都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [102100]〜[102199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[102100]〜[102199]



… スポンサーリンク …

[102199] 2021年 7月 26日(月)12:36:14ピーくん さん
まちかちょう
阿南町に面白いページ
http://www.town.anan.nagano.jp/kanko/cat2/000306.html
東海テレビ 地味な作業 ここのサイト使えばいいのに
https://news.yahoo.co.jp/articles/056e2af0ecd652262bc728ac4c4cbbafe0ea44e1
休み明け新庁舎がいくつか開庁しました。更新お願いします。
[102198] 2021年 7月 25日(日)20:19:12ピーくん さん
新庁舎
オリンピック結構見ています。無観客は残念です。
問東広島市
町村ヒント士幌町
明日は徳島県大会の決勝戦が楽しみです。阿南光高校か私立唯一の生光学園か。26日14時開始とか休養日を設けて涼しい時間にできないのでしょうか?準決勝2試合目のほうが休憩時間短いですね。阿南光高校は新野高校時代に出場経験ありますが、その1996年に出場した高校が結構今年代表になっています。明桜とか日大東北とか、印象に残っているのは高陽東が活躍したのと新野高校の福良 徹さんが広島東洋カープに入団したのですが印象に残りませんでしたが黒田投手、澤崎投手、河野投手と少数精鋭指名4人だったので興味深かったです。あと町村では北広島町の広島新庄も可能性あります。
最近目が悪くなっています。既報でしたらすみません。
長野県南佐久郡川上村 新庁舎 2023年度
詳細
三好市に次いで仙台市長選挙も現職と新人が女性で女性対決です。

[102193]般若堂そんぴん さん
新型コロナウイルスが恐ろしいのは知っています。今日もたくさんの方が苦しんでいます。40代なので私もワクチン2回目まだでどこも外出しないようにしています。モデルナなので腕が痛いです。
[102197] 2021年 7月 25日(日)13:03:00【1】ピーくん さん
新庁舎
問 甲斐市
町村ヒント 基山町
帯広農業39年ぶり2度目の夏の甲子園出場おめでとうございます。同じ農業高校出身で嬉しく思います。金足農業のように頑張ってほしいです。

最近目が悪くなっています。既報でしたらすみません。
長崎県北松浦郡佐々町 新庁舎 令和6年度供用開始
詳細
[102196] 2021年 7月 24日(土)16:55:19ピーくん さん
新庁舎
広島県でも全国大会出場回数23回の広島商と広陵が敗退してしまう波乱です。
最近目が悪くなっています。既報でしたらすみません。
山形県東置賜郡高畠町 新庁舎 令和7年度
詳細
[102195] 2021年 7月 24日(土)10:56:16伊豆之国 さん
「超地元」春夏連覇の夢が早くも消えました。
中まで腐ってとても食えない「ぼったくり男爵芋」を筆頭に不祥事も続発、「もう始まっていたのか」といった感じ。街角にも宣伝の旗も垂れ幕もほとんど見られず今市盛り上がらぬ「萬国大運動会」よりも、新聞のスポーツ面を見てまず目を通すのは、高校野球の地方予選の結果。星稜、福井商業など、部員の感染で出場辞退に追い込まれた強豪が続出、14大会連続を逃した聖光学院を初め、八戸学院光星、仙台育英、花咲徳栄、桐蔭学園、龍谷大平安など強豪の早々の敗退も相次ぎ、まさに波乱の様相。そんな中、今春の「選抜」の覇者・東海大相模高校が、部員の大量感染で神奈川県大会準々決勝を前に無念の出場辞退に。思わぬ形で春夏連覇の夢が消えました。
登録メンバー17人の新型コロナウイルスの陽性判定を受け、同校の野球部の活動が禁止となった
今夏限りでの退任を表明していた門馬敬治監督にとっても思わぬ形で最後の夏を迎えることになった
(記事)
[102194] 2021年 7月 24日(土)01:17:25白桃 さん
「生まれながらの町」が複数存在する市の因子町状況(静岡~大分)
昨日、うやむやのうちにオリンピックが開幕しましたが、「私の夏」はハッキリと終わりました。

[102184][102191]3台口バスツアー3号車です。
※因子町のあとの印について
☆・・・本源・前身・最古の「三冠」因子町
◎・・・本源・最古の因子町
@・・・本源・前身の因子町
○・・・本源因子町
◇・・・前身因子町
●・・・最古因子町(傍系因子町)
△・・・直系因子町
無印・・傍系因子町
なお、現住人口は「1889年内務省告示現住人口」です。

市名---因子町現住人口---因子町現住人口---因子町現住人口
浜松浜松☆13,630気賀5,804二俣3,509
舞阪2,047金指1,034
静岡蒲原6,405由比6,364清水△5,798
江尻5,144興津4,914入江△3,133
沼津沼津☆10,2304,249
磐田見付◎6,657中泉◇3,376
藤枝藤枝☆7,957岡部4,674
島田島田☆9,422金谷6,186
湖西新居●5,871白須賀○3,889
牧之原相良☆8,287川崎△7,774
名古屋熱田18,310鳴海6,415枇杷島2,402
清水1,334
半田亀崎◎6,051半田◇5,247
清須西枇杷島◎4,813清洲◇2,105
久居△3,3863,199
鈴鹿白子☆5,161神戸△3,552
伊勢宇治山田☆27,122神社2,604大湊2,302
亀山亀山☆6,7094,301
京都伏見17,197柳原5,0232,456
大阪東平野12,281平野郷7,647玉造7,318
西浜6304安立2,403天保612
岸和田岸和田☆4,701岸和田浜△4,109
神戸御影3,608湯山1,909
姫路網干7,451飾磨△5,250
豊岡豊岡☆6,247出石5,331
洲本洲本☆8,319由良7,305
淡路岩屋◎5,551志筑◇4,758
橿原今井◎3,326八木△3,197
米子米子☆13,373淀江3,421
出雲平田◎6,112今市◇5,413杵築4,521
安来広瀬●4,635安来@4,576
津山津山☆11,627津山東3,667
福山福山☆15,1089,308
尾道尾道☆18,134瀬戸田2,671
廿日市厳島●2,976廿日市@2845
竹原竹原☆7,378忠海△6,747
松山三津浜7,211道後湯之1,419
宇和島宇和島☆11,742吉田3,992
大洲大洲☆3,466長浜2,994
福岡箱崎3,824西新3,013
久留米田主丸3,288御井2,465
大牟田大牟田☆9,612三池6,223
八女福島☆4,657黒木2,229
みやま上瀬高☆2,953下瀬高△2,552
豊前八屋☆4,196宇島3,489
島原湊☆6,979島原△5,098
熊本川尻4,820隈庄4,126小島3,878
高橋2,188植木1,639
八代八代☆9,9684,637
玉名高瀬☆3,877大浜△1,767
宇城小川◎3,610松橋◇2,427
山鹿山鹿☆6,736来民3,454
大分大分☆10,804佐賀関7,323西大分△5,333
鶴崎△4,836
日田隈☆5,029豆田△4,335
若干の補足:
浜松市の金指…井伊谷村に編入され引佐町に。「町」が「村」に編入されるという唯一の例
静岡市の江尻…東海道江尻宿。江尻町より辻が分立し辻村→辻町。
静岡市の入江…江尻町と辻町を編入
静岡市の清水…入江町ほかと合体し清水市に。後、興津町を編入。清水、入江、江尻、興津は旧清水市系の因子町。
湖西市…………◇(前身因子町)は鷲津
橿原市…………◇は畝傍ですが、橿原市の中心は鳥居前町・畝傍でも寺内町・今井でもなく八木でしょう。カルメン・マキも♪山羊にひかれて、って歌ってる。
大牟田市の大牟田…「生まれながらの町」でありながら、白桃選【明治の名邑】には入っていない。
大分市の大分・西大分…1907.04.01に合体し大分町に。
[102193] 2021年 7月 21日(水)20:58:52般若堂そんぴん さん
雑感
[102190] ピーくん さん
部員以外は新型コロナウイルスに感染していても出てほしいです。

自身呼吸器疾患があり,家族もまた複数の基礎疾患を有する者としては同意し兼ねますが,そのような意見もあるでしょうね.せめて感染対策は十分におこなっていただきたいものです.

オリンピックに批判的なメディアはオリンピックの報道はやめてほしいです。
それではまるでメディア狩りに勤しむ強権国家のようです.
報道をなんと考えているのでしょう?
「オリンピックに批判的なメディアは感動を煽るようなオリンピックの報道はやめてほしい」とは思いますが.
[102192] 2021年 7月 21日(水)12:08:35オーナー グリグリ
奈良県磯城郡川西町
[102190] ピーくんさん
昨日初当選されたのはまちづくり団体「川西ミライ会議」代表の小沢晃広氏です。掲載の是非をよろしくおねがいします。
若年首長に追加しました。就任日年齢を39歳?ヶ月としましたが、
4月13日の出馬表明時点で38歳で昨日当選時点で39歳ということは4月14日から7月18日までに最近39歳になったと思うので、ぎりぎり若年首長になりますね。
ここから誕生日は、1982年(S57年)4月14日から7月11日(7月11日に39歳の記事もあるので)と類推すると、39歳0ヶ月から3ヶ月になります。いずれ正確な誕生日も判ると思いますが。情報ありがとうございました
[102191] 2021年 7月 20日(火)02:24:15白桃 さん
「生まれながらの町」が複数存在する市の因子町状況(千葉~岐阜)
[102184]の続きです。
※因子町のあとの印について
☆・・・本源・前身・最古の「三冠」因子町
◎・・・本源・最古の因子町
@・・・本源・前身の因子町
○・・・本源因子町
◇・・・前身因子町
●・・・最古因子町(傍系因子町)
△・・・直系因子町
無印・・傍系因子町
なお、人口は「1889年内務省告示現住人口」となっています。

市名---因子町現住人口---因子町現住人口---因子町現住人口
千葉千葉☆21,599土気本郷2,811
松戸松戸☆5,158小金2,651
市川行徳●7,639市川@3,697八幡△2,449
佐倉佐倉☆7,443臼井△3,688
野田野田☆6,207関宿4,399
我孫子我孫子☆3,714布佐△2,998
成田成田☆5,459滑河2,149
茂原茂原☆6,146帆丘3,532
香取佐原☆11,495小見川5,315
銚子本銚子☆15,587銚子△7,730
飯岡●7,129旭@4,121
館山北条☆4,989館山△4,040
富津佐貫◎4,186湊△3,230
鴨川天津●6,991鴨川@6,632
横浜神奈川15,882保土ヶ谷4,668戸塚3,371
横須賀横須賀☆17,171浦賀13,546
藤沢藤沢大坂☆5,345藤沢大富△1,759
伊勢原伊勢原☆2,881大山△1,941
新潟沼垂8,774新津6,451白根5,593
亀田5,249小須戸3,489
長岡長岡☆9,829長岡本△6,861与板6,179
寺泊5,406橡尾4,322草生津△3,090
千手△2,762新△2,136
上越高田☆20,122直江津△9,530名立1,981
柏崎柏崎☆8,595石地2,512宮川1,693
椎谷1,076
燕☆4,198地蔵堂3,466
村上村上☆8,032岩船△3,165村上本△2,610
瀬波△1,695
佐渡相川●13,213小木4,236川原田2,210
五十里2,095湊@1,968夷△1,814
1,255
五泉村松●6,845五泉@5,648
糸魚川糸魚川☆5,706能生3,720
見附見附☆6,5093,387
富山東岩瀬7,217八尾7,128東水橋5,148
四方5,020新庄3,661西水橋2,564
上瀧1,949
高岡伏木6,305戸出4,108中田2,640
福岡1,725
射水新湊☆17,068小杉4,057大門2,070
南砺井波◎5,631城端△4,781福光◇4,410
福野△2,909
黒部生地◎5,684三日市◇3,104
小矢部石動☆8,539津沢△2,623
金沢上金石7,188下金石2,299
白山松任☆5,630美川5,580鶴来3,786
小松小松☆12,683安宅△2,276
坂井三国◎10,432丸岡◇3,753
長野長野☆26,345松代7,471
千曲屋代☆3,552稲荷山△2,671
岐阜東加納3,283西加納1,205
恵那岩村●2,942明知1,339
海津今尾◎3,018高須△2,610
飛騨船津◎5,564古川◇5,261
若干の補足:
松戸市の小金…柏町などと合併して東葛市となるが、ひと月半後には旧町域の大半が「境界変更」によって松戸市に編入
市川市の行徳…行徳からだと市川中心部(市川・本八幡)へ出るよりは、浦安/新浦安に出る方がはやい
館山市の北条…JR館山駅の所在は北条である
富津市の佐貫…大貫町との合併で大佐和町となる。大佐和町の◇(前身因子町)は大貫である。なお、富津市の◇は富津町。ややこしや
佐渡市の新……1901年に真野村ほかとの合併によって、真野村となる。その後、約50年間は「村」であったという珍しい経歴
南砺市の福光…五万人に満たない小都市でありながら、「生まれながらの町」が四つ。贅沢というかタコ足というか。◎井波は門前町の雰囲気が色濃く残る木彫の町。△城端も門前町であるが、井波よりは軽く明るい。やはり南砺の中心は◇福光ですね。洗練された小都会は一見の価値あり。宿泊した△福野では、寿司を買って箸を貰わなかった大失敗。
海津市の高須…白桃選【明治の名邑】でありながら、今尾に本源・最古を譲る。因みに海津市の◇は城山町(後の南濃町)
飛騨市の船津…いわずと知れた後の神岡。・・・ほんの一瞬だけですが、何を血迷ったか東大の地理に進もうと「チャート式地理」という参考書を買って勉強していたのですが、その参考書の編者だか著者のひとりだか、である尾留川正平さんが船津生まれだと言うのを今日初めて知りました。なお、東大の地理、実は理学部にあるということを、高3の夏休みに初めて知り受験を諦めました。冗談は東大には通じても京大には通じませんので…あとは(略)。また、平易なことを重々しく書く特技を持つ米澤穂信氏も神岡にゆかりがあるようですね。
ついで:
[102190]ピーくん さん
三本松高校ベスト8進出おめでとうございます。
その日、ライブを見て勝敗は知っていても、翌朝の新聞を見てしまうって、高校野球ファンあるあるでしょうか?(笑)
甲子園のベスト8ですから、香川のベスト8になってもアンマリ…と言いたいところですが、今夏はクジ運が非常に良いようです。実力以上の結果です。それと、驚いたのはレギュラーのうち二人は大阪の子、5~6人が高松近辺の子らしい。大阪からやってきた生徒が卒業しても東かがわ市に残ってくれれば良いのですが、そうもいかないでしょうね…
[102190] 2021年 7月 19日(月)18:08:05ピーくん さん
若年首長?
三本松高校ベスト8進出おめでとうございます。21日の試合も楽しみです。トーナメント表を赤線で勝ち上がりをつけていたが高松西高校の勝ち上がりをけしてしまうミスしてしまい捨てました。米子松蔭高校復活おめでとうございます。部員以外は新型コロナウイルスに感染していても出てほしいです。オリンピックに批判的なメディアはオリンピックの報道はやめてほしいです。
4月13日の出馬表明時点で38歳で昨日当選時点で39歳ということは4月14日から7月18日までに最近39歳になったと思うので、ぎりぎり若年首長になりますね。生年月日は興味ないです。
任期満了日が8月4日なので、8月5日就任予定です。
奈良県は磯城郡川西町というところがありますね。狭い町ですね。そこの町長選挙ですが落選した現職でも48歳、若い方が好きな街ですね。ごちゃごちゃしているけど県庁所在地以外は数合わせしても意味がないし無理に市をたくさん増やさないでいいですし86を23まで無理やり減らす広島県はどうかと思います。
昨日初当選されたのはまちづくり団体「川西ミライ会議」代表の小沢晃広氏です。掲載の是非をよろしくおねがいします。
詳細
[102189] 2021年 7月 19日(月)08:10:40【2】オーナー グリグリ
女性市長誕生(鎌ヶ谷市)
昨日の選挙で鎌ヶ谷市に女性市長が誕生しました。これまでの調査で判明している女性首長はこれで合計98名になりましたが、まだ100名には達していません。現役首長は40名です。鎌ヶ谷市長に当選した芝田裕美さんの生年月日が不明です(1961年生まれ59歳まで公表)。お分かりの方がいらっしゃいましたらよろしく。
【追記】わかりました。1961年(昭和36年)12月1日 59歳7ヶ月 でした。
[102188] 2021年 7月 18日(日)14:20:03【1】白桃 さん
Re:1898(明治31)年11月21日
[102187]MI さん
[99302]に記したとおり、1898(明治31)年11月21日正当です。
早速教えて頂き有難うございます。[99302]は見逃していたかもしれません。失礼いたしました。
なお、これによって[102178]白桃の記事を次の通り訂正させていただきます。
タイプS:本源因子町=前身因子町=最古因子町・・・609市
タイプA:本源因子町=最古因子町(≠前身因子町)・・・97市
結局、川之江が四国中央市の「三冠因子町」になったのですが、四国中央市の「本源因子市」は伊予三島市になります。
(川之江と三島(伊予三島)は「町」になった日も、「市」になった日も同じですが、町になった際の人口は川之江が多く、市になった際の人口は伊予三島が多い、ということです。)
[102187] 2021年 7月 18日(日)13:53:41MI さん
1898(明治31)年11月21日
[102186] 白桃 さん
川之江が「町」になった日はいつなのか?
 については[99302]に記したとおり、1898(明治31)年11月21日正当です。
具体的には、明治31年11月21日愛媛県告示第187号によって、宇摩郡三島村、川之江村、温泉郡北条村、周桑郡小松村がそれぞれ「町」になっております。これは愛媛県立図書館で実見しているのですが、あいにくこの告示だけ撮影をし忘れてしまい、告示文そのものは不明です。
[102186] 2021年 7月 18日(日)10:06:57白桃 さん
川之江が「町」になった日はいつなのか?
以前にこの話題が出ていたのであれば申し訳ないのですが、
川之江(愛媛県四国中央市)が「町」になった日について、変遷情報では1898年11月21日になっていますが、私の記録?では1898年12月21日になっています。念のため愛媛県の資料を見たのですが、やはり、1898年12月21日となっています。
地球上の人類の99.9999999999%にとって、一か月の開きはどうでも良いことだと思いますが、四国中央市、特に旧川之江市関係者と旧伊予三島市関係者、そして白桃にとっては、かなり重大なことなんです。というのは、三島(伊予三島)が町となったのは1898年11月21日でまず間違いないことから、川之江の町制施行年月日(この時期については、「町制施行」というのは不適切かも)次第で四国中央市の「本源因子町」「最古因子町」が変わってくるからです。余談ですが、川之江から三島に郡役所が移った際、川之江では大騒動が起こったとか。
上記に関して、確固たる情報をお持ちの方は是非、お教えいただきますようお願い申し上げます。
[102185] 2021年 7月 17日(土)13:29:10オーナー グリグリ
三好市長初当選、安芸市新庁舎、本山町新庁舎、ほか
[102177] 伊豆之国さんからの情報提供で、女性首長の一覧 (高井美穂 三好市長初当選)と、若年で当選した首長の一覧(仲川げん 奈良市長四選)を更新しました。情報提供をありがとうございました。また、ピーくんさんからメールによる情報提供で、市区町村の役所・役場の移転情報に、高知県の安芸市と本山町の新庁舎建設計画を新たに追加しました。いつも情報提供をありがとうございます。
[102184] 2021年 7月 17日(土)04:12:59白桃 さん
「生まれながらの町」が複数存在する市の因子町状況(岩手~埼玉)
町村制(明治21年法律第1号)施行と同時に「町」を名乗ったところの数は、白桃の「明治の名邑」の数よりは多いけれど、当然ながら「因子町」数よりはグッと少ないのです。かと言って、「生まれながらの町」が立派だとか、尊敬に値する、とは言い切れません。なにせ、県によって数のバラツキが激しい。「なっとう県」は40もあるのに、「うどん県」は5つしかありません。「ほうとう県」や「イモじょうちゅう県」に至ってはゼロなんですから。
「生まれながらの町」の評価?はさておき、境域にこんな町が複数存在する市が139ありました。下は、岩手県から埼玉県までの該当市を列挙したものです。
※因子町のあとの印について
☆・・・本源・前身・最古の「三冠」因子町
◎・・・本源・最古の因子町
@・・・本源・前身の因子町
○・・・本源因子町
◇・・・前身因子町
●・・・最古因子町(傍系因子町)
△・・・直系因子町
無印・・傍系因子町
なお、人口は「1889年内務省告示現住人口」となっています。
市名因子町人口---因子町人口---因子町人口
奥州水沢☆7,570岩谷堂△5,867前沢5,152
花巻里川口☆4,619花巻2,507大迫1,918
宮古宮古☆5,152鰍ヶ崎△3,697
石巻石巻☆16,944渡波4,001
大崎古川☆7,862岩出山4,242
登米登米◎7,085佐沼◇3,708
栗原若柳◎6,463岩ケ崎△2,900
由利本荘本荘☆9,099矢島5,359亀田4,896
大館大館☆7,273十二所3,734
能代能代港☆11,427檜山2,764
湯沢湯沢☆7,186岩崎1,516
鹿角花輪☆5,992毛馬内△4,017
酒田酒田☆20,973松嶺2,792
いわき平☆7,414小名浜△4,421四倉2,589
福島福島☆16,965飯坂3,408
伊達梁川◎5,169保原◇4,376
つくば谷田部☆4,037筑波2,972北條2,831
日立豊浦2,487河原子2,057
ひたちなか湊◎11,241平磯5,828
土浦土浦☆10,610真鍋△2,578
取手取手☆3,192相馬2,223
筑西下館☆6,074関本3,517
石岡石岡☆10,498高浜2,850柿岡2,806
笠間笠間☆6,846宍戸3,988
北茨城大津◎3,572平潟△1,796
行方麻生☆3,172玉造△2,238
栃木栃木☆19,073藤岡3,120
佐野田沼●10,677佐野@7,142犬伏△5,496
葛生4,896堀米△2,446
日光足尾●11,869日光○6,606今市◇5,125
真岡真岡☆5,449久下田4,155
大田原大田原☆4,788佐久山2,860黒羽4,410
川西3,092
さくら喜連川◎5,587氏家◇4,491
高崎高崎☆23,993吉井4,891倉賀野3,531
2,704金古2,337
前橋前橋☆27,512総社2,957
太田尾島●6,201太田@3,693薮塚本3,399
木崎2,748
伊勢崎伊勢崎☆5,4252,365
渋川渋川☆3,676伊香保1,198
藤岡藤岡☆6,466鬼石2,466
安中安中☆7,132原市△4,046松井田3,050
坂本2,361板鼻△2,305
富岡富岡☆7,336一ノ宮3,485妙義2,148
さいたま岩槻●5,958浦和@5,843与野△4,166
大宮△2,996
川口川口☆3,745鳩ヶ谷2,481
越谷越ヶ谷☆3,284大沢△2,170
上尾上尾☆2,491原市△1,753
久喜菖蒲●4,342栗橋2,677久喜@2,332
加須加須☆3,263騎西2,203
本庄本庄☆6,732児玉3,534
日光市について
日光市の「本源因子市」は旧)日光市、「前身因子市」は旧)今市市ですが、いずれの旧市も「直系因子市」なので、ふたつの旧市の「直系因子町」は合体によって成立した日光市の「直系因子町」となるという決まりにしています。よって、日光市の「本源因子町」は日光町と今市町に絞られます。両町はともに「生まれながらの町」ですが、1889年の人口が多い日光町に軍配があがります。一方、「前身因子町」は前身因子市である今市市の前身、今市町に決まり、「最古因子町」は1889年の人口が最多の傍系、足尾になるという筋書きです。因みに、日光市と同様に、本源・前身・最古の三役(因子町)がそれぞれ違う市が可児、湖西、美祢ですが、三つの因子町すべてが「生まれながらの町」というのは日光市だけです。

