都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

千葉市についてのメッセージ集

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 千葉市についてのメッセージ集
記事数=26件/登録日:2003年5月19日/編集者:YSK

千葉市の区名、千葉市の旧村構成、その他、「落書き帳」でも話題の上ることが多い「千葉市」についてのメッセージ集です。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) 日和 優ちゃん スピカ

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[1245]2002年4月13日
miki
[1591]2002年5月22日
Issie
[2031]2002年6月30日
たけもと
[2032]2002年6月30日
Issie
[2044]2002年6月30日
千葉市民
[2483]2002年8月10日
日和
[2485]2002年8月10日
なお
[2488]2002年8月10日
ケン
[4092]2002年10月23日
ken
[4909]2002年11月16日
日和
[4942]2002年11月16日
Issie
[4947]2002年11月16日
日和
[4955]2002年11月17日
ken
[4966]2002年11月17日
Issie
[6327]2002年12月12日
Issie
[6484]2002年12月15日
Issie
[6684]2002年12月19日
ken
[7172]2002年12月31日
start
[7191]2002年12月31日
YSK
[11766]2003年3月24日
三丁目
[15357]2003年5月16日
Issie
[15358]2003年5月16日
地理好きのケン
[15455]2003年5月18日
NS
[15462]2003年5月18日
Issie
[15472]2003年5月18日
NS
[15474]2003年5月18日
ken

[1245] 2002年 4月 13日(土)10:28:47miki さん
千葉市と聞くと...。
千葉市と聞くとまず「幕張」ですが、私的には「稲毛」という地名の方が印象的です。
政令指定都市になった'92年当時、「稲毛区」という地名で笑っていた私。
広島弁で「いなげ」は「変だ」「おかしい」という意味。
こういう偶然ってありませんか?
[1591] 2002年 5月 22日(水)20:23:52Issie さん
千葉市の区
確かに千葉市には「東・南・西・北」といった麻雀の字牌区名はないけれど,じゃあ「若葉」「緑」「美浜」はどうか?っていうと,やっぱりこれも字牌とは別の意味で地元に無関係な没個性的な区名ですね。
もっとも,「美浜区」は40年前には全域が海だったところですから,地元の地名もヘッタクレもないんですがね。
私は「花見川区」ってのが何か長ったらしくてしっくり来ないなと発表時に思いました。「幕張区」なんじゃないかな,と思っていたから。
「花見川」は確かに地元を流れる川だけど,印旛沼干拓事業で大幅に改修された半ば人工的な河川だしね(この事業,江戸時代以来,享保政権・田沼政権・水野忠邦政権という錚々たる政権が挑んでは失敗した“いわくつき”の事業ですね。戦後にようやく実現したわけ)。
なお,「花見川(はなみがわ)」には「けみがわ」という読み替えがあって,これが「検見川」に通じる,という説明もあります。
[2031] 2002年 6月 30日(日)00:58:45たけもと さん
千葉市の区名
[1977]
>中央区・花見川区・稲毛区・若葉区・緑区・美浜区です(JISコード順)。
># こうして見ると千葉市の区名って抽象的な感じを受けますが。

確かに・・・。
#特に東京都に中央区が、横浜市に緑区があるのに重複させたのは残念。
#首都圏では区名の重複がそれまでなかったのに。

私は抽象名反対派ですが、千葉って「これだ!」という区名が無かったこともまた事実。

本来であれば旧境界を活かした区割りをし、旧自治体名を主体とした区名をつけるべき
でしょうが、これが無い。いや、あるのですがそれに基づいて区割りができない。
するとかなり変な区割りになってしまう。

しかも平地が多く土地が連続している上に、都市化の波によって旧境界にまたがって開発
された地域も数多くあるため、市民で旧町村を意識している人はおそらくいないしょう。
うん、いないに違いない。(^^;)

http://www.ice.or.jp/~seminar/h13kaiha/shakai/tirih/tirih065.htm
http://www.city.chiba.jp/gaiyou.html

この二つを比べてみてください。
今の千葉市から旧町村の想像がつきますか。また、旧町村を元に区割りができますか。
私はできませんでした。(^^;)

私ならこうする千葉市の区割り、なんてテーマにもできそうなほど奥が深そうですな。これは。
[2032] 2002年 6月 30日(日)02:22:28Issie さん
Re:千葉市の区名
>今の千葉市から旧町村の想像がつきますか。また、旧町村を元に区割りができますか。
>私はできませんでした。(^^;)

旧都賀村の範囲など現状からはとても想像できないでしょうね。
村の中心部は東千葉駅に近い国道16号線沿いの椿森から作草部(さくさべ)にかけての地域。総武線の稲毛駅の所在地は何と都賀村のはずれ(稲毛の集落自体は“明治の大合併”で合併した検見川町に所属)。で,反対側のはずれに設置された総武本線の信号場が昇格して「都賀駅」となり,しかもこの駅の辺りが現在では若葉区の中心なので,「都賀」って一体どこのことやら…。

割と後になって編入された旧幕張町や泉町(←更科村・白井村)など周縁部では,指定都市となって区が編成されるまでは旧町村単位の支所(に類するもの)が置かれていました。
これをもとに区を編成するのかと思ったら,思いっきり違う答えになってしまいましたね。
特に驚いたのは,南部の旧生浜(おいはま)町・椎名村地区が「中央区」になったこと。

