都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [31400]〜[31499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[31400]〜[31499]



… スポンサーリンク …

[31499] 2004年 8月 7日(土)07:26:25N-H さん
盗人狩など
[31379]湘南ライナーさん
[31487]グリグリさん
お気遣いありがとうございます。
いやあ、書いた本人自身がその後全くフォローしておらず、半ば忘れていたものをこうして隅々まで目を通されて拾い上げていただけるというのは嬉しいものです。
子供が小さい頃、磯遊びに何度か連れていった場所です。
そうでしたか。私は子供は三浦海岸までは連れて行きましたが、磯遊びさせたことはないですね。おもしろがると思うんですけど海というのはめんどくさくって。
この夏も結局海に行かせたいと思いながら実現しそうにありません。
あ、今思い出しましたが、2年前宮崎の青島の「鬼の洗濯板」で遊んだことがありました。ここはとっくに稀少地名として認定済みですね(笑)。
[31498] 2004年 8月 7日(土)05:25:18作々 さん
レスポンス
[31331] 佐賀県 さん
長崎県 vs. 鹿児島県
[31429] らるふ さん
青森と鹿児島の似県簿
[31437] 愛比売命 さん
続、似県簿
鹿児島出身者としては反応せずにはいられません。
なるほど、とても興味深く読ませていただきました。しかし、まったく考えもつきませんでした。今まで考えたことがあったとしても鹿児島と青森は両方とも端から2番目だ、ぐらいしかなかったので。こういうのって以外と内にいるひとって気が付かないのかもしれません。色々と見えすぎてしまって。それとも私だけ?
何となく、長崎と青森に親近感が沸いてきました。


[31468] 白桃 さん
唐芋、琉球芋、薩摩芋
琉球芋って何処で呼んでいるんだろうと思って検索かけてみたら、引っかかったのは我が鹿児島でした。そう言えばそういう話の流れでしたね。
しかし、えーっ、そんな呼び方すんの~?って感じです。うーむ。聞いたことがない。一体何処で呼んでいるんだろう。そういう地域があるのかしら。
鹿児島ではやっぱり「唐芋」か「薩摩芋」ですね。「どちらかといえば「唐芋」=方言、「薩摩芋」=標準語って感じでしょうか。薩摩芋」はちょっと丁寧な言い方のような気もします。そう言えば「辛いも飴は富士飴で~す」ってCMもあったなぁ。
それにしても「琉球芋」なんて呼んでいた時代があったのかなぁ。無きゃこんな言葉できないよなぁ。
[31497] 2004年 8月 7日(土)04:22:13みやこ♂[みやこ] さん
えぇ!?景気づけ???
[31194] 今川焼 さん,[31448] 稲生 さん,[31470] じゃごたろ さん,[31490] オーナー さん 福井県の「三国」について,色々ありがとうございます。

資料を見直しました。いきなりですが「港」は「湊」の誤記でした。それとやっぱり「日本,唐,天竺の三国」でした。そりゃそうだ,“インド”や“中国”のわけないっすよね。で,「国境とは関係ない」と明記してありましたが,理由はありませんでした。残念!
三国湊は,北前船というのでしたか,日本海航路で栄えたようですね?実際に海外貿易をしていなかったものの,「単なる商売繁盛の景気づけ」で「三国湊」と名付けた,という珍説も出てきました。「三国一の湊でぇい!」というノリなのでしょうか。

オーナー さん ご紹介の「水国転訛説」も興味深いです。(←あ,まるで付け足しのようですが,他意は全くありません.)
[31496] 2004年 8月 7日(土)03:43:08オーナー グリグリ
越美線
[31283] 2004 年 8 月 2 日 (月) 10:00:58【1】 淡水魚 さん
以前、越美北線とつなげる予定があったとか聞いた覚えがあるのですが、地図を見たり自動車で走ったりすると、すぐにつながりそうな距離と思うのですが、採算が取れないんでしょうかね?
[31291] 2004 年 8 月 2 日 (月) 17:13:35 hmt さん
本来は油坂峠を越えて美濃白鳥に出る路線を予定していましたが、九頭竜ダムの建設により水没し、その後、石徹白(いとしろ)経由に路線変更したあと、工事が打ち切られました。
中学生の頃の地図にはしっかりと越美北線と越美南線をつなぐ予定路線が記載されていました。先日実家に立ち寄った際に、中学で使用していた日本書院の地図を発見し持ち帰りましたが、九頭竜ダム建設前なので予定線は油坂峠越えになっています。氷見と羽咋を結ぶ予定線や小浜と日吉(山陰線)を結ぶ予定線も記述されていますね。懐かしいなぁ。
[31495] 2004年 8月 7日(土)03:32:28オーナー グリグリ
市制施行
[31366] 2004 年 8 月 4 日 (水) 07:55:57 Hiro(&TOKO) さん
というわけで、「設置されるべき多紀郡篠山町を篠山市とする」あり、「篠山町ではなく篠山市にする」という解釈ではなく、「設置された篠山町に市制を施行する」と考えてよろしいかと思います。
一連の潮来市、篠山市の議論は興味深く読ませていただきました。この説明は明快ですね。すっきりします。
ということで、この記事関連は既存のアーカイブに追加できないでしょうか。>編集長
#関連記事を精読する余裕がないので記事追加を一任したいのですが。[31344] から始まって[31404] までかな?
[31494] 2004年 8月 7日(土)03:30:23オーナー グリグリ
山脈、山地、高地、台地、丘陵
[31480] 2004 年 8 月 7 日 (土) 00:41:15 讃岐の民 さん
[31466] 2004 年 8 月 6 日 (金) 20:34:04 じゃごたろ さん
[31465] 2004 年 8 月 6 日 (金) 19:53:40 湘南ライナー さん
「北上山脈」の呼称が「北上高地」→「北上山地」→「北上高地」と変わったことになります
となってくると、問題なのが山地・山脈コレにこの名を追加するか否かなのですが・・・、現在は呼ばれていないという注意書きを書いた上で追加するべきなのでしょうか?意見を下さい。
小学館の日本地名地図館によれば、北上高地の項に北上山地ともいう、とあります。このことからすると、現在は北上高地と呼ぶのが正確で、以前は北上山地と呼んでいたことから、北上山地でも通用する、という感じでしょうか。どうも、山脈、山地、高地、台地、丘陵などの地形名には何らかの基準を設け、国土地理院では正確な呼称に改訂しているように思います。どなたか事情精通している方は解説を。
[31493] 2004年 8月 7日(土)03:28:33オーナー グリグリ
データベース検索
[31423] 2004 年 8 月 5 日 (木) 14:01:42【3】 じゃごたろ さん
データベース検索の出力画面の最後の注記には「人口は2003年10月1日の推計人口による。」とあります。
申し訳ありません。推計人口を2004年5月1日に更新した際の修正漏れです。修正しましたのでご確認ください。ご指摘ありがとうございました。まだ他にも修正漏れがあるかもしれません。お気づきの方はお知らせください。
[31492] 2004年 8月 7日(土)03:28:01オーナー グリグリ
医王山
[31067] 2004 年 7 月 27 日 (火) 06:22:21【1】 KMKZ さん
山を「せん・ぜん」と訓む例は兵庫県と中国地方に散見されますので、独立したコレクションでも良いのかもしれません。
[31095] 2004 年 7 月 27 日 (火) 21:42:50 ゆう さん
それ以外の地域も探してみました。
(中略)
富山 医王山 イオウゼン
KMKZさんの書き込みを見て「医王山」のことを真っ先に書き込みたいと思っていました。小さい頃から馴染んでいた山です。石川・富山の県境にあり、金沢市内から眺めることができます。医王山の手前の戸室山は戸室石と呼ばれる赤い安山岩が有名で学校の遠足などでも行きました。戸室石は金沢城の石垣にも使われています。
http://www.sakane.net/kanazawa/iouzen/iouzen.htm
このページに「医王山」クイズがあり、「せん」または「ぜん」と読む山が記載されています。

ところで、奈良県吉野郡の「金峯山」は「きんぶせん」と呼ぶようです(「きんぶさん」とも呼ぶようですが)。吉野川南岸から吉野山を経て山上ヶ岳に至る山々の総称とのこと。
[31491] 2004年 8月 7日(土)03:24:35オーナー グリグリ
寺井町
[31410] 2004 年 8 月 5 日 (木) 01:43:24 白桃 さん
以前[28607]で本巣市の前身右総代をどこにするか迷っていることを書きましたが、同じケースが生じそうです。
2005年2月1日に合併して能美市となる予定の根上町と寺井町の人口順位に変動、7月1日現在の推計人口で寺井が根上を追い抜いたからです。
幼少の頃の感覚では(笑、寺井町の方がメジャーでした。金沢から小松へのバスも寺井は通りますが根上は通りません。根上は海側にある町ってイメージで、寺井の存在感から比べると薄かったですね。
[31490] 2004年 8月 7日(土)03:23:36オーナー グリグリ
三国町
[31408] 2004 年 8 月 5 日 (木) 00:51:19 新京阪人 さん
はじめまして。いままでかなり頻繁に拝見させていただいておりましたが、今回はじめての書き込みになります。
はじめまして、よろしくお願いします。
さて、堺市の話は大変興味深く読ませていただきました。三国地名なんですね。知りませんでした(恥)。阪急三国駅の三国はどうなんでしょうねぇ。

[31448] 2004 年 8 月 6 日 (金) 03:59:15 稲生 さん
ところで、福井県の三国町は、どの三国(さんごく)を指すのでしょうか?素人みたいな質問ですみません。
[31451] 2004 年 8 月 6 日 (金) 07:34:28 みやこ さん
その「三国」は,「三国一の花嫁」の「三国」,すなわち「インド,中国,日本」を指すようです。
諸説いろいろあるようです。古代、九頭竜川河口一帯が潤沢な湿地だったことから「水国(みずくに)」と呼ばれていたのが転化したとか。
[31489] 2004年 8月 7日(土)03:22:40オーナー グリグリ
「おいしい料理」
[31398] 2004 年 8 月 4 日 (水) 23:18:16【1】 あんどれ さん
[31401] 2004 年 8 月 4 日 (水) 23:37:55【1】 両毛人 さん
友人の家を訪問し、ご馳走を頂いたとして、たとえそれがあまりおいしくなかったとしても、「こんなまずい料理は食べられません、もうあなたの家には来る気になれません」と口に出すなんて事は普通しませんよね。このことに似ているような気がします。
いろいろお気遣いをありがとうございます。
ただ、例えが微妙に違っているように思います。私のいつも感じている例えは、「友人の家を訪問した際に、カーテンや家具などの好みが自分の好みと全然違っていて、自分には居心地が悪いのをその友人のせいにして文句を言う」あるいは「自分の好みを押し付けようとする」というものです。「まずい料理」ではなく「自分の好みの料理じゃない」というのなら合っています。「まずい料理」を出すのはやはり良くないと思いますが、「友人の好み」を否定したり「自分の好み」が正しいとするのはいただけません。問題は「自分の好み」が「おいしい料理」と思い込むことです。
[31488] 2004年 8月 7日(土)03:21:16オーナー グリグリ
「上野市もなくなっちゃった?」
[31386] 2004 年 8 月 4 日 (水) 17:08:18【1】 いっちゃん さん
いずれにせよ市町村雑学「下野市ってあったっけ?」のタイトルは変更を余儀なくされますが・・・。
うぅぅ... 来る秋の大量合併の始まりに戦々恐々としています。システム化ができていないし。今のままだとほとんど手作業になりそうです。雑学タイトルや説明文などの見直しも必要ですね。えっと、2004.11.1には、「上野市もなくなっちゃった?」にして、2005.10.1には「上野市ってあったっけ?」にするのかなぁ。
[31487] 2004年 8月 7日(土)03:20:25オーナー グリグリ
盗人狩
[31379] 2004 年 8 月 4 日 (水) 13:31:11 湘南ライナー さん
しかし、このコレクションでは、陸中が2箇所(黒大豆白大豆?、大釜半造)、若狭湾が3箇所、能登が7箇所では異議ありです。もちろん、コレクション≠観光 の趣旨からやむをえないかもしれませんが、地図好き=旅行好き(私、そしてこのページを見た観光関係者を含みます)に納得のいく数になればと思います。追加または削除は、お任せしますのでよろしくお願いします。
そう言われても困っちゃいますよね。>両毛人さん
陸中海岸の希少地名の具体的なご提案をお願いします。陸中海岸が少ないのと能登が多いのが納得いかないのですよね。(f^^;
そして更に、N-Hんが[27560]で挙げた2箇所と、鹿児島県上甑村の「長目の浜」の追加登録についてご配慮ください。
[27560]の「しとどの窟」「盗人狩」は希少地名としてコレクションしたいですね。おそらく記事の見落としでしょう。両毛人さん、追加についていかがでしょうか。盗人狩はとなりに千畳敷があるので私にも思い出深い地名です(笑)。いえ実際、子供が小さい頃、磯遊びに何度か連れていった場所です。「長目の浜」は面白い地形ですが、地名としては希少ではないので、こちらは「浜」コレクション入りですね。あれ、浜コレはどなたか計画していましたっけ?
[31486] 2004年 8月 7日(土)03:18:51オーナー グリグリ
入江コレクション
[31290] 2004 年 8 月 2 日 (月) 15:08:09 讃岐の民 さん
私が編集を担当している入江コレクションなのですが現在件数6でおそらくもうこれ以上は見つからないと思っているのですが、それを両毛人さんが編集なさっている希少海岸コレ(もしくは希少地形名コレ)に移行したほうがいいのかなと思っています。
件数が6件もあること、「入江」は希少でも特殊でもなくそのままの名称であること、の理由から、私は現状通りが地名コレクションの主旨にかなっていると考えています。現状通りと言うことでいかがでしょうか。ところで、讃岐の民さん担当の地名コレクションの説明文ですが、私が立ち上げたときのままになっているようですね。ぜひ、讃岐の民さん独自の説明文に編集していただけませんか。よろしくお願いします。そうそうもう一つ。湾コレに「七尾湾」を追加しましょう。総称としてしっかり使われています。

[31296] 2004 年 8 月 2 日 (月) 18:49:03 U-4 さん
しかし、この手の入江は真間の入江(千葉県市川市)のように、埋め立て等により現在では陸地になってしまっているものが多いのでしょうね。
入江のように数が少ないコレクションでは、備考欄に現在は陸地になっていることを注記して、コレクションに追加するのもよろしいのではないでしょうか。>讃岐の民さん

