都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [30600]〜[30699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[30600]〜[30699]



… スポンサーリンク …

[30699] 2004年 7月 19日(月)00:46:45YSK[両毛人] さん
希少地名コレクション
[30637]グリグリさん
特殊地形名、特殊海岸名、特殊山名の各コレクションの名称を、希少地形名、希少海岸名、希少山名に変更しました。
提案を受け入れていただきまして、ありがとうございます。

「特殊地形名」というネーミングには、「○○山」などの全国的に類例が多く、標準的な地形呼称とは違った、「ちょっと変わった」地形名、というニュアンスがありました。標準的でない地形名、とでも申しましょうか。とはいえ、その「標準」は人によってさまざまです。ですので、「標準でない」という語感を持つ「特殊」の語ではなく、「類例が相対的に少ない」という語感を持つ「希少」という言い方を採用していただけないでしょうか、とグリグリさんにお願いした次第です。

コレクションは、皆さんから頂いた情報を徐々にアップしてまいります。よろしくお願いしたいと思います。
[30698] 2004年 7月 19日(月)00:35:15BANDALGOM[月の輪熊] さん
「かすみがうら市」ほか
でるでるさんへ

南相馬合併協議会の項目で
※合併予定期日は,2005/9/26を提案
とありますが、こおりさんの[30618]にあるように、合併期日は来年9月26日で決定しています。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukushima/archive/news/2004/07/16/20040716ddlk07010254000c.html

また、[30618]
事務所の位置を原町市役所とすることが確認されました。
とありますが、これもアップされてよろしいかと思います。


[30686]M.K.さん
協議会が選定の理由として挙げることは、なんとなく想像がつくような気がします。それにしても、ひらがな市名は何文字以内なら良くてそれを超えるとダメだという明確な基準と根拠など示せはしませんが、私の感覚では「ひたちなか市」で「とどめ」です。それを上回ると、どんどん「奇をてらう」状態に入っていくようで…。なぜ霞ヶ浦市ではいけなかったのでしょうねぇ。
同感です。
「霞ヶ浦町」があるから、「霞ヶ浦」を避けたという、よくあるパターンのように思えますが、私が危惧する「安易なひらがな自治体名の乱発」のように感じるところです。

大学を指導していた偉い師範が、もったいなくも我が高校弓道部も見てくださっていました。流派がはっきり分かっていたのは、たまたま、その先生のお蔭です。
なるほど、大学付属で共通の指導者がいるというのは大きいですね。
私は公立でしたが、教本に書かれている通りにやってきたような気がします。
[30697] 2004年 7月 19日(月)00:12:51【2】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
盆地レス
[30695] 2004 年 7 月 18 日 (日) 23:46:30 花笠カセ鳥 さん
日本の最高温度記録も盆地気候である山形市ではありませんか
最高温度記録ということで見てみますと、4位に前橋、5位に[30687]タイガーさんの仰っていた熊谷、7位に甲府・京都、9位に岐阜と軒並み盆地気候の都市が上位を占めています。

夏の暑さと、冬の寒さが厳しい
では逆に最低温度記録はどうかということで調べてみますと、1位旭川、2位倶知安、3位帯広と北海道でも盆地気候(帯広は違う?)の都市が上位を占めています。

やはり北海道が10傑独占か・・・と思いきや岐阜県高山市が9位にランクインしていました。もちろんここも盆地気候ですね。
[30696] 2004年 7月 19日(月)00:07:39みやこ♂[みやこ] さん
私,「研究者」ではありませんが
[30680] もーら さん 「西関東と両毛」
佐野市は「両毛地域」ですよ。佐野市に住んでいる“私”がそう言うのだから,間違いありませんとも。保証します。
言葉(方言)のくくりで,「この緩衝ゾーンの西側」に線を引く“研究者”は,何か大きな勘違いでもしてるんじゃないかなぁ。佐野弁と足利弁の言葉の違いに気づく人は少ないでしょうが,佐野弁と栃木弁の言葉の違いは,誰にでも実感できますよ。ホント,面白いほどに違うのよ。以下,[24400]からです。
道理で大平町の富田(大平下駅前)出身の友人は明らかに違う言葉をしゃべっていますが,岩舟駅前の先輩は,かなり佐野弁に近い印象なわけですね。なお二人とも,ジモティー(生まれながらの地元民)です。
岩舟駅から佐野駅までは西に約7kmくらい,大平下駅までは東に約3kmなので,単純に距離だけ見れば岩舟は大平町寄りの言葉を使っても良いのでしょうが,倍以上の距離があるのにもかかわらずこの先輩が「両毛語」を話しているということは,あるいは「両毛地域」の境界はもう少し東進するかも知れません。無論,はっきりとした線引きは不可能だと思いますし,その先輩だけが特別なのかもしれませんし。
[30695] 2004年 7月 18日(日)23:46:30林檎侍[花笠カセ鳥] さん
レス二題
[30687]タイガーさん
盆地がなぜ暑いのかを私なりに考えてみました。「盆地は、風の通りが少ないため、熱が逃げにくい」
私の住んでいる地域も、典型的な盆地のため、夏の暑さと、冬の寒さが厳しいです。
日本の最高温度記録も盆地気候である山形市ではありませんか。しかも70年間破られていません。

[30691]軒下提灯さん
合併の目的として、地上デジタルテレビとの関連は考えられないでしょうか?
というのも、デジタルテレビの送信所や中継所を造るにはコストがかかるらしいです。
(近所の電器店がそうおっしゃるので)
そこで、今のうちに合併して、財政基盤を強化しておくのだと思います。
ちなみに、その電器店の話では、私の住む町では、デジタルテレビの中継所をつくらないらしいです。

そういえば、昭和の大合併の時期とテレビ普及開始の時期が符合しているのも気になります。
[30694] 2004年 7月 18日(日)23:29:16【2】Pachi[ペナルティキック] さん
異なる目的と同じ手段ではないかと思います。
[30691]軒下提灯 さん
例えばの話ですが、人口1万の町が3つ合併して3万人の市になりました。念願かなって合併も成就したし、これで安泰(何が安泰なのかピンと来ませんが)と喜んでいます。
人口3万や4万の行政体になって喜べるなら、既に5万、6万の人口を抱える市は合併しなくてもいいんじゃないかと思うのは私だけ?
人口10万の市が行政体としての存続危機を理由に合併しようとするなら、合併しても人口2万の町にしかならないことを承知で合併話をすすめている行政体はどうなるのだろう?

全くの私見ですので一般論とは異なる見解ですのでその点、ご容赦ください。
私は今回一様に合併と一括りになっていますが、その結果として目指している姿が異なっていると思います。
例えば、既に合併済みの静岡市や周辺市町村と合併して発足予定の(新)新潟市は当然政令指定都市を目指しています。
今まで町村だったけれど、一緒になって新たに市への昇格(この言葉が適切かは置いといて)を目指したり、一つの経済ブロックとして考えられる地域が一つの市に纏まろうとしていたりしています。

それぞれに取った手段は一緒で合併という形ではありますが、何を目的にしているのかは合併して新たに発足する市町村すべてにおいて考えは異なっている筈です。
3000人クラス以下のような市町村がいくつか集まって合併したとしても効果があり、
5~6万人クラスのような市が周辺町村と合併しても効果があると考えています。

人口規模の小さな町村では人口に比しての役場職員数はどうしても高くなってしまいます。
それは、どんなに小さな自治体であっても最低限これだけはしなくてはならない仕事(権限)が定まっているからです。
例えば、絶対に必要な最小人員(一例として10人)で一つの課を構成していて、本来は人口1万人迄対応できるとしても、その自治体に人口3000人しかいなければ、過剰な人員であるといわざるを得ないです。しかし、同規模の町村4つで合併し(合計12000人規模)同じ仕事を受け持つ課を統合すれば、合併以前に40人配置されていた職員が合併後、(理論的には)12人でも対応できる事になります。
こういった人的資源のロスは小規模町村で顕著なので、見た目の人口の変化が小さくとも効果は高いと思います。同時に、(人口規模の大きな市だとしても)見た目には同じ仕事であっても専門性を高めたり、権限の移譲等で増加した別な分野へと人的資源の配分が可能になります。

次に住所は郊外の町村でも日常生活を中心となる市に依存している場合などです。
職場に近い市役所が利用できず、昼間の時間に利用できない役場へと(利用するために)どうにか理由をつけて向かわざるを得ない場合もあります。他には隣接する市町村の小学校が目と鼻の先にあるというのに、数キロほど離れた小学校へ通わなくてはならないという事があります。それを解消するだけでも交通弱者の学生児童の目線では大きいと思います。
合併する事で、生活圏が自治体によって分断されていた事での目には見えにくい行政サービスの欠点を解消できることだってあります。

何だかこれ以上続けても市町村合併に関しての美辞麗句を並べてしまいそうなので、これくらいにします。個人的な結論としては、

『規模の異なる自治体であっても合併による効果はそれぞれに(異なっていても)ある』

という事です。

追伸、

[30692]両毛人 さん
 行政改革
合併は、人口だけが目的ではないと思います。

端的に表していると思ったので凄くビビりました。
[30693] 2004年 7月 18日(日)23:08:59【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
Re:「全国の市・十番勝負」(第二回)
問三:四日市市
問四:えびの市
問五:佐倉市
でどうでしょうか?
[30692] 2004年 7月 18日(日)22:06:43【2】YSK[両毛人] さん
行政改革
合併は、人口だけが目的ではないと思います。

どのようなことが目的として考えられるでしょうか?みなさんのご意見をお伺いしたいですね。
[30691] 2004年 7月 18日(日)21:53:25千本桜[軒下提灯] さん
恥ずかしいけど素朴な疑問
すごく初歩的な質問で恥ずかしいのですが・・・、一つ教えて戴けませんか。
例えばの話ですが、人口1万の町が3つ合併して3万人の市になりました。念願かなって合併も成就したし、これで安泰(何が安泰なのかピンと来ませんが)と喜んでいます。
人口3万や4万の行政体になって喜べるなら、既に5万、6万の人口を抱える市は合併しなくてもいいんじゃないかと思うのは私だけ?
人口10万の市が行政体としての存続危機を理由に合併しようとするなら、合併しても人口2万の町にしかならないことを承知で合併話をすすめている行政体はどうなるのだろう?

いしだあゆみ♪「あなたならどうする」?
[30690] 2004年 7月 18日(日)20:21:02【1】YSK[両毛人] さん
敷島公園
昨日と本日は泊りがけで国内へ出かけてきました。たった今帰ってきました。

[30651]かすみさん
前橋の循環バス、ぐるりん
「ぐるりん」は高崎市の循環バスですね。
前橋市の敷島公園にあるバラ園は有名です。
[30689] 2004年 7月 18日(日)20:04:11オーナー グリグリ
夏休み企画「全国の市・十番勝負」(第二回)答え合せ(その3)
[30683] 2004 年 7 月 18 日 (日) 16:08:47 今川焼 さん
問三:新見市
問六:いわき市
問九:洲本市
[30686] 2004 年 7 月 18 日 (日) 19:24:37【1】 M.K. さん
問三:伊東市
はい、全て正解です。今川焼さん、OKです。未回答は、問一、問五、問七の3問となりました。
[30688] 2004年 7月 18日(日)19:51:15じゃごたろ さん
大門七区
こんばんは、じゃごたろです。

本日は少しドライブに行って参りました。そしてふと気になる表示を見つけました。これまでもその場所は何度も通っていて、あまり気にも留めていなかったのですが、今日あらためて見るとなんか??と思うような表示でした。

その表示とはタイトルにもある、塩尻市の「大門七区」。これだけならば何ら問題はないのですが、そこに併記された英語表記が、

Daimon 7 ward

です。この場合、「七区」は"nanaku"という固有名詞として表記するのが妥当ではないか、という疑問が一つ。よしんばこの様な表記が認められたとしても、"ward"という単語が適当なのか。その場合、「七」は"7"ではなく、"nana"と表記するか、もしくは"7th"となるべきではないか、などなど・・・。塩尻市の住所を検索すると「大門」に「七区」以外の「区」はないので、ここはやはり

Daimon-nanaku

とでもするのが、最も好ましいと思うのですが、いかがなものでしょうか。

幾度がこの落書き帳に登場した、伊那市の「区」については不明です。今度行った時に英語表記を探してみたいと思います。


〔以下、脱線〕
本日のドライブの目的は権兵衛街道(国道361号)。今まで長野県内のいろいろな所を走りましたが、権兵衛街道は未走破の街道。昨年トンネルも開通したことですし、走りやすくなったろうと思い、今日行って来ました。

しかし、伊那市を西に向かい木曽山脈の麓に辿り着くと、いきなりの隘路。しかも路側の雑草を払うような手入れを行っていないため、さらに道幅は狭く感じました。どうやら旧道に入り込んだようだ、とその時は思いました。

そのまま木曽谷側に行くと、まさに道路工事の真最中。ということはまだ新道は開通していないということ。どうやら権兵衛街道のトンネルが「貫通」したという記事を、新しい道路が「開通」したと誤解していたようでした。

しかしこの権兵衛街道。木曽谷側はそれなりに道幅があるのに対し、伊那谷側はすれ違えないような場所が連続する、以前話題にあった「酷道」に近い状態。遊び気分でたまに通るならともかく、この道を毎日往復するのは勘弁、といった感想をもちました。


〔さらに、脱線〕
本日、岩手県では高校野球の二回戦が行われ、母校は早くも序盤の大きな山を迎えました。対戦相手はシード校で、昨年の代表校の盛岡大付。昨夏の決勝で0-1で惜敗し、甲子園出場を阻んだ高校です。ここに勝てば甲子園へ大きく前進するのですが、結果は0-2と二年続けて完封負け。今年の夏は終わりました。

