都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [15500]〜[15599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[15500]〜[15599]



… スポンサーリンク …

[15599] 2003年 5月 20日(火)19:02:11【1】Issie さん
釣り掛け電車
[15561] スナフキん さん
ご指摘のこの現象、今や風前の灯火状態です。

そうでしたか。
とすれば,先日ふと思い立って関宿方面へ行こうと大宮から野田線に乗ったのですが,一発で釣り掛け電車に乗れたということ,かなり運がよかったということになりますね。
ま,今どき,「残すことに意義を見出」さない限り,通常の路線から釣り掛け電車が姿を消すのは当然の流れでしょうね。
東武の,あの何の個性もない電車じゃ,「残そう」とはならないだろうな。

私,中学校時代に京成千葉線で電車通学をしていたことがあるのですが,ローカル線扱いの千葉線には当時まだ残っていた「青電」(旧系列車)が充当されることが多くありました。これで,津田沼-幕張間の総武線との並走区間,釣り掛けのモーターの響きも高く総武線の「黄色い電車」とのデッドヒートがしばしば繰り広げられたものです。「幕張本郷」などという駅,当時はどちらにもありませんでしたから。
もうあの響きを聞くことはできないんだろうなぁ。

瀬戸線

実はこの路線,私は未乗です。
本当は「栄」ではなく「堀川」をターミナルとしていた頃に乗りたかった。
[15598] 2003年 5月 20日(火)18:58:20カッパー さん
雷が落ちた
[15500]
残念ながら、今までのHNを単純に「名称変更」しただけですので、太白的には政令指定都市級昇格ならずです(笑)。しかし、両毛人さんは近い将来80万字に達して「王道」で昇格されると思います…。
あ、そうなのですか・・・。でも、両毛人さんはもうすぐ500000字に到達して、見事な政令指定都市ですね(^o^)丿。

[15594]
午後、突然の雷雨。「おらおら、早ぐ パソコンの電源さ落どして、雨漏りかぶんねよに、ビニール風呂敷さかげどげや。」 ……… ううう、安普請は嫌だ (涙)
ぼくのすんでいるところでも、突然雨も降っていないのに雷!!びっくりしました・・・(-_-;)。
そして部活中には大粒の雨とともに雷が・・・。頭をおさえたり、その他いろいろ・・・。(;_;)
吹奏楽部は大パニック・・・。

600000カウントおめでとうございます!!で、だれがGETされたのでしょうか??
[15597] 2003年 5月 20日(火)18:54:16【2】SANUKI-Impact[TACO] さん
アメリカ合衆国~50州の統計~(4)マサチューセッツ州
〔マサチューセッツ州の主要統計〕
名称  マサチューセッツ州(Massachusetts)
州都  ボストン
最大の都市  ボストン
面積  20300平方キロメートル
人口1990年2000年2003年
6,016,4006,349,1006,439,100
65歳以上人口割合  13.5%
失業率(2000年) 2.6%
農業生産額(2000年)3億9200万ドル
工業製品出荷額(1999年)817億ドル
小売業販売額(2000年)770億ドル
州総生産(1998年)2394億ドル
主要都市の人口
都市名1990年2000年2003年緯度経度順位全米順位
ボストンBoston57430058910059750042.34°N71.02°W122
ウースターWorcester16960017260017510042.27°N71.81°W2125
スプリングフィールドSpringfield15700015210015420042.12°N72.54°W3141
ローウェルLowell10340010520010670042.64°N71.32°W4236
ケンブリッジCambridge9590010140010280042.38°N71.12°W5247
ブロックトンBrockton92800943009560042.08°N71.03°W6275
ニューベッドフォードNew Bedford99900938009510041.66°N70.94°W7277
フォールリバーFall River92700919009320041.71°N71.11°W8286
リンLynn81300891009030042.47°N70.96°W9297
クインシーQuincy85000880008930042.26°N71.01°W10303
ニュートンNewton82600838008500042.33°N71.21°W11328
サマビルSomerville76300775007860042.39°N71.10°W12370
ローレンスLawrence70000720007310042.70°N71.16°W13403
フラミンガムFramingham65000669006790042.31°N71.44°W14446
ウォルサムWaltham57900592006010042.39°N71.24°W15538
ヘーバリルHaverhill51100590005980042.78°N71.09°W16543
ブルックリンBrookline54700571005790042.32°N71.14°W17576
マルデンMalden53900563005710042.43°N71.06°W18593
トートンTaunton49900560005680041.90°N71.09°W19600
メドフォードMedford57300558005660042.42°N71.11°W20604
チコピーChicopee56700547005540042.18°N72.57°W21619
ウェイマスWeymouth54100540005480042.21°N70.95°W22629
ピーボディPeabody47200481004880042.53°N70.97°W23730
バーンステイブルタウンBarnstable Town41000478004850041.70°N70.30°W24733
リヴィアRevere42800473004800042.42°N70.99°W25739
ピッツフィールドPittsfield48800458004640042.45°N73.26°W26775
メスエンMethuen40100438004440042.73°N71.19°W27809
アーリントンArlington44600424004300042.42°N71.16°W28842
アトゥルボロAttleboro38400421004270041.93°N71.30°W29847
レムスターLeominster37900413004190042.52°N71.77°W30862
セーレムSalem38100404004100042.53°N70.87°W31889
ウェストフィールドWestfield38500401004060042.14°N72.76°W32896
ビバリーBeverly38200399004040042.56°N70.84°W33903
ホリヨックHolyoke43700398004040042.21°N72.64°W34904
フィッチバーグFitchburg41700391003970042.59°N71.82°W35922
エヴェレットEverett35700380003860042.41°N71.05°W36952
ウォーバーンWoburn36100373003780042.49°N71.16°W37976
マールボロMarlborough31800363003680042.35°N71.55°W381009
チェルシーChelsea28700351003560042.40°N71.03°W391061
ブレインツリーBraintree33800337003420042.20°N71.00°W401110
ウォータータウンWatertown33300330003350042.37°N71.18°W411132
ランドルフRandolph30100310003140042.18°N71.05°W421219
レキシントンLexington29000304003080042.45°N71.22°W431241
グロースターGloucester28700303003070042.63°N70.68°W441248
フランクリンFranklin22100296003000042.09°N71.39°W451283
ノーサンプトンNorthampton29300290002940042.33°N72.68°W461313
ニーダムNeedham27600289002930042.28°N71.24°W471317
ノーウッドNorwood28700286002900042.19°N71.20°W481335
アガワムAgawam27300281002850042.08°N72.62°W491357
ウェストスプリングフィールドWest Springfield27500279002830042.12°N72.65°W501373
メルローズMelrose28100271002750042.45°N71.06°W511421
ウェルズリーWellesley26600266002700042.30°N71.29°W521449
ソーガスSaugus25500261002640042.47°N71.02°W531480
ミルトンMilton25700261002640042.24°N71.08°W541481
ダンバーズDanvers24200252002560042.57°N70.95°W551532
ウェークフィールドWakefield24800248002520042.50°N71.07°W561558
ミルフォードMilford23300242002460042.15°N71.52°W571594
ベルモントBelmont24700242002450042.40°N71.18°W581599
リーディングReading22500237002400042.54°N71.11°W591632
デッドハムDedham23800235002380042.25°N71.18°W601658
バーリントンBurlington23300229002320042.50°N71.20°W611710
ストーンハムStoneham22200222002250042.47°N71.10°W621767
ウィルミントンWilmington17700214002170042.56°N71.17°W631851
ウィンチェスターWinchester20300208002110042.45°N71.15°W641901
ガードナーGardner20200208002110042.58°N71.99°W651904
マーブルヘッドMarblehead20000204002070042.49°N70.84°W661948
[15596] 2003年 5月 20日(火)18:53:00かつ さん
いいかげんな記憶(汗)
いろんな方々にフォローなどいろいろ頂いて恐縮です。^^;
袋叩きなんてとんでもないですよ~何かと反応があるということは
うれしいことです!
私の不確かな記憶がそもそもことの発端ですし。

[15589]Kenさん
かつさんが聞かれた延岡に関する空港への所要時間は、もしかすると2時間の勘違いかも知れませんね。

そういわれるとそうだったけ?なんて思ってしまいます…(何といいかげんな記憶!!)
2時間の間違いだったのでしょうか?それで延岡市が当てはまるのならきっとそうなのだと
思います。と,どんどん自分の記憶が当てにならないことが浮き彫りになってきました~(汗)
どうかお心広く御見逃しくださいませ。
[15595] 2003年 5月 20日(火)17:34:16【1】SANUKI-Impact[TACO] さん
アメリカ合衆国~50州の統計~(3)ニューハンプシャー州
〔ニューハンプシャー州の主要統計〕
名称  ニューハンプシャー州(New Hampshire)
州都  コンコード
最大の都市  マンチェスター
面積  23292平方キロメートル
人口1990年2000年2003年 
1,109,3001,235,8001,306,900
65歳以上人口割合  12.0%
失業率(2000年)2.8%
農業生産額(2000年)1億5400万ドル
工業製品出荷額(1999年)184億ドル
小売業販売額(2000年)215億ドル
州総生産(1998年)413億ドル
主要都市の人口
都市名1990年2000年2003年緯度経度順位全米順位
マンチェスター Manchester 99,200 107,000 113,200 42.98°N 71.44°W 1 217
ナッシュア Nashua 79,800 86,600 91,600 42.75°N 71.49°W 2 294
コンコード Concord 36,900 40,700 43,000 43.23°N 71.56°W 3 841
デリー Derry 29,600 34,000 36,000 42.90°N 71.29°W 4 1046
ロチェスター Rochester 26,700 28,500 30,100 43.30°N 70.98°W 5 1277
セーレム Salem 25,700 28,100 29,700 42.79°N 71.22°W 61298
ドーバー Dover 25,400 26,900 28,400 43.19°N 70.88°W 71363
メリマック Merrimack22,200 25,10026,60042.85°N71.52°W8 1472
ロンドンデリー Londonderry 19,800 23,200 24,600 42.85°N 71.36°W 9 1595
ハドソン Hudson 19,500 22,900 24,200 42.76°N 71.43°W 10 1617
デリーCDP Derry CDP 20,400 22,700 24,000 11 1641
キーン Keene 23,000 22,600 23,900 42.95°N 72.30°W 12 1651
ポーツマス Portsmouth 26,200 20,800 22,000 43.06°N 70.78°W 13 1818
[15594] 2003年 5月 20日(火)16:52:05深海魚[雑魚] さん
空港さ行ぐべ
午後、突然の雷雨。「おらおら、早ぐ パソコンの電源さ落どして、雨漏りかぶんねよに、ビニール風呂敷さかげどげや。」 ……… ううう、安普請は嫌だ (涙)

[15571] uttさん
下手すれば宇都宮や日立とかは福島空港の方に行ったほうが早いかも??
状況次第では、一時間半程度で到達しますよ。水戸から見ても、福島空港の方が近いでしょう。磐越道から福島空港への経路となるであろう、平田村界隈の道路事情は不明ですが。それにしても、須賀川、郡山ではなく、矢吹、白河方面を指向する あぶくま高原道路の必然性とは何でしょうね。

[15573] 桃象さん
茨城県小川町にある百里飛行場の民間共用化が検討されていますが,
少し以前に基地の近所を通過した際、ハブ空港化の意図でもあるのか、「全国御近所化計画」 なる看板が散見されました。滅多に航空機を利用する立場ではないので、偉そうな事も言えませんが、首都圏の渋滞に煩わされずに拠点空港に アクセスし得るとなれば、豪気な事ではありますね。もしこれが具現化すると、北関東道の全通や、東関道の水戸方面延伸に弾みがついて、空港へのアクセス性は今ひとつの観がある北関東一帯の利用者を取り込む、という思惑があるのかも知れませんね。財政難の時世下、どこまで検討されるものか判りませんが、とりあえず広大な駐車場を確保して、羽田へのシャトル便を設定したら、結構便利かな、とも感じます。

一方、鹿島鉄道が確か榎本駅基点で ジェット燃料輸送を行っていた時期があったかと記憶しますが、空港利用者の輸送という意味では、利便性は覚束なさそうですね。桃浦あたりで旧型気動車を撮っていると、結構な頻度で ファントムが上空を通過して行きます。涸沼界隈では、着陸態勢と思しき低空飛行を時々見かけますね。
[15593] 2003年 5月 20日(火)16:34:59えっす さん
動く坂道
[15568]N-Hさん
・動く歩道が坂になっているもの
もうなくなりましたが、和歌山県那賀郡岩出町のダイエーにその動く歩道が坂になっているものがありました。そこのダイエーは入り口が回転するなど、いろんな仕掛けがありました。

グリグリさんへ
http://uub.jp/zat/taira.html 平市ってどこにあるの?
において、5文字の市の部分のところで(1市)となっていますが、南アルプス市を入れて(2市)なのではないでしょうか。
[15592] 2003年 5月 20日(火)16:22:41【1】TN さん
高岡市牧野地区  鵜殿村
[15552]でるでるさん
新湊市の中心市街地と、富山新港を挟んだ他の地域と射水郡4町とは、庄川の東側に突き出た感じの高岡市牧野地区がある関係で、ある意味飛び地といったところですね。その牧野地区では、新湊市との合併、もしくは境界変更を求める声もあるようですね。

地図を見てみましたが、新湊市に楔入し徒ならぬ雰囲気ですね。
牧野地区の変遷についてザッとですが。(高岡市HP参考)

1940(昭和15)12.1牧野村、新湊町へ編入
1942(昭和17)10.2新湊町、高岡市へ編入
1951(昭和26) 1.1新湊町・牧野村、高岡市から分立
1951(昭和26) 4.4牧野村、高岡市へ編入

ちなみに、牧野地区は5.03Km2におよそ9,000人暮らしているそうです。


[15550]
単独継続方針の鵜殿村は、新「熊野市(仮)」と新「新宮市(市)」に挟まれる形になりますね。

三重県鵜殿村は、高知県赤岡町・岐阜県兼山町などと共に私のお気に入りでございます。
村のHPでは
村域は(東西2km、南北1.5km)面積2.88km2と東京ディズニーランドと比べてみるとわずか4倍ほどで、日本一小さい村として知られています。
だそうで、浦安市の舞浜ぐらいの大きさでしょうかね。数字でみると小さいですが、行ってみると以外に広いのかもしれません。この鵜殿村、探すのに苦労するというか、ちょっと見落としてしまいそうな位置ですね。
[15591] 2003年 5月 20日(火)16:19:43ken さん
re:どうやって探されました?
[15587] N-H さん
参考までにお聞きしますが、どうやって探されました?
超原始的ですが、Googleで「長い地名」で引っ掛かった、難読地名集の
http://www.bunbun.ne.jp/~umzk7692/
の中です。
ですから、難読でないところは、含まれてないと思います。

長い地名はさておき、↑ここの難読地名集やお国自慢クイズも面白いですよ。
[15590] 2003年 5月 20日(火)16:18:21N-H さん
延岡市
袋叩き状態にしてしまった一人です(笑)。もちろん他意はありません。

ところで、延岡市から宮崎空港への交通手段ですが、これはもう車より列車でしょうね。
速い特急で1時間5分程度、通常でも1時間半はかかりません。何より乗換がないのがよろしいです。
そういえば、延岡市は典型的な企業城下町だと思いますが、そこの大手化学メーカー、確か自社輸送用にヘリコプターを使ってるんじゃなかったでしたっけ。以前墜落したような記憶が……
これをもってしても延岡市の交通が不便であることを示してはいますね。
[15589] 2003年 5月 20日(火)16:12:53ken さん
RE:あらら(汗)
[15580]utt さん
決してそのつもりではありませんよ。<中略>
やや語感がキツかったかもしれません。失礼しました(^^;;
あ、uttさん、すみません。私が
かつさん、袋叩き状態
と書いたのは、短時間にワッと、たくさんの反応があり、それに対して、かつさんが、勘違いかもしれませんと、引っ込まれてしまった様子を表したかっただけで、反応された皆さんの個々の書き込み内容に不穏当な部分がある、という意図は全くありません。

でも、かつさんが聞かれた延岡に関する空港への所要時間は、もしかすると2時間の勘違いかも知れませんね。

首都圏、関西圏のどちらか近いほうに出る際、航空機を利用することが、最も一般的な交通手段である地域(北海道を除く)で、
最寄の空港まで車で2時間以上かかる10万都市、とすると、どうでしょう?
確かに延岡だけかもしれません。
宮崎空港のホームページには、延岡までバス2時間55分とありますが、車:2時間10分とも書いてあります。
[15588] 2003年 5月 20日(火)16:11:41【2】SANUKI-Impact[TACO] さん
アメリカ合衆国~50州の統計~(2)バーモント州
〔バーモント州の主要統計〕
名称  バーモント州(Vermont)
州都  モントピリア
最大の都市  バーリントン
面積  23955平方キロメートル
人口1990年2000年2003年 
562,800608,800621,600
65歳以上人口割合  12.7%
失業率(2000年) 2.9%
農業生産額(2000年)5億800万ドル
工業製品出荷額(1999年)90億ドル
小売業販売額(2000年)72億ドル
州総生産(1998年)163億ドル
主要都市の人口
都市名 1990年 2000年 2003年 緯度 経度 順位 全米順位
バーリントン Burlington 39,100 38,900 39,700 44.49°N 73.23°W 1 920
モントピリア Montpelier 8,200 8,000 8,200 44.26°N 72.59°W
[15587] 2003年 5月 20日(火)15:59:37N-H さん
千葉県の長い地名、短い地名
[15585]kenさん
参考までにお聞きしますが、どうやって探されました?

ちなみに千葉県は長い地名も短い地名も宝庫ですね。
八日市場市、旭市、蓮沼村のイ、ロ、ハ、ニはともかく、他にも流山市の加(か)、木(き)、白井市の木(き)、根(ね)などがあります。
[15586] 2003年 5月 20日(火)15:57:17【1】ken さん
re:エスカレーター
[15577]太白 さん
[15584] KN さん
最近大阪に行っていないので、良くわからないのですが、東京のエスカレーターの左寄り右側追越は、道路の走行車線・追越車線と同じ心理から来るものだと思ってました。
アメリカが右寄り左側追越なのもそれで説明つくのですが、大阪は謎ですね。
左側を追い越されると、違和感ありませんか?

