都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

道州制試案—区割りシミュレーション—

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 道州制試案—区割りシミュレーション—
記事数=24件/更新日:2006年2月16日/編集者:special-week

道州制への区割り案集。果たして実際の道州制はどのような区案になるのだろうか?

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) なお ken えっす ぴょん 佐賀県 有明つばめ 実那川蒼 北神

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[4466]2002年11月3日
夜鳴き寿司屋
[5462]2002年11月27日
ニジェガロージェッツ
[6001]2002年12月6日
なお
[9095]2003年2月12日
いな
[9405]2003年2月18日
ペーロケ
[10791]2003年3月9日
ken
[12739]2003年4月9日
赤尾鯰
[12744]2003年4月9日
桃象
[20405]2003年9月29日
なお
[20415]2003年9月29日
ぴょん
[20422]2003年9月29日
miki
[20485]2003年10月1日
faith
[20509]2003年10月1日
なお
[20515]2003年10月1日
なお
[20531]2003年10月2日
ぴょん
[40158]2005年4月21日
実那川蒼
[41704]2005年5月29日
赤尾鯰
[45804]2005年10月18日
穂の国
[45805]2005年10月18日
穂の国
[45806]2005年10月18日
穂の国
[48355]2006年1月14日
役チャン
[48364]2006年1月14日
山中鹿次
[48384]2006年1月15日
グリグリ
[48495]2006年1月18日
88

[4466] 2002年 11月 3日(日)12:07:40夜鳴き寿司屋 さん
中四国州
[4465] 白桃 さん

 岡山県の「21世紀の地方自治を考える懇談会」で、日本で道州制が施行されるならば中国と四国を州にするのではなく、中四国で1つの州にした方が、他の州と比較してスケールメリットがあると答申しておりました。下記は中国新聞備後版に載っていた記事の引用ですが、懇談会では道州別の内訳をこうしておりました。

道州名..........人口(万人)......面積(千平方キロM).......総生産(GDP/兆円)
北海道---------568---------------83-------------------19-----------
東北州---------981---------------63-------------------33-----------
北関東州------1395---------------22-------------------46-----------
南関東州------2648----------------9------------------130-----------
北陸州---------782---------------34-------------------29-----------
東海州--------1566---------------32-------------------63-----------
近畿州--------2085---------------27-------------------81-----------
中四国州------1188---------------50-------------------41-----------
-----------------中国-773----------------31-------------------28------
-----------------四国-415----------------18-------------------13------
九州州--------1478---------------42-------------------46-----------

「北陸道」や「南関東州」など州区割が判りにくいところがありますが、中国や四国が別々に州になるよりもひとつになる方が全国の他地域よりも「有力州」にられるということでしょうね。ちなみに記事の内容ですが「中四国州なぜ浮上」との見出しで、いちはやく岡山県知事が構想をぶち上げる事で道州制への主導権をとろうとしているのではないかというものでした。

 それはともかく、全国的に地方を見た場合四国は人口・面積・経済力とも日本最下位なのは否めません。たとえばJR四国も国鉄時代には1番最後まで電化されず、全国の気動車(「ディーゼルエンジン)の墓場とまで言われるほど車両近代化が遅かったですし、現在でもJR旅客6社中最下位ですから、

 道州制の論議がもし実現味が帯びてきたら、中国と四国でひとつにされるかもしれませんね。まあ個人的には州庁所在地は交通的に考慮すれば坂出がいいとおもいますが皆様いかがでしょうか。
[5462] 2002年 11月 27日(水)01:34:24【1】ニジェガロージェッツ さん
三・四府県統合案
この落書き帳でも「道州制」についての話題がしばしば登場していますが、今から30年ほど前に株式会社帝国書院から出版された「中学校社会科地図」の巻末に興味深い地図が載っていました。
そこには「広域地域区分化」として「道州制案―第四次地方調査制度調査会・地方制案」と「三・四府県統合案」が紹介されておりました。(但し、これらの案提示が沖縄返還前に行われたのか沖縄県は図外)
このうち、「道州制案」は全国を9ブロックに分けたもので、名称こそ書かれていませんが北海道、東北(6県)、関東(山梨を含む1都7県)、北陸(長野を含む5県)、東海(三重を含む4県)、近畿(2府4県)、中国(5県)、四国(4県)、九州(7県)
となっており、概ね現在でも「道州制」を議論する場合にしばしば散見する組み合わせに近いものと存じます。
それ以上に面白いと思ったのが「三・四府県統合案」です。
この案がどのような機関でどう言った経緯で提示されたのかは判りませんが(ご存知の方がおられましたら是非ご解説を願いたいところです)、組み合わせとしては結構面白いと考え、以下にご紹介致します。
それぞれ州(道)の名称や州都(道都)を推理してみるのも楽しそうですが、私自身、想像力の欠如と地理知識の無さから、ここでは組み合わせのみ書き込みとさせて頂きます。
参考までにグリグリさんのデータベースから2000年10月1日国勢調査人口と面積を計算してみました。

構成する都道府県人口面積・平方キロ
1)北海道5,683,06278,516.84
2)青森、岩手、秋田4,081,18736,496.84
3)宮城、山形、福島5,736,40230,390.89
4)栃木、茨城、千葉10,916,77817,659.95
5)群馬、埼玉、東京21,222,79212,347.46
6)神奈川、静岡、山梨13,145,53914,660.24
7)新潟、長野4,690,90126,167.59
8)岐阜、愛知、三重11,008,33921,530.42
9)富山、石川2,301,8288,432.44
10)滋賀、京都3,987,2238,630.30
11)奈良、大阪、和歌山11,317,78810,309.50
12)兵庫、岡山、鳥取8,114,69119,011.33
13)島根、広島、山口5,168,38221,294.69
14)徳島、香川、愛媛、高知4,154,03918,801.86
15)福岡、佐賀、長崎7,408,87611,502.68
16)大分、宮崎、熊本、鹿児島6,036,68530,662.76
?)福井828,9444,188.75
?)沖縄1,318,2202,271.30
このうち、福井県については単独で1州とは考えにくく、9)または10)のどちらかに属すると察するのが妥当ですが、当該地図では単独のように線引きされています。恐らく
  1・単なる印刷ミス
  2・9)または10)のどちらに付かせるか結論が出ず
  3・案外7)や12)などの飛び地(冗)
のどれかでしょう。
念のため、福井県を加えた9)と10)を書いておきます。
9)富山、石川、福井3,130,77212,621.19
10)福井、滋賀、京都4,816,16712,819.05
また、沖縄県については図外で省かれていましたが、私見ながら文化的にも独自のものがあるため独立州にするのが妥当ではないかと考えます。
日本は17州(道)で構成することになります。

