都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [33300]〜[33399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[33300]〜[33399]



… スポンサーリンク …

[33399] 2004年 9月 25日(土)18:36:30なお さん
書き込みが増えてきましたね。part 2
最近、以前と同じ(書き込み数の増加)理由で、書き込みについていけてません。
そのため・・・・まぁ3日ぶりですね。
書き込みが比較的前まで及ぶかもしれません。
・・・・関係ありませんが、4日ぶりに太陽をみました。

[33395] inakanomozart さん
少なくとも・・・・静岡市が市域に対して利用可能な面積の割合が最も低いのはほぼ確実なような気がします。
感情の面で考えると、市全域を回り(山間部も)考えたら一番狭く感じないことも無いような気がします。
ただ、川崎市の市域自体が小さいので・・・・・微妙だと思います。
※書き込み内容はすべて気持ちの問題となってしまいました・・。

[33340] 事務吏員 さん
編入市町村に限りなく近い編入自治体に住んでいますが、やっと合併まできました。(道のりが険しかっただけです。)
大分県のほうは比較的順調な合併が繰り広げられているようです。

○オーナーグリグリさんへの質問○
もう、都道府県市町村のURLの変更は終了したのですか?
昔のアドレスのまま書き込みをしているのですが。
[33398] 2004年 9月 25日(土)18:13:58Issie さん
続々・郡の数
[33391] 中島悟 さん
1900年での郡数は
 北海道88 内地 545 沖縄 5
で 638ではないですか?

1つ違いますねえ。
北海道 88郡,沖縄県 5郡 は,こちらでも同じです。
だから,問題は残りの府県にあるのかな。
こちらで数えた数は,以下のとおり。

【東北地方】 74
青森県 8,岩手県 13,宮城県 16,秋田県 9,山形県 11,福島県 17

【関東地方】 73
茨城県 14,栃木県 8,群馬県 11,埼玉県 9,千葉県 12,東京府 8,神奈川県 11

【中部地方】 118
新潟県 16,富山県 8,石川県 8,福井県 11,山梨県 9,長野県 16,岐阜県 18,静岡県 13,愛知県 19

【近畿地方】 96
三重県 15,滋賀県 12,京都府 18,大阪府 9,兵庫県 25,奈良県 10,和歌山県 7

【中国地方】 68
鳥取県 6,島根県 16,岡山県 19,広島県 16,山口県 11

【四国地方】 35
徳島県 10,香川県 7,愛媛県 12,高知県 6

【九州地方】 80
福岡県 19,佐賀県 8,長崎県 9,熊本県 12,大分県 12,宮崎県 8,鹿児島県 12

というわけで,青森県から鹿児島県までで 544 という計算となったのですが。
数の合わないところに問題がありのでしょうね。
[33397] 2004年 9月 25日(土)17:51:48みやこ♂[みやこ] さん
立ち読みしちゃった
[33379]「山がらみ」の続きです。愛比売命 さん の「希少地名(山)」で地図リンクのなかったもうひとつ(八幡平は除く),「にゅう」について本屋で立ち読みしてきましたよ。ここでした。

で,今日は小学校の運動会。騎馬戦の入場行進曲が,30年ほども前のNHK大河ドラマ「平将門」(←本当の題は忘れちゃった,加藤剛が主演のやつ)のテーマソングだったのは笑っちゃいました。で,ウチのほうでは「騎馬戦」を「ギバセン」と濁音でいうんですよ。何でかな?
[33396] 2004年 9月 25日(土)17:44:21BANDALGOM[月の輪熊] さん
千葉県認市町村度上昇、カントリーサイン
昨日は県会議員の視察に同行して、安房郡富浦町、館山市まで行ってきました。
たびたび問題になる観光旅行まがいではなく、9月議会の議案と関係した真面目な視察であること、先日のニュースプラス1でやり玉に上がっていた「政務調査費」も正しい使い方をしたことは明言します。
まぁ、刺身定食とさんが焼き(鯵のたたきを焼いたもの)は食しましたが。

帰国後初めての遠出となり、独自にカウントしている千葉県認市町村度には変動がありました。
[25962]の点数付けを簡単にまとめると、
◎ 住んだ(5点)×2=10
○ 泊まった(4点)×8=32
★ 通勤・通学(4点)×4=16
● 歩いた(3点)×27=81
△ 降り立った(2点)×4=8
▲ 通過した(1点)×32=32
で合計179点でしたが、今回まず富浦町が▲→●となりました。

△だった館山市は今回食堂で食事をとりましたが、[25962]で●にしている東金市もファミレスで食事をしただけなので、館山市も●に昇格とします。

市原市は[25962]ではコンビニに立ち寄ったことをもって△にしていましたが、今回も五井駅で下車して車に乗ったので、△に変動はない・・・と言いたいところですが、小学4年の時に「こどもの国」へ遠足に行ったのをすっかり忘れていました。
というわけで●に訂正です。

したがって、
● 歩いた(3点)×30=90
△ 降り立った(2点)×2=4
▲ 通過した(1点)×31=31
となり、◎の10点、○の32点、★の16点には変動はないので、合計183点となりました。

また、カントリーサインですが、館山自動車道の市原I.C.~君津I.C.間、富津館山道路の富津竹岡I.C.~富浦I.C.間を利用したので、以下の通り見てきました。

袖ケ浦市 やまゆりの花(市花)
木更津市 サツキの花(市花)
君津市 白い花(市花ミツバツツジには見えない)
鋸南町 見返り美人
富山町 水仙の花(町花)
富浦町 ビワの実

花が描かれているところは花の特徴だけメモし、今日各市町のHPで市町の花を調べたものです。
市原市、富津市は帰りに見ようとしたのですが、日没後に加え雨だったので、よく確認できませんでした。

#富浦町と館山市はほとんど一体化しているように見え、やはり館山市を除いた8町村での「南房総市」は無謀だと再確認しました。
景観的にも、館山市を除いての「市」は「市」らしくないですし。
[33395] 2004年 9月 25日(土)16:19:21【3】inakanomozart さん
日本一広いが急傾斜な山ばかり
[33392] 2004 年 9 月 25 日 (土) 14:04:03 N-H さん
利用可能面積の小さい政令指定都市
たとえば神戸市なんかもっと狭くないでしょうか?
静岡市が最も狭いのではというのは、地元で語られている「静岡市の平坦地は推定120平方Kmである」と言うことからなのですが、正確な統計ではないので何とも言えません。
また、利用可能面積の統計と言うのはないようで、正確な比較と言うのはなかなか困難なようです。ただ、神戸市の海岸線の延長は静岡市の倍位はあるのではないでしょうか。(それこそ直感的ですみません。)

利用可能面積に近いものに可住地面積というのがありますが、これは総面積から林野面積と主要湖沼面積を引いたもので、実質的な意味での可住地とはちょっと違うようです。
一応、静岡市と神戸市を比較して見ますと、神戸市318.65平方Km、静岡市308.85平方Kmです。ちなみに政令市で最も可住地面積の少ないのは川崎市の134.78平方Kmです。

*単位の間違いを訂正しました。
[33394] 2004年 9月 25日(土)15:38:01作々 さん
地名コレクション
お疲れ様でございます。

合成地名・過去の市区町村~鹿児島偏~
西武田村=西別府村+武村+田上村
中郡宇村=中村+郡元村+宇宿村
(ともに1934年に鹿児島市に編入)

[33383] 稲生 さん
ありがとうございます。取り敢えず「そのほか」の欄を設けて、そこに掲載させていただきました。もう少し数が増えたら別にカテゴライズさせようかと思っております。

ほかにも、詳細まで分からなくとも、「ここにあります」みたいな情報がありましたら、よろしくお願いいたします。
[33393] 2004年 9月 25日(土)14:42:20みかちゅう さん
近郊区間ほか
[33361]sutekinaおじさん
(近郊区間の)設定要件として「A駅」から「B駅」へ行くのに複数の経路が存在するというのがポイントかなと思います。
ほかに設定する見込みがあると思われるのは岡山周辺でしょうか。岡山~総社間は山陽線+伯備線経由と吉備線経由が存在します。しかも旅客流動の上で主流なのは、距離は長いが利便性は高い倉敷経由です。吉備線は駅間距離が短いため検札も行いづらく、ここの区間での運賃の取りこぼしがかなりあることは想像に難くありません。そのうちここも安いほうに料金を合わせる措置がとられてもおかしくないような気がします。

[33367]音無鈴鹿さん
「中野区は中野の中と野方の野」は心当たりがありませんねぇ。
どうもこれは「こじつけ」のような気がしますが。当然の成り行きで決まった「中野区」に対して野方の住民を納得させるものなのではないでしょうか。

[33389]かすみさん
今度は笑われないぞっ。( ̄ー ̄)
すごい、の一言ですね。これなら自分で絵柄が分からなくても誰かしら知ってる方からの情報が期待できますね。今のところ誰も情報を載せていない大物が北陸道。行きたいけれどそんな余裕はないんだよなあ(ため息)。
[33392] 2004年 9月 25日(土)14:04:03N-H さん
利用可能面積の小さい政令指定都市
[33382]inakanomozartさん
静岡市は面積日本一と言えども、平坦地は5%程度しかなく、実質的な利用可能な面積で言うと、日本一狭い政令市かもしれません。
さて、どうでしょうね。
これは直感的にぱっと考えただけで地図を見たり統計資料を見たりしたわけではないのでいいかげんなのですが、たとえば神戸市なんかもっと狭くないでしょうか?
もっとも神戸は埋め立てで結構利用可能面積をどんどん広げてるから反則かな。
[33391] 2004年 9月 25日(土)14:01:57中島悟 さん
レスれす
[33314]Issieさん
どうしても数が合いません。
1900年での郡数は
 北海道88 内地 545 沖縄 5
で 638ではないですか?

[33266]みかちゅうさん
合成地名の並び順は、村の力関係よりも語呂を優先しているようです。
ちらん枕崎はホントにやめて欲しいですが、知恵を絞った語呂のいいものは地名として
定着していくと思います。100年前の合成地名はちゃんと定着したのですから。

[33351]Heimskringlaさん
こんな例もあります
 福井県大野市には大野城が建っている。一方、
 福岡県大野城市には現在、大野城はない。

オーナーあるいは佐賀県さん
私が登録するとしたら、何番の色が合っているでしょう?
[33390] 2004年 9月 25日(土)13:58:56M.K. さん
嗚呼、同一県内「逆さまペアの市」も風前の灯
※本日の「塗り分け地図」更新
・関係する市町村のすべてが合併関連議案を可決した「一宮市」「愛西市」を加えた愛知県図
(尾西市が廃止されるのにともない、タイトルの事態となります。愛知県西部は特に自治体の形状がアバウトなので、せめてもう少しリアルに見えるよう直したいものです。)
・関係する市町のすべてが合併関連議案を可決した「米子市」「倉吉市」を加えた鳥取県図

[33350]いっちゃんさん
M.K.さんが本業のクイズ回答の傍ら?で内職として作られている塗り分け地図を参考に
否定できないので、ここは笑ってごまかしておくことにします。(笑) でも、多少なりとも発想のお役に立てたのなら幸いです。
それにしても、黒部~下関とは、ものすごいですね。

直接の関係はありませんが、過去の書き込みで実生活の「内職」についてちらりと書いたように思います。具体的には簿記検定向けの模擬試験問題などを作ったりしています(ノルマと期日あり)。私事で恐縮ですが、ぼかしたままだと怪しげな雰囲気が漂うので、この機会に表明しておきましょう。(笑)
[33389] 2004年 9月 25日(土)13:52:55かすみ さん
市町村標識レポートをアップ
今アップしましたのでお知らせです。
こちらです。今度は笑われないぞっ。( ̄ー ̄)
あと、中主町のが湖岸道路に設置されていました。
あそこなら停車してじっくり撮影は出来ます。(笑)
折角なら記録しておきたいのですが、うぅ~10月までに再度行けるか微妙です。
[33388] 2004年 9月 25日(土)13:48:02ぢゅの さん
花泉町
仕事が忙しくてなかなか書き込めませんでした。

[33128]グリグリさん
名前が「じゅん」で苗字が「お」で始まるため、ローマ字でJun.Oと書いていたら続けて読まれたのが発端です。

確かに花泉町は宮城県側を向いているかもしれません。
一関市との間には山がありますし。
新幹線に乗ると一ノ関駅の直前までトンネルです。
東北本線も蒸気機関車の時代は勾配緩和のため今とは別のルートを通っていました。

宮城県北の町村と一関市の結びつきは強いと思います。
くりこま高原駅ができる前は宮城県北の人はみんな一ノ関駅から新幹線に乗っていたそうです。

ただ、最近は一関市の吸引力は弱まっていると感じます。
くりこま高原駅ができると、そちらには無料駐車場があるため宮城県北の利用者がそちらに流れました。
一ノ関駅前の2つのデパート(千葉久、ダイエー)が相次いで閉店し、さらに郊外にサティができたため駅前商店街は寂れる一方。車がないと満足に動けない都市になってしまいました。
宮城県北の人は車があるなら古川や仙台に行ってしまうでしょうし。

両磐地区で他に外との結びつきがあるところといえば、
平泉町と衣川村(合併の話がありましたね)、大東町と水沢市などがあります。
大東町からは一関市も水沢市も同じくらいの距離ですが、最近まで水沢市へのルートである国道343号線は大型車進入禁止、冬季通行止めという隘路でした。最近トンネルでブチ抜いて高速並みの線形で整備され、むしろ一関市よりも水沢市の方が時間的に近くなりました。


[33122]白桃さん
東かがわ市のような安易な方角+ひらがな地名が岩手県内から出ないことを祈ります…。
「磐井市」は以前から議会等でよく出ていたのでたぶん大丈夫だと思いますが、字が難しいとかいう理由で「いわい市」になったら嫌だなぁ(磐田市があるっちゅーに)。
それこそ茨城の岩井市と紛らわしいばかりかいわき市とも混同の可能性が…。
[33387] 2004年 9月 25日(土)13:28:11実那川蒼[あんどれ] さん
近郊区間、特定運賃、自治体封筒収集、お礼
[33334](ゆうさん)
そんな訳で、名古屋付近のJR路線には複数の経路がないので、近郊区間を設定する意味がないのでしょう。
【追記】
名古屋・岐阜・美濃太田・多治見をすっぽり囲む範囲なら指定する意味もあるかもしれませんが、どんなものでしょう。
環状線(山手線や大阪環状線のようなものだけではなく、折り返さずに元の駅へ戻って来られる経路を表す鉄道用語です)がないと、近郊区間を制定する意味がないでしょうね。
環状線を持つ大手私鉄や地下鉄は、近郊区間に相当する「最短距離で運賃を計算」するところが多いです。