左側は壁面についてる方が安心で、右側を空けた方が落ち着く気がするのですが。

この問題の根底にある気がする、右側通行&左側通行問題については、先日も話題になりましたが、新説も発見したので項を改めたいと思います。
[15585] 2003年 5月 20日(火)15:27:44【1】ken さん
長~い町名
[15575]太白 さん
[15581]N-H さん

世界一長い地名というのは、ニュージーランドにあるマオリ語起源の地名
Taumatawhakatangihangakoauauotamateaturipukakapikimaungahoronukupokaiwhenuakitanatahuなのか、
ウェールズのLlanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantysiliogogogochなのか、両者ともギネスに載ってるとの紹介がありますが。

日本一は難しいですね。
しかし、興味深いテーマですね。
私も京都は相当長いぞ、と思いましたが、
嵯峨二尊院門前善光寺山町(さがにそんいんもんぜんぜんこうじやまちょう)
さすがに長いですネエ。
でももっと長いのがありそうですね、京都市は。

入会地や錯雑地も反則じゃないんじゃないですか。
その場所を表すのにそう表記するしかない、という意味では。
もっと長いところ無いですかね。
アーカイブ化したいですね。

私が探せる範囲でも千葉県小見川町の
木内虫幡上小堀入会地大平
12文字以上のものは見つかりませんでした。
藤枝市の 久兵衛市右衛門請新田 がこれでも10文字しかないか。。。
が、文字数だと、カタカナ系の新地名で長いのもありそうな気もしますね。
[15584] 2003年 5月 20日(火)15:10:27【1】なお[KN] さん
エスカレーター
[15577]太白 さん
ところで、東京のエスカレーターは右側を「追越車線」として開け、大阪では左側が追越用ですが、この「文化」の境界線はどこなのでしょうか? 名古屋は左右どちらを空けるのでしょう。また、中国地方以西は大阪と同じなのでしょうか。

ちなみに、私の知る限り、アメリカは大阪と同じです。あと、仙台は「どっちも開けない=みんな急がない?!」ような…。

大分ではどっちも開けません。といってもほとんどの人が急いないこともありません。
追越車線と言いませんが 、空けるとしたら左が多いです。(右を空けるのも良く見ます。)

[15568]N-H さん
最近はへんてこなエスカレータをあちこちで見かけますね。
・カーブしているエスカレーター:横浜ランドマークプラザなど
・途中平坦になってまた下る(上る)もの:東京駅中央線ホームへのアクセスなど
・動く歩道が坂になっているもの:東京地下鉄水天宮駅、東戸塚ダイエーなど
動く歩道が坂になっているものは大分市のパークプレイスにもあります。
駐車場に続いています。
[15583] 2003年 5月 20日(火)15:06:19【4】SANUKI-Impact[TACO] さん
アメリカ合衆国~50州の統計~(1)メーン州
〔メーン州の主要統計〕
名称  メーン州(Maine)
州都  オーガスタ
最大の都市  ポートランド
面積  79931平方キロメートル
人口1990年2000年2003年  
1,227,9001,274,9001,310,200
65歳以上人口割合  14.4%
失業率(2000年) 3.5%
農業生産額(2000年)5億400万ドル
工業製品出荷額(1999年)150億ドル
小売業販売額(2000年)172億ドル
州総生産(1998年)323億ドル
主要都市の人口
都市名1990年2000年2003年緯度経度順位全米順位
ポートランド Portland63,10064,20066,00043.66°N70.28°W1462
ルイストン Lewiston39,80035,70036,70044.09°N70.17°W21013
バンゴア  Bangor34,600 31,50032,30044.83°N68.79°W31174
サウスポートランド South Portland23,20023,30024,00043.63°N70.29°W41638
オーバーン Auburn24,300 23,20023,80044.08°N70.25°W51653
ブランズウィック Brunswick20,900 21,200 21,800 43.91°N 69.94°W 6 1846
ビッデフォード Biddeford 21,000 20,900 21,50043.47°N 70.44°W 7 1863
サンフォード Sanford 20,500 20,800 21,400 43.44°N 70.78°W 8 1878
オーガスタ Augusta 21,600 18,600 19,100 44.33°N 69.73°W 9 2075

 尚、この表の形式は二ジェガロージェッツさんのを参考にしています。
 また、申し訳ないですが[10181]太白さんなどの書き込みで一部既出のところもあります。

  目標としてはいずれハワイ州まですべていくつもりです。
[15582] 2003年 5月 20日(火)14:12:21【1】SANUKI-Impact[TACO] さん
またまた3日ぶりです・・・
[15395]KMKZさん
[15425]白桃さん
レスありがとうございます。

[15492]太白さん
世界で最も人口の多い都市:東京(2640万人:国連統計)
これはどのあたりまでの地域を指すのですか?


PS  600000カウント突破おめでとうございます
[15581] 2003年 5月 20日(火)13:51:16N-H さん
長~い町名
[15575]太白 さん
これより長い町名(あるいは字名)は存在するのでしょうか?

京都市にはこれより長い町名は山のようにあります。

深草大亀谷東久宝寺町(ふかくさおおかめだにひがしきゅうほうじちょう)
西京極徳大寺西団子田町(にしきょうごくとくだいじにしだんごでんちょう)
嵯峨二尊院門前善光寺山町(さがにそんいんもんぜんぜんこうじやまちょう)

などなど

他には千葉県松戸市の二十世紀が丘関連の町名が長いですね。
二十世紀が丘美野里町、二十世紀が丘柿の木町など。またいささか反則に近いですが、「入会地」のようなところを持ち出すと次のようなのもあります。
木内虫幡上小堀入会地大平(きのうちむしはたかみこぼりいりあいちおおだいら)
北山田寺崎両村新田(きたやまだてらさきりょうそんしんでん)
[15580] 2003年 5月 20日(火)13:47:39【1】ペーロケ[utt] さん
あらら(汗)
[15576]kenさん
かつさん、袋叩き状態ですが、
決してそのつもりではありませんよ。ただ、「1時間」がちょっと気になったので調べたので、もし「2時間以上」であれば、おそらく北関東と延岡だけでしょうね。しかし北関東は新幹線や高速道路が近くを走っていますので、延岡に比べれば交通面でそれほど不便さは感じないように思えます。そう考えて、拙稿[15564]の基本的スタンスは、
これを見たら、確かに東九州自動車道の早期整備が必要だなって感じますね!
と、かつさんと同じ所にあるつもりだったのですが、やや語感がキツかったかもしれません。失礼しました(^^;;

[15572]かつさん
付近のICへのアクセスでも同じなのでしょうか…
ICのアクセスが遠い人口10万以上の都市といえば、延岡市の他には鳥取市、釧路市、北見市・・・
自動車専用道路を高速道路とみなさないならば、呉市、今治市、横須賀市、佐世保市、半田市、奈良市が思い浮かびます。まあ、詳しく検証したわけではないですから、帰ってから時間がもしあれば、定規片手に調べてみたいと思います(汗)。
[15579] 2003年 5月 20日(火)13:40:13special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「空港にアクセスせよ」
http://uub.jp/arc/arc308.html

 みなさん空港の話題には関心が高いようですね。延岡市・・・確かに所要時間がかかりますね。こりゃ、静岡空港なんかつくっている場合じゃないぞ~。
 でも、空港問題より鉄道系の方がアーカイブ多くありそうな気もしますが、私のリサーチが甘いのかな・・・(汗)
[15578] 2003年 5月 20日(火)13:13:17スナフキん さん
Re:百貨店・まるひろ
[15533]touhembokuさん
埼玉には「まるひろ」という百貨店があるのですが、
このご時世なんだか店舗が増えています。
すでに飯能にあるのに東飯能にも出来たり、
ダイエー坂戸店が閉店後、まるひろになったり、
日高にはファミリーまるひろなるものができたり。
大丈夫なんでしょうかね?
まるひろには一説、「静岡銀行の法則」が成り立つとする見方があります。つまり、バブル絶頂期にも他の百貨店のように多角経営戦略ができずじりじりした結果、不況の今になって焦げつき資産が最小限に抑えられた、というものです。

アトレマルヒロに関しても、典型的な駅前再開発の核テナントとして意気揚々と入居したわけですが、結局この後すぐに逆風が吹き始めてノウノウと営業してはいられなくなりました。1990年にオープン後、1年後には西武本川越駅直上再開発が完成し、西武商事による西武本川越ペペがオープン、さらにその1年後には、川越から電車でわずか30分、都心のターミナルに店舗を構える東武百貨店が「日本一の売場面積」をひっさげて改装オープンします。百貨店の開店・増床ラッシュに巻き込まれてしまったのですね。好況下ですから、品揃えさえよければ30分の所要時間と交通費くらいは客としてもおおらかになれたのでしょう、他の百貨店と比べても売り上げの伸びはそれほどでもなかったような話も聞きます(もっとも、不況下の今と比べればそれでも売り上げは多かったのでしょうが)。しかも、東上線の全車両の車体外部に、ステッカーを貼られて東武としては珍しい「動く宣伝塔」攻勢をかけられたのですから、30km離れた地でもさすがにびびったに違いありません。結果的にこの頃の売り上げ伸び悩みが経営的に「守り」に入らざるを得なくなり、多角経営・副業兼営にまでとても手が回らなかったのでしょう。しかし翻ってみればそれは、正しい選択だったのかもしれません。そうでなければ今のご時世、新規出店をここまで積極的にできないでしょうね。店舗閉鎖の続く西武やそごう、その他地方百貨店の様相とは明らかに異なっています。「地方デパートの雄」たる所以はそのあたりにあるのでしょう。

東飯能店ですが、鉄道利用者にターゲットを絞った場合、明らかに既存飯能店とは違った集客を念頭において開店したようです。そのターゲットとなったのは「八高線沿線」。電化なった今でも、非電化時代とそれほど利便性に差が出ているとは思えないダイヤが続いてはいますが、沿線を見回せば八王子を出て、百貨店らしきものの存在は東飯能がなければ、高崎までないということになってしまいます。片や東飯能へも乗り入れている西武線を見れば、八高線と同等かそれ以下の本数しか確保できておらず、とても西武沿線から集客しようという立地ではありません。その読みが当たってか、両店舗は客の取り合いをするでもなく、売り上げを落とすでもなく、棲み分けが比較的きっちりできているような印象を受けますね。もともと「まるひろ」の発祥はここ飯能であり、このあたりの目論見は地元ならではの強みを生かして容易にできたのかもしれません。

アトレに話を戻しますと、こちらは既存川越店とはそもそもターゲットとなる客層が異なっています。包装紙の柄や看板なども、「アトレ」は他「まるひろ」店舗とは一線を画し、「まるひろ」を前面に出そうとしていません。川越店が幅広い客層をターゲットとしているのに対し、「アトレ」は若年層向けの品揃えが中心となっており、これまた棲み分けがうまいことできています。なぐり込みをかけてきた「本川越ペペ」も、結果として客の「店舗レパートリー」を増やすことに貢献し、相乗効果が生まれたとする向きもありますね。そんな中、本川越駅前にあったイトーヨーカドーと、川越駅と本川越駅とを結ぶ商店街上に立地していた長崎屋は、これら百貨店の品揃えと比較されて中途半端となり、いずれも閉店の憂き目を見ています。ちなみに、「アトレ」の名称ですが、ご指摘の各店舗と「全く無関係」ではないようです。看板が発音記号を用いた全く同一のロゴであり、これが全然関係ない同士だとすれば訴訟沙汰に発展しかねないはずですが、いまだにそんな動きはないですし。「アトレマルヒロ」のネーミングから想像するに、アトレはあくまでも「建造物名称」みたいなスタンスなのではないでしょうか。ちょうど、「コトデンそごう」(もうないですが)とか「いよてつ高島屋」みたいな。

超地元ネタなので、ついレスに力が入ってしまいました…。
[15577] 2003年 5月 20日(火)13:12:32【1】太白 さん
エスカレーター文化
[15565] TN さん
[15568] N-H さん
「○○さんは世界一のものを作りました」という開発担当者を紹介するやつ
確かに、「世界ふしぎ発見」のCMで見たことがあります。「世界一」の具体的なイメージが繋がりました。

 ところで、東京のエスカレーターは右側を「追越車線」として開け、大阪では左側が追越用ですが、この「文化」の境界線はどこなのでしょうか? 名古屋は左右どちらを空けるのでしょう。また、中国地方以西は大阪と同じなのでしょうか。

ちなみに、私の知る限り、アメリカは大阪と同じです。あと、仙台は「どっちも開けない=みんな急がない?!」ような…。
[15576] 2003年 5月 20日(火)13:10:22【2】ken さん
re:ん?勘違い?…失礼しました!
[15572] かつ さん
[15571] utt さん
[15567] 両毛人 さん
[15564] uttさん
[15566] N-H さん
[15560] かつさん
北海道を除く全国の10万人以上の都市で,近隣の空港に1時間以内で車で行けないのは延岡市くらいだというのを以前聞いたことがあります

延岡市の空港アクセスについてですが,私の勘違いだったのかも知れませんね。

ん?
かつさん、袋叩き状態ですが、でも、条件に「自県内の」を加えると、相当絞られますよね。
かつさんが聞かれたのも、そういう意味での発言じゃないですか?
また、「車で」というのも自家用車の意で、バス前提じゃないかもしれませんね。
空港バスは、途中結構停まりますからね。普通の日常会話で「『車』で1時間以上かかる」というとき、空港バスの所要時間のことは言いませんよね。
とは言っても[15564]でuttさんがあげてらっしゃる中に、バスでは自県内で60分超のところは多々ありますんで、車でトバしても自県内の最寄空港に1時間以上かかる10万都市は、ありそうですけれど。

拡大解釈というか、縮小解釈というか、
首都圏、関西圏のどちらか近いほうに出る際、航空機を利用することが、最も一般的な地域(北海道を除く)にある10万都市で、
とすると、どうでしょうか。
要は発言者は、「不便だ」ということが言いたかったわけでしょうから、関東や静岡県と比較される意図はないと思いますんで。
[15575] 2003年 5月 20日(火)12:36:26【1】太白 さん
長い町名
 突然ですが、special-week さんの[14743][14749]あたりの書き込みを見ていて思ったのですが、「日本橋大伝馬町」というのは結構長い名前(漢字7文字)ですね。ひらがなにすれば「にほんばしおおでんまちょう」(13文字)です。

 これより長い町名(あるいは字名)は存在するのでしょうか?

 長い市町村名は、雑学コーナーにあるのですが、町名・字名となるとどうかと思いまして…。
 なお、町名は正式には「○丁目」を含んだものですが([6633]など)、ここでは「○丁目」は含まないで考えています。

参考:■ 平市ってどこにあるの? -短い市町村名・長い市町村名
http://uub.jp/zat/taira.html
[15574] 2003年 5月 20日(火)12:22:27【1】太白 さん
アメリカ・地下鉄の怪2題
最近、2度までも地下鉄で不思議、というか不条理な体験をしました。

【地下鉄の怪その1:駅から出られない地下鉄】
 マンハッタン島内でグラウンドゼロ(ワールドトレードセンター跡)に行こうとした時のこと。この日は休日で、地下鉄は定期工事(!)のため、2つ手前の駅どまりになっていました。車掌が、終点だから降りろと車内アナウンス。日曜なので車内は閑散としていたが、30人程度が降りました。他の路線に乗り換えようとしたら、途中で通路が閉鎖され乗り換え不能。仕方なく、改札を出ようとしたら何と改札もシャッターにカギかけて閉鎖!
 仕方なく、私を含め、降りた人々は折り返しの電車に乗って一駅戻って、そこから更に乗り換えていきました。
 休日、代々木上原方面からの千代田線が日比谷どまりで、乗り換えも改札も使えないという状況を想像してください。要するに、終点の駅は実質機能していないのですが、だったら何故客を乗せるのだろうか…

【地下鉄の怪その2:突然急行になる地下鉄】
 アメリカの地下鉄の駅に時刻表はありません。いや、時間どおりに運行される日本のような国の方が珍しいでしょう。電車の間隔も一定ではなく、運転手の腕なのか知りませんが、全然次の電車が来ないことも多々あります。これが広がりすぎると、遅れを取り戻すべく、いきなり地下鉄が急行運転になります。
 いきなり車掌が、「この電車は遅れているので、次の駅を出たら終点まで止まりません。途中の駅に行きたい人は次の電車に乗り換えてください。」とアナウンス。ほとんどの客がうんざりした表情(でも「またか」という感じ)で降りていきます。ただ、目的地が終点の場合には、かえって早く着いたりしますけど…。
[15573] 2003年 5月 20日(火)12:22:01桃象 さん
Re: 北関東の空港アクセス時間
[15571]

茨城県小川町にある百里飛行場の民間共用化が検討されていますが,両毛人を初めとする皆さんは,この飛行場の可能性についてはどのようにお考えなのでしょうか?

==
[15572] 2003年 5月 20日(火)12:17:24かつ さん
ん?勘違い?…失礼しました!
延岡市の空港アクセスについてですが,私の勘違いだったのかも知れませんね。
それか高速道路を開通させる口実としてお偉いさんがどこかで言ったのを記憶
していたのかも知れません…
全ての交通機関を使っても1時間以内に行けない都市は,他にもたくさんあることが
皆様の書き込みで確認できますものね。
付近のICへのアクセスでも同じなのでしょうか…
と新たなネタをふっている場合じゃないですね!
[15571] 2003年 5月 20日(火)11:46:15ペーロケ[utt] さん
北関東の空港アクセス時間
[15567]両毛人さん、
両毛地域に10万都市は3つ(足利、桐生、太田)ありますが、1時間以内に羽田は無理ですね。
[15566]N-Hさん
北関東はかなり不便ですね。日立市あたりなど、新幹線もないですし。
リムジンバスのHPに所要時間が載っていましたが、桐生駅までは3時間、日立市まで3時間半もかかりますね。もちろん道路の混み具合で大幅に変わりますでしょうし。下手すれば宇都宮や日立とかは福島空港の方に行ったほうが早いかも??

http://www.limousinebus.co.jp/rosenbus/rosen_untin_h.html
[15570] 2003年 5月 20日(火)11:23:17千本桜[軒下提灯] さん
宮城県の商圏
宮城県の商圏(消費購買動向調査報告)が発表されました。この調査での商圏とは、地元購買率が30%以上の市区町村で、1次商圏又は2次商圏に該当する市区町村を1つ以上有するものを商圏中心市区町村とし、その商勢力圏を商圏と設定している。商圏名および吸引人口、商圏人口は次の通りです。

商圏吸引人口商圏人口
仙台青葉428,328人1,753,041人
仙台泉296,111人790,432人
仙台太白214,031人562,687人
石巻201,810人313,818人
古川169,395人301,099人
多賀城104,424人464,014人
利府91,272人433,597人
気仙沼85,745人134,079人
大河原62,501人193,572人
53,501人141,203人
南方41,098人182,676人
柴田31,708人123,924人
白石28,356人56,717人
築館24,346人74,997人
角田23,163人52,019人
亘理21,611人53,928人
鹿島台9,629人55,119人

以上、17の商圏が今回の調査で認定されました。塩釜が商圏形成に至らず、多賀城や利府の商圏下に組込まれている事実は、昔の宮城県を知る人にとって衝撃かもしれません。勿論これは、上記の規定をクリアしたか否かによって決定されたものですから、現実の街のにぎわいや商業活動のボリュームとは多少異なっています。商圏形成に至らなかった都市の中でも、塩釜(本塩釜駅前)の都市景観は見ようによっては石巻を凌いでいますし、名取、岩沼の商業集積が亘理より劣っているわけではありません。
[15569] 2003年 5月 20日(火)11:16:19ken さん
嗚呼 Friedrichstrasse駅
[15556] Hermit さん
地下鉄で来てもそこを通るようになっていました
今にして思えば、私の唯一の「鉄のカーテンの向こう側体験」は、地下鉄でFriedrichstrasseで降りて、25マルク1:1で強制交換される、東ベルリンビザなし1day Visitでした。
地下の薄暗いところに暗い顔の人間が大勢並んでいて,なかなかに不気味なところでしたよ
不気味でした。
蘇って来ましたよ風景とドキドキ感が。
駅自体は何の変哲もない、郊外電車の駅だったように記憶してますが、ホームから見える風景も商業広告が一切無い町並みは、ちょっと怖かった。

楽譜屋に直行し、当時西側ではなかなか入手しにくかった、ソ連など共産圏の作曲家の楽譜をシコタマ買い、それでも25東独マルク使い切れないほど激安だったのですが、何件か楽譜屋だけを回り、それだけで逃げるように帰ってきました。