[31438] 2004 年 8 月 5 日 (木) 23:36:25【1】 讃岐の民 さん
タイトルの通りなのですが、○○泊という名の入江が長崎県で複数見つかりましたので紹介をば。
入江コレクションの参考情報で掲載するのがスマートだと思いますが、いかがですか。
[31485] 2004年 8月 7日(土)03:16:15オーナー グリグリ
ガンバ吹田
[31274] 2004 年 8 月 1 日 (日) 23:35:28 夜鳴き寿司屋 さん
(余談)
 浦和と大宮のチーム名が「さいたま」に変わらないのはなんでかなと思います。
それを言うなら、何故「ガンバ大阪」なのってのがJリーグ発足時からの疑問。ガンバ吹田じゃないの。いろいろ裏話や説明があるみたいですが、一応、大阪府の大阪という解釈で納得しているらしい。これは、調布市の味スタをホームとするFC東京や東京Vも同じですね。旧自治体名ということであれば、清水エスパルスも静岡エスパルスには変わりそうもないですね。
#ジェフ千葉じゃなくジェフ市原のままでいて欲しかった。(涙
[31484] 2004年 8月 7日(土)03:14:58オーナー グリグリ
妙成寺再訪
[31357] 2004 年 8 月 3 日 (火) 23:59:23 Hiro(&TOKO) さん
紋章を使っているリンクページは、トップからRS-NAVIを選んでいただき、その中のLinksを選んでください。
道路関係のHPということで、市町村界の標識を模しているつもりです。^^;
素敵なページですね。レイアウト、デザイン、色使い、道路標識メタファーなど、センスを感じます。参考にしたくなります。何かビルダーをお使いなのでしょうか。それとも直接エディターでHTML直打ちですか。私はHTML1.0の頃から直打ちなもので、ビルダーの知識がゼロなんです。ソースを拝見すると、やはりフォントサイズはsmallタグをお使いなんですね。このHPも見直しが必要だなぁ。

それから、埼玉の道のオアシスのページも拝見しました。確か、石川県羽咋市にも道のオアシスがあったような気がするのですが。先日、出張の際に実家に立ち寄り、30年うん年振りで[18620] で書いた妙成寺(羽咋市)に行ってきました。記憶に残っていたよりも多少鄙びていましたが、五重塔の秀麗な姿は健在でした。その途中、気多大社の近くで確か道のオアシスを見かけたと思ったのですが。勘違いかもしれません。
[31483] 2004年 8月 7日(土)03:13:14オーナー グリグリ
全国の市・十番勝負徒然
[31392] 2004 年 8 月 4 日 (水) 21:09:09【2】 いっちゃん さん
私もこの件については書き込むべきかどうかかなり迷ったんです。
本来ならばグリグリさんの真意を確認してから書き込むべきでした。
いっちゃんさん、気を揉ませてしまい申し訳ありません。
私も同じ問題に何回か答えられている例に気が付いていましたが、お遊びだし目くじら立てるほどではないと思って流していました(一度に沢山答えられた場合についてはコメントしましたが)。ルールを忠実に守っていただいている方もいらっしゃるので、ご注意申し上げるタイミングとしては適切だったと思います。ありがとうございました。

今後は「何人もの方が答えられるように、回答は一問につきお一人一回答のみでお願いします。間違いだった場合はもちろんもう一度回答いただいて構いません」という説明を[31252]の警告文と合わせて掲示することにします。

確かに回答を出してみたものの、たまたま当たっただけかも知れないので、想定解であるかどうか確信を持つためには何度か回答してみたくなりますからね。
なるほどねぇ。そう言う心理は分かります。想定解の数が多いものは、回答可能数を増やしましょうか。
一方、出題側の悩みとしては、出題時に考慮していなかったために微妙な判定を余儀なくされることが多々あり、誤魔化すのが、いえ(f^^;、共通項の定義を正確にするのが一苦労です。

そろそろ第二回もクロージングでしょうから、来たるべき第三回に向けてみなさん鋭気を養っておきましょう。
さて、第三回は何時からはじめましょうか。いっちゃんさんはまだ夏休みで暇でしょうから(f^^、早めにはじめた方がいいのでしょうね。週末にはじめるとまたお叱りを受けるので、準備しておいてアップするのは月曜日早朝にしましょうか。そうそう、[31205] で十番勝負を別掲示板にすることを考えていると書きましたが、いろいろ考えると、やっぱり面倒なことが多いので、今まで通り本家落書き帳に書き込みます。興味のない方にはご迷惑でしょうが見逃してやってください。(提案しておきながらいい加減で済みません_o_)

[31335] 2004 年 8 月 3 日 (火) 14:54:54 いっちゃん さん
[31333]月の輪熊さん
問四:三郷市
これまた際どい所を突いてきましたね。たぶん正解だと思います。
はい、非常に微妙です。出題時に想定していない事例でした。いろいろ調べましたが、正解とします。

第二回の共通項の発表は第三回アップ前に行います。
[31482] 2004年 8月 7日(土)01:06:39futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
地獄より 極楽
[31428] みやこ さん
 「地獄谷コレ」があるなら「極楽谷コレ」は必要でしょう。

 「日本山名事典」には重大な欠陥があることが判明いたしました。
 それは、わからない山名が調べられないことです。 緯度・経度を入力すれば、パッと山名(地名)が出てくる事典。そんなもの、ありませんか?

 ここのところ、例の作業を進めておりますので、近日中に公表できれば、と思ってます。 お盆が近づいてますんで焦っているこの頃です。 (あ~、早く極楽に行きたい!)
[31481] 2004年 8月 7日(土)01:01:44【2】Issie さん
桂川
[31479] みかちゅう さん
では、相模国を流れる「相模川」はどうでしょう。上流の山梨県内では「桂川」で、下流の神奈川県内に入ると名前が変わってしまいますね。

こちらは甲州ではなく「相摸」で使われているのだから,素直に「相摸を横断(縦貫?)する川」という意味でしょうね。
つまり,命名法には2つのパターンがあるように思われます。

ところで,「桂川」と「相模川」の境目は通常,山梨・神奈川県境と理解されています。
けれども神奈川県側の相模湖町では「桂北」という地区呼称が行われています。
川,というか相摸湖の北側の与瀬・小原両地区を総称する呼称です。

もう1つ。
相摸ダムから少し下流の,相模湖町千木良と若柳の間には「桂橋」という橋が架かっています。昔は少し谷を下りたところに架かっていた歩行者専用の吊橋だったのですが,10年ほど前に車の通れるコンクリート橋がすぐ上流側に架けられて,こちらに「桂橋」の名前が譲られました。

どちらも,恐らくは「桂川」という呼称が頭にあるのでしょう。

もちろん,相摸湖なり,相摸ダムは人工のもので,相模湖町の与瀬から津久井町の方まで自然の境界となるべきものは見当たりません。
強いて言えば,相摸湖・津久井両町の境界の道志川との合流点か…。

そう考えると,どこが境目になるのでしょうねえ。
[31480] 2004年 8月 7日(土)00:41:15SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
北上高地
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

[31466] 2004 年 8 月 6 日 (金) 20:34:04 じゃごたろ さん
[31465] 2004 年 8 月 6 日 (金) 19:53:40 湘南ライナー さん
「北上山脈」の呼称が「北上高地」→「北上山地」→「北上高地」と変わったことになります
となってくると、問題なのが山地・山脈コレにこの名を追加するか否かなのですが・・・、現在は呼ばれていないという注意書きを書いた上で追加するべきなのでしょうか?意見を下さい。


♯Hiro(&TOKO) さん
メンバー登録おめでとうございます。これからもよろしくお願いします。
[31479] 2004年 8月 7日(土)00:10:14みかちゅう さん
真夏日の 記録はどこまで 伸びるやら 伸びても欲しいし 途切れても欲しい
こんばんは。首都圏の「ポケモンスタンプラリー」を4日連続で駆けずり回り、相当疲れているみかちゅうです。

[31463]Issieさん
信州では国境まで「千曲川」と呼んで…(中略)「信濃川」とは普通,呼びません。
では、相模国を流れる「相模川」はどうでしょう。上流の山梨県内では「桂川」で、下流の神奈川県内に入ると名前が変わってしまいますね。

[31470]じゃごたろさん
もう少し時代的な表現で言えば、「唐、天竺、日本」ですね。しかし「唐」と「天竺」って時代的に合ってるんでしたっけ?
万葉集では「震旦、天竺、本朝」ですが、「震旦」って「唐」でいいのかなあ。

[31456]スナフキんさん
一般車両を2両も減じてまで特別車両を連結したら、ラッシュ時は今以上の混雑になるに決まっている、というのが反発の最大の理由
一般車両の乗車率を甘く見積もって150%とし、普通車2両に何人乗っていただろうか。で、改正後にはグリーン車へ座席定員文のみが移行するとします。そうしたとき一般車両の混雑率はどうなるのでしょう。いちばん面白くないのは「下車駅で便利な編成中央部がグリーン車に占領され、その前後の車両が一層混雑する」ことなのかもしれません。ちょっと定員等の詳しい数字が分からないのでなんともいえない話ですが。

今は確か、小田急線の在来車両がヒミツの改造(超大げさ)で金沢文庫に行っているはずです。
知らなかった(汗)。スナフキんさんよりも実際にそばを通る回数は絶対に多いはずなのになあ。

[31472]まがみさん
個人的には、10月改正以降の沼津直通の大幅減が痛い。静岡ゆきも、大垣夜行の出入庫以外はなくなるようですし…
早朝の大垣夜行の折り返しの静岡行きは残りますよね。東海地方に行くときには必ず乗る列車なのですが、朝早くにもかかわらずそこそこ席が埋まっているのが不思議です。でも、静岡行きでも全車両長いすの「大ハズレ」編成もあったような気がしますが…。
[31478] 2004年 8月 7日(土)00:06:05林檎侍[花笠カセ鳥] さん
地識があれば観客と話せる
今の私は、疲れているが著しくテンションが高くなっております。でも酒はのんでいません。

よく、団体旅行で仲間を識別するためバッチを付けていますが、その中に「SHINKI」とあるのを見ました。話し言葉も関西系です。そこて、私「関西系、姫路の方から来たのですか?」観客「そうですが、どうしておわかりに?」私「神姫バスですね」観客「そうです…」
その方はきっと驚かれたことでしょう。和太鼓の打ち手からそんな話をされるとは思ってもいないでしょうから。
私には、地識(地理の知識をそう呼ぶことにします)がありますから。
…と思わず自慢モードに入ってしまった祭りで目立っている私でした。
[31477] 2004年 8月 6日(金)23:59:02EMM さん
潟コレクション情報提供
>いっちゃん様

手持ちの地図で何気なく能登半島あたりを見ていたら、コレクション未出の潟を見つけました。
で、ネットで検索してみたところ、石川県田鶴浜町役場HPの中のこのページの中に三つも出ていたですよ。

 大津潟 おおつがた (Yahoo!地図
 奥原潟 おくはらがた (Yahoo!地図
 舟尾潟 ふなおがた (Yahoo!地図

それぞれ周辺は干拓されているようですが、調整池として潟の一部が残されたのでしょうか。
特に舟尾潟はかろうじて残っている状態ですが、小松市の今江潟のように川の流路部分を残してすべて干拓されてしまったのと比べれば、有りではないかと。
[31476] 2004年 8月 6日(金)23:55:36般若堂そんぴん さん
唐と天竺
[31470]じゃごたろさん
もう少し時代的な表現で言えば、「唐、天竺、日本」ですね。しかし「唐」と「天竺」って時代的に合ってるんでしたっけ?
漢訳「般若波羅密多心経」に「唐三藏法師玄奬訳」とありますね.玄奬の天竺行は「西遊記」のモデルにもなっています.唐土から見たインドは「天竺」だったのでしょうね.
[31475] 2004年 8月 6日(金)23:26:44作々 さん
南風~まだまだ話し足りない!~
お疲れ様です。

今夜も鹿児島から合併関連情報を―。

昨日、今日の南日本新聞の報道にもあったように、日置地区が昨日予定していた協定書案の協議は継続審議となりました。これは東市来町や吹上町がまだ協議の足りない協定項目があるとしたためです。これにより合併調印式は延期、県議会の審議も9月議会から12月議会になりそうということで、合併期日も2005年2月28日から同3月22日に変更になりました。


昨日から吉松・栗野の住民説明会が始まった―という記事の中に、合併協定書の調印式を9月上旬に予定している、と書いてありました。9月上旬に調印してそのまま同月議会に合併議案を提出するという流れを予定しているようです。
[31474] 2004年 8月 6日(金)22:32:09【1】Issie さん
ちゃらちゃら流れるお茶の水
[31464] N-H さん
東京の川の中で「谷」のイメージがよく合うのは同じ神田川でも御茶ノ水付近だなあ。

ご存知の方も多いはずだけど,
「神田川」の,まさに「神田」な,水道橋からお茶の水を経て万世橋まで辺りの区間って,元からあった自然の谷ではなくて,人工的に切り開いた谷ですよね。
つまり,本郷台と駿河台は“地続き”で,「平川(平河)」などと呼ばれていた神田川の前身は,駿河台の南を流れていた。この川に架けられたのが,日本橋,神田橋,その他もろもろ。
もっとも,この川は徳川入府以来,水源の井の頭から隅田川への合流点まで,相当の人の手が加わっていますが。

神田川でも,高田馬場から飯田橋辺りの区間は「江戸川」とも呼ばれるんでしたっけ。
神田上水の元の取水口の辺りが「関口(堰口)」,水道が川を渡るのが「水道橋」。

江戸城の外濠は,つまり自然の谷戸地形を十二分に有効活用したものなのですが,だから,お茶の水の辺りは完全な人工的に切り開いた区間。
で,ここを切り開いた土砂でもって,元から砂州であった大手町から京橋・銀座にかけての区域とお城の間に入り込んでいた日比谷入江を埋め立て,そして丸の内から有楽町・内幸町にかけての区域が“陸地”になった。
日比谷公園の中にある心字池は昔の外濠の跡だけど,さらにさかのぼって日比谷入江の跡でもあるのですね。

そして,この外濠があったればこそ,中央線の前身の甲武鉄道は四ッ谷のトンネルを貫いただけで後は外濠の底に線路を通すだけで,都心の万世橋まで安上がりに潜りこむことができたのでした。何しろ,当時の万世橋駅前の須田町交差点(←現在とは位置が違う)は「乗り換え繁き」と「電車唱歌」に歌われたように,戦後に路面電車が撤去されるまで主要系統がすべて顔を見せる交通の要衝でしたから。
万世橋から「東京中央停車場」,つまり東京駅までは,密集した都心の民有地をほんの少し買収して高架線をつくるだけですね。

もし外濠がなかったら…
中央線は新宿から山手線に乗り入れ,東京都心の旧市街地をよけて品川から東京駅へ入るしかなかったでしょう。
四谷から飯田橋までの外濠があっても,お茶の水の人工の谷がなかったら…,
何とか這入りこんだ飯田町から,しかし丸の内方面へ乗り入れることは,既存市街地の民有地を膨大なお金を払って購入して延々高架線を建設するか,総武快速線のように地下鉄にしなければ東京駅に到達できなかったはずです。これには,さらにさらに大変なお金がかかりますね。

