都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [12100]〜[12199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[12100]〜[12199]



… スポンサーリンク …

[12199] 2003年 4月 1日(火)01:03:39般若堂そんぴん さん
ソウル・ミュージックの由来
意外に知られていないことですが,ソウル・ミュージックの起源は比較的新しいのですね.朝鮮戦争以後,韓国に駐留していたアメリカ合衆国の黒人兵士が歌っていたのが始まりです.魂をあらわす「soul」と韓国の首都「seoul」の発音が似ていたことから「soul music」と呼ばれるようになりました(一説には靴底 sole を打ち鳴らしながら歌ったためとも).1953年のことだうそです.
[12198] 2003年 4月 1日(火)00:58:02【2】太白 さん
アメリカ51番目の州
 アメリカに近い将来、半世紀振りに新たな州が誕生します。

 カリブ海に浮かぶプエルトリコは、人口380万人、山形県とほぼ同じ面積の島です。プエルトリコは、1898年の米西戦争後、スペインからアメリカに割譲され、1952年に自治領となりました。住民はアメリカ国民ですが、大統領選や上下両院の選挙権はありません。その一方、連邦住民税の納税義務もありません。

 そのプエルトリコで、4年前に続き、再度「アメリカの51番目の州になるか、このまま自治領としてとどまるか」について住民投票が行われ、プエルトリコ自治政府が支持していた「51番目の州になる」が過半数を占めました。今後、ワシントンDCの連邦政府と手続についての具体的な詰めの作業に入っていくことになりますが、数年以内に、1959年のハワイ州以来、およそ半世紀振りに新たな州が誕生する見込みです。

(参考HP)
http://homepage1.nifty.com/CHIHIRITO/chihiro'sreport2002.07.html

 さて、気になるのはアメリカの国旗です。結構有名な話だと思いますが、星条旗の左上にある50個の「星」はそれぞれの州を表すことから、これまでも、州が増えるたびにアメリカの国旗は改定されてきました。連邦政府の方でも、今回の結果を見越して新たな国旗デザインの原案を策定していたのですが、その結果、現在の「星50個」というのが、あの左上の狭いスペースで読み取れる星の数の限界だと判明したそうです。代替案としては、星の合計数は減らしつつ、星を「51」や「USA」の形に配置するといった考えが出ているそうです。いずれにせよ、数年後にはアメリカ国旗は現在とかなり違うデザインになる可能性が高いのではないでしょうか。
[12197] 2003年 4月 1日(火)00:56:56般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 4月1日
40th anniversary,名古屋市営1号線(現:東山線):池下~東山公園!(1963年4月1日延伸開業)
1号線の開業区間は名古屋~東山公園となりました.

34th anniversary,名古屋市営1号線(現:東山線):中村公園~名古屋,星ヶ丘~藤ヶ丘!(1969年4月1日延伸開業)
両端部が延伸され,1号線の開業区間は中村公園~藤ヶ丘となりました.

31st anniversary,営団荻窪線を営団丸ノ内線に統合!(1972年4月1日統合)

22nd anniversary,営団半蔵門線:営団車両使用および相互直通開始!(1981年4月1日開始)
それまで東京急行電鉄車両のみで運行されていましたが,営団8000系が投入されました.同時に東京急行電鉄新玉川線(現:田園都市線の一部)・田園都市線と相互直通運転が開始されました.
相互直通列車運行区間は営団車両・東京急行電鉄車両:つきみ野~永田町でした.

10th anniversary,東京都営浅草線:京浜急行電鉄空港線羽田(現:天空橋)まで直通区間を延長!(1993年4月1日直通区間延長)
資料により各事業者の列車の直通区間が異なっているため,ここではふれないことにします([11441]参照).

8th anniversary,東京都営浅草線:住宅・都市整備公団鉄道線延伸により,直通区間を印西牧の原まで延長!(1995年4月1日直通区間延長)
資料により各事業者の列車の直通区間が異なっているため,ここではふれません.
(浅草線関係の相互直通区間については,とりあえず,都交通局車両の直通区間延長については取り上げていきます)

1st anniversary(と言っていいのでしょうか?),北神急行電鉄第2種鉄道事業者化!(2002年4月1日)
北神急行電鉄は神戸高速鉄道を第3種鉄道事業者とする第2種鉄道事業者となりました.
[12196] 2003年 4月 1日(火)00:39:16special-week さん
静岡市>駿府
[12195]
ゆう様

しかし、私にとって「静岡」の範囲は「駿府」と同じであり

 これはちょっと疑問です。駿府と重ならない地域でも静岡と思える場所はあります。
 駅南では、静岡大学付近の大谷であるとか柚木、曲金といった地区も純然たる静岡でしょう。駅北になればその傾向はもっとはっきりしています。
 谷津山以東では、銭座町、古庄、千代田といった町名は静岡ではあるけれども駿府ではありません。さらに徳川家康の夫人の館があった瀬名も静岡ではあるけれども駿府ではありません。駿府と静岡の範囲がまったく同一であるということではないと思います。

 静岡の中に駿府のすべての地域が含まれるが、駿府の中に静岡のすべての地域は含まれない。駿府は一部分の地名であり、静岡市・清水市の合併新市の地名としては不適格と私は思います。
[12195] 2003年 4月 1日(火)00:24:30ゆう さん
Re: 駿府はどの範囲か?
[12192]special-weekさん
お返事ありがとうございます。
変な質問の仕方になってしまったようで、申し訳ありません。

 駿府の範囲がどこまで範囲か?と考えれば駿府城の城下町を範囲と考えればよいかと思います。
「駿府」に関しては、私とspecial-weekさんの見解は一致しているようです。

しかし、私にとって「静岡」の範囲は「駿府」と同じであり、
「静岡市」は「『静岡』を中心に周辺地域を含めて構成される市の範囲」であり、
「静岡県」は「『静岡』に県庁が設置されている県の範囲」なのです。

「駿府は静岡市の一部分に過ぎない」のであれば、同様に「静岡は静岡市の一部分に過ぎない」と言えると、私は考えます。

この感覚は現在広く通用するものではないことは承知しています。
[12194] 2003年 4月 1日(火)00:22:40special-week さん
総務省の発表
 静岡市と清水市が合併しましたね。
 先ほど、旧静岡市長と旧清水市長の会見が行われました。さらに行政区割案も出揃いましたのでご報告したいと思います。
 南区
 駿府区
 巴区
 清水区
 日本平区
 興津区

 の6区でほぼ決定のようです。
 さらに現東静岡駅付近に建設予定の市庁舎をできるだけ早く完成させるとともに、東静岡駅を起点とする路面電車の敷設。静岡駅・新静岡駅を中心とする地下鉄路線の敷設などが決定されました。




 なお、今日が4月1日だということをもう一度反芻していただいてからこの書き込みを読んでいただけることを願います。
[12193] 2003年 4月 1日(火)00:04:41般若堂そんぴん さん
数を含む市町村+特別区,2003年4月1日改訂版
万場町,八田村,清水市という名称が2003年4月1日の合併により消えたことにより,
[10055]
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,074,195.604,400,010,000,000,000,001,81
[10065]
一極二正二溝八京七万四千百九十五,六分四毛四糸一沙一空八清一浄
になります.

(まちがっていたらごめんなさい)
[12192] 2003年 3月 31日(月)23:13:32special-week さん
駿府はどの範囲か?
[12190]
ゆう様

「静岡」と「駿府」とで、これらの地名が示す範囲はどのように違うのでしょうか?

 駿府の範囲がどこまで範囲か?と考えれば駿府城の城下町を範囲と考えればよいかと思います。となると今の静岡市で考えれば、北は賎機、西は安倍川、東は谷津山、南は国道一号線。これらの内部が駿府の城下町の範囲ではないかと考えられます。

ここで私の質問している「静岡」とは「静岡“市”」でも「静岡“県”」でもありません

 ちょっとゆうさんがおっしゃっている意味が分からないので答えにくいのですが、私は「駿府は静岡市の一部分に過ぎない」と書いています。
 静岡というと静岡市民もしくは県民ならば静岡市を思い浮かべるでしょう。県外者なら静岡県を思い浮かべるのではないでしょうか?

 ちょっと質問の意図が読めなくて申し訳ないです。
[12191] 2003年 3月 31日(月)23:05:18ゆう さん
Re: 南アルプス市HP
[12103]mikiさん
4/1に誕生する山梨県南アルプス市HPのURLは
http://www.minami-alps.yamanashi.jp/
念のために訂正しますと
http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/
です
[12190] 2003年 3月 31日(月)22:58:41ゆう さん
Re: 静岡市の名称
[12174]special-weekさん
駿府というのは、静岡市でもごく一部分の地名
以前もヒロオさんに(^^;)同じ質問をしたような気がするのですが、「静岡」と「駿府」とで、これらの地名が示す範囲はどのように違うのでしょうか?

ここで私の質問している「静岡」とは「静岡“市”」でも「静岡“県”」でもありません。
[12189] 2003年 3月 31日(月)22:52:29【1】miki さん
昭文社レス2
現在使用中の最新地図は昭文社のマップルリング全日本道路地図(2002.4現在)ですが、
手軽で使いやすいですね。
4月~5月中に買い換えるつもりですが...今回はどこのメーカーのを買うかまだ未定です。
P.S.
南アルプス市、山県市、東かがわ市誕生まであと1時間5分余りですね。
[12188] 2003年 3月 31日(月)22:44:14ちりたま さん
れす
[12185]三鈴さん
静岡市と清水市の場合はそういう事情があったのですね。仙台市と名取市の場合も同じような理由で合併話が持ち上がったんでしょうか?仙台市の人口が百万人を超えた今、また合併話は持ち上がるでしょうか?
[12187] 2003年 3月 31日(月)22:35:55ちりたま さん
名取の場合
[12180]Tacoさん
かつて仙台市が名取市を合併しようとしたときと同じ理由・・ではないでしょうね?名取市で合併に懐疑的な立場をとる市長が誕生して以来、仙台市との合併話はあまりきかれないのですが・・。あの合併話は結局仙台市だけが妙に気合が入っていたような印象を受けました。(ただの思い出話になってしまいました。答えになってなくて申し訳ありません。)
[12186] 2003年 3月 31日(月)22:19:13【1】TN さん
合併関連(岐阜、滋賀、兵庫)
「益田郡合併協議会」
合併前の各町村区域(萩原町除く)に地域審議会を設置する。
http://gappei.org/


「甲賀地域合併協議会」
※各町に地域審議会を設置
http://www.kouga-gappei.jp/dayori-pdf/dayori14.pdf


「柏原町・氷上町・青垣町・春日町・山南町・市島町合併協議会」
第1回投票 「丹波」 22票  「ひかみ」 7票  「丹波ひかみ」 6票
「たんば」 0票  「やまなみ」 0票

 最終選定結果
「丹波」市
引き続いて行われた協議で、「新市の名称は丹波市とする。」として協定項目が確認されました。
http://www5.nkansai.ne.jp/org/h6gappeik/name/index.html
[12185] 2003年 3月 31日(月)22:16:00三鈴 さん
静清合併理由
[12180]TACO さん
そもそも静岡市と清水市が合併することになった理由は何なんですか?

この両市の合併協議会が策定した「新市建設計画」の序論では、冒頭
 静岡市と清水市との合併問題は、モータリゼーションの進展に伴う市民の日常生活圏の拡大、経済圏の伸長や、市街地の一体化等の状況を踏まえ、昭和40年代から繰り返し議論され続けた歴史的課題であった。
 また、近年の多様化、高度化する行政ニーズや激化する都市間競争への対応や、地方分権推進の必要性、さらには、より高度な行政体制確立のための政令指定都市実現の観点から、市域を超えた広域行政推進の必要性が議論されることとなった。
 このような状況の中で、平成7年の「市町村の合併の特例に関する法律」の改正によって創設された住民発議制度に基づき、市民から合併協議会の設置に向けた直接請求が行われ、両市市議会の議決を経て、平成10年4月1日、静岡市・清水市合併協議会が設置されることとなった。
と書かれています。

このあたりに、両市合併の公式の理由は集約されているのではないかと思うのですが、如何でしょうか?
なお、静岡市・清水市合併協議会のHP http://www.city.shizuoka.shizuoka.jp/gappei/index.html に載っている、第29回協議会の議事録をみると、協議会のそれぞれの委員が、どのような考え方から賛否を表明されたのかがわかりますので、こちらも併せてご覧になられることをお奨めします。
[12184] 2003年 3月 31日(月)22:11:29ちりたま さん
夜行バスの戯言
 「はかた」を超える最長夜行バスは現れるのでしょうか?それは東京と九州方面、または大阪と北東北を結ぶ便が新たに設定されるかにかかっているように思えます。離れた地方都市間の便はどうなのか・・?それは当たり前のことですが、需要があれば考えられないことではないでしょう。その逆を無理に行って失敗する例もまたあります。日沿道や東九州道の全通が薄れゆき、航空会社のバーゲン運賃が登場した今夜行バスの優位性は徐々に弱くなっているといえます。(よく言われてることですが)ディフェンディングチャンピオンのはかた号でさえ採算はギリギリだと聴きますから・・。・・でも夢見てしまうんですよね。
 もしアルカディア号の冬季ルートがフォレスト号と同じ東名まわりだったら・・。雪道ってこわいですね。(乾燥路面だから大丈夫という問題でもないですが)
[12182] 2003年 3月 31日(月)21:39:14三鈴 さん
地方公共団体の事務所
[12175]TKS-H さん
「地方公共団体の事務所」は内務省地方局長通知によって「従前のとおり、都道府県庁、市役所、町村役場の名称を使用してさしつかえない。」とされています。(昭和22、5、29、地発乙第338号)

「さしつかえない」というのは、
「従前とは異なる別の名称(市庁とか村役所とか)にしても良いけど、従前どおりでも別に構わないよ!」
という意味なのでしょうか?それとも、
「従前どおりの名称の使用を許してやるから、今後ともその名称を使うように!」
という意味なのでしょうか?

また、市の事務所に関しては、「自今総テ何市役所ト可称事」というような法規上の定めはないのでしょうか?

お教えいただけましたら幸いです。
[12181] 2003年 3月 31日(月)21:31:03ちりたま さん
まとめてレス+
[12159]seahawkさん,[12166]雑魚さん,[12155]uttさん
レスありがとうございます。いかに今存在する設備をフルに、かつ合理的に使うかが重要なんですね。
採算性の確保と交通弱者の足という立場との間に立つ公営交通の運営には常に厳しいものがあるようです。
[12180] 2003年 3月 31日(月)21:26:46SANUKI-Impact[TACO] さん
いよいよ静岡市と清水市が合併
明日遂に静岡市と清水市が合併していわき市を抜いて日本一面積の大きい市となるわけですが・・・、そもそも静岡市と清水市が合併することになった理由は何なんですか?

