都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [2600]〜[2699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[2600]〜[2699]



… スポンサーリンク …

[2699] 2002年 8月 21日(水)21:47:01miki さん
宮古島合併
私なら「宮古島市」ですね。
宮古島で1つの市という事を明確にアピールすると言う事で。
[2698] 2002年 8月 21日(水)20:14:47なお[KN] さん
合併話の続き
少し加算ですがいやみではありません。
佐渡の方では土岐市と同音になるため とき トキは使ってはいけませんと書いていました。
土岐市は2005年1月に合併することがほぼ確実となっていますが上記のような例がありますので十分ご注意ください。

再度質問です。
皆さんは[沖縄]宮古地域の合併後の市名は皆さんは何がいいと思いますか?
[2697] 2002年 8月 21日(水)19:57:35あっちゃん[実は小学生] さん
思ったこと
あくまでも予測なので何とも言えませんが、
付けたい名前と同名の市があると言っても、合併特例法の期限までの話ですが、
合併が活発化しているなので、そのつけたい名前と同名の市が
なくならないという可能性も0%ではないので、つけたい名前と同名の市があるとしても、
特例法の期限まで合併を待ってみるというのも1つの方法かなと思います。
つまり、市名の「使いまわし」をするということです。
まあ、いろいろな場合があるので、一概にはいえませんが・・・・・。
[2696] 2002年 8月 21日(水)18:41:59なお[KN] さん
新市名
[2694]で合体すると決まったみたいですが、新市名は皆さんはどんな名称を公募しますか(一般公募の場合)
僕は宮古市を望んで知るのですが、宮古市は実在するので皆さんの嫌いなひらがなにするか、
他の地名にすればいいか迷っています。
[2695] 2002年 8月 21日(水)18:12:09まがみ さん
「あわじ市」について
[2691]
>あとちょっと許せないニュースがあります。
>新市名1位は「あわじ市」 中淡合併でアンケート (神戸新聞)
>http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/020821ke71340.html

洲本市・津名町・五色町・一宮町合併協議会の発表によるものですが、募集前から「あわじ市を軸に調整」とされていたことから、アンケートの結果でも「あわじ市」が1位になったとのことです。

私は、1市3町合併の現段階では「あわじ市」という名称で良いと思います。というのは、私の勝手な願望なのですが、もし将来、「平成の大合併」に続く「○○の大合併」が行われ、淡路島の全市町が合併するといったときのために、「淡路市」という名称を”残して”おけるのではないかな・・・と思ったりしているのです。

あ、でもこれは個人的な願望だから実現するとかしないとかいうわけではありませんよ。念のため。

でも個人的にはやっぱり平仮名の市名はあんまり好きになれませんね・・・
市の名前を見ても、それが何を意味しているのか即座にはわからない(表意文字である漢字と違って平仮名は表音文字なので)からかも知れません。
[2694] 2002年 8月 21日(水)18:00:02まがみ さん
宮古市町村合併協議会の発表によると、
平良市ほか3町2村の合併方式は「合体」に決まりました
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200208211300.html#no_6
[2693] 2002年 8月 21日(水)15:36:22miki さん
>2692
http://prf.uub.jp/prefbase.html
に書いてあります。
675市 151区 1981町 562村です。
[2692] 2002年 8月 21日(水)15:11:48kouno さん
Re:1つ目の質問の答え
市町村のそれぞれの数は、いくつですか?
[2691] 2002年 8月 21日(水)14:20:27あっちゃん[実は小学生] さん
ありがとうございました。
僕の質問にみなさん答えて下さって本当にありがとうございました。
やっぱり都道府県市区町村に来ている皆さんはよく知っていてすごいなと思い、
つくづく感心しているところです。

ところで・・・結構前なんですが[2668]
「さいたま市以外は」とありますが、さいたま市が合併自治体間の対立によって
ひらがなになったかというと、ちょっと違うと思います。
というような書き込みがありますが、ちょっと僕が誤解を招くような言い方を
してしまいました。僕は、「埼玉市」はやめてほしいと行田市から要請があったので
ひらがなにしたことは知っていたので、行田市ともめてしまうと思ったので
「さいたま市以外は」と書きました。ですが、合併自治体間の対立とは
ちょっと違うようですね。確信のない書き込みをしてどうもすみませんでした。

あとちょっと許せないニュースがあります。
新市名1位は「あわじ市」 中淡合併でアンケート (神戸新聞)
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/020821ke71340.html
[2690] 2002年 8月 21日(水)10:00:44miki さん
総合選抜など
[2672]
>確か広島県立高校は最近まで総合選抜方式だったと記憶しますが、
...そのとおりです。
昔は6校内で総合選抜でしたが、今は東西3校ずつで総合選抜です。
西...井口、観音、舟入
東...基町、国泰寺、皆実
[2686]
>肝心の呉市も総合選抜でしたが・・・。
三津田、宮原、広の3校です。
今は廃止されているかどうか分かりません。
[2685]
>黒瀬川は下流域だけ広大川とも呼びます。
地元の方は「西大川」と呼んでいるそうです。
なお、三坂地川が「東大川」です。
[2689] 2002年 8月 21日(水)09:44:20深海魚[雑魚] さん
学区
[2675]
うーん、これは中々鋭い指摘ですね。確かに県境の山脈の南部を主要河川が東西に流れる
構図にはある種の符合性を感じます。

[2685]
>この近さは興味深いですね。平坦な道を進んでいるといつのまにか川が逆に流れてます。
盆地の平坦な分水嶺というと結構珍しいのではないでしょうか。過去ログでは、兵庫県の
氷上町の事例が紹介されていましたが。

>それから市北西部の志和盆地も太田川水系と瀬野川水系の源流域を兼ねています。
本当だ、太田川水系も市域にかかっている。瀬野川流域は、山陽本線の有名な難所越えで
知られていますが、八本松駅あたりの標高が最も高いのかな。

>総合選抜していたのは第4学区(広島市)と第9学区(福山市)だけです。
[2686] で黒髪さんが指摘されていましたが、確かに呉市の三津田、宮原、広の各校などは
総選ぽい感じですね。広島県の他に、東京都、福井県、長崎県、大分県、宮崎県あたりでも、
総選や群制度などが解消又は解消予定と聞きますが、学区制度自体の緩和傾向も勘案するに、
時世柄、自己責任において進路の選択裁量権を広範に認める、という風潮なのかな。

>1995年国勢調査の通学動向では次のようになっていました。
総選制度下でも隣接区への越境通学が結構多かった様ですね。

私がこの様に公立高校の通学区にこだわる理由は、通学区域の広域化にともなう鉄道などの
利用実態に関心がある為です。我が茨城県の場合は、県境に接した自治体からだと他県立も
受験可能な、非常に大雑把な制度なので、鉄道の便が良い水戸市内ともなると遠距離通学も
やたら多く (それだけ田舎が多いのでは、と突っ込まれたらどうしよう。) 私の同窓生でも
北茨城、大子、結城、牛久からの通学事例がありました。 (下宿組では里美や潮来もあり。)
時々、定期券が使えないのを承知で急行とか奮発していた仲間もいましたね。私の知る県内
最強の通学事例は、公立ではないけれど、日立市内-鹿嶋市内 (水戸乗換え) かな。

最近は進路指導を見据えてか、岡山城東高などの様に、全県募集の特例枠で生徒募集を行う
学校も散見される様ですが、学校の所在地によっては、公立でフレックス通学とか、物凄い
事例が出ないものかと、密かに期待する雑魚でした。

[自治体名ナンクロ]
現在、漢字パターンを試作中ですが、実のところ困難を極めています。やはり四文字以上の
名称が限られるので、物理的に展開できないんですよね。溜息。
[2688] 2002年 8月 21日(水)09:23:31miki さん
エヴァンゲリオン

[2670]
> 以前にも「小早川市」「吉川市」「毛利市」という悪ふざけを私がカキコ
>しましたね。1島1市をネタに「種子島市」「小豆島市」「隠岐ノ島市」なんか
>冗談で言ったことがあります(対馬市、佐渡市、五島市は決定ですね)
>...「第3新東京市」「第2新東京市」「新横須賀市」「新枕崎市」
>「北海道別海市」なんて架空の市名がありました。

...言いたい事があります。
「エヴァンゲリオン」の名前ぐらい出した方がいいと思います。
私もファンでしたから。(実話)
[2687] 2002年 8月 21日(水)06:00:10黒髪 さん
人名に使えそうな地名
落書き帳アーカイブズを見て、
やっぱりこれでしょう。

愛知県武豊町 http://www.ipc-tokai.or.jp/~taketoyo/

人名に使えそうというより、すでに人名(しかもフルネーム)。

武豊騎手が1日町長をしたりして頑張っています。
[2686] 2002年 8月 21日(水)05:45:29黒髪 さん
広島県の総合選抜
[2672]
>確か広島県立高校は最近まで総合選抜方式だったと記憶しますが、安芸津から呉への通学事例はその当時から一般的だったのでしょうか。
[2685]
>普通科は学区制で、総合選抜していたのは第4学区(広島市)と第9学区(福山市)だけです。

肝心の呉市も総合選抜でしたが・・・。
三原市も尾道市も・・・。
後は地元の人にお任せしましょう。
[2685] 2002年 8月 21日(水)02:33:23ゆう さん
Re: 東広島市
[2672]雑魚さん

>東広島駅に近い三永水源池、ここから流出するのは、山陽本線沿いに三原方面に下る沼田
>川水系と思われますが、十数年前の道路地図にある 「呉市水源池」 との表記から呉に下
>る広大川とも人工水路等で繋がっていたのかな。
西条盆地のほとんどは黒瀬川水系です。黒瀬川は下流域だけ広大川とも呼びます。
三永水源池は戦前に呉市水道用に黒瀬川を付け替えて水を引き込んだ人工池だと習いました。

>そもそも東広島の様な盆地が、複数の河川の源流域を兼ねているのは珍しい感じがします。
http://www2.mapfan.com/map.cgi?MAP=E132.45.52.0N34.26.7.0
の辺りで、黒瀬川水系中川と沼田川水系入野川が100mくらいに近接しています。
この近さは興味深いですね。平坦な道を進んでいるといつのまにか川が逆に流れてます。
それから市北西部の志和盆地も太田川水系と瀬野川水系の源流域を兼ねています。