お茶の水の谷の存在は,現在の東京にとって,とてもとても大きな効用を持っています。
[31473] 2004年 8月 6日(金)22:09:23佐賀県 さん
思い出した!2
[31437] 愛比売命 さん
さ、さすがです。私も同一地名という発想は思いつきませんでした。
 えっと、正直に言いますとこれはらるふさんが[2675]で書かれている終わりから2行目のまねですね。(らるふさん、すみません。でも、これでおあいこと言うことで…。)
11)の、佐賀市にある「兵庫」という地名は、確か3~4年前に区画整理事業がありましたよね??
 恐ろしい…。どうしてそんなことまで知ってるんですか!?おっしゃるとおり、佐賀市兵庫町の一部は何年か前(3~4年よりはもう少し遡ると思います)に土地区画整理が行われて市街化区域に編入され、市の中心部に近いことや整然とした町並みで人気の住宅地(もちろん、幹線沿いを中心に店舗も結構ありますが)となっています。(ここが「兵庫南」となっています。)
 しかし、この掲示板にはこんなことまで知っている人が溢れているんでしょうね。私の無知が恥ずかしいです。

 ところで、私の「似たとこ探し」発言に対して、誰も期待されてはいないでしょうけど、一応地図を広げて探してみてはいます。しかし、そう簡単には見つかりませんねぇ。それより、小さい頃に地図を見ていて思っていたことが次々と思い起こされました。その内容は例えば次のようなものです。

1)妙に山梨県に親近感を感じていた。
 これは人口がほぼ同じ、県庁所在地の人口が突出していないという、佐賀県と似ている点があったからというよりはもっと視覚的なもので、「形が似ているから」という理由でした。しかし、今見てみるとそれほど似ているわけではないですね。もちろん、47しかない都道府県の中では「そっくりさん」の部類に入るかもしれませんが。

2)鹿児島湾(錦江湾)の形が女性の幽霊の姿(横から見たところ)に見えて仕方がなかった。
 桜島はないものとして地図を見てください。見えませんか?背中を丸め、服のすそに隠れた両手を「うらめしや~」と胸の前にあげている、右(東)の方を向いた女性の幽霊が…。(え?見えない…。すみません。)

3)吹田市の形がアフリカのチャドの形に似ている。
 これは小さい頃というより、もうちょっと大きくなってから(高校生くらいかな)思ったことです。似てますよね?

 以上、当初の目的からずれてしまいましたが、これも「似たとこ探し」ということで愛比売命さん、今日はこのくらいで勘弁してください。
[31472] 2004年 8月 6日(金)21:51:09まがみ さん
湘南電車とグリーン車
[31456]スナフキんさん
既にご存知かもしれませんが、東海道線E213系については、9月号の「鉄道ファン」誌に新車両として紹介されています。

東北・高崎線のE231系15連にグリーン車2両を組み込むのに伴い、玉突きで余剰となった2両を東海道線のE231系に組み込むとのことで、仕様も細部を除き共通とのこと。

個人的には、10月改正以降の沼津直通の大幅減が痛い。静岡ゆきも、大垣夜行の出入庫以外はなくなるようですし…

[31443]みかちゅうさん
今回のグリーン車導入は「文句あるなら金を出しなさい」ということなのかも
首都圏の混雑はものすごいので、全員に快適に乗車してもらうのは不可能です。しかし、少しお金が高くても快適に乗車したいという声はあるわけで、それならば、少なくとも追加料金を払えば快適な座席に着席できます、ということなのでしょう。

悪く言えば「文句があるならお金を払え」ですが、良く言えば「ニーズに応じて細かな料金設定を行なっている」といえます。

#あぁ、手短に済ませる予定だったのに(汗
[31471] 2004年 8月 6日(金)21:39:31地理好きのケン さん
re.31643
信濃川だけではなく、相模川も山梨県側では桂川で、阿賀野川も福島県側では阿賀川です。
[31470] 2004年 8月 6日(金)21:22:30【1】じゃごたろ さん
徒然ス
予めお断りしておきますが、ホロ酔いモードです。

[31469] 軒下提灯 さん
仙台なら国分町ネオン川
うーん、国分町。懐かしい響きですね。仙台に住んでいた時には、貧しき学生時代。あまり堪能することはできませんでした。ですが、仙台はもう一度住みたい都市第一位なので、いつかまた仙台に住むことができれば、と願っているしだいです。その時には、もう少しネオン川を遊覧できればいいですね。

そういえば、仙台駅東口がようやく完成して、東口にもペデストリアンデッキができたそうですね。このお盆に実家に帰った際に、仙台に立ち寄って、その空気を吸って来たいと思います。

「洞」担当のじゃごたろさんにはネオン川沿いの薄暗い洞を収集してもらいます。
現在は、人生の「洞」状態です(哀)。ああ、深くは追求しないで下さいね。


[31451] みやこ さん
「三国一の花嫁」の「三国」,すなわち「インド,中国,日本」を指すようです。
もう少し時代的な表現で言えば、「唐、天竺、日本」ですね。しかし「唐」と「天竺」って時代的に合ってるんでしたっけ?

しかし「三国一の花嫁」の表現は理解できますが、世界三大美女「クレオパトラ、楊貴妃、小野小町」ってのは言い過ぎですよね。「小野小町」は日本人以外は知らないでしょう。


[31450] 白桃 さん
今日から5連休
おめでとうございます(何が?)。
実は私は来週~再来週にかけて、11連休です。今年は寝正月ならぬ、寝夏休みの予定です。


[31441] なお さん
さらに正確なことは白桃さんやオーナー グリグリさんにお聞きください。
そうですね。正式な返答はグリグリさんに期待することに致します。
それもこれも、私が勝手に独走している「平均市数」でこのデータを使わせていただいているので、ちょっと気になったんですよね。


[31431] 般若堂そんぴん さん
「ねぷた」「ねぶた」は共に「ねむたい(眠い)」から来ている(夜通し踊り続けて「ねぷたい」……),と考えて良いのでしょうか?
「ねむたい」と「ねぷたい・ねぷて」を結びつけるところなんか、さすが東北人ですね。
私もちょっと語源を考えてみたのですが、いいのを思い浮かびませんでした。ただ西日本では、「しゃぶる」という意味で「ねぶる」という言葉があるようですが、これとは関係ないようですし・・・。
[31469] 2004年 8月 6日(金)20:57:11千本桜[軒下提灯] さん
ネオン川コレクション
[31454]白桃さん
河川名コレクションにネオン川は入りませんね。(笑)

ネオン川は人生の喜びと哀しみを集めて流れる川。自然河川名コレクションには収まり切れない奥深い川ですから、特別に「ネオン川コレクション」を立ち上げるべきです。(笑)
まず、「水道」担当のyamadaさんがネオン川の線引きをします。仙台なら国分町ネオン川、盛岡なら八幡ネオン川、札幌ならススキノネオン川でしょうか。
次に、「渓」「峡」担当のかすみさんがネオン川に点在する名勝をリストアップします。国分町ネオン川流域ですと凱旋門ビルとか、おでんの三吉あたりですか?基準曖昧で情報古すぎ?。
ネオン川の滝は、「不動滝」担当のいっちゃんさんにお願い。国分町ネオン川の不動滝はあの有名な国分町交番です。わたし一度だけ、進入禁止の標識を見落として国分町交番の滝壷にはまったことがあります。
で、「洞」担当のじゃごたろさんにはネオン川沿いの薄暗い洞を収集してもらいます。あくまでも薄暗いのを条件に、どんな洞を見つけてくれるか楽しみ~。
こうしてネオン川コレクションの妄想にふけっておりますが、これって、ただの盛場マップ?。
[31468] 2004年 8月 6日(金)20:54:03白桃 さん
唐芋、琉球芋、薩摩芋
[31463]Issie さん
信州では国境まで「千曲川」と呼んでいます。
越後に入ってあの川は「信濃川」と名前を変えます。
「信濃川」と名づけたのは,やっぱり越後の人だと思いますよ。
「信濃の方から流れてくる川」という意味では?
信州では「信濃川」とは普通,呼びません。
なるほど。青梅街道も青梅の人が名づけたわけではなさそうですね。で、思い当たったのがタイトルの…
「ネオン川」が思わぬメアンダー(蛇行)を始めたようですね。
[31467] 2004年 8月 6日(金)20:50:25BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併申請、市章
十日町市と川西町・中里村・松代町・松之山町が5日、県庁を訪れ、新潟県知事に合併申請書を提出しました。
津南町・松之山町・中里村で合併協議会設置を問う住民投票を求めた署名が提出されていることから、9月の県議会に上程されるかどうかは未定です。


[31422]Hiro(&TOKO)さん
山田郡大間々町と勢多郡大胡町の町章ってすごく似ているんです。どっちがどっちなんだと提示されても見分けられません。
全国でもこういった事例ってけっこうあるのでしょうか?気になってしまいました。
[31442]花笠カセ鳥さん
似ている市町村章といえば、仙台市と山形市の市章はかなり似ています。
千葉県では勝浦市鴨川市の市章が似ています。
両市とも頭文字の「カ」をかたどった外枠なのですが、勝浦のほうが中に「ツ」をかたどった部分がある以外、よく似ています。
[31466] 2004年 8月 6日(金)20:34:04じゃごたろ さん
北上高地
[31465] 湘南ライナー さん
記憶にあった「北上山脈」の呼称が「北上山地」となっていて、勉強がたりないと思い,更にこのサイトの山関係の3っのコレクションで「北上」が「山地」でなく「高地」になっていたからです。

以前、私の[23919]で触れたことがあるのですが、今を去ることニ十~三十年前に習った時には「北上山地」と呼んでいたのが、それがいまでは「北上高地」と地図上で表記されているのを疑問に思ったものです。

湘南ライナーさんの疑問に便乗いたしますが、このような地名名の変遷というのは、誰が、いつ、どの様にして決められていくものなのでしょうか・・・・?
[31465] 2004年 8月 6日(金)19:53:40きまぐれ[湘南ライナー] さん
地図を考察しよう
この書き込みをしようと思ったのは、昔の話で恐縮ですが、25年位前、地図を見ていたとき、記憶にあった「北上山脈」の呼称が「北上山地」となっていて、勉強がたりないと思い,更にこのサイトの山関係の3っのコレクションで「北上」が「山地」でなく「高地」になっていたからです。
地図を見るのが好きで、事あるごとに見ていますが、これには全く気づきませんでした。よく見るのは25万の道路地図です。運転は出来ませんが、手ごろで見やすいからです。そこで「山脈」を地図上で見つけるのに適当な縮尺の色々な地図で調べ、やっと「北上高地」を確認しました。昭和42年版、100万の地図です。ここで大きな疑問が生じました。
25年位前、「北上山地」と書いてあるのをき見たのは、昭和53年版 縮尺は関係ありませんが、150万です。これらを総合すると 「北上山脈」の呼称が「北上高地」→「北上山地」→「北上高地」と変わったことになります。
どの地図も「この地図は、国土地理院(一例)長の承認を得て------」ですから、元は同じはずだと思うのですが、どうなっているのでしょうか。教えてください。ほかにも疑問点がありますので。
余談かもしれませんが、「北上山脈」等を覚えた頃の地図には「山地」の呼称はないようですが、「山塊」「丘陵」「高原」等の呼称があります。そしてこの地図は、手持で一番古い、昭和9年版の日本地図帳です。
[31464] 2004年 8月 6日(金)19:40:42N-H さん
「川は流れる」
[31454] 白桃 さん
[31463] Issie さん
「川は流れる」の舞台,私は勝手に神田川(水系)の上流あたりなかなぁと想像していました。
「神田川」の舞台と同じ高田馬場辺り?
東京の川の中で「谷」のイメージがよく合うのは同じ神田川でも御茶ノ水付近だなあ。
谷の中腹にはりつくように走る中央線。川も線路もいっしょくたにまたぐお茶の水橋と聖橋。
まさに都心なのですが、文京区側の岸から川面まではかなりの比高がありますよね。
東京の中でも私の好きな風景のひとつです。

ただ、あの歌の舞台じゃないとは思いますね。
さすがに等々力渓谷ということはないだろうし。
[31463] 2004年 8月 6日(金)17:59:42【1】Issie さん
水の流れに~ de 五木ひろし
[31454] 白桃 さん
犀川と千曲川が合流して信濃川、も名付け親は越後の人ではないでしょうね。

信州では国境まで「千曲川」と呼んでいます。
越後に入ってあの川は「信濃川」と名前を変えます。
「信濃川」と名づけたのは,やっぱり越後の人だと思いますよ。
「信濃の方から流れてくる川」という意味では?
信州では「信濃川」とは普通,呼びません。

これは昔の街道によくある命名法ですね。
同じ国道153号でも,信州側では三河の方へ行く街道だから「三州街道」。でも当の三河の方では信州の飯田に行くから「飯田街道」。
甲州と佐久を結ぶ国道141号は別名「佐久甲州街道」と呼ばれるけれども,おそらく甲州では「佐久街道」,佐久では「甲州街道」と呼んでいたのだろうと思います。

というわけで,「千曲川」は川上村,甲武信ヶ岳の北西斜面の源流から奥信濃・森宮野原の国境(森は信州側,宮野原は越後側の地名)までの区間を指し,そこから下流が「信濃川」。

一方「犀川」は,松本平の南半分を潤す梓川(とその支流)と北半分を潤す高瀬川との合流点の明科から善光寺平の出口に扇状地を広げた後に千曲川と合流する地点までの区間を指します。

ところでね,
「川は流れる」の舞台,私は勝手に神田川(水系)の上流あたりなかなぁと想像していました。
「神田川」の舞台と同じ高田馬場辺り?