当時の西ベルリンの何とも言えない息苦しい孤島感は、もはやなんとも説明不能ですね。
[15568] 2003年 5月 20日(火)11:02:57N-H さん
短いエスカレーター
[15492]太白さん
[15565]TNさん

川崎岡田屋のエスカレータですが、以前某大手電機メーカーのCMで、「○○さんは世界一のものを作りました」という開発担当者を紹介するやつがありました。で、そのエスカレーターに開発担当者自身が乗ってるところが写るわけです。

最近はへんてこなエスカレータをあちこちで見かけますね。
・カーブしているエスカレーター:横浜ランドマークプラザなど
・途中平坦になってまた下る(上る)もの:東京駅中央線ホームへのアクセスなど
・動く歩道が坂になっているもの:東京地下鉄水天宮駅、東戸塚ダイエーなど

最後の東戸塚ダイエーのものはショッピングカートがそのまま坂の溝に固定されるというすぐれもの。他にもあるんでしょうね、きっと。
[15567] 2003年 5月 20日(火)10:56:01【1】YSK[両毛人] さん
群馬からじゃとても無理
[15564]uttさん
北関東各県に行く場合は、もっとかかるでしょう。

[15560]かつさん
北海道を除く全国の10万人以上の都市で,近隣の空港に1時間以内で車で行けないのは
延岡市くらいだというのを以前聞いたことがあります。

両毛地域に10万都市は3つ(足利、桐生、太田)ありますが、1時間以内に羽田は無理ですね。詳しく調べてませんが、これは宇都宮や小山、前橋、高崎でも同様でしょう。

道路の混雑具合によっては、那覇~羽田の飛行時間以上の時間を、空港~両毛間の移動に要します。

[15566]N-Hさん
朝の出発時刻を見るとすごいですよ。桐生や前橋からの便もすごい。
そうそう。早い便に乗ろうとすれば、桐生発午前3時、太田発午前3時30分の連絡バスを利用しなければなりませんね。
[15566] 2003年 5月 20日(火)10:52:01N-H さん
直近の空港へ遠い市
[15560]かつさん
北海道を除く全国の10万人以上の都市で,近隣の空港に1時間以内で車で行けないのは延岡市くらいだというのを以前聞いたことがあります

そりゃちと違うと思います。

[15564]uttさん
北関東各県に行く場合は、もっとかかるでしょう。

北関東はかなり不便ですね。日立市あたりなど、新幹線もないですし。
日立市からは羽田空港、成田空港にバスが出ていますが、日立市の朝の出発時刻を見るとすごいですよ。桐生や前橋からの便もすごい。
あとは静岡県内諸都市ですね。まずは新幹線に乗って、ということになるのでしょう。
[15565] 2003年 5月 20日(火)10:48:31TN さん
珍ネタ その2
[15492]太白さん

>世界で最も短いエスカレーター:川崎・岡田屋ショッピングモール(83cm)

これは、まったくの初耳でした。
貴重な情報どうもありがとうございます。
[15564] 2003年 5月 20日(火)10:39:08ペーロケ[utt] さん
アクセス
[15560]かつさん
北海道を除く全国の10万人以上の都市で,近隣の空港に1時間以内で車で行けないのは
延岡市くらいだというのを以前聞いたことがあります。
え?本当かな~と思い、JALの時刻表で北海道の10万都市と空港とのアクセス時間、それと空港とのアクセス時間が1時間以上の10万人以上都市を調べて見ました。

旭川駅~旭川空港バス35分
釧路駅~釧路空港バス50分
帯広駅~とかち帯広空港バス37分
北見駅~女満別空港バス45分
函館駅~函館空港バス20分
.
小樽駅~新千歳空港電車71分
福島駅~福島空港バス75分
大宮駅~羽田空港バス110分
つくばセンター~羽田空港バス120分
立川駅~羽田空港バス70分
長野県庁前~松本空港バス95分
福井駅~小松空港バス60分
姫路駅~伊丹空港バス75分
佐世保駅~長崎空港バス80分
西鹿児島駅~鹿児島空港バス60分

これは、JALの時刻表に載っているものを挙げたので、他にもいっぱいあると思います。例えば、羽田から大宮まで110分もかかることから、北関東各県に行く場合は、もっとかかるでしょう。

ただ、延岡市からのアクセスは載っていませんでしたので、他を探したところ、宮崎空港のページにアクセス時間が載っていました。空港からバスで2時間55分、「そんなにかかるの~!!」とびっくりしました。これを見たら、確かに東九州自動車道の早期整備が必要だなって感じますね!
(参考)http://www.miyazaki-airport.co.jp/access.htm
[15563] 2003年 5月 20日(火)10:33:31TN さん
蕨小島
[15553]でるでる さん

>反対に「日本最少の有人島」というのも気になりますよね!

久々に珍ネタ反応ですが、これは恐らく長崎県五島の「蕨小島」かと思われます。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwhp3474/view/kurasi/508.htm

シマダスには何と書いてありますでしょうか?
[15562] 2003年 5月 20日(火)10:12:28Hermit さん
東西ドイツ間の交通事情(今は昔の物語....)
[15558] 雑魚さん
「壁」があったころの東西ベルリン間の交通ですが,FriedrichstrasseとCheckpoint Charlieは外国人(含外交官)も使えるポイントでした.外国人用としてはこの2カ所だけです.その他に,西ベルリン市民専用,西ドイツ国民用のポイントがそれぞれ複数ありました.詳しい場所は地図が手元に今ないので後でお知らせします.
西ベルリンと西ドイツ(東ドイツ領経由)とのトランジット交通路は,アウトバーンと鉄道がそれぞれ3本(ハンブルク/ハノーファー/カッセル方面)ありました.道路の場合には西ベルリンを出るときに時間入りのスタンプが押され,東ドイツを出るときに時間のチェックができるようになっていました(他の寄り道をさせないためかと思います).確か3時間以内の通行しかできなかったように記憶していますが.鉄道では,西ベルリンを出ると当然のことながら東ドイツ領内では停車しません(逆も同じ).東ドイツ領内を走るときは国境警備隊の隊員が各車両の入り口と出口に乗車していました.昔は車内でも自動小銃携帯のようでしたが,東西ドイツの国交樹立以後はホルスターに入った拳銃(日本の警官と同じ)程度でした.ただし,車両の最後部(デッキ)の兵隊は自動小銃携帯でした(私自身の目で見ているので間違いありません).
東ドイツのアウトバーンは戦前のものから大して補修されておらず,またコンクリート舗装のため路面の状態が悪く,表示最高速度100キロでもそこまでの早さでは走れるところが少なかったですね.まあ現地の車はあのトラバントやソ連製のラダなどでしたから(ちなみにパトカーもラダ)それでも良かったのでしょうが.外交官以外は,速度違反をすると結構な罰金を取られたようです(とにかく外貨が欲しかったのでしょう).私自身は捕まったことはありませんでしたが,社会主義の本質ここにありというところでしたね.
鉄道も保線が行き届いていないこともあり,東ドイツ領内では速度ががたっと落ちました.東西ドイツを結ぶ特急列車や東ドイツ領内のベルリン-ライプチヒ/ドレスデン/ロストクなど主要都市を結ぶ幹線でも,表定速度で30-40キロ台でしたから.現在ではベルリン-ライプチヒ/ドレスデン間はそれぞれ特急列車で1時間半程度ですが,当時は4時間以上かかっていました.仕事で東ベルリンからライプチヒに出張したことがありますが,文字通りの1日仕事でしたよ.
この他に,西ベルリンと西ドイツ各地を結ぶ航空路線が当然ありました.時間的にはこちらの方が遙かに早いので,旅客に関しては飛行機が主力だったのではと思うほどです.東西ドイツの時代は,西ベルリン行きの飛行機は切符を取るのが結構大変でしたから.これも飛行機の航路帯として鉄道,道路同様西ベルリンから見て北西,西,南西の3ルートに限定されており,西ドイツ領空に入ってから各都市に向けて分岐していました.東ドイツ領空では高度15000フィート(高射砲の弾が届く範囲という意味で)に制限されていたこともあり,距離の割に時間がかかっていましたね.
西ベルリンが法的には西ドイツ領でないということから,西ベルリンと西ドイツとを結ぶ航空路線は西側占領国の航空会社の担当でした.ハンブルクやハノーファー,デュッセルドルフなどイギリス占領地区はBA,フランクフルト,ミュンヘンなどアメリカ占領地区は今はなきPanAm,シュトゥットガルトなどフランス占領地区はエールフランスが運行していました.また,西ベルリンとロンドンやパリを結ぶ路線も全部連合国の航空会社の独占でした.日本ではあまり知られていないようですが,ルフトハンザが西ベルリンに飛べるようになったのはドイツ統一以後の話です.フランクフルトの空港で,一番いい場所にある乗降口はパンナムが押さえているのを見たとき,なるほどドイツは連合国に占領されていたのだなと納得したのを覚えています.
[15561] 2003年 5月 20日(火)09:49:12スナフキん さん
Re:東武電車もろもろ
[15512]kenさん
私はその前のベージュにオレンジ色の塗装が萌えです
[15520]雑魚さん
確かにそうですね。私にとっては、急行 「奥久慈」 に通じる配色との親近感がありました。その 「奥久慈」 で上京する度に北千住で、件の塗装車を何度か見たものですが、
[15530]Issieさん
どうも,あの配色は「暗い!」と不評だったようで,それであのクリーム色になったのだ,という話を聞いたことがあります。
残念ながら私、生まれてこのかた東武沿線を離れたことはないのですが、物心付いたときにはすでに全列車セイジクリーム一色になっていました。我々の世代は「カステラ電車」で育った世代ですね(苦笑)。ボディはクリーム、屋根は焦げ茶、をぉ、うまそうなカステラ!(爆) で、そのなれの果てが野田線で活躍してた車両だったわけですが…。
東武では野田線に集中配置をしたせいもあって大宮へ出向けばかなりの確率で釣り掛けモーターのうなりを耳にすることができます。
ご指摘のこの現象、今や風前の灯火状態です。特に今年初めからの淘汰ペースの加速で、今や残り3本、出会えたら相当ラッキーです。それというのも、半蔵門線直通のせいで他社からの乗り入れ車両が増えるため、地上を走る車両に余裕が生まれて玉突きで野田線に高性能車が大量転籍されたためです。実際には、南桜井での床下火炎放射事件(超大げさ)が事の発端のようです。あれがなければもう少し色気を出して東武も使い続けようという気になったのかもしれませんが、さすがに「ご老体」にもようやく気がついたようで…。これがあったからこそ、旧「りょうもう」の車を力ずくで改造して佐野線・小泉線用に転用したり、快速用車両の運用数を減じて日光界隈のローカル運用に充てるなど、若干無茶とも思える施策が次々とまかり通っていったのでしょう。雑魚さんのレスにも「暗喩」で用いた宇都宮線釣り掛け車両も、一部が南栗橋からわざわざ送り込まれる高性能車の運用に取って代わられるなど、旧性能車の勢力はかなりの速度で縮小化されていると言えると思います。せっかく「世紀越え」を果たしたこれらの車も、余命幾ばくもないと言わざるを得ません。野田線の車両に関しては、今年度中に旧性能車の全廃がほぼ確実視されています。それだけ大都市辺縁部の都市化が急速に進み、内装で新しさをごまかしてもダイヤの質的には旧型車両での運用に耐えきれなくなってきたことを、暗に示しているとも言えそうです。

物持ちがいい,とは,どこを置いてもまずは名鉄なのですけどね。
これは確かにありますね。ようやく最近になって、犬山界隈の釣り掛け車両は一掃を果たしたようですが、瀬戸線のそれは新車同然のデラックスな車体を乗せ代える投資をしてしまった手前、なかなかつぶせないでいるのが現状のようですよ。それにしても、東大手の地下区間から一気に高架へ登る釣り掛け音、かなり「キて」ます。野田線でも岩槻の高架や、春日部の伊勢崎線乗越、鎌ヶ谷の高架上がりなどでは相当息切れしながら走っていましたが、瀬戸線の場合はそれ以上です…。
[15560] 2003年 5月 20日(火)09:24:03かつ さん
東九州道推進派
東九州はとても交通の便が悪いところです。宮崎県内においては国道10号線が唯一の道路といっても
いいくらいです。片方1車線のところがほとんどですし,日常的に込み合っています。
JRの特急でも宮崎~小倉(北九州市)は約5時間ほどかかります。
宮崎~延岡は10号線をスムーズに走ったとして車で約2時間かかります。
北海道を除く全国の10万人以上の都市で,近隣の空港に1時間以内で車で行けないのは
延岡市くらいだというのを以前聞いたことがあります。
高速道路が開通すれば延岡~宮崎空港は1時間以内で結ばれるでしょう。
現在,東九州道は西都までのびていますが,できるだけはやい時期に延岡まで開通して欲しいです。
ちなみに県南の地域ですが,日南海岸沿いの地域は長雨などで,よく国道220号線が通行止めに
なりますし,宮崎市に出るのにも結構な時間がかかります。鹿児島の大隈半島の地域はもっと不便
ですね。
[15559] 2003年 5月 20日(火)09:20:01千本桜[軒下提灯] さん
襟裳岬
[15538]雑魚さん
久保田早紀さんの「異邦人」が流れていました。

私も、移動販売の魚屋さんとか八百屋さんのスピーカーから流れてくる島倉千代子に反応します。
[15558] 2003年 5月 20日(火)08:52:55深海魚[雑魚] さん
東西の壁
[15556] Hermitさん
東西分割時代の ベルリンと言えば、Sバーンは フリードリッヒ・シュトラッセ駅、道路は チャーリー検問所が有名ですが、ベルリン関連ではここだけだったのでしょうか。エルベ川や チューリンゲンの森がからむ、ベルリン以外の東西国境線上の往来がどうなっていたか、についても良く判らないですね。「本土」 から ベルリンに直行する西独の列車の場合、東独領内の通過に際しては、火器で武装した軍人または警官が同乗すると聞いた事があります。
[15557] 2003年 5月 20日(火)08:32:49KMKZ さん
オランダ島
[15553]でるでる さん
それにしても何で「オランダ島」というのか、気になるところです。

やはり、山田湾の大島(オランダ島)は、オランダに関係がありました。

いわての海・オランダ島
http://www.bunka.pref.iwate.jp/shizen/umi/data/rekishi05.html
寛永20(1643)年、水と食料を求めたオランダ商船・ブレスケンス号が山田湾に入り、大島に停泊しました。(中略)船長ら10人が逮捕されて江戸に護送されました。このことがあって大島は後に「オランダ島」と名付けられました。
[15556] 2003年 5月 20日(火)05:12:13Hermit さん
ヨーロッパのターミナル事情
[15540] Issieさん
[15548] 雑魚さん
この辺の話,なかなかに面白いものがあります.
ご指摘の通り,ロンドンなどはターミナル分散の典型でしょう.それを結ぶ形で地下鉄のCircle Lineが走っていますから(Waterlooなどそこからはずれているものもありますが.たぶん駅がテムズ川の南側にあるからかと思います).ロンドンの場合には,鉄道が20世紀に入って国有化されるまで各鉄道会社がそれぞれターミナルを独自に作ったという事情もあるかと思いますが.Kings CrossとSt. Pancrasなどその典型でしょう.日本の感覚では「なぜ同じ駅にしないのか」というくらい接近しています.
今でもWaterloo駅などに行けば,入り口の壁に当時の会社名がきちんと残っています.また,Victoria駅は2社相乗りという珍しい形になっています.今でも,駅の東側(カンタベリーやドーバー方面行き)と西側(ガトウィック,ブライトン方面行き)とは壁で仕切られていてはっきり「別物」と分かります.
東京や大阪同様,ロンドンも中心部は基本的に地下鉄(とバス)が交通手段として使われてきています.今でも,たとえばスコットランドや北イングランドからロンドン中心部を通って南イングランドへ旧国鉄だけでゆくことは基本的にはできません(Olympia経由の線路はありますが,そこを通る列車はほとんどないのでは).山手線や環状線が地下鉄と考えればわかりやすいかと思います.ただ,旧Holborn Viaductのように市内に食い込んだ駅(現在は地下に移行)もありましたから,イギリス人も不便だとは思っていたのではないでしょうか.

この伝で行くと,ベルリンはやや特殊な例なのかもしれませんね.戦前までベルリンのいわば中央駅だったAnhalter Bahnhofはまさに当時のベルリン市街の中心にありましたから.ここは地図を見れば一目瞭然ですが,「壁」のすぐ近くということもあり戦後は長らく空き地同然だったところです.戦前の中心だったPotsdamer Platzも同様(ここなどまさに「壁」の真下)で,統一後急速に開発が進んでいますが,往事の面影はありません.
戦後西ベルリンではZoologischer Bahnhofが,東ベルリンではOstbahnhof (東ドイツ時代にはHauptbahnhofと呼んでいましたが....)がそれぞれ中央駅的な役割を果たしていましたが,統一なった現在はLehrter Stadtbahnhofに新中央駅を建設中です.場所は少々違うのですが,ここは戦前Hamburger Bahnhofという名前の駅(準ターミナル)があったところです(ハンブルクなど北行きの列車が発着).旧 Hamburger Bahnhofは今は改装されて確か美術館になっているはずです.
東ベルリン時代には,近距離郊外電車(S-Bahn)はFriedrichstrasse発着(ここが東西ベルリンのトランジットの役割を担っていた駅で,西ベルリンから来た近距離電車もここが終着でした.駅の地下が国境検問所になっていて,地下鉄で来てもそこを通るようになっていました.地下の薄暗いところに暗い顔の人間が大勢並んでいて,なかなかに不気味なところでしたよ),ポーランドやロシア行きの長距離列車(の一部)は東部にあるLichtenberg発着など,分散化の傾向はあったようです.ただ,これも「壁」という特殊な状況と駅の構造(Ostbahnhofは所謂「行き止まり」型の駅ではなく,また「壁」がすぐ近くを走っていて拡張が難しかった)が原因かと思いますが.
ベルリンに限らず,ドイツではターミナルが分散していることは少ないように思います(ドレスデンなど例外あり).ミュンヘンやハンブルク,フランクフルトなどほとんどの大都市で中央駅は町の中心にあります.
日本からの観光客があまり訪れることもないのですが,ライプチヒの中央駅,町の規模との比較では非常に大きな駅です.ホームが40番線近くまであります.鉄道好きの方にはなかなかにこたえられない駅ですよ.ここが戦前まで商業の中核都市だったこと,ドイツの政治,経済の中心部が現在よりは東側にあったことの名残でしょうか.

