都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [107000]〜[107099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[107000]〜[107099]



… スポンサーリンク …

[107099] 2023年 3月 18日(土)19:16:55N さん
海隣接関連
[107098]グリグリさん
早速のご対応ありがとうございます。
・海田湾周り
申し訳ありませんが、ご指摘内容が今ひとつ理解できません。
すみません。飛び地の本体だけ見てて、安芸区本体と飛び地の飛び地が普通に海隣接してたの見落としていました。
[107098] 2023年 3月 18日(土)18:29:29オーナー グリグリ
Re:海に面しているか否か
[107096] Nさん
[89327]あたりで過去に触れた内容の一部でもありますが、微妙そうなのは以下の3つ
そうでした、隣接ページ作成時に皆さんにはずいぶんご支援いただきました。その時の記憶を掘り起こしながら以下フォローします。
・衣浦湾周り
現状、衣浦大橋以北を内水面扱いで東浦町・刈谷市が内陸ですが、地理院地図白地図では海扱い。※当時k_itoさんも東浦町・刈谷市境あたりまでは海でいいのでは、と仰っていましたね。
地理院地図白地図をよくみると、刈谷市には微妙ですが海岸線が掛かっていないようにも見えます。仮に刈谷市が内陸だとすると、東浦町の海隣接の追加だけとなり、高浜市と東浦町はぎりぎり内水面での隣接になります(説明付隣接の注釈は追加)。一方、刈谷市に海岸線があるとした場合は、刈谷市と東浦町の海隣接を追加した上で、高浜市と東浦町は衣浦臨海鉄道の架橋による隣接のみとなります(架橋等隣接の注釈を追加)。この件は、刈谷市に問い合わせてみますが、地理院地図を尊重しとりあえず刈谷市内陸で修正しました。

・大阪港周り
こちらは夢咲トンネルまでを内水面扱い?で大正区が内陸ですが、地理院地図白地図では海。
大正区に海隣接を追加し、港区と住之江区の隣接説明から内水面隣接を削除しました(架橋とトンネルによる隣接に限定)。

・海田湾周り
EMMさんも触れられている部分ですが、Mapion上では境界線がかかれていないので、安芸区まで海か?
こちらは地理院地図白地図では内陸なので、今のままでよいかもしれません。
申し訳ありませんが、ご指摘内容が今ひとつ理解できません。私の結論は、地理院地図白地図では安芸区の飛地部分(矢野新町2)が海岸線となっているので、現状通り安芸区は海隣接のままということです。

以上ですが、刈谷市からの回答があった場合は、その内容によっては再度修正します。ありがとうございました。
[107097] 2023年 3月 18日(土)16:42:37ピーくん さん
島田市について
静岡県島田市の新庁舎の開庁日は令和5年10月10日でした。下記資料に記載です。
https://www.city.shimada.shizuoka.jp/fs/7/1/9/8/7/2/_/230220_bosyuyoukou.pdf

溝迫交差点の標識はまだ変更なし。
[107096] 2023年 3月 18日(土)10:59:58N さん
海に面しているか否か
[107092]グリグリさん
多賀城市以外にも微妙な内陸の市町村がありましたらお知らせください。
[89327]あたりで過去に触れた内容の一部でもありますが、微妙そうなのは以下の3つ
衣浦湾周り
現状、衣浦大橋以北を内水面扱いで東浦町・刈谷市が内陸ですが、地理院地図白地図では海扱い。※当時k_itoさんも東浦町・刈谷市境あたりまでは海でいいのでは、と仰っていましたね。
大阪港周り
こちらは夢咲トンネルまでを内水面扱い?で大正区が内陸ですが、地理院地図白地図では海。
海田湾周り
EMMさんも触れられている部分ですが、Mapion上では境界線がかかれていないので、安芸区まで海か?
こちらは地理院地図白地図では内陸なので、今のままでよいかもしれません。
[107095] 2023年 3月 18日(土)10:44:44オーナー グリグリ
Re:だが多賀城
[107093] EMMさん
以前、何かの話題で多賀城市が海に面している可能性を触れた記憶がある…と思って探したら、拙稿[61007] で触れていました。
やっぱり十番勝負関連で話題になっていましたか。過去問から手繰れば見つけられたかもしれませんね。それにしてもすっかり忘れていました。[61007]で挙げられている他の事例には多賀城市のような内陸の市とされているものはなさそうです。記憶の掘り起こしをありがとうございました。
[107094] 2023年 3月 17日(金)23:44:12【3】訂正年月日
【1】2023年 3月 18日(土)00:07:18
【2】2023年 3月 18日(土)06:01:26
【3】2023年 5月 25日(木)17:43:53 by オーナー(表組み改善)
N さん
甲子園の対戦校で距離が近かった例
[106879]未開人さん
さて、選抜高校野球の出場校が決まりましたが、気になることがあります。歴代の対戦カードの中で、学校同士が最も近かった対戦はどこでしょうか?選抜の場合同一都道府県対決が可能であり、同一市の対決も過去にあったようですが、同一県以外のケースや夏の場合はどうなるでしょうか?また、対戦はなかったが同一大会に出場した事例だともっと近い事例はあるでしょうか?
2か月近く前の投稿へのレスで恐縮ですが…ギリギリ開幕に間に合いました。

自分もちょっと気になったので、全部洗いだしてみました。
所在地の緯度経度はWiki参照、出場校の対戦カードも完全手動でやったので漏れや間違いがあるかもですが。

先の問いかけを見てまずパッと頭に浮かんだのが、1947年春の慶應普通部と慶應商工の同時出場。
どちらも現在の三田キャンパスあたりにあった頃なら相当近くないか…?と思いましたが、当時は慶應普通部は現在の慶應幼稚舎(広尾)のあたりに間借りしていたようなので、距離としては約2kmほど離れていたようです。

対戦校同士で距離の近い上位は、[106879]で挙げられている通りでした。
なお、他自治体同士で一番近かったのが、10km未満だと
大会試合勝利市区町村敗北市区町村推定距離
2002夏2回戦桐光学園川崎市桜美林町田市6.5km
1955春準決勝浪華商大阪市県尼崎尼崎市8.1km
1933春2回戦海草中和歌山市海南中大野村(海南市)8.5km
1972春決勝日大櫻丘世田谷区日大三港区9.3km
2017春準決勝履正社豊中市報徳学園西宮市9.9km
がありました。
夏に限ると上記の桐光学園-桜美林の他、
大会試合勝利市区町村敗北市区町村推定距離
1991夏3回戦柳川柳川市佐賀学園佐賀市15.1km
1957夏3回戦法政二川崎市早稲田実新宿区16.4km
1960夏3回戦法政二川崎市早稲田実新宿区16.4km
2000夏3回戦東海大浦安浦安市日大豊山文京区17.2km
1971夏1回戦郡山大和郡山市PL学園富田林市21.9km
と続きます。

同一大会に出場した事例では、
大会出場校1市区町村出場校2市区町村推定距離
1933春松山中松山市松山商松山市0.43km
1973春小倉商北九州市小倉南北九州市0.47km
2011春関西岡山市創志学園岡山市0.59km
1936春育英商神戸市滝川中神戸市0.66km
1960春育英神戸市滝川神戸市0.66km
1977春育英神戸市滝川神戸市0.66km
1936春愛知商名古屋市享栄商名古屋市0.98km
1937春愛知商名古屋市享栄商名古屋市0.98km
が1km未満でした。

市区町村が異なるところに絞ると、先に述べた慶應商工-慶應普通部が最短で
大会出場校1市区町村出場校2市区町村推定距離
1947春慶應普通部渋谷区慶應商工港区2.0km
2014春智辯和歌山和歌山市海南海南市2.6km
1982春二松学舎大付千代田区早稲田実新宿区2.8km
1958春明治千代田区早稲田実新宿区3.5km
1960春阿倍野大阪市大鉄松原市3.6km
1989春報徳学園西宮市尼崎北尼崎市3.7km
2020春帯広農帯広市白樺学園芽室町3.9km
が4km未満。
夏の大会では、
大会出場校1市区町村出場校2市区町村推定距離
1975夏早稲田実新宿区堀越中野区4.1km
2005夏日大三町田市桐光学園川崎市4.9km
2012夏日大三町田市桐光学園川崎市4.9km
1978夏取手二取手市我孫子我孫子市5.0km
1974夏佼成学園杉並区城西豊島区6.0km
1987夏帝京板橋区東亜学園中野区6.0km
1989夏帝京板橋区東亜学園中野区6.0km
2002夏桜美林町田市桐光学園川崎市6.5km
2001夏智辯学園五條市初芝橋本橋本市7.0km
とほぼ東京でした。

ちなみに今回の大会だと、英明-高松商が1.5km、仙台育英(宮城野)-東北が3.3kmなので対戦が実現すれば上位にランクインしますね。

おまけ。
逆に遠い方は、台湾-北海道(沖縄-北海道)の組み合わせなのがほぼ自明で、
対戦のある組み合わせだと、
大会試合勝利市区町村敗北市区町村推定距離
1931夏3回戦嘉義農林嘉義市札幌商豊平町2900km
1928夏3回戦北海中豊平町台北工台北市2700km
1985夏2回戦沖縄水産糸満市旭川竜谷旭川市2360km
同時出場だと、1930年代の嘉義中、嘉義農林の嘉義市と北海中、札幌商、札幌一中の札幌市(豊平町)の組み合わせが2900kmほどで最遠。※ゲンミツに測れば1937夏の嘉義中-北海中が最遠のはず。
戦後だと2006春の八重山商工-旭川実が2700kmほどで最遠でした。
[107093] 2023年 3月 17日(金)23:06:05EMM さん
だが多賀城
[107092] オーナー グリグリ様
多賀城市は海に面している
以前、何かの話題で多賀城市が海に面している可能性を触れた記憶がある…と思って探したら、拙稿[61007] で触れていました。
十番勝負のお題で「海岸線が他の市で分断されている市」だったかが出題された際に、「該当する可能性が有る市」の1つとして「多賀城市に分断されているように見える仙台市」と言うことで挙げています。
[107092] 2023年 3月 17日(金)13:15:17オーナー グリグリ
多賀城市は海に面している
表題の件、市区町村隣接関係一覧ではこれまで多賀城市は海に隣接していない内陸の市と定義していましたが、仙台塩釜港の埠頭の一部が多賀城市になっているのではないかと以前から気になっていました。下記の地理院地図やマピオンの示す部分です。
地理院地図マピオン地図
さらに、地理院地図の白地図に描かれている海岸線と思われるラインは明らかに多賀城市に海岸線があることを示しています。
地理院地図白地図

このことを踏まえ、昨日、多賀城市HPの問い合わせフォームから「多賀城市は内陸の市なのか海に面している市なのか?」と聞いてみたところ、今朝、市役所の担当の方から直接電話で回答がありました。それによると、多賀城市は仙台塩釜港(仙台港区)の北航路付近で約500mの海岸線を持っており、海に面している市であるとの回答がありました。昭和46年に塩釜港に統合された頃には海岸線ができていたそうです。また、海岸線の長さはおよそ500mくらいとのことも教えていただきました。わざわざ電話していただいたこと、回答内容が丁寧で詳しかったことなど、親切で的確で素早い対応に感激しました。感謝です。

ということで、市区町村隣接関係一覧政令区を含む市区町村隣接関係一覧市区町村の隣接数分析リストを更新しました。一覧の該当部分には「仙台塩釜港(仙台港区)の北航路第六桟橋付近で海に隣接(長さ約500m)」の注釈を付けました(ポップアップ)。

この件、過去に話題になっていたのではと思ったのですが、[6213][100735]の第五十五回十番勝負問三の想定解では内陸の市と認識されていたようで、とくに注目はされていなかったようです。多賀城市以外にも微妙な内陸の市町村がありましたらお知らせください。
[107091] 2023年 3月 17日(金)08:24:42【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 25日(木)18:29:02 by オーナー(表組み改善)
白桃 さん
名邑三世代.その88(香川県・前編)
いよいよ、このシリーズも最終コーナーをまわり、直線ホームストレッチにさしかかってきました。が、ゴールのテープを切るのはどうしても”あの街”にしてもらいたいので、ここは、「準名邑」から始めることにいたします。
「準名邑」
香川県は他の府県に遅れて、1890年(明治23年)に市制・町村制が施行されました。それは1888年まで愛媛県に編入されていたため、「県」としての態勢が整っていなかったせいかもしれません。「生まれながらの町」は丸亀、坂出、観音寺、多度津、琴平の五つしかありませんが、1898年(明治31年)に「町」となった三本松や志度なども「生まれながらの町」に匹敵するのではないか、と、依怙贔屓気味に考えております。
土庄と宇多津も1898年町制組で、「名邑」でも良いのではないかと思うのですが、「戸口表」記載が第二表であるため、1915年(大正4年)に町制施行の香西とともに、「準名邑」にとどめております。
準名邑現自治体-----1886年戸口表人口-----1908年人口
中笠居(高松市)香西第一表3,254中笠居村4,161
土庄土庄町土之庄第二表5,007土庄町5,841
宇多津宇多津町宇多津第二表4,269宇多津町6,109
(参考)も多彩です。
仏生山は、黄門様の兄・高松藩初代藩主松平頼重が建立した法然寺の門前町で、菊人形も有名でした。町制施行1898年
白鳥本町は「しろとりさん」として著名な白鳥神社の鳥居前町で町制施行は1910年
淵崎は、あの「土淵海峡」を挟んで土庄と町並みは連担しています。
長尾は琴電長尾線の終着する町、長尾寺(87番札所)があります。町制施行1915年
善通寺は言わずと知れた弘法大師が生まれたところ(とされている)ですが、陸軍の師団が置かれて人口が増え、今でも陸上自衛隊が配置されているので、門前町兼軍事都市といったところでしょうか。尽誠学園の所在地でもあります。町制施行は1901年。
豊浜は香川県西端の地味な街ですが、町制施行は早く1898年。因みに、白桃の観音寺市「経県値」が「訪問」となっていますが、それは豊浜を訪問したからです。小さい頃、予讃線に乗りたくて、父親の出張に豊浜まで付いて行ったんだっけ?
仁尾は古くから開けた港町で、三豊市の「本源・最古因子町」でもあります。町制施行は1924年。
池田(1929年町制施行)と草壁(1917年町制施行)は、現在小豆島町の一部となっていますが、池田を通るとオリーブの香り、草壁を通ると醤油の臭いが???
坂ノ上は1922年に川島町として町制施行、後に旧郡名をとって山田町となり、またその後高松市に編入される。
丹生は1954年に誉水村と合併して大内(おおうち)町となり、翌1955年に三本松町と合併して大内(おおち)町となります。ここは、かつて白桃の本籍地でもあって、小砂(こざれ)地区には白桃の国屋敷があります。
詫間は荘内半島の付け根にある、ちょっとした港町で、町制施行は1942年。ここには、詫間電波(工業高専→現在香川高専詫間キャンパス)があって、野球が非常に弱い。なんで、ここと当たったら超ラッキーとしか言いようがないのです。
平井ですが、ここは平木と言ったり、平井と言ったりよくわからない。町制施行は1919年、後に旧郡名をとって三木町に。お願いだから、東かがわ市の人口を抜かないで!!!。池戸には香川大学農学部があります。
潟元は1933年に屋島町になります。後に高松市に編入。
(参考)現自治体-----1886年戸口表人口1908年人口
仏生山(高松市)仏生山第一表2,328仏生山町4,192
白鳥本(東かがわ市)松原第一表803松原村※4,032
榎井(琴平町)榎井第一表2,830榎井村2,931
淵崎(土庄町)淵崎第一表2,450淵崎村3,875
長尾(さぬき市)長尾第一表785長尾村6,862
善通寺善通寺市善通寺第二表2,959善通寺町18,538
豊浜(観音寺市)和田浜第二表2,564豊浜町5,230
仁尾(三豊市)仁尾第二表7,849仁尾村8,566
池田(小豆島町)池田第二表3,348池田村6,196
滝宮(綾川町)瀧宮第二表1,782瀧宮村3,528
草壁小豆島町下村第二表1,101草壁村3,318
坂ノ上(高松市)川嶋第二表289坂ノ上村4,398
大野原(観音寺市)大野原第三表7,336大野原村7,773
丹生(東かがわ市)丹生村第三表5,792丹生村5,783
柞田村(観音寺市)柞田村第三表5,429柞田村4,843
東浜(高松市)東浜村第三表5,088東浜村6,867
詫間(三豊市)詫間村第三表4,568詫間村8,242
本島(丸亀市)本島第三表4,020本島村4,383
綾川町陶村第三表3,821陶村3,860
上高瀬三豊市上高瀬村第三表2,588上高瀬村3,838
平井三木町平木村第三表1,048平井村6,015
池戸村第三表2,265(平井村)
勝間(三豊市)下勝間村第三表1,781勝間村3,537
潟元(高松市)屋島村第三表1,519潟元村6,215
注1:表中1886年の人口は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1908年の人口は「日本帝国人口静態統計」によります。
注2:現自治体欄が(  )となっている「準名邑」等は、現自治体の【前身】ではないことを示します。

【秀邑】(【大・昭の名邑】)
香川県の「秀邑」は善通寺と仁尾の二つだけですが、「準秀邑」の詫間も、仁尾とはなんら遜色有りません。
秀邑/種別名称現自治体---1920年(人口)---1950年(人口)
二種二級善通寺善通寺市善通寺町15,599善通寺町22,535
二種三級仁尾 (三豊市)仁尾村7,028仁尾町11,025
「準秀邑」
名称現自治体---1920年(人口)---1950年(人口)
詫間(三豊市)詫間村8,028詫間町11,513
(参考)
名称現自治体---1920年(人口)---1950年(人口)
大野原(観音寺市)大野原村6,707大野原村10,344
注1:人口は国勢調査人口
注2:現自治体欄が(  )となっている「秀邑」等は、現自治体の【前身】ではないことを示します。

【卓邑】(昭・平の名邑)
香川県の「卓邑」は三木、香川町、讃岐国分寺、土庄の四つです。高松の次に「都会」かもしれない宇多津は、とうとう無冠に終わりました。
卓邑/種別名称現自治体---1960年(人口)---2000年(人口)
二種三級讃岐三木(0)三木町三木町25,415三木町28,769
二種三級香川町(0)(高松市)香川町11,210香川町24,136
二種三級讃岐国分寺(0)(高松市)国分寺町10,194国分寺町23,158
四級土庄(8)土庄町土庄24,879土庄17,711
(参考)
名称現自治体---1960年(人口)---2000年(人口)
綾南(0)綾川町綾南町15,109綾南町19,262
宇多津(0)宇多津町宇多津町8,503宇多津町15,978
注1:(人口)は国勢調査人口
注2:名称の後の(数字)は1960年~2000年の9回の国調でDIDが存在した回数
[107090] 2023年 3月 15日(水)22:22:22【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 16日(木)06:00:24
オーナー グリグリ
第六十三回 全国の市十番勝負(開催予告)
第六十三回全国の市十番勝負を次の予定で開催します。[107026]に対してコメントをいただいた皆さん、ありがとうございました。内容をしっかり読ませていただきました。前回の感想書き込みなども読み返していますが、少し悩みすぎていたのかと思っています。分からなくなったら原点に返れということで、次回は初期の頃を思い出しながら進めようと思います。開催期間についても元に戻しゆったりと進めたいと思います。10日間短縮ではヒント出しなど慌ただしく、かえって負担が大きくなったようにも感じていますので。また、開催前にヒント出しなどのスケジュールは提示せず、採点時にヒント予告を行う昔のスタイルに戻します。

開始日時:2023年4月1日(土)21時
終了予定:2023年4月15日(土)21時

なお、該当しない市と想定解数については今回は出題時に提示する予定です。また、想定解数のかなり少ない問題も出題する予定ですので、その点についてはあらかじめご承知おきください。では、多くの皆さまにご参加いただき、今回もお楽しみいただければと思います。
[107089] 2023年 3月 15日(水)21:50:20BANDALGOM さん
四国
[107085]勿来丸さん
四国で未踏だった2県(徳島・高知)と、九州にも初上陸して
徳島・高知に未踏というのは、私と同じですね。
2009年岡山オフの後、四国に初上陸し、香川県では高松駅~琴電~栗林公園~高松駅と回り、新居浜を経て松山に向かいました。新居浜では住友重機に勤務する中学時代の友人と会ったものです。そして夜遅く松山に着き、翌日は大洲・内子へ行って、夜は道後温泉本館へ行き、その翌日は松山市内を観光して、夕方の飛行機で帰りました。

