都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

市民を守る公的ヒーロー

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 市民を守る公的ヒーロー
記事数=66件/更新日:2005年3月5日/編集者:special-week

市民生活を守る公的機関の代表的なものといえば、警察と消防である。普段、馴染みのない組織であるがゆえにその機構も一般市民には謎である。警察・消防機構に加え、自衛隊など市民を守る組織についてまとめてみた。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) BANDALGOM

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[339]2001年8月29日
Issie
[2098]2002年7月7日
miki
[3624]2002年10月6日
黒髪
[4419]2002年11月2日
深海魚
[8613]2003年2月2日
夜鳴き寿司屋
[8644]2003年2月3日
夜鳴き寿司屋
[8896]2003年2月8日
深海魚
[9431]2003年2月18日
ペーロケ
[9432]2003年2月18日
special-week
[9438]2003年2月19日
Issie
[9507]2003年2月20日
special-week
[9558]2003年2月21日
touhemboku
[10803]2003年3月9日
黒髪
[10918]2003年3月10日
start
[11106]2003年3月13日
深夜特急
[12481]2003年4月5日
miki
[12758]2003年4月9日
miki
[14286]2003年4月29日
special-week
[14789]2003年5月6日
f
[14802]2003年5月6日
だんな
[15507]2003年5月19日
BANDALGOM
[18568]2003年7月23日
Issie
[19714]2003年9月8日
miki
[19715]2003年9月8日
ken
[23798]2004年1月15日
miki
[23846]2004年1月16日
森の友達
[23851]2004年1月17日
EMM
[23853]2004年1月17日
またーり
[24319]2004年1月31日
夜鳴き寿司屋
[24336]2004年2月1日
BANDALGOM
[24342]2004年2月1日
またーり
[24348]2004年2月1日
伊丹太郎
[24351]2004年2月1日
稲生
[24355]2004年2月1日
まるちゃん
[24358]2004年2月1日
ズッキー
[24379]2004年2月1日
まるちゃん
[24385]2004年2月1日
BEAN
[24390]2004年2月2日
夜鳴き寿司屋
[24391]2004年2月2日
花の東京都民
[24392]2004年2月2日
ゆう
[24412]2004年2月2日
こおり
[24416]2004年2月2日
touhemboku
[24420]2004年2月3日
またーり
[24430]2004年2月3日
miki
[24534]2004年2月6日
ken
[24556]2004年2月6日
Issie
[24561]2004年2月6日
Issie
[24746]2004年2月11日
Issie
[24941]2004年2月17日
miki
[25188]2004年2月22日
まるちゃん
[25189]2004年2月22日
YSK
[25246]2004年2月23日
まなびぃ
[25251]2004年2月23日
miki
[25261]2004年2月23日
百折不撓
[25295]2004年2月24日
BANDALGOM
[25507]2004年2月28日
miki
[25578]2004年3月1日
miki
[26966]2004年4月6日
miki
[27260]2004年4月13日
miki
[28847]2004年5月31日
hmt
[28885]2004年6月1日
かすみ
[30214]2004年7月6日
miki
[32759]2004年9月10日
はやいち@大内裏
[34692]2004年11月1日
miki
[37118]2005年1月27日
エイリアン
[38321]2005年3月5日
miki

[339] 2001年 8月 29日(水)21:58:13Issie さん
RE:離島
伊豆諸島や小笠原が「東京都」なのは,
一言で言ってしまえば「どこも面倒を見てくれなかった」からです。
伊豆諸島は当然「伊豆国」の一部でしたから
(ただし,古代以来どの「郡」にも所属したことがありません)
廃藩置県後は伊豆半島とともに「足柄県」に属し,
これが廃止されると“伊豆の一部”として「静岡県」に編入されました。
けれども静岡県はこの離島を管轄することを嫌がって,
結局,当時の「東京府」にお鉢が回ってきたわけです。
当時の東京府は,たとえば警察が内務省直属の警視庁の管轄だったりして
「府」の権限が弱く,政府の影響力が強かったせいもあったのか,
伊豆七島や小笠原を管轄するハメにもなったのかもしれません。
(なお現在の警視庁は制度上では,たとえば山梨県警察本部と同格の
都知事管下の地方警察本部に過ぎません。
警察組織内部での格付けはあるかもしれませんが。)

> 中央直轄にしたほうがいいのではないでしょうか

これは,今の地方自治の発想からは決してあり得ません。

日米の軍事関係者が駐在しているだけの南鳥島や,
ただの“岩”に過ぎず人の住みようのない沖ノ鳥島
(波に削られそうになって,あわてて護岸工事をしたわけだけど)
などはともかく,“住民”のいる父島や母島,
そして「小笠原村」の区域を中央政府直轄にすることは
現行憲法および地方自治法の精神からして決して認められません。
この地域の住民にも,国内あらゆる地域の住民と同じく
“都道府県レベル”の地方自治に参加する権利があるからです。
中央直轄にして,「東京都」への自治へ参加する権利を剥奪することは
あってはならないことです。
(実は,ソ連によって占領されるまで,
ウルップ島以北の中・北千島の住民には
結局最後まで自治権が与えられませんでした。
つまり,「町」も「村」も“自治体”の地位を与えられなかったのです。
言うまでもなく現行憲法・地方自治法ではなく,
明治憲法下での話ですが。)

なお,壱岐・対馬や奄美には現在でも長崎県や鹿児島県の「支庁」が
設置されています(長崎県は五島にも)。
沖縄県も宮古・八重山にそれぞれ支庁が設置されています。
また,かつては佐渡にも新潟県の支庁が設けられていましたが,
その後新潟県はこのような出先機関を全廃しました。
ただし,これらは「地方自治法」の規定に基づき
県の行政事務を分掌する“出張所”として。
地方自治法では“市町村レベル”と“都道府県レベル”での自治,
具体的にはそれぞれの議会と首長しか想定していません。
もし「支庁」レベルの議会を必要とするなら,この法律の改正が必要でしょう。

でも,今の流れは都道府県・市町村それぞれに
今よりも大きな単位への統合をめざす動きの方が主流に思われます。
私は,どちらかというとあまり積極的にはなれないのですが。
[2098] 2002年 7月 7日(日)17:31:16miki さん
ぐすく
私もそれには悩まされます。
高校だけではなく、警察署などでも「とみしろ」と読ませています。
「城=ぐすく」は沖縄だけの読みであって、全国レベルでは通用しないのでわざと「とみしろ」の読みにしたのかもしれません。
[3624] 2002年 10月 6日(日)23:02:47黒髪 さん
RE:ふざけるな!静清合併
[3605]実は小学生さん
消防署の名称変更も出てましたね。
「消防署の名称についてだけは、東、南という名称が混乱を生じるとの判断から変更が同意された。
 これにより、清水市東署→湾岸署、清水市中署→清水署、清水市中署西分署→清水署高部出張所、清水市南署→日本平署、静岡市東署→千代田署、静岡市中央署→追手署、静岡市南署→石田署と変更される見通しだ。」

湾岸署ってかっこいい!!!
[4419] 2002年 11月 2日(土)11:04:19深海魚[雑魚] さん
「トップ・ガン」 ごっこ
[4412] 夜鳴き寿司屋さん
福井空港に関する情報を有難うございます。空自との兼ね合いとは言え、石川県内の
空港が小松に位置するという事は、福井県分も集約していると考えるべきなのでしょう。
最近、地方空港の新規開港ないし空港誘致運動を仄聞しますが、広域的な拠点空港を
明確に位置付け、鉄道や高速道など、周辺地域からのアクセス手段を整備するなどの
集約化を図った方が、時勢柄、判り易い様に思います。

荒唐無稽な話ですが、大型旅客機で V-TOL式の離着床が可能なら、空港の用地確保
問題なんて一発で解決するのでしょうけどね。実際に垂直離着床が効くハリアーなどは、
燃費が凄まじいそうですが。

ちなみに私は消防団に属していた頃、山林火災に際し、広域消防本部ヘリの給水作業を
手伝った事があります。河川敷にポンプ車を待機させ、着陸する度に筒先を担いで給水。
離床の際はパイロットに向け親指を立てて、気分だけは 「トップ・ガン」 …… となる筈が、
物凄い風圧から小石が雨あられと襲い掛かり、結局は 「ホット・ショット」 状態でした。

もし常連の皆様の中に消防団員がいましたら、消火作業中に延焼先から火を貰い煙草を
吸うのは止めましょう。傍観していて何とも情け無いです。(苦笑)
[8613] 2003年 2月 2日(日)23:16:45【2】夜鳴き寿司屋 さん
新たな火種?
 明日2003年初の合併が広島県福山市と内海町と新市町の間で行われますが、現在同じ広島県の中には事実上破綻状態の「江田島市」がありますが、ここにきてあらたな火種が発生しています。

 ご存知の方も多いと思いますが、先月末に政府が沖美町にある瀬戸内海最大の無人島・大黒神島に、米軍厚木基地(神奈川県)の空母艦載機による夜間発着訓練(NLP)施設を建設したい意向が表明され、島の大半を所有している沖美町が受け入れに積極的になっているニュースです。構想では島の西半分を削り2000メートル級の滑走路と附属施設を作るもので、建設費に1000億円以上かかるプロジェクトになり、毎年多くの収入が見込めるため人口4000人の過疎の島にある町にとってはありがたいものとされているようです。

 しかし広島県知事が県と県民の「平和を希求する県民感情に反する」と強行に反対しているうえに、広島市や佐伯郡の市町村ばかりではなく「江田島市」の合併相手である他の江能3町からも強く誘致に反対しており、沖美町以外の広島県の自治体が反対する事態になっています。また中には合併を白紙にするという江能の首長もいるほどです。

 ちなみに移転話が持ち上がっている夜間発着訓練(NLP)施設ですが、いかに早く艦載機(空母搭載の攻撃機)のパイロットが着艦と離陸をスムーズに行えるように訓練するもので、空母の全長約300メートルの間で行うので、騒音が激しいそうです。日本の自衛隊には艦載機パイロットを必要とする航空母艦を保有していないので、米軍だけための施設になります。

 移転する理由は、厚木基地の周辺には住宅地が接近しているため騒音公害になっているうえに町明かりが明るすぎて訓練にならず、現在の訓練に使用している硫黄島が基地から遠すぎる上に、移転が予定されていた三宅島が火山活動で目処が立たないので急遽候補地に挙がったそうですが、町当局が持ちかけたらしいです。

 最近の地方自治体の中には雇用と税収の確保のために、新設刑務所を誘致しようとしたり産業廃棄物の処分場を建設しようとする動きもありますが、このような沖縄の次に米軍に対する複雑な住民感情が問題になるような広島県において米軍施設の誘致には配慮がなかったといわざる終えないと思います。

http://mytown.asahi.com/hiroshima/news02.asp?kiji=2754
[8644] 2003年 2月 3日(月)14:50:52【2】夜鳴き寿司屋 さん
Re:沖美町の苦渋の選択
[8640]一国民さん