>蚊無峠の道路整備が完了しているのでしょうね。
2年前にはまだ整備されていない区間も残されていましたが、それでも両市町中心地間は30分かかりませんでした。

>確か広島県立高校は最近まで総合選抜方式だったと記憶しますが、
普通科は学区制で、総合選抜していたのは第4学区(広島市)と第9学区(福山市)だけです。
http://www.pref.hiroshima.jp/kyouiku/hotline/14map/koukoumap/newpsgakkumap.htm
に区割りが載ってますが、来年度から変わるそうです。
http://www.pref.hiroshima.jp/kyouiku/hotline/06senior/plan/district-entr_exam/map/map.htm
現在の合併の動きとずれるのは安芸津町と上下町ですね。

>安芸津から呉への通学事例はその当時から一般的だったのでしょうか。
1995年国勢調査の通学動向では次のようになっていました。
33.1% 安芸津町内(豊田高校)
20.1% 呉市
12.5% 竹原市(竹原高校・忠海高校)
以下三原市、黒瀬町、広島市と続く

>呉線の沿線で最古参と思われる旧制中学系の高校は、呉市内にあらず、竹原市の忠海高ら
>しいですね。同市の中心街とは一線を画した地区の立地が少々意外に思われます。
忠海には豊田郡役所があり古くは栄えたまちだと聞いています。
[2684] 2002年 8月 21日(水)02:09:31日和[松戸] さん
急増中?
またまた登場させていただきます、無礼者です。(謝)
千葉県のHPに行った所、8月14日現在で、
600万人まであと2886人となっていました。
確か、7月1日の時はまだ599万3000人(かなりアバウト)程だったので、
ここ一ヶ月でかなり急増しているみたいです。
千葉県松戸市在住の私にとっては、嬉しい気がします。
[2683] 2002年 8月 21日(水)01:16:55ニジェガロージェッツ さん
戦後、樺太・千島に成立した「市」
戦後の樺太、千島、北方四島(現在のロシア連邦サハリン州。日本は公式には南樺太及び千島は所属未定地、北方四島は北海道の一部としています)における市の成立をしらべてみました。
(1989年、豊原近郊を旅行した際に旧樺太に住んで居られた方が、「樺太には豊原、恵須取、敷香、大泊、真岡の5市があった」と仰られ、私は「豊原1市のみ」と知っていたものの旧居住者の言われることでかなり信憑性があるのではと感じました。考えられるとすれば終戦直後のソ連軍政下で相次いで市制施行になったのでは?と思い、ロシア側の地理事典を調べてみました。)
「市」になったのは以下の通りです。

【南樺太】
[1945年以前、日本領土時代]
豊原市 1937年7月1日(樺太市制公布日、詳しくはIssieさんのHP「樺太市町村変遷表」をご覧下さい。)
 ユジノサハリンスク市公式ホームページの1882-2000年代記には、豊原の市としての地位獲得は1915年としています。

[1945年9月、ソ連統治開始以降]
ユジノサハリンスク(豊原)1946年6月、1945年9月より1946年6月までの呼称トヨハラ
アニワ(留多加)1946年         1945年9月より1946年までの呼称ルダカ
ドリンスク(落合)1946年         1945年9月より1946年までの呼称オチアイ
コルサコフ(大泊)1946年        1945年9月より1946年までの呼称オートマリ
マカロフ(知取)1946年          1945年9月より1946年までの呼称シリトル
ネヴェリスク(本斗)1946年       1945年9月より1946年までの呼称ホント
ポロナイスク(敷香)1946年       1945年9月より1946年までの呼称シクカ
トマリ(泊居)1946年            1945年9月より1946年までの呼称トマリオル
ウグレゴルスク(恵須取)1946年    1945年9月より1946年までの呼称エストル
ホルムスク(真岡)1946年        1945年9月より1946年までの呼称マオカ
ゴルノザヴォーツク(内幌)1947年   1945年9月より1947年までの呼称ナイホロ
クラスノゴルスク(珍内)1947年     1945年9月より1947年までの呼称チンナイ
レソゴルスク(北名好)1947年      1945年9月より1947年までの呼称ナヨシ
チェーホフ(野田)1947年         1945年9月より1946年までの呼称ノダ
シャフチョルスク(塔路)1947年     1945年9月より1946年までの呼称トーロ

【北樺太】
アレクサンドロフスク=サハリンスキー 1917年
オハ 1938年

【千島・北方四島】
セヴェロクリリスク(柏原)1946年    1945年9月より1946年までの呼称カシワボラ
クリリスク(紗那)1947年         1945年9月より1947年までの呼称シャナ

戦後、現在のサハリン州において「市」になったのは以上の19市ですが、このうちレソゴルスク市については1990年代に一挙に「村」まで降格となり、レソゴルスコエと改称されています。
なお、ロシア連邦全土には2000年現在、1090の「市」があり、そのうち119の市が2000年1月1日現在人口1万人以下となっています。特にサハリン州では18市中8市で人口1万人を割り込んでおり、まさに「ミニ市乱立」を呈しています。これは同じ極東地域に属するハバロフスク地方の8市のうち最小のヴャーゼムスキー市で人口18,500、沿海地方12市中最小のフォキノ市(最近まで地図に載っていなかった秘密都市シコトヴァ-17)で人口25,700の例からも分かるように明らかに異常といえます。ロシア全土をみるとサハリン州と同じ状況にあるところがもう1か所あり、それはバルト海に面する飛び地カリーニングラード州(ソ波2国で分割したドイツ領オストプロイセンのうちソ連側に成立、1991年バルト三国独立後飛び地となる)で、22市中11市で1万人を割っています。両州に共通するのは1946-1947年に揃って「市」になった(北樺太の2市以外)ことです。
私見ながら、推測すればおそらく両州ではまだ日独両国民が多数居留していた状況下で「市」になり、日本人ドイツ人が去った後はもとの人口が回復しなかったのでは?と思います。これは同じサハリン州でも北樺太には1万人以下の市が存在せず、逆にノグリキ町では11,200人を擁しながらも市になれずにいるのが物語っています。また、近年ロシアの殆どの都市では人口減(恐らく自然減では?)となっています。

サハリン州の行政「地区」(日本の郡+市に相等)について書きたかったのですが長くなったので稿を改めます。
昨日8月20日は「真岡壊滅の日」です。1945年8月20日早朝、終戦後5日も経った白旗翻る樺太真岡の町にソ連軍は艦砲射撃を加え壊滅させ上陸し日ソ双方に軍民とも多数の犠牲者がでました。真岡郵便局で職務を全うしたのち集団自決された「9人の乙女」をはじめ犠牲になられた方々のご冥福を祈らずにはおれません。

[2627]の訂正
ロシア語(英字表記)の「ostorov」島および「ostorova」諸島はそれぞれ
「ostrov」、「ostrova」の間違いでした。ごめんなさい。
[2682] 2002年 8月 21日(水)01:12:21黒髪 さん
市外局番
[2681]
>「0123」が北海道苫小牧市の市外局番だそうです。

[2677]でfさんが教えてくれた総務省のHPによれば、苫小牧市の市外局番は「0144」になっています。ちなみに「0123」は恵庭市,千歳市になっています。
[2681] 2002年 8月 21日(水)00:24:38夜鳴き寿司屋 さん
市町村合併
 愛媛県喜多郡内子町と五十崎町が今度合併するそうですが、
町名は内子で役場は五十崎になるそうですが、松山自動車道の
内子五十崎インターチェンジの名称はそのままでしょうめ、
丁度2つの町の境界近くに位置していますので。
 ここにきて各県とも市町村合併の動きが急になりました。
2005年末には市町村の数はいくつになっていることでしょうか。

[2671]ゆっさん
 市町村の変遷ですが、自治体の合併協議会などのホームページに
ありますね。月日の間隔が異なったり、県内の市町村の
変遷まで掲載されていたりと、違っていますね。
どこかに元になったタネ本があるのでしょうけど。

[2677]
電話番号といえば0から9までの数字で構成された固定電話の登録
番号があるそうです(ある企業らしいですが大変な迷惑になるので
確認のためにかけないで下さい)「0123」が北海道苫小牧市の
市外局番だそうです。

[2670]
 以前にも「小早川市」「吉川市」「毛利市」という悪ふざけを私がカキコ
しましたね。1島1市をネタに「種子島市」「小豆島市」「隠岐ノ島市」なんか
冗談で言ったことがあります(対馬市、佐渡市、五島市は決定ですね)
 某アニメに「第3新東京市」「第2新東京市」「新横須賀市」「新枕崎市」
「北海道別海市」なんて架空の市名がありました。


[余談]
福山(広島県東部)で一番はやっているゲームは?

ビンゴゲーム。だってここは備後の国だから(う、サブ、ごめんなさい)


[2641]黒髪さん
記事の補完ありがとうございました。
[2680] 2002年 8月 20日(火)23:46:11Firo さん
小説・津の付く地名・・・
久々に、来ました。市名ナンクロおもしろい企画ですね。
ぜひすべて解いてみたいと思います。
ところで、ここの話題とは若干毛色が違うので、恐縮なのですが、
ここのみなさんならもしかしたらご存知かもと思って、
書きこみをした次第なのですが、
実は、もうずいぶん古い話なのですが、推理小説で、
殺人の犯人と目される人物とその母親?を追って、
主人公が、江津や温泉津といったありあらゆる山陰の「津」のつく
土地や駅を探して巡るといったような話があったのですが、
肝心のタイトルも作者も覚えていないのです。
テレビドラマ化もされていたのですが、もし、覚えている方
いましたらお願いします。
[2679] 2002年 8月 20日(火)22:37:47miki さん
>2676
[2678] 2002年 8月 20日(火)21:21:52kimukimu さん
旧市町村
質問です?
旧市町村の地名や地図が見たいのですがどこかありますか?
[2677] 2002年 8月 20日(火)20:17:07f さん
電話番号
> 電話番号が全部でなんとおりあるか知りたいんです!
固定電話で考えると市外局番+市内局番の組み合わせで使えるものは平成14年8月1日現在で46937あります。このうちで使用中のものは26744です。
とはいえ実際に存在する電話番号の数まではわかりません。理論的には加入者番号は0000から9999まで1万通りがあるはずですが、確実に、全部は割り当てられていません。
夏休みの宿題であれば、26744掛ける10000で2億6744万個が使用中ですって言っておけば、まあ、ばちは当たらないでしょう。

