都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [101400]〜[101499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[101400]〜[101499]



… スポンサーリンク …

[101499] 2021年 4月 2日(金)19:54:39さざ波 さん
近況報告など
松本市と一宮市が昨日から中核市となりました。両市では早速保健所の設置が行われたとのことで、大変な時期ではありますが頑張って頂きたいと思います。我々が感謝を忘れないことも大事ですね。

【ここから近況報告です】
すっかりご無沙汰になってしまいました。ここは見てはいたのですが(十番勝負にも参加していましたし)通常の書き込みまでは出来ず。
というのも実は開催期間中は受験真っ只中で、勉強の片手間に参加するというような状況でした。とてもいい気分転換になりました。おかげで無事大学に合格することができ、書類の準備や住まい探しを終え、今日に至ります。今後はもう少し通常投稿の頻度も増やしたいですね…。
ということで、現住所が変わりました。新居住地は岐阜市です。近辺の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
[101498] 2021年 4月 1日(木)19:40:34伊豆之国 さん
大優勝旗、「超・地元」へ
第93回選抜高校野球は、我が家から徒歩15分圏内にある東海大相撲高校が名豊高校にサヨナラ勝ち、10年ぶり3度目の優勝を果たしました。このご時世もあって簡素な形で行われた閉会式では、急病(大流行中のアレではない)に倒れて入院、準々決勝以降の試合を欠場した主将のユニフォームを持って行進したシーンが感動を呼びました。

ところで、この記事の中には、いくつかここ(←惜しくも準優勝に終わった高校のある県にあり)の文字が混じっています。それはどれとどれでしょうか? わかった人には、その準優勝校のおひざ元の高級温泉旅館や高級料亭でもめったに味わえないという名物三点セット「城●カレイ」「関●ジ」「関●バ」を差し上げます…なんてことないねぇ(笑)…
[101497] 2021年 4月 1日(木)07:21:14白桃 さん
「地理総合」共通テストに関して
来年より地理が「地理総合」として、高校での必修科目となりますが、「共通テスト諮問委員会・地理総合部会」では、従来の地理にも増して出題範囲が広くなること、また、本質を問うような出題がいっそう難しくなる等の懸念から、問題の一部を「都道府県市区町村落書き帳」の「十番勝負・過去問」からの盗用に切り替える方向で検討を始めた模様です。

なお、上記情報に関しまして、教育系出版社であるP文社は、「この情報は、当社が流したものではなく、その内容自体が、ごくごくごく一部を除いて、まったく信用できるものではない」とコメントしています。

-------------------------
代理投稿(グリグリ)
[101496] 2021年 3月 31日(水)22:25:24オーナー グリグリ
Re:更新漏れ
[101495] Nさん、早速ご指摘ありがとうございました。対応しました。間が開くと手順を忘れてしまっています。今回を教訓として、更新対象と手順を記録しましたので、次回(おそらく再来年)は漏れがないようにします。
[101495] 2021年 3月 31日(水)21:33:01N さん
更新漏れ
[101494]グリグリさん
軽く見て気付いたところで。
指定都市の一覧ページが更新されてません
各都道府県の市が強調表示されたランキングページで2021/4/1現在の自治体構成が選択できないです

[101491]
首長情報の更新ありがとうございました。
[101494] 2021年 3月 31日(水)19:39:39オーナー グリグリ
松本市、一宮市が中核市に移行
明日、4月1日に、松本市と一宮市が中核市に移行します。関連するページを更新しました。

中核市の一覧
施行時特例市の一覧
市区町村変遷情報(履歴情報、予定情報、全国の市区町村数の推移など)
■47都道府県のデータ(長野県のデータ愛知県のデータ
■市の変遷(長野県の市の変遷愛知県の市の変遷
■都道府県の人口(都道府県の市区町村数
■ランキングデータ(中核市 人口・面積・人口密度ランキングほか)
データベース検索(中核市・施行時特例市検索)

一通り確認したつもりですが、更新漏れがありましたらご指摘ください。変遷情報の次の更新は再来年になりそうです。
[101493] 2021年 3月 31日(水)14:12:47【1】オーナー グリグリ
「はじかみ」コレクション & ウォッちずリンク変換
[101488] サヌカイトさん
 橋上 はじかみ 群馬県桐生市川内町5丁目 の字かな? 地理院地図
(参考)の橋上「はしかみ」ではなく、「はじかみ」です。
はじかみコレクションへの情報提供をありがとうございました。地理院地図の「はじかみ」検索のリストを確認したところ、上記に加えて新たに次の地名を追加することができました。

地名読み種別住所・地図リンク参考ページ
橋上はじかみ群馬県桐生市川内町5丁目[101488] 桐生市地名考
階上山はじかみやま愛媛県伊予市中山町佐礼谷ブログ記事
初神はじかみ広島県呉市蒲刈町田戸ブログ記事

ところで、サヌカイトさんが引用された地理院地図の橋上の少し北にある「棒谷戸」が目に入ってしまいました。「かいど」の振り仮名も記載されています。かいとコレクションになかったのでは?と確認するとやはり未掲載。ただ、地理院地図で改めて「かいと、がいと、かいど」などで検索すると、未掲載のものが多数出てきました。こちらは改めてデータを集めて掲載する予定です。

それからずいぶん対応が遅れてしまいましたが、
[100945] EMMさん
1.ウオッちずのURLから地理院地図のURLへの転送サービスが終了しており、ウオッちずURLはサービス終了の旨を記したページが表示されるようになっている。
・・・
各編集者の皆様も、お手数ですが登録データの確認、修正を行っていただければ幸いです。
と、ウォッちず終了によるリンク切れの件についてEMM編集長から案内がありましたが、こちらは、私の方で地理院地図への変換をプログラム処理で実施しました。実施結果は以下の通りです。

コレクション編集者変換件数
半島今川焼さん1件
盆地らるふさん24件
ヌプリペーロケさん10件
2県にまたがる島でるでるさん8件
トーEMMさん37件
氷室EMMさん1件
母衣グリグリ12件
口・奥今川焼さん1件
かいとグリグリ54件
むじながいりさん2件
EMMさん1件

2.Yahoo!地図が何回かリニューアルを繰り返した結果、ある程度古めのURLでは目的の地点が表示されなくなっている(いつ頃のまでがダメでいつ頃のからがOKなのか確認できない)。
3.Mapionの古いURL(地名コレクション編集ページの「地図リンク変換」で古いURLと判定されるもの)から現行URLへの転送サービスが終了しており、その旨の告知ページが表示されるようになっている。
こちらについても変換処理できないか検討してみます。

【追記】[101488] サヌカイトさん、植栽文字「エリモン」追加しました。
[101492] 2021年 3月 30日(火)19:15:00ekinenpyou さん
Re:大日本國東山道陸奥州驛路圖や仙台藩の商業統制など
[101489]千本桜 さん
国絵図の図式規定を知りたいと思っていますが
全ての箇所を読む必要はないと思いますが、いくつか(ネット閲覧可能なPDFなどを)挙げると以下の通りです。
(特にカッコ内コマは参考になると思います)

正保国絵図の調進と絵図様式の統一化について(7~9,18~24コマ)
国絵図にみる絵図村の表現とその分布(4コマ~)

元禄年間の国絵図改訂と新国絵図の性格について(9コマ~)で
「国絵図に関する文献としてよく引き合いに出される」と紹介されている「好書故事」もネット閲覧できます。
近藤正斎全集. 第3

これらと、仙台領 国絵図覚書 / 佐藤宏一(東北歴史資料館研究紀要. 3)
図書館向けデジタル化資料送信サービス参加館一覧
あたりを参照するとだいたいのことはわかるような気もしますが、細かいことは調べきれない点もあると思うので
国絵図読解事典
著者の小野寺淳先生が所属する国絵図研究会に聞いてみるなどすると何か知見が得られるかもしれませんね。

【おまけ謎々】郡の変遷(Issie さんのホームページ)などであまり触れられていない、(明治維新以降の)郡に関する?地味な
履歴情報をリストにしてみました。例によって(最上段以外は)「?」で伏せておきます。(答え合わせは後日、事前回答もOKです)

年月日郡名など参考(ヒントなど)
M3.2.27津久井県→同郡難易度初級、過去ログ[65669]hmt さん・相模国津久井県名改称伺
M4.10.10四国のどこか(なぜかあまり知られていない、当時の資料類からの捜索は容易なので難易度中級)
M5.10.19関東のどこか(郡名というより郷村地名の一部だったとも解釈できますので、参考扱い=難易度上級相当)

なお、消滅した郡の一覧 - Wikipediaにある
明治22年(1889年4月1日) 福岡県表糟屋郡・裏糟屋郡(合併して糟屋郡に)

[42562]hmt さんより
黒田長政の時代に、箱崎村を中心とする表粕屋郡と、香椎村を中心とする裏粕屋郡と称するようになったとのこと。
これは(M22.4.1より前に既に)公称の郡名ではないと思われるのですが、事実はどうなのでしょうか???
[101491] 2021年 3月 30日(火)18:58:28【1】オーナー グリグリ
留寿都村女性首長誕生
[101490] Nさん
3/21の選挙で留寿都村に女性首長が誕生しています。
情報提供をありがとうございました。これは察知できていませんでした。全国ニュースにはならないんですかね。

女性村長誕生がニュースにならないくらいに当たり前になっているというよりも、最近の風潮からすると考え過ぎかもしれませんが、ニュースにすることがかえって女性蔑視がベースにあるとみられることを気にするのかもしれません。現役首長の女性比率がわずか2%(37/1788)とという現実を明確にする意味でも、ニュースにする価値が大いにあると考えるのですが.....

千葉県知事の就任日も訂正しました。ありがとうございました。

[101488] サヌカイトさん、はじかみコレクションへの情報提供をありがとうございました。情報追加に少し時間をください。また、植栽文字の情報、対応できていませんでした。こちらも少し時間をください。よろしくお願いいたします。
[101490] 2021年 3月 29日(月)16:17:21N さん
首長情報(3月)
月末定例化してますね

3/21の選挙で留寿都村に女性首長が誕生しています。
佐藤 ひさ子(さとう ひさこ)氏
1959(S34).1.6生まれ
就任日は2021.4.4です。

ところで、千葉県知事の就任日は前任の任期満了日がR3.4.4なのでR3.4.5ではないでしょうか?
[101489] 2021年 3月 29日(月)11:39:56千本桜 さん
大日本國東山道陸奥州驛路圖や仙台藩の商業統制
[101486] ekinenpyouさん

(表記ルール明細は)必要であれば調べてみますが、
国絵図の図式規定を知りたいと思っていますが、私は検索が下手でお目当のものに辿り着けません。国絵図読解事典なるものがあることには辿り着きましたが、本年2月に発行されたばかりで県の図書館にも置いていないようです。ekinenpyouさんに大きな負担がかからない範囲で調べることができましたら是非お願いします。

大日本國東山道陸奥州驛路圖という資料に金ヶ瀬宿※10丁24間とあり、(計測距離と)極めて近い値になっているようです。(この距離が当時の東西木戸間距離?)
こちらのブログに詳細解説がありますが、(増補行程記のように)タッチの異なる写し?と思われる2点が存在しいずれもネット閲覧できます。(金ヶ瀬宿が描かれている箇所を示しておきます) 筑波大学附属図書館の日本國東山道陸奥州驛路圖 3・青森県立図書館の大日本国東山道陸奥州駅路図(20コマ)
東山道陸奥州駅路図は3種とも初めて目にしました。吉田初三郎の鳥瞰図を思い起こさせる素晴らしい鳥瞰図だと思います。初めて見るものなので新たな疑問が湧いてきたりして、かなり面白いです。疑問の1つは、白石驛と金ヶ瀬驛の間にある「宮驛」を「大宮驛」と記していることです。別の資料では「刈田宮」と表記しているのを目にしたことがありますが「大宮」という表記は初めてです。本当に「大宮驛」と称していたかは疑問ですが、新鮮な驚きであるのは確かです。このような目する機会の少ない資料をリンクしてくださるekinenpyouさんと、その場を提供してくださっているグリグリさんにリスペクト申し上げます。

[72228]千本桜 さんを拝読すると(金ヶ瀬には)大河原のように市日記載が見あたらないことから
商業活動許可は出ていない(広義の)町場(に準ずる)領域だったということになるのでしょうか。
※例えば(金ヶ瀬より戸数の少ない)槻木は市日記載あり?
だいぶ以前の書き込みにも目を通して頂きありがとうございます。その記事は「宮城県史 第6章 農民支配と商業統制」を基にして書きました。仙台領南部で商業活動が許された町場は藩政中期において、岩沼・亘理・村田・角田・川崎・金津・金山・船岡・丸森・大河原・白石の11町だったようです。また、後に槻木も加わり、さらなる後に金ヶ瀬にも市が立ったと、何かの本に書いてあったように記憶しているのですが、曖昧な記憶で文献名も忘れてしまいました。金ヶ瀬は褌町で細長い町場を形成していましたが、在に当たる村落が少なくて中心性に欠けていました。
少し余談になりますが、地理用語・歴史用語・社会用語で「宿・驛・町・街・まち・マチ・市街」という言葉をどのように解釈し、どのように使い分けしたら良いのやら迷うことがありますね。金ヶ瀬を表す場合も、東山道陸奥州駅路図は接尾辞に驛を用いて金ヶ瀬驛とし、安永風土記は町を用いて金ヶ瀬町としています。
[101488] 2021年 3月 28日(日)13:37:24【2】サヌカイト さん
「はじかみ」コレへの情報提供
グリグリさん 「はじかみ」コレへの情報提供です。

 橋上 はじかみ 群馬県桐生市川内町5丁目 の字かな? 地理院地図
(参考)の橋上「はしかみ」ではなく、「はじかみ」です。
〇根拠1:地理院地図で「はじかみ」検索では引っかかるが「はじうえ」では引っかからない。
〇根拠2:桐生市地名考170ページ他

 あと、[101452]「植栽文字」コレの情報提供も僕がしれっと書いてしまったので、分からなかったかもしれません。すみません。お忙しいところ申し訳ありませんが、この2つの対応よろしくお願いします。

 ちなみに、文字頻度分析は打つのは終わったものの、集計に時間がかかっております。もうしばらくお待ちを…。

【1】…5行目 「はしかみ」を「はじうえ」に変更
【2】…3行目 群馬県つけたし
[101487] 2021年 3月 27日(土)20:17:54ekinenpyou さん
仙台藩の金ヶ瀬について追記など
[101428]千本桜 さんでご紹介いただいた[47401]を参考とし金ヶ瀬を町場としましたが、あらためて
[72228]千本桜 さんを拝読すると(金ヶ瀬には)大河原のように市日記載が見あたらないことから
商業活動許可は出ていない(広義の)町場(に準ずる)領域だったということになるのでしょうか。

ただし[72228]
小規模な町場ですと、その名が明治22年の新町村名に影響を及ぼした可能性は低くなります。影響を及ぼすには、それなりの規模と都市機能の集積が必要になります。
と仰られている通り、規模はそれなりにあったはずで、また
領内の町場は、中期において77、享保19年(1734)に89、幕末に96に増加しており
ともあるので、後に許可が出たかもしれませんが・・・

※例えば(金ヶ瀬より戸数の少ない)槻木は市日記載あり?

【なぜかまだ答えが出ていない?】[101485]伊豆之国 さんの[101468]問A
地域おこし協力隊の方が作成されたPR動画の町が答えということでよろしいですか?
[101486] 2021年 3月 26日(金)19:32:42ekinenpyou さん
Re:正保・天保国絵図は宿駅と村をどのように表記したか、など
[101479] 千本桜 さん
いつもながら丁寧なコメントありがとうございます。
宿駅名と村名の双方を表記すれば良いと思うのですが、各国藩によって村の面積が異なるから全藩統一した表現は難しいのでしょう。
(表記ルール明細は)必要であれば調べてみますが、(天保の頃になると)正保の頃よりも街道・宿駅に関する資料が
出回っていたと思うので、(仙台藩の場合)村内の宿駅有無までは国絵図に網羅せず郷帳記載の村々を表現できていれば
良かったのかもしれません。(ただし地図としての用途もあったので村と名前の異なる宿駅などは別途記載した)
【参考】仙台藩の国絵図(1~2コマ)

次に本題の金ヶ瀬宿について、千本桜 さんのサイト(木戸の位置と本町・新町境)では宿の長さ(東西木戸間距離)を
10町33間(1,150m)と地図から計測されていらっしゃるのですが大日本國東山道陸奥州驛路圖という資料に
金ヶ瀬宿※10丁24間とあり、(計測距離と)極めて近い値になっているようです。(この距離が当時の東西木戸間距離?)

※記載の字は卅(三十)ではなく廿(二十)の異体字と思われますが「三十」の可能性もあります。

こちらのブログに詳細解説がありますが、(増補行程記のように)タッチの異なる写し?と思われる2点が存在しいずれも
ネット閲覧できます。(金ヶ瀬宿が描かれている箇所を示しておきます)
筑波大学附属図書館の日本國東山道陸奥州驛路圖 3・青森県立図書館の大日本国東山道陸奥州駅路図(20コマ)

以上より、安永風土記の11丁12間・皇国地誌(柴田郡地誌)9丁30間とは異なり(地図計測した値に近い距離を示した)
江戸時代の資料も存在するので、東西の木戸が存在していた位置については信憑性が高いと思われます。

また、岩沼市文化財だより(5コマ)「岩沼町」の成立に
「(宿駅の)街道両側を等しい間口の屋敷地(仙台藩の場合は原則として六間間口)に区割り」という旨の記述があり
金ヶ瀬宿(本町)も類似の町割り(屋敷1戸の大きさはおおむね均一)を行ったのかもしれません、これらと安永風土記の
「本町長さ3丁12間(=192間)&家数45軒」という記載を総合することでも
宿内中央に本町・新町境界があったとする俗説(通説)は不可解であるという点が立証できそうですね。

【参考】仙台藩租税要略・宅地

※(宿の)中央に境界があったとするならば、本町の長さは5町16間(=316間)ぐらいになりますから
(45軒ほどの)屋敷1戸ずつを街道片側だけとか、両側の場合よほどまばらに点在させるとかしなければなりません。
(上戸沢の検断屋敷のように大きな屋敷もあったかもしれませんが、ごく少数戸だったはず)

宮城県内には仙台市七北田字町、村田町大字村田字町、大河原町金ヶ瀬字町など、「町」という名の小字が随所にあり、川崎町大字小野字町もその中の一つです。この「町」という小字は、概ね藩政時代の宿場町の区域と重なります。
そのようです、藩政時代の金ヶ瀬宿は町場ですから(小)字名が無い領域も多かったのかもしれません。
新町側は全戸が百姓居住で[101428]千本桜 さんにあるように年貢米?も納めていたようですが、漏れなく全戸が
取り立て対象となっていたわけではないような気もします。(前述の岩沼市文化財だよりに百姓であっても
宿駅業務に携わることで諸税が免除されたという記載があります)

【参考】地子免許 - Wikipedia仙台藩の宿場と旅

【おまけ】
[101419]伊豆之国 さんの【問二】はこの駅が「決定的な違い」としてGroup Aから除外されたので
回答を躊躇した方もいたかもしれません、
例えば「めじろ」という読みが含まれる以下3駅を「異なるもの」として2グループに分類したような感じでしょうか
グループAは目白駅目白山下駅、対してグループBはめじろ台駅

[101485]伊豆之国 さん
正解者追加および(ほぼ答と思われる)ヒントが示されましたので、(残り1枠すぐに埋まると思いますが)当方からも追加を・・・
「平成の大合併」で消滅した、該当していた村 北海道白滝村

R3.1.1面積調(72コマ)より
R2.11.6付で佐賀県多久市 96.96(推定)→96.56&杵島郡江北町 24.49(推定)→24.88と境界確定したものの地味すぎる?
事柄なのか多久市サイトなどへの反映はまだでした。(地元広報誌などにも記載なし?簡単に見た限りですがみあたりません)
[101485] 2021年 3月 25日(木)21:49:12伊豆之国 さん
白色クイズ(残り1問です)
「白色の日」のクイズ([101468])の問Aですが…

[101480] 千本桜さん
和歌山県白浜町

ご名答です。銀メダルです。
これで、あと一つ、銅メダルを残すのみとなりました。
ここで第三ヒント。
 ▲「白」が付かない町で該当する町…北海道遠軽町、青森県深浦町、静岡県東伊豆町
[101484] 2021年 3月 25日(木)18:05:47ピーくん さん
神石高原町
こんにちは
広島県神石郡神石高原町の新庁舎は開庁予定が10月中旬だそうです。3月4日に上棟式が執り行われました。8月末完成。楽しみですね。同一県内でも東広島市からは遠いけど日帰り圏内ですね。
詳細pdf
[101483] 2021年 3月 25日(木)15:56:04ピーくん さん
鳥取県人口
こんにちは コロナ感染者数の報道いつまで続くのだろうか?一生続きそうです。
Hiro_as_Filler さん
福井県三方郡美浜町のホームページが移転しました。
https://www.town.fukui-mihama.lg.jp/

楽器の琴の付く 鳥取県東伯郡琴浦町

ホームページアドレスが長い。広島県以外はどこですか?
広島県豊田郡大崎上島町

鳥取県の3月1日現在の推計人口が54万9925人となり、戦後初めて55万人を割った。55万人を下回るのは1944年調査(47万6284人)以来77年ぶり
人口54万人台は、東京都八王子市の約58万人より少なく兵庫県姫路市の約53万人より多い。
詳細
そう思うと広島県福山市は多いですね。
[101482] 2021年 3月 25日(木)15:20:36ピーくん さん
広報メディア
こんにちは
富山県の公式ホームページが本日リニューアルされました。httpsとなりました。
https://www.pref.toyama.jp/

詳細

他にも広報誌でhttpsを確認しました。以下の自治体です。
千葉県白井市
滋賀県犬上郡多賀町

聖火リレーも始まりました。いよいよですね。
[101481] 2021年 3月 25日(木)13:27:35ピーくん さん
桜井市新庁舎
こんにちは 今日は有給休暇でした。ありがとうございます。広島県生まれ育ちだが東北に優勝旗という思いはいつもあり仙台育英頑張ってください。水郡線が3月27日に全線運転を再開、上田電鉄別所線が3月28日に全線運転を再開で2019年東日本台風の影響から復旧ですね。
鹿児島駅前停留場の供用開始が3月27日で楽しみです。
広島駅と東広島駅間が1000円ならお得ですよね。

奈良県桜井市の新庁舎の開庁予定日は、令和3年9月21日でした。
詳細
新型コロナウィルスが落ち着きませんね。高齢者のワクチン接種はいつごろでしょうか?
[101480] 2021年 3月 22日(月)00:59:21千本桜 さん
Re:白色の日記念・クイズ2題
[101468] 伊豆之国さん
【問A】:岐阜県白川町、佐賀県白石町(想定解数:5町、該当しない町:千葉県白子町)
一見したとき答えはアソコかな?と気がついたのですが、ヒントを見ているうちに訳が分からなくなりました。なぜ白石市、白馬村、旧白鳥町が該当して、白山市、白川村が該当しないのか皆目見当がつきません。でも、こんな夜遅くまで悩んでいてもしょうがないから誤答覚悟で答えます。答えは和歌山県白浜町。間違っていたらかなり恥ずかしいけれど‥‥。
[101479] 2021年 3月 21日(日)23:52:02千本桜 さん
正保・天保国絵図は宿駅と村をどのように表記したか
[101449] ekinenpyou さん
正保・天保国絵図などいろいろ調査していただきましてありがとうございます。多謝!
国絵図から読み取れる柴田郡内の宿駅は11宿ですが、もう1宿、船岡宿というのがあります。船岡は要害(城下町)として知られていますが、奥州街道から外れているため宿駅としての認知度は低いようです。しかし柴田町史 通史編1は次のように書いています。
宿駅という言葉は一般に町場とほとんど同義語として用いられる。舟岡は幹線街道である奥州街道からはそれるが、枝分かれした脇往還亘理道の宿駅という一面も有していた
そこで、船岡宿を含めた柴田郡内の12宿駅が正保・天保国絵図ではどのように表記されていたかを一覧表にしてみました。