唯一の被爆国の、そして、広島県民のなさる判断とは思われません。どんなご馳走を付きつけられたのですか?
 それを云われると困るのですが、政府と沖美町長の思惑が不幸にして一致したとしかいえませんね。タイミングといい場所といい完全に反発がくることは考えていなかったとしか思えないほどの考えのなさです。よく広島県は保守王国ともいわれますが、平和問題に対しては県民の殆どが敏感に反応するとは政府関係者は思わなかったようです。騒音公害よりも軍事施設に対する反感が強買ったように思います。

[8643] ヒロオ さん

住民がどおような反応を示すのかは今後の進展を待たなければいけないのでしょうが

NHKニュースによると、基地への誘致計画そのものが事実上白紙に戻されたそうです。町議会議員による全員協議会で、地元住民や周辺市町村に県知事までが反対している状態では協議できないとして、今後議会では誘致案を協議しない事(門前払い)にしたそうです。詳しい内部の事情はわからないですが、どうやら町長サイトだけで政府からの受け入れ打診を受け入れたようで、事前に町議会や県庁、それに住民にはまったく根回しされなかったようです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030203-00001034-mai-pol

 会見では沖美町町長は、わずか4日で決定が変わった事に驚いており、今後も議会に承諾してもらうように努力するとはしているが、町有地である島の利用には議会の承諾がなければならないので、事実上計画は白紙撤回された模様です。議会側と町長の最初の決定に対する主張には大きな違いがあったようですが、町長としては今週中に防衛施設庁に誘致の嘆願書を出したいとしていました。

 今回の計画誘致自体は町長の個人プレーが招いた結果になったと思います。今回の特徴は住民や市民団体の反対運動がはじまる前に県内の地方行政関係者がストップをかけた点が珍しい事だと思います。また、島の周囲で操業している漁協が、基地が出来たら漁が制限され生活が脅かされると全て反対に回ったのが議員が動揺したらしいです。関係者の声からは、よりによって何故広島県に米軍の施設を誘致するのかの反発が強かったと思います。また隣接する町(能美町)の首長からは誘致断念を求める申し入れもありました。

 特にアメリカ軍がイラクへの武力行使が目前の状況の上に、広島県が朝鮮半島に近い地理環境から有事の際には補給基地にされる可能性が高いからです。それに岩国にはアメリカ海兵隊の航空基地があるうえに広島県内にはアメリカ軍の弾薬庫があり、呉には海上自衛隊の護衛艦隊の基地があり、海田には陸上自衛隊の駐屯地があるので、県内にこれ以上「軍事基地」は必要ない空気があったのは事実です。
 同じ江田島では海上自衛隊輸送艦「おおすみ」に搭載されている揚陸艦(ホバークラフトだったけど名称わすれました)の上陸訓練が地元では騒音問題が懸念されているので、それ以上の騒音を夜間行うと聞いただけでも嫌だったとおもいます。また同じ県内の中国山地では以前からアメリカ軍が低空飛行による訓練を行っており、騒音だけではなくケーブルを切断するなど被害も出ているのでアメリカ軍の航空機に対する感情は以前から悪かったです。(余談ですが、私もアメリカ軍機が低空飛行しるのを見たことがありますが、騒音も大きかったしパイロットの顔まで見えました。またイタリアではアメリカ軍機によりスキー場のゴンドラが落下し、多数の犠牲者を出す惨事が起きたそうです)
 また県も該当地が広島西飛行場からの航空路と重なっているので危険であるとの判断もあったようですし、県を通さずに直接誘致話を町に持ちかけたことによる反発があったようです。

 個人的意見としては、夜間離着陸訓練の施設は、かつて関西国際空港建設の際に検討された、メガフロートのような浮体構造に滑走路にしたのを、外洋に設置する方が環境や訓練に向いていると思います。
 そえにしても日本政府による「思いやり予算」から今回の施設が建設される予定だったので、日本にはない艦載機訓練用のアメリカ軍専用施設を財政難に苦しむ日本政府が巨額の資金を投じて作るのは納税者としては納得がいかないと思います。ちなみに日本が核兵器と航空母艦をもたないのは被爆国であると同時に「専守防衛」と「非核三原則」が国是である以上、必要性が認められないからです。

 そのうえ、昨今のアメリカの覇権主義的ともとれるような軍事力の構築に対して反発が大きいものと思います。あと2008年には通常動力の空母が現役引退(現在建造されている「ロナルド・レーガン」や「ジョージ・ブッシュ」が原子力空母である)するため、それ以降に日本を母港とする空母が原子力推進を備えた空母になるのは間違いないので、今後政治問題化すると思いますが、それは別の話です。
[8896] 2003年 2月 8日(土)01:45:59深海魚[雑魚] さん
ゴルゴ 13
往年のドライブ仲間から忌々しいメールが届きました。休日だった昨日、好天に誘われて、国道四号線を
何となく北上していたところ、那須町域に入って直ぐに真正面に見る那須連山が異様に美しかった事から、
山麓で数箇所、ロケハンしてきたそうです。なんと妬ましい。(笑)

[8889] touhembokuさん
「ゴルゴ 13」 の愛読者としては、こんな感じでしょうか。

日本「六本木」防衛庁
韓国「青瓦台」大統領府
中国「釣魚台」迎賓館
ロシア「ルビアンカ」旧KGB本部
フランス「エリゼ宮」大統領府
ハンガリー「アンドラシー通り」旧秘密警察本部
米国「ラングレー」CIA本部

一方、「チェルノブイリ」 の様に、事件、事故、公害などで著名になる場合が多い様ですね。

[8890]
津軽海峡線の蟹田-木古内、宮崎空港線の宮崎-宮崎空港も、同様の特例ですね。
「海峡」 が特急化された海峡線は判るとして、普通列車が輻輳する宮崎空港線も該当しますか。

[ CM懐古 No.13/原典不詳 ]
「……… と日記には書いて置こう。」 結構流行った言い回しですが、さて何のCMでしたっけ?
[9431] 2003年 2月 18日(火)23:20:31ペーロケ[utt] さん
ミス
[9411]Issieさま、[9414]般若堂そんぴんさま
ご指摘ありがとうございます。
直轄市、確かに地方自治ではなく、中央集権的な意味にも取られますね??
誤解のないように、表現を改めました。

しかし、思ったのですが、「警視庁」の管轄である東京、
治安の面では、なんか国の「直轄」っぽくないですか??
(こんなこと書いたら、都民に怒られそうですが。。。)

あと、[9405]が左そろえになってしまって、見にくい表になってしまってすみません。
表で数字を書き込むとき、右そろえになるような書き方をどなたか教えてください。

素人がでしゃばってカッコつけるといけんなあ。
どうしても、ボロが出てしまう。。。
[9432] 2003年 2月 18日(火)23:26:57special-week さん
警視庁
[9431]
utt様

しかし、思ったのですが、「警視庁」の管轄である東京

 警察機構の説明をさせていただkぃますと警察全体を束ねているのは、「警察庁」です。警視庁は、各地の県警、府警、道警とほぼ同じと考えていいのではないでしょうか。
[9438] 2003年 2月 19日(水)00:23:32Issie さん
Re:警視庁
[9431] utt さん
[9432] special-week さん

そうですね。
special-week さんのご説明の通り,「警視庁」というのは本来「東京都警察本部」というべきものを明治以来の伝統にのっとってそのように呼んでいるだけです。
制度上は,隣の「神奈川県警察本部」「千葉県警察本部」「埼玉県警察本部」とまったく同じ。
「警視庁」を統括するのは「東京都公安委員会」であって,この委員会を構成するメンバーの任命権を通じて,東京都知事の管轄下にある,と解釈ができるように思います。
ただし,「東京都警察本部長」もまた明治以来の伝統により「警視総監」と呼ばれますが,この職だけは他の道府県警察本部長とちがって任命に際して内閣総理大臣の承認が必要,とされています。また,警察官の組織の中では最高の階級にあたります(警察庁長官は階級外)。
ともかく,警視庁をはじめ,各都道府県の警察本部は戦後の警察改革で導入された「自治体警察」の性格を引き継いで,各都道府県内の治安の維持をはじめとするさまざまな警察業務を行うために各都道府県に属し,形式上はそれぞれお互いに独立した組織という形をとっています。

これに対して国家レベルの治安維持その他の警察業務を行うのが「警察庁」です。
こちらは内閣総理大臣によって任免される「国家公安委員会」の下に置かれ,国家公安委員長には内閣の構成員たる国務大臣が就任することになっています。
警察庁は,警視庁以下,各都道府県警察に対する指揮権を持っていますが,(建前としては)上下関係にはありません。あくまでも,警察庁と各都道府県警察は相互に独立した存在です。

とは言え,「別組織」と言いつつ,警察組織全体の中で「人事交流」その他のつながりを通じて,中央統制的な組織運営がなされているのは事実なように見えますね。
当然ながら,首都警察たる警視庁が警察組織の中で最重要視されるのは確かだろうと思います。
[9507] 2003年 2月 20日(木)14:05:18special-week さん
実現してしまった警察署

 警察ネタが出ましたが、アーカイブ編集をしていて思い出したことなんですが、ちょっと前に葛飾区内にある本田(ほんでん)署が名称変更して葛飾署になりました。漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」に登場する葛飾署は、実存していなかったのですが(モデルは亀有署と推測される)、葛飾署ができたことにより実存することになってしましました。
 本田署は、もともと葛飾区本田という地名があったことから名付けられたのですが、区画整理によって町名が消失。年月を経て、新住民に馴染みがなく「ほんだ署」と間違われることから改称にいたったとのことです。


 こち亀の中に出てくる葛飾署は変わらず葛飾署のままですが、このニュースを聞いて、今まで葛飾署がなかったことを初めて知りました。漫画の影響って大きいですね。
[9558] 2003年 2月 21日(金)01:37:13touhemboku さん
葛飾署
[9507]special-weekさん
漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」に登場する葛飾署は、実存していなかったのですが(モデルは亀有署と推測される)、葛飾署ができたことにより実存することになってしましました。
葛飾署は昔、一度存在していたと思います。
確かごく短い期間だったと思うんですけど。
1946年に葛飾署が「亀有署」「本田署」に別れるまでの期間です。
詳しいことが分からなくて申し訳ないです。
[10803] 2003年 3月 9日(日)02:59:42黒髪 さん
都道府県番号---警察編
既に遠い話題となってしまった都道府県番号の警察編です。
正式には公安委員会の番号というらしいです。
運転免許証番号の最初の2桁に記載されています。
(次の2桁は免許取得年(西暦下2桁))
さぁ,確認してみましょう。

JIS都道府県公安番号都道府県管区警察局
1北海道10北海道
2青森県20青森県東北
3岩手県21岩手県東北
4宮城県22宮城県東北
5秋田県23秋田県東北
6山形県24山形県東北
7福島県25福島県東北
8茨城県30東京都
9栃木県40茨城県関東
10群馬県41栃木県関東
11埼玉県42群馬県関東
12千葉県43埼玉県関東
13東京都44千葉県関東
14神奈川県45神奈川県関東
15新潟県46新潟県関東
16富山県47山梨県関東
17石川県48長野県関東
18福井県49静岡県関東
19山梨県50富山県中部
20長野県51石川県中部
21岐阜県52福井県中部
22静岡県53岐阜県中部
23愛知県54愛知県中部
24三重県55三重県中部
25滋賀県60滋賀県近畿
26京都府61京都府近畿
27大阪府62大阪府近畿
28兵庫県63兵庫県近畿
29奈良県64奈良県近畿
30和歌山県65和歌山県近畿
31鳥取県70鳥取県中国
32島根県71島根県中国
33岡山県72岡山県中国
34広島県73広島県中国
35山口県74山口県中国
36徳島県80徳島県四国
37香川県81香川県四国
38愛媛県82愛媛県四国
39高知県83高知県四国
40福岡県90福岡県九州
41佐賀県91佐賀県九州
42長崎県92長崎県九州
43熊本県93熊本県九州
44大分県94大分県九州
45宮崎県95宮崎県九州
46鹿児島県96鹿児島県九州
47沖縄県97沖縄県九州

