都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [16200]〜[16299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[16200]〜[16299]



… スポンサーリンク …

[16299] 2003年 6月 2日(月)18:42:57琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
新市町村名案・パート4
私が考えた新市町村名案の第4弾です。今回も郡名は省略、そろそろ応募先も尽き始めたので、一部で公募有無が不明な自治体にも挑戦しました。
バックナンバーは→第1弾[14651]/第2弾[15645]/第3弾[16025]
《青森県》金木町+小泊村+中里町+市浦村=太宰(だざい)市
【理由:太宰治の「津軽」のイメージが強いので・・・・】
《青森県》木造町+森田村+柏村+稲垣村+車力村=津軽長浜(つがるながはま)市
【理由:西海岸の七里長浜より】
《福島県》棚倉町+塙町+鮫川町=久上(くがみ)市
【理由:久慈川の上流の意】
《群馬県》太田市+尾島町+新田町+薮塚本町=群馬富士(ぐんまふじ)市
【理由:企業市名第二段!「富士重工」より】
《兵庫県》豊岡市+城崎町+竹野町+日高町+出石町+但東町=豊岸(とよきし)市
【理由:豊岡市+城崎郡の「き」+出石郡の「し」を合成】
《山梨県》下部町+中富町+身延町=天延(あまのべ)町
【理由:天子山地と身延山地のに挟まれた地域なので、その合成名】
《鳥取県》郡家町+船岡町+八東町+若桜町=天満桜(てんまんざくら)町
【理由:桜の名所、天満山公園の名前より】
《鳥取県》岸本町+溝口町=枡水(ますみず)町
【理由:両町にまたがる枡水高原より】
《鳥取県》日野町+江府町=伯路(はくじ)町
【理由:伯耆~備後間の日野街道を基に考えました】
《大分県》宇佐市+院内町+安心院町=大喜多(おおきた)市
【理由:大分の北部→大北→大喜多】
《鹿児島県》市来町+東市来町+伊集院町+日吉町+吹上町+金峰町=南日本(みなみにほん)市
【理由:そのままです。「南九州市」でも良いかも知れません(?)】
[16298] 2003年 6月 2日(月)18:33:47【2】YSK[両毛人] さん
Re:グリグリの理系な問題/市角形 全パターン回答編
[16232]グリグリさん

[16246]にてお示しした「市角形」の残りのパターンを書込みします。スペースの都合上、「市角形」を構成する市名と4市の合計人口のみ示します。

AB
CDの形で、AB、BD、AC、CDの順で市名を並べ、最後に人口数を記述します。

No.ABBDACCD4市の合計人口 No.ABBDACCD4市の合計人口
17鹿沼沼田鹿島島田248,639 27大野野田大竹竹田206,453
18鹿角角田鹿島島田180,892 28津島島田津山山田242,729
19小山山田小平平田379,214 29福島島原福井井原617,735
20小平平田小野野田380,584 30大館館山大津津山500,558
21松戸戸田松山山田1,069,660 31大館館山大村村山231,633
22上山山田上野野田230,140 32大津津山大村村山499,439
23石岡岡崎石川川崎1,699,493 33福島島田福山山田783,542
24村山山田村上上田197,635 34小山山田小野野田338,468
25大町町田大竹竹田470,901 35小山山田小浜浜田248,198
26大野野田大町町田582,048 36小浜浜田小野野田249,568

重複するパターンがありそうですが、構成する4市のパターンは微妙に違っています。
[16297] 2003年 6月 2日(月)18:06:14YSK[両毛人] さん
琵琶湖を介した比良山地 or 猪苗代湖を介した飯豊山地
[16261]雑魚さん
背景となった風景、興味のある方は撮影場所を推定して見ませう。
私も、最初はuttさん[16288] 同様富山湾を連想したのですが、湖水である可能性を考えますと、[6359] にて雑魚さんが

郡山市湖南地区から見る磐梯山・・(中略)・・湖東地区から見る比良山地というところでしょうか。湖南地区の場合、冬の晴天日ですと飯豊連峰まで見えて、何となく得した感じです。

とおっしゃておられますので、タイトルの2つのうちどちらかと推察いたします。さらに絞れば、雑魚さんの地元から近い、猪苗代湖のほうではないですか?

末筆ですが、[16211]にて少なからず失礼なことを申し上げてしまい、申し訳ございませんでした。思い直し、該当個所は既に削除済みです。たいへん失礼いたしました。お詫び申し上げます。
[16296] 2003年 6月 2日(月)18:01:16kentan さん
小貝川大決壊
[16230]月の輪熊さん
石下町で小貝川が氾濫した映像は今でも覚えています。
北海道へ旅立つ日の昼間、常磐線経由の「ゆうづる」で行くものですから、家族全員でNHKのニュースに釘付けになっていたものです。
ヘリコプターなどの音がうるさくてちょっと腹が立っていました。当時中学生でした(笑)
気分晴らしで何気にTVを付けたら、テロップが流れて何だろうと思ったら、うちの近くだったのびっくりしました。
野次馬根性が出て「これは事件だ!」と現場へ行こうとしたら親が止められて怒られました(笑)

また被害は少なめでしたが、水海道の方も決壊していましたね。
地理的からみて鬼怒川と小貝川が挟んでて水害が多いところかなと?
[16295] 2003年 6月 2日(月)16:15:36夜鳴き寿司屋 さん
 ダイ・ハード2に登場していた空港ですね
[16290] 太白 さん

 アメリカ大陸1周ですか、素晴らしい旅になるといいですね。どうしても私は「アメリカ横断ウルトラクイズ」を思い出す世代ですので。しかも海外には中国以外に行ったことがないので、アメリカの風景といえば映画やテレビ・ドラマの中でしか見たことのないので。

 オーナーグリグリさんのアメリカ南西部の写真集のページもありましたですね。ここでもウルトラクイズの舞台になったところもおおいですが、サンフランシスコといえば個人的には好きではないですが「ダーティ―・ハリー」シリーズを思い出します。

http://glin.glin.jp/western/index.html

 アメリカではダイヤルセットアップの使い放題がインターネットの主流と聞いた事があるのですが、本当でしょうか?お国柄が出てくるものだと思いますが。
[16294] 2003年 6月 2日(月)13:18:17スナフキん さん
いやはや、お恥ずかしい限り…
[16287]kenさん
300年ですね。
400年は江戸です。
そうでした。書き込みを終えて、「あ~っ!」と思っても後の祭り。ぼーっと書き込みしていると、時々こういうどうしようもないおバカをやらかします。全くもってお恥ずかしい限り…。

その穴埋めをするわけではありませんが、先ほどちょっと郵便局へ行く用事があったついでに、「ご自由にお取りください」から郵便料金表&裏に首都圏鉄道路線図のある厚紙をもらってきました。料金表はともかく、鉄道路線図もないよりマシだろうと思っていたのですが…ないほうがマシでした(苦笑)。いくらタダで配るものとはいえ、質があまりにもお粗末。たたけば、いくらでもホコリが出てくるのでいちいちは書きませんが、「東急久里浜線」とか「総武流山駅」とか、東葉高速線がJRに化けていたりとか、この手の路線図ではもはや命取りな誤植が多すぎます。地図業界はこんなお粗末なものを作るのか、あんたらはその仲間だろ、みたいに一般大衆からとられてとばっちりを受けるの、嫌だなあ。どこがやったかまではもちろん書いていないのですが、もう少しちゃんとした仕事をしてもらわないと困りますぅ。
[16293] 2003年 6月 2日(月)13:08:23ken さん
RE:駄レス国際空港より
私にとっては、ダレス空港の名前を変更して欲しいほどの貴重レス。

[16290] 太白 さん
基本的には右側通行(相手を左側に見てすれ違い)になっていました。地下鉄の階段などでは、半分かすれたペンキで、右側通行の指示がありましたが、そのほかは自然だと思いました。やはり、車の通行区分に影響されているのかも知れません。
「右側通行の指示が」ないところで、自然にするとどうなるか、が知りたかったので、嬉しい情報です。

やはり道路交通システムの影響大でしょうか?

ところで、欧州の右側通行については、ナポレオン発祥説を紹介しましたが、アメリカの右側通行起源について、新説を発見。

アメリカ開拓時代には、馬車が複数頭立てが一般的になっていたが、御者が、右手に持った鞭を、両方の馬に当てるため、馬車の左側に座るようになった。
その状態で、すれ違う際、御者同士が、近い側ですれ違った方が、車幅等、操作しやすい。
つまり、御者が左(左ハンドル)ということは、右側通行が都合良く、それが定着した、という説です。
これも、先般のナポレオンによるフランス右側通行説も、個人サイト情報なので、信頼性に乏しいのですが。
ちょっと面白い話ですよね。
[16292] 2003年 6月 2日(月)12:56:21深海魚[雑魚] さん
緊急指令 「ファイナル・シーン」 に参加せよ!
昨日放映の 「仮面ライダー 555」 で、劇場版の エキストラ募集があったらしく、子供達が参加したいとか騒いでおりまして、 http://www.rider555.jp/instructions.html を調べたところ、今月下旬に 「埼玉県某所」 で行われるとの事。混乱を避ける為、応募当選者にのみ詳細な場所を提示する趣旨だと思われますが、案外、御約束の吉見百穴だったりして。(笑)

[16287] kenさん
江戸開府 400年とか言っても、あまりお見せするところないですよね。
海外の例との比較はさておき、城郭を伴わずとも、東京の街中にあれだけの陣容を擁する皇居それ自体、誇り得る存在であると個人的には思うのですが。

[16288] [16289] uttさん
なんとまあ、雑魚さんは実はお洒落だったのですね(笑)
知らなかったでしょ♪ ……… なんてね、酒で堕落する意味合いの 「お酒落」 ならともかく、十年ほど前まで 「YSL」 を英語読みしていた私の如きが 「お洒落」 だったら、全世界の ファッション業界は今夕にも壊滅する事でしょう。(自嘲)

例えば岡山から一部の車両を切り離して瀬戸大橋線経由で四国、あるいは伯備線で山陰などといった、
そうそう、こうした有機的、一体的運用の可能性が大きく広がりますね。(ただし、支線でダイヤの混乱が発生すると、新幹線の主軸に皺寄せが及ぶという、危機管理の問題も発生しますね。) 仏国鉄が TGV路線網を比較的容易に整備し得たのは、元々広軌仕様だった事が大きく作用しているそうで、日本も最初から国際標準軌を採用していれば、とも思います。一方その場合、線路用地確保の問題から山間部の路線敷設が覚束ない可能性を指摘する向きもある様ですね。標準軌仕様でも車両限界が在来線規格であれば同じ事だし。うーん ………

過去ログの言及を考えて、氷見から見た立山連峰かなと思うのですが、どうでしょうか?
富山湾を隔てて仰ぐ立山連峰は、多分これよりずっと急峻にて勇壮でしょう。という訳で残念ながら不正解。ちょっと ヒントを出しますと、手前の 「水溜まり」 は、もしかすると塩辛くないかも知れませんよ。もう一点。後方の雪山は実際にはもっと小さく見えます。で、話を判り易くする為、撮影地点と雪山を結ぶ軸線上の内陸部から別途撮った山容を合成したのがこの写真です。更に、写真の撮影時期と 「初夏増刊号」 たる文言との直接的関連はありません。

しかし、鉄人176号がちょっと気になります (笑)
「176号」 の意味は謎かけで残すとして、名前を拝借した方々において不興に感じられた方がいたら申し訳ありません。

「高松は四国で一番都会」 といったイメージがある
交通網や行政機関の集積度では同意ですが、街の規模自体で言うと、私は松山との印象が強いのですね。何と言っても、路面電車があれだけの路線網を擁し、熊本と同様、街中に聳える城山が何とも言えない威厳を醸し出していますしね。

1極集中の高知に比べ、瀬戸大橋の開通で相対的に県内での地位が低下した高松市の実態
都市の経済圏で見た場合、当該自治体単独の人口より、同じ圏内に属する周辺自治体を総て含めた結果で見るのが妥当と考える私としては、平坦地の展開性において、土佐くろしお鉄道沿線 (室戸岬方向) に偏りがちな高知市より、高松市の方が何かと ツブシが利く様にも思えますね。
[16291] 2003年 6月 2日(月)12:46:07ken さん
イギリスの王家の名前
いわゆる、板違いではありますが、

[16282] Issie さん
他ならぬ王家の名前。
ビクトリア女王の夫君がドイツの出身だったので,以後は「サックス・コーバーグ・ゴーダ」家と呼ばれていました。それが第1次大戦下で,現在の「ウィンザー家」に改称されています。
日本の天皇には、姓がありませんが、イギリスの王家は名字があって、ウィンザー家、はそれですね。
ウィンザー朝とかも言ったりしますが、ずっと続いている感じのイギリス王家も王家の名前が変わってます。
結婚すると旦那の姓になる、というのは、イギリスでも一般的だったわけですが、王家でもそうだったんですね。
Issieさんがあげられた、歴史に名高いビクトリア女王は「ハノーヴァー家」ですね。
その前はステュアート家。
これは王朝が途切れているわけではなく、女王が出ると、その子供は、旦那の姓になるので、王家の名前が変わるんです。
ステュアート家1702~1714のアン女王の後が絶え、ちょっと遠い親戚に遡ってジョージ一世が王位につきますが、彼は、3代前のジェームズ一世の娘エリザベスが、ボヘミア国王フリードリヒ5世に嫁ぎ、その娘ソフィアがハノーヴァー選定侯に嫁いで、その子がジョージ一世です。
なので、イギリス王家の血は、母方のおばあちゃんが、イギリス王家ステュアート家の子だったことから来てるのですが、父親がハノーヴァー選定侯なので、ハノーヴァー家になる。

ずっと続いて、彼のビクトリア女王に至る。
旦那はザクセン-コーブルク-ゴーダ公エルンスト一世の子、アルバート。
ビクトリア女王、とその子の名字は、旦那の名字になって、ザクセン・コーブルク・ゴーダ家、とりあえず英語読みにして、「サックス・コーバーグ・ゴーダ」家になります。
Issieさんご指摘ように第一次大戦での敵国風名称忌避によって、「ウィンザー家」に改称。
現在に至る。わけですが・・・。

ということは、女王が即位すると、旦那の名字になるから、必ず王朝の名が変わるってこと?
今の、チャールズ皇太子の名字は? お父さんのマウントバッテン姓?
次はマウントバッテン朝? ウィンザー朝はおしまい? ウィンザー城の名前はどうするの?
・・・となるわけですが、過去はそうだったわけですが、どうも今後は、チャールズが即位しても、ウィンザー家のままで行くことにしたようです。

サックス・コーバーグ・ゴーダ家に反応して、またも、歴史ネタで失礼しました。
[16290] 2003年 6月 2日(月)12:31:29太白 さん
ワシントン・駄レス国際空港より
先週から、車でのアメリカ大陸1周の旅を始めました。
マサチューセッツ州を出発し、コネチカット、ニューヨーク、ニュージャージー、ペンシルベニア、デラウェア、メリーランドと回り、現在はワシントンDC郊外の空港近く(バージニア)に滞在しております。順調にいけば、半月後にはメキシコ、1ヵ月半後にはカナディアンロッキーにいる…はずです。

今泊まっているホテルがADSL使い放題なので書き込んでいます。モーテルでも市内電話(=ダイヤルアップ)使い放題のところが多いので、面白いネタなどあれば、旅先から書き込むかも知れません。

さて、遅ればせながら[15706] ken さんへの回答をば…。
今後とも、通路に於ける、歩行法則について、特異な地域性あるレポートお待ちしてます。
右側通行文化圏のレポートも待望。>太白さん
 ニューヨークの繁華街及び地下鉄構内でちょっと観察した結果では、横断歩道や階段など、基本的には右側通行(相手を左側に見てすれ違い)になっていました。地下鉄の階段などでは、半分かすれたペンキで、右側通行の指示がありましたが、そのほかは自然だと思いました。やはり、車の通行区分に影響されているのかも知れません。
 フィラデルフィアでも、歩道やエスカレータなど、同様に右側通行が一般だと感じました。

[16289] 2003年 6月 2日(月)11:54:53【1】ペーロケ[utt] さん
あ~あ~、潮の流れのように~♪
[16264]TACOさん
こうしてみると年々高知市が高松市に迫っています。おそらく人口逆転は時間の問題でしょう。
 以前、[12997]香川出身新宿在住さんによると、3月1日では「高知市が高松市を追い越した」との言及がありました。「高松は四国で一番都会」といったイメージがある元四国人としては、なぜ?と思う感があるのですが、1極集中の高知に比べ、瀬戸大橋の開通で相対的に県内での地位が低下した高松市の実態が浮き彫りになっているのかな??

[16238]月の輪熊さん
uttさんは離岸流に流された経験がおありなのですか。
高知県内の海も離岸流が発生するところが多そうですね。
 離岸流は陸から沖に向かって流れるので、陸に向かって進もうと思っても、なかなか進まないのですよ。逆に流されて、体力を消耗するのみ。でも離岸流は一部にできる流れなので、横に進めば助かります。海の流れは、渦を巻いているような感じ、と思っていただけたら。。。
 ちなみに、瀬戸内では潮の流れが物凄い場所が多いですよね。例えば関門海峡にある「早鞆の瀬戸」の最大流速は9.4ノット(約17.4km/h)とか、まるで自転車なみの速度です。源義経が潮の流れを読んで、劣勢を挽回して勝利した「壇ノ浦の合戦」はあまりにも有名ですね。
(参考) http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN7/mametisiki/mame.htm
[16288] 2003年 6月 2日(月)11:50:09ペーロケ[utt] さん
どこでしょうか?
[16208]雑魚さん
こりゃあやはり、日本版 「タルゴ・システム」 の実用化しかないかな。
 「タルゴ」とは何ぞや?と思っていろいろ検索したら、なんとまあ、雑魚さんは実はお洒落だったのですね(笑)
http://www.geocities.com/HotSprings/Resort/4553/esute-2.htm

・・・というのは冗談でして、狭軌、広軌。標準軌など軌道間の異なる路線を走れる形式の列車のことなんですね。実用化したら、運転方式のパターンも様々なバリエーションが考えられそうですね。例えば岡山から一部の車両を切り離して瀬戸大橋線経由で四国、あるいは伯備線で山陰などといった、ムーンライト高知・松山のような運転など。それで、沖縄以外の全都道府県で「わが県にも新幹線が来た」なんてね。(四国も水戸同様、とても新幹線が来そうもないので。。。)

[16261]私の過去ログに登場した地の一つですので、興味のある方は撮影場所を推定して見ませう。
 編集長の座は遠慮しますが(笑)、制限時間が無さそうなので一応。。。手前の海は夏っぽいものの、背景の山が夏ではありませんね。過去ログの言及を考えて、氷見から見た立山連峰かなと思うのですが、どうでしょうか?しかし、鉄人176号がちょっと気になります(笑)
[16287] 2003年 6月 2日(月)11:07:35ken さん
ペテルブルグ300年
[16285]Hermit さん
この区間は,昼間走る列車が少なく(主力は両端を夜出て反対側に朝着く寝台列車),景色をゆっくり眺めることができないのが難点です.ロシアを巡る観光客も,両都市間の移動にはこの寝台列車を使うことが多いようです.
以前に、ハバロフスク住む知り合いの紹介で、サンクト・ペテルブルグに住むピアニストを日本に呼んだことがあったのですが、当方は、当然、サンクトからの直行便での来日を前提に考えていたら、そのピアニストは、モスクワまで夜行列車で行き、モスクワから成田に行くとのこと。
モスクワの方が便が多いし、そのためチケットも割安。サンクト直行便は、便数が限られ制約が多く不自由なので、そうしたい。たいてい、海外へ出かけるときは、そうしている、とのことでした。
最初、「夜行列車」と聞いて、意外に思い、こちらの懐具合を気遣って無理をされているのでは?と疑いましたが、「モスクワに用事があるときはいつも夜行列車で行く。乗り慣れてるし、安いし、一日が有効に使えるし、便利なのよ」と言ってました。
非常に一般的なようですね。

[16251] ニジェガロージェッツ さん
露国都市名考
これは、参考になります。
今まで何となく想像で、こうなのかなあ?、と思ってた部分が、体系的に整理されて、気分が晴れました。
「ユジノ=サハリンスク」は「南サハリンの街」
西予市、西近江市、周南市があたりまえ、みたいな感じですね。
オリジナルな地名と言っても、シベリアンネイティブの付けた呼び名はあったんでしょうけれど、都市自体はロシア人が、0から築いたものが多いでしょうから、人工的な名前になるのは当然とも言えますけれど。