宿駅名藩政村名正保国絵図に表記された名称天保国絵図に表記された名称M22町村制現行自治体
金ヶ瀬宿平村金ヶ瀬宿と平村がある平村があり平村之内金ヶ瀬宿もある金ヶ瀬村大河原町
大河原宿大河原村大河原宿があり大河原村がない大河原村があり大河原宿がない大河原町大河原町
船迫宿船迫村船迫宿があり船迫村がない船迫村があり船迫宿がない槻木村柴田町
槻木宿入間野村入間野宿と記され槻木宿がない入間野村があり入間野村之内槻木村もある槻木村柴田町
船岡宿船岡村船岡村があり船岡宿がない船岡村があり船岡宿がない船岡村柴田町
村田宿村田郷村田宿があり村田郷がない村田郷があり村田宿がない村田村村田町
菅生宿菅生村菅生村があり菅生宿がない菅生村宿とある富岡村村田町
碁石宿支倉村支倉村と支倉村之内碁石村がある支倉村があり支倉村之内碁石宿もある富岡村川崎町
小野宿小野村小野宿があり小野村がない小野村があり小野宿がない川崎村川崎町
川崎宿前川村前川村と前川ノ内川崎宿がある前川村があり前川村ノ内川崎宿もある川崎村川崎町
野上宿今宿村今宿と記され野上宿と今宿村がない今宿村があり今宿村之内野上宿もある川崎村川崎町
笹谷宿今宿村今宿ノ内笹谷宿があり今宿村がない今宿村があり今宿村之内笹谷宿もある川崎村川崎町
宿駅と村は別物だと思うのですが、国絵図は宿駅と村を同一視しているように感じました。図式規定が付されておらず作者の意図が分かりませんが、例えば正保国絵図には大河原宿があって大河原村はありません。対して天保国絵図には大河原村があって大河原宿がありません。大河原宿を記載しても大河原村を記載しなければ、宿場の有無は伝わっても村全体を表したことにはならないし、大河原村を記載しても大河原宿を記載しなければ、街道にとって重要施設であるはずの宿場の有無が伝わらないと考えます。なので宿駅名と村名の双方を表記すれば良いと思うのですが、各国藩によって村の面積が異なるから全藩統一した表現は難しいのでしょう。例えば駿河国の藤枝宿は八つの村に跨っていたそうです。ざっと見たところ藤枝宿を構成していた8村あわせても、平村や大河原村1村の面積と同じくらいに見えました。

次に少し話が変わりますが、(享保の新町成立以降)金ヶ瀬宿の所属地名変遷を以下のように推測しました。
年代地名
~明治初期柴田郡平村(刈田郡には跨らず)
明治初期~同郡同村字町※
M22町村制施行同郡金ヶ瀬村大字平字町
そして昭和31年、大河原町と合併して現在の柴田郡大河原町金ヶ瀬字町になりました。地名の変遷にはドラマを感じます。宮村の金ヶ瀬宿は洪水で壊滅し平村に移転してきました。当初は平村の一角に金ヶ瀬宿があるという感覚だったでしょう。しかし宿場に新町が増設されて平村の村落部と金ヶ瀬宿の町場人口が逆転。平より金ヶ瀬の方が多用される地名になったと推測されます。明治22年、平村・堤村・新寺村が合併。新村名は平村になるかと思いきやさにあらず。平村の町場名をもって金ヶ瀬村になり、平村は金ヶ瀬村の大字平になりました。平村の金ヶ瀬から金ヶ瀬村の平へ立場が逆転。平村は金ヶ瀬宿に庇を貸して母屋を取られたようなものです。現行大河原町誕生の際に、消滅する金ヶ瀬村の名を継承させるために大字平を金ヶ瀬に改めました。その煽りを食らって消滅に追い込まれた平が不憫です。

※現在の小字(公称)地名「字町」はM6地租改正の頃に成立?
(小字「字町」の成立過程については調べきれませんでした、江戸時代から既に存在?)
「明治6年(1873)柴田郡金ヶ瀬村大字平字町戸割図」とあり、この時点で既に成立していた模様
(ただし金ヶ瀬村は当時まだ無いので、正確には柴田郡平村?)
地租改正にあたっては字の範囲を確定し字限図も作られたでしょうから、明治6年には「町」という名の字があったと推測しますが、江戸時代となると?です。字町戸割図は町の民俗資料収蔵室にあるようなので問い合わせたところ、本年2月の福島県沖地震で被害を受けたようで、現在は入室できない状態です。

旧小野村の場合、釜房ダムの完成で地形がだいぶ変わったところもありますがこのあたり?
現在の小字地名「字町」は藩政時代集落名として使われたもの(いわゆる通称地名)に由来?
宮城県内には仙台市七北田字町、村田町大字村田字町、大河原町金ヶ瀬字町など、「町」という名の小字が随所にあり、川崎町大字小野字町もその中の一つです。この「町」という小字は、概ね藩政時代の宿場町の区域と重なります。
[101478] 2021年 3月 21日(日)14:15:25オーナー グリグリ
Re:公式メディアの広報紙にマチイロを追加
[101474]
余談ですが、登録作業であれっというURLを見つけてしまいました。鳥取県江府町のURLです。これはマチイロさんに注進すべきかな。他にも都道府県名のローマ字表記の間違いなども見つけています。
この件、やはり気になったのでマチイロさんのHPにあるお問い合わせからまとめてご注進したところ、日曜日にもかかわらず1時間12分後にマチイロ運営担当の方から修正しましたとのご連絡をいただきました。いやーびっくり感動しました。連絡してよかったなと。[101474]の江府町のリンクはすでに「ご指定されたページは存在しません」の表示になっています。現在の鳥取県江府町です。
[101477] 2021年 3月 21日(日)10:55:15ekinenpyou さん
Re:白色の日記念・クイズなど
[101468][101476]伊豆之国 さん
想定解も、すべて「白」の付く自治体限定です。
(既に正解者もいらっしゃるので)上記条件以外の自治体は対象外になるという前提で【問A】の追加ヒント?を考えてみます。

・該当する市 白河市、該当しない市 大網白里市
・該当しない村 岐阜県東白川村
・「平成の大合併」で消滅した、該当していた町 岐阜県(香川ではない)白鳥町

【おまけ】(省略しても良かったですが一応示しておきます)
拙稿[101455]回答、問題の性格上[101442]グリグリさんの表と似た市になるものも多い?
(都道府県)市名1(都道府県)市名2(都道府県)市名3(=1+2)備考
(福島県)喜多方市(三重県)津市(大阪府)高槻市福島県の市名1(2→1文字へ集約)
(群馬県)太田市(徳島県)美馬市(茨城県)小美玉市群馬県の市名1(2→1文字へ集約)
(千葉県)富里市(神奈川県)逗子市(高知県)土佐清水市千葉県の市名1(2→1文字へ集約)
(石川県)七尾市(石川県)加賀市(新潟県)長岡市石川県の市名1(2→1文字へ集約)
(石川県)野々市市(岐阜県)関市(岩手県)一関市石川県の市名1(2→1文字へ集約)
(長野県)飯田市(熊本県)宇土市(大阪府)大東市長野県の市名1(2→1文字へ集約)
(富山県)砺波市(長崎県)西海市(鳥取県)境港市長崎県の市名2(2→1文字へ集約)
(石川県)加賀市(広島県)三原市(岐阜県)各務原市岐阜県の市名3(2→1文字へ集約)
(茨城県)笠間市(大阪府)八尾市(大阪府)大阪狭山市大阪府の市名3(4→2文字へ集約)
(福岡県)筑紫野市(長崎県)壱岐市(鹿児島県)いちき串木野市鹿児島県の市名3(2→1文字へ集約)
(埼玉県)狭山市(兵庫県)丹波市(兵庫県)丹波篠山市兵庫県の市名3(2→1文字へ集約)

[101460]回答、左側は重複字を集約、(福井県)大野市&(兵庫県)小野市を除く8組
6組(2市)
(宮城県)白石市&(千葉県)白井市・(秋田県)北秋田市&(同左)秋田市・(千葉県)富里市&(埼玉県)三郷市
(大阪府)大阪市&(岡山県)笠岡市・(広島県)大竹市&(佐賀県)武雄市・(愛媛県)松山市&(岡山県)津山市

1組(3市)
(大阪府)貝塚市&(福岡県)飯塚市※&(岐阜県)海津市
※イ(イ)ヅカ→イヅカと集約して解釈します。

1組(4市)
(長崎県)西海市&(福井県)坂井市&(大阪府)堺市&(兵庫県)加西市
[101476] 2021年 3月 20日(土)23:04:26伊豆之国 さん
クイズの答え & 縦縞対決 & 埼玉県新座郡榑橋村
相当の遅レスになりましたが…クイズの答え合わせから。
まず、もう1か月近くたちましたが…
[101419]
【問二】…次の各グルーブの「決定的な違い」は何でしょうか?
  Group A: 中野区、杉並区、練馬区、鎌倉市、長野県富士見町
  Group B: 富士見市、ふじみ野市、富士吉田市、山梨県富士川町、富士市
 …「A」に入る市があと一つだけあります。その市はどこでしょうか
この問でのグループ分けは…
  「A」…その市区町村内に「富士見」の付く鉄道駅かある 「B」…「富士見」の付く鉄道駅がない
ということでした。
したがって、「A」に属するあと一つの市は、「富士見町」駅(JR境線)がある「米子市」でした。
「本物」の富士山は見えない場所なので、「富士見」の意味は「伯耆富士」の別名を持つ「大山」を望むことからです。

次に、「白色の日」にちなんで出した2題([101468])。
まず、先に「ペアシティ」形式の「一発勝負」の問Bから。
【問B】:千葉県大網白里市・千葉県白子町、岐阜県白川町・岐阜県東白川村(想定解数:3ペア)
…あと一つだけ、この共通項を満たすペアかあります。どことどこでしょうか?
[101470] 駿河の民さん
石川県白山市・岐阜県白川村
お見事です。
この問Bについては、[101471] でekinenpyouさんもフォローされていますが、私も実は以前[95574]で書き込んでいました。
大網白里市と白子町、白山市と白川村、白川町と東白川村は、「白」のつく自治体同士の隣接です

一方、「全国の町十番勝負」形式の
【問A】:岐阜県白川町、佐賀県白石町(想定解数:5町、該当しない町:千葉県白子町)
のほうは…
[101473] Takashiさん
北海道白糠町
ご名答です。金メダルです。
あと2つ残っていますので、もう少し続けます。お分かりの方は書き込んでよろしいです。

さて、昨日から「選抜」が始まりました。今年はスタンドに入れる観客を関係者のみに制限するなど「感染対策」を厳重にしたうえで、2年ぶりの開催にこぎつけましたが、2日目の本日の第3試合では、自宅から「徒歩15分圏内」にある「超地元」東海大相模高校と、東海大甲府高校の系列校同士がいきなり対戦。「東海大」同士の対戦は、38年前の夏の東海大第一高校(現・東海大翔洋高校)と東海大第二高校(現・東海大熊本星翔高校)以来、2度目。「相模」も「甲府」も、東海大系列校おなじみの「縦縞」のユニフォームで、色調も非常によく似ており、「見る」ほうからは「どこで区別すればよいのか」といったことが大いに話題にもなりました。試合は、「相模」が延長戦の末「甲府」を下し、昨年秋の関東大会で敗れたときの雪辱を果たすこととなりました。

…今晩の「アド街」は、「昔の名前」を(一部を除き)「埼玉県新座郡榑橋村」と言った地域でしたが([62334][90653] hmtさん、[74029])、残念?なことに、そこがその昔は「埼玉だった」こと、今も埼玉県の中に「西大泉町」の飛び地が残っていることについては、番組中で触れられていませんでした…。
[101475] 2021年 3月 20日(土)19:48:08オーナー グリグリ
震度4
先ほどの地震、佐倉市では震度4でしたが、嫌な感じのかなりの揺れでした。宮城県では大きく長く続いた揺れだったようです。津波注意報も出ましたが、東日本大震災から10年を経て、あらためて地震の怖さを実感しています。東北地方にお住まいの皆さんは大丈夫だったでしょうか。ニュースなどでは特に大きな被害は報道されていないようですが。
[101474] 2021年 3月 20日(土)18:53:45オーナー グリグリ
公式メディアの広報紙にマチイロを追加
株式会社ホープが提供している自治体向けサービス「マチイロ」は、スマホアプリやWebで広報紙を読むことができる配信サービスです。当サイトの参考情報にもリストしています。この配信サービスは全国900以上の自治体で利用しており、自治体公式HPなどでも住民サービスとして積極的に紹介が行われています。例えば、東京都の広報紙です。Hiro_as_Fillerさんと相談し、このサービスへのリンクを都道府県市区町村の公式メディアの2つめの広報紙リンクとして登録することにしました。本日合計927件を新規登録しました。都道府県は27都府県が利用しています。政令区も、横浜市2区、名古屋市4区、大阪市24区で利用中です。どうぞご利用ください。

余談ですが、登録作業であれっというURLを見つけてしまいました。鳥取県江府町のURLです。これはマチイロさんに注進すべきかな。他にも都道府県名のローマ字表記の間違いなども見つけています。
[101473] 2021年 3月 20日(土)10:12:53Takashi さん
白色の日記念・クイズ2題
出題からもうすぐ1週間が経つのですがまだ解答があまり出てないようですので……。

[101468] 伊豆之国さん

問A:北海道白糠町

これでどうでしょう?(間違いだったらかなりはずかしいな、これ(汗))
[101472] 2021年 3月 16日(火)19:43:47千本桜 さん
あれから10年、クイズここはどこでしょうの解答
[101464] 伊豆之国 さん
[101466] ekinenpyou さん
[101467] hmt さん

[101463] あれから10年、クイズここはどこでしょうにお付き合いくださいましてありがとうございました。みなさま、正解です。
答えは、A=宮城県、B=名取市、C=閖上地区、D=福島県、E=相馬市、F=松川浦、G=山元町、H=中浜小学校でした。

まず、宮城県名取市の閖上地区へ。名取市は震災で甚大な被害を被ったが、この10年間に人口を5,000人以上も増加させた稀有な市である。市内には隣県からも集客する巨大なショッピングモールがあり、福岡・那覇はもとより、ソウル・台北などの海外都市とも空路で結ばれている。しかし、海沿いの閖上地区は10年前に津波にのまれて壊滅した。閖上地区は一級河川名取川の河口に発達した港町で、人口集中地区を形成していたこともある大きな市街地だったが、今は更地状態の宅地が強風に煽られて土けむりを上げている。

次に、南下して福島県相馬市の松川浦に向かう。松川浦は風光明媚で松川浦県立自然公園に指定されている。松川浦を訪れるのは、震災の爪痕を観察するためだが、同時に美味しい昼飯を食うためでもある。穴子丼が食べたくて、お目当の食堂に到着したが、あいにく定休日。予定を変更し、落書き帳でおなじみの白桃さんを案内したことがある食堂へ。今は入院中で美味しいものも食べられないでいるだろうに、自分だけが美味しいものを食べて申し訳ないと思いつつ天丼を食す。

最後に、北上して宮城県山元町の中浜小学校へ向かう。山元町は昭和時代に山下村と坂元村が合併してできた町で、特産品は、いちご、りんご、ホッキ貝である。入り組んだリアス海岸が津波被害に遭うのは想像できるが、単調な海岸線のこの町が津波に襲われるとは思いもしなかった。山元町の人口は、この10年間に5,000人近く減少し、減少率は29.3%である。内陸部の集落は助かったが、海岸部の集落は全滅した。中浜集落もその1つである。集落の家屋は無くなっているが、ぽつんとひとつ、中浜小学校の校舎が残されている。山元町震災遺構中浜小学校だ。
[101471] 2021年 3月 15日(月)21:00:26ekinenpyou さん
Re:閖上など
[101467]hmt さん
難読地名の筆頭 は、仙台空港のある 名取市「閖上(ゆりあげ)」です。

[7067]ぎゅんた さん
戦後当用漢字以外の漢字を制限する動きがあり、住居表示の実施に際しても単に当用漢字にないというだけの理由で多くの歴史的地名が消えていきましたが、この閖上の「閖」は、何と、当用漢字でないどころか、ここ名取市閖上を指すためだけに用いられているいわゆる国字(伊達の殿様が創作した漢字だそうです)なのに、ちゃんと住居表示に用いられています。
いわゆるガイドラインから逸脱した字であることは間違いないですね。
(新しく誕生する市町村名ではなかったので許容となったのか、そのあたりは定かでは・・・)

(過去ログと一部重複しますが)【参考】閖上の「閖」の文字
似た字「閑」と間違えられることがあるようです。
例)国会会議録検索システムで「閑上」と検索(ミスタイプがいくつか見つかります)

【おまけ】
子の名に使える漢字の場合、以下のように複雑な経過をたどった字もありました。
「間」と「閒」

[101468]伊豆之国 さん
【問B】の答は既に[101470]駿河の民 さんにありますが、先日の十番勝負でも類似問題を見たような気が・・・
石川県にもこの地形図にあるものと同じ「白」の付く鉄道事業者がありましたね。
[101470] 2021年 3月 15日(月)17:02:20駿河の民 さん
伊豆之国さんクイズの解答
[101468] 伊豆之国さんのクイズに解答します。

問B:石川県白山市・岐阜県白川村
でいかがでしょうか。上に白のつく市町村が列挙されていたのですぐわかりました。
問Aは調べないとわからなそうなのでまた後ほど…
[101469] 2021年 3月 15日(月)00:52:33【1】未開人 さん
コロナウイルス 地方別感染状況
コロナウイルスについて、地方別の感染状況を調べてみたいと思い、作ってみました。
世界だとWHOがこのような統計を出しているのですが、国内のバージョンは見かけません。
とりあえず大まかな傾向を調べるために6つの地方ごとに毎月の感染者数を算出してみました。
2月末までのデータです。
左が感染者数、右が割合(%、小数点第2位で四捨五入)です。

北海道東北関東中部近畿中国四国九州沖縄合計
1118.3541.7216.7433.3000012
26533.06734.03618.3178.621.0105.1197
31377.093947.925713.148524.8452.3964.91,959
48307.06,34853.21,1749.82,36519.83472.98677.311,931
532213.41,51963.31295.426311.0502.11184.92,401
617910.31,34577.1432.5824.740.2925.31,745
72561.59,67055.11,80910.33,50020.03181.82,00611.417,559
85241.614,14344.53,99712.67,12222.46141.95,38016.931,780
96264.28,94959.51,2408.23,04620.32241.59496.315,034
101,6989.79,86356.31,1676.73,19518.22601.51,3307.617,513
116,65614.119,58341.45,99712.711,69024.71,0002.12,3445.047,270
126,7057.741,14447.210,02511.518,11420.84,4475.16,6707.787,105
16,5604.288,24357.113,8128.927,12717.64,4462.914,2749.2154,462
22,2855.525,05760.33,6218.76,58115.87771.93,2017.841,522
合計26,8446.2226,87552.743,30910.183,59119.412,5342.937,3378.7430,490
人口比13,795,02511.043,522,69934.621,101,84616.822,241,74517.710,923,4098.714,197,07911.3125,781,803

ここから色々なことが読み取れそうです。

【1】数字を訂正。
[101468] 2021年 3月 14日(日)15:07:04伊豆之国 さん
白色の日記念・クイズ2題
今日は「白色の日」。ということで(白桃さんの早期復帰祈願の意も込めて)、「白」の付く市町村に関するクイズ2問を出題します。
お題も、想定解も、すべて「白」の付く自治体限定です。

まず、問A。「全国の町十番勝負」([100122])の出題形式と同じく、共通項に該当する「現存する町」を答える問題です。
解答は、「都道府県+町名」で答えてください。

【問A】:岐阜県白川町、佐賀県白石町(想定解数:5町、該当しない町:千葉県白子町)

▲ヒント
 ・該当する市…白石市、該当しない市…白山市
 ・該当する村…長野県白馬村、該当しない村…岐阜県白川村
 ・「平成の大合併」で消滅した、該当していた町…香川県白鳥町

次に、問B。こちらは「ペアシティ」方式で、該当する市町村の組み合わせを答える問題です。

【問B】:千葉県大網白里市・千葉県白子町、岐阜県白川町・岐阜県東白川村(想定解数:3ペア)

…あと一つだけ、この共通項を満たすペアかあります。どことどこでしょうか?

▲ヒント
 ・県境越えのペアです。
 ・「市」と「村」の組み合わせです。
[101467] 2021年 3月 14日(日)14:31:09hmt さん
閖上(ゆりあげ)の渋滞 と 中浜小学校 屋根裏倉庫への避難
東日本大震災10周年を迎え、落書き帳にも関連する地名が登場しています。
クイズ形式で ABC…の中に潜んでいる地名もあります。
しかし、私が 震災関連で覚えた 難読地名の筆頭 は、仙台空港のある 名取市「閖上(ゆりあげ)」です。

河北新報の連載記事を特集した 大津波の証言

仙台方面への大動脈・閖上大橋上での事故・通行止。仙台方面への車が渋滞し、犠牲者多数に及んだ記事など。


震災被災地の中で、記憶しておきたい地名を もう一つ。
更に南の宮城県南東端に位置する 亘理郡山元町。

これは [101463] 千本桜さん により
最後に、北上してA県G町のH小学校へ向かう。
G町は昭和時代に◯下村と坂◯村【山下村と坂元村】が合併してできた町で【中略】
震災当日、ここに避難した児童や住民たち90人の命を守った屋根裏倉庫
と 紹介されています。

クイズについては、既に [101464] 伊豆之国 さん による解答がなされていますが、とっさに行なわれた
宮城県山元町立中浜小学校 の屋根裏 への避難により、多数の命が救われたことも、記憶しておきたいと思います。

検索条件:とっさに「屋根裏へ」
検索結果:朝日デジタル 2020/8/12の記事(articles › MTW20200918041190002 )がありました。
[101466] 2021年 3月 13日(土)20:37:16ekinenpyou さん
Re:あれから10年、クイズここはどこでしょう。など
[101464]伊豆之国 さんがほぼ答を書いてしまったので・・・
[101463] 千本桜さん
D県E市のF浦
[101462] グリグリさんでも言及されていますが、レトロ資料?としてこちら(1コマ)を紹介しておきます。

A県B市のC地区
A県G町のH小学校
当該地域は(東日本大震災より)過去にも当然ながら津波が到達していたはずです。
例えばこの図で(仙台以南については)不明瞭ですが、こちらではその仔細が把握できます。

[101464]伊豆之国 さん
この2つの旧村、今も町内にあるJRの駅名に残っています。
駅は双方移転しましたね、こちら(2コマ)の駅舎写真はかなり希少でしょうか?