例外は、
東武鉄道館林~足利市~太田~東小泉~館林
東京急行電鉄渋谷~自由が丘~二子玉川~渋谷
近畿日本鉄道大和西大寺~田原本/西田原本~新王寺/王寺~生駒~大和西大寺
布施~大和八木~田原本/西田原本~新王寺/王寺~生駒~布施
神戸市交通局三宮~新長田~三宮・花時計前
くらいだと思います。
近鉄の場合は田原本線の改札が分断されているため、東急と神戸市の場合はそれぞれ渋谷、三宮(三宮・花時計前)が別改札になっている関係だと思います。東武の場合はよくわかりません。もしかしたら最短経路で計算するかもしれませんが、館林~太田の営業キロは小泉線(東小泉経由)のほうをわざと長くして、伊勢崎線(足利市経由)のほうに合わせてあります。
また、定期券の場合は、環状線でも経路どおり計算するのが基本です。

#それよりも、運賃が安くなる「電車特定区間」を広げて欲しいんですけどね。無理でしょうけど。
電車特定区間にも関係しますが、特定運賃や電車特定区間の関係で分割すると安くなる区間があります。たとえば、草津~大阪は1110円ですが、草津~京都と京都~大阪に分けて買うと400+540=940円となり、170円も安くなります。そのため、草津駅付近には金券ショップの自動販売機があり、2枚の回数券を入れたセットが発売されていたり、JR西日本の自動改札機は切符の2枚入れに対応していたりします。こういう区間も特定運賃にしてもらいたいものです。

[33124](オーナー グリグリさん)
自治体封筒収集プロジェクト
昨日、10月1日から野洲市になる滋賀県野洲町と中主町の自治体封筒を役場に行って入手してきました。本当は湖南市になる石部町と甲西町、甲賀市になる水口町などの封筒も集める予定でしたが、別の予定があったため断念しました(春日野道と大正。わかる人にはわかると思います)。
ちなみに、野洲町と中主町の両方とも、封筒に町章が記載されていました。

[33246](両毛人さん)
あんどれさん、推奨を頂きましてありがとうございました。
自分で希望したものなので、アーカイブを推奨しておきました。お礼も兼ねてのアーカイブ推奨です。
[33386] 2004年 9月 25日(土)13:05:37中島悟 さん
yamadaさんへ(合成地名)
すみません[33247]の高木瀬村に落ちがありました。
正しくは
高木瀬村(現・佐賀市)=高木+東高木+長瀬
です。
それから、城田村の読みは「しろたむら」で合ってます。

あと、これもどうぞ
現市町村村名読み元の村名
佐賀県大和町松梅まつうめ松瀬+梅野
佐賀県富士町小関おせき小副川+関屋
佐賀県小城町岩松いわまつ岩蔵+松尾
佐賀県小城町晴田はるた晴気+畑田
佐賀県西有田町大山おおやま大木+山谷
諫早市本野もとの中本明+大渡野
諫早市真津山まつやま真崎+貝津+久山
諫早市小栗おぐり小川+栗面
島原市安中あんなか安徳+中木場
長崎県西彼町亀岳かめだけ亀浦+下岳
長崎県有明町大三東おおみさき大野+三之沢+東空閑

あと、こんなものも
現市町村村名読み元の村名
伊万里市二里にり中里+大里
佐賀県小城町三里みさと船田ヶ里+栗原ヶ里+池上ヶ里
鹿島市七浦ななうら音成浦,塩屋浦,西葉浦,母ヶ浦,田尾浦,嘉瀬浦,矢浦

長崎は目に付いた分ですが、佐賀は多分これで打ち止め。
[33385] 2004年 9月 25日(土)11:52:38稲生 さん
合成地名も少々
yamadaさん

伊佐見村を過去の市区郡町村名に掲載いただきましてありがとうございます。
もとの地名の「伊左次」は「伊左地」が正しいのでよろしくお願いします。

では続きまして、過去の市区郡町村名ですが、
五島村 西島・松島・福島・江之島・鶴島
神久呂村 神ケ谷・神原・大久保・志都呂
浅場村 浅田・伊場など
いずれも、現・浜松市です。
[33384] 2004年 9月 25日(土)11:50:08小太郎 さん
合併情報
愛知県一宮、尾西両市と木曽川町は24日、3市町合併のための関連議案を可決しました。

http://itp.ne.jp/topics/mainichi/23_11.html
[33383] 2004年 9月 25日(土)11:25:06稲生 さん
地名コレクションを少々
銀座コレクション 烏川碧碧さん

[33275]inakanomozartさん
旧静岡市にも銀座と名乗る商店街があります。静岡駅南口近くの「駅南銀座」です。
それでは、対抗して
浜松市の駅南にも砂山銀座があります。(正式名:砂山銀座サザンクロス商店会)
子供の頃、よく母と買い物に出かけましたが、今は見る影がありません。


境川コレクション 作々さん
郡界川の第一号として、
こちら
豊田市と岡崎市の市境を形成していますが、東加茂郡と額田郡の郡界であったようです。
境川や郡界川を散見してよく思うことは、川の両側に固まっている集落は、現在では橋を介して生活圏が同じであるはずなのに、昔からの川を境界としているままなので、小学校区をはじめ多くの不自然な縛りが生じているということです。
[33382] 2004年 9月 25日(土)11:23:37inakanomozart さん
宅地並み課税
静岡市の政令市移行に伴い、市街化区域内にある農地の宅地並み課税(現行でも本来宅地並み課税となっているが、それは評価額にとどまり、課税標準には容易に反映しない仕組みとなっている。)が行われることになり、大きな問題となっています。
24日には市の静岡総合事務所で、このままでは農業を続けることができなくなるとして、農業生産者による抗議の座り込みが行われました。

合併の際、まだ政令市になれることが決まったわけではないとして(実際そうなのですが)政令市化による抽象的な絵に描いた餅のような、いいとこどりの説明はされても、それに伴う受容すべき不利益や困難について明確な説明がなされなかったことが市民の不審を買うことになった一因だと思われます。

静岡市は面積日本一と言えども、平坦地は5%程度しかなく、実質的な利用可能な面積で言うと、日本一狭い政令市かもしれません。
そのためか、市街化区域内においても、お茶や桃、いちごの生産など比較的付加価値の高い農業が数多く営まれております。

何とか静岡市独自の解決法がないものかと願っております。
宅地並み課税に抗議
[33381] 2004年 9月 25日(土)11:13:50ふじなが26号 さん
2市町村間での境界未定部分の数
兵庫県西宮に関連する境界未定部分について
兵庫県 西宮市・宝塚市間 5ヶ所(6ヶ所?)
    西宮市・神戸市北区間 2ヶ所
    西宮市・芦屋市間 1ヶ所 合計8ヶ所(9ヶ所)
以前4ヶ所と書きましたが、もう1ヶ所見つかりました。これで5ヶ所目です。ところが、わずか数ミリの境界線が見つかりました。(宝塚市栄町と西宮市生瀬東町との間?)
境界線は3ミリぐらいでマピオンの8千分の1の地図で
3×8000=24000㎜=24mでありました。
[33380] 2004年 9月 25日(土)10:40:14【1】ピーくん さん
お願い
でるでるさん
愛知県海部西部4町村合併協議会(法定)
※合併関連議案を4町が可決:2004/9/21
[33348]で書き込みしていますが、4町村が可決です。佐屋町・立田村・八開村・佐織町の4町村です。

よろしくお願いします。
[33379] 2004年 9月 25日(土)09:34:44【1】みやこ♂[みやこ] さん
山がらみ
愛比売命 さん の「希少地名(山)」で地形図リンクがされていないのは「八幡平」と「ニュウ」と「チンネ」の3つだけです。八幡平は何か深謀遠慮を感じますが,ニュウとチンネはマイナーですもんね。[29703]で「チンネ」を紹介したワタクシとしては責任痛感,どうもすみません。
チンネはここです。「小窓ノ王」と,「三ノ窓」を挟んだ反対側です。また,[31122]で記した「小窓ノ王」の奥様「小窓ノ妃」についてはよくわかりません。かなりディープな登山案内書でないと出てこないのでしょう。
「ニュウ」は,今,手元に八ヶ岳の資料がないので正確な位置がわかりません。山関係の書籍類は未だに引越荷物の段ボールの中,なんですよ。「宝の山」なんですけどねぇ・・・。それともいい加減,最新地図買ってこようかな。

[33373] 北の住人 さん  はじめまして,こんにちは。あぁ,嬉しいな,[24406]を引用してくださって。初めてです,その記事への反応は。しかも結構古いのに。で,こちらの「ロバの耳」は形状からの命名だったハズです。かつて岩登りに狂っていた時代,古い登山文献を渉猟していて読んだような記憶があります。残念ながら「?」というご反応のようですが,まぁ「見立て」にも色々あるので勘弁してやってください。

さて,sutekinaおじ さま はじめ山ネタ好きな皆様へ。谷有二著「富士山はなぜフジサンか」が加筆・修正されて文庫本で出てました(1年も前に,ですけど)。本の題名も「山名の不思議」と新ためて,なんと20年ぶり!(え,御存知でした?)三国地名や,丸,森,などなどてんこ盛りです。
今度は「おつまみ2品分」くらいですよ・・・・・・。
[33378] 2004年 9月 25日(土)09:32:09まるちゃん さん
山口県の球団
[33283] KMKZ さん
横浜ベイスターズの前身、大洋ホエールズの親会社はマルハ(旧大洋漁業)で最初(1950年から1952年の間)は下関にフランチャイズがあったそうですね。
[33291] hmt さん
まるは球団 (のち 大洋球団) の大洋ホエールズが、1977年まで ユニフォームの袖につけていた「まるは」 マークは、大洋漁業(のち マルハ)の前身、林兼商店(現在は林兼産業)の商標でした。
今となっては,人口30万以下の地方都市に,プロ野球のフランチャイズがあったなんて,確かに信じられませんよね.
当時は地方都市といえども,下関は活気に満ちた都市だったのでしょうね.
今でもその名残で,下関では県内の他地域に比べ,ベイスターズファンが比較的多いです.
そういえば,山口県内に今でもプロ野球球団の本拠地があるといったら,驚くでしょうか?


答えは玖珂郡由宇町に本拠地球場のある,広島東洋カープの2軍です.(2軍ですので,反則でしたかな..)
由宇球場は 由宇町の山中にありますが,2軍の球場としても異例のロケーションですね.

[33291] hmt さん
水産会社のマークは、丸で囲った字が多いですね。
大洋漁業の 「まるは」、東洋水産の 「まると」 …このごろは 「マルちゃん」 マークが有名ですが。オヤ…?
もちろん,私のHNは東洋水産や水産会社とは無関係ですよ(笑)
[33377] 2004年 9月 25日(土)09:12:51ピーくん さん
失礼いたしました
でるでるさん 更新していただきありがとうございました。
[33374]既に把握されていらっしゃると思われるのに、私の書き込み情報を明日の更新に回していただいて感謝しています。
書き込み時点では、更新されていなかったので、削除はしません。

北海道剣淵町・和寒町合併協議会の新町名募集案内が掲載されています。今日から募集されます。お気づきの方もおられると思いますが、名付け親賞:新町に採用された名称を応募さてたかた全員に素敵な特産品を贈呈いたします。となっていました。
応募さて→応募されの間違いだと思うのですが・・・。
[33376] 2004年 9月 25日(土)08:40:16N-H さん
近郊区間
JRの近郊区間について
[33327]月の輪熊 さん
新潟近郊区間ですか・・・また意外なところに設定されますね。
[33361] sutekinaおじさん
設定要件として「A駅」から「B駅」へ行くのに複数の経路が存在するというのがポイントかなと思います。
[33334] ゆうさん
JR東日本は自動改札化に合わせて近郊区間を拡大してきているようなので
はい、歴史的経緯はともかく、現在では実は「複数の経路が存在する」ことと「自動改札化」の2つの条件が重要になっているように思います。
この「自動改札化」は、単なる自動改札の導入ではなく、イオカード、Jスルーカード、Suica、ICOCAなどのいわゆるストアードフェアシステムの導入ということです。
要するに、最初に改札をはいった時点ではどこに行くのかが決められておらず、最後に改札をぬけた時点ではじめて運賃が決定する。しかもカードや改札機は、いったいそのカードの所持者がどの経路を通ってきたかが判断できない。
こういう状態でいちいち改札や精算所で足止めして旅客に経路をきくのはシステムとして現実的ではありません。
今回の新潟近郊区間の設定は、この範囲でSuicaを導入するのにあわせて、経路が複数ある区間を十把一絡げにばっさりと処理するための処置と考えられます。
一方先にSuicaを導入した仙台地区に近郊区間の設定が無いのは、この経路選択問題がこのエリアには存在しないためと思われます。
[33375] 2004年 9月 25日(土)08:09:03中津川市馬籠 さん
合成地名について
こんにちは。

よくこのサイトを拝見させて頂いていますが、
地名コレクション内の「合成地名」を見ていまして、
なかなか凝った合成があるもんだなぁ、と感心していました。

ところで、長野県に南木曽町という所があります。
ここも合併で誕生した町なんですが、
その前身である読書村、吾妻村、田立村のうちの
読書村と吾妻村も合成地名です。

与川(よがわ)+三留野(みどの)+柿其(かきぞれ)=与三柿→読書
蘭(あららぎ)+妻籠(つまご)=あづま→吾妻

明治時代の合併ですけど有効ですか???
[33374] 2004年 9月 25日(土)07:57:28【1】ピーくん さん
合併情報
でるでるさん 毎日更新楽しみにしています。今日は、まだみたいですね。
いろいろ動きがあったみたいです。一つだけ書き込ませてください。

鳥取県倉吉市・関金町は、9/24、両市町議会で合併関連議案を可決しました。

http://www.city.kurayoshi.tottori.jp/gappeikyo/

よろしくお願いします。
[33373] 2004年 9月 25日(土)06:58:10北の住人 さん
ロバの耳岩 かもしか温泉
「地形図の手引き」ニ訂版の表紙(蔵王付近の地形図)を何気なく見ていたら、御釜の北東に「ロバの耳岩」と「かもしか温泉」というのを発見しました。
[24406] で「ロバの耳」というのが出てますが、やはり形からでしょうか。イメージ検索でググッてみましたが、ロバの耳?というような感じでした。
御釜の東には「不帰ノ滝」というのもあります。怖いですね。
[33372] 2004年 9月 25日(土)06:51:22TI さん
合併情報(千葉県)
●茂原市議会が長生郡市合併協議会からの離脱を決議
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news007.htm
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/chiba/html/kiji02.html

茂原市議会は24日の市議会最終日で「長生郡市合併協議会」からの離脱を求める決議案を全会一致で可決しました。

同協議会は、合併期日の提案が2度も否決されたこと等が理由で現在休会となっています。
これに対し来年3月までの合併を求める茂原市議会が反発し、今回の決議となったものです。
茂原市長は決議を受けて協議会からの離脱を示唆、合併協議破綻が濃厚となっています。

茂原市は今後、共同歩調をとる長柄・長南両町との早期合併を目指すと見込まれています。


●山武地域合併も遅延の恐れ
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/news/20040923ddlk12010185000c.html

山武地域合併協議会では市議会の議員報酬問題の結論が出ず、予定通り来年3月に合併することが難しい状況となっています。
[33371] 2004年 9月 25日(土)01:28:21般若堂そんぴん さん
仙台市二題(北海道,木町通り)
9月第2週に仙台を訪れました.

