都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [21000]〜[21099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[21000]〜[21099]



… スポンサーリンク …

[21099] 2003年 10月 15日(水)19:21:27【1】はやいち@大内裏 さん
新町名決定のお知らせ/同名サミット動向
石川県能都町,柳田村,内浦町の新町名が「能登町」に決まりました

七尾市・珠洲市・輪島市・羽咋市を差し置いて「能登」を名乗るんですか、そうですか

現在の「能都町」は字を変えてますが、今回のは直球ですね


同名サミットのひとつ、「東海宝サミット」が解散することになりました

愛知県七宝町、岐阜県上宝村・明宝村、三重県紀宝町によって構成されていますが
岐阜県の2村が合併で消滅するのを受けたものです
[21097] 2003年 10月 15日(水)17:22:32BANDALGOM[月の輪熊] さん
新町名応募、四天王
でるでるさんへ

和歌山県川辺町・中津村・美山村合併協議会の新町名公募が今日から始まりました。
更新よろしくお願いします。

私はさっそく、「日高川町」で応募しました。
3町村を日高川が流れていることから、これしかないと判断したものです。


[21059]seahawkさん
韓国の四天王はいろいろ考えられますね。韓国も狭い国土ながら百万都市がたくさんです。国際空港が開港し、発展している仁川も四天王に食い込む力は十分にあると思います。ただ、私はかつて韓国の民主化運動が起こった舞台、光州を推したいと思いますね。
韓国の四天王というのは正直、判断が難しいですね。
地域的均衡を考えれば光州ということになりますし、光州にも先端科学産業都市が建設されていることからも、「四天王」の力はあります。
しかし、光州と人口規模がほぼ同じ大田も、「韓国のつくば」といえる大徳研究団地があり(93年にここで大田エキスポ開催)、またその近くには政府第3庁舎が建設され、鉄道庁や統計庁などの政府機関が移転しています。

また仁川はソウルの外港として発展し、韓国最初の鉄道が開通したのもソウル(鷲梁津)-仁川(済物浦)間であり、さらに人口規模も3年ほど前に大邱を追い抜いて3位になっていますが、後背地がソウルの衛星都市となっているところからも、まさに横浜のような性格の都市です。
しかしこれに加えて新国際空港の開港で、成田の性格も兼ね備えることとなり、「四天王」の力はあります。

以上3つの都市がどれも力があるわけで、「四天王」はおろか「五大老」も選定はできませんね。
[21096] 2003年 10月 15日(水)17:09:26【1】深海魚 さん
復活の日
[21089] なきらさん
ここを鉄道でつないでほしかったな、と今も時々思います。
弩臭い委員長の脳内路線網によれば、東武東上線は東松山から熊谷を経て太田に到達しております。(笑) 実際、あれば便利だったでしょうね。東武熊谷線の現役時代は私も良く記憶しております。熊谷-上熊谷は単線並列で秩父鉄道に沿い、その後徐に高崎線を跨ぐという趣向で、新町から神流川河川敷に向けて伸びていた怪し気な貨物電化線と併せ、高崎線の車窓風景の楽しみでしたね。

[21094] わたらせGさん
廃線が復活した事例って今までにありえるのでしょうか?
湖西線に発展的解消する前提で廃止された江若鉄道は例外として、廃止後一定期間を経て、ほぼ同様の経路を集約して新線が開通した例としては、北越急行のうらがわら以西 (旧頚城鉄道)、井原鉄道の矢掛以西 (旧井笠鉄道)、土佐くろしお鉄道の安芸以西 (土佐電鉄)、[18021] (沖縄県営鉄道) が挙げられます。(笑) なお、[5456] で紹介申し上げた札沼線は戦争に翻弄された典型例ですね。探せばまだまだ見つかる事でしょう。
[21095] 2003年 10月 15日(水)16:43:44KMKZ さん
東武日光線「板倉東洋大前」駅
[21089]なきら さん
群馬県と栃木県の対になった市を、東武鉄道は寄り道しながら網の目のようにつないでいるのに、埼玉県と群馬県は、羽生と館林の間しか鉄道がない

東武鉄道でしたら、東武日光線は埼玉県北川辺町・栃木県藤岡町間で群馬県板倉町を通過しています。ここには、比較的、最近に「板倉東洋大前」駅が新設されました。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.12.11.632&el=139.38.9.408&la=1&sc=5&CE.x=305&CE.y=190
[21094] 2003年 10月 15日(水)16:27:10【1】G[わたらせG] さん
ありえないか?
[21089]なきらさん
ここを鉄道でつないでほしかったな、と今も時々思います。
私も学生時代、つくづく思いました。当時東上線沿線に下宿していたのですが、電車で地元まで帰るには、東上線~川越線~宇都宮線~伊勢崎線か、東上線~秩父線~伊勢崎線のいずれかのルート、バスだとほぼ直線的に北上できたのですが、やはり乗り継ぎや渋滞で時間ばかりかかっていたように記憶しております。
こんなの見つけました。
http://www.ogaemon.com/haisen/tobukumagaya-sen/tobukumagaya.html
#廃線が復活した事例って今までにありえるのでしょうか?
[21093] 2003年 10月 15日(水)16:19:30【4】じゃごたろ さん
庄内大学事情
[21090] faithさん
高等教育機関としては鶴岡市には、1947年県立農業専門学校(現山形大農学部)が設置されていますね。
一方、酒田市には短大や私立大学が近年設置されているところをみるとやはり互角?
酒田短大は最近閉鎖と聞きますが。

酒田短大は、経営不振で火の車だったのですが、打開策として中国人留学生の大量受け入れ(合格者のほとんど)を行いました。しかし留学生の多くは登校せずに東京で働いていることが大きな問題となりました。結局経営は立ち行かなくなったとさ。

建物自体は何処かの博物館かホワイトハウスを思わせる、白亜の校舎なのですが。その内実はグレーなのですね。

数年前に、酒田には慶応義塾系の「東北公益文化大学」が設置されました。しかしその大学院に相当する「慶応義塾大学鶴岡タウンキャンパス」なるものも鶴岡に創設されています。両者で大学を綱引きした結果、このような痛み分けという形になりました。両者の境にある庄内空港周辺という案も、当然あったであろうと思いますが・・・。

(鶴岡)「さて公益文化大はどこに置きましょうか。」
(酒田)「鶴岡にはもうあるから、当然酒田だろう。」
(鶴岡)「あるといっても、学部だけですよ。」
(酒田)「でもあることには変わらんだろう。」
(鶴岡)「それを言うなら、そちらにも酒田短大があるだろう。」
(酒田)「あんなのは数に入いらん。当然酒田だ。」
(鶴岡)「いいや、それは譲れない。鶴岡だ。」
(三川)「じゃあ間をとって、三川の庄内支所の近くにしましょう。」
(鶴岡)「そうするくらいなら、大学は酒田にくれてやるから、大学院は鶴岡だ。」
(酒田)「仕方がないが、三川にやるくらいなら、そのほうがましだな。」

以上、私の創作ですが、現実に近いのでは?

歴史は繰り返すということですね。

※ 頭がボケているせいか、文章の訂正を何回もしてしまいました・・・。
[21092] 2003年 10月 15日(水)15:40:05NS さん
高速道路&道央論
[21083]スナフキんさん
路線名「北海道横断自動車道黒松内釧路線」と「北海道横断自動車道黒松内端野線」となっていますが…。
過去はどうだったのかよく知りませんが、日本道路公団の
http://www.jhnet.go.jp/info/open/contents/hokkaidou.html
を見ると、黒松内~余市、本別~釧路、足寄~端野が整備計画(&基本計画)区間になっていることから、その区間の両端をとった名称なんでしょう。ただ、予定路線区間はそれぞれ根室および網走まで伸びており、6月に延伸開通した際のプレスリリースを見ると、その両都市名を採った「北海道横断自動車道根室線・網走線」とはっきり明記されているのですね・・・。
(網走線の基点については、6月の延伸開通時における「池田IC~本別IC・本別JCT~足寄IC」という表記からの類推で本別JCTと書いた次第です(もしかしたらこの類推は正しくないのかもしれませんが)。)

まあ、何と言っても夕張~十勝清水間を繋げないことにはどうにも価値が上がらない訳ですけど。

[21087]深海魚さん
(道央の捉え方として)札幌の通勤圏と思しき小樽、千歳、岩見沢までの沿線自治体に加え、海運上の玄関口苫小牧や、旭川方面に特急が雁行する函館線電化区間の沿線と解釈しています。(かなり乱暴かな。)
いえ、このような考えはある意味十分妥当なところだと思いますよ。それこそ、狭義な捉え方としては「石狩管内+小樽市周辺」というのもあるほどですし、一方で「札幌市及び隣接地域」を「札幌地域」としてその外縁部を「道央」と区分するケースもありますし・・・。

ま、「道央」という言葉自体が、如何に一義性が無く都合の良い使われ方を様々な分野でされているかということの現れと言えましょうか。
[21091] 2003年 10月 15日(水)14:57:58実那川蒼[あんどれ] さん
博多南駅
[21064](TKS-Hさん)
博多南駅をそのまま南進して九州新幹線となるわけではなさそうです。中間駅にはならないでしょう。
まさか博多南駅が筑豊本線の中間(なかま)駅になることはないと思いますが(笑)、博多南駅は本線から分岐した(分岐先の本線のほうがまだ開通していませんが)博多総合車両所の構内にあり、したがって博多南駅の先は博多総合車両所と同じく行き止まりとなっています。ですので、九州新幹線の中間(ちゅうかん)駅とはならず、保守用線路を改築したガーラ湯沢駅と似たような形態の行き止まり駅になると思われます。

[21059](seahawkさん)
むつなど下北方面の方は北海道の放送を見ることができるそうです。
地上波テレビ放送がアナログからデジタルになるのにあわせて、下北半島で北海道寄りのほうの青森波の中継局を函館山に移し、中継局を整理する動きがあるそうです。そうするとこの地域の人は、函館山にアンテナを1本だけ向けることで、青森と北海道のテレビ局を両方視聴できる可能性が高くなります(今までは青森波と北海道波の2本のアンテナが必要でした)。
[21090] 2003年 10月 15日(水)14:30:20faith さん
酒田と鶴岡
[21087] 深海魚 さん

旧制中学系の鶴岡南、酒田東の両高校は概ね同時期創立ですが

高等教育機関としては鶴岡市には、1947年県立農業専門学校(現山形大農学部)が
設置されていますね。
一方、酒田市には短大や私立大学が近年設置されているところをみるとやはり互角?
酒田短大は最近閉鎖と聞きますが。
[21089] 2003年 10月 15日(水)14:28:31なきら さん
群馬と埼玉
[21081]三丁目さん  太田と熊谷
ここを鉄道でつないでほしかったな、と今も時々思います。
[5137]両毛人さん
熊谷市から北の妻沼町まで、「東武熊谷線」という電車があったのを知ってますか。この路線と小泉線の支線を結び、利根川を渡る新線を作る計画があったのです。
子供の頃、地図で妻沼への鉄道線が盲腸のようになっているのを、不思議な感じで眺めておりました。少し長じて、群馬県まで伸ばす計画があると知って、驚き喜んだのを覚えています。(もしかしたらその時は既に廃案になっていたのかもしれませんが)
群馬県と栃木県の対になった市を、東武鉄道は寄り道しながら網の目のようにつないでいるのに、埼玉県と群馬県は、羽生と館林の間しか鉄道がないのが、埼玉の子供として寂しかったのです。自分が使うわけでもありませんのにね。
モータリゼーションの大波が到来し、鉄道でつながるどころか妻沼までの線路もなくなってしまいましたが、しっかりバスで結ばれていることを教えていただき、うれしく思いました。
バスは、道路網が整備されていれば、いろんな地域を直接結びうるし、路線の改廃も簡単(物理的には)ですね。
さて、自動車の次に登場するのはどんな移動手段でしょうか。

#そういえば、東上線も、東京と上州を結ぶ計画に基づいて作られたのですね。これは成人してから知りました。それまで、東上線の名前はずっと謎でした。
[21088] 2003年 10月 15日(水)13:49:12faith さん
バスの「本領発揮」
[21081] 三丁目 さん

両市が、バスで結ばれていること

両毛新幹線の話題をspecial-weekさんが出されたときにfaith が話題にしたことを
思い出しました。(今検索してみると[16746]です。)
ご指摘の通り、新幹線連絡というニーズが大きいと想像しますし、
近隣の有力都市間でありながら、鉄道利用があまり便利でない区間だけに、
バスとしては大きな需要もあるでしょうか。

関西と首都圏を結ぶバス便は、東京発着中心かと思っておりました。都市間バスは、まめに路線網が引かれているのですね。

絶対数からいえば東京発着のものが多いのかも知れませんが、
鉄道利用だけでは乗り換えが多く行きにくいところの方がバスとしての
本領が発揮でき、バス会社としては新需要も発掘できるのではと思います。
奈良-東京などもその例かと。(許認可の関係もあるかと思います。)
[21087] 2003年 10月 15日(水)13:32:54深海魚 さん
レス諸々
[21062] [21066] [21072] 中島悟さん
佐世保から見ると諫早は地続き、長崎は西海橋の向こうの最果てという感じがします。
一方、佐世保でも ハウステンボスを擁する針尾島を 「島」 と認識する度合いは大きくないと思うのですが、如何でしょうか。

同じ政党の候補同士が戦うのがいけないというのなら中選挙区のまま比例代表にすればよかったし、
選挙でも 「総合選抜制」 を導入するとか。(何だそりゃ?)

これほど地上波に恵まれた所はたぶん東瀬戸内とここだけでしょうね。
1980年頃の南大東島における製糖事業所の軽便鉄道を紹介した記事の中に、同地の TV事情を巡る対極的事例の言及があります。同島では当事 TV電波が届かず、個人が簡易放送局を設営し、那覇から空輸した フィルムを夕刻 ゴールデン・タイムのみ放映する、という体制だったそうで、途中で放送が途切れてそれきりだったり、真夏に新春用の番組が流れたりと大技も少なくなかったとか。

[21063] NSさん
「道央」 をどう捉えるか? という命題にぶち当たる訳ですが、
鉄道体系至上主義者の私としては、札幌の通勤圏と思しき小樽、千歳、岩見沢までの沿線自治体に加え、海運上の玄関口苫小牧や、旭川方面に特急が雁行する函館線電化区間の沿線と解釈しています。(かなり乱暴かな。)

[21064] TKS-H さん
博多南線の運行そのものの存続は未定のようです。
博多南駅周辺から福岡市主要地区への到達性において、現行 「回送新幹線」 を容易に代替し得る交通機関が無い以上、存続するのが自然かと感じます。そもそも博多南駅周辺では、こうした利便性を前提とした宅地開発とか無いのでしょうか。

[21068] 牛山牛太郎さん
7人の小人は 「石巻市、古川市、気仙沼市、塩釜市、白石市、迫町、大河原町」 といったところでしょうか。
では、魔法使いの婆さんに相当するのはどこでしょうか? やはり林檎の産地かな? (笑)

[21069] 白桃さん
香川県立三本松高校の校歌の一節に 「♪三本松は永遠に不滅です」 というのがある。
「神田の古書街にこもりたる 地図探索の意欲こそ わが白桃の境地なれ」 ……… ではなかったでしたっけ?(笑)

それでは私も対抗して出題。正誤を判断して下さい。(爆)
埼玉県比企郡では、「ミッキー・マウス」 の事を 「ヒッキー・マウス」 と称する。
北海道森町と徳島県由岐町では、「ヤマト市」 の名称で越県合併の構想がある。
富士五湖とは 「きな湖」 「さらし湖」 「かたくり湖」 「ふくらし湖」 「はくりき湖」 の総称である。

[21080] じゃごたろさん
はっきり言って決め手が無い …。
個人的には城下町である鶴岡の方が街の雰囲気は好きなのですが、(その一方、酒田の街外れから仰ぐ冠雪の鳥海山も格別です。) 山形新幹線の延長区間として高規格化する、との構想も一時あったらしい陸羽西線 (お、「奥の細道・最上川 ライン」 つう名前になったの? 何か洒落でんな。俺にぴったしが?/笑) の流れを収束した港湾都市という意味合いから、酒田に少しだけ分がある様な気もします。ちなみに月山付近で一大山越となる国道 112号線が整備される以前、余目での分割併合の有無は失念しましたが、陸羽西線急行は一部が鶴岡方面発着 (確か鼠ヶ関で折返し) で運転されていました。酒田と鶴岡の並立性を象徴している様ですね。

