都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

ロシア(本土)関連の地理情報

トップ > 落書き帳アーカイブズ > ロシア(本土)関連の地理情報
記事数=40件/更新日:2005年11月10日/編集者:YSK

本ホームページが誇るロシア関連の地理情報を集約してみました。国内ではなかなか接することのできない、貴重な地理情報データベースを、ぜひお楽しみください。ロシアに関する新鮮な情報を提供していただいている常連のニジェガロージェッツさんに、感謝、感謝です。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) SANUKI-Impact

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[2763]2002年8月24日
ニジェガロージェッツ
[2933]2002年9月6日
ニジェガロージェッツ
[3714]2002年10月9日
ニジェガロージェッツ
[3717]2002年10月9日
深海魚
[3733]2002年10月9日
Issie
[3740]2002年10月10日
ニジェガロージェッツ
[3759]2002年10月10日
ニジェガロージェッツ
[3940]2002年10月17日
ニジェガロージェッツ
[4038]2002年10月20日
ニジェガロージェッツ
[4656]2002年11月8日
ニジェガロージェッツ
[4674]2002年11月8日
Issie
[4694]2002年11月9日
Issie
[4738]2002年11月10日
ニジェガロージェッツ
[4899]2002年11月15日
ニジェガロージェッツ
[5009]2002年11月18日
ニジェガロージェッツ
[5164]2002年11月21日
ニジェガロージェッツ
[7277]2003年1月3日
ニジェガロージェッツ
[7943]2003年1月20日
ニジェガロージェッツ
[7980]2003年1月21日
ニジェガロージェッツ
[8116]2003年1月24日
ニジェガロージェッツ
[8322]2003年1月28日
ニジェガロージェッツ
[8507]2003年1月31日
ニジェガロージェッツ
[8536]2003年2月1日
ニジェガロージェッツ
[10314]2003年3月3日
ニジェガロージェッツ
[10337]2003年3月4日
ニジェガロージェッツ
[10420]2003年3月4日
ニジェガロージェッツ
[10426]2003年3月5日
ニジェガロージェッツ
[10585]2003年3月6日
ニジェガロージェッツ
[15375]2003年5月17日
ニジェガロージェッツ
[16251]2003年6月1日
ニジェガロージェッツ
[16282]2003年6月2日
Issie
[16285]2003年6月2日
Hermit
[16638]2003年6月11日
ニジェガロージェッツ
[16809]2003年6月15日
ニジェガロージェッツ
[16859]2003年6月16日
ニジェガロージェッツ
[16943]2003年6月17日
ニジェガロージェッツ
[16950]2003年6月18日
ニジェガロージェッツ
[16959]2003年6月18日
U+3002
[16981]2003年6月18日
ニジェガロージェッツ
[46059]2005年10月23日
ニジェガロージェッツ

[2763] 2002年 8月 24日(土)23:32:48ニジェガロージェッツ さん
ロシアの「市」制移行について。ユジノサハリンスク市街ひついて
KNさん、ご返事がおくれてすみません。
ロシアのサイト等いろいろ調べていました。

[2740]
>また、ロシアに関してですが、ロシアの市制移行の要件は1万人ぐらいなんですか?
>見てみると市町村が降格できるみたいですね。

ロシアでの「市」制移行の要件をロシア語の検索サイトで調べてみましたが、結果
「判りません」とお答えするしかなさそうです。
実際にロシアで近年(1997~2000年)「町」から「市」へ移行したところを探してみたした。
人口は2000年1月1日現在のデータです。

カルーガ州ジューコフ(Zhukov 1997年) 13.5千人
サハ共和国ニュルバ (Nyurba 1998年) 11.0千人   同共和国内に人口上位の「町」2町あり(アイハル14.1千人、チュリマン13.1千人)
サハ共和国ポクロフスク(Pokrovsk 1998年) 10.1千人  同共和国内に人口上位の「町」3町あり(上記2町以外にウスチ=ネラ10.4千人)
タタールスタン共和国バヴルィ(Bavry 1998年) 23.2千人
ニジニノヴゴロド州クニャギニノ(Knyaginino 1998年) 6.8千人  同州内に人口上位の「町」18町あり(アルダトフ10.4千人、シャトキ10.3千人、等)
スタヴロポリ地方ミハイロフスク(Mikhailovsk 1999年) 50.3千人
サンクトペテルブルグ市クラスノエ セロ(Krasnoe Sero 1999年) 人口不明
レニングラード州ヴォロソヴォ(Volosovo 1999年) 11.2千人
レニングラード州セルトロヴォ(Sertolovo 1999年) 30.7千人
ニジニノヴゴロド州ペレヴォズ(Perevoz 2000年) 9.2千人  同州内に人口上位の「町」3町あり
ベルゴロド州ストロイチェリ(Stroitel' 2000年) 17.5千人
モスクワ州ペレスヴェート(Peresvet 2000年) 人口不明
イングーシ共和国マザス(Mazas 2000年) 人口不明(同共和国はチェチェンに隣接する戦地)

とあり、人口だけを見ると訳がわかりません。
このうちクニャギニノは1779年に「市」になりながら、1926年に「村」に降格、1968年に「町」に昇格しての再度「市」昇格です。
参考までにロシア全土で人口上位「町」ベスト6は
クラスノダール地方パシコフスキー 34.3千人
スタヴロポリ地方ゴリャチェヴォツキー 32.4千人
サラトフ州プリヴォルシスキー 31.6千人
クラスノダール地方カリーニノ 26.2千人
モスクワ州トミリノ  26.1千人
沿海地方ルチェゴルスク 26.1千人

逆に人口下位の「市」ベスト?10は
レニングラード州ヴィソツク(Vysotsk 1940年) 1.2千人
トゥーラ州チェカリン (Chekalin 1776年) 1.3千人
カリーニングラード州プリモルスク (Primorsk 1946年) 2.0千人
サハ共和国ヴェルホヤンスク (Verkhoyansk 1817年) 2.0千人
サハリン州クリリスク (Kuril'sk 1947年) 2.1千人
トムスク州ケドロヴイ (Kedrovyi 1987年) 2.5千人
ニジニノヴゴロド州ゴルバトフ (Gorbatov 1779年) 3.1千人
カリーニングラード州ラドゥーシキン (Ladushkin 1946年) 3.3千人
イワノフ州プリョス (Plyos 1925年) 3.5千人
クラスノヤルスク地方アルチェモフスク (Artemovsk 1939年) 3.6千人
                                             です。
さて、今までサハリン州を中心にロシアについて書いてきましたが、ここでいう「市・町・村」は[2747]のIssieさんのご指摘の通り全て便宜上訳しているだけのもので、日本の地方自治制度を意識したものではありません。
ロシア語の[gorod]は一般に日本語では「市」と、英語では[city]と訳しますが、
[posyolok gorodskogo tipa](直訳すれば都市型集落)を「町」とし、
[posholok sel'skogo tipa](直訳すれば農村型集落)または[selo](村)を「村」としたのは、あくまで私の判断で便宜上そのように訳しているに過ぎません。
また、ロシアの2大都市「モスクワ市」と「サンクトペテルブルグ市」はそれぞれ「モスクワ州」「レニングラード州」から完全に独立した連邦構成体で、「市内」に両市以外の「市」が存在します。
なお、日本の政令市のように大都市に[paion]=「区」がありますが、それらの「区」は意外なことに人口規模において日本の政令市のそれ(7万人~25万人ぐらい)とほぼ同じです。
以上のことを踏まえて見て頂ければ幸いです。

[2747]ユジノサハリンスクについて
現在のユジノサハリンスク市街は、モスクワを含むロシアの大都市のうち戦後に市街化した地区に大変よく似ています。私自身、神戸の震災で家と仕事を失った後、ニジニノヴゴロド市ニジェガローツキー区に1年ほど滞在したことがありますが、市中心部は19世紀の「古き黄金のロシア」そのものですが、一歩中心部から外れるとユジノサハリンスクとおなじ造りの市街が広がっていました。5階建てぐらいの集合住宅(多くはネフチェゴルスク大地震で倒壊した悪名高き「フルシチョフカ」)のあいだに白樺並木のある空き地。そんな町並みが延々と続く・・。
ユジノサハリンスクの博物館に1957年の市街パノラマ写真がありましたが、まさに日本の田舎町「豊原」そのままでした。その後、初めて日本の記者が豊原にはいったのが、確か1964年のNHK取材班だったと記憶していますが、そのときは市街の半分が「ソ連化」(「フルシチョフカ」の大量建設か?)していたものの旧樺太神社の鳥居も残っていて、まだ日本の面影を濃く残していたそうです。
なお1994年に樺太を旅したとき、野田、泊居、知取などの「市」にも立ち寄りましたが、とても「市」と呼べる有様ではありませんでした。

いろいろ長々と「都道府県市区町村」に関係の無い「ロシアネタ」を書きました。
管理人様、申し訳ございませんでした。
[2933] 2002年 9月 6日(金)00:33:37ニジェガロージェッツ さん
日本とロシアの国土面積について
ロシアの地理事典やロシア語のホームページを見ていきますと面白いことに気付きます。
その一つ「国土面積について」考えて見たく書き込みます。

日本で出版されている地理書籍や地図帳の巻末によくある「世界の国々」といったものに国土面積が出ていますが、例えば日本国とロシア連邦はこうあります。

日本国 37万8千km2  ロシア連邦 1707万5千km2

日本国の国土面積は、こちらのオーナー様のHP「都道府県市区町村」にある「都道府県の基本データ」の全国の欄には377,873.06km2とあり、また、国土地理院のHPにある平成13年面積には377,880.25km2とあります。百位以下を四捨五入すれば上にあるように37万8000km2となり正確なデータであることがわかります。
一方、ロシア連邦の国土面積は、日本国外務省のHPにある「世界の国一覧」のNIS諸国ロシア連邦の欄には17,075千km2(出典は国連人口統計年鑑第50集、1998年の数値)とあり、またより詳しいHPには17,075,400km2としているのも見受けられます。また、ロシア側の事典「ロシアの地理 百科事典」には17,075,400km2とあり、「ロシア地理地図帳」にも同じ値が記されています。これも百位以下を四捨五入すれば1707万5000km2となり正確なデータであることがわかります。

しかし!

日本国とロシア連邦の間には「北方領土問題」があり、双方が歯舞諸島99.94km2、色丹250.16km2、国後1498.56km2、択捉3182.65km2(各面積は国土地理院の平成13年データ)の所謂「北方四島」の領有権を主張しているため上にある日露両国のデータにはこの「四島」分の面積(一般には四島の合計面積を4996km2としている資料が多いが、前出の国土地理院のデータの合計は5031.31km2)が重複しています。
つまり、日本国の面積を「37万8千km2」とするのであれば、ロシア連邦の面積は「1707万0千km2」としなければならず、ロシア側のデータを鵜呑みにしてはいけないと思うのですが如何なものでしょうか・・・。もっとも、地図でよく見受けられるように日本は「南樺太と千島列島の帰属は未定」としているのであれば、ロシアの面積から南樺太39.7千km2およびロシアの言う「クリル諸島」15.6千km2を引き、「1702万0100km2」とすべきでしょう。

因みに、ロシアでは日本国の国土面積を「37万2400km2」とか「37万2200km2」としており、いつのデータかは判りませんが、きっちり四島分を引いています。
これぐらいの強かさ、日本にも欲しいところです。
[3714] 2002年 10月 9日(水)02:47:09ニジェガロージェッツ さん
大都市の重複区名 ロシアでは
[3674]YSKさん
仙台市泉区についての詳しいフォロー有難うございます。
仙台市の政令指定都市昇格へ向けての周辺市町合併は同時ではなくややタイムラグがありましたか。勉強になりました。
また、[3667]で第1番目に設置された区を「本家」としましたが、「元祖」とした方が意味的に良かったのかなとも悔やんでいます。

さて、ところ変われば、またロシアネタで恐縮ですが、彼の地の大都市にも「区」が存在しているのを以前に述べさせて頂きましたが、当然のごとく同一名称の区が各地に散在しています。日本では方角名や佳名を冠した区名が多いのですが、そのあたりがあの国では全く異なっています。面白そうなので調べてみました。
書き込むにあたって、以前の樺太ネタから気をつけていることですが、ロシアの固有名詞をカタカナで表記する場合には、綴り字をそのまま該当するカナに当てはめています。現在の標準ロシア語の発音ではアクセントのない「O」を「ア」と発音(ロシア語で「アーカッチ」といいます)するために綴り通りの発音(「O」を「オ」と発音するため「オーカッチ」と呼びます)とは異なっています。例えばロシアの首都 Moskva は「モスクワ」ではなく現地では「マスクヴァー」と発音します。またロシア語という言葉は形容詞が発達した言葉で、殆どの名詞には形容詞形が存在し、それぞれに男性形、中世形、女性形、複数形が存在します。州や区の名称には一般に形容詞形が用いられますが、日本語で表記する場合には名詞形に戻して表記するようにしています。例えば「サハリンスカヤ州」ではなく「サハリン州」といった具合に。(「州」を表わす単語 oblast' が女性名詞のためサハリンの形容詞形「サハリンスキー(男性形)」は「サハリンスカヤ(女性形)」に変化。また以前の書き込みの中でサハリンの駅名に付随するものに「サハリンスキー」「サハリンスカヤ」「サハリンスコエ(中性形)」「サハリンスキエ(複数形)」と微妙に変化しているのはこのためです。)

前置きが長くなりましたが以下、結果です。
( )内はロシア現地での区名をだいたい発音通り(アーカッチ)に書いてみました。
ロシア語の「Pajon」と「Okrug」とは若干性質を異にするようですが、ともに便宜上「区」としました。

【レーニン区】39市
(リェーニンスキー ラヨン):アストラハン、バルナウル、ウラジオストク、ヴラジーミル、ヴォロネジ、エカテリンブルグ、イワノヴォ、イジェフスク、カルーガ、ケメロヴォ、キーロフ、クラスノヤルスク、マグニトゴルスク、マハチカラ、ニジニノヴゴロド、ニジニタギル、ノヴォシビルスク、オムスク、オレンブルグ、オルスク、ペンザ、ペルミ、ロストフ=ナ=ドヌ、サマーラ、サランスク、サラトフ、スモレンスク、スタヴロポリ、タンボフ、トムスク、チュメニ、ウリヤノフスク、ウファ、チェボクサルィ、チェリャビンスク、ヤロスラブリ
(リェーニンスキー オークルク):イルクーツク、コムソモリスク=ナ=アムーレ、ムルマンスク
【十月区】26市
(アクチャーブリスキー ラヨン):アルハンゲリスク、バルナウル、ヴラジーミル、エカテリンブルグ、イジェフスク、カリーニングラード、カルーガ、キーロフ、クラスノヤルスク、ノヴォシビルスク、オムスク、オルスク、ペンザ、ロストフ=ナ=ドヌ、サマーラ、サランスク、サラトフ、スタブロポリ、タンボフ、トムスク、ウランウデ、ウフBR> (アクチャーブリスキー オークルク):イルクーツク、リペツク、ムルマンスク、リャザン
【中央区】26市
(ツェントラーリヌィ ラヨン):バルナウル、ヴォルゴグラード、ヴォロネジ、カリーニングラード、ケメロヴォ、クラスノヤルスク、ノヴォクズネツク、ノヴォシビルスク、オムスク、オレンブルグ、プロコピエフスク、サンクトペテルブルグ、トヴェーリ、トリヤッチ、トゥーラ、チュメニ、ハバロフスク、チェリャビンスク
(ツェントラーリヌイ オークルク):ブラーツク、コムソモリスク=ナ=アムーレ、クラスノダール、クルスク、モスクワ、ノヴォロシースク、ソチ、チタ
【ソビエト区】24市
(サヴェーツキー ラヨン):アストラハン、ブリャンスク、ウラジオストク、ヴォルゴグラード、ヴォロネジ、イワノヴォ、カザン、クラスノヤルスク、マハチカラ、ニジニノヴゴロド、ノヴォシビルスク、オムスク、オリョール、オルスク、ロストフ=ナ=ドヌ、サマーラ、タンボフ、トムスク、トゥーラ、ウランウデ、ウファ、チェリャビンスク
(サヴェーツキー オークルク):リペツク、リャザン
【キーロフ区】17市
(キーロフスキー ラヨン):アストラハン、ヴォルゴグラード、エカテリンブルグ、カザン、クラスノヤルスク、マハチカラ、ノヴォシビルスク、オムスク、ペルミ、ロストフ=ナ=ドヌ、サマーラ、サンクトペテルブルグ、サラトフ、トムスク、ウファ、ハバロフスク、ヤロスラヴリ
【鉄道区】15市
(ジリズノダロージヌィ ラヨン):バルナウル、ヴォロネジ、エカテリンブルグ、クラスノヤルスク、ノヴォシビルスク、オリョール、ペンザ、ポストフ=ナ=ドヌ、サマーラ、ウランウデ、ウリヤノフスク、ハバロフスク
(ジリズノダロージヌィ オークルク):クルスク、リャザン、チタ
【モスクワ区】8市
(マスコーフスキー ラヨン):カザン、カルーガ、カリーニングラード、ニジニノヴゴロド、サンクトペテルブルグ、トヴェーリ、チェボクサルィ
(マスコーフスキー オークルク):リャザン
【メーデー区】7市
(ピェルヴォマイスキー ラヨン):ウラジオストク、イジェフスク、キーロフ、ノヴォシビルスク、ペンザ、ロストフ=ナ=ドヌ
(ピェルヴォマイスキー オークルク):ムルマンスク
【フルンゼ区】6市
(フルンゼンスキー ラヨン):ウラジオストク、ヴラジーミル、イワノヴォ、サンクトペテルブルグ、サラトフ、ヤロスラヴリ
【ジェルジンスキー区】6市
(ヂルジンスキー ラヨン):ヴォルゴグラード、ニジニタギル、ノヴォシビルスク、オレンブルグ、ペルミ、ヤロスラヴリ
【カリーニン区】6市
(カリーニンスキー ラヨン):ノヴォシビルスク、サンクトペテルブルグ、チュメニ、ウファ、チェボクサルィ、チェリャビンスク
【オルジョニキーゼ区】5市
(アルヂョニキーゼフスキー ラヨン):エカテリンブルグ、マグニトゴルスク、ノヴォクズネツク、ペルミ、ウフBR> 【産業区】5市
(プラムィシレンヌィ ラヨン):オレンブルグ、サマーラ、スモレンスク、スタヴロポリ
(プラムィシレンヌィ オークルク):ヴラジカフカス
【工業区】4市
(インドゥストリアーリヌィ ラヨン):バルナウル、イジェフスク、ペルミ、ハバロフスク
【工場区】4市
(ザヴォーツキー ラヨン):ケメロヴォ、ノヴォクズネツク、オリョール、サラトフ
【右岸区】4市
(プラヴァベレージヌィ ラヨン):マグニトゴルスク
(プラヴァベレージヌィ オークルク):ブラーツク、イルクーツク、リペツク
【プロレタリア区】3市
(プラリタールスキー ラヨン):サランスク、トヴェーリ、トゥーラ
【東区】3市
(ヴァストーチヌィ オークルク):ベルゴロド、モスクワ、ノヴォロシースク
【西区】3市
(ザーパトヌィ オークルク):ベルゴロド、クラスノダール、モスクワ
【外ヴォルガ区】3市
(ザヴォルシスキー ラヨン):トヴェーリ、ウリヤノフスク、ヤロスラヴリ
【スヴェルドロフ区】3市
(スヴィルダローフスキー ラヨン):クラスノヤルスク、ペルミ
(スヴィルダローフスキー オークルク):イルクーツク
【ヴォロシーロフ区】2市
(ヴァラシーロフスキー ラヨン):ヴォルゴグラード、ロストフ=ナ=ドヌ
【トラクター工場区】2市
(トラクタラザヴォーツキー ラヨン):ヴォルゴグラード、チェリャビンスク
【自動車工場区】2市
(アフタザヴォーツキー ラヨン):ニジニノヴゴロド、トリヤッチ
【クイビシェフ区】2市
(クィブィシェフスキー ラヨン):ノヴォクズネツク、サマーラ
【鉱山区】2市
(ルドニーチヌィ ラヨン):ケメロヴォ、プロコピエフスク
【ロモノーソフ区】2市
(ラマノーサフスキー ラヨン):アルハンゲリスク、サンクトペテルブルグ
【沿海区】2市
(プリモールスキー ラヨン):サンクトペテルブルグ
(プリモールスキー オークルク):ノヴォロシースク
【北西区】2市
(シヴィラザーパドヌィ オークルク):ヴラジカフカス、モスクワ

以上です。
[3717] 2002年 10月 9日(水)10:14:37深海魚[雑魚] さん
欧州事情
[3714]
これは興味深いですね。 「レーニン」 「十月」 「ソビエト」 「メーデー」 等、イデオロギー本位だった
ソ連時代の名残が克明。それでも 「レニングラード」 が旧称よろしく 「サンクト・ペテルブルク」 に
改称された辺り、( 「スターリングラード」 → 「ボルゴグラード」 の改称はかなり以前の話でしたね。)
旧体制とは決別しようという意図が窺え、いずれ区名にも反映されるのでしょうか。数年前に読んだ
ニュース雑誌によると、スターリン (グルジア出身にあって大ロシア主義とは矛盾している様な。) の
銅像は出身地に一個を残すのみで、レーニンの銅像も稀少化しているのだそうな。

かなり以前、東西分断当時のベルリンの Sバーンを特集した鉄道誌を読みましたが、検問所があった
フリードリッヒ・シュトラッセ駅のほか、東側域の 「レーニン・アレー」 なる駅が紹介されていましたね。
壁が崩れて東側の元高官が露天商に化ける様な一大変革を経た今、この地名は残っているだろうか。
なお、旧西独から西ベルリンに直行する列車は、旧東独領内では武装した警備兵が同乗し、無停車で
通過していたそうですね。

ところで、未だに上野駅型のターミナル構造が主流の欧州の主要駅に関して疑問があります。パリの
リヨン駅やモスクワのレニングラード駅 (現在は改称?) の様に、路線の到達先を駅名に冠している
日本では馴染みが無い感覚ですが、という事は、一つの駅が複数方面の路線を集約するという事は
基本的に無いのでしょうか。
[3733] 2002年 10月 9日(水)18:38:18Issie さん
ライオン(区)
[3714]
>ロシア語の「Pajon」

うっかりすると間違えてしまうのですが,ロシア文字(キリル文字)の p はローマ字の r ですね。だから,これをローマ字に転写すると Rajon (ライオン:私のHPでは Raion と転写してますけど)。
でも,この rajon という単語,どう見てもロシア語っぽくないですね。
フランス語からの借用かと思って rayon という単語を引いてみたのですが,ずばり「区」という意味はなくて,「デパートの売り場」なんて意味が辞書に載っていました。
okrug の方はロシア臭がプンプンします。

[3717]
>それでも 「レニングラード」 が旧称よろしく 「サンクト・ペテルブルク」 に
>改称された辺り

市の名前は昔のロシア訛りのドイツ語名に戻ったけど,州の名前はいまだに「レニングラーツカヤ・オブラスチ(レニングラード州)」のままですね。
「カリーニングラード」は「ケーニヒスブルク」に戻るんでしょうか。

>モスクワのレニングラード駅 (現在は改称?)

