都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [2800]〜[2899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[2800]〜[2899]



… スポンサーリンク …

[2899] 2002年 9月 4日(水)00:17:41てへへ さん
re:糸崎(伊勢崎-本庄ネタ)
[2887]雑魚さん
>なお、伊勢崎から東京を志向する場合は、車で本庄に出る場合も多いらしいですね。
>これも、群馬県内の伊勢崎線における準急の運転頻度が小さい事と関係があるかも。
 つい先週、1年ぶりに東京から伊勢崎市に出張しましたが、まさにご指摘のように、本庄からタクシーで利根川を渡る(板東大橋)経路を往復しました。大字レベルの位置にもよると思いますが、伊勢崎南部は東武伊勢崎線では時間がかかり、高崎-両毛線経由では遠回りだと思います。
 このサイトの一覧表から抜粋すると、(グリグリさん、一覧表、役に立ちます)
伊勢崎 人口122,978、人口密度1,887.03
本庄  人口 61,177、人口密度1,666.04
と、伊勢崎の方が街が大きいせいでしょうか、夕方の板東大橋は伊勢崎から本庄方向が渋滞します。(この橋は2004年を目指して2車線から4車線に架け替え工事中でした)

 埼玉県も本庄周辺は「群馬県伊勢崎地域及び藤岡地域との連携と、地域間競争に対応する必要がある。」としています。
http://www.pref.saitama.jp/A02/BN00/senryaku/hokubu/hokubukentou1/hokubu-kihon.html

 群馬県も新幹線本庄新駅を意識した連絡強化を志向しているようです。
http://www.pref.gunma.jp/h/07/koutu1/3.htm

 都道府県境を越えてもうまく連携、いい意味での地域間競争をしてほしいものです。
[2898] 2002年 9月 3日(火)23:47:24深海魚[雑魚] さん
伊那谷
[2895]
確か近江鉄道の末端区間も非電化に転換していましたね。この様に一律非電化で
電化施設を死に体とするなら判るのだけど、貨物対策で電化設備を生かしたまま
DC化という観測が事実だとすると、少々複雑ですね。会津鉄道田島以南の様に、
変電所の容量の関係で電車増発が制約される事例はありますが。

最近JR北海道で実用化された電気と内燃のハイブリッド型車両が、今後広範に
普及する事を期待します。そうなれば、新幹線を軸とした特急体系の普及に伴い、
表定速度の違いからダイヤ構成の隘路となり忌避された、非電化線への優等列車
直通運転枠 (あるいは多層建運転) に多少の道を残すと思われるので。

>沿線の人口や経済面を考えれば伊那谷のほうがはるかに勝っているのは確実
全く同感です。距離的には多少遠回りになるかも知れませんが、飯田以北および
中津川以西の人口集積地を集約できる訳ですから。飯田-名古屋のバスについては、
直通便の他に、名古屋付近の渋滞を考慮した速達効果を狙ってか、中津川で中央線
特急に連絡する区間便もあり、需要の大きさを感じさせますね。

中央線で思い出しましたが、恵那市から瑞浪市にかけて、大した峠ではないけれど、
木曽川と庄内川の分水嶺を越えますね。これに関連して恵那で分岐する明知鉄道は
(なぜ鉄道名に限り 「明智」 ではなく 「明知」 なのだろう?) 恵那と岩村が
木曽川、山岡が庄内川、明智が矢作川と水系が異なり、町境の度に分水嶺を越える
様子が印象的でした。終点の明智に至っては、駅のすぐ手前まで勾配区間で、もし
制動に失敗したら、等と余計な事を感じました。

ところで実に基本的な質問で恐縮なのですが、中仙道の碓氷峠-下諏訪の詳細な
経路とはどうなっているのでしょうか?

[プロジェクトX]
ワープロ開発を特集した今夜の放送、表意文字と表音文字が混在する日本語特有の
取り扱いの難しさを垣間見た思いですが、地名、人名などのデータベースに関する
言及があると面白かったですね。番組の最後の辺りで、複雑な日本語の表記体系を、
連綿と受け継がれた大事な文化であるとした開発者の言葉には好感が持てました。
そう言えば、私が学生時代に愛用していたワープロも東芝製だったな。
[2897] 2002年 9月 3日(火)22:44:30Issie さん
我田引鉄:伊那 vs 木曽
[2895]
>>電化線であえて気動車を導入する事の経済的意味とは何だろう。

>保守作業の簡便化による経費削減の効果が、大きいのでしょうかね。

敗戦直後,多くの地方鉄道(私鉄)が電化されたのですが,その最大の理由は石炭事情の極端な悪化によるコストの増大にありました。
(旧)栗原電鉄の場合は施設の維持費とエネルギーの購入費とを天秤にかけて“ディーゼル化”を選んだわけですね。名鉄の三河線や岐阜地区の末端区間もディーゼル化されたけれども,そのうちのいくつかは結局廃止の道をたどりました。
これは,ある意味でギリギリのボーダーという所なのかもしれませんね。

さて,「鍋弦線」の話。
[2842] では中央線の辰野経由の是非,つまり「善知鳥峠か,塩尻峠か」という問題を話題にしたわけですが,「大八回し伝説」のもっと根本的意味は,“少しでも伊那谷に鉄道を引き込みたい”という願望にあります。それが,塩尻峠(塩嶺峠)で諏訪から直接に松本平南端の塩尻へ抜けるのではなく,辛うじて伊那谷最北端の辰野を通過させるのに成功した,というもの。

中央線,というよりも「中山道鉄道」の建設構想が持ち上がったとき,長野県南部ではその鉄道を“伊那谷経由”とするか“木曽谷経由”とするかが問題となりました。
古代の東山道は伊那谷経由。美濃東部の恵那郡から神坂(みさか)峠を越えて伊那谷に入り,善知鳥峠を越えて松本(後期信濃府中)を経て保福寺峠(四賀村・青木村境)を越えて上田(前期信濃府中,信濃国分寺)から碓氷峠へ,というルート。
近世の中山道は言うまでもなく,東濃の中津川から木曽谷に入り,塩尻→下諏訪→和田峠→碓氷峠,というルート。
信州南部から名古屋への鉄道を建設するにあたって伊那谷と木曽谷とどちらを経由すべきか。

結局は“木曽谷ルート”が選ばれたのですが,沿線の人口や経済面を考えれば「すべてが山の中」の木曽谷よりも伊那谷のほうがはるかに勝っているのは確実ですよね。
ただ,伊那谷ルートの最大の弱点は「どうやって伊那谷を抜け出るか」にあります。
木曽谷経由の鉄道(中央線)に対して,中央道は伊那谷経由ですね。先の経済面から考えれば当然の選択です(この高速道路が伊那谷の工業化に与えた影響は小さくありません)。
でもこれは,当時“最長の道路トンネル”を誇った恵那山トンネルのなせるわざです。伊那谷から美濃東部へ抜けるのはきわめて困難なのですね。国鉄が完成を期した飯田-中津川間の路線が建設中途で結局捨て去られたのが何よりの証拠です。

当時の鉄道建設技術では塩尻峠ではなく辰野を経由せざるを得ず,伊那谷ではなく木曽谷を経由せざるを得なかった。つまりは,現在の中央線のルートは現在の目で見れば違った推測が可能であっても,当時としては“当然の選択”であったと言えるかもしれません。
[2896] 2002年 9月 3日(火)20:50:26せか さん
住民基本台帳人口
[2786]
> 北海道の「住民基本台帳人口」とはそのまま台帳の人口と考えていいのか。
北海道で用いている住民基本台帳人口は、住民基本台帳法に基づき登録された日本人のみの人口で、
実際そこに住んでいるかどうかは関係ありません。推計人口は国勢調査人口(外国人を含む)を基礎に
その後の動きから算出しているので、住民基本台帳人口とは一致しません。また、住民基本台帳人口に
外国人登録者数を加えた人口を登録人口といいます。

> それとも推計人口のことをこう表現しているだけではないのか。
北海道の人口は総務省が集計した住民基本台帳人口と一致しているので、その可能性はありません。
結局、北海道だけは他の都府県と違う人口を掲載しているわけですが、できれば推計人口のほうを掲載
してほしいですね。
[2895] 2002年 9月 3日(火)19:00:59でるでる さん
くりはら田園鉄道
[2894]
>電化線であえて気動車を導入する事の経済的意味とは何だろう。

保守作業の簡便化による経費削減の効果が、大きいのでしょうかね。
同じ様に、宮城県の栗原電鉄も第三セクター「くりはら田園鉄道」に移管後1年半程で、気動車運行に切り替えられましたね。
[2894] 2002年 9月 3日(火)09:24:49深海魚[雑魚] さん
鹿児島
[2886]
そう言えば、糸崎には機関区もありました。

[2890]
>西鹿児島駅を鹿児島駅とし、鹿児島駅を東(北)鹿児島駅とするのが、
実勢を見ると私もそう思いますが、混乱回避の点から少々難しいかも知れませんね。
子供の頃 「日本一の最長距離列車は東京-西鹿児島…」 などという文言を聞く度
なぜ鹿児島ではなく西鹿児島なのか、という違和感が長らく拭えませんでした。

この手の命名では、三条や萩も話題になりましたが、特急が一日一往復のみとなった
萩ではさしたる問題もないのかな。(「いそかぜ」が益田で系統分割の上、旧型車の
運用で残されている点から、存続を危ぶむ観測も少なくない模様。萩にとって重要な
公共交通機関は小郡や山口からのバス便という事になりますか。)

暫定措置なので仕方無いとしても新八代始発というのは妙な感じがします。熊本なら
判り易いのですが。並行在来線は、貨物対策から電化施設は残すものの、川内以北の
旅客列車をレールバスに置換する、との観測もある様ですね。現行特急を八代以南で
快速化させ新幹線を補完する様な措置を予想していましたが。地方での並行在来線の
あり方の難しさを感じさせられる一面ですが、電化線であえて気動車を導入する事の
経済的意味とは何だろう。

普通列車の運転頻度から、川内が鹿児島市の経済圏の北限という印象を受けますが、
出水あたりでは極端に本数が減りますね。鹿児島線沿線の郡部では唯一、経由する
特急全てが停車する伊集院は、鹿児島の通勤圏として発展している事と思いますが、
新幹線駅の設置予定は無い様で、第二の新津と化するのかな。特急の伊集院停車は、
かつての南薩鉄道よろしく、加世田、枕崎方面へ向かう旅客に配慮した結果かな。
(バスの運行状況からすると、西鹿児島に出た方が便利かも知れませんが。)

鹿児島駅と西鹿児島駅の関係は、過去ログにあった様に、嚆矢の鉄道が現肥薩線の
経路を以って加治木側から進入した経緯の産物だそうで、その経路を現在網羅する
高速道は、暫定開業の新幹線にとっても重要な競合相手でしょうね。広域の地図を
見ると、沿岸部経由に比べて結構短絡度が大きい様に見えますので。
[2893] 2002年 9月 3日(火)02:42:04でるでる さん
駅名ダジャレ(東武伊勢崎・日光線編)
[2852]
地元の知り合いから聞いた小話です。
「幸手を去って、杉戸を過ぎて(東武動物公園駅の旧名称)、春日部掠めて、越谷越して、草加そうかと、北千住」

・・・・・夜分遅くに失礼致しました。
[2892] 2002年 9月 3日(火)02:13:14でるでる さん
越県(越境)合併
[2874]Gさん>越県合併について
[2886]で夜鳴き寿司屋さんがご説明して下さっている通り、「編入合併」の場合は通常の手続きに加えて、
両都道府県議会の承認が必要となります。
また、「新設(対等)合併」の場合(関係自治体を一旦廃し、新たな自治体を発足させる方式)は、両都道府県議会の承認の他、国会の議決、両都道府県にて住民投票を実施し過半数の同意が必要と、やたらと手続きが複雑になります。
おそらく過去の越県合併では「新設合併」が採用されたことは無いのではと思われますが、ご存知の方がおられましたら、ご教授頂けると嬉しいです。

両毛地区については、[2878]のYSKさんのご意見にもありますが、仮に足利市と太田市が合併に合意した場合でも、合併方式が「新設」「編入」いずれにせよ、足利市が群馬県側になるか太田市が栃木県側になるかになりますので、おそらく両県が同意する事は無いでしょうから、実質不可能に近いでしょうね。
[2891] 2002年 9月 3日(火)02:10:52【1】G[Gさん] さん
方言からみても
方言からみても、栃木県の中では足利市のみ群馬の「だんべ」なんですよね。
[2890] 2002年 9月 3日(火)00:58:43でるでる さん
Re:西鹿児島駅
[2888]
そういえば、西鹿児島駅の新名称について公募が行われていましたね。
鹿児島中央駅になったのは、ちょっと予想外。
私もだいてんさんと同様に、西鹿児島駅を鹿児島駅とし、鹿児島駅を東(北)鹿児島駅とするのが、実情に合うかなと思います。
とはいえ、今回名称変更に至ったのは、鹿児島駅と西鹿児島駅のどちらが市の中心駅なのか判り難いという声が多くあったことから、今回の新幹線開業を機に駅名改称しようとしたのが始まりだそうです。
新幹線の終着駅となり、また鹿児島本線の特急の始終着駅でもある西鹿児島駅を、鹿児島駅に改称させたいという動きは以前からあったようですが、県庁や市役所などの行政機関街が程近い鹿児島駅周辺地域の方々は、それは納得出来ないということで、今回の「鹿児島中央駅」に落ち着いたというところではないのでしょうか。
公募結果でも1位でしたし。(2位は「新鹿児島駅」3位は「鹿児島駅」でした。)

