都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [22800]〜[22899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[22800]〜[22899]



… スポンサーリンク …

[22899] 2003年 12月 20日(土)02:48:29ken さん
カキャクとは
[22885] 白桃 さん
(月)は稲毛海岸、(木)は蘇我で一夜をすごしました。
これはまた、大変ですね。お体にさわるでしょう。
今後も、頻発するようでしたら、稲毛海岸、蘇我→新浦安なら、ご用命いただければ、私めが白タク拝命いたしますよ。(笑)

とはいえ、かく言う私も、今夜は、先ほど帰宅。
秋葉原でとりあえず来た、津田沼行きに乗って、東船橋駅で、6分後に後続するはずの千葉行き最終を35分間待ちました。
山手線も遅れてましたが、駅のアナウンスで、「カキャクのため遅れが出ております」と、どこの駅のアナウンスでも、車内のアナウンスでも言ってるんですが、「過客」の意のようですね。客が多すぎの意?
秋葉原では、ラス前の津田沼行きも凄いことになってましたが、その後の千葉行きが、さらにそれから、「カキャク」のために、35分も遅れたということは、秋葉原駅の地獄絵は想像に余りあります。
それに乗らないと帰れないのに、もうどんなに頑張っても身を割り込ませることができない、という絶体絶命の死闘だったのでしょう。

12月の金曜夜とかは、柔軟に臨時列車を組んだ方が良いように思いましたね。毎年わかってることなんだし、カキャクに対応する方が、JRも大変だと思います。

下戸の私はウーロン茶4杯で、午前2時過ぎ帰宅は、付き合いとはいえ、きついっす。
しかし、景気良くなってるのかな。
[22898] 2003年 12月 20日(土)02:40:39BANDALGOM[月の輪熊] さん
「十三湖町」も幻か?
「吉野川市」の廃置分合(合併)議案が徳島県議会で可決されたとのことですが、鴨島町議会の否決、再議可決という茨の道をたどった「吉野川市」が、一転して「官報告示第1号」となるかもしれませんね。

一方、私が初の「名付け親賞」を頂いた、津軽北部四町村合併協議会が金木町の離脱で解散ということになりそうです。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/1219/nto1219_12.html
合併情報にも記載されている「市浦村の慎重姿勢」が背景にあるようですが、合併破談に至るとは・・・。
全く、言葉もありません。


さて、今年最後の公募開始となるであろう、鹿児島県・川辺地区合併協議会の新市名公募がいよいよ始まりますが、次の2点を考えています。

「南薩市」
旧薩摩国、薩摩半島の南部という位置を表わすだけでなく、地域呼称として定着している。
「南岬(みなみさき)市」
新市域に高崎鼻、野間岬、坊ノ岬をはじめ多くの岬があることから、地域の特徴を表わす。
また「南」の字を加えることで位置を表わす。

旧川辺郡である加世田市と川辺郡の町の合併であることから、既存市町名使用可&複数応募可の場合は「川辺市」も考えていましたが、「既存の1市4町の市町名(ひらがな表記を含む)をそのまま新市の名称としては採用しないものとする」とのことで、これは消えました。


[22873]今川焼さん
[22843] 両毛人 さん
(8)は、かつての北前船寄港地で、良寛さんゆかりの町ではないでしょうか?
(中略)最近、この町を含む3町村の合併後の新町名の募集が行われており、何か新町名のヒントがないかとこの町のホームページを見ていたのが幸いしました。
今川焼さんはどんな名称を応募されたのですか?
15日で募集が終わりましたが、果たして私が応募した「良寛町」は、どのくらい集まることやら・・・。
[22897] 2003年 12月 20日(土)00:53:42今川焼 さん
若狭地方をめぐる微妙な地域区分
[22877] 愛比売命 さん
[22880] かすみ さん
[22893] ありがたき さん
福井県の嶺南地方は、明治の初めの一時期滋賀県に含まれていた時期がありました。そして嶺北地方は、富山県とともに石川県に属していました。しかし、県政をめぐる意見対立から元富山、福井両県の分県運動が激しくなり、両県が分離独立することになりました。しかし福井県の場合、嶺北だけでは県としては小さすぎるということで、滋賀県から嶺南地方を分割し(こちらはうまくいっていたのに)、嶺北とくっつけ現在の福井県としたといういきさつがあります。
ですから、もしこのとき石川県から福井県が分離しなかったら、嶺南地方が滋賀県のままだったら、「嶺南は、北陸地方の影響もあるかもしれないが、やはり関西地方の一部ですよ」という議論になっていたかもしれませんね。また、北陸新幹線の若狭ルートも湖西ルートか、米原ルートになっていたかもしれないし、その代わりに湖西線の近江今津から小浜線の上中へ、国鉄が「江若線」を建設していたかもしれません。
それから、電力会社の件ですが、嶺南地域のうち敦賀市を除く地域(美浜町以西の関西電力の原子力発電所が立地している若狭地域)は、関西電力の電力供給区域となっています。かすみ さんは、そのことをおっしゃりたかったのかもしれません。
[22896] 2003年 12月 20日(土)00:52:32般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 12月20日
69th anniversary,大阪市営1号線(現:御堂筋線):心斎橋!(1934年12月20日本駅開業)
1号線の開業区間は梅田(仮駅)~心斎橋になりました.

65th anniversary,東京高速鉄道(現:銀座線):青山六丁目(現:表参道)~渋谷!(1938年12月20日延伸開業)
東京高速鉄道線の開業区間は虎ノ門~渋谷になりました.

52nd anniversary,大阪市営1号線(現:御堂筋線):天王寺~昭和町!(1951年12月20日延伸開業)
1号線の開業区間は梅田~昭和町になりました.

34th anniversary,営団千代田線:北千住~大手町!(1969年12月20日開業)
千代田線の最初の開業区間です.

32nd anniversary,名古屋市営名城線:大曽根~市役所!(1971年12月20日延伸開業)
名城線(2号線)は大曽根~名古屋港が全通しました.

24th anniversary,営団千代田線:北綾瀬~綾瀬!(1979年12月20日分岐線開業)
千代田線は北綾瀬~綾瀬,綾瀬~代々木上原が全通しました.

16th anniversary,東京都営新宿線:京王帝都電鉄への直通区間を相模原線京王多摩センターまで,京王帝都電鉄からの直通区間を大島まで延長!(1987年12月20日直通区間延長)
都交通局車両はそれまでの京王線桜上水から,京王帝都電鉄車両はそれまでの岩本町から,それぞれ直通区間を延長しました.
新宿線の直通列車運行区間は都交通局車両:京王多摩センター~篠崎,京王帝都電鉄車両:京王多摩センター~大島になりました.
[22895] 2003年 12月 20日(土)00:43:11じゃごたろ さん
皆様、よいお年を
こんばんは、最近書き込むネタのない、じゃごたろです。

まだクリスマス前ですが、私は明日から実家へ長期帰省いたします。
地元にはマンガ喫茶などないので、多分こちらにアクセスするのは年明けになると思います。

休み中に特にする予定はないのですが、八戸まで出向いてラーメン横丁でと、地元の五穀ラーメンは食してみたい思っております。

それでは少し早いですが、皆様よいお年をお迎え下さい。
[22894] 2003年 12月 20日(土)00:34:03【1】YSK[両毛人] さん
第一弾の解答と解説ページを掲載しました
[22881]EMMさん
富山や福井など、うちの近隣のサトイモ産地はすべて転作田での栽培なので、植わり方が全然違うんですよ。(湿害防止のため畦がもっと高い)
興味深いお話ありがとうございます。新潟では、転作作物として、大豆や蓮根などが植えられているのをよく見ましたが、減反政策によって、各地でさまざまな作物が水田を利用して栽培されているのですね。

畑を見て植わっているものは何か、次にそれの産地はどこがあるか、と言うことを考えてしまいました。
作物をみることも、重要な視点だと思いますよ。実は、掲載しなかった別の写真では、写真の地域を特徴づける作物が植えられているものもあったのですが、クイズの難易度を上げるためにわざと掲載を見送りました。掲載した写真の、右隅の区画に植えられているのが、何を隠そう、「川越いも」で知られるサツマイモなのでした。
#ちなみに、区画と区画を分ける「くね」に利用されているのは、茶です。ここから狭山茶を連想して解答を導く方もいらっしゃるかもしれないな~、と内心思ってました。

ということで、第一弾の写真についての解答と解説ページをつくりました。

まだ正答が出ていない、(9)の写真を除く、8枚の写真についてまとめています。

<追記>
上記クイズ企画は掲載を終了しています。ご了承ください。
[22893] 2003年 12月 19日(金)23:50:26【1】ありがたき さん
福井問題と山陽・山陰、のはみ出し話
[22877] 愛比売命さん
どうも国道27号線沿いは北陸とも山陰ともとれそうで、地方の境界線は曖昧です。この地方がそれぞれの府県単位ではなく、福井県嶺南地方から京都府伊根町付近にかけて一体感を感じるあたりが、地方区分が曖昧な理由なのでしょうね。きっと。

[22880] かすみ さん
発電所もたくさんありますからわたしの中では山陰でも北陸でもなく
関西の一部みたいに思うんですよ。
実際嶺南在住の友達も関西の一部だと言い張ってました。
確かに関西エリアの天気予報も嶺南までですからね・・・。(笑)

近畿地方の天気予報に福井県嶺南地方が含まれるので…という話になると、その法則で言えば三重県も香川県も徳島県も近畿地方になってしまいます。他方で滋賀県は中部地方の天気予報で含まれますね。関東地方では静岡県伊豆地方やりますし。中部の中でも北陸地方の天気予報では岐阜県飛騨地方をやるところもあります。天気予報は隣接県も紹介することが多いので、地域分けにはあまり参考にならないですね。
発電所のことになると、もっと微妙かと。関西電力は富山県に発電所を持っていますし、東京電力は新潟県や福島県に発電所を持っています。

地域の境界線に接する府県の場合、その区分けの都合でどちらに属する場合もあるかと思います。福井県嶺南地方は確かに近畿地方との繋がりが強いですから、関西地方だという意識があるのもありかと思います。他方で京都府や兵庫県の日本海沿岸地方は近畿地方ながら福井県若狭湾近辺からとの繋がりが深いのも面白いですね。
経済圏と地方区分はずれていることがまま見受けられますが、福井県嶺南の例はそれにあたるんでしょうか。山口県が中国地方でありながら北九州市と対になる経済圏であるように。

ふと思うのですが、地方分けが日本列島をブロック分けしたものになっていますが、現実的な商業・経済の結びつきだと、最も標高の高い山の稜線を境に背中合わせになって、特に湾に向かう海岸線の対岸は同じ地域という、ちょうど住居表示で言うところの街区方式と道路方式の感覚というか、住所は違うけど道路を挟んでお向かいさんと同じ商店街みたいな、そんな風で良いと思います。三重県は近畿か中部か、は、そんな感じなのかな。ブロックでは近畿(もしくは関西)だけど、経済圏では中京(中部)。個人的には三重県はブロックでも中部だと私は考えているんですけどね。(そこらへんの議論はまた別のお話)

そういえば、もとの話題って山陰のお話でしたっけ?山陽・山陰は中国地方とは別の分別ですよね。太陽は東から昇り南を通って西に沈むという地球の地軸の傾きから起因する表現で、文字通り山を挟んで太陽の当たる側・陰側の意(現実には中国山地を挟んで南北)ですが、このどちらも中国地方からはみ出し近畿地方にかかるものですよね。瀬戸内は四国と一体の表現です。東北とか関東とか言う地方分けの境界とはちょっと異なる地方分けがあるということですね。
[22892] 2003年 12月 19日(金)23:21:06稲生 さん
レスなど
[22870]なおさん
静岡市長は、由比町長と蒲原町長に1市2町の合併協議会設置を議会で審議することを
正式に伝えた。
庵原郡3町による合併を模索していた由比・蒲原・富士川の各町ですが、富士川町が富士川左岸の富士市との合併を推進することとなったため、由比・蒲原両町は静岡市との編入合併を目指すことにしたのです。
その場合、3区で進めている行政区割りは、いったんは3区でスタートするも、いずれは6区程度にしていく旨、静岡市長の発言がありました。
清水市へ昭和36年に編入をしている興津地区あたりが、分区によって陽の目を見そうです。

◎榛原郡の本川根町と中川根町が合併する場合の新町名を一般公募することが決まりました。1/15から2/16までのようです。
大井川上流のこの地域は下流から川根町・中川根町・本川根町となっており、いっそ新川根町とでもしましょうか。

[22863]月の輪熊さん
御前崎町の場合は、合併後の行政区分は西部ということになりますが、行政区分が変わったからといって、静岡市志向の人・物・金の動きがそんなに急速に変わることはないのではないでしょうか。
プチ反論です。
例えば、車両ナンバーが静岡ナンバーから浜松ナンバーに変更すれば、整備業者の動きはこれまで静岡市に出向いていたのが、浜松市へ出向くことになります。免許センターも静岡市から浜松市へ管轄替えになります。裁判所・検察庁の管轄もいずれ浜松市に変わることになりましょう。現在の御前崎町民は、いろいろ浜松市へ出向く用事が増えることとなるでしょう。

中部横断自動車道の南アルプスIC
はいいのですが、南アルプス市からは南アルプスには車で行けないって、知っていますか?
南アルプスで名をあげようとした南アルプス市ですが、土砂崩落のため南アルプス林道が今年のシーズン中を通して通行止めとなってしまったのでした。
[22891] 2003年 12月 19日(金)22:28:23稲生 さん
中田島砂丘の海岸侵食
2年連続の湖沼水質ワースト1の佐鳴湖を持つ浜松市ですが、30年前に中田島砂丘に埋め立てられた不燃ゴミが、海岸侵食のため遠州灘へ流れ出しているという問題に直面しています。
佐久間ダムや秋葉ダム・船明ダムなど上流におけるダムの建設により、天竜川からの土砂供給が減少したために海岸侵食が進み、砂浜が約200メートルも後退したという。
私・稲生の小学校の頃の春の遠足は、必ず中田島砂丘だったのだが、松林から砂浜に出て、行けども行けども海(太平洋)に到着しなかったという思い出があります。もちろん子供の足だから遠く感じたのですが、海まではかれこれ1キロぐらいあった感じがしていました。
今流れ出しているゴミの埋め立て場も、まさかこんなに砂浜が後退してしまうなんて考えてもいなかったから起きた問題です。
ダムの功罪について、今一度真剣に考えたいものです。
[22890] 2003年 12月 19日(金)20:34:43【1】Issie さん
南海道
[22877] 愛比売命 さん
南海電鉄が走る大阪南部の泉州・河内も「南海地方」になるのでしょうかねえ。

「泉州」と言えば,百舌鳥の丘に天皇の墓と言われている古墳が林立する地ですから,「畿外」と言ったら怒られそうですねえ。
現在の南海エリアのうち,元はライバル会社の「高野山電鉄」であった汐見橋-橋本・高野山方面とその支線を除いた本来の「南海鉄道」のエリアは,ほぼ泉州一帯ということになるけれども,ここは紛うことなき「畿内」ですね。

思うに,「南海鉄道」の謂いは,「南海道をエリアとする鉄道」というよりも,「南海道=紀州・淡路・四国へ向かう鉄道」という意味ではないでしょうか。
南海鉄道自身は,結局のところ泉州からようやく紀州西北端の和歌山に乗り入れて終わるわけだけれども,早い段階から官営鉄道の紀勢線への直通運転や,淡路・四国(徳島・小松島)方面への連絡輸送に非常に積極的でした。

そんなことより,かつての「南海ホークス」こそ,阪神タイガースどころの騒ぎではない,“バリバリの大阪球団”というイメージを私は持っているのですが。

ところで,古代律令国家の定めた7本の官道のうち,「東海道」「北陸道」「山陰道」「山陽道」は,それぞれ当然のことである若干のルート変更をともないながら,近世・江戸時代の街道として継承され,現代の国道に直接つながる存在として残りました。
「東山道」もまた,奥羽から江戸へ終点を付け替えた上で「中山道」の名で近世に伝えられています。
ところが,「南海道」「西海道」はどうなんでしょう。
近世に「南海道」「西海道」という街道はあったのか。
ふと疑問に思ってしまったのでした。
何分,箱根の山と白河の関の向こうには土地勘がないもので。
[22889] 2003年 12月 19日(金)18:48:30Pachi[ペナルティキック] さん
佐藤姓でなくてよかった。
 皆さんこんばんわ。
今回のタイトルは、ついさっきまで リアル鬼ごっこ 山田悠介著を読んでいたためです。
それはさておき、福島県内の合併関連情報です。