これも相変わらず「レニングラーツキー・ヴォクザール(レニングラード駅)」のままだと思います。
[3740] 2002年 10月 10日(木)01:55:57ニジェガロージェッツ さん
[3714]ロシアネタの続き
[3717]雑魚さん。[3733]Issieさん。詳細なフォロー有難うございます。

ロシアの重複区名について、ロシアのHP、[www.mojgorod.ru] で区(rajon,okrug)を有する都市を全てあたり、区名を列挙する作業を夜帰宅してから始め、[3714]にまとめ上げた頃には夜中3時近くになってしまいました。もっと解説的なことも書いておきたかったのですが時間も時間でしたので碌に誤りの確認もせず、書き込みをしてしまいました。(今日の仕事中の眠たかった事・・)Issieさんのご指摘通りPとRを間違うというロシア語常習者特有の間違いをしていました。(あと、HとN,CとSをよく間違うのですが・・)
あとロシア文字からのローマ字への翻字法ですが、私の場合ロシアの友人と電子メールをやり取りする際、お互いに「イー」と「イ・クラートコエ(短い・イ)」を区別するため前者を I 、後者は J で表わすようにしています。また「ウィ」は Y で、「ユー」と「ヤー」はそれぞれ Yu と Ya に翻字していますが、「イェー」と「エー」は混同することが少ないのでともに E としています。
それと、ロシアの地方自治制度上の rajon(ラヨン)と okrug(オークルク)の違いですが、モスクワ市のオークルクは別格でソ連時代にあった32のラヨンを10のオークルクに統合したもので、それぞれ60~130万人の人口を擁しています。ですが、それ以外の地方都市における両者の違いについては正直なところ判りません。大体において人口7~30万ぐらいの規模です。
また rajon を敢えてカタカナで書く場合、以前は私もIssieさんと同じく「ライオン」としていましたが、発音に沿って書けばアーカッチ、オーカッチの違いなく「ラヨン」と発音するようで、岩波ロシア語辞典にもそのように注記しています。それにしてもフランス語に同じ単語があったとは驚きです。因みにロシア語では「デパートの売り場」は otdel です。

さて、雑魚さんがお感じのようにすでにソ連崩壊から10年以上も経ちますが、こと区名に関しては未だに「ガチガチのソ連」が健在です。
ご指摘のように「十月(十月革命)」「ソビエト」「メーデー」「プロレタリア」などは典型的なイデオロギー関連の用語ですが、それ以外にもソ連創設期に活躍した人名を冠するものが多く、以下、

レーニン     ロシア革命の指導者、ソ連の創設者。1924年脳梗塞で死去。
キーロフ     革命家。1934年暗殺。
フルンゼ     革命家、軍人。1925年手術の失敗で死去。
ジェルジンスキー 革命家、KGBの創設者。1926年死去。
カリーニン    共産党活動家。1946年死去。
オルジョニキーゼ 革命家。1937年スターリンと衝突し自殺。
スヴェルドロフ  共産党活動家。1919年急死。
ヴォロシーロフ  軍人、ソ連初の元帥。1969年死去。
クイビシェフ   革命家。
ロモノーソフ   18世紀の学者、詩人。

などです。また、「自動車工場」や「トラクター工場」など、いかにも労働者本位(建前だ!)のお国柄が伺えそうです。
余談ですが、ニジニノヴゴロドに住んでいた時「自動車工場(アフタザヴォーツカヤ)」と言う名のウオッカが売られており、私も料理酒がわりに買っていました。確かに自動車工場はニジニノヴゴロドのシンボル的存在ですが、飲料につけるような名称には思えず、感覚的に違和感を覚えましたが(まるで神戸・灘の清酒に「造船工場」と銘うつようなもの)、当のニジェガローツィ連中にとっては極あたりまえの名称だそうで、何の違和感もないようです。
こんな感覚ですから、イデオロギー色の強い区名などは全く気にもしないのではないのでしょうか。第一、ロシアでは住所に区名を書きません。市名の次には通り名(町名)、次に住居番号です。このためかどうか解りませんが通り名はよく歴史的旧称にもどされたのを見かけます。私見ながら近い将来もこのままの区名で押し通すのでは?と思っています。ニジニノヴゴロド市モスクワ区のHPに以前この区の名称が「スターリン区」だったと紹介されていましたが、さすがにスターリン批判の時代に改称されたようです。

市名についてはソ連時代に改称させられた都市名の多くが旧称に戻されました。
ご参考までにソ連崩壊前後にロシアで旧称にもどされた都市名を列挙します。(これも数え上げればキリがないのですが、とりあえず主なもの)

レニングラード    →  サンクトペテルブルグ
カリーニン      →  トヴェーリ
ゴーリキー      →  ニジニノヴゴロド
アンドロポフ     →  ルィビンスク
ブレジネフ      →  ナベレージヌィエ チェルヌィ
クイビシェフ     →  サマーラ(サマーラ州)
クイビシェフ     →  ボルガル(タタールスタン共和国)
オルジョニキーゼ   →  ヴラジカフカス
スヴェルドロフスク  →  エカテリンブルグ

州都の都市名が変わり、州名も変わったのは
        ( )内は現地での発音にそって書いてみました。
クイビシェフ州(クィブィシェフスカヤ オーブラスチ)→ サマーラ州(サマールスカヤ オーブラスチ)
カリーニン州(カリーニンスカヤ オーブラスチ)   → トヴェーリ州(トヴィルスカーヤ オーブラスチ)
ゴーリキー州(ゴーリカフスカヤ オーブラスチ)   → ニジニノヴゴロド州(ニジェガローツカヤ オーブラスチ)

州都の都市名が変わったにも拘らず州名の変わっていないのは
レニングラード州(リニングラーツカヤ オーブラスチ)
スヴェルドロフスク州(スヴィルドローフスカヤ オーブラスチ)

州都の都市名、州名ともに変わらないのは
キーロフ [歴史的旧称ヴャートカ]、キーロフ州(キーロフスカヤ オーブラスチ)
ウリヤノフスク[同、シンビルスク]、ウリヤノフスク州(ウリヤーノフスカヤ オーブラスチ)
カリーニングラード[同、ケーニヒスベルグ(ドイツ領)]、カリニングラード州(カリニングラーツカヤ オーブラスチ)

その他、イデオロギー色の強そうな都市名
トリヤッチ[ウリヤノフスク州、歴史的旧称スタヴロポリ]・・イタリア共産党員の名、旧称は北カフカス地方の大都市スタヴロポリと紛らわしい。
エンゲリス[サラトフ州、歴史的旧称ポクロフスク]・・旧ヴォルガ・ドイツ人自治州(戦時中に解体)の州都

[3717]
>モスクワのレニングラード駅(現在は改称?)

Issieさんの仰るとおりレニングラード駅(リニングラーツキー ヴァグザール)のままです。
モスクワ地下鉄の駅名はかなり変わりましたが。

>一つの駅が複数方面の路線を集約するという事は基本的に無いのでしょうか。

詳しくは判りませんがモスクワの場合、方面としては「基本的に無い」と思います。ただ、似たような方向に行く列車でも別々の駅から発車していました。たとえば、同じニジニノヴゴロド行きの列車でも「ヤールマルカ号」はカザン駅(カザンスキー ヴァグザール)から、「ニジェガロージェッツ号」はクルスク駅(クールスキー ヴァグザール)の出発でした。

[3733]
>「カリ―ニングラード」は「ケーニヒスブルク」に戻るんでしょうか。

私は「戻らない」と思います。ソ連崩壊当時にカリ―ニングラード市民に市名についてのアンケートを取ったのが日本の新聞記事に出ていましたが、かなりの高率(92パーセントぐらいだったか?)で「ケーニヒスベルク」に改称すべきとの意見だったように記憶しています。が当時、ロシアの飛び地となったカリーニングラード州そのものがドイツに売却されるのでは?との噂が広まり、当局の神経を逆撫でしたことがありました。その辺りの警戒もあるのでは。
[3759] 2002年 10月 10日(木)18:38:55ニジェガロージェッツ さん
Re:3738 コミュニズム峰
[3738]
>ソ連時代最高峰だった中央アジアのコミュニズム(社会主義)峰は改称されたのでしょうか?
>(5,6年前の地図にはまだ変更されていなかったので)

ソ連最高峰だったパミール高原北西部のコムニズム(共産主義)峰[ピーク コムニーズマ]標高7495mのことですね。

早速調べてみました。2年前モスクワで買った地図帳によると、現在タジキスタン共和国領のその峰は
イスマイル・サマニ峰[ピーク イスマイラ・サマニ]と記載されています。
[3940] 2002年 10月 17日(木)01:40:25ニジェガロージェッツ さん
ロシアで「区」を有する大都市、一挙に列挙
先週[3714][3740]でロシアでの大都市の重複区名を落書きさせて頂きましたが、書き込みながら何かいきなり2階から家に入ったような違和感を覚えました。
まず、ロシアで「区」=[rajon]または[okrug]を有する大都市をご紹介させていただくのが順序のように思ったからです。遅れながらもここにロシアで「区」を有する大都市を列挙したく存じます。

*人口順位,都市名(人口:2000年1月1日現在、単位千人)の順に書きます。

【 区(okrug=オークルク)を有する都市 】 14市
1,モスクワ(8,389.2)42,クルスク(443.5)62,チタ(309.9)
20,クラスノダール(639.0)46,ムルマンスク(376.3)64,コムソモリスク=ナ=アムーレ(291.6)
24,イルクーツク(593.7)50,ソチ(358.6)69,ブラーツク(277.6)
28,リャザン(529.9)54,ベルゴロド(342.0)90,ノヴォロシースク(203.3)
30,リペツク(521.0)61,ヴラジカフカス(310.1)

【 区(rajon=ラヨン)を有する都市 】 52市
2,サンクトペテルブルグ(4,157.0)21,ヤロスラヴリ(616.7)44,カリーニングラード(424.4)
3,ノヴォシビルスク(1,398.8)22,ハバロフスク(609.4)45,ニジニタギル(390.9)
4,ニジニノヴゴロド(1,357.0)23,ウラジオストク(606.2)47,ウランウデ(370.4)
5,エカテリンブルグ(1,266.3)25,バルナウル(580.1)49,アルハンゲリスク(361.8)
6,サマーラ(1,156.1)26,ノヴォクズネツク(561.6)51,スモレンスク(353.4)
7,オムスク(1,148.9)27,ペンザ(532.2)52,オリョール(344.5)
8,カザン(1,101.0)29,オレンブルグ(523.6)53,スタヴロポリ(343.3)
9,ウファ(1,091.2)32,トゥーラ(506.1)55,カルーガ(339.3)
10,チェリャビンスク(1,083.2)33,チュメニ(503.4)56,ヴラジーミル(337.1)
11,ロストフ=ナ=ドヌ(1,012.7)34,ケメロヴォ(492.7)57,マハチカラ(332.8)
12,ペルミ(1,009.7)35,アストラハン(486.1)59,サランスク(314.8)
13,ヴォルゴグラード(993.4)36,トムスク(482.1)60,タンボフ(312.0)
14,ヴォロネジ(907.7)37,キーロフ(466.2)72,オルスク(273.9)
15,クラスノヤルスク(875.5)38,イワノヴォ(459.2)77,プロコピエフスク(237.3)
16,サラトフ(874.0)39,チェボクサルィ(459.2)80,シクティフカル(229.7)
17,トリヤッチ(722.9)40,ブリャンスク(457.4)96,カメンスク=ウラリスキー(190.6)
18,ウリヤノフスク(667.4)41,トヴェーリ(454.9)
19,イジェフスク(652.8)43,マグニトゴルスク(427.9)

以上のように、人口30万人以上を擁するほとんどの都市は「ラヨン」または「オークルク」と呼ばれる行政区を設置し、市内を分割しています。また人口30万人以上の都市で、これを設けていないのは次の4市のみです。
31,ナベレージヌィエ チェルヌィ(514.7)58,チェルポヴェッツ(324.4)
48,クルガン(364.7)63,ヴォログダ(302.5)

追記
これらロシアの大都市の区を都市毎にすべて並べ立て、人口を書き込むのは膨大な量になるので遠慮申し上げます。
代表的な都市や、日本とも縁の深い極東地方の都市に限って稿を改めてご紹介するのは是非してみたいのですが、興味のない方にはご迷惑なような気もします。
如何でしょうか?
[4038] 2002年 10月 20日(日)23:04:14ニジェガロージェッツ さん
ロシア系日本人
[4031]
>もし、ロシア系日本人の居住地域がある、新日本が誕生したら、苗字は漢字でないといけないとか、マイノリティ虐めのない国になって欲しいですね。

まさに同感です。
その「ロシア系日本人」ですが、戦前は日本領土だった樺太にロシア人集落がありました。
日露戦争(1904-1905)の結果ロシアは樺太の南半を日本に割譲し、居住していたロシア人の大半は本国へ引き上げていきましたが、一部は日本統治下の南樺太に残留していました。代表的なものは豊原市北豊原の旧ウラジミロフカ村のロシア人集落が有名でした。
但し、その残留ロシア人に日本国籍が与えられたかは疑問ですが、昭和10年(1935)に発行された「樺太地誌」には昭和7年度末のデータとして民族別人口が載っています。それによるとロシア人は外国人とされ、南樺太全体にロシア人41戸172人、ポーランド人10戸31人が居住していたようです。
支庁(昭和7年当時)別人口では、
豊原支庁ロシア人40、ポーランド人24大泊支庁ロシア人71、ポーランド人2
本斗支庁ロシア人0、ポーランド人5真岡支庁ロシア人3、ポーランド人0
泊居支庁ロシア人3、ポーランド人0元泊支庁ロシア人24、ポーランド人0
敷香支庁ロシア人31、ポーランド人0
となっています。
ポーランド人が居住しているのは、日露戦争当時ポーランドは独立国ではなく、ロシア、ドイツ、オーストリアの三国に分割されており、ロシア領ポーランドから流刑地樺太に送られた人々が少なからず居たためでしょう。日本統治下の樺太では彼らは「波蘭人協会」(正式な名称は失念しましたが)なるものを打ちたて、「我々は露助ではない!」と主張していたそうです。
やや脱線しましたが、三浦綾子氏の小説「天北原野」に(懐かしい。私が中3だった1977年にテレビドラマでやっていた)戦前の北豊原ロシア村が描写されていました。そこでは樺太を旅行する日本人集団がしばしば押し寄せ、観光ルート化していたロシア人住居に無遠慮にドカドカと立ち入り、ものめずらしそうに荒らしていき、ロシア人が反抗すると日本人は「この敗戦国民がー」と威圧しているのが描かれていました。
恐らく、こういう事実はあったのでしょう。Kenさんの仰るように、もし北方領土が返還されロシア系日本人が誕生しても、こういったマイノリティ虐めが繰り返されないことを切望します。
[4656] 2002年 11月 8日(金)01:40:33ニジェガロージェッツ さん
ヒロシマ と スターリングラード ~廃墟からの復興~
[4589]hiroさん。「広島は大都市と呼べるか?」ですが、もちろん大都市ですよ。
雑魚さんのお言葉をお借りして「政令指定都市は伊達ではない」ということです。
以前に広島と岡山の対比をテーマとしてどちらが云々するスレがありましたが、何故に格違いの都市をわざわざ比較するのか理解に苦しんだ程です。
広島についての子細は、ここのご常連さんの中にも地元の先生方がおられますので、お任せするとして、私が敢えて注意を喚起したいのは廃墟からの復興です。
ご存知の通り、広島市は第二次世界大戦末期の1945年8月6日午前8時15分に米軍機B29「エノラゲイ」からの原子爆弾投下により灰燼に帰してしまいました。1942年の市人口は419,182でした。そこから再び戦前期の人口を二倍以上も越える大都市にした広島人の凄さ、素晴らしいものがあります。

ロシアでは、「ヒロシマ」は東京の次に有名なぐらいの地名です。ソ連時代は小学校でヒロシマの悲劇を教えていたそうです。ただ、一部の人から「戦前の日本に広島という都市があったが原爆で消滅したそうだが知ってますか?」と真顔で問われたことがありましたが。「今では100万都市だ。」と答えると一様にビックリしていました。
ところが、そのロシアにも戦時下に完全に破壊され、その後みごとに100万都市となったところがあります。現在のヴォルゴグラード市で、1925年から1961年まではスターリングラード市と呼ばれていました。(1925年までの歴史的都市名はツァリーツィン市、1555年建設、広島ではちょうど毛利元就の時代。1589年にヴォルガの要塞ツァリーツィンに。1780年市に昇格。地名はタタール語起源ですがロシア語で「ツァリーツァ」はロシア女帝の意。共産主義体制下ではさすがに馴染まず、ソ連の独裁者ヨシフ ヴィサリオノヴィッチ スターリン首相の名を冠し改称、スターリン死後も元の名には戻されず、「ヴォルガ河の都市=ヴォルゴグラード」に)
この都市は1942年7月17日にドイツ軍の攻撃に始まる「スターリングラード攻防戦(ドイツ軍30個師団100万人対ソ連軍38個師団100万人が激突。結果ドイツ軍が包囲され壊滅)」により徹底的に破壊され、1943年2月2日、戦闘はソ連軍の勝利で終結するものの1939年に445,000人を数えた市人口はわずか1,545人にまで激減しました。2000年にこの攻防戦をテーマにした米・独・英・アイルランドの合作映画「スターリングラード」が上映されご覧になられた方も多いと存じます。
実はこのヴォルゴグラード市と広島市は姉妹都市でして、共に戦前は40万人台の人口を擁しながらも第二次世界大戦時に廃墟となり、その後100万都市になるまで復興するなど共通点も多く、まさに絶好の組み合わせだと感じました。
姉妹都市提携の経緯は
http://www.city.hiroshima.jp/shimin/kokusai/shimai/volgograd.html
に詳しく書かれていますので興味のある方はご参考まで。但し、この中に戦前の人口を150万としていますが、何かの間違いでしょう。もしかしたら市の人口ではなく州のそれかも。