まあ,60年代後半に編入された泉町は別にして,後は幕張町や犢橋村でさえ“昭和の大合併”で編入されて以来30年以上経過していたわけですから,旧町村の枠がはずれてそれとは違う結びつきができるのも仕方のないことでしょうね。

>しかも平地が多く土地が連続している上に、都市化の波によって旧境界にまたがって開発
>された地域も数多くあるため、市民で旧町村を意識している人はおそらくいないしょう。

こういうことなのでしょう。
[2044] 2002年 6月 30日(日)20:41:56千葉市民 さん
Re:千葉市の区名
>私は抽象名反対派ですが、千葉って「これだ!」という区名が無かったこともまた事実。

記憶が定かではないのですが、たしか区名選定の時、公募があったんですよね。
それで最終案の中にはその区にゆかりのある地名がいくつかありました。
中央区→亥鼻区(千葉城の別名、亥鼻(いのはな)城から)
若葉区→貝塚区(加曾利貝塚から)
これらはぜひ採用されてほしかったのですが、結局味気ない今風(?)なものが採用されました。
今でも疑問なのは、区名公募以前に各区の区役所が総合支所という名前で設置されたとき、
すでに“美浜総合支所”“若葉総合支所”という名称だったこと。公募前から区名は決まっていたのかな、と思います。

私も抽象名には反対です。今後“西東京”や“さいたま”のような例があまり出ませんように。
[2483] 2002年 8月 10日(土)18:50:33日和[松戸] さん
千葉市
政令指定都市でまだ100万人に到達していない千葉市ですが、
ここ数年で人口増加率が2倍以上に成長しています。
今年の5月にも90万人をいよいよ突破し、合併の考えられている四街道市とも話が進めば、
100万人に到達するのも時間の問題かと思います。
そして、千葉県全体の人口もあと7000人程で600万人に到達します。
[2485] 2002年 8月 10日(土)21:05:24なお[KN] さん
千葉市の人口
日本統計協会が刊行した市町村の将来人口によると、千葉市は2030年が1010090人で100万人を超えるという値がありました。四街道市も合併したら2030年の人口は1098006人になるみたいです。
特に増加の要因になっているのは緑区が大きく影響していると思います。
後、僕だけかもしれませんが、書き込みランキングが表示されず、エラー画面が出ます。
[2488] 2002年 8月 10日(土)22:40:07ケン さん
千葉市
千葉市が人口90万を超えました。
特に人口増が目立っている地区は緑区おゆみ野地区、土気地区、美浜区幕張ベイタウン地区です。モノレール沿線はすでに市街化されてる地区が多いようです。
ちなみに緑区土気地区は一番最後に千葉市に合併された地区です。
[4092] 2002年 10月 23日(水)00:15:35ken さん
re:千葉
[4086]雑魚さんwrote
> 千葉が城下町とは聞いているのですが、具体的にどこかと問われると、今ひとつ自信が
> 無い。
と書いておられますが、

既に[4081]のIssieさんの書き込みに
> 千葉にもしっかり城郭の跡は残っています(現在,亥鼻(いのはな)公園にある近世
> 天守閣風の郷土資料館はもちろん偽者ですが)。というより,千葉・亥鼻城はきれい
> に保存された中世城郭の1つとされています。

と書かれてますよね。

千葉城(亥鼻城)
http://www.city.chiba.jp/education/edu/kyodo/index.html
は、中世の名門千葉BR> http://members.jcom.home.ne.jp/bamen/index.htm
の城ですが、

なにせ中世の城ですから、「城下町」なるものが形成されていたのかどうか。
近世千葉の成り立ちとしては、今もそうですが、千葉街道が佐倉街道、東金街道、大網街道などと分かれる交通の要衝として、また、佐倉藩の外港として、発展した町だと思います。
千葉駅周辺を含む現千葉市中心部も佐倉藩領でした。
http://www.sakura-cci.or.jp/hudoki/siro/hanryou.htm

岐阜市も、今の岐阜市の母体は、やはり宿場町としての加納でしょうね。
[4909] 2002年 11月 16日(土)02:17:43日和[松戸] さん
頑張れ千葉市!
[4886]
グリグリさん!おかえりなさいませ!!
145件ですか・・・。読むの大変だぁ☆

千葉市の人口が更新されてましたので、ちょっとそれについて・・・。(しつこい!?)
今すごく千葉市好調です!
先月に引き続き、今月も六区全てが増加していました。

中央区
17万7000人突破。人口増加好調。ここの所、前年との人口比が3000人前後の増加をずっと記録している。人数的にはこの区が一番増えている。

花見川区
前年との人口差は、1000~1300人程度でここの所増加中。ただ、元々の人口が6区の中で最大なので、増加率としてはそんなによくない。勢いのすごい中央区に抜かれてしまう可能性も。

稲毛区
社会増減数が低下気味。だた、先月今月は自然増加数によって社会減をカバー、かろうじて増加に。しかし、前年よりも500人程度の割合で減っている。六区の中で、唯一人口減少の目立つ区。

若葉区
人口の増減状態は安定気味。今年11月1日での前年同月との比較は、300人程度で増加はしているが、ここ数年の人口は増えず減らずの状態。

緑区
驚異の区。なんと、千葉市のHPに載っている限りのデータでは、平成9年の1月1日からこの平成14年11月1日の状態まで、月単位では一度も人口の減少が見られない。人口増加率は6区中1位をキープ。
前年との比較は、最近では3000人前後の増加になっている。今後の発展が期待される区。

