都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [20800]〜[20899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[20800]〜[20899]



… スポンサーリンク …

[20899] 2003年 10月 11日(土)11:39:33じゃごたろ さん
諸レス
[20897] EMMさん
[20894] KNさん
[20891] 両毛人さん
[20890] M.Fさん

いつのまにやら米談義。
庄内・余目産ササニシキは超有名ブランドだったのが、昨今のコシヒカリ偏重で凋落傾向に・・・。庄内でもコシ系が多く作付けされるようになっているらしいです。

この一つの原因が、日本人の味覚の変化。「甘い」=「うまい」という画一的な味覚が蔓延し、果物を中心にして「甘いだけ」の農産物が幅を利かせる時代。どっちの料理ショーなんかでも、美味しい野菜を表現するのに「これは甘みが強いですねー」ですからね。酸味の利いたリンゴはどこに行ったのでしょうか。

コシヒカリとササニシキの食べ比べをしたことが無いので、実際のところ私には解らないのですが・・・

確かに地方気象台・特別観測所レベルでは酒田市が40.8℃と日本の最高記録も観測していることもあります。
山形市が41度台を記録したことがあったと記憶していますが・・・


[20893] mikiさん
南アルプス市の中心部、元櫛形町小笠原。ここも南部系なのでしょうか?
南部氏が東北に移ったときに、小笠原氏も一緒に移っていったというのは十分に考えられると思います。
地元の歴史なのに詳しくなくてすみませんね・・・。
[20898] 2003年 10月 11日(土)11:25:34inakanomozart[inakanomozart] さん
地名の混同 et 難読姓
[20893]mikiさん
有田焼を和歌山で作っていると勘違いしていた時がありました。
私は和歌山県の有田市をずっと「アリダ」でなく「アリタ」だと思っていました。
したがって、有田鉄道を「アリタテツドウ」と読んでいました。
佐賀県の有田町(アリタ)と同じ読みだという思い込みからです。
「佐賀県の有田の方が有名ではないのかなあ!」(独白)

難読姓について
私の姓は、全国的に多い姓(関西方面に特に多いらしい)なので、たとえ難読でも珍しい姓の方はうらやましいです。
病院の受付などで名前を呼ばれて、大きな声で返事をすると同姓の別の方だったりして、ちょっと恥ずかしい思いをすることがよくあります。
たしかに、認め印が急に必要なときなど、どこの文房具屋等にもあり、探すのに苦労することはないですけれど。
[20897] 2003年 10月 11日(土)11:14:16EMM さん
水稲の生育適温
水稲の生育生理にそんなに詳しい訳じゃないのであんまり深いところまでは説明できないのですが。
(どちらかというと野菜が専門です)

水稲の植物としての生育適温は日平均気温32℃ぐらいだそうです。これは、主な野菜類と比べると間違いなく高い温度です。
ところが、稲の穂が出て、その穂が熟するときの(登熟といいます)適温は日平均気温で21~24℃ぐらいだそうです。
これより高くても低くても、品質や収量に何らかの影響があるようです。
また、日平均気温だけでなく、夜温の高い低いも品質に影響します。
これからすると、稲の穂が出てくるまではある程度暑く、穂が熟する頃には少し涼しくなるところ、が望ましいことになります。


このほかに、田んぼの地力も生育・品質に関係してきますが、こっちはあんまり詳しくありません。
ただ、コシヒカリはあまり地力が強くない方が良いものが取れるようです。
平野部よりは山手のほうが田んぼの地力が低めのことが多いので、良いものが作りやすいのです。


この「生育期の気温」「登熟期の気温」「地力」の条件が良いところが、米どころとして発達していったのだと思います。
それがたとえば、魚沼だったり、庄内だったり下のだと思います。
ただし、これらの条件は品種によってもっとも適した条件が変わります。
やませによる冷害が起きやすい東北太平洋側、元々気温が低すぎる北海道でも、その気温でも生育する品種を開発し、さらに栽培技術、土地条件を改善することで現在のような米どころになったのです。
これは、先人の、それこそ血が出るほどの努力の結果だと思います。
それでも、かなりぎりぎりのラインでの勝負なので、今年のような冷害年ではすごいことになってしまうのですが………。
(ちなみに東北でも、秋田県だけは今年の冷害の影響が小さかったりします)



ちょっと話題が変わりますが…。
実はわたし石川に住んでいますが、今年は冷害で収穫が遅れるだろうとされていたんですけど、それでも早生品種の一番早いやつは8月25日ぐらいから稲刈りしてました。(早生の主力品種は9月3日頃から)
で、9月1~5日に茨城に出張に行ったんですが、全然稲刈りが始まっていなかったんです。
5日、帰るときに土浦あたりでほんのちょっと稲刈りが始まっていたぐらいでした。
これを見たとき、「やっぱ北陸は夏暑いんやな」と思ってしまいましたです。
[20896] 2003年 10月 11日(土)10:30:53まるちゃん さん
大分,別府
[20847] KNさん
別府市は大分市や人口に比べて多く感じますか?
別府市は,人口に比べ規模の大きい街と思いますね.
繁華街の様子はよく知りませんが,建物などの景観は20万規模ぐらいには感じます.
温泉をもとに発展した市は,概して大きなホテルが目立つので,実際の人口より,ずいぶん大きく感じますよね.
[17726] N-Hさん
御指摘の熱海市がその顕著な例ですよね.

大分市は,10年ぐらい訪問していないので,最近の様子は知りませんが,
駅前の片側3車線の道路,ドーム型のような,大きく,広いアーケード街が印象的でした.
また,パルコやトキハなどの商業施設もあったので,私は,人口44万に相当する街の規模と感じましたね.

[20864] KNさん
山口市は盆地なせいか、見た目が33万人規模です。下手すれば大分市より大きく見えます。
いやいや,山口市は,どうみても大分市よりは小さい街ですね.
私はやっぱり10万人台の街だと感じますよ.
[20895] 2003年 10月 11日(土)10:10:46【1】なお[KN] さん
大分論
[20886] 月の輪熊 さん
僕としては「久住町」「直入町」には竹田市と合併してほしくないというのが正直なところですね。
僕としては玖珠郡や湯布院町とのやまなみ合併(1大観光地合併)のほうが良いと考えています。
竹田市と荻町であれば、容易に「竹田市」としたところですが、この2町があるので、かなり迷いました。
1人でいくつか応募できるようなので、第二候補の「直入市」「奥豊後市」も応募してみようと思います。
大分郡の合併についても生活圏的にはムリが生じますので、「挾間町」が単独か大分市へ。
「湯布院・庄内」が双方の合併、単独、やまなみ合併、別府市との合併を理想しています。
現在の合併の状況では生活圏が生かされていなく、「速見」「野津・臼杵」「大分・野津原」以外は生活圏を無視しているのがみられます。

※長くなってすいません


[20878] 愛比売命 さん
実はですね、別府市の可住地面積の割合は大分市の55%より圧倒的に低く、可住地の人口密度は、大分市が2200人、別府が4500人なんです。
僕も普段見ていて、別府市のほうが都会というか風情ある大都市という印象をうけます。
大分都市圏で住むであれば、大分市南部・パークプレイス・日出町がお勧めです。
泊まるのであれば、別府・湯布院・玖珠郡か臼杵がお勧めです。

※宣伝ではありません。

重大なニュースです。
今まで保護してきた日本のトキ(ニッポニアニッポン)が昨日、絶滅しました。
最後のトキ、キンちゃん(36歳)がフェンスに頭部を強打したようです。
また、一種類の動物が絶滅してしまいました。
自然現象や隕石衝突などの人間の影響で無いもの以外の絶滅は食い止めたいものです・・・。
[20894] 2003年 10月 11日(土)10:01:09【3】なお[KN] さん
お米と気候(僕の専門分野です!
[20890] M.F さん
[20891] 両毛人 さん
確かに地方気象台・特別観測所レベルでは酒田市が40.8℃と日本の最高記録も観測していることもあります。

ここからは酒田市・仙台・宮古・秋田の月別最高気温・最低気温を提示します・

秋田
最高気温最低気温降水量
1月2.7-2.7144.4
2月3.1-2.792.0
3月6.9-0.593.0
4月13.64.8117.6
5月18.59.9122.8
6月22.815.1127.5
7月26.419.4178.1
8月28.620.9181.9
9月24.216.0177.9
10月18.29.3160.7
11月11.63.7183.5
12月5.8-0.2163.8
全年15.27.81713.2

酒田
最高気温最低気温降水量
1月4.1-1.3152.6
2月4.3-1.6115.3
3月7.90.5103.5
4月14.45.1105.5
5月19.310.6116.8
6月23.215.8128.1
7月27.019.7186.1
8月29.121.0175.8
9月24.716.5185.4
10月19.110.3173.7
11月12.95.0223.9
12月7.51.3201.9
全年16.18.61861.2


宮古
最高気温最低気温降水量
1月4.8-4.052.6
2月4.8-3.979.6
3月7.8-1.485.9
4月14.23.796.3
5月18.58.498.4
6月20.212.7117.3
7月24.117.0139.2
8月26.419.1180.8
9月23.015.0229.4
10月18.48.4105.7
11月13.12.785.6
12月7.9-1.439.9
全年15.36.41306.4


仙台
最高気温最低気温降水量
1月5.2-2.033.1
2月5.5-1.848.4
3月8.80.573.0
4月14.85.798.1
5月19.510.8107.9
6月22.015.3137.9
7月25.719.3159.7
8月27.921.2174.2
9月24.117.2218.4
10月19.110.899.2
11月13.44.966.8
12月8.30.626.4
全年16.28.51241.8

見てみますと、予想とは裏腹に夏の東北地方は日本海側と太平洋側での気温差はあまり変わりません。
冬の日本海側の最低気温の高さが目立ちます。冬の日本海側は全般に気温差があまり無いようです。
気温差が小さいのは降水量・降雪量の多い時期の特徴とも言えます。
降水量は稲を作る4月~10月だと、太平洋側のほうが1100mmと200mm程度日本海側より多くなっています。
両毛人さんの日照時間を見ていますとこれも稲の生育期に関しては日照が日本海側の方が多くなっていますね。

やはり、夏の暑さ・日照の多さなどにも左右されているようです。
[20893] 2003年 10月 11日(土)09:53:32【2】miki さん
小笠原・地名の混同
[20866]ありがたきさん
九戸郡軽米町出身の母の旧姓は小笠原(おがさわら)です。
[20870]じゃごたろさん
ではお殿様の家系でしょうか?確か小笠原氏って、南部のどこかの城主だった気がします。
これも忘れてはいけません。
南アルプス市の中心部、元櫛形町小笠原。
ここも南部系なのでしょうか?

地名の混同ですか?
私は有田焼を和歌山で作っていると勘違いしていた時がありました。
[20892] 2003年 10月 11日(土)09:43:13【1】オーナー グリグリ
Re:書き込み10件超えたら自分色登録のお願い
[20739]でのお願いに沢山の方が反応してくれました。ご賛同とご協力をありがとうございました。登録作業を三連休中に進める予定ですが、相変わらず(もう口癖ですが)公私ともゴタゴタしておりまして確実にお約束はできません。ご了解ください。なお、確実な作業にするために管理ツールの整備を先行します。

>小太郎さんへ
ご希望の見本品(No.007)ですが、別の方が先にご希望になられているため、申し訳ありませんが他の見本品または直接色指定で再申請いただけないでしょうか(見本品番号をメールでご連絡いただくだけでも構いません)。お手数をお掛けしますがよろしくお願いいたします。そのうち申請プログラムで予約済みチェックを入れるようにします。

>faithさんへ
色指定ですが、三原色指定はデザイン的にどうかと思います(私の好みで申し訳ありませんが)。こちらで多少アレンジしようかとも思いますが、ご希望があれば再度メールでも構いませんのでご連絡下さい。

>桃象さんへ
申請には指定がありませんでしたが、以下のニックネームも桃象さんと推察します。統合しますのでよろしく。
 桃象@頑迷親父
 桃象@国仲涼子ファン
上記のニックネームは統合後、以下のように表示されます。
 桃象[桃象@頑迷親父]
 桃象[桃象@国仲涼子ファン]

未登録の方は、引き続き登録申請へのご協力をよろしくお願いいたします。

追伸:TNさんへ
面積追加データ受領。感謝です。これも三連休中にはと思っています。
[20891] 2003年 10月 11日(土)06:43:06【1】YSK[両毛人] さん
東北地方日本海岸と太平洋岸の気候要素比較
[20890]M.Fさん
[20880]EMMさん
東北地方の日本海岸2都市(秋田、酒田)と太平洋岸2都市(宮古、仙台)について、月平均気温の平年値(1971~2000年の30年間の平均値)を比較してみます。

ほぼ同緯度の秋田と宮古を比較しますと、7月や8月といった温暖期だけではなく、全年の平均値でも日本海側の秋田の方が気温が高くなります。酒田と仙台は酒田の方が北に位置しますが、やはり同様の傾向が見て取れますね。気温の平均値から見ますと、同緯度で比べた場合、太平洋岸より日本海岸のほうが気温が高い傾向があるのですね。

これは、太平洋岸が夏季にオホーツク高気圧からの湿った冷たい風の影響を受けやすいことに加え、日本海岸には暖流である対馬海流が流入しているので、相対的に日本海岸のほうが暖かいのだと考えられます。

また、夏季における冷たい北東風との関連で、もう1つ注目したいのが日照時間です。上記4都市について月ごとの平年値を比較してみます。

夏に日照の多い日本海岸と、冬に日照の多い太平洋岸という傾向が見て取れます。今年も10年ぶりの冷夏となりましたが、太平洋岸が冷たい北東風の影響を受けやすいのに対し、日本海岸は相対的に北東風の影響を受けにくく、日照が多いことがデータにも明瞭に現れております。

このように、太平洋岸と日本海岸における夏場の気温の違いは、主として日照時間の多少に影響されていると考えられ、このことが、日本海岸においしい米どころを発達させていることにつながっていると思っています。

データの参照元は、気象庁ホームページ「電子閲覧室」
http://www.data.kishou.go.jp/index42.htm
です。お手数ですが、データは上記サイトにてご確認願います。
[20890] 2003年 10月 11日(土)04:00:49M.F さん
米はやはり暑いところのほうが
[20880] EMM さん
あと、米の味がよいといわれている地域は比較的涼しいところが多いんですよね。新潟県魚沼地方とか、山形県庄内地方とか。
魚沼や庄内は,意外と夏は暑いところだと思いますよ。過去30年の8月の平均気温を見てみると,
都市名平均気温
酒田24.9℃
小出25.4℃
十日町24.8℃
沿岸部で平均気温がこれに近い都市を探すと,
鹿嶋25.1℃
勝浦25.3℃
という感じで,もっと緯度の低い都市が目立ちます(東京や大阪などの大都市は,ヒートアイランド現象があるのでもっと気温が高いですが)。ちなみに東北地方で唯一太平洋岸に県庁所在地を持つ仙台市の場合,酒田市よりも緯度が低く,都市化が進んでいるにもかかわらず,8月の平均気温は24.1℃です。
(データは気象庁電子閲覧室 http://www.data.kishou.go.jp/ より引用)

魚沼や庄内が米どころになったのは,気温が高いことに加えて,水資源に恵まれていることなどが影響しているのではないでしょうか。
[20889] 2003年 10月 11日(土)03:06:50BANDALGOM[月の輪熊] さん
利用者が少なくて・・・
[20826]愛比売命さん
[20844]mikiさん

新岩国駅のタクシー乗り場には、「将棋に熱中しないこと」という張り紙がありますね。
http://www1.ocn.ne.jp/~galant/old/shin-iwakuni.html

運転手達が将棋に熱中してしまうほど、タクシーの利用客が少ないということなのでしょうか。
[20888] 2003年 10月 11日(土)02:53:32M.F さん
駅について諸々
[20826] 愛比売命さん
確かに新倉敷も街外れですが、それより新岩国駅の方がスゴイですよ。
以前,錦帯橋・岩国城を旅行したときに,岩国城の天守閣から見えました。確かにのどかな谷間に不似合いな近代的ホームがすらりとのびていた覚えがあります。
でも,町外れという意味では安中榛名駅にはかなわないですね。

 そんなことを言えば、小倉も上野も大宮も駄目になりますね。
誤解を招くような話の流し方だったことをお詫びします。
「反則」という言葉は,愛比売命さんのおっしゃる意味ではなく,単に「新+市名」の形から外れているという意味で使っていました。
でも,市も区も行政区画ですし,あまり違いのないことなのかもしれません。