さて、ここで人口データを基に両市を比べて見ます。2000年現在の両市の人口は以下の通りです。[ ]には現地名を出来るだけ発音に忠実になるように表記してみました。

広島市1,126,239ヴォルゴグラード市993,400[ゴーラト ヴァルガグラート]
安佐南区204,636赤軍区177,000[クラスナアルメイスキー ラヨン]
西区179,519ジェルジンスキー区166,700[ヂルジンスキー ラヨン]
安佐北区156,387赤い十月区158,500[クラスナアクチャーブリスキー ラヨン]
南区135,467トラクター工場区139,200[トラクタラザヴォーツキー ラヨン]
佐伯区126,818キーロフ区97,400[キーロフスキー ラヨン]
中区124,719中央区92,900[ツェントラーリヌィ ラヨン]
東区123,258ソビエト区84,000[サヴェーツキー ラヨン]
安芸区75,435ヴォロシーロフ区77,700[ヴァラシーロフスキー ラヨン]
    (広島市は2000年10月1日の国勢調査人口、ヴォルゴグラード市は2000年1月1日推計人口)
また、戦後の両市の人口の推移は
  広島市             ヴォルゴグラード市
1960年431,3361959年591,000
1965年504,2451967年742,000
1970年541,9981970年815,000
1975年852,6111976年900,000
1980年899,3991979年928,600
1985年1,044,1181986年981,000
1990年1,085,6771992年1,005,000
1995年1,108,8881996年1,003,300
2000年1,126,2392000年993,400
    (広島市の人口は当該年次の市域によるもの。
     参考までに広島市面積は1970年86.75k㎡、1975年672.83k㎡、2000年741.75k㎡)
両市とも順調な復興振りが伺えます。近年のヴォルゴグラード市における人口減少傾向はロシアの諸都市共通のもので、大幅な自然減によるものと推測します。
ヴォルゴグラード市は独ソ戦争の勝利に貢献した都市として「英雄都市」の称号が与えられていますが、広島市もまた日本の「英雄」であると世界に誇ってもよいと思います。

ヴォルゴグラードへは一度も行ったことがありませんが(行こうとしたんですが、なにしろ住んでいたニジニノヴゴロドから列車で2日もかかるのでやめました。今にして思うと残念)、ロシアで唯一?広島風お好み焼きが食べられるそうです。
[4674] 2002年 11月 8日(金)19:03:53Issie さん
カリーニングラード
[4661] kenさん
[4671] 雑魚 さん
ズドラーストヴイチェ (Zdravstvuite!)
…基本的な挨拶がいきなり日本人には発音しにくい点,ロシア語は厄介ですね。
(もっとも,zdrovo(元気,健康)から派生した挨拶言葉はロシア語に限らずスラブ系言語にほぼ共通です。)

「カリーニングラード」については,中心都市を旧称「ケーニヒスベルク」に戻すかどうかだけでなく,「カリーニングラード州」の呼称をどうするか,という問題もあります。

>それにしてもロシアの地で独語風の必然性とは
>何だろう。歴史的に両国間の相克が大きかったのか、

簡単です。
ここは第2次世界大戦まではドイツの領土でした。だからドイツ語の地名なのです。
「ドイツ帝国」は19世紀半ばにプロイセン(プロシア)王国を中心にして成立したわけですが,実は「プロイセン Preusen 」というのはドイツ本土ではなく,現在「カリーニングラード州」と呼ばれているこの地域(東プロイセン),そして国境をはさんだポーランド北東沿岸部(西プロイセン)のドイツ語での地名です。
プロイセン王国の首都はベルリンですが,ここは本来「プロイセン」という地名とは無関係で,この地域は「ブランデンブルク」と呼ばれます。

プロシア(プロイセン)の住民も本来はドイツ人,つまりゲルマン系の言葉を話す人々ではなく,隣のリトアニア人やラトビア人と同じバルト系の言葉(スラブ系に近い)を話す人々でした。ところが,12世紀にドイツ人がバルト沿岸地域へのキリスト教布教を兼ねて軍事的な植民運動を行いました。地中海東部の「十字軍運動」やイベリア半島の「レコンキスタ(国土回復運動)」と連動する“異教世界”に対するキリスト教の拡大運動です。
この結果,バルト沿岸南東部のプロシアはドイツ化され,そのドイツ化したプロイセンの中心として建設されたのが「ケーニヒスベルク」です。

ベルリンはホーエンツォレルン家の「ブランデンブルク侯国」の首都として発展した都市ですが,バルト方面へ勢力を伸ばしていたブランデンブルク侯国は1618年に(すでにドイツ化していた)「プロイセン公国」と“同君連合”(ホーエンツォレルン家当主が“ブランデンブルク侯”と“プロイセン公”を兼ねる)を結びました。やがて,両国は1つの国として統合されます。
このとき,“侯爵”よりも“公爵”の方がより格上なので,統合された国家は格上の「プロイセン公国」で呼ばれることになります。その後「プロイセン」は王国となり,これが核になって,…というよりも,より格が上かもしれないハプスブルク家のオーストリア(何しろ当主は「皇帝」です)を排除して「ドイツ帝国」が成立し,“プロイセン国王”が“ドイツ皇帝”を名乗ることになりました。
で,そのドイツ帝国を最終的に引き継いだナチス・ドイツが第2次世界大戦に敗北した結果,東プロイセンはソ連の領土となり,ケーニヒスベルクは「カリーニングラード」,東プロイセンは「カリーニングラード州」と改称されたわけです。
(なお,西プロイセンは第1次大戦後ポーランドの領土となりました。ただし,中心都市のダンチヒ(グダニスク)の地位は不安定で,国際管理下に置かれたりもしました。)

話を戻して,
カリーニングラードをケーニヒスベルクに戻すのはよいとして,問題は「カリーニングラード州」の方なのでしょうね。今さら「プロシア」(ロシア語ではプルシヤ Prussiya )に戻すことは困難なのかもしれませんね。ロシアの気持ちとしては。

そういえば,私たちが小学生の頃,小学6年の国語教科書の最後の教材として有名だったドーデの「最後の授業」(19世紀半ばのフランスとプロイセンの戦争の結果,負けたフランスからプロイセンに割譲されたアルザス地方のお話)に登場する「プロシア」という国がどこにあるのか,地図帳をさがしても見つからなかったことを思い出しました。
見つかるわけがないのですね。「消えた地名」だから。
[4694] 2002年 11月 9日(土)00:15:15Issie さん
ロシアの西部国境
[4689] 雑魚 さん
>レニングラードほどにモスクワ寄りの地域についても同様でしょうか?

ずーーっとさかのぼれば,ペテルブルクに近い現在のエストニアやラトビア(リボニアおよびクールラント)の地域は「ドイツ騎士団」が支配していたのですが,17世紀にスウェーデンとリトアニア・ポーランドに分割されました。それをピョートル大帝(1世)の時代(18世紀はじめ)にロシアが征服したものです。ペテルブルクが建設されることになる地方も,同じ頃にスウェーデンから奪い取ったのですね。
ピョートルは,手に入れたばかりの土地に“アムステルダム風”の新首都を建設したのです。

第2次大戦後に北西国境地域でソ連がドイツから手に入れた領土は問題の「カリーニングラード州(東プロイセン)」だけです。…が,周知のように第1次大戦後にロシアから分離独立したバルト3国(エストニア,ラトビア,リトアニア)を併合してしまいました。
また,フィンランドからは独ソ戦が始まる前に交戦し,カレリア地方(一部は以前からソ連領)をはじめとする国境地域を奪い取っています。
ヒトラーとスターリンの秘密協定で当時のポーランドの東部領土を占領してしまったことも有名ですね(結局,ソ連の解体で現在はベラルーシとウクライナの領土になっていますが)。

ピョートルの時代,併合されたエストニアやリボニアの支配層はドイツ人貴族でした。18世紀末の女帝エカテリーナ2世は,自身がドイツからお嫁にやってきた生粋のドイツ人であり,そんなわけでロシアの宮廷にはドイツ系の貴族が多く現れるようになります。
貴族ではないけれども,ユダヤ系の人々の多くもドイツ語由来の姓を名乗っていました。彼らの言葉のイディッシュ語が基本的にはドイツ語の変種だからですね。
「エイゼンシュテイン」のように,ロシアの人にしばしばドイツ語風の姓の人が見られるのは,そのような事情によるものだと思います。

考えてみれば,第2次大戦後,ソ連は占領した南樺太や千島から日本人を根こそぎ追い返してロシア人を入植させました。同じことを旧東プロイセンのカリーニングラード州でもドイツ人に対して行っているのでしょうね。
肝心のドイツ系住民がいないのでは,ドイツ名の「ケーニヒスベルク」に“戻す”必然性はないわけです。
ユジノサハリンスクを「トヨハラ」に“戻す”必然性がないように(もっとも豊原は,日本がそのような名前をつける前に「ウラジミロフカ」というロシア語の名前だったのですが)。
[4738] 2002年 11月 10日(日)02:27:16ニジェガロージェッツ さん
新旧地名対比 ロシア編
[4661]kenさん、[4703]でお約束しておりました旧ソ連での新旧地名対比表のロシア連邦部分をレス致します。
ロシアで買ったと思っていた新旧対比表の載っていた書物は見つからなかったので、結局はソ連時代に発行された地図帳と最近のロシアの地図帳を1ページごとに丹念に見比べるしかありませんでした。以下結果ですが、古いものや明らかに共産党系人名とは関係のない旧称も含めて書きしるしておきます。

現行地名所属州人口ソ連時代の旧称(年代)
シリッセリブルグレニングラード州12,000ペトロクレーポスチ(1944-92)
サンクト・ペテルブルグサンクト・ペテルブルグ市4,157,000ペトログラード(1914-24)、レニングラード(1924-91)
オルロフキーロフ州10,200ハルトゥリン(1923-92)
ヴェリーキー ノヴゴロドノヴゴロド州229,500ノヴゴロド(859-1999)
トヴェーリトヴェーリ州454,900カリーニン(1931-90)
コロリョーフモスクワ州132,400カリーニングラード(1938-96)
セルギエフ ポサドモスクワ州111,100ザゴルスク(1930-91)
ルイビンスクヤロスラヴリ州239,600シチェルバコフ(1946-57)、アンドロポフ(1984-89)
ニジニー ノヴゴロドニジニーノヴゴロド州1,357,000ゴーリキー(1932-91)
ボルガルタタールスタン共和国8,600スパッスク(1781-1935)クイビシェフ(1935-91)
ナベレージヌィエ チェルヌィタタールスタン共和国514,700ブレジネフ(1982-88)
イジェフスクウドムルト共和国652,800ウスチノフ(1985-87)
サマーラサマーラ州1,156,100クイビシェフ(1935-90)
リスキヴォロネジ州55,700スヴォボーダ(1928-43)、ゲオルギウ・デジ(1965-91)
ヴォルゴグラードヴォルゴグラード州993,400ツァリーツィン(1589-1925)、スターリングラード(1925-61)
ヴラジカフカス北オセチア共和国310,100オルジョニキーゼ(1931-44,54-90)、ザウジカウ(1944-54)
ペルミペルミ州1,009,700モロトフ(1940-57)
エカテリンブルグスヴェルドロフスク州1,266,300スヴェルドロフスク(1924-91)
オレンブルグオレンブルグ州523,600チカロフ(1938-57)
シャルィポヴォクラスノヤルスク地方43,300チェルネンコ(1985-88)
ウスリースク沿海地方157,300ニコリスク(1917-35)、ヴォロシーロフ(1935-57)
ダリネゴルスク沿海地方45,800テチューヘ(1899-1973)
ダリネレチェンスク沿海地方33,100イマン(1894-1972)
パルチザンスク沿海地方47,100スーチャン(1932-72)
人口は2000年1月1日現在の推計人口。旧称欄には一部年代により呼称の異なったものも有りますが、例えばウスリースクの旧称「ニコリスク」は実際にはニコリスク時代(1917-26)とニコリスク・ウスリースキー時代(1926-35)に細分出来ますが、基本的に同一の地名と見なして扱いました。

[4711]Issieさん
>チェルネンコChernenkoのように-koで終わるのはウクライナ人に多い姓ではなかったかな(この辺,うろ覚え)。

正にご指摘の通りウクライナ系の姓で、-shvili,-eliで終わるグルジア系の姓と同じく男女の区別はなく格変化もしません。また、シベリア方面に多い-ykhで終わる姓、も男女の区別なく、基本的に格変化もしません。(「基本的」と断ったのは男性の場合に限り慣用的に格変化させる場合もあるからです)
他には-vichで終わるベラルーシ系の姓、-yanで終わるアルメニア系の姓は男女の区別はありませんが、男性に限り格変化をします。
[4899] 2002年 11月 15日(金)02:23:48ニジェガロージェッツ さん
新旧地名対比 ロシア以外の旧ソ連構成国編
[4661]kenさんのリクエストにお答えする形でロシア連邦部分の新旧地名対比表を[4738]で作成致しましたが、ここではそれに続きロシア以外の旧ソ連構成国における対比表を書き込みさせて頂きます。
ただ、実際調べてみてロシアほど作業が進みませんでした。特に旧称で呼ばれた年代を特定したかったのですが、ロシア語の検索サイトを使ったり、地名辞典を引いたりしたのですが、殆どが不明のままレスすることになったのが残念です。また、人口データも古く不完全なままなのですが、あまりリクエストから遅くなっても失礼ですので、中途半端ではありますが取り急ぎ現段階での状況をお知らせ致します。
なお、各共和国ではソ連崩壊後(実質的にはロシアからの独立)にそれぞれの民族語的な発音に合わせて表記し直したような都市名の変更については割愛させて頂きます。(例えば、ヂァンブール→ジャンブィルなど)

所属国は、[EST]エストニア共和国、[LV]ラトヴィア共和国、[LT]リトアニア共和国、[UA]ウクライナ、[MD]モルドヴァ共和国、
       [GE]グルジア共和国、[ARM]アルメニア共和国、[AZ]アゼルバイジャン共和国、[KZ]カザフスタン共和国、
       [TM]トルクメニスタン、[TJ]タジキスタン共和国、[KS]キルギス共和国をそれぞれ表わします。
       (ベラルーシ共和国、ウズベキスタン共和国からは見当たらず)

現行地名所属国、州など人口(年)ソ連時代の旧称(年代)
クレセアーレ[EST]サーレマー島16,400(89)キンギセップ
アイズクラウクレ[LV]ラトヴィア__ストゥチカ
マリヤンポーレ[LT]リトアニア51,000(90)カプスカス
ジョルクヴァ [UA]リヴォフ州__ネスチェロフ
ラジビロフ[UA]ロヴノ州__チェルヴォノアルメイスク
インケルマン[UA]クリミヤ共和国__ベロカメンスク
ズミエフ[UA]ハリコフ州__ゴトヴァリド
マリウポリ[UA]ドニェツク州520,000(90)ジダーノフ(1948-89)
ドニェツク[UA]ドニェツク州1,117,000(90)ユーゾフカ(-1924)、スターリノ(24-61)
ルガンスク[UA]ルガンスク州501,000(90)ヴォロシーロフグラード(1935-58,70-90)
スタハーノフ[UA]ルガンスク州112,000(90)カジエフカ(-1937,40-78)、セルゴ(37-40)
アルチェフスク[UA]ルガンスク州126,000(90)コムナルスク、ヴォロシーロフスク(1931-61)
フィンチェシチ[MD]モルドヴァ 19,200(89)コトフスク
スィンジェレイ[MD]モルドヴァ __ラゾフスク
オルヘイ[MD]モルドヴァ 31,800(89)オルゲエフ
シテファン・ヴォデ[MD]モルドヴァ __スヴォロヴォ
マルトヴィリ[GE]グルジア__ゲゲチコリ
オズレゲチ[GE]グルジア24,700(89)マハラゼ(1934-89)
バグダチ[GE]グルジア__マヤコーフスキー
ホニ[GE]グルジア__ツルキーゼ
セナキ[GE]グルジア29,200(89)ツハカヤ(1933-89)
ヴァナゾル[ARM]アルメニア76,000(90)キロヴァカン
クマイリ[ARM]アルメニア123,000(90)レニナカン(1924-90)
アルマヴィル[ARM]アルメニア46,900(89)オクテンベリャン
タヴシ[ARM]アルメニア__ベルド
タシル[ARM]アルメニア__カリーニノ
ヴァイク[ARM]アルメニア__アジズベコフ
ハンケンジ[AZ]ナゴルノ・カラバフ共和国58,000(90)ステパナケルト[併用?]
ビリャスヴァル[AZ]アゼルバイジャン18,600(89)プーシキノ
ギャンジャ[AZ]アゼルバイジャン281,000(90)キロヴァバード(1935-89)
シャルル[AZ]ナヒチュバン共和国__イリイチェフスク
アトィラウ[KZ]アトィラウ州151,000(90)グリエフ
アクタウ[KZ]マンギスタウ州165,000(90)シェヴチェンコ
アスタナ(アクモラ)[KZ]アクモラ州、首都281,000(90)ツェリノグラード
アルマトィ[KZ]アルマトィ州1,147,000(90)アルマ・アタ
ジャルケント[KZ]タルドゥイ・クルガン州31,800(89)パンフィロフ
トゥルクメンバシ[TM]バルカン州59,000(90)クラスノヴォーツク
ダシホヴズ[TM]タシャウズ州114,000(90)タシャウズ
アシガバート[TM]アハル州、首都407,000(90)アシハバード
チャルジェフ[TM]レバプ州164,000(90)チャルジョウ
コファルニホン[TJ]タジキスタン45,700(89)オルジョニキーゼアバード
フジャンド[TJ]レニナバード州163,000(90)レニナバード(1936-91)
ビシケク[KS]チュイ州、首都628,000(94)フルンゼ(1926-91)
バルィクチュイ[KS]イシク・クリ州42,700(89)ルィバチエ、イシク・クリ
カラコル[KS]イシク・クリ州64,000(90)プレジェヴァリスク
[5009] 2002年 11月 18日(月)02:06:00ニジェガロージェッツ さん
人口減少のモデルとしてのロシア
近年中に確実に起こりうる人口の自然減について、[4978]らるふさんからロシアをモデルにした詳しいご説明があり、興味深く拝読させて頂きました。仰られるとおり、日本でも既に「人口の大幅な自然減」が進んでいることと存じます。
かなり偏見に満ちた短絡的な極論いや暴論ではありますが、都市の活力を示す指標の一つとして性比値(女性人口100に対する男性人口)に注目しています。性比が高い(つまり男が多い)という事は
1.都市が若い・・・歴史ではなく住民の構成年齢層のこと。女性のほうが平均寿命が高く、出生時の男女比は男の方がやや多いことから。
2.都市に活気がある・・・単身で働く男性人口が多いという事は、それを支える職がある。
と見ています。但し、あくまでも統計を見る上でのことで社会的に男女差別をするものではありません。念のため。
ここで、各政令指定都市の性比を見ていきますと、
川崎市107.8東京23区98.7福岡市92.9北九州市89.5
横浜市102.2仙台市96.2京都市91.8
千葉市101.4大阪市95.8神戸市91.0
名古屋市98.8広島市94.3札幌市90.7
となります。今勢いのある福岡市と札幌市の性比が低いのは意外ですが、首都圏はさすがに高いですね。

さて、少子化による自然減のモデルケースとしてのロシアですが、代表的な諸都市の人口の推移を示して見ます。まず首都モスクワ、次に首都に次ぐ代表的な中心都市サンクト・ぺテルブルグ、代表的な工業都市ニジニノヴゴロド、シベリア地域の中心都市ノヴォシビルスク、そして一地方都市としてペンザとウラジオストクを挙げて見ます。日本に置き換えればそれぞれ首都東京、代表的な中心都市大阪、工業都市名古屋または神戸、北海道の中心都市札幌、そして各地の県庁所在都市にて起こりうる自然減による人口減少傾向を推測するのに一つの暗示めいたモデルものように感じます。

モスクワサンクトペテルブルグニジニノヴゴロドノヴォシビルスクペンザウラジオストク
19767,658,0003,915,0001,305,0001,265,000432,000521,000
19828,111,0004,202,0001,373,0001,357,000508,000576,000
19868,527,0004,359,0001,409,0001,405,000532,000608,000
19898,769,0004,460,9001,438,1001,436,500543,000633,800
19928,956,9004,436,7001,440,6001,441,900552,300648,000
19968,434,3004,239,1001,385,9001,367,700534,600627,000
20008,389,2004,157,0001,357,0001,398,800532,200606,200

現在のロシアの自然減の凄さの一例として、ニジニノヴゴロド市自動車工場区(2001年1現在の人口329,200人、性比84.0)の人口動態は2000年度の出生2,695に対し死亡5,116、転入2,754に対し転出2,387となっています。この出生に対する死亡の多さはロシアの都市ではほぼ平均的なもののようです。
もちろん、ロシアと日本では社会情勢など様々な面で大きな違いがあり単純には比較できませんが、ロシアの各都市では1992年ごろに人口のピークを迎えているのが判ります。日本のピークは2006年ごろと予測されているので、ロシアの都市は人口減に関してだいたい15年ほど先を行っていることになります。ただ日本の場合、らるふさんもご指摘の通り、潜在的には少子化による人口減がすでに始まっており平均寿命の伸びがそれを補っているに過ぎません。この平均寿命もいつまでも伸び続ける訳でもなくむしろ将来的には縮小に向かうことすら考えられます。要するに大正生まれの屈強な方々が頑張っておられることで、有害食品や公害の下で育った戦後生まれの世代はどうなるか疑問という説もあります。(10年程前だったか「41歳寿命説」という衝撃的なお説もあった)
ですから、日本ではもっと顕著に人口減少が始まるとさえ思えるほどです。
しかしながら、私はらるふさんの人口減に対する「いい方の考え」に共感を覚えます。
やはり、これからの少なくとも半世紀は右肩上がりの世の中ではないように思えます。21世紀の日本の都市の盛衰を測る指針として「人口」がどれ程のウエイトを占めるかは一つのテーマでしょう。

