都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [22400]〜[22499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[22400]〜[22499]



… スポンサーリンク …

[22499] 2003年 12月 3日(水)23:30:55ペーロケ[愛比売命] さん
新・三角関係
[22495]ahokusaさん
 はじめまして。なんだか気になるHNですね(笑)
穏やかで、広域なライバル関係を……
といいつつ、「敵視」は穏やかな表現ではないですね。といっても、ahokusaさんを批難するつもりはありませんよ。地味なライバル都市の地域間競争、生き残り戦争は熾烈なものですから。
 北関東の3都市の関係、興味深く読ませていただきました。そして、愛媛の東予3市(と呼ばれる時代が来ることを先取りして)にそのまま当てはめて考えてみました。まあ東西関係は逆になりますが、

(新)西条市:街としては最も古い歴史を持つが、人口がやや少ない水戸市のような存在
新居浜市:街としての歴史は比較的新しいものの、人口は一番多い宇都宮市のような存在
四国中央市:市街地がほぼ同規模の2つの街に分かれている前橋市(+高崎市)のような存在

ちなみに、それぞれの人口を比べたら

都市人口(人)面積(km^2)
(新)西条市114,256509.04
新居浜市124,858234.30
四国中央市93,709419.98

となります。とまあ、こんな感じで、平成の大合併によって新たに同規模の3都市が形成され、熾烈なライバル争いが展開されそうな場所は他にもあるでしょうか。。。
[22498] 2003年 12月 3日(水)22:06:48まるちゃん さん
州都,地方紙
[22484] 太白さん
さすが,落書き帳海外部門の総部長さん(メンバー紹介文より)ですね.
詳細な解説ありがとうございます.
フロリダというのは、現在のフロリダ州だけでなく、アラバマ、ミシシッピー州の南部、さらにはルイジアナ州の一部を含んでいました
原型のフロリダ州を考慮すると,タラハッシーは,なるほど好位置となりますね.
人口の少なかった当時は,フロリダ半島の部分は,フロリダ州の中でもさらに人口が希薄な地域だったのかもしれませんね.
イリノイ州最初の州都は現在人口9人の村です~
シカゴを抱える,有力州・イリノイ州でも,こんなことがあるのですか...驚きです.

[22494] miki さん
岩国地域では中国新聞の人がいらっしゃいますが、
岩国地区ほど多くはないと思いますが,(当たり前ですが)県西部,中部でもいないわけではありませんよ.
いちおう,小郡町の母の実家でも,中国新聞を購読していましたから.
いずれにせよ,
[5803] ゆうさん
[14565] 拙稿 のごとく,山口県は分散型,群雄割拠の状態だと思います.

最近の情報として,ウベニチ,宇部時報は来年3月に合併して,「宇部日報」としてスタートするそうです.
http://www.ubenichi.co.jp/kijiview_s.php?id=KJ200311270006644
[22497] 2003年 12月 3日(水)21:55:52稲生 さん
笛吹市に決定!・・・「ロクちゃん」はどうする。
本日は、山梨県の中道町・境川村・甲府市・石和町方面の郵便局めぐりに行ってきました。計21局の訪問と、いくつかのJRの駅それに笛吹川の橋の写真撮影ができました。私の郵便局めぐりの話は、後日に回すこととして、ひとつ大変なことに気がつきました。

[22451]で既報のとおり、
東八代郡の石和町・御坂町・一宮町・八代町・境川村および東山梨郡春日居町の6町村による合併協議会は、来年10月12日に誕生する新市名称を「笛吹市」と決定しましたが、
東八代郡中道町が、11.30に行なった住民投票により 、甲府市への編入合併を選択せず、この「笛吹市」への合併協議の 参加を表明することになりました。
実は先の6町村による合併協の誕生とともに、かわいいマスコットが決められていまして、名前を「ロクちゃん」そして「ロクちゃん」の頭はなんと、6町村のエリアを地図で表したもの・・・このように言ってもよくわからないと思いますから、その姿は、合併協のHPを参照してみてください。
http://www.office-gappei.jp/cgi-bin/index.cgi

ナナちゃんになるのかな?
[22496] 2003年 12月 3日(水)21:06:00千本桜[軒下提灯] さん
Re:ライバル都市 ~茨城の場合~
[22495]ahokusaさん
宇都宮は水戸が敵視しているから、とりあえず、相手をしておこうという感じで、前橋にいたっては全く、2市のことを相手にしていません(というか、目の前の高崎を相手にしていて、水戸が敵視していることに気がついていない)。
なんだか無性にわくわくしてきました。ぜひ第2弾をお願いいたします。
コメントしたいのですが、可笑しさが込み上げてきて腕が震えてキーボードを叩けません。
ただ、1つだけ質問があります!
水戸は何のために前橋をライバル視しなければならないのか?そこのところを詳しく教えて下さい。
[22495] 2003年 12月 3日(水)19:45:20ahokusa さん
ライバル都市 ~茨城の場合~
 茨城のライバル都市といえば、県南地域の中心都市を巡っての土浦とつくばになります。正確には、土浦が一方的に敵視しているだけで、つくばは大して気にも留めていない、というところがあります。ちなみに、人口、面積ともにつくばの方が大きく、人口密度も小さいです。
 土浦と新治郡の3町村の合併が白紙になりました。これもつくばと関わりが多かれ、少なかれ考えられます。
 そもそも、この合併は数年前の土浦市長選挙の際、当時の現職市長の合併公約の第一歩と考えられます。その合併公約とは、「新治郡の5町村と石岡市と阿見町と合併し、その後、牛久市と合併し、ゆくゆくはつくば市と合併し、政令指定都市を目指す」というものでした。私はこの構想を、出島村が霞ヶ浦町を名乗るときに土浦市が次の合併の際、霞ヶ浦市を名乗りたいから、といって反対した謂れから、「霞ヶ浦市構想」と呼んでいます。この霞ヶ浦市構想に対し、当時の牛久市長は「つくば市が乗ってくれば参加する」と言い、つくば市長は「土浦との合併は考えていない」と言いました。今回の合併もつくば中心ならば、石岡市、八郷町の脱退もなかっただろうし、阿見町、牛久市の参加も考えられました。
 土浦がつくばに勝っていたこと、それは交通の便でした。しかし、それもつくばエキスプレスと圏央道の開通により、つくばのほうが有利になります。つくばエキスプレスの開通に土浦市は反対を示したとも言われています。また、圏央道が市内を通るのも嫌だと言ったといわれます。なので、圏央道と国道6号のインターチェンジは牛久寄りになっています(本来はもう少し、土浦寄りの予定だったそうです)。
 私は土浦が危機感を抱く理由が理解できなくもないのです。土浦の市街地が寂れていき、対照的につくばの市街地が発展していくのを私は見てきましたから……
 たぶん、県南地域の中心都市は土浦からつくばに移るでしょう。
 次はもう少し、穏やかで、広域なライバル関係を……
 それは水戸市と宇都宮市と前橋市の関係、つまり、北関東の中心都市対決です。
 水戸市は3市のうち、最も古い都市です。しかし、人口は最少です。人口が最も多いのは宇都宮市です。この3市は水戸は完全に2市のことを敵視してますが、宇都宮は水戸が敵視しているから、とりあえず、相手をしておこうという感じで、前橋にいたっては全く、2市のことを相手にしていません(というか、目の前の高崎を相手にしていて、水戸が敵視していることに気がついていない)。
 ちなみに、「埼玉県も北関東だろう」とお思いになるでしょう。埼玉県はこの場合、首都圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)で別格です。
 私が思うに、北関東の中心都市は今のところ、宇都宮でしょう。
[22494] 2003年 12月 3日(水)17:17:29miki さん
広島・山口の新聞事情
[22487]夜鳴き寿司屋さん
発行されている中国新聞は未確認ですが、
例の中国新聞にも掲載されていましたよ。
確か「福山・尾三(びさん)」の方だったと思いますが...。

[22468]TGRSさん
*山口県はダントツで面白そうなのですが、拮抗しすぎているようなので敢えて触れず。
岩国地域では中国新聞の人がいらっしゃいますが、逆に下関地域では完全に山口新聞の範囲内です。
[22493] 2003年 12月 3日(水)16:04:00白桃 さん
あと一つ
グリグリさん十番勝負第四弾、残る一つがわかりまへん。「共通に有る」ものでしょうか、「共通して無い」ものでしょうか?
なきらさんにお任せしようかな。
10月1日現在推計人口もあと1県、広島県を残すのみとなりました。和歌山県がつい昨日だか、一昨日だかに公表されましたが、和歌山県の場合、4月と10月が正式な推計人口で、他の月は外国人登録人口の増減は反映しないで、住民票登録の異動のみを加減しているようです。
[22492] 2003年 12月 3日(水)15:30:53【1】hmt さん
空中写真で見る「幻の滑走路」
[22479] 太白 さん
メンバー紹介の修正。お手数をかけました。
「幻の滑走路」が、空中写真でどのように写っていたのか?
国土地理院の空中写真には1946年頃の写真があるようですが、残念ながら横田付近はネット公開されていません。
索引図に青梅という大きな字がある付近です。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/airphoto/indexmap200k/indexmap200k_5339.html

そこで「国土情報ウェブマッピングシステム」 http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/index.html の写真を見ました。
こちらは収録範囲も広く、地理好きの皆さんにとり 役に立つサイトだと思うのでご紹介しておきます。

さて 本論の「幻の滑走路」ですが、 http://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WC_AirPhoto.cgi?IT=p&DT=n&PFN=CKT-74-16&PCN=C23&IDX=21 の右中央が横田地区、ここに向ってまっすぐに左から伸びている直線の地下を東京都水道局の原水用水路が通っています。

この写真(1974年撮影)では 水道路の幅が狭くて滑走路には見えませんが、米軍撮影当時には 幅広の直線水路敷地(写真の左端に見える緑地がその痕跡?)が、もっと目立つ存在だったのではないかと想像します。【1】撮影年を補足
写真を21から左にたどると17あたりで現在の巨大な横田基地を横断、12で水源の多摩川になります。
昔はこんな風景でした。 http://61.199.33.80/Image_DB/card/09_image/large/09038.html
[22491] 2003年 12月 3日(水)13:28:09桃象 さん
茨城県の新聞
[22489]月の輪熊さん
岩手県の「県全域で読める岩手日報」と「一関周辺でだけ読める岩手日日新聞」のような関係、あるいは見方によっては青森県と同じ関係ともいえますが、旧藩対立を背景にしたものではありませんね。

茨城県にも県域全体を網羅する「茨城新聞」と,県南・県西地域を主な取材対象地域とする「常陽新聞」があります。県南・県西地域の市町村合併情報に関しては,常陽新聞の方が詳しいようにも思われます。

==
[22490] 2003年 12月 3日(水)13:00:48BANDALGOM[月の輪熊] さん
Re:神石高原町情報
[22487]夜鳴き寿司屋さん
発行されている中国新聞は未確認ですが、別の全国紙備後面(地方面)には合併協定書調印の記事があり、一緒に4町村長と藤田雄山広島県知事の5人が握手する写真が掲載され、来年11月5日の合併と、各町村の12月の各町村議会と来年2月の広島県議会の関連議決の決議後に知事による総務大臣への届出を経て、手続きが完了し合併後50日以内の町長と町議会選挙を行う予定も書かれていますので、合併は確実なようであり、2月の協議会は象徴的なものになるようです。
情報有り難うございました。
先ほど、読売新聞広島版を見たところ、ご指摘の写真とともに掲載されておりました。
こちらも先に確認しておくべきだったのですが。

でるでるさん、早とちりしてしまい申し訳ありません。
[22489] 2003年 12月 3日(水)12:21:58【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
Re:うつい県紙はしんけいつう
[22468]TGRSさん
他県でも県紙クラス?と思われる新聞が拮抗しているように思えるところがあります。「県紙」の定義が定かでないのですが、以前全国の地方紙に関する仕事もしたことがあるので、その記憶や、ネットでの検索結果などを交えつつ列挙しますと、
福島 福島民報 福島民友
富山 北日本新聞 富山新聞
長野 長野日報 信濃毎日新聞
鹿児島 鹿児島新報 南日本新聞
沖縄 琉球新報 沖縄タイムス

3紙が競り合っているかのような青森県でも、現実には「県全域で読めるのは東奥日報、一部の地域でだけ読めるのがデーリー東北と陸奥新報」のような関係になっているので、地元の方ならその力関係がよくわかると思います。
福島民友新聞は、HPのトップページ
http://www.minyu-net.com/
で読売新聞、報知新聞、読売旅行、巨人軍へのリンクバナーがついているところからすると、読売グループのようですね。
3、4年くらい前にHPを見たときも、読売新聞HPの検索窓がついていましたが、ますます「読売度」が強くなっているようです。

ほかに全国紙系列の地方紙としては、産経新聞系の大阪新聞
http://www.osakanews.com/
がありますが。

また富山新聞は隣県・石川の北国新聞の系列ですね。

「長野日報」は諏訪にいた時によく見ましたが、諏訪市に本社があり、諏訪地域と上伊那地域がテリトリーのようです。
(上伊那地域の各市町村版が出ていました。)
下伊那(飯伊)地域になると、ヤフー合併トピックスにもよく記事が掲載されている「南信州新聞」がありますし、長野県はこうした地域紙が発達しているようです。

岩手県の「県全域で読める岩手日報」と「一関周辺でだけ読める岩手日日新聞」のような関係、あるいは見方によっては青森県と同じ関係ともいえますが、旧藩対立を背景にしたものではありませんね。

南日本新聞は最近のHPでは鹿児島県内のニュースしか掲載されていませんが、HPの会社案内で
http://373news.com/2000kaisya/minamigenkyou.htm
「販売エリア: 鹿児島県・宮崎県」
とありますし、「地域新聞記事index LA Today」を購読していた頃(2000年6月以前)は宮崎県のニュースも出ていました。
ただ宮崎県のニュースは都城・小林一帯に限られていて、旧薩摩藩領限定ということなのでしょう。

一方の鹿児島新報はHPを見る限り、宮崎県での発行はされていないようですが、「鹿児島新報社のプロフィール」
http://www.kagoshimashinpo.com/profile.htm
を見ると、
第二次大戦前、鹿児島には2つの日刊紙があり、競合しながらその使命を果たしてきました。ところが、戦争末期の言論統制で1県1紙に統合されました。
 戦後、言論の自由が確立されるに従い、一紙独占による弊害や言論支配などに対する県民の批判が芽生え、中立・公正な報道を期待する声が高まってきました。
 こうした機運と要望にこたえて、昭和32年5月3日、県の政・財界の有志が集い、鹿児島新報が創刊されました。
とあります。
このような経緯で、全県をカバーする2つ目の県紙が誕生するところも他にないですが、青森県のような力関係ではないようですね。

沖縄県は「琉球新報」と「沖縄タイムス」が2大紙のようですが、これは鹿児島県と似たような力関係と言えるでしょうか。


*神石高原町についての書き込みを分離。
[22488] 2003年 12月 3日(水)11:48:53BANDALGOM[月の輪熊] さん
「琉球宮古市」or「みゃーく市」
[22448]くはさん
宮古地域について、25日の琉球新報に新市名の案が出ていました。
なんと! 法定協議会の一押しの案は、「宮古市」。
岩手県に宮古市があるものの、「同名ではいけないという法的拘束力はない」とのことです。
しかし、「法的拘束力」はなくても、現に総務省が認めていませんね。
鹿嶋市も「鹿島市」をなかなか譲らなかったのが、自治省(当時)が同名市を認めない「通達」をタテになかなか認めてくれなかったので、字の変更に踏み切ったものですし。

官庁等の同名回避に良く使われる「沖縄宮古市」も変だし(そもそも先島では「沖縄」といったら本島のことですし)
まあ、「沖縄宮古」でなくても、「琉球宮古」などに落ち着くのではないでしょうか。
あるいはご提案の「みゃーく市」とか。


[22478]まがみさん
身近に市営バスがあるかないかで、それぞれの人の意識も変わってきそうですね。例えばおそらく、あまり市営バスに馴染みがないと思われる首都圏在住の人と、市営バスが密集している京阪神圏在住の人とでは、「市営バス」に対する感覚も異なってくるでしょうね。
私も「あまり市営バスに馴染みがない首都圏の人」ですし、それでいて「鉄」としては、市営地下鉄や市電の存在から「市交通局」の存在を知ったもので、「市営地下鉄や市電のある都市」=「比較的大きな都市」というイメージを持ったものです。
[22487] 2003年 12月 3日(水)11:41:43【3】夜鳴き寿司屋 さん
速報!神石高原町情報
[22486] 月の輪熊 さん
 ホントに調印?