[20800] kentan さん
番号は外人に分かり易いようにする為の駅名標だそうです。
外国なら殆どありますよね~
民営化が取り沙汰されている横浜市営地下鉄には,すでに駅番号が導入されていますね。ワールドカップの時につけたものです。車両の扉の内側に案内シールが貼ってあるのですが,いまだに「ワールドカップ開催に合わせ,」と書かれているのはご愛嬌です。
横浜市営地下鉄といえば,3号線に「新横浜北」駅を設置したら,新幹線に乗り換える人が間違えて降りてしまう問題が続出し,後から「北新横浜」に改称するという事件もありましたから,「駅名の分かりやすさ」という点には神経質なのでしょうか。
[20887] 2003年 10月 11日(土)02:50:46BANDALGOM[月の輪熊] さん
独特な響きを持つ地名の由来は?
[20819]Issieさん
私には,宮沢賢治作品に「にさったい」という苗字の登場人物が出てくるので印象に残っていたのでした。
考えてみれば,「キンタイチ(金田一)」「コヒルイマキ(小比類巻)」というのも,ずいぶんと独特な響きですね。
北東北の独特な響きを持つ地名は、アイヌ語との関係も考えられますね。
北海道で顕著に見られるアイヌ語地名「~内(ない)」が、北東北3県でも自治体名や駅名に表われているだけで「平内」「和井内」「似内」「笑内」「山内」がありますし、同様に「~別」も「今別」などがあったりしますが。

東津軽郡の北部は「上磯地方」と言われているようですが、これは津軽海峡を挟んだ上磯郡と同じ由来のように思えますし、また東通村の沿岸に「白糠」がありますが、これも釧路管内の白糠郡と同じ由来のように思えます。

九州の「ヒナグ(日奈久)」とか「イマリ(伊万里)」「ネジメ(根占)」「キイレ(給黎)」なんかとともに,列島中央部とは違う歴史の残滓を垣間見るような気がします。
伊万里については韓国語説がありますね。
古代語のようですが。
韓国の人から聞いた話では、「鹿児島」は現在も普通に使われている韓国語の「カゴ シッポ(行きたい/帰りたい)が訛ったものだといいますし、伊万里のほか「大磯」や「淡路」が古代語、方言に由来するものということです。
大磯については現在の日高市に定着した高句麗王若光が上陸したところと言われていることから考えれば、あながち間違っていないようにも思えますが。
[20886] 2003年 10月 11日(土)02:33:14BANDALGOM[月の輪熊] さん
新市町名レス
三輪町・夜須町合併協議会の新町名は、「筑陽町(ちくようまち)」と「朝陽町(あさひまち)」の2点を応募しました。
前者は筑前の「筑」、後者は朝倉郡の「朝」の字に、「陽」の字を組み合わせた瑞祥名です。

また、六日町・大和町合併協議会の新市名は、「越光市」「雪国市」「魚野川市」「八海市」「越後三山(えちごみやま)市」の5点としました。

前二者は十日町広域圏合併任意協議会の新市名としても応募していますが、理由は同じで、また「雪国市」については、六日町にある「雪国青年会議所」がかつて、南魚沼郡4町合併による「雪国市」構想を提唱していたことも意識したものです。

「魚野川市」は魚野川が両町を貫流していること、「八海市」は八海山が両町の境にあり、また酒どころ新潟県を代表する清酒の名としても名高いこと、「越後三山市」は越後三山のうち八海山・駒ヶ岳が新市の区域内に、中ノ岳が新市と湯之谷村の境界に位置することを理由としたもので、「三山」を「みやま」としたのは、語感を整えるものです。


[20796]KNさん
竹田直入地域市町合併協議会の新市名を応募しました。「竹田市」にしました。「岡市」や「直入市」・「滝市」も考えましたが、全国的な知名度から見ると、「竹田市」がいいかなと思ったのでこの市名にしました。
私は[20578]の通り、「直入市」と「久住市」にしましたが、「久住」も十分知名度はありますね。
「竹田市」は、人口2万人を切っているとはいえ、地域内最大の自治体にして唯一の「市」ですし、決まった場合に町村部に「吸収合併」イメージを与え、反発が起こることが憂慮されますね。

大隅中央法定合併協議会の市名は「鹿屋市」を応募しました。あまり方角をつけないほうなので、ある程度名が通っている地名がいいかなとは思ったのですが、他の地名もあったかもしれませんね。
[20201]の通り、私も先に4点応募した際、「鹿屋市」を書きましたが、垂水市や輝北・吾平両町に「吸収合併」イメージを与えることを考慮して、「新市の一部機関を垂水市・輝北町・吾平町に分散配置するなどの配慮をすることが前提」と書いています。


[20846]あんどれさん
鹿児島県曽於北部合併協議会の新市名候補は「新都城市(しんみやこのじょうし)」で応募しました。
財部町や末吉町は宮崎県都城市に隣接し、都城通勤圏にも属しています。
財部町・末吉町は市外局番も都城市と同じですし、越境合併論も出ていましたね。
将来的に都城市と合併することを視野において、「都城」を入れた名称にするのもありですね。

しかし、大隅町は歓迎しないかもしれませんね。
旧志布志線の転換バスが都城市から出ており、「全国市町村要覧」に出ている最寄駅も「西都城駅」、さらに朝日新聞社刊「民力」では、大隅町も(かつては志布志町まで)都城都市圏に入れられていましたが、大隅町の中には(私の親戚がいるところがまさにそうですが)国分市寄りの地域や、鹿屋市寄りの地域もありますし、さらにはかつて噌唹郡役所が置かれていたプライドもあるでしょうから、あまり都城寄りの姿勢をとると反発=離脱という事態も考えられます。
[20884] 2003年 10月 11日(土)02:21:13じゃごたろ さん
本日最後の書き込み
[20857] KNさん
どこかの町では、ある僧が趣味や仕事などを聞き、「魚」「飴」「網」「鯛」「菓子」などの苗字があるみたいです。
それは、新湊のことですね。

おそらく、天寿を迎えた人は世界でも20世紀以降に生まれた人では5人しかいないでしょう。
皇寿が約400人(10人)、茶寿が3000人(250人)くらいじゃないでしょうか?

( )は現在の日本人の経験者
世界の人口に対する日本人の割合に比べて、この割合は非常に多いですね。日本が長寿なのは医療等が発達している、というのが主要因ですが、それとは別に戸籍が明確であるというのもあります。世界には「自称130歳」なんていう人もいますが、戸籍が明確でないため認められていない人が多いというのも現実です。
[20882] 2003年 10月 11日(土)02:01:47じゃごたろ さん
ああ、酔っ払いの夜が更けてゆく
ほとんど深海魚さん的な状態(またしても深海魚さん、ごめんなさい)。

[20851] スナフキんさん
少し違うかもしれませんが、山形自動車道路も村田Jct~月山IC間と、湯殿山IC~酒田みなとIC間に一般自動車専用道の月山道路がありますね。
この月山道路は何回か走ったことがあるのですが、実は旧道の六十里越街道に興味があつて、一度走りたいと思っていたのですが、走らずに諏訪へと引っ越すことになってしまいました。

などということを思い出しながら、夜も更けてゆく・・・。
[20881] 2003年 10月 11日(土)01:27:24じゃごたろ さん
米で思い出したのですが
今年は、農作物の盗難のニュースが多いですね。
挙句の果てには、収穫前の稲穂が刈り取られるという盗難まで発生するとは・・・。
農業というのは、他人を信用しなければ成り立たない職業ですよね。収入の糧が野ざらしになっているわけですから。
[20880] 2003年 10月 11日(土)01:17:39EMM さん
山手の米のほうがおいしかったりします
[20879] じゃごたろ さん
[20873] 般若堂そんぴんさん

イネは確かに元々熱帯性の植物なのですが、現在日本で栽培されている米は朝鮮半島から入ってきた温帯ジャポニカ種になるそうです。
そのためかどうかわかりませんが、イネの穂が出穂してから収穫までの間にあんまり暑すぎると、胴割れや乳白といった障害が発生してしまいます。
むろん、収量自体は減るわけではないのですが、先の障害がどれだけかあると、その田んぼの米は2等や3等、下手すれば格外に格下げされてしまい、農家の方の収入が減ってしまいます。
去年は高温のため地域によっては胴割れや乳白が多発しており、言ってみれば「熱害」を受けたと言ってもいい状態です。
「草」としてのイネにとっては、暑い方がよいのかも知れませんが。


あと、米の味がよいといわれている地域は比較的涼しいところが多いんですよね。新潟県魚沼地方とか、山形県庄内地方とか。
具体的なところはちょっとわからないのですが、コシヒカリなどの良食味品種がより暑さに弱いのか、気温の具合が食味に関する成分(同じ品種ならタンパク質が少ないほど食味がよいとされています)のの多少に関わるのか、いずれかだと思います。
[20879] 2003年 10月 11日(土)00:55:22じゃごたろ さん
パペットマペット!!
酔っ払いの、じゃごたろです。
一人酒、350ml缶7本目です。
今NHKの「爆笑オンエアバトル」見てるのですが、パペットマペットの「うしくん」と「かえるくん」が欲しいと思うのは私だけでしょうか?

[20873] 般若堂そんぴんさん
なぜイネが本来熱帯植物であるにも関わらず越後・東北・北海道が「米どころ」と呼ばれるようになったのでしょうか?
これこそ日本人の日本人たる由縁ではないでしょうか?外来種でありながらあくなき探究心によって、本来亜熱帯の植物が、寒冷地にて美味なる味覚を生む品種に改良されるわけですから。

[20875] EMMさん
[20872] 般若堂そんぴんさん
「東海林」さんについてですが、もともとは「とうかいりん」と読むのが本当のようです。それが「しょうじ」という”役職”に「東海林」さんが就いてそのまま「しょうじ」と読むようになった、と解説しているのをネットで見ました(調べれば30秒・・・般若堂さんのマネっこ)。

二本松市の菊人形が有名ですね(南東北ローカルでしょうか?)
岩手でもコマーシャルやってましたよ。あと常磐ハワイアンセンター(古っ!!今は何て名前でしたっけ)。
[20878] 2003年 10月 11日(土)00:54:30ペーロケ[愛比売命] さん
れすれす
[20847]KNさん
駅名が新+地名の場合、中心街からほとんど離れているのが見られます。
 例外も中にはありますね。「東広島」は見事に市名と一致する駅名なのに、かなり外れにあります。しかも在来線にも繋がっていないし。。。

以前の話題の繰り返しのようで申し訳ないのですが、別府市は大分市や人口に比べて多く感じますか?
 別府市は人口の割に結構大きな街ですね。海沿いに広がる片側3車線の国道と、比較的大規模なデパート、山裾まで広がる傾斜に沿って形成された市街地の至る所から湯気が出ていて、温泉だけでよくこんなに人が集まったものだと関心しましたよ。あえて風景が似た都市を挙げるならば、佐世保か呉くらいかな、まあ人口30万弱くらいの雰囲気を感じましたよ。
 一方、大分市は。。。ごめんなさい。車で通過しただけの印象しか残っていません(汗)。あと別府の帰りに西大分港から船で松山へ帰った時に立ち寄った程度です。その程度しか知らないで、大分市のことを語るのも恐れ多いのですが、車から見た感じでは40万人程度、人口相応の都市景観かなと感じました。ただ、いい悪いは別で、運転者の立場から見たら、路面電車を廃止した分、松山よりは道路が広く感じましたね。
 余談ですが、別府ではユースに泊まりましたが、別府を知り尽くしたペアレント(というより、「おっちゃん」で通じます)に、貴重な「別府温泉学」の講義を受けました。ためになるので、機会があればぜひ。おっちゃん元気かなあ~??

[20851]スナフキんさん
驚きなのは、間にカテゴリ上は一般有料道路である海南湯浅道路と湯浅御坊道路を挟んでもなお、通しの道路名をごり押ししたこと。
 山陽道~広岩道~山陽道の例がありますね。まあこれは大竹と廿日市がJCT扱いなので違うかな??

[20855]TNさん
一般国道自動車専用道路から高速自動車国道に格上げになった例としては、
 広島岩国道路は格上げにならないのでしょうか。。。絶対紛らわしいだけ!!一方で大洲道路は松山道が宇和まで開通した暁には、高速道路に格上げになって有料化??(まさか!)

[20858]まるちゃんさん
周囲は(特に駅の南側)いきなり田園地帯になるのも,小郡町の特徴です.
 そうそう、その周囲は山口市域なんですよね??区画整理されている範囲がこれほど気持ちよく直線的に区分されている場所も少ないでしょうね。(北海道くらいかな?)

[20866]ありがたきさん
わたし自身も珍しい苗字(難読姓)ですが、
 妙な親しみを感じてしまいます。私は一発で正しく読まれたことすら無いなあ。。。
[20877] 2003年 10月 11日(土)00:53:01【1】はやいち@大内裏 さん
はやいち@苗字研究家(駆け出し)
[20868] EMM さん
[20860] じゃごたろ さん
[20842] 太白 さん

私の場合、二階堂姓=福島のイメージが強いです。

二階堂の由来ですが、源氏が奥州平泉で「二階堂」をみてびっくり。
ライバル心を燃やして鎌倉にも二階堂を立てた、という逸話を聞いたことがあります。

その後工藤氏という豪族が二階堂姓を名乗り、福島市や須賀川市あたりを拝領した、
という流れかと思います。

鹿児島や大分の二階堂氏も鎌倉から流れてきた豪族の末裔でしょう。



私は完全に個人的な趣味として名字研究をしていますが、
あまり珍姓の場合ですと、プライバシーとの兼ね合いが難しいですね。

といいますのも、私の知り合いにも珍名さんがいらっしゃいまして、
頻繁に「アマチュア名字研究家」から電話がかかってきたり、
インターネットの珍名サイトに無断で掲載されたりするので
とうとうハローページから掲載を削除なされました。
[20876] 2003年 10月 11日(土)00:45:27EMM さん
[20875] の訂正
[20875]の中に一部変換ミスがありました。よく確認せんとだっちゃんがい。

あと、調べなおしたら東海林さんは秋田県よりも北海道のほうがちょっと多いようです。
北海道で「とうかいりん」と「しょうじ」のどちらが多いかはわかりません。
[20875] 2003年 10月 11日(土)00:39:37EMM さん
東海林さんの真実
[20872] 般若堂そんぴん さん

「東海林」姓は、「とうかいりん」と読む方のほうが「しょうじ」と読む方のほうよりもやや多いようです。
しかし、歌手の東海林太郎さんがいたばっかりに「しょうじ」の読みのほうが有名になってしまっており、「とうかいりん」という読みのあることを知らない人も実は多いのです。
昔、NHKのニュースで山形県の「とうかいりん」さんがでてきて、そのあと他のニュースが流れたあと、アナウンサーの方が、
「先ほどのニュースに出てこられた東海林さんについて、視聴者の方から『あの名字はしょうじと読むのではないか』というお電話が多数寄せられましたが、山形県ではとうかいりんとよむのがいっぱんてきだそうです」
というようなことを言いました。すごく印象に残ってます。

ちなみに、東海林さんの一番多いのは山形県で、こちらは主に「とうかいりん」さん。
次に多いのが秋田県で、こちらは主に「しょうじ」さん。
[20874] 2003年 10月 11日(土)00:34:22ペーロケ[愛比売命] さん
新大阪ほか
[20836]深海魚さん
新幹線を機軸とした ビジネス性でいえば、梅田地区よりも拠点性は高いのではないか、
 そうですね。太白さんも指摘されているとおり、都市としての商業集積では梅田の方がまだ上でしょうが、「交通拠点としての新大阪、経済拠点としての梅田」と、機能の分業は十分可能だと思います。新幹線を媒介して東京や名古屋などとの交通の便を考えれば、新大阪の方がはるかに便利でしょうね。因みに、大阪国際空港は新大阪の方が近いですし、関西空港へ行くのも「はるか」を使えば梅田地区とそんなに変わりません。(というより、「はるか」って大阪駅に停まらなかったような記憶がありますが、今でもそうなのかな?)