♪ 鉄路万里をヨー ララ踏み破りヨー
[30687] 2004年 7月 18日(日)19:28:54タイガー さん
盆地はなぜ暑いのか
初めまして。
埼玉に住むタイガーと申します。
最近私はこんな事をふと考えました。
埼玉県熊谷市は最高気温を出す事で県内では有名なのですが、それはなぜかという事です。
熊谷がなぜ暑いかというと、盆地だからと人は答えます。
それでは、なぜ盆地だと暑いのでしょうか?
どなたかお分かりになれば教えて下さい。
[30686] 2004年 7月 18日(日)19:24:37【1】M.K. さん
十番勝負(第二回)に答えを追加 など
[30653]オーナー グリグリさん
問三:伊東市
本のかたちをしたある重要なアイテムが実家に置きっぱなしで手許にないため、確認がやっかいでした。

[30660]花笠カセ鳥さん
昭和44年3月31日自治省告示60号 郡の区域の廃止と郡の区域をあらたに画す処分の件
島根県周吉郡及び穏地郡及び海士郡及び知夫郡の区域を廃し、この区域をもってあらたに隠岐郡の区域を画す
とありました。一方、今回の加賀郡の告示では、廃止される郡がないので単純に「郡の区域をあらたに画す処分の件」となっていました。
拙稿[30396]で、加賀郡の告示について予想を書いてみたりしていたのに、検証を忘れてしまっておりました。それで結局、私の予想は見事に外れていたのですが、今回の7月16日付け総務省告示588号「郡の区域をあらたに画す処分の件」を読んでみたとき、その無駄のなさには感心して唸ってしまいました。官報告示の文章に唸る人間も珍しがられるだろうな、とは思ったものの、つい…。

[30678]はやいち@大内裏さん
茨城県霞ヶ浦町・千代田町の新市名が「かすみがうら市」に決まりました。
そうなってしまったのですか…。
協議会が選定の理由として挙げることは、なんとなく想像がつくような気がします。それにしても、ひらがな市名は何文字以内なら良くてそれを超えるとダメだという明確な基準と根拠など示せはしませんが、私の感覚では「ひたちなか市」で「とどめ」です。それを上回ると、どんどん「奇をてらう」状態に入っていくようで…。なぜ霞ヶ浦市ではいけなかったのでしょうねぇ。

[30639]ペナルティキックさん
大学で弓道部でした。
大学の部に入っておられたとは、すごいです。私は高校だけでしたが、練習は系列大学の弓道場をいっしょに使わせてもらっていましたから、大学生と高校生では取り組む真剣さにはっきり差があることを目のあたりにしていました。その系列大学に進むことになったとき、他のサークル活動に目が行って弓道部に籍を置こうとは思わなかったのですが、正直なところ「怖気づいた」という理由もあったですねぇ…。ところで、もしあと1人いらっしゃると、私の独自の調査と計算によれば、(5人÷落書き帳総ハンドル数)が(日本の弓道人口÷総人口)を明らかに上回ることになります。(笑)

[30667]月の輪熊さん
私のところは何の流派だったのか・・・。
上のレスに書いたような事情で、大学を指導していた偉い師範が、もったいなくも我が高校弓道部も見てくださっていました。流派がはっきり分かっていたのは、たまたま、その先生のお蔭です。「日置」は苗字、「印西」は雅号、つまりいずれも人名からきているようです。ちぇっ、どうやら「印旛沼の西」とは関係なさそうですね…。(^^;)

※引用記事番号など訂正
[30685] 2004年 7月 18日(日)19:04:32SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
不二山
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

[30684] 2004 年 7 月 18 日 (日) 16:26:13 sutekinaおじ さん
「富士」と「不二」は同義と考えていいようですが、念のため、関連表記ということで「富士」の末尾にまとめて記載するなどの方法もあるかと思います。
ということで、参考として、不二山(小不二山)を記載する事にしました。
早速、北海道・東北の不二山を記載しました。

グリグリさん
富士コレの最後に「参考 『不二山(小不二山)』」という欄を追加しました。報告をしておきます。
[30684] 2004年 7月 18日(日)16:26:13futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
マコゼンオ丸ちゃん、岩下ノ丸ちゃんの保護者の方!!・・・ではありませんが。
[30675] KMKZ さん
[30674] [30668] 愛比売命 さん
結局「マコゼンオ丸」と「岩下ノ丸」の位置はわかりませんでした(涙)。誰かご存知の方いませんか??

○昭文社の山と高原地図「高尾・陣馬」の図で見つけたものです。 「岩下ノ丸」、「醍醐丸」も含めて記載します。
 ただいま「ウオッちづ」の座標測定不能のため、緯度・経度情報は後ほどということに。

岩下ノ丸  1303.9m  都留市/道志村(御正体山から北東3.0kmの稜線にある)
入道丸  714.4m  秋山村/道志村
醍醐丸  867m  檜原村/あきる野市/藤野町
茅丸   1019m  檜原村/藤野町
萩ノ丸  794m  上野原町
高ノ丸  782m  大月市

○「マコゼンノ丸」(マコゼンオ=マコゼンノ?)ですが、同地図には「御正体山」の横に括弧付きの小さな文字で記載されています。 このような場合、御正体山の別名または頂上付近の特徴的な地形等を指すのではないかと思われますが、何とも言えません。
 御正体山の山名について、山と渓谷社「日本の山1000」には、以下の記述がありましたが「マコゼンノ丸」に関連付けられるような表現は見あたりません。
古文献には同名異字でたくさん載っている。 挙げてみると、御正体山、御祖代山、御僧体山、三社台山、御相醍山、三僧大権現、三将台山、御招待山、三正体山、三将大山、美生台山、味生台山、禊台山、見潮台山など。 読み方もミショウダイ、ミショウタイ、ミソタイ。


#私も昭文社の「山と高原地図」を手に入れるべきでしょうね。。。(汗)
「山と高原地図」は1冊(=1枚)、800円の 59ヶ所の登山用地図ですから、仮に全部揃えようとすると相当な財力が必要です。(ボーナスの使い道に困っているなら別ですが。)
「ウオッちず」を含めて国土地理院の地図は山岳部についの地名はあまり詳細に記載してありません。これは記載文字が増えると等高線が、読み取りにくくなる・・との理由かと思います。(それにしては「ウオッちず」の等高線は読み取りにくい。2.5万図を購入すればよいのでしょうが。)
 というわけで、編集者の方はメンバーから情報が上がって来るのを待つというのが、賢い方法かもしれませんが、情報の確認も必要でしょうから、難しいですね。

 なお、有名山岳地域の登山用地図は他の出版社からも出ています。ただあまり登山の対象でない地域はカバーしていません。
 「ブックオフ」などで、これらを販売しているなら経済的メリットはありそうですが。

情報では座標も教えてくださったので、今は暫定的に備考欄に座標も一緒に入れていますが、
緯度・経度情報はコレクション掲載を意図したものではありません。確認用とのつもりです。

榛ノ木丸:「榛」は「はん」です。(地図には、ふりがながついてました。)



[30666] 讃岐の民 さん
ところで、富士を調べる際、「不二山」と名のつく山を見つけたのですが、とりあえずは保留としているのですが富士コレに追加すべきなのかどうか迷っています。この場合どうするべきなのでしょうか?

「富士」と「不二」は同義と考えていいようですが、念のため、関連表記ということで「富士」の末尾にまとめて記載するなどの方法もあるかと思います。
[30683] 2004年 7月 18日(日)16:08:47今川焼 さん
三たび「全国の市・十番勝負」(第二回)
そうでなくても暑いというのに、ますます熱くなります。
ということで、問六には再び(玉砕覚悟で)挑戦。

問三:新見市
問六:いわき市(これはどうですか? これでダメなら一から考えを改めなければ…)
問九:洲本市
[30682] 2004年 7月 18日(日)12:20:10作々 さん
そうめん流し
こんにちは。
本当に暑い毎日が続いております。
こんな日には、そうめん流しを食べに行きたいと思うのは、鹿児島県民たる所以でしょうか。

そうめん流し。これがどれほど有名なものなのか、調査したこともないので分かりませんが、鹿児島で言うそれは竹の上を流すそれとは違います。鹿児島で「そうめん流し」と言えば、かのタモリ氏が「あれはそうめん流しでなくてそうめん回しだ」と言っていたような回転式(円卓式)のもののことを指します。
この回転式のそうめん流し器を作ったのが、当時開聞町助役でのちに町長になった井上廣則氏。
それまでは全国と同じように竹を使ったものを用いていたようですが、1960年代初頭、回転式そうめん流し器が完成。この発明により町は大きく変わることになります。

それまで開聞岳と池田湖しか無かったと言っても過言ではないかもしれない開聞町は、この回転式そうめん流し器と、後に「水の里百選」にも選ばれた1日10万トンもあるという水温13度の湧き水をもとにした「そうめん流し」が大ヒット、「唐船峡」のそうめん流しは年に30万人訪れる一大名物となりました。
因みにこの回転式そうめん流し器の特許は井上氏から開聞町に委譲されています。

最後に唐船峡の名前ですが、
昔この地方が奥深い入り江にあった時代に、唐の船が出入りしていたということから土地の字名唐船ケ迫にちなんで
名付けられたそうです。

そう言えば、竹の上を流した経験はないなぁ…。

↓涼しそうなそうめん流しの絵
http://www.coara.or.jp/~sugi/sugi-y/yuboku/tousenkyou/new_page_1.htm
[30681] 2004年 7月 18日(日)12:08:52中島悟 さん
水面の境界
[30647]グリグリ様
この地図にもあるように川面に引かれた境界線では(中略)この境界線の引き方は意味があるのか、何らかの法的な根拠があるのか知りたいのですが、どなたかご存知ではありませんか。
直接関連は無いですが、私も前から気になっているものがあります。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.18.18.910&el=130.27.58.764&la=1&sc=3&MR.x=9&MR.y=7
佐賀県北茂安町で県境が筑後川内で不自然に折れ曲がっています。
流路変更で対岸が残るケースは頻繁に見られますが、ここは水面上だけです。堰や港湾設備があるわけでもなく、中州が沈んだふうでもなく、町史をみてもわかりません。
なんでこうなったのか、他にもこういうケースがあるのか、どなたかご存知ないですか。(もし過去に話題になっていたらすみません。番号教えてください)
[30680] 2004年 7月 18日(日)11:59:53もーら さん
西関東と両毛
この2年ほど、ちょくちょくこのページをのぞかせていただき、楽しく読ませていただいておりました。これまで何度も興味あるテーマがあったのですが、皆様のハイスピード・ハイレベルの展開に全く付いて行けず、書いてはやめ、書いてはやめ、の繰り返しでした。今回、初めて書き込ませていただきます。

関東地方を2つの地域に分けるとすれば、大方の人は、「北関東」「南関東」と分けると思いますが、「東関東」「西関東」という区分もあります。試しに代表的な検索エンジンのグーグルで検索してみると、おおよそ、北関東223,000、南関東81,100に対して、東関東44,500、西関東6,500、のヒットがあります。

この中で一番ヒット数の少ない「西関東」にこだわってみたいのですが、「西関東とはどの範囲か」となると、アーカイブにもある「北関東」より複雑で非常に捉えにくいものがあります。

西関東といえば、関東地方の西部と思いきや、再度グーグルで「西関東地方」「西関東地区」「西関東地域」「西関東エリア」で検索し、そのページに示された範囲を探ってみると、群馬・埼玉・東京・神奈川のみならず、山梨・長野・新潟、はたまた静岡まで包含しているものさえあります(このような逸脱傾向は「北関東」には少ないのかもしれません)。また、「中部西関東地域」という言葉を発見したのですが、これはどうも関東ではないようだし、「北関東・西関東」と対で使われる例も多いようです。

次にピンポイントで探そうと、「西関東支社」「西関東支店」「西関東営業所」「西関東出張所」の所在地を、またまたグーグルであたったところ、群馬・埼玉・東京・神奈川の各都市に散らばっていることがわかりました。支社・支店・営業所・出張所の分布を細かく見ていけば、その領域の構造がわかるかもしれませんが、ざっと見た印象では、これらは関東を東西に分けたときの西関東というより、東西南北のうちの西関東という位置づけが多いように感じました。

このような中、言語地理学の分野では、関東地方の方言区画を東関東と西関東とに分けています。

西関東方言は、おおむね、群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川の各県で話される言葉ですが、いわゆる東京共通語のベースとなっている言葉とされます。この方言区画を細かく見ていくと(実際はもっと細かいのですが)、栃木県の足利市や群馬県の桐生市・太田市は西関東に入り、栃木県の佐野市・安蘇郡や群馬県の館林市・邑楽郡が緩衝ゾーン(東西関東方言の中間的要素を持つ方言が使われる地域)となり、上記を除く栃木・茨城の東関東方言へと続いています。東・西関東方言の境界を、この緩衝ゾーンの西側に引く研究者もいますから、皆さんよく既にご存知の「両毛」の地域は、文化的には東西関東に2分されるということがお分かりいただけると思います。両毛地域はひとつとは言い切れない要素があるわけです。

以前、この掲示板の中で「両毛ではここ言う」というような方言に関する議論があったかと記憶しておりますが、言語地理学的には多様な地域ですので、一括りにするのは少し無理があります。方言分布は文化的要素の一側面ですが、郷土食・民俗などを含め、文化圏で見ると両毛は一体とは言いきれない地域だと考えています。

私は、群馬県の、いわゆる両毛地域の南西寄りに住んでおりますが、生活圏で考えると、東端にある佐野市との関わりが希薄なのに対し、利根川を隔てた埼玉県北部との結びつきが強く、買い物はもちろん、方言・郷土食・通結圏、などから見た一体性は両毛以上ではないかと考えています。ただ、両毛と違うのはこのような地域を端的に表す言葉がないことです。県際地域を指すことのある「上武」や「埼群」という言葉がありますが、「上武地域」とか「上武地方」とかいう言葉の使用例は極めて稀で、両毛ほど地域区分がはっきりしていないのも事実です。

どのような区域を限っても、必ずマージナルな部分が出てくるとは思いますが、両毛が北側の足尾山地方面を除き、大きな障壁を持たないため、あいまいな周辺領域を持つ地域であるということは言えると思います。