[5005]YSKさん
色々と詳細にご教授頂き恐れ入ります。私が小学生のころはこの神戸ですら校庭で雪合戦をした記憶があります。
やはり亜熱帯化の途上にありそうですか。いやはや凄い時代が来たものです。
[5164] 2002年 11月 21日(木)01:43:20ニジェガロージェッツ さん
人口の浸透圧
[5134]いなさん、[5146]夜鳴き寿司屋さん。レス有難うございます。
ここのところ、差別にも取られかねない人口の性比について述べたり、国際的社会減の危険性を提起したりして物騒な書き込みになってしまいました。書き込みをしていて現実的に迫る人口の自然減の問題と重ね、この国の将来に我ながらぞっとしています。
しかし人口密度を一種の浸透圧として捉えるのは、あくまでも国境が限りなく州境県境のレベルまで低くなったときの事態で、今の時点では[5146]で夜鳴き寿司屋さんがご指摘されているようにスポーツのプロ選手などのごく一部の異才の英傑に限られていそうです。
しかし、来るべき将来に備えてここは「政治」に期待したい所ですが、わが国では「無い物ねだり」でしょうか。

さて、この日本周辺にもその人口の浸透圧の脅威が軍事的脅威に勝るとも劣らぬ地域があります。
他ならぬ中露国境がそれで、
ロシア極東4構成体人口面積(平方キロ)中国東北3省人口面積(平方キロ)
沿海地方2,157,700165,900遼寧省40,072,000145,700
ハバロフスク地方1,506,700788,600吉林省25,156,000187,400
ユダヤ自治州133,40036,000黒龍江省35,576,000454,600
アムール州997,500363,700
(ロシア側人口は2001年、中国側は1994年のデータ)
この両地域は国境のアムール河、ウスリー河を挟んで隣接し(遼寧省は逸れるが)、現在ロシア領となっているこの地域も歴史的には当然ロシアよりも中華文化圏との繋がりが深く、1858年の愛琿条約、1860年の北京条約までは満州族の王朝の「清」の領土で、吉林省、黒龍江省の一部に属し一体の地域でした(ハバロフスク地方オホーツク、アヤノマイスキー両地区、及びアムール州トゥインダ地区を省く)。ソ連崩壊以降、大量の中国人がこのロシア極東地方に流れ込み、定住しつつあるともいいます。このため、ロシア当局は将来この地域の人口の70パーセントが中国語を話す連中に占められるのではと心底危惧しています。
ちょうど今、ロシアではソ連崩壊後初めての国勢調査が行われています(最後の国勢調査は1989年)。この中国系の隠れた人口がどの位になるかも注目の的です。ちなみにこの極東ロシア地域では中国語で書かれた国勢調査用紙も用意されたそうです。
周りを海洋で囲まれているわが国では考えられないほど「人口の浸透圧の問題」は深刻です。
周りを海洋で囲まれているからこそ、何処からでも上陸出来るというのも問題ですが・・・。
[7277] 2003年 1月 3日(金)00:12:15【1】ニジェガロージェッツ さん
地下鉄のラインカラー ロシア編
[7264]般若堂そんぴん さん
地下鉄ライン・カラー巡り、日本そしてアジア編を興味深く拝見させて頂きました。
そこで、私はロシアの地下鉄のライン・カラーを調べてみました。実際に乗ったことがあるのはモスクワとニジニノヴゴロドだけでしたが、特にモスクワの地下鉄網は市内全域にくまなく張り巡らせており、市内移動に大変便利でした。一方、ニジニノヴゴロドでは地下鉄はオカ川西岸しか開通しておらず、オカ川東岸の都心部へは乗り入れていないために(オカ川越えの建設が難しいらしい。計画中)、あまり利用する機会はありませんでした。
以下、列挙いたします。ご参考までに。

モスクワ(マスコーフスキー メトロポリテン)
1号線ソコリニチェスカヤ
2号線ザマスクヴァレーツカヤ
3号線アルバーツカ=パクロフスカヤ
4号線フィレフスカヤ水色
5号線カリツェヴァヤ(環状線)茶色
6号線カルーシスカ=リーシスカヤオレンジ
7号線タガンスカ=クラスナペレスネンスカヤ
8号線カリーニンスカヤ
9号線セルプホフスカ=チミリャゼフスカヤ
10号線リュブリンスカヤ黄緑
11号線カホフスカヤ青緑

サンクトペテルブルグ(ペテルブルクスキー メトロポリテン)
1号線キーロフスカ=ヴィボルクスカヤ
2号線マスコーフスカ=ペトラグラーツカヤ
3号線ネフスカ=ヴァシレアストローフスカヤ
4号線プラヴァベレージナヤオレンジ
5号線ヴァルコフスカヤ

ニジニノヴゴロド(ニジェガローツキー メトロポリテン)
1号線
2号線

ノヴォシビルスク(ナヴァシビールスキー メトロポリテン)
ジェルジンスカヤ
レーニンスカヤ

エカテリンブルグ(エカテリンブルクスキー メトロポリテン)
営業線
未成線
未成線

サマーラ(サマールスキー メトロポリテン)
営業線  青

追記
ロシア語で「地下鉄」を表す単語は「メトロポリテン」で男性名詞。このため、それにかかる地名は形容詞男性形(~スキー、等)をとり、例えばモスクワならモスコフスキー(発音にそって表記すればマスコーフスキー)となります。因みに「メトロポリテン」の短縮形「メトロー」は中性名詞。
また、「線」を表す単語は「リーニヤ」で女性名詞。それにかかる地名や名称は形容詞女性形(~スカヤ、等)となります。
[7943] 2003年 1月 20日(月)02:44:22【3】ニジェガロージェッツ さん
ロシアの旧秘密都市
禁断のテーマ、ロシアの秘密都市について稿を起こします。
旧ソ連には、地図にさえ載らない秘密都市が数多く存在していました。そこでの住民は完全に隔離された状態で、その都市以外の住民とは手紙のやり取りはおろか、住所さえも知らせてはいけないという程の徹底振りでした。
多くの秘密都市は独自の都市名さえ存在せず、近傍の都市名に数字を付けて呼ばれていました。
そこで、現在公表されているロシアの秘密都市を一挙に列挙しましょう。北緯・東経はいずれも(度.分)で表します。
都市名所属州北緯 東経  旧都市名人口   備考
ザオジョールスクムルマンスク州69.2432.27ムルマンスク15014,300
スネジノゴルスクムルマンスク州69.1133.15ムルマンスク6014,400
ポリャールヌイムルマンスク州69.1333.19アレクサンドロフスク21,100船舶修理工場
ガジエヴォムルマンスク州69.1533.19ムルマンスク13013,500軍港
(のち)スカリーストゥイ
セヴェロモルスクムルマンスク州69.0233.25ヴァエンガ54,600北洋艦隊基地
クラスノズナメンスクモスクワ州55.3437.00ゴリツィノ228,500
オストロヴノイムルマンスク州68.0339.30ムルマンスク14010,300軍港
ラルージヌイヴラジーミル州56.0040.20ヴラジーミル3018,500レーザー科学研究実験センター
ミールヌイアルハンゲリスク州62.4640.20コスモドロム=プレセツク36,300大陸間弾道ミサイル基地
サロフニジニノヴゴロド州54.5743.19アルザマス1684,000ロシア核センター、核物理実験
(のち)クレムリョフ
ザレーチヌイペンザ州53.1245.12ペンザ1963,300核兵器組立工場
ズナメンスクアストラハン州48.3545.45カプスチン=ヤル136,300
シハヌィサラトフ州52.0747.128,400化学戦研究所
メジゴーリエバシコルトスタン共和国54.2257.58ベロレツク15,16?19,900
トリョフゴールヌイチェリャビンスク州54.4858.27ズラトウスト3630,800水中発射戦略ロケットセンター
ノヴォウラリスクスヴェルドロフスク州57.1560.05スヴェルドロフスク4493,700軽合金N484製作、航空機産業
オジョルスクチェリャビンスク州55.4660.43チェリャビンスク4087,500核兵器産業
別称?チェリャビンスク65
スネジンスクチェリャビンスク州56.0560.44チェリャビンスク7048,600全ソ物理科学実験、核センター
レスノイスヴェルドロフスク州58.0863.13スヴェルドロフスク4554,400軍需工場
セーヴェルスクトムスク州56.3684.49トムスク7118,600核・化学コンビナート
ジェレズノゴルスククラスノヤルスク地方56.1493.33クラスノヤルスク2694,200ウラン工場
別称アトムグラード
ゼレノゴルスククラスノヤルスク地方56.0694.34クラスノヤルスク4568,800製鉄工場
ボリショイ=カーメニ沿海地方43.07132.2140,500船舶工場
フォキノ沿海地方42.58132.24シコトヴォ1725,700
ヴィリュチンスクカムチャツカ州52.55158.24ペトロパヴロフスク32,300軍港
=カムチャツキー50
以上の25都市です。

そこで、これらの都市が手持ちの地図上に表記されているかを調べてみました。
設立年欄「市」は市昇格年、地図に記載あり・・○、記載なし・・× を表します。
また、地図欄「公」は公的機関(ソ連閣僚会議附属測地及び地図作成総局、ロシア測地及び地図作成連邦局)の発行、「民」は民間地図出版社発行の地図帳とします。
都市名設立年ソ連地図帳道路地図帳ロシア地理地図帳道路地図帳ロシアミニ地図帳
(公1986)(公1995)(公1998)(公1998)(民1999)(民1999)
ザオジョールスク?×○     ○
スネジノゴルスク?××     ×
ポリャールヌイ1896○     ○
ガジエヴォ?×○     ○
セヴェロモルスク1951市○     ○
クラスノズナメンスク?××     ×××
オストロヴノイ?××     ×
ラルージヌイ1971×○     ○
ミールヌイ1958×○     ○
サロフ1939×○     ○
ザレーチヌイ1958×○     ○×
ズナメンスク?××     ○×
シハヌィ1928×○     ○
メジゴーリエ1995市××     ×××
トリョフゴールヌイ1954××     ○×
ノヴォウラリスク1941××     ×
オジョルスク1945××     ○
スネジンスク1955××     ○
レスノイ1947××     ○
セーヴェルスク1949××     ×
ジェレズノゴルスク1954市×○     ○
ゼレノゴルスク1956×○     ○
ボリショイ=カーメニ1954○     ○
フォキノ?×○     ○×
ヴィリュチンスク?××     ○
【資料】
ソ連地図帳Атлас СССР
     ソ連閣僚会議附属測地及び地図作成総局(1986)
ロシア道路地図帳Атлас автомобильных дорог России
     ロシア測地及び地図作成連邦局(1995 モスクワ)
ロシアCIS・バルト諸国新地図帳Новый атлас автомобильных дорог России СНГ стран Балтии
     ロシア測地及び地図作成連邦局(1998 モスクワ)
ロシア地理地図帳Географический атлас России
     ロシア測地及び地図作成連邦局(1998 モスクワ)
道路地図帳・大西洋から太平洋までАтлас автомобильных дорог от Атлантики до Тихого океана
     トリヴィウム出版(1999 ミンスク、モスクワ)
ロシア・ミニ地図帳Малый атлас России
     ヤニャ セタ出版(1999 リガ)、ロスメン出版(1999 モスクワ)
[7980] 2003年 1月 21日(火)00:16:06ニジェガロージェッツ さん
閉鎖行政地域組織=ZATO
[7943]自己レス―「ロシアの旧秘密都市」
投稿した後1995年版のロシア道路地図帳が出てきましたので、各秘密都市の表記を調べて[7943]の表に追加修整しておきました。この地図帳は1998年版の道路地図帳と全く同一のシリーズものですが、ウラル山脈近郊の秘密都市が記載されていません。興味深いものがあります。
なお、各地図帳の正式名称、出版に関する記述も参考までに追加しておきました。

[7944]白桃さん
今でも秘密都市なるものは存在するのでしょうか?
あれだけ広い国で、しかもまだまだ謎に満ちた所もあり、恐らく今でも存在することでしょう。
ここに挙げた25都市は正式には「閉鎖行政地域組織」と呼ばれるものです。これらは国防産業および核兵器産業の側面を持つ市町においてロシア連邦法で規制する地域機関の特別形態です。
「閉鎖行政地域組織」の特別な制度は、秘密性(閉鎖性)が要求されることで、これらの都市が明らかにされたのは漸く1996年になってのことです。これらの都市には名称が存在せず、地図にも載らず、統計資料にも数値が記載されませんでした。
とはいえ、「これで全てか?」という疑問はあると思います。
諸地図帳に記載の有る無しを示しておいたようにクラスノズナメンスク(モスクワ州)とメジゴーリエ(バシコルトスタン共和国)は今でも秘密性が高いようにも感じられます。
それ以外に秘密都市を探すとなれば、例えばロシアの最新地図とアメリカの航空地図(50万分の1が望ましい)のロシア部分を見比べて、前者に何もない所に鉄道や空港などが揃い、しかも名称が記されていないような都市が存在していれば、明らかに「怪しい」ものです。

また、ここに書いた都市は既に存在を公表されているもので、「秘密性」こそなくなりましたが、かと言って「閉鎖性」(特に外国人に対して)までも失ったとは言えないと推測します。

[7946]雑魚さん
原潜基地としての 「ムルマンスク」 の名前は、映画 「レッド・オクトーバーを追え」 や漫画 「沈黙の
艦隊」 で散見されますね。核の街として報道された 「セミパラチンスク」 は該当するのですか?
ムルマンスク州北西部一帯の海岸線は北極海(バレンツ海)のフィヨルド海岸線が続き、深い入り江が多く地形的に天然の良港を形成しています。この入り江群に沿って数多くの港湾が設けられており、その中の幾つかが「閉鎖行政地域組織」のようです。文庫版でも「敵対水域」(ピーター・ハクソーゼン、イーゴリ・クルジン共著)という実際に存在したソ連原潜K-219を題材にしたノンフィクション物が出ていますが、このK-219の母港で「ガジーヴォ」という都市が出てきます。また、2000年8月に沈没した「クルスク」の母港もこの辺りにあるのでしょう。奇しくもその時、小生はロシアに居ましたが「クルスク」のニュースは当初あまり出なかったと記憶しています。このあたり、やはり「秘密都市」の為せる悪弊でしょうか。
一方、核の街として知られ、中央アジアとシベリアの境界辺りに位置するセミパラチンスクは、ソ連解体でカザフスタン領に入り、カザフスタンのナザルバエフ政権は1991年8月29日にセミパラチンスク核実験場を閉鎖しました。ソ連時代にはセミパラチンスク近郊にセミパラチンスク21(別称クルチャトフ)と呼ばれる核秘密都市があったそうですが、手持ちの地図類では発見できませんでした。

[7949]夜鳴き寿司屋さん
小生もすべてご指摘通りだと推察します。
日本の戦前における地図で白抜き無記載となった地域で知っているのは神戸市須磨区の「武庫離宮」です。
あと、紀淡海峡の友ヶ島一帯も「要塞地帯」として記載されなかったとか。
あと、ソ連の地図では故意に有りもしない山を描いたり、川の位置をずらしたりして、そういった地図を頼りに山岳などの探検に出掛け、行方不明になった人々も居たと聞いたことがあります。まともな地図が出版されたのは80年代中葉のペレストロイカ以降のことだそうです。


あと、地図以外に「ロシア地理事典География России - Энциклопедия (科学出版社大ロシア事典刊 1998年モスクワ)」という書籍を2000年に購入したのですが、その巻末に「都市一覧」というアルファーベット索引があり、ノートに一つ一つ州毎に分けて都市名と人口を書き込むローテクそのものの作業をしたのですが(当時小生にはパソコンが無かった。いや、正確にはあるには有ったのだが、あのパソコンは昭和時代末年にゲーム「大戦略」をやるためだけに30万円もだして購入した旧式機。当時は「大戦略2」にはまり、北海道・樺太を中心とした詳細マップを作成し、よく遊んだ。シナリオは北海道に圧倒的兵力で侵攻するソ連軍を自衛隊が撃退し、最終的に自衛隊が樺太や沿海州に逆上陸して占領し終わるといった反ソ的なものばかり。のちに結婚披露パーティーで当時の反露的悪行を悪友に暴露され窮地に立たされた。話が逸れすぎた・・・)、
そこで、全ロシアの都市の総数と索引にある都市数が一致せず、州ごとに地図で確認していく作業をしていくと、幾つかの「秘密都市」が浮かび上がりました。
[7943]にある「ロシアミニ地図帳」と見比べて、前出の「ロシア地理事典」に記載の無かったのは次の16都市です。
ムルマンスク州ザオジョールスク、スネジノゴルスク、ガジエヴォ、オストロヴノイ
モスクワ州クラスノズナメンスク
アルハンゲリスク州ミールヌイ
ニジニノヴゴロド州サロフ
ペンザ州ザレーチヌイ
アストラハン州ズナメンスク
サラトフ州シハヌィ
バシコルトスタン共和国メジゴーリエ
スヴェルドロフスク州ノヴォウラリスク
チェリャビンスク州オジョルスク、スネジンスク
沿海地方フォキノ
カムチャツカ州ヴィリュチンスク
[8116] 2003年 1月 24日(金)02:00:11ニジェガロージェッツ さん
ロシアの知られざる都市 ニジニノヴゴロド
小生の書き込みにしばしば登場する「ニジニノヴゴロド」ですが、ロシアを代表する第3の大都市でありながらも、これほど日本に知られていない都市も珍しいかと存じます。
何しろ、ロシア旅行のバイブル的存在?の「地球の歩き方」にさえ載っていない有様ですから。
先日もNHKのBS放送で「ヴォルガ河」の川下りドキュメントみたいなのを放映していたが、ニジニノヴゴロドは出てこなかった。期待していたんだが・・・残念。
いつもながら「都道府県市区町村」とは大きく逸脱しますが、地理好きの方々でもこの都市名を耳にする機会も少なく思い、ここに都市紹介かたがた書き込みさせて頂きます。

【市のデータ】
市の名称ニジニノヴゴロド Нижний Новгород
市の略称ニジニ Нижний
ソ連時代の旧称ゴーリキー Горький(1932~1990)
位置北緯56度20分、東経43度54分
市創設1221年
市面積411平方キロ
市人口1,346,000人(2002年7月1日推計。全露第4位)
都市圏人口1,920,000人(1998年。モスクワ、ぺテルブルグに次ぐ全露第3位)
行政区数8区
その他沿ヴォルガ連邦管区(全露7連邦管区の1つ)の中心都市、ニジニノヴゴロド州州都

【こんな街です】
お写真です  http://www.unn.runnet.ru/nn/views.htm
市街地図です(ロシア語ですけど) http://www.nn.ru/map/

【位置・地勢・交通】
ニジニノヴゴロド市は露都モスクワから東に439キロの地点に位置し、ロシアの母なる大河ヴォルガ(何ゆえ「父」でなく「母」かといえば、「ヴォルガ」が女性名詞だからです)にヨーロッパロシア中央部をくねるように流れる大河オカ川が流れ込む合流点に位置しており、この合流点を中心としたヴォルガ河南岸(右岸)一帯を市域としています。
当然、市域はオカ川によって東西に2分され、オカ川東岸(右岸)は台地を形成し、坂の多い市街を成し、北からニジニノヴゴロド区、ソヴィエト区、沿オカ区の3つの行政区があり、一方西岸(左岸)は一面の低地帯で工業地帯でもあり、こちらも北からソルモヴォ区、モスクワ区、カナヴィノ区、レーニン区、自動車工場区の5区に分割されています。
市発祥の地であるクレムリン(城砦、二ジェガローツキー・クレームリ)はオカ川東岸のヴォルガ合流点の台地上に位置し、このクレムリンを中心として放射状に街路は伸び、付近一帯は都心部を形成しています。
オカ川東岸の坂の多い市街地に、街から一歩離れれば深い森林地帯が続くロケーションには、どこか神戸と同じ風を感じました。
一方、交通機関はオカ川西岸のカナヴィノ区に位置する鉄道駅モスクワ駅を中心とし、そこから地下鉄が南の自動車工場区と西のソルモヴォ区へ伸びていますが、都心部を形成するニジニノヴゴロド区へは市街電車(チンチン電車)か、バスまたは乗合タクシーで行くのが一般的です。
このように市街を完全に東西に分かつオカ川ですが、東西両市街地間を結ぶ橋は僅かに3本しかなく、これが市内交通のネックになっていることは否めません。早く地下鉄の都心への乗り入れを市民は望んでいますが、このオカ川を越えての建設が難しいらしく、実現しておりません。
空港もありますが、市域最南西端の自動車工場区の街外れに位置し、小生は利用する機会がありませんでした。国際便はドイツ・フランクフルト便があるだけです。
日本からは、モスクワ経由で鉄道を利用するのが一般的です。モスクワ・カザン駅21時40分発の「ヤールマルカ号」は翌朝6時10分に、またモスクワ・クルスク駅23時30分発の「二ジェガロージェッツ号」は7時08分にニジニノヴゴロド・モスクワ駅に到着します(ややこしい表現で申し訳ない)。
また意外なことに、このニジニノヴゴロドは内陸に位置していながらも、れっきとした港町です。といっても河港ですが、ヴォルガを介してモスクワはおろかイラン北岸を含むカスピ海沿岸諸国へ、またヴォルガ=バルト運河を経由すればバルト海に通じ欧州各国へ、ヴォルガ=ドン運河を経由すれば黒海から地中海諸国方面へも出られる貿易港の側面も併せ持ちます。

