都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

飛び地の疑問

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 飛び地の疑問
記事数=91件/更新日:2006年3月3日/編集者:あっちゃん

川崎市麻生区の飛び地など、市町村には飛び地のあるところが意外と多いのです。それらはどのような経緯で生まれたものなのでしょうか?自治体の飛び地につきましては、地名コレクション内、「自治体の飛び地」コレクションも併せてご参照くださいね。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) 太白 ken SANUKI-Impact たけもと 林檎侍 はやいち@大内裏 作々 いっちゃん 深夜特急 なかなか 倉田昆布 hmt 笠津前浜 ちゃっきー グリグリ 優ちゃん ソーナンス 桜トンネル TAMA おがちゃん

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[811]2002年2月5日
miki
[816]2002年2月5日
いわ
[817]2002年2月5日
Issie
[818]2002年2月6日
グリグリ
[2640]2002年8月18日
なお
[2647]2002年8月18日
でるでる
[2650]2002年8月19日
だいてん
[2652]2002年8月19日
でるでる
[2654]2002年8月19日
miki
[2655]2002年8月19日
あっちゃん
[2659]2002年8月19日
かつ
[3795]2002年10月11日
桃象
[3919]2002年10月16日
桃象
[4119]2002年10月24日
夜鳴き寿司屋
[4121]2002年10月24日
ゆう
[7832]2003年1月17日
夜鳴き寿司屋
[9027]2003年2月10日
せか
[9710]2003年2月24日
夜鳴き寿司屋
[9717]2003年2月24日
まがみ
[10010]2003年2月28日
start
[10354]2003年3月4日
KMKZ
[10369]2003年3月4日
KMKZ
[10502]2003年3月6日
KMKZ
[10504]2003年3月6日
まがみ
[10538]2003年3月6日
N-H
[10545]2003年3月6日
地理好きのケン
[10557]2003年3月6日
ken
[10690]2003年3月8日
でるでる
[11106]2003年3月13日
深夜特急
[11765]2003年3月24日
KMKZ
[11853]2003年3月26日
太白
[11855]2003年3月26日
太白
[11857]2003年3月26日
N-H
[11909]2003年3月27日
太白
[11913]2003年3月27日
KMKZ
[11914]2003年3月27日
ken
[11959]2003年3月27日
ペーロケ
[11972]2003年3月27日
KMKZ
[12001]2003年3月28日
太白
[12008]2003年3月28日
N-H
[12030]2003年3月28日
KMKZ
[12035]2003年3月28日
ペーロケ
[12043]2003年3月29日
般若堂そんぴん
[12047]2003年3月29日
KMKZ
[12053]2003年3月29日
太白
[12054]2003年3月29日
N-H
[12056]2003年3月29日
太白
[12058]2003年3月29日
KMKZ
[12059]2003年3月29日
ペーロケ
[12062]2003年3月29日
太白
[12066]2003年3月29日
般若堂そんぴん
[12069]2003年3月29日
太白
[12090]2003年3月30日
ken
[12102]2003年3月30日
太白
[12380]2003年4月3日
夜鳴き寿司屋
[16469]2003年6月8日
Issie
[19000]2003年8月12日
太白
[19065]2003年8月16日
太白
[19226]2003年8月23日
太白
[19729]2003年9月9日
太白
[19731]2003年9月9日
太白
[19735]2003年9月9日
miki
[19752]2003年9月10日
太白
[19761]2003年9月10日
太白
[19762]2003年9月10日
太白
[19798]2003年9月11日
太白
[19831]2003年9月12日
太白
[21497]2003年10月26日
むじながいり
[24206]2004年1月27日
太白
[31628]2004年8月9日
hmt
[31672]2004年8月10日
hmt
[34676]2004年11月1日
N-H
[34719]2004年11月2日
Issie
[34768]2004年11月3日
YASU
[39331]2005年4月3日
逆太郎
[40081]2005年4月19日
みやこ♂
[40084]2005年4月19日
トライランダー
[40118]2005年4月20日
N-H
[40191]2005年4月23日
ちゃっきー
[40211]2005年4月23日
作々
[41305]2005年5月18日
太白
[42341]2005年6月14日
太白
[42495]2005年6月20日
まがみ
[44818]2005年9月10日
hmt
[45344]2005年10月2日
太白
[45832]2005年10月18日
hmt
[46319]2005年10月31日
太白
[46400]2005年11月1日
hmt
[48502]2006年1月18日
水城珠洲
[49386]2006年2月22日
くるり
[49605]2006年3月3日
太白

[811] 2002年 2月 5日(火)09:06:00miki さん
飛び地
飛び地も結構多いですよね。
1.三重県に囲まれた和歌山県北山村
これは新宮市との結びつきが影響しています。
2.東京都町田市に囲まれた神奈川県川崎市麻生区岡上
...これらは都道府県が影響していますね。
[816] 2002年 2月 5日(火)20:24:16いわ さん
飛び地
私の住む練馬区にも飛び地があります。
それほど大きくはありませんが、
練馬区西大泉町(余談ですが、これ以外の西大泉は西大泉1~6丁目と表記します)は埼玉県新座市片山3丁目に囲まれています。
しかしながら、ここに何があって何ゆえ飛び地なのかは存じません(;^_^

>神奈川県川崎市麻生区岡上
私はこの地区の事情をよく存じ上げないのですが、
地図だけ見ると南側に隣接するのが奈良町、緑山ですから、
横浜市青葉区でもよさそうですけどね。
ちなみに岡上が川崎市であるために、
玉川大学は農学部の一部が「神奈川県川崎市麻生区」
工学部などが「神奈川県横浜市青葉区」
教養学部、農学部などが「東京都町田市」にあります。
3つの市にまたがる大学って他にありますかね?
[817] 2002年 2月 5日(火)21:18:45Issie さん
Re:飛び地
> 2.東京都町田市に囲まれた神奈川県川崎市麻生区岡上

これは明治以来,この地区が麻生(あさお)区本体の柿生(かきお)地区とセットで扱われてきたからです。
まずその前に,現在では町田市は東京都で川崎市は神奈川県と,お互いに別々の都県に分かれていますが,1893年までは南は現在の町田市から西の奥多摩,東は現在の西東京市や世田谷区の千歳地区や砧地区まで,いわゆる「三多摩」は神奈川県でした。ただ,現在の町田市は南多摩郡,岡上を含めて現在このあたりで川崎市や横浜市になっている区域は都筑郡というように,両者の間には都県境ならぬ郡境が通っていました。

岡上地区は江戸時代以来,1878年の郡区町村編制も1889年の町村制施行も通して単独で「都筑郡岡上村」を構成していました。けれども,やはり極小自治体でしたから,村役場などは単独で設置せず隣接の町村と共同で設置することになりました。
もともと岡上村は北隣の鶴川村と一番結びつきが強いのですが,ここは南多摩郡でした(現在は町田市)。南隣の田奈村(長津田村+奈良村=現・横浜市青葉区および緑区)は同じ“都筑郡”なのですが,間にちょっとした峠があって(TBSの緑山スタジオやこどもの国の裏山)この2つの村はお互いに背を向けています(現在も)。そこで,岡上村は同じ都筑郡内で一番近い柿生村とペアを組むことになったのです。
1939年に横浜市が何度目かの市域拡張を行い,田奈村をはじめとする都筑郡の町村のほとんどは横浜市に編入されました。しかし,小田急沿線の柿生村と岡上村は横浜市には編入されず,同じ小田急や南武線(当時は私鉄の南武鉄道)沿線の橘樹(たちばな)郡の町村と一緒に川崎市に編入されました(このときに都筑郡と橘樹郡が消滅)。
そんなわけで,岡上地区はペアを組んでいる柿生村に引っ張られて,横浜市ではなく川崎市に編入されて飛び地となったのです。

むしろ問題は,岡上と柿生の間に挟まっている町田市三輪地区の方かもしれません。
幕末から明治にかけて,ここが(南)多摩郡であったために東京府となり,現在町田市がここに割り込んでいるのです。
ここが都筑郡であったなら,おそらくは岡上地区と一緒に柿生村の一部となり,そのまま順当に川崎市に編入されて岡上地区が飛び地となることはなかったでしょう。
この三輪地区の帰属が一番不自然なのですね。
[818] 2002年 2月 6日(水)00:20:32オーナー グリグリ
飛地研究所
飛び地に関しては以前GLinGLInの記帳ページに書き込みしていただいた千葉県の小田啓介さんが「飛地研究所」というHPを開いています。なかなかの情報量です。URLはこちら。

http://tobichi.pos.to/
[2640] 2002年 8月 18日(日)16:16:48なお[KN] さん
新南陽市
[2639]で新南陽市があります。2002年4月21日に合併するので、大字はわかりませんが、また飛び地のある市町村が1つ減ります。
[2647] 2002年 8月 18日(日)23:59:13でるでる さん
飛び地
[2639]
新南陽市の飛び地と、広島県の合併履歴の話題があったので、その辺りの地図を眺めていて気が付いたのですが、広島県佐伯郡大野町の中に、隣接する大竹市の飛び地がやたら沢山あるので驚きました。
これは過去の合併における所産なのか、それとも中心市街地への交通などの利便性によるものなのかはわかりませんが、これだけの飛び地があるのも珍しいなと思いまして。
[2650] 2002年 8月 19日(月)02:06:14だいてん さん
飛び地
確かに新南陽市の飛び地は大きいですね。
これが周南市誕生によって消滅するとすると、一番大きな飛び地はどこになるんでしょうかね。
私が見たところ、弘前市の飛び地が結構大きいように感じました。

[2634]
>町名ナンクロを試作して見ました。

町名ナンクロですか。
今回ばかりはデータ検索しながらでないと解けそうにありませんね。
と言いながら、期待しています。
[2652] 2002年 8月 19日(月)02:56:21でるでる さん
Re:飛び地
[2650]
>確かに新南陽市の飛び地は大きいですね。
>これが周南市誕生によって消滅するとすると、一番大きな飛び地はどこになるんでしょうかね。
>私が見たところ、弘前市の飛び地が結構大きいように感じました。

弘前市の飛び地(旧・東目屋村)程ではないですけど、和歌山県熊野川町の飛び地も目立つかなと思いました。
更に北山川の上流域には、北山村が村ごと和歌山県の飛び地になっていますね。

あと、京都府宮津市の宮津湾と日本三景の一つである天橋立を挟んだ北側は、天橋立以外では直接繋がっていないし、かと言って島嶼部でもないけど、飛び地とはちょっと違うかな。
[2654] 2002年 8月 19日(月)09:19:22miki さん
新南陽市について(>2644)
>山口県新南陽市
>富田町・福川町が合併して南陽町が誕生。
南陽町の町制施行日ですか?1953.10.1ですよ。
ちなみに、あの飛び地の正体は旧佐波郡和田村ですね。
1955.11.1に合併されましたけどね。
[2655] 2002年 8月 19日(月)10:30:36あっちゃん[実は小学生] さん
広島県大野町の中にたくさんある、大竹市の飛び地
広島県大野町の中にたくさんある、大竹市の飛び地について、調べてきました。
大野町の中に大竹市の飛び地は11ヶ所あり、さらに佐伯町の飛び地も1ヶ所ありました。
佐伯町の飛び地はダム湖ですが、大竹市の飛び地はそのすべてが水田で、
その飛び地の周辺の大野町の土地はほどんど山林なんだそうです。

江戸時代、現在の飛び地はそれぞれが小さな村で、その村が、山林地域に囲まれた
耕地にあったために、わざわざ大野村に入る必要はありませんでした。
そして、これらの村が明治になって何度も離合集散を繰り返したため、飛び地ができました。
さらに、昭和29年の町村合併によって、
玖波町、小方町、大竹町、栗谷村と友和村の松ヶ原地区が大竹市となったため、
これらの町村の大野村の中にあった飛び地がそのまま大竹市になったということです。

参考文献 教科書にも載ってない― 日本地図の楽しい読み方
ロム・インターナショナル 河出書房新社
[2659] 2002年 8月 19日(月)17:49:25かつ さん
飛び地
飛び地の話題が出ていましたので…
鹿児島市の飛び地も桜島の大隈半島側にありますよね。
あと大隈半島には小さな飛び地がたくさんあります。
宮崎では最近川をはさんだ対岸に飛び地がある町が
境界線変更をして,対岸の町に編入されました。今まで水道供給などで
かなり不便をしいられていたようです。飛び地にはこういった行政サービスの
不便なところがあるんのではないでしょうか??

最近チェックしてませんが
飛び地研究所 http://tobichi.pos.to/というHPもありますよ。
皆さんご存知かとは思いますが…
[3795] 2002年 10月 11日(金)16:57:40桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
越境合併及び飛び地
YSKさん,雑魚さん,小生の拙い書き込みにレスを下さりありがとうございます。

小生は本職の他に関わっている活動の関係上,市町村合併には大きな関心を寄せいているのですが,特に五霞町の合併問題を興味深く拝見しております。皆さんもご存じのように,五霞町は利根川の河川改修の結果,利根川の河川飛び地になっています。しかも交通行政の不手際の影響もあり,五霞町の生活圏はほぼ完全に埼玉県圏に属しています。ですから,個人的には五霞町が隣接する埼玉県幸手市との越境合併を選んでもそれは仕方がないこととも考えています。

一方,五霞町の北西に目をやりますと,五霞町と同じように,埼玉県北川辺町が利根川の河川飛び地になっています。地図の上では北川辺町は茨城県古河市に接しており,生活圏は古河市圏に属しているのかなと考えましたが,北川辺町では,古河市との越境合併の話は全く出て来ないようですし,温度差を感じます。五霞町が幸手市と合併する代わりに,北川辺町が古河市と合併する手もありかな(笑)と思うのですが,北川辺町の生活圏について,どなたかご存じないでしょうか。やはり,北川辺町の住民にとっては,茨城県や群馬県よりも埼玉県の方が都会的に感じるのでしょうか(苦笑)。それにしても,北川辺町は茨城県,栃木県,群馬県の3県と接しています。将来関東州ができたときは,州議会はここに置くも1つの名案だと思うのですが。

また,利根川流域は河川改修の結果,数多くの河川飛び地が存在しています。茨城県と千葉県の県境に目をやると,取手市の河川飛び地が我孫子市にあります。一方,千葉県野田市の河川飛び地が守谷市及び水海道市の辺りにあります。この両地域を交換することはできないのかなと思うのですが,いかがでしょう。

小生は個人的には飛び地に何となく愛着を感じているのですが,このサイトに飛び地関係のページがあればいいなとも思っています。市町村合併が進めば,市町村レベルの飛び地がかなり減ってくる可能性がありますね。新南陽市も合併で分割状態に終止符が打たれる予定ですし,弘前市もそれほど遠くない内に飛び地がなくなるのではと思っています。また和歌山県の北山村には具体的な合併の話はまた出ていないようですが,一体どうなるのだろうかと興味を持っています。

==
[3919] 2002年 10月 16日(水)13:26:47桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
飛び地
[3810]
「飛び地」で過去ログを検索したところ,貴兄の書き込みを見つけました(?)。

内海町が福山市の飛び地にあたるかどうかは,人によって意見が別れることでしょうが([1210]),確かに大都市の周辺市町村の合併状況によっては,新たな飛び地が生まれる可能性は十分にありますね。市町村合併があくまでも住民本意であるならば,飛び地という選択をした地域の住民が行政サービス等で不利を被ることがないような適切な計らいがなされるべきであろうとも思います。

また,いわゆる離れ島を大都市に組み込むやり方が適切かどうかも地元住民の間で十分な検討がなされるべきであろうとも思います。ただ,過去の書き込みでも触れられているように,島には島固有の社会・文化があります。それを行政の立場から守っていくような自治制度の仕組みも検討されてしかるべきなのではとも思います。

飛び地研究所やその他の世界レベルでの飛び地をまとめたサイトもありますが,このサイトでもアーカイブズなどを充実させてくれれば嬉しいですね。

==
[4119] 2002年 10月 24日(木)00:33:08夜鳴き寿司屋 さん
広島の埋立地の飛び地
 埋立地の飛び地で広島にも以前から気になる飛び地があります。下記が地図画像アドレスです。

http://map.yahoo.co.jp/pl?la=0&sc=4&nl=34.21.17.004&el=132.31.23.593&CE.x=205&CE.y=268

 これは広島県安芸郡海田町沖の海田湾を埋め立て造成地ですが、奇妙な土地割りになっております。海や川を隔てて隣り合ってはいますが、干拓地の北側付近で安芸郡海田町と坂町、広島市安芸区と南区の4者の境界が交わっております。おそらく以前の公有海域の区割りどうりに町割りを決めた為だとおもいます。
 現在では海田町との間に橋があるので、埋立地の海田町の狭い地区とは直接行き来できますが長い間橋が無かったので、海田町内にもかかわらず、大きく迂回しないといけない場所でした。
 それに海田町と坂町は広島市との合併後に安芸区に編入されるそうですが、埋立地の北側にある細長い地区(住所は対岸と同じ南区月見町)だけは周囲が安芸区に囲まれた飛び地のままになると思います。全国的に探せば埋立地の飛び地も多くあると思います。
[4121] 2002年 10月 24日(木)02:09:42ゆう さん
埋立地の飛び地
ここ数日仕事の都合でなかなか投稿できずにいました。
フォローしたくても出来ずにいる記事もたくさんあるのですが半ば諦めかけてます。

[4119]夜鳴き寿司屋さん
>干拓地の北側付近で安芸郡海田町と坂町、広島市安芸区と南区の4者の境界が交わっております。
昭文社の都市地図では、Yahoo!地図情報(Mapion)が南区月見町としている地域は安芸区矢野新町2丁目の一部でした。
別の地図サイトでも調べてみました。
http://www2.mapfan.com/map.cgi?MAP=E132.31.0.0N34.21.7.0&MapSize=1
断定は避けますが、Mapionのほうが間違っているように感じます。

>おそらく以前の公有海域の区割りどうりに町割りを決めた為だとおもいます。
安芸区と坂町の境界は街路に合わせたようにも見えてその経緯も興味深いところですね。
[7832] 2003年 1月 17日(金)22:54:18夜鳴き寿司屋 さん
松永湾は尾道市のもの?
以前飛び地が話題になった時にレスすればよかったのですが、尾道市の飛び地が福山市と沼隈郡沼隈町の間にありました。

http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=5&nl=34.23.31.410&el=133.18.2.409&CE.x=129&CE.y=239

