都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

丸い/細長い国(都道府県市区町村)って、どこだと思いますか?

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 丸い/細長い国(都道府県市区町村)って、どこだと思いますか?
記事数=21件/更新日:2004年6月19日/編集者:YSK

細長い国、丸い都道府県のように、国や自治体の形について盛り上がりましたので、まとめてみました。また、その話の関連から、日本の領土の東西南北端から、領土の遍歴の議論にまで発展しました。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) ペーロケ 太白 いっちゃん Zzz 北神 スカンデルベクの鷲 さざ波 駿河の民

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[9967]2003年2月28日
Zzz
[9968]2003年2月28日
般若堂そんぴん
[10044]2003年2月28日
ペーロケ
[10062]2003年3月1日
ペーロケ
[10063]2003年3月1日
start
[10064]2003年3月1日
start
[10070]2003年3月1日
ペーロケ
[10073]2003年3月1日
まがみ
[10074]2003年3月1日
Zzz
[10082]2003年3月1日
Issie
[10084]2003年3月1日
ごろごろ
[10098]2003年3月1日
ken
[10112]2003年3月1日
太白
[10117]2003年3月1日
ペーロケ
[10119]2003年3月1日
えっす
[10123]2003年3月1日
ペーロケ
[10124]2003年3月1日
Issie
[10125]2003年3月1日
YSK
[10177]2003年3月2日
太白
[10453]2003年3月5日
太白
[29468]2004年6月19日
みやこ♂

[9967] 2003年 2月 28日(金)05:00:27Zzz さん
丸い県
こんな掲示板を見つけたのが嬉しくて、立て続けに書き込んでます。

以前友人とこんなことを話してました。
「日本で一番丸い県は、やっぱり栃木県だよね。」
ご賛同いただけますか?

この話のときは単なる主観だったのですが、
客観的に評価するには
「面積あたりの外周線の長さ」
で比較するんでしょうかね。

それから「一番細長い国」は断然チリですよね?
先の友人との間では、
「チリには道が南北に一本しかない」
「チリを東西に切ると、どこでも
海-家-道-家-山になる(千歳飴状態?)」
などとふざけたことを言っていました。
(チリの方がいらっしゃいましたらごめんなさい)

ところで、
「一番細長い県」や「一番丸い国」はどこなんでしょう?
[9968] 2003年 2月 28日(金)05:18:15般若堂そんぴん さん
ヘビ道,丸い国
Zzzさん
[9966]
文京区と台東区の区境の千駄木付近に、
不思議なほど蛇行している部分があります。
[6241]TNさんが書いていらっしゃるヘビ道だと思います.

[9967]
「一番丸い国」
一番かどうかは分かりませんが,サンマリノ共和国はなかなかの丸さです.

[9965]で触れていらっしゃる都市交通システムについても是非とも読ませていただきたいと思います.期待しております.
[10044] 2003年 2月 28日(金)22:46:13ペーロケ[utt] さん
なが~い都道府県
[9967]Zzzさま
客観的に評価するには「面積あたりの外周線の長さ」で比較するんでしょうかね。
地理は素人なもんで、ちょっと基本的な言葉の意味が分からないので恐縮ですが、
外周線とは何を指すのでしょうか??海岸線延長+都道府県境延長ですか?
もしそれなら、文句なしで長崎県でしょうね。なぜなら、海岸線延長は4000km以上あり、
2位の北海道の約2倍近くでぶっちぎっていますので、県境を含めても1位でしょう。
面積も約4000km2程度で決して大きくないですし。。。
しかし、長崎県は細長くみえますかねぇ~(苦笑)

それより私は、外周線の長さより、(面積)/(外接円の半径)の値の小ささで
比較する方が妥当だと思うのですけど。
なぜなら、遠い地域も抱えていますとゆう指標だから。
それで、一番細長い都道府県は、沖縄県か東京都。。。え?反則??
まあそれは冗談として、本体だけで比較するなら、島根県や三重県かなあ。。。
しかし、どこかにいい資料がないかしら。。。(またまた他力本願)
[10062] 2003年 3月 1日(土)01:56:01ペーロケ[utt] さん
細長い国ほか
[10057]startさま
日本より細長い国はなかなか見つからないと思います。
ノルウェーやベトナムも結構きてますよ(笑)