【訂正とお詫び】
[5301]の中で、ロシアの郵便番号について記した部分で100000をモスクワの中央郵便局の番号として書き込んでおりましたが、同局の郵便番号は101000の間違いでした。
NSK様はじめ皆様、何時もながら大変失礼致しました。
[6001] 2002年 12月 6日(金)21:11:46【3】なお[KN] さん
3・4府県統合ではなく道州制
[5998]いなさん
とほとんど同じですが、ココでいう道州制は連邦制に近い状態で行政を行っていると想定しています。

州名   構成地域               州都
北海道  現行どおり              岩見沢市
雪禾州  青森、岩手、秋田、山形        花巻、水沢
     新潟県下越地域、宮城、福島
北陸州  新潟(下越地域以外)、富山、     高山市(合併後)
     福井、石川、岐阜飛騨地域、長野北部
空風州  栃木、群馬、埼玉           両毛地域
海風州  茨城、千葉              土浦、つくば
東京都  東京、神奈川             東京23区
東海州  静岡、山梨、岐阜美濃地域、愛知、三重 飯田of東濃地域
古都州  滋賀、京都、奈良、兵庫北部、和歌山  長岡京市
大阪都(府)大阪、兵庫神戸地域、伊丹周辺    大阪市
中国州  山口、広島、島根、鳥取、岡山     笠原市
     兵庫播磨地域
南国州  愛媛、香川、徳島、高知        伊予三島市
九州   福岡、大分、佐賀、長崎、熊本、宮崎  熊本市
     鹿児島
沖縄州  沖縄県全域              那覇市
狭い地域ではどうしても、現在とかぶってしまいました。
6000件おめでとうございますグリグリさん
[9095] 2003年 2月 12日(水)00:47:45いな さん
全国を15の州と300の区に再編する案
何度もでていますが、同じことばかり言うなよ~ とは言わないで・・・
[5904]ニジェガロージェッツさんの「三・四府県統合案 州名と州都」をベースにして、いろいろと
考えて遊んでいましたが・・・新たな視点での、道州制を含む市町村の区分について提案します

・現在の市区町村3000をベースに、全国を人口を現在の元にして300の区に再編 <現状の中核市レベル
・現在の都道府県は、47の郡として、現状の郡と同様に地域のくくりを表すのみにとどめる
・これらを、15の道・州・都・県として編成し、現在の都道府県レベルの行政単位とする
・真の狙いは行政改革(都道府県市町村のリストラ)による3M(ムダ・ムラ・ムリ)の排除


道州名区数 構成郡と区数
---------- ------------
北海道12区 北海道(12)
奥州25区 青森(4)・岩手(4)・秋田(3)・宮城(6)・山形(3)・福島(5)
東関州25区 栃木(5)・茨城(7)・千葉(13)
西関州20区 群馬(5)・埼玉(15)
東京都25区 東京(25)
沿海州26区 神奈川(18)・静岡(8)
麗峰州23区 山梨(3)・長野(5)・新潟(6)・富山(3)・石川(3)・福井(3)
東海州25区 愛知(15)・岐阜(5)・三重(5)
関西州26区 滋賀(4)・京都(6)・奈良(4)・兵庫(12)
阪和州22区 大阪(19)・和歌山(3)
西陽州20区 鳥取(2)・島根(2)・岡山(5)・広島(7)・山口(4)
四国州13区 徳島(3)・香川(3)・愛媛(4)・高知(3)
西海道18区 福岡(11)・長崎(4)・佐賀(3)
南海道16区 熊本(5)・大分(3)・宮崎(3)・鹿児島(5)
沖縄県4区 沖縄(4)

この案の基本は、衆議院小選挙区(定数300)がベースになっています。<1区から1名選出
(IssieさんのHPを大いに参照しました)
したがって、区間の人口の格差は、1票の重さを勘案したものになっています。
道州の線引きについては、隣接・陸続きであることを前提に、区数のバランスを考慮しました。

いかがでしょうか?
州都については、別途として含みを持たせておきましょう・・・
[9405] 2003年 2月 18日(火)18:54:24【2】ペーロケ[utt] さん
道州制区割り(utt案)
四国中央市が道州制をにらんでの命名とのことを記念して(?)道州制の区割り案について考えてみました。
まず、新単位自治体には、人口ではなく面積も価値があるものとし、
面積と人口を両方評価できるように考案しました。
(なぜなら、面積は人口同様、活かし方によって何かを生み出す可能性があるから)
そして、各州の人口、面積の、国土総面積に占める割合(シェア)を計算し、
それらの積(掛け算の結果)が、なるべく1万分の10~20になるように
道州制の区割りを調整しました。
ただし、東京23区はどこの州にも属せず、特別都市としました。
なお、計算に際してはグリグリさまのデータを活用させていただきました。重ねてお礼申し上げます。

