都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

北陸地方とは、どの範囲か?

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 北陸地方とは、どの範囲か?
記事数=30件/更新日:2006年2月25日/編集者:YSK

北陸地方といえば、一般に富山、石川、福井の3県の範囲を指すことが多いのですが、気象予報区分上は新潟が含まれたり、福井は近畿圏との繋がりもあるなど、北陸地方の範囲についてはけっこう意見が多いと思いますね・・・。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) グリグリ なお YSK hmt 地名好き EMM

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[2518]2002年8月12日
グリグリ
[2567]2002年8月15日
グリグリ
[2583]2002年8月15日
ケン
[2980]2002年9月9日
Issie
[3000]2002年9月10日
夜鳴き寿司屋
[3002]2002年9月11日
YSK
[3007]2002年9月11日
グリグリ
[7483]2003年1月8日
TN
[7486]2003年1月8日
Issie
[10765]2003年3月8日
グリグリ
[10775]2003年3月8日
三鈴
[10784]2003年3月9日
深海魚
[10791]2003年3月9日
ken
[10793]2003年3月9日
三鈴
[10833]2003年3月9日
OguriCap
[10835]2003年3月9日
だんな
[10843]2003年3月9日
Issie
[10947]2003年3月11日
しっちい
[15240]2003年5月15日
ありがたき
[15899]2003年5月25日
紅葉橋律乃介
[15944]2003年5月26日
紅葉橋律乃介
[15947]2003年5月26日
NS
[16056]2003年5月28日
ペーロケ
[16076]2003年5月28日
紅葉橋律乃介
[16084]2003年5月29日
ありがたき
[16116]2003年5月29日
ありがたき
[16123]2003年5月29日
Issie
[16125]2003年5月29日
ありがたき
[16129]2003年5月29日
OguriCap
[42945]2005年7月10日
hmt

[2518] 2002年 8月 12日(月)07:49:13オーナー グリグリ
金沢
[2478]
> こうした産業集積度の高い新潟とは対照的に、金沢はどちらかというと、兼六園、武家屋敷、
> 金箔工芸、久谷焼、旧制四高など、落ち着いた文化の香り高い土地との印象を強く受けます。
> 管理人様、近郊出身者として、いかがでしょうか?

「利家とまつ」ブームの金沢の印象は上記の通りだと思います。私は金沢には高校生までしか住んでいなかったので、外から見た印象と実際住んでいる印象はかなり違うでしょう。時々帰省するたびに、どんどん整備される道路、大型ショッピングセンターなどは、商業都市金沢の発展を強く感じます。データがあると思うのですが、居住人口(?)に比べ商業圏人口(?)は相当大きいはずです(高岡周辺の富山、口能登、福井市方面からのショッピング流入が多い)。
#「久谷焼」→「九谷焼」です。

> その関信局に含まれているので局所在地ではないけれど、もし甲信越、北陸で制令市を
> 一箇所 模索するのであれば、新潟市は金沢市より上位候補かもしれません。というのは、
> 市街規模や人口のみならず、港湾の規模やそれに伴う臨海工業地帯の展開、最寄り空港の
> 国際線発着枠、新幹線に象徴される東京との直通性、地形に伴う周辺の自治体分布状況など、
> やや有利に思えるので。

私は新潟市は全く知らないんですが、少なくとも北陸3県(福井、石川、富山)からすると、新潟市は遙か彼方の別地域の印象が極めて高いです。私自身知らないのもそういう理由です。大体距離的に遠すぎます。飛行機による直通便がある東京の方がずっと近いという印象です(福井は違うかもしれない)。
[2567] 2002年 8月 15日(木)02:13:14オーナー グリグリ
Re: 金沢と岡山について(補足)
金沢が関西圏か名古屋圏かと問われれば、私は単純に名古屋圏を取ります。理由は近いからです。今は鉄道もほとんど差がなくなっているようですが、私が高校生の頃は30分以上の差があったと思います。これは大きかったな。それに、車だと圧倒的に名古屋が近い。名金線という直通バスもかなり以前からありましたし。それと、YSKさんが[2551]で言われているようにNHKのニュースが大きいです。金沢放送局がまだそれほどの放送設備を持たない頃(とくにカラー放送設備)、名古屋からの中部管内の天気予報やニュースがあり、名古屋圏を意識させられました。それとメディアで言えば、北陸中日新聞の存在も大きいかと思います。地元では北國新聞が圧倒的なシェアだったのですが、そこに初めて切り込んできたのが、中日新聞の北陸版(富山・石川)である北陸中日新聞です。ドラゴンズファンになる潜在的なきっかけになっています。

とは言え、これはメディア系の話です。文化面から言えば明らかに関西系というか京風ですね。言葉は間違いなく京都の派生語であり、加賀友禅をはじめ文化は前田家による京都を中心とした関西から移入品です。商業的にはどうでしょうかね。スーパーマーケットは、名古屋の長崎屋が最初だったように思います。春日井シトロンソーダ、南利明のCMが印象的なオリエンタルカレーなどは名古屋ですよね。これらの商品は全国区だと思っていたのですが、どうもそうでないことに気づきはじめています。これは明らかに名古屋商圏にいたからでしょう。

結局のところ、基準は何によるかでしょうが、総合的にと問われれば最初に答えたように私は名古屋圏です。
[2583] 2002年 8月 15日(木)17:40:50ケン さん
北陸
北陸の鉄道はJR西日本が管轄しています。北陸3県のうち福井県は特に関西と結びつきが強いです。
北陸鉄道と福井鉄道は名鉄グループですが、京福電鉄は京阪グループです。
[2980] 2002年 9月 9日(月)23:22:57Issie さん
北陸地方
前にも話題になったかしら…

「北陸地方」といえば,福井・石川・富山の3県,と理解されるのが普通ですね。
新潟県は「関東甲信越」。実際,山梨県や長野県(木曽・下伊那を除く)ともども,文化的にも経済的にも東京都の結びつきが大変に強いのですから,この括り方は妥当です。
はるかな古代,大和盆地の“あすか”や“なら”を起点に日本海沿岸を北に向かって「こし(越)」といった時代ならともかく,当時は後進地帯の関東でさらに開発の遅れた武蔵南東隅の東京を起点に考えれば当然です。