ここは尾道市浦崎町ですが陸地から尾道市役所に行くには必ず松永(福山市)を通らなければならない場所です。同じ事は今度福山市に合併する沼隈郡内海町も橋で本州とは結ばれているとはいえ別の町村を通らないと市役所にはいけない所になります。このように市町村合併の結果、飛び地になった場所は全国各地にありますが、あらたに「平成の大合併」で新たに飛び地になるところはあるのでしょうか?
[9027] 2003年 2月 10日(月)20:00:49せか さん
弘前
[8983] 雑魚さん
弘前市域は山麓環状道路の東半分と岩木川に挟まれる形で、北西方向にかなり延びているのですね。

中津軽郡内に弘前市の飛び地がありますよね。昭和の大合併の際、青森県は弘前市とこの飛び地(旧東目屋村)との間にある村を含めた合併を提案したのですが、それらの村が合併に賛成しなかったため、現在のような形になってしまいました。中でも相馬村が合併に反対した理由として、財源となる鉱山の存在があったようです。
[9710] 2003年 2月 24日(月)08:56:52夜鳴き寿司屋 さん
日本最大の飛び地は存続するそうでして
奈良県と三重県の堺にある和歌山県最大の飛び地の北山村ですが、住民投票により三重県との越県合併ではなく和歌山県新宮市との合併が多数を占め、和歌山県の飛び地は存続することになりました。
歴史的伝統が優先された結果のようせすが、外部からみれば非効率に見えますが住民にとっては最良の選択だったと思います。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030224-00000055-mai-soci
[9717] 2003年 2月 24日(月)11:31:56まがみ さん
北山村&吉井町
昨日の夜に原稿を準備して、いざ書き込もうとしたらCGIのトラブルだったようで、書き込めませんでした。結局、[9710]夜鳴き寿司屋 さんが書かれている内容とほとんど一緒で申し訳ないですが…


和歌山県/東牟婁郡 北山村では昨日、新宮市・熊野川町との合併か、熊野市との越県合併かを選ぶ「意向確認調査」という事実上の住民投票を行ないました。その結果、新宮市側が7割以上を占めました。新宮市・熊野川町の法定合併協議会への参加に向けて手続きをする方針です。
有効投票460、新宮市334、熊野市123、投票率91.63%。

北山村といえば、全国唯一の飛び地の村ですね。新宮市とは距離にして約30km離れているにもかかわらず、やはり越県合併というのには抵抗があるのでしょうか(どちらも紀伊国ですが)。市町村合併で飛び地は減少しそうに思いますが、周南市のように飛び地が解消されるところもあれば、北山村のように新たに飛び地になる可能性があるところも。

昨日はもう1件、住民投票がありました。


長崎県/北松浦郡 吉井町では昨日、佐々町・小佐々町との合併か、佐世保市との合併かを選ぶ住民投票を実施しました。佐々町・小佐々町側が僅差で上回ったのですが、町議会は佐世保市志向、町長は佐々町・小佐々町志向ということで、対立もありそうです。
有効投票3436、佐々町・小佐々町1708、佐世保市1681、投票率70.32%。
[10010] 2003年 2月 28日(金)18:00:19【1】start さん
空港の飛地
フジテレビの「トリビアの泉」で
埼玉県の中には東京都練馬区の小さな飛地があるというネタがありました。

ところで、伊丹空港には小さな飛地がたくさんあると聞いたことがあります。

情報源
http://itaru-m.hp.infoseek.co.jp/year2002/4-1.htm

これは一体何なんでしょうか。
[10354] 2003年 3月 4日(火)09:34:09KMKZ さん
細長い飛地 in 埼玉
[10119] えっす さん

埼玉県熊谷市の南東に位置する大里町(町制施行は2002年4月)の南東端、比企郡吉見町との境界の手前を県道行田東松山線が通っていますが、この県道に沿った約1キロの細長い土地が比企郡吉見町の飛地になっています。
[10369] 2003年 3月 4日(火)13:00:21KMKZ さん
細長い飛地 in 埼玉・補足
[10119] えっす さん
[10330] まがみさま
[10349] utt さん

[10354] で御紹介した大里町内の吉見町の飛地ですが、何分、田園地帯なもので、Yahooでは表示されませんね。東住吉区矢田七丁目の「その幅が道路とその両側のわずかな部分だけ」の「注射針」を取り外したような飛地なんですけど。。。
[10502] 2003年 3月 6日(木)00:20:59KMKZ さん
飛び地の中に飛び地
[10455] N-H さん
千葉県の北部ですと、東金市と山武町の境界に、飛び地の中に飛び地があるところがあります。
地図で確認しました。凄いの一言です。「東金市の中にある山武町の飛び地の中に更に東金市の飛び地が2箇所」もありますね。その周辺には手元の地図で確認できるだけでも更に3箇所の山武町の飛び地があります。おまけに山武町の飛び地を囲む東金市の領域自体が南部で大きくくびれていて殆ど飛び地みたいになっていますね。

どうにも文章では旨く説明しきれない場所です。皆様も是非とも地図でご確認を!もっとも、この飛び地は地図マニアの間では有名な場所なのかな?

いやー、ええもん教えてもらいました。感謝!感謝!です。

でもこんな凄い飛び地ですが、将来は合併で無くなってしまうのでしょうか?
[10504] 2003年 3月 6日(木)00:30:38【1】まがみ さん
Re: 飛び地の中に飛び地
[10502]KMKZ さん
「東金市の中にある山武町の飛び地の中に更に東金市の飛び地が2箇所」
地図で見ました。境界は入り組んでるわ、飛び地があるわ、飛び地の中に飛び地があるわで、面白いところです。しかも、少し東側に、東金市滝沢が八街市に向かって尾っぽのように細長く伸びているというおまけつき。
所在地は、東金市上布田、あるいは、山武町下布田。地図で確認されるときの参考に。
[10538] 2003年 3月 6日(木)14:13:42N-H さん
二重飛び地
東金市の二重飛び地、結構衝撃的ですよね。
じつは二重飛び地については、先に受売りとして紹介した堀淳一先生の著作に新潟県柿崎町の例が「過去にあった」と紹介されていたのです。
そういえば、あの本、[10123]でuttさんが触れられている飯豊山の福島県境の話や広島県大竹市の飛び地についても言及されていました。そこに書かれていた由来はよく思い出せませんが、大竹市については地理学者の研究結果が紹介されていました。

ところで二重飛び地ですが、その後何気なく千葉県の地図をみていて私が独自に発見したものです。なんだ、堀先生も知らなかったのか、なんて思いました。
[10545] 2003年 3月 6日(木)15:39:54地理好きのケン さん
飛び地など
東金市と山武町の飛び地のことですが、合併以前は一つの村に所属していたと思います。
八王子市の隣の日野市でも「万願寺」「新井」「石田」「下田」「上田」「宮」「日野」「百草」「落川」が飛び地となっています。区画整理で整理しようとしていますが、地元の住民はそれらを残そうとしています。
熊本県の長陽村、白水村、久木野村の合併後が村に決まったようです。新村名は平成の大合併で誕生した村らしく「平成村」がふさわしいと思います。
成田市と周辺町村の合併協議会が議会で否決され、白紙に戻るみたいです。
[10557] 2003年 3月 6日(木)16:39:20ken さん
東金・山武二重飛び地問題
[10545] 地理好きのケン さん
東金市と山武町の飛び地のことですが、合併以前は一つの村に所属していたと思います。

Issieさんのサイトで確認してみると
http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/03kanto/12_tiba1.htm#sanbu
確かに、上布田と下布田は、1889年の市町村制施行時、源村に所属してそのままずっときて、昭和の大合併で、東金市、山武町が出来るときに、何故か、上布田は、東金市所属を選択し、下布田は山武町所属を選んだんですね。

ですので、昭和の大合併までは、字単位では二重飛び地にはなってましたが、市町村単位の二重飛び地が発生したのは、1954年以降なんですね。
[10690] 2003年 3月 8日(土)01:43:58でるでる さん
仙波地区
[10640]kenさん
下野葛生の仙波に由来する名前でした
[10645]uttさん
逆に仙波さんの方は、愛媛が圧倒的ながら、栃木県にもけっこういらっしゃるようで。。。
[10647]KMKZ さん
葛生町の中心街の北方に、確かに「仙波」がありました。

私の苗字も比較的珍しい方ということもあってか、苗字については結構興味がありまして、今回 kenさんが紹介してくださった「越智」「宇都宮」「仙波」の苗字のルーツや、各都道府県別の分布数については、私もとても興味深く拝見致しました。kenさんどうもありがとうございました。

「仙波」という苗字の由来は、葛生町の「仙波」地区だったとは、正直驚きました。というのも、私の母校(高校)がすぐ近くにありまして、仙波地区に住んでいる同級生も何名かおりましたし、実際私も仙波地区に行ったこともあります。で今回、仙波地区が「仙波」という苗字の由来の地と知って、気になって卒業アルバムで調べてみたのですが、私の同級生(約600人強)の中には残念ながら?「仙波」さんという方はいませんでしたが。ただ私の職場に「仙波」さんがいらっしゃるので、今度出身地でも聞いてみようかな。

仙波地区に限ったことではありませんが、葛生町といって私が真っ先に思いつくのは石灰工場ですね。今では廃止されてしまったようですが、私の高校時代にはまだ、東武佐野線の葛生駅~東武会沢線上白石駅(貨物駅)までの貨物線が健在であったように記憶しております。また「『鉄道廃線跡を歩くⅤ』JTB刊、宮脇俊三氏編著)」によると、その上白石駅から日鉄鉱業羽鶴専用鉄道の石灰・セメント運搬用の貨物線(現在は廃止)が、仙波地区の石灰工場や石灰鉱山まで延びていたそうですね。現在では石灰やセメントはトラック輸送に変わっておりまして、町内の国道293号線ではダンプカーの通行量が非常に多く、駅から高校までの通学時には結構ヒヤヒヤしたものですよ。

あと葛生町といえば「葛生原人」でしょうか(笑)町内の石灰岩から発見された人骨が、約50万年前のものであるとして、「葛生原人」として観光の目玉にして、毎年夏には「原人マラソン大会」が開催されたり(私も高校時代に参加して、今でもその時の記念キャップを持っております)、「火熾しセット(約700円)」や「原人スティック(=フランクフルト)」なる商品がお土産物として売っておりました。とはいえ、確か「葛生原人」だと思われていた人骨は、結局比較的最近のものであったと、昨年あたりに報道されていたような・・・。

そういえば、仙波地区は栃木市出流町の出流川を挟んで、飛び地になっておりますね。

葛生と聞いて、懐かしさのあまり、つい書き込んでしまいました。
[11106] 2003年 3月 13日(木)01:57:47深夜特急[北大阪急行] さん
飛び地の中の飛び地
大阪国際空港付近には飛び地が数多く存在します。
まず、池田市の飛び地が6ヶ所、伊丹市の飛び地が1ヶ所、池田市の飛び地の中に豊中市の飛び地が1ヶ所あります。一番小さいところで約250平方メートルくらいでしょうか(小学校のプール並み?)。もしかしたらまだあるかもわかりませんが。不思議です。

以前、自治体境界をまたぐ場合の住所が話題になっていましたね([3638][3660][3666]参照)。この空港のターミナルビルは3市にまたがっていて、ビル内の大阪中央郵便局空港内分室の住所は大阪府豊中市蛍池西町3丁目555番地となっていますが、実際ある場所は兵庫県伊丹市域ですね(おそらくターミナルビル全体が同じ住所だと思います)。
ちなみに警察は大阪府豊中警察署空港警備派出所と兵庫県伊丹警察署空港警備派出所が同居しているようです。
[11765] 2003年 3月 24日(月)19:38:46KMKZ さん
練馬区・さいたま市内の南部藩の飛び地
江戸時代の各藩の領地には、飛び地が沢山あったらしいのですが、私の身近な所にも東北盛岡の南部藩の飛び地があったようです。

練馬区光が丘の南東、田柄に「南部テニスクラブ」がありますが、この名称は、地元で江戸時代から続くオーナの家が、かつて南部藩の庄屋を務めていたことに因むようです。

また、さいたま市緑区(4/1からですが)には南部領辻なる地名があります。
以前から、ここは間違いなく南部藩の飛び地だと思っていたのですが、調べてみると話はそんなに簡単ではないらしいですね。

http://4d.hops.co.jp/4DACTION/WebH_q_a/51
このページを読むと、江戸時代の僅かな間(慶長16年から寛永14年)ですが、現在のさいたま市緑区・見沼区、サッカー場の埼玉スタジアム2002の近くからJR宇都宮線(東北線)の東大宮駅付近まで南部藩の領地があったのは確実ですが、南部藩の領地は隣の代山などで、南部領辻ではないらしいのが不思議です。ワールドカップで埼玉スタジアムにやって来た盛岡の人は、近くに南部藩の領地があったなどとは夢にも思わなかったでしょうね。なお、甲子園の常連校・浦和学院は、旧南部藩領の緑区代山にあります。
[11853] 2003年 3月 26日(水)15:19:54【3】太白 さん
本体より大きい飛び地を持つ国
 海外領土を持っている国はいくつかありますが、首都が属する「本体」より、海を隔てた「飛び地」の方が広い国というのも、いくつか例があるようです。

 特に、アフリカの赤道ギニアは、ナイジェリアとガボンの間に四角い領土がありますが、首都(マラボ)は、カメルーン沖の遥かに小さな島にあります。

 ほかにも、
○デンマーク:コペンハーゲンがあるシェラン島より、ユトランド半島の領土が広い
 (もっと言えば、グリーンランドの方がずっと広い)
○マレーシア:マレー半島の領土より、ボルネオ島の領土(サラワク)の方が広い
○インドネシア:ジャワ島よりスマトラ島やボルネオ島、ニューギニア島の領土が広い
○ニュージーランド:北島より南島の方が広い

 のような例があります。(ほかに、オセアニアの島国にもいくつか例がありそうですが、省略。)

 それにしても、赤道ギニアは最初、地図上ですぐに首都が発見できませんでした。なぜこんな国土&首都の位置になったのか、個人的には興味が尽きません。
[11855] 2003年 3月 26日(水)15:51:15太白 さん
ケーニヒスベルグ(カリーニングラード)
 飛び地とリトアニア関連でもう1件書き込みます。

 リトアニアの南に、ロシアの飛び地として、ケーニヒスベルグ(カリーニングラード)があります。ここはもともと、中世(13世紀)にドイツ騎士団が入植して以来、伝統的にドイツ・プロシア領土になっており、19世紀以降はプロシアの本体と陸続きだったわけですが、第1次大戦後のベルサイユ条約により、ポーランドに海への出口(回廊)を与えるため、ドイツが領土の一部を割譲した結果、東プロイセン(主に現在のケーニヒスベルグ)地域はドイツの飛び地となりました。大戦後の領土関係については以下のHPに地図があります。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/ussr/esatprussia.html
 (なお、ポーランドの海の出口にある「ダンチヒ」(現グダニスク)は自由市=国際連盟管理地域)

 そして、第2次大戦末期にケーニヒスベルグをソ連軍が占領し、南北に分割され、南半分はポーランド領、北半分はソ連領(ロシア共和国カリーニングラード州)となりました。現在はロシア領で、名称は昔のケーニヒスベルクに戻っているようです。

 ここで疑問なのですが、上記HPの地図と比べると、ポーランドは第2次世界大戦の結果、国土がかなり西に寄っています。旧ポーランド領の東側は、現在、ベラルーシやウクライナになっています。にもかかわらず、ケーニヒスベルグだけは隣のリトアニアに編入されることなく、ロシア共和国の飛び地とされたのは何故でしょうか?
 ロシアとの関係で、ウクライナ・ベラルーシ(白ロシア)に比べて、リトアニアは冷遇されたように見えます。確か、リトアニア共和国はバルト3国の中ではロシア人の比率が比較的高かったと思うのですが、それとは関係なく、ロシア人中心のソ連指導部と各共和国との「政治的距離」のような判断があったのでしょうか…。
[11857] 2003年 3月 26日(水)15:57:20N-H さん
飛地研究所
お久しぶりです。
ここはちょっと来ないとものすごいことになっていますね。

さて、[11843]にてアーカイブズのテーマ「飛び地の疑問」があがっていますね。
で、そいつを見ていくと800番台あたりの古い記事に飛び地の話が結構でてますね。
それでびっくりしたのは[818]の飛地研究所の話です。

私、そこのメンバーだったんですよ。そこのオーナーの小田さんという方がここの記帳ページに書き込みをしているということでしたので、見に行ってみるとなんと1997年。そのころ小田さんは飛地研究所のページを立ち上げたばかりで、ふと目にした私が最初に小田さんにメールを差し上げた頃の話です。

たちどころに私は飛地研究所のメンバーにさせられ、飛地学会などというものまで結成され、私はそこで「飛地数学」の講義をしてくれないか、などと頼まれたのですがそれは辞退しました。
実はそれ以前に、とある場所で私は「飛地の数学的定義」について考察を発表していたのです。以下にその文章を採録します。

------ここから------------
飛び地研究家のN-Hです。

ところで、飛び地の定義なんですが、よく考えたら不明確ですね。
ここで、本体をA、飛び地をBとします。

(1) AとBは陸上部分で接していない

(2) AとBは地続き(陸地のみ経由して双方行き来できる)である

(3) AとBのいずれかは海岸線を持たない

(4) BはAと異なる単一の自治体(など)に囲まれている

(5) Aの面積 > Bの面積

まず、(1)は大前提ですが、(2)も条件としては必須ですよね。複数の島からなる自治体を飛び地とはあまり言いません。
問題は(3)なのですが、AとBが双方海岸線を持っていると、なんとなく飛び地っぽくない印象があります。たとえば、東京の港区は一部お台場に『領地』がありますが、あれを港区の飛び地というかどうか。海上を船で行けば、『他国の領地」を経由しないで到達できるし、近ごろは橋までかかっている。ここはやはり周りをぐるりと『他国の領地』に囲まれてこそ飛び地のイメージがありますよね。ですから、国単位でいくと、東ベルリンはまさ
に飛び地といえますが、アラスカはどうでしょう? 微妙なところです。
そういう意味で、ぐるりと囲む側の『他国』も、複数でなく、一国のほうが、より飛び地らしくなります。そこで(4)というさらに厳しい条件が出てきます。ここで挙がっている例でも、川崎市麻生区の例は、周りを囲む自治体が横浜市と町田市の複数にわたっているので、確かにまぎれもない飛び地なのですが、その純粋さは一段落ちるイメージがあります。

