都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [3400]〜[3499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[3400]〜[3499]



… スポンサーリンク …

[3499] 2002年 10月 3日(木)00:32:11深海魚[雑魚] さん
>3497
中学時代に読んだ道徳の教科書で、南信またはもう少し天竜川を下った静岡県域を
舞台としたエピソードで 「ずら」 という語尾があったのを記憶しています。

土佐丸高の犬神 (笑) は登場時に下越弁よろしく 「だっちゃ」 と言ってますね。
下越弁といえば、尻軽の彼氏に嫉妬する度に電撃三昧だった鬼娘を連想しますが。

おおっと、早くも 3500目前ですか。
[3498] 2002年 10月 3日(木)00:27:12ken さん
re:さいたま市の区名 雑感
今回の命名の肝は、やはり、宮原に住んでる人に、「大宮の北部」ではなく「さいたま市の北部」になったという意識を持って欲しいということなんでしょうね。
南区も同様に。
その考え方から行けば、やはり「与野区」はNGで「中央区」ということなんでしょう。

この際、駅名も変えたらどうですかね。
南浦和は「浦和の南部」ではなくなり、今度から「さいたま市の南部」になったわけですから、南さいたま駅。
西浦和改め、さいたま桜駅、東浦和改め、さいたま緑駅。
「さいたまの桜に住んでいます」という紹介が通用するようにするためには、早道ですよね。(笑)

レッズとアルティージャは、やはり当初方針通り、名前変えないんでしょうね。
[3497] 2002年 10月 3日(木)00:20:27黒髪 さん
レス:ドカベン
皆さん、ドカベンに反応していただいてありがとうございます。
スレ主としては、ネタに困って書いたのですが・・・。
(さりげなくアーカイブズを狙っている(笑))

[3451]雑魚さん
>良く判らないのは栃木の江川学院。
>栃木出身の江川投手が名を馳せた頃で、登場人物名が氏の実弟にちなんだものだそうですが、

江川学院の投手は「中 二美夫(あたる ふみお)」です。江川氏の弟は「中」、父は「二美夫」です。江川氏はプロに入る前から水島新司氏と親しいというのを聞いたことがあります。

[3460]Issieさん
>登場人物が関西弁をしゃべっているし。

ところで、殿馬は何弁ですか?大学時代、長野県を旅行した時に「~ずら。」と地元の人が喋っていましたが・・・。
[3496] 2002年 10月 2日(水)23:14:37深海魚[雑魚] さん
ドカベン 4
[3487]
「白鳥」 が廃止された昨年春、大阪-新潟の昼行直通特急も消滅していますね。速達性の航空便と
経済性の高速バスの狭間にあって、中途半端な位置付けになったのでしょうか。富山、高田両平野を
分かつ大地溝帯の日本海岸一帯の急峻さゆえの落差もあるのだろうけれど。

[3493]
続けての詳細なる御教示、恐縮です。中村工、三浦商、関谷工、三輪商、太陽、井上商、袴田工、田尾商
鈴俊学院、森本商、月影、白扇閣、米田、壁村工、三鈴、藤田、安井商、佐田二 あたりの命名の根拠が
少々不明ですね。埼玉の 「西武学園」 ですが、現在ですと狭山市内に西武学園文理高が実在します。
奈良の 「今西」 とは、もしや水島氏は清酒 「春鹿」 を愛飲していたのかも。

[3495]
やはりステイタスが高いのは 「品川」 ではないかと。我が茨城県は 「水戸」 「土浦」 に二分されて
久しいのですが、時々 「茨城」 を目撃して感動しております。ちなみに 「福島」 なのですが、中通の
管轄という訳ではなさそうですね。郡山以南だと 「いわき」 の様ですし、どういう線引きなんだろう。
会津地区の陣容も謎です。
[3495] 2002年 10月 2日(水)23:05:08ユタロ さん
車のナンバーで良い地名は?
こんにちは。僕は今度18で免許取るんですけど、車のナンバーが気になってます。
ちなみに僕の住んでるところは「福島」ナンバーでパっとしません。
個人的に見ていいなと思ったのは「三河」「沼津」「岡山」ナンバーです。
三河ナンバーかっこいいとおもいます。
皆さんはどこのナンバーが良いと思いますか?「さいたま」ナンバーとか出るんでしょうか?
[3494] 2002年 10月 2日(水)22:51:41たけもと さん
Re: 茨城の市町村公式HP
[3473]
>公式HPの更新作業、ありがとうございます。現在も作業中のようですね。

いやあ、たくさんあって2日かがりです。(^^;)
とちゅうでMacがフリーズしたり爆弾がでたり四苦八苦してます。

>それまでは、更新されましたら掲示板に「いつもの...」で書き込んでいただけると
>よろしいのではないかと思います。

ええと、私が更新するようになった最近のはデータ残してないんですよね。
ここ数日のはあとでまとめて掲載します。

>ところで表題のとおり、茨城県の市町村の公式HPのURLが続々と更新されていますね。
>これは、茨城県のプロバイダ事業「ネットいばらき」の終了によるものでしょうが、
>移転先が定形URLよりもぷららドメインが多いのは気に入りませんね。

ご丁寧に一斉にぷららへの転送がかかって面倒でした。
茨城はまだ独自ドメインは取得しているほうではないでしょうか。
むしろ北海道、鹿児島あたりが独自性は少ない感じです。更新頻度も遅いし。
[3493] 2002年 10月 2日(水)20:59:19いな さん
甲子園出場校(その2)
[3478]
>記憶はできませんでしたが、全48冊をひっくり返して調べました
せっかくですから、その次も調べましたので、報告しておきます。
  (ドカベン 単行本・第37巻より)

山田太郎 二年の夏の選手権大会出場校(49)
------------------------------------------
  北北海道 中村工
  南北海道 北海大付属
  青森   りんご園農
  岩手   弁慶
  宮城   笹錦商
  秋田   竿灯学BR>   山形   駒将
  福島   三浦商

  茨城   関谷工
  栃木   江川学BR>   群馬   赤城山
  埼玉   西武学園
  千葉   クリーンハイスクール
  東東京  BT学園
  東京   小金井学BR>   神奈川  明訓
  山梨   甲府学BR>
  長野   信州一
  新潟   三輪商
  富山   太陽
  石川   兼六学園
  福井   井上商

  静岡   袴田工
  愛知   田尾商
  岐阜   鈴俊学BR>   三重   森本商

  滋賀   びわこ
  京都   寺田屋商
  大阪   通天閣
  兵庫   月影
  奈良   今西
  和歌山  白扇閣

  鳥取   米田
  島根   阿國
  岡山   壁村工
  広島   三鈴
  山口   長州

  徳島   阿房北
  香川   高松臨海
  愛媛   藤田
  高知   土佐丸

  福岡   安井商
  佐賀   鎮西岬
  長崎   佐田二
  熊本   熊藤学園
  大分   国東商
  宮崎   都城大成
  鹿児島  隼人
  沖縄   セントコザスクール
------------------------------------------
[3492] 2002年 10月 2日(水)20:20:33せか さん
左遷
[3436]
中国で左右のどちらを上位とするかは時代・王朝によって複雑に変遷しました。
漢の時代には右が上位であり、「左遷」という言葉が生まれて日本に入ってきた
わけです。やがて唐の時代になると左が上位となり、唐の律令制を輸入した日
本でも、左大臣を右大臣の上位とする官制が採用されました。つまり「左遷」と
「左・右大臣」は別の時代に日本へ輸入された言葉なので、どちらを上位とする
かが異なっているのです。
[3491] 2002年 10月 2日(水)17:47:08ごろごろ さん
区の数
東京の区は23区で、大阪の区は24区で東京よりも狭い面積なのになぜ東京より区が多いのですか。区の数には何か法則みたいなものがあるのですか。
[3490] 2002年 10月 2日(水)17:44:04ケン さん
さいたま市の区名問題
旧与野市にあたる「中央区」は旧浦和・大宮が推したみたいですね。旧与野は「与野区」にしたかったそうです。なんらかの形で与野の地名を残して欲しいです。
与野郵便局がさいたま中央郵便局、与野高校がさいたま中央高校ではおかしいです。
旧浦和市見沼が「緑区」、旧大宮市見沼が「北区」、それに「見沼区」があるからややこしいです。
美園の地名は浦和美園駅周辺につけられる可能性があります。
消滅した市のほとんどは区名や町名・大字で残っています。
[3489] 2002年 10月 2日(水)17:39:36ごろごろ さん
千葉市の区
千葉市の区は抽象区名ではないと思います。中央区は別として花見川区、稲毛区、美浜区、若葉区、緑区と個性のある区名だと思います。そもそも抽象区名とは方角+地名や、地名+方角などの区名だと思います。
[3488] 2002年 10月 2日(水)17:28:06ken さん
re:抽象地名
地名は、いずれにせよ、「何らかの由来」に基づいてつけるわけですから、抽象地名が悪くて、具象地名が良い、という割り切りには行かないですよね。

抽象地名、方位地名、合成地名、いずれも、要はセンスの問題でしょう。

西東京市の時にも感じた問題ですが、新たな地名を付けるという時、何にちなむか、は
さておき、結果つけられた地名が、センスが良いかどうか、ということですよね。

合成地名で言えば、谷津+久々田+鷺沼=津田沼、のように、すっかり馴染んだものもありますし、

抽象地名でも、堀江村+猫実村+当代島村=初代浦安村村長が、漁村の安泰を願って「浦安」村と命名とか、
明治天皇が視察した演習地を、志を習う野であるから「習志野」と命名せよ、とか、
昔からある地名を無視して、突然つけた地名でも、馴染むものは馴染んで行くんですよね。

大田区なんて、由来を考えると、随分な安易な命名なんですが、かと言って、そろそろ、大田区も人口が多くなったから、元にもどして、大森区と蒲田区に分区しましょう、とか言い出したら、「大田区」という高級イメージステイタスが定着しちゃっているので、太田区民はたぶん反対するんでしょうねえ。

肝心なのは新地名が「創造的」なセンスを持っているか、という点が、問われているのだと思いますし、皆さんが、気に入った。どうも納得いかない。という反応をされるポイントも、そのあたりで、琴線に触れるか触れないかということなんではないでしょうか。

単に「従来地名の継承絶対」主義、というものでもないですよね。
[3487] 2002年 10月 2日(水)16:46:17ken さん
水島新司ネタ 余禄
> 大阪-北陸-新潟 の経路に思い入れが強い様ですね。

水島新司氏は新潟市生まれで、大阪に出て働きますので、あぶさんと同じような経歴ですね。
作中に出てくる特急「日本海」や「白鳥」での行き来は、氏の実体験に基づくものでしょう。
[3486] 2002年 10月 2日(水)15:47:37miki さん
実在の高校が...。
「すすめ!バンディッツ」という野球漫画で、主人公の上郷陽太郎の母校が茨城の筑波高校だという設定ですが、筑波高校は実在します。
また、「アタックNO.1」でも実在の高校がたくさん出てきました。
広島大学付属中学、福岡中学(福岡)、福岡高校(福岡)、長崎商業...
長崎商業はびっくりしました。
ちなみに実在の長崎商業は市立で、県立は長崎南商業です。
[3485] 2002年 10月 2日(水)13:29:18TN さん
さいたま市行政区名その後
>>3461 でるでるさん
多忙の中、丁寧な解説どうも有難うございました。
ところでさいたま市の行政区名案ですが、区名選定委員会の最終案決定を受け、本日さいたま市の相川宗一市長に報告されました。しかし、さいたま市役所には区名の決定方法に不満を持つ市民から80件の苦情が寄せられているそうです。  105万市民に比べたら微々たるものですが、潜在的な不満はもっとあるはずです。
そもそも、官製合併のさいたま市において、最も得をしたのは、現市長の相川氏と旧与野市長で選定委員会委員長の井原勇氏ではなかったか、とさえ思えてなりません。
相川市長は答申を尊重する意向ですので、頭の中はとにかく政令指定都市(の浦和の市長)。無用な混乱は起こすまい。井原氏はさすがに3市合併をまとめ上げただけに、物事の落としどころを心得ています。旧与野市民にくすぶる「小さくてもいいじゃないか」「歴史ある与野という地名をどうしてくれるんだ」という思いに対し、「中央区」を自ら示すことで「与野は名を捨て実利を取ったんだ」という自分そして市民に対する説明責任を果たそうとしたのだと思います。だだ、その他に対する責任は?抽象地名の話題もあるようですが、地名の抽象化の最大の犠牲者(?)は「桜区」ではなかったか。天然記念物「田島が原のサクラソウ自生地」のお膝元に対し桜区とは。これこそ字面からくるイメージのみの命名ではないですか。確かに、田島が原を含め秋が瀬公園の桜も見事ですが・・・。自分はもともとの環境(自然に限らず)に敬意を持って命名すべきだと思うのですが。山の名前にちなんで「太白区」とした仙台の人には<敬意>を感じます。
[3484] 2002年 10月 2日(水)13:05:46miki さん
世羅郡合併協・伊賀合併協
10/1に「世羅郡三町合併協議会(法定)」がスタートしました。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn02100203.html
また、伊賀合併協の新市名募集結果の詳報は次のとおりです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021002-00000005-cnc-l24
[3483] 2002年 10月 2日(水)12:59:59深海魚[雑魚] さん
ドカベン 3
[3478]
どうもはじめまして。早速の御教示、有難うございます。赤城山、野沢農林、信濃川、浜松農、近江商、
六甲山、紀伊田辺、倉敷東、内海、琉球は、実在の学校と見紛う感じですね。些末な突っ込みですが、
「野沢農林」 とは、佐久市と野沢温泉村の何れを指したのだろうか。

高校入学後の初期のエピソードで対戦した福島県代表 「いわき東」 ですが、常磐炭鉱の閉山で
凋落の観がある地元に明るい話題をもたらした、という設定だったかと思います。何分いわき市は
広いので、そうした物語もあり得るとは思いますが、私の記憶違いでなければ、当時いわき市では
新産業都市の指定を受け、旧磐城市域の臨海工業地帯が活況を呈していた頃で、作中イメージと
差異があるかも、などと子供心に感じました。

現実に 「磐城/いわき」 を名乗る高校で東西南北を冠する例はありません。中学浪人も厭わない
人気校の磐城高の場合、世間では 「ばんこう」 と称するのが一般的かと思いますが、関係者間では
「いわこう」 と重箱読みの模様。かかる事例も広範に調べて見ると、地勢との関連があるかも知れず
面白いかも知れませんね。