[2864]
茨城県五霞町と埼玉県幸手市の越県合併検討の情報を、更新情報に追加しました。ありがとうございます。
私の住んでいるお隣の市なので(ちなみに久喜市)、以前から噂はあったのですが、生活圏からいっても、合併の可能性は結構ありそうですね。
[2889] 2002年 9月 3日(火)00:45:40深海魚[雑魚] さん
鹿児島中央
[2888]
鹿児島中央高校出身の知人が喜びそうだな………
新幹線の駅になるから、亜流を印象付ける方角付がまずいとなると、西明石駅は
どうなるんでしょうね。まあこちらの場合、明らかに明石駅周辺が中心部という
地勢ではありますが。
[2888] 2002年 9月 3日(火)00:33:18だいてん さん
西鹿児島駅
九州新幹線の開通に伴い、西鹿児島駅が「鹿児島中央駅」に名称を変更するとのことです。
となると鹿児島駅と鹿児島中央駅が存在することになりますね。
なんともややこしい。
新幹線の駅ということで、「西」鹿児島駅ではまずいと思ったのでしょうか。
どうせ駅名を変えるなら、西鹿児島駅を鹿児島駅とし、鹿児島駅を東鹿児島駅とでもすればいいのに、と思うのは私だけでしょうか。
[2887] 2002年 9月 3日(火)00:21:45深海魚[雑魚] さん
糸崎
[2883]
>雑魚さんの鉄道網から地域性に迫るアプローチは、個人的には大好きです。
主たる移動手段が車に移行したのは高々ここ数十年の話ですからね。現在の主要な
市街が形成された時代背景を考えると、現在よりも圧倒的に相対的地位が高かった
鉄道との因果関係が強いと思うのです。

郊外型店舗の台頭で駅前に象徴される旧市街の凋落が全国的な問題となりつつある
中にあつて、先頃どこかのシンクタンクが、今でも駅を中心とした発展を維持する
欧州に見習うべきだ、との提言を纏めていましたね。

………とはいえ、この様に言って頂けると、面映いやら有難いやらです。恐縮至極。
なお、伊勢崎から東京を志向する場合は、車で本庄に出る場合も多いらしいですね。
これも、群馬県内の伊勢崎線における準急の運転頻度が小さい事と関係があるかも。

[2886]
糸崎駅は地図で見ると三原市の郊外に過ぎない立地ですが、暫定的な終点となった
背景も含めて (以前言及した日豊線柳ヶ浦駅の様なもの?) 構内も広く取られ、
乗務員交など、業務上の要衝になっていますね。三原市の港湾地区を控える事から、
貨物の拠点になっていた様にも見受けられます。昔日は 「鉄道の町」 との呼称も。

三原で分岐する呉線、特に竹原あたりまでの海の眺めは絶品なのに、横掛け仕様の
通勤型電車が主流となりつつあるそうで、少々残念に感じます。
[2886] 2002年 9月 2日(月)23:55:36夜鳴き寿司屋 さん
いろいろと
[2880]>世界貿易センター
 私にとって世界貿易センタービルといえば、子どもの時に
映画「キングコング」で、キングコングがビルによじ登って
下まで落ちてしまったシーンと、NTVの木曜スペシャルで世界的な
ロッククライマーが世界貿易センターの壁面を登ったり、
(マネする方はおられないでしょうが違法行為です)
またアメリカ横断ウルトラクイズで、最終決戦地ニューヨークの
摩天楼をヘリコプターで飛行するシーンで写っていた事を思い出します。
あの卑劣なテロから、もう1年になるのですね。

[2874]県の新設

 越県合併ですが、通常の手続きに加えて、両県議会の承認が必要だ
そうです。
 また県の新設と統合は地方自治法では制度的に可能だそうです。
ただ、それには内閣が県設置法案を提出して、国会の議決が必要でかなり
ハードルは高いようです。

 法律には県についての条文が定められております。実際に1948年には長野県で
分県運動が起きて、長野市を中心とする北信地方と松本市を中心とする
南信地方で分県する議案が、県議会で採決される手前まで話がすすんだことを
Issieさんが[233]の書き込みで「長野県の分県問題」をされています。
 また以前、TBSの「ニュース23」でそのときのエピソードが詳しく
紹介されておりました。議員がわざと欠席して賛成票が過半数を越えないようと
したなど駆引きがあったそうです。

 明治時代には愛媛県から香川県の分離、函館県・札幌県・根室県の
北海道3県の統合による北海道庁の設置などがありましたが、20世紀に
入ってからは東京府の東京都への改組を別にすれば、「47都道府県」の
枠組みは変わっていないです。将来的には「道州制」の導入や、県の
統廃合が為されるかもしれません。

[余談]

 岡山県の「備前」と「備中」と、広島県の「備後」ですが
元々古代あった「吉備」を3分割したそうです。

 しかし現在では備後は広島でも岡山でもない地方の
独自性があり、全国紙の地方版も「備後面」と題しています。

 また「東京スポーツ」は西日本では「大阪スポーツ」と「九州スポーツ」として
発行されていますが、何故か三原市付近を境にしてタイトルが違います。
単に管轄支社が違うだけでしょうが、県を東西に分断しているのには
不思議におもいます。

 他にもJR西日本も三原市の糸崎駅を境にして、管轄が
広島支社と岡山支社に分かれていますが国鉄時代からだそうです。
これは山陽本線(当時は山陽鉄道)が神戸から建設して岡山・糸崎間が
先に部分開業したからだと思いますが実際にはどうだったでしょうか。
[2885] 2002年 9月 2日(月)23:31:17たけもと さん
Re: 政令指定都市でないのに区ってあるの
[2882]
>1、姫路市がこの様な区を設定している理由または認められている?理由。その導入の
>経緯は。また他の都市でも区をつくろうとすれば可能なのでしょうか。
>2、姫路市の場合、区長、区役所等の区の機関は存在しますか。
>3、他の市町村で同様の例はありますか。

ほとんどFAQですが、姫路市のページにその旨記述があります。
http://www.city.himeji.hyogo.jp/profile/various/

また、ここの[1346]の書き込みをどうぞ。
[2884] 2002年 9月 2日(月)22:51:00夜鳴き寿司屋 さん
越県合併
 越県合併といえば、以前愛媛県越智郡4町村(魚島村、弓削町、生名村、岩城村)と
広島県因島市の越県合併構想もありました。これら4町村は愛媛県本土よりも同じ
瀬戸内海に浮かぶ因島を介して広島県との結びつきが強い事が理由でした。

 魚島を除く3町村は因島とはすぐ近くにあり、連絡船も多く運行されており
経済的な結びつきが強いそうです。しかし4町村が広島県に合併したら周囲の
海域も広島県の管轄になるので、愛媛県の同意を取るのは難しいだろうといわれています。
そのため4町村だけで2004年10月の合体合併になったそうです。

 また因島市も唯一の合併相手だった瀬戸田町(生口島で境を接している)が三原市との
合併を表明しているので、現在のところ合併相手がいないそうです。
[2883] 2002年 9月 2日(月)22:23:12YSK さん
両毛地域
両毛地域は、もともと「上毛野」と「下毛野」の2つの「毛」の国をひっくるめた言い方でしたが、JR両毛線の開通等により、栃木、群馬両県にまたがった地域を指すようになりました。

現在では、国土庁・建設省等6省庁(当時)、栃木、群馬県により地域開発計画が策定され、栃木県4市町(足利市、佐野市、安蘇郡)、群馬県16市町村(桐生市、太田市、館林市、新里村、黒保根村、勢多郡東村、山田郡、新田郡、邑楽郡)の20市町村を指すのが一般的なようです。人口80万人あまり、山梨県や福井県に匹敵する人々が暮らしています。

現在では、この両毛地域で公共施設の相互利用や、スタンプラリー等のイベントが行われるなど、ある程度の一体的な取り組みがなされています。

両毛地域は、足利、佐野、桐生、太田、館林の5つのほぼ同規模の都市がほぼ等間隔に点在する、全国的にも珍しい地域のひとつといえますが、中でも最も中心性が高い都市は、足利だと思います。足利市の旧市街は渡良瀬川北岸ですが、現在では東武足利市駅周辺の地域の商業集積が著しく、土日には多くの購買客を集める郊外商業地域を形成しています。かつては、日本最初の繊維業の工業団地“足利トリコット団地”の敷地だったのですが、ほとんどすべてが郊外型の店舗群に変わってしまいました。

現在、法定合併協議会として佐野市と安蘇郡の協議会が、また任意の合併協議会で太田市外5町の協議会がそれぞれ組織され、合併への模索が続けられています。
私としては、前橋・高崎地域と、宇都宮地域との間で埋没している地域の中での中核都市の誕生を期待してしまいます。日常的に結びつきの強い足利と太田の合併などは、非現実的かもしれませんが、ものすごく期待してしまいます。

特急「りょうもう」ですが、しばしば利用する私としても、足利市を経由するのはちょっと遠回りかなと感じてしまうこともあります。現に、東京に出るのに熊谷まで出るという人も少なくないようです。
雑魚さんの鉄道網から地域性に迫るアプローチは、個人的には大好きです。いつも感心させられます。
[2882] 2002年 9月 2日(月)21:57:26横ちゃん さん
政令指定都市でないのに区ってあるの
横ちゃんと申します。本落書き帳には初の書き込みです。
つい2,3日前にこのH.Pに遭遇し、自分の求めていたH.Pであると、大変感激しております。最近の落書き帳は市町村合併の話題で盛り上がっているようですが、私は以前から気になっていることがあります。
政令指定都市では無い兵庫県姫路市に区(例えば飾磨区、広畑区等)が存在するのを地図等の標記で見かけるのですが、この件についてです。もちろん姫路市においても市全域で区割されているわけではなく、当然政令指定都市の区とは位置づけは違うと思いますが。

1、姫路市がこの様な区を設定している理由または認められている?理由。その導入の  経緯は。また他の都市でも区をつくろうとすれば可能なのでしょうか。

2、姫路市の場合、区長、区役所等の区の機関は存在しますか。

3、他の市町村で同様の例はありますか。

  どなたかご教示していただければ、幸いです。
[2881] 2002年 9月 2日(月)21:11:25miki さん
宇摩合併協・新市名募集
愛媛県伊予三島市、川之江市、土居町、新宮村の合併による新市名の募集が始まったそうです。
締め切りは10/15だそうです。
詳しくはこちら↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020902-00000004-mai-l38
[2880] 2002年 9月 2日(月)20:36:44日和[松戸] さん
貿易センタービル
[2871]
私も今年のゴールデンウィークに家族で東武ワールドスクエアに行きましたよ。
弟がイキナリ、「行きたい!」というので、突然行く事になったのですが・・・。
その時も、貿易センタービルの模型を見て多くの人がそこを囲んでいましたね。
私も、その模型の前にあった貿易センターのビルの形をした募金箱に募金してきました。
でもあのワールドスクエアはすごいですね。
ちょっと遠近感を置いて、写真で撮影すると本物そっくりに見えますからね。
細かい所まで本物そっくりですから・・・。本当に面白いです☆

ところでなんですが、[2874]でGさんさんも書いているんですが、新たに県を作る事なんかは可能なんでしょうか?
私も気になっていました。
日本はこれから将来人口が減少傾向になると言われているので、する事もないとは思われますが・・・。
[2879] 2002年 9月 2日(月)19:00:15深海魚[雑魚] さん
両毛地区
異なる県での越境合併の可能性が高いのは、やはり両毛地区になりますかね。
元々は毛野国とかいう統一体だったらしいし。ところで、両毛地区というと
具体的にどの市が含まれるかな。個人的には、栃木県が栃木、佐野、足利、
群馬県が館林、太田、桐生、伊勢崎かと思います。前橋は少々苦しいかな。
何れの市も複数の鉄道が交錯する要衝で、求心性の高い突出した規模の街が
存在しない横並び状態というのが特徴的ですね。

取り敢えず越境で相互流動が大きいのは、距離的にも近い足利と太田かな。
群馬県主体の東武伊勢崎線は、足利市域で一時的に栃木県を通過する格好が
特徴的ですね。足利市駅周辺にどの程度の求心性があるのかは判りませんが、
往来がある程度制約されるであろう渡良瀬川の存在を考えると、江南地区の
太田志向はかなり大きいのかな、とも思われます。

足利の街が無ければ、東武特急 「りょうもう」 も、館林から東小泉経由で
太田に抜けたのだろうけれど。両毛線経由で上野―高崎に急行が走っていた
時代が懐かしい。
[2878] 2002年 9月 2日(月)18:38:53YSK さん
菱村と矢場川村の越境合併
[2875][2876]

mikiさんのご指摘どおり、「群馬県菱村」ではなく、「栃木県菱村」ですね。
1959.4.1に、群馬県桐生市が菱村を編入しています。現在は桐生市菱町となっています。

また、1960.7.1には、群馬県矢場川村(当時)が、栃木県足利市と群馬県太田市に分かれて編入されるという、いわゆる「越境分村」がありました。
同様な事例は、埼玉県元狭山村(当時)が、東京都瑞穂町と、埼玉県入間市に越境分村した例があります。
ただし、細かく言えば、

1958.10.14 境界変更により、元狭山村の一部が入間市となる。
1958.10.15 瑞穂町、元狭山村を編入する。

という過程を経ています。

話を元に戻します。
足利市、桐生市、太田市周辺(「両毛地域」といいます)は、県は違いますが、同じ生活圏を共有しています。この特殊な生活圏構造が、相次いで県境を越えた合併を実現させたと言えるのではないでしょうか。また、菱村、矢場川村ともに、県全体からすればわずかな人口であったことも、県議会や国の同意を得やすい要因だったといえます。

このHPの市町村変更情報にもありますように、この地域における合併に向けた公式の組織は、太田市外5町による任意合併協議会があります。この合併協議会発足後間もない頃だったと思いますが、足利市長が記者会見で、「足利市は太田市と合併し、“両毛市”を目指すべきだ。同じ県ならとっくに合併している」と発言しました。実は小学生さんがおっしゃっているのは、この報道のことではないでしょうか?