[101465]未開人 さん
フォローありがとうございます、そのあたりを使っても色々リスト化できますね。
(例・アナグラム読みの自治体【市】)

拙稿[101460]などで出した謎々の正解を別途投稿しておいた方がいいでしょうか?
(恐らく答えがわかっている方も多いので省いても良さそうですが・・・)

【おまけ】
平成の大合併により消滅した自治体のウェブサイトは消えてしまうものも多いですが
([101463] 千本桜さんクイズのE市と同日に誕生した)こちらの市はウェブサイト・例規集とも健在でした。
(ネットアーカイブでは断片的にしか参照できない場合も多いので、いつまで残るかわかりませんがありがたいです)
[101465] 2021年 3月 13日(土)18:48:19未開人 さん
市名組み合わせの話など
[101456]Nさん、[101460]ekinenpyouさん
文字重複がある市のリストですが、面白検索を使って表示することもできます。 検索結果
ただ、これだと都道府県順にはできませんね。

[101461]白桃さん
それにしても3ヶ月は長すぎます。くはさんから高松奪還が…。
次の十番勝負を「白桃さん退院記念」として退院まで待つという案はどうでしょうか?

③今日書店に行ったら『全国鉄道地図帳』という本を見つけて、思わず買ってしまいました。昨年12月1日発行のようです。
税込3520円と少々高いですが、旅行に行けないご時世なので、この程度の出費は許容。
ここのメンバーには面白い本だと思います。

④コロナウイルスの状況ですが、全国の実行再生産数が1を超えました。
恐らくこれから感染者数は再び増加に向かうと思われますが、移動平均が最低となった2日でも990.6人と第一波のピークより多くの感染者を出している状況です。
[101464] 2021年 3月 12日(金)23:52:02伊豆之国 さん
クイズに挑戦
[101461] 白桃さん
1県に絞り込むことが出来ますが
県庁所在地が、昭和になってもまだ「町」だった2県のうちの1つですね。
@には同じ漢字一字が入ります
東山道だけれども、なぜか東海地方に入れられている県にある、漢字一文字市ですね。その市の特産品は、「刃」。

[101463] 千本桜さん
A県B市
この市の中心駅でもある市名と同名の駅の入場券、「お稽古事」の上達祈願に人気だったとか…。
相馬を「あいば」と読んだ
「相馬」さんはやはりほとんど「そうま」ですが、「あいば」と読む人もごく稀にはいるようです。
G町は昭和時代に◯下村と坂◯村が合併してできた町
この2つの旧村、今も町内にあるJRの駅名に残っています。G町と同じ苗字は、九州南部と、最近まで「パロディ風銭湯」があった琵琶湖畔の市に多く見られます。
特産品は、いちご
これは、三陸沿岸の名物の海の生き物ではなくて、「本物」の甘い果実のほうですね。

…いかがでしょうか?
[101463] 2021年 3月 11日(木)22:15:12千本桜 さん
あれから10年、クイズここはどこでしょう。
今日は東日本大震災から10年、各地で追悼式などが行われたようです。密になるのを避け、昨日のうちに被災地3ヶ所を巡ってきました。A〜Hの名称をお答えください。

まず、A県B市のC地区へ。B市は震災で甚大な被害を被ったが、この10年間に人口を5,000人以上も増加させた稀有な市である。市内には隣県からも集客する巨大なショッピングモールがあり、福岡・那覇はもとより、ソウル・台北などの海外都市とも空路で結ばれている。しかし、海沿いのC地区は10年前に津波にのまれて壊滅した。C地区は一級河川B川の河口に発達した港町で、人口集中地区を形成していたこともある大きな市街地だったが、今は更地状態の宅地が強風に煽られて土けむりを上げている。とりあえず、B川の河畔に建つ震災復興伝承館へ入館。小さな伝承館だが、震災前のC地区の街並みを再現したジオラマが置いてある。メインストリートには銀行があり、いろいろな店が並んでいたのが分かる。生活感が感じれれる手作りジオラマを見て退館すると、目の前には商店もなければ一般家屋もない乾燥したメインストリートが走っていた。そんなメインストリートにカメラを向ける私を、同行者は少し苛立ちながら見ている。今回の同行者は学力は優秀だが地理的なことには興味がないようだ。何しろ、相馬を「あいば」と読んだ人である。まだ16歳頃の若い時だったが「あいば」はないだろうと思った。すぐそこがC漁港だから見に行こうと言うと、「漁港なんて、どこも同じだべ」と言う。そんな言葉を無視して強引に車を漁港に横付けする。晴天の中、C漁港の風景は震災など無かったかのように明るい色をしていた。

次に、南下してD県E市のF浦に向かう。F浦は風光明媚でF浦県立自然公園に指定されている。F浦を訪れるのは、震災の爪痕を観察するためだが、同時に美味しい昼飯を食うためでもある。穴子丼が食べたくて、お目当の食堂に到着したが、あいにく定休日。予定を変更し、落書き帳でおなじみの白桃さんを案内したことがある食堂へ。今は入院中で美味しいものも食べられないでいるだろうに、自分だけが美味しいものを食べて申し訳ないと思いつつ天丼を食す。F浦に来るとドライブしたくなる道路がある。天橋立よりも長い砂州の上を走る道路である。右にF浦、左に太平洋を望みながら走るのは爽快である。もっと先に丹下左膳の碑があるから見に行こうと言うと、地理的なことに興味のない同行者は「丹下左膳の碑を見て何になる」とか「どこまで行っても同じ風景だべ」と、のたまう。確かに丹下左膳の碑を見たからといって、いまさら人生どうなるわけではないが、見ないで過ぎるのが勿体ないと私は思うのである。それじゃ鵜ノ尾埼灯台を見に行こうと、同行者を促して小高い丘の階段坂道を登る。たいした距離でもないのに息がきれる。しかし、青空を背景にした白い灯台と広い海を見て、ホッと安心の溜息をつく。まるで、10年前の津波など無かったような美しい風景だった。

最後に、北上してA県G町のH小学校へ向かう。G町は昭和時代に◯下村と坂◯村が合併してできた町で、特産品は、いちご、りんご、ホッキ貝である。入り組んだリアス海岸が津波被害に遭うのは想像できるが、単調な海岸線のこの町が津波に襲われるとは思いもしなかった。G町の人口は、この10年間に5,000人近く減少し、減少率は29.3%である。内陸部の集落は助かったが、海岸部の集落は全滅した。H集落もその1つである。集落の家屋は無くなっているが、ぽつんとひとつ、H小学校の校舎が残されている。G町震災遺構H小学校だ。入館料は400円。ガイドに誘導されながら内部を見学。津波に襲われた当時のままだから廃墟状態である。1階、2階と進み、いよいよ屋上の屋根裏倉庫に入る。震災当日、ここに避難した児童や住民たち90人の命を守った屋根裏倉庫である。床はコンクリートの打ちっ放しで床板などは無い。10年前のあの夜は寒かった。懐中電灯2つだけの闇の中、津波の恐怖と寒さの中にいた児童たちを思うと涙が出る。屋根裏倉庫を抜け出し、屋上から外の景色を眺める。家屋を無くした集落跡地には道路だけが延びているが、ここに人々の生活があったことを思うとやるせない。

被災地見学をする際は、ガイドさんに説明して頂くことをおすすめします。
[101462] 2021年 3月 11日(木)14:46:19【7】訂正年月日
【6】2022年 2月 3日(木)11:45:30
【7】2022年 2月 3日(木)11:53:26
オーナー グリグリ
10年目の黙祷
あの日から、もう10年、まだ10年。被災地の苦しみは続いています。黙祷……。

2011年5月に訪問した南三陸町(旧志津川町)の悲惨な光景([78179])。震災の翌年と翌々年に訪問した石巻(大川小学校ほか)、名取市閖上地区、南三陸(歌津、清水浜ほか)などの瓦礫は片付いていても殺伐とした光景、南相馬(小高地区)と飯舘の人のいない静寂の世界([80527][82974])。2016年に再訪した南三陸の巨大な地盤嵩上げ、松川浦の復旧中とはいえ変わり果てた姿([90559])。何度か訪れた被災地の光景がしっかりと目に焼き付いています。一昨年は、気仙沼を初めて訪問しました([97629])。街の整備はそれなりに進んでいましたが、大島に残る火災の傷跡や港の区画整理工事など、まだまだ道半ばでした。昨年は、コロナ禍で被災地訪問に出かけることはできませんでしたが、動けるようになったらまたあちこち回ろうと思います。

何も今はできませんが、試験運用中の都道府県版経県値に福島県を追加しました。→ 私の福島県経県値
[101461] 2021年 3月 10日(水)22:19:49白桃 さん
ある県の特定方法
あの大災害から10年ですね。東日本大震災は私にとっても人生の転機になるものでしたが、その10年目を病室で迎えるとは全く思っていませんでした。
3月4日にリハビリ専門病院に転院しましたが、その際「長ければ3ヶ月」と言われました。「選抜高校野球開幕までに退院を」は、とらぬ狸の南砺やら、でした。それにしても3ヶ月は長すぎます。くはさんから高松奪還が…。
さて本題です。
ある県を特定するのに、次のように3段階で絞り込みます。
1.県名は県庁所在地の市名と同じ
2.県庁所在地より人口が多い市が存在する
3.人口最多市は30万人に届いてはいない
コレによって1県に絞り込むことが出来ますが、これでは面白くありません。
そこで市町人口ナゾナゾ。
一番上が下@で、一番下が上@って何県?
@には同じ漢字一字が入ります。

-------------------------
代理投稿(グリグリ)
[101460] 2021年 3月 10日(水)19:24:44ekinenpyou さん
Re:市名組み合わせなど
[101458] N さん
当方のヒント説明がわかりにくかったような気もしますので、お気になさらぬよう・・・(お詫び追加ヒントもかねて)
以下のように、→右側の()内文字を抜きにしたものとして考えていただければと思います。(正解済みの箇所に関するヒントも含む)

・2→1文字へ集約(よみがな全体で同じ文字が2文字があるので1文字にまとめる)
喜多方市 キタカ(タ)→キタカ・南相馬市 ミナ(ミ)ソウマ→ミナソウマ
太田市 オ(オ)タ→オタ・印西市 インザ(イ)→インザ・富里市 トミサ(ト)→トミサ・大網白里市 オ(オ)アミシラサト→オアミシラサト
七尾市 ナ(ナ)オ→ナオ・野々市市 ノ(ノ)イチ→ノイチ
飯田市 イ(イ)ダ→イダ・大町市 オ(オ)マチ→オマチ・飯山市 イ(イ)ヤマ→イヤマ
大垣市 オ(オ)ガキ→オガキ・瑞浪市 ミズナ(ミ)→ミズナ・各務原市 カ(カ)ミガハラ→カミガハラ
相生市 アイオ(イ)→アイオ・宝塚市 タカラヅ(カ)→タカラヅ
丹波篠山市 タンバサ(サ)ヤマ→タンバサヤマ・南あわじ市 ミナ(ミ)アワジ→ミナアワジ
いちき串木野市 イチキクシ(キ)ノ→イチキクシノ・南さつま市 ミナ(ミ)サツマ→ミナサツマ・志布志市 シブ(シ)→シブ

・4→2文字へ集約(よみがな全体で同じ文字が2組&4文字あるので2文字にまとめる)
大阪狭山市 オ(オ)サカ(サ)ヤマ→オサカヤマ

以下、余談
過去ログにあったと思いますが、よみがなの順番を変えると別の市になるものがあります。(構成要素が完全に同一文字)
例えば つがる市(ツガル)と敦賀市(ツルガ)・仙台市(センダイ)と大仙市(ダイセン)のようなもの

拙稿[101455]の問いと同様に、同じ文字を一つにまとめることで条件を満たすようになるものは
例えば (福井県)大野市 オ(オ)ノ→(兵庫県)小野市 オノ が該当します。(構成要素が同一文字種)

※残りは合計8組でうち6組は2市、3市と4市になるものが1組ずつありますが、どこの市でしょうか?
という問題に対する回答もエクセルなどの(表計算ソフト)を使えば簡単に出せますね。
(わかりますか?サヌカイト さん他、表計算ソフトの知識がある方々)

そもそも「同じ文字を集約した場合は元の市名と完全に一致しないので市名を作るとは言えない」とのご意見もあると思いますが、
(市名を素材に使った)頭の体操の一種ということでご容赦ください、回答に関しては後日まとめて投稿します。

[101459] サヌカイト さん
(南大東村・北大東村を除いた)13,917市区町村・末尾「宿、駅、浦、新田も除く」という条件で分析という点承知しました。
市区町村名の文字頻度分析(市区町村雑学)によると
2020年10月1日現在の自治体構成 (最新)
使用文字:775種類/延べ文字数:3949文字
2000年10月1日現在の自治体構成
使用文字:916種類/延べ文字数:7067文字
だそうですが(いずれも都内の特別区部を含む)、これよりははるかに多くなることは明らかですね。
作成については学業?に支障が出ない程度にごゆっくりどうぞ、確か次の十番勝負は5月ですか・・・
(結果については、全国分一括・道府県別いずれも集計してありますのでどちらでもOKです)

※例えば多摩3郡(西多摩郡、南多摩郡、北多摩郡)は神奈川県なので現在のものと都道府県別で比べる場合は要注意
[101459] 2021年 3月 10日(水)13:24:44サヌカイト さん
Re:市町村制施行時の「市区町村名の文字頻度分析」など
[101455][101457]ekinenpyouさん
 紛らわしいことを書いてしまい申し訳ありません。
対象の市区町村ですが、トータル45(市区)741(町)13,131(村)=13,917で良いでしょうか?
合計だけ数えましたが、完全一致したのであってます。
※沖縄県は南大東村・北大東村を除いて考える
ここが一番の僕のミス。小笠原は大潟村と同じように「新しくできた土地」として市制町村制施行時の情報には載せていないんですね。それも知らずに[101424]
小笠原などもあくまでも施行時
と書いてしまったので、混乱されたんだと思います。この小笠原は「昭和15年(1940年) 4月1日 小笠原諸島,八丈島(青ヶ島) 町村制 6村設置」のことで、戦後の小笠原村日本復帰のことではありません。従って、北大東村や小笠原村は含んでおりません。

宿や駅について
全国の市区町村数の推移に記載の通りとして(合計に入れないで)良いでしょうか?
まず、前提として「日野」などを入れているのは言うまでもありません。
僕としては、宿と町は並立しない(どちらも類型名で接尾詞と思っているので、合計には入れないつもりですが、それも含めての地名じゃないかと問われると悩ましいところです。でも、〇〇本町の町は含まないことになっているので地名としてのまとまりを崩してしまうかもしれませんが、宿や駅は集計しない所存です(今のところ)。

薩とか蓮とか祁とか見た目に分からないものや表示できないもの
このあたりをどの程度同一視したか
見つけた範囲では区別しています。治と冶とかは危うく間違えそうになりました。しかし、1番の問題は、1文字目はコピー、2文字目以降は手打ちなので、同じ文字でも1文字目は本当の字、2文字目は少し違う字となりかねないことです。今のところ、そのようなことはなさそうですか、気づかないうちにやらかしているかもしれません。

(当方手持ちリストと比較してみたいので)楽しみにしております。
市区町村変遷情報の正当性チェックもかねるので
いやあ。前回(組替人口)、データをすでに用意されていたので、今回は誰も作ったことのないものを…と思っていたのですが、これも先を越されてしまいました。ekinenpyouさんの手元には一体いくつのデータがあるのか…。
大雑把な僕がいくら細心の注意を払ってデータを作っても、ekinenpyouさんのデータに適うはずがないし、ましてや市区町村変遷情報の正当性の確認データとして使えるはずもないような粗いデータ(←あと、そもそも元データがここなので確認になりませんし…)なので、(もともとしていないかもしれませんが)あまり期待しないでください。

この場合は恐らく明治合併前の名称(文字頻度)を分析ということでよろしいかと思われますが・・・
それができたらいいんですけど、あまりに時間がかかりそうなので…。労力と量がちょうどいいかなというところで施行時にしました。

 [101424]で書いたとおり、白桃さんの退院祝いとして出すので、いつ出すかは不透明ですが、完成したら完成したという合図のために、答え合わせにはならない別データを出します。
[101458] 2021年 3月 9日(火)21:28:02N さん
市名組み合わせ2
[101457]ekinenpyou さん
これは(集約しない)片方が秋田県でも成立するのでしょうか、もしかすると漏れかもしれないです・・・
失礼しました。勘違いでした…
(なんで七尾+男鹿で長岡になると思ったんだろう?)
[101457] 2021年 3月 9日(火)20:23:49【1】ekinenpyou さん
市町村制施行時の「市区町村名の文字頻度分析」など
[101424][101452]サヌカイト さん
市町村制施行時(県によって年代は異なるが小笠原などもあくまでも施行時)の「市区町村名の文字頻度分析」を今、一生懸命エクセルで作っています。
以下(念のため)再確認しておきます。

対象の市区町村ですが、トータル45(市区)741(町)13,131(村)=13,917で良いでしょうか?
沖縄県は南大東村・北大東村を除いて考える
(必要であれば道府県別内訳を示しますが、市区町村変遷情報でも確認できますね)

文字としては、類型名としての区や駅は、合計に入れていません。

全国の市区町村数の推移に記載の通りとして(合計に入れないで)良いでしょうか?
宿(日野宿)と駅(府中駅、箱根駅、与瀬駅、吉野駅)については町であり、浦(粟島浦)と新田(蓮潟新田など多数)については村になります。

薩とか蓮とか祁とか見た目に分からないものや表示できないものは多くは一緒になっています。
このあたりをどの程度同一視したかはわかりかねますが結果は同じようなものになると思います、
したがって予想についてはできてからのお楽しみ(内緒)ということで・・・

[101456]N さん
お忙しい中、おつきあいいただきありがとうございます。
兵庫+埼玉=兵庫
お見事、正解です。

ところで、
(石川県)? (石川県)? (新潟県)?
これ、市名2は秋田県ではないですか?
これは(集約しない)片方が秋田県でも成立するのでしょうか、もしかすると漏れかもしれないです・・・
(あるいは元データの読み方表記が誤っている?)

【追記】説明がわかりにくかったかもしれませんので、リスト下から二番目だけ正解を示しておきます。
(富山県)砺波市(トナミ)+(長崎県)西海市(サイカイ→サイカ)=(鳥取県)境港市(サカイミナト)
[101456] 2021年 3月 9日(火)19:09:36N さん
市名組み合わせ
[101455]ekinenpyou さん
「非常に簡単」だけは全く見当がつかなかったので、少しだけExcelの力を借りてしまいました(笑)
※せめて文字重複がある市のリストがないと、全市の組み合わせ総当たりはキビシイ
兵庫+埼玉=兵庫
ですか。

ところで、
(石川県)? (石川県)? (新潟県)?
これ、市名2は秋田県ではないですか?
[101455] 2021年 3月 8日(月)19:46:10ekinenpyou さん
2つの市名を組み合わせて1つの市名を作る、再考
表題の件、既に[101442]グリグリ さんなどで答が示されていますが、以下のように若干ルールを変えて再考してみました。
(対象全国792市、読み方は都道府県コード及び市区町村コードと同じですが、半角カナは全角に変換)

その1・(市名に)同じ文字が複数回登場する場合は、1文字へ集約する。
例)岩見沢市(イワミザワ→イワミザ)

その2・組み合わせの際、互いに同じ文字が使われている場合は対象外とする。
例)札幌市(サッポロ)と旭川市(アサヒカワ)は「サ」が共通しているので組み合わせNG

※ここでいう同じ文字とは全角カナ表記で(いわゆる文字コード上)同一のものとし、
例えば函館市(ハコダテ)と小樽市(オタル)は「ダ」「タ」を別文字として組み合わせOKとします。
(したがって「フ」「ブ」「プ」や「ッ」「ツ」「ヅ」も別文字、792市で使われている合計は70種類です)

なお前述のルールで組み合わせた合成名には同じ文字が複数回登場することは無くなるので
自動的にその1のルールが適用されたものとします。(結果として当該文字のみで構成された市名ならOKとなる)

以上を踏まえ、※[101442]グリグリ さんで掲載済のものを除外した該当リスト(10+1市)を以下に示しておきますが
(例によって)「?」の部分は伏せ謎々としました、(今回もヒントを大盤振る舞いするなど)かなり
初心者向けにレベルダウンしたので、プログラミングなどでの解析を行わない方でも答えられると思います。
(回答は万全を期して調べたつもりですが漏れがあるかもしれません、その場合は追加で正解とします)

(都道府県)市名1(都道府県)市名2(都道府県)市名3(=1+2)備考(ヒントなど)
(福島県)?(三重県)津市(大阪府)?福島県の市名1(2→1文字へ集約)
(群馬県)?(徳島県)美馬市(茨城県)?群馬県の市名1(2→1文字へ集約)
(石川県)?(岐阜県)関市(岩手県)?石川県の市名1(2→1文字へ集約)
(長野県)?(熊本県)宇土市(大阪府)?長野県の市名1(2→1文字へ集約)
(石川県)加賀市(広島県)?(岐阜県)?岐阜県の市名3(2→1文字へ集約)
(茨城県)笠間市(大阪府)?(大阪府)?大阪府の市名3(4→2文字へ集約)
(福岡県)?(長崎県)壱岐市(鹿児島県)?鹿児島県の市名3(2→1文字へ集約)
(千葉県)?(神奈川県)?(高知県)?千葉県の市名1(2→1文字へ集約)
(石川県)?(石川県)?(新潟県)?石川県の市名1(2→1文字へ集約)
(富山県)?(長崎県)?(鳥取県)?長崎県の市名2(2→1文字へ集約)
非常に簡単(従ってノーヒント)

※その2のルールを適用して組み合わせ対象外(NG)としたものは以下です(残りは正解となります)
水戸市+土佐市(富里市)・伊佐市+甲斐市(西海市)・富山市+郡山市(大和郡山市)・日立市+太田市(常陸太田市)
小松市+志摩市(小松島市)・大和市+郡山市(大和郡山市)・ 大阪市+狭山市(大阪狭山市)

[101452]サヌカイト さん
早速の回答ありがとうございます、(当方手持ちリストと比較してみたいので)楽しみにしております。
都合次第ですがMI さんなども見てくれるかも・・・(市区町村変遷情報の正当性チェックもかねるので)
究極の目標は「日本全体で、どの文字が多く地名に使われているか」
中略
できる限り、もとからあった地名で集計したかったための強行手段です。
この場合は恐らく明治合併前の名称(文字頻度)を分析ということでよろしいかと思われますが・・・
[101454] 2021年 3月 8日(月)18:20:29【2】オーナー グリグリ
新型コロナ・推移グラフ
[101453] 未開人さん
新型コロナウイルスの秋田県のグラフですが、2月17日以降が表示されていません。感染者がいない場合、更新は行わないのでしょうか。
なるほど、これは設計が不十分でした。表示期間の開始日を「データのある最も新しい日付(日付指定しない場合)」とした場合、表示項目の中で最も直近でデータがある日から表示を開始する仕様にしていました。これは、感染数情報と死亡者情報の最新更新日と、検査数情報と陽性者情報の最新更新日には1日のズレがあるため、データのない日を表示しないようにと考えてのことでしたが、データ件数ゼロまで非表示の対象にしていました。0件を含め有効データのある日からを最新日とするように設計変更します。ご指摘ありがとうございました。

