都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [17700]〜[17799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[17700]〜[17799]



… スポンサーリンク …

[17799] 2003年 7月 5日(土)00:23:46ken さん
re:堺市
[17798] faith さん
http://www.city.sakai.osaka.jp/sisei/siteitosi/siteitosi.html
堺市は、これでもう、政令指定都市移行、決まりなんじゃないですか?

「市の名称及び事務所の位置は、合併の方式を前提として決定していく。」とありますが、美原町が「堺市という名称では合併に応じられない」と言い出したら
その前段に「(1)合併の方式については、原則として編入合併を前提に合併協議を進めていく。」が、あり、それを受けて「(3)市の名称及び事務所の位置は、合併の方式を前提として決定していく。」としてわざわざ書いているのは、編入合併であることを前提として、市の名称を決めていく、ということでしょう。
もちろん、編入合併でも、新らしい市名を付けても良いのですが、わざわざ、編入合併だよと言い、市の名称は編入合併であることを前提に決める、と言っているのは、実質的に、「堺市」で合意をみた、と言いたいんじゃないんじゃないでしょうか?

それにしても、faithさんご紹介の同サイトの最後の方にある、片山総務大臣の発言、「(政令指定都市移行について)堺市はかなり拠点性があり、開発の可能性もある。府と相談した上で市当局、市民、市議会が望むなら、積極的、前向きに検討したい。」の部分ですが、それなら、堺市単独でも、政令指定都市に移行しても良かったようにも受け取れます。そもそも、堺市の場合、拠点性の有無が、問題になっていたのではなかったのでしたっけ?
[17798] 2003年 7月 4日(金)23:53:09faith さん
堺市は政令指定都市になれるか
すでにこの掲示板でも紹介されていましたが、
堺市と美原町の合併協議会が始まっています。

http://www.city.sakai.osaka.jp/sisei/siteitosi/siteitosi.html

人口70万人そこそこの静岡市が合併のおかげで政令指定都市になれるのに、
もう20年ほど人口80万人前後をずっとキープしている堺市が合併しないと
なれないというのは、何だか堺市が不憫な感じがしていました。

各地域が個別に隣の強大な街(大阪)と結ばれていて、都市としての一体感に乏しい
という点では政令指定都市の中では川崎市と割と似ているように思います。

「市の名称及び事務所の位置は、合併の方式を前提として決定していく。」
とありますが、美原町が
「堺市という名称では合併に応じられない」
と言い出したらどうなるんだろう?

私が市民だったら、そこまでして政令指定都市にならなくても・・・と思ってしまうでしょう。

都市景観の話が出ましたが、堺市の場合、JR堺市駅が街の中心部から外れたところに
あるのがおそらく印象を悪くしていると思います。
[17797] 2003年 7月 4日(金)23:53:08YSK[両毛人] さん
佐野市・吉田町の出来事
悲しい出来事なのですが、栃木県佐野市の合併担当の次長が自殺するという出来事がありました。

また、新潟県吉田町でも、合併の枠組みについて悩んでいた町長がやはり自殺するという事件もありました。

各地で合併に関する動きが進んでおり、合併協議会の設立や、その前段としての研究会等などの設置などがさかんに行われているようです。

佐野市においても、安蘇郡2町(田沼町・葛生町)との合併がほぼ決まった状況で、新市名も「佐野市」と内定し、傍目には順調に合併へ向けての準備が進んでいるように思われました。その中での、あまりにショッキングな出来事でしたね。

一口に合併といっても、構成団体はそれぞれに例規を持ち、制度を持ち、電算システム等を持ち、組織と勤務体系を持ち、それらをすり合わせれる作業はそう単純ではないようです。また、同じ仕事をしていても、団体ごとに異なったプロセスで行われていることが多く、事務方の作業量は一般的に考えられるほど少なくないように感じられます。

今回の出来事を真摯に受け止め、関係住民は新しい地域の将来像について真剣に議論しなければいけないのではないかと思います。行政も住民と情報を共有する、といった視点から積極的に市民に自らをさらけ出し、一体的に議論を進めなければなりません。

そう、心から感じた出来事であったように思います・・・。


先程まで、えひめ丸事故で救出された生徒のその後のドキュメントが放送されていました。中には、再建された新生「えひめ丸」に再び乗り組んだ方もあるようですね。改めて亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、生還した彼らの今後を心より応援したいですね。
[17796] 2003年 7月 4日(金)23:40:15【1】special-week さん
小笠町・菊川町新市名
[17795]
あっちゃん様

 静岡にゆえんがある私としては、やはり菊川市を推したいところです。
 みなさんが推している「牧之原市」ですが、静岡人の感覚だと相良町もしくは榛原町といった感じですので、当てはまりません。
 新市名を菊川市にして、市役所を小笠町役場を使用する折半方式がいいのではないかと思います。でも、これでも問題があるんですよね。菊川町役場は、駅から近くて利便ですが、小笠郡役場は駅から遠くて利用しにくいですからそのような話は通らないかな・・・と。
 もともと菊川の地名は、川からの命名なんですよね。
 難しいですね。合併協議会も難航しそうですね。すんなり、菊川市になったとしたら、裏があると考えていいでしょう(笑)
 菊川市にして、菊川怜さんを市のイメージガールにする・・・という案はダメですかね~?

あと、考えられるとしたら朝比奈市ですか・・・。誰も候補に挙げてないようですので、新市名公募にも声が挙がらないかもしれません。
[17795] 2003年 7月 4日(金)23:23:04YSK[両毛人] さん
菊川町・小笠町、合併後の新市名案
[17784]あっちゃんさん
お久しぶりです!

私は自分の身近な地域以外の自治体名については意見は出さない、というスタンスですが、あっちゃんさんからのご要望ですので、今回は特別に菊川町・小笠町の合併後の新市名案を考えてみました。

小笠郡の遠州夢咲農協から夢咲市とか。
私もこの案を考えました。新しい生き生きとしたイメージを出すには良いかもしれませんね。

また、地域性にこだわるのであれば、やはり「牧之原」も候補ですね。表記は「牧の原」でもよいかもしれません。

あと、地域のランドマーク的な自然を取り上げるとすれば、「火剣(ひつるぎ)」「菊川」ですね。火剣山は小笠郡下一の高峰で、ふもとには茶園が広がり、地域を代表する山のようですね。語感もインパクトがあるし、私はこれが一押しですね。

ということで、

第一候補 火剣市(ひつるぎし)
第二候補 牧の原市 または 牧之原市(まきのはらし)
第三候補 夢咲市(ゆめさきし)
第四候補 菊川市(きくがわし)

といったところですね。

それと、あっちゃんさんの「推奨アーカイブ」登録、心よりお待ちしています!
[17794] 2003年 7月 4日(金)22:56:59なお[KN] さん
駅裏の事情と大分の見た目の規模
[17789] utt さん
徳島駅には、「駅の南側にしか街がない」という罠があります。
 そうです。同じように、JR松山駅も西からは出られないのですね。(地下道があるかどうかは、忘れましたが、もしあったとしても、ただの住宅地ですから使う人は限られています。)そういった、片側しか出られない駅は、もう片側は広大な操車場などが立地している場合が多くて、街として発展しにくい構造になっている場合が多いですよね。この逆転の発想で、操車場を郊外に移動し、街の中心地に近い広大な操車場跡地を再開発する都市もあるようです。旭川や釧路なども、確かそういった計画があるとか何かの本で読んだ記憶がありますが、今はどこまで進んでいるのでしょうかねぇ??
大分駅南側でも同じようなことがおきています。
北は一極集中が目立ち、南は住宅地が広がっています。
これを改善しようと駅周辺整備が進んでいます。2008年には完成予定です。

ひとつ質問ですが大分市は見た目でどのくらいの規模の都市に見えますか?
僕は50万に都市に見えますが・・
[17793] 2003年 7月 4日(金)22:55:07ken さん
菊川・小笠
[17784] あっちゃんさん
みなさんは何市がいいと思いますか?
[17787] てつ(沖縄の) さん
《静岡県》菊川町+小笠町=牧之原市/茶原(さわら)市
[17790] 雑魚 さん
駿河・遠江の旧国境が、榛原・小笠の郡境と大井川の何れに近いのかで正当性も違って来ますが、「駿遠市」 もありかな。
駿遠国境はまさに大井川そのものですので、菊川・小笠両町は、「駿河」には縁がありませんね。

私案
◎牧之原市:知名度と無難さから。
○菊川市:鉄道駅から考えて、菊川の名前を選ぶのも仕方ない選択かと。でも、旧東海道は菊川を通ってないんですよね。小夜の中山超え。
△遠州市:広域地名早い者勝ち取得。遠江市は語呂から言って、ちょっとあり得ないでしょう。

ところで、大東町と大須賀町の動向はどうなってるんでしたっけ?
4町合併なら、
◎小笠市
○高天神市
△遠州市

でしょうか?
[17792] 2003年 7月 4日(金)22:49:56なお[KN] さん
大分県の合併情報について
お久しぶりです。

大分県に関する合併情報です。
大野郡5町2村合併協議会ですが、犬飼町の離脱は賛成6、反対6で
次議長が職権で否決したようです。
その後、犬飼町の町長が辞職願を出したようです。
これにより、大分市との合併が断念になりました。

三重町でもこの議論中に町の離脱もありうるとし、議会終了後の記者会見で
正式に離脱を表明しました。

少し、犬飼がかわいそうですね。
[17791] 2003年 7月 4日(金)22:40:08地球人 さん
人口と都市のギャップ
反則技でしょうが・・・

人口と都市のギャップといえば、東京都千代田区でしょうか。
わずか、3万人台とはとても思えません・・当たり前か(笑)

千代田区が特別区ではなく、「市」になりたいと言ったとか・・。
でも、5万人いないんだし、「町」にしかなれないですね(笑)
東京都江戸郡千代田町っていいかも。
[17790] 2003年 7月 4日(金)22:33:04【1】深海魚[雑魚] さん
駿遠市
[17784] あっちゃんさん
みなさんは何市がいいと思いますか?
うーん、これは微妙ですね。郡名本位なら 「小笠」 ですが、東海道線の駅や東名高速の I.C.の位置からすると、菊川町の方が要衝に思えますし。いっそ、更に広域感覚で 「東遠州市」、あるいはそれを縮めて 「東遠市」 なんてどうでしょうね。

駿河・遠江の旧国境が、榛原・小笠の郡境と大井川の何れに近いのかで正当性も違って来ますが、「駿遠市」 もありかな。あっちゃんさんの世代は御存知ないだろうけれど、1960年代までは、岡部-藤枝-大井川-吉田-榛原-相良-浜岡-大東-大須賀-浅羽-袋井 という経路で、「駿遠線」 なる静岡鉄道の路線が存在したのです。

と言いつつも、沖縄てつさん提唱の 「牧之原市」 の方が説得力があるかな、とも感じる次第。
[17789] 2003年 7月 4日(金)22:22:27ペーロケ[utt] さん
from ネットカフェ
[17776]はやいち@大内裏 さん
愛媛県重信町・川内町の新市名は「東温市」です。
 この市名を聞いて、真っ先に「東温高校」が浮かびました(笑)。川内町民の感情も配慮しなければいけないのでしょうが、それにしても「足立重信」の名前が消えてしまうのは惜しいですな

[17767]N-Hさん、[17768]沖縄のてつさん、[17769]kenさんほか
隠れ100万都市
 これは非常に興味深いデータですね。離島であり、しかも鉄分の恩恵を受けずに自動車交通に依存している沖縄本島の市町村、どこも人口密度が高いですね。この人口密度がありながら、自動車交通だけとは、交通渋滞が凄まじいのも頷けます。モノレールの建設も必然と言えそうでしょうか。ああ、国内最後の未踏の県、益々行きたくなりました!!

[17732]U+3002さん
徳島駅には、「駅の南側にしか街がない」という罠があります。
 そうです。同じように、JR松山駅も西からは出られないのですね。(地下道があるかどうかは、忘れましたが、もしあったとしても、ただの住宅地ですから使う人は限られています。)そういった、片側しか出られない駅は、もう片側は広大な操車場などが立地している場合が多くて、街として発展しにくい構造になっている場合が多いですよね。この逆転の発想で、操車場を郊外に移動し、街の中心地に近い広大な操車場跡地を再開発する都市もあるようです。旭川や釧路なども、確かそういった計画があるとか何かの本で読んだ記憶がありますが、今はどこまで進んでいるのでしょうかねぇ??

[17729]般若堂そんぴんさん
1.「十和田湖」を巨大なタコだと信じていた.
 私は「ミジンコ」もしくは、「丸い小豆島(逆ですが)」に見えました(笑)。小学生時代の私は、田沢湖と猪苗代湖と諏訪湖を見分けることができることと、長崎県をフリーハンドで書けることが、数少ない特技(?)でした。といっても、今では何の得にもなりませんけど。。。(涙)

 今日はネットカフェからなので、このへんで。。。
[17788] 2003年 7月 4日(金)22:22:04seahawk さん
首都圏の交通の便利さに改めて感動させられた自分
本日、首都圏の研修から帰ってきました。いろいろ電車を使って見学先を回ったのですが、やはり首都圏の交通網には驚かされますね。この3日間いろいろ電車に乗ったので、電車に乗ることが大好きな自分にとってはとても満足でした。

[17733]三丁目さん
たぶん、私の職場ではインターンシップのような制度は、受け入れていないと思いますが、貴重な経験ができることを、羨ましく思います。
レスありがとうございました。今回の研修は貴重な経験だったとは思うのですが、自分としてはいまいちもの足りなく感じています。なぜかというと、例えば企業の場合だったら社員の方がどのように働いていて、どのようなことに働きがいがあるのかということを見たかったのですが、自社製品の紹介などが多かったりと本来の研修の意義をはずれてしまっていたような気がするのです。もちろん、研修に協力をしてくださった企業関係者のみなさんへの感謝は忘れてはならないことだと思っています。ただ、見学先の外面ではなく、内面が見たかったというのが個人的な感想です。「これじゃ、単なる修学旅行だよね」という友達も少なくありませんでした。

[17684]ありがたきさん
研修では、横浜駅でJRから地下鉄に乗り換えたりしました。ただ、やはり横浜駅は複雑ですね。それに、JRの方向案内も東京駅などに比べてわかりにくい感じを受けました。駅のデパートはものすごく充実していますね。
これら両「横浜」駅よりもバランス的にはJR川崎駅前の方が見栄えが良い気がします。
川崎駅は電車から見ている限り、雰囲気が蒲田などの駅とそれほど変わっていなかったのですが、どのような街なのでしょうか?それに、川崎の中心は川崎駅なんですか?そこのところがいまいち分かりません。今度行った時には川崎駅周辺を散策してみたいと思いますが、いつになるのかわからないので・・。

電車が多い分、いろいろ分からないことも多いですね。
1.京急の「ドレミファインバータ」は何のためにあるのか?ホームにいる人に注意を促すためか?これに関連した内容をついこの間、フジテレビ系「めざましテレビ」で放送していたのですが、朝はばたばたしていて見ることができなかったんです。残念。
2.横浜市営地下鉄の車両の進入の際に鳴る音は、列車の汽笛なのか?
3.都営地下鉄大江戸線のリニアモーター方式の仕組みはなんなのか?リニアモーターカーからうまく連想することができません。地元仙台市営地下鉄の東西線もこの方式をとるようなので気になります。

どうやら、自分は鉄分が不足していて貧血になりやすい・・というわけではないのですが、知っている方がいらっしゃったら教えていただけませんか?
[17787] 2003年 7月 4日(金)22:16:46琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
新市町村名案・パート5
休業状態だった新市町村名案の新版です。[17789]あっちゃんさんの「募集」にも急答してみました。バックナンバー→パート1[14651]/パート2[15645]/パート3[16025]/パート4[16299]

《新潟県》五泉市+村松町=花咲(はなさき)市
【理由:五泉市のぼたん園・チューリップ畑、村松町の桜などの花づくしなので】
《石川県》松任市+石川郡2町5村=海峰(うなみね/かいほう)市
【理由:日本海の海と、両白山地の峰、海と山に挟まれた地勢を表現】
《静岡県》菊川町+小笠町=牧之原市/茶原(さわら)市
【理由:牧之原はそのままですね。茶原も「お茶の原」ですね】
《三重県》熊野市+御浜町+紀宝町+紀和町=雨宮(あまみや)市
【理由:雨の多い土地ということと、熊野三社の本宮のことを表現】
もう少しあるのですが、今日は訳あり。この辺で終了します。
[17786] 2003年 7月 4日(金)21:54:44Hermit さん
免税店の広さ
[17766] kenさん
[17767] N-Hさん
土産物屋(免税店)ですか.
今は定かではありませんが,たしか沖縄は日本への復帰に伴う特例措置で日本行きの国内線でも免税販売が認められていたはずです.それもあっての店舗の多さなのでしょう.ビールでも酒税の減免措置が最近まで取られていたようですし.