行き先を駅名にするというのは,日本の人の感覚には確かになじまないでしょうね.東京に大阪駅があり,大阪に東京駅があるようなものですから.それでいて中間の名古屋は名古屋駅だし.この点,ロシアはフランスのまねをしたのでしょうか.何しろ当時のロシアの上流階級は日常会話もフランス語だったようですから....
[15555] 2003年 5月 20日(火)04:38:50【1】でるでる さん
百貨店なのに百貨店ではないのです。
[15533]touhemboku さん
そしたらロビンソン百貨店もそうなるんですかね?
新アーカイブズ「生まれ変わる百貨店」でも紹介されておりますが、ロビンソン百貨店の場合は現在は百貨店協会には未加盟(札幌店のみ加盟)であるものの、今年中にロビンソンジャパンからロビンソン百貨店に社名(法人)変更を行なう予定ですので、もしかしたらこれを機会に百貨店に加盟するのかもしれませんね。
[15554] 2003年 5月 20日(火)04:37:30でるでる さん
諸々亀レスです。
[15249]TKS-H さん
東京弁なら、「そうすると」、「そうしたら」、「そしたら」があてはまるような箇所で「そうすれば」と言うようです
[15252]両毛人さん
そうですね、よく使いますね。(中略)また両毛言葉を発見しました。
私も普段から意識せずに「そうすれば」と言っていますよ。でも、言われてみれば親は「そうすれば」とは言いませんし、もしかしたら高校時代に身についてしまったのかも知れません。

[15292]オーナーグリグリさん
とくに問題点もないようなので正式リリースします
記事検索機能の改良版は、とても使い勝手がよくて、個人的には益々快適になったなあという印象です。いつもながら数々のメンテナンス作業には、本当に頭が下がります。

あと、個人的に嬉しい新機能?だなと思ったのが、項目選択&リンク選択時に、選択箇所が黄色く表示されるようになったことですね。私は結構おっちょこちょいな面がありますので、しょっちゅう間違えて項目&リンクを選択してしまうことがあったのですが、この表示は一目でわかるので、とても便利ですね。

[15400]両毛人さん
こんばんは。YSKは、地理ページにふさわしく、かつ自分の地理的思考のオリジンを表現したニックネーム「両毛人」に変更いたしました。
おおっ!これは目が覚めるようなビックニュースですね!(ちょっと大げさかな?)
今までの両毛人さんの書き込みでもそうですが、この新HNや自分色からは、両毛人さんの地元地域に対する愛着が、ひしひしと伝わってくるような気がしますよ。
これからもよろしくお願いいたします。

[15485]ken さん
松浦武四郎が、平戸の殿様の松浦氏の傍流の家系であること
なんと、こんなところにも我が両親が出会った一因が。
#いや、もちろん松浦氏や、ましてや殿様なんぞとは何のつながりも無いのですが・・・多分(笑)
[15553] 2003年 5月 20日(火)04:36:09でるでる さん
島いろいろ
[15286]まがみさん
その中でも「大島」という名前が最も多いらしいですね。2位は「黒島」だと、かつて本で読んだことがありますが、どうなんでしょう?
それ、私も興味があります。大島シリーズの後にでも、調査してみようかしら。

[15384]utt さん
松前町の「日本最大の無人島」の響きはイイですね!!
反対に「日本最少の有人島」というのも気になりますよね!

[15437]yamada さん
大島(オランダ島)はここです
ご紹介いただき、ありがとうございました。
それにしても何で「オランダ島」というのか、気になるところです。

[15470]KMKZ さん
鳶小島の場合は、鳶小島を構成する2島の間を県境が通っているようですので、「2県に跨る島」には該当しないようですね。
そうですね、鳶小島の場合には島内を直接県境が通っているわけではないようですので、「2県に跨る島」となると、ちょっと違う感じがしますよね。
[15552] 2003年 5月 20日(火)04:24:05でるでる さん
合併情報レス~その弐~
[15498]TNさん
「東蒲原郡町村合併協議会」
スイマセン、懲りずにまた例のコーナーをのぞいてしまいました(^^;

[15519]TNさん
「射水地区広域圏合併協議会」
新湊市の中心市街地と、富山新港を挟んだ他の地域と射水郡4町とは、庄川の東側に突き出た感じの高岡市牧野地区がある関係で、ある意味飛び地といったところですね。その牧野地区では、新湊市との合併、もしくは境界変更を求める声もあるようですね。
[15551] 2003年 5月 20日(火)02:28:35般若堂そんぴん さん
Re:モスクワの秘密地下鉄「メトロ2」
[15549]ニジェガロージェッツさん御紹介の URL のうち前の方でみられる路線図はたしか何処かで見た記憶があります.
後の URL の路線図の拡大版らしきものを
http://www.metro.ru:8082/map/secret_map.html
で見ることができます.
The Subway Pages というリンク集
http://www.reed.edu/%7Ereyn/transport.html
から探してみました.

1992年10月21日の朝日新聞国際欄に「モスクワに地下都市 秘密の地下鉄網走る」という記事がありました.今や秘密でも何でもないようですね. 何らかの形で政府機関などにより使用されているのでしょうか……
[15550] 2003年 5月 20日(火)02:12:58でるでる さん
合併情報レス~その壱~
いつも皆さんからいただいている情報を参考にして、合併情報を更新致しております。
どうもありがとうございます。
今回は参考にさせて頂いた書き込みの量が多いので(お礼が遅れましてスミマセン)、2回にわけてレス致します。

[15255]はやいち@大内裏 さん
「芦津市」「あかね市」「あわら市」の順でした
「あかね市」も芦原と金津の合成名だったのですね。今ごろ気が付きました(汗)

岐阜県土岐郡市3市1町の新市名候補です
「土岐川市」「桔梗市」「織部市」「東濃市」「陶都市」
公募上位4点がそのまま残ったようですね(もう1つは「桔梗市」)。個人的には、以前は「東濃市」が無難かなと思っていたのですが、今回候補に残った5点は、それぞれに意味があってイイナと思いました。

佐賀県神埼郡の新市名公募結果上位5位です
1位神埼市 2位吉野ケ里市 3位かんざき市 4位弥生市 5位よしのがり市
そうそう吉野ヶ里遺跡があったのを、すっかり忘れておりました。

[15258]TNさん
新町名は「南越前町(みなみえちぜんちょう)」に決定しました
追記:Yahoo!の後追いはポリシーに反しますが、今見たところ「みなべ町」も決定のようですね
「みなべ町」と平仮名表記になりましたね。個人的には漢字表記や平仮名表記の拘りというのは特に無いのですが、「南部」と書いて「みなべ」と読むのが、お気に入りだったんですけどね。

[15268]だんな さん
七尾/ななお市 27票
能登/のと市 15票
最終4候補が決まってから、結構時間が掛かってしまいましたね。「七尾」は知名度があり、構成4市町の中では中心都市である一方、能登半島(地方)の知名度や域内に能登国分寺もありましたし、どちらにするのか難しいところだったでしょうね。よそ者の意見としては、「和倉(温泉)市」なんて名称も考えていたりしていたんですが(^^;

[15273]三丁目さん
昨日(5/14)の北海道新聞に「伊達市に隣接する4町村(虻田町、壮瞥町、洞爺村、大滝村)が、伊達市への合併に動き始めた、と載っていました」
こんなところにも合併情報が(*^^*)
私もこの情報は今のところ未確認ですので、確認が取れ次第、合併情報にアップしようかなと思っております。

[15305]まがみさん
私はめっきり合併情報から遠ざかっていますが
受け入れ態勢の方は、万全でございます(笑)

野迫川村中心部からだと、高野町のほうが近いですし
長年の関係や行政面での関わりという点では五條市の方が大きいのでしょうが、生活面という点においては高野町の方が大きいようですね。やはり合併特例法期限内での諸手続きや作業などを勘案すると、越県合併という選択肢は、ハードルが高いのかもしれませんね。

[15332]桃象 さん
筑西広域行政組合に加わっている他の市町村がどのような反応を見せるかも気になるところです。
協和町も下館市側か岩瀬町や真壁町側と合併するか流動的なようですし、まだまだ枠組みの変化がみられるのかも知れませんね。

[15343]TNさん
「飯能市・名栗村合併研究会」
狭山市や入間市、更には日高市を含めての話もありますし、同じ埼玉県内ということもあって、私も気になるところです。

「福知山市・三和町・夜久野町・大江町合併協議会」
同日に合併協議会側からも、公式HP開設&リンク掲載のご連絡を頂きました。

「廿日市市・大野町・宮島町合併協議準備会」
大竹市の今後の動きも気になるところです。

[15346]はやいち@大内裏 さん
兵庫県朝来郡の新市名候補5点です
あさご市 南但市 円山市 兵庫中央市 兵庫なか市
既に私の予想は外れてしまいました・・・(朝来市)
円山というと、私の場合は、札幌の円山公園が真っ先に思い浮かびます。

まだ20代に突入したばかりですよ
ええっ!私よりもお若かったのですか!(驚)

[15352]TNさん
「南郡熊野4市町合併協議会」
単独継続方針の鵜殿村は、新「熊野市(仮)」と新「新宮市(市)」に挟まれる形になりますね。

[15355]小太郎 さん
5月15日中央町と加茂町が津山地域合併協議会に加入しました
加茂町の加入によって、阿波村の飛び地状態が解消されましたね。あとこの合併によって、中学校の無い自治体(阿波村)が、また一つ無くなることになりそうです。

[15364]小太郎 さん
5月20日に合併調印式が行なわれます
いよいよ今日ですね。

[15378]TNさん
「八日市市・永源寺町・五個荘町・湖東町・愛東町 合併検討協議会」
相次いで合併協議が白紙なった東近江地域ですが、蒲生町が参加か日野町との2町合併も検討しているようですし、まだまだ枠組みを巡る動きがありそうに思います。

「中和地区市町村合併問題協議会」(中略)
この合併が実現するのか、個人的に非常に興味深いです。日本の故郷、とにかく中身が濃ゆい地域です
確かに「濃い」枠組みですよね。個人的には、斑鳩町や王寺町など7町での枠組みにも興味があるところです。

[15396]あんどれ さん
(石部町・甲西町)合併協議会のホームページに新市名称応募一覧表が載っていました
2町は直接的に琵琶湖に接しているわけではないですし、「湖南」といってもパッとしない気がしますね。
個人的意見としては、湖南市は湖南3市2町の地域が最終的に1市に合併するときに取っておいてほしいのですが…
そうですね、草津市や守山市など湖岸地域を含めた枠組みでしたら、「湖南」という名称も違和感がなさそうですよね。でもそのまえに、他の地域(都道府県)で「湖南」の名称が使われたりして。
[15549] 2003年 5月 20日(火)02:03:33ニジェガロージェッツ さん
モスクワの秘密地下鉄「メトロ2」
[15535]般若堂そんぴん さん
「地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その拾陸 ロシア編-2」
続編ありがとうございます。小生の第二の地元、ニジニノヴゴロド、懐かしいです。
ニジニの地下鉄は公式には Нижегородский Метрополитен [ニジェガローツキー・メトロポリテン]ですが、駅の看板には Гольковский Метрополитен [ゴーリコフスキー・メトロポリテン]と書いてあるのを見ました。

[15493]
御紹介の検索サイトは面白いですね.路線図がずらりとサムネイル表示(で良いのでしょうか?)されるのは妙な感じです.あれこれ眺めて楽しみました.
お喜び頂けて光栄です。貴書込みが午前4時過ぎとは、もしやЯndexの路線図をご覧になってのことですか?
これはこれは、貴殿の睡眠不足の原因を造ってしまったような・・・。(反省)

さて、そのЯndexの検索で出てきた路線図のうちに「モスクワの秘密地下鉄・メトロ2」があったのにお気付きですか?
http://adventure.df.ru/project/metro/metrosec.htm
http://moscow.salex.ru/maps/metro-2.htm
記事を要約すると、
モスクワ地下鉄が誕生した1935年には、機密地区が存在しました。以前は秘密地下鉄「メトロ2」はKGB管轄の「地下部」第15部を結び、この部は後に連邦保安局の管轄となりました。通常の地下鉄建設管理局から人々を徴収した何らかの箱が、これを建設しています。メトロ2のシステムは単線であり、トンネル工事には通常の1.5倍のチュービングで出来ています。
線路は以下の4線です。
線名[読み]完成年距離km区間ラインカラー
Линия 0[リーニヤ ヌリ]195512ピンク
Линия 1[リーニヤ アヂーン]196727「クレムリン」―「ヴヌコヴォ2」
Линия 2[リーニヤ ドゥヴァー]198760「クレムリン」―「ボール」
Линия 3[リーニヤ トゥリー]198725「クレムリン」―「ザリャー」
Линия 4[リーニヤ チトゥイレ]起工1996「スモレンスカヤ」―「バルヴィハ」

「クレムリン」はご存知政府の総本山。以下「ヴヌコヴォ2」は政府空港、「ボール」は政府ペンション、「ザリャー」は西方のバラシハ地区にある軍事都市、「バルヴィハ」はサナトーリー・サイロ・コンプレクス、だそうです。
[15548] 2003年 5月 20日(火)00:54:25深海魚[雑魚] さん
たのきんトリオの時代
アーカイブズ推奨を設定させて頂きました。酔って尚かつ空腹気味の状況ゆえの選択と、御含み置き下さいませ。(ヒック)

[15540] [15542] Issieさん
ヨーロッパの大都市ではこのパターンが大変に多いですよね。
そうした分散性ゆえに、「パリ・リヨン駅」 よろしく、主要路線が志向する都市を駅名に冠する感覚が、日本では判りにくいですね。さながら、上野駅が 「青森」 を名乗る様なものでしょうし。(複数系統が輻輳する場合は、どうしているのやら。)

をを! 同じことを考えていましたねぇ。
確か、松田聖子さんの 「青い珊瑚礁」、海援隊の 「贈る言葉」、オフコースの 「さよなら」、アリスの 「愁止符」、クリキンの 「大都会」 あたりもこの頃の ヒット曲でしたね。久保田早紀さんの場合、ヒット・チャートには入らなかったと記憶しますが、続いて発表した 「25時」 も、音楽的に惹かれる曲でした。

一方、ポピュラー音楽では レイモン・ルフーヴェルが水戸を含む全国ツアーを行い、「ほっかいどう シンフォニー」 を発表。これは結構感動モノでしたね。「宇宙戦艦ヤマト」 のBGMが、劇場版公開の余波で注目されたのもこの頃です。

CMの出典は御賢察の通り、サンヨーです。過日言及した 「響子さん」 を擁する住宅関係のCM同様、こうした歌に反応する我々の世代を標的にしているのかな。(笑)
[15547] 2003年 5月 20日(火)00:39:01NS さん
道路案内標識
[15529]軒下提灯さん
ただ私は、道路案内標識に書かれた到達地名を市町村名とは受け止めず、集落あるいは中心街の街区名と受け止める習性が強いのです。
(中略)
しかし、道路案内標識設置者(国や県)の考えでは、案内板の到達地名は市町村名を意味しているようです。
案内標識の解釈の仕方は人それぞれなのでしょうが、最近では
・目的地が市町村の中心街であるということを強調したい場合→「○○市街(その下にCentral ○○)」(○○:市町村名)
・目的地が市町村名と一致しない地区名である場合→「□□(○○)(その下にローマ字表記)」
 (□□は地区名、○○は市町村名;同一市町村内もしくは近郊市町村の場合には市町村名は省略)
という表記にして、市町村名なのか地区名or中心市街地なのかをはっきり区別する傾向が出てきているように思われます(少なくとも北海道ではそうです)。
[15546] 2003年 5月 20日(火)00:37:11般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 5月20日
70th anniversary,大阪市営1号線(現:御堂筋線):梅田(仮駅)~心斎橋(仮駅)!(1933年5月20日開業)
大阪市最初の地下鉄です.
東京に次ぎ,日本で2番目の地下鉄ですが,この開通以前に現在の阪急電鉄京都本線が京都市内に地下線で乗り入れた際に「地下鉄」を名乗っていそうです.
[15545] 2003年 5月 20日(火)00:30:58ニジェガロージェッツ さん
RUSSIA それとも ROSSIJA ?
[15467]KN さん
掲示板一のロシアの名人ではないでしょうか。
いえ、滅相もございません。小生などはタダのもの好きですよ。

何故アノ発音でルシアではなくロシアとなったのでしょうか?
英語で「RUSSIA」のことでしょうか?
これについては、小生英語をアルファーベットすら覚えておらず、知識0ですからお答えしようがございません。どなた様かご存知の先生方が居られましたら、是非、お教え願いたいところです。
また、ロシア語では「РОССИЯ」、つまり英字に転字すれば「ROSSIYA」または「ROSSIJA」ですね。
むこうの郵便切手には「RUSSIJA」と書かれています。これなどは、日本の郵便切手に「JAPAN」ではなく「NIPPON」と書いているのと同じですね。

またロシアの古称を「ルーシ」(ロシア語で「Русь」、英字に転字して「Rus’」)ですね。ここでは「Ru」です。
このあたりの事情についてはIssie先生が詳しくご説明されていますよ。
両毛人さんご編集のアーカイブ「ロシアの国号について」
http://uub.jp/arc/arc82.html
をご参考になさって下さい。
[15544] 2003年 5月 20日(火)00:24:08【1】ペーロケ[utt] さん
れすれす
 週末はちょっと鳥取方面へ行ってました。といっても、皆生温泉が目的だったので、鳥取市には行っていませんが。。。この場合は「米子に行ってきました~♪」と言うべきなのかな??>kenさん。

[15418]ほか、両毛人さん
またまた大型新人?と思いきや、YSKさんが改名されたのですね!!ところで、この首位都市の考え方は非常に興味深いです。高知県や鹿児島県の、強力に集中している人口分布では、第二、第三の都市が育たなくて、逆に分散型人口分布の県では、ライバル同士で地味な戦いが繰り広げられているため、県全体として見れば首位都市が県に与える影響が少ない、とも言えますね。まあ、県のイメージはやはり首位都市のイメージに重なることが多いですから、私は未だに山口県が愛媛県より人口も県民所得も多いなんて、信じられないです。松山という40万都市があるか、それが4等分され10万都市が4つあるかの違いなのですが、都市の規模以上に大きな違いを感じてしまいます。そういった意味で、分散型都市構造は不利なのかな??

[15394]くはさん
最近、市名に合わせるべく、竜野が龍野になりましたが、
お、そんな動きは無いわけではないのですね。龍野の改名は知りませんでした。

山陽山陰を結ぶ4本の道と考えると、単純に山陽側の県庁所在地を優先した、と見ることができます。
そういえば鉄道でも、伯備線は電化されている一方で、因美線は粗末なものですね。鳥取市付近は山陰本線も非電化ですし。。。この場合は「県庁所在地を優先」という理屈は通用しませんが、岡山と出雲地方を結ぶほうを優先させたと言えるのかな??