【追記】0件を含め有効データのある日からを最新日とするように設計変更しました。ご確認いただければと思います。
[101453] 2021年 3月 8日(月)16:40:02【1】未開人 さん
何件かレス
本当は「首都圏だけの緊急事態宣言継続は妥当か?」という記事を書きたいのですが時間が取れないので手短に。
[101425]千本桜さん
ということは「ある特定の区域から外れた場所にある県庁」で、その「特定の区域」とは、白桃さんの好物のアレですね。
恐らく正解です。共通項は「都道府県庁舎がDID区域外である」でした。
白桃さんには他にも何問か出題していますが、やはりクイズ合戦は避けたいところなのでこちらには書いていません。
一方で庁舎の立地については今後の話題になるかと思いこちらにも書きました。

[101452]サヌカイトさん
経県値を市町村別にすると、より細かい判定が必要になってきて…。
都道府県版の創設に当たって微妙なケースが増えてくるのは確実でしょう。「最終的には自己判断」とのことですが、該当者が複数いる経県値が微妙になるケースについては共通見解を作ってもいいと思います。

③グリグリさん
新型コロナウイルスの秋田県のグラフですが、2月17日以降が表示されていません。感染者がいない場合、更新は行わないのでしょうか。

追記 修正を確認しました。
[101452] 2021年 3月 8日(月)15:26:53サヌカイト さん
「植栽文字」コレへの情報提供
[101451]ekinenpyouさん
これは市区町村名の文字頻度分析(市区町村雑学)を市制町村制施行時の情報(15468件)で調べた結果ということですか?
(例えば市区町村の区とは東京市内の区を対象とせず、札幌区・那覇区のようなものとなる)
概ねその通りです。高知県など合併後に市町村制が行われた県や区設置がある分、15468個よりは少なくなりますが、基本的にそのようになっており、札幌区や沖縄区は含み、市内の区は除きます。ただ、文字としては、類型名としての区や駅は、合計に入れていません。
 なぜ、年代をそろえなかったかというと、網羅性を重視したからです。北海道がすべて市町村制を終えるまで待っていたら、ほかの県では合併して市町村数が減ってしまいます。また、(僕の主観かもしれませんが)郡名+方角や瑞祥など「作られた」地名がますます増えてしまいます。究極の目標は「日本全体で、どの文字が多く地名に使われているか」なので、どうしても偏りの出る「作られた」地名を集めてしまうことを避けるために市町村制施行時としました(←偏りも含めて日本の地名じゃないかと問われたら言葉に詰まりますが…)。市町村制時に先述のような市町村名がないというと嘘になりますが、できる限り、もとからあった地名で集計したかったための強行手段です。とはいえそれ以前でやってしまうと、より網羅はできますが、かなりの労力を要するので、そこは妥協しました。また、岐阜県などは大合併後でもよかったかなとも思います。
 ちなみに、いま少しペースダウンしていて、あと三重・滋賀・中部です。

 さて、本題。
 先日、My自粛期間を解除。今年初めて丸亀と周辺2市町以外の市町村へ行ってきました。行ったのは高知県嶺北地方。[101408]で駿河の民さんも触れられていましたが、高校受験で受かった弟がどうしても行きたいというので、嶺北付近の小学校巡りに行ってきました。
行ったのは
 本山町…………本山 吉野 沢ヶ内 済美 木能津 帰全
 土佐町…………森 相川 地蔵寺(名高山) 平石(名高山) 石原
 大川村…………大川 川口 白滝 大北川
 いの町本川……本川 桑瀬 長沢
 いの町吾北……吾北 上八川 下八川 清水第一 津賀才 柳野 中央 上東
 いの町伊野……出来地
 仁淀川町池川…池川 狩山
 仁淀川町吾川…大崎
 越知町…………越知 片岡
の32校です(もはや嶺北の域を越えていますが…)。これで計333校です。ほとんど車ですが、一部自転車も使いました。その結果、1人で走らせた地図好きの弟が全然地図を読めず、迷子になって、探す羽目になりました。そのせいで大豊は0校となってます。本山や土佐は思っていたよりも大きな街でした。
 あと、[101411]で千本桜さんがおっしゃっていた「本山町街」の標識も見てきました。撮ってはいませんが、土佐町小学校とわざわざ町をつけている所からも「町」であることがステータスなのかな?(多分、土佐市との混同防止でしょうが…)
 それで、行っていないものの、調べている途中、未発見の植栽文字を見つけました。

というわけで、グリグリさん「植栽文字」コレへの情報提供。1つだけですみません。
 エリモン 高知県吾川郡いの町越裏門 旧越裏門小学校 SV 航空 参考サイト(3校目越裏門小学校の3枚目の写真)
対応お願いします。

 最後に、[100888]後半で、白桃さんも似たようなことを書かれていましたが、経県値を市町村別にすると、より細かい判定が必要になってきて…。具体的には、小学校巡りは「歩いた」といえるのかということです。場所によっては、車から降りて数メートル走って、車に乗り込む。目的は果たしていますが、「降り立った」かな?
 他にも、自転車通過は「通過した」で、信号で縁石に足を置いたら「降り立った」で、坂道を押したら「歩いた」なのか…?車中泊は「泊った」に入るのか?本当に悩ましいです。
[101451] 2021年 3月 6日(土)20:17:23ekinenpyou さん
自治体のローマ字表記など・後編
拙稿[101429]の続きです、まず[8736]深海魚[雑魚] さんの問四「母音を全種類網羅する市町村名は?」の回答として
過去ログでは[8755]般若堂そんぴん さんより
注:「えい」は「EI」,「おう」は「OU」とします.
01 四条畷市(大阪)*長音を含めないと母音は四種類.
02 滝上町(北海道)
という正解が示されました、しかしながら郵便番号データ(ローマ字)では
01「SHIJONAWATE」02「TAKINOE」となりいずれも条件を満たせません、従って(当方謎々の)回答はゼロ個となります。

四條畷市はURL表記も「shijonawate」で対象外としても差し支えなさそうですが、
滝上町のURL表記は「takinoue」(地名集日本も同じ)でやや違和感があります。

なぜ「TAKINOE」と変換されるのか?[89925]hmt さんでの引用再掲
表音のローマ字表記が「ou」「oo」「uu」となるときに、対応する元の漢字が一文字の場合にはそれぞれ「o」「o」「u」に短縮するが、二文字に分かれる場合には短縮しない。
とありますが、郵便番号データ(ローマ字)の説明ローマ字変換仕様では
上記引用における「元の漢字が二文字に分かれる場合短縮しない」旨のルール明記が無いためと推測されます。

※例えば瀬戸内(せとうち)(SETOCHI)市になっている、なお[89925]hmt さんで青梅市について書かれていますが、
滝上町は地名集日本で「滝・上」を「たき・のうえ」ではなく「たきの・うえ」と考えているようです。(多分)

以下お礼など、[101437]伊豆之国 さん、いずれも簡単すぎる問題でしたが拙稿[101436]追加問題の回答ありがとうございました
(JRの方だけ挙げてくださったのですね)残りはモレラ岐阜永犬丸でした。

※リンク先の駅名標でわかりますがモレラ岐阜(商業施設)のローマ字表記とは異なります。

[101419]伊豆之国 さん出題分について
越後国の路線、これは大変な難問ですね。どうも以前に出てきた「甲斐善光寺」([101390] Nさん、他)と似たような「期間限定」のもの?
その通りです。新潟市案内(左端)にある臨時停車場が停車場一覧(T15)に掲載されています。(今でもかりわむらの特産品

[101424]サヌカイト さん
市町村制施行時(県によって年代は異なるが小笠原などもあくまでも施行時)の「市区町村名の文字頻度分析」を今、一生懸命エクセルで作っています。
中略
おそらく3月中旬くらいには完成する
これは市区町村名の文字頻度分析(市区町村雑学)市制町村制施行時の情報(15468件)で調べた結果ということですか?
(例えば市区町村の区とは東京市内の区を対象とせず、札幌区・那覇区のようなものとなる)
[101450] 2021年 3月 6日(土)15:35:48オーナー グリグリ
対空表示(対空標示)
「対空表示」、耳慣れない言葉ですが、昨日放送された東日本大震災のNHKスペシャル「“災害ヘリ”映像は語る~知られざる大震災の記録~」(2014年3月1日放送の再放送)を視聴していたところ出てきた言葉です。救援が必要な場所を上空から防災ヘリが特定し無線連絡する際に、東日本大震災の大津波被害においては、ガレキが埋め尽くされるなど地上の状況が一変しているため、ビルの屋上で助けを待つ人がいる場所の特定(病院名などピンポイントで)が非常に難しかったことから、建物の屋上に建物名などをヘリから視認しやすい文字であらかじめ表示しておく対策が必要との説明がありました。

対空表示(対空標示)で検索してみると、実際の取り組みがいくつか見つかりました。

◯河川堤防における『対空標示』の試みとその活用について(東北地方整備局 仙台河川国道事務所 角田出張所)
2010年9月から10月の試験施工を経て、2011年2月までに阿武隈川下流45箇所、名取川22箇所に対空標示を施工。直後の東日本大震災で対空標示も堤防沈下などで無残な姿になったが、位置特定には役立ったとのこと。Google Mapで阿武隈川流域と名取川流域(支流の広瀬川含め)にいくつか見つけたのでリンクしておきます。阿武隈川流域では30箇所以上の標示がありました。とくに「あぶくま川」の標示が数多くありました。
■阿武隈川
あぶくま大橋 おしわけ排水機場 L8 あぶくま橋 L10 あぶくま川 あぶくま大堰 R13 つきのき大橋
しらはた橋 しろいし川 白L0 あぶくま川 ひがしね橋 かくだ橋 あぶくま川 うち川 まるもり大橋
■名取川
なとり川 閖上大橋 L1 L2 新名取川橋 L3 名取大橋
■広瀬川
ひろせ川 R1 R2 千代大橋 R3 L3

◯国道路面への対空標示を四国内に展開 (国土交通省 四国地方整備局 道路部 道路管理課/2010-2011年)
こちらは国道面への連番号の表示になります。一例として国道55号のいくつかを示します。
■国道55号:40 55 75 100

◯対空標識(ヘリサイン)を整備しました!(国土交通省 北津軽郡/2017年)
■岩木川:R34 計9箇所
■平川:R1 ひら川 計8箇所
■浅瀬石川:あせいし川 計3箇所

四日市市の対空表示(一連の表示番号で識別/時期不明)
■四日市市役所:0-2
■三重県立特別支援学校 北勢きらら学園:0-41
■四日市市立橋北小学校:2-3
■四日市消防本部 中消防署:2-91

◯学校など建物屋上の対空表示
落書き帳でも以前話題になりましたが、小学校など関東で多く見られるようです。
■江戸川区立南葛西第三小学校:南葛西三小
■草加市立草加中学校:草加市 草加中
■埼玉県立児玉白楊高等学校:児玉白楊高
■警視庁北沢警察署:北沢警察
千葉県の防災ページの説明(3.対空表示について)によると、「対空表示、いわゆるヘリサインの整備につきましては、平成14年から本県と東京都、埼玉県、神奈川県及び各政令市(九都県市)が共同で取り組んでおります。」とあり、千葉県では令和2年4月1日現在で270箇所に整備済みとありました。

◯その他の対空表示
消防車の屋根(総社市消防本部豆辞典)
高規格救急自動車(佐倉市八街市酒々井町消防組合 警防課)
鉄道車両やバスなどの屋根にも対空表示があるようですが、Googleマップの航空写真で見つけられたら楽しそうです。

県境サイン・コレクションにある路面の県境サインも対空表示と思いますが、防災というより県境の表示目的が強いように思われます。また、四国や四日市のような連番表示ではなく、素人目には文字の方が具体的で分かり易いと思うのですが、実際はどうなんでしょう。ヘリは装備で位置情報は正確に把握できているはずですが、冒頭のNスペの説明にもありましたが、水面に孤島のように浮かぶビルや瓦礫の中に残る施設が一体どこなのかすぐに判断がつかなかったとあり、有事においては文字による対空標示は有効なのだと思いました。
[101449] 2021年 3月 5日(金)20:22:42ekinenpyou さん
Re2:奥羽街道の金ヶ瀬宿は複数郡に跨っていた?
[101428]千本桜 さん
素朴な疑問に対し、丁寧に回答していただきありがとうございます。(明増寺は移転していたのですね)
柴田郡誌(M36)などの「金ヶ瀬宿が複数郡に跨っていた」という記述が誤りという点了解しました。

村や宿(町場)を三つに分類してみます。町場を持たない村、村名と同名の町場を持つ村、村名と異名の町場を持つ村の三つです。町場を持たない村は「堤村」「新寺村」のように村名だけの表記で済みます。村名と同名の町場を持つ村については、町場名を採択して「大河原宿」「船迫宿」と表記し、村名の「大河原村」「船迫村」を省略しているようです。問題は村名と異名の町場を持つ村です。「平村」と「金ヶ瀬宿」、「前田村」と「中田宿」のように村名と宿名を併記しているものもあれば、入間野村の槻木宿を「入間野宿」、小堤村の亘理宿を「小堤宿」と表記したりしています。これは、単純に村名と町場名の混用とみるべきか、それとも、厳密な規定に基づいているのか私には解りません。
正保国絵図については仰る通りですね、(柴田郡内のみですが)天保国絵図との違いを以下に示します。
(明治町村制施行時のエリアごと行を分けました、字体表記ゆれと思われるものは同一視)

[大河原] 大河原(宿)、×大谷、小山田、福田
[金ヶ瀬] 平&金ヶ瀬宿、堤、新寺
[沼辺] 沼辺、沼田、関場
[船岡] 船岡、上名生、中名生、下名生
[槻木] 入間野(宿)&×槻木村、入間田、船迫(宿)、四日市場、上川名、富沢、葉坂、成田、海老穴、小成田
[村田] 村田郷(宿)、小泉、足立、薄木
[富岡] 支倉&碁石宿(村)、菅生村宿(菅生村)
[川崎] 前川&川崎宿、今宿村(今宿)&×野上宿&笹谷宿、小野(宿)、川内、本砂金

末尾「村」は原則省略、()内は正保国絵図での異なる表記・×は同絵図に記載なし、
「&」に続くものは村として計上されない(左端の村に属する)と思われるものです。

なお、(天保国絵図と)比較的近い年代の別資料御領分絵図(伊達氏封内図)は
柴田郡(合計35村)という点は恐らく同じですが、(当然ながら)国絵図とは表記が異なります。

※35村内訳は天保郷帳(5コマ)参照
(国絵図の菅生村宿は菅生村で良いと思われますが、郷帳と一致していないので不適切とまでは言い切れません)
【参考】天保陸奥国津軽領絵図の表現内容と郷帳

次に少し話が変わりますが、(享保の新町成立以降)金ヶ瀬宿の所属地名変遷を以下のように推測しました。
年代地名
~明治初期柴田郡平村(刈田郡には跨らず)
明治初期~同郡同村字町※
M22町村制施行同郡金ヶ瀬村大字平字町
以下略

※現在の小字(公称)地名「字町」はM6地租改正の頃に成立?
(小字「字町」の成立過程については調べきれませんでした、江戸時代から既に存在?)

【参考】金ヶ瀬宿古図 (尾形彰さん制作)の0分48秒あたりに見える付箋に
「明治6年(1873)柴田郡金ヶ瀬村大字平字町戸割図」とあり、この時点で既に成立していた模様
(ただし金ヶ瀬村は当時まだ無いので、正確には柴田郡平村?)

藩政村領域の成立基盤と統一性の変化(仙台藩領小野村の事例)6コマより
都市的職業に就く者も居住する「町」集落が形成されていた。
旧小野村の場合、釜房ダムの完成で地形がだいぶ変わったところもありますがこのあたり?
現在の小字地名「字町」は藩政時代集落名として使われたもの(いわゆる通称地名)に由来?

[101430]千本桜 さん
絵や文字のタッチが違うところをみると、武奥増補行程記は誰かが模写したのでしょうか?
そうかもしれません、五海道其外分間見取延絵図のような資料もあるので
拙稿[101417]では断言せず「寛延4年(1751)の道中図「増補行程記」とあるものと同じ?」としました。
【参考】五街道分間延絵図と宿村大概帳の制作
[101448] 2021年 3月 5日(金)19:04:34【2】デスクトップ鉄 さん
アナグラムの難易度
[101442] グリグリさん
お付き合いいただき、興味深い分析をありがとうございます。グリグリさんは、市1と市2の間を読みが移動する回数「移動数」を最優先の指標としています。これは、「2市の読みから1市を作る」アナグラムに限って適用できる指標です。私は、十番勝負のアナグラムヒントなどにも適用できる汎用的な難易度を考えていました(アナグラムヒントについては後述)。
私の[101439]の方法は、追記で書いたように、続く音がそのままセットで移動するときに、高難度になってしまう欠陥がありました。そこで変化しない文字列(グリグリさんのいう「部品」)をブロックとして移動するように修正してました。また、2市が循環するので誤答と語尾の文字の移動を1としました。その結果は次のとおりです。表が崩れてしまうので、正順・逆順とも合計しか記載していませんが、例えば
那珂川市+茅野市=河内長野市は、正順(なかがわちの):1+2+2+3+2+0=10、逆順(ちのなかがわ):3+2+2+3+0+2=12
加西市+砺波市=境港市は、正順(かさいとなみ):1+1+0+2+0+2=6、逆順(となみかさい):2+2+3+1+3+1=12
と計算しています。
順位グ順位市1市2市3正順逆順平均
11那珂川市な+か+が+わ茅野市ち+の河内長野市か+わ+ち+な+が+の101211
220加西市か+さ+い砺波市と+な+み境港市さ+か+い+み+な+と6129
32三郷市み+さ+と逗子市ず+し土佐清水市と+さ+し+み+ず867
311笠間市か+さ+ま津市松阪市ま+つ+さ+か957
512桐生市き+りゅう佐賀市さ+が龍ケ崎市りゅう+が+さ+き666
521坂井市さかい砺波市と+な+み境港市さかい+み+な+と486
521堺市さかい砺波市と+な+み境港市さかい+み+な+と486
53津久見市つく+み井原市い+ば+らつくばみらい市つく+ば+み+ら+い666
94八尾市や+お嘉麻市か+ま岡山市お+か+や+ま465
96高山市たか+やま戸田市と+だ大和高田市やま+と+たか+だ465
114甲斐市か+い志摩市し+ま釜石市か+ま+い+し444
117春日市かす+が三浦市み+うらかすみがうら市かす+み+が+うら264
117鹿屋市か+のや美馬市み+ま上山市か+み+のや+ま264
117伊賀市い+が志木市し+き石垣市い+し+が+き264
1110伊佐市い+さ関市せ+き伊勢崎市い+せ+さ+き444
1112嘉麻市か+ま八女市や+め亀山市か+め+や+ま444
1112那珂市な+か男鹿市お+が長岡市な+が+お+か444
1124つがる市つ+が+る志摩市しま鶴ヶ島市つ+る+が+しま264
1125射水市い+み+ず大津市おおつ泉大津市い+ず+み+おおつ264
1125射水市い+み+ず佐野市さの泉佐野市い+ず+み+さの264
2221水戸市み+と土佐市と+さ富里市と+み+さ+と423
2227あま市あま佐久市さ+く天草市あま+く+さ243
2227富士市ふじ能美市の+みふじみ野市ふじ+み+の243
2227伊佐市い+さ多摩市たまさいたま市さ+い+たま243
2227伊佐市い+さ甲斐市かい西海市さ+い+かい243
2227宇土市う+と甲斐市かい東海市と+う+かい243
2232三木市み+き津市君津市き+み+つ243
2232佐久市さ+く津市草津市く+さ+つ243
2234富山市と+やま郡山市こおりやま大和郡山市やま+と+こおりやま243
2235能美市の+み加茂市かも美濃加茂市み+の+かも243
3216阿波市あ+わ甲斐市かい赤磐市あ+かい+わ222
3216志摩市し+ま男鹿市おが塩竈市し+おが+ま222
3218諏訪市す+わ加賀市かが須賀川市す+かが+わ222
3219那珂川市なか+がわ津市中津川市なか+つ+がわ222
3635日立市ひたち那珂市なかひたちなか市ひたち+なか021
3635敦賀市つるが志摩市しま鶴ヶ島市つるが+しま021
3635安芸市あき志摩市しま昭島市あき+しま021
3635伊那市いな志木市しき稲敷市いな+しき021
3635富士市ふじ美濃市みのふじみ野市ふじ+みの021
3635津市志摩市しま対馬市つ+しま021
3642佐賀市さが三原市みはら相模原市さが+みはら021
3643津市志摩市しま津島市つ+しま021
3643那珂市なか津市中津市なか+つ021
3645日立市ひたち太田市おおた常陸太田市ひたち+おおた021
3645出水市いずみ大津市おおつ泉大津市いずみ+おおつ021
3645香美市かみ天草市あまくさ上天草市かみ+あまくさ021
3645出水市いずみ佐野市さの泉佐野市いずみ+さの021
3645小松市こまつ志摩市しま小松島市こまつ+しま021
3650和泉市いずみ大津市おおつ泉大津市いずみ+おおつ021
3650和泉市いずみ佐野市さの泉佐野市いずみ+さの021
3652大和市やまと郡山市こおりやま大和郡山市やまと+こおりやま021
3652大阪市おおさか狭山市さやま大阪狭山市おおさか+さやま021
3652美濃市みの加茂市かも美濃加茂市みの+かも021
おおむねグリグリさんの順序に近いですが、変化しない文字列がない、加西市+砺波市=境港市が2位になってしまいました。また36位タイに19組が並んでいますが、グリグリさんの採用率のような別の指標が必要ですね。

追記:加西市+砺波市=境港市だけでなく、坂井市+砺波市=境港市と堺市+砺波市=境港市も難易度が上位ですね。2文字や3文字の文字列の中で完結するブロックは、何らかの方法で減点する必要がありそうです。