【歴史】
1221年、ヴラジーミル大公ユーリー・フセヴォロドヴィッチによりヴォルガ中下流域のモルドヴァ人等の異民族に対するルーシ東端の防衛拠点として木造で建設された城砦が市の起源であり、市名の「ノヴゴロド」は「新しい街」を意味しますが、既存の古ルーシの一大中心地ノヴゴロド(現ヴェリーキー ノヴゴロド)と区別するため、「ニジニー」を冠します。「ニジニー」とは低地を表し、この場合ヴォルガの下流を意味します。もちろん、地図をご覧になればお気付きのことと存じますが、この街はヴォルガ河の中流若しくはやや上流域に位置し、決してヴォルガ下流の街ではないのですが、この当時はこの街以東の下流域はルーシの版図ではなかったために命名されたそうです。
1350年にはスーズダリ=ニジニノヴゴロド公国の首都となり、1392年にヴァシーリー1世のモスクワ公国に吸収されるまで首都として栄えました。モスクワ公国の中でも東方に対する拠点として重視され、カザン汗国(1552年征服)に対峙する前線基地でもありました。
当初は木造だった城砦の各塔は16世紀には相次いで石レンガ造りに改築され、より強固な要塞へと姿をかえていきました。
1598年のリューリック朝断絶に続く17世紀初頭にかけてのロシアの大動乱時代に入り、1610年偽ドミトリー2世を擁立するポーランド軍に首都モスクワが占領されるに及び、ニジニノヴゴロドの肉屋クジマ・ミーニンはここで義勇軍を組織し、ポジャルスキー公の指揮下に反撃し、1611年モスクワを解放しました。
ロマノフ朝帝政ロシアの時代には一大商業、物流の拠点として大発展し、ロシアの頭=ぺテルブルグ、ロシアの心=モスクワ、ロシアの懐=ニジニノヴゴロド(同時期の日本の江戸、京、大坂を連想すると分り易い)とまで言われるようになりました。1817年からはロシア革命直後までは毎年夏に「ヤールマルカ」とよばれた大規模な交易定期市が開催され、正にロシアの物流の窓として隆盛を極めました。
そんなニジニノヴゴロドでしたが、ソ連時代に入り工業都市、軍需産業都市となり、外国との一切の交流を断ち切られた「閉鎖都市」となり様相は一変します。市名もこの市出身の革命派の文豪マキシム・ゴーリキーに因んで「ゴーリキー市」と改称させられました。
また独ソ戦でモスクワ以西の地域がドイツ軍に侵攻されるに及び、ゴーリキー市などのモスクワの背後に位置する地域は軍需産業の要衝となり、完全に「外国人立入禁止都市」となりました。ブレジネフ時代に反体制派の核物理学者サハロフ博士がこの市に流刑されたのは外国人と接触が出来ないようにするためだったそうです。
ペレストロイカの時代に入るやソ連解体を待たずに市名はもとのニジニノヴゴロドに戻し、外国人にも解放された今日、再び古き黄金のロシア時代のニジニへと再スタートを切りました。

【産業】
この街の産業はまさに潜水艦から水中翼船、戦闘機からテレビ、石鹸まで「何でもあり」ですが、やはり特筆すべきは巨大な自動車工場でしょう。他にも造船業、機械製造工業、化学工業、食品工業、工芸品製作も盛んだそうです。
代表的な繁華街はクレムリンに隣接するミーニン広場から南にゴーリキー広場までのびる約2キロ「大ポクロフスカヤ街」が見事な景観の商店街を形成しており、他にはモスクワ駅周辺部は雑多なキオスク街と中央市場、百貨店を中心とした商業地となっています。

また住んでみたい、そんなニジニノヴゴロドです。
[8322] 2003年 1月 28日(火)02:04:13【2】ニジェガロージェッツ さん
ロシアの大都市の区
[8303]uttさん
私が興味を持ったのは、ニジニ市の区名です。
自動車工場区、ソビエト区、レーニン区、モスクワ区。。。非常に面白いです。
他の市にも、モスクワ区とかの地名は多いのでしょうか?
ロシアの大都市の行政区ですが、一般に「ラヨン район」と呼ばれています。また、「オークルク округ」と称する行政区を設けている都市も存在します。ロシアの地方自治法上で若干の違いがあることと推測しますが、ともに日本語では「区」と訳するのが妥当でしょう。
但し、首都モスクワ市の場合は、80年代まで存在した32の「ラヨン」をソ連解体後に新体制に移行したのか、9の「オークルク」に統合された経緯が有りますので、前者を「区」とすれば、後者はそれよりも大きな「管区」ぐらいに訳した方が良さそうに思います。
ロシアの諸都市に共通する区名は「レーニン区」や「モスクワ区」など沢山あり、「重複区名」として拙稿[3714]に一覧を、[3740]に補足説明しておりますので、ご参考までに。また、「区」を有する都市の一覧も[3940]に挙げておきました。カタカナの多いレスで読みにくいですが・・・。

例えば、自動車工場区には工業都市であり、モスクワ区には(州議会かな?)議事堂があり、
レーニン区にはレーニン像があり。。。
みたいに、ロシアの大都市の区名は、機能によって命名されているような印象ですね。
(そんな感じで合っていますか??)
ロシアの大都市の区名は、ご賢察のように「自動車工場区」「トラクター工場区」「海軍区」など機能や実際にある施設によって名付けられたものもあれば、歴史的地名も抽象地名も存在します。
拙稿[8243]にあるニジニノヴゴロド市8区の区名を例に説明しますと、
このうち、ソルモヴォ、カナヴィノ、ニジニノヴゴロドの3区はそれぞれ昔からある地名で、奇しくもそれぞれ嘗ては独立した市でした。ソルモヴォ区のHPによると、1928年1月21日に、この3市と周辺部が合併し「大ニジニノヴゴロド市」が誕生したことが記されています。人口の推移で1926年から1939年に極端な人口増加がみられますが、この合併によるものと推測できます。
沿オカ区は、文字通りオカ川に隣接した区です。もっとも、ソルモヴォ・モスクワ2区以外の6区はオカ川に接していますが。
自動車工場区はその名の通り、当地の大工場「ゴーリキー自動車工場」とその背後地一帯を含む広大な区です。
モスクワ区は市内の大通りでモスクワへ通じる「モスクワ街道」の北側一帯を占め、この街道名に由来するものと推測できます。「モスクワ区」の存在する都市はニジニを含め8市ありますが、総てモスクワへ通じる街道のある都市です。また、鉄道でニジニ唯一の中央駅を「モスクワ駅」と言いますが、こちらはカナヴィノ区に位置しています。
さて、残るのがソビエト区とレーニン区ですが、これは日本にもよくある「緑区」などの抽象地名のロシア版といったところでしょうか。両区とも何の変哲も無い住宅地です。
区名からするとソビエト区に議会があって、レーニン区にレーニン像が立っていそうですが、ここニジニでは、議会など行政の中心はニジニノヴゴロド区のクレムリン、またレーニン像が建立しているのはカナヴィノ区レーニン広場です。

参考までにロシアの2大都市、モスクワとサンクト・ペテルブルグの区を紹介しておきます。
都市・区2000年1月1日、人口 [地名現地発音]
モスクワ市(9管区)8,389,200 [ゴーラト マスクヴァー]
 南管区1,272,300 [ユージヌィ オークルク]
 東管区1,110,500 [ヴァストーチヌィ オークルク]
 北東管区1,071,600 [セヴィラヴァストーチヌィ オークルク]
 南西管区974,000 [ユガザーパドヌィ オークルク]
 西管区927,600 [ザーパドヌィ オークルク]
 南東管区891,600 [ユガヴァストーチヌィ オークルク]
 北管区881,700 [セーヴィルヌィ オークルク]
 北西管区651,800 [セヴィラザーパドヌィ オークルク]
 中央管区608,100 [ツェントラーリヌィ オークルク]
サンクト・ぺテルブルグ市(13区)4,157,700 [ゴーラト サンクトピチルブルク]
 カリーニン区462,700 [カリーニンスキー ラヨン]
 ネヴァ区453,900 [ニェーフスキー ラヨン]
 ヴィボルグ区419,600 [ヴィボルクスキー ラヨン]
 フルンゼ区392,300 [フルンゼンスキー ラヨン]
 沿海区369,100 [プリモルスキー ラヨン]
 キーロフ区344,900 [キーロフスキー ラヨン]
 赤衛兵区315,400 [クラスナグヴァルヂェイスキー ラヨン]
 赤農区303,800 [クラスナセーリスキー ラヨン]
 モスクワ区295,100 [マスコーフスキー ラヨン]
 中央区273,400 [ツェントラーリヌィ ラヨン]
 ヴァシリエフスキー島区197,400 [ヴァシリェオストロフスキー ラヨン]
 海軍区191,200 [アドミラルチェイスキー ラヨン]
 ペトログラード区138,200 [ピタログラーツキー ラヨン]
[8507] 2003年 1月 31日(金)01:53:38ニジェガロージェッツ さん
ソビエト連邦・モスクワ市 旧32区
[8322]自己レスに、現在のロシア・モスクワ市の9管区(オークルク)のデータを書き込みましたが、見て名のとおり、クレムリンを中心に概ね地下鉄5号環状線辺りまでの都心部を「中央管区」とし、それ以遠の周辺部は放射状に8方位区分で管区を設け、全部で9管区としています。モスクワ市の地下鉄網も同じく都心部から放射状に路線が延びていますので、「地下鉄繋がり」といった区割りの印象を持ちます。
さて、今日のモスクワ市9管区はソ連時代の32区(ラヨン)を統合して再編成されたもので、手許にソ連時代の市街地図が無いので、詳しい統廃合の実態はレス出来ないのが残念ですが、現地の知人に見せて貰った古い地図では、この32区も都心から放射状に区割りされたものでした。まるで32方位ですね。

1989年版モスクワ統計に32区の一覧が載っていましたので、ご紹介致します。
表中、面積は1989年1月1日平方キロ、人口は1989年1月12日現在のデータ。

区名面積人口人口密度地名現地発音
モスクワ市(32区)994.08,807,7008,860.9[ゴーラト マスクヴァー]
 赤衛兵区69.5660,5009,503.6[クラスナグヴァルヂェイスキー ラヨン]
 キーロフ区40.5583,30014,402.5[キーロフスキー ラヨン]
 チェリョームシキ区38.8509,10013,121.1[チェリョームシキンスキー ラヨン]
 ペロフ区50.2455,8009,079.7[ピローフスキー ラヨン]
 ソビエト区67.6452,9006,699.7[サヴェーツキー ラヨン]
 チミリャゼフ区47.3417,3008,822.4[チミリャーゼフスキー ラヨン]
 クーンツェヴォ区44.3386,0008,713.3[クーンツェフスキー ラヨン]
 メーデー区34.1369,50010,835.8[ピェルヴァマーイスキー ラヨン]
 クイビシェフ区49.6345,9006,974.8[クィブィシェフスキー ラヨン]
 バーブシキンスキー区32.4343,00010,586.4[バーブシキンスキー ラヨン]
 ヴォロシーロフ区42.8342,0007,990.7[ヴァラシーロフスキー ラヨン]
 ヴォルゴグラード区34.7332,4009,579.3[ヴァルガグラーツキー ラヨン]
 レニングラード区48.5319,5006,587.6[リニングラーツキー ラヨン]
 リュブリノ区55.1314,3005,704.2[リューブリンスキー ラヨン]
 ガガーリン区47.6290,7006,107.1[ガガーリンスキー ラヨン]
 セヴァストポリ区31.0289,6009,341.9[シヴァストーパリスキー ラヨン]
 トゥーシノ区42.1260,0006,175.8[トゥーシンスキー ラヨン]
 プロレタリア区21.6243,00011,250.0[プラリタールスキー ラヨン]
 十月区17.9222,00012,402.2[アクチャーブリスキー ラヨン]
 フルンゼ区15.5166,70010,754.8[フルンゼンスキー ラヨン]
 キエフ区18.9164,1008,682.5[キーイフスキー ラヨン]
 鉄道区15.0157,20010,480.0[ジリズナダロージヌィ ラヨン]
 ジェルジンスキー区13.4148,70011,097.0[ヂルジンスキー ラヨン]
 タガンスキー区14.2146,80010,338.0[タガーンスキー ラヨン]
 クラスノプレスネンスキー区13.5136,70010,125.9[クラスナプリェースニンスキー ラヨン]
 スヴェルドロフ区7.2116,70016,208.3[スヴィルダローフスキー ラヨン]
 ソーンツェヴォ区18.0111,7006,205.6[ソーンツェフスキー ラヨン]
 ソコリニキ区21.7111,6005,142.9[サコーリニチェスキー ラヨン]
 レーニン区13.8109,5007,934.8[リェーニンスキー ラヨン]
 モスクワ川区8.9108,00012,134.8[マスクヴァレーツキー ラヨン]
 カリーニン区12.0107,8008,983.3[カリーニンスキー ラヨン]
 バウマンスキー区6.385,40013,555.6[バーウマンスキー ラヨン]

[8366]uttさん
モスクワ区はモスクワに通じる「都市の入り口」なんですね?
じゃあ、モスクワ駅はいっぱいあるので、「同名の駅」とゆうことになるのでしょうか?

自分色ご登録、おめでとうございます。
なかなか渋い色合いで、レス全体が引き締まって見えます。
やや亀レスになりましたが、モスクワ区について。
ロシアの諸都市にある「モスクワ区(マスコーフスキー ラヨン)」ですが、私の知っているニジニノヴゴロド市とカザン市においては、ともに市の西部にあり、モスクワに通じる国道M7号線、通称「ヴォルガ街道」に沿って位置しています。地図を見る限りではサンクト・ぺテルブルグ市においても、市の南部にあり、やはりモスクワ方面からの「市の入り口」の様な所に位置しています。
ということで、逆にモスクワ市にはモスクワ区は存在しませんでした。
一方、各地に存在する鉄道ターミナル「モスクワ駅(マスコーフスキー ヴァグザール)」の位置ですが、サンクトぺテルブルグとニジニノヴゴロドでは「モスクワ区」からは少し外れた所に位置しています。モスクワ区が「市の入り口」ならが、「モスクワ駅」はモスクワ方面ながらも「市の都心」に近い所にあるようです。しかし、名の由来はともに「モスクワに通じる」ということでしょう。
なお、モスクワ市にカザン駅(カザンスキー ヴァグザール)がありますが、一方のカザン市にはモスクワ駅という駅はなく、ターミナル駅には単に「ヴァグザール」としか書いていませんでした。
[8536] 2003年 2月 1日(土)01:11:07ニジェガロージェッツ さん
モスクワ市 と サンクト・ぺテルブルグ市 の ”市内市外”
モスクワ市とサンクト・ぺテルブルグ市についての区・人口レス[8322]の補足も兼ねてレス致します。

ロシア連邦は西の飛び地カリーニングラード州から極東地方チュコト自治管区に至る全土を89の連邦構成体で構成されています。
構成体の内訳は、
21共和国カレリア共和国、タタールスタン共和国、チェチェン共和国、アルタイ共和国など。
10自治管区ヤマロ・ネネツ自治管区、エヴェンキ自治管区、コリャーク自治管区など。
1自治州ユダヤ自治州
6地方スタヴロポリ地方、クラスノヤルスク地方、ハバロフスク地方、沿海地方など。
49州モスクワ州、レニングラード州、イルクーツク州、サハリン州など。
2市モスクワ市、サンクト・ペテルブルグ市
となっています。

このように、ロシアの2大都市モスクワ市とサンクト・ペテルブルグ市は、それぞれモスクワ州とレニングラード州から完全に独立した連邦構成体(自治体)として存在しています。
では、拙稿[8322]に紹介した「区部」の範囲を連邦構成体としての両市の「市域」としているかといえば、区部からなる「市域」の外にも、市域が存在しています。(日本の電話のマイラインで「県内市外」という言葉がありましたが、これに準じて言えば「市内市外」ですね。)
両市の「市内市外」の人口データを紹介しましょう。
(人口データは2000年1月1日推計人口、サンクト・ぺテルブルグ市内各市は1998年推計人口)

【モスクワ市】面積1,091平方キロ
連邦構成体「モスクワ市」8,630,400[ゴーラト マスクヴァー]
 モスクワ市(9管区)8,389,200[ゴーラト マスクヴァー]
 ゼレノグラード市207,100[ゴーラド ジリナグラート] 飛び地
 ヴヌコヴォ町17,400[パショーラク ヴヌーカヴァ] 飛び地
 ボストーチヌイ町9,500[パショーラク ヴァストーチヌイ] 飛び地
 ネクラソフカ町7,200[パショーラク ニクラーソフカ] 飛び地
【サンクト・ペテルブルグ市】面積約1,400平方キロ
連邦構成体「サンクト・ペテルブルグ市」4,694,000[ゴーラト サンクトピチルブルク]
 サンクト・ペテルブルク市(13区)4,157,000[ゴーラト サンクトピチルブルク]
 コルピノ区176,700[コールピンスキー ラヨン]
   うち、コルピノ市141,400'98[ゴーラト コールピナ]
 プーシキン区100,400[プーシキンスキー ラヨン]
   うち、プーシキン市93,100'98[ゴーラト プーシキン] 旧ツァールスコエ・セロ
 ペトロドヴォレッツ区81,100[ピトラドヴァルツォーヴイ ラヨン]
   うち、ぺテルゴフ市81,800'98[ゴーラト ピチルゴーフ]
 クロールト区69,300[クロールトヌイ ラヨン]
   うち、セストロレツク市34,000'98[ゴーラト シストラレーツク]
   うち、ゼレノゴルスク市13,400'98[ゴーラド ジリナゴールスク]
 クロンシュタット区44,100[クランシターツキー ラヨン]
   うち、クロンシュタット市45,100'98[ゴーラト クランシタート]
 ロモノーソフ区40,600[ラマノーサフスキー ラヨン]
   うち、ロモノーソフ市41,400'98[ゴーラト ラマノーサフ]
 パヴロフスク区24,800[パーヴラフスキー ラヨン]
   うち、パヴロフスク市24,800'98[ゴーラト パーヴラフスク]

連邦構成体としてのモスクワ市の全体面積1,091平方キロに対し、9管区(オークルク)からなる狭義のモスクワ市は994.0平方キロで、「市内市外」の1市3町は総て飛び地です。
連邦構成体としてのサンクト・ペテルブルグ市の全体面積は約1,400平方キロで、13区(ラヨン)からなる狭義のサンクト・ペテルブルグ市は605.8平方キロです。「市内市外」の地域は、この13区に隣接し、7つの行政区(ラヨン)を形成しており、市内の13区と併せ計20区の都市となります。また1999年に市内13区のうち赤農区(クラスナセーリスキー ラヨン)の一部がクラスノエ・セロ市となったようですが、詳細については分りません。
[10314] 2003年 3月 3日(月)20:40:31ニジェガロージェッツ さん
ロシア・ウラル連邦管区
欧亜に跨るロシア連邦を構成する7つの連邦管区(拙稿[8956])のうち、ウラル山脈以西のヨーロッパ・ロシア部に4連邦管区、ウラル山脈以東のアジア・ロシア部に3連邦管区が存在します。
アジア・ロシアを3つに分割する連邦管区のうち、極東(拙稿[9768])、シベリア(拙稿[10067])両管区については既に述べさせて頂きましたが、あと一つの「ウラル連邦管区」についても、簡単に触れておきます。