[15428]グリグリ様
ということで、メンバー紹介のページに推奨アーカイブへのリンクを付けました。
私の希望を聞いていただいて、ありがとうございます。非常に使いやすい画面ですね。ところで、600,000hitおめでとうございます。

[15436]special-weekさん
しかし構想を見ますに、これでは第2の渋谷・原宿をつくるだけですからいっそのこと、常磐線の地味さ(沿線の方、申し訳ない)をアピールできるような仕掛けがほしいです。
お、逆転の発想ですな♪。まあ、拙稿[10043]は、[9786]地域研究家さんの「常磐線はイメージが悪いと思われがち」との意見をもとに、イメージアップのために冗談半分(?)で書いたものですので、実現は無理であろう(少なくとも今の日本では)と思っています。[10058]にて某住人の方から非難されましたし(苦笑)。しかし、おっしゃるとおり、渋谷の真似をしただけでは、かつて全国に「銀座」のコピーがいっぱい生まれたように、逆に没個性な街にもなりかねませんね。まあ、そういった意味で、古いイメージを逆手に取って、それを強烈な個性にしてしまおうというspecial-weekさんの案の方が、面白い街づくりになるでしょうね!!また、おそらくより現状に近いので実現可能でしょうし。。。
[15543] 2003年 5月 20日(火)00:21:24【1】三丁目 さん
道央(札幌)から道東(帯広、釧路)へのルートの変遷
現在は、国道274号線(石勝樹海ロード)で、札幌から一気に道東方面へ行けますが、始めは違いました。まさに、北海道開拓の歴史(比較的最近のこと)、と呼ぶにふさわしい、ルートの変更がありましたから、ご紹介したいと思います。

道東方面へとつながる道路の最初の整備は、狩勝峠越えで、滝川~富良野~帯広へと、1897年(明治30年)に開通しました。ただし、この道路は、現在の狩勝峠越えよりも6km南の別ルートで、馬車の通行もままならない狭路だったため、現在の狩勝峠に道路開削されたのは、1931年(昭和6年)です。

このルートが、最も低い標高で山を越えられるためで、国道38号線として、最初の道東への幹線道路でした。この道路は、札幌から国道12号線で北上し、滝川を起点としてここで東へ曲がり、芦別、富良野、南富良野(幾寅、落合)から狩勝峠を越えて、新得、清水、芽室を通って帯広、釧路へと続きます。

札幌から帯広への最短コースは、夕張市、清水町、と抜けていく山間部ルートですが、その一部として、日高町から清水町までの日勝峠ルート(国道274号線)ができます。これは1965年(昭和40年)のことです。このルートは、札幌~(国道36号線)~苫小牧~(国道235号線)~富川~(国道237号線)~日高町~(国道274号線)~帯広、と大きく南を回るため、札幌~帯広間は、札幌~滝川~帯広(国道12、38号線)ルートに比べると、43kmの短縮にしかなりませんでした。

次に、夕張市から穂別町までの山間ルートが、道道から国道274号線へと1970年(昭和45年)に移行し、苫小牧を回らずにすむようになったことから、札幌からの経路は国道274号線の札幌市・厚別~長沼~由仁~夕張(川端、紅葉山、楓)のコースに変わりました。この時は、夕張から山越えした後、一度穂別町稲里で現道道74号で南下し、穂別町の中心を通り、現道道131号で穂別町富内を通って、平取町幌毛志、振内に出ます。ここから国道237号線で、日高町まで行くというルートです。

1985年(昭和60年)、国道274号線は、穂別町福山まで開通しました。このときは、国道274号線で福山まで行き、そこから現道道610号で南下して穂別町富内まできて、それから現道道131号で幌毛志に出て国道237号線を北上と、このあたりは先述のルートと同様です。たぶん、私が通ったのがこのルートだと思うのですが、片道1回しか通っていないので、記憶に自信がないのです。また、道道の状況から考えると、冬場はたぶん、穂別町福山まで東進はせず、穂別町稲里で南下したと思います。

そして、1991年(平成3年)に、夕張から日高町までの通称石勝樹海ロード(国道274号線)が全線開通し、札幌~夕張~日高町~日勝峠~清水町~(国道38号線)~帯広の最短コースが、道東への主要幹線になりました。最後に完成した、穂別町福山~日高町の区間は最も難所で、長いトンネルと谷間橋が連なる、近代土木技術ならではのルートです。

その後、道央自動車道の恵庭、千歳間のジャンクションから夕張まで高速道路ができ、清水町から池田町までの道東自動車道もできましたが、石原行革担当大臣をして、熊しか通らないと言わしめた、「閑」線道路となっております。

ちなみに、道央から帯広・釧路方面への鉄道ルートは、1907年(明治40年)に、札幌~旭川~富良野~落合~帯広経由として開通しました。それが、1913年(大正2年)に滝川~富良野間が開通したことにより、長らくそのルート(現根室本線)による輸送が続きました。それから遅れること約70年、1981年(昭和56年)に石勝線が開通したことで、ようやく現在の鉄道体系ができあがったのでした。以後、札幌と帯広・釧路とを結ぶ特急列車は、滝川・富良野経由から、すべて石勝線経由に変更されて、所用時間が1時間余り短縮されました。

かつて、陸の孤島と呼ばれた占冠村は、石勝線開通以前は、根室本線・金山駅から、または旧富内線・日高町駅から峠を越えていくか、しか交通がありませんでした。しかし、同線開通後は、石勝高原駅(現トマム駅)、占冠駅が特急停車駅となり、日高町は富内線の廃線で、立場が逆転してしまいました。

日高町も、その後の石勝樹海ロード開通のおかげで、陸の孤島にはならなかったものの、鉄道を利用して札幌へ行くためには、バスで占冠に行ってJRに乗り継ぐのが最短コース、という状況なのと、バスで札幌へ行く場合の直通の本数が多くないことから、立場の低下は否めません。ただ、札幌から帯広へ向かう観光バスは、「夕張市紅葉山から清水までの長い山岳区間のうち、町らしい町は、ほぼ中間の日高町だけであるため、道の駅・日高は、行楽シーズンには、トイレや売店レジに行列ができる大盛況です。」とのコメントも、我が地理アドバイザーからもらっています。

どちらかというと、占冠村は躍進、日高町はそこそこ、穂別町は無念(主要幹線から町の中心がはずれた)、なのではないでしょうか。

[14259]uttさん、
○占冠の無念・・・石勝線は通っているものの、なぜ石勝樹海ロードのコースから外れたのだろうか?峠の高さから見て、占冠~トマム経由のルートの方が経済的で維持(除雪)も容易と思われるのだが。
ということで、国道274号線のルートの経緯、そして鉄道の石勝線開通とあわせると、前述のように、私には思えたのですが、いかがでしょうか?

[15510]seahawkさん
道東自動車道
工事の難所でも札幌とつなげなければ意味がないと思います。もし道央道とつながれば、道東は農業、漁業がさかんなのである程度のメリットは期待できるのではないかと思います。
このお話しがありましたので、この原稿を繰り上げ書き込みしましたが、「熊の道」がそれほど改善されるとは、私には思えないのですけれど、ね。まっすぐな道でトンネルが山を貫くルートばかりだと、冬場の利用は少しはマシかもしれませんけど。でも、それだと建設費がかなり高くつきますよね。
[15542] 2003年 5月 20日(火)00:19:08Issie さん
異邦人
[15538] 雑魚 さん
家電メーカーのCMで、久保田早紀さんの 「異邦人」 が流れていました

をを! 同じことを考えていましたねぇ。
確かあの歌はテレビのCMソングだったと思うのですが,メーカーはサンヨー?
だとしたら,昔のCM映像を流用したりしているのかしら。
[15541] 2003年 5月 20日(火)00:18:33ニジェガロージェッツ さん
モスクワの人口激増に、ニジニの人口激減 (2002年ロシア国勢調査の速報値から)
[15425]白桃 さん
[15522]夜鳴き寿司屋 さん
2002年ロシア国勢調査速報値についてのレス、ありがとうございます。
モスクワ市の人口増加については、嘗てのニジニノヴゴロド滞在中に知り合った当時の学生達の多くが卒業後モスクワ転出し、ある程度の人口増加は予想していましたが、それにしても市域のみで1000万人突破については意表を突かれました。
と、なると拙稿[5009]でご紹介させて頂いた人口減少を示した推計人口は一体なんだったんでしょうか?(苦笑)
そして、寂しいのが我がニジニノヴゴロド。1989年の1,438,100人から2002年の1,311,200人では、実に126,900人(比率にして8.82%)も人口が減っているとは・・・。まるで震災並みです。
ロシア全土では、戦地チェチェン共和国の首都グローズヌイ市で、1989年399,600人が2002年223,000人で176,600人(比率にして44.19%)の減少に次ぐものです。
[15540] 2003年 5月 20日(火)00:15:42Issie さん
駅名電略:レウ (両国駅)
[15536] 雑魚 さん
現在の両国駅は構内規模がかなり縮小されているので

現在,国技館と江戸東京博物館になっている敷地が,元の両国駅構内です。
こちらはほとんどが貨物ヤードになっていて,隅田川から掘割が引き込まれて水上交通との連絡が考慮されていました。
旅客線の頭端式ホームは2面4線で,2本のホームの間には線路が3本敷かれていました。真ん中が機関車付け替えのための機回し線ですね。
ただし終着駅ですから,到着した列車がそのまま機関車を付け替えて折り返す,というのは基本的に想定されていないのではなかったかと思います。

既存市街地に後発の鉄道が入り込むことができない,というのはどの都市でもあることですね。
いくつもの鉄道資本が別個に自路線のターミナルを都市の(当時の)外縁に配置した,という点で,大阪は国内での典型例ですが,ヨーロッパの大都市ではこのパターンが大変に多いですよね。ロンドンがそう。パリもそう。モスクワやサンクト・ペテルブルクもそう。

新潟交通の白山前および越後交通の西長岡

むしろ,越後鉄道(現JR越後線)のターミナルであった「白山」の方がより近いかもしれません。関屋駅からそのまま直進して新潟商業高校の南側を通り,現在「保健衛生センター」や市の医師会の建物のある辺りに「白山ターミナル」がありました。ここが新潟の既存市街地のはずれなのでしょうね。
もう1つ。
同じく国有化される以前の(旧)松浦鉄道(国鉄松浦線を経て,現松浦鉄道)も佐世保市街地の北のはずれに「北佐世保」というターミナルを持っていました。
どちらも新潟駅や佐世保駅と連絡するために新線が敷設され,「白山駅」も「北佐世保駅」もその新線上に移転しています。

越後交通(←長岡鉄道)の西長岡は,これはやはり信濃川へ橋を架けることができなかった例でしょうね。少なくとも1980年代までは川のこちら側に目立った市街地はありませんでしたから。
長野電鉄がそうしたように,長岡市街との間に架かる長生橋を鉄道と道路の併用橋とできればよかったのでしょうが,問題は川を渡った後,こちらは既存市街地が広がっている右岸をどのように通って長岡駅へ到達するかでしょうね。
信濃川を渡れなかったというのが長岡線の生命を縮めた大きな理由であったろうことは確かなのでしょうが,では長岡駅へ乗り入れていたとして,与板や寺泊程度の市街地しか沿線に持たないこの路線が70年代をやり過ごして生き残ることができたかどうかは疑問です。

それにしても,「チャーザァ村」のも1つ奥(うちの田舎)への行き帰りに,長岡線も栃尾線も見ているはずなんですよね。それにしては全然記憶がない。
私がおぼえているのは,すでに旅客輸送を廃止して久しい1980年末,チャーザァ村からの帰りのバスに並行して走る長岡線の線路を除雪していたロータリー車だけです。
[15539] 2003年 5月 19日(月)23:54:08YSK[両毛人] さん
ありがとうございます。
[15537]Issieさん
ま,そんなわけで,3つばか…。
ご推奨を賜り、痛み入ります。ありがとうございます。

今後とも、よろしくお願いいたします。
[15538] 2003年 5月 19日(月)23:53:26【1】深海魚[雑魚] さん
デパート
先刻、家電メーカーのCMで、久保田早紀さんの 「異邦人」 が流れていました。懐かしい! 確か 80年頃のヒット曲。あの エキゾチックな曲調、結構萌えましたねぇ。あの頃の ヒット曲としては、映画 「復活の日」 主題曲である、ジャニス・イアンの 「ユーアー・ラヴ」 も想起されます。

[15528] だんなさん
宇都宮には一時期百貨店が5店舗もあったということですか。
詳細な時系列は失念しましたが、水戸では 「ボンベルタ伊勢甚」(撤退)、「京成」、「西武」(現 「リヴィン」)、「丸井マイム」、「エクセル」 の五店が揃っていた様に記憶します。「エクセル」 というのは、筑波科学博開催に合わせて、水戸駅が橋上化された 85年春に新設された駅併設店で、同様の陣容としては、土浦駅の 「ウイング」 の方が先行しています。これより以前、地平改札口使用の水戸駅では、「プラザ 310」 なる地方色豊かな 「デパート」 が駅舎の二階に入居していましたが、これは法的な 「百貨店」 となり得るものかな。ちなみに郡部に行くと、「百貨店」 と称する雑貨屋がありますね。(笑)

私自身は自動車移動が基本の人間なので、どちらかと言うと、市街の渋滞に煩わされない郊外店を志向する傾向は否めません。分野を限定すれば、百貨店に頼らずとも、相応の品揃えをある程度期待できるという事情もありますね。時々、旅行代理店で扱う 「全国百貨店共通券」 をギフトに使うのですが、相手方の居住地次第では、その適用可能域において躊躇われる場合もあります。法制下における百貨店と スーパーとの境界線が曖昧になりつつある微妙な現況が窺えます。

ちなみに私は、TDRまでは車利用、荒川を越えた以遠へは、道路渋滞と駐車場の確保難から JR利用という感じで使い分けています。東北方面に赴く場合は、常磐線いわき以北の運転状況から、先ず車一辺倒ですね。
[15537] 2003年 5月 19日(月)23:42:35Issie さん
やっ,これは・・・
[15534] 両毛人 さん
Issieさんの色をいただいた

いやああ,これは何とも…。
「私の色」というか,あれは単に初期にグリグリさんが設定されていた色をそのままお願いしただけのものなんですけど…。

Issieさんのお気に入りのアーカイブ」をお教えいただけないでしょうか・・・。

ま,そんなわけで,3つばか…。
「データ系」ということで。
[15536] 2003年 5月 19日(月)23:23:30深海魚[雑魚] さん
もう一歩のところで ………
[15527] Issieさん
両国口に最後まで残った客車普通列車ですね。1960年代末まで朝夕に残っていたものです。
現在の両国駅は構内規模がかなり縮小されているので、現況から想像するのは難しいのですが、あの頭端式では、機回しは難しかったかな、とも思えますね。

本所地区の市街化が完了していて後から建設された鉄道が入り込むことができなかった
要衝を目前にして市街に阻まれた、という印象の駅としては、北陸鉄道の野町や熊本電鉄の藤崎宮前などを連想しますね。後者の場合、もし市電直通を含めて熊本駅乗入れを果たしていたなら、JR接続重視の運行体制を採る上熊本-北熊本は存在しなかったのではないか、とすら思えます。ちなみに隣接の黒髪町駅は、黒髪さんと関係があるのでしょうか (笑)

比較的最近に廃止された路線で言うと、新潟交通の白山前および越後交通の西長岡が該当するかな。どちらも信濃川に阻まれて国鉄主要駅に到達し得なかった印象が強いですね。後者は、旅客営業を廃止したのが結構以前なので、その存在はあまり知られていませんが、私が訪れた 95年夏、信濃川西岸の堤防の陰に広大なヤードを擁する西長岡駅から信越線来迎寺駅までは、辛うじて貨物営業が続けられており、西長岡でスイッチ・バック後、三島、与板、寺泊方面に延びていた廃止区間では、かなりの頻度で線路、時として架線柱が残っていましたっけ。現在はどうなっている事やら。
[15535] 2003年 5月 19日(月)23:21:16般若堂そんぴん さん
地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その拾陸 ロシア編-2
今回は[15486]の続き,ロシア編その2です.

参照サイト
1.metroplanet:http://www.metropla.net/
2.世界の地下鉄の路線地図:http://osamuabe.infoseek.livedoor.com/subway/index.htm
3.МетаМетро (MetaMetro):http://meta.metro.ru/

***

ロシア チェリャビンスク Челябинск (Chelyabinsk):Метрополитен (Metropoliten)

http://www.urc.ac.ru/Chelyabinsk/City/transport/index.html.ru
で「Метрополитен」>右メニュー「Схемы」から路線図を選択できます.それらのうちカラーで表示されている
http://www.urc.ac.ru/Chelyabinsk/City/transport/metro/map/1997a.shtml
http://www.urc.ac.ru/Chelyabinsk/City/transport/metro/map/2000a.shtml
http://www.urc.ac.ru/Chelyabinsk/City/transport/metro/map/2001a.shtml
では次の通りです.
Первая Линия(1-ya Liniya):赤(建設線)
Вторая Линия(2-ya Liniya):緑(計画線)
Третья Линия(3-ya Liniya):青(計画線)

metroplanet では青と緑が逆になっています.

***

ロシア ニジニ・ノヴゴロト Нижний Новгород (Nizhniy Novgorod):Метрополитен (Metropoliten)

[7277]ニジェガロージェッツさんや
http://uic.nnov.ru/~andrew/NN/metro.gif
によれば次の通りです.
Линия (Liniya) 1= Автозаводская Линия(Avtozavodskaya Liniya):赤
Линия (Liniya) 2= Сормовская Линия(Sormovskaya Liniya):緑

Metrostroy の中の
http://www.rosmetrostroy.ru/ind-nn.htm
や МетаМетро (MetaMetro),metroplanet,阿部脩氏「世界の地下鉄の路線地図」などによれば次の通りです.
Линия (Liniya) 1= Автозаводская Линия(Avtozavodskaya Liniya):赤
Линия (Liniya) 2= Сормовская Линия(Sormovskaya Liniya):青

***

ロシア ノヴォシビルスク Новосивирск (Novosibirsk):Метрополитен (Metropoliten)

[7277]ニジェガロージェッツさんや公式路線図
http://www.spnet.nsk.su/img/map.gif
さらに
http://www.nsk.su/%7Emetro/
によれば次の通りです.
Ленинская Линия(Leninskaya Liniya):
Дзержинская Линия(Dzerzhinskaya Liniya):黄緑

http://meta.metro.ru/novosibirsk/novosib-1.gif
http://www.metropla.net/as/novo/novosibirsk.htm
http://www.metropla.net/as/novo/novosib-scan-map.jpg
によれば次の通りです(metroplanet の本文では Kirovskaya 線[後述]が Dzerzhinskaya 線の別称とされ,全部で4路線の計画があるとされています).
Ленинская Линия(Leninskaya Liniya):赤
Дзержинская Линия(Dzerzhinskaya iniya):青

また,МетроЭНСК の
http://www.metronsk.narod.ru/perspect.html
から「БОЛЬШАЯ КАРТА」をクリックして見ることのできる路線図
http://www.metronsk.narod.ru/map.jpg
はノヴォシビルスクの計画線をふくむ路線図だと思うのですが,現行計画のものかどうかは分かりませんでした.それによれば次の通りです.
Ленинская Линия(Leninskaya Liniya):赤
Дзержинская Линия(Dzerzhinskaya Liniya):黄緑
Кировская Линия(Kirovskaya Liniya):青(計画線)
Первомайская Линия(Pervomayskaya Liniya):茶鼠(計画線)
Октябрбьская Линия(Oktyabr'skaya Liniya):黄(計画線)

既開業路線名の発音は[7277]ニジェガロージェッツさんを御参照下さい.