【その1】
東北大学青葉山キャンパスの自動販売機に「北海道限定・キリンガラナ」が!
「限定物」に滅法弱い私はつい買ってしまいました.ドクター・ペッパー系がお好きな方向きですね.
それにしても,青葉山が北海道だったとは存じませんでした(ニヤリ).

【その2】
木町通りの拡幅が終了したのはついこの間,と思っていたら,北に向けての延伸工事(輪王寺の下にトンネルができるそうです)がはじまっていました.

【言い訳】
この記事,書き込んだとばかり思っていたら未だでした.やはり精神状態が良くないなあ……
さらに,昨日大ポカを発見(気付いている人もいらっしゃるのだろうなあ……).近日中に訂正予定です.
[33370] 2004年 9月 25日(土)00:56:12まがみ さん
本社所在地
[32955]軒下提灯さん他

西武鉄道の本社が所沢市あるのは[33278]KMKZさんご紹介の通りですが、京王電鉄の本社は多摩市ですね(Issieさん[28082]で既出)。

トヨタ自動車が豊田市、日野自動車が日野市、というのは反則?(笑)
#おっと、トヨタ自動車は[33344]U-4さん既出か。

Zzz会、もとい、Z会の名で知られる増進会出版社の本社は、静岡県駿東郡長泉町。出版関係の会社の本社は文京区がメッカですが。
[33369] 2004年 9月 25日(土)00:36:56笠津前浜 さん
RE:数字地形名コレクションれす
[33258]今川焼 さん
数字地形名コレの今後の展開として、とりあえず、[32577] で、オーナー グリグリさんから提案のあった
100以上でも、百、千、万などの単独を除外すれば、結構面白いかもしれませんね。「四万十」とか。「八千」が多すぎるかな。
という方向に行きたいと思います。その後様子を見て、百、千、万や一から十までも検討したいと思いますが、そこまでいくと件数は、数えたわけではありませんが、おそらくもしかしたら4ケタに達するのではないかと思え、ちょっと躊躇するところです。
なるほど、単独の数字だと収拾がつかなくなりそうですね。それにしても、面白い数字地形名があるものです。楽しみなコレクションの一つです(^_^)

地形名に限定しなければ、また莫大な数になるのでしょう。地名コレクションは掘っても掘っても尽きない鉱脈のように見えます。
[33368] 2004年 9月 25日(土)00:35:39紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
そう言えば
[33354] 2004年 9月24日(金)19:07:38【1】 Issieさん
「北海道支庁設置条例」(昭和23年条例44号)に列挙されている支庁管轄区域に「市」は含まれません。
[33357] 2004年 9月24日(金)20:08:33【1】 両毛人さん
支庁は市部に対しても道の業務をしているけど、支庁の仕事としてしているのではなく、知事の代理として行っていると解することができる…
[33360] 2004年 9月24日(金)22:40:12 キュッキュさん
使われる場面に応じて,2種類の解釈ができそうです。

 なかなか道民でも分かりにくいことですが、まあこれを機会に覚えておいても損はないか、と。
 とは言え、よく考えてみると「支庁」とは不思議な存在ですよねえ…。道庁「本庁」の出先機関と考えれば、町村のみ担当の部署と考えられ、「道庁」そのものの出先機関と考えれば、市町村全部の担当と考えられる。
 「支庁」も「道庁」ではあるわけだから、市町村の範疇を超える場合は支庁が担当するのか…ということでもないようですね。

パスポートは,市民でも,支庁で手続きをし,支庁で受け取ります。

 我が岩見沢市の場合、市の「コミュニティプラザ」でパスポートを受けとることになります。これは岩見沢市の施設に空知支庁が間借りしている、というへんてこなケースでしょうか…。


 前の書き込みは3が5つも並んでますね。珍しいですねえ。
[33367] 2004年 9月 25日(土)00:31:36音無鈴鹿 さん
新幹線一駅&地方の会社などレス そして卒業論文!?
お久しぶりです。音無鈴鹿です。
ここのところまた多忙な日々が続いておりました。また約1か月ぶんのまとめ読み(しかも斜め読み)です。話にはいれそうなネタもあったのですが、すっかり時期を逸してしまって…。どなたにレスすればよいやら分かりませんので、とりあえず虚空に向かって徒然と独り言をば。

新幹線一駅ネタ
新幹線の東京~新横浜間(いまは1駅区間ではありませんが)の需要は、実際には東北上越長野新幹線方面から横浜方面へ向かう乗客の移動がすこしは含まれているのではないでしょうか?

[32955]軒下提灯 さんほかの皆様
私、本社や支店の所在地に関心があります。
本社所在地ネタですが、私が思いつくのは浜松ホトニクスですね。小柴先生のノーベル賞関連ですっかり一般にも有名になりました。先日私の仕事関連で浜ホトさんに機器の購入前試用を依頼しました。しかし肝心の試用当日の朝に梱包を解いたところ、手違いによりあるはずの部品が一部不足していました。営業さんが昼前の新幹線でわざわざ浜松まで取りに帰りなんとか夕方4時に部品が到着、無事当日の試験運用に間に合わせることができ事なきを得ました。東京からも大阪からもほぼ等距離なんですが、意外と移動がむつかしいんですよね、浜松。

[32823]yamada さん
合成地名コレクション
私が[32551]で取り上げた「合併銀行式自治体名」のほかに「戦国武将一字拝領式自治体名」も取り上げられてますね。過去最大のコレクションになるのではないでしょうか。
後者のほうは明治や昭和の大合併のとき盛んに行われたみたいですね。私の家の近所でも明治の大合併の遺物でしょうか、代々幡斎場(代々木+幡ヶ谷)とか和田堀公園(和田+堀の内)とか現存しているものがあります。「中野区は中野の中と野方の野」は心当たりがありませんねぇ。(財)日本地図センターで復刻しているフランス式彩色地図では「東京府武蔵国東多摩郡中埜村」になってますね。これなら野は野方の野ですね。あれ?野方村ってないよ?

そして。
[33350]いっちゃん教授
は市り幅跳びリターンズ
いっちゃん大学の音無です。これは音無の卒論テーマということでしょうか?
ならばこれから計測いたします。しばらくお待ちください。
[33366] 2004年 9月 25日(土)00:19:35Firo さん
業務連絡
白桃様
レスありがとうございました。
先ほどメールにて返信しようとしたのですが、送れない様でしたので、
グリグリさんのアドレス宛にお送りしました。
(おそらく、白桃さんのアドレスの問題ではなく、私のほうのメールサーバの
問題だと思います。)
[33365] 2004年 9月 25日(土)00:10:37【1】作々 さん
南風~名称あれこれ~
お疲れ様です。
本日も合併関連のお話。

<宮崎>
東郷町は今日、日向市と門川町に対して法定協の設置を要請したそうです。(MRT


<鹿児島>
坊津町は22日に特別委員会を開き、これまで協議を続けてきた「川辺地区1市3町」と実質の生活圏である「枕崎市」とのどちらを選択するかの議論を交わしたとのことですが、結論は持ち越しとなったようです(南日本新聞本紙)。


[33352]にも書きましたが、南曽於は「志布志市」でした。「南九州市」って候補には挙がっても最終決定には至りませんね。まぁ「志布志市」のほうが断然いいと思いますけど。

そうそう。志布志市ともうひとつのニュースが出ないなぁ。次回(第12回)協議内容に出ていないし、今日で決まっているんじゃないかって気がするんですけど。まぁ決まっていないにしても、何かしら明日の新聞には載っていることでしょう。
そしてその次は、こちらもちょっと話題の奄美地区かな。まさか「ブルー奄美市」はないと思うけど。


# まだまだ「ちらん枕崎市」
小委員会の結論を協議会で突っ撥ねてくれたらいいんだけどなぁ(余りの反響の大きさに、とか…)。多分ムリだろうけど。
それにしても決選投票で、ちらん枕崎(16-5)知覧枕崎 というのも、何か事故があったとしかまだ考えられません。
[33364] 2004年 9月 25日(土)00:00:58笠津前浜 さん
知名コレ:希少地名(山)
愛比売命さん
希少地名(山)にエントリーします。採用されても、ボツにされてもかまいませんので(^_^;

山口尾、読み方不明、山口県防府市、山
二ツ頭、読み方不明、広島県豊田郡大崎上島町、山
福田頭、読み方不明、広島県比婆郡比和町・西城町境、毛無山の別名

末尾に山という字がない山、という目線で探してみました。
[33363] 2004年 9月 24日(金)23:41:15SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No381.地名コレクション
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

先ほど暫くぶりに富士コレの追加作業を行い、新たに岡山県の富士を追加しました。
富士コレも件数が270件を超え、立派なコレクションとなりつつあります。

予告:何度か言ってきたのですが、私の担当する7つのコレ(山脈・山地・高地・湾・浦・入江・富士)の10月1日分の市町村合併による市町村名の変更は都合により9月26日に行う予定です。5日ほどフライングで申し訳ないですが。


愛比売命さんへ
希少地名(一般)にまだ海峡である「漏斗口」が残っています。その他の「○○口」と名の付く海峡は既に希少地名(海岸)の方へ移行されています。
[33362] 2004年 9月 24日(金)23:25:28【1】今川焼 さん
地名コレクションから
愛比売命 さんへ
数字地形名コレクションの中から、希少地名(海岸)1件、希少地名(山)2件がありましたのでご報告します。

十六羅漢 じゅうろくらかん 海岸の岩群 山口県長門市

十六方  じゅうろっぽ  長野県平谷村  1194m
十六仙  とうろくせん  岡山県八束村   632m

[33343] 愛比売命 さん
今川焼さん、いかがでしょうか?
「海コレクション」は、件数からいえば「海系」に属するのが順当ですけど、「湖水系」や「海岸系」にあるのも意外性があっておもしろいかもしれません。まぁいずれにせよ、オーナーor編集長のご判断におまかせします。
[33361] 2004年 9月 24日(金)23:25:00futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
近郊区間
[33327] 月の輪熊 さん
新潟近郊区間ですか・・・また意外なところに設定されますね。

 「近郊区間」の設定箇所は意外に少ないものなんですね。
 想像になりますが、設定要件として「A駅」から「B駅」へ行くのに複数の経路が存在するというのがポイントかなと思います。 新潟の場合「新潟駅」-「新津駅」間を挟んで東西に回遊可能な路線が存在します。 今回「新潟近郊区間」となるのは、ほとんどその部分だけです。
 近郊区間に設定されることで、最も安い経路の運賃が適用されるメリットと引き替えに途中下車できなくなることなんでしょうか。 (片道100km以下ではもともと途中下車できないようです。) これまでは、自動改札機が設置されるだけかな[33088] という印象が強かったものですから。
 近距離の回遊路線がない地域では設定する意味がないということになりますね。
[33360] 2004年 9月 24日(金)22:40:12キュッキュ さん
81番 北ウィング
[33357]両毛人さん
(1)支庁の所管するすべての市町村を包括して言う場合 →地域区分としての支庁
(2)支庁の所管する地域のうち、郡部をひっくるめて言う場合 →行政機関としての支庁
同意見です。一般的には,(1)のように,市も含めて考えられています。たとえばパスポートは,市民でも,支庁で手続きをし,支庁で受け取ります。
でも,道の条例や規則では,支庁の所管は郡部となっており,市は含みません。こちらの例としては,福祉事務所があげられます。市には福祉事務所が設置されていますが,町村にはなく,支庁に設置されています。
使われる場面に応じて,2種類の解釈ができそうです。

[33354]Issieさん
それにしても,この例規集にたどり着くのに大変苦労しました。
目次ページのどこを探しても,例規集へのリンクがないのですね。
北海道庁ともあろうものが,何ということか。
私も,探しました。道民が条例や規則を見ることは,あまりないのでしょう。読んでもチンプンカンプンですしね。
[33359] 2004年 9月 24日(金)21:12:27miki さん
志摩市・市章募集中
三重県志摩市の新HPをのぞいて見たら、
市章募集のお知らせが表示されていました。
なお、どなたでも応募できます。
募集期間は10月18日(月)~11月30日(火)です。
市章デザインに自信のある人はぜひ応募して下さいね。
[33358] 2004年 9月 24日(金)20:46:37烏川碧碧 さん
ひらがなが悪いのか、私が悪いのか
[33344] U-4 さん
[33345] 『浪速っ子』 さん

「銀座」情報提供ありがとうございます。


さて、すでにご覧の方も多数あるかと存じますが、毎日新聞です。

首長は虫類

しかも、

化石

だそうです。

こんな罵声を浴びせられるのはどこの市長か、いや町長か村長か――と思ってしまいました。
[33357] 2004年 9月 24日(金)20:08:33【1】YSK[両毛人] さん
北海道の支庁の所管について
[33354]Issieさん
[33338]キュッキュさん
[33333]紅葉橋瑤知朗さん

北海道の支庁ついて、ご意見・調査を行っていただきまして、ありがとうございました。
私が持ちました感想としましては、「支庁管内」という場合、(1)行政機関としての支庁と、(2)地域区分としての支庁とを分けて考える必要があるのではないかと思いました。

(1)行政機関としての支庁
これは、[33354]Issieさん
「北海道支庁設置条例」(昭和23年条例44号)に列挙されている支庁管轄区域に「市」は含まれません。
とありますとおり、支庁の所管は郡部ということなのでしょう。
さらに条文を分析しましょう。

「北海道行政組織規則」(昭和41年規則21号)
第36条 支庁は、他の出先機関の所掌に属するものを除き、知事の権限に属する事務を分掌する。
第37条 次の表の左欄に掲げる市の区域に係る事務であって支庁長において処理することとされているものは、別に定めがあるものを除くほか、当該右欄に定める支庁長がつかさどる。支庁又は市の区域に住所若しくは居所を有する者から知事に提出する書類であって支庁長を経由すべきこととされているものの所管についても、同様とする。