さて、この方法で計算した第56回十番勝負のアナグラムヒントの難易度です(7,8は文字数)。いかがでしょうか。
8問5トイレなら待てだと+い+れ+な+ら+ま+て+だまだ盗られてないま+だ+と+ら+れ+て+な+い5,6,2,1,2,3,625
8問4入江と狩野川い+りえ+と+か+のが+わ若いのが取り柄わ+か+い+のが+と+りえ5,2,2,1,2,416
8問10無名家ドラマむ+めい+う+ち+ど+ら+ま同名町村ど+う+めい+ま+ち+む+ら4,1,2,3,1,5,016
8問7青葉女子也あ+お+ば+じ+ょ+し+な+り同じ場所ありお+な+じ+ば+し+ょ+あ+り1,5,1,1,1,1,5,015
8問9甘える間もないあ+まえ+る+まも+な+い今もある名前い+まも+あ+る+な+まえ5,2,2,1,1,415
7問9ウニ丼決意う+に+ど+ん+け+つ+い同一県にど+う+い+つ+け+ん+に2,1,4,0,2,514
8問2飛騨のサロン芋ひ+だ+の+さ+ろ+ん+い+も広さの問題ひ+ろ+さ+の+も+ん+だ+い0,3,1,1,3,0,5,113
7問7能登に高知市の+と+に+こ+うち+し今年のうちにこ+と+し+の+うち+に3,0,3,3,0,312
7問4山持つ各位や+まも+つ+か+く+い今も活躍い+まも+か+つ+や+く4,0,1,1,4,111
7問5的だけ左ま+と+だけ+ひ+だ+りまだ一人だけま+だ+ひ+と+り+だけ0,3,3,1,3,111
7問6鱈子と緋色た+ら+こ+と+ひ+い+ろ平たい所ひ+ら+た+い+と+こ+ろ4,0,1,2,1,3,011
8問8羽鳥だけ待ちなは+と+り+だけ+まち+な隣は町だけと+な+り+は+まち+だけ1,4,0,2,0,411
7問2赤い鯛あるあ+か+い+たい+あるある値以下ある+あ+たい+い+か4,1,1,1,310
8問1半値の絵と本は+ん+ね+のえと+ほん本年の干支はほん+ね+ん+のえと+は4,1,1,0,410
7問3運を呼ぶ氷見う+んを+よ+ぶひ+み部品を見ようぶひ+んを+み+よ+う3,0,2,1,28
7問8アルル絵古銭ある+る+え+こ+せんある線越えるある+せん+こ+え+る0,3,1,1,38
7問10伊賀にある剣い+が+に+ある+けん県外にあるけん+が+い+に+ある4,0,2,1,18
7問1ケチにも遺命け+ち+にも+いめい地形名にもち+け+いめい+にも1,1,1,14
[101447] 2021年 3月 4日(木)19:24:03オーナー グリグリ
庁舎移転情報の移転日について
[101392]
移転日についてはまがみさんが推奨されている一部でも最初の移転があった日を原則とします。あまり悩まないようにしたいですし。市川市と坂井市については2020年の移転に変更しました。
と書きましたが、結局悩むことになりそうなので、移転日については、「移転して新庁舎で業務を開始した日」から「正式開庁日」とし、先行移転などの情報については注記を追加して対応する方針に変更します。正式開庁日がはっきりしない場合などは、最初の移転日を採用するなど、適宜判断することにします。まがみさんご了解のほどよろしくお願いいたします。

[101444] あきごんさん、大和高田市の移転日情報をありがとうございました。[101446] ピーくんさん、やはり方針を変更しますので今後ともよろしくお願いいたします。大和高田市と越谷市については正式開庁日に対応しましたが、市川市、坂井市など方針変更に伴う修正は今後対応していきます。
[101446] 2021年 3月 4日(木)17:59:40ピーくん さん
お詫び
あきごん さん
内部情報ありがとうございます。私は一部開庁は賛同していないのだが、オーナーグリグリさんは一部開庁を採用されているので7月5日に変更お願いします。まがみさん、横に入って早とちりすみませんでした。グリグリさんお手数おかけしてすみません。今後は、この手の情報提供は控えます。
[101445] 2021年 3月 4日(木)17:08:34オーナー グリグリ
白桃さんの記事について
[101422]および[101443]の記事は当初、私の自分色で白桃さんの記事を代理投稿していましたが、白桃さんの自分色での投稿の方が記録としてスッキリすることから、白桃さんの了解も得て、私がなりすます形で代理投稿することとしました(その旨記事末尾に注記)。ご承知おきください。なお、本日リハビリ専門病院への転院が完了したそうです。まだしばらくは入院生活が続くようです。
[101444] 2021年 3月 4日(木)16:55:01あきごん さん
Re: 大和高田市新庁舎
[101409]まがみ さん
[101398]ピーくんさん
「7月5日部分稼働」「7月12日全部稼働」の表記は、引越しを二回に分けて行うため、このような表記となっているとの事です。よって7月5日に一部の市役所の業務を開始するということですが、全て移転して業務開始は7月12日ということで、表向きの開庁日は7月12日と公表しているようです。もちろん、あくまで予定日ということですが。ある程度、確度の高い情報です。
ちなみに現在は内装工事と設備工事及び外構工事の真っ最中で竣工日は4月8日です。
[101443] 2021年 3月 4日(木)14:57:54白桃 さん
白桃市町村人口研究所所長代行採用試験
長い間当研究所を留守にしており申し訳ございません。リハビリ専門病院に転院したとは言え、まだ退院できる日は定かではありません。
そこで、退院できる日までの間、当研究所所長代行を務めても良いというボランティア精神旺盛な方を対象に極々簡単な採用試験を決行することに致しました。
問題:
下は、第三次産業就業者の比率が高い市のトップ5を示しています。ヒント文を参考にA~Eの市をお答えください。但し、ヒント文はもっともらしくなっておりますが、致命的(または地名的)誤りがありますのでご注意して頂くとともに、気が向いたら、正しい文章に修正して頂ければ、これ幸いです。
資料:2015年国勢調査、数字は%
A:88.4
B:86.2
C:85.9
D:85.9
E:85.4
ヒント
Aは都道府県庁所在地の中で最西かつ最南の地に位置しているが、ソウルよりは東に、上海よりは北にある。
Bの市民の多くは、足立区民をバカにしているという根も葉もない噂が流れている。それはともかく、この市から想起されるジョージタウンはスリナム共和国の首都である。
Cは「金色夜叉」の舞台となったチョー有名な温泉地であり、東京からも手軽に行けることから生意気にも早くから市制施行した。が、市になって初めて迎えた国勢調査の人口は三万人に達していなかった。この地の夜の風情と言うか哀愁を歌ってそこそこのヒットを飛ばしたのは、赤木圭一郎である。
Dはミッキーもドナルドも、そして白桃までも住んでいると言われる夢とおとぎに満ちたテーマパークが存在する都市で、そのテーマパークの本家本元のアナハイムと姉妹都市提携を結んでいる。
Eは、C以上の、いや、わが国最大の温泉観光都市である。名も無く花もなかった片田舎のこの地に港が築かれたことにより、関西方面からの大量集客が可能となった。この築港工事を指示し、この街の発展の礎を築いたとされるのが何を隠そう、いや別府に隠してはいないが、当時日田県知事で、後の総理大臣、松方弘樹であった。

-------------------------
代理投稿(グリグリ)
[101442] 2021年 3月 4日(木)14:22:20オーナー グリグリ
Re^2:アナグラムの難易度(Re:2市の読みから1市を作る1市を作る)
[101440]で、
右端が部品数です。河内長野が6で一番大きくなっています。実感とも合っているように思います。
としましたが、「かさい+となみ=さかいみなと」も部品数6で難易度最大になり、これはちょっと実感との乖離を感じます。

そこで、興味深いテーマでもあるので、複数の評価尺度で掘り下げて難易度の高い順に並べてみました。一覧表の「移動数」から「採用率」が評価尺度で、左側ほど優先される尺度になります。支配している尺度は移動数と部品数で、この2つで難易度がほぼ決まります。逆行数は難易度の高い部分の細分化、採用率は難易度の低い部分の細分化に寄与しています。各々の尺度の定義は次のとおりです。

移動数:市1と市2の間を読みが移動する回数(「なかがわ+ちの=かわちながの」は3回、「かさい+となみ=さかいみなと」は1回)
部品数:読みを部品として展開した場合の部品数(部品展開欄参照)
逆行数:読みが逆行する回数(「なかがわ+ちの=かわちながの」は「な・が」が逆行するので2回)
採用率:市1と市2の文字数合計のうち市3に使われている文字数の比率で、高いと難易度低い(「諏訪+加賀=須賀川」は1/4で25%)

難易度市1市2市3部品展開移動数部品数逆行数採用率
1那珂川市なかがわ茅野市ちの河内長野市か+わ+ち+な+が+の36220%
2三郷市みさと逗子市ずし土佐清水市と+さ+し+み+ず353
3津久見市つくみ井原市いばらつくばみらい市つく+ば+み+ら+い351
4八尾市やお嘉麻市かま岡山市お+か+や+ま341
甲斐市かい志摩市しま釜石市か+ま+い+し341
6高山市たかやま戸田市とだ大和高田市やま+と+たか+だ34150%
7春日市かすが三浦市みうらかすみがうら市かす+み+が+うら34
鹿屋市かのや美馬市みま上山市か+み+のや+ま34
伊賀市いが志木市しき石垣市い+し+が+き34
10伊佐市いさ関市せき伊勢崎市い+せ+さ+き3433%
11笠間市かさま津市松阪市ま+つ+さ+か242
12桐生市きりゅう佐賀市さが龍ケ崎市りゅう+が+さ+き241
あま市あま志木市しき昭島市あ+き+し+ま241
嘉麻市かま八女市やめ亀山市か+め+や+ま241
那珂市なか男鹿市おが長岡市な+が+お+か241
16阿波市あわ甲斐市かい赤磐市あ+かい+わ23
志摩市しま男鹿市おが塩竈市し+おが+ま23
18諏訪市すわ加賀市かが須賀川市す+かが+わ2325%
19那珂川市なかがわ津市中津川市なか+つ+がわ2350%
20加西市かさい砺波市となみ境港市さ+か+い+み+な+と163
22水戸市みと土佐市とさ富里市と+み+さ+と142
坂井市さかい砺波市となみ境港市さかい+み+な+と142
堺市さかい砺波市となみ境港市さかい+み+な+と142
24つがる市つがる志摩市しま鶴ヶ島市つ+る+が+しま141
25射水市いみず大津市おおつ泉大津市い+ず+み+おおつ14150%
射水市いみず佐野市さの泉佐野市い+ず+み+さの14150%
27あま市あま佐久市さく天草市あま+く+さ131
富士市ふじ能美市のみふじみ野市ふじ+み+の131
伊佐市いさ多摩市たまさいたま市さ+い+たま131
伊佐市いさ甲斐市かい西海市さ+い+かい131
宇土市うと甲斐市かい東海市と+う+かい131
32三木市みき津市君津市き+み+つ13133%
佐久市さく津市草津市く+さ+つ13133%
34富山市とやま郡山市こおりやま大和郡山市やま+と+こおりやま13150%
35能美市のみ加茂市かも美濃加茂市み+の+かも13175%
日立市ひたち那珂市なかひたちなか市ひたち+なか12
敦賀市つるが志摩市しま鶴ヶ島市つるが+しま12
安芸市あき志摩市しま昭島市あき+しま12
伊那市いな志木市しき稲敷市いな+しき12
富士市ふじ美濃市みのふじみ野市ふじ+みの12
津市志摩市しま対馬市つ+しま12
42佐賀市さが三原市みはら相模原市さが+みはら1225%
43津市志摩市しま津島市つ+しま1233%
那珂市なか津市中津市なか+つ1233%
45日立市ひたち太田市おおた常陸太田市ひたち+おおた1250%
出水市いずみ大津市おおつ泉大津市いずみ+おおつ1250%
香美市かみ天草市あまくさ上天草市かみ+あまくさ1250%
出水市いずみ佐野市さの泉佐野市いずみ+さの1250%
小松市こまつ志摩市しま小松島市こまつ+しま1250%
50和泉市いずみ大津市おおつ泉大津市いずみ+おおつ1275%
和泉市いずみ佐野市さの泉佐野市いずみ+さの1275%
52大和市やまと郡山市こおりやま大和郡山市やまと+こおりやま12100%
大阪市おおさか狭山市さやま大阪狭山市おおさか+さやま12100%
美濃市みの加茂市かも美濃加茂市みの+かも12100%

「みと+とさ=とみさと」と「さかい+となみ=さかいみなと」が同順位というのはちょっと違うかなと思いますが、逆行数の定義を少し複雑になりますが補正すると改善できるでしょう。個人的には難易度の実感に近づいているように思いますがいかがでしょうか。
[101441] 2021年 3月 3日(水)21:23:49伊豆之国 さん
桃の節句記念・クイズの答え
「嬉しい雛祭り」のこの日もあと少し。そこで、約束していたクイズの答え合わせ。

[101419] で出したクイズ2問のうち、まず【問一】の答え合わせを。

【問一】JR東日本・常磐線、JR西日本・奈良線、JR九州・筑肥線、近鉄・名古屋線、北大阪急行・南北線(想定解:9路線)
…この共通項に当てはまる、その他の鉄道路線を答えてください。
  ▲ヒント…「アレ」も入れると、「箱根のロープウェイ」も入ります。

共通項は、もうお分かりの方もいると思いますが、「桃の節句」と、白桃さんの快気祈願ということで、「『桃』の字が付く駅がある現役鉄道路線」でした。
この答えは、ちょうど10年前に書き込んだ過去ログ[77736]に答えが全部出ていますので、下記に再掲しておきます。

桃内(常磐線・福島県南相馬市)
桃園(近鉄名古屋線・三重県津市)
桃谷(大阪環状線・大阪市天王寺区)
桃川(筑肥線・佐賀県伊万里市)
桃山(奈良線・京都市伏見区)
桃山御陵前(近鉄京都線・京都市伏見区)
桃山台(北大阪急行・大阪府吹田市)
桃山南口(京阪宇治線・京都市伏見区)
伏見桃山(京阪本線・京都市伏見区)
「ロープウェイ」も含めると、「桃源台」(箱根ロープウェイ・神奈川県箱根町)もあります。

[77736]でも書き込んでいますが、やはり「桃山」の地名がある京都市伏見区に9駅中4駅が勢ぞろいしています。しかし、地図を見るとわかる通り、この4駅のある3社・4路線はお互いに複雑に絡み合い、お互いの乗換駅がなかったり、「桃山御陵前」と「伏見桃山」はまさに目と鼻の先だったり、似たような名前の駅に降りてしまうと思わぬ遠回り、など、土地勘のない人は結構惑わされるように思えます。また、沿線には「桃山」の付く学校がいくつかあるのですが、いずれも「桃山」の付く駅が最寄でなかったりして、駅名につられてうっかり降りてしまうと…。

この【問一】に類する問題は、こちらは今から5年前、やはり「桃の節句」にちなんだ問題として、[90017]で出しており、白桃さんから「正解」をいただいています([90019])。

…問二については、後日書き込むことにします。この2問、白桃さん向けにはより「簡潔」な形式に改めて出題しており、こちらもいずれも正解をいただいています([101419])。
[101440] 2021年 3月 3日(水)21:20:51【1】オーナー グリグリ
Re:アナグラムの難易度(Re:2市の読みから1市を作る1市を作る)
[101439] デスクトップ鉄さん
アナグラムの難易度の定量化について、もっと良い方法があれば、ご教示ください。
興味深い分析です。

読み文字を部品としてみて、その部品数で見てはどうでしょうか。
中津川(なか+つ+がわ)津(つ)+ 那珂川(なか+がわ)3
上山(か+み+のや+ま)鹿屋(か+のや)+ 美馬(み+ま)4
土佐清水(と+さ+し+み+ず)三郷(み+さ+と)+ 逗子(ず+し)5
河内長野(か+わ+ち+な+が+の)茅野(ち+の)+ 那珂川(な+か+が+わ)6
龍ケ崎(りゅう+が+さ+き)桐生(き+りゅう)+ 佐賀(さ+が)4
かす+み+が+うら春日(かす+が)+ 三浦(み+うら)4
つく+ば+み+ら+い井原(い+ば+ら)+ 津久見(つく+み)5
右端が部品数です。河内長野が6で一番大きくなっています。実感とも合っているように思います。
[101439] 2021年 3月 3日(水)21:06:59【1】デスクトップ鉄 さん
アナグラムの難易度(Re:2市の読みから1市を作る1市を作る)
[101437] 伊豆之国 さん
1組は割と簡単にわかりました。(中略)もう1組は見つけるのが相当難しい…。それぞれの組合せを見つける難易度は、大差がありそうな気がします…。
もう答を書いてもよいでしょう。「津+那珂川=中津川」と「茅野+那珂川=河内長野」の2組です。
どちらも「全体を組み替える難易度3」ですが、私も中津川は簡単にわかりましたが、河内長野は時間がかかりました。
アナグラムは文字数の階乗個できます。4文字で24組、5文字で120組、6文字で720組と幾何級数的に増加します。したがって5文字の「なかつがわ」よりも6文字の「かわちながの」の方が難しいのは当然ですが、同じ文字数でも難易度に差が出ます。ネットで検索しましたが、アナグラムの難易度について書かれたものは見つけられませんでした。そこで、新旧の文字の配列で個々の文字がいくつ移動したかよって、難易度を定量化できないか考えてみました。
「つなかがわ」から「なかつがわ」は、「な」が2番目から1番目に1移動、「か」は3番目から2番目に1移動、「つ」は1番目から3番目に2移動、「が」と「わ」は元の位置にとどまり移動は0。文字の移動の合計は「1+1+2+0+0=4」となります。逆の「なかがわつ」から「なかつがわ」は、「0+0+2+1+1=4」と合計は同じです。この方法で、[85536] くはさんの難易度3のうち、5文字と6文字のペアと比較してみました。
中津川(なかつがわ)津(つ)+那珂川(なかがわ)1,1,2,0,04
那珂川(なかがわ)+津(つ)0,0,1,1,24
上山(かみのやま)鹿屋(かのや)+美馬(みま)0,2,1,1,04
美馬(みま)+鹿屋(かのや)1,4,2,1,19
土佐清水(とさしみず)三郷(みさと)+逗子(ずし)2,0,2,4,19
逗子(ずし)+三郷(みさと)4,2,1,2,413
河内長野(かわちながの)茅野(ちの)+那珂川(なかがわ)2,4,1,3,0,414
那珂川(なかがわ)+茅野(ちの)1,2,2,2,2,09
龍ケ崎(りゅうがさき)桐生(きりゅう)+佐賀(さが)1,1,1,2,0,27
佐賀(さが)+桐生(きりゅう)4,2,3,2,3,317
かすみがうら春日(かすが)+三浦(みうら)0,0,1,1,0,02
三浦(みうら)+春日(かすが)2,4,4,4,3,219
つくばみらい井原(いばら)+津久見(つくみ)3,3,1,2,2,213
津久見(つくみ)+井原(いばら)0,0,2,1,1,26
ペアの市のどちらを先にするかで差が出ます(かすみがうらは先が春日か、三浦かによって、17の差)が、中津川は、上山や土佐清水よりもかなり易しいと言えるでしょう。4文字の長岡(ながおか)=男鹿(おが)+那珂(なか)も2,0,2,0で4ですから、4文字市と同程度の難易度といえます。河内長野は、他の6文字市と同程度の難易度といえるのではないでしょうか。
アナグラムの難易度の定量化について、もっと良い方法があれば、ご教示ください。

追記:この方法に欠陥があることがわかりました。例えば、ABCDE→EABCDは、8。また、「やりなげ」→「なげやり」も、8です。続く音がそのままセットで移動するときに、難易度が増えてしまう結果になりました。この意味から、[101440] グリグリさんの部品数は、この問題を解決します。ありがとうございました。

第3回全国の鉄道路線五番勝負は、明後日5日21時ここで開催します。
[101438] 2021年 3月 3日(水)09:52:17【1】オーナー グリグリ
Re:若年首長情報(2月)
[101435] Nさん
先月は少々忙しくてしばらくここを覗いていませんでしたが、白桃さんの入院が思いのほか長引いているようで心配です。
無事戻ってこられることを祈っています。
明日、リハビリ専門病院に転院し体力回復のリハビリに励む予定と聞いています。順調に進んでいるようですが、やはり思った以上に時間が掛かるようです。私も高齢者として最大限の注意を払って生活しています。変異株もすでに蔓延し始めていますし、千葉県の東葛地域は感染が収まっているような状況ではなく、全国でも今一番危険な地域だと認識しています。

若年首長に関して3件最新の情報提供です。
いつも情報提供をありがとうございます。更新を行いました。
[101437] 2021年 3月 2日(火)23:33:16【2】伊豆之国 さん
クイズ関係諸々レス
クイズネタがいろいろ出てきましたので…

まず、自分が出した[101419]から。
[101436] ekinenpyouさん
【問一】だけヒントを追加サービス
こちらのリストにも該当があった。もっとひねくれると?新潟にある旧国名JR線も同様(これは即答できればかなり鉄マニア?)
このリストにあるのでは、「地域住民のニーズに合わなかった(ずれていた)のが響いて短命に終わった、東海地方の新交通システム」と、「めでたく魅力度最下位脱出した県にある、かつて基地関係の貨物輸送でにぎわっていた、行き先と社名(路線名)が合っていない非電化私鉄」といったところでしょうか。それと、その表よりも前ですが、同じ県にあった別の非電化私鉄(元は同じ会社)で、JR発足と同じ日に廃線になった、その県を代表する山の名を冠した私鉄にもありましたね。…越後国の路線、これは大変な難問ですね。どうも以前に出てきた「甲斐善光寺」([101390] Nさん、他)と似たような「期間限定」のもの?
…現役の該当する路線・駅名は、過去ログで書き込んでいました。(明日発表します)

母音が「aiueo」の順番になる現存駅は恐らく甲斐上野「KAIUENO」だけです)
同様に母音を全種類網羅する読み仮名5文字の駅リスト(甲斐上野を除く)を参考として以下に示しておきますが
「?」の部分(5駅)は伏せて謎々にしておきます。(後日フォロー予定、わかる方は回答してもOK)
すぐわかったものは…
・北海道…ここでしょうか?
【追記1】もう一つ見つけました。
・大阪府…ここでしょうか?
【追記2】更にさらにもう一つ。
・長野県…ここでしょうか?

[101414],[101433] オーナー グリグリさん
[101418],[101434] デスクトップ鉄さん
2市の読みから1市を作る1市を作る
さて、追加の2組が分かりますか(難易度2と難易度3です)
1組は割と簡単にわかりました。「最も誕生が新しい市」と「一文字市」の組み合わせで、合併で「かの文豪の故郷」ということになった、あの市ですね。もう1組は見つけるのが相当難しい…。それぞれの組合せを見つける難易度は、大差がありそうな気がします…。

最後に、[101358]で出した、「宮城島」さんはどこに多いか?ですが、
[101395] ekinenpyouさん
晩年はそこに行く鉄道は1日たった1往復となっておりある意味?有名でした。
(中高年層以上のメンバーの方で乗りに行ったことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか・・・
次の列車まであまりにも時間が空いたため、片道はバスという方も少なくなかったことでしょう)
[101400]で「ほとんど当たり」と書きましたが、まさにその通りです…。
「宮城島」さんは全国に約1500人ほどいるとされますが、その8割が静岡県にあり、特に静岡市清水区に非常に多い苗字で、区内に180件ほどあり区ランクで上位50位ほどに入り、中でも「三保の松原」周辺に密集してみられる苗字です。私が6年前、その「三保の松原」を見てきたとき([88822])、「宮城島本店」という看板がかがった造り酒屋のほか、「宮城島」という苗字の表札を何軒か見かけた覚えがあります。静岡市と合併して消滅した清水市の最後の市長は「宮城島 弘正」氏でした。「静岡県名字の話」(渡辺三義氏著・昭和54年)によると、戦国時代の天正年間に見え、子孫は三保の松原に近い「御穂神社」の神官、といったことが書かれていましたが、苗字そのものの由来は書かれていませんでした。
「一日一往復の列車」とは、旧国鉄「清水港線」のことで、[89982]で書き込んでいました。
[101436] 2021年 3月 2日(火)18:49:45ekinenpyou さん
Re:クイズなど
[101419]伊豆之国 さん
他のメンバーの方、それ以外でROMしている方も、どうぞ落書き帳上で答を書き込んでください。
即答できるクイズですが【問一】だけヒントを追加サービス

こちらのリストにも該当があった。もっとひねくれると?新潟にある旧国名JR線も同様(これは即答できればかなり鉄マニア?)