[16267] スナフキん さん
今回開都(?)400年を迎えた「サンクト・ペテルブルク」は、行ったことのない私が見れば何となく、モスクワ以上に「ヨーロッパ」の香りがします…。
300年ですね。
400年は江戸です。
先日、新聞に小泉さんとシュレーダーさんが、宮殿の天井を口あけて見上げてる写真が出てましたが、江戸開府400年とか言っても、あまりお見せするところないですよね。
江戸城の御殿が、二条城並みに残っていれば、狩野派の襖絵など、ちょっとは見応えがあったとは思いますが。

「ヨーロッパ」の香り
ドイツ語式の市名で、フランス語の名前の美術館があるんですからね。

私もロシアは、ロシア音楽が好きなこともあって、憧れの地なのですが、サンクトもモスクワも含め、まだ全然行ったことがありません。

[16282]Issie さん
むしろ,西欧の「先進文化」を学ぶためにピョートル自身が訪れたオランダのアムステルダムをモデルにしている,といわれています。
やはりそうなんですか。
環状運河はアムスにそっくりですね。アムステルダムには行ったことがあるんです。

占領地地名の付け方も、北海道アイヌ語の音優先地名&意味優先翻訳地名、やアメリカのネイティブ地名&欧州故地由来地名など、いろいろあって面白いですね。
[16286] 2003年 6月 2日(月)10:57:22BANDALGOM[月の輪熊] さん
新町名応募
津軽北部四町村合併協議会、千畑町・六郷町・仙南村合併協議会、能都町・柳田村・内浦町合併協議会、薩摩東部地区合併協議会の新町名を応募してきました。

津軽北部四町村は「十三湖町」「北津軽町」の2点、
千畑町・六郷町・仙南村は「真昼町」「東仙北町」の2点、
能都町・柳田村・内浦町は「鳳珠(ほうしゅ)町」「能登浦町」の2点、
薩摩東部地区は「薩摩町」です。

しかし昨日から始まっているはずの邑南三町村合併協議会は、HPに「新町名募集」のコンテンツがあるにもかかわらず、クリックができませんね。
延期にでもなったのか、あるいは更新が遅れているだけなのか・・・。


ところで、すでに任意協議会から法定協議会に移行しているところで、
「可児市郡合併協議会」
「堺市・美原町合併協議会」
「府中市・上下町合併協議会」
「甘木・朝倉市町村合併協議会」
「吉井町・浮羽町合併協議会」
「具志川市・勝連町・与那城町合併協議会」
のHPがまだ任意協議会のままですが、「堺市・美原町」と「府中市・上下町」はメールを送ろうとしても、メールアドレスが書かれていませんね。

堺市の方は「指定都市推進協議会」HPの「みんなの広場」に書き込んできましたが、府中市の方は市役所自体のメールアドレスがないですね。
合併を進めるには住民の声が不可欠ですし、HPはその有効な手段といえますが、2ヶ月以上前の情報から変わっていない上に、メールアドレスもないという、こんなことでいいんでしょうかねえ・・・。
[16285] 2003年 6月 2日(月)04:35:33Hermit さん
今回はペテルブルク観光案内人ということで....
[16278] 夜泣き寿司屋さん
ご指摘の通り,日本国の旅券(一般旅券)にはその昔「渡航先」のページに
This passport is valid for all countries and areas except ......
という具合に旅券の有効指定から外れた国や地域が書かれていました.私が知っている限りもっとも古いバージョンの旅券では,ここに該当するのは北朝鮮,中国,北ベトナム,ラオス,南イエメン,東ドイツといった国でした.このうち最後まで残っていたのが北朝鮮です.現在のものより一回り大きな旅券(90年代半ばまでのバージョン)には除外国としてDPRKと書かれていました.
こうした国へ行くには,特別の渡航許可書を取得する必要がありました.商用や現地側の招請(文化交流など)による場合は,ビザの他にこの許可書が必要だったようです.

[16267] スナフキんさん
[16279] ニジェガロージェッツさん
ペテルブルクには何度も仕事と私用で小生行きましたが,確かにロシア的な部分が少ない町ですね.ロシアの町で,観光でもう一度行きたいと思ったのはペテルブルクだけです.市の中心部(ネバ川の南側)には,いかにも「社会主義」を連想させる砂糖菓子のようなコンクリートの高層建築物があまりありませんし.
ペテルブルクは「北のパルミラ」と呼ばれるほど美しい町です.特に夏の日の長い時期は11時過ぎまで明るく(何しろ北緯60度ですからね....),散策をするにはもってこいでしょう.
また,ペテルブルクは「北のベニス」とも称されていますが,これは町に運河が多くあることによります.多くの運河は宮殿広場を中心に同心円状に掘られています.この運河,もともとはネバ川の河口に作られたこの都市の水はけをよくするためのものだったようです.季節の良い期間は,運河巡りの観光船が出ています.これに乗ると,この町が人工的かつ計画的に作られたことがよく分かりますよ.
宮殿広場とエルミタージュ美術館(元の宮殿)は必見です.夏ならこれに郊外のペトロドボレツ(元の夏の離宮)が加わりますか.
ただ,モスクワに比べてホテルが少なく,部屋が取りにくい上に料金が高いのが難点でしょうか.
ニジェガロージェッツさんがペテルブルクに足を踏み入れていないというのは意外でしたね.

蛇足:ロシアで最初の鉄道が敷設されたのもペテルブルクです(ペテルブルク--ツァールスコエ・セロ間,1837年.因みにこの鉄道軌間6フィートというものでした).ペテルブルク--モスクワ間の鉄道が建設されるのはそれから14年後のことです.この鉄道(当時の皇帝の名を取って「ニコライ鉄道」と呼ばれていました),地図を見れば分かりますが定規で両都市を結んだかのごとく一直線に走っています(何でも皇帝が本当に定規で地図に線を引いて「ここに線路を敷け」と言ったそうな....).650キロを一直線ですから,さすがロシアと言うところですか.
この区間は,昼間走る列車が少なく(主力は両端を夜出て反対側に朝着く寝台列車),景色をゆっくり眺めることができないのが難点です.ロシアを巡る観光客も,両都市間の移動にはこの寝台列車を使うことが多いようです.時間を有効に使えるのと一泊分浮くこと,飛行機より切符が取りやすいことが理由だとロシア人から聞きました.両都市間の航空便は一日16-17往復あるのですが,小型の飛行機(ツポレフ134や154など)を使っているので席数が少ないのが理由のようです.
このいわばシャトル便ですが,全てがシェレメチェボ空港発着というわけではなく,一部ドモデードボやブヌコボといったローカル空港発着です.基本的にAeroflot(SU)とPulkovo Air(FV)が運行しています(一部GTK Russia <R4>あり).モスクワも東京や大阪同様,空港が複数あるのでなかなかに難物です.加えて,シェレメチェボ空港は,西側からの国際線が発着する第2ターミナルと国内線(+ウクライナ,ベラルーシなど旧ソ連各国)用の第1ターミナルが非常に離れており(路線バスで10-15分),日本やヨーロッパの感覚でトランジットをしようとすると大変な目に遭います.ましてやシェレメチェボ第2--ドモデードボなどといったら大仕事です(ロシアの地方都市行きの便は結構ドモデードボ発着というのが多いので,こうした目を見ることもしばしばありました).体力と度胸のある方は是非一度お試しを.
[16284] 2003年 6月 2日(月)02:27:00【1】般若堂そんぴん さん
地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その弐拾参 ヨーロッパ編-7
[16281]の続き,スペイン編その2です.

参照サイト
1.metroplanet: http://www.metropla.net/

***

スペイン バレンシア Valencia:Metro

Ferrocarrils de la Generalitat Valenciana (FGV) の公式サイト
http://www.metrovalencia.com/metroval/html/home/home.asp
で「plano red metro」または「recomendador de trayectos」の下の「+INFO」>「plano red metro」または「recomendador de trayectos」をクリックすると Flash の路線図を見ることができます.
また,右メニュー「ZONA DE DESCARGAS」>「DOCUMENTOS PDF」から PDF ファイルダウンロードページに行くことができます.

また,
http://www.cop.gva.es/valen/transportes/metrotdos/indice_metro.htm
>「Linia T2 - Metro Valencia. Tram Xativa-Natzaret」>「PLANO」
http://www.cop.gva.es/espa/transportes/metrotdos/lineat2.html
でトラム計画線 T2 の路線図を見ることができます.

それらによれば次の通りです(2号線については metroplanet に従いました).
L1 (metro)Linia/Linea 1:黄
T2 (tranvia)Linia/Linea 2:紫?(トラム計画線.上記 URL では黄)
L3 (metro)Linia/Linea 3:赤
T4 (tranvia)Linia/Linea 4:紺(トラム)
L5 (metro)Linia/Linea 5:緑

5号線は4月30日開業したばかりの区間(旧路線図では青で示される建設線)と3号線の南部とを合わせて再編されました.それ以前の旧路線図では「Linia 1」「Linea 1」のように,新路線図では「L1 (metro)」「T4 (tranvia)」のように表記されています.

バレンシア地方言語では「Valencia」の「e」,「Xativa」の前の「a」にはアクセント記号[`]が付きます.
「tranvia」の「i」にはアクセント記号[´]が付きます.

***

スペイン ビルボ/ビルバオ Bilbo / Bilbao:Metro

metro bilbao の公式サイト
http://www.metrobilbao.net/
から「nuestros servicios」>「plano interactivo」
http://www.metrobilbao.net/servicios.html(スペイン語)
または「euskera」>「gure zerbitzuak」>「plano interaktiboa」
http://www.metrobilbao.net/serviciose.html(バスク語)
または「english」>「metro bilbao services」>「interactive metro map」
http://www.metrobilbao.net/serviciosi.html(英語)
で路線図を見ることが出来ます.それによれば次の通りです.
1. linea / Linea 1:赤
2. linea / Linea 2:黒

バスクの中心都市です.

バスク語の「linea」の「i」にはアクセント記号が付きません.

***

スペイン マドリッド Madrid:Metro

Metro de Madrid の公式サイト
http://www.metromadrid.es/
のページ右下から PDF 路線図をダウンロードすることが出来ます.それによれば次の通りです.
1:青
2:赤
3:橙黄
4:栗色
5:黄緑
6:灰
7:橙
8:薔薇色
9:紫
10:藍
11:緑
MetroSur 12:朽葉色(くちはいろ)=灰みを帯びた赤みの黄
R:白抜きの藍

路線名称の「R」は Raral(支線)の略だそうです.

1990年代から大幅な路線改訂が行われました.例えば,旧8号線は現在は7号線の北西部となり,現在の8号線は全く新たに建設されたものです.6号線,12号線と二つの環状線を持つことも大きな特徴です.

***

スペイン マラガ Malaga:Metro

Metro Malaga というサイト
http://www.arrakis.es/%7Ejjreina/metromalaga/index.htm
の左メニュー「Metro」「Proyecto」を選択するとメトロ・トラム計画の情報を見ることが出来ますが,スペイン語なのでよく分かりません.
それによれば次の通りですが,正式なライン・カラーであるかどうかは不明です.
Linea 1:青(建設中)
Linea 2:赤(建設中)
Linea 3:?(計画線)
Linea 4:?(計画線)

また,同名の Metro Malaga という別サイト
http://perso.wanadoo.es/jjreina/metromalaga/proyecto.htm
では5路線の計画図を見ることが出来ます.こちらでは路線の色分けがなされていません.

都市名「Malaga」の最初の「a」にはアクセント記号[´]が付きます.
[16283] 2003年 6月 2日(月)02:03:01【2】ニジェガロージェッツ さん
ウルップ島・シムシル島、松輪島・パラムシル島からは入電ございません
[16235]ken さん
なぜか、天気図というと真っ先に頭に浮かぶのがマツワ島です。
懐かしい!件の気象通報地点旧32番(国際地点番号32207)の「松輪島」(予備地点「パラムシル島」、同32217)は、旧31番(同32186)の「ウルップ島」(予備地点「シムシル島」、同32195)とともに、90年代後半以降は長年に渡り「入電なし」が続き、2001年に放送地点の見直しがあり、同12月3日16時放送の気象通報からは削除されました。
替って、新31番(国際地点番号32215)の「セベロクリリスク」(予備地点「オゼルナヤ」、同32594)と、新53番(同47991)南鳥島が追加となりました。
また、同時に呼び名の変更もあり、旧34番(国際地点番号31959)「テチューへ」が新33番「ルドナヤプリスタニ」に、旧35番(同31960)「ウラジオ」が新34番「ウラジオストク」に、旧48番(同57494)「漢口」が新47番「武漢」に変更されました。

[16267]スナフキん さん
1度どころではありません。と言うより、それで許してもらえません(苦笑)。高校時代登山部だった手前、「天気図作成」は部員全員に課せられた必須課題でした。
安全と実益を兼ねて素晴らしいことだと思います。
小生の「天気図作成」はただ単に地図好きが高じてのことで、また冷戦下でのソ連領の各通報地点からの情報は、数少ない生きた新鮮な情報で、それだけで当時は大いに旅情を掻きたてられました。
ラジオの気象通報では放送時間の20分に、あと5分ほどあれば書き上がるもので、非常にお手軽なのですが、大陸各地(ロシアと中国、北朝鮮とモンゴルに至っては通報地点皆無)からの情報が少ないのが不満でした。
しかし現在では、ネットで世界各地の詳しい気象情報がほぼリアルタイムで入手出来るので、200箇所以上の地点を勝手に追加して、2時間以上もかかって天気図を書いていました。
その悪趣味も、この「落書き帳」に出会って以来、自然淘汰されてしまいました。(笑)

[16276]紅葉橋瑤知朗 さん
ロシア語が難しいです……。
申し訳ございません。
拙稿に都市名などロシア語表記も書いていますが、あれはこの「落書き帳」の読者にもロシア文字の読める諸兄がおられるので、参考までに書添えているだけです。ロシア語の部分を全く無視して見て頂いても、内容を損なわない文章構成にしている積りですが・・・。駄目ですか?(笑)
[16282] 2003年 6月 2日(月)01:33:19Issie さん
ザンクト・ペテルブルク
[16267] スナフキん さん
今回開都(?)400年を迎えた「サンクト・ペテルブルク」は、行ったことのない私が見れば何となく、モスクワ以上に「ヨーロッパ」の香りがします…。

十数年前,シベリア鉄道のほとんどの区間を東から乗りとおして(当時,ウラジオストクには外国人が入れなかったので「全線完乗」は不可能でした。私が入ったのはナホトカからです)モスクワに着いたとき,「ヨーロッパに来た」と実感したものです。
日程の関係で残念ながら,このとき「レニングラード」へ行くことはできませんでした。

けれども,ペテルブルクを建設して都を移したピョートル大帝の気持ちとしては,あまりにアジア的なものを引きずっているモスクワを離れて,まさしく「ヨーロッパへの窓口」としたかった,というのが基本にあったろうと思います。
だから“都”の名前もロシア語や教会スラブ語ではなく,ドイツ語の「ザンクト・ペテルブルク」(頭の Sankt の部分,現在ではドイツ語読みの「ザ」ではなくロシア語読みで「サ」としていますね)。
よく「北のベニス」と呼ばれますが,むしろ,西欧の「先進文化」を学ぶためにピョートル自身が訪れたオランダのアムステルダムをモデルにしている,といわれています。
さらに,18世紀のおしまい,ドイツからお嫁に来て,「皇帝」としてピョートルと肩を並べるほど強力な権力を掌握したエカテリーナ2世の時代に,「ヨーロッパ風」の街並みに拍車がかかります。
帝政ロシア末期の19世紀のロシアの音楽の中で「ペテルブルク風」の作品群は,ロシアの土俗的な民謡から比べると大分に洒落た都会的な雰囲気を感じさせる気がします。

ところで,前に述べたとおり,「(サンクト)ペテルブルク」とは,ドイツ語の名前です。
第1次世界大戦で,ロシアとドイツが敵対関係になると,「敵性語」であるドイツ語の排除が始まります(…という,政治的なキャンペーンを張ったんでしょうな)。
よりによって首都の名前が敵性語では怪しからん。そこで,スラブ語の名前に改められました。
それが「ペトログラード Петроград 」。ドイツ語の Peter-burg をほぼそのままスラブ語に置き換えたものです。
つまり,スラブ語でドイツ語の -burg に対応するのが -grad (グラード)という単語なのです。もっとも,ドイツ語の「城砦」といういみよりは「町」という意味合いの方が強いのですが。セルビア・モンテネグロ(旧ユーゴスラビア)の首都「ベオグラード」Beograd は,「白い町 Beo-grad 」という意味です(ロシア語も含めて,スラブ語一般では「白い」は bel- という語から変化しています。だからロシア風に呼べば「ベルグラード」。bel が beo になるのは,セルビア語独特の“訛り”によります)。

ただし,“純ロシア語”では grad という単語は,город (gorod :ゴロド[ゴーラト])という形になりました。だから,「~ゴロド」という地名こそが“純ロシア風”ということになります。-град (-grad :~グラード)というのは,近代ロシア語よりも1~2世代古く,その分だけ「ありがたみ」があると認識されていた教会スラブ語起源の形です。

ところで,「敵性語」のドイツ語であることを嫌って改名した例はイギリスにもあります。
他ならぬ王家の名前。
ビクトリア女王の夫君がドイツの出身だったので,以後は「サックス・コーバーグ・ゴーダ」家と呼ばれていました。それが第1次大戦下で,現在の「ウィンザー家」に改称されています。
王家と関係の深い貴族の中でも,同じくドイツ語の「バッテンベルク」という姓を英語に翻訳して「マウントバッテン」と改めてしまった人がいます。

[16279] ニジェガロージェッツ さん
「平和を有する」と解釈するの方に分がありそうです

こういう名前の王様が多いから「世界」かとも思いましたが,ま,これでも王様らしい名前ではありますね。
この「ウラジミール」だけでなく,「カジミール」などなど,「~ミール」というのもスラブ全域の人名および地名に多いものです。「~スラフ」というのも,とってもスラブっぽいですけどね。
[16281] 2003年 6月 2日(月)01:31:12般若堂そんぴん さん
地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その弐拾弐 ヨーロッパ編-6
[16145]の続き,スペイン編その1です.

参照サイト
1.metroplanet: http://www.metropla.net/

なお,スペイン編を通して「Linea」(バスク語を除く)「lineas」の「i」,「Linia」「linies」のはじめの「i」にはアクセント記号[´]が付きます.

***

スペイン セビリャ Sevilla / Seville:Metro

Metro de Sevilla という私設サイト
http://www.geocities.com/metrodesevilla/
中の「La red」
http://www.geocities.com/metrodesevilla/la_red.htm
でメトロ・トラム計画路線図のモノクロ写真を見ることが出来ます.
metroplanet でのライン・カラーは次の通りですが,恐らく正式なものではないと思います.
Linea 1(SURESTE-OESTE南東-西):赤(建設中)
Linea 2(ESTE-OESTE東-西):青(計画線)
Linea 3(NORTE-SUR北-南):緑(計画線)
Linea 4(ANILLO TRANSVERSAL環状横断):黄(計画線)

また,同サイトの「Metrotren」(後ろの「e」にはアクセント記号[`]が付きます)
http://www.geocities.com/metrodesevilla/metrotren.htm
で,青で示された Metrotren の計画図を見ることができます.スペイン語が分かりませんが,いわゆるメトロではなく通常の鉄道だと思います.

***

スペイン バルセロナ Barcelona:Metro

Transports Metropolitans de Barcelona (TMB) の公式サイト
http://www.tmb.net/cat/home.htm
中の
「Informacio del Metro」
http://www.tmb.net/wltmb/web/cat/metro/metro.jsp
で情報を見ることが出来ます.このページでは建設中の L9 は黒で示されています.ここで「Vegeu mapa del metro」をクリックすると
http://www.tmb.net/cat/metro/metro_planol.jsp
から路線図を見ることが出来ます.「Planol en PDF」をクリックするとPDF路線図をダウンロードできます.
また,路線図中,FGC 路線は藍で示されていますが,同時に下記 FGC のサイトと同じ系統別の色分けも記されています.
metroplanet News Group のサイト
http://groups.yahoo.com/group/metroplanet-news/files/
中の「new-colors-2002.gif」
http://a4.grp.yahoofs.com/v1/oO3YPhWNtKeU5El2nryiYa4RtuXxE01j4pD8Tz79rwgNQ1mgSaCgtgJ4sdlt7nGbqmFeZlbsSQorimzl
でバルセロナ地下鉄の新しいライン・カラー・スキームを見ることが出来ます(URL が変更されることがありますので metroplanet News Group サイトから辿るのが確実です).L1~L5 は上記 TMB 公式サイトと同じです.
Linia/Linea 1:Rojo
Linia/Linea 2:Lila
Linia/Linea 3:Verde
Linia/Linea 4:Amarillo
Linia/Linea 5:Azul
Linia/Linea 6 (FGC U6):Morado群青
Linia/Linea 7 (FGC U7):Marron
Linia/Linea 8 (FGC S3):Rosaピンク
Linia/Linea 9:Naranja(建設中)
Linia/Linea 10:Naranja(計画線)
Linia/Linea 11:Verde黄緑(建設中)
Linia/Linea 12:Beigeベージュ(計画線,2004年着工予定)
Linia/Linea 13:Rosaローズレッド(計画線)

L9 と L10 は路線の主要部分を共有します.
L11 はライト・レール地下鉄です.