つまり、支庁は郡部における知事の所管事務をそのまま分掌していて、かつ市部については、本来本庁の業務である業務のうち一部業務を、知事は支庁長に委任しているということなのでしょう。かつての「機関委任事務」に似ていますね。

簡単に言えば、支庁は市部に対しても道の業務をしているけど、支庁の仕事としてしているのではなく、知事の代理として行っていると解することができるのだと思います。

よって、行政機関としての支庁は、市部を所管しておらず、郡部のみを所管しているということになります。

(2)地域区分としての支庁

これについては、[33333]紅葉橋瑤知朗さん
「○○支庁計」は管内各市町村の合計値であり、道民としてはごく自然なかたちと捉えます。
のお話の通り、支庁管内には(1)で分析した、各支庁の所管の郡部に、各支庁長に事務を処理することが委任されている市部とを併せた地域ということになります。この範囲は、報道や天気予報、各種組織などにおいて日常的に用いられておりまして、道民一般も、支庁の範囲といえばこの「地域区分としての支庁」である、という認識であろうと思います。

ということで、拙稿[33330]で整理した支庁の範囲は、

(1)支庁の所管するすべての市町村を包括して言う場合 →地域区分としての支庁
(2)支庁の所管する地域のうち、郡部をひっくるめて言う場合 →行政機関としての支庁

という対応になるわけですね。

なお、まとまった内容の記事が集りましたので、この件アーカイブにしてみました。
北海道の支庁は市を所管しているのか?
[33356] 2004年 9月 24日(金)19:42:02YSK[両毛人] さん
ダブルカラー
先ほど過去ログを探索中、ひょんなことから、私の新旧の自分色が並んでいる個所を見つけました。

[25267][25266]です。3代目と4代目の自分色です。

何某かのバグと思われますが、このまま記録として保存しておきますか? <グリグリさん
[33355] 2004年 9月 24日(金)19:07:51みかちゅう さん
湖水コレ、9月中完成は微妙…
湖水コレ用に三重・滋賀・京都・大阪まではチェックしてあります。ため池のようなものに存在する島はどうしようかとも迷っているのですが、リンクを張る8000分の1の地図で大きさを確認して取捨選択しようと思います。なお、大阪の古墳群は城のお堀と同様に「島」と考えるのには無理があるので除外します。

[33343]愛比売命さん
私が「湖水の島」方式を薦めるのは、個人的な好みというか、見た目の問題もありますが、それだけではなく、情報提供者に対してのメッセージという意味で優れていると思っています。
いやはや、評価していただきうれしいですね。私の思っていたことはまさにその通りです。ぜんぜん手付かずの地域の情報をいただいても、今まで順番に掲載しているため、突然ほかの地方が出てくるとなんとなく見栄えが悪いですよね。かといって情報に対応しないのも申し訳ないような気がするし。

[33350]いっちゃんさん
市境のみを通過して直線距離でどのくらい離れた地点を結ぶことができるのか
市境とは当然「市と市の境界」ですよね。海岸沿いには連続して市が連なるでしょうが、内陸につながらないところが多そうですね。それでは「市域のみを通過して行ける距離の最長」はどこからどこまでなのでしょうか。もちろん、市から次の市へは最短距離を移動することとします。
[33354] 2004年 9月 24日(金)19:07:38【1】Issie さん
北海道支庁の管轄範囲
北海道庁のHPで公開されている 北海道の条例・規則 に掲載されている条例・規則では,このようになっているようです。

「北海道支庁設置条例」(昭和23年条例44号)に列挙されている支庁管轄区域に「市」は含まれません。
最近の部分改正は1996年9月1日施行の「町を市とする処分等に伴う関係条例の整理に関する条例」によるものであって,これは同日に「北広島市」が発足したことにより「札幌郡」が消滅したことにかかわる改正であるように思います。

「北海道行政組織規則」(昭和41年規則21号)では,この条例を踏まえて 第35条 に条例と同じ所管区域の表が掲載されています。
基本的には,やはり「市」は含まれないものと思われます。
ただし,第37条に以下のような規定があります。
-----------------------------------------------------------
(市の区域に係る事務の処理等)
第37条 次の表の左欄に掲げる市の区域に係る事務であって支庁長において処理することとされているものは、別に定めがあるものを除くほか、当該右欄に定める支庁長がつかさどる。支庁又は市の区域に住所若しくは居所を有する者から知事に提出する書類であって支庁長を経由すべきこととされているものの所管についても、同様とする。
-----------------------------------------------------------
で,それぞれの支庁ごとに,その領域に含まれる市が列挙されています。
「石狩支庁長」の所管区域には,政令指定都市の札幌市も!

この規則をもう少しきちんと読むと,何かヒントがあるかもしれませんね。

それにしても,この例規集にたどり着くのに大変苦労しました。
目次ページのどこを探しても,例規集へのリンクがないのですね。
北海道庁ともあろうものが,何ということか。
[33353] 2004年 9月 24日(金)18:55:33N-H さん
横浜→姫路→岡山→高松→徳島→神戸
現在私は神戸のホテルからこの書き込みをしております。
本日は仕事で徳島に出張だったのですが、朝から会議ということで、はじめて「サンライズ瀬戸」を利用してみました。
ところが東海地方の大雨で途中大幅に遅れが出て、結局早朝に姫路で降りて岡山まで新幹線を使うはめになってしまいました。
その後高松まで「マリンライナー」で移動し、高松駅ホームであわただしく朝食のさぬきうどんを食した後徳島へ。
高徳線を利用するのは12年ぶりなのですが、今回は三本松やら讃岐白鳥などの途中駅にも目をこらして行くことになりました。
徳島ではなんとか滑り込みで会議に間に合い、少しばかり郵便局を訪問などしてから高速バスで神戸入りです。

追伸:オフ会なのですが、前回大変有意義な会に参加させていただき、今回はグリグリさんも参加されるとのことなのでぜひとも参加したいところなのですが、当日は家族の「誕生パーティ」当日にバッティングしてしまい、断腸の思いで不参加とさせていただきます。
次回はぜひとも参加させて下さい。
[33352] 2004年 9月 24日(金)18:46:22作々 さん
南風:速報号外~新市名称決定~
お疲れさまです。

南曽於地区合併協議会は合併後の新市名称を「志布志市」に決定いたしました。
[33351] 2004年 9月 24日(金)18:26:36Heimskringla さん
Re:『安堂寺』がないのに『安堂寺町』の不思議、、、
[33346]『浪速っ子』さん
ご指摘の通り、大坂や京都では戦国時代から江戸初期に寺の大規模な移動・改編が
行なわれたので、かつて寺があった場所がそのまま「~寺町」と呼ばれている事例が
多いのではないかと思います。
例えば、本能寺は「本能寺の変」の後に現在地に移転させられたので、元の所在地は
「元本能寺町」と呼ばれていますが、「元本能寺町」のすぐ近くには「本能寺町」もあり、
ややこしくなっています。(現在の所在地は「下本能寺前町」。)

また、たとえその場所に一度も寺が存在したことがなくても、かつて寺領であったこと
から「~寺町」と呼ばれている地名も多いのではないでしょうか?
[33350] 2004年 9月 24日(金)17:53:36いっちゃん さん
は市り幅跳びリターンズ
「は市り幅跳び」を覚えてらっしゃいますか?
[25635]で私が提起した素朴な疑問
市境のみを通過して直線距離でどのくらい離れた地点を結ぶことができるのか
というやつです。
測量部長の音無鈴鹿さんにご尽力いただき、3月の時点では
1位 蒲 郡~小 松:197.7km
2位 安 中~鴨 川:173.3km
2位 備 前~守 山:172.8km
4位 前 橋~鴨 川:170.5km
5位 蒲 郡~勝 山:156.9km
6位 前 橋~三 浦:148.5km
7位 五 條~備 前:147.1km
8位 旭 川~苫小牧:144.5km
という結果になりました。

この記録が果たして今後どのくらい伸びるのか?
M.K.さんが本業のクイズ回答の傍ら?で内職として作られている塗り分け地図を参考にしてつなげてみました。
なんと、黒部~下関までつながってしまいました。
危なかったのが岐阜から滋賀に抜けるラインと広島から山口に抜けるライン。
前者は「海津」~「いなべ」~「東近江」でつながり、後者は「廿日市」~「益田」~「萩」でつながりました。
さて、気になる距離はどのくらいなのでしょうか?
[33349] 2004年 9月 24日(金)17:05:22須賀野 さん
日本語の難しさに日々直面
「白神市」、地元では凄い事になってます。
「白神市」反対団体が秋田・青森合わせて四つになりました。
ただ、秋田県側はいずれも能代市内の発足で、傍目には「能代市」推進の色が濃いようにも思われますが。
新市には白神山地の世界遺産指定地域が全く含まれていないというのにもかかわらず…。
能代市の市長が「能代市の冠を捨てる」という発言をしたのが発端で、市長の評判は最悪の状態となっています。

[33306]両毛人さん
同じく、「上川郡」も上川支庁と十勝支庁に3つあります。特に、天塩川上流部の上川郡(和寒町・剣淵町・朝日町・風連町・下川町)と石狩川上流の上川郡(鷹栖町・東神楽町・当麻町・比布町・愛別町・上川町・東川町・美瑛町)はともに上川支庁に属し、互いに接していることから、たいへん紛らわしいですね。
上川郡も三つになるんですか、初めて知りました。
中川郡は地理的に2つと考えていましたが、これは全て繋がっている事もあって、ややこしいですね。
それにしても、北海道は郡を殆ど意識しないということで、このことを地元の人は知っているんでしょうかね…。
[33348] 2004年 9月 24日(金)16:36:17【3】ピーくん さん
合併情報
でるでるさん
愛知県海部西部4町村合併協議会(法定)
※合併関連議案を4町は9月審議予定
合併関連議案を4町村が可決9/21 4町村のようです。

http://www.pref.aichi.jp/shichoson/gappei-shien/1-ugoki/ugoki2.html
・16年 9月21日 4町村の議会において合併関連議案を議決。

見落としていました。よろしくお願いします。あと、細かい指摘してすみません。

もう一つ見落としていました。ソースは上のリンク先です。
愛知県師勝町・西春町合併協議会(法定)
※新市役所:現・西春町役場を提案

・16年 9月 2日 第5回協議会において、新市の事務所の位置を現西春町役場とすることを決定。
再度よろしくお願いします。
[33347] 2004年 9月 24日(金)14:12:05淡水魚 さん
合成地名とかいろいろ
[33124] オーナー グリグリ さん ほか
勤務先で探したところ、市章や○○都市宣言等が印刷された自治体の封筒が15種類ほどありましたので、「見たい」とか「ほしい」とかご要望があれば、オフ会に持参いたします。

[33243] 作々 さん
[33257] 般若堂そんぴん さん
[33266] みかちゅう さん ほか
「ちらん枕崎」…。淡水魚もむやみにひらがな化するのは賛成できません。その土地の歴史や思い出などが、元の漢字の地名と新しいひらがな地名ではつながりにくいのでは?と思います。住民の皆様はこの名前について、どのように感じるのでしょうか?

[33316] yamada さん
もうすぐ合併して「掛川市」になる「大東町」ですが、昭和48年、「大浜町」と「城東村」が合併して誕生した合成地名です。町内には大浜中と城東中の2校がありますので、通学区が概ね旧自治体の区域と推測します。ちなみに「城東」の読みは「きとう」です。
[33346] 2004年 9月 24日(金)13:58:24『浪速っ子』 さん
『安堂寺』がないのに『安堂寺町』の不思議、、、
こんにちは、住んでいる家の近くに『安堂寺』というところがあります(大阪市中央区安堂寺町)。
熊野街道と暗越奈良街道が分岐しているところなのですが、その区域をくまなく探しても『安堂寺』という寺はありません。『寺』や『神社』でその場所にはないのに地名として残っているのはどれくらいあるのでしょう。移転や廃仏毀釈運動などでなくなってしまった寺も相当にあると思います。ちなみに、『安堂寺』はこの近くに『安曇江(あどえ)』という古来『安曇氏』に関わる港があり、その近くに建立された『安堂寺』(安曇寺『あどじ』→安堂寺『あんどうじ』となまった。)が由来だと言われてますがこのあたりを掘っても『寺』に関する遺跡もなく不思議なところです。。。
 そう考えてみると理由は違いますが大阪にはそこに該当する『寺』がない『○○寺町』って多いような気がします。『(北)(南)(内)久宝寺町』『龍造寺町』『城南寺町』『下寺町』『中寺』などなど、、。ちなみに、久宝寺町は河内国久宝寺寺内町の商人を太閤秀吉が呼び集めて作らせたので『久宝寺町』。龍造寺町は、同じく太閤秀吉の時代このあたりに肥前の熊『龍造寺隆信』で有名な『龍造寺家』の屋敷があったから『龍造寺町』。『下寺町』『城南寺町』『中寺』は大坂夏の陣の後大坂の町を復興する課程で寺町を意識的に集めて作らせたのでそうなりました。
 私は子どもの頃『城南寺町』を(じょうなんじまち)と読んで『城南寺』という寺があるのかと思ってましたが実際は(じょうなんてらまち)と読むことを知り驚いたことを覚えています。
[33345] 2004年 9月 24日(金)13:27:19『浪速っ子』 さん
そういえば、こんな銀座も、、、
皆さん初めまして、初めて書き込みさせて頂きます。小学生のころからずっと地理や歴史が好きで
自転車で今もいろんなところを走り込んでいる大阪生まれ大阪育ちの『浪速っ子』です。今は、まちづくりと政策提言のNPOの活動に関わりながら市民自治についての研鑽を深めています。皆さん、これからよろしくお願いします。
 さて、話題は変わりますが『銀座』一覧の中にまだない銀座を見つけましたので書き込みをさせて頂きます。それは、大阪市阿倍野区にある『阿倍野銀座』です。阪堺上町線天王寺駅前から道路を隔てた向かい側にあり西成区の方へ向かう坂道沿いに広がる商店街です。ちなみに周辺地名は大阪市阿倍野区旭町『西成の方から見ると朝日が昇る場所にあるのが由来』です。また、大阪の欄にある『足立銀座』は『安立銀座(あんりゅうぎんざ)』が正しいです。安立は『安立町』と言い江戸時代に半井安立(ながらいあんりゅう)という名医がいたのが地名の由来です。(他説有り)紀州街道沿いに広がる町です名勝として有名な『霰松原(あられまつばら)』があります。
[33344] 2004年 9月 24日(金)12:36:22U-4 さん
地方発の会社(&銀座)
まずは本社を豊田市におくトヨタ自動車でしょう。
世界のトップ企業となっても自動車部門創業の地にこだわりつづけている同社は、「地方発の会社」の代表格ではないでしょうか。「東京にいれば情報はどんどん入ってくる。しかし、三河にいるからこそ社員が必死になって世界の情報を取りにいっている。」という姿勢は地方の元気な企業と共通するような気がします。

ついでに地方発でもうひとつ。地方ではないと言われるかもしれませんが、東京もだいぶ郊外なので。
お好み焼の「道とん堀」:本社 東京都福生市
私の家から徒歩数分の所にあったのですが、あまりきれいとはいえないお好み焼屋でした。ところが、5年前くらいでしょうか、羽村やあきる野など周辺に出店したかと思えば、いつのまにか福生の店は「本社事務所」にかわり、今や北は青森、西は愛知、岐阜、福井まで進出。はたして、お好み焼の本場、関西への進出は?

