都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [1500]〜[1599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[1500]〜[1599]



… スポンサーリンク …

[1599] 2002年 5月 23日(木)08:28:59深海魚[雑魚] さん
レス諸々
>>グリグリ様
発音上の逆さま例として、高崎と象潟なんてのは如何でしょうか?
因みに、どちらも寝台特急「あけぼの」の停車駅ですね。

>>夜鳴き寿司屋様
確かに、3-400番台の国道は「何でも有り」と云う感じですね。

>>f様
曽ては駅名クイズで良く出題されましたね。学生時代、訪れた時は
要衝だったのに、気が付いたら・・・・・・・と云う感じです。
[1597] 2002年 5月 23日(木)00:46:02夜鳴き寿司屋 さん
山陽地方の国道重複区間
 よく車で走る国道で180号線(岡山県岡山市~鳥取県米子市)と313号線(広島県
福山市~鳥取県倉吉市)が岡山県高梁市内の区間で重複していました。国道標識自体は
180号でしたが、重複区間だそうです。その区間は高梁川の河岸に作られていますが、
丁度重複区間が始まる交差点付近には戦国時代の武士の山中鹿之助の墓があります。
 また313号線は486号線(岡山県総社市~広島県東広島市)とも岡山県と
広島県の県境で重複していますが、県も違うのに何故別の番号にしなかったのかは
謎です。全国には近年に国道指定された300番台や400番台には重複区間が
多いと思われます。
[1596] 2002年 5月 23日(木)00:40:57f さん
回文型市町村名(解答)
そんなの簡単じゃん。千葉県の市原市です。
というのは冗談でして、もちろんこんなのを想定しての質問じゃないですよね。

でも、実はやっぱり簡単にわかってしまっているんです。すぐに答えを書くと
皆さんの考える楽しみを奪ってしまうので、あえて書きませんが、ヒントだけ。

鹿児島県曽於郡にある町です。
[1595] 2002年 5月 23日(木)00:27:33オーナー グリグリ
回文型市町村名(問題)
逆さまペア市町村に関連して問題です。
一文字の市町村、例えば「光」市は逆さまにしても自分自身になるので逆さまペアというか、回文型名称と言えます。そこで問題です。

全国の市町村で一文字以外で回文型の市町村がただ一つだけ存在します(2002.5.23現在)
それはどこでしょうか?
[1594] 2002年 5月 23日(木)00:21:44オーナー グリグリ
Re:逆さまペア町村
> グリグリさん、こうなったら逆さまペア町村っていうのも作ってみたらどうでしょうか?
ふっ ふっ ふっ(笑
実はもう作ってあります。ただし最後の編集が未完(涙
右下のリンクをクリックしてみて下さい。
[1593] 2002年 5月 22日(水)22:20:38かつ さん
国道の重複区間
国道の話題が出てますんでわたくしも…
以前住んでいたところに国道10号線が走っているんですけど
最近になって国道388号の標識が併記されるようになりました。
なんでまた最近になって重複表記になったのかなぞです。
国道の重複区間てなんでできるんでしょうね。
[1592] 2002年 5月 22日(水)20:52:00miki さん
逆さまペア町村
グリグリさん、こうなったら逆さまペア町村っていうのも作ってみたらどうでしょうか?
例1:高瀬町(香川)⇔瀬高町(福岡)
例2:野田町(鹿児島)⇔田野町(高知、宮崎)
P.S.
色つき町村の話に戻しますが、そういえば、北海道標茶町も色つき町村でしたね。(茶色)
[1591] 2002年 5月 22日(水)20:23:52Issie さん
千葉市の区
確かに千葉市には「東・南・西・北」といった麻雀の字牌区名はないけれど,じゃあ「若葉」「緑」「美浜」はどうか?っていうと,やっぱりこれも字牌とは別の意味で地元に無関係な没個性的な区名ですね。
もっとも,「美浜区」は40年前には全域が海だったところですから,地元の地名もヘッタクレもないんですがね。
私は「花見川区」ってのが何か長ったらしくてしっくり来ないなと発表時に思いました。「幕張区」なんじゃないかな,と思っていたから。
「花見川」は確かに地元を流れる川だけど,印旛沼干拓事業で大幅に改修された半ば人工的な河川だしね(この事業,江戸時代以来,享保政権・田沼政権・水野忠邦政権という錚々たる政権が挑んでは失敗した“いわくつき”の事業ですね。戦後にようやく実現したわけ)。
なお,「花見川(はなみがわ)」には「けみがわ」という読み替えがあって,これが「検見川」に通じる,という説明もあります。
[1590] 2002年 5月 22日(水)15:53:35まにあめ さん
大正区(re:1581)
大正区(大阪市)は全く地元に縁がないわけではありません。
付近の木津川に掛かる大正橋に由来しています。
大正橋の由来は、・・・恐らく大正時代に掛けられたからでしょう。

大正区が港区から分区したのは昭和7年のことで、大正時代とは縁がないようです。

昭和区(名古屋市)はどうなんでしょう?
[1589] 2002年 5月 22日(水)09:45:45深海魚[雑魚] さん
レス諸々
>>1579
国道の新規昇格に伴い番号が上書きされる現象ですが、従前の番号の積もりで
赴いた運転手が混乱する心配は無いでしょうか? 実際に、私は会津若松から
田島に移動する際、121号線の感覚で行った処、118号線の優先表記で戸惑った
経験が有ります。118号線の場合、独自の区間は湯野上温泉迄なので、そこを
終点と定めるのは、規定に反するのかな。

その118号線にしても、高速は度外視したとして、水戸-会津若松で一体的に
利用する様な経路ではないですね。(少なくとも長沼から294号線に入るのが
一般的でしょうか。)国道に指定する事で、整備改良が行い易くなる行政上の
事情が在るのでしょうか? 山間部の道路が整備され、従来交流が少なかった
地域間で新たな流れが出来るのは、結構な事だと思いますが。

>>1580
余り気にしませんでしたが「アーカイブス」とは書庫の意味だったのですか。
パソコン関係の技術用語の様に、翻訳が困難な言葉は仕方無いとして、例えば
「キス」を「接吻」と言う様に、漢字熟語に妙にこだわる中年・雑魚でした。

>>1585
政令指定都市の区名と云えば「中央」「東西南北」が定番ですが、仙台や千葉は
然に非ずとの印象を受けます。(中央区は千葉市に存在しますが。)此れからは
地元ゆかりの地名を重視するのかな?

区名とは直接関係無い話ですが、数年前に東北地方で見掛けた新設公立高校名の
公募の看板には「第一、第二」「東西南北」は除外する旨の表記が在りました。
(前者に付いては、GHQの指導下で学制改革が行われた際、例外も在りますが
暫定的に男子校を第一、女子校を第二とした事の名残の様ですね。数字を伴うと
序列的で良しとされないのかな。茨城県立にはやたら多いですが。)
[1588] 2002年 5月 22日(水)02:29:11オーナー グリグリ
更新(公式HP情報、変更情報)
>たけもとさん([1548])、でるでるさん([1556])、いわさん(メールで情報ご提供)
公式HP情報、合併協議会HP情報を更新しました。ありがとうございました。

http://www.town.kihou.mie.jp/
紀宝町のページはまだ工事中のようです(リンクが張られていません)。旧URLを活かしておきます。

http://www.town.yabu.hyogo.jp/
養父町も一見オープンしているようですが工事中のようです。旧URLを活かしておきます。

http://www.akitakata.jp/yoshida/
吉田町については定形URLのページとどちらが公式か判断に迷います。高田郡の町村のURLが統一されていることからこちらを採用しましたが、念のため直接町役場に問い合わせ中です。
http://www.town.yoshida.hiroshima.jp/


市町村の合併等変更情報のページは頂いた情報と協議会の会議録などから独自に調査した情報で最新情報に更新しました。協議会HPへのリンクも見直しました。誤りや新しい情報があれば教えて下さい。

定形URLの公式HP以外の利用情報についても更新しました。
[1587] 2002年 5月 21日(火)23:57:11たけもと さん
松浦武四郎
>ただ、北海道以外では、あまり知名度がないと思われます(三重県出身)。
>青森以南でなにか記念碑(らしきもの)の存在を知っている方がいらっしゃいまし
>たら、ご教示願えませんでしょうか。

生まれ故郷の三重県三雲町には松浦武四郎記念館があるようです。
東京の墓所の他に和歌山の大台ヶ原に分骨され、そこには記念碑が立っているとのことです。
[1586] 2002年 5月 21日(火)23:25:47たけもと さん
さいたま市の区
浦和と大宮は中心地区が名乗るのはもう仕方がないでしょう。
周辺部はあとから吸収された「オマケ」ですから。