Ferrocarris de la Generalitat de Catalunya (FGC) の公式サイト
http://www.fgc.es/
の上メニューで「Vjatar amb FGC」から「Planol de la Xarxa」「Linia Barcelona-Valles」「Linia Llobregat-Anoia」を選択すると各路線図を見ることが出来ます.それらによれば次の通りです.
Linia Barcelona-Valles
S1:橙
S2:黄緑
S5 & S55:露草色=明るい青
U6:群青
U7:茶
Linia Llobregat-Anoia
S3 & S33:赤紫
S4:鶯茶
S7:海老茶
S8:スカイブルー
R5:灰
R6:青緑
Linia Barcelona-Valles は Metro del Valles とも呼ばれます.
Linia Llobregat-Anoia は Metro del Baix Llobregat とも呼ばれます.

「Linia」はカタラン語,「Linea」はスペイン語の表記です.
「INFORMACIO」の後ろの「O」,「Marron」の「o」にはアクセント記号[´]が付きます.
「Planol」の「a」,「Valles」の「e」にはアクセント記号[`]が付きます.
[16280] 2003年 6月 2日(月)01:07:59【1】夜鳴き寿司屋 さん
Re:Re:青海省の行政区域とデータ
[16277] 般若堂そんぴん さん

 いつも添削していただきありがとうございます。指摘された箇所ですが修整いたしました。また

瑪多県(約改灘)の行政中心は瑪査里から変更されたのですか?

 ですが変更はされておりませんでした。お騒がせしてすいませんでした。

 話はかわるのですが現在34の省級行政区のうち4直轄市2自治区5省と3分の1も云っていないのですが、事情により2週間ほど出かけなければならなくなったので、火曜日までにアップできなければ次は半月後になると思います。この調子だと般若堂そんぴんさんが新しい中国行政区劃簡冊2003を手に入れるごろにも完結していないかもしれませんね(笑)
[16279] 2003年 6月 2日(月)00:51:45ニジェガロージェッツ さん
Re:ウラジ~
[16254]般若堂そんぴん さん、[16262]三丁目 さん、[16267]スナフキん さん
お慶びいただけて光栄です。反響にお答えして、また続編を書かして頂きます。
そして、[16263]Issie さん
いつもフォロー下さいまして、ありがとうございます。

「東方を征服せよ!」という物騒な都市名を持つ「ウラジオストク(Владивосток)」ですが、Issieさんのご説明にあるように、「ヴラヂ(Влади)」と「ヴォストーク(восток)」に分解できます。
このうち、「ヴラヂ」は動詞「所有する、支配する、領有する(Владеть ヴラヂェーチ)」の命令形の「ヴラヂェーイ Владей」を語源とするもので、ズバリ「領有せよ!」となります。で、何を領有するのかといえば「東(Восток ヴォストーク)」ですね。
ところで、「東を領有せよ!」を文法的には、動詞「領有する Владеть」は造格を要求するので、東「восток」は「востоком」と格変化し、「Владей востоком[ヴラヂェーイ ヴァストーカム]」となり、都市名「Владивосток[ヴラヂヴァストーク]」とは異なります。現代のロシア人にとってそれほど露骨な都市名ではないようです。
さて、拙稿[16251]の表にある「ヴォストーチヌイ(Восточный)」は形容詞で「東の」、一方の「ボストーク(Восток)」は名詞で「東」。この違いですね。

一方、Issieさんからお話がありましたモスクワとニジニノヴゴロドの中間点に位置するロシアの古都「ヴラディーミル(Владимир)」ですが、この都市は1108年にリュ―リック朝の大公ヴラディーミル・フセヴォロドヴィッチ・モノマハム(大公即位は1113年)によって建設された城砦が始まりで、都市名は彼の名からとったものです。
そして、ロシア人をはじめ、スラヴ系民族の男性に多く見受けられる名前「ヴラディーミル」の語源もまた、「ヴラヂ(Влади)」と「ミール(мир)」に分解できます。で、「ミール(мир)」ですが、Issieさんが述べておられるように、「世界」と「平和」の2つの意味がありますが、その形容詞形は「世界 мир」に対して「世界の мировой [ミラヴォーイ]」、「平和 мир 」に対しては「平和の мирный [ミールヌイ]」と全く異なります。辞書で人名「ヴラディーミル」を見ると、「Влад(Владеть) と мир, мирный から」と書かれており、この辞書を信用する限り「平和を有する」と解釈するの方に分がありそうです。


[16267]スナフキん さん
今回開都(?)400年を迎えた「サンクト・ペテルブルク」は、行ったことのない私が見れば何となく、モスクワ以上に「ヨーロッパ」の香りがします…。
ぺテルブルクには、小生も行った事がありませんが、ヨーロッパの文化を積極的に取り入れようとしてヨーロッパへの窓口にあたるバルト海沿岸の湿地に建設された都だけあって、「ヨーロッパ」の香が強いようですね。ロシア人はぺテルブルクのことを「全ヨーロッパで一番美しい都市」と自慢します。
建設はロマノフ朝ピョートル1世の時代で、北方戦争中(1700~1721年)の1703年5月27日(旧暦16日)の創設で、モスクワからの遷都は1712年のことです。満300歳の誕生日を迎えたばかりですね。
[16278] 2003年 6月 2日(月)00:49:55【1】夜鳴き寿司屋 さん
Re:分断国家
[16226] 月の輪熊 さん
北朝鮮の場合、金日成が「白頭山で日本軍と10万回戦って」独立を勝ち取ったと信じ込まされていますし、北朝鮮は韓国を「共和国南半部」と呼び、韓国でも国家保安法で北朝鮮政府を「大韓民国領土の北半分を不法占拠する反逆団体」と規定して、それぞれ国家として認めていませんから、この状態が続く限りは南北の国交樹立や市民の行き来は夢のまた夢でしょうね。

 昨年の釜山アジア大会でも北朝鮮国旗を掲揚すると国家保安法違反の犯罪になるので特例で会場のみ許されるとしていましたね。少なくとも東西ドイツが行ったような相互承認から行ってほしいですね。現在でも北が武力による南北統一路線を放棄していないので難しいとは思います。北側の政権が大きく方針を変えない限り難しいでしょうね。

 また日本も公式には北朝鮮を国家承認していないので、日本におられる在日朝鮮人の方は朝鮮半島出身で韓国政府を支持しない立場の住民とされているので、公式には「北朝鮮国民」ではないとしているようです。

 しばらくまえまでは日本のパスポートでは、北朝鮮には渡航出来ない旨が記載されていた記憶があるのですが、いかがなものでしたか忘れました。

[16245]Hermit さん

蛇足ですが,朝鮮半島の場合,詰まるところ同族相争った戦争の責任が誰にあるのか(どちらが計画し侵攻したのか)は様々な状況証拠から明らかでしょう.それを北側が認めない限り,南北統一を巡る議論は進行しないと思いますけれど.

 北朝鮮では朝鮮戦争が開戦した1950年6月25日の出来事を南側の仕業だとしていますが、短期で韓国政府を釜山周辺に追い詰めている事、なによりもスターリンが金日成への秘密指示を出している事などで、北部による武力統一を意図していたのは間違いないでしょうね。

 しかし現在でも国内を引き締める為には外敵の脅威を国民に宣伝しているので、国家解体を認める覚悟がなければ難しいと思います。韓国政府も中国に対して教科書にある朝鮮戦争の原因が南側にあるとする記述を変更するように申し入れているようですが、見方によればソ連と北朝鮮に利用された側面もあるようです。

 今年が北朝鮮に対する正念場のように思いますが、ドイツのような現実的路線に早く北も転換してほしいものですが、日朝平壌会談以降急激に状況が悪化していますがイラクのように武力行使に至るまえにどうにかしてほしいですね。こういった政治問題は書かない方がいいのですいません。
[16277] 2003年 6月 2日(月)00:39:00【1】般若堂そんぴん さん
Re:青海省の行政区域とデータ
[16268]夜鳴き寿司屋さん
また海西蒙古族蔵族自治州には大きな飛び地が玉樹蔵族自治州の南西部にありゴルムド市管轄とされています。元の地図がお見せ出来ないのが残念ですが、とてもかわった行政区域編成になっています。
これは凄い飛び地ですね.格爾木 Golmud 市は県級市の中では最大の面積ですが,そのほとんどが無人地帯ですね……
[16276] 2003年 6月 2日(月)00:35:02紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
参考資料の推奨は大変参考になりそうです
[15897]津軽衆さん

>一般市民も新聞に死亡広告

 いわゆる「お悔やみ欄」のことでしょうか。社会面に記事として掲載されるものではなく、地域面に、たとえば北海道一円の死亡者が掲載されている、とか。

[16250]三丁目さん

>北海道大百科事典
>この本は大変参考になると思いましたよ(笑)

 我が岩見沢市立図書館には2組あります。
 わたしは「百科事典」という名前の本は苦手でして(苦笑)、精読したことはありません。必要に応じて拾い読み、といったところでしょうか。
 パラパラめくってみたところでは、<どうして前島密が載っている?>かな?

>「明治の半ばころまでは、室蘭と書いても、それをモロランと呼んでいたのだが、字に引かれて、いつか「むろらん」になってしまった」

 これは面白いですね。
 角川地名辞典では、郡名ですが「留萌」「苫前」「浜益」が当初は違う名前だったと言うようなことが書いてありましたが、北海道大百科には、郡名についてのそれは記述がなかったですね(今のところは郡・市町村が調査の中心)。

[16251]ニジェガロージェッツさん

>ロシアの都市名には、何か一定の法則のようなものがあります。
>舌を噛みそうな一見難解に思えるロシアの地名も、このように分解して考えれば、案外単純なものが多いです。

 ロシア語が難しいです……。
[16275] 2003年 6月 2日(月)00:28:31BANDALGOM[月の輪熊] さん
新市町村名
[16248]ごろごろさん
本巣地域の合併では既に本巣町がありましたし、天草地域の合併では既存の天草町があったので別に他の町村が反対しなければひらがな化する必要はないと思います。町名=郡名という意識を持って欲しくないと思います。
そういえばそうですね。
既存の郡名(広域地名)市町村を意識して、ひらがななどにする地域とは、認識の違いがあるといえるでしょうけど、これが原因で紛糾する地域もあることを思うと、本巣や天草は英断といえますね。

一度勝浦市がいいと考えたことがありましたが、大原町とほとんど人口規模が同じなので勝浦市は無理だと思いました。夷隅市も字面が良くないですし、その地域にあまり定着していないような気がするので難しいと思います。しかし他にいい市名案が思い浮かばないので、夷隅市で考えています。
勝浦、御宿といえば、郡名の「夷隅」よりはるかに名が通った、ネームバリューのある観光地ですが、大多喜町、岬町まで含めた新市に「勝浦市」というのはちょっと違和感を感じるところですね。
まあ、地域性を考えると「外房」「いすみ」「南総」あたりが一番無難ではないかと思えます。
[16274] 2003年 6月 2日(月)00:23:03BANDALGOM[月の輪熊] さん
小・中学校のプール
[16171]夜鳴き寿司屋さん
私は中学校にプールがなかったので小学校以来、海水浴もプールに行ったことがありません。
[16239]紅葉橋瑤知朗さん
我が岩見沢市の中学校にプールはありませんでした。高校にはあったんですが、泳げないので仲間外れ……。
地域によっては、中学校にプールがないというところもあるのでしょうか。
私の地元は新設校でまれにプールがないところもありますが、多くの場合中学校までは開校後すぐにプールが整備されますね。

ちなみに私が小学2年まで通った鎌ヶ谷市の小学校では、プールがありませんでした。
私が住んでいた団地の入居に合わせ、入学する5年ほど前に移転していたのですが、それ以前に学校があった徒歩10分ほどのところにある保育園のプールを使っていたのです。
10年ほど前に訪れた時には、校舎の裏の梨畑をつぶしてプールができていました。
[16273] 2003年 6月 2日(月)00:21:50YSK[両毛人] さん
RYOMO WALKER  vol.4 (後)
佐野ラーメンと日照時間のお話(つづき)

データをとった年数を見ましたら、佐野と館林の数値の謎が解けました。両地点ともデータの年数が14~15年と、短かったのです。通例気象データの平年値は30年ごとの移動平均をとりますが(10年ごとに平年値をずらしていく方法。1991年~2000年の10年間は1961年~1990年の30年間の平均をとっていました。2001年からは1971年~2000年の30年間の平均値が「平年値」になっています)、佐野は1986~2000年、館林は1987~2000年のデータだったわけで、両地点の平年値を大きく下げる要因となっている、6月と7月の平均値は、1993年の大冷害が大きく寄与したものと考えられたのでした。

なお、全国的には、長野県から山梨県にかけての内陸地域や、瀬戸内地域において日照時間が多くなる傾向があるようですね。

地点1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月全年
松本171.8163.4187.6198.4214.6161.2175.8200.7138.5159.7157.2166.82095.7
諏訪179.2170.1193.6196.9210.4156.3168.1194.4139159.5161174.42101.4
甲府201185.5197.6193.2201.4141.6161.2189134.2156171.2196.82128.7
高松143.6142171191.8210165.1205.6225.6155.6169.9145.7150.92076.8

いずれにいたしましても、佐野市を含む関東内陸の日照時間は全国的に見ても長いほうであることは言えるのかな、と思います。そして、この日照時間の長さは冬場の晴天の長さに起因するといえます。冬場の晴天と乾燥、火山灰質の土壌等が小麦の栽培に適しており(水田の裏作に小麦が植えられます)、こういった土壌が「佐野ラーメン」を生んだといえるのかもしれませんね。

データの参照元
気象庁ホームページ 「電子閲覧室」
http://www.data.kishou.go.jp/index42.htm
※このページで、各地の観測点における観測データが参照できます。
[16272] 2003年 6月 2日(月)00:19:34YSK[両毛人] さん
RYOMO WALKER  vol.4 (前)
佐野ラーメンと日照時間のお話

ちょっと遅めのレスですが
[11158]OguriCapさん
私は十年ほど前、佐野市に三年間住んでいました。
そうだったのですか・・・。両毛地域にゆかりがおありだったのですね・・・。

佐野ラーメンとは、縮れた細麺というイメージを抱いていますが、正しいのでしょうか。
そのとおりと思います。スープも醤油味のあっさりしたものが多く、うどんの延長線上にあるようなラーメンだと思いますね。

佐野といえば、富山に生まれ育った私にとって、「太陽」のイメージがあります。
日照時間の少ない方は富山で間違いないと思うのですが、多い方では東京周辺よりも佐野の方と実感しました。
ただ、上には上がいるようで、全国レベルでは東京も栃木も日照時間の多い方ではなさそうなのは意
外でした。
そうですね。特に冬場の天候の違いは多くの日本人が実感しているところだと思いますね。

そこで、東京、佐野、富山の日照時間(単位:時間)平年値を月ごとに比較してみました。

地点1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月全年
東京180.5161.1159.2164.9180.9120.1147.5177.5112.9129.9141.4171.11847.2
佐野199.4191.7189.1170.5133.578.885130.9106.8145.4164.9196.21792.3
富山66.482131.2172.2196.5147.5160.5195.5130.6138.7101.477.11599.6

というように、確かに佐野の値は富山よりは大きいものの、東京の数値より小さいものとなりました。気になりましたので、隣接する宇都宮、前橋、館林のデータを示します。

地点1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月全年
館林199.3187.2180.5176.3151.789.5103150.3108.1140.5167.6197.41852.7
宇都宮204.8184.2191.7175.6178.6111.9120.4149.3111148.8163.3198.51938
前橋203.9186.1202.8187.4193.7119135.2162.8116.8158.1173.3198.62037.7

と、宇都宮や前橋は東京を上回る数値となり、関東内陸が一般的に日照時間が多い地域の部類であることがうかがわれます。前橋は年間2000時間を越えます。ただ、やはり気持ち館林の数値が小さいように感じられますね。これは一体どういうことなのでしょうか?
[16270] 2003年 6月 2日(月)00:00:58BANDALGOM[月の輪熊] さん
新市名称、「組」
さきほど、上田市・丸子町・真田町・武石村の新市名を「上田市」で、西高地域1市2町の新市名を「西国東市」で応募してきました。

上田市の場合は諏訪地域の「諏訪市」や佐久地域の「佐久市」と違い、もともと小県郡の1つの町であったわけで、広域地名にはあたらないことから、この地域の広域地名の「小県」または「上小」がよいかとも考えましたが、やはり信州第3の12万都市、東信地域の中心都市である「上田市」の名が新市名称としてふさわしいと判断しました。

長野県では昭和40年代の長野市周辺の合併でも、新設合併で「長野市」になっていますし、このことから考えても、上田市が3町村を吸収するという意識ではなく、1市3町村による対等・互恵の意識で新しい「上田市」を築いていく契機ととらえていけばいいのでは、と思います。

西高地域は国東半島の西部に位置し、「西国東」が郡名と一致することからも、これを新市名称として考えました。


[16234]雑魚さん
当時国鉄だった真岡線も、市塙-茂木などでかなりの被害を出したと記憶します。
真岡線はその2年後に真岡鉄道になるわけですが、当時は存廃で揺れていた時ですから、台風で被害を受けた時には地元も気が気じゃなかったでしょうね。

こちらの葬儀は、近所組内の方々を動員する昔ながらのスタイルが農村部を中心に今日なお根強く、参会者も比較的広域から多数来訪します。
これもまた、山梨県とよくよく似ていますね。
山梨県では都市部でも「組」での相互扶助活動、清掃活動などが盛んで、「組」の団結も根強く、「南アルプス市」実現につながった住民発議でもこれが大きく作用したということですが、葬儀の時は組内の人々が動員され、男性も仕事を休んで2、3日手伝うということです。

「南アルプス市」の住民発議について検証した山梨学院大教授の論文で、この事に触れて「山梨県で独特のスタイル」としていましたが、関東近県で一般的に見られるものなのかもしれませんね。

引き物には、清酒や茶が使われる場合が多く、先日参列した県西部の事例では清酒の一升パックでした。(!)
引き物に清酒や茶を使うというのは、全国的に見られると思います。
6年前、佐倉市に住んでいた伯母が亡くなった時、葬儀は千葉市内の葬儀社に頼み、佐倉市の公営斎場で執り行いましたが、引き物には「甲子正宗」か何かの清酒を一本ずつ配っていました。
また15年前に鹿児島の祖母が亡くなった時も、地元の芋焼酎を配っていましたね。
[16269] 2003年 6月 2日(月)00:00:48スナフキん さん
Re:野田線
[16066]月の輪熊さん
日比谷線直通用の2000系を改造した、2020系とかいう車両ですね。
高1の時、柏以南でも8000系とともに時々出会えた車両でしたが、前面のデザインは8000系とはまた違った斬新なもので、おまけにカルダン車でしたから、「乗れたらラッキー」でした。
2080系ですね(笑)。車体を「スッパ~ン!」と切って、窓を無理やり押し込んで、いかにもノッペリみたいな、結構独特の顔をしていました。あれは確かに日比谷線直通車両の慣れの果てだったのですが、実は元の2000系という車、後から後から中間に車を新しく作っていって継ぎ足しを行い、最終的に8両に仕立てたというシロモノなので、先頭車両に近づくほど老いぼれていたのです。ですから、2080系を作るときには複数の編成から中抜きした中間の、比較的新しい車両を組み合わせてしまったのですね。先頭車両の顔があえて2000系当時のものを生かさなかったのは、こういう事情からでした。

