都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [22600]〜[22699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[22600]〜[22699]



… スポンサーリンク …

[22699] 2003年 12月 11日(木)08:26:55ken さん
サンディエゴからロサンジェルス
[22694] オーナー グリグリさん
サンディエゴからロサンジェルスですか。懐かしいなぁ。サンディエゴはお気に入りの町でした。ポイントロマは行かれましたか。

いえいえ、時間がなくて。
しかし、ホテル・コロナドには連れてってもらい、海側のオープンエアのカフェでお茶を飲みました。
アメリカは歴史が短い国と見ていながらも、あれだけのものが現役で使われ続けながら、残っているというのは、歴史的建造物と言えば、すなわち神社仏閣、という我が国と比べて、どうなのかなあ?
アメリカと言えば物質文明、機能主義の本家のように言われちゃいますけれど、勝海舟が咸臨丸で来た時期には、すでにあったホテルが今も使われているというのは・・・。
木造・石造の違いという問題だけじゃない、メンタリティの違いを感じました。
簡単に明治村送りというのではなく、現役で使い続けていくというところに価値があるように思いますね。
豊後高田のように、昭和も歴史になりつつある中で、街に関する美意識みたいなもの。ちょっと考えさせられました。

サンディエゴはいい街ですね。
ダウンタウンは車中より見ただけですが。
私の出張先は、オフィスが街外れのボーダーのすぐ近くにあり、工場がボーダーを越えたティファナにあるので、ミーティングもメキシコ側でやりましたし、サンディエゴに行ったと言っても。素通りに近いです。
時間がないとは言いながら、個人的にシャチが好きなので、シーワールドに一瞬だけ行きました。ところが、シャチのショーのメインアトラクションのステージが工事中で、隣の小さいプールで、エッセンスだけを盛り込んだ、小規模なショーをやっていただけだったので。残念でした。
[22698] 2003年 12月 11日(木)02:57:31ペーロケ[愛比売命] さん
れすれす
[22688]両毛人さん
上にある「つっこみ」とは、周南市の話題があり、字幕スーパーに、「周南市は徳山市、新南陽市、鹿野町、熊手町が合併してできた」と出たため、思わず「つっこみ」が入ったというわけです。
 あれを見たときは、反射的に、口より先に手が出ましたもの(笑)

[22647]かすみさん
 はじめまして、私は長いこと松山に住んでおりましたが、私の周囲には宇都宮さんは少なかったですよ。越智さん、仙波さんは石を投げれば当たるくらいいることは過去に何度も書きましたが、一方で丹原町は青野さんだらけだったりしましたが、愛媛県内でも色々な苗字が偏在しているのは面白いことですね。
 ところで、愛媛出身の鉄分の多い女性とは。。。まさか、私の知り合いじゃないですよね(汗)!

[22525]みかちゅうさん
これと似たようなことですが、「大島」といえばどこを指すのでしょうね。伊豆大島か奄美大島かでしょうが、どちらなのでしょうか。
 一体、どこを指すのでしょうかねぇ~(笑)。拙稿[15236]に「大島に行ってこうわい」といった会話を以前載せましたので参考までに。。。
[22697] 2003年 12月 11日(木)02:50:29ペーロケ[愛比売命] さん
同名の市と同名の町村
 宮古市についての意見が賛否両論で白熱しておりますが、要するに互いに区別できれば共存も可能でしょうね。漢字は違いますが音が同じ場合、例えば「標津」と「士別」が同居する北海道では、「士別」のことを「サムライシベツ」と呼んで区別するそうです。このあたりは「私立」のことを「市立」と区別して「ワタクシリツ」、「化学」のことを「科学」と区別して「バケガク」と言うのと同じ感覚ですね。もし「宮古市」が駄目ということならば、一文字変えてみて、「宮虎市」としたら、「とらのみやこ」なんて呼ばれるでしょうね(笑)。なんて書いたらアンチタイガースの人からの反論が必至でしょうが。。。
 しかし、違う命名でなければいけないと言っても、漢字が違えばいいという理屈で、「鹿嶋市」で「鹿島市」と区別しているつもりならば、例えば東広島市は「西條市」という命名が可能だったわけで、向かいの西条市とは微妙な緊張感の中で共存していくことになりますが、この状態が果たしてあんどれさんの言う「美しい」状態なのか、ちょっと気になります(笑)

[22673]あんどれさん
「都道府県名と町(村)名だけで、その町(村)が一意に確定する」はこれすらも成り立ちません(群馬県東村や兵庫県一宮町)。それでも私はこちらのほうが簡便なので、先ほどの例外を除いては郡名を省いて表記しますが、例外があるために「美しくない」表記方法になってしまいます。
 広島県三和町は読み方が異なるので区別できるのですが、兵庫県一宮町は読み方も全く同じ。しかしそれでも、「淡路島の一宮町」と、冠言葉を付けるだけで区別できますので、日常生活で特に不便に感じたことは一度もありませんよ。紛らわしいと感じるのは役所の人だけでしょうか?とか言ったら東村が三つある群馬県民から意見が出てきそうですが(笑)。
 明治以降に制度化された「市」と、律令制の時代より着々と積み重ねられてきた「町村」では、バックホーンが全く異なりますのでなかなか同列に並べるのは苦しいでしょうが、特に町村名は市名以上に地名と密接に関わっているものが多いのではないでしょうか??また、各地の地名は地域の自然環境(例えば「~山」や「~川」等)位置関係を示す名称(例えば「江東」や「中村」など)、力関係を示す名称(例えば「大町」や「~庄」等)、宗教的名称(例えば「恵比寿」や「天満」等)、あるいは定期市を示す「○日市」など、こんな風に、似たような由来で名付けられた地名がほとんどなので、同じ名前の地名は無数にあるのは至って自然なことですね。そうして名付けられた町村名ですが成立当初はおそらく、郡の範囲など、今よりもっと狭いテリトリーで「区別できればいい」程度の命名であり、同一都道府県内での同名の町村はもっと存在したことでしょう。今ある町村名はそれらの無数にあった町村がいくつかの合併を繰り返した結果として残っているもので、たまたま同じ名が残った状態ということ。それを「美しくない状態」というのは、古来からの慣習までも否定しかねない、やや主観的な意見かなと感じました。
 ただ、新しい概念である「市名」については、「若松市」「府中市」等の一部のイレギュラーを除けば、今のところは有効に機能しているかなと思っております。しかし、個人的には同名の市があっても不便ではないような気はしますが。。。
#私の個人的な好みですが、漢字2文字以下程度の、短くて簡潔な市名に「美しさ」を感じます。例え同名の市があっても。。。

[22640]ゆうさん
山形県南陽市の場合、山口県南陽町があるにも関わらず、その地が南陽と呼ばれていた実績がないにも関わらず南陽市と命名されました。そしてその3年後山口県新南陽市ができました。
 それまで使われてきたという実績より、届け出の先着順を重視するような考え方はなんだか、「人の土地でも何年か占有したら自分のものになる」というジャイアニズムを明文化したような法律にも似ていますが(笑)、一方、富田と福川が合併して南陽町が出来るときも、南陽と呼ばれた実績があったわけではありません。(こじつけのような町名の由来としての「風景が似ている場所」は、富田町と和田村の間、つまり旧徳山市域だったりします。)といっても、南陽市よりも先に「南陽」を用いたという南陽町の市制にあたって、「新南陽」ではいかにも後発のような感じがしますが、かといって「旧南陽市」とか「元祖南陽市」なんて命名にする訳にもいかず。。。担当者はきっと、さんざん頭を悩ませたのでしょうね。

★用語解説「ジャイアニズム」:のびたのものはオレのもの、オレのものはオレのもの
[22696] 2003年 12月 11日(木)02:22:41【1】faith さん
鹿児島、竜と龍
[22687] ゆうさん

以前は「鹿児嶋」「鹿兒島」「鹿兒嶋」などと書かれてたものが「当用漢字」以後、「鹿児島」へ統一されました。この場合も「改称」はされてません。
よく知らないのですが、これは、一般人の表記が今より多様だったということであって、例えば鹿児島県庁(鹿児嶋懸廰?)や鹿児島市が出す公文書では表記は決まっていたのでは?
「龍野市」が公式表記を「竜野市」に変更したとしてもそれは「改称」には当たらないのでしょう。
起源はどうあれ、字形から言っても、JISで別の漢字コードが振られていることから言っても、今では龍と竜は別の漢字と思います。

ご参考(私の意見を強化するものではないが、「龍」と「竜」の並立の経緯が手短にまとめられています)
http://www.shinchosha.co.jp/shoushin/kanji_ichiran/kanji9807.html

※「鹿児島県庁」→「鹿児島県庁や鹿児島市」に訂正。その前に「例えば」を挿入
[22695] 2003年 12月 11日(木)02:09:59くは さん
瀬戸のセット
 そういえば、先日、ぷらぷらと橋を渡っていた時に、いくつか「瀬戸」を見つけました。
 地図には書いていないことが多いのですが、橋の両脇にはしっかり瀬戸の名前が彫ってありました。
 読み方には自信がないので書いていませんが、宜しければコレクションに加えてやってください。

★広島県
 
牛渡瀬戸豊町(大崎下島)豊町(平羅島)平羅大橋
中ノ瀬戸なかの豊町(平羅島)豊町(中ノ島)中ノ瀬戸大橋
 
★広島県,愛媛県
 
戸町瀬戸豊町(中ノ島)関前村(岡村島)岡村大橋

 「豊町」が広島県唯一の「まち」であることは[356](mikiさん)で既出ですが、英語表記が「Yutaka Town」でなく「Yutakamachi」となっているところにこだわりを感じました。


[22692] 牛山牛太郎 さん
正解です。逆からとかではなく、普通に読んでくだされば出てきますよ。縦に7市、横に9市です。
 ありがとうございます。ただ、私が想定していたのとはちょっと違いますね。知らない市があるなぁと思っていたものがあったのですが、おそらく一番右の列の6番目の「36」は別の数字なんでしょう。

 私があと一つ見つけたのは、左下の隅です。ほら、左から右に読むと…。
[22694] 2003年 12月 11日(木)01:21:27【1】オーナー グリグリ
連絡事項諸々支離滅裂
グリグリです。取り急ぎ連絡です。

TNさんへ
お久しぶりです。自分色の変更は完了しています。ご確認をどうぞ。
お仕事の件はまたあらためてと言うことで。#統計局の面積データの事前調査ができればよろしく(_o_

両毛人さん他皆さんへ
アーカイブズのカウンタ値が一部リセットされています。トップページのカウンタ値も一部狂っています。週末に修正しますのでよろしくです。

mikiさんへ
アーカイブ「だぶった市町村名は許されるのか?」に記事追加をされていますが、追加し過ぎです。どなたかも指摘されていましたが、ちょっとした発言まですべてを追加する必要はありません。かえって見難くなりますので、まとまりの良い発言に絞って再編集願います。ここは両毛人編集長の方針にしたがってください。

宮古市の件、結論から言うと私は賛成です。私もシステマチックな人間ですが、府中市があるからこそ市名の雑学にアクセントがあると言う見方もできます。三文字の県名は表組が美しくない等という発言も過去にしていますが、そう言う美学とともに、すべての市名が漢字二文字に統一されたら味気なくなると言う雑学的評価にも重きを置いています。何と言っても地元の人がその名前にしたいという想いが大切。宮古市がもう一つできてもいいな。鹿嶋市の命名には私は違和感を感じました。地元の人はもっとそうだったと思います。

とりとめもない書き込みお許しを。週末にできれば丁寧にふぉろ~します。
では、お休みなさい。

そうそう、今川焼さん、問七は大正解です。残り、問八と問十です。1問はヒントがない問題です。また、もう1問も雑学ページのような直接的なヒントページはありません。でもこの問題はちょっとお気に入りの問題です。

さらに追伸:
kenさん、サンディエゴからロサンジェルスですか。懐かしいなぁ。サンディエゴはお気に入りの町でした。ポイントロマは行かれましたか。GLinGLinの「米国南西部写真集」もよろしく(ちゃっかり宣伝)。それでまたまた想い出しました。太白さん、リンクの件、もちろんOKです。こちらこそよろしくお願いします。
#kenさん、自分色出ましたね

何か支離滅裂の書き込みですみませんが、もう一つ連絡事項。

@nifty デイリーポータル( http://portal.nifty.com/ )からまた連絡があり、12月12日午前11時~13日午前11時まで、日替わりの情報サイトとして、「市町村合併情報」のページを紹介してくれるそうです。
[22693] 2003年 12月 11日(木)01:19:54なおき さん
そういうわけですか…
[22643] 白桃 さん
鹿児島は「てげてげ(適当)」なんだからまったく…
天文専攻だと覚えていてくださり、ありがとうございます。
最近は望遠鏡を扱っているので細かい誤差が気になるのです。
見ているのは遥か彼方なんですが。

さて本土最南端の佐多岬、閉鎖前にもう一度行きたいものです。
そもそもフェリーを廃止したのも岩崎グループだったのは置いといて、
フェリーは指宿-大根占が就航しそうですし、新幹線もできるのに、
なんでこの時期という印象です。内之浦の宇宙研といい組み合わせだったのに。

お、新幹線といえば立体駐車場の建設で在来線ホームの1番が潰されて
0番2番3番…になってしまいました(笑)直す様子もないですが…
市電拡張の動きも出始めました。谷山方面や県庁方面が検討されているようです。
話に取り止めがなくなってきたのでこの辺で。
[22692] 2003年 12月 11日(木)00:53:03牛山牛太郎 さん
正解です。
みなさん、おばんです。

[22650]くはさん。
 もしかして16個と答えるべきなんでしょうかね。

正解です。逆からとかではなく、普通に読んでくだされば出てきますよ。縦に7市、横に9市です。


 それから「柴田町・村田町・大河原町合併協議会」では、新市役所の位置を当面の間、柴田町役場か大河原町役場に設置することを決めたようです。今後、市役所の位置を巡って、協議会を解散!なんてことにならなければいいのですが・・・。
[22691] 2003年 12月 11日(木)00:47:44ken さん
ロスアンジェルスにつきましたが
ロスアンジェルスにつきましたが、なんというか、広漠とした街ですね。
もちろん、元々砂漠なのですが、面的には建物で埋め尽くされているのですが、街という感じがしない、不思議なところです。

とはいえ、市区町村的には、大ロスアンジェルスには入ったものの、本当の狭義のロスアンジェルス市には、まだ足を踏み入れていないのですが。
[22690] 2003年 12月 11日(木)00:37:04般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 12月11日
42nd anniversary,大阪市営4号線(現:中央線):大阪港~弁天町!(1961年12月11日開業)
4号線最初の開業区間です.全線高架の「地下鉄」でした.

7th anniversary,大阪市営長堀鶴見緑地線!(1996年12月11日,鶴見緑地線を改称)
7th anniversary,大阪市営長堀鶴見緑地線:京橋~心斎橋!(1996年12月11日延伸開業)
長堀鶴見緑地線の開業区間は鶴見緑地~心斎橋になりました.同時に,四つ橋線の四ツ橋駅が心斎橋との乗換駅になりました.
[22689] 2003年 12月 11日(木)00:05:34白桃 さん
♪五年たったらまたあいましょうっと
[22685]なおさん
5年に一度の小規模調査より更に小規模調査(実質人口調査)を行うのはどうかとふと考えました。
やはり、調査員の人や税金が大変だと思いますので考えを一応却下はしたのですが・・書いてしまいました・・・
書かれた以上はご返事します。〈笑)
そんなことになると、白桃、息つくひまがなくなり、村の鍛冶屋さんになってしまいます。♪しばしも休まず槌打つ響き、っていうカンジ。もうこんな歌は音楽の教科書には載っていませんか?
[22688] 2003年 12月 11日(木)00:05:19YSK[両毛人] さん
タモリ倶楽部ちょこっと情報
[22618]愛比売命さん
「タモリ倶楽部」は両毛人さんと一緒にツッコミを入れながら見ることができました
オフ会の後、愛比売命さんと今尾恵介氏ご出演の「タモリ倶楽部」を最初からエンディングまで見ました。
もしかしたらまだ放映になっていない地域もあるかもしれませんので、内容についてはほんのちょこっと触れるだけにとどめますが、上にある「つっこみ」とは、周南市の話題があり、字幕スーパーに、「周南市は徳山市、新南陽市、鹿野町、熊手町が合併してできた」と出たため、思わず「つっこみ」が入ったというわけです。

余談ですが、私ニュースでたとえば群馬県新田町を「にったちょう」とか、逆に宮城県利府町を「りふまち」とか公式には誤った言い方をしていると、ついつい、つっこみを入れてしまうのです・・・。別に「まち」だろうが「ちょう」だろうが、「むら」だろうが、「そん」だろうが、その町村が同定できれば別にどうでもいいことなのですが、なぜか気になってしまうんですね。

私の初投稿がこのことに関することだったのは、こういう事情からなわけでして(「はじめまして」はありませんが、間違いなくあれが最初の投稿でした)、グリグリさんに参考文献をご丁寧にご紹介いただいたのです。私がこの「落書き帳」にたどり着いたのも、この問題についてホームページをいろいろと検索していてのことでした。
[22687] 2003年 12月 10日(水)23:52:54ゆう さん
「当用漢字」以前
[22662]EMMさん
かつては、同じものを漢字で書くときに、異字体が入り乱れて使われていたと考えられます。
その例として、明治大学図書館所蔵芦田地図目録のご紹介です。
http://www.lib.meiji.ac.jp/ashida/catlg/index.html