足利市は、人口では栃木県で第2の都市ですが、近年は人口も停滞し、合併を模索したいところなのです。しかし、栃木県の西端に位置し、適当な合併相手がないのが実情です。そこで、県境をまたいで密接なつながりのある太田市との合併が望ましいのではないか。足利市長の発言の真意はこういったところなのではないかと思われます。

ただ、菱村や矢場川村と違い、足利市は人口約16万の栃木県第二の都市です。越県合併は現実的にはほぼ不可能に近いといえます。したがって、足利市長の発言の後も、越県合併についての目立った動きはありません。
[2877] 2002年 9月 2日(月)17:48:51miki さん
気になる岩出町の人口
8/31現在の和歌山県岩出町の人口は49,740人です。
あと260人ですが、果たして今年中に50,000人に到達できるのでしょうか?
http://www.town.iwade.wakayama.jp/framepage1.htm
[2876] 2002年 9月 2日(月)17:43:19miki さん
栃木県菱村(>2875)
栃木県菱村ですが、'59.1.1に群馬県桐生市に合併しています。
[2875] 2002年 9月 2日(月)15:53:36あっちゃん[実は小学生] さん
越県合併
確か、一番最近の例では群馬県菱町か菱村が栃木県桐生市と合併したと思いました。
また、今は長野県山口村と岐阜県中津川市の合併が最有力だと思います。
他に、群馬県太田市の方の市町村が栃木県足利市との合併も目指しているみたいです。
[2874] 2002年 9月 2日(月)12:42:10【1】G[Gさん] さん
越県合併はできるの?
昔からの文化や交流が似通った地域の県を越えての合併はできるのでしょうか?または新たに県をつくるのは可能なんですかね?
[2873] 2002年 9月 2日(月)12:26:21あっちゃん[実は小学生] さん
新たな疑問
それでは、なぜ原町田は「原」がついているのでしょうか?
質問ばかりで本当に申し訳無いのですが、教えてください。
[2872] 2002年 9月 2日(月)09:06:42miki さん
峡西合併・新市役所は...。
山梨県八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の合併後の新市役所ですが、櫛形町役場に置くそうです。
参考...合併協の回答の引用
>合併後の市役所は、当分の間、櫛形町役場を中心に事務所が設置されます。
[2871] 2002年 9月 1日(日)22:55:25深海魚[雑魚] さん
東武ワールドスクエア
夏休み最後の今日になって漸く、梅雨明け以来初めての家族サービスに出掛けた
極悪非道の雑魚であります。東北線蒲須坂駅付近を経由し、栃木県藤原町にある
「東武ワールドスクエア」 に赴きました。

塩谷町東部では、利根川支流の鬼怒川と那珂川支流の荒川が 1km程度の間隔で
並行する間を走った訳ですが、尾根には程遠い平坦地で、河口がこれだけ離れた
水系がこの様な地形で接近するとは、先の東広島にも通じる特異性を感じます。

園内には一年前の事件で崩壊したNYのビルも再現され (学生時代の先輩が
犠牲となりました。) 一瞬ギョッとしましたが、園内には哀悼の意を表する
意味から、今月11日を無料開放する旨の掲示がありました。

夏休み最終日という事で相応の人出を想像していた鬼怒川温泉駅に寄って見ると、
午後の構内は意外に閑散として拍子抜け。やはり子供の宿題や課題の追い込みで、
行楽どころではないのかな。かくいう私も、高校を卒業するまで、宿題や課題を
完遂した事は一度もありませんでした。八月最終週特有の焦燥感も夏の風物詩。

沿道の田んぼでは稲刈り間近の稲穂に群がる赤とんぼ。毎夜の星空とあいまって
風情は既に秋そのものです。

[2866]
リンク提示、有難うございました。中々興味深い関連性ですね。
[2870] 2002年 9月 1日(日)22:00:51たけもと さん
町田
>町田市にある本町田という地名、なぜ「本」がついているのですか?

もともとは同じ町田村だったのが、南側を原町田村として分離したからです。
本家ということで町田村は本町田村と改称されています。

町田は鎌倉街道の宿場でしたが、鎌倉街道と絹を運ぶ八王子往還との交点であった
原町田の方がやがて発展していきます。

明治時代に再び原町田村と本町田村は周辺2村とともに合併して町田村となり、
自治体として町田の名称が復活します、

現在の町田駅は旧原町田村にあり、町田の地名が膾炙していても、国鉄が昭和55年まで
原町田、小田急は昭和51年まで新原町田の駅名を名乗っていたのはご存じの通り。
[2869] 2002年 9月 1日(日)17:48:41あっちゃん[実は小学生] さん
本町田
町田市にある本町田という地名、なぜ「本」がついているのですか?
[2868] 2002年 9月 1日(日)08:32:27オーナー グリグリ
Re:移て転
> たけもとさん [2867]
いつもの移転情報をありがとうございます。メールでもお願いいたしましたが、公式HP情報編集画面を作成しました。ぜひ、ご利用いただき直接編集していただきたく、よろしくお願いいたします。なお、編集作業は私自身の他、変更情報の編集をお願いしている でるでるさんにも編集権をお渡ししています。とはいえ、私としては編集長は たけもとさんであると考えていますので、何卒よろしくお願いいたします。今回いただきました移転情報のうち最初の沖縄県渡名喜村以外については敢えて更新作業を行っていません。テストを兼ねて更新を行っていただければ幸いです。では、よろしくお願いいたします。

追伸:目的外利用については編集できませんので引き続き情報の書込をお願いいたします。平田町を追加、共和町を削除しました。ありがとうございました。
[2867] 2002年 9月 1日(日)00:57:38たけもと さん
移て転
[2866] 2002年 9月 1日(日)00:37:02たけもと さん
Re: 旧中央線に関する追加
[2836]
>特急 「しなの」 等のスルー運転対策で塩尻駅が大門貨物駅から現在地に移ったのは
>塩嶺峠経由のバイパス線が開業したのと同時期でしたっけ?

塩尻駅移転が先です。

塩尻駅移転:昭和57年5月7日
塩嶺バイパス線開通:昭和58年7月5日

[2843]
>それにしても、信州の分水嶺にあって、津軽海峡付近にゆかりの海鳥の名である
>「善知鳥」 (寒村時代の青森市がこの地名を名乗りました。) と名乗ったのは、
>どういう背景があるのでしょうね。

ちょっとだけ解説がありました。
http://www.fsinet.or.jp/~minoue/tohge_1a/utou/utou.htm
[2865] 2002年 9月 1日(日)00:10:38深海魚[雑魚] さん
米沢
[2860]
出典が定かではないので、確たる事は申し上げられないのですが、既に決まっていた
経路が急遽変更された結果が、現在の南米沢や西米沢の辺りである、という記述を
読んだ記憶があります。御指摘の様に、鉄道主流の時代であれば、速達性は二の次で
たとえ迂回してでも需要の大きな地域をあちこち網羅する発想は、当然あったと
思う一方で、私の記憶違いでなければ、赤湯方向に向かって分岐する経路が一旦は
策定されたのかな、とも思えますし、うーん、どうなのでしょうね。

以前、庄内に行くのに、板谷峠 (栗子峠に非ず) を越えて米沢市街を縦貫し、
米坂線沿いに抜けた日本海岸を、後はひたすら北上するという、何とも物好きな
ドライブを楽しんだ事がありますが、最も隘路だったのはやはり米沢市街でした。
米坂線が今泉付近でも大きく北側に迂回しているのは、旧長井線との接続重視の
為でしょうか。もっとも川西・飯豊町境の諏訪峠は、鉄道が越えるにはちと難物。

[2862]
野沢北高校の場合、野沢温泉村の所在と勘違いする向きが大きい様ですね。佐久市を
代表する名門ですが 「佐久」 「中込」 「岩村田」 の何れの名称でもないのが
特徴的かと感じます。
[2864] 2002年 8月 31日(土)23:16:03だいてん さん
越県合併
今日付けの新聞で、埼玉県幸手市と茨城県五霞町が越県合併を検討しているとの報道がありました。
ま、あくまでも「検討」の段階ですが、ご報告まで。
[2863] 2002年 8月 31日(土)22:09:20YSK さん
地方都市の今後
[2850][2858]
興味深く読みました。

現在でも、松江に山陰2県を統括する支店を置きながらも、島根県西部を広島支店に見させているという企業も少なくないようです。
いずれにしても、合理的に考えれば、鳥取・島根の2県は、同時に管轄するには東西に距離があり過ぎ、かつ1拠点を置くにはぎりぎりの需要量しか見込めない地域といえます。さらに、中国道からの支線が個別に整備されるとなると、浜田・益田地域、松江・米子地域、鳥取地域の3地域に経済圏が集約されていくような方向を予感させますね。

首都圏では、ご指摘のように、東京(及び周辺のターミナル)を中心とした放射状の交通網を基本とした、扇形の生活圏域が形成され、行政地域との乖離がさらに甚だしいですね。
東海道、中央、高崎、宇都宮、常磐、総武のJR線を軸に、多くの私鉄各線の沿線がローカルな生活圏域を形成しています。
栃木、群馬県に、埼玉県域(長野県北部を加えることもあるようです)を管轄する支店をさいたまに置く企業が少なからずありますが、この立地も上記の扇形の生活圏域や、移動の合理性などを勘案した結果といえるのではないでしょうか。
[2862] 2002年 8月 31日(土)21:29:36ケン さん
2853の学校名
2853の学校名のことですが、市制施行以前の地名が多く出て来ました。
黒沢尻は北上市の旧地名、野沢は佐久市の旧地名の一つで、富岡は阿南市の旧地名です。
ほかにも合併以前や市制施行以前の旧地名をつけた高校が多いようです。
[2861] 2002年 8月 31日(土)20:38:00Issie さん
うっかり
>豊肥線の「南仙台」

「南熊本」ね。
[2860] 2002年 8月 31日(土)20:34:09【1】Issie さん
Re:鍋弦線
[2843]
>米坂線が米沢市街の南側を迂回するのも政治の所産と聞いた事があります。

政治的な介入があったのかどうかは知らないのですが,米沢の米坂線については私は不自然なルートとは感じていません。

高架鉄道や地下鉄という市街地の中に侵入する手段がなかった時代,後から建設される鉄道が既存市街地を迂回するのは鉄則です。
米坂線のこの線形は,名古屋市街の南を迂回する中央西線や熊本市街の同じく南を迂回する豊肥本線と全く同じ線形ですね。仙台の仙山線,甲府の身延線,小倉の日豊本線,福岡の(旧)筑肥線など,多くの都市で後発の鉄道が既存市街地の外側をほぼ半周して先発の鉄道線のターミナル駅に接続しています。
米沢の場合,他の都市が後に巨大化して半周する鉄道線を市街地内に呑み込んでしまったのに対して,米坂線建設当時から市街地がほとんど拡大していないために目立って見えるのですが,構造は名古屋と何ら変わるところはありません。

もう1つ。
市街地を半周することで,従来のターミナルとは市街地をはさんで反対側に“もう1つのターミナル”を設置できることもメリットかもしれません。米坂線の「西米沢」,仙山線の「北仙台」,中央西線の「大曽根」,豊肥線の「南熊本」などなど。
都心へのアプローチをうまく整備すれば,自線沿線からの乗降客に“より便利な”都心へのルートを提供することが可能になります。
西米沢の場合はちょっと「?」な感じですが,大曽根や南熊本のようにサブ・ターミナルとして成長した駅も少なからずありますね。

たとえ政治介入がなかったとしても,現実と同様に既存の米沢市街を南に迂回するルートが選ばれる蓋然性はきわめて高かったと思います。
[2859] 2002年 8月 31日(土)19:32:52日和[松戸] さん
賛成です☆
[2847]グリグリさん
最新の人口情報にするのは賛成です☆
人口の増減を見るのは凄く面白いですからね。
それから、私はそう、この名の通り松戸に住んでいます。
何故か、市外の人に「松戸に住んでいる」というと、松戸については「治安が悪い」とか色々言われるんですが、そんなに悪い場所ではないですよ。
交通機関も結構よいですし、全体的に道がせまいので暴走族とかもあまり見ませんね。
東京にも埼玉にも茨城にもすいすいっと行けちゃいます☆
なーんて、地元の宣伝するなって感じですね(^^;)
[2858] 2002年 8月 31日(土)17:21:02深海魚[雑魚] さん
同一県内でも
[2855]
島根県の松江と浜田の関係も同様かと思いますが、山陽地区から別個に高速道が
到達する事で、同じ県ながら鳥取と米子がますます乖離しそうに感じるのですが。
山陰線特急は、それらの地域間連絡に特化している様な陣容ですかね。

同一県内で首都圏への経路が全く異なる例としては、長野と松本、福島といわき、
山形と酒田などが挙げられますね。関東地方でも例えば我が茨城の場合、常磐線
主軸の考え方からすれば、鹿嶋や古河などは 「異文化圏」(?) の趣がありますし、
その常磐線沿線も、隣の千葉県にすれば、県都を含む主軸から外れた地域ですね。
その論法だと、埼玉や神奈川の私鉄沿線は枚挙にいとまが無いか。

ちなみに中央線の延長線上にある長野県白馬村の場合、東京へ鉄道で移動する際、
最近はバスで長野に出て新幹線に繋ぐパターンも増えているそうですね。
[2857] 2002年 8月 31日(土)16:30:08miki さん
山梨・峡西新市名
山梨県八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の合併後の新市名は9/12の合併協で投票で決めるそうです。
「南アルプス市」でしょうか?「こま野市」でしょうか?それとも「峡西市」でしょうか?
乞うご期待!
なお、詳細はこちらです。↓
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/20020831_7.html
[2856] 2002年 8月 31日(土)16:22:52miki さん
地名ダジャレなど
私も地名ダジャレの専門家(?)です。
では早速。
1.久留米ナンバーのくるめ(車)
2.「岩内ってどこにある?」「言わない」
続いてクイズです。
Q.受験生が1番いきたくない市は?