今日の合併情報更新で
★神石郡合併協議会
※合併協定調印式(2003/12/2)
が出ていますが、これに関するソースたる情報が全く見られません。
現時点でヤフー合併ニュース、中国新聞、朝日新聞広島版で出ておりませんし、また協議会HPでも調印式に関する情報が全く出ていないばかりか、調印式を飛び越えて来年2月の協議会の日程が出ていたりしています。

 発行されている中国新聞は未確認ですが、別の全国紙備後面(地方面)には合併協定書調印の記事があり、一緒に4町村長と藤田雄山広島県知事の5人が握手する写真が掲載され、来年11月5日の合併と、各町村の12月の各町村議会と来年2月の広島県議会の関連議決の決議後に知事による総務大臣への届出を経て、手続きが完了し合併後50日以内の町長と町議会選挙を行う予定も書かれていますので、合併は確実なようであり、2月の協議会は象徴的なものになるようです。

 しかし、記事になっていないのは不思議ですが、神石郡の合併は基幹産業が農業が中心で過疎化と高齢化が深刻なために、合併圧力が強い為か比較的順調に協議が進んだので、注目度が低かったのかと思います。広島県の政策そのものが財政面の改善のために合併を強制していますから。

 同じ広島県内でも広島市と海田町の合併は現時点では白紙に戻されたと見て間違いないと思いますが、連日のように広島市の財政危機(税収の大きな減少による)が報じられる現状では合併に躊躇する意見が台頭するのも無理からぬ事と思います。

追加:今日の中国新聞を確認したところ、合併記事はありました。しかし合併協議会の方が「郡内では1年に180人が亡くなるが、生まれてくるのが60人しかいない」と少子高齢化に伴い人口減少が深刻さが伝わってきます。

PS 月の輪熊さん、あなたへのメールが遅くなってすいません。
[22486] 2003年 12月 3日(水)11:06:30BANDALGOM[月の輪熊] さん
ホントに調印?
今日の合併情報更新で
★神石郡合併協議会
※合併協定調印式(2003/12/2)
が出ていますが、これに関するソースたる情報が全く見られません。
現時点でヤフー合併ニュース、中国新聞、朝日新聞広島版で出ておりませんし、また協議会HPでも調印式に関する情報が全く出ていないばかりか、調印式を飛び越えて来年2月の協議会の日程が出ていたりしています。

調印式の予定が2度も、直前になって取り消された「春坂市」の例もありますし、ここも調印式の予定が直前に取り消され、延期された可能性はありますね。

また、「下呂市」でも協議会HPで事前に調印式の情報が掲載されておらず、式後に掲載されていたり、調印に関する新聞報道が全くなかったりしたものですが、その次のニュースが「2町議会否決」でした。

神石郡も以前、油木町かどこかの町長が新庁舎誘致に失敗して辞任というニュースがありましたし、一度決めた合併期日を取り消したり、期日を来年11月1日に決めたかと思えば、5日という半端な日に変更したりもしていますが、「下呂市」のような合併成否に影響を与えかねない要素があるのではないでしょうか。

でるでるさん、ご確認よろしくお願いします。
[22485] 2003年 12月 3日(水)09:30:18スナフキん さん
私の姿の話を少し…
[22469]軒下提灯さん
スナフキんさんはスリムな方でいらっしゃるようですから大丈夫です。
いやぁ、分かりませんよ。あれは10年以上前の、山登りをしていて太りようのない頃の写真ですからねぇ。今はひょっとするとデブデブしているかも…?(笑)

今夜は徹夜で仕事をやりなさい
すみません、書き込んだ時間分だけ残業して、帰宅してしまいました(汗)。夜食ですか…帰りの道すがら、「津軽ラーメン」は食べましたが…あれ、ちょっと話題がそれたかな(激謎)。

[22249]kenさん
私も実は、写真は自分のサイトに開設以来載せてるんですが、お気づきの方はいらっしゃいましたでしょうか?
はい、気付いていました。他にも自画像を載せちゃっているウェブマスターさんがいらっしゃり、あ、kenさんも載せているぅ、と思って自分も掲載に踏み切ってしまいました。今のところ実害はないです(笑)。

全然関係のない話題ばかりでレス一辺倒、失礼しました。
[22484] 2003年 12月 3日(水)09:18:03【2】太白 さん
Re:合衆国の州都 ~イリノイ州最初の州都は現在人口9人の村です~
アメリカの州都の位置をみると、州内の最大都市に置くというよりも、地理的中心、ないし人口重心を重視する傾向にあるのは確かだと思います。州都の州内における人口順位については
[10448]でまとめましたので、ここでは割愛しますが、上記の傾向が顕著なのが、ケンタッキー、ミシガン、アラバマ、メイン、ニューヨーク、モンタナ、オレゴン、ミズーリ、ルイジアナ、テネシーといったところでしょうか。特にミシシッピ川・ミズーリ川流域の場合、穀物などの集散地として都市が川沿いに発展したのに対し、州境も川で設定しているので、首位都市に行政中心を置くと遠くなりすぎる地域が出てしまう、という考えがあったのでしょう。

しかしながら、最初からそういう考えだったとは、必ずしもいえないようです。最初は、植民の中心地に置いて、あとから州都を移した例も結構ありますので。例えば…

[22426] miki さん
ニューヨーク州の州都をニューヨークだと思っていました。
ニューヨークも、1789年から1797年まで州都でした。もっとも、さらにその前2年間はハドソン川沿いの別の都市に州都がありました。

[22449] 夜鳴き寿司屋 さん
カリフォルニアの州都が…サクラメント
これも、スペイン・メキシコ支配下ではモントレーに総督府がありました。、ロサンゼルスやサンディエゴに当時都市はないですし、南のバハ・カリフォルニアの州都がメキシカリなので、カリフォルニアを別に支配するなら行政的な中心を近くしても無意味というのもあったかもしれません。アメリカによるカリフォルニア併合後、州都はサンホセなどを転々として、1854年以後サクラメントになっています。

ほかの例では、ジョージア(サバンナ)、デラウェア(ニューカッスル)、アリゾナ(ツーソン)、イリノイ(カスカスキア)、ルイジアナ(ニューオリンズ)などの州都も該当します(カッコ内がかつての州都)。これら、州都が移転した州に共通するのは、州都が地理的中心(内陸部)・人口重心へ向かっているということでしょう。

[22456] まるちゃん さん
フロリダ州のように人口の多い有力州でも,かなり州の端にあたり,一見不便だろうと思うような,タラハシーに州都が置かれていることなんかはその代表例でしょうね.
今でこそ有力州ですが、フロリダの人口が増えたのはここ数十年で、19世紀にはほとんど人が住んでおらず(1900年の人口は50万)、下から数えた方が早いくらいでした。私のHPに1800年のアメリカ領土の地図を載せていますが、スペイン支配下(その前のイギリス支配下も)にあっては、フロリダというのは、現在のフロリダ州だけでなく、アラバマ、ミシシッピー州の南部、さらにはルイジアナ州の一部を含んでいました。
http://www.geocities.jp/taihaku_03/geography/pop1800.html
これを前提にすれば、タラハッシーは別に偏った場所にはありません。タラハッシーに州都があるのは、全体に人がまばらな(都市がない)時代に置かれた行政の中心が、変更のないまま今に至ったということだと思います。
[22483] 2003年 12月 3日(水)09:13:39いっちゃん さん
みかちゅうさんへ
[22467]みかちゅうさん
茨城、埼玉、栃木、群馬の4県ならばものの4㎞、5分もあれば走破可能です。
[22482] 2003年 12月 3日(水)09:04:12いっちゃん さん
なきらさんへ
初の書き込みで、ノーリアクションだったらどうしようと思っていたのでひとまず安心。どうもありがとうございます。ところで、ご指摘の
埼玉県北川辺町→栃木県藤岡町→群馬県板倉町は、埼玉県北川辺町→群馬県板倉町→栃木県藤岡町の方が普通ですよね
なんですが、確かに“普通は”そうなんですけど、国道354号ではなく渡良瀬遊水地の南の土手の下の道を通れば
埼玉県北川辺町→栃木県藤岡町→群馬県板倉町
の順になるんですよ。かつて遊水地界隈で、営業サボるためによく走ってたので、思いついた次第です。
[22481] 2003年 12月 3日(水)08:37:16なきら さん
おめでとうございます!
オーナーグリグリさま、愛読者の皆さま、落書き帳「500,000ヒット」おめでとうございます。
素晴らしいの一言です。オーナー初めスタッフの方々のご努力、読まれたり、書き込まれたりしている方々の支持の賜物ですね。来年は7桁へ!
#こんな記念の番号、初めてです。狙って踏んでしまいました。(ちとはずかし)
[22480] 2003年 12月 3日(水)08:23:191285 さん
kenさんへ
[21917]kenさん
-1285さんは男の子ですよね。-
はい、そうです、よくわかりましたね!
[22479] 2003年 12月 3日(水)07:57:39【2】太白 さん
市バスなど
[22374]キュッキュさん ほか
市営の交通機関が他の市町村にまで乗り入れていることって,よくあることなんでしょうか。
仙台の市営バスは岩沼市(仙台空港)、名取市にも乗り入れています。現在は仙台市内ですが、合併前は当時の泉市、宮城町、秋保町にも乗り入れていました。最近は、路線縮小傾向のようですが。

[22470] hmt さん
[22435] EMM さん
北陸鉄道バスは「赤バス」、国鉄バス(当時)は「青バス」
仙台の市電廃止(1976年)後、八幡町~仙台駅~長町駅を結ぶ代替バスが「グリーンバス」と呼ばれ、ほかの市営バスよりちょっと緑が明るい、特別な塗装のバスでした。地下鉄南北線の開業(1987年)により重複路線が廃止され、「グリーンバス」という呼び名もなくなってしまいました。

[22425] hmt さん
孀婦岩は八丈支庁所属です。
おっと、これは失礼いたしました…。

本人としては横田の幻の滑走路の方が「地図上の発見」だと思っているのですが。
[22358] に書きましたとおり、コロンブスの卵的な書き込みというには高度すぎて、「確かに言われてみれば」を通り越して「へぇ~」という感じなのですが、御本人の認識を踏まえて修正しました。
[22478] 2003年 12月 3日(水)01:26:41まがみ さん
Re: ちょっと乗り遅れ気味の話題ですが
[22471]TGRS さん
私は八戸市や青森市に住んでいたので、市営バスってのはある程度の規模の都市ならどこにでもあるものだと思っていました
身近に市営バスがあるかないかで、それぞれの人の意識も変わってきそうですね。例えばおそらく、あまり市営バスに馴染みがないと思われる首都圏在住の人と、市営バスが密集している京阪神圏在住の人とでは、「市営バス」に対する感覚も異なってくるでしょうね。
[22477] 2003年 12月 3日(水)00:35:13般若堂そんぴん さん
市民バス
[22420]まがみさん
米沢には市営バスならぬ市民バスがあります.
山形交通が不採算を理由に廃止した路線を引き継いで,道路運送法第80条に基づいて運行されている白ナンバーの小さいバスです.
http://www.city.yonezawa.yamagata.jp/text/shiminbus/index_bus.html
をご参照下さい.
[22476] 2003年 12月 3日(水)00:18:51EMM さん
なにやら興味を引くような番組をやっていたのですが
もうすでに昨日の話ですが、夜8時頃にNHK-BSハイビジョンで「江戸開府400年 2003年江戸古地図の旅」と言う番組をやっていたのですが、全編ご覧になった方はいらっしゃいますか?
仕事の帰りにたまたま家電量販店に立ち寄ったらディスプレイされていた液晶テレビに映っていて、
「あ、この番組おもしろそう」、と思ったときには後の祭り。
まさか店頭で2時間も見ているわけにも行かず(しかも途中で閉店時間になる)、出だしだけ見て泣く泣く帰ってきました。


ちなみに出だしの内容は、

「江戸時代からタイムスリップしてきた侍が、現代で出会った女の子に案内されてゆりかもめに乗る。侍は江戸時代の地図を持っているのだが、その地図にはなぜか現代の鉄道路線も書き込まれていて、汐留駅から先は江戸時代海だった所を走ってゆくのでたまげる」

といった感じでした。(音声が聞こえなかったので一部推測)

その後、NHKのアナウンサーが出てきて江戸時代の地図の説明をし始めたところまでは見たんですが…


NHKに再放送の予定はないか問い合わせして見ようかな。
[22475] 2003年 12月 2日(火)23:59:04【1】夜鳴き寿司屋 さん
2枚表札のマンションは果たして存在するか?
[22450] 青葉町 さん

埼玉県新座市と東京都練馬区の境界はクネクネと入り組んでいますよね。で、この境界上にあるビル(マンション?)に、双方の住所が掲げてあると聞いたことがあります。実在するのでしょうか。知っていれば情報をお願いします。

 うーん、難しい(笑)うちの近所にも入り口が岡山県笠岡市で本体が広島県福山市にあるブティックホテルや病院、住宅など多数の物件があります。ホテルや病院の場合は県道横にあるため県境を示す道路表札があるので一目瞭然です。

新座市境界のマンションですが、私は行った事はないので断定は出来ないのですが、
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.46.3.358&el=139.35.7.066&la=1&fi=1&sc=3

などの地図を検索してみると、練馬区大泉学園町と新座市栄町の境界は、付近の土地区画とは関係なく引かれていますね。2つに跨る物件は多数存在すると思います。

 また
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.45.36.273&el=139.34.11.993&la=1&sc=2&CE.x=328&CE.y=219
のように埼玉県にある東京都の飛び地もあります。

 結論からいいますと、立証はここでは出来ませんが存在してもおかしくないと思います。一戸建てなら2つの境界に立つ場合には玄関ないしや台所のある場所をその家の住所にされるそうです。(建物の保存登記のみ、土地の登記は2筆に分割される)

 マンションの場合は、以前にも書き込みがありますが隣町の高級住宅地の住所にするために玄関部分の住所を全体に適用したマンションもあるそうですが、細長いマンションで明確に分けられる物件ではあえて埼玉県と東京都にまたがっているのを宣伝し、2つの表記をかけている物件があっても不思議ではないですが、やはり現地にいって確認するしかないと思います。個人的には「探偵!ナイトスクープ」に依頼すべきネタだと思います。
[22474] 2003年 12月 2日(火)23:51:14EMM さん
硬派銀次郎の兄にあらず
[22470] hmt さん

「銀バス」とか 車体の色を付けた呼び名は各地にあると思います。

先の書き込みで書こうと思って書かなかったものを1つ。

新潟交通のバスの公式の愛称が「銀太郎」でした。
新潟交通のホームページの中の、会社沿革の中にちらっと出てきます。
15年ほど前、初めて新潟に行ったとき、新交バスの銀地・銀屋根に青ラインのバスの鼻っ面にすべからく「銀太郎」と言うプレートが取り付けてあるのを見て、どこかの居酒屋の広告かと思ってしまいました。
バスの愛称が「銀太郎」だと知るまでには半年ほどかかったです。
ところが、愛称だとわかってからしばらくして新型のバスで赤屋根のものが登場し始め、この頃から「銀太郎」のプレートを見なくなってしまいました。
そのため、この愛称が新潟交通としては現在進行形のものなのか、すでに過去のものなのかはよくわかりません。

ただ、この愛称に今でも愛着がある人もいらっしゃるようで、「新潟交通 銀太郎」でHP検索をかけてみると幾つかのHPが引っかかってきます。
そのうち、次のHPの中には「銀太郎」のプレートの付いたバスの写真が1枚出ています。
いすゞ編の中にあります。

http://takashikasamaki.hp.infoseek.co.jp/

写真を見ていると思うのは、赤屋根になってからは銀色よりも赤屋根の方が目に付くんですよね。
「銀太郎」のプレートをはずしたのはそこら辺が理由なのかもしれません。


余談ですが、銀太郎について検索をかけているうちに、新潟県内に「銀太郎山」があるのを見つけてしまいました。
村松町の南の方にあります。
近くには「銀次郎山」もあるようです。
ただ、村松町はバス会社としては蒲原鉄道のエリアになるので、新潟交通の「銀太郎」のネーミングに「銀太郎山」と何か関連があるかどうかは謎です。
[22473] 2003年 12月 2日(火)23:06:32【1】夜鳴き寿司屋 さん
一時移転した広島県庁
[22470] hmt さん

 御教示ありがとうございます。だからこそ「埼玉市」と付ける事に対して問題視されていたのでしょうね。まるで登記上の本社とは違う地域で発展して看板に偽りありの企業みたいな話ですね。宇都宮市や千葉市もですが、その後の陸上交通網の発展からすると結果的によかったのかもしれませんが、群馬県の前橋市だけはやや交通網から離れていますが、いたしかたないでしょうね。

