都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

郵便番号はどのように割り当てられたのか?

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 郵便番号はどのように割り当てられたのか?
記事数=11件/更新日:2005年7月12日/編集者:YSK

電話の市外局番は、北から南に向かって規則正しく割り当てられているのに、郵便番号は必ずしもそうはなっていないようです。郵便番号の割り当てに秘められたさまざまなエピソードについて、この掲示板に寄せられた議論をもとに、迫ってみたいと思います。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) 林檎侍 グリグリ スピカ

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[5249]2002年11月23日
関西人
[3638]2002年10月7日
八つ橋
[3660]2002年10月7日
夜鳴き寿司屋
[3860]2002年10月14日
ゆう
[3859]2002年10月14日
Firo
[5266]2002年11月23日
NSK
[5270]2002年11月23日
関西人
[5292]2002年11月23日
Firo
[2489]2002年8月10日
夜鳴き寿司屋
[10602]2003年3月7日
まがみ
[42977]2005年7月12日
ゆう

[5249] 2002年 11月 23日(土)02:17:52関西人 さん
郵便番号の怪
あまり地理って感じではないのですが、現在使われている郵便番号ってどうやってつけられたんですかね。知ってる人、います?

っていうのは、電話番号については、北から『011』番台で始まって、最後に鹿児島で『099』番台で終わります。(沖縄はなぜか宮崎と同じ『098』番台ですが)
ところが、郵便番号については、札幌の『00』番台からなぜか秋田の『01』番台、岩手の『02』番台、青森の『03』番台に続いて再び北海道へ続き、飛んで東京の『10』番台、関東・甲信・東海・近畿・中国・四国・九州・沖縄と南下し、なぜかそこから北陸へ飛んで、新潟・南東北と続き、最後は山形の『99』番台で終わってます。
どうしてこんなつきかたになったのか、小学校の頃から疑問でした。
どなたか知ってる方いらっしゃったら教えてください。
[3638] 2002年 10月 7日(月)14:32:25八つ橋 さん
くだらない質問ですみませんが
通りすがりで失礼いたします。
話題がふさわしいかどうかちょっとわからないのですが、ご存知でしたら
どなたか教えてください。

最近東京などでは再開発が盛んで、新しい高層ビルがどんどん建っています。
こういうビルには階ごとに新しい郵便番号が割り振られます。この番号の
基準みたいなものってあるんでしょうか?

それから、大きな再開発では道路をまたぐように(凱旋門をイメージしてください)ビルが建つことがあります。こんなとき、そのビルの住所ってどうなるんでしょうか?道自体が再開発のときに一緒にできた私道ならともかく、県道や国道をまたぐように建てられたら?
橋のようになったどちらか一方の付け根の住所を選択するのでしょうかね?それとも同じビルなのに住所が異なる?

くだらない質問ですみません(^^;;;
[3660] 2002年 10月 7日(月)23:05:27夜鳴き寿司屋 さん
郵便番号
[3638]
>最近東京などでは再開発が盛んで、新しい高層ビルがどんどん建っています。
>こういうビルには階ごとに新しい郵便番号が割り振られます。この番号の
>基準みたいなものってあるんでしょうか?

 日本で5桁の郵便番号制度が導入されたのは1968年7月1日の事でして、それまでは住所だけではなく配達郵便局を書かなければいけませんでした。

 例 「○○県 △△(郵便)局管内 □□市 --町」

 そのため最初の3桁は配達郵便局のナンバーともいえ、100は東京中央郵便局、600は京都中央郵便局です。また最初の1桁目は地域番号でして0は北海道、青森、秋田、岩手。1は東京都、2と3は関東、4は中部、5は大阪府、6は近畿、7は中国・四国、8は九州、9は沖縄、北陸3県、新潟、福島、宮城、秋田、山形などです。この数字は東京中央郵便局で使われていた数字を参考にしたと言われていますが、何故この数字なのかはわからないです。

 続く2つは配達管轄局の番号といえ、また残りの2桁はある場合とない場合がありました。それが5桁から7桁の郵便番号に変更された1998年4月からは全ての町名にまで郵便番号が割り当てられ(余談ですが100-0001が1番最初とされていますがこの番号は皇居のある東京都千代田区千代田です)ていますが、8799は各配達郵便局、8691は私書箱に当てられ、それ以外が町や字、事業所などにあてられています。