両毛に関しては、両毛の達人、両毛人さんの適確で冷静な考察に基づく書き込みもあり、「本来ひとつの地域だったものが、二つの県に分断されている」というような認識をされている方はいないと思いますが、両毛の一体性が強調される書き込みが多いように感じましたので、少し長くなりましたが、別の視点もあることを記してみました。
[30679] 2004年 7月 18日(日)10:29:14オーナー グリグリ
夏休み企画「全国の市・十番勝負」(第二回)答え合せ(その2)
[30677] 2004 年 7 月 18 日 (日) 10:04:08 今川焼 さん
問二:佐伯市
正解です。
問六:龍野市
残念ながら想定解ではありません。これから出掛けますので帰ったら溜まった分の答え合わせをしましょう。
[30678] 2004年 7月 18日(日)10:22:44はやいち@大内裏 さん
新市名決定のお知らせ
茨城県霞ヶ浦町・千代田町の新市名が「かすみがうら市」に決まりました。
[30677] 2004年 7月 18日(日)10:04:08今川焼 さん
「全国の市・十番勝負」(第二回)、丸の読み情報
解答、少しずつですが

問二:佐伯市([30656] 作々 さんの垂水市が正解ということで、こちらもOKですね)
問六:龍野市


愛比売命 さんへ
丸コレクションの
榛ノ木丸 はたのきまる? 津久井郡津久井町 1,292
の読みは、昭文社の「山と高原地図 丹沢」によれば(なぜか手もとにある)
はんのきまる
となっています。
[30676] 2004年 7月 18日(日)09:40:04【1】オーナー グリグリ
地名コレクション編集ツール機能強化
[30674] 2004 年 7 月 18 日 (日) 03:20:52 愛比売命 さん
ところで、「丸コレクション」に標高欄を付け加え、右寄せの設定をしたのですが、タイトルに「R」が残ってしまいます。なんだか体裁が悪いのですが、これはどういたしましょうか??
どうもすみません。バグでした。修正しましたのでご確認ください。

なお、編集ツールにいくつか機能追加しました。。

(1) カラム幅の設定に"W数値%"を追加しました。表幅に対する比率での指定が可能になりました。
(2) 表区切り行を追加しました。データ定義の中で、"◆"だけの行を挿入すると、そこで一旦表を閉じます。次のデータ行により改めて表組みを開始します。長い表を分割するような場合にご利用ください。

上記の具体例として「千畳敷コレクション」の定義が参考になります。編集ツールの最初の暗証コード指定画面で、クッキーを削除するを実行し、暗証コード欄に「見学書」と入力することで参照可能になります。なお、詳細はヘルプ(利用マニュアル)に記述しています。

機能強化していくと、データ定義の中に、コレクション説明文定義や見出し行定義なども全部組み入れてしまう方向になるのですが、そうなるとだんだん複雑になってくるので、悩みどころです。
[30675] 2004年 7月 18日(日)06:53:37KMKZ さん
岩下ノ丸、長尾ノ丸(なごうのまる)、醍醐丸
[30674]愛比売命 さん
結局「マコゼンオ丸」と「岩下ノ丸」の位置はわかりませんでした(涙)。誰かご存知の方いませんか??
岩下ノ丸に関する記述をネットに公開されている登山記録中に見出しました。

岩下ノ丸(四ツ沢) 1304m
富士急都留市駅(バス30分)道坂隧道(90分→←70分)岩下ノ丸(90分)白井平分岐(45分→←30分)御正体山

山梨県都留市・道志村の境界となる道坂隧道から御正体山へ到る尾根の途中のピークにつけられた山名のようです。
付近の地図は↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.29.35.286&el=138.57.17.010&la=1&sc=5&skey=%B8%E6%C0%B5%C2%CE%BB%B3&CE.x=281&CE.y=229

残念ならが、マコゼンオ丸に関する記述は見つけられませんでした。

また、長尾ノ丸は「なごうのまる」と読むことが判りました。
http://webclub.kcom.ne.jp/mc/n-baba/s-nagohnomaru.html
長尾ノ丸(なごうのまる)

この中には、更に別の丸に関する記述があります。
「丸」名の山は奥武蔵ではこの長尾ノ丸だけであるが、関東一円に多い。栃木・群馬県境の袈裟丸山、奥多摩の醍醐丸、丹沢山塊の檜洞丸、畔ヶ丸や大菩薩連峰のハマイバ丸、大谷ヶ丸等々である。

この中で袈裟丸山と醍醐丸は丸コレクションに未掲載ですね。
醍醐丸はこんな山です↓
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/tukuiac/kanko/hike/daigomaru/daigomaru.htm
標高867m。南に和田峠、北に吊り尾根を経て市道山、西に連行峰から生藤山と3つの尾根を分ける。
この記述から、この付近と推定できます↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.25.458&el=139.10.32.464&la=1&sc=5&skey=%C2%E9%B8%EF&CE.x=211&CE.y=292
東京都八王子市・檜原村と神奈川県藤野町の3市町村の境界にあるようです。
[30674] 2004年 7月 18日(日)03:20:52ペーロケ[愛比売命] さん
迷子のお知らせです。マコゼンオ丸ちゃん、岩下ノ丸ちゃんの保護者の方!!
 [30668]で宣言した地図リンクの設定を終了しました。ふう~、疲れました~。しかし、世界と日本の座標系だったかな?どうやら基準みたいなものが違うらしいので、実際の位置より北西に微妙にずれていましたので、標高を頼りにピークを適当に選んでみました。間違っていたらご教授願います。
 また、結局「マコゼンオ丸」と「岩下ノ丸」の位置はわかりませんでした(涙)。誰かご存知の方いませんか??

[30673]グリグリさん
それから回答はお一人一例のみでお願いします。(愛比売命さん、最初の回答のみ答え合わせします)
おっと、最初の一言を見落としてしまい、失礼しました。

 ところで、「丸コレクション」に標高欄を付け加え、右寄せの設定をしたのですが、タイトルに「R」が残ってしまいます。なんだか体裁が悪いのですが、これはどういたしましょうか??
[30673] 2004年 7月 18日(日)02:07:37【1】オーナー グリグリ
夏休み企画「全国の市・十番勝負」(第二回)答え合せ(その1)
今回は易しかったのか、待ち構えられていたのか、反応が早いですね。答え合わせも大変です。(笑
できれば回答は以下の形式で書き込んでいただけると答え合わせが効率的なのでご協力をお願いします。
それから回答はお一人一例のみでお願いします。(愛比売命さん、最初の回答のみ答え合わせします)
間違いの場合はもちろん再度回答に挑戦してくださいね。

[30654] 2004 年 7 月 17 日 (土) 18:58:07 軒下提灯 さん
問三:大津市
[30655] 2004 年 7 月 17 日 (土) 22:16:30【2】 M.K. さん
問二:中村市
問四:長岡市
問八:石垣市
問九:石垣市
[30656] 2004 年 7 月 17 日 (土) 22:50:10 作々 さん
問二:垂水市
[30657] 2004 年 7 月 17 日 (土) 22:55:25【2】 今川焼 さん
問四:泉佐野市
問八:豊岡市
[30658] 2004 年 7 月 17 日 (土) 23:31:08 愛比売命 さん
問二:守山市
問四:鳥栖市
問八:広島市
[30661] 2004 年 7 月 18 日 (日) 00:06:03【2】 じゃごたろ さん
問四:岡谷市
問八:松本市
問九:一関市
問十:本荘市
[30663] 2004 年 7 月 18 日 (日) 00:15:53 般若堂そんぴん さん
問九:御前崎市
[30665] 2004 年 7 月 18 日 (日) 00:25:43 月の輪熊 さん
問三:知多市
[30669] 2004 年 7 月 18 日 (日) 01:14:46 BEAN さん
問二:多摩市
問三:西脇市
問四:松原市
問八:福岡市
[30670] 2004 年 7 月 18 日 (日) 01:17:06【1】 牛山牛太郎 さん
問二:白石市
[30671] 2004 年 7 月 18 日 (日) 01:33:51 yamada さん
問二:安芸市
[30672] 2004 年 7 月 18 日 (日) 01:55:08 あんどれ さん
問二:瑞穂市

なんと、全て正解です。未回答は、問一、問五、問六、問七とまだ4問あります。

問二:7件(まだ複数残っています)
問三:3件(沢山残っています)
問四:5件(同上)
問八:5件(同上)
問九:3件(同上)
問十:1件(同上)
[30672] 2004年 7月 18日(日)01:55:08実那川蒼[あんどれ] さん
十番勝負第二回・問二解答
十番勝負に初挑戦します。

[30653](オーナー グリグリさん)
問二:福島市、旭市、川崎市、金沢市、中野市

最初に思いついたのが
[30669]
多摩市
2番目に思いついたのが
[30670]
白石市
と、先を越されてしまいました。

それでは、
瑞穂市
でどうだ!

ほかの人に同一解答されないうちにさっさと書き込まねば…
[30671] 2004年 7月 18日(日)01:33:51yamada さん
夏休み企画「全国の市・十番勝負」(第二回)
[30653]オーナー グリグリさん
とりあえず、ひとつだけ。

問二:安芸市
[30670] 2004年 7月 18日(日)01:17:06【1】牛山牛太郎 さん
また雨が降っています。
みなさま、おばんです。

[30653]オーナーグリグリ様。
夏休み企画「全国の市・十番勝負」(第二回)
私にも、一つわかりました。
問二:白石市(該当しない市:会津若松市?)
でしょうか?

[30643]いっちゃんさん。
そのサイトについては私も[30098]で触れているのですが、それを基に滝シリーズをまとめようと思っています。
 あららら、すいません。すでに触れておられたのですね。
つくづく自分の注意力が散漫だな、と思いました。ちゃんと読まなければいけませんね。
[30669] 2004年 7月 18日(日)01:14:46BEAN さん
「全国の市・十番勝負」(第二回)の解答(第一回)
問二:多摩市(該当しない市:八幡市)
問三:西脇市
問四:松原市
問八:福岡市

問二は残り1つですか?
[30668] 2004年 7月 18日(日)00:59:43ペーロケ[愛比売命] さん
タテガミのせいで夏バテしたライオン丸(私は獅子座)
[30579]sutekiなおじさん、[30601]KMKZさん、貴重な「丸」情報ありがとうございます。分かる範囲で追加しました。sutekinaおじさんの情報では座標も教えてくださったので、今は暫定的に備考欄に座標も一緒に入れていますが、分かり次第、地図リンクに切り替えていくつもりです。しかし、なぜか私のPCでは「ウォッちず」がうまく表示されない状態になってしまいましたので、onMapで東経、北緯を調べながらマピオンでそれらしいピークを拾っています。(かなり手間だなあ。。。)。なので、地図リンクはしばらくお待ち下さいね!!

#私も昭文社の「山と高原地図」を手に入れるべきでしょうね。。。(汗)

[30567]みやこさん
『両様 りょうさま』
おっと,初耳!命名者はマリアさんでしょうか。
 山を神様に例えた山岳信仰のようなものでしょうか。まさか、「やま」+「さん」=「~さま」、ではないでしょうね(笑)。おほほほ。。。
[30667] 2004年 7月 18日(日)00:52:22BANDALGOM[月の輪熊] さん
何のための解散だったのか・・・
[30625]作々さん
今日、本渡市、有明町、倉岳町で臨時議会開かれ、3議会とも法定協議会の設置案を可決したようです。これで天草2市8町の全議会が法定協設置議案を可決したことになり、20にも天草合併協議会が設置することになるようです。
結局、元の鞘に収まりましたね。
それにしても、元の枠組みで法定協を設置するなら、解散なんかしなければ(休止にしておけば)よかったのではないかと思えますね。


[30630]M.K.さん
その中の「引分け」のときに「三分の二」という動作の入る「日置流印西派(へきりゅう・いんさいは)」が、我が弓道部の流派でした。
私のところは何の流派だったのか・・・。
顧問(初段)、副顧問(2段)の先生から教えられたこともなく、 http://www.geocities.co.jp/Colosseum/8099/r_map.html
↑のサイトの「簡易流派判別法」では「小笠原流の可能性が高い」と出ましたが、某検索エンジン系掲示板では高校の流派として「日弓連流」とか「本多流もどき」なんて流派も出てきていました。

現役でやっていた頃は、流派とは読み方は違えど字の同じ「印西市」「日置市」が誕生する(または、しそうな)ことになるとは、夢にも思いませんでした。
なかなか鋭いですね(笑)。
3年ほど前にネットでいろいろ見ていたときに「日置流印西派」というのもその存在を知った次第ですが、その頃は「日置」までは考えが及ばなかったですね。
「印西」は身近な地域ということもあり、面白いと思ったものですが。


[30639]ペナルティキックさん
実は大学中退するまで大学で弓道部でした。弓は部の備品を使っていましたが、掛や矢、胴着等は今も自室においてあります。
私のところと同じですね。
矢は3年間同じものを使い続けて、ボロボロになってしまいましたが、道着はタンスの奥深くにしまってあるはず・・・。

弓矢を持った人を見かけるとどうしても目で追ってしまいますね。
私もそうです。
前は時々、柏の弓道場に見に行くこともありました。


[30660]花笠カセ鳥さん
以上、花笠カセ鳥准拳士の官報調査リポートでした。
准拳士・・・そういえばそんな称号があったな、と思い出しました。
初段のことでしたっけ・・・。
正拳士とか大拳士というのもあったような・・・何せ20年近く前のことなもので。
[30666] 2004年 7月 18日(日)00:32:53SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地名コレについてお知らせ
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

先ほど、湾コレ・浦コレの一部にリンクを付加しました。
かなり道のりは長くなりそうですが、これから本格的にリンクの付加をして行こうと思います。

今回新たにアップされた富士コレですが、早速茨城県の富士を追加したり、その他訂正等を行いました。

ところで、富士を調べる際、「不二山」と名のつく山を見つけたのですが、とりあえずは保留としているのですが富士コレに追加すべきなのかどうか迷っています。この場合どうするべきなのでしょうか?
[30665] 2004年 7月 18日(日)00:25:43BANDALGOM[月の輪熊] さん
Re:夏休み企画「全国の市・十番勝負」(第二回)
[30646][30653]グリグリさん
問三:館山市、伊豆市、静岡市、京都市、江津市
[30654]軒下提灯さん
大津市
第1回の共通項を見て、ある問題は「こんな簡単な問題なのに、なんで今まで気がつかなかったんだろう」と思わせる一方、ある問題は「こんなん分かりっこない」と感じさせるものがありましたが、今回の問三はすぐ分かりました。

とりあえず、知多市と解答しておきます。
[30664] 2004年 7月 18日(日)00:19:55稲生 さん
2004年5月1日現在推計人口のトピックスについて
オーナーグリグリさん
2004年5月1日現在推計人口の更新ありがとうございました。

白桃さん、何かトピックスがありますでしょうか?