[10056]startさま
それを言ってしまうと漢数字の含まれる全市町村名を「数字を意味するものとして使われているか」チェックしなければならなくなってしまいます……。
そうですね。
ただ、生まれが貧しい私は日常生活で、いえ、生まれてこのかた「京」や「正」などの「数字」を
目の当たりにしたことがなかったので、ピンと来なかっただけです。
ただ、おっしゃるように、千や万、億などにも、単位の数字自体に意味はなく、
それよりも漠然と「大きい」という意味で使われていたりして、そう考えたら難しいですね。

[10055]般若堂そんぴんさま
お見事です。さすがに数字が長すぎてよく判りません。
漢数字で表すといくらでしょうか(笑)

[10058]雑魚さま
いえいえ、雑魚さまもまだまだ三十路、お洒落人生はこれからです!!
常磐線お洒落化に貢献するため、早速ベッカムヘアーでイメチェンなんてどうでしょう(笑)
[10063] 2003年 3月 1日(土)02:02:29【1】start さん
細長い国
[10062]uttさん

ノルウェーやベトナムも結構きてますよ(笑)

確かに北海道・本州・四国・九州だけの細長さなら負けるかもしれませんね。
あらためて地図を見ましたが、ノルウェーやベトナムがあんなに細かったとは思いませんでした。
しかし南西諸島も含めると日本の細長さもものすごいことになります。
「細長さ」を表す単位があればいいのですが……。
[10064] 2003年 3月 1日(土)02:11:04start さん
細長い市町村
細長い国や都道府県の話題は出ていましたが
細長い「市町村」はどこになるでしょうか?

[9732]で「ずいぶんと変わった形」と書いたように
今日合併した新・廿日市市はかなり細長いですが。
[10070] 2003年 3月 1日(土)02:30:44ペーロケ[utt] さん
細長い国、市町村
[10063]startさま
しかし南西諸島も含めるとものすごいことになります。
こう書いたら沖縄の人に申し訳ないのですが、孤島を入れるのであれば、
ニューカレドニアを領有するフランスが、ものすごく細長い国になってしまいます。
うーん、それで[10044]で書いたとおり、長い都道府県に東京としたくなかったのですけどね。
(沖縄は沖縄本島だけでも結構レベルの高い細長さと判断できますけどね)
どの島を入れてどの島を入れない、う~ん、難しいですね。

ところで、本当の2位は、アフリカのガンビアかトーゴのどちらかだと思うのですけど。。。
う~ん、微妙。。。

そして、細長いコンテスト、市町村部門、
山口県東和町と、愛媛の佐田岬3町のどれかでしょうか。。。

個人的には細長い市町村かどうかは不明ですが、形の美しさでは、
特別賞として長野県の立科町を推薦しま~す!!
[10073] 2003年 3月 1日(土)03:14:42まがみ さん
東西南北
[10070]utt さん
特別賞として長野県の立科町を推薦しま~す!!
立科町ってどんな形だっけ? と思って調べてみましたら、これは素晴らしい!
この、長野県 北佐久郡 立科町付近には細長い市町村が多いですね。
離島を入れるとなると、やはり東京都小笠原村になるのでしょうね。日本の200海里経済水域の45%が東京都のおかげだとか。なんせ台湾より南に「東京都」があるのですから…

なお、日本の東西南北は、
最北端北海道蘂取郡蘂取村(択捉島)北方領土を除けば北海道稚内市
最東端東京都小笠原支庁小笠原村(南鳥島)自衛隊員などが居住、こういう例外を除けば北海道根室市
最南端東京都小笠原支庁小笠原村(沖ノ鳥島)有人最南端は沖縄県八重山郡竹富町(波照間島)
最西端沖縄県八重山郡与那国町(与那国島)