実にいろいろな表記があります。これはJIS漢字で表現できる範囲でのバリエーションですから、実際の字体はもっと多いことでしょう。また、この蔵書以外の文献にさらに別の表記がされていることもあるでしょう。

以前は「鹿児嶋」「鹿兒島」「鹿兒嶋」などと書かれてたものが「当用漢字」以後、「鹿児島」へ統一されました。この場合も「改称」はされてません。
きっと「龍野市」が公式表記を「竜野市」に変更したとしてもそれは「改称」には当たらないのでしょう。

そうすると「鹿児島」「鹿兒嶋」から「児」「兒」を取ると「鹿島」「鹿嶋」になるのですが、これはどう見たらよいのでしょうか。

ところで、奈良県山辺郡都祁村は編を「示」から「ネ」に変更したのは「改称」だったようですね。うーむ。
[22686] 2003年 12月 10日(水)23:46:22Issie さん
It's not English.
[22684] なお さん
英語もありますので

あれは英語ではありません(あたし,英作文も英会話も不得意)。
「エスペラント(語)」というやつなんですけどね。
“国際共通語”“国際補助語”を標榜しているのですが,英語ほどメジャーなものではありません。
「特定の国」「特定の民族」に依拠しないという点で
いろんな国の人がアクセスしてもほぼ対応できるようになっています。
というものではあるのですが,実際に理解し読み書きできる人は確かに「いろんな国」にはいても,英語を理解し読み書きできる人に比べれば桁違いに少ないです。

にもかかわらず,なぜ「英語バージョン」ではなく「エスペラント・バージョン」を載せているかは,日本語でエスペラントを解説したページを作ってあるので,そちらをご覧ください。
実は日本語ページの手入れの方が忙しくて,エスペラント・バージョンはここ4年ほど全く更新していません(まだ20世紀だった頃,靖国神社の案内を掲載したきり…)。
[22685] 2003年 12月 10日(水)23:31:54なお さん
おもいついたのですが・・・
[22683] 白桃 さん
税金や調査員の多忙性に関してはあまり良くないですが、国勢調査と国勢調査の間に
5年に一度の小規模調査より更に小規模調査(実質人口調査)を行うのはどうかとふと
考えました。
やはり、調査員の人や税金が大変だと思いますので考えを一応却下はしたのですが・・
書いてしまいました・・・

――メンバー紹介を観覧してみました・・・――
気がついたこと
☆月の輪熊 さんは隣の半島の韓国在住でした。
☆改めて草津市・金沢市に在住または出身の人が多い
[22684] 2003年 12月 10日(水)23:30:54【1】なお さん
みなさんのHPの感想
~ここからはHPの感想です~
GLinGLin(グリグリさんのHP≪当HP≫)
やはり、シンプルなデザインとデータ量の多さには常に驚きます。
地理分野ではに一位に立つアクセス数であり、魅力があるのも外側の面から感じます。
※過去ログにも感想が一部載ってあります。

ジオパーク(軒下提灯 さんのHP)
やはり、仙台に重心を置いたHPです。
地域に強く密着したため深い考えや細かいところまで考察を感じます。

American Continent 30,000km!! (太白 さんのHP)
アメリカ大陸に上陸さえもしたことのない僕にとっては
太平洋を越えた地アメリカの貴重な情報源ともなっております。
町の風景から多彩なデータまで学べることがいっぱいあります。
州の変化などもわかるので成り立ちなどもわかりやすくて新発見もたくさんあります。

miki'sWEBSITE (miki さんのHP)
デザインが明るいHPです。
地理だけに限らず僕の好きなポケモンなど多彩な趣味を持っていても十分に
楽しむことのできるページです。
地理の分野でのメリットとしては、興味をついた市町村へリンクできることですね。

稲生ホームページ(稲生 さんのHP)
こちらは富士地域を中心とした三遠信地域などの地域情報が多彩です。
データもあり、そこから写真へとリンクできるのも面白いところです。
自分が応募したところもしっかりとまとめられており、合併協議会も
嬉しくなるようなページも発見しました。

La Hejmpagho de ISSIE (Issie さんのHP)
ほぼ地理に重点をおいた専門的なHPです。
市町村の変更なども分かり、日本の明治維新以降の自治体の歴史がまるわかりと言った感じです。
英語もありますので、いろんな国の人がアクセスしてもほぼ対応できるようになっています。
お勧めです。

産業遺産展示室・上福岡分室(スナフキん さんのHP)
いままで人類(日本)が蓄積してきたものが分かりますね。
改めて環境とは何か、あてはまる地域への待遇はといったことを考えますね。

JAPAN ~ theme of "JAPAN" ~(両毛人 さんのHP)
日本各地の旅行記が載っており、独自いろんなの視点から見ていて
とても共感する面があります。
僕も、旅行記を載せていただくこととなりました。(ありがとうございます

下総綜合ken究所(ken さんのHP)
江戸時代の都市や城、?氏勢力だったなど、この時代の政治的背景がわかりやすいです。
江戸時代を学ぶなら必見です。

ニジェガローツキー・ドヴォール(ニジェガロージェッツ さんのHP)
お隣ロシアの御国柄や文化などが文章写真を通してわかりやすくなっております。
都市のデータなども満載で、都道府県市町村とIssieさんのHPは日本、
kenさんが江戸時代、スナフキんさん・両毛人さんが旅、自分色登録者の方々が
地域密着情報とくれば、大白さんがアメリカ、ニジェガロージェッツさんが
ロシアといった感じですね。
とても見やすいページです。

さちかぜ(紅葉橋瑤知朗 さんのHP)
岩見沢市の地域密着をしたページです。
データを始め、いろんな地域史跡・炭鉱などを調べた北の国独特の話題などもたくさんあります。

M.F さんのHP
ここの関係では鉄道が主となります。
僕は鉄道についてはあまり詳しくないですが、クイズから論文を交えた分かりやすく、
こうあるべきなのかなという納得させるようなものを感じます。

岩姫の里(yamada さんのHP)
盛岡市に未着したページのようです。
盛岡市の町並みや町の様子が分かりやすくまとめられております。

訂正:一部書き込みを連続投稿しました。
[22683] 2003年 12月 10日(水)22:44:10白桃 さん
能生田無鷹巣都万戸隠(能なし白桃爪隠さず)
最近、体質に異変がおこりました。なんと、あれだけ毛嫌いしてた納豆が欲しくなってきているのです。モンゴロイド亜種関西系四国民族にとっては、なんともいやな自覚症状です。これも、粗野な関東の水に染まったせいでしょうか。環境の変化で食の好みも変わるというのは、確かにあると思います。もっとも、酒を飲んだ翌日に無性に水がほしくなり、また納豆がおいしく感じる、というのは、環境の変化というよりは、ただ、アルコール麻痺の度合が進んだだけかもしれません。
[22676]なおさん
確か、都道府県での推計人口(現在・過去)を使うのはデータ収集の効率化と市町村の人口合計と都道府県人口の一致するようにするため、そして市町村では住民基本台帳をベースにしたところが多いからというのが要因だったでしょうか?(確認のためです
私のなおきさんへのレスの関連かと思われますが…まあ、はっきり言ってひとつひとつの市町村が公表する人口を積み重ねた方が良いと思うのですが、白桃もそこまで時間的余裕がありませんし、たかが推計人口だし。(日頃の言動と一致しておりませんネ)それだけ、五年に一度の国勢調査確定人口は重要だと思いたいのです。
[22675]TGRSさん
私は翌日の仕事があったので途中退場したのですが、それにしてもありがたきさん、タフですねぇ。(完徹ができない私)
あれぇ、TGRSさんもあの日お仕事あったのですか。なんも覚えていない白桃です。誠に申し訳ありませんでした。TGRSさんは「単なる異常」で、ありがたきさんは、きっと「超異常」なんでしょうね。
[22674]TNさん
~なんかを扱う所に転職しました。
大変でしょうが、新しいお仕事頑張ってください。
[22656]hmtさん
写真ありがとうございます。家宝にいたす所存です。(勤務先にいただいたメールを自宅に転送しました。)他の方の前にはビールジョッキが並んでいるのに、私の前には、なぜ、徳利があるのでしょうか?
[22682] 2003年 12月 10日(水)22:37:38EMM さん
↓おおう、大間抜け
[22681] Issie さん

ご指摘の間違い、気が付いておりませんでした。
ちゃんと読んだはずなのに…。
[22681] 2003年 12月 10日(水)22:30:23【1】Issie さん
アイヌ語のためのカタカナ表記
[22672] スナフキん さん
[22679] EMM さん
アイヌ語表記の「小さなム」の字は、おそらく英語の発音記号で言うところの‘m’、言い方を変えれば、子音のない「ム」のような音を示しているのではないでしょうか。

「母音のないム」ですね。
日本語(共通語)では母音のない音が単語の末尾に立てるのは「ん」(実際に発音される音=音声は,環境によってさまざま)だけしかないのですが,アイヌ語では日本語よりもずっと多く p, t, k, s, r, m, n, w, y という子音が単語の末尾に立つことができます。
そこで p, t, k, s, r, m がその位置に来るときにはそれぞれ プ,ツ,ク,シ,ラ・リ・ル・レ・ロ,ム を小さい字で表記して後に母音が続かないことを表す,という表記法が広く行われています。
s を シ と表記するのは,そのように聞こえるからです。たとえば pis:ピシ (浜)。
r は,直前の母音の響きが残るので,それに応じて ラ~ロ を小さく表記します。たとえば kar:カラ(作る),kor:コロ(持つ)

人によっては日本語(共通語)にはない tu という音を表すために「ト」に半濁点(マル)をつけて表記することもあります。

これらは「日本語」ではなくて,「アイヌ語をカタカナで」表記するための方法と解釈するべきでしょう。「アイヌ語の理屈」に合っていれば,たとえ「日本語の表記法」からは逸脱していたとしても一向に構わないのです。日本語ではなく,アイヌ語を表記するための手段なのですから。
文字による表記法を発達させてこなかったアイヌ語では現在,ローマ字による表記とカタカナによる表記とが行われています。ある程度の表記法が成立・定着しつつありますが,日本語の「かなづかい」「常用漢字表」など「正書法」に相当するものは確立していません。だから,細かいルールについては異同が見られます。
そのような中では,「母音がなく子音だけ」であることを小さなカナで表記する,というのは割りと広く受け入れられているようです。
いずれにせよ,「アイヌ語の表記」であれば「日本語の理屈」で「拗音」か「撥音」かを考えるのはあまり意味がありません。アイヌ語ではそのような音の捉え方はしませんから。

ただし
シートートムシメヌ山(ムが小字)
これはアイヌ語ではなく,「日本語のための」地名表記ですね。
どういう事情でここに紛れ込んでいるのかは,わかりません。
[22680] 2003年 12月 10日(水)22:10:07ゆう さん
それを言っちゃぁ、おしめぇよ
[22673]あんどれさん
府中市を除いて、「市名だけで、その市の属する都道府県名が一意に確定する」現在の法則には魅力を感じています。
...
例外があるために「美しくない」表記方法になってしまいます。
...
「岩手県宮古市」と「沖縄県宮古市」が並存するのは「美しくない」です。

あなたの美意識をご披露くださってありがとうございます。そのセンスは決して少数派ではないことでしょうね。


私も、どちらかといえばシステマティックなものを嗜好するほうなのですが、「イレギュラー」な存在があったり、「かろうじて保たれてい」たり、「例外が」多いシステムを美しいとは思いません。
[22679] 2003年 12月 10日(水)21:51:35EMM さん
拗音ではなく強いて言えば撥音では?
[22672] スナフキん さん

アイヌ語表記の「小さなム」の字は、おそらく英語の発音記号で言うところの‘m’、言い方を変えれば、子音のない「ム」のような音を示しているのではないでしょうか。
おそらく「ム」と「ン」の中間のような感じで、アイヌ語の音を日本語のカナで表記する際に、「ム」と書いても「ン」と書いてもぴったりこないので、「小さなム」で書いたのでしょう。
「ン」に近い音なら拗音と言うよりは、むしろ撥音ということになりますね。

以前アイヌ語の本を見たときに書いてあったのですが、アイヌ語には現代日本語にない音がいくつもあり、それをカナ表記するのにムリヤリなカタカナ(本来半濁点の存在しない音に「゜」がくっつけてあったり)で表記していたことがあったようです。
でもそれでは知らない人が見たらどう読むかわからないので、やがて「日本語でもっとも近いと思われる音」のカナで書くようになったとのことでした。
シートートムシメヌ山の「小さなム」はそのころの名残と言うか、生き残りと言うことになるのでしょう。

要は、西洋言語の「v」の音を示すのに「ヴ」の字が作られたのと同じようなことになるかと。
場合によっては、日本語に元々ある音でも、独自に作ったカナ表記をした例があるものがあります。
たとえば、江戸時代の出版物で、「お父っつぁん」とか言う時の「つぁ」の部分を「さ゜」(さに半濁点)で記したものがあるそうです。
「お父さ゜ん」…なんだか分かんないですね。当然(?)あまり広まりませんでした。
また、ガ行の鼻濁音とそうでない音を区別するため、鼻濁音のがぎぐげごは濁点の点を白抜きの点で書こう、と提唱していた方もいます。これも広まりませんでした。

各地の方言にも、日本語の50音の発音には含まれないような音を持ったものが色々ありますが、これを字に起こすときも、各地でいろいろと工夫がされているのでしょうか。
[22678] 2003年 12月 10日(水)21:50:23TGRS さん
帰属未定地(主に鷹島・津倉瀬)
[22460]hmtさん
[22560]オーナー グリグリさん
[22569]hmtさん
[22592]オーナー グリグリさん
『日本の島事典』(三交社1995)では、hmtさんのとおり、南方四島は我が国では唯一どこの市町村にも帰属していない地域、とされています。なぜこう判断されているのか、考えてみました。

グリグリさんが挙げられている
それでも面積推定を行っていない陸地部分の境界未定地は、[21667]で示したとおり、以下の6カ所(東京都は2カ所)があります
のうち、埋立地は島とはみなさないと思うので(「島」の定義とは?という疑問はこの際おいておきます)除外すると、3か所が残ります。
 ・東京都 南方四島
 ・三重県 紀伊長島町及び海山町入会地(大島等の島嶼)
 ・鹿児島県 鷹島および津倉瀬
『日本の島事典』にはその島の所属する自治体名が記載されているのですが、それによると
 ・南方四島 と、鯱岩(しゃちいわ)・長根(ながね)・三石(みついし)
   …八丈支庁管内
 ・大島等の島嶼(この図書中では大島・木生島・平瀬島)
   …紀伊長島町(「海山町入会地(平瀬島は紀勢町入会地)」の旨注記あり)
 ・鷹島・津倉瀬
   …笠沙町
とされています。

『日本の島事典』には「自治体名は『1992離島統計年報』などによる」と書かれていたのですが、『離島統計年報』は有人島だけを対象とした統計なので、これらの島は非掲載でした。

次に、『日本の島事典』で取り上げた島嶼は『日本島嶼一覧(改訂版)』(日本離島センター1982)を元にしている、という記述があったのですが、これによると、大島・木生島・平瀬島は紀伊長島町の、鷹島・津倉瀬は笠沙町の所属であるとされています。

おそらく、『日本の島事典』が南方四島を我が国唯一の所属未定地域としているのは、これが根拠ではないかと思います。

ちなみに、『日本島嶼一覧』を参考にしたと思われる『島嶼大事典』(日外アソシエーツ1991)には、鷹島・津倉瀬が各2つずつあります。笠沙町の鷹島・津倉瀬は宇治群島に属するもの、下甑村の鷹島・津倉瀬は甑島列島に属するもの、とされています。大島があちこちにあるように([22525]みかちゅうさん)同じ名前の島や岩礁もたくさんありますから、2つあることが間違いである、という断定は今のところできません。笠沙町の津倉瀬は「つくらんせ」、下甑島の津倉瀬は「つくらせ」という読みがふられていましたし。

今回この2つの島の存在を初めて知ったのですが、こんなところに島があるとは知りませんでした。
国土地理院の地形図閲覧サービス( http://mapbrowse.gsi.go.jp/)では、1:25000の地形図が閲覧できますが、これだと分図扱いになっているものの位置図がないので、“こんなところ加減”がわかりにくいかと思います。1:200000地勢図だと簡単にわかるのですが…。

それぞれの島嶼に対応する地形図・地勢図の図名は以下のとおりです。気になった方はぜひご覧ください。
 鷹島津倉瀬
 1:25000手打宇治群島
 1:50000手打薩摩黒島
 1:200000甑島黒島

ところで、大島等の島嶼も、鷹島・津倉瀬も、本当は「所属未定」が正しいのだと思います。とはいえ、地形図の注記にも書いてあるのですが「~等の島嶼」ってのも意外と曖昧ですね。
[22677] 2003年 12月 10日(水)21:30:56Issie さん
関東平野の範囲
[22545] トミ さん
神奈川県内での関東平野の西端、南端はどこですか??