四国と九州の間の船便も、次の機会には乗ってみたいと思っています。

引田は中世の城下町ということで、碁盤の目状に広がる古い街並みにはワクワクさせられます。
高校の修学旅行の最後の夜、京都タワーに行った時、「全国小京都パノラマ」なるものを見たのをきっかけに、小京都に関心を持ちました。3年生の時、親しくなった日本史の先生と話していたら、「小京都」が戦国時代、各地の大名が京都に似せた街づくりをしたのがきっかけということで、テストにまで出たものです。

当時、観光ガイドブックなどを見ていて、「全国京都会議」に加盟する所の他、自称・他称の「小京都」が100以上あるのを知りましたが、その中には「引田」もあったものです。
[107088] 2023年 3月 15日(水)20:02:50海辺を飛ぶ鳥 さん
クイズ 採点2&訂正2
[107084]勿来丸さん
問一
白石市・広島市……Dグループ

問五
白山市・四国中央市……Cグループ
2問とも正解です。

問二、残り3市あると思いますが気のせいでしょうか……
西之表市(A)が漏れていました…。すみません。問題に加えます。
[107087] 2023年 3月 15日(水)10:28:55白桃 さん
♬ようこそ 東かがわ市へ
[107085]勿来丸 さん
東かがわ市まで足をお運びいただき、誠に恐悦至極に存じます。
三本松では駅前の自転車駐輪場の規模に拠点性を覚えたほか、小さな商店街を見て、「東讃の商都」と呼ばれた時代に思いを馳せてきました。手袋製造会社や中国銀行の支店には「東かがわ市」らしさを感じますね。三本松港は江戸時代に砂糖の積み出し港として栄えていたそうで、三本松が発展する契機だったのかな、と考えたりもしました。
「小さな商店街」とは、南新町商店街(旧制大川中学→移転前の三本松高校跡地に出来た商店街)のことでしょうか?ウィキにも書かれていますが、ここも活気を失い、市役所がある白鳥のほうに客が流れていっているようです。
三本松港を訪れたというのであれば、今や破れ傘のようになった中・北・本・町のかつてのアーケード商店街(商店街と言っても商店がなく、「ゼロの商店」と呼ばれています。←これはウソ)もかすったかもしれませんね。
白桃さんから何か補足等あればぜひお願いします(汗)。
三本松にしろ、引田にしろ過大な誉め言葉を頂戴しまして、近日中に書き込む予定である「名邑三世代・最終章・香川県」が書き辛くなってきました。(笑)
補足はありませんが、ちょっと一言。
小高い丘に立つ母校・三本松高校にはお寄りにならなかったようですが、そこには、元・東大総長/南原繁の顕彰碑とともに、卒業時に学校史上初めて殊勲・敢闘・技能の三賞?を受賞した白桃酔夢の銅像が・・・百年後には立っているかもしれません。
※注・白桃は卒業式で、卒業証書以外に、三つの症状(リウマチ・糖尿・アルコール性肝障害)、もとい、三つの賞状(皆勤賞ほか2つ)をもらいましたが、それが、史上初であったかどうかは定かではありません。('◇')ゞ
[107086] 2023年 3月 15日(水)10:10:00勿来丸 さん
十番勝負関連
連投失礼します。遅くなりましたがこちらの話題も。
●十番勝負について([107026]など)
1.共通項について
条件を重ねるなら3つ以上だと流石にきついかと。あとは[107037]海辺を飛ぶ鳥さんと同じように考えています。
2・3・5についても同意見ですね。
「開催期間中に変動する可能性のある共通項」といえば、大昔に高校野球関係の問題もありませんでしたっけ(あれは変動というより未定ですが)。

7.過去問について
ある程度間が空いている(少なくとも2年くらい?)なら問題ないかと思います。該当市や想定解数が大きく変化している(選挙関係など)なら例外ですが、ものによってはただの焼き増しに捉えられてしまう感は否めませんね……。

8.第一ヒントのメダル確定後提示について
個人的にはアリだと思っていますが、参加者によっては歓迎しないという方も多いのかなと。その時の解答状況にもよるので柔軟に対応してくだされば、といったところでしょうか。このシステムがあろうとなかろうと対応すればいいだけなので私としてはこのシステムがあってもなくても特に異論はないです。
ヒント関係でいうなら、効果的なヒントであってほしいと願うのみです。あまりにも捻りすぎて、誰一人として丸一日解答が進まない、みたいな無意味な状態は好ましくないですね……。


それから、すっかり遅くなりましたが昨年末にあった経県値の件、お騒がせしました。オーナーの柔軟な対応に感謝です。色々とアップデートもあったようで、おかげさまで快適に使わせていただいております。
[107085] 2023年 3月 15日(水)09:18:27勿来丸 さん
東かがわ市
2月の中旬に、12日間の長旅に行ってきました。四国で未踏だった2県(徳島・高知)と、九州にも初上陸して、本土7県で宿泊点がつきました。総経験値も200点以上増えてようやく1,000点越えです。
公共交通機関での移動で、四国・九州の主要な街をいろいろ見て回ることができました。街の歴史・文化・産業などさまざまなものに触れて各地の「雰囲気」を感じてきました。
ちなみに大まかな移動経路は
高松空港→徳島泊→高知泊→津久見泊→都城泊→鹿児島泊→久留米泊→福岡泊→熊本泊→長崎泊→佐世保泊→佐賀泊→佐賀空港
です。


さて、初日の訪問地の一つには東かがわ市を選びました。東かがわ市といえば白桃さんのご出身ということで、三本松と引田という2ヶ所の街を訪れました。
三本松では駅前の自転車駐輪場の規模に拠点性を覚えたほか、小さな商店街を見て、「東讃の商都」と呼ばれた時代に思いを馳せてきました。手袋製造会社や中国銀行の支店には「東かがわ市」らしさを感じますね。三本松港は江戸時代に砂糖の積み出し港として栄えていたそうで、三本松が発展する契機だったのかな、と考えたりもしました。
一方の引田は中世の城下町ということで、碁盤の目状に広がる古い街並みにはワクワクさせられます。井筒屋などの屋敷を訪問して、醤油醸造で栄えた引田の歴史に触れました。風待ちの港である引田港、世界初の養殖が行われたハマチ、大規模なことで有名なひなまつりなど、街中で「ヒント」をたくさん見つけ、後から調べると街の特徴を色々知ることができ面白かったです。

東かがわ市の異なる2つの「顔」を見ることができ大変満足でした。次訪問した時は白鳥も見たいなと思います。
白桃さんから何か補足等あればぜひお願いします(汗)。
[107084] 2023年 3月 15日(水)07:55:21勿来丸 さん
Re:クイズ
[107080]海辺を飛ぶ鳥さん
わかったものだけ。

問一
白石市・広島市……Dグループ

問五
白山市・四国中央市……Cグループ


問二、残り3市あると思いますが気のせいでしょうか……
[107083] 2023年 3月 15日(水)07:28:16海辺を飛ぶ鳥 さん
クイズ 採点&訂正
[107081]白桃さん
・問四
A=小松市、敦賀市、甲斐市、奈良市、土佐市
B=
C=那珂市、香美市
D=阿波市、みやま市、那覇市
答え:
白井市、伊那市
白井市・・・AとCグループ(ことによってはBグループ)
伊那市・・・Aグループ
伊那市(A)は漏れていました。再検証した所、安芸市(A)と男鹿市(D)も漏れていました。すみません。以上3市を問題に加えます。
なお、[107081]の解答は、同じグループではないので、正答でも誤答でもない扱いとします。

また、他の問題も含め、検証不足が否めないので、ミスがありそうな気がします…。

[107082]白桃さん
問三:
白岡市と大網白里市。Tグループ
こちらは正解です。
[107082] 2023年 3月 15日(水)04:59:36白桃 さん
再び Re:クイズ
問三:
白岡市と大網白里市。Tグループ

A,B,C,D,E=三笠市
が正しいと解釈すれば、上の答えしか出てきません。
[107081] 2023年 3月 15日(水)01:39:26白桃 さん
Re:クイズ
少し解りにくいクイズです。
よくわからないのですが、問四に挑戦してみます。
・問四
A=小松市、敦賀市、甲斐市、奈良市、土佐市
B=
C=那珂市、香美市
D=阿波市、みやま市、那覇市
答え:
白井市、伊那市
白井市・・・AとCグループ(ことによってはBグループ)
伊那市・・・Aグループ
同じ共通項を持った残る2市は同じグループに入ります。その市はどことどこで、どのグループに入るでしょう?(一つのグループとは限りません)
これだと、私の答えは「残る2市は同じグループに入る」とは言えないですね。
[107080] 2023年 3月 14日(火)21:43:14【2】訂正年月日
【1】2023年 3月 15日(水)07:36:29
【2】2023年 3月 15日(水)20:08:44
海辺を飛ぶ鳥 さん
クイズ
問題市にはある共通項が有り、その共通項に関連して複数のグループ(A,B…)に分けられます。
同じ共通項を持った残る2市は同じグループに入ります。その市はどことどこで、どのグループに入るでしょう?(一つのグループとは限りません)


・問一
A=25市
B=札幌市、八戸市、白河市、白岡市、白井市、横浜市
C=郡上市
D=

・問二
A=紋別市、三沢市、下田市、御坊市、室戸市、西之表市、奄美市、名護市、南城市
B=稚内市、根室市、むつ市、かほく市、日向市
C=留萌市、八戸市、久慈市
D=
E=
F=
G=釧路市
【追記】西之表市(A)を追加しました。→[107088]

・問三
A,B,C,D,E=三笠市
F=日野市、門真市
G,H,I=伊達市(北海道)、富士見市、三郷市、蓮田市、南足柄市、豊明市、城陽市、向日市、長岡京市、小郡市、筑紫野市、春日市、大野城市
J=
K=
L=八街市
M=
N=
O=岩出市
P,Q=
R=みよし市
S=
T=

・問四
A=小松市、敦賀市、甲斐市、伊那市、奈良市、安芸市、土佐市
B=
C=那珂市、香美市
D=男鹿市、阿波市、みやま市、那覇市
【追記】伊那市(A)と安芸市(A)と男鹿市(D)を追加しました。→[107083]

・問五
A=108市
B=川崎市、新発田市、糸魚川市、富山市、静岡市、浜松市、桑名市、熊野市、新宮市、鳥取市、益田市、廿日市市、岩国市、鳴門市、高松市、観音寺市、唐津市
C=
[107079] 2023年 3月 14日(火)21:40:32【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 25日(木)17:43:30 by オーナー(表組み改善)
伊豆之国 さん
愛がある市
今日は「白色の日」、ということで…

[106922]
【問A】仙台市、厚木市、福井市、長久手市、雲仙市
…この各市に共通する「何か」があります。それは何でしょうか?
  ▲ヒント:該当する町:宮城県松島町

共通項は…「その市内に『愛』が付く駅がある市」。
該当する市は次の14市でした。

市名駅名路線名備考
北見市愛し野石北本線
弘前市聖愛中高前弘南鉄道大鰐線
仙台市愛子仙山線
愛宕橋仙台市地下鉄南北線
野田市愛宕東武野田線
厚木市愛甲石田小田急小田原線駅は伊勢原市にまたがっているが、住所は厚木市
黒部市愛本富山地鉄本線
福井市仁愛女子高校福井鉄道福武線路面区間の停留所
袋井市愛野東海道本線
豊橋市愛知大学前豊橋鉄道渥美線
豊川市愛知御津東海道本線
豊田市愛環梅坪愛知環状鉄道
長久手市愛・地球博記念公園愛知高速交通東部丘陵線
東温市愛大医学部南口伊予鉄道横河原線
雲仙市愛野島原鉄道

「市」以外で該当するのは、北海道愛別町(愛別など3駅)・宮城県松島町(愛宕駅)・滋賀県愛荘町(愛知川駅)の3町です。答えの解説は、[97536](「愛」か「恋」の付く駅がある鉄道路線)を見ればわかります。駅のラインアップは当時(4年前)から変化していません。
[106932] 海辺を飛ぶ鳥さん
仙台市には2つの「何か」があるのですね
その仙台市は、全国で唯一、市内に「愛」の付く駅が2つある市なのでした。
[107078] 2023年 3月 14日(火)20:23:03海辺を飛ぶ鳥 さん
コレクション案
[107074]EMMさん
地名コレクションに海辺を飛ぶ鳥さんを編集者として「月名」を追加しました。
確認して、操作などしてみました。

それから、他に挙げたコレクション案は、あくまでコレクション案としてのご提案でしょうか、ゆくゆくはご自身で担当したいと言うことでしょうか?
"やぐら"は予約したいと思います。自然地形名については書き損ねました…。住所名+自然地形名でお願いします。

何でしたら「とりあえず予約」も可能ではあります。
という事なので、"東西南北一文字"に関しても予約したいと思います。自然地形名については、ありかな、とは僕も思います。収集するかは、できたらする、ぐらいになりそうな気もしますが。

他の3つについては、案としての提案ですかね。とりあえず予約もしないです。
[107077] 2023年 3月 14日(火)01:05:57【3】訂正年月日
【1】2023年 3月 14日(火)01:37:18
【2】2023年 3月 14日(火)09:49:34
【3】2023年 5月 25日(木)17:21:58 by オーナー(表組み改善)
YT さん
徴発物件一覧表との比較による明治23年(1890年)12月31日調市区町村別人口の一部修正
[107050] でまとめた明治23年(1890年)12月31日調市区町村別人口については、[105242] に書きましたように、現在総務省統計局図書館所蔵が耐震改修工事対応のため利用できないため、残った数カ所の再チェックはあと数年実行できなくなりました。

しかしながら、明治23年(1890年)12月31日調については[87941]にまとめたように、『明治二十四年徴発物件一覧表』が存在します。
本書は大字別単位で膨大な情報が掲載されており、その中に大字別人口の情報もあります。8年前、[88602]に示したように、この情報をエクセルファイルにまとめようとしましたが、結局この徴発物件一覧表の人口データは本籍人口と現住人口、その他いい加減な計算結果が入り乱れているものであり、数値のチェックが困難なことから、まとめることを断念しました。今回[107050]で戸籍表に基づく現住人口がある程度まとまったので、改めて大字別人口を盛り込んで行こうと思っています。

ところで、[105313]に示したように、明治23年12月31日調の現住人口に関しては、

2. 虫食いのため、いくつかの町村の出寄留の囚人及懲治人、陸海軍在営艦者の情報が正確に得られず、現住人口が正確に算出できない。

という問題が発生していました。具体的には京都府の相楽郡加茂村、相楽郡当尾村、愛知県の愛知郡千種村、愛知郡鍋屋上野村、知多郡半田町、知多郡亀崎町、知多郡岡田村、碧海郡大浜町、碧海郡中島村、碧海郡占部村、幡豆郡味沢村、幡豆郡五保村、額田郡相見村、額田郡深溝村、西加茂郡藤河村、西加茂郡高岡村、西加茂郡豊原村、東加茂郡介木村、東加茂郡生駒村が該当します。

改めて徴発物件一覧表掲載の人口と比較したところ、少なくとも愛知県知多郡、碧南郡、幡豆郡に関しては、徴発物件一覧表掲載の人口が現住人口に対応しているらしいことが判明しました。他の京都府相楽郡と愛知県西加茂郡は一部現住人口、愛知県愛知郡と東加茂郡は本籍人口、愛知県額田郡は本籍人口と独自算出の混合ということで、他については既に推定値と合致する場合と、本籍人口ベースのだめにそもそも検証不能の場合とが混在します。

町村府県庁本籍官報[出]陸海軍[出]囚人懲治人現住(未確定)徴発物件虫食い箇所
相楽郡加茂村京都府3,7563,734573,7223,717[出]囚人及懲治人
相楽郡当尾村京都府1,4671,452111,4501,450[出]囚人及懲治人
愛知郡千種村愛知県2,7572,612212,6092,757[出]囚人及懲治人
愛知郡鍋屋上野村愛知県1,3491,318201,3161,350[出]囚人及懲治人
知多郡半田町愛知県4,9735,162765,1495,147[出]陸海軍在営艦者,[出]囚人及懲治人
知多郡亀崎町愛知県5,8466,0501056,0356,034[出]囚人及懲治人
知多郡岡田村愛知県2,0502,017332,0112,014[出]陸海軍在営艦者,[出]囚人及懲治人
碧海郡大浜町愛知県5,6845,50015125,4735,472[出]囚人及懲治人
碧海郡中島村愛知県1,6251,446211,4431,441[出]囚人及懲治人
碧海郡占部村愛知県2,6772,299442,2912,293[出]囚人及懲治人
幡豆郡味沢村愛知県2,1381,923301,9201,919[出]囚人及懲治人
幡豆郡五保村愛知県2,6862,439022,4372,438[出]囚人及懲治人
額田郡相見村愛知県3,1332,981492,9683,133[出]囚人及懲治人
額田郡深溝村愛知県2,7692,560372,5502,608[出]囚人及懲治人
西加茂郡藤河村愛知県1,6491,595421,5891,589[出]囚人及懲治人
西加茂郡高岡村愛知県2,0132,032332,0262,026[出]囚人及懲治人
西加茂郡豊原村愛知県1,9001,833021,8311,832[出]囚人及懲治人
東加茂郡介木村愛知県1,2371,240101,2391,237[出]陸海軍在営艦者
東加茂郡生駒村愛知県73172300723731[出]陸海軍在営艦者

[107050]の段階では修正を加えていませんが、少なくとも知多郡半田町、知多郡亀崎町、知多郡岡田村、碧海郡中島村、碧海郡占部村、幡豆郡味沢村、幡豆郡五保村については以下のような修正を、次のバージョンで入れることにしました。碧海郡に関しては、項目として隣接する中島村、占部村の数字が一致するよう、大浜町よりも優先して修正しました。

町村府県庁本籍官報[出]陸海軍[出]囚人懲治人現住(未確定)徴発物件虫食い箇所
相楽郡加茂村京都府3,7563,734573,7223,717[出]囚人及懲治人
相楽郡当尾村京都府1,4671,452111,4501,450[出]囚人及懲治人
愛知郡千種村愛知県2,7572,612212,6092,757[出]囚人及懲治人
愛知郡鍋屋上野村愛知県1,3491,318201,3161,350[出]囚人及懲治人
知多郡半田町愛知県4,9735,162785,1475,147[出]陸海軍在営艦者,[出]囚人及懲治人
知多郡亀崎町愛知県5,8466,0501066,0346,034[出]囚人及懲治人
知多郡岡田村愛知県2,0502,017302,0142,014[出]陸海軍在営艦者,[出]囚人及懲治人
碧海郡大浜町愛知県5,6845,50015125,4735,472[出]囚人及懲治人
碧海郡中島村愛知県1,6251,446231,4411,441[出]囚人及懲治人
碧海郡占部村愛知県2,6772,299422,2932,293[出]囚人及懲治人
幡豆郡味沢村愛知県2,1381,923311,9191,919[出]囚人及懲治人
幡豆郡五保村愛知県2,6862,439012,4282,438[出]囚人及懲治人
額田郡相見村愛知県3,1332,981492,9683,133[出]囚人及懲治人
額田郡深溝村愛知県2,7692,560372,5502,608[出]囚人及懲治人
西加茂郡藤河村愛知県1,6491,595421,5891,589[出]囚人及懲治人
西加茂郡高岡村愛知県2,0132,032332,0262,026[出]囚人及懲治人
西加茂郡豊原村愛知県1,9001,833021,8311,832[出]囚人及懲治人
東加茂郡介木村愛知県1,2371,240101,2391,237[出]陸海軍在営艦者
東加茂郡生駒村愛知県73172300723731[出]陸海軍在営艦者

ついでに[107043]の明治22年の町村別戸口表の虫食い箇所の表がおかしくなっていたので以下のように修正します。こちらの地区の徴発物件一覧表掲載の明治22年末人口は完全に本籍人口が採用されていたので、徴発物件一覧表のデータから修正はできません。