携帯電話も知りたいですか?
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/number_shitei.html
で数えてください。
[2676] 2002年 8月 20日(火)19:42:12うるう[ゆっ] さん
市町村数の変遷について
質問なんですけどいいでしょうか。
市町村の数の変遷ついて今調べているんですけど、ネットで探しても月日が書いてなかったり、ペ~ジによって数が違ったりしてあまり詳しい情報が見つけれません。誰か詳しく知っている人がいれば教えていただきたいのですが。できるだけ、年は細かい方がいいんですけど。できれば各年ごとの基準が同じ日(できれば10月1日か、4月1日)であって欲しいのですが。お願いします。
もっとできれば都道府県別に・・・。欲張り過ぎですね。それはいいです。

p.sニックネ~ム『ゆう』さん似てるから変えた方がいいかな。
[2675] 2002年 8月 20日(火)18:43:51らるふ さん
徳島県 VS.和歌山県
はじめまして。
高校野球の準々決勝の組み合わせで思い出しましたので、初めて落書きさせていただきます。
以前から気になっていたのですが、
徳島県 VS.和歌山県。
この2県は紀伊水道を挟んで睨み合っているように見えます。
しかも、どうやら真ん中に鏡でもあるかのように、ソックリ。
これは、東西に同じ断層が走り抜けているからでしょう。
地理的特徴で言うと、

徳島県

北の県境に讃岐山脈(その北は讃岐平野)。
山脈に沿うように流れる吉野川。
その中流からじょじょに平野を形成し、下流に徳島平野がひろがる。
県境に近いにもかかわらず、平野がひらけたところに県下最大の都市があり、
県名と同名の県都となっている。
吉野川の水系以南は四国山地の山系で、海岸線近くまで山地が迫り、
大きな平地は無く、漁港を中心とした市町村が海沿いに並ぶ。

和歌山県

北の県境に和泉山脈(その北は大阪平野)。
山脈に沿うように流れる紀ノ川。(その上流は吉野川と呼ばれる)
その中流からじょじょに平野を形成し、下流に和歌山平野がひろがる。
県境に近いにもかかわらず、平野がひらけたところに県下最大の都市があり、
県名と同名の県都となっている。
紀ノ川の水系以南は紀伊山地の山系で、海岸線近くまで山地が迫り、
大きな平地は無く、漁港を中心とした市町村が海沿いに並ぶ。

と言うように、実によく似ています。地名でも共通するところがあります。
那賀郡は両県に在るし、海南や、勝浦と言う市・町名が見られます。
鉄道網のイメージも近いように感じます。
[2674] 2002年 8月 20日(火)14:24:30なお[KN] さん
1つ目の質問の答え
>kouno さん
市町村数は区を合わせると3241。
区を含まなかったら3218です。
しかし、電話番号はわかりません。
[2673] 2002年 8月 20日(火)12:12:17kouno さん
市町村っていくつあるんですか?
ぜ~んぶの市町村あわせていくつですか?
電話番号が全部でなんとおりあるか知りたいんです!
夏休みの宿題の参考にしたいです!
電話番号が何通りできるか分かる人がいればいいのですが。
(そんな事知ってる人なんていませんよね・・・)
[2672] 2002年 8月 20日(火)09:55:26深海魚[雑魚] さん
東広島市
[2669]
東広島市というと、筑波と同様、国立大の総合移転を核とした研究学園都市の印象が
強いですね。新幹線から一瞥すると、中心部の西条地区と思われる方向に高層ビルが
林立している様子が見られ、相応に発展しているのでしょう。

東広島駅に近い三永水源池、ここから流出するのは、山陽本線沿いに三原方面に下る
沼田川水系と思われますが、十数年前の道路地図にある 「呉市水源池」 との表記から
呉に下る広大川とも人工水路等で繋がっていたのかな。そもそも東広島の様な盆地が、
複数の河川の源流域を兼ねているのは珍しい感じがします。

東広島市の 「開港政策」 を考えた場合、国道2号線を介して到達する竹原市がまず
連想されたのですが、近接性から安芸津が挙げられるとなると、蚊無峠の道路整備が
完了しているのでしょうね。

>ちなみに、通学はむしろ呉方面へ通う生徒が多いとのことです。
確か広島県立高校は最近まで総合選抜方式だったと記憶しますが、安芸津から呉への
通学事例はその当時から一般的だったのでしょうか。

戦前の呉には、私立や夜間も含めると中学だけで五校以上あったそうで、海軍鎮守府が
所在した要衝性を考えても異例な感じがします。(県都や政令市以外で複数擁した例は、
他に松本や浜松程度しか思いつかず。) 海兵学校を志望する生徒が各地から集まる様な
風潮でもあったのかな。ちなみに、呉線の沿線で最古参と思われる旧制中学系の高校は、
呉市内にあらず、竹原市の忠海高らしいですね。同市の中心街とは一線を画した地区の
立地が少々意外に思われます。

[1679] で Issieさんが海兵学校について 「合理的で開明的,スマートなイメージ」 と
言及されていますが、その後調べた処によれば、質実剛健の趣が強いドイツに範を求めた
陸軍と異なり、詰襟に象徴される海軍が範を求めたのは英国。寄港地での立ち振る舞いを
考慮して、将校は紳士たらんと会食時のテーブルマナーの類まで教育されたそうですね。
(それ故に下士官や一般兵との乖離が大きく、反感を買った側面もあるとされますが。)
[2671] 2002年 8月 20日(火)09:06:10miki さん
周南合併・調印式
山口県徳山市、新南陽市、熊毛町、鹿野町は8/27に調印式をするそうです。
...今日の中国新聞の記事です。
[2670] 2002年 8月 20日(火)03:01:45ゆう さん
Re: ひらがな市と合併自治体間の対立との関係
[2657]実は小学生さん
>この記事の中に
>「ひらがな市」の誕生が相次いでいるのも、
>合併自治体間の対立を避けようとする試みの結果だ。
>とありますが、さいたま市以外は本当にそうなんでしょうか?

全ての事例が当てはまるとは言えませんが、そういう試みの結果としてひらがな市名もありそうです。
万人が納得できる適当な名前が見つからない場合、新自治体の地域を含むもっと広域を表す地名を(その地名が示す範囲の一部分でしかないのに)採るというのはよく行われてきましたが、最近では広域地名そのままというのが嫌われて、かな書きにしてみるというパターンが増えてるのだと思っています。

古くは、
むつ市:
大湊・田名部、どちらも採用しないかわりに両市が属していた旧陸奥国に因んで(陸奥湾だとしても、湾名の由来は陸奥国)命名。
ただし陸奥国の一部でしかないので(あるいは難読なので)、漢字は避けてひらがなに。

最近では、
さぬき市:
市域は旧寒川郡域とほぼ一致し寒川市がふさわしいと思われたが、以前の合併で自治体間の対立を避けた結果として「寒川町」を名乗る町があったため、今回の合併で自治体間の対立を避けようとすれば採用できず、さらに広い範囲をしめす地名の「讃岐」が浮上した。
ただし讃岐国の一部でしか…(以下略)。

ところで、寒川郡と大内郡を併せてできた大川郡には寒川町・大内町・大川町が揃ってたんですね。

---------------
これより以下は冗談です。

東かがわ市:
市域は旧大内郡域とほぼ一致し大内市が…(略)…「大内町」…(略)…「東香川」が浮上した。
ただし、市域は香川郡ではなく香川の地名発祥の香川町から香川の名称を使わないよう要請があったので、漢字は避けてひらがなに。

しこく市:
市域は旧讃岐国域とほぼ一致し讃岐市が…(略)…「さぬき市」…(略)…「四国」が浮上した。
ただし、…(略)。

悪ふざけが過ぎたかもしれません。
---------------
[2669] 2002年 8月 20日(火)01:36:20ゆう さん
Re: 安芸津町と東広島市・賀茂郡との合併について
実は私の実家は東広島市なのです。
ちなみに現住所は西東京市。何の因果か市の命名センスが似ている両市です。

[2658]実は小学生さん
>でも僕は安芸津町と東広島市・賀茂郡とつながりがあるとはどうも考えられません。
市内のどこに住んでいるかで感覚も違ってくるのでしょうけれど、私の感覚では大和町よりも安芸津町の方が身近でした。
[1015]でmikiさんが紹介されてますが、天気予報の2次細分区域に「東広島・竹原」というのもありますね。


[2661]ケンさん
>両市町を結ぶバスもありませんし、
もともと公共交通機関が充分に発達しているとはいえない地域です。
自家用車を使える住民は竹原に行くにも東広島に行くにも車だと思います。
#決して公共交通機関が不要といっているのではありませんのでお間違いなきよう。

>東広島市側が海に面したいからそうです。
一部の市議は「市の発展には海の玄関が必要」云々の発言をしていたような記憶もありますが、広く市民がそう思っているかどうかは疑問です。


[2662]でるでるさん
>生活圏などについて詳しいことは知りませんが、
近年の東広島市中心部の都市化と道路整備によって、町外への買物は竹原より東広島へ出かける傾向が強まっているようです。
ちなみに、通学はむしろ呉方面へ通う生徒が多いとのことです。

>今後の更なる発展が期待される東広島市を合併の対象としたようです。
安芸津町は竹原市と合併しても将来賀茂・東広島と再合併することになるという意見もあると聞いています。

>また、当初生活圏などで結びつきの強い安芸津町との合併を模索していた竹原市は、
実家に聞いてみたところ、どうも竹原市の行政が周辺市町に比べ合併への取組みがゆっくりだったために取り残されつつあるとという印象だそうです。


[2667]黒髪さん

>安芸津町のホームページを見たところ、元々は賀茂郡安芸津町だったんですね。
1956年に賀茂郡と豊田郡の郡域が大幅に変更になっています。
正確な境界がどの辺りにあったのかは把握していませんが、現在の呉市東部から竹原市西部までの海岸線は賀茂郡だったようです。
安芸津町が賀茂郡だったころ、河内町・大和町・福富町・豊栄町は逆に豊田郡でした。

私の意見は、この合併について強く反対する理由はないという「消極的な賛成」です。
ただ、安芸津町が入るのであれば、竹原市も一緒のほうが望ましいとも思います。
竹原市と安芸津町は消防などで広域行政の実績がありますので、両市町が離れるのは行政の効率が悪くなると思います。
[2668] 2002年 8月 19日(月)23:32:24だいてん さん
ひらがな市と合併自治体間の対立との関係
[2657]
>この記事の中に
>「ひらがな市」の誕生が相次いでいるのも、
>合併自治体間の対立を避けようとする試みの結果だ。
>とありますが、さいたま市以外は本当にそうなんでしょうか?