美浜区
区全域が埋め立て地。ここ数ヶ月の人口増加がすごく好調。もうすぐ14万人に達する。今年の8月~9月間にこの区だけで約600人の増加が見られたのには驚いた。その後もかなり好調。前年同月との比較は、2000人前後の増加になっている。

こうやって見てみると、稲毛区以外は増加、またそのうち4区はさらに増加が著しく・・・。
政令指定都市の中で唯一百万都市でない千葉市。
しかし・・・ゆっくりと、でも確実に!100万人へと近づいております・・・。
私が小学生の頃はまだ仙台も90万人でしたからね、うん。今仙台はちゃんと100万人を越えていますから!

何がいいたいのかさっぱりわかりませんが、この辺にしておきます(m_ _m)
[4942] 2002年 11月 16日(土)20:25:29Issie さん
Re:頑張れ千葉市!
[4909] 松戸 さん
>中央区
>17万7000人突破。人口増加好調。ここの所、前年との人口比が3000人前後の増加をずっと記録している。人数的にはこの区が一番増えている。

>稲毛区
>社会増減数が低下気味。だた、先月今月は自然増加数によって社会減をカバー、かろうじて増加に。しかし、前年よりも500人程度の割合で減っている。六区の中で、唯一人口減少の目立つ区。

稲毛区は,すでに市街地化がほぼ終わってしまっているからでしょうね。それに対して中央区は南部・市原市との境に近い生実(おゆみ)地区のように宅地化真っ最中のところがありますから。あまり売れ行きが芳しくないといわれている千葉・市原ニュータウンですが,少なくとも増加する(はずの)人口の受け皿には,まだまだ十分に余裕がありますね。

…でね,私が「中央区」という区名に最も違和感を感じるのは,実は さいたま市 ではなくて,千葉市なのです。
だってねぇ,千葉駅前の中心業務地区(CBD)や県庁周辺の官庁街はともかく,蘇我や生実,浜野なんてあたりは既に千葉市のはずれじゃん。「中央区」なんて言われたって,何か変な気がするよね。
千葉寺,千葉神社,そして千葉(亥鼻)城址があるんだから「千葉区」でよかったよなぁ(「川崎区」があるんだから)なんて…。あっ,「亥鼻(いのはな)区」でもいいや。
“ブタの鼻”を連想するって? …それじゃ,“沼”で地価が下がると騒いでいる「見沼区」と同レベルだよね。

だけどね,
日本の全人口が減少に向かおうというこれからの時代,千葉市に限らず「どんどん人口が増える」などという事態はあまり想定できそうもないですね。仮にそうなった場合,それは他の地域の人口を吸い取っているわけで,一方の過疎化に駄目押しをする,ということ。
単純に喜んでいられる話ではないのです。
[4947] 2002年 11月 16日(土)21:39:43日和[松戸] さん
千葉市亥鼻区
[4942]Issieさん
なるほど、千葉市の中央区の方が違和感はあるんですね。
実際、私が千葉市を訪れたのは、幕張の方しかないので市原に向かう方面はあまり知らなかったです。
でも、位置的に千葉市の中央にあたるから、住民の人は「中央区」で決まったんでしょうかね。もし、千葉市亥鼻区に決定していたら、すごくインパクトあるから全国的に有名になったかな。
基本的に千葉贔屓な私でした(^^;)

あと・・・都市に人口が集中してしまうのは、町村の過疎化とも比例していること・・・。
そうなんですよね。私もそれがあるから、ちょっと今複雑です。
でも私は、少なからず信じています!
少子化はどこかで必ず食い止まると!!将来の事なんて誰にもわからないのだから!!
町村でも、都市部でも、人口がちゃんと均等に変化していくような時代がくることを祈りたいです。

そりでは!
[4955] 2002年 11月 17日(日)00:39:39ken さん
re:re:頑張れ千葉市!
[4942] Issie さん
[4909] 松戸 さん

千葉市民の私としても、四街道区の誕生前に100万都市になって欲しいものだと思います。

私は千葉駅周辺が中央区であることは、それほど抵抗はないのですが、蘇我、浜野、生実の方になると、風景からしても、中央区は、どうもなあ、と思ってしまいます。
市域としても市原市に接していて、千葉市の中央ではないし。
そこで!
中央区の蘇我以南を分区し、緑区の西部と合わせて、「生実区」を新設し、
緑区の残部と若葉区の東半を合わせて「泉区」とする。
若葉区の西半を「都賀区」とする。
という勝手な案を地図を眺めながら、以前から考えています。

泉区は、降って沸いたような抽象地名のようですが、私の命名論拠は、若葉区にある、和泉町、上泉町、下泉町や、現緑区・若葉区の境界にある、泉自然公園の名に因んだものです。
これで、本当に市の中央の機能を担う部分だけにそぎ落とした「中央区」、「亥鼻区」案も素晴らしいと思いますが、「都区」もアリだと思いますよ。
広域地名としては、語感、字面からも出色のネーミングと思われる「花見川区」
名前の知名度からも問題ない「稲毛区」
全域埋立地で、他に名前の考えようがない「美浜区」の既存4区に加え、
「都賀区」、「泉区」、「生実区」
の7区体制はどうかな、と思っています。
四街道が入ってきたら、単独で「四街道区」でしょう。