その当事新大阪は通過扱いだった 「銀河」 で大阪に到着後、新大阪に戻り御堂筋線に乗り換えた、という珍事がありました。
 なんと無駄なことを。梅田ってそんなに知名度ないのですか(笑)。

ところで、週末 オフ会ですか。良いなぁ。誰か東京出張命じてくれないかなぁ ……… (結構本気)
「ぶ、部長!!じ、実は今回のプロジェクト、非常に難しい問題にぶち当たりまして、そんじょそこらのネット検索では到底太刀打ちできそうもありません。なので、国立国会図書館まで行って調べたいのですが、行ってきてもよろしいでしょうか??」なんて作戦はいかがでしょ(笑)。東京でお待ちしておりますよ!!

[20843]太白さん
確かに、20~30年前に比べれば飛躍的に発展していますが、「まだまだ劣る」というのが私の主観的印象です。
 あくまで、交通の拠点という意味でですよ。駅前の商業集積という意味では、東京駅周辺だって新宿や新橋に負けているような感じがしましたし。(というより、オフィスビルばっかりですね)
[20873] 2003年 10月 11日(土)00:34:12般若堂そんぴん さん
饕餮(とうてつ)の日々,陸(雑穀篇)
[20838]じゃごたろさん
二戸市は今雑穀の街ということで街おこしを行ってますね。雑穀というと貧しい食べ物という印象が強いのですが、米よりも栄養価が高いと言うことで、近年の健康ブームに売り込もうということです。
それは素敵ですね!
1980年代前半,遠野市の民宿で某会(秘密ですのでお教えできません/ニヤリ.mikiさん,御容赦くださいね)の東北支部大会が開かれた際,稗飯(ひえめし)が夕食に供されました.地元,岩手県の方は「これは困った」と御心配なさったそうですが,他の地方からいらっしゃった方々にも好評でした.私ももちろん美味しくいただきましたよ.
「日本の文化は米食の文化だ」などという画一化された幻想(妄想)に惑わされず,雑穀文化も大いに自らを主張してほしいものです.
(山形県東置賜郡川西町出身の井上ひさし氏も日本文化=米食文化論に毒されているのは悲しい限りです)

それにしても,なぜイネが本来熱帯植物であるにも関わらず越後・東北・北海道が「米どころ」と呼ばれるようになったのでしょうか? 米は適地適作の適用外にあるようです.
山形県でも最上地方(新庄盆地)の山間部などで特に冷害が甚だしいようですが,いくら棚田を美化しようとも,根本的な無理があると思います.
温暖な地域を米作地帯,東北や北海道を工業地帯とするのが自然なようにも思えるのですが……
[20872] 2003年 10月 11日(土)00:24:42【1】般若堂そんぴん さん
散漫なレス,四題(苗字,菊人形)
[20842]太白さん
地域特有の希少苗字
福島県には「星」姓が多いそうですね.置賜にもあります.
山田(ようだ)というのはどうでしょう? 普通は「やまだ」と読みますよね.
東海林(とうかいりん)というのも珍しいかも知れません.他の地方では「しょうじ」と読むことが多いのではないでしょうか?

[20860]じゃごたろさん
ちょっと高校の時の卒業アルバムを開いてみると
おお,私には不可能な行為(笑)!
昆(こん)
今(こん),近(こん)という苗字はありますね.

[20866]ありがたきさん
「平」系では下平(しもたい)姓もありますね。
米沢には下平(しもだいら)姓があります.歴史研究家の下平先生はNHK山形などでは「しもたいら」と読まれてしまいます.

[20863]軒下提灯さん
ところで、もうすぐ船岡城址公園の菊人形祭りが始まりますね。
菊人形といえば人間椅子の「菊人形の呪い」……はさておき,二本松市の菊人形が有名ですね(南東北ローカルでしょうか?).私が子供の頃(40年近く前のこと……)は現在の上杉記念館だったと思うのですが,毎年,菊人形が作られていました.その不気味さに泣き出したことを憶えています(!).
[20870] 2003年 10月 10日(金)23:55:23じゃごたろ さん
地名と名字は密接ですから、脱線も大目に見てください。
[20866] ありがたきさん
九戸郡軽米町出身の母の旧姓は小笠原(おがさわら)です。
おお、ではお殿様の家系でしょうか?確か小笠原氏って、南部のどこかの城主だった気がします。二戸・九戸地域は、小笠原姓は比較的多いですね。分家が「小笠原」を名乗るのが畏れ多いということで、一部を頂いて「小原」「笠原」「竹原」などと名乗ったと聞いたことがあります。

九戸で思い出しましたが「小保内(おぼない)」も特有の名字かもしれませんね。

上平(かみたい)商店というお店があります。(「平」系では下平(しもたい)姓もありますね。)
金田一には「上平」「下平」という地名があります。

わたし自身も珍しい苗字(難読姓)ですが、ここではヒミツです。
むむっ、気になりますね。「あ」で始まるんでしょうね。

[20865] かおらいさん
岐阜に多い名字って何かあったかな。
いえいえ、特に岐阜に多い名字ではないと思います。全国に多くも無く、少なくも無く、あまねく存在する名字です。
岐阜城の前の名前はなんですか?
[20869] 2003年 10月 10日(金)23:52:49紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
道央自動車道への道
[20851] 2003年10月10日(金)18:44:24 スナフキんさん

どこまで行っても「道央」自動車道を貫く

 旭川を越えたら「道北」自動車道、長万部を越えたら「道南」自動車道になるのかと思っていました。道央圏に住んでいると、北や南へ“伸びていく”感覚になります。
 考え方を変えると、函館や稚内から「道央」へ通じる「自動車道」と考えられなくもありません。
 そうすると、稚内・函館間の“道央自動車道”もあり得るのかなあ、と。
[20868] 2003年 10月 10日(金)23:49:17EMM さん
姓名ネタあれこれ
[20838] じゃごたろ さん
金田一耕助は横溝正史が金田一京助の名前をもじって命名したそうです。高校の時に金田一京助氏の子息の金田一春彦氏が講演にきて、その中で触れていましたです。

[20842] 太白 さん ほか
「二階堂」が多いのは宮城、福島。岩手では盛岡以南にある程度あるが、盛岡より北にはほとんどいませんでした。
それと、富山県新湊市はストレートな珍名さんが多いので、名字マニアの間では聖地のような扱いです。
新湊ほどストレートなのではないですが、特徴的な名字が目につく町としては、大阪府泉佐野市、岩手県種市町などもあります。宮崎県小林市、和歌山県太地町あたりもそういっていいかも。
あと、特徴的な名字が多い地域として皆さん思いつくのは沖縄だとおもいますが、旧南部藩地域、北陸3県、旧島津藩地域、奄美列島、五島列島、対馬、岡山県北部などでも特徴的な名字が数多く見られます。
(まだあったはずですが思い出せない…)

※ほかの名字関係の記事でレスをつけたいものもあるのですが、資料が埋まって出てこないので(だっちゃんがい)今回はパス。
[20867] 2003年 10月 10日(金)23:26:46かおらい さん
地名の混同・・・名古屋鶴舞
[20828] 牛山牛太郎 さん
以前私は、「舞鶴」と「真鶴」を混同していました。
[20836] 深海魚 さん
私が 「舞鶴」 と混同したのは、名古屋の 「鶴舞」 です。

私は、深海魚さんと同じく「舞鶴」と名古屋の「鶴舞」を混同しました。
が、もっと混同したのが「鶴舞」の読み方でした。
以前、いなさんが触れられていますが([6164])、
JR中央線の鶴舞駅、名古屋地下鉄鶴舞線及び鶴舞駅は「つるまい」と読みます。
鶴舞駅の東側に隣接する鶴舞公園は「つるま」と読みます。鶴舞公園内にある鶴舞中央図書館も「つるま」と読みます。
いったい、「鶴舞」は「つるまい」と「つるま」どっち?
正解は、いなさんが仰る通り名古屋では「つるみゃ~」です。地元民の発音が”正”なのです・・・
本当の事を申しますと、元々の地名は「つるま」と読んでました。後にJR中央線の鶴舞駅が建設された際に、旧鉄道員が「つるまい」と間違えて読み、それを駅名にしてしまった為、今では「つるまい」になったそうです。
しかし、駅名の影響力は凄いですね。
[20866] 2003年 10月 10日(金)23:22:48ありがたき さん
珍姓で得すること、困ること
[20860]じゃごたろ さん
千田(ちだ)、土手谷(どてや)、小向(こむかい)、大向(おおむかい)、欠端(かけはた)、田頭(でんどう)、古里(ふるさと)、晴山(はれやま)、陳場(じんば)、外岡(とのおか)、向明戸(むかいあけど)、漆田(うるしだ)、国香(くにか)、安ヶ平(やすがたい)、八ッ役(やつやく)、穴牛(あなうし)、昆(こん)、與羽(よは)

なんて名字がありました。

九戸郡軽米町出身の母の旧姓は小笠原(おがさわら)です。母親の実家の近所には上平(かみたい)商店というお店があります。(「平」系では下平(しもたい)姓もありますね。)母には2人のお姉さん(わたしの伯母さん)がいますが、嫁いだ家(共に岩手県内)の姓は波柴(はしば)と古里(ふるさと)です。
岩手県久慈市出身の会社の後輩に生平(おいたいら)くんがいます。
岩手県の福岡高校出身で元大洋ホエールズの欠端(かけはた)投手がいましたっけ。

そして、わたし自身も珍しい苗字(難読姓)ですが、ここではヒミツです。ヒントは宮城県の姓で、出席番号は今まで全部一桁でした。シャチハタは既製品・準既製品ともに該当せず、先日別注として店頭置きの倍の値段で作りました。そのうちオフ会があって参加したあかつきには披露しますね。
[20865] 2003年 10月 10日(金)23:14:00かおらい さん
川島町
[20827] TKS-H さん
古・木曽川と現在の木曽川との位置関係を示す図を掲載した柳津町の公式サイト内のページを紹介しておられます。ご参照ください。
ご教示ありがとうございます。(すみません、過去ログ全てを熟読していないもので・・・m(_ _)m )

その氾濫を繰り返してきた木曽川に囲まれた格好で川島町が位置しています。
川島町にお住まいの方々には申し訳ないのですが、以前から川島町には住みたくないと思っていました。というのはもちろん水害です。さぞかし、過去には水害に苦しめられ、水害と戦ってきたことでしょう。
ということで、川島町公式ホームページの「町の歴史」を見てみました。その沿革のページから水害に関する事柄だけ抜粋しますと、
1586年 木曽川、未曽有の大洪水で、地形が大きく変わる
1596年 美濃・尾張大洪水
1649年 大洪水で田畑流出。大洪水「ヤロカ」で周辺を含め死者2,000人
1868年 木曽川大洪水、笠田で堤防が決壊し大被害
1896年 木曽川大洪水
1938年 木曽川大洪水
1953年 台風13号により大被害
1959年 伊勢湾台風で重軽傷者13人、全半壊家屋110戸の被害(9月)
1961年 36・6豪雨で旧渡橋の一部が流失、家屋・田畑が浸水するなど大被害(6月)
やはり苦労してきたのですね。
年表だけだと、実際の被害状況や大洪水によってどのように地形が変化していったかなど窺えませんので、次回帰省した時に「川島町ふるさと史料館」に赴いて、水と共に生きてきた川島町の歴史を覗いてきます。

そうそう、この川島町は北は木曽川北派川を隔てて各務原市と笠松町と接し、南は木曽川南派川を隔てて愛知県の一宮市と江南市と接し、周りを木曽川に囲まれた島になっております。その島全体が川島町と思いきや、一宮市と江南市に島の一部を占領された格好になっています。(これも一種の飛び地?)

島の西側は一宮市↓
" http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=136%2F47%2F37.581&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F21%2F48.515
島の南東側は江南市↓
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=136%2F51%2F18.686&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F21%2F37.066

しかし!川島町も小さな抵抗が窺えます。
川島町、一宮市、江南市の3市町の境界に突出↓
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=136%2F50%2F13.097&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F21%2F10.765
一宮市に僅かな突出↓
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=136%2F47%2F48.044&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F21%2F37.344

あれ?マピオンとyahoo!地図帳とアルプス社のアトラス、中洲の地形や境界線が若干違ってる。どれが正解?


[20832] じゃごたろ さん
あと私の名字から「岐阜の人?」と言われたこともありましたっけ?

岐阜に多い名字って何かあったかな。ん~、思い起こせない。
あっそう言えば、多い名字ではないですが、
「安達」さんを「あだち」さんと読みますよね。けど、私の地元では「あんだつ」さんです。
同じく、「速水(はやみ)」さんは「はやみず」さんです。
幼少時代は「あんだつ」「はやみず」が普通だと思ってました。同級生や近所に多い名前でしたし。
なので、テレビなどで「あだち」や「はやみ」と聞くと、可笑しな読み方をさせるものだと思っておりました。
しかし、一般的でなかったのは岐阜でした_(^^;)ゞ
[20864] 2003年 10月 10日(金)22:48:08【1】なお[KN] さん
山口県の都市
[20858] まるちゃん さん
小郡町は写真で見ると予想より、はるかに都会ですね。これなら、少なからずとも人口が5桁台という風には見えませんね。これは町村ではなく都市と言えます。風景は日出町に良く似ています。
山口駅より新山口駅のほうが駅舎が立派ですね。

山口市市役所は落ち着いた感じで一回は行ってみたい感じですね。
山口市は盆地なせいか、見た目が33万人規模です。下手すれば大分市より大きく見えます。
一回落ち着いたところで暮らしてみたいです。山口市は小京都・・いえ中京都はあげれます。風情があって良いですね。

山口駅は町外れの駅ですね。まさに玄関口という感じですね。そこからの道が廊下、町が部屋といった感じで。・・・?

旧徳山市・岩国市はいかにも工業都市型の都市の風景ですね。
岩国のほうの写真には、工場なども見られます。
宇部市の市役所はもの凄いアートが飾ってあるようですね。
長門の温泉街には修学旅行で行きましたがやはり風情があります。
写真のほうは日本海の荒波が出てますね。
山口と合併する防府は国府もあったせいか、都市的な風景のほか、沖縄のような建物も(多分、国府です)みられます。

萩市は夕方のような風景ですね。萩駅は大正のレトロの雰囲気ですね。道も見事に城下町独特の風景が広がっています。住宅街も京都みたいな風情ある雰囲気を感じます。

下関については何回も行くと思いますので今回は伏せときます。

柳井市・萩市・山口市は古都型成熟都市のようです。

数十年後に山口市に隠居でも・・・・・(早っ
[20863] 2003年 10月 10日(金)22:29:17千本桜[軒下提灯] さん
Re:地名の混同に付いて
[20850]牛山牛太郎さん
「宇多津」と多度津」、「豊後高田」と「豊後竹田」も混同していたことがありました。
静岡県在住の伯母は、塩釜と釜石と石巻の区別が付かないらしいのです。そこまでなら許せるのですが、明らかに異なる気仙沼まで混同して、「いつかまたケセンノマキに行きたい」と言われた時は驚きました。ケセンノマキ=気仙沼と石巻の合併による新市名か?

