都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [27400]〜[27499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[27400]〜[27499]



… スポンサーリンク …

[27499] 2004年 4月 18日(日)22:24:36BANDALGOM[月の輪熊] さん
地名コレクションの市町村名修正
グリグリさんへ

半島、盆地、瀬戸コレクションにある市町村名で、以下のところが合併前のままになっていました。
修正よろしくお願いします。

半島コレクション
半島名主な市町村(旧)主な市町村(新)
小木半島小木町佐渡市
御前崎半島御前崎町御前崎市
渥美半島渥美町,田原町 他渥美町,田原市
丹後半島宮津市,丹後町 他宮津市,京丹後市 他
八幡半島芦辺町壱岐市
黒崎半島郷ノ浦町壱岐市
渡良半島郷ノ浦町壱岐市
神崎半島厳原町対馬市

盆地コレクション
盆地名主な市町村(旧)主な市町村(新)
峰山盆地中郡峰山町京丹後市
野村盆地東宇和郡野村町西予市
宇和盆地東宇和郡宇和町西予市

瀬戸コレクション
瀬戸名瀬戸を挟む地域(旧)瀬戸を挟む地域(新)
女猫の瀬戸川尻町呉市
大島瀬戸郷ノ浦町壱岐市
珊瑚瀬戸郷ノ浦町壱岐市
大瀬戸勝本町壱岐市
中瀬戸勝本町壱岐市
博多瀬戸勝本町壱岐市
アブラメ瀬戸勝本町壱岐市
大口瀬戸豊玉町(上島)/美津島町(下島)対馬市(上島)/対馬市(下島)
万関瀬戸美津島町対馬市
大船越瀬戸美津島町対馬市
狭瀬戸美津島町対馬市
住吉瀬戸美津島町対馬市
小瀬戸美津島町対馬市
弁才天瀬戸美津島町対馬市
入道瀬戸美津島町対馬市

瀬戸名瀬戸を挟む地域(旧)瀬戸を挟む地域(新)
三角ノ瀬戸大矢野町上天草市
大瀬戸大矢野町上天草市
蔵々瀬戸大矢野町上天草市
大戸ノ瀬戸松島町上天草市
柳ノ瀬戸大矢野町(大矢野島)/松島町(瀬島)上天草市(大矢野島)/上天草市(瀬島)
満越ノ瀬戸大矢野町(大矢野島)/松島町(永浦島)上天草市(大矢野島)/上天草市(永浦島)
池島ノ瀬戸松島町上天草市
柳瀬戸龍ヶ岳町上天草市
唐網代瀬戸龍ヶ岳町上天草市
大瀬戸龍ヶ岳町上天草市
小瀬戸龍ヶ岳町上天草市

#多忙につき、これから1週間ほどレスができなくなります。
[27498] 2004年 4月 18日(日)22:22:47かすみ さん
特殊地形名コレクション入りお伺い
[27481] [27492] オーナー グリグリさん

特殊地形名コレクション入りの基準をクリアしているのかわからないのですが上げてみますね。
どれかが採用されるでしょうか・・・。(苦笑)

海金剛うみこんごう断崖和歌山県串本町
唐音の蛇岩からおとのじゃがん岩脈?島根県益田市
多古の七ツ穴たこのななつあな鍾乳洞・岩窟島根県島根町
三本杭さんぼんぐい愛媛県宇和島市


◆「海金剛」は他にもあるようなので除外かもしれませんね。
 (「金剛」のつく地名は多い?)
[27497] 2004年 4月 18日(日)21:56:09林檎侍[花笠カセ鳥] さん
過去の告示情報
1996~1999年まで調べてみました。

1999/3/23告示68号 多紀郡篠山町を篠山市とする
1999/1/13告示7号 多紀郡篠山町と丹南町と今田町と西紀町の区域を篠山町とする
関連記事[93]Issieさん
1998/9/14告示229号 邑楽郡明和村を明和町とする
1997/9/9告示167号 行方郡北浦村を北浦町とする
1997/9/9告示166号 糟屋郡古賀町を古賀市とする
1997/3/26告示63号 新治郡出島村を霞ヶ浦村とする 同日64号霞ヶ浦町とする
1997/2/25告示28号 綴喜郡田辺町を田辺市とする 同日29号京田辺市とする
1996/8/26告示181号 中蒲原郡横越村を横越町とする
1996/8/8告示171号 札幌郡広島町を広島市とする 同日172号北広島市とする
関連記事[97][100]Issieさん [9951]まがみさん
1996/8/8告示173号 石狩郡石狩町を石狩市とする
1996/8/8告示174号 稲敷郡東村を東町とする
1996/6/24告示145号 群馬郡倉淵村を倉渕村とする
1996/5/17告示125号 稲敷郡新利根村を新利根町とする
1996/5/17告示126号 稲敷郡河内村を河内町とする
1996/5/17告示127号 猿島郡五霞村を五霞町とする
1996/3/22告示77号 印旛郡印西町を印西市とする
1996/3/22告示78号 北葛飾郡吉川町を吉川市とする
1996/3/22告示79号 有田郡広川町をひろかわちょうからひろがわちょうにする

過去ログを検索したら、初期の頃にIssie さんによって調べられておりましたので、
参考にさせてもらいました。
[27496] 2004年 4月 18日(日)21:21:45なお さん
旧国と現在の関係とは?
[27493] サブロー さん
たしかにそういわれてみるとコンパクトにまとまった都市は極端大きく広がった都市に
比べて再開発がしやすくすみやすい街にしやすいですね。その点でいくと福島市は有利ですね。
やはりお互いを高めあうことは大切ですね。(どの面でも)

[27489] 両毛人 さん
日光国立公園などは、那須や尾瀬の知名度を考えれば、「日光尾瀬那須国立公園」などとしてもよいように思うのですが、やはり名前が長すぎますかね・・・。
現に変えることはできませんが、北下野国立公園はどうでしょうか?
しかし、江戸時代に使われていた国名ですからわかりにくいかもしれませんね。

[27477] 愛比売命 さん
大分でも人口極小地域の町村境では個人名のついているものがあります。
※地名もなく家も半径400m以内に1軒しかないのです・・・

運転手さんが、誰が乗っているのかということも把握しており、
さすがに県庁所在地やその周辺ではありませんが、山奥だけで運行している地域では
ごく当たり前のままかもしれませんね。



[27443] 白桃 さん
大分県民は他県にも増して些細なことでも心配してしまうことがあるのではないでしょうか?

昨年はSARSの影響やイラク戦争後のテロや治安に対する不安から、【中略】
(なおさんが旅行されたのはいつでしたっけ?)
2003年12月25日~28日で、『アメリカ合衆国』のハワイ州ホノルルです。
なお、当初は2003年3月にグアム旅行に行く予定でしたが、まさに白桃さんが
仰っていた理由で断念したわけです。
ちなみに反対したのは僕自身(テロ),母(SARS),従兄弟以内の親戚(ほとんどテロ)
です。
※()内は旅行に対して反対した理由となっています。
※決してしようと思ったものではありません!!
[27495] 2004年 4月 18日(日)20:07:58【1】Issie さん
Re^2:特殊地形名コレクション
地形名か,景勝地名か,今一つわからないけれども,「寝覚ノ床」が“あり”なら,これも入るかな?

おせんころがしおせんころがし海岸千葉県勝浦市南房総国定公園

ついでに,これも付け加えてください。

八景の棚はけのたな段丘崖神奈川県相模原市
[27494] 2004年 4月 18日(日)19:59:02YSK[両毛人] さん
特殊地形名をさらに追加です
[27492]グリグリさん
すみません、書き込みを拝見しながらも、次々と思い浮かんでしまいます・・・。

神居古潭かむいこたん峡谷北海道旭川市
猿飛さるとび峡谷広島県戸河内町西中国山地国定公園二段滝手前の峡谷
鬼の足跡おにのあしあと海食地形長崎県壱岐市壱岐対馬国定公園
横浪三里よこなみさんり湾?高知県須崎市浦ノ内湾の別名?
茅打ちバンダかやうちばんだ海食崖沖縄県国頭村沖縄海岸国定公園

カムイコタンについては、アイヌ語では「神の村」ほどの意のことばで、全道的に地名として見られますが、ことに旭川市のカムイコタンは、峡谷の名前としても定着しているようで、地形名と解することも可能と判断してのリストアップです。

また、沖縄の「バンダ」ですが、これも現地の言葉で「崖」を意味するようで、沖縄地方では広く使われている名前とも考えられ、地名としては興味深いのですが、「特殊地名」にはあたらないかもしれません。

[27492]グリグリさん
「鬼の洗濯板」は自然地形名として正式(?)なものでしょうか。
微妙なところですね。「鬼の~」というタイプの地形名はいろいろあるようですが、これらを地形名とするか、あるいは地形の形状に着目した普通名詞のようなものと解するかは判断が難しいところです。

http://www.gct.co.jp/anniversary/kyu/kmi_map3.html

の記述から引用しますと、

●鬼の洗濯板(おにのせんたくいた)
外見が洗濯板に似ているところから「鬼の洗濯板」と呼ばれ、国の天然記念物に指定されています。
多数の直線的な岩の配列は長い間の波の浸食でできたもので 、日南海岸北側の青島周辺から南に8Kmの巾着島の間で多く見られます。

とありますので、「塔のへつり」などが特殊地形名に該当するとすれば、この「鬼の洗濯板」も、当該地域に固有の地形の名前、と判断してもよいような気もいたします。

※宮崎県東臼杵郡西郷村に「ざっしょどこ」という名前の峠?を発見しました。
[27493] 2004年 4月 18日(日)19:39:28サブロー さん
福島VS郡山(福島市擁護派)
福島と郡山のライバル関係については、常々気になっていたので参加させてください。仕事の都合上福島市の方が多く滞在するので意見が偏ってますがご勘弁を・・・。

さて、県庁移転論は昔からありますが表面化してきたのは、福島県知事である佐藤氏が当選したあたりからです。当時演説の中で県庁移転論を掲げ、福島市と郡山市で票が割れたように記憶しています。

確かに企業の支店・営業所での数的には郡山の方が多いですが、やはり公的機関は圧倒的に福島市のほうが多いです。現実論として郡山への移転は不可能でしょう。県庁だけが移転すればいいのではなく、それに付随する各機関も一緒に動かなければなりません(県警本部など多数)そして外郭団体なども多数それに伴い移転しなければならないような事態も考えられます。現に福島市には県の各機関が集中し、国の機関もそれに付随し整っています。
それらを莫大なお金をかけて郡山へ移転するメリットは今のところないように思えます。

私は隣県在住ですが、実際両市にはよく行きます。郡山はどうしても昭和40年代のようなゴミゴミした印象を受けてしまいますが、福島市の方は街としての魅力を感じます。信夫山や花見山、東日本最大の温泉郷である飯坂温泉、スカイラインといった観光地など人を呼び込むハードはそろっています(ハードがあってもそれを生かす努力が福島市には足りない)し、市街地の大きさも程よく、いい意味でコンパクトにまとまっています。実際生活基盤として考えた場合は福島市の方が住み易いのではないかと思います。
郡山は交通の要衝ではありますが、それは隣県や他都市へのアクセスであって、福島市の場合は福島交通や阿武隈急行が北部、東北部を走り市内移動をある程度容易にしています(首都圏に比べれば微々たるものですが)道路の整備状況も県内ではよい方ですし、東北の中でも先駆けて駐車場案内システムなるものも導入されました(今ではナビが普及し必要性が薄れていますが)公共整備の資本投下は、やはり県庁所在地である福島市の方が優先されているように思えます。

福島市は最近全国に先駆けて、民間建設のマンション等を借上げて市営住宅にする「借り上げ住宅制度」のもと、実際中心部に建設中も含め5棟ほどの高層市営住宅が誕生しています。また市街地でのマンション等の住宅建設の伸び率は国内でもトップクラスの福島市は現在中心部の人口回復に躍起になっておりマンション建設ラッシュです。現在のような日本の状況下では、公的な開発と民間開発がうまく融合する福島市の方が今後は延びるのではないかと思います。
行政都市としての福島と経済の郡山がお互い足を引っ張るのではなく、刺激し合ういい意味でのライバルであってほしいです。
[27492] 2004年 4月 18日(日)18:34:37【1】オーナー グリグリ
Re:特殊地形名コレクション
[27481] 2004 年 4 月 18 日 (日) 12:30:34 オーナー グリグリ
自然地形名のコレクションの一つとして、特殊な地形名を集めてみたいと考えています。
この提案に対して、さっそく次の書き込みをありがとうございました。
[27482] 2004 年 4 月 18 日 (日) 13:06:18【2】じゃごたろ さん
[27485] 2004 年 4 月 18 日 (日) 14:08:49【1】ぴょん さん
[27487] 2004 年 4 月 18 日 (日) 15:59:21 両毛人 さん
[27489] 2004 年 4 月 18 日 (日) 16:36:32 両毛人 さん

「特殊な地形名」の定義が極めて曖昧ではあるのですが、私の基準に合ったのは次のとおりです。

お釜おかま火口湖宮城県蔵王町蔵王国定公園
笹川流れささがわながれ海岸新潟県岩船郡山北町
寝覚の床ねざめのとこ河川敷長野県上松町
瀞八丁どろはっちょう峡谷三重県,奈良県,和歌山県吉野熊野国立公園
加賀ノ潜戸かがのくけど海食洞門島根県島根町大山隠岐国立公園
海ノ中道うみのなかみち陸繋砂州福岡市東区玄海国定公園
七ツ釜ななつがま海食洞佐賀県唐津市玄海国定公園
万座毛まんざもう沖縄県読谷村沖縄海岸国定公園

「~浦」「~峡」「~渓」「~浜」「~瀬」「~崎」「~門」などは類型が多いと言うことで除外したいです。明確な基準があるわけではないのは百も承知です。かなり気分的な判断です。キャニオンなど英名も除外です。「八幡平」は火山も指しますが、広域地名としても認識されているので除外しましょう。島名の「金華山」も山名でもあると思うのでやはり除外でしょう。島後や対馬なども、島名としてよりも地域名として有名な感じがするので除外したい気分です(島前は複数の島の集合名なので当初から除外対象でした)。「鬼の洗濯板」は自然地形名として正式(?)なものでしょうか。載っていない地図もあり、平凡社の日本地名地図館に掲載されていないので保留にしました。

いくつか追加が見つかりました。

鬼ヶ城おにがじょう岩石海岸三重県熊野市吉野熊野国立公園
鬼の舌震おにのしたぶるい峡谷島根県仁多町
見残みのこし海食海岸高知県土佐清水市足摺宇和海国立公園

#見残は見残しでした(寒”
以上、異論反論多々あるかと思いますので、もう少し集めてみましょう。
ただ何となく私の気分をお分かり頂ければ幸いです(全然理系じゃないなぁ)。
[27491] 2004年 4月 18日(日)18:03:52YSK[両毛人] さん
混乱させて申し訳ございません・・・
[27470]軒下提灯さん
中枢管理機能の捉え方は、利用する指標によってさまざまです。私も郡山市の経済的な中枢管理機能の有利性を中心に書かせていただきましたが、このことによって福島市の行政的な高い中枢性を否定しているわけではありませんので、ご理解をお願いいたします。