町村府県庁本籍人口官報掲載[出]囚人及懲治人現住人口(未確定)徴発物件一覧表掲載
東茨城郡石崎村茨城県2,6332,71522,7112,633
東茨城郡常磐村茨城県2,4842,48882,4782,484
東茨城郡河和田村茨城県1,9581,95231,9481,958
東茨城郡長岡村茨城県3,2743,29633,2893,274
東茨城郡上野合村茨城県2,6642,66952,6622,664
東茨城郡伊勢畑村茨城県1,2521,23911,2371,252
東茨城郡磯浜町茨城県8,8968,868138,8508,896

【追加訂正】最後の表に本籍人口と徴発物件一覧表掲載の人口を追加
[107076] 2023年 3月 13日(月)11:01:00オーナー グリグリ
和歌山県美浜町長、松江市新庁舎、四日市市中核市移行、豊見城市の鳥、井原市の鳥
[107068]BANDALGOMさん、和歌山県美浜町長再選の情報提供ありがとうございました。この情報はピーくんさんから[106917]でいただいていましたが、3月4日の任期開始日に更新するのを失念していました。気付きをいただき感謝です。

ピーくんさん、松江市新庁舎第1期棟供用開始([107070])、四日市市中核市移行時期見送り([107071])、豊見城市の鳥 クロツラヘラサギ([107069])、井原市の鳥 メジロ([107073])、多くの情報提供をありがとうございます。該当するページに情報追加しました。いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
[107075] 2023年 3月 12日(日)22:10:11【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 12日(日)22:12:38
伊豆之国 さん
権現堂川
昨日の「アド街」は、「埼玉県幸手市」でした。かつては日光街道の宿場町として栄え、明治の中頃でも大宮(さいたま市)をも遥かに上回る「結構な街」だった([100310] 白桃さん…名邑三世代.その44(埼玉県・前編))という、「明治の名邑」として輝いていた幸手の街。今も往時の「栄光」の名残をとどめる街道筋の旧家の数々も、番組の中で紹介されていました。しかしその後は長らく繁栄から取り残され、ようやく市制施行に至ったのは、首都圏の通勤圏が拡大してきた昭和も終わりに近づいたころ。それからしばらくの間は人口が増えていたのですが、やがて停滞から減少へと向かい、国勢調査人口では1995年の58,172人がピーク。最新の推計人口はついに市制施行以来初めて5万人の大台を割るという事態となり、市民へのインタビューでも町の現状を嘆く声が多く見られましたが、その幸手市民が口をそろえて自慢にしているのが「権現堂川堤防の桜並木」(権現堂公園公式HPより)。この「権現堂川」と聞いて思い出すのは、hmtマガジンにも収められている「利根川と国境・県境の関係」。この「権現堂川」を含め、利根川・渡良瀬川・江戸川・中川などの複雑な流路の変遷と、武蔵・下総・常陸などの国境の移動の歴史が詳しく述べられ、私も改めてこの記事集を見ると、まさに圧倒されるものを感じ取ります。また、「アーカイブス」にある「利根川東遷」という記事集の中にも「権現堂川」に触れた記事がありました。
ところで、インタビューに応じた幸手市民も、一様に何の疑問もなく?「権現堂川」と呼んでいましたが、hmtマガジンのこの記事集の中で、直接「権現堂川」がタイトルに入っている[77091]を見ると
現状では、栗橋から先の総武国境には川が流れていませんが、ここは、利根川の歴史を語る上で欠かせない「権現堂川」の流路跡です
その姿は 南北に細長い池で、権現堂調節池(行幸湖)という注記も見えます。南端でつながっている川を東に進んだ幸手工業団地付近も かつての権現堂川ですが、Mapionには「中川」と書いてあります
つまり、「川としての権現堂川」は完全に失われ、西側は調節池として、南側は中川の一部として再利用されているわけです
とあり、また現在のMapionを見ると、やはり桜並木などがある公園の横(北側)を流れているのは「中川」で、その北に「権現堂川」の文字は見えるものの、「行幸(みゆき)湖」の名もあるように既に川としての実態を失った「池」のような存在になっているのが読み取れるのでしょうか。

…幸手市と「権現堂川」を境に隣接している茨城県五霞町とは、ご破算にはなったものの、かつて「越境合併」(「大昔」は共に「下総国」でしたが…)の話があったことは、落書き帳をにぎわせていました。でも、仮にこの合併が実現していたとしても、両市町の現在の合計推計人口は56,989人(幸手市49,164+五霞町7,825)と、既に幸手市の国勢調査での最多人口を下回っているのですね…。
[107074] 2023年 3月 12日(日)21:08:49EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第222号-2
[107031] 海辺を飛ぶ鳥さん
すみません、先週日曜に途中まで書いたものの、急用のために止まったままになっていました。

五月・三月あたりに偏っていて、逆に一件も無い月も複数ある事や、旧暦の方は更に派手に弥生に偏っている所でしたら把握していますが、それでもやりたいと思っています。また、〇月としていましたが、旧暦も含めてやりたいと思っているので、“月名”でやりたいと思っています。
12ヶ月全部そろわないという点は確認済ですね。
私も確認しましたが、寺社仏閣名を入れたとしても12ヶ月はそろいません。
その上で、と言うことでしたらOKです。
地名コレクションに海辺を飛ぶ鳥さんを編集者として「月名」を追加しました。
リリース前ですのでまだとっぷぺーじにはひょうじされていませんが、地名コレクショントップページの一番下にある「編集管理ページへ」をクリックし、ユーザー名とパスワードを入力すると編集管理ページにアクセスできます。
ヘルプ等もご参照の上で作業をしてみてください。
なお、他の方の担当のコレクションも編集管理ページも見学者モードで参照可能です。こちらもヘルプをご参照ください。

それから、他に挙げたコレクション案は、あくまでコレクション案としてのご提案でしょうか、ゆくゆくはご自身で担当したいと言うことでしょうか?
案としての提案、と言う場合は編集長のイメージも加味してコレクション案に加えたりすることもありますが、もしご自身が担当したいと言う場合は内容によってはイメージをどこまでお持ちか編集長からお伺いしています。
場合によっては内容のご提案をする場合もありますし、内容次第では却下する場合もあります。
(過去にそこら辺のやりとりを十分行わずに登録した結果、担当者の方の想像を超えるボリュームになる事が解った時点で「こんなはずじゃ無かった」となり編集ストップ、そのまま放置状態になったものが有りました)
それぞれ、どちらをご希望かお知らせください。

書いていただいたイメージに関して、編集長として「ご自身が作成希望だった場合」と言うことでご意見をお返しします。
・やぐら…町名のみに限る必然性は?編集長としては共通名系または同音異字系に入れたい内容で、自然地形名を入れない理由に合理的な理由がいただけないと登録保留にしたいかな…と感じました。
・東西南北一文字…これは町名字名のみでも良いと思いますが、「北岳」「西川」など「方向1文字+地形名」な自然地形まで集めるのもありかも。
・国府/府中…町名字名が圧倒的に多いので町名字名のみのコレクションでも良いと思いますが、これも自然地形名(人工地形多めでしたが)も入れても良いかも。
・港、人工島…もっと具体的に「どこまでの」港、人工島を集めるか、と言うのを提示していただかないとOK出しづらいです。
特に人工島は「これなら確実に作れそう」と編集長が納得できる内容でないとOK出しづらいです。
「どこまでを人工島として許容するか」が意外と悩ましいです。


※コレクション案ととしていくつもリストアップしていますが、そこから実際に地名コレクションになった件数が少ないんですよね。
思いついた方ご自身が作成するのが「地名コレクション化の一番の早道」かもしれません。
何でしたら「とりあえず予約」も可能ではあります。
[107073] 2023年 3月 12日(日)17:13:22【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 12日(日)18:57:30
ピーくん さん
井原市について
岡山県井原市は4月1日付でメジロを「市の鳥」に制定すると決めた。今年の市制施行70周年記念事業の一環。候補になった野鳥3種類の人気投票でメジロが半数近い支持を獲得したため。
中国新聞

更新よろしくお願い致します。
[107072] 2023年 3月 12日(日)13:33:27【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 12日(日)13:35:58
BANDALGOM さん
近江町市場&天神
今日12日の18:30〜19:00、TBS系の「ベスコングルメ」で、金沢・近江町市場と福岡・天神が取り上げられるとのことです。

近江町市場では「日本海の海の幸満載の人気回転寿司&極上海鮮焼きの誘惑」に麒麟の川島明が「悶絶」、天神では名店が集まる美食地下街で明太子・焼き鳥・天ぷらなど名物グルメのオンパレードに、ずんの飯尾が「出禁になってもいいから食べたい」とのことです。

何といっても、落書き帳的には第3回・第4回オフ会の開催地ということで、オススメの番組といえるでしょう。
[107071] 2023年 3月 12日(日)12:55:36ピーくん さん
静かな動き
今日は韓国を応援します。
https://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=230214300001&pub=1
四日市市の森智広市長は市議会2月定例会初日の所信表明で、中核市への移行について当面、時期を見送ることを明らかにした。中心市街地再開発プロジェクトや、ふるさと納税への対策など重点的な取り組みが多いことを理由にしている。
中日新聞や毎日新聞、では有料記事になっていて全文読めないです。購読者保護のため。建設新聞も全部読むには登録


とのことです。四日市市や津市はなかなかなりません。二重行政になりますし自前になるので金が必要。市川市は市長交代して停滞しています。当初は今年4月でしたが高額な設備など私的流用もあり前市長は落選しました。佐賀市は知事が支持しないみたいです。中核市の指定の動きはしばらくないです。
[107070] 2023年 3月 12日(日)12:12:39ピーくん さん
松江市について
日本海テレビ
5月8日から運用されるのは、地上6階、地下1階建ての一部の棟で1階には市民課や保険年金課のほか金融機関も置かれる。また、2階にはおよそ600平方メートルのテラスが設けられ、イベントなどを開催することで賑わいの創出の場としての活用も目指している。

運用開始後の5月27日には、市民を対象とした新庁舎の見学会や旧庁舎の思い出などを振り返る催しも開かれることになっている。

更新よろしくお願いします。
[107069] 2023年 3月 12日(日)10:18:47ピーくん さん
豊見城市について
市の鳥
2023年(令和5年)2月1日に、市民一人ひとりが本市の自然に思いを巡らせ、郷土愛を育み、本市の新たな魅力を発信するとともに、これからの本市を展望し未来へと羽ばたくシンボルとして、豊見城市の鳥「クロツラヘラサギ」を制定しました。

更新よろしくお願いいたします。
[107068] 2023年 3月 11日(土)22:06:39BANDALGOM さん
美浜町長
女性首長の情報です。

2月12日に投開票された和歌山県美浜町長選で、現職の籔内美和子氏が再選を果たしました。

既に3月4日から2期目の任期が始まっています。

グリグリさん、更新よろしくお願いします。
[107067] 2023年 3月 11日(土)13:21:32オーナー グリグリ
日本広域地図
当サイトの人気メニューである47都道府県の地図に、新たに次の地図を追加しました。

日本広域地図
日本広域地図(都道府県名非表示)
日本広域地図(都道府県名島名非表示)

経県値や戦国市盗り合戦で採用したsvgデータを活用し、これまでよりも精度の高い地図になります。今回の広域地図は、南鳥島と沖ノ鳥島についても1枚で表示しました(経県値、戦国では略図にしています)。今後、拡大図などを整備していくつもりです。
[107066] 2023年 3月 11日(土)11:15:55オーナー グリグリ
Re:「若年で当選した首長の一覧」関連情報
[107064] EMMさん
「若年で当選した首長の一覧」に記載されている白山市長の山田憲昭さんですが、3月10日未明に現役のままご逝去されました。
地元からの情報ありがとうございます。71歳というと私とそんなに離れていないので、身につまされます。ご冥福をお祈りします。
[107065] 2023年 3月 11日(土)10:30:50オーナー グリグリ
Re:「十番勝負感想戦フォロー」について
[107036] あきごんさん、[107037] 海辺を飛ぶ鳥さん、フォローをありがとうございます。もう少し皆さんからのコメントが出てきてからまとめて返信したいと思いますので、よろしくお願いいたします。

[107059] 未開人さん
具体的には前回の、想定解が途中で変動する問題のことですね。前回の開催前に対応はあらかじめ公表して欲しかったところです。
ルールの範囲内であり、事前告知が必要とは考えていませんでしたし今もそう思っています。ただ、今回のケースもおそらく大きな変動はないだろうという読みもあったのですが、少しリスクが高かったかとは思います。なお、[106909]で、
問六のように開催期間中に変動する可能性のある共通項は、記憶の範囲では今回が初めてかと思いますが、
と書いたのは私の間違いであり、[107037]で海辺を飛ぶ鳥さんが書かれている、メンバー出身地(二十八回問八)がありました。他にも厳密に言えば、指定関連などでは出題時から変動する可能性がある共通項は他にも数多くあると思います。
[107059] 未開人さん
既答市についてはそのような方針で良いと思われますが、問題市・該当しない市についても同様の方針でしょうか。
はい、同様です。ただ、問題市・該当しない市については可能な場合は変動要素が少ない市を選ぶようにすると思います。

なお、念のため付け加えておきますが、想定解が変動する共通項を今後は積極的に採用すると言っている訳ではありません。あくまでも共通項に変化を持たせるためそういう問題は今後も採用するということです。これについても皆さんからの意見をお聞きし、[106909]の1項の「迷い」と同様に、2項についても「迷い」を払拭したい、あるいは、考えを変えるきっかけにしたいと思っています。

[107033]の件、重ね重ねありがとうございます(ホント、情けないです)。
[107064] 2023年 3月 11日(土)10:10:20【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 11日(土)10:11:44
EMM さん
「若年で当選した首長の一覧」関連情報
すっかり週末の人状態のEMMです。
先週は[107028] のあとに更に2つ新規記事を投稿しようと書いていたのですが、夕方に急用ができ、帰宅後は力尽きて記事が最後まで行きませんでした…それらの投稿は後ほど。
取り急ぎの投稿ですが…

>オーナー グリグリ様

「若年で当選した首長の一覧」に記載されている白山市長の山田憲昭さんですが、3月10日未明に現役のままご逝去されました。
詳細は下記ニュースをご参照ください。

TBSNHK石川テレビ
[107063] 2023年 3月 11日(土)09:49:49オーナー グリグリ
明治22年(1889年)12月31日調市区町村別人口 ver 0.50
[107050] YTさん
データの本体の方はエクセルファイルの方ですが、出入寄留の生データが膨大かつ一部欠落もあり、しかも現在世間に知られている、明治22年12月31日調の人口1万人以上の市町村現住人口の表を大幅に訂正する内容となるので、そのままこれを外に見える形の表にするのは難しいかも知れません。エクセルファイルを転がしておいて、各自ダウロードして閲覧する現在の形の方が良いのではないでしょうか?
了解しました。今後何かお役に立てることがあればご遠慮なくおっしゃってください。よろしくお願いいたします。
[107062] 2023年 3月 11日(土)09:42:42オーナー グリグリ
Re^4:移転情報の掲載のしかた
[107060] まがみさん
2月から4月くらいまで繁忙期でして、なかなか落書き帳にも目を通せておらずすみません。おいおい、情報を整理してこちらにも書き込みしたり、ご意見をいただいたりしたいと思います。決してスルーしているわけではありませんので、気長にお待ちいただければ。
こちらも今はマイペースで情報更新などしていますので、気長にお待ちしています。どうぞお気遣いなく。
ご連絡ありがとうございました。よろしくお願いいたします。
[107061] 2023年 3月 11日(土)09:39:32【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 11日(土)09:42:04
メークイン さん
Re:国立国会図書館
[107055] YT さん
いずれにせよ、閲覧するには、ログインIDとパスワードが必要です。

自分の場合、十数年前に国立国会図書館でカードを作り、さらに国立国会図書館内の端末で検索する過程でいつのまにかパスワードを設定しました。またIDの延長は3年毎に必要だったようなのですが、自分の場合国立国会図書館でのコピーサービスを仕事で利用する関係で、なんとなく自動で延長を続けていました。どうやって自動延長したか、確かなんかサイトでクリックして簡単に自動延長できたような気がしましたが、その辺の細かい経緯はすっかり忘れてしまいました。

私も国会図書館の登録利用者カードを持っています。
コロナ禍前までは数か月に一度、オリコンの業界紙(週刊誌だが定価5,000円越えなので、とても買えない)の閲覧に行ってました。
仕事がらみで、雑誌のパックナンバーのコピーで出向いたこともあります。
10年以上昔のカード時代にも、カードを持っていました。

昔のNDL-OPAC時代は、個人利用者情報のページで更新処理をしていたように思います。
今のNDL ONLINEでは最終ログインから3年後にパスワードが自動失効となるようで、更新作業は不要のようです。
コロナ禍で3年行っていなかったこともあり、パスワード失効1ヶ月前に、たまたま接続して難を逃れたことがあります。

一度は、けいはんな学研都市にある国会図書館の関西館に行ってみたいのですが、
わざわざ関西まで出かけて、図書館で一日潰すかと言われると躊躇してしまうので、行った事はありません。
[107060] 2023年 3月 10日(金)18:21:50まがみ さん
Re^3:移転情報の掲載のしかた
[106994]グリグリさん
ということで、お持ちの情報と付き合わせをしていただけるとありがたいと思っています
2月から4月くらいまで繁忙期でして、なかなか落書き帳にも目を通せておらずすみません。おいおい、情報を整理してこちらにも書き込みしたり、ご意見をいただいたりしたいと思います。決してスルーしているわけではありませんので、気長にお待ちいただければ。
[107059] 2023年 3月 10日(金)15:30:47未開人 さん
Re:[107033]
[107033]グリグリさん


おっと失礼しました。修正しました。最近、こういうミスというか気を付けているつもりでも雑な進め方が増えています。辛いです。
大変申し訳ございませんが、読み仮名も残っていますね…

「何か変更点を加える」というのは具体的にどういう意味でしょうか。ちょっと言われている意味がわかりません。
具体的には前回の、想定解が途中で変動する問題のことですね。前回の開催前に対応はあらかじめ公表して欲しかったところです。

具体的な想定や対応まで考えていませんが、例えば、解答時点で該当していればその後該当しなくなったとしても正答のままという感じで、状況に応じて妥当な判断ができるだろうと考えています。また、以前も書いたかもしれませんが、採点保留という扱いも考えてよいかと思っています。あとで採点するという意味ではなく、誤答にしないが再解答してくださいという扱いです。
既答市についてはそのような方針で良いと思われますが、問題市・該当しない市についても同様の方針でしょうか。

EMMさん
地名コレクションのコレクション案のところにおいて、「都道府県名町名」が2つあります。
[107058] 2023年 3月 10日(金)07:56:16BANDALGOM さん
Re:珍地名クイズ
[107035]ルリビタキの里さん
今から出題する珍地名はどこの県にあるかお答えください。
問1 「採銅所(さいどうしょ)」
これは分かりました。福岡県ですね。
日田彦山線の駅です。

この隣の呼野駅の近くには、私の小・中学校の5つ後輩に当たる人が住んでいます。

元々mixiでのつながりだったのですが、2016年の杖立オフ会の前日には、羽田から飛行機に乗り、小倉から日田彦山線に乗って会いに行きました。

呼野駅に近いと知ったのは帰ってきた後のことで、この時は石原町で降り、南の方にひたすら歩きました(mixiでメッセージは送っていましたが、見られていなかった)。北九州市内の日田彦山線沿線ということと、お寺に嫁いでいるということだけは聞いていたので、お寺だけを頼りに行ったものです。

ここは、と思しき寺を見つけたら、図星でした。そして30分から1時間ぐらい待って、会うことができました。しばらく話をした後、車で食事に行き、日豊本線の駅(どこかは忘れました)まで送ってもらって、そこから宿を取っていた苅田へ移動したのでした。

驚いたのは、この後輩は同じ小・中学校というだけでなく、実家もうちのすぐ近くだということでした。
[107057] 2023年 3月 9日(木)21:05:13かつ さん
中央分団の謎
[107054] メークインさん