大きな町のような高層ビルでしたら独自の番号プラス階数(例:新宿NSビル 163-08××、××は階数)が割り当てられていますが、おそらくは7桁導入時に、高層ビルは大量の郵便物が予想されるので4桁5桁目で最初から住所ではなくビルごとに分けたのだと思われます。また今後新しい高層ビルが建てられたら空き番号を使用していくのだと思います。

>それから、大きな再開発では道路をまたぐように(凱旋門をイメージしてください)ビルが建つ
>ことがあります。こんなとき、そのビルの住所ってどうなるんでしょうか?道自体が再開発の
>ときに一緒にできた私道ならともかく、県道や国道をまたぐように建てられたら?

>橋のようになったどちらか一方の付け根の住所を選択するのでしょうかね?それとも同じビル>なのに住所が異なる?

 それは難しい問題ですね。高速道路を跨ぐビルといえば大阪・梅田の毎日新聞社のビルがありましたが、そのほかには道路を跨ぐ構造物といえば渡り廊下しか思い浮かばないので。おそらくどちらか付け根の番地を選択するか、道路の中央線を境にして異なる番地になると思いますが、それは会社や住宅の登記によるものだと思います。さきの毎日新聞ビルの会社としての表記はわかるのですが、番地など細かい店は実際に聞いてみないと判りません。また他に実例はあると思いますが存じないのですいません。
 もし個人の家で異なる番地に立っている場合(実際にある御宅の土地を調べた時に所有者が3者いたため3筆に分かれていました)には、玄関もしくは台所の住所を住宅の番地にする話を聞いた事があります。おそらくビルの場合は住所が異なる場合も多くあると思います。以前、ニューヨークの国連ビルの住所が3つの番地に跨っていた話を聞いた事があります(うろ覚えなので間違いかもしれませんが)

>くだらない質問ですみません(^^;;;

 そんな事ありませんですよ。結構言われてみてどうしてなんだろうと思う事もありますから。
[3860] 2002年 10月 14日(月)11:45:59ゆう さん
Re:郵便番号の割当て ほか
[3859]Firoさん
詳細な解説ありがとうございます。

>沖縄県の番号(90-)が南東北(福島、宮城、山形)、北陸などより若い番号であること

私にも確証がないのですが、沖縄復帰時に地域番号“90”がたまたま欠番だったのでそこに割り当てたとかではないのでしょうか?
私が知る限りですと、“20”と“00”は当初欠番だったものがあとから割り当てられています。


[3858]ケン(地理好き)さん
>「呉ポートピアランド」
駅名は「呉ポートピア」ですね。
遊園地「呉ポートピアランド」は閉園しましたが、跡地は公園「呉ポートピアパーク」となっています。
[3859] 2002年 10月 14日(月)11:06:40Firo さん
Re:郵便番号の割当て
[3810][3796][3660]
一応、専門ともいえる分野だったのですが、いろいろ調べていて、レスが遅れました。
だいたいのところは皆さんが書かれた通りですが、少しばかり補足させて頂きます。
まず、郵便番号の地域番号の割当てについては、以下の通りです。
/www.post.yusei.go.jp/japan2001/htm/044.htm
見ての通りなのですが、郵便番号の上2桁が、地域番号とも言われ、
それぞれの都道府県を示しています。
また、3桁目についても一応の決まりがあり、0は群馬県など1部例外がある
ものの、各都道府県と川崎、函館、旭川、釧路、北九州の52の中央郵便局の
所在地となっています。(※旭川は今年降格になっています。)
そして、1以降は、一応当時の扱う郵便物数の多い順となっています。

そして、問題の地域番号がどうしてこのような割当てになったかについては、
いろいろ調べて見ましたが、やはりはっきりしたところが分かりません。
(ごめんなさい。目下調査継続中です。)
一番多くの人が言っているのが、国鉄などの輸送ルートを考慮しての結果という
説で、郵政百科事典にも「地域番号の序列は、郵便の集中度合い、区分機の
効率を考慮して、東京の(10)を起点とし、以下郵便物の主な流れにしたがって付定・・・」
という記載がありました。
ただ、この説でも、沖縄県の番号(90-)が南東北(福島、宮城、山形)、北陸などより
若い番号であることの説明が今ひとつ弱いようにに思います。
郵便番号制度が開始された1968年当時、沖縄はまだ本土復帰していなかったわけですから、
当時はルートそのものが無かったと言っていい状況だったのではないでしょうか。
また、地域番号が天皇制と関わりがあるという説(週刊金曜日202号)という
のもありました。これは現在の100-0001の番号を使用しているのが、夜鳴き
寿司屋さんが書かれているように、皇居(千代田区千代田)であり、戊辰戦争当時、
倒幕側でなかった地域の番号は、最後に置かれているというのです。
もっとも、この説にはかなり反論が多いみたいですが。