西端は丹沢東縁,南端は相模湾および三浦半島の海岸線です。つまりこの説明では,三浦半島も含めて丹沢の東の神奈川県東部全域が関東平野に含まれることになります。

地形区分については行政区分のように「定められた境界線」があるわけではありません。
その地形をどのように捉えるか,どこに視点を置いてどのように体系づけるかで,最終的には研究者によってまちまちなものになります。けれども当然に最大公約数のような区分はあるわけで,上はそのような区分の1つです。

ここで参考にしたのは,
 貝塚爽平ほか編『日本の地形4 関東・伊豆小笠原』東京大学出版会,2000年
の口絵図。
これによれば関東平野の西縁は,関東山地および丹沢山地の東縁にあたる以下のライン:
 松井田-富岡-寄居-飯能-青梅-五日市-高尾(浅川)-城山-伊勢原-松田-国府津
北端は榛名・赤城・足尾・那須・八溝・筑波の各火山および山地の麓のライン:
 松井田-渋川-伊勢崎-桐生-栃木-今市-那珂川・阿武隈川水系分水界-烏山-筑波山南麓-笠間-金砂郷-常陸太田-日立市久慈
この両ラインの南東側全域が大区分での「関東平野」となっています。
房総丘陵など,少し油断をして準備を怠ると遭難できてしまえたり,空手家が清澄山にこもって修行をしたりと十分に「山深い」のですが,ここでは「関東平野」に含まれています。

それは,この区域が周りをとりまく(といっても北側と西側ですが)山地から流れ出した久慈川・那珂川・鬼怒川・利根川・荒川・多摩川・相模川とその支流が運び出した土砂が堆積して形成された現在および過去の堆積面であるからです。周囲の山地や火山とは形成過程が違うのです。
その上で,この「関東平野」は幾つかのブロックに区分されます。それは現在の地形の違いであり,どの時代に土砂が堆積して平坦になったのかに対応しています。

房総丘陵や三浦半島(三浦丘陵)などは,この中で最も古い時代の「平坦面」で,ここを横断する何本もの活断層の活動による隆起と,その間にも継続した河川の侵食によって起伏に富んだ丘陵となったものです。

「多摩丘陵」は,東京都の(南)多摩地域だけでなく,神奈川県内の三浦半島の付け根(おおよそ鎌倉-金沢ライン以北)までを含む丘陵地域を指しますが,この区域は房総丘陵や三浦半島よりも一時代新しい(逆に言えば,次に古い)平坦面です。ここも長い間の侵食によって刻まれて丘陵化しているのですが,少し離れて眺めると尾根筋の高さがそろっていることからわかるように,元は平坦な地形であったと考えられています。

その次の時代に作られた平坦面が,現在「台地」となっている相模原・武蔵野・常総・下総・鹿島などの台地です。ここはまだ台地化して時間が余り経過しておらず,広大な部分が平坦なまま残されています。けれども末端部から小河川による樹枝状の侵食が進行しており,たとえば武蔵野台地の東末端部が複雑な起伏の「山の手」となっているわけです。

そして現在まさに土砂の堆積が進行して成長しつつある平坦面が,それぞれの河川に沿った低地です。相模平野,多摩川低地,荒川低地,中川低地,利根川中流低地,利根川下流低地(本来は鬼怒川下流)などがこれにあたります。
また,これらとは違う要因で形成されたものですが九十九里平野(過去の海底が隆起して陸地化した「海岸平野」)も含まれます。

「関東平野」とは,これら全体の総称とされているのです。
[22676] 2003年 12月 10日(水)21:00:29なお さん
今日は雑学ばかりです・・・!
[22673] あんどれ さん
やはり、市名のみで分かるというのも魅力というか響きが良いですね。
もし、岩手県のほうの新「宮古市」のほうが批判した場合はすんなりと、
「琉球宮古市」「宮古島市」でしたほうがいいと思いますね。

[22671] あんどれ さん
三好町って合併するんですね・・・・

[22663] ahokusa さん
北関東道については、北関東との交流が促進し人口的にも関係的にも「適」と
なるものだと思います。
人口の流失は時間的に遠いので大丈夫だと思いますし、大丈夫な状態です。
ただ、東関東道の場合、関係・通勤・就職等は「適」ですが、人口面や商業面
では「適」とは言いがたいですね。
東京への時間的な距離がグンと縮まり、埼玉・千葉などへの人口流失や商店街
等から東京の大商業施設へ行くようになり、地域商業の衰退も懸念されます。
一方的に東関東道を懸念してしまいましたがご了承ください。
「+思考」で言いますと、便利が良くなり家具や製品の多彩化や経済的な状況が
≪ある程度≫改善する「可能性」があります。

おそらく、水戸が海方面へ合併を行うのは陸空海の交通や発展?などを目指すため
にしていると予測します。

[22645] 太白 さん
旧字体だということしか知らないので明確な説明はできません。
ただ、その文字の意味がほとんどの場合は「ほぼ」同じのことが多いということだけです。

[22642] みかちゅう さん
ちょっと観点が違いますがというか話がおかしいですが、「コナン」は滅びることも
ないと思うんです。
作者にはもちろんのこと寿命がありますが、それまでに犯すことがあったとしても(ありえませんが
その事実を知る人は少ないと思います。
少なからず影響があるとは思いますが、アニメのキャラクターの場合は作者が天寿を
全うした時点で評価は確定するものだと考えております。
人名を市名に採用する場合はやはり評価が定まってからと採用すべき思います。

[22643] 白桃 さん
確か、都道府県での推計人口(現在・過去)を使うのはデータ収集の効率化と
市町村の人口合計と都道府県人口の一致するようにするため、そして市町村では
住民基本台帳をベースにしたところが多いからというのが要因だったでしょうか?(確認のためです

話は変わりますが、アメリカのロトは日本人全員が買っても1.5人しか当たらないという
天文学的な確立となりますね。
もちろん買う人は5%くらいと思いますし、全員買ったとしても1等の番号が2人いたり、
誰もその数字を記入していなくて積み立てという形になりますね。
なので当選確率0%ということもありますね。

[22641] 1285 さん
[2] の「むし さん」でしょうか?
懐かしいですね・・・
この方がいる頃はいませんでしたが・・・・・
[22675] 2003年 12月 10日(水)19:48:18TGRS さん
地方紙情報
[22489]月の輪熊さん
[22491]桃象さん
[22494]mikiさん
[22515]まるちゃんさん
[22529]ペナルティキックさん
地方紙に関する情報、ありがとうございました。特にまるちゃんさんご推薦の
都道府県別新聞発行部数を示した,興味あるページをみつけましたので,ご紹介をします.
http://www.naito.jp/business/zassi/busuu.html
は素晴らしい統計ですね。ぜひ最新版も! と欲がでてくるところです。

ペナルティキックさんのご説明で、福島県の事情がよくわかりました。一見、部数が30万台と10万台なので、大きく離れているように見えますが、よくよく見ると結構拮抗しているのですね。

それにしても月の輪熊さんものご紹介の、鹿児島新報創刊の経緯はハッと気づかされたものがありました。沖縄県でも琉球新報(創刊1893年)、沖縄タイムス(創刊1948年)が同じような関係なのでしょうか。部数は琉球新報(198,174)と沖縄タイムス(204,169)と、かなり拮抗していますね(沖縄タイムスは自社公称部数)。沖縄県はAMラジオ局も2局(琉球放送とラジオ沖縄)あり、なんだか気になる存在です。


たいへん遅くなりましたが…
12月5日に参加されたみなさま、おつかれさまでした。私は白桃さん、ありがたきさんと共に踊る三次会に参加しまして、実に有意義な8時間となりました。私は翌日の仕事があったので途中退場したのですが、それにしてもありがたきさん、タフですねぇ。(完徹ができない私)
[22674] 2003年 12月 10日(水)18:12:02TN さん
近況
[22591]グリグリさん
見てますかぁ?
2週間ぶりに読ませて頂きました。
先月中旬、人の血液・組織なんかを扱う所に転職しました。白衣着て頑張っとります。そんなこんなですっかり読む時間が無くなってしまい、ご無沙汰しております。
なにやら仕事の気配を感じますが、以前同様対応致しますのでなんなりとお申し付けくださいませ。

それと、バーの色No.907に変更したいので、お手隙の時にでも直して頂けますと幸いです。ころころ変えてすみません。
[22673] 2003年 12月 10日(水)16:06:37【2】実那川蒼[あんどれ] さん
市名の一意確定性
[22640](ゆうさん)
ちなみに、「宮古市」の場合はまだ小委員会案の段階で、これに決定したという訳ではありません。
[22581]月の輪熊さんご紹介の協議会掲示板・意見質問サイトでも、協議会の場で「宮古市」で行くということになれば、岩手県宮古市および岩手県との調整が必要になるとの考えが示されています。
前例のない事態だけに慎重に事を進めてもらいたいですね。

ある意味でイレギュラーだった府中市を除いて、「市名だけで、その市の属する都道府県名が一意に確定する」現在の法則には魅力を感じています。

市と町村で異なる扱いなのは確かに拙いのですが、町村のほうは「郡名と町(村)名だけで、その町(村)の属する都道府県名が一意に確定する」という法則がかろうじて保たれています。
なぜ「かろうじて」なのかと申しますと、「郡名だけで、その郡の属する都道府県が一意に確定する」と「町(村)名だけで、その町(村)の属する都道府県が一意に確定する」はどちらも成り立たないからです。

また、私は「滋賀県野洲町」のように郡名を省いた表記をよく使いますが、「都道府県名と町(村)名だけで、その町(村)が一意に確定する」はこれすらも成り立ちません(群馬県東村や兵庫県一宮町)。それでも私はこちらのほうが簡便なので、先ほどの例外を除いては郡名を省いて表記しますが、例外があるために「美しくない」表記方法になってしまいます。市名の場合は、特に必要な場合を除いて都道府県名を省きますが、これも府中市があるため同様です。

個人的には沖縄県「宮古市」は是だと思っています。
山形県南陽市の場合、山口県南陽町があるにも関わらず、その地が南陽と呼ばれていた実績がないにも関わらず南陽市と命名されました。そしてその3年後山口県新南陽市ができました。
市名だけに重複を許さなかったことによる歪みだとは思いませんか?
歪んでますかねぇ。

「南陽市」の本来の使用権が、日本の市町村名で最初に「南陽」を名乗った山口県南陽町にあったなんて思いませんし、それと同じことが東京都などの瑞穂町を差し置いていきなり「瑞穂市」を名乗った岐阜県瑞穂市などにも言えるのだと思いますけど、現在の「早い者勝ち」というシステムは上の「市名だけで、その市の属する都道府県名が一意に確定する」という法則を維持するためには結構合理的なんですね。法則上で市と町村が切り離されているのも、上で述べた理由からだと考えられますし。

私は「新宮古市」や「琉球宮古市」で何がいけないのかと思います。システムを崩してまで「岩手県宮古市」と「沖縄県宮古市」が並存するのは「美しくない」です。
[22672] 2003年 12月 10日(水)15:50:41スナフキん さん
地名の拗音は「や・ゆ・よ」だけではなかった?!
引き続き日本全図の校正をしていたら、とんでもない自然地名が目に飛び込んできて思わず自分の目を疑いました。と言っても、PC上ではこの地名、ちゃんと表現できないのですが…

シートートムシメヌ山(ムが小字)

正しい日本語の表記とは言えないものですが、にもかかわらず地形図では山名の肩しょう体でもってしっかり小字で記されていて、ア然としました。自然地名は地形図に合わせるという前提を作ってしまうと、これも揃えざるを得なくなります、う~む困った(大汗)。もちろん特殊な地名であることに違いなく、字面から何となく憶測できましょうがこれ、アイヌ語由来の北海道の自然地名です。

余談ですが、先ほど読者問い合わせのFAXを見て、苦笑してしまいました。内容は「索引中に掲載されている『八街[市]』は『やちまた』ではなく『やちまち』ではないのか?」というもの。資料室長がキレてました(苦笑)。自治体の名称ですから、調べる術は他にいくらでもあると思うのですがねぇ…それが「読者心理」ってものなのでしょうか。
[22671] 2003年 12月 10日(水)15:25:58実那川蒼[あんどれ] さん
新市名公募に応募、ふたたび
[22668](月の輪熊さん)
「愛知市」・・・愛知県の県名は「愛知郡」に基づくものですから、西春日井郡でも一宮市周辺でも、「さいたま市」と同様の命名ということになりますね。
もちろんそれは理解しているつもりです。「愛知市」の名称は愛知郡を含む尾三2市2町広域行政研究会(豊明市、日進市、東郷町、三好町)のほうが適切なのかもしれません。こちらは旧尾張国と旧三河国にまたがっていますのでどちらの旧国名も使えず、統一した地域名称として(旧)愛知郡に由来するそれではなく、愛知県に由来する「愛知」を使うという落としどころがあるからです。

そのため、全市町村が旧尾張国で構成されている一宮市・尾西市・木曽川町合併協議会で「尾張市」が候補から外れ、それよりも得票数が少なかった「愛知市」が候補に入ったのは私にとって意外でした。

「巻機山」に強い思い入れがあるのでしょうか。
私は十日町広域圏と六日町・大和町の両方で、「越光市」と「雪国市」を応募していますが、魚沼コシヒカリにちなんだ「越光市」は候補に入りませんでしたね。
「思い入れ」というほど確固とした理由があるわけではありません。むしろ、傍から見れば月の輪熊さんが西春日井6町合併協議会に応募した「ふざけた名称」に近いものに見えるかもしれません。

あまり誉められた理由ではないのでぼかして書きますが、[22628]で書いた私の文章や、メンバー紹介のところの私の紹介文章から取り出した、[22628]に関連するキーワードと「巻機山」でGoogleでand検索すれば「巻機山市」の意図するところがわかってもらえると思います。

実は某巨大掲示板の関連するスレッドに、六日町・大和町合併協議会のサイトを紹介して「巻機山市」に投票するようにお願いするレスを書いたのは私でした。似たような名称で考えられる「巻機市」のほうは0票でしたので、「巻機山市」に投票された票のおそらくすべては私のレスに感応して投票された票だと思われます。16票という票数には、某巨大掲示板の潜在能力のものすごさを改めて思わされました。
[22670] 2003年 12月 10日(水)15:01:26夜鳴き寿司屋 さん
昨日は明け方近くまで仕事しておりました
[22597] ありがたき さん

東京地区では宮城(きゅうじょう。旧江戸城=皇居のこと)を中心に城東、城南、城西、城北の工業地帯という概念と実態が生まれました。

 広島県福山市の市立中学校にも「城北」「城東」「城南」「城西」「中央」の方角名称の校名はあります。「中央」は方角的には中心よりも東によっておりますが他の4校は福山城を中心にして旧市街地に位置しています。他の「旧城下町」といわれる都市にもこういった校名のお遊びはあると思いますが、個人的には「市立第4中学校」のようなナンバースクールネームよりかは趣があっていいと思います。

 そういえば、現在の大阪環状線も以前は大阪城の東を走る路線を「城東線」と呼称していた事がありますが、「港北区」や「湖西」や「京北」などなんらかの対象物からみて方角を当てはめた地名が多くありますが、センスが良いかどうかは個人的にも意見がわれる所でしょうね。


[22669] トミ さん
[22545]の関東平野の質問に答えてくださる方、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

今度、余裕がある時にでも図書館で調べてきます。関東平野といえば旧利根川の本流である荒川の流域がが中心でありますが、日本最大の平野ですので、表現が難しいです。

 それにしても地形図で見ると東京23区内は台地や谷が複雑に入り組んでおり、関東平野の縁だとおもいます。地名でも「渋谷」「四谷」「市谷」「下谷」の谷や「赤坂」「昌平坂」などの坂、などに反映されていますから。
[22669] 2003年 12月 10日(水)14:01:01トミ さん
江東区の由来のこと
[22557]夜鳴き寿司屋さん
「江東」は江戸時代からの地名で、当時は隅田川の東の地域を広く指す意味だったそうです。
リンク先のページを覗きました。納得です。

[22580]稲生さん
[22557]で、夜鳴き寿司屋さんがご指摘のとおり、隅田川の東の意だと思います。
(中略)浜松市には、「江東地区」と「江西地区」があり、・・・
稲生さん、江西中学校を地図で発見いたしました。やはり、川の近くにありました。
全国各地にあるんだろうなぁ、と思いました。

[22597]ありがたきさん
洒落言葉を楽しむ、小粋な言葉遊びですね。

どうやら、僕の考えが不正解だったようですね。
江東区は「隅田川の東」という由来がただしいそうですが、ありがたきさんの言うような
面白い由来があったのですね。
「城○」は大田区城南島が、それに当てはまるでしょうか。
足立区には、江北ジャンクションがあります。
3人の皆様、僕の質問に答えてくださって、ありがとうございました。
地理系で自分の知らなかったことが知れるのは、僕にとってはとても楽しいことです。
[22545]の関東平野の質問に答えてくださる方、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

読みにくい文でごめんなさい。
[22668] 2003年 12月 10日(水)12:44:28BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併まとめレス(2)
[22627]まるちゃんさん
合併を進めた,さいたま市,静岡市の2市と,単独自治体を選択しようとしている,長野県泰阜村,栄村の2村について紹介されていましたね.
さいたま市,静岡市については・・・否定的に紹介していました.
泰阜村,栄村については・・・肯定的に報道していました.
なんだか視聴者を合併反対に誘導しそうな番組構成ですね。
合併した自治体、非合併を選択した自治体双方において、それぞれのメリット・デメリットを紹介しなければ不公平だと思いますが。