9区から大宮与野浦和を引いた周辺部の名前はあまり馴染みのない地名が多いですね。
北西の指扇と南東の美園は候補としても、残りは東西南北で妥協するなんて線もあるのかなあ、と。
私としては旧来の地名を出来るだけ活かしてほしいのですが。
[1585] 2002年 5月 21日(火)22:54:38へいたろう さん
さいたま市の区名
 平成15年4月の政令指定都市移行を目指し、さいたま市在住、在勤、在学の人を対象として区名の公募を行っています。旧浦和市と旧大宮市はそれぞれ4区に、旧与野市は単独で1区となるようです。

 私は現在さいたま市民ではありませんが(3年前までは旧浦和市民でした)、この政令指定都市移行にかなりの興味を覚えており、勝手ながら新区名を考えては睡眠時間を減らしている毎日です(笑)。
 単独で1区となる旧与野市は「与野区」で問題ないでしょう。しかし、旧浦和市と旧大宮市は分割されることが確定しているため、旧市域の一部を「浦和区」や「大宮区」となった場合、旧浦和市で浦和区に、旧大宮市域で大宮区とならなかった区域の市民から反発の声が出ることは確実です。現にさいたま市が誕生したときにも、市名の決定までにはかなりの紆余曲折がありましたから・・・・(新市名に浦和市や大宮市という候補があった)。
 もし、新区名に「浦和」や「大宮」を使うとするならば、そういった市民の意見を反映したあげく、旧浦和市域が「浦和南区」「浦和西区」「浦和中区」「浦和東区」に、旧大宮市域が「大宮中区」「大宮東区」「大宮西区」「大宮北区」という名前に決まりかねません。これは最も避けたい区名なのかもしれませんね(笑)。
[1584] 2002年 5月 21日(火)21:20:44miki さん
>1581
さいたま市の区名候補ですか?
私としては、旧与野市は「与野区」に決まりそうな気がします。
大宮は中心部が「大宮区」、浦和は中心部が「浦和区」になりそうだと思います。
[1583] 2002年 5月 21日(火)21:14:20miki さん
>1571
隣接市町村名を名乗る駅ですが、まだまだあります。
静岡県浜松市の「舞阪」駅です。
西隣の舞阪町にあると思う人も結構いらっしゃいますが、正式には浜松市にあるんです。
[1582] 2002年 5月 21日(火)20:53:40たけもと さん
出雲大社口
>「出雲大社口」だと思って降りたら「なんにもない」んですもの。苦情が殺到した
>らしいです。写真をみたことありますが、不謹慎ながら爆笑ものです。

どのようになにもないのかは以下のリンクをどうぞ。

http://isweb20.infoseek.co.jp/photo/we2k/staition/izumojinzai.htm
[1581] 2002年 5月 21日(火)20:37:29夜鳴き寿司屋 さん
さいたま市の区名募集
 さいたま市が来年9区制を施行するにあたり、
名称募集を行うようですが、以前横浜市が分区の
際の公募で上位にランクされた「平成区」という
現在の元号と同じものがランクされるかもしれません
ですね。もしかすると採用の可能性があるかも。
 現在でも大正区(大阪市)と昭和区(名古屋市)は
ありますが、(明治だけは過去の町村名に多くあったと
聞きますが)その土地に対して縁もない名称を使うのは
好ましく無いと思います。地元福山にも平成になってから
開学した「福山平成大学」がありますが(笑)
 Jリーグのチーム名にある「浦和」や「大宮」を
区名で復活して欲しいのは私だけでしょうか?
[1580] 2002年 5月 21日(火)18:40:29f さん
余談
雑魚さんの、書き方は特に難解とは思いませんが、まあ、
平易に書くことを心がけるのは大変けっこうですから、その
ようにお願いいたします。
それよりも私が難解だと思うのはカタカナ語です。アーカイブス
の話がありましたが、書庫と言われる方がわかりやすいと思う私
は少数派でしょうか?
[1579] 2002年 5月 21日(火)18:22:27f さん
Re: 国道番号
国道番号は、昭和27年制定の1級国道に付けられた路線名、および
昭和28年制定の2級国道に付けられた番号を基本にしています。
その後、若干の付け替えがありましたが基本的には変わっていません。
起点終点は、路線の指定時に決められますが、原則は
...東京から府県道庁所在地へ
...重要都市からそうでないところへ
...東側、北側の都市から西側、南側へ
です。バイパスができると旧道は都道府県道または市長村道にすることが
原則ですが、これは一部が開通したときでなく、バイパスの両端が国道に
接続するかたちで教養が開始されたときに幅員構成等が旧道と同等以上の
機能をもつときに速やかに変更されます。
旧道の地方公共団体への引き渡しが行なわれない原因は、1)協議が完了して
いない、2)旧道の修繕工事が完了していない、3)担当者の認識の欠如、など
があります。このうち多分多いのは2)のケースです。

なお、国道番号が重複している区間は、若い番号が優先という原則が
あります。
[1578] 2002年 5月 21日(火)18:19:16ケン さん
旧字体
ほかにもありました。
「塩竈市」の「塩釜駅」、「四條畷市」の「四条畷駅」(但し所在地は大東市)、「須惠町」の「須恵駅」です。
旧字体を使っている学校も多いようです。
[1577] 2002年 5月 21日(火)14:27:18深海魚[雑魚] さん
国道番号について
>>mikiさんへ
「知己」ですが、私は友人や身内など、身近な知人との意味で使ってます。
素直に「知り合い」と言えば済む処、漢字二文字で纏めた方が、何となく
引き締まるかな、等と云うつまらない思惑ですが。

ところで道路地図を漫然と見ながら最近思う事なのですが、京浜地区での
1号線と15号線、伊勢湾岸での 1号線と23号線、と云う具合に数km間隔で
並行する国道が在るかと思えば、埼玉県から栃木県にかけての新 4号線、
埼玉県から群馬県にかけての新17号線(上武国道)の様に、別の番号でも
不思議でない様なバイパス例も在る訳で、其の辺の国道付番のポリシーは
どうなって居るのか、とふと思いまして。

併せて、バイパスが開通した場合、旧道が国道扱いで残るか否かの事例も
まちまちの様に見受けます。又、行政上の都合に拠るものとは思いますが、
高速道が並行する例を除いても、同一番号の国道だからと云って必ずしも
一体的利用を企図したものではない様に見られます。新規昇格区間に伴う
番号重複となると更に話は複雑の様子。

栃木県を例に取ると、461号線は馬頭町内で鋭角的な迂回をして居ますし、
400号線の場合、独自の区間は湯津上村以北なのに正式起点は水戸ですし、
鹿沼から今市にかけての 352号線は、121号線の今市以南の延伸に伴って
優先表示が「121」になって居ます。(その121号線は、福島県に入って
湯野上温泉から会津若松まで、118号線に上書きされました。)

こうなって来ると、特定の目的地を指向する場合、国道たる区分の意味が
相対的に小さくなって行く様な気もするのですが・・・・・・・・
[1576] 2002年 5月 21日(火)10:04:42miki さん
1573の続き&>1574
1573の続き。
五條市にある県立高校は奈良県立「五條」高校だったと思います。
それに同じ五條にある智弁学園も旧字体が正式名称です。
P.S.
雑魚さん、知己ってどういう意味なのでしょうか?
>1574
そういえば、新岩国駅も田んぼの中にあります。
[1575] 2002年 5月 21日(火)08:21:37深海魚[雑魚] さん
レス諸々
>>1573
そうそう、五條もそうでした。それにしても私の表現、難しいですかね?
別分野の掲示板書込みでは、選り難解な表現の御仁が多く居るもんだから
感覚が麻痺して来たかな? 所詮「雑魚」ですからなるべく平易な表現を
心掛けますか。

>>1574
詳細レスどうもでした。「何も無い」ですか。岐阜羽島駅が開業した当時、
岐阜市への所用で同駅に降りてパニックに陥った知己の話を思い出します。
斯様な駅名を名乗る以上は、やはり特急が停まるとかバスの接続が頻繁に
在るとか連想しますね。
[1574] 2002年 5月 20日(月)21:53:30たけもと さん
竜野など
>余談ですが、揖保川町に在る山陽線の駅が「竜野」を名乗る理由は何でしょうか?
>姫新線開通前は此処が龍野への玄関口だったとか? 東京都港区の品川駅や千葉県
>海上町の飯岡駅と同類かな?