一般的な地理感覚として、県庁所在都市=県内で卓越した中枢性を持つ都市、という理解が存在すると思っているのですが、福島県では必ずしもそうではない、ということを示したかったという意味合いもあります。

以上、多方面にわたり混乱をさせてしまいまして、申し訳ございませんでした。お詫び申し上げます。
[27490] 2004年 4月 18日(日)17:40:08オーナー グリグリ
影の管理人について
[27470] 2004 年 4 月 18 日 (日) 08:15:48【2】軒下提灯 さん
書込み訂正した憶えがないのに、なぜか訂正【1】になっていました。何故でしょうね?不思議。
随分昔にそれとなくほのめかしたことはあるのですが、荒らしや営業書き込みなどへの緊急対応が必要な場合に備えて、何人かの方に管理作業の代行をお願いしております(影の管理人)。[27470]の冒頭の引用記事番号が間違っていたために修正されたようですが、これはちょっと行き過ぎだったようです。混乱をさせてしまい申し訳ありませんでした。なお、今後も影の管理人の方々には緊急時の対応をお願いいたしますので、皆さんご了解をお願いいたします。
#まぁ、お一人についてはバレバレですけど(f^^;
[27489] 2004年 4月 18日(日)16:36:32YSK[両毛人] さん
続・特殊地形名レス
[27481]グリグリさん
さらに追加させて頂きます。

名称読み地形所在地国立・国定公園
(蔵王の)お釜おかま火口湖宮城県蔵王町蔵王国定公園
上高地かみこうち湿原?長野県安曇村中部山岳国立公園
加賀潜戸かがくけど海食地形島根県島根町大山隠岐国立公園
日本ラインにほん(にっぽん?)らいん峡谷愛知県犬山市ほか飛騨木曽川国定公園
瀞八丁どろはっちょう峡谷三重県・奈良県・和歌山県吉野熊野国立公園
万座毛まんざもう海食崖沖縄県読谷村沖縄海岸国定公園

などが候補に挙がるのではないでしょうか。上高地は著名ですが、このような呼び方をするところは他にあまりないような気がいたしますのでリストアップしてみました。日本ラインも、宇治川ラインなどの類例もありますし、地形を指すものではないのではないかという意見もありそうですね・・・。

[27487]に、国立・国定公園関係の情報を入れていなかったので、追記します。

寝覚ノ床・赤城山・四国カルストは、指定はないようです。
鬼の洗濯板は、日南海岸国定公園、尾瀬は日光国立公園、草津温泉は上信越高原国立公園ですね。

ちなみに、「阿蘇くじゅう国立公園」や「秩父多摩甲斐国立公園」など、各地で国立公園名に地名を追加する改称が行われていますが、日光国立公園などは、那須や尾瀬の知名度を考えれば、「日光尾瀬那須国立公園」などとしてもよいように思うのですが、やはり名前が長すぎますかね・・・。
[27488] 2004年 4月 18日(日)16:24:36ありがたき さん
“既”確認飛行物体
[27483]白桃 さん
そういえば、アドバルーンって最近見ないです。都会のステイタスだったのですが。私の知る限り三本松では4回ぐらい見ました。地方都市では今でもあがっているのかな?

4月15~17日と栃木県のツインリンクもてぎに行ってきたのですが、車中泊ということもあり、車で温泉に行ってきました。温泉といっても、道の駅「はが」に併設のものですが。その往復途中で光るアドバルーンを目撃しました。パチンコ屋の広告だったのですが、バルーン内部に仕込まれたライトによって光るようにしてるらしく、また、垂れ幕にも電飾文字が仕込んであるという非常に手の込んだもので。行きはまだ空が明るかったので、バルーンが光っているのは目の錯覚ということで納得したんですが、帰り真っ暗な中でよく目立つ様からすると、アレは紛れも無く光るアドバルーンということがわかりました。

ちなみに、アドバルーンは久しぶりに目撃しましたね。光るヤツは始めて見たんですが。
[27487] 2004年 4月 18日(日)15:59:21YSK[両毛人] さん
特殊地形名レス
[27481]グリグリさん
私が思いついたのは、「寝覚ノ床」(峡谷、長野県上松町)、「鬼の洗濯板」(海食地形、宮崎市)ですね。草津温泉の「西ノ河原」「殺生河原」もOKでしょうか?

尾瀬周辺には、小規模な湿原を指して「○○田代」と名のつくところがたくさんあります。赤城山には、やはり小規模な湿原で「覚満淵(かくまんぶち)」と呼ばれている場所があります。

やや反則的かもしれませんが、
四国カルスト(カルスト地形、愛媛県柳谷村、高知県檮原町・東津野村)というのもありですか?

また、[27473]
思い上がった私の言い分に対して深くお詫び申し上げます。
そんなことはないと思っております。オーナーのご苦労はたいへんなものがあると思いますので・・・。
[27486] 2004年 4月 18日(日)15:09:39【1】hmt さん
「踏み絵コーナー」全国で開催
2003/10/3~12/14東京国立博物館で開かれた「江戸開府400年記念特別展・伊能忠敬と日本図」において、2001年に米国議会図書館で発見された伊能大図複写図に基づく彩色復元図のフロア展示[22357]があり、この落書き帳でも「踏み絵コーナー」として話題になりました。

国土地理院復元伊能大図の全国を巡回展示計画は[22356]でも紹介しておきましたが、昨日から神戸を最初として下記の予定で実現しているようです。詳しくは http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2004/0414.htm をご覧下さい。

昨年作業中だった復元も今回はすべて完成したので、釧路・名古屋・幕張では全国展示があるようです。
他の大部分は展示場の制約で開催地を中心とする部分展示と思われます。

また、神戸・仙台・熱海・名古屋では『伊能忠敬の日本地図』展も開催されます。ここでは「踏み絵」のもとになった「伊能大図複写図」も展示されるとのことです。

「アメリカ伊能大図 里帰りフロア展」開催日程
2004年
4/17 ~ 5/23   神戸市立博物館(神戸市) 『伊能忠敬の日本地図』展 同時開催
6/4 ~ 6/11    仙台市科学館(仙台市)  6/4 ~ 7/19 『伊能忠敬の日本地図』展 開催
6/13 ~ 7/19   仙台市博物館(仙台市)
7/16 ~ 7/19   釧路観光国際交流センター(釧路市) (全国展示)
7/23 ~ 7/25   札幌市中央体育館(札幌市)
7/30 ~ 8/1    帯広市十勝プラザ(帯広市)
7/30 ~ 9/5    MOA美術館(熱海市)  『伊能忠敬の日本地図』展 同時開催
8/21 ~ 8/25   松山市総合コミュニティセンター(松山市)
10/11 ~ 10/24  広島県立美術館(広島市) 期間内の1週間
10/30 ~ 10/31  ナゴヤドーム(名古屋市) (全国展示)
11/1 ~ 11/7   徳川美術館(名古屋市)  10/2 ~ 11/7 『伊能忠敬の日本地図』展 開催
11/9 ~ 11/16   武蔵大学(東京都)
11/19 ~ 11/23  新潟県立自然科学館(新潟市)
11/26 ~ 11/28  福岡市立少年科学文化会館(福岡市)
12月予定      日本大学文理学部(東京都)
2005年
1/22 ~ 1/23   幕張メッセアリーナ(千葉市)予定 (全国展示)
[27485] 2004年 4月 18日(日)14:08:49【2】ぴょん さん
Re:特殊地形名コレクション
[27481]オーナーグリグリさん

とりあえず主に九州で思いつくところを..。

名称読み所在地地形国立・国定公園
海ノ中道うみのなかみち福岡市東区陸繋砂州玄海国定公園
七つ釜ななつがま佐賀県唐津市海食洞玄海国定公園
芥屋ノ大門けやのおおと福岡県志摩町海食洞玄海国定公園
米塚こめつか熊本県阿蘇町噴石丘阿蘇くじゅう国立公園
草千里(ヶ浜)くさせんり(がはま)熊本県阿蘇町/白水村火口跡草原阿蘇くじゅう国立公園
砂千里(ヶ浜)すなせんり(がはま)熊本県阿蘇町/白水村火口跡砂丘阿蘇くじゅう国立公園
八幡平はちまんたい岩手県安代町/(松尾町/秋田県鹿角市/田沢湖町)火山十和田八幡平国立公園


※所在地/地形が逆になってたのを訂正
[27484] 2004年 4月 18日(日)13:24:05般若堂そんぴん さん
新逗子から浅草線
[27451]ありがたきさん
都営浅草線や京成線との相互乗り入れの終点駅が統合されたということで、8両編成対応の駅として作られたのですが、その後相互乗り入れの系統は本線・久里浜線と空港線になったため、現在では普通電車のみの設定で長くても6両編成の電車しか来ません。
平成15年7月19日改正の京急時刻表では平日10:07泉岳寺発の普通がありますが,
泉岳寺始発のようですね.
また,新逗子行き,6:39新逗子発の特急が青砥行きです.これは浅草線直通列車でしょう.
その後,ダイヤは改正されているのでしょうか?
[27483] 2004年 4月 18日(日)13:08:10白桃 さん
♪空にゃ今日もアドバぁルぅ~ン
♪さぞかし会社で今ごろは お忙しいと思うたに
と続くのですが、さっきからまったく仕事をしていない白桃です。
そういえば、アドバルーンって最近見ないです。都会のステイタスだったのですが。私の知る限り三本松では4回ぐらい見ました。地方都市では今でもあがっているのかな?
[27482] 2004年 4月 18日(日)13:06:18【2】じゃごたろ さん
re:特殊地形名コレクション
こんにちは、じゃごたろです。

[27481] グリグリさん
特殊地形名のコレクションを思い立ったのもこの書き込みです。他に類例のない地形名を集めてみたいと言うことです。景勝地などになっているケースが多いですが、思いついたものを列挙してみます。

なんか、観光地名一覧が出来上がってしまいそうですね(笑)。
ちょっと思いつくもので・・・

名称読み地形所在地国立・国定公園
仏ヶ浦ほとけがうら海岸青森県下北郡佐井村
北山崎きたやまざき海岸崖岩手県下閉伊郡田野畑村陸中海岸国立公園
鵜ノ巣断崖うのすだんがい海岸崖岩手県下閉伊郡田野畑村陸中海岸国立公園
浄土ヶ浜じょうどがはま海岸岩手県宮古市陸中海岸国立公園
笹川流れささがわながれ海岸新潟県岩船郡山北町
厳美渓げんびけい峡谷岩手県一関市
猊鼻渓げいびけい峡谷岩手県東磐井郡東山町
小安峡こやすきょう峡谷秋田県雄勝郡皆瀬村
日本キャニオンにほんきゃにおん断崖青森県西津軽郡岩崎村
奥入瀬おいらせ渓流青森県上北郡十和田湖町十和田八幡平国立公園

とりあえず、こんな感じでよろしいでしょうか?
それとも「○○峡」とか「○○浦」とかで括れる名称は除いたほうがよろしいのでしょうか?

〔追記〕
「盆地」「瀬戸」と同様に以前にも触れた「山地・山脈」や「海岸」なんがもありそうですね。あとは「○○峡」「○○洞」なんていうのも。
[27481] 2004年 4月 18日(日)12:30:34オーナー グリグリ
特殊地形名コレクション
半島、盆地、瀬戸、水道、海峡などの地名コレクションは、自然地形名のコレクションになっています。
#いずれ「はさま」コレクションなどの地形由来地名にも範囲を拡げようと考えています。
#自然地形名のもっと適切な用語はあるのでしょうか。ご専門の方、ご存知でしたらご教授ください。

ところで、自然地形名のコレクションの一つとして、特殊な地形名を集めてみたいと考えています。
[25562] 2004 年 3 月 1 日 (月) 00:31:35 牛山牛太郎 さん
宮城県塩釜市と利府町にまたがって、「浜田澪」という海域があります。「湾」ではないかと思ったのですが「澪」です。形状は湾のようですが「澪」と付いているのは、どうやらここだけのようです。
「澪」の意味は、「海や川で、船の通路となる溝状の深み。水脈。」ということです。
この書き込みが前々から気になっていましたが、特殊地形名のコレクションを思い立ったのもこの書き込みです。他に類例のない地形名を集めてみたいと言うことです。景勝地などになっているケースが多いですが、思いついたものを列挙してみます。間違い等ご指摘ください。

名称読み地形種別所在地国立・国定公園他
浜田澪はまだみよ湾・水脈宮城県塩竈市,利府町特別名勝松島
塔のへつりとうのへつり河岸段丘崖福島県下郷町天然記念物
親不知・子不知おやしらず・こしらず海岸線新潟県青海町県立自然公園
能登金剛のとこんごう海岸線石川県富来町能登半島国定公園
東尋坊とうじんぼう海食崖福井県三国町越前加賀海岸国定公園
鬼押出しおにおしだし溶岩原群馬県嬬恋村上信越高原国立公園
天ノ橋立あまのはしだて砂嘴京都府宮津市若狭湾国定公園
大歩危・小歩危おおぼけ・こぼけ峡谷徳島県西祖谷山村,山城町,池田町剣山国定公園
風呂塔ふろんと(ふうろとう)徳島県三加茂町剣山国定公園(?)
竜串たつくし海岸線高知県土佐清水市足摺宇和海国立公園

千畳敷や○○洞門というように類型があるものは対象外にします。風呂塔のように山の別名は掘り出すと限りなく出てくるかもしれませんので除外するかもしれません。島前、島後、対馬、金華山のような島の特殊呼称も対象になるのでしょう。皆さんからの反応を見て整理したいと思います。
[27480] 2004年 4月 18日(日)12:20:561285 さん
さよなら、まほろば
新聞を見て気が付きましたが、
>まほろば連邦が福岡県大和町のサミットを最後に解散される。
>解散の原因は「平成の大合併」。3月に郡上市となって連邦を抜けた
>岐阜県大和町を始め、大半の「大和」町村が抜ける為、だそうです。
[27479] 2004年 4月 18日(日)12:04:48まがみ さん
薩摩大口
[27478]たけもとさん
大口市は大隅ではなくて薩摩なのですが…
確かに大口市は薩摩国ですが、ここの記述は、大口が「大隅」の「入り口」に当たるという意味ではないか、ということを前提としているのだと思われます。

[27474]グリグリさん
第二ヒントの完パケは、完全パッケージの国立公園があるという意味からです
「完全パッケージの国立公園」でしたか。
三重県が入っていることで、なんとなく惑わされてしまいましたが…
[27478] 2004年 4月 18日(日)11:42:49たけもと さん
Re: 土佐市
[27476]オーナー グリグリ さん
ご指摘ありがとうございました。全くご指摘の通りで「土佐郡」由来は誤りでした。「土佐国」由来に修正しました。このページはもう何年も前からあるのですが(5年くらい?)、今まで何故誰も気付かなかったのが不思議なくらいです。
私の場合は、由来のところは斜め読みしていたので気づきませんでした。