ところが「越」の伝統を引き継いで,新潟県を「北陸地方」に含めることがままあります。
たとえば,気象情報。
気象庁の地域区分では新潟県は富山・石川・福井の各県とともに「北陸地方」とされています。しかも,“おまけ”で北陸に入っているのではなくて,「新潟地方気象台」が「北陸地方」を担当する気象官署で,したがって新潟県を北陸地方から抜くことができない…。
例の「梅雨入り」「梅雨明け」や大雪に関する情報などが,この「北陸地方」という単位で発表されます(これを新潟地方気象台が発表する,ということですね)。

地域文化や方言の点で親不知は重要な境界点なのですが,こうした人文的な境界にお構いなく,自然条件を背景とした地域区分もあり得るわけです。
もっとも,そうは言いつつ,気象予報の地域区分はまず最初に都道府県を単位とするわけであって,そのせいで「飛騨」が「東海地方」になってしまう,という根本的な弱点があるのですが。

ところで,古代に「越」の国や郡が順次分割されていく過程は面白いものがあります。
で,「こし」という地名が越前から越後まで,大小さまざま飛び飛びに分布していますね。
「北越」が「越後」とほぼ等価なのに対して,「南越」は越前南部,しかもイメージとしては福井平野の南半分に限定されそうな地域呼称にすぎない,なんて面白い対比もあります。
[3000] 2002年 9月 10日(火)23:27:46夜鳴き寿司屋 さん
「北日本」「東日本」「西日本」「南日本」
 北陸で思い出しましたが、以前あるTV番組で、北陸地方を地元の方は
北日本と称するのは何故かという特集をしていました。富山県のテレビ局に
「北日本放送」ですし、金沢や富山では企業名に「北日本××会社」が
多いそうです。確かその番組では平安時代の朝廷の影響力の北限が
越の国あたりだったので、現在でも北陸では日本の北という意識が
あるとの事でした。(あんまり詳しく覚えていないので不正確かもしれません)
 また「北日本放送」が出たついでに、「東日本放送」は東北・仙台、
「西日本放送」は四国・高松、「南日本放送」は九州・鹿児島にあります。
「北日本」を除けば日本列島から見たら概ね位置に適した名称だと思います。
余談ながら「南日本放送」以外は「日本テレビ」系ですね。

追伸
 掲示板3000番突破おめでとうございます。これからも皆様で良い
書き込みをしていきたいと思います。
[3002] 2002年 9月 11日(水)00:06:00YSK さん
北陸
[3000]
そうですね。律令制時代の中央からの視点からしても、「越の国は北」というイメージなのかもしれません。

余計な妄想をすると、日本海沿岸は、江戸時代北前船による、日本海沿岸北部や蝦夷地との交流が盛んだったので、北に対する憧憬は深かったのでしょうか。
明治時代、屯田兵によって北海道に移民した人の多くは北陸出身者だったと聞きます。

ちなみに、仙台の東日本放送は、テレビ朝日系です。日本テレビ系の局は「ミヤギテレビ」です。
[3007] 2002年 9月 11日(水)01:24:14オーナー グリグリ
北越地方
[2980]
> 「北越」が「越後」とほぼ等価なのに対して
私の地元感覚では、「北越」=「富山+新潟」です。また、北陸+新潟の意味合いから、福井+石川を含めた4県を指す場合もあります。選抜の予選地域でもあった「北信越」=「福井+石川+富山+新潟+長野」ははっきりしていますね。「北越銀行」など企業名で北越を冠するのは新潟県がほとんどですが、「おかき」で有名な「株式会社 北越」は富山県(福光町)です。
http://www.chuokai-toyama.or.jp/~tohaiuei/hokuetu/
[7483] 2003年 1月 8日(水)22:08:42TN さん
北陸と甲信越の境界を考える(私見)
[7480]般若堂そんぴん さん
[7476]start さん

上越市、新井市、糸魚川市、東・中・西頸城郡を北陸、以東は甲信越

と思っておりますが明確な根拠は無く、交通体系・赴いた際の景観の印象です。米山を越えた時、「越後に入った」との感覚でしたので。異論は多々有るかとは思います。
[7486] 2003年 1月 8日(水)23:04:52Issie さん
新潟県の所属
年末の報告でもチラッと触れたのですが,冬の降雪という点では東北の日本海側3県と新潟以南の4県とでは降る雪の性質に大きな断絶があるように感じました。
気象・気候という点では,新潟県を「北陸」に含めるのにはそれなりの根拠があると実感した次第です。

ただし文化という点では,やはり親不知の断絶の方が大きいように感じます。
新潟県内,というより越後の中では頚城地方つまり「上越」と,米山以北つまり「中・下越」とでお互いに微妙な関係があるようです。一方の「中越」と「下越」の間の境界は曖昧で,徐々に変化していくような気がします。
ここで何度か表明しているように,私は「中越」地方の関係者なのですが,「下越」北部,村上を中心とする岩船地域の方言などは「中越」とはずいぶん違うように感じます。新潟には,さほどの差異を感じないのですが。

では「甲信越」という括りがいいか,と言うと…
信州と越後では色々な面でやはり違いが大きいように感じます(両方に関係してみて)。
もっとも「信州」自体,文化的な一体性はないんですけどね。
[10765] 2003年 3月 8日(土)22:24:01オーナー グリグリ
新潟は北陸ではないのでは?
[10760] YSKさん
タイトルを「北陸の中心都市はどこか? ―金沢市VS新潟市―」にさせていただけたらと思います。
これに異議を唱えるわけではありません。
だんなさんも言われていたと思いますし、私も[2518] で言ったように金沢人にすれば新潟は北陸ではないでしょう。新潟の方はどうなんでしょう(新潟の人って見かけないような)。金沢人としては北陸は福井、石川、富山の北陸三県です。とくに富山との親近感が強いですね。福井はちょっと京都よりかなという感じ。福井の人も富山との繋がりより京都、滋賀との繋がりの方が強いのでは。福井の人も見かけないですね。