さいです。山陽本線(当時は私鉄の山陽鉄道)が開通するとき竜野が鉄道を忌避した
ために市街からは遠くはなれたところに駅ができました。姫新線が開通したのは
昭和になってからです。こちらが本竜野を名乗ってますね。

>但し斯かる感覚での命名も善し悪しの様で、山陰線
>出雲大社口駅は、距離的には神社に近いものの、バス便の接続等を考慮すると結局
>出雲市駅が玄関となる旨の指摘が在ったらしく、神西の名称が復活して居ますね。

「出雲大社口」だと思って降りたら「なんにもない」んですもの。苦情が殺到した
らしいです。写真をみたことありますが、不謹慎ながら爆笑ものです。

>(然し隣接の知井宮は何故「西出雲」と改称したのでしょうか? 日豊線東都城が
>三股と改称したのとは対照的です。)

出雲市と出雲大社口の間にあるから通りがいいように西出雲にしたとか。
[1573] 2002年 5月 20日(月)19:47:14miki さん
>1571
ほかにもこんな例があります。
奈良県五條市の「五条」駅、同じく奈良県當麻町の「近鉄当麻寺」駅...。
やっぱりICや駅などの交通面では旧字体などは認められていないみたいですね...。
P.S.
雑魚さんへ。
あまり難しい言葉を使わないで下さいませんでしょうか?
もう少し分かりやすい言葉でお願いします。無理ですか?
[1572] 2002年 5月 20日(月)14:14:43紅葉橋律乃介[もみじばし銀治助] さん
松浦武四郎の石碑
あまり都道府県に関係ないようなんですが、「北海道」の名付け親として、我が北海道内には、彼の記念碑(像なども含む)が数十あります。
ただ、北海道以外では、あまり知名度がないと思われます(三重県出身)。
青森以南でなにか記念碑(らしきもの)の存在を知っている方がいらっしゃいましたら、ご教示願えませんでしょうか。
[1571] 2002年 5月 20日(月)12:38:47深海魚[雑魚] さん
>>1571
自治体が「龍野」であるのに対し駅名は「本竜野」ですね。茨城県でも龍ヶ崎市に
竜ヶ崎駅が在り、改めて「龍」と「竜」がどの様な関係なのか気になります。因に
共に創立百周年を越える当該地の高校名は「龍野高校」「竜ヶ崎一高」です。

余談ですが、揖保川町に在る山陽線の駅が「竜野」を名乗る理由は何でしょうか?
姫新線開通前は此処が龍野への玄関口だったとか? 東京都港区の品川駅や千葉県
海上町の飯岡駅と同類かな? 但し斯かる感覚での命名も善し悪しの様で、山陰線
出雲大社口駅は、距離的には神社に近いものの、バス便の接続等を考慮すると結局
出雲市駅が玄関となる旨の指摘が在ったらしく、神西の名称が復活して居ますね。
(然し隣接の知井宮は何故「西出雲」と改称したのでしょうか? 日豊線東都城が
三股と改称したのとは対照的です。)
[1570] 2002年 5月 20日(月)11:35:51miki さん
ICの表記
話をICに戻してすみません。
山陽道の「竜野IC」「竜野西IC」ですが、どうして旧字体の「龍」を使わないのでしょうか?
見やすい字の方が遠くからでも確認できるからではないでしょうか?
[1569] 2002年 5月 20日(月)10:48:05みゆりん さん
>1562
たぶん京都市伏見区は分区しないとおもいますよ。伏見はもともと伏見市として独立していましたし。
[1568] 2002年 5月 20日(月)08:23:15深海魚[雑魚] さん
>>1566
次元が異なるかも知れませんが、同様に気になった和製英語しては
「ねるとん」で一世風靡した「ツーショット」です。解釈次第では
「ツーショッツ」の方が正確ではないか、とも思うのですが?

まあ、所詮は日本語で使う言葉ですから、多少の不正確さはあって
当然でしょう。突っ込み出したら「シンガーソングライター」とか
「メイクドラマ」(此れは言い出しっぺの長嶋氏自身が、正確には
「make it dramatic」と注釈しました。)等、色々出て来ますし、
映画の邦題ともなれば、文法云々以前に取付き易い語感を重視して、
この傾向は尚更でしょう。(例えば「チャイナ・シャドー」等。)

・・・・・・・と、話が脱線して失礼しました。
[1567] 2002年 5月 20日(月)01:01:28Issie さん
アーカイブス
NHKの判断は「日本語としては」正しいと思います。

>同様の例として「阪神タイガース」「フォーリーブス」などがあります。

私はすぐに「殿様キングス」を連想しました。
小学生の頃,ちょうど全盛期にあった殿様キングスにあやかって自分たちの班の名前を「キングス」にしようという話をしていたら,誰か「英語ではキングズが正しい」という言い出した奴がいて,ちょっとした論争になったことを思い出しました。
そ。もちろん,「英語では」濁る方が正しいんですよね。
[1566] 2002年 5月 20日(月)00:01:36オーナー グリグリ
更新他
今週末は別企画の更新にかまけていたためこちらの更新はほとんどなしでした。

たけもとさん、でるでるさん、そしてメールでご連絡下さった いわさん、申し訳ありません。
せっかく公式HPの更新情報もらいながら更新が遅れています。今度の週末には作業したいと思いますので何卒よろしくお願いいたします。

なお、アーカイブズ編集の件については、実は小学生さんにメールで専用編集URLをご連絡しました。ところで、「アーカイブズ」ですが、TV番組「NHKアーカイブス」を真似っこですが、NHKは「アーカイブス」と最後の"s"が濁らない「ス」になっています。ネイティブの発音は「ズ」のはずと思いNHKに問い合わせたところ、すぐに次のような返事が来ました。すばやかったのとなるほどと思ったのでご紹介します。

-------- 以下引用 ---------
いつもNHKアーカイブスをご覧いただきましてありがとうございます。

お問い合わせの名称についてお答えします。
発音については、ネイティブでは [アーカイブ“ズ”] です。
しかし、日本語として発音した場合、濁音が連続すると読みづらく、
また汚く聞こえるため、その語感と、読みやすさ、聞き取りやすさ
などの理由で、あえて「アーカイブス」としています。
同様の例として「阪神タイガース」「フォーリーブス」などがあります。

お問い合わせありがとうございました。
今後ともNHKアーカイブスをよろしくお願いいたします。
[1565] 2002年 5月 19日(日)23:38:20YSK さん
仙台市青葉区の分区について
仙台市青葉区の分区については、下の書き込みに既にご指摘のあったように、概ね旧宮城町の範囲が人口5万人に達したときに、「広瀬区」を新設するといった話があったように思います。正確なところは確かではありませんが、現在旧宮城町の範囲の人口5万人のラインはクリアしていたように記憶しています。この意味で分区の条件は一応満たしていることになります。
しかし、青葉区全体の人口が約27万人で、5万人と22万人の区に分けるのはややバランスが悪いように思います。
また、中山吉成などの旧宮城町の北部に属する新興住宅団地は、旧宮城町の中心部(愛子地区)へのアクセスよりは、仙台駅方向へのアクセスにより優れており(生活圏においても不連続です)、区割りの線引きも単純にはいかなそうです。
かといって、「旧宮城町地区」と「それ以外地区」以外の分区パターンは、仙台駅を中心とした結節構造が顕著な青葉区ゆえに、なかなか考え付きません。
仙台市関連のHPを検索したときに、広瀬区分区はしばらく見送りたいといった内容のものを見かけました。
おそらく、旧宮城町地域で、仙台市中心部により結びつきの強い一部地区を除いた地域の人口が5万人になったその時が、広瀬区誕生のときなのではないかと、密かに期待しています。
[1564] 2002年 5月 19日(日)19:32:19ブルーアイズ さん
参考
こんにちは
大分市の小学校のピーク時と去年の生徒数です
http://www.city.oita.oita.jp/public_comment/jidou.html
[1563] 2002年 5月 19日(日)17:01:15なお[KN] さん
マンモス校2
大分市ではピーク時に20を超える学校で1000人を超えていました。
(分校したので人数が減った学校が10校程あります。
[1562] 2002年 5月 19日(日)16:08:13ケン さん
広島市
広島県府中町が広島市に合併するとどこの区にされるのですか。予想では東区か、単独で区を新設すると思います。海田町、坂町、熊野町は安芸区に所属されると思います。
分区されそうなのは札幌市北区、名古屋市西区、北区、中川区、港区、京都市伏見区です。
[1560] 2002年 5月 19日(日)15:56:37なお[KN] さん
マンモス校
大分市にはマンモス校は大在小学校と豊府小学校です。別保小学校(僕の前の学校)は今年より1000人を割りました。とてもさびしいです。滝尾小学校も分校して下郡小学校が出来ましたがマンモス校から身を下げました。大在小学校も平成18年に分校します。豊府小学校も1000人をまもなく切るので、大分県からマンモス校は消滅します。
[1559] 2002年 5月 19日(日)14:27:05jojojo さん
>1558&マンモス小学校
旧深川区と旧城東区って感じですかね。

