都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [22700]〜[22799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[22700]〜[22799]



… スポンサーリンク …

[22799] 2003年 12月 15日(月)00:26:40【1】今川焼 さん
一足先に「みなべ」I.C
昨日和歌山県の阪和道の御坊I.C-みなべI.Cが開通しました。
みなべI.Cのあるのは南部川村と南部町の境界付近のようで、建設中は(仮称)南部I.Cでした。でも両町村は来年10月に合併して「みなべ町」となるので、まだ10ヶ月近く先ですが、読みは同じ「みなべ」だし新町名を名乗っておいた方があとで改称の手間が省けるとの判断でしょうね。
(ひらかな名のI.Cというのは、九州道のえびのI.C以来2つ目でしょうか)

ところで15年度中に開通予定の高速道路のうち、新市名絡みで、四国横断道(松山道?)の(仮称)宇和I.Cを「西予I.C」にしたり、中部横断道の(仮称)若草櫛形I.Cを「南アルプスI.C」にするのは無謀かな?
[22798] 2003年 12月 14日(日)23:43:41稲生 さん
自己PRとあっちゃんさんへのご挨拶
[22750]自己レス
消滅した富沢町をめぐる旅から始まった私・稲生の山梨県めぐりでしたが、山梨県には延べ18日の訪問で56の全市町村を駆け巡ることができました。最後は東山梨郡三富村でしたが、雁坂トンネルを越えて埼玉県までは、行けませんでした。またいつか都合のつく時にとっておくことにいたします。
拙HPでは、その旅の記録を徐々に作成しております。皆様、よろしかったらごらんください。

[22786]あっちゃんさん、はじめまして。
新参者の稲生(いのう)です。同じ静岡県西部にお住まいのようですね。
過去ログを取り急ぎ読ませていただきましたが、私の住んでいるところからかなり近くの、中高一貫教育になったばかりの中学校に通われているようですね。
メンバー紹介のページで、稲生さんが「落書き帳静岡地区駐在員」となってますが、
僕も生まれてからずーっと静岡県民なので、僕も駐在員にならせてください★
どうぞどうぞ、駐在員はたくさんいた方が、情報が多くて盛り上がるはずです。
それでは、また。
[22797] 2003年 12月 14日(日)23:42:53Firo さん
お礼&訂正
[22716]hmtさん
レスそれから、オフ会の写真拝見しました。
ありがとうございました。
おっしゃるように、直接市役所に聞くのが早いかもしれませんね。
ただ、頭の中が混乱していたせいか、[22710]で川越市と書いたのは、
狭山市、入間市の間違いでした。
過去に大きな編入などの市域の変更があったのはこちらの地域でしたね。
それから、私のメールアドレスの最初の文字が全角になってまして、
こちらも訂正させていただきます。
ご指摘いただいた、ありがたきさん、重ね重ねですがありがとうございました。
[22796] 2003年 12月 14日(日)23:41:07ゆう さん
第3の面積推定値
[22560]グリグリさん
[22789]TNさん

統計局の推定値が載っている国勢調査報告第1表は http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/kihon1/index.htm に全国のデータがありました。灯台下暗しとはこのことです。たいへん失礼しました。

ところで、毎年の「全国市町村要覧」など http://books.yahoo.co.jp/bin/search_key?p=%BB%D4%C4%AE%C2%BC%BC%AB%BC%A3%B8%A6%B5%E6%B2%F1&pp=2&sc=7 のような書籍を出している市町村自治研究会についてずっと不思議に思ってたのですが、総務省自治行政局市町村課内にあるそうですね。(知らなかったのは私だけ?)

ということは、総務省は自治体の面積について2種類の推定を出していることになりますね。旧自治省と旧総務庁との違いが影響しているのでしょうか。

国勢調査は推定方法が不明です。
市町村要覧はその方法を「都道府県に照会」としてます。
さらに、国土地理院の面積調 http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200210/opening.htm には参考値として要覧の値に加えて、「市町村に照会」の値が記されてます。
[22795] 2003年 12月 14日(日)23:19:48TN さん
どうも気になったので
[22782]グリグリさん

統計局自身のHPにはどうも全国のデータが掲載されていないようです

http://www.stat.go.jp/data/ssds/5.htm#shiku
「統計でみる市区町村のすがた」に掲載している全統計表(Excel形式)が利用できます。
というところの、「B自然環境」のファイルは全市区町村分出ていますが、いかがでしょうか。
[22794] 2003年 12月 14日(日)22:51:15【2】faith さん
三題噺(鳴子温泉、南関東、文字集合の規格)
[22784] 軒下提灯 さん
またまた秋保温泉に大ホテル建設の予定があるそうです。鳴子温泉、作並温泉が寂れていくなか
秋保温泉が繁盛するのはかまいませんが、鳴子温泉が寂れていっているのですか…
宴会目的で鳴子温泉に行かれる方も、風情のある共同浴場「滝の湯」で、ぜひ本物の温泉に浸かっていただきたいものです。

[22772] BEAN さん
茨城県の南部は東京の通勤圏になっており、北関東ではなく南関東
皆さんの議論を読みながら、これは私も感じていました。(おそらくBEANさんも思い浮かべておられたであろう)常磐線で考えれば、柏市や我孫子市が南関東で取手市が北関東…と分類される理由はないと思います。

[22755] ゆう さん
「竃」と「釜」とは字義も違う「完全な別の字」です。
なるほど、公文書では表記が統一されているのでは?という[22696]の主張は分が悪いですね。
paper form であれば、人間が見て区別できれば良いわけですし、おおまかな区別で済んできたのですね。もともと二つの文字が同じ文字なのか?という尺度も、電子化が進んだ今とは違って当然のような気がしてきます。
ただ、このような異表記は今後は統一して欲しいとは思います。[22730]EMMさんにまたお叱りを受けそうですが、これまでは特にいずれとも定めていなかったものを一方に統一することは、由緒ある地名を捨てることとは違うはずです。

JIS漢字は字体を定めた規格ではありません。
JIS、ユニコードも含めて、どんな文字集合の規格も、なんらかの形でグリフは定めているのではないですか?そうでなければ規格の実体がなくなってしまいます。
JIS X 0208が字体を定めているからこそ、「暴挙」とも評されるJIS第一水準と第二水準の「字体入れ替え」の事件があったのだと理解しています。JIS X 0213 は見ていませんが(JIS X 0208 に同じことが書いてあったとしてもそんなところいちいち読んでいませんでしたが)、
具体的字形設計
というのは「書体」にあたるレベルでは?

※余計な単語を削除
[22793] 2003年 12月 14日(日)22:42:24なお さん
総合レス 香辛料・・・自治体情報
[22786] あっちゃん さん
お久しぶりです。
またいろいろ話しましょう。宜しくお願いします。
もう数ヶ月で中2になりますね(先輩に・・・・!

[22781] オーナー グリグリ さん
えっ、そんな確率になりますか。おかしいな。実は4等にはこれまで2回あたっています(たまたま買い忘れ入れると3回)。1200回も買ってはいないはず。(f^^;
かなり運が良いのではないでしょうか?
それがこのHPにも出ているのでは・・・
このHPの発展は運の良さと技術や努力のではと思います。(えっ・・

今や完全に「都道府県市区町村」がメインテーマになりました。ところで、「地理分野では一位に立つアクセス数」というのは何か根拠があるのでしょうか。
地理を中心としたカウンターがついておりなおかつアクセスの多いHPを知らないもので、
そのため書きました。

[22775] 両毛人 さん
失礼致しました。
銀閣寺が東山文化の象徴的な建築物だというのが頭から離れなくて・・・(言い訳

[22772] BEAN さん
1つ疑問に思うのですが、前橋は高崎との都市機能の分散により勢力がともに強くなっていて、
前橋だけ表示するのは少し不公平があるのでは・・・
前橋高崎などが良いのではと提案します。

――自治体情報――
☆高知県大正町で14日、窪川町・十和村との法定合併協議会の設置の是非を問う住民投票が
 行われ、即日開票の結果、賛成が反対をわずか13票差で上回り、有効投票の過半数を占め
 ました。

☆川之江市長=無所属=は12日の12月定例市議会で、来年4月に同市と
 伊予三島市・土居町・新宮村の4市町村合併で発足する四国中央市の市長
 選に立候補することを表明しました。

☆海士町・西ノ島町・知夫村で構成される隠岐島前任意合併協議会は、で第9回会合で
 協議会の解散を決めた。
 3町村とも財政が危機的状況だが、離島同士では合併しても行政の効率化に限界があり、
 メリットが見つからないことなどから、「現時点での合併合意は難しい」と判断しました。
 「平成の大合併」でも希望を見出しにくい離島の苦悩は深いようです。

昨日のリニア記事の詳細
山梨リニア実験線山梨県都留市―同大月市間約18.4kmの有人走行試験で、
時速581kmを記録し、世界最速を記録しました。
これまでの世界最速は、同実験線で記録された無人走行が時速579キロメートル、
有人走行が570キロメートルでした。
実験線は超電導磁気浮上式リニアモーターカーの実用化を目指して走行実験を続けています。
営業運転では時速500kmが目標とされています。
[22792] 2003年 12月 14日(日)22:22:19【1】miki さん
あれあれ?
中身は10月1日現在なのに、
http://cpf.uub.jp/
では「5月1日現在」になっていますよ。
できるだけ早めに訂正お願いします。

※「には」→「では」に訂正。
[22791] 2003年 12月 14日(日)21:30:36ありがたき さん
いなべ市長選挙
ちょっと早い冬休みということで名古屋の実家にいます。
テレビのニュースを見ていましたら、いなべ市長選挙のニュースをやっていました。平成の大合併で三重県では第1号のいなべ市の話題ということで、地元では割と注目されているんでしょうか?立候補は前員弁町長と前大安町長の2名だそうですね。
[22790] 2003年 12月 14日(日)21:00:28TN さん
合併情報
でるでるさん へ

いつも最新の情報ありがとうございます。

庄原市・比婆郡5町・総領町合併協議会のHP開設されました。
世羅郡三町合併協議会合併協定調印式、2004/1/13の予定です。
富岡・妙義・甘楽任意合併協議会のHPです。
http://www.tmk-gappei.jp/
松山市・中島町合併協議会(任意)のHPです。
http://www.matsuyama-gappei.jp/mn/index.html


[22683]白桃さん
激励のお言葉ありがとうございました。
チャレンジといえば聞こえが良いですが、あれこれ手を出しすぎて金が一向に貯まりません(苦笑
[22789] 2003年 12月 14日(日)21:00:26TN さん
総務省統計局の面積データ
[22576]ゆうさん
[22782]グリグリさん
http://www.pref.saitama.jp/A01/BP00/a350/a200200/menu.html
に総務省統計局の推定値を使ったものが出ておりました。
資料:国土交通省国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」(平成13年10月1日現在)
注)①平成元年以降は、昭和63年10月1日時点での国土地理院発行の2万5千分の1地形図を基準にした昭和63年面積値を基礎とし、異動のあったものについて処理し加減して得た面積である。
  ②秩父市、三郷市、横瀬町は境界未定のため、総務省統計局推定値を使用した。そのため、県計、市計、町村計は推定値を含む。

市町名要覧統計局
秩父市133.64133.64
三郷市30.1630.21
横瀬町49.3549.35

全都道府県のデータは集まるかどうか定かではありません。

ちょっと調べてみますので、お時間下さいますようお願い致します。


[22788] 2003年 12月 14日(日)20:17:13【1】KMKZ さん
韓国の納豆&かぼちゃ
[22777]月の輪熊 さん
豆腐やひき肉、あさり、韓国かぼちゃ(ヘチマほどの大きさで黄緑色をしており、輪切りにして食べます。日本で見られるかぼちゃは「栗かぼちゃ」と呼んで区別しています)などと一緒にチゲにして食べています。
納豆(清国醤)を熱々のご飯の上にかけて食べているわけではないのですね。韓国ではあまりポピュラな食べ物ではないのでしょうか?

かぼちゃですが、妻によれば、日本でも「栗かぼちゃ」と呼ぶことがあるそうです。ネットで簡単に調べて見たところ、甘みの強い西洋かぼちゃのことを日本でも栗かぼちゃと呼ぶようですね。
へちま型のかぼちゃは日本では廃れてしまったのでしょうか?イタリア料理に使うズッキーニはへちま型ですが、かぼちゃの一種だそうですから韓国かぼちゃの親戚なのでしょう。

ところで、「かぼちゃ」はポルトガル人が「カンボジヤ」から持ち込んだので、「カンボジヤ」がなまって「かぼちゃ」になったそうですね。
#最後は、なんとか地理ネタになったかな?
[22787] 2003年 12月 14日(日)16:18:42トミ さん
関東平野のこと
僕が質問を出してから、多数の方が関東平野について、投稿してくれて、とても嬉しく思います。
みなさん、ありがとうございます。
どうして僕がこの質問を出したのかというと、僕の住んでいる横浜市は地図帳を開くと
緑色のところ(平野?)にあるのですが、横浜市は坂ばっかりです。
でも、地図帳の「地形」というところを見てみると、横浜付近は茶色(山地)ということに
なっています。それで、どっちなんだろうと思いました。

僕は関東平野の南端、西端が横浜市か川崎市以北だと思っていたので、[22677]に書いてあった
三浦半島や丹沢東縁まで入っているのに、驚きました。三浦半島も関東平野に入れちゃうの?とも思いました。
海岸が断崖絶壁になっているからです。(房総半島もです)
関東平野は、本当に広いんだなぁと、改めて思いました。

[22670]夜鳴き寿司屋
今度、余裕がある時にでも図書館で調べてきます。
ありがとうございます。ぜひお願いします。分かりましたら、調査結果を教えてください!
[22786] 2003年 12月 14日(日)15:15:04あっちゃん さん
ホクホクです!
[22292]でmikiさんが報告されていますが、
7月にみなさんに質問した静岡県菊川町と小笠町の合併後の新市名が11月、菊川市に決まりました!
僕は本当に賢明な選択だったと思います。絶対小笠町が反対すると思っていましたが、無事決定し、安心しました。
静岡県西部の市町村合併は、浜岡町と御前崎町(中部)の合併で御前崎市決定、
磐田市と磐田郡4町村の合併で磐田市決定、と、素晴らしい決定が下されていて、本当に嬉しいです。
僕の住んでいる掛川市・大東町・大須賀町の合併後の新市名も16日に決まりますが、
「遠州、かけがわ、掛川、三城、新掛川」の中では、掛川市民としては掛川でいいんですが、
掛川以外で僕の好きな新市名はありません。どの市名になるかとても不安です。

7月の質問に答えてくださった琉球の風さん、深海魚さん、kenさん、両毛人さん、special-weekさん、
本当にありがとうございました。お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ありません。
これからはしっかりレスします!「すみません」と言ってばかりの今までの自分を反省します。
それから、メンバー紹介のページで、稲生さんが「落書き帳静岡地区駐在員」となってますが、
僕も生まれてからずーっと静岡県民なので、僕も駐在員にならせてください★
[22785] 2003年 12月 14日(日)14:37:24あっちゃん さん
地名についての本
お久しぶりです。地名についての本を買おうと思うのですが、
最近刊行の本でいい本があったら教えていただきたいと思います。新地名関連の内容の本がいいです。
[22784] 2003年 12月 14日(日)12:57:27千本桜[軒下提灯] さん
人の3倍見ないと損です
[22678]なおさん
宴会は宿泊をかねているのですか? もしそうであれば、朝に散歩でもして見に行く人もいるのではないでしょうか?
秋保(あきう)は温泉場ですから宿泊をかねての宴会が多いです。磊々峡(らいらいきょう)は旅館街の近くですから、早朝散歩で歩くことも可能です。でも、宿泊客の何割が磊々峡を散歩するのだろう。少ないと思いますよ。旅行するなら、やはり人の3倍見ないと損ですよね。行き帰りとも同じ道を通るのは損だから、回遊コースをとりたいし・・・。ところが、歳をとってくると、これがなかなか億劫になるようで・・・。だから、若いうちにどうぞ。
またまた秋保温泉に大ホテル建設の予定があるそうです。鳴子温泉、作並温泉が寂れていくなか、秋保温泉はどんどん新しくなっていきますね。収容人員1000人前後の旅館が2軒、700人程度のが1軒、その他にも大きな旅館が数軒あります。歓楽街もなく、旅館が無秩序に点在しているうえに、旅館の窓から田んぼが見えたりして興醒めする立地条件なのに、何で人気があるのでしょうか? 仙台から近いからでしょうか?
[22783] 2003年 12月 14日(日)12:42:34オーナー グリグリ
アーカイブの編集目標
[22694] 2003 年 12 月 11 日 (木) 01:21:27【1】 自己レス
mikiさんへ
アーカイブ「だぶった市町村名は許されるのか?」に記事追加をされていますが、追加し過ぎです。どなたかも指摘されていましたが、ちょっとした発言まですべてを追加する必要はありません。かえって見難くなりますので、まとまりの良い発言に絞って再編集願います。ここは両毛人編集長の方針にしたがってください。
このコメントに基づき多少修正されたようですがまだ不十分です。編集長からあらためてコメントあるかも知れませんが、具体的に言うと、「だぶった市町村名は許されるのか?」の [17192] [22522] [22525] [22534] [22580] [22584] [22608] [22613] [22634] [22642] [22667] [22676] などは書き込みがまとめレスかそれに準じる形式なのでアーカイブに含めない方が読み易いと思います。一部でも関連する書き込みがあるからと言ってすべて採用するのはかえって読みにくくなります。また、まとめレスでなくても、内容的にダブる書き込みや議論の流れからあまり意味のない書き込みについても採用を慎重にすべきでしょう。アーカイブは書き込みコレクションではなく、それ自体であるテーマに基づく一つの企画ページになれば理想的で素晴らしいと思います。また、「だぶった市町村名は許されるのか?」について言えば、「宮古市」に関してはそれ自体で独立アーカイブにしても十分ではないでしょうか。
[22782] 2003年 12月 14日(日)12:40:01オーナー グリグリ
総務省統計局の面積データ
[22674] 2003 年 12 月 10 日 (水) 18:12:02TN さん
なにやら仕事の気配を感じますが、以前同様対応致しますのでなんなりとお申し付けくださいませ。
気配を感じてくださり誠に有り難うございました。(笑
ゆうさんの [22576] の書き込みにあるとおり、統計局の面積推定値を採用するのがより正しいように考えます。国土地理院が境界未定地の増減を自治体別に継続的に提示しているのも、統計局の推定値を背景にしているのではないでしょうか。問題は、統計局自身のHPにはどうも全国のデータが掲載されていないようです。東京都のデータだとゆうさんに提示していただいたとおり、 http://www.city.ota.tokyo.jp/ota/koseki/toukei/mokuzi.htm にあるのですが、全都道府県のデータは集まるかどうか定かではありません。その辺りを調査していただけると嬉しいです。
[22781] 2003年 12月 14日(日)12:37:31【1】オーナー グリグリ
今日は気持ちの良い天気です
[22582] 2003 年 12 月 7 日 (日) 02:57:13【1】太白 さん
一方、話題に上がるのが少ない県は、グリグリさんの予想とそう遠くはありませんが、鹿児島は結構上位にランクインしています。
そうですね、鹿児島県だと姶良町の話題、高知県だと仁淀川の話題、和歌山県は? 奈良県は? 少ない県のランキングが気になります。この企画楽しみにしています。