あんまり過去ログになかったようなので書いてみました。
といっても、この落書き帳の常連さんには常識でしょうか。
ところで、南鳥島も、きれいな三角形です。


[9808][9814][9828][9850][9853][9861]
北総開発鉄道を成田空港へのアクセスルートとして活用するという話題については、過去ログに既にありました。([6458]TN さん)ご参考までに。
[10074] 2003年 3月 1日(土)03:21:43Zzz さん
細長さの比較
[10044] uttさん
外周線とは何を指すのでしょうか??海岸線延長+都道府県境延長ですか?
私も素人なので適当に言葉を考えただけなのですが、
意図するところはuttさんのおっしゃるとおりのつもりです。

でも、確かに長崎県がトップになりそうですが、
「細い」はともかく、「細長く」はないですよねぇ。

それより私は、外周線の長さより、(面積)/(外接円の半径)の値の小ささで
比較する方が妥当だと思うのですけど。
そうですね。
この方がいいかもしれません。

まあそれは冗談として、本体だけで比較するなら、島根県や三重県かなあ。。。
むむむ、私は新潟県か静岡県かな、と思ってたのですが.....。

[10057] startさん
もしかして「世界で2番目に細長い国」は日本ではないでしょうか。
世界地図を見渡してもチリ以外で日本より細長い国はなかなか見つからないと思います。
私も同感です。
やっぱり日本は細長い面白い国ですよね。
[10082] 2003年 3月 1日(土)10:06:35Issie さん
細長い県
平明図形としての形は別にして,通路が事実上1本しかないという点で,私も静岡県を連想しました。
静岡県の場合,大井川や安倍川の全流域を含むわけだから,当然南北方向の奥行きもあるわけですが,東西方向の通路というと,少なくとも沼津から掛川のあたりまでは東海道ルートしかありませんよね(一応,静岡から本川根町・春野町を経て天竜市へ抜ける国道362号線がないわけではないけれど)。
新潟県や島根県の場合,平面図形は静岡県よりも細長く見えるけれども,ここでは海沿いルートとは別に山間部を縦貫するルートもありますから,通路が複数あるという点,実際の幅は静岡県よりもある,と解釈できないこともないかな,などと思ってみたりもします。

ところで,日本。
南部領域は南西諸島と伊豆・小笠原諸島の2列になっているから,その間の公海の部分も含めると随分横幅がありますね。
200海里の経済水域(国際法上の「領海」は12海里としていますが)も含めると,その横幅はなかなかのものです。
[10084] 2003年 3月 1日(土)10:40:42ごろごろ さん
細長い県・市
[10057]startさん
[10082]Issie さん
[10074]Zzzさん
[10070]uttさん
[10066]まがみさん
細長い県といえば、千葉県、新潟県、長野県、三重県、京都府、高知県、長崎県です。
関東周辺の細長い市についても調べてみました。
町田市や川崎市は地図で見ても解るように東西に細長いです。つくば市や市原市は南北に細長いです。これからの合併でこのように長い自治体も誕生するかもしれません。
[10098] 2003年 3月 1日(土)13:35:07ken さん
まるまって~る、のびている。
[10057]startさん
[10082]Issie さん
[10074]Zzzさん
[10070]uttさん
[10066]まがみさん
[10062]utt さん

[10057]startさん
チリは世界一細長い国というのはよく聞きますが
もしかして「世界で2番目に細長い国」は日本ではないでしょうか。

[10062]utt さん
ノルウェーやベトナムも結構きてますよ(笑)

[10082]Issie さん
ところで,日本。
南部領域は南西諸島と伊豆・小笠原諸島の2列になっているから,その間の公海の部分も含めると随分横幅がありますね。

引用多くなりましたが、要は離島を入れるた場合、フランスの海外県のように他国を挟まずに、多角形が描けないところは、論外として、
チリもイースター島を入れると、ほぼ、正三角形くらい、で、そもそも、一番細長いかどうか、地位が揺らぎますし。
ノルウェーも、ヤン・エイマン島を入れると、やはり正三角形くらい、
ベトナムも西沙諸島を入れると、三角形になりますし、
日本の「細長さ」に南西諸島まで入れるのだったら、与那国を入れて、南鳥島を入れないってのは根拠ないですから、日本もやはり正三角形くらいの形じゃないですかね。