人口(人)面積(km2)シェア積(×10,000)
★羊蹄州(札幌市)
渡島支庁455,9483,715
桧山支庁53,3672,850
後志支庁257,8034,305
石狩支庁2,270,2423,540
胆振支庁430,7553,697
日高支庁84,4214,812
※1空知支庁(南部)228,7942,619
小計3,781,33025,539
シェア2.97%6.76%20.0409
.
★大雪州(旭川市)
上川支庁544,3369,852
留萠支庁64,2634,020
宗谷支庁78,0344,051
網走支庁333,93610,689
十勝支庁357,02510,831
釧路支庁272,3355,997
根室支庁85,6983,540
※1空知支庁(北部)149,5823,939
小計1,885,20952,920
シェア1.48%14.00%20.7039
.
★陸奥州(八戸市)
青森県1,467,7889,606
岩手県1,408,07915,278
小計2,875,86724,885
シェア2.26%6.59%14.8516
.
★出羽州(酒田市)
秋田県1,175,85511,612
山形県1,235,8709,323
小計2,411,72520,935
シェア1.89%5.54%10.4780
.
★阿武隈州(仙台市)
宮城県 2,370,2807,285
※2福島県(会津を除く)1,798,2578,362
小計4,168,53715,647
シェア3.27%4.14%13.5357
.
★謙信州(新潟市)
新潟県 2,463,96112,582
※2福島県(会津地方)321,1255,421
小計2,785,08618,003
シェア2.18%4.76%10.4053
.
★常総州(松戸市)
※3茨城県(下館地方、五霞町除く)2,539,8085,383
千葉県6,001,0205,156
小計8,540,82810,539
シェア6.70%2.79%18.6804
.
★毛野州(足利市)
※3茨城県(下館地方)442,550689
栃木県2,010,5076,408
群馬県2,031,9756,363
※4埼玉県(北川辺町)13,67921
小計4,498,71113,482
シェア3.53%3.57%12.5864
.
★武蔵野州(さいたま市)
※3茨城県(五霞町)10,18023
※4埼玉県(北川辺町除く)6,993,3573,776
※5東京都(多摩地方)3,968,8551,160
小計10,972,3924,959
シェア 8.60%1.31%11.2924
.
※5★東京都(23区→特別都市)8,283,735621
シェア6.50%0.16%1.0683
.
★信玄州(岡谷市)
山梨県888,8384,465
長野県2,216,00613,585
小計3,104,84418,051
シェア2.43%4.78%11.6306
.
★富士州(小田原市)
※5東京都(島嶼部)27,188401
神奈川県8,628,7872,415
※6静岡県(駿河伊豆)2,345,7104,489
小計11,001,6857,305
シェア8.63%1.93%16.6786
.
★東海州(岡崎市)
※6静岡県(遠江)1,440,1013,226
※7岐阜県(東部)790,0364,844
※8愛知県(東部)2,653,3063,679
小計4,883,44311,749
シェア3.83%3.11%11.9069
.
★中京州(名古屋市)
※7岐阜県(西部)1,194,1982,426
※8愛知県(西部)4,468,9461,475
※9三重県(伊勢志摩)1,589,2974,097
小計7,252,4417,998
シェア5.69%2.12%12.0376
.
★北陸州(金沢市)
富山県1,118,5184,247
石川県1,180,5654,185
福井県828,2854,189
※7 岐阜県(北部)129,3773,328
小計3,256,74515,949
シェア2.55%4.22%10.7795
.
★忍京州(京都市)
※9三重県(伊賀)184,239688
滋賀県1,359,7734,017
※10京都府(東部) 2,226,8371,592
奈良県1,437,6113,691
小計5,208,4609,988
シェア 4.08%2.64%10.7960
.
★子午線州(神戸市)
兵庫県5,580,8588,392
※10 京都府(西部)418,3203,021
小計5,999,17811,413
シェア4.70%3.02%14.2092
.
★浪紀州(大阪市)
大阪府8,824,0331,893
和歌山県1,061,6464,726
※9 三重県(尾鷲地方) 89,003992
小計 9,974,6827,610
シェア 7.82%2.01%15.7526
.
★両川州(岡山市)
鳥取県 612,4573,507
※11 島根県(出雲隠岐) 524,0023,128
岡山県 1,951,2137,112
※12 広島県(福山地方) 770,9351,840
小計 3,858,60715,587
シェア 3.03%4.13%12.4818
.
★毛利州(広島市)
※11 島根県(石見)232,6553,579
※12広島県(福山地方除く) 2,107,2846,637
山口県 1,517,2196,110
小計 3,857,15816,327
シェア3.02%4.32%13.0687
.
★四国州(四国中央市)
徳島県 820,8914,145
香川県 1,021,6981,876
愛媛県 1,485,5575,676
高知県 810,2377,105
小計4,138,38318,802
シェア 3.25%4.98%16.1474
.
★筑豊州(北九州市)
※13福岡県(筑後地方除く) 4,175,9743,677
大分県 1,219,0586,338
小計5,395,03210,015
シェア4.23%2.65%11.2132
.
★筑肥州(鳥栖市)
※13 福岡県(筑後地方) 867,0171,294
佐賀県 873,8862,439
長崎県 1,506,4174,092
熊本県 1,858,0707,404
小計 5,105,39015,229
シェア 4.00%4.03%16.1350
.
★島津州(鹿児島市)
宮崎県 1,165,4947,734
鹿児島県 1,778,6879,187
沖縄県 1,337,9742,271
小計 4,282,15519,192
シェア 3.36%5.08%17.0554
.
全 国 127,521,623377,873

なお、分割した支庁、都府県は、以下のとおりです。
1.空知支庁は、深川市、滝川市、芦別市、赤平市、歌志内市、樺戸郡、雨竜郡を北部とし、それ以外を南部とする。
2.福島県のうち、会津若松市、喜多方市、南会津郡、北会津郡、耶麻郡、河沼郡、大沼郡を会津地方とする。
3.茨城県のうち、下館市、古河市、結城市、真壁郡、結城郡、猿島郡(ただし五霞村を除く)を下館地方とする。なお、五霞町は単独で武蔵野州に編入。
4.埼玉県のうち、北川辺町は単独で毛野州に編入。
5.東京都のうち、特別区23区は特別都市とする。島嶼部は富士州に編入。残りを武蔵野州に編入。
6.静岡県のうち、榛原郡以西を遠江地方とし、島田市以東を駿河伊豆地方とする。
7.岐阜県のうち、各務原市、岐阜市、山県郡、本巣郡以西を西部とし、高山市、大野郡、吉城郡を北部とし、それ以外を東部とする。(なお、益田郡は東部です。西濃・東濃との呼び名の範囲と一致してないかもしれませんが。。。)
8.愛知県のうち、旧三河国の領域と瀬戸市、春日部市を東部とし、それ以外を西部とする。(岐阜東部から、愛知環状鉄道によって辛うじて岡崎地方と連絡できるようにとの苦し紛れの線引きですが。。。)
9.三重県のうち、旧伊賀国の領域を伊賀地方、旧紀伊国の領域を尾鷲地方、それ以外を伊勢志摩地方とする。
10.京都府のうち、北桑田郡、亀岡市以東を東部、それ以外を西部とする。
11.島根県のうち、邑智郡、大田市以西を石見、それ以外を出雲隠岐とする。
12.広島県のうち、福山市、尾道市、三原市、因島市、府中市、御調郡、世羅郡、沼隈郡、深安郡、神石郡、豊田郡(瀬戸田町のみ)を福山地方とする。
13.福岡県のうち、旧筑後国の領域を筑後地方とする。