ところで、もうすぐ船岡城址公園の菊人形祭りが始まりますね。
と言うわけで、私のホームページに柴田(船岡)というページを追加掲載しました。
東北一の人口を抱える町。工業出荷額・小売販売額ともに宮城県でトップの町。地域中核都市を名乗りながら何故かベッドタウンな町。多彩な顔を持つ魅惑の船岡を御覧下さい。
[20862] 2003年 10月 10日(金)22:18:21じゃごたろ さん
ホロ酔いの、じゃごたろです。

[20859] seahawkさん
自分は実際に、くりこま高原駅と新花巻駅を見たことがありますが、どちらも田んぼのど真ん中にある駅でびっくりです。
「まりこま高原駅」はわかりませんが「新花巻駅」は、もともと駅が無くて釜石線と東北新幹線の立体交差の部分に請願駅として後付けしたものですから、田圃の中でも仕方が無いんですよ。

八戸駅はもともと尻内駅と呼ばれ、現在の本八戸駅が八戸駅と呼ばれていました。
昔の駅って、だいだい中心部から離れた所に駅がありますよね。一説には、汽車の煙が嫌われたとか、汽車に乗って泥棒がやってくるのを避けるため、とか言われてたのを聞いたことがあります。
[20861] 2003年 10月 10日(金)22:14:22seahawk さん
新山口駅レス
遠くの人間からすると、小郡駅と言われるとどこかよくわからないが、新山口駅と言えばなんとなくわかる。けれど、この名称変更にはちょっとびっくりでした。せめて少しくどくとも「山口小郡」駅にしてほしかったような気がします。

[20839]H2さん
新山口駅周辺は、
殺風景というか街っぽさはあまり感じないですね、個人的には。
多くの新幹線駅を知ってるわけではないですが、
岐阜羽島がちょっと近いものがあるかもな気がします。
新山口駅周辺はたしかに開けきっていないような街には見えるかも知れませんが、田んぼの中にどんとある東北の駅と比べれば、ずいぶん街中にあるような気がします。小郡町は町ですが、その割にはずいぶんと都会に見える気がしますね。

山口駅の写真も見たのですが、こちらはずいぶん小さな駅だと思いました。県庁所在地ですけど、山口線1本しか通ってないからでしょう。山口市は県庁所在地の中でもっとも人口の少ない市で、写真を見ている限りでは街という感じを受けません。

でも、こんなに落ち着いた県庁所在地も珍しいような気がします。西の京とも呼ばれる美しい街のようなのでぜひいつか行ってみたいですね。


新山口駅周辺の写真
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/6631/ogoribilder.html

山口市の写真
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/6631/stadtbilder.html
[20860] 2003年 10月 10日(金)22:05:57じゃごたろ さん
名字・苗字・妙字
こんばんは、じゃごたろです。

[20842] 太白さん
「二階堂」もこの地方でメジャーな苗字という理解でよいのでしょうか。
オギャーと産まれて三十ウン年、「二階堂」と名の付く方にはお会いしたことはないので、何とも言えません。「二階堂」といって直ぐに思い浮かぶのは、「二階堂進」か焼酎。
ああ、書き込みが深海魚さん化して行くような気がする・・・(深海魚さん、失礼!!)。

ネットで検索すると、岩手では平泉の金色堂の奥の堂を由来とする名字ということで、同様な命名が他の地方にあるらしいです。

地域特有の名字かどうかわかりませんが、「上斗米(かみとまい)」「下斗米(とまい)」なんかは、「斗米」という地名もあることですし、例としてあげられるでしょうか。

ちょっと高校の時の卒業アルバムを開いてみると、

千田(ちだ)、土手谷(どてや)、小向(こむかい)、大向(おおむかい)、欠端(かけはた)、田頭(でんどう)、古里(ふるさと)、晴山(はれやま)、陳場(じんば)、外岡(とのおか)、向明戸(むかいあけど)、漆田(うるしだ)、国香(くにか)、安ヶ平(やすがたい)、八ッ役(やつやく)、穴牛(あなうし)、昆(こん)、與羽(よは)

なんて名字がありました。

う~ん、あの時は若かったなー。
[20859] 2003年 10月 10日(金)21:53:27seahawk さん
新幹線の駅レス
[20841]深海魚さん
ほかのみなさん
安中榛名、上毛高原、くりこま高原、新花巻あたりも街中の駅という印象ではないですね。水沢江刺はどうだったかな。そうそう、忘れちゃいけない、 ガーラ湯沢。(笑)
自分は実際に、くりこま高原駅と新花巻駅を見たことがありますが、どちらも田んぼのど真ん中にある駅でびっくりです。
くりこま高原駅は佐沼在住時代によく使っていました。東北本線の接続もないので、車で来るしかない駅です。くりこま高原駅がある宮城県志波姫町は約7000人程度の町なので、ますます街中の駅という印象は受けないと思います。実際志波姫市街がどこにあるのか私も分かりません。

私は八戸駅も街中の駅という印象を受けません。新幹線も通ったことでだんだんとにぎやかになってはきましたが、街中とは言えませんね。私は親が転勤族だったことでたまたま八戸で生まれた形になりましたが、当時の八戸の駅前を見たときにはがっかりしたそうです。

余談ですが、八戸駅はもともと尻内駅と呼ばれ、現在の本八戸駅が八戸駅と呼ばれていました。(どなたかすでに触れていらっしゃるかもしれませんが。)生前、私の祖父が今の本八戸駅に行こうとして「八戸」までの切符を買ったところ、「尻内」までしか行けなかったということを話していました。祖母の家には八戸駅の駅舎をバックに祖父の写っている写真が飾ってあるのですが、その駅舎は何代か昔の駅舎のようでした。新幹線の駅になる直前の駅舎ともまた違って、屋根がけっこう高い駅舎で興味深く見ていました。

そんな小さな駅舎が今ではものすごく立派なものに変わってしまいました。時代の流れってすごいなと、しみじみと思う16の夜・・。ちなみに、15のときにバイクを盗んだりはしてません(笑)


ところで、今度できる上越新幹線「本条早稲田」駅も郊外なのでしょうか?
[20858] 2003年 10月 10日(金)21:48:52まるちゃん さん
新山口(小郡)と山口はどっちが街?
[20839] H2さん
確か新山口駅の上り新幹線ホームから外を眺めると、
遠くに山口県庁あたりの建物群が見えたかと思います。
あの眺めからは山口市の方が結構街っぽい感じがしません?>ご存じの方
新山口駅周辺は、殺風景というか街っぽさはあまり感じないですね、個人的には

新山口駅の上り新幹線ホームから外を眺めても,山口市内の一部は見えたと思いますが,さすがに山口県庁までは山に隠れて見えなかったはずと思いますよ.

次のHPは,山口県内の写真が多いので,イメージがわきやすいと思います.
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/6631/bilder.html(山口県内の写真)
“小郡町はこちら”の中の,“小郡駅南口の様子”(すなわち新幹線口)の写真をご覧になれば分かりますが,
新山口駅(旧小郡駅)は山口県内の交通の要所であるので,ホテルや企業の事務所・支店が入居している雑居ビルが多く,小規模ながらも,ビジネス街の様相となっています.
繁華街といえる程の地区はなく,北口(表口)の方に古くからの商店街(アーケードはなし)はありますが,現在寂れてしまっています.
“小郡駅周辺遠景”の写真をみての通り,周囲は(特に駅の南側)いきなり田園地帯になるのも,小郡町の特徴です.
このあたりは,江戸時代以降に新田開発のためできた干拓地です.
写真で区画整理中のように見えるところには,新山口駅の誕生にあわせるかのように,最近,郊外型のショッピングセンターがオープンして,小郡周辺の買い物客の流れも変わってきているようです.

一方,山口市内の方は,湯田温泉のホテル街を除くと,高い建物はほとんどありません.
最近は,市内の郊外にある大型ショッピングセンターに押されていますが,アーケード街などの繁華街は一応あるので,その点では,山口市の方が賑わっているように見えます.
http://www.ymg.ed.jp/~hirakawa-e/gakusyusiryou/yamaguchi/seikatu/syoutengai/syoutengai.htm

一つ目のHPの作成者の方も触れていますが,私も,
おそらく日本で一番「田舎っぽい」県庁所在地は,山口市だ
と思いますが,今でも古都の風情があちこちに漂い,西の京とよばれた,大内氏の栄華をしのばせてくれる町です.
工業都市の多い山口県内の都市では,例外的に,萩と並んで,落ち着いた雰囲気です.

ちなみに地価の最高路線価は,
小郡町が高砂町2-7(朝日生命小郡ビル) 221,000
山口市が中央1丁目2-1(三井生命山口営業所) 177,000 で
県庁所在都市よりも,隣接する郡部であるはずの小郡町の方が高いという,おそらく,日本で唯一の逆転現象がみられます.
[20857] 2003年 10月 10日(金)21:33:44なお[KN] さん
難読News
[20850] 牛山牛太郎 さん
[20836] 深海魚さん
あと関サバで有名な「佐賀関」
皆さんも知っていると思いますが、佐賀関の「関サバ・関アジ」、佐田岬の「岬(はな)サバ・岬(はな)アジ」は漁場も環境も同じものです。あえて「岬アジ・岬サバ」を選ぶ人もいます。

山口県の「萩」市と大分県の「萩」町を混同したことがありました。
僕も長い間大分県「荻」町のことを「はぎまち」と呼んでいました。

私はほかには、「宇多津」と「多度津」、「豊後高田」と「豊後竹田」も混同していたことがありました。
昨日、紹介したガイドブックでも「宇多津」と「多度津」の2町を誤って逆さに紹介してしまいました。
「豊後高田」と「豊後竹田」も発音が似ているので読み間違えます。しかし、それ以前に「豊後竹田」という駅名を知ったのが2年前なので正直言ってあまり混合してると言い切れません。

[20842]太白さん
地域特有の希少苗字
僕の隣の席に大分県内で1世帯しかいない「能島」さんがいます。
どこかの町では、ある僧が趣味や仕事などを聞き、「魚」「飴」「網」「鯛」「菓子」などの苗字があるみたいです。
島ではほとんど同じ苗字が多いようです。
岐阜県のある町ではもともと消防団で割れて戦っていました。明治維新後に団の名前を苗字とし、今でも祭などで戦っているとのことです。現在でもその地区には2つの団の苗字しかないそうです。もしかするとその地区の人が転入を断っているのでは!(笑^_^*

[20832] じゃごたろ さん
おそらく、天寿を迎えた人は世界でも20世紀以降に生まれた人では5人しかいないでしょう。
皇寿が約400人(10人)、茶寿が3000人(250人)くらいじゃないでしょうか?

( )は現在の日本人の経験者

地理とは関係ありませんが、僕たちの世代の運動能力がここ10年で急激に低下してるようです。
身長が男性169cm・女性157cmと伸びたみたいですが、50Mを走るのが8秒90から9秒台へとなったようです。全体的に「専門化」が進んでいるとのこと。
ちなみに僕は161cmで50M走が9秒84です。

今年の日本人のノーベル賞受賞者はいないみたいです。ノーベル賞の平和賞は165名もの候補者のなかで、イランの女性弁護士のエバディ氏が受賞したみたいです。
[20856] 2003年 10月 10日(金)21:19:22またーり さん
合併関連情報+長寿バンザイ
淡路島・津名郡五町合併協(津名町・淡路町・北淡町・一宮町・東浦町)の新市候補が3点に絞られました。
▽北淡路市▽淡路市▽北あわじ市─の3点です。住民公募で一位の『津名市』が何故か外されました。

あと話は変わりますが。
[20813]両毛人さん
[20818][20832] じゃごたろさん
[20823]般若堂そんぴんさん
[20825] ゆうさん
長寿バンザイ一覧に追加です。
半寿(81歳)・・・『半』の字の分割。
大還暦(121歳)・・・還暦×2。泉重千代さんの時に(満120歳の時でしたが)新聞などで使われていました。
[20855] 2003年 10月 10日(金)20:51:59TN さん
Re:高速道路名でまたも仰天
[20851]スナフキんさん
恐らく別路線名にすれば
紀勢自動車道にはなりませんでしたね。

間にカテゴリ上は一般有料道路である海南湯浅道路と湯浅御坊道路を挟んでもなお、通しの道路名をごり押ししたこと

このうち海南湯浅道路は http://www.jhnet.go.jp/format/index12_10_10.html
にもありますように、渋滞解消のために4車線化拡幅工事が行なわれておりまして、完成の暁には“高速道路に格上げ”されるそうです。通行料金も現行の半額以下になるとか。
http://www.agara.co.jp/DAILY/20010614/20010614-2.html
一般国道自動車専用道路から高速自動車国道に格上げになった例としては、過去にも書いた記憶がありますけど、山形自動車道(東北横断自動車道酒田線)の笹谷--関沢間、笹谷トンネル有料道路が該当しますね。
海南湯浅道路も拡幅工事が終わったら「阪和自動車道」と名乗るのではないでしょうか。その伏線ということであれば納得もできますが、一般ユーザーにしてみればどうなんでしょうか。

分岐させても「道東」自動車道を決め込む
これは、本別から釧路への延伸が完了した段階で何らかの措置を講じたほうが良いでしょうね。
本別Jから北を北見自動車道にするとか。
もっとも、この先どうなるかは分かりませんけども・・・。
[20854] 2003年 10月 10日(金)19:11:15はやいち@大内裏 さん
新市名決定のお知らせ
大曲市・仙北郡の新市名は「大仙市」です。

大曲+仙北=大仙
[20853] 2003年 10月 10日(金)18:55:26白桃 さん
♪やっぱりね、そうだよね
[20846]あんどれさん
第5位までは以上のとおりですが、ここの掲示板の参加者にとって興味深いのは第8位です。(笑)
いっときますけど、私、組織票などの手段を講じておりません.(笑)
ただ、岡山の他地区の合併話でまかりまちがえば「白桃市」の誕生があるかもしれません。鴨方、金光とか。そうなると、当然私は名誉市民第1号でしょうね。それも悪くないな。
[20852] 2003年 10月 10日(金)18:49:57地理好きのケン さん
新幹線の駅
新幹線の駅のことですが、新岩国駅周辺と新倉敷駅周辺は区画整理されていますが、新倉敷駅周辺には大型店があります。ちなみに玉島の町は新倉敷駅からさらに南にあります。
新幹線の駅周辺はさびしい場所が多いです。
ローカル駅から新幹線停車駅に昇格した駅は新倉敷(旧・玉島)、厚狭、新下関(旧・長門一ノ宮)、那須塩原(旧・東那須野)、新白河(旧・磐城西郷)、古川、新花巻(旧・矢沢)、いわて沼宮内(旧・沼宮内)、浦佐です。
[20851] 2003年 10月 10日(金)18:44:24スナフキん さん
高速道路名でまたも仰天
本日リリースされた日本道路公団の発表によると、何と御坊IC~みなべIC間で建設中だった高速道路が「阪和自動車道」を名乗ることになったのだそうです。驚きなのは、間にカテゴリ上は一般有料道路である海南湯浅道路と湯浅御坊道路を挟んでもなお、通しの道路名をごり押ししたこと。類似例としては秋田自動車道がありましたが、あそこは有料道路部分も同じ呼称を用いていて1本の道路という認識が普通にできたのに対し、今回の区間は明らかに違和感があります。資料室長と苦笑して得た結論は、恐らく別路線名にすれば採算上真っ赤っ赤は必至であり、既設阪和道と一体化させることにより誤魔化す意図があるのではないかと…。

民営化という強い逆風があるためか、最近の道路公団の発表には度肝を抜かされ続けています。先だっても書き込みした「青森自動車道」を始め、「中央自動車道西宮線改築」部分を京滋バイパスと呼称する、日本海東北自動車道の名称をさしおいて秋田自動車道の名称を通す、どこまで行っても「道央」自動車道を貫く、分岐させても「道東」自動車道を決め込む、前触れもなく「舞鶴若狭自動車道」と改称する、などなど。地図屋泣かせの情報がここのところ多くて…。
[20850] 2003年 10月 10日(金)18:18:05牛山牛太郎 さん
地名の混同に付いて。
 みなさん、おばんです。

[20836]深海魚さん
山口県の「萩」市と大分県の「萩」町を混同したことがありました。

 私はほかには、「宇多津」と「多度津」、「豊後高田」と「豊後竹田」も混同していたことがありました。あと関サバで有名な「佐賀関」は、佐賀県にあるとも思っていましたよ。

[20842]太白さん
地域特有の希少苗字

 うちのほうでは、「山家(やんべ)」と「我妻(あがつま)」でしょうか。北野武氏が、映画で「我妻(あづま)」という役を演じたととき、かなり違和感を感じました。
[20849] 2003年 10月 10日(金)18:09:43深海魚 さん
めいぷる利府 (意味なし)
[20842] [20843] 太白さん
東北新幹線の仙台総合車両所も、東仙台より東、かつ仙台市外 (宮城県利府町) にありますし。
昨年の W杯の際は、競技場最寄り駅となった利府駅も大繁盛でしたね。仙台松島道路を集約する格好で仙台東部道路と三陸道が繋がり、東北道北部方面対策と思しき連絡道も整備されるなど、仙台近郊では集中的に交通網が整備された観がありますね。利府発展のそもそもの発端は、新幹線基地の近くに設置された ジャスコの存在でしょうかね。宅地化も相応に進捗している様ですが、かつての中間駅の名残から、機関車が留置される広い敷地が確保された構内の端、線路が果てたその先もまた然りで、以前、利府以遠の廃線跡を辿った時には無かったよなぁ、と少々感慨。