***

ロシア ペルミ Пермь (Perm'):Метрополитен (Metropoliten)

http://www.rosmetrostroy.ru/perm-map.gif
によれば次の通りです.
Заостровска -- Липовая гора(Zaostrovka -- Lipovaya gora):赤(計画線)
Мотовилиха -- Проспект Мира(Motovilikha -- Prospekt Mira):青(計画線)

***

ロシア モスクワ Москва (Moskva):Метрополитен (Metropoliten)

Moskovskoe Metro
http://metro.molot.ru/
の上メニューから「схема метро」を選択すると路線図を見ることができます.
また,
http://www.moscow-guide.ru/transport/metro.htm
からもダウンロードできます.
また,
http://mostrans.newmail.ru/
から下メニューの「Маршруты московскиеБ」>「МЕТРОПОЛИТЕН」の下の「Схема московского метрополитена」で計画線を含む路線図
http://mostrans.newmail.ru/routes/Metro21c.gif
を見ることができます(文字がうまく表示できない場合,文字コードで「キリル文字」を選択).
MetroRailMaps.Com
http://metrorailmaps.com/
で「Moscow」をクリックすると計画線を含む3つの路線図(前記の計画線以外の路線も描かれています)を見ることができますが,色調が大分異なります.
また,Yuri POPOV 氏の Rail Transit
http://home.uchicago.edu/~yopopov/rrt/
から「Rail Transit maps」では計画線を含む異なる路線図などを見ることが出来ます.
それらによれば次の通りです([]内の路線名はかつて使われたものです)が,建設線・計画線のライン・カラーは正式なものかどうか不明です.また,上記の計画線を含む路線図は色調が公式路線図と異なるため,色名の表現が必ずしも適切ではないことをお断りします.()内の色名は MetroRailMaps.Com の路線図のもの,[]内の色名は Yuri POPOV 氏によるものです.
Линия (Liniya) 1Сокольническая (Sokol'nicheskaya)
[Кировско-Фрунзенская (Kirovsko-Frunzenskaya)]:赤
Линия (Liniya) 2Замоскворетская (Zamoskvoretskaya)
[Горьковско-Замоскворетская (Gor'kovsko-Zamoskvoretskaya)]:緑
Линия (Liniya) 3Арбатско-Покровская (Arbatsko-Pokrovskaya):紺
Линия (Liniya) 4Филёвская (Filyovskaya):水色(青緑)
Линия (Liniya) 5Кольцевая (Kol'cevaya):茶
Линия (Liniya) 6Калужско-Рижская (Kaluzhsko-Rizhskaya):橙
Линия (Liniya) 7Таганско-Краснопресненская (Tagansko-Krasnopresnenskaya):青紫(紫)
Линия (Liniya) 8Калининская (Kalininskaya):黄
Линия (Liniya) 9Серпуховско-Тимирязевская (Serpukhovsko-Timiryazevskaya):灰(鶯)
Линия (Liniya) 10Люблинская (Lyublinskaya):黄緑
Линия (Liniya) 11Каховская (Kakhovskaya):浅葱(あかるい黄緑)
計画線Солнцевская (Solntsevskaya):(青緑)
ЛРТ=LRT 計画線(8 延伸?)Новокосинская (Novokosinskaya):クリーム黄
ЛРТ=LRT 計画線(7 延伸?)Жулебинская (Zhulebinskaya):赤紫
ЛРТ=LRT 計画線Бутовская Линия Легкого Метро (Butovskaya Liniya Legkogo Metro):鶯(卵色)[青緑]
ЛРТ=LRT 建設線Солнцевская Линия Легкого Метро (Solntsevskaya Liniya Legkogo Metro):青(紫)[鶯]
ミニ・メトロ建設線Москва-Сити Мини-Метро (Moskva-Citi Mini-Metro):(水色)

かつては4号線は3B線と呼ばれ,以下,番号が繰り上がっていました.また,11号線は2号線の分岐線でした.
路線名の発音は[7277]ニジェガロージェッツさんを御参照下さい.
以前とは違い,軽快な雰囲気の列車も走っています.
[15534] 2003年 5月 19日(月)22:58:52YSK[両毛人] さん
こんばんは(感謝レス、お願いレス)
両毛は、ここ数日、ほんとうに、日差しが少ないです。風薫る5月のはずが、風湿る5月状態ですね・・・。

まず、アーカイブズ関連ですが、新たに夜鳴き寿司屋さんに推奨をいただきました。ありがとうございます。できれば、上から2番目の「お試しアーカイブ」にも★をつけてくださいね。★50個達成を普及促進中です。

「渡良瀬川をイメージした」という私の自分色タイトルバーの部分ですが、実は地理人として尊敬申し上げています、Issieさんの色をいただいた、という意味もあるのです・・・。我儘なお願いで恐縮ですが、「Issieさんのお気に入りのアーカイブ」をお教えいただけないでしょうか・・・。

また、メンバー紹介関連では、ニックネーム変更に伴い、紹介文を書き換えていただき、ありがとうございました。なんか、私の文、一番長いんで恐縮なのですが・・・。

またまた告白なのですが、紹介文中の寒中見舞いをはじめとして、日本海縦走とさいたま市の風景の2つの企画展を盛り込みました「YSKのページ」は、掲載を終了させていただきました。ですので、紹介文もそれに併せて変更をいただけるとありがたいのですが・・・。 <雑魚さん
[15533] 2003年 5月 19日(月)22:31:06touhemboku さん
百貨店
埼玉には「まるひろ」という百貨店があるのですが、
このご時世なんだか店舗が増えています。
すでに飯能にあるのに東飯能にも出来たり、
ダイエー坂戸店が閉店後、まるひろになったり、
日高にはファミリーまるひろなるものができたり。
大丈夫なんでしょうかね?
現在の本店がある川越にはまるひろ川越店と、
駅のほうにアトレまるひろというのがあります。
アトレっていうと、最近上野に出来たやつ?
恵比寿や新浦安にあるやつ?
そういえばまるひろは地方デパートの雄って
呼ばれてるらしいですね。

百貨店って言うのはどの範囲を言うのですか?
三越や高島屋や西武のような大手は分かるのですが
丸井やパルコも入るのでしょうか?
そしたらPePeやルミネもそうなりますよねぇ?
109は?ラフォーレは?
ロフトや東急ハンズは違いますよねぇ?
錦糸町西武の後に出来たLIVINはスーパーと同じ扱いと聴いたんですが
そしたらロビンソン百貨店もそうなるんですかね?
今は無き千葉のセントラルプラザはどうなんでしょうか?
ららぽーとは?
誰か教えて~!
[15532] 2003年 5月 19日(月)22:21:22千本桜[軒下提灯] さん
佐沼&大河原
[15509]seahawkさん
いろいろな観点から見ると、大河原町は同じく宮城県の迫町に似ている感じを受けます

確かに似ていますね。双方とも市街地のド真ん中を川幅100メートルクラスの川が流れています。若柳とか涌谷、船岡もそうですね。大河原町と迫町は町の人口もそっくりです。

それから、水田を埋め立てて大々的な土地区画整理を行ない、昔からの市街地の隣に、大規模な新市街地を造ってしまったのも似ています。商業施設ばかりか町役場まで新市街地に移転して、旧市街地が寂れてしまったところまで似ています。もしかすると、佐沼(迫町)も大河原も旧市街地を捨て去るようにして、ギンギラギンの郊外型店舗が林立する新市街を造ってしまったことが、今日の商都の地位を勝ち得たのかもしれません。大河原と佐沼は、地域における都市としての役割が似ているのではないでしょうか。
[15531] 2003年 5月 19日(月)22:09:30special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「生まれ変わる百貨店」
http://uub.jp/arc/arc306.html

 都会への羨望が浮き彫りになってますね。私はあんまりデパートを利用しませんねえ
[15530] 2003年 5月 19日(月)22:02:04Issie さん
東武電車
[15512] ken さん
私はその前のベージュにオレンジ色の塗装が萌えです

同感です。
地平駅時代の船橋駅で野田線の電車をよく見かけたものです。
どうも,あの配色は「暗い!」と不評だったようで,それであのクリーム色になったのだ,という話を聞いたことがあります。とはいえ,そのクリーム色もあまりセンスがいいとは思えなかったのですが。
同じ頃,小田急も塗色変更をしていますね。今の白に青帯となる前は黄色と青のツートンカラー。ゴツゴツした旧型電車にはこのツートンカラーも合うのですが,のっぺら~とした新型電車(今や旧形式ですが)には今の塗色の方が合っている気がします。

それにしても東武は物持ちがいいですね。
世田谷線からは釣り掛け電車が姿を消し,江ノ電や箱根の登山電車でも新型電車への置き換えが進んでいるのに,東武では野田線に集中配置をしたせいもあって大宮へ出向けばかなりの確率で釣り掛けモーターのうなりを耳にすることができます。
野田線の大宮口は駅間距離が短くて,うなりを上げて快走とはなかなか行かないのですが。

物持ちがいい,とは,どこを置いてもまずは名鉄なのですけどね。
[15529] 2003年 5月 19日(月)21:46:49千本桜[軒下提灯] さん
栃木とか蔵王とか あれこれ
[15446]両毛人さん
[15448]えっすさん
[15457]NSさん
[15467]KNさん
道路案内標識の到達地名「栃木」or「栃木市」への御意見ありがとうございました。皆様の御意見に「なるほど!」と啓発されること大です。ただ私は、道路案内標識に書かれた到達地名を市町村名とは受け止めず、集落あるいは中心街の街区名と受け止める習性が強いのです。ですから、仙台市域の秋保や作並地区に「至る仙台」の看板があるのを見ても素直に受け止めることができます。仙台市域に「至る仙台」の看板があるのはなにごと!などとは言いません。集落的とらえ方をすれば、秋保や作並は仙台に非ずですから。

しかし、道路案内標識設置者(国や県)の考えでは、案内板の到達地名は市町村名を意味しているようです。きっとそうです。と、いうか、事実、国土交通省の「道路案内標識設置指針」を読むと、そのように受けとれます。ですから設置者は町名の意を込めて「至る蔵王」と書くのでしょうが、「蔵王」と書かれても、「蔵王」と言う名の集落は宮城県に存在しませんから、ひょっとして、それは「蔵王山」のことかな?なんて思ってしまいます。結構、深い溝を感じます。

あぁ、なんだか長谷川きよしさんの「黒の舟唄」が聴こえてきます。♪男と女のあいだには 深くて暗い河がある~。そこへ夜だというのにサングラスをかけて野坂昭如さんが参入してきました。♪エンヤコラ今夜も舟をだす Row and Row Row and Row 振り返るな Row Row~ でも、音程が狂ってるようですよ、野坂さん。
[15528] 2003年 5月 19日(月)21:20:47【1】だんな さん
地方において百貨店は生き残れるか
[15350]雑魚さん
JR宇都宮駅併設のロビンソン百貨店の今秋閉店が報じられ、結構驚きました。水戸より商業集積度が高いと思われた宇都宮で、西武百貨店に続くこの撤退は、中心街一円の商況に大きく影響する事は必至でしょう。とりあえず、残された牙城である東武百貨店に期待するところです。
[15405]スナフキんさん
もう1件、残された店舗がありますよね。そう、「エフケーディー(FKD)」。宮っ子はそう呼ぶのだそうですが、要は「福田屋」です。駅の北側にでかいのがありますよね。JR駅周辺ではここが、東武駅周辺では東武百貨店が、それぞれ残るべくして残った格好です。あ、109もあるにはありますが…客層しぼっちゃってますからねぇ。この他、駅はるか東方の「シンガー日鋼」(だったかな?)跡地にはイトーヨーカドーが巨艦店を作るべく準備を進めています。中心部の空洞化は、宇都宮とて例外ではないようです。上野百貨店跡地にしても、ようやく動き出したか、みたいな印象を強く受けますね。閉店後しば~らく、あの場所は市街の中心・超一等地にありながらずっと放置されていたのですから。
ということは宇都宮には一時期百貨店が5店舗もあったということですか。政令指定都市ならともかく中核市クラスでこんなにあった都市もめずらしいのでは。
というわけで気になったので全国の中核市には百貨店がどれだけあるものか調べてみました。

都道府県名市名人口百貨店数店舗名
北海道旭川市358,6482旭川西武、丸井今井旭川店
秋田県秋田市318,6583中三秋田店、本金西武、木内百貨店(未)
福島県郡山市337,6781うすい百貨店(未)
いわき市359,0850
栃木県宇都宮市447,8553東武宇都宮百貨店、ロビンソン百貨店宇都宮店(未)
福田屋ショッピングプラザ宇都宮店(未)
神奈川県横須賀市429,9971さいか屋横須賀店
新潟県新潟市529,4683大和新潟店、新潟三越、新潟伊勢丹
富山県富山市325,7022大和富山店、富山西武
石川県金沢市457,1312大和香林坊店、名鉄丸越百貨店
長野県長野市361,6751ながの東急百貨店
岐阜県岐阜市404,1402新岐阜百貨店、高島屋岐阜店
静岡県静岡市703,8553静岡伊勢丹、静岡西武、松坂屋静岡店
浜松市591,0881遠鉄百貨店
愛知県豊橋市368,6462豊橋西武、豊橋丸栄
豊田市356,5291松坂屋豊田店
大阪府堺市792,8792高島屋堺店、高島屋泉北店
兵庫県姫路市480,1472山陽百貨店、ヤマトヤシキ
奈良県奈良市365,0161近鉄百貨店奈良店
和歌山県和歌山市383,5692高島屋和歌山店、和歌山近鉄百貨店
岡山県岡山市631,9032高島屋岡山店、天満屋岡山店
倉敷市433,3242天満屋倉敷店、三越倉敷店
広島県福山市405,3711天満屋福山店(ポートタウン店は含まず)
香川県高松市334,3632高松天満屋、三越高松店
愛媛県松山市476,2682伊予鉄高島屋、三越松山店
高知県高知市332,8501高知大丸
長崎県長崎市420,2293長崎大丸、浜屋百貨店、長崎玉屋
熊本県熊本市668,4462鶴屋百貨店、くまもと阪神(県民百貨店)
大分県大分市441,0832トキハ(本店)、トキハわさだ店
宮崎県宮崎市307,5532宮崎山形屋、ボンベルタ橘(未)
鹿児島県鹿児島市554,0072鹿児島三越、山形屋(本店)

※データは日本百貨店協会ホームページを中心に作成、店舗名の後ろに(未)とあるのは未加盟。
 人口は2002年10月1日現在の推計人口。

平均すると1市あたりの店舗数は1.83店となり、だいたいの都市が複数あることになります。個人的には中核市クラスの都市には最低2店舗の百貨店があることが「都市の風格」として不可欠だと思っておりますのでちょっと安心しました。

しかし調べていくうちに宇都宮市以外にも中核市にも百貨店のリストラは進んでいることがわかりました。
大手ではそごうの破たんによって長野・豊田(松坂屋が引き継ぐ)・奈良・福山・コトデン(高松市、高島屋が引き継ぐ)・伊予鉄(松山市、高島屋が引き継ぐ)が閉店し、西武百貨店も宇都宮・高知が閉店、豊橋も今年で閉店します。地域ローカル百貨店でも松菱(浜松市)やいわき市唯一の百貨店だった大黒屋百貨店が自己破産し、岐阜近鉄百貨店も閉店、熊本岩田屋がくまもと阪神へと引き継がれました。私が調べた限りではこんなところですが他にもあるかもしれません。一方で中三秋田店やトキハわさだ店のように郊外に大型駐車場を設けたショッピングセンター型の百貨店も誕生しています。
景気の低迷やモータリーゼションによる商圏の郊外移動によって百貨店を取り巻く環境はますます厳しくなってきています。それでも百貨店はその街の「顔」だとわたしは思ってますので、中心市街地活性化のためにもぜひがんばってもらいたいものです。
[15527] 2003年 5月 19日(月)18:59:34Issie さん
墨東ターミナル
[15508] 雑魚さん
[15512] kenさん
[15513] N-H さん

帰りは決まって両国始発の「勝浦行き」でした。最初のころは、なんとSLが牽引しておりました。

蒸機牽引の列車は,両国口に最後まで残った客車普通列車ですね。1960年代末まで朝夕に残っていたものです。地平時代の市川駅や津田沼駅のあたりで私も見ているはずなのですが,記憶にはないなあ。総武線を走っていた「茶色い電車」は乗ったおぼえがあるけれど。

ですが、先ごろ廃止された業平橋駅地上部の状況が、明治~昭和6年までの「始発駅業平橋」の状況を留めていたものなのかは、ちょっと良くわからないのですが。

先ごろ廃止された地平ホームは,創業時代のターミナルのホームには直接つながりません。
浅草雷門駅への乗り入れで旅客輸送についてのターミナル機能を失った後,業平橋駅の地平部構内は貨物ターミナルとして整備されました。
1980年代,通勤輸送需要が逼迫した状況に対応するには列車の増発が必要だけれども,北千住で日比谷線に流すことはできず,かと言って浅草駅はホームが少なく,それ以上にホームが短くて10両編成の列車を折り返すことができない。そこでとりあえず,曳舟折り返しの列車を設定したけれど,さらに1970年代以降の貨物輸送の縮小で余裕のできた業平橋駅構内に地平ホームを“新設”し,都営地下鉄の押上駅と接続することで「第2の都心ルート」として北千住の乗り換え駅機能を分散させることも期待して,1990年から使用が開始されました。
このたびの半蔵門線乗り入れの実現で,結局は暫定的な措置であった地平ホームの役割が終了して廃止された,ということです。

隅田川の渡河が侭ならなかった当時を反映しているとか。

隅田川を渡る以前に,東武鉄道や総武鉄道の開業当時,すでに本所地区の市街化が完了していて後から建設された鉄道が入り込むことができなかったのです。
総武鉄道は初め「本所駅」をターミナルとしていました。現在の錦糸町駅です。駅東側の横十間川は当時の「東京市本所区」と「南葛飾郡亀戸町」との境ですね。ここが当時の本所地区のはずれなのです。
このロケーションは東武鉄道の吾妻橋(→浅草→業平橋)ターミナルも,さらにお隣の京成電軌の押上ターミナルも同じですね。
これより隅田川方面へは,すでに密集した市街地が形成されてしまっていて,そのままでは鉄道が入り込む余地がないのです。
東京のほかの鉄道ターミナルも同じですね。
東海道線は,品川(実は高輪)から海岸から少し沖合いに土手を築いて,ようやく新橋まで入ることができました。
甲武鉄道(中央線)は四ツ谷から外濠の中を通ることで飯田町へ,さらに万世橋まで忍び込むことができました。
日本鉄道(東北線)は,戊辰戦争後縮小された寛永寺の上野山下の用地を転用することで,何とか上野駅まで到達することができました。
けれども,それより内側の密集市街地へ鉄道がそのまま入ることはできなかったのです。
(このあたり,大阪も同様です。梅田~天神橋筋六丁目~天満橋~片町~上本町~天王寺~恵美須町~難波~湊町~汐見橋 というのが,当時の大阪市街の輪郭というわけです。)

少しでも都心へ近づきたい総武鉄道は,本所駅から東京では最初の高架線を建設して「両国橋駅」(現両国駅)を開設しました。国有化されるまで,東武鉄道もこの駅をターミナルとして共用し,そのための連絡線として現在の亀戸線が敷設されました。
総武鉄道の国有化によって両国橋ターミナルの共用は終了し,東武鉄道は再び吾妻橋(業平橋)をターミナルとします。そして,独自に隅田川へ架橋して浅草区へ直接乗り入れることを考えたわけです。
一方,鉄道院(官鉄→国鉄)の方では,上野-東京-新橋・万世橋-東京・両国(橋)-御茶ノ水のそれぞれの区間により大規模な都心高架線を建設して,東京の国電体系の基礎を形作りました。
大正から昭和に入ると,都心へのアプローチ手段は地下鉄で,という時代になります。

※この書き込みのタイトル,「ぼく」には“さんずい”を付けたいところですが,この漢字,あったとしてもユニコードまで行かなければ無理でしょうね。
[15526] 2003年 5月 19日(月)18:56:46売れ残りのねぎ さん
首位都市
[15463]両毛人さん
[15418]の表ですが、これは単純に各都道府県の人口上位5位の市町村を並べて、人口1位の都市がそれくらい、2位の都市を引き離しているか、また上位5位以内の市町村に、どのくらいたくさんの人口が集まっているかをまとめたものです。データを見比べると、それぞれに特徴があって、おもしろいですよね。
確かにおもしろいですね。都道府県の特徴がよくわかります。埼玉県の人口集中度は35.6%で、茨城県の次に少なかったです。埼玉県の都市は、上位5位以外の市町村も人口が集中していることがわかりました。東京都は、「首位都市卓越度」、「人口集中度」とも、47都道府県の中で1位でした。やはり東京はすごいです。