さて、飛び地は飛び地として、A>>BならばBを飛び地と呼ぶのは明白なのですが、AとBの面積が拮抗しているケースはどうでしょう? 新南陽市のケースですね。一応市の中心部(市役所など)があるほうが本体なのでしょうが、新南陽市のケースは面積的にはBのほうが大きいくらいなのですよね。地図でも新南陽市の場合、Bを「飛地」と書いてあったり、ただ新南陽市としか書いてなかったり色々です。

あと国単位の場合、「植民地」や「海外県」と飛び地との差異は何かという政治的な問題がありますね。スペインはジブラルタル海峡を挟んでモロッコ側にセウタとメリリャという領地を持っていますが、あれは植民地であって、(たとえ上記の(3)の条件を考えなくても)飛び地ではないような気がします。

------ここまで------------

結局飛地の定義とは数学の一分野である位相幾何学と密接なつながりがありまして、上記の定義のどこまでを満たしているかで「飛地度」という尺度を導入しよう、なんて話も当時の飛地研究所では話し合われていました。

それからやはり別のところで飛地の分類について書いています。これは以前ここにも書いた堀淳一先生の著書の受売りが元になっています。内容は以前き込みと重複するので再掲しません。
[11909] 2003年 3月 27日(木)07:38:14【1】太白 さん
飛び地の定義
[11857] N-H さん
[11868] KMKZ さん

 研究家に素人が楯突くのは僭越ですが、[11853]でデンマークのユトランド半島まで「飛び地」と判定してしまった私としては、N-H さんの飛び地の定義には異議があります(笑)。
 私自身は、「飛び地」の定義はもっと緩く解釈すべきではないかと思います。
 以下、自治体間ではなく、基本的には国と国の関係という前提で議論させていただきます。

 N-Hさんの定義を引用します。
本体をA、飛び地をBとします。
(1) AとBは陸上部分で接していない
(2) AとBは地続き(陸地のみ経由して双方行き来できる)である
(3) AとBのいずれかは海岸線を持たない
(4) BはAと異なる単一の自治体(など)に囲まれている
(5) Aの面積 > Bの面積

 (1)は議論の余地はないと思いますが、私は、(2)は必須ではないと思います。(2)の議論を厳格に適用すると、ポルトガルにとって旧ゴア植民地は(ユーラシア大陸の一部なので)飛び地だが、イギリスにとっての返還前の香港は飛び地でないことになります
 また、(3)を要件としてしまうと、例えば同じポルトガルの旧植民地でも、ダマオは飛び地でないが、ちょっと内陸にあったダドラやナガールアベリは飛び地と判定され、直感的に不合理が生じます。

(参考:ダマオ、ダドラ、ナガールアベリ位置関係については以下のHPを参照。ナガールアベリの中に、更にボンベイ(ムンバイ)の飛び地があって、結構ここはすごい(すごかった)です)

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/india/datra.html

 同様に、(4)についても、飛び地の「質」(いかに美しい飛び地か)についての議論であって、飛び地に該当するか否かを判定する要件ではないと思います。
 さらに、(5)については「感性」の問題かもしれませんが、私自身は、赤道ギニアのような大きい「飛び地」の方が希少性という意味で価値が高いと思うのですが…。

 では、定義として何らかの適切なものはあるのか? 対案を考えてみました。

★飛び地の定義(太白案)

-A国の本体をA1、飛び地判定対象をA2、A2から最も近いA国の別の領土をA3とします。
 対象となる任意の国をB国とし、A2から最も近い領土をB2、本体をB1とします。
(なお、A1=A3、B1=B2となる可能性あり)

以下の要件をすべて満たすA2を「飛び地」とする。
(1) A1とA2は陸上部分で接していない
(2) A2とA3の距離は、A2とB2の距離より長い。
(3) A2とA1の距離は、A2とB1の距離より長い。
(A2とB2又はB1が陸続きである場合、その距離はゼロ)

 <具体例>
カリーニングラード、アラスカ:飛び地
北アイルランド:飛び地:イギリス本国とは海を隔てているが、北アイルランドとは陸続き
クリスマス島(豪州):飛び地:豪州よりインドネシアの方が近い
与那国島:要件(2)を満たさない:西表島の方が、台湾より近い
サルディニア島:要件(3)を満たさない:イタリア本国の方が、フランス本国より近い
関西空港の各自治体:要件(3)を満たさない(本体の境界線の延長上にある)

この考え方は、それぞれの領土が海に面しているか、島であるかは飛び地の判定に影響を与えません。島については、相互の本体同士の中間点までを勢力範囲となることを仮定しつつ、沖縄のように島が続いているときは、一方の国が中間点を超えて領土を保有しても飛び地ではないと判定するものです。

また、飛び地の質の問題としては、以下の(いずれかの/双方の)要件を満たす飛び地は、「飛地度」が高い。

(a) 上記定義(2)と(3)について、任意の国との距離差が著しく大きいもの
(b) B2が海岸線を持たない
(c) BがAと異なる単一の他国に囲まれているもの

例えば、ノルウェーのブーベ島、フランスのニューカレドニアなどは、条件(a)の距離差が大きいので、飛び地度が高いといえるのではないでしょうか?

「植民地」や「海外県」と飛び地との差異は「何かという政治的な問題
 私見ですが、飛び地の定義は、N-Hさん自身が言及されているように、AとBとの関係という、純粋数学的な問題であって、そこに政治的な問題を考慮する必要はないと思います。もっとも、第2次大戦前の状況だと、世界中飛び地になってしまいますが…。
 私の定義で申し上げれば、セウタやメリリャは飛び地になります。直感的に申し上げれば、周りがモロッコ領なのに、そこにあるスペイン領が着目されている(=何らかの「違和感」がある)以上、やはり飛び地なのではないでしょうか。

 以上の私案は、飛び地を若干広く認めすぎるきらいがあり、個々の適用において不合理な場面も出てくるかと思いますので、皆様のご意見をいただければ幸いです。
[11913] 2003年 3月 27日(木)09:31:22【1】KMKZ さん
飛び地の定義、さいたま市にあった南部藩・紀州藩の領地
[11909]太白 さん
飛び地の定義、自分なりに考えてみたいと思いますが、もう少し、お時間を下さいね。

ところでご紹介くださったHPで、大宮(現さいたま市)にあった南部藩・紀州藩の領地にも触れていますね。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/india/datra.html
私が住んでる大宮にはかつて「南部領」や「紀州藩鷹場」と呼ばれた地域があった。
「南部領」は[11765]で私が触れている場所に間違いないでしょうが、紀州藩の領地もあったのですね。
[11914] 2003年 3月 27日(木)10:34:58ken さん
藩の飛び地
[11913]KMKZ さん
南部藩・紀州藩の飛び地
ですが、「藩」については、「飛び地」という表現をするのは、どうかなと思います。
藩の領地は、そもそも、現在の自治体のように面的にひとつながりのものとして、設定というか、発想されていません。
下総佐倉藩11万石のうちには、出羽山形領4万石を含んでいますし、何々藩と言う藩庁の地名がある場所には数千石しか領地がなく、遠国あちこちばらばらと領地を持っていて、合わせて1万石あれば、「藩」になるわけです。
この場合、何が飛び地なのか、ということが難しいですね。
赤道ギニアと同様と言えば言えなくもないですが。
例えば、越後高田藩15万石は城付きの越後には6万石で、陸奥に9万石でした。この場合、陸奥9万石の部分を文献で「飛び地領」という表現をしたりしますので、飛び地というのが間違いではないのですが。
この種の例は枚挙にいとまがありません。
細かい領地交換も頻繁で、石高が一定でも、実は、村、字単位で、付け替えが行われていたり、何かの事情である領地を召し上げたものの、たまたま同じ石高に相当する適当な代地がない場合は、蔵米支給と言って、領地の替わりに、米で支給を受けたりするケースもあったりします。
藩の場合、領地と言っても、現在の自治体ような区分と違って、収入としての石高を規定するのが第一義で、その石高を満たす米収を得る場所がどこか、というのは、非常に二義的というか、流動的なんです。

ほとんどの大藩は、江戸近郊、大坂近郊に、いわゆる「賄い領」と呼ばれる、江戸・大坂諸経費用の領地をもらってますので、江戸近郊にはあらゆる藩の領地が散在していると考えて良いと思われます。
KMKZさん言及の、さいたま市の南部藩領、紀州藩領もその類と推察します。
この種の江戸近郊の賄い領を悉皆調べていくのも、これはこれで、博士論文級のテーマになり得ると思いますが、都道府県市町村掲示板での飛び地論議とは、一線を画すものかと。

飛び地は珍しいから、興味あるテーマになり得ると思いますが、「藩」の場合は、どこの藩も、大なり小なり飛び地領は持っているのがむしろ普通で、珍しくはないので。
[11959] 2003年 3月 27日(木)18:12:33【1】ペーロケ[utt] さん
飛地
[11913]KMKZさま、[11914]kenさま
「藩」については、「飛び地」という表現をするのは、どうかなと思います。
確かに藩というのは現在の県とは質的に異なり、日本の領土を分割して自治するという意味合いよりも、
ただの大名の所有地といった意味合いの方が強かったようですね。
だから、大きい藩もあれば小さな藩もあり、あっちこっちで土地の売買があったり、
領主の経済力によって増えたり減ったり、あと、幕府などから「与えられた」りするので、
境界線も一定しないため、飛地として認定すべきかどうかは微妙ですが、
しかし、後の廃藩置県で、県や市町村の形の元になった事実を考えれば、
広い意味で「飛地」と言ってもいいような気がします。

[11909]太白さま、[11857][11926]N-Hさま
飛地の定義に島の条項を入れるとなると。。。
うーん、私もあまり素直にうなづけませんね。
[11857]の「海に接しているかどうか」といった条項は、
例えば岡山市の児島湾を挟んだ地域のような、
海を挟んで向かい合った地域を飛地とみなさないための条項だったのでしょうね。
しかし、バングラデッシュがパキスタンの一部だった時代は、一般的には飛地でしょうけど、
[11857]の定義では両方海に接しているために、飛地ではなくなるのですね。
だから太白さまが、それを解消するために、島も飛地だ!と言いたい気持ちは分かります。
まあ心理的には離れているから飛地だ!と言いたい気持ちは分かりますが。。。
私も島はあくまで島であって、飛地と言うには無理がありますね!!

ただ、島だけど、こういう場合は飛地と言えるかもしれません。
山口県岩国市は、東和町の沖あたりの柱島諸島を抱えています。
そして、岩国市の南にある由宇町は、岩国市の沖に浮かぶ甲島の西半分を抱えています。
甲島の東半分は広島県です。
さて、海上に岩国市と由宇町の境を、飛地にならないように書く事ができるでしょうか??
かなり不自然な形で由宇町が柱島と広島県境の間の細い範囲をまわっていかない限り、
どうしても、岩国市か由宇町のどちらかが飛地になってしまいますね。

そもそも「本体」とはどこを指すのか?という問題もありますね。
新南陽市の場合は、和田地区の方が面積が広いですし、もし、市役所がある区域が本体ということになれば、
鹿児島県の三島村、十島村は本体が存在しないですべて飛地?(役場は鹿児島市の市域だから)
ということになってしまいます。
[11972] 2003年 3月 27日(木)21:33:03【1】KMKZ さん
飛び地の定義の定義
[11857][11926]N-H さん
[11909]太白 さん
[11959]uttさん

そもそも、「飛び地の定義」とは何なのでしょうか?

「飛び地の定義」とは、自明(?)な互いに接しない陸上(注1)の複数の領域に対して以下の判定条件を定義することである。
・[本体判定条件]  各領域の諸属性(注2)から本体と呼ぶ1個の領域を判定する条件
・[飛び地判定条件] [本体判定条件]で判定された本体とその他の領域に対して、相互の諸属性間の関係から飛び地かどうか判定する条件

注1 川、湖等に関しては、対象となる領域によっては取り扱いが異なる。
注2 幾何学的・地理学的・政治力学的属性等が考えられる

こんな感じですか?
これでよろしければ、[本体判定条件]、[飛び地判定条件]を自分なりに考えてみたいと思います。
[12001] 2003年 3月 28日(金)09:48:46【6】太白 さん
飛び地の定義(round 2)
[11926] N-H さん
太白さんの「定義」にも異議あり!
同じ国(自治体)に所属する複数の島が近接している場合は、どれほど本体から離れていようと飛地とみなさないということになります。

第1ラウンド終了したところで挑戦者、早くもKO寸前ですが(笑)。

 まず、私の[11909]の定義のうち、N-Hさんが挙げている疑問点は仰るとおりです。私の定義の仕方が極めて不十分でした。申し上げたかったことは以下のとおりです。

 私の挙げた飛び地の要件(2)ですが、意図するところは、「A2(飛び地)とA1(本体)の間を、A2とB2(A2から最短の他国の領域)の距離より短い距離の島伝いに渡っていくことが可能」ということです。
 こうすると、仮に、本体から極めて離れた場所にぽつんと島が1つあっても、それが2つの場合でも、飛び地の判定上は同じになります。
 N-Hさんが挙げられた例でいうと、1.の場合は噴火前後いずれも飛び地、2.の場合は飛び地解消ということになります。2.で想定されるのは、桜島が大噴火して、錦江湾を隔てた鹿児島市飛び地が本体とつながったような場合です。

 ただ、例えば日本と台湾の関係で考えると、私の定義の場合、本州~台湾間で最も距離の長い部分を境にして、そこから先を飛び地と認定することになります。具体的には、沖縄本島~宮古島間が一番離れているので、宮古島から先が「飛び地」と判定されます。

 境界付きの地図に慣れていると、直感的に「おかしい」と思われるかもしれませんが、全然国の境界を知らない人たちに、日本と台湾の境界を入れてもらったら、「最も離れている島と島の間」に境界線を書き込む人が一番多いのではないでしょうか?

[11959] utt さん
島はあくまで島であって、飛地と言うには無理がありますね!!
ただ、島だけど、こういう場合は飛地と言えるかもしれません。
山口県岩国市は、東和町の沖あたりの柱島諸島を抱えています。
そして、岩国市の南にある由宇町は、岩国市の沖に浮かぶ甲島の西半分を抱えています。
甲島の東半分は広島県です。

…うーん、島を飛び地に入れることは、評判が極めて芳しくないですね(苦笑)。
 しかしながら、このuttさんの書き込みは非常に興味深いです。
 そこで、このお知恵を拝借して、要件2をこのように変更したら、いかがでしょうか?

「島は原則として飛び地と認めないが、他の国・自治体等と接している(=島の一部の)場合は、飛び地と判定する」

以下、飛び地の定義(太白案)の第2案です。
(自治体同士の場合は、「国」を「自治体」に入れ替えてください)

-A国の本体をA1、飛び地判定対象をA2とする。
 A2と接する領土を持つ国をB国とし、A2と接する領土をB2、B国の本体をB1とする。
(なお、関西空港や旧東チモールなどの例外的な場合を除き、多くの場合、B1=B2となると思います。)

以下の要件をすべて満たすA2を「飛び地」と認定する。
(1) A1とA2は陸上部分で接していない。
(2) (前提から明らかであるが)A2とB2は接している。
(3) A2とA1の距離は、A2とB1の距離より長い。

 これで、東パキスタンなどは救えます。
 旧東チモールは、ポルトガルの飛び地と判定されますが、違和感ありますか?

[11972] KMKZ さん
 「飛び地の定義の定義」については、KMKZさんの見解とほぼ同じです。
 このうち、本体条件としては、原則として、「首都・役場等所在地≒中心都市の属する領域」と考えております。だって、赤道ギニアの首都がアフリカ側にあったら、誰も着目しないと思いませんか?
 ただ、三島村、十島村は本体が存在しないことになりますが、この場合はさすがに、「役場が飛び地」ですよね…。

 ちなみに、「政治力学的属性」というのは、具体的にどういうイメージでしょうか。
 自治領かどうかとか、北キプロスのような分断国家を指していらっしゃるのでしょうか?

p.s.雑魚さん、書き込み大台+キリ番ゲットおめでとうございます!
 私も書き込み開始時にたまたま"999"だったので狙ってみたのですが、雑魚さんの大台を祝してお譲りいたします(負け惜しみ)。
[12008] 2003年 3月 28日(金)12:57:36N-H さん
Re:飛び地の定義(round 2)
太白さん、おそれいります。

[12001]
「島は原則として飛び地と認めないが、他の国・自治体等と接している(=島の一部の)場合は、飛び地と判定する」

異議あり。
洞爺湖の中に浮かぶ中ノ島が青森県だったら、私は飛地と認めたくなります(笑)。
これが中海に浮かぶ大根島がもし広島県だったら、海への出口があるからちょっと微妙なところです。
まあ、百歩譲って湖の中の島の話はとりあえず考えないことにしましょう。しかしながら……

(1) A1とA2は陸上部分で接していない。
(2) (前提から明らかであるが)A2とB2は接している。
(3) A2とA1の距離は、A2とB1の距離より長い。

異議あり。
これですと飛地の中の飛地が飛地でなくなってしまいます。
A1とB1は隣接した国で、A1の中にまるまる囲まれてB2があるとします。そのB2の中にB2に丸々囲まれてA2があるという場合です。
この場合条件(3)を満たしていません。よってA2は飛地でないということになってしまいます。
[12030] 2003年 3月 28日(金)21:12:47【1】KMKZ さん
飛び地の定義(KMKZ案)
[11922]太白 さん
謹んでお待ち申し上げます(笑)。

自分なりに飛び地の定義を考えているのですが、まだ厳密性に欠けます。
特に本体と陸続きでない領域を領域全体の分布から見て飛び地かどうか判断する方法が曖昧ですが、現時点での私の飛び地のイメージを明らかにする為にアップすることにします。

[本体判定条件]
・領域が国家、地方自治体を構成している場合は、その行政的中心(首都、都道府県庁、市役所、町村役場等)を有する領域を本体とする。
・領域が国家、地方自治体を構成していない場合、または領域内に行政的中心が存在しない場合は、最大の面積を有する領域を本体とする。
・ただし、行政的中心を有する領域(A)と最大の面積を有する領域(B)が別の領域で、かつ近接し、かつBの面積が著しくAの面積より大きい場合は両方を合せて本体とみなす。

[飛び地判定条件]
・本体とは直接には接していないが、陸続きである領域は飛び地とする。
・本体と陸続きでない場合は、領域全体の分布から見て、本体や他の領域から著しく離れて存在する領域は飛び地とする。
・これ以外の本体と陸続きでないが、領域全体の分布から見て、本体の傍にある領域は飛び地とはしない。