[101423]勿来丸 さん
住所表記の整理が進んでいる地域では、「小字」が使われている場所は少なく、実用的な地名ではないとどうしても考えてしまいます。私の住むところも、宅地開発によって元の地名が地図上から消えた場所でした。
いわゆる市街になっている場所でも土地の用途など、条件次第で古い地名が残ることがありますね。
【参考】名古屋の町名一覧より
町名があっても道路・河川・鉄道用地等で残るだけで一般の建造物や住所として使われていない場合もあり、その場合は備考欄に表示しています。

過去ログでは[96453]伊豆之国 さん・[97171]ニジェガロージェッツ さんなども参考になります。

また、同ページより
町名の字については省略しています。詳しい内容については所管の区役所・支所またはこのページの作成担当へお問い合わせください。
住所の表示などに通常用いられない小字の大半は地図サイトで確認困難ですが、稀にリスト化して公表している自治体があります。
【参考】字名一覧(阿蘇市ホームページ)

以下余談、跡地がタワマンとなる予定ですが今でも(消えずに)残っているツイッターのアカウントをこちらに一つ
[101428][101430]千本桜 さん関連は、別途投稿しますので少しお待ちください

【おまけ】[25060] いっちゃん さん
鉄ネタですけど駅名も地名の亜種だと捉えれば、
「甲斐上野(JR東海 身延線)」って立派なaiueo地名ですよね。
他にもあるのかな?
【注】母音が「aiueo」の順番になる現存駅は恐らく甲斐上野「KAIUENO」だけです。(この条件では非常に厳しいので)
同様に母音を全種類網羅する読み仮名5文字の駅リスト(甲斐上野を除く)を参考として以下に示しておきますが
「?」の部分(5駅)は伏せて謎々にしておきます。(後日フォロー予定、わかる方は回答してもOK)

都道府県駅名(よみがな)「ローマ字」・所属
北海道
長野
岐阜
三重伊賀上野(いがうえの)「IGAUENO」・JR西(関西本)&伊賀鉄道
大阪
福岡

【注】ローマ字表記はヘボン式変換君による一括変換とします。
変換ルールが異なることも当然ありますが、その点は考慮していませんのであくまでも参考ということでご了承ください。

高輪ゲートウェイのローマ字表記は「Takanawa Gateway」ですが一括変換では「TAKANAWA GETOEI」
[101435] 2021年 3月 2日(火)17:56:11【1】N さん
若年首長情報(2月)
先月は少々忙しくてしばらくここを覗いていませんでしたが、白桃さんの入院が思いのほか長引いているようで心配です。
無事戻ってこられることを祈っています。

さて本題。
若年首長に関して3件最新の情報提供です。
・柳井市の井原健太郎氏が2/28の選挙で再選しています。
政治山
・西目屋村の関和典氏が今年1月に辞職しています。
河北新報
・黒潮町の大西勝也氏は昨年8月に辞職していました。
朝日新聞

グリグリさん、情報更新お願いします。
[101434] 2021年 3月 2日(火)17:46:14【1】デスクトップ鉄 さん
Re:2市の読みから1市を作る
呼ばれたようなので。
[101433] グリグリさん
2市の読みを1市にするというのは、第二回七番勝負(2014.4.19〜5.2)問三の共通項でした。
どこかで見たような気がしたのですが、ペアシティにあったのですか。私が見つけた51組は、この想定解51組から「三郷+逗子=土佐清水」が抜け、「津+志摩=津島/対馬」を2組としていました。
さて、追加の2組が分かりますか(難易度2と難易度3です)。
2014年以降市制施行したのは、富谷市と那珂川市ですが、富谷のアナグラムの弥富がペアシティの想定解に含まれていないので、対象外。そこで「な・か・が・わ」を含む市を探したところ、2市ありました。この2組ですね。どちらも[85536] くはさんの定義による
全体を組み替えるのが難易度3
ではないですか。

#タイトルから余分な文字を削除
[101433] 2021年 3月 1日(月)14:31:57【1】オーナー グリグリ
2市の読みから1市を作る
[101418] デスクトップ鉄さん
「2市の読みを組み替えて1市を作ってください。
 例題:志木市+あま市=昭島市(しき+あま=あきしま)
 組み合わせは例題を含め全部で54組できます(同じ読みの市は別解とします)。」
51組しか見つかりませんでした。
2市の読みを1市にするというのは、第二回七番勝負(2014.4.19〜5.2)問三の共通項でした。
当時の想定ペア数は51ペアでしたが、今回54組と3組増えたのは、新たに2組が追加になったのと、七番勝負では同一ペアでも出来上がりが2種類の「津+志摩=津島/対馬」があるためです。さて、追加の2組が分かりますか(どちらも難易度3です)。

【訂正】[101434] デスクトップ鉄さんの指摘により(ありがとうございました)。
[101432] 2021年 3月 1日(月)11:15:29オーナー グリグリ
モバイル対応と文字コードUTF8化 完了(都道府県市区町村)
[101403]
これでUTF8未対応のページは、ペアシティ七番勝負、クイ図五番勝負、十番勝負入門コースのページのみとなりました。
ペアシティ七番勝負、クイ図五番勝負、十番勝負入門コースのページについて対応が終わり、都道府県市区町村全体のモバイル対応と文字コードUTF8化が完了しました。2017年4月15日のトップページを皮切りに、結局4年弱も費やしてしまいましたが、ようやくサイト全体の対応が終わりました。まだ細かい点の改善作業が必要ですが、とりあえず一区切りとなりました。
[101431] 2021年 3月 1日(月)10:50:32【1】hmt さん
月間記事投稿の連続記録
[101422] グリグリさん【白桃さんの代理投稿】
伊予伊予、二月も尾張に近づいてくると、ついに記録が途絶えてしまうのか【中略】
その記録とは、50歳でデビューした彼が有名な地理雑学会誌に論文を毎月一度は投稿し続けた連続月数で
南砺それは 220月にも及ぶ ものでありました。

2021年3月になりました。
都道府県市区町村落書き帳 記事数‌ランキング 全期間合計によると、白桃さんの記事数は 4410件でした。

2002年10月の初投稿 [4188] 「頑張れ!東かがわ市」 から
2021年1月の [101286] 2021/1/12 の記事「懼れていたこと」
※この件以上に、懼れていたことが自分の身に起こっています。
までの 18年4ヶ月= 「220月 連続」と自負【by 白桃】されていたものと理解しました。

連続記録 220月 について。

2017年3月の月間全ランキング表示記録を見ると、
白桃さんの初投稿から 連続していた月間記録は、その前月までで 途絶えていたように思われます。
その翌月にも、記事がありませんでした。

2017年3月~4月の2ヶ月は、ずっとランキングの上位を占めていた グリグリさん と 白桃さん とが 揃って姿を消した特異な月でした。
【1】参照:[92814][92815]

参考までに、月間記事投稿の連続記録は、白桃さんが 173ヶ月、グリグリさんが 2000年12月からの 195ヶ月であったと思われます。

ここで、hmt自身の月間記事投稿連続記録について記します。

約4年前に、こんな記事を書いていました。
[92668] hmt
ところが、月末になったら 別の事情に気がついて、少し慌てました。
それは、2017年1月の書き込み数がゼロということになると、2003年8月から 161ヶ月継続していた月間連続記録が中断するからです。【中略】
記録を意識して無理やり投稿する。それは褒められた行為ではありませんが、追い詰められたらやむを得ません。

…というわけで、その月末に1件投稿して記録を繋いだのでした。

hmtは、元々グリグリさんや 白桃さんのように 多数の記事を提供しているわけではありません。
記事の総数(現在)は、ほぼ同じ頃に落書き帳に参入したEMM さん にも及ばず、歴代5位です。
投稿件数では及ばないが、月間投稿の連続記録だけは続いていたので、せめてこれだけは維持したい。これが本音でした。

[101422]を契機として月間記録の長期連続に注目されたので、改めて hmt自身の記録を見直しました。
2003年8月から 2016年までの 161ヶ月に、2017年以降 この記事・2021年3月までの 51ヶ月を加えて 212ヶ月に伸びていました。

220月[101422] [101424] には及ばないものの、自分でも気付かないうちに 「200月連続」を越えていた hmtによる投稿でした。
[101430] 2021年 2月 28日(日)20:10:19千本桜 さん
武奥増補行程記
[101417] ekinenpyouさん
刈田郡→武奥増補行程記(千本桜 さんサイト内で、寛延4年(1751)の道中図「増補行程記」とあるものと同じ?)
上記ekinenpyouさんの書き込みに対し、[101428] で「同じものですね」と答えましたが、異なるものであることに気がつきました。[101428]の書き込みは「異なるものですね」に訂正しておきました。惑わせてしまい申し訳ありませんでした。作者は同じ清水秋全となっていますが絵や文字のタッチが違うところをみると、武奥増補行程記は誰かが模写したのでしょうか? 調べてみたのですが詳しいことは解りませんでした。
[101429] 2021年 2月 27日(土)19:42:52ekinenpyou さん
自治体のローマ字表記など・前編?
表題の件で小ネタを投稿しておきます、自治体のローマ字表記データが全国分一括して掲載されたものとしては
過去ログで地名集日本が取り上げられていますが、[89922]グリグリさんで
箕面市(Minoo Shi)、山武市(Sanmu Shi)は市の表記とは異なっていました。

とあまりお気に召さない?ようなので、今回は郵便番号データダウンロード 住所の郵便番号(ローマ字)日本郵便も参照してみます。

※当該データで山武市は「SAMMU SHI」で自治体URL表記(sammu)と一致していますが、
箕面市は「MINO SHI」となっております、[27870]YSK[両毛人] さんにもありますが、
「OH」という変換・表記が一般的な表記法とは異なり、設置主体によっても(「みのお」ローマ字変換が)区々なため、
この点は許容範囲ということにしておきます。

なお、[86597]安打ーソン さんより
また、"b"、"m"、"p"の前の「ン」も"m"にするか"n"にするか自治体によって異なるようです。

上記のように、例えば地名集日本ではなぜ山武市が「Sanmu Shi」となったのか?
(理由を)ご存知の方もいらっしゃると思いますがおさらいしておくと

ヘボン式ローマ字 - Wikipediaより
国土地理院は原則として訓令式ローマ字を使用してきたが、2004年11月11日の国土地理院長達34号でヘボン式に改められた。道路標識と同様の修正ヘボン式であり、撥音は常にnと書くが、母音やyの前ではハイフンで区切る。また、長母音は短母音と区別されない
および
日本郵便は国際郵便のローマ字方式について特に規定していないが、郵便番号データファイルでは旧ヘボン式を用いており、撥音はb/m/pの前でmと記し、長母音は短母音と区別しない
日本の地方公共団体ではその名称のローマ字表記にヘボン式を用いていることが大半であるが、長母音など記号類は省略される場合が多い。撥音の扱いについては地方公共団体によって旧ヘボン式を採用するか修正ヘボン式を採用するか方針が分かれており、二本松市(Nihonmatsu)、紋別市(Monbetsu)などで修正ヘボン式が、丹波市(Tamba)、仙北市(Semboku)などでは旧ヘボン式が用いられている。

以上の点から郵便番号データとは異なり地名集日本では(山武市が採用した旧ヘボン式準拠の表記ではなく)
「Sanmu Shi」という表記になったと推測されます。
※したがって、丹波市のほか、京丹波町も「tamba」ではなく「tanba」になっている(恐らく丹波篠山市も同じ)

【以下、恒例の謎々を1問】過去ログでは(平成大合併の最中)2003年に以下のような問題が出されておりました。
[8736]深海魚[雑魚] さん
自治体名をローマ字で表記した場合について、以下の設問に答えよ。ただし、ここで言う 「母音」 とは
「A」 「I」 「U」 「E」 「O」 を指し
中略
問四) 例えば 「山口百恵」 の様に、母音を全種類網羅する市町村名を挙げよ。

(当然過去ログに答えもありますが)前述の郵便番号データ(ローマ字)のローマ字表記を用いた場合には、
上記条件に合致する(母音を全種類網羅する)自治体は何個になるかお答えください。
対象自治体は(郵便番号データ2020年6月現在掲載の)1,741市区町村
町村の郡名(ISHIKARI GUNなど)・市区町村末尾のローマ字(SHI,KU,CHO,SONなど)は含めません・・・
回答フォローは翌週あたりに行えるはず???
[101428] 2021年 2月 27日(土)19:30:10【2】千本桜 さん
Re:奥羽街道の金ヶ瀬宿は複数郡に跨っていた?
[101417] ekinenpyou さん
金ヶ瀬宿の「家向き俗説」を(個人的に裏付け調査もしながら)ようやく読破しました。この俗説は各所で引用されており、(観光などで)現地を訪れた方も(その説で)納得してしまっているようですね。
お付き合いいただいてありがとうございます。金ヶ瀬宿の「家向き俗説」は長文ですから、読破するのが大変だったでしょう。感謝申し上げます。町内外を問わず、この俗説に興味をもたれる人を大歓迎です。
街道歩きや宿場めぐりの愛好家が、たまにこの街にやってきます。角川地名大辞典や町史などで、あらかじめ勉強してくる人も多いようですが、辞典や市町村史に誤りがあっても、それを見破るのは難しいですね。また、古文書には嘘が含まれていることもあるようで、200年前のフェイク「椿井文書」のような例もありますから要注意です。

柴田郡誌(M36)より、所属する郡に関する記事を引用します。
金ヶ瀬の市街は藩政の頃は凡中央より二分して柴田刈田の両郡に分属し東方は柴田郡平村と称し西方は刈田郡金ヶ瀬驛と称したり
これは疑わしい記述です。金ヶ瀬市街(金ヶ瀬宿)は、柴田・刈田両郡に分属していたのではなく、片倉家・伊達家に分属していたのです。そして、平村の中に形成された市街が金ヶ瀬驛ですから、「東方は柴田郡平村と称し西方は刈田郡金ヶ瀬驛と称したり」という記述も、地理的にしっくりしない表現です。柴田郡誌(M36)は、刈田郡の白石城を居城とする片倉家の飛び地は、柴田郡にあっても、どこにあっても、刈田郡として扱われたかのような書き方をしていますが、そんな事実はないはずです。そこで、同じように片倉家の領地で飛び地の広淵村(旧桃生郡広淵村、現石巻市広淵)を調べて見ました。

角川地名大辞典から広淵村を引用すると
広淵村:江戸期から明治22年の村名。桃生郡深谷代官区26村の中心で代官所が置かれ、明治期は21年まで郡役所が置かれていた。寛永5年、片倉小十郎重長が広淵谷地・ぼためき谷地などを拝領、片倉谷地・白石谷地などと呼ばれた。
と書いてありますが、刈田郡として扱われていたとは書いてありません。

また、平凡社日本歴史地名大系から広淵村を引用すると
白石城城主片倉小十郎重長が当村谷地など18ヶ所を知行地として給与され、片倉重久ら家臣の二、三男30人余を移住、開墾させて新田に居住させた。新田町は片倉小十郎家中町とも称された。
と書いてありますが、刈田郡に属していたとは書いてありません。

以上のことを金ヶ瀬宿に当てはめると、片倉家の領地である刈田郡宮村の金ヶ瀬宿が洪水で壊滅し、伊達藩から柴田郡平村の一画を知行され、そこに金ヶ瀬宿を移転させた。しかし、移転したのは金ヶ瀬宿であり、刈田郡宮村が移転した訳ではない。従って、柴田郡平村に形成された金ヶ瀬宿を指して刈田郡金ヶ瀬驛と表記するのは間違いだと思います。

しかし、大河原町史には次のことが書いてあります。新町が増設された享保年間の文書に基づいているようです。要約すると
金ヶ瀬宿の本町は柴田郡平村の地には違いないが、片倉家の知行所であるから刈田支配が当然である。ところが新町は藩の直轄地であるから、年貢は藩の蔵に直接納入することになる。また、百姓からの諸願もこれまでどうり柴田代官所へ差し出すように、ただ町内に発生する諸事件の取締については、片倉家の支配を受けよという扱い方である。こうして新町は貢租関係諸願は柴田扱いにて藩庁へ、治安その他取り締まりは刈田扱いと二重構造になったのである。
以上のことから、金ヶ瀬宿を二分していたのは柴田郡と刈田郡ではなく、現代で言う税務署や裁判所の管轄境であることが分かります。ですから、片倉支配・大河原代官所・藩庁直轄扱い・白石代官所扱いと書けば良いのに、郡名を用いて刈田支配・柴田代官所・柴田扱い・刈田扱いと書いたことで、柴田・刈田両郡に二分されているような誤解が生じたのではないか。柴田郡誌(M36)の記述は、そうした誤解の上にたって書かれた可能性が高いと思います。

なお、柴田郡誌(M36)には「(明治)維新の際(刈田郡)金ヶ瀬駅を平村に合併し柴田郡に編入」という記述もありますが
この記述も柴田郡誌(M36)の誤解でしょう。もともと金ヶ瀬駅は柴田郡平村の一部でしたから、維新の際に編入された訳ではありません。維新の際に片倉支配が解かれたことを書きたかったのかもしれません。

郡境が存在したという記述自体も不適切(誤り?)だったのかもしれません。
金ヶ瀬宿を二分していたのは郡境ではなく、片倉家と伊達家の領域境ですから、不適切だと思います。

刈田郡の飛び地?が柴田郡の宿内に存在し、それが「金ヶ瀬駅」だったという可能性もゼロではありませんが・・・
たぶん、それはゼロだと思います。片倉家=刈田郡ではないのに、「片倉家の飛び地」を「刈田郡の飛び地」と言い表したことから生じた誤報でしょう。金ヶ瀬本町は片倉家の飛び地ですが、刈田郡の飛び地ではないと考えます。

柴田郡→日本分国図(仙台領)(正保国絵図摸写図?平村とは別々)・天保国絵図陸奥国仙台(こちらは平村之内)
村や宿(町場)を三つに分類してみます。町場を持たない村、村名と同名の町場を持つ村、村名と異名の町場を持つ村の三つです。町場を持たない村は「堤村」「新寺村」のように村名だけの表記で済みます。村名と同名の町場を持つ村については、町場名を採択して「大河原宿」「船迫宿」と表記し、村名の「大河原村」「船迫村」を省略しているようです。問題は村名と異名の町場を持つ村です。「平村」と「金ヶ瀬宿」、「前田村」と「中田宿」のように村名と宿名を併記しているものもあれば、入間野村の槻木宿を「入間野宿」、小堤村の亘理宿を「小堤宿」と表記したりしています。これは、単純に村名と町場名の混用とみるべきか、それとも、厳密な規定に基づいているのか私には解りません。参考までに、村の中の町場[47401]

刈田郡→武奥増補行程記(千本桜 さんサイト内で、寛延4年(1751)の道中図「増補行程記」とあるものと同じ?)
異なるものですね。武奥増補行程記は金ヶ瀬に刈田郡と註記していますが、柴田郡とするのが正しいと思います。百歩譲って、刈田郡宮村から移転した金ヶ瀬本町に対してのみ刈田郡を註記するなら、分からないわけではありません。しかし、絵図は新町を含めた金ヶ瀬全体を描いています。金ヶ瀬全体を刈田郡とするのは間違いだと思います。増補行程記の絵図はデフォルメが激しくて、山と川の位置関係が明らかに間違っている場所もあります。

現在の小学校近郊にある古い建物として光澤山 明増寺(浄土真宗本願寺派)というお寺があり嘉禄2(1226)年創建とのことで、位置が変わっていなければ(寛永の)金ヶ瀬宿移転前から存在していたことになります。
(寺院関係者の方は)この俗説についてどのような見解を持っているのでしょうか・・・
明増寺は昔、田んぼの中(現在の中学校のところ)にありましたが、明治23年に現在地(小学校のところ)へ移転しています。寺院・神社の関係者も俗説を史実と信じているのが現実です。

1字訂正 「平村」と「金ヶ瀬村」を「平村」と「金ヶ瀬宿」に訂正しました
[101427] 2021年 2月 26日(金)11:29:33【1】オーナー グリグリ
白桃さんへのメッセージ
白桃さんが落書き帳がクイズ合戦になるのを危惧されており、相談の上、白桃さんへのメッセージはショートメッセージだけで行うことにしました。メッセージを送っていいただける方は、私宛に白桃さんの携帯番号を問い合わせてください。[101426]駿河の民さんのクイズは送付済みですが、白桃さんの解答をフォローされたい場合はショートメッセージでお願いします。
[101426] 2021年 2月 25日(木)21:13:28駿河の民 さん
白桃さんへクイズ
ご無沙汰となってしまいました。
白桃さんへのお見舞いとして、若輩者ではございますがクイズを出させていただきます。
とはいえ受験まで1週間を切っており、新作を作る余裕はないので過去に別所で出したクイズをリメイクして出題します。


FD郡のABCとDEC駅は共にアルファベットの部分が同じ読みの自治体名または駅名であり、同じ読みの駅名がAD県にも存在する。
FC駅およびCF駅はどちも東京都に所在する。CF駅はかつてECF駅という名前であった。
BFの読みに濁点をつけると、EFと同じ読みになる。(いずれも駅名)

ABCDEFに当てはまる漢字1字ずつをお答えください。


元々から改題して難易度を上げた結果、駅名ばかりがヒントになってしまったことが心残りです…(おそらくほとんどは地名にもなっていますが…)
これで少しでも暇をつぶせたら幸いです。回復することを心から祈っております。
[101425] 2021年 2月 25日(木)14:41:54千本桜 さん
白桃クイズに挑戦
[101422] オーナー グリグリさん
【市人口ミステリー:消えた63,738人の謎】by 白桃
思わず「くそ〜〜〜!」と叫びたくなるほど素晴らしい出題です。クイズ東大王やQさま!!に取り上げて欲しい。
白桃さん、その看護師は男か女か知りませんが、下の名前を「としみ」または「あきら」と言いませんでしたか。消えた63,738人のうち、何割かは天神や中洲で働いているのでしょうね。

[101420] 未開人さん
問題2に関しては視点が難しいかとは思います。(因みにこれを調べている途中に岐阜県庁の情報を見つけました)
問題2 日本の都道府県庁のうち、茨城県庁と石川県庁のみに共通する特徴を答えよ。
茨城県庁で瞬時にひらめいたのは、中心街から離れた郊外に位置しているということです。ということは「ある特定の区域から外れた場所にある県庁」で、その「特定の区域」とは、白桃さんの好物のアレですね。確かに特殊な視点かもしれませんが面白いと思います。

[101417] ekinenpyouさん
金ヶ瀬宿について書こうと思っていましたら、「くそ〜〜〜!」と叫びたくなるほど素晴らしい白桃さんのクイズをみて、そちらを先にさせていただきました。金ヶ瀬宿については、間違いのないように、じっくり考えておこたえします。
[101424] 2021年 2月 25日(木)14:08:55サヌカイト さん
白桃さんの回復を祈って
[101163]グリグリさん
 ちょっと前の話題ですみません。
最近では北陸といえば北陸3県というのが一般化されたように思います。
新潟ではありませんが、かなり前にNHKの地震速報で「○○時ごろ東海地方で地震がありました。」(僕:静岡かな…)
「震源は飛騨地方」(僕:???)いやまあ確かに飛騨は岐阜県で岐阜県は東海だけど…。なんというか飛騨とか熊野とか単品で東海といわれると、なんだかしっくりきませんね。

[101324]サヌカイト
問 横浜市 甲府市 静岡市 名古屋市 福岡市 (43市 非該当:札幌市 大阪市)
の解答…県庁のある市(道庁や府庁除く)でした。

[101336]未開人さん
人口的にも仕方ありませんが、やはり竹富町役場は西表島に行くんですね。

[101422]白桃さん(グリグリさん代理投稿)
 220月ですか。桁が違いますね。お察ししても察しきれないほど辛いはずです。[101422]はグリグリさんが投稿したと言えども、文章は原文そのままだと思うので(「南砺」「登米」ほかより)、白桃さんの投稿として扱っていいんじゃないかとも思ったりもします。ともあれ、[101406]デスクトップ鉄さん を見る限り、コロナのほうは良くなっているようなので安心しました。
 さて、僕も問題を送りたいところですが、親のパソコンなので直接送るわけにもいかないし、僕のしょうもないクイズのためにグリグリさんの手を煩わすのは失礼と思い、とりあえず、問題だけ落書き帳に書いておいて白桃さんが復帰してしばらくした後、復帰祝いとして答え合わせをすることにしました。そのため、送らなくて構いません。(えっ。それじゃ意味がないって?いや実は答えがまだ準備できてなくて…)

 というわけで問題、というか予想してみてください。
 市町村制施行時(県によって年代は異なるが小笠原などもあくまでも施行時)の「市区町村名の文字頻度分析」を今、一生懸命エクセルで作っています。1月下旬から作り始めて、残り中部と近畿になりました(まだ岐阜とか新潟とか愛知とか残ってますが…)。これを全国版で統合して集計したとき上位20位に入る文字を予想してください。薩とか蓮とか祁とか見た目に分からないものや表示できないものは多くは一緒になっています。では、予想してみてください。できれば順位も。
 でも、これだけでは、変遷情報検索で当たりをつけたらわかると思うので、全国で1回しか使われていない文字の数も当ててみてください。ちなみに、順位のほうは何となくうってるうちにわかるのですが、1回の文字数は全く見当もつかないので、僕も予想します。うーん、250くらいかな。

 おそらく3月中旬くらいには完成するので、それを急かすくらい白桃さんが早く復帰することを心から祈っています。
[101423] 2021年 2月 25日(木)10:11:07勿来丸 さん
Re:小字地名 ほか
[101319]hmtさん
従って、リンクしていただいた【各務原市の小字図(旧川島町を除く)】【岐阜市域が突出した四角形から南に進み、川を越えた先に、丑ヶ橋の存在を確認】は、現在も有効な資料であると思われます。

現在の住所表記は 「各務原市蘇原…」 が使われており、小字地名の出番は少なくなっていると思いますが、
※恐らく旧地名
と決めつけて、 NG扱い にするのは 「やりすぎ」 ではないでしょうか?