いや,麻布の古川・渋谷川や,王子の石神井川なんてのも捨てがたい。それとも目黒川?…

ごめんなさいね。東京の川ばかりで…。
[31462] 2004年 8月 6日(金)17:51:29淡水魚 さん
市章募集!
小笠町・菊川町合併協議会では、新市の市章を募集します。

[31460] Hiro(&TOKO)さん
「○が○個で」というのは市町村章ではよくあるパターンです。

という訳で、現在の菊川町の町章は、カタカナの「キ」9字で漢字の「川」を囲んでいます。また、現在の島田市の市章は、カタカナの「マ」が4字丸くつながっています。両方とも新設合併しますので、今後、市章も新しくなることでしょう。静岡県ホームページの県内市町村へのリンク集 で県内自治体の市町村章が確認できます。察するに、伊東市はひらがなの「い」が10字ってことかな?
[31461] 2004年 8月 6日(金)14:12:10miki さん
市町村章について
[31460]Hiro(&TOKO)さん
「○が○個で」というのは市町村章ではよくあるパターンです。
呉市の場合は、レが9つ「市」の回りを取り囲んでいる市章なのです。
http://www.city.kure.hiroshima.jp/
いかにもシンプルという感じですね。
[31460] 2004年 8月 6日(金)12:39:18Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
合併情報(長野) etc...
長野県の、本城村・坂北村・麻績村・坂井村合併協議会は8/5の協議会で、新自治体名を「筑北町(ちくほくまち)」と決めたとのことです。

ここは、村制か町制かという選択があったわけですが、長野県条例改正の後押しもあり、アンケートの結果どおり町制ということになったようですね。
個人的には、長野道に「筑北PA」もあり、妥当な選定だと思いますが、麻績村は「聖」を強く推したようですね。

http://www.shinmai.co.jp/news/2004/08/06/005.htm
----------------------
[31457] 烏川碧碧 さん
群馬は高崎の出身なのですが、県内外の市町村章についてはほとんど気にすることが無かったので、おもしろいお話をご紹介いただいてありがたく思っています。
ご返答いただきありがとうございます。私は、学生時代群馬で過ごしましたので、ふるさと埼玉の次に群馬に愛着があります。

大胡、大間々両町は、それぞれ市の花であるサツキとサクラソウなのでしょうか。
大間々は確かサクラソウも関係していたような。。。(後で調べてきます)
大胡は、実は「大の字が5つ(大5?)」で大胡なんです。「○が○個で」というのは市町村章ではよくあるパターンです。さくらまつりなどもあるようですし、サクラに見立てているのかもしれません。
[31459] 2004年 8月 6日(金)12:10:56【1】作々 さん
知覧の郡移動、郷について
現在名称募集中の枕崎市・知覧町。
その知覧町の歴史を調べていて興味深いなと思ったのが知覧の郡移動でした。

その昔「和名抄」のころはまだ「知覧」の呼び名はありませんでしたが、今の知覧の位置にあったのであろうと推測されている「川上郷」は河辺郡にありました。その後、川上郷は知覧院として河辺郡から独立します。
江戸時代に入り、島津家は中世以後の伝統に倣う形で薩摩国を14郡とし、知覧を独立した郡として編成していましたが、これに江戸幕府が待ったをかけます。つまり寛永4(1664)年、幕府に提出した郡名の記載について、「和名抄」にはそのような郡は出てこず、薩摩は13郡(*)だとして訂正を求められたらしいのです。結局これに従い知覧郡は廃止、隣の喜入郡と合併して「給黎郡(←こちらも古来の表記に改めています)知覧郷」となることになりました。
この体制は明治に入って明治29年の郡区画改正で川辺郡に移動するまで続くことになります。


ところでこれまで鹿児島の古い地名を挙げるときに何となしに使ってきた江戸時代の「志布志郷」[28660] や「知覧郷」[30941] などの「郷」についても一度書いておこうと思います。
ここで言う「郷」とはかつては「外城」と呼ばれていたものです。
中世、島津家は領内各地に防衛拠点として「外城」を置き、そこに内政上の一機能を持たせました。その後江戸時代、幕府の「一国一条令」により城は全廃されることになりますが、「外城」という名称とともにその政治的機能は残されることとなります。外城は薩摩に51、大隅に42、日向の諸県郡に20の計113あったそうです。
各外城の中心には麓と呼ばれる武士の集落があり、その中にはには地頭仮屋と呼ばれる役所が置かれましたが、この「麓」のなかには地名として今でも残っているところもあります(出水市麓町加世田市麓町溝辺町麓など)。
「外城」から「郷」への改称があったのは天明4(1784)年のことだそうです。


最後に、これは地理的な理由もあるかとは思いますが、知覧には明治12年から29年にかけて給黎、揖宿、川辺、頴娃の4郡を統括する郡役所が置かれていたそうです(明治14年から20年は阿多郡も統括)。当時は薩摩半島南部の中心だったんだなぁと実感。

私、「知覧」っていう響きが凄く好きだったりします。

*13郡:「和名抄」に出てくるのは鹿児島、谿山、揖宿、頴娃、給黎、河辺、阿多、日置、出水、高城、薩摩、甑島、伊作(いさく)。
但し、中世にもなると伊作郡は無くなり、それにかわって伊佐郡が登場します。
[31458] 2004年 8月 6日(金)11:23:52【2】小太郎 さん
合併情報
紀伊長島町・海山町合併協議会が5日、開かれ、合併後の新町名を「紀北町(きほくちょう)」と決定しました。
http://www.isenp.co.jp/news/_2004/0806/news13.htm

勝田、大原、美作、作東、英田、東粟倉、西粟倉の7町村でつくる勝英地域合併協議会は5日、合併後の新市名を「美作市」と決めました。
http://itp.ne.jp/topics/mainichi/33_16.html

「合併調印式」
8月20日 広島県芸北町,大朝町,千代田町,豊平町
http://www.yatoubu4.jp/
8月21日 宮城県古川市,松山町,三本木町,鹿島台町,岩出山町,鳴子町,田尻町
http://itp.ne.jp/topics/mainichi/04_08.html
[31457] 2004年 8月 6日(金)11:18:40烏川碧碧 さん
かぼちゃ色の思い出 など
[31456] スナフキん さん
今朝の朝日新聞朝刊にも関連記事があったので、
実はこれ、東海道線の湘南電車(ミカン色と緑色のツートンカラーの電車)を全部置き換えることから起きる結果

さらに話が逸れてしまうことになるので恐縮なのですが……。
件の「湘南色」、私ははじめ、高崎線に特有の色であると思っていました(当時は、外に京浜東北線の水色と山手線の緑色、中央線の黄色くらいしか知らなかったので……)。後、東北線・宇都宮線も同じ色であることに気が付き、なるほど北関東の色であるのか、と勝手に理解していた時期を経て、上京して1、2年、実は東海道線も同色であると人から聞き、随分と驚いたような、さびしく感ぜられたような覚えがあります。

http://www.asahi.com/national/update/0806/007.html
緑とオレンジの元祖「湘南色」、半世紀で幕 JR東


[31453] Hiro(&TOKO) さん
群馬県の市町村章には、他にも面白いところもあります。

群馬は高崎の出身なのですが、県内外の市町村章についてはほとんど気にすることが無かったので、おもしろいお話をご紹介いただいてありがたく思っています。

前橋のシンプルさには驚きました……(多少は親しんでいる高崎の市章は「髙」の字をデザインしているので割と複雑なのです)。

大胡、大間々両町は、それぞれ市の花であるサツキとサクラソウなのでしょうか。
[31456] 2004年 8月 6日(金)10:18:54スナフキん さん
グリーン車、もう少し
今朝の朝日新聞朝刊にも関連記事があったので、グリーン車の話をもう少し。

ことさらに宇都宮・高崎線にグリーン車が新設されることだけが情報として一人歩きをしているように見えますが、実はこれ、東海道線の湘南電車(ミカン色と緑色のツートンカラーの電車)を全部置き換えることから起きる結果でしかないのですよね(と、私は知り合いの事情通から聞きました)。結局、東海道線に新型車両を入れれば、当然今や直通が当たり前に行われている湘南新宿ラインの車両とも共通に使える方がよく、かといっていたずらに車両を融通し合ったりするとすでに宇都宮・高崎線で使用している新型車両にグリーン車がなく、東海道線においてグリーン車があったりなかったりする事態が発生する恐れがあって、それならいっそ全部にグリーン車を突っ込んでおけば融通が利く、という結論に達したというのが真相だそう。この話の裏には、将来現在の東北新幹線の直上を高架で結び、上野~東京間をスルーする中距離電車を復活させる構想につなげる狙いもあるのだとか。そうなった暁には、現在の湘南新宿ラインの位置づけをどうするとか、そこまでのビジョンがまだJRは描けていないようです。線区ごとの運転形態の枠を外すことは利便性を向上することに繋がるように思えますが、他方運転距離が際限なく伸びていくことによるリスクも背負わねばならず、鉄道会社は難しい判断をどこかでしなければならなくなります。

JRのようにテリトリの広い鉄道会社においても、共通の車両を使用することでコスト削減や車両の使い勝手を良くすることは最近、特によく行われるようになってきています。秋田地区で使われていた電車が、山形~新庄間の標準軌間延伸に伴って余剰になり、仙台地区に回され、常磐線を何食わぬ顔で在来車と混在していることも、結局は同じ型の電車を導入しておいたからこそできた融通であったのですよね。趣味的には同じ表情をした電車があちこちを走るようになり、そこもかしこも銀色電車、面白みには欠けますけど…。こんなことまでしてコスト削減を迫られるほど、日本の社会は世知辛くなっちゃったんでしょうか。

ちなみに、やはり沿線からはグリーン車の連結、必ずしも好意的に受け取られてばかりではないようです。一般車両を2両も減じてまで特別車両を連結したら、ラッシュ時は今以上の混雑になるに決まっている、というのが反発の最大の理由だそう。確かに、グリーン車利用へのシフトがどのくらいになるのかは今のところ全くの未知数で、利用者はそこに不安を感じるのでしょうね。グリーン車を連結して17両編成になるなら誰もが納得するのかも知れませんが。

[31443]みかちゅうさん
そこの工場ではグリーン車ばかりつながっているのを見たような気がしますが幻だったのでしょうか。
たぶん、幻ではないと思います。で、グリーン車ばかりをズラーリとつなげて、それを大宮の工場へ一斉に持っていって今走っている新型車両に次々突っ込んで、余った車を東海道線の置き換え車両の一部に回している、のだそうですよ。私は大宮にズラッと並んだグリーン車群を何度も見かけています。

あの工場の傍を通ると新車が見られるので「鉄」にとってはお得です。
新車ばかりではないですよね。「廃車」もそうですけど、今は確か、小田急線の在来車両がヒミツの改造(超大げさ)で金沢文庫に行っているはずです。

あぁ、久々に鉄分大放出してしまいました。なるべく一般的な話題も盛り込んだつもりですが…すみません。
[31455] 2004年 8月 6日(金)09:41:05林檎侍[花笠カセ鳥] さん
岩手と福島から
遠野市と宮守村の法定合併協議会は、合併の期日を2005年10月1日と決定しました。
なんでも、この日は土曜日なので電算システムの統合の影響が少ないと判断したようです。

白河市、表郷村、大信村の法定合併協議会に、東村が参加を表明しました。
ただ、村長が議会の同意を得ないまま申し入れをしたことが気になります。
臨時の議会が12日に開催される予定です。
[31454] 2004年 8月 6日(金)08:58:46白桃 さん
♪誰が名づけた川なのか
[31452]軒下提灯さん
バーブ佐竹の♪「ネオン川」を唄ったのですが、あまりにも古すぎて不評でした。
仲宗根美樹の「川は流れる」の出だし「♪病葉(わくらば)を今日も浮かべて街のタ~ニ 川は流れる」を子供のころ歌っていながら不思議だったのが、街の中になぜ田圃があるんだろう?ということでした。本日はじめて知ったのですが、この「タ~ニ」は「田に」ではなく「谷」だったのだ。ということは、日比谷か渋谷でこの歌の「川」とは具体的に東京の川をさす?いやいや、そうではないでしょう。ネオン川同様、この「川」もチリにまみれて都会を流れる水質系女性の人生?のことかな、と大人の世界がわからない白桃は悩んでしまった。いずれにしろ、河川名コレクションにネオン川は入りませんね。(笑)
ところで、大きな川はたいてい上流と下流で名前が違いますね。犀川と千曲川が合流して信濃川、も名付け親は越後の人ではないでしょうね。いったい、♪誰が名づけた川なのか~
(神田川だけは名付け親がわかります。喜多条忠です。)
[31453] 2004年 8月 6日(金)07:58:43Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
レスなどなど
[31441] なお さん
今回の「市町村の合併の特例に関する法律の一部を改正する法律」には、救済措置みたいなものは盛り込まれなかったようですね。この法律のうち、1年間延長に関する部分は5/26の公布日から施行ということなので、「宇佐市」が4/14に合併申請した時点では間に合わなかったということなんでしょう。
これって今後合併日を変更とかできるのでしょうか?

[31442] 花笠カセ鳥 さん
似ている市町村章といえば、仙台市と山形市の市章はかなり似ています。

例示ありがとうございました。
確かにおっしゃるとおり、デザインコンセプトが似ている市章ですね。^^県庁所在地同士というのがまた面白いところで。^^

群馬県の市町村章には、他にも面白いところもあります。
前橋市の市章は旧藩主だった松平氏の馬印「輪貫」からとったという、言うなれば「ただの丸」なのですが、それを縦に割ったような形が板倉町の町章(おそらくひらがなの「い」ではないかと。。。)で、逆にそれを横に割ったような形が新里村の村章(おそらくカタカナの「ニ」)なのです。さらにその新里村の村章の間に横棒を通すと、宮城村の村章(おそらくカタカナの「ミ」)というように、似通っています。
でも、それも、「大胡町」「大間々町」の町章ほどは似ていないわけで。。。(笑)なんでかなり近所の自治体なのに、全く同じような町章になったのか、不思議で仕方ありません。^^;
[31452] 2004年 8月 6日(金)07:38:30千本桜[軒下提灯] さん
七夕前夜祭
[31434]両毛人さん
仙台七夕
前夜祭の花火大会で盛り上がったことでしょう。
はい。昨夜はかなり盛り上がっておりました。
夜7時半に花火打ち上げ開始なのに、午後4時の西公園前は浴衣姿の若い人たちで賑わっていました。
東一番丁と中央通り以外では木町通りの七夕飾りが有名ですが、両毛人さんは既にご覧になっていると思いましたのでご連絡しませんでした。
仙台駅東口の広場が完成して景観が変わりました。是非ご覧下さい。
昨夜の前夜祭は仲間内でカラオケ。で、バーブ佐竹の♪「ネオン川」を唄ったのですが、あまりにも古すぎて不評でした。
それで、気を入れ直して前川清の♪「雪列車」も唄ったのですが、あまりにも季節外れの選曲でこれまた不評。
私自身は盛り上がりに欠けた前夜祭でした。
[31451] 2004年 8月 6日(金)07:34:28みやこ♂[みやこ] さん
さて,「三国」はいくつ出たでしょう?
[31448] 2004 年 8 月 6 日 (金) 03:59:15 稲生 さん
福井県の三国町は、どの三国(さんごく)を指すのでしょうか?
今回の「三国探索」途上で判明したことには,一説として「三国町」の「三国」は「三国港」の「三国」に由来し,その「三国」は,「三国一の花嫁」の「三国」,すなわち「インド,中国,日本」を指すようです。なんと,海外貿易を意味する地名!?ええと,あとで資料を見直しますね。ぢゃ,行ってきま~す!
[31450] 2004年 8月 6日(金)07:25:42白桃 さん
今日から5連休
[31447]でるでる さん
でるでる復活?!
やや遅い時間の更新になると思いますが、楽しみにしていてくださいね。それでは(^o^)丿
私も[31448]稲生さん同様
てっきり、夏のバカンスを満喫されていらっしゃるのかと思いました。
白桃もタイトルのとおりですから、ごゆっくりの合併情報更新で結構ですよ~ん。それにしても5日間何をしようかなぁ?淳子、とっても幸せ(な悩み!)5日間で15回ぐらい白桃の書き込みがあっても皆さん笑ってお許しを。
[31449] 2004年 8月 6日(金)06:28:22KMKZ さん
両国、グリーン車、熊谷(くまや)
[31408] 新京阪人 さん
大阪府の堺は古来より摂津・河内・和泉の国境上に成立した町
はじめまして。
堺が国境に由来するとは聞いたことがありましたが、三国の境だったとは凄いですね。
隅田川と江戸川に挟まれた地域は1686(貞享3)年に武蔵に編入されるまでは下総でしたから江戸は二国に跨っていました。
国技館のある両国の地名は武蔵・下総の両方の国に跨るから両国で、現在は下総だった墨田区側にしか残っていませんが、昭和46年の住居表示改正までは古来から武蔵であった中央区東日本橋2丁目あたりは「日本橋両国」という町名でした。