この定義で、過去に話題になった例を検証してみます。

[複数の島からなる国・自治体]
島の分布がまとまっていれば飛び地になりませんが、ひとつだけ離れている場合は、飛び地になります。
日本の場合、沖ノ鳥島など、一部の離島は飛び地、それ以外の本土に近い島は飛び地ではありません。

[港区とお台場]
橋を領域に含めなければ、飛び地。含めれば飛び地に非ずです。
(これは判定条件ではなく、領域の定義の曖昧さの問題です)

[旧西ベルリン、アラスカ]
共に飛び地です。

[横浜市と町田市内の川崎市麻生区の領域]
川崎市麻生区の飛び地です。

[新南陽市]
面積が拮抗しているので、市役所がない方が飛び地です。

[スペインとモロッコ側のセウタ・メリリャ]
セウタ・メリリャは飛び地です。

[デンマーク:コペンハーゲンがあるシェラン島より、ユトランド半島の領土が広い]
近接しているので、シェラン島とユトランド半島を合せて本体とみなします。

[マレーシア:マレー半島の領土より、ボルネオ島の領土(サラワク)の方が広い]
近接していないので、首都のあるマレー半島側が本体で、サラワクが飛び地です。

[ポルトガルと旧ゴア、ダドラ、ナガールアベリ]
旧ゴア、ダドラ、ナガールアベリはポルトガルの飛び地です。

[イギリスと返還前の香港]
返還前の香港はイギリスの飛び地です。

今回の検証は、とりあえず、ここまでにしておきます。


[12001]太白 さん
「政治力学的属性」というのは、具体的にどういうイメージでしょうか
適切な用語ではありませんね。単に「行政的中心の存在有無」といった属性を総称したかったのです。
[12035] 2003年 3月 28日(金)22:26:55【2】ペーロケ[utt] さん
飛び地論
[12001]太白さま
「島は原則として飛び地と認めないが、他の国・自治体等と接している(=島の一部の)場合は、飛び地と判定する」
私も意義あり!です。
それでは、「井島」は香川県と岡山県の共通の飛び地になってしまいます。
私が言いたかったのは、甲島に境界線があるから飛び地なのではなく、
岩国市と由宇町の位置関係なのです。だから、仮に甲島が由宇町単独で抱えていても飛び地なのです。

[12008]N-Hさま
中海に浮かぶ大根島がもし広島県だったら、海への出口があるからちょっと微妙なところです
これも意義ありです。
海を広島県域で強引につなげると、あの狭い境水道や関門海峡をぐるって越えて、
山口県をまわっていかなくてはいけません。
そうしたら、関門橋や境水道大橋には途中で「広島県」と書かれた領域があり、
関門海峡を渡るフェリーは、広島県域を通らなくてはいけないので、
広島県にも税金を納めなければいけないことになりますね(え?)

[12030]KMKZさま
本体や他の領域から著しく離れて存在する領域は飛び地とする。
これも、素直に頷けません。「著しく」とはあいまいな表現ですね。
[新南陽市]
面積が拮抗しているので、市役所がない方が飛び地です。
揚げ足を取るようで申し訳ありませんが、本体判定条件の順番が逆になっていますね。
インドネシアの本体がジャワ島、マレーシアの本体がマレー半島であるように、
和田地区の面積が大きかろうが小さかろうが関係なく、市役所がある南部が本体でしょう。
#書きながら気づいたのですが、デンマークの本体は、名前忘れましたがコペンハーゲンのある島なのでしょうか??
イメージ的にはドイツの北側に伸びるユトランド半島のような気がしますけど。。。

みなさま、そもそもの「飛び地」の定義から逸脱しているように思います。
「飛び地」というのは、他の領域を通らないとその土地に行けない場所を差すと思うのですが。。。
そこで、島の場合など両者が海に接する場合は、仮に海域に境界線を引くことを考えました。
その海上仮想境界線は互いに向かい合う両自治体(国)の陸地から等距離に引くのが自然でしょう。
ただし、引き方は厳密に2等分線と規定せず、若干のずれによる補正も認めて、
滑らかな形となるように引きます。(このへんがややファジーなのですが。。。)
そうして引いたときに、島であっても本体からその地に行く場合、
他の領域を通らなければいけないとき、飛び地なのです。
だから、港区から見たお台場や、岡山市から見た金甲山付近は、
橋の如何にかかわらず飛び地ではないのです。
まあ、引き方もいろいろ考えられますが、まさか広島県域が関門海峡を越えるなんて引き方、
どう考えても不自然ですよね??

ただし、この考え方の難点は、一般的に飛び地と認識されている
滋賀県西浅井町に接する高月町や湖北町も飛び地ではなくなるのですが。。。
普遍的なルール作りって難しいですね(苦笑)

ところで、[9293]ぷりぷりさまの意見より、湖沼は境界線を引かれているみたいですが、
海域にも同じように境界線を定義されているのでしょうか??
関空はあんな輪切りの状態になったのを勘案すれば、
海の境界線が定義づけられているような気もするのですが。。。
[12043] 2003年 3月 29日(土)00:21:56般若堂そんぴん さん
飛び地レス
[11857]N-Hさん
ですから、国単位でいくと、東ベルリンはまさに飛び地といえますが
[12030]KMKZさん
[東ベルリン、アラスカ]
共に飛び地です。
東ベルリンが飛び地というのが理解できないのですが? かつては西ベルリンが飛び地状態でしたね(ドイツ民主共和国に包囲されたドイツ連邦共和国領土).

国の飛び地は,首都のある地域から自国の領土・領海(経済専管水域の方が良いかも知れません)のみを経由して到達することの不可能な地域,と単純に考えてはいかがでしょうか?
自治体の飛び地などもそれに準じて考えるというのはどうでしょう?
[12047] 2003年 3月 29日(土)01:14:08KMKZ さん
飛び地レス
図形に関する議論を文章だけで行うのは、無理がありますよね。(^_^;

[12035]utt さん
「著しく」とはあいまいな表現ですね。
その通りです!(笑)
だって、
[12030]自分
まだ厳密性に欠けます。
特に本体と陸続きでない領域を領域全体の分布から見て飛び地かどうか判断する方法が曖昧ですが、現時点での私の飛び地のイメージを明らかにする為にアップすることにします。
ですもの。
「本体や他の領域から著しく離れて存在する領域は飛び地とする。」で、言いたいことは、例え島であっても沖の鳥島ようのに、1つだけぽつんと離れている場合は飛び地と認めようということです。

揚げ足を取るようで申し訳ありませんが、本体判定条件の順番が逆になっていますね。
インドネシアの本体がジャワ島、マレーシアの本体がマレー半島であるように、
和田地区の面積が大きかろうが小さかろうが関係なく、市役所がある南部が本体でしょう。
その通りなのですが、デンマークのように本体が小さくて、その傍に大きな領域がある場合は、それを準本体とみなし、飛び地とはしないと考えたのです。
イメージ的にはドイツの北側に伸びるユトランド半島のような気がしますけど。。。
正に、このイメージを表現したかったのです。

[新南陽市]
面積が拮抗しているので、市役所がない方が飛び地です。
これは、私の説明が良くないので言い直すと、
「市役所がある方が本体です。もう一方はすぐ傍にありますが、面積が著しく大きいわけではないので、飛び地です。」

これが、デンマークだと、
「コペンハーゲンがあるシェラン島が本体です。ユトランド半島は、シェラン島のすぐ傍にあり、シェラン島より著しく大きいので準本体とみなします。」

眠くなって来たので、今日はここまでにします。
[12053] 2003年 3月 29日(土)06:09:18【1】太白 さん
飛び地の定義・第2ラウンドを終えて
第2ラウンドを終えて、サンドバッグ状態の挑戦者にタオルが投げ入れられそうですが…。

[12035] uttさん
みなさま、そもそもの「飛び地」の定義から逸脱しているように思います。
「飛び地」というのは、他の領域を通らないとその土地に行けない場所を差すと思うのですが。。。
uttさんに他意はないと思いますが、敢えて反論させていただきますと、この記述は論理矛盾ですね。定義を議論している際に、「そもそもの定義」のコンセンサスがあるとは言えません。kmkzさんが[12030]で提起されている前提でさえ、議論の余地があるわけですから。私のように、東チモールや、果てはユトランド半島まで飛び地と主張している(していた)極端な人間は、uttさんのいう「議論の前提」を持ち合わせていない非常識な人間になってしまいます(苦笑)。「他の領域」とは何か? 公海や排他的経済水域、内水面の扱いによって異なるでしょう。海域を隔てた地域について「飛び地」か否か判定する際、その土地にいくルートは直線距離なのか、どこまで迂回を認めるのか? uttさん自身もお考えを提起されているように、認識の一致がないからこそ、議論の価値があるのだと思いますよ。

海上仮想境界線は互いに向かい合う両自治体(国)の陸地から等距離に引くのが自然でしょう。
ただし、引き方は厳密に2等分線と規定せず、若干のずれによる補正も認めて、滑らかな形となるように引きます。(このへんがややファジーなのですが。。。)
 uttさんの「海上仮想境界線」の議論は魅力的ではありますが、御自身認めているように、海上仮想境界線の引き方が極めて曖昧で、恣意的に適用されるおそれがあります。加えて、「仮に甲島が由宇町単独で抱えていても飛び地」という一方で、ニューカレドニアなどの「島はあくまで島であって、飛地と言うには無理がある」という、[11959]での主張と整合性が取れません。「定義」というからには、恣意的な運用が出来ないよう、可能な限りデジタルな要件で判断すべきものです。

太白飛び地定義第2案に対して、
「井島」は香川県と岡山県の共通の飛び地になってしまいます
とありますが、ならないはずです。Yahoo地図で見たところ、井島に県境が見つからなかったので断定できないのですが、直島の南西の大槌島を例にとると、島南端から香川県本体(大崎の鼻)と島北端から岡山県本体(鼻操鼻)の距離を比べると香川の方が近いです。したがって、要件(3)を満たす島の北半分だけが「岡山の飛び地」と判定されます。

 究極的には、この判断に違和感を感じるかどうかではないでしょうか。というのも、これを飛び地と認めないと、セウタやメリリャは飛び地ではなくなると思っているためです。

[12043] 般若堂そんぴん さん
首都のある地域から自国の領土・領海(経済専管水域の方が良いかも知れません)のみを経由して到達することの不可能な地域
 この案も、非常に魅力的であるのですが(この説だと、南太平洋の欧米諸国の自治領等は全て飛び地となりますが、私は違和感ありません)、セウタとメリリャ、赤道ギニアが海上の「回廊」でつながるので、飛び地と判定できなくなるのです。これがどうにも私には引っかかりまして…。これを克服しようとすると、[12001]のような定義案になったというわけです。
 また、最大の問題点として、排他的経済水域がつながっていないハワイは、アメリカの飛び地と判定されますが、これも異論があるかと思います。

[12030]でのKMKZ さんの案も、水域の扱いについて若干の違いがあるとはいえ、結論として般若堂そんぴん さん案に近いのではないかと思います。KMKZ さん案の場合、ヨーロッパとアフリカがもし陸続きでなかったら、セウタとメリリャが飛び地でないと判定されそうですが、ここに疑義があります。

[12008]N-Hさん
中海に浮かぶ大根島がもし広島県だったら、海への出口があるからちょっと微妙なところです
[12035] utt さん
海を広島県域で強引につなげると、あの狭い境水道や関門海峡をぐるって越えて、山口県をまわっていかなくてはいけません。
 これは、N-Hさんの議論に同感です。海への出口がどれくらいあれば、飛び地というのか、言わないのか。仮に、大根島が隠岐の西郷町の「飛び地」だったとして、中海の出口がどれくらい開いていれば、「飛び地」でなくなるのか。海域、内水面の扱い如何によりますね。

 TKO判定が出ていなければ(笑)、皆様のご意見を踏まえ、稿を改めて第3案を提示させていただきます。
[12054] 2003年 3月 29日(土)06:14:23N-H さん
飛び地議論は果てしなく……
[12035]utt さん
そうしたら、関門橋や境水道大橋には途中で「広島県」と書かれた領域があり、関門海峡を渡るフェリーは、広島県域を通らなくてはいけないので、
おっしゃることはごもっともなのですが、橋という存在はいやらしいものでとりあえず無視ということに(笑)……
アクアラインができてしまった今、伊豆諸島・小笠原諸島全体は東京都の飛び地と判定されてしまいますね。
橋の上は両端の自治体で領域を分け合っているのでしょうが、橋の下の水面もそうなのでしょうか?

[12043]般若堂そんぴん さん
東ベルリンが飛び地というのが理解できないのですが?
おお、元の文章を書いていらい7年間もうかつにも誤りに気づきませんでした。
もちろん西ベルリンのことを意図して書いたものです。
ご指摘感謝いたします。
首都のある地域から自国の領土・領海(経済専管水域の方が良いかも知れません)のみを経由して到達することの不可能な地域
「自国の領土のみ」というのは、たとえその間に現実的に到達可能な道がなくても物理的に連続していればよいというころでしょうか。
あと、一旦公海に出なければ到達できない地域は飛地と考えられるでしょうか。
上記条件ですと、経済専管水域で判断しても沖ノ鳥島は日本の飛地、アラスカはアメリカの飛地となりますよね。一方沖ノ鳥島を飛地と考えないと、アラスカも飛地でなくなります。
[12056] 2003年 3月 29日(土)07:39:10【4】太白 さん
飛び地の定義(ROUND3)
[12054] N-H さん
 飛び地議論は果てしなく……
確かに。アーカイブス風にいうと、「飛び地の疑問」から「こだわりの徹底追求」になりつつあるかも知れません(笑)。

[12008] のN-Hさんの指摘に答えるべく、一部修正案を考えたのですが、大幅に例外要件を加えないと辛いと判断いたしましたので、まことに勝手ながら全面的に修正いたします。

 飛び地定義、太白案その3です。
 般若堂そんぴんさんやKMKZ さんのお考えを踏まえつつ、考えてみました。

★飛び地の定義(第3案)

<前提>(自治体も、下記の考え方に準ずる)

a)国の領域を領土+領海+領空と定義する。
-「飛び地」という国の主権が及ぶ地域に関する判定である以上、EEZ(排他的経済水域)は必ずしもなじまないと私は思います。ただ、実際に判定するとEEZの方がうまくいくかも…。
b)「本体」とは国の首都が存在する領土とし、本体と陸続きでなく、飛び地判定の対象となる領土をAとする。ただし、領土内に行政的中心が存在しない場合は、最大の面積を有する領土を本体とする。

<飛び地の定義>
1.本体からAへ、自国の領域又は公海のみを経由して到達することが出来ない場合、Aを「狭義の飛び地」とする。
2.本体とAがそれぞれ属する領域を結ぶ最短距離(直線)上に、他国の領域が含まれる場合、Aを「広義の飛び地」とする。
3.Aが他国の領土の本体(B)に隣接している場合、Aを「最広義の飛び地」とする。

 要件1は、「通常の交通手段で到達することが不可能」という考えもあると思いますが、ややこしくなると思うので加えていません。具体的に当てはめます。

[カリーニングラード]
 ロシア本体から船で行こうとすると、バルト海に入るときに他国の領海を通過する必要があるので、狭義の飛び地です。

[アラスカ]
 最短距離上にカナダがあるので、広義の飛び地です

[ポルトガルと旧ゴア、ダドラ、ナガールアベリ]
 ゴアは広義の飛び地、ダドラ、ナガールアベリは狭義の飛び地です。

[港区とお台場]
 お台場は隣の区(江東区)の本体と隣接しているので、最広義の飛び地です。

[瀬戸内海の甲島・柱島諸島]
 「自治体の領海」の定義如何によっては、柱島諸島は狭義の飛び地となりえます。

[スペイン領セウタ・メリリャ、ユトランド半島、北アイルランド]
 いずれも、他国の本体と接しているので、最広義の飛び地です。
(領域が本体と一体であることを理由に切るとセウタも飛び地でなくなるので、敢えてそういう理由にしていません…)

[マレーシア領サラワク(ボルネオ島北部)]
 南ボルネオはインドネシアの本体でないので、飛び地ではありません。

[大槌島(香川・岡山県境)]
 いずれの本体も属さないので、飛び地ではありません。

自ら、過去の発言を一部否定してしまっていますが(苦笑)。
要件3は、セウタとメリリャを飛び地と認定したいがために、半ば無理やり付け加えたものであります。


[12017] 般若堂そんぴん さん
酒田市飛島ではないでしょうか?
飛島=飛び地と両方書いてかいてあった気がするのですが、曖昧な記憶で申し上げてすみません。[12001]の該当部分の記述は削除いたしました。
[12058] 2003年 3月 29日(土)09:32:46KMKZ さん
飛び地レス2
休みの日にPCにかじりついていると我が家のクサンチッペ殿の機嫌が悪くなるので、とりあえず、最低限のレスだけいたします。

[12035]utt さん
そもそもの「飛び地」の定義から逸脱しているように思います。
[12053]太白 さん
認識の一致がないからこそ、議論の価値があるのだと思いますよ。
「飛び地の定義」とは、「ある共通の属性(例えば日本の領土)を持つ複数の領域を更に他の属性で下記のように分類する方法・条件の定義」だと考えています。

本体最も重要と思われる領域
準本体重要な領域
付属地本体・準本体と密接な関係にある領域
飛び地本体・準本体に接していないが陸続きな領域(狭義の飛び地)
準飛び地心理的に飛び地とみなせる(見なしたい)領域

例として日本を構成する各島を領域と考えると
本体本州
準本体北海道、四国、九州
付属地ほとんどの島嶼
飛び地なし
準飛び地沖ノ鳥島等の離島


[12043]般若堂そんぴん さん
東ベルリンが飛び地というのが理解できないのですが? かつては西ベルリンが飛び地状態でしたね
あわわ。旧西ベルリンの間違いですね。修正しておきます。


[12053]太白 さん
KMKZ さん案の場合、ヨーロッパとアフリカがもし陸続きでなかったら、セウタとメリリャが飛び地でないと判定されそうですが、ここに疑義があります。
心理学的距離(?)を定義して、心理学的距離で領域の分布を考えればセウタとメリリャが準飛び地になります。

心理学的距離=幾何学的距離*心理学的係数
心理学的係数=飛び地らしさを表す1以上の係数

例 異文化の領域に囲まれた領域の場合、心理学的係数=1000
[12059] 2003年 3月 29日(土)10:00:43【1】ペーロケ[utt] さん
挑戦者
[12053]太白さま
だんだん、誰が挑戦者で誰がチャンピオンなのか分からなくなってきています。
義務教育までの地理知識しか持ち合わせていない私も挑戦者です(苦笑)
ニューカレドニアなどの「島はあくまで島であって、飛地と言うには無理がある」という、[11959]での主張と整合性が取れません。
言葉足らずで申し訳ないのですが、この場合の「島」というのは、
与論島は沖縄のほうが近いけれど鹿児島県の飛び地ではない
と言いたかったわけで、ニューカレドニアは飛び地ではない、とは言っていません。
何が言いたいのかと申しますと、他の島との距離関係で飛び地と判定している[11926]に対して、
島の場合、飛び地判定には他の国なり自治体との距離で規定されるものではなく、
[12043]そんぴんさまの言葉を借りれば、領海などで繋がっていれば飛び地ではない、と言いたかったのです。
ただ、[11959]の書き方であれば、誤解されますよね?すみませんでした。

「他の領域」とは何か? 公海や排他的経済水域、内水面の扱いによって異なるでしょう。
これも誤解を招く表現でした。
「他の自治体・国家の領土・領海」と書くべきでしたが、その言葉が出てきませんでした(苦笑)
自治体の場合も領海という言葉が適切かどうかはわかりませんが、それに近いものを仮想したものです。
その意味で、海上仮想境界線の考え方を持ち出したのですが。。。
海上仮想境界線の引き方が極めて曖昧で、恣意的に適用されるおそれがあります。
といった問題もはらんでします。
「角があってもいいので、厳密に2等分線」としたほうがいいのかもしれませんが、
そんな、海上の境界線に角がある地図なんて見たことありませんし。。。
この問題には、挑戦者は右ストレートを頭に直撃し、脳震盪をおこしてフラフラです(苦笑)

そういえば国家の場合は、どこの国の領海にも属さない「公海」といった場所もあるのですね?
忘れていました(^^;;

中海の出口がどれくらい開いていれば、「飛び地」でなくなるのか。
私は以前、常連さまを相手に、この問題にたてついて痛い目に遭った経験がありますが(^^;;
中海は、斐伊川の一部です。境水道が1級河川斐伊川の河口であり、
水面上での各自治体の境界線が明確に定められているようです。([9293]ぷりぷりさま)
それでも、出口がどれくらい開いているのか、といった議論をはじめたら、
屈斜路湖の島も釧路川で海と繋がっているという議論になってしまいますし。(笑)
ただし、湖か海域かといった問題も違う気がします。
大村湾は海域だからか、自治体の境界が明確に定められていないようですが、
もしも長崎空港が福岡県であったら、長崎県の領海(?)に囲まれた飛び地であると主張します!!