[22589] 2003 年 12 月 7 日 (日) 11:33:08軒下提灯 さん
私もオフ会に滑り込み参加させて戴きましたが、最年長のhmtさんはじめ、年令も職業も居住地も異なる者同士が集いあえたのは、グリグリさんの落書き帳があったればこそですね。感謝いたしております。
遅くなりましたが、メッセージをありがとうございました。こちらこそ感謝しています。

[22608] 2003 年 12 月 7 日 (日) 23:08:45なお さん
アクセス数の報告です。
市町村合併情報が65万人突破していました。
落書き帳50万人突破おめでとうございます。(早いものですね。
メッセージをありがとうございました。やはり、市町村合併情報のトップページはYahoo!からの直接リンクが効いてますね。多くの方がこの経路で辿り着かれていますし。せっかくなのでカウンタの表示位置を上部に移しました。

[22694] 2003 年 12 月 11 日 (木) 01:21:27【1】自己レス
両毛人さん他皆さんへ
アーカイブズのカウンタ値が一部リセットされています。トップページのカウンタ値も一部狂っています。週末に修正しますのでよろしくです。
昨日修復しました。原因が不明なんですがカウンタのcgiプログラムはフリーのものを借用しているため、その使い方に問題があったようです。また何か問題があればご指摘ください。

[22643] 2003 年 12 月 9 日 (火) 18:03:58 白桃 さん
ロト6はじめ宝くじは全くやらない白桃ですが、どれぐらいの確率で当たるものか、計算するのが大好きなんです。4等の場合6C4×37C2÷43C6で、約1/610ですね。あと、10年ぐらいあたらないかもしれませんね。
えっ、そんな確率になりますか。おかしいな。実は4等にはこれまで2回あたっています(たまたま買い忘れ入れると3回)。1200回も買ってはいないはず。(f^^;

[22684] 2003 年 12 月 10 日 (水) 23:30:54【1】なお さん
GLinGLin(グリグリさんのHP≪当HP≫)
やはり、シンプルなデザインとデータ量の多さには常に驚きます。
地理分野ではに一位に立つアクセス数であり、魅力があるのも外側の面から感じます。
ご紹介ありがとうございます。私の本音としては、GLinGLinは「蝶切手の魅力」「私の誕生日の切手」など切手がメインテーマで地理はおまけだったんですが、今や完全に「都道府県市区町村」がメインテーマになりました。ところで、「地理分野では一位に立つアクセス数」というのは何か根拠があるのでしょうか。

[22728] 2003 年 12 月 12 日 (金) 03:01:16ken さん
[22722] オーナー グリグリさん
ホテルコロナド、そうここには、今回行きました。
例えばシンガポールのラッフルズ・ホテルなんかより、ずっと素敵な建物なのに、あまり知られていないのが不思議でした。
そうですね。私もたまたまコロナド海岸に渡って見つけました。5年前くらいだと思うのですが、衛星放送でライフガードをテーマにした米国ドラマがあって、コロナド海岸を舞台に頻繁にホテルコロナドが登場していました。そう言えば、サンディエゴの姉妹都市は横浜ですが、コロナド海岸の近くのシェルターアイランドに横浜市から贈られた「友好の鐘」がありました。芝生の緑が美しい細長い島の一画に、あれっと言う感じで古びた鐘があり、何だろうと説明を見て納得するのでした。

[22770] 2003 年 12 月 13 日 (土) 23:04:08まがみ さん
>グリグリさん
お忙しいとのことで、今回はお会いできず残念でしたが、また機会があればぜひお会いしたいものです。
はい、どうもありがとうございます。本当に公私ともに貧乏暇なし状態が継続しており忘年会も失礼しているような状況です。こちらのふぉろ~も不十分で申し訳ありません。ぜひ次の機会には何とか都合をつけたいと思います。
[22780] 2003年 12月 14日(日)12:24:40オーナー グリグリ
都道府県十番勝負
[22659] 2003 年 12 月 10 日 (水) 00:24:53今川焼 さん
[22392]オーナーグリグリさん 都道府県十番勝負【第五弾】
問七:秋田県、茨城県、栃木県、三重県、佐賀県、熊本県、鹿児島県
そうか、そうか、わかりました。考えてみれば簡単なんですね。「鹿」のつく市がある。ですね。
はい、大正解です。残りは、問八と問十です。
問八:東京都、富山県、愛知県、大阪府、兵庫県、奈良県、山口県、愛媛県
問八は都道府県市区町村にはヒントがありません。
問十:宮城県、福島県、千葉県、東京都、神奈川県、石川県、長野県、岐阜県、滋賀県、島根県、高知県、大分県、鹿児島県
問十はヒントはありますが、雑学ページのようにまとまった形でのヒントではありません。この問題は私のお気に入りです。都道府県数が多いのが難点ですが。

[22580] 2003 年 12 月 7 日 (日) 01:25:17稲生 さん
[22565]オーナーグリグリ様
十番勝負の第四弾の回答からの感想を少し。
問二:福島県、埼玉県、長野県、岐阜県、三重県、京都府
答二:6つ以上の都道府県と陸地で接している
この中で接する都道府県の数が一番多いのが、長野県ですね。
高校の地理の定期試験の問題の中に、「長野県」に接する都道府県名を8つ全て答えよ というのが出題されて、得意になって答えたことを思い出しました。
この問題を考えるときに最初に5つ以上で調べたところ、広島県が愛媛県と陸で接触しているかどうかが微妙だったので6つ以上で紛らわしさをなくしました。ところで、佐賀市は福岡県(大川市)と接しているのでしょうか。城原川の堤防沿いの道路で接しているようにも見えるのですが。えっ、何で気になるかって? それは察しの良い皆さんならお分かりでしょう。(笑
問八:東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、大阪府
答八:200m以上の超高層ビルがある
三大都市圏以外では、静岡県が唯一入っています。これは、浜松市の45階建てのアクトタワーですが、
さすがに眺めは抜群ですが、テナント入居率の悪化など営業状態はジリ貧です。(別名:バブルの塔とも・・・)
この問題のキーとなるのは静岡県でした。この手の問題にはキーとなる都道府県があることが多く、過去の問題でもそれを手がかりに回答を見つけられる方が多いようです。出題する場合もその辺りを考えるようにしています。
[22779] 2003年 12月 14日(日)12:22:01オーナー グリグリ
瀬戸コレクション追加
[22695] 2003 年 12 月 11 日 (木) 02:09:59くは さん
そういえば、先日、ぷらぷらと橋を渡っていた時に、いくつか「瀬戸」を見つけました。
ありがとうございます、さっそく追加しました。また、ぶらぶら散歩しながら見つけてください。(笑
ところで、地理院の電子国土で調べたところ、平羅大橋、中ノ瀬戸大橋、岡村大橋は、それぞれ、平羅橋、中の瀬戸大橋、岡村橋になっていました。この程度の揺らぎはあちこちにあるので気にしていられませんが、現地情報としてはどうなんでしょうか。なお、中ノ島は中ノ島になっています。
[22778] 2003年 12月 14日(日)10:45:48ken さん
帰国&雑ネタ
無事帰国しました。

[22737] N-H さん
「外国の文化や風俗に触れることも大切な勉強だ、なんのために会社が金を出して外国に行かせてると思ってるのか?
私の上司も基本的には同様で、クリスマス商戦なので、自社製品と関係のないショッピングモールや、デパートとかもぶらぶらし、いわゆるアメリカの消費生活を体感して来い、とまでは言ってましたが。
ちょっとクラシックコンサートは、ヨーロッパならともかく、アメリカ、特に西海岸では、「ならでは」の文化という訳でもないんですよね。
演奏会場のこの秋に新しく出来たL.A.フィルの本拠地、Walt Disney Concert Hallも、新ホール建設にあたって、団員から、世界の各地のコンサートホールを色々回った中で、サントリーホールが良かった。サントリーホールのようなのを作って欲しい、という要望で、永田音響設計が音響設計を担当した、というもので、内部の構造はサントリーホールにそっくりです。
[22777] 2003年 12月 14日(日)05:41:33BANDALGOM[月の輪熊] さん
清国醤
[22776]KMKZさん

ご指名のようで・・・。
韓国にはチョグンジャンという納豆菌を使った発酵食品があるそうです。
「チョグンジャン」ではなくて、「チョングクチャン(清国醤)」といいます。
「清国」がつくところからして、中国伝来のものと認識されているようです。
豆腐やひき肉、あさり、韓国かぼちゃ(ヘチマほどの大きさで黄緑色をしており、輪切りにして食べます。日本で見られるかぼちゃは「栗かぼちゃ」と呼んで区別しています)などと一緒にチゲにして食べています。

リンクされているHPでは完全に納豆として扱われていますが、このHPにあるように、糸は引きませんね。
しかしにおいは納豆そのものです。
[22776] 2003年 12月 14日(日)03:09:46【1】KMKZ さん
「照葉樹林文化圏」と納豆
[22774]般若堂そんぴん さん
ブータンにも納豆食の文化がある

ミャンマなど、所謂、「照葉樹林文化圏」に納豆食は広く分布しています。
中国には豆鼓、淡鼓、韓国にはチョグンジャンという納豆菌を使った発酵食品があるそうです。
チョグンジャンをご存知ですか?>韓国在住の月の輪熊さん

http://www.puni.net/~inatu/cook/natto.html 「世界の納豆博物館」

「照葉樹林文化論」によれば麹菌を用いた酒・味噌の醸造や豆腐・納豆の加工技術は中国雲南省地域からヒマラヤにかけての「東亜半月弧」地域で成立し、周囲の地域に伝播して行きました

日本では、西南日本が照葉樹林文化圏に含まれますから、納豆は本来は西南日本の食べ物だったと思われます。
東日本各地に伝わる納豆の源義家軍の兵糧起源説ですが、源義家軍は京の都から東北地方へと進軍したのですから、納豆の製法が京から東日本に伝わったことを意味すると解釈する説もあります。

余談ですが「照葉樹林文化」で思いだすのは、神社の「鳥居」のルーツの話です。
照葉樹林文化圏に属する東南アジアのある少数民族では、村はずれに木の門を置き、その門の上には木製の鳥の像を置いておく習慣があるそうですが、日本でも平安時代以前の遺跡で集落から離れたところから門と木製の鳥の像が出土することがあるそうです。本来の「鳥居」とは本当に鳥が居る門のことだったわけですね。
宮崎駿監督の映画『もののけ姫』で、アシタカが夜、ひっそりと村を去るシーンで村はずれの門を通り抜けて行くのですが、この門の上には鳥らしいものが描かれていました。宮崎駿監督は「照葉樹林文化論」に傾倒していたそうですから、「鳥居」のルーツの話もご存知だったのでしょうね。
[22775] 2003年 12月 14日(日)02:54:09YSK[両毛人] さん
京都
[22768]なおさん
東山区は5万人程度で成立しており(銀閣など有名遺産が集中している
銀閣は東山区ではなく左京区にありますね。
[22774] 2003年 12月 14日(日)00:39:11般若堂そんぴん さん
散漫なレス,二題(私的記念日篇)
[22699]kenさん
木造・石造の違いという問題だけじゃない、メンタリティの違いを感じました。
Microsoft や Apple は日本人並みのメンタリティを持っているようですね(笑).

[22703]KMKZさん
納豆を食べる文化は日本に限ったものではないそうです.以前TVで,ブータンにも納豆食の文化があることを知りました.
最後に、ナチスドイツのヒトラーも完全食の納豆に注目して普及させようとしたが、パンに合わないのでドイツでは普及しなかったとか。
あれ? パンと納豆は結構合いますよ(笑).
山口県(現在の周南市)出身者にも好評でした(単に話を合わせてくれただけかも知れませんが……).
[22772] 2003年 12月 13日(土)23:48:48BEAN さん
北関東と南関東
関東の範囲というのは、はっきりした地形的障壁があるので(茨城・栃木の北辺は微妙ですが)、一都六県でほとんど疑問の余地はありませんが、北関東と南関東に分けることがあります。
これは、東京の強い影響下にある南関東と、やや影響の弱い北関東ということになると思います。埼玉県は南関東とされる場合と、北関東とされる場合があります。さいたま市などはもちろん東京の通勤圏であり南関東と思われる一方、熊谷などは利根川の北の両毛地域ともつながりがあり、北関東に含めた方がいいような気がします。また、茨城県の南部は東京の通勤圏になっており、北関東ではなく南関東のように思います。群馬・栃木・茨城と埼玉・千葉を分ける利根川は「境界」としてはわかりやすいものですが、たとえば川の両側に都市ができることは珍しくなく、「障壁」としてはそれほどでもありません。

ここで、県単位にこだわらずに、北関東と南関東を分けてみます。
●関越道沿い 小川町・東松山市は南・寄居町・江南町は北
●国道17号沿い 吹上町は南・熊谷市・行田市は北
●東北道沿い 鷲宮町・幸手市は南・加須市・栗橋町は北
●国道294号沿い 岩井市・水海道市は南・境町・石下町は北
●常磐道沿い つくば市・土浦市は南・八郷町・石岡市は北
●東関東道沿い 麻生町・鹿嶋市は南・玉造町・大洋町は北

さて、北関東というのは、もともと一つの都市の勢力圏ではないのですが、群馬・栃木・埼玉・茨城4県の境界付近に小都市が連続的に分布しているため、それなりの一体感を生み出しています。しかし、そのつながりは、宇都宮や前橋には続いていますが、水戸には続いていません。したがって、茨城県の西部や南部は水戸を向いておらず、水戸が宇都宮や前橋より弱い理由になっているようです。
水戸が[22663](ahokusaさん)にあるように拡大志向なのは、その弱さを克服するためなのでしょうね。しかし、すぐ近くにひたちなか市があるのに、市街地が水戸と離れているので合併するわけにもいかないのが悩みどころですね。(那珂湊市は、水戸に吸収されたくないから勝田と合併したのか?)
[22771] 2003年 12月 13日(土)23:43:56ありがたき さん
新・名城線
[22762]般若堂そんぴん さん
4号線部分の採算性が心配ですが,バスと役割を分担しあって充実した都市交通網を形成してほしいものです.