ところが、全然別の編成からかき集めた結果、かつては長いこと使い続けて息のピッタリ合っていた車両同士が、相性の悪さを露呈し始め故障が続発したらしいのです。鉄道車両という大型機械にも、こういう「相性」なる概念があるらしいのですね。先頭の車から、無理やりモーターをもぎ取ったのも事態を悪化させました。何よりも、今まで旧型車両のお守りしか実績のなかった七光台の車庫が、この故障に音を上げてしまいます。もともと、性能的には8000系に類似していたとは言え8000系よりも古い車でしたし、地下に入るための特別な装備・部品類も数多く積んでいたと言います。営業サイドがこれで嫌々を言えば、利用者側も顔など見てくれは新しそうに見えて、車内はくたびれきっている上空調もない、とんでもない見掛け倒しと言うレッテルを貼られてしまった結果が、東武一と言っていい薄命な車両を生んでしまったのですね。恐らく想定していた寿命より、はるかに短命で終わってしまったはずです、かわいそうに…。
[16268] 2003年 6月 1日(日)23:57:34【4】夜鳴き寿司屋 さん
青海省の行政区域とデータ
 青海省の省会(省都)は西寧市ですが省内で唯一の都市(地級市)ですが、中国人の間でも地理に詳しい人でもなければ、知られていない省会だそうです。チベット語では「スラン」というそうです。

 青海省の自治州にはチベット族自治州が多く、面積も日本の約2倍もありますが人口は500万人に遠く届かない数です。省内には崑崙山脈など多くの山脈が走り数多くの河川や氷河もあり、中国の大河の黄河と長江も水源地は青海省内にあります。

 青海省のシンボルといえば省名にもなっている紺碧の青海湖です。面積は4500平方キロメートルと琵琶湖の6倍ある中国最大の塩水湖(塩分濃度6パーセント)で、湖面海抜は3260メートルと高地にある湖です。周囲には大きな都市もないのですが、自然環境破壊の問題もあり、流入する川から灌漑用水を取った結果湖面が毎年10センチずつ低下しているそうです。現在では保護政策を取られており、湖の漁獲を禁止し漁民を観光ガイドとして観光誘致をはかろうとしているそうです。

 省全体が乾燥地帯に属し産業らしい産業もなく中国国内ではチベットの次に貧しい地域ですが、リチウム、モリブデン、アスベスト(石綿)などの鉱物資源の埋蔵量が中国一で、近年これらを加工する産業が発展しつつあるようです。また中国初の核弾頭を製造した「221工場」が海北蔵(チベット)族自治州にあったそうですが、1995年に廃止され現在では「原子城」と町の名が改称し、観光地になっているそうですが冷戦時代には「中国版閉鎖都市」だったようです。

 北西部にある格爾木(ゴルムド)市は計画的に作られた新興都市であるとともに外国人に許される唯一のチベットへの陸路の起点だそうです。チベットが原則的に外国人個人による自由旅行が不可能(中国国内の他の地域でも、原則的に開放都市以外はビザと外国人旅行証が必要)で入境許可証を取得するにはグループツアーに参加するほか手段はないようです。

 下記の地名ですがチベット語による表記は「地球の歩き方チベット」に収録されている地図を参考にしています。いわゆる「西蔵自治区」ですが「西チベット自治区」と表現でき、「東チベット」といわれる地域は青海省、四川省、雲南省に「蔵族自治州」として点在しています。もしソ連型の民族別共和国を創設していたならば「チベット自治共和国」に含まれていたかもしれませんが、中国が中央集権的な一党独裁国家になたため、チベット自治区以外にも多くのチベット自治州が各省に点在しています。

 余談ですが下記「アジア郵趣」のホームページにはインドにある「チベット臨時政府」発行の郵便切手の図案がありますが、そこで描かれているチベットの地図は東西チベットを合せた大変広大な領域になっています。

http://www.asahi-net.or.jp/~zp8s-ysd/people.html


青海省
省会 西寧市
面積 714694平方キロメートル
人口 483万人

地級行政区(8) 地級市1 地区1 自治州6
県級行政区(43) 市轄区4 県級市2 県30 自治県7
郷級行政区(424) 鎮115 郷253 民族郷30 街道26

下記表は行政区名(県の場合には県政府所在地も併記)、電話の市街局番(エリアコード)、郵便番号(6桁)、人口(万人)、面積(平方キロメートル)の順です。

西寧市09718100001767472
海東地区097281060014813161
海北蔵族自治州(自治州政府)09708122002639354
海南蔵族自治州09748130003945895
黄南蔵族自治州09738113002117921
果洛蔵族自治州09758140001376312
玉樹蔵族自治州097681500026188794
海西蒙古族蔵族自治州097781700033325785面積には自治州直轄部分も含む

西寧市 4市轄区 1自治県 2県 市部人口75万人 面積343平方キロメートル
城中区09718100001511
城東区097181000021115
城西区09718100012179
城北区097181000118138
大通回族土族自治県(橋頭区)0971810100433090
湟源県(城関鎮)0971812100131609
湟中県(魯沙爾鎮)0971811600452430
1767472

海東地区 2県4自治県
平安県(平安鎮)097281060011750
楽都県(☆伯鎮)0972810700292821☆「石」へんに「展」
民和回族土族自治県(川口鎮)0972810800371780
互助土族自治県(威遠鎮)0972810500373321
化隆回族自治県(巴燕鎮)0972810900232740
循化撤拉族自治県(積石鎮)0972811100111749
14813161

海北蔵族自治州(自治州政府所在地・晏海県西海鎮)3県1自治県
晏海県(三角鎮)097081220034348
祁連県(八宝鎮)0970810400415610
剛察県(沙柳河郷)0970812300412500
門源回族自治県(浩門鎮)0970810300156896
2639354

海南蔵族自治州 5県
共和県(恰卜恰鎮)09748130001216050
同徳県(★巴松多)097481320056494★「乃」の下に「小」
貴徳県(河陰鎮)097481170093600
興海県(子科灘)0974813300613158
貴南県(茫拉瓊托)097481310076593
3945895

黄南蔵族自治州 3県1自治県
同仁県(隆務鎮)097381130083465
尖扎県(馬克唐鎮)097381120051712
澤庫県(☆乃亥)097381140056494☆「鎖」の右側の字
河南蒙古族自治区(優干寧)097381150036250
2117921

果洛蔵族自治州 6県
瑪沁県(大武鎮)0975814000413636
班瑪県(賽来塘)097581430026452
甘徳県(■曲郷)097581410027143■木へんに「可」
達日県(吉運郷)0975814200215385
久治県(智清松多)097562470028696
瑪多県(瑪査里)0975813500125000
1376312

玉樹蔵族自治州  6県
玉樹県(結古鎮)0976815000813462
雑多県(薩蒲塘0976815300433333
称多県(周均)0976815100413793
治多県(加吉博洛格)0976815400266667
嚢謙県(香達郷)0976815200611539
曲麻莱県(約改灘)0976815500250000
26188794


海西蒙古族蔵族自治州(合計には自治州直轄部分も含む) 2県級市4県
徳令哈市0977817000627613
格爾木(ゴルムド)市097781600010123460
鳥蘭県(希里溝鎮)09778171001010784
都蘭県(察汗鳥蘇鎮)0977817610550000
天峻県(新源)0977817000220000
自治州直轄部分?93928
33325785

 直轄部分ですが元本の中国行政区劃簡冊2003(中華人民共和国民政部編、中国地図出版社刊)の表にはなく、計算して求めたのですが、北西部にあたり新疆ウイグル自治区と甘粛省と接した山脈にあたりますが、「油沙山」などの集落の表記があり全くの無人地帯ではないようですが人口は大変希薄なのは確かのようです。

 また海西蒙古族蔵族自治州には大きな飛び地が玉樹蔵族自治州の南西部にありゴルムド市管轄とされています。元の地図がお見せ出来ないのが残念ですが、海西蒙古族蔵族自治州と玉樹蔵族自治州の東部の県面積の大きさは群を抜いています。
[16267] 2003年 6月 1日(日)23:30:12スナフキん さん
ロシア地名考にレスを…
[16251]ニジェガロージェッツさん
貴重な書き込みありがとうございます。私もつい1ヶ月前まではしこたま世界のテーマ地図を編集してまして、「シベリア鉄道」の図で出てきたなじみのある地名が次々と出てくるので、ああ、なるほどなあと思った次第です。それにしてもいまだに思うのは、「シベリア鉄道」なんてよくもまあ、無茶なテーマを考えたものだなあ…と。見開きにしても総延長が半端な数字でないので、図法の関係上ユーラシア大陸の形状が日本人が見たら「えーっ?」という感じの仕上がりになってしまいました…。こんな図で、ホントにいいのかなぁ。
一部の都市では、多の都市との混同を避けるために、「都市名+地域名の形容詞形」、「都市名+前置詞ナ(на)+河川名の前置格」といった形式を採るものがあります。
やはりロシアでもあったのですね。あれだけ広ければそういうケースもあるでしょう。なぜって、ドイツやフランスでさえ、そういうことがあるのですからねぇ。「フランクフルト・アム・マイン」や「シャロン・シュル・ソーヌ」などはその典型ですよね? なんて、偉そうなこと言ってますけど、大学のときに第二外国語でちょろっと「フランス語」をやったことがあるだけの、異国語苦手なスナフキんだったりします。

ロシアも独特の「地名観」があるようですね。やはり自然地名を根拠とする名称が多いように感じます。「バーグ」や「ブルク」、それらからの派生語を末尾に持つ地名の多い欧州とはやはり、微妙に趣が異なる、と見てよいでしょうか。そういう意味では、今回開都(?)400年を迎えた「サンクト・ペテルブルク」は、行ったことのない私が見れば何となく、モスクワ以上に「ヨーロッパ」の香りがします…。

別件ですが…
皆様も一度は天気図を書かれたご経験がおありでは?
1度どころではありません。と言うより、それで許してもらえません(苦笑)。高校時代登山部だった手前、「天気図作成」は部員全員に課せられた必須課題でした。私などは元がこ~ゆ~人間(謎)なのと、もともと前提となるある程度の理論が分かっていたので比較的スラスラ描けるようになりましたが、私以外の同級生はみな、地学担当の専属顧問に補習をしてもらわないと会得できなかった由。天気が荒れるときはあらかじめ、ベテランアナウンサーだと「情報量が多いので早めにお伝えします」と言ってくれるのですね、緊張が走る瞬間です(笑)。この、天気図を描く作業は毎日、山にいる間中は必要になるので、高校生登山日程では基本的に、テン場(キャンプ場・ビバーク地とも)には遅くとも必ず夕方4時までに着かなければならず、またそういうスケジュールを組まねばならないという規定がありました。無理そう、厳しそうな行程を生徒が組むと、顧問が必ず突っぱねます。それで、私の立案したプランが何度ごみ箱に捨てられたことか…ちくせう。そう言えば、大会の時には「グループごと」でなく「ひとりひとり」に天気図の提出が課せられました。ありゃあ、苦手な人はたまらんです。もっとも私は、「登山競技大会」なるイベントそのものに懐疑的な立場でしたが、それでも一度、埼玉県代表で関東大会出場の何校かのうちの一つに入ったことがありましたっけ…若かったなぁ。
[16266] 2003年 6月 1日(日)23:17:54小太郎 さん
太子町住民投票結果2
有効投票数 16507
無効投票数 205
その他(不受理、持帰り等) 2
投票者総数 16714
投票当日の投票資格者数 26248人
確定投票率 63.68% でした。
[16265] 2003年 6月 1日(日)23:09:50小太郎 さん
住民投票結果
6月1日に執行されました太子町の合併の意思を問う住民投票の結果です。

龍野市、新宮町、揖保川町、御津町との合併 7251票
姫路市との合併 4835票
合併をしない 4421票
[16264] 2003年 6月 1日(日)23:08:22【2】SANUKI-Impact[TACO] さん
対決!!高松市VS高知市 2003年5月場所
さてさてつい先日、香川、高知両県の5月の推計人口が発表されました。僕はもう高松市の人口は高知市に抜かされるのではないかと心配していましたが・・・

高松市334,397人前月1428人増
高知市332,508人前月549人増

ということでまだ2000人弱くらい高松市が勝っています。でも・・・

過去の人口の推移で見ると・・・
昭和高松市高知市2市の人口差
50 298999 280962 18037
55 316661 300822 15839
60 326999 312241 14758
平成 2329684 317069 12615
4 330568 317954 12614
5 331031 319150 11881
6 330707 320433 10274
7 331004 321999 9005
8 331919 322415 9504
9 332471 324635 7836
10 333248 325431 7817
11 334281 326218 8063
12 332865 330613 2252
13 333906 332429 1477
14 334363 332850 1513



こうしてみると年々高知市が高松市に迫っています。おそらく人口逆転は時間の問題でしょう。
[16263] 2003年 6月 1日(日)19:03:34Issie さん
ウラジ~
[16262] 三丁目 さん
ウラジ「東方を」オストーク「征服する」

これは逆で,ヴラディ(征服せよ)+ ヴォストーク(東方を)という意味ですね。
「ヴォストーク」と「ヴォストーチヌィ」の違いは,ニジェガロージェッツさん に説明していただけると思います。

同趣旨の地名として,カフカス(コーカサス)地方に ヴラディカフカス Vladikavkaz というのがあります。「カフカスを征服せよ」という意味になりますね。
ソ連時代には,カフカスの南側,グルジア出身の赤軍将軍の名前をとって「オルジョニキーゼ」 Ordzhonikidze と呼ばれていました(~ゼ というのはグルジア人に多い姓です)。

モスクワの東方に「ヴラディーミル」Владимир (Vladimir) という都市があります。人名にもよく使われる名前(ウラジミールと読むことが多い)ですが,語末の мир(ミール)という単語にはロシア語で「世界」と「平和」の2つの意味を持つ同音異義語です。
ロシアに限らず,スラブ全体でポピュラーな名前ですが,これは「世界を支配せよ」というほどの意味かな。
[16262] 2003年 6月 1日(日)17:25:29【1】三丁目 さん
Re:露国都市名考
[16251]ニジェガロージェッツさん
たいへん興味深いお話、ありがとうございました。ボリショイ・サーカスとはそういう意味だったのかぁ、と初めて理解しました。
さて、実は私は、世界史の授業で習った、ウラジオストク(地名の記述by帝国書院の地図帳,1995)の地名の由来が、強烈に印象に残っています。ウラジ「東方を」オストーク「征服する」と大変物騒な地名で、帝政ロシアが東方進出するための基地として築いた街だ、その野心を満々に表した地名だ、と教わった記憶があります。(南下政策=トルコ等への進出・圧迫とともに、東方進出により不凍港を獲得することが、ロシアの悲願だった。)

ご紹介頂いた一覧を拝見すると、ウラジオストクが、例の中になかったものですから、
ヴォストーチヌイ Восточный ヴォストーチノ Восточно 東の
で、「東の」と、「東方を」では単語が異なるのでしょうか?ロシア語を勉強したことが、全くないことからの質問で恐縮なのですが、ご教示頂けると幸いです。
[16261] 2003年 6月 1日(日)16:57:18【3】深海魚[雑魚] さん
となりの大トロ
先刻、妻子を連れて久々に回転寿司店に行きました。どうも 「モーターマン」 の聴かせ過ぎか、「普通の笹蒲鉾無いの?」 などとふざけつつも、しっかり ポイントの高い ネタを サビ抜きで我が子が注文する傍ら、電卓片手に財布を覗き込む私は、カッパ巻と納豆巻で腹を満たし、フィナーレを一皿約 ¥500 の特注大トロで飾ろうと思っていたら ……… 「済みません、今日は先程で ネタ切れです。」 (泣) ちなみに、プチ蛸足を冠した握りを見て、昨夜 TVで観た映画 「ザ・グリード」 を思わず連想した私でした。(おえっぷ)

さてグリグリ様の御好意から、私の頁 http://uub.jp/frm/member/zako/index.html に初夏ネタを追加させて頂きました。ここで問題。背景となった風景、実は話を判り易くする為に多少 ディフォルメしてありますが、私の過去ログに登場した地の一つですので、興味のある方は撮影場所を推定して見ませう。正解者には、メンバー紹介文の編集長という重要ポストを御譲り致します。(笑)

なお、今後の画像ネタ振りについては、個人サイトを立ち上げ掲出先に充てる旨、相互了解済みの由。(グリグリ様、どうも色々と御世話様でした。厚く御礼申し上げます。)
[16260] 2003年 6月 1日(日)16:44:22カッパー さん
CONPETITION or WAR
city competition (あえてカタカナ書きすれば、「シティ・コンペティション」)
あ、競争でしたね・・。warって戦争を意味していますから・・・。でも戦争って意味もあのアーカイブにはわずかに入っているような・・・(入ってませんね。まったく・・・)
(言い訳してすいません・・・。)
[16259] 2003年 6月 1日(日)16:36:39YSK[両毛人] さん
都市間競争
[16258]カッパーさん
City’s War ですね

そうですね。私は city competition (あえてカタカナ書きすれば、「シティ・コンペティション」)といいたいですね。「ゴルフコンペ」なんていうときの「コンペ」の語源ですね。
[16258] 2003年 6月 1日(日)16:24:16【1】カッパー さん
あーかいぶ
[16256]
落書き帳アーカイブの方からだと見れますので、そちらからご覧になってください。そちらからなら見れますので
あ、見れました。どうもありがとうございます!!。

[16257]
タイトルは訂正します。
City’s War ですね・・・(訳わからん・・・)
[16257] 2003年 6月 1日(日)16:18:33【2】YSK[両毛人] さん
四つ巴
[16252]special-weekさん
確かに誤用のようですね。ご指摘ありがとうございました。

「巴」は1つまたは3つの円形を組み合わせた紋所のことで、一つ巴、二つ巴、三つ巴、卍巴(まんじどもえ)などの種類があるようですが、最も一般的なものが「三つ巴」なので、それ以外の数字の時は言い換える必要がある(「四つ巴」などは誤用)、ということのようです。

タイトルは訂正します。
ほんとうにお恥ずかしい限りです。
[16256] 2003年 6月 1日(日)15:51:13special-week さん
アーカイブ日記
[15255]
カッパー様

http://uub.jp/arc/arc320.html
アーカイブ『じゃんけんをしようよ♪』が見れないんですけど・・・。

 うーん、確かにリンクからだと見れないみたいです。どうしてなんでしょう・・・。システム上のトラブルかもしれませんね。
 でも、落書き帳アーカイブの方からだと見れますので、そちらからご覧になってください。そちらからなら見れますので
[16255] 2003年 6月 1日(日)15:24:03カッパー さん
特に題はなし
[16239]
わたしとしては、質問ばかりでもいいと思うんですよ。もちろん、自分で調べる姿勢も大事なんですが。
 ただ、ここで質問することだって、一応「ネットで調べた」と言えなくもない。問題は、ここで得た情報を、同じような質問をしてきた方へ自分なりに伝達できるかどうか、ですよね。
貴重なアドバイスをありがとうございます。ですが、僕みたいな幼稚な質問を、ほかに誰かするのだろうか・・・。

[16237]
http://uub.jp/arc/arc320.html
アーカイブ『じゃんけんをしようよ♪』が見れないんですけど・・・。
[16254] 2003年 6月 1日(日)14:47:52般若堂そんぴん さん
Re:露国都市名考
[16251]ニジェガロージェッツさん,これはありがたい!
響きの美しいロシア語も文字で書き表すと(片仮名でもキリルでも)ごつごつした印象が強くなかなか取り付きにくいのですが,接頭辞や接尾辞を知れば地名への理解や親しみが大いに増しますね.
[16253] 2003年 6月 1日(日)14:40:16【1】般若堂そんぴん さん
リンクの不具合
どうも夜から URL からのリンクがうまく働いていません.
いくつかの箇所で確認してみましたが,リンクを辿ろうとすると
Not Found
The requested URL /prefect/frm/http was not found on this server.
Apache/1.3.27 Server at www.glin.org Port 80
というエラー・メッセージが出ます.
過去ログからのリンクは大丈夫です.
とりあえずご報告まで.
[16252] 2003年 6月 1日(日)14:25:17special-week さん
アーカイブ日記
両毛人様

 少し前のアーカイブになるのですが、「白石、角田、大河原、柴田、宮城県仙南地方の四つ巴の都市間競争」 http://uub.jp/arc/arc311.html の名前に違和感を感じました。「巴」は3者が入り乱れている様子と辞書(新選国語辞典/小学館)にもありました。このアーカイブは4都市のライバル争いなので、ちょっとそぐわないかなと。
 もちろん両毛人さんに何らかの考えがあるのかもしれませんが。
[16251] 2003年 6月 1日(日)13:00:24【3】ニジェガロージェッツ さん
露国都市名考
ロシアの都市名には、何か一定の法則のようなものがあります。
極東やシベリアの都市名をずらずら書き並べてきましたが、ここで大雑把ではありますが、ロシアの都市名についての考察を書いておきます。
(ここでの都市名やロシア語の単語のカタカナ表記については、実際の発音に沿わず、綴り字をそのままカタカナ化しています。そのほうが地図との整合性において分り易いと判断してのことです。)