というわけで、上記のページを見て気づいたのですが、
上記の他に、日立市(常陸)、大口市(大隅)が気になりますが、(中略)。「大口市」は近世以来の地名に由来しているとのことで「大隅」とはどうも無縁のようです。
大口市は大隅ではなくて薩摩なのですが…。
[27477] 2004年 4月 18日(日)11:39:35ペーロケ[愛比売命] さん
隠れた「佐藤宅前」
 そういえば以前書いたかもしれませんが、バス停の個人宅名称、私が見たのは上富良野駅から十勝岳の麓、吹上温泉に向かうためにバスで乗り込んだことがありました。まず、2時間に1本程度の時刻表を見てびっくり!「○○宅前」がずらりと並んでいるではないですか!!そして乗り込んでみたらさらにびっくり!バス停ってあってないようなものですね。バス停でないところでもイキナリ停車して、運転手さんに「佐藤さん(仮名)、付きましたよ」なんて声をかけておられました。家の玄関がバス停ということ以上に、運転手さんが、誰が乗っているのかということも把握しており、ちゃんと停車するといったことに驚きました。そのうえ、そこでどっこいしょといわんばかりに立ち上がった佐藤さん、「今日は持ち合わせないから、今度でいいかい?」運転手「いいですよ~。じゃあ明日400円ね!」、え~!ツケもきくんだ!!なんとも心温まるバスでした。吹上温泉そのものはバスの折り返しまでの滞在時間40分程度でしたが、熱めのお湯にゆっくりできませんでしたわ。おまけに出たころに丁度若いオネエサマ方の集団が。。。ぜひ混浴でご一緒したかったのですが、タイミング悪いですね(笑)

[27465]軒下提灯さん
クイズここはどこでしょう!/桜並木の名前を当てて下さい
一瞬、「萩の月」に惑わされかけましたが、最近、浦安からあるスペシャルゲストにお会いした場所ですね(^^)
[27476] 2004年 4月 18日(日)11:09:53オーナー グリグリ
土佐市
[27398] 2004 年 4 月 16 日 (金) 14:27:44 元高知県住民 さん
http://uub.jp/zat/ise.html をたまたま見ていて気がついたことがあります。
高知県土佐市の由来が「土佐郡」となっていますが、これは明らかに誤りです。
というのは、土佐市の元となった高岡町、宇佐町などは高岡郡に属していたからです。
ご指摘ありがとうございました。全くご指摘の通りで「土佐郡」由来は誤りでした。「土佐国」由来に修正しました。このページはもう何年も前からあるのですが(5年くらい?)、今まで何故誰も気付かなかったのが不思議なくらいです。
[27475] 2004年 4月 18日(日)10:40:23白桃 さん
♪箱根の山はカナガワケン
♪箱根の山は 天下の険
なんて歌詞は、童謡唱歌を唄う年代には動揺消化不良です。
本日、日曜出勤。仕事が溜まっている、というのは口実。自宅のパソコンの調子がおかしいので、勤務先に来て書き込んでいます。くる途中、「周防猿回し」の会社の車が走っていました。ボディに、本社所在地が山口県光市とあり、阿蘇と河口湖の支店所在地を書いていました。どうでもいいけど、合併したとこ、予定しているとこバッカし。11時くらいから仕事しようっと。
[27474] 2004年 4月 18日(日)10:31:54【1】オーナー グリグリ
都道府県十番勝負【第七弾】回答
[27321] 2004 年 4 月 15 日 (木) 00:03:18 爺爺岳 さん
本巣市・飛騨市誕生特別企画:都道府県十番勝負【第七弾】の第三問ですが、
「ある国立公園の全域を含む都道府県」というのはどうでしょうか。
遅くなりましたが、大正解です。第一ヒントの日本地図は、国立公園の範囲が描かれた日本地図から判ること、第二ヒントの完パケは、完全パッケージの国立公園があるという意味からです。ヒントなので多少の意味のずれはご容赦下さい。

第七弾はこれで全問解答が出揃いましたので想定解を改めて掲載します。

問一:福島県、埼玉県、岐阜県、熊本県
市町村の合計数が90である(※出題時の2004.2.1現在です)

問二:栃木県、千葉県、三重県、滋賀県、広島県
「市」の文字が入った市がある

問三:北海道、東京都、三重県、長崎県、沖縄県
その都道府県だけで独占している国立公園がある

問四:北海道、栃木県、東京都、新潟県、香川県、大分県、鹿児島県
「分」の文字が入った市町村がある

問五:北海道、秋田県、福島県、山梨県、長野県、大阪府、徳島県
四文字の村がある

問六:北海道、千葉県、大阪府、熊本県
知事が女性である

問七:北海道、埼玉県、神奈川県、愛知県、京都府、広島県、福岡県
南区がある

問八:山形県、神奈川県、奈良県、和歌山県、香川県、佐賀県
都道府県名の音がア行だけである

問九:岩手県、秋田県、山形県、福井県、長野県、島根県
人口密度が1000人/km2を超える市区町村がない

問十:山梨県、長野県、岐阜県、愛知県、三重県、山口県、香川県
2003年に新しい名前の市ができた


第7弾は今までで一番時間がかかりましたし、出題の不備も最近目立ってきているので、このあたりでこのシリーズは一度休止したいと思います。長い間ありがとうございました。最後にこれまでの回答者一覧とランキングをまとめておきます。

都道府県十番勝負回答者一覧(先着回答者)
第1弾第2弾第3弾第4弾第5弾第6弾第7弾
問一まがみだいてんだいてんじゃごたろ白桃なきらなきら
問二たけもとなきら魚熊BEAN今川焼今川焼なきら
問三まがみ両毛人てへへBEANなきら白桃爺爺岳
問四まがみ愛比売命[utt]なきらてへへなきら白桃G
問五たけもと白桃だいてんM.Fペナルティキック白桃湾岸太陽族
問六まがみ白桃だいてんなきらなきら今川焼なきら
問七まがみKNなきら白桃今川焼みかちゅうなきら
問八てへへなきら太白M.F今川焼今川焼なきら
問九てへへ愛比売命[utt]太白なきらペナルティキックまがみ湾岸太陽族
問十まがみ愛比売命[utt]なきら白桃両毛人midなきら

以下ランキングです。なきらさんの独走態勢となりました。(*^^*

順位ニックネーム回答数順位ニックネーム回答数順位ニックネーム回答数
1なきら178たけもと215KN1
2白桃8両毛人2魚熊1
3まがみ7太白2じゃごたろ1
4今川焼6BEAN2みかちゅう1
5てへへ4M.F2mid1
だいてん4ペナルティキック2G1
7愛比売命[utt]3湾岸太陽族2爺爺岳1
[27473] 2004年 4月 18日(日)10:08:21オーナー グリグリ
皆さんのご協力に感謝いたします
大変ご無沙汰しています。相変わらず多忙を極めており、なかなか管理作業が進んでいないことをお詫びいたします。書き込みへのふぉろ~も全くと言っていいほどできておらず、誠に申し訳ありません。まだまだ時間的余裕がないため、引き続きご迷惑をお掛けしますが宜しくご理解とご協力をお願いいたします。

前々から気になっていたふぉろ~を一つ。
[24306] 2004 年 1 月 31 日 (土) 12:36:42 オーナー グリグリ
さらに言い訳になりますが(f^^;、皆さんからは管理人である私とは1対1の関係ですが、私は皆さんと1対N(現状だと、1対80くらいかな?)の関係であるため、一人一人の方々の特徴や過去の経緯などかなり混乱した状態です(似たようなニックネーム、自分色の場合はとくに混乱しています)。したがって、失礼なこともあるかもしれませんがご容赦下さい。
と書きましたが、「1対N」というのは私の自分勝手な言い分でした。スタッフの方々をはじめ多くの方々に支えられてこの落書き帳は成り立っています。私が不在でもこれだけの安定した掲示板が運営できているのは、ひとえに皆さんのお陰です。心から感謝するとともに、思い上がった私の言い分に対して深くお詫び申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
[27472] 2004年 4月 18日(日)09:10:56まがみ さん
Re: 営団 あります
[27267]花笠カセ鳥さん
東根市には、「神町営団中通り」などの地名があり、営団公民館や「営団公民館」「営団中通り」などのバス停もあります。この「営団」、由来は「営農団体」「営農集団」を短縮したものと思われます。
この地区は、戦時中に農地開発営団によって開発が進んだ地域とのことです。「営団」の地名はそこからとられたものかも知れません。

「営団」とは「経営財団」の略であり、戦時中に帝都高速度交通営団、住宅営団、農地開発営団、産業設備営団などが次々と設立されました。ご存知の通り、帝都高速度交通営団を最後にすべての営団が消滅し、現在は一つもありません。
[27471] 2004年 4月 18日(日)08:48:02千本桜[軒下提灯] さん
地図
[27285]牛山牛太郎さん
この地図の北西方向、「新道」と「ひばり・・・」の間の、堤防がぐるっと渦を巻いたようなものは何でしょうか?沼の跡?
おはようございます。「堤防がぐるっと渦を巻いたようなもの」。
ちゃんと、地図が読めているではございませんか。中心線の両側にムカデの足みたいに線が書いてあるのは、両側に傾斜した土手のようなもので囲まれたグラウンドですね。ちなみに、宮城野原球場は半分が土むきだしの盛土で、半分がコンクリートで被われていますから、地図表現はこのようになります。
http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/watchizu.cgi?id=57403700
もしかすると、牛山さんの質問って、こういうことではなくて別の事?。質問の意味を勘違いして答えているかも知れませんが、悪しからず。
[27470] 2004年 4月 18日(日)08:15:48【2】千本桜[軒下提灯] さん
都市の中枢管理機能
[27191]両毛人さん
都市地理学というか、経済地理学的に「中枢管理機能」と言いますと、一般に行政機能は含めないことが多いような気がいたします。
確かに、経済地理学に的を絞れば行政機能を含めないでしょう。でも、一般に地理学で「中枢管理機能」と言った場合は、政治、経済、文化などの都市機能全般を対象として、その中枢管理能力のボリュームを集計しているのではないでしょうか。私自身は都市の管理機能集積を体系的にまとめたことはありませんし、そのような立場にいるわけでもございませんが、他人が書きあらわしたものを見て、そのように受け止めておりました。細かいことを言えば、医療や教育なども中枢管理機能の要素として扱われるでしょう。

私は趣味として地理を楽しんでいるのですが、そのような立場の人間が、限られた時間と限られた資料から都市の機能量を算出しようとすれば、手っ取り早いのが経済機能と行政機能の集積を算出することです。そのような目で見た場合、郡山と福島にいかほどの差があるのか?。決して福島もあなどれないと思います。双方の都市をくらべると、市街地(DID)の面的な広がりも郡山が福島を凌いでいますし、都市景観から受ける印象も郡山の方が活発に感じます。でも、郡山は何かが足りないのが町並み景観にも現われているように感じます。たぶん経済機能以外の中枢管理機能が足りないのではないかと・・・。

あら、何だか郡山をけなしているような書込みになってしまいましたが、そんなつもりではございません。郡山の名誉のために常々感じていることを書けば、「郡山はポテンシャルの高い都市」ということになります。

書込み訂正機能を使って書込みます。
書込み訂正した憶えがないのに、なぜか訂正【1】になっていました。何故でしょうね?不思議。
それとは別に、いま脱字に気がつきましたので1文字挿入します。「算出しようすれば」を「算出しょうとすれば」に訂正。これで訂正【2】になる筈です。
[27469] 2004年 4月 18日(日)07:59:03YSK[両毛人] さん
世界遺産アーカイブ
[27462]special-weekさん
以前には世界遺産についてまとめたアーカイブがあったんだよな。もう一回つくろうかな
よいのではないでしょうか。ぜひ、編集してみてください。ただ、「世界遺産」に関わるすべての記事を網羅的にアーカイブにするのはNGです。例えば、「世界遺産ってどこにあるの」などといった切り口で、必要最低限の記事をシンプルにまとめる方向性でお願いいたします。
[27468] 2004年 4月 18日(日)07:42:08YSK[両毛人] さん
黒川郡大和町
[27459]みかちゅうさん
東北道の「大和(だいわ)」
「たいわ」(TAIWA)だと思います。この町の名前は、「たいわちょう」ですから・・・。
[27467] 2004年 4月 18日(日)07:36:51YSK[両毛人] さん
文化遺産と自然遺産
[27462]special-weekさん
正式名称は“世界遺産”ですね。“世界「文化」遺産”は誤りのようです。
この点、100%誤りというのではなくてですね、[27463]月の輪熊さん が使い分けられているとおり、世界遺産には「文化遺産」と「自然遺産」、そして両方の性格を併せ持つ「複合遺産」の3種類があるということなのですよ。

日本の場合、屋久島と白神山地は「自然遺産」、その他は「文化遺産」となります。また、これとは別に、「危機にさらされている遺産リスト(危機遺産)」というカテゴリーもあります。
special-weekさんご紹介の社団法人日本ユネスコ境界連盟のHP

http://www.unesco.jp/contents/isan/shoukai_index.html

によると、

世界遺産の中には、武力紛争、自然災害、大規模工事、都市・観光開発、商業的密猟などによって、その普遍的価値を損なうような深刻な状態の遺産があります。それらは「危機にさらされている世界遺産リスト」に登録され、世界遺産委員会は申し立てをした加盟国と協議し、適切な保全計画を立てます。

とあります。日本も無関係ではなく、「日光の社寺」以外の世界遺産はすべてこの危機遺産のリストに登録されているとのこと。将来にわたって残しておきたい貴重な自然・文化遺産、大切に守っていきたいですね。
[27466] 2004年 4月 18日(日)07:08:28こおり さん
伊達7町の新市名称募集状況3/30時点
お久しぶりです。
北海道伊達市と同名になるため、最有力候補「伊達市」が使えない伊達7町合併協議会ですが、
協議会だより第5号に3/30時点での募集状況が掲載されていたので、以下に転載します。

名称件数
だて市408
あぶくま市208
阿武隈市91
桃花市42
北福島市41
県北市36
信達市36
桃里市34
新伊達市32

応募総数2971件(1048種類)。4/15で募集は締め切られ、今後
4月下旬に小委員会にて、第1次選考、5月中旬に第2次選考、6月上旬に協議会に提案する予定
http://www.dategappei.jp/meisyou.html
となってるようです。


伊達郡一帯が果樹栽培、特に桃の産地である(今はまさに桃源郷です)ため「桃」にちなんだ名称がある一方で
応募数1位2位がひらがな市名というのがなんとも…
「信達」というのは福島市(旧郡名"信"夫郡)と伊"達"郡の地域を総称する言い方なので、
伊達郡の新自治体名としてはちょっとふさわしくないかもしれません。
なお、「伊達市」については59件の応募があったそうです。私も結局「伊達市」で応募しちゃいました。
[27465] 2004年 4月 18日(日)07:05:53千本桜[軒下提灯] さん
クイズここはどこでしょう!/桜並木の名前を当てて下さい
[26956]軒下提灯のクイズここはどこでしょう!/ライバルたちのララバイの答えは、Aが郡山市でBが福島市でした。正解を書込むのを忘れておりました。