 県庁の話で思い出しましたが、「広島 昭和二十年」(大佐古一郎著 中央公論社 1975年)の記述に、原爆被災時の事が当時の中国新聞社の記者の日記風につつられているのですが、原爆投下時の広島県庁は現在の中区加古町にあったのですが、爆心地より1Kmのため多くの職員とともに消滅し、県東部に出張していて無事だった知事とともに安芸郡府中町の東洋工業(現マツダ)の社屋に移転し、その後霞町の仮庁舎を経て現在の基町に移転したのが1956年の事だそうです。

 他に戦災で被災し他の場所に疎開した県庁は他にもあったかもしれませんが、通常の県庁所在地とは異なる行政区に移転したのは、広島県庁だけだと思います。当時の市内が原爆で壊滅したのですから当然です。

 それにしても他の都道府県でも一時的に県庁が移転した事はあるのでしょうか。余談ですが戦時中の中国新聞は新聞社の統合により岡山、島根、鳥取、愛媛への配送が停止される一方で、毎日と朝日の2社の題字が並び広島県と山口県東部は中国新聞の独占となり、その時点でブロック紙になっていたようです。また中国新聞も原爆により殆どの社員が犠牲になり壊滅したそうですが、他社の代行印刷により8月9日には発行再開されたそうです。
[22472] 2003年 12月 2日(火)22:24:47なお さん
市町村発見
[22467] みかちゅう さん
路線電車を旅行先で所々見ますが、やはり我が都市にもほしいなといった感じです。
以前は大分市にもあったのですが、僕が生まれる18年前になくなってしまいました。
確かに今まで見た路面電車都市は必ずといっていいほど結構シンプルな路線図があります。
そこまで目立った色ではありませんでしたが、市内観光に一役たちました。

[22463] いっちゃん さん
ちなみにもう一つ4県くらい回れそうな感じのがあります。
滋賀・三重・岐阜・愛知あるいは滋賀・三重・京都・奈良です。(畿央地域から・・)
※時間の関係で案は考えていません。

[22451] 稲生 さん
中道町は甲府市と芦川・上久一色北部との接合部に位置しているので、(中略)
なおも曲折が予想されます。
これは大変なことになってしまいました。芦川村は東八代地域に入るかもしれませんが、
上一色村の北部は南部と合流で、富士河口湖町への合併も考えられないことはありません。
もし、2村も離脱するとなれば動向が気になります。

[22361]白桃 さん
と、いうわけで???、落書き帳HNしりとり。太白ー白桃ー桃象……あぁ、続かない
読み方だけでしりとりしてみますと、、、
かつ 月の輪熊 またーり 両毛人 touhemboku……5名が限界かな?


[22440] まがみ さん
inakanomozart―TGRS―special-week―ken
―N-H―hmt―touhemboku―U+3002  8人になりました。

[22426] miki さん
あれだけ人口の多い大都市が州都ではないのはどうしてでしょうか?
以前にも話題に上がりましたが、州都は人口規模ばかりが条件ではなく、
州の土地的中心・人口重心・交通の要所などが条件になることが多いら
しいです。(一概には言えませんが・・・

――自治体情報(今日はありません)――
[22471] 2003年 12月 2日(火)22:21:36TGRS さん
ちょっと乗り遅れ気味の話題ですが
[22420]まがみさん
市営バスのある都市
なんと! 私は八戸市や青森市に住んでいたので、市営バスってのはある程度の規模の都市ならどこにでもあるものだと思っていました。seahawkさんもそう思ってませんでしたか~?(と仲間を求める)

[22399]月の輪熊さん
市営バスというと比較的大きな都市にあるものと思っていましたが
[22436]愛比売命さん
私はむしろ、小さな都市にこそ市営バスが必要なのかと思っていました。
東京の人とそういう話をしたとき。「青森市って市営バスがあるんだ。意外と都会なんだね」と言う人もいましたし、「青森市って市がバスやらなきゃいけないくらい田舎なの?」とも言われました。よく考えたら東京都には都営バスがあるのに。「大きな都市にある」「小さな都市にこそ必要」どちらも納得できるのですが。

順序がアレですが、
[22380]ぴょんさん
青森市営バス→東津軽郡蓬田村中沢を通ってます。
青森市営バスは、東津軽郡平内町に小湊出張所があり、市内と路線は繋がっていませんが、かなり堂々と(こそこそする必要はありませんが)市域外で営業しています。以前は竜飛岬のほうにも上磯営業所があったのですが、一昨年廃止し、現在では地元町村が運営しています。が、バス停(停留所の目印)は当時のままのものも残っています。

ところで青森市は市内の移動に使えるバスは市営バスがほとんどです。若干あるJRバスは路線数が少ないのと、市営と競合している路線では便数が少なかったり、バスカードが使えなかったり、敬老パスが使えなかったり、前乗り前降りだったり(中ドアがあるのに)して、どちらかというと不人気です。他、下北交通や十和田観光電鉄、弘南バスなども市内を走っていますが、遠距離輸送が目的なので、市内の移動にはほぼ使いません(停まらないバス停もあるので怖くて乗れない)。

たまにバス路線が競合している都市に行ったりすると、戸惑ったりします。
[22470] 2003年 12月 2日(火)22:07:17hmt さん
建物があったから県庁が来た + 色々なバス
[22449]夜鳴き寿司屋 さん
明治期の県庁移転の理由が三重県などのように県庁に使用できる大きな建物
埼玉県は当初は岩槻に県庁を設置する予定で県名も埼玉郡から付けられた
その通りです。明治4年(1871)7月の廃藩置県後、同年11月に全国的な県の統合があり、埼玉県もこの時に誕生しました。[21976]参照。現在の埼玉県東部約3分の1の地域、江戸川の少し西にある 庄内古川=昔の渡良瀬川 から荒川までの間です。県庁の位置は この県域の中心を占めた埼玉郡の岩槻町とされ、県名もこの郡名によりました。
しかし岩槻には庁舎として適当な建物がなく、浦和宿の旧浦和県庁舎を仮に使いました。

埼玉県の県域はこの後で 東は江戸川まで(1875)、西は 荒川から秩父までの 旧入間県の範囲に拡大し(1876)、明治23年(1890)9月23日に 浦和が正式に埼玉県庁の位置になりましたが、県の名は埼玉のままでした。これが「埼玉にない埼玉県庁」のいわれです。[20917]参照。

[22435] EMM さん
北陸鉄道バスは「赤バス」、国鉄バス(当時)は「青バス」
むかしむかし 東京市営は「黄バス」、東京地下鉄道 (1938年に東京乗合自動車を合併) は「青バス」でした。戦時交通調整により 市営>都営バスに統合。
「銀バス」とか 車体の色を付けた呼び名は各地にあると思います。
[22469] 2003年 12月 2日(火)21:46:06千本桜[軒下提灯] さん
地図
[22455]スナフキんさん
お二人の話題に本職が割り込むのは感じ悪いですが(汗)
いいえ、とんでもございません。どんどん割り込んで下さい。その方が嬉しいのですよ。それに写真拝見いたしましたところ、スナフキンさんはスリムな方でいらっしゃるようですから大丈夫です。

ただ、単なるオペレーターと地図編集屋で何が違うかと言えばやはり、地図や地理に関する知識の有無や情報の蓄積などでしょうし、
ええ、その通りだと思います。地図は技術だけで作れるものではないと思います。地理情報の知識も大切でしょうし、それから、発露というものも・・・。

「仕事として地図を作る」場合は、お二人の作図されたようなテーマ図を作成することはほとんどないのが実情です。
それもそうですね。私がクイズに用いた「都市の大きさ」などのように、あまりにも特種なテーマの地図は需要がないでしょうからね。あったら、私が受注したいです(笑)。ただ、思うのですが、たとえ味気なさそうに見える一般図製作が職業だとしても、私的な興味に的を絞ったテーマ図を趣味として描くことは有意義だと思います。なぜなら、趣味で描くのですから、発注者からの制約を一切受けません。制約なしの中から自由な表現が生まれたりもします。

日本では「イラレ」が主流となりがちですが、
「Illustrator」のことを「イラレ」と言うのですね。初めて知りました。短くて使いやすそうな用語ですから、私もこれからは「イラレ」とよぶことにします。

ちょっとのつもりがワークタイムを1時間も費やしてしまった・・・
だめですよ、お仕事さぼっては!。今夜は徹夜で仕事をやりなさい(笑)。徹夜すると、おなかが空くでしょう。私の夜食を半分あげます。山崎パン仙台工場の「アンパン」と、蔵王山麓しぼりたての「牛乳」です。それ!~、届くかな?
[22468] 2003年 12月 2日(火)21:38:41TGRS さん
うつい県紙はしんけいつう
[22288]月の輪熊さん
私の
デーリー東北は旧南部藩(岩手県北部含む)、陸奥新報は旧津軽藩(東津軽郡除く)が配達区域なので、他藩の新聞は読まない、というか読めないのですね。逆にどうせ読まないのだから配達区域でないとも考えられます。
が、まさに
『「県民性」こだわり比較事典』(毎日新聞社・PHP文庫)の
他藩の会社の製品をボイコット
だったわけですね。

さて、月の輪熊さんが悩まれたように、他県でも県紙クラス?と思われる新聞が拮抗しているように思えるところがあります。「県紙」の定義が定かでないのですが、以前全国の地方紙に関する仕事もしたことがあるので、その記憶や、ネットでの検索結果などを交えつつ列挙しますと、
福島福島民報福島民友
富山北日本新聞富山新聞
石川北國新聞北陸中日新聞
福井福井新聞日刊県民福井
長野長野日報信濃毎日新聞
鹿児島鹿児島新報南日本新聞
沖縄琉球新報沖縄タイムス
3紙が競り合っているかのような青森県でも、現実には「県全域で読めるのは東奥日報、一部の地域でだけ読めるのがデーリー東北と陸奥新報」のような関係になっているので、地元の方ならその力関係がよくわかると思います。ホントに拮抗してるところがあったら面白いなと思うのですが、これらの地方のみなさん(私の見落としがあればその地方のみなさんも)、いかがでしょうか? (とりあえず、その新聞が好きか嫌いかというのはヌキにしていただければと思います)
ちなみに、
 *紙名は順不同です(思いついた順、です)。
 *北陸中日、県民福井はいずれも中日新聞系列なので、入れるのを悩みました。
 *山口県はダントツで面白そうなのですが、拮抗しすぎているようなので敢えて触れず。

敢えて触れないといえば、
[22291]太白さん
私も遅レスですみません(汗)。紹介文には私の書き込みからいろいろ拾っていただいていたので、血眼で捜されたのかと。
近況についてはほとんど語らないので、(中略)敢えて触れていないのかと思っておりました。
敢えて触れないつもりではなかったのですが、首都圏は他の方の方が情報が早いので、つい。(←つい何を?)
[22467] 2003年 12月 2日(火)20:06:17みかちゅう さん
横浜にも路面電車を
市民団体が路面電車の要望書を市に提出したら、市長も個人的には賛成とのこと。実行には財政その他のさまざまな障害があるのは間違いないですが、これ以上の地下鉄建設は絶望的であるので検討する価値は十分にあるでしょう。。渋滞すると自転車並みのスピードでしか走れないバスは乗っているといらだちます。具体的にはバスの本数が多い桜木町~本牧~根岸あたりでしょうか(←これは私の推測です)

[22439]まがみさん
市営バスには「戦後派」が多いのです
そうだったのですか。大都市の印象が強かったので勝手にそう思ってたのですが意外でした。調査に感謝、感謝です。

話は変わり、路線図について。公営バスの路線図はどこの地域でもカラーで見栄えのよいものが手に入ります。東京都や横浜市は厚紙の折りたたみ地図形式で、ただで配るのは惜しいぐらいのものです。それに比べて民営バスは、路線規模の大きいところでも路線図を作らない地域が多く、この点は一般にサービスが悪いと思われている役所のほうが進んでいるようです。特に広島市内。複数の会社が入り乱れているのにどこの会社も路線図を作っていないようです。紙屋町のバスセンターには印刷した路線図が掲示してあるにもかかわらず頒布していません。もっとも、最近ではNPOが製作したものを販売しています。

[22463]いっちゃんさん
夜中だったら車で30分ほど走るだけで6つの市町境(=県境)を越えて、5県を巡ることができる
関東では天気予報でおなじみの1都6県+山梨県の地図。ちょうど群馬・栃木・茨城・埼玉の4県が1点に集まっているように見えます。そういう変わった所を調べてみるのが私の性分なので、調べてみたところそこは渡良瀬遊水地ですが、残念ながら点で接しているわけではありません。その4県を最短で回るとどのくらいの距離なのでしょうか。
ここの「落書き帳」は豆知識も多く非常に役立ちます。どうでもよさそうなことを真顔で考えるところも又、ここの「落書き帳」のよさだと思います。←常連の皆さん、新入りなのに調子に乗ってすみません。
[22466] 2003年 12月 2日(火)18:37:45【1】だんな さん
バスガス爆発
[22462]なきらさん
公営の都市ガス事業者は、その自治体内にガスを供給するのが基本でしょうが、「はみ出し」ている事業者もいくつかあります。

さっそくの情報ありがとうございます。何らかの事情で供給しているんでしょうが以外とあるものですね。
日本ガス協会のホームページをみたところ、公営の都市ガス事業者は新潟県や秋田県、千葉県といった天然ガスが産出する地域に多いのがわかりました。なんだかものすごくわかりやすい理由です。

 日本ガス協会ホームページ: http://www.gas.or.jp/default.html

 それにしても公営ガスもバスと一緒で民間へ移行されつつあるようです。四街道市は千葉市との合併までに民間へ委譲するようですし(千葉市にはない)、他にも調べないとわかりませんがあるでしょうね。

もう1つ黒埼町<新潟市>が載っていますが、これは合併していますから他自治体ではなくなりましたね。)

新潟市旧黒崎町域のガス事業はいったん新潟市水道局へ移管されたあと今年4月1日付で民間へ譲渡されたようです。

 新潟市水道局ホームページ: http://www.city.niigata.niigata.jp/info/suidou/

我が家も金沢市企業局から都市ガスが供給されています。当分民営化などにはならないと思いますが、ちょっと複雑な心境です。
[22465] 2003年 12月 2日(火)17:49:10なきら さん
いっちゃんさん はじめまして
[22463]いっちゃん さん
千葉県野田市→茨城県五霞町→埼玉県栗橋町→茨城県古河市→埼玉県北川辺町→栃木県藤岡町→群馬県板倉町
いっちゃんさん、こんにちは。なきらといいます。私は、これにかなり近いことを、過去何度かしております。重箱隅(「重箱の隅をつつくような」の略だそうです)のレスで恐縮ですが、埼玉県北川辺町→栃木県藤岡町→群馬県板倉町は、埼玉県北川辺町→群馬県板倉町→栃木県藤岡町の方が普通ですよね。
だからどうだと言われても困るけど・・・。
ふふっ。すでにお分かりとは思いますが、ここの方たちは「だからどうだ」なんて言わないですよ。そんなこと言ったら、ほとんどの会話が立ち往生してしまいますから。(あっ オーナーすみません。本日はハイになって、書き込み強迫症気味です。お見逃しを)
[22464] 2003年 12月 2日(火)17:04:12miki さん
新市名決定情報・山梨県
山梨県東山梨郡春日居町,東八代郡石和町,御坂町,一宮町,八代町,境川村の
合併後の新市名が「笛吹市」に決まりました。
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2003&m=12&d=02&s=2
[22463] 2003年 12月 2日(火)16:26:10【1】いっちゃん さん
県境越え
千葉県野田市→茨城県境町→茨城県古河市→埼玉県北川辺町→栃木県藤岡町→群馬県板倉町のルートは、夜中だったら車で30分ほど走るだけで5県を巡ることができる。
だからどうだと言われても困るけど・・・。
[22462] 2003年 12月 2日(火)16:14:46なきら さん
「はみ出し」ガス事業
[22429]だんな さん
仙台市は仙台市の他に多賀城市、名取市、利府町、冨谷町、大和町の2市3町に都市ガスを供給しています。
このように都市ガスや水道を他の自治体へ供給している例はまだあるのでしょうか?謎はつきませんねえ。
公営の都市ガス事業者は、その自治体内にガスを供給するのが基本でしょうが、「はみ出し」ている事業者もいくつかあります。仙台市以外では、山形・余目町<立川町、三川町、酒田市>、習志野市<船橋市>、千葉・長南町<睦沢町>。そのほかはすべて新潟県で、上越市<頚城村>、見附市<中之島町>、白根市<味方村>のほか4町が他町村区域に供給しています。
(*< >内は供給対象の他市町村です。今見ている資料は12年度版で、もう1つ黒埼町<新潟市>が載っていますが、これは合併していますから他自治体ではなくなりましたね。)
ただ仙台市は例外的で、はみ出ている区域は(地下鉄1駅と同じように?)ごく小さい場合が多いですね。たとえば、船橋市のほとんどの地域は京葉ガス(こちらは私営、株式会社)の供給区域で、習志野市営ガスの供給する船橋市の区域はごく一部です。
http://www.city.narashino.chiba.jp/siyakusyo/kigyokyoku/kigyokyoku.html#G-01
ガス事業者の供給区域は認可制で、1市町村1事業者が原則でした(今は規制緩和が進み、大口需要者には、誰がガスを販売してもいいことになっています)が、パイプラインの関係で他事業者からの供給の方が合理的な場合など、申請すれば基本的には認可されていました。
上越市の場合は、頚城村にはガス事業者がありませんので、頚城村のほとんどの区域に供給していることも考えられます。と思ったら、上越市のHPには、頚城村が供給区域として示されていませんね。あれれ??
http://gwhp.city.joetsu.niigata.jp/
上記の情報は古いので、他にも変わっているところがあるかもしれません。