[31425]U-4 さん
上野発着は従来どおりなので、赤羽以北ではかつての東海道・山陽線と同じようになってしまいます。
上野発着の高崎線・宇都宮線も従来どおりではありません。JRのプレスリリースの後半はポスターとして上野駅や大宮駅に張ってありましたが、ダイヤ改正時には上野発着ではグリーン車連結の割合は15%に減ってしまいますが、2006年度までには80%に増やす計画だと書いてあります。


[31428]みやこ さん
地名コレクション(番外編)  勝手に「地獄谷」
歴史が新しそうな地名だと東日本でも谷を「や」ではなく「たに」と訓みますね。
西日本で谷を「や」と訓む地名は、東日本でも谷を「たに」と訓む地名より珍しいようですが、愛比売命さんの[31104]で紹介された謎の山名・熊谷(くまや)の由来を調べようとして、由来は分からずじまいですが、その時の副産物として山口県阿武郡川上村熊谷(くまや)を発見しました。
毛利藩の御用商人だった熊谷(くまや)家の初代が、ここの出身だったそうです。(熊谷(くまや)美術館)
[31448] 2004年 8月 6日(金)03:59:15稲生 さん
いろいろなレス by inou
[31447]でるでるさん
実はここ数日、でるでるのパソコンが不調だったため、3日間ほど合併情報の更新作業は勿論の事、ネットにすら接続できない状態でした(涙)。
お帰りなさい。
てっきり、夏のバカンスを満喫されていらっしゃるのかと思いました。
最近、合併が本格化してきましたので、でるでるさんの処理される量も随分増えてきたように推察いたしますが、さいわいなことに、合併情報ウォッチャーが増えておりますので、こちらの情報をベースにして、無理なき範囲で更新していただければ、よろしいかと思います。

[31427][31428]みやこさん
山男のみやこさんの視点、とっても面白いです。
今度の地獄谷コレクションも感心しました。
ところで、福井県の三国町は、どの三国(さんごく)を指すのでしょうか?素人みたいな質問ですみません。

[31409]愛比売命さん
静岡市の「木枯ノ森」はなかなかファンキーな場所にありますよ(笑)
とうとう見つけられましたか。この時期の川遊びには、なかなかいいところです。
[31447] 2004年 8月 6日(金)03:05:14でるでる さん
でるでる復活?!
こんばんは。でるでるです。
いつも合併情報をご覧いただき、また、沢山の合併情報をお知らせいただき、どうもありがとうございます。感謝感謝です(^^)

さて、すでに気が付いている方もおられるかとは思いますが、合併情報の最終更新時間が
最終更新日時:8月3日 5時6分
となっております。実はここ数日、でるでるのパソコンが不調だったため、3日間ほど合併情報の更新作業は勿論の事、ネットにすら接続できない状態でした(涙)。

とりあえず、何とか無事に?パソコンが復活しましたので(嬉)、これから3日ぶりの合併情報の更新作業に取り掛かります(明日がお休みでヨカッタ~)。いつもよりは、やや遅い時間の更新になると思いますが、楽しみにしていてくださいね。それでは(^o^)丿
[31446] 2004年 8月 6日(金)02:26:04作々 さん
8・6-11年前を思い返して-
今から11年前、1993年8月6日、細川内閣誕生に日本中が沸いていたその日―。
明くる日の新聞の1面TOPは、鹿児島だけ異なるものでした。

8・6水害。

あの年も異常気象でした。全国的に雨が多く、米不足でタイ米の輸入が行われたのもこの年でした。
そして鹿児島でも。
7月31日から8月2日にかけては県中央部で集中豪雨が起こり、姶良郡を中心に斜面崩壊が多発、多くの犠牲者が出ました。
そして8月6日。九州南部に停滞した前線の影響で激しい豪雨が起こり各地で土砂崩れが起きました。
土砂崩れの影響で日豊線竜ヶ水駅では列車2両が潰れ、国道も封鎖、多くの人々が立ち往生することになりました。
鹿児島市甲突川に架かる五石橋(江戸時代に肥後の岩永三五郎が建造)のうちの2つ、新上橋と武之橋が土砂に流され崩壊しました。(現在残った3つの橋、玉江橋西田橋高麗橋は甲突橋を離れ、石橋公園に移され復元されています。)
かく言う私の家も甲突川の、流出した新上橋の近くにあり、夕方ごろから徐々に川から溢れた雨水が押し寄せ、20時を過ぎるころには床上まで浸水するくらいになっていました。幸いなことに翌朝には水は引いて、家族も全員無事でしたが、当時中2の私の中では、とても身近な存在だった石橋が流出したという事実に大きな衝撃を受けたことを覚えています。(新上橋、武之橋流出のニュースは夜中に停電の中ラジオで聞いた覚えがあります。)
この年はその後も8月10日の垂水市の豪雨(台風7号)、9月3日の金峰、川辺の豪雨(台風13号)と大きな災害が続くこととなります。
あの年、鹿児島では一度は出された梅雨明け宣言が撤回され、結局梅雨明け宣言はされませんでした。

この夏の新潟、福島、福井、そして今度の四国。一連の集中豪雨のニュースを見るたびにあの夏のことを思い出され、胸が痛みます。もう2度と遭いたくないあの経験を思い返して―。犠牲者の冥福をお祈りして―。
[31445] 2004年 8月 6日(金)00:58:45【1】牛山牛太郎 さん
明日から七夕です。
みなさま、おばんでございます。

地名というわけではありませんが、気になるものを見つけました。
 竜宮街道(龍宮街道)・・・北海道常呂町

以下は、「旅の窓口」からの抜粋です。
 「オホーツク海とサロマ湖に挟まれた細い砂洲は、全体が竜宮街道原生花園になっており、その中央を戦前の国道、竜宮街道が通っている。今でこそ海でつながっているが、それは人工的に砂洲の一部を掘削し、水路を設けたため。以前は砂洲の上の道が国道で、大正時代、ここを訪れた文人の大町桂月は、その光景を「竜宮のごとし」と感嘆した。これが名前の由来です。」

美しい景色を想像させる名前ですね。私も行って見たくなりました。


[31434] 両毛人さん。
いよいよ仙台七夕は明日開幕です。
 今年は曜日の配列がいいので、大変混雑するようです。どうぞ、気をつけていらしてください。
それから七夕情報です。まだ未確認ですが、青葉区中山あたりでも飾り付けをするようです。
テレビでちらっと聴いただけですので、正確な場所はわかりませんでした。

#リンクを訂正。
[31444] 2004年 8月 6日(金)00:54:28実那川蒼[あんどれ] さん
「立つ鳥跡を濁さず」再び
[31426](地名好きさん)
確かに不満が無い訳ではないのですが、不満があるというために掲示板を去る訳ではないのです。

掲示板を去る理由に、「不満がある」ではなく「意気込みが無い」と表現したのですが、「伝える」のは難しいと、あらためて感じました。とはいえ今回の件、私が悪いのは明らかです。申し訳なく思っております。
了解いたしました。地名好きさんは「落書き帳の現状に不満があるため、書き込みをやめる」のではなく「ある事情により、落書き帳に書く気力が全く失せてしまった」のだと理解させていただきます。

しかし、私が[31398]で書いた文の真意はまさに
去る場合は無言のまま静かに去ることを徹底してください。
ですので、その点を十分ご理解いただきますようお願いします。無用の混乱を引き起こさないためにも。
[31443] 2004年 8月 6日(金)00:36:29みかちゅう さん
グリーン車とボックス席のお話
ちょうど先週末から首都圏で「ポケモンスタンプラリー」が行われているので全駅回るべく、はるばる熊谷まで行きました。そのときにグリーン車併結の列車が来たのですが案の定満席で乗ることはできませんでした。結局、グリーン車に乗れたのはスタンプラリーで移動中の尾久→赤羽の一駅だけでした(涙)。せっかく無料開放しているのだから今のうちに乗っておこうと思います。

[31415]いっちゃんさん
ダイヤ改正後はグリーン料金が必要になるので乗ることは無いでしょう。
私もです(笑)。新車が導入される一方で4人がけのボックス席がある古い車両が淘汰され、全車長いすの車両が増えているのは旅行のときには困ります。食事は摂れないし、靴を脱いで足は伸ばせないし…。今回のグリーン車導入は「文句あるなら金を出しなさい」ということなのかも。

[31417]N-Hさん
私はおそらくグリーン料金を払って通勤時にしばしば乗ることになるかと思っています
うらやましい…。とはいっても500円程度で座っていけるなら安いもの、という考え方もありますね。東海道線の込みようはひどいものですから。

[31418]スナフキんさん
金沢文庫で納車前から公道を走りたくて壁を4枚突き破ったすごい仲間もいたらしい(大汗)
そういえば新聞の地方版に載っていましたね。そこの工場ではグリーン車ばかりつながっているのを見たような気がしますが幻だったのでしょうか。あの工場の傍を通ると新車が見られるので「鉄」にとってはお得です。そういえば水色の京浜東北線の廃車回送もあったなあ。

[31425]U-4さん
上野・浦和間は缶ビール持ちこみで乗れる中距離電車を愛用していました。
こういう人が多いんですよね。4人がけの席に座って酒とおつまみ持参で持ってくる人が。私が窓側に座っていたらオヤジ3人組がやってきて酒盛りをし始め、(それだけでもうっとうしいのに)私のひざにビールまでこぼしてくれちゃいました。そのあとはお詫びということで500円玉で丸め込まれました(笑)。
[31442] 2004年 8月 6日(金)00:23:36林檎侍[花笠カセ鳥] さん
似ている市町村章
[31422]Hiro(&TOKO) さん
似ている市町村章といえば、仙台市と山形市の市章はかなり似ています。
仙台市は、「仙」の字を円形に表現し、山形市は「山」の字を円形に表現しています。

花笠祭りで疲れているので、今日のところはこの辺で…
[31441] 2004年 8月 5日(木)23:57:01なお さん
温故知新の前に古きことをまずは思い出す
明日は学校の登校日になっています。
毎年8月21日に登校日があったのですが、今年は明日だけとなります。
また、この日が登校日の理由も承知しています。(最近は登校してくる意味を知らない中学生も増えています。)

[31433] Hiro(&TOKO) さん
対象自体は変わりますが、宇佐市はこのような合併特例法の改正時の一連の流れ
に用意万全ながら乗れなかったということみたいですね。
もしかすると、『篠山市』『潮来市』と同じ例になるかもしれませんね。

[31423] じゃごたろ さん
市区町村プロフィールの人口が完全に2004年5月1日の値ということを考えますと、
検索結果市町村プロフィールと同じ値のようですので、この人口は2004年5月1日の値となるのではないでしょうか?
さらに正確なことは白桃さんやオーナー グリグリさんにお聞きください。

~市から市区町村になって考えていなかったこと・・~
TOPの名称が変わって以来、市のみにとらわれず市区町村の域に広がりましたが、
当時興味のあったはずの市の数の変動のことを11ヶ月ほど忘れておりました。
それで都道府県基本データを見たところ、672~675くらいだった市の数が、もう700に迫っていますね。
告示されているだけで合併したとしても、709にもなりますね。
[31440] 2004年 8月 5日(木)23:51:49みやこ♂[みやこ] さん
外国語っぽい山名3つ
山にご興味のない方でも,こんな山名を聞いたら「一体どんな山なのかしらん」と思われるのではないでしょうか。
スカイ山  (皇海山)【地図リンク】
コスモ山  (越百山)【地図リンク】
スモン岳  (守門岳)【地図リンク】

※ 「三国コレクション」の手直しもせんと,ちょっとブラブラしてます。どのように直そうかと,思案中です。まるで試験直前の気分なんです・・・
[31439] 2004年 8月 5日(木)23:47:37BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併議案可決
今日、柏市議会臨時会を傍聴してきました。

午後1時に始まって、質疑が終わったのは8時半。
住民投票を行わなかったことや住民説明会の出席者が極端に少なかったことへの批判が集中していました。
それから賛成討論に3人、反対討論に2人が立ち、採決が終わったのが9時15分。

採決の結果は合併関連3議案(廃置分合、財産処分、議員・農業委員の在任特例)とも賛成多数で可決となりました。
議員・農業委員の在任特例に関する議案では、他の2議案に賛成した議員のうち1人が反対に回りましたが、これにより野田市・旧関宿町、鴨川市・天津小湊町に次ぐ千葉県3件目の合併が県議会に諮られることになりました。

質疑が続いていた夕方6時前の休憩の時に退出した傍聴者も多かったのですが、私は採決まで見届けました。
知り合いの無所属の千葉県議(元柏市議)が一緒ということもありましたが、採決まで見届けたのは何よりも、GLinGLin合併情報のためです。

ということで、でるでるさん、更新よろしくお願いします。
[31438] 2004年 8月 5日(木)23:36:25【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
○○泊と称する入江
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

両毛人さんへ

タイトルの通りなのですが、○○泊という名の入江が長崎県で複数見つかりましたので紹介をば。

名称読み所在地種別備考
東風泊こちどまり五島市入江男女群島
南風泊はえどまり五島市入江男女群島
西風泊にしどまり五島市入江男女群島
北泊きたどまり五島市入江男女群島
鴈泊とんとまり五島市入江

この手は他にもありそうな気がしますが・・・。

♯表示ミスを訂正
[31437] 2004年 8月 5日(木)23:34:12ペーロケ[愛比売命] さん
続、似県簿
[31429]らるふさん
県西部は、津軽平野(弘前盆地)・川内平野(川内盆地)と盆地的な平野が中心地域で、平野・盆地コレクションにそれぞれ収集されている。
 おっと、平野コレクターの私ですら思いつきませんでしたが、らるふさんならではの発想ですね。あと、私的に追加するとしたら、

 西側の半島は短く、東側の半島は長い。
 県の南部(!)には国内で最初に世界遺産に指定された豊かな自然がある(白神山地、屋久島)
 東西の海岸線は砂丘によって挟まれており、そのいづれも白砂青松100選に選ばれている。

いかがでしょうか??