PS
ちなみに香川県にも明日大川郡の3町(大内町・白鳥町・引田町)が合併して東かがわ市が誕生します(どうでもいい)。
[12179] 2003年 3月 31日(月)20:43:53NSK さん
ご無沙汰しておりました
ご無沙汰しておりました。
仕事が忙しく、ROMする余裕すらありませんでした。
仕事も一段落したので、積極的に参加していきたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。
[12178] 2003年 3月 31日(月)20:37:03Issie さん
外国地名表記の改訂
本日(2003年3月31日)付けの「官報」(号外第69号)にこんな政令が掲載されています。

「外国の国名及び地名の表記の整理のための関係政令の一部を改正する政令」(平成15年政令第125号)

同日付で公布された法律
「在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律の一部を改正する法律」(平成15年法律第4号)
と連動しているようですね。

“ti”や“v”の表記などについて整理がされているようです。
詳しくはこちらを。
http://kanpou.pb-mof.go.jp/20030331/20030331g00069/20030331g000690000f.html
[12177] 2003年 3月 31日(月)20:31:14あっちゃん[実は小学生] さん
あっ!
ヤバい!新HN考えるの全然忘れてました!1日で頑張って考えるぞ~!
[12176] 2003年 3月 31日(月)20:22:42三鈴 さん
Re:静岡市なんて絶対ヤダ!
[12173]実は小学生 さん
静岡市と清水市も合併しますが、僕は新市名の「静岡市」に納得がいきません。

新設合併(対等合併)なのに、「静岡市」というのは、たしかに釈然としませんね。
さりとて、それ以外の名前で、地元の皆さんの大方の納得が得られるのかというと、これも難しそうですし‥。

名称が決定された日の法定合併協議会では、
静岡市側の委員(18人)が「静岡市」を推したのに対し、
清水市側の委員(18人)は新設合併という形を明らかにするため
「静岡市」という名称だけは避けようと「駿河市」を推したので
票が完全に二分され、結局、委員となっていた県職員(2人)がキャスティングボートを握って
20(静岡市側委員+県職員の委員) 対 18(清水市側委員)という僅差で、「静岡市」に決まったのでしたね。

県職員の、県庁所在市の名称が県の名称と異なってしまうことへの抵抗感が、この結果を生んだとも言え、
必ずしも地元の皆さんの意見を旨く反映させてはいなかったのかもしれません。

とはいえ、では、どのような決め方だったらば、地元の皆さんが納得されたのかというと、
これまた難しい問題だなぁという気がします。おそらくどのような決め方をしても、
自分の望んでいない結果となれば、やはり納得しがたいという思いをもたれる方は、いらっしゃるでしょう。

で、優等生的なことを申してしまえば、
新市の名前よりも大事なのは、この新しい市が、今後どのような行政を展開していくのかではないか と思います。

現静岡市民にとっても現清水市民にとっても、合併したことで(あるいはその結果として政令指定都市になることで)、
今までよりも良い行政サービスが受けられるようになった、今までよりも暮らしやすい街になった
と感じられるような街になれば、名称をめぐる違和感も、いずれ解消できるのではないかなぁと
楽観的に思ってみたりもするのですが‥。

ところで、
いよいよ残り数時間で4月1日ですね。
HNはどうされるのですか?(笑)
[12174] 2003年 3月 31日(月)19:40:23【1】special-week さん
静岡市の名称
[12173]
実は小学生様

僕は、「駿府市」がいいと思います。上手く理由は言えませんが、
駿府は静岡市の持ち物ですが「静岡市」よりはよっぽどマシなような気がします。

 駿府の名称は区名になりそうな気がします。
 静岡・清水の両市にゆかりのある私としてもこの2市が合併するのに静岡市になるのはやはり合点がいきません。合併が持ち上がった当初(私がまだ小学生ぐらいのときかな)、二つの名前を掛け合わせて「静清市」が有力だったのですが、これも清水市側としては納得のいかないところでしょう(静岡市民が納得しているかどうかは別として)
 個人的には駿府市では、地域がかなり限定されすぎていてふさわしくないと考えます。駿府というのは、静岡市でもごく一部分の地名ですから、候補になった市名の中では駿河市が最善だったのではないかと私は今でも思います。
 私が静岡市長になることがあったら(いつのことになるやら・・・)静岡市の改称を考えたいと思いますが、そのころには清水市側にも静岡の名称が根付いてしまうかもしれません。

 静岡市と清水市の合併ですが、この2市はそれほどつながりが強い地域ではありません。
 清水市側の興津地区に関してはむしろ富士市とのつながりが強いです。もともと静岡市と清水市は静岡鉄道でつながっている部分のみつながりがあり、清水市東部は静岡鉄道(鉄道)が走っていないこともあって、それほど静岡との関わりはないのです。それなので、明日から静岡市になうと言われても困るでしょうねえ。
[12173] 2003年 3月 31日(月)19:22:19【1】あっちゃん[実は小学生] さん
静岡市なんて絶対ヤダ!
いよいよ残り数時間で4月1日ですね。
静岡市と清水市も合併しますが、僕は新市名の「静岡市」に納得がいきません。
対等合併、それに清水だって静岡の約半分の人口をもつ市なのに、なぜ静岡市のままなのでしょう?
一番大きな要因は、静岡市が静岡県の県庁所在地であることもあり、
有名なことだと思いますが、清水市民がかわいそうです。
僕は、「駿府市」がいいと思います。上手く理由は言えませんが、
駿府は静岡市の持ち物ですが「静岡市」よりはよっぽどマシなような気がします。
「駿河市」では、静岡県の県庁所在地なので、遠州人として旧駿河国は静岡県の一部なので
遠州や伊豆のことも考慮してほしいと思います。県庁所在地じゃなかったらいいんですけど・・・。

駿府市がダメなら日本平市でもいいですね。新鮮で。

勝手な意見失礼しました。みなさんからも静岡市の名称についてご意見頂けるとうれしいです。
[12172] 2003年 3月 31日(月)19:18:35三鈴 さん
吉野郡の「村」
[12167]KMKZ さん
あの世界遺産・岐阜県白川村も敢えて「村」を選択したようですね

合併したのちも敢えて「村」を名乗るという選択をしているところは、
[12161]で触れた南阿蘇三村合併推進協議会以外、記憶にありませんが、
ご指摘の白川村のように、合併をせずに「村」のまま存続という選択をしているところは、
実は結構あるのではないでしょうか。

殊更に「合併しない宣言」みたいなことはしていなくとも、
周辺市町村の法定合併協議会に加わっていない村というのは、やはり
合併特例法の期限内に「村」でなくなるということは、考えていないのでしょうから。

奈良県吉野郡の川上村(ダム建設に伴う交付金で周辺町村に比較して財政が豊か)や
十津川村(現状でも県内の市町村で最大で、山間部でこれ以上広域化しても行政効率の向上が見込めない)
などは、こうした例かと思います。
[12171] 2003年 3月 31日(月)18:28:36地理好きのケン さん
新しい地図
図書館や書店で地図を見ていたら、分区したさいたま市や新・静岡市、南アルプス市、新・南部町がありました。
[12170] 2003年 3月 31日(月)18:16:11でるでる さん
宇和島市
愛媛県の「宇和島市・吉田町・三間町・津島町合併協議会」の
新市名が「宇和島市」に決定しました。(30日の協議会にて)

新市名の公募の上位5点は「宇和島」「うわじま」「南予(なんよ)」「伊達」「新宇和島」

その後の小委員会で「宇和島」「うわじま」「南予」の3点に絞られておりました。
[12169] 2003年 3月 31日(月)17:51:59special-week さん
消える清水、残る清水

 明日で清水市が合併により消滅します。
 この落書き帳でも何度か話題になっていますが、土佐清水市という市がありますよね。清水市がなくなった今、土佐を冠する必要性はないと思うのですが、清水市がなくなったからといって土佐清水市が清水市になることは難しいのでしょうか?
 高田市がないことを鑑みると土佐清水市が清水市に改称することはないと思いますが、土佐清水市の人、高知県の人はどう思っているんでしょうかね。
 個人的には土佐清水市も周辺市町村と合併するかもしれないので、合併を機に新市名称を「清水市」にしたら清水市の供養になるかなあと思います(むちゃくちゃな発想だけど)
 当面、静岡市役所が本庁舎、清水市役所が支庁舎になるのですが、東静岡駅付近につくっている新市役所は、本当に完成するのかな?
 まだまだ前途多難ですなあ
[12168] 2003年 3月 31日(月)17:38:52special-week さん
不忍池に映える桜

 本日、湯島天神&上野恩賜公園に出掛けてまいりました。
 湯島天神は受験期も終わり、お礼参りも途絶えがちになっているため閑散とした様子。不忍池周辺には桜が見事に咲いていました。まだ7分咲きといった感じですが、観賞するぶんには文句がないほど壮麗でした。恋焦がれる人とボートに乗ったり、手をつないでまったりと桜の下で過ごせたらなによりでしょう。実際、平日だというのにカップルが多く見受けられました。
 池に映える桜、千鳥が淵のボートに乗って見る桜もいいですよね。普通にベンチに座って見るのとはまた違った趣があります。
 不忍池をグルっと周回し、上野のまちを徘徊した後に電車に飛び乗った私ですが、車窓から見える桜も見事な淡いピンク色。春になるととってもワクワクしますね♪
[12167] 2003年 3月 31日(月)17:36:55【3】KMKZ さん
伊予松山VS武蔵松山、仙台VS柏、岐阜県白川村
[12153]スナフキん さん
確かに我々は専ら「まつやま」と言ってますね。高校も「まつこう」「まつじょ」
で十分通ります。
実は、KMKZは「まつこう」の出身です。この掲示板でも過去に何回か話題になっていますが、
「東松山市は松山高校で松山市は松山東高校」なのが面白いですよね。

ところで、「松山」という地名が、いつまで遡れるのか調べて見ました。

伊予松山(愛媛県松山市)
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/kybunka/matsuyamanorekishi/rekishi5shou/index.html
慶長8年(1603) 加藤嘉明、勝山入城。「松山城」と名づける。松山誕生

武蔵松山(埼玉県東松山市)
http://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Shiro/Kantou/Saitama/Matsuyama/
築城時期は定かではないが、応永年間初期、扇谷上杉氏被官の上田氏築城と伝えられる。

江戸初期に名づけられた伊予松山よりも、少なくとも室町時代の応永年間(1394-1427)まで遡れそうな武蔵松山の方が地名としては古いですね。

永禄五(1562)年十一月、北条氏康・武田信玄の兵五万数千が松山城を包囲、松山城は容易に陥ちず、信玄は甲斐より金堀衆を呼び寄せて坑道作戦を採るなどの奇策を用いた。
え~~!あの武田信玄に攻められたことがあるなんて知りませんでした。


[12132]松戸さん
「仙台、都会だし人いっぱいだったよ。柏と似てたかな?」(仙台のどこを言っていたのかはわかりませんでしたが)
[12159]seahawk さん
たぶんそのお友だちは仙台駅前付近を言っていたのかもしれませんね。
仙台は15年程前、柏は8年程前に訪れたことがあります。
記憶が曖昧になっていますが、仙台も柏も駅と駅前のビルがペデストリアンデッキで結ばれている点は似ていました。柏は駅前はすごく立派なのですが、奥行きがないように思います。街全体の規模は、やはり仙台の方が数段上でしょう。仙台で特に印象に残っているのは駅が大きいのと、街路樹が立派で緑が多く感じられたことです。ただし、市営地下鉄東西線の工事でせっかくの街路樹を伐採するとの噂を聞きましたが本当ですか?緑が少なくては杜の都ではなくなってしまいますね。


[12161]三鈴 さん
敢えて「村」を選択する自治体も中にはあります。
あの世界遺産・岐阜県白川村も敢えて「村」を選択したようですね。
でるでるさんの市町村合併情報によれば、
※大野郡白川村は不参加,単独村制継続へ
とあります。
[12166] 2003年 3月 31日(月)17:30:13深海魚[雑魚] さん
イモ女?
[12153] スナフキンさん
妹は「向こうこそ鋳物の町だから、いもじょでいい」と言い返され、絶句してしまいました。
うまい! 座布団五枚! (さすがに 「キューポラ」 に因んで 「きゅーじょ」 とは言わないか。) その
川口女高に対応する県立川口高は旧制中を前身とする筈ですが、どうやら女子大への進学例が
ある事から、旧中系の埼玉県立では例外的に共学校なんですかね。

妹は多分今年で大学を出て、国家試験に受かればドクターの卵になるみたいです。
さすがは川女。大友康平さんの憧憬はダテじゃない!(「みなさんのおかげです」 ネタ。)

[12155] uttさん
小海線は中央本線の山梨県と信越本線の上田地方を連絡する役割を担っているものの、
小海線は、路線名に用いられた小海より以北が佐久鉄道により 1919年に開通しています。一方の
小海以南は、国鉄編入後の 1935年と少々遅く、これは国鉄最高地点の野辺山など擁し、今でこそ
高原リゾートを標榜していますが当時はとにかく人口希薄地帯だった様です。中込や小海で大きく
一段落するダイヤ (時節柄ゆえか、今冬の時刻表に小淵沢-清里の区間便は無さそうです。) を
考慮すると、小海線の主たる需要は千曲川流域における小諸や佐久への志向であり、山梨県側で
延々と続く勾配区間に鑑みるに、中央線と信越線との連絡機能をどれ程意識していたものか、とも
思えるのでした。

蛇口ひねれば青森では「シャイニー」が、新潟では「八海山」が出てくる、なんて羨ましいことが。。。
秋田では 「しょっつる」 が、そして我が茨城では、ヌトーとした感じで納豆が ……… (恐)

[12159] seahawkさん
盛岡-八戸間は利用者が少ないことを把握して乗客からマネーを絞り出そうとしている
自由席を設ければ、短時間利用の需要も喚起できると思うのですけどねぇ。

実は八戸道より東北道安代IC-鹿角八幡平IC間が完成した時期のほうが早いんですよね。
手元の日地出版による 88年版の全国道路地図によると、東北道が青森まで全線開通している傍ら、
八戸道は安代分岐点から一戸 I.C.までが未開通でした。八戸市街を挟んで 「第二みちのく道路」 と
分断されていた八戸道も、百石道を介して繋がった様で、(繋がる前に、全区間通して運転した事が
ありますが、同乗の女房は 「なぁに、この交通量の少なさは?」 と妙に感動していました。) 将来は
下北半島基部をトンネルで短絡する 「みちのく道路」 を集約する形で、青森まで延びるのでしょうね。
[12165] 2003年 3月 31日(月)17:23:10【2】miki さん
昭文社レス
[12158]てつさん
○文社の仕事の速さには関心。
[12142] YSK さん
ただ、私が47冊コレクションしている、昭文社のニューエストシリーズでは
このレスのとおり昭文社ですね。
[12164] 2003年 3月 31日(月)16:55:50special-week さん
アーカイブ日記

新着カーカイブのお知らせ
「市役所?市庁?どっちが正しいの?」
http://uub.jp/arc/arc213.html

 あと、「飛び地の疑問」がかなり記事数が増えてますね。YSKさん、実は小学生さん、よろしくお願いいたしますね~♪
[12163] 2003年 3月 31日(月)16:18:47N-H さん
市庁、市会
横浜市の「市庁」という呼称については[243]Issieさんの書き込みの通りです。「市庁舎」という語句以外で単独で「市庁」と呼ばれることはあまりないようです。
ただ横浜市営バスの市庁舎前の停留所名は「市庁前」です。

横浜市の場合、市庁よりも特徴的なのは、市議会をいまでも市会と市役所内で慣例によって呼称していることかもしれません。調べてみると、旧6大都市(東京を除く)ではいまでも市会という名称を市役所内部文書などで慣例として使用しているようです。
[12162] 2003年 3月 31日(月)16:00:30三鈴 さん
Re:いよいよです
[12160]でるでる さん
合併情報の方は、本日修正致しましたので、ご確認ください。

お手数をおかけしました。確認いたしました。どうもありがとうございました。
[12161] 2003年 3月 31日(月)15:57:16三鈴 さん
Re:「町」「村」一本化レス
[12141]赤尾鯰 さん
この合併騒動の中で村という呼称を無くすな、といった意見はあまり聞かないです。(一部にあることは確かですが)

たしかに数は少ないでしょうが、敢えて「村」を選択する自治体も中にはあります。

熊本日日新聞によれば、熊本県阿蘇郡の白水・久木野・長陽の3村の任意合併協議会「南阿蘇三村合併推進協議会」は、住民アンケートの結果を受けて、合併後の新自治体を「村」とすることで合意したそうです。
  http://kumanichi.com/news/local/main/200303/20030306000038.htm