ということで、そもそも、新潟vs金沢という比較自体がまぁそんな比較もあるのかなという感じです。金沢人からすると、新潟は同じ日本海側という親しみはあっても、同じ北陸の仲間と言うより、新潟は東京につながっている別格の地という感じです。東北とも違う。上越新幹線や関越自動車道が早々と開通したことも、そういう意識を増長していると思います。いかがでしょう。>だんなさん
[10775] 2003年 3月 8日(土)23:35:07三鈴 さん
「北陸」と新潟・福井
[10765]グリグリ(管理人)さま

新潟の方はどうなんでしょう(新潟の人って見かけないような)。金沢人としては北陸は福井、石川、富山の北陸三県です。とくに富山との親近感が強いですね。福井はちょっと京都よりかなという感じ。福井の人も富山との繋がりより京都、滋賀との繋がりの方が強いのでは。

 実は私、子供の頃(小4~中2)まで、新潟に住んでおりました。その頃の感覚から申し上げますと、新潟人は、自分たちが北陸だとは、やはり思っていなかったように記憶しております。言葉が北陸に近い佐渡や、大昔、越中の一部だったことがある頚城地方などではまた違うのかもしれませんが、私がおりました新潟市周辺では、「新潟は新潟、北陸でも東北でも中部でも信越でさえもない!」といった感覚を持っていたように思います。他の地方から引っ越して行って、○○地方と云う言葉がもっとカチッとした範囲を指す厳密なものだと思っていた私は、周囲の大人たちのこうした感覚に、カルチャーショックを受けたものでした。

 もう一つご指摘の福井については、栗田知事が「道州制が検討される場合には関西方面と一緒になりたい」という旨の発言をされています(下記URLをご参照ください)。よそ者から見ると、加越国境は比較的なだらかで往来もしやすいように感じられるので、もっと一体感があるのかなぁと思っていたのですが、やはり「寄らば大樹」ということなのでしょうか‥。

   http://www.fbc.jp/news/20030304_03.htm

[10774]YSKさま

 アーカイブの編集にあたっては、やはり「北陸」「北信越」「日本海沿岸」といった何らかの広域地名を入れたほうが良いのでしょうか。これらの広域地名に、それぞれ違和感を感じる方がいらして上手く決められないのでしたら、敢えて広域地名は入れず、「両市はライバル? -新潟市と金沢市-」なんてタイトルでも良いのかなぁ、なんて愚考しますが‥。
[10784] 2003年 3月 9日(日)01:04:30【1】深海魚[雑魚] さん
北陸+新潟県
[10775] 三鈴さん
やはり「北陸」「北信越」「日本海沿岸」といった何らかの広域地名を入れたほうが良いのでしょうか
金沢-新潟を結ぶ特急 「北越」 の名称は、広域地名としては無理がありますかね。(笑)

さて、北陸地方と新潟県が一体的な地域区分として括れるか否かという点については、糸魚川前後の
海岸の急峻さに伴う地域隔絶性も相まって、どうやら 「否」 の様ですね。旧国名を見ると、越前、越中、
越後と順当配列になっているので、何か一体的必然性を感じてしまうのですが。

[10782] touhembokuさん
そんなに伝統ある学校じゃないんですけど・・・。
もし南高だったら羨ましい。(さて、何故でしょう?)


明日はちょっくら遠出。明晩までにどれ程書込みが貯まっているか楽しみ。では皆様、お休みなんしょ。
[10791] 2003年 3月 9日(日)01:38:37ken さん
新潟のこと、道州のこと
レス元多数につき省略させていただきますが、一般論として、例えばの私の会社では、モノを売る商売をしておりますので、営業所なるものをおいておるわけですが、セールスのフォロー効率、売上高のバランスから、以下のような配置と担当になっておりました。

営業所名所在地担当地域
北海道営業所札幌北海道
東北営業所仙台青森県、岩手県、秋田県、宮城県、福島県
関信越営業所東京千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、長野県、山梨県
東京営業所東京東京都
関東営業所東京神奈川県、静岡県大井川以東
中部営業所名古屋静岡県大井川以西、愛知県、三重県、岐阜県、福井県、石川県、富山県
近畿営業所大阪滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
中四国営業所広島岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県(下関市除く)、徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州営業所福岡福岡県、佐賀県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県、下関市

てな感じでした。
「北陸3県」と呼んでいた、福井、石川、富山を、名古屋からフォローするのには、一回米原まで出るので、近畿のテリトリーを通過していくわけですが、大阪からフォローするのも、売り上げ構成比的にもバランス悪く、北陸3県の人たちが、名古屋を指向していたとは、全然思いませんが、同業他社も同じシフトでした。
新潟はやはり、東京から行く。そういう意味では日本海側では、独立した県ですね。

で、上記は、私が若かったころの話で、その後変化があって、

まず、四国に橋が架かって、四国をフォローするのに、広島から行くより、大阪から行った方が全然便利になって、
四国4県が、近畿営業所の管轄に移管になり、名称を大阪営業所に、中四国営業所は広島営業所に変更。
(同時に整合性の問題から、北海道→札幌、東北→仙台、中部→名古屋、九州→福岡に営業所名が変更。関信越と関東はそのまま)

さらに、新幹線が整備されたせいで、仙台営業所が廃止され、東京からフォローすることに。
広島営業所は短命で、廃止され、中国地方も大阪からフォローすることに。

広島の地域中心地としての重みは、四国架橋で、一気に地位が低まりました。少なくとも営業効率から言うと、広島に出先を置く意味がなくなってしまった。
つまり、中国四国をテリトリーとする、売上規模があるからこそ、広島に出先を置く、「効率」があったわけで、四国架橋で、四国の売上が大阪に移されてみると、中国地方の売上規模だけでは、広島に単独で営業所を構えることが非効率になってしまったんです。

要は、交通が便利になると、出先機関は不要になるのです。
地元の利益誘導ということで、皆さん、一生懸命、橋を掛けたり、新幹線引いたりしてますが、全国規模の企業の出先機関は、そのたびにどんどん撤退していくんですよね。
地元の人わかってるのかな。この両刃の剣の事実を。