昨日は宮城県北部で桜満開とか。県南部では散ってしまいましたが、私のホームページに「クイズここはどこでしょう!/桜並木の名前を当てて下さい」を出題しました。今回のクイズは4択クイズで、皆様のすぐれた推察力をもってすれば簡単に分かってしまうものです。クイズとともに、写真に写し出された桜並木そのものの美しさを楽しんで頂けたら幸いです。
[27464] 2004年 4月 18日(日)03:37:14BANDALGOM[月の輪熊] さん
HP閉鎖
でるでるさんへ

解散した「上川北部6市町村任意合併協議会」「群馬郡4町村任意合併協議会」のHPが閉鎖されています。

また、「たがわ7市町村任意合併協議会」「田川市・川崎町合併協議会」のHPもこちらでつながりませんが、ご確認お願いします。
[27463] 2004年 4月 18日(日)02:43:41BANDALGOM[月の輪熊] さん
世界遺産候補
[27458][27462]special-weekさん
[27459]みかちゅうさん
[27460]地名好きさん

文化遺産の暫定リストには、「彦根城」「古都鎌倉の寺院・神社ほか」「平泉の文化遺産」「紀伊山地の霊場と参詣道(=熊野古道)」「(”あの”)石見銀山遺跡」の5件が入っています。
http://www.unesco.or.jp/contents/isan/saishin.html

また、自然遺産の最終的な国内推薦候補に「知床」「小笠原諸島」「トカラ列島以南の琉球諸島」の3か所が選定され、このうち知床が一足先に推薦されているようです。
http://www.ogpress.com/2p/topix/A-10sizenisan.html
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=6230
[27462] 2004年 4月 18日(日)02:15:59special-week さん
熊野古道
[27460]地名好き様

まだっぽいですよ
http://www.pref.mie.jp/BUNKAZAI/HP/sekaiisan/index.htm

 調べてみたら熊野古道は6月に登録予定のことでした。申し訳ないですm(_ _)m
 ちなみに世界遺産を認定しているのはユネスコですが、社団法人日本ユネスコ協会連盟HPによると正式名称は“世界遺産”ですね。“世界「文化」遺産”は誤りのようです。

社団法人ユネスコ協会連盟
http://www.unesco.jp/contents/isan/

#そういえば、以前には世界遺産についてまとめたアーカイブがあったんだよな。盛り上がりにかけるということで、削除した覚えがある。なんたって、アーカイブ編集したの私ですから、記憶は正確です……。どうしよう、もう一回つくろうかな(汗)
[27461] 2004年 4月 18日(日)01:48:37BANDALGOM[月の輪熊] さん
韓国の世界遺産
[27457][27460]地名好きさん

調べていたら先に書き込まれていましたが、韓国の世界(文化)遺産は次の通りです。

1995年12月指定
ソウル特別市鐘路(チョンノ)区の「宗廟(チョンミョ)」
慶尚北道慶州(キョンジュ)市の「仏国寺(プルグクサ)」と「石窟庵(ソックルアム)」
慶尚南道陜川(ハプチョン)郡の「海印寺蔵経板殿(ヘインサ チャンギョンパンション)」=「八方大蔵経」

1997年12月指定
ソウル特別市鐘路区の「昌徳宮(チャンドックン)」
京畿道水原(スウォン)市の「水原華城(ファソン)」

2000年12月指定
慶尚北道慶州市の「慶州歴史遺跡地区」
全羅北道高敞(コチャン)郡、全羅南道和順(ファスン)郡、仁川広域市江華(カンファ)郡の「高敞・和順・江華支石墓(コインドル)遺跡」

(参考HP)
http://japanese.tour2korea.com/coming/about/unesco_main.asp
[27460] 2004年 4月 18日(日)01:35:24【1】地名好き さん
世界遺産 2
[27458]special-weekさん
えーっと、熊野古道って世界遺産になりませんでしたっけ? それとも、まだなのかな……。なんか一時期騒いでいたような気がしたんですが。
まだっぽいですよ
http://www.pref.mie.jp/BUNKAZAI/HP/sekaiisan/index.htm


韓国の世界遺産は7つのようですね。

八萬大蔵経の納められた伽耶山海印寺
宗廟
石窟庵と仏国寺
昌徳宮
水原の華城
高敞、和順、江華の巨石墓跡
慶州歴史地域


*訂正*
「世界文化遺産」を「世界遺産」へ
[27459] 2004年 4月 18日(日)01:33:49【2】みかちゅう さん
ごちゃごちゃレス
高速道路のインター名一覧を作ってみようと思い立ったので手元の地図から入力していったのですが、地図上の太線と細線の違いは何なのだろう…などと疑問が次から次へ湧いてきてなかなかはかどりませんこのあたりは法令によって規定されている([27165]スナフキんさん参照)とのことですが、やはり釈然としません。まあ、本職の方でもしっくりしないほどですから当然のことなのでしょうが。
こういった一覧は探せば出そうなのですが、あえて自分で作成し新規開通などをメンテすることで、鉄道だけでなく道路網も詳しくなれればなあと思います。

で、気づいたのですが、[27349]みかちゅう の
ぎふ大和 3 ※「神奈川県大和市」や「奈良県の旧国名・大和」が有名なため
は、東北道の「大和(たいわ)」との同名回避が目的のようです。あまり高速道路に詳しくない人がまとめたな、というのが明らかですね(苦笑)。

[27415][27418]両毛人さん
私としてはやはりお名前は正確に書くことを大切にしたいですね。
もっともなご意見です。今のところ私はそれぞれ手入力でこなしてますが、アルファベットの方では大文字か小文字か、かな書きの方でもひらがなとカタカナなど区別すべき点は多いですね。自宅にくる郵便物も名前に誤字があるものは有無を言わさずゴミ箱行きです。まあ、最低限の礼儀として注意しましょう。

昭文社のマックスマップル「全日本道路地図」の最新版は、既に4月1日に発足した新市までカバーしており、なかなか素早いな、と思いましたね
私も10日ごろに書店で見かけなかなか早い対応だなと思ったのですが、次はいつ改訂版が出るのだろうとも思いました。順次合併があるので10月現在あたりで出るのでしょうか。

[27429]かすみさん
みかちゅうさんのようになんだろ?と興味を持つ方が出てこれば狙い通りなのでは?
単に山や海の風景が書かれているだけのありふれたものも見られますけど、伝統芸能やお祭りなどではちょっと太刀打ちできません。絵柄の隅にでも何の図柄か書いてあるとうれしいのですが、小さい字では読み取れないし…。

[27451]ありがたきさん
(新逗子駅は)現在では普通電車のみの設定で長くても6両編成の電車しか来ません
平日朝のラッシュ時に3本の特急列車が走っているので、まったく無用の設備となっているわけではありません。しかし、そのうちの1本は神奈川新町どまりで都内への通勤にはあまり役に立ちません。急行があったときには川崎まではラクに行けただろうになあ。どうも金沢八景以南は不便になった感じが否めません。

[27458]special-weekさん
えーっと、熊野古道って世界遺産になりませんでしたっけ?
選定対象の候補には上がってるかもしれませんが、今のところ指定されてはいません。世界遺産のシリーズで切手が発行されましたが、毎回1シート買わせるような郵政に文句を言いながら買っていたのを思い出します(笑)。

※段落を整理(18日2時)
※宮城県の「大和」のよみは「たいわ」([27468]両毛人さんの指摘による)に修正
「やまと」か「だいわ」かはきちんと調べたのですが…恥ずかしい限りです。
[27458] 2004年 4月 18日(日)00:57:50special-week さん
世界遺産
[27457]地名好き様

姫路城
法隆寺域仏教建造物
京都文化財
白川郷五箇山合掌造り
原爆ドーム
厳島神社
奈良文化財
日光社寺
琉球王国グスク及び関連遺産群
白神山地
屋久島

えーっと、熊野古道って世界遺産になりませんでしたっけ? それとも、まだなのかな……。なんか一時期騒いでいたような気がしたんですが。
[27457] 2004年 4月 18日(日)00:51:31【1】地名好き さん
世界遺産
[27397]月の輪熊さん

慶尚南道陜川郡で2004/04/25~04/28八万大蔵経祭りがあるようですね。
私は韓国の事はほとんど分かりませんが、確か…八万大蔵経は世界遺産だったような気が…。

姫路城
法隆寺域仏教建造物
京都文化財
白川郷五箇山合掌造り
原爆ドーム
厳島神社
奈良文化財
日光社寺
琉球王国グスク及び関連遺産群

白神山地
屋久島

日本では11の遺産が登録されてい(たと思い)ますが、韓国では、どうなのでしょう?
私としては検索して、いくつ登録されているか等は調べることは出来るのかもしれませんが、それは所詮、文章での検索。
生のお話しを伺えれれば、嬉しいと思いますが…


*訂正*
「世界文化遺産」を「世界遺産」へ
[27456] 2004年 4月 18日(日)00:48:14地名好き さん
表記あれこれ 3
[27449]ゆうさん
むかぁし昔、ある山あいの村に「木坂」と呼ばれる坂があったそうな。その名前の由来などは誰も知らん。「木坂」の下には一軒の家があってな、お百姓さんが暮らしておったそうな。
あるとき、村にお役人がやってきて言いなさった。「今日から苗字をつけなさい。」村人たちは名主に相談してみな苗字をつけた。坂の下の家は「木坂」と名乗ることになったそうな。
…時は流れ、ここにバス停ができました。バス停の前には1軒の家と坂だけ。バス停の名前は「木坂」。このバス停の由来は個人宅名なのでしょうか?


私の「(個人宅名)前」という書き方が悪かったのでしょうが、
「~宅前」「~さん前」と表示のあるバス停が他に無いのかと…思いました。
書き込みで、「(個人宅名)前」というバス停もあるらしい…、と曖昧な表現にしたのも、今はもう無いのかもしれないと思いまして…

「木坂宅前」なら、バス停の由来は明らかに個人宅名でしょうね。
この例題の場合だと「木坂」と呼ばれる坂からとったのではないでしょうか?
バス停命名当時にも「木坂」と呼ばれていたならですけど…
[27455] 2004年 4月 18日(日)00:43:04BANDALGOM[月の輪熊] さん
茨城県第2号の新市名応募ほか
でるでるさんへ

「常陸大宮市」の合併関連議案議決ですが、3月11日に山方町・緒川村、同15日に御前山村、同19日に大宮町、同22日に美和村の各議会で廃置分合議案を可決し、同31日に県知事に廃置分合・市制施行の申請をしたとのことです。
http://business3.plala.or.jp/oymoggkj/keii.htm#gogo

宇城市、阿蘇市、新・長門市あたりもそろそろ気になってきますね。

霞ヶ浦町・千代田町の新市名は、「霞ケ浦市」にしました。
[26975]で書いた通り、以前から考えていましたが、改めて地図を見てみても、これ以外に相応しい名称は思い付きませんでした。
両町が合併すると真ん中でくびれた形になりますし、千代田町が果物の産地であることから、「果物+霞ケ浦」を表わせる名称はないものか考えてもみましたが、うまい名称は思い付きませんでした。


[27421]稲生さん
(相良・榛原両町)新市名の全国公募が、いよいよ4/26から5月末までの期限で始まりますが
ここはまだ新市名を考えていません。
[23412]で書いたように、新市名は榛原、市庁舎は相良という譲り合いができればと思い、「市庁舎を相良に置く」条件で「榛原市」というのも考えたのですが、既存町名不可というのをどこかで(というよりこの落書き帳で)見た記憶もあり、検索してみましたところ、
現町名の「相良(さがら)」「榛原(はいばら)」は公募の対象外です。
[26575]淡水魚さん)
がありました。

他に考えられるものとしては、両町とも海の町というイメージがありますが、地図を見たところ榛原町に東名高速道路の牧之原SA、相良町に同じく相良牧之原ICがあり、牧之原の一部であることが分かります。

しかし、「牧之原」は小笠町・菊川町の新市名最終候補になったことからも、両町にとどまらない広域地名であることが分かりますし、「牧之原」だけでは海のイメージが出ないことから、「牧之原+海」をイメージできるものがないかと思うところです。
海をイメージするものとしては、榛原町の静波海岸から連想したものですが、「静浜」が考えられます。
しかしこれでは「牧之原」がイメージできませんし・・・。

あとは榛原郡南部ということで、両町+吉田町+旧御前崎町の地域呼称でもある「榛南(はいなん)」が考えられるところです。
[27454] 2004年 4月 18日(日)00:34:34【1】牛山牛太郎 さん
歴代天皇などなど。
みなさん、おばんです。

[27426]ちゃっきーさん。
 小松天皇:光孝天皇の異称
 水尾天皇:清和天皇の異称
 柏原天皇:桓武天皇の異称
 奈良天皇:平城天皇の異称
 西院天皇:淳和天皇の異称
 深草天皇:仁明天皇の異称

 なるほど。そういうことだったのですか。「後」のつく天皇の「元」の天皇が見当たらないので、おかしいなと思いながらも、何度も表を見て確認してました。異称だったとは・・・。

[27427]般若堂そんぴんさん。
[27448]たけもとさん。
 ほかにも「天皇」がいるんですね。これは、まったく知りませんでした。即位したものだけに、与えられた称号とばかり思っていました。


[27378]地名好きさん。
[27411]みかちゅうさん。
 「バスの踏切」
 あと、富山地方鉄道射水線跡のバス専用道路にも「踏切」があります。
国鉄白棚線跡のバス専用道には、どうやら「踏切」は無いようです。

 「飛行場の踏切」
 これは確か、イギリス領ジブラルタルにあったと思います。(信号だったかな?)