このようにして、各都道府県の特色の違いをみてみれば、おもしろい発見があるかもしれませんよ。
はい。この表を見て、各都道府県の特徴を見つけてみます。
[15525] 2003年 5月 19日(月)18:33:55深海魚[雑魚] さん
戦メリ
[15524] N-Hさん
戦場のメリークリスマスは耳でコピーして楽譜を起こしました。
おや御同慶。私は 「ザ・シェルタリング・スカイ」 「嵐が丘」 などでも挑戦しましたが、いざ正規の譜面内容と比べると、やはりどこか稚拙なんですよねぇ。(苦笑)
[15524] 2003年 5月 19日(月)18:25:34N-H さん
雑魚さんへ私信!?
[15520]雑魚さん
坂本龍一さんと言えば、
戦場のメリークリスマスは耳でコピーして楽譜を起こしました。その後楽譜が発売されてほとんどどんぴしゃだったので嬉しくなりました。

急行 「外房」 ですか? 私の世代にはちょっと萌えな世界ですね。
いや、それが1日1往復だけ客車の鈍行があったのです。これは外房、内房、ともにありました。上りは朝の始発がそうでして、勝浦を確か朝の4時ごろにでるほとんど行商専用列車だったそうです。私はその上りは利用したことはありません。
くだりは夕方5時台に両国駅の地平ホームを出ると千葉まで止まりません。千葉から先は各駅停車でした。大網のスイッチバックでは蒸気機関車を付け替えるために20分以上停車してました、確か。
で、これはそんなに昔のことじゃないです。昭和40年代ですよ。って充分昔か(笑)。

じつは私も相当な「鉄」でした。幼稚園の頃に父につれられて親戚の結婚式に札幌まで列車を乗り継いで行ったのが原体験。交通公社の大判の時刻表を自分の荷物として大事にかかえていったのです。
朝「ゆうづる」の食堂車で食したハムエッグが無性においしかったこと、連絡船から見た函館山の感激、道内の列車から見た駒ケ岳の異様な姿など、その時の旅行のことは行きの列車関連の事しか覚えていません。
今にして思えば、普段育児なんてとんとしたことない父が未就学児をつれてよく札幌まで行けたものだと(笑)。
[15523] 2003年 5月 19日(月)18:04:19えっす さん
キリ番600000は誰の手に!?
ついに、都道府県市区町村のTOPページのカウンタが600000を超えました。
おめでとうございます^^

[15510]seahawkさん ほか
道東自動車道
確かに道東自動車道は余り必要性がないような気がします。
それに[15471]でごろごろさんが書いていますように、十分一般道だけでも問題はないと思います。
道東自動車道は全線開通してからどうなるかに注目です。

[15518]てつ(沖縄の)さん
沖縄県内の高速道路の近況として、那覇空港自動車道の南風原南~豊見城間が4月26日(だったと記憶しています)に開通しましたが、暫定二車線開通のためこの区間に限って無料。西原JCT~南風原南は有料ですがそれでも普通車100円と格安です。
かなり安いですね。。。
収入のほうは大丈夫なのでしょうか。
#高速道路もアメリカみたいに殆ど無料になればいいんですけどね。
[15522] 2003年 5月 19日(月)18:02:43【1】夜鳴き寿司屋 さん
遅いレスですいません
まだ風邪から全快していないのですが、熱が出ないがウイルスに感染しておりインフルエンザと診断され、10日以上もつらかったです。白血球が12000もの値があったので熱が出ないのが不思議だといわれたのですが、特異体質だったのかも?

[15137]ニジェガロージェッツ さん

「樺太」が無いそうです。もちろん、樺太からも多くの兵が徴兵され、沖縄戦の犠牲になっていす。

 私の祖父(父方)は大正時代に長男であるのに徴兵される可能性があったので、徴兵を逃れる為に樺太で仕事に従事していたそうです。どうも昭和時代初期までは外地には徴兵(旧憲法では国民の義務)されなかったのですね。ただ母方の祖父は本籍地が愛媛県だったので激戦地だったビルマに徴兵されたうえに帰還しなかったのですが・・・
 日本軍は本籍地で部隊編成していたので、県によっては帰還率が低かった所もあったそうで、例えば広島県はガダルカナル島(ソロモン諸島)に派遣されたそうです。樺太も内地編入は戦時下で知られていなかった忘れられた歴史的事実ですね。

[15260]太白 さん
[15265]ありがたき さん

 在日米軍基地内のアンサーありがとうございました。さすがにアメリカ軍もアメリカそのもの交通制度を入れるのはしていなかったのですね。もっとも基地と基地外部を違うようにする合理的理由は無かっただけかもしれませんが。

[15374]般若堂そんぴん さん

 いつも誤字の指摘ありがとうございます。思うように漢字が打ち出せずにだんだんペースが遅くなりつつありますので、気長にお待ちください。一応5省分は組み立てているのですが、チェックと本文がまだです。それにしてもアーカイブまで作っていただきありがたいのですが、訪問される方も多くなったらいいと思います(わがままですね)

それにしても,友好区,紅星区,前進区などという行政区劃名がいかにも社会主義国らしいですね.

 中国でイデオロギー色の強い地名や物品の名称は他にも多いですが、他の社会主義国と違うのはレニングラードやホーチミン、金亨稷郡など指導者や親族などの人名にちなむ地名は、中国においては広東省中山市(孫文の号に因む)以外はないですね。

 余談ですが前進といえば中国国歌の歌詞にありますが、たしか日本在住の中国人が作詞したそうで神奈川県で遊泳中事故死されたそうです。

[15375]ニジェガロージェッツ さん
 ロシアの国勢調査の最新データありがとうございます。ロシアの人口も大都市、特にモスクワに集中していますが、国全体の人口の増加率を大幅に上回るほどモスクワが増大するとは。ロシアを含めて東ヨーロッパで最初の1000万人都市に早くなるとは思いませんでした。


[15488] 北大阪急行 さん

それにしても神戸に空港は必要なんでしょうか?

国土交通大臣が神戸空港が開港するなら伊丹の大阪国際空港は廃止すべきだという発言がありましたが、関西国際空港が開港したら伊丹を廃止するといって旧通産省が旧大蔵省に説明していきながら存続した経緯があるそうです。また当初は現在の関西国際空港の建設は神戸沖5キロメートルが有力でしたが、計画が練られた1970年代の旅客機騒音が現在よりも小さいにも関わらず酷いもので限られた階層だけの交通機関だった事など諸般の事情により最終的に拒否されたのですが、現在からみれば二重投資と言われても仕方がないですね。

 航空管制上、関西国際空港へ北西方向から着陸する場合は大阪湾上空を旋回するために神戸空港上空を極めて低い高度で通過するので、空中衝突事故の危険性があるため難しくなるそうです。それに神戸空港が建設されたら関西国際空港の横風滑走路(3本目)は建設は中止されると言われているようです。もっとも現在の2本目(2期工事)の建設を現在行う必要性も少ないと思います。

 日本の国内線も国際線も航空需要が東京に集中している現状では、関西の航空需要を賄うのに3つも空港が必要ないように思います。それに神戸市は新幹線との競争が予想されるので需要はそれなりに期待できると思いますが、巨額の建設費用を投資するだけの経済効果があるかは疑問です。

 アメリカは航空需要が旺盛な国ですが、サンフランシスコとオークランドの間にはサンフランシスコ湾があるとはいえ、20キロメートル弱の間に国際空港が2つもありますが、日本では東京以外には2つ以上も空港が必要なところはないでしょうね。
[15521] 2003年 5月 19日(月)17:58:03ken さん
あ、もう、600,032
[15514]
もうすぐ、「都道府県市区町村」、600,000カウントですね。
あ、もう、600,032。
[15514]書いたときは、599,800代でしたが、早かった。
おめでとうござりまする。
[15520] 2003年 5月 19日(月)17:56:42深海魚[雑魚] さん
ぶらんでーと、とーぶ
[15511] [15513] N-Hさん
サントリーのCMの曲の出典ですが、あれ、オリジナルじゃないですかね?
そうですか。三共製薬の時の様に、CD化されないかな。坂本龍一さんと言えば、バルセロナ五輪の開会式で使用された 「地中海」 なる曲も探したのですが、とうとう見つからず終いでしたっけ。

隅田川の東岸に位置していて都心へあと一歩というところで郊外への始発駅だったという立地はそっくりなわけですね。
なるほど、両国の始発駅たりえた必然性も、渡河の問題に由来する訳ですね。

帰りは決まって両国始発の「勝浦行き」でした。
急行 「外房」 ですか? 私の世代にはちょっと萌えな世界ですね。

[15512] kenさん
私はその前のベージュにオレンジ色の塗装が萌えです。
確かにそうですね。私にとっては、急行 「奥久慈」 に通じる配色との親近感がありました。その 「奥久慈」 で上京する度に北千住で、件の塗装車を何度か見たものですが、宇都宮線に関しては、なぜか クリーム色一辺倒の印象があるのでした。

いかめしいエッジの固さが、流線系の小田急NSEや新幹線などとは違った、威厳のある高級感
加えて、国鉄特急色に通じる配色も、何となく権威を感じさせる印象でした。

雑魚さんの慧眼、恐るべきものがあります。
うーむ、半ば当てずっぽうでしたが、正解だったとは。(笑)
[15519] 2003年 5月 19日(月)17:32:18TN さん
合併関連(富山)
続きです。

「射水地区広域圏合併協議会」
※公式HP開設
http://www.pref.toyama.jp/sections/1108/gappei/gptop.htm (富山県HP内)
[15518] 2003年 5月 19日(月)17:29:43琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
高速道路談
沖縄県内の高速道路の近況として、那覇空港自動車道の南風原南~豊見城間が4月26日(だったと記憶しています)に開通しましたが、暫定二車線開通のためこの区間に限って無料。西原JCT~南風原南は有料ですがそれでも普通車100円と格安です。沖縄自動車道はサミットの頃から通行料が値下げ
され、交通量も増加、採算性も改善しているそうなので、やはり庶民には高速道路の割高感が未だに
拭えないでいるのではないでしょうか?ちなみに沖縄自動車道の許田(きょだ)~那覇間52キロ全線通行しても1000円少しと、かなり安くて好評です。いま現在、豊見城~空港南が建設中ですが開通予定はおおむね五年後だそうで、「空港道」は未だに有名無実化しています。ところで、先日この那覇空港道から分岐して、玉城村を経て知念村に抜ける高規格道路の建設の計画が公表されたのですが、
通るのは村ばかりなので建設する意味があるのかどうか不明です・・・・実現する可能性はあまりなさそうですけど。仮に建設するとして、路線名はどうするんでしょう?「知念自動車道?」ではパッとしません。
[15517] 2003年 5月 19日(月)17:29:39NS さん
集配郵便局の管轄区域について
[15507]月の輪熊さん
集配郵便局にも同じ事がいえます。
あきる野市は(中略)市内で一つにする必要がありますね。
[15511]N-Hさん
旧五日市局は合併後だいぶたってから場所を秋川付近に移転し、あきるの局に名称も変更になっていますが、集配地域も変わったのではないかと思われます。確証はありませんが。
現在も東部(旧秋川市)地域(の一部?)は197-08xx(福生局?)です(集配区域が変更されたかどうかは詳細に調べないと解りませんが)。
郵便局に関しては、集配局でしか扱っていない諸サービスもある訳で、一般論としては無集配局化により住民の利便性が著しく損なわれることがないかどうかも慎重に見極める必要があり、そう簡単に割り切れる問題でもないでしょう。
千葉市若葉区の集配局は若葉郵便局ですが、この若葉局は若葉区ではなく中央区に存在し、しかも若葉局の集配地域には若葉局自身が立地している中央区は全く含まれない
政令市に移行したさいたま市でも、大幅な集配区域&郵便番号の変更により、見沼区の集配は北区の大宮局が担当し(見沼区内には集配局なし)、北区および西区の集配は西区の大宮西局が担当するようになりましたね。
(もっとも、市民にとっては非常に不評(特に旧大宮市域で顕著?)だったようですが・・・)
同一自治体内での最寄局が移動に不便となるような箇所は全国に多数ある(面積の大小を問わず)だけに、
居住時から行きやすい郵便局であればことさら自分の居住する自治体の郵便局でなくてもいい
という意見に同感で、警察署や税務署等とはまた違った基準が必要かと思います。
[15516] 2003年 5月 19日(月)17:29:33NS さん
ベッドタウンにおける分権論&警察署の管轄区域
レスありがとうございます。
[15506]月の輪熊さん
大都市圏のベッドタウンは(中略)
都道府県から自立して広範な行政需要に対応し、合わせて都市内分権を検討していく必要がある
この点がどうも腑に落ちません。
恐らく月の輪熊さんと私との間に「都市内分権」に関する考え方の違いがあるためかと思われますが、千葉市や川崎市などのような「県庁所在地or100万人以上の都市」ならともかく、50~80万人程度以下で、かつ県庁所在地でもない諸都市については都道府県から独立&都市内分権を行う必要性を私は感じませんし、「広範な行政需要に対応」することが必要なのならば、それこそ現行の「中核市」制度の改善等でカバーすべきことなのではないか?と思いますが・・・。

[15507]月の輪熊さん
千葉市の(各警察署の)場合、(以下略)
それぞれ以下のような理由がありますね。
・南署:元々中央区蘇我地区にあり、その後に現在の緑区おゆみ野地区に移った(それこそ現中央区南部が現緑区と同一区であれば何ら問題はなかったのでは?)
・北署:稲毛区でも花見川区との境界付近に設置された(何故そのような位置に設置したのか未だに腑に落ちませんが)
・西署:政令市移行以前から設置されており、政令市移行時に署のすぐ近くに美浜・花見川・稲毛各区の境界が設定された(署の移転or管轄区域に合わせた区界の設定があって然るべきだったのでは?)
[15515] 2003年 5月 19日(月)17:29:24NS さん
Re: 人口集中地区から逃げ出す都市機能
[15501]軒下提灯さん
でも、1つ疑問に思うことがあるのですよ。それは、人口集中地区内から郊外へ向かって、都市機能が逃げ出している現状です。つまり、人口集中地区と都市機能集積エリアが噛み合わなくなっているのではないかという疑問です。
軒下提灯さん、こんにちは。
DIDについてはあくまで「市」における都市化区域と非都市化区域とを分ける指標の一つとして例示したまでのことです。
分析にあたって、まず全ての市区町村を、ある時点において(市街区域or非市街区域)×(人口集積地区or人口希薄化地区)というような4パターンに大雑把に分けてみるのも一案でしょう(用語はいずれも仮称)。このとき、軒下提灯さんの仰る「郊外」というのが「非市街区域&人口集積地区」、郊外への人口移動前の地区が「市街区域&人口希薄化地区」とでも分類可能かと思われます。
勿論、両毛人さんが[15489]で指摘されたように、問題意識を明確化した上で使用すべき指標も適切に選択し(DID以外にも色々考えられますが)、その上で目的に応じて適切な手法での分析および適切な評価の方法が重要となるのは言うまでもないでしょう。
[15514] 2003年 5月 19日(月)17:07:06ken さん
600,000
もうすぐ、「都道府県市区町村」、600,000カウントですね。
[15513] 2003年 5月 19日(月)17:01:36N-H さん
東武、業平橋、両国
[15502]雑魚さん
[15512]kenさん
DRC、晩年近い時期に一度だけ乗車しました。そのときの模様はちょこっと[11127]にも書いたのですが、まさに外国人が乗車するにふさわしい雰囲気を備えておりました。

[15508]雑魚さん
隅田川の渡河が侭ならなかった当時を反映しているとか。
[15512]kenさん
隅田川渡河を果たし、浅草雷門駅~業平橋間が開通するのは昭和6年。
なるほどねえ。よく考えてみれば、業平橋駅と両国駅というのは隅田川の東岸に位置していて都心へあと一歩というところで郊外への始発駅だったという立地はそっくりなわけですね。私が業平橋駅を両国駅みたいだと思った感覚も故なしとしないわけですか。

子供の頃、東京のデパートなどにつれられてやってきて、帰りは決まって両国始発の「勝浦行き」でした。最初のころは、なんとSLが牽引しておりました。黄色の国電とSLとの並走は妙なものでしたね。
[15512] 2003年 5月 19日(月)16:25:51ken さん
東武色&業平橋
[15502] 雑魚 さん
個人的には、クリーム色一辺倒の塗装で<略>時代が萌えですね
あれ、ちょっとずれますね。
私はその前のベージュにオレンジ色の塗装が萌えです。
http://sa.sakura.ne.jp/~mik/Tobu/Viecle/oldcar.html#8000_2
参考写真、結構探すのに苦労しました。この色の期間は短かったのかな?
参考ページは東上線ですが、伊勢崎線も緩行はこの色でした。
クリーム色一色になったときは何と味気ない色になってしまったのか、と思いました。

[15502] 雑魚 さん
当時のDRCのデザインは今尚憧憬を覚えます。
本当。やはり秀逸なデザインも長命だった要因の一つでしょう。
三菱デボネアにも通じるいかめしいエッジの固さが、流線系の小田急NSEや新幹線などとは違った、威厳のある高級感を醸し出していました。

若い世代でスペーシアとかしか知らない方には
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_tobu1720.html
など、ご参考に。

[15508] 雑魚 さん
業平橋駅は浅草駅の混雑緩和以外の目的で始発駅たり得た時期があったのかな。あるいは、隅田川の渡河が侭ならなかった当時を反映しているとか。
そうですね。
明治35年の開業当初は吾妻橋(現業平橋)が始発駅で、吾妻橋は浅草に改称しますが、場所は現業平橋駅の場所。
隅田川渡河を果たし、浅草雷門駅~業平橋間が開通するのは昭和6年。
6.5.25 浅草雷門(現浅草)~業平橋(浅草駅を業平橋駅に改称)間1.1km開通
http://www.tobu.co.jp/history/fhistory01.html
同年秋、松屋デパートが開業してますので、当初からデパート内ターミナルとして、現浅草駅は着工されてたということのようですね。

ですが、先ごろ廃止された業平橋駅地上部の状況が、明治~昭和6年までの「始発駅業平橋」の状況を留めていたものなのかは、ちょっと良くわからないのですが。

始発駅だった期間が結構長く、その後隅田川渡河を果たすという経緯は、雑魚さんの慧眼、恐るべきものがあります。
[15511] 2003年 5月 19日(月)16:05:47N-H さん
集配郵便局の管轄、胃腸調
[15507]月の輪熊さん
あきる野市は合併後も旧秋川市は福生局、旧五日市町は五日市局の受け持ちのままになっていますが、市内で一つにする必要がありますね。
旧五日市局は合併後だいぶたってから場所を秋川付近に移転し、あきるの局に名称も変更になっていますが、集配地域も変わったのではないかと思われます。確証はありませんが。
ところで、郵便局の集配地域を市域にあわせる必要ってあるのでしょうか?
そうでなくても利用者はあまり不便を感じることはないですよね。利用者が集配局を意識するのは、不在郵便物の受領をするときぐらいかと思いますが、居住時から行きやすい郵便局であればことさら自分の居住する自治体の郵便局でなくてもいいと思うのですが。
実例を出しますと、横須賀市の北西部の秋谷地区はずっと隣町の葉山局が集配局です。
この近くの横須賀市内の集配局は長井局になるのですが、別に葉山局で不便を強いられている様子は見当たりません。長井局のほうが行きにくい場所にありますし。
また横浜市栄区は区全体が鎌倉市にある大船局の受持ちです。栄郵便局を作る気配もないですね。でも大船は駅の近くにあってアクセスも悪くないのであのままでよいのではないでしょうか。
そういえば千葉市若葉区の集配局は若葉郵便局ですが、この若葉局は若葉区ではなく中央区に存在し、しかも若葉局の集配地域には若葉局自身が立地している中央区は全く含まれないという不思議なことになっています。
まるで鹿児島県の十島村の役場が鹿児島市にあるような状態みたいですね。