水島新司氏の経歴は詳しく存じませんが、「あぶさん」 辺りを読むと、大阪-北陸-新潟 の経路に
思い入れが強い様ですね。酒好きの私としては、何かしら感じ入るところ大です。

これは余談ですが、はみ出し球児を描いた漫画 「バツ&テリー」 で、主人公達が神奈川県予選で
対戦したのは 「明群」 高校。屈指の強打者にして捕手の 「度加山弁太郎」 を擁する強豪でした。
[3482] 2002年 10月 2日(水)10:08:03紫龍 さん
まぁ、なんと!
私みたいな人がいるんだなぁ・・・。と感動しました。
私も子供の頃から地図帳が大好きで、それがあれば、何時間でも・・・。
また、何故か地図帳はいつもボロボロに・・・。
社会の時間は先生の話も聞かずに、地図帳を・・・。
勝手に地図帳にランキングを書き入れて、真っ黒にして、見にくくしたり・・・って子供でした。
仕事が忙しいのに、このHPを発見してしまったお陰(?)で、2時間つぶしてしまいました。(^◇^;)
今度は、もっとじっくりと見て、いろいろと書き込みたいと思います。
[3481] 2002年 10月 2日(水)09:23:56miki さん
中央区考
他の政令市の中央区(大阪を除く)には市役所がありますが、さいたま市の中央区には市役所の与野行政センターがあります。
ちなみに、さいたま市の市役所は浦和区です。
...これは珍しいケースですね。
なんとなく誤解されそうな感じがしますが...。
[3469]
>遅蒔きながらちょっと拝見しました。残念ですが、[3260]で私が書いたパズルとしての問題点>は解決できていないように思います。おそらく解答は一意であるでしょうが、論理的に解け
>るようになっているかどうか、すぐには検証できません。
...もう少し考えてみます。
なお、今度は15×15にして送信する予定です。
[3480] 2002年 10月 2日(水)08:02:50Taku さん
さいたま市の区名
このほど発表された、さいたま市の区名案について。

D区を「見沼区」とするとのことですが、D区南隣の緑区に「大字見沼」、西隣の北区に「見沼1丁目~3丁目」という地名が存在します。つまり、さいたま市内において見沼という地名が次の3地域を指すことになります。

さいたま市見沼区
さいたま市緑区大字見沼
さいたま市北区見沼(1丁目~3丁目)

これって、わかりづらくないですかね。緑区と北区の「見沼」が見沼区ではなく、
見沼区には見沼がないわけです。

今、D区の区役所が建設されています。昨日「ここが見沼区役所になるのか」と思いながら前を通ったのですが、釈然としませんでした。

また、時に今回のさいたま市の区名は決定なのでしょうか。旧与野市長が委員長の委員会が結論を出したわけですけど、最終的には市長や議会あたりが決めるのではないのかな。
[3479] 2002年 10月 2日(水)02:07:17だいてん さん
抽象地名2
重要なことを書き忘れてました。
[3476]で中央区、北区、西区、南区が抽象地名だと言いましたが、緑区こそ抽象地名だというべきですね。
特に「なるほど」と思わせる緑なものが見当たりませんし・・・
その他、青葉区(横浜市。仙台市の青葉区は私のいう「施設に基づく地名」ですから除きます)や若葉区(千葉市)なんかを抽象地名と呼びたいところです。

>[3477]オーナー グリグリさん
>方角や位置関係を表す命名を抽象とするのにはちょっと抵抗があります。

まあ方角をつけた地名というのは、それなりの根拠に基づくものですし、上に挙げたものよりは「抽象度」は低いと考えています。
といったところで、ご勘弁願えますでしょうか。
[3478] 2002年 10月 2日(水)02:06:57いな さん
水島新司の甲子園
はじめまして、いなと言います。
以前からず~っと愛読しておりましたが、発言はできませんでした。

今回はからずも・・・わたしでもできそうな内容でしたので
思い切って調査結果を報告させていただきます。

[3453]
>作中、各都道府県別 (地区別) 代表校名を詳細に御記憶の方はいるでしょうか?
記憶はできませんでしたが、全48冊をひっくり返して調べました(笑)

山田太郎 二年の春の選抜大会出場校(30)
------------------------------------------
 北海道・東北(3)
  北海道 北の誉水産
  青森
  岩手
  宮城  青葉城商
  秋田
  山形  花笠
  福島
 関東・東京(5)
  茨城
  栃木  江川学BR>   群馬  赤城山
  埼玉
  千葉
  東京  小金井大附属
   〃   飯田橋実業
  神奈川 明訓
  山梨
 北信越(2)
  長野  野沢農林
  新潟  信濃川
  富山
  石川
  福井
 東海(3)
  静岡  浜松農
  愛知  尾張第一
  岐阜  鵜飼商
  三重
 近畿(6)
  滋賀  近江商
  京都
  大阪  御堂筋学園
  兵庫  六甲山
   〃   甲子(きね)
  奈良  新田商
   〃   大仏
  和歌山 紀伊田辺
 中国(3)
  鳥取  大砂丘学BR>   島根
  岡山  倉敷東
  広島  佃商
  山口
 四国(3)
  徳島
  香川  内海
  愛媛  新居浜電気
  高知  土佐丸
 九州(4)
  福岡
  佐賀
  長崎  佐世保ラサール
  熊本  川上工
  大分
  宮崎
  鹿児島 桜島大商
  沖縄  琉球
------------------------------------------
とりあえず、リストのみということでお許しください。
[3477] 2002年 10月 2日(水)00:32:26オーナー グリグリ
Re:抽象地名
だいてんさん[3476]
> そこでさいたま市の区の中で抽象地名にあたるのは、中央区、北区、西区、南区になります。
方角や位置関係を表す命名を抽象とするのにはちょっと抵抗があります。なぜならば、私の苗字には方角が入っており、それなりの意味を持っているからです(f^^;。地勢を表す地名と方角を表す地名にそれほど大きな差はないとも言えるのではないでしょうか。東西南北の名前は安っぽいって言われているようでちょっと一言いいたくなりました。う~ん、でもこれはひがみかな。

でるでるさん[3474]
でるでるさんの変更情報更新はすごい頻度で頭が下がります。本当にありがとうございます。
> 「ネットいばらき」の業務を「ぷらら」が引き継いだ(委託いた?)のが理由だと思いますよ。
はい、そうだと思います。だから気に入らないんです。(笑
一業者に委託するにしても独自ドメインにするくらいの自治体の主体性が欲しいです。

まがみさん[3455]
> お礼が遅くなりましたが、自分色設定ありがとうございます。
> 雅(みやび)な雰囲気を醸し出していて、いい感じです。
> 特に日付の緑色が。
それは良かったです。実は私も気に入っていたのです。とくに緑の雅な雰囲気が(f^^;
[3476] 2002年 10月 2日(水)00:15:01だいてん さん
抽象地名
>[3467]

私にとって抽象地名とそうでない地名の区別基準は、「地勢、施設、動植物、故事等に根ざした地名であるか否か」です。

地勢に基づく地名の例・・・奈良(なだらかな土地の意)
施設に基づく地名の例・・・国分寺(そのまんま)
動植物に基づく地名の例・・鶴居(北海道。鶴が集まることから)
故事に基づく地名の例・・・六甲(神功皇后が6つの兜を埋めたといわれている)

これによれば大宮(氷川も)は抽象地名ではない、ということになります。
桜という地名も、それがサクラソウによるものならば、「動植物に基づく」といえるでしょう。
そこでさいたま市の区の中で抽象地名にあたるのは、中央区、北区、西区、南区になります。
これらは、さいたま市の中で区名のような位置を占めているだけで、「地勢に基づく」ものではありません。
だからこそ私は、当初こういった区名を採用してほしくないと思ったのです。
みなさんは、どのように理解されているでしょうか。
[3475] 2002年 10月 1日(火)23:57:42かつ さん
天草市
[3474]
天草合併協議会で「天草市」に決定とこのHPであったのですが,
同じ市名はありえませんよね?シオマネキだけは絶対止めて欲しいです^^;
[3474] 2002年 10月 1日(火)23:37:26でるでる さん
天草シオマネキ市
[3054]で「天草上島4町合併協議会」の新市名の公募の結果、1位が「天草シオマネキ市」になったと書込みしましたが、協議会HPにて正式な公募結果が公表されました。

1位---天草シオマネキ市---480票
2位---天草市------------333票
3位---上天草市----------292票
4位---あまくさ市----------140票
5位---東あまくさ市--------116票

が、上位5点です。詳しくはこちらへ「天草上島4町合併協議会」HP
http://www9.ocn.ne.jp/~amakami/meisyoukekka.htm

[3424]ニジェガロージェッツ さん

早速ご紹介頂いた「サハリン写真館」のHPを拝見しました。
豊真線のループ線や、街並み、駅構内の様子など大変興味深かったです。

[3473]グリグリさんへ

はい、只今変更情報更新作業中です。9月末からの動きが激しい為、情報収集に追われております。ところで、
>茨城県のプロバイダ事業「ネットいばらき」の終了によるものでしょうが、
>移転先が定形URLよりもぷららドメインが多いのは気に入りませんね

ですが、これはおそらく「ネットいばらき」の業務を「ぷらら」が引き継いだ(委託いた?)のが理由だと思いますよ。
[3473] 2002年 10月 1日(火)23:17:48オーナー グリグリ
茨城の市町村公式HP
>たけもとさんへ
公式HPの更新作業、ありがとうございます。現在も作業中のようですね。更新作業の What's New! 登録か掲示板自動書き込みの機能実現を真剣に検討したいと思います(変更情報の更新についても >でるでるさん)。それまでは、更新されましたら掲示板に「いつもの...」で書き込んでいただけるとよろしいのではないかと思います。重ね重ねお手数をおかけして申し訳ありませんが、折角の更新作業を活かしたいと思います。

ところで表題のとおり、茨城県の市町村の公式HPのURLが続々と更新されていますね。これは、茨城県のプロバイダ事業「ネットいばらき」の終了によるものでしょうが、移転先が定形URLよりもぷららドメインが多いのは気に入りませんね。
[3472] 2002年 10月 1日(火)22:56:34深海魚[雑魚] さん
レス諸々
えー、只今地元を台風21号の中心部が通過中です。常磐線の運転見合わせ区間の表示を見ると
やはり主要河川の鉄橋が隘路になっている様ですね。

[3460] [3463]
基本的な勘違いでしたね。御指摘頂きまして恐縮です。

[3460]
>ヨーロッパの言語では一般に「右」と「正しい」とが同じ単語です。
道路や鉄道の右側通行、左側通行との因果関係はどうでしょうか。これだと、英米間で差異が
出て来ますが。1972年前後の沖縄は大変だったでしょうね。

[3463]
東京都区内において上り、下りの概念は余り意味が無いですよね。これは交通情報において、
首都高湾岸線で 「東行」 「西行」 という表現が用いられているのと同じ事ですね。

[3467]
取りあえずの思いつきで書くなら、寺社仏閣などの不動産や地形に基づいたものは抽象とは
ならず、自然現象や信条、希望など、精神的なものが該当………今ひとつ説得力無いですね。

[3468]
現在、別回線から御指摘の事項を踏まえて色々と試しているのですが………ううむ、続けて
精査してみます。
[3471] 2002年 10月 1日(火)22:42:06オーナー グリグリ
ハイペースの書き込み
管理人のグリグリです。皆さんお世話になっています。
このところ、仕事が多忙で平日はもちろんのこと週末もあまり時間がとれなくて、HPの更新や書き込みフォローが出来なく、申し訳なく思っています。とはいえ、書き込みが活性化しており、常連の皆さんや、最近は初書き込みの方も増えて嬉しい限りです。合併ネタや、さいたまの区名決定など、ホットな話題も豊富ですね。

書き込みが急増しています。昨年12月にはじめて書き込み件数が月100件を超えましたが、最近の月別書き込み件数は以下のとおりです(削除分も含みます)。
 2002年5月  345
 2002年6月  360
 2002年7月  325
 2002年8月  495
 2002年9月  580
書き込み密度が高くなるとお互いに丁寧なフォローが出来ないと言うデメリットも出てきますので、出来れば書き込みの質を上げることも考えたいなと思っています。気になっている方もいると思われますが、他の方の書き込みと内容的に重なる書き込みをされる方が時々見られます。いちいち過去記事チェックできないと言うのも分かりますが、ほんの2,3個前の記事と同じ内容と言うことも時々見られますので、できれば、少し前の書き込みくらいは目を通してから書き込みしていただけると嬉しいですね。今のところ、掲示板を複数にするとか、スレッド機能を付けるなどは考えていませんので、よろしくご配慮をお願いいたします。では。
[3470] 2002年 10月 1日(火)22:25:01まがみ さん
Re: 地名の抽象性 ほか
[3466]
> 旧与野市の中央区は他の政令指定都市にも存在する
> (現在のところ千葉市・大阪市及び神戸市にその区名がある)

札幌市と福岡市にもあります。
横浜市・名古屋市・広島市には中区があります。


[3467]
> よく「抽象地名」という言葉を耳にしこの落書き帳にも数回書かれていますが、
> どうもよくわかりません。

確かに難しい問題ですが、私は次のように考えます。
「抽象地名」というのは、さいたま市の例でいえば、
「さいたま市全体で見て北の方にあるから"北区"だとか、
全体で見て南の方にあるから"南区"」というような、
あるいは、岡山県の例でいえば
「久米郡の中で南の方に位置するから"久米南町"」であったり、
「勝田郡の真ん中付近(実際は南寄りですが)だから"勝央町"」であったり
というようなことではないかと思うのです。

もっと踏み込んで言えば、区名を聞いただけで
「この地域だ」ということが誰でも(初めて聞いた人でも)わかるような名前は
「抽象地名」ではない、ということになります。
「緑区」という区名が、もともとその区の中に「緑」だの「緑町」だのといった
町名・字名が無かったとすれば、「抽象地名」だと言えるでしょう。

ただ、「抽象地名」であっても長く使われ続けるうちに
具体的なまちの名前として定着することもあります。
ゆうさんが例に出している「大宮区」は、
(もともとは抽象的な地名であったにせよ)現在は地名として
定着しているといえるでしょう。