北海道には他に,函館方面公安が11,旭川方面公安が12,釧路方面公安が13,北見方面公安が14というのがあります。
管区警察局というのは,各府県警察本部の上位組織になります。北海道警と警視庁(東京都)は属していません。
表を見てのとおり,関東管区警察局は長野県,静岡県をも網羅する巨大な組織となっています。
管区警察局内であれば,JISの順番と同じですね。
[10918] 2003年 3月 10日(月)18:39:53【1】start さん
若宮島
[10913][10914]fさん
若宮島には民家はありません。
自衛隊員が駐留しています。なので大家族が住んでいるわけではないです。
このほかにも海栗島(1世帯62人)のように民家以外の建物があるために世帯数と人口のバランスがおかしい島があります。
[11106] 2003年 3月 13日(木)01:57:47深夜特急[北大阪急行] さん
飛び地の中の飛び地
大阪国際空港付近には飛び地が数多く存在します。
まず、池田市の飛び地が6ヶ所、伊丹市の飛び地が1ヶ所、池田市の飛び地の中に豊中市の飛び地が1ヶ所あります。一番小さいところで約250平方メートルくらいでしょうか(小学校のプール並み?)。もしかしたらまだあるかもわかりませんが。不思議です。

以前、自治体境界をまたぐ場合の住所が話題になっていましたね([3638][3660][3666]参照)。この空港のターミナルビルは3市にまたがっていて、ビル内の大阪中央郵便局空港内分室の住所は大阪府豊中市蛍池西町3丁目555番地となっていますが、実際ある場所は兵庫県伊丹市域ですね(おそらくターミナルビル全体が同じ住所だと思います)。
ちなみに警察は大阪府豊中警察署空港警備派出所と兵庫県伊丹警察署空港警備派出所が同居しているようです。
[12481] 2003年 4月 5日(土)11:15:15miki さん
警察署について
4/1に次の警察署で名称変更や統合がありました。
1.岐阜県高富署→山県署
http://www.pref.gifu.jp/s28112/index.htm
2.香川県大内署→東かがわ署
3.香川県志度署、長尾署→さぬき署
http://www.pref.kagawa.jp/police/oshirase/meisyou/index.htm
[12758] 2003年 4月 9日(水)20:32:12miki さん
警察署について・2
4/1に宮城県中新田署が加美署に名称変更しました。
また、4/21には次の警察署が名称変更します。
山口県徳山署→周南署
山口県新南陽署→周南西署
[14286] 2003年 4月 29日(火)19:03:03special-week さん
駐在所
 本日、駒込駅西口から細い道を染井方向へと歩いてみました。駒込駅の雑踏から一転、急に閑静な住宅街になり、私も東京区部にこんな場所があったのかと驚くばかりでした。緑も多く、鶯の鳴き声も聞こえるのどかな環境。周囲に商店街などがないのが生活上、不便を感じさせるかもしれないけれど、そのことさえ除けば本当にいい環境の場所です。
 そこで駐在所を見つけました。
 駐在所の名前は「そめい駐在所」。そのままですが、山手線沿線にも関わらず、こんな場所に駐在所があることに驚きました。建物自体は古くなく、最近にできたような感じでした。東京都内をはじめとする都心部でも常に警察官がいる駐在所が見直されており、増加傾向にあるのは知っていましたが、まさか山手線エリアにもできているとは驚きでした。
 そこで家に帰ってきて早速、ネットで東京都内の駐在所を検索してみると意外とたくさんありますね。しかも染井どころか渋谷にも近い恵比寿にも立地しているではありませんか。この恵比寿南駐在所は、渋谷区管内では唯一の駐在所ということです。
 しかし調べていくうちに東京区部だけでもたくさん駐在所があることが分かりましたので、ちょっと表にしてみたいと思います。

管轄警察署名駐在所名
中野署青原寺駐在所
月島署リバーシティ駐在所
大崎署長者丸駐在所
荏原署洗足駐在所
世田谷署桜木駐在所
玉川署等々力不動前駐在所尾山台駐在所
成城署八幡山駐在所喜多見駐在所上祖師谷駐在所松葉通駐在所鎌田駐在所
目黒署駒場1丁目駐在所
碑文谷署東が丘駐在所
渋谷署恵比寿南駐在所
戸塚署下落合3丁目駐在所
野方署白鷺駐在所上鷺宮駐在所
杉並署成田西駐在所
高井戸署大宮八幡駐在所久我山4丁目駐在所宮前駐在所富士見ケ丘駐在所
荻窪署神明駐在所
巣鴨署染井駐在所
王子署豊島5丁目駐在所
板橋署桜川3丁目駐在所
高島平署徳丸駐在所
練馬署氷川台駐在所
光が丘署高松駐在所旭町駐在所
石神井署東大泉駐在所武蔵関駐在所石神井南駐在所
下谷署天王寺駐在所
竹の塚署舎人駐在所古千谷駐在所
綾瀬署足立駐在所
向島署堤通駐在所
亀有署西水元駐在所水元駐在所亀田橋駐在所青戸北部駐在所青戸南部駐在所
小松川署椿町駐在所
葛西署宇喜田駐在所東葛西9丁目駐在所
小岩署上一色駐在所上篠崎駐在所北小岩駐在所

 なお、駐在所がない23区内の警察署は、
麹町署、丸の内署、神田署、万世橋署、中央署、久松署、築地署、愛宕署、三田署、高輪署、麻布署、赤坂署、東京水上署、品川署、大森署、蒲田署、池上署、東京空港署、北沢署、原宿署、代々木署、牛込署、新宿署、四谷署、富坂署、大塚署、本富士署、駒込署、池袋署、目白署、滝野川署、赤羽署、上野署、浅草署、蔵前署、尾久署、南千住署、荒川署、千住署、西新井署、深川署、城東署、本所署、葛西署



 特別区は23区なのに警察の管轄は74もあるようで。3倍以上です。どうしてこんな管轄区域になったのでしょうか。警視庁の再編もそのうち行われるかもしれません。
 そして駐在所を列挙しているうちにちょっと特徴らしきものがあることに気が付きました。江戸時代から開けていた下町地域に比べて、山手エリアや新興住宅地の方が駐在所が立地されやすいようです。知らないもの同士が隣り合う町内では、やはり警察機構を設けて安全を図ろうという意図があるんでしょうか。下町の人なんて、みんな顔馴染ですからねえ。
[14789] 2003年 5月 6日(火)21:08:47f さん
警察署、消防署
野々市町には、確か所轄警察署も消防署もなかったかと。消防署は松任消防署野々市分署、
消防署は野々市消防署があります。
警察は金沢市か松任市かどちらかの所轄が管轄していたかと。
警察署は松任警察署の管轄です。
町村が市に昇格(単独市制)する場合、警察署や消防署がなくても大丈夫なんでしょうか?
警察は都道府県が設置しますからどの市町村にあるかは地域の事情によるのでしょう。
とくに市になければならないという決まりはありません。
消防は市町村のどれについても、消防本部、消防署または消防団のどれかがなければ
なりません。野々市町について言えば、松任石川広域事務組合がありますから、
その区域を全体で一つの市と考えて、松任市に消防本部及び消防署をおき、美川町、鶴来町、
野々市町、吉野谷村、白峰村に消防署及び分署を設置しています。
[14802] 2003年 5月 6日(火)22:14:12だんな さん
野々市の安全は誰が守る
あいもかわらず野々市ネタで申し訳ありませんがちょいとひとつ。

[14786]ありがたきさん
警察は金沢市か松任市かどちらかの所轄が管轄していたかと。
[14789]fさん
警察署は松任警察署の管轄です。

以前、人口増加の著しい金沢工業大学周辺地区に金沢中警察署と松任警察署が共同で三馬派出所を設置しました(所在地は金沢市、名称から察するとおり私やオーナーグリグリさんの母校である三馬小学校の三馬です)。
この辺りは境界がわからないくらい市街地化がすすみ、学生など若い人が多く住むことから管轄を超えて設置したものです。当時は全国ではじめての試みとして注目されましたが、その後の諸事情から取り止めとなり、現在は金沢中警察署の交番としております。
その後も周辺からは金沢南警察署(野々市町民は野々市警察署)の設置待望論があがってますが実現は当分難しそうです。

あと郵便局の管轄は今まで金沢南郵便局でしたが昨年9月より新金沢郵便局へと変更になりました。どっちにしても金沢市にある郵便局ですが…

あっと、遅ればせながら昨晩無事帰ってまいりました。[14596]での
どこからかは帰ってからということで。
については明日にします、って誰も知りたかねえってか。
[15507] 2003年 5月 19日(月)14:46:42BANDALGOM[月の輪熊] さん
警察署の管轄など
[15462]Issieさん
警察署や税務署の管轄区域と一致しないことでもし不便が生じるようであれば,それはむしろこちらの方が「区」の方に合わせて管轄区域を改めるべきでだろうと思います。
現行の「区」が実際の人の流れや地域的な結びつきに根ざしたものであるならば,単に百年も半世紀も前の行政区画を引きずっているに過ぎない“国や県の官庁”の区画よりもずっと実態に合ったものだと考えます。
[15472]NSさん
警察署の管轄区域の変更ということでは、最近ではさいたま市内で政令市への移行に伴い、埼玉県警が桜区の西浦和駅周辺地域を浦和署管内から浦和西署管内に変更したケースなどがあります。
千葉市の場合、千葉北警察署は政令市移行後の94年頃に開設されていますが、花見川区と稲毛区にまたがっていますね。
また千葉南署も中央区と緑区にまたがっていますが、人口規模から考えれば、千葉南署は緑区だけ、千葉西署は稲毛区だけ、千葉北署は花見川区だけ、美浜区には新設という形でもよさそうですね。

警察署、税務署のほか、集配郵便局にも同じ事がいえます。
あきる野市は合併後も旧秋川市は福生局、旧五日市町は五日市局の受け持ちのままになっていますが、市内で一つにする必要がありますね。
一般的に警察署や税務署より受け持ち範囲が狭いですから、広域合併の場合は話は別ですが。


[15500]太白さん
1点訂正があります。南米のガイアナは旧宗主国であるイギリスと同じ左側通行でした。インドネシアの左側通行、ミャンマーの右側通行などは、確かに理由がよく分かりませんね…。
ガイアナは左側でしたか。
しかし、[15159]の一覧を見ていますと、アジア、アフリカ、オセアニアの旧イギリス領の国でも左側通行でないところが多そうですね。
[18568] 2003年 7月 23日(水)23:29:04【1】Issie さん
沖縄の陸軍
[18501]
沖縄県には“46府県+北海道”の中で唯一,陸軍の師団が置かれなかった。