>ひらがな市と合併自治体間の対立を避けようとすることとは
>関係あるんでしょうか?

いわき市なんかはそうでしょうね。
合併自治体の中に「磐城市」という市がありました。
もし合併後も「磐城市」としてしまうと、他の自治体が磐城市に吸収されてしまうように感じてしまいますからね。
まあその他の理由として、「以和貴」という意味が含まれていたなんてのは何度もここで紹介されていることですね。

ところで・・・「さいたま市以外は」とありますが、さいたま市が合併自治体間の対立によってひらがなになったかというと、ちょっと違うと思います。
さいたま市が「埼玉市」にならなかったのは、「彩の国さいたま」→「彩玉市」という意味を含めたかったというのと、埼玉という地名発祥の地を主張する行田市から埼玉の名称を使わないよう要請があったからです。
まあ、旧大宮市が新市名に「大宮市」を主張したことを考えれば、合併自治体間に対立があったのは確かですけどね。
[2667] 2002年 8月 19日(月)22:59:28黒髪 さん
Re:安芸津町と東広島市・賀茂郡との合併について
広島県が当初示した合併パターンでは、
竹原市,安芸津町,大崎上島3町でした。
しかし、大崎上島3町は単独で2003年4月1日に合併することになりました。
(経緯はわからないのですが、僅か1万人の町になることを選択したようです)
このことと、安芸津町が東広島市との合併を考えていることを組み合わせると、推測ですが、竹原市には魅力がないということになります。あくまで推測ですが。

安芸津町のホームページを見たところ、元々は賀茂郡安芸津町だったんですね。
[2665] 2002年 8月 19日(月)22:23:17かつ さん
変換ミス
みなさんにとってはいちいちお知らせしなくても周知の事実だと
思いますが,おおすみ半島は大隅半島でした。mikiさんご指摘どうもです。
[2664] 2002年 8月 19日(月)22:17:14miki さん
伊賀合併・新市名公募について
三重県の伊賀合併の新市名公募期間は8/26~9/25です。
詳しくはこちら↓
http://www.iga-gappei.jp/pdf/2002.08.07shiryou1.pdf
[2663] 2002年 8月 19日(月)22:05:19ケン さん
大竹市の飛び地
広島県大野町の中にある大竹市と佐伯町の飛び地ですが、元々は佐伯郡に所属されていたそうです。
来年には佐伯町と吉和村は廿日市市に合併されるそうです。
[2662] 2002年 8月 19日(月)22:04:08でるでる さん
Re:安芸津町と東広島市・賀茂郡との合併について
[2655]実は小学生さんへ

大竹市の飛び地についてありがとうございました。
なるほど、実際交通の利便性でも大野町中心地よりは、大竹市との方が良さそうですね。

[2658][2661]
私は関東(埼玉)在住なので、生活圏などについて詳しいことは知りませんが、報道などによると、安芸津町としては研究機関が集中し、新幹線や山陽高速道といった高速交通網が整備され、今後の更なる発展が期待される東広島市を合併の対象としたようです。

また、当初生活圏などで結びつきの強い安芸津町との合併を模索していた竹原市は、安芸津町が東広島市へ向いたことにより、竹原・賀茂圏域で構成する「広島中央広域行政圏」から大崎上島の3町を除く2市6町(東広島市・竹原市・賀茂郡5町・豊田郡安芸津町)の人口が約20万人になることから、竹原市も東広島市との合併の枠組みに入り「特例市」を目指したいとの意向を表明しましたね。
[2661] 2002年 8月 19日(月)21:58:28ケン さん
東広島市と安芸津町
東広島市と安芸津町のことですが、両市町を結ぶバスもありませんし、直接の結びつきもありません。東広島市側が海に面したいからそうです。本来なら安芸津町は竹原市に合併すべきです。
元々安芸津町は竹原市と結びつきが強いです。
[2660] 2002年 8月 19日(月)21:04:50miki さん
>2659
>飛び地の話題が出ていましたので…
>鹿児島市の飛び地も桜島の大隈半島側にありますよね。
おおくま半島?
正しくは「大隅半島」ではないでしょうか?
[2659] 2002年 8月 19日(月)17:49:25かつ さん
飛び地
飛び地の話題が出ていましたので…
鹿児島市の飛び地も桜島の大隈半島側にありますよね。
あと大隈半島には小さな飛び地がたくさんあります。
宮崎では最近川をはさんだ対岸に飛び地がある町が
境界線変更をして,対岸の町に編入されました。今まで水道供給などで
かなり不便をしいられていたようです。飛び地にはこういった行政サービスの
不便なところがあるんのではないでしょうか??

最近チェックしてませんが
飛び地研究所 http://tobichi.pos.to/というHPもありますよ。
皆さんご存知かとは思いますが…
[2658] 2002年 8月 19日(月)17:01:21あっちゃん[実は小学生] さん
安芸津町と東広島市・賀茂郡との合併について
広島県安芸津町と東広島市・賀茂郡で任意協議会開いてるそうですね。
でも僕は安芸津町と東広島市・賀茂郡とつながりがあるとはどうも考えられません。
なぜ安芸津町は東広島市・賀茂郡と合併したがるのですか?
そしてみなさんはこの合併についてどう思われますか?
教えてください。
[2657] 2002年 8月 19日(月)16:49:45あっちゃん[実は小学生] さん
おもしろい記事&1つの疑問
みなさんの中でももう見た方も多いと思いますが、おもしろい記事みつけました。
<市町村合併>佐渡、対馬など島名が市名に (毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020819-00000045-mai-pol

この記事の中に
「ひらがな市」の誕生が相次いでいるのも、
合併自治体間の対立を避けようとする試みの結果だ。
とありますが、さいたま市以外は本当にそうなんでしょうか?

ひらがな市と合併自治体間の対立を避けようとすることとは
関係あるんでしょうか?
[2656] 2002年 8月 19日(月)15:45:06miki さん
中学校の改称(>2641)
>追加
>1975年2月1日
>(編入合併)府中市(府中市、協和村)
この合併によって、(協和村立)協和中学校が(府中市立)第四中学校に改称されました。
このような事は最近あまり見かけませんね。
なお、小学校はそのままですが。
[2655] 2002年 8月 19日(月)10:30:36あっちゃん[実は小学生] さん
広島県大野町の中にたくさんある、大竹市の飛び地
広島県大野町の中にたくさんある、大竹市の飛び地について、調べてきました。
大野町の中に大竹市の飛び地は11ヶ所あり、さらに佐伯町の飛び地も1ヶ所ありました。
佐伯町の飛び地はダム湖ですが、大竹市の飛び地はそのすべてが水田で、
その飛び地の周辺の大野町の土地はほどんど山林なんだそうです。

江戸時代、現在の飛び地はそれぞれが小さな村で、その村が、山林地域に囲まれた
耕地にあったために、わざわざ大野村に入る必要はありませんでした。
そして、これらの村が明治になって何度も離合集散を繰り返したため、飛び地ができました。
さらに、昭和29年の町村合併によって、
玖波町、小方町、大竹町、栗谷村と友和村の松ヶ原地区が大竹市となったため、
これらの町村の大野村の中にあった飛び地がそのまま大竹市になったということです。

参考文献 教科書にも載ってない― 日本地図の楽しい読み方
ロム・インターナショナル 河出書房新社
[2654] 2002年 8月 19日(月)09:19:22miki さん
新南陽市について(>2644)
>山口県新南陽市
>富田町・福川町が合併して南陽町が誕生。
南陽町の町制施行日ですか?1953.10.1ですよ。
ちなみに、あの飛び地の正体は旧佐波郡和田村ですね。
1955.11.1に合併されましたけどね。
[2653] 2002年 8月 19日(月)08:39:46深海魚[雑魚] さん
南陽
[2643]
お、仕事で時々通過する箇所が含まれているのが嬉しい。

[2644]
>北に丘陵、南に沃野、まことに住み良いところ
なるほど、南陽市の地形そのものですね。それにしても、市役所が宮内地区から
現在地に移ったのは、赤湯地区に配慮した結果なのだろうか? もし宮内地区が
赤湯に比する街を持たなければ、南隣の 「糠ノ目→高畠」 よろしく、新幹線の
直通運転が開始された時、赤湯駅は南陽駅に改称されたかも知れないと想像します。
やはり新幹線特急停車駅ともなれば、広域性を考慮し自治体名を前面に出したい
思惑はどこでも多少はあると思うので。

まあ糠ノ目の場合は、枝別れした電鉄線が高畠町の中心部に到達していた時期が
ある訳ですが。越後線の 「大河津→寺泊」 も似た沿革ですね。状況が類似する
紀勢線御坊の場合は、紀州鉄道が健在でも、既に自治体名を名乗っているけれど。

[2648]
韓国全羅南道の南陽 (ナムヤン) はどうでしょうか?
[2652] 2002年 8月 19日(月)02:56:21でるでる さん
Re:飛び地
[2650]
>確かに新南陽市の飛び地は大きいですね。
>これが周南市誕生によって消滅するとすると、一番大きな飛び地はどこになるんでしょうかね。
>私が見たところ、弘前市の飛び地が結構大きいように感じました。

弘前市の飛び地(旧・東目屋村)程ではないですけど、和歌山県熊野川町の飛び地も目立つかなと思いました。
更に北山川の上流域には、北山村が村ごと和歌山県の飛び地になっていますね。

あと、京都府宮津市の宮津湾と日本三景の一つである天橋立を挟んだ北側は、天橋立以外では直接繋がっていないし、かと言って島嶼部でもないけど、飛び地とはちょっと違うかな。
[2651] 2002年 8月 19日(月)02:22:08黒髪 さん
RE:南陽の由来
[2648]
たけもとさんのおっしゃる通り、山口県南陽町も山形県南陽市と同じ由来でした。
山口県南陽町は合併する前から「南陽」と呼ばれていたようですね。