これはあくまでも私の考えに過ぎませんので、
他の方の意見も聞きたいです。
[3469] 2002年 10月 1日(火)22:20:44オーナー グリグリ
市名ナンクロ
[3450]>mikiさんへ
> 以前送った「改訂版」10×10ナンクロの方はどうなったのでしょうか?
連絡が遅れてすみませんでした。忙しくて手が回っていませんでした。今日は台風で早めに帰宅したので掲示板のフォローをしています。

それで、遅蒔きながらちょっと拝見しました。残念ですが、[3260]で私が書いたパズルとしての問題点は解決できていないように思います。おそらく解答は一意であるでしょうが、論理的に解けるようになっているかどうか、すぐには検証できません。おそらく検証するのは難しいのではないかと思います。すぐに分かるのは22番の「つ」だけです。その次に確定できる枡がが見つかりません。「21・18・22」のワードがありますが、「つ」で終わる3文字の市は全部で12あります。これでは次の手がかりになりません。もし、これが「21・21・22」だったら「おおつ」と判明します。なぜなら、最初の2文字が同じで「つ」で終わる3文字の市は大津市だけだからです。

それと、もう一つ問題があります。これは、問題の出来というか美しさという評価なので、絶対条件ではないのですが、クロスワードパズルの場合、ワードが出来るだけつながっていて、出来るだけ黒い部分が少ないことが、より高度であると考えられます。mikiさんの問題では、ワードが5つのグループに分かれてしまっています。これはあまり面白くありませんし美しくないです。パズルはある意味芸術的でなければいけないと思っています。ぜひ、めげずにまたチャレンジしてください。ただ、上記の要件を必ず満たすよう検証をよろしくお願いします。では。

あっ、mikiさんの問題が見えなくても何のことかだいたい分かりますよね。>他の皆さん
[3468] 2002年 10月 1日(火)22:01:02オーナー グリグリ
暗証コードの全角半角
[3430]>雑魚さんへ
> 私 「雑魚」 の書込み分ですので、よろしく認証の程を。それにしても、別回線からだと、所定コードを
> 入れても、プレビューの段階で発信者名義とタイトルバーの色設定が、何故かしら上手く行きません。
> どこか手順を誤ったかな。
[3420]は直しました。別回線は関係なく暗証コードさえ間違えなければ問題ないはずです。雑魚さんの暗証コードは全角文字と半角文字が混在しています。暗証コードは全角半角を識別しますので正確に入力する必要があります。もしそれでもおかしいとすると、全角日本語コードを正しく認識していない可能性が残りますが、雑魚さんの暗証コードの確認はこちらでも行ってみましたがとくに問題ありません。もう一度、全角半角をご確認ください。Windowsのデフォルトフォント(MS Pゴシック)はアルファベットの全角半角が表示ではほとんど識別できませんのでご注意ください。
[3467] 2002年 10月 1日(火)21:42:41ゆう さん
地名の抽象性
今回は理屈っぽいことを書きます。

よく「抽象地名」という言葉を耳にしこの落書き帳にも数回書かれていますが、どうもよくわかりません。

私は、「(まとまりのある一定の地域に)名前をつける」という行為が「抽象」そのものだと思っています。
例えば、「氷川神社門前に開けたまち」を抽象化した名前が「大宮」というように。
さいたま市のC区名の案にあった「大宮区」と「氷川区」はどちらがより抽象的かと考えれば、私は「どちらも抽象度は似たようなもの」だと思うのです。

「抽象地名」とそうでない地名の違いは何処にあるのか、どなたか説明頂けないでしょうか?
[3466] 2002年 10月 1日(火)21:07:05kojokada さん
私の立場は
既に多くの方々のコメントを拝見しましたが、私からも予想に関わった一人として
コメントを述べさせていただきます。

先ず、最終的な結果は...(区域、決定区名、予想区名、的中か否か)

A区=西区、指扇区、不的中
B区=北区、宮原区、不的中
C区=大宮区、同左、的中
D区=見沼区、七里区、不的中
E区=中央区、与野区、不的中
F区=桜区、浦和西区、不的中
G区=浦和区、浦和北区、不的中
H区=南区、浦和南区、不的中
I区=緑区、浦和東区、不的中

[3444]のだいてんさんよりも成績が悪く、1区しか的中できませんでした。
投票結果を見てこれで確定だろうと思った私が愚かだったと反省するばかりです。
改めて正式決定を見る限りでは、

1.浦和・大宮と付く区が一つにとどまった。
  →方角だけの区名となってしまった。
2.与野の地名が反映されなかった。
  →中央区という単調な区名となってしまった。
3.地域の自然を生かした区名が採用された。
  →D区の見沼区、F区の桜区、I区の緑区。

おそらく与野を除いた地名の付く区に関しては、同じ浦和・大宮が付く区が複数となると却って
ややこしくなるから敢えて一つにとどめようとしたのでは、と思われます。旧与野市の中央区は
他の政令指定都市にも存在する(現在のところ千葉市・大阪市及び神戸市にその区名がある)
という理由から、政令指定都市の特徴を活かすべく採用されたのでしょう。
方角が付いた区は他の指定都市でも見られますが、桜区は今まで何処の指定都市にも存在して
いなかったので、かなり新鮮なイメージがあると思われます。

各都道府県では自治体合併が盛んに繰り広げられていますが、さいたま市の次に政令指定都市に
昇格する都市が現れた際、今度はその都市の区名を完璧に当てたいと思っています。
[3465] 2002年 10月 1日(火)20:51:40ケン さん
消滅した市
消滅した市のほとんどは旧市名を区名や町名・大字として残っていますが、旧市名そのものが消えたのは東舞鶴、真和志、磐城、布施、河内、枚岡、直江津、コザです。
東大阪市は旧市名の町名・大字はありません。
駅名や学校名に旧市名を使用されている場合が多いです。
[3464] 2002年 10月 1日(火)20:26:45ケン さん
さいたま市の区名
さいたま市の区名も横浜市や千葉市や福岡市のように抽象地名が多かったみたいです。
もう少し地元の尊重も考えたかったです。
町村は抽象地名が多いようです。
旧与野市民は地名が消えたことで戸惑っているみたいです。町名として与野の地名(与野xx町)を残したほうがよさそうです。
[3463] 2002年 10月 1日(火)19:21:21ゆう さん
さいたま市の区名とそのほか
「無難」「平凡」との声もあるようですが、単調なものにならなくて良かったですね。
住民投票で過半数の支持を得た名称は採用されてますし、一定の評価はできると思います。
個人的には政令指定都市の区名は簡潔なほうが好みです。
#町名が「簡潔」な札幌市中心部はまた別の考え方もありますけどね。


[3416]YSKさん
>[3411]で清水市の例としてご紹介いただいている
これなんですが、「静岡市清水上清水町」「静岡市清水興津清見寺町」といったものが出来てしまいます。
やはり一律というのは…いやはやなんとも。


[3417]雑魚さん
>土浦の方が、極としての要衝性は高いと思います。
私が[3408]で「第2の極」を選んだ際、茨城県では日立と土浦とどちらを挙げるか迷ったのですが、日立のほうが東京から遠く、人口も多いので、選んでみました。
[3408]で挙げた他の県も挙げなかった県も、いろいろ悩んだものがあります。
一貫性をもった選定基準はありませんので、「別解」はまだたくさんあるでしょうね。


[3434]雑魚さん
>鉄道の 「上り」 「下り」 の概念もこのあたりが起源かな。
「日本一高いところにある駅は?」というなぞなぞを思い出しました。
東京をスルーする京浜東北線は「北ゆき」「南ゆき」というようですね。
駅の表示は「上り」「下り」は少なくなり「○○方面ゆき」が増えているように感じます。


[3446]だいてんさん
>北海道が下にあって、初めて見たときはかなり違和感を感じました。
世界地図の中でも中心から離れると形が大きく歪む正距方位図法ですが、学校で使う地図帳はたいてい東京を中心に置いています。
妹が使っていた中学の地図帳(たしか東京書籍版)には、この図法でブエノスアイレスを中心に置いたものが載っていてとても衝撃的でした。
地図の縁に沿って半周近く延びて描かれた日本列島を見て、地球が丸いことの意味を改めて考えさせられました。


[3451]雑魚さん
>実は一徹は アグネス・チャンのファンだったとか (笑)
浅丘めぐみファンではなく、ですか?
[3462] 2002年 10月 1日(火)19:10:25らるふ さん
左が東で右が西
左京と右京のような関係を見つけました。

大相撲で正面から見ると(ずばりテレビで見ると)左が東で右が西になります。
これも平安京と同じく「北から南を向くのが正面」という位置関係ですよね。
東の方が西より格上になりますから、左大臣・右大臣の関係とも符合します。
日の出の方角ということに関係があるような気がしますが、どうでしょう。

それとは逆に、劇場の舞台では客席から見て右が「上手(かみて)」、左が「下手(しもて)」になります。この場合、見方が反対なのかなあ。
[3461] 2002年 10月 1日(火)19:04:26でるでる さん
三芳町
[3457]TN さん

確かに三芳町は他の3市町(富士見市・上福岡市・大井町)に比べて、さほど都市化の波に呑まれず、「三富(さんとめ)新田」に代表される様に屋敷と耕地が規則正しく地割りされた独特の農村景観が現在においても残っていますね。私も小学時代に、社会科見学で当地に寄ったことがあります。江戸時代に山も川も無い平坦な武蔵野の地を開発し、都市計画された村が成立したと習った様な記憶があります。「三富新田」を構成する上富・中富・下富地区の内、確か上富地区が三芳町域で、中富と下富地区は所沢市域でしたね。

TNさんのご指摘通り、三芳町は埼玉県で3市町しかない地方交付税の不交付団体ですね。他の戸田市は先日、川口市・蕨市・鳩ケ谷市と4市で政令指定都市を目指す協議には加わらない意向を表明しました。住民アンケートでも、合併に反対の意見が多くありましたし、市北部の美女木地区を中心にかつての合併による”しこり”が残っていることもあるようですね。そして何より、TNさんのご心配と同様に、戸田市の豊かな財政が他の3市に持っていかれるのでは、という懸念もあったようです。ちなみに川口市・蕨市・鳩ケ谷市は、3市での合併を目指しで近々具体的な協議に入る意向とのこと。

もう一つの不交付団体である和光市は、朝霞市・新座市・志木市と4市で法定協議会を設置し具体的に合併協議を行っていますね。こちらでは、4市とも東武東上線やJR武蔵野線が通っていることもあり、都市化(というよりベットタウン化)が進んでおり、市街地もほぼ一体化しておりますね。「朝霞4市」という呼称もある様にそれなりに一体感のある4市においては、このまま合併に進みそうな気がします。

富士見市・上福岡市・大井町・三芳町では、東武東上線を中心に昭和30~40年代より急激に人口が増加した地域ですね。大井町では最近の新駅設置の効果もあり現在でも人口が増加し、将来的な単独での市制施行も実際に視野にある様です。一方上福岡市は、今後団地住民を中心に急激な高齢化の進行が予想され、また子供達も一斉に成人となり市外に移り住むケースも目立ち、それが人口の停滞、しいては人口及び税収の減少にも繋がっている印象がありますね。
今後各市町単位では、税収の伸び悩みもさることながら、急激な高齢化に伴う福祉問題、大井町内や富士見市ないにおいては現在でも続く開発・人口増加による都市基盤の整備がおぼつかない状況にあるのではないかと推測します。一方三芳町では、近年人口はほぼ横ばいながらも、豊かな財政(町内の事業所税収入は勿論、健全財政の賜物でしょうね)により、都市基盤整備も一段落していること、また豊かな財政が他の地域に回されてしまう(ツケを払う)ことになってしまうのではないかと懸念が、他の3市町に比べて、合併に対しては慎重に成らざるを得ない理由なのではないかと推測いたしますが、いかがでしょうか。

住民投票についてですが、「朝霞4市」でも来年実施の予定だそうです。最近は合併特例法に間に合わせようと、合併することを前提の様に、性急過ぎる合併協議の進展させ、住民に合併の是非を判断するほど充分な判断材料が示さない中で、安易に住民アンケートをとったり、住民説明会を開催したりして、挙句のはてはそれによって住民の意向は把握できたと言われてしまう箇所が散見されております。

幸いにも三芳町他3市町では2年前より、合併を前提としてではなく、合併の是非を含めた協議がなされており(本来、法定協議会は合併の是非を含めて協議する場なのに、ほとんどの場合は合併を前提にして協議され、合併しないの選択肢は事実上無い様に思われます)、先日合併を是(推進)としての意見が出された様ですが、もし合併するとしたら例えばこの様な将来計画になりますよといった、住民が判断出来る様な資料をまとめた上で、来年住民投票を実施する意向の様です。
私の個人的な考えとしては、充分な判断材料が無い中での住民アンケートや住民投票は反対ですが、充分な判断材料(勿論正確な)がある中でしたら、大賛成です。

三芳町他3市町の法定協議会は、元々は4市町の住民による住民発議の結果設置された協議会です。確か4市町とも有権者の1割強位の署名だったかと。
もし、結果的に合併をする、しないのいずれにしても、住民にとって最善の選択が出来る様にして欲しいと、心から願っております。
[3460] 2002年 10月 1日(火)18:42:20Issie さん
右は正しい
[3441]
>で、中国で降格の事をなぜ「左遷」といったかが、諸説あって不明なのです。

ううむ。ということは,思い込みだった,ということですねぇ。
中国から日本に来る間に“左右”が入れ替わった,なんてこともあるのかしら。

[3443]
>政治などの勢力分布において 「右」 「左」 と分ける場合、
>「右」 が守旧的、「左」 が革新的な意味合いで使われる事が多く、

これはフランス革命後の議会で,“保守派”が議長席から見て“右”,“急進改革派”が“左”側に議席を占めていたことに由来する,と言われています。中でも極端な急進派が奥の高いところにある議席を占めていたので「山岳派」などと呼ばれたわけですが。
というわけで,「右」が“保守”“資本主義”から極端な排外主義までを表わし,「左」が“革新”“社会主義”から“共産主義”を表わす,という捉え方はヨーロッパで成立し,したがって世界共通のものです。
ただ,ソ連解体の過程では本来“左”のはずの共産党が「保守」となり,“右”であるはずの脱・社会主義派が「革新」となって,この点で「左・右」がかなり混乱していましたね。