旧制中学系の鶴岡南、酒田東の両高校は概ね同時期創立ですが、県立移管は鶴岡南の方が 20年ほど先行しています。
[21086] 2003年 10月 15日(水)13:18:46じゃごたろ さん
三本木
[21069] 白桃さん
問題2.香川県立三本松高校の校歌の一節に「♪三本松は永遠に不滅です」というのがある。
問題3.民謡「関の五本松」で知られる島根県美保関町には、今なおその五本の松が残っている。
直接この問題とは関係ないですが、通常二本の木が立っている道の駅のマークが、国道4号の三本木では木が三本立っているマークになっているそうです。私も一度立ち寄った時に確認しました。
[21085] 2003年 10月 15日(水)13:05:34ありがたき さん
イメージと思い込みと錯誤
[21046]三丁目 さん
東北自動車道に関しては、群馬県を通っており、館林ICがあるのですね。電車内の中吊り広告を見ていて、初めて知りました。

中央自動車道が神奈川県を通過していることも意外と知らない方が居るんではないでしょうか。こちらは津久井郡藤野町に相模湖ICと藤野PAがありますね。わたしも実はここ5年前に気づいた次第でして。
普段利用する方や近隣に住んでいる方なら常識かもしれませんが、イメージというのは時に人を思わぬ錯誤に陥れるものでして、わたしの場合、中央道もJR中央線も東京都の西隣が山梨県という思い込みから神奈川県というキーワードすら思い浮かばないというものでした。

ちょっと違うかもしれませんが、常磐道やJR常磐線が千葉県を通過していることも、実は気づいていない方がいるかもしれませんね。これについてはわたしの場合、意識すらなかったのですが、柏市に住んだときに、あぁそうか、千葉県って縦にも意外に長いのかと思ったものでした。
[21084] 2003年 10月 15日(水)13:00:27【1】三丁目 さん
深海魚さんへ
貴兄へのメッセージを、今朝、ニジェガロージェッツさんの掲示板を利用させて頂き、書込みました。宜しければ、お読みになって下さいませ。なお、私はその番組の放送時、中学3年生でした。内容が、全然地理ネタじゃないのと、先般のプチオフのときに、ニジェガロージェッツさんと私の間で、盛り上がってしまった話題だったこととで、ニジェさんが使っていいよ、とおっしゃって下さったものですから、そちらへ書込んだ次第です。
[21083] 2003年 10月 15日(水)12:57:59スナフキん さん
高速道路名など
[20963]NSさん
もし函館~稚内間で供用となった暁には正式な名称に変更される可能性が高いんでは?と個人的には思いますが
通しで同じ名称(=道路名)を用いる可能性はあると思います。ただウラの路線名が「北海道縦貫自動車道函館名寄線」と名寄で切っていますから、別路線名になる可能性もまたあると思います(例えば秋田自動車道みたいに…ここも解説が難しい、問いかけられたら答えます・汗)。

道東自動車道(北海道横断自動車道)については、現在の供用区間ベースでは清水IC~本別ICが「根室線」、本別JCT~足寄ICが「網走線」となっているようです。
あれ、名称変更したのですか? 手元の極秘資料(大嘘)では路線名「北海道横断自動車道黒松内釧路線」と「北海道横断自動車道黒松内端野線」となっていますが…。この名称、一般のユーザには何の関係もない名称で、実用的には道路名「道東自動車道」と「札樽自動車道」となっています。どうして名称が道路名と路線名の2重構造になっているのか…長くなるのでやめましょう、まあお役人による発想ということで(汗)。

[21033]同上
既に一部が無料供用されている名寄IC以北(現行は名寄バイパス)を「○○道路」もしくは「△△自動車道」(△△部分には“道央”以外の文字が入る)と呼び分ける可能性は低くないかも知れません(名寄IC以北の今後の有料化はまず絶望的でしょう)。
名寄BPは位置づけが微妙ですねぇ。同じ事が函館新道にも言えますが、建前上は「高速自動車国道に並行する自専道」となっているのですが…きわめてマユツバですぅ。有料道路化は確かに厳しいでしょうね。そうなると余計に道路公団直轄事業で実施する可能性が薄くなります(ということは…)。現に、秋田自動車道の末端部分は無料で開通し、その後有料部分が伸びて接着しても有料化に踏み切ることはできませんでしたし、上越白滝道路や、カテゴリは異なりますが白鳥新道もお金を取り始める話は全く出ている様子がありません。そもそもそんな施策は利用者から理解を得られるはずがありませんからね。
[21082] 2003年 10月 15日(水)12:47:45千本桜[軒下提灯] さん
六本木心中
[21069]白桃さん
正しければ◯を、誤っていれば×をお付け下さい。
全部でたらめとは知らずに、『問題3・民謡「関の五本松」で知られる島根県美保純町には、今なをその五本の松が残っている』に◯を付けてしまいました。結局、私の知識ってこの程度のものだったのですね。でも、『「六本木しんじゅう」は東京都港区六本木にある、外国人観光客をターゲットにしている真珠店のCMソングである。』これはでたらめだと直ぐわかりました。だって、外国人観光客をターゲットにしているのに、アンルイスが日本語で唄っても宣伝にならないでしょう。ところで、白桃さんの「六本木心中」って、アンルイスじゃなくて相川七瀬なんですか?まさか。
[21081] 2003年 10月 15日(水)12:17:20三丁目 さん
太田と熊谷
両市が、バスで結ばれていることは、先日の両毛訪問で、初めて知りました。鉄道体系から言うと、私はてっきり太田と東京との結びつきは、東武伊勢崎線を利用して北千住経由の浅草、又は上野かと思っていました。ですから、太田から熊谷までバスで出るということは、東京への指向としては、赤羽乗り換えの池袋・新宿・渋谷ということになるのでしょうか。1時間に2,3本の運行ですし、5時台から23時台まであるので、それだけ需要があるということですよね。あるいは、高崎・前橋に出るのでしょうか。

また、太田と神戸を結ぶバスがあるというのにも、驚きました。私が認識不足だったのかもしれませんが、ニジェガロージェッツさんがそれを利用して来られたのですね。もちろん、太田1市単独ではなく、前橋・高崎などを経由するわけですが、そもそも群馬県の主要都市と関西を結ぶバス便があることを初めて知りました。関西と首都圏を結ぶバス便は、東京発着中心かと思っておりました。都市間バスは、まめに路線網が引かれているのですね。
[21080] 2003年 10月 15日(水)11:45:09【1】じゃごたろ さん
山形御三家
[21043] なきらさん
山形県:山形市、米沢市、鶴岡市、酒田市
[21054] 般若堂そんぴんさん
山形県:山形,酒田(あるいは歴史を重んじて米沢),鶴岡

四天王についてはなきらさんと同じですが、御三家は難しいですね。あえて反則技を使えば、

山形市、米沢市、庄内

でしょうか?
酒田と鶴岡は、街の成り立ちは違いますが、拮抗していて甲乙つけられないです。かといって庄内地方を抜くこともできないでしょうし。

人口もほぼ同じ。
交通では酒田は最上地方と、鶴岡は村山地方との接点。酒田駅は終着駅ですが、山形道と日本海東北道のJctは鶴岡。陸羽西線の接続は中間の余目。庄内空港も酒田と鶴岡に跨る。庄内支所も中間の三川。
産業も大差無いように見えるし、三川に東北最大級のジャスコができて、吸引力も変化してきている。

はっきり言って決め手が無い・・・。

蛇足追加
私たちは学生時代、「両巨頭」「三羽烏」「四天王」という言い回しを使ってました。


[20949] わ(我)
勝手に緊急企画・自分色人気投票
私の勝手な企画に対して、ありがたくも数名からの投票をいただきました。ただ企画として成立させるには、少なくとも十名以上の投票が必要かな、と勝手に思っています。10/19(日)まで受け付けてますので、ふるってご参加願います。

※ 送って戴いたメールは、責任を持って削除し、メールアドレスの情報を他者に漏洩しないことを誓約します。
[21079] 2003年 10月 15日(水)09:10:50【1】深海魚 さん
レス諸々
[21044] ぴょんさん
伊田線が複線だったのには昔は スゴかったんだろなと感心したとともに少し驚きました。
運炭華やかなりし当事の名残ですね。室蘭線沼ノ端以遠の 「閑散区間」 にも複線区間が存在します。

[21046] 三丁目さん
東北自動車道に関しては、群馬県を通っており、館林 ICがあるのですね。
これは、経路が選定された当事、私と道路公団との間に確執があり、茨城県が忌避された為です。(激嘘)

春日部経由の日光街道に比べて、大宮経由の東北線はやや西側を迂回する感じですが、東北道の迂回振りはこれを更に上回りますね。新国道四号線の整備は、かかる東北道の経路で割りを食った感じの東北線東側一帯の救済策的な意味もある様に感じます。そうしてまで館林を経由する理由は、流通の拠点として機能している両毛地区の存在か、あるいは他の理由で館林を経由した結果、両毛地区の要衝性が構築されたのか、悩ましいところです。ちなみに、関越道が高崎線でなく東武東上線に近い経路を採っているのは、館林経由の東北道と一定間隔を確保した結果である様に思われます。

ちなみに新幹線は茨城県を通過しますが、新幹線の経路にありながら駅が無いのは茨城県だけなんですよねぇ。(涙)

[21049] hmtさん
阪和電気鉄道は開業自体がずっと後の 1929/7/18 で、しかも当時の堺市街地を外れていたために駅がなく、
東岸和田、東貝塚、東佐野の駅名に象徴される 「郊外性」 ゆえに、南海電鉄との大同合併時代の阪和線は、南海本線の速達路線として機能していた様ですね。

[21051] [21055] EMMさん
能登空港へのアクセスも実は一番良い、超大穴の穴水町 (!) を輪島の代わりに … というのも考えましたが …
のと鉄道の部分廃止という意味では穴水もやや寂しくなったか、と感じていましたが、能登空港があったのですね。廃止前、急行で輪島まで往復した事がありますが、穴水を発車すると登坂続きで、半島横断の山越区間が実感されましたっけ。

学区内の最難関校が魚津高校なので、独断と偏見で魚津に軍配を上げました。
県立第三中学の系譜ですからね。富山地鉄との連絡性に基くと思われる JR特急の停車 パターンから考えても同意です。

ちなみに、富山県内で御三家といえば富山高校、富山中部高校、高岡高校のことを指しますね。
富山高、富山中部高が同じ街で並列的に有力進学校たり得ているのは特異的な印象を受けます。仮に学区が異なるなら、政令市でもない富山市街がどの様な線引きにて 「分断」 されているのか、興味深いですね。先頃 ノーベル賞を受賞された田中さんを輩出した中部高が 1920年に創立された時の名称は 「県立神通中学」。1885年創立の富山中学に追従するべく安直に 「富山第二中学」 を名乗らなかった点に何となく独立不羈の精神を感じます。「富山北部高校」 の存在を考えると、現在の 「中部」 の方が、行政上の意を呈した様な命名感覚でしょうか?

北陸で似た様な例としては、合同選抜関係にあった福井市の藤島高と高志高に、武生高を加えた陣容が挙げられますね。当該選抜制度は現在は解消され、併せて武生地区から福井市内も受験可能になったと聞きます。今後の 「勢力地図」 の変遷が注目される処です。

[21052] 琉球の風さん
また、県庁を移転するとすれば、やはり沖縄市でしょう。
その節は、是非 「ザコ市」 に改称して頂きたいものです。(笑)

[21053] 今川焼さん
ここも地域性から北部の豊岡市を入れたいところですが…。
そうなると、「本州」 の回文の如きにして、実は本州ではない 「洲本」 市の立場も微妙ですね。ちなみに、宇土半島と橋梁で陸続きの熊本県本渡市は 「本土」 と言えるのでしょうか?

[21059] seahawkさん
今、レンタルショップから今日借りてきたTOKIOの 「AMBITIOUS JAPAN!」 を聴いていました。
「♪ Be ambitious」 と聞くと、日大山形高校の校歌冒頭を連想する深海魚でした。(笑)

[21065] Issieさん
というわけで,可児地域の扱いについては学校名と異同がありますね。
それだけ、地勢的に微妙な位置という事でしょうか。なお 「中濃」 と聞くと、トンカツ・ソースを連想する深海魚でした。(笑)
[21077] 2003年 10月 15日(水)03:00:02faith さん
JRの線名、相撲の東西、堺東駅の興隆
[21064] TKS-H さん
国鉄(JR)の線名についての、詳細な解説をありがとうございます。
国鉄再建のための法律制定の過程で、これまで「社内」で用いられていた区間とは
必ずしも一致しない形で法律が制定された部分があり、
現在のある種の二重構造をもたらしているということですね。

[21025] miki さん
東の方が上なのは分かっているのですが、

これは却って失礼なフォローになったかも。
ちなみに、東が上位なのは相撲が江戸を中心に発達したことと関係あるの
でしょうか。よく分かりませんでした。

[21049] hmt さん
戦後の時刻表では、南海線における事実上の主要駅(急行停車駅)になっていた「龍神駅」(1955/4/21堺駅と統合)にマークがあったと記憶しています。

戦後の一時期までは、まだ南海本線の堺(竜神)が中心駅という認識もあったのですね。
高野線の堺東駅周辺が市の中心街となったのは、戦前までの中心街の復興が遅れたことに
主な要因があると聞いたことがあります。
堺駅・宿院駅周辺の都市計画事業を行っている間に、マーケットなどができて堺東駅前に
人が集まるようになったということと思います。
その代わり、堺東駅前(の現在"ジョルノ"が建っている土地)には、
1970年代前半の時点でも、終戦後を思わせるバラックのような商店が
立ち並んでいました。
といっても、さすがにそのころは国道26号線に面した数軒を除き、ほとんど
空家になっていた様子ですが。
1964年に堺高島屋が堺東駅ビルに開店したことを考えると、1960年代始めには、
堺東駅の優位は決定的なものになっていたと思われます。

堺東駅から数分歩いたところには堺市きっての名門である
府立三国丘高校(旧制堺中学)がありますが、これは堺東駅の興隆には
特に関係なさそうです(笑)。
ちなみに、堺東高校という府立高校もありますが、堺東駅とは遠く離れた
泉北高速泉ヶ丘駅が最寄駅です。(「堺東」の意味が違うのでしょうが)
[21076] 2003年 10月 15日(水)02:58:04M.F さん
神奈川県庁の移転先は
[21007] なおさん
神奈川県 横浜市→厚木市
鎌倉、小田原、特に茅ヶ崎も考えましたが、高速道路などのアクセス面から考えてこの地域を選びました。
ただよくこの地域の情勢が分かっていませんので、なんともいえません。
 あくまで私見ですが,神奈川県庁を移転するとすれば,厚木市より対岸の海老名市ではないかと思います。厚木市よりも鉄道を使用した到達性はともかく,道路の便も優れており,特に三大都市である横浜,川崎,相模原の三市からの到達性が抜群です。
 欠点は知名度の低さと,歴史でしょうか(とは言っても「海老名国分」と呼ばれるくらいで,もと国分寺があった場所なので,歴史が浅いともいえませんが)。

 ……とはいえ,私自身も絶対に県庁が横浜から動くことはない,と思っているのですが(笑)。

[21064] TKS-Hさん
なお、M.Fさんが初登場以来、付記しておられる個人HPのURLですが、クリックしても開くことができません。
 ご指摘ありがとうございます。この書き込みから訂正しました。
 もうキーボードが寿命なのか,最近キーを打っても反応しなかったり,2回入力されたりすることが多いんですよ。とはいえ,タッチが非常に気に入っているので,なかなか交換に踏み切れないのですが……(安物キーボードなんか要らん!)。
[21075] 2003年 10月 15日(水)01:54:22EMM さん
五摂家や五虎将もありかも知れませんが
[21070] 愛比売命 さん

「五大老」の表現は[21023] 赤尾鯰 さんの記事中の、

長野県は長野市、松本市、上田市、飯田市の「四天王」になるかと思いますが、一連の市町村合併で諏訪市が県内第三位都市となるので、今後は諏訪市を含めた「五大老」と呼ぶ方が妥当になるのでしょうかね。

が一番最初です。私のはそれを引用した一番手なだけで、前田利家が五大老だったのは全く意図せず書いております。
[21074] 2003年 10月 15日(水)01:50:23中島悟 さん
越境合併
[21067]りさちゃんさん
確か、赤穂市や高槻市も越境合併していたと思います。
[21073] 2003年 10月 15日(水)01:38:29般若堂そんぴん さん
散漫なレス,二題
[20985]愛比売命さん
#そういえば雪祭りにミニスカート姿の女性がたまに居るらしい、女性の見栄って恐るべし!!
厚底サンダルが流行した頃,ミニスカートに厚底サンダルで苦労しながら雪の積もった歩道を歩いている女性がいましたっけ.