それから、個人名の踏切で思い出したのですが、新潟市関屋のJR越後線には「競馬場踏切」があります。
競馬場が廃止になった後でも、名前だけが残っているんですね。

それから遅くなりましたが、
 淡水魚さん。BEANさん。
自分色登録、おめでとうございます。103人目、104人目ですね。これからも、よろしくおねがいいたします。
[27453] 2004年 4月 18日(日)00:14:36YSK[両毛人] さん
跨線橋レス
[27443]白桃さん
跨線橋(こせんきょう)と踏切
書き込みを拝見して、書かせていただきます。

東武太田駅西側の国道407号線の跨線橋の解体工事が、いよいよこの連休明けに始まります。同駅付近の連続立体交差事業によるもので、その詳細は[14998]にてご報告いたしておりましたが、当初は仮の橋を設けて通行を可能にさせる工法を採る予定だったのですが、工期がかかり過ぎるとのことで、工事が終了するまでの間、同区間は全面通行止めとなることとなりました。

太田市広報より
http://www.city.ota.gunma.jp/gyosei/0020a/003/01/img/h16/20040410/01.pdf

http://www.city.ota.gunma.jp/gyosei/0020a/003/01/img/h16/20040410/02.pdf

通行止めは、5月12日から11月30日までの予定です。熊谷から太田市街地を経て、桐生、足利へと抜けるメインルートの通行止めということで、周辺における渋滞が予想されます。ご通行の際には、どうぞご注意いただけますよう、お願いいたします。

跨線橋の位置は、以下のとおりです。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.17.15.848&el=139.22.44.847&la=1&sc=3&CE.x=281&CE.y=93
[27452] 2004年 4月 18日(日)00:12:19【2】Issie さん
市の追い抜き
少しずつ時間と気持ちの余裕が出てきて,とりあえずウチんとこのHPで12日と16日付総務省告示関連の更新を行いました。
で,気づいたこと。

3月1日発足の新潟県佐渡市と4月1日発足の阿賀野市のペアーに続いて,山梨県にも「追い抜き市」のペアーが誕生。

2004年1月20日付告示第39号北杜市2004年11月1日 発足
2004年4月16日付告示第357号甲斐市2004年9月1日 発足

3ヵ月も遅く告示された「甲斐市」の方が,先輩の「北杜市」を追い抜いて2ヵ月早く発足するわけで,コード番号と市の発足順が逆転することになりそうです。
[27451] 2004年 4月 17日(土)23:29:53【1】ありがたき さん
京急の「新○○」駅は、ホントに新しかった
[27313]スナフキん さん
近鉄から移管されて1年が経過した三岐鉄道北勢線では、珍しい「駅の統廃合」が行われました。パークアンドライド方式で電車に乗ってもらおうと、大駐車場完備の新たな駅を作ってその前後の駅及び利用率の悪い駅を廃するというものです。最近では、駅の廃止は当然のことながら路線の廃止によるものがほとんどなわけですが、このような統廃合のケースは記憶に残っているどころでは、阪神電鉄の連続立体交差化事業の竣工に伴って西宮東口が西宮に統合となった以外に思いつきません。それほど異例なケースだと思うのですが、他にありましたっけ…?

[27449]ゆう さん
北馬場+南馬場→新馬場([17655]ありがたきさん)というのもありますね。

京急でしたら、1976年10月15日に統合された新馬場駅よりも後にもう1例ありますね。1985年3月2日に京浜逗子駅と逗子海岸駅が統合されて新逗子駅ができました。経緯は[17772]TNさんによって説明されていますね。都営浅草線や京成線との相互乗り入れの終点駅が統合されたということで、8両編成対応の駅として作られたのですが、その後相互乗り入れの系統は本線・久里浜線と空港線になったため、現在では普通電車のみの設定で長くても6両編成の電車しか来ません。元々普通電車しか止まらなかった新馬場駅とは経緯は異なるのですが、2つの統合駅は共にホームの長さを持て余しているというのが面白い共通点です。
[27450] 2004年 4月 17日(土)23:11:00SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
こんばんわ
[27440]たけもとさん
追加ありがとうございます。

大分県 ラクテンチ上(乙原) 岡本製作所別府ラクテンチケーブル線
大分県 ラクテンチ下(雲泉寺) 岡本製作所別府ラクテンチケーブル線
ご指摘はありがたいのですがケーブル線は調査対象外としておりました。

[27449]ゆうさん
島根県 ルイス・C.ティファニー庭園美術館前 一畑電鉄
私の調べていたこの駅も既出だったのですね。
やはりここの方々は凄いですね。
[27449] 2004年 4月 17日(土)22:07:52ゆう さん
坂の下のバス停
[27214]地名好きさん他
バス停名…「(個人宅名)前」というバス停もあるらしい…
むかぁし昔、ある山あいの村に「木坂」と呼ばれる坂があったそうな。その名前の由来などは誰も知らん。「木坂」の下には一軒の家があってな、お百姓さんが暮らしておったそうな。
あるとき、村にお役人がやってきて言いなさった。「今日から苗字をつけなさい。」村人たちは名主に相談してみな苗字をつけた。坂の下の家は「木坂」と名乗ることになったそうな。

…時は流れ、ここにバス停ができました。バス停の前には1軒の家と坂だけ。バス停の名前は「木坂」。このバス停の由来は個人宅名なのでしょうか?

-

[27183]他讃岐の民さんに倣って調べてみましたら、すべて過去ログに登場してました。恐るべしです。

府県名駅名路線名
神奈川県YPR野比京浜急行[17811]ありがたきさん他
京都府JR藤森JR奈良線[4777]いなさん他
京都府JR三山木JR学研都市線[4777]いなさん他
京都府JR小倉JR奈良線[4777]いなさん他
大阪府JR難波JR大和路線[4777]いなさん他
奈良県JR五位堂JR和歌山線[22823]スナフキんさん
島根県ルイス・C.ティファニー庭園美術館前一畑電鉄[9171]seahawkさん他
広島県JA広島病院前広島電鉄[9282]たけもとさん

-

[27313]スナフキんさん
統廃合のケースは…他にありましたっけ…?
北馬場+南馬場→新馬場([17655]ありがたきさん)というのもありますね。

-

[27267]花笠カセ鳥さん
日本一のサクランボの里東根市には、「神町営団中通り」などの地名があり、営団公民館や「営団公民館」「営団中通り」などのバス停もあります。
ここは、日本で他に例が見つかっていない道路方式住居表示実施地域なのですが、「営団」の意味は不思議に思っておりました。
この「営団」、由来は「営農団体」「営農集団」を短縮したものと思われます。
なるほど、です。
[27448] 2004年 4月 17日(土)21:51:34たけもと さん
歴代天皇やら別名やら
[27426]ちゃっきー さん
皇位についていないけれども、正式に天皇号を追諡された天皇も入れると、
『田原天皇』(施基皇子:孝仁天皇の父)
田原市があてはまります。(でも歴代じゃないですね・・・)
施基皇子なら春日宮天皇という称号もありますね。
というわけで即位していない「天皇」の紹介を。

・追尊天皇
称号備考
岡宮御宇天皇 草壁皇子 文武天皇の父
崇道尽敬皇帝 舎人皇子 淳仁天皇の父
春日宮天皇 施基皇子 光仁天皇の父
崇道天皇 早良親王 桓武天皇の弟(廃太子)
・追尊太上天皇
陽光院 誠仁親王 後陽成天皇の父
慶光天皇 典仁親王 光格天皇の父
・准太上天皇
後高倉院 守貞親王 後堀河天皇の父
後崇光院 貞成親王後花園天皇の父

[27427]般若堂そんぴん さん
「長岡の天皇」と追諡された皇子がいた,と記憶します.
草壁皇子ですね。追尊されたのは岡宮御宇天皇です。

(飯豊(いいとよ)天皇も認めたいところです)
むりやり探し出すと、
宇治天皇菟道稚郎子 応神天皇皇太子。播磨国風土記より。
市辺天皇市辺押磐皇子履中天皇皇子。顕宗天皇の父。播磨国風土記より。
飯豊天皇飯豊皇女履中天皇の娘。
京都府宇治市がこれで追加。町も含めると山形県飯豊(いいで)町も。

さらに、
淡路廃帝(明治3年に淳仁天皇と追諡)
九条廃帝(明治3年に仲恭天皇と追諡)
で、兵庫県あわじ市(まだですが)を追加。町も含めると兵庫県淡路町も。

ちなみに、
[27426]ちゃっきー さん
祟道尽敬皇帝:舎人親王
祟道天皇:早良親王
後祟光天皇:伏見宮貞成
「祟(たたり)」ではなくて「崇(あがめる)」ですよ…。
[27447] 2004年 4月 17日(土)21:29:09まがみ さん
駅の統合
[27440]たけもとさん
平成5年の、岸ノ里+玉出=岸里玉出(南海電気鉄道)
おっと、地元・大阪府内の統合例を忘れておりました(^^;

[27442]魚熊さん
いつの事か記憶にありませんが、
 雲雀丘+花屋敷=雲雀丘花屋敷(阪急電鉄宝塚線)
となった
こちらは、もう40年以上前になります。

阪急電鉄関連の駅統合では、上の例をあわせて全部で4か所あります。
1944年宝塚線平井+山本→山本(平井)
1961年宝塚線花屋敷+雲雀丘→雲雀丘花屋敷
1964年千里線大学前+花壇町→関大前
市役所前+吹田→吹田(吹田市役所前)
注)駅の記載順序は下り方向から。()内は現在の副駅名
[27446] 2004年 4月 17日(土)20:39:34YSK[両毛人] さん
アーカイブズへの記事追加のご依頼について
[27425]faithさん
アーカイブズへのご提案、ありがとうございます。

ご指摘の記事につきましては、私も拝見しておりましたが、アーカイブズへの登録は見送っていた経緯があります。

理由といたしましては、情報を詰め込むタイプのアーカイブは、テーマに該当した多くの記事の書き込みを誘発しやすく、昨年7月から8月頃などでしばしば問題となった、「落書き帳」の容量逼迫問題と絡めて、現段階ではその編集について慎重な立場をとりたい、というアーカイブズ編集者としての意図からです。

貴稿につきましては、諸地域における学校の来歴等が詳細かつ丁寧にまとめられていますし、それ自体は大変興味深いですし、意義のある内容であると思います。

アーカイブズの今後の方向性にも関係した、重要な問題提起としても、たいへん貴重なご意見であると思いますので、今しばらくお時間をいただければと思います。よろしくご理解をお願い申し上げます。
[27445] 2004年 4月 17日(土)20:36:13Issie さん
Re:tiの発音、地図帳
[27444] miki さん
それにしても、tiのカナ表記は案外難しいですね。

どちらで表記するかは,100%日本語内での慣用の問題です。
私はたとえ「コンスタンティノープル」と書いてあっても,「コンスタンチノープル」と発音します。
たとえ「ディズニー」と書いてあっても,「デズニー」と発音します。
以前にも書きましたが,CDは「シーデー」,DVDは「デーブイデー」。

そこら中修正液で塗りたくっています。

ああ! 何と勿体ない!
[27444] 2004年 4月 17日(土)20:28:49miki さん
tiの発音、地図帳
[27441]ISSIEさん
イスタンブール(コンスタンチノープル)
確か世界史の教科書に
「コンスタンティノープル」
と載っていた記憶があるのです。
それにしても、tiのカナ表記は案外難しいですね。
私は「チ」だとchiというイメージが強いと思います。
それに沖縄の方ではティ発音もあることですし。
[27438]faithさん
私の使っている地図帳は高校時代のなので古いです。
そこら中修正液で塗りたくっています。(笑)
[27443] 2004年 4月 17日(土)19:26:19白桃 さん
跨線橋(こせんきょう)と踏切
18歳まで白桃は「コセンキョウ」って何のことか知らなかった、というより聞いたこともなかったです。岡山で初めてこれが「コセンキョウ」かと知ったのですが、越せるのになぜ「越せん橋」なのか不思議でした。
一目千本桜は白石川の土手堤に延々と続く桜並木ですが、まぁ花見客の多くは大河原~船岡を歩いております。船岡駅前のホテル(注1)に宿泊した白桃(本当は大河原に宿泊したかったのですが、大都会にもかかわらず何故かホテルと名のつくものが無い)は、船岡城址公園(注2)に登り見事な桜を見たあと、さてこれから川ぞいに歩くこうと山をおりたのですが、川に出る道がない。道がないというより、白石川と平行に東北本線が走っており、大河原/船岡間には跨線橋も踏切もないのです。ですからわざわざ船岡駅まで引返し、白石川ぞいを大河原方面に向かったのでした。
#(注1)、(注2)及びその他位置関係については軒下提灯さんのHPをご覧下さい。
[27442] 2004年 4月 17日(土)19:21:31魚熊 さん
駅の統合
[27440] 2004 年 4 月 17 日 (土) 19:08:41 たけもと さん
[27313] スナフキん さん
最近では、駅の廃止は当然のことながら路線の廃止によるものがほとんどなわけですが、このような統廃合のケースは記憶に残っているどころでは、阪神電鉄の連続立体交差化事業の竣工に伴って西宮東口が西宮に統合となった以外に思いつきません。それほど異例なケースだと思うのですが、他にありましたっけ…?

昭和60年の、京浜逗子+逗子海岸=新逗子(京浜急行電鉄)
平成5年の、岸ノ里+玉出=岸里玉出(南海電気鉄道)

あたりでしょうか。

 いつの事か記憶にありませんが、
 雲雀丘+花屋敷=雲雀丘花屋敷(阪急電鉄宝塚線)
となったと川島令三氏の書物で読んだ記憶があります。

 本件が魚熊10件目の書き込みになります。
初書き込みでは、深海魚さん(当時雑魚さん)に魚つながりでご指名を受け、
最近では月の輪熊さんに熊つながりで目を掛けていただいて入るにもかかわらず
たまにしか書き込めない状況が続いており、誠に申し訳有りません。
今後ともよろしくお願いいたします。

 #自分色の登録は追ってお願いします。
[27441] 2004年 4月 17日(土)19:16:44【1】Issie さん
エリニキ・ジモクラティア
[27437] mikiさん
地図帳などでは「ギリシア」の表記が普通と思われますが...。

「ギリシア/ギリシャ」は表記にゆれのある例の1つです。
私が「ギリシア」の表記を使用するのは,単にこちらが好きだから。でも表記にかかわらず,読むときは「ギリシャ」。「ペルシア/ペルシャ」についても同様。

「ギリシア/ギリシャ」という呼称はラテン語に由来し,ヨーロッパの各言語を通じて日本語にも入ってきたもので,ギリシア人自身はそのようには呼ばないようです。
現代ギリシア語では Ελλαδα, Ellada (エラーザ)。「ギリシア人」は Ελληνασ, Ellenas(エリナス;本当は,語末の「シグマ」の小文字は形が違う),「エリニキ・ジモクラティア」 Ελληνικη Δημοκρατια, Ellenike Demokratia で「ギリシア共和国」。
アテネは Αθηνα, Athena (アシーナ)。

そもそもビザンツ時代からオスマン支配下のギリシア人(より正確には,「ギリシア語を話すキリスト教徒」)には「エリナス」(ギリシア人)としてよりも「ロメオス」 Ρωμαιοσ, Romaios,つまり「ローマ人」としての意識の方が強かったそうです。
敬虔なキリスト教徒から見れば,「エリナス」は“異教徒”なのですね。
彼らが「ロメオス」の意識を捨てて「エリナス」に目覚めるのは,19世紀に西ヨーロッパの影響を受けてからのこと。
でも,オスマン帝国から分離・独立する過程で「古代ギリシアの栄光」,そしてエリナスとしてのアイデンティティが強調されます。オスマン帝国が解体されてトルコ人の民族国家である「トルコ共和国」が生まれて(初代大統領としてこの国を指導したケマルに与えられた名前が「アタチュルク=トルコ人の父」というのが何より象徴的です),その傾向はさらに強まったようです。

もともと異教徒のお祭りである「オリンピック」の復活も,キリスト教(正教)への信仰の篤い一般のギリシア人自身からは出てこないのですね。
近代オリンピックはその始まりから多分に政治的です。

西アジア世界で「ルーム(ローマ)」という場合,それはイタリアではなくビザンツ帝国の故地であるイスタンブール(コンスタンチノープル)周辺の地域をまず指していました。
つまり,ギリシア人の世界が「ローマ」なのですね。
[27440] 2004年 4月 17日(土)19:08:41たけもと さん
Re: カタカナ名の駅3やら
[27302]讃岐の民 さん
追加分です。
福岡県 古賀ゴルフ場前 西鉄宮地岳線
大分県 ラクテンチ上(乙原) 岡本製作所別府ラクテンチケーブル線
大分県 ラクテンチ下(雲泉寺) 岡本製作所別府ラクテンチケーブル線

[27313] スナフキん さん
最近では、駅の廃止は当然のことながら路線の廃止によるものがほとんどなわけですが、このような統廃合のケースは記憶に残っているどころでは、阪神電鉄の連続立体交差化事業の竣工に伴って西宮東口が西宮に統合となった以外に思いつきません。それほど異例なケースだと思うのですが、他にありましたっけ…?