[31430]佐賀県さん
11)県庁所在地に「兵庫」という地名がある。
12)三日月町がある。
13)神埼町がある。
 さ、さすがです。私も同一地名という発想は思いつきませんでした。拙稿[22059]では大分県にある宇佐市「四日市」や「三重町」には注目していたんですけど、思わず佐賀県の地名に疎いことを露呈してしまいました(苦笑)。
 11)の、佐賀市にある「兵庫」という地名は、確か3~4年前に区画整理事業がありましたよね??地図で見つけて、「兵庫」という地名って「神戸」や「鳥取」などに比べて珍しいような気がしておりましたので、嬉しくて一応チェックはしていたのですけど。。。
 まあ13)はかなり強引な気もしますが(笑)、少なくとも12)は、面白データベースの同一読みで検索したところ、「三日月町」は兵庫県と佐賀県「しか」ありませんので、共通項といえそうです。

#同じような発想で、[31429]らるふさんの「青森と鹿児島」に、「鶴田町がある」なんてのも作れそうです(^^)
[31436] 2004年 8月 5日(木)23:15:04Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
勘違いでしたごめんなさい。
[31435] 紅葉橋瑤知朗 さん
 と言うのは、昭和62年以前も読んでみようか、ということでした。

勘違いしてしまい申し訳有りませんでした。

私も昔の官報が読んでみたくなりました。幸い私は官報が毎日届く職場にいるのですが、古いものまでは取っておいてないだろうし。。。国会図書館でも行ってみようかな。。。

官報が毎日届く職場にいる割には、インターネット官報でチェックしてしまっている私です。^^;
[31435] 2004年 8月 5日(木)23:08:49紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
ややこしや
[31433] 2004年 8月 5日(木)22:23:00 Hiro(&TOKO)さん
以前ご返答をいただきました拙稿[31366]に掲載してありますのでご参照ください。

 言葉足らずで申し訳ありません。

 [31432]での
また遡って調べてみようっと。

 と言うのは、昭和62年以前も読んでみようか、ということでした。

 原文(紙の現物)を読んでいるうちに、(新)篠山町の告示は、どうも最近見慣れた通常のものとは違ったような気がしたのです。
 現物に当たるのは、「読み方」が書かれているか否か。また編入か新設かの確認でしたから、細かいところは置き去りにしたものの、帰って来てから気になって来て…。

 いずれにせよ、一度新設(篠山町)や編入(潮来町)の告示が出、その後追加の告示(篠山町の件については、かなり昔に書き込みがあったような気がするのですが、探し出せませんでした)によって市制が敷かれたということで確定します。

 ありがとうございました。
[31434] 2004年 8月 5日(木)22:30:18【1】YSK[両毛人] さん
仙台レス
こんばんは、モツレクの練習で毎週木曜日はほんとうにたいへんです・・・(ふぅ)。

[30990]花笠カセ鳥さん
おみやげレスありがとうございます。参考にさせていただきます。
#金銭的な余裕の無い私はお土産買う余裕はあるのか(汗)

[31231]牛山牛太郎さん
角田市の七夕情報ありがとうございます。なかなか情緒豊かなお祭りのようですね。
ぜひ伺いたいのですが、今年はちょっと難しいようです・・・(残念)。
6日が土曜日になったら、ぜひ見に行きたいですね。

[31295]牛山牛太郎さん
情報ありがとうございます。朝市ですね、チェックします!

いよいよ仙台七夕は明日開幕です。今宵は前夜祭の花火大会で盛り上がったことでしょう。
[31433] 2004年 8月 5日(木)22:23:00Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
市町村の合併の特例に関する法律の一部を改正する法律 etc...
[31432] 紅葉橋瑤知朗 さん
また遡って調べてみようっと。

「市町村の合併の特例に関する法律の一部を改正する法律(平成10年法律第145号)附則第2項」につきましては、以前ご返答をいただきました拙稿[31366]に掲載してありますのでご参照ください。
人口要件緩和の法律改正前にあった合併申請を救済しようという目的の附則なのですが、この時合併申請は「(新)篠山町」しかなかったので、明らかに「篠山市」成立をにらんだ附則だと思います。

-----------------------------
ご返答が遅くなりましたが。。。

[31371] 淡水魚 さん
県内で合併する市町村章の募集・決定情報がありましたらまた書き込みいたします。

ありがとうございます。私自身もいろいろ調べてみようと思います。
[31432] 2004年 8月 5日(木)21:57:17紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
官報訳
[31404] 2004年 8月 5日(木)00:02:03 花笠カセ鳥さん
では、告示の全文をここに紹介します。

 全文を記してから疑問を抱けば良かったのですが、余計なお手間を取らせてしまって…。ありがとうございました。

 さて、原文を読んで違和感があったのですが、
市町村の合併の特例に関する法律の一部を改正する法律(平成10年法律第145号)附則第2項の規定により、

 この部分です。通常は
地方自治法(昭和22年法律第67号)第7条第1項の規定により、

 だったんですよね。

 また遡って調べてみようっと。
[31431] 2004年 8月 5日(木)21:55:20【1】般若堂そんぴん さん
山形花笠祭りと東北X大祭り
山形市では「花笠祭り」がはじまったようです(「ようです」という表現に関心の低さが……).この祭り,今年で42回目だそうで,伝統ある祭りとは言い難いのですね(さらに年月を積み重ねれば伝統ある祭りにもなるかも知れませんが……).
この花笠祭り,山形県では「東北三大祭り」「東北四大祭り」の一つ,と言われます.そこで,他の「東北“五大”祭り」を見てみると……

「仙台七夕まつり」は伊達政宗の時代に発するらしいですね(「七夕まつりの歴史).
「弘前ねぷた祭り」の起源である「眠り流し」は藩政初期からでしょうか?(「弘前ねぷたの歴史」).「青森ねぶた祭り」もまた安永年間(1772~1781)に記録があるそうです(「ねぶたの歴史」
「盛岡さんさ踊り」も現在のようなパレード形式になったのが1978年,とは言え,「さんさ踊り」そのものは1780年頃から伝わる伝統あるもの(「さんさ踊りの歴史」).
「秋田竿灯祭り」(ねぶりながし)のもっとも古い記録は1789年(「秋田竿灯まつり(秋田市竿燈まつり実行委員会公式WEBサイト)」-「歴史」による)

う~ん,山形新聞社のおかげで盛大な「祭り」(何を祭っているのでしょうか?)にはなったものの,もう少し謙虚になった方が良いのではないかと思います(発祥の地は尾花沢ですし……).

ところで……「弘前ねぷた」の「眠り流し」と「秋田竿灯」の「ねぶりながし」は同義のようですね.とすると,「ねぷた」「ねぶた」は共に「ねむたい(眠い)」から来ている(夜通し踊り続けて「ねぷたい」……),と考えて良いのでしょうか?

【一部表記の不統一を訂正,表現を訂正】
[31430] 2004年 8月 5日(木)21:53:43佐賀県 さん
似県簿
[31411] 愛比売命 さん
 用意してあったとはいえ、素早い書き込みをどうもありがとうございます。私もいろいろ考える時間はありませんでしたが、[31406]月の輪熊さんの書き込みと同じような感じで漠然と考えていました。
 しかし、温泉やサッカーまで動員(?)するとは守備範囲が広い。やはり愛比売命さんの方が一枚も二枚も上手(うわて)ですね。多少強引なところがあっても「なるほど。そういうのもあったか」と思ってしまうので、「あり」なのではないでしょうか。
 このままだと話題を振った私の立場がないので、もっと強引にいくと…
11)県庁所在地に「兵庫」という地名がある。
12)三日月町がある。
13)神埼町がある。

 どうだっ!…って、あまりにも強引すぎましたね。
 11)は神戸市の兵庫区はメジャーですが、佐賀市の兵庫町や兵庫南はあまりにもマイナー…。
 12)は兵庫県は「みか『づ』きちょう」で佐賀県は「みか『つ』きちょう」ですね。
 13)に至っては、兵庫県は「神『崎』町」で、読み方は「かんざき『ちょう』」であるのに対して、佐賀県は「神『埼』町」で、読み方は「かんざき『まち』」です。
 これだけ強引にやればどの県同士でも似てしまいますか。

こちらもどこが出てくるか、楽しみにしておりますよ(笑)
 むむ…。こちらからの要望に対してすぐに、しかもすばらしい内容で応じられたのに私は上記の有様…。おまけに「似たとこ探し」を楽しみに待たれているのにすぐに出せない状況。顔を洗って出直しますので、もう少しお待ちください。

[31429] らるふ さん
 失礼かとは思いますが、読んでちょっと吹き出してしまいました。私の文章表現がかなり残っていたものですから…。でも、これだけ文章表現を生かして書けるってことは、青森県と長崎県も(離島関係は別として)似ている部分が結構あるってことですかね?これは新たな発見だ!
 しかし、「さらに付け加えると」以下で「ただまねしただけではないぞ!」という所を見せつけられました。こういう発想は私にはありません。やはり、らるふさんも私より上手でした。(私の「間に1県挟む」の発想は、書き込む直前にたまたま思いついたものです。)

 とにかく、このままでは私の気がおさまりませんので、近いうちにリベンジします。でも、いつ書き込めるかなぁ。
 (「似県簿」という表現、気に入ってしまいましたのでタイトルに使わせていただきました。)
[31429] 2004年 8月 5日(木)19:50:51らるふ さん
青森と鹿児島の似県簿
さて、この両県の似ているところは・・・。

青森県

本州の北端に位置し、津軽・下北半島に抱かれた陸奥湾岸の小平野に県庁所在地(県名と同名市)がある。
その半島のひとつ下北半島から陸奥湾側の海上に突き出た部分にある「恐山」が活火山として、今でも活動している。
東北の経済的中心である宮城県からは間に1県(岩手県)を挟み、県庁所在地青森市に向けてJR及び高速道路が伸びている。
JRについては新幹線が整備中(部分開通で、並行在来線は第3セクターに)である。
高速道路については必ずしも上記JRとは並行せず、岩手県とさらにもう1県(秋田県)を少し通り貫けて県内に入る。

鹿児島県

九州の南端に位置し、薩摩・大隈半島に抱かれた鹿児島湾岸の小平野に県庁所在地(県名と同名市)がある。
その半島のひとつ大隅半島から鹿児島湾の海上に突き出た部分にある「桜島」が日本を代表する活火山として、今でも活動している。
九州の経済的中心である福岡県からは間に1県(熊本県)を挟み、県庁所在地鹿児島市に向けてJR及び高速道路が伸びている。
JRについては新幹線が整備中(部分開通で、並行在来線は一部を残し第3セクターに)である。
高速道路については必ずしも上記JRとは並行せず、熊本県とさらにもう1県(宮崎県)を少し通り貫けて県内に入る。

さらに付け加えると
県東部には、八戸・志布志の石油基地、三沢・鹿屋の自衛隊空港基地がある。
県西部は、津軽平野(弘前盆地)・川内平野(川内盆地)と盆地的な平野が中心地域で、平野・盆地コレクションにそれぞれ収集されている。


まあ、こんなところです。前々から漠然と思っただけで放ったらかしにしていたら、佐賀県さんの[31331]を見て「これをチョッと変えればできるやんか!」と思ったのが正直なところで、失礼ながら佐賀県さんの文章をかなり引用しています。(どうか御許しを・・・)
「間に1県を挟む」という発想は私には思いつきませんでしたが、経済的中心に対して1県挟む(または挟まれる県についても)ということが、県の特性(あるいは県政?)に影響を与えることもあるような気がします。
[31428] 2004年 8月 5日(木)18:04:27みやこ♂[みやこ] さん
地名コレクション(番外編)  勝手に「地獄谷」
「地獄谷」を含む地名が,「ウォッちず」で30件弱ヒットしました。手頃な数です。そこで早速リスト化してみました。
地名に地図リンクをつけています。

北海道地獄谷じごくだに登別温泉
北海道地獄谷じごくだに層雲峡
北海道地獄谷じごくだに大雪山旭岳の西斜面
岩手県大地獄谷おおじごくだに岩手山
福島県地獄谷地じごくやちなんと住人がいる!?
新潟県地獄谷じごくだに妙高山西方,焼山南
新潟県南地獄谷みなみじごくだに妙高山,赤倉山北方
新潟県北地獄谷きたじごくだに妙高山,前山を挟んで「南」と「北」 妙高山には3つも地獄があるんですね
新潟県地獄谷じごくだに佐渡島
富山県地獄谷じごくだに倶利伽羅峠そば 「ウォッちず」では尾根のようだが・・・?
富山県地獄谷ぢごくだに立山 「地獄」が“ぢ”
山梨県地獄谷じごくだに八ヶ岳南方
長野県地獄谷じごくだに松本市,三才山トンネル南方
長野県地獄谷じごくだに下伊那郡豊丘村
長野県地獄谷じごくだに南アルプス西方,伊那山地
長野県地獄谷じごくだに御岳山山頂直下南面
長野県地獄谷温泉じごくだにおんせん近所に「渋の地獄谷噴泉」あり
長野県地獄谷じごくだに高妻山西方
岐阜県地獄谷じごくだに白山東方,白水湖に流入
大阪府地獄谷峠じごくだにとうげ高槻市 ところで「本体」の地獄谷は?
兵庫県地獄谷じごくだに神戸市東灘区が,分水嶺を越えて・・・
兵庫県大月地獄谷おおつきじごくだに前の「地獄谷」に対して「大月」を冠しているのかも?
兵庫県地獄谷じごくだに「裏六甲」でいいのかしらん?
奈良県地獄谷石窟仏じごくだにせっくつぶつこれまた「本体」は?
鳥取県地獄谷じごくだに伯耆大山東側
愛媛県地獄谷じごくだに
熊本県地獄谷じごくだに

なお,その他の地獄から。日光菖蒲が浜には「地獄沢」というのがあって,湯川本流と合流し,「地獄川」となるようです。
栃木県 地獄沢 じごくざわ 奥日光(なんと飲用とか!)
[31427] 2004年 8月 5日(木)17:58:46みやこ♂[みやこ] さん
ありがたや,ありがたや
[31408] 新京阪人 さん,はじめまして。「地名コレクション:三国編」をご覧頂きましてありがとうございます。誠に力不足ではありますが,不肖,ワタクシが「三国」の編集担当をやらせて頂いておる,“みやこ”でございます(♂です)。
このたびは,たいへん解りやすい書き込みにてご教示いただき,ありがとうございます。重ねて御礼申し上げます。一片の迷いもございません,「三国ヶ丘」即座に「採用決定!」でございます。