南陽の由来を探しているうちに、愛知県南陽村(現在は名古屋市港区南陽町)の由来に当たってしましました。
こちらの由来は「この地が尾張南端に位置し、伊勢湾をのぞみ、比較的暖かいところから”南の陽(ひなた)”の意味で南陽村と付けられた」となっています。
[2650] 2002年 8月 19日(月)02:06:14だいてん さん
飛び地
確かに新南陽市の飛び地は大きいですね。
これが周南市誕生によって消滅するとすると、一番大きな飛び地はどこになるんでしょうかね。
私が見たところ、弘前市の飛び地が結構大きいように感じました。

[2634]
>町名ナンクロを試作して見ました。

町名ナンクロですか。
今回ばかりはデータ検索しながらでないと解けそうにありませんね。
と言いながら、期待しています。
[2649] 2002年 8月 19日(月)01:26:09でるでる さん
越県合併
[2617]ただの地理好きさんへ

[2621]で、たけもとさんが紹介して下さっている様に、山のようにあります。
出来る限り最新の情報を更新する様にしていますので、たまに覗いて頂けると、嬉しいです。

岐阜県中津川市と長野県木曽郡山口村のように、他にも越県合併を検討または住民レベルでの動きのあるところでは、

青森県西津軽郡岩崎村と秋田県能代市周辺
岩手県一関市周辺と宮城県栗原郡栗駒町,金成町
群馬県佐波郡境町島村地区南部と埼玉県本庄市
神奈川県津久井郡藤野町と山梨県南都留郡秋山村、北都留郡上野原町
島根県益田市と山口県川上郡阿武町田万川町
徳島県海部郡南部3町と高知県安芸郡東洋町

などがありますね(変更情報のページにもありますので、是非参照を)。
ただいずれも住民レベル若しくは事務レベルでの動きや声なので、具体的に進展はしていないようです。

変わったところで、群馬県利根郡川場村では、村内にある東京都世田谷区民健康村を通じて交流のある世田谷区との越県合併も検討してはという住民の声があり、村側も一つの案として検討中とのことですが、さすがに実現性となると難しいかなと思います。
[2648] 2002年 8月 19日(月)00:16:47たけもと さん
Re: 南陽の由来
>山口県新南陽市
>昭和28年?月?日 富田町・福川町が合併して南陽町が誕生。
>町名の由来 不明

山口南陽の由来も上にある山形南陽と似ています。
「不老長生の霊泉菊水の流れる河南省の南陽」からですね。
東辺に流れる富田川の別名が菊川だからです。

由来的にはこっちが古いのかな。
[2647] 2002年 8月 18日(日)23:59:13でるでる さん
飛び地
[2639]
新南陽市の飛び地と、広島県の合併履歴の話題があったので、その辺りの地図を眺めていて気が付いたのですが、広島県佐伯郡大野町の中に、隣接する大竹市の飛び地がやたら沢山あるので驚きました。
これは過去の合併における所産なのか、それとも中心市街地への交通などの利便性によるものなのかはわかりませんが、これだけの飛び地があるのも珍しいなと思いまして。
[2646] 2002年 8月 18日(日)23:57:51Issie さん
Re:北千島、中千島について
[2627] ニジェガロージェッツ さん

詳細なフォロー,ありがとうございます。

どうも島の名前は,思いっきり日本語化してしまった読み方(「ほろむしろ」とか)から元のロシア語やアイヌ語名をそのままカタカナ化したような読み方まで,いろいろなバリエーションが行われていたようですね。
結局は町村が編制されなかったというのも,呼称が安定しなかった原因なのかな,とも思っています。

>2年前タタールスタン共和国レニノゴルスク市の小さな書店でたまたま見つけ買いました

私は神田神保町の「ナウカ」(ソ連・ロシアの本を扱っている)で探しました。
ロシアの大雑把な地域区分を知るのには役に立ったけど,何分にも縮尺が非常に小さいのと自然関係の情報が少ないのが難点ですね。
やはり,もう少し縮尺が大きくて情報の多い地図が欲しいところです。
アメリカの航空地図しか手に入らないのではね…。
[2645] 2002年 8月 18日(日)22:06:14ケン さん
南陽
南陽市の新幹線停車駅は赤湯駅です。新南陽駅は以前は周防富田駅と称していました。新南陽市の飛び地は旧和田村です。
広島市と海田町が合併すると安芸区は飛び地がなくなります。
以前は飯田市にも飛び地はありましたが、上郷町との合併で飛び地はなくなりました。
福山市と内海町が合併しますが、これによって飛び地が発生します。
南陽市役所は赤湯近く(南陽市役所駅前)にありますが、以前は宮内にありました。
[2644] 2002年 8月 18日(日)20:12:06黒髪 さん
南陽の由来
山形県南陽市
昭和42年4月1日 赤湯町・宮内町・和郷村が合併して誕生。
市名の由来
当時の県知事、故安孫子藤吉氏が命名。以下知事のお言葉。

「南陽」は古来中国で用いられた地名で、「北に丘陵、南に沃野、まことに住み良いところ」と土地柄を表現し、「不老長生の霊泉菊水の流れる河南省の南陽」が代表である。また、わが国民にも古来から深い興味と関心を呼び起こす「南陽の菊水」は、「太平記」にもでてくる。この「南陽」によって2町1村の良識が、年来の懸案を解決して三位一体、九十九鱗悉く宇宙時代の大活躍を示してもらいたい。

昭和63年10月6日に中国南陽市と友好都市を締結。

山口県新南陽市
昭和28年?月?日 富田町・福川町が合併して南陽町が誕生。
町名の由来 不明
昭和30年?月?日 和田村を吸収合併。
昭和45年11月1日 市政施行。南陽町から新南陽町を経て新南陽市へ。
[2642]
>南陽町を中心とする合併及び市政施行が1970年
市政施行にあたっての合併はないように思われます。

蛇足
中国南陽市に3文字加えると中国地方新南陽市になるのだが・・・
[2643] 2002年 8月 18日(日)19:57:30logw さん
既に御存知かもしれませんが写真で見る地理
http://eburi.road.jp/kenkyo/index.shtml
から辿れる国道の県境写真集
http://eburi.road.jp/kenkyo/kenkyo/pref.shtml
はこの落書帳に集まる人には見ごたえがあるように思われました。
国道写真集
http://eburi.road.jp/kenkyo/kenkyo/route.shtml もです。
記事検索でeburi が見つからなかったので御紹介しました。
[2642] 2002年 8月 18日(日)17:14:05深海魚[雑魚] さん
南陽
[2639]
新南陽市にこの様な飛び地があったとは、初めて知りました。

南陽町を中心とする合併及び市政施行が1970年。山形県南陽市の成立が三年前なので、
山形県側に配慮する形で 「新南陽」 を名乗ったのかな。一方、山形県南陽市の方は、
赤湯と宮内を主とした合併の所産ですが、「南陽」 の由来とは何だろう。

米沢盆地から下る最上川は、長井、白鷹、朝日、大江、寒河江という具合に、奥羽線や
国道13号線から少し離れます。この為、赤湯-中川の中間の新田堤付近にある奥羽線の
隧道付近が支流との分水嶺となり、その南側は米沢盆地が一望できるちょっとした景勝地。
冬期に通過して驚いた事に、同じ最上川水系でも、ここを境に積雪量が結構違いまして、
米沢盆地が白一色、上山側は然にあらずという感じ。山形県内の奥羽線沿線は、山形市を
中心とする村山地方が、米沢方面 (置賜地方) や新庄方面に比べて積雪量が少ない為、
山形市が県都たり得る、と聞いた事があります。ちなみに新庄側の気候の境界は、概ね
最上川の谷が狭くなる村山から大石田にかけての辺りですね。

[2637]
茨城で難読自治体というと、「大子/だいご」 「瓜連/うりづら」 で誤読が多いですね。
細かい地区名だと、旭村の「子生/こなじ」、 水府村の 「天下野/けがの」 それから
水戸市の 「木葉下/あぼっけ」 「全隈/またぐま」 辺りの引例が多いです。
[2641] 2002年 8月 18日(日)16:47:14黒髪 さん
RE:広島県の1965年以降現在までの合併履歴
[2639]
追加
1975年2月1日
(編入合併)府中市(府中市、協和村)
[2640] 2002年 8月 18日(日)16:16:48なお[KN] さん
新南陽市
[2639]で新南陽市があります。2002年4月21日に合併するので、大字はわかりませんが、また飛び地のある市町村が1つ減ります。
[2639] 2002年 8月 18日(日)15:06:23夜鳴き寿司屋 さん
広島県の1965年以降現在までの合併履歴
1966年5月1日
(新設合併)福山市(福山市と松永市)
1970年4月1日
(編入合併)尾道市(尾道市、向東町)
1971年4月1日
(編入合併)広島市(広島市、沼田町)
1971年5月20日
(編入合併)広島市(広島市、安佐町)
1972年4月1日
(編入合併)広島市(広島市、可部町)
1972年8月27日
(編入合併)広島市(広島市、祇園町)
1973年3月20日
(編入合併)広島市(広島市、安古市町、佐東町、高陽町、瀬野川町)
1973年10月22日
(編入合併)広島市(広島市、白木町)
1974年4月1日
(編入合併)福山市(福山市、芦田町)
1974年4月20日
(新設合併)東広島市(志和町、高屋町、西条町、八本松町)
1974年11月1日
(編入合併)広島市(広島市、安芸町、熊野跡村)
1975年2月1日
(編入合併)福山市(福山市、加茂町、駅家町)
1975年3月20日
(編入合併)広島市(広島市、船越町、矢野町)
1985年3月20日
(編入合併)広島市(広島市、五日市町)