確かに、東側の区間は微妙ですね。しかし、名古屋大学、八事日赤病院、リハビリセンターなどの設備と住宅地帯を抱える区間ですから、潜在的な需要はありそうです。今後、名古屋市交通局では利用者減に対応して列車回数を減らすそうですが、それを加味しない状態の話として、従来の新瑞橋方面の本数を環状運転に(新・名城線)、名古屋港方面の本数を金山から大曽根(必要ならばもう少し先)まで延長して折り返し運転に(新・名港線)、とすれば環状区間の東西の輸送格差を上手く運用できそうですが、そう単純ではないでしょうか?
何にしても、車社会名古屋にあって利用者をどう取り込むかの戦略がキーになりますね。
バスとの役割分担ですが、傾斜地が多いので、駅から先のバス需要もあると思います。路線再編など、上手に組み替えれば利便性は増すと思われます。
[22770] 2003年 12月 13日(土)23:04:08まがみ さん
オフ会もろもろ
大阪に帰った後も何かとバタバタしていたので、亀レスになりましたが、オフ会について色々。

>三丁目さん
幹事お疲れ様でした。けっこうな人数でしたのでいろいろと大変だったかと思います。ありがとうございました。

>hmtさん
写真ありがとうございました。私のカメラでも写真を撮りましたが、なにせフィルムを使い切るまでは現像できないもので、実はまだ自分のカメラでどんな写真が撮れたか見ていないのです(苦笑)

>ありがたきさん
宣言(?)どおり徹夜&始発で仕事に直行、だったのですね。おつかれさまです。。。

>N-Hさん
終電に間に合ったのですね。たしかすごい勢いで駅まで駆けて行ったような…
私が乗った中央線も15分くらい遅れまして、結局駅に着いたのは1:30頃でした。

>グリグリさん
お忙しいとのことで、今回はお会いできず残念でしたが、また機会があればぜひお会いしたいものです。

その他のみなさんも、お疲れ様でした。たいへん楽しい時間を過ごし、本当にあっという間でした。またこのような機会が持てればよいですね。
[22769] 2003年 12月 13日(土)22:29:05紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
脱退ということ
 11日の美唄市議会で、市長は我が岩見沢市・三笠市・北村・栗沢町・月形町と構成している任意合併協議会からの「脱退」を表明。この美唄・三笠・月形は「自立の道」を表明していますが(月形は住民投票実施へ)、任意協脱退を表明したのは美唄が初めてです。
 まあ、合併しないから脱退するのは当たりまえなんですが、なんか響きが悪いですねえ。我が“出身地”が遠くなった気分……。

[22766] 2003年12月13日(土)21:51:14 愛比売命さん
「芽室」と「根室」が紛らわしい

 これももっともですが、地元の「栗沢」と「栗山」はしょっちゅう間違えますね。

標津町は「根室標津」とか呼ばれるのですかねえ??

 むかしあった「標津線」の駅は「根室標津」でした。士別市のは「士別」ですから。
 この「標津線」は、特定地方交通線のうち北海道で最後まで残った“長大四線”の一つですが(他は名寄本線・天北線・池北線=現在のふるさと銀河線)、ふるさと銀河線も危うくなって来ました…。

[22767] 2003年12月13日(土)21:52:13 なおさん

 ちょっとずれてますよ。

石勝線の楓駅を、JR北海道が廃止する方針を固めたようです。

 わたしのH.N.はもとの「紅葉山」から来てるんですが、この「楓」は姉妹駅とも呼べます。
 今年の年賀状は「未」と「羊」を組み合わせたので、今年は「猿」と「申」でも…と思ってましたが、「楓」でも使おうかなあ……。
 ちなみに、この話題(廃止の方針)は前にも書いてますよ。
[22768] 2003年 12月 13日(土)22:06:27なお さん
正直タイトルがまとまりません・・・地形と美学
[22763] ペナルティキック さん
僕としては地形としては非常になだらかで平らなようですが、
標高が最低点で300m程度あることから平野とは言いがたいような感じです。
しかし、それを言ってしまうと那須はどうなるのか?となってしまいますね。
ただ、ここで平野の基準点は何かと思い調べてみますと、やはり定義ははっきり
とはしないとのことです。

[22759] 愛比売命 さん
これからいう両者はTV・教科書でしか見たことはありませんが、
千葉県南部は襟裳岬と大分市西部を合体させたようなに地形に似ており、とても
ではありませんが、平野とは言いがたいですね。(そうすると大分平野は・・・・!あっ・・・
北西部~北部~中西部は関東平野ですね。
東海岸は九十九里浜です(!

[22756] 白桃 さん
いい番組なので、「中学生日記」を見てみようと思います。
しかし、名前の付け方が不思議ですね・・・・

[22735] まるちゃん さん
何か旧郡名でいいのがあるかなぁと思ったのですが、北九州市西部はおおむね遠賀郡
だったのですね。これでは、八幡南区しかないですね・・・・
しかし、現に東山区は5万人程度で成立しており(銀閣など有名遺産が集中していることもありますが
中間が単独でも良いのではないでしょうか?
もし、過去に八幡東区が中心であればこのような事態は避けられたのでは
と思ってしまいます。

[22720] 軒下提灯 さん
1つ質問なのですが、宴会は宿泊をかねているのですか?
もしそうであれば、朝に散歩でもして見に行く人もいるのではないでしょうか?
正直、僕自身が一回言ってみたいです。
[22767] 2003年 12月 13日(土)21:52:13なお さん
鉄道・新幹線ニュース
 ☆JR秋田支社、来年3月13日からのダイヤ改正

・快速列車「リゾートしらかみ」の乗客に、鯵ケ沢―深浦間で
 夕日の観賞を楽しんでもらおうと、弘前発午後6時11分の
 4号を同午後5時46分に改正

・観光対策として、新潟発酒田着の快速列車「きらきらうえつ」
 を象潟まで延長運転する。奥羽南線は、乗車機会を増やすため
 快速列車5本のうち3本を各駅停車

・「こまち」の禁煙車両を拡大。現行では6両のうち2両が喫煙車
 だが、1両を減らして計5両を禁煙車とする。

☆JR東日本は小田原駅に駅ビルを建設すると発表しました。
 来春着工し、二〇〇五年夏に開業予定となっております。
 地上五階建てで生活密着型業種と衣料品などのテナントが入居する。
 駅ビル建設は地元の長年の要望で、小田原市長は「中心市街地活性化
 に向けた追い風になる」と歓迎している。

☆東北新幹線東京-盛岡間を走る「やまびこ」33本のうち23本を
 運転速度が速い「はやて」タイプに換え、所要時間を下りで9分短
 縮させる。

☆上越新幹線では、「とき」の速度を時速240キロに上げるなどして
 東京と金沢、富山間の所要時間をそれぞれ5分短縮。
 また、2階建て16両編成を5本増発し、座席数を1700席増やす
 ようです。

☆「はるひ野駅」の概要発表
 地平駅舎で相対式二線ホーム。駅舎上部に、風力太陽光発電システムを導入するほか、
 各種バリアフリー設備を備えさせるようです。
 乗降客は約四千人と見込まれており、二〇〇四年度の開業します。

☆山梨リニア実験線が有人で世界最速「581キロ」を達成しました。
 一般区間建設なお不透明で県や沿線首長らは複雑な思いのようです。

★発着する列車が全国で最も少なく、「1日1往復」のJRの駅として
 鉄道ファンに知られている石勝線の楓駅を、JR北海道が廃止する方
 針を固めたようです。
 既に地元住民や自治体も廃止に同意しており、来年3月のダイヤ改正
 で廃止されます。
 楓駅の利用者は人口減やマイカーの普及で減り続け、
現在は鉄道ファンのほかは1日1人程度のようです。
 地区の住民説明会でも「反対の声は強くなかった」とのこと。
 このため同社は公共交通機関の駅としての使命を終えたと判断した。

★JR東日本は12日、来年3月13日のダイヤ改正で、
 1982年の東北・上越新幹線開業当時から使用してきた車両
 「200系」を、老朽化が進んだため新型車両に交換すること
 となりました。
[22766] 2003年 12月 13日(土)21:51:14ペーロケ[愛比売命] さん
れすれすれす
[22723]紅葉橋瑤知朗さん
標津町がある他にも、「士別市」と言うと「芦別市」と混同してしまうんですよね。
 私は「芽室」と「根室」が紛らわしいなんて感じます(笑)

他にも「江差町」と「枝幸町(北見枝幸)」とか、「紋別市(北見紋別)」と「門別町(日高門別)」なんてのもありますね。「古宇郡泊村」と「国後郡泊村」は同じ北海道内ですが、誰も話題にしないのはなぜ?
 旧国名を冠して同名の市町村を区別する例は北海道に限りませんが、「サムライシベツ」という呼び方にはある種のセンスを感じてしまったので書き込んでみました。旧国名で言えば「天塩士別」かな??そうなると標津町は「根室標津」とか呼ばれるのですかねえ??

かの「おまえのものは俺のもの、俺のものは(も)俺のもの」ですね。
 そう、有名な名言(迷言?)です。日本では「泥棒は悪いこと」ですが、これは全世界に普遍の法則ではなく、とある国では「盗むことも文化の一部」なんていう信じられないルールがあったりするそうです。彼らに言わせれば、日本人は格好のカモだとか。まさにジャイアニズムの王道!!

[22705]かすみさん
愛媛県内実は地域格差がかなりあります。
 南予の苗字は面白いですね。そうそう、知り合いにも土居さんっていましたが、土居町がある東予ではなく、南予の鬼北の人だったような。あと、野村町では上甲さんだらけだとか。元宇和島東、現済美高校の上甲監督のルーツもこのへんにあるのでしょうかねえ。。。

同じように福間姓をみると愛媛が島根に置き換わります。
 島根県に行けば、「三瓶」も「みかめ」から「さんべ」に変わりますね(笑)。そういえば三瓶山って太田市、じゃなくて大田市じゃありませんか。まさに三瓶つながり!!

西予市の誕生まで日が近づいてきました。
 明浜町の友人も、宇和町よりも吉田町や宇和島市の方とつながりが深いそうで、合併に不安視しているようでしたよ。

(業務連絡)
※北の台地でご旅行中の白桃さんへ
メール送りましたが、エラーが返ってきました。一応メールアドレスを表記しますが、五橋のお返しはあまり気にされなくていいですよ。安いお酒ですので(汗)。

※htmさんへ
オフ会の写真、ありがとうございます!!
[22765] 2003年 12月 13日(土)21:27:06【2】ペーロケ[愛比売命] さん
れすれす
[22763]ペナルティキックさん
この辺の地域は凄く微妙です。まず、地勢的な隔たりはあるとも言えますし、無いとも言えます。
 地元からの貴重な意見ありがとうございます。白河と那須の間には地図を眺めているだけでは分からない、見えない壁があるのですね。言われてみれば東北新幹線は県境付近はトンネルが連続していますし、ここまで真っ直ぐ引かれていた東北本線も黒磯あたりから蛇行をくりかえしています。

※脱字修正。ヤバイ、修正機能利用率№1かも知れない。
 私も非常に多いです(汗)。まあ、過去に二桁の訂正を見かけた記憶もありますが、誰だったっけなぁ??

[22741]軒下提灯さん
 えびの市、松浦市の中心部がこんなに小さいことに驚きを覚えましたよ。答えになっている両町ですが、新幹線駅がある小郡町よりも広い市街地ですね。ひょっとしたら両町の市街地をあわせると山口市の市街地面積に匹敵するのではないか?なんて国土地理院の地図を見ながら感じたものです。大きな町ですね。というより山口市が小さい街というべきか。。。

[22733]みかちゅうさん
はあ~けっこうあるものですね。伊豆・周防・伊予・奄美の4つしか知らなかった。
 瀬戸内育ちの私にとっては、小学生の頃必至で「大島」を探したものですが、今はインターネットで簡単に検索できる、便利な時代になったものです。検索したときに知らなかった「大島」も結構ありましたもの。。。

(訂正)長いので二つに分けました。
[22764] 2003年 12月 13日(土)20:51:41なきら さん
牛山牛太郎さんのナンクロ
[22760]牛山牛太郎さん  またまた、ナンクロです
やってみました。あることで一番の(特にココの皆さんにはよく知られている)市がでてきました。
このナンクロの問題作りはなかなか大変ですね。市名で構成して、枠をきっちり収めていくだけでなく、数字が次、次と特定できるようにしなければいけないですから。前の問題(ナンクロ東西南北編)は、やっておりませんでしたが、もったいないのでこれからやってみま~す。
[22763] 2003年 12月 13日(土)17:43:50【2】Pachi[ペナルティキック] さん
関東平野の北限ですか?
[22759]愛比売命さん
 ところで、私は関東平野の北限がどこなのか、気になります。一般的には白河の関、つまり栃木・福島県境が境だろうといわれていますが、この区分は地形上の区分ではなく、あくまで分水嶺に沿って人為的に区別された行政上の区分に過ぎないわけですし。もし多摩丘陵程度の丘陵を平野の一部に過ぎないと考えるならば、那須塩原から白河市、泉崎村付近まで、見る人によっては郡山市の北の本宮町の方まで平坦な平地が連続しているようにも見えます。あと「水系が違う」という理屈も、相模川水系だって利根川水系とは違いますし。交通上の区切りとして「白河の関」はあまりにも有名ですが、実際に訪れた際に白河市と那須町の間には明確な地形上の隔絶があるわけでもなく、確か平地が連続していたような記憶があります。
 この辺の地域は凄く微妙です。まず、地勢的な隔たりはあるとも言えますし、無いとも言えます。那須側と白河側、共に周辺(平地の)標高はさほど変わりません。1998年8月にこの両地域を襲った集中豪雨では両地域隔たり無く、被害に遭いました。那須連峰を背後に抱え、どちらも普段から雨の多い地域です。ただ、これだけなら平野部も一体であると言い切れるのですが、那須と白河の境は、こまめに3つから4つ程、段階的な境界があるんです。幾つか例を挙げたいとおもいます。

 (1)気候的な(桜前線等)の隔たり
 (2)分水嶺としての隔たり
 (3)電波到達の隔たり

 (1)気候的な(桜前線等)の隔たり
 那須と白河では実は桜前線が真っ直ぐには到達しないのです。
 那須町で桜が咲き始めて(3月下旬から4月上旬)、およそ2、3週間過ぎてから白河(市内)で桜が咲き始めます。(4月の中旬から下旬、入学式のときに桜が咲いている事は滅多に無いです。むしろ入学式前後に水っぽいべたべたの雪が降る事もあります。)福島県内は桜前線に関して一風変わっていて、いわき、双葉、原町、相馬、福島、二本松、郡山、白河会津若松(ほぼ同時期)、田島といったように浜通りを北上し、中通り、会津を南下します。その為、那須町で桜が散りきってからこちらで桜が満開を迎える事もあります。東北自動車道は、那須町豊原新夕狩地区で東京仙台間の最高到達地点を通過します。地元から東京方面へ出る時に、白河で雪が吹っかけていても、西那須野IC付近の松林を通過すると路面が濡れてすらいないことも多々あります。また、国道4号線の那須町豊原の柏沼~黒木間は登板車線つきとなっています。やはりこの辺に関東地方の気候と東北地方の気候の境目があるようです。

 (2)分水嶺としての隔たり
 栃木県那須町と福島県白河市、西郷村の境界線は一部が黒川という河川です。那須町で余笹川と合流した後、黒羽町で那珂川の本流と合流します。分水嶺で分けるならば、西郷村小田倉地区、白河市白坂地区の南部は那珂川水系に入ります。

 (3)電波到達の隔たり
白河市内には幾つか東京方面の電波が受信出来る地域があります。西郷村内ではあまり聞きませんが。
電波の範囲として辺境地ですので100%クリアではありません。それでも東京方面にアンテナを向けるとテレ東が見れるので、四苦八苦していた同級生もいました。これをもって(関東)平野といっていいとはおもいません。ただし、電波を阻害するほどの山がないことの証明にはなると思います。


関東平野の気候を白河で感じる事はまずありません。同じ平野に加えるためには、気候区分が異なるというのは大きな障害になるのではないでしょうか?地形的な(目に見えて認識できる)障害物が少ない事は確かなのですが、見えない(認識しにくい)境界線による隔たりがあると言わざるを得ないと思います。

※脱字修正。ヤバイ、修正機能利用率№1かも知れない。
[22762] 2003年 12月 13日(土)16:28:58般若堂そんぴん さん
散漫なレス,二題
[22753]ありがたきさん
名古屋オリンピック誘致失敗により一時は実現が危ぶまれましたが,名古屋初の環状線完成が見えてきましたね.4号線部分の採算性が心配ですが,バスと役割を分担しあって充実した都市交通網を形成してほしいものです.

[22756]白桃さん
NHKの名古屋放送局が製作している「中学生日記」に出てくる先生の苗字は、全員、名古屋の地下鉄の駅名からとっている、とNHKが言ってました。
なつかしいですね,「中学生日記」.長いこと見ておりません.
地名・駅名・苗字には交換可能なものが多く,そこから遊びが生じますね.
「新世紀エヴァンゲリオン」でも(地名→)艦船名称→苗字の遊びがありましたっけ.
(ちょっと違いますが,藤島康介氏の「ああっ女神さまっ」では「青島」「田宮」「長谷川」「藤見」とウォーターライン・シリーズが揃います)
[22761] 2003年 12月 13日(土)15:47:47ヨシ さん
黒部市
本日、黒部市・宇奈月町・入善町・朝日町合併協議会が開かれ、新市名が黒部市し決定しました。

http://www.kitanippon.co.jp/
[22760] 2003年 12月 13日(土)14:03:18牛山牛太郎 さん
またまた、ナンクロです。
 みなさん、おはようございます。

 11×11の市名ナンクロを2つ作りました。興味をもたれた方は、お試しになってください。ルールは前回と同じで「や・ゆ・よ・つ」と「ゃ・ゅ・ょ・っ」の区別はありません。すべてひらがなです。また、ヒントの漢字は一つの読みとは限りません。
 そこで、問題です。パズル(1)とパズル(2)の文字対応表で、同じ数字で同じ文字のところがいくつかあります。それらの文字を並び替えると、ある市名になります。それは何市でしょうか?