【地名語尾 ~スク】
先ず目に付くのは、「アンガルスク(Ангарск)」とか「ウスリースク(Уссурийск)」等に見受けられる「~スク(~ск)」の語尾を持つ都市名でしょう。「イルクーツク(Иркутск)」、「オホーツク(Охотск)」もこれに当たります。
「~スク」「~スキー」については、拙稿[15912]に既出ですが、だいたい「~の街」ぐらいの意味です。いま例に挙げた4市に共通するものは「~スク」が、河川名に付いたもので、付近に「アンガラ」「ウスリー」「イルクート」「オホート」といった河川があり、「アンガルスク」だと「アンガラ河畔の街」といった意味です。「ウスリースク」はウスリー川本筋からはかなり離れており、「ウスリー地方の街」といったところでしょうか。もちろん「~スク」が付くものは、河川名に限らず、地域名、島名、山脈名、海洋名や地形を表す名詞にも付けられています。
またよく見られる、「~ゴルスク(~горск)」「~レチェンスク(~реченск)」「~モルスク(~морск)」「~オジョルスク(~озёрск)」「~ザボーツク(~заводск)」は、それぞれ「山(гора)の街」、「川(река)の街」、「海(море)の街」、「湖(озера)の街」、「工場(завод)の街」を表します。

【形容詞から派生する地名接頭部】
地名の頭(冒頭部分)に、方角などを表す形容詞がつくものが数多くあります。「ニジニ・ノヴゴロド(Нижний Новгород)=下流の新しい街」のように、形容詞「ニジニー(Нижний)」がそのまま名詞(地名)に付き2語からなるものや、「ニジネカムスク(Нижнекамск)=カマ河下流の街」のように形容詞形を採らず接頭辞として冒頭に付き1語になるものもあります。
それらを纏めてみました。
形容詞形(男性形)接頭形意味都市名の例
ヴォストーチヌイВосточныйヴォストーチノВосточно東のヴォストーチヌイ
ザーパドヌイЗападныйザーパドナЗападно西のザーパドナヤ・ドヴィナ
ユージヌイЮжныйユジノЮжно南のユジノ=サハリンスク、ユジノウラリスク
セーヴェルヌイСеверныйセヴェロСеверо北のセヴェロバイカリスク、セヴェロドヴィンスク
ヴェルフニーВерхнийヴェルフネВерхне上のヴェルフネウラリスク、ヴェルフニャヤ・アンガラ
スレードニーСреднийスレドネСредне中のスレドネコリムスク
ニージニーНижнийニジネНижне下のニジニ・タギル、ニジネヴァルトフスク
ノーヴイНовыйノヴォНово新しいノヴォシビルスク、ノヴォクズネツク
スタールイСтарыйスタロСтаро古いスタロドゥープスコエ、スタールイ・オスコル
ボリショイБольшойボリシェБольше大きい(物量)ボリショイ・カーメニ、ボリシェレツク
ヴェリーキーВеликийヴェリコВелико大きい(偉大)ヴェリーキー・ノヴゴロド
マールイМалыйマロМало小さいマロアルハンゲリスク、マラヤ・ケチ
クラースヌイКрасныйクラスノКрасно赤いクラスノヤルスク、クラスノダール
チョールヌイЧёрныйチェルノЧерно黒いチェルノゴルスク、チェルニゴフ(ウクライナ)
ゼリョーヌイЗеленыйゼレノЗелено緑のゼレノグラード、ゼレノゴルスク
ベールイБелыйベロБело白いベロゴルスク、ベラヤ・カリトヴァ
ヴイソーキーВысокийヴイソコВысоко高いヴイソコフスク、ヴイソコゴルスク
ダーリニ―ДальнийダリネДальне遠いダリネゴルスク、ダリネレチェンスク
ルードヌイРудный鉱石のルードヌイ、ルドナヤ・プリスタニ

【名詞から派生する地名接頭部】
名詞接頭形意味都市名の例
ジェーレゾЖелезоジェレズノЖелезноジェレズノゴルスク、ジェレズノヴォツク
ウーゴリУгольウグレУгле石炭ウグレゴルスク、ウグレカメンスク
ネフチНефтьネフチェНефте石油ネフチェゴルスク、ネフチェカムスク
カーメニКаменьカメノКаменноカーメンスク=ウラリスキー
ゴラーГораゴルノГорноゴルノ=アルタイスク、ゴルノザヴォーツク
レスЛесレソЛесо森(林業)レソシビルスク、レソザボーツク
ヴェルフВерхヴェルホВерхо上流ヴェルホヤンスク
ウスチエУстьеウスチУсть河口、合流点ウスチ=イリムスク、ウスチ=クート
レーニンЛенинレニノЛениноレーニン(人名)レニノゴルスク、レーニンスク
スネーグСнегスネジノСнежноスネジンスク、スネジノゴルスク

【位置を表す地名接頭辞】
形容詞、名詞以外に多いのは位置を表す接頭辞でしょうか。
接頭辞意味地名例
За後方にザオジョールヌイ、ザヴォルシスク
プリПри沿ってプリモルスク、プリヴォルシスク

【同名の都市を区別】
ロシアの都市名はある意味、単純なものが多く、当然各地に同名の都市が存在します。
一部の都市では、多の都市との混同を避けるために、「都市名+地域名の形容詞形」、「都市名+前置詞ナ(на)+河川名の前置格」といった形式を採るものがあります。
前者の例は、「ペトロパヴロフスク=カムチャツキー」「アレクサンドロフスク=サハリンスキー」「レーニンスク=クズネツキー」が挙げられ、後者の例としては「ロストフ=ナ=ドヌ」「カーメニ=ナ=オビ」「コムソモリスク=ナ=アムーレ」といったものがあります。

こういったことから、「ユジノ=サハリンスク」は「南サハリンの街」、「ヴェルホヤンスク」は「ヤナ川上流の街」、「ザヴォルシスク」は「ヴォルガの向こうにある街」と推測出来る訳です。
舌を噛みそうな一見難解に思えるロシアの地名も、このように分解して考えれば、案外単純なものが多いです。
#キリがないので、この辺で止めておきます。(笑)
[16250] 2003年 6月 1日(日)11:31:13【2】三丁目 さん
も~りのみ~やことぉ、ほぉ~こらえ~し~
タイトルを「北海道大百科事典から」、とするつもりだったのですが、[16247]だんなさんのタイトルを受けて、急遽変更しました。(オーナーグリグリさんとだんなさん以外には、なんのことやらサッパリお分かりにならないでしょうが、失礼いたしました)

朝、雨が小降りのうちに近所の図書館へ行ってきました。いきなりリクエストしていた北海道大百科事典が都立図書館から届いており、その厚さ・重さを見てゲッ(冷汗)・・・と思いましたが、汗をかきかき持って帰ってきました。(左腕が既に筋肉痛です。)
北海道にゆかりの人物も記述されていましたから(例えば作家の有島武郎など)、井上靖([15745]NSさん、[15803] OguriCapさん)もあるのかと思って探したところ、載っていませんでした。サビシー。。。

余計なお世話ではありますが、紅葉橋瑤知朗さんにおかれましても、この本は大変参考になると思いましたよ(笑)。1981年(昭和56年)発行といささか古めなために、数字データ等は自分で補足する必要があるにしても、記述自体は、私にとっては大変興味深かったです。例えば室蘭については「明治の半ばころまでは、室蘭と書いても、それをモロランと呼んでいたのだが、字に引かれて、いつか「むろらん」になってしまった」等、はとても面白かったです。

道内で行ったことがある図書館と言えば、室蘭市立図書館、登別市立図書館、白老町立図書館、苫小牧市立図書館、千歳市立図書館、札幌市立中央図書館、江別の道立図書館くらいなのですが、当時はこういう類の本に目を通すことなく、自分が興味を持っていた本を読むか、寝ているか、どちらかでしたけどね。最近は「居眠りお断り」と貼り出している図書館を目にしましたが、私の行いが悪かったからでしょうか?1回だけですが、開館から閉館まで、途中昼食をとったものの、ズ~ット寝ていたことがありました(汗)。

[16201]NSさん
>16100~16199を見たときに、一番最初に表示されるのは16199ですから、旭川観光紹介がアピールできるかな。
流石、心憎いですね。
単なる思い付きだったのですけど。。。キリ番を狙うのは難しそうだから、こういうのもアリかな、程度でして。過分な、お言葉に恐縮する次第であります。

なお、表記タイトルは金沢市立泉中学校の校歌の一節なのですが、これにより、私は「もりのみやこ」という単語を知りました。金沢のことを杜の都というのかぁ、と理解したのですが、後年(高校生くらいのとき?)、世間一般では「もりのみやこ」と言うと、仙台を指すことも知りました。
[16249] 2003年 6月 1日(日)11:19:55オーナー グリグリ
ふぉろ~ ふぉろ~ X
[13750] まがみ さん
あと、修正が必要といえば、市名ナンクロですね。
#002,#003に、現存しない市名が入っています。
まあ、お手軽な修正方法としては、
「市名は2003年3月31日現在」という注釈を入れておくことでしょうか(笑)
ということで適切なアドバイスに従い注釈を入れました(苦笑
>雑魚さん
修正案いただければ変更します。

[13792] Zzz さん
オーナーグリグリさん初め千葉県在住or出身の方はご存知ですよね?
ジョージアMAXコーヒーって知らないと言うか意識したことなかったですね。
[13796] ken さん
http://plaza9.mbn.or.jp/~yukiyakunnpeiji/
この写真見てなんとなく見たような気もしますが。そんなに有名なんですか。(無知

[13850] だんな さん
[13861] ありがたき さん
野々市ネタで盛り上がれるとは夢にも思いませんでした。
そうですね。私の生誕地(太平寺)ですが、小学校入学前に富山市に引っ越しましたので記憶はおぼろげです。それよりも、中学以降に隣町の金沢市三馬に引っ越した後の野々市つながりが大きいです。どこかの記事でも話題になっていたように思いますが、金沢工業大学が野々市町に新設されたときに、住所を「金沢南郵便局管内扇が丘×××」としていたのが妙に記憶に残っています。扇寿苑(?)という当時としては豪華な総合レストラン?が工大前にできてびっくりした記憶もあります。最近の工大界隈の繁栄振りは凄まじいですね。小学校低学年の時は三馬といえば遠足の行き先だったのに。(いかん、また超ローカルネタだ)

[13892] 白桃 さん
また、オーナーグリグリさんにお約束しておりますが、4月1日現在推計人口データをまとめ、お送りするつもりであります。
ありがとうございます。私も忙しいので気長にお待ちしています。
ところで、面積データも更新できるといいのですが、どなたか、全国市町村要覧14年度版データ(全件、もしくは13年からの差分データ)をお持ちの方いないですか(もちろんデジタルデータで)。要覧から拾っていく気力がないもので(照笑

[13924] special-week さん
以前、雑魚さんの思いつき企画で発足した難読市町村の企画をまとめてみました。つくっている最中、グリグリさんが企画化される旨を書き込んでいらっしゃいました。お忙しいので、いまだアーカイブ化されておりませんでしたので、つくってみました。
どうもありがとうございます。雑学ページ化など考えていたのですが、サンプル数が少ないのと結果がばらついていることもあり、企画化できずにいました。アーカイブ化が妥当ですね。感謝です。ということでお約束していた企画化は見送らせていただきたくご了解お願いします。>雑魚さん
[16248] 2003年 6月 1日(日)11:08:37ごろごろ さん
合併新市名案
[16242]月の輪熊さん
長崎県
東彼杵郡3町→「東彼杵市」
これは東彼杵市が良いと思います。しかし長崎道の東そのぎICにもあるように、結構難解地名なのでひらがなにならないか心配なところです。
[16240]月の輪熊さん
志摩町も例によって、昭和の大合併時に新たに命名されたもので、「志摩=志摩町」ではなく、「志摩=志摩郡」であるという観点から、下手にひらがななどにするべきではない、という主義を貫くつもりです。
その通りですね。合併する町村に郡名と同じ町名を名乗る町村がありますが、それに配慮してひらがなにして吸収合併のイメージをとらわれないと言う配慮がされていますが、本巣地域の合併では既に本巣町がありましたし、天草地域の合併では既存の天草町があったので別に他の町村が反対しなければひらがな化する必要はないと思います。町名=郡名という意識を持って欲しくないと思います。

夷隅郡市の場合も、夷隅町が昭和の大合併時に新たに命名されたものであることから考えると、「夷隅市」でよいのですが、字面がよくないという印象は拭えませんね。
一度勝浦市がいいと考えたことがありましたが、大原町とほとんど人口規模が同じなので勝浦市は無理だと思いました。夷隅市も字面が良くないですし、その地域にあまり定着していないような気がするので難しいと思います。しかし他にいい市名案が思い浮かばないので、夷隅市で考えています。
[16247] 2003年 6月 1日(日)10:09:40【1】だんな さん
れーきしのあーゆーみ、いーくーちーとーせー
[16196]オーナーグリグリさん
いつも貴重なページを開放していただきありがとうございます。
今回は超ローカルネタになるので他のみなさんには申し訳ない気もしますが…

私は19号~21号を持っています。
#先輩は面映い(前にも言ったような気がするけど)
先輩どころか大先輩でございましたね。

ひょっとしたら私が最初に住んでいたところに近いかな。有松ですか。それとも泉本町。
実は泉2丁目が実家でございます。しかも同じ町内で2回引っ越しました。小学校に上がる前は弥生校区側に住んでおり、その後三馬校区側に越したかたちになります。といっても用水一本渡っただけなのにね。その用水(泉用水)が旧の金沢市と三馬村との境界になっていたわけでそのまま小学校区の境になっていたんです。
今は校下ではなくて校区と呼ぶのですしょうか。
数年前まで「校下」と言っていたのですが、差別的意味があると問題視され「校区」と改められたようです。でも無意識に校下っていってしまいますね。

泉中学で強烈な思い出は、昭和44年の2月だったと思いますが、航空自衛隊のF104Jジェット戦闘機が金沢市内に墜落した事故です。
私の生家が墜落現場のすぐ近くにあり、それはもう大惨事だったそうです。というのはまだ私がうまれる前で、当時の事は知る由もないのですが、親や近所のひとからいやというほど聞かされたので子供心に恐怖心が残りましたね。また最近までタクシーに乗って「飛行機が落ちたところ」と言えばたいていの運転手さんはわかりました。それにしてもその現場を学校から見えたというのはやっぱり大先輩ですね。職場のかたで何人か同じ体験をしている泉中OBがいらっしゃいますのでもしかしたら同級生のかたがいるかも知れませんね。
[16246] 2003年 6月 1日(日)10:00:02YSK[両毛人] さん
Re:グリグリの理系な問題/市角形
[16232]グリグリさん

36例すべて分かりました。とりあえず、今日の回答分を示します。各項目の一番左の番号は、36例の通し番号です。

1例題長野野田長浜浜田人口計
3616751203606133846746590119
2(1) 県庁所在地が3つ入る市角形は?高岡岡山高松松山
1709616319033343634762681613495
32) 茨城県、東京都、福岡県、大分県の4市からなる市角形は?日立立川日田田川
1912571669816195753286473481
43) 愛知県、三重県、大阪府、島根県の4市からなる市角形は?松阪阪南松江江南
1250125858015261398324434529
5(4) 静岡県の市が2つ入る市角形は?浜松松本浜北北本
5910882096498574470203956684
6(5) 島根県の市が2つ入る市角形は?小平平田小浜浜田
182058286073290346746290314
7(6) 岡山県の市が2つ入る市角形は?富岡岡山富津津山
493576319035193789999823196
8(7) 北海道の市が入る市角形は?高石石川高砂砂川
61690220929587420716200372
9(8) 岐阜県の市が入る市角形は?高山山田高浜浜田
66868115003899146746164105
10(9) 山口県の市が入る市角形は?下松松山下館館山
533124762686461450899645093
11(10) 高知県の市が入る市角形は?中村村山中津津山
34628290896680889999220524
12(11) 石川県の市が入る市角形は?(2例あります)小松松山小郡郡山
10892547626856465337678979336
13小松松戸小平平戸
10892547075918205823358785100
14(12) 東北と関東の4県の市からなる市角形は?鹿鹿角角田鹿沼沼田
38438339199406646038212461
15(13) 4市の合計人口がもっとも多い市角形は?豊川川崎豊岡岡崎
1187291281706470983429831790516
16(14) 4市の合計人口がもっとも少ない市角形は?新庄庄原新井井原
41895210992772934630125353

残り20例は、後日発表します。
[16245] 2003年 6月 1日(日)09:39:05Hermit さん
またまた東西ドイツの話ですみませんが....
[16226] 月の輪熊さん
ご指摘の点,なるほどそうです.その他の大きな背景としては,
・ドイツ敗戦後1949年の東西ドイツ建国までは(完全に自由ではないものの)互いに往来ができたこと
・東西ドイツ建国後も,東ドイツの各地→東ベルリン→西ベルリン(→西ドイツ)という経路でなら東ドイツ国民は西側へ出られたこと
があるかと思います.
何度かここでも触れていますが,ベルリンは法的には連合国の占領地でありドイツではないので,1961年8月に東ドイツがソビエトの承認の下で「壁」を作るまでは,東西ベルリン間の往来は自由にできたのです.東ドイツ建国以後は東ドイツから西ドイツへは直接行くことはできなくなりましたが,上記のルートでなら東ドイツの市民も西側に行けたというわけです.おおよそ東ドイツ国民の1割が東ドイツ建国後から「壁」建設までに西ドイツに逃れています.
地理ネタから少々はずれますが,政治的に見れば東西ドイツでの60年代末から70年代初めにかけての指導部の交代(西では社民党のブラント政権誕生,東ではスターリン主義者の最後の生き残りと言われたウルブリヒトが事実上失脚し,「2つのドイツの共存」を目指すホーネッカーがリーダーに)が大きく作用しています.
東西ドイツの相互承認はドイツ(ここでは西+東)の東部国境がどこなのかという問題も含んだ非常にやっかいなものでした.つまり,オーデル-ナイセ線をドイツの東部国境と認めるのかということです.これは第二次大戦の戦後処理の根幹をなす部分です.東ドイツを認めるということは,西ドイツにとっては第二次大戦後のポーランド(の地理的な位置)を認めるということもなります.この問題,日本とソビエト(ロシア)との間の千島を巡る問題の比ではありません.
結果としては,西ドイツがオーデル-ナイセ線を認める(従来の主張を取り下げる)ことで東西ドイツの相互承認が実現したと言えましょう.
日本側の言う「北方領土」が人口の非常に少ない島だということで,一般の日本人の関心を集めないということが,ここを巡る議論で国民的な盛り上がりに欠ける理由なのかもしれませんね.いわゆる離散家族が大量に発生していたら,問題がここまでほったらかしにされることはなかったはずですから.