[21060]紅葉橋瑤知朗さん
よく見ると、「鉄道の日」に開業しているんですね。タイヤで走ってる割りに(笑)。
案内軌条と電車線路は「鉄」ということで(笑).
[21072] 2003年 10月 15日(水)01:15:41中島悟 さん
電波銀座
[20957]夜鳴き寿司屋
私の家では「鑑定団」が週4回 ・・・
・・・特に再放送は同じ土曜日の昼間にあるので見ていて変です。
私の所では民放12局とNHKが6局入ります。こちらでもかつて「探偵ナイトスクープ」がKBCとKABで週遅れになっていて、見損なっても3週間後にまた見れました。(しかし放送時間が5分しかずれてないのであまり役に立たなかった。)
これほど地上波に恵まれた所はたぶん東瀬戸内とここだけでしょうね。
[21071] 2003年 10月 15日(水)01:11:48般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 10月15日
45th anniversary,営団丸ノ内線:西銀座(現:銀座)~霞ヶ関!(1958年10月15日延伸開業)
丸ノ内線の開業区間は池袋(仮駅)~霞ヶ関になりました.

38th anniversary,名古屋市営2号線(現:名城線):市役所~栄町(現:栄)!(1965年10月15日開業)
2号線最初の開業区間です.
[21070] 2003年 10月 15日(水)01:01:57【1】ペーロケ[愛比売命] さん
落書き帳の七不思議??
 御三家、四天王、と来れば、五人組、六法全書、七福神、八宝菜、九官鳥・・・と続くときりがないですね。まあ落書き帳の七不思議を選ぶとしたら、その一つには必ず、なぜ愛媛出身でも愛媛在住でないのに「愛比売命」なのか?が入ることでしょう(汗)。まあそのあたりは深くツッコマナイで下さいネ!!他の6つはみなさんのご想像にお任せします(笑)
 そういえば、「日本水100選」「日本の道100選」とかに因んで、「日本の都市100選」なんて選んだら面白いかもしれません。ただ、大変な作業になるだろうなあ。。。

[21061]軒下提灯さん
東おこげ 角田市(仲町~本町)
 ロケットを噴射させて、街を真っ黒焦げにしちゃいけませんよ(笑)

[21049]hmtさん
市の代表(中心)駅が「堺東駅」になったのは、
 鹿児島駅と西鹿児島駅、室蘭駅と東室蘭駅を思い出しましたね。どちらも街の中心が動いた例として、過去ログで何度も言及されていますね。

※西鹿児島についてはアーカイブ「『西鹿児島駅』から『鹿児島中央駅』へ -あなたはどちら派?-」
http://uub.jp/arc/arc195.html
東室蘭については[9574]三丁目さんの記事を参照

[21046]三丁目さん
東北自動車道に関しては、群馬県を通っており、
 そうですね。拙稿[7622]のように群馬県を空手家に例えると、茨城県に向かって「蹴り」を入れた足の部分が、東北道にかかるのですね(笑)。こちらでも似た例があります。中国道って島根県を通って、しかも六日市ICがあるのですね。中国道って中国山地のやや南を走るものと思っていたのですが、山口に来て驚きました。まあ島根県も中国地方なのだから、逆に驚く方が島根県の人に対して失礼でしょうが。。。

[21051]EMMさん
五大老
 去年のNHK大河ドラマの主人公ですね??さすが百万石の城下町。その潮流が根付いて、今でも「5」にこだわっているとは!!(いえ、何の根拠もありませんが。。。)

[21027]まるちゃんさん
山口県の「御三家」は下関,山口,周南で,「四天王」は下関,山口,周南,宇部といったところですかね.
 私は個人的には、山口市より萩市を推したいですね。ある意味では山口市以上に長州藩を代表する城下町と言えそうですし、地域的バランスを見たら、日本海側に一つあってもいいかなと。
[21069] 2003年 10月 15日(水)00:57:42白桃 さん
できそこないクイズ
以下の設問について、正しければ○を、誤っていれば×をお付けください。
問題1.春日八郎の「別れの一本杉」は、岡山県大原町にあり、新免武蔵が沢庵和尚によって吊るされた杉である。
問題2.香川県立三本松高校の校歌の一節に「♪三本松は永遠に不滅です」というのがある。
問題3.民謡「関の五本松」で知られる島根県美保関町には、今なおその五本の松が残っている。
問題4.「六本木しんじゅう」は東京都港区六本木にある、外国人観光客をターゲットにしている真珠店のCMソングである。
ヒント:全部でたらめです。

[21047]TNさん
日々人口データの収集にご尽力されてます白桃さんを差し置いて、というのがなんとも尻の座りが悪いとでも申しましょうか、ご一考頂けますと助かります。
お気遣い誠にありがとうございます。でも、好きでやっていることなので、ほとんど気にしておりません。それに、私の名も追加していただいたようで、かえって恐縮しております。そんなことより、
大津市の皆様、人口30万人突破とともにこちらもおめでとうございます。
あれ、いつの間に?。大津市長さんから白桃あてに、「30万を突破しても宜しいですか?」というお伺いは来てないのですが…(笑)
[21068] 2003年 10月 15日(水)00:48:45牛山牛太郎 さん
おばんです。
 みなさん、おばんです。

 オーナーグリグリ様。
 ただいま自分色の登録を申請いたしました。私ごときがいいのかなと思いましたが、折角ですので申請させていただきました。宜しくお願い致します。

[20828]ゆうさん
 愛媛県の「伯方」と「波方」とを取り違えることがあります。

 私はほかに、愛知県の「豊橋」と「豊川」、広島県の「福山」と山口県の「徳山(現・周南市)」も、混同していたことがありましたよ。

[20997]seahawkさん
 御三家 仙台市、石巻市、古川市

[21061]軒下提灯さん
 仙台は負け知らずの名横綱

 宮城県の場合は、あまりにも仙台に一極集中しているので、ほかの都市を選ぶにはちょっと難しいかもしれませんね。
なんか「白雪姫と7人の小人たち」みたいですね。
 ちなみに、7人の小人は「石巻市、古川市、気仙沼市、塩釜市、白石市、迫町、大河原町」といったところでしょうか。
[21067] 2003年 10月 15日(水)00:43:17りさちゃん さん
越境合併
平成大合併面白そうですが私は越境合併気になります。
茨城県五霞町や長野県山口村の他に三重県伊賀地方・木曽岬町や長野県平谷・根羽村や岐阜県川島町、熱海市泉や山梨白州町塩沢など越境合併の方が無難かなと思われる地区や過去の群馬桐生福井や岐阜白鳥石徹白などしか知りませんがその他ご存知なら教えてね!
[21066] 2003年 10月 15日(水)00:34:28中島悟 さん
もうすぐ総選挙
[20955]faithさん
理念があいまいなまま制度議論が行われている
まさにそのとおりであります。同じ政党の候補同士が戦うのがいけないというのなら中選挙区のまま比例代表にすればよかったし、米英なみの2大政党にしたいのなら小選挙区だけにして比例代表をつけるべきではなかったでしょう。小政党救済のつもりだったらドイツのように大政党が比例代表で当選できないようにすべきだったのに、惜敗率などという前代未聞の相対的な指標まで使って、もはやなにがしたかったのか分からないって感じであります。
そもそも、地方に配慮して各県に「1プラス最大剰余」の配分をしたのなら「格差2倍以内」なんて枷は外さなければ意味ないだろう。(ここの所特に声を大にして言いたい)なんで三田川が2区なんだーーー。
以上、日本一のゲリマンダー選挙区佐賀2区のとある有権者の憤りの声でした。
[21065] 2003年 10月 15日(水)00:32:24Issie さん
濃州三区分
[21036] 深海魚 さん
可児界隈が東濃地区に属するのは判るとして、木曽川対岸の美濃加茂市や、更にその先の関市、美濃市はどう解釈されるのか

たとえば,気象庁の予報区分(昭和28年運輸省告示第63号「気象庁予報警報規定」)では,「美濃地方」(←これが「一次細分区域」。天気予報はこの単位で出される)は「二次細分区域」(気象注意報・警報は[必要に応じて]この単位で発令される)で以下のように区分されています。

【岐阜・西濃】
岐阜市,大垣市,羽島市,各務原市,山県市,瑞穂市
羽島郡,海津郡,養老郡,不破郡,安八郡,揖斐郡,本巣郡

【中濃】
関市,美濃市,美濃加茂市,可児市
武儀郡,郡上郡,加茂郡,可児郡

【東濃】
多治見市,中津川市,瑞浪市,恵那市,土岐市
土岐郡,恵那郡

というわけで,可児地域の扱いについては学校名と異同ががありますね。

参考までに,戦時中の1942年に設置された岐阜県の「地方事務所」の呼称と管轄地域は以下のとおりです。

【伊奈波地方事務所】 岐阜市,稲葉郡
【山県地方事務所】 羽島郡,山県郡 *1947年,伊奈波地方事務所管内から分立
【西濃地方事務所】 大垣市,不破郡,安八郡
【南濃地方事務所】 海津郡,養老郡 *1944年,西濃地方事務所管内から分立
【揖斐地方事務所】 揖斐郡
【本巣地方事務所】 本巣郡
【郡上地方事務所】 郡上郡
【武儀地方事務所】 武儀郡
【可茂地方事務所】 加茂郡,可児郡
【土岐地方事務所】 土岐郡
【恵那地方事務所】 恵那郡
【益田地方事務所】 益田郡
【飛騨地方事務所】 高山市,大野郡,吉城郡 *1942年,飛騨支庁から降格

つまり,何が言いたいかと言うと,
ここでは 可児郡 と 加茂郡(中心は美濃太田) とが1つの単位にまとめられている,ということ。可茂地方事務所は,当時の太田町(現美濃加茂市)に置かれました。
…きっと,ともに「中濃」という意識なのでしょうね。
(いや,そもそも美濃を三分する,という発想自体,それほど古いものではないのでは。)

なお気象予報区分では,
福岡県の「筑後地方」に,筑前の甘木市・朝倉郡 が含まれていたり,
鹿児島県の「薩摩地方」に,大隅の国分市・姶良郡 が含まれていたり…

ま,あくまでも天気予報のための区分であって,人文地理ないし歴史地理的な区分とは必ずしも一致する必要はありませんから,「そういうもの」という理解でよいのでしょう。
[21063] 2003年 10月 15日(水)00:11:55NS さん
Re: 21060
[21033]拙稿
名寄以北まで伸びてもなお全線を“道央”自動車道というのは流石に違和感あり過ぎでしょう。
[21060]紅葉橋瑤知朗さん
まだ、上川管内ですから…。全国的に見ると、案外帯広や阿寒湖あたりも“北海道央”に見えませんか(ただの内陸)?
 それこそ、「道央」をどう捉えるか?という命題にぶち当たる訳ですが、「道庁所在地にして道内最大の都市・札幌を“中心”とみなす」という大前提を置かないことには話がかみ合わないでしょうね。(もし道庁が旭川にでも置かれていたら“道央”の示す範囲も全く変わっていたかもしれませんし)
 行政的に「道央」と言えば、三丁目さんが[12025][17867]で書いている通り、石狩・後志・空知・胆振・日高の各支庁な訳ですが、それらとは別に、現在市販されている多くの北海道道路地図において、“北海道主要部”として札幌を中心に拡大表示されている部分については“広義の”「道央」とみなし得るでしょう。で、この範囲については、概ね北限が士別市付近(北東限は愛別町付近)、西限は長万部町付近になっているところからして、それらの境界よりも大幅に外側にあるような地域において“道央”を騙るのはチト無理があるのではないか?という感じが個人的には致しますし、そういう意味では、やはり天塩山地~大雪山系~日高山脈より東側に位置する帯広や阿寒湖を“道央”というには無理があるでしょう。

横綱に陥落はありません。そうすると、空知の横綱は夕張!?
 この手の見方をするならば、空知においてはやはり岩見沢と滝川が双璧をなすと見るべきところでしょう(滝川については市制施行が比較的遅めとはいえ、やはり岩見沢に次ぐ人口を持ち、空知の語源となっている空知川と石狩川の合流点に位置する要衝であることを考慮すべきでしょう)。とすれば、市制施行が早く人口減が著しい夕張はさしずめ“張出横綱”とでも言うべきところでしょうか。これらに次ぐのが、拠点性を考慮すれば深川、市制施行日や人口を考慮すれば美唄というところでしょうし、更に芦別が続くという構図にでもなるでしょうか。
[21062] 2003年 10月 14日(火)23:18:29中島悟 さん
いろいろ
[21029]深海魚さん
[21041]なおさん
佐賀県に関しては歴史ある?都市がいいかと
伊万里は、小っちゃいです。県域のバランスを考えれば佐賀唐津伊万里でしょうが、実状はもう鳥栖がとってかわっています。
[21029]深海魚さん
長崎から佐世保まで国道206号線を経由するのは一般的ではないのでしょうか?
いえ、これで合ってます。諫早を通っていくことはありません。
しかし佐世保から見ると諫早は地続き、長崎は西海橋の向こうの最果てという感じがします。県全体の(得に県北、離島の)交通の便を考えると県庁を置くのは大村諫早が最適でしょう。[20956]般若堂そんびんさん
[20933]地球人さん
今月末には仕事で名古屋へ出かけます
これ、ほんとに仕事ですか?目的地は日進市じゃないでしょうね?
[21061] 2003年 10月 14日(火)23:03:54【1】千本桜[軒下提灯] さん
都市景観番付宮城県編
御三家や四天王の選択は面白いですが、3つや4つでは物足りないので沢山選んで番付しました。選択基準は「景観が都会的か否か」です。

「狭い範囲の中心街だけで勝負した場合の番付」
仙台は負け知らずの名横綱で、下位力士が育たず大関不在。塩竈市は本塩釜駅前のビル群と仙石線の高架が生み出す都会的景観で石巻をうっちゃり、東関脇を確保。駅前再開発で敢闘賞受賞の大河原町が「おむすび」から「小結」に昇格。
横綱仙台市(仙台駅前)
東関脇塩竈市(本塩釜駅前)西関脇石巻市(立町~駅前)
東張出関脇古川市(古川駅前)西張出関脇気仙沼市(南町八日町)
東小結白石市(中町~駅前)西小結大河原町(大河原駅前)
東おむすび迫町(佐沼中江)西おむすび岩沼市(中央)
東おこげ角田市(仲町~本町)西おこげ加美町(花楽小路)

「郊外商業地だけで勝負した場合の番付」
古川市駅東と迫町佐沼中江は中心街なのか郊外なのか、どっち付かずの景観。判断が難しい。名取市は車輌交通量の多さで迫力ある景観に。
横綱仙台市(北環状線)
東大関石巻市(中里)西大関名取市(国道4号)
東関脇大河原町(国道4号)西関脇気仙沼市(田中前)
東小結古川市(駅東地区)西小結迫町(佐沼中江)
東おむすび岩沼市(国道4号)西おむすび多賀城市(町前地区)
東おこげ柴田町(国道4号)西おこげ白石市(国道4号)

「明確な基準無しの総合判断による番付」
宮城県で難しいのは名取市と多賀城市の都市景観評価ですね。前頭1の松島は五大堂付近の観光町並み景観。片側だけの商店街でシーズンオフは閑散としているので柴田、築館の下位にしました。
横綱仙台市
東関脇石巻市西関脇塩竃市
東張出関脇古川市西張出関脇気仙沼市
東小結名取市西小結白石市
東張出小結迫町西張出小結岩沼市
東張出小結大河原町
東おむすび多賀城市西おむすび角田市
東おこげ柴田町西おこげ築館町
東前頭1松島町西前頭1加美町
東前頭2涌谷町西前頭2若柳町
[21060] 2003年 10月 14日(火)23:01:28紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
永遠の新人(五月末現在)
 今日は「鉄道の日」。8日には岩見沢にSLが“帰って”来ましたし(室蘭線全通110年記念だとか)、例年どおりJRの工場なども解放された模様。初めて苗穂工場へ行きました。<工場だなあ>と。

[21017] 2003年10月13日(月)23:59:24 faithさん
おそらく miki さんは東西を位置関係とからめて使っておられるのでしょう。

[21025] 2003年10月14日(火)08:51:55 mikiさん
東の方が上なのは分かっているのですが、今回は位置関係の上での東西です。

 多分そうではないかということで、タイトルに書いてみたのですが……。
 ちなみに、番附の東西は方角とは関係なく、単純に上位を東、下位を西で表わします。

[21018] 2003年10月14日(火)00:12:23 般若堂そんぴんさん

(1994年10月14日延伸開業)

 よく見ると、「鉄道の日」に開業しているんですね。タイヤで走ってる割りに(笑)。

[21033] 2003年10月14日(火)12:09:25 NSさん

名寄以北まで伸びてもなお全線を“道央”自動車道というのは流石に違和感あり過ぎでしょう。

 まだ、上川管内ですから…。全国的に見ると、案外帯広や阿寒湖あたりも“北海道央”に見えませんか(ただの内陸)?