単に時間距離や、交通体系の問題だけでなく、売上規模と出先機関維持の効率のバランス。

道州制を考える上でも、行政も効率を考えるべきですからね、さて、どういう区分が良いのやら。
[10793] 2003年 3月 9日(日)01:51:51三鈴 さん
北越
[10784]雑魚さま
金沢-新潟を結ぶ特急「北越」の名称は、広域地名としては無理がありますかね。(笑)

 北越急行(六日町-大潟)
 北越銀行(本店:長岡市)
 北越雪譜(塩沢の人 鈴木牧之の著書)
と、北越=新潟県というイメージがあるような気がします。
北陸3県を含む広域地名としては、やはり無理があるのではないかと‥。
[10833] 2003年 3月 9日(日)12:11:40OguriCap さん
新潟、北陸
[10727]カッパーさん、こちらこそ宜しくお願いします。
よみかたは『おぐりきゃっぷ』であっています。

[10731]えっすさん、こちらこそ宜しくお願いします。

[10746]売れ残りのねぎさん、こちらこそ宜しくお願いします。

[10756]オーナー グリグリさん、こちらこそ宜しくお願いします。
富山に住んでいらっしゃったんですね。私は山室小学校出身で、堀川小学校は隣の学区です。
三八豪雪ですか。私は三八豪雪は体験していませんが、今年は久し振りに雪が多かったですね。
五六豪雪を懐かしく思い出しました。
[10765]オーナー グリグリさん
金沢人からすると、新潟は同じ日本海側という親しみはあっても、同じ北陸の仲間と言うより、
新潟は東京につながっている別格の地という感じです。
富山県民の私もそう思います。
糸魚川あたりまでは親近感がありますし、長岡は東京に出るときに通るのですが、新潟市となると、
36年生きてきて(今日36になりました)二度しか訪れたことがないですしね。

[10774]YSK さん
すごく適切なタイトルで感心しました。
長野を含まない比較の話なのもそうですが、「北信越」という言い方は、スポーツの大会の為の
便宜上の区分けのように感じているので。

…と、新潟vs金沢に関して(富山を含めて)、二度目の書き込みなのですが、新潟のことを知らな
さすぎのため、肝腎の本題に関しては語ることができないのが残念です。
[10835] 2003年 3月 9日(日)13:10:06だんな さん
新潟は北陸なのか
[10765]オーナー グリグリ先輩
いかがでしょう。>だんなさん
と、ふっていただいたのに書き込みが遅れすみません。
新潟は歴史的なつながりでは同じ「越の国」ですが、心情的にはだいたい先輩と同意見ですね。
ただ私の父は新潟県東頸城郡牧村の出身で高校卒業後就職で金沢にでてきました。そういう人的なつながりは今でもあるようで、上越地区は北陸なのかなという気がします。
ですので[7483]でTNさんが述べた私見に近いものがあります。
[10843] 2003年 3月 9日(日)17:59:09Issie さん
北+信+越
半年振りにPC内の大掃除(…と,おまけの免疫ソフトの使用期限をチャラにする…)を兼ねてウインドウズの再インストールなどをやったりしていたら,番号が随分先に進んじゃってますねえ。

さて,話題の「北陸」の範囲について(以前にも発言したことがあるけど)。

こちらでも何回か表明しているように,私の父方は石川県の能登,母方は新潟県の中越地域の出身ですが(親父自身は東京生まれ,能登出身なのは爺さん・婆さんの世代),やっぱり新潟県と親不知以西の3県とは1つにくくれないものがあるように感じます。

確かに,かつて「こし(越)」と呼ばれた地方が徐々に北方に延長され,それが「越前」「越中」「越後」等に分割された(途中経過は大変に複雑ですが)のは事実なのですが,それは千年以上も前の,しかも視点を奈良(平城京)なり京都(平安京)なりに置いたときのものですよね。ここからなら,「北陸道(ほくろくどう)」を伝って遥か北の「戎(えびす)」の地へ,という“まとまり”で捉えることに合理性があるかもしれない。

けれども近世以降,越後は江戸(→東京)への直結を強めることになります。江戸時代,北国街道や三国街道を媒介とする佐渡の金の輸送(“金経済圏”の関東・東日本に対して,上方・西日本は“銀経済圏”であったといわれますね)や,江戸時代中期以降だんだん顕著になる越後から江戸への出稼ぎの流れ,そして近代に入ってからの信越・上越線に始まる鉄道や道路の整備が決定打となる。
やはり現在の新潟県は東京に直結している,というイメージは大変強いものがあります。
それに対して,親不知と北アルプスの向こうの北陸3県は,東京から見るとワン・クッションあるように見えます。

では「北信越」という呼称がいいか,というと,これは新潟県を「北陸」に含む以上に違和感があります。
だって,「金沢 vs 新潟」という話に「信州」はほとんど絡んでいないではないですか。
大昔,木曽義仲が信州から北陸に進出したとこともあったし,上杉謙信以来,「北信地域」と「上越地域」との間のつながりがないわけではないけれど,長野県全体と新潟県や北陸3県の間に濃いつながりがあるかというと,そうではありません。
かつて同じ「筑摩県」に属していた松本地域と飛騨との交流も特に「安房(あぼう)トンネル」の開通以来これまで以上に活発になっているし,木曽や下伊那は以前から名古屋を向いています。
どうも,イメージとして「北陸」とのつながりは,どうしても湧いてきません。

じゃあ,「信」を抜いて「北越」とすればいいかというと,これは“一部地域”の呼称であって,少なくとも「問題の4県」を包括する呼称としては適当ではなさそうです。

いや,ここは無理して包括的な呼称をあてはめることを控える方が適切かもしれないな,と無責任ながら思うのでした。
[10947] 2003年 3月 11日(火)00:35:22しっちい さん
北陸三県と新潟県
みなさん、こんにちは。

北陸三県と新潟のつながりは私自身はあまりないと感じています。
親不知のあたりは断絶しているイメージを強くします。そもそも
新潟県の面積が大きすぎます。北陸三県と同じくらいの面積です
から。