あらかじめ申し上げますと、「シェア積」とゆう言葉は私が勝手に用いた造語です。
決してだれかの研究をパクッたわけではありません。
#とゆうより、専門用語で他の適当な言い方があるかもしれませんが、私は地理の素人なので分かりません。

まあ、分割に関してはシェアの積が10,000分の10~20の原則ですが、
北海道はどうしても2州分割で20を超えてしまいました。
これでも空知の区分でなるべく少なくなるよう調整したんですけど、無理でした。
3州分割にすると、全てが10を超えないような弱小州になってしまいますので。。。
人口が減少傾向とゆうことで、許してください。
(面積に北方領土を入れたとしても、道東があまりにかわいそうなので。。。)

あと、数合わせの苦し紛れな部分は、みなさまにはすぐに見破られそうですが、
新潟に会津を加える部分とか、岐阜東部と愛知三河地方や静岡遠州など、
果たして一体的な交流があるのかどうかは疑問です。
詳細部分の線引きはもうちょい詰めていく必要がありそうです。

名称は、なるべく地域名+方向は使わないようにしました。(すみません、センス悪くて。。。)
山の名前や川の名前、毛野の復活、苦し紛れの戦国武将など(笑)
特に岡山などの「両川」は、もちろん、毛利家臣の吉川と小早川を指していますが、
伯備線より「伯備」とすると、出雲、因幡、美作に対する配慮が必要ではないかと。。。
(いや、吉川、小早川の支配地域と一致しないかもしれませんが。。。)
厳密に言えば、毛利州、謙信州も怪しいです。
近畿地方も、造語の嵐ですが、まあ適当な名前が思い付かなかっただけです。すみません。
#結果的に3都がそのまま州都になっていますけど(^^;;)

州名の横にカッコ書きで州都所在地を示しています。
必ずしも最大都市とは限らず、州内での交通の便を加味して決めました。
なお、この書き込み中の他の地名、郡名は、現在の地名で表記しています。ただし四国州の州都は、四国中央市としました。(伊予三島、川之江どちらでも可)

抜け、ダブりといったミスがあったらすみません。
その他、線引きや命名など、異論、代案があればよろしくお願いします。
[10791] 2003年 3月 9日(日)01:38:37ken さん
新潟のこと、道州のこと
レス元多数につき省略させていただきますが、一般論として、例えばの私の会社では、モノを売る商売をしておりますので、営業所なるものをおいておるわけですが、セールスのフォロー効率、売上高のバランスから、以下のような配置と担当になっておりました。

営業所名所在地担当地域
北海道営業所札幌北海道
東北営業所仙台青森県、岩手県、秋田県、宮城県、福島県
関信越営業所東京千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、長野県、山梨県
東京営業所東京東京都
関東営業所東京神奈川県、静岡県大井川以東
中部営業所名古屋静岡県大井川以西、愛知県、三重県、岐阜県、福井県、石川県、富山県
近畿営業所大阪滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
中四国営業所広島岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県(下関市除く)、徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州営業所福岡福岡県、佐賀県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県、下関市

てな感じでした。
「北陸3県」と呼んでいた、福井、石川、富山を、名古屋からフォローするのには、一回米原まで出るので、近畿のテリトリーを通過していくわけですが、大阪からフォローするのも、売り上げ構成比的にもバランス悪く、北陸3県の人たちが、名古屋を指向していたとは、全然思いませんが、同業他社も同じシフトでした。
新潟はやはり、東京から行く。そういう意味では日本海側では、独立した県ですね。

で、上記は、私が若かったころの話で、その後変化があって、

まず、四国に橋が架かって、四国をフォローするのに、広島から行くより、大阪から行った方が全然便利になって、
四国4県が、近畿営業所の管轄に移管になり、名称を大阪営業所に、中四国営業所は広島営業所に変更。
(同時に整合性の問題から、北海道→札幌、東北→仙台、中部→名古屋、九州→福岡に営業所名が変更。関信越と関東はそのまま)

さらに、新幹線が整備されたせいで、仙台営業所が廃止され、東京からフォローすることに。
広島営業所は短命で、廃止され、中国地方も大阪からフォローすることに。

広島の地域中心地としての重みは、四国架橋で、一気に地位が低まりました。少なくとも営業効率から言うと、広島に出先を置く意味がなくなってしまった。
つまり、中国四国をテリトリーとする、売上規模があるからこそ、広島に出先を置く、「効率」があったわけで、四国架橋で、四国の売上が大阪に移されてみると、中国地方の売上規模だけでは、広島に単独で営業所を構えることが非効率になってしまったんです。

要は、交通が便利になると、出先機関は不要になるのです。
地元の利益誘導ということで、皆さん、一生懸命、橋を掛けたり、新幹線引いたりしてますが、全国規模の企業の出先機関は、そのたびにどんどん撤退していくんですよね。
地元の人わかってるのかな。この両刃の剣の事実を。

単に時間距離や、交通体系の問題だけでなく、売上規模と出先機関維持の効率のバランス。

道州制を考える上でも、行政も効率を考えるべきですからね、さて、どういう区分が良いのやら。
[12739] 2003年 4月 9日(水)03:27:10赤尾鯰 さん
道州制
また道州制が盛り上がっているようなので、息抜きに国土交通省が最近提案した「国づくりの100年」というレポートでは、以下のような区割りになってました。御参考まで。
ちょっと、私のイメージとは違いますが・・・・・
[区割図]
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/100YD/teian/teian_15.htm
[本文]
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/100YD/teian/index.htm
[12744] 2003年 4月 9日(水)11:20:21桃象[桃象@頑迷親父] さん
国土交通省の区割り案
[12739]
国土交通省が最近提案した「国づくりの100年」というレポートでは、以下のような区割りになってました。

単に私が勉強不足と言うことに過ぎないのでしょうが,赤尾さんがご紹介下さったサイトを大変興味深く拝見致しました。ありがとうございます。

区割り案を見たのですが,まず,国土交通省がはっきりと「道州レベル」という語句を用いていることに驚きました。私が生きている間に実現するのかどうかもわからないのですが,日本の地方行政は道州制に変わっていくことは間違いはないようですね。