 せっかくですから、北海道の横綱を。東は札幌、西は函館。横綱に陥落はありません。そうすると、空知の横綱は夕張!?
[21059] 2003年 10月 14日(火)22:59:54【2】seahawk さん
四天王レスほか
[20997]深海魚さん
まだ、宮城県が出ていないようなので書き込ませていただきます。

御三家 仙台市、石巻市、古川市

御三家は取り敢えずこれで決まりだろうと思います。

四天王は決めかねます。第二管区海上保安本部があり、有数の港町である塩竃市か、仙南代表で白石市か大河原町かというところです。柴田町は大きな町ですが、あえて拠点性という意味で人口では劣るものの大河原町を推薦します。

[21034]軒下提灯さん
[21029]深海魚さん
[21012]なおさん
韓国の四天王はいろいろ考えられますね。韓国も狭い国土ながら百万都市がたくさんです。国際空港が開港し、発展している仁川も四天王に食い込む力は十分にあると思います。ただ、私はかつて韓国の民主化運動が起こった舞台、光州を推したいと思いますね。


[21016]yamadaさん
青森県の御三家は青森・八戸・弘前で決まりですが、四天王となると、どうでしょう?むつでしょうか?
四天王は私もむつだと思います。五大老となってくると、天気予報の出る深浦町か、県第四の人口をほこる十和田市かと思います。

岩手県は、正直悩みます。盛岡が入るとしても、残り二つは難しいですね。
岩手は北上盆地に人口上位の都市が集中していますからね。難しいと思います。私は盛岡、宮古、北上と考えたのですがどうでしょうか?


そういえば、秋田県の天気予報3大都市(?)は秋田・鷹巣・横手ですね。たしかに鷹巣は大館・能代の中間で、もともと規模の大きい町ですから、都合がよかったのかもしれません。
これを御三家として、4天王は…?
天王町でも入れておきましょうか(???)
鷹巣町には大館能代空港(あきた北空港)もありますから、拠点性があるのでしょうね。鷹巣は真っ暗なときに車で通りすぎたことしかないので、今度時間があったらゆっくり訪れたいですね。
天王町も鷹巣町と並んで人口を2万人をキープする大きな町なんですね!

最後に、私の中での秋田の四天王は、秋田、能代、大館、横手(or大曲)です。


[20965]TGRSさん(ニックネーム変更と自分色登録おめでとうございます!)
[20985]愛比売命さん(遅れましたが、ニックネーム変更と自分色登録おめでとうございます!)
[20994]あんどれさん
むつなど下北方面の方は北海道の放送を見ることができるそうです。津軽地方は何か工夫をしないと見ることができないようですね。自分にとっては、フジテレビは不可欠なので、祖母の家に行ったときには少し困ってしまいます。
八戸には根城地区に岩手めんこいテレビの支局(といってもとても小さい)があります。岩手めんこいテレビもアンテナを岩手側に向けないととても電波が悪いので、家のアンテナの取り付けを変えた覚えがあります。岩手めんこいテレビの天気予報には、八戸の天気も岩手県内の都市と同等に扱われていました。


[20984]ゆうさん
博多駅から30キロ圏内には「小郡」という街がありますが、この小郡ゆきの列車は反対方向に進みます。誤乗はなかったのかちょっと気になるのでした。
新山口駅に改称されたことで皮肉にも誤乗は回避できるという結果になりそうですね。小郡市と小郡町と、やっぱり同一の名前だと混乱してしまいます。


今、レンタルショップから今日借りてきたTOKIOの「AMBITIOUS JAPAN!」を聴いていました。JR東海圏の方ではCMでおなじみでしょうが、歌詞がすごくのぞみにマッチしていますね。
「のぞみはかなう・・」・・品川駅開業、のぞみ本数増加のようすが伺えます。
「立ち止まらない 振り返らない」・・旧型車両を廃止する寂しさは気にしないということを暗示しているのでしょうか。
でも、個人的には好きな歌です♪

すみません、長くなってしまいましたが以上です。それと、書き込み21000件突破おめでとうございます!
[21057] 2003年 10月 14日(火)22:34:43なお さん
両毛特集 -僕は素人です-
ガイヤの夜明けという番組のわずかな部分ですが、両毛人さんがお住みになっている、両毛地域の太田市はいち早く海外の人々の移民受け入れや労働・就職活動支援などにも率先しているようです。
日本の生産年齢人口は皆さんのお知りの通り1995年より減少し始めています。
現在の生産などを保つには年間61万人の移民が必要だとのことです。
国のほうは少子高齢化には目を向けているのですが、生産年齢人口という大事な世代の減少に関しての取り組みが少し消極的に思えます。海外の人に対しても同じように対応せずスグに解雇など、少し対偶が冷たすぎると思いますね。同じ人間のはずなのに少し矛盾していますね。
確か、大泉町は14%が海外の人となっています。
オーストラリアでも24%が移民です。(理由は知っています。
移民に対する対策もしっかりとしています。移民するとしたら絶好の場だと思いますね。
心の中ではもし、東アジアから兵器・戦争が消えたら、EUのように連合を開いてほしいという願望があります。

[21047] TN さん
古都保存指定都市という制度をはじめて知りました。魅力的ですね。政令都市以上に厳選した選定が必要でしょうね。
それと大津市のほう、僕もずっと四日市とともに首を長くしていた30万人を突破したみたいですね!


両毛地域で四天王と御三家で作ってみませんか?

御三家
桐生市・・両毛一の工業都市であり、知名度も。
太田市・・両毛人さん。入れるとしたら弁解お願いします。
足利市・・足利氏の地であり、後も弁解お願いします。

四天王はちょっと張り合いがありますので考えれませんね。
[21056] 2003年 10月 14日(火)21:52:55hmt さん
鉄レス2題
[21046] 三丁目 さん
東北○○のルートとは、東京・埼玉・栃木・福島とつながっているものと思っていました。
東北本線(古河駅あり)と東北新幹線は埼玉県と栃木県の間で茨城県を通ります。

[20840] 太白 さん
「外国」の地下鉄や近郊電車では、このような表示を見た記憶がないのですが
駅に番号を付けて,駅名標や路線図に明記している地下鉄としては,シンガポールやアトランタなどがあるそうです。(吉川文夫:鉄道ジャーナル2002-8 p.147)
[21055] 2003年 10月 14日(火)21:38:34EMM さん
富山が出ていない?
四天王選びでまだ富山が出てませんね。

四天王は富山、高岡、砺波、魚津でどうでしょう?
高校の学区割で選びました(笑)。
このうち、新川学区からどこを選ぶか非常に迷うところです。
県の出先機関は黒部の方が多くあり、拠点性では黒部かな、っとも思ったんですが、学区内の最難関校が魚津高校なので、独断と偏見で魚津に軍配を上げました。

で、御三家の場合、砺波と魚津のどちらかをぬくことになるとおもいますが、県内の東西のバランスをとると、砺波は高岡に近すぎるので降りてもらうとして、富山、高岡、魚津ということで…どうでしょう?

ちなみに、富山県内で御三家といえば富山高校、富山中部高校、高岡高校のことを指しますね。
それに次ぐのが砺波高校、魚津高校。これに富山東高校、高岡南高校を入れて四摂家というとか言わないとか。
(もういくつか足して五摂家とか七摂家とか言う人もいるらしい…)

[21051]で一部カット&ペーストをしたあとよく推敲しなかったため、文章のおかしいところがありました。
[21054] 2003年 10月 14日(火)21:11:27般若堂そんぴん さん
御三家
[20997]深海魚さん,[21043]なきらさん
山形県:山形,酒田(あるいは歴史を重んじて米沢),鶴岡
福島県:いわき,福島(あるいは都市規模を重んじて郡山),会津若松
[21053] 2003年 10月 14日(火)20:50:29今川焼 さん
御三家・四天王落ち穂拾い
御三家・四天王、だいぶ出そろってきましたね。ということで、落ち穂拾いをさせていただきます。

昨日は、久しぶりに車で岡山県の内陸部をぐるっとまわってきました。中国山地の山道を抜け津山盆地に出ると、あちこちで稲刈りが行われていました。なだらかな田園地帯の向こうに津山の市街地と城跡のある鶴山が見えます。「みまさか」という名の謂れは知りませんが、そんな風景にぴったりの名前だと思いました。旧国名の中では美作が一番好きですね。

ということでまず
岡山県
御三家…岡山市・倉敷市・津山市(それぞれ備前・備中・美作の代表です)
四天王…岡山市・倉敷市・津山市・玉野市
4番目に地域性から、笠岡市、新見市、高梁市、備前市あたりを入れたいところですがいまいち力不足か。

兵庫県
御三家…神戸市・姫路市・尼崎市(人口で西宮市が尼崎市を抜くのは時間の問題ですが…)
四天王…神戸市・姫路市・尼崎市・明石市か加古川市
ここも地域性から北部の豊岡市を入れたいところですが…。

京都府
御三家…京都市・宇治市・福知山市
四天王…京都市・宇治市・福知山市・亀岡市
京都市とその他の市では横綱と前頭以上の差がありますが。北部では舞鶴市が人口で上回るものの拠点性などから福知山市か。

福井県
御三家…福井市・武生市・小浜市
四天王…福井市・武生市・小浜市・大野市
小浜市より人口で上回り陸海の要衝でもある敦賀市かで悩むところですが、ここはあえて古くからの若狭地方の中心ということで。(それとも折衷案として御三家に敦賀市を入れて、四天王では小浜市を入れるか)
[21052] 2003年 10月 14日(火)20:00:22【1】琉球の風 さん
御三家・四天王・五大老
[20997]深海魚さん
[21041]なおさん
御三家・四天王....沖縄は[琉球の風さん]お願いします
離島県である沖縄にとって、やや難しい問題ですね。どこを地域として区切るかによって違うでしょうから。しかし、とりあえず分けてみましょう。

御三家→那覇市・名護市・石垣市(沖縄本島北部・中南部、先島に区分)
四天王→那覇市・沖縄市・名護市・石垣市(沖縄本島北部・中部・南部・先島に区分)
五大老→那覇市・沖縄市・名護市・石垣市・平良市(沖縄本島北部・中部・南部・宮古。八重山に区分)
離島地区を全く無視すれば沖縄本島内の三市だけで御三家、だとも考えられますし、宮古・八重山を統合して、「沖縄本島周辺離島」という概念を設ければ、「久米島町」が五大老の仲間入りするでしょうか。遠く離れた大東諸島を別枠として置き、「南大東村」を推薦したくもなります。人によっては町も村も代表となり得る、離島県の特色でしょうね。また、県庁を移転するとすれば、やはり沖縄市でしょう。県の中央に位置するというのが、その理由ですが、空港からやや遠くなってしまうのが難点。
[21051] 2003年 10月 14日(火)19:52:58EMM さん
石川四天王&五大老(?)
[21045] 深海魚さん
[21042] だんなさん

確かに人口を見ると松任市や加賀市も考えたいところですが、県庁の出先の配置を見ると、県税事務所or県事務所が置かれているのが上記4市なので、拠点性という点で石川の四天王を選ぶなら金沢、小松、七尾、輪島で良いんじゃないでしょうか。

ただし、交通アクセスの点から考えると、のと鉄道が通っており、能登有料道路の終点もある上に、能登空港へのアクセスも実は一番良い、超大穴の穴水町(!)を輪島の代わりに…というのも考えましたが…ってダメですね(笑)。

----------

さらに話が飛んで五大老となると、金沢、小松、七尾、輪島のほかに松任市と加賀市とどっちをとるか迷うところですが、わたしは松任市…というより将来できる白山市を選びます。

これまた県庁出先の話で恐縮ですが、県の行財政改革の絡みで現在県内に9つずつある土木事務所・農林総合事務所をそれぞれ5つずつに再編するような話が出ています。
(石川県庁のHP内に、ちらっとだけ出てます)

正式な再編計画はまだ出ていませんが、試案として奥能登(輪島市、珠洲市、鳳至郡、珠洲郡)、中能登(七尾市、羽咋市、鹿島郡、羽咋郡)、県央(金沢市、河北郡)、石川(松任市、石川郡)、南加賀(小松市、加賀市、能美郡、江沼郡)というのが出ています。

この区分けで行けば、上記の石川管内の中心と言うことで松任…と行きたいところですが、この管内の土木事務所はなんと鶴来町にあったりします。
また、農林総合事務所は松任市内にありますが、森林部(昔の林業事務所)だけがこれまた鶴来町にあるのです。

なので、「松任が中心っちゅう格好にならんぞいや、ど~~~するがいや!」と叫びたくなったのですが、よくよく考えれば松任と鶴来は近々市町村合併しますので、なら合併後の白山市の方が良いんでは?と思った次第です。

いかがなものでしょう?
[21050] 2003年 10月 14日(火)19:06:39Issie さん
かつての「大宮市」候補
[21048] special-week さん
大宮は各地にある

静岡県の「富士宮市」は,富士郡の「大宮町」が1942年6月1日に同郡富丘村と合体して発足したものですね。
埼玉県の「大宮市」の発足が1940年11月3日のことですから,この順序が逆転していれば「武蔵大宮」の方が何らかの新市名を創作しなければならなかったのかもしれません。

埼玉県にはもう1つ秩父郡に「大宮町」がありました。1916年1月1日に「秩父町」と改称されていますが,つまり秩父市の中心部の固有地名は「大宮」なのですね。

この2つが,北足立郡の大宮町以外で「大宮市」に近かった大宮町ってことでしょうかね。

武蔵国(北)足立郡大宮 は,氷川神社
武蔵国秩父郡大宮 は,秩父神社
駿河国富士郡大宮 は,浅間(せんげん)大社

いずれも「大宮」を名乗るにふさわしい錚々たる顔ぶれです。
[21049] 2003年 10月 14日(火)19:05:18hmt さん
堺市の代表駅
[20791][20820]深海魚さん
JTBが規定する堺市の代表駅は南海高野線の堺東駅で…(中略)…「東」を名乗る感覚
元々の経営母体の違いを反映してか、「まず南海本線ありき」 という感覚でしょうか。

最大の理由は「先着順」でしょう。
私鉄のままで現存している最古の区間をもつ南海線の前身・阪堺鉄道が堺まで全通したのは1888/5/15。2ft9in(838mm)という奇妙な軌間で開業したこの鉄道は、釜石鉱山で廃止された鉄道資材を再利用したものと伝えられます。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/sugitani/nankai/110nenshi.html 参照。
この時の終点駅名は吾妻橋だったのかもしれませんが、遅くとも1897/10/1南海鉄道による堺―佐野間延伸までには「堺駅」が誕生していたと思われます。

一方、高野線の前身・高野鉄道が大小路―狭山を開業したのは1898/1/30。大阪の道頓堀(汐見橋)延伸は1900/9/3。「大小路駅」から「堺東駅」への改称日は不明ですが、1925年の「汽車時間表」には堺東があります。

阪和電気鉄道は開業自体がずっと後の1929/7/18で、しかも当時の堺市街地を外れていたために駅がなく、「阪和堺駅」はようやく1932/2/2に誕生しました。南海山手線になった1940/12/1「堺金岡駅」、運輸通信省線(国鉄)になった1944/5/1「金岡駅」と経営主体変更と共に改名を重ね、1965/3/1に「堺市駅」になりました。

時刻表における市代表駅について言うと、1934年の「汽車時間表」では堺駅に「市所在主要駅」マークがありますが、戦後の時刻表では、南海線における事実上の主要駅(急行停車駅)になっていた「龍神駅」(1955/4/21堺駅と統合)にマークがあったと記憶しています。
龍神という地名に関連する恐怖の歴史は、1945/7/10の空襲
http://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/kusyu-sakai.htm
による龍神駅ガード下の惨事です。(堺のこの地名から、全く別のよからぬ経験を思い出す人は落書き帳の読者にはいないと思います。)
[20812]でfaithさんが記している
戦後の都市計画
は、この大空襲の傷跡の上に作られたものです。蛇足ですがこのガードとは、南海線をオーバークロスしていた阪堺大浜支線の陸橋です。