オマケ:一昨日、フレッシュ・オールスターを観戦。最後の最後になって漸く「さんぼんまつ」の名前が三度アナウンスされました。
アナ「代打の三好は香川県出身です。」
白桃「エッ、そこまでで終わりなの???!!!」
解説者(佐伯さん)「サンボンマツ高校ですよね。」
解説者が尽誠学園(善通寺市)OBの佐伯さんで良かった。佐伯さんありがとう。
[102183] 2021年 7月 15日(木)14:30:29オーナー グリグリ
Re:市制町村制時代の「市制施行」事例
[102179] むっくんさん、詳細な考察をありがとうございます。少し時間を掛けて検討させてください。理解を深めるところからになりますが、変遷情報全体の変更種別の定義にも関わるところなので、慎重に検討したいと思います。よろしくお願いいたします。
[102182] 2021年 7月 15日(木)00:37:13【1】白桃 さん
Re:ちょっとしたクイズ
[102181]なると金時 さん
Q 豊後高田(ぶんごたかだ)のように、濁音で始まって濁音で終わる市を答えよ
てのがあって面白かったのでご紹介します。
意外に少ないんですよね。
答えは[75448]
[102181] 2021年 7月 14日(水)22:02:38なると金時 さん
ちょっとしたクイズ
十番勝負以外での書き込みは久々だと思います。
いつも遊んでるクイズゲームで、
Q 豊後高田(ぶんごたかだ)のように、濁音で始まって濁音で終わる市を答えよ
てのがあって面白かったのでご紹介します。
意外に少ないんですよね。
[102180] 2021年 7月 14日(水)20:18:16オーナー グリグリ
若年で当選した首長の一覧(更新)
[102174]
具体的には、鹿野文三郎座間町長・市長の表記が「神奈川県高座郡座間町 (市) 」となっていたのを町と市の2行に分けました。
なんて書いていましたが、全く矛盾した処置でした。統一性がないのでやはり修正が必要です。他にも表記を改善したいところもありますので合わせて今後修正します。
町村からの単独市制、村から町への単独町制については、すべて1行に表示するようにしました。要するに法人格が変わらない場合は1行にしました。また、合わせて、任期が落選などで一時的に途切れる場合についても、これまでは行を分けていましたが、1行にまとめ注釈で再任年月日と期数の内訳を記述するようにしました。これにより、表示がコンパクトになり若年での就任データが多少は強調されるようになったと思います。かなり慎重に修正したつもりですが、お気づきの点がありましたらご指摘ください。

あと新しい情報追加です。
[93873] Nさん
仙北郡太田村・太田町
鈴木 孝治
1920(T9)-1921(T10)生
1955(S30)太田村長就任(34-35才)
1959(S34)落選?(1期)
1971(S46)太田町長就任(50-51才)
1991退任?(5期?)
(中略)
最後何年まで務めたかは確定できませんでした。また、1987時点で7選とのことなので、前身の横沢村か長信田村で村長を務めていた可能性があります。
この推測は当たっていました。新たな資料が見つかりました。秋田県大仙市公式ブログのこちらの記事に次の記述がありました。
また、「鈴木町長が語る町の履歴書」(広報「おおた」平成5年5月号から15回シリーズで連載)は、昭和26年4月に長信田村長、昭和30年5月には初代太田村長に就任し、平成7年4月に太田町長を退任するまで通算8期にわたって町勢発展のリーダー役を果たした鈴木孝治氏による終戦後の村づくり、昭和30年の町村合併、財政再建、豊かな農村をめざして村営改良事業や田沢疏水などの国営事業によって農業生産の基盤づくりに取り組んできたことや中学校統合など、まさに昭和の生き証人としての語りをまとめています。
ということで、1951(S26).4.?に長信田村長に30歳?ヶ月で就任(1期)を追加し、太田町長就任年月や期数も更新しました。
[102179] 2021年 7月 14日(水)18:12:46【1】むっくん さん
市制町村制時代の「市制施行」事例
[102162]グリグリさん
或いは逆に、市制町村制時代の「市制施行」事例をすべて「新設」として捉えるべきとも……?
こちらの考え方について、むっくんさんはどうお考えでしょうか。
市制(明治21年法律第1号)町村制(明治21年法律第1号)の時代は法律上「新設」として捉えるべきかがよく分かりません。
#恐らく「新設」なのでしょうが、法律書に記載がないので。

ただ、少なくても市制(明治44年法律第68号)に基づいた市と、町村制(明治44年法律第69号)に基づいた町村では、自治体が依拠する法律が異なるため、この時期に「市制施行」した事例はすべて「新設」として捉えるべきだと考えています。

具体的には以下の市制施行の種別が「市制」から「新設/市制」へ変わることになります。
1911.7.1静岡県浜松市
1911.9.1新潟県高田市
1914.4.1福岡県若松市
1916.7.1愛知県岡崎市
1916.7.1広島県福山市
1917.3.1福岡県大牟田市
1917.3.1福岡県八幡市
1917.9.1東京府八王子市
1918.4.1岐阜県大垣市
1919.5.1長野県上田市
1919.11.1兵庫県明石市
1921.1.1栃木県足利市
1921.1.1千葉県千葉市
1921.3.1群馬県桐生市
1921.5.20沖縄県那覇市
1921.5.20沖縄県首里市
1921.9.1愛知県一宮市
1921.11.1山口県宇部市
1922.8.1北海道札幌市
1922.8.1北海道函館市
1922.8.1北海道小樽市
1922.8.1北海道室蘭市
1922.8.1北海道旭川市
1922.8.1北海道釧路市
1922.11.1大阪府岸和田市
1924.4.1宮崎県都城市
1924.4.1大分県別府市
1924.9.1福岡県戸畑市
1924.10.1山形県鶴岡市
1925.4.1兵庫県西宮市
1927.4.1鳥取県米子市
1928.4.1岡山県倉敷市
1929.4.20大分県中津市
1929.5.1京都府伏見市
1929.10.1愛知県瀬戸市
1931.1.1福岡県直方市
1932.1.1佐賀県唐津市
1932.1.20福岡県飯塚市
1932.4.1神奈川県平塚市
1932.7.1山口県萩市
1933.2.1三重県松阪市
1933.2.11宮崎県延岡市
1933.4.1北海道帯広市
1933.4.1山形県酒田市
1933.4.1埼玉県熊谷市
1933.4.1宮城県石巻市
1934.1.1新潟県三条市
1934.2.11埼玉県浦和市
1935.10.15山口県徳山市
1936.4.1長野県岡谷市
1937.4.1栃木県栃木市
1937.4.1京都府福知山市
1937.4.1三重県桑名市
1937.5.5岩手県釜石市
1938.8.1京都府舞鶴市
1939.4.29大阪府池田市
1940.2.11鹿児島県川内市
1940.2.11兵庫県洲本市
1940.2.11兵庫県飾磨市
1940.7.1新潟県柏崎市
1940.8.1岐阜県多治見市
1940.10.1神奈川県藤沢市
1940.11.10兵庫県芦屋市
1940.12.1東京府立川市
1941.11.3島根県出雲市
1941.11.23宮城県塩竃市
1942.4.1大阪府泉大津市
1942.6.10北海道北見市
1942.10.1兵庫県相生市
1943.1.1大阪府高槻市
1943.4.1北海道夕張市
1943.4.1北海道岩見沢市
1943.5.1大阪府貝塚市
1947.1.1新潟県新発田市
1947.3.1愛知県津島市

ここに、現在は市制/改称として記載されている岡谷市、芦屋市、泉大津市、北見市を含めています。
------------------------------------
岡谷市成立の根拠は
内務省告示第八十二号
市制第三条及町村制第三条ニ依リ昭和十一年四月一日ヨリ長野県諏訪郡平野村ヲ廃シ其ノ区域ヲ以テ岡谷市ヲ置ク
昭和十一年三月七日 内務大臣 後藤文夫
です。

芦屋市成立の根拠は
内務省告示第五百八十号
市制第三条及町村制第三条ニ依リ昭和十五年十一月十日ヨリ兵庫県武庫郡精道村ヲ廃シ其ノ区域ヲ以テ芦屋市ヲ置ク
昭和十五年十一月六日 内務大臣 安井英二
です。

泉大津市成立の根拠は
内務省告示第百五十八号
市制第三条及町村制第三条ニ依リ昭和十七年四月一日ヨリ大阪府泉北郡大津町ヲ廃シ其ノ区域ヲ以テ泉大津市ヲ置ク
昭和十七年三月二十日 内務大臣 湯澤三千男
です。

北見市成立の根拠は
内務省告示第三百七十四号
市制第三条、北海道一級町村制第一条及町村制第三条ニ依リ昭和十七年六月十日ヨリ北海道常呂郡野付牛町ヲ廃シ其ノ区域ヲ以テ北見市ヲ置ク
昭和十七年五月二十七日 内務大臣 湯澤三千男
です。
------------------------------------

これら4市に関しましても、成立根拠の内務省告示を見ますと、名称変更の条文(市制第七條町村制第五條北海道一級町村制第一條で町村制第五條を準用)を使用せずに廃置分合の条文(市制第三條町村制第三條北海道一級町村制第一條で町村制第三條を準用)を使用しています。

市町村会議員必携(実例判例市制町村制逐条示解)(著:河本速夫、出版:自治正調協会、S12.12.18)での解説“名称ノ変更トハ”に依りますと、
村を町と為し、町を村となすも町と村とは元より町村制と云ふ同一の制度の下に置かれたものでありますから法律上其の性質を変更するものではありません只其の名称を変更するに過ぎませんが町を市と為し市を町とする場合は名称の変更ではありません。其の市又は其の町である自治団体は消滅して更に市又は町なるものが存在するものでありますから此の場合は廃置分合の手続きによらねばなりません。
とあり、これら4市の変更種別は「市制/改称」ではなく「新設/市制」が正しいものと考えられます。内務省告示の文章中でも
ヲ廃シ其ノ区域ヲ以テ★★市ヲ置ク
とあることよりこれら4市の変更種別は「市制/改称」ではなく「新設/市制」が正しいものと考えられます。


ただ、この対応をすると合体を伴う場合も伴わない場合も同じ表記になる問題が生じます。例えば大阪府の池田市と吹田市の事例です。

129 1939(S14).4.29 新設/市制 池田市 豊能郡 池田町
139 1940(S15).4.1 新設/市制 吹田市 三島郡 吹田町, 千里村, 岸部村, 豊能郡 豊津村


#これを解消するには、[95729]拙稿で書いたように、変更種別の「新設」を「新設」と「合体」に分ける、というのが一案となります。
[102178] 2021年 7月 14日(水)07:58:21白桃 さん
本源因子町VS最古因子町(誇大妄想入り)
なにやら、♪無法松の一生(度胸千両入り)みたいなタイトルになりましたが、[102175]の続編です。

「本源因子町」を中心に置いて、現在ある792市を分類しますと、以下のようになります。
タイプO:本源因子町なし・・・53市
タイプS:本源因子町=前身因子町=最古因子町・・・608市
タイプA:本源因子町=最古因子町(≠前身因子町)・・・98市
タイプB:本源因子町=前身因子町(≠最古因子町)・・・29市
タイプW:本源因子町≠前身因子町、本源因子町≠最古因子町、前身因子町≠最古因子町・・・4市
因みに、本源因子町≠前身因子町、本源因子町≠最古因子町、前身因子町=最古因子町、というタイプは地球上には存在致しません。
今朝は、タイプBを見ていくわけですが、その前に
[102175]で書いた
注1(町制施行時における人口)・注2(市制施行時における人口)については、稿を改めて述べます。
について釈明的言及をいたします。
本源因子町や最古因子町を決める際、町制年月日が同じであれば(町制施行時の人口)を比べることになりますが、正確に表現すると、「町制年月日の前に行われた人口調査の結果で判断」しております。その人口調査とは、国勢調査に加えて以下の通りになっております。
「1889年内務省告示現住人口」「1898年日本帝国人口統計」「1903・1908・1913・1918年の日本帝国人口静態統計」
「1950年琉球列島軍政本部による人口調査」「1955・1960・1965・1970年の琉球政府が行った『国勢調査』」
ただし、「生まれながらの町」の「町制施行時の人口」については、「1889年内務省告示現住人口」によります。また、町制年月日と「町制年月日の前に行われた人口調査」日時の間に廃置分合が行われた場合は、町制施行時の境域に組み替えた人口を見ました。
なお、前身因子町を決定する際の(市制施行時における人口)も同様ですが、1950年1月1日に市制施行した日南市の場合、1947年国勢調査人口が油津町、飫肥町ともに11,558人ということで、日南市の前身因子町数だけは2となっています。

さて、前段が長くなりましたが、ここからタイプBの話になります。
タイプBを二つに分けます。
B1は本源因子町より町制施行が早い因子町が存在する、神栖市をはじめとする18市です。
妄想・・・
岩村「大井課長、この度転勤してコチラに配属されました岩村です。」
大井「あっ、これはこれは『ええな高校』の先輩、岩村さんではありませんか。そんな改まったような挨拶はよしてください。これから、よろしくお願いしますね。」
と、二人は表面的には穏やかに挨拶を交わしたが…
岩村の心の中では、(大井のヤツ、オレや明知を差し置いて課長に出世しやがって!アタマに来る。どうせ長島あたりとつるんでウマく上にとりいったに違いない。アイツの下だけには付きたくなかったのにナ)
一方、課長の大井は…(フン、一年先輩というだけで、イバリやがって。先祖がお殿様だか何だか知らないけど、何もできないし、面倒なヒトが配属されて困ったナ)
市名本源因子市本源因子町町制年月日---最古因子町町制年月日
神栖神栖神栖1970.01.01波崎1928.01.01
あきる野秋川秋多1955.04.01五日市1889.04.01
伊那伊那伊那1897.10.15高遠1889.04.01
那珂那珂菅谷1942.09.08瓜連1934.06.10
甲州塩山塩山1928.11.10勝沼1896.03.02
いちき串木野串木野串木野1935.04.01市来1930.04.01
指宿指宿指宿1933.05.01山川1930.01.01
小松島小松島小松島1908.11.01立江1908.07.20
玉野玉野日比1906.04.01八浜1901.02.06
山陽小野田小野田小野田1920.04.03厚狭1918.10.01
嘉麻山田熊田1924.09.01大隈1892.01.18
北杜北杜長坂1955.01.20小淵沢1954.03.31
相模原相模原上溝1926.01.01小原1889.04.01
日立日立日立1924.08.26豊浦1889.04.01
恵那恵那大井1890.12.27岩村1889.07.01
庄原庄原庄原1898.10.01東城1898.02.10
豊田挙母挙母1892.01.29足助1890.12.17
和庄1892.08.02御手洗1889.04.01

タイプB2は、本源因子町と町制年月日が同じで、町制施行時の人口が本源因子町より多かった町が存在する11市です。
妄想・・・
浦和「ヨォオ、岩槻じゃないか。久しぶりだね。元気にしてた?」
岩槻「浦和クンも元気そうだね。こんどまた、一緒のクラスになったね。」
と、一見、仲の良さそうな二人だが・・・
浦和の心の中は…(岩槻のヤツ、あんまり変わってないな。相変わらず、家ン中でお人形遊びやってんのかナ?まったく付き合いにくいヤツだ。)
一方、岩槻は…(小学校の時は自分の方が勉強も良く出来ていたのに、浦和クン、今は立派になって自分とは大違いだ。同じクラスになったけど、イジメられたりしないかな。大宮クンに相談しようかな・・・)
市名本源因子市本源因子町(人口)---最古因子町(人口)
五泉五泉五泉5,648村松6,845
安来安来安来4,576広瀬4,635
太田太田太田3,693尾島6,201
久喜久喜久喜2,332菖蒲4,342
廿日市廿日市廿日市2,845厳島2,976
4,121飯岡7,129
市川市川市川3,697行徳7,639
鴨川鴨川鴨川6,632天津6,991
佐野佐野佐野7,142田沼10,677
佐渡両津1,968相川13,213
さいたま浦和浦和5,843岩槻5,958
注:上記の町はすべて「生まれながらの町」であり、(人口)は「1889年内務省告示現住人口」

おことわり:「妄想」はもちろん冗談ですが、恵那市とさいたま市の関係者を不愉快な気持ちにさせたならお詫びいたします。
[102177] 2021年 7月 13日(火)20:27:27伊豆之国 さん
青丹よし奈良の都 & サラダ記念日(若い市長・女性市長更新情報)
11日投開票の奈良市長選挙で、現職の仲川げん(本名・元庸)氏が、新人4名の挑戦を退け4選を果たしました。(奈良市HP)。

同じく11日に投開票が行われた、女性新人同士の対決となった徳島県三好市長選挙([102152] ピーくんさん)では、高井美穂氏が大差で初当選(三好市HP)。徳島県では、徳島市に続いて2人目の女性市長になりました。

♯余談ですが、高井氏の選挙第一声は「池田町サラダ」で上げたそうです(徳島新聞より)。この「サラダ」の話題、過去記事にも何度か出ていました(ex.[16581] 千本桜さん)…。
[102176] 2021年 7月 13日(火)13:48:17【3】N さん
長野県の一筆書き
[102173]でミスがあったので訂正
長野は起点をどこにするか悩みますが、辰野町あたりから木曽谷に沿って南下→伊那谷に沿って北上→佐久平→松本とつなげていったらなんとかなりましたね。
なぜか山形村と塩尻市を隣接扱いにしてしまっていたので、辰野町起点だとうまくいきません。
山形村を起点にすれば一応つながりますが、南箕輪村は飛び地経由としないと成立しないので、グレーですね。
山形村→朝日村→(略)→根羽村→(略)→飯田市→(略)→伊那市→富士見町→原村→茅野市→南牧村→(略)→佐久市→軽井沢町→(略)→長和町→諏訪市→箕輪町→南箕輪村(飛び地)→塩尻市→辰野町→岡谷市→下諏訪町→松本市→青木村→(略)→松川村→安曇野市→大町市→小川村→(略)→長野市→麻績村→千曲市→坂城町→上田市→須坂市→(略)→信濃町

【訂正】
小谷村から始めて南箕輪村で終わるルートがあったので、上記および訂正前の
長野市-上田市-松本市で長野県が3分割(伊那・佐久、安曇野・大町、飯山・中野)され、唯一すべてのエリアに面している上田市が「上田市→坂城町→千曲市」と固定されているので、伊那・佐久エリアを起点にして、上田市を通って安曇野・大町エリアを経由し、飯山・中野エリアで終わる(か、その逆)しかない
は大嘘でした。失礼しました。この場合、南箕輪村は飛び地である必要もありません。
ルート例:
小谷村→白馬村→小川村→大町市→安曇野市→松川村→池田町→生坂村→長野市→信濃町→飯綱町→中野市→飯山市→栄村→野沢温泉村→木島平村→山ノ内町→高山村→小布施町→須坂市→上田市→坂城町→千曲市→麻績村→筑北村→青木村→松本市→山形村→朝日村→木祖村→木曽町→上松町→王滝村→大桑村→南木曽町→阿智村→平谷村→根羽村→売木村→阿南町→天龍村→泰阜村→下條村→飯田市→喬木村→豊丘村→高森町→松川町→大鹿村→中川村→飯島町→駒ヶ根市→宮田村→伊那市→富士見町→原村→茅野市→南牧村→川上村→南相木村→北相木村→小海町→佐久穂町→佐久市→軽井沢町→御代田町→小諸市→東御市→立科町→長和町→下諏訪町→諏訪市→岡谷市→塩尻市→辰野町→箕輪町→南箕輪村
[102175] 2021年 7月 13日(火)09:03:48【1】白桃 さん
「本源因子町」「前身因子町」「最古因子町」
[102160]白桃
白桃はこれまで勝手に「造語」を作ってきました。その中でも、ややこしいのが、市の「本源因子町」「最古因子町」「初代前身町」です。詳しい?説明は[99882]にありますが、この3つが異なる市が四つあります。その一つは
因みに「初代前身町」・「本源因子町」・「最古因子町」三つが異なるのが、湖西市です。
初代前身町=鷲津、本源因子町=白須賀、最古因子町=新居
ですが、あとの三つを探してみねぇかにっこう?
※なお、本日をもちまして、「初代前身町」を「前身因子町」に名称変更します。
答えが出ているのも同然ですが、残りの三市は美祢市、可児市、日光市です。

これに関連して、改めて以下を説明させていただきます。
・・・・・・
「因子町」とは(※「因子市」も「因子町」に準拠)
現行の市を構成する旧町で、
(1)町村制施行と同時に誕生した町(の名称)
……(例)長野県岩村田町
(2)一つの村が単独で、あるいは複数の村の合併により町制施行となった町(の名称)
……(例)香川県三本松町(三本松村が単独町制施行)・香川県大内(おおうち)町(丹生村と誉水村が合併)
(注:三本松町と大内(おおうち)町が合併して成立した大内(おおち)町は因子町ではない。)
(3)村が町を編入合併して成立した町(の名称)
……(例)静岡県引佐町

「直系」と「傍系」
○「市と市」あるいは「町と町」が新設合併した場合は、いずれの旧市(旧町)も直系
……倉敷市の場合:旧)倉敷市、児島市、玉島市は直系
……東かがわ市の場合:旧)大内(おおち)町、白鳥町、引田町は直系(直系の因子町は、三本松町、大内(おおうち)町、白鳥本町、引田町の四つ)
○編入合併の場合は、編入した旧市(旧町)が「直系」で、編入された旧市(旧町)は「傍系」となる。
……岡山市の場合:岡山市は直系で、旧)西大寺市は傍系
……神栖市の場合:旧)神栖町は直系で、旧)波崎町は傍系
○「市」と「町」の合併においては、「新設」「編入」の如何を問わず、旧市が「直系」で、旧町が「傍系」となる。
……北杜市の場合:北杜市は直系で、旧)小淵沢町は傍系
……嘉麻市の場合:旧)山田市は直系で、旧)稲築町は傍系

「本源因子町」とは
◎直系の「因子町」のうち、最も早く「町」となったところ。町制施行が同年月日の場合は、町制施行時における人口(注1)が最も多い因子町。(ただし、「本源因子市」が所謂「生まれながらの市」である場合や、「村」から「町」を飛び越して単独市制施行となった場合は「本源因子町」はない。)
……真庭市の場合:直系の因子町である勝山、久世、落合、呰部、湯原の5町のうち、町制施行が早いのは1896年2月26日の勝山と久世であるが、町制施行時における人口(注1)が多いのは久世。よって真庭市の「本源因子町」は久世町となる。

「前身因子町」とは
◎既存の市を含まない合併によって市制を施行したとき、これに関わった中で、市制施行時における人口(注2)が最も多い直系の町を「前身町」とし、その前身町の因子町のこと。
……佐久市の場合:1961年4月1日市制施行の佐久市の直系の町は、野沢、中込、浅間の3つ。市制施行時における人口(注2)が最も多い浅間町が「前身町」となり、その浅間町の因子町である岩村田町が佐久市の「前身因子町」となる。
……日南市の場合:油津町と飫肥町(これについては稿を改めます。)

「最古因子町」とは
◎現行の市を構成する因子町で、直系、傍系にかかわらず最も早く「町」となったところ。町制施行が同年月日の場合は、町制施行時における人口(注1)が最も多い因子町。(ただし、最も早く町制施行をしても、その年月日が市域内における本源因子市の市制施行年月日より遅い場合は「最古因子町」とはならない。)
……豊田市の場合:「本源因子町」である挙母町の町制年月日は1892年1月29日、「傍系因子町」の足助町の町制年月日は1890年12月17日。よって豊田市の「最古因子町」は足助町となる。
……宇部市の場合:宇部市の市制施行は1921年11月1日。宇部市における唯一の因子町である船木町(楠町の前身)の町制年月日は1917年9月1日。よって宇部市の「最古因子町」は船木町となる。
……佐世保市の場合:佐世保市の市制施行は1902年4月1日。市域内で最も早く町制施行の早岐町の市制施行は1923年4月1日なので、早岐は「最古因子町」とはならず、佐世保市の「最古因子町」は無いことになる。
・・・・・・
注1(町制施行時における人口)・注2(市制施行時における人口)については、稿を改めて述べます。
[102174] 2021年 7月 12日(月)14:44:09オーナー グリグリ
若年で当選した首長の一覧(更新)
[102173] Nさん、さっそく確認をありがとうございました。その前に、若年首長の一覧ではありませんが、ずいぶん前に[78480] でこんなことを書いていました。
ところで、女性首長の一覧に、[78458]で書いた退任理由による分類表示を行いました。これに合わせて、岐阜県本巣郡穂積村長と穂積町長を11期に渡って歴任した松野友さんの情報は、ひとつにまとめた方が正しいと考え、町長と村長の一覧をひとまとめにしました。町長から市長に歴任する事例が出てきた場合には、市町村長をひとまとめにする必要が出てくると思いますが、現時点では市長と町長・村長は表を分けています。
前回、[102169]で、
具体的には、鹿野文三郎座間町長・市長の表記が「神奈川県高座郡座間町 (市) 」となっていたのを町と市の2行に分けました。
なんて書いていましたが、全く矛盾した処置でした。統一性がないのでやはり修正が必要です。他にも表記を改善したいところもありますので合わせて今後修正します。

[102173] Nさん
ざっと見返してみました。2点だけ。
・鵡川町/鵡川村の門山氏の欄が緑背景でないです。
・越ヶ谷町・越谷町・越谷市の大塚氏の欄ですが、1954.11に越ヶ谷町が1町8村と新設合併し越谷町となっていて、越ヶ谷町→越谷町は改称ではないので、越ヶ谷町と越谷町も行を分けるべきかと思います。
こちらは修正しました。また、大塚氏の越谷町長・越谷市長は座間市の例と同様に一つにまとめるべきデータです。今後改善します。