私もまさかここの掲示板で田野町のことが話題になっているとは思いもしませんでした。
「○○分団」の区分は私も由来等も含めて聞いたことが無かったので良く分かりません。

田野町の場合、何かを区分する際に中央地区、東地区、西地区などを使用することはあっても、日常的に使用する地名として
「中央」は使用していないのは確かですね。
ですからメークインさんのコレクションにふさわしいのかは微妙かなと思います(^^;
[107056] 2023年 3月 9日(木)18:45:54【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 25日(木)18:29:20 by オーナー(表組み改善)
白桃 さん
名邑三世代.その87(岡山県・後編)
[107002]では唐突かつ強引に岡山市と倉敷市の合併競争史めいたことを書きましたが、「後編」は元の路線に戻します。
【秀邑】(【大・昭の名邑】)
岡山県の「秀邑」は、この期に「市」となった玉野、児島市と、琴浦、総社、西大寺、金光、鴨方の7つです。
玉野は日比(中心地区は玉)と宇野の二つの町が合併して成立した三井造船の所謂「企業城下町」です。そして、白桃の専攻科の修了論文(「論文」とは名ばかりですが・・・)の舞台です。市街地は宇野から日比にかけて細長く連担しています。ま、そんなことより、玉野、いや、宇野というところは、四国の人にとっては本州で最初に足をおろす地なんです。そして、どういうわけか、四国人は連絡船を降りたら、「瀬戸」や「鷲羽」に乗るために走り出すのです。瀬戸の座席指定があっても走り出すのです。船からの乗り継ぎ時間は、MCT(ミニマム・コネクティングタイム)より十分余裕あるはずですが…。いわゆる風物詩なんでしょうか。風物詩と言えば、宇高連絡船の饂飩です。白桃、岡山から帰省する際には、フェリーより連絡船の方が多かったです。連絡船の所要時間は約1時間なんですが、船のデッキで絶対、うどんを食べるのです。うどんを食べるということで、香川県に戻ってきたという思いを自ら増幅させるのです。
脱線しましたが、次に児島市。秀邑名を「児島」ではなく「児島市」としたのは、倉敷・玉島との合併前の児島市の本源因子町であって、【明治の名邑】となっている下津井の流れではなく、味野の流れで出来た児島だからなんです。物凄く分かり難い説明ですが、同じような例が、岩国と岩国市(麻里布)、三次と三次市(十日市)、生地と黒部市(桜井)、日出と日出町(豊岡)などです。
琴浦は後に児島市と新設合併するのですが、琴浦の「上の町」「下の町」は賑やかな商店街が連なっていました。味野よりは立派でした。(注:あくまでも50年前の記憶による頼りない個人的見解です)
そうじゃ、総社を忘れては、おえん。おえりゃ~せんのう。ここも学生の自主的地域調査で何度か訪れました。何と言っても吉備線が良かった。
西大寺は、裸祭りで有名な「西大寺」の門前町です。50年以上前に母方のおじさんを訪れた時にはアーケードが印象的でしたが、岡山オフ会時には取り払われていました。
残り二つは、金光教の金光と鴨方の浅口勢です。なお、浅口市の本源・最古因子町は寄島なんで、浅口市には、【名邑】が一つ、【秀邑】が二つ存在しているのです。小さいのにチョッと生意気?
秀邑/種別名称現自治体---1920年(人口)---1950年(人口)
一種二級玉野玉野市日比町11,666玉野市44,223
一種三級児島市(倉敷市)味野町5,188児島市33,822
二種二級琴浦(倉敷市)琴浦町10,758琴浦町20,310
二種三級総社総社市総社町6,821総社町10,310
二種三級西大寺(岡山市)西大寺町5,825西大寺町14,653
二種三級金光(浅口市)三和村8,718金光町11,976
二種三級鴨方浅口市鴨方村8,319鴨方町10,433
続いて「準秀邑」
名称現自治体---1920年(人口)---1950年(人口)
福田(倉敷市)福田村9,237福田町20,897
注1:人口は国勢調査人口
注2:現自治体欄が(  )となっている「秀邑」等は、現自治体の【前身】ではないことを示します。

【卓邑】(昭・平の名邑)
岡山県の卓邑は四つ。
新見は、東かがわ市のライバルです。人口減り具合競争のライバルです。
新見と同じく、この期に市となった備前もややこしい町です。中心は片上でしょうけど、備前焼の伊部や耐火レンガの三石などチョコマカしています。そうそう、行きましたよ閑谷学校。白桃、人生、最初で最後の合コンでした。
吉備真備のふるさと?真備は、あの水害が記憶に新しいです。
山陽の白桃の経県値は「通過」になっています。これは、柵原鉱山(硫化鉄鉱)見学のためバスで通過した記憶があるのですが、陸上競技部でもっと真面目に練習していたら、「接地」以上になっていたのです。…中長距離陣でロード練習のときに、折り返し点が山陽町であったのですが、私は、折り返してきた皆とすれ違ったあと、山陽町に足を踏み入れることなく、岡山市エリアでUターンしてくるのです。名付けて、「ノーリスク・ハイリターン」の術なんですが、インチキ、詐欺にも等しいので、真面目なアスリートはマネしないでください。
卓邑/種別名称現自治体---1960年(人口)---2000年(人口)
一種二級新見(9)新見市新見市37,437新見市24,576
一種三級備前(0)備前市備前町27,175備前市28,683
二種三級真備(0)(倉敷市)真備町13,414真備町22,915
四級山陽(5)赤磐市山陽町8,616山陽町24,604
(参考)
名称現自治体---1960年(人口)---2000年(人口)
落合(0)真庭市落合町21,375落合町15,973
邑久(0)瀬戸内市邑久町20,150邑久町19,501
注1:(人口)は国勢調査人口
注2:名称の後の(数字)は1960年~2000年の9回の国調でDIDが存在した回数
[107055] 2023年 3月 9日(木)13:01:49YT さん
国立国会図書館デジタルコレクション「送信サービスで閲覧可能」について
YTです。

国立国会図書館デジタルコレクションの個人向けデジタル化資料送信サービスが始まってそろそろ1年になりますが、こちらで誰も言及していないので、改めて紹介します。

ここでもかなりの方が国立国会図書館デジタルコレクションを利用していると思いますが、国立国会図書館デジタルコレクションに登録されている資料の方は、以下の3種類があります・

1.ログインなしで閲覧可能
2.送信サービスで閲覧可能
3.国立国会図書館内限定

この内、

1.ログインなしで閲覧可能

については既に多くの方が利用されていているので省きます。

3.国立国会図書館内限定

については、実際に国立国会図書館でカードを作り、パスワードを設定し、国立国会図書館内の端末にカードを置いて、操作して閲覧する必要があります。必要箇所のコピーを取りたい場合は、その場で会計で現金支払いが必要となります。

今回説明したいのは

2.送信サービスで閲覧可能

です。こちらに関しては、数年前から地方の図書館の端末で閲覧可能でありましたが、結局のところ図書館の端末で出向かないといけないので、それほど便利というわけではありませんでした。

ところが、2022年2月1日 「個人向けデジタル化資料送信サービス」の開始について(令和4年5月19日予定)(付・プレスリリース)を見て頂ければわかるように、去年の5月下旬から、自宅で送信サービス限定の資料を閲覧することが可能となりました。

例えば以前[76316][76317][76319]で紹介しましたが、『統計集誌』に掲載されていた明治3年頃の府藩県三治制下での府藩県別の族籍別人員表や、[77095]で紹介した、蒲生氏郷の子孫が記述した文禄2年の蒲生領での人口調査なんかも、ログインIDとパスワードがあれば簡単に閲覧できます。

また、例えば[99389]でMIさんが

なお、この『高畠町史』は国会図書館のデジタルコレクションに収められてはおりますが、「インターネット公開」ではなく「図書館送信資料」ですから、送信サービス参加館で閲覧可能となっております。しかし全国の図書館は臨時休館を余儀なくされているでしょうし、国会図書館の遠隔複写サービスも受付休止になってしまいました。

と書かれていますがが、該当する箇所も図書館に行かず、直接閲覧可能です。

いずれにせよ、閲覧するには、ログインIDとパスワードが必要です。

自分の場合、十数年前に国立国会図書館でカードを作り、さらに国立国会図書館内の端末で検索する過程でいつのまにかパスワードを設定しました。またIDの延長は3年毎に必要だったようなのですが、自分の場合国立国会図書館でのコピーサービスを仕事で利用する関係で、なんとなく自動で延長を続けていました。どうやって自動延長したか、確かなんかサイトでクリックして簡単に自動延長できたような気がしましたが、その辺の細かい経緯はすっかり忘れてしまいました。昨年新聞記事のコピーを国会図書館に依頼する過程で(ログインIDとパスワードで遠隔依頼でき、料金は後から送られてくる支払い書で銀行口座振り込み)、偶然国会図書館デジタルコレクションの送信サービスが個人で利用できることに気付きました。サービス開始は昨年の5月19日からのようです。

自分が登録した時の詳しい経緯はすっかり忘れてしまいましたが、国立国会図書館の利用者登録(個人)についてによると、

国立国会図書館の利用者登録(個人)は、利用できるサービスの範囲によって次の2種類に分かれています。登録方法については、ご希望の登録種別に該当するページをご参照ください。なお、登録は無料です。

デジタル送信サービスを利用できるのは本登録のみですので、本人確認書類の提示が必要です。

国立国会図書館の利用者登録(個人)について:本登録に詳しいことが書かれております。確実なのは、本人確認書類を持って国立国会図書館に出向いて、カードを作り、ログインIDとパスワードを設定することですが、今ならオンラインでもIDとパスワードを作る方法があるようです。

国立国会図書館オンラインの「新規利用者登録」画面から手続ができます。
本人確認書類を写した画像ファイル(JPEG形式またはPNG形式)のアップロードが必要です。

電子メールアドレスを登録すると、当館から、申込手続画面を案内するメールを送信します。発信元のドメイン名は「ndl.go.jp」です。
電子メールアドレスの登録後24時間以内に申込手続画面にアクセスして、「本登録」を選択して申込手続を行ってください。
登録申込受付後、当館から、登録利用者IDを記したメールを送信しますので、ご確認ください。本人確認が完了するまでは「簡易登録利用者」として当館のサービスをご利用いただけます。
本人確認完了後、「登録利用者(本登録)」としてご利用いただけます。当館から、本人確認完了をお知らせするメールを送信します。

本人確認には5開館日程度かかります。申請の集中等の理由により、手続に相当の日数を要することがあります。あらかじめご了承ください。
本人確認書類として有効なものについては、「本人確認書類について」の項をご参照ください。

ログイン方法や操作方法については国立国会図書館オンラインのヘルプ「9-3新規利用者登録(本登録)(1-b)」をご参照ください。


国立国会図書館デジタルコレクションの送信サービスを個人利用できるようになったことに気付いてない方は、参考までにどうぞ。
[107054] 2023年 3月 8日(水)23:27:08メークイン さん
Re:宮崎市の中央分団の件
[107049] かつ さん
宮崎市田野町は、旧宮崎郡田野町時代から正式な住所は「田野町甲○○番地××」とか「田野町乙○○番地××」で大字表記はありませんでした。(現在はいくつか新しい町名もできているようです。)
データセットに乙東桜町(北分団)とか甲中桜町(中央分団)などの表記がありますが、東桜町とか中桜町はいわゆる公民館をもつ「地区名」で、町民が日常的に住んでいる場所などを言う時にはこれを言いますね。甲、乙は使いません。
中央分団とか北分団という言い方は聞いたことは無いですが、昔、町の運動会をやっていた頃、町内を大まかに分けた「北地区」とか「中地区」「西地区」などに分かれて競っていたので、だいたいそれと一致しているように思います。

田野町に詳しい方から説明頂けるとは思っていませんでした。ありがとうございました。
普段は「〇〇分団」という呼び方は使用せず、「〇〇地区」の呼び方との事。

Web上で調べてみても、意外と情報が見つからないのですが、唯一見つかったのが田野町遺跡詳細分布調査報告書でした。
東西南北の4地区と、中央地区合わせて5地区ありました。
国勢調査データセットの「〇〇分団」も5地区なので、おそらく同じものだと思います。
何故「〇〇分団」なのかという疑問はありますが、恐らく昔はそのように呼んでいて、変更せずにそのままにしているだけなのかと思っています。

[107009]では書きませんでしたが、宮崎市に合併された高岡町も同じように「(中央)」が小字に記載されていました。
こちらも、調べたところ「中央地区」を意味しているようです。

「中央」コレクションを国勢調査データセットから検索していくのは正解なのか?という疑問は出てきています。
作り始めてしまったので、最後の北海道まで終えてから考えても遅くないのかと思っています。
住所としては浮き上がってこない「中央」も抽出できるという、副次効果もあるので。
[107053] 2023年 3月 8日(水)12:34:56【2】訂正年月日
【1】2023年 3月 8日(水)12:42:32
【2】2023年 3月 8日(水)20:01:39
オーナー グリグリ
領主ごとの領主地図全国版リニューアル
[106878] 深夜特急さん
気づいた点として、EMM さん、白桃さんのような領国面積が大きい方でも自分色が薄いと日本全図を見た時に分かりづらいと感じました。他の方と区別する必要がないので自分色ではなく赤色とかわかりやすい色でもいいのかなと思いました。
もう一点、全国版の区町村域を以前の都道府県版領主地図のように市域と区別してもらえるとわかりやすいです。
[106885]
深夜特急さん、コメントありがとうございます。どちらも想定内でした(^^;。固定色への切り替えは簡単ですが、前者については、自分色を使わないのではつまらないなと言う拘りがあり、後者については、区町村の領域を以前のようにテキスチャーパターンで塗りつぶすことは難しいと考えていたためで、薄いグレーなどに固定してしまうと、例えば深夜特急さんのように自分色がグレー系の方の場合は混乱することから白色のままとしていました。ただ工夫できそうなアイディアが出てきましたのでもう少し検討してみます。

遅くなりましたが、領主地図全国版について上記課題に対応してみました。自分色が一定程度薄い場合は少し暗くし、区町村域については薄いグレー色で表示するようにしました。もともと濃い色の場合は変更していません。

例1:深夜特急さんの領主地図全国版【第六十二回】拡大図さらに拡大
例2:白桃さんの領主地図全国版【第六十二回】拡大図
例3:EMMさんの領主地図全国版【第六十二回】拡大図

いかがでしょうか。暗くする程度や区町村域のグレー色の濃度などは調整可能です。
領主ごとの総領主地図や都道府県の領主地図も同じようにできますが、そちらもそのようにしましょうか。ご意見をください。

【お詫び】
領主ごとの地図にだけ色調整していたつもりでしたが、通常の領主地図全国版の場合も色調整が行われていました。領主ごとの地図のみ色調整するように修正しました(20時頃)。また、領主ごとの都道府県別領主地図についても区町村域をグレー色にしてみました。
[107052] 2023年 3月 8日(水)10:12:40伊豆之国 さん
将棋・甲斐女流5段が引退
日本将棋連盟は、昨日(7日)、甲斐智美・女流5段が引退することを発表しました(記事)。

日本将棋連盟は7日、甲斐智美女流五段(39)が1月に引退届を提出し、勝ち残っている五つの女流棋戦で今期対局が終了した時点で引退すると発表した。甲斐女流五段は3日にマイナビ女子オープンで挑戦者になったばかり。女流王位戦でも挑戦にあと1勝に迫っており、タイトルに挑戦する一線級の実力を残したまま引退するのは異例だ
甲斐女流五段は連盟を通じ、「一身上の理由により、女流棋士を引退することにした。長い間、勝負の世界に身を置き将棋を指す喜びの時、苦しみの時を通して、さまざまな体験をさせていただけたことに感謝している」とコメントを発表した
甲斐女流五段は石川県七尾市出身で中原誠十六世名人門下。1997年4月に13歳で女流棋士となった。一時、棋士養成機関の奨励会に所属し、1級まで進んだ。タイトルは女王1期、女流王位4期、倉敷藤花2期の計7期。白玲戦女流順位戦では、四つあるクラスの最上位、10人がしのぎを削るA級に所属する。4月4日からは西山朋佳女王(27)に挑戦するマイナビ女子オープン五番勝負に臨む
連盟によると、次期倉敷藤花戦には参加せず、7日にそのトーナメント表を発表したタイミングで引退を公表したという

都道府県別プロ棋士ランキングのデータ更新は、甲斐さんが残る全対局を終了し、正式に引退した時点になるでしょう。
[107051] 2023年 3月 8日(水)02:12:49【2】訂正年月日
【1】2023年 3月 8日(水)04:48:15
【2】2023年 3月 8日(水)05:05:25
白桃 さん
YT さんへの御礼
1889年末及び1890年末の市区町村別データをご案内頂き誠に有難うございました。早速ダウンロードし、大切に保存いたしましたが、チョロチョロ気になり、まだ、眠れません。(笑)
私は、この落書き帳に投稿する際に、今まで1889年末の「官報基準」をデータとして使用してきましたが、今後はどのようにするか思案しております。また、[107044]で仰っている
ここまで間違いが多いと、今後は香川県を含む本土四島での町村制施行が完了した明治23年(1890年)12月31日の方のデータをエポック的な統計として取り上げて欲しい気がします。
ことも重要事項で、白桃もエポック的な人口統計として、どの調査年のデータを取り上げるべきか、について常に悩んでおります。ただ、「精度」の問題もさることながら、1889 or1890につきましては、市・町村制度が施行された1889年に票を投じたいです。決して、「三本松の場合、(官報基準)で7人、(帝国民籍戸口表基準)でも4人、1889年のほうが多い」という理由からではありません。('◇')ゞ
話は少し変わりますが、グリグリさんからのご提案[107047]に対するYTさんのご回答[107050]も、尤もであると感じます。
[107050] 2023年 3月 8日(水)00:05:43YT さん
明治23年(1890年)12月31日調市区町村別人口 ver 0.50
以前[105313][105314]でアップロードしました明治23年(1890年)明治23年(1890年)12月31日調市区町村別人口の方ですが、こちらの方も組合の情報を追加し、一部データの誤りを訂正してVer 0.50としてアップロードし直しました。

https://u6.getuploader.com/SR1gou/download/931

[107048] かつさん

「組合」というのは、明治21年以降町村制が施行された際、複数の町村が役場業務をまとめて行うために置かれた行政組織です。

もともと町村制施行前は、戸長役場が単一または複数の町村の業務を一括して行い(単独戸長役場、連合戸長役場)、そのために複数の町村を統括する「連合」というのが置かれました。例えば香川県大内郡馬宿村に四つの村を統括する戸長役場が置かれ、[107043]でアップロードしたファイルでは、「馬宿村外三村」という名称でまとめましたが、より正確な呼称は、「馬宿村外三箇村連合」だったようです。

明治21年以降の明治の大合併後も、結局地方によっては人口希薄のために複数の町村をまとめて役場を置く方が効率が良いという事態も発生し、そういうところでは町村制施行前の「連合」に変わって「組合」が置かれたのです。例えば飽田郡の内田村と銭塘村を統括する役場が、銭塘村に置かれ、「銭塘村外一箇村組合」または「銭塘村内田村組合」が設置されたのです。

町村制施行前は大字レベルの細かい町村を統括する戸長役場連合が多数存在したのですが、町村制施行後に置かれた組合は限られた地域にのみ存在しており、結局は徐々に合併等によりこれも解消されていきます。

[107047] オーナーグリグリさん

データの本体の方はエクセルファイルの方ですが、出入寄留の生データが膨大かつ一部欠落もあり、しかも現在世間に知られている、明治22年12月31日調の人口1万人以上の市町村現住人口の表を大幅に訂正する内容となるので、そのままこれを外に見える形の表にするのは難しいかも知れません。エクセルファイルを転がしておいて、各自ダウロードして閲覧する現在の形の方が良いのではないでしょうか?