昭和60年の、京浜逗子+逗子海岸=新逗子(京浜急行電鉄)
平成5年の、岸ノ里+玉出=岸里玉出(南海電気鉄道)

あたりでしょうか。
[27439] 2004年 4月 17日(土)18:33:40白桃 さん
2003年海外旅行都道府県別出国率(速報)
今の白桃、家では都道府県市町村の人口を毎日のように更新し、職場では本稿タイトルのようなことをまとめております。趣味と実益を兼ねられて良いのでは、と勘違いする知人もおり困っているのですが、少しだけ・・・
昨年はSARSの影響やイラク戦争後のテロや治安に対する不安から、日本人海外旅行者数が過去最大の落ち込みを示しました。特にどこが激しかったかというと、年齢層では60歳以上、性別では女性、県では大分県。(なおさんが旅行されたのはいつでしたっけ?)東京、神奈川、千葉、大阪などの出国率の高い都府県は減少率がさほど大きくないのですが、出国率がもともと低い県の減少率が大きいのが気にかかります。では、出国率が一番低いのは何県か、と申しますとズバリ昨年も青森県(2.9%)でした。この「出国率」の分母ですが、今までは2000年国勢調査確定人口を分母にしておりましたが、白桃は2003年10月1日推計人口の日本人合計に変更いたしました。
#もっともっと国内各地を見てみたい(旅行したい)白桃です。
[27438] 2004年 4月 17日(土)18:27:06【2】faith さん
Re:ギリシア、グリース
[27437] mikiさん
地図帳などでは「ギリシア」の表記が普通と思われますが...。
「グレシア」とか日本で聞きなれない表記を私が用いたというのであれば別ですが、「ギリシャ」も日本では普通の表記と思います。

根拠
1. Google でサーチしてみても「ギリシャ」の方が「ギリシア」の倍以上ヒットします。
2. 外務省や大使館が「ギリシャ」という表記を用いています。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/greece/index.html
http://www.greekemb.jp/index_jp.htm

「東学書林」とでも書きたかったのでしょうか?
そんな昔のことは忘れました。でも「大学書○」だったかも知れません。

※第1センテンスの表現を変更。最終2センテンスを全面的に変更。
[27437] 2004年 4月 17日(土)18:06:55【1】miki さん
ギリシア、グリース
[27435]faithさん
ギリシャの言語事情
地図帳などでは「ギリシア」の表記が普通と思われますが...。
なお、英語では「グリース(Greece)」です。
(一方私の表題は○学書林の一冊...)
「東学書林」とでも書きたかったのでしょうか?
※2行目を訂正
[27436] 2004年 4月 17日(土)17:55:50林檎侍[花笠カセ鳥] さん
甲東市になったら
[27356]月の輪熊さん
上野原町・秋山村の新市名は「甲東市」にしました。
もしも、上野原町と秋山村が合併して甲東市になったとすると、「甲東」という自治体名が復活することになります。
昭和30年上野原町、甲東村他が合併して上野原町になりました。
[27369]Firo さん
「甲東」は、現在も上野原町内の小学校名や農協(JA)の名前として使われていまして、
上野原の住民にとっては比較的馴染みのある地名だと思います。
ここが、甲東村だった場所と思われます。
[27435] 2004年 4月 17日(土)17:47:44【2】faith さん
古典語のはなし
[27430] Issie さん
表題も含めて、今さらながらIssieさんの深い教養がうかがわれます。(一方私の表題は○学書林の一冊みたいになりました)

サンスクリットは現代インドの公用語の1つで,お札にも印刷され,これを母語とするネイティブ・スピーカーもいるそうなのですが,どのような発音をしているのでしょうね。
サンスクリットの話者がいることも知りませんでした。
http://www.linguistlist.org/~ask-ling/archive-2000.1/msg00451.html
によると数千人単位ですね。
ラテン語と同じように、宗教関係者が用いているということはあるでしょう。national languages の一つとなっているのは、文化的な重要性なども加味してのことかと推測しています。

日本人にとってラテン語は紛れもない foreign language (異国の言語)だけども,多くのヨーロッパ人にとっては現代の自分たちに直結する古典語だから,このあたりの意識は日本人学習者とは違うのかもしれません。
そういえば、古語の時間に、万葉集や百人一首を当時の発音で読んだりしないですよね。

ギリシャの言語事情についての解説もありがとうございました。現在行われている口語は古代ギリシャ語とはかなり違うという漠然とした説明を憶えていただけなのでためになりました。
人種的にも、言語的にも、また文化的にも歴史の変転の間にかなりの混交があったようですね。
「(現代)ギリシャ人と(現代)トルコ人は、ほとんど同じ生活様式を持っているのに、すごく仲が悪い」という記述を読んだことがあります。
どちらにも行ったことがないので、実際どうなのか私には判断できませんが、一例として料理は似ているようです。
(オスマン)トルコの影響が大きいのは歴史的にも地理的にも当然というべきでしょう。

とりとめもないですが、現代ギリシャについての言葉で好きなのが、どこで読んだのか忘れたがギリシャの一市民の次の意見です。
「ギリシャ人は古代にいろいろ考えて世界に貢献したから、今はもう良いのだ。」

※最後の段落を追加
※最後の引用を少し簡潔な表現に訂正
[27434] 2004年 4月 17日(土)15:48:22【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
高校野球春の四国大会情報
 連続投稿となってすみません。

本日、松山市の坊っちゃんスタジアムで春の四国大会出場決定戦となる済美-八幡浜戦が行われ、済美が八幡浜を2-0で下し見事出場を決めました。

愛媛県代表として、済美と松山東が出場する事になりました。(順位決定戦は明日)
これで四国四県の代表8校全てが出揃ったことになります。
[27433] 2004年 4月 17日(土)15:22:14【4】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
高速道路開通情報
今日は日差しが強く夏を思わせる陽気ですね。高松の今日の気温は28.9℃まで上がりました


さてさて本日松山自動車道大洲北只IC(大洲市)~西予宇和IC(西予市)(15.7km)が新たに開通しました。
これで四国の高速道路がまた南へと延びたわけです。

四国の高速道路の開通は昨年の高松中央IC~高松西IC(9.0km)以来の事となります。
[27432] 2004年 4月 17日(土)12:03:33小太郎 さん
合併調印式
6月13日 石川県松任市、美川町、鶴来町、河内村、吉野谷村、鳥越村、尾口村、白峰村
http://www.mi-gappei.jp/
[27431] 2004年 4月 17日(土)12:03:05【1】YSK[両毛人] さん
春深まる
今朝は少し早起きしまして、館林のつつじが岡公園に行ってきました。

早速拙ページにアップしましたので、ご案内いたします。

J.R.E. Gallery
http://www.chiikibun.com/gallery/gallery.html
(甲府盆地の春は掲載を終了しました)

まだ3分咲きといったところですが、つつじの巨木・古木が鮮やかな花を咲かせていました。
これから咲く株も多いようでしたので、この後1~2週間はつつじの花を楽しめるかもしれませんね。

館林は水辺も多く、新緑のこの季節は散策するには絶好の町です。是非皆さんお越しくださいね。

今後とも、両毛地域、よろしくお願いいたします。

<追記>
館林の風景についても、掲載を終了しています。ご了承ください。
[27430] 2004年 4月 17日(土)09:56:58【2】Issie さん
ワティカヌスの丘
[27425] faith さん
欧米では、(ラテン語の専門家は別でしょうが)ラテン語の発音についてはやかましく言わず、現代語風で教えていると読んだことがあります。

サンスクリットは現代インドの公用語の1つで,お札にも印刷され,これを母語とするネイティブ・スピーカーもいるそうなのですが,どのような発音をしているのでしょうね。

バチカンのラテン語も決して古典語ではなくて現代語だから,キケロやカエサルの時代から発音が変わるのもありかもしれないと思います。
日本人にとってラテン語は紛れもない foreign language (異国の言語)だけども,多くのヨーロッパ人にとっては現代の自分たちに直結する古典語だから,このあたりの意識は日本人学習者とは違うのかもしれません。

古典ギリシア語の確立は古典ラテン語よりもさらに一時代古いわけですが,日本で行われる(古典)ギリシア語の教育は,ある意味当然にソクラテスやプラトンの時代の発音を真似ようとしていますね(だから,ソークラテースであるべき)。
ヘレニズム時代からローマ時代にかけて,すでに「古典語」となっているソクラテスたちの時代のアテネ周辺の言葉に無理に立ち返って標準的な文章語が確立し,これがギリシア語圏では絶対的な地位を獲得する。
以来,ビザンツ(東ローマ)帝国からオスマン帝国の時代を通じて2千年にわたり,話し言葉がどのように変わろうとも,これが最も権威のあるギリシア語でありつづけました。
19世紀になって,ギリシアがオスマン帝国の支配から脱して“国民国家”を作ろうとしたとき,彼らが公用語として選んだのはこの“古典的文章語”(カタレウサ/カサレヴサ)でした。

でも,ギリシア語の発音体系はこの2千年間で大幅に変わってしまっていたので,現代のギリシア人はこの古典的文章語を現代の発音で読み,それを公用語として公式の場面で使用していました。
ちょうど,平安時代の言葉と漢文訓読体とを規範にして確立した「文語」を公式の文章語として使用し,でも発音は完全に現代風であった戦前の日本と同じですが,こちらはたかだか千年の伝統。ギリシアとは格が違います。

2千年前の文章語が現代人に難しいのは当然であって,戦後日本が現代の話し言葉(主に東京方言)を基礎に確立した文章語に切り替えたのと同様に,ギリシアでも1970年代に話し言葉を基礎にした文章語(ディモティキ)に切り替え,少なくとも現代語には全く適合しないアクセント表記を大幅に簡略化しました。ただ,綴りそのものを「表音表記」に変えるのは難しいらしく,現在でも(現代)ギリシア語では「歴史的仮名遣ひ」が使用されています。

なお,ギリシア語で発音体系の大きな変化が進行したのはローマ後期からビザンツ時代にかけてでした。たとえば B(ベータ)は b から v へ,H(エータ)は“長い e ”から i へ(かつて長い母音であったことを記憶している)。
この変化は,ビザンツ時代に行われたスラブ人に対するキリスト教(正教)布教のためギリシア文字を基礎に作られたキリル文字に反映しています。
だからロシア語では B が「ベー」ではなく「ヴェー」になり,И が「イー」となる(“H”の中の横棒の傾きが少し変わった)のです。
ついでにロシア語(キリル文字)で C が「エス」なのは,ビザンツ時代にはギリシア語では丸みを持った書体が使用され, Σ (シグマ)は C のような形で書かれていて,それがキリル文字に入ったからです。現在のギリシア文字の小文字は,このビザンツ時代の書体から発達したものです。大文字には古典時代の書体が採用さて,だから「シグマ」も C から古典時代の Σ に戻りました。

※私も v の発音であることを表すときには「ヴ」の表記を用います。また,固有名詞の表記に関しては別の検討が必要です。
ただ,完全な日本語になっている普通名詞について「レヴェル」「ヴァラエティ」「ヴュー」などとわざわざ表記する必要はない,という考えは変わりません。ここでは v であったことを復元する必要は全くないのですから。
中途半端な表記が「デヴュー」などという明らかな誤表記を引き出します。
[27429] 2004年 4月 17日(土)04:08:36かすみ さん
続・市町村界標識情報
[27411]みかちゅうさん

こういう地域独自のものは全国的には有名ではないので、その地域にある程度詳しくないと「何でこの絵柄なんだろう?」となってしまいますね。

しかし、全国的に有名なシンボルを持つ市町村ばかりではないので仕方のないことでしょう。
みかちゅうさんのようになんだろ?と興味を持つ方が出てこれば狙い通りなのでは?(苦笑)

「高速道路 カントリーサイン」とグーグルで検索すると、いくつか写真を載せているページに当たります。

http://northern-road.jp/discover/index-cs.htm (北の道ナビ)
↑北海道の212市町村分が一覧できます。
本州のに比べて色使いが鮮やかですね。
[27428] 2004年 4月 17日(土)03:11:55ちゃっきー さん
毛抜
私もここで問題を1つ

次の5件に共通するのは何でしょう。
兵庫県・石川県・高知県・千葉県・神奈川県

(ヒント)
もう少しなのは、滋賀県
似て異なるのは、広島県・東京都
ちょっと微妙なのは、京都府

です。
[27427] 2004年 4月 17日(土)02:05:56【1】般若堂そんぴん さん
長岡の天皇など
[27426]ちゃっきーさん
皇位についていないけれども、正式に天皇号を追諡された天皇も入れると、
『田原天皇』(施基皇子:孝仁天皇の父)
田原市があてはまります。(でも歴代じゃないですね・・・)
現在,手許に「神皇正統記」がないので,どの皇子であったか解らないのですが(近日中調査予定,ただし,他の方々による調査大歓迎),「長岡の天皇」と追諡された皇子がいた,と記憶します.とすると,田原天皇の愛知県とともに,新潟県の更なる充実が!