 須賀川市、長沼町任意協議会は本日の第五回協議会にて合併の形式を編入合併にする事を決定しました。テレビでの報道では吸収合併(編入)か対等合併(新設)かという所で協議がこじれていた為、カタチ上での表現は《対等》吸収合併になりました、とのことです。そして来週、法定合併協議会に移行する予定だそうです。

 白河市、表郷村、大信村はそれぞれ議会で任意協議会の予算案を通過しましたので、今月24日に晴れて任意協議会を発足させるそうです。見学に行こうかな。
[22888] 2003年 12月 19日(金)18:30:16YSK[両毛人] さん
鑁阿寺(ばんなじ)
[22884]KMKZさん
A学校の近くにA氏の邸宅跡に建立されたお寺がありますが、堀に囲まれていたのは、お寺の方だったような。
鑁阿寺(ばんなじ)ですね。このお寺も、周囲に堀を巡らせていますね。市民からは、「大日様」と呼ばれて親しまれています。風格のある、豊かな緑に囲まれた美しいお寺です。

足利市ホームページより
http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/kanko/bannaji.html

足利学校(答え書いてしまいますが・・・)も、堀に囲まれています。私の写真は、東接する国道293号線の歩道から、堀越しに足利学校の東側の部分を撮影したものです。
[22887] 2003年 12月 19日(金)18:05:29YSK[両毛人] さん
大ヒントです!
[22882]軒下提灯さん
♪しのぶしのばず無◯坂。
残念ですが、不正解です・・・。
無縁坂は、旧岩崎邸に行く際に歩きましたが、写真は別の場所で撮っています。

では、もう1つヒントを差し上げます。
(9)の写真は文京区内で撮影したものではありません。
アーカイブにヒントがあります。
[22886] 2003年 12月 19日(金)17:42:16スナフキん さん
毎日新聞に面白い記事が…
本日付けの毎日新聞夕刊のコラムに、自治体合併に関する面白い記事が掲載されていました。奈良県新庄町と當麻町の合併後の新市名に関する「苦言」のようなものですが、目を通されるといいのではないでしょうか。私が以前に「意識して編集している文字」とここで紹介した内容ともカブるものです。しかし、ここで紹介されている葛飾区が、これほどまでこだわりをもってこの字を使用しているとは…、恥ずかしながら、今日初めて知りました。

記事の内容をそのまま引用するのは何かと問題が多いので、「そういう記事があった」旨の紹介にとどめておきます。
[22885] 2003年 12月 19日(金)14:02:09白桃 さん
御礼、他
[22850]稲生さん
浜北市について、なんとなく良くわかりました(変な日本語ですが)。本当に有難うございました。

[22871]なきらさん
(邑智町と大内町のこと)白桃さんに遠慮して黙っておりました。書いてしまってごめんなさい。でも、白桃さんも、三本松ではないので、残念でもないかな?
旧大内町(おおちちょう)は、住民の99%が「おおうちちょう」って呼んでいましたよ。かくいう白桃も家に配られた町の広報誌「おおち」を目にしてもしばらくは気が付きませんでした。その下にある、今月の人口ばかり気にしてましたから。(笑)
話を勝手に変えて恐縮ですが、選抜21世紀枠に八幡浜(やわたはま)がリストアップされてました。この高校に惜敗した三本松は、これで完全に出場の夢がたたれました。実は、密かにしつこく狙っていたのです(恥)。地域性を考慮したら、済美の出場が決定的な愛媛勢からではなく、香川から選んでも良かったのでは…、もうしつこいナ!21世紀枠については批判的な意見もありますが、もし、八幡浜が出場できたら一番に応援したいです。

先日、気象庁のお兄さんが冬型気圧配置を説明しているなかで、「熊本県は日本海側に属する」と地図入りで触れてました。へェ~、と思いました。

(蛇足)12月に入ってから、なんだかんだと飲む機会が増えて生活が乱れっぱなし。今週も、(月)は稲毛海岸、(木)は蘇我で一夜をすごしました。そのかわり、と言ってはなんですが、今日は昼間から自宅にいる白桃です。どこの誰がいつごろ「忘年会」なる悪習を思いついたのか、ヤレヤレ。
[22884] 2003年 12月 19日(金)12:51:05【1】KMKZ さん
A学校、清国醤
[22861]わたらせG さん
(3)おっ! 私の母校
記憶が曖昧なのですが、A学校の近くにA氏の邸宅跡に建立されたお寺がありますが、堀に囲まれていたのは、お寺の方だったような。
私の両親は、このお寺のそばに住んでいたことがあるそうです。

[22864]月の輪熊 さん
清国醤の体験レポート、ありがとうございました。激辛の納豆入りチゲと思えばよろしいのですね。
最近、日本の韓国家庭料理の店でも、メニューの種類が豊富にはなっていますが、清国醤を見かけたことはありません。是非とも、食べて見たいものです。
[22883] 2003年 12月 19日(金)10:53:09みかちゅう さん
温泉郷って温泉と違うの?…私なりの回答編
[22858]EMMさん
「加賀温泉郷」という名称はそんなに古くない気がしますが(中略)粟津温泉には1300年続いている旅館、と言うのもあります。
こういうのはどう判断しましょうか?
うーん、そう来られると困りますね。私が書いたのは「温泉郷」のイメージなのでそれは外れていたようです。行政区域区分ではないのですから、「なんとなく」つけられているのではっきりした差はないのでは?
[22882] 2003年 12月 19日(金)09:24:27千本桜[軒下提灯] さん
しのぶ忍ばず
[22878]両毛人さん
写真に写っている路地の名前をお考え下さいね。
まったくの当てずっぽうですが、あの付近で名前がついている路地というと、母がまだ若いころ、僕の手をひいてこの坂を登るたびにいつも溜息をついた、あの坂でしょうか? 自信はないけど、それしか考えられない。 ♪しのぶしのばず無◯坂。香西かおりは無言坂、そして私は無銭坂。
[22881] 2003年 12月 19日(金)02:00:56EMM さん
木を見て森を見ず、ならぬ畑を見て林を見ず
[22859] [22878] 両毛人 さん

(5)の写真中央の作物は、サトイモのようです。

う゛っ、ぱっと見た第一印象が正解だったとは。
富山や福井など、うちの近隣のサトイモ産地はすべて転作田での栽培なので、植わり方が全然違うんですよ。
(湿害防止のため畦がもっと高い)
職業柄か、畑を見て植わっているものは何か、次にそれの産地はどこがあるか、と言うことを考えてしまいました。
でも、サトイモでは絞り込みが非常に難しかったですね。

それでは、パート2の中ですぐわかったものを。

と言っても★一つなんで威張れませんが…

(4)はこのすぐ横あたりにビルみたいな格好のタワーがあるところですね。奥の方に写っているのは最近売りに出されてしまった球場とホテル。以前、このすぐ近くで、なぜか長崎チャンポンを食べました。
[22880] 2003年 12月 19日(金)01:57:53かすみ さん
微妙な福井
[22877] 愛比売命さん
またまた個人的な感覚で書きますね。
関西電力の直轄営業所には小浜営業所が含まれます。
発電所もたくさんありますからわたしの中では山陰でも北陸でもなく
関西の一部みたいに思うんですよ。
実際嶺南在住の友達も関西の一部だと言い張ってました。
確かに関西エリアの天気予報も嶺南までですからね・・・。(笑)
どこまでが関西に含まれるのか、よく知人たちとも言い合っていましたが
行政上でなく、文化圏やら鉄道網も影響してくると難しくなりますね。
名張から近鉄で大阪へ通っている人も結構います。
やはり心は関西らしい・・・です。

熊毛IC・・・どうなるでしょうね。
残った熊毛郡の4町とややこしい?
でもこの町たち、郡の名前より町名を押し出しているからそうもないのかな?
「熊毛」と言えばタイガースの熱狂的ファン民放アナ、道上洋三氏の出身地で
放送中にしょっちゅう「わが熊毛」と連呼するため意外と関西では知られてます。(笑)

明日から所用いくつかありまして山梨のあちこちへ行ってきます♪
この夏に行ったとき、道路の看板等では南アルプスの下に
それぞれカッコ付けで「旧若草」、「旧櫛形」などと表記されていました。
それとおかしかったのが消防団の法被。
後ろの町名が入っていた部分、法被にカタカナというのも見慣れないし、
丸の中にぎゅうぎゅうになった「南アルプス」の文字にはさらにウケてしまいました~。
(円の中、上半分に南の文字、下半分に可愛くアルプスの文字)
[22879] 2003年 12月 19日(金)01:16:19YSK[両毛人] さん
なおさんへ
[22869]なおさん
ありがとうございました。
とても見やすく2人での合作なため視点が多くなっていますね。
ぼくの原稿へのフォローをしていただきありがとうございました。
よろこんでいただけたようで、何よりです。

お送りいただきました写真には、撮影地や撮影日が添えられておりませんでしたが、なおさんの書き込み内容から類推し、補足しました。ご確認をいただき、間違いがあった場合は、お知らせください。

これからも末永く宜しくお願いします。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
[22878] 2003年 12月 19日(金)01:13:11【1】YSK[両毛人] さん
クイズ・この地域はどこでしょうか? パート2
好評につき、急遽第2弾をつくってみました。

超サービス問題あり、撮影日を伏せてみたものありと、色とりどりの10枚の写真の撮影地を推理してくださいね。

[22873]今川焼さん
正解です。今でも往時の面影を感じさせる町並みが美しい、日本海岸の町の写真でした。

(7)は、[22865] まるちゃんさんのとおりだと思いましたが、それより、なきらさんも仰ってますが、どうやって撮られたのかそちらの方が気になりました。
さて、どうしたのでしょうか?種明かしはすべての回答が出揃った後、解答と解説ページをつくりますので、そちらにて。

[22874]軒下提灯さん
どことなく文京区ぽいなと思っています。(中略)谷中から根津・千駄木あたりを見た写真かもしれません。
みなさん、近い場所をお考えのようですね。確かに、(9)の写真は、谷根千(谷中・根津・千駄木)付近を歩きながら、とある場所で撮影しました。[22872] にてご案内いたしましたとおり、写真に写っている路地の名前をお考えくださいね。

パート2のほうは、19日午後6時から、回答を受け付けることにしたいと思います。よろしくお願いいたします。

<追記>
上記クイズ企画は掲載を終了しています。ご了承ください。
[22877] 2003年 12月 19日(金)01:00:35【1】ペーロケ[愛比売命] さん
なんとなく気になる地方区分
[22865]まるちゃんさん
逆に山陽道であった,長門国の日本海側の地域を山陰と今では呼んでいますね.
 そうそう、長門の日本海側は「山陰」ですよ。山陰本線は下関市まで続いていますし、山陰自動車道の計画路線も美祢市あたりで中国道と交わる路線になっています。ただ、山口県まで来ると山陽と山陰の垣根はそれほど深くはないですね。

また,山陽道に含まれていた,播磨国も,現在,山陽電鉄,山陽百貨店などがありますが,山陽地方とはあまり呼ばない気がします.
 阪神間から見たら播州地方は「山陽地方」のイメージが強いのですが、姫路と岡山の間の山は結構深いですから、近畿地方と山陽地方の境界線はこの間になりますね。

 個人的には「南海地方」はどこからどこまで?も気になります。律令時代からの「南海道」は四国+淡路島+紀州の範囲だそうですが、南海電鉄が走る大阪南部の泉州・河内も「南海地方」になるのでしょうかねえ。といっても、現在では「南海地方」という言い方はあまりしませんね。南海放送がある街ですらも、そんなに馴染みがありません。用法としては「南海地震」くらいかな?

 東山道という区分も個人的には気になります。まあこの地方区分が有効だった時代といえば、江戸という巨大都市が無かった頃の話でしょうが。。。

[22867]かすみさん
丹後、丹波、但馬については現在では「北近畿」とまとめられることがほとんどですね。
 「北近畿」といえば何故かタンゴ鉄道を思い浮かべてしまいます(笑)。近畿の日本海側については、「山陰海岸国立公園」以西は山陰、「若狭湾国定公園」は若狭湾、「越前海岸国定公園」以東は北陸なのかと思っていた小学生の頃から、丹後半島が「山陰」と「若狭湾(あるいは北近畿)」の境だと信じて疑いませんでしたけど。といっても、局所的な「若狭湾」を地方区分である「山陰」と「北陸」とを並べるのも変ですが、まあその辺は軽く流してください。仮に若狭湾は山陰と北陸、どちらにくっつけるとしたら、どちらになるのでしょうか??「北近畿」とも少しずれていますしね。どうも国道27号線沿いは北陸とも山陰ともとれそうで、地方の境界線は曖昧です。この地方がそれぞれの府県単位ではなく、福井県嶺南地方から京都府伊根町付近にかけて一体感を感じるあたりが、地方区分が曖昧な理由なのでしょうね。きっと。

(関西の国立公園・国定公園) http://www.kippo.or.jp/culture/nature/map/map.htm

[22869]なおさん
「九州について・・・僕の個人感覚」ということなのですが、
九州本島・九州近隣の離島・長崎離島・屋久島・種子島・下関市
・豊浦郡の一部・トカラ列島ですね。
 この書き込みを見て、九州地方整備局の港湾空港部が下関市にあるのを思い出しましたが、山口県の西海岸は日本海とは違う響灘沿岸のイメージがありますね。九州北部も「玄海灘」と言って日本海とはあまり言わない気がしますが。となると、日本海と呼ぶ海域の範囲は角島あたりまででしょうかねえ?

(九州地方整備局 港湾空港部) http://www.i-port.go.jp/
[22876] 2003年 12月 19日(金)00:28:18ペーロケ[愛比売命] さん
四国中央東JCT
[22854]今川焼さん
愛比売命さんより先に答えるのは気が引けるのですが
 いえいえ、こういのは早い者勝ちですので(汗)。私も(1)を見た瞬間、「県文(県民文化会館)」を発見してしまいましたもの。しかし、(2)は軒下提灯さんに指摘されるまで全く分かりませんでしたよ。意外と近かったとは。。。

[22855]みかちゅうさん
三島川之江は長ったらしい複合名称なので行政区域名にあわせるかもしれません。
 まあICだけならいいのですが、そうなると、立地が「四国中央」の語源となったと言っても過言ではない、「川之江JCT(高松・松山道~徳島道)」と「川之江東JCT(徳島道~高知道)」がどうなるのかが気になります。川之江JCTは「四国中央JCT」で、川之江東JCTが「四国中央東JCT」。。。なんかシックリ来ない名前ですね。

周南市関係の徳山は全国的に名前が定着しているので残るでしょうが、熊毛はどうなんでしょう。
 まあ上のように書きはしましたが、そういえば既設のICのうちで、自治体名にあわせてIC名を改称した例ってあるのでしょうか?例えば倉敷市には「児島」「水島」「玉島」と、IC名として旧自治体名が生きていますね。熊毛もなんだかんだ言って残りそうな雰囲気です。
[22875] 2003年 12月 19日(金)00:06:55般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 12月19日
6th anniversary,東京都営12号線(現:大江戸線):練馬~新宿!(1997年12月19日延伸開業)
都営12号線の開業区間は光が丘~新宿になり,都営新宿線等と接続しました.
[22874] 2003年 12月 18日(木)23:51:35千本桜[軒下提灯] さん
Re:両毛人さんのクイズ
[22843]なきらさん
(9)は、(中略)文京区あたりではないかと思ったのですが。
両毛人さんの「クイズこの地域はどこでしょうか?」では、(9)が一番難しいですよね。はっきりいって判らないのですが、私もどことなく文京区ぽいなと思っています。この写真をよくよく見ると、少し高台の街でカメラを構え、坂道の下に広がる谷の地形を挟んで、カメラ位置よりももっと高台にある街並みを写しているように見えませんか?。とするとこれは、谷中から根津・千駄木あたりを見た写真かもしれません。たぶんハズレでしょうが、もし当たっていたら、何のために両毛人さんが谷中へ行ったのかという新たな疑問が浮上しますね。霊園参りが趣味なのでしょうか?
軒下提灯さんも卒業生?!
ブゥ~。なきらさん、非常に惜しい!、でも違います。私が卒業した学校は「茅葺き屋根」ではありません。ちゃんとした「瓦葺き屋根」でした。学校給食は無く、週に何度か脱脂粉乳のミルクを飲まされただけでしたが、そのかわりDDTをたくさん振り掛けてもらいました。
[22873] 2003年 12月 18日(木)23:36:24今川焼 さん
昨日から1日楽しませていただきました
[22843] 両毛人 さん
(8)は、かつての北前船寄港地で、良寛さんゆかりの町ではないでしょうか?
最初、瀬戸内海沿岸ではないかと考えていたんですが、[22866] なきらさんの書き込みを見て、そうか、これは日本海側なんだと気がつきました。で、あとは海岸沿いに連なるかなり昔から栄えたように見える港町で、背後に急崖をひかえたところを探しました。最近、この町を含む3町村の合併後の新町名の募集が行われており、何か新町名のヒントがないかとこの町のホームページを見ていたのが幸いしました。
(7)は、[22865] まるちゃんさんのとおりだと思いましたが、それより、なきらさんも仰ってますが、どうやって撮られたのかそちらの方が気になりました。
[22872] 2003年 12月 18日(木)23:29:37【1】YSK[両毛人] さん
残り2枚のヒント
こんばんは、クイズにご参加いただいた方に感謝いたします。