[22629]あんどれさん
解散予定の愛知県西春日井6町合併協議会からお詫びのはがきが届きました。新市名候補に応募した人全員に送ったようです。
これは私宛てにも届いていますね(実家の方に)。
[22014]で書きましたように、私は民意無視の6町合併に抗議する意味で、ふざけた名称を応募したのですが。
これまで反響を考慮して書き込みを控え、でるでるさんにだけメールでお知らせしていましたが、私は「六出名市(ろくでなし)」と書きました。
「ろくでなし」と「名古屋市から出たところの6町」をかけたものですが、応募理由にも「民意無視の6町合併に抗議する」趣旨を書いています。
これで果たして「お詫びのはがき」が来るのかとも思いますが、事務的に同じものを送っているのでしょうから、やはり届くでしょうね。

私が応募したのは「尾張市」と「愛知市」でしたが([19526]参照)、同じ愛知県の一宮市・尾西市・木曽川町合併協議会で「愛知市」が候補に入っており、「尾張市」も多数の票(3位)を集めました。
「愛知市」・・・愛知県の県名は「愛知郡」に基づくものですから、西春日井郡でも一宮市周辺でも、「さいたま市」と同様の命名ということになりますね。

新潟県六日町・大和町合併協議会で私が応募した「巻機山市」には16票の応募がありました。実は、あるところで「巻機山市」に応募するよう宣伝していたのですが、応募していただいた方には、この場を借りて感謝の言葉を述べさせていただきたいと思います。
「巻機山」に強い思い入れがあるのでしょうか。
私は十日町広域圏と六日町・大和町の両方で、「越光市」と「雪国市」を応募していますが、魚沼コシヒカリにちなんだ「越光市」は候補に入りませんでしたね。
「雪国市」は六日町・大和町で候補に入り、また十日町広域圏では他に3点応募した中で「越後妻有市」が、六日町・大和町でも他に3点応募した中で「魚野川市」「八海市」が候補に入りましたが。
[22667] 2003年 12月 10日(水)12:23:10BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併まとめレス(1)
[22665][22666]は同じものなので(書き込みボタンをクリックしたらエラーが出た)、富士見町の局番(0266-6X)をイメージして、[22665]を削除しました。

[22607]はやいち@大内裏さん
日光市は広域合併に参加の模様です。
足尾町の場合は今市市の距離を考えると、飛び地合併でうまく行くか疑問でしたが、日光市が元の鞘に収まり、「飛び地解消」となりましたね。
ただこれで合併が決まったわけではありませんし、私は前から「新市名=日光、新市庁舎=今市」でいいのではと思っていましたが、これもすんなり行くものではなさそうで・・・。

とりあえず、広域合併が多くの市民に支持された訳ですから(これも市長・議会が慎重姿勢だった中でのことで、住民誘導はなかったと思いますし)、あとは住民が納得する形での合併協議を進めてもらいたいですね。


[22609]今川焼さん
斐川町は、国道9号線やJR山陰本線が通り、出雲空港を擁するなど交通の要衝であり、大企業の工場もあるなど恵まれた地域と言えます。
[22612]はやいち@大内裏さん
空港があるということはそれに付随する物流・工業団地みたいなものがあって
財政も潤ってるんでしょうね
斐川町は島根県で数少ない人口増加団体ですからね。
そう簡単に出雲市に「実質吸収」されたくない、あるいは過疎地と一緒になりたくないという意識が根強いのでしょうか。


[22610]稲生さん
[22581]で月の輪熊さんが、合併協の掲示板まで入り込んで観察されて、地方分権一括法を引っ張り出していただいて、だいぶ状況が変化しましたね。
岩手側の任意協議会HPと、沖縄側の法定協議会HPの両方で、掲示板等があったら書き込みしようと思い、岩手側にまず行ってメールを送りました。
私も地方分権一括法で「同名市禁止通達」が無効になっていたことは知りませんでしたので、自治省(当時)の通達、鹿嶋市問題に触れ、「この件についてはどのように対応されるのでしょうか」という内容のメールを送ったのですが、それから沖縄側の掲示板に行ってみて驚きました。

これで2つ目の「宮古市」が誕生したとなると、やむなく同名回避した既存市の市名改称の動きが、行政・住民双方からいろいろ出てくることかと思います。
まず考えられるのは鹿嶋市ですかね。
ここはずっと「鹿島市」でいく方針を崩さず、自治省の説得にやむなく応じた形ですし。
80年代以前に同名回避したところは、名称がそれなりに定着していると考えられますし、改称の動きはあまり出てこないのではないでしょうか。
北広島市も市制施行以前から駅名やインター、高校、郵便局などの名称として「北広島」が定着していましたし、京田辺市は「同名はダメ」を最初から受け入れて、公募の結果「京田辺」になったものですし、改称の動きは出てこないと思います。
[22666] 2003年 12月 10日(水)11:34:56BANDALGOM[月の輪熊] さん
第2の故郷は1市1町1村に?
[22605]じゃごたろさん
下諏訪町が賛成が反対を上回り、富士見町は合併反対が2/3以上を占めました。
(中略)
なお、富士見町長は合併推進を表明しているが、「住民投票の2/3以上を占めた結果を尊重する」とのことであり、富士見町の今後の同行が注目されます。
富士見町は私の「第2の故郷諏訪」の中心地です。
実際の諏訪地域の中では端っこになり、バイト先から山梨県境までは車で10分弱、一度だけかかった富士見高原病院の待合室には信濃毎日新聞とともに山梨日日新聞も置かれていて、これも県境にあることを物語っています。
市街地も諏訪地域の他の市町村とは離れていますし、これらのことからくる「実質吸収合併」への危機感は、「地域局」設置案やそれを受けた町長の合併推進表明でも変わらなかったのですね。

町長が合併推進の立場だった以上、町長サイドが住民を誘導したということはありえませんし(議会の多数派が合併反対で、住民を誘導したという可能性もなくはないですが)、これだけの大差で反対多数となったということは、真の住民の意思として重く受け止めなければいけませんね。

あとは茅野市の対応ですね。
90年に「推進協」が行った6市町村合併の請願は岡谷市・諏訪市・下諏訪町で採択、茅野市・富士見町・原村で不採択となっています。
その6年後の「『諏訪はひとつ』合併推進協議会(青年会議所系団体、以下「推進協」)」の住民発議を受けた法定協設置案審議では、茅野市は可決していますが、「推進協」から送っていただいた資料では「原村の否決を見越して可決」したそうで、要は日和見だったということですね。
その後茅野市は推進姿勢で、一度は富士見町・原村を除いた4市町の合併協議をしようとしていましたし、現在においても市長は合併推進のようですが、アンケートの結果がどうなることやら・・・。
富士見町・原村の離脱を受けて、茅野市も反対が多くなるということも考えられますね。

[22612]はやいち@大内裏さん
6年くらい前でしたか、諏訪6市町村の議会で一斉に合併が審議されましたね。
そのときは工業地帯の諏訪湖畔で賛成、農山村の八ヶ岳山麓で反対となり
現在も情勢はさほど変わっていないように見受けられます。
そのころ私は東京の中学生でしたが、新聞報道でこの件を見て、
市町村合併に興味を持つきっかけであったことを思い出しました。
私は市町村合併に関心を持つきっかけとなった、92年4月22日の朝日新聞の「市町村合併第三次ブーム」という記事(般若堂そんぴんさんの[17863]参照)で、諏訪地域合併構想について知り、同年夏には岡谷市の担当者から新聞のスクラップとともに「推進協」の冊子を送っていただきました。
その翌年から諏訪地域にお世話になるわけですが。
[22664] 2003年 12月 10日(水)10:44:32BANDALGOM[月の輪熊] さん
河岸段丘ダム、十八番、自己責任、人物地名
ネット不具合のため、すっかり遅レスとなってしまいましたが・・・。

[22603]Issieさん
千葉県では房総半島の南部で河岸段丘が発達しています。
「房総4大河川」の小糸・小櫃・養老・夷隅の各河川の上中流部に典型的なものが見られます。
たとえば,養老川の高滝ダムは両岸の段丘崖の間に堰堤を作って堰き止めたものですね。ダム湖をはさむ平坦面が段丘面にあたります。
高滝ダム・・・あまり山深くないところなのに、細長いダム湖が造られているのが不思議な感じでしたが、河岸段丘を利用したものだったのですね。
小糸川・小櫃川については行ったことがない(夕刻の久留里線を上総亀山から木更津まで乗っただけ)ので、その地形はよく分かりませんが、夷隅川は確かに大多喜町東部で河岸段丘を形成している印象がありますね。


[22623]スナフキんさん
谷村新司さんはJR西日本に、よくCMソングを提供していますね。私の知るところでは「三都物語」に次ぐ曲だったと思いますが…もっとあったかな?
「三都物語」のイメージが強烈すぎて、「よく提供」という印象がありますが、実際にはこれくらいではないでしょうか。
ちなみに「三都物語」は私の十八番です(当地のカラオケにも大抵あります)。
「京都・大阪・神戸」の「三都物語」ですが、私には京都のイメージが強い歌ですね。


[22638]ゆうさん
ここで「地方分権一括法」について再度考えます。
この法律の趣旨は「地方自治体は国の下位機関ではなく、対等な関係である」というものです。
(中略)
国(や都道府県)にチェックしてもらうのではなく自己責任で考えなければならないのです。
そうですね。
「地方自治体は国と対等・協力の関係」が地方分権改革の趣旨ですが、「対等・協力の関係」になるということは、その分「自己責任」を求められるということなのですから。


[22642]みかちゅうさん
実際、故人を駅名にした例は吉備真備や宮本武蔵など(いずれも岡山県)があります。しかし現在活躍中の人物の名を地名にとるのは、将来その人が何らかのイメージダウンになることをしたときに市名を改名する手続きが面倒なのでやめるべきだと思います。最低でもその対象者が亡くなり、生涯の評価が定まってからでないと現実的に市名になるのは難しいのでは。
[22660]ゆうさん
体制が変わるたびに評価がころころ変わる故人もいますので、なおさら難しいですね。
[22114]で書きました通り、私は「対馬市」の新市名に、朝鮮通信使を接待する上で重要な役割を果たした対馬藩の儒学者・雨森芳洲にちなんだ「芳洲(ほうしゅう)市」を書き、また新潟県三島郡3か町村の新町名に「良寛町」を書いていますが、いずれも江戸時代の人物ですし、権力者だったわけでもなく、生涯の評価は一定という判断をしたものです。

生存している人物はなおのこと、故人でも明治以降の人物、また江戸時代以前の人物でも権力者となると、地名にするのはどうかと思います。
吉備真備、宮本武蔵はその意味では無難といえるでしょうか。
[22663] 2003年 12月 10日(水)10:37:56ahokusa さん
高速は北関東をどう変える?
 北関東3都市に関するお話第2弾です。
 まずは軒下提灯さんのご質問にお答えします。端的にいうと、群馬県の県都だからです。北関東は3県は非関東的な言われ方を、数年前までしばしばされていました。特に茨城はほか2県に比べ、観光地のイメージがなく、農業地域のイメージが強かったせいか、田舎くさいイメージを持たれ、特に「関東であって、関東にあらず」的なことを言われました(元県民が言うのだから、ほぼ間違いありません)。しかし、実際のところ、栃木や群馬が農業地域でないわけでも、茨城に全国に誇れる観光地がないわけでも無論ありません。つまりは、「3県にそんなに大差はないのに、なぜ、わが県はほかの2県より非関東と言われるのだろう」と水戸は思ったわけです。その上、水戸は以前ににも書いたとおり、3都市の中で最も古い街です。そのプライドというものもあったのでしょう。東京に近い埼玉の県都、浦和には負けても、北関東3県の中心都市は歴史深き水戸であると思っていたのです。
 そのせいか、水戸は1990年ごろから合併には積極的な態度とり、人口、面積の拡大を目指しています。ちなみに水戸は今、海を目指しているという話を聞いたことがあります(ひたちなか市や大洗町との合併の模索ですね)。どれだけがんばっても宇都宮や前橋は海にたどりつけませんものね。(でも、海に面していることと中心都市になることの関係性が私はわかりませんが……)
 話は変わりまして、皆さんもご承知かもしれませんが、長いこと、この北関東3都市、水戸・宇都宮・前橋は主要な交通手段(高速道路や鉄道など)で直接結ばれておらず、互いに独自の発展を遂げてきました。しかし、数年前、この北関東3都市を結ぶ高速道路、北関東自動車道が開通しました(全線開通したかどうかはわかりませんが)。この北関東道が水戸のライバル視を強めたことは言うまでもありません。その上、茨城はこの北関東道に東水戸道路という道をつなげて、常陸那珂港まで高速道路をもっていきました。もともと、茨城はこの常陸那珂港を北関東の海の玄関口としての役割を持たせるために建設しました。
 この北関東道の少し南(潮来市)に東関東自動車道があります。この東関東自動車道、正式名称は「東関東自動車道水戸線」といい、その名のとおり、将来は水戸付近で常磐道、あるいは北関東道とつなげます。この東関東道、小川町を通る予定です。小川町には、関東第3の空の玄関口として民営化のすすむ航空自衛隊百里基地があるのです。
 つまり、この2つの高速道路が完成すると、水戸は北関東の空と海の玄関口に最も近い都市、ということになるわけです。この高速道路の完成は、水戸の発展させる可能性を含む一方、衰退を招く恐れもあるのです。北関東道は先ほども書いたとおり、宇都宮・前橋と、東関東道は成田・千葉・東京と結ばれるわけですから、人口の流入の可能性とともに、流出の恐れをはらんでいるわけです。
 果たして、この2つの高速道路が完成してとき、水戸は、北関東3県はどう変わるのでしょうか……
(長々と文章を書いてしまって申し訳ありません。ここまで飽きずに読んで下さった方、ありがとうございます。)
[22662] 2003年 12月 10日(水)04:29:41EMM さん
混乱の元は戦後の国語政策
ホントは金沢市の河岸段丘の話の続きを書きたいのですが、なかなかまとまらないのでいつかの機会に書きたいと思います。
と言いつつ、別の気になった書き込みにレスをつけている私(・・;
しかも書いていたら弾みで一回消えてしまったので、書き直してます(TxT)


[22645] 太白 さん

もし、『旧字体は別の字ではないが、異字体は別の字である』というのであれば、それを合理的に説明できる理由を教えていただければ幸いです。

昭和21年に内閣訓令・内閣告示で示された「当用漢字表」、昭和24年に内閣訓令・内閣告示で示された「当用漢字字体表」、昭和56年に内閣告示で示された「常用漢字表」の中で字体が新たなもの変更・統一された漢字の、旧来使われていた字体が「旧字体」、漢字表に載った字体が「新字体」になります。
字体の変更に当たって、払いかたや点の方向、はねの有る無しなどの簡単な変更については総合的な説明で終わっていますが、字体の省略や大幅な変形、俗字への統一など、字体が大きく変わったものについては漢字表の中にわざわざ新字体に対応する旧字体がかかれています。
「豫→予」は昭和21年の当用漢字表ですでに字体が変更されています。
この旧字体と新字体については、同じ漢字であるという国のお墨付きがある、と言って良いと言うことになるでしょうか。
(と言うよりも、国がムリヤリ字の形を変えた、と言う方が適当かもしれませんが)



一方、異字体は「本来起源が同じなのに途中で字の形が変わったもので、同じ意味で使用される字」や「本来の起源は異なるものの、読みや意味が同じため、混同して使われる漢字」を総称したものになります。
現在の常用漢字表に記載されている漢字の中で、異字体が存在するものは数多くあるはずです。
かつては、同じものを漢字で書くときに、異字体が入り乱れて使われていたと考えられます。
しかし、一部は当用漢字の新字体として採用されたり、一部は当用漢字表(現・常用漢字表)と人名漢字表に「別の字」として採用されていたりしていますが、ほとんどの異字体は当用漢字の字体が定められる課程の中で完全に「通常の使用は認めない別の字」扱いされてしまっています。
悪い見方をすれば「無かったこと」になっていると言えるかもしれません。
「嶋」は「島」と起源が同じなのですが、当用漢字表や常用漢字表の中には旧字体としても出てこないので、国サイドでは「別の字」扱いされてしまうと思います。

なお、当用漢字字体表以降に字体が改正された漢字の旧字体については、多くが暫定的に(と言ってもずっと続いていますが)人名に使っても良いことになっており、戸籍法の規則で「人名用漢字許容字体表」としてまとめられています。
戸籍法は昭和23年にできており、それ以降に変更になった字体はとりあえず古いものも使える形にしておこう、と言うことだそうです。
しかし、「豫」は21年の当用漢字表で「予」に帰られてしまったので、「人名用漢字許容字体表」に入れてもらえませんでした。
そのため、現在ではほとんど使われない字になってしまっています。
戦前から苗字や地名などの固有名詞として使われていたものであれば、当用漢字に無い字でもそのまま使い続けられているので、伊予市も「かつて伊豫の国」であったことを盾にがんばっていたのでしょうが、いかんせん世の中で「豫」の字が使われなくなり、表記に混乱を来してきたか何かの理由で、[577]のIssieさんの書き込みにもあるように、「こっそり」表記を「伊予市」に統一してしまったのではないでしょうか?
この場合、当用漢字表の内閣訓令なり内閣告示なりを根拠として行ったと言うことにしたので、自治体名変更の官報告示はいらない、と言うことになっているのでしょう。

鹿嶋市の場合も、異字体の表記揺れの範囲で古文書の中に「鹿嶋」という名称が出てくる可能性は大いにあると思うので、そういうものを根拠として「常用漢字表では同じ漢字と言うことになっていない」「鹿島町」から「鹿嶋市」に漢字を変更した可能性もあるのでは、と考えてみたりします。
これはあくまで私の想像ですが。
もし、完全に新しい名称をひねり出して、そこに常用漢字表(大目に見ても人名漢字表まで)に含まれない漢字を使っていたとしたら、許してもらえるのでしょうか?
ただ、鹿嶋市の場合は「とにかく市町村合併させることが目的の」合併特例法が絡んでくるので、運用上でとんでもないウルトラCがあったかもしれませんが。

長々と書きましたが、要点だけ書いてしまえば、伊予市の漢字の変更と、鹿嶋市ができるときの「嶋」の字が採用された事例は、背景や根拠となっている法律・法令が違ったから、と言うことなのではないでしょうか。

…と、ここまで書いてから、当用漢字の件に関しては、落書き帳アーカイブスの「愛ヒメと書く訳 ―地名は当用漢字を超える―」に同じような記載がいくつかあるのを見つけてしまいました。
[22661] 2003年 12月 10日(水)01:19:31般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 12月10日
33rd anniversary,名古屋市営東山線:上社!(1970年12月10日新設)
(読みは「かみやしろ」.隣の「一社」は「いっしゃ」.この統一感の欠如も地名の面白さですね)

12th anniversary,東京都営12号線(現:大江戸線):光が丘~練馬!(1991年12月10日開業)
12号線の最初の開業区間です.