東北線の岩切-愛宕で、長大編成を伴う貨物列車の通行性確保を目的に、塩釜港貨物線を一部集約する形で、仙石線に並行する現行経路を貨物専用線として新設したのが 1944年。(塩釜市内における東北線塩釜駅の立地が仙石線に比べて郊外気味なのも、こうした後発性の故でしょう。) 1956年の新線旅客以来、地位低下著しい旧線が廃止されたのが 1962年。この時、現支線区間が残ったのは、利府にある程度の街が形成された為か、それとも、以南の平坦性に鑑みて、来るべき仙台都市圏の拡大を予見した結果か。後者とすれば、当事の関係者の慧眼たるや大したものです。

東北線仙台以北が 1965年に電化されたのに対し、利府支線の電化は 1978年と遅目ですが、普通列車の電車化が遅れた昭和 50年代の仙台地区にあって、(仙石線との整合性や電車の絶対数の制約などが介在したにせよ) 優先的に電車便が投入されるあたり、地勢的に特別視される様な事情でもあったのでしょうか。行政区域としては松島湾にも面しているし、もし宮城県に居住するとしたらどこが良いか、と問われると、街中よりは適度な郊外地を好む私としては、利府辺りが妥当かと考えるのでした。(景観的には、軒下提灯さんの地元方面にも惹かれるものを感じますが。)

新横浜などと比べると 「雑然と発展した」 という印象を持つのは私だけでしょうか…。
1964年の開業時点において、途中駅か終着駅かの違いがありますし、東北・上越新幹線が上野に乗り入れた 1985年春の時刻改正 (筑波科学博の開催時) まで、新横浜に停車する 「ひかり」 は朝夕の数本だけと、広域移動の拠点としては些か心許無い状況だったと考えられ、その分、大阪に比べて計画的に発展し得る素地があったかと推察します。東京都民だった当事の私の印象からしても、新横浜駅一帯は比較的のどかな雰囲気でしたね。
[20848] 2003年 10月 10日(金)18:08:59太白 さん
Re:高速道路のIC番号
[20845] あんどれ さん
これは「1-1」になります。
おっと、これは大変失礼しました。[20840]は注釈を付けて修正しました。

東京ICは0番じゃないんですか?
これは、起点から料金所までの距離によると思います。2kmあれば2番が最初になります。でも、アメリカの場合、州境を越えるごとに番号がリセットされますが、州境のICだろうが、高速の起点のJCT(つまり0マイルポスト地点)だろうが、そのIC/JCT番号は「1番」で、「0番」は見かけないんですよね…。なぜかって? それは、アメリカだからでしょう(笑)。
[20847] 2003年 10月 10日(金)18:08:19なお[KN] さん
新幹線駅・・・落書き帳の旅・・・・・
[20843] 太白 さん
確かに、20~30年前に比べれば飛躍的に発展していますが、「まだまだ劣る」というのが私の主観的印象です。新御堂筋や地下鉄御堂筋線の高架や、駅入口への取付道路の立派さ(新宿駅ばり)など、基盤インフラは整備されていると思いますが
天王寺駅付近は昔ながらの屋台が多いですね。大阪環状線の終点ですが、なんとなく駅に迫力を感じません。
大阪城北詰駅の駅舎や階段は好きですね。大阪城の天守閣をイメージを生かしたような感じです。
九州的な感覚から見て高架のコンクリートが駅舎になっているのには違和感があります。

[20825] ゆう さん
僕の叔父がもうすぐ、還暦。曾おばあちゃんも卒寿を迎えています。おばあちゃんもあと数年で喜寿です。

梅田のほうには行きましたが、mornig cityというよりか、夜の都市という感覚があります。
お台場や新横浜に雰囲気が似ていると感じます。

[20826] 愛比売命 さん
駅名が新+地名の場合、中心街からほとんど離れているのが見られます。
新岩国付近では、田んぼと畑、川しか見れませんでした。駅の付近は町がありましたが、それを岩国の町と勘違いをしてしまったのですが、お父さんに教えてもらい、見た目15万都市の岩国を見れました。
以前の話題の繰り返しのようで申し訳ないのですが、別府市は大分市や人口に比べて多く感じますか?
できれば見た目何万人規模か感想を聞かせてください。

いつか、長期のヒマとお金があれば、新幹線駅や普通の駅、日本中を旅したいものです。
一回計画をたてましたが、見事に1000万円を超えてしまいました。
[20846] 2003年 10月 10日(金)17:59:44【1】実那川蒼[あんどれ] さん
新市名募集あれこれ
岡山県赤磐郡合併協議会の新市の名称候補応募の集計結果が出ました。
順位表記読み方
第1位あかいわ市あかいわし
第2位赤磐市あかいわし
第3位東岡山市ひがしおかやまし
第4位桃太郎市ももたろうし
第5位さくら市さくらし
第5位までは以上のとおりですが、ここの掲示板の参加者にとって興味深いのは第8位です。(笑)
http://www.akaiwa-gk.jp/naming/result.html

鹿児島県曽於北部合併協議会の新市名候補は「新都城市(しんみやこのじょうし)」で応募しました。
財部町や末吉町は宮崎県都城市に隣接し、都城通勤圏にも属しています。
http://www.cin.or.jp/needs/jinzai/chiiki/tsukin/Detail.asp?CNO=33&TNO=48
このおかげで、民放が2局しかない宮崎県の都城市でも、民放が4局ある鹿児島県の末吉局が受信でき、都城市のケーブルテレビでも鹿児島民放4局が再送信されています。
「西都城市」は都城市内に西都城駅があるので除外し、都城市と一体となって新しい街づくりをしていくという意味を込めて「新」を冠した市名としました。
[20845] 2003年 10月 10日(金)17:46:48実那川蒼[あんどれ] さん
高速道路のIC番号
[20840](太白さん)
この類の話で、私が日本でも是非導入すべきと思ったのは、「高速道路のIC番号の付け方」です。ご存知のとおり、日本のIC番号は基本的に、起点から「1、2、3…」と付けていって、1と2の間にICを増設する場合には「1-2」といった枝番号になるわけです。
これは「1-1」になります。常磐自動車道流山ICがそうです。
http://901.st/901ic/hw03kt.htm#1

「1」と「1-1」の間に新しくICやJCTが出来た場合は、新しく出来たのを「1-1」にし、従来の「1-1」は「1-2」に変更されます。名神高速道路では一宮JCTが出来るまでは岐阜羽島ICが「25-1」でしたが、一宮JCTの完成後は「25-2」に変更されました。
http://901.st/901ic/hw04tm.htm#4

しかし、この番号自体には順番以外の意味はないので、これを「起点からの距離」にすべきだと考えます。たとえば、東名であれば、起点である東京ICは1番ですが、仮に名古屋ICが東京から300km地点なら、出口番号を「300」にするということです。そうすると、道路地図に出口番号が書いてあれば、IC間の距離が一発で分かります。
東京ICは0番じゃないんですか?
いずれにしても、自分で自動車を運転する必要のある高速道路では距離表示は意味がありますが、自分で運転しない鉄道では距離表示の必要性は薄そうです。
[20844] 2003年 10月 10日(金)17:29:49miki さん
新岩国駅
[20826] 愛比売命 さん
新岩国駅の方がスゴイですよ。何しろ山の中。周囲には駅ビルを除いて、「ビル」と呼べるような建物は全く見当たりません。。。おそらく新幹線停車駅で最も田舎景観な駅に違いない。
そうですね。私がかなり前通った時には田んぼの中に駅があるような感じでした。
そういえば、錦川清流線の「御庄」駅が近くにありますよ。
[20843] 2003年 10月 10日(金)16:57:50【2】太白 さん
新大阪・淡路界隈
[20826] 愛比売命 さん
新大阪駅は…十三、淡路などの阪急のターミナルにも近いためか、都市景観としては決して梅田に負けず劣らず、といった印象がありますね。
確かに、20~30年前に比べれば飛躍的に発展していますが、「まだまだ劣る」というのが私の主観的印象です。新御堂筋や地下鉄御堂筋線の高架や、駅入口への取付道路の立派さ(新宿駅ばり)など、基盤インフラは整備されていると思いますが、梅田やなんば、心斎橋と異なり、駅前にまとまった商業集積がなく、ホテルや雑居ビルが中心(特に駅東側)となっています。また、十三、淡路は、東京でいえば、赤羽や王子みたいなものですし、市街地は一応連続していますが、基本的に間は住宅地です。これをもって、「大阪」といってしまうのは、ちょっと大阪を過小評価することになるのでは、と私は思います。

 ところで、明治時代に東海道本線が開通した当初は、東海道本線は新大阪付近を通らず、吹田から現在の阪急千里線に淡路(駅なし)を経由して南方付近で再度現在の東海道線ルートに合流して淀川を渡り、大阪に達していました。これが、大正2年にルート変更になり、現在の新大阪(当時はそんな駅はありませんが)経由のルートになりました。この時点ではおそらく淡路~新大阪付近は農村だったでしょう。(十三周辺は現在の北野高校が立地していることからも、少し市街化が早かったと思いますが)

 そして、この跡地を利用して、北大阪電鉄(のち阪急と合併)が大正10年に十三から豊津まで(のち千里山へ延長)、昭和3年には淡路~京都西院間が開通します。この鉄道開発は、阪急(豊中方面)と同じく、沿線の不動産開発と連動していましたので、大正末期から昭和初期にかけて、東京の常盤台(ときわ台)のように、淡路周辺が碁盤の目のニュータウンとして開発されています。この時代の新興住宅地は、割合道路の幅員が広いのが特徴だと思います。この一連の流れは、現在の東淀川・淀川区を構成する周辺の町村が大阪市に編入されたのが1925年(大正14年)である(IssieさんHPによる)こととも整合します。

 この結果、太平洋戦争直前には、大阪の市街地の北辺は下新庄から吹田付近(昭和15年市制)だったと考えられます。千里山は文字通りの「山奥」でした。戦争末期には、柴島に水源地(現在も浄水場)があったことにより空襲の標的になり、淡路駅周辺を北限として焼失することとなりました。

 で、戦後の復興、高度成長等を経て現在に至るわけですが、淡路は阪急の線路の立体化や駅前商店街の再開発もなかなか進まず、ちょっと飽和状態にあるという印象です。現在でも、住宅地基本ですし。十三の方も、記憶が薄いのですが、やはり雑然としていた印象があります。他方、60年代以降発展した新大阪ですが、ここもやはり、なんとなく、新横浜などと比べると「雑然と発展した」という印象を持つのは私だけでしょうか…。

※ところで、吹田町が市制施行時に編入した「千里村」なんですが、issieさんのデータによると「ちさとむら」と読むようですね。「千里=せんり」というイメージが強すぎるので、これは新鮮な驚きでした。
[20842] 2003年 10月 10日(金)16:07:34【1】太白 さん
地域特有の苗字
[20818]じゃごたろ さん
[20833]スナフキん さん
[20819]Issieさん
「キンタイチ(金田一)」「コヒルイマキ(小比類巻)」というのも,ずいぶんと独特な響きですね。
「二階堂」もこの地方でメジャーな苗字という理解でよいのでしょうか。地域特有の希少苗字というのも、調べてみると面白そうですね。確か、新湊市だと「釣」という苗字が多い、とか。

[20826] 愛比売命 さん
新岩国駅の方がスゴイですよ。何しろ山の中。周囲には駅ビルを除いて、「ビル」と呼べるような建物は全く見当たりません。。。おそらく新幹線停車駅で最も田舎景観な駅に違いない。
新岩国もたいがい田舎にありますが、安中榛名には負けるでしょうね。くりこま高原駅周辺もなかなか…。

[20827] TKS-H さん
そうなると博多南駅よりさらに南にある博多総合車両所はどうなるのか
車庫の名称は駅名との整合性を特に考えていないのではないでしょうか。東北新幹線の仙台総合車両所も、東仙台より東、かつ仙台市外(宮城県利府町)にありますし。

-----
かなりの方が自分色登録されたようですね。>まがみさん、怒涛のメンバー紹介作成作業か?
[20841] 2003年 10月 10日(金)16:01:21【1】深海魚 さん
街外れの新幹線の駅
[20839] H2さん
街っぽさはあまり感じないですね
東海道・山陽新幹線では、新岩国が典型例でしょうか。それ以外では、安中榛名、上毛高原、くりこま高原、新花巻あたりも街中の駅という印象ではないですね。水沢江刺はどうだったかな。そうそう、忘れちゃいけない、 ガーラ湯沢。(笑)

[20840] 太白さん
カリフォルニアの農産物に対する病害虫等の被害を防ぐためだと思いますが、
経済特区の様な制度が普及すると、こうした事例も増えるのでしょうか。経済特区といえば、沿岸部と内陸部の経済格差が指摘される中国では、農村住民の無秩序な都市流入を抑制する為、戸籍を都市と農村に分け、農村住民は一定期間以上、都市に定住出来ない制度がある旨、何かの報道で一瞥した事があります。

合衆国州警は域外では警察権を全く行使出来ない 「タダの人」 になる為、それを逆手に取り、州境付近で悪事を働いては越境、逃走するという手合いを描いた漫画を読んだ事があります。

検疫といえば、米国施政下にあった沖縄の首里高校が 1958年に甲子園出場を果たした際、敗退して持ち帰った甲子園の土が植物検疫に抵触して、沖縄に持ち込めず終いだったという有名な話がありますね。
[20840] 2003年 10月 10日(金)15:53:33【1】太白 さん
むしろ、高速のIC番号を距離表示にしてほしい…。
[20800] kentanさん
番号は外人に分かり易いようにする為の駅名標だそうです。
外国なら殆どありますよね~
すみません、私が実際に見知った範囲での「外国」の地下鉄や近郊電車では、このような表示を見た記憶がないのですが、そんなにメジャーですか?

この類の話で、私が日本でも是非導入すべきと思ったのは、「高速道路のIC番号の付け方」です。ご存知のとおり、日本のIC番号は基本的に、起点から「1、2、3…」と付けていって、1と2の間にICを増設する場合には「1-1」といった枝番号になるわけです(注)。しかし、この番号自体には順番以外の意味はないので、これを「起点からの距離」にすべきだと考えます。たとえば、東名であれば、起点である東京ICは1番ですが、仮に名古屋ICが東京から300km地点なら、出口番号を「300」にするということです。そうすると、道路地図に出口番号が書いてあれば、IC間の距離が一発で分かります。
(注)当初『「1-2」といった枝番』と書きましたが、[20845]あんどれさんの指摘を受け訂正しました。

このような表示方式は、アメリカ本土だと、ニューイングランド地方(日本と同じ方式)とカリフォルニア州(基本的に番号表示なし。分かりにくい)以外の全ての州で導入されていて、土地勘の無い道路を走るときに、目的地までの距離が一瞬で分かるのでとても便利です。

[20791]深海魚 さん
「魔人 V」 (ネタが古いですねぇ。) 加州知事当選の報…「州警察」 「州兵」 と独自の治安・公安権限を持つ自治体の 集合体と思われる事から、「知事」 と訳出しても、日本とは大きく異なるのでしょうね。
カリフォルニアとテキサスの独自性は特に強いですね。細かいですが、上記の「高速道路のICに唯一番号表示がない」のもカリフォルニア州ですし、ラスベガスからロサンゼルスに向かう高速道路では、州境で「検疫」があります。おそらく、カリフォルニアの農産物に対する病害虫等の被害を防ぐためだと思いますが、国境でもないのに…、という感じです。
[20839] 2003年 10月 10日(金)15:44:20H2 さん
小郡(新山口)と山口
ここ数年山口に帰省してなくて記憶がぼやけてますが、
確か新山口駅の上り新幹線ホームから外を眺めると、
遠くに山口県庁あたりの建物群が見えたかと思います。
あの眺めからは山口市の方が結構街っぽい感じがしません?>ご存じの方

新山口駅周辺は、
殺風景というか街っぽさはあまり感じないですね、個人的には。
多くの新幹線駅を知ってるわけではないですが、
岐阜羽島がちょっと近いものがあるかもな気がします。
[20838] 2003年 10月 10日(金)11:34:08じゃごたろ さん
続・きんでぇぢ
まずはお詫びを。
[20836] 深海魚さん
[20833] スナフキんさん
引用していただきました「金田一耕介」は「耕助」が正しい名前でした。お詫びして訂正させていただきます。

国語学者の金田一京助氏を連想します。
私もよく知らないのですが、多分関係あるんでしょうね。南部氏が居城を盛岡に移したときに、金田一氏も一緒に盛岡に移って行った者の子孫とは十分考えられます。ちなみに先に書いた「緑風荘」には金田一京助氏の碑が建っています。