A.愛知県常滑市(常に滑る)
...常滑市の人、どうもすみませんでした。
[2855] 2002年 8月 31日(土)16:13:21ゆう さん
鳥取県東部
[2850]らるふさん
>広島支店/広島県の大部分と山口県全域を統括。
>岡山支店/岡山県全域と広島県の福山近辺を統括。
>米子支店/鳥取・島根両県全域を統括。
これを見て、JR西日本を思い浮かべてしましました。

>20XX年。鳥取自動車道が開通した。
>米子支店の重要地域のひとつである鳥取市に岡山からのアクセスがぐっと短縮されたのである。

以前は鳥取市から高速道路網へ接続というと黒尾峠(国道53)経由津山だったのですが、5~6年くらい前に犬挟峠(国道313)・志戸坂峠(国道373)が相次いで整備され、目的地に応じて蒜山・佐用等を使い分けるようになっているように感じます。

鳥取県東部の交通整備は岡山というよりも大阪方面を指向しているように見えます。
特急いなばと特急はくとの本数を比べてもそう思います。
現在計画されている鳥取道のルートも作用付近で中国道に接続しますので、対岡山市のアクセスは劇的な短縮とはならないでしょう。

鳥取空港からは広島西にコミューター路線があって、当初は高い搭乗率を保っていたと聞いていますが、去年廃止されたところをみると、需要が続かなかったのでしょうか。
[2854] 2002年 8月 31日(土)15:45:46miki さん
地名+東西南北
地名に東西南北がつく高校はほとんど公立ですが、中には次のように私立の学校もあります。
1.酒田南(山形)
2.倉吉北(鳥取)
まだほかにもありそうですが...。
...余談ですが、私は今年の甲子園のとき倉吉北を初めて私立と気づきました。
[2853] 2002年 8月 31日(土)15:34:58深海魚[雑魚] さん
自分で書いといて、物凄く引いてしまいました
[2849]
鳥取県立倉吉東を追加です。なお、校名が所在自治体と乖離している引例について
補足すると、黒沢尻北が岩手県北上市、西が東京都杉並区、野沢北が長野県佐久市、
富岡西が徳島県阿南市です。長崎県立については、佐世保市も同様かと思いますが、
複数の旧制校を大同合併した後、学区境界をもってシャッフル、分割しているので、
学制改革を境に同窓会の連続性も無く、旧制継承を明確に主張できない模様です。

[2852]
※ 萩城址に行く時は、山陰線玉江駅で降りたまえ。
※ 親睦旅行が佐賀県嬉野温泉とはうれしいのぉ。
※ 北陸線寺井駅が実は根上町にある事くらい、知ってらい。
※ 東北線金ヶ崎まで大人一枚下さい。/ 金が先だよ!
※ 総社市って岡山県でしたっけ?/ そうじゃよ。
※ 白糠町って何県にあるか知らぬか?
※ 八女市への出張は取りやめになりました。

………………(自嘲)

ところで以前、似た様な地名駄洒落で岐阜県下呂や和歌山県すさみを引例した者が
おりましたが、作風が下世話でしたので割愛します。どちらもドライブを満喫した
思い出の地。又行きたいものです。

小学校の時、社会科の授業で聞いた与太話ですが、岩手の東北線沼宮内駅で駅弁が
売られていたら、駅名の連呼と駅弁売りの口上が重なって 「うまくない弁当」 に
なっていたかもしれない、との事でした。実際に駅弁は存在しなかったそうですが。
中学時代、修学旅行先の比叡山で 「ひぇぇ」 と叫んだのは御約束。

>雑魚さんの挙げられた高校のなかに僕の地元が入っていてとても感動しました
掛川西高ですね。静岡県内でもかなり古参格の学校ですが、一県一中学令という
明治時代の学校の集約政策で一旦廃校させられた苦難の歴史があります。やはり
こういう学校がある辺り、城下町のゆえんなのだろうな。
[2852] 2002年 8月 31日(土)13:05:11あっちゃん[実は小学生] さん
わがまま
自分から言うのも変ですが、
[2838]でやりました地名ダジャレ、
何方か続けてやって頂けると非常に嬉しいのですが・・・
[2851] 2002年 8月 31日(土)12:57:51あっちゃん[実は小学生] さん
レス三昧
[2840]
>いつもおもしろいテーマをまとめてくださるので楽しみにしてます。
 ありがとうございます。

>ただ、2577の高校生クイズ歴代優勝校は、それ自体は興味のあるトピックですが、
>今回のテーマにはあまり関係がないように思いましたが、いかがでしょう。

[2843]
>私の発言を採用して頂いた事は光栄ですが、やはり私も同様に感じました。

わかりました。[2577]の書き込みは落書き帳アーカイブズの
「中国地方の中心都市はどこなのか?」のなかから外しておきます。
そのかわり、少しもったいない気もするので、
「高校生クイズ」関連で1つ作りたいと思ってます。地理と関係無いですけど・・・。

[2849]
雑魚さんの挙げられた高校のなかに僕の地元が入っていてとても感動しました!
ありがとうございます!

>関西で一人勝ち状態と目されたUSJも不祥事続きですからねえ。
 その分今通常時より若干すいているのかもしれませんね!?

あと、高校生クイズ代表校の中に、
グリグリさんの地元が入ってましたね。おめでとうございます!!!
[2850] 2002年 8月 31日(土)11:20:58らるふ さん
仮想:中国地方
中国地方に3つの支店がある企業を仮想してみます。

広島支店/広島県の大部分と山口県全域を統括。
岡山支店/岡山県全域と広島県の福山近辺を統括。
米子支店/鳥取・島根両県全域を統括。

広島・岡山は中国地方の2大都市なので当然として、
風土の異なる山陰地方にも独自のサービス展開ができように支店を配置。
山陽への窓口で山陰の中央に位置する米子は理想的な立地であった。
3支店の中では、米子支店は市場規模が小さく、広島支店がやや岡山支店を上回る。
よって、常に広島支店が中国地方のリーダー的存在だった。

20XX年。鳥取自動車道が開通した。
米子支店の重要地域のひとつである鳥取市に岡山からのアクセスがぐっと短縮されたのである。
米子支店のスタッフは、商品の流通が効率よくなるので鳥取市での売上増を目標にかかげた。
一方、企業のトップはもっと合理的に考えた。
「もともと、松江・米子は岡山からのアクセスが良かった。鳥取も同様になったのだから、山陰に支店がなくても競合に負けないだろう。」
「浜田・益田はアクセスのいい広島支店で見ればいい。米子支店の主力メンバーは岡山支店に移せばいい。」
このような議論の末、鳥取自動車道開通からわずか半年で米子支店は閉鎖となった。
その結果、中国地方は広島・岡山両支店がほぼ均等に2分割して統括することとなった。

なんだか、近未来小説の紹介文みたいになってしまいましたが、
地域の風土やサービスより、合理化や競合対策を優先するとありえない話でもないでしょう。(本当はこんな優先順位はおかしいと思いますが)
すでにここ数年でも、地方都市の営業所を中心都市の支店に併合、なんて言う話をよく聞きます。

ある程度の都市圏を持つ地方都市達は互いに距離を保ちながら発展して来ました。
そこに交通網が発達して、実質的な距離が短くなると、
経済力の強い都市の影響力がひろがってしまいます。
かつては、「地方から三大都市圏への人口移動」だったのに加えて、
「地方都市から地方中心都市への人口移動」の傾向が出てきているのではないでしょうか。
福岡市と北九州市の人口推移もそのあたりに関係あるかもしれません。
[2849] 2002年 8月 31日(土)09:51:54深海魚[雑魚] さん
高校生クイズ
[2844]
これで十分です。御教示有難うございました。取りあえず郡部から出場したのは
一昨年の覇者である三重県立川越高校のみでしょうか。それにしても、旭川東や
筑大附駒場が複数チームの出場なのはどういう措置でしょうか。過去の常連への
優遇枠とか。

旭川東と聞いて、球場名にもなったビクトル・スタルヒン (ロシア革命で渡日後、
旧制旭川中学を経てプロ野球で活躍。) を連想する辺り、歳を感じてしまいますが、
過去ログでも指摘した様に、街の中心部にありながら 「東」 を名乗るのは、市内
他校との対等性に配慮した命名なのでしょう。 (もっとも 「東」 の字自体には
何かおめでたい意味が含まれるそうですが。)

前身が、上級学校への登竜門たる性格が強かった事から、地域の拠点校と見られる
事が多かった旧制中学系の公立高校で方角を名乗る例を挙げると、こんな感じです。
他にもあるかな。長崎県立における新旧学制の継承解釈は微妙ですが。

道内) 札幌南、札幌西、旭川東、苫小牧東
東北) 黒沢尻北、花巻北、釜石南、山形東、山形南、新庄北、鶴岡南、酒田東
関東) 西
甲信) 野沢北、飯山北、伊那北
東海) 下田北、沼津東、清水東、藤枝東、掛川西、磐田南、浜松北、浜松西、大垣北
近畿) 彦根東、西舞鶴、東舞鶴、加古川東、姫路西
中国) 鳥取西、鳥取東、米子東、松江北、尾道北、下関西
四国) 富岡西、新居浜西、今治西、松山東、松山北、宇和島東
九州) 佐賀西、唐津東、長崎東、長崎西、佐世保南、中津南

こうして見ると、高校生クイズの常連校も散見されますね。

[2846]
>どの都市にも必ず1つは公立高校がありましたよ。
市の面目躍如というところですかね。

宝塚の件は、大手私鉄沿線の地勢の構造変化について言及した鉄道誌の特集を読んで
知ったのですが、関西で一人勝ち状態と目されたUSJも不祥事続きですからねえ。

>管理人様
市名ナンクロ第二弾の書式設定が完了しました。本日中に送信いたします。よろしく
御検分ください。
[2848] 2002年 8月 31日(土)07:58:15オーナー グリグリ
Re:市名ナンクロ
自己フォロー [2630]
> #Excel表を使うと以外と簡単なんですよね。訂正もすぐにできてしまうし。

すみません、このExcel表が間違った表(GIF作成用の表)になっていたのに今日気が付きました。大変失礼しました。表を入れ替えましたのでよかったらお試し下さい。右側の回答欄にひらがなを入れれば自動的に該当する番号すべてにその文字が埋められます。訂正も簡単です。

以下のURLからもたどれますが、Excel表への直接リンクは下記の通りです。
http://uub.jp/pzl/ncrs/001q.xls
[2847] 2002年 8月 31日(土)07:44:14オーナー グリグリ
いろいろ訂正しました
>いしころさん[2820]
鹿児島県祁答院町の公式ページの情報をありがとうございました。登録しました。
また、「逆さまペアの市」の間違え指摘ありがとうございました。リニューアルの時に間違えたようですが、気が付きませんでした。さっそく修正しました。

>松戸さん [2824]
札幌市南区の公式HPアドレスの間違え指摘ありがとうございました。修正しました。
松戸さんはその名の通り松戸市にお住まいなのですね。そう言えば、以前の書込で、千葉県の人口がもうすぐ600万人にとのこと、埼玉県も700万になったようで、推計人口を6/1から更新したくなりますね。更新の仕掛けはできているので、全都道府県が同期取れなくても気にせずに最新データが取れたところから更新するという方針にしようかと考えています。反対の方、手を挙げて下さい。
[2846] 2002年 8月 31日(土)02:38:50だいてん さん
新市名称を公募する合併協議会
新市の名称を一般から公募する合併協議会が多いですね。
しかも賞品が結構な品々。
あわじ市の例もありますし、応募はあまり多くないのではないかと考えます。
現在6つ(だったかな)の協議会が新市名称を公募しています。
すべて応募してしまいました。
どれか採用されないかなと楽しみです。

ところで、高校時代クイズ同好会という怪しげな部に入っていた私。
もちろん高校生クイズの予選にも出ましたが、あえなく敗退。
去年初めて母校が本選に出ましたが、一瞬映って終わりでした。
しかしこのごろの高校生クイズ、まともなクイズは決勝だけのような気がしますねえ。
ま、クイズ好きな人間のグチでした。

[2817]
>ところで高校を持たない市とは、どれくらい在るものでしょうね?