今回の江東区のマンション自粛の行政指導については、小学校施設の逼迫を理由としている
とありますが、本当に逼迫しているのですかね。
今回、自粛の対象となった5つの小学校のなかで、もっとも児童数の多い(まちがっていたらすみません)枝川小学校でも600人くらいだったとおもいます。
かつ、対象5小学校のすべてが、児童数1000人当たり前という、第2次ベビーブーマー世代の受け入れを乗り越えてきたはずです。
つまり、区内の小学校は偏りこそあれ、開き教室の嵐だと思うんですよね。(亀戸・砂町あたりでは学校の統廃合までしちゃってるみたいですが・・・)
これらをうまく活用できないですかね。
しかも江東区では選択学区制を敷いているのですから、もったいない話です。
(他地区への振替えが難しい枝川地区には、すでに第2小学校用地を確保したとか、しないとか言われています)

ひょっとしたら、現在の公立学校の運営指針のようなものが、70年代とは様変わりして、その縛りが大きいのですかね。
昔は40人50人一クラス当たり前でしたが、今は30人じゃなきゃだめとか。

安定した人口を維持するのは、自治体運営にとって不可欠だと思うんですよね。
これまで、人口の減少の続いていた江東区にとって、この千載一遇のチャンスを逃すのはもったいないですよね。
何もしなけりゃ、人口は微減して、どんどん高齢化が進むのですから・・・

ちなみに子供の現象が著しい昨今、各地区での小学校の最大規模校というのはどれくらいなのですかね。
1000人を超える小学校をいうのは全国でももう少なくなっているのかもしれませんね
ご存知の方教えてください。
[1558] 2002年 5月 19日(日)11:13:10Issie さん
江東区
確かに,いつのまにか江東区は面積でも人口でも巨大な区になってしまいましたね。
都心(川向こうの江東区あたりじゃ,とても「都心」とはいえないが)再開発で少なくともしばらくは都心への人口の流入があるそうですね。私,景観を破壊する超高層マンションは嫌いですが(火事や地震も怖いしね)。
ただ,これが将来まで続くかどうかは不透明。
江東区が学校施設の逼迫を理由にマンション建設の自粛を求めたのも,今の児童・生徒の急増は一時的で,間もなく減って元に戻ってしまう,という予測があるからですね。でも考えてみたら,“新しく”利用することになった「日当たりのよくない教室」って,つい10年前までは当たり前に教室として使っていたのではないかしら。
私は30年ほど前,千葉の埋立地の小学校に通っていたけど,団地に入居していた親が“そういう世代”だったので児童が年々激増し,特別教室を全部普通教室にしていた時期がありました。

これは余談。
ところで,江東区の分区ですが,これは札幌市や横浜市のような政令指定都市の場合ほど簡単ではないと思います。
何しろ「特別区」ですから。江東区は「単独の自治体」(制限つきだけど)であって,実は「市」を分割するのと同じ話です。
法律に手続きの規定がないわけではないのですが,現行地方自治法の下で「市」が分割されたことはありません。合併・編入がらみで町村が分割された例は,けっこうあるのですが。
過去の例はただ1つ。地方自治法施行後まもない1947年8月に板橋区から練馬区が分離したときだけです。(ほかに,神奈川県の座間町や逗子町のように,戦時中に合併を半ば強制された自治体が再び分離した例がいくつか)。

単なる行政上の区分に過ぎない政令指定都市の区であれば,わりと簡単に分割・併合ができるのですが,市が分割されたことがないというのは,やはり面倒なことがずいぶんあるのでしょう。

でもね,私も江東区は分割してもいいかなと思います。
これは,自治体を減らせ,という総務省の強い指導に反するのですけどね。
[1557] 2002年 5月 19日(日)09:12:31夜鳴き寿司屋 さん
分区ネタ アンド 広島北部編
 以前広島に住んでいた時に、安佐北区を分区しようとの
運動の看板を某議員の事務所に掛けているのを見たことが
あります。実際に実現の可能性は少ないと思います。
 安佐北区といえば広島市の面積を半分近く占めておりまして、
区役所のある可部地区は中国山地の中の小さな盆地で、市内と
いつも気温の差が大きく、3,4度の違いは珍しくありませんでした。
また夏には京都のように蒸し暑く、冬には酷く寒かったです。
 北部の方では月の輪クマが出没するし、JR西日本には可部線の
可部駅以北の非電化区間を過疎化の進行による乗客激減のため
(反対に可部以南は乗客は急増しているそうですが)廃止しようとの
動きがあります。
 当初の名称の案では東区などは「瀬野川区」などの地域名にするのも
あったそうですが実際には「中、東、南、西、安芸、安佐南、安佐北」
という方位と旧郡名に落ち着いたそうです。(佐伯は後に五日市町の合併
で誕生しました)まあ、中、東、西、南、北と揃えばマージャンパイ
みたいですね(私はしませんが)
[1556] 2002年 5月 19日(日)06:01:07でるでる さん
諸々HP
また合併協議会のHPアドレスです。
なんだか、合併協議会の「たけもとさん」みたいですね?

高松町・七塚町・宇ノ気町合併協議会(石川県河北郡)
http://www.town.unoke.ishikawa.jp/gappei/
高田郡六町合併協議会(広島県高田郡吉田町・八千代町・美土里町・高宮町・甲田町・向原町)
http://www.akitakata.jp/gappei/

あと、たまたま見つかったHP(移転)を
http://www.akitakata.jp/yoshida/
http://www.akitakata.jp/takamiya/
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/81/
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/82/
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/83/
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/84/
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/85/
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/86/
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/87/
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/88/
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/89/

後は、本家のたけもとさん、宜しくお願いします(笑)
[1555] 2002年 5月 19日(日)04:05:59なお[KN] さん
分区
今日は早く起きました。
江東区もマンション建設などで人口(実は密度が凄い)が40万人を超えることも踏まえて分区すると区長は発言していました。後 練馬、大田区、江戸川区、世田谷区は面積が
(練馬はわかりませんが)広い上に人口も多いので分句をしたほうがいいのではないでしょうか?
日経ビジネスの将来推計だと、以下の区は横ばい、あるいは増加するそうです。
(東京旧都心は人口急増。中野などは減少傾向)
後これは、政令指定都市とはランクが違うのでご注意ください。
[1554] 2002年 5月 19日(日)00:57:43へいたろう さん
分区ネタ
 札幌市では、人口の多い北区と東区のそれぞれ一部を分割・統合して、最近人口が急増した北区と東区の北部を新たな区とする話があるようです。
[1553] 2002年 5月 19日(日)00:03:09miki さん
分区要注意区
仙台市青葉区。
これぐらいの人口なら東西に分区しそうですね。
...それよりも京都市伏見区などが気になります。
果たして、札幌市豊平区に続く区はどこなのでしょうか?
[1552] 2002年 5月 18日(土)23:35:30YSK さん
地方中枢都市
 申し遅れましたが、「高速道路」と「自動車道」の件ありがとうございました。

 それと、札幌・仙台・広島・福岡の成長は、広域合併によるものだけではないというのは、その通りだと思います。
 戦後の高度経済成長による人口移動の最大の特徴は、東京、大阪、名古屋の三大都市圏、とりわけ首都圏を中心とした地域への(他地域からの)人口集中でした。懐かしい言葉に「太平洋ベルト」というものがありますが、まさにその地域において製造業が集積していたことに加え、全国的に事業を展開する大企業の本社も集積し、卸売・流通機能においても、巨大な産業集積を備えていたためです。その巨大な労働市場に、地方から多くの人口が集まり、三大都市圏の人口成長と、その後の都市圏の拡大が進みました。
 一方、地方においては、札幌・仙台・広島・福岡のそれぞれ北海道、東北、中国、九州の各地方ブロックを代表する都市の成長を筆頭に、県庁所在都市や、一部地域を代表する都市の成長がみられました。それらは、一部製造業の集積による人口増をみた都市(姫路、浜松などがそうでしょうか)もありますが、多くは卸売業や流通などのいわゆる「第三次産業」が成長したためだったといえます。例えば、東北地方においては、大企業がこぞって東北地方をまとめる支店を仙台におき、その下に、山形市や盛岡市に山形県、岩手県を担当する部署をおくといったふうに、産業が集まって、それに伴って消費が拡大し、人口が集まり、成長したということなのですね。
 ただし、どこでも県庁所在都市が一番の成長をしたというわけではなく、福島県では、福島市よりも、県の中心にありより輸送等に効率のよい郡山市の成長がより顕著でした。広域合併によるいわき市の誕生により、人口規模こそは県下第二位となっていますが。また、山口県では、広島と福岡の間にあったことや、最大の人口を持つ都市が下関市と西に偏っていたこと、もともと似たような人口規模の都市が分布する地域構造であったことなどが原因したのか、山口市は相対的に人口増はみられませんでした(実は、正直なところ山口県や山口市が現在のような姿になっている理由はよくわかりません。ご意見をいただけたらと思います)。
 しかし、少子化などで人口が停滞し、かつての経済成長も期待できない現在、大都市圏や県庁都市などの周辺部で人口増が進んでいますが(白井市、守谷市、富里市、豊見城市などの誕生は記憶に新しいですね)、それ以外の地域では人口の社会減が続く状況となっています(最近では、都心部でも人口が戻りつつあるとか)。
[1551] 2002年 5月 18日(土)22:50:06たけもと さん
Re: 1539
>後銀行のほうで払われる高速料金サービスの名前を忘れたのですけど、だれか知りませんか?

