都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

日本海沿岸の中心都市比較 −北陸地方と新潟県の範囲において−

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 日本海沿岸の中心都市比較 −北陸地方と新潟県の範囲において−
記事数=12件/更新日:2003年5月23日/編集者:special-week

新潟県が日本海側で初の政令指定都市を目指し合併の動きを加速させている。政令指定都市になれば、新潟が北陸地方も見据えた、日本海沿岸の中心都市とみなされることになるのか。しかし、北陸地方には歴史のある金沢市も、北陸の中心都市として力のあるまちである。日本海沿岸の中心都市について、比較してみることとする。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) 北神

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[13]1999年12月10日
まかいの
[26]2000年2月5日
よろずまにあ
[4265]2002年10月29日
蘭丸
[4322]2002年10月30日
いな
[5490]2002年11月27日
般若堂そんぴん
[10562]2003年3月6日
だんな
[10618]2003年3月7日
seahawk
[10627]2003年3月7日
だんな
[10633]2003年3月7日
ken
[10652]2003年3月7日
だんな
[10724]2003年3月8日
OguriCap
[15770]2003年5月23日
裏日本人

[13] 1999年 12月 10日(金)00:28:02まかいの さん
がんばれ金沢!
新潟が日本海側で初の50万都市になりそうなんですね。
私は3年前まで金沢に住んでいたので、”がんばれ金沢”という気分です。
金沢もベッドタウンの野々市町と内灘町を合併すれば50万都市になりますね。
まあ、なんでもかんでも合併すればいいというものではないのですが。

都市の成り立ちも雰囲気も全然違う2都市ですが、
今後の発展を願っています。
[26] 2000年 2月 5日(土)15:08:53よろずまにあ さん
新潟市
はじめまして。
下の方に新潟市と黒崎町の合併の話が出でいますが、
2001年1月1日付の合併は、正式決定しました。
私、出身は新潟市で、大学の4年間金沢に住んでまし
たので、両市の考え方、置かれた状況は分かります。
新潟も金沢も、お互いにライバルだと思っているよう
ですね。
私が大学に在学中(6~7年前?)に、北国新聞には
っきりとそのような位置付けでの連載があったように
記憶しています。
金沢を離れてだいぶ経つので、最近の同市の状況はよ
く分かりませんが、新潟では、再び動きが活発化しそ
うです。(下のURLクリック)
既に白根市長はこの構想に同意したそうです。
ま、10年以上も前からある計画ですけどね...
全国の市のライバル関係図などがあるとおもしろそう
ですね。
ということで、おらが市のライバルはここだ!と言う
生々しい発言待ってます。
私は静岡市と清水市の合併が気になるなあ...
[4265] 2002年 10月 29日(火)14:52:20【2】蘭丸 さん
新潟vs.金沢
 広島と岡山との相関関係が話題になっているようですが、私が同じように注目している関係に新潟と金沢の関係があります。いうまでもなく、この二つの都市は本州の日本海側(もっといえば北陸地方)で両雄をなす都市であり、 片や加賀百万石の御城下、片や三府五港の一角を占めた要港、 とそれぞれ都市としての歴史と由緒、 一定の風格を具えた中核市です。

 新潟市は昨年、西蒲原郡黒埼町を編入し、本州日本海側では初の50万都市となりました。全国的に見ればそれほどの人口規模ではないと思われる向きもあるでしょうが、明治以来、太平洋側偏重で経済が発展し、日本海側が太平洋側の人口供給基地となってきたを歴史を思えば、これは大きなインパクトを持った出来事だったと私は思っています。日本の歴史上はじめて日本海沿岸に地図に四角い印で表される都市ができたのです。

 その新潟市は現在、周辺市町村との合併により、人口約78万人での政令指定都市移行を目指しています。政令指定都市の人口要件が緩和され、静岡市がその基準によって移行する運びとなった状況から、新潟市のこの構想もにわかに現実味を帯びてきました。一方の金沢市も現在人口約46万人で、となりの野々市町(約4万5千人)と合わせると50万人を超えることになります。野々市町との合併は、相手側の消極姿勢で今のところ具体化してはいませんが、他の可能性も考えれば金沢市の50万都市実現は夢ではないといえます。