なお,英語の right がそうであるように,ヨーロッパの言語では一般に「右」と「正しい」とが同じ単語です。「権利」という意味までついてきますが。
ソ連共産党機関紙の「プラウダ」Pravda は「真理」とか「正義」という意味ですが,やはりロシア語で「右」を意味する形容詞の pravyi と同根。これを名詞形の pravo にすると「法」「権利」という意味になります。

[3451]
>「ドカベン」 の舞台となる 「明訓高校」 のモデルは新潟明訓高校なのかな。

水島さんがそのように語っているのを読んだような記憶があります。「あぶさん」もそうだけど,少なくとも新潟を意識しているのは確かなようですね。
ところで,明訓高校はアニメーションや漫画連載の中では「神奈川県代表」になっていたけど,連載当初の部分を読む限り神奈川のイメージは感じられませんね。登場人物が関西弁をしゃべっているし。
神奈川代表という設定になったのは,連載途中からなんじゃないのかな,と当時は感じていました。

>実は一徹は アグネス・チャンのファンだったとか

もしや…
「彼」が左利きだったのは 浅丘めぐみ だった気がしますけど。
[3459] 2002年 10月 1日(火)17:42:37ケン さん
3458の続き
区名に与野が採用されなかったので、町名に与野をつけたほうがいいと思います。こうなればわかりやすいと思います。
広島市と五日市町が合併したときの佐伯区と同じみたいです。
[3458] 2002年 10月 1日(火)17:27:53ケン さん
さいたま市の区名
さいたま市の区名が決定しました。旧与野市は中央区に決定しましたね。旧与野市の本町西、本町東は与野をつけたほうが分かりやすいと思います。
[3457] 2002年 10月 1日(火)17:18:24TN さん
三芳町のこと
 さいたま市の西隣に位置する入間東部二市二町(富士見市・上福岡市・大井町・三芳町)で合併協議が2年以上行われている事は皆さんご存知でしょうが、20年住んでいた我が三芳町についてお話させて下さい。
 埼玉県入間郡三芳町は明治22年に藤久保(ふじくぼ)・竹間沢(ちくまざわ)・北永井(きたながい)・上富(かみとめ)の4ヶ村が合併して誕生しました。町名の由来は伊勢物語に登場する「三芳野の里」から付けられたものです。旧村名は大字名として残り、のちに土地区画整理で誕生した2町(住居表示未実施)を加えても6つの町名しかありません。ちなみに面積15.30平方キロ、人口35,700人です。
 昭和30年代の工場誘致条例により事業所の数が多く、財政力指数は1.01であり埼玉県内では3つしかない地方交付税交付金不交付団体の1つです。(他に和光市、戸田市)合併対象の3市町は0.6台(富士見)0.7台(上福岡、大井)なのです。
 三芳町の林孝次町長もそのあたりは心得ているらしいのですが、「今は良くてもなあ・・・」と完全にムードに飲まれています。苦しい財政なのに箱物バンバンの富士見市、団地都市で急激な高齢化が予測される上福岡市、新駅「ふじみ野」設置による都市基盤整備の求められる大井町(そのおかげで固定資産税収入や人口が増え、単独市制を狙えるまでになった)これらの近隣自治体と一緒になっても焼け太りになるのは目にみえています。合併協議会は粛々と協議を重ね、来年の夏には住民投票の実施なんていう話もあるようですが、現在も実家があり、いざ自分の身近な問題となれば、机上の線引きのように簡単なことではないような気がするのです。よきアドバイスがあればお願い致します。長くてすみません。追伸:先日ご訂正くださった黒髪さんご高配に感謝。
[3455] 2002年 10月 1日(火)16:37:32まがみ さん
Re: さいたま市の区名決定
さいたま市の区名が、ほぼ決まったようですね。
全体に単純な名前が多いなあという印象です。
9区のうち5区の名称は、他の政令指定市にもありますね。
(中央区、西区、北区、南区、緑区)
「与野区」がないのが意外でしたね。
「大宮区」「浦和区」は残るのに。


さて、区名選定に際して、
1.旧市名に方位をつけた名前は除外
2.ただし、投票で過半数を超えたもの(大宮、浦和)は採用
3.特定地域を指す名前は除外
4.簡素さを踏まえ三文字以内
という選定基準が、区名選定委員会委員長から示された模様です。

この基準によると「大宮北区」「浦和南区」「美園区」「指扇区」などは
選考外になってしまいますね。

▼埼玉新聞のHPですが、選定経緯なども載っています。
http://www.saitama-np.co.jp/news10/01/05p.htm


グリグリさん
お礼が遅くなりましたが、自分色設定ありがとうございます。
雅(みやび)な雰囲気を醸し出していて、いい感じです。
特に日付の緑色が。
[3454] 2002年 10月 1日(火)15:55:38miki さん
茨城県神栖町
茨城県神栖町HPのURLが
http://business2.plala.or.jp/kamisu/
に変更しました。
[3453] 2002年 10月 1日(火)14:00:27深海魚[雑魚] さん
ドカベン 2
[3452]
生憎 [2817] で言及した更新作業の最中にブック・マークのデータ・ベースを消失してしまいました。
(当掲示板は 「GlinGlin」 のキーワード検索で再発見。) その様な訳なので、どうぞ悪しからず。

[3451] の続き
県大会での宿敵、白新学院。何となく作新学院の捩りの様にも思えます。作者が新潟出身だとして、
語呂が似ている地元JR線名を充てたのかも。

実態に反して、白山と新発田を結ぶ意味での 「白新」 線の命名は、[889] にもある様に、主要河川が
市街を二分する特殊な地勢にあって、中央駅の設置場所を巡り紛糾した新潟市の歴史の所産ですね。
現行の輸送実態からすれば、白新線を羽越線に編入、新津-新発田を分離した方が判り易いですが、
大正元年に新津-新発田、そして大正年間には秋田まで全通した羽越線に対して、意外にも白新線の
全通は1956年と遅く (しかも 1952年に先行開業したのは、現在の豊栄以遠。) 鉄道網においては
新潟市が日本海縦貫線から外れた、亜流的な存在だったのではないか、とすら思えます。1982年に
上越新幹線が暫定開業した後も暫く残った、上野直通の羽越線特急は、終始 「新潟無視」 でしたし。

漫画の話題に戻って 「BT学園」 というのもありましたね。ブルー・トレインの乗務員養成専門校にて
選手の姓が皆、寝台特急の愛称というユニークな設定でした。確か静岡県代表だったかな。その頃は、
九州新幹線の暫定開業を契機に、東海道・山陽線筋の夜行便が大幅淘汰されるのでは、との観測を
招来する程に凋落著しい寝台特急の現況など、想像もしていませんでしたが。

渥美清主演の映画 「喜劇・急行列車 (「特急」 に非ず。)」 が懐かしく思い出されるこの頃です。

作中、各都道府県別 (地区別) 代表校名を詳細に御記憶の方はいるでしょうか?
[3452] 2002年 10月 1日(火)10:20:23miki さん
江田島市
本来なら、今日が江田島市市制施行の日。
それなのに...合併成功を祈る私としてはショックです。
[3451]
ある高校野球サイトでの指摘によれば、モデルは岩手県随一の進学校である盛岡一高。
URLだけでも公開していただけませんでしょうか?ダメですか?
[3451] 2002年 10月 1日(火)09:49:35深海魚[雑魚] さん
ドカベン
[3448]
>元々右利きのところを、父・一徹によって左利きに矯正(?)されましたね
あ、そうでしたっけ。実は一徹は アグネス・チャンのファンだったとか (笑)

>「巨人の星」を地理に絡めるのは難しいですね。
確か高校名は 「青雲」 でしたか。 長崎市 (旧時津町域) 山中に同名の私立進学校があります。
土佐丸ならぬ土佐塾高校と同様に、世俗を断ち勉学一筋、という構図を連想させる立地ですね。

>高知県土佐丸高校の剛速球投手、犬飼小次郎がなぜ「鳴門の牙」と呼ばれているのか
これは私も疑問でした。徳島県と高知県が混同されたかな。

「ドカベン」 の舞台となる 「明訓高校」 のモデルは新潟明訓高校なのかな。「あぶさん」 など、
水島新司氏の他作品を見ると 「白山」 など、新潟ゆかりの地名も散見されますね。

「ドカベン」 では甲子園を主たる舞台とする設定上、実在の校名とは重複しない様に、各地区の
代表校名を考案する訳ですが、北海道の 「北の誉水産」、 岩手の 「弁慶」、 大阪の 「通天閣」、
鳥取の 「大砂丘」 等、独特の感覚が子供心に印象的でした。良く判らないのは栃木の江川学院。
栃木出身の江川投手が名を馳せた頃で、登場人物名が氏の実弟にちなんだものだそうですが、
南那須町や烏山町を流れる江川とは無関係だろうな。 (島根の江の川高にちなんだとの説も。)

明訓高がまさかの敗退を帰した弁慶高では、山伏の格好をした部員が甲子園を目指してひたすら
徒歩行軍。ある高校野球サイトでの指摘によれば、モデルは岩手県随一の進学校である盛岡一高。
徒歩行軍関連として、同校を含む同地のバンカラ系伝統校の応援団が、試合の際には、時として
二戸→花巻の如きを夜通しで歩く様な陣容が元ネタなのかな。 [1780] で紹介した長岡高校の
例と云い、似た様な行事を経験している私としては、興味を覚える事象です。

何にしても、架空の高校野球漫画は、作者の地理センスが如実に問われる場ですね。
[3450] 2002年 10月 1日(火)09:46:17miki さん
さいたま市・区名に思う。
[3440]
>応募前から与野区だけは確実だろうと思っておりましたので。
>大宮と浦和は採用されていることからも、旧与野市民は複雑な心境ではないかなと思うので
>すが。
[3449]
>「与野」が漏れたことなどなど。
そうですよね。
私も「与野区」に期待していたのですが...。
「浦和区」と「大宮区」があるなら「与野区」も作ってほしかったです。
これでは旧与野市民にとって不公平ではないでしょうか?
>グリグリさん
以前送った「改訂版」10×10ナンクロの方はどうなったのでしょうか?
[3449] 2002年 10月 1日(火)08:07:42YSK さん
さいたま市
結果は本当に予想外でしたね。
旧市+方角名が採用されなかったこと、「与野」が漏れたことなどなど。

私個人的には「見沼」が区名になってくれたことは救いです。
さいたま市が誇る貴重な自然環境ですので。
このあたりをアピールできる地名は意義があることだと思うのです。

できれば「緑」や「桜」ではなく、「秋ヶ瀬」や「美園」を選んで欲しかった。
[3448] 2002年 10月 1日(火)06:42:34黒髪 さん
余談
[3443]
>これは全くの余談ですが、利き腕において、元々左利きのところを右利きに矯正される事例は
多かった様ですね。右利きの方が、心臓への負担が軽い為とする見方もある様ですが。

これも余談ですが、「巨人の星」の主人公「星飛雄馬」は元々右利きのところを、父・一徹によって左利きに矯正(?)されましたね(野球選手は左利きが有利だからという理由)。

「巨人の星」を地理に絡めるのは難しいですね。
「ドカベン」なら、高知県土佐丸高校の剛速球投手、犬飼小次郎がなぜ「鳴門の牙」と呼ばれているのか気になるところ・・・。
[3447] 2002年 10月 1日(火)03:26:55日和[松戸] さん
さいたま市、区名決定!
ついに決定しましたか!
旧市名+方角でうめつくされなかったことに、ほっとしました。
一字の区名が多いですね。でもさっぱりしてて、いい感じだと思います。
さいたま市南区・・・なんかやっぱり「さいたま市」よりは「埼玉市」の方がいいんだけどな。まぁ、色々理由もあったみたいだし、仕様が無いんですが。

そういえば・・・千葉市も四街道市を編入したらその区域の区名はどうなるんだろう?
そのまま「四街道区」か?それとも新しい区名を考えるのか・・・。
う~~む。(まだ合併すると決まったわけじゃないですがね。)
[3446] 2002年 10月 1日(火)00:28:53だいてん さん
地図
[3425][3430][3431][3436][3441]
右京、左京というのは確かに分かりにくいですね。
右、左というのは相対的なもので、見る方向によって変わりますからね。
川の「右岸」「左岸」というのも、上流から見て右を右岸、左を左岸と呼びますから、太平洋側に住んでいる私にとっては、わかりにくい面があります。
私にとって川は「下に向かって流れるもの」という印象がありますからね。
地図というのは実は描く側の主観が入っているものなのに、客観的なものだと思い込んでいるのが原因かもしれません。
例えば日本では世界地図というのは日本が中央に来ていますが、ヨーロッパではヨーロッパが中央にきていて、日本は本当に「極東」な位置にあります。
さらにオーストラリアでは南が上になった地図が主流ですね。
北海道が下にあって、初めて見たときはかなり違和感を感じました。
「北上」「南下」という単語を違和感なく使う私たちがいかに「北半球人」なのかを思い知らされる気がしました。
[3445] 2002年 10月 1日(火)00:01:22深海魚[雑魚] さん
列車番号
[3437]
日豊線は総じて小倉方面に向かうのが 「上り」 ですね。なお、博多に直通する 「ソニック」 の場合、
上り便でありながら鹿児島線を 「下る」 こととなる小倉→博多ですが、方向転換を行う小倉を挟み
「ライラック/エアポート」 の様な列車番号の変更は無いのですね。 ちと意外。
[3444] 2002年 9月 30日(月)23:58:53だいてん さん
Re^2:さいたま市行政区について
ほんとに意外な結果だと思います。
[3362]で私が予想した名称と比較すると・・・

   予想     結果
A区:指扇区----西区----はずれ
B区:北区------北区----あたり
C区:大宮区----大宮区--あたり
D区:緑区------見沼区--はずれ
E区:与野区----中央区--はずれ
F区:秋ヶ瀬区---桜区----はずれ
G区:浦和区----浦和区--あたり
H区:南区------南区----あたり
I区:美園区-----緑区----はずれ

9区中4区的中でした。
この結果を見てみると、徹底的に現存地名を排除した名称になってますね。
いや、現存地名を排除するのが目的なのではなく、「旧○○市」といった概念を排除するのが目的のように見えます。
3市合併によって発足した「さいたま市」を全体から見た区名決定ではないでしょうか。
そうすれば旧与野市域を「中央区」とし、その他「西区」、「北区」、「南区」を採用したのも理解できます。
・・・となると、「見沼区」の採用理由は何なんだろうと少し気にはなりますが。
さらに「東区」もないですし(D区またはI区が該当しますが採用されていません)。