蛇足ですが,朝鮮半島の場合,詰まるところ同族相争った戦争の責任が誰にあるのか(どちらが計画し侵攻したのか)は様々な状況証拠から明らかでしょう.それを北側が認めない限り,南北統一を巡る議論は進行しないと思いますけれど.
[16244] 2003年 6月 1日(日)07:14:47【1】三丁目 さん
1年ほど前のレスなど
[1925]雑魚さん
形式の上では、東京教育大は一旦解散して、現在地に新設した事になる様です。
元々が教育関係ですから、医学部等の理科系は事実上新設だった訳ですね。
かねてから、東京「教育」大学が、移転したらなぜ、「総合」大学である新生筑波大学になったのだろうと疑問に思っていました。[4993]Issieさんが官立旧制高等教育機関を一覧で紹介されておられたことと、東京教育大学で調べたことで、やっと理由がわかりました。旧制の、東京高等師範学校と東京文理科大学等が統合されて東京教育大学になったからなわけですが、
「東京教育大学」を支持する高師、農専、体専側と、それでは教員養成のみが強調されて学術研究の面がおろそかにされるから他の名称にすべきだという文理大側とはたがいにゆずらず
と下記URLに載っていました。もともと新制大学になった時点で、総合大学だったのですね。また、
東京教育大学は、文学部、教育学部、理学部が文京区大塚に、農学部が目黒区駒場に、体育学部が渋谷区幡ヶ谷に、学生寮その他の施設が都内各所に分散するいわゆる「タコ足大学」であった。
ですから、もともと理科系の学部があったのですね。医学部は新設されたようですが。あえて、地理ネタに絡めるとすれば、以前話題に上がった、タコ足大学の1つだったために、都内に関連施設が点在していたこと、でしょうか。
http://members.jcom.home.ne.jp/lionsboy/shousi.htm

[16193]ニジェガロージェッツさんの、雑魚さんへのメッセージ。
何か磨きが掛って黒光りの様相さえ感じるいい味出してますよ。
私は、子供の頃に作った土団子、を連想して笑ってしまいました。ワタクシ、テーマで分けていると言うよりも、書き忘れたから後で付け足してることの方が多いのです(汗)。でも、どうして土をナデナデしているとツヤが出てくるのか、未だに不思議。

[16211]両毛人さん。正直なところ、川の名前に自信がないのです。普段は、自分の記憶にある程度自信があるのですが、この件に関しては、糸魚川という名称がないとわかった時点でショックでした。じゃあ、小泉の沢川なのか小糸魚川なのか、はたまた有珠川だったのか。。。記憶では、それほど市街地から遠くなかったことと、ゴルフ場の入口だった、ことから判断すると、たぶんパークゴルフ倶楽部への登り口だったのかなぁ、と思った次第です。現地で夜景を楽しまれたい方は、ご自身でご確認くださいませ(いい加減な情報だなぁ)。

[16215]オーナーグリグリさん
過去記事の編集依頼は原則受け付けていません。記事削除のみ受け付けます。
了解しました。
[16243] 2003年 6月 1日(日)03:44:22BANDALGOM[月の輪熊] さん
薩摩東部地区合併協議会・新町名称公募
薩摩東部地区合併協議会(鹿児島県宮之城町、鶴田町、薩摩町)で、新町名称の公募が始まります。
6月1日から7月20日までで、応募方法は
ア 応募用紙(事務局で作成する応募用紙)
イ はがき
ウ FAX(0996-52-1495)
エ 電子メール<kouiki@town.miyanojo.kagoshima.jp>
です。
(応募フォームは設置されないようです。)

西条市・東予市・丹原町・小松町の新市名称公募の情報を見落としていましたが、先ほど「石鎚市」で応募してきました。
[16242] 2003年 6月 1日(日)03:16:12BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併市町村名称の応募整理第3弾
4月21日以降に応募した合併市町村名をここで整理します。
(4月21日以前は[7395][7396][13546]をご参照下さい。)

長野県
諏訪地域6市町村→「諏訪市」

富山県
黒部市・宇奈月町・入善町・朝日町→「黒部市」

石川県
鳥屋町・鹿島町・鹿西町→「能登鹿島町」「鹿南町」「中能登町」の3点

兵庫県
豊岡市・城崎町・竹野町・日高町・出石町・但東町→「城崎市」

島根県
出雲地区2市5町→「出雲市」
大田市・温泉津町・仁摩町→「三瓶市」「石見銀山市」の2点
頓原町・赤来町→「上飯石町」「琴引町」「奥出雲町」の3点

岡山県
加茂川町・賀陽町→「吉備高原町」

山口県
長門市・三隅町・日置町・油谷町→「長門大津市」

徳島県
海部郡上灘3町→「阿波上灘町」「上灘町」「磯浜町」の3点
海部郡下灘3町→「阿佐海岸町」
脇町・美馬町・穴吹町・木屋平村→「阿波美馬市」

高知県
中村市・大方町・佐賀町・西土佐村→「四万十市」
須崎市・中土佐町→「山海市」

佐賀県
伊万里市・有田町・西有田町→「陶都市」「有田川市」「陶里(すえさと)市」の3点

長崎県
東彼杵郡3町→「東彼杵市」

熊本県
玉名地域1市8町→「有明市」
中央町・砥用町→「緑川町」
[16241] 2003年 6月 1日(日)03:00:42BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併重点支援地域
[16175]両毛人さん
神奈川県真鶴町・湯河原町を神奈川県知事が今日、6月1日付で合併重点支援地域に指定する旨、両町長に文書で通知。
神奈川県では初めての重点支援地域指定ですね。
これであと指定がないのは東京都だけとなります。

埼玉県は今年に入って続々指定されましたが、昨年の段階で2法定協(朝霞4市、東入間2市2町)、1任意協(栗橋・大利根)があったにも関わらず指定がなかったのは、知事の意向ではないかと思っていました。
土屋知事の著書『埼玉独立論・小が大を呑む』の中で、「広域行政はなにも、市町村が合併しなければできないということはない」というくだりがあり、さいたま市の合併以外は消極的な印象をもっていたからなのですが、単に指定要望がなかったというだけなのでしょうね。

ところで、こちらのPCで投稿結果が反映されませんが(現時点でまだ[16219]カッパーさんの書き込みまでしか表示されていません)、皆さんのPCでは表示されているのでしょうか・・・。
[16240] 2003年 6月 1日(日)02:52:03BANDALGOM[月の輪熊] さん
「外房市」と「志摩市」
[16163]kenさん
全国公募がある場合は、せっかくのチャンスですので、一言ある方は、逃さず応募を。
私が応募した邑久郡3町の「邑潮市」は、あっさり落選してしまったようです。
今の関心は夷隅郡市と志摩郡で([15832]参照)、公募開始が待ち遠しいです。

夷隅郡市は「1人1点限り」の場合は「外房市」、「何点でも可」の場合は「いすみ市」「南総市」などを書こうと考えていますが、志摩郡は「志摩市」でいこうと思っています。
志摩町も例によって、昭和の大合併時に新たに命名されたもので、「志摩=志摩町」ではなく、「志摩=志摩郡」であるという観点から、下手にひらがななどにするべきではない、という主義を貫くつもりです。

夷隅郡市の場合も、夷隅町が昭和の大合併時に新たに命名されたものであることから考えると、「夷隅市」でよいのですが、字面がよくないという印象は拭えませんね。
勝浦や御宿が観光地としてネームバリューを確立しているところから考えると、そこに「夷隅市」ではしっくりこないものがありますし、かといって勝浦市と大原町の人口規模が同じで、中心機能が勝浦、大原、大多喜に分散している現状では「勝浦市」や「御宿市」は難しいものがあります。

「外房」は、九十九里浜から白浜町までの広域地名ですが、「館山・安房9市町村合併協議会」は内房と外房にまたがりますし、長生郡市以北は「九十九里地域」といわれているところから考えれば、夷隅郡市で「外房市」でもいいのではないかと思うところです。
鴨川市・天津小湊町の新市名には使えますが、ここはまず、夷隅郡市で応募してみます。

続けて別稿で、4月からの合併市町村名の応募について整理します。
[16239] 2003年 6月 1日(日)02:44:15紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
ナルエー
[16136]両毛人さん
[16138]雑魚さん
[16171]夜鳴き寿司屋さん
[16236]月の輪熊さん

 我が岩見沢市の中学校にプールはありませんでした。高校にはあったんですが、泳げないので仲間外れ……。ちなみに、男子が少なかったので女子と一緒だったんですが、男女の比率が違えば、こういう例は珍しくもないのでしょう。

 冬はスキー授業がありましたが、我が母校の高校では、3年生は受験のためなくなったそうです。これも5日制のせいでしょうか?

[16195]雑魚さん

>>旧夕張線の 「紅葉山」 を想定しました。
>現在の新夕張ですね。登川や南大夕張と共に、懐かしさを感じる地名です。夕張といえば、函館線野幌から室蘭線栗山を経て夕張本町に至る夕張鉄道 (全長実に 50km余) も懐かしいですなぁ。

 今は「夕鉄バス」としてその名を残すのみですが、鉄道ファンだったわたしはともかく、昔「夕張鉄道」があった、という事実(史実?)を知る同世代の方はほとんどおりません。
 南大夕張は「三菱大夕張鉄道」(三菱石炭鉱業・大夕張線)ですね。残念ながら未乗で悔しい思いを……。

>主人公の小野寺青年が搭乗した 「バチスカーフ」 なんて言葉、今ではまず聞かないなぁ。(笑)

 「月刊少年エース」連載中の「成恵の世界」に、そういう名前のキャラ(?)が登場します。機会がありましたら、是非。

[16212]カッパーさん

>自分色登録おめでとうございます!!。これからもがんばってくださいね!!

 ありがとうございます!
 わたしとしては、質問ばかりでもいいと思うんですよ。もちろん、自分で調べる姿勢も大事なんですが。
 ただ、ここで質問することだって、一応「ネットで調べた」と言えなくもない。問題は、ここで得た情報を、同じような質問をしてきた方へ自分なりに伝達できるかどうか、ですよね。

[16182]何某さん

>新潟は東北じゃないと思っている人が地元では多いと思います。(中略)北陸の人が新潟は違うと言っている事はここにくるまで意識してませんでした。

 新潟県の方から見て、というのは興味深いですね。関東は結構広い範囲だと思います。北陸3県というのは、かなり狭い範囲だと思うんですよ。広い狭いというだけで区分するものでもないでしょうが。

[16217]まがみさん

>718年に能登が(旧)越前から分かれました。さらに823年に加賀が(旧)越前から分かれています。

 なるほど。福井・石川は、少なくとも兄弟とは言えますね。
 現在の都道府県が定着する前、一時的ですが「富山・石川・福井(一部)」が「石川県」とされていました。千年前の枠組みまで考えたかどうかは分かりませんが、この時点でも新潟県は別の存在になっています。
[16238] 2003年 6月 1日(日)02:27:49BANDALGOM[月の輪熊] さん
海水浴と離岸流
[16091]uttさん
しかし、一度だけ離岸流に流されて怖い想いをした経験が。。。(汗)
[16105]両毛人さん
うちは、家族で行くときは大洗とか阿字ヶ浦でしたよ。とはいえ、群馬は新潟に接するという地域性もあり、海水浴は日本海、という志向があるのも事実のように思います。
uttさんは離岸流に流された経験がおありなのですか。
高知県内の海も離岸流が発生するところが多そうですね。

私自身は離岸流に遭遇したことはありませんが、話を聞いていると怖いものがあります。
オリンピック選手でさえ、離岸流に逆らって泳ぐことは難しいといいますし、九十九里浜では毎年何人かは離岸流に流されて亡くなっているようです。

大洗、阿字ヶ浦をはじめ茨城県内の海水浴場も離岸流が発生するところが多いようですが、九十九里浜や茨城の海はその点で子供連れには向かないような気がしますね。
また群馬県・長野県民の多くが訪れる新潟県の海も、離岸流が発生するところが多いような気がしますが。
(外海に面し、波が直角に入ってくるところで離岸流が発生するとのことです。)

ここで私の海水浴の行き先を書くことにします。
1978年(幼稚園年少)茨城県十王町・伊師浜海水浴場
1979年(幼稚園年長)静岡県河津町・今井浜海水浴場
1980年(小学1年)千葉県富山町・岩井海岸海水浴場(雨続きで海に入らず帰る)
1982年(小学3年)静岡県南伊豆町・子浦海水浴場(台風の目の日に海に入る)
1983年(小学4年)静岡県南伊豆町・弓ヶ浜海水浴場
1984年(小学5年)千葉県富山町・岩井海岸海水浴場
1985年(小学6年)千葉県勝浦市・串浜海水浴場
1987年(中学2年)千葉県勝浦市・鵜原海水浴場

1981年は長野県・蓼科高原へ行き、また1986年は先述した北海道旅行のため、海水浴には行っていません。
また1987年の鵜原行きは、私が外房地域と深く関わっていくきっかけとなりました。

幼稚園の時の2回は、伊師浜では「水が冷たくて」、今井浜では「波が怖くて」海には入らなかったという話で、浜辺で砂を掘って海水を引き入れたりして遊んでいる写真が残っていますが、伊師浜も写真で見た感じからして離岸流が発生しそうな感じですね。

九十九里浜や、伊師浜以外の茨城県の海には行っていませんし、千葉県内では九十九里浜のほかにも、大原や千倉などでは地形から考えて、離岸流が発生するのではないかと思えますが、そこにも行っていません。
離岸流が発生する海に連れて行かなかった両親が賢明だったということなのか、それとも単なる偶然なのか・・・。
[16237] 2003年 6月 1日(日)02:04:36special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「じゃんけんをしようよ♪」
http://uub.jp/arc/arc320.html

 じゃんけん、案外奥が深いですな。
 しかし最近、書き込みがアーカイブ日記ばかりだな・・・。ちとマズいかも
[16236] 2003年 6月 1日(日)01:58:24BANDALGOM[月の輪熊] さん
仁右衛門島、志布志港、高校のプール
[15942]まがみさん
仁右衛門島 千葉県 鴨川市 0.02 http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?b=350436.37&l=1400615.80
仁右衛門島は千葉県で唯一の「有人島」です。
島主の仁右衛門さん(名字は失念)が代々住んでいる島ですが、個人所有の島で、住んでいるのは仁右衛門さんの1世帯だけです。
源頼朝が房州に逃れた際、隠れた島としても知られています。
http://www.enjoyboso.com/niemon/index.html

島には鴨川市の太海浜から手こぎの渡し船で渡ります。
私もまだ行ったことはありませんが、南房総観光の穴場といえるところですね。


[15996]なおきさん
志布志には鉄道では宮崎を経由しないと行けないのがネックなんですが、
大阪行きフェリーも出てますし、志布志といえば県内では通用します。
そういえば福山町の山の中に志布志港まで直進100Kmって看板があります。
志布志は「海の新幹線」と呼ばれるテクノスーパーライナー(TSL)の誘致を目指しているようですね。
大隅町のHPでも以前、町が造成した工業団地の情報で、鹿児島空港と志布志港への距離を書いていましたが、テクノスーパーライナーの誘致はそれだけ、大隅地域の期待を背負っているものといえるでしょうか。


[16138]雑魚さん
私の高校にはプール自体が無く、一年生の七月に水戸市民プールで三日ほど泳いだだけでした。
私の高校もプールがありませんでした。
私の高校は昭和55年創立ですが、千葉県の県立高校で、昭和50年以降に新設された高校はプールのないところが多いようです。
私は水泳が苦手ですから、高校で水泳授業がないと知ってホッとしたものですが。
[16235] 2003年 6月 1日(日)01:45:28ken さん
レス2件
[16221] ニジェガロージェッツ さん
毎日NHKラジオやラジオ短波の気象通報を聞いて天気図を書いていました。<中略>
皆様も一度は天気図を書かれたご経験がおありでは
なぜか、天気図というと真っ先に頭に浮かぶのがマツワ島です。

[16223] オーナー グリグリ
評価環境を削除してもあと約1年分あるかないかという状況です。これは、現在の空き容量をすべて落書き帳に充てた場合の計算で、実際にはGLinGLinの他の企画用にもかなりの容量が必要なので、実際にはもっと切実です。さてどうしましょう。
心配していましたが、やはり、そうですよね。
ただの閲覧用なら、どこかの宣伝付の無料ホームページに避難という手もありますが、何せ検索機能がありますから、そういうわけにもいかないですね。
[16234] 2003年 6月 1日(日)01:44:36深海魚[雑魚] さん
地元の慣習
六月になりました。衣替えの季節です。トキメキの日々だった中学時代が懐かしいですねぇ。(遠い目) ところで私、実は先週末に見事に風邪をこじらせ、出張旅行+アルファも パーになりました。で、本日、酒を絶って丁度一週間なのですが、我ながら良く禁断症状が来ないものだと妙に感心。(単に飲みたくないだけですけどね。) ……… とか言ってたら、今月前半、見事に宴会予定が五件入りました。

[16230] [16231] 月の輪熊さん
北海道へ旅立つ日の昼間、常磐線経由の 「ゆうづる」 で行くものですから、
確か常磐線ダイヤはかなり混乱しましたよね。久慈川の増水で冠水寸前だった水郡線も久しく不通でした。当時国鉄だった真岡線も、市塙-茂木 (当時、笹原田駅と天矢場駅は未開業。) などでかなりの被害を出したと記憶します。

一般市民も新聞に死亡広告を出すというのは、山梨県でもありましたね。
当地でも一般的です。我が上司も毎朝、茨城新聞に目を通し、業務上の関連には特に注意していますね。最近は葬祭業者の介在例が増えたとは云え、こちらの葬儀は、近所組内の方々を動員する昔ながらのスタイルが農村部を中心に今日なお根強く、参会者も比較的広域から多数来訪します。遺族に教員や議員などがいると、特に規模は大きくなりますが、そうした立場の人々が喪主とは別人である場合、帳場と称する香典の受付窓口も複数設定されます。(こうした方法を、県北部では 「親仕舞い」 などと称しているそうですね。) そして、地元の名士などを筆頭に、指名焼香 (呼出) と来る訳です。

引き物には、清酒や茶が使われる場合が多く、先日参列した県西部の事例では清酒の一升パックでした。(!)
[16233] 2003年 6月 1日(日)01:29:00紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
「東山海」でいいかい?
[16174]Issieさん

>律令制の下での「道」には「国」の上位の行政区分としての意味と,各国府を結ぶ官道そのものを指す意味の両義がありました。

>「武蔵国」は当初,東山道に属していました。

>付け替え(中略),武蔵は「東山道」から「東海道」へ所属替えになっています。

 大変詳しい解説ありがとうございます。
 疑問点があれば自分で調べるなりをすれば良いのですが、知りたいことだけを探すのはなかなか難しいです。
 わたしの高校では「世界史」はありましたが、「日本史」はありませんでした。中学2年に「歴史」という授業があって以来ですから、もう12年も前なんですねえ……。

><東海道>:伊賀→伊勢→志摩→尾張→三河→遠江→駿河→伊豆→甲斐→相模→(武蔵)→安房→上総→下総→常陸
<東山道>:近江→美濃→飛騨→信濃→上野→下野→陸奥→出羽

 現在の区分とはだいぶ違い、必然性によってこういう並びになっているのですね。現在の都道府県の並び順は、ただ単に地図上のものに過ぎない?