なお、今回「〜村 (町)」の表現を「〜村/〜町」の表記に変更しました。改称で名称が変わった場合も同様です。注記で補足しています
[102173] 2021年 7月 12日(月)01:50:04【3】N さん
若年首長&一筆書き
[102169]グリグリさん
まだ見落としがあるかもしれません。
ざっと見返してみました。2点だけ。
・鵡川町/鵡川村の門山氏の欄が緑背景でないです。
・越ヶ谷町・越谷町・越谷市の大塚氏の欄ですが、1954.11に越ヶ谷町が1町8村と新設合併し越谷町となっていて、越ヶ谷町→越谷町は改称ではないので、越ヶ谷町と越谷町も行を分けるべきかと思います。

[102172]未開人さん
呼ばれたので出てきました(笑)
数年前に同じこと考えていて、完全人力でできる/できないは求めていました。
・隣接数が1の自治体群が2以下で、これらが起終点
・1つの自治体で都道府県が3分割されない(隣接数1の自治体群が3つできる、ということなので、上の条件と意味は同じ)
・都道府県を市町村で分断した場合、起終点は同じ側に来ない
程度の条件で、後は地図を見ながらフィーリングで何とかなった気がします。

一筆書きできないのは、
青森、宮城、新潟、三重、鳥取、広島※、山口※、愛媛、福岡、佐賀、長崎、熊本※、沖縄
の13県のはずです。
このうち、広島、山口、熊本は架橋隣接(江田島、周防大島、上天草・天草・苓北)を除けばできるようになります。
広島県(架橋隣接の江田島市を除いても不可能)
とありますが、海田町・坂町がギリギリ隣接しているので何とかなって、
府中町→広島市→熊野町→海田町→坂町→呉市→(略)→廿日市市→大竹市
とつながります。

[102172]で触れられていないところを軽く触れとくと、
新潟:出雲崎町と刈羽村がどちらも柏崎市と長岡市にしか隣接していないのでどちらかが起終点になる必要があるが、上越市、新発田市が県を分断しているので、真ん中のパーツに属する町村は起終点とできずに不可
三重:四日市市によって分断された桑名側のパーツで、桑名市がパーツを3分割(木曽岬、川越・朝日、いなべ・東員・菰野)してしまっているので不可
福岡:糸島市、大牟田市、吉富町・上毛町の3自治体群が隣接数1なので不可
長崎:佐世保市、諫早市が県を3分割しているので不可
沖縄:名護市が県を3分割しているので不可

福島県や長野県、さらには北海道になってくるとなかなかこれだけではうまくいきそうにないです。
福島県は必ず新地町が起点になるので、そこから深く考えずにつないでいっても何とかなると思います。自分は矢祭町ゴールにしましたけど、伊達郡、双葉郡あたりじゃなければどこでももゴールにできるのではないかと。
北海道も八雲町が分断してるのでその函館側を起点にして考えると積丹半島まではほぼ一本道で、余市あたりからは羊蹄山の脇を通って室蘭に向かっても、そのまま稚内に向かって北上しても成功しそうです。
長野は起点をどこにするか悩みますが、辰野町あたりから木曽谷に沿って南下→伊那谷に沿って北上→佐久平→松本とつなげていったらなんとかなりましたね。

もっとロジカルに解く方法があるなら自分も知りたいです。
[102172] 2021年 7月 11日(日)00:45:51未開人 さん
市区町村の一筆書きについて
少し前に勿来丸さんがTwitterに、千葉県の市町村の一筆書きについての画像をあげていました。これについての話題です。
過去に一度だけ都道府県の一筆書きが可能か? という話題が出たことがありました。([18371][18372]参照)その市区町村版です。

ここから数学的な話になります。辺を境界線、頂点を市町村に置き換えて考えてください。
一般的に一筆書きといえば、「与えられた辺を全て1回だけ通る経路は存在するか?」という問題を指します。これをオイラー路と言い、辺が奇数個の頂点(ここでは、同一県内の隣接市区町村の数)が0個または2個の時一筆書きが可能です。これを満たす都道府県は日本には存在しません。
一方で今回は、「与えられた頂点を全て1回だけ通る経路は存在するか?」という問題です。これをハミルトン路と言います。こちらは一般的な解を得るのは非常に難しい問題です。しかし、市区町村の数は限られているので何とか解く方法はないでしょうか。

とりあえず離島は除くとして、分かりやすい例としては、
・隣接市区町村が1個の場合→その市区町村がスタート/ゴールになる
 これにより同一都道府県内に隣接市区町村が1個の市町村が3つ以上存在する、青森県、鳥取県、広島県(架橋隣接の江田島市を除いても不可能)、山口県(架橋隣接の周防大島を除けば一筆書き可能)、愛媛県、佐賀県については不可能と分かります。

・隣接市区町村が2個の場合→その市区町村でスタート/ゴールする場合を除き、隣接する市区町村が前後に来なくてはならない。
 例として岩手県を挙げると、平泉町と金ヶ崎町は隣接市区町村数がともに2なので、一関市→平泉町→奥州市→金ヶ崎町→北上市(あるいはその逆)で回らないといけない。
 応用的なパターンでは、田野畑村についても普代村→田野畑村→岩泉町(あるいはその逆)で回らないといけないが、これにより普代村の前は野田村しかあり得ない。こうして順番に見ていくと軽米町→洋野町→久慈市→野田村→普代村→田野畑村→久慈市まで決まります。(ただし、これらの市町村がスタート/ゴールにならない限りにおいて)

・1つの市区町村で都道府県を分断する場合、分断された地域ごとに考えて良い。ただし、スタートまたはゴールは分断している市区町村に隣接すること。
 これにより宮城県(不可能と判明)や富山県(可能と判明)についてはかなり簡略化できます。

・2つの市区町村で都道府県を分断する場合も、いくつかに場合分けをしたら簡略化できる?

しかし福島県や長野県、さらには北海道になってくるとなかなかこれだけではうまくいきそうにないです。誰か解く方法があったら教えていただきたいです。

[102128]ピーくんさん
広島大学法学部の移転、驚きました。次回は大学の移転について取り上げようかと思います。
[102171] 2021年 7月 9日(金)22:20:13駿河の民 さん
酢だこ…?
[102168] 伊豆之国さん
この番組では、もう一つ「食べ物の東西境界線」として、「酢だこ」という料理について、大井川を境に東は「ある」、西は「ない」と分かれる、というのが出ていましたが、静岡県民のメンバーの方の反応もやっぱり「東」と「西」ではっきり分かれるのでしょうか?
呼ばれたような気がします(笑)
結論から言いますと、「酢だこ」という料理を初めて聞きました。検索で画像や作り方を見ても全くピンとこないので、今まで一回も見聞きしたことのない食べ物かと思います。これが大井川越えるとメジャーな食べものというのは驚きです。
私の住むあたりは東京に通勤する人も多いほど関東に近接しており、言語や文化において「西」に分類されることはほとんどありません。(というか、見たことがないのでご存じの方は教えていただきたいです。箱根の関で別れるものもありそう…?)


話は変わりますが、「コミュニティバス」というものは自治体が運営するので、交通の「補完」を目的としていることが多いので基本的に管轄する自治体しか走りません。(「市営バス」は自治体が交通事業に参入しているようなもののことがあり、そういった場合(横浜市営バスなど)は市外に大胆にはみ出すことも多くあります)そのため、別の自治体との移動をする場合は安城市あんくるバスのように自治体境ギリギリのポイントで乗り継ぐことが大半なのです。しかし、大変なことに三豊市コミュニティバスは三豊市から出て観音寺市、善通寺市、琴平町の、それも中心部まで乗り入れているのです。
こういった多くの自治体の中心部に乗り入れるコミュニティバスで、三豊市を越える乗り入れ数のところはあるのでしょうか?ご存じの方教えていただけたらありがたいです。
[102170] 2021年 7月 9日(金)20:39:48サヌカイト さん
茶番第16回 変・市角形
 まず、本来はこちらを書きたかったのですが、[102142]グリグリさん、「ごうど」コレ情報提供への対応ありがとうございました。
同じくグリグリさん[102135]
[102118] サヌカイトさん(ごうどコレ)、[102123][102130][102131][102132] ピーくんさん(新庁舎)、[102133] Nさん(若年首長)のほか、ピーくんさんからはメールを含め広報メディア情報もいただいています。多忙※と少しバテ気味なこともあって、なかなか対応が進んでいませんが、時間を見つけて少しずつでも進められるようにします。申し訳ありません。そうそう、国勢調査速報値の反映もありました。ToDoListを作ってますが溜まる一方......
グリグリさんの事情も鑑みずに情報提供してしまいすみません。国勢調査の反映は頭からすっ飛んでいました。無理なさらない程度に頑張ってください。


 ちょっとこれだけでは内容が薄いと思うので、久々に茶番らしい茶番を作りました。最近はめっきり触れられていないように見受けられる市角形関連です。表題は「変・市角形」としましたが、市角形とはかなり異なり、
1.斜め方向あり 2.読み順は左→右または上→下でなくてよい 3.真ん中埋めます 4.一部切り可能 5.長方形可能 6.範囲は市区町村 となっています。4.一部切り可能 とは、1列に「大野田(大野+野田&田野)」となっても構わないということです。このルールの上で、まず1文字あたりにできる市区町村数が最大となる変・市角形を作ってみました。

 田 野 日  横:田野 野田*2 日野*3 高松 小川*2 小山*2…11コ
        縦:大田 大川*2 松野 小松 日高*4 高山*3…12コ
 大 松 高  左下がり:大野*2 松川*2…4コ
        右下がり:高野 松田 松山…3コ
 川 小 山  2字以外:なし
合計:11+12+4+3=30コ  1文字あたり:30/9=3.333…市区町村

ひとまず、「池田」の2.5や、「朝日高」の2.667よりは大きいですが、まだまだ大きいものがありそうです。

 あと、もう1点。1文字あたりを考えず、どの隣り合う2文字の組み合わせでも必ず市区町村のある変・市角形も作ってみました。ただし、読む向きは問いません。

 原 松 上  横:松原 上松 島田 山田 飯豊 大豊
        縦:島原 飯島 松田 豊田 上山 大山
 島 田 山  左下がり:松島 上田&田上 飯田 豊山
        右下がり:松山 田原 大田 豊島
 飯 豊 大  2字以外:原

左下は川でも大丈夫です。もう少し大きくしようと頑張りましたが無理でした。そこで平成の大合併前に対象を変えて4*4に挑戦してみました。意外に簡単にできたので、「角は1文字で存在するものにする」か「全都道府県1コは入れる」縛りを入れようかと思いましたが、こちらも厳しそうでした。せっかくなので、真ん中4つと角3つを当ててみてください。おそらく特定できると思います。

 E 津 野 F  横:E津 野津 野F&F野 A島 AB 松B 豊C DC 高D 中G 中城 城崎
          縦:E島 豊島 豊G A津 AC 中C 野B&B野 DB D城&城D F松 高松 高崎
 島 A B 松  左下がり:津島 A野 A豊 FB&BF BC CG 松D D中&中D 高城
          右下がり:松野 津B 高B AE AD D崎 C島 城C 豊中
 豊 C D 高  2字以外:E 津 F 豊 G 中

 G 中 城 崎  ※細心の注意を払いましたが、逆読みがあるのに書かれていないことがあるかもしれません。

以上、本当に何の意味もない、茶番でした。
[102169] 2021年 7月 9日(金)15:05:46オーナー グリグリ
若年で当選した首長の一覧(更新)
[102167] Nさん、早速のご指摘ありがとうございました。確認し修正を行いました。
・豊見城村の2名も緑背景ですが、単純な市制施行前の町村の場合も緑背景にしているのでしたっけ?
記憶がちょっと曖昧ですが、村から町への移行や市への移行の場合の元の町村は緑背景にしています。首長就任継続中に村が町になった場合は「○○村 (町)」と1行で表示していますが、○○町が現存の場合は白背景にしています。

確認中に不適切な表記もありましたので合わせて修正しました。具体的には、鹿野文三郎座間町長・市長の表記が「神奈川県高座郡座間町 (市) 」となっていたのを町と市の2行に分けました。上述の「○○村 (町)」も本来ならば2行に分けた方が正確なのですが、数も多いのとかえって見難くなるとも思いますので、こちらは現状通り1行表示とします。もう1件、松澤雄蔵真室川村長・町長の表記が「真室川村 (町)」となっていましたが、正確には「真室川村 (町 (旧))」でした。他にも参議院議員表記の文字色背景色が設定されていないなど軽微な表記ミスもありました。まだ見落としがあるかもしれません。

なお、もっと大きなミスがあり、就任順一覧の最後のデータが欠落していました。モバイル/utf8対応時のプログラムデグレードです。具体的には「上別府勲永野村長」のデータが表示されていませんでした(都道府県別など他のページでは正しく表示)。
[102168] 2021年 7月 8日(木)23:47:04伊豆之国 さん
その手は桑名の…
「ご当地」のNさんを出し抜いて失礼いたします。

今晩の「ケンミンSHOW」で、10年前に放映されていた「ポークカレー」と「ビーフカレー」の東西境界線が「三重県桑名市の旧長島町にある」([76860])という「実地検証」の「リメイク版」が放映されていました。
10年前の調査結果と同様、長良川・揖斐川の西側にある旧桑名市域では「ビーフ」派が優勢、一方、木曽川の東側にある木曽岬町では「ポーク」派が優勢で、旧長島町ではほとんど互角、という状況は全く変わりありませんでしたが、10年前の放映後、桑名市にある食品製造会社が、その名も「天下分け目の桑名カレー」という名の、中に「ビーフ」と「ポーク」がそれぞれ1袋ずつ入ってそれで1人前、というレトルトカレーを販売し、それが大ヒット商品になった、という話が紹介されていました。
私は、「長島温泉」に2年前に行ったとき([97713])、売店にその「桑名カレー」があって、これを「お土産」として買ってきたことがあり、袋には「おいしい食べ方」の説明が書いてあったように覚えています。

この番組では、もう一つ「食べ物の東西境界線」として、「酢だこ」という料理について、大井川を境に東は「ある」、西は「ない」と分かれる、というのが出ていましたが、静岡県民のメンバーの方の反応もやっぱり「東」と「西」ではっきり分かれるのでしょうか?
[102167] 2021年 7月 8日(木)22:17:30N さん
Re:若年で当選した首長の一覧
[102165]グリグリさん
お気づきの点がありましたらご指摘ください。
確認しました。
・東郷町長の小野弘さんの2回目の任期数が「2-」になっていますが、2期で確定なので「2」でよいです。
・豊見城村の大城村長の生年月日は確定ではないので、1918.12-1919.12のような書き方が無難だと思います。
又吉村長も同様です(1916.11-1917.9)
・久住町(久住都町)の志賀町長ですが、久住都町は合併2年後の1957年に再度久住町に改称しておりそのタイミングで町長だったので、もともとの久住町の記載は消す必要ありませんでした。
・三股町の大河内町長、椎葉村の椎葉村長の欄が緑背景になっていますが、どちらもS22以降合併していないので、白背景でよいと思います。
・豊見城村の2名も緑背景ですが、単純な市制施行前の町村の場合も緑背景にしているのでしたっけ?
ここを白背景にするなら西原村の平良村長、北谷村の崎浜村長も白色背景とすべきかと思います。
#ついでに見つけたのですが、浦安町・浦安市の熊川氏の浦安町部分もそうですね。
[102166] 2021年 7月 8日(木)16:43:35白桃 さん
尼崎の場合はやはり特殊例なのか?
[102161]むっくん さん
私も実質としては境界変更だとは思いますが、尼ヶ崎町の廃止を伴う以上、新設/市制とせざるを得ないと思います。
むっくんさんから、こういうご意見が出てくるのではないか、と半分惧れて、半分期待しておりました。(笑)
参考にならないかもしれませんが、大正九年三月内閣統計局刊行の 郡市町村廃置分合表. 自大正3年1月1日至大正7年12月31日には、「単独市制」の八王子や岡崎などとともに尼崎が記載されています。「市制施行」自体が「廃置分合」にあたるのかどうかは別にしても、この表には、【𦾔郡市】として「川邉郡尼崎町」が、【新郡市】として「尼崎市」が、あるだけで、立花村云々は全く出てきませんが、ただ理屈を通すために「境界変更/市制」にしてはいけないように思えてきます。しかしながら、私が当初から引っかかっているのが、立花村が存続していることです。
「廃置分合」のうちの「合体」が
2つ以上の地方公共団体を廃し、その区域をもって1つの地方公共団体を置くこと
という定義が、明治期から変更されていないとすれば、立花村が存続している以上、これは単なる「合体」とも言えない、のではないでしょうか。あるいは、一つの地方公共団体と別の地方公共団体の「一部」の「合体」というのが当時は「有り」だったのでしょうか?
そういう事例を他に見出せない限り、尼崎の市制施行は、特殊な【新設(合体)/市制】であったとして、あきらめざるを得ないのではないでしょうか。
[102165] 2021年 7月 8日(木)15:48:12オーナー グリグリ
若年で当選した首長の一覧
[102133] Nさん
過去の若年首長の情報提供です。
いただいた情報で更新しました。就任日年齢については、誕生日、就任日の揺れを考慮して設定しました。お気づきの点がありましたらご指摘ください。
2017年6月頃から過去分を調べ始めて約4年かかりましたがやっと日本一周です。とはいえ平成合併直前の自治体単位でそれ以前はほとんど調べられてないのですが…
一都道府県あたり1か月のスローペースでした。
本当にありがとうございます。おかげさまで都道府県の発掘度のばらつきが緩和されてきたように思います(あくまで推測ですが)。1ヶ月に1都道府県でも十分ハイペースと思いますよ。これからもよろしくお願いいたします。感謝感謝です。

[102164] Nさん
吉岡光太夫町長の任期が2期目(S59)以降は統一地方選挙に合わせて4.30-4.29になったのではないかと思います。
なるほど、この推測が当たってそうですね。当選日は29歳ギリギリ、就任日前日に30歳、ということで結着としましょう。
[102164] 2021年 7月 8日(木)15:06:25【1】N さん
衛藤征士郎町長の就任日
[102163]グリグリさん
あくまで推測ですが。

HPに昭和46年4月25日に当選した旨の記載があります。
この日は第7回統一地方選挙が行われています。
一方で、4月30日は第4回および第5回の統一地方選挙の日付です。

統一地方選挙の特例で「該当年の3月1日から5月31日までに任期満了となる首長・議会議員の選挙を、原則として統一地方選挙の対象」としますから、吉岡光太夫町長の任期が2期目(S59)以降は統一地方選挙に合わせて4.30-4.29になったのではないかと思います。
[102163] 2021年 7月 8日(木)12:04:15オーナー グリグリ
全国最年少の29歳の青年町長
[102133] Nさん、若年首長の情報提供をありがとうございます。更新作業を始めています。

玖珠郡玖珠町
衛藤 征士郎
就任日は1971.4.30のようです。
ところで、衛藤征士郎さんの玖珠町長就任日が4月30日であると、ちょうど30歳と1日(4月29日が誕生日)になります。衛藤征士郎さんのHPには表題の「全国最年少の29歳の青年町長」と書かれています。Twitterでは「29歳で玖珠町長当選」と書かれていますので、当選日(あるいは立候補時)には29歳でも、就任日には30歳だったということでしょう。ただ、就任日の情報源であるWikiの記述(出典は「大分県玖珠町 町勢要覧 ~資料編~」)では、
歴代町長:
吉岡光太夫(S30.3.16就任)
衛藤征士郎(S46.4.30就任)
梅野万亀太(S52.6.12就任)
となっており、前任町長が4期務めたとすると任期満了がS46.3.15となり、任期満了あるいは5期目途中辞任のように思われるため、いずれにしても、当選日=就任日の可能性が高くなります。おそらく、選挙戦開始時には29歳であったことからのアピールだと思いますので、就任日には30歳であったと判断してよいと思いますが ... 微妙なだけにちょっと気を使います。
[102162] 2021年 7月 8日(木)11:42:59オーナー グリグリ
尼崎市の市制施行と境界変更
[102161] むっくんさん
市区町村変遷情報に記載している変更種別とは法律用語です。私も実質としては境界変更だとは思いますが、尼ヶ崎町の廃止を伴う以上、新設/市制とせざるを得ないと思います。
コメントありがとうございます。得意分野ではないので正直言って戸惑っていますが、もう少し議論が必要かなと思いました。
[102114] 右左府さん
或いは逆に、市制町村制時代の「市制施行」事例をすべて「新設」として捉えるべきとも……?
こちらの考え方について、むっくんさんはどうお考えでしょうか。

表示順序の修正に関して具体的なご指摘をありがとうございます。手順を含め、これまでの件と合わせて検討し対応します。

1912(M45).4.1 新設 飾磨郡 城南村 飾磨郡 国衙村, 市殿村
の修正(市殿村の一部 → 市殿村)と
[102156] MIさん
31.立花村の項にある「竹川辺郡」は「川辺郡」の誤りと思われます。
については先行して修正しました。
[102161] 2021年 7月 7日(水)19:20:03【3】むっくん さん
Re2:尼崎市の市制施行と変遷情報の表示順序について
[102141]グリグリさん
[102145]白桃さん
[102156]MIさん
48 1916(T5).4.1 新設/市制 尼崎市 川辺郡 尼ヶ崎町, 立花村の一部

改正市制町村制釈義(著:中川健蔵、出版:帝国地方行政学会、M45)p54の9行目からp55の最後の2行目によりますと、
市町村の廃置分合とは、既存のものを消滅せしめ、若しくは之を新設しまたは分割し併合する等市町村の区域に関し、団体の存廃に影響する処分を云い、境界変更とは、市町村の存廃に何ら関係することなくして、唯其の相互の間に区域の変更を為すことを云う。
(略)
単に事実上の言葉として議論するときは、境界変更と廃置分合とは同一事実に付き、観察の方面を異にしたるに過ぎたる場合多し。
(略)
故に廃置分合は常に市町村の存廃の事実を伴い、境界変更は全く之と相関連することなし。
とあります。

市制町村制実務詳解(編:自治研究会、出版:松華堂書店、S2)11頁3行目からでも
町村の境界変更と云ふのは廃置分合の様に町村の廃止とか設置とこを伴ふことなく只単に町村の区域の境界が変更するだけの場合を云ふのであつて例へば人間が肥満したとか痩せたとかの場合である。岩手県盛岡市の区域に岩手郡厨川村の一部を編入したのがそれである。若し境界の変更と共に廃置分合を生ずる場合例へば前の(一)の例の場合はそれは境界変更ではなくて廃置分合である。
とあります。


市区町村変遷情報に記載している変更種別とは法律用語です。私も実質としては境界変更だとは思いますが、尼ヶ崎町の廃止を伴う以上、新設/市制とせざるを得ないと思います。


[102114] 右左府さん
なお、上記の例よりももっと前、明治期の事例について告示文をあたると、「市制施行地に指定し」「市制を施行す」というまた別の表現が用いられていました。
明治44年4月7日の法改正 [62504] を境に変わったものと思われますが、具体的にどういった改正があったのかまでは突き詰められておりません。
(但し、法改正直後の市制施行第1号である浜松市は改正前のものと同じ表現となっています。)
この点に関しましては、改正市制町村制釈義の61頁最終段落より記載されている通り、前法の不備です。そのため、町村制第三条第三項の規定
第一項の場合に於て市の廃置分合を伴ふときは市制第三条の規定に依る
ができました。


[102159]グリグリさん
北海道
62 1915(T4).11.1 改称 常呂郡佐呂間村 常呂郡 鐺沸村
63 1915(T4).11.1 境界変更 常呂郡常呂村 常呂郡 常呂村, 鐺沸村の一部
鐺沸村は天保郷帳では西蝦夷地蝦夷人居所之分 モンベツ持塲之内トウブツとして記載され、開拓使根室支庁第19号(M8.5.24)でトウフツ村より鐺沸村と改称され、その後内務省告示第11号(T4.3.16)で1915(T4).4.1より北海道二級村となり、1915(T4).11.1に佐呂間(さろま)村と改称されました。
この間、鐺沸村に近世村の編入はなく大字は一つのままです。佐呂間村と改称された1926(T15)年でも、現行北海道庁令規全集(改版)(編:帝国地方行政学会、出版:帝国地方行政学会、T15.6.12)によりますと大字は一つのままです。
ということで、#63の境界変更は少なくとも近世村単位ではないので、削除することになります。


あと、以下のところも変更する必要があります。
北海道
89 1920(T9).7.1 区制 釧路区 釧路郡 釧路町「の一部」
90 1920(T9).7.1 分立 釧路郡 釧路村 釧路郡 釧路町の一部