これはETC(Electronic Toll Collection System) のことでしょうか。
いまのところ渋滞解消には効果を発揮していないらしいですね。
まあ、ETC専用レーンの分、一般のレーンが減るわけだからさもありなん。
[1550] 2002年 5月 18日(土)22:33:21たけもと さん
宮城町の中心
>正確には芋沢(いもさわ)ですね。
>最寄の駅が愛子(あやし)駅です。

いえ、芋沢でなく愛子であってますよ。
芋沢は広瀬川を挟んだ対岸のどっちかといえば農耕地帯です。
[1549] 2002年 5月 18日(土)22:24:35Issie さん
city
> [1404]で聞いたのですがcityになる条件は何ですか?教えてください。

アメリカ合衆国の city について,ということなら,お答えすることはできません。
理由は,州によって,さらには個々の city によってそれぞれ制度が違うからです。
アメリカ合衆国には日本の地方自治法や,かつての「市制」で規定されている(いた)ような画一的な制度がないのです。それぞれの自治体が city charter(市憲章)を定めることによって city となることのようです。
早い話が,州の法律に違反しさえしなければ,どのような制度をとっても構わない,ということです。

city(市),mayor(市長)という単語は,西ヨーロッパではそれぞれの国語によって少しずつ形が違いますが,基本的には同じ単語です(ドイツ語などゲルマン系の言語では全然違う語源の単語が使用されていますが,概念はほぼ同じ)。
ヨーロッパの歴史の中では,city というのは国王や皇帝(神聖ローマ帝国=ドイツの場合)から自治の特権を“特別に”与えられた都市を意味します。この特権を与えられた都市は,所領を持つ貴族たちの支配に属さずに,市民の自治によって都市共同体の運営がなされました。
この場合も,画一的な制度があったわけではなくて,自治の行われ方は個々の都市によって違っていたわけです。
これが近代国家の地方制度の中に取り込まれることになるわけですが,その間にそれぞれの国がたどった歴史によって city(または,これに相当するもの)をめぐる制度は少しずつ違ってきます。それでも,どの国でも過去の自治都市の制度に起源をさかのぼることができるようです。
[1548] 2002年 5月 18日(土)22:22:01たけもと さん
いつもの移転
[1547] 2002年 5月 18日(土)21:30:25miki さん
訂正とお詫び。(>1545)
正確には芋沢(いもさわ)ですね。
最寄の駅が愛子(あやし)駅です。
ごめんなさい。
[1546] 2002年 5月 18日(土)21:28:43たけもと さん
仙台など
[1535]
>仙台の知己に拠ると、現在青葉区に属する旧宮城町一帯は、将来「広瀬区」として
>独立するかも知れない、との事ですが、実際どうなのでしょうか?

旧宮城町地区が単体でも市制施行される程度にまで人口が増加したら考慮する、
とかいう話です。

[1543]
>それじゃあ、いったい、合併してない頃はどこが中心でどこに市役所があったのですか

旧宮城町の中心は愛子地区です。いまも総合支所があります。

>猪苗代磐梯高原IC葉なんと読むのですか?

そのまんま「いなわしろばんだいこうげん」だと思います。
[1545] 2002年 5月 18日(土)21:27:53miki さん
>1543
読みですか?
「いなわしろばんだいこうげん」ICです。
宮城町の中心地ですか?
愛子(あやし)付近だと思います。
最近は住居表示などで結構地名も変わってきていますけど?
[1544] 2002年 5月 18日(土)18:45:22なお[KN] さん
推計人口
推計人口はどこかの都道府県が公表次第送るので もし、推計人口を採用するなら、任せてください。後30万以上の都市は先ほどの
http://133.35.65.80/~neo-luna/cityinfo/pop20.html
でわかります。
[1543] 2002年 5月 18日(土)17:49:33なお[KN] さん
さっきの続き
猪苗代磐梯高原IC葉なんと読むのですか?
>mikiさん
それじゃあ、いったい、合併してない頃はどこが中心でどこに市役所があったのですか?
昔から中心だったとかいてるのですけど?
[1542] 2002年 5月 18日(土)15:49:02miki さん
長い!長い!
6文字以上のIC。
昭和男鹿半島IC(秋田道)
宇都宮上三川IC、西那須野塩原IC(東北道)
猪苗代磐梯高原IC(磐越道)
ひたち海浜公園IC(常陸那珂道路)
泉佐野りんくうIC(関西空港道)
ひょうご東条IC(中国道)
広島西風新都IC(広島道)
佐世保みなとIC、佐世保三川内IC(西九州道)
大分農業文化公園IC(宇佐別府道路)
益城熊本空港IC、溝辺鹿児島空港IC(九州道)
[1541] 2002年 5月 18日(土)15:37:47miki さん
>1537
宮城町ですか?
1963.11.3に宮城村が町制施行してできた町です。
やっぱり仙台による人口の急増で村が町に昇格したそうですね。
[1540] 2002年 5月 18日(土)15:34:43miki さん
北上西IC
秋田道の北上西IC。
ここは和賀町の合併前「和賀IC」という名前(仮称)が付けられていました。
ところが、合併による和賀町の消滅で現在の「北上西IC」になったわけです。
本当にICの名前を決めるのって難しいですよね...。
[1539] 2002年 5月 18日(土)13:58:38なお[KN] さん
またまた色々
>雑魚さん
そうだったんですか。
今度見に行きます。

後銀行のほうで払われる高速料金サービスの名前を忘れたのですけど、だれか知りませんか?

>実は小学生@静岡県民 さん
名前はいつ代えるのですか教えてください。
[1404]で聞いたのですがcityになる条件は何ですか?教えてください。
後名前の一覧としては自分のイニシャル

佐藤裕樹=SYあるいはYS
大宮浦和=OUあるいはUO等
後名前の一覧はランキングで調べれますので、そこも見てから決めると良いのでは?
[1538] 2002年 5月 18日(土)13:27:52深海魚[雑魚] さん
ICの設置頻度について
ICの追加設置を行う場合、ダイヤグラム上の制約を受ける鉄道
(特に新幹線)と異なり、割と融通が効くと思いますが、その辺
設置基準の規定や、費用の地元負担の有無等は、どの様になって
居るのでしょうか?(極めて個人的な世迷言を御許し頂ければ、
水戸市に於ける常磐道と国道123号線との交差区間や、福島市の
松川地区にICが新設されると有難いのですが・・・・・・・)

又、完全一方通行が基本原則の高速道も、土地の制約事情等から、
外環と首都高大宮線との美女木JCTでは、終に信号管制に拠る
平面交差箇所が出現した様ですね。そう云えば、首都高11号線の
芝浦PAや秋田道の錦秋湖畔に在るPA(名称失念)では、対向
車線とは無関係乍ら、本道から外れたアプローチ途中で、入庫と
出庫の車線が平面交差して居ます。

それと、首都高でICと云うのは、どうやら一般高速道路で云う
JCT(ジャンクション)の事らしく、一般の出入口は、形態が
簡便な為か「ランプ」と云って居ますね。
[1537] 2002年 5月 18日(土)13:26:47なお[KN] さん
宮城町と万弘寺
宮城町はいつ出来たのですか?
今の青葉区なのですが人口を見ると日本でも80を数える規模でした。
後、仙台の人口を
http://133.35.65.80/~neo-luna/cityinfo/pop20.html
を参考にしてつくりました。
1899年 83,325人
1950年 341,685人
1975年 615,473人
2000年 1,008,130人
になっていました。
後そのページに
一方、札幌・仙台・広島・福岡の地方中枢都市ではここ25年の増加が著しくなっている。合併をして市域を広げたということもあるがそれだけではないようだ。各地方の人々は首都圏や中京圏、近畿圏ではなく、その地方の中枢都市へと行き先が変化しているのである。理由としては、東京や大阪まで行かなくとも職を見つけることができ、学校などもたくさんあるということが考えられる。
と書いていました。
今、県下三大市 万弘寺の市に行ってきました。(後住んでいるのは坂ノ市)
後、3年後出来る万弘司公園の植樹祭を見物しました。(僕の友達は代表として出ました。)
後、苗木無料配布があったので、その木をもらいました。
あと、西日本の地域の方は特にここ、大分市坂ノ市にぜひ来てください。特に5/18~5/24には万弘寺があるので来て下さい。
[1536] 2002年 5月 18日(土)12:18:28あっちゃん[実は小学生] さん
ICの名称
北上江釣子ICと北上金ヶ崎ICがなぜ近くにあるのかということについて、
よくわかりました。どうもありがとうございました。

