都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [3500]〜[3599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[3500]〜[3599]



… スポンサーリンク …

[3599] 2002年 10月 6日(日)12:29:43Firo さん
改行
私は、あえてスペースを目いっぱい使わず、適当に改行を入れています。
空白がもったいないと言われるとなにも反論できないですし、
サイズによっては、意図しない切れ方になることまでは、正直考えが及び
ませんでしたが。
目いっぱいスペースを使うよりも、今のやり方の方が見やすいし、読みやすい
と考えてのことで今のやり方を通していますし、必ずプレビューもチェック
しています。
確かに、あまり長文の場合は、後の方へのエチケットとして、目いっぱい
スペースを使うべきだとも思います。
ただ、特に、内容が専門的なものになれば、文字がいっぱいっことだけで、
それだけで、いやけがさして、途中で、あるいはまったく読まない人も
いるかと思います。若年層ならなおさらだとおもいます。
ここは、常連さんだけが読んでるわけではないと思うので。
管理人のご配慮には感謝しますが。
[3598] 2002年 10月 6日(日)03:33:59でるでる さん
変更情報
[3573]りゅうじさん
高富町の住民発議を岐阜市が議会に付議せず
[3577][3586]mikiさん
「柏原町・氷上町・青垣町・春日町・山南町・市島町合併協議会」が合併に「是」の方針と
「洲本市・津名町・五色町・一宮町合併協議会」の新市名公募結果

の情報を早速更新致しました。ありがとうございます。
[3597] 2002年 10月 6日(日)03:08:37オーナー グリグリ
書き込み時の改行は必要な場合にのみ(お願い)
今更ですが、書き込みの時に改行をご自分で入力されている方がかなりいることに気づきました。改行が必要ないところでは、改行せずにどんどん文章を書いてください。表示の際に自動改行します。その方が、表示エリアをフルに使うので美しくなります。

一行ごとにご自分で改行しても必ずしも全ての方に同じように見えるわけではありません。改行を自分で指定することにより、中途半端な改行が目立ってしまい格好悪くなることがあります。例えば、

吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生れたかとんと見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所で
ニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。吾輩はここで始めて人間というものを見た。しかもあと
で聞くとそれは書生という人間中で一番獰悪な種族であったそうだ。この書生というのは時々我々を捕え
て煮て食うという話である。しかしその当時は何という考もなかったから別段恐しいとも思わなかった。

と一行づつ改行したとしても、人によっては次のように表示されるかもしれません(表示文字サイズを変えている場合など)。

吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生れたかとんと見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした
所で
ニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。吾輩はここで始めて人間というものを見た。しかも
あと
で聞くとそれは書生という人間中で一番獰悪な種族であったそうだ。この書生というのは時々我々を
捕え
て煮て食うという話である。しかしその当時は何という考もなかったから別段恐しいとも思わなかっ
た。

これは格好悪いです。改行を入れずに一気に入力してください。すると、

吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生れたかとんと見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。吾輩はここで始めて人間というものを見た。しかもあとで聞くとそれは書生という人間中で一番獰悪な種族であったそうだ。この書生というのは時々我々を捕えて煮て食うという話である。しかしその当時は何という考もなかったから別段恐しいとも思わなかった。

綺麗に表示されます。改行は段落などで意図的に改行する場合にのみ入力するようにしましょう。
Issieさんはそのようにされています。参考にしてみてください。では。
[3596] 2002年 10月 6日(日)02:19:49オーナー グリグリ
表形式の書き込み(新機能)
[3587]
> 紙に書けば勿体無いでしょうね。
> 実は、コンピュータの世界では、空白を複数置いて横に並べて書く方が勿体無いのです。
> 横のスペースが勿体無いという理由だけでは、賛成しかねます。
確かにそうなんですが、画面に表示したときに縦に長くなるのもちょっと見にくいですよね。