 このように人口規模では金沢市は新潟市に水をあけられた形ですが、両都市の広域的な拠点性を勘案すると、金沢市が一歩リードかな?という気がします。金沢は経済的に北陸地方の拠点としての地位を古くから占めており、全国規模の企業で北陸を統括する支社はたいがい金沢に置かれているようです。それと比べると新潟は経済的に見ると北陸というよりも関東(東京圏)に組み入れられるケースが多いようです。
 詳しく調べたわけではありませんが、身近なところで電機製品などの取扱説明書のカスタマーサービスの項目を見て、各社がどんな区分けをしているか調べてみましたが、新潟を北陸に入れるケースはあまり多くはないようです。
 これにはおそらく交通網の配置と両都市の位置からくる地勢的な要因が働いているように思います。新潟市はどうしても周辺の県を巻き込んだ広域圏を形づくれないでいます。

 新潟市が広域的な中枢性を高められない一番の原因は、新潟県が何地方に属すかはっきりしないところにあるようです。官公庁の管轄を見ても、新潟県は時には北陸、時には関東、時には信越といった具合に一定した所属がありません。衆議院の比例代表では「北陸信越」という、いかにも捉え所のないにブロックに括られます。また、NHKのニュースや天気予報などでは「関東甲信越」という括り方がしばしば使われます。しかし、金沢は一貫して北陸に属してその中心となっています。
 確かに、福井あたりから見ると新潟は地理的にも心理的にも「遠い」存在ですし、また逆に新潟から見た場合もそうです。ですから自然と金沢が中心性を持ってくるのでしょう。

 両都市の立地や都市基盤を比較した場合、今度は新潟が大きくリードします。
 特定重要港湾・中核国際港湾の新潟港と国際線8路線が就航する新潟空港は、金沢港(重要港湾)や国際線1路線の小松空港(金沢にはないのがミソ)と比べてその広域的重要度の違いは一目瞭然です。
 陸運でも北陸自動車道を介して関越自動車道、磐越自動車道、上信越自動車道と(いずれも自県内で)接続し、上越新幹線利用で東京まで最速で約1時間30分の新潟と、北陸自動車道1本で上越新幹線接続の特急利用の金沢は、やはり新潟の利便性の方が上でしょう。
 しかし、国際線の航空貨物の取扱量は小松空港の方が上回っていますから、一概に新潟が上とばかりいえない面もあります。

 長々と書いてしまいましたが、私の結論は、総合的に見てやや新潟がリードかな?といったところです。着実に足下を固め名実共に北陸の中心である金沢と北陸でありながらも多角的な連携を求める新潟、という両者の指向性の違いがそれぞれに今日の発展をたらしめたのではないだろうかと思います。
 なにせバブル期には新潟空港は上越新幹線乗り入れによる首都圏第二空港化を目指していたほどです。東京から日本海側に抜ける効率的なルートが上越新幹線だったということで、最終的には新潟の立地条件の優位性が両都市の都市としての性格の違いにつながっているようです。
[4322] 2002年 10月 30日(水)21:47:09いな さん
日本海沿岸の中心都市は?
皆さんこの件では、新潟か金沢かと話題沸騰(もう沈静した?)ですが・・・
ここは関東方面の人が多いらしく、埼玉は北関東か?という話題の前には、全く歯が立たずですね(泣)
日本海もそうだけど、中国も四国も完敗ですよね。

この件で、私は思うのですが・・・
新潟は、東京を向いて発展してきた。それは1人の個人の考えのもとに、そのような方向に進んできたんだと。
その個人とは、元国会議員・田中真紀子さんのおとうさん。

人口50万に満たない都市に、新幹線と3方向からの高速道路(北陸・関越・磐越)を引っ張ってきたんだから、
ほんとうに驚きですよね。
名古屋(200万)~富山・高岡・金沢(100万)をつなぐ東海北陸道が、未だにつながっていないのに
新潟(50万)~会津・郡山(50万)をつなぐ磐越道が、すでに完成してしまっているなんて・・・すごいと思います。