知恵蔵1998別冊付録「全国シティーデータ・ハンドブック」に学校の数が載っています。
学校の資料は1996年版なので6年も経っていろいろ変更はあるでしょうし、新しく市制を敷いた都市もかなりありますから、現在について確たることはいえません。
が、この時点において、高校を持たない都市は存在していないみたいです。
どの都市にも必ず1つは公立高校がありましたよ。

>[阪急今津線]
>仁川・・・・・・つい 「インチョン」 と読んでしまいそうですね。宝塚に到着する直前に
>かすめる遊園地は、近く閉園する予定だそうで。

宝塚ファミリーランドですね。
来年閉園のニュースを、市民はかなりの驚きを持って聞いたものです。
近鉄の経営する近鉄あやめ池遊園地、京阪が経営するひらかたパークと共に関西3大私鉄遊園地を構成していた阪急のファミリーランドが閉園するなんて・・・
次に実家に帰った際は是非行ってみよう。
[2844] 2002年 8月 31日(土)00:23:02でるでる さん
高校生クイズ代表校一覧
[2843]雑魚さん
>なお、どなたか全国大会出場校を全て御存知の方がいれば、御教示を賜りたく

残念ながら私は、放送終了間際(決勝)と、午前中の関東予選のしか見られませんでした。
私も高校時代チャレンジしたかったのですが、人数が集まらず(たかが3人なのに・・・)泣く泣く諦めたことを、思い出しました。

今回の各都道府県別の代表校です(もしかして、歴代代表校を全てという御質問だったりして・・・)

北海道・・・旭川東A・B
青森・・・八戸
岩手・・・盛岡南
宮城・・・仙台第一
秋田・・・能代
山形・・・寒河江
福島・・・福島

茨城・・・竹園
栃木・・・真岡
群馬・・・前橋
埼玉・・・早稲田大学本庄
千葉・・・佐倉
東京・・・筑波大学付属駒場A・B
神奈川・・・川和
山梨・・・駿台甲府

新潟・・・東京学館新潟
富山・・・富山工業高専
石川・・・金沢泉丘
福井・・・藤島

長野・・・松本深志
岐阜・・・大垣北
静岡・・・浜松開誠館
愛知・・・長久手
三重・・・川越

滋賀・・・八日市
京都・・・洛南
大阪・・・関西大学第一
兵庫・・・加古川東
奈良・・・東大寺学園
和歌山・・・智辯学園和歌山

鳥取・・・鳥取西
島根・・・江の川
広島・・・広島学BR> 山口・・・厚狭

岡山・・・明誠学BR> 徳島・・・脇町
香川・・・丸亀
愛媛・・・松山東
高知・・・高知学芸

福岡・・・久留米商業
佐賀・・・佐賀商業
長崎・・・猶興館高校
熊本・・・真和
大分・・・佐伯鶴城
宮崎・・・都城工業高専
鹿児島・・・志學館
沖縄・・・昭和薬科大学付属

アメリカ・・・米国選抜
[2843] 2002年 8月 30日(金)23:43:37深海魚[雑魚] さん
鍋弦線
[2840]
>今回のテーマにはあまり関係がないように思いましたが、いかがでしょう。
私の発言を採用して頂いた事は光栄ですが、やはり私も同様に感じました。

さてその高校生クイズ、残業の傍ら断続的に観ておりましたが、たかがクイズ、
されどクイズ、今年も熱いものが感じられた次第。数少ない渡航先である筈の
豪州に雪山があるとは初耳で。先週放映の 「タイムショック」 の優勝校が
早々に敗退するなど、常連校が多い中にも下克上を地で行く趣ですね。

なお、どなたか全国大会出場校を全て御存知の方がいれば、御教示を賜りたく。

[2842]
>だから別に松本まで急ぐ必要はないのですね。
「ちくま」 との相互乗換性を考えると、松本で長時間停車の方が実用的かも。

>別に政治介入がなくても,当然に中央線は辰野を経由したことでしょう)。
政治介入による鍋弦線の最たる例は、大船渡線の陸中門崎-千厩でしょうね。
特に地形的障害がある訳でもないのに、20km近く、時間にして恐らく30分近い
ロスで競争力上、負の要因になっている。これは建設中に与党が入れ替わった
結果の駆け引きの産物だそうですが。米坂線が米沢市街の南側を迂回するのも
政治の所産と聞いた事があります。只見線の会津坂下以東もそれらしい印象を
受けるのだけれど、これはどうだろう?

>局地的輸送機関となってしまっていますね。
それを理由に存廃が取り沙汰された事はあったのでしょうか。もし辰野駅の構造が
塩尻方面から飯田線に直進可能であれば、状況は違って来るのでしょうけれど。

>全く同じ理由で千葉駅が1963年に移転していますね。
千葉ほど劇的ではないにせよ、大網もかつては外房線がエンド交換する形でしたね。

それにしても、信州の分水嶺にあって、津軽海峡付近にゆかりの海鳥の名である
「善知鳥」 (寒村時代の青森市がこの地名を名乗りました。) と名乗ったのは、
どういう背景があるのでしょうね。
[2842] 2002年 8月 30日(金)21:08:18Issie さん
塩嶺峠 vs 善知鳥峠
1983年に開いた塩嶺トンネルですが,その効果は絶大でした。
何しろ諏訪と松本がこれほどまでに近いとは思いませんでしたから。
というわけで,このトンネルの第一の目的は諏訪 対 松本,そして新宿 対 松本の時間短縮にあります。だから当然に昼間の直通列車(特急・急行)は塩嶺トンネル・みどり湖経由となりました。
けれども,夜行で残った「アルプス」の基本的な役割は(今は昔に比べてはるかに少なくなったけど)北アルプス方面への登山客を“適当な時刻”に松本あるいは大糸線沿線へ送り込むことにあります。だから別に松本まで急ぐ必要はないのですね。むしろ,適度に時間がかかったほうが望ましい(松本は夜行列車で行くには近すぎますから)。
もう1つ。トンネルが開いた頃はまだ新聞輸送は鉄道の荷物列車が主体でした。中央東線の「アルプス」をはじめ,全国の夜行列車のほとんどは旅客輸送以上に荷物輸送と郵便輸送のために運転されていました。国鉄が手小荷物輸送を廃止し,郵政省が鉄道での郵便輸送を廃止した途端に夜行列車が激減したのは,この理由によります。
で,当時の「夜行アルプス」はまだこの新聞輸送を担っていましたから,そのためにも辰野を経由する必要があったように思います。
今は…,過去からの「惰性」でしょうか…。

塩嶺トンネルの開通以来,辰野経由の路線は名目上「中央東線」(正式には「中央本線」)なので「JR東日本」の管轄なのですが,運転系統上,岡谷-辰野間は飯田線(JR東海)の一部になってしまっていますね。そして,辰野-小野-塩尻ルートは“通り抜け”を全く前提としない,まさしく辰野町川島地区と辰野・塩尻にまたがる両小野地区のため“だけ”の局地的輸送機関となってしまっていますね。
明治後半の技術も資本も資金もない時代に建設された善知鳥峠から塩尻駅へ降りる急勾配・急曲線の貧弱な旧ルートと,「昭和の鉄道技術」の粋を集めた塩嶺トンネルルートを比較してこちらがメインルートになるのは当然至極です。
そもそも伊那谷選出の代議士の政治介入によって中央線が辰野を経由することになったなどという「伝説」(「大八回し」と呼ぶ)が成立するほど,諏訪と塩尻の短絡線は待ち望まれていたのですから(当時の貧弱な技術で塩嶺峠(塩尻峠)にトンネルを開けるなどできるはずもありません。別に政治介入がなくても,当然に中央線は辰野を経由したことでしょう)。

塩嶺トンネルが開く前後をはさんで何度も中央東線を利用していましたが,まだ昼間も走っていた下り松本行きの急行「アルプス」が小野駅で突如一番はずれの3番線に入線し,長い運転停車(旅客の乗降扱いをしない)の間に1・2番線で上下の特急「あずさ」が交換(行き違い)をするなんて光景,今は昔ですね。

>特急 「しなの」 等のスルー運転対策で塩尻駅が大門貨物駅>から現在地に移ったのは
>塩嶺峠経由のバイパス線が開業したのと同時期でしたっけ?

全く同じ理由で千葉駅が1963年に移転していますね。それに先立って京成の千葉駅も移転しました。
これが千葉の市街地の変化に与えた影響は絶大ですが,千葉市の都心を追われて町外れの房総東線(現外房線)の本千葉駅の位置に「京成千葉駅」を移転させられた(玉突き的に房総東線の本千葉駅も移転)京成千葉線のその後の凋落ぶりには目を覆うものがあります。
(国鉄の民営化後,以前の「国鉄千葉駅前」駅が「京成千葉」と改称され,かつての「京成千葉」駅は現在「千葉中央」駅となっています。以前は大多喜や成東など千葉からの遠距離バスのターミナル機能も持っていましたが,この地位もJR千葉駅に奪われてしまいました。)
[2841] 2002年 8月 30日(金)20:37:15ケン さん
北方町離脱
北方町が本巣郡南部の合併協議会から離脱したそうです。
こうなった場合は本巣郡北部の協議会に参加するか、岐阜市への合併が望ましいと思います。
[2840] 2002年 8月 30日(金)19:58:24ゆう さん
Re: アーカイブズ更新情報
お久しぶりです。

[2839]実は小学生さん
>中国地方の中心都市はどこか?というテーマなのですが、
>書き込みの順番などかなり工夫しましたので、
>大変見やすくなっていると思います。

いつもおもしろいテーマをまとめてくださるので楽しみにしてます。
ただ、2577の高校生クイズ歴代優勝校は、それ自体は興味のあるトピックですが、今回のテーマにはあまり関係がないように思いましたが、いかがでしょう。

私も高校生クイズは楽しみにしています。
[2839] 2002年 8月 30日(金)15:34:04あっちゃん[実は小学生] さん
アーカイブズ更新情報・高校生クイズ
アーカイブズ、更新しました。
中国地方の中心都市はどこか?というテーマなのですが、
書き込みの順番などかなり工夫しましたので、
大変見やすくなっていると思います。

あと今日は、日本テレビ系で第22回高校生クイズをやりますね!!!
僕は毎回楽しみに見ています。静岡県代表校がんばれ~!って感じです。
都道府県別にチームが分かれているので結構燃えちゃいます^^
[2838] 2002年 8月 30日(金)13:57:46あっちゃん[実は小学生] さん
地名ダジャレ
突然ですが、地名ダジャレです。
ここが成増となります。
喜多方に来た方(喜多方)には喜多方ラーメン1年分プレゼント!
[2837] 2002年 8月 30日(金)09:19:32miki さん
不注意でした。
これは私の不注意でした。
本当にすみませんでした。
正確には「石川県高松町、宇ノ気町、七塚町の~」です。
今度から気を付けますので、よろしくお願いします。
なお、2835の書き込みは消して下さい。お願いします。
[2836] 2002年 8月 30日(金)09:11:46深海魚[雑魚] さん
旧中央線に関する追加
ちなみに、今や下り便のみの変則運転となった 「アルプス」 が旧線を経由する
必然性は何だろう? あの時間帯で辰野までの需要が多いとは考えにくいし、一方
飯田線始発便への接続には間が空くし。

特急 「しなの」 等のスルー運転対策で塩尻駅が大門貨物駅から現在地に移ったのは
塩嶺峠経由のバイパス線が開業したのと同時期でしたっけ? 塩尻の街にとっては
物凄い変化だったでしょうね。同様の趣旨で秋田県大曲や長崎県早岐での解消案は
無いのかな。市街と駅との位置関係もあるので、困難とは思いますが。
[2834] 2002年 8月 30日(金)08:54:18深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[2829]
同地区を通る中央旧線の位置づけは微妙ですね。鉄道で松本や塩尻から伊那谷に
向かう場合は、直通便でなくとも岡谷経由が一般的ですし、接続の状況次第では、
辰野発着の場合も含まれるかも知れない。となれば旧線は正に信濃川島や小野の
為だけの存在にも思えるのですが、両駅での乗降実績はどうなんだろう。

[2830]
北九州の地勢について、実現性の程は判りませんが、若戸大橋に並行し洞海湾に
鉄道を通す構想が少し前に取り沙汰されていました。市中心部である小倉地区に
向かう場合、鉄道ですと折尾を迂回する地勢が地域発展の隘路になっているとか、
そんな理由付けだった様に記憶します。そういう視点から改めて若松区を見ると、
確かに独特の立地ですね。

[2832]
>尚、この3町の構成は内灘町ではなく、七塚町が正解ですね。
なるほど、それなら納得です。
[2833] 2002年 8月 30日(金)03:13:20日和[松戸] さん
夜分遅くに・・・
なるほど・・・YSKさん、雑魚さん、そういう事情が北九州市にはあったんですね。
納得しました。どうもありがとうございます(m _ _ m)
実をいうと、北九州市が福岡市よりも先に政令指定都市になっていたのは知らなかったんです。
このHPを見つけて、面白くて何から何まで全て拝見させていただいた時に、福岡のデータを見て初めて知ったんです。だから凄く驚きました。
県庁所在地より人口の多い都市を抱えている県はいくつかありますが、県都よりも先に政令指定都市になってしまう事があるだなんて・・・と。
合併したから、といっても、やはりその地域に人口が集中していたのにはかわりはないですし、そういった面から見ても、なんとなく福岡県はちょっと特別な感じがありました。
でも、なんとなく北九州市が百万都市でなくなってしまうのは、寂しいですね。まだ決まった訳ではありませんが・・・。
私なんか、小学生の頃全国地図を見た時に、「人口百万人以上の都市」の二重四角の印が隅の記号の説明に載っているのを見て、百万人も人がいるなんてすごい!と思い、そのマークを必死に探しました。
そして、神奈川県を見て、同じ県内に二つもあるのに感動して、まだあるかな?と思いながら、福岡県を見つけ、この二県はすごいんだな~。と感動したのを覚えています。
今思えば、それから地図や人口の統計なんかを見るのが好きになったような気がします。
普通の周りの人からすれば変な過去なんですけどね。
できたら、北九州市には人口を維持して百万都市のままであって欲しいですね。
聞けば、都市としてはちゃんとした所みたいですし、大都市的な風格もあるみたいなんですけどね。
改称して人口ののびが上がった市町村なんかありませんかねぇ?
変な話を長々とすいません・・・。
[2832] 2002年 8月 30日(金)01:33:10でるでる さん
Re:宇ノ気、高松、内灘合併新市名候補
[2825][2826]mikiさん
>宇ノ気、高松、内灘合併新市名候補・・・
[2828]雑魚さん
>ところで七塚町の去就は?