また、広島県神石郡の油木町・神石町・豊松村・三和町による法定合併協議会「神石郡合併協議会」でも、結局は神石高原町という名称に決定したものの、新自治体名の最終候補に残った5つの中には、「平成村」という名称も入っていましたね。
  http://www.jinsekigun.jp/gappei/

無理に「町」「村」という名称を一本化するのではなく、そういうそれぞれの地域の選択も、認めてもいいのではないかなぁという気がしております。

ところで、赤尾鯰 さんというHN、
ビンさんとは無縁
とのこと。失礼いたしました!
[12160] 2003年 3月 31日(月)15:30:48でるでる さん
いよいよです(合併情報レス)
[12021]mikiさん
熊本県八代市, 八代郡 坂本村,千丁町,鏡町,竜北町,宮原町,東陽村,泉村の
合併の際の新市名が8点に絞られました。
ご報告いただきありがとうございます。
公募の上位7点が、そのまま選ばれましたようですね。
それにしても「不知火市(しらぬいし)」が、こちらで候補に挙がりましたか。
(宇城西部5町の公募では、旧町名は対象外でしたね)

[12064]じょうもうすいません さん

はじめまして、合併情報を担当しております でるでると申します。
なんだか過分なお褒めのお言葉まで戴いてしまい、お恥ずかしい限りです。

まだ更新に反映されていないようなので書き込んじゃいますが、
群馬県東部の大泉町、邑楽町、千代田町の合併が急速に動き始めています。
いちおう、反映させていたつもりなんですよぉ~(^^;

ご紹介頂いた記事を基に、一部追加の上、更新致しました。ありがとうございます。
尚、合併目標期日(2005年3月末)に関しては、まだ正式の前の段階なので、とりあえず保留と致します。

[12076][12110]三鈴さん
合併情報(桑名市・多度町・長島町合併協議会(三重県))

ご報告頂き、ありがとうございます。
合併目標期日の件は、ちょっとフライングでしたね。(この件、報道でも確認致しました。)
合併情報の方は、本日修正致しましたので、ご確認ください。

[12083]TNさん
合併関連(兵庫、山口、高知、熊本、宮崎、鹿児島)
ご報告ありがとうございます。いずれの情報も更新いたしました。

ちなみに「日向東臼杵南部広域連合」のHPの件ですが・・・やはり却下です。(ごめんなさい!)
とはいえ、もしやまた♪と、ついつい全ページにチェックを入れてしまった自分がいぢらしひ・・・・・・(笑)

[12137]uttさん
いよいよ明日、南アルプス市、山県市、東かがわ市が誕生し、
清水市の歴史にピリオドが打たれる日ですね
あたふた・・・・・・(汗)

というわけで、いよいよ明日4月1日ですね。
今日・明日は、お仕事が休みなので(偶然ですよ)、合併情報の更新作業も万全の体制・・・のはず(^^;
[12159] 2003年 3月 31日(月)15:24:12seahawk さん
八戸レスなど
[12123]三鈴さん
「市庁舎」という言葉は、市役所の建物という意味で、一般に多くの市で使われているような気がしますが
「市庁」となるとどうなのでしょうか?

ちなみに、八戸市の職員の皆さんのアイスホッケーチームは、「八戸市庁アイスホッケー部」となっています。
「市庁」=建物ではなく、「市庁」=組織・機構なのではないかと感じさせられる一例です。
前居住地が八戸だったので、少しこのことについて話させてください。
市内の案内標識はすべて「八戸市庁」、しかしインターネットでは「八戸市役所」と言っています。では、市庁は建物のことかというと三鈴さんのおっしゃっているようにアイスホッケーチームは「八戸市庁」(よくご存じでしたね)です。八戸市庁はアマチュアアイスホッケーの強豪で、毎年のように八戸に本社のある吉田産業と決勝を戦っています。そして、市庁舎の看板は「八戸市役所」になっていたことと記憶しています。ますます謎は深まるばかりです。

ところで、市役所を英語表記するとどうなるのでしょうか?案内標識だと八戸市庁はCity Office、仙台市役所はCity Hallとなっています。

[12122]紅葉橋瑤知朗さん
ちなみに、北広島駅の開業は大正15(1926)年ですが、当時は私鉄の北海道鉄道として開業。それでも「北広島」と駅名が付いたことから、既に「きたひろしま」で通っていた…のでしょうか。
北広島駅の存在までは把握していませんでした。でも、大正時代から北広島が定着していたのは驚きです。
北広島市を初めて知ったのは小学3年生(たしか1995年)の夏休み、家族旅行で道央道を北に向かっているときでした。(当時はまだ道央道も苫小牧西までしか通ってなかったと思います)「広島町」という町に入って、ここにインターチェンジがあったらどうなるんだろう?まさか「広島」じゃないよなと思っていると「北広島 出口」の標識が。なるほど!と思わず心の中で叫んでしまったことを覚えています。

[12125]ちりたまさん
三セクではないですが、仙台市交通局も昨年泉区内の将監線、泉パークタウン線、加茂長命ヶ丘線(の一部)を競合する宮城交通に移管しました。
仙台市に住みながら、そこまでは知りませんでした。ただ、昨年のダイヤ改正で仙台駅と長町駅間の仙台市営バスを大幅に減らし、バス部門は宮城交通に大部分を依託したというような話を聞きます。交通網を敷くことはいいことですが、やはりどうしても不採算部分が出てくることは避けては通れない道なのでしょうね。

[12132]松戸さん
「仙台、都会だし人いっぱいだったよ。柏と似てたかな?」(仙台のどこを言っていたのかはわかりませんでしたが)なんて言ってましたから、仙台もこの東葛飾の周辺も、人出なんかに関しては似たようなもんなんじゃないでしょうかね?
たぶんそのお友だちは仙台駅前付近を言っていたのかもしれませんね。仙台中心部は近年高層ビルも建つようになってきましたし、けっこう都会に見えるのではと思います。
松戸や柏といった街にも是非今度いってみたいですね。どんな街なのか興味があります。

[12107]雑魚さん
朝夕運転の区間便を除く 「はやて」 と共に、「こまち」 も全席指定ですね。利用を促進する観点から
自由席の連結は必須かと思うのですが、編成上の制約が介在しているのかな。あるいは夜行バスと
同様の発想で、長距離客を優遇する意味から、短距離利用に対する牽制を意図しているとか。
この全席指定化にはいろいろな思惑が考えられますね。例えば、盛岡-八戸間は利用者が少ないことを把握して乗客からマネーを絞り出そうとしているというのも考えられます。また、僕が考えている理由としては、500系のぞみが全席指定なのと同じように、所要時間が短いということで料金を高くしているのだと思います。こまちもはやてもなかったころは通称「スーパーやまびこ」と勝手に呼んでいたものですが、その早い電車にも乗れなくなり、少し頭にきています。

[12115]uttさん
八戸方面が先に開通したことは、八戸までの需要が優先された結果とも言えそうです。
この話題に関しては非常に興味があって見ていたのですが、実は八戸道より東北道安代IC-鹿角八幡平IC間が完成した時期のほうが早いんですよね。

完成時期一覧
1982年10月19日東北道西根IC-安代IC開通
1983年10月20日東北道安代IC-鹿角八幡平IC開通
1986年11月27日八戸道一戸IC-八戸IC開通
1989年9月7日八戸道安代JCT-一戸IC開通

個人的な予想としては、もともと2車線の東北道が開通時から4車線である八戸道とのジャンクション建設の際に、八戸道を直線的につないだ方が簡単ではないのかということになり、現在に至っていると思いますが、繊細はよくわかりません。

[12142]YSKさん
それはそうと、さいたま市の政令市移行や、東かがわ市、新・静岡市、南アルプス市の発足などがいよいよ明日に迫りましたが、近所の本屋で地図をチェックしたところ、静岡や南アルプス、さいたま市の区などは変更後のものがかなり売られるようになりました。
この間、地理の授業で使う地図帳を買ってきましたが、平成大合併のまっただ中、すぐ情報は古くなってしまいそうですね。これから地図を作るメーカーは書き入れ時かもしれませんね。
[12158] 2003年 3月 31日(月)14:50:59琉球の風[てつ] さん
新版地図
さすがに4月1日の前日だけあって、書き込みが多いようですね。
私は先日、書店で○文社グローバルアクセス(世界/世界と日本/日本の三種有り)という
地図帳の日本版を見て正直驚きました。市町村界もきれいに掲載されていたのですが、
明日発足する新市町だけでなく、山口県周南市の分まで改訂されていたからです。
○文社の仕事の速さには関心。しかも、主要都市都心図の静岡市のページでは、きちんと
旧(?)清水市の市街まで含めて掲載せれていました。
[12157] 2003年 3月 31日(月)14:39:35三鈴 さん
新静岡市の区割り
静岡新聞に、
新静岡市誕生 あと1日 区割り、3-4区の可能性
との記事が出ています。
http://www.sbs-np.co.jp/shimbun/area21/area21_2003033106.html

これまでの政令指定都市の行政区の平均人口(おおむね15万人)から考えても、私は、
5区(現静岡市3区+現清水市2区)くらいが妥当かなと思っていましたが‥。

なお、この関連の書き込みは、アーカイブス「(新)静岡市の区割り案・区名案について」
http://uub.jp/arc/arc90.html に、まとめていただいていますね。
[12156] 2003年 3月 31日(月)14:00:19【1】ごろごろ さん
地図
[12142]YSKさん
さいたま市の政令市移行や、東かがわ市、新・静岡市、南アルプス市の発足などがいよいよ明日に迫りましたが、近所の本屋で地図をチェックしたところ、静岡や南アルプス、さいたま市の区などは変更後のものがかなり売られるようになりました。

新市町村発足前に地図も更新されるのですか。知りませんでした。私は以前からさいたま市について色々文句を言っていましたが、いよいよ明日なのですね。千葉市の政令指定都市移行から11年ぶりですね。

[12154]YSKさん
今後は、更新するときも、古いものは残していくようにしたいですね。

今回の平成大合併で、地図もたくさん更新があるので、大合併以前の地図もほしいですね。私は全都道府県の地図をあまり持っていなくこれから買いたいと思うのですが、何せ地図って結構高いんですよね。全都道府県の地図を持っているなんて羨ましいです。とりあえず大合併以前の地図はいくつか買っておきたいと思っています。
[12155] 2003年 3月 31日(月)13:12:28ペーロケ[utt] さん
小海線ほか
[12086]雑魚さま、[12088]三鈴さま、[12094]スナフキんさま、
小海線の存続について、さまざまなレスがありましたが、
私は、JRにとっては、三セク化は重要ではない赤字路線を手放すためにするものであり、
小海線は中央本線の山梨県と信越本線の上田地方を連絡する役割を担っているものの、
信越本線の一部が北陸新幹線の開通と同時に「しなの鉄道」として独立することにより、
北陸新幹線と直行路線であり直接的に分化する理由はないものの、
JR在来線同士の路線を連絡する重要性が薄れたため、JRサイドでは経営分化したいのでは?
との偏見がありました。しかし、「しなの鉄道」の自立にも配慮しているわけですね。
小海線を廃線にするわけにもいかないですし。。。
また、高崎-横川間は三セクとして自立できない路線なのでしょうか??

[12095]ちりたまさま
松尾八幡平・安代間を整備する際やはり安代JCTをつくることを念頭において整備したんでしょうか・・?
詳しい経緯は分かりませんが、青森までの高速道路を誘致する際、
八戸と津軽で綱引きがあったような感じがありそうですね。
先行して八戸が開通したものの、その先が難航している間に津軽方面を整備したのか、
そのような政治的な力が働いたかどうかは分かりませんが、
八戸方面が先に開通したことは、八戸までの需要が優先された結果とも言えそうです。

[12104]太白さま
太白「いや、父方をさかのぼると松江なんだ」
友人「ああ、”坊ちゃん”で有名だよね。」
以前、東京で「愛媛から来ました」と自己紹介したところ、
「ああ、ポンジュースで有名な所だね。蛇口ひねればポンジュース出てくるの?」と言われました。
もちろん、そんなものあるわけありません。もしあるならば、
蛇口ひねれば青森では「シャイニー」が、新潟では「八海山」が出てくる、
なんて羨ましいことが。。。
[12154] 2003年 3月 31日(月)13:03:29【1】YSK さん
実は深刻な問題なんですよね・・・
[12150]kenさん
これからの地図の更新をどうするか、確かに深刻な問題です・・・

「合併前バージョン」も捨てられませんね。
「そうそう、昔、こんなところに与野市ってあったんだよなあ・・・(ニヤニヤ)」
という楽しみが。」
今後は、更新するときも、古いものは残していくようにしたいですね。
さいたま市発足前の埼玉県都市地図はけっこう宝物です(合併1年前のものなので、地図情報もけっこう新しいんです)。

初代千葉県版は千葉市政令市移行前のものですが、政令市移行後に、区割りが載っている地図を本屋で何度も立ち読みしながら区の境界線を記憶し、地図上に境界線を書き入れたという涙モノです。

実は、区割り前のさいたま市の地図も買おうか悩みましたが、経済的理由などから断念しました。

それと、どのタイミングで新版を、買うかも悩みますね。
私は2007年くらいまでは、本当に必要がある地域以外、買えないなあ、と思ってます。
この間、神戸訪問をしましたので、兵庫県のニューエストは更新しました。晴れて、篠山市入りの地図になりました。ちなみに、旧版は震災被災前のものですので、比較するのに役立っております。
ニジェガロージェッツさん、もう少し神戸訪問記はお待ちくださいね。

今日は、ほんとうにあたたかいですね。桜の開花も一気に進みそうです。
[12153] 2003年 3月 31日(月)12:58:31スナフキん さん
東松山、もろもろ
[12133]はげおやじさん
地元の方は東松山をどのような呼び名(省略名)で呼んでいるのでしょうか?