島は含まない、本土だけ、と言っても、何が本土なのか、キリバスのような国は、どうするか。

とかなんか、難しいですね。
出題に無理あり、と見ました。

そういう議論の余地なく細長いのは、むしろ、トーゴかガンビアか、
丸い国候補としては、ルーマニア、スワジランドを挙げときます。
[10112] 2003年 3月 1日(土)16:15:27太白 さん
東西南北の端
[10073] まがみさん

 現在の日本の東西南北端は、まがみさんご指摘のとおりですが、日本の歴史を通してみた場合、東西南北の端はどこなのでしょうか? 旧日本軍による軍事占領は除くとして、植民地や租借地、国際連盟による信託統治なども含めると、今の東西南北とは全く違った地点になると思われます。北端は割合簡単に考え付きますが、東西南が結構難しそうです。

 あと、日本のように地球全体から見れば領土が一定の地域に集中している場合、東西南北端の判断が比較的容易ですが、世界中に領土があると、難しいですね。

 そこで問題です。興味のある方はチャレンジを。

Q.次に挙げる国の東西南北の端はどこか、答えなさい。
なお、東西の判断は経度を基準とし、「最も東」とは東経180度とし、「最も西」とは西経180度とする。

1.イギリス
2.フランス
3.ノルウェー
4.オランダ

実は、出題しておきながら解答に自信が持てないので、ちょっと考えてみます。

P.S. [10099] Seahawkさん
やはり同窓でしたか。「男子校」で可能性を感じ、「家から太白山が見える」で確信しました。
「先輩」はやめてください。ここは部活じゃないですから(苦笑)。地理好き(市町村合併ネタ好き?)の人たちがお互いに節度を持って対等に雑談/議論するのがこの掲示板の良いところだと思いますよ。私も、この掲示板の雰囲気の良さを見て初めて、書き込む気になったので。あ、敢えてお願いするなら、私が誰かのレスを期待して書いた下らない書き込みに誰も反応してくれない時に、「しゃーねーなー」と義理でレスをつけてくれたらありがたいです(笑)。
[10117] 2003年 3月 1日(土)17:12:57【1】ペーロケ[utt] さん
細長い市町村コンテスト
[10066]でまがみさまに
“細長い”ってどういうふうに計ればいいんでしょうかね?
単に長辺の方向の距離が長い、というだけであれば、ロシアが一番ということで文句無しですが、“細長い”というイメージからは少し遠いように感じます。
と問題提起されていますが、私の意見としては、
「市町村の外接円径と面積の比」で表すべきかと思います。

ということで、本当は外接円を描くべきなのでしょうが、実際は難しいですね。ということで、
ここでは、とても簡単に考えて、遠い2点の直線距離を外接円の直径と近似し、
それを「長さ」、長さを面積で割った値を「相対幅」、それらの比を「扁平率」とし、
細長さを比較してみました。

ここで扁平率とは、(走り屋さまやVIP屋さま方にはおなじみの言葉かもしれませんが。。。)
CADの世界で楕円を描くときに用いられるパラメーターで、扁平率=短径÷長径×100%です。
このことが地理の世界で認知されているかわかりませんが、自分勝手に流用させていただきます。

なお、測定した市町村は、自称ビジュアル系ちずらーである私が
「おおっ!」って唸らせた形状をもつ市町村を独断と偏見によって決定し、
20万分の1の某社製地図をJISマーク入り定規によって測定しました。
切れたところは、トレーシングペーパーを使ってトレースし、別図に貼り付けて測定しました。
(実際、静岡市は上下両端が切れたため、一番苦労しました)

長さは、自治体内にある孤島を除きましたが、(川崎市の埋め立て部は一部含みました)
面積については、データが無かったため、どうしても孤島込みの面積になってしまいました。
だから、山口県の東和町などは、実際はもっと扁平率が下がる(細長さが上がる)かもしれません。