>「東山地方」という表現がしばしば使われるのは方言研究の分野

 「中部地方のうち、新潟・富山・石川・福井県が他の県と区別されている」というのがそもそもの始まりでした。「北陸」「東山」「東海」というのは、「中部地方」を道で分けたものなんですね。

 都道府県の区分のはずなのに、「甲信越」という旧国名に表記したり、旧道(五幾七道のことですが、こういう言い方で良いのでしょうか)単位で分けたり。こと中部地方に至っては、「旧」ではないような気がします(国郡制がほとんど意味を成さない地方だからでしょうか)。
[16232] 2003年 6月 1日(日)01:12:18オーナー グリグリ
グリグリの理系な問題/市角形
久しぶりの理系問題です。「市角形」は漢字2文字の4つの市からなる四角形のことです。

  AB
  CD    「AB」「AC」「BD」「CD」に4つの市名が入ります

例えば、

  長野
  浜田    「長野」「長浜」「野田」「浜田」の4市になります

さてそこで問題です。
回答は本日(6/1)午前10時以降としますが、(15)の回答だけは明日(6/2)18時以降としましょう。

(1) 県庁所在地が3つ入る市角形は?
(2) 茨城県、東京都、福岡県、大分県の4市からなる市角形は?
(3) 愛知県、三重県、大阪府、島根県の4市からなる市角形は?
(4) 静岡県の市が2つ入る市角形は?
(5) 島根県の市が2つ入る市角形は?
(6) 岡山県の市が2つ入る市角形は?
(7) 北海道の市が入る市角形は?
(8) 岐阜県の市が入る市角形は?
(9) 山口県の市が入る市角形は?
(10) 高知県の市が入る市角形は?
(11) 石川県の市が入る市角形は?(2例あります)
(12) 東北と関東の4県の市からなる市角形は?
(13) 4市の合計人口がもっとも多い市角形は?
(14) 4市の合計人口がもっとも少ない市角形は?
(15) すべての市角形は?(最初に上げた例も含め全部で36例あります)

(11)と(15)を除き回答はすべて1例のみです。また(15)を除き回答は重複しません。したがって、最初にあげた1例を含め(1)~(14)まで回答すると36例のうち16例が見つかることになります。

なお、市角形の「B」と「C」を入れ替えても市角形になりますが、これは同一と見なします。回答を確認しやすくするために、「AB」「AC」の市については[AB」に自治体コードの小さいものを入れるようにしてください(市区町村プロフィールの順です)。
[16231] 2003年 6月 1日(日)01:00:05BANDALGOM[月の輪熊] さん
地方紙レス
[15897]津軽衆さん
デーリー東北は旧南部藩(岩手県北部含む)、陸奥新報は旧津軽藩(東津軽郡除く)が配達区域なので、他藩の新聞は読まない、というか読めないのですね。逆にどうせ読まないのだから配達区域でないとも考えられます。
東奥日報が旧津軽藩、デーリー東北が旧南部藩の新聞だと思っていたのですが、旧津軽藩の新聞は別にあったのですね。
東奥日報は旧南部藩の地域でも普通に読まれているのでしょうか。

青森県では一般市民も新聞に死亡広告をだすのが普通なのですが、この情報を入手するためには地域紙を購読する必要があるのです。
ちなみに沖縄県も同じ風習があるようですが(略)他県ではいかがでしょうか。
一般市民も新聞に死亡広告を出すというのは、山梨県でもありましたね。
青森県や沖縄県に限らず、地方ではよくあることではないかと思います。

和歌山県も県紙にあたるものはないそうですよ。
和歌山県では「紀伊民報」が、私が以前購読していた「地域新聞記事index LA Today」
http://www.latoday.ne.jp/latoday/index.html
に最初から加わっていますし、ヤフーの合併ニュースでも紀伊民報の記事がよく載りますが、紀伊民報の本社は田辺市で、ニュースも県南部が中心ですから、「県紙」といえるものではないですね。
[16230] 2003年 6月 1日(日)00:41:50BANDALGOM[月の輪熊] さん
自然災害レス
[15850]雑魚さん
86年の中型台風直撃時ですね。あの時は、普段は至って小規模な小川に過ぎなかった那珂川支流の逆川が、上流域の面積もそれ程大きくないにも拘わらず大氾濫し、栃木県茂木町の中心地区が水没しました。
石下町で小貝川が氾濫した映像は今でも覚えています。
北海道へ旅立つ日の昼間、常磐線経由の「ゆうづる」で行くものですから、家族全員でNHKのニュースに釘付けになっていたものです。
それに茨城県でも県南は、小学校時代に毎年春の徒歩遠足で利根川河川敷に行ったり(行き先は千葉県側でしたが)、小・中学校時代に茨城県内から通っていた先生も何人もいて(近くは取手市、遠くは石岡市)、同じ千葉県の東部や南部よりはるかに身近な地域ですから、そこでの水害のニュースということで、印象に残ったものです。


[16006]uttさん
しかし、日本海中部地震から丁度20年目のその日に大地震が起こるなんて、大地のサダメみたいなものを感じてしまいますね。そういや阪神大震災もロス地震から丁度一年後ですし。地震の特異日とかあるのだろうか??
日本海中部地震から丁度20年目というのは気が付きませんでした。
あの時の大津波では海岸に遠足に来ていた小学4・5年生が多数犠牲になり、当時小学4年だった私も強い衝撃を覚えました。

ロス地震は94年1月17日、阪神大震災は1年後の1月17日に起こっていますが、他に87年の千葉県東方沖地震は12月17日に起こり、また10年前の北海道南西沖地震は午後10時17分に発生しています。
このことから私は、地震は「17」という数字が好きなのだろうか、と思ったものです。
もちろん、日本海中部地震や今度の東北地震をはじめ、「17」とは縁のない地震も多く発生してはいますが。

それと、阪神大震災と日本海中部地震は亥年に発生していますが、さかのぼれば伊勢湾台風、関東大震災も亥年ですし、どうも亥年は気を付けたほうがいいかもしれませんね。
[16229] 2003年 6月 1日(日)00:39:47YSK[両毛人] さん
RYOMO WALKER vol.3 さらに付記
すみません、まだありました。

北金井町と東金井町というのもあります。これも、別々に存在した2つの「金井」が、位置的に区別されたもののようです。

また、東今泉町という町名もありますが、「西今泉」等の地名はありません。

なお、足利市には西新井町がありますが、「東新井」等の地名はありませんね。
[16228] 2003年 6月 1日(日)00:22:37YSK[両毛人] さん
RYOMO WALKER vol.3 付記
[16222] にて、太田市の離れた町名についてお話いたしましたが、おそらくこういった事象もまた、各地にあるのでしょうね。

以前話題になった上尾市西宮下も、さいたま市見沼区東宮下と対になる地名のようですし・・・。

なお、太田市には「下浜田町」があるのですが、対になる「上浜田町」は存在しません。とはいえ、はじめからなかったわけではなくて、上浜田は市役所のある「浜町」に受け継がれているのですね。太田の市街地に隣接していたため、「浜町」の通称で呼ばれていたものが正式な住所に昇格したもののようです。
[16227] 2003年 6月 1日(日)00:19:12般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 6月1日
47th anniversary,大阪市営3号線(現:四つ橋線):花園町~岸里!(1956年6月1日延伸開業)
3号線の開業区間は大国町~岸里となりました.

37th anniversary,名古屋市営1号線(現:東山線):伏見および栄!(1966年6月1日,伏見町および栄町から改称)
37th anniversary,名古屋市営2号線(現:名城線):栄!(1966年6月1日,栄町から改称)

[16210]あんどれさん,玉出駅の情報をありがとうございます.
[16226] 2003年 6月 1日(日)00:18:51BANDALGOM[月の輪熊] さん
分断国家
[15843]Hermitさん
73年の東西ドイツの国交樹立からは,東ドイツ市民の西ドイツ訪問は条件付きで可能になっています.その条件とは,男性60歳,女性55歳以上であることというものでした.
東ドイツの場合、旧ドイツが第2次大戦敗戦の結果東西に分割されたということを指導者も国民も認識していて、また東西間で戦争もなかったので、西ドイツとの国交樹立や東ドイツ市民の西ドイツ訪問も実現したといえるでしょうか。

北朝鮮の場合、金日成が「白頭山で日本軍と10万回戦って」独立を勝ち取ったと信じ込まされていますし、北朝鮮は韓国を「共和国南半部」と呼び、韓国でも国家保安法で北朝鮮政府を「大韓民国領土の北半分を不法占拠する反逆団体」と規定して、それぞれ国家として認めていませんから、この状態が続く限りは南北の国交樹立や市民の行き来は夢のまた夢でしょうね。

[15864]太白さん
書き込みの本質と何ら関係ないですが、一応、キプロスをお忘れなく(笑)
キプロスも分断国家といわれればそうですが、しかし北キプロスを国家として承認しているのはトルコだけで、「国境」も新聞の写真で見たことがありますが、住宅街の中にあるようで、有刺鉄線や地雷畑で隔絶された南北韓、かつての東西ドイツとは訳が違いますね。
[16225] 2003年 6月 1日(日)00:11:58オーナー グリグリ
記事検索機能の不具合について
[11321] start さん
記事検索機能で「洛」をキーワードに検索したところ、
途中からどう見ても「洛」という文字が使われていない発言が出てきます。
しかも、タグの一部がそのまま表示されちゃっているところもあります。
文字コードか何かが原因なんでしょうか。
上記現象確認しました。文字コートが原因の不具合ですね。大体見当が付きます。ちょっと時間がかかるかもしれませんが修正したいと思います。情報ありがとうございました。
#この不具合は対処したと思っていたのですがどこかでデグレードしたようです(泣

上記以外でも記事検索機能に関しておかしな現象がありましたら些細なことでも構いませんのでお知らせ下さい。できるだけまとめて対処したいのでよろしくお願いします。
[16224] 2003年 6月 1日(日)00:06:24BANDALGOM[月の輪熊] さん
交通マナー
[15843]Hermitさん
「大阪と韓国の交通マナー」ですが,私が経験した限りでは両方ともなかなかですがそれでもまだ大阪の方がましでしょう.韓国人自らが「ソウルで運転できれば世界中どこでも大丈夫」などと言っていたくらいですから.「いらち」の度合いがソウルや釜山のほうがずっと高いですね.路線バスがタクシーを追い越すのを経験したのは韓国でだけです.
路線バスがタクシーを追い越す光景はまだ見たことがありませんが、路線バスが路線バスを追い越そうとして危うく追突しそうになったり、また路線バスが「通行を妨害した」乗用車に幅寄せをするのを見たことがあります。
また、早朝の信号無視は当たり前、バイクの歩道走行も当たり前で、一体教習所では何を教えているのかと思うくらいです。

これらは確かに、日本ではなかなか見られないものですが、しかし大阪でも「見切り発車」が日本一多いそうですし、大阪に3年いた弟の話では、走行中の車から火の付いたタバコが飛んでくるということもたびたびあったようで、こういった点ではあまり変わらないような気がしますね。

私が実際に経験した都市では,交通マナーではカイロが最悪かな.「混沌」というものを具現するとああなるとしか言いようがありません.
韓国はマナーは悪いですが、「混沌」状態ではありませんね。
ベトナムやカンボジアの都市も、テレビの映像を見ているとかなり「混沌」とした印象を受けますが、カイロはもっとすごいのでしょうか。
[16223] 2003年 6月 1日(日)00:04:19オーナー グリグリ
ふぉろ~ ふぉろ~ IX(依頼事項もあります)
[12558] 太白 さん
13000件達成:4月12日
14000件達成:4月27日
15000件達成:5月10日
20000件達成:7月11日
25000件達成:9月8日
30000件達成:10月20日
2003年末予想:38398件
書き込み件数予測、ご苦労様です。
もうすでに16000件を超えていますが、上記の予測にはない不測事態があります。容量問題です。最近の書込みペースで計算すると、1ヶ月あたり約3MBの容量が必要です。評価環境を削除してもあと約1年分あるかないかという状況です。これは、現在の空き容量をすべて落書き帳に充てた場合の計算で、実際にはGLinGLinの他の企画用にもかなりの容量が必要なので、実際にはもっと切実です。さてどうしましょう。この件の対策案についてはまた稿を改めて...

[12706] はやいち@大内裏 さん
登録ありがとうございます。
お忙しいところ、あまりお手数かけては申し訳ないので
@鎮西管領のみで結構でございます。
えっと「はやいち@×××」はすべて、はやいち@大内裏さんですか。もしそうであるならば全部まとめたいと思います。これはぜひご協力ください。

他の皆さんにもお願いですが、過去に利用したニックネームは極力申し出てください。統合します([ ]付きです)。これはお願いです。同一人が複数ニックネームを使い分けるのはガイドラインにも書いてあるとおり、禁止しているというのが大きな理由であり、また少しでもニックネームの数を減らしてシステム負荷を減らしたいということもあります。なお、統合作業は管理ツールで簡単にできますので私の負荷にはなりません。ご協力をよろしくお願いします。

[13277] ゆう さん
問題は“.jpg”ではなく“https:”だと思われます。
https://www.mmjp.or.jp/ssl.terashimacoins.com/img/sihei/hidariwake0010yen-T4.JPG
http://www.mmjp.or.jp/ssl.terashimacoins.com/img/sihei/hidariwake0010yen-T4.JPG
グリグリさん、対応されますか?
そうですね。ということで対応済みです。他にもあるけどまぁ http,https だけでいいでしょう。
[16222] 2003年 6月 1日(日)00:00:04【2】YSK[両毛人] さん
RYOMO WALKER vol.3
太田市の離れた町名のお話

太田市には、「西長岡町」と「東長岡町」、「上小林町」と「下小林町」、「東矢島町」と「西矢島町」という3組の対になる町名があります。また、「南矢島町」というのもありますが、これは7~8年前に大字を町に改める町名整理が行われた際に、大字東矢島の一部地域が分離して設定された新しい町名です。市の行政区では新田(しんでん)地区と呼ばれていたのですが、隣接する新田郡新田(にった)町と混同されやすいので、「南矢島」という、以前に全く存在したことのない町名に変えられてしまいました。「矢島新田町」などにすれば、もっと味があったかと思うのですが・・・。

まあ、それはそれとしまして、東矢島町と西矢島町は市の南部、概ね国道407号線を境として隣接しているのですが、残りの2組は地域的に離れているのが特徴です。上小林町と下小林町は市の東部にそれぞれあるのですが、間に石原町や台之郷町などがはさまっています。小学校や中学校の学校区も別になります。

ちなみに、上小林町は旧韮川村、下小林町は旧休泊村と、旧村単位でも所属は別でした。実は、時代を遡ると、旧韮川村、旧休泊村、そしてちょっと前に越境分村で話題になった旧矢場川村は町村制導入直後は1つの村(第一次韮川村)でした。その後大きすぎるという理由で3つに分村した経緯があります。

西長岡町と東長岡町はさらに離れていて、前者が市の北西端、新田郡藪塚本町に接する位置にあるのに対し、後者は中心市街地の北東にあり、両者は7~8キロメートルも離れています。離れているとはいえ、相対的には近くにあって混同されやすいためか、「西」と「東」を冠して両者を区別したものであろう、という記述をどこかの本で読んだことがあります。西長岡は新田郡、東長岡は山田郡ですから、郡を超えて同一視されていたわけですね。

ちなみに、東長岡町は金山丘陵の東の洪積地上にあり、「岡」の字に地形的な特徴が現れていますね。付近には台之郷町、安良岡町など、「岡」や「台」が用いられた地名があり、台地上の集落であることを示しています。市の東端に「沖之郷町」がありますが、これは台之郷付近の台地上から、東側に展開する沖積地を「海」と見なし、その「沖」にある微高地であることからの命名であるようです。この沖之郷町と混同されやすい「沖野町」は反対に市の西端にあります。この間利用した代行の運転手(前橋の人)が、こういった離れた町名、混同しやすい町名を指摘して、「太田はややこしいね」と言っていたのを思い出しました。
[16221] 2003年 5月 31日(土)23:52:40ニジェガロージェッツ さん
ニジニ・レス No.297
今日の未明は5月の台風本土上陸は38年ぶりとかで、思わず天気図書きの血が騒ぎました。
天気図といえば、1976年12月に中学2年の「理科第2分野」の授業で天気図の書き方を習って以来、天気図が病みつきになり、毎日NHKラジオやラジオ短波の気象通報を聞いて天気図を書いていました。
確か平成に改元される頃まで書き続け、100枚ごとに1冊に綴じて、すべてを大事に採っておいたのですが、47冊ぐらいになっていたと記憶しています。しかし、震災で自宅を失ったのを機に、全部処分しました。中には1979年の11月ごろだったか870ミリバール(ヘクトパスカル)の台風もありましたが。
皆様も一度は天気図を書かれたご経験がおありでは?さて、掲示板違いですので、天気図談義は程々にして、

[16195]雑魚 さん
早速書き換えしていただいて恐縮です。
さすが、雑魚さんです。こころ憎いまでのお見事なご執筆、脱帽です。ありがとうございました。

[16206]TACO さん
楽しみにしています。頑張ってください。
今度はデータを多用せず、あまり長文にならないようにしようと思います。

[16207]utt さん
小生には不相応な勿体無いお言葉の数々、身が縮む思いです。
自分の出来る範囲で調べ、確かな情報を発信する、ということで成長していくのかなって思うのです。
一番大事なことですね。この「落書き帳」に出会うまで、もの書きなどした事のない筆下手の小生ですが、「確かな情報を発信する」ということが一番の価値ですね。そういった皆様の積み重ねが、この「落書き帳」を無類の地理掲示板としての魅力を高めていっていると常々感じておりました。
ありがとうございました。
[16220] 2003年 5月 31日(土)23:44:07BANDALGOM[月の輪熊] さん
朝来郡、西高地域
[16176]はやいち@大内裏さん、でるでるさん
兵庫県朝来郡で、昨日新市名が決定する予定でした。
しかし、人口が最も多い和田山町から新市名候補に「あさご市」が入っていることに異論があがり、協議会が決裂してしまいました。次回開催予定も立っていない状況です。
心配な動きですね。
「あさご市」が嫌というのは、中心となる和田山町の地域エゴの表われでしょうか。
しかしいくら朝来郡の中心とはいえ、郡全体で「対等合併」をうたっているわけですから、譲歩する必要もあるでしょう。

ところで、西高地域1市2町合併協議会の新市名公募ですが、掲示板で尋ねたところ、「新市の名称公募は、6月からになっておりますので、まもなく新市名称公募用の専用フォームをアップする予定です。」とのことでした。
つまりまだ「予定」の段階ということになりますが、もう6月ですし、合併情報の修正の必要はなさそうですね。
[16219] 2003年 5月 31日(土)21:28:08カッパー さん
削除依頼
[16215]グリグリさん
上記の記述からすると[11267]の記事を削除して欲しいと言うようにもとれますが、削除すればよろしいですか。
では、削除お願いします。
 それと鉄道・駅の日本一大集合のアーカイブからその記事も削除してください。お願いします。
[16218] 2003年 5月 31日(土)21:07:36黒髪 さん
メロンパン
今日,お昼ごはんを買おうとファミリーマートに出かけた時に,ふとメロンパンに目がとまりました。
最近,落書き帳で富良野の話題をよくみかけるなぁと思って,ヤマザキの『ふっくら富良野メロンパンミルククリーム』(長い)を買ってしまいました。
メロンの種類はわかりませんが,メロンクリームがとても甘くジューシーでした。

p.s.(わかる人だけでごめんなさい)
小田切氏が「メロンパンには夢がある、メロンパンには希望がある、メロンパンは宇宙の象徴だ!」と言ったとか・・・。
[16217] 2003年 5月 31日(土)19:25:37まがみ さん
旧越前→新越前+加賀+能登
既にご存知かも知れませんが、
[16084]ありがたき さん
石川県が「越」を名乗っていない
今はそうですが、かつては石川県は越前に属していました。「越の国」が(旧)越前、越中、越後の3国に分離した後、718年に能登が(旧)越前から分かれました。さらに823年に加賀が(旧)越前から分かれています。ただ、このような経緯を知らないと、やはり石川県だけ「越」が付いていないのは疑問に感じるところですね。
[16216] 2003年 5月 31日(土)19:22:28まがみ さん
難読地名レス2題
[15386]utt さん
「戸田」と変更してもマイナーな地名ですし、実は結構難読地名
駅名にもありますが、意外と読み間違いそうですね。へた、と読みます。隣駅の富海(とのみ;防府市)も、一見しただけでは読みにくい(と、私は思う)。

[2618]ただの地理好き さん
「後川」を「しつかわ」と読んだりする
篠山市(旧篠山町)の後川ですね。もう大阪府に近い辺りの山中にあります。

難読といえば、京都市伏見区の 深草直違橋(ふかくさ-すじかいばし)、京都府久御山町の 西一口(にし-いもあらい)、東一口(ひがし-いもあらい)などが思い浮かびます。漢字そのものの読みではなくて、意訳しなければいけませんね。

また、大阪市西区の 立売堀(いたち-ぼり)も難読。同じ漢字を使う京都市の通り名 中立売通(なかだちうり-どおり)とは読み方が全然違うのも悩ましいところ。
[16215] 2003年 5月 31日(土)18:48:38【1】オーナー グリグリ
記事編集の依頼について
[16212] カッパー さん
[16198]
この「訂正依頼」が見つかりません。具体的に教えてください。
え、無いのですか・・・。では、もう削除しなくていいです。
ひょっとして訂正依頼というのはメールかなと思い当たり調べてみました。やっと判りました。メールで編集させて欲しいと言ってこられた件ですね。ところで、上記の記述からすると[11267]の記事を削除して欲しいと言うようにもとれますが、削除すればよろしいですか。

これは皆さん一般にお願いしたいことですが、過去記事の編集依頼は原則受け付けていません。記事削除のみ受け付けます。24時間以上たった場合には、まぁあきらめるか、全文削除の依頼のどちらかの選択をお願いします。編集依頼を受け付けない理由は、管理作業が増えることと、本人以外が編集することによる思わぬ間違いの発生を避けるためです。
[16214] 2003年 5月 31日(土)17:14:14千本桜[軒下提灯] さん
大河原町民が支持する買物先
[16205]の続き
大河原町民が支持する買物先(平成14年9月調査、消費購買動向調査報告書)

支持先総合買回品最寄品サービス
大河原町74.5%66.6%82.2%69.0%
柴田町10.5%10.3%11.3%5.3%
仙台市7.7%15.2%0.7%9.9%
名取市1.5%2.4%0.1%6.4%
岩沼市0.9%1.2%0.5%2.9%
白石市0.7%0.9%0.5%1.8%
角田市0.7%1.2%0.3%0.6%
村田町0.3%0.1%0.5%0.0%
蔵王町0.2%0.0%0.4%0.6%

大河原町民の74.5%が買物先として大河原町内を支持しています。大河原町の核店舗「フォルテ」と柴田町の核店舗「サンコア」の距離は、2,000メートルちょっとしか離れていません。商圏的には1つの都市として括っても良いのではないでしょうか。

大河原町で手に入らない商品は柴田町内の商店を歩き回って探したりします。それでも入手できない時は仙台に向かいますが、その前に、名取で購入できる場合が結構多いのですよ。たとえば、紳士服の「コナカ」は大河原店より名取店の方が品揃え豊富です。大河原店で入手できないと名取店へと買い回るケースがみられます。もっとはっきりしているのは家電の「デンコードー」です。大河原店はスーパーデンコード-ですから大規模な店舗ですが、どこか品揃えが薄っぺら。Mac関連などは無きに等しく、そこで名取のマックスデンコードーに走ります。さすがはマックスデンコード-。スーパーデンコードーの上を行きます。

白石や角田は商圏人口5~6万を当て込んだ品揃えをします。大河原は狭義の仙南地域20万人を当て込みます。名取では県南全域に仙台市の一部を加えて、商圏人口を50万と設定することも可能です。消費購買動向調査では商圏中心都市に認定されなかった名取市ですが、なかなかのダークホース的商業都市だと思います。
[16213] 2003年 5月 31日(土)16:59:17hiro@神戸 さん
住んでみたい政令指定都市は?のアンケートの第6回途中経過
住んでみたい政令指定都市は?のアンケートの第6回途中経過
(カッコ内は前回途中経過からの票差)
有効票:293票(+37票)

1位:千葉市 39票(+19票)
2位:横浜市 37票(±0票)
3位:京都市 35票(+3票)
4位:仙台市 30票(+4票)
5位:北九州市29票(+10票)
福岡市 29票(±0票)
7位:名古屋市 24票(+1票)
8位:札幌市 18票(±0票)
9位:神戸市 17票(±0票)
10位:広島市 16票(±0票)
11位:大阪市 15票(±0票)
12位:川崎市  4票(±0票)
13位:さいたま市0票(新規登録)

さいたま市を新規登録しました。

ついに、千葉市が初の首位に浮上!
どしどし、投票お願いします!