…と書いたものの,考えてみたら40あまりも陸軍の師団があったわけないようなぁ,と思って気になっていたので,確認してみました。

「平時」であった1925年当時の師団数は朝鮮に配置されているものも含めて全部で17個師団。当然,師団司令部のない県は沖縄県以外にもいっぱいありますね。
沖縄県にないのは,陸軍部隊の中核とされた「歩兵聯隊(連隊)」でした。…だけでなく,騎兵その他の専門部隊も含めて,聯隊レベルの部隊が置かれていない。
海軍も似たような態勢で,沖縄県は軍事上かなり軽く扱われていたようですね。

というわけで,くだんの一文は,「…陸軍の部隊が置かれなかった」に訂正します。

おわび,と言っては何ですが,1925年当時の師団司令部の所在地と,その隷下の歩兵聯隊司令部所在地,および各師団管区内の聯隊区司令部所在地を…

師団(司令部所在地)隷下歩兵聯隊聯隊区
近衛(東京)東京
第1(東京)東京・甲府・佐倉麻布・本郷・甲府・佐倉
第2(仙台)仙台・会津若松・新発田・高田仙台・福島・新発田・高田
第3(名古屋)名古屋・岐阜・豊橋・静岡名古屋・岐阜・豊橋・静岡
第4(大阪)大阪・篠山・和歌山大阪・堺・神戸・和歌山
第5(広島)広島・福山・山口・浜田広島・福山・山口・浜田
第6(熊本)熊本・鹿児島・大分・都城熊本・鹿児島・大分・都城・(那覇)
第7(旭川)旭川・札幌旭川・札幌・釧路・函館
第8(弘前)弘前・青森・秋田・山形青森・盛岡・秋田・山形
第9(金沢)金沢・富山・敦賀・鯖江金沢・富山・敦賀・鯖江
第10(姫路)姫路・鳥取・岡山・松江姫路・鳥取・岡山・松江
第11(善通寺)善通寺・徳島・松山・高知丸亀・徳島・松山・高知
第12(久留米)小倉・福岡・久留米小倉・福岡・久留米・大村
第13<欠番>
第14(宇都宮)宇都宮・水戸・高崎・松本宇都宮・水戸・高崎・松本
第15<欠番>
第16(京都)京都・福知山・津・奈良京都・福知山・津・奈良
第17<欠番>
第18<欠番>
第19(羅南)羅南・咸興・会寧
第20(龍山[京城])龍山・平壌・大邱・大田

第13・15・17・18の各師団は1925年のいわゆる「宇垣軍縮」により廃止され欠番となっています。元は 高田・豊橋・岡山・久留米 に師団司令部が置かれていました。第12師団は,小倉にあったものが移転したものです。
師団管区は府県単位になっているかと思ったら,兵庫県や島根県は2つの師団管区にまたがっています。単純な区分ではないのかな。

海軍の方では
鎮守府所管海軍区軍港要港
横須賀第1海軍区(秋田・三重以北),南洋海軍区横須賀大湊
第2海軍区(瀬戸内海,四国南)徳山
佐世保第3海軍区(九州,沖縄,朝鮮,台湾),関東州海軍区佐世保鎮海(朝鮮)・馬公(台湾)・旅順(関東州)
舞鶴第4海軍区(山形~島根)舞鶴
*「舞鶴鎮守府」は 1923~39年 は「舞鶴要港部」

半世紀以上も前に実態を失った区分ですが,これもまた「地方区分」の一例として,ご参考までに。
[19714] 2003年 9月 8日(月)20:35:52miki さん
合併と警察署
[19709]kenさん
小笠原警察署
ここと広島県の木江警察署だけですよね。
合併しても警察署の名前が変更されないのは...。
長野県でも9/1に更埴警察署が千曲警察署になったばかりですね。
ところで、12/1には三重県の員弁警察署は「いなべ警察署」になるのでしょうね?
[19715] 2003年 9月 8日(月)22:06:52【1】ken さん
re:小笠原警察署
[19714] miki さん
ここと広島県の木江警察署だけですよね。
合併しても警察署の名前が変更されないのは...。
そう、小笠原警察署の所管区域は、現・南アルプス市と結果的にぴったり一致し、山梨県警の15の警察署の中で唯一、
一自治体=一警察署になってるんですけどね。
http://www.pref.yamanashi.jp/police/keimu/syokai10-1.htm
(あ、大月署もだ)

小笠原町自体が、昭和29年の合併で既に櫛形町になってますからね。その時に小笠原の名前を残してしまったので、改名の機を逸したという感じでしょうか?
南アルプス市で、戦前に町制を敷いたのは小笠原町だけですから、やはり中心地なんでしょうか?
(参考:Issieさんのページ http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/04tyubu/19_nasi1.htm#n-koma
[23798] 2004年 1月 15日(木)16:50:02miki さん
金津警察署、「あわら警察署」に
金津警察署は3/1から「あわら警察署」に名称変更するそうです。
http://www.fukuishimbun.co.jp/topics.php?code=4975
P.S.
ひらがなの警察署も珍しくなくなりましたね。
[23846] 2004年 1月 16日(金)23:28:26森の友達 さん
新設される市に警察署が2つ
半月後の2月1日に合併により新設される「飛騨市」。
なななんと、古川、神岡の2つの警察署をもつことになる。
それも人口が3万人足らずの市に。
面積はとても広く、かつ、流域等地勢の関係からやむを得ない事情等あるのでしゃぁないんかな。
全国でこんな市はほかにはあるのかな? たぶん、無いのでは。
合併と同時とはならないが、1つに統廃合(?)されるのかな。
たしか、10万人足らずの舞鶴市にも2つの署が存在するのではなかったかな。
[23851] 2004年 1月 17日(土)00:40:46EMM さん
同じ例はたぶんいくつもあるはず
[23846] 森の友達 さん
[23847] miki さん

2005年2月に1市2町5村が合併して誕生する予定の石川県白山市(人口約11万人)の区域内には現在、松任警察署と鶴来警察署の2つの警察署があります。
石川県警は、市町村合併が進んでも当面は県内の警察署の統廃合を行わない旨を発表していますので、白山市発足後も市内に2つの警察署が存続することになります。
ちなみに、管轄ごとの人口は鶴来警察所管内は鶴来町+鳥越村+河内村+吉野谷村+尾口村+白峰村で約3万人、松任警察所管内は松任市+美川町で約8万人です。
(松任署は単独町政となる野々市町も管轄となる)
なお、名称の変更の可能性はあるようです。

平成の大合併ではかなり多数の市町村が合併する(または予定)の例が多いので、合併によって一つの市内に複数の警察署が存在することになる所はかなりあると思われます。
ただ、合併によって警察署の管轄区域と自治体の境界がずれてくる例も多く、むしろそっちの方が問題となってきそうな気がします。
例えば、このまま順調に市町村合併が進んだとすると古川署、神岡署とも管轄区域が飛騨市と高山市にまたがることになってしまいます。
となると、高山署も含めて統廃合・管轄区域変更、と言う可能性も考えられますが、3署とも管轄面積がかなり広く、神岡署管内には北アルプス・立山連峰、高山署管内には白山山地と登山者が多い山々が含まれるため、簡単には話が進まないような気がします。

石川県警はいち早く統廃合しない宣言しましたが、他の都道府県警はどのような判断をしていくのでしょうか。
[23853] 2004年 1月 17日(土)00:49:14【2】またーり さん
新設される市に警察署が3つ、合併するたび警察署が増える♪(←違う)
本題に行く前に…これが今年最初の投稿となります。昨年7月に祖父が永眠したので
小正月まで書き込みを自粛していました(嘘。祖父が亡くなったのは本当ですが)。
今年もよろしくお願いします。
では、本題。

[23846]森の友達 さん
[23847]miki さん
4月1日に誕生する京都府京丹後市は人口6万人台で3つの警察署を持つ事になります。
峰山署=峰山町、大宮町
網野署=網野町、丹後町、弥栄町
久美浜署=久美浜町
統合して京丹後署とかにするんでしょうか?
相模原市は60万人以上で警察署が2つ(相模原署・相模原南署)しかないのに…。

[23851]EMM さん
自分も「2つなら結構あるのでは?」と思いました。
ですから3つになるところを探してみたんです。

【書込訂正】
(1)EMMさんへのレスを追加&タイトルを少しだけ変更。
(2)「相模原市は~」の部分を追加。
[24319] 2004年 1月 31日(土)22:46:37夜鳴き寿司屋 さん
合併をにらんだ?「福山北警察署」
 地方紙の報道によりますと、区域内人口が30万人を越えた広島県の福山東警察署の管轄を分割して新たに「福山北警察署」を設置する事が県の予算(用地取得費)で内定したそうです。

 新しい警察署の設置場所は深安郡神辺町が有力だそうですが、神辺町は現在のところ福山市への合併を拒否(福山市以外の他の広島県の自治体とは隣接せず)しており、単独町制を志向しているのですが、県当局の方針では福山市への統合せよなので、今回の「福山」を冠した名称は神辺町の強い反対がないかぎり実現しそうですが、広島県としては神辺は福山市と一体のものと見なされているようです。法律的には問題はないのですが都市計画区域は一体のものと扱われています。

 また福山市の市域が大きい為に一部(駅家町、新市町など)が府中市の府中警察署の管轄になっているのですが、これは福山市には2.5署あるということだったりして。

 それにしても、以前にも10万人に満たない自治体に警察署がふたつあるとのカキコミがありましたが、ほかにも一つの自治体が隣接する他の警察署に複数に分割されているケースは全国にあるのでしょうか?
[24336] 2004年 2月 1日(日)01:25:02BANDALGOM[月の輪熊] さん
警察署の管轄ほか
[24319]夜鳴き寿司屋さん
区域内人口が30万人を越えた広島県の福山東警察署の管轄を分割して新たに「福山北警察署」を設置する事が県の予算(用地取得費)で内定したそうです。
人口40万人の福山市で、福山東署の管轄人口が30万人を超え、また駅家町、新市町などが府中署の管轄ということは、福山署の管轄人口は少ないんですね。

また福山市の市域が大きい為に一部(駅家町、新市町など)が府中市の府中警察署の管轄になっているのですが、これは福山市には2.5署あるということだったりして。
駅家町、新市町などが府中署の管轄というのは、単に福山市の市域が大きいからというのではなく、両町が芦品郡に属していたということも大きいのではないでしょうか。
新市町はまだ1年前に福山市に合併したばかりですし、駅家町が福山市に入ったのもそれほど古いことではないですから。

ほかにも一つの自治体が隣接する他の警察署に複数に分割されているケースは全国にあるのでしょうか?
市では珍しいとは思いますが、市川市では平成7年まで、江戸川以南の行徳地区(旧行徳町の一部、旧南行徳町)は浦安市の「葛南署」の管轄でした。
「葛南署」は昭和58年に、行徳地区と浦安市を管轄する警察署として市川署から分離していますが、行徳署が新設されて、「浦安署」に改称されています。