もう一つ、東北郵政局ができる前は、関東の郵政局が東北の郵政も管轄していた
ため、北陸、新潟についても、東海の郵政局と合同であったため、
後からできた、北陸、東北郵政局管内の番号が後になっているという話もありましたが、
これもはっきりした資料が見当たりません。

>グリグリ様
無事書き込むことができました。ご迷惑おかけして、すいませんでした・・・・
[5266] 2002年 11月 23日(土)14:25:50NSK さん
郵便番号割り当ての不思議
[5249]関西人さん

郵便番号の順番は、1、・・・、9、0とすると、

関東→東海→関西→中国→四国→九州→沖縄→北陸→東北→北海道

となります。
これは、JRやJTBの時刻表の路線掲載順番と類似しますね。
(沖縄は鉄道が通ってないので掲載されていないですが・・・)

郵便番号の割り当てで不思議なのは、上位二ケタが18~20の部分と52~67の部分ですね。

・上位二ケタが18~20の場合

東京都三多摩地区に18~20が割り当てられています。
ここで不思議なのは、18~20に位置的な規則性が見つけられないことです。
18が割り当てられているのは、武蔵野市、府中市などの三多摩東部、19が割り当てられているのは、八王子市、青梅市などの三多摩西部です。
ここまでは位置的な規則性があるのですが、20を割り当てられているのが、以下の自治体です。

狛江市、保谷市、東久留米市、清瀬市、羽村市、多摩市、稲城市、東大和市、武蔵村山市

これらの自治体に位置的な傾向は見られません。
上記の自治体に共通するのは、市制が比較的遅いということです。
新規市制自治体に、特別に20を割り当てたと言うことは、何か理由でもあるのでしょうか?

・上位二ケタが52~67の場合

以下のように割り当てられています。

52:滋賀県
53:大阪市北部
54:大阪市東南部
55:大阪市西南部
56:大阪府摂津北部地域
57:大阪府河内北部地域
58:大阪府河内南部地域
59:大阪府和泉地域
60:京都市中心部
61:京都市郊外・京都府南部
62:京都府北部
63:奈良県
64:和歌山県
65:神戸市・淡路島
66:兵庫県阪神・丹波・但馬地域
67:兵庫県播磨地域

ここで不思議なのは、その順番です。
滋賀→大阪→京都→奈良→和歌山→兵庫となっていることです。
普通ならば滋賀→京都→大阪→・・・と続きそうですが・・・
私の推測では、

1.大阪に上位二ケタを7個与えたい
2.同一府県で上位一ケタが異なる数字にまたがるのを避けたい

という思惑があったからではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
[5270] 2002年 11月 23日(土)15:37:20関西人 さん
郵便番号割り当ての不思議
[5266]MSKさん

そうか。1→9、0と考えると北海道などのつじつまが合うのですね。気づかなかった。^^;

ところで、『20』番台のつき方に法則性がないとのことですが、これは、管轄郵便局の影響があるのではないでしょうか?
郵便物の配送は 集配局→(投函地域の)中央郵便局→(配達地域の)中央郵便局→集配局となっているみたいです。ですから、たとえば僕の住む大阪市住吉区から大阪市西区に郵便を出す場合は、住吉郵便局→大阪中央郵便局→大阪西郵便局となるって聞いたことがあります。(大分前に聞いたことなので今はシステムが変わっているのかもしれませんが)その影響か神奈川県の相模湖町と藤野町は東京都につくはずの『19』番台となっていますよね。僕の推測でしかありませんが、先述の郵便物の配送システムとして、中央郵便局にあたるのが八王子郵便局となっているためではないでしょうか。