ヒースローなんかずいぶん土産屋があったような気がします。
おそらくはTerminal 3のことかと思います(日本などアジアと北米の会社はここを使います).出国の身体検査を終えて出るといきなり「どかーん」と免税品売り場ですからね.日本の景気が良かった頃は,日本行きの便(夕方に集中)が出る頃は凄かったですよ.売る方も心得たもので,最初から日本人向けに酒3本,タバコ2カートンをパックにして揃えていましたから.先月仕事でロンドンに行きましたが,そうした騒ぎも今は昔の物語でした(カナダから行ったので,時間的に日本人+その他のアジアからの客が出発しない時間帯だったからかもしれませんが).店舗が大きく広い分,客の少なさが目立ちました.暇そうにしている店員に聞いたら,金遣いが派手なのは(数は少ないが)ロシア人とのこと.時代は変われば変わるものです.

町の「見た目」と「実際の人口」とのギャップがここで話題になっていますが,それからするとカナダの町などどこも「本当にそんなに人口があるのか」というところばかりでしょう.最大の都市トロントで人口約230万人,日本で言えば名古屋くらいの町ですが,見た目には広島,千葉以下でしょう.高いビルが建ち並んでいるのは大きめに見積もっても500メートル四方といったところですから.もっとも,98年の合併以前の旧トロントの人口は65万人だったのでそれも当たり前なのですが....観光で来ても,普通の人は半日持ちませんよ.
[17785] 2003年 7月 4日(金)21:43:30ken さん
re:由木村
[17774] ぴょん さん
ところで旧由木って96506人もいるんですね。あらためてビックリ。

なんと!
合併時、八王子に付くか、日野に付くか揉めた由木村ですが、今や約10万人ですか。こうなると、いっそのこと、大合併の流れに逆行して、単独市政を目指して欲しいですね。

その後、多摩市などと合併するにしても、歴史の「由木市」の名を刻んで欲しいものだと思います。
[17784] 2003年 7月 4日(金)21:42:33あっちゃん さん
7月5日朝6時30分までに返事下さい!
みなさん、おひさしぶりです。
パソコンのライトが寿命で暗くなったので親に「目が悪くなる」といわれ
パソコンを隠されて、ずっと使えませんでした(涙)。
7月中旬ごろから姉のパソコンを使用予定ですのでそのころには復帰できると思います。

それで、みなさんに聞きたいことがありまして、
僕の住んでいる静岡県掛川市の隣町の菊川町と小笠町が合併することになり、
今、両町関係者のみで新市名の公募をしているのですが、
先生が明日の総合学習の時間で新市名を考える時間をとってくれて、
僕は胸張って「〇〇市がいいです!」と言いたいのですが、
なかなかいい市名が思いつきません。

僕が考えたのは、菊川市、東小笠市、牛渕市などです。

菊川市というのは菊川駅・東名菊川IC・常葉菊川中・高(甲子園出ました^^)などで
菊川の方が有名だし、何かと?いいと思うし小笠町内にも流れてるし・・・といった理由です。
小笠町民の友達は菊川市は絶対ダメ!と怒ってました。新小笠市がいいそうです。

東小笠市というのは小笠郡の由来となる小笠山の東にある町ということから考えました。
なぜ小笠市は考えないかというと、小笠町・菊川町とともに小笠山に接していないからです。
小笠町は小笠郡だから小笠町にしたのだと思いますが、それが元々おかしいと思っています。

牛渕市というのは両町を流れる牛渕川からです。
「牛渕」という地名があまり良くない感じがしますが、一番公平な名前かと思います。
ちなみに菊川町牛渕という地名が既にあります。そこは牛渕川の上流です。

合成地名も考えてみましたがまず広域地名(小笠)と組み合わせるということがいけないと思いました。
あと歴史的なことを全て捨てるならお茶関係の名前もアリだと思います。お茶原市とかお茶野市とか。
あと、小笠郡の遠州夢咲農協から夢咲市とか。

みなさんは何市がいいと思いますか?
明日の授業で言いたいので、7月5日朝6時30分までに返事下さい。
[17783] 2003年 7月 4日(金)21:37:59深海魚[雑魚] さん
「赤髭」 車大好き!
[17780] 地球人さん
お久しぶりの長崎ネタ第 5弾は 「島原半島」 です。
私が島原半島を訪ねたのは普賢岳噴火の数年前でした。前泊地の熊本を発ち、国道 フェリーで三角から島原外港へ渡り、島原鉄道を一旦加津佐に南下後、一路諫早へ。当時の島鉄は、国鉄直通運転こそ廃止されていましたが、全区間運転の急行を擁し、普通列車の冷房化率も高く、盛夏ながら快適な旅でした。まったりと広がる有明海が存分に楽しめ、数年後の災厄など知る由も無く、非常に好印象だった記憶があります。

島鉄の経路を見ると、線名の通りまず島原ありきという地勢から有明海沿いに大きく迂回した格好の為、旅客需要も島原で大きく入れ替わり、諫早から加津佐、口之津界隈への直通需要は大きくない様に思えるのですが、運転系統上は直通便が主流の様で、そのあたりの実態やいかに?(あるいは、運行管理上の集約的措置かな?)
[17782] 2003年 7月 4日(金)21:04:16まがみ さん
那覇市になくて豊見城市にあるもの
那覇市に関連する話題を一つ。

NHKは、北海道・東京都・福岡県を除く44府県に各1ヶ所ずつ「放送局」があります。そのうち43ヶ所は府県庁所在都市にあるのですが、唯一県庁所在都市にないのが「沖縄放送局」。隣接する豊見城市にあります。少し前までは全国唯一「村」にあるNHKの放送局でした。

なお、北海道は札幌、函館、旭川、帯広、釧路、北見、室蘭に放送局があり、東京都は渋谷区に放送センター(本部)が、福岡県は福岡放送局と北九州放送局があります。
[17781] 2003年 7月 4日(金)20:40:34小太郎 さん
合併情報
秋田市・河辺町・雄和町合併協議会が7月7日に法定協議会に移行する事になりました。
http://www.sakigake.co.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20030704c
沖縄県具志川市・中頭郡与那城町・勝連町の法定協議会に石川市が7月1日に追加加入しました。
[17780] 2003年 7月 4日(金)20:28:22地球人 さん
長崎ネタ第5弾
お久しぶりの長崎ネタ第5弾は「島原半島」です。
長崎県は、県自体が「半島+離島」みたいなものですが、その中で、島原半島は県南部に位置し、まるで胃袋のような形をしています。皆さんの記憶の中には、「島原の乱」と「雲仙普賢岳」があることでしょう。この半島には、1市(島原市)と1郡(南高来郡、16町)があります。
島原半島には、JRはありません。諌早から加津佐まで「島原鉄道」という私鉄が走っています。普賢岳の噴火で被害を受けた島原~深江間には、トロッコ列車が走っています。
島原市は、島原藩の城下町できれいで美味しい涌水で有名です。島原城と武家屋敷跡が城下町を物語ります。涌水を流して、鯉を放流しています、1500匹くらいかな。以前、西日本を襲った水不足の折り、各地から救援物資として名水の缶詰とかをいただいたのですが、島原市にも救援水が送られてきました。長崎県の他の地域は激しい渇水状態でしたが、島原は涌水のおかげで、全く水不足ではなかったのですが(笑)
島原市には、普賢岳・眉山・平成新山・水無川といった、火砕流で有名になったものもあります。過去の島原大変もありましたが、火山とは付き合っていくしかないですね。
島原にも温泉はありますが、半島で温泉といえば、雲仙温泉と小浜温泉を外せません。ともに小浜町にあります。小浜町は、温泉の町です。町中あちこちから湯気がでています。冬に行くと、暖かくていいのですが、夏に行くと地獄です(笑)
高来郡の町の中で、全国に有名なのが「国見町」でしょうか。あの高校サッカーの国見高校がある町です。島原半島の市町はそれぞれに特徴をもっていますが、一つ一つの町が小さいです。国道251号線を走っていると、ものの10分もたたないうちに一つの町を通り過ぎてしまうこともあります。
島原半島は、有明海・島原湾・早崎瀬戸・橘湾に面しています。色んな海の表情をみることができます。なかなか良いドライブコースになりますよ。
次回は「島原半島 合併編」です。
[17779] 2003年 7月 4日(金)20:16:09miki さん
教育漢字の変更
地理の話とは関係ありませんが、まがみさんの問題を解いていく上で注意したい事なので書き込みします。1992年から教育漢字が一部変更になっています。
新たに加わった漢字
皿、昔、笛、豆、箱、札、松、巣、束、梅、桜、枝、飼、夢、激、盛、装、誕、並、暮
削除された漢字
歓、称、壱、勧、兼、釈、需、是、俗、弐

という事は、壱岐市ができたら[17736]のリストに入れられるという事ですね。
[17778] 2003年 7月 4日(金)17:54:49N-H さん
熱海
[17746]軒下提灯さん
このような話題に熱海を出して来るとはプロの仕業でしょうか。不意を喰らわされて驚いておりますが、確かに熱海のギャップは大きく、これまたごもっともな御意見だと思いました。
このように反応いただけると、思わずニヤリとしてしまいます。
ただ、私は決してプロではございませんよ。地理好きでは人後に落ちるものではありませんがね。

私は熱海にはちょくちょく家族で保養に出かけるのですよ。会社の保養所がありまして、なかなかなサービスと手ごろな料金なものですから。それでわりと身近に感じる街なのです。
車窓や山の上から見ると熱海の街はゴージャスに見えますけれど、つぶさに見ると放置されたビルなども多く哀愁が漂いますね。温泉としては良い温泉だと思いますが、温泉以外の観光資源には人工物が多くてあまり魅力を感じるものが少ないのが残念ですね。
[17777] 2003年 7月 4日(金)17:32:30地理好きのケン さん
日野市・多摩市
八王子市の住民ですが、旧由木村の地区を見ているとニュータウン開発が進み、商業施設も増えて、一つの都市を形成しているように見えます。
日野市は人口17万ですが、駅周辺を見ていると、都市整備が出遅れて人口が少なく見えます。多摩市は人口14万ですが、駅周辺は整備され、商業集積は高く、人口が多いように見えます。
[17776] 2003年 7月 4日(金)17:10:58はやいち@大内裏 さん
新市名決定
 愛媛県重信町・川内町の新市名は「東温市」です。

 松山市が北条市を編入することが決まり、四国初の50万都市になります。

 徳島県美馬郡東北部の新市名公募結果の上位5点です
美馬市、うだつ市、清流市、東美馬市、みま市

 山口県岩国広域圏の新市名公募スケジュールです
9月1日から9月30日

 兵庫県龍野市・揖保郡の新市名公募スケジュールです
10月1日~11月30日
[17775] 2003年 7月 4日(金)17:03:36琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
沖縄県市町村米軍基地占有率
沖縄の話題が出ると、つい何度も足を運んでしまいます。沖縄の市町村面積の狭さは、[17769]kenさん、[17767]N-Hさんも触れている所で、これが市街地の連続化・密集化を招いているのは明らかでしょう。さらに沖縄では多くの市町村で米軍基地が存在しており、市街地の拡大は飽和状態になっていると、よく聞きます。次に、沖縄県内の市町村中で米軍基地占有率が10%を越える市町村のデータと、米軍基地をアネクメーネ(非居住地域)としたときの除米軍基地面積での人口密度を改めて算出してみました。尚、自衛隊基地はそのまま市町村面積に含みます。

【市町村名】【米軍基地占有率%】【除米軍基地面積】【人口密度(改)】
嘉手納町82.92.65294.6
金武町59.315.3674.2
北谷町56.45.94415.4
宜野座村50.715.4319.2
読谷村44.619.51884.5
東村41.547.838.8
沖縄市35.931.43916.5
伊江村35.214.7350.9
宜野湾市32.713.16734.4
恩納村29.435.8259.0
国頭村23.1149.837.9
北中城村18.39.41705.3
浦添市14.616.36368.5
勝連町13.411.81146.5
名護市11.1186.9306.7

と、このように人口密度は軒並み上昇してしまいます。これに自衛隊基地も面積から除外するとなれば、この傾向は更に強まるでしょう。今日のは思いつきで計算したものですので、その内に除く米軍・自衛隊基地面積での人口密度算出をしてみたいと思います。話は変わりますが、03年6月現在の那覇市の最新人口統計が30万9258人だそうで、あと700人余りで31万人達成となります。一時は30万都市格下げとなった(なりかけていた?)那覇市、このまま頑張ってもらいたいです。
[17774] 2003年 7月 4日(金)15:15:24ぴょん さん
八王子について。
[17730]N-Hさん
[17727]TNさん

私は、東京都立川市(2003.4.1 168,450)を挙げたいと思います。

八王子市民である私も時々立川までわざわざ出かけたりします。
特に再開発後は魅力あるターミナルになりましたね。
関係者には悪いですが、八王子はどことなく年配者チックです。
それでも八王子駅も人はそこそこ居ますよ。ただどうみても立川や吉祥寺に比べ活気はありません。ちなみに新宿以西中央線乗降客数では立川-吉祥寺...八王子は5位ですね。
南口に大規模開発のプロジェクトもあるようですが、後手なのは否めません。

八王子市街地から西側に山奥まで市域が延びているのは全く不自然ではなく、八王子市街地に人の流れも収束していくのでよいかと思うのですが、問題は多摩市に接する部分(旧由木村)です。

そのとおりだと思います。以前書きましたが、私は西部山沿い住民ですが、多摩NTなど旧由木以外はそれでも基本はやはり八王子です。南大沢&八王子イトーヨーカドーや多摩(閉店、多摩市)&八王子そごうなどを見ても流通業界は少なくとも由木地域を八王子と同一の想定商圏とはしていないようです。ちなみに相模湖、藤野は八王子の商圏ですね。このことからも八王子への合併話を持ち出したのはうなずけます。

人や物の流れの視点からだとこの地区がもし合併するとしたら
八王子市-旧由木+相模湖+藤野...452030→八王子が断っている!
稲城+多摩+旧由木(+日野)...313460(477874)
町田+相模原+城山+津久井...1066054→政令指定、東西に広い
 津久井町は住民アンケートで相模原+城山+がトップらしい。(でも+町田は選択肢になかった。)
あきる野+日の出+桧原...99508
※数字は各市町村HP最新の人口
だとしっくりくると思います。(勝手な妄想)

ところで旧由木って96506人もいるんですね。あらためてビックリ。
[17773] 2003年 7月 4日(金)15:01:09花の東京都民 さん
大東京市構想
東京都全体を一つの巨大都市にする、という構想があるそうですよ。世界に通用する都市にしたいんだそうです。そうすれば人口1200万人の巨大都市になりますね。
[17772] 2003年 7月 4日(金)12:05:54TN さん
新逗子 由木村
[17655]ありがたきさん
元々は「北馬場駅」「南馬場駅」の2駅あったものが高架工事の際に統合されたんですが、(中略)旧北馬場駅および旧南馬場駅の改札口と同一の場所に新馬場駅の改札口を設けたためでして、それまでの利用者に負担にならないように駅を作ったことがわかりますね。
それで思い出しました。逗子線の終点も以前は「京浜逗子駅」と「逗子海岸駅」だったのが統合されて新逗子駅になったのですよね。8両編成に対応するため複線の一方を剥いで用地を確保したうえで両駅の中間にホームを新設し、更にそのホームと元々の改札口と結んだ風変わりな駅だと伺ってます。