そのような天皇は、上記の田原天皇を含めて6人います。
岡宮天皇,春日宮天皇,慶光天皇もいましたね.
そのうち,番外「天皇」「上皇」についてリストしてみたいものです.
(飯豊(いいとよ)天皇も認めたいところです)

「歴代天皇・年号事典」,欲しいですね……
http://www.yoshikawa-k.co.jp/rekiten1.htm
[27426] 2004年 4月 17日(土)01:51:35ちゃっきー さん
天皇
[27420]牛山牛太郎さん
最後に、[26623]で出した問題の回答です。
これは、歴代天皇と同名の市名がある県ということです。
皇位についていないけれども、正式に天皇号を追諡された天皇も入れると、
『田原天皇』(施基皇子:孝仁天皇の父)
田原市があてはまります。(でも歴代じゃないですね・・・)

そのような天皇は、上記の田原天皇を含めて6人います。
祟道尽敬皇帝:舎人親王
祟道天皇:早良親王
後高倉天皇:守貞親王
後祟光天皇:伏見宮貞成
陽光天皇:誠仁親王


ちょっとかすっている府県というのは、
  石川県・・・・・小松市(後小松天皇)
  大阪府・・・・・柏原市(後柏原天皇)
  奈良県・・・・・奈良市(後奈良天皇)
  佐賀県・・・・・佐賀市(嵯峨天皇)
ちなみに後柏原天皇・後奈良天皇・後西天皇など6人は元になる(後が付かない)天皇は通常見当たらないのですが、

小松天皇:光孝天皇の異称
水尾天皇:清和天皇の異称
柏原天皇:桓武天皇の異称
奈良天皇:平城天皇の異称
西院天皇:淳和天皇の異称
深草天皇:仁明天皇の異称

となっています。

神宮皇后は歴代に入れるか(明治以前は15代として歴代に入れていた)・南朝の正当性など、
なかなかこの手の話はいろいろな説があるので難しいところですね。。。
[27425] 2004年 4月 17日(土)01:34:17【4】faith さん
来た、見た、勝った
しばらく見られずにいたら、話がかなり先に進んでいますね。

[27116] Issie さん
[27108] 般若堂そんぴん さん
この話と直接は関係ないのですが、欧米では、(ラテン語の専門家は別でしょうが)ラテン語の発音についてはやかましく言わず、現代語風で教えていると読んだことがあります。
そういえば、サンプルは少ないのですが、ラテン語を学校で習っていたというアメリカ人の知り合いは"veni vidi vici" を英語に近い「ヴィーニ ヴィディ ヴィシ」と読んでいました。(「ヴィーナイ…」とまでは言っていなかったから、多少はラテン語式の読みのつもりだったのかも知れません)
"God Father III" でも、新たに法王に選ばれた枢機卿が、「お受けいたします」("Accepto" )を(おそらく)イタリア語風に「アチェプト」と発音しているシーンがあります。(こちらは現実をそのまま反映しているとは当然限らないのでサンプルとしては不適切かも知れません。)

[27403] いっちゃん さん
1.の好例は「イタリア」ですね。他国では「イタリ」、「イタリー」が大勢でしょう。
スペイン語やアラビア語では「イタリア」や「イーターリヤー」だったりするので、「大勢」がどちらかは実は決めにくいのでは?

[27070] Issie さん
千葉中央駅界隈についての解説をありがとうございました。

アーカイブご担当者様:

お手数をおかけして申し訳ありませんが、下記の書き込みを、それぞれアーカイブに加えていただくわけには行かないでしょうか?
いずれも、アーカイブ内で提起された疑問に対して、回答を与える書き込みとなっていると思います。

アーカイブ「21世紀の教育界を担う教員養成学校」
[24858] faith

アーカイブ「旧制中学系高校データベース」
[24853] faith
[25203] faith
[25828] faith

※アーカイブに関するお願いを追加(2回)
※ "God Father III"の「信頼性」に関する言及を追加
[27424] 2004年 4月 17日(土)00:55:23【1】般若堂そんぴん さん
歴代……
[27420]牛山牛太郎さん
最後に、[26623]で出した問題の回答です。
 これは、歴代天皇と同名の市名がある県ということです。
[24454]「SongPing クイズ,2」とほぼ同じですね.私は嵯峨天皇に関しては文字が異なるので触れませんでしたが.

「歴代」……いいですね!
歴代天皇,歴代総理大臣,歴代大統領,歴代横綱,歴代世界へヴィ級チャンピオン……!
[27423] 2004年 4月 17日(土)00:52:42yamada さん
桜が咲き始めました。
まず、盆地コレクションの追加情報です。
以前、[18460]で、存在を知らなかったと書いた「南部盆地」です。先日、現地に行ってみましたが、やはり「南部盆地」という呼び方はあるようです。
↓に写真を載せておきます。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/4605/picture/kunohe.jpg


[27112]愛比売命さん
しかし、集落が一駅でおさまるほどの小さな農村であり、ニュータウンでもなければ同名回避をする必要もないと思われる「紫波中央駅」の中央と称する必然性が非常に気になる所です。
この駅は、1998年に開業した駅ですが、開業前の仮称は「紫波駅」でした。一応公募で決まったようですが、紫波中央駅のそばに役場を移転する計画があり、それが影響したのかもしれません。
この点は、仙台の「泉中央」と似ているような気がします。

[27389]mikiさん
岩手県宮古市の方はどんな思いなのでしょうか?
[27391]じゃごたろさん
いっそのこと、岩手県の方は、周辺と合併して「陸中市」とでも名乗ってしまったら、なんて思ってしまいます。
宮古市は、やっぱり「宮古市」がいいです。岩手県内でも知名度が特に高く、合併後の新市名で揉めて収拾がつかなくなった訳でもないですから。
「全国的に沖縄県の宮古のほうが知名度が高いから、岩手県の宮古市は市名を変えろ」と言われたら、絶対納得できません。多分、佐賀県鹿島市でもそう考えている方はいると思います。

以上、宮古市で生まれ、盛岡市で育った一個人の感想でした。
[27422] 2004年 4月 17日(土)00:26:32【1】作々 さん
住民投票日和
お疲れさまです。

薩摩郡入来町及び祁答院町は16日、薩摩東部5町(入来、祁答院、宮之城、鶴田、薩摩)での合併法定協議会設置の賛否を問う住民投票の実施日を5月16日と決めています(告示は5月6日)。東部5町での設置議案は宮之城、鶴田、薩摩の3町議会が既に可決、入来町議会は3月3日、祁答院町議会は3月5日に否決しています。
東部5町での法定協議会設置を求める住民発議は入来町で15日、祁答院町で16日に、住民投票の本請求をしています。入来、祁答院両町は現在、川薩地区合併法定協議会(川内市、樋脇、東郷、入来、祁答院町、上甑、下甑、鹿島、里村)に加入。県内で最も早い10月12日の合併に向けて協議を進めており、名前も「薩摩川内市」と決まり、知事に合併申請済み。合併を半年後に控えた中での住民投票という異例の事態となりました。この結果次第では6月の県議会での否決もあるのかもしれません。
http://www.mbc.co.jp/newsfile/news-v/00042962_20040416.shtml

*因みに入来町での住民投票は初、祁答院町は2003年3月30日に行われた「薩摩東部4町(祁答院、宮之城、鶴田、薩摩の4町、入来町は含まず)での法定合併協議会設置の是非を問う」住民投票に続く2度目。このときは接戦ながら反対が賛成を上回りました( http://373news.com/2000picup/2003/03/picup_20030330_10.htm)。


さて、5月16日と言えば、既に曽於郡大崎町が「南曽於地区合併協議会(志布志、松山、有明の3町)に参加する」か「単独」かを選択する住民投票の実施を9日までに決定しており、
http://373news.com/2000picup/2004/04/picup_20040410_4.htm
この日は鹿児島県内で3件もの住民投票が行われることとなります。

*体裁を整える
[27421] 2004年 4月 16日(金)23:50:28稲生 さん
相良町&榛原町=双子合併
[27367]白桃さん ♪みちのくふたり旅
法定合併協議会を構成する2町の人口が拮抗する相良町(26,084)と榛原町(25,316)はどちらが主導権を握るのか、
無責任な部外者として興味津々です。

私も年初にいらぬ心配をしておりました。
吉田町を含む3町合併の方が、相良町・榛原町の2町合併の方よりも、おさまりがいいのでは?と考えていました。
[23333]を参照してください。)
それに対して、月の輪熊さんからレスをいただきまして、2町合併でも御前崎町・浜岡町(合併して御前崎市)のように、
譲り合いができれば、かえってすんなりいくのでは?というものでした。([23412]を参照してください。)

その後、現在までの推移は、でるでるさんがいつもご苦労いただいている市町村合併情報
http://uub.jp/upd/shizuoka.html
で確認できるとおり、吉田町側のアプローチを相良・榛原両町は、かたくなに断っておりまして、
両町は今のところ仲睦まじいようです。
新市名の全国公募が、いよいよ4/26から5月末までの期限で始まりますが、その取りまとめ如何によって、
思わぬ波乱が起きる可能性も残されており、目が離せない状況です。

おまけのおまけ
[23333]のおまけにて取り上げた「わいろ最中」ですが、なかなかいけるそうです。
http://blog.livedoor.jp/hrak13/archives/81057.html
[27420] 2004年 4月 16日(金)23:46:10牛山牛太郎 さん
もう、葉桜になってしまいました。
みなさま、おばんでございます。

[27319][27377]サンドルさん。
[27324]般若堂そんぴんさん。
 「山形・新庄」

仙石線「あおば通」駅行きも、「仙台・あおば通」(「あおば通・仙台」かも知れません。)と、行き先表示されています。これもやはり、「あおば通」だけでは仙台市に行くことがわからないかもしれないので、このように表記されているのではないでしょうか?


それから、気になる地名を見つけました。
 枝枝幸(えだえさし)・・・・・北海道紋別郡雄武町
「枝」が連続するのは、ちょっと面白いですね。


最後に、[26623]で出した問題の回答です。
 これは、歴代天皇と同名の市名がある県ということです。
  新潟県・・・・・三条市(三条天皇)
          村上市(村上天皇)
  福島県・・・・・白河市(白河天皇)
  三重県・・・・・鳥羽市(鳥羽天皇)
          亀山市(亀山天皇)
 です。

 ちょっとかすっている府県というのは、
  石川県・・・・・小松市(後小松天皇)
  大阪府・・・・・柏原市(後柏原天皇)
  奈良県・・・・・奈良市(後奈良天皇)
  佐賀県・・・・・佐賀市(嵯峨天皇)
 ということです。

 般若堂そんぴんさんが、歴代総理大臣と同名の市についての問題を出されたので、歴代天皇ではどうかと思い調べて出してみました。
[27419] 2004年 4月 16日(金)23:00:49SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
アメリカ合衆国の人口について
[27414]なおさん
現在社会でアメリカ合衆国について学習しており、その際最新の人口を調べようとしたところ、
Yahoo!で『アメリカ(合衆国) 人口』と検索して唯一カデコリとして出ました。
人口という事ではこんなサイトもあります(英語)

URL http://www.world-gazetteer.com/home.htm
[27418] 2004年 4月 16日(金)22:47:24【1】YSK[両毛人] さん
この間、本屋で
今週から、今年の演奏会の練習が始まりました。昨年の第九に続き、今年はモーツアルトのレクイエムです。

練習が始まるまで少し時間があったので、本屋に立ち寄ってみました。地図のコーナー、紀行文のコーナーをチェックし、そして地域の勉強になりそうな新書をあたるのが私の本屋での定番ルートなのですが、昭文社のマックスマップル「全日本道路地図」の最新版は、既に4月1日に発足した新市までカバーしており、なかなか素早いな、と思いましたね。

佐渡市、壱岐市、対馬市など、全島で新市となったところは、大字を書くような文字で旧自治体名が書かれており、地図の製作者のさりげない工夫の跡を見たような気がしましたね。

その反面、自宅に全冊揃えているニューエストシリーズの都道府県ごとの都市地図は、政令指定都市は、区ごとに独立したページを割くことが特徴となっているのですが、いまだに「さいたま市」を区分した版は発行されていないようです。区ごとに分割するよりは、一体的な都市地域として区分した詳細図を載せたほうが利便性が高いという判断でしょうか。それとも、「岩槻区」発足待ち、なのでしょうか?

いずれにいたしましても、地図製作者のみなさまの影ながらのご努力には感謝しております。今後とも、魅力溢れる地図を提供していただけますよう、心より応援いたしております。
[27417] 2004年 4月 16日(金)22:45:05カッパー さん
1の2乗は1(笑)
[27365] 白桃 さん
2.せっかく「町」2乗したのに「村」になってしまいました。そんな馬鹿な、どうして?
市→町の例では、一宮市→一宮町があります。
[27416] 2004年 4月 16日(金)22:14:34なお さん
Information -4/16-
~合併情報~
☆北房町の住民団体「北房町を愛する会」と「北房合併協議会」は15日、
 高梁市との合併協議会設置を求めて、182人の有効署名を添えて町長に直接請求しました。

☆市町村の合併担当部課長会議がX県庁であり、合併特例法期限が今年度末に迫るなか、
 枠組みを見直す地域が出ている点について「理解しがたい状況。議会や住民に協議の
 内容を理解してもらう努力を」と異例の苦言を呈しました。
 また、合併期日を決めていない点についても懸念を表明し、「まず、期日をきちっと
 決めてほしい」と述べました。

☆宮古六市町村合併協議会は、新市の名称を「宮古市」に決定しましたが、
 同名となった岩手県宮古市の市長は「混乱の心配もあるが、お互い宮古
 という名前を誇りにしてきた歴史的背景もある。引き続き交流を続けて
 いきたい」とコメントしました。

☆山口県知事は定例会見で県内各地の合併問題で感想を語りました。
 県央合併は「何とか2市4町でまとめる気持ちで取り組んでいると理解している。
 30万都市ができるのは県政発展に重要なこと」と述べ、現在の枠組み通りの合併
 を強く求めました。
 県の調停や県総合庁舎の位置は「要望があれば、対応や役割を検討したい」と語っております。

[27415] 両毛人 さん
僕も2002年ごろから実践しています。
[27415] 2004年 4月 16日(金)22:01:16YSK[両毛人] さん
マニュアルページ掲載終了です
[27336]愛比売命さん
最近はわざわざ手入力しています。そっちのほうが心のこもったレスができそうな気がして。。。
手入力しているかどうかは、書き込みを見ている第三者からすれば、特に言及がない限り分からないですので、私としてはやはりお名前は正確に書くことを大切にしたいですね。これは、手紙などで宛名を書く場合も同様ですね。

[27338]なきらさん も、メッセージをありがとうございます。

大変勝手で申し訳ないのですが、[27332] にて紹介しているマニュアルページは、掲載を終了させていただきました。ご了承願います。
[27414] 2004年 4月 16日(金)21:54:17なお さん
市町村の変動
現在社会でアメリカ合衆国について学習しており、その際最新の人口を調べようとしたところ、
Yahoo!で『アメリカ(合衆国) 人口』と検索して唯一カデコリとして出ました。
大白さんのHPは主要ページとしてYahoo!に登録されているのですね。

[27412] じゃごたろ さん
面白そうですね。
時間がかなりあるときにじっくりしてみたいと思います。(テスト後など・・

[27411] みかちゅう さん
こちら大分では消えない看板のほうが少ないでしょう。
合併で市名が残るところも多いですが、合併により特産物の生産量や全体的な印象が
大きく変わるところが半数程あるため看板を代えざるおえないところもでてきます。
そのため残るのは10市町くらいとなりそうです。
※大分県では関さば関アジがかなり有名ブランドなため、大分市の方も変わるかもしれません。(高崎山の猿が魚を咥えてたりはしないと思います