合併後の新市名候補の情報ありがとうございます。これから更新致します。
尚、この3町の構成は内灘町ではなく、七塚町が正解ですね。

当初は河北郡5町の合併・市制施行を目指し、宇ノ気町、高松町、七塚町の3町と隣接する内灘町と津幡町にも合併協議の要請を申入れていたものの、内灘町と津幡町は単独町制及び時期尚早を理由に断った経緯があります。そこで3町で合併・市制施行を模索する事になりました。
では内灘町と津幡町は金沢市との合併も考えられるところではありますが、今のところ双方共に、具体的な動きはない様ですね。
むしろ金沢市は、反対側で隣接する野々市町をはじめとする石川郡の町村(美川町を除く)に対して、熱心に働き掛けをしているようです。
野々市町は単独市制施行の志向が強く、いまのところ合併は難しい様ですけど。

これだけ多くの合併が行われるという事は、それだけの自治体が無くなってしまうわけですよね。なんだかとても寂しいなと思うこの頃です。

そういえば、高松町は能登、宇ノ気町と七塚町は加賀であった様な記憶があるのですが、能登と加賀の境界はこれで正しいのか、ちょっと気になりまして・・・。
[2831] 2002年 8月 30日(金)00:34:56でるでる さん
Re:市町村またぎと組合立?
[2827]YSKさん
>また、沖縄県与那城町には、「与勝中学校」と「与勝第二中学校」があります。
>与那城町の頭文字と、隣の勝連町の頭文字を合成した校名であり、
>かつ勝連町内には中学校が立地しないことから、組合立っぽい感じがします。

はい、YSKさんのおっしゃるとおり、両校とも組合立です。
与勝事務組合立与勝中学校・・・勝連町南風原、与勝第二中学校・・・与那城町饒辺に位置しているので、両町に一校ずつ立地しております。

与那城町と勝連町の境界が非常に入り組んでいることが、この2校が組合を組んでいる最大の理由ではないのかな。
ちなみに、与那城町の他の中学校は与那城町立です。
[2830] 2002年 8月 30日(金)00:00:04YSK さん
北九州
[2821][2823]
私も、雑魚さんのご意見に賛成です。
北九州の停滞の要因は、(1)工業の停滞 (2)福岡の台頭、発展 に集約できるといえます。

北九州は、日本最初の官営製鉄所である「八幡製鉄所」に、国内有数の炭田であった「筑豊炭田」が結合して形成された歴史ある工業地域を基礎に発展してきたといえます。

学生時代、社会のテストで、製鉄所の立地場所として八幡が選ばれた理由を書けという問題がよく出題されて、その解答が「当時鉄鉱石の主要輸入先だった中国に近く、かつ有数の炭田である筑豊炭田に近い土地だから」だったという経験をもっている人も多いのではないでしょうか。

しかし、戦後になって鉄鉱石の輸入先がオーストラリアやブラジルなどに変化し、安い石炭が輸入される時代を迎え、製鉄業は太平洋側にシフトし、筑豊炭田の斜陽化に符合するように北九州の工業は徐々に停滞していきます。

さらに、福岡が九州の中心都市として飛躍的な発展を遂げ、北九州を凌駕する中心性を持つようになりました。

以上の諸要因により、北九州は人口減少傾向にあるといえるのではないでしょうか。

ただし、政令市としては、福岡よりは北九州のほうが先輩です。
[2454]にて書きましたとおり、北九州市の政令市昇格は1963年で、福岡市の政令市移行は1972年のことで、北九州市に14年の遅れをとっています。以下に示すように、人口を指標とすれば、都市としての発展は北九州の方が先行していたといえますね。しかし、下のデータは同時に戦後の福岡の急成長をも同時に示しています。ちゃんと両市の人口推移を調べたことがなかったのですが、調べてみてこの差には驚かされました。


 人口(単位:人)の推移

          福岡市       北九州市
1940年    398,468    818,950
1950年    487,885    736,895
1960年    682,365    986,778
1970年    871,717  1,042,620
1980年  1,088,588  1,065,078
1990年  1,237,062  1,026,455
2000年  1,284,795  1,019,598

国勢調査による。共に現在の市域に換算した数値。出典は両市のホームページ。


ただ、松戸さんの北九州の各区の名前を変えれば、減少傾向に歯止めがかかるかもしれないというご意見はユニークで興味深いですね。北九州は申し分のない都市基盤を持つ都市なのだから、そういった部分からイメージアップを図っていくということも、都市活性化の一手法なのかもしれませんね。

同様に、さいたま市では「浦和南区」などの名称が区名公募の上位にきているようですが、地名は地域のアイデンティティ醸成のための重要な要素になるので、ぜひともいい区名を考案して欲しいですね。
[2829] 2002年 8月 29日(木)23:49:39Issie さん
両小野の組合立
長野県の塩尻市は松本平(松本盆地)の南端にある都市ですが,市域は分水嶺の善知鳥(うとう)峠を越えて天竜川支流の小野川最上流域まで広がっています。
旧東筑摩郡筑摩地(ちくまち)村の北小野地区。
隣接するのは上伊那郡辰野町の小野地区(旧上伊那郡小野村)。
つまり「小野」という地域が南北に分割され,それぞれ(東)筑摩郡と(上)伊那郡に属していると言うわけです。これは豊臣政権から徳川政権初期の郡境設定で分割された,とのこと。

で,この小野地区には塩尻市と辰野町の組合立で小学校と中学校があります。
「組合立両小野小学校」は辰野町側,「組合立両小野中学校」は塩尻市側,郡境をまたいで連続して一体化している集落(中央線の小野駅のあたり)の南北両側にあります。
小野地区は塩尻市の市街からも辰野町の市街からもはずれている上に,中信・松本平の塩尻市と南信・伊那谷北端の辰野町とが合併することはまず想定できそうもないので,この「組合立」が解消されることも当分ないでしょうね。

なお,辰野町にはもう1ヵ所,諏訪市との間にも分水嶺(有賀峠)を越えて広がる諏訪郡(現諏訪市)との間で分割された「上野」という集落があります(その昔,NHKの「新日本紀行」で紹介されたらしく,アーカイブスで再放送されていました)。
こちらは単独で学校を設置するほど大きくなく,(少なくとも今は)「組合」を組むことなく,それぞれ辰野町と諏訪市の小中学校へ通っているようです。
[2828] 2002年 8月 29日(木)23:27:44深海魚[雑魚] さん
内灘
北鉄浅野川線沿線の内灘町と、JR七尾線沿線の宇ノ気町および高松町、何れも
河北郡に属する金沢志向が強いであろう日本海岸の町ですが、海浜道路を除けば、
鉄道にせよ道路にせよ、金沢へのベクトルが微妙に異なりますね。そうした中で
合併を模索しているというのが印象的です。ところで七塚町の去就は?

内灘町と残り二者との間に横たわる河北潟。北側一帯が干拓地なので、かつては
湖はもっと広く、それだけに往来も制限され、同じ河北郡でも微妙な地域分けが
なされていたのでは、と想像します。内灘町は河北潟の放水路と下流の大野川に
挟まれた、さながら三角州を感じさせる立地ですね。HPによると、手取川から
運ばれた土砂が海流で堆積された結果、構築された砂丘がルーツだそうですが、
となると河北潟は塩水湖または汽水湖? 干拓地が農地転用目的とすれば、普通
淡水湖のはずですが。
[2827] 2002年 8月 29日(木)22:40:23YSK さん
市町村またぎと組合立?
地図で一瞥しただけですが、

宮城県塩竃市立第三中は、多賀城市内にあるようです。

また、沖縄県与那城町には、「与勝中学校」と「与勝第二中学校」があります。与那城町の頭文字と、隣の勝連町の頭文字を合成した校名であり、かつ勝連町内には中学校が立地しないことから、組合立っぽい感じがします。
[2826] 2002年 8月 29日(木)22:11:13miki さん
宇ノ気、高松、内灘合併市役所候補
石川県宇ノ気町、高松町、内灘町の合併で生ずる新市役所の位置は現・宇ノ気町役場だそうです。
http://www.town.unoke.ishikawa.jp/gappei/hp-data/HP会議資料/第5回会議資料.pdf
[2825] 2002年 8月 29日(木)22:05:35miki さん
宇ノ気、高松、内灘合併新市名候補
石川県宇ノ気町、高松町、内灘町の合併で生ずる新市名候補は次のとおりです。
石中市、おおぞら市、金沢北市、河能市、かほく市、河北市、賀茂市、北金沢市、さくら市、中央市、渚市、白砂青松市、夕美市
[2824] 2002年 8月 29日(木)18:34:33日和[松戸] さん
あのぅ
札幌市南区のホームページアドレスが清田区のアドレスになっています。
訂正お願いします。(m _ _ m)
[2823] 2002年 8月 29日(木)17:56:56深海魚[雑魚] さん
北九州
[2821]
私の場合、北九州市というと、新日鉄の企業城下町であり、かつての一大炭田だった
筑豊地区への入口という印象がありますね。そうした高度経済成長期を支えた産業が
落ち着いた現在、比較的近接する福岡市が、県のみならず九州の中心としての地位を
高める傍ら、県都ではない事もあって、求心性を打ち出しにくくなった事の結果では
ないかと考えます。日豊線や長崎・佐世保線の特急が、現在は基本的に博多を始発と
しているのも、その表れではないかな。

合併前の旧自治体の陣容を見ると、市は福岡より北九州の方が多い様に感じますが、
どんなものでしょうか。
[2822] 2002年 8月 29日(木)17:46:01miki さん
大崎上島3町合併・調印式
広島県大崎町、木江町、東野町の合併調印式が9/10に行われるそうです。
...今日の中国新聞の記事です。
[2821] 2002年 8月 29日(木)17:12:19日和[松戸] さん
北九州市
またまたまたお邪魔させていただきます。
全国の政令指定都市の中で唯一人口減少傾向にある北九州市なんですが(京都市も?)、
このままだともう時間の問題で人口が100万人を切ってしまいますね。
来年の4月1日の統計では、一時的にも切ってしまうんじゃないでしょうか?
それでなんですが、何故この北九州市は、人口が減っているのでしょうか。
理由は単純ではないと思いますが、私はその原因の一つに、この北九州市の名前、区の名前と
いうのもあるような気がします。
この北九州市に、小倉北区や八幡東区などとつけると、すごくだらだらと長くなってしまい、
名前の感覚からしても、なんとなくあまりすっきりした場所ではないような気がします。
(これは私の感覚ですが・・・。)
だから、市と区の名前を改称でもすれば、ひょっとしたら・・・なんて思ったりします。
商品でも、売れなかったものの品名を面白味があり、目立つような名前にかえた所、
大幅に売り上げが上がった、なんていうのも聞いたりします。
皆さんはどう思いますか?
[2820] 2002年 8月 29日(木)01:49:20【1】いしころ さん
鹿児島県祁答院町の公式ページ
はじめまして。ここのページはとてもためになりますね。

早速ですが、鹿児島県祁答院町の公式ページを見つけたので報告します。
http://www.minc.ne.jp/kedouin/
で、↑のページの「トピックス」のところに
「平成14年4月1日 祁答院町公式WEBサイト公開」
と書いてあるので間違いないと思われます。

あと、http://uub.jp/zat/nishio2.htmlで、
「逆さまペアの市」として「宮崎県 向日市 むこうし | 京都府 日向市 ひゅうがし」
となっていますが、宮崎県と京都府が逆になっていますよ。

以上、よろしくお願いします。
[2819] 2002年 8月 28日(水)20:11:42ケン さん
組合立
組合立の学校は全国に数箇所ありますが、合併で少なくなる可能性があります。
[2818] 2002年 8月 28日(水)17:55:22miki さん
市町村またぎと組合立
[2816]
ほかにもこういった例があります。
1.盛岡市立北陵中学校は盛岡市立ですが滝沢村にあります。
2.沖縄県久米島町の久米島小学校は合併前2村(仲里村、具志川村)の組合立だったような記憶がありますが...。
[2817] 2002年 8月 28日(水)11:33:10深海魚[雑魚] さん
レス諸々
只今、公私兼用の愛機が換装工事中なので、別回線から接続しております。騙りでは
ありませんので念の為 (笑)

[2812]
詰まるところ、厚木の駅名は 「先に開通した者勝ち」 という事になるのでしょうか。
相模線が非電化だった当時、既に電化されていた相模鉄道の貨物線は、愛好者の琴線を
くすぐる存在でしたが、今でも機能しているのかな。海老名駅の構造上、相鉄の小田急
直通運転は無いと思われますが、本厚木はもとより秦野までの直通需要は大きいのでは
ないかとも想像します。

[2816]
甲陵高校の件、ありがとうございました。八ヶ岳山麓にあって、今や総選の甲府地区を
凌ぐ程の進学校と化している状況が際立っていますね。

中学を持たない自治体というのは意外でした。人口較差が広がるに従って、自治体間で
組合を設立する様な状況は、或いは今後増えるのかも知れませんが、スクールバスなど
通学手段が確保される限りにおいて、学校教育の趣旨に鑑みるに、一定規模の生徒数を
確保する必要があるのではないかと、父親の立場から感じます。

ところで高校を持たない市とは、どれくらい在るものでしょうね?