「国境の変更」というものは,大きな山のてっぺんは,比較的なかったのであろう気がするのですが,平地や丘陵地ともなりますと,たくさんあって当たり前なのでしょう。したがって,まだまだ地名コレクションリストに登載されていない「三国境地名」が出てくることを期待いたします。無論,「三国境」でない「三国地名」も鋭意,捜索中です。

是非,ご遠慮なく,どしどしご指摘くださいませ。
また,三国ネタに限らず,色々な話題もご提供ください(私は,他の錚々たるメンバーとは異なり,ちょっとした芸風の違い?で,落書き帳の隅っこに引っかかっている者です)。これからも,どうぞよろしくお願い申し上げます。
[31426] 2004年 8月 5日(木)17:58:23地名好き さん
私が悪いのです。
[31398]あんどれさん
この記事を読んでいるあなたが様々な理由で不満があってこの掲示板を去る場合、決して「私はもうこの掲示板には書き込みません」とは書かないでください。去る場合は無言のまま静かに去ることを徹底してください。
確かに不満が無い訳ではないのですが、不満があるというために掲示板を去る訳ではないのです。
[31242]私は落書き帳に、書き込む意気込みが全く無くなりました。他にも理由はあるのですが。
掲示板を去る理由に、「不満がある」ではなく「意気込みが無い」と表現したのですが、「伝える」のは難しいと、あらためて感じました。とはいえ今回の件、私が悪いのは明らかです。申し訳なく思っております。
[31425] 2004年 8月 5日(木)17:56:57U-4 さん
グリーン車、希少山名
湘南新宿ラインにも、ついに全列車グリーン車連結ですね。東北、高崎線内の利用率はどうなるでしょう、全列車にグリーン車が連結されている総武線快速と比べ、かなり心配です。

[31417] N-H さん
以前は関西圏には連結されていましたが、利用率が悪かったので連結をやめ、そのとき捻出した車両が上で私が書いた総武線用に振り分けられました。
この当時の関西圏の東海道・山陽線快速ですが、高槻電車区の車両はグリーン車込みの8or12両編成、網干電車区の車両はグリーン車なしの7or11両編成、ということで、乗るときになってみないとグリーン車の有無がわからない、という状況、これが利用率不振の原因の一つではないでしょうか。グリーン車というようなスペシャルメニューは、いつでもサービスが受けられるように条件を均質にしておかないと固定客を掴むのは難しいのでは。上野発着は従来どおりなので、赤羽以北ではかつての東海道・山陽線と同じようになってしまいます。
東北・高崎線が非効率化しても、東海道・横須賀線のサービス均質化による改善のほうがメリットあり、というJRの経営判断であれば、それはそれでいいのですが。

東北・高崎線の無料グリーン車といえば、新幹線開業前を思い出します。夜ラッシュのピーク過ぎに、急行の折返しでグリーン車を普通車扱いとした普通列車が4~5本運転されていました。当時、浦和から東京都心に通勤していており、上野・浦和間は缶ビール持ちこみで乗れる中距離電車を愛用していました。この無料グリーン車に一度は乗ってみようと思っていたのですが、発車30分前には長蛇の列になってしまうので、結局乗らずじまいでした。

--------------------------------------

つい山を見つけてしまったので、ご報告

天狗棚  愛知県稲武町、津具村

1200高地 稲武町、津具村、長野県根羽村。地図に山名の記載はありませんが、天狗棚の北方約1kmの3町村境界にあるピークです。ちなみに標高は1229.3m。「高地」とありますが、高地コレクションの定義にはあわないので希少山名でしょう。
[31424] 2004年 8月 5日(木)17:05:40miki さん
広島県海田町にて
実は今日、海田町に行ってきました。
8/22の住民投票を呼びかける横断幕やのぼりがあって、
町民ではなくてもそのムードが漂ってきます。
...一体、その結果はどうなるのでしょうか?
[31423] 2004年 8月 5日(木)14:01:42【3】じゃごたろ さん
データベース検索について
こんにちは、じゃごたろです。

ちょっと質問。

データベース検索の出力画面の最後の注記には「人口は2003年10月1日の推計人口による。」とあります。この人口データは、市区町村プロフィールで表示される人口と一致しているようですが、市区町村プロフィールでの注記には「人口は2004年5月1日の推計人口による。」とあります。これはどちらも正しい注記なのでしょうか?
[31422] 2004年 8月 5日(木)13:00:16Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
似ている市町村章
連続書き込みすいません。

群馬県を車で走っていて、市町村界にある標識を見て思ったのですが、山田郡大間々町と勢多郡大胡町の町章ってすごく似ているんです。どっちがどっちなんだと提示されても見分けられません。
全国でもこういった事例ってけっこうあるのでしょうか?気になってしまいました。

群馬県のホームページ、市町村要覧でそれぞれの町章を確認することができます。

#ちなみに大胡町の町章は条例・規則などで制定されておらず、慣習的に使っているものという担当者さんの話でした。
[31421] 2004年 8月 5日(木)12:40:05Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
合併情報(新潟) etc...
新潟県寺泊町では、7/27から5日間かけて長岡市との合併を問う住民意向調査を実施していましたが、その集計が8/4行われ、「賛成」44・85%(3,969人)が、「反対」41・34%(3,659人)を上回ったとのことです。
この結果を受け、長岡市へ正式に合併協議の申し入れを行う方針だとのことです。

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004080522379

-----------------------------
もう1つ。埼玉県の鴻巣市・吹上町・川里町による合併協議会ですが、こちらの市町村合併情報には、「★鴻巣市・吹上町・川里町合併協議会(法定)」とありますが、吹上町ホームページの新着情報では、「鴻巣市・川里町・吹上町合併協議会」と表記されています。
どちらが正式表記かわかりませんが、ご報告させていただきます。(細かいことになってしまい申し訳ありません。)
[31420] 2004年 8月 5日(木)11:09:04小太郎 さん
新町名決定
福岡県赤池、金田、方城町の下田川三町の法定合併協議会は3日、合併した場合の新町名を「福智町(ふくちまち)」に決めました。

http://kyushu.yomiuri.co.jp/nsurf/frnsruf40t.htm
[31418] 2004年 8月 5日(木)09:23:31スナフキん さん
無料お試しキャンペーン(汗)のこと
グリーン車の話で少し。

実は、8月下旬に知り合いの車掌さんと練り歩く、静岡~愛知~岐阜~長野~新潟~群馬の2泊3日旅行(!)のラストランをこいつにしようと画策中です。金沢文庫で納車前から公道を走りたくて壁を4枚突き破ったすごい仲間もいたらしい(大汗)ですが、それでも順調に製作は進んでいるようで、7月下旬の時点ではすでに10本が宇都宮・高崎線用に運用されているとのことでした。最初のうちは物珍しさも手伝って、「多分ヲタイパーイだろうからしばらく置いときましょう」とその彼とは申し合わせていたのですが、さすがに8月も下旬になれば稼働数も増え、前橋からの平日夕方上りとラッシュの逆方向なのとで、ねらい打ちを敢行することに。ただ、人身事故や落雷による停電、降水量の規制値超過などの諸原因によって当日の運用がメタメタになることも少なくなく、成功するかどうか…。

この旅では、大井川鐵道ビール列車を皮切りに、天竜浜名湖鉄道トロッコ、松本~長野間を1日1往復だけ走る特急型車両使用の快速列車、飯山線を走る旧型客車列車など、久々に鉄分100%補給可能(?)な濃い内容の旅になりそうです。皆さんのこの夏のご予定はどうなんでしょうね…ことに中国・四国地方にあっては度重なる大雨で、関東にあっては連日連夜の猛暑でご苦労も多いことかと思いますが、こういう時こそたまにリフレッシュしないと、体力的にも精神的にもボロボロになってしまいます。ご自愛のほどを。
[31417] 2004年 8月 5日(木)09:03:45N-H さん
グリーン車
最初に。
[31398]あんどれさん
[31401]両毛人さん
私もこれらのご意見に強く共感を覚えるものです。

さて、
[31414]KMKZさん
[31415]いっちゃんさん
ダイヤ改正後はグリーン料金が必要になるので乗ることは無いでしょう。
私は現在横浜から新宿まで毎日湘南新宿ラインを利用しています。現在は上野発着の東北線・高崎線に暫定的に普通車扱いで運用されていますが、ダイヤ改正後はこれらが集中して湘南新宿ラインに振り向けられることになります。
で、私はおそらくグリーン料金を払って通勤時にしばしば乗ることになるかと思っています。これは言わずもがなのお願いですけど、どうか丁寧にお使いくださいますよう。

現在の東北線・高崎線の状況は、今を去ること25年ぐらい前の総武線の状況と似ています。当時は総武快速線と横須賀線は直通していなかったのですが、横須賀線と東海道線を分離運転するとともに横須賀線を総武快速線と直通運転することにしたわけです。
で、横須賀線にはグリーン車がついていたので、総武快速線にもつけないわけにはいかず、直通運転を前にして2ヶ月ぐらいかけて、徐々にグリーン車連結列車を増やしていったのでした。
ただ、このときは直通運転開始前からグリーン車はグリーン車としてちゃんと料金を取って運行していました。駅には毎日のグリーン車連結状況をずらっとリストアップした立派な携帯時刻表が配布されておりました。
[31414]KMKZさん
関西・中京など他の大都市圏でもJRは普通列車にグリーン車を連結しているのでしょうか?
以前は関西圏には連結されていましたが、利用率が悪かったので連結をやめ、そのとき捻出した車両が上で私が書いた総武線用に振り分けられました。中京地区には連結されていませんでした。
なお、これらの地区は首都圏ほど混雑が激しくないこともあって、グリーン車ではない一般車にも線区によっては立派なクロスシートが用いられています。そのような状況下でいまさらグリーン車を連結してもあまり利用されないでしょうね。
[31416] 2004年 8月 5日(木)08:51:18yamada さん
岩手県種市町・大野村
[31403]月の輪熊さん
岩手県第2号の全国公募となる種市町・大野村は既存町村名の制限はありませんが、これまた共通した特徴が見当たらないのが難点です。
確かに、ここは難しいですね。もともと「八戸との合併の可能性を残したい」と、久慈市との合併を避けるための組合せですから。
この2町村を総称する呼び方は聞いたことがありません。しかも、2町村を結ぶバス路線もなかったと思います。2町村の共通点として「九戸郡」がありますが、九戸郡は二戸地域(軽米町・九戸村)、久慈地域(種市町・大野村・山形村・野田村)に分けられ一体性はほとんどないし、九戸村があるため「九戸」の入る町名(北九戸や東九戸)も使いにくいですね。(でも、候補にはなると思います)。
「北三陸」や「北リアス」も候補になるかもしれないですが、名称が種市町に偏りすぎているという文句が出るかも。(そもそも、種市町ってリアス?)
他には、岩手県の最も北なので、「北岩手町」もあり得るのですが、できれば岩手町・葛巻町の合併の時の候補に残しておきたい気がします。
あとは、「美郷」のような新しい名称(全国の市町村に使われていないことが条件なので、美郷ではダメですけど)、あるいは「種野町」「大種町」のような合成が考えられると思います。
[31415] 2004年 8月 5日(木)08:14:59【1】いっちゃん さん
狙ってます
[31414]KMKZさん
最近、JR高崎線・宇都宮(東北)線の通勤用の普通列車にも2階建グリーン車が連結されるようになりましたが、10月のダイヤ改正まではグリーン車は普通車扱いとのことでタダでグリーン車に乗れました。
今のところ全列車に連結されている訳ではないのですが、朝のうちに駅の時刻表で「本日の連結列車」が発表になっています。
出勤時間は決まっているので乗ることはできませんが、出勤時に宇都宮駅でチェックし、帰宅時に乗ることを心掛けております。
小山まで30分ほどの時間ですが、とても快適ですよ。
ダイヤ改正後はグリーン料金が必要になるので乗ることは無いでしょう。
なぜなら元々帰宅時の上り宇都宮線は宇都宮駅始発が多いので必ず座れますし、
一人でボックス占有なんてこともよくあることですので。
[31414] 2004年 8月 5日(木)06:33:42【2】KMKZ さん
トロリーバス、グリーン車、豊浜町
トロリーバスが話題になっていましたが、KMKZも幼少の時に一度だけ都内でトロリーバスを目撃したことがあります。

先日、所要で、さいたま市の大宮に行きました。最近、JR高崎線・宇都宮(東北)線の通勤用の普通列車にも2階建グリーン車が連結されるようになりましたが、10月のダイヤ改正まではグリーン車は普通車扱いとのことでタダでグリーン車に乗れました。
首都圏のJRの普通列車では東海道線・横須賀線・総武線快速には以前からグリーン車が連結されています。関西・中京など他の大都市圏でもJRは普通列車にグリーン車を連結しているのでしょうか?