まあでも、決まったことです。
この区名が、市民のみなさんにとって馴染みあるものになるのを願うしかありませんね。
[3443] 2002年 9月 30日(月)23:45:40深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[3435]
>「本荘市との合併」が「秋田市との合併」を上回りました。
広域圏としては秋田志向と思っていたので、意外な気もしますが、下浜前後の茫漠たる海岸線が、
何となく心理的な境界になっているのかな。もっとも、同じ国道7号線沿いでも、羽越線が内陸を
迂回 (大内町への配慮が作用しているかも知れませんが。) している本荘市の親川、芦川地区は
更に急峻な印象でした。茫洋たる日本海の彼方に見えるのは男鹿半島の寒風山。夏の昼下がりの
ひとコマでした。 (→[2613]

[3436]
>「浪曲子守唄」が傑作でしたね…。
「煮えたニュウボウにゃ、味醂は無いが、御寿司欲しがる、この子が怖い」 でしたっけ? (笑)

>「左大臣」と「右大臣」とでは左大臣の方が上席とされています。
少々意外ですね。多分に俗っぽい言い方ですが、政治などの勢力分布において 「右」 「左」 と
分ける場合、 「右」 が守旧的、「左」 が革新的な意味合いで使われる事が多く、その意味では
歴史的に 「右>左」 という観念が強かった様に思えました。結局、「右手を御覧下さい。」 と
左手を挙げるバスガイド嬢の如く、相対する中で何れの視点を基準とするか、という事かな。
これは全くの余談ですが、利き腕において、元々左利きのところを右利きに矯正される事例は
多かった様ですね。右利きの方が、心臓への負担が軽い為とする見方もある様ですが。

>現在では東線・西線を直通する列車はなく,
塩尻大門貨物駅が旅客駅だった頃の配線から考えると、元々は東海道線を補完する意味も
あったのかな。ちなみに東京-名古屋以遠の高速バスは、渋滞回避の意味からか、中央道を
経由する場合が多いですね。以前、池袋発、志摩スペイン村行の夜行便に乗り、夜中にふと
目を覚ましたら 「中津川IC」 の看板。乗車便を誤ったかと慌てました。

[3442]
そういえば確か、炭鉱華やかなりし往年の活気の故か、羽幌-朱鞠内の新線建設がある程度
進んでいましたね。羽幌、深名の両線ともに廃止された現在では到底実感できない話ですが。
地元茨城交通では、羽幌炭鉱から来た中古車が暫く稼動していました。

ただでさえ列車本数が極少だった深名線では、雪による遅延を想定してか、運行が一段落する
朱鞠内を挟んだ前後の接続が極めて悪く、鉄道旅行の 「隘路」 でした。その結果、同じ幌加内
町内なのに、朱鞠内以遠の停留所から町の中心地区まで、鉄道による日帰り往復がおぼつかず、
何たる閑散振りかと嘆いた雑誌記事がありました。
[3442] 2002年 9月 30日(月)23:27:50どさんこマイケル さん
犯人はこいつです。
3391さんへ

国勢調査でインチキしたのは北海道の羽幌町です。
1970年国勢調査で、合併ではなく単独市制を狙っていました。
炭鉱の閉山が絡んで、驚異の人口急減の中の国勢調査だったようです。
多分、ごまかしたのが数千人単位だと思われるので、バレてしまったと思いますが、
他にもバレてはいないけど、数百人単位のごまかしで市になった自治体があるかもしれません。
田舎の場合、人口は減少の一途だったので、市になる最初で最後のチャンスだったでしょうから。

羽幌についての詳細はこちらで。

http://users.hoops.ne.jp/jiko-hokkai/haborokou.html
[3441] 2002年 9月 30日(月)23:18:01黒髪 さん
右と左
[3436]
>「左遷」というのは,臣下の側から見た言葉なのです。

「左遷」の語源をいろいろ調べてみましたが、どうもはっきりしません。
中国から入ってきた言葉というのは間違いないところだと思います。
で、中国で降格の事をなぜ「左遷」といったかが、諸説あって不明なのです。
有力と思えるのは次の二つ
1.官位を紙に記す時、上位の者から右から左へ書いていったので、官位が下がると左側へ移動したから
2.右が左より偉い時代があり、その時にできた言葉

Issie先生、調べてみませんか?
[3440] 2002年 9月 30日(月)23:16:43でるでる さん
Re:さいたま市行政区について
かなり意外な結果になった気がしますね。
各区の最終案の名称を、住民投票での順位で見てみると

              住民投票1位
A区・・・西区(3位)----大宮西
B区・・・北区(3位)----大宮北
C区・・・大宮区(1位)
D区・・・見沼区(4位)--大宮東
E区・・・中央区(2位)--与野
F区・・・桜区(2位)----浦和西
G区・・・浦和区(1位)
H区・・・南区(2位)----浦和南
I区・・・緑区(5位)-----浦和東

住民投票で1位になった区名案で採用されたのは、C区の大宮区とG区の浦和区の2区だけですね。
結構すっきりとした名称に落ち着いた気もしますが、E区が中央区とは、正直驚きです。応募前から与野区だけは確実だろうと思っておりましたので。さいたま新都心の大部分が立地し、地理的にも市のほぼ中央に位置するとはいえ、区域は旧与野市域とほぼ同じですからね。大宮と浦和は採用されていることからも、旧与野市民は複雑な心境ではないかなと思うのですが。
[3439] 2002年 9月 30日(月)22:56:36黒髪 さん
さいたま市行政区について
[3438]
ちょっと見にくいので、手直しさせていただきます。

A-西区
B-北区
C-大宮区
D-見沼区  (旧大宮市)
E-中央区  (旧与野市)
F-桜区
G-浦和区
H-南区
I-緑区   (旧浦和市)
[3438] 2002年 9月 30日(月)22:40:24TN さん
さいたま市行政区について
初めて書き込みします。テレ埼のニュース9:30で区名決定のことを報じてたので、お知らせします。
A-西区B-北区C-大宮区D-見沼区(旧大宮市)
E-中央区(旧与野市)
F-桜区G-浦和区H-南区I-緑区(旧浦和市)
市議会の議決を経て決定するそうです。
[3437] 2002年 9月 30日(月)19:58:40なお[KN] さん
合併
お久しぶりです。
>ケンさん
投票ではありませんが、滝沢村の有権者の1割にアンケートを行ったそうです。
結果は70%が反対でした。

>雑魚 さん
大分駅からでは別府方面が上り、臼杵方面が下りです。
それと、以前にも言いましたが高架化に加え駅南の大改造を行うみたいです。
[3436] 2002年 9月 30日(月)18:33:36Issie さん
右と左
>四半世紀ほど前の人気漫画

地元の千葉でももちろん大人気でした。同じ学年のクラスが体育祭のパネルに描いたりしてね。
世良公則もそうだけど,「浪曲子守唄」が傑作でしたね…。

それはともかく…

>天皇の視線で内裏から平安京を見たときに、右側の街と左側の街、ですね。

同じことが「左大臣」と「右大臣」にも言えます。
南面する天子(天皇)に対して臣下が左右に分かれて並ぶ。この時,天皇から見て左手最上席を占めるが「左大臣」,右手最上席が「右大臣」。
天皇の視線の遥か先には都を東西に2分する「朱雀大路」が延び,その“左側”(東側)が「左京」,“右側”(西側)が「右京」。それぞれの行政担当部署が「左京職(しき)」「右京職」で長官は「左京大夫(だいぶ→だゆう)」「右京大夫」。
左京,右京それぞれの南部には「東市」「西市」という商業地区が設けられていて,ここを監督する長官が「東市正」「西市正」。東・西の区別なく「いちのかみ」と呼ぶ習慣です。
(ついでに,ここに出てくる「正」というのは「長官」を意味する「かみ」という字の1つ。“省”の長官は「卿」,その下の機関の長官は「頭」,国府の長官は「守」等々,役所によって字が違うけれども,読み方は全部同じ「かみ」。現在の官庁で「警視」の上に「警視正」があり,「検事」の上に「検事正」があるのは,この名残だと思われます。)

ところで,「左大臣」と「右大臣」とでは左大臣の方が上席とされています。したがって,左大臣から右大臣への異動は“降格人事”。天皇から見れば“左”から“右”への移動ですが,臣下の側から見れば“右”から“左”への移動に見えますね。「左遷」というのは,臣下の側から見た言葉なのです。

>鉄道の 「上り」 「下り」 の概念もこのあたりが起源かな。

討ち入りを控えた大石内蔵助が江戸に向かったのは「東下り」,「お江戸日本橋」で京都へ向かう旅は「初上り」ですね。東京遷都で東京-京都間の“上下関係”が逆転するようです。

中央本線は塩尻を境にして,「東線」では東京(新宿)発が「下り」,「西線」では名古屋発が「下り」です。現在では東線・西線を直通する列車はなく,いずれも松本・長野方面の篠ノ井線へ直通するから,この方が合理的ですね。
[3435] 2002年 9月 30日(月)18:16:28ケン さん
合併問題と住民投票
昨日秋田県岩城町で住民投票が行われましたが結果は「本荘市との合併」が「秋田市との合併」を上回りました。
愛知県渥美郡や岐阜県北方町も初めは住民投票で合併の賛否を問うべきでした。今度こそは渥美郡も住民投票で協議会の再設置の賛否を問うべきです。北方町も今度こそ住民投票で合併の賛否を問うべきです。
その他岩手県滝沢村、矢巾町、茨城県神栖町、群馬県富士見村、石川県野々市町、下松市、熊本市周辺(植木町、菊陽町、西合志町、合志町、益城町、嘉島町)も住民投票で合併の賛否を問うべきです。
広島県府中町も18歳以上だったら「広島市との合併」が過半数になっていたかもしれません。
これからは合併の賛否を問うには住民投票が必要です。
[3434] 2002年 9月 30日(月)17:13:11深海魚[雑魚] さん
上りと下り
[3431]
>天皇の視線で内裏から平安京を見たときに、右側の街と左側の街、ですね。
なるほど、やんごとなき御方の視点が基準となる訳ですね。

>内裏に近づく方向を「上ル」、遠ざかる方向を「下ル」というのですね。
方向性を示す概念としては理解できますが、これを固定的な住所の表示に使う感覚が難解ですね。
この街区が面する通りは 「上ル」 専用の一方通行とか、そういう事ではないだろうし。

鉄道の 「上り」 「下り」 の概念もこのあたりが起源かな。その昔、鉄道ウンチク本で、一部列車が
名古屋に直通する武豊線列車はどちらが上りか、等という謎かけがありましたが、こうした感覚は
東京を基準とした一極集中的発想かも知れませんね。なお、亀山を基点とする為、和歌山県内で
大阪方面に向かう特急が 「下り」 の扱いだった紀勢線で、新宮を境界とする輸送需要の実情に
合わせて、大阪側の 「上り」 「下り」 を入れ替えたのは比較的最近の話だった様に記憶します。

この様な感覚は、平城京を擁した奈良ではあったのでしょうか。

奈良と言えば、四半世紀ほど前の人気漫画で、世良公則のヒット曲を茶化して 「おいらはぁ山梨、
おまえぇぇ奈良!」 というくだりがあったのを、ふと思い出しました。熊本県出身なるも、居住先の
千葉県を徹底的に茶化していたのが印象的です。山武、天津小湊、松尾、清澄山、豊四季など、
千葉県の地名に妙に通じる契機となった作品でした。
[3433] 2002年 9月 30日(月)16:50:04でるでる さん
いなべ市
三重県「員弁地区町合併協議会」(員弁郡北勢町、員弁町、大安町、藤原町)の新市名が「いなべ市」に正式に決定しました。(8月12日第4回協議会・・・いつの間にか、仮称から正式決定に)
これで、ひらがな市名がまた一つ誕生ですね。(やはりブームなのかな・・・)

また、「桑名市・多度町・長島町・木曽岬町・東員町任意合併協議会」に参加していた員弁郡東員町は、任意協議会の脱退を表明しました。(木曽岬町も単独町制か愛知県海部郡弥富町との越県合併を模索し脱退を表明しました)

東員町内には員弁郡内での合併を望む声が多くある事から、今後、「いなべ市」誕生後(2004年3月予定)にも、二段階合併する可能性もあるかも知れません。
[3432] 2002年 9月 30日(月)15:39:05YSK さん
区役所
札幌市と仙台市のホームページから、組織図を見てみます。

札幌市
区役所の組織 http://www.city.sapporo.jp/somu/org/kuyakusyo.html
市役所全体の組織 http://www.city.sapporo.jp/somu/org/

仙台市
区役所の組織 http://www.city.sendai.jp/soumu/zinzi/kikouzu/kuyakusyo.html
市役所全体の組織 http://www.city.sendai.jp/soumu/zinzi/kikouzu/index.html

これを見ると、両都市ともに、区役所の仕事は、住民登録・戸籍事務、徴税収納事務、健康福祉関連事務、土木関連義務(建築確認、道路の管理等)であることが分かります。
ただ、仙台市の場合、青葉区のみに税務事務の連絡調整を行う管理係があるなど、青葉区が5区の政策的調整を行う役割を担っているようですね。

また、市役所に選挙管理委員会が置かれていることに加え、区ごとに選挙管理委員会事務局が置かれていますが、これは市議会議員などは区ごとに選挙区が設けられ、投開票事務が行われることに対応した組織配置となっていますね。
市役所:選挙全体の事務の統括
区役所:選挙の実施に伴う事務を担当

また、法的には区ごとに区長、区助役、区収入役を置く規定があるとのことですが、この両市の場合、区助役、区収入役はHP上からは設けられていないように思います(実際調べてみないと分かりませんが)。ただ、札幌市の場合、区役所担当の助役がいるようですが。
仮に区助役と区収入役が置かれた場合、区独自の行政に係る事業の認定や、会計事務を、本来の助役や収入役に変わって処理することが出来る立場ということになりますね。

また、「区長」は、区行政の最高統括者で、市役所に戻れば「部長」や「局長」の職にある方々でしょう。

いずれにしても、「区長」とは呼ばれていますが、市役所の組織の中の「区役所行政担当局長」のようなもので、市民生活の視点からはあまり接点はないように思います。
[3431] 2002年 9月 30日(月)13:14:05ken さん
右京」 「左京」
>「右京」 「左京」 の命名基準は判りにくいですね。