また、「相対幅」という言葉は、面積を長さで割ったために長さの次元をもつパラメーターです。
例のごとく、地理の世界で既にある言葉かもしれませんが、
素人である私が勝手に作った造語(のつもり)であることを断っておきます。
(だれか先に使っていたらすみません)

まずは、ノミネート作品

面積(km^2)長さ(km)相対幅(km)扁平率(%)
北海道
斜里町736.97809.2111.52
当別町422.71488.8118.35
釧路市221.61366.1617.10
釧路町252.57376.8318.45
幌加内町767.036312.1819.33
小樽市243.13366.7518.76
留辺蘂町564.695610.0818.01
羅臼町397.84646.229.71
.
東北
佐井村135.00324.2213.18
若美町42.74172.5114.79
二ツ井町181.40355.1814.81
中新田町61.44212.9313.93
立川町190.82345.6116.51
松山町42.92152.8619.08
.
関東
葛生町91.66263.5313.56
粕川村25.97181.448.02
藤岡市127.64314.1213.28
町田市71.62223.2614.80
川崎市142.70324.4613.94
.
中部
名立町65.95223.0013.63
佐久町122.11294.2114.52
臼田町83.21263.2012.31
立科町66.82272.479.17
楢川村117.82274.3616.16
馬瀬村98.46263.7914.57
甲府市171.88325.3716.79
(新)甲府市248.46425.9214.09
静岡市1,146.198413.6516.24
久居市68.20183.7921.05
志摩町17.01101.7017.01
.
近畿
大津市302.33456.7214.93
南光町49.86202.4912.47
安富町60.30173.5520.87
和泉市84.99184.7226.23
明石市49.22153.2821.88
貝塚市43.96143.1422.43
宝塚市101.80224.6321.03
.
中四国
美保関町55.41192.9215.35
三崎町33.62171.9811.63
瀬戸町32.09122.6722.28
伊方町28.62112.6023.65
東和町38.79162.4215.15
山本町33.31142.3816.99
野村町187.60345.5216.23
明浜町25.97141.8613.25
由岐町23.16141.6511.82
廿日市市388.223411.2233.58
.
九州
新魚目町25.31211.215.74
鶴見町20.21111.8416.70
野田町30.60132.3518.11
上浦町15.67121.3110.88
恩納村50.72232.219.59

さて、上記を見て、意外と佐田岬3町は単独では扁平ではなく、
3町が重なって、あれだけ扁平な半島を形成していることがわかります。
(ちなみに、3町合わせて長さ38km、相対幅2.48km、扁平率6.53(%)です。

さて、細長い市町村コンテストの結果(扁平率部門)は、

金賞 長崎県新魚目町 5.74
銀賞 群馬県粕川村  8.02
銅賞 長野県立科町  9.17

新魚目町は、もはや芸術です。細長い市町村が少ない関東ブロックでの粕川村もなかなか。
私が[10070]で推薦した立科町が見事に銅賞です!!

また、長い市町村コンテストの結果(長さ部門)では、

金賞 静岡市    84km
銀賞 北海道斜里町 80km
銅賞 北海道羅臼町 64km

以上、いずれも測定には苦労しました。。。
みなさまも、ぜひ地図をごらんになって、細長い市町村の美しさを堪能してくださいね!!

#しかし、美しい市町村の形コンテスト、
こればっかりは、私の独断と偏見「だけ」では決められないなぁ。。。
[10119] 2003年 3月 1日(土)17:39:12えっす さん
長い市町村
[10117]uttさん
10117のデータはすばらしい!
新魚目町は本当に芸術です。
海岸線の長い長崎県ならでは。
どうでもいいことかもしれませんが長いといえば市町村の中の、町や字で長い所が近くにあります。
大阪府交野市の私市9丁目です。
もっと長い所もあるかもしれませんが、一応。

[10105]まがみさん
僕も大阪府在住です。(門真市)
[10123] 2003年 3月 1日(土)19:18:20【2】ペーロケ[utt] さん
れすれすれす
[10064]startさま
今日合併した新・廿日市市はかなり細長いですが。
ちなみに新、廿日市は長さ34km、面積388.22km^2、相対幅11.22km、
扁平率は33.58%と、[10117]に登場している各自治体に比較して、
さほど細長くはない形となっておりますね。
新、甲府市などはかなり細長くなりそうですが、
残念ながら上九一色分割問題もありまして、面積が判りませんので。。。

[10082]Issieさま
通路が事実上1本しかないという点で,私も静岡県を連想しました。
そのような解釈での細長さならば、三重県も実は絶妙ですね(^^)
やはり静岡県は、独自の文化を持つ二つの地域を強引に一つの県に押し込めた結果なのでしょうか??