群馬県の藤岡市・新町のように、両市町のガス企業団を設置して運営しているところもあります。水道はこちらのほうが多いでしょうか。
[22461] 2003年 12月 2日(火)15:20:39なきら さん
都道府県十番勝負【第五弾】問四
[22392]グリグリさん 都道府県十番勝負【第五弾】
問四:山梨県、三重県、鳥取県、島根県、山口県、佐賀県
県庁所在都市の人口が20万人未満。グリグリオーナーの好みからすると、ちょっと想定解ではないような気もしますが・・・

それにしても、【第五弾】問十の
ヒント:つい最近の書き込みに回答につながるキーワードが書かれました。11月21日の書き込みです。
とは、私の書き込みだったのでしょうか。うわーん、全く気づかなかった。([22391]「21日の書き込み」を読んだのは、すでに白桃さんが正解を出された後でしたが。その前に、どれがヒントだろうと、ずいぶん探したのです。まさか自分の・・・)

[22459]グリグリさん
次の雑学ページをリリースしましています(なきらさんの回答前です) 比布町って何て読む?(半濁音(ぱぴぷぺぽ)の入った市区町村)
実は、このページを投稿直前見つけて拝見いたしました。それで正解と確信したのですが、私の思考過程は、山梨と大分から、南アルプス市と別府市で「プ」を思いつき、音威子府村にいたって、それから半濁音の市町村を探したのです。天白区は考えになかったので、愛知県に七宝町がなければ間違いと思って答えにしなかったかもしれませんね。
[22460] 2003年 12月 2日(火)13:40:45【2】hmt さん
「南方四島」問題
ここで「南方四島」とは、[18922] でTN さんが「所属市区町村名が無い」「都直轄」と指摘された ベヨネース列岩、須美寿島、鳥島、孀婦岩のことです。
これらの位置から、青ヶ島村に属してもよさそうですが、それなりの理由があって都直轄となっているのでしょうか。
[18943] Issie さんのお答え
人が住んでいなかった,…せいで「村」を編成するに至らなかったのでしょうか(有人島であった「鳥島」は,火山活動のために1939年に全島民が退去しています)。
のように 住民がいなかったことが先ず挙げられますが、「日本の島事典」(三交社1995)は、下記要旨の如き領有権問題があったことを伝えています。

これら「南方四島」につき、青ヶ島を飛び越えたかたちで八丈町が領有権を主張し、青ヶ島村が強く反発した結果、わが国で唯一どこの市町村にも帰属しない地域として東京都八丈支庁が管理している。

なお、鳥島については、昭和40年11月激度の火山性地震による測候所閉鎖後、完全な無人島になっているが、国勢調査人口は 青ヶ島に所属し、現在も国勢調査の都度、青ヶ島村から人口ゼロと報告している ことが記されています。
青ヶ島村元助役による http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~yoyo/kaze/ka021210.html を読むと、「伊豆七島」から疎外されていた青ヶ島が、八丈町に対して村の独立を守ろうとする気概は相当なもののようです。
「南方四島」に八丈町の領有権が認められることは、青ヶ島村の外堀を埋められることに等しく、出城の鳥島が都直轄になってからも、5年毎に「人口ゼロ」を報告する既得権?を死守しているのでしょう。ここで native Torishiman の独白。いくらアホウだからと言って、鳥島の名の由来であるオレタチを数えない「国勢」って、差別じゃないの?

【1】「無人島である」という表現を「住民がいなかった」に修正。これは「無人ぶにん or むにん島」が小笠原諸島(Bonin Islands)を意味する固有名詞でもあったため、これとの混乱を避けるためです。【2】読み仮名追加
[22459] 2003年 12月 2日(火)12:23:53オーナー グリグリ
Re:新々・都道府県十番勝負 問九
[22458] なきら さん
問九:北海道、新潟県、山梨県、岐阜県、愛知県、愛媛県、大分県、鹿児島県
やっと分かりました。半濁音の入った市町村のある道県。北海道、山梨県、大分県は、「プ」ですね。
分かってみれば確かにやさしいけど、もう疲労の極に。もうすぐエクスタシーが訪れてくれるのかなぁ。
はい、大正解です。#エクスタシーについては責任は持てませんのであしからず(笑
北海道、山梨県、大分県は「ぷ」のグループというのは気がつきませんでした。私の想定は「半濁音の入った市がある」でした。札幌市、南アルプス市、別府市です。この3県が含まれていることから半濁音に想到するかなと考えていたのですが、難しかったでしょうか。なお、昨夜、次の雑学ページをリリースしましています(なきらさんの回答前です)。
比布町って何て読む?(半濁音(ぱぴぷぺぽ)の入った市区町村) http://uub.jp/zat/pippu.html
[22458] 2003年 12月 2日(火)11:49:56なきら さん
新々・都道府県十番勝負 問九
[21248]グリグリさん  新々・都道府県十番勝負
問九:北海道、新潟県、山梨県、岐阜県、愛知県、愛媛県、大分県、鹿児島県
やっと分かりました。半濁音の入った市町村のある道県。北海道、山梨県、大分県は、「プ」ですね。
分かってみれば確かにやさしいけど、もう疲労の極に。もうすぐエクスタシーが訪れてくれるのかなぁ。
[22457] 2003年 12月 2日(火)11:36:41BANDALGOM[月の輪熊] さん
公募情報、合併レス
でるでるさんへ

村上市岩船郡6市町村合併協議会、伊勢崎市・赤堀町・東村・境町合併協議会、姶良西部合併協議会の新市名公募が終了しています。
姶良西部は公募終了に関するメッセージ「募集は締め切りました。たくさんの・・・」がありませんが、公募に関する記載が削除されています。
(小野田市・山陽町もそうですが。)

苫田郡西部合併協議会の新町名は、[22421]での予告通り、「西苫田町」で応募しました。
応募理由には「苫田郡の西部という新町の位置を表わし、合併協議会の名称とも似ており、また「鏡野町への吸収」というイメージを3町村に与えず、新町住民の一体感醸成にも寄与する」と書きました。


[22438]今川焼さん
ただ地元では天橋立のことを「あまの」を略して橋立(はしだて)と呼び習わすことが多く、案外「橋立市」「はしだて市」も票を集めそうです。(会社など事業所名でも天橋立より橋立のつくケースが多い。また岩滝町と宮津市の組合立の中学校も橋立中学校、JRの特急も「はしだて」号であるとか)
私も特急「はしだて」号からの連想で、「橋立市」も考えてはみました。
(なんとも「鉄」らしい発想)
ただ1人1点限りですし、「日本三景・天橋立」のイメージから、「天橋立市」にしました。


[22445]警笛中毒さん
また、沼津市・三島市・御殿場市・裾野市などの東部地区の自治体が合併して政令指定都市を目指す動きがあります。
私は静岡県は東部・中部・西部はそれぞれ独自の文化圏を形成しているようなので、東部地区にも政令指定都市はあってもいいと思います。
ここは昔から、沼津・三島を中心とした30万(40万)都市構想があったところですが、気運が盛り上がらないまま、範囲だけは拡大の一途をたどっていますね。
浜松市周辺の合併で佐久間町・水窪町まで入っていることにしてもそうですが、どうも静岡市に対抗するために、人口を足し算しただけのような感もあります。

裾野市までならともかく、御殿場市・小山町まで沼津・三島方面と合併するのは、現実的に難しそうに思えますし、合併しても人口は64万人。
合併特例法期限後、都市制度改革などの動向を見極めながらということになりそうですね。


[22451]稲生さん
中道町は甲府市と芦川・上久一色北部との接合部に位置しているので、この離脱により笛吹川北岸までを市域とする甲府市が、ひと山越えた芦川水系の両村を飛び地の状態で編入合併に至るのか、それとも芦川・上久一色北部は芦川水系の下流域の三珠町とともに市川大門町との合併へと話が進んでいくのか、なおも曲折が予想されます。
甲府市と上九一色村北部・芦川村は道路でつながってはいますが、間に挟まる中道町部分の距離も長いですし、中道町抜きでの飛び地合併は無理でしょうね。
上九一色村北部・芦川村は、芦川渓谷でつながる三珠町、市川大門町、それに玉穂・昭和・田富3町との合併を三珠町ともども拒否された豊富村との合併を検討するのが現実的でしょう。
それ以前に芦川村でも、反甲府派による石和方面との合併を求める動きが出てきていますが。
[22456] 2003年 12月 2日(火)11:20:32まるちゃん さん
合衆国の州都
[22426] miki さん
私は高校で習うまでニューヨーク州の州都をニューヨークだと思っていました。
あれだけ人口の多い大都市が州都ではないのはどうしてでしょうか?
[22449] 夜鳴き寿司屋 さん
私もカリフォルニアの州都がロスやサンフランシスコのような大都市ではなく、サクラメント(日本語だと秘蹟)にあるのが意外に思いました。
そうですよね.
日本の県庁所在地とは,ずいぶん感覚が違うなあと思ったものでした.
フロリダ州のように人口の多い有力州でも,かなり州の端にあたり,一見不便だろうと思うような,タラハシー(Tallahassee)に州都が置かれていることなんかはその代表例でしょうね.

アメリカは,合衆国(United States)というように,50州により構成されていますが,州憲法があったり,州により法律も異なるなど,日本の都道府県と異なり,それぞれの州は強い権限を持っていると聞きます.
にもかかわらず,政治・教育の州都と経済の中心都市と分かれた都市機能を多くの州にもつことは,山口県民としても,以前から興味をもっていました.
まあ,(現在は)首都自体がニューヨークではなく,ワシントンDCに置かれる国家ですし,地理や歴史も全く違うので,単純比較はできませんが...
[22455] 2003年 12月 2日(火)10:16:29スナフキん さん
Fw: 地図創り
[22432][22367]ニジェガロージェッツさん
[22415]軒下提灯さん
お二方の地図拝見しました。お二人の話題に本職が割り込むのは感じ悪いですが(汗)、ちょっとレスを(あんまり突っ込むとあらぬ事をも書き込んでしまいそうなので)。

ニジェガロージェッツさん:
皆様は如何されておられますか?
軒下提灯さん:
国土地理院の紙地図をスキャナーで取り込んで下絵とし、その上から必要な情報だけをIllustratorでトレスして、線の太さや色彩を指定して行きます。
我々地図作りで飯食っている人間だって、ほぼ同じ作り方をしているのですよ。以前にも書いたかもしれませんがそれゆえ、私は昨今の技術革新によってパソコンを扱えれば、誰でもある程度の地図を作ることができる時代になっていると思うのです。ただ、単なるオペレータと地図編集屋で何が違うかと言えばやはり、地図や地理に関する知識の有無や情報の蓄積などでしょうし、逆にこの辺りできちっと差を付けられるような編集屋でないと、地図作りで飯を食っていく資格はないんだろうなあと自問自答をもしたりする次第です。

そういう意味においては、まだ編集屋として日の浅い私が言うのも変ですけど、お二人のテーマ図は十分見応えのあるものだと思います。ヨイショするわけではないけれど、しっかりとした知識とバックボーンとなる資料に基づいて作図したものですから、説得力がありますね。逆に、私のページに挿入している地図はホントに単純トレースをしただけと言って過言でないような図であり、本来なら必要なはずの奥付や出典すらも明示しておらず、「子供のぬり絵」みたいでおよそ地図屋が作った図とは思えない稚拙な仕上がりです。

もともと、「仕事として地図を作る」場合は、お二人の作図されたようなテーマ図を作成することはほとんどないのが実状です(ですから余計に、上記感想はちょっと自分でもおこがましく感じますけど)。研究畑には需要があっても、採算ベースに乗せるほど一般的・普遍的需要はないのですね。私的には意義があることだし作図していて面白いとも思うのですが、ユーザの志向は必ずしもこれと一致しているわけではないようです。大学時代は結構このようなテーマ図を(自発的に、とはお世辞にも言えませんが…)書いた経験があり、当時を懐かしく思い出します。もちろん当時はまだWindows95のリリース前後であり、今ほどパソコンの普及率も高くなく、テーマ図を作ると言えばまず間違いなくロットリングと水性ペン、色鉛筆を駆使した手書き図でした。装飾をしたいと思えば画材屋へ走ってスクリーントーン…いやあ、十年一昔とはまさにこのことです。

変な話、毎日地図絡みの仕事に入り浸っていると感覚がマヒするのでしょうか、いざ自分のページに地図を入れてみようと思ってもちっとも身が入りません。もっとも、Webに使う図だって「テーマ図」、何だお前はちゃんと普段からテーマ図作ってるじゃないかと言えなくもないのですが、私の場合はどちらかと言うと現地の状況や画像撮影地点を示すだけの意味合いが強い図で、やはり「一般図」然とした図に違いありません。ですから余計にいつもの仕事の裏返しになって手を抜いてしまうのでしょう。四六時中地図作りに明け暮れるの何だかなぁ、という心理が働くのも仕方ないのでしょうか。

あまり専門的なレスはできませんが、技術的な話で。
軒下提灯さん:
色の3原色(CMY)に頼ってしまいます。
JPGにしてウエブ上でみると、なんだか濁ったよに見えてしまいます。なぜだろう?
CMYK方式は主に「印刷物モード」とも言えますね。この4色インクで刷る「4色機」が印刷業界では主流になっていますから、なおさらです。ただし、出すことのできる色数はRGBモードにはかないません。ですからどうしてもRGBモードに比べれば彩度面で見劣りがしますし、RGBからCMYKに変換するとどうしても濁ってしまったりします。濁ったように見える原因は1つではないので難しいのですが、大きく分けると以下の3点に絞られるかと思います。これ以上のことになると私の知識が甘くなるので書けませんが、ある程度は仕方なく、完全に改善させるのは難しいことのようです。
●jpeg化の際、どうしてもRGBモードに引っ張られたりすると圧縮時に濁ってしまう可能性あり。同じファイル内に両モードが混在するとこの現象が発生することがあるらしい。特にスキャン画像などはRGBによる入出力なので、一緒に圧縮するとイメージが崩れる可能性大。
●イラレで表示させる色味と、ディスプレイで表示できる色味の相性が悪い場合。別のアプリケーションやモニタを通して見るとまた違った色に見えることも。アドビでディスプレイ調整ツールが確か用意されていたハズだが、素人見での調整は至難の業。やるとすれば変更前のスペックを書き留めておいて、いつでも戻れるようにした方が無難
●根本的な問題として、ディズプレイ自体が「RGB表示」であって、CMYK色との忠実な対比ができない。殊にこれを印刷機にかけるとディスプレイイメージとかけ離れた出力が出てきて「ゾッ」とすることも。

参考までに、似たようなドローツールとしてマクロメディア社の「フリーハンド」があります。印刷所対応の問題でどうしても日本では「イラレ」が主流となりがちですが、ホームページの素材作りに特化するならば取り立ててイラレに拘る必要はそれほどないと思います(フォトショップはじめアドビ製品との互換性を追求すればイラレに軍配は上がりますけど)。むしろ、文字打ちをあまりしない、線・面主体の図であればフリーハンドの方が私は扱いやすく感じることも多いです。スタイルを自由に設定・登録・変更ができ、管理が非常にしやすいのが最大の利点ですが、ちょっと文字列の扱いが不得手なのが難点です。