話題を振るだけの稲生でした。
[30663] 2004年 7月 18日(日)00:15:53般若堂そんぴん さん
Re: 夏休み企画「全国の市・十番勝負」(第二回)
[30653]グリグリさん,一つだけ.
問九:御前崎市

(わあい,やっと参加できました!……正解かどうかはともかく)
[30662] 2004年 7月 18日(日)00:13:36スナフキん さん
最近の合併告示に関して思うに…
[30573]なおさん
最近は告示がかなり多くなってきているようですね。
7月に入ってからの告示ペースは、ここ数年で最も頻度が高くなっていると言えるようです。なおさんが指摘されている以外にも7月1日に幾つか告示されていますし、間接的には自治体コードの告示を含めるともう1回あった計算で、結果的に現段階で市町村合併がらみの告示は7月だけでも5回を数えています。私は仕事での必要から、でるでるさんの合併情報を頼りに必要な部分を抜き出してリスト化しているのですが(毎度の更新、感謝です>でるでるさん)、県議会を通ったタイミングから考えると7月中、あともう1~2度の告示がありそうなので、新記録となるのはほぼ確実かも?

さしあたっての悩みの種は、10月中に合併予定でありながら告示の見通しが全く立たない海津市と島原市。地図の場合は奥付を示し、その日付までの確定事項は先読みしてでも修正するのですが、この両市に関しては市町議会どころか協定書の調印式すら実施されていないようで、やすやすと新しい自治体を入れるわけにはいきません。あまりにも不確定過ぎて、最悪合併期日の延期を食らって奥付との整合性がとれなくなる恐れがあるためですが、ホントに困ったものです。今のところ、地図の奥付として入れることのできるもっとも遅い日付は、合併に関しては「9月末日現在」ということになりましょうか。

[30589]グリグリさん
ところで、最近の流れを見ていると、編入なのに改称も同時に行うケースが散見されますね。まるで新設みたいな編入です。
もう告示されて決定してしまったので、今さらぶつくさ言っても仕方ない(汗)ですが、常陸大宮市に関しては私、今だに「どうして編入の道を選んだのか」がよく分からないでいます。「常陸」を冠して名称が変わるのならば、法律上の扱いは「新設・市制」としてもよかったように、はたから見れば思うのです。編入扱いにしておいたほうが、何か都合のいいことでもあったんでしょうか(例えば特例債の額が違ってくるとか、議員定数で有利だとか…)。それとも、やっぱり単なる編入による市制での「大宮市」では(いくら、もう存在しない自治体名とは言え…)まずかろうという、特例的措置だったと見るべきでしょうか。過去の事例をほじくりかえすと、鹿島でも同じような意味合い(そのまま編入・市制だと既存自治体名とカブる)で「鹿嶋市」への変更履歴がありますね、やっぱり後者の見方が正しいのでしょうね。
[30661] 2004年 7月 18日(日)00:06:03【2】じゃごたろ さん
re:「全国の市・十番勝負」(第二回)
こんばんは、じゃごたろです。

[30653] グリグリさん

問四:岡谷市
問八:松本市
問九:一関市
問十:本荘市

でいきます。

※ 細切れ回答の追加更新で申し訳ございません。
[30660] 2004年 7月 17日(土)23:41:52林檎侍[花笠カセ鳥] さん
疑問スッキリのサプリ?
[30343]月の輪熊さん
新しい郡の設置となるわけですが、(略十字小手)島根県隠岐郡の場合はどうだったかですね。
私自身も気になったので調べてみました。
昭和44年3月31日自治省告示60号 郡の区域の廃止と郡の区域をあらたに画す処分の件
島根県周吉郡及び穏地郡及び海士郡及び知夫郡の区域を廃し、この区域をもってあらたに隠岐郡の区域を画す
とありました。一方、今回の加賀郡の告示では、廃止される郡がないので単純に「郡の区域をあらたに画す処分の件」となっていました。
以上、花笠カセ鳥准拳士の官報調査リポートでした。
[30659] 2004年 7月 17日(土)23:41:00KMKZ さん
九州蝦夷蝉
[30603] 今川焼 さん
セミの全国分布図
成る程、ツクツクボウシは北海道では、非常にまれなセミなんですね。

また、関東がミンミンゼミの宝庫であるとは、ミンミンゼミの声が一番セミらしいと思っているKMKZには嬉しいですね。

他のセミの中では、キュウシュウエゾゼミが気に入りました。
遠く離れた九州と北海道(蝦夷)が一緒になったネーミングが面白い。おまけに北海道には棲んでなくて、広島県、四国(愛媛・高知県)、九州にしか棲んでいない非常に珍しいセミですか。
[30658] 2004年 7月 17日(土)23:31:08【1】ペーロケ[愛比売命] さん
参戦
[30653]グリグリさん
問二:福島市、旭市、川崎市、金沢市、中野市
守山市ですね。

問四:花巻市、藤岡市、小矢部市、龍野市、四国中央市 (該当しない市:鶴ヶ島市)
鳥栖市ですね。

問八:三沢市、佐渡市、輪島市、岡山市、壱岐市
 広島県の市では広島市のみなのに、山口県内では4市も。

回答が多すぎたので削除しました。
[30657] 2004年 7月 17日(土)22:55:25【2】今川焼 さん
「全国の市・十番勝負」(第二回)
私もとりあえず一つだけわかりました。
問四:泉佐野市

追加
もう一つわかりました。
問八:豊岡市(私も100%の自信はありませんが)
[30656] 2004年 7月 17日(土)22:50:10作々 さん
境川&「全国の市・十番勝負」(第二回)
お疲れ様です。

[30628] 稲生 さん
私が試してみると、Not Foundとなってしまいます。
どなたか、検索の仕方を教えてくださいませんか
あらら、本当だ。サーバの調子が悪かったりするのかなぁ。
ちょっと前に私が調べた感じだと、全部で百数件ヒットしまして、そのうち地名など川でないものがまず数件、そして同じ川が複数箇所でヒットするものがあって、それを削っていけば大体40~50くらいではないかなと。
九州以外は大体見て、同じものをヤフーの地図(マピオン)で調べたりしていたんですけどね。そうこうしているうちに時間的余裕もなくなり、そこで断念、といった感じです。


あらら、またクイズが始まってる。
この手のクイズって苦手なんですけど、一つだけ。
問二:垂水市。
微妙に違うといえば違うかもしれませんが、見た目では正解じゃないかなと。
あとは、時間があったら考えてみます。
[30655] 2004年 7月 17日(土)22:16:30【2】M.K. さん
「全国の市・十番勝負」(第二回)にも「たのも~う」
[30653]オーナー グリグリさん
さて、仕事に差し支えないとのコメントも2件もありましたので第二回を始めましょう。
私の場合は、「少しくらい仕事に差し支えたって、やるんだろうなぁ」というふうに自分の性質を見極めているため、特にコメントも発しなかったありさまです。(笑)

問二:中村市
問四:長岡市 (これは100%の自信はありません)
問八:石垣市 ( 〃 )
問九:石垣市

※問二、問四を追加
[30654] 2004年 7月 17日(土)18:58:07千本桜[軒下提灯] さん
全国の市・十番勝負(第二回)一つだけ答え
全国の市・十番勝負(第二回)
たまには一番乗りしよう。
問三:大津市
[30653] 2004年 7月 17日(土)18:04:09オーナー グリグリ
夏休み企画「全国の市・十番勝負」(第二回)
さて、仕事に差し支えないとのコメントも2件もありましたので第二回を始めましょう。

問題:
以下の各問に列挙した市には、ある共通する特徴があります。同じ特徴を持つ市を一例だけあげてください。
なお、共通する特徴は回答しないでください。(何人もの方が答えられるようにするためです)

問一:登別市、国分寺市、藤枝市、郡上市、東かがわ市
問二:福島市、旭市、川崎市、金沢市、中野市
問三:館山市、伊豆市、静岡市、京都市、江津市
問四:花巻市、藤岡市、小矢部市、龍野市、四国中央市 (該当しない市:鶴ヶ島市)
問五:和光市、八街市、西宮市、香芝市、筑紫野市
問六:江刺市、かほく市、伊那市、堺市、三次市
問七:白石市、北茨城市、印西市、津市、松山市
問八:三沢市、佐渡市、輪島市、岡山市、壱岐市
問九:米沢市、小松市、飯田市、柳井市、串間市
問十:石巻市、古河市、御前崎市、長浜市、佐世保市
[30652] 2004年 7月 17日(土)16:53:44【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
嗚呼・・・高校野球
高校野球地方大会が各地で始まっていますね。
今日現在では福井県をのぞく全ての都道府県で始まっています。(福井県も明日開幕)

沖縄では明日、全国49校のトップを切って代表校が決まりそうです。
対戦カードは

沖縄水産-中部商

です。

[30613] 2004 年 7 月 16 日 (金) 16:30:44 白桃 さん
高校野球ネタにいよいよ敏感な私です。

徳島県では2組の「合同チーム」が出場しております。海南高校&海部高校、日和佐高校&宍喰商業です。
日和佐・宍喰商は緒戦で惜しくも敗れてしまいましたね。
ともあれ、郡部の高校では部員不足の問題が深刻のようですね。

ナント明徳が川之江に0対38で大敗しました。
こういうことは早々起こるものではないですね。
といいながらも確か去年か一昨年も愛媛大会でこのような大差の試合があったと記憶しています。

川之江高校といえば私には一昨年の甲子園ベスト4が記憶に甦ります。

地区大会のことでしたらこちらのサイトもご参照ください。
http://www2.asahi.com/koshien2004/index.html
[30651] 2004年 7月 17日(土)16:41:43かすみ さん
峡コレ更新&市の花がバラ
まず久しぶりの峡コレ更新。
[30206]U-4さんからの情報とその他を既にアップしました。
随分たくさんありました、岐阜県は・・・。(ぜいぜいはぁはぁ)
ごめんなさい、地図サイト(ヤフー)へのリンクは今は保留しています。
どうして行こうかなぁと思案中。


[30406]オーナーグリグリさん
へぇ~、それはすごい。こういうことが知識として身に付いているんだ。

前橋の循環バス、ぐるりんは恐らくバラのイメージからなのか
ローズピンクと緑のツートンカラーなんです。
(うちの掲示板にアイコン画像として有り)
それと茨木市はマンホールのデザインがバラなんで目につくんです。
ローズルームという市の施設もあります。
花好きとしてはそういう部分に目が行ってしまうんですよね。(笑)
ちなみに大阪市北区の花もバラです。。。
[30650] 2004年 7月 17日(土)16:31:44SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地名コレクション
皆さんこんにちわ。讃岐の民です。

[30637] 2004 年 7 月 17 日 (土) 11:36:29 グリグリ さん
富士コレの立ち上げありがとうございます。とりあえず現時点では東北・北海道のみの立ち上げと言うことですが、徐々に南下していこうと思います。

[30588] 2004 年 7 月 16 日 (金) 02:34:17 グリグリ さん
分けずに種別欄などを設けて様子を見るのが無難でしょう
ではそちらの方向でやっていく事にします。
[30649] 2004年 7月 17日(土)16:26:12オーナー グリグリ
都道府県庁所在地の苗字のランキング
[30614] 2004 年 7 月 16 日 (金) 18:02:30 清い26号 さん
今度都道府県庁所在地名の苗字のランキングも市区町村雑学に追加してください。
そうですね、いずれ追加しましょう。ただ、他にもいろいろ更新・改善したいところが沢山あるため、この追加は優先度は低くさせてください。何時になるかはお約束できませんのでよろしくお願いします。

ところで、清い26号さんの書き込みには意味不明の内容が多く、過去の書き込みのいくつかは削除させていただいています。また、[30614]の後半部分についても、意味不明で不適切な表現がありましたので削除させていただきました。本来なら書き込み全体を削除するのですが、前半部分についてはすでに他の方が引用・反応されていることもあり、後半部分のみの変則的な削除を行いました。以上ご了承ください。今後書き込みを続けられるのであれば、書き込み内容については十分ご配慮いただきますようよろしくお願い申し上げます。
[30648] 2004年 7月 17日(土)16:22:06オーナー グリグリ
懐かしさ故の反応です
[30630] 2004 年 7 月 17 日 (土) 02:01:27 M.K. さん
どうもすみません。次回はこんどこそ失敗しないで、思いつきを慌てて書き込む前に過去ログ、アーカイブズなどをしっかりチェックするようにいたします。あらゆる地理雑学の宝庫、膨大なデータベースが、まさにここにあり、ですものね。
いえいえ、「結構古いネタ」と発言したのは懐かしさからで決して非難しているわけではありませんからご心配なく。かえってすみませんでした。それにしても、確かに過去ログ調べるのも一苦労です。私自身探しきれないことが多くなりました。
[30647] 2004年 7月 17日(土)16:20:08オーナー グリグリ
市町村隣接定義
[30599] 2004 年 7 月 16 日 (金) 08:01:07 N-H さん
そうなのです。海面、湖面、川をはさむと隣接の定義ってきわめてあいまいになります。
まず、通常の川をはさんでいる場合、常識的には隣接しているとみなしていますよね。
さっそくの反応をありがとうございます。何を持って隣接とするのかやっぱり良く分からないんですねぇ~
名古屋市と十四山村は川を挟んで隣接しているといっても良さそうなんですが、
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.5.42.396&el=136.47.59.424&la=1&sc=3&skey=%BD%BD%BB%CD%BB%B3%C2%BC&CE.x=260&CE.y=231
この部分です。この地図にもあるように川面に引かれた境界線では、蟹江町の水域(上から下りてきているマーカーのある部分)で名古屋市(右側の天目町の部分)と十四山村(左側の乗馬クラブジョイがある部分)を分断しています。この境界線の引き方は意味があるのか、何らかの法的な根拠があるのか知りたいのですが、どなたかご存知ではありませんか。