[17730]N-Hさん
日野市との合併、旧多摩村(現多摩市)との合併、八王子市との合併などの案があったようで、結局日野市と合併か、八王子市と合併かが住民投票で決されるという経緯があったようです。
由木村のことは知っていたのですが、住民投票で合併の相手先を決めたのは知りませんでした。仮に相手が日野でも山向こうだったわけですね。
そういえば日野市も人口が17万人いる割には意外と地味目ですね。
[17771] 2003年 7月 4日(金)11:42:26【6】TN さん
合併関連(新潟、山梨、福岡、宮崎、鹿児島
でるでるさん へ

「東蒲原郡町村合併協議会」
合併の期日 2005.3.31

「上野原町・秋山村合併協議会」
※公式HP開設(6/30)
http://www.ua-gappei.jp/

「瀬高町・山川町・高田町合併協議会」
※公式HP開設(6/30)
http://www.setaka-yamakawa-takata.gr.jp/

「甘木・朝倉市町村合併協議会」
合併の方式 新設
合併の期日 2005.3.27
http://www.amagiasakura-gappei.jp/new/giji/giji02/giji02_13.html
http://www.amagiasakura-gappei.jp/new/giji/giji02/giji02_14.html

「日向市・門川町・東郷町任意合併協議会」
※公式HP開設
http://www.city.hyuga.miyazaki.jp/gappei/index.html

「沖永良部・与論地域合併協議会」
※公式HP開設
http://www.town.china.kagoshima.jp/gappei/toppage1.html

リンクを掲載していただいている合併協議会
穴水町・門前町合併協議会
日向市・門川町・東郷町任意合併協議会(GLinGLinトップ)
[17770] 2003年 7月 4日(金)11:34:04special-week さん
都道府県かるた
 忘れた頃にまたかるたの話題です(笑)

 お 尾張名古屋は城で持つ(愛知県)
 ゆ ゆめと魔法のディズニーランド(千葉県)
 せ 世界に轟くバイクの走り(三重県)
 さ 魚を釣って商品券をもらおう(滋賀県)

 せ)とさ)は、分かりにくいかもしれませんね。なんでこの読み句が、三重県なの?なんで滋賀県なの?と思われる方がいるかもしれません。
 むー、やはり雑魚さんのように、ぱっと47都道府県をつくれるというのは、才能かもしれませんね。なかなか思いつきません。しかもかない下手な句です。こりゃダメだ、才能ナシ!


[17761]
般若堂そんぴん様

 ありゃ、本当にご覧いただけるとは・・・。はは、これで私の本名がバレてしまいましたね。お恥ずかしいことで(汗)
[17769] 2003年 7月 4日(金)11:13:13【1】ken さん
沖縄都市景観 雑感
現在沖縄県で、今回の大合併の流れに乗っているのは、
http://uub.jp/upd/okinawa.html
にあるとおりで、本島よりも、むしろ、八重山地区や、離島村の方が俎上に乗っている感じで、浦添市、豊見城市などには、合併話はないようですが、実際に那覇市から名護方面へ車を走らせて見ると、市街地が途切れることもなく、あっと言う間に、浦添市境に達して驚きました。さらに西原町とも市街地は連続し、内地の感覚で言えば、中城村、宜野湾市くらいまで、市街地(住宅地)が連続している印象です。
那覇市南隣側も、帰りに沖縄道から直接那覇空港に行くつもりが、曲がり角をちょっと間違えて、回り道をしただけで、南風原、東風平、豊見城、と図らずも走ってしまいましたが、那覇市とは一体の市街地の連続性があるように見受けられました。
糸満市までは行きませんでしたが。
というか、ちょっと走ると、すぐ隣の市町村なんですね。
元々、市町村域が狭いんですよね。沖縄の市町村の面積については、もちろん、数字では知っていたものの実走してみて、内地の感覚と市町村の面積に関して、ずいぶん感覚の差があるなあ、と思いました。

県庁都市が30万人で、比較的、県の面積が狭い、香川県を引き合いに出し、比較してみると、
<香川県>
市町村名人口面積人口密度
高松市334,363194.331,720.59
丸亀市80,80464.591,251.03
坂出市58,41492.45631.84
善通寺市36,05839.88904.16
観音寺市44,44949.09905.46
合併新設市は略
高松市周辺町村では
三木町29,00375.78382.73  
牟礼町18,22816.481,106.07  
庵治町6,48315.82409.80
香川町24,19327.33885.22  
香南町7,97814.72541.98
綾南町19,23138.47499.90  
国分寺町23,51126.25895.66
といったところでしょうか。

一方、
<沖縄県>
市町村名人口面積人口密度
那覇市305,17338.987,828.96
石川市22,09221.031,050.50
具志川市62,44431.991,951.98
宜野湾市88,22119.514,521.83
浦添市103,80619.065,446.27
名護市57,322210.24272.65
糸満市55,20146.401,189.68
沖縄市122,97849.002,509.76
豊見城市51,97718.582,797.47
本島以外は略
那覇市周辺町村でも
北谷町26,05113.621,912.70  
北中城村16,03011.521,391.49  
中城村15,40415.46996.38
西原町33,26515.572,136.48  
東風平町17,12114.791,157.61  
具志頭村7,91912.11653.92  
与那原町15,0954.453,392.13  
大里村11,65612.35943.81  
南風原町33,27710.723,104.20

という状況で、那覇市の中心街の規模もさることながら、通常の内地の県庁所在地都市の面積から考えて、周辺市町村を域内に入れ、浦添、宜野湾、豊見城、西原、東風平、南風原等を合わせると60万都市。
全国の県庁所在都市としては、上記、4市3町合わせても面積では、佐賀市、津市は上回るものの、静岡市の10分の1。
有に鹿児島・熊本に比肩する福岡県以外での九州では最大の都市なのかも。

それが良い事かどうかは、別にして、例えば、糸満市や、もう少し周辺町村入れるか、あるいはちょっと無理ありますが、沖縄市までも視野に入れると80万都市になります。
糸満市、大里町、与那原、具志頭、北谷、中城、北中城、沖縄市を入れても、面積は約350平方km、静岡市や拡大新潟市などより、全然小さい面積で、合併特例恩典も関係なく政令指定都市が狙えるわけです。
80万都市を目指している新熊本市の面積が538平方kmですから、350平方kmで80万人超となる、拡大那覇市の都市圏人口は非常に大きいですね。

P.S.
沖縄自動車道の「沖縄北IC」、「沖縄南IC」には、やはり意味を理解するのに、数秒要しました。ここで言ってる「沖縄」とは「沖縄市」のことであるか、と、とっさには判らなかった。

面積・人口を電卓叩いている間に、N-H さん、てつ(沖縄の) さんと投稿が入れ子になり、同じような内容になってしまいました。申し訳ありません。
[17768] 2003年 7月 4日(金)11:09:06琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
那覇市の都市規模
[17766]kenさん
那覇市は、今回初めて訪れて、非常に立派な町並みに驚きました

[17739]地理好きのケンさん
那覇市は人口30万人でありながら政令市並の都市規模を持っていると思います

沖縄県民である私は飛行機に乗って他県に出向かない限り、他の30万都市との比較が出来ませんので、あまり大きな事は言えないのですが、確かに那覇市の都市規模は一般的な30万都市よりは大きい気がします。那覇市の都市圏人口(どこめで含むのかは未確認)は70万人、中心から30km圏内の人口は102万人とのことなので、それを支える中核である那覇市はそれなりの都市規模を有することになるのでしょう。あと、一般的に地方ごとに置かれるような各省庁や企業の支所や支社のビルが那覇市に集中しているせいもあるのかも知れません(福岡は遠いですから)。また、来月開通するモノレールや、那覇新都心開発区、旭橋駅周辺再開発地区(まだ『駅』を使うのに馴染めません・・・・)などの計画も進行中ですので、これからも那覇市から目が話せませなくなりそうです(?)。
[17767] 2003年 7月 4日(金)10:51:21N-H さん
Re:那覇市
[17739] 地理好きのケン さん
那覇市は人口30万でありながら政令市並の都市規模を持っていると思います。
[17766]kenさん
那覇市は、今回初めて訪れて、非常に立派な町並みに驚きました。

那覇市は「隠れ百万都市」なんて言われることがあります。何せ現在の市域が狭い狭い。
全都道府県庁所在地の中でもダントツに面積が狭いですね。
その面積は約39平方キロ、これは川崎市川崎区、北九州市小倉北区程度の面積でしかありません。次に県庁所在地で狭い津市が102平方キロですから。
これを強引に横浜市程度の大きさまで合併で広げるとおおよそ百万人くらいの都市になるはずです。
九州で熊本市や鹿児島市が次の政令指定都市候補として周辺を合併したところで、上の大那覇市の規模まで広げても人口において到底及びません。
要するに実は九州沖縄地方で次に最も政令指定都市に近い都市は那覇市なのです。でも、どこからもこんな広域合併の話は出てきませんね。お隣の旧豊見城村だって、実質的には完全に那覇市の一部。私は村の時代に一度訪れましたが、マンションが立ち並び、郊外型商店が街道沿いにぼこぼこある姿はまさに神奈川県相模原市のしかもかなり中心部的風景に近く、とてもあそこが村だとは信じがたい光景でした。

那覇空港の出発ロビーも驚きました、あの土産物屋の売場面積は、もしかすると、「世界一」規模ではないですか。
いや、これはどうでしょうね。新千歳って、那覇に比べてそれほどしょぼかったですか?
私は新千歳の印象が強いなあ。

ライバルとして有力なのはこの辺でしょうか?
前の記憶でうろ覚えですけど、ヒースローなんかずいぶん土産屋があったような気がします。
[17766] 2003年 7月 4日(金)08:48:01ken さん
re:那覇市
[17739] 地理好きのケン さん
那覇市は人口30万でありながら政令市並の都市規模を持っていると思います。
那覇市は、今回初めて訪れて、非常に立派な町並みに驚きました。
しかも、駅前がない。(笑)という意味では、駅前の景観とのギャップでは日本一でしょう。0:Nですから無限大。

ところで、この一連の話題の中で、「市町村規模と都市規模」の、「都市規模」という単語の意味が、ちょっとわからなくて、書き込み躊躇してましたが、「都市景観」の「印象」の意と読み替えていいですか?
「規模」というと客観的数値化できるもののような感じがしてしまいますが。
皆さん、「景観」の「印象」と言う意味で使われてますよね。
意味にすれ違いがないか、「確認」の意図だけです。他意はありません。

それから、余談ながら、昨日見た、那覇空港の出発ロビーも驚きました、あの土産物屋の売場面積は、もしかすると、「世界一」規模ではないですか。
少なくとも成田や新千歳や、チャンギ、ドンムアン、KLIA(クアラルンプル・インターナショナル・エアポート『黒川紀章氏設計』)などは全然かなわないですし、シャルル・ド・ゴール、スキポールなども到底太刀打ちできません。
新しい香港チェックラップや、インチョンを体験してませんので(ソウルは前のも知らない)ライバルとして有力なのはこの辺でしょうか?
JFKなど、どこに土産物があったか、という感じ。
あくまで「空港全体の規模」ではなく「(免税店含む)土産物屋」の規模の話ですが。
私の「空港経験」も乏しいものなので、「世界一」は勇み足かもしれませんが・・・。
感動しました、那覇空港。
と言いながら、空港では何も買いませんでしたが。
[17765] 2003年 7月 4日(金)08:26:05深海魚[雑魚] さん
ネヴュラ、返信願います。
[17764] 三丁目さん
ネビュラの星からやってきて 「宇宙猿人ゴリ」 「宇宙猿人ゴリ対○○」 「○○」 と3回もタイトルが変更された、
あ、そうでしたっけ。当初、短調風だった主題歌が途中から長調風に変わったのは憶えていますけどね。そういえば時系列関係は失念しましたが、エンディングも 「♪ 戦い済んで、陽が暮れて ~」 「♪ この悔しさを忘れはしない ~」 という具合に複数 パターンがありましたね。「♪ ネットを旅して目についた、サイトを必ず制覇する。」 ……… 私は 「鉄」 学者、常陸猿人 ヒヒなぁのぉだぁ。(笑)
[17764] 2003年 7月 4日(金)08:03:45【1】三丁目 さん
レスぅレスぅ、レスぅレスぅ、ゴーゴーゴーゴー、ゴゴー
ネビュラの星からやってきて「宇宙猿人ゴリ」「宇宙猿人ゴリ対○○」「○○」と3回もタイトルが変更された、特撮番組にしては珍しい、作品ですね。

寝ている間に、旭川のことが話題に上がったようですが、私も街の景観にまでは言及しませんでしたが、もし宜しければアーカイブテーマ「シリーズ・地域の地理雑学-北海道編-」をご覧頂ければ、と思います。

[17761]般若堂そんぴんさん
御指名をいただきましたが,分かりません(中略)高校生でしたから,
お歳が、だいたいわかりました(ニヤリ)。実は、正解はすでに、白桃さんが[17738]でタイトルに「4連休の七色仮面」と書込まれていたので、バレたか、と思ったのですが、ご存じなければ、気づきませんわねぇ(笑)。同書込みで、歌詞の一部も書かれていますが、メロディがわからなければ、歌えませんね。白桃さん、米沢まで聞こえるように、大きな声で歌ってくださいね(笑)。私はサビの部分しか知らないものですから。

[17759]松戸さん
松戸まで来ることはないようですね?
残念ながら、仕事ではないですねぇ。でも、松戸さんが、落書き帳で、日時と場所を指定して頂ければ、仕事を休んででも参りますよ(笑)。ただ、ホントに書込まれたら、落書き帳の首都圏在住者がゾロゾロと現れかねないから、私はバラの花束を持って立っているから、それを目印にして声をかけてくださいね(笑)。

[17740]雑魚さん
これ、私は観ていなかったなぁ。
そりゃそうだと思いますよ。私がその歌を知っている方が、おかしいくらいですから。私たちは、再放送世代にすら、入らないはずです。
[17763] 2003年 7月 4日(金)03:36:39hoshi さん
Re:千葉市の人口など
[17759]松戸さん

常磐線沿線住民ながら、千葉市だけでなく銚子や富津、館山に勝浦の人口なんかもかなり観察してますよ~。千葉市以外は今人口減少が千葉県でも目立つ都市なんですよね。

千葉県でも千葉市以東、以南はかなり人口の減少が目立ってますね。銚子は個人的に大好きな街でよく行くんですが、やはり漁業の不振は大きいんでしょうね(鰯も獲れなくなってきましたし)今のままでは館山も銚子も館山自動車道や銚子連絡道が開通したら逆に過疎化が進みそうな感じです。

それにしても、千葉市の人口増加は私も結構びっくりしました。数年前までは人口停滞期のような感じで目立つ増加をしている区は緑区だけでしたもんね!(千葉市のHPで何度も見ちゃいました^^;)最近になって開発がどんどん進んでいるってことですかね・・・。

美浜区は幕張ベイタウン、緑区はおゆみ野、あすみが丘の開発があるので分かるんですが、中央区は目立った開発というと千葉寺や蘇我周辺しか見られないので、なぜ増加しているのかイマイチわかりません。市外への転出が少なくなったんでしょうか。すいません、よく調べてません!

そういえば、四街道市は今人口の増減は停滞してますよね。千葉市の一部になればまた増加を見ることができるんでしょうか?