 ほとんどが広島市への編入合併であり、期間中13町1村を広島市に取り込んでいます。
それに今年10月の江田島市の新設合併(挫折しそうですが)は、広島県では
実に17年ぶりの町村合併になります。
 また安芸区矢野町は広島市の間に海田町があるので、飛び地になっています。
そのため安芸区は全国的にも珍しい2つの飛び地から成る区です。市の方で大きな飛び地は
山口県新南陽市が有名です。
[2638] 2002年 8月 18日(日)14:07:59あっちゃん[実は小学生] さん
難読地名について
難読地名を並べるときりがありませんから、
Yahoo!などで調べてみるといいと思います。
[2637] 2002年 8月 18日(日)13:52:55うるう[ゆっ] さん
秋田県内の難読地名
>[2618]
まずは、町村名
象潟(きさかた)町
金浦(このうら)町

つづいて大字その他
八橋(やばせ)・・・秋田市
二十六木(とどろき)・・・本荘市
西馬音内(にしもない)・・・羽後町
一日市(ひといち)・・・飯田川町
強首(こわくび)・・・西仙北町
笑内(おかしない)・・・阿仁町
東雲(しののめ)・・・能代市
笹子(じねご)・・・鳥海町
鹿渡(かど)・・・琴丘町

並べるときりがない・・・。有名なのもありますね。(あるのかな?)
どうでしょう。読める人には読めるものなのかな。
『八橋』以外は、僕が最初読めなかったものです。
『八橋』は、昔転校してきた友達が、『やつはし』といっていたので難しいのかなと思って。
[2636] 2002年 8月 18日(日)13:04:38たけもと さん
Re: 非政令市に収まる私鉄
[2628]
>それ以前に泉北高速鉄道は堺市と和泉市にまたがっていますよ。

そうでした。和泉中央まで延伸されていたことを失念していました。

[2634]
>市電の類は完全に失念していました。

いちおう長崎と岡山は民鉄です。
[2635] 2002年 8月 18日(日)12:26:54あっちゃん[実は小学生] さん
アーカイブズについて
僕も、分類や順番の入れ替えなんかが必要だと思ってました。

あと、最近アーカイブズに気が入りすぎて、
落書き帳での書き込みがあまり出来なくなってしまいました。
これからはアーカイブズと落書き帳と、
うまく調節していけたらいいなと思っています。
[2634] 2002年 8月 18日(日)11:50:12深海魚[雑魚] さん
ナンクロ
[2624]
[2613] を書き込んだ後、そういえば岳南鉄道とか該当例は他にもあったな、と気付いたら
さすがたけもとさん、反応が素早いです。市電の類は完全に失念していました。茨城交通は
1994年に勝田市と那珂湊市が合併した結果の該当例です。路線網上で孤立した観点ですと、
龍ヶ崎市の関東鉄道が、本線とは規格が異なる観点ですと、四日市市の近鉄支線があります。
(手元に三重県の地図が無いのだけれど、近鉄伊賀線も該当したかな?)

廃止例にまで及ぶと、軽便規格を含めれば相当数が該当すると思いますが、とりあえず私が
実際に乗車した例として、岡山市の臨港鉄道と倉敷市の下津井電鉄を挙げて置きましょう。

[2626]
楽しんで頂いた様で、作成者冥利に尽きます。この類の出題は、一々ヒントを与える必要が
無いので、出題側としてもやり易いです。

[2630]
>いえ、あと998問作成にご協力下さい。
多少難度を上げまして、町名ナンクロを試作して見ました。エクセルのデータ整理がつけば
本日中に送信できるかと存じますので、使い物になるかどうか、御査収下さい。

>読み(ひらがな)の他、市名漢字ナンクロもいいですね。
実際に作成して感じた事は、文字数にして三文字、語中クロスの場合は四、五文字が無いと
うまく構築できません。郡部を含めて、漢字四文字以上で表記する自治体名 (などと言えば
早速調べて下さる方がいるのではないかと半ば期待しつつ。) が余り多くないであろう事を
考えると、骨が折れるでしょうね。でも試して見ようかな。
[2633] 2002年 8月 18日(日)09:37:55オーナー グリグリ
編集作業についてあれやこれや
私の夏休みは今日で終わりです。やりたいと思ったことの10分の1もできなかったなぁというのが正直な感想です。最近愚痴が多くてすみません。推計人口への更新(これは今日できるでしょう)、変更情報のレイアウト・情報定義更新、雑学追加、アーカイブズ編集レイアウト更新、公式HP管理ページ作成、自分色タイトルバー紹介ページ作成、面白検索機能追加、基本データ追加、などなど。まぁ、焦らずのんびり取り組んでいきますのでよろしくお願いします。この他にも、落書き帳で話題になっている、難読地名、地域名、などもテーマ化したいですが、企画を拡げすぎて手に負えなくなるのも問題なので、このあたりは当面アーカイブズでしのぎましょう。

「都道府県市区町村」のトップページカウンタが「GLinGLin」のトップページカウンタを追い抜いてしまいましたが、わたし的には他の企画も本当は大事にしたいと思っています。「私の誕生日の切手」「蝶切手の魅力」など。こちらも最近更新が滞っていてお叱りを受けています。他の企画を一度もご覧になっていない方はよろしければどうぞ(宣伝です)。そういえば、「GLinGLin」全体のページビュー(全ページのカウンタ合計値)が200万PVを超えているのに今日気づきました。8/14に超えたようです。「都道府県市区町村」だけで現在98万PV強です。1週間以内に100万PVに到達するでしょう。めでたいめでたい。ただし、これらの数字は管理データのため現在はどこにも表示されていません(全ページのカウンタを足し算していけば別ですが)。
[2632] 2002年 8月 18日(日)08:58:46オーナー グリグリ
Re:初めまして
>ゆっさんへ
#ゆぅさんじゃないんですね。(f^^;

> ど~も初めまして。ゆっさんといいます。
> 秋田市に住んでいる中学3年生です。
> ホントは受験勉強しないといけないのだが・・・。
こちらこそ、はじめまして。ようこそです。
こちらの常連の方にも小学生、中学生も何人かいらっしゃいます。といっても、同じ地理好きなので年齢は関係ないですが。受験勉強に差し障りのない程度にと願っています。そういえば、実は小学生さんもあまり根を詰め過ぎないようにお願いします。

> 落書き帳も5時間かけてつい全部読んでしまいました。ねむい。
う~~ん、最近、過去ログを全部読破されると言う方が増えています。オーナーとして嬉しい限りですが、何か末恐ろしい感じもしないではない。記事検索やアーカイブズなどの将来規模、性能、など編集能力も含め、多少の心配があります。

> こんな僕ですがよろしくお願いします。
はい、こちらこそよろしくお願いします。
[2631] 2002年 8月 18日(日)08:51:42オーナー グリグリ
落書き帳アーカイブズ
>実は小学生さんへ
アーカイブズ編集作業ご苦労様です。かなりテーマが増えてきましたね。そろそろ、分類が必要かななんて思っています。「新着テーマ」「地名に関するテーマ」... などですが、分類テーマの設定が難しそうです。雑学の本などを参考に一緒に考えてみましょう。

>皆さんへ
既存のテーマの編集内容や新規テーマ提案、上記の分類方法など、皆さんの遠慮のないご意見をお待ちしています。過去ログを読まれている際に、これはテーマになると思われたらぜひヒントとしてご提案下さい。よろしくお願いします。それからくどいですが、編集者は常に募集中です。(涙
[2630] 2002年 8月 18日(日)08:45:24オーナー グリグリ
Re:市名ナンクロ
> 実は私、高校生の時分、毎月クロスワード誌を買い込んでまして、その雑誌の段位認定問題とやらを毎回解いて
> 「クロスワード5段」と認定された過去を持ってます(ヒマな高校生・・・)。
すごい。皆さんいろいろ特技をお持ちなんですね。そういう特技を活かしていろいろご協力いただけるとありがたいです。いろんな職種を募集中です。編集者、管理人、制作者、...

> やっぱりこういうのはキーボードをたたいて解くよりも、エンピツと消しゴムを使うに限りますね。
> とても楽しかったです。
印刷に耐えるだけの解像度はあったでしょうか。ページ構成を考えるときにそれを一番気にしました。
#Excel表を使うと以外と簡単なんですよね。訂正もすぐにできてしまうし。

> あと998問、解くつもりですよ。
いえ、あと998問作成にご協力下さい。(笑
読み(ひらがな)の他、市名漢字ナンクロもいいですね。
[2629] 2002年 8月 18日(日)08:28:59オーナー グリグリ
Re:移転移転
>たけもとさん
ようやく移転情報を更新しました。ちょっと油断していると書込みがどこに行ったのか分からなくなりますね。まぁ記事検索使えばいいんですが。(笑

今回は新設2件。最近独自ドメインが増えてきましたね。ゆぅさんが[2605]で言われていますが、.com以外の独自ドメインも増えてきています。今回の移転情報だけでも次の5つが独自(.info 1件、.jp 4件)。
http://www.makkari.info/
http://www.town-hokota.jp/
http://www.ono-town.jp/
http://www.hohoemi-yasu.jp/
http://www.town-waki.jp/

定形URLの変形がありましたが、これも準定形URLとして扱うべきでしょうね。#そうなってませんが
http://web1.town.senboku.akita.jp/

> 目的外
http://www.city.okegawa.saitama.jp/
この桶川市の「駅東口開発事務所ホームページ」は思わずうなってしまいました。

>>#しかし、馴染みのない人にはいったい何の書込のことか分からないんでしょうね。反省。
> と言われましても構わず書き込みます。(^^;)
はい、構わず書き込んで下さい。懸案の管理ページは夏休みの宿題積み残しになりそうです。
都道府県毎の編集ページが理想かなと思っていますが。インターフェースで悩んでいます。
[2628] 2002年 8月 18日(日)04:00:21せか さん
非政令市に収まる私鉄
[2624]
> 公営交通やら第三セクターやら新交通やら車両をもたないなんとかやらは全部省いても