北アジア・シベリアと東ヨーロッパの境を成すウラル山脈は、南はカザフスタン国境に近いオレンブルグ州オルスク市辺りを流れるウラル川上流北岸に始まり、ほぼ東経60度の線に沿って南北に2000キロに渡って連なり、北は北極海に達するものの東西の幅は狭く、40キロから100キロ程のもので、最高峰は北極圏に近いナロードナヤ山1894mに過ぎません。
従来からあるロシアの地域区分によるウラル地域とは、山脈西側のペルミ州やウドムルト共和国、バシコルトスタン共和国、オレンブルグ州を含む山脈中・南部の両側一帯の地域をいいましたが、2000年5月に設けられた「ウラル連邦管区」では、ヨーロッパ地域に属する山脈西側一帯の諸州・共和国は「沿ヴォルガ連邦管区」に入り、逆に従来の地域区分では西シベリア地域に含まれていたチュメニ、クルガン両州がこの管区に入り、ウラル山脈東側一帯、北極海に面する連邦管区となりました。
ウラル連邦管区を構成する6つの連邦構成体を表にまとめてみます。

人口は2001年1月1日現在。
連邦構成体中心都市面積km2人口地区
【ウラル連邦管区】エカテリンブルグ市1,788,90012,563,700114180116
チュメニ州チュメニ市1,435,2003,236,600284538
 うち、ハンティ・マンシ自治管区ハンティ・マンシースク市523,1001,387,90016249
 うち、ヤマロ・ネネツ自治管区サレハルド市750,300496,700797
クルガン州クルガン市71,0001,088,3009624
スヴェルドロフスク州エカテリンブルグ市194,8004,582,400479930
チェリャビンスク州チェリャビンスク市87,9003,656,400303024
[10337] 2003年 3月 4日(火)01:07:59ニジェガロージェッツ さん
ロシア・ウラル管区のデータ 都市人口の推移
ウラル連邦管区の全114市の都市人口の推移をまとめてみました。

*** 興味深い人口推移データをご提供下さった[10092]白桃さん、[10181]太白さんに捧げます。***

拙表[9755][10068]と併せ、
アジア・ロシア部の全都市のデータ、一先ず完全網羅の筈です。(まだ秘密都市や新市があるかも?)
表中、所属欄略称、
[チメ]=チュメニ州[ハン]=ハンティ・マンシ自治管区[ヤマ]=ヤマロ・ネネツ自治管区
[クガ]=クルガン州[スヴ]=スヴェルドロフスク州[チリ]=チェリャビンスク州
を表します。
「順位露」はロシア連邦1090市中の人口順位を表し、「ウラル」はウラル連邦管区114市中の人口順位を表します。

都市所属1959年1970年1979年1989年1992年1996年2000年順位露ウラル
エカテリンブルグスヴ779,0001,025,0001,210,0001,298,0001,304,0001,277,8001,266,30051
チェリャビンスクチリ689,000875,0001,030,0001,143,0001,143,0001,083,4001,083,200102
チュメニチメ150,000269,000358,900476,800496,200496,500503,400333
マグニトゴルスクチリ311,000364,000406,000440,300441,200425,300427,900434
ニジニ・タギルスヴ338,000378,000398,100439,000437,400407,300390,900455
クルガンクガ146,000244,000309,800355,500365,100362,700364,700486
スルグートハン6,00034,000107,300247,800259,800266,300274,900717
ニジネヴァルトフスクハン2,30015,700108,700241,400243,300236,100233,900788
ズラトウストチリ161,000197,200197,700207,700207,800201,300196,900929
カメンスク=ウラリスキースヴ141,000169,000187,400208,400208,700195,000190,6009610
ミアスチリ98,000131,000150,100167,000172,400167,200166,20010511
ペルヴォウラリスクスヴ90,000117,000129,100143,300143,700137,100136,10012112
セロフスヴ98,000101,000101,400104,300103,400100,40099,80016513
トボリスクチメ36,50049,30061,90094,10097,60098,00097,20017114
ネフチェユガンスクハン60016,70052,40093,90094,80096,80096,90017215
ノヤーブリスクヤマ85,80088,20095,50096,40017416
ノヴォウラリスクスヴ92,60093,70017917
ノーヴイ・ウレンゴイヤマ93,20090,20090,00089,20018618
オジョルスクチリ89,20087,50018819
シャドリンスククガ52,30072,60081,50086,70088,50088,10087,30018920
トロイツクチリ76,30085,50087,50090,00089,50085,60086,00019421
アズベルトスヴ62,80075,50078,70084,80085,10083,20081,20020322
コペイスクチリ162,000156,000145,90079,00078,20073,30073,10021523
ポレフスコイスヴ47,10057,60064,10071,50072,10072,10070,40022424
レヴダスヴ54,90059,10062,90065,90066,10065,40065,40025425
クラスノトゥリンスクスヴ61,70058,60061,00067,70067,00065,40064,80025726
イシムチメ47,80056,20062,30066,30065,80067,40061,90027427
ニャーガニハン54,00060,20060,70058,90028628
コガルィムハン44,20048,00051,30054,90031229
ヴェルフニャヤ・プィシマスヴ30,40037,80042,70053,30054,10054,60054,70031330
レスノイスヴ54,50054,40031631
ヴェルフニャヤ・サルダスヴ37,30044,70054,60065,20055,10053,70052,70032732
チェバルクリチリ30,90037,50045,80050,00051,40051,80050,70033633
サートカチリ43,10044,10046,20050,60051,00049,50050,00034234
スネジンスクチリ47,90048,60035235
ベリョーゾフスキースヴ30,60038,40042,20048,30048,40047,80048,00035436
イルビートスヴ45,30049,30051,30051,80051,80049,30047,90035637
カチカナルスヴ4,00033,00041,30048,50049,10048,80047,80035738
アラパエフスクスヴ47,10052,10049,80050,30050,20048,90047,60036039
ラドゥージヌイハン43,70046,80046,60045,80037040
ナドゥイムヤマ30090020,00052,50051,10047,80044,90037641
クラスノウフィンスクスヴ37,30038,40041,20045,60046,10045,60044,60037942
タヴダスヴ48,00047,30046,40046,10046,30045,30043,40038943
レジスヴ21,30029,90037,90043,40044,00042,40041,80040444
コルキノチリ81,40070,90063,20045,10044,50041,60041,70040645
プィチ=ヤフハン31,00031,00041,60040746
メギオンハン4006,40023,90039,70041,30041,80041,50040947
クーシヴァスヴ46,10043,80043,20043,30043,20042,30040,90041248
アルチョーモフスキースヴ34,80037,70039,20041,30043,10041,30040,70041549
ユジノウラリスクチリ21,70035,30039,20041,30041,70040,10040,30042150
ランゲパスハン25,60030,20035,80040,20042251
クィシトゥイムチリ30,30036,10039,80042,80042,70041,00040,10042352
ウライハン90017,40021,50037,10038,90036,60038,40043453
ハントゥイ=マンシースクハン20,70024,80028,30034,40035,00034,60037,70043954
ヤルートロフスクチメ20,20025,40032,90036,80037,00036,60037,50044355
アシャチリ36,50037,40036,10038,60039,10037,70037,20044756
ヴェルフニー・ウファレイチリ36,90037,90038,60040,00039,80037,50036,50045457
ムラヴレンコヤマ23,10026,70035,00036,20046058
ボグダノーヴィチスヴ19,10023,60030,80036,20036,50036,70036,00046259
スホーイ・ロクスヴ23,70027,30031,90036,60036,80036,60036,00046360
カルピンスクスヴ45,20038,00036,70036,90036,10035,00033,80048261
セヴェロウラリスクスヴ25,90029,90032,50036,20036,20035,60033,80048462
サレハルドヤマ16,60021,90024,90031,50030,60029,60032,70049863
リャントルハン22,10027,30032,20050364
クラスノウラリスクスヴ39,30039,70038,20035,20035,50033,10031,90050565
カムィシロフスヴ30,10030,80031,90033,50033,00032,30031,60050766
トリョフゴールヌイチリ30,80030,80052267
カルタルイチリ33,50042,80038,90037,10036,90030,40030,40053568
ユーゴルスクハン28,30030,10053969
ザレチヌイスヴ27,70029,80054270
エマンジェリンスクチリ33,60033,40031,00031,10031,40029,90029,00054971
ウスチ=カタフチリ23,10023,40024,50031,80031,40029,40028,30057072
ネヴャンスクスヴ30,50029,80032,40029,90029,30028,20026,90058473
ザヴォドウコーフスクチメ8,70017,50021,40025,80026,40026,30026,70058774
ラブィトナンギヤマ5,2009,20017,70031,50028,20026,90026,50059175
ニジニャヤ・トゥラースヴ18,80019,60022,90026,50026,80026,50026,30059876
キロヴグラードスヴ22,70023,00024,00025,60025,40025,00024,40063177
スィセールチスヴ19,60019,20021,40022,80023,00022,90022,40065378
ソヴェーツキーハン20,90022,20065579
トゥリンスクスヴ18,80022,20022,90023,20023,30022,90021,90066080
バカルチリ29,40027,40026,80024,10023,80022,50021,80066181
カタフ・イヴァノフスクチリ20,60020,20022,80024,90024,70022,80021,80066282
クサーチリ21,80021,20021,90022,60022,80022,10021,10067683
シュミハクガ19,40020,50021,20021,90021,90021,60021,10067884
ターリツァスヴ16,90018,30018,20020,00020,10019,80019,40072085
グブキンスキーヤマ19,20072386
カスリーチリ21,80020,70021,20027,70021,20019,70019,20072587
スレドネウラリスクスヴ13,10016,60017,60018,80018,50018,60018,90073188
クルタムィシクガ12,30016,30017,20019,10018,90018,90018,70073889
ニジニャヤ・サルダスヴ21,40021,50020,80020,90020,30019,40018,70073990
プラストチリ25,60022,70019,30018,80019,00018,80018,60074291
ベロヤルスキーハン4008,00020,50018,40016,60017,90076192
シムチリ13,90018,90021,30020,10020,20018,60017,90076393
イーヴジェリスヴ22,00015,30015,90019,10019,30018,90017,30077794
デグチャルスクスヴ27,40022,00020,10018,30018,00017,30017,00078495
カタイスククガ11,80014,30015,50016,70016,70016,70016,10080196
ダルマートヴォクガ11,00012,60015,30017,50017,40016,90016,00080497
カラバシチリ24,90020,00017,60017,00016,40014,90015,60081898
ユリュザニチリ17,30017,50018,10018,30018,20016,70015,60082099
ペトゥホーヴォクガ12,60012,10011,80014,50014,30015,10014,800839100
ノヴァヤ・リャーリャスヴ17,80017,00016,90015,70015,80015,30014,700843101
ニャゼペトロフスクチリ22,20018,60017,70017,10016,90015,50014,500849102
ポカーチハン13,60014,500850103
アラミリスヴ11,50013,00013,40013,80013,80014,00014,100861104
ニジニエ・セルギスヴ14,20014,50015,50014,90014,90014,50013,600874105
ヴェルフニー・タギルスヴ15,40014,90013,60013,20013,20013,40013,500877106
ヴォルチャンスクスヴ24,80018,30014,80014,70014,00013,40012,800891107
ミニャールチリ15,40013,50012,50012,90013,00012,50011,900920108
ミハイロフスクスヴ10,60012,70012,90012,90013,00012,70011,900921109
ヴェルフニャヤ・トゥラースヴ19,70016,30014,60013,40013,30012,50011,800923110
シチューチエクガ10,30010,80010,40011,00011,00010,80010,900950111
ヴェルフネウラリスクチリ11,70010,50010,50010,80010,60010,0009,900972112
マクーシノクガ13,70012,80013,20010,50010,1009,9009,600982113
ヴェルホトゥーリエスヴ10,7009,7008,9009,0009,0008,7008,4001010114

ウラルに沿った地域だけに「ウラルの街」を意味する「ウラリスク」という名の付く都市が多く見受けられます。
ペルヴォ(第一)ウラリスク、ノヴォ(新)ウラリスク、クラスノ(赤)ウラリスク、セヴェロ(北)ウラリスク、スレドネ(中)ウラリスク、ユジノ(南)ウラリスク、ヴェルフネ(上)ウラリスク、がそれです。このうち、ヴェルフネウラリスクはウラル山脈ではなく、ウラル川に因んだ都市名です。
特徴的な人口の推移を示す都市としては、ロシア第一の石油、天然ガス生産地として知られるチュメニ州ハンティ・マンシ自治管区のオビ川中流域に位置する「チュメニ油田」一帯の都市群で、1970年代から80年代にかけて人口の急増がみられます。代表的な都市はスルグート、ニジネヴァルトフスク、ネフチェユガンスク、メギオン、ウライなどです。
一方で、南ウラル地域のチェリャビンスク州コペイスク、コルピノといった炭鉱都市では1960年代初めに人口の最盛期を迎え、以降は減少が続いています。
また、このウラル連邦管区には軍需産業の盛んな都市も多く、拙稿[7943]に挙げた核兵器に携わるような嘗ての「秘密都市」も多く存在します。これらの都市ではソ連解体後の人口の変動が比較的少ないようです。
[10420] 2003年 3月 4日(火)23:42:54ニジェガロージェッツ さん
ロシアに於ける都市合併
[10346]白桃 さん
ロシアにおいては都市の合併というのが過去においてあったのでしょうか?どこかで書いて頂いているのかも知れませんが、ついでのときに教えてください。

ロシアでは、あれだけ広大な国土ですから、都市間の距離は日本のそれと比べて大きく、例えば北九州市やさいたま市のように、複数の都市が合体して新市を形成するといった事例は最近では耳にしません。
もちろん、人口100万を擁するような大都市は、その中心となる大都市の周辺部に衛星都市(ゴーラト=スプートニク)があり、一大都市圏を形成するものの多く存在します。
その中の市が、母都市に吸収されるといった編入型の都市合併は、もちろんあります。
最近では、沿ヴォルガ連邦管区キーロフ州ノヴォヴャートカ市(1955年市制)が、隣接するキーロフ市に1989年に編入された事例があります。
参考までにキーロフ市のデータです。
人口推移1959年1970年1979年1982年1986年1989年1996年2000年
キーロフ市252,000333,000389,500400,000415,000453,100464,800466,200
1989年人口が86年人口に比べ、かなり増えています。(ノヴォヴャートカ市編入によるものと推測)
区別人口では
キーロフ市(4区)466,200[ゴーラト キーロフ]
レーニン区198,700[リェーニンスキー ラヨン]
十月区153,500[アクチャーブリスキー ラヨン]
メーデー区77,400[ピェルヴォマイスキー ラヨン]
ノヴォヴャートカ区36,600[ノヴァヴャーツキー ラヨン]
とあり、嘗ての市が編入後に1つの区となっているのが判ります。

またスターリン時代の古い過去の話として、拙稿[8322]にあるニジニノヴゴロド市の場合、1928年にニジニノヴゴロド、カナヴィノ、ソルモヴォの3市が合併して一つのニジニノヴゴロド市になった例を紹介したことがあります。

あと、兵庫県多紀郡を構成する全町が合併して篠山市になった例に近いと思われるのが、拙稿[8956]にも書きましたが、極東連邦管区沿海地方で1989年に市に昇格したダリネゴルスク市の場合で、旧ダリネゴルスク町のみならず、旧ダリネゴルスク地区全域を市域としています。ロシアの「地区」が日本の「郡」に相当すると考えると、ですが。
[10426] 2003年 3月 5日(水)00:36:47ニジェガロージェッツ さん
ロシアの大学の地理学部
[10346]白桃 さん
古い記憶ですが、「地理学部」を置く大学がある。本当かな?
ロシアの検索サイトで「地理学部」=Географический факультет を検索しました。
ご参考までに列記しておき・・・

モスクワ国立大学「地理学部」
ノヴォシビルスク国立大学「自然地理学部」
ペルミ国立大学「地理学部」
ウドムルト国立大学「地理学部」
イルクーツク国立大学「地理学部」
アルタイ国立大学(バルナウル市)「地理学部」
ロストフ国立大学「地質地理学部」
ヤクーツク国立大学「生物地理学部」
トヴェリ国立大学「化学生物地理学部」「地理学部」
モルドヴァ国立大学「地理学部」
ゴルノ=アルタイスク国立大学「地理学部」
トムスク国立大学「地質地理学部」
モスクワ市立教育大学「地理学部」
サラトフ国立大学「地理学部」
ヤロスラヴリ国立教育大学「自然地理学部」
スタヴロポリ国立大学「地理学部」
ポモルスキー国立大学(アストラハン市)「自然地理学部」
ベルゴロド国立大学「地質地理学部」
スモレンスク国立教育大学「自然地理学部」
ノヴォクズネツク国立教育単科大学「自然地理学部」
クバン国立大学「地理学部」



きりがないので、止めます。(笑)
[10585] 2003年 3月 6日(木)22:36:09ニジェガロージェッツ さん
ロシアの住所表示
[10371]太白 さん
アメリカの住所区画は、ある区域を「町・丁」とするのではなく、道路単位で表示します。よって、必然的に市町村内の全ての道(!)に名称がついています。そういう意味では、全ての町が「メチャメチャ細長い」です(笑)。世界的にはこちらが主流ではないでしょうか? 番地のつけ方は、道路の片側が奇数、反対側が偶数で、市内を貫く長い通りになると4000番地を超えます。
[10518]桃象@頑迷親父 さん
ところでこのような道路を基本とする住所表示は英国でも同じです。このような住所表示は欧米に共通しているようですね。

諸兄からの海外での住所表示方法のご紹介、興味深く拝見させて頂きました。
実はロシアでも基本的に同じ表示法です。
ここで、ロシアの住所表示方法について、ご紹介させて頂きます。

まずロシアの諸都市でも太白さんご紹介の米国同様に、全ての道に名称が付けられており、番地(建物番号)の付け方は、道路の片側が奇数、反対側が偶数です。
道路のどちら側を奇数(つまり1番をどちらに)にするかは都市によって違いも見られ、首都モスクワでは道路の左手側(番号順に向かって進むと仮定して)、小生の住んでいたニジニノヴゴロド市内の場合は道路の右手側となっています。
もちろん、道路の起点では「1番」の向かい側に「2番」があるのが多いのですが、順に3・5・7・・・、片や4・6・8・・・、と続くに従って、一方では大きな建物や広場あったり、片側は逆に小さな建物が続いていたりすると、番号がくい違い、「35番」の向かいに「36番」があるとは限りません、というより、そのように揃う方が希です。
米国の場合と違うのは、4000番地を越えるような通りはまず無く、ニジニノヴゴロド市内で最も大きい番号を持つ通りでも300番台ぐらいで、モスクワではもっと短く、200番台のある通りはかなり珍しいでしょう。
要するに、たとえ1本の道路でも、大きな交差点ごとに通り名が変わっているのです。

ロシアでの「通り」の総称ですが、その性格や道路幅などによって呼び方が違います。
通りの種類現地表記[読み方]形容詞形地名は
街道шоссе[ショッセー]中性形で表記する
大通りпроспектпросп.[プラスペークト]男性形で表記する
通りулицаул.[ウーリッツァ]女性形で表記する
横丁переулокпер.[ピリウーロック]男性形で表記する
съезд[スイェースト]男性形で表記する
河・海岸通りнабережнаянаб.[ナーベレジナヤ]女性形で表記する
並木路бульварбульв.[ブリヴァール]男性形で表記する
通りではありませんが
広場площадьпл.[プロ―シャチ]女性形で表記する
クレムリンкремль[クレームリ]男性形で表記する
なども住所にあります。
この中で、一番一般的で多いのは、「ウーリッツァ」です。
これら通り名では、形容詞形を持ったものが多いのですが、その場合には通りの種類によって語尾が男性形、女性形、中性形に変化します。
例えば、モスクワ=[マスコーフスキー]といった通り名があるとすると、
モスクワ街道Московское шоссе[マスコーフスコエ ショッセー]
モスクワ大通りМосковский проспект[マスコーフスキー プラスペークト]
モスクワ通りМосковская улица[マスコーフスカヤ ウーリッツァ]
となります。

人名を取った通り名も多く、その場合は人名をそのまま生格形(後述)に格変化させ、「通り」の後ろに持ってきます。
例えば(ともにニジニノヴゴロドに実在する地名です)
ガガーリン大通りпроспект Гагарина[プラスペークト ガガーリナ]
マキシム・ゴーリキー通りулица Максима Горького[ウーリッツァ マクシマ・ゴーリカヴァ]
ミーニンとポジャルスキー広場площадь Минина и Пожарского[プローシャチ ミーニナ・イ・パジャールスカヴァ]

さて、ロシアにおける住所の書き方ですが、英語とは逆に、日本と同じ順に書きます。
郵便番号 индекс、都市 город г.、通り улица、建物番号 дом、住居番号 квартираの順です。
但し、大都市の区名は書きません。
宛て名は、日本語の「様」のようなものは書かず、姓・名・父称の順に書き、全て与格形(後述)に格変化させます。
郵便番号603005603005
ニジニノヴゴロド市г.Нижний Новгород
ボリシャヤ・ポクロフスカヤ通りул. Большая Покровская
194番109号室д.194, кв.109
ゴルバチョフ ミハイル セルゲーヴィチГорбачеву Михаилу Сергеевичу
と書きます。