それにしても素晴らしいですね・・・。(1)~(7)の写真につきましては、ニアリーイコールのご回答も含めまして、正答が出揃いました。たった1日でここまで揃ってしまうとは、正直思っておりませんでした。脱帽です。

残る2枚について若干のヒントを申し上げます。

(8)の写真にある町は、行政上は「市」ではありません。この地域については、私も過去に何度かこの落書き帳に書いています。アーカイブに採用された記事もあるようです。

(9)の地域も、ニアピンのご回答が寄せられていますが、写真に映っている路地の名前をお答えいただきたいと思っています。こちらも、アーカイブの中にヒントがあります。

では、引き続きご回答を心よりお待ちいたしております。

<追記>
上記クイズ企画は掲載を終了しています。ご了承ください。
[22871] 2003年 12月 18日(木)22:58:42なきら さん
おおちちょう&浜北市
[22845]地理好きのケンさん
邑智町と大和村の合併後の新町名は「邑智町」の可能性が大きいです。
地理好きのケンさんの投稿とは関連のない話で引用して恐縮ですが、邑智町で思いついたので、
市区町村雑学 「あいかわまち」ってどこにある?同音異字の市町村 の中に、
おおちちょう 島根県 邑智郡 邑智町 おおち・ちょう 香川県 大川郡 大内町 おおち・ちょう
が載っています。
うーん、これはもう成立しなくなってしまいましたね。以前、グリグリさんの十番勝負(まだ2問残ってますが、もう私のがんばれる範囲を超えてしまいました)の答えを、あちこち探していて見つけてしまったのですが、白桃さんに遠慮して黙っておりました。書いてしまってごめんなさい。でも、白桃さんも、三本松ではないので、残念でもないかな?

[22850]稲生 さん
 わが町『浜北市』について
[4372]白桃さんの謎は、私にもそのまま謎でした。遠く離れたところで、同じ頃、同じようなことを疑問に思っていたのですね。多分稲生さんのお説のとおりなのでしょう。ご教示ありがとうございました。
それから‘浜北北浜北小’はなかなか面白いです。喜んで、思わず笑ってしまいました。
[22870] 2003年 12月 18日(木)21:57:24なお さん
自治体情報
――自治体情報――
☆去年合併協議会を解散した小豆島3町が再び歩み寄り、
 来年の2月1日をメドに合併協議会が再び発足する見通しになりました。
 土庄・内海・池田の3町の議会が、合併協議会の設置議案をいずれも可決しました。
 土庄町では「およそ6割が反対した住民意向調査を尊重すべきだ」という意見も出ましたが、
 採決の結果、賛成多数で可決しました。内海町・池田町でも可決されました。
 前回の合併協議会では合併した後の本庁舎をどこに置くかでもめた経緯があります。
 土庄町の三木町長は「まずは合併することが先決。庁舎問題は改めて考えるべき」と話しています。

☆静岡市長は、由比町長と蒲原町長に1市2町の合併協議会設置を議会で審議することを
 正式に伝えた。
 同市長は「3者で互いに可決されるよう協力していきたい」と前向きな姿勢を見せたが、
 庵原郡では「3町合併」を望む声も強かっただけに、住民の意志をどうまとめるかも課題
 となります。
 同市長は合併する場合は編入(吸収)になるとしたうえで、05年3月の政令市移行後が
 好ましいとする考えを示した。静岡市はすでに政令市に向けた準備が本格化しているためで、
 3区で決まった区割りについても「旧清水地区に入ることで問題はない」としている。
 合併協の設置時期は来年7月までを目処とするという。

連続投稿すいません。
[22869] 2003年 12月 18日(木)21:56:10なお さん
自治体的感覚
[22868] MIKU さん
こんなページで、よくやってけるな。と、思うこともあります。
でも、すごいですね。どうしたら、HIT数、100万なんて、できるのかなぁ。
当初のほうはあまりアクセス数は多くありませんでした。
しかし、市町村合併の時代へ突入し、2001・3002年ごろにまとまった合併情報ページ
を開設したため、Yahoo!ニュースにもリンクされました。
その後、口コミ?で地理関係の人々へ伝わり、ここまで集まったわけです。
そのためこの落書き帳も100人ほどの常連さんが居るわけです。
これからヨロシクお願いします。
※気になるのですがHPへリンクできません。

[22867] かすみ さん
「山陰について・・・わたしの個人的感覚」に習って
「九州について・・・僕の個人感覚」ということなのですが、
九州本島・九州近隣の離島・長崎離島・屋久島・種子島・下関市
・豊浦郡の一部・トカラ列島ですね。

[22857] 両毛人 さん
ありがとうございました。
とても見やすく2人での合作なため視点が多くなっていますね。
ぼくの原稿へのフォローをしていただきありがとうございました。
これからも末永く宜しくお願いします。

[22852] 紅葉橋瑤知朗 さん
現在、地図・資料では両国ともに領土権を視聴している状態ですね。
[22868] 2003年 12月 18日(木)20:18:10MIKU さん
このページについて
何となく、ネットサーフィンを、していて見つけました。
地図マニアの自分にとっては、たまらないページです。
どっちかっていうと、マニアの溜まり場?でしょうか?
こんなページで、よくやってけるな。と、思うこともあります。
でも、すごいですね。どうしたら、HIT数、100万なんて、できるのかなぁ。って、思うことも、この、ページを、見つけてから、度々、思っています。
自分のページは、始めて、半年ぐらい?で、累計、600です。
これって、いい方ですか?まだ、全部、完成したわけじゃないけど、どうしたら、そんなに、
HIT数、稼げますか?

HP 道路のページ
[22867] 2003年 12月 18日(木)17:29:45かすみ さん
山陰について・・・わたしの個人的感覚
まだ書き込みや便利機能熟知してませんので読みにくいかもしれません。
すみませんです。。。

[22865] まるちゃんさん
丹後、丹波、但馬については現在では「北近畿」とまとめられることがほとんどですね。
北近畿の観光HPもあります。
観光キャンペーンもカニの季節を迎え、盛んにやっていますよ~。

面白いのはJR西日本が取り上げる山陰キャンペーンの範囲です。
新幹線、はくと、やくもで行ける範囲だけを以前は取り上げていました。
(島根県西端と山口県の二大都市は別格なので外してあります)
大まかに言うと鳥取全県~出雲市までです。
路線図が大田市の手前で切れてるのを見て何とも言えない印象があったものです。
それがおそらく今年からだと思いますが、大田市までとなりました。
石見銀山のキャンペーンのあおりのようです。
しかし、山もあれば海もあるのに「石見銀山市」ではあまりにも安易では
ないかと個人的にはいい印象を持ちませんね・・・。(^-^;
[22866] 2003年 12月 18日(木)16:36:05なきら さん
両毛人さんのクイズ
[22843]両毛人さん 年末スペシャル企画★クイズ・この地域はどこでしょうか?
拝見したものの、全く分かりませんでした。ただ、(6)だけは、日付と両毛人さんの以前の書き込みから、大胆に推測しましたが。私の知識ではこれが精いっぱい。
さすがに皆さん、どんどん答えておられますね。

[22844]軒下提灯さん
(2)は、「ふんわりまろやか◯の月」
(3)は、尊氏さんは京都で生まれたのでしょうか、それともこの町で生まれたのでしょうか?
(6)は、両毛人さんの愛と哀しみが詰まった太田ですよね。
なるほど。そうですか。  *(6)は私も同じ意見でした。(嬉)

[22854]今川焼さん
(1)は、俳句の詠まれた城下町
ああ、あの市なんですか。やはり大きな、いい眺めですね。

[22860]今川焼さん
(4)は、手前の石垣から、城跡の公園・・・
その町のホームページで確認したところ(お花見時期 4月上旬~4月中旬)と、あったので・・・北へ40kmくらいのところのM市、南へ40kmくらいのところのI市
え、T町?と思ってHPを見ました。確かにそうらしいですね。私は何となく、もっと斜面になったところに桜があるのかと思ってました。

[22861]わたらせGさん
(3)おっ! 私の母校
やっぱり学校の跡なんですね。わたらせGさんがお分かりになるのはごもっともですが、軒下提灯さんも卒業生?!

[22865]まるちゃんさん
(7) は,両毛の上流にあたる,あの地
すごい!感心してます。

[22862]今川焼さん
(5)は、場所の特定までは出来ませんが、[7513] 両毛人さん、に解答があるのではないでしょうか?
私も
[22859]両毛人さん
(5)のポイントは、彼方に見える雑木林と、それに向かって細長く区画された畑、という景観
を読んで、(旧)入間郡あたりの畑地と考えました。

さて、残りは(8)と(9)。感心ばかりしてないでトライしてみよう、と。
(8)は、背後に丘の迫った、黒い屋根が密集する港町。海の向こうに陸影はありません。いくつか見えるものはクレーン?ややっ 通りに見えるのは市?違うかな?でももしアソコだったら、も少し目立ったビル(ホテル)があるはずだし・・・結局分かりませんでした。
(9)は、両毛人さんが
[22575] 2003年12月7日(日) 00:30:34
 イオン太田ショッピングセンター
オフ会に出かける前と、本日午後8時ごろに、早速出かけてみたのですが
と書いておられて、6日の遅くも20時前には太田に戻っておられるので、東京都内の写真と推測いたしました。山手線御徒町駅に近い、狭い坂の道。遠景にランドマーク的な高層の建物が見えないので、文京区あたりではないかと思ったのですが。

どこかを考えるのは難しいですが、どの写真もそれぞれの土地をよく伝えていますね。ところで(7)は、どのように撮影されたのでしょうか、とても気になりました。
[22865] 2003年 12月 18日(木)11:35:22【1】まるちゃん さん
山陰はどこまで?
[22844] 軒下提灯 さん
ところで、あの都市は山陰に含まれるのですか? 山陰って鳥取・島根限定でしょうか?
日常生活では,「あの都市」も山陰と呼ぶことはよくあります.
山陰地方といえば,もちろん,鳥取・島根県をさすことが多いですが,城崎温泉などの但馬地方も山陰と呼ばれることも多々ありますね.
古代の行政区画の一つである,山陰道は,丹波・丹後・但馬・因幡・伯耆・出雲・石見・隠岐の8か国から構成されていましたが,現在,丹波,丹後地方は,山陰とはあまり呼ばない感じがしますね.
逆に山陽道であった,長門国の日本海側の地域を山陰と今では呼んでいますね.
また,山陽道に含まれていた,播磨国も,現在,山陽電鉄,山陽百貨店などがありますが,山陽地方とはあまり呼ばない気がします.
上記はあくまで,私の個人的感覚ですが,どうでしょう?

[22843] 両毛人 さん
(7) は,木のない,荒涼とした山が目立つことから,特に両毛の歴史では忘れることのできない,両毛の上流にあたる,あの地はないでしょうか?

*一部,助詞など変更
[22864] 2003年 12月 18日(木)11:09:43BANDALGOM[月の輪熊] さん
話の種に
[22489]拙稿にて、
南日本新聞は最近のHPでは鹿児島県内のニュースしか掲載されていませんが、HPの会社案内で「販売エリア: 鹿児島県・宮崎県」とありますし、「地域新聞記事index LA Today」を購読していた頃(2000年6月以前)は宮崎県のニュースも出ていました。
ただ宮崎県のニュースは都城・小林一帯に限られていて、旧薩摩藩領限定ということなのでしょう。
と書きましたが、[22863]でリンクを貼った記事を見たところ、宮崎県高原町の神楽の記事が出ていましたね。


[22788]KMKZさん

落書き帳で話題になったからには、ということで、16日の昼に「清国醤」を食しました。

[22808]拙稿にて
ソウル首都圏ではあまりポピュラーな食べ物とはいえないですね。
どちらかといえば、田舎料理の色彩が強いです。
と書きましたが、ここ首都圏・京畿道では2回目です。
1回目もそうだったことを思い出しましたが、においはあまり強くないですね。
大邱で食べたものは納豆そのもののにおいがしたのですが、ソウル首都圏では関西の納豆のように、においが抑えられているのかもしれません。
関西人が納豆を嫌うように、ソウル人が清国醤を嫌うというのは、絶えて聞いたことがないのですが。

そのかわり、とにかく「辛かった!!」です。
日本人が普通イメージする韓国料理の、真っ赤な唐辛子色のスープではないのですが、中に赤唐辛子と青唐辛子の実を切っただけのものがたっぷり入っていたのです。
これも大邱で食べたものはそんなに辛くなかったですし、真っ赤な唐辛子色のスープはむしろ、私には平気なのですが・・・。

先ほど、朝食をとった弁当屋のテレビで、どんぶりに大盛りの清国醤を前に「抗がん作用がある」「妊婦の健康にもよい」などと紹介していましたが、そこに映っていたのは納豆そのもので、糸をひいていました。
大衆食堂のメニューにあるものはチゲだけですし、一瞬、日本の納豆を紹介しているのかと思いましたが・・・。
[22863] 2003年 12月 18日(木)10:52:44BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併レス、メンバー紹介
少し古い記事ですが、新潟市などとの法定協設置を目指す新津市で、合併に関する市民アンケートの中間集計(8日現在、回収率55.9%)の結果、「反対」と「どちらかといえば反対」の合計が52.9%となり、「賛成」と「どちらかといえば賛成」の合計37.6%を大きく上回っているとのことです。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2003120918777

まだ最終結果ではありませんし、公平なアンケートであることを願うばかりですが、もしこのアンケート結果で新津市が離脱となれば、「政令指定都市・新潟市」の実現にも黄信号が灯りますね。


喜入町長が鹿児島地区合併協から離脱を表明しましたが、南日本新聞の記事には
アンケート後、同町の合併賛成派らでつくる「鹿児島市との合併を求める住民の会」などはアンケート方法に疑惑があるなどとして同町に住民投票の実施を求める要望書を提出している。
とあります。
http://373news.com/2000picup/2003/12/picup_20031216_4.htm

上尾市やわが我孫子市などで行われたような、合併反対への住民誘導が、ここでも行われたのかもしれません。
[22586]またーりさんが書かれている太子町にしても住民誘導があったことになりますし、こうした住民誘導は全国あちこちで行われているのでしょうけど、「合併は住民が決める」という大原則を悪用しているような気がしますね。


庄内中央合併協議会の新町名公募は、結局住民・関係者限定になったのですね。
合併情報でずっと「全国公募」と出ていたので、いつ始まるのか、と思っていたところですが。
山形県では先に庄内北部地域の新市名を応募しましたが、全国公募を行うところはもうないかもしれませんね。


[22831]稲生さん
それでも御前崎町民にとっては、静岡市志向の人・物・金の動きが、浜松市志向へ変化せざるを得ないわけで、合併によって社会の動きが変化するはずです。
愛知県稲武町は、2003.10.1より北設楽郡から東加茂郡に郡域変更しましたが、これは東三河から西三河への変更を示していますね。
稲武町の場合は、以前から生活圏が西三河寄りになっていて、それで郡域変更が「悲願」になっていたのではないでしょうか。
御前崎町の場合は、合併後の行政区分は西部ということになりますが、行政区分が変わったからといって、静岡市志向の人・物・金の動きがそんなに急速に変わることはないのではないでしょうか。