89 1920(T9).7.1 分立 釧路郡 釧路村 釧路郡 釧路町の一部
90 1920(T9).7.1 区制 釧路区 釧路郡 釧路町
へと、変更対象自治体名/変更内容も順番も変更した方が良いでしょう。
北海道庁告示第447号
釧路郡釧路町ヲ分割シ2級町村トシテ釧路村ヲ置キ大正9年7月1日ヨリ施行ス
其ノ境界左ノ如シ但シ区域図ハ関係町村役場ニ置ク
大正9年6月27日 北海道庁長官 佐上信一
釧路郡昆布森村村界ト昆布森道路トノ接合点ヨリ分水嶺ヲ西北ニ別保原野東10号南26線ニ至リ東10号ヲ北進シ別保川ニ達シ同川ヲ下リ釧路川ニ出テアシセチリ川ヲ遡リテ釧路郡鳥取村界ニ至ル
内務省告示第五十二号
明治三十年五月勅令第百五十八号北海道区制第三条ニ依リ大正九年七月一日ヨリ釧路郡釧路町ヲ釧路区ト為ス
大正九年六月二十四日 内務大臣 床次竹二郎

埼玉県
50 1932(S7).4.1 編入 北足立郡 浦和町 北足立郡 浦和町, 谷田村, 木崎村の一部
52 1932(S7).4.1 編入 北足立郡 大宮町 北足立郡 大宮町, 木崎村の一部
は番号が連続していないと誤解を招きます。

長崎県
8 1902(M35).4.1 市制 佐世保市 東彼杵郡 佐世保村
9 1902(M35).4.1 分立 東彼杵郡佐世村 東彼杵郡 佐世保村の一部
は順番変更が望ましいです。
長崎県告示第四十四号
東彼杵郡佐世保村ヲ裂キ佐世村ヲ置クノ件町村制第四条ニ依リ県参事会ニ於テ左ノ通議決シ内務大臣ノ許可ヲ受ケ来ル四月一日ヨリ施行ス
明治三十五年三月十八日 長崎県知事 荒川義太郎
一 東彼杵郡佐世保村ノ内横尾免山中免熊ヶ倉免及折橋免ノ内字山ノ田ヲ裂キ佐世村ヲ新設ス
(後略)
内務省告示第十五号
明治二十一年法律第一号市制第百二十六条ニ依リ長崎県東彼杵郡佐世保村ヲ市制施行地ニ指定シ明治三十五年四月一日ヨリ市制ヲ施行ス
明治三十五年三月十九日 内務大臣男爵 内野忠勝

10 1912(M45).4.1 分割 下県郡 豆酘村 下県郡 与良村の一部
11 1912(M45).4.1 分割/新設 下県郡 久田村 下県郡 与良村, 厳原町の一部

10 1912(M45).4.1 分割 下県郡 豆酘村 下県郡 与良村の一部
11 1912(M45).4.1 分割/新設 下県郡 久田村 下県郡 与良村「の一部」, 厳原町の一部
への変更をお願いします。これは以前の修正願いのミスです。お手数をかけてすみません。
長崎県告示第百二十四号
下県郡厳原町の内大字久田を分割し且つ同郡与良村を廃し久田村及豆酘村を置くの件沖縄県及島嶼町村制第三条に依り内務大臣の許可を得て明治四十五年四月一日より其名称区域を左の通定む
明治四十五年三月二日 長崎県知事 安藤謙介
町村名区域
厳原町(いづはらまち)桟原、宮谷、日吉、天道茂、中村、今屋敷、田淵、
大手橋、国分、久田道、厳原、南室、小浦、曲
久田村(くたむら)久田、尾浦、安神、久和、与良内院、豆酸内院、
豆酸瀬、佐須瀬、内山
豆酸村(つつむら)豆酸
[102160] 2021年 7月 7日(水)16:31:03【1】白桃 さん
ワクチンを打ってくれなかった白桃
[102158]白桃
今から、ワクチン接種にいってまいります。
大谷クンの試合観戦を我慢してまで、節酒、いや接種会場に行ったものの、「コロナに罹って重症化した方は、治ってから6か月待った方が良いでしょう。」と恩納の先生に言われました。そんなことは初耳です。人工呼吸の処置をしてくれた病院や四週間に一度通っている浦安にある佐倉発祥の準天童大学病院でも確認していたのですが、そんなことは誰も教えてくれなかった。
コロナに関して詳しいことは誰も判らない現状なので、ま、しょうがないか。
とはいえ、まったく予定が狂ってしまったので、臨時の人口関連クイズを
例題:次のうち、五年間(2015年国勢調査確定人口~2020年国勢調査速報値)で、人口が増加したムラはどこでしょう。
A.天童(山形県) B.佐倉(千葉県) C.浦安(千葉県) D.恩納(沖縄県)

上の答えは、甲斐なしが三好正解入道。南砺なれば、恩納はムラではなく、ソンですから。

では、まともな問題を。
白桃はこれまで勝手に「造語」を作ってきました。その中でも、ややこしいのが、市の「本源因子町」「最古因子町」「初代前身町」です。詳しい?説明は[99882]にありますが、この3つが異なる市が四つあります。その一つは
因みに「初代前身町」・「本源因子町」・「最古因子町」三つが異なるのが、湖西市です。
初代前身町=鷲津、本源因子町=白須賀、最古因子町=新居
ですが、あとの三つを探してみねぇかにっこう?

※なお、本日をもちまして、「初代前身町」を「前身因子町」に名称変更します。
※行を追加
[102159] 2021年 7月 7日(水)10:29:45【1】オーナー グリグリ
変遷情報の修正について
[102155] 白桃さん
私が不適切と言っているのは、「国衙村の一部と市殿村の一部と姫路市が境界変更」の際の「一部」ではなく、「国衙村の一部と市殿村の一部が合体して城南村」という際の「一部」です。
なるほど、そこでしたか。私の早とちりでした。表示順序の修正と合わせて、
1912(M45).4.1 新設 飾磨郡 城南村 飾磨郡 国衙村, 市殿村
と修正します。

他にも同様に間違いがある可能性があるので、北海道から関東までざっと確認したところ、余計な「一部」はありませんでしたが、表示順序を修正すべき例はいくつか見つかりました。北海道の例は、境界変更と改称の順序になります。

■表示順序が正しい例
%|宮城県
1291959(S34).5.15境界変更牡鹿郡稲井町牡鹿郡 稲井町, 渡波町の一部
130編入石巻市石巻市, 牡鹿郡 渡波町
千葉県
2171955(S30).3.10境界変更佐倉市佐倉市, 印旛郡 旭村の一部
218新設印旛郡四街道町印旛郡 千代田町, 旭村
■表示順序を修正すべき例
%|北海道
621915(T4).11.1改称常呂郡佐呂間村常呂郡 鐺沸村
63境界変更常呂郡常呂村常呂郡 常呂村, 鐺沸村の一部
福島県
2001955(S30).3.31新設岩瀬郡天栄村岩瀬郡 広戸村, 牧本村, 湯本村, 大里村
204境界変更/新設西白河郡矢吹町西白河郡 矢吹町, 中畑村, 三神村, 岩瀬郡 広戸村の一部
2121955(S30).4.1新設田村郡船引町田村郡 船引町, 文珠村, 美山村, 瀬川村, 移村, 芦沢村, 七郷村
216境界変更田村郡大越町田村郡 大越町, 七郷村の一部
群馬県
1181960(S35).7.1編入太田市太田市, 山田郡 矢場川村
119県変更/境界変更山田郡矢場川村山田郡 矢場川村の一部 を 栃木県 足利市 に境界変更する

ということで、姫路市の件と合わせて、表示順序の修正については全体を精査した上で対応する予定です。

また、[102114] 右左府さんの提案、尼崎市の「境界変更/市制」への変更については、[102145]白桃さん、[102156] MIさんからも同意が得られましたので修正したいと思います。

[102156] MIさん
31.立花村の項にある「竹川辺郡」は「川辺郡」の誤りと思われます。
こちらもご指摘ありがとうございました。修正します。

皆さん、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
[102158] 2021年 7月 7日(水)10:07:20白桃 さん
「御坊」抜き
[102157]千本桜 さん
なるほど、そういうことでしたか。
御坊は、2015年国勢調査時点で人口2万以上3万未満であった67市の中では、減少率5.294%と低い方から数えて9番目と「健闘」しています。2万5千人未満になると、豊後高田(3.111%)に次ぐ順位です。豊後高田も御坊も、「昭和の大合併」期に成立した「零細中年市の期待の星」といったところでしょうか。とは言っても、減少率0.937%の大河原町の足元にも及びません。もっとも、比較するのが無謀でしたね。

今から、ワクチン接種にいってまいります。
[102157] 2021年 7月 7日(水)05:31:15千本桜 さん
ごぼう抜き
昭和の大合併の時もそうでしたが、特に平成の大合併以来、市区町村を単位とする人口統計に味気なさを感じるようになりました。とは言っても、2020年国勢調査の市区町村人口速報値が公表されましたのに、これに関する書き込みがないのは少し残念。そこで、人口をネタに軽いクイズを1問。ほんとに軽いクイズなので、がっかりしないでください。
以下に、2015年国勢調査人口が大河原町より上回っていた11市を書き出します。ところが、2020年国勢調査ではそれらの11市をごぼう抜きにして大河原町が上位に立ちました。ごぼう抜きにされた市の中で、1市だけ名称を伏せて「A市」としておきました。さて「A市」とはどこでしょう。

2015年順位2015年市町名2015年人口2020年順位2020年市町名2020年人口
1位美祢市26,159人1位大河原町23,575人
2位大月市25,419人2位A市23,488人
3位にかほ市25,324人3位にかほ市23,455人
4位上野原市24,805人4位美祢市23,267人
5位A市24,801人5位江津市22,979人
6位飛騨市24,696人6位上野原市22,677人
7位村山市24,684人7位飛騨市22,556人
8位江津市24,468人8位村山市22,537人
9位江田島市24,339人9位大月市22,525人
10位養父市24,288人10位勝山市22,180人
11位勝山市24,125人11位養父市22,137人
12位大河原町23,798人12位江田島市21,937人
[102156] 2021年 7月 6日(火)22:24:25MI さん
Re:尼崎市の市制施行と変遷情報の表示順序について
[102141] グリグリ さん
[102145] 白桃 さん
 国会図書館のデジタルコレクションを探したところ、尼崎市制直後の1916(大正5)年9月20日発行の 富田玆嘉・前川佐雄編, 『市制実施記念 尼崎市現勢史 』,土井源友堂,1916 があり、その p197「尼崎市制實施の經過」と、また図書館送信限定ながら『尼崎市史 第三巻』,尼崎市,1970 p412「市制の施行」などの記述をまとめると以下のようになります。

 尼崎町が工業地帯として発展し人口三万に近づいてきたことにより、数年前から市制実施を望むようになってきた。それには町勢膨張の結果、川辺郡費への町の負担が重くなってきたという理由もあった。そこで町長代理の木俟友藏は各有力者から意見を聞いて準備調査をする一方、市制施行の要件である人口三万人を確保するために隣接村合併に取り組んだ。まず小田村南部(阪神杭瀬駅付近など)を候補としたが、これは不成立に終わった。そこで立花村のうち東難波村、西難波村(両「村」は立花村の大字にあたるもので、阪神出屋敷駅とJR立花駅の中間あたり)に合併交渉を進めた結果、1915(大正4)年7月1日に同意を取り付けた。
 尼崎町は同月6日町会に「市制施行」と「立花村ノ内東西兩難波村編入」の議案を提出し満場一致で可決すると、上申書、市制施行理由書それに尼崎町現況調査書等を作成し、13日内務大臣宛に提出した。ところがこの時点で立花村から両難波村分離について異議が出たが、川辺郡長の斡旋により尼崎町から報償金を寄贈することで収めることができた。翌1916(大正5)年3月11日に内務大臣からの諮問書、同月15日には県知事からの諮問書が下り、同日郡長より「17日までに意見書を提出せよ」「県から市制実施を4月1日と上申する予定」との通牒があり、16日に臨時町会を開き内務大臣および県知事への答申書を議決した。そして29日内務省告示([102105]参照)、4月1日にはれて市制施行となった。

吉原淸三郎,『實地測量 尼崎市街明細全圖』,吉原文榮堂,1917
今昔マップ

 ということで、変遷情報を「境界変更/市制」とすることで異論はありません。
なお、[102145] 白桃 さんのおっしゃる
「尼ヶ崎町と立花村が合体・市制施行し、旧立花村の一部が(新)立花村として分立」
あるいは、
「立花村が分割、その一部が尼崎市に編入され、残りの一部が(新)立花村となる」
と言う感覚で処理されたのではないかと考えます。
についてはどうでしょう。上述した経緯を見ても「立花村の一部を割譲し、尼崎町とあわせて尼崎市になった」と、まさしく境界変更と市制で宜しいのではないでしょうか? 旧12ヶ村+飛地で構成されたうちの2ヶ村が尼崎市となり、村役場は栗山(東海道本線より北)に置かれたままのようです。

#なお、兵庫県の市制町村制施行時の情報31.立花村の項にある「竹川辺郡」は「川辺郡」の誤りと思われます。ご確認ください。
[102155] 2021年 7月 6日(火)12:14:31白桃 さん
Re:変遷情報の表記について
[102154]グリグリさん
「一部」の表記について不適切とのご意見ですが、ということは、境界変更の変遷情報493件に使われている全ての「一部」表記が不適切ということでしょうか。そうであれば変遷情報そのものの仕様に対するご意見になります。
いえいえ、そういうことではありません。私が不適切と言っているのは、「国衙村の一部と市殿村の一部と姫路市が境界変更」の際の「一部」ではなく、「国衙村の一部と市殿村の一部が合体して城南村」という際の「一部」です。一連の廃置分合・境界変更は同日に行われているわけですが、分かりやすくするために、姫路市との境界変更の翌日に城南村が出来たと考えると、境界変更があっても国衙村も市殿村も法人格自体は変更なしなので、当然
変更種別郡名等自治体名変更対象自治体名/変更内容
新設飾磨郡城南村国衙村,市殿村
となるわけですから。
国衙村の場合は境界変更の対象が大字未満(近世村の一部)であることから表示対象外としているものです。
この点は了解いたしました。
[102145]での「不適切」の意は以上の通りで、変遷情報そのものの仕様に文句を付ける気はありませんが、「境界変更」に関わる表示として「一部」というのはやはり日本語としておかしいというか不要だと思います。「A市とB市が境界変更」というとき、「A市とB市の一部が境界変更」という必要はないですね。もっとも、「境界変更」と言っても、その殆どはAがBの一部を組み入れる(事実上の編入)ことですから、やむをえないかもしれませんね
・・・。
[102154] 2021年 7月 6日(火)09:28:29オーナー グリグリ
変遷情報の表記について
[102145] 白桃さん
第一、国衙村も市殿村も姫路との境界変更はありましたが、法人格自体は変わってないので、「一部」という 表示は不適切だと思います。
「一部」の表記について不適切とのご意見ですが、ということは、境界変更の変遷情報493件に使われている全ての「一部」表記が不適切ということでしょうか。そうであれば変遷情報そのものの仕様に対するご意見になります。

変遷種別の詳細説明には、
新設、編入において、市町村の一部区域にかかる廃置分合の表記方法として、「〜の一部」の表記ではなく、「(本)・(微)」の表記を使っている場合があります。この表記についての詳細はこちらをご覧ください。
とあり、上記の引用記事に88さんが最終的にまとめた表記仕様が書かれています。「(本)・(微)」の表記については一部試行的に適用している段階で止まっています。今回の尼崎市と姫路市の変遷情報の修正判断は、現在の仕様において、他の変遷情報との整合性を考えてのものです。国衙村の場合は境界変更の対象が大字未満(近世村の一部)であることから表示対象外としているものです。
[102153] 2021年 7月 5日(月)20:33:56【1】ピーくん さん
ホームページ移転
茨城県大洗町のホームページが移転しました。
https://oarai.info/
短いアドレスになりました。

ランキングデータ
岡山県勝央町と岡山県吉備中央町が10894人で並んでいました。同一県で人口同じ、明治から大正から昭和はたくさん同数あったのだろうな。

大河原町の次が湯河原町も面白い並び。
[102152] 2021年 7月 5日(月)18:23:29ピーくん さん
女性同士
徳島県三好市の市長選挙は女性同士の一騎打ちになりました。結果は予想できるので興味ありませんので調べてください。女性首長が一人追加です。99名目。毎週選挙があってキリがないのでこの辺で店じまい。三好市は市発足以降5回連続選挙。
詳細
[102151] 2021年 7月 5日(月)18:06:13あきごん さん
○○跡地形
 お茶濁しに小ネタをひとつ。
 私、地図や航空写真を見ていて違和感を覚えると、無性にその素性を調べずにはいられなくなる体質をしております。平城京の残骸である奈良市で生まれ育ったもので、道路というものは東西南北に作るものだと幼いころより刷り込まれているものですから、まっすぐな道や区画を乱す異物的な区画を見つけると、「これは一体、なぜ、こんな気持ちの悪い事になってるんだぁ?」と思ってしまいます。現在の地形が周りと違いがない場合は、概ね何らかの要因で土地開発の年代が異なっている。つまり、元は何かがあった○○跡である事がよくあります。

 最近、違和感を覚えたのが、大阪市の靭(うつぼ)公園です。奈良県民としては、大阪と言えば、難波から心斎橋にかけての「ミナミ」か梅田周辺の「キタ」ですので、私にとって阿波座周辺は阪神高速で通過するだけで縁のない地域でしたが、近辺の施設を調べていて、この細長い公園に目が止まりました。河川沿いでもないのに無意味に細長いこの都市公園。元は一体、何だったのか? と思い立って調べてみました。 (→現在のマップ)

 元々は明治から昭和の初め頃まであった「靭塩干魚市場」の跡という事のようです。同市場は、1931年に大阪市中央卸売市場の開場後で閉鎖されるまで、干物や肥料にする干鰯などの海産物を全国から集めていたようです。 (→1930年地形図)

 しかし、それにしても細長い形に違和感があります。それに公園ができたのが昭和30年(1955年)なので、25年近くも放置されていたわけがありません。途中に戦争があるにせよ、昭和20年から10年間は細長い何かがあったはずです。 (→1948年航空写真)

 大体の察しは付いていましたが、本当にこんなものが大阪市の街中にあったのには驚きました。1945年の大阪大空襲で焼け野原となったとはいえ、占領軍の強権がなければ大都市にこれだけの面積は確保できなかったでしょう。
 少しぼやけて見づらいですが、滑走路が写っています。うつぼの正体は「占領軍の飛行場跡地」でした。

 戦後、連合国軍最高司令官総司令部は、四つ橋筋からあみだ池筋までの京町堀川(1955年埋立)と海部堀川に挟まれた細長い区域の約3万坪を接収し、占領軍の常用飛行場として靱飛行場を置きました。1952年の講和条約発効から2ヶ月後に飛行場敷地は大阪市へ返還され、戦災復興土地区画整理事業によって1955年に靱公園が開園したという事です。
 今では、真ん中を幹線道路がぶった切って2つに分かれてしまっていますが、飛行場跡地だったということで納得した次第です。
[102150] 2021年 7月 5日(月)17:13:24オーナー グリグリ
都道府県の人口
[102146]
都道府県の人口、都道府県データランキングの市部・郡部自治体規模については引き続き作業します。
こちらについても午前中に更新を行いました。また、昨日の更新で面積の一部に不正があったので修正しました。お気づきの点がありましたら、お手数ですがお知らせください。
[102149] 2021年 7月 4日(日)22:30:37白桃 さん
アカボシゴマダラ
[102146]グリグリさん
人口データ更新
速報値が公表された夜に作業をし纏めたデータを、即、お送りしようと思っていたのですが、その必要もなかったようですね。(笑)

さて、今日は人口、高校野球、お酒の次に好きな蝶々の話題です。
幼少期、蝶を追いかけていた白桃は、今でも飛んでいる蝶を見つけると、「ア、アサギマダラだ。」とかなんとか、蝶の名前は簡単に口に出るのですが、標題に書いた「アカボシゴマダラ」は名前が出ないと言うか、なんだろう?この蝶は???、と言う感じでした。
初めて見たのは十年ぐらい前、秩父の方に芝桜を見に横瀬駅から野原を歩いているときでした。アゲハチョウでもないし、ゴマダラチョウの仲間でもないようだし…。ヒラヒラと、かと言って、優雅と言えるほどではない飛び方、なに、この蝶???。三本松みたいなイナカでもコンな蝶はイナカった。ところが、最近になってシバシバ、バシバシ、家のまわりでも沢山飛んでいるのです。
その名前を知ったのは、今は蝶の生態調査を悠々自適にしているという、かつての地理学教室の仲は間?サンからの情報でした。どうやら、元々は内地(-_-;)にはいなくて、外来種というか、一説には蒐集家かか誰かが放蝶したのをきっかけに増殖していったらしいとのこと。知らないハズです。
ハナシが飛びますが、今は知らない市名などはありませんが、イットキ「あれ、こんな市、いつ出来たんな?」って思ったり、「アレ、この市がこんなに人口が多いの?」という感覚がズレていた時期がありました。そのイットキとは、皮肉なことに一生懸命?「地理学」の勉強をしていた四年間プラス一年間のことでした。
[102148] 2021年 7月 4日(日)21:46:41【1】ピーくん さん
若年首長
本日、富山県では高岡市長選挙があり、新人の角田悠紀(かくだゆうき)氏が初当選を確実にしました。当確報道複数。昭和57年10月30日生まれ、38歳。高岡市長の就任予定日は令和3年7月12日。
詳細
[102147] 2021年 7月 4日(日)21:05:40ピーくん さん
女性首長
本日埼玉県では長瀞町長選挙がありました。現職の女性町長さんが
三回目の当選です。任期数の更新よろしくおねがいします。
詳細
[102146] 2021年 7月 4日(日)19:39:59オーナー グリグリ
人口データ更新
2020年10月1日の推計人口データを2020年国勢調査速報値で更新しました。対象は次のページです。

ランキングデータ
47都道府県の市区町村
47都道府県のデータ
データベース検索
人口・面積・人口密度(都道府県データランキング)
政令指定都市の一覧中核市の一覧施行時特例市の一覧(市区町村プロフィール)

都道府県の人口、都道府県データランキングの市部・郡部自治体規模については引き続き作業します。都道府県データランキングの人口系テーマは将来人口などデータ更新が必要と認識しています(今後の課題)。なお、新型コロナウィルスの人口比データ(10万人当り感染発生数全体接種率(1回目)など)についても速報値で再計算しました。また、国勢調査人口増減ランキングについては、確報値が出たあとで更新する予定です。
[102145] 2021年 7月 4日(日)19:38:09白桃 さん
Re:尼崎市の市制施行と変遷情報の表示順序について
言い出しっぺの私なんですが、今もって「自治体の一部」が絡む廃置分合・境界変更の扱い、というか、それがどう扱われてきたのか良く分かりません。なので、まったく個人的見解、解釈を申し上げたいと考えます。
1.尼崎市の市制施行時の変遷情報について
「新設/市制」を「境界変更/市制」に修正するのが妥当だと考えます。
私の理屈と一致するので同意いたします。ただ、当時の状況を鑑みるに、実際は
「尼ヶ崎町と立花村が合体・市制施行し、旧立花村の一部が(新)立花村として分立」
あるいは、
「立花村が分割、その一部が尼崎市に編入され、残りの一部が(新)立花村となる」
と言う感覚で処理されたのではないかと考えます。

2.姫路市の境界変更の変遷情報について
これについては、次のいずれかの表示順序でないと理屈に合わないと考えます。
A:
変更種別郡名等自治体名変更対象自治体名/変更内容
境界変更姫路市姫路市姫路市,国衙村の一部,市殿村の一部
新設飾磨郡城南村国衙村,市殿村
B:
変更種別郡名等自治体名変更対象自治体名/変更内容
新設飾磨郡城南村国衙村,市殿村
境界変更姫路市姫路市姫路市,城南村の一部
ま、経緯からすれば、Aの方でしょうか。
姫路の境界変更を先行させても、以下の表示は理屈に合わないと思います。
変更種別郡名等自治体名変更対象自治体名/変更内容
境界変更姫路市姫路市姫路市,国衙村の一部,市殿村の一部
新設飾磨郡城南村国衙村の一部,市殿村の一部
♪知らぬ同士が小皿叩いてチャンチキオケサ~はありますが、一部同士が小皿叩いて合体なんてありえるのでしょうか。第一、国衙村も市殿村も姫路との境界変更はありましたが、法人格自体は変わってないので、「一部」という 表示は不適切だと思います。
[102144] 2021年 7月 4日(日)10:36:30【2】ピーくん さん
お礼
[102142]オーナー グリグリさん
忙しい中更新ありがとうございました。その後、広報メディアの追加でメールしたのでお手すきの際に更新よろしくお願いします。
上関市など
上関町ではないでしょうか?