[1514]のmikiさんと同じ事なんですが、
IC名の前に、IC名の重複を防ぐために、
「県名」や「旧国名」などをつけているIC名があります。
でも、ひらがなのところとカタカナのところとありますね。

あと、日立南太田と一緒で、上信越道 須坂長野東ICも長い!!!
[1535] 2002年 5月 18日(土)08:41:43深海魚[雑魚] さん
仙台
>>1533
確かに仙台西道路が開通する以前は、仙台駅西側方面に行くのに、仙台宮城でなく
仙台南を利用して居ましたね。西道路は既に愛子方面にも抜けたのでしたっけ?
かなり以前の事、仙山線沿いに山形に出ようとしたら、東根に出てしまいました。
作並-山寺の峠は鉄道専用だったのですね。

仙台の知己に拠ると、現在青葉区に属する旧宮城町一帯は、将来「広瀬区」として
独立するかも知れない、との事ですが、実際どうなのでしょうか?
[1534] 2002年 5月 18日(土)06:57:21なお[KN] さん
また色々
YSK さん
YSK(仙台に6年住んだことあり)と書いてしまうと、違うところに名前がカウントされるのでここのメッセージに書いたほうが良かったのではないのでしょうか?後、大分は(おおいた)と使っていますが、(だいぶ)と間違えるなら読み仮名を使いますのでよろしくお願いします。

今日から県下3大市 万弘寺の市があります。
ここ坂ノ市の人口は15090人で合併しなかった場合県下14番目のまちでした。
他の地域のもそのことがいえ、今の稙田支所つまり旧大分町はもう市になるほどの規模を持っています。人口は8万5000人で市街地も整っています。
[1533] 2002年 5月 17日(金)23:32:27YSK さん
仙台宮城IC
仙台宮城ICと、仙台南IC、確かに紛らわしいですね。それに、両ICの距離もあまりないですしね。

東北道開通当時は、まだ宮城町が仙台市に編入される前で、両市町の境界に位置するICだったためにこの名になったのでしょう。ICの名称があまりかわらなかったり、新設ICの番号がハイフンつきになるのは、やはり表示を直すのが面倒だからなのでしょうか?宮城町が存在しない現在、また仙台西道路の開通により仙台市街に至近のICとなった現在、仙台宮城ICも改称したほうがよいのかもしれません。昔は、仙台宮城ICから仙台の中心部に出るには、青葉山丘陵の北側の広瀬川がつくる狭い峡谷部を通る国道48号線によるしかなく、不便だったと聞いています。

「北上江釣子IC」や「桜土浦IC」など、市町村合併によってなくなってしまった自治体の名称が残っている例はけっこうありますね。
[1532] 2002年 5月 17日(金)21:32:37f さん
Re: 高速道路雑感
もともと名阪国道は一般道路つまり普通の国道として計画されました。
工事の途中で、自動車専用道路に計画変更になり、新道路整備5ヵ年計画の
基本構想のもと高速道路なみの規格で作ることになりました。
ですが...
元々の地元住民に一般道路ですよと説明していたことや、千日で完成させる
という目標があったことなどから、結局、今の道路構造になりました。
制限速度は毎時60kmですが、設計速度は毎時60kmと毎時80kmの区間があります。
[1531] 2002年 5月 17日(金)16:56:50深海魚[雑魚] さん
高速道路雑感
>>1528
情報有難う御座いました。大分整備されましたね。次回の仙台行が楽しみです。
常磐道がいわき市街通過とは無縁の四倉延長、更に遠からず広野延伸の予定で、
且つ東部道路が阿武隈川手前の亘理まで来たとなると、中通地区の路面凍結が
心配される冬季に意外と多いらしいトラックの国道6号線迂回が増えるのかも。
(尤も、6号線の当該区間では四車線仕様は無かったかな?)

ところで高速道関連で興味が在るのが国道25号線バイパス「名阪国道」です。
東西名阪道路を仲介し、他の一般道との結節点はICを名乗る等、限り無く
高速道路に近い一般道ですが(流石に60km/h制限か?)上野市内で利用した
タクシーの運転手氏に拠ると、奈良市、天理市、都祁村に跨る山間での曲線、
勾配が高速道路の要件を満たし得ない為に、斯かる形態に落ち着いたとの事。
利用者に取っては安上がりなので、結構な事とは思いますが。
[1530] 2002年 5月 17日(金)16:34:19miki さん
ICの名称・岡山県蒜山IC
米子道の蒜山IC。
計画中の名称は川上IC(違っていたらごめんなさい)でした。
ところが、川上村や八束村がもました結果蒜山ICになったわけです。
[1529] 2002年 5月 17日(金)16:26:19なお[KN] さん
色々
>ブルーアイズ さん
僕もいったことがあります。
確かに長い名前ですね。
あのインタ―は大分都心部よりも渋滞が凄いです。休日は特に渋滞しています。
確かあるのは山香町ですか?安心院ですか?市町村境の看板がありました。

こちらのほうも、前年12/27に臼杵IC・津久見ICも開通しました。
H15までには佐伯まで行くそうです。
後、『せんだいみやぎ』は仙台宮城と書くのですか。(当たり前ですけど)
[1528] 2002年 5月 17日(金)15:45:25f さん
Re: [1527]
仙台方面に詳しいわけではないのですが、ネット上で検索したら
http://www.sendai-mlit.go.jp/kanjou/index.html
こんなのがありました。
仙台東部道路は亘理ICまで全通、南部道路も全通しています。
北部道路は利府JCTから利府しらかし台ICまでが平成14年5月19日に開通します。
[1527] 2002年 5月 17日(金)15:12:32深海魚[雑魚] さん
>>1526
「仙台南」の言及で思い出しましたが、連続するICで「せんだいみなみ」
「せんだいみやぎ」と発音が類似して居るのは、紛らわしい感じがします。
特に太白区と青葉区に知己が多い私としては尚の事。

ところで、昨年来、仙台松島道路を発展解消した恰好で、仙台東部道路が
延伸して居る様ですが、阿武隈川渡河(これを常磐道に繋げる構想?)を
含めて現在、何処まで開通して居るでしょうか? 又、利府の方で遠からず
開通するらしい東北道との肋骨有料道路や、仙台南ICでの南部道路との
接続状況(以前は一旦286号線に下りて居ました。)等について、御存知の
方が居ましたら、御教示を賜りたく。
[1526] 2002年 5月 17日(金)11:34:10へいたろう さん
ICの別称(併記されている地名)について
 ICの名称とは別に、多くのICには最寄りとなる都市や地名、観光地が併記されています。1525にあった「那須IC」は「那須 黒磯」と併記されていたはずです。他にも私が知っている範囲では、東北道の「岩槻IC」は「岩槻 大宮 春日部」と表記されていました(今は「さいたま」に変わってるかな?)。同じく東北道の「仙台南IC」は「仙台南 名取 秋保」だったと思います。
 しかし、「十和田IC」には所在地である鹿角市の名称はなく、「十和田 十和田湖 大館」となっています。この書き方では、十和田市がどこにあるのか知らないと間違って降りてしまうでしょうね(^^; ちなみに、十和田市へは「八戸IC」から国道45号線を使うと便利でしょう。


>でるでるさん

はじめまして。元浦和市民の方がいらしたとはちょっと感激ものです(笑)。

>ケンさん

はじめまして。
ということは、旧大宮市からそのまま使われているがいつの間にか地図上からなくなってしま ったと解釈してもよろしいんでしょうか。それとも住居表示や区画整理で消えた地名なのでし ょうか。「大字~」の地名に多いようですが・・・・

>fさん、さゆさゆさん

はじめまして。
ハイフンつきってそういうことだったのですね。でも、最初からハイフンつきになっていたI Cも存在していたような・・・・これは開通してすぐに追加されたんでしょうかね?
[1525] 2002年 5月 17日(金)09:35:05深海魚[雑魚] さん
ICの命名に付いて
>>1524
仮名表記の自治体名が増えて居る傾向に鑑み、漢字四文字以上の表記が
硬い感じだと敬遠されて居る為ではないか、と想像するのですが。