[22841]太白さん
全体的に手直しいたしました。こんな感じでいかがですか?
どうもわざわざすみません。
[22862] 2003年 12月 18日(木)09:41:05【1】今川焼 さん
「○○野、雑木林の風景」
[22843]
[22859] 両毛人 さん
この問題の解法のポイントは、彼方に見える雑木林と、それに向かって細長く区画された畑、という景観にあります。
(5)は、場所の特定までは出来ませんが、[7513] 両毛人さん、に解答があるのではないでしょうか?
[22861] 2003年 12月 18日(木)07:01:19G[わたらせG] さん
ここは
[22843]両毛人さん

(3) おっ! 私の母校ではありませんか!?(激嘘) 失礼いたしました^^;
[22860] 2003年 12月 18日(木)02:16:25今川焼 さん
城跡の桜
[22843]
[22859] 両毛人 さん
この場所のある自治体のホームページを照会したところ、花見時期は4月上旬から中旬とのことです。
(4)は、手前の石垣から、城跡の公園であろうと見当をつけていましたが、上記の書き込みを見て、その町のホームページで確認したところ。
(お花見時期 4月上旬~4月中旬)
と、あったので確信しました。
実は、ここも20年くらい前に行ったことがあります。時期は4月の13~4日で、その年はまだ3分咲きくらいでした。ちなみにこの町から北へ40kmくらいのところのM市ではちらほら咲き、この町から南へ40kmくらいのところのI市でほぼ満開で、桜前線を逆に辿るような旅でした。
ちがうでしょうか?
[22859] 2003年 12月 18日(木)01:28:25YSK[両毛人] さん
年末スペシャル企画について
私のクイズに関連して、早速関心を寄せていただきまして、ありがとうございます。

一応、答えが出揃うまで、正答は伏せさせていただきますが、いくつかコメントです。

[22844]軒下提灯さん
(2)の「夏蜜柑と白壁」の街は、難易度を★星1つにしても良さそうですね。
やはり、★1つとまでは行かないようにも思いましたので、★1つ減らして2つに変えてみました。

[22846]なおさん
(6)関東地方ですか
撮影日(12月5日)は、先日話題になった、東京でのオフ会に出席してますし、関東地方以外に出かけるのは大変ですよ~。

[22849]EMMさん
(5)の写真中央の作物は、サトイモのようです。しかしながら、作物よりはむしろ、この問題の解法のポイントは、彼方に見える雑木林と、それに向かって細長く区画された畑、という景観にあります。

[22851]ペナルティキックさん
(4)桜の風景
時期的なものからして三春ではなさそうですね。
残念ながら三春ではありませんが、この年は桜の開花がやや早かったようで、写真の場所の桜の満開時期は、表示した時期よりはもう少し遅い時期になると思います。この場所のある自治体のホームページを照会したところ、花見時期は4月上旬から中旬とのことです。

[22854]今川焼さん
ご回答ありがとうございます。答え合わせは後程とさせていただきますね。
[22858] 2003年 12月 18日(木)01:20:10EMM さん
温泉郷、と言う呼び名は最近のものが多いのかもしれませんが
[22855] みかちゅう さん

私が[22818]で例に挙げた「加賀温泉郷」という名称はそんなに古くない気がしますが、協議会を結成している4つの温泉のうち、山中、山代、粟津は約1300年、一番新しい片山津でも約350年の歴史がある、とされています。
粟津温泉には1300年続いている旅館、と言うのもあります。

こういうのはどう判断しましょうか?
[22857] 2003年 12月 18日(木)01:15:14【1】YSK[両毛人] さん
瀬戸内逍遥 I を掲載しました
地域文「瀬戸内逍遥 I」を掲載しました。ご覧いただけますと幸いです。

http://www.chiikibun.com/setouchi1/setouchi1.html

なおさん、お待たせしました。
実は、本ページは、なおさんのご寄稿に、私の文章を加えた、コラボレート作品になっています。
[22856] 2003年 12月 18日(木)01:11:22今川焼 さん
「丹波市」は、ご破算か?
昨日(17日)の兵庫県氷上町議会の「廃置分合にかかわる特別委員会」で、合併関連議案の採決が行われ、賛成8、反対8、委員長裁決により否決されました。特別委員会は議長を除く全議員で構成されているため、22日の本会議採決までに心変わりする議員が出なければ、氷上郡6町による「丹波市」は、ご破算ということになります。
合併そのものに反対する意見は少数なのですが、やはり多数の住民の推す「氷上市」が採用されなかったことへの反発が大きかったようです。
丹波新聞社 速報  http://tanba.jp/
[22855] 2003年 12月 18日(木)00:59:32みかちゅう さん
高速のインターチェンジの名前ほか
なんだかんだいっても今年もあと2週間。そして私が書込みしだしてからも2週間。そろそろ自分色登録を考えなければならない頃なのでしょうか。

[22804]軒下提灯さん
「◯◯温泉」と表わす場合と、それに「郷」の1字を足して「◯◯温泉郷」とする場合では、どのような違いがあるのでしょうか?
私の勝手なイメージですが、昔ながらの温泉場とはちょっと離れているけれど「○○温泉郷」と名乗ることで宣伝になるために付けられたものだと思ってます。つまり「○○温泉」のほうが老舗なのではということです。

[22837]愛比売命さん
三島川之江ICも、そのうち「四国中央IC」と改称させられるのかなあ。それよりも、「熊毛」「徳山東」「徳山西」の運命はいかに。。。(汗)
三島川之江は長ったらしい複合名称なので行政区域名にあわせるかもしれません。周南市関係の徳山は全国的に名前が定着しているので残るでしょうが、熊毛はどうなんでしょう。

あと、「こごた」は「小牛田」か「小午田」かでいつも迷っています。(もちろん正しいのは前者)

[22838]あんどれさん
ちなみに私は「南アルプスIC」はかなり高い可能性でICの名前になると思っています。
同感です。高速道路のICを通して町おこしもできますし。それに未開通なので名前はこれから決定するものですから。
[22854] 2003年 12月 18日(木)00:39:06今川焼 さん
春や昔 十五万石の 城下哉(最近このタイトル見かけましたが…)
[22843] 両毛人 さん
愛比売命さんより先に答えるのは気が引けるのですが、(1)は、タイトルの俳句の詠まれた城下町ですね。
左手の山裾付近が有名な温泉街でしょうか。2年前の6月にこの天守閣へ上っていましたのでたぶん間違いないと思うのですが…。
[22853] 2003年 12月 18日(木)00:11:34般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 12月18日
6th anniversary,大阪港トランスポートシステム南港連絡線(テクノポート線):コスモスクエア~大阪港!(1997年12月18日開業)
大阪市営中央線・近畿日本鉄道東大阪線・大阪港トランスポートシステム南港連絡線(テクノポート線)が相互直通を開始しました.
相互直通列車運行区間は市交通局車両・OTS車両・近畿日本鉄道車両ともコスモスクエア~生駒です.

6th anniversary,大阪港トランスポートシステム南港テクノポート線:中ふ頭~コスモスクエア!(1997年12月18日開業)
大阪市営ニュートラム南港ポートタウン線は大阪港トランスポートシステムニュートラム南港テクノポート線と相互直通を開始しました.
相互直通列車運行区間はコスモスクエア~住之江公園です.

(ニュートラムは地下鉄ではありませんが,地下鉄と統一的に運営されており,ここでは広義のメトロに含めました)
[22852] 2003年 12月 17日(水)23:57:27紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
こぼれた「南空知市」
 今日の北海道三笠市議会で、市長は我が岩見沢市・美唄市・北村・栗沢町・月形町と構成している任意合併協議会からの脱退を表明(既に美唄市が離脱)。
 岩見沢市との合併では、「吸収」と考えられても仕方がない。「三笠市・美唄市」の枠組みではどうなのかなあ、と考えてみたり。

[22826] 2003年12月16日(火)20:25:26 TGRSさん
なんと国後郡に!…ということがあった日の夜の書き込みだったので、驚いたのなんのって。地理雑学本でも目にしないほど、北方四島の扱いって、微妙なんですね。

 ちゃんと市町村コードだって付いてるし、『要覧』にも載っていますよ!
 ともあれ、これで国後郡泊村もまた少し有名になりました(笑)。

[22837] 2003年12月17 日(水)00:54:45 愛比売命さん
「音別」と「本別」なども紛らわしかったりします。

 どこだったかなあ(…と地図を観る。「帯広のほうだったかなあ」…と見つけた)。
 なるほど、割りと近くにありますね。こちらは全然馴染みがないもので(釧路市ほかと合併協議中なのが「音別」。十勝のほうが「本別」)。一文字しか違わないですね。
 全然違いますが、江戸っ子で「日比谷(しびや)」と「渋谷(しぶや)」も似てるし、「ここだ」と「小牛田(こごた)」も訛ってたら同じに聴こえるのでは?
[22851] 2003年 12月 17日(水)23:09:44Pachi[ペナルティキック] さん
うーん何だべ?
[22843]両毛人さん
この地域はどこでしょうか?
(4)桜の風景
時期的なものからして三春ではなさそうですね。
(5)畑の風景
一瞬レタスかキャベツに見えてました。正面のものが右くらいになるとしたら落花生とか(現物を見た事ないです。)でしょうか?

[22810]EMMさん
自分色登録おめでとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
タイトルバーの由来って何ですか?教えていただきたいです。
地元に該当しないからサッカーの鹿島アントラーズではなさそうだしなぁ。
何となくですが、トマトですか?
[22850] 2003年 12月 17日(水)22:55:10稲生 さん
わが町『浜北市』について
[22842]白桃さん
私・稲生の現在の居住地・浜北市について、遠く関東の地から疑問を抱いていただいてありがとうございます。

[4372]で白桃さんが解説されているとおり、1956(S31)4.1の4町村合併の際には人口5万人を超える浜北町が誕生しました。浜北町誕生後の7年3ヶ月後の1963(S38)7.1に単独市制を施行して浜北市になりました。(今年で40年を迎えました。)

当時の新町名候補は美薗・浜名・浜北・天竜だったようですが、時の静岡県知事が浜北を選んで決まったようです。浜松の北だから浜北という意味も含まれているのですが、本当は浜名郡の北部に位置しているので浜北町と命名されたようです。
私・稲生が個人的に考えると、合併4町村のうち人口規模が大きな浜名町と北浜村の二文字をとった気配も感じられます。

ここで不思議なのは、
(1) なぜ、昭和の大合併期に遅れてしまったのか
(2) 人口では群を抜いてたはずの北浜は中心だったのか、なぜ村であったのか
(3) 合併後、どうしてすぐに市にならなかったのか(なれなかったのか)
このあたりの疑問には的確にお答えできないのですが、皆様、お察しのとおり当時も今も、浜北市(浜北町)は浜松市の衛星都市であります。衛星都市にありがちなケースとして、核となる地域が存在しない上、都市基盤の整備がかなり遅れていたことが挙げられるのではないでしょうか。
それでも北浜地区は、一応当時も今も浜北市(浜北町)の中心ですし、市役所(町役場)が置かれています。
北浜地区が人口が多いのに村のままだったのも、浜北町が町のままだったのも、町と市の要件が整っていなかったからだと思います。

あまり答えになっていませんが、私も新住民ゆえ、詳しくは知らないままに過ごしてきてしまったわけですのでお許しください。

ここから、少し脱線しますが、北浜地区には北浜小・北浜東小・北浜南小・北浜北小と伎倍小の5つの小学校と北浜中・北浜東部中という2つの中学校があります。最後に開校した伎倍小は北浜西小を名乗る予定でしたが、万葉の世に当地を伎倍の里と呼んだ関係もあり伎倍小となりました。惜しいことをしました。
それから以前、北浜北小がなにかの全国大会に出た時は‘浜北北浜北小’として出場したそうで、感心したことがあります。
[22849] 2003年 12月 17日(水)22:40:21EMM さん
どこでしょう?むずかしいですね
[22843] 両毛人 さん


クイズの(5)の写真ですが、畑に植えられているものが、最初見た瞬間はサトイモ、次の瞬間メロンに見えました。
でも畦の高さ、畦幅、ビニールマルチの幅などからすると、どちらも違いますね。

植物自体が見にくいので、ビニールマルチの幅、株間、撮影した日付での生育状況などで推測してみました。
この時期でこの大きさ、写っているのは葉たばこ畑ですか?

でもそれ以上の決定打がありませんね。
右隣の畑には、何か別のものが植えられている気がします。
これがわかれば、また新たな推測が出来るかもしれませんが…
[22848] 2003年 12月 17日(水)22:19:18【1】Pachi[ペナルティキック] さん
ちょうど本日…
[22845]地理好きのケンさん
今後川本町は福島県矢祭町を見習うべきです。
 ちょうど本日、矢祭町は空気圧機器メーカーとの新規工場(2000人規模)の立地に関する基本協定を取り交わしました。
 矢祭町は現在6,907人(今年10月1日の推計人口)です。今後の基礎自治体の人口基準となるであろう10,000人以上の規模を目指し、工業団地、住宅団地の造成、企業誘致を積極的に行う方針のようです。今回の工場進出は2,000人規模ですからその目玉と言えそうです。とは言え、この会社は9年前に既に矢祭町に進出済みの会社です。(現在操業中の工場は700人規模)
 よく言うと、矢祭町の方針に賛同していただいた、悪く言うと、矢祭町はうまくコネを使えたという格好でしょうか。単独運営を選んだ自治体全部が全部、こういった大規模工場等の企業進出が出来るのか?と言ったら無理でしょうね。個人的には(合併しない方針を全国に先駆けて宣言した事で)早い者勝ち的なポジションに就いた矢祭町と他の追随する市町村とでは人口増加策としての企業誘致(全国的な知名度)での難しさが異なると思います。そういった意味では単独体制を継続する自治体は増えて欲しくないです。

本投稿の資料として

福島中央テレビ県内ニュース
http://cgi.abnet.or.jp/fct/newsviewer.cgi?mode=0#200312173181212
山陰中央新報社(平成の大合併の特集ページ)
http://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/gappei/simane/2002/7-12/0925.html
[22847] 2003年 12月 17日(水)21:17:38なお さん
自治体情報
――自治体情報――
☆福井地域合併協議会で新市議について、合併後1年10カ月間は在任特例を適用し、
 その後は定数46とすることを決めたそうです。
 これにより、新市議は当初、5市町村の議員計100人が務めることになります。
 また、要望のあった、人口比によらない選挙区の設置については、
 協議をしたが結論が出ず、今後も協議を継続することにした。
 人口比によらずに現在の市町村ごとで選挙区を設置した場合、
 1票の格差が最高裁の判例で示されている3倍を超えるため、
 導入は困難とみられています。

☆「大分香りの森博物館」が来年度から休館にする方針でいくようです。
 展示や体験工房などの博物館機能は立地条件の良い他の大型施設に移し、
 建物は民間への売却や貸し付けを検討することにしており、事実上の廃止となります。
 行革の荒波の中、オープンから七年余りで歴史の幕を閉じることになります。
 オアシスひろば21・大分スポーツ公園・ビーコンプラザ・大分農業文化公園
 県マリンカルチャーセンターが経営方針の改善対象などとなり、荷揚町体育館
 湯布院青年自然の家などが休館する方針との事です。

下の記事と切り離して訂正しました。
[22846] 2003年 12月 17日(水)21:16:07【1】なお さん
地域話・ローカル版
[22843] 両毛人 さん
(6)関東地方ですか

[22833] 両毛人 さん
佐多岬以外は見覚えがあります。
九州の険しい森林が所々に見られますね。
やはり話だけではなく現に九州は都市の後ろにスグ森林が広がっていますからね・・(!
神社も多いです。(僕の中学校区だけで10社程あります。≪居住可能面積6km2≫

瀬戸内側は航路が不思議に多いです。やはり島が多いからでしょうが・・・
そのためか航路での旅行経験が13回中5回もあるのです・・・(自慢に聞こえたらすいません
のんびり待ってます。(生徒会執行ですることも比較的あるので・・・しときます
西海道シリーズで大観光地を1箇所まだメモリーされていないところがあります。

[22832] まるちゃん さん
その通りです。
埋め立てで一つの島になったところも多いですからね・・・
たしか現在の高田・鶴崎は2の島に別れていましたね。
その他に現在の工業地帯に北の島がありました。
そのため現在ある乙津川が形になっていなかったはずです。


[22833] 両毛人 さん
佐多岬以外は見覚えがあります。
九州の険しい森林が所々に見られますね。
やはり話だけではなく現に九州は都市の後ろにスグ森林が広がっていますからね・・(!
神社も多いです。(僕の中学校区だけで10社程あります。≪居住可能面積6km2≫