また日本海,西日本と言った区割り案にも驚きましたが,そういう捉え方もあるのかとも思いました。もちろん,こういう区割り案が道州制の区割り案そのものと言うわけではないでしょう。しかし,西日本という区分が提案されること自体に西日本の関東地方に対する相対的な地盤低下を伺わせるものがあるかなとも思いました。西日本州案が打ち出された場合は岡山県地域の存在が大きくなりそうですね。

==
[20405] 2003年 9月 29日(月)17:26:27【3】なお[KN] さん
案のデータ化
先ほどの東日本・西日本の境界についてuttさんを見習い人口と面積をデーターとシェアにまとめたものです。

東日本東日本
番号人口面積人口密度 番号人口面積人口密度
160286819181697.01331.80 167296546196176.05343.04
279737269253927.26314.02 247846096123945.80386.02


シェア(%)
東日本西日本
番号人口面積シェア積 人口面積シェア積
147.25348.08422.72152.74751.91627.384
262.49867.19941.99837.50232.80112.301

人口密度のバランスは非常によいのですが、パターン2の場合人口・面積のバランスが非常に悪くなります。やはりフォッサマグナは文化だけではなく、人口や面積的なバランスでも境目なのですね。
シェア積の理想はおよそ22%ですね。
僕はパターン1を推薦します。

道州制の枠組みの変更版も提示しときます。

名称自治体・地域構成道州庁
北海道北海道札幌市
東北(とうほく)道青森・秋田・山形・岩手・宮城盛岡市
福越(ふくえつ)道新潟・福島会津若松市
毛野(もうの)州栃木・群馬両毛地域
常総(ひのうさ)州茨城・千葉土浦市・つくば市
東京(とうきょう)特別州埼玉・東京・横浜・川崎・三浦半島新宿区
富士(ふじ)州山梨・伊豆・駿河・秩父御殿場市(小田原市)
東海(とうかい)州長野南部・遠州・愛知・美濃・伊賀・志摩・伊勢・秩父多治見市
北陸州富山・石川・越前・長野県北部・飛騨金沢市
近畿(きんき)道伊賀・奈良・和歌山・河内・和泉・摂津・神戸大阪市
京都(みやこ)州京都・滋賀・若狭京都市
山陰(さんいん)道兵庫北部・鳥取・島根米子市
瀬戸内(せとうち)州高知・播磨・香川・徳島・岡山・広島・愛媛・下関以外の山口福山市
西海九(せいかいきゅう)州下関・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・大隈・薩摩熊本市
沖縄特別州奄美・沖縄那覇市

富士州は富士山噴火の際を考えて小田原にも置いてみました。
[20415] 2003年 9月 29日(月)21:19:17【3】ぴょん さん
東西・道州
[20398]uttさん
わたしもkenさん同様 5)を支持したいと思いました。
訪れた感じ、言葉や味がやはり富山・金沢・岐阜は西に近く長野・松本・新潟は東に近いような気がします。問題は愛知県です。三河・遠州間で変わるものと、尾張・三河間で変わるものがある気がしますが、ま、ここは都道府県境もあるってことで愛知は西にすると5)と同じですね。
まぁ、自分の中でもなんとなくの境目ですけど...。

[20391]なきらさん
[20405]KNさん
私なりにも考えてみました。
道州名構成道庁所在地
北海道北海道札幌市A
東北北道青森・岩手・秋田盛岡市B
東北南道宮城・山形・福島(会津除く)仙台市B
新潟道新潟・会津地域新潟市B
関東北道茨城・栃木・群馬宇都宮市C
東京特別州東京・神奈川・埼玉・千葉東京C
甲信道長野・山梨松本市D
東海道静岡・愛知・岐阜(美濃地域)・三重(伊賀・紀伊地域除く)名古屋市E
北陸道富山・石川・福井・岐阜(飛騨地域)金沢市D
京特別州京都(山城・丹波地域)・滋賀・兵庫(丹波地域)京都市F
近畿道兵庫(播磨・摂津・淡路地域)・大阪・和歌山・奈良・三重(伊賀・紀伊地域)大阪市F
山陰道島根・鳥取・兵庫(但馬地域)・京都(丹後地域)松江市G-1
山陽道山口・広島・岡山広島市G-1
四国道愛媛・香川・徳島・高知松山市G-2
九州北道福岡・佐賀・長崎・大分福岡市H
九州南道熊本・鹿児島(三島村・種子屋久・本土地域)・宮崎鹿児島市H
沖縄特別州沖縄・鹿児島(十島村以南)那覇市I

17と多くなってしまいました。
最後のアルファベットで分けると9~10になります。その際は但馬・丹後はF地域のほうがいいですね。


アメリカ合衆国では、50州間において、人口、面積、資源、経済力等、相当な差があると思いますが、各州はどのように行政の自立を確保しているのでしょうね。
USAにおいては、「州」が連邦憲法という大枠の大枠で許される範囲内でほぼ完全に州内をコントロールできる仕組みになっており、「国」に限りなく近い役割を果たしています。ちなみに連邦憲法には自治体を規定するものはなく、USAにおける地方自治体は住民がある程度集まり、「市」を勝手に作ってしまいます。1000人なんてのもザラのようです。「市」に属さない地域は「カウンティ」という州の下部組織に直接属します。(「カウンティ」は「市」も内含してるので、日本で言う郡役所などが設置されていた「旧郡」のようなものですね。一応「郡」と和訳されているようですが..。)
州財政ですが、一人当たりの補助金額が一番多いのはアラスカ州で$2606、少ないのはバージニア州の$660で、その格差は3.95倍です。また、補助金はヒモつきで、そのほとんどがメディケイド(貧困者向けの医療補助)、所得保障、教育といった福祉関係です。
日本で道州制を考える際もUSAほどとまでとはいかないまでも、どこまで新しくできる道や州に課税権・立法権・行政決定権等の自由度を付与するかによって、特色ある地方自治になるかどうか見えてくるのではないでしょうか?
[20422] 2003年 9月 29日(月)22:26:20miki さん
すみませんが...。
[20391] なきらさん
1.中四国州 中国・四国9県。本年9月、9県による中四国サミットで岡山県が提唱。(少し私の言葉で訂正しました。)
2.関西州  関西2府4県+福井・三重・徳島。今年初め、関西経済連合会が提唱。
3.中部州  昨年10月、中部経済連合会が提唱。日本全体を9~10州とする構想。
4.越の国  新潟・富山・石川・福井。本年8月、富山県が提案。
...すみませんが、何日か忘れましたか?
ちなみに、私は1.には反対で、「中国州」「四国州」と分けた方に賛成です。
[20485] 2003年 10月 1日(水)00:43:42faith さん
中・四国州
[20422] miki さん