[101381]ekinenpyouさん
以上より、各務原市の小字図は全域で小字が残されていた時点のもので現状とは異なる可能性があると推測されます。
(作成過程は不明ですが各務原の地名(平成3年3月発行)の小字地名を記した地図などを参考としたもの???)

ありがとうございます。各務原市が住所表記以外の小字を変更していないのは私も調べていたのですが、現在の住所表記に「小字」が一切使われていないのと、記載した地図がいつの時点における小字なのかも分からなかったので、安易に「NG」扱いしておりました。
住所表記の整理が進んでいる地域では、「小字」が使われている場所は少なく、実用的な地名ではないとどうしても考えてしまいます。私の住むところも、宅地開発によって元の地名が地図上から消えた場所でした。そうした地名にどういう価値を見出すか、消えゆく地名を記録・保存していくのか、というところが重要なんだろうなぁと感じます。


さて、昨日こんなニュースが入りました。
「パルコ」 千葉県船橋市と埼玉県所沢市の計2店舗を閉店へ -NHK
2023年の2月末に「津田沼パルコ」が、2024年の2月末に「新所沢パルコ」が閉店するとのこと。周辺地域の再開発で他の店舗との競争が激しくなった(なる)ことが主な原因です。私は新所沢はおろか、津田沼の方も行ったことがないのですが、どこか悲しいものを感じます。
老舗の店舗は、再開発等の影響で他の商業施設に淘汰されつつあります。またネットでものを買える時代、さらに新型コロナウイルスで売り上げが落ち込み、人々の買い物の手段に変化が起きている状況。様々な店が困難な立場にあるというのは、どうしようもない気がします。ただコロナが早く終息すれば、多少はそれが和らぐかもしれない、と思うと……。
とにかく、今回のパルコ閉店はかなりショックでした。

余談ですが、記事タイトルの「千葉県船橋市」は誤植ではありません。津田沼店ですが住所は船橋市。JR津田沼駅自体、習志野市と船橋市の境界上にあり、津田沼駅の北口は概ね船橋市になっているわけです。


白桃さんがご無事で何よりです。1日も早く退院されることを祈ります。私もクイズをお送りしようかな……。
[101422] 2021年 2月 25日(木)09:09:21白桃 さん
【市人口ミステリー:消えた63,738人の謎】
伊予伊予、二月も尾張に近づいてくると、ついに記録が途絶えてしまうのか、と白桃酔夢氏はベッドの上でカスピ海の水位を元のレベルまで引き上げるのではないかと思われるほど大量の涙を流すのでした。その記録とは、50歳でデビューした彼が有名な地理雑学会誌に論文を毎月一度は投稿し続けた連続月数で南砺それは
220月にも及ぶものでありました。

翌朝目覚めた彼は、病室の隅にある車椅子のシートの上に置かれた正方形のメモ用紙に気が付いた。用紙には、上手い字とは言えないが、ある市の名前をはっきりと読み取ることが出来た。今日の担当看護師の苗字だろうか、と思いつつ気にも登米なかったのであるが、その後、挨拶に来た本人の口から聞いた苗字は最初思っていたのとは違った。やはり市名にも用いられている苗字ではあるが、人口的には半分にも届かない。看護師が退室した後、床に落ちてしまった先ほどのメモ用紙を拾い上げた白桃氏は、看護師の名前は、メモ用紙に書かれた文字と一致していることを確認した。ただ、先ほどのが横書きだった気がするトカナントカ独り言が続いた。

さて、賢明な皆様は今日の担当看護師の苗字をもう既にお判りになっていることでしょう、

-------------------------
代理投稿(グリグリ)
[101421] 2021年 2月 24日(水)10:14:07オーナー グリグリ
クイズは簡潔に
[101418] デスクトップ鉄さん
なお、白桃さんから「大量の解答を携帯に打ち込むのは大変」とコメントがありました。網羅的な問題でなく、正答数の少ない問題がよいと思います。
そうですね。私の問題も54組列挙して送ってもらうのは大変なので、紙にでも書いてもらい、答え合わせが必要ならこちらから送りますと伝えました。

[101419] 伊豆之国さん、たいへん申し訳ありませんが、ガラケーなのでクイズは簡潔なものにしてください。見る方も送る方も複雑なものは大変です。ご配慮のほどよろしくお願いします。

ところで、私のを含め皆さんのクイズの解答を落書き帳に書き込むのは構わないでしょう。白桃さんはご覧になっていないので。
[101420] 2021年 2月 23日(火)23:20:56【1】未開人 さん
白桃さんに出した問題
白桃さんに次の問題を出題しました。問題1に関しては3時間ほどで返事が来て全問正解でした。
流石に(2)を全問正解できる人はメンバーでも少ないかと思われますが、(1)だけでも頑張ってみてください。
問題2に関しては視点が難しいかとは思います。(因みにこれを調べている途中に岐阜県庁の情報を見つけました)

問題1 (1)各都道府県で平成の大合併を行なっていない市区町村を1つあげよ。
    (2)各都道府県で平成の大合併を行なっていない市区町村のうち、人口が最多のものを答えよ。
問題2 日本の都道府県庁のうち、茨城県庁と石川県庁のみに共通する特徴を答えよ。

追記:デスクトップ鉄さんの問題に挑戦
残念ながら半数の32問しか答えられませんでした。
尾花沢・小美玉・大田原も通っていないかと思ってましたが、市の端の方を通っていたのですね。
尚答えは[100209]が参考になるかと思います。
[101419] 2021年 2月 23日(火)22:12:32【1】伊豆之国 さん
白桃さん快気祈願クイズ
[101414] オーナー グリグリさん
[101418] デスクトップ鉄さん
白桃さんにクイズを出したあげてください
私もここでクイズを出題することにします。
まず、白桃さんにふさわしい?この問から。

【問一】JR東日本・常磐線、JR西日本・奈良線、JR九州・筑肥線、近鉄・名古屋線、北大阪急行・南北線(想定解:9路線)

…この共通項に当てはまる、その他の鉄道路線を答えてください。
  ▲ヒント…「アレ」も入れると、「箱根のロープウェイ」も入ります。

ところで、今日、2月23日は、語呂合わせで「富士山の日」でもあります。そこで、「富士山」関連のクイズを。
こちらは、「市」だけでなく、町村と特別区も対象に含めた問題です。

【問二】…次の各グルーブの「決定的な違い」は何でしょうか?

  Group A: 中野区、杉並区、練馬区、鎌倉市、長野県富士見町
  Group B: 富士見市、ふじみ野市、富士吉田市、山梨県富士川町、富士市

 …「A」に入る市があと一つだけあります。その市はどこでしょうか?
  こちらでもヒントを出します。
  ▲第一ヒント…こちらも、「アレ」も入れると、富士河口湖町も「A」に入ることになるでしょう。
  ▲第二ヒント…その市からは「本物」は見えません。

>オーナー グリグリさん、白桃さんへお伝え願います。
 他のメンバーの方、それ以外でROMしている方も、「心の中で」考えてみてはいかがでしょうか?

【1】グリグリさんの「忠告」を受けて、この2問について、より「簡潔な」出題に改めて、グリグリさんあてにメールを送りました。
 白桃さんからは、いずれも正答をいただきました。
 他のメンバーの方、それ以外でROMしている方も、どうぞ落書き帳上で答を書き込んでください。
[101418] 2021年 2月 23日(火)20:14:45【1】デスクトップ鉄 さん
白桃さんクイズ
白桃さんが3月5日までに退院できず、次回の五番勝負に参加できないというので、[101414]グリグリさんにならって鉄問を出題しました。
駅のない市をすべて挙げてください。想定解は63市です。
かすみがうら市は、神立駅のホームが一部が土浦市との市境をはみだして存在しますが、駅なしとし、63市に含まれます。
白桃さんは61市を答え、「家内に頼んでこの種の信用できそうなデータ一覧を無理やり探して」もらい、答え合わせしたそうです。その結果2市が誤答だったとのこと。ウェブ検索せずに、63市中59市を正答したとはすごいです。なお、見つけたのはデスクトップ鉄のサイトのページだったそう。皆様も、検索せずにトライしてみてください。

追記:書き忘れましたが、駅は旅客駅に限定しており、神栖市は該当します。答え合わせには市名と駅名の関係(市代表駅)を参照してください(F区分の駅です)。
なお、白桃さんから「大量の解答を携帯に打ち込むのは大変」とコメントがありました。網羅的な問題でなく、正答数の少ない問題がよいと思います。

グリグリさんのクイズ、
「2市の読みを組み替えて1市を作ってください。
 例題:志木市+あま市=昭島市(しき+あま=あきしま)
 組み合わせは例題を含め全部で54組できます(同じ読みの市は別解とします)。」
51組しか見つかりませんでした。
[101417] 2021年 2月 23日(火)19:14:26ekinenpyou さん
奥羽街道の金ヶ瀬宿は複数郡に跨っていた?
[101332]千本桜 さんでご紹介いただいた金ヶ瀬宿の「家向き俗説」を(個人的に裏付け調査もしながら)ようやく読破しました。
この俗説は各所で引用されており、(観光などで)現地を訪れた方も(その説で)納得してしまっているようですね。

以下、千本桜 さんのサイトより内容を一部引用しますが、この俗説が生じた経緯として柴田郡誌(M36)(金ヶ瀬村)にある
金ヶ瀬の市街は藩政の頃、おおよそ中央を境に二分して柴田、刈田の両郡に分属し、
東方は柴田郡平村と称し、西方は刈田郡金ヶ瀬驛と称していた。
という記述の他、日本地名大辞典(S13)(金ヶ瀬村)には
「藩政の頃までは西部刈田郡・東部柴田郡に分属し、東は伊達公直属の百姓・西は片倉氏の足軽の居住地だった」

という記述も見られました、これらを(都合よく解釈して)混同してしまった場合
「町の中央で家向きが転換し、西は片倉氏の足軽・東は伊達公直属の百姓居住地」という説に発展しうるのではないかと思われます。

なお、柴田郡誌(M36)には「(明治)維新の際(刈田郡)金ヶ瀬駅を平村に合併し柴田郡に編入」という記述もありますが

大河原町の住所と大字の考察 改訂版(千本桜 さんサイト内の「江戸時代の村とその領域」)・金ヶ瀬宿古図 (尾形彰さん制作)
なども参考にすると柴田郡誌(M36)において「町の中央が郡境になっている」とした点(大正の柴田郡誌で位置を訂正)に加え、
郡境が存在したという記述自体も不適切(誤り?)だったのかもしれません。
(戦後の資料では宿内における郡境有無についてはっきり明記されなくなった?)
刈田郡の飛び地?が柴田郡の宿内に存在し、それが「金ヶ瀬駅」だったという可能性もゼロではありませんが・・・

【参考】(江戸時代の資料類における金ヶ瀬宿の表記、複数郡に跨っていたことをはっきりと示す資料は見つかりませんでした)
柴田郡→日本分国図(仙台領)(正保国絵図摸写図?平村とは別々)・天保国絵図陸奥国仙台(こちらは平村之内)
刈田郡→武奥増補行程記(千本桜 さんサイト内で、寛延4年(1751)の道中図「増補行程記」とあるものと同じ?)

【おまけ】
金ケ瀬8,000歩コースというPDFを見てみると、現在の小学校近郊にある古い建物として光澤山 明増寺(浄土真宗本願寺派)という
お寺があり嘉禄2(1226)年創建とのことで、位置が変わっていなければ(寛永の)金ヶ瀬宿移転前から存在していたことになります。
(寺院関係者の方は)この俗説についてどのような見解を持っているのでしょうか・・・
[101416] 2021年 2月 23日(火)19:04:23【2】hmt さん
天皇誕生日
天皇陛下におかれましては  61歳の誕生日を迎えられ、おめでとうございます。
日本国民に向き合って、「象徴」という地位を如何に示すのか。毎日のお勤め ご苦労さまです。

それだけでなく、「家系」を存続させる義務を負っていない一般国民にとっては、想像し難いご苦労 があることとお察し いたします。

普通の相続と違う 「皇統に属する男系の男子」という制約【皇室典範第一条】のある皇位継承問題については、旧皇族家出身の竹田恒泰さんの説なども拝見しています。

天皇誕生日にあたり、親子関係のある男子により 神武天皇から伝えられてきたという●「Y染色体の 神武遺伝子」。
伝説に基づく神武天皇紀元【皇紀】では、今年は 2681年。
2千数百年間 このバトン継承者が、何人居たのか 知りたくなりました。

Webを探ったところ、1998年の文春新書に「皇位継承」という資料があることを知りました。
南朝の存在で明らかなように、決して「万世一系」ではありませんが、なかなか有用な資料と思われます。

皇太子時代の 徳仁親王【126代天皇】を出発点として、Webにより 父親を遡ってみた結果を報告します。

約 70人を遡ったところで、神武天皇に到達しました。

バトンを繋いだ 70人の内、58人と圧倒的多数が 歴代天皇でした。女帝8人【代数は10】は当然除外されています。

天皇でないが 「Y染色体の 神武遺伝子」というバトン を受け継いで、現在と神武天皇を結んだ人物が 12人 存在しました。
現在の天皇家の直接の先祖である 光格天皇 の前には 閑院宮家から2代出ているなど、皇族による中継ぎがあるのは、予想通りです。

注目に値するのは、6世紀に絶えたヤマト政権の後継として北陸から招かれ、新たな王朝?を創設したとされている継体天皇に先立つ4代です。
そして、バトンを繋いだ 70人の中で、天皇以外で最古の事例は 日本武尊でした。

【1】参考までに 70人のリスト を書き挙げて置きます。
天皇称号に冠した数字は、慣用されている 南朝経由の代数です。

125平成 124昭和 123大正 122明治 121孝明 120仁孝 119光格
閑院宮典仁親王 閑院宮直仁親王
113東山 112霊元 108後水尾 107後陽成
誠仁親王【安土桃山時代】
106正親町 105後奈良 104後柏原 103後土御門 102後花園
伏見宮貞成親王 伏見宮栄仁親王
北朝3代 崇光 北朝2代 光厳
93後伏見 92伏見 89後深草 88後嵯峨 83土御門 82後鳥羽 80高倉
77後白河 74鳥羽 73堀河 72白河 71後三条 69後朱雀 66一条 64円融
62村上 60醍醐 59宇多 56光孝 54仁明 52嵯峨 50桓武 49光仁
施基皇子【万葉集の志貴皇子、光仁の父で天智の子】
40天武 38天智 34舒明
押坂彦人大兄皇子【舒明の父で敏達の子】
30敏達 29欽明 26継体
4代省略【6世紀に後継者となった継体を4世紀の応神と結ぶ】
15応神 14仲哀
日本武尊
12景行 11垂仁 10崇神
9開化~2綏靖の8代 省略
1神武天皇
[101415] 2021年 2月 23日(火)13:27:32オーナー グリグリ
Re:新庁舎の情報
[101412] 未開人さん
いくつか新庁舎の情報を見つけました。
移転情報をありがとうございました。檜枝岐村、防府市、宇土市、岐阜県の情報を追加しました。

あと[100835]MasAkaさんの記事にある川崎市が反映されていません。
こちらも更新漏れていました。申し訳ありません、追加しました。

移転予定はまだまだ数多くあると思いますが(とくに2、3年先以降)、これはできればで構いませんが、情報提供していただく際に、移転事由、移転先変更の有無(移転の場合は移転先住所や地番)なども情報提供していただけると助かります。皆さん、これからもよろしくお願いいたします。
[101414] 2021年 2月 22日(月)22:03:08【3】オーナー グリグリ
白桃さんにクイズを出したあげてください
[101412] 未開人さん
ICUまで行かれていたとは… もう元気になられたようで何よりです。暇ならみんなでまとめてクイズでも送りましょうか?
白桃さんに直接クイズを出してあげていただけませんか。ご家族が落書き帳をご覧になって、白桃さんに未開人さんがクイズを出してくれると聞かれたようです。白桃さんはスマホではなくガラケーのためネットはご覧になっていません。[101407]に書きましたが、白桃さんの携帯電話番号をお知らせしますので私宛にメールで問い合わせください。よろしくお願いいたします。

白桃さんからは、どなたからでも大歓迎と言われています。また、ネットアクセスできませんのでネットで調べないといけないのはご勘弁をとおっしゃっています。ただし、人口はある程度頭に入っているそうです。^^
とにかく時間を持て余しているようです。皆さん激励のクイズメッセージをお願いします。

【追記】
直接送るのはちょっとという方は、私が代理で送りますので、白桃さん宛クイズを落書き帳に書き込んでください。ちなみに昨夜私が送った「課題」は次のとおりです。(追記の追記:落書き帳への書き込みの代理送付は現在中止しています)。

「2市の読みを組み替えて1市を作ってください。
 例題:志木市+あま市=昭島市(しき+あま=あきしま)
 組み合わせは例題を含め全部で54組できます(同じ読みの市は別解とします)。」
[101413] 2021年 2月 22日(月)21:58:01EMM さん
「数字地形名」コレ情報提供
今日は2月22日…「ニャンニャンニャン」で「猫の日」であります。
過去の猫の日には「猫」コレクションのアクセス数が特異な動きを示したことがありますが、今年はどうなるかなぁ。
それはそれとして…

>今川焼さん
「数字地形名」コレクションに該当すると思われる地名を見つけたのでご案内します。
グーグルマップを何気なく見ていたら、白山市鶴来地区の手取川沿いに十八河原公園とあるのが目に入りました。
この横の国道157号線はよく通るのですが、国道からだと堤防の向こう側になるため、どんな風になってるかはあまり知りませんでした。
で、名前の由来は何かあるんだろうか?と思って調べてみたら、元々の地名は「十八講河原」だったようです。
今でも鶴来地区では通用している節もありました。
まちの駅獅子の里つるぎの主催するようござったツアーの募集内容を見ると、集合場所が「十八講河原」となっているものがいくつか見られます。
そして、白山比咩神社もかつては十八講河原付近にあったことがあるようです(参考)。
地名の直接の由来は分かりませんでしたが、白峰地区と尾口地区で開催されている白山まつりが開催される7月18日が元々は白山の開祖とされる泰澄上人の白山開山の日にちなむ「十八講の節句」にちなんだものとされていることから、鶴来の十八講河原も白山信仰に関連する地名と推定されます。
ご検討、よろしくお願いいたします。
[101412] 2021年 2月 22日(月)17:04:06未開人 さん
新庁舎の情報
いくつか新庁舎の情報を見つけました。

福島県檜枝岐村 檜枝岐村役場新庁舎整備工事の進捗状況 役場のページが見当たらなかったので建築会社のページです。開庁日も分かりませんが現在内装工事とのことなので、今年の春だと思われます。

山口県防府市 庁舎建設室 開庁予定は令和6年の初頭です。

熊本県宇土市 新庁舎建設 開庁予定は令和4年8月です。

あと[100835]MasAkaさんの記事にある川崎市が反映されていません。

県庁の話になりますが、岐阜県庁の建て替えも行われています。 岐阜県新県庁舎建設事業 開庁は令和4年9月とのことです。

[101406]白桃さん
ご心配かけております。入院はひと月を過ぎ、その間に一つ歳をとりました。ICU→コロナ病棟→一般病棟となりましたが人工呼吸の管を入れていたせいか、除去後だいぶ経過した今も声が出ないし、コロナの影響で体力も落ち、特に肺が相当悪くなっているようです。
ICUまで行かれていたとは… もう元気になられたようで何よりです。暇ならみんなでまとめてクイズでも送りましょうか?

ここのメンバーにも何人か受験生がいますね。恐らく今週〜来週が本番だと思われます。頑張ってください。
[101411] 2021年 2月 21日(日)20:07:09千本桜 さん
「本山町街」ってなに? 「日光市街」ってどこ?
[101408] 駿河の民 さん
私は本山町に訪れたことがありますが、嶺北の中心地となっており、大きな高校や病院があったことが記憶に残っています。

私は昔々、大豊町の国道32号を自転車で走ったことはありますが、本山町には行ったことがありません。そこで、ストリートビューで模擬ドライブしてみました。出発点は大豊町高須の国道32号と439号の交差点付近。道路案内板は、直進32号「高松・三好市」、左折439号「本山」と標示しています。左折して439号を本山へ向かいます。

やがて大豊町域を過ぎて本山町域に進入。439号は本山の市街地を迂回するバイパスですが、バイパスと旧道の分岐点に、右折439号「田井」、直進「本山町街」の道路案内板がありました。直進すると本山の市街地(町場・街並み)に到達するのは理解できるのですが、「本山町街」という標記に違和感を感じました。「本山市街」と表示するのが正しいと思うのですが、皆さんは「本山町街」の標記をどのように思われますか。「町街」って、なに?