それと、今はあまり関係してないと思いますが、郵便番号の上3桁って多分集配郵便局の番号になってると思うのです。ご指摘の『20』番台はもともと面積的にはそんなに広くないので、もともと集配郵便局がそんなに多くなかったのだと思います。その後、高度経済成長期に人口が急増し、市が増え、各市最低1局は集配局ができた。だから、できた純に番号がついた。そうなっているのでは?
あくまでも推測にすぎませんが。
ここ、住吉区にはもともと集配局がありませんでした。集配は住之江郵便局だったのです。でも、郵便番号に関しては住吉区が558、住之江区が559と別れていました。事情はよく分かりませんが、住之江区は住吉区から分区したことと、後に住吉郵便局を設置予定だった(10年前くらいにできました)ことから住吉区に郵便番号がつけられていたものと思います。

毎回、郵便番号簿が配られると、『郵便番号が変わります』って出てますよね。
これはその地区の郵便集配システムの変更によるものではないでしょうか?
市に昇格して上位の集配局ができたとか、合併によって集配システムが変わったとかです。

どうでしょう?
[5292] 2002年 11月 23日(土)23:52:31Firo さん
多摩地区、関西地区の郵便番号
久々に入る隙間がありそうなので(笑)
[5266]NSKさん[5270]関西人さん
ごちゃごちゃなレスになりますがご了承ください。
まず、多摩地区の郵便番号についてですが、20番台の地域は、NSKさんご指摘のように、
また、このページのデータを見てると分かるように、いずれも市制の時期が比較的最近
であると同時に、市内集配局の設置もやはり、19地域よりも後の地域で、たとえば、
羽村市は、1991年の市制移行と同時期に、市内に集配局が設置されました。
他の地域も、ほぼ集配局の設置された順ともいえるのですが、以前も書いたように、
郵便番号制が施行された当時の郵便物の集中の度合いに応じて、番号が割り振られて
いるので、郵便物の集中の度合いの順というのが一番妥当なところだと思います。
東大和あたりはどうか分かりませんが、多摩市や稲城市、羽村市は、新興住宅地域であり、
番号が後の方になっているのは、納得していただけるかと思います。
ただ、横浜市の、緑区、青葉区、都築区のように、将来人口が増えることを見越して、
224を空き番としておいて、都築区が分区すると、都築区に224を割り振るという
ケースもあって、多少前後する所もあるかもしれませんが。
ちなみに、稲城市、東大和市には今現在も、市内に集配郵便局がありません。

それから、相模湖の番号については、相模湖は神奈川県にあり、関東郵政局の管轄、
八王子は、東京都で、東京郵政局の管轄になるので、確かに、地域性を考えれば、
分からなくもないですが、でも、ちょっとありえないかと思います。
相模湖、津久井に関しては、ただ単に空き番をあてたということのようです。

それから、関西の番号の割り振りについては、NSKさんご推察のように、
京都の番号が、60からと、キリのいいようにということで、後に回したということと、
職員名簿や、郵便番号簿もおそらくそうだと思うのですが、郵政事業庁内に公式順位表
というものがあるようで、各地方郵政局内の順番はそれに従ってということのようです。
大阪の順位が高い理由としては、私は、鉄道についてはあまり詳しくないのですが、
まだ、鉄道郵便というものが存在していた当時、東京と関西圏を結ぶルートとしては、
大阪がメインで、京都は、主に日本海を通るルートの起点であり、郵便物の集中量としては、
大阪のほうがはるかに多く、重要視されていたとも考えられ、それゆえ大阪の順位が高い
ということもあるのではと思います。
[2489] 2002年 8月 10日(土)23:59:56夜鳴き寿司屋 さん
[2482]日本の市町村と地名の総数
なんだか夏休みの自由課題(なつかしいなあ)のようになりましたが
発表します。

都道府県             47
市町村(特別区も入れて)  3241
    市            675
    町           1981
    村            562
    郡            560
  東京特別区           23
  その他の区         131
    支所            20

市町村より以下の町や大字小字の総数
            332665

上の数字ですがヤフーさんの「地域」の郵便番号を検索して
得られた数字ですが、××県○○市△△町字ーーといった
地名を数えたものです。実際には地元でしか使っていない
地名や廃止された地名も多いとは思いますが、2002年
8月現在のデータ-ということで、以下が各都道府県別の数字です。