HP 住んでみたい政令指定都市は?
[16212] 2003年 5月 31日(土)16:44:13カッパー さん
ひさしぶりの書き込み。
[16198]
この「訂正依頼」が見つかりません。具体的に教えてください。
え、無いのですか・・・。では、もう削除しなくていいです。


紅葉橋瑤知朗さん、自分色登録おめでとうございます!!。これからもがんばってくださいね!!
[16211] 2003年 5月 31日(土)16:33:30【1】YSK[両毛人] さん
そうでしたか・・・
[16209]三丁目さん
現在は、東京又は埼玉在住なのです
それは失礼しました。

[3186]を、アーカイブテーマ「北陸地方と、関西圏・中部圏との結びつき」に加えられてはいかがでしょうか?
ご推奨ありがとうございます。確かにそうですよね。記事の重複は構わないと思いますで、ありがたく追加させていただきます。

アーカイブにおける記事の重複はなるべく避けたほうがよいかとは思いますが、記事によっては複数のアーカイブに登録したほうがよりアーカイブの参照性とか統一感とかが向上する場合もありますので、場合によっては記事の重複は構わないかな、と思ってます。

苫小牧の夜景を糸魚川沿いに上がり、と記述しましたが、地図で確認する限りは、「有珠川」が正確だと思われますから
地図を確認したのですが、有珠川は「有珠の沢町」の団地を流下する川ですよね。[11416]でおっしゃている「ゴルフ場」はこの町内にあるパークゴルフ場のことでしょうか?もし「北海道GC」のことでしたら、お話の通り小糸魚川ということになりますよね?
[16210] 2003年 5月 31日(土)16:03:32実那川蒼[あんどれ] さん
玉出駅の謎
[16189](般若堂そんぴんさん)
近所にある図書館に大阪の地下鉄について詳述した本があったので、閲覧してきました。
それによると、四つ橋線玉出駅は開業当時はホームの長さが5両編成分で、後に8両編成分に延長されたことが分かりました。
「ひさきゅう鉄道紹介」の「本駅開業」というのは、このホーム延長を指しているものと思われます。駅が移転したわけではないので、「旧駅」という表現は的を射ていないと考えられます。
[16209] 2003年 5月 31日(土)15:57:39【2】三丁目 さん
2日前のレスと、カッコ悪い記事訂正お願いと
[16136]両毛人さん
北海道でも30度を超えた地域があったようですね。三丁目さん、いかがですか?
あ。え~と。。ご挨拶を頂けたのは嬉しかったのですが、現在は、東京又は埼玉在住なのです。。。
それと、両毛人さんの[3186]を、アーカイブテーマ「北陸地方と、関西圏・中部圏との結びつき」に加えられてはいかがでしょうか?「鮮烈に存在した「日本海沿岸交流圏」-北前船の交易を中心に-」に採用済ですが、今回、最初から読みなおしていたときの第一印象は、前者のアーカイブテーマだなぁ、と思いましたよ。ちなみにやっと4500番くらいまで追っかけてきました。今回、改めて感じたのは、過去ログを読み返すのは、ものすごい勉強になりますね。皆さんがいろいろな情報を発信していらっしゃいますから。

さて、これからはお恥ずかしい話なのですが(オーナーグリグリさんとはメールの相性が良くないみたいなので(笑)、落書き帳にて堂々と)。書込みを初めた頃は、我が地理アドバイザー情報に、記憶を併せただけで書いていた部分が正直申し上げて、ありました。拙稿[9574]で「札幌側の明野などの工業用地を宅地化していること(駅で言うと植苗あたり)から、順調に人口が増えているところです。」という記述は、誤っていることに自分色登録をお願いした頃に気づきました。途中から、ちゃんと地図を見て確認するようにし始めたからです。

正確に言うと、ウトナイ湖南側(沼ノ端駅北側)、に該当しますから、「駅で言うと沼ノ端北側」、が正しい記述となります。アーカイブにも採用されていますから、間違ったままでは恥ずかしいと思い、記事訂正をお願いする次第です。

また、拙稿[11416]が、まさかアーカイブに採用されるとは思っていなかったので、「しゃっかてん」をメインテーマに、夜景情報をオマケとして、記憶で書いた部分がありました。苫小牧の夜景を糸魚川沿いに上がり、と記述しましたが、地図で確認する限りは、「有珠川」が正確だと思われますから、これまた記事訂正のほど、お願いいたします。

最後に、感想を少々。。。小学生は小学生なりに、中学生は中学生なりのコメントを、高校生は進路選択へ向けて気持ちの余裕がないかもしれませんからほどほどに、という感じで書込んでもらえると楽しいだろうなぁ、と思っています。決して基礎知識を蓄えてから書込むように、と敷居を高くしたいと、「私」は望んではおりません。その前段で生じる疑問が書き込まれれば、皆様方が何度となく過去にこういう話があったよ、とご紹介されておりますしね。

なお、それ以上の年齢の方は、それなりの知識を持った上で議論されると、より盛り上がれるのではないか、と思っておりますが。。。かくいう私も、受験のために一生懸命に勉強した世界史と倫理・社会という科目以外は、中学卒業までのレベルしか知りませんでした。それ以外は、高校を卒業するための最低限の試験勉強しかしませんでしたから。あ。ただし、地理Bについては、まだ受験科目を意識していない1年生のときに習いましたから、それなりに一生懸命勉強はしましたけどね。(まったくの蛇足ですが、私は理科については、生物・地学という文系の典型的な勝負科目を選択しました。ただし、地学が学校の授業にはなかったために、予備校等による独学で補いましたけど。)

しかし、興味を持っていると、新聞やテレビ等で、結構いろいろなお話が紹介されていることに気づかれるのではないでしょうか。そういう感じで、知識を蓄えられると広範な話題にもついていきやすいと思いますよ。とは言いながら、私自身はめったに議論には参加できませんけど。知らない、あやふや、又は時期を逸している、ことが多いものですから。

[16193]ニジェガロージェッツさん
この「落書き帳」への投稿に際しての心構えなどの諸兄からのご意見があったのですが、小生はありがたきさんが[16137]で述べておられるご意見に全く大賛成です。(中略)かなり下調べした上でないととてもではありませんが、書けないです。仮に知っている事象であっても、そのことに思い違いがないかなどの裏づけを取り、知らない事は徹底して調べてから書き込むようにしています。いつも反応が数日ずれてしまうのはそのためです。
「私」の考え方は以上のとおりです。また、私もマイペースで参加させて頂いており、レスが遅いのもニジェガロージェッツさんと同様な部分もありますが、グータラで書き落としたために、後から付け足すように書き加えていることが多々あります(汗)。
[16208] 2003年 5月 31日(土)15:31:21深海魚[雑魚] さん
タルゴ・システムの提唱?
[16204] しっちいさん
中高一貫制ではないと思います。私の高校にも金大附中出身の人がいましたので。
公式サイトを改めたところ、附属中枠と一般中枠を定め、後者では校長推薦を要件としている様ですね。国立ともなると、単純に中高一貫とする訳にも行かないのかな。そう言えば、学芸大附中に進んだ友人の御子息に先日会った際、系列高校に進めるかどうか、恐れオノノいていましたっけ。

[16207] uttさん
湖西線に 「山形新幹線」 のような感じで新幹線が走る、という案、経済比較したら実は一番現実的かもしれませんね
元々、在来線規格で作られた路線ですから、車両限界などの諸問題はありますが、単なる通勤路線に転落させるには勿体無い感じです。加えて、新幹線が京都を経由しないのは、北陸にとっても観光、経済両面で不利の様に思えますし。いっそ、新幹線は東京-北陸の連絡機能に限定し、畿内方面は在来線を強化拡充する、という考え方もあるでしょうけれど、やはり地元では 「新幹線」 という言葉の響きに魅力を感じるでしょうからね。

こりゃあやはり、日本版 「タルゴ・システム」 の実用化しかないかな。あるいは、軌間が同じというだけで、京阪か阪急を接収してしまうとか ……… 軌間以外の規格が悉く異なるので、激しく無理ですね。(笑) 阪急が高架化移行の際、開業直前の新幹線並行区間を暫定的に借り受けた事はありますけどね。

そういえば成田新幹線計画の際は、2期工事として常磐線沿いに仙台まで延伸するとの構想があったとか。
水戸が成田空港連絡線の延長線上に位置する訳ですね。実現したら国際色豊かな街になったでしょうねぇ。(笑)

四国ではまだ、「肱川や四万十川へ泳ぎに行く」 なんてことも一般的ですよ。
遊泳の可否は不明ですが、水戸近郊の場合も、桂村以北の那珂川や大宮町以北の久慈川の河川敷は、夏の週末、家族連れで結構賑わいます。在京時代は、王子駅至近の音無川親水公園や世田谷区の等々力渓谷に何度か行きました。
[16207] 2003年 5月 31日(土)14:29:48ペーロケ[utt] さん
台風一家
もちろん「台風一過」の間違いです(笑)

[16122]紅葉橋瑤知朗さん
わたしは何度か名前を変えていますが、統一してランキングに加える方法はないものかと思っていました
 逆に同名の方がいる場合、例えば、沖縄の「テツ」さんが自己色登録をされる際は、鹿児島の「テツ」さんの書き込みと区別して自己申告しなきゃいけないのかな?なんて余計な心配をしてしまうのですが。。。

[16193]ニジェガロージェッツさん
小生といえば、地理好きというだけで、専門知識もなければマニアでもない無学なオッサンです。そんな者が、はるかに知識豊かな諸兄に対しレスを一つするにしても、かなり下調べした上でないととてもではありませんが、書けないです。
 いえいえ、私よりはるかに知識が豊富でいらっしゃいますし、ロシアネタ、神戸ネタ等、ニジェさんの十八番は誰も真似できないものですし、いつも尊敬しています。私もそんなに調べないで推測で書き込んだり、常連の方に聞いたりすることも多いのですが、そうやって人に迷惑をかけつつも、自分の出来る範囲で調べ、確かな情報を発信する、ということで成長していくのかなって思うのです。しかし、ここは各分野(地方?)に詳しい方の集合体なので、たまには人に頼るのも有効な手かなと思うのです。もちろん、「たまに」、でなければ、いづれ相手にされなくなりますが(笑)
 実は私も、「西宮」「松山」の両方とも、私の人格形成上重要な土地であります。なので、出身地を西宮か松山か迷った末、一番長く居た「兵庫県西宮市」を出身地表示として、その代わりに文中に「松山」を入れていただき、両方を強調してみました。ニジェさんの「激嘘」と言いつつもニジニ市に対する想い、なんとなく分かりますよ。

[16179]雑魚さん
湖西線の高規格性に鑑みて、これで何とかならないかなと、地元県都に新幹線が来そうにもない雑魚は思うのでした。(笑)
湖西線に「山形新幹線」のような感じで新幹線が走る、という案、経済比較したら実は一番現実的かもしれませんね(苦笑)。そういえば成田新幹線計画の際は、2期工事として常磐線沿いに仙台まで延伸するとの構想があったとか。1期工事ですら地元の反対で流れた今は夢物語ですが。。。

[16180]Issieさん
私には湖や川で泳ぐ,という感覚はないですねぇ…。
 確かに私も、「武庫川」に泳ぎに行こうとは絶対に思いませんでしたね(苦笑)。まあ今ではプールが発達して川で泳ぐ必要がなくなったのに加え、泳げる川自体、少なくなって益々、「川は泳ぐ場所」との認識が遠くなったせいでしょうか??しかし、四国ではまだ、「肱川や四万十川へ泳ぎに行く」なんてことも一般的ですよ。
[16206] 2003年 5月 31日(土)14:13:36【1】SANUKI-Impact[TACO] さん
台風は無事通過
[16193]ニジェガロージェッツさん
極東ロシアなどの都市の概観を書いてみるのも良いかなと思っています
楽しみにしています。頑張ってください。


[16199]三丁目さん
[16201]NSさん
レスありがとうございます。よい参考になりました。


 ところで質問です。どこかにアメリカの州別に平均気温や降水量・気候の特色などを詳しく記してあるようなサイトはありますか?「アメリカ合衆国~50州の統計~」の参考にしたいので。
[16205] 2003年 5月 31日(土)13:39:40千本桜[軒下提灯] さん
角田市民が支持する買物先
[16194]の続き
角田市民が支持する買物先(平成14年9月調査、消費購買動向調査報告書)

支持先総合買回品最寄品サービス
角田市63.4%47.1%82.9%24.8%
大河原町14.9%24.0%3.7%40.6%
柴田町11.2%12.0%10.5%9.9%
仙台市6.0%12.2%0.2%6.4%
名取市1.1%1.9%0.0%5.5%
岩沼市0.6%0.4%0.5%3.5%
白石市0.4%0.2%0.4%1.0%
丸森町0.2%0.0%0.5%0.0%
村田町0.1%0.2%0.1%0.5%
利府町0.1%0.1%0.0%0.0%

角田市民の63.4%が買物先として角田市内を支持しています。でも、白石市民の75.5%が白石市内を支持しているのに比べると、ちょっと数字が低くいようです。いったい、何が原因なのでしょうか。家電、紳士服などの買回品の購買を大河原、柴田両町に依存し過ぎているようです。Oh!なんと、サービス部門で信じ難い数字が現われています。これはもう、オ~~、としか言いようがありません。市が町の傘の下に組込まれているではありませんか。

ここに書かれたサービスとは「家族連れ飲食」のことらしいのですが、統計を見るかぎりでは、角田市民は角田市内よりも大河原町で家族連れ飲食をする事が多いことになります。オ~~、いったい角田市民は大河原町のどこで何を食べているのか非常に気掛かりです。国道沿いの吉野家で牛丼でしょうか。それともパチンコセントラル脇のマクドナルドで照焼きバーガーでしょうか。はたまたフォルテ飲食街のトンカツ屋さんかもしれません。

国土交通省によると、角田市は、白石市、角田市、丸森町、蔵王町、七ヶ宿町と共に白石都市圏を形成し、その一員なのだそうです。本当でしょうか? 買物行動を見る限り、国土交通省のおっしゃる白石都市圏は形が見えて来ないのです。
[16204] 2003年 5月 31日(土)12:43:54しっちい さん
金大附
[16203]雑魚さん
御話を伺うに、かなりの難関と御見受けします。あるいは、中高一貫制が基本で、高校からの募集枠が少ない為の措置なのでしょうか。国立大学教育学部系の附属中学の場合、徒に難化するのを避ける意味で、受験資格を得る為に籤引を行う例もあると聞きます。(地元、茨城大附中でもありました。)
中高一貫制ではないと思います。私の高校にも金大附中出身の人がいましたので。中学校か小学校は受験の際にくじ引きがあると聞いたことがあります。
[16203] 2003年 5月 31日(土)12:30:47深海魚[雑魚] さん
国立大学附属高校
[16197] しっちいさん
高校を受けるには中学校長の推薦が必要だったような気がします。私の出身中学校では十年に1人行くかどうかです。
御話を伺うに、かなりの難関と御見受けします。あるいは、中高一貫制が基本で、高校からの募集枠が少ない為の措置なのでしょうか。国立大学教育学部系の附属中学の場合、徒に難化するのを避ける意味で、受験資格を得る為に籤引を行う例もあると聞きます。(地元、茨城大附中でもありました。)

国立大の教育学部系となれば、設立区分柄、文部科学省の指導要領の遵守徹底が要諦かと思いますが、金沢大附属を含む少なからぬ国立高校 (都立 「くにたち」 高校ではありませんよ。まぁ、ここも有力進学校ですが。) の進学実績を見ると、それだけで済む話ではなさそうな印象はありますね。独立行政法人への移行が取り沙汰される国立大ですが、各校の独自裁量枠の拡大に伴い、現在は基本的に認められていない系列高校からの内部進学も制約が緩和されるのかな? 仮にそうなると、附属校独自のカリキュラムから、東大では双子の学生が増えたりして。(笑)

以上、教育大を前身とする大学の御膝元なのに系列校が全く無い (まぁ、松戸さんの通学先が系列みたいなものですが。) 地元事情に、ほんの少しだけ違和感を覚える雑魚でした。

犀川、浅野川の2つの川に挟まれて立地していたことからです。
あ、なるほど。これは判り易い命名ですね。
[16202] 2003年 5月 31日(土)12:14:06千本桜[軒下提灯] さん
白石市民が支持する買物先の訂正
[16194]の1部を訂正します。
白石市民が支持する買物先(平成14年9月調査、消費購買動向調査報告書)
支持先総合買回品最寄品サービス
角田市0.4%0.4%1.2%0.0%

角田市の総合0.4%を0.8%に訂正致します
[16201] 2003年 5月 31日(土)11:42:49NS さん
富良野、美瑛、旭川
[16169][16199]三丁目さん

富良野・美瑛・旭川各地域の詳細な情報提供ありがとうございます。
旭川については拙稿[15745]でも一応取り上げましたが、流石に出身者の情報だけあって質量ともに充実してますね。
16100~16199を見たときに、一番最初に表示されるのは16199ですから、旭川観光紹介がアピールできるかな。
流石、心憎いですね。

観光客のために整備するインフラが,結果として売り物である自然を破壊しかねないことは,北海道各地の観光地が,悩んでいる問題
本当にそうですね。
さらに言えば「自然が売り」というそれらの各自治体は背景に「深刻な過疎」を抱えている所が大半な訳で、自然を求めてやって来る観光客の方々には是非ともそのような裏の事情にも思いを馳せて頂きたいものだと北海道出身者の一人としてつくづく思いますね(自戒も込めてですが)。

そういえば、駅から行きやすいスポットというコンセプトで書いた拙稿[15745]で、平和通買物公園は取り上げていませんでした。旭川駅から北へ真っ直ぐに伸びる、世界初の恒久歩行者天国(当時の五十嵐広三市長(後に代議士)の発想により昭和47年に誕生)なのですが、当初は強烈なインパクトを残し後発組のお手本となりながらも、最近はいま一つ魅力に欠け空き店舗が目立つという実態からあえて外していました。

TACOさんが如何なる交通手段を用い、どの程度の日程的・金銭的な余裕をお持ちなのか、どのようなジャンルのスポットをお望みなのかは不明ですが、ここで多くのレスがあった旭川市内や美瑛・富良野地域以外に、余裕があるなら大雪山麓にある各温泉および渓谷美も選択肢に加えられますね。
参考になったのかな・・・?
[16200] 2003年 5月 31日(土)11:20:23【1】ありがたき さん
4号、宇和島から上陸
台風が5月中に日本列島に上陸するのは38年ぶりだったそうです。温帯低気圧にはなったものの、雨の範囲は広いようで、浸水被害も各地で出ているとのこと。
そういえば、昨晩栃木県では地震があったみたいです。東北地方でもまだまだ余震がありそうですし、雨で地盤がゆるいところに地震がくるのが心配ですね。

[16193]ニジェガロージェッツ さん

わたしの戯言に目を通して下さったみたいで、ありがとうございます。

ルールと裁量の境目って難しいですよね。あまり深い意味で書いたわけではないんですが、潤滑剤にでもなってくれれば幸いです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示