[阪急今津線]
仁川・・・・・・つい 「インチョン」 と読んでしまいそうですね。宝塚に到着する直前に
かすめる遊園地は、近く閉園する予定だそうで。
[2816] 2002年 8月 28日(水)10:16:36でるでる さん
中学校のない自治体
京王線といえば、私が小学生の頃の夏休みに、初めて親同伴ではなく友人同士で東京へ行き、スタンプラリー「夏の想い出ペッタンポン」をした事を真っ先に思い出します。
各駅それぞれに違った昆虫(高尾山生息の)が描かれたスタンプや切符型の昆虫カードを集めるのに夢中になったものです。途中でよみうりランドの誘惑に負けたりして、中々達成出来なかったけど・・・(笑)
その頃はまだ、京王多摩センター駅までの開通で、橋本駅までの延伸工事中でした。
ところで、今でもスタンプラリーは実施しているのかな。


先日ある新聞記事で、自分達の住んでいる村には中学校がないから隣町の中学校へ通学している、といった記事がありました。
以前[2303][2307]で自治体間の組合立の小・中学校の話題がありましたが、中学校の設置が可能な自治体への再編を目安に行われた昭和の大合併によって、それ以前に多く見られた近接する複数の自治体による組合立の小・中学校はほとんど無くなり、現在でも残る組合立の学校も、おそらく自治体の境界付近あって、付近住民の便宜上もしくは地形状の制約からせいぜい残っている程度かなと思っていましたので、現在においても、まさか中学校の無い自治体があるのかなと思い調べてみました。以下その結果です。

秋田県南秋田郡飯田川町・・・昭和町飯田川町組合立羽城中学校(南秋田郡昭和町)
新潟県岩船郡神林村・・・・村上市神林村組合立岩船中学校(村上市)
富山県射水郡大島町・・・・大門町大島町中学校組合立大門中学校(射水郡大門町)
 〃  〃  下村・・・・小杉町立小杉中学校と富山市立呉羽中学校へ通学
山梨県東八代郡境川村・・・八代町境川村組合立浅川中学校(東八代郡八代町)
 〃   〃 豊富村・・・中道町豊富村組合立笛南中学校(東八代郡中道町)
 〃 東山梨郡三富村・・・牧丘町三富村組合立笛川中学校(東山梨郡牧丘町)
 〃 南都留郡鳴沢村・・・恩賜林組合立河口湖南中学校(南都留郡河口湖町)
長野県更級郡上山田町・・・戸倉上山田組合立戸倉上山田中学校(埴科郡戸倉町)
 〃 東筑摩郡山形村・・・松本市山形村朝日村組合立鉢盛中学校(東筑摩郡朝日村)
 〃   〃 坂井村・・・麻績村坂井村学校組合立筑北中学校(東筑摩郡麻績村)
 〃   〃 坂北村・・・本城村坂北村組合立聖南中学校(東筑摩郡本城村)
 〃 小県郡長門町・・・・武石村組合立依田窪南部中学校(小県郡武石村)
 〃 南佐久郡北相木村、南相木村・・・小海町北相木村南相木村中学校組合立小海中学校(南佐久郡小海町)
岐阜県可児郡兼山町・・・・御嵩町兼山町中学校組合立共和中学校(可児郡御嵩町)
 〃 安八郡墨俣町・・・・安八郡墨俣町安八町組合立東安中学校(安八郡安八町)
静岡県榛原郡御前崎町・・・御前崎町相良町学校組合立御前崎中学校(榛原郡相良町)
三重県度会郡御薗村・・・・御薗村立御薗中学校(御薗村立であるが、所在地は伊勢市)
京都府相楽郡笠置町・・・・笠置町南山城村立笠置中学校(相楽郡南山城村)
奈良県磯城郡三宅町・・・・組合立式下中学校(磯城郡川西町)
鳥取県東伯郡泊村・・・・・羽合町泊村組合立北溟中学校(東伯郡羽合町)
 〃 西伯郡日吉津村・・・米子市日吉津村組合立箕蚊屋中学校(米子市)
岡山県川上郡備中町・・・・成羽町備中町組合立備中中学校(川上郡成羽町)
 〃 真庭郡川上村・・・・蒜山教育事務組合立蒜山中学校(真庭郡八束村)
 〃 苫田郡阿波村・・・・加茂町阿波村組合立加茂中学校(苫田郡加茂町)
 〃 英田郡東粟倉村・・・大原町東粟倉村組合立大原中学校(英田郡大原町)
 〃 都窪郡山手村、清音村・・・総社市外二箇村中学校組合立総社東中学校、総社西中学校(総社市)
愛媛県越智郡波方町・・・・今治市波方町共立北郷中学校(今治市)
高知県香美郡吉川村・・・・赤岡町吉川村組合立赤岡中学校(香美郡赤岡町)
福岡県築上郡大平村・・・・築上東中学校組合立築上東中学校(築上郡新吉富村)
 〃 朝倉郡小石原村・・・宝珠山村小石原村中学校組合立東峰中学校(朝倉郡宝珠山村)
熊本県玉名郡横島町・・・・玉名市横島町中学校組合立有明中学校(玉名市)
大分県日田郡上津江村・・・中津江村上津江村組合立津江中学校(日田郡中津江村)

まだ他にも有るのかも知れませんが、思ったよりも沢山あるというのが、率直な印象です。
昭和の大合併以前の構成をそのまま引き継いでいる場合や、過疎化の進行等による効率化などの理由があるようですね。

[2303]雑魚さん
>山梨県長坂町の甲陵高校の様に組合立を名乗る例は若干ありますが、どういう内容構成なのだろう?

結構前の話題ですが、甲陵高校は1957(昭和32年)に私立高校として創立され、1968(昭和43年)に長坂町外三町村高等学校組合立(長坂町・高根町・小淵沢町・大泉村)による公立に移管され(移管当時の名称は長坂高校)、1982(昭和57年)に現在の校名に改称されました。以下詳しくはこちらへ
http://www.yamanashi-koryo-h.ed.jp/

またこの様な高校もありましたので、参考までに。

秋田県公立合川高校
http://www.kumagera.ne.jp/aikawac/
福岡県公立古賀高校
http://www2.ocn.ne.jp/~kogahigh/
福岡県公立三井中央高校
http://www.kaokt.jp/

[2814]mikiさん
度々すみません・・・訂正致しました。これからも宜しくお願いします。
[2815] 2002年 8月 28日(水)09:44:26miki さん
茨城県の旧県章について
早速茨城県から旧県章の事についてメールが届きました。
それについて報告します。
>
> 制定:昭和41(1966)年3月28日
>    ただし,県章としては明治44(1911)年から使用されており,
>    昭和41年に正式に県章として制定したものです。
>
> 説明:カタカナで県名(イバラキ)の「イハラキ」を表記
>    しつつ,県名の由来となる「ばら」を形どったものです。
>
> 県章を変更した理由
>   :本県では,昭和62(1987)年に21世紀に向けたイメージ戦略
>    指針として「いばらきイメージ推進シナリオ・ブライト
>    いばらき」を作成し,この中で,CI手法による「視覚
>    デザインシステム」を開発することとしました。
>    この視覚デザインシステムでは,21世紀の日本をリード
>    する県を目指して躍進していく茨城県のアイデンティティ
>    を象徴化して県内外にアピールしていこうとするものです。
>    当時は,民間企業等でもCIが重要視されており,シンボル
>    マーク等がイメージ形成に大きく寄与すると考えられてい
>    ました。
>    このため,県では「新しい時代の茨城県」の象徴として,
>    茨城県誕生120年にあたる平成3(1991)年11月13日に,新しい県章を
>    制定することにしました。
>
> 旧県章:http://www.geocities.co.jp/AnimeComic/4534/image/old.gif
[2814] 2002年 8月 28日(水)09:20:20miki さん
ミスです。
市区町村の変更情報での入力ミスです。
>合体/市制
> 神奈川県 ○○市
> 足柄下郡 真鶴町,湯河原町
>☆真鶴町・湯河原町合併推進協議会(任意)
>※任意協議会設置予定(9/10)
>※合併目標日は,合併特例法で市制施行可能な2004年3月と,時間的に余裕のある2005年3月を求>める声あり
>※静岡県熱海市が湯河原町との越件合併を前向きに検討へ
...「越県」合併ではないでしょうか?
[2813] 2002年 8月 28日(水)02:06:29Issie さん
続・厚木
>この段階では,すでに茅ヶ崎-橋本間の路線は国有化されていたので「海老名駅」への統合には参加していません。

ちょっと,時系列が変か…。
確認してみました。

海老名駅への統合は,まだ「神中鉄道」だった1941年ですね。すでに「厚木」で乗換えができるわけだから,これは横浜からの神中鉄道の列車を小田急の本厚木へ乗り入れさせることが目的のようですね。実際,戦後1964年までこの乗り入れは行われました。
[2812] 2002年 8月 28日(水)01:46:08Issie さん
厚木
>路線網が全国規模ゆえに広域性の強い駅名を好む国鉄にあって、小田急の
>本厚木を差し置いて、厚木市の玄関口と位置付ける思惑でもあったのかな。

実は相模線は戦時下の1944年に国有化されるまでは私鉄の「相模鉄道」でした。
この“初代・相模鉄道”の目的は2つ。
1つは相模川の砂利を採取し,東京の市場へ送り出すこと。
もう1つは相模川に沿った神奈川県中央部の各都市と八王子を結ぶこと。
本当は相模川右岸の平塚・厚木あたりを通りたかったのでしょうが,相模川に橋を架けることが困難なため,茅ヶ崎から相模川の左岸を北上することになりました。
でも,やはり厚木はカバーしたいですからね,橋をはさんで“最も厚木市街に近い所”に駅を設置して「厚木駅」としました(現在の厚木駅のホームよりも少し橋本寄り。操車場のようになっている所です)。
「新潟駅」が本来の新潟市街と信濃川をはさんだ反対側にあるのと同じです。

実は(初代)相模鉄道よりもわずかに早く厚木に駅を設置したのは,横浜へ向かう「神中(じんちゅう)鉄道」でした(この段階では厚木-二俣川間)。つまり,厚木駅は最初から2つの鉄道の接点として,この位置に計画されたわけです。
この神中鉄道は,相模鉄道ともども東横電鉄の五島慶太資本下に入り,1943年にその相模鉄道と合併・編入されました。そうなったのも束の間,茅ヶ崎-橋本間の“本線”が国有化されてしまったので,相模鉄道に残されたのは横浜-厚木間の路線だけでした。これが現在の「相模鉄道」です。

厚木に最後にやってきたのが小田急でした。こちらは相模川を渡って“本当の”厚木市街を通過するのでそこに「相模厚木駅」(現在の本厚木)を,相模鉄道(現相模線)と交差するあたりに「河原口駅」を設置しました。
そこで相互の乗換えの便を図るために相模鉄道も交差点下に駅を設置し,神中鉄道もそこまで路線を延長して,3社間の乗換えができるようになりました。これが現在の「厚木駅」。
その後,戦時統合で小田急は「東京急行電鉄」に統合され,先の通り(合併後の)相模鉄道も「東急系列」に入りました。そこで,同一資本系列に入った小田急線と(現)相鉄線の連絡をさらに便利にするために厚木へ向かっていた相鉄線の末端を付け替え,相鉄と小田急それぞれの駅を統合して「海老名駅」が新設されました(相鉄線の貨物列車は従前の通り厚木へ向かいます)。この段階では,すでに茅ヶ崎-橋本間の路線は国有化されていたので「海老名駅」への統合には参加していません。
もし,相模線の国有化が行われていなければ,もっと早く電化されたであろうし,厚木・海老名での駅の統合も今のような中途半端なものにはならなかったであろう,と言われることがあります。

ところで「相模原駅」。
これは最初は小田急の駅名でした。
ところが例の軍都計画でその中心となる駅を“国鉄”の横浜線に設置することになり,その駅名は「軍都・相模原」の中心にふさわしく「相模原駅」とすることになりました。
つまり,“お国”が有無を言わさず民間企業の小田急から駅名を横取りしてしまったのです。
しかたなく,小田急はもとの駅を「小田急相模原」と改称しました。
JRと小田急で「相模原」という駅が全く違うところにある原因です。
[2811] 2002年 8月 27日(火)23:33:39深海魚[雑魚] さん
山陰線、相模線、小田急線
[2805]
山陰線はもはや一体的な幹線としての機能を失っていますね。偏に新幹線を主軸とした
特急体系整備の所産ですが、同様に一体性を失って久しい根室、室蘭、函館、奥羽、信越、
日豊線などや、事実上、本線級の一部として機能している千歳、湖西、内子線などでは、
昼行特急の運行実態に合わせた路線区分の見直しがあって良いと思うのですが、路線別の
収支計算などの事情から、そうも行かないのでしょうね。

又、国鉄全盛時代の位置付けに基く 「本線」 の名称も、実態との乖離が増えて来ました。
普通列車しか設定されない地交線の閑散区間が 「本線」 というのもどうかと思いますが。

>よく新聞の見出しで「米子会社」という文字を見ますが
先頃、著名な鉄鋼会社の関連で 「米子会社整理」 とかいう報道見出しを一瞥して、はて
米子市に関連企業があったかな、と暫く思案しました。(笑)