阪和線の「堺市駅」が堺の都市所在代表駅になっていた時代もありますが、どう考えてもこれは不自然ですね。
金岡からの駅名改称だけでなく、「国鉄監修・交通公社の時刻表」のせいかと憶測したくなります。してみると、市の代表(中心)駅が「堺東駅」になったのは、順当な変更であると同時に、国鉄民営化に伴いJTBが「JR御用達」の座を奪われた影響もあるのかな…。(裏付けは全くありませんので念のため。もしも関係者に対する誹謗中傷に該当するようなら憶測部分を削除していただいて結構です。)
[21048] 2003年 10月 14日(火)18:18:55special-week さん
大宮市復活?
 さいたま市になったために消滅してしまった大宮市が復活するかもしれませんね。

 と言っても、埼玉県大宮市のことではありませんよ。
 合併情報を丹念に見ている方ならご存知でしょうが、茨城県のことです。今のところ、新市名称は不明ですが大宮町に編入という合併方式から考えても、大宮市になる可能性が高いですね。さいたま市から反対があったりして…。
 いやいや。
 もともと大宮市の由来は氷川神社ですよね。つまり大きな宮のある市というところから。大宮は各地にあるわけだから、これはかくちのから反対があるかもしれませんね。
[21047] 2003年 10月 14日(火)18:10:33TN さん
祝辞、謝辞など
百花繚乱それぞれに美しいですね、ご登録された皆様おめでとうございます。

今しがた官報をHPにてチェックしたところ、10日付の官報に
古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法第二条第一項の市町村を定める政令の一部を改正する政令(四五六) ………
とあり、要は京都市、奈良市、鎌倉市、天理市・橿原市・桜井市・斑鳩町・明日香村および逗子市に加えて大津市が全国10番目の古都保存法指定都市になって云々ということらしいです。
大津市の皆様、人口30万人突破とともにこちらもおめでとうございます。

前置き長くなりました。

[20964]オーナー グリグリさん
面積の更新作業大変お疲れ様でした。
また、望外のお言葉並びに「市区町村プロフィール」に名を刻んで頂きまして、何と申して良いのやら(嬉涙
本当にありがとうございました。
ただ、若干言いづらいことではありますが、日々人口データの収集にご尽力されてます白桃さんを差し置いて、というのがなんとも尻の座りが悪いとでも申しましょうか、ご一考頂けますと助かります。

この場をお借りしまして
引き合わせて下さったグリグリさんに感謝しますと同時に、両毛人さん、ニジェガロージェッツさん、三丁目さん、12日は私にとって大変良い思い出となりました。非常に感謝しております。ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。また日を改めて各々のHP掲示板,メールにご挨拶させて頂きます。
私にとって今オフは、いささか不思議な体験でしたが、家路について開口一番「よく無事で帰って来たねぇ」とうちのカミさん。「見知らぬ3人に殺されてダムに捨てられるんじゃないか」とか「ロシアまで連れて行かれるんじゃないか」などと本気で心配していたらしく、私の無事を確認し「とても良い人達だった」と聞いたとたんにトドのように眠りについたのでした。
[21046] 2003年 10月 14日(火)18:08:36【3】三丁目 さん
東北○○が群馬県を通っている、のを知ってオドロキました。
東北線、東北新幹線、東北自動車道、あたりが、首都圏と東北をつなぐ幹線ルートとして、私には思い浮かびますが、自身は鉄道利用が多いので、東北○○のルートとは、東京・埼玉・栃木・福島とつながっているものと思っていました。ところが、東北自動車道に関しては、群馬県を通っており、館林ICがあるのですね。電車内の中吊り広告を見ていて、初めて知りました。

先般、両毛人さんにこの件についてお話したら、両毛人さんにとっては当たり前のことだったようで、私が知らなかっただけ、のようでしたね。ちょっとガッカリ。私にとっては新発見だったものですから。

さて、話は変わりまして、どうでも良いのですが、関越自動車道。これって、関東と越後を結ぶ自動車道ということで命名されたのだと思うのですが「関」の一字が意味するのは「関東」「だけ」なのでしょうか。「関西」だってあるのに、と、ちょっと思ってしまいました。。。

最後に付け加えるようで申し訳ありませんが、自分色登録された皆さん、おめでとうございます。さらにカラフルになり、職場でコッソリ読むには、ますます苦労しそうですが(笑)、これからも宜しくお願いしますね。書込めるときは、時々このように参りますので。書込みがなくとも、できるだけ読むように、努力はしていますので。
[21045] 2003年 10月 14日(火)18:05:43深海魚 さん
こりゃあ 80時間行くかな?
[21038] [21040] kentanさん
連休中は雨・雨・雨で、昨日の豪雨は凄まじかった !!
鹿嶋方面では大きな事故に発展した様ですね。私の所は一過性の雷雨程度で済みましたが。

水戸はひたちなか市・笠間市・友部町・茨城町・日立市を含めて安全圏かもね。
つくば EXP. 開業に伴う ストロー効果が水戸界隈に及んだら怖いですよ。(笑)

茨城県の 「御三家」 を水戸、土浦、日立とする考え方は、私にとっては非常に判り易いのですが、気がついたらつくば市がこれ程に発展してしまい、腕組みものですね。一方 「四天王」 で神栖を選ばれていますが、臨海工業地帯の産業集積性に加えて JRの駅を擁し、元々が郡名と一致する鹿嶋の方が何となく要衝性が高い様な。とは言え、商業集積性で見た場合、あの一帯では、神栖町の大野原地区界隈が最も高い様に感じますね。千葉県の場合は、鉄道網が異様に発達した (笑) 船橋は押さえて置きたいですね。

[21041] KNさん
八代 … 県南部のかつての中心都市ではありませんが、現在の状況では優勢なので
あ、そうなんですか。明治時代に旧制県立第一中学 (元々は熊本の済々黌の分校ですが、行政上の都合から県立移管が先行しただけの話ですが。) が設置された程の街ですから、球磨川の水運の可能性も含め (急流気味なので無理かな?) 相応に格式のある、古くから栄えた街の様に感じていましたが。

[21042] だんなさん
四天王となると難しいのですが、上記三市に加えここは輪島市になるかなと。
真っ当に考えれば、松任が相応しいかと存じますが、い加賀でしょうか?(笑)
[21044] 2003年 10月 14日(火)17:36:39ぴょん さん
たまにはちょっと鉄分も。
[21039]深海魚さん
それ以前の筑豊地区でここ一番の買い物と言えば小倉や黒崎など、北九州志向一辺倒だったのでしょうね。こうした商圏の変化も、福岡市と北九州との 「力関係」 に何かと影響したのかも知れませんね。

かつて(私の子供時代である70年代)は飯塚は現在よりもはるかに商業集積の高い街で、市内及び周辺の人々はよほどでないと小倉までは出てなかったように思います。(まして博多は) しかし、最近はやや両都市の間で埋没気味です。もちろん相次ぐ炭鉱の閉山が最大要因であることは言うまでも無いのですが、1)篠栗線の開通、2)八木山BPの開通、3)博多直通及び北九州方面鹿児島本線への乗り入れ増発...などによって博多・黒崎(特に博多)が時間的に近くなったという側面も大きいようです。ただ、嘉飯山にとって博多や小倉はまだ少し距離的にも遠いので一定の規模は保ってます。直方ですが、若宮や宮田が九州自動車道の高速バス開通('86)や新犬鳴TNの開通でグッと博多が近づきました。これに追い討ちをかけるように宮田線廃線('89)が大きな打撃になりました。今は中心街よりも市北東部(筑鉄遠賀野、感田)に郊外店が建ち、そちらはまだ多少は活気があります。

専ら閑散区間の印象が強い筑豊線の桂川以遠ですが、(中略)隔世の観が強いですね。
中学生のとき、折尾~黒崎間初乗り運賃で近郊区間一筆書き一日鈍行の旅を何度かしましたが、この区間を組み込むのが大変難しかったのを思い出します。何しろ当時から1日4本くらいでしたから..。(笑)
まだ当時は、伊田、糸田、田川線がJRとして生きてましたから筑豊のなかをゴチャゴチャ行く一筆書きがどうすれば1Kmでも長くなるかいろいろ試したものです。あと伊田線が複線だったのには昔はスゴかったんだろなと感心したとともに少し驚きました。
[21043] 2003年 10月 14日(火)17:33:49なきら さん
四天王・まだ出ていない東日本諸県
[20997]深海魚 さん  各都道府県「御三家」「四天王」選抜選手権
山形県:山形市、米沢市、鶴岡市、酒田市
福島県:福島市、郡山市、会津若松市、いわき市
この2県、あたりまえすぎてどなたも書き込まないのかも。

茨城県:水戸市、日立市、土浦市、つくば市  と、しました。
ひたちなか市はこの中には割り込めないと判断。個人的には石岡市や古河市、鹿嶋市、下妻市、下館市(多すぎ)にも思いいれがありますが。はたして深海魚さんの「正解」はいかに。

群馬県は...「両毛研の四天王」を差し置いて書き込むなんて。あまりに僭越なのでやめておきます。
難しくて決められないのが本音です。しいていえば前橋市、高崎市、桐生市、太田市でしょうか。桐生市と伊勢崎市はどちらをとるか迷います。21世紀の四天王としては、両市とも伸張著しい太田市に一歩譲るとは思いますが。(それなのに太田市を4番目に書いたのは、まだ訪れたことのない桐生市に対する私の慕情です)

新潟県:新潟市、長岡市、上越市、燕三条市(なおさんのお知恵を拝借、合併してしまいました)

静岡県:静岡市、浜松市、富士市、沼津市
熱海市も見方によっては有力ですが、市勢が...断念せざるを得ませんね。

とりあえずこのへんで。(さて「東日本」はどこまで?)

[21029]深海魚 さん
あはっ yamadaさんにも山田君が座布団を運ぶのですね。
[21042] 2003年 10月 14日(火)17:11:13だんな さん
「御三家」「四天王」とくれば次は「ゴレンジャー」か?
[20997]深海魚さん
無理矢理 「御三家」 または 「四天王」 を選ぶ場合、どの市が該当するでしょうか?
すっごく楽しい思いつきですな。
我が石川県だと御三家はやはり 金沢市、小松市、七尾市 でしょう。
それぞれが石川中央、加賀、能登の中心都市であることから異論はないと思います。
四天王となると難しいのですが、上記三市に加えここは輪島市になるかなと。鉄道駅はなくなったものの能登空港に奥能登地区の行政施設が集められているので選びました。

連休のあいだにずいぶんとカラフルになりましたね。新たに自分色登録されたみなさんおめでとうございます。これからもよろしくお願いします。
[21041] 2003年 10月 14日(火)16:46:29【1】なお さん
御三家・四天王 詳細編
大分県
大分・・やはり大分県の核(コア)ですから
別府・・やはり都市としての風格は強いですから
日田・・中津も考えましたが、県内の政治的?な要因もあり日田にしました。
佐伯・・やはり、地方均等に考えると県南には必要かと。
中津・・2(大)都市圏の一つであり、歴史もありますので

大分の場合は御三家は難しかったですが、四天王はすんなり決まりました。

熊本県
熊本・・中九州の中心都市です。何も問題はありません。
八代・・県南部のかつての中心都市ではありませんが、現在の状況では優勢なので
人吉・・県南の元都市でもあり、知名度もあります(説明になってません
天草・・わかりません。

熊本県は御三家は容易でしたが、後のもう1つが難しいですね。山鹿市でも良かったかも・・・・

宮崎県
延岡・・県北をまとめてます。昔から中心となっていた都市です。
宮崎・・現在の宮崎県の中心都市で観光面でもいいかと。
都城・・これには文句のつけようがありません。

宮崎県はこの3都市以外に考えようがありません。あえて4都市にすれば、小林&えびのです。
宮崎市についてですが、どちらかで県庁所在地にならない可能性があったと聞いたのですが・・どなたか知らないでしょうか?

≪福岡県
 福岡市・・九州の中核都市で、周辺県への吸収力があるので
 北九州・・多彩な特色をもった都市。規模も九州2位なので
 飯塚・・なんともいえません
 久留米・・弁解済みなので良いです。≫

高知県
御三家は中村&宿毛、高知&南国、室戸&安芸です。

高知県と鹿児島県は難しいです。この2県に関してはこれ以上はムリです。

一部の県では御三家と四天王が一致していません。それなりの理由やこだわりがあります。

[21029] 深海魚 さん
佐賀県に関しましては歴史ある?都市がいいかと・・

九州全体で言いますと、御三家は鹿児島・熊本・福岡です。四天王は鹿児島・福岡・熊本・北九州、五老は鹿児島・北九州・熊本・福岡・長崎(大分)です。
韓国へ一番近いのは僕ですから・・・・
沖縄は[琉球の風さん]お願いします

☆(  )は願望です。

雑談ですが落書き帳のアクセス数が大分市の人口を超えました。
[21040] 2003年 10月 14日(火)16:24:27kentan さん
こんなのはどうでしょうか?
[20997] 深海魚 さん
緊急思いつき企画 / 各都道府県 「御三家」 「四天王」 選抜選手権
うーん、我が住む茨城の場合は、こんなもんでしょうか?
御三家の場合、歴史的背景を考え、茨城の御三家は下記の通りに、四天王の場合、総合的に考えるとこんな感じ?(汗 商業は水戸と土浦で、産業は神栖で、交通体系はつくば(各地へ繋がる便利なハブ地域)

御三家水戸日立土浦
四天王水戸土浦つくば神栖

千葉の場合、御三家は歴史的と交通体系で、四天王は商業関連かな?
御三家佐原成田千葉
四天王千葉浦安成田
かな?

以上、思いつきでした。
[21039] 2003年 10月 14日(火)15:58:33【1】深海魚 さん
自宅周辺引き篭もり記録更新中 (そろそろ 70時間)
[21037] ぴょんさん
大まかには遠賀郡-鞍手郡東部-田川地区までが広義の北九州圏といえそうです。
成る程、納得です。「大きな買い物」 志向先で飯塚が取り沙汰されていますが、商業集積性は高そうですね。古参格高校の創立時期を見ると、1758年の豊津高は別格として (笑) 飯塚市の嘉穂高が 1902年、田川高が 1917年、直方市の鞍手高が 1918年と、歴史的な拠点性から見ても、飯塚に一日の長がありそうですね。福岡市への到達性も有利に作用したのかな。

ところで、篠栗線の山越え区間が開通したのは 1968年と意外に新しく、それ以前の筑豊地区でここ一番の買い物と言えば小倉や黒崎など、北九州志向一辺倒だったのでしょうね。こうした商圏の変化も、福岡市と北九州との 「力関係」 に何かと影響したのかも知れませんね。

その篠栗線全通後は専ら閑散区間の印象が強い筑豊線の桂川以遠ですが、篠栗線全通の少し以前より暫くの間、大阪と長崎・佐世保方面を結ぶ特急の経路に供されていた事実も、隔世の観が強いですね。恐らくは、石炭輸送を第一義に考え拠点都市である福岡を避けた所産と思われますが、そう考えると、室蘭線沼ノ端以遠に通じるものを感じます。

千葉---千葉・船橋・成田---銚子     う … うぅ … 苦しい …
地域的均衡を考えるなら、木更津、柏 (または松戸) も考慮したい処ですねぇ。うーん、難しい ……
[21038] 2003年 10月 14日(火)15:54:28【1】kentan さん
つくばエクスプレスネタ 【駅名】
予告していた鉄道フェスティバルは・・・家族(0才児がいる!!)と天候(連休中は雨・雨・雨で、昨日の豪雨は凄まじかった!!)の為行けなくなり、詳しい事を聞く事ができませんでした。

[20803] 深海魚 さん
そうなると、高校おたくの私としては、学園都市の御膝元ゆえに優秀層が集う茨城県南において都内への通学が可能になる、或いは学園都市頭脳集団の都内からの通勤が可能になる、こうした状況の変化 (ストロー効果?) がどう作用するのか、注目したいですね。案外、水戸勢の相対的復権なるか?
相変わらず、シンポジウムとか色々と活動してますな。NPOやワークショップなど。
例えば、駅前についてはこんな事を議論されてたりします。
http://members.at.infoseek.co.jp/ekimaekeikaku/

水戸はひたちなか市・笠間市・友部町・茨城町・日立市を含めて安全圏かもね。上野から水戸までの中電では時間が掛り過ぎますし、殆どがスーパーひたちかフレッシュひたちが主になるので、ストロー効果は少ないでしょう。
現在も人口は微増ですが、県庁存在地でもありますし(笑)つくばは、県庁でもない、県南中心でもないし、ゼロから出来上がった街なので、相当頑張っていると思います。※国からの援助は大分前に打ち切られていますので、現在の主導はつくば市と県になります。それでも、人口は少しながら増えています。しかし人口流入数は県内一ですが、人口流出数も県内一です(苦笑)

[20824] 般若堂そんぴん さん
「浅草六区」とでもすれば話題にもなったでしょうに……
僕もそう思いますね。浅草六区とか浅草ROXとかだったらユニークな駅名になってたと思います。
また個人的にですが、浅草は好きな場所の一つです。自宅から気軽に行けるのが嬉しいです。

東京延伸の話もありますが,「0」になるのでしょうかね?
この後、高速道路の話題になってたと思いますが、駅名標は0に付けるのは無理じゃないかと?
この辺はまだわかりませんが、鉄道のゼロキロボストが東京駅にあるんですよね。これも関係があるのかな?