[30612] 2004 年 7 月 16 日 (金) 16:09:00 hmt さん
広島県の瀬戸田町と愛媛県の上浦町は隣接していると言えるのか。
については、明確に“YES”と言えます。
瓢箪島[14727] で隣接していますから。
おっと、これは迂闊でした。この例は良くなかったですね。ご指摘どうもありがとうございます。なお、こういう突っ込みは好きですから「話題を逸らすようでゴメンナサイ」というご懸念には及びません。
[30646] 2004年 7月 17日(土)16:16:30オーナー グリグリ
「全国の市・十番勝負(第一回)」共通項発表
それでは「全国の市・十番勝負(第一回)」の共通項を発表します。
[30607] なきらさんの回答は全て正解です(旧与野市は別)。#あがいていただきありがとうございました_o_

問一:沼田市、日高市、美濃市、養父市、境港市
回答:善通寺市、日光市、四条畷市、飯山市、天竜市、宮津市、羽村市、西之表市、新城市、南足柄市、山田市、塩山市、歌志内市、庄原市、長門市、勝浦市、御坊市、笠間市
共通項:都道府県内で人口の最も少ない市
参照HP: http://rnk.uub.jp/trnk.cgi?T=bc

問二:十和田市、伊勢市、下関市、鳴門市、豊前市 (該当しない市:羽曳野市)
回答:豊田市、むつ市、柏市、会津若松市(想定解終了)
共通項:改称した市(市制施行日の改称を除く)
参照HP: http://uub.jp/zat/missing.html

問三:一関市、野田市、京田辺市、廿日市市、四国中央市、南アルプス市
回答:太田市、松戸市、生駒市、大町市、いなべ市、えびの市、大口市、上野市、人吉市、橋本市、大野市、古河市
共通項:2つ以上の都道府県に接している市

問四:足利市、千葉市、加賀市、下田市、土佐市
回答:新発田市、深谷市、日南市、国立市、高槻市、陸前高田市、新津市、橋本市、流山市
共通項:市制施行日が1月1日の市
参照HP: http://uub.jp/zat/shikobi.html

問五:札幌市、青森市、金沢市、大津市、伊万里市
回答:つくば市、西都市、遠野市、いわき市、佐渡市、大田市、鹿角市、大月市、三次市、大町市、静岡市、前橋市、中村市、八王子市、さいたま市
共通項:都道府県内で面積の最も広い市
参照HP: http://rnk.uub.jp/trnk.cgi?T=tc

問六:富士見市、三郷市、高山市、三島市、川内市 (該当しない市:池田市)
回答:豊田市、野田市、川崎市、大和市、山田市、三原市、新庄市、春日市、日高市、富山市、下田市
共通項:同一名の町および村がある市(読みは同じとは限らない)
参照HP: http://uub.jp/zat/yamato.html
その他の回答:吉川市、旭市、大野市、平田市、鹿島市

問七:岩見沢市、八千代市、横浜市、西尾市、福山市
回答:綾瀬市、前橋市、島田市、下館市、岸和田市、茨木市、豊中市、寝屋川市、松原市、富士市、村山市、市川市
共通項:市の花がバラの市

問八:函館市、新庄市、沼田市、倉吉市、山鹿市
回答:観音寺市、石岡市、日向市、名護市、盛岡市、むつ市、帯広市、二戸市、渋川市、飯塚市、秩父市
共通項:他の市と隣接していない市

問九:江刺市、見附市、沼津市、高砂市、串木野市 (該当しない市:熊谷市)
回答:古河市、摂津市、湖西市、山口市、名取市、千曲市、大津市、大垣市、須賀川市、一宮市、東御市、渋川市、久喜市
共通項:新幹線は通っているが駅のない市

問十:川口市、横浜市、大阪市、川西市、串間市
回答:岡崎市、上山市、酒田市、豊田市、尾花沢市、安城市、東根市、宝塚市、高浜市、南陽市
共通項:最初の3桁がぞろ目の郵便番号がある市
その他の回答:山形市、鶴岡市、新庄市、西尾市
[30645] 2004年 7月 17日(土)15:44:05清い26号 さん
昨日のクイズの答え
1.茨城県 東北新幹線の通っている都県は東京都・埼玉県・茨城県・栃木県・福島県・宮城県・岩手県・青森県(2002年12月八戸まで延伸)です。
2.長野県の長野自動車道 長野県岡谷市の岡谷ジャンクションから同県千曲市の更埴ジャンクションまでです。(現在は他に中部横断道もあるのですが、静岡県を通る計画があるのでここでは無視)
3.広島市の広島自動車道 (安佐南区の広島ジャンクションから安佐北区の広島北ジャンクションまで)都市高速ではいっぱいありますが、一般の高速道ではここだけです。
[30644] 2004年 7月 17日(土)15:41:34【1】まるちゃん さん
分散型の山口県における,真の中核市になれるかは疑問ですが,,
最近多忙なため,書き込み頻度が落ちて,少々ご無沙汰気味のまるちゃんです.

私事ですが,4年ぶりに引越しすることになりました.
近々,山口県宇部市から萩市へ転居することになります.
落ち着いた城下町の町並みと日本海を見ながら,のんびりといきたいところですが,仕事の責任も増し,しばらく忙しくなる気配です...

[30641] 小太郎 さん
山口県下関市、菊川町、豊浦町、豊北町の市町議会は16日、臨時議会を開き、下関市・豊浦郡四町の合併関連五議案を賛成多数で可決しました
[30452] はやいち@大内裏 さん
山口県豊田町
賛成61.3%
反対38.6%

山口県では山口県央部,宇部小野田地域,周南地域などでは,合併が途中で頓挫しましたが,合併に否定的な動きもあった,豊田町でも住民投票で合併賛成が多数を占めたことから,下関地域だけはなんとか合併になりそうです.

ようやく山口県でも初の中核市が誕生する見通しがつきました.
[30643] 2004年 7月 17日(土)15:38:53【1】いっちゃん さん
[30642]牛山牛太郎さん
「大滝」ですが、「瀑悠紀行」というサイトに多く紹介されています。かなりの数の滝が紹介されています。
ありがとうございます。
そのサイトについては私も[30098]で触れているのですが、それを基に滝シリーズをまとめようと思っています。
ただ、名称と大まかな所在地だけなので、地図で確認するのが一苦労と言うのが現状です。
地図リンクが可能なものから順次追加していくつもりですので、もうしばらくお時間をいただければと思います。
[30642] 2004年 7月 17日(土)14:17:32牛山牛太郎 さん
梅雨明けは、まだです。
みなさま、こんにちわ。

こちらのほうは、雨が降ったり止んだりです。梅雨明けは、来週の中頃のようです。

オーナーグリグリさま。
「千畳敷」を見つけましたので、お知らせいたします。
  千畳敷・・・岩手県山田町船越大島
  千畳敷・・・宮城県雄勝町
  千畳敷・・・長崎県伊王島町
です。よろしくお願い致します。

いっちゃんさん。
「大滝」ですが、「瀑悠紀行」というサイトに多く紹介されています。かなりの数の滝が紹介されています。

U-4さん。
自分色(メンバー)登録、おめでとうございます。これからも、よろしくお願い致します。
[30641] 2004年 7月 17日(土)14:08:33小太郎 さん
合併情報
山口県下関市、菊川町、豊浦町、豊北町の市町議会は16日、臨時議会を開き、下関市・豊浦郡四町の合併関連五議案を賛成多数で可決しました。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news005.htm
[30640] 2004年 7月 17日(土)12:46:26【1】オーナー グリグリ
地名コレクション編集機能の追加変更について
>地名コレクション編集者の方へ
地名コレクションの編集ページにいくつか機能追加と変更を加えましたのでお知らせします。
なお、詳細は「ヘルプ(利用マニュアル)」をご覧ください。
http://uub.jp/nam/edit_nam/help.html

(1) コレクションページ説明文
これまで改行は"<BR>"が必要でしたが、改行した場合はそのまま説明文に反映されるようにしました。既存のデータは更新済みです。

(2) センタリング・右寄せの指定
各カラムのデータは通常左寄せで表示しますが、センタリング・右寄せの指定もできるようにしました。見出し行定義の"*"の直後に"C"または"R"を指定します。詳細はヘルプをご覧ください。

(3) テキストへのリンク設定
「落書き帳」「落書き帳アーカイブズ」という特別なテキストに対してのみリンクを設定していましたが、リンク設定を汎用的にしました。"[テキスト: http:.........]"の書式で記述すればテキストにhttp以下のリンクを設定します。各種説明文、見出し行、データ行の中で有効です。 既存説明文に一部適用しました。

以上です。なお、今後も機能強化を行いますので、リクエストがあればお申し出ください。
よろしくお願いいたします。
[30639] 2004年 7月 17日(土)12:37:14Pachi[ペナルティキック] さん
遅くなりましたが、こちらは大丈夫です。
[30507]月の輪熊さん
新潟・福島両県で集中豪雨による被害が出ていますが、sutekinaおじさん、1285さん、こおりさん、ペナルティキックさん、赤尾鯰さん、ご家族や周囲の方々を含め、大丈夫でしょうか?
被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
お気遣いありがとうございます。こちらは大きな被害はなかったです。
いつだった近くで雷が落ちて、停電はしなかったのにパソコンの電源が落ちた事はありました。

[30507]月の輪熊 さん
[30577] M.K. さん
[30602]じゃごたろさん
実は大学中退するまで大学で弓道部でした。弓は部の備品を使っていましたが、掛や矢、胴着等は今も自室においてあります。
関東全体の大学の参加するような大きな大会はよく日本武道館で開催していたので電車で移動もしました。弓矢を持った人を見かけるとどうしても目で追ってしまいますね。
[30638] 2004年 7月 17日(土)11:41:38みやこ♂[みやこ] さん
ありがたや,「地名コレクション」に「駒ヶ岳」と「剣ヶ峰」が仲間入りっ!
オーナーさんのお手をわずらわせ,みなさまに「駒ヶ岳」と「剣ヶ峰」のリストをご覧頂けることになりました。
「駒ヶ岳」については,そのような正式名称のもの,あるいは「駒ヶ岳」という言葉を含むもの,さらに別称でそう呼ばれるもの,の3種についてのみ,記しました。このほかにも,駒つながりの名前がいくつもあります。例えば「駒津峰」とかですね。この「こまつみね」という音からは「小松峰」も連想でき,したがって「小松」の中にも「駒」が隠れている可能性があります。逆もまた然り,でしょうけど。

「剣ヶ峰」は,「剱」だったり,「が」,「ガ」だったり,「峯」,果ては「蜂」(←こりゃ,どうみてもハチだろうって!),色々字体がありました。また,山の頂上ばかりではなく,やせ尾根にも命名されていました。「剣」を縦に見れば峻険な峰,横に見ればやせ尾根,という感覚なのでしょう。
ひととおりリスト化しましたが,その後,既に栃木県内でも新規にいくつか見つかりました。登山のガイドブックからです。最初,20個と書きましたが,何となくですけど「剣ヶ峰」については,あと数倍あるような印象を感じます。もしかしたら全部で100個行くかもしれません。

間違いや勘違いのご指摘,新規追加など,みなさまのご協力を宜しくお願いいたします。
[30637] 2004年 7月 17日(土)11:36:29オーナー グリグリ
富士・駒ヶ岳・剣ヶ峰コレクション & 特殊コレクション改称
富士コレクション(編集者:讃岐の民さん)、駒ヶ岳コレクション(編集者:みやこさん)、剣ヶ峰コレクション(編集者:みやこさん)を新規に立ち上げました。編集者の方、お世話をかけますがよろしくお願いいたします。

両毛人さんからのご提案により、特殊地形名、特殊海岸名、特殊山名の各コレクションの名称を、希少地形名、希少海岸名、希少山名に変更しました。両毛人さん、趣旨説明などよろしくお願いいたします。
[30636] 2004年 7月 17日(土)10:43:12般若堂そんぴん さん
七ヶ宿,しちがしゅく,しちかしゅく
たまたま某所で昭和60年発行の山形県地図(昭文社)を見たところ,宮城県七ヶ宿町には「しちがしゅく」と振り仮名が付されていました.[18513]軒下提灯さんや[18518]般若堂が馴染んできた読みです.あるいは,もともとは「しちがしゅく」だったのが,いつの間にか粛々と「しちかしゅく」に変更されたのでしょうか……

【おまけ】
「粛々と」という言葉を見聞きすると,「こっそりと」「内緒で」「密かに」物事を進める,という「非・民主的」なものを感じます.
[30635] 2004年 7月 17日(土)10:35:20ペーロケ[愛比売命] さん
暑くて倒れそうです。
 現在、大阪市内のネットカフェからです。丸コレについての情報が多数寄せられていますので更新しなきゃいけないなあと焦っていますが、帰ってから作業しますので、しばらくお待ちください!!