[10098]kenさま
私は自称ビジュアル系(?)なので、できれば日本の「細長さ」で議論するならば、
本州、北海道、四国、九州の4島で比較したいですね。
実はチリも、イースター島なども考えたのですが、
ベトナムとかノルウェーも、離島は含みたくないですし、
一般的に知られている形の細長さで議論したいです。
沖縄には申し訳ないですし、感覚的ですみませんが。。。
(まさか、四国は離島ではないですよね??なんてお馬鹿なプライドが。。。)

すみません、[10044]で東京都や沖縄県を細長い県と認めたくないとしていることが、
実は地理の世界では歪んだ感覚なのかもしれませんが。。。

[10119]えっすさま
残念ながら、私が持っている地図では、私市9丁目まで見ることができません(涙)
字部門では、もっとマニアックな場所が現れそうですね!!

それと私の地図では、とても都道府県の長さを計るような代物ではないので、
[10117]の都道府県バージョンは作れません。残念。。。

ところで、福島県山都町の飯豊山付近の形が微妙に気になるのですが、
京都府井手町や広島県大竹市の形にも、何らかの事情がありそうですね。
まさか、領主さんの所有権争いの影響??
[10124] 2003年 3月 1日(土)19:23:05Issie さん
過去の日本領土の四端:つけたし
1つ書き忘れました。
*西端:澎湖島(台湾総督府管下)

その後,日本は南シナ海上,北緯10度・東経113度付近の島々を「台湾の一部」と主張し,1938(昭和13)年に「新南諸島」の名称で高雄市に編入しました。
したがって,以後はここが「西端」となります。また,沖ノ鳥島よりも南にありますから,委任統治領を除いた領土の南端にもなりますね。

現在,「南沙諸島」「スプラトリー諸島」などの呼称で,中華人民共和国・中華民国両政府をはじめとする周辺諸国が領有権を主張しています。
[10125] 2003年 3月 1日(土)19:57:31【1】YSK さん
そうそう、粕川村は、細長いです。
[10117]uttさん
このデータ、すごいですね。
新魚目町は、島の形がそうであるとはいえ、まさに自然の造形美、地球への深遠の憧憬を感じずにはいられませんね・・・。

さて、コンテストで銀賞を受賞した粕川村ですが、本当、細長い自治体ですよね。
村名の由来ともなっている粕川の流れに沿うように、北へスリムな村域をキープし、富士見村に接しています。細長さから言えば、隣の新里村もなかなかいい線いってます。北端では一部200メートルくらいの幅になりながらも、村域を確保しつつ、やはり富士見村に接しています。

粕川村は大胡町、宮城村とともに前橋市に編入されることがほぼ決定している状況です。あのスリムなボディー(?)を見ることはできるのも、あともう少しのようですね。

ところで、
[10123]
新、甲府市などはかなり細長くなりそうですが、
残念ながら上九一色分割問題もありまして、面積が判りませんので。。。
任せてください。この落書き帳には、過去ログという、心強い味方があります。

[7524]にて、グリグリさんがデータとリンクを提示していらっしゃいます。
<以下、引用>
以下の任意協議会のHPにデータがあります。
http://www.knak-gappei.com/6-nini/gaiyo/gaiyo.html
上九一色村全体梯・古関地区比率
国勢調査人口(H12)1639人363人22.15%
住民基本台帳(H14)1690人378人22.37%
総面積86.48km218.41 km2
梯・古関地区は甲府市側に編入される地域です。上記の比率(22.37%)を適用して、2002.10.1推計人口1602人から計算し、梯・古関地区を358人と推定しています。
<引用終わり>

uttさんの渾身のデータのご提示、早速アーカイブ化を検討せねば。
[10177] 2003年 3月 2日(日)09:51:47太白 さん
過去の日本の東西南北端
[10124][10121] issieさん
 日本の過去の東西南北端につき、体系的かつ詳細な解説をありがとうございました。特に、南沙諸島がかつて日本の領土であったことは初めて知り、大変勉強になりました。