後半はかなり専門的になってしまい、ちょっとのつもりがワークタイムを1時間も費やしてしまった…失礼しました。
[22454] 2003年 12月 2日(火)09:18:10N-H さん
川崎市営バスなど
[22380]ぴょんさん
横浜市営バス→横須賀市追浜/川崎市幸区川崎~尻手を走っています
川崎市営バス→横浜市港北区高田町を走っています
相互に越境している川崎市と横浜市の両市営バスですが、これらの越境は距離的にはたいした事はありません。もっとも[22418]で書いたように、横浜市営バスは川崎駅に乗り入れてはいますが。
ところで川崎市営バスはもっと大幅に大胆に越境していることを忘れていました。
それは、東京湾アクアラインを走る高速バスを運営していることです。これにより川崎市営バスは県境を越えて千葉県木更津市、袖ヶ浦市に路線を持っていることになります。
鳴門市営バスと同様の越境ぶりといったところでしょうか。。
もっとも川崎市営バスが運行している川崎駅~木更津駅の路線は、川崎市ほか合計6事業体の共同運行です。

[22436]愛比売命さん
私はむしろ、小さな都市にこそ市営バスが必要なのかと思っていました。というのも、大都市では採算性が見込めるのでわざわざ行政が手出しする必要もないような気がしていましたが。。。横浜、川崎にも市営バスがあるのは意外な感じがします。
なるほど、いわれてみれば一理ありますね。
横浜市、川崎市、さらには東京都営のバスについては、私企業のバスとの間で営業範囲におおまかなすみわけができているようです。たとえば都営バスは例外もあるもののほとんど山手線の池袋~新宿~渋谷~品川よりも東側に路線が集中しています。特に山手線内はごく一部の複数事業者の共同運行路線以外には都営バスばかりとなっています。
また横浜市営についても、区によっては全く路線のない区もあれば、逆にほとんど市営バスばかりの区もあります。
東京も横浜も、おおざっぱにいって都心近くは公営バス路線が多いのはどうしてでしょうね。
やはり都電・市電の営業区間の名残という面があるのかもしれません。
[22453] 2003年 12月 2日(火)06:27:16稲生 さん
「市営バス」の思い出
おそらく[22374]でキュッキュさんが、おととい11/30に提供された「市営バス」に関する話題ですが、皆さんから早々に詳しく情報が寄せられていまして、今更ながら落書き帳出演者のフトコロの深さに感動いたしております。

私・稲生などは、「市営バス」と聞くと小学生だった当時のバスの思い出を懐かしく思い起こします。
当時住んでいた浜松市には「市営バス」と遠鉄バスがあり、「市営バス」は市内循環路線が多く走っていました。起終点である浜松駅前にほど近いところに住んでいた稲生少年は、放課後10円玉を握りしめ、いくつかある循環系統のバスに乗車したものでした。確か子供は30円ぐらいだったでしょうか?当然ながら、他の乗客は途中で次々降りるのですが、稲生少年は降りようとしないどころか、終点の浜松駅前についても降りようとしないので、運転手さんに不思議がられたものでした。そう2周目も乗ったのです。今なら運転手も叱るでしょうが、昔は運転手さんが「僕はバスが好きなんだね」と誉めてくれました。
そんなことで地元の地理に詳しくなったのですが、その「浜松市営バス」は昭和60年頃に全面廃止となりました。
[22451] 2003年 12月 2日(火)05:51:05【2】稲生 さん
静岡県西部と山梨県峡東の合併情報
でるでるさん編集の「市町村合併情報」がいつも最新情報が満載なことに、驚くとともに敬意を表したいと思います。

静岡県内の新居町長選挙が先日実施され、合併賛成派の新人が単独町制派の現職を破り当選しました。これにより新居町は天竜川・浜名湖合併協議会に再び参加する模様です。
・・・すでに、「市町村合併情報」の12/2更新分で触れられています。

山梨県の中道町で先日行なわれた、合併の枠組みを問う住民投票では、石和・春日居など6町村で進められている東八代地域への枠組み参加支持が過半数を占め、甲府市及び芦川・上久一色北部による合併協からの離脱が決まりました。
・・・こちらは、12/1更新分として掲載されています。
中道町は甲府市と芦川・上久一色北部との接合部に位置しているので、この離脱により笛吹川北岸までを市域とする甲府市が、ひと山越えた芦川水系の両村を飛び地の状態で編入合併に至るのか、それとも芦川・上久一色北部は芦川水系の下流域の三珠町とともに市川大門町との合併へと話が進んでいくのか、なおも曲折が予想されます。
その東八代地域の新市名称は「笛吹市」と決定したようです。

※[22452]は2重投稿となってしまい、削除いたしました。(恥)
[22450] 2003年 12月 2日(火)03:48:02青葉町 さん
新座市境界のマンション
はじめまして、青葉町と申します。検索しても見つからなかったので質問させていただきます。埼玉県新座市と東京都練馬区の境界はクネクネと入り組んでいますよね。で、この境界上にあるビル(マンション?)に、双方の住所が掲げてあると聞いたことがあります。実在するのでしょうか。知っていれば情報をお願いします。
[22449] 2003年 12月 2日(火)02:06:03【1】夜鳴き寿司屋 さん
州都、県庁所在地の位置は
[22426] miki さん

私は高校で習うまでニューヨーク州の州都をニューヨークだと思っていました。
あれだけ人口の多い大都市が州都ではないのはどうしてでしょうか?

 同じように私もカリフォルニアの州都がロスやサンフランシスコのような大都市ではなく、サクラメント(日本語だと秘蹟)にあるのが意外に思いました。新しく選出されたシュワルツネッガー知事はロスからサクラメントまで自家用ジェットで移動するそうですが、600Kmも離れておりスケールが本当に大きいです。

 ニューヨーク州が当てはまるかは判らないのですが、全米の州の中には州都を決める場合に州の中心都市ではなく、その州の中央部が他の地域から馬車に行くのが便利ということで選ばれた州があるそうです。例えばミシガン州ランシングが当たるようです。ニューヨークの州政府を設置する際に他の地域代表が集まるのに、ニューヨークが州域の一番端にあたるので、移動に都合がいい都市が選ばれたと思いますが、それでもアルバニーは東によっていますね。

 日本でも滋賀県が県の南に県庁が寄りすぎているので、彦根市に移転する構想があったりしましたが、現存都道府県で一番最後に移転したのが栃木県(栃木から宇都宮)が最後ですが、明治期の県庁移転の理由が三重県などのように県庁に使用できる大きな建物がないからというのを多く聞きますので、やはり大きな建物があるような大きな都市(当時は)が日本では選ばれたようです。

 中には福島県の県庁が福島に設置したのは戊辰戦争で明治政府に敵対した会津若松や白河などの藩を避けたというきな臭い言い伝えもあります。

 また埼玉県は当初は岩槻に県庁を設置する予定で県名も埼玉郡から付けられたという話を聞いたのですが真偽の程はわかりませんが。
[22448] 2003年 12月 2日(火)01:50:45くは さん
やいま&みゃーく
 意外と話題に上がっていない先島方面の話題です。

 19日の琉球新報に、八重山地域の新市名の応募の結果が出ていました。
 読みが「イシガキ」の物が最多で、「ヤエヤマ」と「ヤイマ」がそれに続くそうです。残念ながら後者2つを足しても「イシガキ」に届かないとのこと。
 ここは間違いなく「八重山市」に決まるだろうと思ってたんですがね。意外と「やいま市」もいいかなあと。全国のあちこちでひらがな市名に決定したことを落書き帳で知るたびに画面の前で溜息をついている私でも、「やいま市」なら許すぞー、とか(笑)。
 結局、石垣市民が多いせいなんでしょうか。せめて同字は避けて「いしがき」と平仮名にした票もあることでしょうが、さすがにこれは漢字で書いてもらいたいもんです。

 多良間の件などでいろいろと揉めている宮古地域について、25日の琉球新報に新市名の案が出ていました。
 なんと! 法定協議会の一押しの案は、「宮古市」。
 岩手県に宮古市があるものの、「同名ではいけないという法的拘束力はない」とのことです。この楽観的な協議会に、アララガマ精神を垣間見た気がします(笑)
#決して誹謗中傷のつもりではありません。念のため…。
 確かに、宮古市よい良い名前は無いですよね。「宮古島市」だと他の島の立場がないし、官庁等の同名回避に良く使われる「沖縄宮古市」も変だし(そもそも先島では「沖縄」といったら本島のことですし)、「みやこ市」は論外(「京」みたいですよね)。
 密かに岩手の宮古市の合併に期待していたのですが、あいにく今後も「宮古市」ということで。

 いずれも合併自体も決定していませんし、どうなることでしょう。
#無責任な個人的願望としては、両地域はできれば合併してもらいたくないですが。
#もし一つずつになるとしたら……「やいま市」と「みゃーく市」が一押しです(笑)
[22447] 2003年 12月 2日(火)01:26:18faith さん
大阪市営地下鉄の「はみ出し」
[22437]まがみさん
大阪市営地下鉄の「はみ出し」は、faithさん[22414]の5例+長堀鶴見緑地線門真南駅(門真市)の、あわせて6例です。
フォローありがとうございました。中途半端なものをそのまま置いていても仕方がないので、[22414]には長堀鶴見緑地線を追加しておきました。
ところで、後の発言番号にはリンクが貼れないんですね。

そういえば守口市には大阪市営バスの車庫もあります。
これで思い出したのですが、堺市にしても守口市にしても、大阪市電が乗り入れていましたね。
といっても堺市の方は今の地下鉄のルートとはかけ離れていてこの件には全く関係なさそうですが。
[22446] 2003年 12月 2日(火)01:19:24ありがたき さん
ゴムタイヤデビュー
[22442]般若堂そんぴん さん
15th anniversary,札幌市営東豊線:栄町~豊水すすきの!(1988年12月2日開業)
東豊線の最初の開業区間です.

わたしは高校の修学旅行で初めて北海道に行きました。札幌では大通公園でバスを降りて解散し、中島公園のホテルに帰るという、ほぼ1日の自由行動がありまして、わたしのグループはわたしの計画により札幌市交通局の1日乗車券を買っての広範囲行脚を行ったのでした。しかもうちのクラスの担任が、学年主任の先生のお話の前に解散号令を出してしまい、即地下鉄の階段を駆け下りたわたしたちには「やっぱり戻れ!」の声も届かず、ダントツのスタートダッシュを切ったのです。で、最初に向かった先がラーメン横丁でしたが、わたしの趣味で東豊線で行くことにしたのです(これを逃すと以降東豊線に関われないから)。
ということで、ゴムタイヤ地下鉄の初乗車は、東豊線大通~豊水すすきのでした。平日でお昼前だったこともあるんでしょうが、栄町までしか開業していなかった東豊線は閑散としていた記憶があります。
あれ以来北海道には行っていないのですが、来年は我が日本ハムファイターズ(来年からは北海道日本ハムファイターズ)が札幌に行くことですし、旅行にでも行きたいなぁ。
[22445] 2003年 12月 2日(火)01:17:16警笛中毒 さん
静岡県東部地区でのJクラブ&政令指定都市の可能性
 お久しぶりです。去る10月5日、サッカー・日本フットボールリーグ(JFL)に所属するジヤトコサッカー部が今年限りで廃部になることが発表されました。主に静岡県東部を本拠地として活動していました。その一方で、ジヤトコFCを市民クラブとして存続させる動きがあります。
 ジヤトコFC存続運動  http://shizuoka.cool.ne.jp/tobu-fc/
 ☆REAL SURUGA☆  http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/1884/realsuruga-top.html
 現状では難しいでしょうが、できればジヤトコFCが市民クラブとして将来的には西部地区の磐田、中部地区の清水とともにJリーグで活躍できることを期待します。
 また、沼津市・三島市・御殿場市・裾野市などの東部地区の自治体が合併して政令指定都市を目指す動きがあります。
  http://www.city.numazu.shizuoka.jp/gappei/menu04/menu04.htm
 私は静岡県は東部・中部・西部はそれぞれ独自の文化圏を形成しているようなので、東部地区にも政令指定都市はあってもいいと思います。
[22444] 2003年 12月 2日(火)01:10:32ペーロケ[愛比売命] さん
もうちょっとだけ
[22440]まがみさん
TGRS special-week ken N-H hmt touhemboku U+3002……7名までいきました!
 ~hmt TN NSK KMKZ Zzz と9人になりました。
#私もuttのまま改名しなかった方が良かったかなあ(笑)。そしたら、~touhemboku utt~と12人続くのですが。。。

[22424]白桃さん
(オーナーのクイズには苦しんで)おります。
 実は私も11月21日の書き込みとにらめっこしていましたが、あんな小さなヒント、私には見つけられませんでした(涙)。十番勝負は奥が深いですね。
[22443] 2003年 12月 2日(火)01:06:32般若堂そんぴん さん
Re:落書き帳ニックネームしりとり
[22441]まがみさん
かつ 月の輪熊 またーり 両毛人 touhemboku……5名が限界かな?
……くは 般若堂そんぴん……
あっ,終わってしまいました.
[22442] 2003年 12月 2日(火)00:56:55般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 12月2日
22nd anniversary,大阪市営千日前線:新深江~南巽!(1981年12月2日延伸開業)
千日前線の開業区間は野田阪神~南巽となり現在の形が完成しました.

15th anniversary,札幌市営東豊線:栄町~豊水すすきの!(1988年12月2日開業)
東豊線の最初の開業区間です.
[22441] 2003年 12月 2日(火)00:52:25【1】ゆう さん
公共バスのこと
[22410]まがみさん
特筆すべきは呉市営バスですね。広島、東広島両市のほか、隣接する蒲刈、川尻、倉橋、大柿、音戸、江田島、黒瀬、熊野の各町に路線を持っています。
確か、呉市営バスは東広島市(1停留所)・河内町(ノンストップ)を通過して、本郷町の空港に乗り入れています。
ところで、呉市は交通局だけでなく消防局も他町の管轄域を持ってますね。 http://www.city.kure.hiroshima.jp/~119/kyoku/kannaizu/kannaizu.htm によれば、川尻・安浦・豊浜・豊の各町から消防事務を委託されてます。こういう場合一部事務組合をつくることが多いと思いますが、こういう地域はほかにもあるのでしょうか?


[22436]愛比売命さん
考えてみたらバス停やらガソリン代やらは、岩国市民の税金なのですよね。
まがみさんの[22420]にもあるように
基本的には独立採算制によって運営されているものです
から、健全な運営がされていれば税金は使われないはずですね。黒字が望める路線なら積極的に市外へ出て行き、そのぶん利用者の少ない路線の維持費に充てるのは常套手段かと思います。ただ、呉市交通局の島嶼部の路線などはそれでは説明できなさそうです。
[22440] 2003年 12月 2日(火)00:49:58まがみ さん
落書き帳ニックネームしりとり
[22361]白桃 さん
と、いうわけで???、落書き帳HNしりとり。太白ー白桃ー桃象……あぁ、続かない
読み方だけでしりとりしてみますと、、、
かつ 月の輪熊 またーり 両毛人 touhemboku……5名が限界かな?