[30613]白桃さん
 私としたことが、あまりチェックしてませんでしたが、もうそんな季節なんですね。
これを聞いて、もう、そこまでいったか、と涙が出そうです。
 野球部ってそんなに人気がないのですかねえ。。。本当にショックですね。
#今年は何処が行くのだろう。戦国、愛媛の陣。

[30620]清い26号 さん
[30627]あんどれさん
[30629]猫使いさん

 長崎バイパスは??なんて冗談はおいておいて、泉佐野市「のみ」を走る間空道も該当しますね。
[30634] 2004年 7月 17日(土)10:15:43みやこ♂[みやこ] さん
しかも,牡牛座
[30619] 昆布in さん 「牛奥ノ雁腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま」
1985年は丑年でした。牛奥ノ雁ヶ腹摺山の標高は1985mです。と,いうことは「牛の山で,標高年!」
そのとき私は○回目の年男。と,いいますわけで,わざわざ誕生日に登りに行ったんです。

なつかしいなぁ・・・「一番長い山の名前」とは全く存じませんでした。そうと知っていれば,さらに感激も増したのに!残念!
残念と言えば,山を降りて,のどから手が出るほどラーメンが食べたかったのに,駅周辺のどこにもラーメン屋がなくて,悲しかったなぁ。

[30579] sutekinaおじ 様, すごい丸の数ですねっ。
昭文社の「山と高原地図」シリーズは,実は私も愛用しておりました(←なんで過去形なんだろ)。ピークの名前が非常に細かく,「ピークハンター」の私としては大変重宝したものです。現地のリサーチも入念で,精確だったことを思い出します。「入念で精確」見習わなくっちゃ。
[30633] 2004年 7月 17日(土)09:48:59ピーくん さん
合併協議会廃止議案可決&指摘
でるでるさんへ
高知県安田町・田野町・奈半利町・北川村は、16日臨時議会を開き、法定合併協議会廃止議案を可決しました。廃止が正式に決まりました。

http://www.kochinews.co.jp/gappei/040717gappei1.htm

法定合併協議会一覧に、7月14日に設置された岩手県花巻地方合併協議会(法定)が、UP!されていません。細かい指摘ですみません。

よろしくお願いします。
[30632] 2004年 7月 17日(土)09:40:24みやこ♂[みやこ] さん
あっ,そうか
再レスでございます。
[30557] 愛比売命 さん のまとめられたリストを拝見しますと,峠のついた山の名前が二つ,紹介されています。おぉ,谷京峠[29703]だけぢゃなくて,「峠」という山が他にもあるんですね。密かに特殊地形名入りを目指していましたが,残念です。

・・・あれっ!待てよ?あぁ,[30551] KMKZ さん の「トッケ・ドッケ」で思い出しました。本当かどうかは不明ですが,むかし読んだことがあります・・・。「トッケ」が「峠」に転じた,と。これらの「峠」は元々「トッケ」だったのかもしれません???
[30631] 2004年 7月 17日(土)08:31:50オーナー グリグリ
メンバー登録(1285さんの自分色変更・U-4さん新規登録)
[30413] 2004 年 7 月 11 日 (日) 17:30:06【1】 1285 さん
ただいま、自分色変更をしました。
今までの系統よりも、よりサッカーのアルビレックスカラーに染めましたので、
遅くなりましたが、変更対応を行いましたのでご確認ください。なお、タイトル蘭の文字色については、ご指定の色では背景色との視認性が悪いので調整させていただきました。ご了承ください。

U-4さんの自分色登録も対応しましたのでご確認ください。>U-4さん
今後ともよろしくお願いいたします。
[30630] 2004年 7月 17日(土)02:01:27M.K. さん
内容いろいろになってしまいました
[30593]オーナー グリグリさん
これは結構古いネタです。
どうもすみません。次回はこんどこそ失敗しないで、思いつきを慌てて書き込む前に過去ログ、アーカイブズなどをしっかりチェックするようにいたします。あらゆる地理雑学の宝庫、膨大なデータベースが、まさにここにあり、ですものね。
[30618]こおりさん
「横須賀」と「薩摩川内」、やっぱり市名だけの部分は同点ですね。後者は1字多いのに、川内の2字がシンプルなぶん、ちょっと損をしています。(何が損なのだか…) ときに、その後ちょっとひねくれた考え方をしてみました。「薩」の字の「くさかんむり」はJISの字体では切れ目がないのですが、常用漢字以外で用いられる一般的な活字体では「十」を2つ横に並べたように真ん中が切れています。これだと1画多い40画となって、「薩摩川内」の勝ちなのですが。(こうした字体の問題を先に解決しておかないと成立しないので、画数ランキングはやっかいそうです…)
アーカイブズをご紹介くださって、ありがとうございました。
毎回手書きでは大変そうな住所表記です。
実家のある東京・台東区内には、明治年間まで遡ると、正式な表記がこのようになる町がありました。
東京府東京市浅草区浅草新吉原江戸町一丁目…

[30602]じゃごたろさん
[30616]月の輪熊さん
奇遇続きで、びっくりしております。てっきり世間一般と比べて落書き帳に集う人には弓道人口が多い傾向が見られるのではないかと思い、計算までしてしまったのですが…何の傾向も見えなかったので、これはよせばよかったです。(^^;)
「射法八節」(弓道の射をおこなう際に基礎となる8つの動作…という説明でよろしいでしょうか?)、見たり聞いたりすると姿勢を正さずにはいられないことばです。その中の「引分け」のときに「三分の二」という動作の入る「日置流印西派(へきりゅう・いんさいは)」が、我が弓道部の流派でした。現役でやっていた頃は、流派とは読み方は違えど字の同じ「印西市」「日置市」が誕生する(または、しそうな)ことになるとは、夢にも思いませんでした。(最後、無理に地理ネタに持っていったのが、やっぱり、わかっちゃいますよね…(^^;))

[30613]白桃さん
本日、甲子園の常連、今治西は松山東(第3シード)に敗れました。
えっ、そうでしたか。勉学の面でも名門どうし。野球に限っては、今治西の実績を思うと、かなり意外な結果です。ただ、かつて松山東には、今治西も成し遂げていない「夏の全国制覇」という大きな勲章があったのでしたね。戦後の一時期、松山商と統合されていたときのことですから、この優勝は松山商の優勝回数としてもカウントされていますが、松山東だって仮にこのまま勝ち進んで全国制覇すれば「2度目」ですね。(こんどは潔く、脱線失礼いたしました)

[30616]月の輪熊さん
[30348]でグリグリさんの「十番勝負」の問三を改題(想定解を追加)しましたが、まだどなたからも解答がないので、寂しい限りです。
うーん、実はずっと頭をひねってみているのですが…私には、なかなかの難問です。(汗)

[30621]なおさん
熊本県の市が増えていますね。
たしかに。「平成の大合併」では、すでに発足した上天草市の他、これから合併に伴い新たに市制施行するところとしては宇城市、阿蘇市の2市を地図上に加えていますから、九州の中でも市数が増えた県という感じがしますね。(関係市町村のすべてが合併を議決した時点で「本決まり」とみなし、地図に加えるのを制作上のルールとしています)
福岡県も先行きが微妙な合併協議が多い中、福津市の誕生は「本決まり」となっています。九州で、いまのところ新市の誕生を地図に反映できていないのは、宮崎県と沖縄県ということになります。なお、大分県は従来の市を中心とする新設合併で、名称も従来の市の名を採用するケースが多く、市の数そのものに変化なし。鹿児島県で薩摩川内市が誕生しますが、現在の川内市を含む新設合併なので、こちらも市の数は変化がありません。しかしあくまでも「いまのところ」の話で、地図の塗り替えもピークはこれからです。2006年の4月を迎えたときには、各県ともどんな姿になっているのでしょうね…。
ご参考までに
九州各県の市町村塗り分け地図(関係市町村すべてが合併関連議案を可決した地域を反映、7月16日現在)
・福岡県 http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/FUKUOKA.GIF
・佐賀県 http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/SAGA.GIF
・長崎県 http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/NAGASAKI.GIF
・熊本県 http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/KUMAMOTO.GIF
・大分県 http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/OITA.GIF
・宮崎県 http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/MIYAZAKI.GIF
・鹿児島県 http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/KAGOSHIMA.GIF
・沖縄県 http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/OKINAWA.GIF

終わりに
・「秩父市」4市町村の合併関連議案可決を反映した埼玉県図(新しい秩父市の姿が、私には鯨に見えるんですが…)
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/SAITAMA.GIF
・「鳥取市」9市町村の議決を反映した鳥取県図(鳥取市の面積が他の市町村と比べてバランス的に凄いことになります。この時点で唯一残る村、日吉津村のグリーンは健気に見えてしかたありません)
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/TOTTORI.GIF
・「萩市」7市町村の議決を反映した山口県図(市部面積がどんどん広がっていきます…)
http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/YAMAGUCHI.GIF
※同じリンクを何度も掲載するのは「落書き帳」にとって煩雑な状態なのではないかと反省し、工夫を考えております。
[30629] 2004年 7月 17日(土)01:45:16猫使い さん
オーシンツクツク・チョコインヨーって言いませんか? 
[30620]清い26号 さん
3.全国の高速道路で唯一、同一市内を走っている道路があります。その路線名は何でしょうか?また、走っているところの所在地はどこでしょうか?(都市高速を除いて考えてください)

[30627]あんどれ さんが、広島自動車道(広島市)と回答されていますが、
新空港自動車道(成田市)も該当しませんか?
[30628] 2004年 7月 17日(土)00:17:57【1】稲生 さん
境川
[30563]淡水魚さん
「境川」を発見。三島市と清水町の境ってことでしょうか。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.6.16.773&el=138.54.43.504&la=1&sc=3&CE.x=284&CE.y=281
もちろん駿河国と伊豆国の境のことですね。

最近、私のHP内にUPしたものに甲斐国と相模国の境川があります。
http://www3.tokai.or.jp/inou2002/yamanasi-kennkyou/kennkyou-2/kennkyou-syasinn-2.htm#kenn521

[30440]作々さん
代表的なものに、東京・神奈川間、静岡・愛知間、熊本・鹿児島間を流れるものがありますが
この静岡・愛知間の境川は、湖西市・豊橋市境となる小川のことですね。

以上、とりあえず、私の守備範囲における境川でした。

追記:作々さん
因みにウォッちずで調べると40~50くらい見つかります。
私が試してみると、Not Foundとなってしまいます。
どなたか、検索の仕方を教えてくださいませんか?
(メールでもいいですけど inou2002%yr.tnc.ne.jp)
[30627] 2004年 7月 17日(土)00:09:39実那川蒼[あんどれ] さん
3時間36分後の解答
[30622]で予告した、[30620]で清い26号さんが出題された問題の解答を書きます。

1. 茨城県
2. 長野自動車道、長野県
3. 広島自動車道、広島市

1.は結構有名ですが、2.と3.はあまり取り上げられることがないので新鮮かも。

[30623]の記事の投稿時間が「22:55:55」でした。これもゾロ目?でも、1日に何回もある上に、ある程度は「狙える」ので希少価値は少なそう…
[30626] 2004年 7月 17日(土)00:03:55こおり さん
宅配便でも
[30621]なおさん
郵便的には楽観視はできません
以前も指摘がありましたが、重複市名なので県名または郵便番号を省略できない問題はありますね。
以前、宛先が北海道伊達市と書き換えられた私宛の宅配便が届いたことがあります。
宛先シールは福島県伊達郡桑折町となっていたのですが、どこかの段階で北海道伊達市の間違いだと思われたのでしょう。
この荷物が北海道に上陸したのかどうか興味深いところですが、同様の事件が再発しないとは限らないですね。



名付け親賞については追って報告します。
[30625] 2004年 7月 16日(金)23:51:49作々 さん
南風~それぞれの行方~
お疲れ様です。

東児湯合併協議会(高鍋、木城、川南、都農の4町)は今日の協議で協議会を解散することを賛成多数で決めたようです。協議会は新富町をも含めた5町の枠組みを主張する高鍋、木城とそれに反対する川南、都農の構図がありました。
今後、各町議会で可決されれば、正式に解散ということになります。
http://www.mrt-miyazaki.co.jp/

今日、本渡市、有明町、倉岳町で臨時議会開かれ、3議会とも法定協議会の設置案を可決したようです。これで天草2市8町の全議会が法定協設置議案を可決したことになり、20にも天草合併協議会が設置することになるようです。
http://www.rkk.co.jp/news-i/index.html
[30624] 2004年 7月 16日(金)23:19:35BANDALGOM[月の輪熊] さん
新市名応募
今日締め切りの宮田町・若宮町の新市名は先程、2町を流れる犬鳴川にちなみ、「犬鳴市」「犬鳴川市」の2点を応募しました。

水海道市・伊奈町・谷和原村の新市名は「常総市」にしました。
旧常陸国の筑波郡に属する伊奈町・谷和原村と、旧下総国の結城郡に属する水海道市の合併であり、また水海道市と谷和原村は常総ニュータウンの開発区域でもあることから、以前から考えていたものです。

熊野市・御浜町・紀和町の新市名は「熊野市」にしました。
既存市町名使用可ですが、1人1点限りということで、中心市の名前を使うべきかどうか悩むところですが、「熊野」は長い歴史と伝統をもち、世界遺産に登録された「熊野古道」などに代表されるように全国的に知名度が高いということで、この名前での応募に踏み切りました。
[30623] 2004年 7月 16日(金)22:55:55実那川蒼[あんどれ] さん
六日町、境線
[30614](清い26号さん)
六日町(新潟)は完全に「六日町」が町名で、「六日」と言う町名ではありません。
以下の記事も、清い26号さんの説が正しいという傍証になるかもしれません。

「南魚沼市」初の市長選出馬意向--六日町町長 /新潟
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040716-00000004-mai-l15

普通なら「○○町」の町長は「○○町長」と書かれ、町名が「○○まち」か「○○ちょう」かにかかわらず、「○○ちょうちょう」と読むはずです。「六日町長(むいかちょうちょう)」ではなく「六日町町長(むいかまちちょうちょう)」となっているのですから、「六日町」がひとかたまりの町の名前だということになります。また、「六日町」の「町」は必ず「まち」と読み、決して「ちょう」とは読まないことも表しています。

JRの境線もありました。
境港線では…と思ったら、どうも私は「富山港線」(とやまこうせん)と混同していたようでした。

ちなみにGoogleで「JR」と「境港線」をand検索してみると、約200件が引っかかります。ただし、バスや県道の「境港線」も引っかかるので、全部が全部「JR境港線」と書いているわけではありません。
[30622] 2004年 7月 16日(金)21:53:25実那川蒼[あんどれ] さん
1時間20分後の即答
[30620](清い26号さん)
3つともわかってしまいました。
今答えを書くのは早すぎると思うので、午前0時以降に書きたいと思います。