今、長い間開発されなかった総武本線物井駅の西側がベリータウンもねの里として開発されているのでこれから少しは増えてくるのではないでしょうか。千葉市になって急に人口が増えるほど千葉市にはブランドイメージはない気がします(^^;
[17762] 2003年 7月 4日(金)03:07:19hoshi さん
Re:市町村規模と都市規模のギャップを楽しむ
ギャップのある都市として、市原市を挙げたいと思います。八幡宿、五井、姉崎のどの駅前もとても28万都市の駅前とは思えません。10万都市以下でしょうか。

[17749]地理好きのケンさん

東京近郊の市もギャップの大きい市が多そうです。稲城市、座間市、伊勢原市、鴻巣市、岩槻市、狭山市、鶴ヶ島市、日高市、鎌ヶ谷市、富津市は人口の割りには小規模に見えて、厚木市、飯能市、熊谷市、志木市、習志野市、成田市は人口が多そうに見えます。

富津市も人口5万人都市並の市街地はどこにも見当たりませんね。(地元の話ばっかりですみません)市原市と共通して言えるのはもともと合併で大きくなった市なので中心となる町がないって点でしょうか。あと習志野市はIssieさんが[4983] でも書かれていますが、にぎやかな津田沼駅北口側は大部分が船橋市なので一概に人口が多そうとは言えません。南口も丸善ができて随分行くようになりましたが。

[17759]松戸さん

柏なんかは駅前がかなり発展していますが、実際の人口は33万人で、想像する人口ともさほど大差はない感じですね。

私の見た感じでは船橋駅や相模大野駅前と比べても遜色ないように思えるので人口60万規模はある気がします。ただし首都圏同士の比較ならそうですが、岡山市などと同等とは言いがたいので、全国規模では30万レベルでしょうか。

[17726]N-Hさん

海老名市
最近駅前に複合商業施設が出来てにわかに都市らしくはなりましたけれど、依然としてメインの海老名駅周辺の一方には田畑が広がっています。人口12万人の市としてはこれといって目だった中心商店街も見当たらないようです。少なくともほぼ同じ人口規模の石巻市、会津若松市などとはとても比べることができません。

確かに商店街がないのが難点ですが、あの丸井、サティ、ダイエーといった大型商業施設の集中具合には圧倒されます。更に海老名駅周辺にはなぜか大きな病院も多く建っています。

なんだか都市のギャップの原因もいろいろありそうですね。
まず実際の人口より見た目の人口の方が少なく見える原因は、(例は皆様が挙げた都市を書きます)

※中心地が分散している・・・相模原、北九州、市原、富津など
※隣接するまたは近くの都市が強力な中心性を有している・・・座間、伊勢原、相模原など
※駅前から中心街が離れており、パッと見誤解される・・・松山など
※クルマ社会が極限まで進みロードサイドに商業地がある・・・足利、太田など

次に実際の人口より見た目の人口の方が多くみえる原因としては、

※商圏がその都市の市域より広い・・・立川、厚木、成田、町田、柏、大多数の県庁所在地など。
※観光地のため商業施設の集積が進んでいる・・・熱海、下田、日光など

ううむ、やはり思ったとおり上手く分類できませんでした・・・。
[17761] 2003年 7月 4日(金)01:52:41【1】般若堂そんぴん さん
散漫なレス四題
[17710]special-weekさん,コンビニに電話料金を支払いに(久々の外出でした)出かけたついでにホビー関係雑誌に強い書店に立ち寄ったところ,8月号よりも多く増刊号が置いてありましたよ.カンキャラという言葉の意味を初めて知りました.

[17733]三丁目さん,御指名をいただきましたが,分かりません(脱帽).
どうしてそんなにマジンガーZ等のことが、お分かりになるのか、
何となく弟(学年では6つ違い)と一緒に見ていました.

[17740]雑魚さん
「超合金 シリーズ」 ですか?
いえ,デザインそのものが(涙).あ,結果的には各種玩具もそうですね.

[17750]faithさん
駅の片側にしか街がない
米沢駅はそこまで行かないものの,
[17758]NSさん
北海道の場合は、基本的に片側にしか出口がないところが普通で、
米沢周辺もそうですね.田圃の中に線路が走り,ホーム上に待合室があるだけの無人駅はともかく,駅舎があるところはほとんど(調査したわけではないので断言できませんが)そうです.集落の外縁に鉄道が走っているのですね.
米沢駅では線路をまたぐ歩行者用連絡自由通路が出来たのは最近です(昨年だったか一昨年だったか……).それをはじめとして駅東側は整備されつつあり国道13号線との連絡も良くなるなど利便性が向上しました.が,西側と連絡する道路は未だ分かりにくく,東側には切符売り場などの施設はないと思うのですが,現状がどうなっているのかよく分かりません.(尻切れ蜻蛉,御容赦下さい)
[17760] 2003年 7月 4日(金)01:01:47faith さん
旭川について
[17758] NS さん
 北海道の場合は、基本的に片側にしか出口がないところが普通で、むしろ出口が両側にある駅の方が例外的と言えます

なるほど。そういうものですか。

 確かにこれらの諸都市と比べると、インパクトは弱いかも知れませんね。
 ただ、旭川については、この掲示板においても、

わざわざすみません。
ご紹介いただいた書き込みはためになると思います。
ただ、(そう見えたかも知れませんが)「旭川には見るべきものはない」とかそういうことを言っているつもりはもともとありませんので念のため。
[17759] 2003年 7月 4日(金)00:44:57日和[松戸] さん
じゃんぴんぐ いんとぅ ずぃ おあしす!
またまた、グリグリさんの管理するオアシスに戻ってまいりました☆

[16888]hoshiさん
はじめまして~。
常磐線沿線住民ながら、千葉市だけでなく銚子や富津、館山に勝浦の人口なんかもかなり観察してますよ~。千葉市以外は今人口減少が千葉県でも目立つ都市なんですよね。
銚子や館山なんかは、私からすると地方都市?のようなイメージがあるので、周りの中核であることも兼ねて、もう少し頑張ってほしいですね。

それにしても、千葉市の人口増加は私も結構びっくりしました。数年前までは人口停滞期のような感じで目立つ増加をしている区は緑区だけでしたもんね!(千葉市のHPで何度も見ちゃいました^^;)最近になって開発がどんどん進んでいるってことですかね・・・。

そういえば、四街道市は今人口の増減は停滞してますよね。千葉市の一部になればまた増加を見ることができるんでしょうか?

[17711]三丁目さん
常磐線仲間になりましたね(笑)。でも、松戸まで来ることはないようですね?暇があったら、寝過ごして(^^;)松戸駅周辺の様子でも見に来てみてください☆
雑魚さんの縄張り(?)の水戸までは同じ常磐線沿線でも松戸からはさらに遠いですねぇ。

[17739]地理好きのケンさん
北九州市は政令市でありながら小倉駅前は大都市とは思えない雰囲気

そうなんですか!??小倉駅って結構大きくありませんでしたっけ。って言っても写真でしか見たことないんですけど(^^;)周りにも高層ビル系が建っていて、乗降客数も多い、みたいな説明を読んだ記憶が・・・。
でも、政令市でもマイペースっぽい?独特の雰囲気がありそうでいいですよね。
政令指定都市というと人がごったがえしてゴミゴミとした感じがあるので、逆に人口を少ないように思わせるのは困難なようにも思えますしね。
でもやっぱり100万人は切らないで欲しい(もしくは未来完了形?)なぁ・・・。

[17658]軒下提灯さん

ギャップ都市、私も考えてみました!
といっても、実際訪れた都市は数すくななので、今の行動範囲である常磐線沿線の都市の駅を見て・・・ですけど。

まず、取手市なんですが、駅の周辺を見るとかなり発展した都市に見えますね。(しかも高架駅で、立派なデッキがあります。)今の取手市の人口は8万人・・・(しかもたしか衰退都市でしたっけ?)
そこで、利根川を挟んで隣の我孫子市。こちらは13万人規模の都市なんですが、我孫子駅周辺は結構落ち着いた感じで、駅も高架はされていません。我孫子市内には常磐線の駅がもう一つ「天王台駅」があるんですが、こちらも同じように落ち着いた感じですね。
どちらも、「人口はこのぐらいいそう」みたいなものはないんですけど、比べると、不思議な感じがあります。

あとは藤代町でしょうか。ここの藤代駅は、かなりぱっとしなくて、周りもかなり寂しい感じなんですが、なんと町単位にしては結構大きな3万3000人という数値で、しかも人口密度も1キロ平方メートルあたり1000人以上もあるんですよね。

柏なんかは駅前がかなり発展していますが、実際の人口は33万人で、想像する人口ともさほど大差はない感じですね。


あ・・・眠い。そろそろ寝ます(^^;)
それではまた~。
またしばらくここを「見守る人」になりますね~。(笑)
[17758] 2003年 7月 4日(金)00:40:32NS さん
Re: 駅の片側にしか街がない&旭川のイメージ
[17750]faithさん
私が思いついたのは旭川だけですが、北海道だとこの手の街は他にもありませんかね?
 北海道の場合は、基本的に片側にしか出口がないところが普通で、むしろ出口が両側にある駅の方が例外的と言えます(札幌および近郊を除けば、両側に出口がある主要駅は苫小牧・東室蘭・帯広・釧路くらいでしょうか)。

[17755]faithさん
函館とか小樽とか室蘭のような、強いイメージが旭川にはないのは事実です。
 確かにこれらの諸都市と比べると、インパクトは弱いかも知れませんね。
 ただ、旭川については、この掲示板においても、
[16199]三丁目さん
[15773]kenさん
[15769]太白さん
[15764]N-Hさん
[15745][15768][15774][15783][16201]
[15739]special-weekさん
[15737][15779]雑魚さん
などの書き込みがあります。特に、旭川出身の地理アドバイザーの助言に基づいて書かれた三丁目さんの[16199]は一読の価値ありと思いますので、是非とも参考にされては如何でしょうか?
[17757] 2003年 7月 4日(金)00:27:12【1】special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「鶴舞う形の群馬県 ―群馬のアイデンティティーとしてのかるた」
http://uub.jp/arc/arc356.html

 両毛人さんの地元の話題をアーカイブ化するのは気が引けるのですが・・・。
 そうじゃない!違う!と間違いを指摘されそうで戦々恐々としてます(笑)
[17756] 2003年 7月 4日(金)00:14:41miki さん
教育漢字以外だけの市名 中国編
[17745]の続きです。
島根
江津市
岡山
笠岡市
広島
呉市
山口
柳井市、萩市
※「松」が教育漢字になったので松江市は除外しています。
次は近畿です。
[17755] 2003年 7月 4日(金)00:09:28faith さん
旭川のイメージ
[17752] 2003 年 7 月 3 日 (木) 23:49:26 special-week さん

 そのまったく開発されていなかった旭川市の南方(神楽地区)の開発が着工されたのは、ごく2、3年前と最近です。

情報ありがとうございます。よくバブル期に手つかずだったものですね。

北海道第二の都市を目指したということですが、旭川市はこの整備事業を受けて、都市の愛称を募集いたしました。その愛称が“北彩都”。

確かに旭川は、北海道第二の都市の割にはイメージが地味な気がしますね。
旭川といえば、本州の一般人は旭川電軌のノーシル・ノーヘッダーの車両しか思い浮かばないという現状を、何とか打破しようという関係者の意図は理解できます。(そんなわけない)

というのは適当に書いたのですが、実際、遠く関西にいる私にとって、函館とか小樽とか室蘭のような、強いイメージが旭川にはないのは事実です。確か陸軍師団が置かれてたのですよね。
[17754] 2003年 7月 4日(金)00:06:02YSK[両毛人] さん
上毛かるた取り札
四万温泉の札の話題をとりあげさせていただきましたが、取り札の一覧がでているホームページがありました。どうか「よ」の札にご注目ください(笑)

http://www.dorobune.com/tatebayashi/jyokaru00.htm

さて、
[17721]三丁目さん
もし、全ての札をご紹介されるつもりだったとすれば、横取りして申し訳ありませんが、平将門が絡んだと記憶する貫先神社(漢字は、これであっていますか?)も、有名人に因んだものと、私は覚えていました。
いえ、すべてをご紹介はしないつもりでした。情報提供型の書き込みはほどほどにしたいと思いますので・・・。ただ、各都道府県のかるたを考えるにあたり、上毛かるたの読み札の特徴を参考程度に情報提供させていただいた、という趣旨です。

貫前神社(ぬきさきじんじゃ)は、富岡市一ノ宮にありまして、地区の名前にもなっている通り、上州一ノ宮として、正月には多くの初詣客が訪れます。

ゆ ゆかりは古し貫前神社

と、上毛かるたでは「ゆ」の札に採用されています。平将門とは関係があるかどうか分かりませんが、少なくとも読み札には登場しませんね。

なお、富岡市関連では、

に 日本で最初の富岡製糸

という札もあります。お隣下仁田町は、

ね ねぎとこんにゃく下仁田名産

として詠まれております。
[17753] 2003年 7月 3日(木)23:53:07faith さん
がきデカなど
[17729] 般若堂そんぴん さん

こちらこそ、般若堂そんぴんさんの意図をよく理解できないで申し訳ありません。

山上たつひこ氏の作品では「光る風」が最も印象深いですね.「がきデカ」は苦手でした.
がきデカですが、数年前に読んでみたところ、子供時代にあまり面白くなかった(人気もおそらく下降していたのではないかと想像)後期が意外に面白いのに驚いたことがあります。
山上たつひこ氏は漫画道具もアシスタントにゆずって、完全に漫画から足を洗い、今は小説を書いている、と数年前に読んだことがあります。(これってこの板では常識かも知れませんが)

喜国雅彦の漫画で、おじさんが通勤途上の集団にむかって
「おでかけですか?」と問いかけると、全員が一斉に「れれれのれ」
というフレーズを想起している光景がありましたが、
「八丈島の」「きょん」もそれに近い効果がありそうです。
[17752] 2003年 7月 3日(木)23:49:26special-week さん
旭川整備事業
[17750]
faith様

もっとも最近の旭川がどうなっているのかは知りません。バブル期にさすがに誰かが着目して開発に着手したのかも知れません。

 そのまったく開発されていなかった旭川市の南方(神楽地区)の開発が着工されたのは、ごく2、3年前と最近です。北海道第二の都市を目指したということですが、旭川市はこの整備事業を受けて、都市の愛称を募集いたしました。その愛称が“北彩都”。まあ、みなさんご存知かとは思われますが、“彩都”は埼玉県の愛称ですね。北彩都のネーミングは公募されたそうですが、やはりこの名前を応募してきた人は埼玉県在住の方だったそうです。

 整備事業はまだ完了しておりませんので、ところどころ荒涼としている土地はいまだに残っています。
[17751] 2003年 7月 3日(木)23:39:04YSK[両毛人] さん
Re:市町村規模と都市規模のギャップを楽しむ
私が、人口規模と中心市街地の規模とのギャップに驚かされたのは、先に述べた名護市のほか、[17686]uttさん もご紹介されている、宇和島市でしたね。立派な銀天街と高密度の市街地は、確かに人口10万人規模の市街地を思われるものでした。

また、[17749]地理好きのケンさん がご紹介されている、熊谷市も人口規模以上の市街地を形成しているように感じます。あれはどう見ても人口20万規模の街の市街地と感じます。

なお、中心市街地の印象以上に、人口がある街といえば、両毛地域の足利や太田などもそうではないでしょうか?
#手前味噌で申し訳ございません・・・。

この両市が人口15~16万人の都市であるとは、初めてこの地域を訪れた人は夢にも思わないことでしょう・・・。
[17750] 2003年 7月 3日(木)23:32:38faith さん
駅の片側にしか街がない
[17732] U+3002 さん
徳島駅には、「駅の南側にしか街がない」という罠があります。
北側は城跡公園です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=2&nl=34.4.14.927&el=134.33.13.980&CE.x=285&CE.y=197
駅の両側で発展度合いに差があるのはよくあることですが、これは極端です。