大網白里町が九十九里よりも、千葉市への併合に色気があるかのように聞き及びますが、その場合には、「チバリーヒルズ」を含む土気地区など旧山武郡地区と併せて「山武区」に。
千葉市が外房海岸を持つというのは、どうも何だか、という感じはしますけど。

「生実区」については、10000000歩譲って、「おゆみ区」でも良しとします。

千葉市勝手な再編案でした。
最終的には9区ですか。
[4966] 2002年 11月 17日(日)11:12:28Issie さん
千葉市泉区
[4955] ken さん
>中央区の蘇我以南を分区し、緑区の西部と合わせて、「生実区」を新設し、
>緑区の残部と若葉区の東半を合わせて「泉区」とする。
>若葉区の西半を「都賀区」とする。

「泉区」は“あり”だったと思いますよ。
この地区が千葉市に編入されるまでは「千葉郡泉町」でしたから,根拠のない地名ではないのです。
「都賀」の方は…
(前にも触れたことがあるのですが)今の千葉市民のうちでどれだけの人が記憶しているかわからないのですが,「都賀」というのも千葉市に編入された「千葉郡都賀村」に由来するものです。
で,その「都賀村」というのは,実はJR稲毛駅と都賀駅の間の地域。稲毛駅裏の「小仲台地区」や「園生(そんのう)」「穴川」も都賀村に属していて,「作草部(さくさべ)」が村の中心だったのですね。あそこに「都賀駅」があるのは,単線時代の総武本線上に設置された信号場がたまたま都賀村域にあったから。「都賀」の半分は稲毛区に属していたことになります。
都賀駅周辺を除いた若葉区の西半部は元の「千城村」だから「千城区」の方がよかったかな。

「都区」…,いいなあ。

そもそも,中世千葉氏の本拠地が「千葉郡」,そして「下総国」のはずれにあった,ということですね。同族の「上総氏」の本拠地は隣の上総国市原郡で,ここは上総国府の所在郡。
[6327] 2002年 12月 12日(木)00:50:17【1】Issie さん
旧千葉郡幕張町
[6324] YSK さん
>現在の千葉市域内で、旧幕張町の範囲はどの辺りまでなのでしょうか?

ついでに現在の習志野市域の方も含めてまとめると,以下のようになります。

(旧大字)(現町名)
馬加千葉市 幕張町,幕張本郷;習志野市 花咲,屋敷
武石千葉市 武石町
長作千葉市 長作町,作新台
天戸千葉市 天戸町,花見川の一部
実籾習志野市 実籾,実籾本郷,新栄,東習志野

千葉市の「花見川区」は省略しました。
現在は千葉市に含まれる「長作」「天戸」は,「実籾」とともに一旦習志野市になった後,すぐに千葉市へ再編入されました。
現在,習志野市東習志野に含まれる地域の一部は旧幕張町ではなく,旧大和田町(現八千代市)から編入したものです。
旧「実籾」地区のうち現在の東習志野地区は,津田沼町との合併(つまり習志野市の発足)以前に「実籾」から分離して独立の“大字”を形成していたかもしれません。

なお,“花見川以西”の区域の残り,花島町・花見川(の大部分)・柏井町・横戸町は旧犢橋(こてはし)村に属していました。
[6484] 2002年 12月 15日(日)11:57:23Issie さん
花見川
[6476]YSK さん
>やがて、住宅と住宅の間にすっぽりと収まった格好の、子守神社の鳥居に到達。
>大きな銀杏の木の下に、赤いトタン屋根の小ぢんまりとした社殿が、白いフェンスに囲まれています。

いやぁ,ここは小3から小4にかけて同級生と歩いたり自転車に乗ったりして紙芝居を見に行ったところですね。昆陽神社がなくなっていたのは気づいていたのですが,ここへ引っ越していたのですか。

>習志野市東習志野あたりを水源に持つと思われる浜田川と、
>習志野市屋敷あたりを源とするその支谷が形成する小規模な谷地であることが見て取れます。

このあたりの谷地(谷津)の崖はアケビを食べに行った山です。
小学生の頃,同じ習志野市の津田沼地区でなく,隣の千葉市の幕張地区を行動圏としていたのは,こちらの方が近かったからですね。考えてみれば,通っていた小学校からは京成津田沼駅よりも(JR津田沼駅はもちろん)JR・京成の幕張本郷駅の方がずっと近かったのです。その頃,幕張本郷などという駅は存在しませんでしたが。

>近代的な住宅地として区画整理された幕張本郷地区へと入っていきます。

幕張本郷地区の区画整理は,すでに30年前(1972年頃)に完了していました。実際に宅地化が始まるのは70年代後半になってからですが。その頃は「幕張新都心計画」など影も形もありませんでした。…どころか,72年当時はまだ幕張地先の埋め立ては始まっておらず潮干狩りができましたから,この地区の区画整理と新都心とは本来無関係なのでしょうね。
ところで,この区画整理が行われたのは千葉市域だけで,習志野市は関係していません。だから総武線の海側では宅地化した千葉市側と,宅地化を頑強に拒み畑が広がる習志野市側とが対照的で,見えないはずの市境がはっきりわかります。
一方,総武線の山側では習志野市花咲地区が先に宅地化していました。30年前には市境となっている道路をはさんで,いっぱいに宅地化した習志野市花咲地区と全く宅地化の行われていない(区画整理は済んでいた)千葉市幕張(本郷)地区とが対照をなしていました。