なお明治22年は試行錯誤が多かったのか、正直データとしては翌年の明治23年の方が内容の誤りが少ないように感じます。
[107049] 2023年 3月 7日(火)23:07:39かつ さん
宮崎市の中央分団の件
[107009] メークインさん

宮崎市はカオスな状態で、国勢調査とmapionでの地名表記を一致させるのが困難です。
国勢調査の小字では、通称?で括弧付けで(中央分団)という表記があります。
消防団の区割りが小字表記なのだろうか? 理解が追い付かない状況です。
小字は今のところ載せる予定はないので助かっています。

地元のことが載っている!と思って「国勢調査町丁・字等別境界データセット」で見てみたら、超なじみのあるところでした(笑)
宮崎市田野町は、旧宮崎郡田野町時代から正式な住所は「田野町甲○○番地××」とか「田野町乙○○番地××」で大字表記はありませんでした。(現在はいくつか新しい町名もできているようです。)
データセットに乙東桜町(北分団)とか甲中桜町(中央分団)などの表記がありますが、東桜町とか中桜町はいわゆる公民館をもつ「地区名」で、町民が日常的に住んでいる場所などを言う時にはこれを言いますね。甲、乙は使いません。
中央分団とか北分団という言い方は聞いたことは無いですが、昔、町の運動会をやっていた頃、町内を大まかに分けた「北地区」とか「中地区」「西地区」などに分かれて競っていたので、だいたいそれと一致しているように思います。

消防団の組織を調べてみましたが、ここにある中央分団とは一致していないみたいですね。田野分団は第1部~第13部のようですし。
https://www.fdma.go.jp/relocation/syobodan/item/pdf/welcome/search/45/1.pdf
[107048] 2023年 3月 7日(火)22:35:48かつ さん
YTさんの圧巻のデータ!!
当時人口データ大変興味深く拝見いたしました!
国会図書館のリンクで原本も見ました。熊本県にいくつか「組合」(くみあい?くみあわせ?)と書いてある自治体があったのですがこれは何でしょうか?
お分かりになりましたら教えていただきたいです。
[107047] 2023年 3月 7日(火)21:50:00オーナー グリグリ
明治22年(1889年)12月31日調市区町村別人口 ver 0.50
YTさん、一連の1989年末の人口調査データは圧巻ですね。私は人口については詳しくないのでこの一連の書き込みがどれくらいの価値があるのか想像もできませんが、ここまで整理された人口データはかつて存在しなかったのではないでしょうか。落書き帳の書き込みで終わらせるのは勿体無いと思うのですが、何かお手伝いできることがありましたらおっしゃってください。例えば、当サイトのどこかに特設ページを作成するなどです。市区町村の人口という企画ページがあればと思いますが、とりあえず都道府県の人口の特別メニューとして追加する案はどうでしょうか。編集案(下記の書き込みがベースになると思いますが)をいただければ検討します。
[107043] 明治22年(1889年)12月31日調市区町村別人口 ver 0.50
[107044] 明治22年(1889年)12月31日における日本国内の人口上位1位~500位の市区町村
[107045] 明治22年(1889年)12月31日における日本国内の人口上位501位~1000位市区町村など
[107046] 明治22年(1889年)12月31日における人口5000人以上の戸長役場連合など
[107046] 2023年 3月 7日(火)19:20:11【2】訂正年月日
【1】2023年 3月 7日(火)21:03:10
【2】2023年 5月 25日(木)17:22:26 by オーナー(表組み改善)
YT さん
明治22年(1889年)12月31日における人口5000人以上の戸長役場連合など
【訂正】題名が「明治22年(1890年)」からのコピペ処理になっていたので、全部修正!

『明治四十一年十二月三十一日 日本帝国人口静態統計』「人口一万以上ノ市町村現住人口 (自明治十九年末至同四十一年末)」では、さらに香川県の高松、丸亀、沖縄県の那覇(広義)、北海道庁の福山、江差、小樽の現住人口が掲載されています。この内那覇(広義)は行政区分として存在するもの、北海道道庁の福山、江差、小樽は、「町」の人口を合算した市街のものということで予想はつきます。一方香川県に関しては、おそらく高松が高松城下六十町、丸亀が丸亀城下二十七町と、後に丸亀市に吸収される中府村・地方村の合算だと予想はされるのですが、どう足しても掲載の数字と一致しません。

城下・区域・市街府県庁現住人口官報基準本籍人口
香川郡高松城下(CE)香川県32,87732,18332,635
那珂郡丸亀城下(CF)香川県18,25416,49615,672
那覇(広義)沖縄県40,21240,22035,947
松前郡福山市街北海道庁12,03112,04711,063
檜山郡江差市街(CG)北海道庁13,88613,8999,772
小樽郡小樽市街(CH)北海道庁12,60612,6147,819

備考
(CE) 日本帝国人口静態統計掲載の高松の現住人口32,081は高松城下六十町のものと推定されるが、高松監獄の囚人及懲治人816を加算せず。差分20は計算間違いか(詳細不明)。
(CF) 日本帝国人口静態統計掲載の丸亀の現住人口18,295は丸亀城下二十七町及び中府村・地方村のものと推定されるが、計算間違いか(詳細不明)。
(CG) 日本帝国人口静態統計掲載の江差市街の現住人口13,798は他町村出寄留109、他町村入寄留190、江差分署の囚人7を加除せず。
(CH) 日本帝国人口静態統計掲載の小樽市街の現住人口12,629は他町村出寄留508、他町村入寄留485を加除せず。

連合戸長役場・島役所単位だと、宮古島、八重山島は全体で一つの島役所が管轄しており、およそ行政単位として似つかわしくないほどの巨大な組織になります。香川県では、高松が4つに分割されています。

(開く)明治22年(1889年)12月31日における人口5000人以上の戸長役場連合

今回徴発物件一覧表の情報から組合の情報をさらに加えましたが、これは戸長役場以上に変遷情報をたどるのが困難と思われます。組合に関しては局部的なまとまりもないので、ここでは集計を省略します。
[107045] 2023年 3月 7日(火)19:17:39【2】訂正年月日
【1】2023年 3月 7日(火)20:57:16
【2】2023年 5月 25日(木)17:23:19 by オーナー(表組み改善)
YT さん
明治22年(1889年)12月31日における日本国内の人口上位501位~1000位市区町村など
順位を1000位まで拡大してみます。神奈川県橘樹郡川崎町は935位ですが、この時点では川崎大師のある神奈川県橘樹郡大師河原村891位の方が人口が多かったようです。現相模原市域で最大の人口を有していた神奈川県高座郡大野村は3175位(現住人口3,327、官報基準3,333、本籍人口3,339)で、これでも圏外です。

(開く)明治22年(1889年)12月31日における日本国内の人口上位501位~1000位市区町村


『明治四十一年十二月三十一日 日本帝国人口静態統計』「人口一万以上ノ市町村現住人口 (自明治十九年末至同四十一年末)」では追加で沖縄県の間切の人口の情報が掲載されていますので、以下人口5000人以上の間切の人口をまとめます。なお、明治22年版の『町村別戸口表』では沖縄県の間切に関し、
備考 本県ハ郡ノ設ケ無 之ニ付各間切島ヲ郡ニ該当製表ス
との脚注があり、間切は郡市相当として扱われており、間切の現住人口は他町村出入寄留の加除を行わずに算出しました。

間切現住人口官報基準本籍人口
那覇(狭義)27,95527,95923,714
首里26,20526,10226,449
中頭中城間切14,85714,85915,083
宮古島砂川間切13,79413,79413,666
島尻小禄間切12,10811,92011,857
国頭本部間切11,93911,93911,885
中頭西原間切11,80411,80611,990
中頭具志川間切(CD)11,22811,22811,224
中頭美里間切10,85410,85410,861
島尻大里間切10,55210,55210,651
国頭今歸仁間切10,49410,49710,434
中頭読谷山間切10,47310,47610,550
宮古島平良間切9,6879,6879,644
国頭名護間切9,4529,4549,120
中頭浦添間切9,4059,4059,670
国頭羽地間切9,3429,3429,240
中頭宜野湾間切9,2199,2199,342
島尻兼城間切9,0399,0399,116
中頭北谷間切8,8038,8038,929
島尻真和志間切7,6527,6527,711
島尻豊見城間切7,5397,5397,727
宮古島下地間切6,9936,9936,973
島尻南風原間切6,9386,9416,948
国頭国頭間切6,8746,8746,849
中頭与那城間切6,1906,1906,164
国頭大宜味間切6,0446,0456,038
八重山島大浜間切6,0296,0335,850
国頭金武間切5,5875,5875,582
中頭越来間切5,5735,5735,601
島尻玉城間切5,3595,3595,383
中頭勝連間切5,1985,1985,198
島尻東風平間切5,1605,1605,281

備考
(CD) 日本帝国人口静態統計掲載の現住人口11,220は計算間違いか(出入を反転?)。
[107044] 2023年 3月 7日(火)19:14:53【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 7日(火)20:56:22
YT さん
明治22年(1889年)12月31日における日本国内の人口上位1位~500位の市区町村
折角ですので、明治22年12月31日時点で現住人口上位500位までの市区町村のリストを以下に示します。宮崎県宮崎郡宮崎町は311位、北足立郡浦和町は453位です。この時点で浦和町は南埼玉郡岩槻町(573位)などよりも人口が多かったようです。香川県、隠岐、対馬、トカラ群島、奄美群島、沖縄県、北海道庁は市制町村制施行前であり、各町村が細かく分かれていますが、北海道庁では函館区が17位に、香川県では豊田郡観音寺村が136位に、沖縄県では那覇西村が448位にランクインしています。

[105305]で示した明治23年(1890年)12月31日における日本国内の上位500市区町村における脚注の数と比べて頂ければわかるように、多くの文献で明治22年の市区町村別人口として引用されている『明治二十二年十二月三十一日調 日本帝国民籍戸口表』「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」、およびそれに一部データを追加した『明治四十一年十二月三十一日 日本帝国人口静態統計』「人口一万以上ノ市町村現住人口 (自明治十九年末至同四十一年末)」からして計算間違いが多い!またそれに加え、『町村別戸口表 明治廿二年』の方では、集計が間に合わなかったために空欄であったり、明らかに府県統計書の方がよりアップデートされた数字が採用されているケース(京都府)などがあります。ここまで間違いが多いと、今後は香川県を含む本土四島での町村制施行が完了した明治23年(1890年)12月31日の方のデータをエポック的な統計として取り上げて欲しい気がします。

(開く)明治22年(1889年)12月31日における日本国内の人口上位1位~500位の市区町村

[107043] 2023年 3月 7日(火)19:13:13【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 25日(木)17:23:47 by オーナー(表組み改善)
YT さん
明治22年(1889年)12月31日調市区町村別人口 ver 0.50
[107039]で予告した明治22年(1889年)12月31日の日本の市区町村別人口についてですが、以下のサイトからダウンロードできます。

https://u6.getuploader.com/SR1gou/download/930

原資料は基本的に総務省統計局統計図書館が所蔵する

『町村別戸口表 明治廿二年 上 その一』
『町村別戸口表 明治廿二年 上 その二』
『町村別戸口表 明治廿二年 下 その一』
『町村別戸口表 明治廿二年 下 その二』
『戸籍表 北海道之部 従明治十九年 至明治廿八年』

の5点です。男女別本籍人口、現住戸数などの情報は現住人口を計算する上で必要ありませんが、原資料に載っているのでそのまままとめました。入寄留の無籍在監人、囚人及懲治人は

『明治二十二年十二月三十一日調 日本帝国民籍戸口表』「各地方在監有籍者及無籍者人口表」

によります。なお、東洋書林出版『国勢調査以前日本人口統計集成 〈3〉 明治22―25年 近代日本歴史統計資料』収録のものは、「各地方在監有籍者及無籍者人口表」のうち、鹿児島県(一部)・沖縄県・北海道に関する134頁~135頁分が欠落していますので、総務省統計局統計図書館所蔵の『明治二十二年十二月三十一日調 日本帝国民籍戸口表』原本を利用しました。

この他、郡市区の現住人口、府県別の各種出入寄留などの情報は

『明治二十二年十二月三十一日調 日本帝国民籍戸口表』「各地方郡市戸口表」
『明治二十二年十二月三十一日調 日本帝国民籍戸口表』「各地方人口出入表」

の情報を上位とし、現住人口1万人以上の都市の現住人口の情報に関しては、

『明治二十二年十二月三十一日調 日本帝国民籍戸口表』「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」
『明治四十一年十二月三十一日 日本帝国人口静態統計』「人口一万人以上ノ市町村現住人口 (自明治十九年末至同四十一年末)」

から数値を補いました。

官報掲載の現住人口は

『官報 第二千百八十二号附録 明治二十三年十月六日』「各地方市別現住人口表」、「各地方町村別現住人口表」

に示されています。

そして組合、戸長役場連合、間切番所、島役所管轄地域については

『明治二十三年 徴発物件一覧表』

の情報を用いました(中身は明治22年12月31日調の人口ですが、現住人口算出の基準がいい加減で、本籍人口を載せている箇所も多い)。戸長役場連合などの中には郡を超えて設定されているものもありますが(特に北海道)、戸長役場の人口集計方法に正式に採用されているものもなさそうなので、ここでは全て町村と同格とみなし、他町村出入寄留の加除を行いました。『明治二十三年 徴発物件一覧表』掲載の戸口、人口は戸籍表系の数字と一致することも、全く一致しないことも多々ありますが、折角なのですべて表にまとめました。

既に[104836] にもまとめましたが、以下の問題点が残っているので、現時点でVer. 0.50として公開します。次回の改訂予定は5年後になりそうです。

1. 東京府伊豆七島・小笠原島に関しては、細かい町村別人口の情報が完全に欠落。

2. 千葉県印旛郡の入寄留の内、入寄留の陸海軍在営艦者1713人の分配の情報がないため、志津村(陸軍砲兵射的学校)と佐倉町(陸軍第一師団歩兵第二連隊)の現住人口が確定できない。一応[107039]に示す方法で推定値は出しました。

3. 虫食いのため、茨城県東茨城郡の一部の町村(石崎村、常磐村、河和田村、長岡村、上野合村、伊勢畑村、磯浜町)の出寄留の囚人及懲治人が正確に得られず、現住人口が正確に算出できない。

具体的には以下の通りで、明治23年の情報などから推定して数値を入力していますが、正解である保証はありません。

町村府県庁官報掲載[出]囚人及懲治人現住人口(未確定)
東茨城郡石崎村2,71522,711
東茨城郡常磐村2,48882,478
東茨城郡河和田村1,95231,948
東茨城郡長岡村3,29633,289
東茨城郡上野合村2,66952,662
東茨城郡伊勢畑村1,23911,237
磯浜町8,868138,850

4. 北海道庁釧路郡に所属する町村(真砂町、米町、洲崎町、幣舞町、浦見町、釧路村、桂恋村、鳥取村、昆布森村、跡永賀村、仙鳳趾村)に関し、郡全体での他町村出寄留は4人となっているものの、町村別の他町村出寄留が空欄となっており、これらの町村のいくつかの現住人口を正確に算出できない。これに関しては対処不能なので、とりあえず各町村の他町村出寄留を0として算出しました。

5. 『戸籍表』原本の閲覧ができなくなった

[105242]に書いた通りです。大きな変更は今後ないでしょうが、今後修正が可能となるのは5年後です。

実は町村別戸口表 明治廿二年には、欄外に各町村、各郡市区について、官報掲載の現住人口に相当する数字の書き込みがあります。官報の方では北海道庁、沖縄県、および島嶼部については現住人口の記載がないので、ある程度数字の確認が可能です。おそらく当時町村別戸口表を作成した人は、まずそれぞれの郡市区町村について「官報掲載の現住人口」を計算した後、監獄と軍隊の統計を追加して、『日本帝国民籍戸口表』を作成したと推測されます。ただ、この作業が初めてなのかは知りませんが、[104158][104836]に示したように、「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」を作成する段階で膨大な数の計算間違いしています。
[107042] 2023年 3月 7日(火)17:56:43あきごん さん
J3とJFLの入れ替え
 サッカーJリーグが開幕し、今季からJ3に昇格した地元の奈良クラブも一昨日の12日にホームで初戦を戦いました。相手はJ1経験もある松本山雅FCで、残念ながら0-2で負けてしまいました。まあ、仕方がないか…、と思いつつウェブを見ていて気になるものを見つけてしまいました。

 2023年シーズンから J3とJFLの入れ替えが実施 されるとのことなのです。昨年、やっと地元奈良からもJリーグチームが誕生したと喜んでいたのですが、今後は成績次第で降格するチームが出てくる訳で、うかうかしていられなくなりました。それと全都道府県にJリーグチームというのはより一層難しくなってしまいました。
 奈良クラブ開幕戦は4800人もの観客が入り、昨シーズン終盤の盛り上がりは維持されているようで嬉しく思っているのですが、松本山雅サポーターもかなりの数が来ていたようなので、今後どれくらい観客動員があるのか少々不安でもあります。奈良クラブには、地元の熱が冷めないようにJ3でもよい成績を残して、上を目指して頑張ってほしいものです。

 一方で、今シーズンからはJFLからJ3への昇格は条件が厳しくなってしまいました。奈良クラブがすべり込みでJ3に上がれたのはよかったのですが、お隣の三重県がタイミングを逃してしまったが残念です。どうせなら、一緒に上がりたかったのですが…。同時に昇格したFC大阪はその名の通り大阪府のチームですが、大阪にはガンバとセレッソのメジャーな2チームがあるので、どうせならば、まだJリーグのない県のチームが昇格してほしかったという思いが強いです。
 まあ、よその心配よりも、まずは我が県のチームが落っこちないように頑張ってもらわねばならないのですが…。
[107041] 2023年 3月 7日(火)16:29:00オーナー グリグリ
地名コレクショントップページ不具合
[107027] EMMさん
地名コレクションのトップページをスマホ版で表示した場合、「昨日の人気コレ」の内容が日が変わっても書き換わらず、同じ内容でずーっと表示されているようです。
PC版トップページを表示すると日ごとの内容が表示されます。
ご確認をお願いいたします。
最初訳が分からず調査が難航したのですが、毎日のトップページ更新の仕組みを思い出しながら調査してようやく原因が判明しました。モバイル版の「昨日の人気コレ」の単なる更新漏れでした。このバグがいつからだったのか気になって過去ログを調べたところ、2018年10月1日から2020年10月28日の間のどこかで発生していたようです。3年から4年以上気付かずにいました。申し訳ありませんでした。修正済みです。ご指摘ありがとうございました。
[107040] 2023年 3月 7日(火)11:22:33オーナー グリグリ
データベース検索で人口増加数・人口増加率の比較対象年月日を拡げました
データベース検索の人口増加数および人口増加率の比較対象を拡げ、任意の年月日のデータ間で比較できるようにしました。これまでは指定した年月日の人口に対する直近の国勢調査人口との比較だけでしたが、国勢調査人口の代わりに比較する年月日のデータを新たに指定できるようにしました。また、表示順序(ソート)と数値条件で検索できる人口の定義に、人口増加率も追加し、ある期間における人口増加率の高い順などの一覧も表示できるようになりました。

例1:東京都の市区町村の10年間の人口増加数・人口増加率(2012年から2022年)
例2:上記を人口増加数の多い順に並び替え
例3:上記を人口増加率の高い順に並び替え
例4:人口が増えた市(2021年から2022年)※人口増加数順
例5:人口が増えた市(2000年から2022年)※人口増加率順

まだ色々改善点があります。例えば、例5を人口増加数順に並び替えると2000年にはなかった市もリストに並びます。
例6:人口が増えた市(2000年から2022年)※人口増加数順

人口増加率と同じように比較元のデータがない場合は人口増加数を不定とすればいいのですが、別の視点では現在の定義の方が良い場合もあると思われます。定義を切り替えるオプションを追加しても良いのですが、ますます複雑になりそうなのでとりあえずこのままとしています。もっともこの問題は、現在のデータベースが自治体名をキーにしていることも要因になっており、以前から課題としているデータベースへの自治体コードの追加とロジックへの適用ができるともう少し分かり易くなると思います。またデータ年月日の整理(現在は毎年10月1日に加え合併等の変遷があった日付でデータベースを生成)と面積データの最適化なども今後の課題です。

課題を整理して今後取り組んでいきたいと思っていますが、皆様からもご意見があればお願いいたします。
[107039] 2023年 3月 6日(月)13:10:29【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 25日(木)17:24:01 by オーナー(表組み改善)
YT さん
明治22年の千葉県印旛郡の入寄留の陸海軍在営艦者の分配、および明治の健脚問題
色々多忙でこちらの書き込みから遠ざかってしまっておりましたが、 [104836]で問題にしておりました千葉県印旛郡の入寄留の陸海軍在営艦者の問題について、ある程度の推論を立てましたので、こちらにその詳細を記します。