【謎】
9th anniversary,東京都営浅草線:乗り入れ区間延長!?(1994年12月10日乗り入れ区間延長?)
都交通局車両の京浜急行電鉄への乗り入れ区間が金沢八景(~新逗子)から三崎口まで延長……(佐藤信之:「相互直通運転の歴史」鉄道ピクトリアル第52巻第10号(通巻第722号,2002年10月号):10--16による.ところが,鉄道ファン編集部:「特集:大都市圏の相互直通運転」鉄道ファン第40巻第12号(通巻476号,2000年12月号):9--53によれば1993年4月1日に交通局車両は三崎口への乗り入れを果たしているとのこと)
[22660] 2003年 12月 10日(水)01:03:10ゆう さん
2題+1
[22642]みかちゅうさん
最低でもその対象者が亡くなり、生涯の評価が定まってからでないと
体制が変わるたびに評価がころころ変わる故人もいますので、なおさら難しいですね。


[22649]キュッキュさん
私の住む函館市と同じ名前をどこかの自治体が名乗るとしたら,私はいやだ
そのような誇れる地名を名前にもつ自治体にお住まいのキュッキュさんを、私は羨ましく思います。
アーカイブズ「だぶった市町村名は許されるのか?」 http://uub.jp/arc/arc342.html には他にも多くの方のいろいろなご意見がありますので、ご参考にどうぞ。
(最近は宮古の話題に少し触れただけで収録されるようですが?)

住民が胸を張って「○○に住んでいます」といえる命名をしてほしい
町村も含めて、すべての自治体名がそうなれば本当に理想ですね。



【おまけ】
[22653]紅葉橋瑤知朗さん
はじめ「じいうみんしゆたう」に見えました。
[22659] 2003年 12月 10日(水)00:24:53今川焼 さん
問七がわかりました
[22392]オーナーグリグリさん 都道府県十番勝負【第五弾】
問七:秋田県、茨城県、栃木県、三重県、佐賀県、熊本県、鹿児島県
そうか、そうか、わかりました。考えてみれば簡単なんですね。「鹿」のつく市がある。ですね。
[22658] 2003年 12月 9日(火)23:37:19オーナー グリグリ
都道府県十番勝負【第五弾】問三
[22626] なきら さん
問三:山形県、神奈川県、山梨県、高知県
「南」で始まる市がある。
考えすぎて、どんどん深みにはまっているように思いますが。
はい、大正解です。そう、そんなに難しい問題ではないんです。
残り、問七、問八、問十の3問になりました。1問は都道府県市区町村にはヒントがありません。
[22657] 2003年 12月 9日(火)23:36:01【1】YSK[両毛人] さん
群馬県足利市
[22654]KMKZさん
いえいえ、全然怒っているとかそういうわけではないです。単純に間違ってたので、つっこみいれてみただけでございます・・・。

ちなみに、足利市もしばしば「群馬県」として誤って紹介されていたのを目にしましたね。

もう1つの日光街道のことは、私も知りませんでした。倉賀野(高崎市)から現在の国道354号線や県道太田佐野線、国道352号線などを経由する「日光例幣使街道」については存じておりますが・・・。

足尾を通る街道筋は「銅(あかがね)街道」といってたと思いますが・・・。

#KMKZさんへの訂正依頼の一文を削除しました。KMKZさん、感謝です☆
[22656] 2003年 12月 9日(火)23:28:01hmt さん
オフ会出席のみなさんへ
写真を 3枚にまとめて お送りしました。顔が正面でない方ごめんなさい。
愛比売命さん、TGRSさんは メールアドレスがわかりませんでした。先日お渡しした名刺のアドレスへ連絡下されば お送りします。
[22655] 2003年 12月 9日(火)23:26:53稲生 さん
“繰上げ”政令指定都市
[22611]faithさん
個人的には、静岡や浜松などには悪いが、もう政令指定都市は打ち止めで良いのでは?と思っています。前にも書いたように、広域合併を許して人口70万人という条件であれば、もうどこだってなれますし、そうなれば、「合併した」というだけで普通の都市以上のステータスを与える必要もないと思います。

なかなか大胆なご意見ですが、私もかって同様に考えていた時期がありました。
しかし、事件は会議室(=落書き帳)で起きている訳ではないのです。現場である静岡市では、すでに政令指定都市に向けて、鋭意準備が進んでいます。
浜松市についても、静岡市に対抗するためには政令指定都市になっておかなければ、向う50年は遅れをとってしまう事態になりかねません。
堺市にしても、仙台市や千葉市に遅れをとったばかりか、静岡・浜松・新潟にまで追い抜かれることは、市勢発展のためにはどうでしょうか?
それに70万人規模ともなれば、市役所と出先支所による行政よりも、区役所設置による方が、きめ細かくなることは明白です。
[22654] 2003年 12月 9日(火)23:20:14KMKZ さん
RE:おい!
http://www.pref.saitama.jp/A08/BA04/road/sisetu3.html 埼玉県のHP
一般国道407号は、旧日光街道であり、栃木県足利市を起点とし、同県太田市、
太田市は群馬県です!!
おっと、何にも考えないで引用していました。
お怒りはごもっともですが、隣県のHPでも間違えてしまうほど両毛地方は一体性があるといえるのでは。
[22653] 2003年 12月 9日(火)23:06:07紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
じゆうみんたうひやう
 樺戸郡月形町では、住民アンケートの結果合併容認派が多かったと言うことで、来月にも住民投票が行なわれることになった模様。

 我が岩見沢市では、同じく住民アンケートでは合併否定派が多数でした。
 岩見沢市民の間では、「月形町はいらないのではないか」なんて話も出ていましたが(中心部で行なわれた「合併説明会」での市民の意見)、当の町民の間では、「岩見沢周辺との合併」を望む声が一番多かったとか。

 何度も同じようなことを書いていますが、いつかは結論を出さなければならないんですよね。
 とは言いつつ、たった2年後の我が街の姿が見えてこない……。
[22652] 2003年 12月 9日(火)23:01:56【1】YSK[両毛人] さん
おい!(つっこみ風)
http://www.pref.saitama.jp/A08/BA04/road/sisetu3.html 埼玉県のHP
一般国道407号は、旧日光街道であり、栃木県足利市を起点とし、同県太田市、
太田市は群馬県です!!
[22651] 2003年 12月 9日(火)22:57:58【2】KMKZ さん
西の日光街道
日光街道といえば、江戸幕府が整備した五街道のひとつとして有名で、最初の宿場は千住(足立区)、江戸・宇都宮間は奥州街道と共用され、現在でも国道4号線は東京近郊では日光街道と呼ばれています。ところが、日光街道と呼ばれる別の街道が、東京・埼玉の西部に存在するようですね。

伊能図展の踏み絵コーナで見た伊能図に記入されていた街道に関する拙稿[22403]
箱根ヶ崎から豊岡(入間市)、松山(東松山)、熊谷に抜ける現在の国道16号線の一部と407号線に該当する街道の存在
この投稿の後で、国道407号線も日光街道と呼ばれることがあることを思い出したのです。

http://www.pref.saitama.jp/A08/BA04/road/sisetu3.html 埼玉県のHP
一般国道407号は、旧日光街道であり、栃木県足利市を起点とし、同県太田市、埼玉県内に入ってからは熊谷市、東松山市、坂戸市を経て、入間市に至る延長59.3kmの幹線道路

なぜ、この街道も日光街道と呼ばれるのか興味が湧いて、最近、簡単な調査をしてみたところ、

http://www.city.tsurugashima.saitama.jp/kyoui/yuukei.htm 鶴ヶ島市のHP
日光街道は徳川 家康、家光をまつる日光東照宮と周囲の町の火番役のため八王子千人同心が往復した街道でした。

江戸時代を通して以下のようなルートで八王子千人同心達は職務である火番役の為に日光との間を往復していたそうで、今でのこのルートは(少なくとも埼玉西部・東京西部では)日光街道と呼ばれることもあるようです。

八王子-拝島-入間-坂戸-東松山-熊谷-太田-桐生-足尾-日光

八王子といえば、かつては桐生や足利同様に織物の街でしたが、八王子に織物の技術を伝えたのは、桐生や足利の職人達だったそうですね。この日光街道経由で技術が伝わったのでしょう。

http://lib.ruralnet.or.jp/syokunou/lib/fudoki/200/095.html 近世日本の地域づくり200のテーマ [95]絹織物
東京都八王子市は、桑都という名で呼ばれることがあります。こう呼ばれるようになったのは、江戸時代からのことです。(中略)
 高機が桐生から八王子へ持ち込まれ、 足利 あしかが や桐生の織物業者が八王子へ移住することも始まります。

伊能図展がきっかけで、江戸時代における八王子と両毛・日光地方との深い関係を知ることとなりました。
ところで、八王子千人同心達が通った街道ですが、熊谷以北でも日光街道と呼ばれることがあるのでしょうか?

#恐れ多い誤字を修正しました>両毛人さん
[22650] 2003年 12月 9日(火)22:55:17くは さん
あと1個?
 [22619]のナンクロについて、[22634]
15個でしょうか。
と答えましたが、もしかして16個と答えるべきなんでしょうかね。左下のほうを左から右に読むとかで。
 思いっきり外しているかもしれませんが、せっかく思いついたので、書いておきます:-)
[22649] 2003年 12月 9日(火)22:15:12キュッキュ さん
新自治体の命名について
いつも,自分の書き込みに対するご意見をいただいては,反省しております。
言いたいことだけを言って,読む人の気持ちにたってないことが多いようです。
ひとりよがりで言葉足らず,自分の意見だけを一方的に書き込んでいるだけのようで。
[22639]で言いたかったことを付け加えると,私の住む函館市と同じ名前をどこかの自治体が名乗るとしたら,私はいやだ,ということです。
合併すれば,その名前が消える自治体が多くなるわけで,新しい自治体名をつけるのには,そのへんも考慮して大変な苦労を伴うと思います。どうか,安易に妥協することなく,本当にその地域にふさわしく,住民が胸を張って「○○に住んでいます」といえる命名をしてほしいと思います。
[22648] 2003年 12月 9日(火)21:58:32平社員 さん
はじめまして
はじめまして,平社員と申します。いつも楽しく拝見させていただいています。
地理好き,統計好きの方がこれほどいらっしゃるとは。
皆さんの超博識には到底及びませんが,私も,小学生の頃,クリスマスに任天堂ゲームウォッチと,少年朝日年鑑のどちらを買ってもらうか悩んだような人間です。(結局ねだって両方とも買ってもらったような。。。)お菓子でも食べつつ,寝転がりながら統計表を眺める楽しさ(?)のような感覚は,どう表現したらよいのでしょう。
出身は千葉県です。朝日年鑑を買ってもらった当時,確か26市47町8村だったような気がします。(このあたり,記憶が曖昧。)なお,現在はマレーシアに在勤中です。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。ご挨拶まで。
[22647] 2003年 12月 9日(火)21:24:27かすみ さん
ネカマじゃないですよ。(笑)
>太白さん
関連記事のご紹介ありがとうございます。
興味深く読みました。
だいたい以前から知っている通りでした。(昔かなり調べたのです)

あの都道府県別の分布ですが、ちょっと思ったのは
愛媛の宇都宮さんたち(これは宇都宮さんに関わらず・・・と言うべきですが)は
戦後の就職列車に乗って広島はもちろん、関西に大量に来られています。
それがなかったらもう少し愛媛らしい名字となっていたでしょう。
なぜにそんなにこだわるかというと、血を引いてるからです。(笑)

・・・一応れっきとした女性ですので。(汗)
やはりここも女性って少ないんですか?
地理や旅や鉄道関係のサイトではどこでも珍しがられてしまいますね。(^-^;
[22646] 2003年 12月 9日(火)21:03:38special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「早い者勝ち?の東さいたま市」
http://uub.jp/arc/arc404.html

 さいたま市の話題はみなさん関心があるようですね。関連アーカイブです(笑)
[22645] 2003年 12月 9日(火)19:40:40太白 さん
雑談レス3題
[22630] なお さん
「島」と「嶋」の場合は旧字体というわけではないので、違う名前となるのではないでしょうか?
もし、『旧字体は別の字ではないが、異字体は別の字である』というのであれば、それを合理的に説明できる理由を教えていただければ幸いです。

[22641] 1285 さん
(番外)グリグリさんの次にデビューした未自分色登録者は?
これは、いいかえれば[2]を書いた人は誰か? ということですね。答えを見ずに分かる人がいたら尊敬します…。

[22643] 白桃 さん
[22542]かすみさんが、どうして女性とおわかりになったのですか?
ハンドルが女性だから…ではなくて、書き込みの最後にリンクがありますよね!
[22644] 2003年 12月 9日(火)18:15:47【1】牛山牛太郎 さん
「22619」の、ナンクロの訂正です。
 みなさん、おばんです。

[22634]くはさん
[22642]みかちゅうさん
 ありがとうございます。うれしいです。

 しかしながら、わたしのミスで、ナンクロがおかしくなっていた様です。これでは解けませんよね。失礼いたしました。書き込みをしたのが深夜の2時近かったので、もうボケボケだったようです。そこでお手数ですが、訂正箇所を載せますので、もしお時間がございましたらといてみてください。

  1行目・1段目  49 ⇒ 44
  5行目・8段目  49 ⇒ 44
  5行目・15段目 49 ⇒ 44
  8行目・16段目 49 ⇒ 44
  9行目・17段目 49 ⇒ 44
 17行目・8段目   3 ⇒ 12
 17行目・11段目 49 ⇒ 44
 21行目・9段目  26 ⇒ 24

です。宜しくお願いいたします。
[22643] 2003年 12月 9日(火)18:03:58白桃 さん
少しだけレス
[22636]なおきさん
鹿児島県姶良郡姶良町の推計人口ですが、44874人ではないでしょうか…?
白桃がグリグリさんに送っております推計人口は各都道府県が公表しているものです。残念ながら、よく市町村発表のものと食い違いがあります。特に鹿児島県は(こういっては大変失礼に当たりますが、)なんとなく不安なのです。国勢調査時の確定人口と10月1日現在の推計人口にかなり差があったようにも記憶しております。しかし、それにしても姶良町の差は大きいですね?ところで、なおきさんは天文学を専攻されてるのでしたっけ?まぁ、姶良町の場合、天文学的数字のかけ離れともいえないでしょうから、どうかお許しを。
[22619]牛山牛太郎さん
はじめて、のらくろ?ゆにくろ?ナンクロに挑戦しました。[22634]くはさんが仰せのとおり少しおかしいところがありました。まず
(21×21です)。
ではなく、21×20ですよね。それにしても、解くのに疲れました。作られる方はもっと大変なのでしょうが。
ついでレス
[22622]太白さん
女性の方の書き込みは比較的めずらしいですね。
[22542]かすみさんが、どうして女性とおわかりになったのですか?つまらない質問ですみません。
全く余談レス
[22563]グリグリさん
ロト6で毎回同じ番号を買い続けていたのに、たまたま1回だけ買い忘れたら的中してしまったという悪夢と同じですね。
ロト6はじめ宝くじは全くやらない白桃ですが、どれぐらいの確率で当たるものか、計算するのが大好きなんです。4等の場合6C4×37C2÷43C6で、約1/610ですね。あと、10年ぐらいあたらないかもしれませんね。
[22642] 2003年 12月 9日(火)15:39:38みかちゅう さん
総務庁の見解に対する意見・補足
[22619]牛山牛太郎さん
市名ナンクロを作ってみました
まだ解いてはいませんが、なかなか楽しそうですね。15×15のマス目の中で「村名スケルトン」をつくり、詰め込めた数が多い人が表彰される…なんてやってみると面白そうです。まあ、パズル雑誌『ニコリ』の企画と同じようなものですが。
[22621]太白さん
う~ん、ご発言の論理的なつながりが十分理解できなかったのですが、総務省(旧自治省)の同名市についての考え方は、その是非はともかく、原則として明確なものだと思います。
総務省が混乱防止の観点から市名の調整をするのであれば、同名の市だけではなく同音異字の市名についても何らかの規制が入るはずではなかろうか。にもかかわらず後者は容認されていることに対しての私の発言です。おそらく総務省の見解としては文書にするときに同名の市は困るから同名の市はダメ、ということなのでしょう。