[20840] 太白 さん
すみません、私が実際に見知った範囲での「外国」の地下鉄や近郊電車では、このような表示を見た記憶がないのですが、そんなにメジャーですか?
うーん?どうでしょうか?大分前にヨーロッパ辺りに存在すると聞いてたんですが(すみません、本人ではなく友人からの情報です)、フランスなのかドイツなのか細かく聞いていませんでした。今度聞いて見ます。また、[20824] 般若堂そんぴんさんのいう通り、韓国でもある事ですし外国でもあるんじゃないでしょうか。
[21037] 2003年 10月 14日(火)14:11:29【3】ぴょん さん
筑豊の経済圏、御三家四天王(南関東・山梨編)
目を引く色がたくさん出現しましたね。たくさんなので省略しますが、皆さん自分色登録おめでとうございます。

[21029]深海魚さん
北九州市の経済圏との境界はどの辺りでしょうか。筑豊電鉄の存在から、直方市は北九州寄りかな、とは感じます。
合併協の枠組みもほぼこれに倣ってますが、筑豊はまず直方・鞍手郡の直鞍地区、飯塚・嘉穂郡・山田の嘉飯山地区、田川市郡の田川地区、遠賀郡と中間に分けられます。
中間に関しては遠賀川の川西と川東で意識差に開きが大きく、西は鞍手、東は北九州との一体性が強いです。遠賀郡は(町民が折尾を使うせいか)芦屋・水巻両町がより北九州との一体意識が強いです。私の親戚筋など多く住むこの地域、かなり複雑な経済圏だと思いますので表にしてみました。
※絶対正しいともいいきれませんが大体こんな感じです。

市町村(郡)ちょっとした買い物大きい買い物1日かけてショッピング
遠賀・水巻・芦屋・鞍手・中間(西)折尾黒崎小倉・博多
岡垣折尾・宗像黒崎小倉・博多
中間(東)黒崎黒崎小倉・博多
直方直方黒崎小倉・博多
宮田・若宮直方・宗像博多博多
赤池・方城・金田直方黒崎小倉・博多
小竹・頴田・糸田飯塚・直方飯塚・黒崎博多・小倉
頴田以外の嘉飯山飯塚飯塚・博多博多
田川・大任・川崎田川飯塚小倉
香春田川小倉・飯塚小倉
田川行橋小倉
添田田川日田小倉

大まかには遠賀郡-鞍手郡東部-田川地区までが広義の北九州圏といえそうです。

[20997]深海魚さん
福岡は出てしまっていて異論は無いので。無謀な?南関東・山梨に挑戦してみましょう。
東京---立川・八王子・府中---青梅    やっぱり町田かも..
神奈川---横浜・川崎・小田原---厚木   60万都市相模原が.....
千葉---千葉・船橋・成田---銚子     う..うぅ..苦しい..
埼玉---さいたま・熊谷・川越---秩父   所沢とか越谷・岩槻も捨てがたいし..
山梨---甲府・大月・富士吉田---なし

きっと異論がおありと思いますが..とりあえずこんな感じで。
[21036] 2003年 10月 14日(火)13:02:46深海魚 さん
岐阜県の謎
[21030] ズッキーさん
岐阜県の中心は? と聞かれたら、名古屋というのが一番正しい (笑) ……
東濃地区と中・西濃地区の間を鉄道または高速道で移動する場合、隣接県の県都である名古屋が経路上の結節点になる特異な例ですね。岐阜県が広域的に名古屋の経済圏に包括される一因は、この辺にあると思われます。経済面はともかく行政面では東濃地区から岐阜市を指向する移動需要もあるでしょうから、太多線経由の短絡性を生かして、平日の朝夕に岐阜-中津川に快速を設定すれば相応の利用があるかな、とも思います。もっとも高山線や太多線は非電化路線ですし、電車に比べ速度性能が劣る気動車を、特急 「しなの」 や 「セントラル・ライナー」 が雁行する中央線に割り込ませるのは、意外に面倒な話かも知れません。それなら、高規格路線を生かして名古屋経由とした方が、という事に落ち着くのかも。

その様に考えると、岐阜-美濃太田-多治見くらいは電化を検討する価値があるかも知れませんね。特急 「北アルプス」 廃止以来、使用されていないと思われる名鉄犬山線-高山線の連絡線を活用し、名鉄電車を美濃太田まで直通させれば、名古屋志向の通勤需要に応えられると思うのですが、そうなると名鉄広見線の運賃収入に影響するかな? 斯くも悩ましい美濃加茂と可児の関係ですが、市街自体は近接するものの、間に木曽川を挟むこの両市、街としての一体性や如何に? また、御嵩町の 「東濃高校」 「東濃実業高校」 の存在から、可児界隈が東濃地区に属するのは判るとして、木曽川対岸の美濃加茂市や、更にその先の関市、美濃市はどう解釈されるのか、謎は深まります。(笑)

東濃地区の進学校といえば、可児高や多治見北高が連想され、現在の街の位置付けを体現した印象がありますが、旧制中学系の伝統校というと、東濃高と恵那高ですね。これらの各校が設立された当事の 「勢力関係」 を反映した所産ならば、中央線と高山線、この並行する二大軸を結ぶ太多線の開業が、一帯の地勢を変容せしめたのかな、とも感じます。

[21034] 軒下提灯さん
判断材料は青江美奈の 「大田 (テジョン) ブルース」 が好きだからです。判断材料を間違えてますか~?
その論法ですと、北海道の四天王は、札幌市、旭川市、函館市、えりも町という事になりますね。(笑)
[21035] 2003年 10月 14日(火)12:45:37ken さん
祝 GlinGlin 400,000カウント突破
今月は、忙しくなったわけではないのですが、何故か、書くネタがなく、ランキング圏外です。
色が賑やかになりましたね。

ところで本題。
今、入ったら、GlinGlinの表玄関のカウンター400,042でした。
グリグリさん、40万突破、おめでとうございます。
[21034] 2003年 10月 14日(火)12:43:06千本桜[軒下提灯] さん
テジョン
「21029」深海魚さん
おお、海外まで言及ですか。四天王となると、旧直轄市である光州が挙げられるでしょうか。
いやいや、深海魚さん。韓国の四天王は光州じゃなくて大田(テジョン)にしましょう。判断材料は青江美奈の「大田(テジョン)ブルース」が好きだからです。判断材料を間違えてますか~?
[21033] 2003年 10月 14日(火)12:09:25NS さん
いろいろ
[20997]深海魚さん
取りあえず、北海道の 「御三家」 が、札幌、函館、旭川
人口面から見ると札幌>旭川>函館>釧路>帯広>苫小牧>・・・ということで概ね上記通り(「四天王」ならこれに釧路が加わる;帯広との差が年々詰まっていますが)ですが、天気予報の場合は
 札幌/釧路/旭川/函館・帯広/室蘭・北見/各支庁所在地・紋別/苫小牧・富良野・名寄/各支庁内の主要市町
という順になりますね(左側ほど優先度高し;スラッシュの位置はメディアにより異なりますが)。

[21014]紅葉橋瑤知朗さん
「変更」というのは、“通称”をやめるということですね。十数年後(?)全通し、慣れ親しんだ「道央自動車道」を捨て、「北海道縦貫自動車道」などというお役所的な名称に変更されるでしょうか……。
函館~名寄間あたりならともかく、名寄以北まで伸びてもなお全線を“道央”自動車道というのは流石に違和感あり過ぎでしょう。
それこそ、名寄ICまで道央自動車道が延長された時点で、名寄IC以南を“道央”自動車道、既に一部が無料供用されている名寄IC以北(現行は名寄バイパス)を「○○道路」もしくは「△△自動車道」(△△部分には“道央”以外の文字が入る)と呼び分ける可能性は低くないかも知れません(名寄IC以北の今後の有料化はまず絶望的でしょう)。
ま、いずれにせよ、函館はともかく稚内まで有料区間が延伸する可能性は限りなく低いと思われますが・・・。


2日前になりますが、北海道では秋季高校野球大会の決勝が行われ、シシャモの町として知られる鵡川町の鵡川高校が駒大苫小牧高校を下して初優勝しました。この鵡川高校、拙稿[17376]でも書いたように、昨年春のセンバツでは21世紀枠(前年秋8強)で出場し1勝を挙げた訳ですが、今度は堂々たる優勝、しかも人口1万人未満の町村の高校として“全道”大会で「優勝」したのは初の快挙です(過去2回のセンバツ出場経験のある佐藤監督にとっても「北海道大会優勝校監督」としての出場はこれまで無し)。
実力に加え様々な強運があったとは言え、野球においては如何に郡部の高校にとって“全道”を制することが難しいか、如何に都市部に有力選手が集中していたかということを感じさせられる現象でしょうか・・・。
[21032] 2003年 10月 14日(火)11:13:56かおらい さん
小姑の小さな戯言
[20989] 愛比売命 さん【1】
長野県 長野市→千曲市
[20996] 深海魚さん(愛比売命さんの記事を引用をされています)
長野県 長野市 → 更埴市

愛比売命さんが訂正機能で「更埴市」→「千曲市」へ訂正されたと思われます。
これがTKS-Hさんが懸念されている訂正機能の産物でしょうね。

※小生は訂正機能の是非をあれこれ言うつもりはありません。けど、一言だけ。修正履歴を残して頂くと分かり易いです(誤字脱字の修正履歴は必要無いですが)。
[21031] 2003年 10月 14日(火)11:11:54かおらい さん
Re: 各都道府県 「御三家」 「四天王」 選抜選手権
[20997] 深海魚 さん
おもしろそうな企画ですね。
しかし、鳥取県や徳島県のように市が4つしかない県はどうしましょうか。
四天王だと全ての市が見事選出されます。かといって御三家だと漏れた市がかわいそう。

因みに、岐阜県御三家の場合は、
岐阜市・・・県庁所在地であり世界の高橋尚子が出生した地
大垣市・・・岐阜県第2の都市
高山市・・・なんといっても観光名所
四天王は悩みます。最初は各務原市にしようかと思ったのですが、広い岐阜県だと位置的に東濃地区の多治見市の方がいいかな。
そうすると、岐阜地区の岐阜市、西濃地区の大垣市、飛騨地方の高山市、東濃地区の多治見市、とバランスがよくなります。
即ち、ズッキーさん([21020])と全く同じ意見になりました。但し、私の場合、美濃加茂市は全く考えて無かったです。

愛知県御三家の場合、名古屋市・豊橋市・一宮市ですかね。
こちらも四天王は悩みます。トヨタ自動車及び名古屋グランパスの豊田スタジアムがある豊田市。或いは将来性を買って、2005年愛知万博開催地の瀬戸市。春日井市も候補市ですね。
[21030] 2003年 10月 14日(火)10:58:42ズッキー さん
はやく自分色♪
[21029] 深海魚 さん
高山を挙げたのは、旧美濃国と飛騨国との地域的整合性からですか? 交通の要衝である美濃加茂はどうでしょう?
高山の歴史・知名度も加味しましたし、やはり飛騨唯一と言う点で、美濃の者は一目置くんじゃないでしょうか?
美濃加茂は、地図上では交通の要衝に感じますが、太多線や長良川鉄道は、通学通院短距離乗車路線という感じなので、高山線の途中駅とゆう認識です。
車でも、美濃加茂近隣に行くのでない限りは、通りません。
ズッキーは、岐阜市に住んでいるとき、東濃の明智町に付き合っている人がいましたが、名古屋まで出て中央線で瑞浪まで行くのが、一番便利でした。
岐阜県の中心は?と聞かれたら、名古屋というのが一番正しい(笑)・・・
[21029] 2003年 10月 14日(火)10:09:04【1】深海魚 さん
レス諸々
[21000] faithさん
たとえば相撲の番付だとこんな感じでしょうか?
これですと、角番やら親方株やら、奥の深い話になりそうですね。(笑)

[21002] 地球人さん
県全体から見ると、長崎市は不便だったのかもしれませんね。
ゆえに 「諫早遷都論」 が比較的説得力を持つ訳ですね。(笑) ちなみに長崎から佐世保まで移動する場合、西彼杵半島の国道 206号線を経由するのは一般的ではないのでしょうか?

[21005] Issieさん
天王寺に関する御教示、有難うございます。区と村の違いはあれ、1925年の再編時を境として、異なる地域で 「天王寺」 を名乗る現象があった訳ですね。

この旧天王寺村の区域が 1943年の区再編で分立して 「阿倍野区」 となったものです。
阿倍野区における 「天王寺」 の表記は、この分立の名残と考えて良いのでしょうか。

[21007] なおさん
高速道路などのアクセス面から考えてこの地域を選びました。
相模線の交差点に新幹線駅を設置する事が要件でしょうね。そういえばこの構想、どうなっているのやら?

[21010] カッパーさん
ここは大技ということで、京都府庁を京都市山科区に移転。滋賀県庁と共同で使う。無理か (笑)
只でさえ県都が京都市の経済圏に含まれる現況下、滋賀県の主権が京都府に握られてしまうのでは? 弩臭い政権流なら琵琶湖の水資源を人質に安全保障条約批准を迫りますけどね。(笑)

[21011] mikiさん
交通の事や大学誘致などの事を考えてみると、このように東広島が座を奪ってしまったわけなのです。
広島大学が同地に総合移転したのは、東京教育大学改め筑波大学よろしく学園都市形成の核と位置づける意図と併せて、太田川三角州に市街が集中する広島市では、もはや必要な敷地を確保するのが困難という事でしょうか。新幹線から一瞥する西条の街は、高層 ビルも相まって近代的な印象ですね。盆地が展開する分、まだまだ発展の余地はありそうですが、広島大学に関係する知人によれば、広島市との著しい気候差に驚かされたとの事。

[21012] なおさん
大分県の御三家は、大分・別府・日田ですね。四天王は大分・日田・中津・佐伯です。
日田はそれ程に大きな街なのですか。山間の立地で観光地を控えているだけに、市街規模はそれ程ではないのかな、とも感じていましたが。もし地域的整合性に基いた発想となると、竹田市の位置付けも微妙ですね。

鹿児島県の御三家は鹿児島・川内・鹿屋で、四天王は微妙どす … ですね。
鹿屋ですか。鉄道の存在を都市規模の バロメーターと感じる私としては、少々意外な気もしますね。鹿児島県で鉄道駅を持たない市は他に、大口、加世田、垂水、名瀬、西之表 ……… 結構、多いですね。

福岡県の御三家は福岡・北九州・久留米で、四天王は福岡・久留米・北九州・飯塚です。
筑豊、篠栗線が電化された背景には、飯塚市の伸張も一因なのでしょうね。筑豊の都市というと、直方と飯塚が両雄という印象ですが、鉄道の電化で福岡市の都市圏としての性格が強まった同地域にあって、北九州市の経済圏との境界はどの辺りでしょうか。筑豊電鉄の存在から、直方市は北九州寄りかな、とは感じます。

佐賀県は御三家が佐賀・唐津・伊万里です。四天王は佐賀・唐津・鳥栖・伊万里です。
私の感覚だと、高速道や鉄道の要衝としての面から、御三家として鳥栖を挙げたいですね。もっとも同市は、県境を介して接する久留米市や小郡市と一体的な経済圏を構成している可能性もありますが。

長崎県は御三家が佐世保・長崎・大村&諫早で、四天王は佐世保・長崎・諫早&大村・島原です。
大村と諫早は一体ですか。確かに空港と陸路の要衝を併せての一大交通拠点という印象はありますね。

韓国の御三家はソウル・プサン・テグです。四天王は判断材料がありません。
おお、海外まで言及ですか。四天王となると、旧直轄市である光州が挙げられるでしょうか。

[21016] yamadaさん
これを御三家として、4天王は…? 天王町でも入れておきましょうか(???)
上手い! おーい山田君、yamadaさんに座布団五枚差し上げてね ♪

[21020] ズッキーさん
四天王は岐阜・大垣・高山・多治見だと思うのですが、
高山を挙げたのは、旧美濃国と飛騨国との地域的整合性からですか? 交通の要衝である美濃加茂はどうでしょう?