[15508]雑魚さん
胃腸調ですが、別の胃腸薬(キャベジンだったかな)で一時使われたやはりショパンの「パガニーニの思い出」というマイナーな曲がありましたが、こいつもイ長調でした。
サントリーのCMの曲の出典ですが、あれ、オリジナルじゃないですかね?
[15510] 2003年 5月 19日(月)15:49:03【1】seahawk さん
高速道路談義 北海道・東北
[15456]NSさん
[15431][15450]カッパーさん
[15448]えっすさん
[15506]月の輪熊さん
ほかのみなさん

もしこの世にお金という問題が存在しなければ、自分は鳥取にも高速道路をつなげたいと思いますし、過疎が深刻な都市を救ってあげたいです。しかし、やはり難しい問題はたくさんありますね。

自分がこの計画は難しいのではないかと思う高速道路・有料道路

道東自動車道
工事の難所でも札幌とつなげなければ意味がないと思います。もし道央道とつながれば、道東は農業、漁業がさかんなのである程度のメリットは期待できるのではないかと思います。

釜石自動車道
できれば開通させたい!三陸の活性化のためにも。ただ、採算がとれるのかと言われるとちょっと首を傾げてしまいます。

日本海東北自動車道
はっきり言ってこれはいらないのではないでしょうか。きっと政治家の影響なんでしょうね。

八戸自動車道延伸
八戸から青森の開通は地元の人にとっては念願だと思います。ただ、八戸自動車道の採算性は悪く、この状況を打破できない限り難しいと思います。

津軽自動車道
現在、浪岡インターチェンジと五所川原市の間が無料供用中です。国道7号線の渋滞回避には便利そうですが、採算性が不安。

三陸自動車道延伸
気仙沼に悲願の高速道路は通るのか?これを機に漁業の街が活気づけばと思うのですが、人口などの面では不安が多いです。でも、日本でも有数の漁港ですし開通させたいという気持ちはやまやまですね。

東北中央自動車道
この計画、福島県の相馬市が基点となっていて驚いてしまいました。山形県の主要都市、果樹園地帯を結ぶのはメリットがあると思いますが、無理に福島県や秋田県につながなくてもいいのではないかと思います。

常磐自動車道延伸
開通すれば相馬、原町といった都市が便利になりますが、採算性に不安があります。国道6号線の道幅の拡張で十分対応できると思います。

個人的な意見ですが、より低いコストでスピードが出せたり信号を少なくした一般道、こういった道路ができればいいのではと思います。[15506]の月の輪熊さんのご意見には賛成です。
[15509] 2003年 5月 19日(月)15:17:45seahawk さん
seahawkのおすすめ
今日は土曜日にあった学校行事、野球の定期戦で代休です。

[15360]軒下提灯さん
大河原はなかなか開けた街だなという感じを受けました。警察署もありますし、道路などもきれいに整備されてますね。人口は2万人くらいですが、面積が小さいので人口密度が高く一般の市にも劣らないように見えるのだと思います。

いろいろな観点から見ると、大河原町は同じく宮城県の迫町に似ている感じを受けます。警察署やショッピングセンターの存在、コンサートなどが開催できる多目的ホールの存在などが一致していると思います。ショッピングセンターは一部南方町にあるのですが、商業圏としては迫町に入るような気がします。


昨日から今日にかけて、アーカイブの推薦をさせていただきました。多少遅くなりましたが、ここでご報告をと思います。


☆政令市、中核市、特例市・・・ “市”の制度について考える
http://uub.jp/arc/arc109.html

都市制度ってどうあるべきなのか?この落書き帳のみなさんは本気で意見をぶつけ、見ていて本当に楽しかったので推薦しました。

☆人口5万人の滝沢村は市に昇格するのだろうか?
http://uub.jp/arc/arc37.html

この巨大な村は今後どうなるのだろうか?このほかにもこんな町や村の動きには目が離せませんね。

☆朝鮮半島に関する地理情報
http://uub.jp/arc/arc110.html

ますます関心が高まる朝鮮半島。関心を引く情報はたくさんでした。

☆Geographical Topics of the U.S.-アメリカ合衆国の地理-
http://uub.jp/arc/arc177.html

世界に羽ばたく落書き帳。州の名前や都市の人口、自分にとってすごく興味があるものばかりでした。

☆仙台市と広島市ってライバル? ―仙台VS広島―
http://uub.jp/arc/arc194.html

地元ネタで推薦してしまいました。これから両市はどのように発展していくのか見守っていきたいです。

☆地下鉄ライン・カラー巡り
http://uub.jp/arc/arc156.html

これも堂々世界に羽ばたいた秀作です。般若堂そんぴんさんをはじめ、みなさんの書き込みには拍手を送りたいです。

☆高速道路はインターチェンジから始まる
http://uub.jp/arc/arc138.html

インターチェンジについては大好きなんですよ。東北道は福島から北の区間はインターチェンジ名を全部順番に言うことができます。・・範囲狭い(笑)

☆サッカーと地域の密接な関係
http://uub.jp/arc/arc122.html

サッカーバカの私が堂々推薦させて頂きました。とにかくサッカーです!

☆シリーズ・クローズアップ仙台
http://uub.jp/arc/arc95.html

編集長両毛人さんの力作です。仙台をとことん研究したこの作品は必見です!


ほかにも、たくさんいい作品があると思うので、もっとじっくり読んでいきたいと思います。国立公園の指定と同様、いいものがあれば随時推薦したいですね。
[15508] 2003年 5月 19日(月)15:01:56深海魚[雑魚] さん
湘南電車
[15503] N-Hさん
しかしながら本家本元の東海道では一向に湘南色は減りませんね。
東北、高崎線に比べて運転本数が多いので、置換が追い着かないのですかね。

先ごろ始発列車が廃止された業平橋の地平部分なんて本当に国鉄時代の両国駅みたいで。
あの様な施設を擁するところを見ると、業平橋駅は浅草駅の混雑緩和以外の目的で始発駅たり得た時期があったのかな。あるいは、隅田川の渡河が侭ならなかった当時を反映しているとか。

車両も快速のボックスシートなんて、「湘南電車」のボックスみたいですよね。
一大観光地である日光、鬼怒川を擁する為でしょう。伊勢志摩に出入りする近鉄大阪線の急行も、確かボックス仕様車がありましたし。

何しろ 「太田胃散」 ですから。
そうそう、ピアノ仲間が音楽の時間にこれを弾くと、周りの連中が 「胃腸薬の曲だ!」 と大受けでしたからね。

ところで、この曲の調性は 「イ長調」、駄洒落なのかなあ。
あ、成る程。これは鋭い指摘です。(笑)

ところで、ピアノ・ネタ序でに窺いたいのですが、サントリー 「山崎」 のCMで流れる坂本龍一さんのイ短調ピアノ曲の出典を御存知の方は居ますか?(最近、ロング・バージョンが流れていますね。)
[15507] 2003年 5月 19日(月)14:46:42BANDALGOM[月の輪熊] さん
警察署の管轄など
[15462]Issieさん
警察署や税務署の管轄区域と一致しないことでもし不便が生じるようであれば,それはむしろこちらの方が「区」の方に合わせて管轄区域を改めるべきでだろうと思います。
現行の「区」が実際の人の流れや地域的な結びつきに根ざしたものであるならば,単に百年も半世紀も前の行政区画を引きずっているに過ぎない“国や県の官庁”の区画よりもずっと実態に合ったものだと考えます。
[15472]NSさん
警察署の管轄区域の変更ということでは、最近ではさいたま市内で政令市への移行に伴い、埼玉県警が桜区の西浦和駅周辺地域を浦和署管内から浦和西署管内に変更したケースなどがあります。
千葉市の場合、千葉北警察署は政令市移行後の94年頃に開設されていますが、花見川区と稲毛区にまたがっていますね。
また千葉南署も中央区と緑区にまたがっていますが、人口規模から考えれば、千葉南署は緑区だけ、千葉西署は稲毛区だけ、千葉北署は花見川区だけ、美浜区には新設という形でもよさそうですね。

警察署、税務署のほか、集配郵便局にも同じ事がいえます。
あきる野市は合併後も旧秋川市は福生局、旧五日市町は五日市局の受け持ちのままになっていますが、市内で一つにする必要がありますね。
一般的に警察署や税務署より受け持ち範囲が狭いですから、広域合併の場合は話は別ですが。


[15500]太白さん
1点訂正があります。南米のガイアナは旧宗主国であるイギリスと同じ左側通行でした。インドネシアの左側通行、ミャンマーの右側通行などは、確かに理由がよく分かりませんね…。
ガイアナは左側でしたか。
しかし、[15159]の一覧を見ていますと、アジア、アフリカ、オセアニアの旧イギリス領の国でも左側通行でないところが多そうですね。
[15506] 2003年 5月 19日(月)14:36:03BANDALGOM[月の輪熊] さん
政令指定都市と分権、不要不急の高速道路
[15455][15456]NSさん
個人的には50~80万程度で、かつ広域的な拠点性を有しない都市については既存の政令市と同程度の分権をこなし得る能力があるのかどうか、国土全体における均衡性が取れているかどうか、・・・等の点で非常に疑問に思います。
既存の政令市をベースにして考えれば、「広域的な拠点性」や「国土全体における均衡性」という点での疑問が生じると思いますが、特に大都市圏のベッドタウン(千葉県北西部、埼玉県南・東部、大阪府北・東部、堺市、阪神地区など)は「広域的な拠点性」や「国土全体における均衡性」に欠ける一方、都道府県から自立して広範な行政需要に対応し、合わせて都市内分権を検討していく必要があるわけで、その点を考えれば既存の政令市を引き合いに出さずに、柔軟に対応していく必要もあろうかと思います。

身の丈に合わない分権&特例債を受けたいが為とも見受けられかねないような、昨今の「面積」「地形」「人口分布」「地理」等の各種特性を無視しているとしか思われない諸々の合併構想には一貫して否定的に見ています。さらには、人口の少ない各町村から一部の権限を剥奪するとも受け取られかねないような構想なども論外ですが。
私も同感です。
千葉県では失敗に終わりましたが鴨川市・天津小湊町と君津市、成田地域、愛知県西春日井郡6町といった地域がそうですが、このような地域の合併構想は否定的に見ています。
「人口の少ない各町村から一部の権限を剥奪するとも受け取られかねない」西尾私案も然りです。

北海道内でも道東自動車道や深川留萌自動車道こそ不要不急と思えて仕方ないですし、それらの沿線地域の高速化は既存の国道や道道の拡幅等の改良で対応すべきかと感じていますが
東九州自動車道も北九州-宮崎間はまだしも、その南の地域は?です。
私の母の郷里を通ることになっているのですが、正直あそこに高速道路?と思うと違和感を感じます。
宮崎自動車道と接続し、あとは既存国道の拡幅で十分ではないかと思います。

東名阪自動車道と西名阪自動車道の間には高速道路の計画すらないようですが、ここは「名阪国道」で十分に対応しているからだと思いますし、ほかの地域でもこうした対応をしていくべきではないかと思うところです。
[15505] 2003年 5月 19日(月)14:35:16千葉市民 さん
千葉都市モノレール
[15492]太白さん
実は私も昨日まで知らなかったのですが、千葉都市モノレールは世界最長の懸垂式モノレールなのだそうです。
http://www.chiba-monorail.co.jp/sinntyaku2.htm
昨日、図書館で千葉市発行のパンフレットに記載されているのを見つけて「へぇ~」と思ったばかりだったんです。

私は京葉線沿線に住んでいますので、千葉駅方面や若葉区方面へ行く際には同モノレールを利用しますが、乗り換え等も含めると市内とはいえ結構時間がかかります。
そんなわけで特別な理由がない限り、買い物や娯楽等はどうしても東京方面へ足が向いてしまいます。
昔からの千葉中心街が寂れていくのはさびしいんですが、交通機関一つとっても千葉市北部の住民が東京志向になってしまうのは仕方のないことだと思います。
[15504] 2003年 5月 19日(月)14:16:34BANDALGOM[月の輪熊] さん
コナン市、岩手中部、自治体ドメインのウイルスメール
[15427]yamadaさん
コナン市は「湖南」のことだったのですね。私は別の「コナン」を想像していました・・・。
まあ、「湖南」と名探偵の名を引っかけたのでしょう。

現実性はかなり低いのですが、花巻市、北上市、江刺市、水沢市、稗貫郡、和賀郡、胆沢郡13市町村の合併という案があります。実現するとはあまり思えませんが、実現すると市内に3駅です。
(ちなみに13市町村の面積は3,109.77平方kmです。)
地方拠点都市地域の範囲とおおむね一致しますね。
面積の問題は新・高山市や釧路地域の例から考えれば、問題視されないかもしれませんが、南北に長すぎるというのはありますし、似たような規模の都市が並び、主導権争いや温度差の問題が出てくるでしょう。


[15454]オーナー グリグリさん
私のメルアド宛のウィルスメールを眺めていると、なんとなく自治体ドメインからの発信が多いのは気のせい?
私も自治体ドメインからのウイルスメールと見られるものを何度か受信したことがあります。
福岡県内の自治体からのもので、職員名らしきもの@自治体ドメインだったのですが、そこにメールを送った覚えはないですし、何より添付ファイルのマークがついていたので削除しました。
合併がらみなどであちこちのHPを見ていますから、それがきっかけでしょうね。

まあ、これは自治体職員が送ったものではないと思いますが、自治体からのウイルスメールといえば、つくば市や京都市の広報メルマガ購読者に大量のウイルスメールが送信されたことがありますね。
私もつくば市の広報メルマガを購読していて、大量のウイルスメールとつくば市からのお詫びメールが届いていましたが。
[15503] 2003年 5月 19日(月)13:42:54N-H さん
いろいろ
[15499]太白さん
ケンブリッジ市の考察、ありがとうございます。
なるほど、やはり伝統ある文教地区というのは強いですね。
そしてその名称はやはり英国のケンブリッジから来てる訳ですね。
太白さんの文章を読んでいて、思わずチャールズ川の対岸に見えるボストン市街の情景が眼に浮かびました。

[15502]雑魚さん
最近 「湘南色」 が急に減りましたね。宇都宮以南ならともかく、以北でも淘汰が始まったとなると、首都圏では遠からず貴重な撮影対象になったりして。
しかしながら本家本元の東海道では一向に湘南色は減りませんね。中途半端にステンレス車を導入したのはどうしてなのだろう。趣味的には古いものが残っているのは悪くないのですがね。

ところで東武というのは国鉄以上に国鉄的なにおいが残っていませんか?
東上線系列はそうでもないのですが、先ごろ始発列車が廃止された業平橋の地平部分なんて本当に国鉄時代の両国駅みたいで。
車両も快速のボックスシートなんて、「湘南電車」のボックスみたいですよね。

[15484]雑魚さん
女房によれば 「カルメン」 は 「頑張れ ベア-ズ」、「バック・ドラフト」 は 「料理の鉄人」 ですからねぇ。
私が中学生でピアノを習っていた頃、ショパンのプレリュードをさらっていたのですが、その第7番まで来てはたと困りました。ショパンの曲のなかではどうってことない簡単な曲ですが、音を出してさらうのが恥ずかしくて。
何しろ「太田胃散」ですから。ところで、この曲の調性は「イ長調」、駄洒落なのかなあ。
[15502] 2003年 5月 19日(月)12:55:36深海魚[雑魚] さん
情操教育
[15496] スナフキンさん
東武の電車を見せるのも「ツウ」ですね、今や貴重な電車がごろごろ走ってますからねぇ。
流石に、その辺の有難みはこの歳では理解できないでしょうけどね。個人的には、クリーム色一辺倒の塗装で、壬生町域で謎の専用線が分岐していた時代が萌えですね。当時の DRCのデザインは今尚憧憬を覚えます。

最近はこの区間を走る在来線電車も銀色で面白みのない車両が増えましたが、
「エルム」 など、臨時客車が走る時は、高根沢や氏家の辺りで撮ったものですが、最近 「湘南色」 が急に減りましたね。宇都宮以南ならともかく、以北でも淘汰が始まったとなると、首都圏では遠からず貴重な撮影対象になったりして。(長野や新潟地区のそれは、地域独自色になっていますし。)

鶴田の富士重工で製造されたピカピカの新車を見ることができるかも?!
この専用線と日光線に東武線の立体交差が絡む鶴田駅近所の宇都宮高 (略称は 「宮高」 ではなく 「宇高/うたか」 です。) 出身の知人によれば、そうした珍しいネタの目撃事例には事欠かなかった様です。何とも羨ましい。
[15501] 2003年 5月 19日(月)12:48:38千本桜[軒下提灯] さん
人口集中地区から逃げ出す都市機能
[15473]NSさん
DID(人口集中地区)の人口及び面積・各市におけるDID及び非DIDの分布状況などもやはり考慮する必要があるのでしょうか。

NSさん、こんにちは。都市の大きさを知る上で、人口集中地区は大変参考になると思います。また、人口集中地区の人口数を眺めているだけでも楽しくなるものです。でも、1つ疑問に思うことがあるのですよ。それは、人口集中地区内から郊外へ向かって、都市機能が逃げ出している現状です。つまり、人口集中地区と都市機能集積エリアが噛み合わなくなっているのではないかという疑問です。
[15500] 2003年 5月 19日(月)12:29:55太白 さん
雑多なレス
[15346] はやいち@大内裏 さん
最年少ではありませんが、まだ20代に突入したばかりですよ。
おっ!「やんごとなき市町村合併ウォッチャー」の素顔が少しだけ明らかに!(笑)

[15403] カッパー さん
YSKさんが両毛人さんという別HNを編入した(逆かもしれない)ので、政令指定都市級に昇格ですか?(笑)
 残念ながら、今までのHNを単純に「名称変更」しただけですので、太白的には政令指定都市級昇格ならずです(笑)。しかし、両毛人さんは近い将来80万字に達して「王道」で昇格されると思います…。また、uttさん、20万字達成(特例市昇格?)おめでとうございます。

[15420] 月の輪熊 さん
インドネシアとスリナムはオランダの旧植民地、東チモールとモザンビークはポルトガルの旧植民地だったわけですが、それぞれの旧宗主国が右側通行なのに対して旧植民地は左側通行、一方でイギリスの植民地だったミャンマーやガイアナは右側通行ということですが、ずいぶん複雑なものがありますね。
 1点訂正があります。南米のガイアナは旧宗主国であるイギリスと同じ左側通行でした。インドネシアの左側通行、ミャンマーの右側通行などは、確かに理由がよく分かりませんね…。

[15482] まがみ さん
アイディアを考えておかないと。。。
#太白さんに全部お任せしたいなあ…
私のような若輩は皆様の「作業依頼」をこなせませんので(笑)。[14719]あたりでも、次回企画を既に準備されているように見受けましたが…。そもそも、10000件以降に自分色登録された方のリストだけでも、結構な数になりますね…。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示