福生市にも銀座通りがあります。市内のスーパーいなげやは「福生銀座店」を名乗っています。
立川駅北口にもあります。最近は建替で大型化したデパートとその周辺に押されていますが、古くからの商店街です。
[33343] 2004年 9月 24日(金)10:57:38【1】ペーロケ[愛比売命] さん
未調査、未発見の表記について
 おはようございます。最近は秋の長雨でうっとおしい季節ですね。しかし、天気予報では雨でも晴れたり、そのまた逆だったりして、天気予報が全く当てにならない時期であったりします。

[33302]グリグリさん
私はどちらかというと「銀座」コレクションの表示の方が好みです。
 私が「湖水の島」方式を薦めるのは、個人的な好みというか、見た目の問題もありますが、それだけではなく、情報提供者に対してのメッセージという意味で優れていると思っています。公式ホームページのない市区町村一覧では、現在公式HPを持っていない自治体が開設することはあっても、既に持っている自治体がそれを閉鎖することはまず無いでしょうから、減る一方と予想できます。しかし、コレクションは情報提供者による新しい情報によってどんどん増えます。そういう意味では、両者は少し性質が違うものでしょう。
 それと、おそらく多くの編集者は都道府県ごとに編集されておられるでしょう。その順番は人によって、北から順番に、とか、自分の身近な地方から手をつけられる方とか、様々です。そして、編集者によっては、まだ手をつけていない地方についての情報を大量に提供された場合、かえって混乱することもあります。実際に「その地方については手をつけていないのでちょっと待って下さい」と発言された方も過去に数回ありましたし、そうすると、情報を提供する立場の人にとっては、情報を提供すべきかどうか、躊躇してしまうわけであります。
 しかし、みかちゅうさんの「湖水の島」方式では、その問題を一気に解決していますね。「未発見(調査したけど見つかりませんでした)」と、「未調査(まだ調査に手をつけていません)」は、ニュアンスが全く違います。もちろん前者であれば、非常に情報提供しやすいですよね。

 いやはや、「湖水の島」方式では、カウント数が水増しされるといった問題をすっかり失念しておりました。が、
[33302]グリグリさん
データ行の先頭に※を付ければ、その行はコレクション件数としてカウントしません。
 確認いたしました。素早い対応、さすがです!!

 ということで、編集者の中でも特に未調査地域からの情報提供を待って欲しい方、(未調査)(未発見)表記をされることをお勧めします。私もそのうち、この方式に移行するかもしれません。なお、私は基本的に未調査地域でも情報提供を受け付けます。むしろ、「丸コレクション」「岡・丘コレクション」などは偏在が著しいため、未調査地域情報の方がありがたいですね。

 あとグリグリさんへ、「岡・丘コレクション」をご覧になれば分かると思いますが、あくまでピークを対象としていますので、「陸系」ではなくて「山系」のカテゴリーに分類した方がいいと思います。同様に今川焼さん編集の「海コレクション」も「瀬戸内海」など海域も対象にしていますし、湖といっても完全な「山の中の湖」だけでなく「汽水湖」など多彩なものですので、「湖水系」ではなくて「海岸系」(あるいは「海系」)の方が適していると思います。(今川焼さん、いかがでしょうか?)

 以上、よろしくお願いします。(こういったカテゴリー変更もいずれは編集長の権限?)
[33342] 2004年 9月 24日(金)09:41:01佐賀県 さん
re:地方発の会社&どうでもいいこと
[33317] EMM さん

 私もやっぱり全国展開している企業でありながら、地方に本社がある企業に特に興味を惹かれますね。衛生機器のTOTOや地図のゼンリン(いずれも本社北九州市)等々…。

オーナー グリグリ さん

 どうでもいいことですが、「細かいことでもいいので」というご希望だったと思いますので書き込みます。
 このHPの各ページの左上に「GlinGlin」という文字があり、トップページにジャンプできるようリンクがはられていますが、このリンク先が引越前のURLになっているようです。もちろんこのURLからも、ちゃんと引越後のURLにジャンプできるようになっているので問題はないと思いますが、せっかくでしたら直接行けるようにした方がいいのではないかと思いました。
 それと、「サイトマップ」(さっき開いてみたけど途中までしか開かなかったな…)の「市町村合併情報」の「更新履歴」で、今月以降の分もリンクがはれるよう準備してあるようですが、「2004年」であるべきところが「2003年」になっているようです。(この表現では分かりにくいですかね…)
 以上、御確認をお願いします。(何か事情があるとか、私の勘違いとかであれば申し訳ありません。)
[33341] 2004年 9月 24日(金)07:10:21【4】ピーくん さん
お願い&お祝いメッセージ
でるでるさん
岡山県勝英地域合併協議会(法定)
※西粟倉村が合併協議から離脱(9/15頃)
9/15頃→9/15に変更してください。
[33277]に詳しく書き込んでいます。
[33301]小太郎さんが,書き込みされている合併協定調印式予定日の項目も抜けています。
10月 7日 秋田県鷹巣町・森吉町・阿仁町・合川町
10月28日 熊本県菊池市・七城町・旭志村・泗水町

よろしくお願いします。

[33340]事務吏員さん
メンバー登録おめでとうございます。鮮やかな色合いですね。
[33340] 2004年 9月 24日(金)06:56:50事務吏員 さん
県議会情報(最終)
前回書き込みよりの差分情報です。
滋 賀 9/27 ~10/18高島市、東近江市、米原市
徳 島 9/29 ~10/22美馬市

滋賀県の追加。徳島県の日程確定。これにて9月議会は確定です。
(一部先行き不透明な議会もありますが・・・)

いち早く、大分県は議会が閉幕してしまいましたね。慌しいことで。

では。
[33339] 2004年 9月 24日(金)06:35:17千本桜[軒下提灯] さん
局所地理学を語り合う
[33079]花笠カセ鳥 さん
金ヶ瀬郵便局をはじめとする周辺の郵便局も訪問済みです。ですから、4人目の金ヶ瀬訪問者と認めてもらえませんか。
こんな草深い鄙びた金ヶ瀬においでいただいていたなんて、とても光栄です!。非常に局所的なローカル話題で心苦しいのですが、金ヶ瀬郵便局の立地場所に意表を突かれませんでしたか?。郵便局でも銀行でもデパートでも、普通はこの辺にあるな、という予測がつくものですが、あの郵便局は郵便局など無さそうな裏道に建ってるんですよね。もとは表通りにあったのですが移転したものですから・・・。なんだか、花笠カセ鳥さんと私にしか通じない内々話になってしまって肩身が狭い。

[33319]花笠カセ鳥 さん
今度の日曜日にこの付近において芋煮会に参加しております。といっても誰も来ないとは思いますが。
花笠カセ鳥さんとは意外な所でニアミスしてたりして。私は仕事で山形に行くと、その場所の直ぐ隣のこの付近唐松観音の河原で弁当を食べたりします。いつも「うな重」の「松」ばかりだと飽きるので、たまには弁当を持って行くのよ。
[33338] 2004年 9月 24日(金)06:30:01キュッキュ さん
80番 お~い!北海道
「支庁は市を管轄するのか」という話題について,
北海道の片隅の市で,行政を業としている者として,一つ,経験をお話ししますと,北海道からの書類は,支庁経由で届きます。国の書類は,国(各省庁)→北海道→支庁→市町村となるので,かなり時差が生じます。反対に,道に問い合わせをするときも,必ず支庁を通すようにいわれています。市から直接道庁に問い合わせをすると,支庁からは「支庁の立場がない」と突っ込まれます。
広い北海道を管理するのには,支庁は必要なのでしょうが,ほとんど権限を持っていないため,中途半端な状態になっています。

自宅では資料がないので,これから出勤して,詳しいことを調べてみようと思います。
[33337] 2004年 9月 24日(金)05:56:20作々 さん
レス
学識経験者というものは、それほど地元の町名に拘りはないものなのか、なんて嘆きが入っている今日この頃…。

[33325] 出石隠 さん
島根県内の境川、小境川の終点、備考欄に宍戸湖とありますが、宍道湖です。
どうもすみません。こういう自分でもよく分からない間違いがある可能性があります(今後も)。 つまらないミス、勘違いなどなどありましたらよろしくです。


[33331] でるでる さん
3町合併の是非のみですか。鹿屋市や大崎町の選択肢はどうなっちゃったのでしょうね?
まったくよくわかりません。しかしこれも相手あってのことですからねぇ…。
そうそう、南曽於地区の新市名は今日(24日)決定予定ですね。(志布志、志布志湾、南九州 の3案)
ここだけじゃないですよぉ(予定通りなら。)
[33336] 2004年 9月 24日(金)05:48:19般若堂そんぴん さん
過去の過ちのほんの一部
ある事柄を調べるために自分の書込をざっと調べておりましたところ,次の文字化けおよび誤記を発見しました.訂正します.

[6980]
京都大学の植物分類学教授だった小泉源一先生(1883--1953)です.Genユichi (Genichi, Geniti, Gen-Iti) KOIDZUMI と綴っていらっしゃいました.

京都大学の植物分類学教授だった小泉源一先生(1883--1953)です.Gen'ichi (Genichi, Geniti, Gen-Iti) KOIDZUMI と綴っていらっしゃいました.

[25025]
逆の例として,某学会の会長も勤められた先生の著作の中で「鹵(ろ)」を「歯」,「Y」によく似た文字(「椏」または「木偏に牙」の簡体字)を「個」や「箇」の簡体字,と記した例があります.

逆の例として,某学会の会長も勤められた先生の著作の中で「鹵(ろ)」を「歯」,「Y」によく似た文字(「椏」または「木偏に牙」の簡体字)を「了」,と記した例があります.

他に「自身」を「自信」とした変換ミス,品位に欠ける表現なども多数発見.ああ,申し訳ない,かつ恥ずかしい……
[33335] 2004年 9月 24日(金)04:32:25Heimskringla さん
現在の沖ノ鳥島が、自然の「島」として認められるかどうかという問題にも通じますが
[33267]オーナー グリグリさん
あれ? 海底トンネルの部分はどうなるんでしょう。青函トンネルの海底駅なんかは。で、JR吉岡海底駅に住所があるはずだと思い調べてみました。「〒049-1300 北海道 松前郡 福島町 吉岡海底駅」となっていて番地などはありません。便宜的に付けた住所のように思います。したがって福島町の面積には含まれない、すなわち日本の領土ではないのではないかと思いましたが、ご存知の方いらっしゃいますか。

ご質問の趣旨とは異なりますが、100%人工物の吉岡海底駅は領土として認められるのでしょうか?
余談ですが、青函トンネルの中間部分に日本の主権が及ぶかどうかという問題は、国会でも取り上げられました
(国際海峡である津軽海峡には、現在も領海12海里が適用されず領海は3海里となっているため、青函トンネルの
中間部分は公海の下を通っています。)
当然、青函トンネルの中間部分には日本の主権は及ばないわけですが、立法、司法、行政にかかわる諸権限に
ついては、日本の管轄権が及ぶとされています。

内水と領海、国際海峡などについては、次のサイトに詳しい解説があります。
国連海洋法の解説
[33334] 2004年 9月 24日(金)03:04:04【1】ゆう さん
都市近郊区間
[33327]月の輪熊さん
しかし、現在東京・大阪・福岡の近郊区間が設定されていますが、名古屋近郊区間がないのが不思議です。
JRの運賃は実際の乗車経路を基に計算するのが原則ですが、この「都市近郊区間」が設定されると、その区間のみを利用する場合は実際に乗車する経路にかかわらず最も安くなる経路で計算した運賃になります。

そんな訳で、名古屋付近のJR路線には複数の経路がないので、近郊区間を設定する意味がないのでしょう。
【追記】
名古屋・岐阜・美濃太田・多治見をすっぽり囲む範囲なら指定する意味もあるかもしれませんが、どんなものでしょう。

あと、外房線を大原まで拡大するなら、同じく快速運転区間ということで、内房線も君津まで、成田線は佐原まで、拡大してもおかしくないと思えます。
内房線は既に君津まで近郊区間だったと思いましたが。JR東日本は自動改札化に合わせて近郊区間を拡大してきているようなので、今後も広がるかもしれません。

#それよりも、運賃が安くなる「電車特定区間」を広げて欲しいんですけどね。無理でしょうけど。
[33333] 2004年 9月 24日(金)02:57:54紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
正面を 見据えていても 四十三山(内容とは関係ありません)
[33315] 2004年 9月23日(木)23:42:07【1】 両毛人さん
北海道の「支庁」は市を管轄するのか
[33326] 2004年 9月24日(金)00:57:37【1】 EMMさん
補助対象者の提出する申請書の宛先が「石狩支庁長」宛になっていますので、これから行くと市も所管していると言えると思います。

 まあ、「支庁」自体が「郡役所」の発展形態でありますから、「市」は対象外と思いたい。
 と言いつつ、「支庁」が設置された当時に、北海道に「区(自治体として=のちの「市」)」はまだありませんでした。

 「郡役所」は「郡区町村編制法」で設置されたものだから、「区役所」もありました(北海道内には「札幌」と「函館」の2区)。
 「郡役所」が「支庁」に変わり、では「区役所」は…、これも「支庁」に“発展”します。「札幌郡役所」と「札幌区役所」は「札幌支庁」、「函館区役所」は単独で「函館支庁」へ(明治30(1897)年11月5日)。
 明治32(1899)年10月1日、ようやっと北海道にも自治体が出来まして、町村より先に区制が施行されました。あらためて自治体としての「区」が出来たわけですが、「札幌支庁」より「(新)札幌区」が管轄を外れ、「函館支庁」は廃止(「亀田支庁」が「(新)函館支庁」に改称)されたわけで、以降、「区(市)」制施行のたびに支庁の管轄から離れて行った…はずです。