新潟とのつながりで思い出すのは大和デパートです。本店は金沢市に
ありますが、新潟市にも支店があります。あと、流通関係だと、
ホームセンターのコメリとか(笑)。本社は新潟県ですが、私の町
にも店があります。

親近感での例でいくと、モーニング娘。には福井県出身の高橋愛さんと
新潟県出身の小川麻琴さんがいますが、石川県出身の私にとっては高橋
さんの方に思い入れがありますね。石川県人にはあのような訛りはないで
が、似ている方言もいくつかあります。

[10882]松戸さん

それにしてもあのグループ・・人が増えすぎて大変ですよね。
全員の名前なんか覚えてる人はすごいと思います。

上記の書き込みをするくらいですから、私、全員の名前覚えてます。
一応ファンですので。
[15240] 2003年 5月 15日(木)04:09:27【2】ありがたき さん
役所の管轄都道府県から見る地域区分
過去にも何度となく取り上げられているお話で、「○○県はどこの地域に属するか?」ですが、その明確なただ1つの回答は出ないまでも、切り口によって特色があるのは面白いですね。

全国規模の役所、電力会社等のライフライン、鉄道、企業の支店の範囲…等々、特に新潟、山梨、三重、山口などにゆらぎがあるみたいですね。

そこで、「これが正しい」を求めるものではなく、「こんな線引きがあって珍しい」を集めてみたいのですが、みなさん如何でしょうか?

では、言い出しっぺがひとつ。わたしが発見した面白線引きの役所が「税関」です。

税関名本関庁舎のある都道府県・市区管轄都道府県
函館税関北海道函館市北海道、青森、岩手、秋田
東京税関東京都江東区東京、埼玉、群馬、山梨、新潟、山形、千葉県成田空港周辺
横浜税関神奈川県横浜市神奈川、千葉※、茨城、栃木、福島、宮城
名古屋税関愛知県名古屋市愛知、三重、静岡、岐阜、長野
大阪税関大阪府大阪市大阪、京都、和歌山、奈良、滋賀、福井、石川、富山
神戸税関兵庫県神戸市兵庫、岡山、広島、鳥取、島根、香川、徳島、愛媛、高知
門司税関福岡県北九州市福岡★、山口、大分、宮崎、佐賀の一部、長崎の一部
長崎税関長崎県長崎市長崎☆、佐賀☆、熊本、鹿児島、福岡の一部
沖縄地区税関沖縄県那覇市沖縄

(凡例)※東京税関の管轄を除く ★長崎税関の管轄を除く ☆門司税関の管轄を除く

財務省に属し、全国に9つの税関があります。いわゆる「関東」「中部」などの地域分けとは全く異なった管轄分けになっていますね。港を中心とした取締をするからか、門司と長崎の管轄で県境と管轄区域が一致していない箇所があります。また、成田空港の関係で千葉県内に東京税関の管轄が飛び地になっています。面白いのは横浜税関で、東京都を挟んで神奈川県とそれ以外が陸続きになっていません。東京湾アクアラインが開通しているので「地続き」にはなっていますが。
税関は鎖国の終わりと共に設置された役所で、もとは運上所と言ったそうです。函館、横浜、長崎が古くからある税関で、その後分割されて8税関に、沖縄の本土復帰で現在の形になったそうです。

管轄が珍しそうな役所には、厚生労働省の麻薬取締官事務所とかもありますね
[15899] 2003年 5月 25日(日)19:32:07紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
新潟も北陸だと思うこと
[15837]両毛人さん

>北前船

 ほんとうにくだらない質問ですが、「きたまえぶね」が一般的だと思います。でも、「きたまえせん」と読んでいたおじいさんがいました。こちらも普通ですか?

>両行の経営統合のニュース

 「ほくほくフィナンシャルグループ」なんて名前にはならないでしょうね。

[15868]でるでるさん

>これからは戸籍上の表記である「長嶋」にして欲しいとの要望があった

 わたしが聞いたのは逆で、「長島」が戸籍上の表記だ、と。<それで三奈さんは普通の「島」なんだなあ>と。

 漢字表記はいいんですが、人名や地名はよっぽどじゃない限りふりがなはないですよね。人の名前なんて、<もしかしたら記者が読めないんじゃないの>と思ったりして。
[15944] 2003年 5月 26日(月)12:47:45紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
甲信東海は聞いたことないもの
[15907]TKS-Hさん
>この落書き帳の白抜き引用を初めて使われましたね。

 どうしたら白抜きになるのか、長年ナゾでした(苦笑)。
 色を変えると見やすいような気がしたのですが、もともと引用文と自分の書き込みは1行空けておりますし、まあ試行錯誤ということで。
 ただ、「>」の場合、2行以上になると分かりにくいですね。

>「なぜ、そこに支庁が置かれたのか」と「数ある地名の中からなぜそれが支庁名に採用されたか」

 実際のところ、「なぜ虻田支庁ではないのか」という考え方はハッとさせられました。「後志」という国名が先にありましたから、倶知安町の所属郡名までは考えたことがなかったんです。
 敗戦直後の「支庁再編」案も興味深いです。

[15908]OguriCapさん

>「ほっくほく銀行」なんてどうでしょう?

 利子がジャガイモで代用されそう(農協と統合すれば可能か)??

>ところでタイトルの「新潟も北陸だと思うこと」が気になるのですが。

 都道府県を、通常の並び順で覚えてしまっております。
 ですから、新潟県は神奈川県の次にくるもの、と信じて疑っておりません。
 「東北の新潟県」という話を最近聞きまして、別に間違いというわけではないんですが(アーカイブ参照)、違和感がありました。

 「全国市町村要覧」によると、新潟・富山・石川・福井県と山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重県が分かれて統計が載っていました。
 前者は「北陸」としか呼びようがないです。後者は「中部」?
[15947] 2003年 5月 26日(月)13:47:07NS さん
中部地方の区分
[15944]紅葉橋瑤知朗さん
「全国市町村要覧」によると、新潟・富山・石川・福井県と山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重県が分かれて統計が載っていました。
 前者は「北陸」としか呼びようがないです。後者は「中部」?
いくつかの企業や団体の区分等を見るに、
前者の区分ならば広義の「北陸」以外なら「北越」ではないでしょうか(狭義の「北陸」(富山・石川・福井)+「越後」?)。
後者なら「東海・甲信」でしょうし(広義(?)の「東海」(岐阜・静岡・愛知・三重)+「甲信」(山梨・長野))、そこそこ使われているようです。