こういう住所を見て、地図で「通り」の位置を確認し、バスなどでその通りに行き着いたら、まずそこに建っている建物の番号を見ます。そして「194」番の建物が現れるまで歩き続けれは、その住所に間違いなく行き着きます。
面白いのは、この住所の住居番号「109」を見て、日本人ならこの住居が1階にあるものと誰もが思うでしょうが、実はそうではありません。
ロシアの集合住宅では、日本の市営住宅に多く見られる「廊下型」ではなく、「階段型」で、建物の何箇所か階段室(含むエレベータ)があります。その階段室に沿って住居が配置されており、1階から通し番号で1・2・3・4・5、2階は6・7・8・9・10、3階11・12・・・、という風に部屋番号が続くため、階段室の入り口には分りやすく部屋番号が書いています。「1―40」と書いていれば、この階段を昇って1号室から40号室に入れることを意味します。別の階段室に行けば「41―80」と書いてあるでしょう。
この住所の場合は「81―120」などと書いている階段室を見つけ、階段を昇って109号室を見つける、といった手順です。
(ま、最近では防犯のために階段室の入り口そのものに鍵がかかっている場合が多いですが)

【ロシア語の6格】
ロシア語の名詞、代名詞、数詞、形容詞などには6つの格があります。
主格「―は、―が」、生格「―の」、与格「―に」、対格「―を」、造格「―で」、前置格(前置詞による)の6格で、名詞の場合は単数形、複数形があるので6×2=12通り、形容詞の場合は男性形、女性形、中性形、複数形があるので6×4=24通りの変化があります(さらに形容詞最上級単一式も24通りに変化するなど、複雑怪奇)。
[15375] 2003年 5月 17日(土)03:48:37【1】ニジェガロージェッツ さん
☆速報  2002年ロシア国勢調査 人口データ
2002年10月9日にロシア連邦で実施された国勢調査人口が一部公表されました。
それによると、ロシア連邦人口は145,181,900人(定住者人口)で、1989年1月12日実施の前回国勢調査人口147,021,900人(同)に比べ、1,840,000人の減少(減少率1.3%)が記録されました。

都市別人口では、
人口100万人以上13
50万人以上100万人以下20
25万人以上50万人以下42
10万人以上25万人以下93
10万人未満2770
となっています。(人口10万人未満の都市数は、町-Посёлок городского типа-を含む)
全般的に諸都市の人口が減少傾向にある中で、特に目立つのが首都モスクワの異常な人口増加です。
モスクワ市(市郊外の1市3町を含む)1989年国勢調査人口8,967,100人に対し今回国勢調査では、10,357,800人となり、1,390,700人(15.5%)の人口増が記録されました。ロシア初の1000万都市の誕生です。(モスクワの過去人口については拙稿[5009][8322][8507][8536]に記述あり)
また、サンクト・ペテルブルグ市については8市を含む全郊外区([8536]に記述)を市内へ編入したようです。

以下、人口50万人以上の都市の人口です。
都市名同(ロシア語)所属連邦構成体総数順位
モスクワМоскваモスクワ市10,101,5004,749,0005,352,5001
サンクト・ペテルブルグСанкт-Петербургサンクト・ペテルブルグ市4,669,4002,099,4002,570,0002
ノヴォシビルスクНовосибирскノヴォシビルスク州1,425,600651,800773,8003
ニジニ・ノヴゴロドНижний Новгородニジニノヴゴロド州1,311,200583,700727,5004
エカテリンブルグЕкатеринбургスヴェルドロフスク州1,293,000582,400710,6005
サマーラСамараサマーラ州1,158,100523,800634,3006
オムスクОмскオムスク州1,133,900519,000614,9007
カザンКазаньタタールスタン共和国1,105,300495,500609,8008
チェリャビンスクЧелябинскチェリャビンスク州1,078,300487,800590,5009
ロストフ=ナ=ドヌРостов-на-Донуロストフ州1,070,200489,700580,50010
ウファУфаバシコルトスタン共和国1,042,400477,100565,30011
ヴォルゴグラードВолгоградヴォルゴグラード州1,012,800463,300549,50012
ペルミПермьペルミ州1,000,100451,700548,40013
クラスノヤルスクКрасноярскクラスノヤルスク地方911,700413,400498,30014
サラトフСаратовサラトフ州873,500393,500480,00015
ヴォロネジВоронежヴォロネジ州848,700382,100466,60016
トリヤッチТольяттиサマーラ州701,900329,900372,00017
クラスノダールКраснодарクラスノダール地方644,800293,500351,30018
ウリャノフスクУльяновскウリャノフスク州635,600291,500344,10019
イジェフスクИжевскウドムルト共和国632,100285,600346,50020
ヤロスラヴリЯрославльヤロスラヴリ州613,200274,200339,00021
バルナウルБарнаулアルタイ地方603,500271,800331,70022
イルクーツクИркутскイルクーツク州593,400269,400324,00023
ウラジオストクВладивосток沿海地方591,800278,400313,40024
ハバロフスクХабаровскハバロフスク地方582,700273,000309,70025
ノヴォクズネツクНовокузнецкケメロヴォ州550,100251,100299,00026
オレンブルグОренбургオレンブルグ州548,800251,800297,00027
リャザンРязаньリャザン州521,700238,500283,20028
ペンザПензаペンザ州518,200234,700283,50029
チュメニТюменьチュメニ州510,700237,000273,70030
ナベレージヌイエ・チェルヌイНабережные Челныタタールスタン共和国510,000236,600273,40031
アストラハンАстраханьアスタラハン州506,400233,500272,90032
リペツクЛипецкリペツク州506,000231,900274,10033
[16251] 2003年 6月 1日(日)13:00:24【3】ニジェガロージェッツ さん
露国都市名考
ロシアの都市名には、何か一定の法則のようなものがあります。
極東やシベリアの都市名をずらずら書き並べてきましたが、ここで大雑把ではありますが、ロシアの都市名についての考察を書いておきます。
(ここでの都市名やロシア語の単語のカタカナ表記については、実際の発音に沿わず、綴り字をそのままカタカナ化しています。そのほうが地図との整合性において分り易いと判断してのことです。)

【地名語尾 ~スク】
先ず目に付くのは、「アンガルスク(Ангарск)」とか「ウスリースク(Уссурийск)」等に見受けられる「~スク(~ск)」の語尾を持つ都市名でしょう。「イルクーツク(Иркутск)」、「オホーツク(Охотск)」もこれに当たります。
「~スク」「~スキー」については、拙稿[15912]に既出ですが、だいたい「~の街」ぐらいの意味です。いま例に挙げた4市に共通するものは「~スク」が、河川名に付いたもので、付近に「アンガラ」「ウスリー」「イルクート」「オホート」といった河川があり、「アンガルスク」だと「アンガラ河畔の街」といった意味です。「ウスリースク」はウスリー川本筋からはかなり離れており、「ウスリー地方の街」といったところでしょうか。もちろん「~スク」が付くものは、河川名に限らず、地域名、島名、山脈名、海洋名や地形を表す名詞にも付けられています。
またよく見られる、「~ゴルスク(~горск)」「~レチェンスク(~реченск)」「~モルスク(~морск)」「~オジョルスク(~озёрск)」「~ザボーツク(~заводск)」は、それぞれ「山(гора)の街」、「川(река)の街」、「海(море)の街」、「湖(озера)の街」、「工場(завод)の街」を表します。

【形容詞から派生する地名接頭部】
地名の頭(冒頭部分)に、方角などを表す形容詞がつくものが数多くあります。「ニジニ・ノヴゴロド(Нижний Новгород)=下流の新しい街」のように、形容詞「ニジニー(Нижний)」がそのまま名詞(地名)に付き2語からなるものや、「ニジネカムスク(Нижнекамск)=カマ河下流の街」のように形容詞形を採らず接頭辞として冒頭に付き1語になるものもあります。
それらを纏めてみました。
形容詞形(男性形)接頭形意味都市名の例
ヴォストーチヌイВосточныйヴォストーチノВосточно東のヴォストーチヌイ
ザーパドヌイЗападныйザーパドナЗападно西のザーパドナヤ・ドヴィナ
ユージヌイЮжныйユジノЮжно南のユジノ=サハリンスク、ユジノウラリスク
セーヴェルヌイСеверныйセヴェロСеверо北のセヴェロバイカリスク、セヴェロドヴィンスク
ヴェルフニーВерхнийヴェルフネВерхне上のヴェルフネウラリスク、ヴェルフニャヤ・アンガラ
スレードニーСреднийスレドネСредне中のスレドネコリムスク
ニージニーНижнийニジネНижне下のニジニ・タギル、ニジネヴァルトフスク
ノーヴイНовыйノヴォНово新しいノヴォシビルスク、ノヴォクズネツク
スタールイСтарыйスタロСтаро古いスタロドゥープスコエ、スタールイ・オスコル
ボリショイБольшойボリシェБольше大きい(物量)ボリショイ・カーメニ、ボリシェレツク
ヴェリーキーВеликийヴェリコВелико大きい(偉大)ヴェリーキー・ノヴゴロド
マールイМалыйマロМало小さいマロアルハンゲリスク、マラヤ・ケチ
クラースヌイКрасныйクラスノКрасно赤いクラスノヤルスク、クラスノダール
チョールヌイЧёрныйチェルノЧерно黒いチェルノゴルスク、チェルニゴフ(ウクライナ)
ゼリョーヌイЗеленыйゼレノЗелено緑のゼレノグラード、ゼレノゴルスク
ベールイБелыйベロБело白いベロゴルスク、ベラヤ・カリトヴァ
ヴイソーキーВысокийヴイソコВысоко高いヴイソコフスク、ヴイソコゴルスク
ダーリニ―ДальнийダリネДальне遠いダリネゴルスク、ダリネレチェンスク
ルードヌイРудный鉱石のルードヌイ、ルドナヤ・プリスタニ

【名詞から派生する地名接頭部】
名詞接頭形意味都市名の例
ジェーレゾЖелезоジェレズノЖелезноジェレズノゴルスク、ジェレズノヴォツク
ウーゴリУгольウグレУгле石炭ウグレゴルスク、ウグレカメンスク
ネフチНефтьネフチェНефте石油ネフチェゴルスク、ネフチェカムスク
カーメニКаменьカメノКаменноカーメンスク=ウラリスキー
ゴラーГораゴルノГорноゴルノ=アルタイスク、ゴルノザヴォーツク
レスЛесレソЛесо森(林業)レソシビルスク、レソザボーツク
ヴェルフВерхヴェルホВерхо上流ヴェルホヤンスク
ウスチエУстьеウスチУсть河口、合流点ウスチ=イリムスク、ウスチ=クート
レーニンЛенинレニノЛениноレーニン(人名)レニノゴルスク、レーニンスク
スネーグСнегスネジノСнежноスネジンスク、スネジノゴルスク

【位置を表す地名接頭辞】
形容詞、名詞以外に多いのは位置を表す接頭辞でしょうか。
接頭辞意味地名例
За後方にザオジョールヌイ、ザヴォルシスク
プリПри沿ってプリモルスク、プリヴォルシスク

【同名の都市を区別】
ロシアの都市名はある意味、単純なものが多く、当然各地に同名の都市が存在します。
一部の都市では、多の都市との混同を避けるために、「都市名+地域名の形容詞形」、「都市名+前置詞ナ(на)+河川名の前置格」といった形式を採るものがあります。
前者の例は、「ペトロパヴロフスク=カムチャツキー」「アレクサンドロフスク=サハリンスキー」「レーニンスク=クズネツキー」が挙げられ、後者の例としては「ロストフ=ナ=ドヌ」「カーメニ=ナ=オビ」「コムソモリスク=ナ=アムーレ」といったものがあります。

こういったことから、「ユジノ=サハリンスク」は「南サハリンの街」、「ヴェルホヤンスク」は「ヤナ川上流の街」、「ザヴォルシスク」は「ヴォルガの向こうにある街」と推測出来る訳です。
舌を噛みそうな一見難解に思えるロシアの地名も、このように分解して考えれば、案外単純なものが多いです。
#キリがないので、この辺で止めておきます。(笑)
[16282] 2003年 6月 2日(月)01:33:19Issie さん
ザンクト・ペテルブルク
[16267] スナフキん さん
今回開都(?)400年を迎えた「サンクト・ペテルブルク」は、行ったことのない私が見れば何となく、モスクワ以上に「ヨーロッパ」の香りがします…。

十数年前,シベリア鉄道のほとんどの区間を東から乗りとおして(当時,ウラジオストクには外国人が入れなかったので「全線完乗」は不可能でした。私が入ったのはナホトカからです)モスクワに着いたとき,「ヨーロッパに来た」と実感したものです。
日程の関係で残念ながら,このとき「レニングラード」へ行くことはできませんでした。

けれども,ペテルブルクを建設して都を移したピョートル大帝の気持ちとしては,あまりにアジア的なものを引きずっているモスクワを離れて,まさしく「ヨーロッパへの窓口」としたかった,というのが基本にあったろうと思います。
だから“都”の名前もロシア語や教会スラブ語ではなく,ドイツ語の「ザンクト・ペテルブルク」(頭の Sankt の部分,現在ではドイツ語読みの「ザ」ではなくロシア語読みで「サ」としていますね)。
よく「北のベニス」と呼ばれますが,むしろ,西欧の「先進文化」を学ぶためにピョートル自身が訪れたオランダのアムステルダムをモデルにしている,といわれています。
さらに,18世紀のおしまい,ドイツからお嫁に来て,「皇帝」としてピョートルと肩を並べるほど強力な権力を掌握したエカテリーナ2世の時代に,「ヨーロッパ風」の街並みに拍車がかかります。
帝政ロシア末期の19世紀のロシアの音楽の中で「ペテルブルク風」の作品群は,ロシアの土俗的な民謡から比べると大分に洒落た都会的な雰囲気を感じさせる気がします。

ところで,前に述べたとおり,「(サンクト)ペテルブルク」とは,ドイツ語の名前です。
第1次世界大戦で,ロシアとドイツが敵対関係になると,「敵性語」であるドイツ語の排除が始まります(…という,政治的なキャンペーンを張ったんでしょうな)。
よりによって首都の名前が敵性語では怪しからん。そこで,スラブ語の名前に改められました。
それが「ペトログラード Петроград 」。ドイツ語の Peter-burg をほぼそのままスラブ語に置き換えたものです。
つまり,スラブ語でドイツ語の -burg に対応するのが -grad (グラード)という単語なのです。もっとも,ドイツ語の「城砦」といういみよりは「町」という意味合いの方が強いのですが。セルビア・モンテネグロ(旧ユーゴスラビア)の首都「ベオグラード」Beograd は,「白い町 Beo-grad 」という意味です(ロシア語も含めて,スラブ語一般では「白い」は bel- という語から変化しています。だからロシア風に呼べば「ベルグラード」。bel が beo になるのは,セルビア語独特の“訛り”によります)。

ただし,“純ロシア語”では grad という単語は,город (gorod :ゴロド[ゴーラト])という形になりました。だから,「~ゴロド」という地名こそが“純ロシア風”ということになります。-град (-grad :~グラード)というのは,近代ロシア語よりも1~2世代古く,その分だけ「ありがたみ」があると認識されていた教会スラブ語起源の形です。

ところで,「敵性語」のドイツ語であることを嫌って改名した例はイギリスにもあります。
他ならぬ王家の名前。
ビクトリア女王の夫君がドイツの出身だったので,以後は「サックス・コーバーグ・ゴーダ」家と呼ばれていました。それが第1次大戦下で,現在の「ウィンザー家」に改称されています。
王家と関係の深い貴族の中でも,同じくドイツ語の「バッテンベルク」という姓を英語に翻訳して「マウントバッテン」と改めてしまった人がいます。

[16279] ニジェガロージェッツ さん
「平和を有する」と解釈するの方に分がありそうです

こういう名前の王様が多いから「世界」かとも思いましたが,ま,これでも王様らしい名前ではありますね。
この「ウラジミール」だけでなく,「カジミール」などなど,「~ミール」というのもスラブ全域の人名および地名に多いものです。「~スラフ」というのも,とってもスラブっぽいですけどね。
[16285] 2003年 6月 2日(月)04:35:33Hermit さん
今回はペテルブルク観光案内人ということで....
[16278] 夜泣き寿司屋さん
ご指摘の通り,日本国の旅券(一般旅券)にはその昔「渡航先」のページに
This passport is valid for all countries and areas except ......
という具合に旅券の有効指定から外れた国や地域が書かれていました.私が知っている限りもっとも古いバージョンの旅券では,ここに該当するのは北朝鮮,中国,北ベトナム,ラオス,南イエメン,東ドイツといった国でした.このうち最後まで残っていたのが北朝鮮です.現在のものより一回り大きな旅券(90年代半ばまでのバージョン)には除外国としてDPRKと書かれていました.
こうした国へ行くには,特別の渡航許可書を取得する必要がありました.商用や現地側の招請(文化交流など)による場合は,ビザの他にこの許可書が必要だったようです.

[16267] スナフキんさん
[16279] ニジェガロージェッツさん
ペテルブルクには何度も仕事と私用で小生行きましたが,確かにロシア的な部分が少ない町ですね.ロシアの町で,観光でもう一度行きたいと思ったのはペテルブルクだけです.市の中心部(ネバ川の南側)には,いかにも「社会主義」を連想させる砂糖菓子のようなコンクリートの高層建築物があまりありませんし.
ペテルブルクは「北のパルミラ」と呼ばれるほど美しい町です.特に夏の日の長い時期は11時過ぎまで明るく(何しろ北緯60度ですからね....),散策をするにはもってこいでしょう.
また,ペテルブルクは「北のベニス」とも称されていますが,これは町に運河が多くあることによります.多くの運河は宮殿広場を中心に同心円状に掘られています.この運河,もともとはネバ川の河口に作られたこの都市の水はけをよくするためのものだったようです.季節の良い期間は,運河巡りの観光船が出ています.これに乗ると,この町が人工的かつ計画的に作られたことがよく分かりますよ.
宮殿広場とエルミタージュ美術館(元の宮殿)は必見です.夏ならこれに郊外のペトロドボレツ(元の夏の離宮)が加わりますか.
ただ,モスクワに比べてホテルが少なく,部屋が取りにくい上に料金が高いのが難点でしょうか.
ニジェガロージェッツさんがペテルブルクに足を踏み入れていないというのは意外でしたね.

蛇足:ロシアで最初の鉄道が敷設されたのもペテルブルクです(ペテルブルク--ツァールスコエ・セロ間,1837年.因みにこの鉄道軌間6フィートというものでした).ペテルブルク--モスクワ間の鉄道が建設されるのはそれから14年後のことです.この鉄道(当時の皇帝の名を取って「ニコライ鉄道」と呼ばれていました),地図を見れば分かりますが定規で両都市を結んだかのごとく一直線に走っています(何でも皇帝が本当に定規で地図に線を引いて「ここに線路を敷け」と言ったそうな....).650キロを一直線ですから,さすがロシアと言うところですか.
この区間は,昼間走る列車が少なく(主力は両端を夜出て反対側に朝着く寝台列車),景色をゆっくり眺めることができないのが難点です.ロシアを巡る観光客も,両都市間の移動にはこの寝台列車を使うことが多いようです.時間を有効に使えるのと一泊分浮くこと,飛行機より切符が取りやすいことが理由だとロシア人から聞きました.両都市間の航空便は一日16-17往復あるのですが,小型の飛行機(ツポレフ134や154など)を使っているので席数が少ないのが理由のようです.
このいわばシャトル便ですが,全てがシェレメチェボ空港発着というわけではなく,一部ドモデードボやブヌコボといったローカル空港発着です.基本的にAeroflot(SU)とPulkovo Air(FV)が運行しています(一部GTK Russia <R4>あり).モスクワも東京や大阪同様,空港が複数あるのでなかなかに難物です.加えて,シェレメチェボ空港は,西側からの国際線が発着する第2ターミナルと国内線(+ウクライナ,ベラルーシなど旧ソ連各国)用の第1ターミナルが非常に離れており(路線バスで10-15分),日本やヨーロッパの感覚でトランジットをしようとすると大変な目に遭います.ましてやシェレメチェボ第2--ドモデードボなどといったら大仕事です(ロシアの地方都市行きの便は結構ドモデードボ発着というのが多いので,こうした目を見ることもしばしばありました).体力と度胸のある方は是非一度お試しを.
[16638] 2003年 6月 11日(水)23:53:39ニジェガロージェッツ さん
ソ連時代の入国ヴィザ
[16285]Hermit さん
ぺテルブルクのお話、興味深く拝読させて頂きました。有難うございました。

ニジェガロージェッツさんがペテルブルクに足を踏み入れていないというのは意外でしたね.