お目汚しの作文削除しました。
[102143] 2021年 7月 3日(土)23:00:14EMM さん
いろいろ重なる今日この頃
ロータリーコレ関連の書き込みをいただいていながら反応がなかなかできず申し訳ありません。
前後2週間ほど季節変わりの影響で仕事が小忙しい(大忙しと言うほどでは無い)状態でして、平日は帰宅したら疲れと眠気でほとんど頭が回りません。
(50歳代に到達するとじわじわと無理が利かなくなっていくのを実感しています…)
ならば土日に…と思ったらこの間の日曜日にデスクトップパソコンのデータ用ハードディスクがクラッシュしてしまいました。
SSDは生きていてハードディスクを外したらウインドウズは立ち上がりましたし、地名コレクションや自分のHPのファイルなど重要なデータはLANディスクにおいてあったり、データのバップアップは取ってあったりしてあったのでダメージは少なかったです。
ただ、大体週末にバックアップをするものが、先週に限ってバックアップをしておらず、6月20~27日の間にいただいたメールであるとかツイッターを見ていてダウンロードした画像データとかが吹っ飛んでしまいました(涙)。
火曜日に新しいハードディスクを買ってきてクラッシュしたものと入れ替え、バックアップしたデータを新しいハードディスクに書き戻し、金曜夜から通常モードに戻って使用した…途端に今度は熱暴走でパソコンがストップ。
クラッシュ時はBIOSまでは立ち上がったものが、今度は電源を入れてもうんともすんとも言わない状態に。
今度こそダメか…と思いましたが、ハードディスクを再度抜き差ししたら復活しました。ああはや。
でもまだ蓋は閉めていない状態です。冷却用にファンを増設するかどうか思案中。
ノートパソコンもあるので書き込みやいろんな作業はできるのですが、デスクトップパソコンが再復旧できるまでその他の作業はちょっと滞るかもしれません。
すんなり直ってくれれば良いのですが…
[102142] 2021年 7月 2日(金)19:43:04【2】オーナー グリグリ
移転情報、ごうどコレ 更新
[102123][102130][102131][102132] ピーくんさんからの庁舎移転情報について更新しました。ピーくんさん、ありがとうございました。また、あわせて、川崎市、島田市、上関町などについても、新聞などのメディア情報から移転時期を更新しました。

[102118] サヌカイトさんからの「ごうど」地名への情報をコレクションに追加しました。サヌカイトさん、精細な調査データをありがとうございます。そのまま情報として活用しました。これで37種類となり、「かいと」の40種類に迫っています。

【訂正】上関市 → 上関町
[102141] 2021年 7月 2日(金)18:07:52オーナー グリグリ
尼崎市の市制施行と変遷情報の表示順序について
[102101]の白桃さんの書き込みから始まった尼崎市の市制施行の変遷情報と姫路市の境界変更に関する議論ですが([102109][102137]も)、[102105][102139] MIさん、[102114] 右左府さん、フォローと変遷情報に関する議論の展開をありがとうございます。遅ればせながら議論を追っ掛けていましたが、みなさんのご意見を受け、変遷情報のこれまでの表現方法や定義を思い出しながら確認し、結論として次の処置を取るのが妥当と判断しました。皆さんのご確認をいただければ幸いです。確認いただいた上で修正します。

1.尼崎市の市制施行時の変遷情報について
[102114] 右左府さん
これを踏まえると、尼崎市の事例は告示文上「新設」のように一見読み取れますが、当時の他の単独市制を「新設」ではなく「市制」として扱うならば、尼崎市も同様に「境界変更/市制」として扱うべきのようにも思われます。
・・・
なお、当時から現在まで法人格の存続している市の中で、浜松市の次に市制施行したのが尼崎市であり、それ以降の市制施行は前掲の告示文と同様の表現となっているようです。
この考察が尤もであり、「新設/市制」を「境界変更/市制」に修正するのが妥当だと考えます。
https://uub.jp/upd/u/u8940.html
こちらの変遷情報を修正したいと思います。

2.姫路市の境界変更の変遷情報について
https://uub.jp/upd/u/u27405.html
市殿村の一部を境界変更により姫路市とするこちらの件は、
[102139] MIさん
1.国衙村と市殿村の一部区域を姫路市に編入          →この時点では両村ともに存続
2.国衙村と市殿村を廃し、その区域をもって新たに城南村を置く →両村(実際は姫路市に編入した残部)が城南村となる
なので、姫路市へは編入でなく境界変更と判断したということだと思います。
という判断を変遷情報を追加した際に確認したと考えます(上記変遷情報の備考欄参照)。
https://uub.jp/upd/u/u9161.html ← ★
こちらの城南村の新設の変遷情報の備考欄も参照。

問題は、変遷情報の表示順序が、上記とは逆になっていることです。
1912(M45).4.1新設飾磨郡城南村飾磨郡 国衙村, 市殿村の一部
境界変更姫路市姫路市, 飾磨郡 市殿村の一部

以前にも問題認識していましたが、同じ日付の変遷情報の表示順序はデータ作成順になっており、編集機能で制御できるようにしてありません(設計時の考慮不足)。編集機能の改良はリスキーなので、データ作成順を表すデータID(上記URLの数字部分)を変更することで対応したいと考えます。具体的には、城南村の新設情報のIDを変更し境界変更情報の後ろに表示されるようにします。このため、上記の★のURLは変更になります(上記URLは修正後は該当ページがないので変遷情報のトップページに飛ぶようになります)。

以上ですが、知識が不十分な面もありますのでご確認をよろしくお願いいたします。→ 白桃さん、MIさん、右左府さん
[102140] 2021年 7月 2日(金)11:51:40ばいちょう さん
東堺?武蔵堺?堺美園?
久方ぶりにおじゃまします。
7月1日、大阪府内66番目の警察署となる「中堺警察署」が開署しました。

2006年3月 2006年4月  2008年4月  2021年7月
堺北署(堺) 堺北署(堺)   堺署(堺)   堺署(堺)
堺南署(中・西) 堺南署(中・西)  西堺署(中・西)  西堺署(西)
堺東署(堺・中・東・北) 堺東署(北)  北堺署(北)  北堺署(北)
泉北署(南) 泉北署(南)  南堺署(南)  南堺署(南)
黒山署(東・美原) 黒山署(東・美原)  黒山署(東・美原)  黒山署(東・美原)
   中堺署(中)

※黒山署管轄…東区・美原区・大阪狭山市
[102139] 2021年 7月 1日(木)22:23:52MI さん
村廢置竝市區域變更
[102137] 白桃 さん
そもそも、上の変遷情報は正確ではない、つまり、国衙村も一部が市殿村の一部と一緒になって城南村となり、国衙村の残部は同日に姫路市に組み込まれているのです。それはさておき、城南村は「新設」つまり「合体」で問題ないのですが、姫路市の変更種別が「境界変更」になっている点です。1912年4月1日の時点で市殿村(国衙村も)が消滅しているのですから、ここは、「境界変更」ではなく「編入」つまり「廃置分合」にならないとオカシイのではないかと言うのが私の見解なのです。
 おっしゃることはよく分かります。しかし、当該の変遷情報は[99336] むっくん さんのご指摘を受け、[99387] グリグリ さんが対応されたものですが、兵庫県告示や官報広告欄の記載どおりに表現していると思うのです。
 明治45年4月4日官報p99は以下のとおりです。
○村廢置竝市區域變更
本月一日ヨリ左記飾磨郡國衙村、市殿村ノ區域ヲ姫路市ニ編入シ及國衙村、市殿村ヲ廢シ其區域ヲ以テ新ニ城南村(ジヨウナム)ヲ置ク
  明治四十五年四月 兵庫縣
 國衙村ノ内
豐澤村(飾磨生野間縣道以南ノ芝原垣内ヲ除ク)但シ(以下略)
北條村ノ一部(山陽鐵道線路以北)但シ(以下略)
 市殿村ノ内
神屋村全部、國府寺村全部、市ノ郷村ノ一部但シ(以下略)
 また、これの元になった県告示は数年前に兵庫県公館で閲覧済です。
兵庫縣告示第百三十號
明治四十五年四月一日ヨリ左記飾磨郡國衙村及市殿村ノ區域ヲ姫路市ニ編入シ及國衙村及市殿村ヲ廢シ其ノ區域ヲ以テ新ニ城南村(ジヨウナム)ヲ置ク
 明治四十五年三月二十八日 兵庫縣知事 服部一三
(以下官報と同様に付き省略)
 つまり、これら告示や官報で述べているのは
1.国衙村と市殿村の一部区域を姫路市に編入          →この時点では両村ともに存続
2.国衙村と市殿村を廃し、その区域をもって新たに城南村を置く →両村(実際は姫路市に編入した残部)が城南村となる
なので、姫路市へは編入でなく境界変更と判断したということだと思います。
[102138] 2021年 7月 1日(木)13:36:11オーナー グリグリ
半島経県値
忙しいとついつい他のことに気を紛らわせたくなるというのはヒトの佐賀でしょうか......

ということで、半島コレクションにある246の半島について経県値を計算してみました。曖昧な部分も少しありますが、48半島155点になりました。知床半島、津軽半島、知多半島、大隅半島など、まだまだ大所に行けてないですね。未踏を省いた一覧です。

半島名経県都道府県主な市町村等主な経県内容
野付半島3北海道標津町,別海町観光(トドワラ)
渡島半島4北海道渡島支庁,檜山支庁観光(函館・大沼)
亀田半島4北海道函館市 他観光(大沼)
下北半島4青森県むつ市 他仕事(大湊)
臼木半島3岩手県宮古市観光(浄土ヶ浜)
末崎半島3岩手県大船渡市観光(碁石海岸)
泊崎半島1宮城県南三陸町視察(歌津)
戸倉半島3宮城県南三陸町,石巻市視察(戸倉)
男鹿半島3秋田県男鹿市観光(一ノ目潟)
出島半島3茨城県かすみがうら市観光(帆曳船)
銚子半島3千葉県銚子市観光(犬吠埼)
房総半島5千葉県館山市,鴨川市,木更津市,茂原市他居住(市原)
館山半島3千葉県館山市,南房総市観光(館山)
三浦半島4神奈川県三浦市,横須賀市 他観光(三崎)
本牧半島3神奈川県横浜市中区観光(三渓園)
長井半島3神奈川県横須賀市観光(荒崎)
荒崎半島3神奈川県横須賀市観光(荒崎)
油壷半島3神奈川県三浦市観光(油壺)
真鶴半島3神奈川県真鶴町,湯河原町観光(真鶴)
能登半島4石川県,富山県七尾市,輪島市 他観光(恋路海岸)
三国半島4福井県坂井市観光(東尋坊)
伊豆半島4静岡県下田市,伊東市 他観光(下田)
三保半島3静岡県静岡市清水区観光(三保の松原)
庄内半島4静岡県浜松市観光(浜名湖)
寸座半島2静岡県浜松市観光(浜名湖SA)
渥美半島3愛知県田原市観光(伊良湖岬)
紀伊半島4三重県,和歌山県,奈良県観光・仕事(熊野・御坊)
志摩半島4三重県志摩市,鳥羽市,伊勢市他観光(賢島)
潮岬半島4和歌山県串本町観光(潮岬)
白浜半島2和歌山県白浜町仕事(白浜空港)
弓浜半島3鳥取県境港市,米子市観光(境港)
島根半島4島根県松江市,出雲市 他オフ会(穴道湖)
児島半島1岡山県玉野市 他観光(瀬戸大橋)
下津井半島1岡山県倉敷市観光(瀬戸大橋)
沼隈半島4広島県福山市,尾道市訪問(同級生実家)
讃岐半島4香川県高松市 他仕事(丸亀)
高縄半島3愛媛県今治市,松山市 他観光(今治)
佐田岬半島3愛媛県伊方町,八幡浜市観光(佐多岬)
足摺半島4高知県土佐清水市観光(足摺岬)
企救半島1福岡県北九州市オフ会(山陽新幹線)
肥前半島4長崎県,佐賀県佐賀県,長崎県観光・仕事(佐世保)
北松浦半島4長崎県,佐賀県松浦市 他観光(平戸・佐世保)
俵ヶ浦半島3長崎県佐世保市観光(白浜)
西彼杵半島3長崎県長崎市,西海市 他観光(西海橋)
薩摩半島4鹿児島県指宿市,枕崎市 他オフ会(指宿)
指宿半島4鹿児島県指宿市オフ会(指宿)
本部半島3沖縄県今帰仁村,本部町 他観光(瀬底島)
勝連半島3沖縄県うるま市観光(海中道路)
--------------
半島経県値155

岬馬で有名な宮崎県の都井岬には半島名がないみたいですね、残念。オフ会は当日と前後の経県です。

今川焼さんへ
半島コレクションの和歌山県の浦神半島が地図リンク切れになっております。お手隙の際に修正をよろしくお願いいたします。
[102137] 2021年 7月 1日(木)08:07:16白桃 さん
再び廃置分合と境界変更
[102114]右左府 さん
尼崎市の市制施行について、「尼ヶ崎町を廃し尼崎市を置く」という“廃置”については決して特殊例ではなかったのではと思われます。
市制町村制時代の他の市制施行事例について幾つかあたってみましたが、町→市 の単独市制の場合においても同様に「○○町を廃し○○市を置く」という告示がなされているようです。
レスいただいているにもかかわらず、反応(返事)が遅れて申し訳ありません。私が、尼崎の場合が特殊例なのか?と言ったのは、ちょっと意味が違うのです。市制・町制施行をしたかしないかにかかわらず、一つの自治体Aと、別の自治体Bの一部がくっつくときに、Bの残部が存続している場合、これは「境界変更」であって、同日に、Bの残部が自治体Cと一緒になる、つまり、Bが消滅するときは、
【AプラスBの一部】、【CプラスBの一部】は「廃置分合(合体か編入)」になる、と私は理解しているのです。この理解が間違っているとしたらお話にならないのですが、殆どの事例がそうなっているので間違いないと思うのです。が、アレ、と思ったのが「変遷情報」に記載された以下の事例です。
変更年月日変更種別郡名等自治体名変更対象自治体名/変更内容
1912(M45).4.1新設飾磨郡城南村飾磨郡 国衙村, 市殿村の一部
境界変更姫路市姫路市飾磨郡 市殿村の一部
そもそも、上の変遷情報は正確ではない、つまり、国衙村も一部が市殿村の一部と一緒になって城南村となり、国衙村の残部は同日に姫路市に組み込まれているのです。それはさておき、城南村は「新設」つまり「合体」で問題ないのですが、姫路市の変更種別が「境界変更」になっている点です。1912年4月1日の時点で市殿村(国衙村も)が消滅しているのですから、ここは、「境界変更」ではなく「編入」つまり「廃置分合」にならないとオカシイのではないかと言うのが私の見解なのです。
こういう形式論にこだわっているのもどうかと思いますが、尼崎の場合は、「新設/市制」とするのではなく、「境界変更/市制」となるのでは、というのが私のこだわりです。

話は変わりますが、2015年国調時点~2020年国調時点で町田市と相模原市との間で「境界変更」が行われていました。両市の間で度々行われる「境界変更」は、異動人口が発生するので組替作業を行う方にとってはさぞかし煩わしいと思うのですが、2020年国調以降も「境界変更」が行われたようです。参考
以上に関連して、[102126]の相模原市の「前回国調からの増加数」を4,522人から4,523人に変更いたします。

今からリハビリですが、サボッて、大谷クンが打って投げるのを見ていたい。
[102136] 2021年 6月 29日(火)19:04:07あきごん さん
Re:連合チーム
[102134] 白桃 さん
今夏の全国高校野球高知県大会に、幡多農(四万十市)、宿毛高(宿毛市)、清水高(土佐清水市)が連合を組んで参加するのです。
人口減少が深刻、とりわけ高校の生徒数が激減しているご時勢なので、このような措置も致し方ないのかもしれませんが

 奈良県でも2015年頃から高円(奈良市)・二階堂(天理市)・山辺(奈良市(旧都祁村))・青翔(御所市)・榛原昇陽(宇陀市)を中心に連合チームで奈良県予選に参加しています。年によって吉野(吉野町)や奈良女子大付属(奈良市)が一緒になったりならなかったりと、メンバーの出入りはありますが奈良盆地内にとどまらず大和高原や内吉野まで、かなりの広域連合チームで参加しています。やはり少子化や野球離れが影響しているのでしょうが、合同練習もままならない位置関係にある高校同士の連合チームというのは考えさせられます。特に二階堂や高円などは生徒数もそれなりにいる平地の学校なので、野球部員が集まらないというのは時代の変化を感じずにはいられません。

蛇足:あったら強そうな連合チーム(隣接していない同府県の二市)
大阪桐蔭(大東市)と履正社(豊中市)の連合
天理(天理市)と智弁学園(五條市)の連合
東海大相模(相模原市)と横浜高(横浜市)の連合
以上は、実現してもまったく応援する気持ちにはなれません。

 1校で優勝を狙える学校ばかりなので、確かにありえないけど、あったら強そうですね。まあ、天理と智弁は宗教学校どうし(天理教と弁天宗)なので神様どうしで喧嘩してしまいそうです。
 逆に2県にまたがりますが、智弁と智弁和歌山の連合が最強だと思います。もっとも、見ている者としては連合チームよりも甲子園で同じユニフォーム同士の対戦のほうが見たいですが…。

 野球ではありませんが、連合チームのメンバーでもある山辺高校は、近年サッカーで全国大会にも出場する県内のサッカー強豪校になっています。ただ、これにはカラクリガあって、ボスコヴィラサッカーアカデミーという団体が山辺高校と提携する形で、廃校となった小学校を寮にして高校に通いながら同校のサッカー部に所属してインターハイや選手権を目指すというものです。山辺高校は奈良市とは言うものの旧都祁村の山間部の高校で毎年定員割れしている学校ですので、生き残りをかけた新たな取り組みだと思われます。私立では全国から選手を集めるのは良くある事ですが、県立高校でそれをするのはある意味、そこまでしないと生徒が集まらないという厳しい現実があるからでしょう。
 昔の池田高校のように、優れた指導者(教育者)の下に自然に選手(生徒)が集まるのなら良いのですが、このような方法は考えさせられるものがあります。山辺高校でもやはり早々に寮における集団飲酒、喫煙などの問題が起こっています。しかも、寮の管理に高校が関与していなかったことから問題が複雑化、全国大会出場に対する選手への処分の甘さにも問題が出ました。せっかくの県立高校の生き残りをかけた新たな取り組みも、やはり私立と比べると中途半端になって色々と問題が生じてくるようです。
 少子化と過疎化と県立高校の統廃合など、いろいろな問題が絡み合って一筋縄ではいかなさそうです。
[102135] 2021年 6月 29日(火)10:02:16【1】オーナー グリグリ
作業滞留中
みなさん、サイトへの多くの貴重な情報提供をありがとうございます。この場を借りてあらためて厚く御礼申し上げます。

[102118] サヌカイトさん(ごうどコレ)、[102123][102130][102131][102132] ピーくんさん(新庁舎)、[102133] Nさん(若年首長)のほか、ピーくんさんからはメールを含め広報メディア情報もいただいています。多忙※と少しバテ気味なこともあって、なかなか対応が進んでいませんが、時間を見つけて少しずつでも進められるようにします。申し訳ありません。そうそう、国勢調査速報値の反映もありました。ToDoListを作ってますが溜まる一方......

ロータリーコレクションへのあきごんさんの情報収集と体系的な整理は見事ですね。美しいランアバウトに癒されます。ベスト5、見学を兼ねて通ってみたいです。ぜひ、コレクション編集へのご参加を検討していただけるととても嬉しいです(見学機能も使えます)

※多忙 → COVID-19情報更新、王位戦など棋戦、ウィンブルドン、大谷翔平(さきほど、26号出ました)、ガーデニング、etc.
[102134] 2021年 6月 28日(月)18:06:11白桃 さん
連合チーム
四万十市、宿毛市と土佐清水市が合併!?・・・というのはウソですが、今夏の全国高校野球高知県大会に、幡多農(四万十市)、宿毛高(宿毛市)、清水高(土佐清水市)が連合を組んで参加するのです。これだけでも驚きなんですが、この連合には高知丸の内高(高知市)、室戸高(室戸市)が加わるのです。因みに、宿毛高と室戸高は甲子園出場の経験があります。
人口減少が深刻、とりわけ高校の生徒数が激減しているご時勢なので、このような措置も致し方ないのかもしれませんが、[97581]で書きこんだように白桃は複雑な気持ちになります。
高校野球の連合チームで話題になったのが、今年のセンバツの21世紀枠をかけて三島南と最後まで争った「富山北部・水橋」ですが、この連合は、今夏も続くようです。この連合は両校とも富山市に在るので、それほどでもないのですが、高知の五校連合は、練習とか、サインの打ち合わせ、とか、とか、いったいどうするのでしょう。そして、マズありえないとは思うのですが、万が一、高知高校や明徳義塾を破って甲子園に出場したら、ユニフォームや校歌はどうするのでしょう???

蛇足:あったら強そうな連合チーム(隣接していない同府県の二市)
大阪桐蔭(大東市)と履正社(豊中市)の連合
天理(天理市)と智弁学園(五條市)の連合
東海大相模(相模原市)と横浜高(横浜市)の連合
以上は、実現してもまったく応援する気持ちにはなれません。('◇')ゞが、これなら、許そうか・・・鳥取西と米子東

隣接しているが、二県にまたがると・・・三本松高と鳴門高の連合が最強???
[102133] 2021年 6月 28日(月)17:14:48【1】N さん
若年首長(過去情報)
>グリグリさん
過去の若年首長の情報提供です。
2017年6月頃から過去分を調べ始めて約4年かかりましたがやっと日本一周です。とはいえ平成合併直前の自治体単位でそれ以前はほとんど調べられてないのですが…
一都道府県あたり1か月のスローペースでした。

【新規情報】
大川市
江上 均(えがみ ひとし)
1961(S36).11.09生まれ。
2001(H13).7.23大川市長就任(39歳8ヶ月)。
2005年の任期満了選挙で落選しているので1期。
市町村データ(2003年版)
選挙ドットコム

三潴郡三潴町/犬塚村
宮原 幸雄
1917(T6).2.25生まれ。
1951(S26).4犬塚村長就任(34歳1ヶ月)。
1955(S30)合併により退任(1期)。
1959(S34).8三潴町長就任(42歳5ヶ月)。
1967(S42).3退任(2期)。
宮原幸雄先生顕彰碑

山門郡瀬高町/東山村
梅野 茂芳
1910(M43)生まれ。
1947(S22)東山村の初代公選村長に就任(37歳?)。
1955(S30)まで2期。
1967(S42).1~1971(S46)まで瀬高町長1期。
千寿の楽しい歴史
千寿の楽しい歴史

鹿本郡鹿本町
内田 信也
1933(S8).1.1?生まれ。
1970(S45).6鹿本町長就任(37歳5ヶ月)。
任期数は不明ですが、1971(S51).4時点で町長だったのは間違いないようです。
楽天ブログ記事※内田大円は法名のようです。
Exciteブログ記事

日田郡上津江村
壁村 史郎(かべむら しろう)
1927(S2).9.6生まれ。
33歳で上津江村長に就任し3期12年とのこと。
就任年は1960 or 1961ですが、すでに若年首長リストに掲載されている井上伸史さんが1981.4から村長とのことなので、4年単位で遡っていくと1961.4~1973.4になります。
1961.4就任なら33歳6ヶ月です。
gooブログ記事

東臼杵郡東郷町/東郷村
小野 弘
1988(S63).7に77歳で亡くなっていることから、1910(M43).7-1911(M44).7生まれ。
1967(S42).5.1に再任し1975(S30).4.30まで2期は確定。(任期中に町制施行)
最初の就任年月が明確ではないですが、1975年の退任記事で「昭和22年5月から村長」とあり、1950年時点で村長かつ、1955~1967は黒木松美氏が村長であることから、1947(S22).5.?(35歳9か月~36歳9か月)~1955(S30).5.?まで村長(2期)と推測。
東郷村報(1950.5)
東郷村報(1955.5)
東郷村報(1967.5)
町報東郷(1975.5)
町報とうごう(1988.10)

北諸県郡三股町/三股村
大河内 利雄(おおかわち としお)
1911(M44)生まれ。(1978年時点で68歳と計算が合いませんが数え年か?それならば1911.1-1911.3生まれ。)
「昭和21年9月~昭和23年5月(三股町制施行)まで村長、昭和23年5月~昭和26年3月まで町長」とあるので、おそらく1947(S22).4に公選初代(36歳1-3ヶ月)で就任し1期。
またその後1957(S32).9~1973(S48).9まで三股町長(4期)。
1973年の広報で「9月7日任期満了」とあるので、2回目の任期はおそらく1957(S32).9.8~1973(S48).9.7。
広報みまた(2019.12)
広報みまた(1978.6)
広報みまた(1973.10)

東臼杵郡/西臼杵郡椎葉村
椎葉 武(しいば? たけし)
1909(M42).11.28生まれ。
1947(S22).4.14~1959(S34).4.30までと、1967(S42).5.1~1975(S30).4.30までの通算5期。
最初の就任時年齢が37歳4ヶ月。2回目が57歳5ヶ月。
広報しいば(2010.1)
椎葉村勢要覧

島尻郡豊見城村(米軍占領下)
大城 英男
1954(S29).12.7の選挙で35歳で当選。
1958の選挙で再選(2期)。
生年月日は1918(T7).12.8~1919(T8).12.7。
政治データのブログ
豊見城市歴代三役