千葉県ではこのほか、成田市に隣接する印旛郡栄町で、成田署の管轄地域と印西署の管轄地域に分割されています。

分村合併の動きが混沌としている山梨県上九一色村は、甲府市への合併を検討してきた北部が市川署(市川大門町)、富士河口湖町との合併を検討してきた南部が富士吉田署の管轄となっていますし、そのご近所で、周辺町との合併協議が破綻した鰍沢町は、大部分が鰍沢署管轄であるのに対し、富士川を挟んで市川大門町側へ突き出た「駅前通」地区は市川署の管轄です。


[24322]なおさん
相模原以外にも30万人超の署があったのですね。
わが柏市も現在、柏警察署だけで、しかも沼南町と合わせ管轄人口は38万人になります。
かつては流山市、我孫子市も管轄していましたが、昭和59年に我孫子署が、61年に流山署が分離しています。
しかし船橋、松戸、市川各市がすでに2つ以上の警察署の管轄となっており、千葉県の場合、管轄人口8万人~10万人で警察署を新設しているところから考えると、柏市もそろそろ警察署の新設は必要と思えます。

7年ほど前に柏署が市の北部寄り(私の実家のすぐ近く)に移転していますし、沼南町と合併することを考えれば、沼南町に近い方に新署を造るのが妥当と思うところです。


[24321]みかちゅうさん
郵便局員は予想以上に大変な仕事のようですね。年賀状の仕分けアルバイトをやった友人は「筆で書いた字は達筆なのかもしれないが、崩し字で読みづらくこんなの達筆でもなんでもない」とこぼしていました。
私も年末年始の時期、5年連続で深夜勤バイトをしていました。
区分機の前に立って、千葉県内は各郵便局、他都道府県は地域区分局別にたまってきた年賀郵便物を束ねていたのですが、「達筆」の葉書はほとんど「読み取り不可能」に区分されていましたね。
[24342] 2004年 2月 1日(日)02:14:01【2】またーり さん
警察署の話
[24319]夜鳴き寿司屋 さん
一つの自治体が隣接する他の警察署に複数に分割されているケースは全国にあるのでしょうか?
自分の知っているところでは豊岡市がそうですね。北部の小島・瀬戸・津居山・気比・
田結・畑上・三原の7地区が城崎警察署の管内です。
なお、豊岡市と城崎郡(香住町除く)・出石郡の北但1市5町では現在合併協議が
進められていますが、合併が成立すると約9万人の市の中に豊岡・城崎・出石と
3つの警察署が存在する事になります([23853]に続く第2弾?)。
豊岡警察署…豊岡市(北部を除く)、城崎郡日高町
城崎警察署…豊岡市(北部)、城崎郡城崎町・竹野町
出石警察署…出石郡出石町・但東町

[24322]なお さん
相模原以外にも30万人超の署があったのですね。
自分が知る限りで一番凄いのは枚方警察署ですね。枚方市と交野市を管轄していますが
枚方市(約405,000人)+交野市(約77,000人)で管内人口48万人以上!
なお、ついでに自分の住んでいる姫路市の3警察署についても調べてみました。
なお、人口は平成12年国勢調査のものを使っています(毎月発表の推計人口では
姫路市内各町別の人口が出ていないので)。
姫路警察署…姫路市(臨海部除く)、飾磨郡夢前町=301,215人
飾磨警察署…姫路市(臨海部広畑区以東)、飾磨郡家島町=139,813人
網干警察署…姫路市(臨海部大津区以西)=68,211人
そんな訳で、姫路警察署の管内人口もギリギリ30万人を超えています(姫路市部分は
279,263人)。
ちなみに市内各町別人口から警察署管轄別人口を計算するのに1時間以上かかりました。

【書込訂正】
「([23853]に続く第2弾?)」と最後の「ちなみに市内各町別人口から~」を追加。
その他細かいところを変更。
[24348] 2004年 2月 1日(日)09:47:31伊丹太郎 さん
警察署 合併協議会
伊丹署 伊丹市19万人
川西署 川西市16万人 猪名川町2万9000人
尼崎市(46万人)は尼崎北署 尼崎中央署 尼崎西署 尼崎東署の4署だから
枚方署だけで45万人の街を管轄するのはすごいな。
仮に今から合併協議会を立ち上げたら合併期限に間に合うのかな?
[24351] 2004年 2月 1日(日)11:35:51稲生 さん
浜松市2.5署、豊橋・岡崎・豊田署
静岡・愛知担当の稲生です。

福山市の2.5署に近いのが浜松市です。
浜松中央署、浜松東署それに浜北署(浜松市内の積志・笠井・都田地区も管轄している)です。

また愛知県の豊橋署、岡崎署、豊田署は豊橋市(370,490人)、岡崎市(346,702人)、豊田市(358,643人)をそれぞれ管轄しています。岡崎署はさらに額田町、幸田町(+43,945人)を豊田署は三好町、藤岡町、小原村(+76,234人)をも管轄しており大きな警察署であります。

静岡中央署・所轄人口もおそらく30万人を超えているかと思われます。
[24355] 2004年 2月 1日(日)13:44:20【1】まるちゃん さん
山口の警察署
[24319] 夜鳴き寿司屋 さん
ほかにも一つの自治体が隣接する他の警察署に複数に分割されているケースは全国にあるのでしょうか?

山口市は、山陽線沿いの嘉川、陶、宇部線沿いの佐山地区などの南部が小郡署の管轄です。
これらの山口市南部地区は、吉敷郡小郡町、秋穂町、阿知須町と合わせて、吉南(きちなん)地区として、一緒に扱われることがよくありますね。

周南市は、周南署(旧徳山署)、周南西署(旧新南陽署)の全域のほか、旧熊毛町域は意外なことに下松署ではなく、光署の管轄ですから、2.5署になります。
また、24.8万人の下関市は、下関署、長府署、彦島署、下関水上署の4つ(水上署は、管轄が山口県沿岸全域なので、反則?)もあるのですね。
ところで、この水上署は、全国で7都市(東京・横浜・名古屋・大阪・神戸・下関・北九州)しかない結構珍しいものらしいですね。

地元の宇部市も今年の11月1日に小野田署の管轄である、楠町と合併する予定なので、複数に分割されることになると思って、調べると、小野田署の管轄は
管轄市町村 小野田市、厚狭郡楠町、宇部市(大字東須恵の一部「東京理科大学山口短期大学構内」に限る。)
とあり、微妙ですが、既に複数に分割されていました。
この最近の平成の市町村合併で、急増していることでしょうね。

http://www.police.pref.yamaguchi.jp/0150/syo/syotop.htm
http://www.police.pref.yamaguchi.jp/1150/index.htm

*水上署の文章を追加
[24358] 2004年 2月 1日(日)15:48:27ズッキー さん
警察署めぐり・・・
[24319]夜鳴き寿司屋 さん
[24342]またーり さん
枚方警察署も福山東警察署も仕事で伺いましたが、特別大きい建物とか署員がたくさんいるようでは無かったですね!名古屋の中警察署や中村警察署は大きく賑やか?でした。住人の数より、管轄範囲の特性で規模が決まるのでしょうかね?
管轄人口が少なくても、新しい警察署庁舎のほうが大きいように思いました。閑散としてましたが。
個人的には岡山南警察署の応対が最良でした。(届け出に関しては)
[24379] 2004年 2月 1日(日)21:52:47まるちゃん さん
複数の消防本部の管轄をうける都市
[24362] こおり さん
消防署の管轄区分でも入り乱れてる地域はあるんでしょうか?
消防署は、各地区の消防本部に分かれ管轄されているようですが、やはり複数の消防本部にまたがる自治体もあります。

山口県では、周南市の大部分が周南市消防本部、旧熊毛町域が光地区消防組合消防本部の管轄です。
広島県では、広島市の大部分が広島市消防局、安芸区が海田地区消防組合消防本部の管轄で、廿日市市も大部分が廿日市市消防本部、旧吉和村域が山県西部消防組合消防本部の管轄となっているようです。

山口県央合併が成立し、仮に現状と変更がないと仮定すれば、山口市・小郡町が山口地域消防組合消防本部、防府市・徳地町・秋穂町が防府市消防本部、阿知須町が宇部市消防本部の管轄になり、新市は2.5消防本部になりますね。
でも、広島県のケースをみると、市町村合併にあわせて、編入や脱退加入などを行っているようです。
http://kuresyou-web.hp.infoseek.co.jp/public_html/sanyo.htm
[24385] 2004年 2月 1日(日)23:27:57BEAN さん
日本一管轄エリア人口の多い警察署は?
[24342] またーり さん
[24351] 稲生 さん

ちょっと調べてみましたが、やはり枚方署を上回るところはないようです。しかし昼間人口では話が違ってきます。
枚方署の管轄である枚方市と交野市の人口はあわせて48.0万ですが、どちらもベッドタウンなので昼間人口はそれより少ない39.2万です。したがって豊田署(管轄=豊田市・三好町・藤岡町・小原村)を夜間人口(42.1万)では上回るものの、昼間人口(44.8万)では下回ることになります。
これより多い可能性があるのは東京の丸の内署か中央署でしょうか。

ちなみに、警察署が1つしかない市のうち人口が最多なのは川口市(一部は鳩ヶ谷市にある武南署の管轄)、警察署がない市のうち人口が最多なのは狭山市(入間署の管轄)だと思いますが、これはまだ上があるかもしれません。

注:文中の人口は2000年国勢調査のものです。昼間人口のデータが国勢調査に限られるため、夜間人口もこれにあわせました。
[24390] 2004年 2月 2日(月)00:19:14夜鳴き寿司屋 さん
日本一管轄エリアの人口が少ない警察署は?
[24319] 拙レス

 福山市の警察署の管轄ですが調べてみたところとんでもない事がわかりました

福山東警察署 福山市の一部(芦田川以東)、深安郡全域、神石郡全域
福山西警察署 尾道市のうち浦崎町、福山市の一部(芦田川以西と内海町)、沼隈郡全域、
府中警察署  福山市のうち芦田町,駅家町,新市町 府中市 甲奴郡全域

 福山東警察署の管轄区域は,東西11km,南北67kmと南北に細長い管轄区域になっているそうです。これは1956年に油木、鞆、福山の警察署が合同して以来の事で1971年に一部管轄を変えたようですが、昔の福山市、旧深安郡、神石郡がずっと管轄地域だったようです。

 それにしても管轄人口が30万人を超えるのは納得しましたが、人口急増地から過疎地域まで網羅しているとは。でも管轄区域がすいぶんヘンテコですね、これで南北に分割するのも理解できます。


 広島県の警察署は現在27署あるのですが、人口でいえば1署あたり10万人強になるのですが、結構人口に開きがあるようです。

参考HP
http://www.police.pref.hiroshima.jp/010/soshiki/keisatusyo.html#広島中央

 其の中でも少ないのに、新しく「江田島市」になる地域をもつ江田島署が30879人、大竹署は大竹市全域で30385人、木江署は大崎上島町,豊町,豊浜町の3町で14273人と極端に少なくなっています。また偶然ですが江田島市、安芸高田市、新「世羅町」、新「庄原市」、新「三次市」と警察署の管轄は一致しています。