瀬戸内側は航路が不思議に多いです。やはり島が多いからでしょうが・・・
そのためか航路での旅行経験が13回中5回もあるのです・・・(自慢に聞こえたらすいません
のんびり待ってます。(生徒会執行ですることも比較的あるので・・・しときます
西海道シリーズで大観光地を1箇所まだメモリーされていないところがあります。

[22832] まるちゃん さん
その通りです。
埋め立てで一つの島になったところも多いですからね・・・
たしか現在の高田・鶴崎は2の島に別れていましたね。
その他に現在の工業地帯に北の島がありました。
そのため現在ある乙津川が形になっていなかったはずです。

――ローカルな話題――
ローカルな話ですが、こちら瀬戸内側の大分市で土・日曜日に雪が降るとの事です。
もし降れば、2002年に続いてここ15年の中で比較的早いほうとなります。
[22845] 2003年 12月 17日(水)20:55:06地理好きのケン さん
幻の三郷町
島根県川本町の合併協議離脱で「三郷町」は幻に終わりました。残った邑智町と大和村の合併後の新町名は「邑智町」の可能性が大きいです。川本町離脱の原因は役場が邑智町に設置されることで、それまで邑智郡の中心だった川本町が中心力を失うからみたいです。今後川本町は単独を表明するみたいです。島根県で単独を表明した町村は東出雲町を皮切りに斐川町、西ノ島町、海士町、知夫村があります。
今後川本町は福島県矢祭町を見習うべきです。
[22844] 2003年 12月 17日(水)20:51:54千本桜[軒下提灯] さん
大河原にお株をとられた◯の月
[22843]両毛人さん
年末スペシャル企画クイズは正解すると景品もらえるといいな~
クイズって答えるチャンスが難しいですね。早すぎても困るし・・・。でも、簡単なのを3問だけ答えてしまいますよ~。

(2)は、「俺のお株を奪ったろう!」と、大河原にライバル意識を燃やしている、あの山陰地方の都市ですね。「ふんわりまろやか◯の月」。ところで、あの都市は山陰に含まれるのですか? 山陰って鳥取・島根限定でしょうか?
(3)は、京都室町!なんて答えたらハズレですね。私が見た時は茅葺き屋根の色がもっと茶色っぽかったと思うんですが、年数とともに黒っぽくなったのでしょうか。ところで、尊氏さんは京都で生まれたのでしょうか、それともこの町で生まれたのでしょうか? いつも気になっているんです。
(6)は、噂の北関東最大のショッピングセンターではございませんか。とするとこの町は、両毛人さんの愛と哀しみが詰まった太田ですよね。両毛人さんの「愛と哀しみ」って、どんなのだろう?

感想。一般的な認知度からすると、(2)の「夏蜜柑と白壁」の街は、難易度を★星1つにしても良さそうですね。この風景は何十年も前から観光ガイドブックに載っていますから、知れ渡っていそうな気がします。なんて書いてみましたが、答えが間違っていたらごめんなさい。
[22843] 2003年 12月 17日(水)19:33:08【1】YSK[両毛人] さん
年末スペシャル企画★クイズ・この地域はどこでしょうか?
私の写真コレクションの中には、地域文未掲載の地域を撮影したものがたくさんあります。

それらをクイズとして掲載する企画です。写真は日本のどの地域を撮影したものか?
みなさん、ふるってお考えください!!

※なおさん、ほんとうにすみませんね・・・。今並行して作ってますのでお待ちくださいね・・・。

<追記>
上記クイズ企画は掲載を終了しています。ご了承ください。
[22842] 2003年 12月 17日(水)14:32:59白桃 さん
稲生さまへのお願い他
[22840]稲生さん
浜北市にお住まいだったのですか。私は[4372]で浜北市に関する疑問を書いておりますが、もし宜しければこの件につき教えていただけますでしょうか。どうも良くわからない市なのです。

別件バウア:島根県の「三郷町」から川本町が離脱するようですね。そうなると合併自体が白紙に戻るのでしょうけど、万が一仮に1町1村で合併したら、新町名はどうなるのでしょうか?
[22841] 2003年 12月 17日(水)12:50:16太白 さん
メンバー紹介欄更新
[22810]EMM さん
自分色登録してみました
EMMさんの紹介文をアップしましたので、御確認ください。なお、タイトルバーが何にちなんだものか、私には分かりませんでしたので、解答が出たところで追加させていただきます。また、居住地・出身地の表示を希望される場合にはお知らせください。(ガイドラインは[22211]

[22808] 月の輪熊 さん
メンバー紹介で気になったことをちょっと・・・。
タイトルバーの黄色からもイメージされるとおりの阪神ファンだが
とありますが、タイトルバーは一応、地元・柏レイソルも意識しております。
はい、[13542]の書き込みですね。阪神ファンというのもここから採用させていただきました。レイソルの話も出身地とつなげられるので、全体的に手直しいたしました。こんな感じでいかがですか?

#Firoさんの紹介文が文字化けしているのはプログラム上のものですので、しばらくお待ちください。
[22840] 2003年 12月 17日(水)10:37:06稲生 さん
静岡県西部の新市名情報
稲生です、おはようございます。

あっちゃんさんの居住地、掛川市と大東町・大須賀町の1市2町の合併による新市名称が『掛川市』に決定しました。
新市名称の公募を全国規模でやっていたのですね、全然知りませんでした。また、私・稲生としては『掛川市』以外の名称は何一つ浮びませんでしたので、決まるべくして決まったといったところです。
これで、『掛川市』『磐田市』『菊川市』『御前崎市』と県西部の新市名称が次々本決まりになり、残るは磐田と掛川の間にある袋井市・森町・浅羽町の新市名称と天竜川・浜名湖地域の新市名称だけとなりました。
前者は『袋井市』で応募していますが、『遠州市』が公募1位となっており、このどちらかに決定しそうです。
後者の方は、合併方式が編入か新設かといったところで膠着状態が続いており、それが編入と決まっていけば名称は『浜松市』のままで決定します。
その際には、晴れて私の居住地『浜北市』が消滅し、このあまりに判りづらい名称を名乗る必要がなくなります。(区名では残りそうですが・・・)
[22839] 2003年 12月 17日(水)06:20:34キュッキュ さん
温泉郷と国道5号線
[22804]軒下提灯さん
「◯◯温泉」と表わす場合と、それに「郷」の1字を足して「◯◯温泉郷」とする場合では、どのような違いがあるのでしょうか?
函館市にも湯川温泉などがありますが,「湯川温泉郷」とはあまり言いません。
「郷」をつけるのは,その地域が,温泉を中心として,一つの町(自治体としての町ではなく)を形成しており,市街地と離れている場合ではないでしょうか。私のイメージとしての「温泉郷」は,山の中にある温泉街みたいなところです。

[22815]牛山牛太郎さん
宮城県大河原町内では、現国道4号線に対して旧道が3本も存在します。
函館市と札幌市を結ぶ国道5号線は,函館市および七飯町内で旧道1本を含めて4本あります。
旧道は,現在,函館市道および七飯町道になっています。
2本目は,「日本の道百選」にも選ばれた「赤松街道」とよばれる道。
3本目は,「道央自動車道」の一部として暫定供用されている「函館新道」とよばれる自動車専用の道。
そして4本目は,「函館新道」の側道として整備されている道。(これは反則かな。)
「赤松街道」と「函館新道」はどちらも正式な国道5号線ですが,本来なら,「函館新道」が開通した時点で,「赤松街道」が市道・町道になるはずですが,百選にも入っているものを国道から市道・町道に格下げ(?)するのに抵抗があったため併存しているんだと聞いたことがあります。
[22838] 2003年 12月 17日(水)00:58:01実那川蒼[あんどれ] さん
駅名、IC名、新市名、その他いろいろ
[22823](スナフキんさん)
駅名変更といえば、豊肥本線の熊本工大前駅が、2000年に校名変更した大学にあわせて「崇城大学前」に改称されるそうです。4年遅れの改称となりますね。

[22820](ありがたきさん)
[22811](今川焼さん)
[22808](月の輪熊さん)
山口県山陽町にあるICの名前は「埴生IC」です。「山陽IC」は岡山県山陽町に既にあるので、町名より下部の地名を取りました。埴生ICの仮称は、既にあるものと重複するにもかかわらず「山陽IC」となっていたので、開通したときには「やまぐち山陽IC」になるものだと思っていました。
山口市が合併によって「やまぐち市」に改称される可能性もあったわけですから(幸いにも山口市、防府市ほかの合併協議会の新市名候補には「やまぐち市」は入っていません)町名の下部の地名を取ったのは賢明な判断だったともいえます。

ちなみに私は「南アルプスIC」はかなり高い可能性でICの名前になると思っています。既に合併した地名にIC名を改称することはあまりありませんが、新しく開通するICですから、市名にあわせる可能性が高いです。

[22819](月の輪熊さん)
山東町・伊吹町・米原町の新市名公募が始まったのですね。私も「米原市(まいばらし)」にしたいと思います。由来を東海道新幹線の米原駅とし、読み方も駅名にあわせて「まいばらし」にすることで、米原町による吸収合併のイメージを抑え、山東町・伊吹町に配慮したいと思います。

ちなみに新幹線の駅名の読み方を「まいはら」駅に改称するつもりは今のところないようです。おそらく、改称にかかる費用が多大なものになると思われるからだと思われます。新幹線の駅は停車駅各駅の運賃表にローマ字が併記されているからで、北陸方面を含め、読みだけの変更といっても相当な数の変更を要します。

[22813](比良利さん)
私の住む三重県に「多気町・明和町・勢和村・玉城町・度会町任意合併協議会」というのがあります。

この地域にふさわしい新市名は何がいいですか?
多気郡と度会郡の頭文字を合成した「多度市(たどし)」、伊勢中部という意味の「中勢市(ちゅうせいし)」、松阪市と伊勢市の間という意味の「松伊市(まついし)」あたりを思いつきました。ふさわしいかどうかは現地の事情に疎いので、よくわかりません。

この地域に限らず、私は現地の事情に疎いのにもかかわらず、新市町名の公募によく応募しますので、現地の人の感覚とずれていることがよくあります。そういう意味でも「お遊び」と割り切って応募していますので、現地の人は快く思わないかもしれません。ただ、新市名公募をすると必ず誰かが応募する「なかよ市」のような地域に全く関係ないものは応募せず、地域に関係のある名前の応募を心がけています。

中には「巻機山市」のように本当に「お遊び」で投稿した([22702]の月の輪熊さんの投稿参照)のもありましたが(笑)。

余談ですが、「おジャ魔女どれみ」は韓国でも「コマ マボプサ レミ」という題名で放送されていました。現在放送されているのは第3シリーズの「コマ マボプサ レミ f(フォルテ)」(日本での題名は「も~っと!おジャ魔女どれみ」)です。ちなみに、本作ではハナちゃん(巻機山 花)は脇役です。
[22837] 2003年 12月 17日(水)00:54:45ペーロケ[愛比売命] さん
さぬき東かがわIC
[22799]今川焼さん
中部横断道の(仮称)若草櫛形I.Cを「南アルプスI.C」にするのは無謀かな?
[22808]月の輪熊さん
仮称は市町村名でつけられることが多いですし、「若草櫛形I.C」も仮称は南アルプス市誕生前につけられているでしょうから、開通時には「南アルプスI.C」になるのでは。
 そういえば、この間、東北自動車道のSAでもらった地図には、「南アルプスIC」なんて書いてあったような気がしますが、「南アルプス」という名称を使う気まんまんなのではないでしょうか??

#三島川之江ICも、そのうち「四国中央IC」と改称させられるのかなあ。それよりも、「熊毛」「徳山東」「徳山西」の運命はいかに。。。(汗)

[22769]紅葉橋瑤知朗さん
地元の「栗沢」と「栗山」はしょっちゅう間違えますね。
 言われてみれば、隣接していますからね。「音別」と「本別」なども紛らわしかったりします。

[22804]軒下提灯さん
ところで、ラフォーレの近くにミステリースポットがあるのを御存知ですか?
 [19417]でさらりと触れましたが、四国の屋島にも同じようなスポットがありますよ。この手のミステリースポットは全国いたるところにありそうですね!!

[22809]まるちゃんさん
八重洲ブックセンターの地下の地図コーナーも行ってきました.
 私も是非行きたかったですが、結局時間がなく行けませんでした。次の機会にリベンジ!!

※タイトルは気にしないで下さい(笑)
[22836] 2003年 12月 17日(水)00:45:42千本桜[軒下提灯] さん
大河原の国道変遷と町村合併
[22815]牛山牛太郎さん
宮城県大河原町内では、現国道4号線に対して旧道が3本も存在します。(中略)3代目は、白石川と東北本線を一気に立体交差で乗り越えて、館山の麓で2代目の国道と合流したもの。
その3代目が開通したのは昭和30年代のことでしたから、よく憶えていますよ。そして、その3代目国道沿道に自動車販売会社の支店・営業所が次々と張りついて、独特の景観をした町並みが形成されていくのをリアルタイムで見てきました。当時(たぶん今でも)、宮城県内の自動車販売会社が支店進出の標的にした都市は仙台、古川、石巻の順で、その次が大河原だったでしょう。役所の出先機関設置順位と似ていますね。大河原に進出する自動車販売会社の支店営業所は3代目国道沿いに集中していましたから、沿道の景観がどことなくロサンゼルス(勝手な妄想ですが)になっていきますね。昭和40年代は大河原の3代目国道沿道がロサンゼルスみたいに変貌して行くのを見るのが好きだった。ちょうど現在、4代目国道の大河原バイパス沿道に立並ぶロードサイドショップの群れを見て、「Oh!アメリカみたい!!」と言って喜ぶのと同質のものを感じておりました。本当に大河原がロサンゼルスやアメリカみたいなのかと追求されると困りますが、要は、地域が変貌する時に発するエネルギーの余波を浴びて楽しんでいるのです。
ところが、4代目国道の開通で3代目国道沿道は急速に寂れてしまいましたね。日産サティオもネッツトヨタも船岡に移転してしまいました。ちょっと寂しいかな。でも、このような感覚って、行政界にとらわれるから生まれる発想ですね。日産サティオやネッツトヨタにすれば、店舗の場所は大河原でも船岡でもどちらでも良かった訳です。なぜなら、経済界の彼らから見れば、もはや大河原も船岡も同じククリの1つの都市なのですから。あぁ、それなのに行政がついて行けない。3町合併の行方はどうなることやら。新市の事務所は柴田町か大河原町のどちらかにすると言って決めかねているけれど、どうせ暫定的なものならどっちでもいいじゃん!。大河原も船岡も丘陵を挟んで互いの方向に市街地が伸び切った今となっては、新市のセンターとなるべき開発余地は村田町沼辺地区以外にないことを地域住民みんなが知っているのに、大河原だ船岡だと言っている場合じゃないでしょう。それにしても解せないのは村田町。村田町の沼辺地区が新市のセンターになるのなら、喜んで合併推進しそうなのに最も合併反対運動が強い。そうか、沼辺地区は村田町の端ッコだから、沼辺地区が発展しても村田町中心部の発展には繋がらないと言う考えか。とすると、沼辺地区って村田町の何なの?。ふと「町域内植民地」と言う言葉が・・・。でも、怖くて私はこれ以上書けません。
[22835] 2003年 12月 17日(水)00:19:29ありがたき さん
景観都市になりきれている?
[22828]両毛人 さん
この横浜市関内駅付近における、高速道路と地下鉄の路線設定の背景には、実は横浜市が都市景観を守り抜こうと、建設省(当時)や運輸省(これも当時)と粘り強く交渉を重ねた歴史が隠れているんですね。

(中略)

横浜市はかねてから、都市横浜のオリジンとして関内地域の景観を整備しようとする「緑の軸線(グリーン・プロブナ-ド)構想」を持っており、このまま高架の高速道路が大通公園の上を通過してしまえば、横浜公園から関内駅を経て、大通公園に至る「緑の軸線」が失われてしまうため、高速道路の地下化、半地下化し、大通公園上の高速道路のルートを変更することを粘り強く国に求めたのでした。

なるほど。そういう歴史的背景があったのですね。首都高速道路公団と横浜市交通局のあいだでトンネルの利用権について悶着があったとしか耳に入れていなかったので、横浜市自体が首都高速のルートに物言ったという事実には驚きました。
まぁしかし、そのお陰かどうか、関内駅開業の遅れが後々の地下鉄2号線計画の白紙撤回に間に合ったのかもしれませんね。

景観を整備するという件については、確かに横浜市は熱心らしく、磯子のプリンスホテルもランドマークタワーもクイーンズスクエアビルもインターコンチネンタルホテルも、景観と人間工学とを充分に配慮した建築だったらしいですね。何も、全ての高層建築を排除するのではなく、例えばクイーンズスクエアビルの場合、3棟の勾配と空との遠近感のバランスで景観を保つ(あるいは良い方向に転換する)手法を採ったそうでして。
[22834] 2003年 12月 17日(水)00:13:34般若堂そんぴん さん
Metro Anniversariy 12月17日
35th anniversary,大阪市営2号線(現:谷町線):谷町四丁目~天王寺!(1968年12月17日延伸開業)
2号線の開業区間は東梅田~天王寺になりました.
[22833] 2003年 12月 16日(火)23:55:10【1】YSK[両毛人] さん
西海道訪問記 II を掲載しました
私のホームページに、地域文「西海道訪問記 II 」を掲載しました。ぜひご覧いただきたく、ご案内申し上げます。

http://www.chiikibun.com/saikaido2/saikaido2.html

2001年の西海道訪問記 I に引き続き、九州島をめぐるシリーズを敢行、2002年は熊本に始まり、鹿児島、宮崎をまわって、豊予海峡を横断するという旅程でした。

※なおさん、もう少しお待ちくださいね。
[22832] 2003年 12月 16日(火)22:30:21まるちゃん さん
伊能展について
[22827]なおさん
踏絵とははるか昔の江戸時代に使用された「あれ」のことですか?