☆パズル(1)
10 10 13 16 19
22 25 10
1011 14 20 11 20
2326 13 10 29 10
19 16 28 28 12
2225 28 15 16 20
1016 15 18 18 21 24
2116 18 13 19
2729 16 11 10
3025 19 16 31 11
2732 19 11 25

☆パズル(2)
12 13 17 23 26
29 14
181621 18 21 13 24 27
2118 30
10 15 12 16
3012 20 14 22
2425 22 30 28 16
2124 17 31 19
2412 28 32
2326 28 12 18
11 24 22 29 16 30

以上です。
[22759] 2003年 12月 13日(土)12:57:08ペーロケ[愛比売命] さん
関東平野の範囲って??
 [22677][22718]Issieさん
「関東平野」とは,これら全体の総称とされているのです。
 西日本の人間にとっては、「関東平野」と聞くと、地図帳で「緑色」に染められた範囲全体のことを指し、小田原から八王子、前橋、那須、常陸太田の範囲まで、平坦な地形が広がっているのかなといった錯覚に陥りますが、実際は細かい丘陵地によって結構複雑に入り組んでいるようですね。「中川低地」と「利根川中流域低地」の間の台地を突き抜けるように利根川が付け替えられたことで、一体となった「関東平野」としてのイメージが定着したのでしょうか。

つまることろ,「平野」をどのように定義するかによるのでしょう。
 拙稿[18798]を纏めたときは、平野とは「広義の平野」と「狭義の平野」の概念があることを[18810][18811]両毛人さんに教えていただきましたが、どの範囲で平野とするのか、どの規模の丘陵地を平野に含め、どの規模の丘陵地を平野と平野の区切りとするのか、それは定義する人にもよりますし、平野をどの視野で見るのかによっても使い分けられそうですね。
 それと、単純に標高で「平地=100m以下」、「丘陵=100~300m」などと区切ったら、標高180mにある新得町や標高210mにある上士幌町などは十勝平野ではなくなってしまいますし。。。

ただし,上記文章のように「多摩丘陵は関東平野の一部」ということで,ほぼ一致しています。
 確かに横浜あたりは丘陵地であり、平地といったイメージに程遠い断崖絶壁に住宅地が密集していたりします。そのあたりも、地図帳で見たら市街地を示すピンク色で色分けされていますので、地形が隠れてイメージしにくいので、意外性がありますね。

房総丘陵など,少し油断をして準備を怠ると遭難できてしまえたり,空手家が清澄山にこもって修行をしたりと十分に「山深い」のですが,ここでは「関東平野」に含まれています。
 ええ~!!いくらなんでも、房総半島南部は平野ではない、というイメージが強かったので、関東平野の範囲から当然除外すべきものと思っておりましたが、現在の地形よりも、その地形の形成要因で平野が定義されるとは。。。何も火山活動だけが山を作る原因ではなく、例え昔は平坦であっても、時間が経って「平地」と呼べないくらいに隆起してしまえば、「平地」ではなく「山」になるのではないでしょうか。まあ、「丘陵地」という、山なのか平地なのかはっきりしない地形なら意見の分かれるところですが、N-Hさんが[22701]にて
房総南部の標高は最大で400メートル強ですが、とても「平野」のイメージとはかけ離れていますね。
とか、[22732]にて
やはり房総南部を平野と考えるのはかなり抵抗がありますね。
とおっしゃるとおり、誰が見ても山なのですから。私もN-Hさんと同じように、「函館山」を「函館平野」に含めるのと同じような感覚の違和感を感じてしまいます。

[22732]N-Hさん
ちなみに私が考える現実的かつ実用的な平野の定義は、「普通の自転車で無理なく走れるところで海岸から行ける範囲」です(笑)。
 もちろん立ちこぎなしで、ですね(笑)。しかし歳とともに平野の範囲が狭くなっていくのは悲しいことですが(涙)。

 ところで、私は関東平野の北限がどこなのか、気になります。一般的には白河の関、つまり栃木・福島県境が境だろうといわれていますが、この区分は地形上の区分ではなく、あくまで分水嶺に沿って人為的に区別された行政上の区分に過ぎないわけですし。もし多摩丘陵程度の丘陵を平野の一部に過ぎないと考えるならば、那須塩原から白河市、泉崎村付近まで、見る人によっては郡山市の北の本宮町の方まで平坦な平地が連続しているようにも見えます。あと「水系が違う」という理屈も、相模川水系だって利根川水系とは違いますし。交通上の区切りとして「白河の関」はあまりにも有名ですが、実際に訪れた際に白河市と那須町の間には明確な地形上の隔絶があるわけでもなく、確か平地が連続していたような記憶があります。首都機能移転の候補地名が単独の県単位ではなく、「福島・栃木」となっている理由もそのあたりにありそうですが。。。
[22758] 2003年 12月 13日(土)12:10:22オーナー グリグリ
全国市町村要覧15年度版(姫路市と飾磨市の合併記述)
先ほど紹介した本と一緒に全国市町村要覧の15年度版を購入しました。例の姫路市と飾磨市の件ですが、
[22039] 自己レス
平成15年版はまだ発行されていないようですが、さてどうなるのかな。
15年版の記述を追加します。

■13年版
 姫路市昭21.3.1編入飾磨市 白浜町 広畑町 網干町 大津村 勝原村 余部村
■14年版
 姫路市昭21.3.1編入飾磨市 白浜町 広畑町 網干町 大津村 勝原村
昭21.5.1合体飾磨市 白浜町 広畑町 網干町 大津村 勝原村
■15年版
 姫路市昭21.3.1編入飾磨市 白浜町 広畑町 網干町 大津村 勝原村

14年版の21.5.1の合体の記述が削除されています。また、21.3.1の余部村は抜けたままです。14年版の合体の記述は本当にいったい何だったんでしょうか。第一法規さんに問い合わせてみますか。
[22757] 2003年 12月 13日(土)11:56:55オーナー グリグリ
懐かしい日本の言葉
またまたPRで恐縮ですが、私も少し関わっている関係で本を紹介させてください。

「懐かしい日本の言葉 ミニ辞典」藤岡和賀夫(発行:宣伝会議)文庫版:600円

藤岡さんは、最近ここでも話題になった「いい日旅立ち」や私くらいの年代だと強烈な印象がある小川ローザのCM「おーっ、モーレツ」など沢山のキャンペーンを手がけたプロデューサです。現在、絶滅の恐れのある日本の言葉、風景、習慣を書物に採録する「レッドブック運動」を提唱されており、その第一弾として上記の本を出版されました。この落書き帳のメンバーの方々にも興味を持たれる方も多いと思います。よろしければ一度書店でご覧いただくなりして買ってもらえると大変嬉しいです。本の紹介はこちらにもあります。
http://www.sendenkaigi.com/books/natsukashi.html

絶滅の恐れのある日本の懐かしい言葉360語が紹介されていますが、地名に関する言葉としては、「恐れ入谷の鬼子母神」が紹介されています。これは、「恐れ入りました」を照れ臭さを隠すためにお茶目に言う時の言葉で、本書では「語呂言葉」と名付けています。同じように地名の入った語呂言葉がいくつか紹介されています。

草加越谷千住の先(そうか、越谷は昔田舎だったんだ)
何だ神田の秋葉原(なんだ、昔の名はあきばはらだと)
何だ神田の祭の囃よ(祭は神田じゃと、早いもん勝ち)
その手は桑名の焼き蛤(一躍桑名と焼き蛤が全国区に)

また、早口言葉として、「駒込のわがまま娘三つ合わせて三駒込の三わがまま娘」と言うのが紹介されていますが、これは私は知りませんでした。

それと、「大和」の名を持つ市町村のサミットである「まほろば連邦」の「まほろば」も紹介されています。ちなみに「まほろば」とは日本書紀や古事記にも出てくる「すばらしい場所」という意味です。

最後に、アマゾンの購入ページはこちらからどうぞ。カスタマーレビューは私が書きました。(f^^;
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883351025/qid%3D1071283885/250-0427894-1245009
[22756] 2003年 12月 13日(土)01:28:28白桃 さん
三丁目さんとそんぴんさんへ
三丁目さん
風邪はなおりましたか?今晩の泊りは登別です。元市民でしたよね。三丁目さんの過去ログを参考に、しっかり見学してこようと思ってます。これから寝て起きれるかな?

[22752]般若堂そんぴんさん
NHKの名古屋放送局が製作している「中学生日記」に出てくる先生の苗字は、全員、名古屋の地下鉄の駅名からとっている、とNHKが言ってました。
[22755] 2003年 12月 13日(土)01:25:31ゆう さん
地名の文字の話
地名の文字関係にご意見くださった皆さんありがとうございます。
特にEMMさんの[22730]は共感する部分が多かったです。

[22696]faithさん
「龍」と「竜」の並立の経緯が手短にまとめられています
拙稿[22687]では、各字が当用漢字・常用漢字にどのように採録され、またはされなかったかの検討をしていませんでしたね。
ところで、 [15805]TKS-Hさんご紹介の「自治庁行政局通知」の別紙、文部省調査局長の回答でもひかれている「公用文作成の要領」に興味深い記述をみつけました。
当用漢字表以外の漢字についても、当用漢字字体表の字体に準じた字体を用いてもよい。
いわゆる「表外字」の扱いの話題は当用漢字直後からあったんですね。

[22696]faithさん
これは、一般人の表記が今より多様だったということであって、例えば鹿児島県庁(鹿児嶋懸廰?)や鹿児島市が出す公文書では表記は決まっていたのでは?
鹿児島県や鹿児島市での公文書の扱いは調べきれていないのですが、mikiさんの[568]や、まがみさんの[16409]でも紹介されている塩竃の例は示唆的です。
http://www.city.shiogama.miyagi.jp/01/kamakakikata/kakikata.htm
町時代には、公文書でも「釜」を使用することがありました。
公文書の表記が必ずしも統一されていた訳ではないことの例だと思います。特に、「竃」と「釜」とは字義も違う「完全な別の字」です。

昭和57年にアンケートを行い、(略)市民の55%から「不便を感じない」といった回答
この1982年・55%という数をどう見るかは難しいですね。

いずれにしても、現在のように印刷業関連に従事していない者が簡単に「活字書体」を入手できるようになったのはつい最近のことだという事実も考慮しておく必要があると思います。


それで、元々の「鹿嶋市」の問題ですが、「『常陸鹿島市』や『新鹿島市』などではどうしても嫌」という市側と、「『鹿島市』は絶対に駄目」という国側の双方の妥協によるものですから、それが他との整合性に疑いがあるのは承知の上での措置だと理解しています。(それでもあーだこーだいいたくなるのは…)



一方、JISコードがらみの話題ですが…
[22731]スナフキんさん
正確に表記するため、実際には他の文字から部首の一部を引っ張ってきて合成し、何とかうまい具合に表現できるように
ご苦労お察し申し上げますが、これは電子化以前から共通の問題ではないでしょうか。つまり、活版印刷のほうが、新たな活字を起こすコストは大きかったことと思います。

[22730]でEMMさんも述べられてますが、工業規格というものは想定する使用目的と制定時の技術水準が 大きな影響を与えます。特に技術水準は重要で、JIS漢字コードがはじめて制定された1978年当時、それをフル実装するのは大変なことでした。使用目的で言えば、規格とは関係ありませんが、0ゼロとOオー、1イチとIアイを区別しない刻印機もあります。工業製品とはそういうものではないでしょうか。
とはいえ、その後の変化に対応すべく新しい規格も策定されています(JIS X 0212《補助漢字》やJIS X 0213《第3,4水準漢字》)。事情があって広く普及するまでには至ってませんが。

それから、かつて[15014]にも書いたのですが(…ん?)、JIS漢字は字体を定めた規格ではありません。ですから「PCで表現できない文字」というのは正しくなくて「情報交換できない文字」とでも言うべきものです。
[22754] 2003年 12月 13日(土)01:24:24【1】夜鳴き寿司屋 さん
舞台設定で現実味をつけるにはやはり、有りそうな地名を使う事だと思います。
[22740] special-week さん

みなさんも、こういう体験ありますよね?

 架空のストーリーを構築する場合に、現実の地名のもじりという事は少なくはありませんが、以前驚いた事に本宮ひろ志作の「大いなる完」の主人公の出身地の地名です。

 田中角栄元首相をモデルにした漫画ですが、ストーリーは現実とは違う破天荒なものです。(詳細は書きませんがとにかく本当の本宮兄貴ものです)漫画版では主人公の鉄馬完の出身が広島県福山市郊外の山手村で、戦前には実際に「山手村」は存在していました。(的場浩司出演で1998年に公開された映画版では熊本県が舞台)地図で見て決めたかは不明ですが、シンクロしています。

 ただ戦後に行われた衆議院の広島3区に何故か笠岡(岡山県の)が入っていたので、あくまでも新潟県の近県ではない舞台を用意した結果だと思われますが。
[22753] 2003年 12月 13日(土)01:12:40ありがたき さん
今日でしたか
[22752]般若堂そんぴん さん
名古屋市営4号線:砂田橋~名古屋大学!(本日開業)
中間駅は茶屋ヶ坂,自由ヶ丘,本山です.

すっかり忘れていました。今は実家が名古屋なのですが、またこれで少し便利になるのかな?
個人的には、実家は瑞穂区なので新瑞橋側から先に延びてもらえると、八事日赤病院に行きやすくて便利なのですが。こちらも16年度中の開業予定ですからもうすぐですね。

一部の鉄道雑誌では本日,東山線の「藤ヶ丘」駅が「藤が丘」に改称されるという報道がありましたが,名古屋市交通局のウェブ・サイトによれば名古屋大学~新瑞橋の開業に合わせて改称するとのことです.

手前味噌ですが[20125]にて紹介させていただいております。地名(町名)に合わせての改称ということですね。
[22752] 2003年 12月 13日(土)00:50:37般若堂そんぴん さん
Metro's Happy Birthday 12月13日
名古屋市営4号線:砂田橋~名古屋大学!(本日開業)
中間駅は茶屋ヶ坂,自由ヶ丘,本山です.

一部の鉄道雑誌では本日,東山線の「藤ヶ丘」駅が「藤が丘」に改称されるという報道がありましたが,名古屋市交通局のウェブ・サイトによれば名古屋大学~新瑞橋の開業に合わせて改称するとのことです.
[22751] 2003年 12月 13日(土)00:45:29ニジェガロージェッツ さん
確かにカルチャーショックです!
[22741]軒下提灯 さん
クイズここはどこでしょう!~市街地の規模~

久しぶりに挑戦しました。
兵庫県在住の小生には、全く土地鑑のない地域ですが、某常連さんのサイトに思いっきり写真入りで両都市についての詳しすぎる地誌ページがあり、解りました。
面白いクイズ、ありがとうございます。
#うちのHPでも同様のクイズをやってみたい衝動に駆られますが、こんなに見事な地図は作れないので・・・。
[22750] 2003年 12月 12日(金)23:47:54稲生 さん
山梨県めぐり完了
稲生です、こんばんは。

昨年の三遠南信に続いて、ことしは山梨県を順次めぐっていきましたが、昨日でなんとか全行程を終了いたしました。
山梨県内64市町村(まわっているうちに、3つの合併があり、今は56市町村)、
富士川・釜無川・笛吹川合わせて90を超える橋、
身延線・中央本線・小海線・富士急行合わせて72の駅、
そして256の郵便局をまわり終えたのです。
その他、県境写真、富士山撮影、コンビニチェックなど
私としては、充実した旅ができました。

さて、来年は・・・どこへ行こうかな?
[22749] 2003年 12月 12日(金)23:20:23【1】Pachi[ペナルティキック] さん
実はこの県の地図帳よく眺めます。
 [22741]軒下提灯さん
クイズここはどこでしょう!~市街地の規模~
私の地元の新白河駅周辺よりも人口集中度が高くて(多分って言うか明らかに)白河市の中心地より栄えてますね。
実はこのM県の政令指定都市は個人的に無くてはならないのです。年に一度、来○が義務付けされている身なのです。高校生以降は目的そのものよりもついでのお買い物がメインになってますけどね。

軒下提灯さんの問題に(やっとこさ)リアルタイムで遭遇できてよかったです。

※表現改定、最後の一文追加。
[22748] 2003年 12月 12日(金)23:14:13みかちゅう さん
牛山牛太郎さんのコメントで分かった。
[22747]牛山牛太郎さん
2つの市街地の中心駅と同じ漢字の駅が、関西本線と山陰本線にありますね
関西本線は駅の数も比較的少ないのでヒント出しすぎかな。Fの隣の駅から線路が出てたらもう少し絞れたかも。それにしても皆さんは何でこれだけの少ない情報で分かるのでしょうか。うーむ、完敗です。
[22747] 2003年 12月 12日(金)22:57:37牛山牛太郎 さん
これは、わかりました。
 みなさん、おばんです。

[22741]軒下提灯さん。
 これは、私にもわかりました。
2つの市街地の中心駅と同じ漢字の駅が、関西本線と山陰本線にありますね。
 しかし、えびの市や松浦市の中心部と比べて、市街地がこれほど大きいとは思いませんでした。本当にカルチャーショックを受けました。


 それから、宮城では「タモリ倶楽部」が一週遅れで放送されます。昨日の深夜でした。みなさんが突っ込まれた「熊手町」のテロップはそのままでした・・・。直してくれよ。
[22746] 2003年 12月 12日(金)22:55:53【2】Pachi[ペナルティキック] さん
矢祭町の合併しない宣言
 矢祭町の合併しない宣言は幾つかの要素が絡み合っております。今回は稚拙ながらそれらを解説を試みたいと思います。