[15945]ありがたきさん
「北信越」・・・北陸3県と新潟・長野の計5県を指す言葉
山梨は関東と一緒
「北信越」は「北陸」+「信越」(長野・新潟)ということでしょうから、そうなりますね。この場合、大抵三重は東海に入るでしょう。
[16056] 2003年 5月 28日(水)01:48:17【1】ペーロケ[utt] さん
全国総合開発計画における地域区分の変遷
[13866]三鈴さん
中部圏開発整備法の「中部圏」とは、富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県及び滋賀県の区域を一体とした広域をいう。
[13862]両毛人さん
「近畿圏整備法」があります。(中略)
この法律で「近畿圏」とは、福井県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県及び和歌山県の区域(政令で定める区域を除く。)を一体とした広域をいう。
[16048]両毛人さん
「首都圏整備法」が規定していると思われる「東京(狭義の首都圏)」・・・

地方区分については、新潟県、三重県がどの地方に属するのかなど、この落書き帳でも意見がいろいろありますが、国の解釈も時代によって変化しているようです。全国総合開発計画は一全総から五全総までありますが、それを時系列に並べて一覧表にまとめてみました。

都道府県名一全総新全総三全総四全総五全総
北海道北海道北海道圏北海道北海道北海道
青森東北東北圏東北東北東北
岩手東北東北圏東北東北東北
宮城東北東北圏東北東北東北
秋田東北東北圏東北東北東北
山形東北東北圏東北東北東北
福島東北東北圏東北東北東北
新潟東北東北圏東北東北東北
茨城関東首都圏関東関東関東
栃木関東首都圏関東関東関東
群馬関東首都圏関東関東関東
埼玉関東首都圏関東/東京圏関東/東京圏関東
千葉関東首都圏関東/東京圏関東/東京圏関東
東京関東首都圏関東/東京圏関東/東京圏関東
神奈川関東首都圏関東/東京圏関東/東京圏関東
山梨関東首都圏関東関東関東
長野関東中部圏中部中部中部
富山北陸中部圏中部/北陸中部/北陸北陸
石川北陸中部圏中部/北陸中部/北陸北陸
福井北陸中部圏/近畿圏中部/北陸/近畿中部/北陸北陸
岐阜東海中部圏中部中部中部
静岡東海中部圏中部中部中部
愛知東海中部圏中部中部中部
三重東海中部圏/近畿圏中部/近畿中部中部
滋賀近畿中部圏/近畿圏中部/近畿近畿近畿
京都近畿近畿圏近畿/大阪圏近畿近畿
大阪近畿近畿圏近畿/大阪圏近畿近畿
兵庫近畿近畿圏近畿/大阪圏近畿近畿
奈良近畿近畿圏近畿近畿近畿
和歌山近畿近畿圏近畿近畿近畿
鳥取中国中四国圏中国中国中国
島根中国中四国圏中国中国中国
岡山中国中四国圏中国中国中国
広島中国中四国圏中国中国中国
山口中国中四国圏中国中国中国
徳島四国中四国圏四国四国四国
香川四国中四国圏四国四国四国
愛媛四国中四国圏四国四国四国
高知四国中四国圏四国四国四国
福岡九州九州圏九州九州九州
佐賀九州九州圏九州九州九州
長崎九州九州圏九州九州九州
熊本九州九州圏九州九州九州
大分九州九州圏九州九州九州
宮崎九州九州圏九州九州九州
鹿児島九州九州圏九州九州九州
沖縄沖縄沖縄沖縄

ただし、
一全総:「全国総合開発計画」(昭和37年)
新全総:「新全国総合開発計画」(昭和44年)
三全総:「第三次全国総合開発計画」(昭和52年)
四全総:「第四次全国総合開発計画」(昭和62年)
五全総:「21世紀の国土のグランドデザイン -地域の自立の促進と美しい国土の創造-」(平成10年)
であり、沖縄返還は昭和47年なので新全総以前では策定されていません。これを見れば、新潟が終始一貫して東北だったり、福井県が一時、中部、北陸、近畿と3つの地方を掛け持ちしていたり、長野県が関東から中部になったりしたあたりが、興味深いですね。一時は、北陸、東京圏、大阪圏が重複して指定されていた時期があったようです。また、[13866]三鈴さんと[13862]両毛人さんの2例は、おそらく新全総か三全総の際の地域区分毎に、具体的な整備方針を法令化したものと考えられますが、この区分は今は生きているかどうかは疑問です。

(参考)http://www.nishnet.ne.jp/~andou/zensou/tiiki.htm
[16076] 2003年 5月 28日(水)21:24:45紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
越前と越中は越後とは遠い親戚くらいにしか思っていないものなの?
[15944]
>新潟・富山・石川・福井県と山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重県が分かれて(後略)
に対して、

[15945]ありがたきさん

>高校の陸上とかスポーツ系の予選ブロック分けとかで、「北信越]大会とかあります。北陸3県と新潟・長野の計5県を指す言葉ですね。この言葉を使うときは、山梨は関東と一緒にグループされていると思われます。

[15947]NSさん

>前者の区分ならば広義の「北陸」以外なら「北越」ではないでしょうか(狭義の「北陸」(富山・石川・福井)+「越後」?)。
後者なら「東海・甲信」でしょうし(広義(?)の「東海」(岐阜・静岡・愛知・三重)+「甲信」(山梨・長野))、そこそこ使われているようです。

…と、返信をいただきました。

 新潟県を「北陸」に入れたのは、「北陸道」からの連想です。
 東山道以下、西海道以外は現行の地域区分とは一致していません。でも、北陸道は現在でもそのまま使っても差し支えない、と思いました。

 何年か前、NHKで「イブニングネットワーク」という情報番組がありました。
 毎回各地を中継で結んでいましたが、そのときの地域区分に「関東甲信越」と「東海北陸」がありました。
 1行目の分け方で言えば、「北陸+越」と「甲+信+東海」になるでしょうか(ここで「甲信東海は聞いたことないもの」という変なタイトルになりました)。