もう20年ぐらい前に旭川に行ったときに、駅の両側であまりに差があるので驚いた記憶があります。
にぎやかな方は、さすがに北海道第2の都市、という感じでしたが、もう片方は草原でした。
(かなり前の話なので、記憶が誇張されているかも)
私が思いついたのは旭川だけですが、北海道だとこの手の街は他にもありませんかね?
もっとも最近の旭川がどうなっているのかは知りません。バブル期にさすがに誰かが着目して開発に着手したのかも知れません。
[17749] 2003年 7月 3日(木)22:50:15地理好きのケン さん
ギャップのある都市
熱海市や日光市もそうですが、両津市や下田市も実際の人口よりも多そうに見えます。
東京近郊の市もギャップの大きい市が多そうです。稲城市、座間市、伊勢原市、鴻巣市、岩槻市、狭山市、鶴ヶ島市、日高市、鎌ヶ谷市、富津市は人口の割りには小規模に見えて、厚木市、飯能市、熊谷市、志木市、習志野市、成田市は人口が多そうに見えます。
[17748] 2003年 7月 3日(木)22:26:13小太郎 さん
任意協議会
秋田県鹿角市と小坂町は2日、任意合併協議会設立準備会を開き、8日に任意協議会を設立することを決めました。
http://www.sakigake.co.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20030703a
[17747] 2003年 7月 3日(木)22:19:28地球人 さん
大相撲
今月は、大相撲夏場所ですね。
長崎県出身の関取といえば、時津海、金開山、隆の若、出羽の富士の4人ですが、活躍を期待しています。
さて、大相撲の出身地別の優勝回数を調べたところ、北海道がダントツなんですね。大鵬の32回、千代の富士の31回、北の湖の24回と、上位3人を独占しているし・・。
[17746] 2003年 7月 3日(木)21:37:15千本桜[軒下提灯] さん
市町村規模と都市規模のギャップを楽しむ/穴場編
市町村規模と都市規模にギャップのある都市をたくさん書き込んでいただきましてありがとうございます。高山も浜田も那覇も確かにギャップがありますね。このような話題に熱海を出して来るとはプロの仕業でしょうか。不意を喰らわされて驚いておりますが、確かに熱海のギャップは大きく、これまたごもっともな御意見だと思いました。

こうなったら、私はもっともっと穴場を狙わなくてはなりません。で、高知県赤岡町というのはどうでしょう。赤岡町には行ったことがないので想像だけで書くのですが、地形図を見ていると、1万~1万5千人の町の中心集落に思えて来るんです。ところが赤岡町の人口はたったの3千人。まるで村ですね。このギャップの源を求めてあれこれ想像すると、赤岡周辺の町村は昭和の大合併に失敗したのではないか? との思いに至るのですよ。失敗か否かは考える人の立場に左右されますが、私は(この地域に関しては)合併賛成派です。赤岡町、香我美町、吉川村の間に町村界など必要だったのでしょうか?

話が横道に逸れてしまいましたが、人口3,000人の赤岡町って、見た目は1万人以上の町なのではございませんか? どうなんでしょう。それから人口8,000の長野県木曽福島町、11,000人の香川県琴平町なども実際はもっと大きく見えるでしょうね。あ、そうそう。人口250万の大阪市って、本当は1,000万都市なんでしょう。大阪市のギャップも大きいな~。
[17745] 2003年 7月 3日(木)21:31:31miki さん
教育漢字以外だけの市名 四国編
[17736]の続きです。
高知
須崎市
...1市だけですね。
次は中国地方です。
[17744] 2003年 7月 3日(木)21:26:45深海魚[雑魚] さん
まだまだ佐世保雑感
[17741] 地球人さん
「ここは島だよ」 と言っても、なかなか信用してもらえませんでした (笑)
早岐瀬戸の幅はどう見ても河川ですからね。急潮渦で有名な針尾瀬戸付近の狭隘さも相まって、大村湾は湖ではないか、という話題が過去に出たのも頷けます。

車で行くと、駅前などは本当にこじんまりとしてますね。
佐賀県の道路地図を開いた印象として、江北町の中心街が周辺自治体に比べて、特に要衝性が高いという印象も、あまり感じませんしね。ちなみに、市街西側の長崎線と佐世保線の分岐点に関しては、田圃の中を少しずつ離れて行く雰囲気が、私好みの構図です。共に単線区間なのに、電柱二本で架線を支える構造は、土壌の事情ゆえでしょうか。

私は昨年、米空母 「エブラハム・リンカーン」 に体験乗艦しました。
入港に際して物議を醸したと聞くだけに、一般公開があったとは意外ですね。
[17743] 2003年 7月 3日(木)21:12:32ありがたき さん
西口開発の功労者なのに…
[17726]N-H さん

ええと、私鉄は京急、東急、相鉄の3路線ですね。なんだか相鉄をお忘れになったのではないかと沿線住民として心配しております(笑)。

はい。全くもって抜けていました。4面3線の相鉄横浜駅がありました。ついつい、東口と西口の駅ビルの話をしていたもので…。JRにも相鉄口なる改札口があるくらいでして、高島屋と同じ建物の相鉄ジョイナスという立派な駅ビルもありますし、駅前から東急ハンズ方面の商店街(というかショッピングモールというか)も相鉄のおかげで発展した場所といっても過言でないのに、なにより、横浜~和田町の定期を持ってて利用していたのに、まさか忘れてしまうなんて信じられないですね(汗;

JRについては、どれを路線1つとして数えるかが最近よくわからなくなってますね。湘南新宿ラインなんてものができたせいで。

一応、京浜東北・根岸線(3、4番線)、東海道線(5~8番線)、横須賀線(9、10番線)のつもりで3路線と書きました。湘南新宿ラインって、複数路線の間借りっぽいですよね。関西ではごく普通に行われているJRの直通運転、関東ではまだまだ完全浸透していない感がありますね。そういえば、横浜駅には横浜線電車も乗り入れてるんですよね。
ところで、戸籍上の路線で言えば、横浜駅を通っている路線は、東海道本線と根岸線の2路線だけですよね。3路線という思い込み(という表現が正しいかどうか)は実に感覚的で根拠のないのもですね。とはいえ、多くの横浜の人は3路線と言っても違和感ないでしょう。
[17742] 2003年 7月 3日(木)20:55:11【2】Issie さん
相模原と八王子
[17732] U+3002さん
[17734] N-H さん
そういうことでしたら、私が[17726]であげた相模原駅前は更に極端かもしれません。
徳島駅よりもはるかに大きな規模で駅の北側には街がありません。

乱暴な言い方をすれば,相模原駅の北側が「日本ではない」からですね(もちろん「たとえ」として)。
駐留米軍の相模総合補給廠が広がっていて,当然ここには市街化が及びません。
これが存在したことが原因なのか,今でこそ駅ビルつきの橋上駅になっている相模原駅は,ほんの数年前まで駅本屋は田舎の駅によくあるような木造平屋建て,ホームの上の屋根も電車数両分の部分しか架けられていませんでした。ホーム上に桜が植えられていたりして,それはそれで風情があったんですけどね。
それでも少しずつ「返還」は進んでいて,橋上駅化と並行して横浜線沿いの一部敷地が開放されてバスターミナルを備えた北口広場が整備されています。
この広大な敷地を米軍が占拠していることは,相模原市にとって都市整備上の大きな障害になっていて(円が高くなった現在,米軍関係者が街へ出てくることもありませんから,市民経済上何の利益もありません。市へはお金が入ってくるでしょうが),たとえば小田急多摩線の相模原延伸構想があったとしても補給廠の敷地が開放されない限りそれは現実には不可能だと思います。

逆に,ここ10年ほどの相模大野駅前地区での相模原市南部の商業中心地としての整備は,行幸道路をはさんだ敷地を占拠していた米軍施設が返還されて,伊勢丹百貨店と文化ホールを核とする商業・文化施設が拠点となって初めて進められたものです。
それ以前の相模大野は,小田急の拠点駅としての鉄道関連施設の大きさに反して,駅舎そのものは小さく,駅前商店街も,たとえば柿生や小田急相模原のように,郊外のごく普通の規模のものでしかありませんでした。
事実上,相模原市の商業中心機能は市内ではなく,やはり町田(原町田)が担っているのでしょうね。
実はヨドバシカメラのある駅裏(南口)の小田急線路寄りの商店街は相模原市に属するのですが,もちろんこちら側ではなく,「東京都領」の町田駅前地区のこと。

原町田が現在のような巨大な商業中心地として成長するまでは,橋本地区など相模原市北部や津久井郡あたりは今よりも強く八王子の影響下にあったのだろうと思います。
八王子にとって見れば,1893年に三多摩ごと東京府に移管されたことは,もしかしたら最大の痛恨事だったかもしれません。
神奈川県にとどまっていれば,小田原が県西部の中心としての地位を確立したように,八王子が「神奈川県北部」の中心として成長していたかもしれません。けれども,「東京府→東京都」の中では八王子は「奥」にありあすぎますね。
その点,立川は「三多摩の中心」として位置的にも数倍の利があるように思います。
神奈川県から東京府へ移管されたときに,八王子と立川の逆転が準備されたのではないかと考えます。

問題は多摩市に接する部分(旧由木村)です。

中でも,多摩ニュータウンの中でも初期に開発が進められた鹿島団地は隣接する多摩市の愛宕団地と完全に一体化し,バスも多摩センターや聖蹟桜ヶ丘に結びつけられていて,旧由木村の中でも「全く別の世界」を作っているように見えます。
南の町田市からはニュータウン区域に含まれる小野路・上小山田地区の一部を多摩市が編入しているのですが,鹿島団地の区域だけでも八王子市から編入することはできなかったのでしょうかね。
[17741] 2003年 7月 3日(木)18:23:46地球人 さん
再 佐世保
[17709]雑魚 さん
針尾瀬戸は川の如く

市外の人を針尾島に連れて行って、「ここは島だよ」と言っても、なかなか信用してもらえませんでした(笑)

多層建でなくとも、長崎・佐世保線の特急は肥前山口に停車しますが、江北町の中心街は特急停車を必然せしめる程に大きいのでしょうか?

最近はJRを使わないので、確認はしていませんが、かもめ、みどりの単独でも、肥前山口には止まりますね。以前はJRばかりで、車中からみる肥前山口は大きいなぁと思っていましたが、車で行くと、駅前などは本当にこじんまりとしてますね。

米海軍施設目的で ミリタリー愛好者が望遠を構えていそうな立地でもありますね。

私は昨年、米空母「エブラハム・リンカーン」に体験乗艦しました。さすがに、軍港だけのことはありますね(笑)
[17740] 2003年 7月 3日(木)17:48:39【1】深海魚[雑魚] さん
漫画の話ばっかりですな
[17729] 般若堂そんぴんさん
動かせない関節というのもマニア的にはちょっと……
「超合金 シリーズ」 ですか? あれ、ブレスト・ファイア の部分が邪魔で腕を上げる事ができなかったんですよね。「ジェット・スクランダー」 は別売りだったかな? 関節の問題ではないけれど、「ライディーン」 の 「ゴッド・バード」 対策用の パーツは御粗末だったなぁ。(しかも切離し不可。) 半端に付くよりは別売りでも良かったのに。

関節の動きと言えば、やはり 「ミクロマン」 シリーズ でしょうか。背中に 「アクロイヤー 2号」 用の羽を付け換えるなどして遊んだものですが、「コア・ブロック構想」 における ガンダム以上に、組替え展開性は秀逸でしたね。

「台湾・中国南部原産の小型のシカで,公園から逃げ,1980年ころ房総半島の温暖な地域で野生化した」
それで、「きょん!」 と叫ぶ時に獣の格好をした訳ですね。しかし、魚の干物に 「きょん抜き」 との説明とは、これいかに?

山上たつひこ氏の作品では 「光る風」 が最も印象深いですね.「がきデカ」 は苦手でした.
朝日ソノラマ の サン・コミックというのが、時代を感じさせますね。ひおあきら著 「宇宙戦艦 ヤマト」 もここの出版だったな。それにしても、「がきデカ」 と同じ作者とは思えない 「重い」 内容ですね。丁度、公害病などが大きな社会問題になっていた当時の世相を反映したものでしょうか。山上たつひこさんと言えば、私は、週刊誌連載だった 「湯の花親子」 を連想します。ところで、「こち亀」 の秋本治さんが昔 「一本棒違い」 で 「山止たつひこ」 を名乗っていましたが、どの様な関係でしょうね。

[17733] 三丁目さん
なお、雑魚さんが正解を書かれる場合は、本日24時以降、でお願いしますね。
これ、私は観ていなかったなぁ。そもそも、「デンデントロリコ」 って何でしょうね?
[17739] 2003年 7月 3日(木)17:37:32地理好きのケン さん
那覇市・北九州市
ほかにギャップのある都市では那覇市と北九州市があります。
那覇市は人口30万でありながら政令市並の都市規模を持っていると思います。特に中心部の町並みを見ていると大都会の感じがします。
北九州市は政令市でありながら小倉駅前は大都市とは思えない雰囲気です。ほかの駅周辺も同じです。
[17738] 2003年 7月 3日(木)16:03:54【1】白桃 さん
4連休の七色仮面
今日から4連休(夏休み)です。96時間市町村人口統計三昧の生活。嬉しかるかる。もうひとつ嬉しいことに北海道の国勢調査累年人口完全版が見つかりました。(千葉、新潟、群馬、沖縄に続いて5つめ)
♪解けない謎をさらりと解いて・・・・七つの顔のおじさんのほんとの顔はどれでしょう。
あるときは、風采のあがらぬ団体職員、三本松高校の宣伝マン、ただの飲兵衛、またあるときは白桃、さすらいのギャンブラー、地域地理科学会会員、やはり、ほんとの顔は国勢調査人口統計調査分析官でした。
[17737] 2003年 7月 3日(木)15:35:10ken[kenですが、認識されません] さん
さて、夏休みも終わり
那覇空港のインターネットコーナーです。
楽しかった夏休みも一足お先におしまい。

沖縄の風景については、思うところたくさんあり、改めて。

それでは。

淡路に絡む、文字論議は、読む気が。
[17736] 2003年 7月 3日(木)15:29:12miki さん
教育漢字以外だけの市名 九州+沖縄編
[17694] まがみさん
それでは、九州(沖縄含む)から調べていきます。
沖縄
那覇市、沖縄市、浦添市
鹿児島
枕崎市
大分
佐伯市、臼杵市
熊本
荒尾市
佐賀
唐津市

※前は長崎県松浦市も入っていましたが、「松」が教育漢字になったので除外しています。
次は四国です。
[17735] 2003年 7月 3日(木)14:44:07NS さん
U+3002さんへ(最後に)
[17731]U+3002さん
そもそも、難字の定義について合意に達する必要などありません。
 2人の間で「旧国名のひらがな表記についての妥当性」について語る際に、客観的な基準を持ち出して語ろうとしていたU+3002さん(少なくとも私にはそう感じられました)が過去記事で
・「難字」という基準を持ち出したこと
・「旧国名=概ね難字」という持論があたかも一般的な理解であるかの如く述べたこと
について、私は「個々の主観に大きく委ねられる基準を持ち出している点で客観的な議論上は問題」ということを述べたに過ぎませんし、もし上記のように思われるのであれば、そもそも部外者である2人が各々の主観をぶつけ合うだけで説得力を持たず、認識の違いを尊重しない限りはいつまでたっても収束しない話だけに、議論の進み方自体がおかしいと私は思います。
私の主張は
「私が難字とする漢字が旧国名には多い」
(中略)
誤: 旧国名には難字が多い
      ↓
正: 旧国名には、画数の多い漢字や、初等教育初期では学習しない漢字が多い
 それだけで留まるなら別に何ら問題は無いですし、その議論と「ひらがな表記の妥当性」等との議論は全く別の問題と感じます。自治体表記の妥当性については、あくまで現実的な枠内で「地域住民の感覚」に依って判断されるべきものでしょう(勿論、主観的に違和感を述べることは全く自由ですが)。