ちなみに、私は1.には反対で、「中国州」「四国州」と分けた方に賛成です。

私も。
というか、「中・四国州」は岡山が「州都」になるという前提があっての発案でしょう。
[20509] 2003年 10月 1日(水)18:51:58【1】なお[KN] さん
まずは人口・面積です。
[20435] utt さん
ついでに、道州制の枠組み案も、面積、人口、シェア積を添付してみてはいかがでしょうか??きっと何かが見えてくるはず。もしよければ拙稿[9405]を参考にしてみてください。
分かりました。
こちらが道州制のデータ?です。

名称人口面積人口密度
北海道565639978516.8472.04
東北道763069353105.25143.69
福越道456923526364.85173.31
毛野州404024212771.44316.35
常総州900520111251.67800.34
東京特別州245706275784.294247.82
富士州662157811351.07583.34
東海州1423178457704.07246.63
北陸州406130920681.96196.37
近畿道1414235412467.851134.31
京都州41595789728.77427.55
山陰道136449710214.46133.58
瀬戸内州1251430923269.71537.79
西海九州1354273041048.16329.92
沖縄特別州14728293612.67407.68
日本127583365377873.06337.64
[20515] 2003年 10月 1日(水)22:18:31なお[KN] さん
道州制シェア積
[20435] utt さん
ついでに、道州制の枠組み案も、面積、人口、シェア積を添付してみてはいかがでしょうか??きっと何かが見えてくるはず。もしよければ拙稿[9405]を参考にしてみてください。
次はシェア積です。

名称人口面積シェア積
北海道4.43320.77992.113
東北道5.98114.05484.055
福越道3.5816.97924.994
毛野州3.1673.38010.703
常総州7.0582.97821.016
東京特別州19.2581.53129.480
富士州5.1903.00415.590
東海州11.15515.271170.344
北陸州3.1835.47317.423
近畿道11.0853.29936.574
京都州3.2602.5758.394
山陰道1.0692.7032.890
瀬戸内州9.8096.15860.403
西海九州10.61510.863115.308
沖縄特別州1.1540.9561.104
日本100.000100.000100.000

以上です。また道州制の話題が出てきたときに紹介いたします。
[20531] 2003年 10月 2日(木)03:41:58【2】ぴょん さん
シェア積
[20435]uttさん
[20515]KNさん

シェア積ですか..。マーケティング理論ですね。
面白そうなので参加します。

まず、少し(かなりかも)いじってみました。
前回と変わったのは...A案で、福島県会津地区を新潟道から東北南道に。東京特別州を現23区、島嶼のみとし、千葉県・神奈川県・埼玉県・多摩地区を関東南道に。京都特別州を京都府山城エリア+京北町(合併しそうなんで)に、それに伴い滋賀県および丹波地区は近畿道へ。京都府丹後地区を山陰道から近畿道へ。   より広域のB案で、長野県を茅野市・諏訪郡・松本市・東筑摩郡・南安曇郡で分割、同県南部と山梨県・A案東海道で東海中央道。また、長野県北部と新潟・北陸三県・飛騨地域で北信越道とした点です。
A案
名前人口構成比  面積構成比  シェア積
北海道5656399(4.433%)78516.84(21.057%)93.346 北海道
東北北道4031211(3.160%)36496.84(9.788%)30.930 青森・秋田・岩手
東北南道5712267(4.477%)30390.89(8.150%)36.488 福島・宮城・山形
関東北道7030337(5.510%)18867.02(5.060%)27.881 栃木・群馬・茨城
関東南道25700559(20.144%)12533.44(3.361%)67.704 埼玉・千葉・神奈川・東京多摩地区
東京特別州8351800(6.546%)1022.36(0.274%)1.794 東京23区および島嶼
東海道14471200(11.343%)23451.14(6.289%)71.336 愛知・静岡・岐阜美濃地域・三重伊勢志摩地域(※1)
甲信道3100441(2.430%)18050.59(4.841%)11.764 山梨・長野
新潟道2456450(1.925%)12582.37(3.374%)6.495 新潟
北陸道3290188(2.579%)16800.46(4.506%)11.621 富山・石川・福井・岐阜飛騨地域
近畿道18844757(14.771%)26106.20(7.001%)103.412   ※2
京特別州2165805(1.698%)771.68(0.207%)0.351 京都山城地域+京北町
山陰道1537263(1.205%)12347.88(3.312%)3.991 島根・鳥取・兵庫但馬地域
山陽道6339831(4.969%)21699.53(5.820%)28.920 岡山・広島・山口
四国道4128445(3.236%)18801.86(5.042%)16.316 徳島・香川・愛媛・高知
九州北道8634556(6.768%)17840.65(4.785%)32.385  福岡・佐賀・長崎・大分
九州南道4700805(3.684%)23111.06(6.198%)22.833 熊本・宮崎・鹿児島三島種子屋久以北
沖縄特別州1431051(1.122%)3485.03(0.935%)1.049 鹿児島十島以南・沖縄

B案
名前人口構成比  面積構成比  シェア積
北海道5656399(4.433%)78516.84(21.057%)93.346 北海道
東北道9743478(7.637%)66887.73(17.938%)136.993 東北六県
関東道32730896(25.654%)31400.46(8.421%)216.032 関東一都六県東京23区島嶼以外
東京特別州8351800(6.546%)1022.36(0.274%)1.794 東京23区島嶼
東海中央道16408735(12.861%)35347.77(9.480%)121.922 ※1・山梨・長野南部
北信越道6909544(5.416%)35536.79(9.530%)51.614 富山・石川・福井・岐阜飛騨地域・長野北部・新潟
近畿道21183328(16.604%)29011.30(7.781%)129.196  ※2(京都・兵庫は全域となる)
中国道7704328(6.039%)31913.99(8.559%)51.688 中国五県
四国道4128445(3.236%)18801.86(5.042%)16.316 四国四県
九州道13335361(10.452%)40951.71(10.983%)114.794 九州七県(鹿児島十島村以南除く)
沖縄特別州1431051(1.122%)3485.03(0.935%)1.049 鹿児島十島以南・沖縄