駅前には温泉旅館の広告看板も立っていて(中略)面影はほとんど残っていない状態が続いていました。
金田一温泉自体があまりぱっとしないですからねぇ。座敷童子が有名な部屋が一つあっただけでは何ともなりません。北の玄関口とはいいながら、古ぼけた門構えってところでしょうか。盛岡と言う母屋までなんと遠いことでしょう。

二戸市は今雑穀の街ということで街おこしを行ってますね。雑穀というと貧しい食べ物という印象が強いのですが、米よりも栄養価が高いと言うことで、近年の健康ブームに売り込もうということです。中でも「五穀ラーメン」「五穀冷麺」などを開発して、主力商品にしているところです。ラーメンなんかは、好きな人は全国各地を食べ歩きますからねぇ。


[20835] 般若堂そんぴんさん
ますます語源が気になりますね。
では私の妄想力、いや想像力で。
1. 「けやき」はもともと「けやく」で、漢字で書くと「仮役」。つまり仮の姉妹を務めるということ。
2. 庄内弁で「かき混ぜる」ことを「けもする」と言うが、何かそれと関係ないか?
[20837] 2003年 10月 10日(金)11:33:31faith さん
大阪のオフィス街
[20836] 深海魚 さん

都市景観としては決して梅田に負けず劣らず、といった印象がありますね。
以前、新大阪から十三経由で梅田まで散歩した時の印象から、新幹線を機軸とした ビジネス性でいえば、梅田地区よりも拠点性は高いのではないか、とすら思える程の都市景観が見て取れましたね。

おっしゃる通り、新幹線へのアクセスが良いのは新大阪ですね。
それを理由にここにオフィスを構える企業もあるかも知れません。

逆に、大阪の中で動くにはちょっと北に偏しているきらいがあります。
環状線が乗り入れていないのも梅田に対するマイナスポイントかと。

元々の拠点となると、中之島辺りかな。

大阪のオフィス街といえば、中之島もそうですが、淀屋橋、本町あたりをまず連想します。
商業施設も多い梅田とは異なり、このあたりは純粋のビジネス街ですね。
[20836] 2003年 10月 10日(金)10:58:37深海魚 さん
爺っちゃんの名にかけて
天気予報によれば、明日の東北南部は快晴だそうで、もし紅葉づいていれば、風景撮影も良いかな、などと思うのですが、紅葉前線はどうなっているのでしょうね。般若堂さん、米沢方面はいかがですか? (週末の アドリブ出勤を食らわぬ為に、今日は社長と顔を合わせない様にしなければ/笑)

[20821] じゃごたろさん
「金田一耕介」 や 「金田一少年」 で有名ですが
「金田一耕介」 と聞くと、石坂浩二さん主演の 「犬神家の一族」 から、栃木県那須の印象が強いですね。確か、最寄り駅が 「那須」 でしたが、あれは現在の黒磯の事なのかな。「金田一」 と聞くと私は国語学者の金田一京助氏を連想します。氏は盛岡の御出身ですが、同じ岩手県の二戸市とは何か関連があるのでしょうか。

二戸といえば、旧称時代の北福岡駅は、中心街の南側に位置するのだから 「南福岡」 とするべきではないか、と 「南部より流るる大河なり」 同様に勘違いしていた深海魚でした。多分、市制施行前の千歳線北広島駅と同じ命名感覚なのでしょう。

[20822] [20826] 愛比売命さん
「常連」 なんて名乗ることに抵抗がありました。
愛比売命さんほどの方が常連たり得ないのであれば、私なぞは精々 「愚連 (隊)」 でしょうか。(笑)

山口駅前に比べて整然と区画整理が進んでおり、
これは確かに道路地図上の印象からも得心できますね。山陽線が山口の街から外れて駅を設置した時から、小郡が大なり小なり山口の玄関口として機能して来たのは確かでしょう。その点から、今回の 「新山口」 への改称も、地元の地勢に疎い新幹線利用者にとっては判り易くなったのかも知れません。但し、この論法だと 「大宮/さいたま」 「徳山/周南」 「小倉/北九州」 「博多/福岡」 の改称論を招来しかねない点が微妙ではありますね。

都市景観としては決して梅田に負けず劣らず、といった印象がありますね。
以前、新大阪から十三経由で梅田まで散歩した時の印象から、新幹線を機軸とした ビジネス性でいえば、梅田地区よりも拠点性は高いのではないか、とすら思える程の都市景観が見て取れましたね。元々の拠点となると、中之島辺りかな。

莫大な費用がかかりそうな非現実的な駅名改名の妄想を抱いています。
新幹線の起点駅が 「東京」 を名乗る感覚にも通じそうですが、問題は 「梅田 = 大阪市北部の要衝」 という地勢的構図が全国規模でどの程度認識されているか、という点ですね。在京時代に友人が何かの会合で大阪に赴いた際、集合場所が 「梅田○○」 となっていた関係で、その当事新大阪は通過扱いだった 「銀河」 で大阪に到着後、新大阪に戻り御堂筋線に乗り換えた、という珍事がありました。関東以北での一般的な認識は、そうしたものかも知れません。

ところで、週末 オフ会ですか。良いなぁ。誰か東京出張命じてくれないかなぁ ……… (結構本気)

[20827] TKS-H さん
博多南駅よりさらに南にある博多総合車両所はどうなるのかということにもなりますしね。
結局、博多駅に附帯する関連施設という感覚に基いた命名でしょうか。従って、仮に新幹線の駅名が 「天神」 であれば、「天神南駅」 「天神総合車両所」 という具合でしょうか。

[20828] 牛山牛太郎さん
以前私は、「舞鶴」 と 「真鶴」 を混同していました。
私が 「舞鶴」 と混同したのは、名古屋の 「鶴舞」 です。山口県 「萩」 市と大分県 「荻」 町を混同した事もありました。
[20835] 2003年 10月 10日(金)10:40:52般若堂そんぴん さん
ケヤキ姉妹
[20834]桃象さん
もし江戸時代以前から「ケヤキ姉妹」と呼ばれていたのであれば,その名称は「契約姉妹」に由来するものではないのではとも思う次第です。
なるほど.とすれば,ますます語源が気になりますね.
特に欅(けやき)の木と関係があるようにも思えませんし.

参考
温海町 Homepage より「ケヤキ姉妹」
http://www.town.atsumi.yamagata.jp/bunka12/

また,大塚民俗学会:「民俗学評論6 ケヤキ姉妹について 他」(1971)という本,保田正毅:「伝統的青年集団と人間形成―山形県温海町浜中の「ケヤキ姉妹」慣行を中心として―」(秋田大学 教育学部研究紀要 37,1987)という論文もあるようですが,見ることの出来る環境におりません.
[20834] 2003年 10月 10日(金)10:14:46桃象 さん
契約
[20828] 牛山牛太郎 さん
そういえば、津軽弁で「友達」のことを「けやぐ」といいますが、これは「契約」からきているんですよね。確か。

[20829] 般若堂そんぴん さん
山形県庄内地方の一部で「ケヤキ姉妹」という風習があります.よその家の子どもと姉妹縁組をするのですが,これも「契約姉妹」が語源と聞きます.

「契約」という語句は,明治時代中期に造語された語句です。(「経済」「哲学」等も同様)

「けやぐ」が「契約」に由来するという説はわからないでもありません。

しかし,「ケヤキ姉妹」のような風習は江戸時代まで遡ることは十分可能なはずですし,そのように考えるのが自然なのではないかとも思われます。この風習を呼び習わす語句がもともとは別にあったものの,明治時代以降は「ケヤキ姉妹」と呼ばれるようになったのか,それとも江戸時代以前から「ケヤキ姉妹」と呼ばれていたのか,どちらなのでしょうか?もし江戸時代以前から「ケヤキ姉妹」と呼ばれていたのであれば,その名称は「契約姉妹」に由来するものではないのではとも思う次第です。

==
[20833] 2003年 10月 10日(金)09:27:48スナフキん さん
金田一、小比類巻、そして…
[20821]じゃごたろさん
やっぱり「苫米地」でしょう。その人名を世間に知らしめたのはたぶん、広島東洋カープ球団の投手「苫米地」選手ではないでしょうか。やっぱり出身は青森だそうです。青い森鉄道(旧東北本線)には同名の駅名もありますね。きわめて簡便な駅施設ではありますが、かつての幹線上にあった駅なので特に「18きっぷユーザ」や、珍しい地名ですから少しでも地名・地理・地図に関心のある人なら結構知っている人はいそうです。

さてこの「金田一」。「金田一耕介」や「金田一少年」で有名ですがどちらも「きんだいち」と濁って発音されてます。しかし正式にはIssieさんが書いているように「きんたいち」と濁らない。
ですね。私などは東北本線をよく普通列車で上り下りするクチだったので、「きんたいち」の読みは随分前から知っていました。この駅、造りは相当しっかりしており、駅前には温泉旅館の広告看板も立っていてそれなりの風格はあるのですが、肝心の特急列車の停車は随分前から1日1本のみ。晩年は駅そのものも重厚な造りとは裏腹に無人となって、かつてにぎわっていただろう面影はほとんど残っていない状態が続いていました。3セク化されてその後どうなったでしょう、まだ1度しかここを通過していません。
[20832] 2003年 10月 10日(金)08:50:49じゃごたろ さん
訂正、補足、その他レス
おはようございま、じゃごたろです。

[20828] 牛山牛太郎さん
青森で仙台弁を使うと、よく南部の人だと間違われました。
私が諏訪に来たばかりの時は、微妙にイントネーションの違う私に対して「関西の人?」と聞く人が少なからずいました。東北のイントネーションが関西と同じだとは思いませんが、東北に馴染みの無い諏訪の人にとっては、イントネーションが違う人というのは関西の人、という先入観があるのかもしれません。

あと私の名字から「岐阜の人?」と言われたこともありましたっけ?

「舞鶴」と「真鶴」を混同していました。
わたしゃ、「舞鶴」と「敦賀」でした。

[20825] ゆうさん。
ちなみに、これらは厄年と同様に、数え歳です。
数え年と満年齢を混同していてすみません。
さらにちなみに、
茶寿(108歳)・・・「茶」を分解して「十、十、八十、八」で。
皇寿(111歳)・・・「皇」を分解して「白(99)、一、十、一」で。
天寿(118歳)・・・「天」を分解して「一、一、八」で。
ここまでくると、こじつけもいいところですね。

[20821] わ(我)
言葉足らずのような気がするので自己レスを。
日光のいろは坂などで表現される「つづら折れ」も、「葛(つづら)」の花の色が白いことからきてるという説らしいです。カーブが99もあるくらい折れ曲がってるというニュアンスも当然含まれているでしょうけど。
「つづら折れ」は「九十九折れ」とも表記されますが、語源は「葛(つづら)」の蔓のようにくねくね曲がっているため。この葛の花の色が白いことから、洒落で「九十九」を「つづら」とよむようになったとさ。

よくこういう峠道では「十二曲がり」とか数字をそのまま使って「○○曲がり」という名称が見受けられますね。

「つくもり」とは読みません。
そう言えば「九十九一(つくもはじめ)」っていうタレント(?)がいましたっけ。
[20831] 2003年 10月 10日(金)07:24:30G[わたらせG] さん
自分色登録のごあいさつ
グリグリさん、御常連のみなさま、遅ればせながら自分色登録をさせていただきました。相変わらず神出鬼没の私ですが、今後ともどうか宜しくお願い致します。
[20830] 2003年 10月 10日(金)03:01:22faith さん
新山口駅の都市景観
[20826] 愛比売命 さん

このfaithさんの一言、みなさんは「新山口の方が山口駅よりも田舎に見える」と解釈されているようですね。小郡町が人口2万人の町であり、山口市は仮にも人口14万人都市であることに先入観があるのも不思議ではありませんが。。。

私が10数年前に小郡駅を1度だけ訪れた時の印象では、10数万人の都市の玄関という
感じの都市景観ではなかったです。
それであのように書きました。(今は違うのかも知れません)

旧小郡駅の駅前を見て山口市の規模を判断する人は、山口市を訪れていない
だろうから、(本来の)山口駅と旧小郡駅の相対比較については特に考えていませんでした。
[20829] 2003年 10月 10日(金)01:06:54【1】般若堂そんぴん さん
散漫なレス,三題(御礼,ニワタマ,ケヤキ姉妹)
[20827]TKS-Hさん
『 ~ 誰もが気軽に利用できる「わかりやすい地下鉄」を目指して ~
 東京の地下鉄の路線名及び駅名の記号・番号による表示について 』
情報をありがとうございます.記事をよんでから記事中の言葉をキーワードにネットで検索したのですが,当該新聞記事以外ヒットせず,営団のHPにもなかなか登場せずに諦めていたのでした.

[20817]ありがたきさん
ニワトリが先か、タマゴが先か
[20827]TKS-Hさん
私の母校の生物の教師が「タマゴが先に決まってる」と言ってたことを思い出しました。
減数分裂で生じる配偶子が先ではないでしょうか.

[20828]牛山牛太郎さん
そういえば、津軽弁で「友達」のことを「けやぐ」といいますが、これは「契約」からきているんですよね。確か。
山形県庄内地方の一部で「ケヤキ姉妹」という風習があります.よその家の子どもと姉妹縁組をするのですが,これも「契約姉妹」が語源と聞きます.
[20828] 2003年 10月 10日(金)00:56:07牛山牛太郎 さん
おばんです。
みなさん、おばんです。

 最近南部地方の話題が多いようですが、私も以前、仕事の関係で青森市に住んでいました。青森で仙台弁を使うと、よく南部の人だと間違われました。東北でも同じ太平洋側なら、アクセントが似ているのかなーと、そのとき思いましたよ。津軽弁は、ほかの東北弁とぜんぜん違いますよね。最初はなかなか意味がわかりませんでした。
 そういえば、津軽弁で「友達」のことを「けやぐ」といいますが、これは「契約」からきているんですよね。確か。

 [20809]で、スナフキんさんが舞鶴のことをかかれていますが、以前私は、「舞鶴」と「真鶴」を混同していました。確か大映ドラマ「乳姉妹」だったと思いますが、東京から1時間ぐらいで真鶴に行くというシーンがあったと思います。その当時「真鶴」を知らなかった私は、どうしてたった1時間で京都府までいけるのかわからず、ドラマが間違っていると思い込んでいました。神奈川に真鶴があると知ったのは、だいぶ後になってならです。東北では、「真鶴」よりも「舞鶴」のほうが知名度が高いからではないかと思います。主観ですが。
[20826] 2003年 10月 10日(金)00:30:28ペーロケ[愛比売命] さん
駅前の景観など
 最近は駅前についての議論が盛んですな。

[20768]faithさん
知らない人は、「新山口」の駅前の都市景観をもって山口市の都市規模を判断
するのではないでしょうか?
 このfaithさんの一言、みなさんは「新山口の方が山口駅よりも田舎に見える」と解釈されているようですね。小郡町が人口2万人の町であり、山口市は仮にも人口14万人都市であることに先入観があるのも不思議ではありませんが。。。実は私、みなさんと逆の解釈をしていました。

「新山口駅前を見て、山口市って実際よりも大きな都市と勘違いする人もいるでしょうね。」

 なぜなら、新山口駅前(特に新幹線口)の方が、山口駅前に比べて整然と区画整理が進んでおり、ビルの高さも山口駅前よりも一様に高いですもの。駅舎に関しては[20786]ゆうさんが紹介されているとおりですが、駅前景観もそれぞれの駅舎と似たような違いがあるのです。
 さて、faithさんが言いたかった真意はどちらでしょうか??

#小郡駅新幹線口には、暗黒の一年間通った某予備校が。。。(汗)

[20788]MFさん
# 在来線に乗って初めて新倉敷駅の前の景観を見たときは,さすがにびっくりしました。
 確かに新倉敷も街外れですが、それより新岩国駅の方がスゴイですよ。何しろ山の中。周囲には駅ビルを除いて、「ビル」と呼べるような建物は全く見当たりません。。。おそらく新幹線停車駅で最も田舎景観な駅に違いない。

博多南駅は確かにその位置にありますが,実は博多駅も博多市内ではないですよね(これも反則かもしれませんが)。
 そんなことを言えば、小倉も上野も大宮も駄目になりますね。しかし、それらは地名を表していますし、当然、「博多駅」は「博多区」なので博多の地名内なのです。ただ、「博多南駅」は、「博多」が全く付かない自治体に属していますし、「博多」の範囲外なのです。ただ「反則かも??」と言ったのは、新幹線の車両を使うものの、この区間は「普通電車扱い」ですよね??