ところで最近、日本一長い鉄道駅名と云うのが彼方此方で記録更新され、
利用者側ではどう感じて居るのか判りませんが、個人的には、或る程度
簡便な方が好感が持てます。さて此れをICに当て嵌めて考えて見ると、
例えば常磐道の谷和原ICでは「守谷、水海道」と云う地名が併記され、
IC名に無い地名の最寄りである事が判る為、これを旨く活用する事で
徒に長いIC名の濫用は控えた方が良いのではないか、と考えます。

他方、東北道の十和田ICに付いては、青森県十和田市に所用で赴いた
知己が誤って降りてしまい、予定外の十和田湖観光と相成った事例とか
在りますので、市名の「鹿角」を併記した方が良いかな、とは思います。
同様の感覚だと、黒磯市の玄関を兼ねるであろう那須ICも同様かな?
[1524] 2002年 5月 16日(木)21:57:43miki さん
ICの名称
最近のICでひらがなの県名が入ったのをよく見掛けます。
ひょうご東条IC(中国道)
ぎふ大和IC(東海北陸道)
みえ川越IC(伊勢湾岸道)
これはいずれも区別のためでしょうが、どうして県名をひらがなにしたのでしょうか?
[1523] 2002年 5月 16日(木)20:43:35ブルーアイズ さん
ハイフンつき番号
去年、大分県では初めてハイフン付きインターが登場しました。
「大分農業文化公園インター」です。ちなみに番号は1-1です。
このインターは日本一?名前の長いインターチェンジだったような気が・・
[1522] 2002年 5月 16日(木)20:32:07f さん
Re: ICの名称
つくば市の圏央道に関していえば、牛久ICとつくばICが予定されています。
どちらも今のところ仮称ですが...

> 北上江釣子ICと、北上金ヶ崎ICはなんであんなに近くにあるんですか?

いちおうの基準としては20KMで一つのICを作ろうとしていたのですが
全国からもっともっとICを作って欲しいという要望が多くありました。
そこで地元が建設費を負担するならよいだろうということで1988年から
新制度ができました。
北上金ヶ崎ICはそのスキームに従い、北上南部工業団地の開発とともに
整備されています。

> 僕は、北上金ヶ崎ICは要らないと思います。

要ると思う人がいっぱいいたわけですね。
[1521] 2002年 5月 16日(木)19:05:05あっちゃん[実は小学生] さん
報告
山梨県南部町・富沢町合併後の新名称について、ニュースになってましたので
報告します。下記のアドレスです。行ってみてください。
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/20020509_4.html
[1520] 2002年 5月 16日(木)18:52:35あっちゃん[実は小学生] さん
ICの名称
>さゆさゆさん
圏央道ができると、またICもできますよね。どんな名前になるのかな~

>雑魚さん
日立南太田ICは日立市内にあるんですね。でもやっぱり納得いかないです。

でも他に日立南太田より短くて良い名前思いつきませんね。
取り入れないといけないのは、「日立の南部」ということと、
「常陸太田市」のことですよね。
誰か思いつく方いらっしゃったら教えてください。

あと雑魚さんと一緒のことなんですが、
北上江釣子ICと、北上金ヶ崎ICはなんであんなに近くにあるんですか?
教えてください。
僕は、北上金ヶ崎ICは要らないと思います。
ちなみに、記憶では、北上江釣子ICの方が先につくられたと思いました。
[1519] 2002年 5月 16日(木)16:01:46f さん
Re: ICの命名に付いて
花巻南と花巻では、確かに花巻が先に完成して、花巻南は開発インター方式で
建設されたはずです。従って、推測ですが、花巻の名称を花巻南の位置にある
インターチェンジに付けるのにともなう混乱を回避したかったのでしょう。
ですが名称の変更は、要望が大きければ実現しますから、判り易いとお考えでし
たら、日本道路公団あてに要望を出されるとよろしいかと思います。
[1518] 2002年 5月 16日(木)09:48:01深海魚[雑魚] さん
ICの命名に付いて
ICの話題序でに、積年の疑問を一つ。

東北道の「花巻南」と「花巻」ですが、前者が中心部最寄り、後者が北部の
街外れの空港最寄りなので、「花巻」と「花巻空港」辺りに改めた方が、選り
判り易いとは思うのですが。或いは「花巻」設置が先行した所産かな?
[1517] 2002年 5月 16日(木)08:17:45深海魚[雑魚] さん
>>1514
日立南太田ICは日立市内に位置します。日立港や大甕、多賀方面など、
日立市街南部への用務での利用が多いと同時に、常陸太田市への主たる
玄関口(場所に拠っては那珂ICの方が便利ですが)なので、その辺を
複合的に勘案した結果ではないでしょうか。

谷田部ICですが、常磐道が初めて柏-千代田石岡で開通した当時は、
確かつくば市の合併前かと記憶します。つくば市と一口に言っても、
学園都市(これとて広い)なのか、それとも行政の中心地で旧市街を
擁する谷田部地区なのか、と云う区別も含めた意味合いを感じます。

これは、JR幹線の市を代表する駅の名前でも同様の事が言えますね。
福岡県福岡市の博多駅、北九州市の小倉駅、埼玉県さいたま市の大宮駅。
今後、広域合併等で自治体名の改称が続くと、全国規模の路線網を持つ
JRでは、どの辺りまで改称するべきか、議論を呼びそうです。

常磐道に関する余談。各自治体の境界には、地域の名産のイラストを
添えた自治体名の看板が掲出されて居ますが、異色なのは美野里町。
確か牛と豚がお手手繋いで、と云う風情で、畜産の里を連想します。
[1516] 2002年 5月 15日(水)21:51:13さゆさゆ さん
1514の謎について
谷田部ICは元々の町名谷田部からきており、つくばには他に桜土浦(土浦市、旧桜村現つくば市)ICがある上、圏央道の建設がつくば市内で行われる予定なので現在あるICがつくばに変わることは無いでしょう。日立南太田は日立、常陸太田両市の名前を融合させているのでしかたないかも・・・
[1515] 2002年 5月 15日(水)21:41:26さゆさゆ さん
1511の高速道路の24-1などについて
これは後から増設されたICにつくものだと思います。昔、常磐道は三郷(1)の次は柏(2)で後から流山を間に作ったので流山(1-1)となっています。あと名前に市の入る市は掲載されていたもの他に千葉県市原市があります。
[1514] 2002年 5月 15日(水)21:40:05あっちゃん[実は小学生] さん
謎が解けました。
高速道路のICの名称変更について大変くわしい説明をして頂きありがとうございました。
これから市町村合併が活発になってくるので、IC名変更もたくさんされるのでしょうね。

ところで、今市町村名とIC名が全く合っていないところは、茨城県つくば市があります。
谷田部ICからつくばICに名称変更すれば良いと思います。
ちなみに、他にも、広島県東広島市の西条IC、志和IC、
埼玉県さいたま市の浦和ICなどがあります。

余談ですが、日立南太田ICって名前が長すぎると思います。
それなら、常陸太田ICでいいと思います。
[1513] 2002年 5月 15日(水)21:38:48ケン さん
さいたま市
さいたま市(旧大宮市域)にある地図上にない地名のことですが、これは大宮市誕生以前の町村の大字名だと思います。吉野町、奈良町、別所町は誕生以前までこれらの地名を使っていました。
[1512] 2002年 5月 15日(水)20:50:35f さん
Re: [1511]
ハイフンつきの番号は、ようするにあとから付け足した番号です。
すでに番号がある路線にあとからインターチェンジやジャンクションが
できたときに、今までの番号をチャラにして番号を振り直すよりも
簡単でしょ。
[1511] 2002年 5月 15日(水)19:53:01へいたろう さん
Re:第八の質問
 高速道路のIC名称変更は以下のような時に行われているようです。徹底的に調査したわけではありませんが、私が覚えている範囲ではこのようなものです。

1:新たなICが設置された場合

 東名高速道路において「横浜IC」だったものが、隣接する新たなIC(横浜青葉IC)の完成によって「横浜町田IC」と名称変更された例があります。以前からこの横浜ICの案内標識には「横浜 町田」と表記されてはいましたが、正式な名称は「横浜IC」だったと記憶しています。 しかし、このICの所在地は横浜の中心部からは遠く離れており、ICの敷地の一部は町田市にかかっていました。IC完成当時から、「ICの名称に町田を入れてほしい」という要望が多くあったとも聞きます。それからおよそ30年を経てようやく、町田市民の要望がかなったともいえますね。

2:市町村の合併があった場合
 関越自動車道の新潟市と新潟県黒埼町との境界線上にあった「新潟黒埼IC」も、市町合併と路線延伸によって「新潟西IC」と名称変更しているのではないでしょうか。