P.S.
皆様、板汚し失礼致しました。管理人様、もし不適切なら削除して下さい。
[17734] 2003年 7月 3日(木)14:30:30【1】N-H さん
徳島と相模原
[17732]U+3002さん
徳島駅には、「駅の南側にしか街がない」という罠があります。
駅の両側で発展度合いに差があるのはよくあることですが、これは極端です。

そういうことでしたら、私が[17726]であげた相模原駅前は更に極端かもしれません。
徳島駅よりもはるかに大きな規模で駅の北側には街がありません。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.34.41.376&el=139.22.26.461&la=1&fi=1&sc=2
北口に降り立って回りをみたなら、とても60万都市の代表駅とは思えません。
まあ、あそこが相模原市の代表駅かどうか、というのは疑問ではありますが、一応JTBの時刻表などには相模原駅が代表駅となっていますね。
あと、川崎駅も現状極端なことになっています。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.31.43.213&el=139.42.0.575&la=1&fi=1&sc=2
あそこの北口に降り立って周りを見たら、とても百万都市には…… って、きりがないからやめておきましょう。
まもなく再開発が行われて百万都市にふさわしい「駅の裏側」になるはずです。
[17733] 2003年 7月 3日(木)14:12:30【1】三丁目 さん
レスレスかぁおのオヂさんのぉ、ほぉんとのかおわぁ、どれでしょう
今回は、[17729]般若堂そんぴんさんをご指名で、タイトルはなんでしょう(笑)?「ななつの」と入れれば、それが正解となりますが、それでも本来のこの番組のタイトルにはなりません。 というのも、私より上の世代と思われるのに(kenさん、ニジェガロージェッツさんくらい?)、どうしてそんなにマジンガーZ等のことが、お分かりになるのか、不思議でなりません。たしか、実写版の鉄腕アトムを見られた、との記述もあったように記憶しています。それであれば、オーナーグリグリさん、白桃さん、軒下提灯さん、と同世代なはずですし。なお、雑魚さんが正解を書かれる場合は、本日24時以降、でお願いしますね。

[17682]seahawkさん
落書き帳メンバーのみなさんの職場などにも、もしかしたらお邪魔するかもしれません。そのときはどうぞよろしくお願いします。明日は朝が早いので、つたない文章ですがこれにて失礼致します。
たぶん、私の職場ではインターンシップのような制度は、受け入れていないと思いますが、貴重な経験ができることを、羨ましく思います。

[17724]雑魚さん
なお私はどちらかというと、裏番組 「♪ シルバー世代は、苦労の世代。」 の方に御執心でした。
シブイですねぇ。もちろん、私も、そちらの主題歌も覚えています。たぶん、チャンネルを回して見ていたのか、再放送を見たのか、記憶が定かではありませんが。

なお、[17654]雑魚さんに「カッパー」されてしまいましたが(カッパーさん、勝手に名前を使って申し訳ありません)「三丁目」と書いて「キャシャーン」と読みます(笑)ちょうど、KMKZとかいてodayujiと読むように(激嘘ですよ)。

ということで、[17640]mikiさん。私の書いているタイトルは、世代的に、mikiさんには、ちょっと難しすぎのでは、と思われますよ(笑)。
[17732] 2003年 7月 3日(木)13:40:32U+3002 さん
Re: 人口よりも大きく見える街(四国編)
[17686]utt さん
徳島:区画整理が進み、広い道路、駅前のそごう、駅ビルなど、徳島駅周辺「だけ」を見れば、近代的な景観である。見た目人口:30万人程度(なかなかの健闘)

徳島駅には、「駅の南側にしか街がない」という罠があります。
北側は城跡公園です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=2&nl=34.4.14.927&el=134.33.13.980&CE.x=285&CE.y=197
駅の両側で発展度合いに差があるのはよくあることですが、これは極端です。

もし北側に出たら(北口も連絡通路もありませんが)
「何もないぞ!? 見た目人口1万くらいか?」
と思われることでしょう(笑)
[17731] 2003年 7月 3日(木)13:38:13U+3002 さん
Re: 難字
[17674]NS さん
[17683]般若堂そんぴん さん

反論は可能ですが、この掲示板ですべき議論とも思えないので、差し控えます。

そもそも、難字の定義について合意に達する必要などありません。
私の主張は
「私が難字とする漢字が旧国名には多い」
であって、
「あなたが難字とする漢字が旧国名には多い」
などと主張する意図も必要もないからです。

過去の私の発言は、次のように読み換えてください。

誤: 旧国名には難字が多い
      ↓
正: 旧国名には、画数の多い漢字や、初等教育初期では学習しない漢字が多い
[17730] 2003年 7月 3日(木)12:36:44N-H さん
立川と八王子
[17727]TNさん
私は、東京都立川市(2003.4.1 168,450)を挙げたいと思います。
あ、これは全く同感です。というか、恥ずかしながらTNさんのこの書き込みを見るまで、立川市って30万人ぐらい人口がいたんじゃなかったかと勝手に思い込んでおりました。

確か、以前から八王子市(2003.6.1 527,037)と「多摩の中心はどっちか」と張り合っていたと思うのですが、駅周辺を概観する限り、立川市が圧倒的に大都市の風味を醸し出している気がします。
ううむ、私は八王子市もそれなりに立派な風格があると思います。ただ、やはり50万人都市ともなると、地方の中心都市に比べて首都圏の都市はやや物足りなくは見えますね。
それと、八王子市の場合はやや市域が不自然なような気がします。八王子市街地から西側に山奥まで市域が延びているのは全く不自然ではなく、八王子市街地に人の流れも収束していくのでよいかと思うのですが、問題は多摩市に接する部分(旧由木村)です。
ここは昭和39年に八王子市に合併された地区ですが、どうも合併には紆余曲折があったようですね。日野市との合併、旧多摩村(現多摩市)との合併、八王子市との合併などの案があったようで、結局日野市と合併か、八王子市と合併かが住民投票で決されるという経緯があったようです。
ところで現在のこの地区を見ると、地形的にもいかにも後から八王子市に付け足したような印象があります。八王子市中心部との間には山が横たわっており、峠を越える道路がいくつかあるに過ぎず、東京には珍しい「野猿峠」や「御殿峠」といった「峠」と名のついたサミットがあります。もちろん鉄道もこの間は通っていません、一方近年多摩ニュータウンが東から延びてきて、さらに京王相模原線とモノレールの開通で、いっそうこの地区は八王子の中心部との結びつきが薄れ、多摩市との一体化が進んでいるといえます。
人工的にはこの旧由木村地区も相当な発展をとげているでしょうから、八王子市の中心部の街の規模と八王子市の人口とのイメージが乖離している原因ともなっているのではないでしょうか。
[17729] 2003年 7月 3日(木)12:11:51【1】般若堂そんぴん さん
散漫なレス三題+おまけ
[17721]三丁目さん
不滅の金字塔と称されるロボットアニメ
Ω(オメガ)を逆さまにして「ドラゴ・ガメオ1」というのが登場したのは許せませんでしたね(笑).動かせない関節というのもマニア的にはちょっと……(多少とも動くかも知れない間接の登場は戦雲がショウを呼ぶまで待たなければなりませんでしたね)

[17722]両毛人さん,他の皆様方,失礼しました.申し訳ありません.
faithさん,納得いただけるお応えが出来ず申し訳ありません.力不足でした.

[17724]雑魚さん
ところで 「八丈島のきょん」 とは何だろう?
市立図書館からたまたま借りてきた小宮輝之:「フィールドベスト図鑑 vol. 12 日本の哺乳類」(学習研究社,2002)によれば,キョン Muntiacus reevesi は「台湾・中国南部原産の小型のシカで,公園から逃げ,1980年ころ房総半島の温暖な地域で野生化した」そうです.八丈島でも飼育されていたのかも知れませんね.(このあたり,ちょっと生物地理ネタ)
脈絡のないギャグはあの頃の「がきデカ」や「マカロニほうれん荘」あたりから顕著になったのでしょうか?(元祖はヒョウタンツギ,ブクツギキュ,スパイダーかな?)
山上たつひこ氏の作品では「光る風」が最も印象深いですね.「がきデカ」は苦手でした.

【おまけ】
小学校低学年の私は
1.「十和田湖」を巨大なタコだと信じていた.
2.「手ノ子」と「芦ノ湖」は同類だと信じていた.
[17728] 2003年 7月 3日(木)12:10:40琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
地図から想像する都市規模
[17726]N-Hさん
私が昔びっくりしたのは島根県の浜田市です。ちっぽけな街だろうと思って・・・・
行ったことのない都市の規模を想像する場合、人口をまず参考にするのが第一歩でしょうが、皆さんが先述しているように、人口規模と都市規模は必ずしも一致しません。従って私が人口と並行して参考にするのが地図上の「市街地の記号」です。大抵、黄色やピンク色の塗り潰しで表現されているのが普通ですが、その塗り潰しの範囲の面積によって、都市規模の想像ができる(?)と私的に解釈しています。例えば、日南市・阿南市のように旧町村単位で市街地が分散しているような表記がされている都市は小規模である、とのように(勝手な想像ですが)。ただ、どこまでを「市街地」と指定しているかが出版社や地図ブランドによって曖昧であったり、町村時代には記載されていなかった「市街地」が市制した途端に記載される、などの不合理があるため、絶対的な基準にするには程遠いのかも知れません。私は14歳の、家族で頃甲子園球場に高校野球を観にいった時に大阪・神戸を、中学の修学旅行で長崎・熊本・阿蘇・日田・福岡を訪れて以来、沖縄県外に出向いていません(修学旅行が無い高校でした)。とにかくどこかへ旅行したいものです。
[17727] 2003年 7月 3日(木)12:01:29TN さん
市町村規模と都市規模のギャップを楽しむ
[17658]軒下提灯さん
[17663]雑魚さん
[17666]両毛人さん
[17668]faithさん
[17675]地球人さん
[17684]ありがたきさん
[17686]uttさん
[17726]N-Hさん

私は、東京都立川市(2003.4.1 168,450)を挙げたいと思います。確か、以前から八王子市(2003.6.1 527,037)と「多摩の中心はどっちか」と張り合っていたと思うのですが、駅周辺を概観する限り、立川市が圧倒的に大都市の風味を醸し出している気がします。とても16万都市には見えません。
特に、ファーレ立川以後、多摩都市モノレール、南口駅ビル(グランデュオ)、伊勢丹移転増床、駅前広場拡張・ぺデストリアンデッキ整備などなど、ちょっと前を知る者にとっては隔世の感があります。
http://www.udc.go.jp/select50/100/120/122.html(ファーレ立川)
[17726] 2003年 7月 3日(木)10:54:09N-H さん
Re:市町村規模と都市規模のギャップを楽しむ
[17658]軒下提灯さん
なかなかおもしろい話題ですね。
13万人しかいないのに50万都市に見える(もっと大きく見えるかな?)武蔵野市
吉祥寺駅前に立つとさながら大都会のように見えますが、ちょっと駅から離れるとすぐに閑静な住宅文教地区になります。それでも確かに人口30万人程度の都市には見えますね。実際には三鷹市と市街が区分できないような発展をしているということもありますし。

私が昔びっくりしたのは島根県の浜田市です。ちっぽけな街だろうと思って駅前に降り立ったら意外なほどしっかりした商店街があり、立派な都市の風格がありました。
さて、現在の人口のわりに駅に降り立ったときに立派に見えそうな都市として、次のような都市はいかがでしょう?

・熱海市
 温泉歓楽街として長期低落傾向が激しいところですが、それでも人口4万人台の市とはとても思えないビルの林立、夜景の光のまばゆさ、歓楽街のにぎわい、市内の交通渋滞等であることには違いありません。新幹線の駅も昔からありますしね。
・日光市
 私は日光市を最後に訪れてからもう10年以上経ち、印象もおぼろげですけれど、いくら何でもここが人口1万人台という街の顔をしているようには思えません。最近の日光市の状況をご存知の方、いかがでしょう?

逆に、え?こんなに人口があるの? と信じられないような市としては……

・海老名市
 最近駅前に複合商業施設が出来てにわかに都市らしくはなりましたけれど、依然としてメインの海老名駅周辺の一方には田畑が広がっています。人口12万人の市としてはこれといって目だった中心商店街も見当たらないようです。少なくともほぼ同じ人口規模の石巻市、会津若松市などとはとても比べることができません。
・相模原市
 ここは市街地が分散していてとてもつかみにくい。相模大野駅前など確かにそれなりの街ではあると思いますけれど、どう見ても岡山市や浜松市に匹敵する人口がある市には見えません。同じ首都圏衛星都市だって船橋市のほうがはるかに都会に見えますし、同じ神奈川県内だって人口が20万人ほど少ない横須賀市中心部にも劣ります。

さて、以下ちょっとあら捜しみたいになってしまいますけれど……

[17684]ありがたきさん
横浜駅を見てみると…、JRが3路線(8線)、私鉄が2路線と地下鉄が1路線で結構駅の規模も大きいですが、
ええと、私鉄は京急、東急、相鉄の3路線ですね。なんだか相鉄をお忘れになったのではないかと沿線住民として心配しております(笑)。JRについては、どれを路線1つとして数えるかが最近よくわからなくなってますね。湘南新宿ラインなんてものができたせいで。
横浜駅の横須賀線ホーム上りの列車時刻表を見ると、そのあまりに多彩な行き先に目がくらみます。1つのホームでこれだけ行き先が多岐にわたるホームは他にあるでしょうかね。
東京、品川、津田沼、千葉、佐倉、成田、成田空港、鹿島神宮、成東、上総一ノ宮、大原、君津、新宿、池袋、大宮、小金井、宇都宮、黒磯、籠原、高崎
[17725] 2003年 7月 3日(木)10:44:47【1】TN さん
合併関連(山形、埼玉、千葉、新潟、愛知、三重、滋賀、兵庫、福岡
でるでるさん へ

「置賜地域合併検討協議会」
http://www.city.yonezawa.yamagata.jp/shisei/kikaku/gappei/gappei00.html (米沢市ホームページ)

「久喜市・鷲宮町合併協議会」
※公式HP開設(7/1)
http://www.kuwashi.jp/

「蓮田市・白岡町・菖蒲町合併協議会」
http://www.city.hasuda.saitama.jp/gappei/index.htm (蓮田市ホームページ)
こちらになりました

「柏市・沼南町合併協議会」
http://www.town.shonan.chiba.jp/gappei1.htm (沼南町ホームページ)

「柏崎刈羽地域合併協議会」
※刈羽村を除く3市町で法定協議会設置(7/1)
http://www.netone.ne.jp/gappei/
村上市・岩船郡6市町村合併研究会も法定協に移行ですね

「一宮市・尾西市・木曽川町合併協議会」
http://www.city.bisai.aichi.jp/14ynew/gapei/index.htm (尾西市ホームページ)
こちらになりました

「松阪地方合併協議会」
※新市名は「松阪市」,読み方は法定協議会で協議へ

※新市名は「松阪市(まつさかし)」
http://www.mctv.ne.jp/~ma-gapei/kyotei/2kyougi5.pdf

「四日市市・楠町任意合併協議会」
http://www.city.yokkaichi.mie.jp/gapei/index.html (四日市市ホームページ)

「高島地域合併協議会」
※新市役所に,現・新旭町役場を提案
確認されました

龍野市・新宮町・揖保川町・御津町合併協議会

「龍野市・新宮町・揖保川町・御津町・太子町合併協議会」

「瀬高町・山川町・高田町合併協議会」
http://www.town.takata.fukuoka.jp/gyousei/gappei_shuukei.htm (高田町ホームページ)
[17724] 2003年 7月 3日(木)09:58:53深海魚[雑魚] さん
音無川
[17721] [17723] 三丁目さん
あぁさやけぇのぉ、ひかりのなかに、たつかげわぁ、レスぅレぇス
学生時代、「ミラーマン」 を 「スターリン」 に改めた替え歌の類を仄聞しました。何を歌ったものやら?