 そんな中で、

[16056]uttさん

>新潟が終始一貫して東北だったり、福井県が一時、中部、北陸、近畿と3つの地方を掛け持ちしていたり、長野県が関東から中部になったりしたあたりが、興味深いですね。

…という、わたしにとっても興味深いデータの提供がありましたね。
 省によって分け方が違うのが、いかにもお役所らしいです。

 新潟・富山・石川・福井県は、「北陸」「北越」と、漢字2文字で表わすことが出来ます。
 山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重県は、「中部」では広すぎるでしょうが、「東海甲信」ではなくて、2文字にするのは難しいでしょうか……。
[16084] 2003年 5月 29日(木)00:16:04【2】ありがたき さん
タマゴが先か、ニワトリが先か
[16076]紅葉橋瑤知朗 さん

越前と越中は越後とは遠い親戚くらいにしか思っていないものなの?

このタイトルを見せて頂いてまた改めて感じる事ですが、「永遠のテーマ」ですよね。「北陸道」「越前・越中・越後」の名称から、「北陸地方」には新潟を含む説もうなずけるのですが、[16080]雑魚さんが述べていらっしゃる
越前や越中から見た越後というのは、糸魚川の前後で連続する大地溝帯絡みの急峻な海岸線から、ある程度、地形的、経済的、文化的な隔たりはある様に感じますね。
というお話があっての「北陸」から新潟県は除くというのが、「元石川県民」である『わたし個人』の感覚です。あと、3つの「越」をひとつのグループに見る事に関しては、石川県が「越」を名乗っていない事からもあまりピンとこないというのが正直なところです。

省によって分け方が違うのが、いかにもお役所らしいです。

に関して、確かにお役所らしさ満点ですね。しかし、見方を変えて、状況状況で柔軟に対応している結果が省ごとに違っている理由と考えれば、これを「縦割り」とは見えなくなるかと。全ての行政サービスが、その管轄の本部まで行けと言われるのであれば大問題でしょうが、きちんと支所(支署)が設置されている訳ですから、受益者(住民)にとってはヘッドクォーターがどこにあろうと正直関係ないのかなとも。
余談。手前味噌ですが[15240]にまとめた税関の管轄については、新潟と富山の間に境界線があり、更に長野県も別管轄というのが珍しいかと思います。

答えを出すつもりではないのですが、わたしの中では「広義の中部地方」は愛知・三重・岐阜・静岡・山梨・長野・新潟・福井・石川・富山の10県で、そのうち「中京地方」が「愛三岐」と同一で愛知・三重・岐阜の3県、「東海地方」が愛知・三重・岐阜・静岡の4県、「北陸地方」は福井・石川・富山の3県、「甲信越地方」は山梨・長野・新潟の3県、さらに絞って「甲信地方」の山梨・長野、「信越地方」の長野、新潟、とこんな感じで線引きがフラフラします。
これらとは別の解釈で経済圏として見れば、近畿圏には2府4県に三重県と福井県嶺南地方を含めるのも有りだと思いますし、首都圏に山梨県を入れるのも有りだと思います。
[16116] 2003年 5月 29日(木)19:01:48ありがたき さん
ややこしい「越」のくに
[16113]ken さん

上越国境がぶち抜かれた今の交通体系を考えると、「越」が付いていることを以ってして、越後を北陸3県とグルーピングすることは、意味が薄くなってますよね。

「越前」「越中」「越後」のどれも、ほかの地域と結ぶ鉄道や道路の命名の時の略が「越」で、ややこしいですね。福井県のJR越美北線(越前~美濃)、石川県と富山県を結ぶ予定(部分開業)の能越自動車道(能登~越中)、新潟県と関東方面を結ぶJR上越線(上野~越後)、関越自動車道(関東~越後)などなど。また特急列車の愛称にもなっている「北越」というのは(北陸~越後)、「加越」は(加賀~越後)の意味ですから。
さらには、新潟県にも「上越」「中越」「下越」があるんですよね。(上・越後、中・越後、下・越後ということでしょうね)
旧国名などには、「前後」や「上下」で同じ字を使うケースはむしろ当たり前です(備前・備後とか上総・下総とか)が、「越」の場合はちょっと特殊ですね。
他の地域のケースもそうなんですが、その地域で使う言葉としては良いのでしょうが、全国規模に宣伝するときは誤解を生じてもおかしくないような。わたしは、「能越道」の名前を聞いただけではどことどこを結ぶのか最初見当が付きませんでした。(能登側は和倉、越中側は小矢部)
[16123] 2003年 5月 29日(木)21:17:47Issie さん
こしのくに
関東に政治・経済の中心が移って,上越国境よりも親不知の障壁の方が高くなった結果,新潟県(越後)が東京圏に組み込まれた現代の視点から見れば,新潟県が残りの「北陸3県」から浮き上がって見えるのは自然なことなのですが,「コシ(越)」という地域区分が現れるのは何しろ今から千数百年も前のことですからね,「ヤマト(大倭)」から見ればここを一括りにするというのも,ごく自然な感覚に思います。
もっとも,「コシ」からヤマト入りしたという(結局,ヤマトには入れなかったんだっけ?)継体天皇は,後の「越前」の出身とされていますね。朝鮮半島から日本海を渡ってヤマトに向かった船が漂着したのは,おおよそ若狭・越前から加賀,能登の外浦の海岸であったようで,「コシ」の中ではこの地域が“先進地域”であったように感じます。同じ「コシ」でも親不知の向こうの「コシノシリ=越後」はヤマトから見れば,後進地域であったのではないでしょうか。
いずれにせよ,唐の制度にならって「道」という区画が導入されると,平城京から日本海岸を北上する「北陸道(ほくろくどう)」諸国として一括りにされるわけです。

で,この括りは,越後はともかく越中までなら,やはり現代でも根拠はないものではないと思います。古代の北陸道はそのまま現代の「北陸道(ほくりくどう)」よろしく,まずは京阪神への結びつきがより強いのではないかと。
国鉄(当時)の湖西線が開通したとき,北陸線の特急・急行列車の多くが何のためらいもなく湖西線経由にシフトして,米原から名古屋へ抜けるルートはサブ的な地位に置かれたことが端的に物語るのではないかと思います。