#オーナー グリグリさん出題の十番勝負にはノータッチだったくせに…(汗)
[30621] 2004年 7月 16日(金)21:15:24なお さん
福島にいこうかなぁ・・・・・
[30618] こおり さん
福島県の伊達氏ゆかりの地は『伊達市』になったのですね。
郵便的には楽観視はできませんが、郷土的(?)には楽観
できそうです。

また、ちょっと複雑ですが名づけの親賞やその準賞レベルは『伊達市』を応募していた人
がなりそうな《気》がします。
ただ、『だて市』それ以下の賞をもらう可能性はあると思います。
僕も某合併協議会から名前だけ該当したので残念賞をもらったのですが、
もともと除外していた『伊達市』で応募した人にしか賞がもらえず、
ましてや『伊達市』にしたかったのに気を重くしてまで『だて市』とした
人には大変失礼だと思います。


[30614] 清い26号 さん
何故かはわかりませんが、県庁所在地がワンランク大きな都市になるための合併をするときに
宮城町・大分町のように都道府県名である町村が存在している例がありました。

[30611] じゃごたろ さん
平均市の規模は合併でもっとも美しい例とほぼ同じ数値となっているようですね。
※関係ないのですが『上田市』は僕のお気に入りの都市の1つです。

[30577] M.K. さん
熊本県の市が増えていますね。
これは福岡以外の九州全域に共通しそうですね。
[30620] 2004年 7月 16日(金)20:33:55清い26号 さん
面白クイズ2題-交通関連
1.東北新幹線の通っている都道府県で、駅の置かれていない県があります。それはどの県でしょうか?
2.日本全国の高速道路で、唯一内陸県のみを走る道路があります。その道路名と走っている県は何県でしょうか?(未開通の区間のある高速道路を除く)
3.全国の高速道路で唯一、同一市内を走っている道路があります。その路線名は何でしょうか?また、走っているところの所在地はどこでしょうか?(都市高速を除いて考えてください)明日、解答を書き込みたいと思います。
[30619] 2004年 7月 16日(金)20:33:25倉田昆布[昆布in] さん
長い地名
山梨県の塩山市・大月市境にある「牛奥ノ雁腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま:14音)」は日本一長い山名だそうです。
日本一長い川名や島名などを知っている方は教えてください。北海道にありそうです。
[30618] 2004年 7月 16日(金)19:48:29こおり さん
[30576]福島県伊達市の補足
15日開催された南相馬地方合併協議会では、議員の在任特例を適用する(合併後9ヶ月間)ことが提案されました。
また前回提案されていた合併の期日を2005年9月26日とすることと、事務所の位置を原町市役所とすることが確認されました。
なお、全国公募の新市名募集期間が7月20日までとなっています。興味のある方は下記URLを参照してください。
http://www.nanso-gappei.info/cgi-bin/postmail/index.htm


[30616]月の輪熊さん
15日の会合で、「伊達市」に決まりましたね。
かなり難航しましたが、決まるべくして決まったといったところでしょうか。
[30576]福島県伊達市の補足ですが、経緯を簡単にまとめると

・新市名候補の「だて市」が選ばれた場合、漢字表記について再度協議することを多数決で決定

・新市名投票で38人中31人の支持で「だて市」が選定

・「だて」の表記を「伊達」とする追加協議が賛成多数

・「伊達市」に決定

新聞などによれば、「伊達市」について協議会内から異論もあったようですが
http://www.dategappei.jp/pdf/3kai-dayori/03.pdf にある募集要項では
原則として、応募された作品の中から新市名を決定する。
ただし、必要に応じて、応募の趣旨を損なわない範囲で修正することができる。
とありますし、決定に至る経緯から見ても問題ないと思います。
名付け親各賞は「伊達市」応募者に加えて、「だて市」応募者からも選ばれることになるのかな?
また同日行われた事務所の位置検討小委員会では、各委員が候補地2町を記名した結果
保原町9票、桑折町5票、梁川町5票(上位のみ記述)となり、この結果を踏まえて次回以降協議する模様です。


[30577]M.K.さん
[30593]グリグリさん
市名のみですと横須賀市と薩摩川内市は同画数ですが、県名から記述した場合は神奈川県(20画)に対して
鹿児島県(29画)で鹿児島県薩摩川内市に軍配が上がりますね。
落書き帳アーカイブズ「長い呼称を持つ」地名選手 http://uub.jp/arc/arc309.html
で挙げられている京都市内の住所も併せて、毎回手書きでは大変そうな住所表記です。
[30617] 2004年 7月 16日(金)19:40:49hmt さん
地図に載っている島群、載っていない島群
作々さんは島群コレクションの地図リンクで既に実感されたことと思いますが、地図に載っていない島群がたくさんあります。

地図の元締めの国土地理院が作成した地形図・地勢図には、当然のことながら自然地名としての島群が注記されています。民間の日本地図帳もネット地図も国土地理院の地図を利用していますから、ほとんどがこの自然地名主義を踏襲しています。
地図の世界で国土地理院の影響がいかに大きいものか。どんな地図でもよいから、「芸予諸島」という注記のある場所を確認してみてください。下蒲刈島・上蒲刈島の南あたりではありませんか? http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.11.06.612&el=132.43.18.955&la=1&fi=1&pref=%b9%ad%c5%e7&skey=%be%e5%b3%f7%b4%a2%c5%e7&sc=6
広島県東端の走島からだと70km、島の密集する弓削島・因島以西でも50km以上に及ぶ芸予諸島を示す注記としては西端に偏りすぎていると思いませんか? 実は20万分一地勢図の注記がこの位置になっており、すべての地図がこれに「右に習え」をした結果です。

これと全く別の世界。離島振興法等にもとづく行政を実施する当局(旧自治省、建設省、地方自治体)は、新たに行政地区名としての島群名を作ってきました。その中で最新参と思われるものが西彼諸島[30575]ですが、1953年開始以来半世紀を経た離島振興事業が生み出した島群名はたくさんあります。

一例を挙げると上記の下蒲刈島・上蒲刈島で、「蒲刈群島」という地域名で離島に指定されていました。2000年に女猫の瀬戸に安芸灘大橋が完成して離島でなくなりましたが、蒲刈群島の名だけは残って島群コレクションに収録されています。この種の島群名には芸予諸島のような 2県にまたがる名はなく、広島県の生口島は芸備群島、愛媛県の大三島は越智諸島です。では両県にまたがる瓢箪島は? 事実上無視されていますが、おそらく両方にまたがっているのでしょう。
2県にまたがる島 http://uub.jp/arc/arc362.html の中で無視できない存在として岡山県の石島(いしま)がありますが、島の南部(香川県側の名は井島)が属する直島諸島には含まれず、単独の離島指定地域になっています。
脱線気味ですが、江戸時代に岡山藩領の胸上村と天領の直島とが領有権・漁業権を争い、元禄15年に幕府による国境裁定で分割が確定したという由緒正しい「県境の島」です。

本題に戻って、
「蒲刈群島」など離島関係の行政地区名は、自治体名とは異なり、地図に記載されずにきました。離島振興法がもともと“時限立法”であるため、そのための指定地域名など「地名」として採用するに値しないという考えかもしれません。
たしかに、本土と陸続きになり、下蒲刈島は呉市に編入されている現在から見ると、その名を使う必要が消えた蒲刈群島の場合は地図に記録される必要がない一時的な存在だったのかもしれません。

しかし、この“時限立法”は改正を重ねて2013年まで延長されており(なんと制定から60年後まで有効)、現に指定地域名として使われている島群も多く、島群コレクションの中では多数派を占めています。

このような事情で、地図に載っている島群と、地図に載っていない島群の 2種類ができることになりました。

地図に載っている自然地名と同名の島群名が、離島振興実施指定地域名に使われている場合もあります。しかし、同名であっても両者の範囲は同一とは限りません。この点、注意を要します。
例えば五島列島[26554]
角川の日本地名大辞典は、中通島から福江島までの五大島を中心に、北方に小値賀島・宇久島、東方に平島・江ノ島、そして南西に男女群島を配しているという自然地理的な広い範囲を示し、行政的には五大島と付属島を五島支庁が管轄するとしています。ところが、離島振興実施指定地域名としての五島列島は、五島支庁管内に限られ、北松浦郡の小値賀島・宇久島は平戸諸島へ、西彼杵郡の平島・江ノ島は蠣ノ浦大島グループへと、地理的に隣接していても郡が違う島は含まれていません。
島群コレクションで「主な島々」として示されている範囲は、後者すなわち行政的な観点を重視した範囲になっています。

作々さんが[30582]で触れている平戸諸島は、海域的には伊万里湾、五島列島北側、九十九島と分散していますが、北松浦郡所属という共通項、いわば陸の視点でくくられた範囲の島群になっています。北松浦郡は平戸諸島、西彼杵郡は西彼諸島というのが本土にある当局の分け方で、海からの視点ではないようです。
[30616] 2004年 7月 16日(金)18:50:40BANDALGOM[月の輪熊] さん
新市名決定&散漫レス
[30348]でグリグリさんの「十番勝負」の問三を改題(想定解を追加)しましたが、まだどなたからも解答がないので、寂しい限りです。


[30576]こおりさん
合併で福島県に「伊達市」、北海道伊達市「異論ない」
15日の会合で、「伊達市」に決まりましたね。
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20040716/kennai-20040716092609.html


[30607]なきらさん
メールでのご連絡をお待ちしているのですが(アドレスはメンバー紹介欄にあります)、なかなか来ないので、こちらも寂しい限りです。


[30577]M.K.さん
やっぱり、機会さえあれば引きに行きたいですねぇ。しかし、弓道場まで足を運ばなければいけないのがネックになります。
[30602]じゃごたろさん
ああ、あれからもう二十年近くも弓を握っていません。またいつか、と思いながら、なかなかズクが無く今に至っています。
なんという奇遇でしょう・・・。
私も既に13年のブランクがあります。
「射法八節」は覚えていますし、1級を持ってはいますが(初段は3回挑戦しましたが)、今度は道具を全部揃えなければいけないので(高校時代は矢と袴と「かけ」以外は借り物でした)、また始めるとしてもいつになることやら・・・。
#韓国の勤務先の教室の壁に、「日本文化紹介」という名目で、プリントアウトした「射法八節」の写真を貼っていました。

例えばバドミントン部出身の人が近くの空き地でちょっと練習する、というのとは話が違いますものね。
私は通常の県大会(千葉県では地区大会がない)に出たことがなく、2年の夏休みの遠的大会が最初で最後の大会でしたが、学校には遠的がなかったので、1週間グラウンドで練習したものです。
もちろん、万全の体制で臨んでいましたが・・・。

弓を持って電車に乗るのも一苦労。(^^;)
そうですね。
私も千葉市天台の県総合運動場や柏の弓道場に弓を持って行ったものですが、結構重いんですね。

#脱線かつ、大多数のメンバーには関係のない話題で失礼しました。
[30615] 2004年 7月 16日(金)18:14:19【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併情報
でるでるさんへ

十和田市と十和田湖町、四日市市と楠町の合併協定調印式が今日16日、予定通り行われました。
http://www.aba-net.com/cgi-local/news/newsboard.cgi
http://www.mietv.com/01_top.html

ところで、秩父合併協議会の項目で
※合併関連議案を吉田町が可決(2004/7/13~15)
とありますが、読売新聞埼玉版では
秩父市、大滝、荒川両村の各議会は十五日開いた臨時会で、吉田町を含めた四市町村が二〇〇五年四月一日に合併し、新しい「秩父市」を設置するための関連議案を可決した。吉田町議会は十三日に同様の議案を可決している。
とありますし、「4市町村が可決」の誤りではないでしょうか?
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news007.htm

更新よろしくお願いします。


川口市で新市名「武南市」への反対の声が高まり、市長も公募1位の「川口市」が採用されなかったことに対して「残念で怒りすら感じる」とコメントしているようですね。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/saitama/news/20040716ddlk11040072000c.html
http://www.saitama-np.co.jp/news07/16/02p.htm

合併協からの離脱も示唆しているとのことで、これは暗雲が漂ってきました。
[30614] 2004年 7月 16日(金)18:02:30【1】清い26号 さん
境港について、都道府県名の原則とそれから外れるもの等
さらに、境水道や、JRの境線もありました。もともとは、境町だったようです。多分、「さかいみなと」と読ませたから混乱したと思います。(漁港はさかいこう)
六日町(新潟)は完全に「六日町」が町名で、「六日」と言う町名ではありません。新町(群馬)信州新町(長野)も同様。北海道の北村も北の村ではなく、開拓者の苗字から来ているそうです。

都道府県名で都道府県名の原則によらないもの…原則とは、県庁所在地の地名か、それが属する郡名。栃木は移転で一致しなくなった。(栃木県は栃木市あたりが由来)埼玉県はもともと埼玉県と入間県が合併してできたが、合併前の県庁は雛人形で知られる岩槻に決まっていた。県名も岩槻が属する埼玉郡だったから埼玉県である。(八幡和郎の性格が分かる!県民性より)愛媛は古事記に「伊予国を愛比売(えひめ)といい」と書いてあり、そこから採った。
愛媛県の場合も、県庁が移転したから。他に、北海道、沖縄県。(なぜか北海道、愛媛、沖縄は苗字として存在なし)今度都道府県庁所在地名の苗字のランキングも市区町村雑学に追加してください。
[30613] 2004年 7月 16日(金)16:30:44白桃 さん
四国郡部の人口減少と高校野球
今、四国でも高校野球地方予選のアツい戦いが始まっておりますが、徳島県では2組の「合同チーム」が出場しております。海南高校&海部高校、日和佐高校&宍喰商業です。これを聞いて、もう、そこまでいったか、と涙が出そうです。特に海南高校はその昔、尾崎投手(現:ジャンボ尾崎)を擁し全国制覇をした学校なんですが・・・
前にもお話ししたことがございますが、「高校野球マイナー情報局」という白桃お気に入りのHPは、中国・四国地方の特に郡部の学校を応援しております。嬉しいことに三本松高校は郡部扱いとなっております。平成の合併で出来た市は、やはり、郡部扱いが妥当でしょうね。(笑)
#脱線ついでに、本日、甲子園の常連、今治西は松山東(第3シード)に敗れました。それと、ナント明徳が川之江(四国中央高校にならなくて良かった)に0対38で大敗しました。もちろん、高知県の明徳義塾ではなく、今治明徳高校でした。
[30612] 2004年 7月 16日(金)16:09:00hmt さん
話題を逸らすようでゴメンナサイ
[30587]グリグリさん
海面はどうなのというのが次の疑問です。
に対するレスにはなっていないのですが、
広島県の瀬戸田町と愛媛県の上浦町は隣接していると言えるのか。
については、明確に“YES”と言えます。
瓢箪島[14727] で隣接していますから。
[30611] 2004年 7月 16日(金)15:29:03【3】じゃごたろ さん
最も平均的な市は・・・
こんにちは、じゃごたろです。