 (1)矢祭町の成り立ちとしての合併に対する嫌悪感。
 (2)合併枠組みとして矢祭町が被るデメリットが大きすぎる。
 (3)現況としての合併そのものが不要。
 (4)国の施策としての(半強制的な)合併への抗議。

 これらがおもな理由として挙げられると思います。

 (1)矢祭町の成り立ちとしての合併に対する嫌悪感。
 これは昭和の大合併時のトラウマです。当初、県の原案として豊里村、高城村、石井村の3村での協議でしたが役場の位置や新村の名称等で協議が紛糾、決裂しました。石井村は、塙・笹原町に合流しました。昭和30年、豊里村と高城村の南部が合併し矢祭村となりしました。その後の昭和32年、石井村の3地区で分村、境界変更によって矢祭村に編入されました。この3地区では住民を賛成・反対と真っ二つに分かれて相当な争いとなってしまったそうです。(今でもそのしこりは解消されていないらしいのです。)

 (2)合併枠組みとして矢祭町が被るデメリットが大きすぎる。
 白河地方(白河市、西白河郡、東白川郡の12市町村)では、以前より大なり小なり市町村合併につての議論が交わされている地方でした。昭和44年6月に福島県内で最も早い時期に広域市町村圏の指定を受けました。(東白川郡3町1村は昭和46年1月に加入)また、この枠組みを足がかりとして、大同合併へという動きもありました。ただし東白川郡の町村がこの枠組みでの合併に反対しています。将来的な合併として浮上しないとは言い切れません。つまり矢祭町の合併しないという意思は、東白川郡内での合併以上に白河地方単位での合併に大してのNOなのです。つまり、東白川郡内の合併に参加してしまうと、将来的な圏域全体での合併に巻き込まれてしまう危険性があったのです。
 確かに矢祭町は白河の経済圏の一町ですが、余りにも中心地からかけ離れてしまっています。車で飛ばしても一時間以上は掛かります。矢祭町内から白河市内の高校に通う生徒は水郡線、JRバスと乗り継ぎ、二時間以上かけて通学しています。実話。少なくとも毎日5時起き(クラスメート談)です。

 (3)現況としての合併そのものが不要。
 あまりこれは強くは推せません。矢祭町は最盛期の人口1万1千人から現在7千人台まで落ち込んでおります。また平成12年度会計では自主財源が28.5%、依存財源の中でも地方交付税は最も大きな財源で歳入の50%を占めています。
お世辞にも財政の豊かな町とは言えません。しかし財政状況を施策によって改善する余地はまだあります。

 (4)国の施策としての(半強制的な)合併への抗議。
 矢祭町の合併しない宣言がここまで大きな反響を呼んだのは、犬が人を噛んでもニュースにはならないが、人が犬を噛んだ為に大ニュースとなってしまった様なものです。発言そのものの根底にある真意を薄っぺらくした上で、マスコミが全国に発信してしまっているように見えます。(合併反対派の安易な論拠とされることは好みませんが。)

大きく分けるとこんな感じですね。ここのHPに辿り着く人はご存知の方も多いかと思いましたが、拙稿[22742]の補足の為に書き込むことにしました。

また、この文章は 『合併しない宣言の町、矢祭  根元良一・石井一男 編薯 自治体研究社』
を参考に書き込みました。

※最後の一文を追加。誤字修正。
[22745] 2003年 12月 12日(金)22:52:11なきら さん
皆さまおなじみの
[22741]軒下提灯 さん  クイズここはどこでしょう!~市街地の規模~
私もまるちゃんさんと同じです。もう答えちゃいますよ。OvsS(F)またはO&S(F)。近接した2つの市街地の間に、M町の区域がちょこっと顔を出しています。答えの図は05tiyu.(15quiz.ではなく)にありますよね?
見当をつけて、ココに違いないと思って見ているのに、反転されるとなかなか見極められません。大局を把握する感覚が乏しいのでしょうか。
それにしても、いつもながらほんとに見事な地図ですね。
[22744] 2003年 12月 12日(金)22:17:38まるちゃん さん
解答には問題文が引っ掛かりました...&北九州市分区
[22741] 軒下提灯 さん
最初はちょっと気付かなかったのですが,国道,鉄道の曲がり具合, A, B市街地の様子に見覚えがあったので,分かりました.
市町村プロフィールの統計を参照すると,A, B合計人口の下4桁が2890人で, 合計面積が○○.99平方kmの名のある自治体だと思いますが,どうでしょう?

[22738] ぴょん さん
やはり上津役・小嶺・香月・楠橋・木屋瀬あたりの地区は中間と同区とするのが自然でしょう。
そうですね.私もこの辺りが新区の境界として想定していましたよ.
あと、個人的には折尾も分区してほしいところです。
現状はなかなか厳しいようですが,水巻町,芦屋町などの遠賀郡の新市との合併がなったときには,分区できると思いますね.
[22743] 2003年 12月 12日(金)21:55:49みかちゅう さん
ここはあそこでしょう!?
[22741]軒下提灯さん
真ん中の帯状の空白は大きな川でしょうね。縮尺の左側に書かれている鉄道(新幹線?)をあわせて見ると…わかった、きっとあそこだ!

…と思ったのですが、あとの人のため答えは書きません。(実はきちんと地形図を確かめたら違ってそうなのでかけない(汗)

もう少し他の人の様子を見ます。
[22742] 2003年 12月 12日(金)21:19:41【4】Pachi[ペナルティキック] さん
法定合併協議会への路
 福島県内の市町村合併情報です。

 本日、飯野、川俣両町を除く伊達郡7町にて法定合併協議会設置に関する議案が各町議会にて可決されました。15日の法定合併協議会第一回会合は予定通り行われる事になります。
 また、南郷村では、南会津郡1町3村による法定合併協議会設置に関する議案が他町村に先んじて可決されました。

 ここから先は個人的なぼやきです。
どうも福島県内では市町村合併の動きに関して関心が低いようです。県紙2誌でもHP上でのニュース速報に挙げられる事もないし、テレビでの5~6時台のニュースでも何の解説もなく、ちょこちょこっと報道されているだけです。全国紙の地方版が県内ニュースとして先に合併関連の情報をUPしているのって、おかしいと思います。

 どうしても矢祭町の『合併しない宣言』が悪いほうに働いているとしか思えないのです。

『合併しない宣言』に関しては、個人的にはあまり好きではないです。(単純に好き嫌いとしてです)しかし、矢祭町にはその宣言をするだけの環境があり、消極的選択肢として宣言をしました。(と、個人的に考えています。)
 しかしながら、県南地方の町村では、つい最近の白河市、表郷村、大信村の任意協議会設置までは合併関連の肯定的な動きはとんと聞こえない状況でした。例えば、矢祭町を除く東白川郡2町1村の合併協議では住民投票で、2町村が合併反対票が過半数に達し、解散に至りました。また、浅川町では住民に市町村合併についての意向を調査をするとは言ってはいますが、いつ頃実施するのか等の話は聞こえてこないのです。全国的にこれだけ多くの市町村が参加し、国の根幹が変わろうとしているのに何ら動こうとしていないようにしか見えません。
 例えば松阪市との合併協議に参加している飯南、飯高町の様に2町での合併のほうが財政的に有利であるとか、上小阿仁村の様に平成25年までは単独でも財政的に維持が出来ると言った根拠が何ら見えてこないのです。

 穿った見方ですが、福島県内の自治体の首長たちの考えの根底に『あの矢祭町だってあんな強気なこと言ってんだからオラ方もそのまんまでもだいじ(大丈夫)だべ。』というのもがこびりつている様に思えてしまいます。

 別に単独で市町村が存続する事が悪いとは思ってはいないのですが、出来うる限りの議論が行われた上での単独体制であればいいのです。合併そのものが好きか嫌いかのみによって決めてしまっている様な印象があまりにも強いのです。向こう十年間の財政見通しや、合併する事のデメリットを突き詰めていれば、住民に対しての説明も納得が行くと思います。
 例えば檜枝岐村では、南会津郡内での合併は、(1)そもそも昭和の大合併でも合併不可能の村だった。(2)今でもその状況は余り変わらず、とりわけ冬季期間の隔絶性を考えると合併によるメリットが少ない。(3)人口800人足らずだが、尾瀬という県内有数の観光地を抱え、財政的な不安が少ない。等の理由から無理に合併する必要が無いと導けるのです。
 これだけ日本中が合併論議が盛んなのだから、各自治体の首長には住民が十分に納得できる根拠の基、明確な意思を表示してもらいたいです。

どうしたもんかなあ。

※文修正。
[22741] 2003年 12月 12日(金)21:02:34【1】千本桜[軒下提灯] さん
クイズここはどこでしょう!~市街地の規模~
 こんばんは。私のホームページの「クイズここはどこでしょう!」にクイズを1つ、出しました。挑戦してみてください。答えが解ったあなたは、きっとカルチャーショックを覚えるはずです。
 国土地理院の図式規定に従って、道路・鉄道と建物だけを描いてみました。これだけでも、都市の様子が伝わってきますね。規模の似通った2つの都市が至近距離で並立しています。A・Bの都市名をお答え下さい。
 似通った規模の都市が並立している例としては前橋&高崎が有名ですが、地図の中の都市は前橋&高崎ではありません。東舞鶴&西舞鶴でもありません。もっともっと近距離で共存しています。山形県南陽市の赤湯&宮内でもありません。もっともっと大規模な市街地です。静岡県の沼津&三島でもありませんよ。もっともっと規模が似通っていて、優劣の付け難い都市同士が共存しているのです。
 参考までに、宮崎県えびの市の中心集落「加久藤」と、長崎県松浦市の中心集落「志佐」の市街地も描いてみました。地図はすべて同じ基準で描いています。縮尺も同じです。えびの市および松浦市の中心市街地の規模と見比べて、A&Bがどこであるかを推測するのも楽しいですね。

(追伸)えびの市および松浦市の地図は正方位ですが、A&Bが描かれた地図は回転反転しています。
書込訂正は追伸文を追加したことによるものです。
[22740] 2003年 12月 12日(金)20:28:18special-week さん
微妙に現実的で…
 「ザ・ジャッジ」というテレビ番組を見ていたら、連帯保証人にまつわるトラブルについてやっていました。まあ、内容はおいといて、微妙に私が現実を反映しているなぁと思ったのが、保証人の住所欄。たぶん1秒も映ってないと思いますが、バッチリ「荒川区北尾久」と書いてあるのが見えました。北尾久という地名はないのですが、旧上尾久付近かなと想像すると妙に現実的な話で不謹慎ながら笑いを禁じ得ませんでした。

 みなさんも、こういう体験ありますよね?
[22739] 2003年 12月 12日(金)19:04:38太白 さん
スプロールか都市圏の衰退か。
[22709] 白桃 さん
2000年人口全米46位(プエルトリコを除くと45位)の都市
[22712] 軒下提灯 さん
ギリシャ人が住んでいそうな「◯◯ア◯リ◯」ではございませんか?
ミネアポリス大正解です。30万都市とは思えないのですが…。ところで、「50州ではないプエルトリコを除く」というのがちょっとやらしいですよね。実際、1950年のデータだとホノルルも州じゃないから除外されてますし。

セントルイスの人口減少は市域が狭いために郊外へ人口がスプロールしたからではなく、都市圏全体が実質人口減なのでしょうか?
[10347]で都市圏人口の推移を書いてますが、一応、セントルイス都市圏全体としては少しだけ
増加傾向にあるようです。セントルイスは市域が狭いので、余計にスプロールの影響が人口の数字に効いているのだと思います。
[22738] 2003年 12月 12日(金)17:55:09【1】ぴょん さん
北九州市を分区/合区するなら...
[22735]まるちゃんさん
やはり西区の分区は避けられないかな?と私も思います。楠橋あたりからだと中間を通ってそのずっと先に西区役所のある黒崎ではどうもおかしいですよね。やはり上津役・小嶺・香月・楠橋・木屋瀬あたりの地区は中間と同区とするのが自然でしょう。中間市に気を遣って「中間区」あるいは八幡ICもあったりするので「八幡南区」あたりになりそうですね。この場合でも、川西は北にある折尾や水巻とより密接ですが、遠賀郡が1市ならば当面この(八幡南)エリアになりそうですね。
あと、個人的には折尾も分区してほしいところです。折尾地区+若松区高須・青葉台地区で、将来的には遠賀郡も(特に水巻・芦屋)ということで...。前にも述べてありますが、折尾は黒崎との一体性というよりもむしろ(現在の)遠賀郡や若松区と交通・文化両面で密接なかかわりがあります。実際すぐ北の浅川地区はかつて若松区だったり、折尾警察の管区が折尾+遠賀郡+中間市だったりします。また、JR乗降客数も近年の人口増と学校の多さにより黒崎に迫る勢いで、商業的には黒崎に遠く及ばないものの、たとえば横浜市青葉台のようなベッドタウンとしてのターミナル性は持っているように思います。「折尾区」或いは遠賀郡を含めるのなら「遠賀区」音楽??。ただ、この場合に生じる若松区の急激な人口減が少し心配です。(少し現実的ではないですが)旧市を無視するのなら若松+戸畑は面白いかもしれません。この場合は二島以西は折尾地区でしょう。ただ、学区など一部でここが境界線になっているものもあります。(8割方市の西部・東部の境は戸畑・東区・西区/北区・南区ですが)
また、「鉄の町」のイメージを本気で変えるのならもはや中心性が失われた「新日鉄のイメージの強い区」東区と西区黒崎の合区もアリだと思います。

訂正→チョットだけ書き加え
[22737] 2003年 12月 12日(金)17:49:56N-H さん
re:「ロサンゼルス市」の領域はすごいことになってます。
[22729] 太白 さん
うろ覚えでたしかビバリーヒルズが市内ではないということは知っていたのですが、いざ地図をながめてみるとケッタイな格好をしていますね。

[22736]ken さん
仕事が終わった後、ロスアンジェルス・フィルの演奏会を聞きに行ったという、出張を利用した、不純な行動でした。
いやあ、それを不純な行動といっては私なんか困ってしまいます。
私がはじめて海外出張をした時、帰国後上司に報告をしたのですが、なにせ初めてですから緊張して真面目に仕事だけして帰国した通りにお話いたしました。
すると、その上司「で、それ以外ではどこか見に行ったの?」と言われますので、「いや特に見ませんでした」と答えると「外国の文化や風俗に触れることも大切な勉強だ、なんのために会社が金を出して外国に行かせてると思ってるのか? 博物館ぐらい見て帰ってこなきゃ駄目だ」などと、のたまうのです。
その後何度か出張の折には、その元上司のお言葉をありがたく実行している次第です。
英国出張の折には丁度バッキンガム宮殿が公開中だったのでもちろん見に行きましたし、ロイヤルアルバートホールでPromsも聴きに行きました。

そういえば私がロサンジェルスのリトル東京を歩いていると、前からかの星野仙一氏が歩いて来てすれ違ったのが印象に残っています。私は球場で氏を拝見したことはないのですが、その後も横浜のホテルをユニホーム姿で出陣する姿を偶然目撃しました。
[22736] 2003年 12月 12日(金)17:19:39ken さん
re:「ロサンゼルス市」の領域はすごいことになってます。
[22729] 太白 さん
そこは「ロサンゼルス郡内」の領域であることは事実ですが、れっきとした「ロサンゼルス市内」です。
以下の地図をご覧ください。結構笑えます。

なるほど、そういうことですか。
私はロスアンジェルス市は海に面していないのかと思ってましたが、ところどころ、海まで行ってるんですね。

さきほど、やっとDownTownまで行き、L.A.の中心部まで行きましたが、仕事が終わった後、ロスアンジェルス・フィルの演奏会を聞きに行ったという、出張を利用した、不純な行動でした。
タクシーでコンサートホールとTorrance市のホテルを往復しただけですので、これで、L.A.に行ったと言えるのか?
[22735] 2003年 12月 12日(金)14:09:23【1】まるちゃん さん
八幡南区?,Re:ISO
今日の昼の地方ニュースによると,北九州市,中間市の両市議会は,両市合併の法定協議会設置に関する議案を可決したようです.
両市が合併すれば,当面は,北九州市も百万都市を維持できますね.
少々気が早いですが,合併すれば、中間市は何区になるのかなあ..
単独で中間区とするには,人口47,318では少ないので,八幡西区(人口260,781)に統合することになるのかな.
でも統合すると,30万を超えて,ずいぶん他の区に比べ,突出していまいますよね.
では,八幡西区を南北に分区して,新区を新設しましょうか?
安直ですが,八幡南区あたりでどうでしょう.