[21021] わたらせ Gさん
栃木は、「御三家」 が宇都宮、足利、小山で 「四天王」 は宇都宮、足利、小山、栃木といったところですかね?
うーん、両毛地区が絡むと難しいですねえ。交通面でも市街規模でも見事に等質的な街が揃っている印象ですから。

[21023] 赤尾鯰さん
長野県は長野市、松本市、上田市、飯田市の 「四天王」 になるかと思いますが、
おお、旧制 「長野県中学」 四校の所在地が揃いましたね。

[21027] まるちゃんさん
「四天王」 は,鳥取,米子,倉吉,境港としました.(… というか,全市ですが …)
鳥取県と徳島県は悩む事もないでしょう。(笑)
[21028] 2003年 10月 14日(火)10:05:37スナフキん さん
住民投票まで2週間弱…
我が上福岡市と他1市2町との合併を問う、10月26日の住民投票まで2週間を切りました。賛成派・反対派、それぞれビラ配りや街宣カーによる宣伝に余念がありません。当初、衆議院議員総選挙の前哨戦と位置づけられている参議院埼玉選挙区補欠選挙によって、投票日が近づくにつれて住民投票の陰が薄れるのではないかと思っていましたが、補欠選挙公示後も両者の動きはトーンダウンしていないようです。それにしても、今朝通勤時に気づいたのですが、合併賛成派のポスターが数カ所でビリビリに破れているのを目撃しました。故意によるものなのか、昨日の大風によるものなのかはっきりしませんが、穏やかでないですねぇ。市民の間でしこり・亀裂が残らなければいいのですが。

反対派は主に、赤字財政の膨れ上がりと市役所からの隔絶感、「上福岡市」がなくなることへの抵抗感を強く訴えているようです。特に市役所の距離に関しては私的にもうなずける点が多く、恐らく合併すれば新市として取り組まねばならない重要課題になるでしょう。上福岡市域は、新市役所となる三芳町役場から最も離れており、しかも現在は市域が狭いせいか、駅前広場が脆弱なせいか、コミュニティバスの運転もなく、市域全体が公共交通機関に恵まれているとは言えない状況です。現在の市役所がほとんどの住民サービスを代行できるとは言え、すべてをカバーできるわけではなく、新市役所である三芳町役場への足をしっかり確保することは新市として積極的に取り組んで貰わないと困ります。それ以前に、駅前広場をもっとバスの発着が容易になるように整備することが急務だと唱える人もいますが…。これも新市に引き継がれる重要案件でしょうね、新市域内にある駅の中で唯一、線路両側の駅前広場とも満足な広さを持たないのは我が上福岡駅だけです。

先ほど出勤の際、営団有楽町線が飛び込み自殺でストップしてしまい、カバンが手を離しても落ちないくらい満員になった東上線急行列車でやっと社屋にたどり着きました。上司がその、飛び込む瞬間を目の前で見てしまったようで青い顔をしています…。急遽直通列車が朝霞台などという途中駅で運転を打ち切られた私も酷い目に遭いましたが、現場目撃となると…ショックでしょうね、今日一日は上司との会話に気を遣うことにします(大汗)。あぁ、連休後の週明け、仕事のやる気をそぐ行為はやめて欲しい…。

最後になりましたが、オフが実行されたようですね、強行軍だったようで参加された方々、お疲れさまでした。
[21027] 2003年 10月 14日(火)09:44:30【1】まるちゃん さん
御三家,四天王選抜選手権
[20997]深海魚さん
緊急思いつき企画/各都道府県「御三家」「四天王」選抜選手権
山口県の「御三家」は下関,山口,周南で,「四天王」は下関,山口,周南,宇部といったところですかね.
下関は文句なしで,県庁のある山口,駅前商店街も立派で,のぞみの停車駅である周南を御三家として,地域的バランスも考慮した結果です.
防府,岩国は次点としました.

島根県の「御三家」は松江,出雲,浜田で,「四天王」は,松江,出雲,浜田,益田としました.
人口は浜田より益田の方が多いですが,浜田道の存在は石見地域交通の要所として機能している点を重視しました.

鳥取県の「御三家」は鳥取,米子,倉吉で,「四天王」は,鳥取,米子,倉吉,境港としました.(...というか,全市ですが..)
知名度は倉吉より境港の方があるでしょうが,人口も境港より倉吉の方が多く,鳥取,米子の2大経済圏とそれなりの独立性をもつと思われる倉吉の方を御三家にいれました.
[21026] 2003年 10月 14日(火)09:04:18【1】三丁目 さん
落書き帳のプチオフ会は、ハードでした(笑)。
朝7時、熊谷集合。それに間に合うためには、始発電車で最寄り駅を出発し、大宮で高崎線に乗り換えました(高崎線の始発から2本目)。

[20942]オーナーグリグリさん
両毛地域でプチオフがあったようですね。時間が許せば駆けつけたのになぁと残念。
[20972]軒下提灯さん
5都市を一日で回るとは強行軍でしたね。(中略)ところで、桐生の印象はいかがでしたか。

はい。私も結構ハードだったと思いました(笑)。最寄り駅に再び帰ってきたのは23時過ぎ。翌13日は、私は勤務だったので、書込む時間がありませんでした。でも、楽しかったです。オーナーグリグリさんも、ハードな日程で宜しければ(笑)、ぜひご参加下さいませ。なお、ミスタードーナツで歓談したときと、太田への帰りの車中はちょっと疲れて、眠くなっておりました。TNさんはじめ皆さん、申し訳ありませんでした。
ところで、桐生の印象ですが、以前高崎在住だったとはいえ、子供だったために、行ったことがありませんでしたので、初めてかの地を訪れました。街並みに歴史を感じましたね。両毛人さんが、新興太田と老舗桐生と対比させて仰っていましたが、まさに、それが分かりやすい説明かなぁ、と思います。また、足利は、両毛随一の規模の街、という印象を受けました。
最後に付け加えるようで申し訳ありませんが、両毛人さん、長時間にわたる運転とご案内、どうもありがとうございました。

[20936]愛比売命さん
[20929]三丁ガ両ジェッTさん
書き込み、お待ちしておりました(笑)。今度は足利市内のネットカフェからでしょうか??メンバーからして、きっとロシアネタ、北海道ネタ、飛び地ネタについて、熱く盛り上がったことでしょうね。
え~っと。ニジェガロージェッツさんとは、別の話題で盛り上がってしまいました。深海魚さんが、私と同年齢であれば、それを子供の頃に集めていたはずなのですが、いかがでしょうか。これについては、ニジェガロージェッツさんの掲示板を利用させていただいて、レスを頂ければ、と思います。。。この件について、ニジェガロージェッツさんの掲示板の方へは、まだ書込んでいないので、今しばらくお待ち下さいませ。
なお、あの書込みは太田のネットカフェからなのですが、初めて、そういう場所に入りました。初めての佐野ラーメンといい、初物体験の多い一日でした。そもそも両毛地域へ出かけたこと自体、初めてでした。仕事で伊勢崎へ両毛線で行ったことがあるくらいでしたので。

[20866]ありがたきさん
わたし自身も珍しい苗字(難読姓)ですが、ここではヒミツです。(中略)そのうちオフ会があって参加したあかつきには披露しますね。
12月5日、愛比売命さん上京に伴い、集まる会へのご参加はいかがでしょうか。今のところ、山の手線内のどこかのターミナル駅付近で夜に集まることで考えております。愛比売命さん、両毛人さんが泊まられますから、それに合わせて集合場所を検討する予定です。
[21025] 2003年 10月 14日(火)08:51:55miki さん
東西
[21017] faithさん
横から口を挟むようですが、
おそらく miki さんは東西を位置関係とからめて使っておられるのでしょう。
その通りです。
東の方が上なのは分かっているのですが、今回は位置関係の上での東西です。
※今日から呉に行くので2~3日書き込みできません。
私がいない間に官報の新自治体のチェックを誰かしていただけませんでしょうか?
お願いします。
http://kanpou.npb.go.jp/html/contents.html
[21024] 2003年 10月 14日(火)07:18:26白桃 さん
白桃がくれた季節(白いくもがた定規)
ちょっと留守をしているうちにいろいろな色が増えてますね。皆様どうぞよろしくお願いします。
KNさんも改姓され、ますます頑張っているようですね。国家試験もなんとか尾張、本格的な落書き帳の季節到来です。嬉しいことに、三本松高校も秋の四国大会出場が決定しております。胸がどっきん、どきんする白桃です。…と、昨晩こんなことを書いた記憶があるのに、なぜか残っていません。相当飲んでいたからですかね?
[21023] 2003年 10月 14日(火)07:01:31赤尾鯰 さん
長野の「四天王」?「五大老」?
[20997] 深海魚さん
緊急思いつき企画/各都道府県「御三家」「四天王」選抜選手権

長野県は長野市、松本市、上田市、飯田市の「四天王」になるかと思いますが、一連の市町村合併で諏訪市が県内第三位都市となるので、今後は諏訪市を含めた「五大老」と呼ぶ方が妥当になるのでしょうかね。
[21022] 2003年 10月 14日(火)06:41:00赤尾鯰 さん
御礼
[20975]グリグリさん
ご多忙中、早速の自分色登録ありがとうございました。
こちらの掲示版は、いつも楽しく掲示版を拝見させて頂いて居ります。
筆不精なもんで、見てばかりで、たまにしかカキコしないのですが、今回極力自分色登録をするようにとの御趣旨を踏まえ登録させて頂きました。
ちょっと色がきついんじゃないかと思いますがいかがでしょうか。ご希望あればアレンジします。
ニックネームの語源になっている私のペット(レッドテールキャット)のイメージカラーであるオレンジ色を基調にしようと思い、出身地のサッカーチーム(アルビレックス)のユニフォームカラーを参考に作ってみたのですが、お言葉通り、少々色がきつめになってしまったようです・・・・・。
こちらの掲示版の雰囲気にそぐわない色にするのは本意ではありませんので、御時間があるときにでも(お忙しいと思いますが)、ここの雰囲気に合わせたトーンにアレンジして頂ければありがたい限りです
それでは、皆様、今後ともよろしくお願い致します。
[21021] 2003年 10月 14日(火)02:14:46G[わたらせG] さん
栃木の御三家
[20997]深海魚さん
緊急思いつき企画/各都道府県「御三家」「四天王」選抜選手権
栃木は、「御三家」が宇都宮、足利、小山で 「四天王」は宇都宮、足利、小山、栃木といったところですかね? 数年のうちに足利と小山の番付は入れ替わりそうです。(カド番大関 足利)
[21020] 2003年 10月 14日(火)00:21:02ズッキー さん
元、岐阜県民だから、それしか知らないのぉ♪
郊外に移転する例は、例えば熊本県庁(S44)、新潟県庁(S60)、茨城県庁(H11)、石川県庁(H15)などがありますね。
岐阜県庁はS41年に、車社会対応(それ以外の人は無視)の、ど郊外の、県全体からみても偏る方向に移転しましたが、道路が整備されて、かえって県内の各地から来やすくなったそうです。
当時は岐阜市が県庁に従い移転しようとしたのに、移転予定地を県庁が買収して、郊外移転できなかったとか、岐阜市が県庁の改築に協力しなかったので、県庁が郊外に行く羽目になったとか、県庁が市内で一番高いビルでありつづけるために、岐阜市の都市計画変更を認めず十六銀行本店ビルが低くなったとか、さまざまな都市伝説が生まれました。

[20997] 深海魚 さん

岐阜県の御三家は岐阜・大垣・高山かな。四天王は岐阜・大垣・高山・多治見だと思うのですが、人によっては多治見の代わりに、各務原や美濃加茂を推されるかも知れませんね!
[21019] 2003年 10月 14日(火)00:17:20faith さん
奈良県庁移転
[21007] なお さん

奈良県は意見がまとまらないので伏せておきます。

どうか私に遠慮なさらず(笑)。気をまわしすぎかも知れませんが、
深海魚さんが「反実仮想です」と繰り返しておられるのを見ると胸が痛みます。

それにしても、奈良が堺県に含まれていた時代って
奈良県に相当する部分から見れば県庁ってすごく遠かったでしょうね。
[21018] 2003年 10月 14日(火)00:12:23般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 10月14日
9th anniversary,札幌市営南北線:南平岸!(1994年10月14日,霊園前を改称)

9th anniversary,札幌市営東豊線:豊水すすきの~福住!(1994年10月14日延伸開業)
東豊線の開業区間は栄町~福住となり,現在の形が完成しました.
hannyadou@netscape.net
[21017] 2003年 10月 13日(月)23:59:24faith さん
相撲番付
[21014] 紅葉橋瑤知朗 さん

1.広島市(文句なし・西の横綱)
2.福山市(東の横綱)

 福山の方が上ですか?

横から口を挟むようですが、
おそらく miki さんは東西を位置関係とからめて使っておられるのでしょう。

相撲の番付は東が上位ということは相撲に興味がない人には
あまりなじみがなかったかも知れません。
(faith が番付を始めたときに説明すれば良かった)
[21016] 2003年 10月 13日(月)23:52:48yamada さん
祝・21000&自分色登録
一気に自分色登録者が増えましたね。皆様、おめでとうございます。これからもよろしくお願いします。

[20997]深海魚さん
私も岩手県についてと青森・秋田も考えました。

青森県の御三家は青森・八戸・弘前で決まりですが、四天王となると、どうでしょう?むつでしょうか?

岩手県は、正直悩みます。盛岡が入るとしても、残り二つは難しいですね。天気予報の3都なら盛岡・宮古・大船渡、人口なら盛岡・北上・花巻ですが…。私には絞りきれません。
四天王は、位置で考えて、県都盛岡・県南の一関・沿岸の宮古・県北の二戸にしておきましょう。

そういえば、秋田県の天気予報3大都市(?)は秋田・鷹巣・横手ですね。たしかに鷹巣は大館・能代の中間で、もともと規模の大きい町ですから、都合がよかったのかもしれません。
これを御三家として、4天王は…?
天王町でも入れておきましょうか(???)

[21007]なおさん
明後日以降は日本中が寒くなります。
各地で今日までより6℃ほど低くなります。北海道の方はセーターが必要に、本州・四国・九州は衣替えが必要となります。
これを読んで、ある事を思い出しました。
昨年の11月中旬、私は東京へ行ったのですが、コートを着ている人や、ニット帽、マフラーを着けている人の多さにたいへん驚きました。当時、初積雪の観測された盛岡でもコートを着ている人はかなり少なく、北上まで行けばコートを着ている人はほぼゼロでしたから。
[20913]愛比売命さん
そういえば北海道に住む友人は、雪の中Tシャツに短パン姿でコンビニに向かうとか。。。
に通じるものがある気がします。
[21015] 2003年 10月 13日(月)23:15:14カッパー さん
しゅうがくりょこう・・・。
[21012]
修学旅行のほうはどちらにいかれるのですか?
大分県では京都・此花区・奈良・神戸港です。
あら、ユニバーサルスタジオジャパンにも行かれるのですか?
えっと・・・僕の学校では、九州案と東京案の2つのパターンがあるらしいのですが、どちらになるかはまだわかっていません。
大学生になった暁には滋賀県のほうを伺います。
どうぞいらっしゃい(笑)
[21014] 2003年 10月 13日(月)23:13:40紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
西日本の横綱?
 21000書き込みおめでとうございます(かなり出遅れ)。

[20963] 2003年10月13日(月)01:32:51 NSさん

正式には「北海道縦貫自動車道(=道央自動車道)…という区分になっていますので、もし函館~稚内間で供用となった暁には正式な名称に変更される可能性が高いんでは?