まあこの際私としては、新潟は東京の北の玄関口だとして整備していったんだと、理解することにしましょう。
[5490] 2002年 11月 27日(水)19:50:10般若堂そんぴん さん
「裏日本」を「日本海側」と言い換えても……
[5482]白桃さんの文を読んで,そういえば,いつの間にか「裏日本」という表現を聞かなくなったと気づきました.一応山形県も「裏日本」ですが,少なくとも私自身はあまり気にしていません.ただ,「日本海側」という表現も次第に差別的ニュアンスを持ちつつあるのではないかと思います.「みちのく」だって考えてみれば差別を内包していますね.「東北地方」も,語源は中立的なのに,結局は差別の対象です(1994~1995年頃だったと思いますが,ダウンタウンが司会する番組に出た山形市の小学生の平板な言葉を彼らは思いきり嘲笑していました.きっと自分の姿が見えていないのでしょう).
日本海側では福岡市,北九州市に続く主要都市としての新潟市,金沢市に大いに期待するところがあります.
[10562] 2003年 3月 6日(木)17:16:07だんな さん
金沢のライバル都市
[10540]YSKさん

これは金沢市民としては聞き捨てならない話ですね。確かに金沢市が政令指定都市を目指すのは新潟市の動きが気になるのもありますけど、新潟は北陸だという感覚はないですね。先日、石川県知事は道州制をにらんで合併するなら北陸3県(石川、富山、福井)でといってました(余談ですが移転した新庁舎は道州制をにらんで立派なのを建てたという説もあり)。
どちらかといえば金沢市としては富山市のほうがライバルとして見ていますね。人口規模では金沢が多くても経済的には富山の方が有力企業が集まってますから。そもそも石川県と富山県は前田家が治めていた時代から因縁めいたものがあって県の規模も似ているので、常に隣同士意識してると思います。
富山県のひと読んでたらご意見くださいね。
[10618] 2003年 3月 7日(金)11:13:46seahawk さん
ライバル北陸の陣!金沢市と新潟市
[10613]白桃さん
なんという目の鋭さ!さっそく訂正させて頂きました。それにしても、ほんとうに細かいところまでチェックして頂いてとてもうれしいです。ありがとうございました。

[10582]special-weekさん
もしアーカイブ新設の力になればということでアップします。金沢のライバルとして[10562]で富山市を挙げていただんなさん、申し訳ありません。富山市のホームページに行ったところ、統計情報が非常に少なくて載せることができませんでした。新潟市、富山市、金沢市と日本海側で政令指定都市を目指している3つの市の戦いにしたかったのですが・・。

そこで、またも人口の推移のデータです。金沢市が1月1日現在の人口なのに対して新潟市は国勢調査と住民基本台帳人口の推移を挙げていて単純比較はできませんが、参考にまでどうぞ。

金沢市新潟市
明治23年94,20944,545
明治28年89,59349,910
明治33年90,47154,738
明治38年97,54859,186
明治43年110,51164,270
大正4年128,66094,160
大正9年158,95492,130
大正14年141,499108,941
昭和5年158,363131,645
昭和10年165,719149,175
昭和15年193,502160,445
昭和20年219,203174,170
昭和25年248,899220,901
昭和30年273,650264,140
昭和35年297,247319,815
昭和40年330,260358,234
昭和45年357,759387,849
昭和50年390,113421,854
昭和55年414,354451,428
昭和60年428,642467,717
昭和61年431,214469,637
昭和62年433,939471,842
昭和63年436,223474,939
平成元年439,435476,920
平成2年441,804478,566
平成3年443,648479,980
平成4年445,541480,808
平成5年447,952482,161
平成6年449,983483,840
平成7年452,137484,678
平成8年454,494486,371
平成9年455,338487,429
平成10年455,270488,814
平成11年455,864489,216
平成12年456,077490,194
平成13年456,791517,779
平成14年457,234

現在
金沢市(平成15年2月1日)457,756人
新潟市(平成14年12月1日)529,953人

あまりいいデータが得られず残念でしたが、こういう感じになっています。
明治時代には新潟市の2倍の人口があった金沢市は、昭和30年代前半に逆転されました。現在も、人口の伸びは新潟市の方が勝っているように思われます。
[10627] 2003年 3月 7日(金)13:02:52だんな さん
金沢vs新潟
[10618]seahawkさん
明治時代には新潟市の2倍の人口があった金沢市は、昭和30年代前半に逆転されました。
なぜそうなったか私なりに理由を考えてみました。