2.千葉県印旛郡の入寄留の内、入寄留の陸海軍在営艦者1713人の分配の情報がないため、志津村(陸軍砲兵射的学校)と佐倉町(陸軍第一師団歩兵第二連隊)の現住人口が確定できない(明治23年に関しては[103921]に示すように分配済)。

まず総務省統計局統計図書館所蔵『戸籍表 明治廿三年 上 その一』の「廿三年十二月現在陸海軍在営艦兵士卒人口」によると、明治23年の入寄留の陸海軍在営艦者1,624は以下の内訳となっています。
明治23年末各兵営現在人員人員下士生徒
佐倉町: 第一師団歩兵第二連隊1,4741221,3439
志津村: 陸軍砲兵射的学校150911922
合計1,6241311,46231

一方『陸軍省第三回統計年報』の「諸隊人員」/「諸学校学舎及教員人員」/「学生及諸生徒人員増減」と『陸軍省第四回統計年報』の「諸隊人員」/「諸生徒隊人員」/「諸学校学舎及教員人員」/「学生及諸生徒人員増減」などによると、 陸軍第一師団歩兵第二連隊と陸軍砲兵射的学校教導中隊における下士、 卒、 生徒の人員は以下となっています。

明治23年末各兵営現在人員右合計下士生徒
第一師団歩兵第二連隊1,4871301,3570(不明)
砲兵射的学校教導中隊1701011941
合計1,6571401,47641


明治22年末各兵営現在人員右合計下士生徒
第一師団歩兵第二連隊1,5761391,4370(不明)
砲兵射的学校52100(不明)42
合計1,6281491,43742

まずいずれの年も第一師団歩兵第二連隊所属の生徒は0であり、 明治23年末の佐倉兵営現住の生徒は正式な軍人という扱いではないと推測できます。砲兵射的学校の生徒の一部が佐倉兵営に居住していた可能性も考えましたが、佐倉兵営のある佐倉城内から砲兵射的学校があった志津村下志津字下志津原までの距離は8.9キロ、徒歩約2時間も離れています(google map先生)。いくら健脚だった昔の人でも時速6キロと仮定して片道1時間半、往復3時間でちょっと考えられません(一応自転車は町中や別荘地では普及しつつあったようですが)。砲兵射的学校の生徒数41と実際に砲兵射的学校内の施設に居住する生徒の人数23の間にもえらく差がありますが、砲兵射的学校に通うような生徒は下士や卒よりも比較的裕福であり、必ず兵営の外に居住を持つ士官以上と同様に、兵営・学校の外に居住を持っていた人が多いからと推測しました。

また明治23年の砲兵射的学校の卒については、「諸学校学舎及教員人員」の方に「戸山学校教導大隊ノ下士卒並ニ砲兵射撃学校教導中隊ノ兵卒ハ近衛師団ヨリ分遣スルモノニ係ル故ニ此人員ハ所隊人員ト重複ス」との脚注があります。 明治22年の統計では「諸学校学舎及教員人員」の項目がないため、砲兵射的学校の卒の人員を示す独立した統計が存在しませんが、これは砲兵射的学校などに出向していた兵卒は、正式な所属の上では近衛師団であり、明治22年の段階ではあえて独立した統計を作らなかったせいだと考えられます。つまり上の表でいずれも「0」としたのは、真に0ではなく、実際にはこれらの階級がそれぞれの隊や学校の正式な構成員とされていなかったため、統計から数字が落ちてしまったからだと思われます。なお明治22年の砲兵射的学校の下士の人数11の方は「諸学校学舎及教員人員」にも掲載されていますので(軍人20から砲兵少佐1、砲兵大尉2、一等軍医1、砲兵中尉3、二等獣医1、砲兵少尉1を除き、砲兵曹長1、砲兵一等軍曹5、火工下長1、二等看護長1、砲兵二等軍曹3の合計)、表に数字を出すことができました。

明治23年の統計の場合、佐倉兵営における下士階級の兵営居住率は93.8%、下士階級の兵営居住率は98.9%、砲兵射的学校における下士階級の兵営居住率は90%、下士階級の兵家居住率は100%です。一方砲兵射的学校における生徒の兵営居住率は53.7%です。

参考までに戸山学校の場合は

明治23年末人員右合計下士生徒
牛込区下戸塚町の戸山学校居住者91744631242
戸山学校教導大隊98147631303

であり、兵営居住率は下士階級が93.6%、士卒階級が100%、生徒が79.9%です。

あれ?やはり砲兵射的学校の生徒の一部は佐倉城内から往復3時間かけて通っている?
その場合生徒の居住率は53.7%(22/41)ではなくて75.6%(31/41)になりますので、戸山学校の数値に近くなります。まあ真実は謎です。

以上において、 明治22年と明治23年の間における陸海軍在営艦者の減少分89人は、 第一師団歩兵第二連隊の下士の減少分9と卒の減少分80の合計89と等しいことが分かります。ただし砲兵射的学校の方も下士と生徒が1名ずつ減っております。

一応それぞれの階級の兵営居住率を考慮すると、それぞれの実際の居住者の減少の期待値は

佐倉町:9×0.938+80×0.989≒87.56
志津村:1×0.900+1×0.537≒1.44

と、それぞれ88人、1人減少とするとちょうど合計89人になります。

寄宿の生徒が佐倉町と志津村の兵営に分離して生活していたと仮定すると、期待値的には志津村の生徒の減少期待値はそのままで、佐倉町に1人×22.0%(9/41)≒0.22人減が追加されるだけなので、やはり佐倉町が88人減、志津村が1人減となります。

明治22年における砲兵射的学校の下士の人数が結局不明など片手落ちですが、以上から、明治22年の印旛郡佐倉町の入寄留の陸海軍在営艦者を明治23年よりも88人多い1,562人、印旛郡志津村の入寄留の陸海軍在営艦者を明治23年よりも1人多い151人と推定しました。

明治22年の日本全国の市区町村別の現住人口については、今週中にある程度公表できると思います。
[107038] 2023年 3月 6日(月)00:46:39伊豆之国 さん
Re:自治体越え地名 & 残念なニュース
[107003] 海辺を飛ぶ鳥さん
[107004] オーナー グリグリさん

隣接市区町村名地名(船橋市の習志野地域(BANDALGOMさん記事)から連想。他に川崎市多摩区など)
ですが…
身近な都内から探すと
豊島区北区豊島(非隣接)
江東区墨田区江東橋(隣接)
小金井市小平市花小金井南町(隣接、「花小金井(○丁目)」は非隣接)
多摩市日野市多摩平(非隣接)
…といったところですが、「自治体越え」になった理由は様々であり、「多摩」のようにもともと広域地名だったものを域内の各自治体がそれぞれの理由付けで名付けたものもあるなど、単純にひとくくりできないような気がしますが、いかがでしょうか?

ところで、「オンラインオフ会」の話が出てきましたが([107017])、「オフ会」というと、12年前の第8回オフ会の会場となった会津若松市芦ノ牧温泉の「丸峰観光ホテル」が「倒産」(民事再生法申請)した、というニュースが飛び込んできました(こちら)。
福島県会津若松市・芦ノ牧温泉の丸峰観光ホテル(星保洋社長)と関連会社の丸峰庵(同社長)は28日、地裁会津若松支部に民事再生法の適用を申請した。東京商工リサーチ郡山支店によると、負債総額は2022(令和4)年3月期末時点で丸峰観光ホテルが20億7679万円、丸峰庵が4億7909万円の計25億5588万円。事業は継続し、再建を目指す。宿泊予約も受け付ける
同支店と帝国データバンク郡山支店によると、同社は1965(昭和40)年に創業した。丸峰本館は600畳舞台付の会食場や、最大千人収容可能なコンベンションホールなどがあり、芦ノ牧温泉では最大規模の観光温泉ホテルの1つとして高い知名度を誇っている
1994(平成6)年3月期にはバブル景気が追い風となり、売上高25億円とピークを迎えた。1995年3月期以降は景気後退で利用者数が減少。債務超過額も拡大していた
2020(令和2)年に入ると新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた。2022年3月期は売上高が5億円台まで後退し、2億円超の最終赤字を計上した。その後も業況は好転せず、資金繰りが限界に達した
…こちらはとりあえず営業は続ける、という方向のようですが、「オフ会開催旅館の倒産」というと、岡山市苫田温泉の「乃利武」の自己破産・廃業([91459] MasAkaさん)。その現在の状況は、というと…こちらに出ていました。
[107037] 2023年 3月 5日(日)21:31:42海辺を飛ぶ鳥 さん
十番勝負感想戦第2部(?)
[107026]グリグリさん
割と問題ないかな、と思ったので、特に触れなくて良いか、と考えた気がします。関心はあります。では、数点に対して個人的な感想を。

1.共通項について
「境界線のある共通項において境界線が中途半端」は避けてほしいと思います。
「絞り込み条件が複数あり複雑すぎる」は、絞り込み条件の有無で想定解数が大きく変わるのは可だが、あまり変わらないのは避けてほしいという感じですかね。前者なら偶然にしては出来すぎているが、後者は偶然なのか必然なのか判断しにくいので。例えば、市と海にだけ隣接する(五十九回問四)は良いが(副題リンク無しでも)、9市区町村に隣接する市(六十回問六)は海に隣接しないの条件を付けるのは避けてほしい。

2.あいまいな共通項
変動する可能性がある場合は、[107036]あきごんさん 同様に、解答する為のデータが見れることが必要だと思います。今回の問六で言えば、経県値ページで過去分のデータを遡れるようにしておくか、開催前にしれっと現時点のデータをリンクした書き込みをするとかでしょうか。変動する可能性がある共通項を積極的に取り入れる事自体は賛成です。
なお、開催期間中に変動する可能性のある共通項ですが、メンバー出身地(二十八回問八)、今回のメダル(四十八回問九)、互い(問題市や既解答市)に隣接しない(四十六回問七)、といった例があります。
境界があいまいな出題も賛成です(あいまいな共通項の予想問題もありますし)。また、採点保留の導入も賛成派です。

3.ヒントの難易度と予定について
ヒント出し予定の事前発表はしてほしいですが、あくまで目安で、変更は構わないと思っています。

5.問題市・非該当市について
今回の問一は悩まされましたが、ちゃんと想定解数が無くても答えられる並びでしたし、問題市だけで境界を引ける方が好みですね。
[107036] 2023年 3月 5日(日)20:07:50あきごん さん
Re:「十番勝負感想戦フォロー」について
[107026] グリグリさん
皆さんからの反応が全くなく、ちょっと戸惑っているというか困っています。皆さんあまり関心がないのかどうかよくわからないのですが、今後の問題設計を進める上で、[106909]で書いた方向性に問題がないのかどうか不安な状態です。
 関心は大ありです。(笑) 意見を求められているのではなく、グリグリさんが今後の十番勝負についての方向性を整理した上で示されたものだと理解していたので、レスはしておりませんでした。おそらく皆さんも同じような感じなのではないかと思います。
 そのうえで改めて、個人的な感想になりますがフォローに対しての意見を書かせていただきます。
1.共通項について
 共通項の単純化は解答後の納得感が良いという意味で賛成の立場です。条件が付いたり複雑化すると解答後もすっきりしないように思います。上級者の方々には、物足りないのかも知れませんが。
2.あいまいな共通項
 開催期間中に変動する可能性のある共通項は、正答がわかるデータが開催期間中に閲覧できる状態ならば問題はないと思います。今回の問六については、開催期間中はデータが固定されているのかと思っていました。「市の形が丸い市」とかは、抽象的すぎて判断が付かないので正直、困りますね。誤答になった時に不満が出るかも知れません。
7.過去問について
 さすがに前年の大会の再出題はどうかと思いますが、ある程度年数が経っているものの再出題は構わないのではないかと思います。経験者が有利になるとは思いますが、まあ過去問は公開されているのだから問題はないと思います。あまり再出題が多いと新鮮味に掛けますが、1問くらいは再出題が入っていても良いのでは。その方が、ヤマは張りにくくなります。
8.第一ヒントのメダル確定後提示について
 これについては遅らせる必要性が良く分りません。難問ならば、余計早くヒントが欲しいと感じるのは私だけなのでしょうか。

 以上、個人的な感想です。出題者であるグリグリさんが方向性を決めて下されば、解答者としてはそれに着いていけば良い事だと思います。それを提示できる範囲で公開してもらえれば解答する参考にできるという感じです。
[107035] 2023年 3月 5日(日)19:39:15ルリビタキの里 さん
珍地名クイズ
今から出題する珍地名はどこの県にあるかお答えください。
問1 「採銅所(さいどうしょ)」
問2 「音羽珍事町(おとわちんじちょう)」
問3 「阿難祖領家・阿難祖地頭方(あどそりょうけ・あどそじとうほう)」
[107034] 2023年 3月 5日(日)18:40:47千本桜 さん
Re:市名で完全に分解できる地名
[107019] 駿河の民 さん
「裾野市伊豆島田」に匹敵する、あるいは上回る芸術点の地名はあるんでしょうか?

[107021] 海辺を飛ぶ鳥 さん
現存3市(or消滅含む4市)に分解できる秋田県横手市金沢中野八幡平というのを見つけました。

現存3市に分解できる例としては、宮城県白石市の「福岡深谷北上」や「福岡深谷高萩」などがあります。
「福岡深谷北上」を分解すると、福岡/深谷/北上になります。
「福岡」は白石市を大区分した場合の地域名。「深谷」は福岡の大字名。「北上」は深谷の小字名です。
[107033] 2023年 3月 5日(日)17:30:00オーナー グリグリ
ケースバイケース
[107030] 未開人さん
地名コレクションの方は、「所在地」の方は直りましたが、「佐倉地名」の方はまだのようです。
おっと失礼しました。修正しました。最近、こういうミスというか気を付けているつもりでも雑な進め方が増えています。辛いです。

個人的には何か変更点を加えるなら事前に告知してほしいところではあります。
「何か変更点を加える」というのは具体的にどういう意味でしょうか。ちょっと言われている意味がわかりません。
内容については、開催期間中に想定解が変動する問題について、問題市が該当しなくなる可能性/該当しない市が該当するようになる可能性はあるでしょうか。またその時の対応はどのようになされる予定でしょうか。
具体的な想定や対応まで考えていませんが、例えば、解答時点で該当していればその後該当しなくなったとしても正答のままという感じで、状況に応じて妥当な判断ができるだろうと考えています。また、以前も書いたかもしれませんが、採点保留という扱いも考えてよいかと思っています。あとで採点するという意味ではなく、誤答にしないが再解答してくださいという扱いです。
[107032] 2023年 3月 5日(日)17:10:12【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 5日(日)17:24:29
メークイン さん
Re:自治体越えの地名
[107015] あきごん さん
県境越えの地名が関東地方に多いのは興味深いですね。都道府県の成り立ちとかそういう所とも関係してくるような気がします。
東京近辺だったら昔は全部、武蔵国だったとか、関東平野は昔から河川の位置が結構変わっているだとか、住民の生活と別のところで行政なり自然なりの影響で都道府県境の線が引かれた所もありそうです。
関東地方の大河川は、明治43年(1910年)の大水害に起因する対策で、太平洋戦争直前まで大改修を続けています。

東京・神奈川県の県境越えの地名が多いのは、多摩川の蛇行を直線化した際に、県境も移動したせいですね。
わかりやすいポイントとして野毛を載せました。
明治45年(1912年)の地図において川は直線化されていますが、県境は昔の流路のままです。
今昔map on the webを使用したので、右側は今の地図を表示していますが、今も微妙な曲線が残っているのが見えるかと思います。

埼玉・千葉の江戸川流域跨ぎの箇所は、国境(下総・武蔵)と県が異なっていた事が絡んでいます。
さらに野田市付近の江戸川自体が、江戸時代に作られた人工河川という話もあるので、地名が強制的に分断されています。
[107031] 2023年 3月 5日(日)17:08:45海辺を飛ぶ鳥 さん
地名コレクション
[107027]EMMさん
地名コレクションの関係で編集長に依頼が必要な内容の場合については、編集長…私宛の書き込みであることを明確にしていただけるとありがたいです。
すみません。今後は気をつけます。

念のため確認ですが、事前に下調べはされていますか?
もしされていないのでしたら、一度下調べをされることをおすすめします。
その上で「それでもやる!」と言うことでしたら再度ご連絡ください。
(このくくりがダメ、と言うわけではありませんが、想像と違う結果になる可能性が高いと思われましたので…)
五月・三月あたりに偏っていて、逆に一件も無い月も複数ある事や、旧暦の方は更に派手に弥生に偏っている所でしたら把握していますが、それでもやりたいと思っています。また、〇月としていましたが、旧暦も含めてやりたいと思っているので、“月名”でやりたいと思っています。

それと、コレクション案としてのご提案のほうも、できればもう少し具体的な作成イメージまで提示していただけるとありがたいです。
わかりました。といっても、忘れないように出した、という感覚も有るので、作成イメージはそこまで無いのですが…。
・やぐら…将棋好きな所から考えました。住所名を想定していて、由来となった櫓についても少し触れたいかな、と思っています。
・東西南北一文字…方角名一文字のみの字を集める。
・隣接市区町村地名…[107003]を追記した後に気付いたのですが、「自治体越えの地名」と違い、偶然の一致も含めて(その地名地域の隣接有無も気にせず)集める事を考えています(再追記しようかとも思ったのですが、後でデータと共に出そうかとも考えてました)。
・国府/府中…国府&府中の住所名を集める。
・港…空港が候補なら港は?という考え。
・人工島…人工島ってコレクションされてないんだ、と思って書いたのであまり考えてませんでした…。
[107030] 2023年 3月 5日(日)17:02:16未開人 さん
自治体越えの地名?
[107008]グリグリさん
移転情報と地名コレクションの件、ご対応ありがとうございました。
地名コレクションの方は、「所在地」の方は直りましたが、「佐倉地名」の方はまだのようです。

自治体越えの地名が話題になっているので、個人的に気になっているものを。
群馬県前橋市南橘町/群馬県渋川市北橘町

町村制施行時は南橘村/北橘村という村でした。(余談ですが、読み方はともに変化しています)両者はともに橘山に由来しているようです。とはいえ距離にして結構離れていること、南橘村と南橘町に連続性がないこと(1954年村消滅、1962年町設置)を考えると微妙なところだと思います。

ちょっと話はそれますが、町村制施行時はこうした南北/東西/上下などの対義語がついた村名は数多く見られたようですが、そのうち現在異なった自治体に属している例はどのくらいあるのでしょうか?例としては
西目屋村(現存)/東目屋村(1955年弘前市に編入)
上小阿仁村(現存)/下小阿仁村(1955年合併して合川町、現北秋田市)
東成瀬村(現存)/西成瀬村(1955年合併して増田町、現横手市)
大物としては
上九一色村(2006年甲府市/富士河口湖町に編入)/下九一色村(1954年合併して三珠町、現市川三郷町/古関村に編入、現身延町)と4つに分かれました。

[107017]グリグリさん
オンラインオフ会については、私が主体的に動くのは現状ではとても無理ですが、どなたかが仕切ってくださるのであればメンバーとして参加することはできます。その際、公式の落書き帳オフ会として銘打っていただいて構いません。
興味はありますが、幹事は以前の参加者が務めていただけるとありがたいです。前回のオフ会以降メンバー登録された方が33人もいらっしゃるようですね。

[107026]グリグリさん
個人的には何か変更点を加えるなら事前に告知してほしいところではあります。内容については、開催期間中に想定解が変動する問題について、問題市が該当しなくなる可能性/該当しない市が該当するようになる可能性はあるでしょうか。またその時の対応はどのようになされる予定でしょうか。
[107029] 2023年 3月 5日(日)16:38:46メークイン さん
Re:Mapion内部でも齟齬あり
[107028] EMM さん
昨日、「漢字四字仮名四字」コレ、「漢字一字仮名四字」コレ、「寺町」コレに山口県の調査結果を追加していますが、山口県内の確認作業中に「地名一覧と、地図中の表記と、地図左上に表示される『カーソル地点の町名字名』」が3つとも別々」「地名一覧と地図中表記は大字っぽく表示されているのに、カーソル地点の町名は更に上の階層の大字のみ表示」「地名一覧にのみ表示されていて、地図上には表示されない」…等々の「どうせーっちゅーんじゃ」案件がありました。
「漢字四字仮名四字」コレにある山陽小野田市の須田ノ木を見てみましたが、かなり難解ですね。
大字で見れば、山陽小野田市大字小野田ですね。(国勢調査上のデータ)
須田ノ木は小字なのかといえば、国勢調査上のデータとしては無記入。しかし個別に区割りされて人口計上がされています。