 一方で統計資料。
 去年、空知支庁へ住民基本台帳人口のデータをもらいに行きましたが、当然のように「空知支庁管内市町村別各月末人口」と書かれています。「市町村別」なんですね。道庁の「国勢調査人口」も、「市計」と「町村計」に分かれているものの、「○○支庁計」は管内各市町村の合計値であり、道民としてはごく自然なかたちと捉えます。


[33330] 2004年 9月24日(金)02:09:57 両毛人さん
(1)支庁の所管するすべての市町村を包括して言う場合
(2)支庁の所管する地域のうち、郡部をひっくるめて言う場合

 結局のところ、どちらも当てはまるとしか言えないのではないでしょうか…。
[33332] 2004年 9月 24日(金)02:57:38烏川碧碧 さん
銀座ノート/実は反響の大きさに驚いています
[33262] 愛比売命 さん

アドバイスありがとうございます。
私も、もう少し工夫できないかと考えていたところです。ただ、「湖水の島」方式だと肝腎のコレクション数が正しく表示されないという問題があったので、まあ仕方ないかな……、と思っていました。
でも、[33271][33302] オーナー グリグリ さんで、あれよという間に解決してしまったので(進展の早さにびっくり!)、次回更新時に対応したいと思います。


[33264] 作々 さん
鹿児島市にも銀座通りがあります。
[33275] inakanomozart さん
旧静岡市にも銀座と名乗る商店街があります。静岡駅南口近くの「駅南銀座」です。

情報ありがとうございます。
近くまとめて追加したいと思います。


[33266] みかちゅう さん
どうやら東京には結構あるようですね。これもお隣の商店街が「銀座」って名づけているからうちも使っちゃおう、という意識があるのかもしれませんね。

確かに、「銀座」同士が近接していたりすることがありますよね。北区の西ヶ原銀座・霜降銀座と、豊島区の染井銀座なんかそうだったような……。
ただ、コレクション中、厳密には検証していないのですが、「○○銀座」が連続していて、事実上、ひとつの「銀座」を構成しているというケースもあると思われます。


[33269] オーナー グリグリ さん
ところで、参考地名として「金座」「銅座」なんてのも追加してはどうでしょうか。「千畳敷」の「十畳敷」「百畳敷」「万畳敷」のように。金座は静岡市、銅座は長崎市にあります。
[33276] 佐賀県 さん
長崎市には「銅座」(飲屋街ですかね)だけでなく、「銭座町」(「ぜんざまち」と読む)もあります。謂われは存じ上げませんが…。

「金座」「銅座(銭座)」については、「銀座」がそれなりに落ち着いてからということで……。
実は、銀座コレクションの一番最初の行に、わざわざ「『銀座』コレクション」という見出しを置いたのは、そういう含みがあったからなのです。


さて、[33256] 烏川 で調子に乗って、
これから、この「銀座コレクション」では、一体どれだけ集められるでしょう?
現在のコレクション数:221件にちなんで、来年2月21日現在のコレクション数を予想してください。

なんてクイズを出しているのですが、募集期間のことを失念しておりました(これじゃあ、誰も直前まで答えないよな……)。
やはり、ある程度はコレクション追加のペース等が見えてこないことには予想のしようも無いので、とりあえず、来年1月中旬頃の締切りといたします(正確な日付は様子を見つつ近くなってから)。

一人で何度でも回答できます。ただし、最新のもののみ有効。
よろしくお願いいたします。
[33331] 2004年 9月 24日(金)02:25:26でるでる さん
合併マルチレス&富士コレクション
[33255]讃岐の民 さん
それより先に九州まで全て行ってからと言う事にしようかと思います

どうぞマイペースで編集作業をして下さいね!楽しみにしております。
そうそう、[33168](でるでる)の情報ソースについてですが、『ふるさとの富士 200名山』(東方出版刊)を参考にしました。

[33277]ピーくん さん
正しくは、2004/10/2予定でした

お知らせいただきありがとうございます。細かい指摘&情報何でもOKですよ。これからもドシドシお願い致します!私も読売オンラインをチェックしていて、昨日の更新にギリギリ間に合いました。ヨカッタヨカッタ(^^)

[33299]月の輪熊 さん
・・・と書いたところで、合併情報を見たら、「米原市」の項目も
※合併関連議案を滋賀県議会は9月審議予定
になっていましたね。

「米原市」の合併関連議案は、9月の滋賀県議会にて審議予定ですよと、「山東町・伊吹町・米原町合併協議会」より情報提供がありましたので(ありがとうございます)一足先に更新しちゃいました(^^;

[33301]小太郎 さん
いつもありがとうございます。
北秋田市の情報で「北鹿新聞」というのがあることを始めて知りました。

[33312]作々 さん
東串良町が内之浦町、高山町との合併の是非を問う住民投票条例案を賛成多数で可決

3町合併の是非のみですか。鹿屋市や大崎町の選択肢はどうなっちゃったのでしょうね?
そうそう、南曽於地区の新市名は今日(24日)決定予定ですね。(志布志、志布志湾、南九州 の3案)

[33320]はやいち@大内裏 さん
兵庫県三日月町で住民投票が実施されました

おっと、住民投票のことをすっかり忘れるところでした。いつもありがとうございます。
次の(26日)の住民投票は、大利根町、上中町、香寺町の3件かな?

#あっ、「相生市・上郡町・三日月町合併協議会」の法定協議会チェックが抜けてた・・・(汗)
[33330] 2004年 9月 24日(金)02:09:57YSK[両毛人] さん
支庁について
[33326]EMMさん
支庁についてのご説明ありがとうございます。

黒髪さんが典拠とされているページは、おそらく中国運輸局ホームページ(管轄区域)であると思われます。

やはり、支庁は市町村を管轄していて、「○○支庁管内」と言う場合、

(1)支庁の所管するすべての市町村を包括して言う場合
(2)支庁の所管する地域のうち、郡部をひっくるめて言う場合

の2通りがあるという理解でよいのではないかと思われますね。
[33329] 2004年 9月 24日(金)02:02:54白桃 さん
事務連絡そのY(お詫び)
グリグリさんからご連絡があったかもしれませんが、オフ会に参加される皆様に対して白桃が大変ご迷惑をおかけいたしました。この場をお借りして、改めてお詫び申し上げます。
[33292]Firo さん
できたら私も参加したいと思うのですが。まだ、間に合うでしょうか。白桃様、グリグリ様。
現在、かつて神様、仏様、稲尾様と呼ばれた西鉄のエース番号と同じ24人がお申し込みされております。まだ大丈夫ですが、早急にメールをいただければ、と思います。お申し込みにつきましては、[32784]をご参照ください。

#事務局めいたことをやっていたら、本業(落書き帳)やいっちゃんクイズへの冷やかし、でるでるさんの合併情報にもとづく更新作業等、日常の仕事がおろそかになります。将棋会の会長になった途端、将棋が弱くなった、という教訓めいた話があります。気をつけませう。
[33328] 2004年 9月 24日(金)01:28:45牛山牛太郎 さん
報告。
みなさま、おばんでございます。

「松島」コレクションが、一応完成いたしました。
ほかに「松島」をご存知の方は、お知らせくださいませ。
また、訂正すべきところがあれば、これもまたお手数ですがお知らせください。
よろしくお願い致します。。
[33327] 2004年 9月 24日(金)00:59:19BANDALGOM[月の輪熊] さん
相当な亀レスとなってしまいましたが・・・
[33065]みかちゅうさん
10月半ばから新潟近郊区間が設定されます。
新潟近郊区間ですか・・・また意外なところに設定されますね。
範囲は新・新潟市を中心に、その通勤・通学圏がすっぽり収まった範囲といえるでしょうか。

しかし、現在東京・大阪・福岡の近郊区間が設定されていますが、名古屋近郊区間がないのが不思議です。
名古屋のほか、札幌、仙台、広島の近郊区間を予想してみるのも面白いですね。
静岡に近郊区間を設定するとすれば、「福岡近郊区間」が福岡・北九州両市の近郊に設定しているのに倣って、静岡・浜松両市の近郊に設定ということになるでしょうか。

あと、積年の疑問なのが、「仙台市内の駅」には運賃計算特例が設定されて、「千葉市内の駅」「さいたま市内の駅」には設定されていないことです。
政令市であり、設定するだけの範囲も十分あるとは思いますが。


東京近郊区間も拡大するとのことですが、途中下車ができなくなるなどの弊害のほうが多いような気がします。
東京近郊区間は再拡大ということになりますね。
東京・大阪の近郊区間は、かつては通勤圏の目安(60~80キロ圏)といえる範囲でしたが(大阪近郊区間は拡大前、山陰本線や福知山線などで通勤圏の実態に即していませんでしたが)、拡大後は常磐線、東北本線、高崎・上越線、東海道本線は100キロ圏まで拡大されています。

一方で中央本線は甲府まで拡大されず、房総各線も全く拡大されないなど、アンバランスだったわけですが、今度は大きく拡大されますね。
あと、外房線を大原まで拡大するなら、同じく快速運転区間ということで、内房線も君津まで、成田線は佐原まで、拡大してもおかしくないと思えます。


[33203]EMMさん
周辺の町名もあわせて、新潟市内の「五十嵐」はすべて「いからし」と読みます。
先の新潟豪雨で氾濫した、三条市内の川も「五十嵐川」と書いて「いからしがわ」と呼んでいましたね。
新潟市のみならず、新潟県(中・下越地方)スタンダードといえるのではないでしょうか。


[33300]夜鳴き寿司屋さん
韓国や台湾は郵便番号は5桁です。
韓国は現在は6桁です。
渡韓直前に日本で7桁郵便番号が導入され、その特徴は「町・大字名まで番号を設定する」というものでしたが、韓国では少なくともその1年前には6桁郵便番号になっていました。
「洞(町)」の一つ一つに番号を設定しており、また官公庁や高層ビル、特定の企業に個別の番号を設定していましたが、日本の7桁郵便番号を先取りしたものといえます。


明日は帰国後初めての南房総です。
館山自動車道を通るかどうか分かりませんが、もし通ったら、話題のカントリーサインを見てきます。
[33326] 2004年 9月 24日(金)00:57:37【1】EMM さん
もし調べるとするとかなり入り組んだ話になりそうな気がしますが、おおざっぱに見れば
[33315] 両毛人さん

石狩支庁ホームページの中の、地域政策課のページの中に地域政策補助金の交付要領や書類様式が出ています。
これを見ると、この補助金の補助対象者の中に市町村が含まれており、しかも補助対象者の提出する申請書の宛先が「石狩支庁長」宛になっていますので、これから行くと市も所管していると言えると思います。

ただ、細かい言い方をすれば、「この補助金に関しては」支庁が市も所管している、と言うことになってしまうのですが。
というのは、個々の補助金なり、許認可なりで、それぞれ事務の流れが違っており、ものによっては市は直接道庁の担当課・町村は支庁経由で道庁担当課、と言うものがある可能性があるからです。
細かいところは支庁の設置に関する道条例や、いろんな事務手続きに関する道条例・規則・実施要領等がどうなっているかを確認する必要があると思います。

それと、石狩支庁内には政令指定都市の札幌市があります。
政令指定都市では都道府県の事務の多くが移管されているので、札幌市と支庁とのやりとりは他の市町村と比べて非常に少ないはずです。
ただ、皆無ではないはず。

[3502]黒髪さんの書き込みでは、北海道以外の道府県は市+郡なのが、北海道では郡もはしょられて市+支庁管内、と言う形で書かれていると言うことではないかと思います。


※誤字訂正
[33325] 2004年 9月 24日(金)00:48:46出石隠 さん
島根いろいろ
地名コレクションを見て、いくつか気になったことを。

平野:愛比売命さんへ
 出雲平野は松江市ではなく出雲市を中心としたものです。別名簸川平野ともいいます。(簸川は郡名、斐川は町名です。)稲作が盛んな散居村で、強い西風から屋敷を防ぐ目的で植えられた築地松が美しい地域でしたが、島根県内では珍しい工場進出、人口増で段々とその風景も失われつつあります。
松江市を中心とした別物として松江平野(あまり使われませんが)の名称はあります。
 江津は平地が少ないため、江津平野の名称を聞いたことがありません。江川は広島県内で平地を作る仕事をして、島根県には平野を作ってくれません。(江津に住んでいますが。)
 県内で出雲平野に次いで大きいのは安来平野、別名能義(のぎ)平野です。この10月1日に合併して安来市になる地域はもともと能義郡(現安来市を含めて)でした。(能義郡は消滅します。)

境川:作々さんへ
 島根県内の境川、小境川の終点、備考欄に宍戸湖とありますが、宍道湖です。

希少地名 (海岸):愛比売命さんへ
 加賀の潜戸の読みは「かかのくけど」です。島根町の役場所在地が加賀ですが、やはり「かか」と濁らずに発音します。
松江から車で行くと、峠を越えて40分ほどの寂れた漁港町ですが、加賀の潜戸は小泉八雲も訪れたというちょっとした景勝地です。

地名コレクション、島根の住民でも知らないものもあったりして、充実してますねえ。掛戸松島があったのにはおどろきました。
[33324] 2004年 9月 24日(金)00:37:07ken さん
こいはどげんこつか。 もう、チらん!真っ暗 先、で ごわんぞ。
[33284]いっちゃん さん
[33227]淡水魚さん
[33243]作々さん
[33257]般若堂そんぴんさん
[33307]月の輪熊 さん

いやあ、参りましたね。
ちらん枕崎市
[33323] 2004年 9月 24日(金)00:21:45BANDALGOM[月の輪熊] さん
代表駅予想
[33263]花笠カセ鳥さん
時刻表10月号で新たに市の代表となった駅です。
[25227]は新市の市役所が置かれる町の、「全国市町村要覧」に記載されている最寄り駅をそのまま書いたものでしたが、時刻表の「市の代表駅」と定義はだいたい同じと考えていいですね。

[25227]は2月23日時点で、合併関連議案が関係町村議会で可決済み以上の、町村のみの合併による新市に限定したので、[33263]にある新市のうち、常陸大宮市、笛吹市、湖南市は抜けていましたが、その後関係町村議会で合併関連議案が可決された(以上の)新市について、同様に予想してみます。

合併期日市名代表駅名線区
2004/11/1南魚沼市六日町上越線・ほくほく線
南砺市福野城端線
雲南市木次木次線
瀬戸内市邑久赤穂線
江田島市(現能美町内)(バス)
2005/1/1高島市新旭湖西線
2005/1/15宇城市松橋鹿児島本線
2005/1/17菊川市菊川東海道本線
2005/1/21那珂市上菅谷水郡線
2005/1/24福津市福間鹿児島本線
2005/2/1能美市寺井役場前(バス)
2005/2/11つがる市木造五能線
阿蘇市宮地豊肥本線