3:路線延伸があった場合
 秋田自動車道の旧「秋田IC」は、秋田自動車道の路線延伸によって市街地に近い部分に新たなIC(秋田中央IC)が設置されたため、「秋田南IC」と改称されています。


 高速関係では私にも疑問が・・・・(^^ゞ
 ICについている番号がありますが、ICによってはハイフンつきの番号になっているものがあります(34-1など)。これには何か意味があるのでしょうか?
[1510] 2002年 5月 15日(水)19:34:52なお[KN] さん
将来へのための地理の勉強
一応、まだ5年も速いですけど一応大学は大分を出て、首都圏か大阪大都市圏の大学に移行と思います。※希望は慶応、東京、東京音楽大学などです。
なので7年後住むところを調べようと思います。4年後から質問するかもしれませんので、それまで待っててください。
三大都市圏の人口はまもなく半数を超えます。
大分を出ると余計過疎化(大分市なのであまり関係ないのですが・・しかも発展をいましている地方なので)進むのではないでしょうか、少し心配です。でも今まで推計人口よりか少なく進んでいたことは見たことがありません。なので110万人前後を保ってくれたら安心できます。
[1509] 2002年 5月 15日(水)19:17:29あっちゃん[実は小学生] さん
第八の質問
ちょうど高速道路についての質問がありましたので、僕も質問させてもらいます。
前にも質問したので、「また?」と思うかもしれませんが、
高速道路のインターチェンジの名称って、変わることあるんですか?
分かる方教えてください。ずーっと謎なんです。
[1508] 2002年 5月 15日(水)19:17:02なお[KN] さん
合併
今、このページに出ているところで全て合併したら何市町村になりますか?
大分でもだいぶ活発になってきました。
[1507] 2002年 5月 15日(水)16:04:20f さん
Re: 高速道路と自動車道の違い
名神と東名を高速道路とよぶのはそういう習慣だからです。法律上の名称は
どちらも自動車道で他の路線と変わりません。
名神 = 中央自動車道西宮線
東名 = 第一東海自動車道
どちらも高速道路網の初期に完成したので、一般の道路と区別するために
高速道路という愛称を付けたのが定着したのです。
それから第2東名と第2名神も高速道路とよぶことが一般的のようです。
[1506] 2002年 5月 15日(水)09:00:24深海魚[雑魚] さん
>>1495
確かに河岸段丘の趣は車窓風景からも伺えました。飯田市、松川町、飯島町で
曲線区間が目立つのもその産物でしょうか。とは云うものの、駅設置数を抑え
(沿線住民の方には失礼な話かも知れませんが。) 軌道の規格を強化するなら、
相応の速達効果は出るのかも知れません。駅の設置頻度を見ると、松本以北の
篠ノ井線と大糸線は、犀川を挟んで極めて対照的ですね。池田町の知己が曰く、
明科からだと速いが便数が少なく、信濃松川又は穂高だと便数は在るが遅いと
痛し痒し状態とか。

その大糸線、南小谷以北の姫川渓谷部分で、台風に伴う土砂災害で度々不通に
陥って居ますが、姫川自体が大地溝帯の産物なので、地質が不安定なるが故に
こう云う事になり易いと聞きました。長野五輪前の時は良くぞ復活したものと
思いました。

余談ですが、或るアニメで飯田線を北上するに際して、下山村-伊那上郷を
徒歩でリレーして電車と競争する逸話が在りました。以前から妙に気になる
区間でしたが、この様な形で発顕するとは・・・・・(笑)
[1505] 2002年 5月 15日(水)04:48:09でるでる さん
合併協議会HP
法定合併協議会のHPアドレスです。

北蒲原郡南部郷合併協議会(新潟県北蒲原郡安田町・京ヶ瀬村・水原町・笹神村)
http://nanbugo-gappei.jp/
七尾・鹿北合併協議会(石川県七尾市・鹿島郡田鶴浜町・中島町・能登島町)
http://www.76gappei.jp/
員弁地区町合併協議会(三重県員弁郡北勢町・員弁町・大安町・藤原町)
http://www.inabe-g.com/
守山市・中主町・野洲町合併協議会(滋賀県守山市・野洲郡中主町・野洲町)
http://www.gappei-mcy.jp/
麻植郡合併協議会(徳島県麻植郡川島町・鴨島町・山川町・美郷村)
http://www.oe-gappei.jp/

>へいたろうさん
はじめまして。実は私も、元浦和市民です。現在は同じ埼玉県内の別の市在住ですけどね。
[1503] 2002年 5月 15日(水)04:26:00でるでる さん
山梨県南巨摩郡南部町・富沢町
山梨県南巨摩郡南部町・富沢町の合併後の新町名が「南部町」に決定しました。
山梨県の南端に位置していることや、南部氏発祥の地という、地理的・歴史的な観点を尊重した結果、選ばれたそうです。また、両町民を対象にしたアンケート調査においても、両町共「南部町」が1位でした。
新町名の最終候補には
1、南部町(なんぶちょう)
2、富沢町(とみざわちょう)
3、南富町(なんとみちょう)
4、篠井町(しのいちょう)・・・両町境の「篠井山1394m」より
5、甲南町(こうなんちょう)
6、甲斐南部町(かいなんぶちょう)
7、なんぶ町
が、あったそうです。
尚、新庁舎には、現・富沢町役場が決定しました。
南部町役場が築33年が経過していることから、耐震構造に難があり、一方富沢町役場は築12年と新しいことが理由だそうです。
[1502] 2002年 5月 15日(水)04:20:16へいたろう さん
地図上に存在しない地名
 はじめまして。生まれつきの地理&地図&地名好きが高じ、このHPを見つけて小躍りしている毎日です(笑)。それと同時に、高校時代より自称地理オタクであった私はまだまだ小物だなと実感させられています・・・・(^^;

 さて、かつて私が居住していた浦和市がさいたま市となって1年が経ち、政令指定都市となるべく種々の手続きを踏んでいる最中であるということです。そこで現在、政令指定都市における行政区の名称を募集しているということなのでいろいろ自分なりに考えているところです。もちろんさいたま市に現在は在勤在学在住ではないので投票資格はないのですが、さいたま市民の友人を通じて投票してもらおうかともくろんでおります(笑)。それに当たって、このHPを利用してさいたま市の情報を収集していたところあることに気がつきました。
 さいたま市において、行政区の目安となる地区一覧を公表しているのですが、公表されている地名の中に地図上に存在していない地名がいくつかあり、旧大宮市域に該当部分が多いようです。手元にある地図が多少古いものであることにも原因があるのでしょうが(ちなみに8年前の都市地図です)、なぜそのようなことが起こっているのかが疑問で仕方がありません。
 このこと自体で行政区の名称に影響があるとは思えませんが、投票に協力するからにはすっきりと解決させてからにしたいなどと勝手に考えてしまったのです。このHPをご覧になっている皆様であれば、何かしらの解決の糸口を導いてくれるのではないかなどと思いました。よろしくお願いいたします。
[1501] 2002年 5月 15日(水)01:17:00YSK さん
高速道路と自動車道の違い
 このページの趣旨には合わない質問かもしれませんが、高速のことが話題になっているし、長い間疑問だったので・・・。
 全国のいわゆる「高速道路」をみると、東名と名神の2路線は、「高速道路」で、その他の関越や東北、常磐などは「自動車道」という名称ですよね?
この違いはいったい何なのでしょうか?
 どなたか教えていただけないでしょうか?
[1500] 2002年 5月 15日(水)00:47:07オーナー グリグリ
公式HP情報更新
>たけもとさん
移転情報どうもです。今回は全て定形URLですね。結構飛ばしがありますね。
#マウス壊れましたか。ご苦労様です。一つ余っているので贈呈しましょうか(笑
ところで、新湊市と三輪町はMacのNNでは文字化けしてしまいます。MacもNNもシェアが6~7%に落ちてしまったから困ったものです。だんだん邪魔者扱いになってきて、まともに見られないHPも増えてきました。そうそう、このページの確認はMacのNN中心にチェックしていて、時々WinのIEで見る程度なので、レイアウトのおかしなページがありましたらお知らせ下さい。よろしくです。>皆様

>mikiさんへ
名古屋市の区の情報どうもです。残りは京都市と福岡市になりました。
#連絡は書き込みかメールのどちらか一方で十分です。よろしくお願いします。
#「三好市・三次市」の件、ちょっと気が早いようですね。気長に行きましょう(f^^;

>実は小学生@静岡県民さん
メール使用の件、なかなか厳しいんですね。どうしましょうか。管理ページのURLをこの場で公開してもいいんですが、そうすると誰でも提案できるようになります。せっかく、「全部お任せ下さい」と言っていただいているので。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示