 木江署は瀬戸内海に浮かぶ島なので独立が維持されたのは判りますが、管轄人口が2万人にもいかない警察署は日本でも少ないと思いますが、一番少ないのは警視庁小笠原署が小笠原村全域なので2378人の管轄人口になりますが、ここは小笠原諸島全域なので海面面積は全国最大級です。

[24358] ズッキー さん

 福山に来られた事があるのですね。あれでも20年程前の新築でして以前の警察署は市役所の隣接地にあったのですが半分以下の敷地に古びて建て増しだらけの建物でした。私が行った警察署では岡山西警察署が近代美術館のような奇抜な建築で好きです。
[24391] 2004年 2月 2日(月)00:22:56花の東京都民 さん
警察署
こんばんは。警察署の管轄域内の人口についての話題で盛り上がっているとお見受けしましたので地元ネタです。
僕の居住地区を管轄しているのは「竹の塚警察署」です。気になったので管轄人口・地域を調べてみました。
東保木間1・2丁目,東六月町,保木間1~5丁目,南花畑1~5丁目,花畑1~8丁目,竹の塚1~7丁目,西保木間1~4丁目,
伊興1~5丁目,伊興本町1・2丁目,西伊興1~4丁目,西伊興町,西竹の塚1・2丁目,東伊興1~4丁目,入谷1~9丁目,
入谷町,古千谷1・2丁目,古千谷本町1~4丁目,舎人1~6丁目,舎人公園,舎人町
以上が管轄範囲です。
足立区役所のHPを開いて丁目別人口で以上の地区を足したところ何と,人口が15万人にも達しませんでした。

147,948人・・・驚きです。
[24392] 2004年 2月 2日(月)01:02:59【2】ゆう さん
管轄あれこれ
警察業務は都道府県が担当していますので、ひとつの警察署が都道府県をまたがる管轄というのはまずないと思いますが、市区町村にとらわれない管轄というのはよくあるのでしょうね。
要は、地域の治安を守るなどの業務に必要十分な管轄分けがなされるのがいちばんだと思います。市区町村境界と一致する必要性は必ずしもないということでしょうか。
管轄内人口が多い地域は、もしかしたら警察署が少なくても治安が維持されている安全な地域なのかも知れませんが、実際どうなんでしょう?

[24390]夜鳴き寿司屋さん
新「庄原市」、新「三次市」と警察署の管轄は一致しています。
ご紹介のサイトに拠れば、甲奴郡全域は府中署の管轄とありますが。

--

消防業務は都市町村一部事務組合などが担当していますので、消防署の管轄は市町村境界と一致することが警察よりは多いと思われます。

--

郵便業務は旧郵政省が担当していました(現在は郵政公社)ので、郵便局の管轄が都道府県をまたがることだってあり得るのでしょう。郵便物に書かれた住所を基に仕分けするのであれば、市町村境界と一致するほうが効率は良いかもしれないと思います。
[24412] 2004年 2月 2日(月)20:15:23こおり さん
消防の管轄
[24379]まるちゃんさん
周南市・広島市・廿日市市の事例紹介ありがとうございます。引用させていただきますが、
広島県のケースをみると、市町村合併にあわせて、編入や脱退加入などを行っているようです。
[24392]ゆうさん
消防業務は都市町村一部事務組合などが担当していますので、消防署の管轄は市町村境界と一致することが警察よりは多いと思われます。


行政区分と一致してるのではなく、むしろ一致させてるということですね。
[24416] 2004年 2月 2日(月)22:10:50touhemboku さん
狭山署
[24385]BEANさん
警察署がない市のうち人口が最多なのは狭山市(入間署の管轄)だと思いますが、これはまだ上があるかもしれません。
狭山市には狭山警察署があります。
稲荷山公園の先、西武池袋線の線路を越えてすぐ、東京家政大学キャンパスの向かいに
あるのが狭山署です。
まぁ、場所的にはほとんど入間市ですが。
ここはいつも前を通過するときスピード落とすのです。
あと、この踏み切りも要注意です。取り締まりがありますから。
管轄は狭山市と入間市。
西入間署と東入間署はあるけれど入間署は無いはずです。
[24420] 2004年 2月 3日(火)00:08:53【1】またーり さん
警察署のない市
[24385]BEAN さん
[24416]touhemboku さん
警察署のない市を調べてみました(見落としがあるかも知れませんが)。
全部挙げるときりがないので、人口10万人以上の市に限定しますが。
あと「警察署がないように見えて実はある」というなんちゃって『警察署のない市』も
出しておきます(要するに警察署の名称が隣接の市名になっているものです)。
警察署のない市人口管轄署(所在市町村)
埼玉県入間市150,361人狭山署(狭山市)
東京都国分寺市115,458人小金井署(小金井市)
東京都東久留米市113,651人田無署(西東京市)
埼玉県戸田市112,873人蕨署(蕨市)
福岡県春日市108,226人筑紫野署(筑紫野市)
埼玉県富士見市105,226人東入間署(入間郡大井町)
【参考】
(埼玉県三郷市129,686人吉川署は三郷市)
(大阪府大東市128,810人四条畷署は大東市)
どうやら入間市が最多のようですね。

【書込訂正】
表を少し手直し。
[24430] 2004年 2月 3日(火)08:49:01miki さん
警察署(+税務署)のなかった市
[24420]またーりさん
・埼玉県上尾市
1966年当時、警察署は上尾にはなく大宮署の管轄
・大阪府門真市
1966年当時、警察署は門真にはなく守口署の管轄
この2例はなんと税務署もなかったのです。
上尾市は大宮税務署で、門真市は枚方税務署の管轄でした。
[24534] 2004年 2月 6日(金)01:16:27ken さん
re:あらわ、南アルプス署
マルチレスにて失礼

[24527] Issie さん
どれだけに「積極的な意味」が込められているのかなあ,ということだろうと思います。
そうですね。

清新なイメージというのを狙ったところも多いのでしょうが、これだけ増えると、珍しくもなくなり、ひらがなは字に意味が表れないので、単なる記号化されやすく、平南海や、大岩藤の方が、「清新」なイメージだったりして。
特に、既存町村名との完全一致を避けるための、ひらがな化は、イミネーションですよね。

[24499] 太白 さん
小笠原署が「南アルプス署」に変更する旨
[24525] 稲生 さん
その山梨日日新聞によると
警察法施行令では「名称は管轄区域内の主要な一つの市区町村の名称を冠すること」と定めている。
のなら、50年も前に櫛形町になって消滅した小笠原町と、小笠原署の名前の関係は?
なんで50年もほっといたのに、今になって?、という疑問も出てきますね。
住民からの相次ぐ要望を受け、検討していた
そうですが。
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2004&m=02&d=05&s=6

新市名が、愛されている、ということで、前向きに捉えていいのかな?

ところで、警察署名で思い出しましたが、「こち亀」では架空の警察署名として設定された「葛飾署」が、本田(ほんでん)署が改名されて実在になってしまった一件ですが、
[9507] 2003 年 2 月 20 日special-week さん (もう一年も前か)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/7/katsushika/index.htm

東京の警察署って、必ずしも
警察法施行令では「名称は管轄区域内の主要な一つの市区町村の名称を冠すること」と定めている。
に準じてないところ結構あったよなあ、と思い、葛飾署と同様、他の警察署名も変わりつつあるのか、と思ってみてみたら、
本富士署、富坂署、荏原署などは、健在ですね。
あと、戸塚署も(大学時代、駐禁で引っぱられて、良くお邪魔しました)
在京以外の方、戸塚署って、どこにあるか、わかります?
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/4/totsuka/index.htm
総じて、警視庁の23区内の署名は、35区時代の区名と管轄区域を継承しているところが多いですね。

本田署の改名も住民の要望だそうですので、法令よりも、住民の要望が効くんですかね。
わが国のお役所としては、珍しい「良い」風習ですね。

おお、警視庁のページに、思わぬ副産物発見。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kankatu/psmap/psmap1.htm
このページ見た方が良いですね。
東京再編を画する私としても、非常に参考になる地図です。
[24556] 2004年 2月 6日(金)19:01:48Issie さん
東京35区と警視庁
[24534] ken さん
警視庁のページ

面白いですね。
よく見ると,戦後22区に再編される前の35区時代の姿が見えてきます。

麹町区:丸の内署・麹町署
神田区:神田署・万世橋署
日本橋区:中央署・久松署
京橋区:築地署・月島署
芝区:愛宕署・三田署・高輪署
麻布区:麻布署
赤坂区:赤坂署
四谷区:四谷署
牛込区:牛込署
小石川区:大塚署・冨坂署
本郷区:本富士署・駒込署
下谷区:上野署・下谷署
浅草区:蔵前署・浅草署
本所区:本所署
深川区:深川署
*以上,旧市内15区

品川区:品川署・大崎署・大井署
荏原区:荏原署
目黒区:目黒署・碑文谷署
大森区:大森署・池上署(北部:池上地区)・田園調布署
蒲田区:蒲田署・池上署(南部:矢口地区)・東京空港署(羽田地区)
世田谷区:北沢署・世田谷署・玉川署・成城署 *成城署管内は旧北多摩郡砧村および千歳村
渋谷区:渋谷署・原宿署・代々木署
淀橋区:新宿署・戸塚署
中野区:中野署・野方署
杉並区:杉並署・荻窪署・高井戸署
豊島区:巣鴨署・池袋署・目白署
滝野川区:滝野川署
荒川区:南千住署・荒川署・尾久署
王子区:王子署・赤羽署
板橋区:板橋署・志村署・高島平署・練馬署・光が丘署・石神井署
足立区:千住署・西新井署・綾瀬署・竹の塚署
向島区:向島署
城東区:城東署
葛飾区:葛飾署・亀有署
江戸川区:小岩署・小松川署・葛西署
*以上,旧郡部20区

東京市編入後に大森区となった旧池上町と蒲田区となった旧矢口町とをまたがって管轄する池上署のように完全に対応するわけでは必ずしもないのですが,それでも旧35区の境界をよく継承しています。
旧郡部20区の区域に関しては,編入当時の旧町村の区画もかなりきれいに継承されているようです。

最近は回数がかなり減ってしまったような気がしますが,新宿東口の歩行者天国では,伊勢丹・追分交差点側は四谷署が,アルタ・大ガード側は新宿署(以前は淀橋署ではなかったかな)が,それぞれ規制を担当しています。
東口駅前広場で警察官が「こちらは新宿署(淀橋署)です」とアナウンスしているのを聞くと,「ああ,そう言えば,新宿駅は「東京市内」にはなかったんだ」と再認識してしまいます。
住居表示では東口が「新宿」,西口が「西新宿」とまとめられてしまったけど,警察署の管轄にかつての旧市内15区と旧郡部20区,ここでは旧四谷区と旧淀橋区の境界がまだ生きているのですね。
[24561] 2004年 2月 6日(金)20:53:31【1】Issie さん
警察署,つづき
お風呂に入って,夕飯食べて,5合ばっかお酒を飲んで…
[24556] のつづき。