 「変更」というのは、“通称”をやめるということですね。十数年後(?)全通し、慣れ親しんだ「道央自動車道」を捨て、「北海道縦貫自動車道」などというお役所的な名称に変更されるでしょうか……。

[21011] 2003年10月13日(月)22:40:04 mikiさん

1.広島市(文句なし・西の横綱)
2.福山市(東の横綱)

広島、福山、呉は不動ですね。

 福山の方が上ですか?
[21012] 2003年 10月 13日(月)22:48:20なお さん
御三家・四天王です。ご恩と奉公はありません。・・?
[20997] 深海魚 さん
大分県の御三家は、大分・別府・日田ですね。四天王は大分・日田・中津・佐伯です。
熊本県の御三家は、熊本・八代・人吉です。四天王は熊本・人吉・八代・[新]天草です。
宮崎県の御三家は、宮崎・都城・延岡で四天王はありません。
鹿児島県の御三家は鹿児島・川内・鹿屋で、四天王は微妙どす・・ですね。
福岡県の御三家は福岡・北九州・久留米で、四天王は福岡・久留米・北九州・飯塚です。
佐賀県は御三家が佐賀・唐津・伊万里です。四天王は佐賀・唐津・鳥栖・伊万里です。
長崎県は御三家が佐世保・長崎・大村&諫早で、四天王は佐世保・長崎・諫早&大村・島原です。
愛媛県は御三家が松山・新居浜・宇和島で、四天王は松山・新居浜・今治・宇和島です。
韓国の御三家はソウル・プサン・テグです。四天王は判断材料がありません。
僕の管轄区は以上です。

[21010] カッパー さん
京都・滋賀の共同体に僕は少しこだわりがあるんですね。(あれっ
道州制の枠組みでもそれが出ています。大学生になった暁には滋賀県のほうを伺います。
修学旅行のほうはどちらにいかれるのですか?
大分県では京都・此花区・奈良・神戸港です。
[21011] 2003年 10月 13日(月)22:40:04miki さん
広島版・四天王
[20997]深海魚さん
各都道府県で、街の規模や歴史、交通体系、産業集積性など総合的に勘案した上で、無理矢理 「御三家」 または 「四天王」 を選ぶ場合どの市が該当するでしょうか?
広島県の場合です。
1.広島市(文句なし・西の横綱)
2.福山市(東の横綱)
3.呉市(西の大関)
4.東広島市(将来的に伸びそう)
広島、福山、呉は不動ですね。
4番目ですが、はじめは文学の街・尾道だったのです。
ところが、交通の事や大学誘致などの事を考えてみると、
このように東広島が座を奪ってしまったわけなのです。
[21010] 2003年 10月 13日(月)22:32:07カッパー さん
県庁御三家
[20997]
各都道府県で、街の規模や歴史、交通体系、産業集積性など総合的に勘案した上で、無理矢理 「御三家」 または 「四天王」 を選ぶ場合、どの市が該当するでしょうか?
滋賀県版
御三家
 大津市
 草津市
 彦根市  は決まりだと思うのですが、四天王となると、残り1つがかなり接戦・・・。

[20096]
滋賀県 大津市 → 栗東市
これは新幹線駅の設置を前提とした発想でしょうか。確かに県内では人口や産業の集積性が相対的に高まりつつある様に見受けられますが、湖西線沿線地区からの到達性が隘路となりそうですね。鉄道体系本位なら、郡部の米原という大技もありますが、そうなると湖西地区がいよいよ不利か。(笑)
確かに栗東は人口も増えていますし、産業の面でもかなりだと思うのですが、なにせ県庁所在地としてのインパクトが足りない(笑)
 ここは大技ということで、京都府庁を京都市山科区に移転。滋賀県庁と共同で使う。無理か(笑)
[21009] 2003年 10月 13日(月)20:54:17小太郎 さん
住民投票
合併の枠組みに上浮穴郡小田町を加えるかどうかを問う喜多郡五十崎町の住民投票が13日行われ開票の結果、住民の多数が小田町を受け入れる意思表示をしました。

 受け入れ賛成 2182票
       反対 1530票

http://www.ehime-np.co.jp/newsflash/news20031013103.html
[21008] 2003年 10月 13日(月)20:08:25【2】深海魚 さん
飽くまで反実仮想ですが
[21006] 愛比売命さん
松本方面からも姥捨駅経由といった ルートも考えられるかなと思いました。
山越えの途上にある姨捨駅から屋代、戸倉地区への道路移動は、その高低差ゆえに結構難物です。何せ スイッチ・バック構造の駅ですので、県都の玄関口に足る駅前広場を確保するのは至難でしょうねぇ。以上、数年前に姨捨から予約配車の タクシーで屋代に移動した経験上の所見でした。

[21007] なおさん
デメリットは少し学習不足でできません。
石見地方に配慮した結果と拝察します。鉄道体系からすると、出雲市 (正確には西出雲) で電化区間が終了する山陰線の事情から、以西の列車体系は、特急、普通列車ともに運転頻度が落ちます。これは出雲平野が湖陵町で終焉する事による沿線の人口分布を反映したものですね。国道9号線を代替する高速道が無い現況下では、鉄道移動の需要が少なくないと思われる県内都市移動の事情から、空港も近い出雲市あたりに落ち着くのが妥当かな、と感じます。

さて、子供を風呂に入れて来るべか ………
[21007] 2003年 10月 13日(月)18:59:56なお さん
県庁移転
[21004]M.F さん
# 神奈川県って,意外と県庁への到達性が悪い地域が多いと思うのは私だけでしょうか……?
神奈川県もそうかなと思ったのですが、最近、神奈川理論があったばかりなので移転 案をためらってしまいました。

福島県 福島市→郡山市
やはり、県庁所在地が北端というのはアクセスはしづらいと思いますね。ほとんどの地域では県庁所在地へのアクセスが良くなります。都市規模、機能も大丈夫だと思います。
ただ、原町・相馬の浜通り北部のアクセスが難しくなるのが難点ですね。

島根県 松江市→大田市
大田は県内の中央に位置し、交通の要所、出雲・浜田の中間地点という立地なので選びました。
どの地域からも、最も遠いかった地域からはかなりアクセスが良くなります。
デメリットは少し学習不足でできません。

鳥取県 鳥取市→倉吉市付近
こちらのほうも県の中央に位置しており、県内の2大都市の鳥取・米子の中間地という立地にあります。
高速道路はありませんが、どの地域から不便が出るという可能性は低いです。

山陰県(新設) 米子・松江都市圏
山陰の交通網は米子に集中しており、境港も日本を代表する漁港など、山陰の要所が集まっている背景があります。
松江もこの地域の中央部に入りますし、今まで都市機能が集積されていますので、良いと考えました。
圏域が広大になり、細長くなりますが、交通網も南北より東西に伸びていますので、大きな負担にはならないと思います。

神奈川県 横浜市→厚木市
鎌倉、小田原、特に茅ヶ崎も考えましたが、高速道路などのアクセス面から考えてこの地域を選びました。
ただよくこの地域の情勢が分かっていませんので、なんともいえません。

長野県 長野市→松本市・塩尻市付近
新幹線は通っていませんが、交通網などはしっかりしているのでこの地域を選定しました。
しかし、道州制の際には生活圏による区分けがむずかしくなりますし、長野市側は黙っていないと思います。しかしT知事も県南のほうへ移りましたから、少し微妙です・・・(笑

奈良県は意見がまとまらないので伏せておきます。(いつも1つは必ず公表を伏せてるような気がします

祝 記事番号21000達成!!
こう祝うとおめでたい雰囲気になって盛り上がり!ますね。

明後日以降は日本中が寒くなります。
各地で今日までより6℃ほど低くなります。北海道の方はセーターが必要に、本州・四国・九州は衣替えが必要となります。一気に季節が進みますので、健康面にお気お付けください。
[21006] 2003年 10月 13日(月)18:34:43ペーロケ[愛比売命] さん
祝 21000記事!!
 おめでとうございます。ところで、グリグリさん、「祝、記事番号21000達成」の細かいメッセージを書かれていますね。1000単位の区切り毎に登場するのでしょうか??いやあ、怒涛の自分色登録作業の後に、細かいメッセージ、いつも頭が下がります。

[20992]ニジェガロージェッツさん
 神戸からの長旅、お疲れ様です。高速バスはさぞかし寝苦しかったことでしょうか。しかし、佐野ラーメンって、佐野だけのものではなく、両毛のものなのですか??佐野ラーメンといい、八木節といい、両毛地域は共通の文化がありながら、県境によって阻まれている、あるいは都市の数だけ顔がある、本当に面白い地域ですね。私は「アシカガニヒキイルスク」しか知りませんが、いずれ他の都市もゆっくりと回って、本場の佐野ラーメンを食したいですね。そのときは両毛人さん、よろしくお願いしますm(__)m。

[20988]ありがたきさん
 津田沼は見事です。名鉄の知立駅を彷彿とさせますね。拙稿[20985]では、関西以西にひねり交差がないと書きましたが、南海高野線、橋本駅を忘れていました(^^;;。他にもJR九州の香椎線香椎駅、近鉄宇治山田駅あたも何気に面白い交差ですね。近鉄養老線大垣駅も気になりますが。。。
 ホームがどうのって言われたら分かりませんが、淡路駅型の交差は、伊予鉄古町駅や東武太田駅など、本当に数多くありますね。

[20996]深海魚さん
長野県 長野市 → 更埴市
これは、長野市と上田市との折衷的な感覚によるものでしょうか?
 そうですね。県南部の伊那盆地からの連絡を考えたら松本市が適地かもしれませんが、長野市との確執が強い地域ばかりに、心中穏やかではないでしょうね。かといって両都市の中間である麻績村に置くのは、県内他地域からブーイング必至でしょうし、千曲市あたりなら上田方面からの連絡も考慮し、松本方面からも姥捨駅経由といったルートも考えられるかなと思いました。将来的には新幹線の新駅設置も考えられますし。

湖西線沿線地区からの到達性が隘路となりそうですね。
 自動車交通になりますが、「びわこ大橋」を活用すれば解決でしょう。栗東は北陸道と東海道の分岐点でもあり、もちろん新幹線の新駅設置の可能性もありますね。
[21005] 2003年 10月 13日(月)18:30:20Issie さん
東成郡天王寺村
[20987] 深海魚 さん
一方、御堂筋線の天王寺駅や行政区分上の 「天王寺町」、府立天王寺高校は何れも阿倍野区内であり、区政施行以前の天王寺の街の一体性とその後の区分が、微妙に一致しない様にも感じます。

もともとは現在の天王寺区のおおよそ南半分と阿倍野区の区域,および生野区の一部とで「東成郡天王寺村」を構成していました。
町村制施行に際して旧天王寺村と旧阿部野村とが合併したものですが,旧阿倍野村というのは現在の阿倍野区阿倍野元町のあたりだけで,残りは合併段階では全部が旧天王寺村となっていました。

1897年の第1次市域拡張で,当初の「大阪市」(郡区町村編制法による「北区・西区・東区・南区」,すなわち通称「大阪」の範囲)に隣接する区域が編入されたとき,大阪城の南東隅から今宮にかけての区域では,その直前に開通した城東線(当時は私鉄。現大阪環状線の一部)および関西線(やはり当時は私鉄)のラインが新しい市境とされました。
その結果,「天王寺村」もこのラインの北側の区域が大阪市の「南区」に編入され,1925年の区の再編で東区から一部を加えて「天王寺区」となりました。
一方,このラインの南側は「天王寺村」として存続し,1925年の第2次市域拡張(同時に旧市内の区が再編され,前述の通り「天王寺区」が新設された)で大阪市に編入され「住吉区」の一部となります。この旧天王寺村の区域が1943年の区再編で分立して「阿倍野区」となったものです。
旧天王寺村にはさらに,現在の桃谷駅東側で“城東線ライン”の東側にはみ出る部分がありましたが,こちらは「鶴橋村」に編入され「鶴橋町」を経て1925年の第2次市域拡張で編入,「東成区」の一部となり,1943年に分区した「生野区」となりました(逆に旧鶴橋村で“城東線ライン”の西側にはみ出る部分は大阪市南区へ編入され,現在は「天王寺区国分町」となっています)。

とりあえず,「例のページ」にこんなのを追加しました。
(ただし,旧旭区の旧東成区からの分区に関連した部分については一部未確認。)

http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/05kinki/27_saka1.htm#higasi 「東成郡」
http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/05kinki/27100_osaka.htm 「大阪市」
[21004] 2003年 10月 13日(月)18:11:06M.F さん
都道府県庁の郊外移転
[20989] 愛比売命さん
 市街地の真ん中にある県庁施設が手狭になって、容易に増設できないため、郊外に移転する例は、例えば熊本県庁(S44)、新潟県庁(S60)、茨城県庁(H11)、石川県庁(H15)などがありますね。
県庁ではないですが,東京都庁も同様の理由で,H3年に千代田区から新宿区に移転していますね。もっとも,人口密度がより高い場所(あくまで数字上の話ですが)に移転したので,郊外と呼べるかどうかは微妙なところかもしれませんが……。

# 神奈川県って,意外と県庁への到達性が悪い地域が多いと思うのは私だけでしょうか……?
[21003] 2003年 10月 13日(月)17:40:09なお さん
都道府県単位の雑学・自分色おめでとうございます
[20993] じゃごたろ さん
大分県・・・大分市より別府市の方が有名な気がする。
大分県では大分市は知名度3位ですね。今は湯布院ブームで湯布院が2位です。

[20991] faith さん
[20989] 愛比売命 さん

すこし、思い切った移転案ですが、やはり、福島県は福島市から郡山市・二本松市付近へ・・・・
アクセス面で見ましても県の中心にあり、新幹線も通ってますのでやはりこの当たりが良いかと。
鳥取・島根は思い切って島根と合併して、米子・松江都市圏に置くか、単独であれば鳥取が倉吉市・湯梨浜町あたり、島根が大田市あたりが良いと思います。(個人的
しかし、それ以前に都道府県というもの自体の変革が必要だと思いますね。

[20992] ニジェガロージェッツ さん
初めて群馬県と栃木県を訪れ、小生の未踏県は沖縄、鹿児島、静岡、山梨、茨城、福島の6県に減りました。
僕は16都府県しか行ったことがありませんが、僕の担任の社会の先生は46都道府県行っていて、残りは沖縄県だけだそうです。地理的な決意が高くて、沖縄に行くまでは海外に行かないといっています。

[20972] 軒下提灯 さん
自分色登録おめでとうございます。

[20965] TGRS さん
自分色登録おめでとうございます。やはり元津軽衆さんのことだけあり、リンゴの雰囲気が出てますね。

[20943] 小太郎 さん
自分色登録おめでとうございます。柔らかそうな感じですね。

[20947] まるちゃん さん
自分色登録おめでとうございます。温かい感じです。自分色お気に入りの方に入れさせていただきました。

[20957] 夜鳴き寿司屋 さん
一回、高松で利用しましたが、東京・福岡の次に便利に感じます。(というよりか、12地域のTVしか見たことが無いので、なんともいえません。
[21002] 2003年 10月 13日(月)16:57:27地球人 さん
県庁所在地の変更
[20978] special-week さん
[20982] faith さん
都市の力関係が逆転する現象が起こっているところもありますが、こういった現象の中で、県庁所在地が変更になることはないのでしょうか?

都市の力関係ではないのですが、長崎県では、老朽化した県庁舎の建て替えの際に、敷地が狭い事から現在ある場所ではなく、移転することとなり、どこに県庁舎を建設するか(結果として、県庁所在地をどこにするか)で議論がありました。候補としては、長崎市内や県央地区(諫早市・大村市)などが挙がりました。結局、長崎市内に決まり、従って、県庁所在地も引き続き長崎市となったのですが、この議論の時には、特に県北地方の市町村から、県庁を県央地区におくように、強い要望が出ました。県全体から見ると、長崎市は不便だったのかもしれませんね。
[21001] 2003年 10月 13日(月)16:35:54YSK[両毛人] さん
アーカイブズからのお知らせ
多くの方から推奨をいただいておりました、仙台市、さいたま市、神戸市に関する「地域文」をまとめた拙稿のアーカイブですが、私のホームページ上に全文収録をさせていただいたこともあり、アーカイブとしての役割も終わったかなと判断しまして、カテゴリーごと削除させていただきました。

長い間、ご愛顧をいただき、また多くのあたたかいメッセージをいただきまして、ありがとうございました。上記3シリーズをはじめといたしました、日本各地の「地域文」につきましては、随時拙ホームページにて公表してまいりますので、よろしくお願い申し上げます。
[21000] 2003年 10月 13日(月)16:20:27faith さん
都道府県内都市番付
[20997] 深海魚 さん

各都道府県で、街の規模や歴史、交通体系、産業集積性など総合的に勘案した上で、無理矢理 「御三家」 または 「四天王」 を選ぶ場合、どの市が該当するでしょうか? (東京都区部は除く。) 。

拮抗しているのか、ずっと引き離された2位なのか、などの情報もあった
方が良いと思いました。
☆か、相撲の番付で表現するのはどうでしょうか。
たとえば相撲の番付だとこんな感じでしょうか?

ごくごく感覚的に、いい加減につけていますので異論はあるでしょう。
その県での最高を東横綱にしてみました。

(奈良編)
奈良 東横綱
橿原 東大関
生駒 西大関
桜井 東関脇

(大阪編)
大阪 東横綱
堺  西関脇
東大阪 東小結
豊中 西小結

大阪市もこの手の企画では除外した方が良いかも…


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示