   ※2)三重伊賀紀伊地域・滋賀・京都丹波丹後地域京北除く・奈良・和歌山・大阪・兵庫播磨摂津淡路丹波地域


A案では新潟・山陰の数値、B案では四国の数値が少し気にはなります。
[40158] 2005年 4月 21日(木)22:52:09実那川蒼[あんどれ] さん
私の道州制案
私なりの道州制案を考えてみました。
枠組みはオーソドックスなものを採用しましたが、州の名前については「州」の意味のダブリを避けたものに変更しました。
州民所得は私の手持ちのもの(ソース不明)を使用しました。同様のものは日本政策投資銀行の地域データベース、県民経済からダウンロードできます。ただし、東京23区と都下の各々の所得は不明のため、人口に比例するものとして計算しました(実際には23区のほうが高いはずです)。
人口や州民所得の差は考慮していません。税収を州政府中心にし、それではカバーしきれない格差を連邦政府からの交付金で補うことにすれば解決すると考えたからです。

州名人口面積人口密度州民所得所得/人口所属都道府県
北海州5,641,52978,419.0071.9416,231,7012.877北海道
東北州9,704,20466,889.31145.0826,231,3732.703青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島
関東州32,953,29231,807.161036.03107,957,8823.276茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京(都下)、神奈川
東京直轄州8,390,967616.6913,606.4635,496,1724.230東京(23区)
北陸州5,567,34425,204.57220.8916,463,7292.957新潟、富山、石川、福井
中部州18,092,75647,367.68381.9657,503,7003.178山梨、長野、静岡、愛知、岐阜、三重
関西州20,931,64827,334.41765.7664,076,1003.061滋賀、京都、大阪、奈良、和歌山、兵庫
山陰陽州7,693,58231,886.22241.2821,582,1912.805岡山、鳥取、島根、広島、山口
南海州4,113,39218,803.42218.7610,763,1612.617徳島、香川、高知、愛媛
西海州13,418,65942,174.25318.1734,462,8542.568福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島
琉球州1,357,2162,273.93596.862,801,0452.064沖縄

州ごとに塗り分けた地図をWebに上げてあります。地図を描く!のサイトからダウンロードしたものを、塗りつぶしの隙間が生じないように一部変更して使用しています。
そのうち、落書き帳のアーカイブも参考にしながら、もう少し掘り下げたものをWebにまとめたいと思います。
[41704] 2005年 5月 29日(日)00:44:58【1】赤尾鯰 さん
道州制
お久しぶりです。
今日、新聞を読んだら、総務省が道州制の検討材料として5つの区域案を提示されてましたね。
以下の区域案を叩き台として、06年2月末迄に首相への答申案を纏めるみたいです。
道州制のメリットが今一つよく判らないのですが、本当に導入されるんでしょうかね。

☆道州制の区域案

8団体案北海道、東北、関東甲信越、中部、近畿、中四国、九州、沖縄
9団体案北海道、東北、関東甲信越、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄
10団体案北海道、東北、関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州、沖縄
11団体案北海道、東北、北関東、南関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州、沖縄
12団体案北海道、東北、北関東、南関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、北九州、南九州、沖縄
(注)東京を独立州とする考え方もある。
[45804] 2005年 10月 18日(火)01:21:14穂の国 さん
州道制
国----州----政令市・中核市(それぞれの中山間部を含む)。

☆それでも救済できない中山間地は州が担当 。それができない場合は、州としての自立は不能。

しばらくは北海道・東北州・沖縄州は自立が不可能なため、関東州、九州へ。
北陸州・四国州も単独で自立可能かどうかは現時点では不明。ひとまず北陸は中部州、四国は中国州へ。

また、州庁への一極集中を防ぐため、道を設置。 財政的に自立可能な場合、道から準州や州への昇格可能。

よって
関東州----北海道準州・東北準州・北関東道・南関東道・東京特別州・信越道
中部州----中京道・東海道・北陸準州
近畿州----大阪特別州・京都特別市・西近畿道・ 南近畿道
中国州----東山陽道・西山陽道・山陰道・四国準州
九州------豊国道・玄海道・筑紫道・肥国道・霧島道・沖縄準州


各州各道の構成は、県にとらわれず、古来からの文化自然の繋がりも重視することにする。
[45805] 2005年 10月 18日(火)01:22:39穂の国 さん
州道制2
中部州
 中京道----岐阜市・名古屋市・津四日市市・三河市・大垣市
 東海道----浜松市・豊橋市・飯田市・伊勢市・(静岡市)
 北陸準州----越中市・金沢市・福井市・高山市
 
      伊賀地域・敦賀地域は近畿州、沼津市、富士市は関東州南関東道。静岡市は不明。


関東州
 東京特別州(川崎・横浜の一部・浦安・市川・松戸・柏・川口・所沢を含む)
 中央道----八王子大月市、甲府市、諏訪市、松本市
 関越道----群馬市、新潟市、長岡市
 信越道----長野市、上田市、上越市
 北関東道--さいたま市、川越市、熊谷市、両毛市、宇都宮市、郡山市 、会津市
 常磐道----土浦市、水戸市、いわき市
 東関東道--鹿嶋市、成田市、銚子市、千葉市、房総市
 南関東道--横浜市の一部、町田市、相模原市、横須賀市、湘南市、小田原市、沼津市、
富士市、(静岡市)

      村上地域、福島市は東北州南東北道。飯田市、浜松市は中部州東海道


九州
 豊国道------北九州市、(下関市)、中津市、大分市
 玄海道------福岡市、唐津伊万里市、佐世保市、対馬市、五島市
 筑紫道------久留米市、佐賀市、日田市
 肥国道------熊本市、長崎市、八代市
 霧島道(島津道)------鹿児島市、川内市、都城市、宮崎市、薩南市、奄美市
 沖縄準州----那覇市、名護市、先島市
[45806] 2005年 10月 18日(火)01:23:50穂の国 さん
州道制3
中国州
 東山陽道----岡山市、倉敷市、備後市、美作市
 山陰道------米子市、松江市、伯耆市
 西山陽道----広島市、周防市、萩市、三次市、浜田益田市
 四国準州----松山市、今治新浜市、八幡浜市、宇和島市、宿毛市、高知市、高松市、室戸市、(徳島市)