前置きのつもりが長くなってしまいましたが

>この区名にもなっている花見川ですが、意外なことに上流は印旛沼です。
>とはいえ、これは人為的に印旛沼の水が通水された結果のもののようですが。

花見川(検見川)の本来の水源は東関道の宮野木料金所のあたりです。
東金街道(県道69号長沼船橋線)の天戸大橋南方から国道16号の勝田川橋西方までの区間が,人工的に開削した水路です。
この川の八千代市区間は本来,千葉市の宇那谷町が四街道市域に食い込み,東関道をはさんだ先で南から食い込んでいる小深町につづく谷地(谷津)を水源とする勝田川の下流に当たり,当然流れの向きは現在とは逆に印旛沼へ注いでいました。なお,通常「花見川」というのは千葉市区間で用いられる呼称で,八千代市区間は「新川」と呼ばれます。全体を通した河川管理上の呼称は「印旛疏水路」というらしい。

余談ですが,
下総台地上には千葉市の宇那谷町や小深町が四街道市域に食い込んでいるように,平面図上では一見異様に見える境界線があちらこちらに見られます。これは多くの場合,台地に食い込む谷地(谷津)と台地上が別の地区に属していることによります。ここでは谷地(谷津)が千葉市,台地上の鹿放ヶ丘が四街道市に属しています。なお,鹿放ヶ丘の西側,宇那谷町のもう1本の谷地(谷津)をはさんだ「千葉市大日町」は,元は四街道市の「大日」地区の一部だった地区で,当時の四街道町の飛び地だったものが千葉市へ編入されたところです。
[6684] 2002年 12月 19日(木)18:58:43ken さん
「袖が浦辺」
[6676] 雑魚 さん>
「袖が浦辺」 とは察するに、現在の袖ケ浦市に限らない海岸一帯

木更津、袖ケ浦、君津、富津の4市は合併話が、あまり具体化しないものの存在してますが。
この4市の名前の由来は、いずれも、日本武尊と弟橘媛(おとたちばなひめ)の話に因るとされてますよね。

日本武尊が、東征の際、三浦半島の走水海岸から、上総に渡海しようとしたところ、暴風雨に遭い、これは海神の怒りに違いないと、妻の弟橘媛が、日本武尊の身代わりとなって海に身を投じたところ、海は静まり、日本武尊は無事に、上総に上陸できた。しかし、妻を失った悲しみに、日本武尊は、しばらくその地を立ち去ることができなかった。
という話が日本書紀などにあります。

袖ケ浦は、弟橘媛の着物の袖が流れ着いた浦の意から、
富津は布流津(ふるつ)が元とされ、これも弟橘媛の着衣の一部が流れ着いた浜の意から、
君津、木更津は、日本武尊がなかなか立ち去れず「君去らず 袖しが浦に立つ波のその面影を見るぞ悲しき 」の君去らず(君去津)から来ているとされています。
袖ケ浦由来 http://www.city.sodegaura.chiba.jp/city/index1.html
木更津由来 http://www.city.kisarazu.chiba.jp/kanko/tower.html
君津由来 http://www.cuc.ac.jp/keiken/chiba/kimitsu/kimitsu.htm
富津由来 http://edge.tsano.net/chiba/area/futtsu/
「袖が浦辺」はその辺り一帯というか、もともとこの旧君津郡4市は、概念としては一体のものという考えもあるのでしょう。

このように由緒ある共通の名前の由来をもった4市ですが、合併では足並みが揃わず、仲が悪いですね。

合併したら、かずさ市(多分ひらがな)になりそうな気がしてなりませんが、弟橘市とかにするような歌心が欲しいものですね。

「富士の高嶺」は、千葉市内の我が家の窓からは、今ごろの季節は大変良く見えます。
県千葉からも、偶々遮るような構築物が新たに建って無ければ見えるのではと思いますが。
[7172] 2002年 12月 31日(火)00:51:14start さん
千葉市各区のシンボルカラー
千葉市各区のシンボルカラーを調べてみたのですが
緑区の正式な色名がわかりません。
緑系だということはわかるのですが。
ちなみに他の5区は以下の通りです。

中央区:エネルギッシュレッド
花見川区:フラワーピンク
稲毛区:ブライトイエロー
若葉区:フレッシュグリーン
美浜区:マリンブルー


千葉市には日本地名研究所が批判しそうな区名が多いですが
シンボルカラーを制定することによって各区のイメージがわきやすいところがいいです。
[7191] 2002年 12月 31日(火)13:56:00YSK さん
エバー・グリーン
[7172]startさん
[7188]松戸さん
千葉市各区のシンボルカラーについて

緑区のイメージカラーは、「エバー・グリーン」なのだそうです。
以下のページにシンボルマーク、イメージカラーとその選定理由がまとめてのっています。

http://www.city.chiba.jp/news/010501/1.pdf
※pdfファイルです。

それぞれの区の特色を生かそうとする配色はカラフルで、よいですね。
[11766] 2003年 3月 24日(月)19:46:01三丁目[YJ3] さん
千葉市の拠点性
最初に申しあげますと、かねてから考えていたHNの変更をすることにいたしました。どうぞ宜しくお願いします。