[12143]KMKZさん
「まつやま」です。昔からの住民は、「まつやま」は本来の地名であって、省略名とは思っていないはずですよ。愛媛の松山とは縁もゆかりもない戦国時代からの由緒ある地名です。江戸初期まで松山城なる城もありました(ただし、城の所在地は隣の吉見町の吉見百穴近く)。

超地元ネタなのでつい敏感に…。
確かに我々は専ら「まつやま」と言ってますね。高校も「まつこう」「まつじょ」
で十分通ります。この両校、男女別になっているからか、沿線にあるもう1ランク
レベルの高い「かわたか」「かわじょ」とやたらに張り合いたがります。特に文化
祭は同じ日に意図的にぶつけて実施し、集客を競い合うのだとか。もっとも、「か
わたか」はテレビで大騒ぎされるほど文化祭が有名になりましたし(例の「シンク
ロ」です)、「まつじょ」は「かわじょ」に比べると駅から相当遠いので、やっぱ
り分が悪いようです。そう言えば、「かわじょ」は同じ県立高校の「川口女子」と
混同しやすく、向こうの人は軽蔑を込めて(かどうか分かりませんが)「いもじょ」
と言ってるらしいです。妹はそれに激怒してましたが、まあそれらしいネーミング
だからそれも一興じゃないの、と慰めたこともありました。そしたら、妹は「向こ
うこそ鋳物の町だから、いもじょでいい」と言い返され、絶句してしまいました。
が、それも今は昔。妹は多分今年で大学を出て、国家試験に受かればドクターの卵
になるみたいです。

実に他愛もない内容ですね、すみません。
[12152] 2003年 3月 31日(月)12:50:58KMKZ さん
「クレヨンしんちゃん」は芸術祭賞受賞作品
[12147]えっす さん
先日の映画「嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」の背景は細かく描かれていたのですが。
冒頭の泉のシーンなどは、スタジオ・ジブリの作品並みの細かさだったのではないでしょうか。合戦のシーンの描写もすごく丁寧ですね。歴史に造詣の深いkenさんに是非とも考証をお願いしたくなります。
さすが、文化庁メディア芸術祭賞受賞作品だけのことはあります。
http://www.futabasha.co.jp/sinchan/anime/movie.html
「芸術作品」なんです。しんちゃんの「ゾウさん」ぐらい大目に見ましょう。(^_^)

[12127]ken さん
細君も娘も、毎回滂沱たる涙で、大感激のようです。
私も「嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」、「おとな帝国の逆襲」では目がうるうるしてしまいました。
「戦国大合戦」では、しんちゃんは脇役で、そのテーマは戦国時代の悲恋なんですよね。
一方、「おとな帝国」は大阪万博の頃の時代に対するおとなのノスタルジーがテーマで、しんちゃんの父親のひろしが子供時代を回想するシーンが秀逸でした。
映画館に来る子供たちだけではなく、その親たちも楽める作品作りを心がけているのでしょうね。

P.S.
クレヨンしんちゃんは埼玉ネタがいっぱいなので、地理の勉強にもなります。(^^;)
何年か前の作品には東松山ヨネなる人物も登場していました。
[12151] 2003年 3月 31日(月)12:45:14深海魚[雑魚] さん
開き直りの人生
[12149] はげおやじさん
私はサヘル型でして、残り少ない資源で必死に被せていますが、
むう、何やら専門用語ですな。(笑) 私の場合は、悩む事自体を面倒がっている イイ加減人間でして、
それでなくとも伸ばすのが鬱陶しいので、坊主頭の一歩手前状態で放置しております。最近は女房が
洗面時に、これ見よがしに豊かな髪をひけらかしておりますが、なに、いざとなればズラ業界最大手の
創業社長は高校の大先輩 (多分) ですから、何の心配もありませんよ ………… って、何の解決にも
なっていませんね。(自嘲) まぁ、「開き直り」 が私のモットーですから。(無責任) ちなみに、養毛剤は
異様に高額なので、使った試しが無い ドケチ雑魚でした。

なお、「仏門状態」 の同窓生は、営業に際して顔を覚えて貰い易い、と順応していたりします。(笑)
[12150] 2003年 3月 31日(月)12:43:08【1】ken さん
re:ニューエストシリーズ改版
[12142] YSK さん
ただ、私が47冊コレクションしている、昭文社のニューエストシリーズでは
今回の平成の大合併は、下手をすると、単独存続の市町村がない全市町村何らかの変更ありの県とかも、大分県とか、ありそうで、「合併前バージョン」も捨てられませんね。
「そうそう、昔、こんなところに与野市ってあったんだよなあ・・・(ニヤニヤ)」
という楽しみが。

それと、どのタイミングで新版を、買うかも悩みますね。

私は2007年くらいまでは、本当に必要がある地域以外、買えないなあ、と思ってます。
と、書きながら、「本当には必要がない地域の地図を買う」という行為のアブノーマルさに改めて気づきますが。
[12149] 2003年 3月 31日(月)12:11:38はげおやじ さん
レスです
[12143]KMKZさん
市名が先ですね。元の駅名は武州松山駅でした。
特に駅名を改める必要はなさそうな感がありますがね。

東松山の焼き鳥は「豚の皮」ではなくて焼いた「豚のばら肉」に韓国料理店に置いてあるような辛い味噌をつけて食べます。ですから、本当は、焼き鳥ではなくて焼き豚(トン)ですね。
曖昧な記憶に失礼しました。しかし、日本酒に合いそうな組み合わせですな(笑)

[12137]uttさん
おや、むさくるしい男が減っていいじゃん?なんて言っているのは誰ですか(笑)
すみません、私です(笑)

[12136]雑魚さん
何やら、強力なライバル登場の予感が ……… (笑)
まさか雑魚さん、お仲間?
私はサヘル型でして、残り少ない資源で必死に被せていますが、年々、資源が枯渇しつつあります。たまには流れる方向を変えつつ(笑)
[12148] 2003年 3月 31日(月)12:05:09【1】KMKZ さん
東松山風焼き鳥、阿波移民の国安房
[12143]自分
東松山の焼き鳥は「豚の皮」ではなくて焼いた「豚のばら肉」
豚のばら肉と思っていましたが、
http://www.pref.saitama.jp/A01/BQ00/vivi/umap/yakit.html
やきとりといっても鳥肉ではなく豚のかしら肉を使うのが伝統。
だそうです。

[12133]はげおやじ さん
北広島のルーツは広島からの移民らしい
そういえば、房総半島先端にあった安房国は四国徳島の阿波国からの移民が開いた国なので同じ「あわ」なのだそうです。
房総半島の安房神社は、四国の阿波の忌部氏を祭神としています。
http://www1.ocn.ne.jp/~awajinja/page0.htm
遙か2660年以上昔、神武天皇の元年に現在の下の宮ご祭神天富命は勅命を受け、四国は阿波国の忌部氏を率いて肥沃な土地を求めて海路黒潮に乗って東に出帆しました。
年代は信用できませんが、移民自体は歴史的真実のようです。
[12147] 2003年 3月 31日(月)11:54:37えっす さん
明日は4月1日でございます
[12098]KMKZさん
劇場版のクレヨンしんちゃんは、作りが丁寧でおとなでも楽しめますね。
最近、通常テレビでやっているクレヨンしんちゃんの背景がどんどん雑になっていくような気がします。先日の映画「嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」の背景は細かく描かれていたのですが。

[12142]YSKさん
近所の本屋で地図をチェックしたところ、静岡や南アルプス、さいたま市の区などは変更後のものがかなり売られるようになりました。
うちの近くの本屋で2003年度版昭文社スーパー○ップルを見てみると、静岡市と清水市はまだ合併する前の状態でした。ちなみに静岡市以外の市は確認していません。
ニューエストを全県揃えているなんて凄いです。

遂に明日、12組の市町村が合併し、そして実は小学生さんの新HN公開です。
明日が待ち遠しいです。
[12146] 2003年 3月 31日(月)11:13:38miki さん
南ア
[12144]雑魚さん
「北広島」 の通称が 「きたひろ」 だとすると、「南アルプス」 は 「南ア」 となるのでしょうか? (笑)
そうですね。
山梨日日新聞などでよく「南ア市」と書かれる事があります。
http://www.sannichi.co.jp/
[12145] 2003年 3月 31日(月)11:08:42【1】miki さん
4文字・5文字
4/1に4文字や5文字の市町村に動きがありますが、
過去レスが見ずらかったので、ここで改めて見やすく発言しておきます。
4文字の市(20市)
[追加]
東かがわ市
4文字の町村(26町9村)
[追加]
大崎上島町
あさぎり町
5文字の市(2市)
[追加]
南アルプス市
[12144] 2003年 3月 31日(月)10:53:52深海魚[雑魚] さん
雑魚の大河ドラマ制作決定?
[12127] kenさん
だんなさん、ヒヒの本、読まれたんですか?(中略) まさか、私が書いたので、わざわざ買われたとか?
「ヒヒ」 が静かなブームを呼びつつある様ですね。(笑) 実はこうした情勢を踏まえ、「茨城ごじゃっぺ
TV」 では、独自の大河ドラマ制作を決定したそうです。題して 「ヒヒの時代」。…… って、エイプリル・
フールは明日やん。(「茨城ごじゃっぺTV」 も無論架空の存在ですよ。「ごじゃっぺ」/出鱈目の意。)

[12139] くはさん
今後「南アルプス"市"」という地名がどのように育っていくのでしょうか。
「北広島」 の通称が 「きたひろ」 だとすると、「南アルプス」 は 「南ア」 となるのでしょうか? (笑)

[12141] 赤尾鯰さん
ムラという言葉は、暖かいイメージがある反面、閉鎖的なイメージも拭いきれないと思いますので、
「村八分」 や 「村社会」 という言葉に象徴される様に、「村」 には、都市生活者にとっては不条理とも
思える様な、共同体意識に基いた不文律や掟を含む語感を伴う様に思われます。故谷岡ヤスジ氏が、
自著の漫画で、「ソン」 として茶化していたのも、そうした感覚の所産でしょうね。

もっとも、出身地の農村において 「村社会」 の何たるかをある程度体感した立場から申し上げるなら、
個人主義の高まりから、何か大規模な行事を行う為の意見集約が困難になりつつある世相において、
そうした慣習が程よく機能 (実生活に著しい制約が及ぶなど、若年世代が忌避する様な教条主義は
論外ですが。) する事で地域一丸たらしめる効能をもたらす場合もあり、かかる点は積極的に評価を
したいところです。宗教等との整合性から一律に是非を論じるのは難しいのですが、経済的にあまり
豊かでなかった時代には、そうした慣習が、地域社会で相応の合理性を伴う運営原理として機能した
側面もあるのではないか、と考える、田舎オッサンの雑魚でした。
[12143] 2003年 3月 31日(月)09:19:00【2】KMKZ さん
東松山、レッドテールキャット
[12133]はげおやじ さん
埼玉県東松山市も、駅名が東武東上線、東松山駅になっておりますが、ここも、北広島と同様、駅名が先か市名が先か
市名が先ですね。元の駅名は武州松山駅でした。市制施行で松山町が東松山市になったので東松山駅に改められました。
http://www13.u-page.so-net.ne.jp/ka2/bul-bay5/konjaku-25.html

地元の方は東松山をどのような呼び名(省略名)で呼んでいるのでしょうか?
「まつやま」です。昔からの住民は、「まつやま」は本来の地名であって、省略名とは思っていないはずですよ。愛媛の松山とは縁もゆかりもない戦国時代からの由緒ある地名です。江戸初期まで松山城なる城もありました(ただし、城の所在地は隣の吉見町の吉見百穴近く)。愛媛の松山が先に市になったので、仕方なしに東松山市になっただけです。

この市は焼き鳥屋が人口比で最も多く、どこか忘れましたが2位の自治体が「焼き鳥と称しながら豚の皮なので、本当の一位はわが町だ」と東松山市を目の敵にされていたTV番組を拝見した記憶があります。
「豚の皮」はなにかの間違いでしょう。東松山の焼き鳥は「豚の皮」ではなくて焼いた「豚のばら肉」に韓国料理店に置いてあるような辛い味噌をつけて食べます。ですから、本当は、焼き鳥ではなくて焼き豚(トン)ですね。


[12141]赤尾鯰 さん
レッドテールキャットという名前の鯰(ナマズ)を飼っているので、このHNを使用してます。
結構、かわいいですよ。
今はいなくなってしまいましたが、都営大江戸線新宿駅の南口(?)改札近くの水槽で大きなレッドテールキャットを飼っていました。白い腹部、赤い尻尾の色鮮やかな大ナマズで、今までに、あんなにインパクトのあるナマズを見たことはありません。改札を通る度にレッドテールキャットに会えるのを楽しみにしていました。
[12142] 2003年 3月 31日(月)08:23:14【1】YSK さん
おはようございます。
お久しぶりです。相変わらずの繁盛振り、喜ばしいかぎりです。

来ないうちに、どんどん書き込みが進んでしまっていますね・・・。
書き込み文字数でも、雑魚さんにけっこう水をあけられてしまってますね。
相変わらず自宅からネット接続ができないのであります・・・。

群馬でも、桜が咲き始めました。今週末見頃となるでしょうか。

それはそうと、さいたま市の政令市移行や、東かがわ市、新・静岡市、南アルプス市の発足などがいよいよ明日に迫りましたが、近所の本屋で地図をチェックしたところ、静岡や南アルプス、さいたま市の区などは変更後のものがかなり売られるようになりました。

ただ、私が47冊コレクションしている、昭文社のニューエストシリーズでは、さいたま市の区ごとの地図がなかったのは残念。

また、東日本ということなのか、東かがわ市など西日本の情報が更新されたものが店頭に並んでいないといったケースもみられましたね・・・。

では、また!
[12141] 2003年 3月 31日(月)02:48:00赤尾鯰 さん
「町」「村」一本化レス
[12115]三鈴 さん
レスありがとうございます。
村から町に変わって何が変わるかというと、実際には名称以外には何も変わらないのが現実です。(中略)実態は、市・町・村の3区分ではなくて、町村・一般の市・特例市・中核市・政令指定都市の5区分と理解したほうが良いように思います。(中略)実態は一緒でも、村・町というそれぞれの呼称に愛着を感じている方々がいる以上、敢えてこれを、強権的に一元化するだけの必然性もないのではないかなぁ‥と感じます。
町・村の区別は呼称だけの問題だったのですね。
確かに、愛着を感じている人もいるとは思いますが、この合併騒動の中で村という呼称を無くすな、といった意見はあまり聞かないです。(一部にあることは確かですが)
村より町という呼称の方がいいという人も、相当数いるのではないでしょうか。
ムラという言葉は、暖かいイメージがある反面、閉鎖的なイメージも拭いきれないと思いますので、一律「町」若しくは他の呼称に変更した方が良い気がしますが、いかがでしょう。
実際、村に住んだことがないので、強く主張は出来ないのですが・・・・。

「市」については、実際3区分あるにせよ、区分に応じて呼称を変えた場合は変な優越感や劣等感を持つ人が出ると予想されるので、敢えて呼称は変えずに行政上の取り扱いだけ変えておけば良いと思います。

P.S:
むかし数寄屋橋で街宣していた某右翼政党の党首(故人)を思い出させるHNですね!
ちなみに、ビンさんとは無縁ですよ。
レッドテールキャットという名前の鯰(ナマズ)を飼っているので、このHNを使用してます。
結構、かわいいですよ。
[12140] 2003年 3月 31日(月)02:33:39【1】白桃 さん
観光に生きる?都市(雑魚さんへ)
[12130]雑魚さん
観光産業への依存度が大きいと思しき (または ヒヒが勝手に想像する) 登別、鹿角、上山、笠間、日光、熱海、伊東、下田、大町、七尾、加賀、伊勢、鳥羽、宮津、別府、武雄、菊池、指宿などはいかがですか?
いやぁ、まったく、よくこれだけ斜陽都市を選んで頂いたものです。次の資料をご参考にしてください。
都市名 1955年都市名 1975年 2000年 2002年
幌別町 24787登別市 50885 54761 54066
花輪町他 61370鹿角市 46822 39144 38438
上山市他 41862上山市 37858 36886 36652
笠間町他 33784笠間市 30909 30076 29926
日光市 33490日光市 26279 17428 16865
七尾市 50698七尾市 49493 47351 46865
大聖寺町他 53681加賀市 61599 68368 67727
大町市 30722大町市 33844 31011 30657
熱海市他 44236熱海市 51437 42936 42295
伊東市 50169伊東市 68072 71720 71686
下田町 27369下田市 31700 27798 27408
伊勢市 97917伊勢市104957100145 99284
鳥羽市 30121鳥羽市 29346 24945 24432
宮津市他 36200宮津市 30194 23276 22745
武雄市 41673武雄市 34250 34603 34327
隈府町他 35711菊池市 28258 27342 27164
別府市104136別府市133894126523126738
指宿市 35981指宿市 32339 30640 30223

 1955年の都市名で他とあるのは、現行の行政区画にあわせた人口です。例えば笠間町は稲田町の人口を含んでおります。また、他と記されていない都市の中でも、その後の境界変更で市域が変更となったため、現行の市域になおした当時の人口を表示しております。1975年、2000年は国勢調査人口、2002年は10月1日現在の推計人口です。
 こうみますと、登別、熱海、加賀、別府など日本有数の温泉を有する都市は、高度経済成長が終焉する1975年あたりまでは増加しております。しかし、バブル崩壊にともない人口が停滞→減少というパターンになっております。上の表では読み取れませんが、登別市は1985年、加賀市は1995年がピークでした。熱海、別府など昔からの温泉地は1975年頃から翳りをみせております。これは、観光に頼りすぎるという地域経済構造のせいもありますが、ホテル、旅館の体質改善がうまくいかなかったことにより客離れが激しかったことにも起因するでしょう。バラィティに富みリゾート滞在型温泉地の伊東と肥前夢街道がポテンヒットした武雄はよく健闘したと思います。悲惨なのは日光(ニッコウ)で、もうこれ以上の減少はケッコウでしょうね。
[12139] 2003年 3月 31日(月)01:51:54くは さん
南アルプス市レポート
 3月29日に、合併直前の南アルプス市域に行ってきました。
 八田村役場・芦安村役場を見ましたが、閉庁式が済んでいるからか、既に「南アルプス市○○支所」に変わっていました。
 その他、町営・村営の温泉などの施設は「南アルプス市営…」に変わっていたり、学校の案内版も「南アルプス市立…」に書き換えられ、準備万全という感じでした。
 町村境には「2003年4月1日、南アルプス市になりました」という柱が幕に覆われて建っています。

 道沿いのJAや商店などの名前を見るに、やはり「峡西」や「こま野」という地名が的確に地域全体を表しているような気がしますが。今後「南アルプス"市"」という地名がどのように育っていくのでしょうか。

 [12126] で ken さんが書かれている Minami-Alps ですが、「南アルプス街道」などのローマ字表記は以前からそのようになっていますね。まあ、自治体のローマ字表記は日本語の音を元にしなければならない、などという規則で縛られたりすることもなかったようで、よいのではないかと思います。
[12138] 2003年 3月 31日(月)01:35:24般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 3月31日
25th anniversary,営団千代田線:代々木公園~代々木上原!(1978年3月31日延伸開業)
千代田線は綾瀬~代々木上原の本線が全通し,同時に小田急電鉄小田原線と相互直通を開始しました.
千代田線関係の直通列車運行区間は営団車両:我孫子~本厚木,国鉄車両:我孫子~代々木上原,小田急電鉄車両:綾瀬~本厚木でした.