合併期日市名代表駅名線区
2005/2/14米原市米原東海道本線
2005/3/1美馬市穴吹徳島線
小城市牛津長崎本線
2005/3/20うきは市筑後吉井久大本線
2005/3/22潟上市二田男鹿線
2005/3/28さくら市氏家宇都宮線
海津市石津近鉄養老線
2005/3/31真庭市中国勝山姫新線
2005/4/1栗原市(築館)(バス)
2005/4/1登米市(佐沼)(バス)
東松島市矢本仙石線
阿波市(現阿波町内)(バス)
西海市(現大瀬戸町内)(バス)

#線区表記は「全国市町村要覧」の表記に従っています。
[33322] 2004年 9月 24日(金)00:20:49【1】Issie さん
所属町村の消滅によらない郡の異動
前言のおまけ

1878(明治11)年の「郡区町村編制法」により,大きな郡は“適当な大きさ”の数郡に分割されました。また,たとえば「葛飾郡」のように複数の府県に分割された郡の多くも「東・西・南・北・中」を頭につけて分割されています。
下総国 葛飾郡千葉県 東葛飾郡
茨城県 西葛飾郡
埼玉県 中葛飾郡
武蔵国 葛飾郡埼玉県 北葛飾郡
東京府 南葛飾郡

これによって,郡の数が激増しています。
ただし,愛知県と岐阜県に分かれた「中島郡・海西郡」は,そのまま(「はぐり郡」は字が違いますね)。
1876(明治9)年に宮崎県と鹿児島県に分割された「諸県郡」は,少し遅れて1883(明治16)年に宮崎県分が「北諸県郡」,鹿児島県分が「南諸県郡」に,さらに1884(明治17)年に宮崎県北諸県郡が「北諸県郡・西諸県郡・東諸県郡」に分割。

1890年以降,法律「郡制」施行のために1878年とは逆に小さな郡の統合が行われました。
これで再び郡の数が大幅に減る一方で,このときにいわゆる「合成地名」による郡が量産されます。
法律「郡制」の施行によって,「郡」は“行政区画”として2つの性格を持つに至ります。
 1)府県の下位行政区分,および当該区域を管轄する府県の出先機関
 2)当該区域を単位とする地方自治体
で,10年かかって1900年に岡山県に法律「郡制」が施行されて,北海道を除く「郡」の編成が完了しました。
北海道には法律「郡制」は施行されませんでした。上の2つの性格のうち,前者に関しては郡をまとめる形で「支庁」が設置されています。北海道の「郡」は,青森県以南のそれとは違って,“行政上の区画”ではなく,単なる“地域単位の呼称”に過ぎません。

で,
1906年4月1日に「当縁郡」が「広尾郡」と「十勝郡」に分割されて消滅します。
これは,北海道で“自治体”としての「町村」を編成するための合併によるもので,本州以南の町村制施行のための「明治の大合併」,「郡制」施行のための郡の統合に相当するものと思われます。
1923年4月に「振別郡」が「択捉郡」に吸収されて消滅したのも同様。南千島では,ようやくこのときに“自治体”としての「村」が編成されたからです(得撫以北は「村」は結局編成されずに日本を離れました)。

1918年2月1日の「室蘭郡」の消滅は,室蘭町ほか3村が本州以南の「市」に相当する「室蘭区」になったことによるもの。実は所属町村の消滅による郡消滅の最初の例です。

なお,上記2つの性格のうち,後者:自治体としての郡は1923年に,前者:府県の出先機関としての郡は1926年に廃止されました。以後,本州以南の郡も明治初めまでの“地域単位の呼称”に戻り,具体的な行政機能を持った区画や機関ではなくなりました。

以下,所属町村の消滅による郡の消滅例はたくさんあるので,そうでない理由による郡の異動を列挙します。

1913年4月4日 愛知県海西郡・海東郡 の統合 →海部郡
*愛知県では郡制施行の際の郡の統合はありませんでした。本当はこのときに統合されるべきものだったのかも。それにしても,おそらく地元では「かいふ」さんと読む苗字が一般的であるだろうに,わざわざ古い読み方の「あま郡」を選んだのは,どういうことか。
ちなみに同じ「海部郡」でも,徳島県(阿波)では「かいふ郡」,大分県(豊後)では「あまべ郡」。和歌山県(紀伊)にあった海部郡は,名草郡と統合されて「海草郡」となりました。

1949年10月1日 群馬県群馬郡の一部を分割し「北群馬郡」を設置
*郡を分割して新郡が設置されたものとして,“今月末までは”唯一の例

1956年9月30日 三重県河芸郡・安濃郡 を統合 →安芸郡
*「河芸郡」は,「河曲郡」と「奄芸郡」統合による合成地名

1968年5月1日 長野県西筑摩郡 を「木曽郡」と改称
*「木曽」が地域単位の公式名称となるのは,律令時代以来初めて

1969年4月1日 島根県周吉郡・穏地郡・海士郡・知夫郡 を統合 →隠岐郡

1972年4月1日 鹿児島県噌唹郡 を「曽於郡」と表記変更

というわけで,
今回の「岡山県加賀郡」の新設,というのは,過去あまり例のないものなのでした。
[33321] 2004年 9月 24日(金)00:14:37【1】yamada さん
「八幡平」の自治体
[33300]夜鳴き寿司屋さん
「岩手県八幡平市」も秋田県から異論が出ていますね。
秋田県鹿角市が「使うな」と言ってきた「八幡平市」ですが、「白神市」とは事情が異なると思います。
というのも、合併して鹿角市になる前に「八幡平村」という村がありました。過去に鹿角市側が自治体名に使用しているのです。八幡平駅があるのも鹿角市(村名由来ですが)、現在も旧八幡平村は「鹿角市八幡平」。そんな鹿角市側が、今更「八幡平を市名に使うな」と言うのは、何か違うんじゃないか、と思います。

ちなみに、岩手県松尾村にも松尾八幡平駅がありますが、八幡平へ行きたいならこの駅で降りてはいけません。駅から八幡平へはバスも出ていません。盛岡駅・大更駅からはバスが出ています。
一方、八幡平駅からはバスが出ています。鹿角花輪駅が始発ですが…。
[33320] 2004年 9月 24日(金)00:06:30【1】はやいち@大内裏 さん
兵庫県
9/23
三日月町で住民投票が実施されました
http://www.town.mikazuki.hyogo.jp/info/juminkekka16.htm

相生市・上郡町 828票
佐用町・上月町・南光町 1472票
合併しない 88票

9/24
兵庫県議会に「朝来市」「淡路市」「豊岡市」の廃置分合議案が上程されました
http://www.hyogokengikai.jp/teirei/01.html
[33319] 2004年 9月 24日(金)00:03:48【1】林檎侍[花笠カセ鳥] さん
年に一度のお楽しみ
今回のオフ会には残念ながら参加できませんが、今度の日曜日にこの付近において芋煮会に参加しております。
といっても誰も来ないとは思いますが。

そろそろ記事番号33333ですね。
[33318] 2004年 9月 24日(金)00:01:19SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
2004年7月1日現在香川県内の基準地価調査
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

今月21日、国土交通省により発表された今年7月1日現在の基準地価の調査結果の香川県分の価格上位5点(住宅地・商業地)とその変動率を紹介します。

住宅地
順位所在価格前年価格変動率(%)
1高松市番町4-11-15245,000250,000-2.0
2高松市亀岡町3-6179,000183,000-2.2
3高松市今里町2-20-11130,000140,000-7.1
3高松市上之町1-7-8130,000140,000-7.1
5高松市多賀町3-10-5127,000134,000-5.2

商業地
順位所在価格前年価格変動率(%)
1高松市古新町3-1外630,000770,000-18.2
2高松市天神前6-29365,000425,000-14.1
3丸亀市塩飽町50-3外220,000256,000-14.1
4高松市塩上町2-8-19205,000230,000-10.9
4高松市昭和町1-1-20外205,000225,000-8.9

対前年平均変動率は、住宅地が-5.0%、全用途平均が-5.9%と過去最大の下落率を更新し、12年連続で前年割れとなりました。また、商業地は13年連続の下落で、変動率は-8.3%でした。

また、価格上昇地点がゼロだったのは6年連続となりました。
[33317] 2004年 9月 23日(木)23:59:33【1】EMM さん
地方発の会社
[33254] 花笠カセ鳥さん

外食産業に限らず、食品関係の会社で本社が地方都市にある例は意外と多いと思いますよ。

思いついたところで行くと、

亀田製菓新潟県中蒲原郡亀田町
ブルボン新潟県柏崎市
ミツカン愛知県半田市ミツカンは元々商標、旧名中埜酢店
井村屋製菓三重県津市肉まんあんまんが有名だが、「アンナミラーズ」の親会社でもあったり
おやつカンパニー三重県一志郡一志町ベビースターラーメン
アヲハタ広島県竹原市アヲハタジャム
加ト吉香川県観音寺市
日本食研愛媛県今治市

などなど。

我が石川県で言えばスギヨ(石川県七尾市:カニ風味かまぼこを初めて作った会社。大相撲の呼出しの背中の広告、と言った方がわかりやすいか)、8番らーめん(北陸・東海・関西限定…と思いきや岡山県にも10店出店しているのがびっくり。タイにもいっぱいある。ラーメンのフランチャイズでは大きい方、らしい)かなぁ。
北陸製菓も食玩関係で知名度が上がっているかも。
食品から離れれば、一番知名度の高いのはアイ・オー・データ機器(石川県金沢市)でしょう、多分。

思わぬところでは、東京方面限定の話題になりますが、臨海副都心、秋葉原、晴海、小岩に東京レジャーランドってありますよね。
あれの本社も金沢市だったりします。
石川県内では「バイパスレジャーランド」として出店しています。通称「レジャラン」。
このことを知らなかった石川出身・兵庫在住の友人と東京に遊びに行ったとき、ゆりかもめから見えた東京レジャーランドを見て友人は「レジャランの偽物がある!」とおもったとか。
逆に金沢に来て同じようなことを思う人もいるかも。




以下余談。
本社が石川県内から東京に行ってしまった会社でだと、一番有名なのはコマツかなぁ。
一部で社長が有名らしいAPAホテルも本社が東京に行っちゃった。APAグループ自体は金沢市が本社のままだけど。


※誤記訂正、内容微訂正
[33316] 2004年 9月 23日(木)23:44:41yamada さん
合成地名コレクションより
合成地名コレクション情報です。
山梨県は富沢町と芦安村が合併で消滅し、富山県と沖縄県で見つけられなかったのですが、沖縄県には惜しいのがありました。上野村です。分村の際、野原の「野」に上の字をつけて上野村としたそうですが、残念ながら(?)「上」は地名ではなかったです。

[33242]むじながいりさん
神崎米沢町(現・香取郡神崎町)=神崎町+米沢村
というのもあるのですが、これは即日、神崎町に改称ですからダメですかね。
とりあえず、保留ということにさせていただきます。

[33253]中島悟さん
城田村(現・佐賀県千代田町)=城原川+田手川
現在のコレクションにも河川名合成の自治体を入れていますので、もちろん採用です。

#合成地域名(上十三や嘉飯山など)も集めてみようと思っているのですが、どのあたりを採用の基準にするかが難しそうなので保留にしています。
[33315] 2004年 9月 23日(木)23:42:07【1】YSK[両毛人] さん
支庁は市を管轄するのか
[33313]紅葉橋瑤知朗さん
ご指摘ありがとうございます。訂正させていただきました。やはりちゃんとチェックしないと・・・。
#私はかなりの恥ずかしがり屋なので、できればメールでこそっと教えていただけるとありがたいです・・・。

ところで、教えていただきたいのですが、北海道の「支庁」は市を管轄するのか、という疑問なのです。現在、北海道の支庁のホームページを見ますと、「(支庁名)管内」として市を含めた自治体名が列挙されています。

一方、根拠は不確かなのですが、私はずっと北海道の支庁は域内の郡部のみを管轄するものと理解していました(市は管轄しない)。
たとえば、落書き帳アーカイブズ内、自動車のナンバープレートについての基礎データの黒髪さん[3502]を拝見しますと、たとえば、「帯広ナンバー:帯広市・十勝支庁管内」というふうに、市と支庁管内とが分けて書かれています。

石狩支庁ホームページにある石狩管内概要内、「石狩のあゆみ(3ページ目)」の年表から関連部分を抜粋します。

1955(昭和30)札幌村、篠路村、琴似町が札幌市と合併 管内5郡10町村となる。
1958(昭和33)千歳市制施行 管内5郡9町村となる。
1967(昭和42)札幌市に手稲町を編入 管内5郡7町村となる。
1970(昭和45)恵庭市制施行
1996(平成8)北広島市・石狩市市制施行 管内6市1町3村となる。

手稲町編入の項までは、郡部が市部になったことにより支庁管内の町村が減少したような書き方です。しかし、恵庭市誕生の部分には管内の変化についての記載はなく、北広島市・石狩市の部分になって、突如管内に市が含まれるような表現になっています。

おそらく、現在の支庁は道内すべての市町村を分担して管轄している公算が高いのですが、「石狩のあゆみ」の一部記述からは、かつては支庁は町村のみを管轄していたような推測も成り立ちます。

事情をご存知の方、ご教示をよろしくお願いしたいと思います。
[33314] 2004年 9月 23日(木)23:33:46Issie さん
続・郡の数
もう少しさかのぼって数えてみました。

1869(明治2)年 714郡
 ・奥羽分割,北海道国郡編成後。
 ・今度こそ,得撫島以北の中・北千島はロシア領。
 ・樺太では「郡」は編成されず。
 ・鹿児島藩管轄下の大島(奄美)および琉球では「郡」は未編成。
 ・近世初めに下総・武蔵に分割された「葛飾郡」,および尾張・美濃に分割された「葉栗/羽栗郡・中島郡・海西郡」は,それぞれ別個に「下総葛飾郡・武蔵葛飾郡」などと勘定した。
 ・奥羽分割による郡の数の変動はなし。「北海道」に設置されたのは86郡。
 ・明治初め,住民の明治政府への陳情の結果,相模国北部の「津久井県」が「津久井郡」に“昇格”。ここでは「郡」として勘定。
 ・讃岐国「小豆郡」は未設置。数には入れず。

1887(明治20)年 801郡
 ・鹿児島県管轄下の「伊佐郡・噌唹郡・大隅郡」分割後。
 ・1878(明治11)年の「郡区町村編制法」による大郡分割後,この時点で郡の数が最大となる。
 ・ただし,1881(明治14)年に北海道・渡島国の「津軽郡・福島郡」が「松前郡」に統合されている。
 ・沖縄県では「郡」は未編成。同県での「郡」の設置は1896(明治29)年。