[22628]あんどれさん
合併後の名称が大栄町出身の青山剛昌氏にあやかって「青山町」とした場合は地名の借用と比べていいのか悪いのか、はたまた「コナン町」にして「日本の文化である漫画を由来にした初の地名」とアピールした場合はどうなるのか
もちろんジョークだというのは承知していますが一応私の意見を。人名を使って町おこしというのは個人的には望ましくはないが仕方がないと思います。実際、故人を駅名にした例は吉備真備や宮本武蔵など(いずれも岡山県)があります。しかし現在活躍中の人物の名を地名にとるのは、将来その人が何らかのイメージダウンになることをしたときに市名を改名する手続きが面倒なのでやめるべきだと思います。最低でもその対象者が亡くなり、生涯の評価が定まってからでないと現実的に市名になるのは難しいのでは。
[22641] 2003年 12月 9日(火)15:19:061285 さん
★祝★20000番達成記念落書き帳おさらいクイズ番外編
[20041]太白さんの書込
「★祝★20000番達成記念落書き帳おさらいクイズ」の
番外編を出題します。
(番外)グリグリさんの次にデビューした
未自分色登録者は?
(古い話ですが)
[22640] 2003年 12月 9日(火)06:58:00【1】ゆう さん
「宮古市」はまだ案のひとつです
[22639]キュッキュさん
新市名は,自分たちのことだけを考えるのではなく,周りのこともよくみて決めるべきではないでしょうか。
仰ゃることはごもっともです。それを自己責任と書きました。

ちなみに、「宮古市」の場合はまだ小委員会案の段階で、これに決定したという訳ではありません。
[22581]月の輪熊さんご紹介の協議会掲示板・意見質問サイトでも、協議会の場で「宮古市」で行くということになれば、岩手県宮古市および岩手県との調整が必要になるとの考えが示されています。


個人的には沖縄県「宮古市」は是だと思っています。
山形県南陽市の場合、山口県南陽町があるにも関わらず、その地が南陽と呼ばれていた実績がないにも関わらず南陽市と命名されました。そしてその3年後山口県新南陽市ができました。
市名だけに重複を許さなかったことによる歪みだとは思いませんか?
[22639] 2003年 12月 9日(火)06:24:03キュッキュ さん
同名市
「宮古市」をきっかけに同名市の話題がでていますが,個人的には,好ましくないと思います。
自治体の名前は,単にその地域の呼称としてだけでなく,他の自治体と区別されるためのものであり,自治体のアイデンティティとなるものだと思います。
歴史的な背景やこれ以外にないという地域の事情も理解できますが,同名とすることによる影響(社会的な混乱や既に名乗っている自治体への迷惑など)を考えると,後から名乗る方が変えるのが良いのではないでしょか。
もちろん,同名であることを活かして,当該自治体同士が連携して繁栄していくような方策もあるでしょうが,それは双方の同意があって成り立ちます。
新市名は,自分たちのことだけを考えるのではなく,周りのこともよくみて決めるべきではないでしょうか。
沖縄県の宮古地区も,他の可能性をすべて検討した上で「宮古市」に決定したのでしょうが,法律がどうとかいう前に,岩手県宮古市との調整も必要ですよね。総務省がOKでも,岩手県宮古市(いちいち都道府県名をつけなきゃならない)がダメといったら,沖縄側も再考してほしいと思います。
[22638] 2003年 12月 9日(火)06:04:30ゆう さん
地方分権の意味と自治体名称
沖縄県「宮古市」問題はこの落書き帳でも1年半以上前から話題になっており、初出は琉球の風さんの[1187]のようです。私も[2707]を書いています。


地方分権一括法と市名の関係についてもTKS-Hさんが[19535]にて考察なさっています。私も[22583]を書く1分前まではその通りだろうと思っていた訳ですが…。

ここで「地方分権一括法」について再度考えます。
この法律の趣旨は「地方自治体は国の下位機関ではなく、対等な関係である」というものです。これは太白さんも[22585]で仰っていますように、
地方行政全体の問題
なのですが、ここでは自治体名称の件に絞って進めます。

[22634]くはさん
認められるなら
私自身、まだ「お上意識」が抜けきっていないのでついこのように考えてしまうのですが、自治体名称は、国(や都道府県)に認めて貰うものではなくなっています。当事者が決定した名称を国(も都道府県も)は尊重しなければなりません。
これは、「どんな名称でも好き勝手につけて良い」という意味ではありません。その名前が本当に適当か、他の自治体と紛らわしくないか、といったことを国(や都道府県)にチェックしてもらうのではなく自己責任で考えなければならないのです。

[22604]じゃごたろさん
「さいたま市」に対して、埼玉県で新しく誕生する市に「埼玉市」と命名するとか。
[22621]太白さん
仮に、千葉県内に桜の名所があって、そこが「さくら市」という名称を考えた
既にフォローが入っていますが、これらの決定を妨げる法的な縛りはないでしょう。各自治体が自らの責任で判断するだけです。

そう考えると、この方法はとても優れているように見えます。
[17152]kenさん
埼玉県松山市、東京都久留米市は、許されるか。
神奈川県大和市と、東京都大和市は、並立して良いか。
など、相手の地名のメジャー度や、近さ、町制時代からの名前の知名度・定着度(鹿島郡鹿島町のように)など、要因が複雑に絡んできますね。
こういった複雑な事情に杓子定規な既定は馴染みませんが、各自治体の裁量としてしまえるのですから。

とはいえ、これまでの「早い者勝ちの原理」がこれからは「後出しジャンケンの原理」に変わってしまう恐れもあり、これまで以上に各自治体の良識が求められているといえましょう。
[22637] 2003年 12月 9日(火)03:36:23ありがたき さん
今や立派(?)な「中間路線」
[22635]般若堂そんぴん さん
21st anniversary,営団半蔵門線:永田町~半蔵門!(1982年12月9日延伸開業)
半蔵門線の開業区間は渋谷~半蔵門になりました.

この段階でもほとんどが銀座線との並行区間となり、子供心に「なんで半蔵門線は銀座線と同じコースでもったいないことをしているのかな?」と思いましたが、銀座線と新玉川線の計画の代替だった11号線の経緯を知っている今となっては「苦労したんだなぁ」の一言に尽きますね。

半蔵門行きの体制はこのあと1989年1月の三越前延伸まで続きます。長かったですね。
やっと九段下や大手町などの乗換駅を経由する延長についてですが、乗り入れる東急は両手をあげて素直に喜べない複雑な心境だったかと思います。蠣殻町(現、水天宮前)まで一気に伸びなかったおかげで、ライバル百貨店の名前を2年弱も掲げる羽目になるとはw

半蔵門線が渋谷~押上で共用され、東急田園都市線に加えて東武伊勢崎線との相互直通も始まりましたが、先の南北線と東急目黒線との相直、さらに今後13号線の池袋~渋谷開業とも相まって日比谷線と東急・東武との相互直通をどうするかの議論もあります。個人的には北千住と中目黒で方向別線によるフラット乗り換えさえ出来れば直通の必要性はないと考えます(これは、東武伊勢崎線側が半蔵門線と、東急東横線側が13号線と相直することを前提として)。
この話は、また色々あるので後日改めることにします。

余談ついでに。紫色のラインカラーの地下鉄といえば東京の半蔵門線、大阪の谷町線、名古屋の名城線および4号線がありますが、全部違う色ですね。英語でもバイオレットとパープルは異なる色ながら訳は「紫」となるところでして。
[22636] 2003年 12月 9日(火)01:27:51なおき さん
白桃さんへ質問…でいいのかな?
鹿児島県姶良郡姶良町の推計人口ですが、44874人ではないでしょうか…?
隣町の加治木、蒲生の人口はHP、まちだよりで出るものと同一だったのですが、
姶良だけ違っていたので気になった次第です。
これとは何らかの違いがあるのでしょうか?
[22635] 2003年 12月 9日(火)01:09:31般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 12月9日
21st anniversary,営団半蔵門線:永田町~半蔵門!(1982年12月9日延伸開業)
半蔵門線の開業区間は渋谷~半蔵門になりました.
相互直通列車運行区間は営団車両・東京急行電鉄車両ともつきみ野~半蔵門でした.
[22634] 2003年 12月 9日(火)00:27:14くは さん
なんくろないさー
[22448]
 なんと! 法定協議会の一押しの案は、「宮古市」。

 確かに、宮古市より良い名前は無いですよね。

#もし一つずつになるとしたら……「やいま市」と「みゃーく市」が一押しです(笑)
 「宮古市」が使えないことを前提に書いていましたが、認められるなら私も宮古市に賛成です。
 江戸時代、座礁した(岩手の)宮古の船を多良間島の人が助けたという美談もありましたし、友好関係もあることでしょう。

[22619] 牛山牛太郎 さん
 15個でしょうか。
 ただ、右のほうに「べのかも市」が出てきてしまったり、存在しない市名が5個ほど出てきてしまいました。私の間違いだったらすみません。
[22633] 2003年 12月 9日(火)00:24:34白桃 さん
♪メキシカンロックゴ~ゴ~(西半球のkenさんへ)
今、サンディエゴですか?白桃、サンディエゴは素通りしただけですが、確か大きな動物園、いや水族館だったかな、があったはず。気候温暖な土地で退役軍人が多くすんでいる所だと聞いた事があります。気候温暖だから人が集まる、というのは全くもって決定論になってしまいますが、日本でも長野県穂高町なんかは「安曇野、なんとなく住みやすい土地」ということで、地味ながら県内随一の人口増を示しています。また、淡路島のある町では高齢者向けの施策をとることにより島全体が人口減少傾向にある中で特異な状況を示しております。kenさん、では、これからのお仕事の成就と旅の安全を祈りつつ、おやすみなさい。
[22632] 2003年 12月 9日(火)00:11:02なおき さん
鹿児島合併物語
さてさて、桜島町の住民投票が近づいてきました。
ここにきて同じく鹿児島地区合併協に参加する、
喜入町の住民アンケートの結果が反対多数となりました。
昨年7月は賛成多数だったのに、どうしたことでしょうか?
そして投票への影響は…?
さらに財部町長も曽於北部合併協からの離脱を表明しました。
川薩地区合併協の里村、上甑村、下甑村、鹿島村の甑島4村による
合併をめざす署名活動も始まるようです。
まだちろちろと噂に出始めた位の怪しげな情報もありますが…
これで行方の心配な合併協がますます増えてしまいました(汗)
[22631] 2003年 12月 8日(月)23:15:26ken[Ken(仮)] さん
昨日書き込み多いですね。
昨日書き込み多いですね。

全部読めてませんが、とりあえずサンディエゴにたどり着きました。
巨大な空母・軍艦がたくさん停泊しており、軍都としての面も再認識。

ダイヤルアップは、ホテルの電話システムのせいか、どうしても繋がらず。
ホテルの部屋には、Par Dayチャージ式、繋ぎ放題の、LANが引かれております。
なので、LAN接続。
海外モバイル接続を、ディスカバージャパンの駅のスタンプ同様、この国では繋がった、繋がった、と喜んでいる私にとっては、いかに高速・快適といえども、ちょっと不本意な接続です。

やっぱりこのPCだと、自分色にならないな。。。
[22630] 2003年 12月 8日(月)22:04:27なお さん
自治体のいろんな案?~コメント入り~
[22628] あんどれ さん
個人的な僕の意見では、文化やその町の救世主?,著名人,藩主などの関連または民意の結果
であれば受け入れることのできるものだと考えています。
ただ、何も民意以外で土地・歴史とも関係ない地名を盛り込むのにはセンス等を批判しそうです。

[22625] 1285 さん
実は四国の中央と言っても一概には言えません。
人口や文化の面で「松山」、商業や都市機能で「高松」、昔の四国一のまち「徳島」
交通の拠点「四国中央」、地理的中心「高知」「池田」などいろいろな考え方があります。
僕としては、「高松」「松山」が微妙な線ですね。
「松山」はやはり「高松」に比べると広く、人のほうが多いという感じがしますね。
「高松」は人がいるというよりかは(都会だな)といった感じです。

[22621] 太白 さん
「島」と「嶋」の場合は旧字体というわけではないので、違う名前となるのではないでしょうか?

[22627] まるちゃん さん
僕の場合は大分県があと15市町村くらいです。
他の県は福岡県以外は9割方市町村未踏の状態ですね。

――自治体ニュース――
★出雲地区合併協議会の平田市・斐川町での住民投票の結果、
 斐川町が反対多数となり、事実上の空中分解という形となりました。
 新たな合併への模索が予想されます。

☆南部町と南部川村の合併協定調印式が7日に南部町内の某ホテルで行われました。
 両町村議会の議決、知事への申請などを経て、来年10月1日に「みなべ町」が
 誕生の予定です。
 ※実は梅の生産量が田辺市を抜かし日本一生産量の多い自治体となります(すっぱい!
  と思いまあ食べてみたらもの凄く甘かったのですが・・・
  ちょっと中学生には早い味かもしれませんね。

☆日光市が住民投票の結果五市町村での広域合併という形が多数を占め、広域合併と
 いう意向で協議を参加を申し入れる出ようです。

◎諏訪6市町村合併の是非を問う下諏訪町と富士見町の住民投票が7日に行われました。
 結果は富士見町で合併反対が賛成を圧倒し方針決定の有権者数の投票率も上回り、
 合併協議会からの離脱という形となりました。
 ※町は97年にも諏訪6市町村の合併協議会設立を議会が否決している。

 原村も反対多数で離脱ということになりました。

 ―プチ要因―
これら市町村は65歳以上の住民の医療費を無料とするなどの高福祉の村づくりの特徴が失われる、
県の最南端ということもあり「周辺部」として寂れてしまう、などの懸念が強いためのようです。
[22629] 2003年 12月 8日(月)21:32:28実那川蒼[あんどれ] さん
新市名公募
[22602](月の輪熊さん)
あと、「春日野市」が候補に入っていますが、「春日野市」になったら、春日野部屋を誘致しますか(笑)。
これ、「かすがのし」と「はるひのし」の2つの読みが考えられますが、どっちなんでしょうね。というのも、私がここの新市名公募に応募した名前が「春陽野市」で、「はるひのし」と読ませるもの([20609]参照)だったのです。「日」を「陽」に変えた理由が「かすがのし」と誤読されないようにするためでしたし…

「春日」つながりですが、解散予定の愛知県西春日井6町合併協議会からお詫びのはがきが届きました。新市名候補に応募した人全員に送ったようです。私が応募したのは「尾張市」と「愛知市」でしたが([19526]参照)、同じ愛知県の一宮市・尾西市・木曽川町合併協議会で「愛知市」が候補に入っており、「尾張市」も多数の票(3位)を集めました。

新潟県六日町・大和町合併協議会で私が応募した「巻機山市」には16票の応募がありました。実は、あるところで「巻機山市」に応募するよう宣伝していたのですが、応募していただいた方には、この場を借りて感謝の言葉を述べさせていただきたいと思います。
[22628] 2003年 12月 8日(月)20:17:42実那川蒼[あんどれ] さん
ひどい命名感覚
[22617](じゃごたろさん)
そのうちもっとひどい命名感覚の新市名が現れないとも限らない。例えば東京の有名な地名をもらって「青山市」「原宿市」なんてのとか、自称・小京都の街が「小京都市」なんていう名前を付けたり。まああり得ませんがね。

今でもあると思いますよ。南アルプス市は言うまでもなく、京都府に属するからというだけで京都のネームバリューにあやかった京丹後市(予定)なんていうのもあります。

まぁ、藩主の出身地の名前を取った福岡市なんかはそれなりに歴史もあるので、一概に否定するのもどうかと思うのですが…

(余談)
「青山市」で思い出しましたが、鳥取県大栄町と北条町は合併予定がありますが、合併後の名称が大栄町出身の青山剛昌氏にあやかって「青山町」とした場合は地名の借用と比べていいのか悪いのか、はたまた「コナン町」にして「日本の文化である漫画を由来にした初の地名」とアピールした場合はどうなるのか…思いは尽きません(笑)
[22627] 2003年 12月 8日(月)18:32:53【1】まるちゃん さん
昨日の番組のこと,都道府県別・全市町村到達
[22614] ありがたき さん
ただいま、日本テレビ系列の「ドキュメント'03」という番組で、市町村合併の話題が取り上げられています

私も見ていました.
合併を進めた,さいたま市,静岡市の2市と,単独自治体を選択しようとしている,長野県泰阜村,栄村の2村について紹介されていましたね.
さいたま市,静岡市については,合併特例法による優遇処置は,バブル時と同様の発想に基づくような,ハコモノ行政を誘導しているとし,さらに,旧与野市民の保険料の値上げとサービスの低下,5年後に壊される予定の仮設区役所に対する建設費などの問題点を挙げて,否定的に紹介していました.
泰阜村,栄村については,国の補助に頼らない,農家の意見を取り入れた,水田の改良事業が村民に感謝されているなどのシーンがあり,住民と一体の行政を紹介していました.また,田中知事がこれらの自治体を支援しているといった内容で肯定的に報道していました.