それで、この話は、後にしようかと考えていたのですが、旭川ネタや北欧ネタに優先して、せっかく千葉市の話題が出たので。

[11759]松戸さん
私的にみれば、やはりちょっと千葉贔屓なんですが、千葉市も少しは独自の都市として頑張っている気はしています。
東葛飾や印旛の地域をはさんで東京とは少し離れていますし、昼間人口も中央区や美浜区は夜間を上回る値になっています。

3月21日の日経(首都圏版)を読むと、千葉市は東京への近さが裏目に出て、2003年問題といわれるオフィス事情が直撃し、千葉市中心街の賃貸オフィス空室率は1年以上にわたり20%以上で高止まっている、とありました。

かつて、バイクで国道14号線を走り、千葉市の友人のところへ行ったとき、なんてデコボコな舗装なのだろうと思いました。なんでだろう♪と当時、考えたのですが、千葉はその先がないからだ、とすぐに思い当たりました。

すなわち、神奈川県は、東海道沿いの西日本への交通の結節点、埼玉県も、北関東及び新潟、東北との結節点、しかし、千葉は???千葉で終わりで、その先がないのです。国道の整備優先基準はわかりませんが、千葉は低いのではないかと思いました。

ある銀行は、東京から出向く対応で十分こなせる、と判断し、千葉支店を閉鎖した、とも記事にありました。大企業が首都圏の拠点を集約する際、「まず千葉が閉鎖の候補地になることが多い」(市経済部)、とも記事では紹介されていました。

同じ千葉県でも、松戸、柏は常磐線沿いに茨城につながっていくぶん、千葉市とは地理的な立場が異なります。千葉市より都市としてのポテンシャルは高いのではないかと、私は考えていました。どうなるのでしょうか、千葉市は?
[15357] 2003年 5月 16日(金)22:22:48【2】Issie さん
千葉市:一般市時代末期の区画
[15275]NS さん
[15339]ken さん
いよいよ千葉市の政令市移行と区政実施が具体化しはじめた1987年当時の昭文社の都市地図帳(ニューエストシリーズ)には,一般市時代末期の千葉市の行政区分が掲載されています。
当時,千葉市は市内を以下の10の「地区」に区分して,それぞれの地区に「市民センター」を配置していました。
(以下,町名は1987年当時。丁目は省略。)

【1:本庁地区】 市役所直轄(千葉港)
◎原初千葉市北部
千葉港,幸町,新港,中央港,問屋町,出洲港,神明町,新宿,新田町,新町,登戸,緑町,黒砂,黒砂台,穴川,轟町,弥生町,春日,汐見丘町,新千葉,弁天・弁天町
◎旧検見川町南部 <1937.2.11 編入>
稲毛・稲毛町,稲毛東,稲毛台町,稲丘町,稲毛海岸,高洲,高浜
◎旧都賀村 <1937.2.11 編入>
椿森,作草部町,千草台,天台・天台町,小仲台・小仲台町,園生町,宮野木町,柏台,萩台町,愛生町,源町,殿台町,東寺山町,高品町,原町,都賀,西都賀,都賀の台,みつわ台

【2:中央地区】 中央市民センター(中央3丁目)
◎原初千葉市南部
中央,本千葉町,富士見,栄町,要町,院内,本町,東本町,亀井町,旭町,鶴沢町,道場南,道場北,祐光,矢作町,亀岡町,亥鼻,市場町,長洲,港町,寒川町,稲荷町,末広,葛城,千葉寺町,青葉町
◎旧蘇我町 <1937.2.11 編入>
蘇我町,若草,今井・今井町,南町,白旗,鵜の森町,宮崎・宮崎町,大森町,花輪町,赤井町,大厳寺町,川崎町
◎旧都村 <1937.2.11 編入>
都町,貝塚町,桜木町,若松町,加曽利町
◎旧千城村 <1944.2.11 編入>
星久喜町,松ヶ丘町,仁戸名町,川戸町,大宮町,大宮台,北大宮台,太田町,坂月町,小倉町,小倉台,千城台北・千城台西・千城台東・千城台南,大草町,金親町

【3:検見川地区】 検見川市民センター(検見川町2丁目)
◎旧検見川町北部 <1937.2.11 編入>
検見川町,花園・花園町,浪花町,朝日ヶ丘町,畑町,さつきが丘,真砂,磯辺

【4:幕張地区】 幕張市民センター(幕張町4丁目)
◎旧幕張町 <1954.7.6 編入>
幕張町,幕張西,幕張本郷,武石町,長作町,作新台,天戸町

【5:犢橋地区】 犢橋市民センター(犢橋町)
◎旧犢橋村 <1954.7.1 編入>
犢橋町,三角町,千種町,花島町,花見川,柏井町,横戸町,横戸台,こてはし台,内山町,宇那谷町,大日町,長沼原町,長沼町,あやめ台,六方町,山王町,小深町

【6:泉地区】 泉市民センター(高根町)
◎旧泉町 <1955.3.31 2村合併新設;1963.4.10 編入>
*旧白井村
多部田町,佐和町,大広町,北谷津町,高根町,川井町,五十土町,野呂町,和泉町,中野町
*旧更科村
旦谷町,谷当町,下田町,大井戸町,更科町,下泉町,上泉町,小間子町,御殿町,中田町,古泉町,富田町