地図の北が上、というのも、刷り込まれた「先入観」でしかないのですが、

左京、右京の命名基準は、天皇の視線で内裏から平安京を見たときに、
右側の街と左側の街、ですね。
旧平安京の大内裏は現京都御所の場所とはだいぶちがいますが。

京都の住所の「上ル」「下ル」も、地図上で交差点から「上に行く」「下に行く」という
ことではなく、内裏に近い方が「上」なので、内裏に近づく方向を「上ル」、遠ざかる
方向を「下ル」というのですね。
[3430] 2002年 9月 30日(月)12:45:55深海魚[雑魚] さん
右京、左京
[3420]
私 「雑魚」 の書込み分ですので、よろしく認証の程を。それにしても、別回線からだと、所定コードを
入れても、プレビューの段階で発信者名義とタイトルバーの色設定が、何故かしら上手く行きません。
どこか手順を誤ったかな。

[3423]
>「既存自治体名は除く」という応募条件を付けている
郡部ながら県名を名乗る自治体は、そうした配慮に基づいた命名の結果ですかね。私の地元ですと、
1955年に長岡、川恨(?)、上野合、沼前の四村合併で成立した茨城町も該当するのかな。

[3425]
>京都市左京区の大学を探す時、地図で京都の西の方ばかり見ていた
京大に進学した友人がこれと同じ事を言っていました。北方向を上側とする地図表記の先入観から、
勘違いした次第です。逆に、中学の修学旅行の際に京大の凡その位地を知った私は、所在住所が
「右京区」 だと長らく思い込んでいました。北側の山手から順に 「上京」 「中京」 「下京」 というのは
判りますが、 「右京」 「左京」 の命名基準は判りにくいですね。

[3429]
>僕は「浦野宮市」がいいと思いました。
「うらのみや」 ですか。同じ東北線沿線でそう遠くない所に 「うつのみや」 がある手前、微妙ですね。
[3429] 2002年 9月 30日(月)12:15:19あっちゃん[実は小学生] さん
さいたま市という名前
[3405]
地元の方の意見が聞けて本当に嬉しいです。
でも、やっぱりこのように全ての区の投票結果の1位に
旧市名が入っているということはちょっと異常だと思います。

そうなると・・・やっぱり、「さいたま市」という名前を
市民が受け止められないということでしょうか。
僕はさいたま市という名前は大嫌いです。やはりひらがなというのはどうも納得いきません。
しかし、M.Hさんもおっしゃるように、さいたま市を構成する旧3市には、
市内の一定の区域をひとくくりにする有力な地名はありません。

そこで考えたのが・・・合成地名です。
ここまできたら合成地名しかないと思います。
何通りもの合成の仕方がありますが、僕は「浦野宮市」がいいと思いました。
でも、何となく「野」という字が「浦」「宮」と合わないように思いますので、
「之」に変えて、「浦之宮市」がいいと思います。
でも、変えたら与野市民に怒られちゃいますかね^^;
[3428] 2002年 9月 30日(月)11:05:55YSK さん
もう少し調べてみます。
[3427]
自治体の規模にもよると思います。
私の町では、まだ支所にご指摘のサービスまでカバーする機能がないのです。

ただ、市内2個所のスーパーの中に市役所のサービスセンターがあり(「支所」とは別の)、そこでは土休日も届け出などの受理をしています。旧村役場を母体とする私の町の「支所」は公民館機能と住民票等の発行業務が主な業務となっています。

こうやって考えてみると、単に「支所」といっても自治体によって果たす機能はまちまちであり、「支所になければならない機能」という全国統一基準はないように思いますね。

もう少し、支所と区役所の違いを調べてみたいと思います。
[3427] 2002年 9月 30日(月)10:52:07黒髪 さん
RE:支所と区役所の違いについて
[3426]
>政令市の区は、東京特別区と違い、公選の「区長」がいるわけはありません。

公選の話はしていないけど、市長任命の「区長」「区助役」「区収入役」は地方自治法施行令に記載されています。

>一般に「支所」では住民票の発行等の業務までは行っても、住所の移動や婚姻届の受理等の市民課業務の全般までは行わないと思います。

支所の規模によりますが、普通は支所でできます。国保の加入・脱退などもおこないます。
住所移転や戸籍の届け出もできない支所なんて意味がありません。
合併後に旧市町村に支所を置くのが普通ですが、住民票しか発行できない支所となると、合併なんてできたものではありません。
住民票なんて自動交付機で発行できる時代ですよ。
[3426] 2002年 9月 30日(月)08:57:14YSK さん
支所と区役所の違いについて
政令市の区は、東京特別区と違い、公選の「区長」がいるわけはありません。完全に市役所の下部組織です。

ご質問の支所との違いですが、一般に「支所」では住民票の発行等の業務までは行っても、住所の移動や婚姻届の受理等の市民課業務の全般までは行わないと思います。政令市では、市民課業務全般を区役所単位で行います。言い替えれば、婚姻届の提出などで市民は市役所ではなく区役所に行くことになります。

また、建築確認の申請や税金の課徴収などなど市民に直接関係する業務における窓口業務も、区役所が行うものと思われます。

ですので、一般の市では市民が市役所に行って済ませる用事のほとんどは、政令市の場合区役所で済ませると考えて差し支えないのではと考えます。

以上が区役所と支所の違いだと思われます。
[3425] 2002年 9月 30日(月)06:43:33黒髪 さん
区とは?
そもそも政令指定都市の「区」とは何でしょう。
市役所の支所との違いは?

法律では、区には区長、区助役、区収入役がいて、選挙管理委員会が設置されるようです。
市民生活には関係ないようですが・・・。

「支所」と「区役所」はここが違う、というのを市民生活の観点で誰か教えていただけないでしょうか?

〔小咄〕
・京都市左京区の大学を探す時、地図で京都の西の方ばかり見ていた高校3年時代の私。
 歴史ある名称は、こんな時に不便を感じる。
[3424] 2002年 9月 30日(月)02:13:25ニジェガロージェッツ さん
サハリンの写真見つけました。
樺太の鉄道について色々書き込みましたが、すごい「写真館」を見つけました。
北海道宗谷支庁のHPに、「サハリン交流」のページがあり、そこに「サハリン写真館」と題し、色々な写真がのっています。豊真線のループ線もバッチリあります。
ロシアのHPをいろいろと探していたのですが、「灯台もと暗し」でした。
是非、ご覧下さい。
http://www.souya.pref.hokkaido.jp/

また、サハリン島の詳しい地形図はロシアのHPですが、
http://sakhalin.al.ru/atlas.html
をご参照下さい。
[3423] 2002年 9月 30日(月)01:47:27でるでる さん
渥美郡 と さいたま市
[3407]グリグリさん
>「渥美市」はどうなんでしょうね。渥美半島の知名度では不足なんでしょうか
[3410]ケンさん
>愛知県渥美郡の合併情報を削除してください

新市名の決定方法などを巡っての意見の相違から、9月20日に3町議会で協議会解散決議が可決され10月30日付で、「渥美郡3町合併協議会」の解散決定という事態になりましたね。
という訳で、あと1ヶ月ばかりの間は一応協議会が存在することから、解散日までは掲載し、その後に削除するつもりでいるのですが、ケンさんいかがでしょうか。

ちなみに、同様の例として「穂積町・巣南町・北方町合併協議会」は、北方町が離脱し3町議会での解散決議を経て、9月20日付で正式に解散になりましたので、削除しております。(穂積町と巣南町の2町で「穂積町・巣南町合併協議会」が9月25日付で発足しました)

渥美町と赤羽根町は全国的に知名度のある渥美半島にちなみ「渥美市」を、田原町は3町で最も人口が多く、また「渥美」の名に劣らず歴史があるとして「田原市」を推しました。
その後折衝案として、渥美町と赤羽根町は「あつみ市」を、田原町は「あつみ市・田原市」から住民投票で選択することを提案しましたが、渥美町と赤羽根町側は住民投票では人口の多い田原町が圧倒的有利になるとして反発、田原町も「田原市」を譲らず、結局最終的に意見が対立したまま協議会休止、そして解散決定となってしまいました。

今後も新自治体名を決める上で、同様にもめるところが多々ありそうですね。新名称を決める点では「さいたま市」の新区名の選考も同様かな。
慣れ親しんだ地元の地名を残したいと願う住民も多くいることでしょう。また一般公募で新たな名称を決めようとする動きも各地でみられます。合併による新たなスタートとして、その地域を象徴する様な新しい名称を望む声もある一方、既存の自治体名が採用がされるのは、他の自治体の住民にとっては納得がいかないという感情論もあるかと思います。それが「既存自治体名は除く」という応募条件を付けている箇所が目立つ理由なのではないかなと。

[3405]M.H さん、はじめまして。
私も元さいたま市民(浦和地域H区)として、興味深く拝見させて頂きました。
以前[1990]でH区に関しての私見を述べたことがありますが、確かにC・E・G区以外は、区域全体を表す様な有力な地名に乏しいですよね。

>住民の意識に配慮し、伝統のある地名を残すことが、
>市政のスムーズな運営のためにも大切なのではないでしょうか
もし大宮・与野・浦和の名称が無くなるとしたら、やはり寂しいですよね。私は個人的には方角名の揃い踏みは支持できないのですが、確かに方角名が入ることで、その区の位置関係がわかり易く、それなりに良くまとまった名称だとは思います。さいたま市民は方角地名に慣れている気がしますし・・・。

[3416]でYSKさんが仰られているご意見に私も同感です。
さいたま市の住民の方々に愛着を持たれる様な区の名称や、今日まで先人達が築いてきた歴史や伝統を大切にしながら、新たな地域づくりを行って欲しいものですね。
[3422] 2002年 9月 30日(月)01:46:57ニジェガロージェッツ さん
3421のデータ訂正
[3421]のデータのうち、横浜市昭和15年国勢調査人口のうち、中、鶴見、神奈川3区の人口データに誤りがありました。(うっかり同年8月1日の市推計人口を誤記)正しくは次の通りです。失礼致しました。

【横浜市】    968,091
  (7区)
    中     386,020
  鶴  見   172,587
  神奈川   169,408
  磯  子    76,966
  保土ケ谷   63,981
  港  北    56,432
  戸  塚    42,697
[3421] 2002年 9月 30日(月)01:28:18ニジェガロージェッツ さん
戦前の大都市の区別人口
戦前期の六大都市の区別人口のうち東京市については[3399]に書き込みさせて頂きましたが、その続きです。残りの五大市の区別人口です。

 昭和10年(1935年)人口  昭和15年(1940年)人口  昭和15年 面積 k㎡

【大阪市】   2,989,874   【大阪市】   3,252,340   【大阪市】  187.44
 (15区)             (15区)             (15区)
    港     317,725     住  吉   376,643     住  吉  39.94
  東  成   306,619     東  成   371,813     東淀川  29.03
  住  吉   282,880       港     322,231     西淀川  21.27
    北     250,269     東淀川   267,944       旭    18.62
  東淀川   226,946       旭     248,875     此  花  11.55
  此  花   213,609       北    △239,432     東  成  10.98
  西  成   203,530     西淀川   226,498       港     9.32
  西淀川   189,639     西  成   215,828     大  正   9.17
    東     171,263     此  花   215,775       北     8.75
    旭     170,136       東    △148,580     西  成   7.08
  浪  速   151,149     浪  速  △139,806       東     6.55
    西     131,525     大  正   137,931     天王寺   4.40
  大  正   131,037     天王寺  △119,117       西     4.26
  天王寺   124,453       西    △117,229     浪  速   3.79
    南    △119,094       南    △104,638       南     2.73

【名古屋市】 1,082,816   【名古屋市】 1,328,084  【名古屋市】 161.062
 (4区)             (10区)            (10区)
    中     343,580       東     205,458       港    25.504
    南     280,302       中     186,856     昭  和  21.723
    東     263,318       西     185,705     中  川  21.146
    西     195,616     昭  和   182,556       南    18.145
                    中  村   125,237       西    17.645
                    千  種   107,435     千  種  16.431
                   熱  田    98,089       東    13.098
                     南      96,933     中  村  12.525
                   中  川    88,208       中     7.769
                     港      51,607     熱  田   7.076

【京都市】  1,080,593   【京都市】   1,089,726   【京都市】  288.45
 (7区)            (7区)              (7区)
  上  京   254,519     上  京  △251,937     右  京  99.28
  下  京   235,292     下  京   236,748     伏  見  50.77
  中  京   181,451     中  京  △172,824     上  京  45.01
  左  京   123,858     左  京   127,571     東  山  35.70
  東  山   118,235     東  山  △116,313     左  京  31.49
  伏  見    89,268     伏  見    92,714     下  京  18.70
  右  京    77,970     右  京    91,619     中  京   7.50

【神戸市】   912,179   【神戸市】    967,234   【神戸市】   83.06
 (8区)            (8区)              (8区)
  林  田   216,213     林  田   229,356     須  磨  24.74
  兵  庫   145,064       灘     155,498       灘    19.48
    灘     128,186     兵  庫   149,363     林  田  10.60
  葺  合   124,556     葺  合  △123,846     神  戸   7.68
  須  磨    94,382     須  磨   113,212     葺  合   7.56
  神  戸    88,110     神  戸   △79,850       湊     6.96
  湊  東    65,749     湊  東   △62,382     兵  庫   4.00
    湊      49,919       湊      53,727     湊  東   2.04

【横浜市】   704,290   【横浜市】    968,091   【横浜市】  400.970
 (5区)            (7区)              (7区)
    中     348,942       中     381,071     港  北 119.480
  神奈川   155,908     鶴  見   173,695     戸  塚  95.630
  鶴  見   113,962     神奈川   167,619     保土ケ谷 52.700
  保土ケ谷   47,642     磯  子    76,966       中    50.586
  磯  子    37,836     保土ケ谷   63,981     磯  子  38.120
                   港  北    56,432     鶴  見  26.690
                   戸  塚    42,697     神奈川  17.764


[3399]の東京市35区の書き込みで説明し忘れましたが、△印は前回(それぞれ5年前)の人口に対し減少していることを示しています。また、[3399]東京市では昭和5年の国勢調査のデータが手元に無かったために△印をつけていませんでしたが、調べたところ小石川、赤坂2区で昭和5年の人口に対し減少がみられましたので△印を付すべきでした。
なお、名古屋市に関しては昭和12(1937)年10月1日に行政区の再編がなされたため、昭和15年人口に関しては前回結果と比べられないため、△印は付しておりません。
[3420] 2002年 9月 30日(月)00:08:57深海魚[雑魚] さん
運動会
父兄会の打ち上げで只今帰還。今夜もしこたま飲んでしまいました。実は小学生さん、徒競走
一大快挙、おめでとうございます。今時の表彰事情は判りませんが、我々が子供だった当時は
ちょっとしゃれた学習帳が上位入賞者に支給され、羨望の対象だった様に記憶します。