[20796]KNさん
新大阪駅は大阪市からは若干離れていますが、大阪の規模を小規模と判断する人は少ないでしょう。
 いえ、大阪駅の隣という立地であり、十三、淡路などの阪急のターミナルにも近いためか、都市景観としては決して梅田に負けず劣らず、といった印象がありますね。
 ところで私は、「大阪駅」は隣接する私鉄や地下鉄が全て「梅田」を名乗っているので、乗り換えの便を考えて「JR梅田」もしくは「新梅田」に、「新大阪」は新幹線ベースで考えたら大阪を代表する駅ということで「大阪」に改称したらいいな~なんて、莫大な費用がかかりそうな非現実的な駅名改名の妄想を抱いています。
[20825] 2003年 10月 10日(金)00:21:42ゆう さん
ご長寿バンザイ
[20813]両毛人さん
[20818]じゃごたろさん
[20823]般若堂そんぴんさん

まとめおよび追加および補足です。

還暦(61歳)・・・じゃこたろさんのご説明の通り。
古稀(70歳)・・・杜甫の詩から「人生七十古来稀也」に由来。
喜寿(77歳)・・・じゃこたろさんのご説明の通り。
傘寿(80歳)・・・般若堂そんぴんさんのご説明の通り。
米寿(88歳)・・・両毛人さんのご説明の通り。
卒寿(90歳)・・・般若堂そんぴんさんのご説明の通り。
白寿(99歳)・・・じゃこたろさんのご説明の通り。

ちなみに、これらは厄年と同様に、数え歳です。
還暦は数えで61歳、つまり満60歳になる年の正月からです。

初めてしったのですが、100歳が百寿・紀寿というのもあるんですね。
[20824] 2003年 10月 10日(金)00:17:41般若堂そんぴん さん
「つくばエクスプ」レス,3
[20800](おお,キリ番スリー・カード!)kentanさん
結局、「浅草」のままになってしまいましたね。
「浅草六区」とでもすれば話題にもなったでしょうに……
番号は外人に分かり易いようにする為の駅名標だそうです。
東京延伸の話もありますが,「0」になるのでしょうかね?
ソウルの地下鉄などでは,延伸を見越して番号を付けていますね.
(東京の地下鉄も駅番号を計画しているとしばらく前の朝日新聞で読みましたが,その後ききませんね)
[20823] 2003年 10月 10日(金)00:15:11般若堂そんぴん さん
散漫なレス,三題
[20791]深海魚さん
小説での言い回しは何でしょうね。
やはり小説などで良く目にする「~なのさ」という言い回しもまた現実には殆(ほとん)ど耳にしませんね.かつて東京で青森県出身の方がそのような話し方をしているのを聞きましたが.
実際にあのような話し方をする地方があるのでしょうか?(無理矢理地理ネタ)

[20807]Issieさん
わっかるかなぁ…,わっかんねえだろうなぁ…。
1980年に大統領に就任したバニサドル氏ですか.
「イスラムは怖い」という観念を外部に与えてしまったのはイラン革命の最大の失敗(さすがにこの文脈であの指導者名を出すのは怖い).

[20818]じゃごたろさん
傘寿(80):傘の略字が八十と読めることから
卒寿(90):卒の異体字が九十とよめることから
というのもありますね.
[20822] 2003年 10月 10日(金)00:06:28ペーロケ[愛比売命] さん
三丁目さん、なぎらさんへ
[20802]三丁目さん
 メール送りましたのでご確認願います。私もずっと連絡を取りたかったのですが、最近お見えになっていないので心配しておりました。オフの参加者は[20809]でもおっしゃっていますが、スナフキんさんがひょっとしたら参加できるかも、ということを聞いております。まあ、オフがあれば参加したいとの話題が何度か出たこともありますし、時期がせまれば人数は増えることでしょうね。あ~、皆さんに会えるのが楽しみです。

[20797]なぎらさん
やはり自分色を登録されている方は投稿内容のレベルが高い、と常々思っておりました。
 私もデビューから登録まで遅かったですが、やはり(真の意味での)地理知識の浅さ、文章力のなさが目立って「常連」なんて名乗ることに抵抗がありました。しかし、逆に考えて、文章力が無い故に、書き込み訂正機能にはかなり御世話になっています。それと、登録して感じたことは、自分色登録者と非登録者の違いは、実は非登録者が考えるほどハードルが高いのではなく、ただ単に登録しているかしていないかの違いでしかないのですよ。だから私は非登録者の人に対しても、面白い記事なら積極的にレスしていこうと心がけています。
 たまに非登録者から「登録者の特権を使って変えましたね。」なんてことを言われますが、ものすごく嫌味に聞こえます。そりゃなるべく訂正機能を使わない方がいいですけど、せっかくある訂正機能、使うかどうかは個人の自由ですし、羨ましがるなら登録すればいいのに、なんて思います。

オフ会の話が出てきた頃には、自分色登録もしていないのにオフ会に出るなんて許され難いだろうなと思い、
 いえ、少なくとも私は非登録者を差別しようとは思いませんよ。ちなみに、おそらく私と同じ考えであろうある常連さんは、とある非登録者(当時)とお会いしたとのお話も聞いたことあります。どなたかはあえて言いませんが、非常に楽しいひとときを過ごされたようですよ。どうか登録者・非登録者の違いなど、そんな小さなことで萎縮しないで下さいな。
 一方でグリグリさんが自分色登録を促されるのは管理上の理由が大きいと思いますので、10回以上書き込んで登録の権利を得た人は、できるだけ登録すべきでしょうね。
[20821] 2003年 10月 9日(木)23:56:07じゃごたろ さん
きんでぇぢ
[20819] Issieさん
「キンタイチ(金田一)」「コヒルイマキ(小比類巻)」というのも,ずいぶんと独特な響きですね。
でましたね、「金田一」。二戸出身の私がさらに限定するとぢつは金田一出身。かの座敷童子が出ると有名な「緑風荘」の次男坊は私の同級生でした。

さてこの「金田一」。「金田一耕介」や「金田一少年」で有名ですがどちらも「きんだいち」と濁って発音されてます。PCの辞書も「きんだいち」と登録されてます。しかし正式にはIssieさんが書いているように「きんたいち」と濁らない。でも地元の人でも知らない人が多いです。なぜって、なまってしまえばどっちも「きんでぇぢ」と発音しますから(笑)。かくゆう私も、濁らないのが正式と知ったのは大人になってから。国鉄(JRを経て今はいわて銀河鉄道)の駅名にはちゃんと「きんたいち」と書いてあったのに、まじまじと見たことなんてなかったですから。

「九十九里浜」とは「白い砂浜」という意味である,という説があります。
日光のいろは坂などで表現される「つづら折れ」も、「葛(つづら)」の花の色が白いことからきてるという説らしいです。カーブが99もあるくらい折れ曲がってるというニュアンスも当然含まれているでしょうけど。
[20820] 2003年 10月 9日(木)23:38:24【1】深海魚 さん
漫分過多で申し訳ありません
[20807] Issieさん
わっかるかなぁ…,わっかんねえだろうなぁ…。
革命当事、私は勉学に勤しむ厚顔の ブ少年で、逐一入る続報には注視していました。大英帝国の後押しの下で 1921年に クーデターを起こした レザー・ハーン大佐は、1925年、政府に圧力をかけて皇帝を退位させ、自ら 「シャア」 (皇帝) となり 1979年の革命まで続く パーレビー (パフラヴィー) 朝が興る訳ですね。「赤い彗星」 の起源は、こんな処にあったのかな。

[20808] 白桃さん
そうとは知らず人生の大先輩に対して失礼の数々お許しくださいまし。(笑)
ふぉっふぉっふぉっ、バレてしもうた様じゃのう。(おーい 婆さんや、夜食は未だですかいの? マジで腹減った ……… )

[20812] faithさん
「堺」 駅の東にあるから 「堺東」 であって整合性は取れていて、
元々の経営母体の違いを反映してか、「まず南海本線ありき」 という感覚でしょうか。

[20816] TNさん
55歳となどとなると 2045年。一体その頃の日本や世界はどうなってるでしょうか?
電脳化、義体化の技術が進み、公安九課が活躍している事でしょう。(笑)

[20819] Issieさん
千葉パイレーツって,農協の球団なんですよね。
農協も今や総合商社ですね。「白瀬泰三」 の次は 「粳寅満次」 辺りを CMに起用すれば、反響は大きいかも。(笑)
[20819] 2003年 10月 9日(木)23:26:29Issie さん
つくもり ごさく
[20818] じゃごたろ さん
地元出身者の戯れとご解釈下さい。

…だろうな,とは思っていました。

「爾薩体」は今でも「仁左平」という表記で残る地名ですね。

私には,宮沢賢治作品に「にさったい」という苗字の登場人物が出てくるので印象に残っていたのでした。
考えてみれば,「キンタイチ(金田一)」「コヒルイマキ(小比類巻)」というのも,ずいぶんと独特な響きですね。
九州の「ヒナグ(日奈久)」とか「イマリ(伊万里)」「ネジメ(根占)」「キイレ(給黎)」なんかとともに,列島中央部とは違う歴史の残滓を垣間見るような気がします。

白寿(99歳)・・・「百」から「一」を引くと「白」になることから。

というわけで,「九十九里浜」とは「白い砂浜」という意味である,という説があります。
四半世紀前の野球ギャグ漫画のキャラクターのように「つくもり」とは読みません。念のため。

*千葉パイレーツって,農協の球団なんですよね。
[20818] 2003年 10月 9日(木)23:08:16じゃごたろ さん
レス&ちなみに
こんばんは、じゃごたろです。

[20807] Issieさん
真打登場のご解説ありがとうございます。私の書き込みは
主観といか、完全に偏見です。
とあるように、地元出身者の戯れとご解釈下さい。

「爾薩体」は今でも「仁左平」という表記で残る地名ですね。

[20813] 両毛人さん
米寿と還暦(60歳)を取り違えていらっしゃるのでしょうか?米寿は88歳(米という字が漢字の「八十八」に分解できるから)ですね。
ちなみに、
還暦(60歳)・・・十干十二支の組み合わせが60通りあって、それが一巡りするのに60年かかることから。
喜寿(77歳)・・・「喜」の草書体が「七」が三つ集まったようくずし方で、「七十七」に分解して読めるから。
米寿(88歳)・・・両毛人さんのご説明の通り。
白寿(99歳)・・・「百」から「一」を引くと「白」になることから。
[20817] 2003年 10月 9日(木)23:05:03ありがたき さん
ニワトリが先か、タマゴが先か
実は、このタイトルに使っている言い回し、結構好きなんです。
以前使ったときはニワトリとタマゴの順は逆でした。わざとです。
と、要らぬお話は置いておいて…

[20786]ゆう さん
相模鉄道の「天王町」を「YBP天王町」に改称の動きがないのはYBPの開発に相鉄が関与してないからでしょうか。(^^)

内容的にはN-Hさんが[20801]で述べているとおりですね。
さて、これも踏まえて考えたところの私見ですが、京急YRP野比駅は利用客及び近隣住民としてみれば別に改称してもしなくても良かったんだろうなと思います。そして更には現駅名でも別になんら変化は無いものだともまた思うのでした。

[20801]N-H さん
長年親しまれてきた「野比」という駅名の上にあえてYRPなどと冠したところで誰もそんなものつけて呼ぶ必要もないわけです。日本全国他に「野比」という駅名があるわけじゃありませんので。これが全く別の駅名に変更されたのならば(たとえば「YRP野比」でなく「YRP」という駅名にしてしまう)、新しい駅名も今よりは浸透したことでしょう。駅名改称に失敗した例じゃないかと思います。

こちらのレスにて思いましたが、つまりは駅名としての浸透具合に関しては間違いなく「失敗」でしたね。がしかし、失敗したからといって元に戻すものでもまた無いんですよね。おっしゃるとおり、仮に「YRP駅」になっていれば、横須賀リサーチパークの知名度の向上に寄与という点ではもっと効果的だったかもしれませんね。そしてそれがもし失敗だった場合、「野比」の名称復活を求める再改称の動きになったかもしれない訳ですよね。なので、トータルで見ると現状はもっとも無難な結果だったのかも。タラレバを言い出してもキリがないのですが、そんなことを議論するのもまた楽しいことでして。

余談ですが、YRP関連のロケテストとして、浦賀や京急久里浜近辺を走る路線バスの一部にはICカードによる料金収集システム搭載車両が走ってますね。SuicaとICOCAが近いうちに相互利用可能になるそうですが、そのうちパスネットもスルっとKANSAIもバスも1枚でOKという日が来るのも近そうですね。
[20816] 2003年 10月 9日(木)22:50:48なお[KN] さん
脱線に継ぐ脱線(事故ではありません
[20813] 両毛人 さん
KNさんは、米寿と還暦(60歳)を取り違えていらっしゃるのでしょうか?米寿は88歳(米という字が漢字の「八十八」に分解できるから)ですね。
この前それを友達に教えたばかりなので、取り違いでもありません。
少し年をとるのが嫌だだったため、55~60歳を40歳とごまかしましたすいません。
40歳となると深海魚さんは喜寿より前くらいだと予測!?しています。
しかし、55歳となどとなると2045年。一体その頃の日本や世界はどうなってるでしょうか?
未来を考えるのは好きなのですが、実際その未来に立ち会うのが怖いですね。
たとえ環境問題を解決しても、車が空を飛ぶ位だったらいいですが、家が宙に浮いていたり、「未来家族ジェットソン」並みになってしまうと、未来通の僕でも怖いです。
少し脱線しちゃったみたいです(笑・・!

[20812] faith さん
ほかに高架化したところでも発展を見せたところはあるみたいです。
大分も3年遅れて2011年には高架化しますが、2020年頃には大分駅の南側が堺市みたいににぎわってれば良いですね。しかし、なつかしの商店街(行ったことはありませんが・・・)も健在であってほしいものです。大分県でも段々昔ながらのものが絶滅危惧に瀕していますからね。

[20808] 白桃 さん
白桃さん、ここ最近、何度も誤解を招いてすいませんでした。
これから、以前の「後」という台詞の連発みたいなようにならないように気をつけます。
深海魚様にもすいませんでした。ごめんなさい!