昨夜、大江戸線汐留駅で、お揃いのユニフォームを着た子供達のグループを見かけましたが、胸には「香川 豊浜小」の文字が。香川県の西端、愛媛県に隣接する豊浜町の小学生だったのでしょうか?
本日の朝刊には東京ビックサイトで交通安全子供自転車全国大会開催との記事が載っています。この大会に参加した小学生達だったのかな?
[31413] 2004年 8月 5日(木)06:05:11【1】Pachi[ペナルティキック] さん
続、福島県内の合併関連記事です。
[31393]拙稿での東村の方針決定についてですが、本日付けの福島民報によると
 東村の根本暢三村長は、4日、白河市・表郷村・大信村の3市村でつくる法定合併協議会への参加する意向を固め、協議会側に参加の申し入れた。同日開かれた村議らによる合併研究会の協議などを踏まえ、根本村長が決断した。村は、12日に臨時議会を開き、協議会参加の賛否を審議する予定。協議会側は村議会の決定を待って対応する方針だ。村議会が可決した場合、協議会側は参加を承認する可能性が高い。
となっていました。各方面から聞き及んでいる合併協へ参加のタイムリミットにぎりぎりで間に合ったようです。


 原町・鹿島・小高・飯舘の4市町村でつくる法定の南相馬合併協議会の新市名称等小委員会は3日、新市名称の候補を5点に絞りました。12日の第八回合併協に提案し、今月下旬までに決定するそうです。
以下の「南相馬」「なめかた」「南そうま」「行方」「ひばり野」が最終候補の5点です。
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20040805/kennai-20040805091147.html

でるでるさん、更新よろしくお願いいたします。
[31412] 2004年 8月 5日(木)02:08:32Issie さん
ウンタマギルー
[31390] 昆布in さん
運玉森

運玉森(うんたまむい)と言えば,「ウンタマギルー」という映画がありましたね。
検索してみたら,高嶺剛監督の1989年作品。主演が小林薫さん。

何がすごいって,この映画,全編がウチナーグチ・オンリーなのですね。
いや,占領統治を行っている米軍関係者はもちろん英語をしゃべっていますが。
途中,ウチナーグチ訳の「インターナショナル」も聴けてしまう…。

ウチナーグチに親しんでいなければ,字幕がないと全く言葉がわかりません。

そうそう,
沖縄の本土復帰が決まったことを知らせる「親方(うぇーかた)」の話す,映画全編最後のセリフ…
 「これからは沖縄は日本(にっぽん)だ!」

これだけが完全なヤマトグチで,聞き取ることができました。
[31411] 2004年 8月 5日(木)02:05:10【1】ペーロケ[愛比売命] さん
兵庫県と佐賀県の共通点
[31391]佐賀県さん
兵庫県と佐賀県についても書き込んでいただきたいと思います
[31406]月の輪熊さん
兵庫県と佐賀県というと、私が思い浮かぶのは
1)北と南が海に面する。
2)南側の海は内海である。
3)県都が南東部にあり、地方中枢都市(大阪、福岡)の影響を強く受ける。
4)幹線鉄道が南部を通過する
といったところですが。
 おお、そんな感じですよ。それに続けて、

 5)北の海は荒波で有名な外海に面するリアス式海岸であり、大きな川(円山川、松浦川)がリアスのやや東寄りに注ぎ込む。
 6)南東の府県との県境は一級河川(猪名川、筑後川)により仕切られており、西の県とは山地によって隔てられている。
 7)南部は広い平野が広がり、ため池(佐賀平野はクリーク)が無数に存在する。
 8)山あいには複数の有名な温泉街(有馬・城崎、嬉野・武雄)が人気を呼んでいる。
 9)高速道路の重要な交差点(神戸、鳥栖)には、人気のサッカーチームがある。
10)最近になって完成した空港がある(コウノトリ但馬、佐賀)。

 最後の方は強引すぎて、怒られそうなんですけど(苦笑)

私もどこか似てるところを探してみようかな。
 こちらもどこが出てくるか、楽しみにしておりますよ(笑)

 誤字訂正
[31410] 2004年 8月 5日(木)01:43:24白桃 さん
主役交代?
以前[28607]で本巣市の前身右総代をどこにするか迷っていることを書きましたが、同じケースが生じそうです。2005年2月1日に合併して能美市となる予定の根上町と寺井町の人口順位に変動、7月1日現在の推計人口で寺井が根上を追い抜いたからです。新市役所の所在地は寺井になるようですが、DIDは根上しか無いようですね。(もう一つの新市構成町となる辰口も結構増えているのですが、他の2町に比べると新興なので失礼ながら無視させていただきます。)根上はヤンキースの松井選手の出身地としても有名ですが、町制施行は寺井(当時は寺井野町)が先です。松井は不動?の6,7番打者なので、4番は寺井ですかね。はてさて、何を言っているのやら…。
[31409] 2004年 8月 5日(木)01:30:11ペーロケ[愛比売命] さん
森情報
[31390]昆布inさん(沖縄の森情報)、[31396]今川焼さん(京都の森情報)
 森情報ありがとうございます!!またまたコレクション数が増えてしまいましたが、感謝です。
 昆布inさんに影響されて、私も沖縄で森を探して追加してみました。特に、中御神島(なかのうがんじま)にある「中森」はマピオンでは詳細な地図がまだ作られていないほどの小さな離島であり、ウォッちずで辛うじて識別できるほど。
 今川焼さんの森情報は、「山と高原地図」でないと載っていないような森ということで、非常にありがたいです。更新しましたのでご確認ください。また、藤ヶ森のほうは別名の「箕裏ヶ岳」が確認できる縮尺に変更しました。

 さて、他にも森コレでは新しい森をいくつか追加しました。静岡市の「木枯ノ森」はなかなかファンキーな場所にありますよ(笑)
[31408] 2004年 8月 5日(木)00:51:19新京阪人 さん
堺、方違、摂河泉
はじめまして。いままでかなり頻繁に拝見させていただいておりましたが、今回はじめての書き込みになります。

さて、大阪府の堺は古来より摂津・河内・和泉の国境上に成立した町であり、地名の由来も一般名詞の「境」が転じたものです。堺市役所の北側の大小路通りが古代の摂津と河内の国境であり、河内から和泉が分立したのちは摂津と和泉の国境となりました。そして概ねJR堺市駅付近より東側は和泉分立後も河内でした。
方違神社(ほうちがえじんじゃ または かたちがえじんじゃ)の敷地内に三国の境があるとされていました。この方違神社、摂津より見れば南、和泉より見れば北、河内より見れば西にあることから、方角を超越した聖域とされ、方位除けとして信仰されてきました。

明治維新直後に摂泉国境が大和川に変更されましたが、それまでは三国境が堺の町中にあったわけです。国境が移ったおかげで、その後の堺県の成立がスムーズにいったともいえるわけですが。

そして、この付近には旧制府立二中の継承高校名や国鉄・南海の駅名にも採用された三国ヶ丘(三国丘、みくにがおか)という地名があります。平地に位置しており現代では面的な地名と化しているため扱いにくいのですが、かなり由緒正しき三国地名です。
府立三国丘高校起点で現代の三国境までの距離は間違いなく[31034]の条件にも入りますし、JR阪和線・南海高野線三国ヶ丘駅起点でも5km程度です。というわけで三国境付近の三国地名という条件でも三国コレクションにかなっていると思われるのですがいかがでしょうか。

この付近には住所と職場と買い物をする国がすべて異なると公言する人がいまもいると聞きます。
[31407] 2004年 8月 5日(木)00:48:38【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
第86回全国高校野球選手権四国勢の組合せ
さて、昨日、夏の全国高校野球の組合せ抽選会が行われました。

ここでは四国勢の組合せについて一言・・・

香川県代表の尽誠学園は2日目第1試合で静岡県代表の東海大翔洋と対戦します。もし勝てば2回戦では桐生第一と岡山理大付の勝者と対戦となります。どちらが勝っても尽誠にとっては大きな壁となるでしょう。私としては2回戦で岡山VS香川の対決を見てみたい気もします。目標はベスト8以上を狙ってもらいたく思っています。

徳島県代表の鳴門第一は4日目第1試合で千葉県代表の千葉経大付と対戦します。鳴門第一のブロックは他より多少戦いやすいブロックではないかと思うのでぜひともベスト8。狙って欲しいです。

愛媛県代表の済美は6日目第4試合で秋田県代表の秋田商と対戦します。相手はセンバツベスト8校ですが、持ち前の力を発揮できれば怖い相手ではないかと思います。このブロックは済美は緒戦に勝つとおそらくベスト8には十分いけると思います。春夏連覇を期待します。

高知県代表の明徳義塾は3日目第2試合で岩手県代表の盛岡大付と対戦します。ここもそれほど怖い相手ではないかと思うので、実力を発揮すればまず問題はないかと思います。このブロックでベスト8に進む上で2回戦では熊本工と下妻第二の勝者、3回戦では報徳学園や横浜などとかなり難敵が多く、このブロックは一番の激戦区といえるでしょう。


一昨年の四国勢4校ベスト8揃いぶみをまた見てみたく思っている讃岐の民でした・・・。
[31406] 2004年 8月 5日(木)00:19:49BANDALGOM[月の輪熊] さん
マポ チョンジョム
[31342]Issieさん
確か,韓国の古い歌謡曲に「麻浦終点」というのがありまたっけ。
ソウル,というよりはもしかしたら植民地時代の「京城」の“電車”(←元々は“路面電車”を指していました)の終点。
麻浦区は東西に細長い区ですが、地下鉄5号線に「麻浦」駅がありますし、そのあたりまで路面電車が走っていたのですね。
漢江以南(広義の「江南」地域)で、植民地時代にソウル(「京城」)市域だったのは永登浦区だけですが、永登浦は工場地帯だったようですし、当時は路面電車が走る市街地の果てが「麻浦」だったといえるでしょうか。


[31377]愛比売命さん
実は他にも用意していますよ。兵庫県と佐賀県とか。。。
楽しみにしています。
[31391]佐賀県さんが書かれていますが、愛比売命さんの着眼点には感心していました。
兵庫県と佐賀県というと、私が思い浮かぶのは
1)北と南が海に面する。
2)南側の海は内海である。
3)県都が南東部にあり、地方中枢都市(大阪、福岡)の影響を強く受ける。
4)幹線鉄道が南部を通過する
といったところですが。


[31399]なおさん
参考とさせていただいても良いでしょうか?
どうぞ、参考にして下さい。
[31405] 2004年 8月 5日(木)00:06:22YSK[両毛人] さん
甲子園対戦カード決まる!
桐生第一高校の緒戦の相手は、岡山理大附属高校。なんと、99年大会の決勝カードなのです。

99年は、桐一の大勝となりました。岡山理大附「リベンジ」なるか。今大会の隠れた好カードといえるかもしれません。
[31404] 2004年 8月 5日(木)00:02:03林檎侍[花笠カセ鳥] さん
これが全文です。
[31397]紅葉橋瑤知朗 さん
告示の全文を記せば良かったのですが、全文を書き写すのは大変で…
では、告示の全文をここに紹介します。(漢数字は置き換えました。)
○ 自治省 告示 第7号
町の廃置分合
 地方自治法(昭和22年法律第67号)第7条第1項の規定により、兵庫県多紀郡篠山町、同郡西紀町、同郡丹南町及び同郡今田町を廃し、その区域をもって多紀郡篠山町を置く旨、兵庫県知事から届出があった。
 右の処分は、平成11年4月1日からその効力を生ずるものとする。
 平成11年1月13日

○ 自治省 告示 第68号
町を市とする処分
 市町村の合併の特例に関する法律の一部を改正する法律(平成10年法律第145号)附則第2項の規定により、兵庫県多紀郡篠山町、同郡西紀町、同郡丹南町及び同郡今田町を廃し、その区域をもって設置されるべき多紀郡篠山町を篠山市とする旨、兵庫県知事から届出があった。
 右の処分は、平成11年4月1日からその効力を生ずるものとする。
 平成11年3月23日
ということは、
この場合は一度篠山町が設置。即日市制施行
でいいと思います。

それにしても、官報検索は便利だ…
[31403] 2004年 8月 4日(水)23:51:00BANDALGOM[月の輪熊] さん
残る新市町名の応募は・・・
今日は東北、東海各1地域、九州3地域の新市名を応募しましたが、現在公募中の残りの地域は枕崎市・知覧町を含め、悩ましいところです。

まず岡山県金光町・鴨方町は公募が始まってすぐ「里見川市」と「金光市」を考えましたが、まだ応募していません。
前者は2町を流れる里見川にちなむもので、「里見市」は里見川の「里見」が里庄町にあるため×ですが、「川」がつけばいいかな、とは思っています。

後者は金光教発祥の地・本部所在地として知名度があり、既存町名の制限もないですし、規模(人口・面積)が鴨方町より小さい金光町の名を残すという意味もありますが、果たして一宗教団体の名をつけていいものだろうかという気がします。
現在の金光町の名も金光教に由来し、また「天理市」の名も天理教に由来するものですし、それぞれ50~80年の時を経て定着してもいるわけですが。

津軽中央地域合併協議会(板柳町・鶴田町)、両沼5町村合併協議会(会津坂下町・柳津町・三島町・金山町・昭和村)は、既存町村名使用不可ですが、広域地名の「津軽」「会津」も使いにくいですし、「岩木川」「只見川」という共通の川の名も、それぞれ岩木町、只見町が近くにある以上、難しいところです。

岩手県第2号の全国公募となる種市町・大野村は既存町村名の制限はありませんが、これまた共通した特徴が見当たらないのが難点です。
[31402] 2004年 8月 4日(水)23:45:59作々 さん
南風~あと少し…~
お疲れ様でございます。

今夜も鹿児島から合併関連情報をお届けいたします。

大浦町議会は3日、臨時会を開き、川辺地区2市5町の枠組みでの法定協設置議案を賛成多数で可決しています。これで2市4町で可決されたこととなり、残すは知覧町のみとなりました。


指宿地区四市町合併協議会は3日の協議で、電算システム統合に時間がかかるという理由で、合併期日を2006年1月1日に再延期することを決定しました。同協議会は協議の遅れで当初の合併目標であった2005年1月1日から同3月に変更していました。
協議会は次回の協議会で全協定項目の審議を終える予定とのことです。


町議会が姶良中央地区合併協議会からの離脱を決議した溝辺町では、2日夜から合併に関する住民説明会がスタート。1市6町派の町長と単独派の議会の対立構造について、町民からは住民投票の実施を求める声が多く寄せられたようです。
[31401] 2004年 8月 4日(水)23:37:55【1】YSK[両毛人] さん
地理の話を楽しみましょう!
[31398]あんどれさん
もし、この記事を読んでいるあなたが様々な理由で不満があってこの掲示板を去る場合、決して「私はもうこの掲示板には書き込みません」とは書かないでください。去る場合は無言のまま静かに去ることを徹底してください。
同感です。この掲示板は、いわばグリグリさんがご自宅の一室をゲストルームとして提供して、「都道府県市区町村」に関わる語らいをする場所ですね。

友人の家を訪問し、ご馳走を頂いたとして、たとえそれがあまりおいしくなかったとしても、「こんなまずい料理は食べられません、もうあなたの家には来る気になれません」と口に出すなんて事は普通しませんよね。このことに似ているような気がします。

※以上は一般論として申し上げています。特定の発言について批評を行うものではありません。
[31400] 2004年 8月 4日(水)23:36:24SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
レス
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

またです。台風11号が発生しました。こちらに接近しつつあります。今現在は小降りですが雨も降っています。23時までの1時間に東かがわ市の引田では香川県では珍しい41mmもの雨が降りました。

[31372] 2004 年 8 月 4 日 (水) 10:02:51 N-H さん
「JRのみ」とすると、経路が一意に定まって必ず通過しなければならない区間
他には、坂出・宇多津~茶屋町があります。JR瀬戸大橋線ですね。


[31362] 2004 年 8 月 4 日 (水) 01:53:33 白桃 さん
[31348] 2004 年 8 月 3 日 (火) 23:09:24 軒下提灯 さん
南国、阿南、鴨島、安芸、土庄、土佐、池田、どうしてこんなに評価額が高いのか不思議です。
県都の幹線と直接接しているような街などは考えられなくも無いですが、小豆島の土庄が何故こんなにも評価が高いのかは気になるところです。額の判断基準が今一掴めません。

三本松で一番路線価が高いのは三本松駅につながる国道11号の交差点付近で76000円のようです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示