警察署の名前を並べていて「おやっ?」と思ったのは,「碑文谷(ひもんや)警察署」と「代々木警察署」。
「碑文谷」も「代々木」も,“明治の大合併”の際にそれぞれ「衾(ふすま)村」,「幡ヶ谷村」と合併して,「碑衾(ひぶすま)村」・「代々幡(よよはた)村」となっているのですね。
両警察署の管轄区域はそれぞれに旧碑衾町・代々幡町の区域を継承しているようなのですが,警察署の名前は「碑文谷」「代々木」と,合併以前の名前を残している辺り,興味をひくものです。

そう言えば,私が「習志野市民」であった四半世紀ほど前…,
「習志野警察署」も,「習志野郵便局」も,「習志野電報電話局」も,
習志野市内で中心的位置を占める「津田沼(旧久々田)地区」ではなく,市制施行前の旧津田沼町から見ればはずれの方の大久保地区にありました。
日大や順天堂大(現在は移転),国立習志野病院のあたり,つまり旧陸軍施設の“門前”です。
20年ほど前に千葉市内の郵便番号(3桁時代)が再編されるまで,郵便番号「275」は習志野市と千葉市幕張地区の番号でした。
習志野電報電話局の配る電話帳には,習志野市内だけではなく,千葉市や八千代市の一部も“同じ管轄区域内”として掲載されていました。
「習志野警察署」のロケーションも,当然これに呼応するものであって,昔々の千葉郡北西部,つまり習志野市(旧津田沼町および幕張町北部)だけでなく,千葉市幕張地区(旧幕張町南部)・船橋市東部(旧二宮町・豊富村)・八千代市西部(旧大和田町・睦村)を管轄していたことを示唆するのでしょう。

以前にも同趣旨の発言をしたことがあるのですが,
この単位で(津田沼町・幕張町・二宮町・大和田町・睦村・豊富村),あるいは少なくとも「津田沼・幕張・二宮・大和田」の4町での合併が実現していれば,名実ともに疑いの余地のない「習志野市」ができあがっていたはずです。
残念ながら,できあがった「習志野市」は津田沼町に幕張町北部の実籾地区を加えただけの範囲でした。
そして「大字習志野」を編成していた旧二宮町は船橋市への編入を選んで…,
「習志野」という地名をめぐる齟齬が生じてしまったのでした。



*八千代市東部は旧印旛郡阿蘇村。
[24746] 2004年 2月 11日(水)18:54:47Issie さん
大正後期の警視庁警察署
…というわけで,麻布の図書館に行ってきました。
意外にも警視庁の沿革を扱った資料が少なくて,たとえば戦後の「自治体警察」時代の警察署名を列挙したものはすぐには見つかりませんでした。

で,見つけたのは東京府・警視庁関係の例規集。奥付には「大正9(1920)年」と書いてあったのですが“加除式”となっていて(今は製本されていますが)各条例・規則の“沿革”には1923(大正12)年の改正分まで記載されているので,内容は関東大震災のあった1923年当時のものと思われます。

以下は,その例規集に収録されていた「警察署及警察署分署位置」大正2年警視庁告示第59号(1913年6月)によるものです。
*「別表」記載順にタテに配列してあります。

麹町麹町警察署赤坂表町警察署本所相生警察署王子警察署京橋築地警察署大島分署
麹町日比谷警察署赤坂青山警察署本所太平警察署板橋警察署(同)新島分署
神田錦町警察署四谷警察署本所原庭警察署南千住警察署(同)八丈島分署
神田西神田警察署牛込神楽坂警察署本所向島警察署(同)日暮里分署(同)小笠原分署
神田外神田警察署牛込早稲田警察署深川扇橋警察署千住警察署
日本橋久松警察署小石川富坂警察署深川洲崎警察署(同)寺島警察署
日本橋堀留警察署小石川大塚警察署東京水上警察署亀戸警察署
日本橋新場橋警察署本郷本富士警察署品川警察署小松川警察署
京橋築地警察署本郷駒込警察署(同)大崎分署八王子警察署
京橋北紺屋警察署下谷上野警察署(同)大森分署(同)町田分署
京橋月島警察署下谷坂本警察署(同)世田ヶ谷分署府中警察署
芝愛宕警察署下谷谷中警察署淀橋警察署(同)田無分署
芝三田警察署浅草象潟警察署(同)戸塚分署青梅警察署
芝高輪警察署浅草日本堤警察署(同)中野分署(同)五日市分署
麻布鳥居坂警察署浅草南元町警察署渋谷警察署
麻布六本木警察署浅草七軒町警察署巣鴨警察署

警察署名は所在地によるものです。
特に,「麹町麹町警察署」から「東京水上警察署」までが東京市内(隣接5郡編入以前の旧市内15区)ですが,水上署以外の「深川洲崎警察署」までは 「区名+所在地」 というフォーマットであるようですね。

これとは別に,1927(昭和2)年に内務省警保局(現在の警察庁に相当)が編纂した「庁府県警察沿革史」に,1893(明治26)年編纂の「警視庁史稿」が収録されているのがあって,ここに掲載されている警察署の沿革を見ると,東京市内の警察署は移転をするたびに律儀に名称も改めています。

隣接5郡を編入して東京市が拡大した後の「昭和14(1939)年版府勢要覧」には,警察署を列挙した記述はないのですが(代わりに本庁内組織が詳しく記述されていて,思想警察を担当した「特別高等課」の担当区分など興味深いものがあります),警察署の統合・新設等があるけれども「おおよそ変化はない」旨の記述がありました。

東京府(都)警たる警視庁に限らず,警察組織にとって最も大きな変革期は何よりも戦後の「自治体警察期」で,1954年に現行の「都道府県警察・警察庁」体制に再編される過程で警察署にも大きな異動があったと思われます。
ただし,特に23区の区域は「自治体警察」の時代も「警視庁」の管轄(正しくは順序が逆。「23区」の区域で設置・運営された「自治体警察」が「警視庁」という呼称であった)であったので,警察署の配置・名称に大きな変化はなかったかもしれません。

ともかく,それらの沿革を踏まえて,現在の警察署があるのですね。
[24941] 2004年 2月 17日(火)19:04:40miki さん
税務署のある町
全国の税務署のある町を調べてきました。
官報に合併が掲載されているものと、町名と税務署名の異なるものについては
かっこ内に注釈を入れています。
北海道八雲町、江差町、倶知安町、余市町、浦河町、池田町(十勝池田)
宮城県大河原町、築館町、迫町(佐沼)
福島県田島町
栃木県氏家町
群馬県中之条町
新潟県巻町、相川町(3/1~佐渡市)
長野県木曽福島町(木曽)
山梨県鰍沢町
福井県三国町
滋賀県水口町(10/1~甲賀市)、今津町
京都府園部町、峰山町(4/1~京丹後市)
兵庫県社町、和田山町、柏原町
奈良県吉野町
和歌山県粉河町、湯浅町
島根県大東町、西郷町
岡山県瀬戸町、久世町
広島県海田町、吉田町(3/1~安芸高田市)
山口県山陽町(厚狭)
徳島県川島町(10/1~吉野川市)、脇町、池田町
香川県土庄町
高知県伊野町
長崎県郷ノ浦町(壱岐、3/1~壱岐市)、厳原町(3/1~対馬市)
熊本県一の宮町(阿蘇)
大分県三重町
宮崎県高鍋町
鹿児島県知覧町、伊集院町、加治木町、大隅町
[25188] 2004年 2月 22日(日)19:04:26まるちゃん さん
本郷署
[25173] ゆう さん
数年前まではそうでしたが、現在は美和町全域が岩国署の管轄になったようです。
#具体的な変更日を調べましたがわかりませんでした

下記にあるHPの岩国署の紹介を読むと、
平成12年4月1日、本郷警察署管内であった美和町の一部(生見、秋掛地区)を編入し、美和町全体を管轄することとなった
とありましたので、比較的最近まで美和町は2つの警察署の管轄を受けていたのですね。
http://www.police.pref.yamaguchi.jp/1020/01syoukai/syoukai.htm

また、本郷署は、全国で唯一の木造警察署として現存し、警察署として業務を行っている施設のようですね。
http://www.police.pref.yamaguchi.jp/1030/01syoukai/syoukai.htm
[25189] 2004年 2月 22日(日)19:52:51YSK[両毛人] さん
木造警察署
[25188]まるちゃんさん
本郷署は、全国で唯一の木造警察署として現存し
最近ブレーク気味の本郷村ですが、ますます行ってみたくなりましたね・・・。

ところで、こちらにも木造警察署がありますが、木造ではないのですね(笑)

http://www.towninf.co.jp/p/02/02322/100.htm
[25246] 2004年 2月 23日(月)20:27:21まなびぃ さん
市制施行となると・・・
どうも、まなびぃです。
私のところ(岩手郡西根町・安代町・松尾村)でも、任意協議会でいろいろ話し合われて
いるようで合併情報でもごらんのとおり新設・市制施行という方向で決まりつつあります。
もし、市制施行となれば、役場は市役所となって組織が大幅に変わることになるのは
なんとなく感じがつかめるのですが、警察署や税務署等の出先機関が変わるのかどうか
個人的に気になるところです。
というのも、警察署は隣の岩手町が管轄で、税務署にいたっては西根町・松尾村が盛岡、
安代は二戸の管轄です。(もともと安代町は二戸郡だったため。昨年に岩手郡に変更)
このままのパターンとも考えられると思うのですが、ほかの事例はどうなっているん
しょうか?
また、警察の場合、町に本署があって、市に交番や駐在所しかないというところも
あるのでしょうか?

HP まなびぃのホームページ
[25251] 2004年 2月 23日(月)21:47:17miki さん
町の警察署が市を管轄している例
[25246] まなびぃさん
こういった例はかなりありますよ。
岐阜県北方署がその一例です。
http://www.pref.gifu.jp/POLICE/prf/syozai.htm
ほかにもありますが、全部書ききれません。
[25261] 2004年 2月 23日(月)23:56:49百折不撓 さん
高校と警察と路面電車
[25232] いっちゃんさん
「たか」と呼ぶのは「工業高校」がある場合のみですから。
岐阜県では「岐阜高校」を「ぎこう」と言い「岐阜工業高校」は「かさこう」と言います。
なぜ「かさこう」かと言うと、それは学校の所在地が笠松町だからです。

[25246] まなびぃさん
[25251] mikiさん
平成の大合併で該当事例が増えているのでしょうか。
ちなみに羽島郡・市を所管区域とする羽島警察署は昔から郡側に警察署があります。
http://www.pref.gifu.jp/s28105/annai/annai.htm

新聞記事で読んだだけなのですが、何年か前に羽島市議会で「羽島警察署なんだから羽島市に移転する」旨の意見が出ていました。私の考えは[24734][24757]のとおりですので、馬鹿なこと言っているなぁ、と言うのが当時の感想でした(笑)。