[12056]3.Aが他国の領土の本体(B)に隣接している場合、Aを「最広義の飛び地」とする。
素晴らしい。この条項を適用すれば、湖北町、高月町の問題も解決していますね!!
また、狭義、広義という区分もお見事です!!ただ一つ言いたい事が。。。
お台場は隣の区(江東区)の本体と隣接しているので、最広義の飛び地です。
は、お台場は島扱いではなく、江東区の本体扱いなのですか??
私は月島や佃を島と思っているので、お台場も当然島だと思っていましたが。。。
しかし、江東区は川や運河が入り組んでいて、どこまでが本体なのか分かりにくいですね(^^;;

ところで、京浜地帯(主に東京都、川崎市)では、人工的に作られた船の通路の
両側が繋がっている場合はともかく、袋小路の入り江も「運河」と称していますね。
一方、横浜市の大部分では、両側が繋がっている場合は運河ですが、
袋小路の場合は「派川」と称していますね。川の河口といいたいのでしょうか??
このへんが北九州市、大分市などの「泊地」と、福岡市の「船留」に通じるものがあります。
イカン!!全く関係ない方向へ進んでしまいましたね。

[12054]N-Hさま
アクアラインができてしまった今、伊豆諸島・小笠原諸島全体は東京都の飛び地と判定されてしまいますね。
私はアクアラインが出来る前から、伊豆、小笠原諸島は東京都の飛び地だと思います。
なぜなら、浦賀水道は神奈川、千葉のいづれかに属するためです。

[12049]紅葉橋瑤知朗さま
uttさんになんだか削除を強制したみたいで申し訳ありません…。
いえいえ、私もまだまだ大人になりきれていないので、
もし不快な表現があれば、どんどんご指摘ください!!
[12062] 2003年 3月 29日(土)12:44:22【2】太白 さん
飛び地の定義 バトル・ロワイアル
(一応、過去に上記名詞の書き込みがあることを確認したのですが、ひょっとしてフィルターNGワードですか?)

[12059] utt さん
[12053] で若干きつく書いてしまって反省しております。私も、大学受験は地理選択でない素人でございます。で、本題ですが…、

中海は、斐伊川の一部です。境水道が1級河川斐伊川の河口であり、水面上での各自治体の境界線が明確に定められているようです。
…湖か海域かといった問題も違う気がします。大村湾は海域だからか、自治体の境界が明確に定められていないようですが、もしも長崎空港が福岡県であったら、長崎県の領海(?)に囲まれた飛び地であると主張します!!

 私の頭の前提が、国と国の関係での飛び地を想定していたので、ご指摘のような、自治体間特有に生じうる問題の考慮はすっかり抜けております。境界が確定している内水面の扱いは国に準ずるにしても、海が絡む自治体間の場合、国家間の領海の作成手順に準じて「自治体領海」を擬制するということでしょうか。これなら、厳密な直角2等分線にならないので、uttさんのイメージする「海上仮想境界線」に近くなるかと思います。仮想領海何海里にするかですが…。

お台場は島扱いではなく、江東区の本体扱いなのですか??
 いやはや、お恥ずかしい限りです。実は国道357号線(湾岸道路)を車を走っていて、「橋」を意識するのは荒川と江戸川くらいだったので、お台場は江東区本体と地続きだと思い込んでいました。
 しかしながら、中海の扱いの話にありましたように、内水面(運河)も領域の一部とすると、江東区役所所在地とお台場は、ともに「本体」という扱いになるのではないでしょうか?そうしないと、極端な話、静岡県の天竜川より西の地域が「静岡県の飛び地」になりかねません(笑)。

[12058] KMKZ さん
心理学的距離=幾何学的距離*心理学的係数
「アナログ的要素」としてこれは面白いですね。
私のアプローチでは、主観的要素は極力排除しようと思ったのですが、結局、限界事例では人によって判断が異なりますから、最後は主観的判断要素が必要なのかもしれませんね。

[12057]雑魚さん
行政上の解釈からすると、大使館や領事館など在外公館および空港などで税関を経た先の領域も 「飛び地」 と見なし得るのかな。(笑)
 真剣にレスをしますと(笑)、在外公館は行政上は飛び地でしょうが、通関より先には空港所在地の警察権が及ぶと思いますので、飛び地ではないと思います。
 究極的には、「外国船籍の船や国際線は飛び地か」とか…。
[12066] 2003年 3月 29日(土)15:57:32【1】般若堂そんぴん さん
飛び地レス
[1204]N-Hさん
「自国の領土のみ」というのは、たとえその間に現実的に到達可能な道がなくても物理的に連続していればよいというころでしょうか。
あと、一旦公海に出なければ到達できない地域は飛地と考えられるでしょうか。
直観的には,物理的に連続していれば飛び地ではない,一旦,排他的経済専管水域外(飛び地を広義にとれば,公海)に出る必要がある地域は飛び地である,と思います.

[12056]太白さん
1.Aが、本体から、自国の領域又は公海のみを経由して到達することが場合、Aを「狭義の飛び地」とする。
文章が不完全なのですが,「他国の領域又は公海のみを経由してのみ到達することができる場合」ですか?
[12069] 2003年 3月 29日(土)17:17:32【1】太白 さん
飛び地談義(補遺)
[12063] 雑魚 さん
政府の実効支配が及ばないトライバル・エリアや解放区あたりは
通常、アフリカ南部のレソトのような形で、1つに固まって存在すると想定しますので、飛び地ではないと思います。解放区が飛び地状に存在する場合は、通常の飛び地に準じて考えればよろしいかと。(→何とか、頭痛なしで回答らしきものを考えました)

[12066] 般若堂そんぴん さん
[12056]の太白定義1.に関して、
文章が不完全なのですが,「他国の領域又は公海のみを経由してのみ到達することができる場合」ですか?
 いやはや、肝心なところがメチャメチャですね。「他国の領域を横切らないと到達することができない場合」です。自国領域+公海経由だけで到達できれば、狭義の飛び地とは認定しておりません。当該部分はお詫びして訂正します。
[12090] 2003年 3月 30日(日)01:20:57ken さん
飛地横レス
まあ、皆さんの飛地定義論の論拠も、それぞれわかる部分もあるのですが、

私としては、海を絡めるのは、領海だろうが、排他水域だろうが、広い海のように見えて実は内水域であるものだろうが、どうも、今まで概念として持っている、「飛び地」という言葉に馴染まないんんですよね。
飛び地論は、陸上だけで完結させたいもんですが、どうなんですかね。

デンマークにも酒田市にも東京都にもインドネシアにも飛び地はない、と考えたいですが。
あ嘘、東京都には西大泉町の飛び地がありました。

海を挟んで、飛び地と言われると、どうも、対象が多すぎて、飛び地の珍しさ、地図上の不思議さ、が感じられず、何より、「飛び地の魅力」という視点から見ると、海を絡めると、私には飛び地の魅力半減、です。

それからまあ、どうでも良いことなんですが、
[12075]ちりたま さん
はじめまして
戊辰戦争の際秋田藩が官軍側に寝返った
とありますが、秋田藩は、最初から奥羽越列藩同盟には付かず、薩長側に与してますので、「寝返った」という表現は正確ではありませんね。
東北の中にあっては積極的勤皇派は秋田藩一藩で、孤軍苦戦し、庄内藩、南部藩に攻め入られ、秋田藩領内のほとんどが戦場になるなど苦戦してますので、「寝返り」は可哀相ですね。
しかしその分、その後報われたかというと、薩長から見れば、東北諸藩は、結局秋田藩も同様に写ったのか、秋田藩が戊辰戦争の功績云々くどくど言うのを新政府は煙たく思ったようで、結構冷たい仕打ちを受けてます。
激戦・苦戦だったこともあり、官軍側で、戊辰戦争による、戦争債務の額は、尾張名古屋藩に継いで2番目という高額で、新政府が肩代わりしてくれることを期待したようですが、はぐらかされたようです。
[12102] 2003年 3月 30日(日)12:21:22太白 さん
飛び地の定義談義(さすがに、そろそろ終盤戦?)
[12080] utt さん
 確かに、もともと海だった場所が「運河」という名称となっても、その「運河」の向こうは実質「島」ですね。扱いについては同感です。これを前提にすれば、台場は飛び地ではないことになりますね。uttさんとは飛び地の捉え方が近くなってきたと思います。
P.S. ご指摘のとおり、「愛知」ではなく「静岡」です。元記事は修正しました。

[12098] KMKZ さん
狭義の飛び地以外は、主観的要素なしでは判定できない…(中略)飛び地度なる判定値でも定義するにとどめ、実際に飛び地とみなすかは、各自の判断に任せるしかないのでは
 私は、「客観要素で飛び地度を図る」ことはある程度可能と思いますが、どの程度以上を「飛び地」という用語として表現するか、最もクリティカルなところは、おっしゃるとおり、各人の主観の問題ですね。私や般若堂そんぴんさんなどは、かなり広く認めていますが、[12090]のkenさんの、
海を絡めるのは、領海だろうが、排他水域だろうが、広い海のように見えて実は内水域であるものだろうが、どうも、今まで概念として持っている、「飛び地」という言葉に馴染まない
という立場に経てば、私が案として定義した「狭義の飛び地」であっても、領海が絡んでいる場合は「飛び地」とみなしませんから、立場はまさに人それぞれかと思います。

[12090] ken さん
海を挟んで、飛び地と言われると、どうも、対象が多すぎて、飛び地の珍しさ、地図上の不思議さ、が感じられず、何より、「飛び地の魅力」という視点から見ると、海を絡めると、私には飛び地の魅力半減、です。
 ご意見を非常に興味深く拝見いたしました。
 ひょっとしたら、重点を置く地図の違いに原因があるのかな…と思います。私自身は昔から境界のビジュアル面では日本地図より世界地図に興味があったため、kenさんの飛び地の定義を前提とすると、通常入手できる世界地図の範囲では飛び地が殆ど無く(アルメニアとアゼルバイジャンなど。しかもソ連時代は国の飛び地ではなかったですし)、逆に「見つからないから楽しみが半減」というところからスタートしております。また、例えばジブラルタルがイギリス領であることについて、ブリテン島周辺の島と同様の扱いであるとの捉え方がどうしてもできませんので…。

 KMKZ さんの言われる「準飛び地」のように、他に適切な用語があれば、「飛び地」というネーミングにこだわるつもりは毛頭無いないのですが、今のところ、適当な日本語として確立した用語がないのが現状かと思います。いずれにせよ、「飛び地」の判定に議論の余地があるものであっても、本体と離れて領土が成立することとなった歴史背景など、十分興味深い観察対象にはなっていると思います。
[12380] 2003年 4月 3日(木)19:41:53【1】夜鳴き寿司屋 さん
南アフリカにあった飛び地国家
 誤解されるようですが国際的にはまったく承認されていなかった国の話です。かつて南アフリカが悪名高きアパルトヘイト(人種隔離政策)を行っていた当時に、国内の被差別住民(黒人)を部族ごとに10箇所の「ホームランド」と称する不毛の土地に収容していたのですが、南アフリカ政府は彼らの住むホームランドのうちトランスカイ、シスカイ、ベンダ、ボプタツワナの4カ国を「独立」させ、彼らの南アフリカ国籍を剥奪し、国内の鉱山で働かせる場合には「外国人労働者」として差別的待遇をして、いかにも「合法的」に扱っていますというポーズをしていたが、国際社会が騙されるはずもなく南アフリカ以外には承認すらされていなかったです。

 これらの「国」は白人政権にとって利用価値の無い土地をかき集めたため、「国土」も南アフリカ各地に散らばっており、とてもまともな行政はしていなかったのは確実でした。

南アフリカのホームランドの分布地図
http://www.lib.utexas.edu/maps/africa/south_african_homelands.gif

「ボプタツワナ共和国」の地図
http://www.lib.utexas.edu/maps/africa/bop_77.jpg

 これらの国には「大統領」と「議会」が存在し、独自の郵便切手も使用していたのですが、マンデラ政権が成立し南アフリカの政治が正常化して「独立」も取り消されたので、現在では「消滅」国家になりました。かつては地理の教科書にアパルトヘイト(人種隔離政策)が掲載されていたのですが、現在では過去のものになって本当によかったです。

ちなみに上記のリンク先ですが「世界の飛び地領土研究会」のHPからの引用ですが、世界には本当に多くの飛び地が存在しているのですね。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/index.html
[16469] 2003年 6月 8日(日)17:56:57【1】Issie さん
飛び地の生成
現在,うちのHPの「市一覧表」の部分改装を企画中で,そのための資料確認をしている最中なのですが,別件で習志野市の成立に関連する告示が目についたので筆写してきました。
で,この告示には面白い“但し書き”がついていました。
こんな告示です。
(漢数字は算用数字に改めました。また,行頭の字下げも省略してあります。)

--------------------------------------------------------------------------------
昭和29年総理府告示第683号
   市町の境界変更
地方自治法第7条第1項の規定により,昭和29年8月1日から,千葉県千葉郡津田沼町と千葉市の境界を次のとおり変更する旨,千葉県知事から届出があつた。
   昭和29年7月31日 内閣総理大臣 吉田 茂

千葉郡津田沼町に編入する区域
千葉市大字実籾,愛宕,安生津,長作,天戸,馬加の内字屋敷台,蟹ケ沢,新田台,鳥ケ崎,起天堀,前田,前畑,外畑,内畑,吹上,台畑,米ノ内及び小谷津2430

但し,右区域を千葉市から津田沼町に編入する場合において,右区域外の住民が右区域内に所有する小作地を除き,右区域内の住民が右区域外に所有する小作地を加える。
---------------------------------------------------------------------------------

これは「習志野市」の発足に当たって,この直前(7月6日)に一度千葉市に編入された旧幕張町の北部を「津田沼町」に編入する,というものです。
この後,同日付で「津田沼町」を「習志野町」と改称し(告示684号),「習志野町」が「習志野市」となりました(告示第685号)。
…というわけで,「習志野市」の発足は1954(昭和29)年8月1日,ということになります。
(さらに,8月28日には習志野市に編入されたはずの「天戸」と「長作」の大部分が千葉市へ「帰って」います。---告示第712号)

そういえば,習志野市内の各世帯に配布されていた市の広報に掲載されていた1970年代前半の都市計画図には千葉市との境界付近に“穴”があったり,千葉市側の花見川にかなり近いところに飛び地があったりして,不思議に思ったことがあったのでした。
もちろん,今でもそうですが,旧津田沼町の鷺沼地区と旧幕張町との境界はすっきりとした直線です。
問題は,旧幕張町を分割した区域にあるのですね。
中でも1つの“大字”を構成していた「馬加(まくわり/まくはり)」を分割したあたり。
千葉市に残った側は,その後表記を変更して「幕張町」となり,津田沼町改め習志野市に入った側は住居表示によって「花咲」「屋敷」となっています。
このあたりに,特に“穴”や飛び地が多く分布していました。
1970年代を通じて両市で飛び地の交換を繰り返して,現在では飛び地は解消しています。

文中の「小作地」という語の用法,現在の私たちが理解している用法とは若干違うような気がするのですが,土地の所有関係が「飛び地」を生んだ,という例になるのでしょうね。
[19000] 2003年 8月 12日(火)13:36:34【3】太白 さん
忘れられた飛び地:アメリカ/ポイントロバーツ
[16469] Issie さん
土地の所有関係が「飛び地」を生んだ,という例になるのでしょうね。

 政治的な妥協の結果として人為的に境界が設定され、結果、飛び地ができた例をひとつ挙げたいと思います。
 アメリカがカナダとの間で持つ飛び地をご存知でしょうか(飛び地の定義はさておき:笑)。アラスカ…は簡単に思いつきますが、他にもあります。