12th anniversary,都営浅草線:北総開発鉄道および住宅・都市整備公団鉄道(1991-10-1より都市基盤整備公団)と相互直通開始!(1991年3月31日直通開始)
資料により直通区間が異なっているため,ここでは詳しくふれないことにします([11441]参照).

2nd anniversary,東京臨海高速鉄道りんかい線:東京テレポート~天王洲アイル!(2001年3月31日延伸開業)
りんかい線の開業区間は新木場~天王洲アイルとなりました.
[12137] 2003年 3月 31日(月)01:33:13ペーロケ[utt] さん
歴史的瞬間
いよいよ明日、南アルプス市、山県市、東かがわ市が誕生し、
清水市の歴史にピリオドが打たれる日ですね。
そして、実は小学生さまの新HNも誕生することでしょう、と一応プレッシャーかけておきます(笑)

[12102]太白さま
uttさんとは飛び地の捉え方が近くなってきたと思います。
そう言われると嬉しい限りです。
しかし、今度は海をからめるかどうか、といった2台派閥に分かれそうな気配ですね(^^;;
確かにビジュアル的美しさで言えば、ニューカレドニアは孤島であって飛び地っぽくないですし、
「飛び地」の概念に入れたくない気持ちはなんとなく分かりますが。。。
しかし、もし海をからめないのなら、旧東パキスタン等は飛び地じゃなくなるのでしょうかねぇ~??

[12104]日夜PCに向かっている男性は、(中略)生まれる子供は統計上女の子が多くなる…
それも近年言われていますね。だから、電気屋さんなどで、電磁波を防ぐグッズが売れているようですよ。
おや、むさくるしい男が減っていいじゃん?なんて言っているのは誰ですか(笑)

あと、小海線関連もレスしたいのですが、忙しいので後日。。。
[12136] 2003年 3月 31日(月)01:17:25深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[12127] kenさん
細君も娘も、毎回滂沱たる涙で、大感激のようです。細君も劇場版しか、娘に見せませんが。
我が家の場合、私も女房も子供と TV版を見ながら馬鹿笑い。これでは、息子が 「ケツだけ星人」 に
感化されても仕方無いですねぇ。(嘆息)

最近の物騒な世の中では、(中略)見知らぬ人が訪ねてきたら、家に入れてくれるか、
確かにそうですね。してみると 「鶴の恩返し」 も 「ハイチュウ」 CM版の浜崎あゆみを除いて、現実には
成立し難い話かな。(笑) ところで 「こち亀」 と言えば、随分と懐かしい曲が オープニングに用いられて
おりますが (元々は 「クレイジー・キャッツ」 の持ち歌でしたっけ? 十数年前には 「新・ハングマン」 の
エンディングにも用いられましたね。) 少し前まで エンディングにあった 「♪あぁ 今年も夏が来た。」 の
原典は何でしたっけ? 四半世紀前にインスト版を度々耳にした記憶があるのですが。

[12132] 松戸さん
学校に行くのも電車時間が多いのでいろんなことしてます。
私は高校時代、ややこしい所に住んでいたので、学校まで一時間半を要しておりました。幸い着席確率が
高い乗換え無しの列車通学でしたので、ひたすら熟睡の毎日。松戸さんの通学先付近から片道二時間を
かけて通っていた友人は、当然のたしなみとして、携帯用枕を常備しておりました。(笑)

花(?)の主婦だったりして☆ なんて~~
ガーン! (意味も無く/笑)

[12133] はげおやじさん
何やら、強力なライバル登場の予感が ……… (笑)

[12135] Issieさん
最初に登場した車両は「正面非貫通3枚窓」でした。1950年に新製,3月1日より東京-沼津間に投入,
言われてみれば、そんな車両もありましたね。

長岡駅で“新潟色”(幕板・腰板が臙脂(えんじ),窓まわりが黄色)に塗られた編成を見たのと,
修学旅行用電車 「ひので号」 風の塗装ですね。私が上越線で見たのもこれです。当時は、正面連続窓
非貫通にして湘南色の郵便荷物車を先頭に配した編成も良く見ました。なお、両毛線の 80系はスカ色。

結局,乗ったことはなかった…。
私は 80年代前半に飯田線で利用しました。この御時世、良くぞこんな代物が走っているものだと、旧客を
通学で利用していた自分自身を棚に上げて、感じたものでした。

70年代半ばの東京の国電は,路線ごとに決まっていたはずの色が混乱を来たしていた時期でした。
常磐線快速では、青、緑、橙、黄の混色 103系編成とかありましたよ。(笑)
[12135] 2003年 3月 31日(月)00:08:17Issie さん
Re^4:湘南電車
[12130]雑魚 さん
湘南電車の元祖とされる正面二枚窓仕様の 80系電車

この仕様は後に「湘南型」と呼ばれて電車だけでなくジーゼルカーにまで模倣されることになるのですが,実は初めからこの形だったのではなく,二次グループから。最初に登場した車両は「正面非貫通3枚窓」でした。
1950年に新製,3月1日より東京-沼津間に投入,とあります。

私は湘南方面とは全然縁がなかったので,80系が東海道線を走っているのを見た記憶はありません。東京口では,60年代後半にはすでに111系に置き換わっていました。
70年代半ばに長岡駅で“新潟色”(幕板・腰板が臙脂(えんじ),窓まわりが黄色)に塗られた編成を見たのと,79年の夏に塩尻駅で中央西線の普通列車に充当されているのを見たのが最後です。
結局,乗ったことはなかった…。

70年代半ばの東京の国電は,路線ごとに決まっていたはずの色が混乱を来たしていた時期でした。
“黄色い電車”の総武線も,中央線用の“赤い電車”がはさまっていたり。
国電区間全体で車両の置き換えがあって,塗り替えが追いつかなかったのでしょうかね。
[12134] 2003年 3月 31日(月)00:00:50Tenty さん
広島町について
はじめまして。
私がかつて住んでいた広島町の話題が出ていたので書き込ませていただきます。
私は町北部の西の里というところに住んでいましたが、北広島駅周辺や道営北広島団地のあたりを「きたひろ」と呼んでいたように記憶しております。町全体を呼ぶときは「ひろしま」と呼んでいました。
ちなみに北広島市は札幌志向が強いです。多くの住民が札幌へ通勤する人たちです。市制施行の際の新市名の候補にも「南札幌市」というものがありました。特に国道36号線沿いの大曲地区は市の中でも札幌志向が強い地区です。(市制施行のときのテレビの特別番組でも取り上げられていました)
[12133] 2003年 3月 30日(日)23:51:23はげおやじ さん
元祖をさし置いて
 北広島のルーツは広島からの移民らしいですが、そういや福岡市は備前福岡からの移民と聞いたことがあります。ただ、福岡市にJR福岡駅がないのですが、しかし、福岡市は元祖をさし置いていち早く市に成長し、いまや博多も併合して九州最大の都市になっています。一方、備前福岡は邑久町の字に過ぎません。そういえばJR福岡駅は北陸にあった記憶があります。
 まあ、このような極端な例もありますが、東京都には武蔵村山市と東村山市があります。これらはもちろん、既にあった山形県の村山市との同名回避によってこのような枕詞(?)を付けられたのですが、その元祖、山形県村山市は2万人あまり、武蔵村山市は6万人、東村山市は14万人もいます。また、広島県東広島市も愛媛県西条市との同名回避のため、市名から西条の名を捨てたのですが、駅名は「西条」のまま、いまや広島大学の移転もあって元祖「西条市」の倍程度の人口を擁しています。茨城県鹿嶋市と佐賀県鹿島市の例は、アントラーズのある鹿嶋市がやはり倍程度の人口がありますね。ああ、悲しいかな元祖都市の落胆ぶりと、後発都市の発展。100年後、どうなっているか全く予想はできませんが、広島市が衰退し、北広島市に抜かされているかもしれません。
 ところで、埼玉県東松山市も、駅名が東武東上線、東松山駅になっておりますが、ここも、北広島と同様、駅名が先か市名が先か、どなたかご存知の方、ご教示いただきたく存じます。あと、地元の方は東松山をどのような呼び名(省略名)で呼んでいるのでしょうか?この市は焼き鳥屋が人口比で最も多く、どこか忘れましたが2位の自治体が「焼き鳥と称しながら豚の皮なので、本当の一位はわが町だ」と東松山市を目の敵にされていたTV番組を拝見した記憶があります。
[12132] 2003年 3月 30日(日)23:48:03日和[松戸] さん
おバカが悪化しつつある私
[12018]seahawkさん
高校も塾も自治体をまたいでいかなければいけないというのは大変ですね。

慣れてしまえばそんなでもないですね。。。
柏はそこまで遠くもないし、学校に比べればなんてことないです☆
学校に行くのも電車時間が多いのでいろんなことしてます。
これからは勉強もするの・・・かな。

松戸さんのお住まいの松戸市ってかなり人口密度が高いですよね。住んでいてストレスになったりとかありませんか?

う~ん・・・。あんまり意識したことないですね。
逆に、8000人近い数字が出ていてもこの程度?みたいな感じがあるので、人口密度があまり高くない自治体などをデータで見ると、「ちょっと寂しいんじゃないかな・・・?」みたいに思ってしまうことはあります。
でも、仙台みたいに可住地の問題もあることですし、一概に言えたことじゃないですね・・・。
私の友達でお兄ちゃんが仙台に住んでいる人がいるんですけど、その人が仙台に行ったときに「仙台、都会だし人いっぱいだったよ。柏と似てたかな?」(仙台のどこを言っていたのかはわかりませんでしたが)なんて言ってましたから、仙台もこの東葛飾の周辺も、人出なんかに関しては似たようなもんなんじゃないでしょうかね?

[12000]雑魚さん
「ぢょしだいせぇ」 になっている事でしょう。いやいや、もしかして花のおーえるかな?

う~ん・・・もっとかかりそうな・・・。
花(?)の主婦だったりして☆
なんて~~
[12131] 2003年 3月 30日(日)23:46:17中島悟 さん
はじめまして
こんな所があるなんて思いもしませんでした。インターネットて凄いですね。地図好きなんて稀な趣味だと思っていましたが、実に嬉しい。
岩手県安代が県議会絡みだとは目からウロコです。福島県古殿も同じ理由でしょうか。群馬県北群馬郡についても知っている方がいれば教えて下さい。
[12130] 2003年 3月 30日(日)23:16:55深海魚[雑魚] さん
白桃さんへ
[12114]
緑に橙の配色はもう何年つづいているのでしょうか?
幼少の頃、上越線や両毛線で一瞥した、湘南電車の元祖とされる正面二枚窓仕様の 80系電車が、確か
1956年の東海道線全線電化後に本格配備されたのではなかったかな。この車両が湘南色の最古参格と
記憶しておりますが。

乗り物の絵本でみる湘南電車こそ都会の乗り物の代表格で、あのスマートなカラーに一種のあこがれを
気動車化が早期に完了した為に電化が遅れた四国勢の白桃さんとすれば、その思いは一入でしょうね。
一方、交流電化区間ゆえに普通電車は総て 「ミミズ色」 だった茨城勢にとっても、あの配色には憧憬を
抱いておりました。ちなみに、「暑苦しい」 と評判が芳しくなかった 「ミミズ色」 が、現在の白地+青帯に
変更されたのは、1985年の科学博直前です。昨今の旧国鉄色復古ブームから常磐線、水戸線、そして
鹿児島線で一部編成に同色が復活しており、懐かしい限りですね。

下館、真岡はいわゆる内陸型工業団地、
真岡を鉄道網から見ると、第三セクター化された非電化路線の途中駅という事で、何となく色眼鏡で見て
しまうのですが (転換直前の真岡線は、交換駅が真岡だけという閑散路線でした。) 実際に市街に赴くと、
中々どうして、活気を感じます。真岡鉄道の別称から推すに、古くは綿花で栄えた地域の様で、真岡高の
前身が栃木県立第三中学である事を考えると、拠点性は高かった様ですね。

恐らく、県都宇都宮とはバス便を介した結び付きが強いと思いますが、これがもし鉄道で繋がっていたら、
更なる発展を遂げていたのかな、とも感じます。

ただ、結城はなんでしょうね。隣県小山市のからみでしょうか。
結城は、同じ茨城県に属する下館の街とは鬼怒川で隔てられている一方、県境を挟んだ小山とは、確たる
地形的障害が無く、新国道4号線が通じており、昨年に県境側が未開通だった国道50号線のバイパスが
全通した事も相まって、小山の経済圏に含まれていると考えられます。ちなみに、結城の優秀な中学生は、
栃木市内の県立高を受験する事例が多い様です。

下館、富士吉田はここ数年不振で、人口もだいぶ減少しております。
下館が不信というのは少し意外ですね。栃木県内でも要衝性を増している小山市とつくば市の中間なので
立地条件は良いと感じていたのですが。あるいは北関東横断道の経路選定も作用しているのかな。下館も
真岡も共に工業団地を擁しますが、先頃 アウトレット・モールの進出で話題を集めた佐野界隈が北関東の
物流の一大拠点である事から、そこまでの経路確保という地勢が絡んで来るのかも。

「日本で観光産業都市は育たない」 という白桃の持論を裏付けるものかもしれません。
観光産業への依存度が大きいと思しき (または ヒヒが勝手に想像する) 登別、鹿角、上山、笠間、日光、
熱海、伊東、下田、大町、七尾、加賀、伊勢、鳥羽、宮津、別府、武雄、菊池、指宿などはいかがですか?
[12129] 2003年 3月 30日(日)23:13:57だんな さん
ヒヒ本、市庁、携帯電話
[12127]kenさん
だんなさん、ヒヒの本、読まれたんですか?
前から持ってらしたんですか?
まさか、私が書いたので、わざわざ買われたとか?