[3390] の補足
郡山界隈においては、歴史的に 「安積」 の名称の方が広域的に浸透している様に感じます。
そこで東北線安積永盛駅界隈ですが、周囲の地名が遍く 「安積町○○」 という事からして
安積地方の中心部たるを必然ならしめる過去の経緯とかあったのでしょうか。とは言いつつ
「永盛」 の出典が今ひとつ不明ですが。

[3402] 後段
当該掲示板が 「談義内容本位」 で盛り上がる事を祈念する意味において同意です。

>管理人様
別回線からの書込みですが、おかしいな、所定コードでもプレビューにおけるタイトルバー
発色設定が満たされていないかも。後で正規回線から発信者IDの裏を取ります。
[3419] 2002年 9月 29日(日)23:39:34京都市伏見区民 さん
>1569
 みゆりん さん はじめまして。
思いっきり亀レスになりますが・・・。
 1931年に京都市が伏見市を編入する前の伏見市域は現在の伏見区中心部、
京阪電車の駅でいえば墨染、丹波橋、伏見桃山、中書島の
極めて狭い範囲内で、人口も3万人前後に止まっていました。
 伏見市以外でも当時の宇治郡醍醐村、紀伊郡向島村、深草町、横大路村、竹田村、
久世郡淀村が1931年4月1日に、乙訓郡久我村、羽束師村が1950年に、久世郡淀町が1957年に京都市に編入されましたので、伏見市域だけではなく周辺の町村も含めて今の伏見区域が形成されたわけです。
 その後伏見区の中心部だけでなく醍醐、深草、淀、向島といった周辺部の人口が急増し、東山区から山科区、右京区から西京区を分区した1976年には早くも人口が25万人に達したため分区の構想が出てきました。
 この伏見区の分区の話は1980-1983年,1988年,2001年にも浮上してきまして、当初は「醍醐区」、その後「深草区」「醍醐区」をそれぞれ伏見区から分区する提言が京大の研究グループによって提言されました。2001年では人口4万人台の東山区との一票の格差是正の為の分区提言がなされましたが、選挙区を分断されるのを恐れた市会議員の反対や財政難、京都市幹部の消極意見などで全て潰され今に至っています。
 ちなみに伏見区内には区役所本所以外にも深草支所、醍醐支所、神川出張所、淀出張所があり、名目的には1つの区でありながら実態は5つの行政区の寄り合い所帯です。
 だから伏見区が当初伏見市だったからといって必ずしも分区の可能性が全くないわけではなく、むしろ逆に最も分区の必要性が高い行政区域なのです。
[3418] 2002年 9月 29日(日)18:19:18あっちゃん[実は小学生] さん
な・なんと・・・
大・大・大の苦手のはずが、運動会の徒競走(100メートル)で、
1位とっちゃいました!1位は初めてだったので、とても嬉しかったです!
ちなみに・・・昨年は3位で、おととし以降は3位以下でした。

短い書き込みすみませんでした。
[3417] 2002年 9月 29日(日)15:42:36深海魚[雑魚] さん
二日酔い
昨夜は高校の同窓会。本日は子供の運動会。で、二日酔いに伴う吐き気を堪えながら、子供と
徒競走して来ました。あーしんど。それにしても、ここ十数年の国際情勢の激変で国旗の陣容も
結構変わって来ていると思いますが、運動会につきものの万国旗は相変わらずですね。子供が
見慣れない旗だと指摘したのは旧ソ連でした。

[3393]
>桐生、足利、伊勢崎からも多くの学生が通っている状況です。
「あしたか」 「きりたか」 も地元では名門視されているだろうに、それでも 「たこう」 を志向する
構図がある訳ですね。

[3396]
>前橋・高崎間の国道17号線沿いは、郊外立地のいわゆる「ロードサイド型」商店が多く立地
国道50号線との交差点以北が未開通かも知れませんが、熊谷の先で利根川を渡り、高崎を
完全に蚊帳の外に置いた格好の 「上武国道」 こと 17号線バイパス整備が進捗中ですね。
これが全面的に開通すると、高崎にも少なからぬ影響があるのかな。

[3408]
>水戸-日立
確かに一時期はそう言えましたし、私にとって日立は県南域に比べて馴染み深い街ですが、
それでも県都に次ぐ要衝というと、東京への通勤圏の外縁部にして学園都市を控え、更には
陸運支局の区分にも使われる土浦の方が、極としての要衝性は高いと思います。日立は元々
日製の起業で街が形成された所なので、一企業グループへの一元的な経済依存度が高い為、
今般の経済状況にあっては推して知るべし、という訳です。それ以前、水戸より北の沿岸部の
要衝は、城下町だった高萩市の松岡地区と考えられます。

日立に旧制中学ができたのは1927年。やはり工都である川崎のそれが同じ年の創立なので、
必然性があるのかも知れません。上記で述べた事情から、日立中学に対応する公立女学校は、
翌年に高萩に設置されました。 (一方、私立女学校が 1927年に日立に創立されています。)
太田中学が 1900年創立ですから、浜通り地区の文教政策は意外に遅かった様ですね。その
常陸太田市が、周辺郡部の人口減に伴い、独自の学区を廃止して日立地区に編入されたのは
皮肉ですが。

[3415]
>松戸は長い間,常磐線の電車区間の終点として東京の通勤圏には入っていたのでしょうが
松戸に電車基地があるのはその名残でしょうか。松戸が緩行線の終点だったのは、いつ頃までの
話なのだろう。
[3416] 2002年 9月 29日(日)14:23:21YSK さん
太白区、若林区
タイトルにある仙台市の区も、発足当初は多くの住民にとっては馴染みがなく、違和感のある名前でした。

しかし、政令市移行から13年を経た今、両区民はもとより、仙台市民全体が誇り、愛する区名になっています。

[3414]
>それでも、地元の人には「方角の方が慣れているんだ!」という人が大半でしょうか。
>「さいたま市民である」とういうより、「浦和・大宮・与野市民である」といった感じ
>ですしね。

さいたま市民でもなく、さいたま市での居住経験もない私が言うのは変なことなのかもしれません。これから生まれる区が、歴史のある旧3市の一部地域として歩んできた軌跡は何事にも換えられないことは言うまでもない事実です。

ただ、それよりも新しい政令市「さいたま市」の一翼を担うという意味で、新しく誕生する9つの区がそれぞれに独自のアイデンティティを持って地域づくりに邁進し、「さいたま市」を彩っていく未来を見てみたいんです。
おそらく「大宮区」などとして旧3市の名前は残るでしょうし、[3411]で清水市の例としてご紹介いただいているように、町丁名に「大宮」などの名前を冠して名前を残す方法もあります。

例:さいたま市○○町 → さいたま市△△区大宮○○町

決して、旧3市の歴史を否定せずに、それを礎として、新たなまちづくりに取り組んでいただきたい。ほんとうに、心から願っています。

余談ですが、仙台市の区について、政令市移行時から棚上げになっています、青葉区西部における「広瀬区」の発足を期待したいところですね。
(概ね旧宮城町の区域が人口5万人を超えることが条件だったように記憶していますが、まだまだ具体的な話にまでなっていないようですね)
[3415] 2002年 9月 29日(日)14:13:56Issie さん
市川と松戸
[3403]
>ただ、市川市は衛生都市として発展したって色んな場所に書いてあるんですけど、松戸市はなんか、ただの東京のベッドタウンであるような感じに言われてます。

「衛星都市」と「ベッドタウン」とは使われ始めた時期と意味合いに若干の違いがあるのですが,結局のところ意味する中身に大きな違いはありません。
この場合はどちらも,「東京」という大都市の圧倒的な影響下で独自の都市圏を持たず大都市圏の機能の一部を担っている(「ベッドタウン」ならば,“寝る”という機能。…もちろん,それだけでなく“住まい”“生活する”という機能だけど)都市ということになります。
現在では市川市も松戸市も「ベッドタウン」という機能が一番大きくなっているけれども,元々はお互いにかなり性格の違う都市(集落)でした。

松戸は江戸時代に水戸街道の宿場として発展をしました。市川(および八幡・中山)は佐倉街道が通過するわけですが,宿場としてはここを飛び越えた船橋(および海神)の方が発展していて,この点で松戸とは比較になりません。もっとも,市川は江戸川を渡る渡津(としん)集落,八幡は木下(きおろし)街道との交差点,中山は日蓮宗の名刹である法華経寺の門前町,という独自の機能をそれぞれ持っているのですが。
(蛇足ながら,「佐倉街道」は現在の千葉街道(国道14号)・成田街道(国道296号)の前身です。ただし,江戸川以西の東京都内で,両国橋から小松川を経て小岩にいたる現在の国道14号(千葉街道)のルートは明治になって新設されたもの。江戸時代の佐倉街道は奥州街道・水戸街道の北千住宿から水戸街道とともに東へ向かい,葛飾区の新宿(にいじゅく)で水戸街道と分れて小岩へ至り江戸川を渡る,というルートでした。葛飾区の柴又4丁目にある「桜道中学校」というのがその名残を伝えています。)

というわけで,明治・大正期までは松戸の方がずっと優勢でしたから,「東葛飾郡役所」をはじめとする行政機関は松戸に置かれました。この構造は現在も変わらず,「東葛支庁」をはじめとする県や国の出先機関の多くが松戸にあります。
東葛飾郡内の東京湾岸地域(葛南地域:現市川市・浦安市・船橋市)については船橋が行政機能の一部を分担していますが,多くの場合,それは松戸のワンランク下,東葛地方北部の中心である野田と同格であるように思われます。市川は,さらにワンランク下ですね。

市川が成長するきっかけになったのは1923年の関東大震災です。
それ以前から東京市の都心3区(神田・日本橋・京橋)から周辺への人口の移動が始まっていたのですが,地震と火災で壊滅した下町住民の中・上層の郊外へ流出が加速されました。
このとき,現在の東急各線や小田急沿線とともに優良な住宅地として開発されたのが京成沿線の市川から海神にかけての地域でした。このことを背景に,市川・八幡・中山の3町と国分(こくぶん)村が合体して,千葉・銚子に続く「県内3つめの市」として1934年に「市川市」が成立します。
こうして成立した「市川市」は中山の毛織物工場などを除けば産業の集積度は小さく,経済的には東京に従属する典型的な「衛星都市」として人口を増加させていきます。都心へのアクセスは当初,京成の方が優位にたっていましたが,国鉄総武線が電化されて御茶ノ水への乗り入れが実現して以降,徐々に総武線が優位に立つようになります。
こうして東京との結びつきが強まる一方,行政機関の従属関係以外での松戸との結びつきは細っていくことになります。

松戸は長い間,常磐線の電車区間の終点として東京の通勤圏には入っていたのでしょうが,住宅都市としての発展は市川に遅れをとりました。松戸町が馬橋・高木の2村と合体して「松戸市」になったのは1943年。船橋・館山・木更津につづく「県内7つめの市」ですね。
むしろ松戸は戦中から戦後にかけて江戸川沿いに進出してくる工場を背景とする工業都市としての性格の方が目立っていたかもしれません(江戸川沿いへ工場の進出は市川も同じですが,1955年に編入されるまで,そこは「行徳町」でした)。
松戸が本格的に住宅都市となるのは,1950年代以降,常盤平をはじめとする公団の大規模な住宅団地が新京成沿線の台地上に次々と建設されるようになってからですね。以後,急速に松戸市は「ベッドタウン」としての性格を強めます。

私は市川市の市川地区に住んでいたこともありますが,松戸との結びつきを実感したことはありません。バス交通がずいぶんと細ってしまった現在でも市川駅と松戸駅の間に京成バスが頻繁に運転されていますから,沿線の局地的なつながりは強いかもしれません。でも,私自身の経験もそうですが市川駅と松戸駅とを乗り通す乗客はそう多くはないと思います。
上記の通り,行政機関の従属関係を除けば,市川と松戸との結びつきは現状ではかなり薄い,あっても局地的なものに限られるように思います。

蛇足ながら,
総武線沿線で育った私にとって,常磐線沿線は同じ千葉県でも“別の県”のように感じていました。房総半島の先端や銚子方面以上に。
[3414] 2002年 9月 29日(日)13:19:44日和[松戸] さん
ふむ、ふむ。
[3405]
さいたま市の皆さんには、やはり旧市名+方角の方が馴染みやすいのでしょうかね。
まぁ、同じさいたま市に住んでいる人の中でも、区名の投票に「秋ケ瀬」や「指扇」を選んでいる人もいるので、きっぱりとは言い切る事はできませんけど・・・。
でもやっぱり、方角だけで割り切ってしまうと、混同しやすいかな。
東京なんかでも、「渋谷」「世田谷」「目黒」というと大体の場所やその雰囲気がつかみやすいんですが、方角だけで割り切ってしまうと市外からやってきた人には慣れるまで時間がかかると思います。(恥ずかしながら、私は最近まで、「東西南北」をすぐに表す事ができませんでした。)
それでも、地元の人には「方角の方が慣れているんだ!」という人が大半でしょうか。
「さいたま市民である」とういうより、「浦和・大宮・与野市民である」といった感じですしね。

そうなると、さいたま市の合併はあまり正解ではなかったように思えます。

[3409]
私も、仙台市の区名については「すごく良い区名だなぁ」と思いました。地元ではないし、行った事も一回しかないのでわかりませんが、地元の人にも市外からの人にも、かなりわかりやすく、馴染みやすい区名になったのではないでしょうか。響きもすごく綺麗ですしね。
私的には、千葉市の区名も気にいっています。(「中央」はありますけどね。)
[3413] 2002年 9月 29日(日)10:54:19ゆう さん
地理に関係無いトピックス
[3402]Issie さん

私は[3335]で年号や単位に限らずいろいろな文書のスタイルがあるということを示したいために、Issieさん、mikiさんの例に挙げさせていただきました。
それ以上の意味は全くございませんが、印象を悪くなさったようでしたら失礼いたしました。

「公文書作成の要領」というのは初耳でしたが、旧文部省の「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」(1946年3月付)は知っていました。
これも1つの案で「教科書表記の統一」程度の意味しかないと勝手に理解しています。