住民も大字が設定されていない事は把握しているようで、住居表示実施を請求することもあるようです。

この記事で気になる文言「自治会」がありました。
もしかして、地名ではなく自治会名なのではないのかと調べてみると、ビンゴでした。
山陽小野田市・自治会別世帯数及び人口数
赤崎の中に「須田の木」(誤記ではなく、"の"はひらがな表記)がありました。

私が長崎の佐々町で町内会と書いたように、こちらでは自治会名が地名になっているということなのではないかと思います。

ちなみに中央コレクションの山口県は特に問題なく終わっています。
今後、小字まで増やそうとすると問題続出になると思いますが。

「大分がかなりややこしい」という話は前にも出ていました。
こちらは大分市と別府市の通称住所と公称住所の二重住所の話ですね。
地名特定と判断で悩まされました。
[107028] 2023年 3月 5日(日)15:34:23EMM さん
Mapion内部でも齟齬あり
[107009]  メークインさん
九州だけでも、訳の分からない事態が続出しました。
国勢調査の小地域集計は正式地名の町丁だけを取り上げていると思っていました。
通称に悩まされるとは思いもしませんでした。
土地土地で住所に対する考え方の相違が大きすぎるのを今回初めて知りました。
どなたが書き込みされていたか失念していましたが、「大分がかなりややこしい」という話は前にも出ていました。
宮崎、長崎でもいろいろあるようですね。
これが、たとえばソースをMapionだけに絞ればよいかというとそうも行かない、と言う事例を見つけてしまいました。
昨日、「漢字四字仮名四字」コレ「漢字一字仮名四字」コレ「寺町」コレに山口県の調査結果を追加していますが、山口県内の確認作業中に「地名一覧と、地図中の表記と、地図左上に表示される『カーソル地点の町名字名』」が3つとも別々」「地名一覧と地図中表記は大字っぽく表示されているのに、カーソル地点の町名は更に上の階層の大字のみ表示」「地名一覧にのみ表示されていて、地図上には表示されない」…等々の「どうせーっちゅーんじゃ」案件がありました。
悩ましいものについては「地図中に表記があって、その単位で郵便番号が付与されている」ものは大字相当として採用しましたが…作成悩ましい案件は5件ぐらい?もうちょっとあったかも?自分の地名コレクションに絡んでこないところも見ていくともっとたくさん有りそうです。
町名字名系では山口県も要注意、と言うことで。
[107027] 2023年 3月 5日(日)15:04:37EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第222号
引き続き週末のみ書き込み可な状態のEMMです。
本題の前にお願いなのですが…
前にも書いたような気がしますが、地名コレクションの関係で編集長に依頼が必要な内容の場合については、編集長…私宛の書き込みであることを明確にしていただけるとありがたいです。
そして、どう言う内容か、何がご希望なのかも分かりやすく書いていただけるとありがたいです。
基本的には書き込みの内容で追いかけてますので、私宛じゃ無くてもそれと解る内容、あるいは関連すると思われるであれば反応するようにしていますが、忙しいときとか、記事の流れが速いときとかは見逃す可能性も高まりますので…ご理解ご協力をお願いいたします。
特に、「新規コレクションの作成&登録希望」に際しては明確にそうであると解る内容で書き込みをしていただきたく思います。

(実はいろんな過去記事を掘り返していたら、かなり古い記事で見逃していたと思われる地名コレクションへの問い合わせの書き込みを見つけまして…)

-----

[107003] 海辺を飛ぶ鳥さん
この内、"〇月"を編集希望したいと思っています。
念のため確認ですが、事前に下調べはされていますか?
もしされていないのでしたら、一度下調べをされることをおすすめします。
その上で「それでもやる!」と言うことでしたら再度ご連絡ください。
(このくくりがダメ、と言うわけではありませんが、想像と違う結果になる可能性が高いと思われましたので…)

それと、コレクション案としてのご提案のほうも、できればもう少し具体的な作成イメージまで提示していただけるとありがたいです。
特に、人工島は具体的なイメージを示していただけなければ却下したい内容です。
「自分が集めるとしたらこんな感じで」と言うことでお示しいただきたいです。

※「コレクション案」の提案もありがたくはあるのですが、一方で「コレクション案一覧から実際につくっていただける方がほとんどいない」という現実がありまして…一覧の縦幅ばかり長くなって行っております。

ーーーーー

>オーナー グリグリ様

不具合の可能性がある事案のご報告です。
地名コレクションのトップページをスマホ版で表示した場合、「昨日の人気コレ」の内容が日が変わっても書き換わらず、同じ内容でずーっと表示されているようです。
PC版トップページを表示すると日ごとの内容が表示されます。
ご確認をお願いいたします。
[107026] 2023年 3月 5日(日)14:14:14オーナー グリグリ
「十番勝負感想戦フォロー」について
[106909]で十番勝負の出題者としての課題を整理し今後の方針めいたものを記述したのですが、皆さんからの反応が全くなく、ちょっと戸惑っているというか困っています。皆さんあまり関心がないのかどうかよくわからないのですが、今後の問題設計を進める上で、[106909]で書いた方向性に問題がないのかどうか不安な状態です。具体的に意見を求めるような書き方をしなかったためかもしれませんが、関心のある方はご意見をいただけるとありがたいです。また、抽象的なコメントが難しいのであれば、過去問で印象に残っている共通項などを挙げていただければ参考になります。よろしくお願いいたします。
[107025] 2023年 3月 5日(日)05:21:22【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 25日(木)18:29:59 by オーナー(表組み改善)
白桃 さん
Re: 百算(閑話休題)
[107012]オーナー グリグリさん
では問題です。頭の体操にどうぞ。難易度は目安です。
面白そうなので、先日、とある時間帯(追及しないでください('◇')ゞ)、退屈なので眠気覚ましを兼ねてやってみました。
問2の★★★あたりは結構てこずりましたが、それはともかく、四桁の数字を見ると、どこかの「町」の人口ではないか、と、気になる白桃は、お題に出された18の数字を、今まで21回の国勢調査の中で探してみることにしました。
結果は以下の通りです。該当町は、最も古い国勢調査で見つけたところを書いています。残念ながら、8675,1375,1011は該当する「町」はありませんでした。「村」は該当するところがあるでしょうけど、流石にそこまでは…(笑)
人口国勢調査年該当町現在自治体名
99381930年愛知県知立町知立市
97281930年熊本県山鹿町山鹿市
90091925年宮崎県妻町西都市
8675該当なし
82691920年宮崎県都農町都農町
78621935年千葉県八日市場町匝瑳市
77221950年神奈川県伊勢原町伊勢原市
75681940年長野県松代町長野市
73731947年滋賀県野洲町野洲市
59321930年栃木県犬伏町佐野市
58251920年岡山県西大寺町岡山市
47981935年千葉県御宿町御宿町
47681935年大分県富来町国東市
38141925年熊本県宮原町氷川町
27241935年石川県飯田町珠洲市
19991920年群馬県板鼻町安中市
1375該当なし
1011該当なし
以上は、どうでも良いことですが、これをきっかけに私にとってとても重要となる大発見がありました。それは、1950年国勢調査において、四国のとある「隠れ都会」(「全国名邑代表連絡協議会議長都市」にも成っています)が、「5941」と非常に分かり易い百算数字?を記録しているのです。この人口は、この町の「因子町」としての最高人口となるわけですが、グリグリさんのおかげで、私にとって「5941」は死んでも忘れてはならない数字になりました。
さて、朝食をすませて、薬を飲んで、今から「とある時間帯」に行ってまいりま~す。
[107024] 2023年 3月 4日(土)21:10:24ピーくん さん
セブンイレブン
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/partnership/partner-ichiran-jigyosya-sej-ichiran.html

タッチパネル式になって支払いがめんどくさいです。現金決済のみの時代のほうが便利です。弁当は美味しいです。行政がセブンイレブンについて調べていますね。面白いサービスです。2011年なのでかなり前ですが楽しいです。セブンイレブンサイトも地図から探すと手間なのです。
兵庫県豊岡市にセブンイレブンできたら良いな。
[107023] 2023年 3月 4日(土)20:09:18むっくん さん
自治体越えの小学校
自治体越えの地名関連の話題に便乗です。

それは、自治体越えの小学校です。同一名称の小学校が隣接する市に存在します。
井田川小学校(亀山市)/井田川小学校(鈴鹿市)
[107022] 2023年 3月 4日(土)20:06:29ピーくん さん
一年後
アクセス ・JR「新白島駅」下車、徒歩約15分 ・広島電鉄「紙屋町西駅」下車、徒歩約10分 ・広島電鉄「紙屋町西駅」下車、徒歩約10分

一年後にはサッカー専用スタジアムができますね。降格制度ありなのでサポーターさん大変ですね。アクセスは良くなりますね。横川駅からシャトルバスは渋滞に巻き込まれますから。
新白島駅歩かされるので嫌です。階段。市内電車は停留所が多すぎイライラ。マツダスタジアムは歩かされます。現在仕事が忙しい税金と違い選手が稼ぐだけなので興味なし。サッカー専用スタジアムなので赤字ですね。市民でないのて構いません。

東広島市安芸津町大田 安芸市 津市 大田市ができました。連続地名は無いですかね。
[107021] 2023年 3月 4日(土)20:00:00海辺を飛ぶ鳥 さん
vs.裾野市伊豆島田
[107019]駿河の民さん
裾野市伊豆島田のハードルは高いですね。
消滅市名に分解できるのが無いかな?と思って僕も調べてみたら、現存3市(or消滅含む4市)に分解できる秋田県横手市金沢中野八幡平というのを見つけました。金沢と中野が区名でも有るのが芸術点を増加させるはず!


別件ですが、芸術点の高い(?)地名として市区町村の4字が全て入る地名を調べました。名古屋市中村区に大量にあるなど政令区がほとんどですが、東京都新宿区市谷本村町兵庫県美方郡香美町村岡区市原という例外がありました。


[107018]グリグリさん
興味あるテーマなのですが、収集対象のキリが無いのは難しい所ですね。線引きのアイデアが浮かびましたら書き込もうと思います。
[107020] 2023年 3月 4日(土)19:29:11ピーくん さん
辞職
任期満了に伴う次期知事選(6月4日投開票)に出馬する宮下宗一郎むつ市長(43)が3日、市長を辞職した。宮下氏は退任会見で「市民の皆さまの温かい気持ちに感動、感激し、一緒にむつ市政をつくり上げてきた。市長として幸せだった」と語った。
東奥日報より
若年首長一覧表更新よろしくお願いいたします。
[107019] 2023年 3月 4日(土)18:25:48駿河の民 さん
市名で完全に分解できる地名
ご無沙汰になっちゃってますね、駿河の民です。書き込み頻度は低下していますが、継続的に閲覧はしています。

既出の話題でしたらすみません。「隣接自治体地名」あたりの話題から思いついたものですが、私の地元には裾野市伊豆島田という地名があり、「伊豆」と「島田」という、県内の2つの市名に分解できる地名があります。
軽く検索をかけてみると、廿日市市大野別府本宮市稲沢春日、ちょっとずるい?例としては岡山市東区光津あたりは見つかりますが、所在県で2つ揃うところはあまり見つかりません。大崎市三本木伊賀鹿島は消滅市を含めば3市に分解できますが、調べた限りでは現存市で3分割できるものは見つかりませんでした。

「裾野市伊豆島田」に匹敵する、あるいは上回る芸術点の地名はあるんでしょうか?
[107018] 2023年 3月 4日(土)12:22:22オーナー グリグリ
都道府県のその他のマーク一覧(一時凍結)
[106996]
その他シンボルについてはどこまで対象とするかで悩んでおり、広げ過ぎるとキリがないというかまとまりがつかなくなるのではと恐れており、対象を絞る方向も考えています。何か良いアイディアはないでしょうか。
この件ですが、良いアイディアが出てきた場合は再考するということで、一旦ページ更新を凍結することにします。[106972]海辺を飛ぶ鳥さん、いろいろ情報をいただきながら応えられなくて申し訳ありません。どうぞご了解ください。

都道府県のその他のマーク一覧(更新一時凍結)

私が確認しているマークを記録のためリストします(都道府県の公式HPに記載のあることを基準にしています)。
・岩手県:いわてで働こう
・千葉県:SDGs
・山梨県:県ロゴマーク関連記事
・京都府:京都府福祉のまちづくり
・岡山県:おかやま黒まめ
・岡山県:岡山県人権啓発
・岡山県:おかやまイチ押し産品愛用
※網羅的に調査したわけではありませんが、少し確認しただけでもゾロゾロ出てきます。山梨県ロゴマークは位置付けが高そうですが。
[107017] 2023年 3月 4日(土)11:18:11オーナー グリグリ
「須花」& オンラインオフ会
[107016] みやこ♂さん
栃木県佐野市下彦間町と足利市名草中町とに、「須花(過去記事)」という地名があります。明治・大正・昭和の三代トンネル(須花トンネル)が両者を結んでいます。
Googleやマピオンでは「須花」地名は出てきませんが、こちらの地理院地図では両方の表示がしっかり確認できますね。
・・・これってどうも うっかりじゅうべえさん の「自治体越えの地名」にはなさそうですが、いかがなものでしょう。もっともまぁ、地名のレベルがどのくらいなのか、いまひとつハッキリしないのですが。
そうですね。小字などどこまでが対象なのか、どうなんでしょう。うっかりじゅうべえさん、十番勝負には毎回参加していただいており、きっと落書き帳も確認されていると思いますので、この件、フォローしていただけるのではと思います。

ところで、うっかりじゅうべえさんの書き込みを確認していて気がついたのですが、
[102048] うっかりじゅうべえさん
コロナ禍ならでは「オンラインオフ会(どっちやねん)」の提案
オンラインオフ会のご提案についてのフォローが中途半端になっていました。→ オンラインオフ会関連記事集
オンラインオフ会については、私が主体的に動くのは現状ではとても無理ですが、どなたかが仕切ってくださるのであればメンバーとして参加することはできます。その際、公式の落書き帳オフ会として銘打っていただいて構いません。後日、オフ会関連の記事集をオフ会ページに追加するなど、オフ会記録への追加作業などは対応します。
[107016] 2023年 3月 4日(土)00:25:15みやこ♂ さん
足利市と佐野市にある「須花」という地名
[107014] オーナー さん「隣接自治体地名」、[107015] あきごん さん「自治体越えの地名」を拝見して思い出しました。
栃木県佐野市下彦間町と足利市名草中町とに、「須花(過去記事)」という地名があります。明治・大正・昭和の三代トンネル(須花トンネル)が両者を結んでいます。
・・・これってどうも うっかりじゅうべえさん の「自治体越えの地名」にはなさそうですが、いかがなものでしょう。もっともまぁ、地名のレベルがどのくらいなのか、いまひとつハッキリしないのですが。
(それから、google mapをみていたら、新しい湿原をみつけたので、つい追録してしまいました。)
[107015] 2023年 3月 3日(金)14:55:37【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 3日(金)14:59:33
あきごん さん
自治体越えの地名
[107014] グリグリさん
[107004]で面白いとした隣接自治体地名ですが、うっかりじゅうべえさんの自治体越えの地名に含まれていることに気づかず失礼しましたが、
 自治体越えの地名コレクション を初めて見させていただきましたが、すごい力作ですね。都道府県境を越える地名だけでもこれだけあるのには驚きました。
 奈良県でいうと宇陀市の龍口や生駒市の田原は存じておりましたが、他にもあるのを初めて知りました。
 ちなみに五條市の田殿(たどの)と、お隣橋本市の只野(ただの)は読みも漢字も違いますが同じ地名として扱っているのは起源が同じとかいうことなのでしょうか。そういう事ならすごいです。「たどの」は知っていましたが、川向かいの和歌山県が「ただの」なのは完全にノーマークでした。

 県境越えの地名が関東地方に多いのは興味深いですね。都道府県の成り立ちとかそういう所とも関係してくるような気がします。
 東京近辺だったら昔は全部、武蔵国だったとか、関東平野は昔から河川の位置が結構変わっているだとか、住民の生活と別のところで行政なり自然なりの影響で都道府県境の線が引かれた所もありそうです。
 一方で県境またぎがあまりない地域、例えば九州や四国なんかは、元々自然地形で旧国が分かれていて、それを元に都道府県ができていったという事なのでしょうか。その辺の成り立ちはあまり詳しくないのですが、掘り下げていくと面白そうです。

 市町村越えの地名は、あまりに数が多すぎるし、例えば後からできたニュータウン名が入っていたり(奈良県の香芝市真美ヶ丘と広陵町馬見とか)とノイズが多くて、同じように掘り下げていくのは困難ですね。よくこれだけリストアップできたものだと感服はするのですが、色々な種類のものが入っているので、ちょっとお手上げです。そもそも市町村の成り立ちは都道府県とは比べものにならないくらい複雑なので、もう解析は困難です…。
 近辺の県境越え地名を少し詳しく調べてみようかなと思っています。
[107014] 2023年 3月 3日(金)11:55:55【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 25日(木)17:41:39
オーナー グリグリ
隣接自治体地名
[107004]で面白いとした隣接自治体地名ですが、うっかりじゅうべえさんの自治体越えの地名に含まれていることに気づかず失礼しましたが、[107004]をあえて削除しなかったのは十番勝負ネタになるかなとの考えがありました。そこで、隣接する自治体が市の場合を自治体越えの地名から抽出したところ15市しかありませんでした。残念ながらこれでは想定解が足りません。

隣接する市隣接する地名
美唄市奈井江町上美唄原野
十和田市鹿角市十和田…, 小坂町十和田湖
八幡平市鹿角市八幡平
古河市加須市向古河
守谷市常総市内守谷町
狭山市所沢市東狭山ケ丘
入間市狭山市入間川
ふじみ野市富士見市ふじみ野西…
佐倉市酒々井町本佐倉
習志野市船橋市習志野…
能美市小松市能美町
山県市岐阜市山県岩, 山県北野
菊川市島田市菊川
牧之原市菊川市牧之原
熊野市新宮市熊野川町…

隣接地名が自治体名そのもののケースや、非隣接の奈良市や読み一致で表記違いの那珂市などは対象外としています。
意外に少なかったですし西日本には全くありませんでした。と書いて西日本ってどこから?となりましたが^^; → アーカイブ参照
[107013] 2023年 3月 2日(木)14:22:14オーナー グリグリ
市区町村の役所・役場一覧(移転情報)稚内市、登別市
江別市の江別市本庁舎建設基本構想(案)の41ページの情報をもとに稚内市と登別市の移転情報を追加しました。稚内市が2025年度、登別市が2026年度に供用開始予定です。同ページにある八雲町は、建設工事期間が2026年度~2027年度と範囲が広く、供用開始時期も明示されていないことから掲載は保留としました。
[107012] 2023年 3月 2日(木)13:16:19【2】訂正年月日
【1】2023年 3月 2日(木)13:24:56
【2】2023年 5月 25日(木)17:41:24
オーナー グリグリ
百算(閑話休題)
地理とは関係ありませんが一休みの話題を。

[106935] 海辺を飛ぶ鳥さん
桁の数字に+-×÷を間に入れて10にしたりとかしてましたね。
私は10ではなく100です。もう40年以上前から実践しています。(笑
MacのHyperCardスタックにしたり、スマホが登場した初期の頃に「百算(ひゃくざん)」としてアプリ提案したりもしました。
分析も行っていて、0000-9999 の4桁数字列1万個のうち、100にできる個数です(使える算術記号の範囲で分類)。

#使える記号100にできる個数比率(%)
(1)加減のみ【+, ー】5625.6%
(2)加減乗除のみ【+, ー, ×, ÷】105410.5%
(3)加減乗除と括弧【+, ー, ×, ÷, (, )】187918.8%