[2808]
西寒川支線が健在だった頃の相模線の印象が強い世代としては隔世の観ですね。ところで
同線の小田急接続駅が、海老名市域に位置しながら、対岸の街 「厚木」 を名乗るのは
なぜでしょうね。路線網が全国規模ゆえに広域性の強い駅名を好む国鉄にあって、小田急の
本厚木を差し置いて、厚木市の玄関口と位置付ける思惑でもあったのかな。小田急は今でも
急行を通過させている様ですが。ちなみにJRの海老名駅設置は、比較的新しい話でしたね。

[2810]
確かに小田急の場合は、ターミナルの小田原や藤沢の隔地性、さらに有料特急の運転事情を
考慮すると、京王ほどに支線の高速運転に配慮する余裕は無いかも知れませんね。
[2810] 2002年 8月 27日(火)22:36:10たけもと さん
Re: 私鉄諸々
[2800]
>それにしても、共に新宿を起点とする複数の大手私鉄の支線が、一駅のみ密着並行区間を
>以って乗入れる多摩市の地勢には、かなり特異な印象を受けます。どういう経緯でかかる
>状況に落ち着いたのでしょうね。

多摩丘陵は東京最後の未開発地として、鉄道延伸計画が昭和の初めから存在していました
が、殆どは構想の域をでないものでした。

しかし昭和30年代に多摩ニュータウン構想が具体化してくると、沿線の輸送手段として
鉄道の建設計画が急速に現実味を帯びてきます。当時は、将来的に沿線人口は30万人に
なると言われており、ニュータウンへの激しい免許争奪戦が展開されましたが、最終的に
両隣(?)の小田急と京王の2社に免許が認可されます。

なぜ1社ではないかと言うと、沿線住民の増加を考慮すると一路線だけでは輸送力不足、
という判断が働いたためです。

しかしながら、ニュータウンへの入居が計画ほど進まない、公団のため自社で不動産開発
をして利益を出すことができない、といった理由で、両社とも計画を大幅に縮小したのは
前述の通りです。

>小田急電鉄でも急行を運転してはいますが、優等列車の
>運転頻度や以西の路線到達先を考えると、京王帝都の優位性は相変わらずか、と感じます。

小田急は本線がすでにパンク状態のため、わざと劣勢にしているという話もあります。

>唐木田は、車両基地への出入りの為に設けられた印象を受けるのですが、延長の予定とか
>あるのでしょうか。

横浜線方面、相模線方面への構想はあります。具体的なルートはなにも決まっていません。
[2809] 2002年 8月 27日(火)21:52:04miki さん
守山、野洲、中主合併協休止
滋賀県守山市、野洲町、中主町の合併協議会が休止するそうです。
詳しくはこちら↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020827-00000125-kyt-kin
[2808] 2002年 8月 27日(火)21:41:34ケン さん
相模原市
ここ数年で相模原市も急速に発展してきました。その要因は京王相模原線開通と相模線の電化です。
商業の面では大きな買い物は町田まで行かなければなりませんでしたが、橋本、相模原、相模大野の3駅周辺の再開発で大型店が進出し一変しました。国道16号線沿いは郊外型店が多いです。
南橋本駅周辺は工場が多いようです。
相模原市は相原、小山、矢部、相武台と他の市にある地名も多いようです。
[2807] 2002年 8月 27日(火)19:49:09ニジェガロージェッツ さん
西宮市と合併した山口・塩瀬のいきさつ
[2802]
>旧山口・塩瀬村は西宮市の他の地域とは陸続きではありますが、地理的にはそれぞれ、神戸市・宝塚市と合併した方が自然に思えて仕方ありません。

現在の西宮市山口町・塩瀬町と市内の他の地域とは急峻な六甲山脈に遮られて事実上ほぼ飛び地の状態になっています。
もともと、この2町の前身である有馬郡山口村・塩瀬村は隣接する有馬町・有野村が神戸市に合併(昭和22年3月1日)したのち、まだ神戸市と合併していなかった大沢村・八多村・道場村とともに神戸市への編入を希望(たしか山口で85%、塩瀬でもかなりの高率で支持)していましたが、この2村は兵庫県の反対にあい断念しました。背景には当時まだ「政令指定都市」制度がなく、神戸を含む五大市(他に大阪、名古屋、横浜、京都)は特例市として県または府から完全に独立するのが時間の問題ともいわれた頃で、神戸市の広大化を県が望まなかったのでは?と思われます。
一方宝塚市はまだ存在せず、武庫郡良元村・川辺郡小浜村(後の宝塚町)・長尾村・西谷村に分かれていて、良元は西宮市から、長尾は伊丹市からそれぞれ合併の誘いがあり、また川辺郡川西町を加えた「摂津市」構想もあり、武庫川を挟んだ良元と小浜の合併そのものが疑問視されていました。そんな中、西宮市は(良元村を南北から挟むように)山口・塩瀬2村に対し合併話を持ちかけ、2村としても神戸市との合併が絶望になったのを受け、西宮市の誘いに乗り、結果、昭和26年4月1日、西宮市と合併してしまいました。皮肉にも3ヶ月後の7月1日、かつては足並みを揃えていた大沢・八多・道場3村が神戸市との合併を果たしました。
武庫郡良元村が西宮市との合併話を蹴り、川辺郡宝塚町と合併し宝塚市が誕生したのは3年も後の昭和29年4月1日のことでした。

[2763]の続きでサハリン州の「市」について調べていますが、新たな発見がありました。
また稿を改めます。
[2806] 2002年 8月 27日(火)17:44:27ケン さん
八王子市の中核市移行問題
八王子市の現状を見ても中核市移行するまで10年から30年ぐらいかかります。その前に福岡県赤池町のように財政再建団体に転落する可能性もあります。
八王子市が万年中核市候補と呼ばれているのもその理由なのです。
[2805] 2002年 8月 27日(火)17:25:25らるふ さん
山陰本線
かつては、大阪から福知山線を経由して、山陰方面へ長距離の列車(普通列車までもが長距離でした!)が山陰本線の主流でした。
今では、豊岡へは福知山線か播但線、鳥取へは智頭線、米子・松江へは伯備線、益田へは山口線と、「山陽新幹線から乗り継ぎで行くのが速いからどうぞ」、そんな感じです。
鳥取と益田を1日3往復する「くにびき」と言う特急がありますが、山陰本線は支線の終点をつなぐ外環状線のようなイメージになってきています。
いつぞやの、余部鉄橋の列車転落事故の影響も少なからずか、香住~浜坂あたりは特に分断されたように感じます。
少々時間はかかっても、まず山陰に出て、余部鉄橋などを通って山陰らしい風景を見ながらの列車の方が「旅」らしくていいなあ、と思います。

余談ですが、米子で思い出しました。
よく新聞の見出しで「米子会社」という文字を見ますが、ついつい「ゆなごがいしゃ」と読んでしまいそうになります。「米原発」も「まいばらはつ」に・・・・。
[2804] 2002年 8月 27日(火)14:17:10深海魚[雑魚] さん
福知山線
[2802]
武庫川の渓谷は 「北摂耶馬溪」 などと称されていたそうですね。新線切替えが確か
1986年秋の改正時ですから、国鉄分割民営化の半年前。切替え時期が翌年であれば、
観光鉄道として旧線が残ったのかも。現在は自己責任を前提に旧線跡を一般開放して
いるそうですね。

福知山線を利用したのは、上記の切替え直前に、米子直通の昼行急行で通過したのが
最後ですが、図らずも山陰線のブロック化を促進する事となった全線電化前、畿内と
鳥取以遠を結ぶ山陰線優等列車のバリエーションを思うと、隔世の観もひとしおです。
更に古くは、塚口から分岐し、阪神を大物付近で横切り、臨海部の工場地帯に達した
尼崎港支線も想起され、東西線開業に関連して、東海道線と福知山線の分岐点付近が
一大改装される少し前まで、廃線が東海道線を跨いでいた様に記憶します。

旅客需要が一段落する沿線の篠山市は、知り合いの自治体関係者によれば、人口要件が
五万人を下回った当時の新規市政施行第一号とか。旧自治体の 「丹南」 「山南」 など
「南」 がらみの名称が複数あるのは何か訳ありでしょうか。旧山南町の谷川で接続する
加古川線では電化構想もあると聞きますが、柏原停車との整合性か、特急の谷川停車は
少ないですね。
[2803] 2002年 8月 27日(火)10:26:13でるでる さん
Re:ミス発見
[2801]mikiさん
はい、ご指摘の通り富士見村が正解です。失礼致しました。
早速訂正・更新しました。ありがとうございます。
[2802] 2002年 8月 27日(火)10:25:09らるふ さん
Re:懐かしい地元ネタ
西宮市の北部(西宮名塩駅周辺)は昭和26年に山口村と塩瀬村が西宮市に合併した地域です。
旧山口村は中心部を有馬川が流れ、かつては有馬温泉と三田を結ぶ鉄道(現神戸電鉄とは別モノ)の沿線でした。市外局番も078(神戸と同じ)で、神戸市北区に含まれてもいいところです。
旧塩瀬村は名塩と生瀬を合わせた地名で、一部では宝塚と市街地が続いていて、宝塚寄りの立地です。こちらの市外局番は0797で宝塚と同じです。(西宮は0798)
旧山口・塩瀬村は西宮市の他の地域とは陸続きではありますが、地理的にはそれぞれ、神戸市・宝塚市と合併した方が自然と思えて仕方ありません。どういう経緯で西宮市と合併したのかは知りませんが、平成の合併事情を見ていると、本来の地域のつながり以外の関係の良し悪しが影響している場合もあるようなので、昭和の合併もいろいろあったのかなあ、と思います。

武庫川渓谷に沿って走っていた旧福知山線は、京都の保津峡のようにトロッコ列車で残した方が武田尾温泉とセットでいい観光地になったのかも知れませんが、民営化される前の国鉄時代に路線変更が行なわれたので、保津峡のような発想は無かったようですね。
[2801] 2002年 8月 27日(火)10:08:22miki さん
ミス発見。
http://uub.jp/upd/update.html
で、次のようなミスがありました。
群馬県
○○市 前橋市, 勢多郡 大胡町,宮城村,粕川村
☆前橋広域市町村任意合併協議会(任意)
※勢多郡富士見村は,協議会不参加を正式表明
※富士見町で5市町村での法定協議会設置を求める住民発議の動きあり
...富士見町?
富士見村ではないんですか?
できるだけ早めに訂正お願いします。
[2800] 2002年 8月 27日(火)09:52:01深海魚[雑魚] さん
私鉄諸々
[2791]
運転本数と停車駅の繁雑化で、並行JR線と機能を分化している例というと、青森県の
弘南鉄道大鰐線や、宇奈月町内での乗降分を除く富山地鉄宇奈月本線あたりですかね。
広島電鉄の様な、郊外での専用軌道の類も含めると、高知、長崎、鹿児島の路面電車も
含まれますね。

>京都から鈴鹿山脈を越えて名古屋までの電気鉄道
物理的な可否はさて置いて、経路の構想としては桑名-菰野-八日市あたりでしょうか。
そう言えは 「三岐鉄道」 の名称も、三重県と岐阜県とを結ぶ構想に基づく合造語ですね。
岐阜県側はどこを目指していたのでしょうか。単純に地形を見れば関ヶ原と思われますが、
要衝である大垣志向なら、近鉄養老線との整合性も出て来るし。

[2792]
>かつて京王線は津久井湖付近の相模中野までは延長構想はありました。
これを開業、拡充させ、高尾山発着便と併せて週末の行楽特急にロマンスカーを、という
反実仮想に耽った事がありましたっけ。(笑)

それにしても、共に新宿を起点とする複数の大手私鉄の支線が、一駅のみ密着並行区間を
以って乗入れる多摩市の地勢には、かなり特異な印象を受けます。どういう経緯でかかる
状況に落ち着いたのでしょうね。小田急電鉄でも急行を運転してはいますが、優等列車の
運転頻度や以西の路線到達先を考えると、京王帝都の優位性は相変わらずか、と感じます。
唐木田は、車両基地への出入りの為に設けられた印象を受けるのですが、延長の予定とか
あるのでしょうか。

車両基地といえば、西武新宿線の南大塚から入間川の河川敷方面に分岐していた貨物線の
休止区間を介した基地建設計画が取り沙汰されましたね。昨年、全区間を歩破しましたが、
途中の雑木林に象徴される 「廃れ具合」 は、アングラ趣味を満喫させるには、補って尚
あり余るものを感じました。その後、計画は頓挫と聞きましたが、本線から分岐した直後、
国道16号線との平面交差をどうするか等、相応に難題もあったのでしょうね。

[2793]
西宮北口の改良時期は、殊の外に早期だった様ですね。失礼しました。その隣の夙川から
分岐する支線について、駅名にもある 「苦楽園」 「甲陽園」 は、支線があるくらいだから
何か公園の類でもあるのかと思っていたのですが、そうではない様ですね。となるとこの
支線の意義とは何だろう。甲陽学院や夙川学園への通学便供与の意味合いが大きいとか?

[2797]
相模原市も、特異な経緯を持っているのですね。京王線の橋本到達が確か十年前くらいと
記憶しますので、個人的に相模原市というと、新宿直通の小田急線で急行の分割・併合が
行われた (今でもあるのかな。) 相模大野駅の印象が強いです。そう言えば、江ノ島線の
急行も、いつの間にか中央林間や湘南台に停車する様になりましたね。

[2799]
並行するJR線がありながら、阪急があえて盲腸支線を擁するあたり、伊丹の鉄道需要は
よほど大きいのでしょうか。JTBが市の代表駅を阪急側と定めたのは、同駅に附帯する
商業施設の充実振りに依拠するそうですが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示