【7:生浜地区】 生浜市民センター(浜野町)
◎旧生浜町 <1955.2.11 編入>
塩田町,浜野町,村田町,生実町,南生実町,有吉町,新浜町

【8:椎名地区】 椎名市民センター(富岡町)
◎旧椎名村 <1955.2.11 編入>
古市場町,椎名崎町,刈田子町,落井町,中西町,富岡町,茂呂町,小金沢町,大金沢町

【9:誉田地区】 誉田市民センター(誉田町1丁目)
◎旧誉田村 <1955.2.11 編入>
誉田町,大膳野町,鎌取町,辺田町,平山町,東山科町,高田町,平川町

【10:土気地区】 土気市民センター(土気町)
◎旧土気町 <1969.7.15 編入>
土気町,小食土町,小山町,板倉町,大椎町,大木戸町,越智町,大高町,高津戸町,下大和田町,上大和田町

…というわけで,見事に編入前の旧町村に対応しています。本庁および中央地区以外の,それぞれの市民センターの所在地は編入以前の旧町村役場ですね。
(小学生の頃,水飴を舐めつつ紙芝居を見たり山へアケビを採りにいったりと幕張を行動範囲にしていた私の記憶では1987年当時の「幕張市民センター」は,まぎれもなく「幕張支所」でした。おそらくは,編入以前の幕張町役場の庁舎であったものでしょう。その後,現在の幕張本郷に移転したものと思います。)

「本庁地区」「中央地区」となっているのは,戦後の“昭和の大合併”以前に「千葉市」になっていた範囲ですね。
ただし既に1937年に編入されていた旧検見川町は,南半分の稲毛地区が「本庁地区」に含まれるのに対して,北半分は「検見川地区」として別個の地区となっています。1970年代末までは,検見川と稲毛の間は市街地が全く連続せず,千葉都心市街地と連続していた稲毛地区とは別に,検見川地区は幕張地区と連続していた市街地を形成していたことによるものと思います。
(さらに幕張地区と習志野市の鷺沼地区との間,すなわち現在の幕張本郷地区も全く市街化されず,両市街地は完全に分断されていました。市街地化された千葉市域部分に対して,習志野市側は現在でも市街化の対象外で畑地のままですね。)

政令市となって行政区を設置するにあたり,この「地区」の区画が基本的に活かされるのだろうと漠然と予想していたのですが,実際に設定された「区」は随分と意表をつくものでしたね。

#「飯山満」については,出なくてもよさそうですね。
(要は,知らないのでした…)
[15358] 2003年 5月 16日(金)22:23:44地理好きのケン さん
千葉市の合併以前の町村と所属区
千葉市の合併以前の町村と現在の所属区を調べました。
旧市域・・・中央区、稲毛区
蘇我町・・・中央区
検見川町・・花見川区、稲毛区
幕張町・・・花見川区(実籾は現習志野市)
都賀村・・・中央区、稲毛区、若葉区、花見川区
都村・・・中央区、若葉区
千城村・・・若葉区
生浜町・・中央区、緑区
椎名村、誉田町、土気町・・・以上緑区
泉町・・・・若葉区です。
美浜区は埋立地でした。
[15455] 2003年 5月 18日(日)15:36:03NS さん
千葉市の区割り・政令市のあり方について
千葉市の区割りの雑感については拙稿[15368]で触れましたが、具体的には
私案現区警察署税務署
中央区中央区(蘇我・生浜地区および旧千城村区域を除く)、美浜区(新港地区)千葉中央千葉東
稲毛区稲毛区(長沼・山王地区を除く)、美浜区(稲毛海岸地区)、花見川区(宮野木台地区)千葉西千葉東
幕張区美浜区(新港・稲毛海岸地区を除く)、花見川区(幕張・幕張本郷地区)千葉西千葉西
花見川区花見川区(幕張・幕張本郷・宮野木台地区を除く)、稲毛区(長沼・山王地区)千葉北千葉西
若葉区若葉区千葉東千葉東
緑区緑区、中央区(蘇我・生浜地区および旧千城村区域)千葉南千葉南
とでもしておけば良かったのでは?と思いましたが・・・(流石に今からでは実現の見通しは無いでしょうが)
(千葉市出身のIssieさんの御意見も聞いて見たい気も致します)

[15419]月の輪熊さん
これからの政令市は、既存の政令市並みの風格を求めるものではなく、地方分権、都市内分権のための手段として考えていく必要もあると思います。
そもそも、「地方分権」がどの程度の都市にどの程度必要なのかこそ合併論議等と並行しても絶えず行われなければいけないところだと思いますし、またその基準も人により様々でしょうが、個人的には50~80万程度で、かつ広域的(最低でも県域単位以上)な拠点性を有しない都市については既存の政令市と同程度の分権をこなし得る能力があるのかどうか、国土全体における均衡性が取れているかどうか、・・・等の点で非常に疑問に思います(他の方々が指摘してきた「風格」にもつながる内容かも知れませんが)。勿論、身の丈に合わない分権&特例債を受けたいが為とも見受けられかねないような、昨今の「面積」「地形」「人口分布」「地理」等の各種特性を無視しているとしか思われない諸々の合併構想には一貫して否定的に見ています。さらには、人口の少ない各町村から一部の権限を剥奪するとも受け取られかねないような構想なども論外ですが(戦前の北海道内の2級町村制にも通じかねない危険思想と感じます)。
[15462] 2003年 5月 18日(日)17:58:09【2】Issie さん
Re:千葉市の区割り
[15455] NS さん
千葉市出身のIssieさんの御意見も聞いて見たい気も致します