踏み絵コーナーとは,いわゆる隠れ切支丹の「あれ」ではなくて,
[21532] わたらせG さん
たちが,取り上げていた伊能展のひとつのコーナーで,展示室の床一面に今の福島県から兵庫県までを地図60枚(縦12メートル、横16メートル)が描かれており,入場者はその上を歩きながら見学ができるようになっていたコーナーのことです.
ここのコーナーは,座ったり,四つんばいになったりして,非常に近くで見ることができたので,小さな文字も皆読むことができました.
ですから,[22364] Issie さんが触れていた,
下総国千葉郡の久々田・鷺沼・馬加(幕張)3村
も確認可能でした.(私も行ったらすぐ馬加の地名を探しましたよ)
それ以外の地方はガラスケース内の展示であり,なかなか字までは読みにくかったです.

ただ,九州地方のみは,他地方に比べ,縮尺の大きな地図であったので,小倉などの地名も確認可能でした.
現在の地図との大きな違いは,九州地方では桜島がまだ大隅半島とつながっておらず,名前の通りの島だったことが印象的でした.
なおさんの地元,大分付近で気付いたことは,当時は大野川河口の中洲の島が3つぐらいに細かく分かれていたことがあります.
今のように精密な測量道具もない時代に,あれだけの地図をつくれたのですから,鎖国中にもかかわらず,素晴らしい技術をもった日本人がいたのだなと改めて感心させられました.
[22831] 2003年 12月 16日(火)22:15:02【1】稲生 さん
御前崎市は県西部になります。
稲生です、こんばんは。

牛山牛太郎さん、カッパーさん、私のHNの読みは‘いのう’です。
元は伊能忠敬大先生からとりましたが、ダイレクトに‘伊能’では恐れ多いので、高校の担任の英語の先生の苗字である‘稲生’を拝借したしました。

それで、昨晩の答えですが、浜岡町・御前崎町が合併してできる新市・御前崎市は浜岡町側の現状とほぼ同じで、静岡県西部に属することになります。

県外の方はどうでもいいこととお思いでしょうが、浜松を中心とした県西部のものにとっては、駿河湾に面する御前崎地域が西部エリアになることは、とても得した気分です。
もっとも、榛原郡の大井川右岸地域はもともと遠江国でしたから、いわゆる浜松藩であったわけで、少し陣地を挽回しただけのことなのですが。
それでも御前崎町民にとっては、静岡市志向の人・物・金の動きが、浜松市志向へ変化せざるを得ないわけで、合併によって社会の動きが変化するはずです。

全国的にも、こんなケースはいろいろと出てきていると思います。

そうそう、私のHNによく似た愛知県稲武町は、2003.10.1より北設楽郡から東加茂郡に郡域変更しましたが、これは東三河から西三河への変更を示していますね。

※後の二行を追加
[22830] 2003年 12月 16日(火)22:09:59白桃 さん
冬空の余市
ご無沙汰しております。といっても2、3日。北海道の職場旅行は大変楽しかったです。登別では日本国憲法に違反するような過ちを犯したようです。ですから、釈放されるまで…ともかく三丁目さんにお約束してたことは出来ませんでした。が、余市には行って来ました。初めての土地ではないですが、ここも寂しかったです。北海道が全体的に沈んでる…。そんな極論をしたくなるようで気が滅入りました。ジャンプ王国、宇宙飛行士、毛利さんの町、いやそれ以上に三本松とは比べ物にならないほどカルシューム分満杯の街だったはずなんですが…
[22829] 2003年 12月 16日(火)22:07:37faith さん
「温泉郷」考
[22804] 軒下提灯 さん

名物の「栗団子」を作りたての温かいうちに食べるとおいしいですよ。
ぜひ次行ったときに味わってみたいと思います。
鳴子温泉もそうですが、北関東・東北には何度も行きたいような温泉がたくさんありますねえ。
さて、
「郷」の1字を足して「◯◯温泉郷」とする場合では、どのような違いがあるのでしょうか?
他の皆さんの書かれている通りと思いますが、一つの温泉でも湯脈(この表現が正しいのかどうか自信はありません)が複数ある場合も多いでしょうから、「温泉」と「温泉郷」の違いは実はそれほど厳密には引けないんじゃないかとも思います。
それと、響きのよさから、「温泉の集合体」ではなくても、「温泉の郷」ぐらいの意味で「温泉郷」と称している温泉地もありそうな気がします。
[22828] 2003年 12月 16日(火)21:56:22【1】YSK[両毛人] さん
緑の軸線
[22821]ありがたきさん
横浜市的には本当は上大岡~関内の開業をいっぺんにしたかったことでしょう。以前[15127]でも触れましたが、首都高速との土地の取り合いは都市計画が甘かったのかどうか、微妙なところですが、今見てみると、JRと地下鉄の関内駅の位置関係や首都高速横浜公園I.Cの一般道とのアプローチには違和感というか
この横浜市関内駅付近における、高速道路と地下鉄の路線設定の背景には、実は横浜市が都市景観を守り抜こうと、建設省(当時)や運輸省(これも当時)と粘り強く交渉を重ねた歴史が隠れているんですね。

当時、国は首都高速の横羽線の開通を急いでおり、最もコストのかからない高架方式で関内駅の南を通過し、現在は石川町駅付近で分岐している狩場線とのジャンクションを関内駅南側に設け、大通公園上を高架で通過する構想を立ち上げ、1968年2月には都市計画決定が下されました。

しかし、横浜市はかねてから、都市横浜のオリジンとして関内地域の景観を整備しようとする「緑の軸線(グリーン・プロブナ-ド)構想」を持っており、このまま高架の高速道路が大通公園の上を通過してしまえば、横浜公園から関内駅を経て、大通公園に至る「緑の軸線」が失われてしまうため、高速道路の地下化、半地下化し、大通公園上の高速道路のルートを変更することを粘り強く国に求めたのでした。

そして、1970年11月に、ついに横浜市の希望どおり、高速道路は関内駅南の部分で半地下化・地下化され、狩場線のルートも現在のルートに変更されたのでした。こうして、横浜市の都心地域の「緑の軸線」は守られたのでした。

関内駅周辺の高速道路と地下鉄線のルートの位置関係が現在のようになっているのは、横浜市が自らの都市景観を維持しようとした挑戦の足跡なのですね。地下鉄線が一気に開通できなかったのも、こうした経緯があったからなのですね。

参考文献
田村明(1983)『都市ヨコハマをつくる』中公新書
[22827] 2003年 12月 16日(火)20:42:01なお さん
ちょっと話は違いますが・・・
[22825] 1285 さん
分かっていると思いますが、20000番時点で21400番という
未来のキリ番は予測できないものです。
1285さんがキリ番に載るのは23000番~25000番くらいと思いますので、
気長にお待ちください。


[22822] なおき さん
今回の噴火の危険性についてふもとまで届くような大規模なものではないとのことで
ちょっと安心です。
火山灰が振らない事を祈るばかりですね。

新市の名称応募の結果が明日の朝刊に出るやもしれません。
個人的には「霧島」がいいですね。国分は地域名でなく都市名であるためちょっと・・・

[22810] EMM さん
自分色登録おめでとうございます。
赤の色合いが強いですね。しかしおとなしい赤のような感じがします。
力強くやさしいような感じですね。

[22809] まるちゃん さん
踏絵とははるか昔の江戸時代に使用された「あれ」のことですか?
やはり遠方で行きようにもいけない地域の人はうらやましいでしょうね。

[22808] 月の輪熊 さん
大分市東部は納豆の上にご飯を入れて食べる人をしばしば見ます。
或いは口の中で一緒ということが多いですね。
ご飯の上に納豆かけるということは公の場でする人はあまりいませんね。
やはり家庭内でしかしない人が多いですね。
現在、大分の中学校では口の中で融合することが多いようです。
ちなみに僕も口内融合派?ですね。


――自治体情報――
☆前橋市など4市町村との合併の賛否を問う富士見村の住民投票が行われ、開票の結果、
 賛成8141票、反対4787票と、賛成が有効票の過半数を大幅に上回った。
「合併しない宣言」以来、約1年半に及んだ村の混迷は、最終的に前橋地域との合併という
 “元のサヤ”に収まる形となった。
 結果を受けて村長は15日、前橋市に法定合併協議会の設置を申し入れた。

★春江・坂井両町第18回法定合併協議会が、坂井町であった。
 協議会の解散を求める坂井町側と、対応を決めかねる春江町側
 が互いに譲らず、議論が紛糾した。

※「東南海、南海地震等に関する専門調査会」は、東南海・南海地震対策大綱の最終案と、
 東南海・南海地震防災対策推進特別措置法に基づく対策推進地域(1都2府18県の
 652市町村)がまとめられました。
 両地震が発生すると、津波や揺れで広範囲が同時に被災すると想定される。
 このため、推進地域は広範囲に及ぶ。
 9月の原案では497市町村だったが、府県の要望で159市町村が追加された。
 一方、呉市が基準外として削除された(一部に市町村合併を含む)。
[22826] 2003年 12月 16日(火)20:25:26TGRS さん
山はしろがね…ではなかった。
週末などを絡めて、北海道にスノーボードに行ってきました。
[22714]白桃さんとはどうやらニアミスのようで、
泊りが登別温泉
の近くの、洞爺湖が見えるスキー場です。
洞爺湖の向こうに見えたのは、昭和新山、そして海の向こうに駒ヶ岳…のようです(地図で確認したのですが自信がない)。海が見えるスキー場はなかなかないので、いい気分ですね。

それにしても今年の北海道は劇的な雪不足で。ここ数年間、12月上旬に北海道に行っているのですが、雪のない新千歳空港は初めてでした。路面に積雪がないため、スキー場へのバスも予定より早めに到着。帰り(スキー場→空港)に至っては、45分も早着しました。おかげさまで空港でゆっくり。逆にスキー場はちょっと悲惨な状況。コースによっては雪原が草原のようだったり、土まじりでサンドスキーのようだったり(やったことありませんが)。私のボードちゃんも傷だらけになって帰京したのでした。

さて、北海道ネタで。
[22723]紅葉橋瑤知朗さん
「古宇郡泊村」と「国後郡泊村」は同じ北海道内ですが、誰も話題にしないのはなぜ?
遅くなりましたが、とてもタイムリーな書き込みをありがとうございます。

先日平成13年版の『全国市町村要覧』を見ていたときのこと。
後半に「市町村関係知識あれこれ」という小ネタ集のページがあるのですが、「漢字1字の市町村」という項目に「泊村(北海道2)」とあったのです。
同一都道府県内の同文字市町村は、一宮町・三和町・東村だけのはず。おやや? と思って調べたら、なんと国後郡に! それは気づかなかった~。
(ちなみに「同字体の市町村」という項目もあるのですが、町村は4ヶ所以上のものだけしか掲載されていないので、泊村(鳥取県にあと1つ)は惜しくも選外でした)

ということがあった日の夜の書き込みだったので、驚いたのなんのって。地理雑学本でも目にしないほど、北方四島の扱いって、微妙なんですね。

ところで旅行中は携帯電話で落書き帳を閲覧しておりました。[21869]EMMさん、情報ありがとうございます。
[22825] 2003年 12月 16日(火)20:17:471285 さん
えっ?
[20008]三丁目さん
僕1285はすでに17時台に[21400]でゲットしています
17時台は少ないです。
[22824] 2003年 12月 16日(火)19:18:46カッパー さん
ひさしぶりです。
久しぶりです。中主町・野洲町合併協議会の  http://www.gappei-cy.jp/result/ に『高島市』とあり、吃驚(びっくり)していた時分です。
[22820]
しかしまさか「さぬき三木インターからさぬき市街へは不便です」なんて表示は…
家族で四国旅行へいったとき、見事に引っかかってしまいました(笑)
あと、京滋バイパスもそのような構造になっていて、ほとんど交互でしか乗り降りできません。
[22819]
読み方は、現行では駅名が「まいばら」、町名は「まいはら」ですが、駅名に合わせて「まいばら」としました。
僕も同じように『米原市』が1番いいと思うのですが、まいばらかまいはらかは悩みどころです。
ここはあえて『まいはら』として残すのも一つの手かもしれません。
[22815]
「いのう」さん、だったのですね。私はずっと「いなお」さんだと思っていました。高校のときの先生に「稲生(いなお)」という名前の先生がいたもので・・・。失礼しました。よく見たらメンバー紹介にちゃんと書いてありました。
私は『いなふ』さんかと思っていました。英単語の(enough イナフ)と掛けているのかと思いました。
[22823] 2003年 12月 16日(火)17:44:08スナフキん さん
駅名変更と駅新設もろもろ
12月13日付の朝日新聞奈良版によれば、JR西日本は現在「下田駅」と称している和歌山線の駅名を、来春3月13日に実施予定のダイヤ改正に合わせて「香芝駅」と自治体名称と統一することを決めたそうです。これは、現在五位堂信号場として利用されている行き違い設備に駅を新設することとリンクする動きで、こちらの駅名も同時に「JR五位堂駅」に決定とのこと。JRはまた同じ手法で近鉄を敵に回すことになる格好ですが、まさか「近鉄下田駅」が「近鉄香芝駅」にしたりはしないでしょうねぇ。

新駅設置費用の、市の9割負担はなかなかヘビーですね。これでは「香芝駅」が欲しくなる気持ちも分かります。そうすると余計に近鉄は名称変更はしなさそうですが、JRの駅名変更は全国的に通達を出したり、オンラインシステムの書き換えを伴ったりするのでかなりの大事業になります。幸いにもこの3月13日は他にも、九州新幹線の開業のほか常磐線川尻→十王など便乗とも思える名称変更がいくつか控えています。訂正の際にはひらがな記入が多くて、結構面倒です(汗)。
[22822] 2003年 12月 16日(火)16:33:24なおき さん
合併情報etc
串良町が肝属東部法定協を離脱したのに続き、
東串良町議会も肝属東部離脱の決議を可決しました。

姶良西部地区のホームページが久々に更新されていました。
今日も協議会が開かれているはず…
新市の名称応募の結果が明日の朝刊に出るやもしれません。

ところで、霧島山の御鉢に臨時火山情報が出ています。
歴史的にはよく噴火する火山なのですが…
しばらく登れなくなりそうです。
[22821] 2003年 12月 16日(火)13:32:13ありがたき さん
こころざし半ば…
[22817]般若堂そんぴん さん
31st anniversary,横浜市営1号線:上大岡~伊勢佐木長者町!(1972年12月16日開業)
横浜市最初の地下鉄です.