北海道  12037
青森   11383
岩手   15225
秋田   24187
宮城   31144
福島   57080
山形    6529
茨城    2852
栃木    1814
群馬    1527
埼玉    2906
千葉    3617
東京    1887
神奈川   2135
新潟    5804
富山    3477
石川    3319
福井    2331
山梨     991
長野    2977
岐阜    3734
静岡    3042
愛知   48942
三重    2561
滋賀    1851
京都   27285
大阪    4112
兵庫    7502
奈良    2123
和歌山   1586
鳥取    1396
島根    1926
岡山    2269
広島    2426
山口    1870
徳島    8556
香川     761
愛媛    1963
高知    1790
福岡    3259
佐賀     866
長崎    2001
熊本    2026
大分    1935
宮崎    1433
鹿児島   1404
沖縄     824
計    332665

その結果、北海道や京都などが多いとは思いましたが
以外にも北海道と東北地方だけで日本の地名の5分の2を
占めています。東北には字が多いとは聞いていましたが
ここまでとは思いませんでした。例えば福島県福島市
荒井は郵便番号は「960-2156」ですが
下に続く、字××が199もあります。
以下の「丁目」と「地番」ですが、そこまで出来きないので
どなたかお願いします。
[10602] 2003年 3月 7日(金)01:58:30まがみ さん
Re: Re: 都道府県の順番
[10534]太白 さん
[10577]Issie さん
官庁の総てがこの配列に従っているかというと,そうではありません。
といって思いついたのが、郵便番号(=旧郵政省)。
アーカイブズも既にありますが(http://uub.jp/arc/arc44.html)、これには全国をまとめた書込みがなかったので、郵便番号の上2桁を補足しておきますと、
10~20東京都
21~25神奈川県
26~29千葉県
30・31茨城県
32栃木県
33~36埼玉県
37群馬県
38・39長野県
40山梨県
41~43静岡県
44~49愛知県
50岐阜県
51三重県
52滋賀県
53~59大阪府
60~62京都府
63奈良県
64和歌山県
65~67兵庫県
68鳥取県
69島根県
70・71岡山県
72・73広島県
74・75山口県
76香川県
77徳島県
78高知県
79愛媛県
80~83福岡県
84佐賀県
85長崎県
86熊本県
87大分県
88宮崎県
89鹿児島県
90沖縄県
91福井県
92石川県
93富山県
94・95新潟県
96・97福島県
98宮城県
99山形県
01秋田県
02岩手県
03青森県
00・04~09北海道

東京→関東→東海→近畿→中国→四国→九州→沖縄→北陸→東北→北海道、の各郵政局の所掌範囲ごとに配列されているようですが、信越郵政局管内(新潟県・長野県)については、順序が乱れています。

また、各郵便局ごとに付けられる「為替貯金番号」([9209]拙稿に上2桁の一覧を載せました)は、「郵便番号」の付けた順番とは全然違うのですよね。

参考:郵政事業庁HP(PDFファイルです)
http://www.post.yusei.go.jp/japan2001/htm/044.htm
[42977] 2005年 7月 12日(火)19:06:54ゆう さん
“7桁郵便番号に関する雑感”
[42966]今川焼さん
[42972]たもっちさん

郵便番号7桁化は、住所を数字だけで表せるようにするという趣旨のもとで実施されました。手書き文字の機械読み取りも数字だけに限定すれば精度を確保でき、郵便物を配達順に並べるところまで機械化できてコスト削減につながる、という触れ込みでした。

つまり、地番を用いて住所を表す地域においては、不動産登記法のいう「地番区域」毎に別の郵便番号が振られてなければその目的は達することができません。
歴史的経緯があって「大字」が「地番区域」となっている地域が多いので、
郵便番号は大字単位で振られるのが原則
とされた訳です。
また、「小字」が「地番区域」となっている地域もあり、そういう地域では「小字」毎に郵便番号を振るべきなのです。そこに「地元の意向」が介在する余地はありません。


ところが、現在運用されている郵便番号を眺めてみると、上述のことが正しく認識されないまま振ってしまったのではないかと思われる郵便番号ががちらほら見られます。

向日市の場合、「小字」が「地番区域」にも関わらず「大字」毎にしか郵便番号が振られなかったため、当初の目的―住所を数字だけで表せるようにする―が達成できてないそうです。

旧・宮村の場合は逆で、村全体が「地番区域」だったにも関わらず「小字」毎に郵便番号が振られてしまっていたようです。合併を機に「地番区域」である「一之宮町」に番号を1本化したのではないしょうか。

(参考サイト)
http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/hometown/p7essay.html

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示