いっちゃんさん[30534]にインスパイアされたというわけでもありませんが、私も市のデータを使って数字遊びをしてみました。今回は人口・面積を合わせて、最も平均的な市はどこか? ということをテーマにしてみました。

その手順とは、
1.全695市の人口・面積の算術平均と分散を求める。
2.その結果を元に、各市の人口・面積の偏差値と、平均値(50)との変分を求める。
3.最後に、人口・面積の変分の絶対値を加え、それを市の「平均市数」とする。
  当然、「平均市数」が0に近いほど、より平均的な市と言えます。

※ ここでは仮にこのような計算を用いましたが、この様な偏差値を求める場合、母集団が正規分布に近いことが条件となります。しかし実際に市の人口・面積の分布を見ると、0以上で、右側(数字の多い側)に裾の広くなった、非常に偏った分布(ガンマ分布に近い)をするため、正確性という面からはほど遠いものと思っています。ただ、比較的簡便に数値化するために、この様な手法を用いてみました。数学に詳しい人から見れば、我慢ならないのでしょうが、ご勘弁(簡便)を。

ちなみに、人口の算術平均は135588人に対し、中央値は66202人、面積の算術平均は167.06km2に対し、中央値は113.01km2であり、その差が大きく、分布に偏りがあることが見て取れます。

以上の方法より求めた上位20位、下位10位をご紹介します。

【上位20位】
順位人口面積平均市数
1.上田125,539176.730.95
2.小山158,327171.611.15
3.江別125,267187.571.59
4.足利160,887177.821.61
5.藤枝129,450140.741.76
6.防府118,535188.591.91
7.酒田99,611175.841.92
8.木更津122,838138.682.13
9.伊勢98,417178.972.14
10.出雲88,034172.332.17
11.高岡169,640150.562.28
12.八代104,258146.832.39
13.石巻117,617137.042.43
14.甲府194,261171.882.58
15.桐生111,692137.472.64
16.別府126,843125.132.76
17.諫早96,328145.482.78
18.松阪126,589209.652.80
19.津山89.928185.732.86
20.日立188,933153.432.88

【下位20位】
順位人口面積平均市数
686.いわき356,4581,231.3469.93
687.仙台1,023,616783.5470.29
688.広島1,142,437742.0372.55
689.神戸1,518,443550.1376.24
690.京都1,465,568610.2277.63
691.名古屋2,198,633326.4590.02
692.静岡702,4441,374.0591.70
693.大阪2,633,029221.96101.02
694.札幌1,865,7881,121,12122.72
695.横浜3,548,595437.35149.30

以上の結果より、最も平均的な市は「上田市」ということになりました。
県庁所在地の市というものは、その人口・面積とも平均値からは大きく離れてしまうのが普通なのですが、15位に甲府市がランクインしているというのに、多少の驚きを感じました。

他の県庁所在地の市のみ列挙すると(括弧内は平均市数)

38.松江(3.78)、82.鳥取(4.70)、94.佐賀(4.87)、96.津(4.89)、104.水戸(4.95)、198.徳島(6.57)、224.前橋(6.97)、365.高知(9.00)、
396.高松(9.38)、432.富山(9.86)、520.山口(11.22)、536.奈良(11.51)、561.和歌山(12.04)、565.岐阜(12.16)、589.宮崎(13.73)、
591.那覇(14.19)、592.大津(14.20)、593.福井(14.56)、600.長崎(15.32)、617.山形(17.02)、624.新潟(19.18)、634.松山(20.48)、
635.宇都宮(20.71)、642.長野(22.51)、643.大分(23.21)、646.鹿児島(23.50)、649.秋田(24.02)、651.盛岡(24.52)、657.熊本(26.70)、
663.金沢(29.89)、667.さいたま(36.42)、668.青森(36.50)、669.千葉(36.65)、673.福島(39.43)、674.岡山(39.56)、685.福岡市(59.08)

です。


また、分散値はそのまま用い、平均値として算術平均ではなくて中央値を使って同様な順位をもとめることもできます。詳細は省きますが、その順位は、

1.真岡、2.天童、3.土岐、4.千曲、5.前原、6.日向、7.北広島、8.玉野、9.橋本、10.石狩

となります。
[30610] 2004年 7月 16日(金)14:09:45淡水魚 さん
時事通信速報
時事通信速報に拠りますと…
北海道中川郡の美深町・中川町・音威子府村の3町村で構成する任意合併協議会は、15日、協議会の解散を決めました。議員の選挙区や定数について、美深町と中川町・音威子府村の対立が解けなかったためだそうです。
[30609] 2004年 7月 16日(金)11:49:24小太郎 さん
合併関連法案可決
鳥取県鳥取市,国府町,福部村,河原町,用瀬町,佐治村,気高町,鹿野町,青谷町の市町村議会は15日、合併関連議案を可決しました。
http://itp.ne.jp/topics/mainichi/31_08.html
[30608] 2004年 7月 16日(金)10:58:44miki さん
合併関連情報・広島県
広島県宮島町の合併先を問う住民投票が8/22に行われます。
[30607] 2004年 7月 16日(金)10:09:05【1】なきら さん
全国の市・十番勝負
[30594] オーナー グリグリさん
最後の悪あがき(笑)をお待ちしています

あがいてみます(笑)。基本的には宿泊したことのある市で(と思ったら問十を除いて近くばかりになってしまいました)。
問一:笠間市
問二:柏市(既出ですが住んでいる市なので)
問三:古河市
問四:流山市
問五:さいたま市
問六:下田市
問七:旧与野市(これこそ悪あがき。しかも「市の」ではなく「市民の」のようです。)
問八:秩父市
問九:久喜市(出身地です、該当しない市になれないかなぁ)
問十:南陽市

*問一の答を変更しました(訂正前の市は既出でした)。たくさん答えられていて、どの市が既出なのか分からなくなってしまいました。すみません。
[30606] 2004年 7月 16日(金)09:57:01【3】ピーくん さん
合併情報
でるでるさんへ
高知県中土佐町・大野見村合併協議会(法定)は、15日新町名を「中土佐町」とすることを確認しました。

http://www.kochinews.co.jp/gappei/040716gappei1.htm

(追加情報)
北海道長万部町・黒松内町合併協議会(法定)は、15日新町名を「長万部町」とすることを確認しました。合併期日を平成18年3月1日に決めました。

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20040716&j=0023&k=200407166679

公式HPリニューアル(リンクは変更無し)
岩手県遠野市・宮守村合併協議会(法定)
北海道留萌南部三市町合併協議会(法定)
長野県飯山市・野沢温泉村合併協議会(法定)
千葉県香取地域合併協議会(法定)

更新よろしくお願いします。

※タイトル名の変更と情報を追加しました。
[30605] 2004年 7月 16日(金)09:56:03いっちゃん さん
Un Deux Trois
[30538]足利人@伊勢原市民さん
興味深く拝見しました。
[30541]なおさん
やはり2位・3位間は面白いです。
[30592]グリグリさん
見事に都道府県の姿を浮かび上がらせています。ちょっと久々の感動もの。感謝です。
[30599]N-Hさん
私もグリグリさん同様、この分析を見てあっと叫んでしまいました。
みなさまありがとうございます。私のメンバー紹介文にもありますように、人口ランキングが私の地理雑学の原点ですので、自分でやってても面白かったです。

N-Hさん
なんかきとんとまとめて地理関係の学会で発表してもいいのでは?
学会なんてトンデモって感じです。地理学科で学ぶ大学生の卒論向きかなって気はしますが・・・。

グリグリさん
で、ランキングデータ企画に採用させてもらおうかななんて考えています。といっても、現在の「トップ・ボトム」に「セカンド・サード・フォース・ブービー」を追加するのはどうかななんてちょっと安易な応用ですが。
私の発想の出所は「トップ・ボトム」ですので、追加していただけるとすればこの上なく光栄なことです。

ただ、心配なことが・・・。
今のまま実施すると鳥取と徳島は「サード」と「ブービー」、「フォース」と「ボトム」がかぶってしまいますね(笑)。
さらに言えば和歌山、香川、佐賀では1市だけどこにも入れないというこれまたかわいそうな状況が・・・。

ところで[30534]のデータを2004年5月1日の推計人口でもう一度作ってみたいと思います。
[30604] 2004年 7月 16日(金)09:35:01淡水魚 さん
静岡県内合併情報
本日の静岡新聞に拠りますと…
榛原郡中川根町・本川根町合併協議会は十五日、第十回会合を本川根町の千頭東区会館で開き、合併期日を平成17年9月20日とすることを決めました。当初は来年3月31日に合併する方針を示していたのですが、合併特例法が改正された場合は再度協議するとしており、前回会合で提案された「4月1日」「7月1日」「9月1日」の三案と共に委員が投票した結果、賛成多数で決まったそうです。

[30596] inakanomozart さん
ご教示ありがとうございます。静岡市内は15年程前に4年間在学しただけでして、思いつくままに書いてみたのですが、町名の由来について、勉強になりました。

[30525] 稲生 さん
静岡県内人口第1位は静岡市であることは周知のことですが、先の静岡・清水合併までは浜松市が長いこと第1位の座を保持していたことは意外と知られておりません。
小学校で教わりましたので、県民なら知ってる人が多いのでは?「県庁所在地より多いんだ~」と印象的だったので覚えています。
[30603] 2004年 7月 16日(金)09:06:16今川焼 さん
セミの全国分布図
[30586] EMM さん
[30595] KMKZ さん ほかのみなさん

環境省生物多様性センターのサイトに、全国に生息するセミ28種類の分布調査の結果がありました。
http://www.biodic.go.jp/reports/5-2/n000.html

こちらでは、昼間はアブラゼミが、夕方になるとヒグラシが、今年は梅雨明け前から鳴いています。
[30602] 2004年 7月 16日(金)09:05:42じゃごたろ さん
徒然ス
おはようございます、じゃごたろです。

[30594] グリグリさん
引き続き第二回の準備もできているのですが、仕事に差し支えの出る方もいそうなので躊躇しています。
私は大丈夫ですよ。答えを考えている合間に仕事をしてますから(本気?冗談?)。
今度はヒント無しで答えることができるだろうか・・・。


[30507]月の輪熊 さん
高校でやっていた弓道のほうを、機会があればやりたいとは思っています。
[30577] M.K. さん
私も高校時代は弓道部でした。
なんと奇遇な。私も高校の時に弓道部でした。
私の高校は、一学年先輩と私達の学年がインターハイに出ました。でも私は選手ではなかったので、一緒に行けませんでした・・・(残念)。そういえは、一年の時にちょうど富田靖子の「アイコ16歳」があって、翌年の新人が沢山入部してきましたっけ。ああ、あれからもう二十年近くも弓を握っていません。またいつか、と思いながら、なかなかズクが無く今に至っています。


[30574] 月の輪熊 さん
「イナゴの佃煮」「蜂の子」「ザザムシ」は知っていましたし、
知ってますが、食べる気にはなれません・・・。地元の人は嬉々として虫探しをする人もいますが。

「絹の雫」と呼ばれているというのは知りませんでした。
これは私も初耳です。


[30573] なお さん
鍛治町・鉄砲街は町人の街に多かったと思います。
堺は、織田信長の鉄砲の一大供給地だったようですね。
和歌山県にも「鉄砲町」があってもいいじゃないか、とも思ってます。
[30601] 2004年 7月 16日(金)08:47:17【1】KMKZ さん
山名の丸と森
[30549]みやこ さん
渡来人による朝鮮語の「マル」が語源である,という説もあるようです(ええと,マルって確か「山」のことでしたよネ)。
こんなHPがありました。
http://urawa.cool.ne.jp/bunbun13/ziten/timeigo.htm 山の地名語集
 「マルは朝鮮上古の山を意味する言葉である。このマルがムレ(牟礼)となりモリともなった。(日本地名学)されば「丸」には山、岡、丘陵、台地の意があるとみてよいだろう。 [埼玉県地名誌]
同じHPの「もり」では山名にもなる森もマルと同源との説を載せています。
この説を信じるならば、三鷹市牟礼や毛利氏発祥の地・厚木市毛利台付近にあった旧南毛利(もり)村の毛利は、いずれも朝鮮半島からの渡来人と関係のある土地なのでマルから派生したのかもしれない地名ですね。

このHPには山名が丸の山も紹介されています。>愛比売命 さん
「~丸」の山は神奈川県で 檜洞丸、畦ケ丸、大丸、小丸、ブナノ丸,中ノ丸、西ノ丸、東丸、山梨県で大谷ケ丸、マコゼンオ丸、岩下ノ丸、検見ケ丸、本社ケ丸、がある。
また埼玉で丸のつく山は長尾ノ丸(958m 名栗村・奥多摩町)、丸山(960m 横瀬町)がある。
[30600] 2004年 7月 16日(金)08:23:08いっちゃん さん
誰のことだろう?
[30594]グリグリさん
引き続き第二回の準備もできているのですが、仕事に差し支えの出る方もいそうなので躊躇しています。
私は明日から学校が夏休みなので、出勤してもやることがあまり無いので大丈夫です!


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示