[22717] special-week さん
[22728] ken さん
ISO14001などについて,ご教示して頂きありがとうございました.
企業単位だけでなく,自治体単位での取得もあるのですね.
私は全く縁のない職種に就いていますし,全く知りませんでしたよ.
ところで,このISO14001やISO9001,ISO/TS16949などの後ろの数字には何か意味があるのでしょうか?
単なる審査番号なのでしょうか?
[22734] 2003年 12月 12日(金)12:51:39miki さん
一気に3市名決定・宮城県
1.宮城県石巻市, 桃生郡河北町,雄勝町,河南町,桃生町,北上町,牡鹿郡 牡鹿町→石巻市
2.宮城県気仙沼市, 本吉郡 本吉町,唐桑町→気仙沼市
3.宮城県登米郡迫町,登米町,東和町,中田町,豊里町,米山町,石越町,南方町,本吉郡津山町
→登米(とめ)市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031212-00000002-khk-toh
[22733] 2003年 12月 12日(金)11:12:28みかちゅう さん
集団での旅行は何のため?+地図での漢字表記
こんにちは。みかちゅうでございます。

[22698]愛比売命さん
[15236]に「大島に行ってこうわい」といった会話を以前載せましたので参考までに
はあ~けっこうあるものですね。伊豆・周防・伊予・奄美の4つしか知らなかった。[22725]牛山牛太郎さんの気仙沼のも知りませんでした。まさに大穴?

[22647]かすみさん
[22708]太白さん
やはりここも女性って少ないんですか?(かすみさん)
多くはないですね。とはいえ、ここは幼稚園児から60代の方までいらっしゃいますし、あんまり関係ないのでは?(太白さん)
男性ばかりだと意見が偏ることが多いので女性の参加は大歓迎です。そういう意味で年代は幅広く分布しているので大丈夫そうですね。一方、地方議会でも女性がゼロの議会も多数あるとか。

[22720]軒下提灯さん
いっそのこと東京のド真ん中に旅館を造って客を呼び、浴衣を着せてくつろがせ、芸者を揚げてドンチャン騒ぎをやらせれば繁昌する。こんないいことないと考えた
これ、同感です。わざわざ高い費用使って遠方まで行き、飲み食いするだけ。まだ地元の名産品でも食べられればいいが、そういった温泉旅館ってどこも似たような食事が多い。何しろ中学・高校の修学旅行も「宿はボロくメシは大したもの出ないくせに旅行費は高い。友人同士で騒ぐだけの機会を学校が提供し参加を義務付けるな、集団行動を強制するな」と夜遅くまでやりたくもないゲームに付き合わされて、翌日の日中の記憶がなくなっている私は思ったものです。まったく、騒ぐためなら何も遠くまで行かなくてもと思います。
本題から外れてしまいましたが、なぜ、軒下提灯さんの計画が実現しないかについて一言。それは行き帰りの道中でも大騒ぎする時間があって、仕事以外の話をゆっくり交わすのがいいのでしょうね。それとはるばる田舎まできた開放感でしょうか。だからたとえお台場の草っ原のところに宴会用旅館を建ててもダメなのでしょう。

[22731]スナフキんさん
極力決めた拠り所には沿うような表記をしようと、地図制作時には要注意な漢字を集めたあんちょこを自分で作って、PCの脇に貼ってあります。どれも思い当たる節のある字ばかりです。どうしても「?」と思われるなら、時刻表の索引地図を眺めていると「なるほどねぇ」と感じるかもしれません。
はい、時刻表で確認してみました。そこまで気を使っているとは驚きです。ちなみに「葛飾区」区内の少なくとも公が関係する表記はきちんとしているのでしょうかね。ついでにいうと和菓子メーカーの「風月堂」もきちんと表記されない…

正確に表記するため、実際には他の文字から部首の一部を引っ張ってきて合成し、何とかうまい具合に表現できるように一苦労しています…。
時刻表のは見たところ分からないようにうまく作字されていますが、道路地図などでは偏とつくりのバランスがくるってたり、活字が横長になってたり、ひどいものは印刷して切り貼りしたのでは?というものさえ見たことがあります。とはいえ、新しい字を合成するのは難しいことも承知しております。作字の苦労があっても表記へのこだわりを持っている地図と製作者には敬意を表します。
[22732] 2003年 12月 12日(金)11:06:18N-H さん
関東平野の定義
[22718]Issieさん
なるほど、よくわかりました。
いくら火成岩や変成岩の露頭が見られるからといって、山岳形成の直接的原因が火山活動ではなくて単なる地殻変動の隆起なので、隆起以前の大地の形成過程がその周辺の平坦地と同じく河川の土砂堆積であることから、まあ超広義的には嶺岡山系も「平野」とはいえないことはないというわけですね。
にしても、ありゃあどうみても「山岳地帯」だなあ。他にも鋸山の絶壁は人為的に出来たものとはいえ、あれを見て「平野の一部だ」とはびっくりでしょうね。

[22727]両毛人さん
アーカイブズの紹介ありがとうございます。いやあ、本当に勉強になりますね。とても一掲示板の過去ログごときと侮れない立派な内容です。
それによると、[3904]他にて両毛人さんが解説されている平野の定義で一番広義のものをとった場合でも、目安として「おおむね標高100メートル以下」というのが出てきます。
常識的に考えて、[3904]
(3)河川の堆積作用により形成された低平な土地を指す場合
のうち「低平な」という定義がありますので、やはり房総南部を平野と考えるのはかなり抵抗がありますね。

ちなみに私が考える現実的かつ実用的な平野の定義は、「普通の自転車で無理なく走れるところで海岸から行ける範囲」です(笑)。
[22731] 2003年 12月 12日(金)09:54:44スナフキん さん
地図における漢字地名表記の話
地図を作る上で、漢字表記の話は避けて通れない話題です。非常に乱暴な話ですが、地図は必ずしも正しい地名表記をしなければならないというわけではないので、市販されている地図を見ながらどうこう話を進めるのはあまり適当でないと思います。

要は、「編集方針として一定の基準を示し、読者に説明ができればよい」わけです。以前に少し触れた自然地名に関してもそうなのですが、つまりは拠り所をはっきりさせることが肝要なのです。これはあくまでも一例ですが、自然地名なら地形図の表記を優先度第一位、自治体名なら市町村要覧を参照した、というふうに。しかし昨今は、どなたかも触れられていた通りIT化の進行に伴い、デジタル制作される地図も増え、拠り所に沿った表現すらし切れない地名があるのも事実です。現に、地図会社によってはこれら表現し切れない字に関して、「デジタルで扱うことのできる字体で代用する」という方針を打ち出して編集し、出版物として世に出しているところもあるくらいです。

あまり自分のところの話をするのも何ですが、そういう妥協はあまりしたくないので(自分は妥協すればするほど、説得力の薄い弱腰な地図になってしまいそうに思うので)、極力決めた拠り所には沿うような表記をしようと、地図制作時には要注意な漢字を集めたあんちょこを自分で作って、PCの脇に貼ってあります。参考までにそのリストから「日本における漢字地名表記で気になる漢字類」を抜粋しておきます(これに中国を含めた世界を含めてしまうと、もう大変です)。どれも思い当たる節のある字ばかりです。どうしても「?」と思われるなら、時刻表の索引地図を眺めていると「なるほどねぇ」と感じるかもしれません。もちろん以下に記した文字はPCで表示できる字体になっています。正確に表記するため、実際には他の文字から部首の一部を引っ張ってきて合成し、何とかうまい具合に表現できるように一苦労しています…。

騨 葛 樽 楢 媛 櫛 瀞 鯖 摺 薩 甑 厩 繋 屏 芦 迦 蓬 蓮 莱

地域的にも差がありますが、これらの字は比較的地名としての使用頻度が高い、あるいは使用されるものの知名度が高く、頭に入れておかないとスルーしてしまう恐れのある文字ばかりです。

上記記述はあくまでも私どもでは…ということです。微妙に字体の異なる文字を使用した地名についても、上記の通り「拠り所に沿う」形でなるべく処理をするようにしています。問い合わせがあれば、拠り所を示してそこに尋ねてくれ、となることもあります。何だか無責任にも思えますが判断の難しいものにはそう対処せざるを得ないのが実状です。そういう意味では、拠り所は「出所のはっきりした、誰もが納得するもの」にしなければなりませんが。実際には時代の流れと共に基準は変化する可能性があるわけですし、クライアントの要望でそれほど拘らなくてもいいという指示が出ることもあり、これら基準が絶対であるということでは必ずしもないのですが、参考までに。
[22730] 2003年 12月 12日(金)04:21:57EMM さん
石を手で割ろうとしても、そうそう簡単には割れませんよね
[22704] 太白 さん
[22724] faith さん

太白さんがあげられた[15805]TKS-Hさんの書き込みにある自治庁通達を読むと、これが「伊豫市→伊予市」の変更の根拠になっている可能性が高いような気がします。
もしそうであれば、通達から約40年後の変更ですので、伊予市が自主的にやったのか、国からつつかれて根負けしたのか気になるところですけれども。
しかし、通達の別紙の所を見る限り、当時の自治庁も当用漢字の扱いで困ったんでしょうね。
で、法律の総元締め(法務省)と漢字の総元締め(文部省)に
「わっしゃ~こんながにすっかな~と思とれんけども~、ほんながでいいけ?ほれと~、ほん時にどんなんすりゃええがかよう判らんとこもあるげんけど~、それもどうすりゃええがか教えてま?」
(本文中はこんなじゃないですが、何となく金沢弁に脳内変換してしまいました)
と聞いたら、双方から
「あんたの思とるとおりでええさけ、それでやるまっし。判らん言うとったとこも同~しこっちゃ」
と返事が来たので、そのとおりにした、ということですか。

一方、faithさんのおっしゃることもわかるのですが、相手は役所、それも一番決め決めなことを言う国の機関です。
一回これ、と決まってしまったら、なかなかそこから変わらない、と言うのが実情です。
当用漢字(現・常用漢字)にしてもJISコードにしても漢字の使用を標準化するための規格、と言うことになるわけですが、元々の使用目的の違いがポイントになってくると思うのです。
JISコードは日本工業規格の中の規格の1つで、本来は工業製品を作ったり取引したりする際に、漢字を7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号に置き換える際の統一規格、と言うことになります。
当用漢字は日常生活の中で使用する漢字の数を制限するために作られたもので、特に公文書に関しては基本的に当用漢字しか使用しては行けない、と言うような内容が内閣訓令に書いてあるのです。
今では電子化が進み、役所の書類もJISコードに左右されるようにはなってきましたが、まだまだ昭和21年の内閣訓令(現在は当用漢字から常用漢字に変わって「目安」と言うことになっているものの)の方が上なんですよ。特に国の機関は。
ただ元々がいかんせん戦後まもなく作られた基準です。しかも、成立されるまでの過程がまたうさんくさいので、世間一般の状況にマッチしていないのは間違いないです。
現在、「いわばおまけ」である人名漢字を増やそう、と言う動きがありますが、いずれ常用漢字表も含めた大幅な見直しがされる日が来るんじゃないでしょうか。


念のため断っておきますが、私は常用漢字表を絶対視してはおりません。
おおかたの旧字体・新字体については、世間一般でもその使われ方がほぼ定着しているので、常用漢字表上の位置づけもやむを得ないと思いますが、「竜」と「龍」はある程度使用場面が区分されるので、「龍」は「人名用漢字許容字体表」に移さずに「人名漢字表」に残しておくべきだったのでは?と思っています。
公文書云々の話でも、たとえば農業分野で行けば、地方自治体レベルの文書だと結構「圃場」「灌水」「畦」等々出てくるのを見ます。農水省の文書だときっちり「ほ場」「かん水」「うね」になってますが、私は前者の方が自然だと感じます。

また、JISコードも万全な規格ではないので困っています。
現在、一般的な検索システムで使えるのはJIS第2水準までです。
苗字関係のHPに出入りしていると非常に実感するんですが、これでは検索できない苗字がかなりあるんです。
検索できない、と言うことは、基本的な規格では電子的な記録ができない、と言うことでもあります。
地名も然り。
コードとしてはJIS第3・第4水準やUnicodeもあるので、それが使えるようになればより多くの苗字や地名が電子的に記録できるようになりますが、それでもまだダメなものがあります。
もっと多くの漢字を使用できるようにしたシステムやソフトもありますが、たとえば「今昔文字鏡」と言うソフトでは約10万字の漢字が登録されているのですけれども、それでもまだ表記できない苗字や地名があるのです。
規格の標準化を図るときにはどうしてもどこかでラインを引かなくてはならないのですが、そこからあぶれたものは取り残されてしまうのです。
電子化が進むことによって、捨てざるをえなくなる苗字や地名が出てくる、と言うこともちらっと認識しておいておいてください、御願い致します。

それともう一つ、私は仕事の関係でネット上で植物名での検索をかけることが多いのですが、必ず複数の表記を意識して検索しないと、意図したデータを取りこぼすことがよくあるのです。
漢字、全角ひらがな、全角カタカナ、半角カタカナ、場合によっては洋名/和名、アルファベット表記、学名まで必要になります。
特にくせ者が洋名や和名だったりします。思わぬ有用な情報が引っかかってくることがあるんですよ。
これがまた漢字だったりカナだったりアルファベットだったり…
データの検索をするときは、検索する人の知識や能力によって、結果の質がかなり変わってくると思います。
特に表記揺れはいろんな場面で見られますし、一般的にデータベースというものは必ずしもユーザーフレンドリーに出来てませんので、迷惑だなんて思っていては行けません。思わぬ大損をするかもしれませんよ。
[22729] 2003年 12月 12日(金)03:34:23【3】太白 さん
「ロサンゼルス市」の領域はすごいことになってます。
[22728] ken さん
大ロスアンジェル地区内の各都市と、ロスアンジェルス郡の関係が、日本の自治体の感覚を当てはめようとすると、未だに良く理解できませんね。
Torrance市とCarson市の間に、隙間のような場所にLonAngeles Countyと書いてあるところがあったり、市と市の隙間地区は郡部という概念で良いのか?
いいえ、そこは「ロサンゼルス郡内」の領域であることは事実ですが、れっきとした「ロサンゼルス市内」です。
以下の地図をご覧ください。結構笑えます。
http://www.losangelesalmanac.com/LA/lamap2.htm
※kenさんが「Torrance市とCarson市の間」とされているのは、緑の213号線沿いの回廊部分(Harbor Gateway)です。

結構中心部、緑の2号線沿いに、かなり大きな「虫食い」がありますが、ここが高級住宅街で有名なビバリーヒルズ(=ロス市内ではない)です。

さすがに、ロスのような領域設定は極端ですが、20世紀以降の合併で市域が拡張した都市の中には、虫食い状態になっているものもいくつかあります。ほかの例としては、ヒューストンなんかいかがでしょうか。
http://www.ci.houston.tx.us/citygovt/council/councilmap.html

他方で、カウンティが虫食い状態になっていることはまずありません。
http://www.arb.ca.gov/emisinv/maps/statemap/cntymap.htm

前にも書きましたが、地理的には郡は複数の市や町を包括しているのが通常です。私の知る限り、1つのカウンティ=1つの市という例はいくらかありますが、それを超える例外はニューヨーク(市内に5つのカウンティ)とネバダ州カーソンシティ(カウンティに属さない)だけです。ただし、アメリカ全土にわたって「市」や「町」があるわけではなく、このような、基礎的自治体未編成地域は、郡の直轄になります。

ちなみに、統計などで「ロサンゼルス都市圏」という場合には、「ロサンゼルス郡」の領域とは一致せず、近隣のオレンジカウンティなども含まれます。

※訂正機能にて、郡=カウンティに関する記述を追加・修正
[22728] 2003年 12月 12日(金)03:01:16ken さん
ホテルコロナド&ISOなど
[22722] オーナー グリグリさん
ホテルコロナド、そうここには、今回行きました。
例えばシンガポールのラッフルズ・ホテルなんかより、ずっと素敵な建物なのに、あまり知られていないのが不思議でした。

[22717] special-week さん
[22715] まるちゃん さん
私の勤務するようなメーカーはISOの取得は当たり前のようになってきていますが、最近、自治体の14001取得も目に付くようになりましたね。

駄話ですが、数年前、私の会社の東南アジアのとある拠点がISO14001取得の活動をしてる頃、私の隣の課の課長が実態があまりにずさんなため、
「こんなので取得できるのは、USO-800(ユーエスオー・ハチマルマル)くらいのものだ。」と発言し、結構ウケました。

わざわざ、ロスから駄話で、失礼しました。

当地で簡単な地図を入手しましたが、大ロスアンジェル地区内の各都市と、ロスアンジェルス郡の関係が、日本の自治体の感覚を当てはめようとすると、未だに良く理解できませんね。
Torrance市とCarson市の間に、隙間のような場所にLonAngeles Countyと書いてあるところがあったり、市と市の隙間地区は郡部という概念で良いのか?
[22727] 2003年 12月 12日(金)02:17:29YSK[両毛人] さん
平野のディフィニション
忘年会に出てこんな時間に登場です。

平野の定義については、アーカイブズ
「平野」とはどのような地形か?
http://uub.jp/arc/arc224.html

も参考にしていただけると幸いです。

何か、アーカイブズの収録記事の選択方法について議論があったようですね。
こんな時間になってしまいましたので、週末にでもまた整理してご案内いたします。

では、また。
[22726] 2003年 12月 12日(金)01:20:46般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 12月12日
40th anniversary,東京都営1号線(現:浅草線):東銀座~新橋!(1963年12月12日延伸開業)
都営1号線の開業区間は押上~新橋になり,京成電鉄車両の乗り入れ区間も新橋まで延長されました.