[27408] トミ さん
高校となるとかなり状態は変わります。
比較的長いと聞いております。

[27365] 白桃 さん
2.せっかく「町」2乗したのに「村」になってしまいました。そんな馬鹿な、どうして?
青森県の『三戸町』と岩手県の『九戸村』ですね。
市町類では大分県の『三重町』『九重町』がありました。
[27413] 2004年 4月 16日(金)20:58:41みやこ♂[みやこ] さん
みやこ市!はどうお?
[27224] 両毛人 さん,私のよたった書き込みに,貴重なレスをいただいたのにお返事が遅れました。申し訳ございません。
地方自治法第5条第2項に 都道府県は、市町村を包括する という一文がありますね。意地悪く解釈すれば、1の市町村を2以上の都道府県が包括してもいいのではないか、とも解釈できそうですが、やはりこれは市町村は1つの都道府県に包括されるということを示しているのではないかと思います。
フムフム,「明記」はされていないんですね,やはり。とはいえ,いくら解釈の幅があると言っても,強引に押したらヒンシュクものなんでしょうねぇ。かくなる上は国家として「独立」するしかありますまい。憲法にも何にも「独立しちゃイカン」とは書いていないらしいですから。平和的に独立できれば治安維持法にも引っかからないし,国連加入が認められれば票数が増えるし,スバルが外車になるし・・・。(すみません,「疲れ」まで輸出しちゃった!)
[27402] 般若堂そんぴん さん
私は今日,那須街道附近で外業をしておりました。ポカポカ陽気でしたねぇ。
それにつけても,久しぶりに多忙な日々!おぉ充実!
[27412] 2004年 4月 16日(金)19:58:40【1】じゃごたろ さん
多市算
こんばんは、じゃごたろです。

[27348]
全695市の人口で数遊びをしてみました。
第二弾、多市算(たしざん)です。

今回は、ある市とある市の人口を足すと、違う市の人口になる組み合わせを調べてみました。組み合わせの総数は361組ありましたので、その詳細を全てここで紹介することはできません。ただ複数の組み合わせを持つ市がありますので、その一部の詳細と、あとは組み合わせ数の結果をご紹介したいと思います。順番は人口順です。

【五組】
・酒田(99967人)
  豊明(67621人)+加茂(32346人)、鳥栖(62673人)+下妻(37294人)、気仙沼(60144人)+横手(39823人)、
  阿南(55898人)+石垣(44069人)、館山(50628人)+益田(49339人)
・大村(86933人)
  前原(66432人)+砂川(20501人)、阪南(58483人)+平田(28450人)、諏訪(53726人)+相生(33207人)、
  裾野(52911人)+平良(34022人)、筑後(47877人)+大曲(39056人)

【四組】
鶴岡、成田、諫早、可児、千歳、出雲、名張

【三組】
流山、大牟田、東広島、江別、沖縄、延岡、河内長野、戸田、三島、東海、行田、三条、狛江、久喜、碧南、田辺、近江八幡、多賀城、長浜

【二組】
福山、所沢、厚木、立川、安城、足利、野田、多摩、東村山、各務原、松原、豊川、草津、小金井、三田、岩槻、昭島、八代、浦添、岩国、深谷、池田、伊勢原、坂戸、高砂、四国中央、津山、芦屋、磐田、知多、あきる野、関、島田、三木、八街、八幡、桶川、伊東、南アルプス、加須、佐久、津島、塩尻、京丹後、鳴門、十和田、鳥栖、土岐、福生、黒磯、古河、さぬき、岡谷、向日、能代、宇佐、広島・府中

【一組】
姫路、川口、長崎、岐阜、町田、豊橋、高槻、高松、高知、柏、越谷、盛岡、一宮、茨木、下関、寝屋川、草加、宝塚、上尾、小田原、鈴鹿、宇治、釧路、小平、宇部、佐倉、秦野、津、小山、川西、松江、鳥取、大垣、入間、浦安、青梅、米子、武蔵野、土浦、都城、瀬戸、伊勢崎、藤枝、座間、橿原、箕面、朝霞、新居浜、富士宮、羽曳野、東久留米、半田、生駒、北見、桑名、小松、春日、飯田、西尾、江南、泉佐野、伊勢、筑紫野、茂原、大和郡山、宗像、北上、新発田、貝塚、廿日市、柏崎、浜北、鴻巣、四街道、栃木、飯能、綾瀬、丸亀、三原、飯塚、唐津、銚子、泉大津、八潮、福生、国立、犬山、川内、花巻、天理、蕨、北本、行橋、鶴ヶ島、福知山、豊明、大宰府、恵庭、前原、志木、武蔵村山、真岡、泉南、下館、蓮田、天童、鹿嶋、一関、藤岡、具志川、上野、三次、気仙沼、印西、宇和島、秩父、伊万里、逗子、西条、直方、羽生、大阪狭山、大田原、鳩ヶ谷、羽村、阿南、中津川、橋本、登別、日高、宮古、下松、富津、三浦、北茨城、加西、佐伯、豊栄、阿賀野、佐原、光、西予、寒河江、中野、横手、小林、下呂、相馬、大野、境港、湯沢


〔追記〕

その他のデータとして、二つの市の人口の差が最大のケースと、最小のケースもご紹介します。

【最大】
・長崎(418706人) ・・・ 町田(400360人)+室戸(18346人) → 差 382014人

【最小】
・名張(83104人) ・・・ 新庄(41612人)+砺波(41492人) → 差 120人
[27411] 2004年 4月 16日(金)19:48:03みかちゅう さん
市町村界標識・追加
高速道路市町村境標識について
[27360]mikiさん
磐越自動車道にある阿賀野市の境にあるイラストは白鳥と牛なのです。
この標識図柄も公募されたものなのですね。阿賀野市になって新図柄が設置されるということは、旧町村境の標識はなくなってしまうのですね。何とか10月までに主要道路ぐらい押さえておきたい…。

[27363]讃岐の民さん
東かがわ市・・・手袋(旧白鳥町が手袋の生産日本一の為)
こういう地域独自のものは全国的には有名ではないので、その地域にある程度詳しくないと「何でこの絵柄なんだろう?」となってしまいますね。

[27374]かすみさん
名神では尼崎市境に浄瑠璃人形カップル(心中物のいずれか)のイラストのが立っています
これも絵柄だけ見ても何を意図しているか、私は分からないと思います。引き続き情報をお待ちしています。

―――
高速道路の市町村境標識読み取りはさまざまな能力(?)が必要とされます。
1、言うまでもなく、一瞬で通過する標識の全体像を認識する視力があること。自家用車の助手席で見張っててもはっきり見ていられるのは2、3秒程度だと思います。
2、次に通過する自治体をあらかじめ調べておき、何の絵柄が出るかを予想すること。焼津市なら漁港、浜松市ならウナギか楽器かだろうと予想しておきます。
3、よく分からないものであっても、絵柄の理由を家に帰ってからでも調べること。実は大垣市の住吉灯台は帰宅してから調べたものなのです。

ここの落書き帳の参加者なら地域事情にも詳しいと思いますし、関心のある人も多いと思います。連休にでも出かける際にぜひ見てください。特に合併で消滅する自治体名の部分は要注意です。



[27378]地名好きさん
「バスの踏切」は以前テレビでみた記憶があります。
奈良県内の五新線の踏み切りでしょうか。国鉄時代に路盤まで完成しながらも採算の取れる見込みがないことから工事が中断されたのをバス専用道に転用されたものです。
福島県の白棚線にも廃線となった跡を専用道として使っている部分があるらしいですが、こちらにも踏み切りはあるのでしょうか。
[27410] 2004年 4月 16日(金)19:44:10淡水魚 さん
二つの宮古市はOKか?
同じ名称でも良いのでしょうか?
宮古地区市町村合併協議会の「第1回 新市の名称に関する小委員会の結果報告」によれば…可能?

http://www.miyakogappei.jp/
[27409] 2004年 4月 16日(金)18:59:03YSK[両毛人] さん
新・太田市の発足は2005年3月28日
追加情報です。やはり協議会で決まりました。
[27408] 2004年 4月 16日(金)18:58:59トミ さん
春本番!!
これからは、春を通り越して、初夏の陽気になる日もあるようです。
桜の開花前線ももうすぐ青森へ到達しそうです。

[27295]淡水魚さん、[27317]花笠カセ鳥さん
こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。

[27299]なおさん、[27361]月の輪熊さん、[27363]讃岐の民さん
大体6年です。
短めですね。(月の輪熊さんと同じ答えで、すみません)
こちらの高校は最長13年まで在任可能だそうです。
小中学校では、副校長・校長先生は2~3年に1回くらい変わります。

[27312]讃岐の民さん
はじめまして。高校生といっても先週に入学式が会ったばかりで
まだはっきりと「高校生です」とはいいにくいんですけどね・・・。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
[27407] 2004年 4月 16日(金)18:49:18地名好き さん
似たもの都~市「方言篇」 2
[27386]じゃごたろさん
「ごぼう」は「ごんぼ」といいますよ(笑)
さて問題ですが、「ごんぼほる」という方言は何を意味するでしょうか?
「わがままをいう」というような意味で使われると思いますよ。検索すると「だだをこねる」と出てきますね。
函館弁では、「すねる」「いじける」といった意味で(も)使われるようです。

遠州弁は語尾に「~だに」や「~だら」を付けますが、北海道弁も「~だべ」とか「~だべや」「~だべさ」と付けますね。
私が、浜松に違和感無く溶けこめたのは、言葉の使い方が似ているからなのだろうと思っています。
浜松はブラジルの方々が多く住んでいます。
出勤時間がギリギリですね。日本では始業時間までに準備をし、始業時間になると仕事にとりかかれるようにしますが、ブラジル人は開始時間までに会社の門を入ればいいと考えているようで…、ブラジルの方々としても異文化に戸惑っているでしょうね。
そういう意味では、私はすんなり慣れて楽でした。

日系は別として、日本語があまりわからない方々が結構いらっしゃいますね。
(私なんかもポルトガル語は数字を数えるくらいしかできませんが…)
そういう方が遠州弁を覚えて、いずれ故郷に帰ることになります。
「~だら」とブラジルで、会話が聞こえたら浜松に繋がりのある人でしょうね。
[27406] 2004年 4月 16日(金)18:33:45YSK[両毛人] さん
おかめきけ存続
今日開かれた合併協議会で、太田市、尾島町、新田町、藪塚本町の合併による新市の名称が「太田市(おおたし)」となることが決定しました。
[27405] 2004年 4月 16日(金)18:32:19地名好き さん
同名市
[27400]ゆうさん
そして、このままいけば2つ目の宮古市が誕生するでしょう。
[27396]桃象さん
沖縄県の宮古地区合併協議会が新市の名称を「宮古市」と決めたようですが,
本当に岩手県の宮古市と同じ市名で可能なのでしょうか?

落書き帳アーカイブズ「だぶった市町村名は許されるのか?」
に詳しく論じられていますが、2つ目の「宮古市」も「伊達市」も私個人の考えとしては、非常に難しいのでは…と思います。
その自治体に住んでいたり、何らかのつながりがあったりと、生活基盤をその土地に置いている者が、自らのためにという趣旨の元、命名するのが理想だと思います。
そういう意味では、「宮古市」「伊達市」、「府中市」も2市あっても構わないと思うのです。
ただ、総務省や日本郵政公社の側には郵便物が間違って、もうひとつの市に区分されて、住民に配達が遅れただの、そういう些細な混乱までも(些細じゃない!?)、無くしたいということを考えているのは事実ですね。ここ数年郵便物の誤配が非常に増えたと聞きますし、今まで以上に「同名市」は難しいのではと思います。
日本郵政公社発足に伴い、総務省に郵政行政局が設置されてますし、同名市誕生は総務省次第でしょうね。
本気で「宮古市」「伊達市」にしたかたら、住民など関係する人たちが、もっと声を挙げなきゃ。
(郵便物を例に出しましたが、それが全ての理由といっているのではありませんので…)
蛇足ですが、日本郵政公社発足してから誤配が増えたとも聞きますが…住民の見る目が厳しくなっているのかも。
[27403] 2004年 4月 16日(金)18:13:34【1】いっちゃん さん
外国地名のカタカナ表記は難しい・・・
私の自分色=ベルギー国旗疑惑(一部ウガンダと言うのもありましたが・・・確認して思わず笑ってしまいました)が
出ているようなのでベルギーネタを。

[27384]mikiさん
正式にはドイツ語のアントウェルペン。フランス語ではアンヴェルスですが...。

「Antwerpen」はドイツ語ではなくオランダ語系のフラマン語で「アントヴェルペン」、
フランス語(これも実際はフランス語系のワロン語ですが)の「Anvers」は「アンヴェール」ですね。
重箱の隅をつっつくようですいません。

今回英語表記の「アントワープ」を用いたのは、日本ではこれが一番通りがいいからです。
私はアントワープは2度訪れていますが、いずれも真冬でしたので松山と言うよりは寒かった印象が一番強いです。

そもそも、日本語における外国語地名って基準がバラバラですよね。大別すると、
1.現地の発音に基本的に則っている。
2.英語表記に従っている。
3.日本独特の呼び名である(由来は分かるが、転訛に転訛を重ねた)。
ってところでしょうか。

1.の好例は「イタリア」ですね。他国では「イタリ」、「イタリー」が大勢でしょう。
2.は「フィンランド」かな。
3.は「イギリス」かな。

ところでベルギーでは、街中の標識や商品など様々なものがフラマンとワロンの2ヶ国語で表記されていますね。
15カ国語が書かれているインドの紙幣には負けますが、ユーロになる前はお金もそうでした。

ついでに、ブリュッセルの小便小僧は「世界3大がっかり」の一つですが
(他はコペンハーゲンの人魚の像とシンガポールのマーライオン)、
スケールの小ささでは小便小僧が一番かな?見学所要時間10秒もあれば充分でした。
[27402] 2004年 4月 16日(金)18:13:24般若堂そんぴん さん
正面に山がある
作業している場所の正面の窓から,杉林の上に那須岳が見えます.疲れを一瞬忘れさせてくれます.今日はその姿が霞んでおりました.

私の自宅前の路上から南を望むと正面に兜山の姿が見えます.やはり,正面に山があると落ち着きます……
[27401] 2004年 4月 16日(金)18:05:12倉田昆布[昆布in] さん
バス停名いろいろ
[27315]まがみさん
奈良県内に「栢森宅前」(かやのもりたくまえ)というバス停があります。
北海道以外にもあったんですね。それにしても、「栢森」とは、あまり聞かない苗字です。僕は苗字にも結構興味があるのですが…。
「~宅前」とは違いますが、奥多摩には「夕焼小焼」「お祭り」「雨降り」などの変わった名前のバス停があります。「夕焼小焼」バス停の近くには童謡「夕やけ小やけ」の歌碑や、作詞者中村雨紅の墓などがあるそうですが、「お祭り」や「雨降り」などはいったいどういう理由でつけられたのでしょうか?
[27400] 2004年 4月 16日(金)16:59:35【2】ゆう さん
同名市史
[27396]桃象さん
本当に岩手県の宮古市と同じ市名で可能なのでしょうか?
可能である、と思います。
アーカイブ「だぶった市町村名は許されるのか?」の[22581]番以降に詳しいです。
http://uub.jp/arc/arc342.html#22581

ところで、同名市関連の方針は過去に何度か変わっているようです。

かつては若松市が2つ並存していました。先にできた会津若松のほうが名前を変えています。
秋多町の場合は字が違うのに秋川市になりましたが、その後は字が違えばよしとなったようです。
府中市は「市制時期を前倒ししてでも名前は譲らない」と国に迫り、結局1日違いで並立しました。
鹿嶋市が名前で揉ましたのは記憶に新しいところです。
そして、このままいけば2つ目の宮古市が誕生するでしょう。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示