横浜市的には本当は上大岡~関内の開業をいっぺんにしたかったことでしょう。以前[15127]でも触れましたが、首都高速との土地の取り合いは都市計画が甘かったのかどうか、微妙なところですが、今見てみると、JRと地下鉄の関内駅の位置関係や首都高速横浜公園I.Cの一般道とのアプローチには違和感というか、変わった形だなと思うところがありますね。
[22820] 2003年 12月 16日(火)13:20:44ありがたき さん
配慮と工夫と苦悩のJH
[22811]今川焼 さん
この配慮が裏目に出たのが、高松道の「さぬき三木」と「さぬき豊中」です。JHもまさか、さぬき市なんて市ができるとは考えていなかったんでしょう。特にさぬき三木I.Cは、さぬき市の西隣の三木町にあって、地理不案内の人だとこのI.Cは、さぬき市と三木町の境界にあって、どちらの市町へ行くにも便利なI.Cだと誤解してしまいそうですね。

地震予知と同様、長期的な先読みが出来ないが故に、こういった交通事故的な突発事象(と見える)にはJHも頭を痛めていることでしょう。安易な先読みは無駄な混乱を招くだけですし、頻繁なI.C名の変更もまた利用者に無用の混乱を来たすので、いやはや難しいところですね。
そこでかどうか、道路整備等によって著名な都市への近道が出来てそちらへの案内が発生したり、新しいランドマークが出来たときに設置される副表示板を活用することになるのでしょうか。表示名称の否定のための表示は見たことないですけどね。
※首都高速などに見られる「○○出口からは△△には行けません」に近いものがありますね。
 しかしまさか「さぬき三木インターからさぬき市街へは不便です」なんて表示は…

※※今川焼さん、間違いへのフォローありがとうございました。
[22819] 2003年 12月 16日(火)10:13:54BANDALGOM[月の輪熊] さん
まいばらし
山東町・伊吹町・米原町の新市名は「米原市」(まいばらし)で応募しました。

HPの応募専用フォームで送信したところエラーが出て、いつもならここでHPに出ているメルアドに送信するところですが、HPのどこにもメルアドがない!!ということで、事務局に電話してメルアドを聞き、メール送信したものです。

応募理由には『新幹線の駅を擁し、東海道本線と北陸本線、名神高速道路と北陸自動車道が分岐する交通の要衝として、全国的に知名度のある「米原」を新市名とすることで、新市を地理的にイメージでき、対外的アピール度が高い』と書きました。
また読み方は、現行では駅名が「まいばら」、町名は「まいはら」ですが、駅名に合わせて「まいばら」としました。

最初、この地域のシンボルたる山ということで「伊吹市」、上記の理由で「米原市」(読み方は「まいはら」「まいばら」の両方)を考えていましたが、1人1点限りということで、「鉄」らしく新幹線の駅がある方を取り、読み方も駅名に合わせたものにしました。
[22818] 2003年 12月 16日(火)03:00:19EMM さん
温泉郷って、どれくらいの範囲までならひとくくりになるんでしょう?
[22814][22804] 軒下提灯 さん
[22806]     スナフキん さん
他の皆様

各地で温泉郷、と呼ばれているところがありますが、ごくごく近くにある温泉の総称から、ちょっと距離があってもひとくくりにされている場合がありますよね。

加賀温泉郷と言うくくりがありますが、どこまでの範囲を指すものだと思われるでしょうか?
旧加賀国内の温泉の総称でしょうか?
加賀市内の温泉の総称でしょうか?

実際の所は、加賀地区でも規模の大きい4つの温泉、粟津温泉(小松市)、山代温泉(加賀市)、片山津温泉(加賀市)、山中温泉(山中町)を総称して加賀温泉郷と言っています。
加賀温泉郷という名称がいつ頃から使われ出したのかはわかりませんが、現在では4つの温泉で「加賀温泉郷活性化推進協議会」と言う団体を作ってPR活動などを行っているため、あちこちで加賀温泉郷の名称が使われるようになっているみたいですね。

(参考・活性化推進協議会のHP)
http://www.kagaonsenkyo.gr.jp/

自分を含め、石川に住んでいる者も普通に加賀温泉、と言う言い方をするのですが、改めて考えると加賀地区全体な訳でもなく、加賀市内だけな訳でもなく、でっかいところだけでいい名前を取ってしまった、他の中小の温泉も入れてやればいいじゃないか、と言う気がしてきます。
考えられるとすると、あまり規模が違うと歩調を合わせてPR活動を行いづらい、と言うことでしょうか。
あるいは、不況の今は自分らのことで手一杯で、小さいところにかまっていられないんでしょうか。


話は変わりますが、なぜわざわざ田舎の温泉まで行って宴会をするのか。
例えば東京の真ん中、またはごく近辺に温泉があって、そこで宴会をしたとしましょう。
飲み助のお父っつぁんどもは、大概の場合そこで終わらず、2次会に行くぞ、と言うことになる場合が多いです。
場合によっては3次会、4次会と続ける人たちもいますね。
そうすると、上のような場所でやってると、じゃあ銀座なり新宿なり行くか、と言うことになってしまいがちです。
こういう場合、移動はタクシーになると思います。帰りもタクシーになりますね。これが高く付く。

ところが、田舎の温泉ホテルで宴会をすると、不案内なところですからホテル内のラウンジなり、せいぜいホテルのすぐ近くのスナックなりで2次会を行うのが関の山なので、町の周辺でやるよりもむしろ安く付く場合が多いのです。
(特にホテル内の施設で2次会をやる場合、セットプランに料金が含まれていることがある)
なのでバス仕立てて遠くまで出て宴会やるところが意外とあるのです。
ただ、石川の人間が加賀温泉郷や和倉温泉などで忘年会するのと、東京の人が宮城まで出張って忘年会するのとでは移動距離も違うので、ちょっと感覚が違ったところがあるかもしれません。
金沢からだと山代に行くのも山代に行くのも和倉に行くのもせいぜい1時間~1時間半くらいでしょうが、東京から宮城だと4時間以上かかるので、ちょっとでも近いところがいい、と言うことになってくるんでしょうか。
東京からの距離は鳴子温泉、作並温泉よりも秋保温泉の方が少し近いですね。
仙台の町中からも近い。
鳴子、作並よりも秋保の方が勢いがあるのは、そこら辺はある程度関係しているのではないでしょうか。

ただ、そういってしまうと、加賀温泉郷の現状(加賀温泉郷は関西方面からの客も多いが、真ん中にある山代温泉が大きなホテルが一番多く、高速道路にもっとも近い片山津温泉が一番勢いが無い。)の説明がちょっと付かなくなってくるので困ってしまうのですが…。
[22817] 2003年 12月 16日(火)01:40:34般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary (-ies?) 12月16日
31st anniversary,横浜市営1号線:上大岡~伊勢佐木長者町!(1972年12月16日開業)
横浜市最初の地下鉄です.

【謎】
30th anniversary,東京都営1号線(現:浅草線):京浜急行電鉄車両の乗り入れ区間延長!(1973年12月16日または17日乗り入れ区間延長)
京浜急行電鉄車両の乗り入れ区間が押上から京成電鉄押上線の京成高砂まで延長されました.
(鉄道ファン編集部:「特集:大都市圏の相互直通運転」鉄道ファン第40 巻第12号(通巻476号,2000年12月号):9--53によれば16日,佐藤信之:「相互直通運転の歴史」鉄道ピクトリアル第 52巻第10号(通巻第722号,2002年10月号):10--16によれば17日……浅草線関係の相互直通に関しては何を信頼してよいのやら……涙)
[22816] 2003年 12月 16日(火)01:17:04YSK[両毛人] さん
レスを削除しました
拙稿[22803]につきましては、私の思い違いによる、独り善がりの内容であったと反省し、削除いたしました。ご迷惑をおかけいたしまして、たいへん申し訳ございませんでした。
[22815] 2003年 12月 16日(火)00:42:07牛山牛太郎 さん
大河原のことなど、チョコチョコと。
 みなさん、おばんです。

 旧道とバイパスについてのことですが、宮城県大河原町内では、現国道4号線に対して旧道が3本も存在します。つまり、3回も国道のルート変更が行われてきたわけです。峠や谷間でもなく、地すべり地帯やダム建設といった理由でもないのに、変更が行われてきたという土地です。初代は、白石川の北岸を通り、柴田町船迫に通じていた奥州街道を国道にしたもの。2代目は、白石川を渡り東北本線と踏み切りで交差して、館山の麓へ抜け柴田町船岡に通じていたもの。3代目は、白石川と東北本線を一気に立体交差で乗り越えて、館山の麓で2代目の国道と合流したもの。4代目は、大河原市街地を回避してもっとも北側に作られ、村田町を通り柴田町船迫に通じるもの。これは、全国的にも珍しいのではないでしょうか?
 というようなことが書いてあるHPを見つけました。「大河原 旧道跡」で、検索すると見つかります。

 それから、大河原町内のスーパーで「浮富士」という、沼津市にある製菓会社か作っているお菓子を見つけました。それが、どうかしたのかということですが、実は「萩の月」にそっくりなのです。そういうお菓子はよくあるのですが(私も青森で、似たようなお菓子を見ました)、大河原町というのは「萩の月」の「菓匠三全」の本社工場のあるところです。まさにお膝元というわけですね。なんか、大胆というか・・・、売れるのかな~。

[22810]EMMさん。
 自分色登録、おめでとうございます。
まさに、情熱の赤。情熱的で明るいお人柄が思い浮かばれますね。

[22798]稲生さん。
 稲生(いのう)です。

 「いのう」さん、だったのですね。私はずっと「いなお」さんだと思っていました。高校のときの先生に「稲生(いなお)」という名前の先生がいたもので・・・。失礼しました。よく見たらメンバー紹介にちゃんと書いてありました。

[22764]なきらさん。
 ありがとうございます。正解です。ヒントに漢字が出ているので、それほど悩まずに解けたと思いますよ。

[22814] 2003年 12月 16日(火)00:35:18千本桜[軒下提灯] さん
温泉郷+ミステリースポット
[22806]スナフキんさん
ラフォーレにも「温泉郷」の表示がちらほらあったように思います。
ラフォーレに宿泊されたのですか。よかったですね。ラフォーレで私の疑問が解けたような気がします。遠刈田温泉は遠刈田温泉しかないのに、なにゆえ「郷」の1字を付けて遠刈田温泉郷と宣伝するのか?を考えると、たぶん答えはこうですね。古くから温泉場として形成された遠刈田温泉街とは隔絶された場所に、ペンション村、ロイヤルホテル、リゾートホテルラフォーレなどの宿泊施設ができた。隔絶されたとは言え、そこの住所は遠刈田温泉の一部ですから遠刈田温泉を名乗るのは当然である。しかし、遠刈田温泉=遠刈田温泉街のイメージが強く、温泉街から隔たったラフォーレなどは、遠刈田温泉であって遠刈田温泉街ではない新しい名称を欲しがった。そこで「郷」の文字を付して「遠刈田温泉郷」として売出し始めた。こんなところでしょうか?
 ところで、ラフォーレの近くにミステリースポットがあるのを御存知ですか? 国道457号から逸れて国立南蔵王青少年野営場方面に登って行きます。結構な急坂を上り詰めると、やがて下り坂に差し掛かります。10人が10人とも下り坂だと思っている下り坂です。ところが、その下り坂に向かって停車してギアをニュートラルにすると、前に進むはずの車が、バックして坂道を登っていくのです。きゃ~、怖い!。こんな話は怖くないですか? たぶん10人中10人が、そこを下り坂と信じて疑わないでしょう。でも、それは目の錯覚なのですね。私は時々その坂道に行ってギヤをニュートラルにして遊びます。え!、そんなことをして遊んでいる人の方が怖いですって? みなさんもどうぞ体験しに蔵王山麓までおこし下さい。

 クイズではありませんが、ミステリースポットを含む蔵王山麓の絵図を私のホームページに臨時掲載します。「クイズここはどこでしょう!」のページに載せてあります。
[22813] 2003年 12月 16日(火)00:20:35比良利 さん
新市名は?
私の住む三重県に「多気町・明和町・勢和村・玉城町・度会町任意合併協議会」というのがあります。この協議会は、越郡合併で、多気町・明和町・勢和村が多気郡で、玉城町・度会町が度会郡です。多気郡には他2町村があり、度会郡には他8町村があります。多気町・勢和村の市外局番が松阪市と同じ0598で、明和町・玉城町・度会町が伊勢市と同じ0596です。消防や警察そのほか県などの管轄は多気郡側が松阪市、度会郡側が伊勢市と分かれています。また、経済圏も分断されています。合併するのにあたってどうなるのか気になります。これまで広域行政・広域組合などの実績がなく中心となる町もありません。それぞれの町村が松阪市・伊勢市との吸収合併を避けるためだけに集まった協議会です。三重県の地域区分も中南勢地域と伊勢志摩地域に分かれているのでどちらに属するのか?そして新市名が何になるのか?気になります。この地域にふさわしい新市名は何がいいですか?
[22812] 2003年 12月 15日(月)23:32:30稲生 さん
御前崎市について
静岡県内の話題です。

静岡県は東西に長く、江戸時代の東海道五十三次の宿場のうち22宿場が静岡県にあります。また、東海道新幹線の東京・新大阪の17駅のうち6駅が静岡県内に設置されています。
そのように東西に長い事情もあって、県内を沼津中心の東部、静岡中心の中部、浜松中心の西部と三分割することが通常です。
東部と中部は概ね富士川で区分されます。中部と西部は榛原郡と小笠郡などで区分されます。

前置きが長くなりましたが、来年4月1日に御前崎市となるのは、
県中部である榛原郡御前崎町(人口11,522人、面積12.21平方キロ)と
県西部である小笠郡浜岡町(人口24,822人、面積53.57平方キロ)が合併いたします。
すなわち、「御前崎市」は県中部か県西部か、どちらに所属することになるかという問題が生じます。
現在の御前崎町は電話番号市外局番0548、郵便番号421-06××、榛原警察管内、島田税務署、などなど
対する浜岡町は、電話番号市外局番0537、郵便番号437-16××、菊川警察管内、掛川税務署、などなど
(電話番号市外局番は東部055××、中部054××、西部053××、
  郵便番号は東部41×、中部42×、西部43×)

さあ新市はどっちのエリアになることでしょう?

牧の原台地で区切られている中部・西部エリアが合併によって変わることは、県内におけるプチ‘越県合併’のようであります。
答えは、またあした。
[22811] 2003年 12月 15日(月)22:39:11【1】今川焼 さん
「さぬき」のI.C
[22802] ありがたき さん
こうやって、ひらがなのつくI.Cを見てみると、JHもI.Cの同名回避や読みやすさのため、いろいろと工夫をしているんだなぁということがわかり興味深いですね。I.Cに使う旧国名や県名をひらがなにするというのは、
[15383] くは さん
高速道路のICが市町村境に設けられる場合に二つの地名を含む場合が多いことから、「AB」という名称は「AのB」でなく「AとB」を意味することが多いからですね。
#「いよ小松」や「ひょうご東条」のように他との区別のための県名や国名が平仮名になるのもこのせいです。
ということなんですね。
ところが、この配慮が裏目に出たのが、高松道の「さぬき三木」と「さぬき豊中」です。JHもまさか、さぬき市なんて市ができるとは考えていなかったんでしょう。特にさぬき三木I.Cは、さぬき市の西隣の三木町にあって、地理不案内の人だとこのI.Cは、さぬき市と三木町の境界にあって、どちらの市町へ行くにも便利なI.Cだと誤解してしまいそうですね。
[22810] 2003年 12月 15日(月)20:12:41EMM さん
自分色登録してみました
えー、表題の通りであります。
グリグリ様にはメールにて御礼申し上げました。
ためしも兼ねて書き込んでます。

地元にちなんだものから色味を考えていて、最初に思いついた案があったのですが、何か見にくそう&どぎつい感じだったので、同様に地元にちなんだものから第2案を考えて、グリグリ様にお選びいただいたところ、第2案の上の色味に落ち着きました。
第1案を思いついた時点で、見にくいかなー、どぎついかなー、と迷いだしてからの時間が長かった。
第2案を決めてから登録までは速攻だったんですけど。

ちなみに、残念な結果に終わった第1案は、石川県で一番栽培されている園芸品目、スイカの切り身の色そのまんまでした。
やはり、緑に対する赤がかなり強烈でした。
パステルトーンに変えてみれば良かったかな、と今頃思ってみたり。

一方、採用していただいた第2案のモデルは…なんでしょう?
(グリグリ様にはメールにてお伝えしてあります)
実物よりはちょっと赤っぽくなってます。
[22809] 2003年 12月 15日(月)19:38:15【1】まるちゃん さん
伊能忠敬展の感想など
この週末は公用で東京に行っていましたので,ついでに,噂の東京国立博物館の「伊能忠敬と日本図」特別展を見てきました.(ひそかにメインイベントだったりして...)
ちょうど最終日だったこともあり,かなりの盛況でしたが,世の中には,こんなに地図好きがたくさんいるものだと思うと,妙に嬉しかったですね.
また,1階の例の踏み絵コーナーでは,多くの人が四つんばいになって,熱心に地図をみている姿は,なんだか,宝探しをしているようで,面白い風景でした.
踏み絵コーナーは,京都市や静岡市付近が未発見のため,空白であったのも残念ですが,山口県を含めた中国地方以西の範囲もなかった(こちらは場所の問題でしょうか)のは,もっと残念でした.
踏み絵コーナーでない,他の展示品は,ガラスケースに阻まれて,字が小さすぎてなかなか読めませんでしたからね.