 アメリカ・カナダ国境の西半分は、北緯49度線に沿って真っ直ぐ引かれていますが、その西端、バンクーバーの南に、バンクーバー島へのフェリーが発着するツワッセンという町があり、さらに南の半島が「ワシントン州ポイントロバーツ(Point Roberts)」として、小さいながらアメリカの飛び地になっています。位置関係については以下のHPの地図が分かりやすいと思います。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/6062/world/uscanada2.htm

 18世紀以降、スペインやイギリスの船が周辺の探検にやってきましたが、この場所に定住する者はなく、この地の帰属が確定し飛び地となったのは19世紀の話です。

 独立後のアメリカはミシシッピー川を越えて、西へ西へと領土拡張(購入や割譲)を続けていました。これに対し、イギリス(当時のカナダは英領)も、バンクーバー島のビクトリア(現在はブリティッシュコロンビア州の州都)を拠点として、毛皮の交易活動を中心に利害関係を有していました。

 19世紀半ばになると、西部開拓の進行に伴い、両国の国境を画定する必要がでてきたわけですが、アメリカ側は、従来、ロッキー山脈以東で確定していた、北緯49度線を延長する形で国境が設定されるべきだと主張しました。地図を見るとわかりますが、この案は北緯49度をまたいでいるバンクーバー島を二分し、しかもイギリスの一大拠点であるビクトリアがアメリカ領になるということで、イギリスには受け入れがたいものでした。イギリスは妥協として、「大陸部分では北緯49度を国境とするが、バンクーバー島はイギリス領とする」との案を提示し、結果的に合意にいたりました。

 その際、大陸側の国境を直線的に設定する結果、ポイントロバーツが飛び地になるという点について、考慮が払われたのか、ちょっと調べてみましたが、「飛び地問題」がまともに検討されたという形跡はないようです。通信事情や交通事情も悪く、測量も完全ではない当時、遠く離れたワシントンやロンドンの外交官には、49度線延長に伴い飛び地が生ずることさえ気づかなかったというのが真相だと思います。仮に知っていたとしても、アメリカ側は領土が増える分に文句ないでしょう。イギリス側はビクトリア確保が交渉で譲れない一線で、人も住まない岬など、どうでもよかったでしょうけど。

 この結果、ポイントロバーツは北緯49度以南ということで、アメリカ領となり、現在に至ったわけです。
(参考) http://www.pointroberts.com/history.htm

 このポイントロバーツ、飛び地好きとしては非常に興味そそられるところであり、先日、「アメリカなのでガソリンが安いから」という大義名分で実際に行って来ました。人口750人、ガソリンスタンドが数軒(安いのでカナダからの客が結構いました)、スーパーが1軒、カジノ(古いパチンコ屋といった雰囲気)が1件といったところで、基本的には海に面したコテージが立ち並ぶ、静かな村という風情でした。アメリカなので、ものの値段などはドル表示でしたが、カナダドルも通用します。

(追加)
P.S. [18999] 般若堂そんぴん さん
 999とかお好きですね(笑)
[19065] 2003年 8月 16日(土)06:41:28【1】太白 さん
人為的な国境線確定による飛び地
[19039] グリグリさん
ポイントロバーツのような成り立ちは他に類を見ないでしょう(ちがうかな)。
私も、本当は「ここが世界唯一」と書きたかったのですが、そこは広い世界、博識な皆様から突っ込みが入るといけないと思って自重しました(笑)。とはいえ、川や尾根に関係なく人為的に国境線が真っ直ぐ引かれているのは、ここ以外ではアフリカ・中東・ニューギニア島くらいでしょうから、かなりレアなケースであることは間違いないと思います。

似たような例でかなり惜しいと思われるのが、モーリタニア:西サハラ間の国境線です。
(地図)
http://www.qsl.net/5t5sn/map.htm
地図を見ると、両国(地域)間の国境線は真っ直ぐ引かれているのに、大西洋岸にある岬(Ras Nouadhibou: Cape Blanco)の部分だけ下向きに折れ曲がっており、Nouadhibou(モーリタニア領)の先にあるLa Gouera(西サハラ領)が飛び地のようにも見えます。
 このケースでは、もともと、岬の東側にフランスの砦(Fort Etienne:現在のNouadhibou)があったのですが、1912年のマドリード会議で、岬の中央部に国境を設定し、岬の西半分を領有したスペインは先端西側に空軍基地を建設した(現在のLa gouera)ものです。したがって、残念ながら飛び地ではないです。もうちょっと東西方向の国境が南側に引かれていれば…と惜しまれるところです(何が…)。

#西サハラがモロッコの実力行使による占領状態にあることもあり、モーリタニアはLa Goueraの領有権を主張しており、いろいろややこしいようです。
[19226] 2003年 8月 23日(土)14:39:16【2】太白 さん
西サハラ・地域名称 など
[19209] グリグリさん
紹介いただいたMapのURLが今はNotFoundになっちゃいます。
一週間たたないうちに消えてしまうとは。以下の地図だと、半島部分の都市は書いてありませんが、国境線は若干判別しやすいと思います。(既にご覧になっているかも知れませんが、一応)
http://www.maps.com/cgi-bin/search/hyperseek.cgi?search=CAT&Category=Africa%3AWestern%20Sahara&Qualifier=

逆に、アラスカとハワイを括った言い方ってあるんでしょうか。New Sates?
実は、分からないので誤魔化しました(笑)。メジャーな呼称は無いのかと思います。
日本でも、本州以外の地域を一括する名称は無い(ですよね)のと同じな気がします。
#以前、関西経済界の有力者が「東北は熊襲の産地」と発言して物議を醸しましたが、蝦夷や熊襲は地域名ではないですし…。

[19194] TN さん
ご教示ありがとうございました。地形図改則で(微妙ではあれ)意外と毎年変わるものなんですね…。

[19198] seahawk さん
今の宮城県人でジャージをジャスと呼んでいる人は、少なくとも私のまわりには一人もいません。
これは、世代ギャップを感じます。ひょっとして「なげる」(捨てる)とかも死語ですか? 私は小学校時代、先生から割れた花瓶のガラスを
「校庭の隅でなげて来い」と言われ、
「えっ? 『投げる』んですか?」
「んだよ、なげっとこあっぺ、校庭の隅っこんとこ」
「はー...」
というやりとりの後、校庭の隅の粗大ゴミ捨て場に行き、本当にガラスの破片を「投げた」ことがあります
(今思い出しても危険!)
[19729] 2003年 9月 9日(火)16:24:05太白 さん
飛び地レッドデータブック (1)関東編
 今般の一連の市町村合併により、全国で、市町村単位の飛び地がかなり消滅することが予想されます。実際、周南市の誕生により、すでに旧新南陽市の飛び地は消滅しているわけです。そこで、こうした飛び地の消滅を惜しむ(?!)観点から、「危機」に瀕している飛び地を、「飛び地レッドデータ」として勝手にセレクトしてみました。
 基準としては、現在飛び地に関連する市町村間で法定協議会が設立されているか否かに基づいています。ただし、当該協議会が解散に向かっているなどの場合は除いています。
 さて、これらの飛び地は2005年度以降も存続するでしょうか?

まずは、関東以北です。東北は該当事例が見当たらなかったので、関東3県です。

以下、飛び地名と、カッコ内は飛び地を囲んでいる自治体名を列挙します。

1.茨城県稲敷郡桜川村浮島(2箇所:東町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.56.48.411&el=140.28.12.150&la=1&sc=4&CE.x=290&CE.y=272
→もとは、霞ヶ浦の干拓地が東町所属となったことで完全に飛地化したのでしょうか?

2.茨城県稲敷郡東町伊佐部(桜川村)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.56.24.620&el=140.24.1.574&la=1&sc=4&CE.x=247&CE.y=266

3.茨城県猿島郡猿島町大字生子(2箇所:境町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.6.8.903&el=139.50.23.399&la=1&sc=4&CE.x=252&CE.y=278
→地図上下に2箇所

4.茨城県猿島郡境町大字伏木(2箇所:猿島町(片方は岩井市も))
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.6.2.314&el=139.50.23.672&la=1&sc=4&CE.x=321&CE.y=482
→3.の南側飛び地のすぐそば。カーソルの上方に2つ目の飛び地があります

5.埼玉県熊谷市飛地(大里郡江南町)
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?b=360616.90&l=1392112.40
→地図の中央やや右側、畜産センターの一部が飛び地

6.埼玉県児玉郡美里町大字下児玉(3箇所:児玉町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.11.37.719&el=139.9.14.419&la=1&fi=1&sc=4
→ゴルフ場内

7.千葉県山武郡山武町下布田(多数:東金市(一部八街市を含む))
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.37.6.441&el=140.20.18.705&la=1&sc=4&CE.x=135&CE.y=383
→一部、東金市が二重飛び地を形成しています。ここは以前([10557]など)話題になりましたが、昭和の合併により生じた複雑な境界が解消するのでしょうか…。

8.千葉県東金市上布田(山武郡山武町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.37.5.561&el=140.20.12.576&la=1&sc=4&CE.x=273&CE.y=246
→7.の飛び地の北東

9.千葉県八日市場市時曽根(匝瑳郡光町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.10.014&el=140.31.17.225&la=1&fi=1&sc=4

10.千葉県長生郡睦沢町川島(茂原市・長生村)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.24.3.611&el=140.19.28.592&la=1&sc=4&CE.x=252&CE.y=206
→ここは、本体からかなり離れています。

11.千葉県長生郡白子町飛地(長生村に囲まれた飛び地)
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?b=352513.60&l=1402214.50
→地図の右下隅が飛び地

 それにしても、千葉県は飛び地が多いですね…。
[19731] 2003年 9月 9日(火)16:34:32【1】太白 さん
飛び地レッドデータブック (2)新潟編
続いて新潟県です。新潟は比較的広域合併が予定されているのと、千葉と並んで飛び地が多いので、消滅危機に瀕する飛び地が多くなっています。

12.新潟県北蒲原郡水原町大字堀越(笹神村、安田町、三川村に囲まれた飛び地)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.46.35.167&el=139.17.54.716&la=1&sc=6&CE.x=225&CE.y=237
→かなり大きいです。低地部は陸上自衛隊の演習場です。

13.新潟県西蒲原郡分水町飛び地(寺泊町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.37.20.285&el=138.49.42.787&la=1&sc=4&CE.x=260&CE.y=258
→河川付け替えによる飛び地かと思われます。

14.新潟県刈羽郡刈羽村大字油田(柏崎市・長岡市・西山町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.27.6.892&el=138.44.47.583&la=1&sc=6&CE.x=149&CE.y=328
→かなり大きいですが、ここも消滅してしまうでしょうか?

15.新潟県上越市大字下荒浜(中頸城郡頚城村に囲まれた飛び地)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.11.5.649&el=138.17.30.650&la=1&fi=1&sc=4
→この周辺は飛び地が多くなっています。

16.新潟県中頸城郡大潟町大字潟守新田(頸城村)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.12.9.053&el=138.18.23.313&la=1&sc=4&CE.x=183&CE.y=309
→15.の飛び地の北東に位置します。

17.新潟県中頸城郡頸城村大字西福島(上越市)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.10.46.517&el=138.15.57.597&la=1&fi=1&sc=4
→信越本線黒井駅周辺(工場用地):15.の飛び地の西に位置します。

18.新潟県佐渡郡真野町大字真野(畑野町・赤泊村)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.55.15.042&el=138.25.12.914&la=1&fi=1&sc=5
→なぜ、こんな山の中が飛び地なのか謎です。入会地:薪でも取れたのでしょうか?

19.新潟県佐渡郡赤泊村の飛び地(真野町・羽茂町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.53.35.570&el=138.20.11.742&la=1&sc=5&CE.x=247&CE.y=253
→これも山の中でしょう。
[19735] 2003年 9月 9日(火)20:17:12miki さん
飛び地解消
[19731]太白さん
12.新潟県北蒲原郡水原町大字堀越(笹神村、安田町、三川村に囲まれた飛び地)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.46.35.167&el=139.17.54.716&la=1&sc=6&CE.x=225&CE.y=237
この飛び地は2004.4.1の阿賀野市誕生で解消されます。(官報告示済み)
そういえば、周南市の誕生(4/21)で旧新南陽市和田地区の飛び地が解消されましたね。
[19752] 2003年 9月 10日(水)03:30:54【1】太白 さん
飛び地レッドデータブック (3)関東・補遺編
[19736] TN さん
漏れを1つ見つけてしまいました。
[19737] スナフキん さん
すっごく小さいので小縮尺の地図でははしょってしまってあるかもしれませんが、確かにれっきとした「飛び地」ではあります…。

Yahoo! のマップではうまく確認できなかったのですが、マピオンで確認しました。
ここも、絶滅の危機に瀕する飛び地として認定いたします(笑)。

20.埼玉県上福岡市南台2丁目(入間郡大井町)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=20000&el=139%2F30%2F51.948&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F51%2F40.221

で、他にも漏れを見つけました。結構いい加減に見ているので、探せば他にもあるでしょうね、きっと…。

21.千葉県印旛郡印旛村萩原(本埜村)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=140/11/25.699&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/47/53.155&size=500,500

22.千葉県印旛郡本埜村松虫ほか、計2箇所(印旛村)
 a) http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?b=354811.30&l=1401315.60(中央下部:左下隅に21.の飛び地が確認できます)
 b) http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?b=354725.30&l=1401259.20(中央上部:a)の飛び地の南側。mapionやyahooでは確認できず。)

23.千葉県山武郡九十九里町西野(東金市)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=140/23/28.998&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/31/44.611&size=500,500
[19761] 2003年 9月 10日(水)10:39:04【2】太白 さん
飛び地レッドデータブック (4)北陸・甲信越・東海編
続いて、北陸・甲信越・東海地方です。

24.石川県鹿島郡鳥屋町新庄(鹿島町)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/55/13.058&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=37/00/03.904&size=500,500

25.福井県丹生郡朝日町小川(織田町、福井市)
26.福井県丹生郡織田町入尾(朝日町、福井市)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/02/33.655&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/59/49.246&size=500,500
合併は織田町の動向によりますが、法定協議会の枠組みどおりなら、越知山頂上付近の飛び地2つが解消予定です。ここは[19743] kenさんの気持ちと同じで、特に、朝日町の飛び地は無くなるとちょっと寂しいような…。

27.山梨県東八代郡一宮町飛び地(石和町、春日居町)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=138/39/41.290&scl=20000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/39/24.889&size=500,500
→河川改修の結果生じた飛び地と推定されます。

28.岐阜県羽島郡岐南町薬師寺9丁目(笠松町・愛知県一宮市)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/46/41.528&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/22/04.888&size=500,500
→ここはむしろ、飛び地が川島町をほぼ遮断する格好となっています。地図右隅には、木曽川の真ん中に川島町の飛び地が!!

29.岐阜県加茂郡八百津町上牧野(美濃加茂市)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=137/04/55.195&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/26/37.537&size=500,500

30.三重県上野市飛び地(2箇所:阿山郡阿山町)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/10/06.000&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/48/31.000&size=500,500
→ゴルフ場内とゴルフ場の北西


※ちなみに、富士河口湖町誕生後も、現勝山村の飛び地(小室浅間神社付近)は存続しますね。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=138/45/29.000&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/23/48.000&size=500,500
[19762] 2003年 9月 10日(水)11:58:56【3】太白 さん
飛び地レッドデータブック (5)近畿以西編
近畿以西は該当例が少ないようですので、まとめて。

31.大阪府南河内郡河南町大字芹生谷(千早赤阪村)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/38/15.314&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/27/47.199&size=500,500
→ゴルフ場の北西とゴルフ場内に計2箇所

32.広島市南区飛び地(安芸郡 海田町)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=132/31/14.465&scl=20000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/21/28.668&size=500,500
→非常に「ファンキー」な飛び地だと思いますが、海田町が広島市安芸区に編入された後は、区単位の飛び地ということになりますね。

33.山口県熊毛郡田布施町大字大波野(柳井市・熊毛郡大和町・玖珂郡周東町)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=132/03/44.000&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/59/55.000&size=500,500
→かなり大きな飛び地

34.徳島県麻植郡山川町字西野峰(美郷村)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=134/14/10.000&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/59/51.000&size=500,500
→ここは「吉野川市」ですね

35.香川県三豊郡大野原町(観音寺市)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=133/41/05.427&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/05/43.673&size=500,500

36.佐賀県神埼郡三田川町大字吉田(東脊振村)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=130/24/30.301&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/20/03.096&size=500,500

37.佐賀県東松浦郡浜玉町大字鳥巣(厳木町・七山村)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=130/07/04.000&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/23/42.000&size=500,500
→飛び地内に小学校の分校まであります。

38.佐賀県東松浦郡呼子町大字大友(唐津市・鎮西町)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=129/54/56.964&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/32/12.950&size=500,500
→37.の飛び地と同じく、新「唐津市」として一体化する見込みです。

39.鹿児島県薩摩郡宮之城町柊野(鶴田町)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=130/26/35.000&scl=500000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=31/59/15.000&size=500,500

40.鹿児島県曽於郡有明町野神(8箇所:大崎町、一部大隅町も)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=130/56/47.474&scl=70000&pnf=0&uc=1&grp=a4map&nl=31/30/59.695&size=850,850
→飛び地が拡散していますが、合併で整理されるか?
[19798] 2003年 9月 11日(木)09:56:48【3】太白 さん
飛び地レス・6題
[19765] わたらせG さん
栃木県安蘇郡葛生町仙波
[19769] 両毛人 さん
浜松市の飛び地
[19771] ニジェガロージェッツ さん
兵庫県川西市にも飛び地
大阪空港敷地内ターミナルビル周辺
[19773] utt さん
佐伯郡大野町内にある大竹市飛地

 確かにこれらも飛び地ですね。ただ、一連の書き込みの飛び地は「市町村合併で危機に瀕する飛び地」ということで、[19729]で書きましたとおり、飛び地に関連する自治体間で法定協議会が設立されているか否かという観点からある意味機械的に選定しましたので、これらの飛び地は挙げませんでした。市町村単位の飛び地自体は全国で200以上はあるようです。上記の中では、浜松ではもうすぐ法定協議会が設立されるようですね。

[19772] utt さん
府中町の中に、実は広島市の飛地が存在する
これは知りませんでした。府中町は合併に慎重ですが、法定協議会は設立されているので、「消滅危惧」飛び地ですね。ちなみに、国土地理院の地形図では飛び地の存在を確認できませんが…。
(1/25,000 海田市 南西)
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5132441&res=0&offset=0&method=r?29,365

[19763] TN さん
No14刈羽村の飛び地は今のところ大丈夫ではないか
「柏崎・刈羽地域合併協議会」を見て、刈羽村もメンバーと早とちりしていました。失礼しました。

[19773] utt さん
ダムの底に沈む廿日市市(旧佐伯町)
[19761] で挙げた川島町の飛び地と似た系統ですね。ダムに沈んだ集落の物悲しさを覚えます。私は、[19761] で挙げた勝山村飛び地のほか、京都府久御山町の飛び地(宇治・城陽市境付近:本体からメチャメチャ離れてます)が結構お気に入り(何のことか…)です。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/49/56.346&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/51/32.001&size=500,500

[19778] ゆう さん
フォローありがとうございます。おそらく、安芸区飛び地説が正解でしょうね。
確かに、mapfanの地図には縮尺によっては境界線がきちんと書いてありませんが、国土地理院の地形図と一致すると思います。ゆうさんが示されたmapfanのリンク先の地図で、「丸栄」工場の南西、埠頭の先端部をクリックすると、(境界線はないのに)地図右下隅に「広島市南区」と表示されます。同様に、海田町から伸びる埠頭の先端のカキ処理場(こちらが、私が「南区飛び地」と書いた方)は、広島市安芸区として認識されます。

[19756] 桃象 さん
飛び地レッドデータブックの反対は?
[7874]でるでるさん、[9946]いなさんの書き込み辺りが参考になると思います。
[19831] 2003年 9月 12日(金)13:42:26【2】太白 さん
二重飛び地・三重飛び地
[19823] TN さん
飛び地の中に更に深谷市飛び地
ここは落書き帳初出ですね。↓こんなページもあります。
http://mgw1.gclab.org/tobiti/vr1/vr1.html

二重飛び地といえば、深谷と、東金(既出)のほか、以下を把握しているのですが、他にもご存知の方はいらっしゃいますか?