いやいや、アルファベットを使う自分色登録者も多いではないですか。
TGRS special-week ken N-H hmt touhemboku U+3002……7名までいきました!
[22439] 2003年 12月 2日(火)00:42:47まがみ さん
Re: 市営バスのある市+その他
[22431]みかちゅう さん
同法における市営バスは戦前から戦時中の交通統制でできたものが多いだろうという想像はつきますが、福岡市は西鉄が代わりに引き受けたのでしょうか
戦時中の交通統合は、多くの事業者が乱立して競争が激化するのを抑えることが目的でしたので、特に市営バスが急増したというわけではありません。戦時中に開業した市営バスは仙台市、秋田市など少数です。

実は、意外にも市営バスには「戦後派」が多いのです。昭和20年代は「公営交通ブーム」とでも言える時期で、川崎市、岐阜市、姫路市など10以上の市で市営バスの運行が開始されました。

比率としては、戦前派:戦中派:戦後派=3:1:2ぐらいになります。
#運行開始時期が不明なものがありましたので、残念ながら正確な数値はわかりませんでした。

(南アルプス市)ここは山間部で民間企業がやらないような町営バスが市制に伴って市営になっただけで、他のものとはタイプが違うような気がします
ここは専ら南アルプスへの登山用で、夏季しか運転していません。前身は芦安村営バスでした。ご指摘の通り、地方公営企業法適用の事業者のうち、ここだけが異色の存在といえると思います。
#なお、市内各所や他市とを結ぶ路線バスは民間事業者が運行しています。

[22436]愛比売命 さん
四国には徳島県にしか市営バスが存在しないのも興味深いですし、荒尾市営バスも県境を越えていそうですね
徳島市営バスは戦前からありましたが、鳴門市、小松島市は戦後に相次いで誕生しました。行政お得意の「横並び意識」でしょうか?
なお、荒尾市営バスは県境を越えません。県境ぎりぎりのところまでは行くのですけどね…
[22438] 2003年 12月 2日(火)00:38:44【1】今川焼 さん
新市名予想あれこれ
昨日・一昨日は、新市町名募集の締め切り日が集中しており、いささか泥縄式でしたが、あちこち回って投票してきました。望海(のぞみ)市とか、宝海(たからみ)町とか…(汗)。(場所はご想像におまかせします)

ところで、さっそく佐賀西部1市3町の新市名応募状況の中間集計が出ています。
ここは、武雄・嬉野はそれぞれが有名温泉地なので使いづらいと思い、苦し紛れに「西九州市」で応募しましたが、現時点で武雄・嬉野関係以外では、これが最多票を集めています。ここは「西九州市」か「肥前市」あたりでしょうか。

[22332] 月の輪熊 さん
日本三景としてネームバリューがあり、この地域が全国に誇る「天橋立」を新市名に使わない手はないと判断したものです。
宮津市など1市4町の新市名募集は、1人1票ということもあり「天橋立市」で応募するしかないでしょうね。ただ地元では天橋立のことを「あまの」を略して橋立(はしだて)と呼び習わすことが多く、案外「橋立市」「はしだて市」も票を集めそうです。(会社など事業所名でも天橋立より橋立のつくケースが多い。また岩滝町と宮津市の組合立の中学校も橋立中学校、JRの特急も「はしだて」号であるとか)
話し言葉では、「あまのはしだて市」では長すぎる感じですが、文字にすると「橋立市」だと「きょうりつ市」と呼ばれそうですし、橋立という地名は、石川県にもあります。「天」をつけることによって見た目にも存在感と独自色が出てきそうです。
ここは、やはり「天橋立市」とし、長すぎると思えば「はしだて市」と呼び習わすのがいいでしょうね。大和郡山が地元で郡山と通称されるように。
[22437] 2003年 12月 2日(火)00:13:51まがみ さん
「はみ出し」地下鉄の話
[22431]みかちゅう さん
八尾南をのぞけば他の路線の接続のためという見方ができます。では、どうして八尾南まで路線が延びているのだろう。延伸の予定があるのでしょうか
大阪市営地下鉄の「はみ出し」は、faithさん[22414]の5例+長堀鶴見緑地線門真南駅(門真市)の、あわせて6例です。このうち、他の路線との接続や直通運転を目的としているのは、江坂(吹田市)、長田(東大阪市)、中百舌鳥(堺市)の3例です。

残り3例のうち、大日(守口市)、八尾南(八尾市)は、市外に建設された地下鉄の車庫への出入線を兼ねています。また、門真南(門真市)は、市外の施設への足となるべく建設されたものです。なお、大日にはその後、モノレールが乗り入れたことによって接続駅となりました。

#八尾市にあっても、守口市にあっても「大阪市有地」というのが面白いです。
#そういえば守口市には大阪市営バスの車庫もあります。
[22436] 2003年 12月 1日(月)23:59:30【1】ペーロケ[愛比売命] さん
ばすばす
[22399]月の輪熊さん
市営バスというと比較的大きな都市にあるものと思っていましたが、鳴門市にもあったんですね。
 私はむしろ、小さな都市にこそ市営バスが必要なのかと思っていました。というのも、大都市では採算性が見込めるのでわざわざ行政が手出しする必要もないような気がしていましたが。。。横浜、川崎にも市営バスがあるのは意外な感じがします。

[22400]みかちゅうさん
引田から鳴門の路線とあわせて3県にまたがる市営バスはここだけかと思います。
[22405]今川焼さん
岐阜県の上矢作町営バスのように、隣の岩村町のそのまた隣の恵那市まで乗り入れているケースもあります。
 恐れ入りました。しかし、私が毎日利用している岩国市営バス、言われてみれば和木町も県境も越えて大竹市内まで続いています。別に違和感もなく、和木町の手前で折り返すよりも大竹まで繋がった方が便利だから、という理由で納得していましたが、考えてみたらバス停やらガソリン代やらは、岩国市民の税金なのですよね。

[22420]まがみさん
地方公営企業法に基づく市営バスのある都市を列挙しておきます。
 おお、意外と少ないのですね??西高東低といいつつも、四国には徳島県にしか市営バスが存在しないのも興味深いですし、荒尾市営バスも県境を越えていそうですね。
 ところで、列挙されている岩国市営バスですが、バス停での次の到着予定表示から、100円循環バス、島耕作バスなど、市営といっても結構頑張っている方でしょうね。一方で民間のバス会社が熾烈な競争をしている広島市内では、市電の方に力を入れすぎているのか、そごうバスセンターを除けばバス停は粗末なものです。時刻表は紙で貼ってあるだけだったり。。。
[22435] 2003年 12月 1日(月)22:54:37EMM さん
バスの呼び名・仲間内限定版
[22430] ありがたき さん

高校時代、バス通学をしていた仲間内では、車体のラインの色から、北陸鉄道バスは「赤バス」、国鉄バス(当時)は「青バス」と読んでました。
使っていたのは仲間内のごく一部だけだと思うのですが、これがなぜか、家族や知り合いとバスの話をしているときにぽろっと出ても、なぜか通じるのです。
当然、前後の文脈があればこそ、ですが。
[22434] 2003年 12月 1日(月)22:52:32キュッキュ さん
市営交通機関と郡の消滅
軽い気持ちで書いた私の一言から,思わぬ方向に話が進んでいるようで,皆さんの知識の幅広さと情報量の多さに改めて敬服します。
他市町村に市営交通が伸びているのは,市街地が連続しているのが大きな理由でしょうね。函館市は,近くに大きい都市が無いことと,財政難から市交通局が経営を縮小したことから,現在では,市電が市内を細々と運行しているだけになってしまいました。観光の街として,市電も含めた交通網の整備が必要になってきています。

さて,合併30年を迎えた函館市ですが,逆に新たな合併まで1年ともなりました。来年12月1日に,亀田郡戸井町・恵山町・椴法華村,茅部郡南茅部町を編入合併することになっています。
亀田郡には,ほかに七飯町と大野町がありますが,七飯町は,茅部郡鹿部町と合併し,市制施行の予定,また,大野町も,上磯郡上磯町と合併することとなりそうで,人口等の規模からして,上磯町に編入されるのではないでしょうか。
そうなると,亀田郡には自治体が残らず,郡が消滅することになりそうです。
全国的にも多くの郡がなくなりそうですが,有名無実とはいえ,地図をみる楽しみが減ってしまうのは寂しいと思います。

(相変わらず,情報の裏付けも取らず,思いつくままに書き込みしてますので,間違いや思いこみがあったらごめんなさい。)
[22433] 2003年 12月 1日(月)22:25:28オーナー グリグリ
十番勝負回答ふぉろ~
【第四弾】[21248]
[22394] 白桃 さん
問十:北海道、宮城県、福島県、茨城県、新潟県、石川県、福井県、静岡県、島根県、愛媛県、佐賀県、鹿児島県
ヒントありがとうございました。
原子力発電所が立地する自治体のある都道府県ですか?てっきり青森県にもあると思ってました。
はい、大正解です。この問題を出題した直前の東京新聞日曜版の大図解で日本の原子力発電所関連施設が特集されており、その情報からの出題でした。

[22408] M.F さん
問八の答えがようやく分かりました。
都道府県庁所在地がやたらと広い自治体という点が共通していたので,そちらに気をとられていたのですが,違っていました。
「200メートル以上の高さの建物がある都道府県」
でどうでしょうか。
はい、大正解です。想定解は「200m以上の超高層ビルがある」でした。解決へのキーポイントは静岡県だと思っていましたが、この問題を作成した後で浜松のアクトタワー(212m)に関する書き込みを発見して(startさんの[11754])、今さらながらに落書き帳の奥の深さに驚いたものです。(f^^;
アーカイブ:高層化の時代がやってきた! http://uub.jp/arc/arc260.html

第四弾は残り、問五、問九の二問です。#問九は易しいと思うのですが...

【第五弾】[22392]
[22397] 白桃 さん
問一:京都府、兵庫県、香川県、長崎県
人口最下位自治体が「村」でない都道府県ですね。「市」でもないから、「町が人口最下位自治体になっている都道府県」でも良いでしょうか。(白桃、得意分野です)
なお、2000年国勢調査時点では大阪府もそうでした。
はい、大正解です。ちなみに想定解は「人口の最も少ない自治体が町である」でした。さすが白桃さんですね。国勢調査時点では田尻町の方が少なかったんだ。以下のデータベース検索結果で確認できます。
http://uub.jp/ctv/srchctv.cgi?TOWN=1&VILL=1&SCOPE=PRF&PREFECT=%91%E5%8D%E3%95%7B&DNUM=10&DPRK=1&DPPR=1&DPCO=1&DPFR=1&DPJK=1&DPKO=1&SORT=INCS

[22405] 今川焼 さん
1問だけ「市区町村雑学」とにらめっこしていてわかりました。
都道府県十番勝負【第五弾】問二は、「東西南北」を複数文字含む自治体のある県ですね。
はい、大正解です。そうなんです。実は、都道府県十番勝負は「都道府県市区町村」の雑学などのページへのプロモーション企画だったんです。第五弾の十問中七問は直接ヒントとなるページが存在します(八問かな?)。

[22424] 白桃 さん
一昨日あたりから、太白さん、グリグリさん、軒下提灯さんのクイズで楽しんで(オーナーのクイズには苦しんで)おります。
苦しませてしまってすみません。苦しみの果てにエクスタシーを感じてもらえれば幸いです。(苦笑
[22432] 2003年 12月 1日(月)22:11:57ニジェガロージェッツ さん
地図創りのご回答に感謝!
[22415]軒下提灯 さん
個人的な質問、地図作成方法のご回答、有難うございました。太白さんからもうちの「ヤールマルカ」へご回答頂きました。大変参考になりました。重ねて御礼申し上げます。

それにしても軒下提灯さんの地図、益々パワーアップしていますね。とても小生と「基本的には同じ方法」で作ったものとは思えないです。
拙「サハリン州地図」は先に述べた方法で「ウエブアートデザイナー」内で作成しましたが、RGBを指定して着色しました。ただ、地図完成時に地図をページへ送る段階で、GIF形式で保存していますので、最大256色しか扱えないようです。これにより、ファイルサイズが200万バイトを要した原図が1万5千バイトにまで激減できたのが魅力です。
今、ロシア全図(白地図)を作成中です。

#という小生も初心者で、用語そのものが解らないまま書きましたので、この文章変になりました。
地理ネタからの脱線に加え、訳の分らない書き込み、ご容赦の程。
[22431] 2003年 12月 1日(月)22:02:28みかちゅう さん
市営バスのある市+その他
こんばんは。今日も雨が降っていていやになります。

[22412]ありがたきさん
お金が関わる優遇措置がその公営機関の親の都または市(公営地下鉄はこのケースしかないので)域内のみで有効だからなのですが、特例で境界線をはみ出す場合にその最初の1駅目の施設までがその条件に含まれる
これは私も聞いたことがありますが何で見たのかは思い出せません。わざわざ補助金などの都合で市境の中途半端なところで止めるよりは、境界を越えても利便性を優先すべきという考えなのでしょう。

[22413]またーりさん
現在の自分は実は住民投票には批判的な立場なんです(中略)それは「各自治体が制定した住民投票条例には、不正に対する罰則規定はおろか禁止規定すらない」場合が往々にして見られるからです。
罰則規定がないというのは問題ですね。挙句の果てに「住民投票は間接民主制の根幹を揺るがす」などとして、民意を一応聞きましたという格好だけして住民意見を無視する。やはり、安くはないにしろ税金をかけているわけだから、結果を「尊重」するだけでなく「反映」してほしいものです。
といった理由から私も住民投票は空回りしていると思います。

[22414]faithさん
大阪の例では、そうでもないようです。
八尾南をのぞけば他の路線の接続のためという見方ができます。では、どうして八尾南まで路線が延びているのだろう。延伸の予定があるのでしょうか。

[22420]まがみさん
地方公営企業法に基づく市営バスのある都市を列挙しておきます
私も検索してみましたが結構面倒でした。いわゆる都市部の市営バスというのと代替又はコミュニティバスとして運営されているものが検索に引っかかったためです。同法における市営バスは戦前から戦時中の交通統制でできたものが多いだろうという想像はつきますが、福岡市は西鉄が代わりに引き受けたのでしょうか。
それから、南アルプス市が地方公営企業法の対象だとは。ここは山間部で民間企業がやらないような町営バスが市制に伴って市営になっただけで、他のものとはタイプが違うような気がします。
[22430] 2003年 12月 1日(月)21:59:37ありがたき さん
バスの呼び名
[22418]N-H さん
どうやら川崎市営バスは、「市バス」と呼ばれているらしいですね。横浜は「市営バス」に拘ってるようで、このあたりの言い方の違いで区別されているのかな。

類似名称の呼び分けで思い出したのですが、同一地域で錯誤しやすい略称になりうる場合、地元の人は自然と呼び分けのルールを持つものなんだなぁと思った例をひとつ。

石川県金沢市では北陸鉄道(最近では郊外路線に系列会社もあります)と西日本JRバスが路線バスを運行しています。今から20年ほど遡ると、当時JRは国鉄でしたので、JRバスは国鉄バスでした。北陸鉄道は今も昔も「北鉄(ほくてつ)」です。「ほくてつ」と「こくてつ」。耳に紛らわしい名称でした。これはある年配の人の話ですので万人がそう呼んでいた訳ではないのでしょうが、少なくともその方は北鉄を「きたてつ」と呼び区別していたみたいです。そのクセなのか、国鉄の分割民営化後も数年は「国鉄バス」と呼んでいたせいもあるのか、今でも「きたてつバス」だそうでw
ちなみに、電車の方は「石川総線」「浅野川線」と北鉄の単語を使わないので問題なしのようです。金名線なき後も「総線」と呼ぶのもまた長年のクセのようですけどね。
[22429] 2003年 12月 1日(月)21:43:08【1】だんな さん
市営
来年度の予算要求の締切がせまっているというのに、週末に忘年会がありまして体がまだ本調子ではありません。だれか助けて(涙)

[22374]キュッキュさん 他
市営の交通機関が他の市町村にまで乗り入れていることって,よくあることなんでしょうか。

というので思い出したのですが、公営企業が他の自治体にサービス提供しているのはバスや鉄道以外にもあるんですね。

たとえば仙台市は仙台市の他に多賀城市、名取市、利府町、冨谷町、大和町の2市3町に都市ガスを供給しています。さらにいえば合併前の泉市や宮城町も供給を受けていましたが。なぜこのような経緯で仙台市は他の市町へガスを供給していったのでしょうか。

参考 仙台市ガス局ホームページ: http://www.gas.city.sendai.jp/intro/index.html

他の自治体にも道路を掘ってガス管を埋設し供給するのですからある意味すごいことです。私の知る限り他には大津市企業局が志賀町の一部(びわこローズタウン)に都市ガスと水道を供給しています。

このように都市ガスや水道を他の自治体へ供給している例はまだあるのでしょうか?謎はつきませんねえ。
[22428] 2003年 12月 1日(月)21:37:00ありがたき さん
ゴー・アラウンド
[22414]faith さん
大阪の例では、そうでもないようです。

[22419]まがみ さん
地下鉄の「はみ出し」があるのは、東京都、横浜市、名古屋市、大阪市ですね。大阪市以外はすべて1駅のみの「はみ出し」です。

2駅以上はみ出しの存在は心得ていましたが、全部大阪でしたね。

大阪では、大阪市が市域外に地下鉄を建設する場合、大阪府から大阪市に対して「大阪市地下鉄建設費補助金」が交付されています(拙稿[9738])。谷町線、中央線、御堂筋線中百舌鳥延伸は、この補助金を利用して建設されました。

自宅からの投稿でしたら、なるだけ自分のコメントだけで内容を網羅できるように頑張るところだったのですが、出先でしたもので、実は、まがみさんのフォローを密かに期待しておりました(確信犯)。
大阪市交の場合、御堂筋線江坂、谷町線守口・八尾南、長堀鶴見緑地線門真南への延伸の際は大阪府からの補助金なしに建設されているはずです(その時点では全て1駅はみ出し)。

ちなみに、どうして大阪だけロングランはみ出しがあるのか、わたしなりに考えてみました。東京都、横浜市、名古屋市のはみ出しは、全て他の鉄道との接続が目的ですが、大阪市の場合はそれ以外に鉄道が疎になっている地域への延伸の目的のケースも見られます。都市中心部のいわゆる「地下鉄」としての使命だけでなく、大阪府がバックアップすることにより郊外鉄道としての性格をも併せ持つ形になっていますね。その理由には、相互乗り入れによる直通運転が比較的困難になる、第3軌条もしくは小断面地下鉄が路線の大半を占める大阪市交通局の事情もあるのではないでしょうか。
[22427] 2003年 12月 1日(月)20:06:23miki さん
広島市・府中町法定合併協議会設置
夕方のNHKニュースの記事ですが、
広島市と府中町の法定合併協議会が設置されたそうです。
[22426] 2003年 12月 1日(月)19:46:35miki さん
ニューヨークは州都にあらず
[22422] 太白さん
私は高校で習うまでニューヨーク州の州都をニューヨークだと思っていました。
あれだけ人口の多い大都市が州都ではないのはどうしてでしょうか?