3rd anniversary,東京都営大江戸線:国立競技場(東京体育館前)~都庁前(延伸開業) 2000年12月12日 都営大江戸線の開業区間は光が丘~清澄白河~都庁前.現在の形がほぼ完成
 (平成12年12月12日12号線……おお,Queen のフォー・カード!)

【謎】
9th anniversary,東京都営浅草線:北総開発鉄道車両の乗り入れ区間延長?(1994年12月12日乗り入れ区間延長?)
北総開鉄道および住宅・都市整備公団鉄道(現:都市基盤整備公団鉄道)車両の乗り入れ区間は京急蒲田から羽田空港まで延長……(佐藤信之:「相互直通運転の歴史」鉄道ピクトリアル第52巻第10号(通巻第722号,2002年10月号):10--16による.ところが,鉄道ファン編集部:「特集:大都市圏の相互直通運転」鉄道ファン第40 巻第12号(通巻476号,2000年12月号):9--53によれば北総・公団車両は1995年4月1日に天空橋まで乗り入れ,羽田空港への乗り入れは1998年11月18日とのこと)
[22725] 2003年 12月 12日(金)00:49:10牛山牛太郎 さん
訂正ばかりで申し訳ありません。
みなさん、おばんです。

[22695]くはさん。
 おそらく一番右の列の6番目の「36」は別の数字なんでしょう

 すいません、そのとおりです。そこは「36」ではなく「26」です。これだと「こうし市」になってしまいますね(子牛市?)。
正しくは「神戸市」になります。

 私があと一つ見つけたのは、左下の隅です。

 それは「津市」ですか? なるほど、そういう見方もできますね。

[22525]みかちゅうさん。
 「大島」といえばどこを指すのでしょうね。

 大穴で、気仙沼の「大島」だったりして・・・。

[22713]軒下提灯さん。
 新市は、大河原・船岡・槻木・村田の4極構造にしたいですって?

 軒下提灯さんのお怒りは、ごもっともです。段々と、小さな自治体は切り捨てられていってしまうのでしょうか?
今のところ4極構造といっていますが、そのうちに結局「大河原・船岡」の2極構造になっていってしまうのでしょうね・・・。


 それから、石巻地域・気仙沼地域・登米地域の新市の名称が、それぞれ「石巻市」「気仙沼市」「登米(とめ)市」に決まりました。これは大方の予想通りでしたね。
[22724] 2003年 12月 12日(金)00:31:50【1】faith さん
同じ漢字・別の漢字
[22704] 太白 さん
伊予市の「予」と「豫」も別なJISコードなので、必ずしも別の漢字かどうかの判断基準にはならないと思います。もっとも、総務(自治)省の判断基準自体に疑義があるという立場なら別ですが。
「龍」と「竜」は同じJIS第1水準の隣の文字です。これを今さら「元は同じ文字ですから、入れ替えても改称とみなしません」というのは社会通念から見て無理があるのでは、と思ったまでです。
「予」と「豫」は、JIS第1水準収録の文字とJIS第2水準に収録のその異体字(らしきもの)という関係にあるだけ、まだ「違和感」は多少ましです。
ただし、個人的には、少なくともJIS X 0208レベルの複数文字を今さら「同じ文字と見なします」というのは止めて欲しいです。
電子データの蓄積が進んだ今となっては、そんなことをされるとデータを利用する側が迷惑します。
(検索時に複数の表記を常に意識しないといけなくなるとか)
ということで、ご指摘の通り、「予」と「豫」は同じ文字という判断は、今では許されるものではないと考えています。

※最後の1行を追加
[22723] 2003年 12月 12日(金)00:19:50紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
幸せの風が吹いた
[22660] 2003年12月10日(水)01:03:10 ゆうさん
はじめ「じいうみんしゆたう」に見えました。

 自分でも「自由……党」を想像してしまいました。

[22684] 2003年12月10日(水)23:30:54 なおさん
さちかぜ
岩見沢市の地域密着をしたページです。
データを始め、いろんな地域史跡・炭鉱などを調べた北の国独特の話題などもたくさんあります。

 感想ありがとうございます。なるほど、こういうページだったんですか(笑)。
 今のところは「銀河相撲協会」がメインですかね。
 いずれ、北海道各市町村の国勢調査人口データ(次の調査の確定値が出るまでには)、空知管内の年末住民基本台帳人口データ(来年末現在が公表されるまでには)を予定してまして、基本計画に入ってます。あとは整備計画に上げて、施工命令が出れば……(Dランク?)。

[22697] 2003年12月11日(木)02:50:29 愛比売命さん
例えば「標津」と「士別」が同居する北海道では、「士別」のことを「サムライシベツ」と呼んで区別するそうです。

 標津町がある他にも、「士別市」と言うと「芦別市」と混同してしまうんですよね。
 他にも「江差町」と「枝幸町(北見枝幸)」とか、「紋別市(北見紋別)」と「門別町(日高門別)」なんてのもありますね。「古宇郡泊村」と「国後郡泊村」は同じ北海道内ですが、誰も話題にしないのはなぜ?

「ジャイアニズム」:のびたのものはオレのもの、オレのものはオレのもの

 かの「おまえのものは俺のもの、俺のものは(も)俺のもの」ですね。
[22722] 2003年 12月 11日(木)23:41:26【1】オーナー グリグリ
ホテルコロナド他サンディエゴ(PR)
サンディエゴと聞いては心が落ち着きません。GLinGLinの「私の誕生日の切手」企画で使っている誕生日カードからサンディエゴのカードをよかったら見てやってください。以下のリンクをクリックすると画像ページが出ます。画像をクリックするとウィンドウを閉じます。

ホテルコロナドです。写真と加工イメージです。
http://uub.jp/frm/image.cgi?I=hotel
http://uub.jp/frm/image.cgi?I=hotel1
もう一枚。かもめの群舞と。それとコロナド海岸に建つマンション?
http://uub.jp/frm/image.cgi?I=seagull
http://uub.jp/frm/image.cgi?I=coronado

Old Town にある Junipero Serra Museum です。ミッション風の素敵な建物です。
http://uub.jp/frm/image.cgi?I=serra2
http://uub.jp/frm/image.cgi?I=serra21
http://uub.jp/frm/image.cgi?I=serra

1855年に作られた古い灯台(Old Point Loma Lighthouse)。お気に入りです。
http://uub.jp/frm/image.cgi?I=pointloma
http://uub.jp/frm/image.cgi?I=pointloma1

米国南西部写真集のサンディエゴのページはこちら。
http://glin.glin.jp/western/sandiego/sandiego.html

誕生日カードの一覧はこちら。
http://birthday.glin.jp/kojin/imglist.cgi

以上PRでした_o_
[22721] 2003年 12月 11日(木)23:31:17【1】白桃 さん
難問だ!
[22720]軒下提灯さん
白桃さんへのスペシャルクイズです。
やはり、そう来られたか!悪い予感がしてました。でも、これはクイズではありませんね。
専門家の立場から理論的に解き明かして下さい。
専門家でもないのですが、門外漢でもないので、少しだけ。私のような飲兵衛は、わざわざどこかへ出かけなくとも新橋か虎ノ門あたりで浴衣着て宴会やれば良いのです。が、多くの方は、日常生活(圏)とは違う空間へ移動するということに「旅行」の意義を認めているのではないでしょうか(自覚しているか否かは置いといて)。地理学の研究者じゃないから、勿論、旅先でその地域の研究をするわけでもありません。また、土地の人とのふれあいや交流が必ずしも生じるわけでもありません。が、どんな不精モンでも、旅に漠然とした企て(たいがい外れることの多い期待といっても良いでしょうか)を持ち、その土地への自分勝手なイメージを抱いているのではないでしょうか。ですから、結果が見えているような都心での宴会パックと同様に、イメージが掴めない、いわゆる「ミステリーツアー(着くまでどこへ行くのか知らされないツアー)」が案外はやらないのではないかと思います。旅行に行こうと思ったときからその人の「旅行」は始まっているはずです。私が旅行会社の経営者ならば、そのあたりや旅行者の錯覚をうまく取り込みたいですね。まぁ、根が正直で、そういう才能とは全く縁遠い白桃なんで到底ムリですが。どうも、とりとめもないレスで「解明」にもなんにもなっていないようです。
#訂正箇所:大意が変わらない程度に字句を変更、挿入しました。
[22720] 2003年 12月 11日(木)22:26:25千本桜[軒下提灯] さん
宴会だけが目的の旅行なら
[11714]白桃さん
白桃さんへのスペシャルクイズです。
あ~ヤダヤダ、宴会だけが目的の旅行なんて
「宴会だけが目的の旅行」で思い当たるフシが有ります。
仙台の奥座敷と言えば秋保温泉。この温泉街を流れる名取川は景色の良い磊々峡という渓谷になっているのですが、せっかく東京から来たのに磊々峡を見ないで帰る人が実に多いんです。はるばる秋保温泉まで来て宴会だけして帰るなら、いっそのこと東京のド真ん中に旅館を造って客を呼び、浴衣を着せてくつろがせ、芸者を揚げてドンチャン騒ぎをやらせれば繁昌する。こんないいことないと考えたのですが、誰もそれをやらないところを見ると、この考えには無理があるようですね。いったい、私のアイディアの何がまずいのか、そこのところを専門家の立場から理論的に解き明かして下さい。
[22719] 2003年 12月 11日(木)21:52:15千本桜[軒下提灯] さん
Re:高速は北関東をどう変える?
[22663]ahokusaさん
ahokusaさんの「思い」は良く解りました。
「関東であって、関東にあらず」的なことを言われました。
あまり気になさらなくても良いではありませんか。私などは、茨城、栃木、群馬は関東以外の何ものでもないと思っております。ただ、首都圏とは言い難いかも?。でも、土浦、つくばは首都圏かも?。う~ん、よく解りません。
北関東3県の中心都市は歴史深き水戸であると思っていたのです。
う~ん、これも難しいですね。そもそも「北関東」というエリアは言葉だけであって、実質的な繋がりが薄かったのなら、そこに中心が存在する必要がなかったのかもしれません。ahokusaさんのおっしゃる「中心都市」と私が思う「中心都市」に用語上の溝があるような気がするのですが、例えば、民間企業が茨城、栃木、群馬を標的エリアに支店展開する場合、水戸に支店を置いて群馬を攻めるでしょうか? たぶん、群馬県民は東京、大宮を受け入れても、水戸には違和感を覚えるはずです。これは私の個人的考えなのですが、エリア内の人に違和感を与えるうちは中心都市として熟成していないのだと思います。「仙台から来ました」と言って東北地方全体を営業してまわる場合と、「会津若松から来ました」と言ってまわる場合では、受け入れる側に微妙な心理の違いが出るのではないでしょうか。そのような観点から、どうしても北関東3県をエリアとして中心都市を設定するなら、やはり宇都宮が一番すんなり受け入れられると思うのですが、石岡以南の茨城県人はなんとなく「いずいな~」と思うでしょうね。
この2つの高速道路が完成したとき、水戸は、北関東3県はどうかわるのでしょうか・・・
チャンス!ですよ。特に北関東自動車道の開通は水戸にとって福音かも。今まで縁遠かった北陸からも観光客を呼べますよね。観光キャンペーンをやりましょう! どこを目玉に観光客を誘致するかって? う~ん、茨城はここが難しいんですよね。この難問は私には解けませんので、ahokusaさんが考えて下さい。
[22718] 2003年 12月 11日(木)21:48:45【1】Issie さん
平野の定義
[22701] N-H さん
房総南部の標高は最大で400メートル強ですが、とても「平野」のイメージとはかけ離れていますね。

実は,私もここまで含まれることには少し変な気がしています。
つまることろ,「平野」をどのように定義するかによるのでしょう。

件のシリーズでは次のような定義をしています。
--------------------------------------------------------------------
…平野は海抜高度と起伏が小さく,平坦な地表面が占める面積が広い。日本列島の大地形は基本的に地殻変動によって規制されており,山地は相対的な隆起地域であり,平野は相対的な沈降地帯に分布している。
 海抜高度や起伏が数百m以下で,主として斜面からなる地形は,丘陵といわれる。丘陵の定義はかなり定性的であるため,山地や平野とは独立して扱われたり,山地あるいは平野の一部とされてきた。たとえば多摩丘陵は関東平野の一部を構成するが,出羽丘陵は出羽山地とも呼ばれる。本書では,地形発達史的な観点から,丘陵は平野を構成する地形として扱う。

米倉伸之・貝塚爽平ほか編 『日本の地形1 総説』 東京大学出版会,2001年,p.200
---------------------------------------------------------------------

「定性的」,つまりそれぞれの丘陵の性質によって,ということですね。
このシリーズとは逆に「山地」として扱う,ということもあり得るのでしょう。
ただし,上記文章のように「多摩丘陵は関東平野の一部」ということで,ほぼ一致しています。

南部の嶺岡山付近のみ火山岩や変成岩から組成されていると習いました。

私は嶺岡山のあたりに行って見てきたことがないので実物がどのようなものなのか知らないのですが,嶺岡山地は主に火成岩由来の変成岩である蛇紋岩でできていて,それが尾根筋では地表付近に現われているようですね。
蛇紋岩は確かに火成岩由来ではあるのですが,これは火山活動によって地表に噴き出てきたわけではなく(このような火山岩[噴出岩]の代表が安山岩や玄武岩),地下深くでマグマがゆっくり固化してできた深成岩(花崗岩が最も代表的)や半深成岩が地下で変成作用を受けてできあがったものです。それが地殻運動で地表付近にまで上がってきたと考えられています。

房総丘陵や三浦半島は,まず海底で土砂の堆積が始まり,それが活発な地殻運動によって隆起した結果,丘陵化したものと考えられています。
房総丘陵の北部,上総丘陵の部分では基盤となる地層の上にそのような堆積層が厚く積もっているようです。一方の嶺岡山地で蛇紋岩の層が地表付近に現われているのは,あまりに急速な隆起の結果,その上を覆っていた堆積層がすべて削り取られてしまい,それよりもずっと硬い蛇紋岩の層が削り残された,ということ。
まわりの山々と山容が違うのも,山地を構成する地層が違うからでしょうね。

…久しぶりに,学生時代の地学のテキストを引っぱり出してしまいました。
[22717] 2003年 12月 11日(木)21:40:50special-week さん
ISO

[22715]
まるちゃん様

って何のこと?と思ったので,検索すると,
アルミ製品,銅板など,品質保証の国際規格のようですね.

正確にいうと、ISO14001というのは環境基準のことですね。
 財団法人日本品質保証協会(JQA) http://www.jqa.jp/06manage/mngtop.html を参照すると、ISO14001については「組織の活動、製品・サービスによる、又は間接的に与える著しい環境影響や 環境リスクを低減し、発生を予防するための行動を継続的に改善できるか否かを チェックするためのISO規格です。 」と書かれています。
 品質保証の場合はISO9001になります。
 最近、自治体や学校、企業などではISO14001の取得に躍起になっています。どこの自治体でも首長がISO14001を目指すというようなスピーチをしたり、広報などに表明しています。
 ところが、ISO9001の取得を目指している自治体は少数です。確か群馬県太田市が日本初のISO9001を取得した自治体だったと記憶しております。清水市長がかなり意欲を示していたらしいです。
[22716] 2003年 12月 11日(木)21:32:34hmt さん
住居表示による住所と地番の対照表
[22710] Firo さん
住居表示の変更の、旧住所と新住所の対照表
自治体の仕事ですから、各市役所に情報入手法を問い合わせたら良いのではないでしょうか。
参考までに電話番号を掲げます。
川越市役所 049-224-8811
上福岡市役所 049-261-2611
富士見市役所 049-251-2711
[22715] 2003年 12月 11日(木)21:28:26まるちゃん さん
レスなど
[22668] 月の輪熊さん
なんだか視聴者を合併反対に誘導しそうな番組構成ですね。
合併した自治体、非合併を選択した自治体双方において、それぞれのメリット・デメリットを紹介しなければ不公平だと思いますが
そうそう,見ていたら,広域合併するのは良くないことだと誘導されそうでした.
ドキュメンタリー番組は,限られた制作スタッフがつくるため,意見がかたよってしまっていることも,しばしばですよね.
公共の電波で,不特定多数の人が目にするものだけに,公平にすべきとは思いますが,現実には,新聞などでも,事件によっては,報道のされ方が全然違うことは多いですね.
まあ,社説ってものもあるくらいですし,報道機関としては,意見の主張は当然ですので,その意見の正否を判断するのは結局,自分自身ですよね.

[22711] なお さん
下関市は「二〇〇三年市政重大ニュース」を発表しました
NHK大河ドラマ「武蔵―MUSASHI」の放映をきっかけに、
三月には定期船が就航するなど市有数の観光地になった
今年の大河ドラマの視聴率はいまいち,低迷したようですが,今まで一般の観光者が渡れなかった巌流島にも行けるようになり,周辺の観光客は増えたようですね.
2004年度「新選組!」では長州藩がらみで,2005年度「義経」も壇ノ浦の戦いで,下関の登場がありそうですので,地元では,来年以降も大河ドラマに期待しているようです.