・寒河江市大字柴橋(西村山郡大江町飛び地の中)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=140/14/31.075&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=38/22/38.051&size=500,500

・新庄市大字本合海(最上郡大蔵村飛び地の中)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=140/15/30.196&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=38/43/06.097&size=500,500

海外の事例ですと、
・インド・バングラデシュ国境地帯(Cooch Behar)の飛び地群
http://home.no.net/enklaver/enklaver/CoochBehar_Annotated.jpg
→地図中、ピンクのNo.51は(国境レベルで)世界唯一の三重飛び地だとか。

・ホルムズ海峡近くのオマーン飛び地(Madha)内にあるアラブ首長国連邦の飛び地(Nahwa)
http://home.no.net/enklaver/oman.htm
→Nahwaという集落が二重飛び地です(人口約40人)

【追加】飛び地界では有名らしいですが、
オランダ・ベルギー国境地帯のBaarle-Nassau(ベルギー飛び地の街中にオランダの二重飛び地)
http://ontology.buffalo.edu/smith//baarle.htm
[21497] 2003年 10月 26日(日)21:57:09むじながいり さん
飛び地問題
本日昼間の「噂の東京マガジン」という番組で、寒河江市内にある大江町の飛び地問題が取り上げられていました。
この地域では境界が複雑に入り組んでおり、宅地開発されたこともあって、大江町の民家の両隣は寒河江市だったりするなどのことがあり、自治会が2つある、小学校の越境通学、ゴミ収集はそれぞれの市町が行っているなどの問題が紹介されていました。

大江町が寒河江市他との合併に乗り気でないため、それならば寒河江市に分離編入してほしいという要望がでていましたが、大江町長の話では地方交付税が1人18万、約200人だから3600万の減になるとのこと。
こういうことをはっきり言える町長はある意味信頼できるのですが、やっぱり行政境界変更は税収が大きな要素になるんですね。

ここに限らず飛び地ではこういう問題があちこちででていそうですね。
ただ、飛び地が農地のみならば問題なさそうですし、また、川崎市麻生区岡上くらい規模があれば上記の問題はなさそうですし。

飛び地内の行政サービスや実際に暮らしている人にとっての問題とかはなかなか外からではわからないので、とても興味深い内容でした。
[24206] 2004年 1月 27日(火)11:07:40太白 さん
日本で一番本体から離れた飛地(?)
[24176] 月の輪熊 さん
[24203] 愛比売命 さん
「日本のスイス」に関するフォローありがとうございます。
ところで、月の輪熊さんが例の1つとして挙げている京都府久御山町ですが、厳密には「周囲がすべて市の町村」とは言えないと思います。

以下のリンク(地図)をご覧ください。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/49/54.000&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/51/32.000&size=500,500
かなり反則ですが、この飛地は京都府宇治田原町とも接しています。

ところで、この飛び地、本体とは5km以上離れており(縮尺を15万分の1にしてやっと確認可能)、 「日本で一番本体から遠い飛び地」といえるかも知れません。
[31628] 2004年 8月 9日(月)23:19:47【1】hmt さん
社寺地がらみの飛地
[24206]太白さん
日本で一番本体から離れた飛地(?)
[31596]清い26号さん
なぞの京都府内の飛び地

現在、府民スポーツ公園がある三郷山の飛地ですね。確かに久御山町本体から見事に離れています。
ここは古来から久御山町大字佐山にある雙栗(さぐり)神社の宮地で、佐山・佐古・林三郷の共有するところでした。この山1里四方は古くより年賦がなく、国守・地頭といえども侵すことのできない聖域であり、ここに降臨する神を迎えにゆくための神幸の行事が行なわれていました。
京都国立博物館『学叢』創刊号参照

このような社寺地がらみの飛地については、既に[10399]N-Hさんが言及されています。

神社仏閣の神域と自治体との関係は、時として飛び地や不自然な境界を生むことがあります。
富士山の中腹、富士吉田市の中に勝山村の飛び地がありますが、これは浅間神社の神域です。山梨県には身延山関連でも飛び地があったような気がします。
あと、有名なのは恐山ですね。宇曽利山湖の周囲と北側だけがむつ市の飛び地になっています。

上記の身延山関連について補足すると、身延山の西にある七面山で、山梨県早川町の南部に位置しますが、七面山敬慎院のある山頂一帯は、身延町の飛地になっています。日本200名山。 http://www.irorimura.com/tosi/tosiharu-91.htm

恐山(おそれざん)のむつ市飛地は、霊場一帯がむつ市の中央部にある円通寺を菩提寺としているための寺社領飛地です。宇曽利山湖は、pH3.2~3.6の強酸性の水であるにもかかわらずウグイが生息し、魚類の生息する酸性湖として世界的に知られるそうです。

飛地ではありませんが、
[24072]みやこさん
飯豊山 の「登山道の幅だけ福島県」の例は,登山者の間ではけっこう有名
も、飯豊山神社の参道管理のためですから、社寺地がらみの類例と言えます。
[31672] 2004年 8月 10日(火)18:55:56hmt さん
水利権がらみの境界
社寺地がらみの飛地[31628]hmtに続き、水利権がらみの境界(その極端なケースが飛地)の例を、私の地元から紹介します。

最初に、1年近く前のことになりますが、[19752]太白さんが「飛び地レッドデータブック」において
ここも、絶滅の危機に瀕する飛び地として認定いたします(笑)。

20.埼玉県上福岡市南台2丁目(入間郡大井町)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=20000&el=139%2F30%2F51.948&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F51%2F40.221
と認定して下さった飛び地です。

その後、関係市町を含む2市2町の合併がご破算になり、一度は「飛び地レッドデータブック」から外れたのですが、最近になって上福岡市・大井町任意合併協議会がスタートしています。

それはさておき、この小さな飛地は、南台という地名(それ自体は住宅地になってから付けられた新しい地名でしょう)が示している「ハケ」[19232]の下にある福岡江川の水源地でした。
この川は、この付近のすべての川と同じように 台地地形に従って南西から北東へと流れ、新河岸川に注ぎます。現在は暗渠になり、その上は「江川緑道」になっています。
地図を見るとわかるように、この川に沿って上福岡市が半島状に突き出しており、その半島の先端が少しだけ途切れて、上記の飛地になっているわけです。

水路に沿う土地が現在も上福岡市の領域になっている理由は、この川が17世紀に開発された「福岡新田」[19388]の生命線だったから、その水利権を確保するためであるとして理解できます。

そのような目で大井町MAPを見ると、[18983]TNさんに
この境界線、なんとかならんかったのか、という入り組みようです。
と言われた境界線において、南西から北東への方向がやたらと目立つのは、これが台地の傾斜方向であり、水利権がらみの境界線に由来していることがわかります。

ふじみ野駅付近から南西に川越街道を越えた地点まで深く入る富士見市の切れ込みは、中沢に沿った土地で、江川の場合と同じように勝瀬村の水利権にからんでいます。
川越街道を横断する勝瀬の土地が僅かに存在する理由について、「勝瀬村民が川越の殿様の行列に土下座する場所だ。」という説明を聞いたことがあります。土下座はともかく、水利権確保と共に街道筋に土地が及ぶことによる経済的な利益があったのかもしれません。

飛地と言えば、TNさんがリンクされていた地図 http://www.town.oi.saitama.jp/new/chomei/index.html の青い枠内の右上に「富士見市飛地」が見えます。これは前記南台の「上福岡市飛地」(この図では青い枠外左上)よりも更に小さい飛地で、mapionでは確認できません。これも水利権がらみかと思ったのですが、現在の地形ではその痕跡は見えず、飛地になった理由は不明です。
1年前には「飛び地レッドデータブック」に名乗り出る資格がありましたが、ふじみ野市誕生が幻になったことにより、細々と生き残る予定です。

蛇足
大井町は全国の町 人口密度ランキング http://rnk.uub.jp/rnk.cgi?T=t&S=m の1位です。
[34676] 2004年 11月 1日(月)08:18:23N-H さん
「・」つきの大字
[34657]Issieさん
鎌倉郡の「腰越津村」は,合併以前の旧腰越村と旧津村の境界が極めて錯綜していました。旧村はそのまま大字に編成されるのですが,鎌倉市へ編入された後も地籍の整理は行われず,住居表示による新町名が編成された区域を除いて両大字の領域は錯綜したままです。
あまりの複雑さに地図上で表示することができず,多くの地図では両大字をまとめて「腰越・津」と表記しています。
なるほど、そういう事情だったのですか。
実は鎌倉の地図をながめていて、「腰越・津」となっているのを発見し、大字名に「・」がついているのか、おもしろいなあ、と思っていたのでした。
その後郵便局めぐりのために現地を訪れる機会がありましたが、電柱に表示されている大字名は単に腰越だったり津だったりして、??な状態だったのです。
それにしても「あまりの複雑さに地図上で表示することができ」ないほど入り組んだ境界というのは実際どのようなものなのでしょうね。
伊丹空港あたりとか、日野市の万願寺あたりよりも一層複雑なんでしょうね、きっと。
[34719] 2004年 11月 2日(火)18:05:36Issie さん
腰越・津
[34676] N-H さん
それにしても「あまりの複雑さに地図上で表示することができ」ないほど入り組んだ境界というのは実際どのようなものなのでしょうね。

極端な言い方をすると,一筆・一軒ごとに「腰越」と「津」が入れ替わるようです。

(昨日は図書館が休館だったので)今日,Z社の「住宅地図」を眺めてきたのですが,この地図でも両大字の境界を入れることができず,全体で「腰越・津」と表示しています。で,良く見ると住宅一軒ごとに「腰越○○(←数字)」または「津××(←数字)」と記入してありました。
まあ,そういうことなのですね。

耕地で地籍が錯綜して地図上に表現できない所は少なくないのですが,宅地でこのような例はおよそ珍しいのではないかと思います。
角川の地名辞典の記載によれば,元は海岸寄りが「腰越」,山寄りが「津」であったけれども,両村出身者が混住をしていく中で,それぞれ自身の出身の村を名乗ったことで両村の領域が錯綜してしまったのだそうです…
…が,何だか良くわからない。
天保年間にはすでに両村は錯綜の極みに達していたようです。
[34768] 2004年 11月 3日(水)17:03:51YASU さん
腰越・津の海外版
[34719] Issie さん
極端な言い方をすると,一筆・一軒ごとに「腰越」と「津」が入れ替わるようです。
旧聞ですが、7月1日にフジテレビ系で放送された「アンビリーバボー 世界ミステリーツアー」でこれと似たような例が紹介されていました(ご覧になられた方もあるかと思われます)。
オランダ南部にあるバールレ(オランダ領の正式名称:Baarle Nassau、ベルギー領の正式名称:Baarle Hertog)という街には、ベルギーの飛び地が22箇所あるそうです。一筆・一軒ごとに「オランダ」と「ベルギー」が入れ替っている地区の映像が出ていました。12世紀からの続く由緒ある?ものとのことでした。
[39331] 2005年 4月 3日(日)15:19:53逆太郎 さん
淡路市成立で44年ぶりに飛び地消滅
Mainichi INTERACTIVEにこんな記事が載っています。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hyogo/archive/news/2005/04/03/20050403ddlk28010226000c.html

1961年6月19日に津名郡淡路町から東浦町が分町した際に、東浦町域にあたる久留麻と釜口の海岸沿いの一部地区が淡路町につきそのまま飛び地として残りました。本来の淡路町域からは10kmも離れており通学などに不便をきたしていましたが、分町の際のしこりなどで度重なる話し合いでも解決しないままになっていたそうです。
しかし、4月1日に両町などが合併して淡路市が成立したため、自動的に飛び地が解消することになりました。合併直前の時点では約140世帯・約380人が生活していました。

早速マピオンで調べてみましたが、幸いにも?4月3日現在はまだデータが更新されていませんでした。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=134%2F58%2F58.039&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F30%2F10.590(釜口)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=134%2F59%2F41.764&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F31%2F16.947(久留麻)
1/21000の縮尺の地図では表現されない小さな飛び地です。
[40081] 2005年 4月 19日(火)22:03:55みやこ♂ さん
栃木県の飛び地
太白さん の「自治体の飛び地」コレクション ,とても面白いです。こりゃまたみんなのツボをついた企画ですね。嬉しくなってしまふ。と,いいますわけでわたくしからも1ネタご提供です。旧黒磯市,現那須塩原市の三斗小屋温泉(さんどごやおんせん)なんてどうでしょう。
この温泉,正真正銘「ランプの宿」です。山の中で2軒の旅館が営業してます。山小屋じゃありませんよ,旅館です(どこがどう違うかの突っ込みはこの際なしにて)。で,その2軒のところだけ,那須町の中で那須塩原市になっているんです。
マピオンではわかりませんが(あんまりリンクは好ましくないようですが→),ウォッちずを見るとちゃんと「那須塩原市飛地」と表示されます。

文末になりましたが,40,000書き込み 誠におめでとうございます。
[40084] 2005年 4月 19日(火)22:34:01トライランダー さん
福岡県にある熊本県
[40081] みやこ♂ さん
飛び地ですが、福岡県大牟田市の南部にも、熊本県荒尾市の飛び地がありますよ。
[40118] 2005年 4月 20日(水)17:23:24N-H さん
自治体の飛び地コレクションについて
太白さんの自治体の飛び地コレクション
いつのまにこんなものが、という感じです。
こりゃあかつて「飛地研究所」のメンバーだった私([11857]を参照)としては、貢献しないわけにはいきません。
とりあえず、昔「飛地研究所」で集めた飛地のリストが残っていますのであげておきます。
ただし、このページからリンクされているマピオンの地図のURLはすでに古いもので参照できなくなっています。
また合併により改称した飛地もあります。その中でも有名で規模が大きかったものが大畑町の中にあったむつ市の飛地[10399]

さて、太白さんのリスト中に東京都の領域が他県に飛地となっている2箇所がアップされていますが、逆に神奈川県の飛地が東京都の中にある例をひとつ。
相模原市宮下本町1丁目47番および48番の飛地。地図中で2箇所の飛地があるのがわかります。
この飛地が記載されている地図はなかなかないので、知られることも少ないかも知れません。図中南側が神奈川県相模原市、北側が東京都町田市となります。
相模原市と町田市の境界は非常に入り組んでいますが、なぜここの2箇所が飛地になったのかは知りません。
[40191] 2005年 4月 23日(土)02:31:24ちゃっきー さん
稲城の飛地
昨日、稲城の飛地の公図と土地謄本を全て取得してきました。(東京法務局多摩出張所)

飛地の地番は「稲城市大字矢野口字小沢峰3240番、3241番、3242番、3243番、3244番1、3244番2」の計6筆です。
なぜか3244番のみ分筆して枝番が付されています。

地目は畑だったのが、いづれも昭和40年10月18日に地目変更登記がされています。
昭和40年4月28日に売買により所有権移転登記され、ここら一帯にある遊園地の会社の所有になっています。

これに先立つ昭和37年2月5日に売買予約による所有権移転請求権仮登記がこの会社によりされていますが、すんなり売買にならなかったのは、当時この飛地が市街化調整区域内にある地目が畑の為、農地を農地以外の使用目的での所有権移転には知事の許可が必要とすることや市街化調整区域が市街化区域に変更されるのを待ったり等と農地法の絡みのためです。

この飛地以外の周辺土地は、地目が山林のため昭和38年5月7日にすんなり売買されています。
(ちなみにこの遊園地がオープンしたは、昭和39年のことです)

飛地上にある東京読売巨人軍屋内野球練習場は、昭和59年にオープンしています。


※土地謄本が電算化されているため調べられたのはここまでで、これ以前のことは閉鎖謄本を取得しないと遡れないので近々取りにいく予定でいます。
[40211] 2005年 4月 23日(土)18:36:32【1】作々 さん
鹿児島の飛地について
お疲れ様です。
「自治体の飛び地」コレクション
なかなか興味深いです。
折角なんで、地元鹿児島の飛地について少し書いてみようと思います。

1)阿久根市鶴川内
山間地が広がり、生産力が弱かったために、江戸時代の藩の原野開墾策にあわせて野田郷木佐木に集落が移動したことによるものだそうです。

2)出水市荘
荘は老松荘という荘園に由来するらしいです。
江戸時代初期には出水郷知識村の一部で、後に知識村は上知識、下知識、荘、西目(ここからさらに江内が分村)の4村に分立しています。恐らくはこのころから既に飛地ながら一体的なものを形成していたのでしょう。
明治に入り、町村制が施行されたときも中出水村の一部となっています。