大阪府都市開発は第3セクターですが、それ以前に泉北高速鉄道は堺市と和泉市にまたがっていますよ。
[2627] 2002年 8月 18日(日)03:30:29ニジェガロージェッツ さん
北千島、中千島について
Issie様の「千島列島地名対照表」拝見させて頂きました。
確かに[2601]でご指摘のように、北、中千島に関する資料は少ないようですね。
私も千島列島各地の官製地形図は持ち合わせておりませんので、詳しいことは分かりません。
特に、島名が錯綜しているのは温禰古丹島ではないでしょうか?「温根古丹島」とも書かれ、
読みも「オンネコタン」「オネコタン」とも表記されているようです。
以下、ロシア名(o.は「octorov」島、 o-vaは「octopova」諸島、 skalyは岩礁)につづき、
一般的(地図帳等でよく見かける)な表記、史料集などで見かける1875年8月22日批准の樺太千島交換条約における表記、昭和10年刊「樺太地誌」附編に収録されている同条約の表記をかきます。但し、「樺太地誌」にある島名は明らかに誤字と思われるものや、ウルップ島が欠落したりで判断の難しいところですが、ご参考までに・・
o.Shumshu   占守島   第1シュムシュ島   第一しゅむしゅ島
o.Atlasova   阿頼度島   第2アライド島   第二あらいと島
o.Paramushir   幌筵島   第3パラムシル島   第三はらむしり島
o.Antsiferova   志林規島
o.Makanrushi   磨勘留島   第4マカンルシ島   第四まかんるし島
o.Onekotan   温祢古丹島   第5ヲネコタン島   第五をんねこたん島
o.kharimkotan   春牟古丹島   第6ハリムコタン島   第六はりむこたむ島
o.Chirinkotan   知林古丹島
o.Ekaruma   越渇磨島   第7エカルマ島   第七こんかるま島
o.Shiashkotan   捨子古丹島   第8シャスコタン島   第八しやすこたん島
skaly Lovushki   牟知列岩   第9ムシル島   第九むしる島
o.Raikoke   雷公計島   第10ライコケ島   第十らいこけ島
o.Matua   松輪島   第11マツア島   第十一まつあ島
o.Rasshua   羅処和島   第12ラスツア島   第十二らすつあ島
o-va Srednego          第13スレドネワ及   第十三すれどねわ及
o-va Ushishir   宇志知島   ウシシル島      うししか島
o.Ketoi   計吐夷島    第14ケトイ島   第十四けとい島
o.Simushir   新知島   第15シムシル島   第十五しむしる島
o.Broutona   武魯頓島   第16ブロトン島   第十六ごふとん島
o.Chirpoi   知理保以島   第17チェルポイ並ニ   第十七ちぇるぽい並ニ
o.Brat Chirpoev         ブラット チェルポエフ島   ぶらつと ちぇるぽるへふ島
o.Urup   得撫島   第18ウルップ島

また、Issie様の「対照表」にある集落名ですが、恐らくモスクワROSMEN社出版の1999年版「Malyi ATLAS Rossii」をご参照されたのでは、と推察いたします。(偶然ですが私もその地図帳を持っています。2年前タタールスタン共和国レニノゴルスク市の小さな書店でたまたま見つけ買いました)。セヴェロクリリスク市(柏原、パラムシル島)の他にkyrbatovo(国端崎・竹田浜、シュムシュ島)、Makarovka(シャスコタン島)、Kostochka(シムシル島)、Kactrikum(見島?、ウルップ島)の4集落が書かれていますが、更に詳しい1993年「サハリン州20万分の1地形図」を見たところ、Kostochko以外は確認出来ませんでした。
同地形図に書かれている集落(Severo-Kuril`sk セヴェロクリリスク市以外)は、
Baikovo 片岡(シュムシュ島)
以下無人集落
Shumhyi(シュムシュ島)
Atlasovo(アライド島)
Shelekhovo, Podgornyi(パラムシル島)
Carychego, Gubanovka(マツア島)
Kraternyi, Kostochko, Kytoboinyi(シムシル島)
Kompaneiskoe (ウルップ島)
とあります。

PS. 57年前の今日、丁度この時間ごろ、1945年8月18日未明、占守島国端崎、竹田浜一帯にソ連軍が上陸し、守備の日本軍第91師団との間で激しい戦闘が開始されました。何かの因縁を感じます。
[2625] 2002年 8月 18日(日)00:42:25だいてん さん
中国地方
>[2600]
>そもそも「中国」と一致する中国地方の国は、因幡、伯耆、出雲、備中、備後の5国しか
>なく、半分も一致しません。

>やはり「中国地方」の由来としては、大陸との窓口であり西の拠点である九州地方と、
>都があり国家の中心であった近畿地方という両拠点の中間に位置していたから、という
>説を採るべきでしょう。

なるほど。確かにそうですね。
そこで、新たな疑問が。
いつごろから中国地方は「中国」と呼ばれていたのでしょう?
単独の島である四国や九州は、かなり昔からそれが1つの地方と認識されていたと思います。
ですから、それが国の数にちなんで四国、九州と呼ばれるのももっともです。
また、関東地方は「関八州」と呼ばれていた地域ですね。
近畿地方は畿内とそれに隣接する国で形成されています(淡路島は例外ですが)。
東北地方と中部地方は、その位置をただ単に表しているだけですね。
中国地方は、その由緒ある命名からして、かなり以前からそう呼ばれていたと考えるべきでしょう。
私は中国地方に住んでいたことがないので地誌や歴史に疎いのですが、いつから中国地方は「中国」と呼ばれていたのか、どなたかご存知ありませんか?
[2624] 2002年 8月 18日(日)00:08:31たけもと さん
非政令市に収まる私鉄
[2613]
>銚子電鉄の様に私鉄が一つの非政令市に収まる例は、他に茨城交通、水間鉄道、紀州鉄道が
>挙げられますね。

公営交通やら第三セクターやら新交通やら車両をもたないなんとかやらは全部省いても、ほかに、

長崎電気軌道(長崎市)
水島臨海鉄道(岡山県倉敷市)
岡山電気軌道(岡山市)
有田鉄道(和歌山県有田郡吉備町)
大阪府都市開発(大阪府堺市)
岳南鉄道(静岡県富士市)
黒部峡谷鉄道(富山県下新川郡宇奈月町)
福島交通(福島市)

があてはまるのでは。

ちなみに
銚子電鉄(千葉県銚子市)
茨城交通(茨城県ひたちなか市)
水間鉄道(大阪府貝塚市)
紀州鉄道(和歌山県御坊市)
[2622] 2002年 8月 17日(土)23:10:23あっちゃん[実は小学生] さん
難読地名・静岡県編
静岡県の難読地名を紹介します。町村名だけですが・・・
引佐町(いなさちょう)  水窪町(みさくぼちょう)  福田町(ふくでちょう)
相良町(さがらちょう)  榛原町(はいばらちょう)  函南町(かんなみちょう)
土肥町(といちょう)   戸田村(へだむら)
[2621] 2002年 8月 17日(土)23:09:29たけもと さん
Re: 市町村合併案は・・・
[2617]
>今、日本各地で数多くの市町村合併案が出ているようです。いったいどのくらいの案があるのでしょうか

このページの主要コンテンツの一つです。

トップページから
「市区町村の変更情報(予定)」
「都道府県別 合併計画一覧」
「法定合併協議会一覧」
「1990年以降の変更履歴一覧」
を参照してください。山のように書いてあります。
[2619] 2002年 8月 17日(土)23:00:56あっちゃん[実は小学生] さん
更新
アーカイブズのテーマをたくさん追加しました。
「支庁について」も、テーマを変更しました。
最近作業が楽しくなってきました♪HAPPY♪
[2618] 2002年 8月 17日(土)22:59:45ただの地理好き さん
難読地名
  難読地名はあちこちにあり、旅行に行ったときなどは非常に困らされてます。「後川」を「しつかわ」と読んだりするそうです。みなさんの家の近くにもあると思うので、よければ教えてもらいたいです。
 「難読地名一覧表」なんていう便利なものなんてあるのでしょうか・・・
[2617] 2002年 8月 17日(土)22:48:00ただの地理好き さん
市町村合併案は・・・
 今、日本各地で数多くの市町村合併案が出ているようです。いったいどのくらいの案があるのでしょうか。何でも長野県山口村と岐阜県中津川市が県境を超えて合併するそうで。市町村名の変更・村から町もしくは町から市への変化などもあれば詳しく知りたいと思います。
[2614] 2002年 8月 17日(土)19:55:05あっちゃん[実は小学生] さん
すみません!
「支庁について」ですが、すみません、ちょっと焦りすぎて
同じようなテーマを作ってしまいました!すぐに、他のテーマに変えます。
これからはこのようなことがないように努力してまいりますが、
もしこのようなことがあったらどんどん言ってください!

あと、僕の勝手な判断でテーマの中に入れたほうがいいと思う書き込みも
入れていないことがあります。ご了承下さい。

またテーマのタイトルを募集することがあるかもしれませんが、
その時はみなさんよろしくお願いします。
[2613] 2002年 8月 17日(土)09:25:57深海魚[雑魚] さん
利根川
昨日、所用で銚子に出掛けました。以前から気になっていた、小見川から東庄にかけての
利根川と常陸利根川にはまされた堤防道路を走ったのですが、両側に大河を望みつつ延々
続く直線道路は、何やらオランダの如きでもあり快適な区間。但し、スピード違反対策か
人為的な隘路が他道路との接続部分近くに設けてあります。

この道路の延長先であるJR鹿島線の十二橋界隈、利根川の北側でありながら、行政上は
千葉県に属した経緯は、Issieさんが [1639] で詳述されていますが、実際に地図を見ると
同じ佐原市内でも、江南地区に行く場合は、一旦茨城県域を掠めて、国道51号線水郷大橋を
経由するしかなく、国道51号線と 356号線の接続形態にかんがみても、不便な感じがします。
帰途、往路と同じ道を戻る途中、佐原河川敷緑地が会場と思しき花火大会に遭遇しましたが、
雲が低く垂れ込め、肝心の大火輪が殆ど雲の中だったのは生憎でした。

その 356号線、東関道経由で銚子に行く際の主要路と思いきや、踏切や集落縦貫の区間が
殊の外に多く、むしろ潮来I.C.から 124号線を経由した方が便利かも知れず、そう考えると
銚子大橋の上流部に新規架橋があった理由も合点が行きます。茨城県に属しつつ経済的には
銚子志向が強いとされる波崎町内の 124号線沿道には郊外型店舗が多く、その集積度から
あるいは銚子の商圏を取り込みつつあるのかな、とも思えました。

銚子市街の先は海霧で一面乳白色の世界。濡れ煎餅の売上げがメインとなりつつあるらしい
銚子電鉄の様に私鉄が一つの非政令市に収まる例は、他に茨城交通、水間鉄道、紀州鉄道が
挙げられますね。