 (徳島市は近畿州の場合もある。)

近畿州
 大阪特別州---大阪市、河内市、神戸市、北摂市、西宮市、奈良市、伊賀市、淡路市、(徳島市)
 南近畿道-----堺市、和歌山市、五条市、熊野市
 京都特別市---京都市、近江市、彦根市、若狭市、丹波市
 西近畿道-----姫路市、加古川市、但馬市、鳥取市


東北準州
 南東北道-----仙台市、相馬市、福島市、一関市、米沢市、山形市、酒田鶴岡市、気仙沼市
 北東北道-----盛岡市、横手市、秋田市、弘前市、青森市、八戸市、宮古釜石市

北海道準州
 函館市、札幌市、旭川市、室蘭苫小牧市、帯広市、釧路市、網走紋別市、宗谷市、旭川市
[48355] 2006年 1月 14日(土)16:42:42役チャン さん
道州制は県の合併から
政府の地方制度調査会で検討を進めている道州制の骨子が明らかになったことを新聞で読みました。都道府県を8から11の道州にする3案を併記した答申を小泉首相に提出するとのことです。

市町村合併が進んだ後の次のステップとしては道州制の実施ということになるでしょう。都道府県を集約し地方行政の効率化やコスト削減を図り、かつ国からの権限や機能を移管し地方分権を加速することは大変結構なことだと思います。
しかし今回の区割案などは地理の話題として面白いのですが、私は実際問題としていきなり道州制にもって行くのはかなり難しいと思っています。抵抗勢力の力は余程大きいと思います。

私が現実的だと思う道州制への移行方法は「なしくずし方式」です。
(1)市町村合併の結果自治体数が少なくなった隣接する複数県が合併する。
(2)ある程度広域で規模の大きくなった県は政令指定県とし、国の権限や機能の一部を移管する。
(3)政令指定県の方が通常の県よりも住民にとってメリットが大きければ、いずれすべてがそうなり道州制が導入されたことと同じことになる。

また政令指定県の知事には大物になってもらう必要があります。例えば自民党の総裁選に出馬するくらいの実力者が知事になる必要があります。国の権限や機能を移管するテストケースとして、北海道が特区としてせっかくのチャンスを与えられているのに、道側の力不足で一向に進んでいません。石原都知事のような強烈なリーダーが地方側にいないと、この問題はなかなか進まないでしょう。

県同士の合併からのスタートと大物知事、皆さんはいかがお考えですか。
[48364] 2006年 1月 14日(土)21:50:23山中鹿次 さん
道州制、合併問題昨今の動きに思う
 別の方が道州制のことで書き込みされ、一方、今日は福島県矢祭町の合併しない市町村のシンポジュームが開催されているのが、テレビをにぎわしていました。道州制にしろ、市町村合併でも抵抗勢力どうのこうのもあるけど、「共通化」「差異化」という視点で考えるとおもしろいです。たとえば道州制の区割りで北陸は難しいですが、同じ日本海側(「共通化」)で論じれば、福井から新潟までで北陸というのは合理的のようだし、結びつく拠点都市や、新聞の本社のエリアが福井は大阪、新潟は東京という(「差異化」)で考えると、北陸州は困難です。
 北海道で道州制を先行実施というのは、同じ島で他と陸続きでなく、香川と岡山のように、テレビが同じ視聴エリアに青森がなっていないなど、北海道だけで「共通化」して結集できる。「差異化」「共通化」のバランスが道州制の区割りや、市町村合併か矢祭町のような選択のカギになりそうですが、この二つのキーワード、同じ所にすんでいても、受け取り方が違うので、まあむつかしいで締めくくります。
[48384] 2006年 1月 15日(日)10:01:52オーナー グリグリ
道州制&越県生活地域
[48364] 2006 年 1 月 14 日 (土) 21:50:23 山中鹿次 さん
たとえば道州制の区割りで北陸は難しいですが、同じ日本海側(「共通化」)で論じれば、福井から新潟までで北陸というのは合理的のようだし、結びつく拠点都市や、新聞の本社のエリアが福井は大阪、新潟は東京という(「差異化」)で考えると、北陸州は困難です。
「道州制」3案で大きく考え方が違っているのが北陸の扱いだったので、私も興味を持って見ています。
「差異化」「共通化」のバランスが道州制の区割りや、市町村合併か矢祭町のような選択のカギになりそうですが、この二つのキーワード、同じ所にすんでいても、受け取り方が違うので、まあむつかしいで締めくくります。
結論としてまったく仰るとおりでしょう。どこかで妥協が必要で、その妥協による不利益・不公平を救済する個別の仕組みを考えることになるのかなぁ。

道州制とは直接関わりはありませんが、今回の豪雪で孤立した長野県栄村秋山地区は、国道により隣県の新潟県津南町にのみつながっているわけですが、こういう実質的な生活ラインが隣接都道府県である地域をリストアップしてみるのは意味がありますね。過去にも話題になっていましたっけ?

地図を見ると、国道以外の道路は秋山地区から木島平村へも抜けていますが、冬季は閉鎖されるのでしょうね。リストアップはこういう条件も合わせて調査が必要でしょう。
[48495] 2006年 1月 18日(水)00:36:2188 さん
道州制の組み合わせ
時事通信社からの情報です。

第28次地方制度調査会専門小委員会が提案した道州制の区割りについては、
[48355] 役チャン さん、[48364] 山中鹿次 さん、[48384] オーナー グリグリ さんの書き込みがありました。
まだ詳細な情報はありませんが、経過については総務省のHPの審議会情報にあります。

香川県知事は、1月16日の記者会見で、中国地方と四国地方の区割りについて、3案中2案で「中国・四国」とひとくくりにしている点に関し、「中四国よりも、四国の方がまとまりがいいと思う」と述べました。知事は「どういう枠になるかは、国から(地方に権限を)どれだけ移譲するかにも左右される」とした上で、「少なくとも四国は一つの方がいいが、徳島には近畿と(一緒になりたい)という意見もある。これからよく議論していきたい」と語りました。

「四国は一つ?」については、拙稿[40431][42758]でもふれましたが・・どうなんでしょうね?

香川県知事の定例記者会見
18日午前0時現在はまだ未掲載ですが、ここに今回の記者会見の要旨が掲載されるはずです。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示