警察法施行令には、位置や名称について次のとおり規定されています。

(警察署の名称等の基準)
第5条 法第53条第4項に規定する警察署の名称、位置及び管轄区域の基準は、次のとおりとする。
1.警察署の名称は、都にあつては警視庁、府県にあつては当該府県、道にあつては道及び方面の呼称を冠し、その下に管轄区域内の主要な一の市区町村の名称を冠すること。ただし、管轄区域内に2以上の重要な市区町村があり、そのいずれか一方の名称により難い場合その他一の市区町村の名称を冠することが適当でない特別の事情がある場合には、その市区町村の名称に代えて、その管轄区域の属する郡若しくは部落の名称を冠し、又は市区町村の名称の下にさらに方位を示す呼称を冠する等の方法によることを妨げない。
2.警察署の位置は、管轄区域内の住民の利用に最も便利であるように、他の官公署との連絡、交通、通信その他の事情を参しやくして決定すること。
3.警察署の管轄区域は、警察の任務を能率的に遂行することができるように、人口、他の官公署の管轄区域、交通、地理その他の事情を参しやくして決定すること。

名鉄が岐阜市内線の廃止を正式に決めたようです。
http://www.jic-gifu.or.jp/np/g_news/200402/0223.htm#top
昔は、岐阜市と言えば「金華山をバックに長良橋を走る路面電車」の写真だったのですが...
[25295] 2004年 2月 24日(火)11:57:20【2】BANDALGOM[月の輪熊] さん
警察署の管轄など
[25246]まなびぃさん
警察署や税務署等の出先機関が変わるのかどうか個人的に気になるところです。
というのも、警察署は隣の岩手町が管轄で、税務署にいたっては西根町・松尾村が盛岡、安代は二戸の管轄です。
ほかの事例はどうなっているんしょうか?
山梨県では合併協議中の市町村の管轄が完全にバラバラというところがあります。
9月に「甲斐市」となる3町のうち、竜王町は南甲府警察署、敷島町は甲府警察署、双葉町は韮崎警察署の管轄となっています。
韮崎署は韮崎市、双葉町と、11月に「北杜市」となる7町村のうち須玉町・明野村を管轄し、「北杜市」の残りの地域は合併不参加の小淵沢町とともに長坂警察署の管轄です。

同じく9月に(新)身延町となる3町のうち、身延町は南部警察署(南部町)、中富町は鰍沢警察署、下部町は市川警察署(市川大門町)の管轄です。

税務署は「甲斐市」「北杜市」は甲府税務署、(新)身延町は鰍沢税務署の管轄となっていますが。

また、警察の場合、町に本署があって、市に交番や駐在所しかないというところもあるのでしょうか?
[24420]でまたーりさんが警察署のない市を挙げられましたが、この中で
埼玉県富士見市 105,226人 東入間署(入間郡大井町)
が該当しますね。

また、京都府八幡市に八幡警察署が新設されたのは93年のことで、それまでは同じ旧綴喜郡ということで田辺警察署が管轄していましたが、警察署がある田辺町が京田辺市になったのは97年のこと。
つまり、「町」の本署が「市」を管轄(「市」には交番だけ)していたのです。


[25237]なおさん
※『~がいまいち』のところが地名の『今市』になっていますね。
一次変換で「今市」と出たのを、わざとそのままにしました^^


【1】一部字句修正、八幡市の項目追加
【2】タイトル変更
[25507] 2004年 2月 28日(土)18:57:20miki さん
対馬市誕生に伴う警察署名の変更
連続対馬市ネタですみません...。
3/1の対馬市市制施行によって次の警察署が
名称変更します。
厳原警察署→対馬南警察署
上県警察署→対馬北警察署
http://www.npp-unet.ocn.ne.jp/keisatusyo/npphp.htm
[25578] 2004年 3月 1日(月)11:08:53【2】miki さん
警察署名変更レス
連続投稿すみません。
新潟県佐渡市内の警察署名が変更になりましたので連絡します。
両津署→佐渡東署
相川署→佐渡西署
http://www.police.pref.niigata.jp/station/index.html
また、岐阜県八幡署も郡上署に名称変更しました。
http://www.pref.gifu.jp/POLICE/prf/syozai.htm
※郡上市の記事を追加。
[26966] 2004年 4月 6日(火)10:45:46【1】miki さん
伊豆の国署!?
[26961]稲生さん
という事は、伊豆の国市が正式に誕生すると
大仁署が「伊豆の国署」になる可能性があるという事ですね。
余談ですが、愛媛県の三島署は「四国中央署」にはならなかったそうですが。
[26924]kenさん
結構近い所にいたのですね!
広島に来ていたのなら天神川駅の近くにある
ダイヤモンドソレイユにも1度は足を伸ばして下さいね。
...私は行った事ないのですが。
[26946]讃岐の民さん、[26934]白桃さん
わざわざ教えていただきましてありがとうございました。
※最後の2行を追加
[27260] 2004年 4月 13日(火)21:13:55miki さん
赤歌警察署
[27254]地名好きさん
「音蒲IC」などとしたら、なおさら分かりにくくなりそう。
警察署の統合などではそういう事もありえます。
北海道の赤平署と歌志内署が統合して「赤歌署」になったのですから。
http://www.police.pref.hokkaido.jp/ps/sapporo/akauta/akauta.html
[28847] 2004年 5月 31日(月)22:55:09【1】hmt さん
騒音被害の他にも「厚木基地」問題
基地反対集会で「厚木の皆さん…」というあいさつ。これにカチンときた大和市住民。やはり「厚木基地」という名は問題ですね。 http://www.asahi-net.or.jp/~uj7m-my/koe2000.htm

[28795]夜鳴き寿司屋さん
厚木基地があるのは大和市と綾瀬市の間ですし、ひょっとして厚木で広域地名なのでしょうか?
綾瀬市が紹介してくれたという「三つのうわさ」 http://www.tokyo-np.co.jp/hatena/20030314.html 1 有名な宿場町、2 軍事上の欺瞞、3 戦艦大和との混同回避――いずれも直ちに納得できる説と思われません。
江戸時代は相模川舟運と「大山参り」で賑わい、相模中央部の物資集散地だった厚木。現在は東名高速等の便に恵まれ首都圏の業務核都市になっている厚木ですが、1940年頃には小さな町で、すぐ対岸の厚木駅はよいとしても、郡も違い、数km離れた基地付近に及ぶ広域地名が存在したとは思われないのです。

由来はともかく、米軍基地名に直接つながる施設名は、1943年4月1日開隊の厚木海軍航空隊でした。
以前に[22152]で触れたように、日本軍では「アツキ」と呼んでいた可能性があります。
年表 http://www.city.yamato.kanagawa.jp/koucho/virtual/nenpyou/nenpyo.ht_ を見ると、前年に相模野海軍航空隊もできており、この「相模野」や「相模」もこの付近の軍施設に用いられています。海軍航空技術廠相模野出張所(後に高座海軍工廠)、相模海軍工廠(寒川町)、相模陸軍造兵廠(相模原市、現 米軍相模原総合補給廠)。

そう言えば、地理に関係の深い「相模野基線」 http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/kisen/sankaku.htm も、1882年に陸軍参謀本部測量課(後の陸地測量部)が設けたもので、厚木基地と同様に相模野旧軍事施設の一族でした。

この一族には、陸軍士官学校(相武台、現 座間キャンプ)、陸軍通信学校(小田急・相模大野駅の旧称は「通信学校」)、臨時東京第三陸軍病院(現 国立相模原病院)など、地名の使われていない施設もありました。

ところで http://www.sam.hi-ho.ne.jp/ki-44/1/koukuusyou.htm の陸軍航空廠名と地名の表を見ると、厚木基地とは比べものにならない大規模な食い違いがあります。この感覚は「地方人」(民間人を指す軍隊用語として使われていたようです)には よくわかりませんが、米軍の付けた「横田基地」[22152]と同様、軍事施設の名称と所在地の食い違いには奥の深いものがあるようです。

相模野から離れて、
[28831] JA8119 さん
当時の役人が誤って「太」刀洗と申請されたにも関わらず、「大」刀洗と官報に告示してしまったのが原因
なるほど。“誤って…申請”ではなく、“誤って…告示”という理解でよいのですね。
ここには航空兵を養成する学校がありました。南北朝時代、菊池武光の故事に由来する地名です。

関東に戻って、
航空自衛隊入間基地。1954年に狭山市になる前は入間郡入間川町です。かつてこの地にあった陸軍航空士官学校は「修武台」と呼ばれました[19684]
相模野の陸軍士官学校(本科)「相武台」[5101]、予科士官学校の「振武台」などの同類ですが、地名として定着したのは「相武台」だけです。小田急の駅名として存続したことが大きいですね。
「振武台」の地は、米軍キャンプ・ドレイクを経て陸上自衛隊朝霞駐屯地になりました。(ほんの一部分だけが練馬区です)
[28885] 2004年 6月 1日(火)23:27:41かすみ さん
南アルプス署誕生
早速ヤフーニュースに登場していました。

「南アルプス署」が誕生 全国唯一の片仮名名称に(共同通信社)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040601-00000052-kyodo-soci

この記事の中で「警察法施行令は警察署名について「管轄区域内の主要な1つの市区町村の名称を冠すること」と規定。」とありますので

[24545]月の輪熊さん
「南アルプス署」への変更が住民の要望で決まったということですから、「日下部署」も住民の要望があれば変更されるでしょう。
今は春日居町を除く東山梨地域の合併協議、「笛吹市」の合併協議の真っ最中ですから、それが一段落してから、警察署の名称も論議されるのではないでしょうか。

おっしゃる通り、濃厚ですね。
[30214] 2004年 7月 6日(火)21:33:56miki さん
警察署名変更情報・滋賀県
滋賀県水口署は10/1に「甲賀署」に名称変更するそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040706-00000025-kyt-l25
[32759] 2004年 9月 10日(金)14:45:15はやいち@大内裏 さん
リアルWPS
警察署の話題がチラホラ出てますが…

警視庁管内に2署が平成19年度に新設予定です

多摩西警察署 八王子市南大沢1丁目4番3号
臨港警察署 江東区青海2丁目

多摩西は多摩NT八王子市部分の人口増加、
臨港は埋立地の「陸の客」の増加に対処するものです

水難事故などを扱う東京水上署は水上警察隊に縮小されます
[34692] 2004年 11月 1日(月)19:16:44miki さん
署名変更
次の警察署が11/1に署名変更しました。
新潟県警六日町署→南魚沼署は既出なので、他の2警察署を紹介します。
島根県警西郷署→隠岐の島署
岡山県警牛窓署→瀬戸内署
[37118] 2005年 1月 27日(木)11:48:17エイリアン さん
長野県警察管轄の見直し
1月26日長野県警の発表ですが、4月1日佐久市、南佐久郡臼田町、北佐久郡望月町、同浅科村が合併するのに伴い、新佐久市にある「臼田署」の名称を「南佐久署」に変更するとのことです。
また、2月に岐阜県中津川市と合併の木曽郡山口村の管轄は、岐阜県警へ移ると発表されました。
[38321] 2005年 3月 5日(土)17:25:17miki さん
茨城県警関連
http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/main/gappei.htm
1.4/1に牛久市、阿見町を管轄する牛久警察署が開署します。
2.江戸崎署は3/22に稲敷署に署名変更します。
3.3/28のかすみがうら市誕生に伴って、千代田町の範囲が石岡署から土浦署の管轄になります。
4.3/28の筑西市誕生に伴って、下館署が筑西署に署名変更します。
また、明野町の範囲が真壁署から筑西署の管轄になります。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示