1.金沢は非戦災都市である
 空襲にあわなかったため再開発が遅れ、発展できなかった。新潟は空襲こそ受けなかったが大火と地震の被害を受け、復興した。

2.新潟は新産業都市である
 指定を受け、重化学産業の工場が次々と操業した。金沢は繊維産業からの脱却が遅れ、経済的に伸び悩んだ。

3.地形の影響
 金沢は市域の2/3が山間部で市域の拡大が横にならざるを得なかったのに対し、新潟市は3方向に平野があり広がりやすい。

と今考えた(笑)。でも金沢はおかげで歴史や伝統が残ったのでよかったと思う。個人的には今くらいの規模で十分だと思うんだけどね、と書くと市長に知れたら怖いのですが。

そろそろ昼休みも終わりなので職務専念義務を果たさねば。
[10633] 2003年 3月 7日(金)14:17:27ken さん
金沢のこと
[10618]seahawkさん
明治時代には新潟市の2倍の人口があった金沢市は、昭和30年代前半に逆転されました。
[10627]だんなさん
なぜそうなったか私なりに理由を考えてみました。
古い書き込みなのですが、[6184]をご参照ください。
で、その元データは[6165]のYSK さんの提供ですが、金沢は明治19年には、東京、大阪、京都、名古屋に次ぐ、日本第5位の人口を持っています。
富山が12位で、福岡などよりも多いこともあわせて、加賀越中能登三国100万石のパワーと歴史があるんです。
幕末の都市人口は石高と強い比例関係があります。

一方の新潟は開港場としての新勢力、明治に入ってたった19年とはいっても、一介の漁村だった神戸、横浜の台頭。新潟は江戸時代も長岡藩の外港として、長岡藩領の港としては機能してましたが、幕末になって、黒船往来盛んになるに至って、長岡藩から江戸幕府が取り上げ、直轄とし、奉行を置きました。
なので、所詮新潟は、スタートは開国からで、実質、都市としての発展は明治時代からなんですよね。
金沢百万石、300年の歴史とは、スタートラインが違う。

金沢が停滞し、新潟が発展したのは、第一にはやはり港の存在でしょう。
それと、上越線の開通で、東京との時間距離が縮まったことも大きいでしょうね。
さらに新幹線で拍車がかかって、首都圏の一部と言っても良い時間距離になりましたね。

いずれにしても政令指定都市狙いでは、新潟は意欲的ですから、大技もかけてくるでしょう。
住民の方々の思惑とは別に、リング外からは、興味深い対戦です。
[10652] 2003年 3月 7日(金)18:51:36だんな さん
金沢市の発展やいかにレス
[10630]seahawkさん
一度訪ねてみたいと思っています。特に、金沢は城下町として有名でとてもきれいな町なんでしょうね。
ありがとうございます。訪れたときはぜひご案内させてください。特に冬がおすすめですよ。

[10632]special-weekさん
熱い要望のありました「金沢VS新潟」をアーカイブ化いたしました。
なんだかうれしいですね。でもそれよりプレッシャーが…

[10633]kenさん
金沢は明治19年には、東京、大阪、京都、名古屋に次ぐ、日本第5位の人口を持っています。
このことは知ってます。金沢では小学生のときから教えられてきてますよ。一時県庁が金沢から美川町に移ったため急激に人口が減り、再び戻ってきたあとなかなか回復しなかったのが影響しているといわれてます。

金沢が停滞し、新潟が発展したのは、第一にはやはり港の存在でしょう。
それはいえますね。なお金沢港ができたのは昭和38年の豪雪で交通機関がストップし陸の孤島になった経験をもとに昭和45年に開港したのです。

[10643]N-Hさん
仙台と金沢の市電は情報として記憶にあります。乗車したことはありませんけれど。
そうですか。金沢の市電(正確には北陸鉄道金沢市内線)が廃止されたのは昭和42年のことで、私が生まれる前なんでよくしらないんですね。だから小学校のバス遠足で富山に行ったとき初めて路面電車をみたときすごく感動したのを覚えてます。
車のじゃまだということで廃止になったもののその後渋滞はひどくなるばかり。非戦災都市ということで道は狭く曲がりくねっているのが一層拍車をかけてます。
ずいぶん前から新交通システムやLRTの導入を検討してますが話はなかなか進展してません。果たして私が定年退職するまでにできるのでしょうか?