[21481]雲丹さん
千葉市 下総国 千葉郡(一部上総国山武郡)
山武郡の地域は旧土気町ですね。
[22425] 2003年 12月 1日(月)19:06:19hmt さん
Re:業務連絡(?)
[22032] 太白 さん
メンバー紹介の更新をしていただき有難うございます。
小笠原諸島の孀婦岩
[18922] TN さん にあるように、孀婦岩は八丈支庁所属です。孀婦岩のことは本で読んでいたので、数字はかなり意識して探したものです。
本人としては横田の幻の滑走路の方が「地図上の発見」だと思っているのですが。
「知的財産関係」は図星ですが、著作権とは殆ど無縁でした。
[22424] 2003年 12月 1日(月)18:06:49白桃 さん
♪クイズよ今夜も有難う
一昨日あたりから、太白さん、グリグリさん、軒下提灯さんのクイズで楽しんで(オーナーのクイズには苦しんで)おります。
軒下提灯さんのクイズは、地理雑学的知識を問うというよりも、その出題に至るまでの艱難辛苦と地図作成における芸術的センスを解答者にわかって欲しい、というところにねらいがあるようですね。笑)
太白さんのクイズには白桃、解答権がありません。が、第2弾もエクスタシーを感じながら拝見いたしました。(白桃は変態かな?)
つくづく思うのですが、米国のセンサスが優れているところは、時系列的に非常に整っているというところです。例えば、1790年の人口第何位の都市が調査年次毎に何位になっているか、要するに順位変動がすぐわかるようになっております。それと、何より一番いいことは、その当時の主要都市(CityかTownにこだわらず)の人口が、当時の市域(町域)ですぐわかることです。日本では、今の行政区画になおした市町村の人口統計は容易に手にすることができますが、わざわざそのように加工する必要あるのでしょうか。研究や興味のために加工したい方が加工すれば良いのであって、もっと膨大になっても良いですから、まとまった「ナマ」の都市人口数字が欲しいです。
[22423] 2003年 12月 1日(月)17:33:41スナフキん さん
いなべ市のトホホ…
本日、いなべ市の誕生ですね。と言うわけで公式ページを覗いてみました。すると驚愕の事実が…(大げさ)。

トップページには堂々と
町名、字名は、今までどおりです。ただし、「大字」を削除した名称になります。
と書かれていて、私もその通りだと思って今まで地図のメンテをしてきました。それなのに…

いなべ市役所いなべ市員弁町笠田新田111番地
員弁庁舎いなべ市員弁町笠田新田111番地
北勢庁舎いなべ市北勢町阿下喜2633番地
大安庁舎いなべ市大安町大井田2705番地
藤原庁舎いなべ市藤原町市場115番地

などとプロフィールページに住所が記載されているではありませぬか! どっ、どこが「今まで通り」じゃ、してやられた…。一目瞭然「広域大字スタイル」であって、急遽完全に消してしまった旧町名を復活させなければならなくなりました。

そりゃあ、自治体名を含めて「今までどおり」だとすればその通りなのですが、トップページの文言は住所から旧自治体名を消去するようにも見えますし、日本語って難しいです…。この分だと、佐渡市のそれも、怪しくなってきました。気は引けるけど地図作りにとっては大事なことだから、直聞きの必要性を感じました。ちなみに、今回のいなべ市のケースで、我が社同様トラップ(大汗)に引っかかってしまった地図会社は他にも複数あるようです、困った事態だなぁ。
[22422] 2003年 12月 1日(月)16:40:12【1】太白 さん
懲りずに人口クイズ・回答と第2問
[22358]で出題した問題の回答を私のHP上にアップしました。挑戦された方は是非ご覧ください。

[22359] 軒下提灯 さん
入浴で腹出る腹
なんか、相当アクセントの強い英語をお話のようですが(笑)、正解でございます。

[22382] 白桃 さん
(h)の都市(NY州の州都)…をカタカナ表記した場合、最初にくるのは「ア」ですか、それとも「オ」ですか?
私は「オールバニー」派ですが自信なしです。Yahoo!で検索すると「オールバニ」「オルバニー」より「アルバニー」のヒット件数の方が多いですね。


さて、本問題が好評だったかは怪しいところではありますが、
[22360] 白桃 さん
1790年4位のチャールストン(SC)は2000年には30傑入りはおろか10万人にも満たないようですね。
を踏まえて、次の出題を準備いたしました。こちらの方も、ご興味の向きは挑戦ください。

#今度こそミスがないといいんですけど…。
[22421] 2003年 12月 1日(月)13:48:23BANDALGOM[月の輪熊] さん
新市町名応募
でるでるさんへ

苫田郡西部合併協議会、菊池南部四町合併協議会の新市町名公募も始まっております。

菊池南部四町の新市名は、[22332]での予告通り、「菊南市(きくなんし/きくなみし)」「熊東市(ゆうとうし)」「肥後市」「中九州市」の5点を応募しました。

京都府初応募となる宮津市・加悦町・岩滝町・伊根町・野田川町の新市名も、[22332]での予告通り、「天橋立市」で応募しました。

[21190]で、
今まで私が一度も応募していない道府県は、北海道・岩手・山形・茨城・群馬・神奈川・三重・京都・大阪・宮崎・沖縄の各道府県です。
と書いていますが、未応募も残るは北海道・岩手・神奈川・三重・大阪・宮崎の6道府県となりました。

また、海南市・下津町の新市名は「海南市」「新海南市」「海輝市」の3点にしました。
前2者は現在の海南市が「海草郡の南部」という意味で命名されたと考えられることから、同じく「海草郡の南部」の下津町と新設合併するにあたって、「新しい海南市を築く」という意味を持たせたものです。

また「海輝市」は曽於南部4町の新市名にも応募したものですが、旧海草郡である海南市と、海草郡下津町の合併であることから、海草郡の「海」の字を入れ、これに「輝」の字を組み合わせることで、海に向かって開けた新市のイメージを表わしたものです。

苫田郡西部は応募フォームが作動していなかったので、今日の応募は見送りました。
ここは「西苫田町」での応募を考えています。
富村を除く3町村が吉井川の上流部ということで、「上吉井町」「吉井川町」を考えましたが、やはり富村が吉井川流域ではない(旭川流域)のが痛いですし、現在の吉井町との関係もありますので、協議会名称にも近い「西苫田」にしました。
[22420] 2003年 12月 1日(月)13:18:01【1】まがみ さん
市営バスのある都市
[22399]月の輪熊 さん
市営バスというと比較的大きな都市にあるものと思っていましたが、鳴門市にもあったんですね
[22400]みかちゅう さん
尾道や三原にもありますし、同じ徳島県の小松島市にもあったような気がします。全て調べるのであれば、検索サイトで「市営バス」と入れれば全て探せるでしょう。
これが結構面倒なので、地方公営企業法に基づく市営バスのある都市を列挙しておきます。全国34の都市に市営バスがありますが、完全に「西高東低」の傾向を示しています。「民」が強いといわれる大阪周辺に8市営バスがあるのも意外です。また、徳島県では阿南市を除く3市に市営バスがあります。

北海道札幌、苫小牧
東北青森、八戸、仙台、秋田
関東横浜、川崎
中部南アルプス、岐阜、名古屋
近畿京都、大阪、高槻、神戸、姫路、尼崎、明石、伊丹
中国松江、呉、三原、尾道、宇部、岩国
四国徳島、鳴門、小松島
九州北九州、佐賀、佐世保、熊本、荒尾、鹿児島
※札幌市・秋田市・岐阜市は既に、市営バスの全路線を民間に移管することを決めています
※南アルプス市は季節運行
出所:総務省自治財政局『地方公営企業年鑑』

この他に東京都営バスと長崎県営バスがあり、さらに全国の5町3村2企業団が、一般乗合のバス事業を経営しています。これらの事業者は「交通局」などの部局を設置し、道路運送法4条の一般旅客自動車運送事業許可を得て緑ナンバーのバスを運行し、基本的には独立採算制によって運営されているものです。

なお、近年になって多数運行されるようになった、民間事業者の廃止代替路線バスなどは、道路運送法21条あるいは80条の許可を受けた路線が殆どで、上表の市営バスとは区別されます。21条許可は緑ナンバー、80条許可は白ナンバーのバスが運行されますが、いずれも自治体からの運営補助が前提となります。

なお、例えば[22405]今川焼さんが挙げられている上矢作町営バスは21条許可の例です。また、般若堂そんぴんさんが[9036]他で挙げられている米沢市の市民バスは80条許可の例です。
[22419] 2003年 12月 1日(月)12:50:35まがみ さん
Re: 特に、公営「地下鉄」の場合
[22412]ありがたき さん
特に地下鉄に限定すると、はみ出しは1駅のケースが多いかと思われます
[22414]faith さん
大阪の例では、そうでもないようです。
地下鉄の「はみ出し」があるのは、東京都、横浜市、名古屋市、大阪市ですね。大阪市以外はすべて1駅のみの「はみ出し」です。

横浜や名古屋の例は知らないのですが、大阪では、大阪市が市域外に地下鉄を建設する場合、大阪府から大阪市に対して「大阪市地下鉄建設費補助金」が交付されています(拙稿[9738])。谷町線、中央線、御堂筋線中百舌鳥延伸は、この補助金を利用して建設されました。
[22418] 2003年 12月 1日(月)11:04:28N-H さん
「市営バス」ほか
[22344]月の輪熊 さん
山武郡市まで「外房」に含めているものもありますし、茂原市は「外房の中核都市」を目指しているようですし。

なるほど、茂原市長自身が「外房の中核都市」と発言しているのであれば、長生郡市も外房の一角と思ってよいのでしょうね。ありがとうございました。

[22380]ぴょん さん
横浜市営バス→横須賀市追浜/川崎市幸区川崎~尻手を走っています。

川崎市には川崎市交通局があり、川崎市営バスを運行しております。で、上でぴょんさんご指摘のとおり横浜市営バスもごく一部川崎市に路線を持っているのですが、川崎市の代表駅、川崎駅に横浜市営バスは乗り入れています。
ところでこの川崎駅にある横浜市営バスの停留所には「市営バスご利用の際には……」などという案内があり、そこには「横浜」の文字がありません。もちろん停留所の一部には「横浜市営」の文字もあったかと思いますが、横浜市内用の案内板をそのまま川崎駅前にも持ってきてしまったのでしょう。ま、利用者は事業主体がどこだって関係ないのでしょうけれど、川崎駅前で「市営バス」だけじゃあ「川崎市営バス」だと思うでしょうね。
さて、この川崎駅から横浜市営バスに乗車しますと、トーキーの案内が流れます。
「毎度市営バスにご乗車いただきありがとうございます。このバスは7系統、横浜駅前行きです」
ありゃあ、ここでも川崎駅で堂々と「市営バス」と言ってます。川崎市交通局から文句は来ないのでしょうか(笑)。

ところで、どうやら川崎市営バスは、「市バス」と呼ばれているらしいですね。横浜は「市営バス」に拘ってるようで、このあたりの言い方の違いで区別されているのかな。
[22417] 2003年 12月 1日(月)10:08:58miki さん
いなべ市HP・正式オープン
いなべ市HPが正式オープンしました。
http://www.city.inabe.mie.jp/
みなさんも1度はのぞいて見て下さいね。
あと、更新の方もお願いします。
[22416] 2003年 12月 1日(月)09:26:40スナフキん さん
協議会だより最終号が届きました
週末、今月号の市報折り込みで、合併協議会だよりの最終号が届きました。はじめは挟まっていることすら分からなかったです、上福岡に引っ越してきてから今の今まで、協議会だよりがただの紙ペラ1枚だったことは1度もありませんでした。それが今回、私がそれを手にするようになってから最初で最後のペラ1枚ものの協議会だよりになりました。住民投票直前の、数ページにも渡る厚みのあった協議会だよりとのあまりのギャップに呆れてしまいます。どうしてそうなったか…はもう皆さんよくご承知でしょうから特に触れません。

内容は、住民投票の結果が自治体ごとに表形式でまとめられ、「住民投票の結果を受けて12月下旬には協議会を解散、合併協議は打ち切る」旨の記述が、粛々、淡々と記されていました。もちろん、それ以降の話はかけらも出てきていません、もし出てくるとすればまた別の合併協議会を立ち上げねばならず、この紙面でそれをほのめかすようなことがあってはそれこそ大問題になりかねないからでしょう。住民の意向をくみ取ることのできなかった行政側の失態というか、それを悔いる協議会側の無念というか、そんな雰囲気が漂う最終号でした。
[22415] 2003年 12月 1日(月)09:13:16千本桜[軒下提灯] さん
Re:地図創り
[22367]ニジェガロージェッツさん
ロシアで入手した地図をすかして、ボールペンでなぞり、それをスキャナで取り込み、ホームページビルダ-付属のウエブアートデザイナーで着色するといった、廻りくどいことをしております。
私も基本的には同じ方法です。「ホームページビルダ-付属のウエブアートデザイナー」が「Adobe社のIllustrator」に変わるだけです。
ウエブとかインターネットとかデジタルとかに関して、用語そのものが解らないので上手く説明できませんが、国土地理院の紙地図をスキャナーで取り込んで下絵とし、その上から必要な情報(川なら川、道路なら道路)だけをIllustratorでトレスして、線の太さや色彩を指定して行きます。実際は、線の太さや色彩を先にイメージしてからトレスしているのですが・・・。
ニジェさんの地図は色がきれいですね。加法混色(RGB)で指定しておられるのですね。ところが私は光りの3原色に慣れていなくて、つい、色の3原色(CMY)に頼ってしまいます。Illustratorで描いているうちは綺麗(自画自賛)なのですが、それをJPGにしてウエブ上でみると、なんだか濁ったよに見えてしまいます。なぜだろう? 用語を知らずに書いていますから、この文章、変かも・・・。御容赦を。
[22414] 2003年 12月 1日(月)03:23:44【1】faith さん
大阪の越境地下鉄
[22412] ありがたき さん
地下鉄に限定すると、はみ出しは1駅のケースが多いかと思われます。
大阪の例では、そうでもないようです。
[22385]であげた例に地図を見て追加しています。以下、順序は全く適当です。