まさかそんなわけないですよ。
[11967]で書いてあるとおり図書館で借りて読んだのです。
前に所属していた職場なので結構融通がきくんです(職権濫用?)。

[12123]三鈴さん
「市庁舎」という言葉は、市役所の建物という意味で、一般に多くの市で使われているような気がしますが「市庁」となるとどうなのでしょうか?

うーん、金沢では少なくとも「市庁」という名称は正面玄関前に書いてあるものの呼んではないですね。
もっとも出先勤務の私にとっては「本庁」あるいは「本社」と呼んでますけど(もちろん市長は「社長」です)。

[12071]カッパーさん
雑魚さん、ぼくはその『携帯電話』も持っていません。僕としてもほしいしクラスの人も持ってるし・・・あ~~ほしい、ほしい、ほしいよ~~でもな・・・買ってもらえないんですよね。これが・・・

私は生まれてこのかた携帯電話なぞ持ったことございません。あれば便利でしょうが、持ってなくても充分現代社会は生きていけるものだと思っております(決してひがみではなく)。
だからあわてて買ってもらわなくてもいいんじゃないでしょうか。

以上、とりとめのないレスですみません。
[12128] 2003年 3月 30日(日)23:01:52しんすけ さん
レスです
 高速道路の話ばかりですみません。
 [12105]seahawkさん
ところで、高速道路で自治体(地名)+方角という原則みたいなものがくずれている場所はあるのでしょうか?
 ICではありませんが、北陸道に北鯖江PAがあります。所在地は鯖江IC~福井ICの間の、鯖江市と福井市の境あたりです。このPAの近くには北陸本線の北鯖江駅があり、これと関係あるのかもしれません。
[12127] 2003年 3月 30日(日)22:32:00ken さん
地理外レス
[12098]KMKZ さん
[12074]雑魚 さん
>>今宵の劇場版 「クレヨンしんちゃん」 は面白いでござる
劇場版のクレヨンしんちゃんは、作りが丁寧でおとなでも楽しめますね。
私は所用で未見なのですが、細君と娘は、前作「おとな帝国・・・」は、劇場で見、昨日(でいいのかな?あまりに番号が昔ですが)はテレビで見たようですが、細君も娘も、毎回滂沱たる涙で、大感激のようです。
細君も劇場版しか、娘に見せませんが。

[12092]雑魚 さん
最近放映された 「こち亀」 で、出先で連絡の必要が生じた際は、相互互助精神で、近所の
民家で電話を借りて云々 ……… とのエピソードがありましたね。
私も携帯云々を考えると、先日のこの「こち亀」を思い出します。
あらゆる通信手段を奪われ途方にくれる、電極氏と両さんが、ふと「そうだ!」と、そこにある民家で電話を借りる、という話、いろいろな意味で示唆に富んでいて、考えさせられましたね。
しかし、あれも最近の物騒な世の中では、「すみませんが電話を貸していただけないでしょうか」などと言われて、見知らぬ人が訪ねてきたら、家に入れてくれるか、あるいは、入れるべきか、なかなか難しい問題であるようにも思いました。

[12097]だんな さん
読んでいくうちにとても面白く感じました。
え"~!
だんなさん、ヒヒの本、読まれたんですか?
前から持ってらしたんですか?
まさか、私が書いたので、わざわざ買われたとか?
[12126] 2003年 3月 30日(日)22:12:19ken さん
minami-arupusu
[12103]miki さん
http://www.minami-alps.yamanashi.jp/

お、minami-arupusu ではないんですね。
これは、もし正式市名のローマ字表記もこうなるとすると、初のカタカタ(含む)市名というだけではなく、初の英語(含む)市名なのか?
[12125] 2003年 3月 30日(日)21:54:18ちりたま さん
レスありがとうございます
[12105]seahawkさん
レスありがとうございます。IGRいわて銀河鉄道もJR線から(へ)の乗継割引が設定されており経営への努力を感じます。(青春18きっぷユーザーは果たして戻ってくるでしょうか・・?)
三セクではないですが、仙台市交通局も昨年泉区内の将監線、泉パークタウン線、加茂長命ヶ丘線(の一部)を競合する宮城交通に移管しました。中山地区で行った交通実験でもバス利用についてあまりいい結果は得られなかったそうですし・・。こういった事実をみて、公営交通の意義とか使命が変わりつつあるのでは、と感じるのは私だけでしょうか・・?
[12124] 2003年 3月 30日(日)21:24:56三鈴 さん
Re:市役所・市庁(その2)
[231]オーナー グリグリ さん
[234]Issie さん
[240]オーナー グリグリ さん
[243]Issie さん
[245]オーナー グリグリ さん
[251]小野田 さん(「豊見城村役場」という情報)

申し訳ありません。下の[12123]の書き込みをしてから検索したのですが、
八戸市庁・横浜市庁等のネタは、上記の過去ログで、既に出ていたのですね。
今後は、ちゃんと過去ログを検索してから書き込むように、気をつけたいと思います。ごめんなさい。
[12123] 2003年 3月 30日(日)21:14:11三鈴 さん
Re:市役所・市庁
[12121]special-week さん
市庁舎といったり、市役所と呼んだりとケースバイケースですね。

確かにこれらの市でも、市役所と呼ばれることもあろうかと思います。
ただ、これらの市では、「市庁舎」以外に、「市庁」とも呼んでいるようで、このあたり
建物自体を指すときは「市庁舎」
と言うのとは別の、微妙な違いを感じます。

「市庁舎」という言葉は、市役所の建物という意味で、一般に多くの市で使われているような気がしますが
「市庁」となるとどうなのでしょうか?

ちなみに、八戸市の職員の皆さんのアイスホッケーチームは、「八戸市庁アイスホッケー部」となっています。
「市庁」=建物ではなく、「市庁」=組織・機構なのではないかと感じさせられる一例です。
[12122] 2003年 3月 30日(日)21:10:31紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
広島という町
[12111]三丁目さん

>既に市制施行時には道内におりませんでしたので、紅葉橋瑤知朗さんがお近いこともあり、このあたりの事情をご存知かもしれませんね。
>地元ではかねてから「きたひろ」と略し、駅名も北広島(これは、国鉄時代に広島駅との同名を回避したと聞きました)でしたから、逆に、私はなんの疑問も感じておりませんでした。インターチェンジも同名回避するのかな、と思っていました。ただ、その「きたひろ」が具体的にどこを指したかは、会話の流れで異なるとは思いますが、駅のことだけだったのかな?すいません、私が道在住だったのは、広島町の時代だったものですから。

 わたしは生まれて25年あまりになりますが、同じ札幌圏内とはいえ、それほど馴染みは無く、北広島はどちらと言うと千歳のほうが“地元”と呼べるのでは?
 「広島町」を「ひろしま」と呼ぶことはほとんどなく、「きたひろしま」・「きたひろ」で通っていましたから、市制施行は通称名を正式名称にするようきっかけになったようです。
 というのも、昭和43(1968)年の町昇格から、20年も経たない平成9(1997)年に市昇格まで、急激に人口が増えつづけ、地元の間では「このままいけば市になれるが、『広島市』になってしまう?」なんて情報番組で視聴者からの疑問に、役場の担当者が「おそらく『北広島市』になるはず」と、何年も前から言われておりました。
 市昇格にあたり、一応町民からも意見を募ったようですが、ごく自然に「北広島」市が誕生していますね。

 ちなみに、北広島駅の開業は大正15(1926)年ですが、当時は私鉄の北海道鉄道として開業。それでも「北広島」と駅名が付いたことから、既に「きたひろしま」で通っていた…のでしょうか。
[12121] 2003年 3月 30日(日)21:00:02special-week さん
市役所・市庁
[12120]
三鈴様

横浜市、奈良市、八戸市のように(順不同)、「市役所」ではなく「市庁」と呼んでいる自治体もあることからすると

 特に横浜市、奈良市、八戸市だけが市役所と呼んでいるわけではありません。これらの市でもしっかりと市役所と呼んでいます。市庁舎といったり、市役所と呼んだりとケースバイケースですね。

 引用されている例を見ると
 建物自体を指すときは「市庁舎」
 建物・機能など自治体の統括機関として呼ぶときは「市役所」
 となっているようです。完全に決まっているわけではないようですが・・・
[12120] 2003年 3月 30日(日)20:43:36三鈴 さん
市「役所」・町村「役場」
[12119]三丁目 さん
市「役所」に対して町村「役場」なのは、呼び方としての慣習なのでしょうか?それとも、何か根拠があるのでしょうか?

横浜市、奈良市、八戸市のように(順不同)、「市役所」ではなく「市庁」と呼んでいる自治体もあることからすると、
根拠は特に無くて、単なる慣習なのではないかという気もしますね。確たることは申せませんが‥。
[12119] 2003年 3月 30日(日)20:13:42三丁目 さん
支庁の出張所
[12117]白桃さん
行政管轄が広くなると、行政サービスの質が低下するおそれはあります。

それは、まさに言われるとおりでありまして、支庁統廃合、及び支庁舎廃止は道の裁量次第とはいえ、地元の意向は無視できないでしょう。実は、私自身がパスポートの申請をしたのは、県(及び道)庁だけで、でして、そこから遠い地域、例えば兵庫県では日本海側の城崎。その地域の方々がどこで手続きされるのかな?とは思ってましたが、たぶん、市町村役場で、受け付けるのではないでしょうか?

同じように、例え支庁が廃止されても、人数は減るもののいくばくかの人数は残して、出張所機能は残すという形でないと、地元からは反対されっぱなしだろう、と思っていました。妥協するためには、そういう形になるのではないでしょうか。その出張所が、市町村役場の中に入るのか、入れてもらえない(笑)かは別にしてですけれど。

それは、市町村合併でも同じことだと思っていました。合併前から各々、支所、出張所を設けて、市民への行政サービスが、低下しないように努めており、合併後も、旧市町村役場の建物を活用しているのですよね?

先ほど書き込んだ後で思ったのですが、住民票は「異動」が正しいですよね?どうにも、異動というと、人事異動のイメージしかわかなかったものですから。

ところで話は変わりますが、市「役所」に対して町村「役場」なのは、呼び方としての慣習なのでしょうか?それとも、何か根拠があるのでしょうか?ご教示頂けると幸いです。
[12118] 2003年 3月 30日(日)19:51:49三鈴 さん
Re:湘南電車
[12114]白桃 さん
緑に橙の配色はもう何年つづいているのでしょうか?

 幼少の頃、都内に住んでゐた私は、鎌倉に住む祖父母の家に遊びに行く為に、よく母に連れられて、湘南電車に乗つていたことを、思ひ出します。あの頃、東海道線と横須賀線は、東京-大船間で線路を共有してをりまして、ただ、川崎・横須賀・戸塚(東戸塚は未開業)の三駅には、横須賀線の電車しか停まらなかつたと、記憶して居ります。

 橙と緑が湘南色、クリームと紺が横須賀色と云ふ区別は、既に有つたとは思ひますが、ただ、あの時分は、車輛のやりくりが巧くいかない為でせうか、しばしば、湘南電車でありながら横須賀色の車輛が混じつてゐて、川崎などに向かふ客が、横須賀線だと思ひ行き先を確かめないまま乗つてしまひ、降りやうと思つてゐた駅に電車が停まらないで慌てる、と云つたことも有つたやうに記憶して居ります。

 などと書きますと、それは相当古い時分のことぢや無いか、などと哄笑を買ひさうですが、なに、そんなに古い時分のことではありませぬ。昭和四十四の酉の歳に産まれた私が書くのですから、せいぜい三十年程昔のことに過ぎませぬ。ただ、歳月は人の記憶をあいまいにいたします。今では、一編制の中に湘南色と横須賀色の車輛が混在してゐることが有つたなどと云ふことを、覚えている方も少なくなりました。

 あのやうな編制は、一体いつ頃まで走つてゐたものなのでせうか。いつしか横須賀線は、品川で地下に潜つて総武線と乗り入れるやうになり、また品鶴線経由になつて線路も東海道線とは分離されて、湘南電車とは全く別のものになりましたが、私が幼少だったあの頃、確かに湘南電車に横須賀色の車輛が紛れ込んでゐた時期が有つたのです。

 昔を懐かしむ述懐といふ雰囲気を出すために、敢へて、(正しいかどうかの自信は有りませんが)旧仮名遣ひで記してみました。
[12117] 2003年 3月 30日(日)19:19:30白桃 さん
県庁と日常の市民生活
[12113]三丁目さん
日常の市民生活において、県庁は身近でしょうか?普段の生活で、行政に関係することと言えば、市町村役場で、住民票の移動等、だいたいの用事は、こと足ります。逆に、私が道庁に個人的な用事で行ったことと言えば、パスポートの申請しか思い当たりません。
 まったくその通りですね。白桃なんざぁ、千葉市に何年も用事で行ったことがありません。パスポートは10年間有効ですから。あっ、不本意ながら乗り過ごしで蘇我までは1週間に1度は行ってるか。それと、ロッテファンに付き合って幕張のマリンスタジアムに行く事も。正確には県庁所在地としての千葉市には何年も行ったことがありません。パスポート申請にしたって埼玉都民のために新宿や東京駅で手続きができます。しかしながら、行政管轄が広くなると、行政サービスの質が低下するおそれはあります。また、県庁や支庁がある市や町にとっては、一大企業がそこに存在することと同じなので絶対他に移ってもらっては困るでしょうね。
[12116] 2003年 3月 30日(日)19:13:18三鈴 さん
Re:間違え易い地名?
[12106]雑魚さん
海外の地名ないし国名で混同し易い例
「アルバニア/アルメニア」「スロバキア/スロベニア」なんかも、混同されやすそうですね。

国内だったら、[12104]で太白さん御指摘の「宮城/宮崎」や「松江/松山」のほかに
「福山/徳山」なんかも、いずれも山陽新幹線が停車する工業都市っていうイメージも似ているだけに、
混同されやすいかもしれませんね。
[12115] 2003年 3月 30日(日)19:00:01三鈴 さん
Re:「町」「村」一本化
赤尾鯰 さん(むかし数寄屋橋で街宣していた某右翼政党の党首(故人)を思い出させるHNですね!)
[12050]
従来の市町村という3区分も2区分程度に収斂させていった方が良い気がします。
「市」は「市」のままとしても、「町」「村」は全て「郷」として一元化しても良い気がします。
[12109]
今後「町」と「村」を分ける必要性が今ひとつ判らないのですが、何か「村」という制度を存続させる必要があるのでしょうか?