高知県の案内板は、町村部に「市街」を用いないのかなと思い、いの町を調べてみました。すると、国道33号枝川ICの所に、直進「松山・佐川」、左折「四万十市」、右折「いの町市街」の案内板がありました。町であっても「市街」と標記してあります。しかし「いの町市街」の「町」は不要でしょう。「いの市街」で良いだろうに、と思いました。個人的感覚が許されるなら「伊野市街」にしたいところです。

次に富山県南砺市を観察します。南砺市には福光・井波・福岡・城端の市街地があります。国道304号を北進し、福光駅前の交差点に近づいてきました。案内板には、直進「金沢・砺波」、右折「福光駅」、左折「福光市街」と書いてありますが、「南砺市街」とは書いていません。次に、福野を目指して県道20号を走ります。福野の町場入口に近づくと、左折「高岡・砺波」、直進「福野市街」の案内板がありました。あぁ良かった。「南砺市街」なんて書いてあったら頭にくるところだった。ついでに井波も観察しましたが、やはり「井波市街」と書いてあります。市街地名を標示するときは、市町村名にとらわれなくても良いというのが、私の考えです。

ついでに、日光市の国道119号をJR日光駅に向かって西へ走ります。すると、121号との交差点を過ぎたところに、直進「日光の社寺11km・日光市街3km」の案内板が。日光駅は10km先なのに、「日光市街3km」は変ですね。もう、おわかりの方もいるでしょうが、「日光市街」とは今市の市街を指しているのです。すると、日光駅前から神橋にかけて広がる旧日光市の市街地は日光市街地ではないことになります。私の感覚では、旧今市市の市街地は「今市市街」と書き、旧日光市の市街地を「日光市街」と書いて欲しかったと思います。
[101410] 2021年 2月 21日(日)13:42:39【2】hmt さん
名古屋城天守閣の木造復元計画は難航中らしい
先日、「やっぱり尾張名古屋は“城”でもつ」という番組が テレビ放送され、天守閣の木造復元計画についても 言及がありました。

先ず、江戸時代初期に徳川家康が計画した時代の資料図面に基づき、防御力と攻撃力とをバランスさせた「最強の軍事要塞」を紹介。

徳川御三家筆頭の尾張藩主についても言及があり、動乱の幕末時代に 分家の 美濃国高須藩主・四谷家【2】出身で、最後の名古屋藩主になった 徳川慶勝も登場しました。
徳川慶勝【よしかつ】とその弟たちのことは、hmtマガジン「高須四兄弟」 などに記したことがあります。

[86719]にも記してありますが、写真術の研究家でもあった慶勝は、幕末の名古屋城の姿を多数撮影しており、今回の歴史番組でも紹介されました。

追記【1】
 明治11年に洋服姿で 再会した四兄弟の記念写真は、[86738]に収録してあります。

先祖の家康が想定した敵方は、大阪の豊臣秀頼政権であった筈ですが、ずっと昔に滅亡しています【元和偃武】。
幕末に、東海道・中山道筋の幕府方諸藩として 問題になる勢力 は、鳥羽・伏見の戦に勝利し、江戸を目指して進軍中の「新政府軍」です。

[86719]
慶勝は慶応3年(1867)の大政奉還後の上洛時に新政府の議定に任命され、小御所会議に出席。徳川慶喜【母方の従兄弟】に辞官納地を催告する役目を負わされました。そして鳥羽伏見の戦い後には慶喜逃亡後の大阪城受け取り。徳川御三家の筆頭として体制を守るべき尾張家なのに、新政府側としてこのような役割になってしまったのは残念なことだったでしょう。

…というわけで、名古屋藩主・徳川慶勝の役割は、東海道・中山道筋の幕府方諸藩のまとめ役として、西郷隆盛や板垣退助の率いる「新政府軍」に対して、無用な防戦体制をとらない方針を徹底させることでした。

西郷隆盛・勝海舟による「江戸城無血開城」は有名ですが、それに先立ち 徳川慶勝による「名古屋城無血開城」があったことを、改めて認識しました。

ところで、名古屋城天守閣の木造復元計画が存在するようですが、ニュースによると、どうも難航中らしいですね。

名古屋城の木造復元計画は なぜ行き詰まっているのか?
[101409] 2021年 2月 19日(金)12:58:29まがみ さん
Re: 大和高田市新庁舎
[101398]ピーくんさん
こちらの資料では奈良県大和高田市の新庁舎の開庁予定日は令和3年7月12日でした
その資料は承知しておりました。が、別の入札案件で、「7月5日部分稼働」「7月12日全部稼働」というような表記があり、ここでいう部分稼働というのが、単に設備等を動かすということなのか、一部でも市役所の業務を開始するということなのか明らかでなく、他の情報もなかったため保留としていました。
基本的に、直接問合せはせずに公表済みの情報のみで判断しているので、曖昧な書き方になってしまってすみません。
こちらの大和高田市HPでも「令和3年7月中旬の開庁」とありますので、おそらく7月12日ではあると思うのですが。
[101408] 2021年 2月 17日(水)16:30:49駿河の民 さん
高知
[101400] 伊豆之国さん
「(国名に代わる)接頭語とすべき別の広域地名がなかった」(デスクトップ鉄さんのデータより)ということだったのでしょう。
ありがとうございます。デスクトップ鉄さんのデータにあったのですね。申し訳ないです。
「別の広域地名がない」とありますが、私としては土佐穴内駅の所在する高知県大豊町と本山町・土佐町・大川村を指す「嶺北」という呼称存在します。長岡郡と土佐郡にまたがる地域ですが、この4町村は吉野川沿いに細長く断続的に集落が続くことから結びつきが強いようです。私は本山町に訪れたことがありますが、嶺北の中心地となっており、大きな高校や病院があったことが記憶に残っています。県外向けの資料にはほぼ使われず、県外の人にはあまり馴染みがない地域名であることが難点ですが…

そんな私の大好きな高知県の経県値都道府県版が追加されていることに気づきました。
今までの経県値都道府県版も計算してみてはいたのですが、ほとんど行ったことのない県が多く、公開を躊躇っておりました。
高知県は3回行っていて、県全域に足を運んでいるので公開いたします。地図にしてみると西部はほとんど土讃線沿いにしか行っていないことがよくわかって、また高知に行きたくなります(笑)
[101407] 2021年 2月 16日(火)21:47:22オーナー グリグリ
白桃さんにメッセージを
[101406] デスクトップ鉄さん
白桃さんの携帯番号をご存知の方は、ショートメールで応援メッセージを送られたらいかがでしょうか。
状況報告をありがとうございます。白桃さんとメッセージで話しました。感染後の保健所での病院探しから苦労され、入院当初は本当に辛い思いをされたようです。落書き帳が読めなくて心細い思いをされているようなので、皆さんからもメッセージを送ってあげてください。連絡先は私までメールをいただければ折り返しお知らせします(白桃さんの了解済みです)。
[101406] 2021年 2月 16日(火)19:12:17デスクトップ鉄 さん
白桃さん
白桃さんから、携帯のショートメールでメッセージをもらいました。
ご心配かけております。入院はひと月を過ぎ、その間に一つ歳をとりました。ICU→コロナ病棟→一般病棟となりましたが人工呼吸の管を入れていたせいか、除去後だいぶ経過した今も声が出ないし、コロナの影響で体力も落ち、特に肺が相当悪くなっているようです。
とは言え、元気になっていることは間違いなく、ヒマを持て余しています。スマホじゃないので落書き帳を見れないのが一番残念...。
これを落書き帳に投稿しようかと尋ねたところ、折り返し。
五番勝負は三月五日からですか?昨日家内に落書き帳を見てもらいました。基礎疾患があったので、多少の覚悟はしていましたが、入院がこんなに辛く長いものになるとは。
落書き帳には、退院はいつになるか分かりませんが高松市奪還の為にも必ず落書き帳復帰を果たしたい、とお伝えいただけますでしょうか...。
奥様に落書き帳を見てくれと頼むなんて、さすが白桃さんです。奥様は、[101389]の開催予告も伝えていただいたのですね。
白桃さんの携帯番号をご存知の方は、ショートメールで応援メッセージを送られたらいかがでしょうか。
[101405] 2021年 2月 16日(火)10:29:53【1】オーナー グリグリ
千畳敷コレクション
[101401] 伊豆之国さん
この福井市の2か所の「千畳敷」、いずれもコレクションに登録されていません。
登録していただくよう、お願いいたします。
情報提供をありがとうございました。福井市の2つの千畳敷を追加しました。ちなみにGoogle Mapにも千畳敷の表記がありました。

【追記】Google Mapの「千畳敷」検索で新たに和歌山県白浜町の志原千畳敷とすさみ町の千畳敷を追加しました。他にもまだ見つかりそうです(静岡県の口野千畳敷など)。
[101404] 2021年 2月 16日(火)09:53:21オーナー グリグリ
市区町村の役所・役場 移転情報
ピーくんさんの問い合わせで、越谷市と鰺ヶ沢町の移転日が確認できました。ピーくんさん、いつもありがとうございます。

越谷市も鰺ヶ沢町も5月6日開庁予定とのことですが、越谷市については一部が先行移転します。
・3月8日(月)出納課、市指定金融機関:第二庁舎1階から新本庁舎1階に移転
・3月28日(日)閉庁時の婚姻届等戸籍受付業務場所:現本庁舎1階守衛室から新本庁舎1階中央管理室に変更
一部でも移転した場合は開庁予定を先行移転日を採用することにしましたので、越谷市については3月8日開庁予定とします。

5月6日開庁予定の役所・役場はこれで23箇所となりました。まだまだ増えそうです。
[101403] 2021年 2月 16日(火)08:53:10【1】オーナー グリグリ
落書き帳公式オフ会記録ページのモバイル対応とUTF8文字コード化
[100038]
落書き帳公式オフ会記録についてトップページと各回の紹介ページについて、ユーザビリティの改善、モバイル対応、UTF8文字コード対応を行いました。写真集や企画ページなどについてはまだ対応できていませんが、順次整備する予定です。
残っていた写真集や企画ページについて、モバイル対応、UTF8文字コード対応を行いました。落書き帳関連ページはこれですべてUTF8化が終わりました。お気づきの点がありましたらお知らせいただければ幸いです。これでUTF8未対応のページは、ペアシティ七番勝負、クイ図五番勝負、十番勝負入門コースのページのみとなりました。引き続き作業を進める予定です。
[101402] 2021年 2月 13日(土)19:54:44ekinenpyou さん
「蘇」と「蘓」【続編】
予定投稿は後日とし、[101400]伊豆之国 さん・[101396]hmt さんの投稿などを踏まえ表題の件についてもう少し調査しました。

江戸時代の辞書(三重大学附属図書館)の(11コマ・漢字辞書)より
漢字辞書は、顧野王撰『玉篇』(543 成)が輸入され盛行したのち、空海編『篆隷万象名義(てんれいばんしょうめいぎ)』(830)が編まれ、以後漢和辞典が作られるようになった。その後『大広益会玉篇』(1013)が輸入され、江戸時代はそれを元にした漢和辞典(展示本11)が用いられた。
より簡易な漢字字書(展示本13)も存在する。清代の『康煕字典』など最新の辞書もいち早く移入され、校訂がつき明治期まで利用された(展示本12)。
ということで、(康煕字典以外の)下記辞書類について確認
大広益会玉篇画像の右上)・※1 新増字林玉篇画像の右下

いずれも「蘇」で特に気になる点はありません

※1 前述PDF(12コマ)より引用
辞書、刊、横本、1 冊、鎌田環斎編、自序寛政9(1797)、無刊記、個人蔵。
寛政頃に編まれた漢字辞書。現代の辞書と同様に漢字の部首、画数で検索できる。漢字の読みも記す。『康煕字典』(展示番号12 参照)の三万三千百七十九字より多い四万三千六十余字を収録し、簡潔ながらより網羅的。寛政10 年版以降幕末まで多数出版された。

次に「阿蘇郡」「安蘇郡」の表記を江戸時代の※2下記資料類で確認

国郡全図で「阿蘇」は目次地図ともに「阿蘇」ですが、「安蘇」は目次は「安蘇」地図は「安蘓」
と、「安蘇郡」では双方混在が見られます。

更に天保郷帳の下野(125コマ)・肥後(140コマ)および天保国絵図の下野肥後
伊能大図彩色図(肥後 熊本 筑後)・地図の「阿蘇山」も「阿蘓山」

いずれも「蘓」で幕末期の(特に幕府主導作成の)資料類に「蘓」の字が(辞書類字体の「蘇」に代わり?)使われているようです、
ということで[101400]伊豆之国 さんご要望の
この「阿蘇」や、栃木県の「(旧)安蘇郡」、千葉市の「蘇我」などでも、果たして過去に「蘓」という字体が使われていた例があるか、知りたいところでもあります。
「蘓」と書かれた例は見つかりました。

※2 資料類の「魚」の部分は異体字表記も見られましたが、同一視しています。

漢字の字体について専門ではありませんが、こういった経緯をたどった字は珍しいのでしょうか???その成立過程については
[101400]伊豆之国 さん
「蘓」という字体はおそらく中国にはなく、「国字」とは少し違いますが、「日本で作られた異体字」である可能性がありそうです。
あたりが正しいのかもしれませんが、ジャッジが困難で確証はありませんね。
(古代の中文に「蘓」という字体が含まれているか探すというのが方法の一つですが・・・)

【おまけ】旧国名のついた貨物駅・信号場を鉄道停車場一覧などからリストアップしておきます(まだあるかもしれませんが)
貨物駅→筑前中山武蔵多摩川美濃大久保紀伊河瀬
信号場→伊予若宮肥前三川および、越後大沢・越後下島・越後山辺【参考】(上越線)
(少ないので、以下参考)末尾の「州」を国名と見なす場合→武州原谷上州岩鼻

相模国分越後関原など、過去に旅客を取り扱ったものは除きました。
相模貨物は「旧国名」+「貨物」駅と考えることもできますが、現在は類似の駅名が各地にあるため枠外としておきました。
[101401] 2021年 2月 12日(金)22:22:12伊豆之国 さん
水羊羹が「旬」の福井から
[101400]
福井名物「冬限定の水羊羹」([68596])も出てきました
今晩のNHK・BSの番組で、今まさに「水羊羹」が「旬」という、その福井市の一乗谷朝倉氏城跡が放映されていました。その中で、「千畳敷」という言葉が出てきました。
夕飯の最中で、聞き流していたため、場所がどこか見逃していたのですが、福井市のHPなど、関連する情報をいろいろ漁ったところ、「一乗谷朝倉氏遺跡」のHPの中に「史跡マップ」を見たところ、遺跡の中心部から南東側の山間に入ったところに「千畳敷」の文字が見つかり、更に山に入った側には「一の丸・二の丸・三の丸」の文字も見えており、どうやら昔の「山城」の跡にあるようです。
この一乗谷の千畳敷の根拠データを探している中で、「日本遺産」にも指定されている、この一乗谷や福井城跡などを含む地域について詳細を表したページを見ると、この一乗谷とは別の地域にも「千畳敷」という名称があることが書かれていました。
1,360 枚もの笏谷石が敷き詰められ、巨大な墓石から柵、門扉にいたるまで笏谷石が使われている松平家の廟所「大安寺千畳敷」
この「大安寺の千畳敷」を探したところ、福井市の別のページ「福井市文化遺産」の中にその「大安寺」が出ており
本堂背後の丘陵上には千畳敷と呼ばれる藩主の廟所があります
と書かれていました。
>オーナー グリグリ様へ
この福井市の2か所の「千畳敷」、いずれもコレクションに登録されていません。
登録していただくよう、お願いいたします。
[101400] 2021年 2月 12日(金)00:49:57伊豆之国 さん
Re:鬼の駅巡りほか
[101360],[101378] Nさん
[101377],[101380] にまんさん
鬼の駅巡り
「鬼滅の刃」に便乗した他愛もない「お遊び」にお付き合いくださって、誠に恐縮です…。
「鬼滅」にふさわしい?鬼怒川から鬼無を目指すルートも、その逆に「あえて心を鬼にする?」逆ルートも、「ゴールに早く到達する」ことだけを目標にすると、周りに何もなさそうな場所で夜中に無駄に時間をつぶしたり、宿もろくになさそうなところで「アポなし」で宿探し、など、よくTVで放映されている「路線バス乗り継ぎ旅」みたいか、あるいはそれ以上の過酷な道中を強いられそうですが、「バス乗り継ぎ旅」(最近は「タクシー乗り継ぎ」だの「バスと列車の競争」だのという「バリエーション」も出てきましたが)でも「最終ゴールの到着時間は午後6時」とか「日没まで」といった、今回のお二方のルートよりは少しは「余裕」のある?行程なので、「なにがなんでも1分でも、1秒でも早く着く」のではなくもう少し条件を緩めれば、また違う形になる、少なくともビジネスホテルもいくつかありそうな町には泊まれそうな形にはなるかもしれませんが…。

次に、[101381] ekinenpyouさんの記事から始まって、このところ大いに落書き帳をにぎわせている、現・岐阜県各務原市の「そはら」の表記について
「蘇原」と「蘓原」両方の表記があった
らしい、地元では「蘓原」ほうがむしろ通用していた、ということですが、戦前の書物や新聞記事などを見ると、どうも「字体」に関しては、地名や人名などで異体字や微妙に違う書き方がある字体でも、活字の上ではほぼ(当時の、伝統的に)「正字」とされてきた字体に統一されるようになっていて、「細部にこだわるようになってきた」というのは、むしろ戦後の「当用(→常用)漢字」制定以降、とりわけ割と近年になってからの傾向ではないかと思うのですが。昔のほうがかえって「微小な違い」には「無頓着」だった、江戸時代の文献、地図などを見ると、同じ地名を指しているのに、音だけは同じで全く違う字があてられているのを結構見受けます。

「蘇」と「蘓」は、下の部分の左右を入れ替えた異体字とのことですが、
蘇生【よみがえる】、紫蘇などに使われている「蘇」が正字とされているようです。
同じパーツで「艸 = くさかんむり」の下の「魚」と「禾」との位置が左右逆転している「蘓」という漢字の存在。
これは 知りませんでした
([101396] hmtさん)
訂正康煕字典の字体は「蘇」で戦前も「蘓」という字体はほとんど知られておらず、かなり使用機会が低かったものと思われます。
異体字に言及した大漢和辞典などにも記載が無く辛うじて詳解漢和大字典に「また「蘓」に作る?」という記述がある程度でした
「蘓」という字は実は当方も最近まで知りませんでした
([101397] ekinenpyouさん)
お二方とも「蘓」という字は知らなかった、ということですが、康煕字典にも載っていない、というのであれば、この「蘓」という字体はおそらく中国にはなく、「国字」とは少し違いますが、「日本で作られた異体字」である可能性がありそうです。私は、この「蘓」の字、墓地でこの字が使われている苗字が彫られている墓石を見た記憶があり、この字が使われている苗字でもいくつかあるようです。
「蘇」という字を使う地名というと、最も有名なのは熊本県の「阿蘇」~「杖立温泉」([101363] hmtさん)のある小国町も阿蘇郡~ですが、この「阿蘇」や、栃木県の「(旧)安蘇郡」、千葉市の「蘇我」などでも、果たして過去に「蘓」という字体が使われていた例があるか、知りたいところでもあります。

[101393] 駿河の民さん
土讃線の「土佐穴内」駅、土佐のつかない「穴内」駅も土佐国にあるのです。
同じ旧国名の中に同名駅が複数ある場合、飯山線「魚沼中条」駅や大糸線「安曇沓掛」駅(沓掛駅は現在の中軽井沢駅)など、郡名を取ることが多いと思うのですが、なにか事情があるのでしょうか?ご存知でしたら教えてください
デスクトップ鉄さんのデータによると、「穴内」という駅は、土佐くろしお鉄道「ごめん・なはり線」の駅として、2002(平成14)年7月1日に路線開通と同時に開業、一方JR土讃線の「土佐穴内」駅は1934(昭和9)年10月28日開業しています。しかし、「穴内」という駅は1974年に廃線となった土佐電鉄安芸線に、「土佐穴内」駅より4年半余り早く、1930年4月1日に開業しており、こちらが「先輩」です。この土電安芸線が廃線となった後、その跡地を一部利用して国鉄の新線「阿佐線」の一部として工事を予定していたのが、国鉄再建により凍結され、その後第三セクター「土佐くろしお鉄道」によって工事が進められ、土電の廃線から28年の歳月を経て「穴内」駅も復活しています。
同じ土佐国なのになぜ後発の土讃線の駅が「土佐」を冠したか、という謎ですが、土佐国には確かに「土佐郡」というのもあるので、郡名を冠したということもあり、かというと、さにあらずで、「土佐穴内」駅は土佐郡ではなく長岡郡にあり、郡名説は成り立たず、結局「(国名に代わる)接頭語とすべき別の広域地名がなかった」(デスクトップ鉄さんのデータより)ということだったのでしょう。
同じ旧国内に既に国名を冠した駅があったために、郡名や広域地名などを冠した駅の例としては、大糸線の「安曇追分」(信越本線(現・しなの鉄道)「信濃追分」との区別。私鉄としての開業時は「アルプス追分」を名乗っていた)や「頸城大野」(新潟交通(廃線)に「越後大野」があった)、指宿枕崎線の「頴娃大川」(鹿児島本線(現・肥薩おれんじ鉄道)「薩摩大川」との区別)などがあります。
[101394] MIさん
伊勢上野は新旧ありましたね。今昔マップでどうぞ
「伊勢上野」という駅名も、「穴内」と似たような経緯をたどっており、「初代・伊勢鉄道(→2代目・伊勢電気鉄道)…([86355],[86363] hmtさん)」の駅として1915(大正4)年に「初代」伊勢上野駅が開業、「伊勢電」が経営破綻し「参宮急行」に合併後、更に「関西急行」となってから、戦時中の1943(昭和18)年に隣の「豊津浦」駅と統合し現在の近鉄名古屋線「豊津上野」駅になっています。それから43年の時を経て、旧国鉄伊勢線の第三セクター転換によって発足した「2代目・伊勢鉄道」に、1987年3月24日の転換・開業と同時に、かつて「初代・伊勢上野駅」があった場所の近くに「2代目・伊勢上野駅」が開業し、こちらも駅名の復活という形になりました。

最後に、私が[101358]で「番外」として出したクイズ
「宮城島(みやぎしま)」という苗字は、沖縄の苗字ではありません。本土のある場所に集中して見られる苗字です。その場所とはどこでしょうか
ですが、
[101395] ekinenpyouさん
既に第二ヒントのStreet Viewを準備中かもしれませんが・・・過去ログでも仰っていた通り
晩年はそこに行く鉄道は1日たった1往復となっておりある意味?有名でした
これでほとんど当たっていますね…。
"Street View"を出しておきます。
この神社の名前が、近くにある名所(地名コレクションにあり)と大いに関係あります。

…「鬼」と言えば、昨晩の「ケンミンSHOW」で、愛知県の名物「鬼饅頭」が出てきました。また、その番組の冒頭で、福井名物「冬限定の水羊羹」([68596])も出てきました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示