※その後、[22437] まがみさんのご教示により、長堀鶴見緑地線を追加。

都市名路線名駅数(駅名)
八尾市谷町線1(八尾南)
守口市谷町線2(守口、大日)
堺市御堂筋線3(北花田、新金岡、中百舌鳥)
東大阪市中央線2(高井田、長田)
吹田市御堂筋線1(江坂)
門真市長堀鶴見緑地線1(門真南)
[22413] 2003年 12月 1日(月)01:50:48またーり さん
住民投票について
[22406]はやいち@大内裏 さん
本日は各地で合併を問う住民投票が行われました
市町村合併での民意の確認のためのツールとして広まったものですが、
これを機に、ボトムアップ型自治実現の手法としての住民投票が定着するのを期待しています
自分もかつてはそう思っていました。しかし、現在の自分は実は住民投票には批判的な
立場なんです。…と言っても、『住民投票』という制度そのものに反対している訳では
ありません。ただ、「各自治体がその都度条例を制定して住民投票を行う」という事には
反対です。住民投票をやるのなら、国が公職選挙法に準じた『住民投票法(仮称)』を
制定し、その法に基づいて行うべきだと自分は考えます。
それは何故か─それは「各自治体が制定した住民投票条例には、不正に対する罰則規定は
おろか禁止規定すらない」場合が往々にして見られるからです。
自分が『住民投票賛成』派から『住民投票懐疑』派に転じたきっかけは、6月1日に
姫路市の隣の揖保郡太子町で行われた住民投票でした。
揖保郡太子町は「行政的には龍野市を中心とした『揖龍(いりゅう)』という枠組みに
組み入れられていながら、町民の生活圏は完全に姫路市」という微妙な立場にあります。
実際、3月下旬に行われたアンケートでは『姫路市との合併』を希望する声が多数を
占めていました。ところが、住民投票を行ってみると『揖龍1市4町』が多数を占め、
現在太子町はその結果に従い『揖龍』の法定協に参加しているという訳です。
しかし、この住民投票に於いてその『揖龍』派の住民団体『一市四町合併推進の会』が
『新聞折込チラシ』という形で各家庭に配布したビラに大きな問題があったのです。
これについては長くなりそうなので後で投稿しますが、その内容たるや「もし選挙で
同じような事をやったら、多分その候補は当選取り消しになるか、少なくとも辞職に
追い込まれる」と言っても過言のない類いのものでした。
…そう言えば、記事検索をしていたら[19818]でこの事について「今後数回に分けて
書いて行くつもりです」と自分で書いていましたね。すっかり忘れていました(^_^;)。
ちょうどいいでしょう。これから取り上げていきます。一部地方の出身and/or在住者が
激怒するであろう(orそれを通り越して呆れそうな)表現もありましたし。
[22412] 2003年 12月 1日(月)01:48:41ありがたき さん
特に、公営「地下鉄」の場合
[22374]キュッキュ さん
市営の交通機関が他の市町村にまで乗り入れていることって,よくあることなんでしょうか。

[22380]ぴょん さん
(前略)
etcetcいくらでも例があるようです。

[22385]faith さん
大阪市営地下鉄が、守口市、八尾市、堺市に乗り入れています。
これは市営ではないですが、都営地下鉄(新宿線)が千葉県に乗り入れています。
探せば他にもあるかも知れません。

しばらくのごぶさたでした。5日のオフ会の予定のため、この土日も働き尽くめです(半分嘘)
仕事がやっと一段落したので、職場のパソコンからアクセスです。

公営の公共交通機関が他の市町村または都道府県に跨る事は、その境界線近辺ではままあることなのですが、特に地下鉄に限定すると、はみ出しは1駅のケースが多いかと思われます。さてなぜでしょう?
これは、建設費の補助金や金利優遇、減免税などなど、お金が関わる優遇措置がその公営機関の親の都または市(公営地下鉄はこのケースしかないので)域内のみで有効だからなのですが、特例で境界線をはみ出す場合にその最初の1駅目の施設までがその条件に含まれるということだそうです。
自宅ではないので詳細資料が手元に無く、うろ覚えの範疇なのですが、少なくとも新しい路線ほど間違いなくそのはずです。都営新宿線本八幡駅や横浜市交湘南台駅は典型ですね。
え?営団地下鉄東西線の西船橋側は大きく千葉県に食い込んでいる?一応今のところ帝都高速度交通営団(営団地下鉄)は特殊法人ということで半官半民ですし、公営っぽい面もありますが、分類的には「限りなく私鉄に近い第3セクター」という表現に近い存在です。ので、東京都の機関でもなければ千葉県側の機関でもないんですね。

なんだか回答になっていませんが、余談でした。
[22411] 2003年 12月 1日(月)01:45:50まがみ さん
苦楽園
[20670]愛比売命 さん
そういえば西宮市には「苦楽園」がありますが、これも何か関係あるのかな??
これは、明治末期から大正年間にかけて開発された、阪神間の行楽地兼住宅都市みたいなもの、とでも言いましょうか。最初にできたのは香櫨園で、その成功に触発されて苦楽園、甲陽園、甲東園などの開発が進みました。

阪神北部で雲雀丘や花屋敷などが、京阪間でも香里園が開発されたのも、この頃です。現在、これらの地区が高級住宅地として有名なのはご周知の通りです。
[22410] 2003年 12月 1日(月)01:33:45【1】まがみ さん
Re: 市営バス。
[22374]キュッキュ さん
[22380]ぴょん さん
[22385]faith さん
市営の交通機関が他の市町村にまで乗り入れていることって,よくあることなんでしょうか
かなり多くの例が見つかるかと思いますが、特筆すべきは呉市営バスですね。広島、東広島両市のほか、隣接する蒲刈、川尻、倉橋、大柿、音戸、江田島、黒瀬、熊野の各町に路線を持っています。
呉市交通局  http://www.hiroshima-cdas.or.jp/kotsu-city-kure/
(事業概要>事業内容>一般乗合バス路線図を参照)
#今年3月末までは、「下蒲刈町」への路線もありました。現在は「呉市内」ですね。

京都・大阪・兵庫の3府県には、あわせて8つの市に市営バスがありますが、そのうち7つは他の市にもバス路線を乗り入れています。特に伊丹市営バスは、大阪府豊中市内にも路線を持っています。
#JR明石駅前では、神戸市営バスと明石市営バスが並んでいる風景も見られます。

この他、拙稿[10427]でも紹介しましたが、長崎県営バスは長崎と大阪を結ぶ夜行高速バスさえ運行しています。いくつ県境を越えるのでしょう…
[22409] 2003年 12月 1日(月)00:38:32般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 12月1日
50th anniversary,銀座線!(1953年12月1日,地下鉄3号線に銀座線と命名)

1st anniversary,東京臨海高速鉄道りんかい線:天王洲アイル~大崎!(2002年12月1日延伸開業)
りんかい線は新木場~大崎が全通.東日本旅客鉄道埼京線と相互直通を開始しました.
[22408] 2003年 12月 1日(月)00:16:54M.F さん
十番勝負第四弾 問八
[22391] グリグリさん

問八の答えがようやく分かりました。
都道府県庁所在地がやたらと広い自治体という点が共通していたので,そちらに気をとられていたのですが,違っていました。
「200メートル以上の高さの建物がある都道府県」
でどうでしょうか。

※静岡県は浜松市でした。
[22407] 2003年 12月 1日(月)00:13:19M.F さん
富士河口湖町
 お久しぶりです。最近忙しくて,あまりこちらに来れませんでした。

 少し前の話になりますが,11/15に富士河口湖町が誕生した,というのは皆さんご存知だと思います。

 富士河口湖町は,天城湯ヶ島町と並んで日本一長い町名ということになりますが,さらに郡名を加えると南都留郡富士河口湖町となりますので,西春日井郡西枇杷島町と並んで「郡名を含めて日本一長い町名(自治体名)」ということになるようですね。
[22406] 2003年 11月 30日(日)23:42:39【1】はやいち@大内裏 さん
住民投票
本日は各地で合併を問う住民投票が行われました
市町村合併での民意の確認のためのツールとして広まったものですが、
これを機に、ボトムアップ型自治実現の手法としての住民投票が定着するのを期待しています

20世紀には、原発やらごみ処理場問題などで住民投票を求める動きもありましたが、
実施されることは稀でした。
[22405] 2003年 11月 30日(日)23:26:18今川焼 さん
民間に出来ることは民間に、民間に出来ないことは公営で…!?
小泉さんのセリフではありませんが…

[22400] みかちゅう さん
最近は自治体の財政悪化のためか札幌や函館のようにバス事業から手を引く傾向があるようです。
みかちゅうさん はじめまして
たしかに都市部では、他にも民間への移管の動きがあるようですね。その一方では、山間部の民間バス路線は、撤退が相次ぎ、そのあと自治体自らがバス事業を行っているという逆のケースが増えてきていますね。(ほとんどが白ナンバーバスですが)それらの路線では、隣接する他の市町村の駅や総合病院へ乗り入れている場合が多いです。岐阜県の上矢作町営バスのように、隣の岩村町のそのまた隣の恵那市まで乗り入れているケースもあります。

[22392] グリグリさん
1問だけ「市区町村雑学」とにらめっこしていてわかりました。
都道府県十番勝負【第五弾】問二は、「東西南北」を複数文字含む自治体のある県ですね。
[22404] 2003年 11月 30日(日)23:15:39Issie さん
馬加村
[22403] KMKZ さん
その馬加(まくわり)の文字を見つけた隣の中年男性、「昔はこんところにバカって地名があったんだ」と連れの女性に話しかけるのを耳にして噴出しそうになりました。確かにバカと読めないことはないですが。

「まか」とカナをふってあるのを見たことはありますけどね。
「幕張」という地名は東京近辺ではそれなりにメジャーになったようですが,これと「馬加」が「同じ地名」と気づく人は少ないかもしれませんね。
私としては,現在の国道14号線(千葉街道)に当たる街道が,隣りの葛飾郡境から谷津・久々田・鷺沼・馬加・検見川…と,細かな屈曲も含めて「今と同じ」というのに感心しました。
私が住んでいたところは,この地図が作られてからさらに1世紀半,干潟だったわけですが。
ついでに「幕張新都心」は,さらに10年ほど…。
[22403] 2003年 11月 30日(日)22:47:32【3】KMKZ さん
伊能図展の踏み絵コーナーに大感激
お久しぶりです。
国立博物館の伊能図展、11月24日に行ってきました。

[22364]Issie さん
例の「踏み絵コーナー」では,真っ先に下総国千葉郡の久々田・鷺沼・馬加(幕張)3村を探してしまいました。
その馬加(まくわり)の文字を見つけた隣の中年男性、「昔はこんなところにバカって地名があったんだ」と連れの女性に話しかけるのを耳にして噴出しそうになりました。確かにバカと読めないことはないですが。

さて、伊能図は「大日本沿海輿地全図」と呼ばれるだけあって、日本の海岸線は殆ど踏破して正確に描かれていますが、内陸部は主要な街道の描画とその付近の集落名の記載が中心ですね。現在の千葉・茨城の地域は本当に海岸線だけで伊能忠敬の出身地の佐原も記載されていなかったのでは。川もあまり描かれていませんね。利根川や多摩川は河口付近が僅かに描かれているのに対して隅田川とその上流の荒川は熊谷付近まで描かれているのが対象的で印象に残りました。江戸市中を流れている川なので重要視したのでしょうか?

内陸でも現在の埼玉の地域はかなりの密度で街道や荒川とその付近の集落名が記入されているのは元埼玉県民としては嬉しかったですね。中山道、奥州街道、川越街道、岩槻街道(日光御成道)などの現在でも良く知られている街道だけでなく、例えば箱根ヶ崎から豊岡(入間市)、松山(東松山)、熊谷に抜ける現在の国道16号線の一部と407号線に該当する街道の存在などを発見できました。

また、浅間山には噴煙が描かれています。伊能忠敬が日本中を測量して歩いていた頃は天明の大噴火から30年程経過している筈ですが、当時は、まだ盛んに噴煙を上げていたのでしょうか?

最後に別のエピソードをひとつ。
四国の地図の展示の前で私の隣にいた中学生か高校生ぐらいの女子4人組の間で地図に記入されている旧国名は現在の何県になるのかが話題になり、その中で愛媛在住の祖母がいるらしい一人が解説を始めました。「伊予は愛媛、土佐は高知」とここまでは良かったのですが、結局、「讃岐は徳島、阿波は香川」となってしまいました。さぬきうどんブームで讃岐の名は広まっても関東の人間では讃岐と香川はすぐには結びつかないのでしょうか。もっともこの年齢の女子なのに旧国名がすらすらと読めるだけでも凄いことかもしれませんが。私といえば間違いを指摘したい衝動にかられましたが、変なオヤジと思われるのが関の山なので、我慢しました。

#誤字脱字を訂正しています
[22402] 2003年 11月 30日(日)22:36:00なお さん
何気ない雑学(悲しみのスパイスが微妙に混じっています
まもなく、「いなべ市」が誕生します。(たぶん夜鍋は終わっていますね・・≪笑
大安でなくて残念です。
もう師走ですか・・・早いですね・・

[22390] miki さん
おそらく、この東員町も「いなべ市」と合併協議に入りそうな予感がします。

[22386] 両毛人 さん
本当に変な気候になりましたね。
普段、季節感には自信があるのですが、今年は狂ってしまったようです(!
やはり湿っぽいですね。まるで秋の前半・後半・夏がグッチャグチャに混ざったような感じです。

[22384] 夜鳴き寿司屋 さん
いつもの年の感覚で11月の紅葉の予定を立てていたら、10月に見ごろを迎え、
もう落葉してしまいました。その上、大切なものまで遠く彼方に・・・・・
晩秋の空も見たかったですね・・・(雲が多いかったですから

[22380] ぴょん さん
思いっきり走っているところは広域的な運営も視野に入れているのではないでしょうか?

[22379] ゆう さん
確かに伊能忠敬もあれは測量しがたいと思いますね。
でも、人間技なのでここまでできれば立派だと思います。

ちなみに私の歩幅は約30cmでした。
蛇足ですが、10歩歩いてメジャーで計った所、僕は平均70cmでした。
ある番組で5年前、歩幅の特集をしていました。
それによりますと、急ぎ足となる都会に行けば行くほど歩幅は狭くなるとのことでした。
ちなみに平均は40cmで、最大が53cmくらいでした。
[22401] 2003年 11月 30日(日)22:10:17今川焼 さん
本日は大安でしたが…
今日、大安の日を選んだのかどうかわかりませんが、予定どおり兵庫県の氷上郡6町合併の調印式が行われました。
その一方「丹波市」に反対の多い氷上町では、議会が議決した新市名についてのアンケートの実施を町長は実施しない旨表明しました。これを受けて議会は、合併議案については特別委員会を設けて「慎重審議」することとなり、年内の廃置分合の議決は難しそうです。


[22368] なおさん [22399] 月の輪熊さん
杵築市・日出町・山香町・大田村地域については、市庁舎の位置で揉めるかもしれなけれど、市名は「速見市」でまとまると思っていたのですが…。
日出町からの応募が、[19262] 私 でも書いたように、
応募者の56%が日出町からで杵築市からは4%と少ないこと。
から、日出町側はなんとか「速見市」にしようと、杵築市側は「杵築市」になって当然という両者の意識の差がすでにあったのかもしれません。この両者、江戸時代には
 杵築藩 3万2千石(譜代)
 日出藩 2万5千石(外様)
ということで、400年来のライバル都市なのですね。
(ken さんのホームページを参照させていただきました)

[22361] 白桃 さん
「私の彼は左きき」の麻丘めぐみの出身地としても超有名?
余談ですが、麻丘めぐみのご先祖は、たしか日出藩士(それも家老か何かのエライ人)だったと、むかーし(平凡だか明星で)読んだことがあります。
[22400] 2003年 11月 30日(日)21:56:53みかちゅう さん
私も参入、よろしくお願いします
はじめまして。私も地理好き人間の一人としてこの一ヶ月ずっと読みふけっていました。常に知識や考察の深さに感心し、幅広い興味の対象や行動力に驚いていました。これからは私もちょくちょく書き込みをするようになると思います。私の素性は書き込みから徐々に明らかになると思うので、とりあえずあいさつはこの辺で。どうぞよろしくお願いします。

[22399]
鳴門市営バス→香川県東かがわ市、板野郡板野町を思いっきり通ってます。
2001年の夏には淡路島まで入っていました。鳴門駅から淡路島南端の福良までの県境越えの路線でした。引田から鳴門の路線とあわせて3県にまたがる市営バスはここだけかと思います。当時、鳴門からの初乗り料金は110円。福良までは920円でしたが、残念ながら現在は廃止されたようです。

市営バスというと比較的大きな都市にあるものと思っていましたが、鳴門市にもあったんですね
尾道や三原にもありますし、同じ徳島県の小松島市にもあったような気がします。全て調べるのであれば、検索サイトで「市営バス」と入れれば全て探せるでしょう。ただ、最近は自治体の財政悪化のためか札幌や函館のようにバス事業から手を引く傾向があるようです。

[22364]
ところで,国立博物館の伊能図展,私も1ヵ月ほど前に見に行きました。
例の「踏み絵コーナー」では,真っ先に下総国千葉郡の久々田・鷺沼・馬加(幕張)3村を探してしまいました
私も土曜日に行ってきましたがそんなに混雑していなかったため、1時間ぐらいかけて落ち着いてみてきました。
「踏み絵コーナー」は遠目に見ても能登半島や東京湾の形が明らかになっているところが素晴らしいですね。私も思わず地元のところでかがみこんでじっくり探してみました。現在発行されている25000分の1の地図で同様に広げたらどのくらいの広さがいるのでしょう。4300枚あまりの図面を広げて眺めてみたいと思うのは私だけでしょうか。さすがに実際にやると資金がかかるので、代わりにグランドに石灰で海岸線を引いてみたくなりました。そういう気分に浸れるところってないですか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示