村が町になるための要件は、各都道府県が条例で定めていますが、村から町に変わって何が変わるか
というと、実際には名称以外には何も変わらないのが現実です。
そういう意味では、村と町は、制度的にはほぼ一元化されていると思います。

その一方で、市は、一口に市と言っても、これまでにもこの掲示板で書かれてきたように、
一般の市・特例市・中核市・政令指定都市と、それぞれの間では、相当、権能にも差があります。
つまり、実態は、市・町・村の3区分ではなくて、
町村・一般の市・特例市・中核市・政令指定都市の5区分と理解したほうが良いように思います。

さて、その上で、敢えて村という呼称をなくし、町と村とを呼称の上でも一元化することに、
どれだけの必然性が感じられるか、ということが論点になってくるのではないかと思います。私自身は、
実態は一緒でも、村・町というそれぞれの呼称に愛着を感じている方々がいる以上、敢えてこれを、
強権的に一元化するだけの必然性もないのではないかなぁ‥と感じますが、
赤尾鯰さんは、どのように思われますか?
[12114] 2003年 3月 30日(日)18:57:58白桃 さん
湘南電車
 本日、仕事上のつきあい(本当は、放課後のつきあい)のある方のお見舞いに藤沢市の長後まで行ってまいりました。東京から東海道線で行きましたが、久し振りに湘南電車に乗りました。緑に橙の配色はもう何年つづいているのでしょうか?四国の片田舎育ちの白桃にとって、乗り物の絵本でみる湘南電車こそ都会の乗り物の代表格で、あのスマートなカラーに一種のあこがれを抱いておりました。でも、今はカラフルな電車が多くなり、少々「ダサイ」感じになりましたかね?それに、湘南電車ってもう呼んでないのかな?
[12104]太白さん
レスありがとうございます。
下館、真岡、結城、見附、須坂、都留、富士吉田、黒部あたりは、衛星都市でも工業都市でもない気がするのですが、意外に健闘しています。どんな理由があるのか気になります…。(見附は合併分の上乗せ? 富士吉田は観光産業?)
 詳しく調べておりませんが、下館、真岡はいわゆる内陸型工業団地、見附は長岡市がらみとニット製品、黒部はYKK(YSKさんではありません:笑)、須坂は長野市と疎開企業、都留は都留文科大学、富士吉田はご推察のように観光関連企業の存在がある程度貢献していると思います。ただ、結城はなんでしょうね。隣県小山市のからみでしょうか。まさか結城紬が好調なわけはないし。
 もっとも、下館、富士吉田はここ数年不振で、人口もだいぶ減少しております。特に富士吉田の減少については「日本で観光産業都市は育たない」という白桃の持論を裏付けるものかもしれません。
[12113] 2003年 3月 30日(日)18:26:33三丁目 さん
支庁再編
[12105]seahawkさん
北海道の支庁はただでさえ管轄が広いのに、統合などされて大丈夫なのでしょうか?それとも、支庁はそんなに役に立たないからという理由で切られてしまおうとしているのでしょうか?

日常の市民生活において、県庁は身近でしょうか?普段の生活で、行政に関係することと言えば、市町村役場で、住民票の移動等、だいたいの用事は、こと足ります。逆に、私が道庁に個人的な用事で行ったことと言えば、パスポートの申請しか思い当たりません。たまたま、そのときは札幌在住だったから、道庁別館へ行きましたが、用事があったのはそれくらいです。もし、石狩支庁管内以外であれば、例えば胆振などの、支庁舎へ行ったと思いますが。

でも、パスポートの申請って、市民生活の日常レベルじゃないですよね?私は商法ゼミだっから、行政関係はよくわかりませんけれども、行政法に照らし合わせれば、たぶん、日常レベルでの市民生活は、市町村単位で処理するように規定されているはずです。そういった処理の一部を、大規模な政令市では、各区で処理できるものと思っていました。(申し訳ありません「はず」と「思ってる」ばかりで)

逆に、都道府県庁は、そういう意味で、日常生活よりちょっと上のレベル?に対応する組織の「はず」です。だから、あまり身近ではないと思いますよ。それこそ、私にとって室蘭在勤の2年間の生活の中で、胆振支庁舎が身近だったのは、たま~に昼食を食べに、職員食堂を利用しに行くくらいでした。蛇足ながら、室蘭市役所へも、たま~に食べに行きました。

だから、支庁再編は、どちらかというと行政レベルの問題だからこそ、地元北海道でも、盛り上がっていない話題なのだと思います。でもそれは、支庁舎がなくなる地域にすれば、地元で生活する人が減るなど(経済的な面で特に)大問題で、だから、そういう地域では反対運動が起こっているのです。過疎化に拍車がかかる等ということで。

でも、道庁職員にすれば、イナカ勤務が減るから、うれしいんじゃないの、と友人とは言ってたのですけどね。
[12112] 2003年 3月 30日(日)17:52:34三鈴 さん
Re:自分色登録を依頼されている皆さんへ
[12089]オーナー グリグリ さま
作業時間がとれるまでお待ちください。申し訳ありませんがよろしくお願いします。

お忙しい中、このようなご配慮の書き込みをいただき、かえって恐縮しております。

ここの掲示板は、
オーナー グリグリ さまの個人ホームページで、私どもはその庭を、「心地よい語らいの場」として
利用させていただいているに過ぎないわけですから、各種のメンテナンス作業等も、
オーナー グリグリ さまの負担にならない範囲でされるというのが、当然だと思っています。
無理をされませんよう、お願い申し上げます。

どうぞ、忙しさの中で体調など崩されませんよう、お気をつけて、お過ごしください。
[12111] 2003年 3月 30日(日)17:45:11三丁目 さん
きたひろ
[12105]seahawkさん
北広島インターチェンジは北広島市の存在を予言していた

[12107]雑魚さん
広島出身の開拓団に因むと聞く「北広島」は、「北国の福岡」を意味したと思われる東北線二戸駅の旧称 「北福岡」 に通じる命名感覚かと思います。駅名や道立高校名など、以前から広範に使われた
名称の様ですので、最も自然な改称予想例だったのでしょう。

まず、広島の由来は、雑魚さんが聞かれたとおりです。それで。

地元ではかねてから「きたひろ」と略し、駅名も北広島(これは、国鉄時代に広島駅との同名を回避したと聞きました)でしたから、逆に、私はなんの疑問も感じておりませんでした。インターチェンジも同名回避するのかな、と思っていました。ただ、その「きたひろ」が具体的にどこを指したかは、会話の流れで異なるとは思いますが、駅のことだけだったのかな?すいません、私が道在住だったのは、広島町の時代だったものですから。

そういう意味では、北広島駅も、北広島市を予言???というか、逆に、市制施行にあたり、広島市との同名回避と共に、広く馴染まれた「北広島」に改称したのではないかと、私は思っていました。既に市制施行時には道内におりませんでしたので、紅葉橋瑤知朗さんがお近いこともあり、このあたりの事情をご存知かもしれませんね。
[12110] 2003年 3月 30日(日)17:31:23三鈴 さん
でるでる様へ
昨日、私がご報告させていただきました、合併情報(桑名市・多度町・長島町合併協議会)、
早速、「法定合併協議会一覧」に反映していただきまして、ありがとうございます。

ただ、一言、申し述べさせていただければ、合併予定日の欄に書いていただいた2004.12.1は、
あくまでも事務局からそのような提案があったというだけで、協議会では了承されておらず、
継続協議となっておりますので、まだ、未定ということで、削除していただいたほうが良いと
思います。

重ね重ねの修正になってしまい恐縮ですが、宜しくお願い申し上げます。
[12109] 2003年 3月 30日(日)17:26:30赤尾鯰 さん
「町」「村」一本化
[12105]seahawk さん
村レベルの町、町レベルの村など生まれてきていますので、これについてはもっと議論してみるとおもしろいかもしれませんね。
レスありがとうございます。
ご指摘の通り、「町」「村」の区別がつきにくくなってきてます。
現在の合併進捗状況から考えると、3年後「村」は100近くに激減し、その上
(市の数)>(町の数)+(村の数)
という状況になると思われます。
従って、あまり「村」を残すよりも、「町」と行政単位を一本化を図る方が良いと思うのです。
ただ、新行政単位の呼称を「郷」としてみたのは、私のアイデア不足です。
今後「町」と「村」を分ける必要性が今ひとつ判らないのですが、何か「村」という制度を存続させる必要があるのでしょうか?

(参考:市町村数推移)
年月
(昭和の大合併前)昭和28年10月2861,9667,6169,868
(昭和の大合併後)昭和31年4月4951,8702,3034,668
(現状)平成14年4月6751,9815623,218
[12108] 2003年 3月 30日(日)17:17:24ヤマトタケル さん
世界の標準時がわかる地図
ネットでさまよていたら世界の標準時がわかる地図を発見しました。
1カ国で1つの時間帯でないのは世界の約200の国・地域のうちでアメリカ・ロシア・カザフスタン・カナダ・ブラジル・オーストラリア・インドネシア・メキシコ・キリバス・デンマーク(グリーンランドを含む)の10カ国。(ほかの国があったらすいません)
中国やインドなんか標準時間がいくつもあってもいいのに1つだったり、その一方でイギリスとフランスはドーバー海峡はさんで1時間の時差だったり政治的なものを感じる地図だ(笑)
みなさんも暇があったらみてください。
[12107] 2003年 3月 30日(日)17:02:56深海魚[雑魚] さん
seahawkさんへ
[12105]
それは新幹線が停まらないのと同時にはやてが全席指定であるということもあるのはと思います。
朝夕運転の区間便を除く 「はやて」 と共に、「こまち」 も全席指定ですね。利用を促進する観点から
自由席の連結は必須かと思うのですが、編成上の制約が介在しているのかな。あるいは夜行バスと
同様の発想で、長距離客を優遇する意味から、短距離利用に対する牽制を意図しているとか。

特急はつかり時代も沼宮内駅は停まらなかったので、
確かに改正直前の時刻表を検めると、盛岡から一戸までは、意外にも全便無停車だったのですね。
以前は停車便があったと記憶しますが、それ程に沼宮内地区の拠点性は小さかったのでしょうか?
安中榛名駅の場合は、一部特急が停車していた磯部駅の代替性も認められます。

九州新幹線開業に伴う肥薩おれんじ鉄道もとても心配になってきます。
肥薩線との混同が懸念されるこの鉄道、貨物列車対策で電化設備は残るものの、八代-川内では
旅客便が総て気動車化される模様です。元々、普通列車の便数が少ない区間なので、電圧容量を
下げて、補完分を内燃方式にて代替した方が低廉である、という勘定でしょうか。現行 「つばめ」 の
一部を八代以南で快速扱いとして西鹿児島に直通させる、快速 「くりこま」 的な措置があるのではと
期待していましたが、どうやら叶わぬ様で。(新八代では、新幹線と同一のホームで乗換えられる様、
専用の折り返し線に発着するそうですから。)

北広島インターチェンジは北広島市の存在を予言していたすごいインターチェンジだったのかも
広島出身の開拓団に因むと聞く 「北広島」 は、「北国の福岡」 を意味したと思われる東北線二戸駅の
旧称 「北福岡」 に通じる命名感覚かと思います。駅名や道立高校名など、以前から広範に使われた
名称の様ですので、最も自然な改称予想例だったのでしょう。
[12106] 2003年 3月 30日(日)16:33:02深海魚[雑魚] さん
間違え易い地名?
認知度に関連して、海外の地名ないし国名で混同し易い例と言えば、「オーストリア/オーストラリア」
「アイルランド/アイスランド」 「セルビア/セビリア」 「バッキンガム/バーミンガム/バーミングハム」
「イラン/イラク」 「ブダペスト/ブカレスト」 「ベルリン/ベルン/ベレン」 「パナマ/バハマ/ハバナ」
「パリ/バリ」 「ポーランド/ポートランド」 「サンチアゴ/サンディエゴ」 という感じですかね。あくまで、
日本語上の感覚ですが。人名に至っては 「ロンメル/ロン・ノル」 など、色々ありそうです。
[12105] 2003年 3月 30日(日)16:11:39seahawk さん
いろいろレス
[11965]せかさん
詳しいご説明ありがとうございました。お礼が遅くなって申し訳ありません。

[12020]雑魚さん
安比高原方面の玄関駅にはなり得ないですかね。盛岡駅から高速バスを利用すると、前九年地区など
駅周辺の僅かな区間での渋滞ゆえに、所要時間を過分に要する事もあります。
いわて沼宮内駅がなぜ利用されないか、それは新幹線が停まらないのと同時にはやてが全席指定であるということもあるのはと思います。それだったら、ふつうの列車で盛岡で降りてしまおうという乗客が増えてしまうと思います。特急はつかり時代も沼宮内駅は停まらなかったので、不利なのかもしれません。
僕は、玉山村「石川啄木の里と岩洞湖ワカサギ釣りツアー」を一瞬考えたんですが、地図で確認すると盛岡駅と等距離位置しています。これではまた盛岡駅にお客を持って行かれますね。

[12025]三丁目さん
他の市へ県庁を移転するほどの大ゴトな話ではありませんが、北海道では、道庁組織改革として、支庁再編論議が進められてきています。この結果、現在ある支庁舎が移転、又は廃止の可能性が出てきました。
北海道の支庁はただでさえ管轄が広いのに、統合などされて大丈夫なのでしょうか?それとも、支庁はそんなに役に立たないからという理由で切られてしまおうとしているのでしょうか?

[12079]ちりたまさん
その話題は、NHKのクローズアップ現代でも取り上げられていました。第三セクターの鉄道経営の厳しさを物語っていますね。そういうのを見ていると、JRって残酷だなという印象を受けます。長野新幹線開業に伴い発足したしなの鉄道は、経営のスペシャリストを社長に迎え、コストの削減を懸命にやっていました。
東北新幹線八戸-新青森間開業に伴う青い森鉄道の路線拡大や、九州新幹線開業に伴う肥薩おれんじ鉄道もとても心配になってきます。

[12093]yamadaさん
ところで、花輪線松尾八幡平駅はなぜこの名前に改称したのだろう。
東北自動車道松尾八幡平インターチェンジの影響ではないでしょうか?村おこしには松尾=八幡平みたいなイメージが必要だったのかもしれません。高速道路のカントリーサインも八幡平でした。八幡平あっての松尾村なのかもしれないですね。

今話題になっている飛び地について、初めての書き込みです。
[12012]太白さん
[12098]KMKZさん
[12090]kenさん
飛び地についての書き込み、興味深く読ませて頂きました。
私としては、海を絡めるのは、領海だろうが、排他水域だろうが、広い海のように見えて実は内水域であるものだろうが、どうも、今まで概念として持っている、「飛び地」という言葉に馴染まないんんですよね。
飛び地論は、陸上だけで完結させたいもんですが、どうなんですかね。
基本的に僕もこの立場です。それに、植民地でできたニューカレドニアといった島々は飛び地と考えるにはどうかと思います。飛び地は陸上にあるから飛び地だと思うので、領海などを考えるとちょっと考えすぎではと思うのです。

こんなことしか言えないのですが、自分の飛び地の見解です。

[12050]赤尾鯰さん
「市」は「市」のままとしても、「町」「村」は全て「郷」として一元化しても良い気がします。
これは新しいご意見ですね。問題は、人々がこの名称にしっくりくるか。僕もちょっとしっくりきませんでした。
たしかに、村レベルの町、町レベルの村など生まれてきていますので、これについてはもっと議論してみるとおもしろいかもしれませんね。

[12023]えっすさん
[12039]しんすけさん
ほかのみなさん
ところで、高速道路で自治体(地名)+方角という原則みたいなものがくずれている場所はあるのでしょうか?昔、北海道北広島市が広島町だった時代に、北広島インターチェンジになっていましたが、あれはわけあってのことだと思うのでそれをのぞくとどうなるのでしょうか?
それにしても、北広島インターチェンジは北広島市の存在を予言していたすごいインターチェンジだったのかもしれないですね。
[12104] 2003年 3月 30日(日)13:25:12太白 さん
ワシントン・駄レス国際空港
[12068] 白桃さん
 人口シリーズ楽しみにしております。
 今まで提示いただいた都市でみると、下館、真岡、結城、見附、須坂、都留、富士吉田、黒部あたりは、衛星都市でも工業都市でもない気がするのですが、意外に健闘しています。どんな理由があるのか気になります…。(見附は合併分の上乗せ? 富士吉田は観光産業?)