実は96年から97年にかけてのニジニノヴゴロド滞在中にぺテルブルクへも行く計画を立てていたのですが、ヴィザの問題があって、行けませんでした。というのは、商用以外で一般のロシアへの滞在ヴィザには、オレンジ色の「観光ヴィザ」と、青紫色の「招待ヴィザ」があるのですが、当時はそのどちらも訪問する予定の都市名が総て書かれていました。これはソ連時代からのことで、97年時点ではまだ踏襲されていました。
ヴィザに書かれていない都市に出掛けるには、改めて滞在中の都市の「オヴィール」と呼ばれる「外国人査証登録課」の許可が必要で、許可なしでの訪問は厳密には「違法」でした。
更に当時はモスクワで外国人のヴィザにいんねんをつけて現金を要求する悪質な警官が数多く居り、無用のトラブルに巻き込まれる恐れもありました。1年間のニジニ滞在中は一度も警官に呼び止められたことがありませんでしたが、モスクワでは駅から数歩出たところでいきなり「職務質問」をされました。
小生の持っていたヴィザは受入先のニジニの大学からの「招待ヴィザ」で、書かれていた都市名は「ニジニノヴゴロド」の他には経由地の「モスクワ」と「東京」しか書かれていませんでした。
実際、ニジニで知り合った地方都市出身の学生が夏休みの帰省の際に小生を招待してくれたのですが、そこの両親が勤める会社から招待状を取り寄せ、大学当局経由で「オヴィール」に申請して入域許可を得ました。
また、94年のサハリンの鉄道旅行では「観光ヴィザ」でしたが、列車の停車する都市名を総て書き込まれていました。

なお、99年と2000年にもロシアへ行きましたが、その時のヴィザには「滞在都市」の欄には何も書かれておりませんでした。

ましてやシェレメチェボ第2--ドモデードボなどといったら大仕事です(ロシアの地方都市行きの便は結構ドモデードボ発着というのが多いので,こうした目を見ることもしばしばありました).

モスクワ中心部から北西に30キロ程に位置するシェレメーチェヴォ第2空港から、逆に中心部から南南東に45キロ程に位置するドモヂェードヴォ空港までは遠すぎですね。
小生はタタールスタン共和国と、バシコルトスタン共和国と、サマーラ州の接点に近いブグリマ市へ行くのにドモヂェードヴォ空港から行きました。
モスクワのタクシー乗り場で「ドモヂェードヴォ」と言うと嫌な顔をされました。
[16809] 2003年 6月 15日(日)01:50:55【4】ニジェガロージェッツ さん
同名市名 ロシアでは
2つの府中市問題(小生は[16694]にあるfaithさんのご意見に全く同感です)の議論が盛んなようです。

さて、ところ変われば、またロシアネタで恐縮ですが、彼の地の市にも同名市名は存在します。以前にロシアの重複区名[3714]についてレスしましたが、今回は市名編です。
市(город)の称号を得ている1092市について調べてみました。結構ありました。全部で24組あります。
そのうち、ソヴェーツク市(日本では「ソビエツク」と表記している地図もある)は3市ありました。
また、「ゼレノゴルスク」と「パヴロフスク」についてはサンクトペテルブルク市の「市内市」がありましたが、2002年国勢調査によれば、それらの「市内市」はすべて「サンクト・ぺテルブルク」に含まれており、現在では「市」として存在していないようです。この2組を削ると22組になります。
以下、一覧表です。
(人口は2000年1月1日現在、サンクト・ぺテルブルク市に統合された「市内市」は1998年の人口データ)
市名同、ロシア語所属州市制施行人口備考
ベリョーゾフスキーБерёзовскийスヴェルドロフスク州1938年48,000
ベリョーゾフスキーБерёзовскийケメロヴォ州1965年50,400 
ブラゴヴェシチェンスクБлаговещенскアムール州1858年222,000
ブラゴヴェシチェンスクБлаговещенскバシコルトスタン共和国1941年30,500
ゴルノザヴォーツクГорнозаводскサハリン州1947年7,300
ゴルノザヴォーツクГорнозаводскペルミ州1965年15,600
グリエフスクГурьевскケメロヴォ州1938年28,700
グリエフスクГурьевскカリーニングラード州1946年9,800
ジェレズノゴルスクЖелезногорскクラスノヤルスク地方1954年94,200
ジェレズノゴルスクЖелезногорскクルスク州1962年97,500
ザレーチヌイЗаречныйペンザ州1958年63,300
ザレーチヌイЗаречныйスヴェルドロフスク州1992年29,800
ゼレノゴルスクЗеленогорскサンクトペテルブルク市1946年13,400人口は1998年
ゼレノゴルスクЗеленогорскクラスノヤルスク地方1956年68,800   
キーロフКировキーロフ州1374年466,2001934現名に改称
キーロフКировカルーガ州1936年40,800
キーロフスクКировскムルマンスク州1931年34,7001934現名に改称
キーロフスクКировскレニングラード州1953年23,300
クラスノアルメイスクКрасноармейскサラトフ州1918年25,8001942現名に改称
クラスノアルメイスクКрасноармейскモスクワ州1947年26,300
クラスノゴルスクКрасногорскモスクワ州1940年90,600
クラスノゴルスクКрасногорскサハリン州1947年4,600
クラスノズナメンスクКраснознаменскカリーニングラード州1946年4,000
クラスノズナメンスクКраснознаменскモスクワ州?年28,500
クラスノスロボーツクКраснослободскモルドビア共和国1780年12,000
クラスノスロボーツクКраснослободскヴォルゴグラード州1955年13,300   
ミールヌイМирныйサハ共和国1959年36,100
ミールヌイМирныйアルハンゲリスク州1960年30,600
ミハイロフスクМихайловскスヴェルドロフスク州1961年11,900
ミハイロフスクМихайловскスタヴロポリ地方1999年50,300
ニコリスクНикольскヴォログダ州1780年9,200
ニコリスクНикольскペンザ州1954年25,900
オジョールスクОзёрскカリーニングラード州1946年6,200
オジョールスクОзёрскチェリャビンスク州1994年87,500
パヴロフスクПавловскヴォロネジ州1779年26,800
パヴロフスクПавловскサンクトペテルブルク市1796年24,800人口は1998年、1944現名に改称
プリモルスクПриморскレニングラード州1940年6,200
プリモルスクПриморскカリーニングラード州1946年2,000
ラドゥージヌイРадужныйハンティ・マンシ自治管区1985年45,800
ラドゥージヌイРадужныйヴラジーミル州1991年18,500
ソヴェーツクСоветскキーロフ州1937年18,700
ソヴェーツクСоветскカリーニングラード州1946年43,300
ソヴェーツクСоветскトゥーラ州1954年9,100
トロイツクТроицкチェリャビンスク州1784年86,000
トロイツクТроицкモスクワ州1977年31,200
フォキノФокиноブリャンスク州1964年15,600
フォキノФокино沿海地方?年25,700
チェーホフЧеховサハリン州1947年6,700
チェーホフЧеховモスクワ州1954年59,100
以上です。
ソ連時代には、これら以外にも、例えば「クイビシェフ市」がクイビシェフ州(現、サマーラ州)とノヴォシビルスク州にありましたが、前者が90年にサマーラ市に復名し、また、「カリーニングラード市」がカリーニングラード州以外にモスクワ州にもありましたが、後者は96年にコロリョフ市に改名しています。
更にソ連全土を見れば、「レニノゴルスク市」がロシア共和国・タタール自治共和国と、カザフ共和国・東カザフスタン州に、「クラスノアルメイスク市」が上記も2市以外にもウクライナ共和国・ドネツク州と、カザフ共和国コクチェタフ州にあったりしました。ソ連時代の地図を捜せばもっと出てくると思います。
[16859] 2003年 6月 16日(月)01:26:53ニジェガロージェッツ さん
ロシアに於ける「同名市名」の回避例
[16816]般若堂そんぴん さん
ロシア連邦における連邦構成体もまた独立性が強いために同一の都市名があっても抵抗がないように想像しますが,如何でしょうか?

ロシアの地方自治制度についてを調べた訳ではありませんので、詳しくは分りませんが、ロシアの連邦構成体(州など)が特に独立性が強いとは感じません。ことに幾つかの連邦構成体を総括する形で「連邦管区」を創設した後は、確実に連邦構成体の独立性は弱まったのでは、と思います。
もちろん、都市名はソ連時代以前に付けられたものも多く、2000年創設の連邦管区の範囲を意識して名付けられた筈はないのですが、[16809]のリストにある24組の「同名市名」の殆どは互いに遠く離れた所に位置しており(例えばサハリン州とモスクワ州といったように)、これならば混同のしようの無いものです。
では、比較的近くに位置し、ともに同じ連邦管区に属する組み合わせは、
北西連邦管区のムルマンスク州とレニングラード州にある「キーロフスク」両市間約880km
北西連邦管区のレニングラード州とカリーニングラード州にある「プリモルスク」両市間約850km
の2組だけです。
(プリモルスク市=「海に沿った街」は両者ともに第二次大戦の敗戦国からの割譲地域に付けられた都市名)

なお、[16809]のリスト以外には「同名市名」はありませんが、事実上「同名」ではあるが若干語尾が違うものがあり、例えば
都市名同、ロシア語所属州市制施行人口
アレクサンドロフАлександровヴラジーミル州1778年67,600
アレクサンドロフスクАлександровскペルミ州1951年18,800
アレクサンドロフスク=サハリンスキーАлександровск-Сахалинскийサハリン州1917年15,800
アルチョームАртём沿海地方1938年67,000
アルチョーモフスクАртёмовскクラスノヤルスク地方1939年3,600
アルチョーモフスキーАртёмовскийスヴェルドロフスク州1938年40,700
などを数え上げると、かなりの数になりそうです。
これなどは、「同名市名」を回避した例と言えるのかも知れません。
[16943] 2003年 6月 17日(火)21:42:03ニジェガロージェッツ さん
Re:麗しき赤
[16884]U+3002 さん
「良い」という意味もあるそうです。
「共産主義」→「良い」という派生ではなく、昔からの意味です。

これはよく会話で使いますね。 Красно![クラースナ]と発音します。
「素晴らしい!」といった意味で、 Прекрасно![プリクラースナ]と同義語です。
ただ、都市名としての「クラスノ・・」になると、やはり「赤い」か「共産主義」関係の意味合いが殆どではないかと判断して、拙稿[16812]には敢えて書きませんでしたが、中には「素晴らしい」の意味合いを込めての命名もあったかも知れないですね。フォロー有難うございました。

ロシア連邦ブリヤート共和国(民族はモンゴル人)の首都も「ウランウデ」(赤い川) ですが、こちらは共産主義とは無関係で、本当に赤い川が流れています。

ウラン=ウデ(Улан-Удэ)はバイカル湖に流入する大河「セレンガ川」に「ウダ川」が合流する所に位置しているのですが、「赤い川」はウダ川のことかな。
ウラン=ウデ市の地図です。  http://rbcom.ru/map/
ウラン=ウデは1920年4月から10月まで、極東共和国の首都だった都市で、当時の都市名は1775年の市制施行以来の「ヴェルフネウヂンスク」(Верхнеудинск)という名称でした。現在のウラン=ウデに改称されたのは1934年のことです。

[16889]Issie さん
ロシア語以外のスラブ語では「赤い」という意味の形容詞は chervon-(チェルヴォン),cherven-(チェルヴェン)などという形の語であるのがほとんどです。ロシア語とは大変に近しく,ほとんど方言レベルの違いしかないウクライナ語やベラルーシ(白ロシア)語でも同じ。
ロシア語だけが,スラブ語の中で圧倒的な仲間はずれなのですね。

これは存じませんでした。
確かにウクライナで103あった(1990年のデータ)人口5万人以上の都市で、「クラスノ・・」で始まる都市名は
クラースヌイ=ル-チルガンスク州人口114,000
クラスノアルメイスクドネツク州73,000
クラスノドンルガンスク州54,000
の3市で、それらはウクライナ東端に位置する最もロシア寄りの地域です。
また、ベラルーシに31あった(1996年のデータ)人口3万人以上の都市には一つもありませんでした。
[16950] 2003年 6月 18日(水)00:31:38【1】ニジェガロージェッツ さん
モスクワの行政区
[16848]紅葉橋瑤知朗 さん
そういえば、方角は基本の4方位のみですね。もし8または16方位にでもしたと考えると……。

ロシアの「連邦構成体モスクワ市」は、拙稿[8536]の通り「モスクワ市」と飛び地「ゼレノグラード市」と「3つの飛び地町」からなっていますが、それらを区分する10行政区は、「中央」+「8方位」+「飛び地1市」ですね。
モスクワ市の都市構造は、中央のクレムリンを含む「キタイ=ゴロド」地区から放射状に街道や街路が延び、また、それらを結ぶ環状道路が幾重にも重なっており、モスクワ市の境界は市の外縁を走る「モスクワ環状自動車道路」に沿っています。
モスクワ市の10行政区を色分けした地図です。  http://www.mos.ru/atl.htm

但し、この地図では、飛び地市「ゼレノグラード市」からなる「ゼレノグラード行政区」は深緑色で色付けされていますが、位置が不正確で(絵ではモスクワの北東に書かれていますが、実際には北西に位置)、さらに飛び地3町が表示されていません。

実際のそれらの位置を正確に表示している地図です。  http://www.kapta.ru/map/
この地図で北西に位置しているのが「ゼレノグラード市」、モスクワ市本体の東にある2つの飛び地のうち、北にあるのが「ヴォストーチヌイ町」、南にあるのが「ネクラソフカ町」で、他に南西に位置している2つの飛び地が「ヴヌコヴォ町」です。

区名については拙稿[8322]にも書きましたが、最近発見した面積データを添えて、もう一度書いておきます。中央区から北区へ、あとは時計回りの順に書いておきます。
ロシア語表記の「АО」とは、行政区[административный округ]の略で、[8322]に「管区」と訳したものと同じです。但し、ここでは「飛び地町」を所属行政区に含めています。人口は2000年1月1日のデータ
行政区ロシア語表記人口面積km2人口密度飛び地の所属
連邦構成体モスクワ市Город Москва8,630,4001,0917,911
中央行政区Центральный АО608,100669,214
北行政区Северный АО881,7001147,734
北東行政区Северо-Восточный АО1,071,60010110,610
東行政区Восточный АО1,120,0001716,550ヴォストーチヌイ町9,500人を含む
南東行政区Юго-Восточный АО898,8001128,025ネクラソフカ町7,200人を含む
南行政区Южный АО1,272,3001319,712
南西行政区Юго-Западный АО974,0001138,619
西行政区Западный АО945,0001536,176ヴヌコヴォ町17,400人を含む
北西行政区Северо-Западный АО651,800937,009
ゼレノグラード行政区Зеленоградский АО207,100375,597ゼレノグラード市

最新の2002年10月9日実施の国勢調査結果は、行政区単位での数値は掴んでおりませんが、
速報値による人口は、
連邦構成体モスクワ市10,357,800
モスクワ市10,101,500
ゼレノグラード市215,900
飛び地3町40,400
となっています。
[16959] 2003年 6月 18日(水)12:51:45U+3002 さん
Re: モスクワの行政区
[16950]ニジェガロージェッツ さん
実際のそれらの位置を正確に表示している地図です。  http://www.kapta.ru/map/
この地図で北西に位置しているのが「ゼレノグラード市」、モスクワ市本体の東にある2つの飛び地のうち、北にあるのが「ヴォストーチヌイ町」、南にあるのが「ネクラソフカ町」で、他に南西に位置している2つの飛び地が「ヴヌコヴォ町」です。

拡大地図
http://www.kapta.ru/map/map49.html
を見ると、ミャキニノ(Мякинино)という地区も飛び地になっていますね。

飛び地市町が「連邦構成体モスクワ市」になった経緯が気になります。
重要な施設でもあるのでしょうか。
[16981] 2003年 6月 18日(水)22:36:18ニジェガロージェッツ さん
モスクワ市の市域拡張図
[16959]U+3002 さん
ミャキニノ(Мякинино)という地区も飛び地になっていますね。
飛び地市町が「連邦構成体モスクワ市」になった経緯が気になります。
重要な施設でもあるのでしょうか。

レスありがとうございます。
ご指摘のミャキニノ地区については、手持ちの地図でも調べてみたのですが、飛び地になっているものや、飛び地になっていないものがあります。ただ、共通しているのは、「町」の設定がなく、(連邦構成体としてではなく)狭義のモスクワ市本体の一部にすぎないようですね。
では、これらの「飛び地」が、なぜモスクワ州ではなく、モスクワ市に所属することになったのかは存じませんが、ご推察のとおり、何らかの重要な施設があると考えるのが妥当かも知れません。
まず思い浮かべるのが、ヴヌコヴォ町には空港があり、ゼレノグラード市はロシアのエレクトロニクス産業の先端を担う都市で、12の大きな産業企業と11の科学研究所が立地しています。

面白いことにモスクワ市のHPを見ていくと、市域拡張図が出てきました。
http://www.mos.ru/atl/ecol-maps/r_terr8.jpg
ロシア語の地図ですが、一目瞭然のもので、同市の市域が15世紀末、17世紀中葉、19世紀初頭、20世紀初頭、1917年10月、1935年、1960年末、1996年末、にかけての変遷(拡張)が描かれています。
この図を見ると、1960年末の市の境界は、綺麗に「モスクワ環状自動車道路(МКАД)」になっており、飛び地を含むその外側の市域はその後の拡張で市に編入されたことが分ります。
飛び地ではありませんが、国際空港を含むシェレメーチエヴォ地区なども編入されています。


[16972]紅葉橋瑤知朗 さん
ロシア語は、なんと読むかは分からないんですが(苦笑)、区別は付きやすいですよね
説明不足で申し訳ございません。
ロシア語の読み方は、正確にカタカナでは表し難いのですが、拙稿[8322]をご参考下さい。
モスクワ市で「8方位制」の区名をとっているのは、この都市が中央から放射状に街路や地下鉄が延びており、都市の構造にあったものと言えるでしょう。また、ソ連時代の32区制(拙稿[8507]に既出)の時も、放射状区分でした。

[16977]Issie さん
八方位
これはいいですね。モスクワ市の区名を日本語に訳す時に使えそうです。
[16950]にある行政区は、「中央区、北区、艮区、東区、巽区、南区、坤区、西区、乾区」と訳せば日本語を知っているマスクヴィッチに大受けしそうです。
[46059] 2005年 10月 23日(日)13:43:35ニジェガロージェッツ さん
ロシアの二都市について
[45592] motorcat さん
世界の都市人口ランキング、大変面白く拝見させて頂きました。素晴らしいデータ有難うございます。

「都市人口」というよりは、「市」と呼ばれる、または日本語でそのように訳される行政区画の人口ランキングということで解釈して宜しいですか。

小生はロシア以外のことは(日本を含め)全く疎いのですが、貴ランキング表にあるロシアの二都市について、どちらも訂正が必要と思われる故、ご検討下さい。

まず、第10位モスクワについて、
首都、人口10,407,000、面積8,537km2 調査年2005
とありますが、面積データが間違っています。
人口については、ロシア連邦国家統計委員会発表の2005年1月1日現在の連邦構成体別人口によれば、10406.6千人となっており、異議はございません。要するにモスクワ都市圏の人口ではなく、ロシアにある89連邦構成体の一「モスクワ市」の人口です。そうであれば、その面積は約1,100km2(1,091km2とのデータもあり)です。
#敢えて括弧付きで「モスクワ市」としたのは、「モスクワ市」が2市3町から構成されていて、その中に狭義のモスクワ市が存在するためです。

モスクワはクレムリンを中心に円形状に発展した都市で、これを真円と仮定して単純計算すると面積8,537km2であれば半径約52キロになります。この中にはモスクワ市のみならず隣接するモスクワ州の衛星都市群が含まれ、人口10万人以上のものだけでもポドリスク、ムィチシ、リュベルツィ、バラシハ、エレクトロスタリ、コロリョフ、ヒムキ、オジンツォヴォ、ノギンスク、シチョールコヴォ、ジェレズノドロージヌイ、ジュコーフスキーの12市が入り、人口5万人以上が更に17市入ります。
8,537km2の具体的な境界が判らないため断言は控えますが、この領域では人口1400万人前後まで膨れ上がると推測します。

次に、第95位サンクトペテルブルクについて、
ロシア・レニングラード州、州都、人口4,700,000、調査年2005
とありますが、前出の国家統計委員会発表2005年1月1日人口によれば、4600千人となっています。
また、サンクト=ペテルブルク市は確かにレニングラード州の州都ではありますが、レニングラード州には属していない連邦直轄市です。
モスクワ市がモスクワ州に属していないのと同じです。
なお、連邦構成体サンクト=ペテルブルク市の面積は約1,400km2です。

均一の条件ではない、世界各国の都市人口データのランキング表を完成させるのは至難の業だと推察します。小生もロシア限定とはいえ同じ趣旨のランキング表を作った経験があり、データの収集には難儀しました。motorcatさんのご苦労お察し申し上げます。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示