ところで,現行の都道府県の枠組みを含めて,さまざまに行われている地方区分は,結局のところ明治半ばに行われたものから派生したもののように感じます。百年前のね。
当時は,まだまだ旧国の枠組みが生きていました。「北陸」「東海」などという,古代の地方区分に由来する呼称が“新しい意味”をもつ地域呼称として生まれ変わるわけですから。
「岐阜+長野 <美濃・飛騨・信濃」には「東山(とうさん)」という括り方があります。「東海」とは,元の 伊賀・伊勢・志摩・尾張・三河・遠江・駿河・甲斐・伊豆,つまり「三重+愛知+静岡+山梨」。“箱根と碓氷の向こう”は,「関東」として別扱い。

もしかしたら,現在の47都道府県をピースにしてパズルの組み換えをやっている限り,“より合理的”な地方区分は生まれてこないのかもしてませんねえ。
[16125] 2003年 5月 29日(木)21:38:31ありがたき さん
ちょっと面白いおはなし
[16123]Issie さん

関東に政治・経済の中心が移って,上越国境よりも親不知の障壁の方が高くなった結果,新潟県(越後)が東京圏に組み込まれた現代の視点から見れば,新潟県が残りの「北陸3県」から浮き上がって見えるのは自然なことなのですが

今日、職場の上司で新潟県出身者2人に「新潟県って北陸地方に入ります?」って聞いてみました。そうしたら、2人とも「新潟は甲信越だよ」と答えました。統計をとるとすればもっと多くのサンプル数が必要でしょうし、これが元々の認識なのか、上京(就職)してからずいぶんたっての認識なのかは重要な要素だとは思いますが、今日の場合は2人とも「新潟は北陸ではない」という認識だということがわかりました。まずは面白い結果だと思いましたね。ちなみに、うちひとりは村上出身だそうです。

先刻も書きましたが、これが正しいという絶対的な答えはないと思います。区分する基準・条件や時代に大きく左右されて然りと思いますので。それでもこの永遠のテーマシリーズは突き詰めるごとに面白いですね。噛めば噛むほどのスルメのようですw
よって、
現在の47都道府県をピースにしてパズルの組み換えをやっている限り,“より合理的”な地方区分は生まれてこないのかもしてませんねえ。
には、概ね同感です。
[16129] 2003年 5月 29日(木)22:57:07OguriCap さん
調査・分析されてなくても
[16125]ありがたき さん
新潟出身の方が、「新潟は北陸ではない」という認識だということですが、新潟の各エリアでアンケートを採って集計したいですね。どんな結果になることやら。
地図を見ると、富山石川福井の三県の長さと新潟県の長さがほぼ同じ位に見えます。新潟を三県に分けたと仮定した場合、糸魚川・上越を中心とした富山よりの県は北陸に入れていいのではないかと。
…と、この意見は、文化的にも歴史的にも全く根拠がありません。富山に住む人間の単なる感覚的な思いです。

[16119]special-week さん
「北陸新幹線を名古屋へ!」というのは驚きました。全く考えもしなかったことなので。
私は、北陸新幹線は東京、大阪へ行き着くものだと思いこんでいたので、「目から鱗」と言うと大げさですが、そんな意見もあるんだとちょっと新鮮でした。

この意見に、調査・分析されてからの発言を望むレスがありますが、私は仮に間違った認識であったり、調査・分析がなされていない投稿であってもかまわないと思うのですが。
そんな意見にフォローが入り、さらに調査された方の投稿があり、…という形がある意味、健全な掲示板だと思います。
[42945] 2005年 7月 10日(日)15:23:09hmt さん
尾瀬も「北陸」?
[42935] 美濃織部 さん   場所によって名前が変わる川
阿賀野川(新潟県)/阿賀川(福島県) 阿賀川河川事務所

阿賀川河川事務所(福島県内を管轄)のページを開いたら、国土交通省北陸地方整備局の名が目に入りました。
鬼怒川から峠を越えた先に「北陸」とは、ちょっと驚き。

そこで、新潟市にある北陸地方整備局のマップを見たら、北陸信越5県の他に福島県の面積の40%を占める会津地方(阿賀川流域)、山形県の一部(荒川流域)、岐阜県の一部(神通川流域)に及ぶ広大な「北陸」が広がっていました。

新潟県が「北陸」に入るか否かについては、アーカイブズ北陸地方とは、どの範囲か?で論議されていますが、国土交通省の見解では、新潟県に流れ込む川の流域はすべて「北陸」という感じです。このように、目一杯広げた解釈もあるのですね。
ということは只見川上流の尾瀬も含まれるわけで、河川管理上の「北陸地方」は群馬県の一部に及んでいるのでしょうか?
(尾瀬のほかに、信濃川水系の野反湖[5119]もあります。)

焼島潟の記事[42835]を書いた時に参照した明治20年頃の地勢図では、河口まで「阿賀川」になっていました。
その後、地元での呼び方を尊重して、新潟県に入ってからの公式名称を「阿賀野川」に改めたのでしょう。

「公式名称」というのは、公的機関が河川を管理するための名前([42940]ゆうさん)ですが、この川の場合、河川事務所が2つあることが、「阿賀川」と「阿賀野川」の両方を公式名称として残すことに役立ったものと思われます。
両者の境界は福島県と新潟県の県境であると思われるのですが、流域図では、阿賀野川が福島県側に食い込んでいます。

新潟県内を管轄する阿賀野川河川事務所のページを見たら、[42835]で書いた信濃川への合流(1633)後の正徳絵図と分離(1731)後の宝暦絵図を含む河道の変遷図がありました。参考までにリンクしておきます。

阿賀野川・阿賀川の上流は「大川」と呼んだ筈だと、ウオッちずで確認してみました。大川ダム上流の田島までずっと「阿賀川(大川)」となっており、公式には「阿賀川」であるものの、事実上は「大川」が使われていることを考慮した折衷表記と思われます。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示