[2609]
おお、あの粗末な出題もここまで整理されると、何か高尚に感じてしまう。管理人様どうも
ありがとうございます。次の設問も何となく考案中の由。

[2611]
はじめまして。合併の是非を問う岩城町の住民投票の件はTV報道で拝見しました。同地は
新潟から盛岡までのドライブの途上、故障した車を国道7号線脇の空地に寄せて、日本海を
呆然と眺めるも、その内に開き直って、羽越線の列車撮影に興じた、という思い出の地です。
本荘市の親川、芦川地区ほどではないけれど、丘陵が迫る人家の少ない海岸線が延々と続く
印象でしたね。

私は茨城の出身ですが、佐竹公に因んで、母校が秋田市内の高校と姉妹校提携を行いました。
私の卒業後の事ですが、在学中であれば、交流に参加できたかな、と少々残念。秋田の街の
成立要因については、国替後の佐竹家内部の葛藤を描いた 「雪の峠」 という岩明均氏著の
漫画を興味深く読みました。
[2610] 2002年 8月 17日(土)06:02:34うるう[ゆっ] さん
初めまして
ど~も初めまして。ゆっさんといいます。
秋田市に住んでいる中学3年生です。
ホントは受験勉強しないといけないのだが・・・。

このホ~ムペ~ジは、地元の合併情報を探していて見つけました。
それにしてもこのホ~ムペ~ジは、すごいですね。
情報量が多いし、更新頻度も多いし。なんか仲間を見つけられたという感じです。
落書き帳も5時間かけてつい全部読んでしまいました。ねむい。

ところで、今僕が一番興味を持ってるのが市町村の変遷と過去の国勢調査の市町村の人口なんですけど、書店へ行ってもめぼしい本がなく、毎日受験勉強そっちのけで近くにある県立図書館へ行って、資料を集めています。

いち秋田市民としては秋田市長と同じ意見で、岩城町との合併はあまり必要ないと思います。
せめて合併するなら、北部の道川地区だけ秋田市に、南部の亀田地区は本荘市に分割合併すればいいのでは?と密かに心の内で思ってます。

こんな僕ですがよろしくお願いします。

p.s市名ナンクロ面白かったです。とりあえず全部あってました。
『か』と『が』のちがいがむずかしかったです。
[2609] 2002年 8月 17日(土)02:58:43オーナー グリグリ
市名ナンクロ
[2564]
> ところで、近く公開できると思いますが、雑魚さんから面白いパズルネタを貰っています。しばしお待ちを。
[2571]
> 御採用を頂ける様で恐縮です。立案一分、制作一時間、修正諸々一日。さて皆様の
> 御口に合いますかどうか・・・・・・?

ということで新企画ページ「市名ナンクロ」をアップしました。ぜひお試しください。私の予想では、だいてんさん、たけもとさん、黒髪さん、でるでるさんあたりにははまってもらえそうな気がします。(失礼_o_)
なお、問題#001となっているとおり、あと998問追加可能です(笑
何か問題点ありましたらお知らせ下さい。
#解答一番乗りの方に商品が出るという企画ではありません。あしからず。
[2608] 2002年 8月 17日(土)02:28:01オーナー グリグリ
Re:支庁について
>実は小学生さんへ
アーカイブズの積極的な追加登録をどうもありがとうございます。概ね順調だと思います。「町村名が年号の町村は?」はとくに良いネタですね。これは雑学テーマにもしたいところです。ところで、だいてんさんが[2606]で指摘されているように「支庁について」は再考してください。「支庁は北海道の専売特許か?」と重複していますし中途半端だと思います。管理ページには削除機能がないので、できれば他のテーマと置き換えてください。もしすぐには難しいようでしたら私の方で削除しますので連絡をお願いします。テーマが増えてくるとだんだん複雑になってきますね。焦らずにマイペースでよろしくお願いします。まぁ、多少の重複があってもいいと思いますので、あまり気にせずに編集していただければと思います。

ところで、いくつかのアーカイブズテーマの更新と新規テーマ登録を行いました。
[2607] 2002年 8月 17日(土)02:16:02黒髪 さん
秋田県岩城町
秋田県岩城町議会は15日、秋田市と本荘市とのいずれかを合併相手に選ぶ住民投票の条例案を賛成多数で可決しました(可否同数、議長賛成により)。

住民投票の主な実施要綱では
1.投票権は18歳以上の住民及び3カ月以上在住の外国人
2.選択肢は「秋田市周辺」,「本荘市周辺」の二者とし、「合併しない」は選択肢としない
3.投票率が50%未満の場合は開票しない
4.町長は投票結果を尊重する
となっています。
秋田市周辺とは、秋田市,河辺町,雄和町,岩城町であり、
本荘市周辺とは、本荘市,矢島町,由利町,西目町,鳥海町,東由利町,大内町,岩城町です。

岩城町が7月10日~17日に行った合併に関する意向調査によると
合併が必要である 70.68%
合併は必要でない 12.21%

合併が必要であると答えた人の合併を望む都市
本荘市周辺   41.49%
秋田市周辺   48.42%

この結果から秋田市周辺合併が有力ですが、秋田市長は合併に前向きではないと言われており、岩城町で合併を決めても秋田市が受け入れない可能性は十分にあります。
[2606] 2002年 8月 17日(土)01:09:40だいてん さん
支庁について
>[2604]
タイトル案ではないんですが、「支庁について」と「支庁は北海道の専売特許か?」の主旨の違いがはっきりしないような気がします。
統合してしまってもいいのではないかと思います。
ご一考なさってみてください。
[2605] 2002年 8月 16日(金)23:40:53ゆう さん
過去ログ読破!
ようやく全ログ読破しました。
なかなか心地よい充実感です。

[2543]黒髪さん
>私がこのサイトを見つけた時は、一晩かけて一気に読みましたよ。
>面白いから時間の経つのも忘れて読むことができました。
同意します。私も途中までは一気に読んでましたがいつしか空が明るくなってきて。
その後は仕事に差し障らない程度に少しずつしか読めませんでした。

[2560]グリグリさん
>「定形URL」の説明の件、トップページと公式HP関係のいくつかのページに記述するように
>しました。
どうもありがとうございます。
あらためてサイト一覧を眺めてみると、自治体にも.com(ドットコム)は人気のようですね。
.comの由来(=commerce)を考えると公共団体には馴染まない気もしますが、これも使用目的は不問なのですね。

今後ともよろしくお願いします。
[2604] 2002年 8月 16日(金)23:11:18あっちゃん[実は小学生] さん
追加
アーカイブズで、なかなか良いタイトルが思いつきません。
「支庁について(仮称)」の、タイトルの案をください。よろしくお願いします。
[2603] 2002年 8月 16日(金)23:07:41あっちゃん[実は小学生] さん
アーカイブズ更新情報・気になる記事
落書き帳アーカイブズ、更新しました。

あと、最近ちょっと気になった記事があります。↓下記詳細
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020815-00000002-mai-l44
[2602] 2002年 8月 16日(金)18:11:34ケン さん
高校生クイズ
高校生クイズの研究をしました。
歴代優勝校の地方別です。
北海道 2
東北  5
北陸  1
関東  5
中部  2
近畿  1
中国  2
四国  1
九州  1
国立・私立・公立の別
国立  1
私立  2
公立  18
各大会の放送局
北海道  札幌テレビ
東北   青森放送、テレビ岩手、宮城テレビ、秋田放送、山形放送、福島中央テレビ
北陸   テレビ新潟、北日本放送、テレビ金沢、福井放送
関東   日本テレビ、山梨放送
中部   中京テレビ、長野放送、静岡第一テレビ
近畿   読売テレビ
中国   日本海テレビ、広島テレビ、山口放送
四国・岡山   西日本放送、四国放送、南海放送、高知放送
九州   福岡放送、長崎国際テレビ、熊本県民テレビ、テレビ大分、テレビ宮崎、鹿児島読売テレビ
沖縄   沖縄テレビです。
現在関東大会の会場は西武ドームですが、第1回は後楽園球場でおこなわれていました。
過去には富士山で決勝戦が行われていました。
前回は東西で全国大会が行われていました。
[2601] 2002年 8月 16日(金)17:05:24Issie さん
Re:樺太の市町、戦後の推移
ニジェガロージェッツ さん,その後の推移の紹介,ありがとうございます。
私も「ソ連」だった1990年にシベリアに行って,イルクーツクかハバロフスクの本屋で(たぶん)官製のシベリアの地勢図を見かけたのですが,やはり躊躇して結局買わずにきてしまいました。

(南)樺太については少なからず資料や地図があるし,政府が領有を「主張」している「南千島」(国後・択捉)については国土地理院が戦前の地形図をもとに編集した地図を時々発行していたり,角川の地名辞典にも詳しい説明があったりして意外に情報が手に入るのですが,領有権を「放棄」してしまったウルップ島以北の「中・北千島」については,日本領時代の情報がほとんど手に入りませんね。
集落の対照をしてみたいと思っても,かつての地図が手に入らないので結局空欄ばかりになってしまいます。
もう1つ。
その少ない資料の中でも島の名前の呼び方が一致しなくて,これも困惑してしまいます。
おそらくは政府による公式の呼称があったはずだと思うのですが(住民の実際の呼称と一致しなくても構いません。北海道以南の「内地」でも,いくらでもあることです)。
[2600] 2002年 8月 16日(金)11:23:17たけもと さん
中国地方
[2591]
>その中の「延喜式」という法律で、全国の国を都からの距離に応じて畿内、近国、
>中国、遠国に分け、公文書の提出期限などを分けていました。

中国の由来は延喜式が出典であるという説をよく見かけますが、これが中国地方の謂れ
であるかというと意味が違う気がします。

そもそも「中国」と一致する中国地方の国は、因幡、伯耆、出雲、備中、備後の5国しか
なく、半分も一致しません。

やはり「中国地方」の由来としては、大陸との窓口であり西の拠点である九州地方と、
都があり国家の中心であった近畿地方という両拠点の中間に位置していたから、という
説を採るべきでしょう。

ですから、
[2596]
>都を中心として東の方も中国だったんですね。

律令制では「中国」でも「中国地方」になることはないでしょう。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示