島尻郡豊見城村(米軍占領下(2期目途中で本土復帰))
又吉 一郎
1954(S29).9.5の選挙で37歳で当選。2ヶ月足らず逮捕により失職(1期)。
1970(S45).11.8の選挙で53歳で再選。1974に退任(1期、通算2期)。
なお、現在の豊見城市長の任期も11.8~11.7ですので、1970年の当選日=就任日と思われます。
生年月日は1916(T5).11.9~1917(T6).9.5。
政治データのブログ
豊見城市歴代三役

石川市(米軍占領下(2期目途中で本土復帰))
平川 崇(ひらかわ たかし)
生年月日は1927(S2).9.30。
1966(S41).10.5石川市長就任(39歳0か月)。
1974年に落選し、1978年に再選(10.5就任)。
以降1998年の退任まで5期(通算7期)。
政治データのブログ
Wiki
ストローワラの情報交差点

【追加情報】
対馬市
松村 良幸
美津島町長として記載がありますが、2004(H16).3.28-2008(H20).3.27の1期、初代対馬市長も務めています。
Wiki

直入郡久住町
志賀 正親
1955年新設の久住都町長からの記載になっていますが、1954.5-1955.3にも(1954年新設の)旧・久住町長でした。
竹田市HP

大分郡湯布院町
岩男 頴一
読みは「いわお ひでかず」、生年月日は1919年1月、期数は1955-1974?の5期のようです。
なお、任期満了ではなく参議院議員選挙出馬のため任期途中に辞任したと思われます。
その選挙に当選し、1974.7から1976.8に逝去するまで参議院議員でした。
Wiki

玖珠郡玖珠町
衛藤 征士郎
就任日は1971.4.30のようです。
Wiki

都城市
堀之内 久男
都城市長の就任日は1969.2.8のようです。
政治データのブログ

大島郡与論町
川畑 浩一
ご子息ブログによると誕生日は8.19だそうです。
また就任月も9月は確定。現在の与論町長の任期が9.25-9.24かつ、昭和30年から4年の倍数で9月就任~9月退任なので、おそらく1983.9.25~1987.9.24の1期でよいと思います。
与論町勢要覧

薩摩郡薩摩町/薩摩郡永野村
上別府 勲
すごく弱い情報ですが、1960年に薩摩町長でもあったようです。
行政資料目録(2017行目) ※Excelがダウンロードされます

国頭郡本部町/那覇市
兼次 佐一
[93995]むっくんさんにも似た記載はありますが、那覇市長の就任日(=前任失職による選挙当選日)は1958.1.12と思われます。
那覇市長選挙の記録

島尻郡北大東村
知花 俊夫
4代と6代~11代ですので、再任時の期数は6期です。
北大東村勢要覧

中頭郡北谷村
崎浜 盛永
名前は盛「水」ではなく盛「永」です。読みも「せいえい」ではないでしょうか。
北谷町HP
まいり

島尻郡南大東村
喜納 勉
就任日が?になっていますが、当人も前任も就任7月退任6月になっており、在任もちょうど20年なので、7.1就任、6.30退任と考えるのが自然かと。[93995]むっくんさんでも退任日は6.30とあるので、辻褄は合うかと思います。
南大東村歴代三役
南大東村年表

島尻郡渡嘉敷村
玉井 喜八
村の公式HPでは就任日は12.17になってます。
渡嘉敷村HP
[102132] 2021年 6月 27日(日)18:33:55ピーくん さん
新庁舎続き
面白くない書き込みばかりですみません。
岡山県真庭郡新庄村 建て替え 令和5年1月業務開始
http://www.vill.shinjo.okayama.jp/assets/files/soumu20180501kara/03_shinjosonyakubatyousyakensetukihonkeikaku.pdf

沖縄県今帰仁村 現役場近く敷地 令和5年 開始
https://www.nakijin.jp/material/files/group/1/kihonnkousoukihonnkousou.pdf
[102131] 2021年 6月 27日(日)16:36:46ピーくん さん
八代市他
最近目が悪くなっています。既報でしたらすみません。
熊本県八代市 新庁舎 令和4年2月中
http://www.city.yatsushiro.lg.jp/kiji00315005/index.html

山梨県丹波山村 新庁舎 移転 令和4年4月
https://www.vill.tabayama.yamanashi.jp/oshirase_g/files/taba_kihonkeikaku.pdf

群馬県昭和村 新庁舎 現庁舎近く 令和4年度中
https://www.vill.showa.gunma.jp/kurashi/gyousei/kouhou/r2/files/01/202011_04_05.pdf

東京都江戸川区 新庁舎 移転 2028年 都営新宿線の船堀駅近くに移転する。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB124FE0S1A110C2000000/
23区の本庁舎は19区が駅から徒歩5分以内に立地する中、江戸川区役所は最も駅から遠い庁舎だった。

岡山県久米南町 新庁舎 現役場庁舎近く 複合 令和5年度
https://www.town.kumenan.lg.jp/administration/planning/tyousya/documents/kihonkeikaku_gaiyou.pdf
[102130] 2021年 6月 27日(日)11:09:59ピーくん さん
神石高原町
広島県神石郡神石高原町 新庁舎 令和3年10月11日開庁予定
神石高原町のFacebookに掲載されました。6月7日の記事
詳細
[102129] 2021年 6月 26日(土)22:59:21【1】伊豆之国 さん
九州から上京すると…「アレ」にやられる?(経度による時差の問題)
ネット記事のリンクをたどってみたら、こんな記事を見つけました。
東京の人が九州や北海道に旅行に行くと、夕方遅くまで明るかったり、逆に早く日が暮れてしまって驚くことがあります
その記事に出ていた、投稿者の書き込みをいくつか紹介すると…

「九州出身者は関東のあまりにも早く訪れる夜にメンタルがやられるから注意しろ」という脅しが続々と寄せられている

8月から関東ですかぁ……
そのころだと、午後7時にはもうほとんど暗くなりますから、覚悟しておいてください。
それから、午後8時近くになってもそれとなく明るい なんて季節、そもそも関東地方には存在しませんから、それも覚悟しておいてください

その代わり九州は朝が来るのが遅いから冬は太陽光で眠気覚まし出来ないまま登校出勤になるんですよね

逆に、関東から九州に越してきた人の書き込みも。
逆に関東から福岡に越してきました。経度が10度違う⇒40分日の出日の入りがかわります。この時期の東京だと、4時前から空が明るくなってきます。緯度も5度くらい変わるので、夏冬は日照時間もぶれます(夏は北になるほど昼が長い)

北海道東部の日暮れの早さについての書き込みも。
地元道東なんだけど、学校で決められた秋冬の小学生の帰宅時刻16時だったし実際マジで薄暗かった

最後のほうにこの説明が書かれていました。
夏至の頃は昼の時間が長く、日の出が早くて日の入りが遅くなります。例えば、日本最西端の沖縄県与那国島の場合、7月1日〜7月7日の日の入りが19:41とのこと。暗さを感じるのは日没から約40分後、灯火なしで屋外の活動ができるのは日没から1時間30分程度と言われていますので、20:40ぐらいにようやく暗さを感じ、21時すぎまでは屋外で活動できるということでしょうか。東京とはかなり違いますね。
ちなみに北海道の根室では、12月4日〜14日までの日の入りが15:42とのことです。

ここまでではただ記事の丸写しになってしまって書き込みの意味がないので、ここからいくつか「からくり」の説明を。
日の出・日の入りの時刻のずれは、まず経度によるもので、同一標準時の地域(日本では東経135度=兵庫県明石市などを通る)では、東の方か早く西に行くほど遅くなるのですが、これに緯度による差も出るので、「初日の出の時刻が根室より銚子のほうが早い」といった「逆転現象」が夏至の頃の日の入り時刻でも起こり、日の入りの時刻は東京よりも東にある札幌のほうが遅くなり、福岡よりも西にある那覇のほうが早くなる、という現象が起こります。また、地球の軌道のずれなどにより、緯度によっても若干違いがありますが、日の入りが最も遅いのは夏至の日よりも10日ほど後に、最も早いのは冬至の日よりも2週間ほど前になります。

日の入りから少し時間がたってもまだ空が明るい、というのを「薄明」というのですが、「暗さを感じる」という時刻は「常用薄明(市民薄明)が終わる」と言われるもので、道路や公園の街灯や、マンションの外廊下の電灯が一斉に自動で点灯する時刻は、天候によるその日の空の明るさによっても違いますが、この「常用薄明」の時間帯になっていることが多いようです。「灯火なしで屋外活動ができる」限界は、「航海薄明」が終わる時刻にあたるものと考えられるでしょう。ちなみに、もっと空が暗くなって、地平線上に出ている、肉眼で見える星が全部見える時刻を「天文薄明」が終わる、と言い、東京あたりではその時刻が夏至の頃では午後9時近くになり、高緯度になるほど「天文薄明」が終わる時間が遅くなって、北緯50度あたりより北になると、夏至の頃になるとその「天文薄明」が続いたままになって「暗い星や星雲などの観測が満足にできない」状態になり、さらに北に行くといわゆる「白夜」ということになるわけです。

私も九州に何度か行っており、正月休みか夏休みかそのどちらでしたが、夏休みに行ったときは、既にだいぶ日が短くなっている時期にもかかわらず、夜8時近くになっていてもまだ明るく、正月休みの時は、朝7時になってもまだ空が暗いことには、知識として知っていたこととはいえ、やはり「時差」の違いを実感したのでした。NHKTVで、朝6時前の全国の天気予報を見ることもよくあるのですが、中継している都市は確か福岡・広島・名古屋・仙台といったところで、東京ではとっくに夜が明けているのに、福岡ではまだ真っ暗、といった映像を見ることも多かったのでした。
[102128] 2021年 6月 26日(土)16:57:48ピーくん さん
東広島市
今回の国勢調査でも東広島市は男性が多くなりました。問八の想定解に変動はあったでしょうか?
196755人でした。法学部が広島市に移転したり団塊世代の減少が予想されるのでピークアウトですかね。ションボリ。酒祭りまでにコロナ収束してほしいです。東広島市長選挙と東広島市議会議員補欠選挙が令和4年1月30日に投開票でした。補欠選挙だけ残ってほしくないです。両方投票権行使したいです。
読売ジャイアンツ強いな。今年もかな。

広報メディア 新規
長野県東筑摩郡山形村のインスタグラム確認しました。
https://www.instagram.com/yamagata_vill_official/
長野県東筑摩郡山形村のインスタグラム紹介ページ
詳細


白桃さんにとってみたら静岡市は大都会では無いみたいです。ちびまる子ちゃんの近所が減っていますね。東京、大阪、名古屋、横浜、福岡、札幌、個人的に大都会です。アタック25方式で四天王で十番勝負25問見たいです。アタック25が終わり時代の流れを感じます。

芸備線の缶バッジ備後西城駅でコンプリートです。では、ROMるに戻ります。
[102127] 2021年 6月 26日(土)15:58:49ピーくん さん
小平市 磐田市
小平市民は、投票権を行使できませんでした。珍しいケースなのですね。残しておきます。
25日告示の都議選小平市選挙区(定数2)は立憲新顔の竹井庸子氏と自民新顔の磯山亮氏以外に立候補の届け出がなく、無投票で当選が決まった。

 都選管によると、都議選での無投票は、1951年の伊豆七島選挙区(当時)、63年の八王子市選挙区で無投票になって以来、3例目となる。
詳細

広報メディア 新規
静岡県磐田市のライン確認しました。
https://page.line.me/iwata_city

磐田市のライン紹介ページ
詳細

これで静岡県は残り14自治体が未開設となりました。
[102126] 2021年 6月 26日(土)12:16:22白桃 さん
「速報値」概観(2)
(2)推計人口と速報値の差
今回の速報値はどちらかというと、いやどちらかと言わなくても、2020年10月1日現在推計人口を上回っている市町村が多くなっています。都道府県単位でみても、速報値の人口が推計人口を下回っているのは、岩手、徳島、大分の三県だけです。因みに、前回の国勢調査では推計人口を下回っていたのが11の府県でした。
推計人口の性格上、5年も経つと推計人口と速報値・確定値との乖離が大きくなるのは仕方がないことなのですが、「それにしても、こんだけ差があるとは。」と思う市があります。下は、速報値と2020年10月1日現在推計人口との差が大きいところの30傑です。
当然のことながら、大都市、それも学生が多そうなところが目立ちます。今回の速報値を信用すると、明石市は30万人突破になります。ちょっと驚いているのが高浜市で、推計人口では前回国勢調査から2,562人増えていることになっているのに、これでは、減少したことになります。さすがに、「ホンマかいな?」と言いたくなります。
速報値が多い---速報値が少ない
東京77,024千葉市-6,465
横浜市21,906柏市-6,254
福岡市10,728越谷市-4,840
神戸市10,384四日市市-4,464
尼崎市8,453いわき市-4,042
京都市7,034草加市-3,423
静岡市6,316新潟市-3,172
南相馬市6,042町田市-3,024
立川市5,918朝霞市-2,772
さいたま市5,838つくば市-2,743
高崎市5,421高浜市-2,734
名古屋市5,268郡山市-2,486
松戸市5,208福島市-2,377
仙台市5,204清須市-2,356
高槻市5,138長久手市-2,249
北九州市5,075相馬市-2,088
長野市5,025徳島市-2,054
岡山市4,808秦野市-1,664
松山市4,214西宮市-1,603
土浦市4,127大分市-1,548
宮崎市4,109横須賀市-1,457
茨木市4,086あま市-1,444
明石市4,073盛岡市-1,427
秋田市3,854戸田市-1,283
大阪市3,747熱海市-1,276
旭川市3,520東久留米市-1,264
うるま市3,451釜石市-1,241
伊賀市3,032日進市-1,185
八王子市3,001二本松市-1,155
長崎市2,992つくばみらい市-1,137
◎オマケの参考:大都市の速報値人口順位
速報値の人口前回国調からの増加数
特別区9,744,534471,794
横浜市3,778,31853,474
大阪市2,754,74263,557
名古屋市2,333,40637,768
札幌市1,975,06522,709
福岡市1,613,36174,680
川崎市1,539,08163,868
神戸市1,527,022-10,250
京都市1,464,890-10,293
さいたま市1,324,59160,612
広島市1,201,2817,247
仙台市1,097,19615,037
千葉市975,2103,328
北九州市939,622-21,664
堺市826,447-12,863
浜松市791,155-6,825
新潟市789,715-20,442
熊本市738,744-2,078
相模原市725,3024,522
岡山市725,1085,634
※推計人口では、新潟市が浜松市の上位にあります。
[102125] 2021年 6月 26日(土)10:48:57ピーくん さん
格差
衆議院議員選挙にも国勢調査の影響が出るのですね。東京様は30人神奈川様は20人埼玉様は16人
千葉様は14人愛知様は16人とたくさん選出できますが地方の広島県は7人から6人に減るなどします。地方の声はますます遠くなります。広島県を6区に分けるのでどのようになるか楽しみです。広島県議会も同様で人口の少ないところは選出議員は少ないです。全国区にしたら定数削減できるけどタレントなど知名度のある方が有利になります。
[102124] 2021年 6月 26日(土)10:08:10ピーくん さん
いつまで球音を楽しむ日
南北海道大会8:30札幌地区AAブロック1回戦
札幌円山球場 北広島西-札幌工
いよいよ始まりましたね。今年は夏の全国高校野球選手権大会も甲子園球場で開催されるといいですね。スポーツ嫌いな専門家がうるさいなら無観客でも構いません。東京五輪や東京パラリンピックも無観客でも構いません。
酒禁止でも構いません。ワクチンで高齢者や基礎疾患のある方など重症者が減ればインフルエンザと同じ対処してほしいです。経済活動も並行してほしいです。観光業が衰退します。

祝日も仕事というカレンダー勤務でないのですが、カレンダーに載っていない祝日の移動があるみたいです。
詳細
[102123] 2021年 6月 26日(土)09:28:35ピーくん さん
新庁舎お披露目
栃木県鹿沼市の新庁舎は令和3年8月16日から業務開始のようです。
詳細
広報誌では先行して8月10日から市民課などが業務開始でした。
詳細pdf
岡山市では令和8年度の供用開始を目指し、新庁舎の建替えによる整備を進めています。
詳細
[102122] 2021年 6月 26日(土)09:08:22ピーくん さん
広報メディア
いくつか発掘したので更新よろしくお願いします。
山形県西村山郡大江町のインスタグラム確認しました。
https://www.instagram.com/oe_town_yamagata/
山形県西村山郡大江町のツイッター確認しました。
https://twitter.com/Oe_town
山形県西村山郡大江町のyoutube確認しました。
https://www.youtube.com/channel/UCgKq7tPatOsjg1duaBZdyTw
山形県西村山郡大江町のFacebook確認しました。
https://m.facebook.com/%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E7%9C%8C%E5%A4%A7%E6%B1%9F%E7%94%BA-111370991132943/?_rdr
山形県西村山郡大江町のSNS紹介ページ
詳細
山形県東根市のライン確認しました。
https://page.line.me/higashine_city
山形県東根市のラインの紹介ページ
詳細
[102121] 2021年 6月 26日(土)08:44:42白桃 さん
「速報値」概観(1)
2020年(令和2年)国勢調査の「速報値」(こんなに遅いので本当は「遅報値」と呼びたいが、そこはジッと我慢。早く出ていたとしても入院中だった(-_-;))を見ての印象は、「テストの成績を心配していたら、そんなに悪くなかったので、ホッと一安心」あるいは「テストの出来が良かったので期待していたら、そこまで良くは無かった」という感じ。厳しい結果を覚悟していたところがそれほど減少していなかったり、急増しているところの増加数が案外だったり…。ま、所詮「速報値」。詳しいことは11月まで楽しみに置いとくとして、少し概観だけみることにします。
(1)東日本大震災被災地関係市町村の状況
市町村2010年2015年2015年/2010年2020年速報2020年/2010年
宮古市59,43056,6760.9550,4010.85
大船渡市40,73738,0580.9334,7390.85
釜石市39,57436,8020.9332,0960.81
陸前高田市23,30019,7580.8518,2710.78
山田町18,61715,8260.8514,3320.77
大槌町15,27611,7590.7711,0130.72
石巻市160,826147,2140.92140,2370.87
気仙沼市73,48964,9880.8863,2760.86
東松島市42,90339,5030.9239,1210.91
山元町16,70412,3150.7412,0510.72
南三陸町17,42912,3700.7112,2300.70
女川町10,0516,3340.636,4320.64
いわき市342,249350,2371.02333,2020.97
南相馬市70,87857,7970.8259,0530.83
相馬市37,81738,5561.0234,8840.92
広野町5,4184,3190.805,4081.00
川内村2,8202,0210.722,0460.73
楢葉町7,7009750.133,7000.48
飯舘村6,209410.011,3190.21
葛尾村1,531180.014210.27
浪江町20,90500.001,8960.09
富岡町16,00100.002,1300.13
大熊町11,51500.008470.07
双葉町6,93200.0000.00
福島原発事故による避難地域等からの避難者の多くを受け入れていた、いわき市や相馬市はこの五年間で減少に転じています。避難指示解除によって帰還した人があったのも一因でしょう。それにしても、双葉町は2020年10月の段階で人口ゼロなんですね。
[102120] 2021年 6月 25日(金)22:37:09オーナー グリグリ
1日のワクチン接種人数は100万人を超えていました。
新型コロナウィルスのワクチン接種情報について、テーマを見直し8テーマから次の13テーマに拡大しました。首相官邸の公表内容が、これまでは高齢者等(65歳以上など)の接種人数が軸になっていましたが、64歳以下の一般接種が拡大してきていることから、接種人数の主体を一般接種(全年代)とし、高齢者(65歳以上)はその内数という発表になったことを受けての見直しです。

(1)1日の接種人数/合計※新規
(2)全体接種率(1回目)※タイトル変更
(3)全体接種率(2回目)※タイトル変更
(4)一般接種/累計接種人数(1回目)※タイトル変更
(5)一般接種/累計接種人数(2回目)※タイトル変更
(6)一般接種/接種率(1回目)※タイトル変更
(7)一般接種/接種率(2回目)※タイトル変更
(8)高齢者/累計接種人数(1回目)※新規
(9)高齢者/累計接種人数(2回目)※新規
(10)高齢者/接種率(1回目)※新規
(11)高齢者/接種率(2回目)※新規
(12)医療従事者等/累計接種人数(1回目)※タイトル変更
(13)医療従事者等/累計接種人数(2回目)※タイトル変更
詳細についてはデータの説明(ワクチン接種情報)を参照してください。

ところで、政府は1日の接種人数100万人を目標としていましたが、上記の(1)のデータをこちらの推移グラフで確認すると、6月9日に初めて100万人を超え、その後、14日、15日、16日、17日、21日にも100万人超となっています。高齢者を含む一般接種と医療従事者等への1回目2回目のワクチン接種全合計数になります。なお、接種人数は直近日に近いほど未報告分が多いため接種人数は実際より少なくなる傾向があります。また、医療従事者等の休日分は休日明けに計上されるため、休日は少なく休日明けが多くなります。
[102119] 2021年 6月 25日(金)10:55:58スナフキん さん
国勢調査速報値
事前の予告通り、データ含め公開されました。この時代、まさか官報告示のみってことはなかろうと思っていたので、業務的にはまず一安心、のはずでしたが…

あれ、「郡」の行が全国どこ見ても掲載されてない!