[12080] utt さん
携帯から出る電磁波を直接側頭部(耳)に当てることより、右利きの人は右脳に障害を受ける危険性が高く
 そういえば以前、日夜PCに向かっている男性は、PCから発せられる電磁波によりY染色体がやられてしまうため、生まれる子供は統計上女の子が多くなる…という話を聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか(地理と関係ありませんが)。

[12096] 三丁目 さん
スウェーデン以外の北欧諸国の認知度の低さを具体的に、思い出しました。
 以下、私の実体験です。
友人「太白って、どこの出身なの?」
太白「仙台。むかし『宮城』と言ったら、『ああ、フェニックスとかあって暖かいとこだよね』と言われて以来、県名は出さないようにしているんだ」
友人「そんなこと間違う人、普通いないでしょ…。で、先祖代々仙台なの?」
太白「いや、父方をさかのぼると松江なんだ」
友人「ああ、”坊ちゃん”で有名だよね。」
太白「………」
 ちなみにこの友人、某有名国立大大学院修了です…。
[12103] 2003年 3月 30日(日)13:22:49miki さん
南アルプス市HP
4/1に誕生する山梨県南アルプス市HPのURLは
http://www.minami-alps.yamanashi.jp/
です。
[12102] 2003年 3月 30日(日)12:21:22太白 さん
飛び地の定義談義(さすがに、そろそろ終盤戦?)
[12080] utt さん
 確かに、もともと海だった場所が「運河」という名称となっても、その「運河」の向こうは実質「島」ですね。扱いについては同感です。これを前提にすれば、台場は飛び地ではないことになりますね。uttさんとは飛び地の捉え方が近くなってきたと思います。
P.S. ご指摘のとおり、「愛知」ではなく「静岡」です。元記事は修正しました。

[12098] KMKZ さん
狭義の飛び地以外は、主観的要素なしでは判定できない…(中略)飛び地度なる判定値でも定義するにとどめ、実際に飛び地とみなすかは、各自の判断に任せるしかないのでは
 私は、「客観要素で飛び地度を図る」ことはある程度可能と思いますが、どの程度以上を「飛び地」という用語として表現するか、最もクリティカルなところは、おっしゃるとおり、各人の主観の問題ですね。私や般若堂そんぴんさんなどは、かなり広く認めていますが、[12090]のkenさんの、
海を絡めるのは、領海だろうが、排他水域だろうが、広い海のように見えて実は内水域であるものだろうが、どうも、今まで概念として持っている、「飛び地」という言葉に馴染まない
という立場に経てば、私が案として定義した「狭義の飛び地」であっても、領海が絡んでいる場合は「飛び地」とみなしませんから、立場はまさに人それぞれかと思います。

[12090] ken さん
海を挟んで、飛び地と言われると、どうも、対象が多すぎて、飛び地の珍しさ、地図上の不思議さ、が感じられず、何より、「飛び地の魅力」という視点から見ると、海を絡めると、私には飛び地の魅力半減、です。
 ご意見を非常に興味深く拝見いたしました。
 ひょっとしたら、重点を置く地図の違いに原因があるのかな…と思います。私自身は昔から境界のビジュアル面では日本地図より世界地図に興味があったため、kenさんの飛び地の定義を前提とすると、通常入手できる世界地図の範囲では飛び地が殆ど無く(アルメニアとアゼルバイジャンなど。しかもソ連時代は国の飛び地ではなかったですし)、逆に「見つからないから楽しみが半減」というところからスタートしております。また、例えばジブラルタルがイギリス領であることについて、ブリテン島周辺の島と同様の扱いであるとの捉え方がどうしてもできませんので…。

 KMKZ さんの言われる「準飛び地」のように、他に適切な用語があれば、「飛び地」というネーミングにこだわるつもりは毛頭無いないのですが、今のところ、適当な日本語として確立した用語がないのが現状かと思います。いずれにせよ、「飛び地」の判定に議論の余地があるものであっても、本体と離れて領土が成立することとなった歴史背景など、十分興味深い観察対象にはなっていると思います。
[12101] 2003年 3月 30日(日)11:19:39深海魚[雑魚] さん
おパンツ被っちゃ/いけませぇん!
[12093] yamadaさん
どう考えても中央じゃないです。
過去ログでも言及しましたが、茨城県立中央高は、街の要衝性とは関係無く、概ね県央域という
感覚に基きます。群馬県立中央高はどうだったかな?

花輪線松尾八幡平駅はなぜこの名前に改称したのだろう。
実際には玄関駅としての機能が殆ど無かったにもかかわらず 「出雲大社口」 を名乗り、多々指摘を
受けたとされる出雲神西駅に通じるものがあるのでしょうか。

[12097] だんなさん
まさに知性の固まりである雑魚さんの別HNにふさわしいですな。
「知性」? 「恥性/痴性」 の誤りではありませんか?(自嘲)

雑魚さんも若かりしころは茨城というサバンナで「ぢょしこおせえ」を探していたのでしょうか?
別に広域徘徊せずとも、通学先の隣に 「せぇらぁ戦士」 の園がありましたからね。(笑) 通学路を
共有する関係で我が校出身者と結婚に至った例は数知れず ………

[12098] KMKZさん
劇場版のクレヨンしんちゃんは、作りが丁寧でおとなでも楽しめますね。
最後のシーンは少しホロリと来ました。よぉし、来月は劇場版 「焼肉ロード」 だゾ!
[12100] 2003年 3月 30日(日)11:15:32ニジェガロージェッツ さん
データシリーズ シベリアを西へ(3) ブリヤート共和国
ロシア・シベリア連邦管区についてのデータシリーズ第3稿目の今回は、モンゴルの北に位置し、バイカル湖東岸・南岸一帯を占めるブリヤート共和国について書き込みます。
(極東連邦管区沿海地方から始めたデータシリーズの旅、ようやくバイカル湖岸に到着です。)
この共和国は、その名の通りブリヤート人の多く住む地域ですが、[11673]でご紹介した「アガ・ブリヤート自治管区」とは違い、ここではロシア人が多数を占めています。
1989年の国勢調査では
民族ブリヤート共和国首都ウラン=ウデ市首都以外の地域
全人口1,038,252100.00351,086100.00687,166100.00
ブリヤート人249,52524.0374,24321.15175,28225.51
ロシア人726,16569.94255,84972.87470,31668.44
また、ロシア全国に於けるブリヤート人の総数は417,425人となっており、このうちの59.78%が、この共和国に住んでいたことになります。
ロシアでは、このブリヤート共和国に東隣のチタ州を加えた地域を「ザバイカル(外バイカル)地域」と呼んでいます。

【ブリヤート共和国のデータ】
名称ブリヤート共和国 Республика Бурятия [リスプーブリカ ブリャーチヤ]
創設1923年5月30日 (当初はブリヤート=モンゴル自治共和国、1958年ブリヤート自治共和国、
1992年より現名
首都ウラン=ウデ市
総面積351,300平方キロ
総人口1,034,800(2000.1.1)、1,029,200(2001.1.1)
都市人口616,500(2000.1.1)、614,200(2001.1.1)
地理状況 シベリア東部、モンゴル国境から北、バイカル湖東岸、南岸一帯を占める。
全般に山がちな地形が続き、共和国西端に東サヤン山脈(最高点3491m)、バイカル湖の周囲に
バイカル山地帯を構成するハマル=ダバン山脈、ウラン=ブルガスィ山脈、バルグジン山脈、
バイカル山脈等があり、南部にはセレンガ山系のツァガン=ダバン山脈、ツァガン=フルテイ山脈
ザガンスキー山脈等、更に東部にはヴィチム高原がある。
これらの山脈の間にグシノエ湖盆地、ウジン盆地、バルグジン盆地、上アンガラ盆地等が広がる。
共和国の河川はバイカル湖を含むエニセイ河水系と、レナ河水系に分けられる。
主要河川はバイカル湖に流れるセレンガ川、バルグジン川および上アンガラ川があり、共和国西部
をエニセイ河水系のイルクート川、キトイ川、オカ川が、東部にはチタ州との境界をなすレナ河水
系のヴィチム川が流れる。
共和国の大部分はバイカル水域に属する。
気候厳しい大陸性気候。冬期は長く寒冷、無風で少雪。夏季は短く、温暖。
1月の平均気温は-24度。
7月の平均気温は+17度。
年間降水量は約300mm。
資源タングステン、モリブデン、金、多金属鉱、褐炭、鉄鉱石、ボーキサイト、燐灰石、アスベスト、
黒鉛。
主要産業鉱業、機械、木材加工業、軽工業のほか、牧羊が主産業。
交通共和国の南部をシベリア鉄道が縦貫。首都ウラン=ウデより南進しモンゴルに至る鉄道あり。
北部のバイカル湖北岸から東西にバム鉄道が縦貫する。
また、バイカル湖とセレンガ川、バルグジン川において船舶の航行あり。
都市・集落 6市、29町、614村。
市近郊の町村の一部は市に付随するものあり。それ以外の地域は21地区に属する。
参考地図http://www.siora.ru/regional_pages/ulanude/buriatia.html

ブリヤート共和国の6市3区、21地区、29町の人口データを列挙します。
人口は2000年1月1日現在の推計人口。
△印を冠した市は[11556]でいう「地区」に属した市を示す。
市・町名市制施行年人口[地名現地発音]
【市 город(ゴーラト)】6市3区2町【ゴーラト】
ウラン=ウデ市(3区)1775年370,400[ゴーラト ウラーン=ウデー]
 十月区174,800[アクチャーブリスキー ラヨン]
 鉄道区142,800[ジリズノダロージヌイ ラヨン]
 ソビエト区52,800[サヴェーツキー ラヨン]
 ザレーチヌイ町9,700[パショーラク ザレーチヌイ]
 ソコル町5,700[パショーラク ソーカル]
グシノオジョールスク市△1953年29,700[ゴーラド グシナアジョールスク]
セヴェロバイカリスク市1980年26,700[ゴーラト シヴィラバイカーリスク]
キャフタ市△1934年18,300[ゴーラト キャーフタ]
ザカーメンスク市△1944年14,600[ゴーラド ザカーメンスク]
バーブシキン市△1902年7,300[ゴーラド バーブシキン]
――――――――――――――――――
【地区 район 】21地区*を付した市は地区に含まない【ラヨン】
地区名中心集落
北バイカル地区ニジネアンガルスク町19,400[セヴィラ=バイカーリスキー ラヨン]
ムヤ地区タクシモ町21,300[ムーイスキー ラヨン]
クルムカン地区クルムカン村16,800[クルムカーンスキー ラヨン]
バウント・エヴェンキ地区バグダリン村11,600[バーウンタフスキー・エヴェンキースキー ラヨン]
バルグジン地区バルグジン町27,300[バルグジースキー ラヨン]
オカ地区オルリク村4,800[アキーンスキー ラヨン]
沿バイカル地区トゥルンタエヴォ村31,500[プリバイカーリスキー ラヨン]
ホリンスク地区ホリンスク村22,500[ホーリンスキー ラヨン]
エラヴノエ地区ソスノヴォ=オジョルスコエ村19,500[イェラーヴィンスキー ラヨン]
トゥンカ地区クィケン村25,900[トゥンキーンスキー ラヨン]
カバンスク地区カバンスク村68,700[カバーンスキー ラヨン]
 (バーブシキン市を含む)
イヴォルギンスク地区イヴォルギンスク村22,000[イヴァルギーンスキー ラヨン]
タルバガタイ地区タルバガタイ村18,000[タルバガターイスキー ラヨン]
ザイグラエヴォ地区ザイグラエヴォ町52,400[ザイグラーイフスキー ラヨン]
キジンガ地区キジンガ村20,800[キジンギーンスキー ラヨン]
ザカーメンスク地区ザカーメンスク市34,000[ザカーミンスキー ラヨン]
ジダ地区ジダ町35,200[ジヂーンスキー ラヨン]
セレンガ地区グシノオジョールスク市57,400[シリンギーンスキー ラヨン]
ムホルシビリ地区ムホルシビリ村29,800[ムホルシビールスキー ラヨン]
ビチュラ地区ビチュラ村30,500[ビチュールスキー ラヨン]
キャフタ地区キャフタ市44,000[キャーフチンスキー ラヨン]
――――――――――――――――――
【町 поселок 】27町【パショーラク】
町名所属地区
ニジネアンガルスク町北バイカル地区6,100[パショーラク ニジニアンガールスク]
キチェラ町北バイカル地区1,900[パショーラク キチェーラ]
ノーヴイ・ウオヤン町北バイカル地区6,700[パショーラク ノーヴイ・ウオヤーン]
ヤンチュカン町北バイカル地区800[パショーラク ヤンチュカン?]
トンネリヌイ町ムヤ地区2,300[パショーラク タンネーリヌイ]
セヴェロムイスク町ムヤ地区5,600[パショーラク セヴェラムーイスク]
タクシモ町ムヤ地区11,900[パショーラク タクシモー]
バルグジン町バルグジン地区6,300[パショーラク バルグジーン]
ウスチ=バルグジン町バルグジン地区7,200[パショーラク ウスチ=バルグジーン]
トゥルカ町沿バイカル地区1,900[パショーラク トゥルカー]
イリインカ町沿バイカル地区4,800[パショーラク イリイーンカ]
セレンギンスク町カバンスク地区16,500[パショーラク シリンギーンスク]
カメンスク町カバンスク地区9,100[パショーラク カーメンスク]
タンホイ町カバンスク地区1,000[パショーラク タンホーイ]
ヴイドリノ町カバンスク地区5,100[パショーラク ヴィードリナ]
オノホイ町ザイグラエヴォ地区10,300[パショーラク アナホーイ]
ザイグラエヴォ町ザイグラエヴォ地区5,400[パショーラク ザイグラーイヴァ]
イリカ町ザイグラエヴォ地区2,200[パショーラク イーリカ]
ノヴォイリインスク町ザイグラエヴォ地区5,600[パショーラク ノヴォイリイーンスク]
ノヴォキンジンギンスク町キジンガ地区2,600[パショーラク ノヴォキンジンギンスク?]
バヤンゴル町ザカーメンスク地区1,800[パショーラク バヤンゴール]
ホルトソン町ザカーメンスク地区1,400[パショーラク ハルタソーン]
ジダ町ジダ地区5,100[パショーラク ジダー]
セレンドゥマ町セレンガ地区3,800[パショーラク シリンドゥーマ]
グシノエ・オゼラ町セレンガ地区3,400[パショーラク グシーノエ オージラ]
チコイ町キャフタ地区800[パショーラク チコーイ]
ナウシキ町キャフタ地区4,500[パショーラク ナーウシキ]


バイカル湖についてのデータ(ロシア地理事典より)
シベリア東部、ブリヤート共和国とイルクーツク州に跨る大湖。
面積31,500平方キロ
長さ636キロ
48キロ
水量23,000立方キロ (氷河を除く世界の淡水の5分の1の保有量)
湖水面の標高455メートル
深さ1,620メートル
湖内の島嶼27島 (うち5島は定期的に浸水する)
流入河川336川 (主要河川、セレンガ、バルグジン、上アンガラ、トゥルカ、スネージナヤ)
流出河川1川 (アンガラ川)
平均気温1月・-17度。7月・+16度
湖水表面温度8月・沖で+9~+12度、岸辺で20度以下。
湖水深層温度年間を通じて+3.2~+3.5度
透明度40メートル
生息魚類50種
姉妹湖琵琶湖(ロシア地理事典には書いてません)

地図好きの皆様に、バイカル湖の地図です。
(ロシアの検索サイトで「карта Байкала」を検索すると沢山の地図が示されますが、その中で容易に呼び出せ、見やすい地図を2枚、挙げておきます)
http://www.baikal.ru/map/rezko.jpg
http://www.lzebr.bizland.com/miweb/Opus.htm


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示