では問題です。頭の体操にどうぞ。難易度は目安です。

問題1:使える記号は加減乗除のみ【+, ー, ×, ÷】
難易度 問題A 問題B 問題C
101159329009
★★199947985825
★★★772282698675

問題2:使える記号は加減乗除と括弧【+, ー, ×, ÷, (, )】
難易度 問題A 問題B 問題C
137527247373
★★381478629938
★★★476875689728

【追記】
十算の分析もしていました。加減乗除と括弧を使える場合は1万個のうち7375個が10にできます。実に約3/4の確率で10にできます。
[107011] 2023年 3月 2日(木)13:00:19あきごん さん
Re:ラウンドアバウト
[107010] ただけん さん
まもなく開業するファイターズ新球場へのアクセス道路としての新規開通となっていて、必要に迫られての開通になってます。

 音声を極小で映像だけ見ていたので、アナウンスを聞き逃していました。ファイターズの新球場のアクセス道路なら、時期としてはそれに合わせるしかないですね。北海道もラウンドアバウトはあまりない地方なので、多分、初めて通る運転者ばかりで恐る恐るということになるのでしょう。

 私もロータリーコレクションの編集者として、全国のラウンドアバウトはまとめていますが、実は自分で体験したのは伊賀市の1箇所だけです。それも、供用開始の話を聞いて、わざわざ体験しに車を走らせたのですが、交通量も少なくて還道に車がいる状態では入っていないので、実際に交通量が増えたときにスムーズに車が流れるのかよくわかっていないところがあります。宮城県などラウンドアバウトが多い地方ならば慣れてるのかもしれませんが、交通量の多いラウンドアバウトは最初のうちは高齢者やペーパードライバーなどは特にかなり戸惑うのではないかと思いました。あと方向音痴のドライバーさんは明後日の方向に向かいそうですね。
 運転者が慣れてしまえば色々とメリットがあるので適材適所で整備されたらよいと思います。
[107010] 2023年 3月 2日(木)12:10:41ただけん さん
ラウンドアバウト
[107007] あきごん さん

雪の北海道でこの時期のラウンドアバウト供用開始はどうなんでしょうかねぇ。
とのことですが、[107005] むっくん さん の書き込みの、HTB北海道ニュース(YouTube)の映像内アナウンスのとおり、まもなく開業するファイターズ新球場へのアクセス道路としての新規開通となっていて、必要に迫られての開通になってます。
また映像内ででてきますが、国道274号に近いところに位置しますので、球場アクセス時の国道の渋滞も少しでも減らすという意味もあるかと思います。
ラウンドアバウト自体は進入・周回時とも法令としては徐行で環状路優先になっていますので、事故の確率は一般的に減るといわれています。交差点に入る少し前にスピードを落として周回左方の安全を確認して、徐行後周回右方の安全を確認して大丈夫なら入っていくということになります。ということでとくに初めて走る場合は恐る恐る入っていくが前提かと思われますので問題ないかと思います。

ラウンドアバウト化のメリットとしては、信号設置が不要になることで交差点が空いているのに入れないということがなくなることもありますね。あとは直進以外の交通量(とくに右折)が多いときも有効です。コレクションにもある国道275号のラウンドアバウトが代表的ですね。
[107009] 2023年 3月 1日(水)23:46:24【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 1日(水)23:51:21
メークイン さん
「中央」コレクション
先程、九州地方全ての「中央」コレクションを完成させました。

私の中では、令和2年国勢調査の小地域集計(主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など)をベースにして、2020年11月以降は国土地理協会の地名変更情報を付け加えれば、楽々完成に至れるだろうと見ていました。
…甘かったです。

九州だけでも、訳の分からない事態が続出しました。
国勢調査の小地域集計は正式地名の町丁だけを取り上げていると思っていました。
通称に悩まされるとは思いもしませんでした。
土地土地で住所に対する考え方の相違が大きすぎるのを今回初めて知りました。

「中央」コレクションにも載せましたが、宮崎県日南市南郷町エリアは通称と思われる「中央町」で集計していました。
長崎県佐々町に関しては、正式地名である〇〇免ではなく、町内会単位で集計していました。

宮崎市はカオスな状態で、国勢調査とmapionでの地名表記を一致させるのが困難です。
国勢調査の小字では、通称?で括弧付けで(中央分団)という表記があります。
消防団の区割りが小字表記なのだろうか? 理解が追い付かない状況です。
小字は今のところ載せる予定はないので助かっています。

先の話ですが、京都府八幡市でも八幡(中央)という表記がみられます。
この中央も別名なのだろうか?

今のところは全都道府県書き終えた後に、別項へ移動させようかなと思っています。
[107008] 2023年 3月 1日(水)23:11:11【2】訂正年月日
【1】2023年 3月 1日(水)23:16:32
【2】2023年 3月 1日(水)23:35:36
オーナー グリグリ
市区町村の役所・役場一覧(移転情報)
[106999] 未開人さん
ではこちらで手持ちの情報について。結構量があるので日程だけ出しておきます。
令和6年度 山口市
令和8年度 紋別市、松本市、二宮町、安中市、多治見市、下田市、大泉町、遠軽町、伊佐市、嬉野市、平内町
令和9年度 軽井沢町、江別市
さっそく情報提供をありがとうございました。昨日から少しずつ情報を確認しながら追記しておりました。一通り確認が終わり追記作業も一区切りになりましたのでご報告します。→ 市区町村の役所・役場一覧(移転情報)新着情報(スケジュールの根拠をリンク)

二宮町は、建設工事が2026年度(令和8年度)となっていることから供用開始予定は2027年度としました。下田市は、2024年(令和6年)7月一部先行供用開始(第1期整備)として既に記載済みでした。大泉町遠軽町は、事業スケジュールが2026年度(令和8年度)第一四半期であることから2026年4月供用開始としました。平内町は、業務開始予定2026年5月を確認しました。軽井沢町は、2月10日に事業見直しが決定しましたので掲載保留としました。江別市は、事業手法(従来方式 or PFI方式)が未決定であることから事業スケジュールが明確でないためこちらも掲載保留としました。

年度不明 かつらぎ町、盛岡市、美濃加茂市、三好市、金武町、釧路市、高根沢町、蓬田村、道志村、御嵩町、竹原市
こちらについては、もう少し議論等を待った上で掲載の是非を含め対応したいと思います(江別市は現状こちらのグループ)。

追記 グリグリさんの佐倉コレクションについても、奥州市の合併特例区は廃止されているため水沢区佐倉河→水沢佐倉河となっています。
こちらもご指摘ありがとうございました。修正済みです。
[107007] 2023年 3月 1日(水)21:51:57あきごん さん
Re:ロータリーコレクション
[107005] むっくん さん
HTB北海道ニュース(YouTube)によりますと、3/1午前10時より北海道北広島市にラウンドアバウトが出来ました。

 情報提供ありがとうございます。感謝いたします。
 折りを見て、コレクションに追加させていただきます。

 年度末なので、この時期道路関係の供用開始は多いですね。
 それにしても、雪の北海道でこの時期のラウンドアバウト供用開始はどうなんでしょうかねぇ。それでなくても、不安定な路面なのに不慣れなラウンドアバウトの交差点。みんな、恐る恐るになって、逆に事故は起こらないのかも知れませんが。
[107006] 2023年 3月 1日(水)17:16:09みやこ♂ さん
地名コレクション関係れす
[106999] 未開人 さん ご指摘頂いた、七差路コレクションの「鳩ヶ谷市」→「川口市」について修正しました。ご指摘ありがとうございました。
[106986] EMM さん 改めまして「薙」コレクション、どうもありがとうございました。じつは[106944]につきましては見落としておりまして。。。たくさんの「地獄谷」をどうもありがとうございます。反映させて頂きます。
[107005] 2023年 3月 1日(水)13:50:21むっくん さん
ロータリーコレクション
>あきごんさん

HTB北海道ニュース(YouTube)によりますと、3/1午前10時より北海道北広島市にラウンドアバウトが出来ました。
[107004] 2023年 2月 28日(火)21:00:00【3】訂正年月日
【1】2023年 2月 28日(火)21:08:31
【2】2023年 2月 28日(火)21:11:01
【3】2023年 2月 28日(火)21:14:26
オーナー グリグリ
隣接自治体地名
【追記】
このテーマですが、うっかりじゅうべえさんの力作である自治体越えの地名の部分テーマ(一方が市区町村名)でしたね。
ということで新規コレクションとしては成立が難しいところです。

[107003] 海辺を飛ぶ鳥さん
・隣接市区町村名地名(船橋市の習志野地域(BANDALGOMさん記事)から連想。他に川崎市多摩区など)
これは面白い視点ですね。探す魅力もあります。それほど数はないと思いますのでこちらも一緒に始めてはどうですか。

ちなみに佐倉コレクションにも掲載している酒々井町のこの2件が該当します。どちらも佐倉市に直接隣接しています
23 本佐倉 もとさくら 大字 千葉県印旛郡酒々井町本佐倉
24 上本佐倉 かみもとさくら 大字 千葉県印旛郡酒々井町上本佐倉

隣接の条件はその地名(大字、字など)地域が隣接しているという条件ですよね。
あと、伊豆市に隣接する伊豆の国市、東伊豆町、西伊豆町はどうするか。
自治体名そのものはつまらないので対象外とした方がマニアックなコレクションになるような気もします。もしくは参考情報?

私好みのテーマだったもので、つい速攻で反応しました。
[107003] 2023年 2月 28日(火)20:28:19【1】訂正年月日
【1】2023年 2月 28日(火)22:04:01
海辺を飛ぶ鳥 さん
引き継ぎ希望ではないのですが…
編集者募集のコレクションの中に(既存のコレクション案の中にも)、興味のあるコレクションもありますが、最初はオリジナルのをやりたいな、と考えているので、とりあえずパスしようと思います。また機会があれば考えますが。

という訳(?)で、コレクション案を考えてみました。(個人的な興味が高いもの(予約ではない)から、とりあえず浮かんだので提示してみただけのものもあります)

・〇月(一月〜十二月。旧暦の月名を含むのもあり)
・やぐら
・東西南北一文字
・隣接市区町村名地名(船橋市の習志野地域(BANDALGOMさん記事)から連想。他に川崎市多摩区など)
・国府/府中
・港(コレクション案の「空港」から連想)
・人工島

この内、"〇月"を編集希望したいと思っています。


【追記】
[107004]グリグリさん
このテーマですが、うっかりじゅうべえさんの力作である自治体越えの地名の部分テーマ(一方が市区町村名)でしたね。
あら、確認が甘かったです。そのコレクションは浮かんでいたはずでしたが、県境越えの地名、だと思いこんでいました…。
うっかりじゅうべえさん、失礼しました。
[107002] 2023年 2月 28日(火)13:22:59【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 25日(木)18:30:12 by オーナー(表組み改善)
白桃 さん
名邑三世代.その86(岡山県・中編)
1970年~1975年の5年間、岡山市に住んでいたのですが、その岡山市も広うござんして隅々まで詳しいわけではありません。足守なんかは行ったこともありません。ましてや、倉敷なんかは一般観光客の知識ぐらいしかもちあわせていません。岡山市や倉敷市はその面積が広いばかりではなく、「吉備王国」の名残りか市域のアチコチにデキモノのように中小集落が散在していて、その履歴を確認するだけでも骨が折れるのです。
そういった中小集落のうち幾つかが「町」となるのですが、岡山と倉敷が競うかのように「町」を”吸収”していくのです。いや、「吸収」は全く適切ではありません。岡山の場合は「吸収」に近いのですが、倉敷の場合は、まるで戦国時代の群雄割拠状態なんです。やがて、倉敷、児島、玉島の3つがトーナメント戦を勝ち上がり「決勝戦」となる。ま、乱暴に言えば、こういう構図ですかね。しかし、旧・児島市なんざぁ、ここ自体が複雑怪奇にできた街なのです。
とにかく、岡山市も倉敷市も因子町の数はともに17。この17と言う数は、(広島と並んで)東京、大阪に次いで第3位なのです。因子町が多いということは合併が進行、流行った証拠なんですが、これはその昔、当時の知事であった三木行治が提唱し頓挫した「岡山県南百万人都市構想」と大いに関係しているのです。頓挫したものの、あんまり仲が良くない(と世間では言われている?)岡山市と倉敷市が、その「精神」を勝手に引き継いで両市が独自に進めた結果だったのでしょう。
1967年2月1日、倉敷・児島・玉島の3市合併に刺激された?岡山市は、2年後の1969年に西大寺市を編入します。もし、西大寺を編入しなければ、「新産都」の優等生「水島」の勢いからして、人口面で県ナンバーワンの地位を奪われてしまっていたかもしれない岡山市ですが、倉敷市との合併バトル?は「山陽新幹線開通」までの必要措置であったのでしょうか・・・
◎岡山市の因子町
因子町町制施行日最高人口調査年-----最高人口調査年
西大寺1896.02.2614,653(1950年)西大寺町14,653(1950年)
妹尾1896.02.264,709(1898年)妹尾町9,880(1970年)
足守1896.02.263,102(1947年)足守町10,789(1960年)
庭瀬1901.02.063,975(1935年)吉備町10,957(1970年)
撫川1904.06.013,045(1918年)撫川町30,45(1918年)
瀬戸1915.01.014,153(1950年)瀬戸町14,902(2005年)
金川1915.11.012,662(1947年)御津町13,765(1955年)
高松1915.11.104,151(1947年)高松町11,518(1970年)
福渡1922.11.233,037(1947年)福渡町5,114(1955年)
真金1929.08.012,562(1947年)真金町2,562(1947年)
灘崎1949.04.0115,823(2000年)灘崎町15,823(2000年)
財田1950.10.013,651(1950年)財田町3,651(1950年)
万富1951.04.014,747※1万富町4,747※1
上道1953.04.017,096(1955年)上道町7,096(1955年)
一宮1955.01.0111,620(1970年)一宮町11,620(1970年)
建部1955.02.016,641(1955年)建部町8,838(1970年)
津高1959.02.018,471(1970年)津高町8,471(1970年)
※1:瀬戸町等と合併時(1955年2月1日)の境域に組み替えた1950年国勢調査人口(万富村+熊山村の一部)
岡山市関連の主な廃置分合
1937.05.05・・・庭瀬町・撫川町→吉備町(新設)
1953.02.01・・・西大寺町→西大寺市(新設)
1953.04.01・・・金川町→御津町(新設)
1954.04.01・・・岡山市が財田町ほか3村・御津町一部を編入
1955.02.01・・・瀬戸町・万富町・ほか2村→瀬戸町(新設)
1960.04.01・・・高松町が真金町を編入
1967.01.15・・・建部町・福渡町→建部町(新設)
1969.02.18・・・岡山市が西大寺市(1965国調:46,868人)を編入
1971.01.08・・・岡山市が一宮町・津高町・高松町を編入
1971.03.08・・・岡山市が吉備町・妹尾町ほか1村を編入
1971.05.01・・・岡山市が上道町・足守町ほか1村を編入
2005.03.22・・・岡山市が御津町・灘崎町を編入
2007.01.22・・・岡山市が建部町・瀬戸町を編入

◎倉敷市の因子町(☆…本源・前身・最古因子町、△…直系因子町)
因子町町制施行日最高人口調査年-----最高人口調査年
倉敷☆1891.06.1614,209(1925年)倉敷町27,794※2
下津井△1896.02.263,780(1898年)下津井町9,918(1947年)
茶屋1896.02.267,840(1970年)茶屋町7,840(1970年)
玉島△1897.05.269,064(1898年)玉島町29,160(1950年)
味野△1906.03.287,078(1940年)味野町11,775(1947年)
連島1912.04.0122,191(1947年)連島町22,191(1947年)
琴浦1915.11.0125,007(1955年)琴浦町25,007(1955年)
藤戸1915.11.103,795(1947年)藤戸町3,795(1947年)
河内/西阿知1922.01.015,111(1950年)西阿知町5,111(1950年)
長尾1925.11.014,814(1950年)長尾町4,814(1950年)
児島△1928.11.017,415(1947年)児島町7,415(1947年)
赤崎△1935.01.013,430(1940年)赤崎町3,430(1940年)
船穂1940.02.117,663(2000年)船穂町7,663(2000年)
中洲1940.12.016,147※3中洲町6,147※3
福田1947.12.0920,897(1950年)福田町20,897(1950年)
箭田1950.04.012,986(1950年)真備町23,163(1995年)
黒崎1951.01.018,244※4黒崎町8,244※4
※2:倉敷町市制時(1927年4月1日)の境域に組み替えた1925年国勢調査人口(倉敷町+大高村+万寿村)
※3:1940年国勢調査人口(中洲村)
※4:1950年国勢調査人口(黒崎村)
倉敷市関連の主な廃置分合
1902.09.30・・・玉島町→玉島町(新設)
1926.01.01・・・河内町→西阿知町(改称)
1927.04.01・・・倉敷町→倉敷町(新設)
1928.04.01・・・倉敷町→倉敷市
1941.02.11・・・味野町・赤崎町→味野町(新設)
1944.01.01・・・倉敷市が中洲町を編入
1948.04.01・・・味野町(1947国調:11,775人)・下津井町(1947国調:9,918人)・児島町(1947国調:7,415人)
        ・ほか1村→児島市(新設)
1952.01.01・・・玉島町→玉島市
1952.04.01・・・箭田町→真備町(新設)
1953.01.01・・・倉敷市が西阿知町を編入
1953.02.11・・・玉島市が長尾町を編入
1953.04.01・・・玉島市が黒崎町ほか1村を編入
1953.06.01・・・倉敷市が福田町・連島町を編入
1954.12.01・・・倉敷市が藤戸町を編入
1956.04.01・・・児島市(1955国調:37,891人)・琴浦町(1955国調:25,007人)→児島市(新設)
1967.02.01・・・倉敷市(1965国調:144,461人):・児島市(1965国調:77,420人)・玉島市(1965国調:53,455人)
         →倉敷市(新設)
1972.05.01・・・倉敷市が茶屋町を編入
2005.08.01・・・倉敷市が船穂町・真備町を編入
[107001] 2023年 2月 27日(月)20:57:26かつ さん
「谷」と「沢」で終わる地名
ネットニュースを見ていたら、私もTwitterでフォローしている地理Bの旅さんがの記事が載っていました。
谷と沢で終わる地名を日本地図にプロットすると、分布の傾向が顕著に出るんですね~
「沢」は関東を除く東日本に分布。「谷」は西日本に分布だけど、近畿には少な目。北海道には両方ほぼない。
面白いですね!
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b75cf4fae048c2c7fec83f3e8b54a392e28ce86/images/000
[107000] 2023年 2月 27日(月)18:55:53BANDALGOM さん
羽前金沢、千葉県のナンバー
[106989]グリグリさん
※佐倉と金沢コレクションはさすがにキープします(^^;
佐倉はそうそうないと思いますが、金沢はあるでしょうね。
身近なところでは横浜市の金沢区(金沢文庫、金沢八景)がありますし、山形県・左沢線の「羽前金沢」駅もあります…と思ったら、羽前金沢駅は「うぜんかねざわ」でしたね。

[106973]メークインさん
習志野は知名度としては微妙で、船橋にあればご当地ナンバーとして船橋・市川はできなかったでしょう。
しかも、習志野ナンバーは習志野市かと思いきや、船橋市の習志野地区ですからね。野田ナンバーも郊外の、柏市との市境に近い所に車検登録事務所を設けていることを考えれば、習志野ナンバーは船橋ナンバーでもよかったように思います。

野田は、単純に田舎臭いから常磐線エリアの住民に嫌われるという。柏にあればそれなりに丸く収まったと思います。
野田ナンバーの誘致を巡っては、柏市も手を上げているんです。

ところが、柏市には車検登録事務所を開設できるだけの土地がなかった。沼南町と合併した今ならば、旧沼南町の国道16号線沿いなどにいくらでも土地はありますが、1990年代半ばには土地がなかったって訳です。

これに対し野田市は、1991年度のNHK朝ドラ『君の名は』のオープンセット跡地が市内にありました。これを活用して、車検登録事務所を誘致したという訳です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示