こんなの、初めてじゃないでしょうかね? 総務省の方針が変わったのかな? うわぁ、これから怒涛の手計算のはじまりか?
[102118] 2021年 6月 24日(木)19:19:47サヌカイト さん
「ごうど」コレへの情報提供
[102079]ekinenpyouさん
例えば?2の文字ですがこれは北海道内の自治体のみで使用されている字で
恐らく9箇所あるはずなのですが[101556]サヌカイト さんで示されたデータでは8箇所となっています。
やっぱりミスだらけですね。もちろんekinenpyouさんのデータの方が正しいので9箇所です。言い訳になりますが、ekinenpyouさんが作っていることは予想しておらず、また、都道府県市区町村の市区町村名の文字頻度分析ページに加えてもらおうとも全く思ってなかったので、当初は「どんな傾向があるか」や「時代間の差異はどうか」を皆さんが大まかにつかめる程度のものを作るつもりでいたためにこんなことになっています。[101424]で白桃さんの退院祝いと決めたり、[101457]でekinenpyouさんに比較されると知ったりするまでは特に大雑把で、出現数や20位以下までだそうとは思っていませんでした。今考えると、そんな拙いデータを出したら落書き帳の品位が下がると思い当たり、とても反省しています。あの[101556]のデータは、あくまでも傾向を見るためのものであって、出現数はあてにせず、変遷情報検索で確認することをお勧めします。
 というかekinenpyouさんはどうやって、そんなに正確なデータを作ったんだろう?といつも思います。できればどうやって作ったか教えてください。問題は、僕が答えても仕方ないので、僕への指摘のせいで完全にばれてしまっている?2だけ「幌」と解答しておきましょう。現在と当時で出現数の変わらない珍しい字ですね。

 というわけで本題の「ごうど」コレ(担当:グリグリさん)への情報提供です。
「ゆずりは」「はじかみ」に引き続き、またも”宝箱”地理院地図で新たな地名を見つけました。
「はじかみ」の際のグリグリさんのフォロー[101516]
ただし、ほとんどがすでに住所表記からは使われなくなった旧小字地名のようです。すべてを集めるのは大変であり、また、まだまだ発掘できることが予想されるため、原則としてマピオンで検索可能な地名に限ることにしました。ただし、マピオン未掲載でも既に掲載済みの地名は敢えて削除はしません。
とあり、出すべきか迷いましたが(下記いずれも地名単体として検索不可能)、同じ記事に
ところで、地理院地図検索の精査で、37、38、39番目の新たな表記を発見しました。外土、界土、界戸です。いずれも現在は使われていない字名のようですが、上界戸と上界土にはバス停があります。これらは貴重なので特別に追加したいと思います。
とある通り、新種であれば、登録の可能性があるようなので、新種のもののみピックアップした上で、自分にしてはかなり丹念に調べてから情報提供いたしました。なお、読みはすべて[101519]でEMMさんのおっしゃっていた地理院地図の読みをもとにしています。

読み表記所在地(郡県省略)種別地理院地図MapionWeb世帯数その他読みについて
こうど光戸常陸大宮市下伊勢畑字?地理院地図未掲載1件約2世帯?電柱「ごうと」の可能性
川戸那須烏山市小木須字?地理院地図川戸バス停0件約5世帯?バス停に読み表記
こうと小戸佐野市作原字?地理院地図小戸口バス停・川3件約20世帯?林道・橋親柱に「こうと」
皇都城里町大字御前山字?地理院地図集落(最拡大)5件公約20世帯?川・橋「ごうと」の可能性
こうとがわ上戸川すさみ町周参見地理院地図上戸川バス停6件公約5世帯?川?「こどがわ」の可能性
※種別……主にYahoo地図で確認
 Web……Webで「常陸大宮市光戸」のように検索し、明らかにその場所を示しているサイト数(「公」は公的機関のサイト有の意)。
 世帯数…SVや航空写真で確認。かなり大雑把。
 その他…左に挙げたもののほかにその名を冠するものなど。

 光戸のすぐ下流に皇都があります。個人のブログですが、こんな記事もあり、念のため「ごうと」の可能性を併記しました。緒川村のほうは見つけられませんでしたが、本件に関しても、由緒ありそうな地名のようで看板などにも多く使われており、親柱にも「?うと」とありました。
 紀伊続風土記現代語訳によると、上戸川について集落は「こうど(がわ)」、川については「かみど(がわ)」らしいです。「こど(がわ)」はNAVITIME、Yahoo地図、和歌山県の文化事業サイトなど。旧上戸川小学校名もサイトによって「こど(がわ)」「こうと(がわ)」「うえど(がわ)」と分かれます。地理院地図の「こうと(がわ)」を採用しましたが、正式には「こうど(がわ)」で、それが訛って実質「こどがわ」と考えるのが自然かと思います。唯一の完全な字だっただけに残念です。

 すべて登録されれば、37種類となりますが、どれも微妙なところ…。グリグリさん、ご選考をお願いします。
[102117] 2021年 6月 23日(水)18:38:12【1】あきごん さん
ロータリーコレクション(ラウンドアバウト)⑧
 はじめに、ラウンドアバウト指定箇所で訂正と補足があります。
 紹介した箇所のうち、「戸田市新曽」と「与那原町東浜」は現在、指定がされていないため、正式なラウンドアバウトからは外れます。一時停止規制の暫定運用と問題発生で指定解除された箇所です。また「安八町中」は間違えて2度掲載しておりました。
 なお「大野市蕨生」は2021年4月の供用のため、警察庁リスト126箇所からは追加になります。よって、現在のラウンドアバウト法指定箇所は127箇所です。

 あと、お茶濁しになりますが、全国のラウンドアバウト指定箇所127箇所をまとめていて、自分的に気になった箇所(気に入った箇所?)がいくつかありましたので、勝手にランキング形式でベスト5を選定したいと思います。
 選考のポイントは、「よくぞやったなあ。」「なるほど、ここかあ。」と思わず心でつぶやいた箇所です。形状がわかりやすい全景写真(鳥瞰写真)を付けています。

第1位 糸満市糸満 糸満ロータリー (2015年)  全景写真
 やはり第1位は糸満ロータリーです。BPができて通過交通が減ったとはいえ、この街中の複雑な交差点をラウンドアバウト化して信号を撤去したのは特筆に価すると思います。中央島の中に前の交差点の舗装が残っている供用時の写真からも工事の大変さが伝わってきます。

第2位 北九州市八幡東区西本町 尾倉ロータリー (2017年)  全景写真
 もともとのロータリー交差点をラウンドアバウト化したわけですが、大きな環道とモニュメントのある中央島など街のシンボル的な交差点といえると思います。道路の設計思想に法律が追いついてきた例ではないでしょうか。

第3位 名古屋市中区三の丸 三の丸二丁目交差点 (2020年)  全景写真
 よく大都会名古屋のど真ん中に造ったなあ、と驚きました。幹線道路ではないので交通量は限られているとは思いますが、大都市の官庁街でこれをやったインパクトはなかなかのものだと思います。

第4位 宮古市鍬ヶ崎 鍬ヶ崎ラウンドアバウト(2017年)   全景写真
 東日本大震災の被災地復興関連を代表して選びました。災害時にも混乱なく避難できるように信号をなくすとともに街のシンボルとなるような交差点の整備だと思います。再開発をする今しかないタイミングで、よくがっばったなあと感じました。

第5位 飯田市東和町 東和町交差点 (2013年)  全景写真
 やはり東和町ははずせません。日本のラウンドアバウトはここから始まったと言っても過言ではないでしょう。2013年に完成して2014年の法施行までは一時停止の暫定運用をしていたと言うのだから、正に一歩先を行っていた訳です。関係者に敬意を表したいと思います。

番外編 大田市朝山町 大田朝山IC接続部 (2018年)  (当初)全景写真  (変更後)全景写真
 本来ならベスト5には入れたかったのですが…。インターチェンジとアクセス道路の接続を2つの並んだラウンドアバウトを使って行った日本発のツインラウンドアバウトです。ただし、供用後に誤って流入路から流出した車がそのまま高速道を逆走して事故を起こしたため、環道をめがね型の1つのラウンドアバウトに改修されました。折角の面白い設計も「方向がわからなくなる」という欠点が出た格好でしょうか。

以上、ラウンドアバウト勝手にベスト5+αでした。

[102034] EMM さん
 ラウンドアバウト指定箇所をまとめていて、ロータリーコレクションの分類について感じたことを少し書かせていただきます。
 ロータリーコレクションとしての「ラウンドアバウト」の定義ですが、単純に公安委員会指定されている箇所(環状交差点の標識が設置されている箇所)で良いのではないかと思います。稀に一時停止がある場合もありますが、信号は1箇所もありませんでした(当たり前ですが)。区別として「法的根拠のあるもの」とすれば悩まなくて済むと思います。(全国127箇所)
 「ロータリー交差点」はラウンドアバウト以外の円形交差点とすれば、既存コレクションからラウンドアバウトになったものを除けば良いので手間が極小化できると思いますが、いかがでしょうか。
 もし可能であれば、ロータリー交差点を「3枝以上」で「一方通行」で「周回できる」交差点として、それ以外は「ロータリーもどき」に分類して分ければすっきりするように思います。
 なお、「通称ロータリー、…」はアーカイブということでコレクションとして面白いと思います。ちなみに「終点ロータリー」はクルドサックですね。交差点ではないですが1枝のロータリーとも言えるのでコレクションとしてはそのままで良いように思います。
 個人的な感想ですが、参考までに。
[102116] 2021年 6月 23日(水)12:47:17白桃 さん
続:1950年(昭和25年)国勢調査人口一万五千人
[102115]の続きです。
1950年国勢調査の直後、1950年10月15日に岐阜県の関町が市に成りました。以後、今日まで新しく588市が誕生しました。(この588には、既存の市を含む合併によって生まれた市や、名称変更によって生じた市の数は含んでいません。)この588市を誕生時期によって次の4つのグループに分けてみました。
〇第一グループ:1950.10.15に誕生した関~1953.06.01に誕生した気仙沼 38市
1953年10月1日に施行される「町村合併促進法」前に生まれた市です。(下に掲載)
〇第二グループ:1953.10.01に誕生した倉吉~1961.04.01に誕生した佐久 272市
「町村合併促進法」施行から、「新市町村建設促進法」の一部が失効する1961年6月29日までに生まれた、いわば、「昭和の大合併期」生まれの市です。
〇第三グループ:1962.07.01に誕生した宜野湾~1997.10.01に誕生した古賀 132市
要するに「昭和の大合併期」と「平成の大合併期」の間に誕生した市です。
〇第四グループ:1999.04.01に誕生した篠山(現;丹波篠山)~ 2018.10.01に誕生した那珂川 146市
「平成の大合併期」以降に誕生した市です。
第一グループ
1950年前身町名1950年同人口1950年組替人口---1955年市名1955年人口増加率
芦別58,54759,537芦別68,09114.37
三鷹54,82054,820三鷹69,46626.72
所沢42,55952,188所沢56,2497.78
新津37,37050,506新津52,4033.76
安城35,18848,462安城52,8208.99
挙母31,99631,996挙母34,0106.29
阿久根31,76641,344阿久根41,180-0.40
焼津30,60364,984焼津67,2293.45
(新湊)注30,31048,794新湊48,713-0.17
寝屋川30,07730,077寝屋川34,21113.74
玉島29,16048,804玉島48,9340.27
赤穂28,31341,005赤穂40,544-1.12
27,38040,79540,9680.42
横手26,98840,976横手42,7364.30
小松島26,23330,815小松島32,0133.89
富島26,12235,977日向39,2259.03
中津23,45135,887中津川37,2433.78
大館23,44452,547大館55,7906.17
佐原23,28052,037佐原51,727-0.60
氷見23,23070,149氷見68,611-2.19
津久見23,11634,169津久見36,7687.61
益田22,05954,127益田57,8836.94
気仙沼21,31349,772気仙沼53,7157.92
下吉田19,72136,023富士吉田39,1168.59
笠岡18,89771,782笠岡69,926-2.59
古川17,66853,120古川54,7603.09
小浜16,66838,554小浜38,058-1.29
魚津15,54845,572魚津46,8432.79
茂原15,41133,409茂原34,1892.33
青梅15,30153,166青梅55,2183.86
宇治15,08138,231宇治40,0614.79
西脇15,06634,288西脇39,14514.17
西大寺14,65345,967西大寺44,020-4.24
龍野13,94735,387龍野35,009-1.07
土生13,48841,960因島41,164-1.90
井原13,20039,334井原39,5730.61
柳河8,78646,230柳川47,7803.35
大船渡8,00830,946大船渡33,7158.95
注:新湊は1950年国調時に高岡市に含まれています。
上の38市のうち、1950年国調人口上位の芦別から玉島までの11が完全な単独市制を行っていますが、それはさて置き、注目されることは38のうち、1950年国調時に1万5千以上であった前身町の数が32あることです。[102115]にて、
1950年国調時に15,000人いた町村というのは結構スゴイことだけは間違いないのです。その数は相模原町を筆頭にして合計361あります。そのうちの205は、芦別や三鷹のように後に市となっています(A・パターン)。
と書きました。(361という数には新湊を含んでいます。)つまり、1950年国調時を過ぎて市制施行した588市のうち205市が1950年国調時に15,000人以上であったということです。このことを冒頭で書いたグループ別に整理し直しますと以下のようになります。
グループ市の数---1950年国調時前身町村1万5千人以上数---1950国調時前身町村平均人口
第一383224,441
第二27214116,881
第三1321910,891
第四146138,674
58820513,987
比較的早くに市に成った第一グループの平均人口が多い、ということは当然かもしれませんので上の表が大きな意味を持っているとは言いませんが、第二グループ以下とは歴然とした差があること、そして、588市のうち1950国調時に前身町村の人口が15,000人に達していなかった市が過半数であることに注目したいのです。
なにやら、ワケのわからない説明に成りましたが、このあたりで失礼いたします。
[102115] 2021年 6月 23日(水)02:06:47白桃 さん
1950年(昭和25年)国勢調査人口一万五千人
コロナに罹ってお世話になった三つの病院で同じことを訊かれました。「ご趣味は何ですか?、退院したら何をしたいですか?」と。もちろん、病院側は白桃の趣味なんぞを知りたいワケではなく、楽しい事だけを考え、希望をもって頑張ってください、という意味からなんでしょうが、流石に「地理全般、特に国勢調査人口統計が好物です。退院したら、お酒を飲みながら…」ナンテことは恥ずかしくて、いや、面倒くさくて言えなかったです。
国勢調査の中でも一番のお気に入りは第7回(1950年)です。1950年と言えば、まだ白桃が白桃から生まれる?前ですが、小さい頃眺めていた統計年鑑に記載されていた各市の人口に一番近かったのが、1950年の国勢調査人口だったからかな?、そして、「昭和の合併」前の水膨れしていない都市人口であるからでしょうね。
さて、1950年国勢調査時点での市で、三万人を超えていなかったところは、名瀬、相生、首里、石垣、石川の5つです。一方、町村でありながら、三万人を超えていたところが35(高岡市に含まれていたが、3万超であった新湊を除く)です。(下にその一部を記載)
1950年町名1950年人口-----変遷
相模原68,898→相模原市
芦別58,547→芦別市
三鷹54,820→三鷹市
三笠54,476→三笠市
赤平50,371→赤平市
稲築44,514→山田市ほかと合体(嘉麻市)
宮田43,284→宮若市
所沢42,559→所沢市
歌志内40,954→歌志内市
谷山40,098→谷山市→鹿児島市と合体(鹿児島市)
穂波(村)39,771→穂波町→飯塚市ほかと合体(飯塚市)
頴娃39,483→川辺町ほかと合体(南九州市)
川崎37,638→川崎町
市だけの話に戻しますが、辛うじて3万人を超えていた富田林(人口30,399)の市だけの人口順位は248位で、2015年の市の人口順位248位の河内長野の人口は106,987人。現在は70年前より自治体の全体数も大きく減少していますから早計には言えませんが、70年前の3万人は今の10万人に匹敵、ならば、今の5万人は70年前で言うと、15,000人に匹敵!?。ものすごく強引に15,000人の話に持ってきました。('◇')ゞ
とにかく、1950年国調時に15,000人いた町村というのは結構スゴイことだけは間違いないのです。その数は相模原町を筆頭にして合計361あります。そのうちの205は、芦別や三鷹のように後に市となっています(A・パターン)。このAパターンの中には、谷山のように市制施行した後で消滅したところを含んでいます。
次に361のうちの71が川崎(福岡県)や読谷、今帰仁のように今もって「町」あるいは「村」に留まっています。(B・パターン)
残りの85は、豊平のように札幌市に編入されたり、稲築、穂波、頴娃のように他と合体して「市」あるいは「町」となったものの、その新市(町)の前身町(村)とは成れずに消え去っていったところです。(C・パターン)
BとCには、かつて石炭で栄えた北海道や九州の炭鉱街や鹿児島・宮崎の「麓」が目立ちます。
A・パターンについて少し視点を変えて見てみることにしますが、もう明日になりましたので、稿を改めます。
[102114] 2021年 6月 23日(水)00:44:36右左府 さん
市制施行告示文の表現について
[102101][102109] 白桃 さん
私の推測ですが……

尼崎市の市制施行について、「尼ヶ崎町を廃し尼崎市を置く」という“廃置”については決して特殊例ではなかったのではと思われます。
市制町村制時代の他の市制施行事例について幾つかあたってみましたが、町→市 の単独市制の場合においても同様に「○○町を廃し○○市を置く」という告示がなされているようです。

例1)岡崎市
大正5年6月15日
内務省告示第34号
明治44年法律第68号市制第3条及同年法律第69号町村制第3条ニ依リ大正5年7月1日ヨリ愛知県額田郡岡崎町ヲ廃シ其ノ区域ヲ以テ岡崎市ヲ置ク
http://webhp.city.okazaki.lg.jp/reiki/reiki_honbun/i504RG00000001.html

例2)大牟田市
大正6年1月13日内務省告示第3号抄
市制施行
明治44年法律第68号市制第3条及同年法律第69号町村制第3条ニ依リ大正6年3月1日ヨリ福岡県三池郡大牟田町ヲ廃シ其ノ区域ヲ以テ大牟田市ヲ置ク
https://en3-jg.d1-law.com/omuta/d1w_reiki/H206270060003/H206270060003.html

例3)藤沢市
昭和15年9月25日
内務省告示第525号
市制第3条及町村制第3条ニ依リ,昭和15年10月1日ヨリ神奈川県高座郡藤沢町ヲ廃シ,其ノ区域ヲ以テ藤沢市ヲ置ク。
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/gyousei/reiki/reiki_honbun/g207RG00000001.html

例4)多治見市
昭和15年7月25日内務省告示第436号
市制施行
市制第3条及町村制第3条ニ依リ昭和15年8月1日ヨリ岐阜県土岐郡多治見町ヲ廃シ其ノ区域ヲ以テ多治見市ヲ置ク
https://en3-jg.d1-law.com/tajimi/d1w_reiki/H315126000436/H315126000436.html

理由を推測するに、「市」と「町村」は「市制」と「町村制」という別々の法律が根拠となっているため、町村を市とするには一旦「廃す」ことが必要、という理屈ではないかと考えました。

これを踏まえると、尼崎市の事例は告示文上「新設」のように一見読み取れますが、当時の他の単独市制を「新設」ではなく「市制」として扱うならば、尼崎市も同様に「境界変更/市制」として扱うべきのようにも思われます。
或いは逆に、市制町村制時代の「市制施行」事例をすべて「新設」として捉えるべきとも……?


なお、上記の例よりももっと前、明治期の事例について告示文をあたると、「市制施行地に指定し」「市制を施行す」というまた別の表現が用いられていました。
明治44年4月7日の法改正 [62504] を境に変わったものと思われますが、具体的にどういった改正があったのかまでは突き詰められておりません。
(但し、法改正直後の市制施行第1号である浜松市は改正前のものと同じ表現となっています。)

例5)前橋市
明治24年10月9日
内務省告示第49号
明治21年法律第1号市制第126条ニ拠リ群馬県東群馬郡前橋町ヲ市制施行地ニ指定シ明治25年4月1日ヨリ市制ヲ施行ス
https://www1.g-reiki.net/maebashi/reiki_honbun/e202RG00000001.html

例6)横須賀市
明治40年1月29日
内務省告示第7号
明治21年法律第1号市制第126条ニ依リ神奈川県三浦郡横須賀町ヲ市制施行地ニ指定シ明治40年2月15日ヨリ市制ヲ施行ス
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/reiki/reiki_honbun/g204RG00000001.html

例7)浜松市
明治44年6月13日
内務省告示第46号
明治21年法律第1号市制第126条ニ依リ静岡県浜名郡浜松町ヲ市制施行地ニ指定シ明治44年7月1日ヨリ市制ヲ施行ス。
https://kro700.legal-square.com/HAS-Shohin/jsp/SVDocumentView

なお、当時から現在まで法人格の存続している市の中で、浜松市の次に市制施行したのが尼崎市であり、それ以降の市制施行は前掲の告示文と同様の表現となっているようです。


以上、さくっと調べただけの簡単な推測です。お詳しい方にフォローいただければと思います。
[102113] 2021年 6月 22日(火)20:58:53伊豆之国 さん
若い市長(更新情報)
愛知県西尾市長選挙が20日に投開票が行われ、現職の中村健氏(42歳)が再選を果たしました。(CBCTV)
>オーナー グリグリ様へ
更新情報をお願いいたします。
[102112] 2021年 6月 20日(日)11:11:05オーナー グリグリ
市区町村の役所・役場一覧(移転情報)更新
[102108] 未開人さん
ついでに新庁舎の情報も載せておきます。だいぶ先のものばかりですが…
情報提供ありがとうございます。追加更新しました。なお、袖ケ浦市については、1期棟新築の2022年8月で掲載し既存棟改修と2期棟新築の予定を注釈に記載しました。さらに、袖ケ浦市のような既存棟建替えなどのケースも踏まえ、移転事由欄の「新庁舎/増築」を「新庁舎/増改築」とし、表現を拡張しました。なお、ピーくんさんからもメールで新庁舎情報をいただいています(西ノ島町、各務原市等々)。この場を借りて御礼申し上げます。
[102111] 2021年 6月 19日(土)12:21:08伊豆之国 さん
今更ですが…駅名関係レス
[102094] ekinenpyouさん
「何を今更」といった感ですが…
官報. 1927年03月17日
開業からわずか10年余りで早くも廃線となり、それからもう80年以上経っているのに、今でもその路線跡がかなりの箇所に残っている「小浜鉄道(→雲仙鉄道)」…(HP1,HP2)、その開業許可の記事の右に、「南武鉄道」(現・JR南武線)の部分開業(川崎~登戸間と貨物支線)許可の記事があり、駅名が羅列されていますが、よ~く見ると、今は一大ターミナルとなっているあの駅がありません。その理由は? すぐ推測できると思いますが…。
官報. 1926年03月10日
こちらも拡大して見ると、「竪堀」の「竪」の字が、全て(よく誤記される似た字に)間違っていることに気づきます。しかも、もう一つの字まで間違っている箇所もあります。更に、フリガナも不鮮明で、違う読みに見えそうです。果たしてこれで信頼性は大丈夫なのか、と思ってしまいますが…

それと…
2000(H12)年以降の廃駅は? 「尾花沢市・長浜市、流山市・羽島市・富津市・本宮市」となります([102091])
「福津市」も入りますね(富津市と同じ駅)。
[102110] 2021年 6月 18日(金)18:01:14あきごん さん
ロータリーコレクション(ラウンドアバウト)⑦
 残っていました大阪府、宮城県の追加箇所と以前端折ってしまった宮城県のロータリーコレクションのラウンドアバウト化箇所です。

【大阪府】
泉南市信達牧野 (2018年)
堺市北区新金岡町① (2019年) ※googleマップは改修前 (航空写真とストリートビューは更新済)
堺市北区新金岡町② (2020年) ※googleマップは改修前 (ストリートビューのみ更新済)
箕面市彩都 (2020年)  ※googleマップは整備前(航空写真は造成中) ※阪急彩都セントラルステージ内(「茨木市彩都やまぶき」が正しいと思われますが警察庁のデータが箕面市となっているため「箕面市彩都」としています)

「箕面市彩都」については警察庁データが箕面市となっているものの、現地を地図に落とすと茨木市になってしまうため、どっちを信用するかで迷っていますが、警察庁の顔を立てて箕面市としました。ご存知の方がおられましたら、ご指摘いただけたらと思います。

【宮城県】
 ややこしいので、以前に報告した箇所もまとめて掲載します。
 まずは、ロータリーコレクションのうちラウンドアバウトに指定された箇所(前回、端折った箇所)です。

仙台市青葉区桜ヶ丘 桜ヶ丘環状交差点(2014年)
仙台市青葉区川内 川内環状交差点 (2014年) ※東北大学構内道路への出入口のみ一時停止あり(守衛による管理のためと思われる)
※※仙台市青葉区郷六葛岡 はロータリーのままでラウンドアバウト指定はされていませんでした。訂正させていただきます。
仙台市青葉区中山吉成① (2014年) ※2つのロータリー交差点が2つともラウンドアバウトに指定。2つのうちの西側。指定により一時停止規制を解除(止まれの路面表示はうっすら残っている)
仙台市青葉区中山吉成② (2014年) ※2つのラウンドアバウトのうちの東側。指定により一時停止規制を解除(止まれの路面表示はうっすら残っている)
仙台市泉区永和台 永和台環状交差点(2014年) ※一時停止を解除するも、ここも路面表示の消しが甘くてうっすら残っている
仙台市太白区ひより台① ひより台46環状交差点 (2014年)
仙台市太白区ひより台② (2014年)
仙台市太白区中田町後河原 (2014年)
仙台市太白区八木山本町 八木山本町環状交差点(2014年)
仙台市宮城野区東仙台 東仙台環状交差点(2014年)
名取市相互台① 相互台1丁目環状交差点(2014年) ※3つのラウンドアバウトの最北
名取市相互台② 相互台3丁目環状交差点(2014年) ※3つのラウンドアバウトの真ん中
名取市相互台③ 相互台2丁目環状交差点(2014年) ※3つのラウンドアバウトの最南
名取市相互台東 (2014年)

 以下の2箇所は過日の報告では漏れていましたが、ラウンドアバウト化されたロータリーコレクションの追加です。
石巻市大瓜棚橋 大瓜棚橋環状交差点 (2014年) ※ロータリーコレクション(既存ロータリーを法施行時に指定)
塩釜市松陽台 (2014年)  ※ロータリーコレクション(既存ロータリーを法施行時に指定)

 よって宮城県のロータリーコレクションに掲載の「ロータリー交差点」のうち、公安委員会の指定をうけて「ラウンドアバウト(環状交差点)」となったものは、12コレクションの16交差点となります。

 次に、ロータリーコレクションにはなかった既存ロータリーで法改正時にラウンドアバウト指定された箇所です。

仙台市太白区日本平 日本平環状交差点 (2014年) ※既存ロータリーを法施行時に指定(ロータリーコレクションにはなし)
名取市みどり台 (2014年) ※既存ロータリーを法施行時に指定(ロータリーコレクションにはなし)
大崎市鳴子温泉沼井 (2014年)  ※既存ロータリーを法施行時に指定(ロータリーコレクションにはなし)

 宮城県は元々、住宅地等でロータリー交差点が多かったのですが、2014年9月の道路交通法改正に合わせて既存のロータリーのうち19交差点で、区画線と標識の設置をしてラウンドアバウト指定を行ったため、一躍ラウンドアバウト先進県になりました。(全国で指定されたのは34交差点だったので半数以上が宮城県というスタートでした。)

 さらに、その後の改修や新設により整備されたラウンドアバウトです。

大崎市鹿島台平渡東銭神 鹿島台駅西口駅前広場 (2016年) ※駅前広場をラウンドアバウト化
亘理町悠里 亘理町役場新庁舎の南東交差点(2020年) ※既出再掲
東松島市大曲① 大曲浜ラウンドアバウト(北側交差点) (2020年) ※googleマップは整備前(航空写真は工事中)
東松島市大曲② 大曲浜ラウンドアバウト(南側交差点) (2020年) ※航空写真、ストリートビューは工事中 ※既出再掲
※東松島市の2箇所は東日本大震災に伴う津波で大きな被害を受けた大曲浜地区に復興事業として整備された産業用地区内の幹線道路に設置されました。