書いてて気づいた。ここにHN出した方みなさんアルファベットでした。
[10724] 2003年 3月 8日(土)14:29:02OguriCap さん
新潟、富山、金沢
初めまして。
以前から楽しく拝見しておりましたが、書き込みのペースについていけず、遠慮しておりました。

まずは、special-weekさんへ。
初めまして。
パクリのような名前ですみません。
ただ、私はいろんなところでこの名前で通しているので、ご了承願います。

[10562]だんなさん
初めまして。
富山県のひと読んでたらご意見くださいね。
富山市民として、発言せずにはいられませんね(笑)

大体において、だんなさんの仰有るとおりと思います。
新潟が北陸という意識はもちろんありません。
富山から見ても、新潟市はかなり遠い場所で、親近感もあまりないですね。
富山の人も石川の人も、親近感にしろ、比較にしろ、北陸3県(石川、富山、福井)+飛騨地方
だと思いますね。
福井の人はどうなのか、訊いてみたいですね。

私個人のことですが、全国の都道府県別の何かの数値が発表されたりすると(例えば失業率)、
富山、石川、福井が気になります。
高校野球で石川代表の遊学館が勝ち進むと、喜ぶ気持ちと悔しい気持ちが交差します。
特に、私の出身中学(富山市)の子が遊学館にいましたからね。これは悔しい!

ただ、金沢市と富山市ライバル関係というのは、どうでしょうか。
歴史については疎いので、「ふーん、そうなんだ」という感じですが、繁華街の活気が違いすぎ
なので、ライバルと言って下さるのは面映ゆい気持ちです。
[15770] 2003年 5月 23日(金)12:45:49裏日本人 さん
日本海側のバランス:経済の金沢市と政治の新潟市
本州の日本海側にはだいたい5極があります。高速道路を見れば分かり易いが、日本海側は太平洋ベルトと違って、細切れで点で太平洋側と結ばれているにすぎない。
5極とは秋田地域、山形庄内地域、新潟地域、北陸(3県)地域、山陰地域である。これらはそれぞれつながりは薄く、太平洋側への経路を確保しているだけである。

しかし同じ裏日本でも新潟地域と北陸(三県)地域は群を抜いて大きく、日本海側でも唯一直接につながっている。
新潟は関越道ルートで東京とのルートを、北陸は北陸道ルートの米原で関西中京とのルートをそれぞれ確保しているにすぎなかったが、高速道路も15年前ぐらいに新潟と北陸は日本海側では唯一直接つながった。これは太平洋側がすべて直接つながりを持っているのとは対称的である。
よって普通、日本海側とはほとんどが新潟から北陸にかける地域を指す。そして新潟と北陸が日本海側の2大地域というよりはほぼ全てと言っても過言ではない。

そして、この2大地域でも富山~福井間の北陸(3県)地域がやはり日本海側では人口も産業も群を抜いて、集積があるのは明らかである。北陸(3県)と新潟ほぼ同じ面積ながら、人口差はここ50年の間に20万人程度の差から70万人近くまで差が拡大している。新潟地域の人口は停滞しているのである。
やはり新潟は政治力。新潟の主要3大都市、新潟、長岡、上越にはそれぞれに高速のジャンクションが整備されているという信じられないレベルです。別に人口増えなくても関係ありません。

新潟の場合、いわゆる人口集中や資本の集中などの一般的な「純粋な発展」とは違い、「整備された」というべきか。ただ、やはり施設やインフラが整ったのは事実で、これは現実。ここまでやった以上、「整備されていない」所よりは良いはず。ちなみに「純粋な発展」を考えると、高速網ができようが新幹線ができようが、一貫して新潟は人口は流出し続けた。

それと、東京の他県出身者で新潟が一番多いということからも分かる通り、東京から見ると、北陸(3県)地域は新潟より存在感はなく影が薄い。東京からみて日本海側とはやはり新潟地域のことである。
こういった東京とのパイプの太さなどにより、人口集積や産業集積で圧倒しているのが北陸(3県)地域なら、政治力で圧倒しているのは明らかに新潟地域である。

よってこの両者はバランスが保たれてきたと考えられる。そして今後北陸新幹線の建設などにより、上越新幹線は輸送量の減少と運行本数の削減など、上越新幹線沿線は日本海側や北信越のメインルートからも外れてしまい、北陸新幹線の支線のような存在になり、人口差や資本の集積などでますます差が広がる可能性が大きい。しかし、新潟市の政令都市化での先行など政治力で均衡を保ち、両者共に衰退を防止し、共存共栄できるのではないか。
新潟市と金沢市の距離は300km。地理的にみても交通体系をみても一体化は難しいが、同じ日本海側をリードしてきた都市としてお互いに交流を増やし、経済の北陸金沢市、政治の新潟市、という構図で更に両者が連携していけば一極集中という弊害もなく共存共栄が可能だろう。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示