再度,
1900(明治33)年4月1日 637郡
 ・今度は,中・北千島3郡入り。
 ・沖縄県に設置されたのは5郡(国頭・中頭・島尻・宮古・八重山)。

まだ,数え間違いがあるかもね。
[33313] 2004年 9月 23日(木)23:12:22紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
(注)
[33306] 2004年 9月23日(木)20:37:57【1】 両毛人さん
「勇払郡(胆振支庁・上川支庁)」と「虻田郡(胆振支庁・後志支庁)」も2つの支庁にまたがりますが

 「空知郡(空知支庁・上川支庁)」もお忘れなく。
[33312] 2004年 9月 23日(木)23:08:38作々 さん
南風~時間切れ間近~
お疲れ様です。

南日本新聞によると、東串良町が内之浦町、高山町との合併の是非を問う住民投票条例案を賛成多数で可決したとのことです。町は、新・鹿屋市、大崎町との2町合併、そして今回の内之浦、高山との3町合併の3つの選択肢を挙げていたのですが、住民説明会で今回の3町合併の声が多かったと言うことなのでしょうか。まだ具体的な日にちまでは決まっていないようですが、もう余り時間はありません。
[33311] 2004年 9月 23日(木)22:50:19かすみ さん
本日善戦しました
リベンジを果たすべく専属ドライバーを従え名神を飛ばしてもらいました。
今回は他人の目を意識せずに済んだことと、激しく連写を活用したおかげで
かなり見られる画像となりました。整理できたら報告に上がります。(笑)
本当はもっと収めたかったのですがバッテリーがきれてしまいました。
予備のバッテリーも必要ですね、困った。

昔に比べて一部でデザインが細かく(もしくは一新された?)標識があるような気がします。
愛東町はいけません、白地に白い模様はうまく写りませんでした・・・。(T-T)
それと上りより下り車線の方が見やすいようですね。
茨木市は上りは草に埋もれて絵柄しか見えませんが下りは上部にあるのでしっかり見えます。
[33310] 2004年 9月 23日(木)22:43:07今川焼 さん
数字地形名コレクションれす
[33272] オーナー グリグリさん
ちょっと気になった中途半端数字地名を調べてみました。
いろいろ参考になる記事のご紹介ありがとうございます。
中途半端な数字の地名には、それぞれそれなりにいわれがあるのでしょうね。できるだけ調べて備考欄に書き込んでいければと思います。
過去ログに太白さん、じゃごたろさんの数字地名関連の書き込みがありますがご存知ですよね。
そういえぱ、数字地名は難読地名との関連で過去に話題になっていましたね。今後「百一」以降の地名収集の際、参考にさせていただきます。
また、[21327] 牛山牛太郎さんの書き込みで、
一尺八寸山
という山があることに気がつきました。これも考えようによれば「一尺八寸山」→「1.8尺山」とも解釈できますので、コレクションに入れたいと思います。

[33266] みかちゅう さん
ゆくゆくは「八百津」や「五百川」なんて地名も入るのでしょうね。
レスありがとうございます。地形名のコレクションですので、「五百川」は入るのですが、「八百津」は入りません。ご了承ください。
[33309] 2004年 9月 23日(木)21:28:18北の住人 さん
国立駅 ニセコ(狩太)駅
[33240] で私が引用した原田氏の文には、それ以上の事が書かれてないので、申し訳ありませんが正確な立川駅の由来については不明です。
原田氏が、堤康次郎の命名とする説を否定しているのかどうかも、文意からは、はっきりとは分かりません。
(全体の内容が、地名と駅名とのかかわりについての事例紹介であるため。)

次の点を確認する必要があると思います。
1 名称の立案も鉄道省がしていたのか。
新駅計画段階に、地元などから案を募集していた可能性も考えられる。
2 国立の名称の初出はいつか。
新駅の駅名案を討議したのはいつか。堤氏の命名がいつなのか。
この後は地元の皆さんにおまかせいたします。

駅の話のついでではありませんが、函館本線ニセコ駅は狩太駅からの改称です。
その狩太駅の前は真狩駅と呼ばれていました。
M37(1904)真狩駅開業→ M39(1906)狩太駅に改称→ S43(1968)ニセコ駅に改称
狩太村が真狩村から分村したのは明治34年(1901)なので、真狩村ではなく狩太村に真狩駅ができたわけです。
その理由は?
私には聞かないで下さい。
[33308] 2004年 9月 23日(木)21:15:25地理好きのケン さん
本来合併すべきだが訳あって合併できない町村
本来なら合併相手の市と生活圏や文化圏が一体しているので合併すべきですが、訳あって合併できない町村は北海道釧路町、岐阜県岐南町、笠松町、広島県海田町で、それぞれの合併相手の市の不祥事や財政問題などが原因だと思います。
[33307] 2004年 9月 23日(木)21:04:10BANDALGOM[月の輪熊] さん
調印式、ちらん枕崎市、甲賀市HP
倉吉市と関金町の合併協定調印式が予定通り行われました。
でるでるさん、よろしくお願いします。


[33227]淡水魚さん
[33243]作々さん
[33257]般若堂そんぴんさん 他

「ちらん枕崎市」・・・私も唖然としました。
観光パンフレットなどで漢字の地名をひらがな表記するまではいいですが、自治体名となると話は別のように思えます。
「知覧」をひらがなにしてしまうのは、以前話題になった「すわ市」や、合併破談(難航?)の原因となっている「こが市」に共通するものを感じます。
漢字書きしてこそ歴史の重みが伝わってくるもので、その重みが吹っ飛んでしまうような・・・。

それにしても、鹿児島県といえば薩摩隼人、ぼっけもん・・・
私の母が薩摩士族の末裔ということもあり、私的には硬派のイメージで、ひらがな市町村名は一番似合わなさそうな気がしますが、平成の大合併では「さつま町」誕生がほぼ決まっていますし、これからも出てきそうですね。


[33282]mikiさん
滋賀県甲賀市
早いですね。まるで忍者。(笑)
早くも立派なページができている、と思いましたが、一番下の市役所所在地・電話番号の部分には笑えました。
甲賀市役所
〒111-1111 甲賀市甲賀町1番地 TEL.000-000-0000(代表)
[33306] 2004年 9月 23日(木)20:37:57【2】YSK[両毛人] さん
北海道には3つの上川郡、2つの中川郡があります。
[33304]須賀野さん
十勝支庁の中川郡と上川支庁の中川郡が一緒にされてましたが、
これは同じ郡として扱われている、という事になるんでしょうか。
別の郡として扱います。ただし、「ぽすたるガイド」では郵便番号の検索のしやすさを第一に考えているので、それぞれ1つのくくりにまとめてしまっているのでしょうね。

同じく、「上川郡」も上川支庁と十勝支庁に3つあります。特に、天塩川上流部の上川郡(和寒町・剣淵町・朝日町・風連町・下川町)と石狩川上流の上川郡(鷹栖町・東神楽町・当麻町・比布町・愛別町・上川町・東川町・美瑛町)はともに上川支庁に属し、互いに接していることから、たいへん紛らわしいですね。

当ページ「市区町村プロフィール(北海道)」でも、3つの上川郡、2つの中川郡はそれぞれ別にまとめられておりますね。

落書き帳アーカイブズにおいて、
北海道に同じ名前の郡がいくつもあるのは?
というテーマがまとめられておりまして、北海道にある同名の郡について理解できます。[737]グリグリさんの記事が参考になると思いますよ。

なお、「勇払郡(胆振支庁・上川支庁)」、「虻田郡(胆振支庁・後志支庁)」、「空知郡(空知支庁・上川支庁)も2つの支庁にまたがりますが、これは1つの郡が2つの支庁にまたがっているものです。

[33313]紅葉橋瑤知朗さんを受けて訂正しました。感謝です。
[33305] 2004年 9月 23日(木)20:22:33YSK[両毛人] さん
歯舞村は、根室半島の村
[33304]須賀野さん
そういえば、歯舞村の方は根室半島にも一部があったから、
こちらは根室市に編入されるまで村長や村議会はあったんでしょうか。
当然ありました。根室半島にありました。
須賀野さんは、「歯舞村」の主たる地域が歯舞諸島にあったとお考えのようですが、それも事実とは異なります。

[33184]Issieさん
(「歯舞」は)根室市街から半島南岸を納沙布岬に向かう途中にある集落の名前です。
この「歯舞」集落を過ぎた先に「珸瑶瑁(ごようまい)」集落があり,さらにその先端にあるのが納沙布岬,という位置関係にあります。
1915年4月1日に,この「歯舞村」「珸瑶瑁村」ほか3村および1村の一部が合体して「花咲郡歯舞村」が発足しました。
このとき,納沙布岬の先,珸瑶瑁水道をはさんで散在する島々が歯舞村に所属することになったので,以後この島々は「歯舞諸島」と呼ばれることになります。

ということでして、[33232]にて須賀野さんがおっしゃっている、
「歯舞村」にも根室半島の一部が含まれていた
は、

「歯舞村」は根室半島にあった村で、歯舞諸島をも含む村だった

と理解するほうが正確ですね。
[33304] 2004年 9月 23日(木)20:09:21須賀野 さん
「白神市」問題、全国では報じられているのでしょうか…?
[33251]夜鳴き寿司屋さん
色々な情報をくださってありがとうございます。

北方領土の郵便局はソ連軍侵攻により事実上は廃局になっておりますが、法的には廃止や休局の公示はないので現在も「現存している」ようですが、ゴーストのような存在であります。
私も以前調べてみましたが、結構な数ありました。
郵政公社になった際、これらも変わったんでしょうかね。
ところで、地図を見ると大字名とかいくつか載っていますが、郵便番号とかはどうなってるんでしょう?
ぽすたるガイド開いてみましたが、村名すら載ってませんでした。これも「配達区域外」なんでしょうか…。

合併を決める住民も議会も首長もいない「幽霊地方公共団体」であり、特別な処置がないかぎり今後ともこのまま生き続けるとおもいます
そういえば、歯舞村の方は根室半島にも一部があったから、
こちらは根室市に編入されるまで村長や村議会はあったんでしょうか。
合併の協議が行われたからには、残っていたとは思いますが。

あと、ぽすたるガイドみると、十勝支庁の中川郡と上川支庁の中川郡が一緒にされてましたが、
これは同じ郡として扱われている、という事になるんでしょうか。


すみません、質問ばかりで……。
どなたか知っている方いたらお願いします。。。
[33303] 2004年 9月 23日(木)19:32:48いっちゃん さん
学園通信 号外
問題を作成する際、この時代ですから当然インターネットを駆使しています。
「都道府県市区町村」はもちろんのこと、落書き帳メンバーの方々のHPを拝見することによって、
いろいろなアイディアが浮かびます。
今日出題した問題も、そんな中の一つです。
この場を借りて、みなさまに御礼申し上げます。
[33302] 2004年 9月 23日(木)18:14:01オーナー グリグリ
Re:地名のない都道府県の表示とコレクション件数について
[33271] 2004 年 9 月 23 日 (木) 02:36:21 グリグリ
「湖水の島」コレクションの場合、コレクションの件数が水増しされるという問題があります。(未調査)とか(今のところ発見なし)という行もコレクション件数としてカウントされているからです。この問題は、件数カウントしたくない行の行頭に例えば※を挿入するというようなルールを決めれば解決する問題です。これについては検討いたします。
この件、対応しました。データ行の先頭に※を付ければ、その行はコレクション件数としてカウントしません。
「湖水の島」については、私の方で北海道、埼玉県、石川県、福井県のデータ行の先頭に※を入れました。件数が73件から69件に正しく計算されるようになりました。ご確認ください。>みかちゅうさん、愛比売命さん
なお、ヘルプ(利用マニュアル)に説明を追加しました。よろしくお願いいたします。>編集者の方々
[33301] 2004年 9月 23日(木)17:56:39小太郎 さん
合併調印式
10月 2日 兵庫県浜坂町・温泉町
http://www.nnn.co.jp/tajima/news/200409/news0409191.html
10月 7日 秋田県鷹巣町・森吉町・阿仁町・合川町
http://www.hokuroku.co.jp/frame_news.html
10月28日 熊本県菊池市・七城町・旭志村・泗水町
http://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/20040923.1.html
[33300] 2004年 9月 23日(木)17:43:06【2】夜鳴き寿司屋 さん
自治体の封筒コレクション、広島県議会、桟橋滑走路について
[33266] みかちゅう さん

 新市名に対する疑問といえば「青森県白神市」は秋田県から秋田県が主要だと異論が出ていますし、「岩手県八幡平市」も秋田県から異論が出ていますね。少しでも地域が掛かるとしても主要な部分がある県からにしては反論されても仕方はないと思います。しかし「ちらん枕崎市」は全国的にも知られている「知覧」の地名が浮いてしまって悲しいです。

[33124]グリグリさん
[33293] Firo さん


 私も興味があります。中国や韓国の封筒など持っておりますが、中国の場合は郵便番号が6桁もあります。また韓国や台湾は郵便番号は5桁です。
 また自治体の封筒(自分宛ですが)を持っているのですが、画像を送れば宜しいでしょうか。また実物を送る場合にはどうすればいいのでしょうか。消滅自治体コレクションなど面白いかもしれないですね。

[33299] 月の輪熊 さん

 広島県内のニュースによりますと、今月の県議会の日程が当初決まらなかったのも議長と非議長との主導権争いが激しかったためだそうです。そのために審議が難航しているようです。同様に広島市議会も市長と議会が対立しています。それが原因で広島市への合併を海田町と宮島町が取りやめたかどうかは不明です。

 余談ですが現在広島市で問題になっている事に新球場と広島湾岸の高速道路がありますが、新球場については現在の広島市民球場を改築する方向に話がすすんでいますが、湾岸道路(広島高速)は広島西飛行場の北側を高架道路で通過すると航空法の規定で、滑走路(1800m)として使用出来る長さが短縮され、大型機が発着できなくなるとして、地下トンネル方式が主張されてきたのですが、費用が3倍かかるのがネックになり、県と市が対立していたのですが、結局は高架道路で建設される事になりました。
 そのかわり滑走路が短縮しないようにするためなんと現在の滑走路の南側の海面に桟橋を建設しその上に滑走路を設置(440m)する構想だそうです。この方法は羽田空港新D滑走路(計画中)と同じそうですが、このように埋め立てに寄らない海上建造物は地図にはどのように記載されるのでしょうか?やはり通常の桟橋のように水面上に点線でしょうが空港の場合は不思議な感じがします。

*間違いを訂正、一部加筆


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示