ISO14001取得
って何のこと?と思ったので,検索すると,
アルミ製品,銅板など,品質保証の国際規格のようですね.
全くの門外漢なので,よく分かりませんが,国際標準規格の柱と呼ばれるどうも重要なものらしいですね.
参考  http://www.kobelco.co.jp/bizup/b010515/bizup03.htm#top
[22714] 2003年 12月 11日(木)21:17:45白桃 さん
♪北へ(割り込みレス)
[22712]軒下提灯さん
そうです。ミニスカポリス?です。この町に行ったのは27年ほど前なので、[22709](白桃)の書き込みに記憶違いがありました。訂正させてください。冬じゃなかったです。「有名な川」の岸辺が鮮やかに紅葉してましたから、あれは秋だったですね。アメリカらしくなくこじんまりした、でも近代的で清潔感ただよう町という印象が強いです。

さて、今週の土日は北海道1泊2日の職場旅行なのですが、泊りが登別温泉なので、宴会では♪ここは北ぐに、登別の湯~でも歌ってこようかな。小樽で自由行動なのですが、列車に乗って余市でも行こうかな。♪小樽は寒かろ~…、あ~ヤダヤダ、宴会だけが目的の旅行なんて、ちょっとユーウツ(激嘘)。
[22713] 2003年 12月 11日(木)20:49:07千本桜[軒下提灯] さん
柴田町・村田町・大河原町の合併
[22692]牛山牛太郎さん
市役所の位置を巡って、協議会を解散!なんてことにならなければいいのですが・・・。
結局、小委員会では結論を出さずに、合併協議会の席上にゆだねることになったのですね。少し残念。委員殿方はそれぞれの町から選出されていますから、自分の町に朗報をもたらさなければならない使命があるのでしょう。合併した後の新市のことではなく、現在の町の代表だから我田引水になるんですね。新市は、大河原・船岡・槻木・村田の4極構造の都市にしたいですって? 金ヶ瀬と沼辺と菅生のことはどうしたの! わたしゃ、もうヘソ曲げました(笑)。
[22712] 2003年 12月 11日(木)20:25:16千本桜[軒下提灯] さん
◯◯ア◯リ◯
[22708]太白さん
「クイズ・この街はどこでしょう?」を出題しました。
確信は無いのですが、その街って、ギリシャ人が住んでいそうな「◯◯ア◯リ◯」ではございませんか?
アメリカの都市って、どこも同じように見えて困るんですが、◯◯ア◯リ◯なら、写真に写ってる程度の都市景観があってもおかしくないと思いました。間違っているかな?
◯◯ア◯リ◯は子供の頃から知っていましたよ。でも、確認と思い地図帳を開いたのですが、セントルイスとかカンザスシチーのあたりばかり探して、◯◯ア◯リ◯を探せない自分に大汗! もう、現役引退でしょうか。
ひとつ質問です。セントルイスの人口減少は市域が狭いために郊外へ人口がスプロールしたからではなく、都市圏全体が実質人口減なのでしょうか? なんだか、けだるいブルースが聞こえてきそうな街ですね。ニューオーリンズもそうですが・・・。
[22711] 2003年 12月 11日(木)19:17:31なお さん
自治体ニュース
☆竹田直入地域市町合併協議会は10日に、合併後の新市庁舎を
 現在の竹田市役所に置くことを決めたようです。
 また、24日の次回協議で新市名を決定することを申し合わせたそうです。

☆下関市は「二〇〇三年市政重大ニュース」を発表しました。

 ○NHK大河ドラマ「武蔵―MUSASHI」の放映をきっかけに、
  三月には定期船が就航するなど市有数の観光地になった。

 ○ISO14001取得

 ○下関市・豊浦郡四町法定合併協議会の設置

などなどと、TVや政治の影響も大きいようです。

◎真鶴町湯河原町合併協議会が10日に開かれ、
 継続協議となっていた合併後の新名称についてあらためて話し合ったがまとまらず、
 両町長が協議して絞り込んだ結果を次回協議会に示すことになりました。
 合併した場合には、町ではなく「市」を目指すことに合意した模様です。

☆滋賀県朽木村議会は10日、12月定例議会を開き、高島郡5町の法定合併協議会
 への加入を全会一致で議決されました。
「加入には賛成するが、反対した住民もいたことを受けとめて協議に望んでほしい」
「すでに協定項目の承認が終わり村は追認することになるが、村独自の事業が続けら
 れるよう働きかけてほしい」
などの意見もありました。

★鹿児島地区合併協議会の枠組みでの合併の賛否を問う町民アンケートの結果がまとめられました。
 喜入町は、「反対」が有効回答の61・5%を占めて「賛成」を大きく上回った。
 そのため、結果を重視するとし、特別委や住民との懇話会で話し合った上、同合併協の会議がある
 24日までを目安に、離脱するかどうか態度を決めるようです。

☆京都市と京北町の合併について検討する「市町合併協議会」はこのほど、
 協議内容などを掲載した冊子「協議会だより」第1号を作製しました。
 一万部作成したようです。
[22710] 2003年 12月 11日(木)18:03:37Firo さん
入間周辺地域の住居表示
このところ、多忙を極めている上、PCも私も、多少パワーダウン気味でしで
中々、ゆっくり出来ないので、取り急ぎ用件のみ書かせていただきます。
実は、川越市、上福岡市、富士見市全域のここ数年の住居表示の変更について
の情報が必要でして、いずれの地域も大まかには、区画整理等があり、
断片的には、情報をいただいた部分もあるのですが、
特に、川越市については、持っているデータの住所と、法務局で使われるような、
地番の掲載された住宅地図と整合しているのですが、番地が大きく異なっていて、
作業が完全に行き詰ってしまいました。
確かに、データの方に問題がある可能性もあるとは思うのですが、
もし、ここ数年の住居表示の変更の、旧住所と新住所の対照表のような
ものがあると、非常にありがたいと思うわけなんです。
こちらでも、メールでも構いませんし、こういう方法があるよなんていうのでも
構いませんので、ご存知の方よろしくお願いします。
[22709] 2003年 12月 11日(木)14:43:44【1】白桃 さん
想い出の・・・・・・
[22708]太白さん
新たに「クイズ・この街はどこでしょう?」を出題しました。
写真をみてわかりました。2000年人口全米46位(サンファン、プエルトリコを除くと45位)の都市ですね。冬に行ったから滅茶苦茶寒かったです。ショッピングモールである方に帽子を買いました。その方は今、他人(ヒト)の妻。淡くてほろ苦い想いでの町。(なんか寒いのにミニスカートをはいた警察官がいたような。)
[22708] 2003年 12月 11日(木)13:36:57太白 さん
クイズ・この街はどこでしょう? ほか
私のHP内(地理コーナー)に、新たに「クイズ・この街はどこでしょう?」を出題しました。クイズというよりは、「人口と都市景観のギャップ」に主眼があるのですが、ご興味のある方はご覧ください。

[22684] なお さん
HPをご覧いただきありがとうございます。
なのに、こんなこと書くのも何ですが、みたび注意喚起を…。
大白さんがアメリカ
私のニックネームは、仙台市の区名と同じで「太い白」です。「たいはく」と入力して変換すると間違いなく出ますよ。

[22647] かすみ さん
やはりここも女性って少ないんですか?
多くはないですね。自分色(常連)登録されている方では2名でしょうか。別途、女性疑惑があった方がいますが…([11647])。とはいえ、ここは幼稚園児から60代の方までいらっしゃいますし、あんまり関係ないのでは?

[22694] グリグリさん
お言葉に甘えてリンク設定させていただきました。

【余談】
[22660] ゆうさん
逆に[22604][22621]は「宮古」に触れなかったばかりに(?)収録されていないようですね。まあ、以前問題提起された「アーカイブ狙いの書き込み」という考え方(というか、狙いそのもの)がナンセンスということかも知れません。
[22707] 2003年 12月 11日(木)13:27:29はやいち@大内裏 さん
サミット/草加
新潟、埼玉、静岡、広島、愛媛、鹿児島の6県にある吉田町によるサミット「全国吉田町未来会議」が
今年限りで解散となります。

相互に姉妹都市関係を結んでおり、合併で新自治体になるところから順次、解消されます。


草加市は来年4月1日に特例市指定を受けることが決定しました。
全国で40番目です
[22706] 2003年 12月 11日(木)13:11:56miki さん
合併目標日決定情報・沖縄県
例の宮古合併の目標日ですが、
2005.1.1に決定したそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031211-00000012-ryu-oki
[22705] 2003年 12月 11日(木)12:57:53かすみ さん
すみません、まだ全部目を通してませんが。。。
>愛比売命さん
そうなんですよぉ~、愛媛県内実は地域格差がかなりあります。
越智姓は東予のみに多く、南予ではそんなにみかけませんし
宇都宮姓はその逆なんです。(笑)
父の周辺には土居姓も多いですね。

兵頭、白石、真鍋、清家姓などを見かけると思わず
「愛媛の出じゃないですか?」と尋ねるクセがついてます。
同じように福間姓をみると愛媛が島根に置き換わります。

西予市の誕生まで日が近づいてきました。
元々八幡浜市と深い付き合いだった三瓶町なので
最初聞いたときはちょっと驚きましたね。

全くの余談ですが、「いい日旅立ち・西へ」はJR西日本社員に対し、
サービス価格で一人1枚購入しましょうとのお達しが
回っていたそうです・・・。(爆)

ではでは続きは家に帰ってからにしますね。
[22704] 2003年 12月 11日(木)12:37:04太白 さん
福嶋? 廣嶋? 鹿兒嶋? 嶋根?
[22662] EMM さん
地名の漢字に関するアーカイブは読んだのですが、十分理解できていなかったので、大変勉強になりました。未収録記事ですが[15792][15805]も参考になりますね。

伊予市の漢字の変更と、鹿嶋市ができるときの「嶋」の字が採用された事例は、背景や根拠となっている法律・法令が違ったから、と言うことなのではないでしょうか。
なるほど、理念として「納得」ないし「共感」はしていないのですが、鹿嶋市問題を論理的に説明可能な考え方として「理解」いたしました。丁寧な解説をありがとうございました。

書いていたら弾みで一回消えてしまったので、書き直してます(TxT)
自分色登録されてはいかがですか? もっとも「訂正」はできても「復活」はできませんが(笑)。

一方で…

[22687] ゆう さん
「鹿児島」「鹿兒嶋」から「児」「兒」を取ると「鹿島」「鹿嶋」になるのですが、これはどう見たらよいのでしょうか。
[22696] faithさんがフォローされてますが、もし、かつて公文書上も「鹿兒嶋縣」「鹿兒嶋市」なり「嶋根縣」という表記が使われていて、特段改称の告示がされていなければ、面白い(?)ことになりますね。

[22696] faith さん
起源はどうあれ、字形から言っても、JISで別の漢字コードが振られていることから言っても、今では龍と竜は別の漢字と思います。
伊予市の「予」と「豫」も別なJISコードなので、必ずしも別の漢字かどうかの判断基準にはならないと思います。もっとも、総務(自治)省の判断基準自体に疑義があるという立場なら別ですが。
[22703] 2003年 12月 11日(木)12:24:50KMKZ さん
光嚴天皇の好物は納豆?
[22683]白桃さん
あれだけ毛嫌いしてた納豆が欲しくなってきているのです。モンゴロイド亜種関西系四国民族にとっては、なんともいやな自覚症状です。

関西にも京都市との合併予定のある京北町など昔から納豆を食べていた地域があります。

http://sakigake.net/natto/ なんで納豆 -- 京北町の村おこしのHP
納豆は水戸が現在の産地になっているようですが、全国には発祥地と言われているところが多くあります。京都北山の里、京北町の常照皇寺もその一つ。お寺を開山(1362年)された光嚴天皇の生涯を描いた絵巻のなかに、常照皇寺の庭に里人が献上したと思われる藁つとに包まれた納豆が描かれています。

納豆は滋賀県の湖西地域から京都市の広ヶ原、京北町、日吉町世木、八木町神吉など桂川流域に古くから存在しています。

西日本では、熊本・大分の一部の地域でも古くから納豆を食べていたそうです。

ところで納豆の起源伝説として有名なものに、平安時代に東北で起きた前九年の役または後三年の役の時に源義家の軍勢が兵糧の豆を煮て藁につつんで運んでいたら納豆ができたというのがあり、この伝説が関東や東北の各地に残っているらしいのですが、九州の納豆の起源伝説には、前九年の役で捕らえられた安倍宗任が大宰府に流され納豆の製法を伝えたというのがあるそうです。東北と九州、遠く離れた納豆食文化圏の起源伝説の間に平安時代の東北地方の騒乱が共通に出てくるのが興味深く、拙稿[12822]「大分県と東北地方の共通点」で書いたように関東から進出した武士達が九州に納豆を伝えたのかもしれないと思っています。

最後に、ナチスドイツのヒトラーも完全食の納豆に注目して普及させようとしたが、パンに合わないのでドイツでは普及しなかったとか。
[22702] 2003年 12月 11日(木)11:22:43BANDALGOM[月の輪熊] さん
予定通り調印
でるでるさんへ

新庄町・當麻町の合併協定調印式が昨日、予定通り行われています。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news004.htm

まあ、これで議会で可決されるかどうかは予測できませんが・・・。
住民アンケートの結果、当麻町で反対多数となり、その後合併期日を延長したり、新市建設計画案を見直すという対応をして調印にこぎつけているわけですが、期日延長や計画案見直しをした上で「あくまで合併」という方針をとるにあたって、住民への説明責任は十分果たしているのかどうか分かりませんし。

合併協定調印というのは就職活動に例えれば、以前は「内定」だと思っていたものですが、海田町や上天草市、下呂市、吉野川市での否決事例を見ていて思ったのは、まだ「書類審査合格」でしかないということです。
関係市町村議会の可決が「1次面接合格」、都道府県議会の可決が「2次(最終)面接合格」、官報告示で初めて「内定」なわけですね。
果たして新庄町・當麻町が「1次面接合格」へと進むのかどうかです。
先月に「書類審査合格」している新・前橋市、新・七尾市も、「1次面接」がどうなっているのか気になるところですね。

ところで、[22596]
2週目も10日の甲斐市、14日の久万高原町に加え・・・
と書きましたが、勘違いでしたね。


[22671]あんどれさん
[22628]で書いた私の文章や、メンバー紹介のところの私の紹介文章から取り出した、[22628]に関連するキーワードと「巻機山」でGoogleでand検索すれば「巻機山市」の意図するところがわかってもらえると思います。
私はアニメには全く疎いもので、探すのが大変でしたが、「おジャ魔女どれみ」の
「巻機山 花」
でしたか。

アニメキャラクターの名前から越後国のさしてメジャーでもない山の名前を連想し、合併新市名として応募されるとは、なかなかのセンスです。
[22701] 2003年 12月 11日(木)11:15:17N-H さん
いろいろ
まず、オフ会に参加した皆様、お疲れ様でした。それにしてもありがたきさんのタフなことといったら……
私は御徒町駅から終電に飛び乗ってやっとの思いで帰宅しました。
またhmtさん、写真ありがとうございました。

[22700]kenさん
サンディエゴ→L.A.間は飛行機にしてしまいました
出張おつかれさまです。
私はこの間の移動にはバスを使いました。結構快適でしたよ。もっとも今から15年以上前のことですけれど。サンディエゴにはわずか滞在3時間ぐらい。動物園しか行きませんでした。

[22545] トミ さん
神奈川県内での関東平野の西端、南端はどこですか??
[22677]Issie さん
房総丘陵など,少し油断をして準備を怠ると遭難できてしまえたり,空手家が清澄山にこもって修行をしたりと十分に「山深い」のですが,ここでは「関東平野」に含まれています。
うわっ、そこまで関東平野に含んでしまいますか。房総南部の標高は最大で400メートル強ですが、とても「平野」のイメージとはかけ離れていますね。

ところで、素人なものでよくわからないのですが、むかし高校の理科で、千葉県はそのほとんどが堆積岩からなっていますが、南部の嶺岡山付近のみ火山岩や変成岩から組成されていると習いました。
また千葉県の山というとたいていはのっぺりしていかにも後から隆起して出来た山という感じがするのですが、嶺岡山のてっぺんは確かとがっていたかと思います。
このようなイメージからもあのあたりが平野という感じを受けないのですが、山岳地帯の組成岩石が火成岩や変成岩であるからといって火山活動がそこであって山ができたということには直ちにはならないということなのでしょうか?
[22700] 2003年 12月 11日(木)09:41:58ken さん
サンディエゴからロサンジェルス(2)
苦難のサンディゴからロサンジェルス

行きがロス乗り継ぎの飛行機(プロペラ機)で入ったので、帰りもなんとなく、サンディエゴ→L.A.間は飛行機にしてしまいましたが、ボディチェックにすごく時間がかかるのは覚悟していたものの、BaggageはLostになるし(次の便で来ました)、踏んだり蹴ったりで、車で2時間強で来れるところを、飛行機で、荷物探しの時間も含めれば、4時間くらいかかってしまいました。
私の会社は出張はレンタカーの使用は禁止されているので、仕方ないかと、思っていましたが、今思えば、自動車は無理としても、鉄道で来ればよかった。Amtrak。
景色が良いと評判の路線だし。鉄道ならBaggage Lostもあり得ないので、悔やまれます。

きょうのロスの昼飯は、入ると「いらっしゃいませぇ!」と声をかけられ、日本語のメニューしかテーブルに置いてない、そば屋で、ランチセットのうな重と半盛りうどん。麺は蕎麦うどん、温、冷選べます。
同じモールには、Book Offも進出してました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示