3)高尾野町江内
脇本村と合併し、下出水村となった江内村。後に下出水村は、上出水村(→出水町)、中出水村(→米之津町)が無くなったからなのか分かりませんが、それにあわせるかのように三笠村に名称変更(拙稿[39295])しています。
三笠村の大字となった江内は1949(昭和24)年に分離独立して江内村となり、その後1959(昭和34)年に高尾野町と飛地合併しています。
1954(昭和29)年鹿児島県知事から、高尾野町、江内村、野田村、出水市荘地区、阿久根市佐木野地区を含んだ合併案が示されました。
(出展:高尾野町HP)にあわせて、段階合併をしたというのが真相のようです。

4)有明町野神ほか(旧野方村域)
野方村は1891(明治24)年に大崎村から分村して成立しました。その原因は士族と平民の対立によるとか。
その野方村ですが、1953(昭和28)年に町村合併促進法により、市成村、百引村(ともに現輝北町)との合併が進められましたが住民の反対により頓挫。結局、山重が西志布志(現有明町)、荒谷が大隅町、そして残りが大崎町に編入され、現在の形となりました。

最後に載っていなかったものを。

5)坊津町秋目(~2005/11/06)
江戸時代初期には加世田郷に属していましたが秋目村は久志村とともに分離。のちに久志秋目郷となっています。このころから両村は間に大浦を挟みながら一つのかたちを成していたようです。陸では繋がっていなくても、海で繋がっていたということなのでしょうか。
結局、秋目村は久志、坊、泊の3村とともに西南方村(→坊津町)となっています。
[41305] 2005年 5月 18日(水)01:57:41太白 さん
第1回・落書き帳 飛地判定会開催
[41297] グリグリさん
比較的大きな飛び地を見つけてしまいました。大阪市の中の摂津市です。
これは新発見ですね! 早速収録しようと思ったのですが、地図の縮尺を1/8000にしてみると、何と、つながっているではないか!
しかも、国土地理院の地図では、「飛地」で検索されない場所ですので、早速、第1回飛地判定会を開催いたします(笑)。

各地図における現地の状況:
国土地理院電子ポータル:1/25000レベルでは、摂津市の領域としてさえ認識されていない
Mapion/Yahoo(上記):1/3000の縮尺のみ、飛地として表示
ゼンリン/Goo:飛び地ではない
(地図中、にある「王子板紙」の所在地をネットで検索すると「東淀川区南江口3丁目」なのですが、飛び地候補地の南東隣接地も同社の敷地なので、判断できません。
Mapfan:飛び地ではない
Onmap:地図を表示し、拡大すると飛び地になっている

というわけで、評価が分かれるのですが、一番下に挙げたOnmapは、大阪空港の細かな飛び地も正確に表現しており、かなり正確性が高いと思われること、この飛び地について言及したサイトがあることから、飛び地と判定したいと思います。ありがとうございました。

「本体」「飛び地」の定義…「本体」「飛び地」という定義は将来的には不安定な要因があるんじゃないかなぁ
え~っと、この手の話は非常に好きなので終わらないおそれがあるのですが、敢えて書きますと、まず、市役所や役場所在地を「本体」の判断基準とすることに「不安定な部分がある」とのご指摘は、そのとおりだと思います。以下に書くように、この基準は、現状でも厳密には論理破綻する部分があると思います。
 ただ、「飛び地」とは、国語辞典によれば「飛び離れた領土・土地・領地」と定義されている以上、「何かから」飛び離れていなければならず、それを「本体」(と呼ぶかはともかく)として観念することは必要なわけです。(この点まで、グリグリさんが不要と言っているわけではないと思いますが)

(1) 仮に、鹿児島市に市役所を置く三島村や十島村に飛び地があった場合に、どちらを飛び地というのか。
 例えば、「(領域が2つに分断されている)南箕輪村の役場が伊那市内にあった」と仮定します。この場合、役場基準で考えると、人口や面積は関係ないのですから、そもそも、「どちらが飛び地か」という問題には答えようが無くて、「どちらも飛び地」か、「どちらも飛び地ではない」としか答えようがありません。
(1)「どちらも飛び地」と答えた場合:役場所在地は「伊那市」であるにもかかわらず、そこが本体ということになり、おかしい。
(2)「どちらも飛び地ではない」と答えた場合:2つの領域は「飛び離れた土地」であるにもかかわらず、飛び地でないことになる。

 つまり、市役所が本体という議論は、それが領域内にあることが前提になっています。役場所在地が本体という議論を突き詰めると、現在の十島村の本体は鹿児島市内の役場所在地だ!ということになりますが、これを支持する人は殆どいないと思います。

市役所等が2箇所以上に機能分割されて並存する可能性も出てくると仮定し、それらが飛び地だった場合、どこを本体とするのか。
これは考えたことが無かったのですが、「飛び離れた土地」である以上、「両方とも飛び地ではない」とはいえないでしょうね。「相互に飛び地」と言うかどうか。しかし、この場合に「相互に離れているから、両方とも飛び地だ」というと、およそ、全ての「本体」も「飛び地」として表現する必要が出てくるので、悩ましいですね。


 以上のように、不安定な部分があることは認めた上で、南箕輪村や、旧新南陽市のような、大きい飛び地の事例を「珍しいもの」として抽出しようとすると、「市役所・役場のある方が本体」として定義するのが最もシンプルであり、かつ、今のところ、特に問題が生ずることはないのではないかと、私自身は考えています。
[42341] 2005年 6月 14日(火)01:05:15太白 さん
第2回・落書き帳 飛地判定会
[42191] EMM さん
かほく市二ッ屋の中に宝達志水町免田の飛び地が3カ所
レスが遅くなりましたが、情報提供ありがとうございます。追加しました。

[42302] でるでる さん
本日6月13日、群馬県桐生市、勢多郡新里村、黒保根村の3市村が合併…本庁舎(市役所)のある旧・桐生市と、新里村と黒保根村とは接していない飛び地合併
こちらも反映しました。現時点で群馬県唯一の飛び地ですね。

 ところで、新たに東京都の飛地をいくつか発見し、飛び地コレクションに入れているのですが、中に2つほど、確信が持てないものがあります。

1.三鷹市大沢4丁目
 手元にある道路地図だと、飛び地になっているように見えるのですが、この地図だと、なぜか線が1本つながっています。
 そして、ゼンリンの地図を見ると、微妙に道路1本でつながっているようにも見えます。

2.狛江市西野川1丁目
 拡大図では、狛江市の飛び地と本体が「点」で接しているようにも見えます。
[42495] 2005年 6月 20日(月)23:16:58まがみ さん
箕面市内の飛び地
>太白さんへ
飛び地コレクションの編集、お疲れさまです。

さて、箕面市内にある茨木市の飛び地(旧・茨木市大字粟生岩阪)ですが、これは現存しません。

平成11年2月1日、箕面市と茨木市の間で境界変更が行われ、飛び地を含む茨木市大字粟生岩阪、大字宿久庄のそれぞれ一部が箕面市に編入、箕面市大字粟生間谷、粟生間谷東三丁目のそれぞれ一部が茨木市に編入となりました。

この付近では、国際文化公園都市(彩都)の開発が進んでおり、これにあわせて入り組んだ境界を解消したためです。箕面市立図書館で当時の市広報紙を探してきましたので、アップします。→市広報紙(もみじだより、平成11年2月1日号)

詳細地図としてわかりやすいのは、箕面市HP内の箕面市全体図であろうと思われますので、リンクを張っておきます。地図の右上、茨木市と接する付近に、橙色(=大字粟生岩阪)に塗られたかつての飛び地が見られます。

蛇足ですが、上記の地図中、茨木市域に粟生間谷東三丁目の町名が見られますが、平成15年3月の茨木市議会で、茨木市粟生間谷東三丁目は廃止されています。この地図、今年3月15日に住居表示を実施した箕面市内の町名(如意谷五丁目)が記載されている!ほど新しいのですが、他市の町名については修正が遅れているようです(汗)
[44818] 2005年 9月 10日(土)19:08:30hmt さん
上福岡の飛び地
この10月1日にふじみ野市になる上福岡は、hmtにとって準地元であるだけでなく、記念すべき落書き帳参入第1作[19388]のテーマでもあります。

上福岡市立歴史民俗資料館も名前が変わるのでしょうが、5年前にここで開かれた特別展「絵図・地図が語る上福岡」に、「福岡村外小字図[明治時代]約百参拾年前頃」というタイトルの大きな絵図が展示されていました。

当時の図録を見直してみると、本文には入れてもらえないものの、裏表紙に収録されていました。
地租改正に関連して、明治九年(1876)に、村々から埼玉県令に提出された資料に基づくもので、飛び地だらけだった当時の状況が良くわかり、「飛び地ファン」にとっては、なかなか興味深いものです。

絵図自体は、特別展のあった2000年に作成されたものなので、著作権の関係もあり、全体をお見せするわけにはゆきません。
「飛び地がいっぱいの130年前」を裏付けるという“引用の目的上、正当な範囲内”と思われる程度の画像を、hmttakのblog にアップしてみました。なお、画像は元の絵図の南西部約6分の1の範囲です。

現・上福岡市の南西部だけですが、当時の福岡村、福岡新田、駒林村だけでなく、福岡村の中に虫食い状に点在する中福岡村の飛び地、南古谷村や古谷村を経て現在川越市になっている村々の飛び地(主として川越街道の東側)があり、まさに飛び地のオンパレードです。
新河岸川より北にある水田地帯の村々は、福岡村と鶴ヶ岡村の境にあるこの地帯の飛び地を利用して、野菜用の畑を確保していたのでしょうか。

この落書き帳ではおなじみの上福岡市南台の飛び地[19752][31672]も下の方に見えます。これは、亀久保村(現・大井町)の白地の中にあるので目立ちます。あと3週間で消滅する飛び地の明治の姿をご覧下さい。
[45344] 2005年 10月 2日(日)23:31:01【1】太白 さん
飛び地コレクション大変動
10月の大合併に伴い、飛び地リストにも変動がありましたので、以下にまとめます。地図リンクは、しばらくすると意味をなさなくなるかも知れませんが、ここが飛び地だったということで、一応付けておきます。

旧飛び地(地図リンク)旧隣接市町村コメント
上福岡市南台2丁目入間郡大井町10/1両市町合併により消滅[31672]
山梨県西八代郡市川大門町西八代郡三珠町10/1両町合併により消滅
新潟市(旧岩室村)西蒲原郡巻町・吉田町・弥彦村、三島郡寺泊町10/10巻町の新潟市編入により消滅予定
香川県三豊郡大野原町青岡観音寺市10/11両市町合併により消滅予定

特に、新潟市の旧岩室村部分に関する飛び地は、合併により今年3月21日に生成されたばかりですが、巻町との合併で僅か半年の命を終えることになります。

これに対して、白糠郡音別町が10月11日に釧路市と飛び地合併することに伴い、北海道唯一の飛び地が新たに生成される予定です。

ちなみに、富士見市勝瀬の飛び地(関連:[31672][40093])については、旧大井町HPが閉鎖されたため、同HP内にあった確認可能な地図が消滅してしまったのが残念です。

#新潟市-巻町の合併日訂正。[45346] 岐阜県民さん、ありがとうございます。
[45832] 2005年 10月 18日(火)18:43:58hmt さん
西洋飛び地事情
昨夜、日テレの「世界まる見え!テレビ特捜部」で飛び地の町「バールレ」を放送していました。
[34768] YASU さんが、昨年の放送(フジテレビ系)を紹介しているように、その筋では有名な所なのでしょう。

「バールレ」は、オランダの南部にあるベルギーの飛び地「バールレ・ヘートグ」と、その中にあるオランダの二重飛び地「バールレ・ナッソー」とから成り、街中至る所に国境 あるそうです。
家の中を国境が通るこの写真の家は、玄関のある側に「NL」と書いてあるので、オランダに所属することになります。
玄関で所属を決めるやり方は、日本でも同様です。例えば、富士見市勝瀬の飛び地にある2軒の住宅は、玄関のある自治体(現・ふじみ野市)に所属します[40093]

バールレ中心部の地図 を見ると、ご覧の通りの入り組みようです。 N1~N7がオランダ領のBaarle Nassau。H1~H16はベルギー領のBaarle Hertog。 この地図の範囲外にも飛び地があり、ベルギーの飛び地の合計は、YASU さんの記事にある通りで、H22まであります。
飛地研究所のメンバーN-H さん[11857]の名とは、偶然の一致。

12世紀に南の貴族が未利用の土地を北の貴族に譲渡。15世紀にはブルゴーニュ家の娘と結婚したハプスブルグ家領となりましたが、16世紀にはネーデルランド北部がハプスブルグ家のスペインから独立し、南の貴族の土地はオランダの中に虫食い状態で残りました。一旦は南北統一されたものの、1830年のベルギー分立で再び飛び地になり、現在に至ったようです。

ベルギー領とは言っても、北部の公用語はオランダ系のフラマン語だし、同じ文化的風土の中で、飛び地であることが生活に及ぼす問題は、思ったよりも少ないようです。
社会保障が厚く消費税の安いオランダと、物価や所得税の安いベルギーとのどちらが住みやすいのか?
通貨も統合され、住民としては、あまり不便を感じておらず、観光資源としての飛び地を活用しているようです。
この飛び地、当分安泰なのではないでしょうか。
[46319] 2005年 10月 31日(月)00:48:51【1】太白 さん
11月の飛び地消滅
合併により毎月自治体飛び地の変動がありますが、飛び地合併より合併による飛び地解消が多い傾向にあります。11月は、飛び地コレクション収録の以下の3件で、飛び地消滅が予定されています。

旧飛び地(地図リンク)合併前隣接市町村コメント
伊勢市野村町度会郡小俣町、多気郡明和町11/1 伊勢市、小俣町合併により消滅
那賀郡打田町黒土那賀郡桃山町、那賀郡粉河町11/7 打田町・桃山町合併により消滅。
廿日市市(大字不明)佐伯郡大野町11/3 両市町合併により消滅

 このうち、廿日市市の大字不明の飛び地は、ダム湖に水没した集落跡が飛び地になったものと思われ、全国唯一のダム湖内飛び地でした。([2655]あっちゃん[実は小学生]さん、[19773] 愛比売命[utt]さん)。
 水面上の飛び地としてはほかに、茂原市柴名の飛び地と、武雄市朝日町大字中野の飛び地(来年3月消滅予定)が、いずれも池の中の飛び地になっています。
[46400] 2005年 11月 1日(火)23:04:03【1】hmt さん
埼玉県内、上尾市の飛び地とさいたま市の飛び地は隣接するか?
自治体の飛び地コレクションの情報提供です。

新規データ
比企郡嵐山町川島の飛び地が滑川町水房の中にあります。こことその北側の2ヶ所。
ここの東側には、逆に嵐山町の中の滑川町飛び地があります。

既存リストの飛び地数
行田市小敷田の飛び地(熊谷市池上付近)の数が6となっていますが、もっと多いようです。
リンクされた地図(上之南交差点の東の行田バイパス付近)よりも北の 星川沿い にも多数の飛び地があり、南側の行田市本体に近い所にもあります。
昭文社のエアリアマップで数えたら、星川沿いが12、行田バイパス付近が4、行田市本体近くが1の計17でしたが、「いつもガイド」の地図で数えたら更に増えそうです。

南埼玉郡菖蒲町柴山枝郷(しばやましごう)の飛び地(白岡町柴山の中)は2ヶ所となっていますが、昭文社の地図ではこのへんにもあり、合計3ヶ所でした。

隣接市町村
さいたま市西区宝来の飛び地には、川越市だけでなく、上尾市も隣接しています。

さて、タイトルの件です。
「いつもガイド」の地図を見ると、上尾市平方の飛び地は、川越市だけでなく、このさいたま市飛び地とも隣接しています。昭文社のエアリアマップも隣接していました。
ウオッちずを見ると、Mapionと同様に隣接していないようです。
荒川の水面での隣接の有無が、果たして実質的な経済活動に何らかの影響があるのか否かわかりませんが、このようなリストを作る段になると、本当はどっちなのか気にかかります。
[48502] 2006年 1月 18日(水)10:05:01水城珠洲 さん
神奈川の飛び地
みなさま初めまして、飛び地の情報です。
とはいえ、飛び地かどうか疑問もあり投稿させていただきます。

場所は神奈川県平塚市馬入です。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.22.32.5N35.20.13.3&ZM=12
周りを茅ヶ崎市平太夫新田(へいだゆうしんでん)に囲まれています。

平塚市の相模川東側(川向)にある馬入の飛び地のさらに茅ヶ崎市へ飛び出した飛び地です。

この一角が馬入の飛び地になっており、その中を茅ヶ崎市平太夫新田7番地の家に分断されている感じです。

ところが、私が以前配達のバイトしていたときに使用していた区分地図ではつながっていました。実際のところはどうなのでしょう。
ご存じでしたらご教示くださいませ・・・。
[49386] 2006年 2月 22日(水)02:19:05くるり さん
飛び地ネタ……あれれ?
おばんです、くるりです。
地名コレクションの「自治体の飛び地」を見ていて、「そう言えば千葉県の沼南町(→柏市)と松戸市の境界付近って、飛び地が多かったよなぁ」と思い、地図を確認してみました。
地図

かつて沼南町の高柳新田・高柳と松戸市六高台・高柳新田は複雑に入り組んでいて、「隣の家は沼南町で、更にその隣は松戸市」というのがあったのですが、今現在の地図にはそんなコト書いていませんな。
去年沼南町が合併する時に、飛び地を整理したのか?それとも勘違いだったのか?

#沼南町は私の出身地で、上記の飛び地が載ってなかったので載せてもらおうと思ったのですが……。
[49605] 2006年 3月 3日(金)00:53:14【1】太白 さん
自治体の飛び地の変動
自治体の飛び地コレクションですが、2月末から3月1日までの合併で比較的大きな変動がありましたのでお知らせします。

1.弘前市桜庭 他…弘前市、岩木町、相馬村の合併に伴い、2/27消滅。
→飛び地としては有名な弘前の飛地が消滅。

2.武雄市朝日町大字中野…杵島郡北方町との合併に伴い、3/1消滅。
→池の中の飛び地が消滅。

3.福岡県田川郡金田町金田…金田町、方城町合併(福智町誕生)に伴い、3/6消滅。

4.佐賀県神埼郡三田川町大字吉田…東脊振村と合併し吉野ヶ里町発足に伴い、3/1消滅。
→これで、佐賀県の飛び地はなくなりました。

5.北海道伊達市大滝区…大滝村が伊達市に編入され、3/1生成。

6.北海道沙流郡日高町(旧日高町域)…日高町、門別町合併により3/1生成。
→役場所在地は旧門別町なので旧日高町域を飛び地としています。本体から20km以上離れた飛び地。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示