劇中に登場する 「ジャンボフェニックス」 と、ガッチャマンの 「ゴッドフェニックス」 を、当時はちゃんと区別して
「ジャンボ・マックス」 はいかがでしょうか? (うわっ、懐かしい!) タイトル自体の意味が良く判らず終いの 「ガッチャマン」 エンディングですが、「♪地球は一つ、割れれば二つ」 という替え歌は割と定番だった様ですね。なお私はどちらかというと、裏番組 「♪ シルバー世代は、苦労の世代。」 の方に御執心でした。

後に巨大ロボットを人間が直接操縦する、不滅の金字塔と称されるロボットアニメが始まりましたが、
♪ 空に聳える、白鷺の城。スーパーキャッスル、播州姫路 (中略) 今だ、出すんだ、揖保の糸ぉ!

当時の私は特撮が好きだったことから、最初はそのアニメ番組にガッカリしたものです。後に、好きになりましたが。
「アフロダイA」 の ミサイル造形や、ゴザに正座して操縦する 「ボスボロット」 の感覚は斬新でした。(笑)

当時は、少年漫画 「がきデカ」 がエッチなのか、少女漫画 「ベルサイユのバラ」 の方がエッチなのか、
前者は小学生当時に本連載を読んでいましたが、その直接的な描写は、子供心にも エゲツナサを感じるものでした。(笑) 後者については全くの専門外で、「オスカル」 と 「ラスカル」 を混同している程度ですが、そんな作風なのですか。ところで 「八丈島のきょん」 とは何だろう?

地名の由来は、石神井川の流れが急で滝のようにとどろいていたことによる説 (金剛寺松橋弁天縁起)
元北区民としては、成る程と感じます。地元では音無川 (「一刻館」 の管理人を想起させる響きが萌えですね。) と称する石神井川は、王子駅北口の直ぐ西側に親水公園を擁し、区民の憩いの場になっていますが、区画整理が行われる以前は、滝があった事が推定される地形ですね。そのすぐ近所の国税庁醸造試験所 (東広島市に移転) や王子、滝野川の印刷局二工場、東京書籍印刷、麒麟麦酒工場などは、こうした水の恵みがあったればこその立地なのでしょうね。
[17723] 2003年 7月 3日(木)07:53:31三丁目 さん
地名、勘違い編(最近)
滝野川(旧東京市滝野川区、又は旧滝野川村)は、地名に「川」が付いているくらいですから、私は同名の川があるのかと思っていました。ちょうど、京浜東北線王子駅付近、あるいは埼京線板橋駅北方400mくらいに小川が見え、滝野川地域もそのあたりなので、あの川のことかな?と思っていました。ところが、地図で調べると、両方とも石神井川でした。アレレ?と思い、調べたところ、滝野川という名称の川はないのですね。

滝野川の地名の由来を、角川日本地名大辞典で調べると、
「たきのかば」とも称し(新編武蔵)、滝之川(役帳)・滝野河(源平盛衰記)・滝川(記録御用所)とも書く。地名の由来は、石神井川の流れが急で滝のようにとどろいていたことによる説(金剛寺松橋弁天縁起)、豊嶋氏の家臣滝野川氏が支配していたことによるとの説もある(北豊島郡誌)。
だそうでして、川と関係あるような、ないような。

このように川と地名に付きながら、該当する川がないのは?にしようかと思って、書き始めたのですが、それは多そうですね。自分がすぐに思いついたのは、品川ですかね。

[17722]両毛人 さん
ささやかな願い ~もうすぐ七夕ですね~
♪That`s what a friesds are for♪この優しいメロディー、サビだけしか覚えていませんが、好きです。
平行線は、どこかで「お休みしませんか」が必要かもしれませんね。「ボチボチ」という言葉を先輩からアドバイスされ、私も、それ以来、いろいろな場面で、心がけようと努力しているつもりです。
[17722] 2003年 7月 3日(木)07:40:20【1】YSK[両毛人] さん
ささやかな願い ~もうすぐ七夕ですね~
私の[17708]におけるささやかな願いは、通じなかったですね・・・。

[17719]faithさん
現代の淡路島において、「あふぁでぃ」という地名表記が採用されるべき正当な理由が、「あわじ」という地名表記に対してと同じぐらいあるとお考えのようなので
これは、第三者の私が見ても、般若堂さんがこのようなお考えは持っていらっしゃらないと判断できますよ。

[17632]般若堂そんぴんさん
今突然「アファディ」のように、過去の特定時点での発音(の近似)を表記として復活させてはいけない理由もどこにもありません。実際問題としては受け入れられないでしょうね.私もそうすべきであるなどと主張するつもりは毛頭ありません.
この表現の意味するところは、般若堂さんご自身も、「アファディ」表記を復活させることは非現実的だし、ご自身も積極的に復活させるべきと考えているわけではないが、仮にこの地域が「南アワディ市」を選択するという行為に出たとしても、その行為を禁止することはできない(やめさせるまっとうな理由が見つけられない)、ということだと思います。

・・・ということで、互いの意見の違いを尊重する、ということで「あわじ」や「アワディ」関連の話題はここいらへんでやめましょう・・・。互いの意見を正確に把握できていないとお感じで、議論を収束させるのがはばかられるということもあるのでしょうが、文字列だけのコミュニケーションには限界もあります。

どうか、議論の終息について、冷静にご検討いただけないでしょうか・・・。
[17721] 2003年 7月 3日(木)06:01:52【1】三丁目 さん
あぁさやけぇのぉ、ひかりのなかに、たつかげわぁ、レスぅレぇス
タイトルは、円谷プロ製作でしたが、劇中に登場する「ジャンボフェニックス」と、ガッチャマンの「ゴッドフェニックス」を、当時はちゃんと区別して覚えていましたが、今は、これであってたっけ?とちょっと不安です。なお、この特撮の後番組として、後に巨大ロボットを人間が直接操縦する、不滅の金字塔と称されるロボットアニメが始まりましたが、当時の私は特撮が好きだったことから、最初はそのアニメ番組にガッカリしたものです。後に、好きになりましたが。

[17713]両毛人さん
よ 世のちり洗う四万(しま)温泉
温泉に浸かる女性の絵がモチーフになっているようで(中略)別な意味でひやかされたりしたものでした・・・(すみません。両毛人らしからぬ話題・・・)
いえいえ。たまにはこのような話題も、この程度の記述であれば、構わないのではないかと思いますよ(笑)。おかげさまで、思い出すことのなかった、あの絵札を、すっかり思い出しました。ボヤけた感じの絵だなぁ(もっとハッキリ描けよ)と思っていましたが、今にして思うと、日本人が大好きなルノワール風だったのでしょうか?私は、印象派の黄金期の絵は苦手で、ボストン美術館へは行ったことがありませんが、たぶん、見ても苦痛だろうなぁ、と思っています。後期印象派や、シャガールは好きなのですが。
なお、もし、全ての札をご紹介されるつもりだったとすれば、横取りして申し訳ありませんが、平将門が絡んだと記憶する貫先神社(漢字は、これであっていますか?)も、有名人に因んだものと、私は覚えていました。ちょうど、「風と雲と虹と」という大河ドラマが放送された時期と、重なっていたものですから。

[17712]両毛人さん
Re:けきかめお、じゃないのですか?
早速、西毛地域在住の知り合いにメールで確認してみることにします。
お返事をお待ちしておりまするぅ。
ところで「浅間のいたずら鬼押し出し」は、浅間山が噴火したときの、火山灰は大変だったと聞いたので、印象に残っています(私は直接は体験していませんが)。「碓氷峠の関所跡」は、クラスメートに「碓井」という名の者がいたので、覚えています。「縁起ダルマの少林山」も高崎から近いこともあり、印象に残っています。もしかして、これらの札は、群馬県の名物シリーズか何かとして、ご紹介されるつもりでしたか?

[17718]雑魚さん
♪「エンガチョ」 なんて、気にしないわ。「ヒヒ」 呼ばわりだってだって、御気に入り。(中略)
♪ 一人ぼっちでいると、ちょっぴり口寂しい。そんな時酒飲むの、ネットを オカズに。(以下略)
よくまぁ、そのような替歌を思いつきますねぇ(笑)。私は「レス」が当てはまりそうなメロディを考えているだけだから、比較的ラクですが。
そういえば、当時は、少年漫画「がきデカ」がエッチなのか、少女漫画「ベルサイユのバラ」の方がエッチなのか、クラスの男女で言い争っていましたっけ。理由は、説明いたしませんので、ご興味を持たれた方は、お調べになってくださいませ(でも、調べてわかるかどうかは、はなはだ疑わしいような気もします)。当時の少年朝日年鑑に、そのような記述があったような、気もしますが、ウロ覚えです。
[17720] 2003年 7月 3日(木)03:05:18般若堂そんぴん さん
Re:[17719]
繰り返します.
今突然「アファディ」のように、過去の特定時点での発音(の近似)を表記として復活させてはいけない理由もどこにもありません.
復活させてはいけない,ということは復活を禁止することです.「させたくはない」とは意味が違いますよね.その「禁止する理由」を見いだせません.
また,「採用される『べき』」(=「採用され『なければならない』」)という表現もした覚えがありません.御指摘の[17632]を読み返しましたが,やはり問題になる表現をしてはおりません.

[17685]からの引用の部分ですが,私自身が法律・政令などに詳しいわけではないものですから,誤りがあったら御指摘いただきたいという趣旨なのですが,何か問題があるのでしょうか?

……議論が議論である限りにおいて可能な限りお応えしたいと思いますし,誤りの御指摘などがあれば改めていきたいとも思います.お尋ねがあればそれに対しても可能な限りお応えしたいとは思うのですが,心当たりがなく,しかも,探してみても書き込んでいない事柄について尋ねられても応えようがありません.
悪しからず,御了承いただければ有り難いのですが.
[17719] 2003年 7月 3日(木)02:09:35faith さん
Re: ∀や∃のご近所の話
[17716] 般若堂そんぴん さん
【おまけ】は遊びだと何度申し上げても分かっていただけないのは空しいのですが,

私は、現代の淡路島において、「あふぁでぃ」という地名表記が採用されるべき正当な理由が、「あわじ」という地名表記に対してと同じぐらいあるとお考えのようなので、その根拠をおたずねしています。
[17632] でそのような意味に取れる反論を頂いたからです。

お聞きしたいのはそれだけです。議論のきっかけが「遊び」であったことや、全称記号の話は置いておいて、このことにまずお答えになって下さい。

冷静にお読みになれば上のような誤解はないと思うのですが.

とまで言われるのであれば、[17685] の下記のような言辞はあまり冷静に議論する助けにはならないと思います。

なお,「アファディ」「アパディ」といった表記を禁ずる法律・政令・条例などがあるのでましたら,私の無知ということで,お詫びしなければなりませんね.南アルプス市やアルカディア一丁目があるのですから,法律的には問題ないと思ったのですが,大字名には「ディ」を使っても良いが自治体名では駄目だなどと,扱いが違うのかも知れませんしね……

ご参考
[17617] faith
今突然「アファディ」のように、過去の特定時点での発音(の近似)を表記として復活させる理由はどこにもありません。
[17632] 般若堂そんぴん さん
今突然「アファディ」のように、過去の特定時点での発音(の近似)を表記として復活させてはいけない理由もどこにもありません。
[17718] 2003年 7月 3日(木)01:48:40深海魚[雑魚] さん
♪ どんどんぱんぱんどんぱんぱーん
[17711] 三丁目さん
(雑魚さん、失礼をば、お許しくだしゃんせ)。
♪「エンガチョ」 なんて、気にしないわ。「ヒヒ」 呼ばわりだってだって、御気に入り。(中略)
♪ 一人ぼっちでいると、ちょっぴり口寂しい。そんな時酒飲むの、ネットを オカズに。(以下略)

[17713] 両毛人さん
「草津温泉一度はおいで」 ではありません・・・
♪ ジョイナ、ジョイナー (by かまへん ライダー) ……… 失礼しました。

すみません。両毛人らしからぬ話題で・・・
いやいや、何の何の。(笑) そう言えば、数年前に利用した伊香保温泉の有名旅館の大浴場に赴いたところ、メンズ・エステ要員と思しき女性が待機していまして、ちょっと焦りましたね。(笑) 温泉序でに、鉄橋上の高山線の車窓から河原の温泉が俯瞰できるとかで、学生時代に仲間が騒いでいたけれど、あればどこの事だったのやら?

[17714] faithさん
中線とあとどちらかには切り欠きホームがあったような気がするがうろおぼえです。
あるとすれば、鳥取駅の因美線用 ホームでしょうか。この形態は、郡山駅 (水郡線)、富山駅 (高山線)、岡山駅 (赤穂線) などでも見られますが、何か肩身が狭い感じですね。

でもすっきりした好ましい駅ではあります。
機能主義の美しさ、というところでしょうか。いかにも国鉄の駅、という感じの米子とは対照的ですね。そう言えば出雲市駅も一畑電鉄共々、高架化されましたね。
[17717] 2003年 7月 3日(木)01:22:38YSK[両毛人] さん
改正合併特例法成立
昨日(2日)、2004年3月31日までに合併した場合に限って市になる要件を人口3万人に緩和していた合併特例法の合併の期限を1年間延長し、2005年3月31日までとする、改正合併特例法が成立しました。
[17716] 2003年 7月 3日(木)00:33:48般若堂そんぴん さん
∀や∃のご近所の話
[17707]faithさん
【おまけ】は遊びだと何度申し上げても分かっていただけないのは空しいのですが,(1)何の理由もなくでっち上げた名称ではないこと,(2)合成地名ではないこと(出来の良い合成地名を否定するものではありません),(3)瑞祥地名ではないこと(出来の良い瑞祥地名を否定するものではありません),(4)外来語由来の地名ではないこと,等を考えるならば,日本語の地名として成立するのではないか,ということです.

というのは、私には単に「出発」という言葉で、揚げ足取りをされているだけに見えます。
私も遊びの部分に対して揚げ足取りをされているように感じますよ.

どこだったか良く憶えていないのですが,西日本(四国?)に「ふぁ」行や「ぢ」(「でぃ」とは同一でありませんが,「じ」とは区別されます)の発音を残す地域があったと記憶します.そこにお住まいの方たちは「ふぁ」行の音を「は」行の文字の音として,また「ぢ」の音を「だ」行の「じ」の音として認識していらっしゃるのだと思います.それゆえ,方言独自の発音を強調するのでない限り一般に行われている仮名表記に違和感をおぼえることがないのでしょうね.
ところが,【おまけ】においては意識的に違和感を出そうとしています.faithさんが,また他の方々が「これは変だ」とお感じになったとしたらそれは真っ当な感じ方だと思いますよ.さらに,「これは面白い」とお感じになった方がいらっしゃったとしたら,それもまた愉快なことだと思います.「つまらない」とお感じになる方がいらっしゃっても不思議ではありませんし,やむを得ないことだと思います.(私自身は,「変だが面白い」と感じております)

特に理由はなくても上代という地点に特別な地位を与えるべきだというご意見
「与えるべきだ」ではなく,「与えるべきではないとは言い切らない」ということです.どこにも「特別な地位を与えるべきだ」などと書いてはいませんよ.
「許容できる」と「すべきである」の区別,「総ての」「任意の」「ある(some)」の区別には気を使っているつもりですので,冷静にお読みになれば上のような誤解はないと思うのですが.
[17715] 2003年 7月 3日(木)00:28:12クロワッサン さん
文字化け
市町村合併情報 都道府県別一覧の
北海道網走市、青森県弘前市、秋田県横手市、本荘市、湖東3町、埼玉県幸手市、山梨県富士河口湖町
、岐阜県岐阜市、大垣市、揖斐郡、静岡県掛川市、小笠郡、愛知県津島市、鳥取県鳥取市、島根県松江市、岡山県真庭地域、広島県広島市(2番目)、熊本県熊本市、大分県大野郡、鹿児島県枕崎市の文章で一部文字化けして読めない所があるのですが、、、
[17714] 2003年 7月 2日(水)23:42:22faith さん
鳥取駅と松江駅
[17690] 雑魚 さん
[17675] [17679] 地球人さん
松江駅と鳥取駅の大きさにびっくりしました。
旅客業務に特化した合理的構造の高架駅ゆえ、都市の イメージを招来し易い形態に思えますね。
この両駅は駅自体はむしろ県庁所在地の駅としては2面4線とほぼ最小規模に近いんですよね。
(+中線とあとどちらかには切り欠きホームがあったような気がするがうろおぼえです。)
でもすっきりした好ましい駅ではあります。
関係ないですが、島根の駅ビルはシャミネ(Shimane のアナグラム)でしたね。
[17713] 2003年 7月 2日(水)23:39:16【1】YSK[両毛人] さん
上毛かるたアラカルトその3 温泉編
有名な温泉の多い群馬県、温泉を詠み込んだ札が3種類あります。

く 草津温泉薬の出湯

言わずと知れた、屈指の名湯草津温泉はもちろん上毛かるたに登場します。「草津温泉一度はおいで」ではありません・・・


い 伊香保温泉日本の名湯

榛名山麓の階段の湯の町伊香保も、群馬県の温泉では外せないでしょうか?私は群馬県の温泉地で唯一宿泊経験があるのが、ここ伊香保です。長野から友人が来てくれたのですが、大雨になってしまい、裏山が崩れやしないかとひやひやものでした。上信越道は翌日富岡市内で断続的に路肩が崩落し、友人は高速で帰ることができず、さんざんな目に遭わせてしまったのでした・・・

よ 世のちり洗う四万(しま)温泉

中之条町北部にある温泉です。草津や伊香保に比べますと知名度はやや落ちますが、それなりに名前の知れた温泉なのではないかとは思います。「く」の札や「い」の札は湯畑や階段の町がモチーフになっているのですが、「よ」の札は温泉に浸かる女性の絵がモチーフになっているようで、この札を威勢良くとったりしようものなら、別な意味でひやかされたりしたものでした・・・(すみません。両毛人らしからぬ話題で・・・)
[17712] 2003年 7月 2日(水)23:12:03YSK[両毛人] さん
Re:けきかめお、じゃないのですか?
[17711]三丁目さん
けきかめお、は初耳です!