 そして、警察庁データで石巻市の指定箇所2箇所のうちの残り1箇所。最後まで確認できなかったのですが、以前から計画があり、残り1箇所は「ここしかない」という所です。

石巻市魚町2丁目 (未確認)  ※(おそらく2020年or 2021年に)ラウンドアバウト化されていると思われるが確認ができていない

 石巻市魚町は当初2017年度末完成とされていましたが、2019年7月現在で着手されていないのが確認できています。ただ、すでに地元説明も行っているようなので、石巻市の残り1箇所はここだと確信しています。2020年2月以降2021年3月までの間に指定されているので、この13ヶ月の間に整備されたのではないかと思っております。情報を持っておられる方がおられましたら、是非とも御提供をよろしくお願いします。

 以上で、全国のラウンドアバウト指定箇所126箇所を網羅できました。(おそらく)
[102109] 2021年 6月 18日(金)08:29:41白桃 さん
尼崎の場合は特殊例なのか?
[102105]MI さん
白桃 さんからご指摘の3市について、それぞれ典拠をあたってみました。
MI さんには、[96973]でお世話になった、いえいえ、そんな簡単な言葉では片づけられない御恩を受けており、新発田の方には足を向けて寝ておりません。今回もワザワザお調べいただき、感謝申し上げます。
「兵庫縣川邊郡尼ヶ崎町ヲ廢シ其ノ區域ト同郡立花村ノ内大字(中略)ノ區域トヲ以テ尼崎市ヲ置ク」
ということで、尼崎に関しては「新設」であることがお分かりいただけるものと思います。
いまだによく解らないのは、廃置分合のうちの「合体(新設合併)」が市町村の一部の区域だけで成されるのかどうかと言う点です。確かに、尼ヶ崎町という法人は「消滅」し、尼崎市という法人が新たに「発生」しているのですが、合体の片割れである立花村は存続しているのですから・・・。
習志野、西尾の場合は事実上の「編入」でありながら、「境界変更」という手続きを踏んでいることから、尼崎の事例も事実上の「合体」であるにしろ、なぜ「境界変更」という手続きを踏まなかったか、その点なんです。尼崎市が成立したのは百年以上も前の話で、その頃は廃置分合・境界変更という観念?がなかったのかどうか、そういうことも知りたいですね。
[102108] 2021年 6月 18日(金)00:51:18未開人 さん
新庁舎の情報
ついでに新庁舎の情報も載せておきます。だいぶ先のものばかりですが…
和歌山県田辺市 令和6年3月予定、移転・新築 新庁舎の位置は「東山一丁目5番地1号」。

静岡県島田市 令和5年初頭?、新築

千葉県袖ヶ浦市 令和6年9月予定、新築 但し1期棟は令和4年8月から業務開始

埼玉県八潮市 令和6年1月予定、新築

埼玉県春日部市 令和5年度予定、移転・新築 予定地は旧春日部市立病院跡地(中央七丁目2番地1)。

島根県松江市 全部で3期の工事が行われるが、第1期の移転は令和5年春。現住所で新築。
[102107] 2021年 6月 18日(金)00:20:05未開人 さん
Re:楽しい十番勝負を目指して(妄想)まとめ
[102033]の続きで飛び地の話をもう一つ。
柏市藤ヶ谷の飛び地ですが、最新のmapion地図だと東側も飛び地になっているように見えます。他の地図だとgooglemap以外は飛び地ではないままのようですが。

[102080]グリグリさん
僕の意見がほぼ採用されたようなので、考えていることをもう少し話します。
まず、「参加者限定回の開催」には複数の意味合いがあります。
1. 「この大会の参加資格を失うことを一つの目標として提示したい」…十番勝負は各々が目標を設定することができ、それが魅力となっていますが、一つの目安として何か提示できたらという思いがありました。
2. 市盗りの活性化…常連が参加しなければ1万石の差を詰めることができます。さらにメダルを獲得できれば差は大きく詰まります。
元々この2つの考えから出た意見でしたが、結果として新規参加者の獲得につながったらいいですね。

さらにこんなのはどうでしょうか。
・「参加者限定の大会」は年1回、本大会の直前とする。
・そのときの本大会は期間を10日ほどに短縮or難易度を上げ、常連でも完答がギリギリの問題にする
これにより、「大会が増えることにより通常の書き込みがしにくくなる」問題が解消でき、常連の人も実力が獲得石高に反映されやすくなるようにすれば不平等感を感じにくくなると思います。さらに期間が短ければグリグリさんの負担も減るでしょう。可能であれば我々も手伝いたいと思います。
今のところ懸念点として考えられるのは、「参加者限定の大会」で最近出題機会がなかった市が出題される事による問題です。これに限っては妥協するしかないですかね…

僕の意見としては、以下の条件を一つも満たしていない人が参加できるように考えています。
・過去1年以内にメダルを獲得した
・過去1年以内に10番以内で完答した
・現役の総領主

というわけで、[102086]勿来丸さん
とはいえ、参加回数が少ないが常連並みの実力を発揮されている方(例:未開人さん)を参加可能にするかは判断が難しいので、「正答数とメダル数」のような2つくらいの基準で判定するのが丁度良い気はしますね。
「この大会に参加できないことを一つの目標としてほしい」という意味合いから、僕の出場は辞退させていただきます。

Twitterで勿来丸さんと他の話題も出たりしているんですが、それについてはまた後日で。
[102106] 2021年 6月 17日(木)02:40:04白桃 さん
名邑三世代.その63(愛知県・前編)
[102063]でお伝えしたように、出席番号順?に愛知県から再開します。

【明治の名邑】
愛知県の「明治の名邑」は、「戸口表」に従うと「特選市街」の名古屋、「市街」の岡崎と豊橋、「市街」に成り損ねた名邑筆頭の一宮、中世より栄えてきた津島、尾張藩付家老成瀬家の城下であった犬山、三河の城下町・西尾、成岩・亀崎・半田の半田三人衆?、
豊田の前身・拳母、なぜだか蟹江、新城、知立、そして何やら怪しげな西枇杷島の15になります。えっ!愛知の「名邑」はたったの15!。アノ街、コノ街はなぜ入っていない???。愛知県から厳しいクレームが付いた…ワケではありませんが、客観的に見ても「戸口表」は愛知県に厳しすぎます。そこで白桃は、19世紀枠として東海道53次の40番目宿・鳴海、招き猫の常滑、碧海の主邑・大浜、そして陶都・瀬戸を追加いたしました。そして忘れてはならないのは、幻の「市街」熱田です。忘れそうになりましたが、名邑代表はヒマそうにしている「東かがわ市より都会な町」大会準優勝の蟹江にお願いしましょう。
名邑/種別名称現自治体-----1886年(人口)-----1908年(人口)
特選市街名古屋名古屋市名古屋131,492名古屋市378,231
熱田16,390(名古屋市)
市街岡崎岡崎市岡崎12,742岡崎町24,824
市街豊橋豊橋市豊橋10,904豊橋市43,980
名邑一宮一宮市一ノ宮9,548一宮町18,166
名邑成岩(半田市)成岩8,739成岩町8,813
名邑津島津島市津島8,317津島町13,056
名邑犬山犬山市稲置6,682犬山町10,205
名邑亀崎(半田市)亀碕6,012亀崎町14,190
名邑蟹江蟹江町蟹江本町5,919蟹江町11,275
名邑西尾西尾市西尾5,433西尾町14,149
名邑半田半田市半田5,100半田町8,292
名邑新城新城市新城3,820新城5,012
名邑挙母豊田市挙母3,698挙母町10,446
名邑知立知立市知立3,187知立町8,697
名邑西枇杷島(清須市)枇杷島※5,750西枇杷島町5,633
拾玖世紀枠鳴海(名古屋市)鳴海6,278鳴海町7,556
拾玖世紀枠常滑常滑市常滑6,078常滑町7,362
拾玖世紀枠大浜(碧南市)大浜5,441大浜6,102
拾玖世紀枠瀬戸瀬戸市瀬戸5,076瀬戸町 14,112
枇杷島※・・・戸口表第一表ある枇杷島ですが、西枇杷島町だけではなく、枇杷島町を含んでいると考えています。

続いて「準名邑」
準名邑現自治体-----1886年戸口表(人口)---1908年(人口)
小牧小牧市小牧第一表2,989小牧町10,631
田原田原市田原第一表2,673田原町11,819
刈谷刈谷市刈谷第一表2,462刈谷町8,035
一色(西尾市)一色第一表3,165一色村※16,008
内海(南知多町)内海第二表4,615内海町5,944
武豊武豊町武豊第二表3,623武豊町4,335
岩倉岩倉市岩倉第二表3,197岩倉町8,749
三谷(蒲郡市)三谷第二表3,067三谷町4,378
刈谷は「準名邑内規」に38人足りないのですが、大目に見ることにしました。
一色村※・・・1892年~1906年は「町」でした。
さらに続きます。
(参考)現自治体---1886年戸口表(人口)--1908年(人口)備考
横須賀(東海市)横須賀第一表1,805横須賀町8,516
足助(豊田市)足助第一表1,651足助町2,531挙母より町制施行古い
知多大野(常滑市)大野第二表2,294大野町2,460
福岡(岡崎市)福岡第二表2,047福岡町3,556
清洲清須市清洲第二表2,036清洲町4,101
矢作(岡崎市)矢作第二表1,694矢作町10,648日吉丸が蜂須賀小六に出会ったのはこのあたり?
赤坂(豊川市)赤坂第二表1,545赤坂町1,616夏の月
御油(豊川市)御油第二表1,527御油町1,896御油より出でて赤坂や
豊川豊川市豊川第二表1,265豊川町7,894
有松(名古屋市)有松第二表1,253有松町2,194
福江(田原市)第二表1,150福江町10,990
八名大野(新城市)大野第二表1,012大野町1,544
海老(新城市)海老第二表925海老町2,936
碧海新川碧南市北大浜村第三表4,780新川町7,416
豊浜南知多町豊浜村第三表3,786豊浜町6,415
大高(名古屋市)大高村第三表3,405大高町3,993
高浜高浜市高浜村第三表3,343高浜町8,683
(一宮市)奥村第三表3,179奥町5,600
呼続(名古屋市)千竈村第三表2,951呼続町※10,803※呼続(よびつぎ)町は瑞穂村と合併
布袋(江南市)小折村第三表2,938布袋町7,616
祖父江(稲沢市)下祖父江村第三表2,682祖父江町14,764
安城安城市安城村第三表2,634安城町15,057
千種(名古屋市)千種村第三表2,462千種町10,209
木曽川(一宮市)黒田村第三表2,454黒田町※8,3931910年木曽川町に改称
岡田(知多市)岡田村第三表1,967岡田町2,133
蒲郡蒲郡市蒲郡村第三表1,921蒲郡町10,011
下地(豊橋市)下地村第三表1,787下地町6,163
牛久保(豊川市)牛久保村第三表1,770牛久保町5,195信玄軍師、山本勘助の墓
稲沢稲沢市稲葉村第三表1,700稲沢町12,562
(一宮市)起村第三表1,594起町11,439
知多西浦(常滑市)樽水村第三表1,518枳豆志村※5,017※難読「きずし」は1911年西浦町に
河和美浜町河和村第三表1,488河和町5,260
師崎(南知多町)師崎村第三表1,415師崎町4,682
愛知(名古屋市)米野村第三表1,272愛知町14,666
清水(名古屋市)清水町第三表1,246清水町1,786
弥富弥富市鯏浦村第三表1,230弥富町4,137
古知野江南市古知野村第三表1,159古知野町11,536
二川(豊橋市)二川村第三表1,127二川町8,423
萩原(一宮市)萩原村第三表1,111萩原町7,876
国府(豊川市)国府村第三表1,080国府町4,157
勝川春日井市勝川村第三表1,076勝川町※8,266※春日井村と合併
新川(清須市)土器野新田第三表1,072新川町 5,302
(清須市)須ヶ口村第三表1,063(新川町)※※新川町の前に桃栄町に
枇杷島(名古屋市)枇杷島村第三表1,016枇杷島町3,129
平坂(西尾市)平坂村第三表1,886平坂村※8,793※1893-1906平坂町
幡豆横須賀(西尾市)上横須賀村第三表1,127横須賀村※10,065※1892-1906横須賀町
大府大府市大府村第三表1,399大府村8,373
守山(名古屋市)記載なし守山町8,976
浅井(一宮市)記載なし浅井町5,055
田口設楽町記載なし田口町3,053
広幡(岡崎市)記載なし広幡町2,429
下之一色(名古屋市)記載なし?下之一色村6,817
愛知県は、1906年(明治39年)に大規模な廃置分合(「明治の合併」パートII?)が行われており、その関係で、一色、平坂、横須賀は「町」から「村」に降格?しています。
それにしても、横須賀、大野、新川、西浦…県下で同名の町が喧嘩する。

注1:表中1886年の(人口)は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1908年の(人口)は「日本帝国人口静態統計」によります。
注2:現自治体欄が(  )となっている「名邑」等は、現自治体の【前身】ではないことを示します
[102105] 2021年 6月 16日(水)22:42:01【1】MI さん
Re: 津田沼町・西尾町と尼ヶ崎町
[102101] 白桃 さんからご指摘の3市について、それぞれ典拠をあたってみました。

●習志野市 1954.08.01 境界変更/改称/市制 千葉郡 津田沼町, 千葉市の一部
1954(昭和29)年7月31日総理府告示第683号
地方自治法第7条第1項の規定により、昭和29年8月1日から千葉県千葉郡津田沼町と千葉市の境界を次のとおり変更する旨、千葉県知事から届出があつた。
 千葉郡津田沼町に編入する区域
千葉市大字実籾、愛宕、安生津、長作、天戸、馬加の内字屋敷台、蟹ケ沢、新田台、鳥ケ崎、起天堀、前田、前畑、外畑、内畑、吹上、台畑、米ノ内および小谷津2430
ただし、上区域を千葉市から津田沼町に編入する場合において、上区域内の住民が、上区域内に所有する小作地を除き、上区域内の住民が、上区域外に所有する小作地を加える。
1954(昭和29)年7月27日条例第1号
「津田沼町」を「習志野町」とする。
附則 この条例は、昭和29年8月1日から施行する。
1954(昭和29)年7月31日総理府告示第684号
地方自治法第3条第4項の規定により、昭和29年8月1日から、千葉県千葉郡津田沼町の名称を 習志野(ならしの)町に変更することを許可した旨、千葉県知事から報告があつた。
1954(昭和29)年7月31日総理府告示第685号
地方自治法第8条第3項の規定により、昭和29年8月1日から、千葉県千葉郡習志野町を習志野市とする旨、千葉県知事から届出があつた。

●西尾市 1953.12.15 境界変更/市制 幡豆郡 西尾町, 平坂町の一部
1953(昭和28)年12月14日総理府告示第246号
地方自治法第七条第一項の規定により、昭和二十八年十二月十五日から、愛知県幡豆郡平坂町の区域のうち、大字田貫、大字中畑、大字国森、大字新在家の区域を西尾町に編入する旨、愛知県知事から届出があつた。
1953(昭和28)年12月8日愛知県告示第479号
地方自治法(昭和22年法律第67号)第8条の規定に基づき、幡豆郡西尾町(にしおちょう)を西尾市(にしおし)とし、昭和28年12月15日から施行する
1953(昭和28)年12月14日総理府告示第247号
地方自治法第八条第三項の規定により、昭和二十八年十二月十五日から愛知県幡豆郡西尾町を西尾市とする旨、愛知県知事から届出があつた

●尼崎市 1916.04.01 新設/市制 川辺郡 尼ヶ崎町, 立花村の一部
1916(大正05)年3月29日内務省告示第15号
明治四十四年法律第六十八號市制第三條及同年法律第六十九號町村制第三條ニ依リ大正五年四月一日ヨリ兵庫縣川邊郡尼ヶ崎町ヲ廢シ其ノ區域ト同郡立花村ノ内大字東難波村及西難波村ノ區域トヲ以テ尼崎市ヲ置ク

 これらを見比べますと、
「千葉県千葉郡習志野町を習志野市とする」
「愛知県幡豆郡西尾町を西尾市とする」
「兵庫縣川邊郡尼ヶ崎町ヲ廢シ其ノ區域ト同郡立花村ノ内大字(中略)ノ區域トヲ以テ尼崎市ヲ置ク」
ということで、尼崎に関しては「新設」であることがお分かりいただけるものと思います。
 なお、この尼崎は1936(昭和11)年3月23日内務省告示第117号
市制第三條及町村制第三條ニ依リ昭和十一年四月一日ヨリ兵庫縣尼崎市及川邊郡小田村ヲ廢シ其區域ヲ以テ尼崎市ヲ置ク
1936(昭和11)年4月1日尼崎市告示第1号
本年3月23日内務省告示第117号ヲ以テ昭和11年4月1日ヨリ尼崎市及川辺郡小田村ヲ廃シ其ノ区域ヲ以テ尼崎市ヲ設置セラル
 で再度「新設」されているのですね。

#日付の誤りを訂正しました。
[102104] 2021年 6月 16日(水)19:29:21MI さん
Re: テキストリンク機能の改善
[102103] オーナー グリグリ さん
テキストリンク機能(URL直接記述も含め)の仕様を強化し、角括弧など特殊文字を含むURLにも的確に対応できるようにしました。
 早速のご対応有難うございます。[102092]は正しくリンクされておりますし、[102094] ekinenpyou さんのもマーカーを含めてうまく作動しているように思います。なお、
角括弧内は数字限定でかつURLで1組しか現れない
については、例えば今昔マップで4画面にするとこんな感じに3組も角括弧が出てくるのですが、ちゃんと URL 内であると判定してくれています。どうも有難うございました。
 取り急ぎ、確認と御礼まで。
[102103] 2021年 6月 16日(水)18:49:52オーナー グリグリ
テキストリンク機能の改善
[102097]
角括弧は自動リンクなどの意味ある記号としているため適正処理が難しいのですが、URL記述に角括弧が入る条件などからプログラム判定ができる可能性もあるので、検討してみるつもりです。
テキストリンク機能(URL直接記述も含め)の仕様を強化し、角括弧など特殊文字を含むURLにも的確に対応できるようにしました。

[102099] MIさん
上述のとおり、url 記述に "]" が入るときは必ずその前に "[" もあることを利用すれば、プログラム判定できるような気がします。
この条件を使い正規表現を見直すことで比較的簡単に対応できました。なお、URLに角括弧がどのような形式で使われるか軽く調査したのですがよくわかりませんでした。角括弧内は数字限定でかつURLで1組しか現れないという条件かもしれませんが、念のため数字に限定せず複数回現れても対応できるようにしてあります。

なお、MIさんの[102092]の記事と、ekinenpyouさんの[102094]の記事にあるURLについては、記事訂正機能を使い修正を行った上で修正回数は元に戻しました。ご確認いただければと思います。また、何かお気づきの点がありましたらご指摘いただければ幸いです。
[102102] 2021年 6月 16日(水)17:38:41あきごん さん
ロータリーコレクション(ラウンドアバウト)⑥
 まず最初に訂正があります。
 よりにもよって地元奈良県のラウンドアバウトの位置が間違っておりました。同じ開発住宅地内(同一町内)なのですが、マップ・航空写真・ストリートビューが一切更新されていないため、近隣の「ラウンドアバウトもどき」を誤認してしまいました。お詫びして訂正いたします。正しい場所のリンクに変えたものは以下のとおりです。(判別のため「中登美ヶ丘5丁目」としています)

奈良市中登美ヶ丘5丁目 (2020年) ※googleマップは整備前(航空写真は造成中) 開発住宅地内(近鉄学研奈良登美ヶ丘住宅地)

 マップは真っ白けで航空写真でも造成中なので、見ても良くわかりませんがgoogleマップが更新されたら見れるようになるかも、ということで位置情報として入れております。

 そして今回の追加箇所ですが、現時点で一番確からしいと思えるデータである、警察庁HPにある「環状交差点の導入状況(令和3年3月末現在)」における市町村別箇所数データと照合して確認できた箇所を報告いたします。ただし、このデータも公表している割には明らかな誤記もあり100%信用できないのですが、都道府県警察があまりラウンドアバウト指定箇所について積極的に公表していないので、現時点ではこれを基本に確認していくのが確かだと考えています。
 それでは、今回の追加箇所です。

【岩手県】
大船渡市末崎町 (2020年)  ※航空写真・ストリートビューは改修前の複雑な5枝交差点 (供用時に信号は撤去)

【東京都】
武蔵村山市大南5丁目 (2016年) ※再開発住宅地内に設置、都内2番目の指定

【神奈川県】
横浜市港北区新横浜 (2016年?) ※ロータリーコレクション

【静岡県】
浜松市東区天竜川町 天竜川駅北口駅前広場 (2020年)
小山町大御神 大御神環状交差点 (2021年) ※航空写真は工事中、ストリートビューは改良前

【岐阜県】
安八町中 (2018年)

【京都府】
福知山市夜久野町平野 道の駅農匠の郷やくの入口 (2016年)

【滋賀県】
草津市野路町 (2020年) ※googleマップは整備前(航空写真は工事中) 土地区画整理事業地内(南草津プリムタウン)
草津市南笠町 (2020年) ※googleマップは整備前(航空写真は工事中) 土地区画整理事業地内(南草津プリムタウン)

【兵庫県】
神戸市須磨区弥栄台 弥栄台1丁目南交差点 (2019年) ※航空写真、ストリートビューは改修前

 なお、まだ他に大阪府と宮城県で確認できていない箇所があります。特に宮城県については、最初の報告のときに「ロータリーコレクションで改修された箇所」として端折ってしまい、個別箇所ごとの紹介を省いてしまっていましたので、次回に残箇所と併せて報告したいと思います。
[102101] 2021年 6月 16日(水)17:29:09白桃 さん
津田沼町・西尾町と尼ヶ崎町
「合体」「編入」などの「廃置分合」と「境界変更」の違いは以下のようなことだと分かっているつもりなのですが、どうもしっくりきません。
廃置分合:市町村の新設または廃止を伴うもののこと。(地方公共団体の法人格の発生、消滅を伴った市町村の区域の変更)
境界変更:地方公共団体の法人格の異動を伴わない区域の変更のこと

他の自治体の一部と一緒になって「市」になったのが、多分、以下の三例しかないと思います。
市名変更年月日変更種別変更対象自治体名/変更内容
習志野市1954.08.01境界変更/改称/市制千葉郡 津田沼町, 千葉市の一部
西尾市1953.12.15境界変更/市制幡豆郡 西尾町, 平坂町の一部
尼崎市1916.04.01新設/市制川辺郡 尼ヶ崎町, 立花村の一部
津田沼町は千葉市との境界変更、西尾町は平坂町との境界変更によって「市」となりました。一部といっても、千葉市から津田沼に異動した人口は6,544人(1950年国勢調査時点)、平坂から西尾に異動した人口は5,316人(同時点)なのです。この数は、当時としては人口が多めの「村」、少なめの「町」を「編入」したのと規模的に匹敵します。「編入」にならない訳は、この時点で千葉市と平坂町が存続しているからです。もし、たら、レバ、平坂町の残部が1953年12月15日に碧南市と一緒になっていれば、西尾市は他の自治体の一部を編入し市制施行した唯一の「市」、習志野市は境界変更によって市制施行した唯一の「市」になっていたワケですが・・・
妄想はこれぐらいにしますが、尼崎の「新設」の理由がよくわかりません。立花村もまだ存続しているのですから、ここは、
尼ヶ崎町と立花村の境界変更→尼ヶ崎町が尼崎町に改称→市制施行
とならないとおかしいのではないでしょうか???
[102100] 2021年 6月 15日(火)08:40:35【1】スナフキん さん
記念切手の発売範囲の不思議
物凄く久しぶりの書き込みな割に小ネタが過ぎますが…

今朝の地方版に、日高市市制施行30周年記念切手発売、という記事がありました。自宅から自転車でも30~40分の距離であり、実際父親のかかりつけ医のうちの1か所は日高市所在なので、我が川越市(とは言っても西端の外れ、蔵の街のイメージは微塵もない地域ですが)からも十分に生活圏と言える距離感です。ところがこの切手、売ってくれる郵便局の分布がどうもよく分からない。

日高・飯能・入間・狭山市内の郵便局

これはまぁ隣接ないしは当該だから分かるとしても…

所沢市内の郵便局

所沢? 日高とは接してもないし生活圏としてオーバーラップしてるとも思えない。

新座・朝霞・志木・和光市内の郵便局

は? 縁かゆかりでもある…とはとても思えない。

裏返せば、べったり隣接してるはずの川越や鶴ヶ島が華麗にスルーされているのがとても気になったりします。まぁ確かに、日高市は川越や鶴ヶ島・坂戸地域と市外局番も一致してないし、何か総務省関連のオトナの事情でしょうかね? 地域連携云々ならば、なぜ関連の薄い所沢や新座朝霞が顔を出すんだろうか? 久々に起きた地理関係の疑問でした。

※市政→市制と誤字訂正…久々の書き込みだと得てしてこういう誤変換をやらかします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示