 ちょっと詳細な世界地図を見てみると、キリバスの首都であるタラワのちょっと南東にあるアラヌカ島(Aranuka)が最も赤道に近い(北緯0度12分くらい)ように見えます。ここが南端のようです。また、同じくタラワの南東にあるアベラマ島(Abemara)は、東経174度付近に位置しており、ここが東端のようです。

 さて、西端ですが、南沙諸島の西端よりも、ベトナムの東に位置する西沙諸島(パラセル諸島)の西端(英語名だとトリトン島)の方が西に位置する(東経111度50分)ようですが、この西沙諸島は[10124]で言及されている「新南諸島」に含まれるのでしょうか?(ちょっと細かい点で恐縮です)。

 しかし、こうしてみると、昔の日本の範囲は随分「広かった」んですねえ…。
[10453] 2003年 3月 5日(水)12:09:46【2】太白 さん
丸い国・細く丸い町
ちょっと遅レスですが…。

[9968] 般若堂そんぴんさん
一番かどうかは分かりませんが,サンマリノ共和国はなかなかの丸さです.

個人的には、以下の4か国を推薦したいと思います。

金メダル:ナウル
銀メダル:モーリシャス
銅メダル:サンマリノ、スワジランド

 ナウルはサンゴ礁の島なので、かなり円に近いだ円形です。とにかく、「角がない」のがいいと思います。
 これとは別に、セントビンセント及びグレナディーン諸島の「セントビンセント島」も結構丸いと思いますが、こちらは付属するグレナディーン諸島を持っているので、番外ということで。

 また、細長い町ですが、船橋市丸山(船橋市の飛び地)の南側を丸く削っている鎌ヶ谷市の区域(単独の町ではなかったと思います)は如何でしょうか? 絶対的な「細さ」では他の町にかないませんが、美しさで勝負! 丸山(文字通り丸い形の町です。等高線も丸いのでしょう)の南側を丸く流れる「馬込沢」(駅もあります)が、この付近の地形を想像させてくれます。
[29468] 2004年 6月 19日(土)13:42:51みやこ♂[みやこ] さん
丸県度判定法
かつて,細長い市町村など,行政界の形状が話題にのぼりましたが,実は私,栃木県ってかなり丸い県だと思っていました。
他に「丸い県」といえば,私は山梨・滋賀の両県を思い浮かべますが,それらの県がどのくらい丸いかを数値化して比較することはできないものでしょうか。

どのくらい円形に近いか,ということですから,内側と外側から円で攻め立ててみればよいでしょう。その両者の半径などの比が1に近いほど,円形であるといえます。さらに,両者の中心位置のずれによって,図形の歪み具合もわかりそうです。
そこで,行政界に接する最大の内接円(小円)と最小の外接円(大円)を作図し,その半径と,大・小円の中心間距離(離心距離)を計測し,各種計算をしてみました。
なお,円形率は大円半径を小円半径で除したもの,離心率は離心距離を大円半径で除したものです。
さらに,円形率×(離心率+1)として,円形度としてみました。これが1に近いほど「丸」く,大きくなるほど「細長」いといえると思いますが,いかがなものでしょうか。

県名小円半径(km)大円半径(km)円形率離心距離(km)離心率円形度
栃木県30.749.21.607.30.151.841位?
山梨県26.848.81.8214.60.302.372位?
滋賀県25.451.82.0412.50.242.533位?

全都道府県を試したワケではありませんし,作図は,丁度いい加減なアナログなので(素直に白状すれば手書き)誤差は大きいでしょうが,どうも「栃木県が日本一丸い都道府県」と言ってよさそうです・・・よねぇ?

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示