結局私も、
>自分のスタイルに合致しないからと言って,他人が他人の文書スタイルに「余計なくちばし」をさしはさむ義務も権利も持ち合わせていません。
と同じ立場です。

>記号を漢字で表記しようが,カナで表記しようが,記号で表記しようが,要は「わかればいい」,それだけです。
さすがに「粁」等の表記は滅多に見ませんが、これは「わからない」という人もいそう…蛇足でした。


[3392]実は小学生さん

>僕は運動は大・大・大の苦手なのですが、みなさんはどうですか?
私は体を動かすことは好きなのですが、競技スポーツはどうも苦手です。
[3412] 2002年 9月 29日(日)10:53:09YSK さん
Re: 県庁所在地より
[3408]
>まちの優劣という考え方はあまり好きにはなれませんが
そうですね。私も、都市どうしの力を比べるときは、「格差」ではなく「較差」という言葉を使います。あくまで、相対的な問題ということ。

本題に戻りますが、その他の例としては、
北海道の場合、旭川、函館、釧路には地方裁判所が置かれるなど、準県域中心都市としての機能を持っていますね。
長崎県における長崎と佐世保、福岡県では筑後の中心久留米も一定の中心性があるように見えますし、新潟県の長岡、上越、茨城県は南部の土浦も・・・と探し始めるときりがないですね。

また、大都市圏内の諸都市(さいたま市、千葉市、横浜市、岐阜市、大津市、奈良市等)は、県域の中心都市であるとともに、東京、名古屋、大阪の大都市圏の副次中心としての役割を担っていますね)。特に、大津市は京都市と隣接しているので、特にこの性格が強いように感じます。

佐賀市も、県域中心都市であるとももに、福岡市の影響を受けているように思えます。
[3411] 2002年 9月 29日(日)10:52:22ゆう さん
Re: さいたま市の区名には、慣れ親しんだ地名を残して
[3405]M.Hさん
はじめまして。考えさせられる内容でした。

>しかしそういう意見の多くは、さいたま市に住んだことのない部外者からのものではないでしょうか?
>実際、市民に対象にしたアンケートの結果は、旧市名+方位という案が圧倒的なのです。
>それには、さいたま市特有の事情もありそうです。
例えば、静岡市と合併する清水市では町名・字名に「清水」を冠することになるそうです。
「清水市○○町」→「静岡市清水○○町」のように。
#将来「清水区」ができるかもしれませんが。
さぬき市では旧町毎にちがうようですが、旧町名を残したりしています。
「津田町○○」→「さぬき市津田町○○」のように。
このような例は最近の合併に限らず、たくさんあります。
馴染みの名前を残したいと思う事情は、決して さいたま市特有ではありません。

とはいえ、9区のうち6区までが旧市名+方位というのは私の感覚として、美しくないです。
いずれにしても、区名はまだ決まっていません。
この掲示板で意見を書くことがどれだけ区名の決定に影響があるかは疑問もありますが、決まるまでは自由に意見を言いあうのは良いことだと思います。
そして、最後に決めるのは地元の方々です。
いろいろな角度から検討して決まる名称は尊重されるべきでしょう。
[3410] 2002年 9月 29日(日)10:49:39ケン さん
お願い
グリグリさんへ
愛知県渥美郡の合併情報を削除してください。
[3409] 2002年 9月 29日(日)10:31:49YSK さん
仙台市の例
[3405]
私も、興味深く拝見しました。[1989]にて、若干触れましたが、I区(旧浦和市南部)の区名としては、「南浦和区」がいいのではと考えていました。
それは、この地域でJR南浦和駅が一般的な地域名として十分に一般的で、住民に馴染みのある地名なのかなと推察したからでした。

3市の対等合併という地域的な条件がまったく異なるため蛇足かもしれませんが、仙台市の例を示します。
仙台市には現在5行政区があります。青葉区、宮城野区、太白区、若林区、泉区です。

区名選定作業で難航を極めたのが、太白区と若林区でした。
詳細は、拙書き込み[2040]を。

まあ、この仙台であっても当時県内で第二の人口規模をもった旧泉市を区名としてそのまま残すなど、住民感情に配慮していますよね。
[3408] 2002年 9月 29日(日)09:32:46ゆう さん
Re: 県庁所在地より優れた都市
[3383]ウロさん
>地元ネタですが、郡山市は福島市より人口、面積、経済力、交通、
>接続都市ともに優れているのに何故県庁が置かれなかったのか?
まちの優劣という考え方はあまり好きにはなれませんが、雑魚さんも[3390]で述べられてますが、郡山市の都市化は福島県設置より後のようですね。

>仙台のように一極集中化を図れば郡山市は将来的に東北の中心地として栄えたはずである。
仙台に比べて郡山はかなり南に位置しています。青森まで含めた東北地方の中心になっていたかどうかは難しい問題です。

>この例のほかにも同じような現象があったら教えて欲しい。
福島の他に、群馬・三重・山口が既に示されていますが、2番目の極がそれなりの存在感を持っているのはこんなところでしょうか。
青森-八戸・水戸-日立・静岡-浜松・鳥取-米子・岡山-倉敷・福岡-北九州
[3407] 2002年 9月 29日(日)08:27:14オーナー グリグリ
Re:さいたま市の区名には、慣れ親しんだ地名を残して
>M.Hさんへ(ちなみに私もMHです)

とても考えさせられる投稿でした。この掲示板でのさいたま市の区名についての議論は、確かに地元の方々の意識にまでは十分考えが至っていないのかなと思いました。M.Hさんの分かりやすい説明は本当になるほどと思います。地域全体をちょうど表す名称として、第三者が勝手に望む由緒ある地名があればいいのですが、ない場合には全く新しい地名や、「東西南北」などとの組み合わせになるのでしょうね。それでも、「浦和」「大宮」という地名が残る方が良いという考え方、素直に受け入れられました。

「安土市」はその点、安土の知名度が幸いしてすんなりと決まったのでしょう。「渥美市」はどうなんでしょうね。渥美半島の知名度では不足なんでしょうか。「七尾市」も難しいのかなぁ。「北金沢市」はやはり味気ないなぁ。郡名の「河北市」が候補に残らなかったのは残念です。(一寸端折って話してます)
[3406] 2002年 9月 29日(日)08:17:25オーナー グリグリ
地方財政の現状
またまた東京新聞のサンデー版ネタです。 → http://www.tokyo-np.co.jp/daizukai/
地方財政の現状と題して、全国の市町村の財政力指数を全国地図を使って分かりやすく解説しています。地図は先々週の市町村合併の時と同じく、市町村境界まで表示しているのですが、財政力指数を表す色は残念ながら都道府県単位に塗り分けられています。財政力指数は、基準財政収入額を基準財政需要額で割った数字を1998年度から2000年度までの平均値で表しています。基準財政収入額、基準財政需要額という言葉を私は知らなかったのですが、要するに、市町村の収入と必要支出です。1.0以上であれば、収入が支出を上回っているわけで、財政力が高いと言うことになる訳です。1.0以下の場合は地方交付税の増額や地方債の発行、国の補助金などで補うことになります(普通交付税という)。

都道府県単位で1.0を超えているのは東京都だけですが、市町村単位では、北海道泊村、青森県六ケ所村、宮城県女川町など原発関連施設のある地方の自治体と相模原市、市原市など首都周辺の工場を抱えた自治体がほとんどのようです。やはりなぁという感じですが、原発誘致の住民運動が地方財政の今後の展望を考えた場合に、単なる環境問題や安全問題だけで論じられないことを実感させられる資料でした。私は首都圏に住んでいますが、地方出身のため、日頃から都会の論理によるこの国のあり方を論ずる傾向の強いマスコミの姿勢に反発することが多いのですが、地方のあり方を変えて行くには、高速道路、鉄道、高速データ通信網など、地方と都会の経済格差を縮める政策のある意味強引な実行が必要なのかなと感じます。どうもマスコミも都会偏重になっていることも一因かと。まぁ、金と力のあるところに、全てが集まるのはだから...

興味のある方はまた、東京新聞を扱う新聞販売店に向かわれてはどうでしょうか。
[3405] 2002年 9月 29日(日)06:24:11M.H さん
さいたま市の区名には、慣れ親しんだ地名を残して
 初めて書き込みます。さいたま市の区名について、旧市名+方位の区名案の評判が良くないようです。しかしそういう意見の多くは、さいたま市に住んだことのない部外者からのものではないでしょうか?実際、市民に対象にしたアンケートの結果は、旧市名+方位という案が圧倒的なのです。それには、さいたま市特有の事情もありそうです。                  私は幼稚園からおととし結婚するまで25年、旧浦和市東部に住んでいました。最寄りの駅は東浦和駅、中学は東浦和中、高校は浦和西高。浦和という地名と私とは、転出した今でも切っても切れない関係です。合併後にとった戸籍謄本に浦和の2文字がないのを見るたびに、どうしようもない寂しさにおそわれるのです。
 さいたま市を構成する旧3市には、市内の一定の区域をひとくくりにする有力な地名が乏しく、公共機関や公立学校の名称は方位を冠したものが多く存在します。ことに浦和は駅の名前に東西南北、加えて中まで揃っているのはよく知られているとおりです。それだけ住民の意識に、旧市名と方位のイメージが強く残っていると言えます。美園や見沼、秋ヶ瀬といった区名も候補にあがっていますが、それらも区域のうちのごく一部の地名に過ぎず、区全域を表すには無理があると言わざるを得ません。                               対等合併によって新設された市が政令指定都市になる場合、住民の意識に配慮し、伝統のある地名を残すことが、市政のスムーズな運営のためにも大切なのではないでしょうか?このようなことから、さいたま市の区名は旧市名+方位という形が最も適当であり、ほかにはありえないのではないかと思います。                                                                           来年、旧友宛ての年賀状に、「さいたま市浦和東区---」と書けることを楽しみにしています。
[3404] 2002年 9月 29日(日)05:51:50黒髪 さん
横書き時の句読点について
[3402]でIssieさんがおっしゃている通り、「公文書作成の要領」では「。」および「,」を用いるとなっています。が、公文書(国)でも「、」「。」の方が多いんですよね。
所詮、「要領」なので各都道府県市町村の条例で、横書きの表記方法を決めているところもあります。

学生の頃は感じなかったのですが、教科書は「。」「,」を使用しているみたいですね。もともと「公文書作成の要領」が文部省の「句読法案」から派生している背景もあるでしょうが・・・。

講談社の例によると、(「.」「,」)(「。」「,」)(「。」「、」)のいずれを使ってもいいけど、それぞれの雑誌、書籍で統一するようにとのことです。

で、結局は私もIssieさんと同じ意見です。
>でもね,繰り返し言っているとおり,これはあくまでも個人の文書作成のスタイルなのです。
>ここは決して公文書を交換し合う場ではなく,プライベートな意見を交換する場です。
>自分のスタイルに合致しないからと言って,他人が他人の文書スタイルに「余計なくちばし」をさしはさむ義務も権利も持ち合わせていません。
>記号を漢字で表記しようが,カナで表記しようが,記号で表記しようが,要は「わかればいい」,それだけです。
[3403] 2002年 9月 29日(日)02:10:50日和[松戸] さん
なる、ほど。
[3395]
長田区、せせらぎ区、葵区ですか。。。
もし、この中のせせらぎ区が決定されれば、ひらがなの区がこれまた日本初ですね。
ひらがなの地名って私はあんまり好まないけど、これならなんとなくOKな気がします(^^)(でも「せせらぎ」って漢字でどう書くんだろ?)
葵区って、綺麗かも。

そういえば、ここで「双子都市」についての話がされていますね。
自分の住んでいる松戸市も、市川市と似ている感じがするんですけど、気のせいかな。
人口や面積の数字は大体一緒なんですよね。
ただ、市川市は衛生都市として発展したって色んな場所に書いてあるんですけど、松戸市はなんか、ただの東京のベッドタウンであるような感じに言われてます。
最近は、市川市の方が人口の増加率が高いですし・・・。
松戸市ガンバレ。

あ・・・意味がわからなくなってしまった・・・。
[3402] 2002年 9月 29日(日)00:37:52Issie さん
お久しぶりね…
4日間ばっか,お仕事でうちの顧客の皆様といっしょに大阪・神戸方面に行っていました。
というわけで,久しぶりの登場なわけなのですが…

1つだけ,言い訳。

>Issieさんが句点とカンマとで文を書かれていても、mikiさんが発言番号を大括弧で括られなくても、他人がとやかく言うべきものではないと思います。

一応ね,これは「公文書作成の要領」(1952年4月4日付)に従っています。つまりここでは,左横書き文書の“読点”は「コンマ」,“句点”は「まる」で表記することになっているのです。
ネット上のテキストは“よほど変わった環境”でない限り「左横書き」だし,私が日常のお仕事で“お客様”に対して配布されていただく文書ももっぱら「左横書き」ですから,私は基本的にこの“官庁文書”の作成要領にしたがって“読点”を「コンマ」としています。一応,私もお役所末端の公務員ですからね。これには個人としても賛同できるのです。
(前にも言ったとおり,私は元号,中でも「平成」を使用することは個人としては全く支持できないので可能な限り拒否します。けれども,私個人の人格を超えて“お役所”として文書を発行するときは,個人の気持ちとしては「嫌々」ながら,渋々元号表記の文書を発行しています。)

でもね,繰り返し言っているとおり,これはあくまでも個人の文書作成のスタイルなのです。
ここは決して公文書を交換し合う場ではなく,プライベートな意見を交換する場です。
自分のスタイルに合致しないからと言って,他人が他人の文書スタイルに「余計なくちばし」をさしはさむ義務も権利も持ち合わせていません。
記号を漢字で表記しようが,カナで表記しようが,記号で表記しようが,要は「わかればいい」,それだけです。
何度も言われているはずですが,他人の様式に無用・無意味な容喙はしないように。
嫌なら,自分がしなければよい。それだけです。
[3401] 2002年 9月 29日(日)00:13:09八神太一 さん
湘南市の区名
平塚、高座、二宮、寒川、茅ヶ崎、辻堂、藤沢、大磯など7区
[3400] 2002年 9月 28日(土)23:59:27八神太一 さん
台湾と日本が使っている地名
岡山、三重、松山、美濃、鹿野(鹿屋)、板橋、台東、亀山、新城、水上、清水、中山


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示