話は変わりますが,
泰阜村,栄村に限らず,長野県は,地形的にやむを得ないところもありますが,村などの小規模な自治体が目立ち,その都道府県内の全市町村到達が難しいところですよね.
あと,全市町村到達の難易度の高そうな都道府県は,北海道(広いから当然!),離島の多い,東京都,愛媛県,広島県,長崎県,鹿児島県,沖縄県などでしょうか.
逆に比較的,全市町村到達の難易度の低そうな都道府県は,神奈川県,大阪府,佐賀県などでしょうか.

ちなみに,私の全市町村到達したことのある,都道府県は,居住暦の一番長い,山口県のみです.(車などで通過したのみも可として,しかも,1年前の出来事です.)
この,都道府県別の全市町村制覇って,意外に難しいですよね.

*一部,助詞や単語を変更
[22626] 2003年 12月 8日(月)15:43:14なきら さん
うーん難しい・・・
[22392]オーナーグリグリさん 都道府県十番勝負【第五弾】
問三:山形県、神奈川県、山梨県、高知県
「南」で始まる市がある。
考えすぎて、どんどん深みにはまっているように思いますが。


#オフ会、とても楽しかったようですね。参加された皆さまがうらやましい。
[22625] 2003年 12月 8日(月)13:26:111285 さん
四国の中心都市について
さて、四国の中心都市なんですが、
松山市と思いました。
どうしてそう思ったかと言うと人口が1番多かったからです。
[22624] 2003年 12月 8日(月)12:36:25三丁目 さん
12月5日は寒かったものですから。。。ちょっと遅めですが。
もともと風邪気味だったのですが、すっかり風邪モードになってしまいまして、週末はずっと寝ており、PCを開く気力もありませんでした。今もあまり頭が働かないので、もうちょっとましになったら、それぞれ皆様方にご連絡差し上げる等したいと思います。
1軒目にご参加された方は、愛比売命さん、両毛人さん、白桃さん、スナフキんさん、ありがたきさん、ゆうさん、まがみさん、TGRSさん、N-Hさん、Firoさん、hmtさん、軒下提灯さん、それに私の13名で、予約しておいた個室は12名用でしたから、窮屈な思いをさせて、申し訳ありませんでした。また、2軒目も見込み違いで10名用の個室に12名でしたから、これまた狭かったですね。大変、失礼いたしました。
私は、ただお店を予約しただけですから、皆様方、本当にありがとうございました。また、今回ご参加できなかった方も、落書き帳で呼びかけて頂く等して頂ければ、お目にかかりたいと思いますので、どうぞ今後も宜しくお願いいたしますね。
[22623] 2003年 12月 8日(月)09:31:56スナフキん さん
小レス
[22616]夜鳴き寿司屋さん
そうですね、「いい日旅立ち・西へ」がテーマになっているのですよね。実は土曜日のNHKラジオでその張本人、谷村新司さんが出演していていろいろ熱く語っていました。前作「いい日旅立ち」が主に「北へ」をイメージしたものだったのに対して今回の「西へ」バージョン、鬼束ちひろさんが歌うことで浸透度・知名度共に上がりそうな雰囲気です。余談ですが、谷村新司さんはJR西日本に、よくCMソングを提供していますね。私の知るところでは「三都物語」に次ぐ曲だったと思いますが…もっとあったかな? もっと脱線すると、JR東日本が北陸アクセスでなぐり込みをかけたときのCMソングは井上陽水さんの「結詞」が抜擢されていました。その特急も今は越後湯沢連絡の「はくたか」号に発展解消していますが…。イメージって、大事ですねぇ。

[22574]般若堂そんぴんさん
すぐそこに駅があるので(大汗)ちょっとフォローを。
(「有楽町線新線」という表記もありますが,将来は有楽町方面ではなく渋谷方面に延伸される路線ですので,単に「新線」として扱います)
便宜的に「新線池袋」と称しているこの駅ですが、実際に行ってみると「池袋(新線)」と表記されていて池袋と同一視されています。もちろんホームの場所は池袋本体からかなり離れているので乗換の際には常に改札外乗換となり、故に「新線」と暫定的に呼んできたわけですが…暫定的な割にはその期間が長すぎ、今後13号線を渋谷方面へ延伸した際に、本腰を入れて「東京地下鉄株式会社」は駅名のことを再検討しなければなりません。首都圏ではこれほど、サブネームを含めた駅名が行先表示に堂々と表示されるなど一人歩きするのは結構珍しいのですが…どうするのでしょうね。やや専門的になりますが、扱いとしては同じように便宜的呼称が浸透している京王新線新宿などよりもむしろ、つい先頃開業した東武伊勢崎線曳舟~押上(業平橋)によく似たケースとなりそうです。もっともあちらは、押上を境に運行会社が変わってしまうので、「そっくり」という訳でもないのですが。

ちなみに、首都圏一円の私鉄で共通に利用できるSFカード「パスネット」では、裏の駅名印字は営団地下鉄池袋はどれも同じように印字されますが、システム的には全く別駅として認識されるそうです(関係者からその類の話を小耳に挟んだことがあります)。よって、私もやったことはありませんが、常識的には考えられないような乗り継ぎ劇もOKとなるそうで…このテのSFカードも突っ込み始めると、奥が深いようです。
[22622] 2003年 12月 8日(月)04:52:23太白 さん
つれづれレス
[22620] 軒下提灯 さん
北海道から沖縄まで、全国の「都市の大きさ」を表わした地図を掲載しました。
これは、内容的にもビジュアル的にも素晴らしい地図ですね。思わず見入ってしまいました。萩>益田、軍港だった東舞鶴>商都だった西舞鶴で、当時倉吉が基準に満たないという構図は面白いですね。他にも、新庄や根室は入っていないのに、洲本が入っていたり。

[22542] かすみ さん
愛媛、特に南予地方に多い「宇都宮」姓は、元々たどると栃木の宇都宮に繋がってはいるんですけどね。
はじめまして。女性の方の書き込みは比較的めずらしいですね。
「宇都宮」に関しては、[10629]でkenさんが経緯と分布の分析を披露されています。また、この手の話題についてはアーカイブス「地名と姓名の遥かなる関係」に収録されていますのでご参考まで。
http://uub.jp/arc/arc181.html
[22621] 2003年 12月 8日(月)03:36:57【2】太白 さん
文字同名市と読み同名市
[22561] みかちゅう さん
よくよく考えれば読み方が一緒なのも十分紛らわしい気がします。一般に茨城県鹿嶋市は製鉄所やサッカーチーム、鹿島神宮でかなり有名なのに対し、佐賀県の鹿島市はどんなところなのかさっぱりです。こういった総務省のあいまいな考え方がかえって紛らわしくしていると思います。
う~ん、ご発言の論理的なつながりが十分理解できなかったのですが、総務省(旧自治省)の同名市についての考え方は、その是非はともかく、原則として明確なものだと思います。

なぜなら、市制施行時の告示に書かれ、法的な効果を持つ「市の名称」は漢字だけで、読みがなは必ずしも振られておらず、極端な話、市の当局が「この読み方が適当」といえばそれが公式なものとして位置づけられるからです。こうした「文書中心主義」の建前に照らせば、「仙台市」と「川内市」は文面上明確に区別可能であって(というか、読みが一緒かどうかは問題ではない)、”かわうち”と読ませる「川内市」が現れると、区別ができないということになります。

関連する書き込みとしては、
[113] Issie さん
最近では新しい市町村名が制定されると,それに“ふりがな”をふって告示されるのが普通です。とすれば,この“かな表記”もまたその自治体の正式名称の一部と解釈するのが適当なのだろう
があります。この解釈(=再度告示しないと読み方を変えられない)は、私は若干議論の余地があると思っていますが、かりに何らかの法的効果を認める解釈に立ったとしても、かつて市になった市町村名にはふりがなが振られてないわけで、結局、ふりがな以外の部分(本体)で重複がなければ明確に区別は可能という論理だと思います。

さらに、
[18562] Issie さん
今回の官報に掲載された総務省告示には新設される「市」に“ふりがな”がふってありませんでしたね。…ってことは,どんな読み方をしてもかまわないのかな? …まさか,ね。
どうやら、昔に逆戻りしているようです。

ただ、最初のところで「原則として」明確だと書いたのは、総務省(旧自治省)が「鹿島市」と「鹿嶋市」は別の漢字(異体字)だと解釈したことについて、他のケースとの矛盾を感じるためです。

[577] Issie さん
1990年の「国政調査報告」までは「伊豫市」と書いてあったのが,95年から「伊予市」となってたのか。こりゃ「官報」には載りませんな。だって「豫」と「予」は“同じ漢字”だから。“改称”にはなりませんからね。
…というようなケースとの整合性です。つまり、総務省の見解として「鹿嶋市」と「鹿島市」は違うというのに、「伊豫市」を「伊予市」に変えるのに官報告示を不要とするなら、矛盾していないか? ということです。


というわけで、この理屈を敷衍すると…

[22604] じゃごたろ さん
「さいたま市」に対して、埼玉県で新しく誕生する市に「埼玉市」と命名するとか。
制度上は可能でしょう。さすがに「埼玉市」であれば、[22611]faith さん指摘のように、現実問題として避けると思いますが、具体的ケースに応じて微妙になってくると思います。仮に、千葉県内に桜の名所があって、そこが「さくら市」という名称を考えたとしましょう。これは「佐倉市」と紛らわしいからといって同名回避する必要がありますか?
[22620] 2003年 12月 8日(月)01:36:12千本桜[軒下提灯] さん
クイズここはどこでしょう~統計地図 都市の大きさ~の答え
[22396]軒下提灯
答えは、A東舞鶴、B福知山、C豊岡、D鳥取、E米子、F松江、G出雲(今市)、H浜田、I萩でした。行政体としては福知山市より大きな舞鶴市の市街地(東舞鶴)が、福知山市街地より下位にランクされているので、迷われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。なお、この地域で、惜しくも基準に達しないために地図に掲載されなかった都市としては、西舞鶴、倉吉、益田があります。

私のホームページ「クイズここはどこでしょう」に北海道から沖縄まで、全国の「都市の大きさ」を表わした地図を掲載しました。これは、市町村の人口ではありません。商業金融保険業の集積を基に、都市(DID)の拠点性や賑わい度を計り出そうとして作図したものです。

都市にはいろいろな種類の都市がありますね。その都市に5万人しか住んでいないのに10万人分の働きをしている吸引力の強い都市もあれば、10万人も住んでいるのに7万人分の機能しか備わっていない吸引力の弱い都市もあります。

この地図は30年前の都市(DID)の様子を表わしています。当時、吸引率の高い都市としては、花巻、平、高松、土浦、佐原、水戸、出雲(今市)などがあり、弱い都市としては、長岡京、宇治、山科、明石、藤沢、鎌倉、狭山、柏、越谷、川越などがありました。

そのようなことも読み取れるように描いてあるのですが、縮小してあるので解り難いかもしれません。それに原画が痛んでいて絵具が剥げ落ちていますから、よけいに解り難いかも・・・。でも、一見の価値有りです。
[22619] 2003年 12月 8日(月)01:24:51牛山牛太郎 さん
みなさま、オフ会はいかがでしたでしょうか?
 みなさん、おばんです。

 オフ会の書き込みを見るたびに、「ああ、参加したかったなあ」と思うのですが、お金がなくていけません。中旬に東京まで行く予定があるので、そちらに交通費をまわさなくてはならないので・・・。うらやましいです。

 ところで、市名ナンクロを作ってみました(21×21です)。そんなに難しくはないと思います。全部ひらがなで、「や・ゆ・よ・つ」と「ゃ・ゅ・ょ・っ」の区別はありません。また「東・西・南・北」は一つの読み方とは限りません。使用している文字は50種類です。チェックはしましたが、ミスがあったらすいません。
 そこで問題です、パズル面の中に「都道府県庁所在地の市」は、何市あるでしょうか?(山県市・山形市、川内市・仙台市は、それぞれ山形市・仙台市で数えてください)。意外と多いですよ。

49403633 33 30 27 24 21 18 27 15 13 18 27 30 10
40 40 36 33 45 41 21 37 41 34 31
36282725 22 19 16 14 40 25 11 21
25 24 36 22 40 16 16 31
484633 16 42 40 30 19 21 36 38 35 32
163418 34 29 18 34 25 19 37 36
231146 32 32 20 17 20 29 36 37 16 34 18
14 49 21 29 36 15 24 21 22
341918 24 32 15 37 13 13 17 26
213046 24 27 30 34 11 19 23 22
324824 16 34 38 西 33 33 50 49 27
42 37 14 27 34 45
3634 11 34 29 24 36 16 49 36
111440 30 19 32 33 21 34 16
181426 49 27 30 30 42 11 14 14 33
40 27 36 49 42 22 36 19 18 27
323347 25 32 49 18 26 24 19 15 48
2734 43 30 36 48 21 32 27 48 46
332736 15 33 43 48 32 16 12 16 40
33333027 16 40 18 45 33 27 14 40 15 36
483425 39 31 21 34 25 34 13 18

それでは、おやすみなさい。
[22618] 2003年 12月 8日(月)01:09:03ペーロケ[愛比売命] さん
おつかれさまです
 私は18時の集合から1時間以上も遅刻してしまい、大変失礼しましたが(汗)、先週の金曜日は落書き帳オフ会に参加してきました。参加13人のメンバー、両毛人さん以外は初対面でしたが、「地理好き」という共通点で類は友を呼んだのか、すぐに打ち解けることが出来ました。それと、みなさんの博識もさることながら、人間的にも素晴らしい方々で、短い時間ではありましたが実に多くのことを学ばせていただきました。年齢層もバラバラで、予想通りの人、予想していた感じとは全く異っていた人など、色々な方がいましたが、何よりも私と同じく「下戸」な人が結構いらっしゃることが心強かったです。それと、日ごろからの疑問やらオフレコの話など、落書き帳にはとても書けないような話も聞けましたし。また機会があればお会いしたいものです。
  ちなみに私と両毛人さんが宿泊した宿は南千住にある2900円の安いホテルですが、門限が12時でしたので早く宿に帰らなければいけない状況でした。三丁目さんの終電時間を事前にお聞きしていたので、12時までには御開きになるかと思っていましたが、楽しい時間はいくらあっても足らないもんですね。ちょうど話が盛り上がっていた時間でしたので、本当に名残惜しかったのですが。。。そのお陰で「タモリ倶楽部」は両毛人さんと一緒にツッコミを入れながら見ることができました(笑)。両毛人さんには翌日「伊能展」も案内して頂き、極めて精巧で絵画的にも美しい地図にすっかり見とれていました。ありがとうございます。
 心配していた「週末は雨」という天気予報は見事に裏切られ、関東地方は土日はいい天気でしたね。羽田についた時間帯は小雨が降っていたけど、地下鉄を降りた頃にはすっかり上がっており、持参した折りたたみ傘は結局使用しませんでした。よかったよかった。やっぱり私は晴れ男ですから(笑)。

[22587]白桃さん
愛比売命さん、いただいた「五橋」電車内に置き忘れもせず、無事家まで持ち帰ることができました。で、さっそく昨夜飲もうとしたら、奥様に「もったいない、お正月までとっておきなさい!」としかられました。
 大事に持って帰っていただいてありがたいです。私はお酒を飲まない(というか飲めない)ので、高い酒と安い酒の味の違いが全く分からないのですが、実は「五橋」は意外と安かったのですよ(汗)。
[22617] 2003年 12月 8日(月)00:58:07じゃごたろ さん
レス
[22611] faithさん
指導以前に、さすがに同じ県内では読みが同じどころか紛らわしいほど類似しているものは後発の都市が避けるのでは?

[22613] 般若堂そんぴんさん
同一の県内の場合は問題になるでしょうね,「さいたまけんさいたまし」という音声では区別できませんから.

おっしゃる通りの、非現実的仮想な極端なケースを思ったまでのことです。でも嫌がらせでこんな案があり得たりして・・・。

そのうちもっとひどい命名感覚の新市名が現れないとも限らない。例えば東京の有名な地名をもらって「青山市」「原宿市」なんてのとか、自称・小京都の街が「小京都市」なんていう名前を付けたり。まああり得ませんがね。
[22616] 2003年 12月 8日(月)00:56:57夜鳴き寿司屋 さん
いい日旅立ち 西へ
[22606]まるちゃん さん

どうでもいいことですが,今まで馴染みのあった,新幹線の車内放送の音楽が“いい日旅立ち”に変わっていました.

 元は国鉄のものでしたが、現在ではJR西日本のCMソングですね。しかも歌詞を西(瀬戸内海沿岸)に置き換えています。あれなら北へやや南へも作れそうです。
[22615] 2003年 12月 8日(月)00:42:23今川焼 さん
Re:出雲空港所在地
[22612] はやいち@大内裏 さん
空港があるということはそれに付随する物流・工業団地みたいなものがあって財政も潤ってるんでしょうね
富士通のパソコンの主力工場があるのが大きいでしょうね。斐川町は、米沢市(NEC)と並んで日本のパソコンの2大産地かな?(他社の生産地はわかりませんが)

この点で私は、平田市は設問を以下の4択にすべきだったと思います。
(1)7町村合併(2)斐川町と合併(3)斐川町および宍道町と合併(4)単独
もし斐川町の投票が先に行われていて、この4択だったら、(2)か(3)になっていたのではないでしょうか。
[22614] 2003年 12月 8日(月)00:30:44ありがたき さん
ひとまず、緊急連絡
ただいま、日本テレビ系列の「ドキュメント'03」という番組で、市町村合併の話題が取り上げられています。
[22613] 2003年 12月 8日(月)00:26:06般若堂そんぴん さん
散漫なレス,四題(今川焼き,大島,校歌の中の自然,同名市)
カメを通り越してカタツムリレスを含みます.