いやや,私は京葉道路の幕張インターの反対側の習志野市の出身。それに区制実施の頃には既に千葉を離れていたので,市民にどのような反応があったのかは私もよくは知りません。

確かにできあがった「区」は“意表をつく”ものではあったけれども,あの区割りが不適当だとは思っていません(以前に表明したことがあるように,市のはずれに位置する生実地区が「中央区」という呼称であるのには違和感を感じますが)。
千葉市のように市が拡大していく過程で都市構造や地域間の結びつきが大きく変わってきた都市の場合は編入以前の区画にこだわる必要はないと思います。
これも以前に話題にしましたが,編入以前の旧都賀村は国電区間の稲毛駅北側から「総武本線」の都賀駅周辺までの広がりを持っていましたが,それが「稲毛区」と「若葉区」に分割されているのは通勤客の流れからすれば自然なことでしょう。
旧犢橋村が「花見川区」と「稲毛区」に分割されているのも同様です。

警察署や税務署の管轄区域と一致しないことでもし不便が生じるようであれば,それはむしろこちらの方が「区」の方に合わせて管轄区域を改めるべきでだろうと思います。
現行の「区」が実際の人の流れや地域的な結びつきに根ざしたものであるならば,単に百年も半世紀も前の行政区画を引きずっているに過ぎない“国や県の官庁”の区画よりもずっと実態に合ったものだと考えます。
[15472] 2003年 5月 18日(日)21:17:17NS さん
Re:千葉市の区割り
[15462]Issieさん
いやや,私は京葉道路の幕張インターの反対側の習志野市の出身。
失礼致しました。

千葉市のように市が拡大していく過程で都市構造や地域間の結びつきが大きく変わってきた都市の場合は編入以前の区画にこだわる必要はないと思います。
(中略)
現行の「区」が実際の人の流れや地域的な結びつきに根ざしたものであるならば,単に百年も半世紀も前の行政区画を引きずっているに過ぎない“国や県の官庁”の区画よりもずっと実態に合ったものだと考えます。
確かにまずは住民の利便性ありきでしょうが、ある意味「行政区画」自体も地名同様に「歴史的財産」とみなすこともできるでしょうし、人口分布や地域性などと共に「ある程度は」尊重すべきものでは?と思えます。また、一定期間以上の安定性がないと地域住民にとっても官庁にとっても困ると思うのでありますが・・・。
(別に行政官庁を擁護する訳では無いので悪しからず)

警察署や税務署の管轄区域と一致しないことでもし不便が生じるようであれば,それはむしろこちらの方が「区」の方に合わせて管轄区域を改めるべきでだろうと思います。
確かに本来はそれが理想なのでしょうが、そもそも区割りの際に各署や他官庁とも調整をして管轄区域が区界以外で分かれるケースが極力起こらないようにできなかったものか?と思えてならんのです。
他の政令市では区界以外に各署・官庁の管轄境界が分かれる区の数は仙台市を除くと千葉市ほど多くないですし。
(中央区を除いてそのような区が存在しない札幌市のような例が常識的と感じている為かも知れませんが)

警察署の管轄区域の変更ということでは、最近ではさいたま市内で政令市への移行に伴い、埼玉県警が桜区の西浦和駅周辺地域を浦和署管内から浦和西署管内に変更したケースなどがあります。ただ、税務署が署の新設以外で市町村合併や区制施行等によって大幅に管轄区域を変更したケースは私は聞いたことがないのですが・・・(もしあれば誰かお教え頂きたく存じます)
[15474] 2003年 5月 18日(日)21:39:51ken さん
千葉市の区割り
[15455]NS さん
千葉市の区割りの雑感については

[15462] Issie さん
区制実施の頃には既に千葉を離れていたので
私は逆に行政区が出来た後に千葉市民になっているので、前後を見ていないのですが、暮らしている実感からすると現在の区割りはIssieさんの
通勤客の流れからすれば自然なことでしょう。
の部分も含め、比較的良く出来たものになっていると感じています。

NSさんの案のように、美浜区を昔から陸地だったところに分配するのも、自然な発想ではあるのですが、逆に埋立地だけで美浜区を構成したいる点は、他の都市にはないちょっとユニークな発想かな、とも思っていて、これはこれで、面白いと思ってます。
バブル期の新都心構想も影響してるとは思いますが、最近もそれなりに外資系モールの進出やシネコンも新しく出来たり、マンションも次々と経ち、バブル崩壊とは言っても、大型見本市も着実にメッセ行われてますし、ハシゴを外されてサビれてしまった感じはないので、良かったのではないかと。

Issieさんの
市のはずれに位置する生実地区が「中央区」という呼称であるのには違和感を感じますが
は私も同感で、それに加えて抽象地名をなるべく避けたいという観点から提案したのが、もう、お読みかと思いますが、[4955] の私の区割り案ですが、それに対する[4966] Issie さんのご指摘や、松戸さん[4976] などもご参考にしてください。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示