あと,「タモリ倶楽部」に出演していた,今尾恵介氏が「担当者のこだわりを感じる」と発言していた,八重洲ブックセンターの地下の地図コーナーも行ってきました.
確かに種類が豊富で,あまり見ないような地図もあり,地図好きには,時間をつぶすにはうってつけの場所ですね.
...と,収穫の多い,東京出張でした.
[22808] 2003年 12月 15日(月)10:55:09BANDALGOM[月の輪熊] さん
南アルプスI.C、西予I.Cもありかも
[22788]KMKZさん
納豆(清国醤)を熱々のご飯の上にかけて食べているわけではないのですね。韓国ではあまりポピュラな食べ物ではないのでしょうか?
ご飯にかけるかかけないかは文化の違いでしょうかねえ。
まあ、清国醤自体、大衆食堂のメニューにあるところとないところがあり、コンビニにはインスタントも売っているものの、ソウル首都圏ではあまりポピュラーな食べ物とはいえないですね。
どちらかといえば、田舎料理の色彩が強いです。

ところで、「かぼちゃ」はポルトガル人が「カンボジヤ」から持ち込んだので、「カンボジヤ」がなまって「かぼちゃ」になったそうですね。
そうらしいですね。
私は小学校時代に辞書で見て知っていましたが・・・。


[22799]今川焼さん
ところで15年度中に開通予定の高速道路のうち、新市名絡みで、四国横断道(松山道?)の(仮称)宇和I.Cを「西予I.C」にしたり、中部横断道の(仮称)若草櫛形I.Cを「南アルプスI.C」にするのは無謀かな?
いずれも仮称ですからねえ・・・。
仮称は市町村名でつけられることが多いですし、「若草櫛形I.C」も仮称は南アルプス市誕生前につけられているでしょうから、開通時には「南アルプスI.C」になるのでは。
また「宇和I.C」も、西予市誕生後に開通すれば、「西予I.C」になるのではないでしょうか。
開通前でも「みなべI.C」と同様、合併に先立って「西予I.C」にするかもしれませんし。


[22801]太白さん

メンバー紹介で気になったことをちょっと・・・。
タイトルバーの黄色からもイメージされるとおりの阪神ファンだが
とありますが、タイトルバーは一応、地元・柏レイソルも意識しております。
韓国代表の洪明甫、黄善洪、柳サンチョルが抜け、優勝争いに加わっているわけでもなく、今シーズンの阪神に比べて面白味に欠ける地元Jですが・・・。

考えてみると、柏って意外と関西とのつながりがある街ですね・・・。
レイソルのチームカラーが偶然にもタイガースと同じですが、駅の東西にそびえる、そごう・高島屋の2大デパートはともに関西系、おまけに現市長は神戸出身ですし。
[22807] 2003年 12月 15日(月)10:34:06【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併情報
でるでるさんへ

今日の更新に間に合いませんでしたが、久万高原町の合併協定調印式も予定通り行われています。
読売でも朝日でもなく、地元・愛媛新聞です。
http://www.ehime-np.co.jp/newsflash/news20031214853.html

神石高原町の調印式の後、湯梨浜町、南あわじ市、みなべ町、葛城市、甲斐市の調印式も読売地域版が第一報でしたが(野洲市は京都新聞=ヤフー合併ニュースが第一報でしたが)、新・諫早市は「意表を突いて」朝日地域版が第一報でしたね。

それと、鹿児島地区合併協議会の項目で
※喜入町の6市町での合併の是非を問う住民アンケートの結果「賛成(62%)」「反対(38%)」
とありますが、11月25日から配布、回収され、12月8日に集計された同町の「1市5町での合併の是非を問うアンケート」の結果、反対が6割以上となりました。
(回答総数9820=回答率90.43%、反対6037、賛成3701、無効82)
この結果を受け、同町は協議会から離脱する可能性が出てきています。
http://373news.com/2000picup/2003/12/picup_20031209_1.htm

現在掲載されているアンケート結果は、上記記事中の
昨年7月の住民アンケートで法定協議会参加の希望を聞いたところ、鹿児島圏が62.3%、指宿圏が25.5%だったため、鹿児島地区を選択。
にあたると思いますが、
新市のまちづくりの指針となる新市建設計画が明らかになった協議の最終段階で再度アンケート調査することを決めていた。
ということで、その結果が出た模様です。
桜島町の住民投票結果は賛成多数のようですから、喜入町を除いた1市5町で進む可能性がありますね。

*一部字句追加
[22806] 2003年 12月 15日(月)10:25:08スナフキん さん
温泉郷のこと
[22804]軒下提灯さん
蔵王山麓の遠刈田温泉で、「遠刈田温泉郷」なる看板を見かけてギョッ!としました。遠刈田温泉には遠刈田温泉しかない筈ですから、「遠刈田温泉郷」と書きあらわすのは変かな?
地元の方をさしおいて発言するのも気が引けますが、私があの近くにある「ホテルラフォーレ蔵王」に宿泊した時にも同様の記述を何ヶ所かで見かけています。この時はニュアンスとして「青根温泉」「峩々温泉」を抱き込んでいる印象を受けました。もちろん所在自治体は異なるのですが、外部からの観光客に言わせればどう見ても「同じ方面」なのでこのような便宜的呼称が生まれたのだと思います。実はこの宿泊先の「ラフォーレ」も温泉を引いているのですが、遠刈田から少し距離のある独自の泉源を用いていました。一応泉源名称には「遠刈田」が含まれていたと記憶しますが、時間にして車では遠刈田の温泉街から10分以上はかかる立地で「遠刈田」はないだろうと思ったのか、このラフォーレにも「温泉郷」の表示がちらほらあったように思います。「郷」の字はやはり個々の温泉地の集合、の意味合いが強いですね。ただしこれはあくまでも全国における使用例を見て、の感想です(例えば「乳頭温泉郷」「奥飛騨温泉郷」「鬼首温泉郷」)。この集合名称に個々の温泉名を使ってしまっているケースも散見されます(「花巻温泉郷」などはその代表例でしょう)。

参考になりましたでしょうか?
[22805] 2003年 12月 15日(月)10:08:16スナフキん さん
Re:地名の文字の話、ほか
週末は鬼怒川温泉へ日帰り温泉入浴に行ったあと、東京八重洲で忘年会という暴挙に出てまして(大汗)、すっかりレスが遅くなってしまいました。
[22755]ゆうさん
これは電子化以前から共通の問題ではないでしょうか。つまり、活版印刷のほうが、新たな活字を起こすコストは大きかったことと思います。
確かにそうですね。ただ、実際に「活字」を作成するかどうかはその文字の使用頻度によるところが大きかったのではないかなと思います(残念ながら私がこの業界に足を踏み入れた段階ですでに、活字を起こす云々の話は行われていなかったようです)。きわめて地域的かつ限定的にしか用いられない文字に関しては、活字を起こすコストに見合うだけの利用が見込めないので、その都度「組み字」して対処していたように、印刷物を見る限りは思います(だからアナログ製版の地図上で文字がガタついたりしてイビツに見えてしまうのですね)。

一方で、一部の活字書体に関しては、こちらがわざわざ指示しなくともその字体が自動的に出てくるようなものがあったのも事実です。例えば「樽」の字や「甑」の字などは、こちらが意識するのを忘れてつい裾すぼまりの字を印字原稿に記入してしまっても、実際写植で出てきた文字はちゃんと裾広がりの字体になっていたりするのです。つまり今のデジタルとは逆で、裾すぼまりの字体の方が活字になかったのでしょうね、デジタルへの転換期にまず最初に戸惑った事柄のうちの一つです。


別件で、「関東平野の範囲」の話題が出ていましたね(これもやや乗り遅れ気味ですが)。なので、鬼怒川往復の際少し車窓を気にして見ていました。実際にはあまりの上天気で、筑波山や男体山、赤城山や遠くは浅間山などの山並みばかりに見とれていて、自分でもはっきりした結論は見いだせなかったのですが(汗)。ただ少し思ったのは、東武日光線って結構微妙なエリアを走っているなあと、今更ながら思いました。ちょうど、以前少し話題になった「板倉東洋大前」付近から台地と低地のせめぎ合いがあるようなエリアを抜けつつ高度を徐々に上げてゆき、堤防もなくいきなり渡良瀬川を渡ってしまうあたり、何だか不思議な景観だなと感じました。直前の栗橋~新古河間で、利根川の大築堤をドッカ~ンと越えてダイナミックに渡るのとは好対照です。そういう意味で、改めて地図を眺めると「栃木県藤岡町」の立地ってすごい微妙だなと感じます。どうでしょうか、平野が尽きたなと感じたのはやっぱり鹿沼市(駅で言うと「新鹿沼」)を過ぎた辺りだったかなと思います。うわぁ、山が近づいてきたぁ、と感じたのは前述の渡良瀬川を渡ってからでした。

余談ですが、鬼怒川公園岩風呂の露天ぶろではすっかり他の入浴者と話が合ってしまい(主に周辺の温泉地の話題で持ちきりでしたが、幸い日光湯元や奥鬼怒には訪問経験があったのでついていけました)、風呂上がりには何と見ず知らずなのに缶ビール1本をごちそうになってしまいました。鹿沼市郊外から車で来ているとおっしゃっていましたが、埼玉くんだりから来た私を「おきゃく様」だと思われたのでしょうか。はじめはお断りをしたのですが、あまり固辞すると折角のご厚意に対して失礼なので、ありがたく頂戴しました、この場を借りて(と言うのは変ですが)改めて差し入れて下さった方にはお礼申し上げます。でも、もらっておいてなんですが、こういう雰囲気って大切にしたいですね、間違っても東京に続々と出没しているような施設では、こんなふれあいはまず考えられません。つい数年前も、八高線でヂーゼルカーを待っていたらやはり見ず知らずのおばさんが「寒いでしょう、間違って買っちゃったから」と缶コーヒーをただでくれたこともありました、心があったまる行為に感謝、感謝です。あるいは、私の顔格好が施しをしてあげたいようなものなのでしょうかね?(汗)
[22804] 2003年 12月 15日(月)09:23:10千本桜[軒下提灯] さん
◯◯温泉と◯◯温泉郷の違いは何?
[22784]faithさん
風情ある共同浴場「滝の湯」で、ぜひ本物の温泉に浸かっていただきたいものです。
同感です。最近の観光ホテルは、風呂も土産店もスナックもホテルの中に内蔵していますから、観光客はホテル内で用事をすませ、温泉街には繰り出さなくなりました。これが温泉街の寂しくなった原因ですね。鳴子なら、せめて温泉街の中にある「滝の湯」と「温泉神社」のあたりだけでも、浴衣姿でぶらぶら歩きをしてもらいたいものです。それから、名物の「栗団子」を作りたての温かいうちに食べるとおいしいですよ。
ところで、「鳴子温泉郷」という言葉があります。「鳴子温泉」という場合と、「鳴子温泉郷」という場合では、どのような違いがあるのでしょうか? 「鳴子温泉」の場合は、狭い意味での鳴子地区だけの温泉場。「鳴子温泉郷」の場合は、鳴子温泉の他に、周辺の鬼首温泉、川渡温泉、中山平温泉などを含めた鳴子町全域の温泉場の総称と受け止めていました。ところが、蔵王山麓の遠刈田温泉で、「遠刈田温泉郷」なる看板を見かけてギョッ!としました。遠刈田温泉には遠刈田温泉しかない筈ですから、「遠刈田温泉郷」と書きあらわすのは変かな?と思ったのです。「◯◯温泉」と表わす場合と、それに「郷」の1字を足して「◯◯温泉郷」とする場合では、どのような違いがあるのでしょうか?
[22802] 2003年 12月 15日(月)04:11:32【3】ありがたき さん
高速道路のひらがな
[22799]今川焼 さん
ひらかな名のI.Cというのは、九州道のえびのI.C以来2つ目でしょうか

JHの「高速道路」とするならば2つ目と見て間違いなさそうですね。
少し見解を広めて、JHの自動車専用道路も含めると東水戸道路の「ひたちなかI.C」が、さらにJHを離れれば首都高速では「みなとみらいI.C」、阪神高速では「なんばI.C」というのもありますね。

ちょっと興味があったので、もっと手を広げ、一部ひらがなを含むものも入れるとどれくらいあるのかな?ということで調べてみました。全部ひらがなも含め、JHの高速道路・自動車専用道路のものは以下の通りです。

道路名インターチェンジ名
仙台東部道路利府しらかし台
山形道庄内あさひ 酒田みなと
常磐道いわき四倉 いわき中央 いわき湯本 いわき勿来
磐越道いわき三和
東水戸道路ひたちなか
圏央道つくば牛久 日の出
上信越道東部湯の丸
東海北陸道ぎふ大和
伊勢湾岸道みえ川越 みえ朝日
阪和道みなべ
中国道ひょうご東条
高松道さぬき三木 さぬき豊中
松山道いよ西条
今治小松道路いよ小松 いよ小松北
西九州道佐世保みなと
九州道えびの

○番外編(JH以外の公団・公社線)
首都高速みなとみらい 霞が関 北の丸 丸の内 四つ木
名古屋高速丸の内 堀の内
阪神高速なんば えびす町 からと東 からと西 しあわせの村
福岡高速多の津 金の隈

ちなみに、基準を定めると逆にややこしくなるので「○○の△△」みたいな接続詞的1文字ひらがなの場合も杓子定規に含めてみました。広島や北九州の都市高速にはありませんでした。

こう見ると、一部ひらがなの場合、比較的最近できたインターチェンジで、同名回避のために接頭語で県名や旧国名などをかな書きしたものが結構目立ちますね。

余談ですが、いっとき名古屋I.C付近で東名阪自動車道の表記が「ひがし名阪道」となっていましたが、最近は元に戻っているようです。東名と東名阪を間違えないようにした措置ですが、個人的にはちょっと間抜けな表記に見えましたね。

※3度の訂正は、インターチェンジ名の追加及び誤表記の修正
[22801] 2003年 12月 15日(月)02:05:52【2】太白 さん
Re:あれあれ?
[22792] miki さん
できるだけ早めに訂正お願いします。
mikiさんが[22734]で書かれたことは、[22725]牛山牛太郎さんが既に書かれている内容と変わりません。

[22516]で書かれていることも、[22448](2日前)で既にくはさんが書かれたことと内容的に同じ…というか、事実関係として誤っています。
にもかかわらず、[22516]はご自分が編集されたアーカイブス「だぶった市町村名は許されるのか? 」に収録されています。ちなみに、リンクも切れています。
http://uub.jp/arc/arc342.html

他人に厳しく接する前に、己の姿を一度ご覧になってみては?

※さすがに、上記3件が重なった(これだけなら黙っているつもりでした)のに、[22792]が書き込まれていたので黙っていられませんでした。

【訂正機能】当初書いた最後の段落の部分([22803]で両毛人さんが引用されていますが)は、意図が十分に伝わらないと思ったため、修正しました。アーカイブスの整理は問題の本質ではなく、礼を失した書き込みは慎むべきではないか? ということです。
[22800] 2003年 12月 15日(月)00:49:33般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 12月15日
46th anniversary,営団丸ノ内線:東京~西銀座(現:銀座)!(1957年12月15日延伸開業)
丸ノ内線の開業区間は池袋(仮駅)~西銀座になりました.

32nd anniversary,札幌市営南北線:北24条~真駒内!(1971年12月15日開業)
札幌市最初の地下鉄です.
案内軌条ゴムタイヤ方式の地下鉄として有名ですね.


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示