私は、小学校当時の担任の先生などから、「おかめきけ」で覚えましたね。
それが「オカメ聞け」の語呂合わせなのかどうかは分かりませんが・・・。

早速、西毛地域在住の知り合いにメールで確認してみることにします。

しかし、「けきかめお」も微妙な並びですよね?市制施行順で言えば、「けかきめお」の方が説得力がある並べ方なのですが・・・。
[17711] 2003年 7月 2日(水)23:04:46【1】三丁目 さん
けきかめお、じゃないのですか?
[17669]両毛人さん
「上毛かるた」の札の中で(中略)「お」「か」「め」「き」「け」の5枚を揃えると、プラス20点
高崎市に2年間住んでいたときに覚えたことで、強烈に記憶に残っているのは、なんと言っても上毛カルタです。群馬県出身の人と、一番盛り上がる話題は、これをおいて他にないですよね(笑)。
ところで、「すもの」は私もそのとおり覚えていますが、「おかめきけ」と言われると、???です。「オカメに聞け」ですか?少なくとも、高崎では、「けきかめお」と覚えましたが、これって地域によって、差があるのでしょうかねぇ。それとも、私と両毛人さんとでは、いささかの年齢差があるために、時代とともに、変わったのでしょうか?

本日から、常磐線の下りを通勤路線として使うこととなり、ちょうど乗ったのが「松戸行き」。そおかぁ、この先に松戸さんがいるんだぁ、と思ったら、ニヤニヤしてしまいましたが、待てよ。。。さらにその先へ行くと、雑魚さんがいる、ことを思い出したら、ゾゾゥッとしてしまいました(雑魚さん、失礼をば、お許しくだしゃんせ)。

現場の事務所は、インターネットにつながっとらんし、メールの設定を変更して、私が使える用に変えるのもうまくできず(夜にやっとメールは開通しましたが)、本日はイライラしてました。とはいえ、赴任したばかりだから、そんな余裕も、なかったですけどね。オマケに今、やっと帰ってきたところだし。更に朝、このレスを書込もうと思ったら、サーバー不調だったし。。。
[17710] 2003年 7月 2日(水)23:01:20special-week さん
すいません!宣伝です
 みなさん、こんばんわ。
 地理とはまったく関係ないのですが、ちょっと宣伝させてください m(_ _)m

 昨日7月1日に発売になりましたQuanto増刊号「企業キャラクター大図鑑『カンキャラ』」(ネコパブリッシング刊)に、私special-weekが原稿を書いております。私の担当分は、巻頭の6ページで、エースカンキャラの説明や明治製菓のカンキャラについて乏しい知識と拙い能力でがんばって書いております。

 「Quanto」はあんまり書店には置いてないのですが(特に今回は増刊号なので、さらに少ない)ぜひ、買ってくださいとは言わないので、立ち読みしてくだされば幸いです。奥付を見て、「はは~ん、special-weekの本名はこんな名前か・・・」と分かってもここでは公表しないでくださいね(笑)

 そして、グリグリさん。この書き込みが不適切と思われました即刻削除していただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

[17709] 2003年 7月 2日(水)22:59:20深海魚[雑魚] さん
針尾瀬戸は川の如く
[17701] 地球人さん
以前、佐世保発の夜行列車に、「西海」号がありました。私の記憶にあるのは、確か大阪までの急行だったと思います。
先頃廃止された 「あかつき」 の前身的な位置づけでしょうか。東海道新幹線開業前には、長崎発着 「雲仙」 との多層建で東京にも乗り入れていました。下り東京発が正午過ぎ頃。うーん、長い道中ですね。(多層建でなくとも、長崎・佐世保線の特急は肥前山口に停車しますが、江北町の中心街は特急停車を必然せしめる程に大きいのでしょうか?)

はい、佐世保へおいでの節には、ぜひ弓張岳からの夜景をお楽しみください。
あるいは、米海軍施設目的で ミリタリー愛好者が望遠を構えていそうな立地でもありますね。(笑) 佐世保駅から分岐して西方に向う臨港貨物線の現況が、少し気になる雑魚でした。(多分廃止済みだろうけれど、遺構が残っていないものか。)

[17705] touhembokuさん
秩父から雁坂トンネルを通って山梨県に通じる道 (国道140号) は 「彩甲斐街道」 だし
あの道路、私は 「秩父往還」 と憶えているのですが、「彩甲斐街道」 とは雁坂隧道が開通した後の命名でしょうか?
[17708] 2003年 7月 2日(水)22:57:41YSK[両毛人] さん
すみません、「南あわじ市」論、もう止めませんか・・・
地名の是非については、みなさんいろいろなご意見があるようで、それはそれで個人の信条としてお持ちになっていればよいのではないでしょうか?

第三者として、先般の議論を眺めておりましたが、そろそろお互いに鉾をおさめ、互いの意見の違いを尊重されてはいかがでしょうか?

これ以上平行線の続く議論を続けても、もしかしたらそれを快く思わない方もいらっしゃるのではないかな、とも思ったもので・・・

客観的に考えて、自治体名は公序良俗に反しない限り、特に制限が加えられる性質のものではないと感じます。その地域で、これと思ったものを選べばよいのではないかと思います。

みなさん、それぞれに特色のあるご意見をお持ちで、それは十分に理解できましたし、興味深く拝見しました。

とりあえず、クールダウンしましょう。
[17707] 2003年 7月 2日(水)22:32:50faith さん
南あわじ市の件
[17685] 般若堂そんぴん さん
私の
現代の日本人が使う地名の表記は、現代の日本人の発音から出発するのが当たり前です。
について。

兵庫県南岸に浮かぶあの大きな島を、現在の日本人が発音する仕方を、現在の日本語の表記で書けば
「あわじ(しま)」
となります。
その島に新しくできる都市の名前に、その関係者は島の名前を入れようと考えたので、
「あわじ」という表記を使って「南あわじ市」にしたということ
上代の(推定された)発音(の近似表記)「あふぁでぃ」を使って「南あふぁでぃ市」としなかったこと
を私は当たり前と言っているのですが、般若堂そんぴんさんにはそうではないということでしょうか?

地名を決めるときに、現代の発音を基準に表記を考える(あるいは現代の発音と矛盾しないような表記と言えばご満足でしょうか?)理由など、簡単に思いつきます。
・住民を含め、多くの者が音声的に慣れ親しんでいる。
・したがって発音しやすい。
むしろ現代の発音とは違った、過去の発音を基準に持ってくる理由を考えることの方が、私には困難です。
それで「(現代の発音を基準に地名表記を決めるのは)当たり前」
と表現したのですが、理解し難い意見でしょうか?

字音にもとづく漢字表記は「現代の日本人の発音から出発」しているわけではありませんね.とすれば,字音にもとづく漢字名称の仮名表記もまた「現代の日本人の発音」をいわば経由してはいますがそこから「出発」しているわけではありません

というのは、私には単に「出発」という言葉で、揚げ足取りをされているだけに見えます。
「現代日本人の発音から出発している」という表現が気に入らなければそれでもかまいません。

字音にもとづかない仮名表記もまた現代の日本人である私の発音とは著しく乖離しています.

だからどうだというのでしょうか?
「著しく」かどうかは別として、どんな正書法にも発音との乖離はあります
「あわじ」が完全に現在日本人の発音を表し得ていなくても、少なくともこの表記に従って発声すれば、現代の日本人同士で意志を通じ会うことができます。
当然ながら「あふぁでぃ」ではこれは不可能です。
それでも「あふぁでぃ」の採用は「あわじ」と同じぐらい自然ですか?

上代は単に
「日本語の音韻がかなりの程度判明している、現時点で一番古い時代」
というだけであって、
それを正統とみなしていけない理由が分かりません.よく分かってはいないものの,より古い時代があるからなのか,現代の日本人の発音から出発していないからなのか……

現代発音以外の歴史上の一時期の発音を、特別扱いして、現代日本人がわざわざ採用する理由はないと言っているだけです。


一つの命題が論理的に証明されないまま次の部分の前提になっているように思えて,繰り返し読んでも論理的な否定が十分になされたとは思えません.

般若堂そんぴんさんが、現代の発音を基準に考えることのメリットを受け入れない一方、特に理由はなくても上代という地点に特別な地位を与えるべきだというご意見でしたら、最初から見解が一致するわけもありません。
[17706] 2003年 7月 2日(水)22:18:14森の友達 さん
三河安城は、やっぱ偉大なる田舎ですかね。
[17697]地球人さん
大都市ではないですが、新幹線の三河安城駅の周辺ものどかでした。

なんと言っても、日本のデンマークだったんですから。
駅舎もデンマークをイメージしてますしね。
産業文化公園は、デンマークをもじって、デンパークですしね。

名鉄の新安城が今村から変更しなければ、今頃は「新安城」だったでしょうね。

とりとめのない雑感でした。
[17705] 2003年 7月 2日(水)21:34:39touhemboku さん
再開
[17690]雑魚さん
「最下位」 との語路合せが気になりますが、「再会」 「再開」 という言葉もある事だし、私も 「西海」 を好感します。

そういえば秩父から雁坂トンネルを通って山梨県に通じる道(国道140号)は
「彩甲斐街道」だし、「サイカイ」っていいんじゃないんですか。
「彩甲斐」って綺麗な字面ですよね。
[17703] 2003年 7月 2日(水)21:23:04【1】琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
為又ついでに・・・・
[17695]
の書き込みの「為又(びいまた)」ついでに沖縄の主な難読地名を紹介します。ロードマップで見かけて知っている方もいらっしゃるかも知れませんが、一般地図に記載されない小地名からも多く紹介しますので、興味があれば覗いてみて下さい。頑張れば読めるもの、県内の人でも読めないもの、いろいろ集めてみました。

[表記/所属市町村/読み]
1.一名代(大宜味村)・・・・・・【てんなす】
2.真謝喜納(本部町)・・・・・・【まざきな】
3.杉平(名護市)・・・・・・・・【すぎんだ】
4.大工廻(沖縄市)・・・・・・・【だくじゃく】
5.御殿敷(沖縄市)・・・・・・・【おどんしき】
6.勢理客(浦添市)・・・・・・・【じっちゃく】
7.保栄茂(豊見城市)・・・・・・【びん】※読みは二文字です
8.仲村渠(玉城村)・・・・・・・【なかんだかり】
9.川之尾原(佐敷町)・・・・・・【かーぬじゅうばる】
10.落水原(佐敷町)・・・・・・・【うちみじばる】
11.大嶺(平良市)・・・・・・・・【うふんみ】
12.土川(平良市)・・・・・・・・【んたがー】※ミスではなく「ん」から始まります
13.大三俵(平良市)・・・・・・・【うぶうんたあらー】
14.尻川原(平良市)・・・・・・・【ひしがーばり】
15.出口(平良市)・・・・・・・・【いでふつ】
16.荒牛(城辺町)・・・・・・・・【あらふ】
[17702] 2003年 7月 2日(水)21:21:07小太郎 さん
合併情報
高知県「宿毛市・大月町・三原村合併協議会」が7月30日に発足することが決まりました。
http://www.kochinews.co.jp/0307/030702headline04.htm#shimen4
和歌山県有田市議会は湯浅、広川両町との法定協設置を議決し、7月15日に設置されることが決まりました。
和歌山県橋本市の離脱で6市町村による法定協が7月末に解散するのをふまえ、伊都郡5町村は1日、合併準備会を結成、8月1日に法定協に移行する予定です。
http://www.agara.co.jp/DAILY/20030703/20030703_004.html
[17701] 2003年 7月 2日(水)21:13:25地球人 さん
Re:佐世保雑感
[17690]雑魚 さん
そう言えば、佐世保駅も高架化されたのでしたっけ。

佐世保駅も最近、高架化しました。今は、駅周辺土地開発事業の最終仕上げの段階です。今は、駅前広場の工事をしています。完成後には、駅前広場に、西肥バスと市営バスが乗り入れます。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、駅前の地下道(商店街)は廃止されています。

佐世保線の優等列車の愛称を自前で考えた場合、「西海」 以外にうまい命名が思いつかないのですね。

以前、佐世保発の夜行列車に、「西海」号がありました。私の記憶にあるのは、確か大阪までの急行だったと思います。

今でこそ弓張岳の事と判りますが,..(地図から判断するに、夜景を含む眺めはなかなか良さそうですね。)

はい、佐世保へおいでの節には、ぜひ弓張岳からの夜景をお楽しみください。

さて、現行特急名 「みどり」 の命名由来とはこれいかに?

以前にも、佐世保~大阪に特急「みどり」があったようですね(ここは詳しい方にお願いしますm(__)m) 今の特急がなぜ「みどり」なんでしょうね。地元では「九十九島」への変更をJRに要望しているみたいですが。
[17700] 2003年 7月 2日(水)20:58:04紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
空を知る者?
[17691] 2003年 7月 2 日(水)01:08:02 NSさん

結局、「中空知」「北空知」は、いずれも「南空知」よりも人口規模が小さい&学校数が少ない等の事情があるため、野球を含め、高体連・高文連の枠組みではどうしてもこの両地区で1つとせざるを得ないんですね(最近は南空知も減少が顕著なようですが)。

 岩見沢市民とすれば、「中空知」を知ったのは中学へ入って以降でしょうか。部活で「南空(なんそら)何対何で勝って…全空(ぜんそら)がどうのこうの…」と。「全空」とは何かを調べていると、実は空知には3つの区切りがあった、ということだったんですね。

北空知地区で長年暮らした実感としては、やはり中空知地区は旭川よりも札幌の影響を強く受けていると思われますね。また、天気予報では「石狩・空知・後志」と、北空知も含めた空知全域が札幌と同一ブロックにあったりしますね。

 まっすぐの道路(国道12号線)も影響していますか? 美唄市から滝川市まで一直線(本当に直線です)。天気予報の話はわたしの最初の頃の書き込みで触れていますが、北空知と南空知では結構天気も違いますよね。

 合併問題は別記事ということで、この稿もこれにて。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示