[22304]に補足いたします.今川焼きを「太鼓焼き」より以前に「おばこ焼き」と言っていたのを思いだしました.
[22307]じゃごたろさん
「あじまん」は商標にすぎず,「大判焼き」を一般に表す名称では無いと思います.

[22525](おお,フルハウス!)みかちゅうさん
これと似たようなことですが、「大島」といえばどこを指すのでしょうね。伊豆大島か奄美大島かでしょうが、どちらなのでしょうか。
ある高名な中国の植物学者が奄美大島を基準標本産地とする植物に「~ izuensis」と名付けたことがあります.伊豆大島と混同したのでしょうね.

[22543]いっちゃんさん
校歌の歌詞に出てくる自然について知りたいと思います。
米沢市立第三中学校:「吾妻と朝日/南と北に/蔵王と飯豊/東に西に」
……欲張りな校歌ですね.
山形県立米沢興譲館高等学校:「大巓(だいてん)の吾妻をみれば」
……童話作家,浜田広介氏による歌詞です.

[22604]じゃごたろさん
「読み」が同じでも「表記」が異なれば特に問題ないようですが、「読み」同じで「表記」が漢字とひらがなで異なるケースも、理屈上は共存可能ということになりますね。例えば実在する「さいたま市」に対して、埼玉県で新しく誕生する市に「埼玉市」と命名するとか。
「宮古市」の例でいえば,ローカルニュースでは県名なしでも問題はないでしょうし,全国ニュースでは「岩手県宮古市」と「沖縄県宮古市」で区別できますが,同一の県内の場合は問題になるでしょうね,「さいたまけんさいたまし」という音声では区別できませんから.[22611]faithさんの御見解が妥当でしょうね.
[22612] 2003年 12月 8日(月)00:16:11はやいち@大内裏 さん
出雲空港所在地
[22609]今川焼 さん
空港があるということはそれに付随する物流・工業団地みたいなものがあって
財政も潤ってるんでしょうね

7市町での合併に慎重な平田市の議員グループが、斐川町を訪れ
「吸収(合併)でもかまわない。庁舎も斐川町でいい」と、
なかば捨て身で両市町の合併を働きかけたとの報道もありました。
「平田市斐川町」ならぬ「斐川市平田町」ですか...

平田市の動向次第で、現在休止中の「湖西地域(平田市・宍道町・斐川町)合併任意協議会」が動き出すことも考えられます。

この点で私は、平田市は設問を以下の4択にすべきだったと思います。
(1)7町村合併(2)斐川町と合併(3)斐川町および宍道町と合併(4)単独

[22605]じゃごたろさん
6年くらい前でしたか、諏訪6市町村の議会で一斉に合併が審議されましたね。
そのときは工業地帯の諏訪湖畔で賛成、農山村の八ヶ岳山麓で反対となり
現在も情勢はさほど変わっていないように見受けられます。

そのころ私は東京の中学生でしたが、新聞報道でこの件を見て、
市町村合併に興味を持つきっかけであったことを思い出しました。
[22611] 2003年 12月 7日(日)23:59:31【2】faith さん
「埼玉市」、宇都宮市、他
[22604] じゃごたろ さん
「さいたま市」に対して、埼玉県で新しく誕生する市に「埼玉市」と命名するとか。
こういう場合は、やっぱり指導が入るんでしょうねぇ・・・?
指導以前に、さすがに同じ県内では読みが同じ場合はもちろん、紛らわしいほど類似しているものは後発の都市が避けるのでは?

[22531] 愛比売命 さん
私も初めは東武宇都宮線が走る宇都宮市かな?と思いました
これを読むまで、私は宇都宮が(だいたい)50万都市と言われるほど大きな都市であることを知りませんでした。このサイトでデータを確認するに、確かにそうですね。
先日訪れたとき、JR駅からPARCOの方に歩きつつ、「意外に大きい街だったんだな」という感想を抱きました(餃子の店がやはり多いなという感想も抱きました)が、その後特にデータに当たらずにいました。
ランキングを見て、もう一つおどろいたのは西宮も意外に人口が多いことです。(なんとなく25万都市ぐらいに思っていました。)
個人的には、静岡や浜松などには悪いが、もう政令指定都市は打ち止めで良いのでは?と思っています。
前にも書いたように、広域合併を許して人口70万人という条件であれば、もうどこだってなれますし、そうなれば、「合併した」というだけで普通の都市以上のステータスを与える必要もないと思います。
仙台・広島クラスの拠点性のある都市なんて、日本という国の産業構造が大きく変わらない限り、今後は新しくは出現しないでしょう。
「打ち止め」が決まった際には堺市も潔くあきらめましょう。私が決めることじゃないですが(笑)。

※余計な改行を削除
※意味を明確にするために第1センテンスを少し修正
[22610] 2003年 12月 7日(日)23:55:32稲生 さん
沖縄県「宮古市」
「宮古市」問題が俄然活気を帯びて来ました。
私・稲生はこれまでの総務省(自治省)方針が踏襲されるものと思って、[22580]でも、沖縄県の「宮古市」は却下されるものと考えていましたが、さすが、皆さん情報通なことですね。
[22581]で月の輪熊さんが、合併協の掲示板まで入り込んで観察されて、地方分権一括法を引っ張り出していただいて、だいぶ状況が変化しましたね。
これで2つ目の「宮古市」が誕生したとなると、やむなく同名回避した既存市の市名改称の動きが、行政・住民双方からいろいろ出てくることかと思います。

たかが市名されど市名です。
[22609] 2003年 12月 7日(日)23:47:49今川焼 さん
平田市と斐川町の住民投票の結果 ほか
今日の島根県の平田市と斐川町で行われた、この2市町を含む7市町(他に出雲市・湖陵町・多伎町・大社町・佐田町)の枠組みでの合併の是非を問う住民投票についてですが、

[22607] はやいち@大内裏 さん
「新・出雲市」では平田市は賛成、斐川町は反対が上回りました

平田市では、単独市政は無理、斐川町では、単独町政も可能との判断が示されていましたので、その結果かもしれません。両市町のデータを並べてみました。

平田市斐川町
人口28,450人27,246人
(昭和42年の人口)33,331人23,339人
製造品出荷額2,381,611万円37,738,298万円
卸売販売額996,900万円9,056,100万円
小売販売額2,718,100万円2,808,700万円

平田市は、合併すると地理的に見て周辺地域となります。一方の斐川町は、国道9号線やJR山陰本線が通り、出雲空港を擁するなど交通の要衝であり、大企業の工場もあるなど恵まれた地域と言えます。7市町での合併に慎重な平田市の議員グループが、斐川町を訪れ「吸収(合併)でもかまわない。庁舎も斐川町でいい」と、なかば捨て身で両市町の合併を働きかけたとの報道もありました。

斐川町の離脱で「7市町」解散となるわけで、平田市の動向次第で、現在休止中の「湖西地域(平田市・宍道町・斐川町)合併任意協議会」が動き出すことも考えられます。


[22606] まるちゃん さん
鹿児島県の有料道路である,佐多岬ロードパークの来年2月での無期限休業が発表されました.
[22608] なお さん
できれは生活道路として本土最南端にいければいいですね。
佐多岬ロードパークは、自動車専用道路で自転車・歩行者は通ることができず、日本本土縦断を目指す徒歩旅行者やサイクリストの不満が大きかったところです。これを期に、県道か町道となってだれもが佐多岬へ行けるようになればいいですね。
[22608] 2003年 12月 7日(日)23:08:45なお さん
企画の提案と市町村論
[22599] 月の輪熊 さん
僕もこれを基にしてHPを作ってみます。
その際には、両毛人さんで連載いただく予定のものを移転させていただきます。(すいません

[22606] まるちゃん さん
九州でも数少ない行っていない地と言っても過言ではない場所なので、廃止になるのは
非常に残念です。
できれは生活道路として本土最南端にいければいいですね。

[22602] 月の輪熊 さん
違う意味で言いますと「ひらがな市町村」は少ないからこそ貴重であるから
やたらに生まれると貴賓性?が落ちるという懸念も含まれていると察します。
やはり、僕も推奨するなら「東埼玉」あるいは「民意に沿った地名」が良い
ですね。

[22598] 月の輪熊 さん [22585] 太白 さん
宮古列島が「宮古市」となるのは賛成です。
というより、自然の流れとして当然だと思っています。
地域をフルに表した地名であれば、たとえ同名であったとしても、
両地域でこれに該当すればよいものだと考えております。

[22595] オーナー グリグリ 様
ご苦労様でした!
大切に観覧,応用,参考にさせていただきたいと思います。

[22566] オーナー グリグリ 様
アクセス数の報告です。
市町村合併情報が65万人突破していました。
落書き帳50万人突破おめでとうございます。(早いものですね。

――お知らせ――
2003年お正月に行った県はどこか?
というのがありましたが、一年経ち大分状況が変わってきているのではないでしょうか?
そこで、第2回訪問都道府県調査←? を企画しようと思っております。
今回は通過のみのも盛り込みたいと考えているのですが、どうでしょうか?
ご返答お願いいたします。
[22607] 2003年 12月 7日(日)23:06:35【2】はやいち@大内裏 さん
住民投票(諏訪地方以外)
日光市は広域合併に参加の模様です。

「新・出雲市」では平田市は賛成、斐川町は反対が上回りました

[22413]またーりさん
不正に対する罰則規定はおろか禁止規定すらない場合が往々にして見られるからです。
公職選挙でも怪文書や中傷ビラが出るのはあまり珍しくありませんけど、
住民投票の場合は完全に野放しになっているのですね

[22431]みかちゅうさん
住民投票は空回りしていると思います
住民投票を常設する動きが全国で10箇所くらい出てきていますけれども、
選挙結果ように法的拘束力を持たせ、投票前の運動も法の下で管理しないと不完全なものになりますよね。
[22606] 2003年 12月 7日(日)22:30:10まるちゃん さん
本土最南端に行けなくなるかも?
鹿児島県の有料道路である,佐多岬ロードパークの来年2月での無期限休業が発表されました.
九州(本土)最南端である,佐多岬への唯一の道路であり,廃止となれば,私も行ったことのない所ですし,残念です.
一部は生活道路と利用されているようなので,なんとか利用できる形で残して欲しいものです.
有料道路の無料化はよくありますが,休止とはあまり聞かないですね.(たしか,静岡の有料道路で休止が最近あったと聞いたことがありますが...)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031205-00000010-nnp-l46

追記:週末は新山口駅改名後,初めて新幹線に乗りました.
帰りの岡山駅での自動切符売り場には,混乱しないように,新山口(小郡)と表示していましたが,車内放送では,新山口のみでした.
どうでもいいことですが,今まで馴染みのあった,新幹線の車内放送の音楽が“いい日旅立ち”に変わっていました.
[22605] 2003年 12月 7日(日)22:12:26【1】じゃごたろ さん
下諏訪町・富士見町の住民投票
連続、失礼します。

本日、下諏訪町と富士見町で合併に関する住民投票がありました。
下諏訪町が賛成が反対を上回り、富士見町は合併反対が2/3以上を占めました。

〔下諏訪町〕
合併賛成 6202
合併反対 4495

〔富士見町〕
合併賛成 2805
合併反対 5790

なお、富士見町長は合併推進を表明しているが、「住民投票の2/3以上を占めた結果を尊重する」とのことであり、富士見町の今後の同行が注目されます。
[22604] 2003年 12月 7日(日)22:05:07じゃごたろ さん
漢字市名とひらがな市名
こんばんは、じゃごたろです。

宮古市・東埼玉市など、新市の名称に関する書き込みを読んでいて、ふと間抜けな疑問を。

「読み」が同じでも「表記」が異なれば特に問題ないようですが、「読み」同じで「表記」が漢字とひらがなで異なるケースも、理屈上は共存可能ということになりますね。例えば実在する「さいたま市」に対して、埼玉県で新しく誕生する市に「埼玉市」と命名するとか。

こういう場合は、やっぱり指導が入るんでしょうねぇ・・・?
[22603] 2003年 12月 7日(日)21:21:33Issie さん
房総の河岸段丘
[22601] 月の輪熊 さん
千葉県ではどのあたりが河岸段丘になるのか、いまいちピンときませんが、どこかにあるとは思いますし、興味深いですね。

千葉県では房総半島の南部で河岸段丘が発達しています。
「房総4大河川」の小糸・小櫃・養老・夷隅の各河川の上中流部に典型的なものが見られます。
たとえば,養老川の高滝ダムは両岸の段丘崖の間に堰堤を作って堰き止めたものですね。ダム湖をはさむ平坦面が段丘面にあたります。

河岸段丘の形成には,気候変動にともなう海水面の変化とともに,陸地側の地殻変動も関連します。基本的に段丘地形(河岸・海岸ともに)は“隆起地形”ですから,そのような力の働いている所でよく発達するものです。
その上で,今度は河川の方の事情。河川は常に「土砂を運び去る(侵食)」と「土砂を運び込む(堆積)」の2つの作用を行っています。河川自身の状況,そしてそれをとりまく周りの状況によってそのどちらかにバランスが傾きます。河川を流れる水の量の変動もまた関連するし。
それら全体の変動によって河岸段丘が発達するか否かが決まってくるわけです。

ところで,千葉県の北半部を占める下総台地(北総台地)は過去の堆積作用で形成された平坦面が隆起した結果「台地化」したという点で,本質的には河岸段丘と同じ性質のものです。もちろん,利根川や江戸川・荒川をはさんだ常総台地や武蔵野台地も同様です。
[22602] 2003年 12月 7日(日)21:08:16BANDALGOM[月の輪熊] さん
Re:東さいたま市?
[22562]special-weekさん
ヤフーニュースでも報じられておりますが、「東埼玉市」の名称が早いもの勝ちになるとか。
しかし、方角名称をそんなにほしがるかなぁ~というのが私なりの感想。
[22600]みかちゅうさん
そんなに「さいたま」の名前がほしいのなら、さいたま市と合併すれば~と感じます。「7つの浦和駅」と同様、現実になるとかなり面倒です。(中略)こんな紛らわしい「さいたま市の仲間たち」はごめんです。
まあ、まだ公募の結果が出揃ったという段階ですから、あまり目くじら立てず、どう協議されていくのか見守っていきましょう。
両地域とも、「東埼玉」「東さいたま」が出てくるのは地勢から見れば自然ですが、「東埼玉」か「東さいたま」かということになれば、私は「東埼玉」を推しますね。
ひらがなの乱発はやはり良しとしないのがその理由ですが。

春日部周辺の方は、既存市町名も候補として残してありますし、「春日部」も考えられますね。
私は[20629]の通り、「中川市」で応募しましたが、川の絡みでいえば「古利根市」でしょうか。
庄和町には古利根川が流れていないのがネックで、それが「中川市」で応募した理由でもあるのですが(古利根川は中川に合流しますので)。

あと、「春日野市」が候補に入っていますが、「春日野市」になったら、春日野部屋を誘致しますか(笑)。

栗橋・大利根の方は、私が応募した「利根川市」も公募上位10点に入っていますが、北川辺町の合流を考えても、これが一番いいんじゃないかと思いますね。
[22601] 2003年 12月 7日(日)20:40:54BANDALGOM[月の輪熊] さん
河岸段丘
[22588]Issieさん
関東平野西側の関東山地ではこのような地形形成が盛んであるために,ここを横断する相模川(桂川)や道志川,多摩川やその支流に沿って,深い谷間の両側に過去の平坦面=河岸段丘の断片が点在します。
そしてその平坦面上に集落が分布する,というのがこの地域の基本パターン。中央線の上野原駅のはるか上方の平坦面に乗っかっている山梨県の上野原市街がその典型です。
そういえば、羽村市から青梅市東部にかけての一帯は多摩川に沿った河岸段丘に市街地が形成されているようですね。
また山梨県では大月市や韮崎市あたりも河岸段丘の平坦面に市街地が乗っかっている感じがしますね。
千葉県ではどのあたりが河岸段丘になるのか、いまいちピンときませんが、どこかにあるとは思いますし、興味深いですね。
[22600] 2003年 12月 7日(日)20:38:38みかちゅう さん
東さいたま市?
[22562]special-weekさん
ヤフーニュースでも報じられておりますが、「東埼玉市」の名称が早いもの勝ちになるとか。
しかし、方角名称をそんなにほしがるかなぁ~というのが私なりの感想。
[22572]Kenさん
栗橋の方が、「北東さいたま市」、春日部の方が「中東さいたま市」、草加・越谷の方が「南東さいたま市」で、どうでしょう。
はは、私も同感です。そんなに「さいたま」の名前がほしいのなら、さいたま市と合併すれば~と感じます。「7つの浦和駅」と同様、現実になるとかなり面倒です。時に浦和地区に出かけると埼京線と京浜東北線とを乗り間違えていらだつことがあり、こんな紛らわしい「さいたま市の仲間たち」はごめんです。現実的にそんなに「方角+さいたま市」が乱立するとは思えないが、どうせなら4方位作るのもおもしろいかも(笑)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示