[20807] Issie さん
南部ですか・・・・
南部焼き?を見てみたいものです。(少しそれましたか?
南部は地図から見て現在の北上山地の周辺の地域(三陸、北上、上北)くらいではないでしょうか?
盛岡は思ったより歴史ある街ですね。(もう来て3年も経つのにこれくらいしか返事ができなく面目が立ちません

15年以内にはオフ会のほうにいきたいですね。27歳になってもお酒は95%型×Noです。
[20815] 2003年 10月 9日(木)22:48:11【1】ken さん
re:高野由里
[20809] スナフキん さん
「岡田由里」「河辺由里」「高野由里」の3つが見えます。
こうなると「由里」の指し示すモノを探ってみたくなる物好きなスナフキんなのですが
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてくださいね。
まっさきに思いつくのはこれですが、
http://www.takanoyuri.com/index.html
関係ないでしょうね。
フランチャイズ・チェーン展開かもしれませんね。

久々の書き込みが、こんなネタでは・・・。

岐阜ネタも新人セールス時代、岐阜市内を走り回っていた、私としては、反応したいところだったのですが、何せ遠い昔で、記憶が薄れ。
でも、いわゆる、市内と、加納と、長良は、あきらかに違う街ですね。生活圏として。
[20812] 2003年 10月 9日(木)21:48:30faith さん
堺駅、岐阜羽島駅、自分色登録
[20791] 深海魚 さん

街の中心に位置する特急停車駅でありながら 「東」 を名乗る感覚 (しかも堺市駅から見ると西側の立地) は、遠来の方にとってはややこしいでしょうね。その一方 「ラピート」 「サザン」 が停車する南海本線 「堺」 駅界隈はどんな感じでしょうか。

南海の中で考えれば、「堺」駅の東にあるから「堺東」であって整合性は取れていて、
後からできた「阪和堺」または「堺市」は知ったこっちゃない
というところでしょうか。
堺駅界隈ですが、戦後の都市計画によってできた道路は堺東周辺より広く、
中心街としてはこちらの方がポテンシャルはあると思います。
実際、地銀の支店や企業の支店などは、今でも阪堺電車(路面電車)
の宿院を中心としたこの広い道路沿いにあるものが多いです。
堺駅自体は近年の高架化によって、移転してから、新駅の周囲に
商業施設やホテルができ(関西で最初のイトーヨーカドーもここにある)
それなりに賑わいつつあります。

[20787] 夜鳴き寿司屋さん

新幹線駅を大垣に作らなかったのには技術的な理由があったのですね。
大げさに言えば、ちょっと救われたような気がしました。

ぐりぐりさん:
遅ればせながら、自分色を申請しました。
お手数をおかけしますが、どうかよろしくお願いします。
[20810] 2003年 10月 9日(木)20:55:14Issie さん
Re^2: 葛城村
[20792] 桃象 さん
旧葛城村役場がどの辺りにあったのかも調べることができればとも思いました。

せっかくのご指名ですが,私,このあたりには全く土地勘がないもので…。

で,地図を見てみると,

「苅間」地区の旧道沿いに,小学校・郵便局・農協の「3点セット」がそろっていますね。
たいていの場合,こんなところに村役場があったりするものですが。
[20809] 2003年 10月 9日(木)19:19:21スナフキん さん
地図上での舞鶴
地図の校正でいま、舞鶴市にさしかかっています。先頃舞鶴市の合併期日・市制施行期日を始め話題になっていた地域なので、ふむふむと取りかかったのですが…舞鶴東港、舞鶴西港などとさもありそうな名称(正式には「舞鶴港」の西港と東港です、たぶん港湾法に基づく名称がこうなっているのでしょう、地形図もこう記載しています)がど~んと鎮座しているし、両駅近くに堂々と「西舞鶴」「東舞鶴」とこれまたありそうで実はない大字町名が文字サイズを大きくしてまで掲載…うっは、恥ずかしい。

余部、もとい中舞鶴は今や、東港の拡張ですっかり「東」市街地に飲み込まれてしまった感があり、データ上も「中舞鶴」は見当たりません。もともとは駅もあったまとまりのある集落だったのですが…。駅で言うならこの他、「舞鶴港」という駅もありました。こちらは西舞鶴から分岐していた支線の終点にあったもので、「舞鶴」を装飾する数々の字に、ただ今悩まされています(汗)。

これらとは別件で、舞鶴市内には非常に不思議な地名があります。「○○由里」という地名で、具体的に国土行政区画総覧から拾い上げてみると「岡田由里」「河辺由里」「高野由里」の3つが見えます。局所的に後方一致町名として例の挙がる「郷」や「触」の仲間でしょうか。漢字で並べるとまるで女性名のようで、不思議さを助長させています。この3ヶ所に共通するのは、いずれも固有名詞部分を冠した河川名称があり、その河川沿いの地名だということ。「岡田~」だけは最下流部を指していますが、ほか2つは中流域に存在します。そして「岡田~」だけがかなり郊外にあって、残り2つは舞鶴市街地(東西中を含む)周辺にあります。こうなると「由里」の指し示すモノを探ってみたくなる物好きなスナフキんなのですが…そんなことしていたら仕事になりませんので、あきらめました(自爆)。ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてくださいね。

[20802]三丁目さん
お尻にとってつけたレスで申し訳ありません。
他にも、参加したいという方がいらっしゃれば、落書き帳で表明されるなり、メールを送って頂くなり、お願いしたいと思います。
もし、愛比売命さんが当初おっしゃっていたように「金曜夜」になりそうなら参加可能です(恐らく日程がぶつかりそうな忘年会は週末になるはずなので)。残業仕事を投げ出してでも(ヲイヲイ)参加できますので、近づきましたらお知らせ下さい。
[20808] 2003年 10月 9日(木)18:38:23白桃 さん
悲しき60歳
[20806]KNさん
深海魚さんが米寿の頃は僕は40歳くらいでしょうか?
と、すると、深海魚さんは今すでに60をすぎているということか。いやぁ、そうとは知らず人生の大先輩に対して失礼の数々お許しくださいまし。(笑)と、いうわけで、本日も、地理ネタなし。
[20807] 2003年 10月 9日(木)18:22:23【1】Issie さん
南部博士
[20799] 深海魚さん
[20805] じゃごたろ さん

「南部」というのは普通,近世の「南部藩=盛岡藩」の領域をさすのだと思いますが。この場合,支藩の七戸藩や八戸藩も含めて。
だから,岩手県の中・北部から青森県東部(三八・上北,下北)が「南部」。

岩手県南部の両磐・胆江地域は,「伊達藩=仙台藩」の支藩の領域ですね。一関には田村家,水沢には留守家。どちらも伊達家の分家。
したがって,この地域は現在の宮城県まで含めて「伊達領」と呼ばれていました。

でもそうすると二戸周辺は「爾薩体」だから「糠部=南部」とすると二戸は南部じゃなくなっちゃいますね。

「糠部」というのは,鎌倉時代に使用された郡名ですよね。
「爾薩体」と併存した時期もあるかもしれませんが,「糠部」よりも古そうな(エゾ言葉っぽい)響きの「ニサッタイ」と「糠部」とは使用され(はじめ)た時代にズレがあるのではないかなぁ。
だとすれば,「ニサッタイ」の領域と「糠部」の領域とが重複していても変ではないと思うのですけど。
で,「南部」はもっと新しい地域呼称だけど,こちらは郡名にはならなかった。というより,「糠部郡」が(気ままに)分割された数郡にまたがる広域地名となった,ということだろうと思っています。
盛岡藩・南部家は確かに八戸から分かれたものだけど,近世大名としての南部氏の本家は盛岡で,この体制でもって現在に続く「南部」の地域性が形成されたわけだから,こちらがメジャーなのがやっぱ自然かな。

#ゴミ
ずーーーっと昔のことなんだけど,
イランでイスラム革命が起きたとき,革命政権の大統領がテレビで見るたびに「南部博士」にそっくりだと思っていたのでした。まもなく,ホメイニ師たちと対立してフランスへ亡命してしまいましたが。

わっかるかなぁ…,わっかんねえだろうなぁ…。
[20806] 2003年 10月 9日(木)18:11:02【1】なお[KN] さん
方角
[20804] はやいち@大内裏 さん
最近の市名は伝統名+方角(中上下左右)つきが特徴ですね。
方角地名がああのこうのとはありませんが、「伝統的な意味合い」がなく方角(中上下左右)をつけるのは少し悩ましいです。結構いい市町村の名前も残っていませんのでメモリー?で残してあげるのも良いかもしれません←これは僕の責任です。

[20803] 深海魚 さん
深海魚さんが米寿の頃は僕は40歳くらいでしょうか?
数十年後の 「落書き帳」 (!) では我が孫 「マンボウ」 (仮称) が、駅の命名感覚から推定される路線の沿革や開業時の人文地理学的な位置付け等を考察している事でしょう
おそらく同世代の同盟になっていると思います。その頃は「なおさん」のままでしょう。

[20800] kentan さん
つくばエクスプラスの駅名は長いですね・・・
『そうかぁ』と思う駅名(01,02,03,04,05,06,07,08,09,10,15,18,19,20)もあれば、これはニュータウンなどの名前を丸写しでは?という風なものもありますね。特に08,10は西大分駅と似たような名前なので、駅名に関しては方角などの違和感はありません。

[20799] 深海魚 さん
ポケモンはよくしま・・・・ではなくて、僕の中学校は大分市一律の給食のため、給食はありませんでした。でも、インフルエンザなどとなるとあまりすぎて困ります。
僕の中学校でも文化系・帰宅は28人くらいなので、少数派になります。
[20805] 2003年 10月 9日(木)16:57:19じゃごたろ さん
続・南部
[20799] 深海魚さん
「糠部 = 八戸界隈」 の解釈で宜しいでしょうか?
そういうことになりますね。
あっ、でもそうすると二戸周辺は「爾薩体」だから「糠部=南部」とすると二戸は南部じゃなくなっちゃいますね。
むむむ・・・これはいかん。
じゃあ「南部=馬淵川水系」てことにしようかな(笑)。
[20804] 2003年 10月 9日(木)16:42:22はやいち@大内裏 さん
新町名決定のお知らせ
石川県鹿島郡の鳥屋、鹿島、鹿西3町の新町名が「中能登町」に決まりました

平成の大合併によって伝統的固有地名がどんどん消えていくのを実感します
[20803] 2003年 10月 9日(木)15:24:57【1】深海魚 さん
TEX
[20800] kentanさん
もっともおそれていた事がそのまんまですね …。
つくば市自体が元々、研究学園都市という特殊な街を核とした広域合併から成立した、言わば新興性の強い地域ですから、東京との都市連絡を主目的とした路線の途中駅における命名感覚となれば、歴史的経緯を踏まえる事の是非と別次元で、こうした感じに落ち着くのかな、とは思います。この様な命名傾向が特定の時代背景の象徴と解釈される様になるであろう、数十年後の 「落書き帳」 (!) では我が孫 「マンボウ」 (仮称) が、駅の命名感覚から推定される路線の沿革や開業時の人文地理学的な位置付け等を考察している事でしょう。(笑) そして データ・ベース検索では訃報欄も新設されたりして。

おくやみ) 深海魚さん/「落書き帳」 米寿 オフ会の席上、湯豆腐の角で頭を強打。収容先の 「前門の虎病院」 にて他界。
……… 縁起でもないですね。どうも失礼しました。

常磐道を走行中、休憩で守谷 S.A.に立ち寄る度に TEXの工事の進捗振りが窺えますね。開業後にどの様な運行体制が採られるかは存じませんが、駅の設置頻度は常磐緩行線より小さく、特急の設定も無い事から、速達便ですと 50分以下で全区間を走破するとの仄聞も、強ち誇張ではなさそうです。そうなると、高校おたくの私としては、学園都市の御膝元ゆえに優秀層が集う茨城県南において都内への通学が可能になる、或いは学園都市頭脳集団の都内からの通勤が可能になる、こうした状況の変化 (ストロー効果?) がどう作用するのか、注目したいですね。案外、水戸勢の相対的復権なるか?
[20802] 2003年 10月 9日(木)15:19:54三丁目 さん
お願い(両毛人さんと、愛比売命さんへ)
両毛人さんへ
この週末の私の予定はどのようにすればよいのでしょうか。お返事を頂けているものと、本日出社してメールを確認したところ、まだ頂いておりませんね。どうしたものかと思いましたが、落書き帳を利用させて頂きました。

愛比売命さんへ
今のところ、愛比売命さん上京に合わせて集まる人は、白桃さん、両毛人さんと私、ということで宜しいでしょうか。また、日が近づいたら、メールを下さいね。場所(新宿?)や時間を決めましょう。あるいは、ご希望の場所があればお知らせ下さい。
他にも、参加したいという方がいらっしゃれば、落書き帳で表明されるなり、メールを送って頂くなり、お願いしたいと思います。

すいません。最近は地理ネタじゃない、近況報告的な書込みばかりで。職場が変わる前(7月以前)に用意しておいた「商圏」というネタが1つだけ残っているのですが、また機会を見て、書込みたいと思います。
[20801] 2003年 10月 9日(木)14:42:03N-H さん
YRPとYBP
[20751]ゆう さん
この駅に向かうバスには「『YRP』経由『YRP野比駅』ゆき」なんてのもあり、何だか分かりにくいことです。

起終点が同じ2つの系統で行き先が「YRP野比駅」、かたやYRP経由でもう1つはYRPを経由しないなどというわけのわからないことになっています。しかもこの2つの系統は運賃の支払い方が違ったりしてます。

[20753]ありがたき さん
YRP野比駅周辺で単に「野比駅」と称するのは、ひとつにはフルネームが長いこと、ひとつには元々の駅名が「野比」であったのでそれで充分通じる、ということで浸透具合とは別問題だと思います。
私がいまだに浸透していないと書いたのは、地元では「YRP野比という名前になったことは重々承知してるけど、気に入らないからあえて使わない」といった雰囲気があるからなのです。
確かに長ったらしいからいちいち言わないという理由でもありますけれどもね。
長年親しまれてきた「野比」という駅名の上にあえてYRPなどと冠したところで誰もそんなものつけて呼ぶ必要もないわけです。日本全国他に「野比」という駅名があるわけじゃありませんので。これが全く別の駅名に変更されたのならば(たとえば「YRP野比」でなく「YRP」という駅名にしてしまう)、新しい駅名も今よりは浸透したことでしょう。駅名改称に失敗した例じゃないかと思います。

[20786]ゆう さん
相模鉄道の「天王町」を「YBP天王町」に改称の動きがないのはYBPの開発に相鉄が関与してないからでしょうか。(^^)

YRPについては「横須賀リサーチパーク」の施設そのものについては地元の人もみなYRPと呼びますが、「横浜ビジネスパーク」についてはYBPという呼び方は地元ではあまりしません。「ビジネスパーク」と呼ぶことが多いですね。こちらは第3セクター的な母体はなく、野村不動産主体の事業です。施設が出来てかれこれ15年近くもたっていますが、テナントもずいぶん入れ替わりました。
[20800] 2003年 10月 9日(木)13:55:37kentan さん
つくぱエクスプレス 【全般編】
[20726] 深海魚 さん
それはそれは、さぞかし ビビられた事でしょう。我が子の場合、連休中に 42度出してしまい、女房は物凄く慌ててました。「只でさえ貴方の妙な遺伝子を受け継いでいるのに、これ以上おかしくなったらどうするのよ?」 ……… 余計な御世話だ!
なかなか楽しい家族ですね(苦笑)
さすがにビビりました。39度出しても元気でしたので多分「突発性湿疹」だと思う・・・。現れなかったけど、当時夫婦共にオロオロしておりました。

[20762] 桃象 さん
葛城についてフォローありがとうございます。

[20751] [20780] ゆう さん
で、話をいちばんはじめに戻すと「研究学園」は私の好みでは「葛城」のままが良かったなと思います。
個人的には駅名「葛城」の方がよかったと思っています。

[20785] 般若堂そんぴん さん
「浅草」でないのは良いとして,「新浅草」も味気ない名称.「浅草ROX」という名称は「浅草六区」に因んだものですね.
つくばエクスプレスの都内部分に限って言えば確かに「地下鉄」と呼びたい路線です.「りんかい線」なども合わせ,運賃体系の一体化などを通じてメトロ・ネットワークに含められたら便利でしょうね.
結局、「浅草」のままになってしまいましたね。つくばエクスプレスとの接続は常磐線・常総線・大江戸線・千代田線・日比谷線・東武線・武蔵野線・総武本線・山手線・京浜東北線などあり、乗り換えが便利だと思われるのは、多分北千住と秋葉原(上と下の差が激しいけど)ではないでしょうか?

今朝の新聞、つくばエクスプレスの駅名が正式発表となりました。
もっともおそれていた事がそのまんまですね・・・。

茨城新聞から一部転載です。
 選定に当たっては、
(1)親しみやすく生活に定着しやすい
(2)沿線地域の発展可能性、将来性を象徴し、茨城のイメージアップにつながる
(3)首都圏南西部住民にも行ってみたい、住んでみたいと思わせるような魅力
-をコンセプトにしたという。
何かが論点がズレてるような気がします・・・。
かと、いってもう決まっちゃったけど。鉄道フェスティバルで関係者から色々聞いて見ます(笑)

「つくば」と「守谷」の二駅は仮称駅名がそのまま採用された。命名理由について同鉄道は「つくばは国際的な知名度を有し、守谷は乗換駅の関鉄常総線の既設駅名であるため」としている。
新名称となった四駅については、「みらい平」(仮称駅名・伊奈谷和原)が、将来大きな変ぼうが予想されるため沿線地域全体の統一名称を使用、「みどりの」(同・萱丸)は周辺に広がる広大な平野を表現、「万博記念公園」(同・島名)は科学万博が開催された地区の象徴、「研究学園」(同・葛城)は周辺に研究団地が立地しつくば地域を象徴-などと説明している。
一方、同鉄道は、今週末に都内の日比谷公園で開催される鉄道フェスティバルに参加。駅名決定のアピールを通して首都圏住民に対するPRを強化していく考えだ。

つくばエクスプレスの駅名
20つくば
19研究学園
18万博記念公園
17みどりの
16みらい平
15守谷
14柏たなか
13柏の葉キャンパス
12流山おおたかの森
11流山セントラルパーク
10南流山
09三郷中央
08八潮
07六町
06青井
05北千住
04南千住
03浅草
02新御徒町
01秋葉原

番号は外人に分かり易いようにする為の駅名標だそうです。
外国なら殆どありますよね~


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示