そこで、表形式の書き込みを簡単に出来るようにしました。例えばこんな風に。
富山県富山市1,117,869人4,247.22平方kmWelcome to TOYAMA Prefecture
石川県金沢市1,179,686人4,185.22平方km石川県
福井県福井市827,947人4,188.75平方km福井県のホームページ

使い方は簡単です。行の先頭に全角のスペースを入れてください。項目の区切りにも全角のスペースを入れてください。行の先頭に全角スペースがある行の連続を一つの表とします。

都道府県都道府県庁所在地市の数区の数町の数村の数
埼玉県さいたま市41409
千葉県千葉市336425
東京都東京(新宿区)262358

数字だけのカラムは右寄せにします。数字+単位(人など)も数字扱いにします。なお、最初の行だけは数字以外であってもそれ以降の行が数字であれば右寄せします。インデックス行を書けるようにするためです。

ではお試し下さい。不具合があるかもしれません。なお、この機能を使うか使わないかを指定できるようにしようかとも思ったのですが、多分、常に使うモードになっていてもほとんど問題ないだろうと思っています。
[3595] 2002年 10月 5日(土)23:49:58夜鳴き寿司屋 さん
Re:地元ナンバーと他県ナンバー
[3578]
 どこの県でも自動車学校で「地元の××と隣の△△はマナーが悪いから他県を走ると
恐れられる」という話をするのですね。他県で走る時には気をつけろと諭す内容の話を
する事が自動車学校のルールなのかと思いたくなりますね。
 また兄が「大阪」ナンバーの黒い車を所有しているので、同乗したら道を譲って
貰ったりしましたが、別の意味で恐れられたのかな?ちなみに兄の職業はサラリーマンですが。

 以前、広島市に住んでいた時に市電(広島電鉄)の軌道内を平気で走行するのは他県
ナンバーばかりだとの話(実際に何度も見たこと有りますが)がありましたが、軌道併用道路が
道の中央にある都市も少ないので進入禁止との規則を知らないからだと思います。以前には
広島も軌道を自動車が走行してもいい時期もあったそうですが、電車の運行に支障をきたす
ためにすぐ禁止されたそうです。
[3594] 2002年 10月 5日(土)23:49:39Firo さん
Re:新潟
[3563][3565]
どうも、issie先生とは共通項が多いようです。
実は、私のルーツも新潟にあります。両親は今話題に上がっている佐渡郡佐和田町の
出身です。
新潟にまつわるマンガということで思い出したのが、もう20年くらい前になりますけど、
ボクシングのマンガで車田正美氏の「リングにかけろ」というものです。
準主役が新潟県長岡市の出身と言う設定でした。
あと、主人公の姉の高根 菊が、うる星やつらのラムちゃんじゃないけど、「~っちゃ」
という方言を使っていました。
うちの、佐渡の親戚がみな、この「~っちゃ」っていう方言を使うんですよ。
ただ、この兄弟は山口県の出身という設定だったと思います。
そういえば、このマンガってテレビアニメ化もされてたと思うんですけど、
一切再放送とか、懐かしのアニメとかでも出てこないんですよね。
最近になって、part2が始まったらしいですけど。
なんか、だいぶ話がそれましたけど、新潟出身の漫画家ということで、
こんなページがあったので、のっけておきます。
http://home.att.ne.jp/aqua/07/niigata/
全然ちがうけど、創価学会と立正佼成会の創設者が共に新潟出身なんですね・・・・
[3593] 2002年 10月 5日(土)23:25:55深海魚[雑魚] さん
上越線の事
新潟の事が多少話題に挙げられた事に関連して少々。

上越新幹線の暫定開業は 82年ですが、上野始発体制が確立した 85年まで、在来の上越線には
上野-新潟の急行や上野-青森 (新津から羽越線直通) の特急が、それぞれ昼行の定期便として
残っていました。筑波科学博の開催に連動したダイヤ改正の直前に、惜別の意味で、名古屋→新潟、
(投宿) 新潟→上野と急行三昧の旅を楽しんだ事がありますが、(意外や両者とも同じ編成の運用。)
上越線における在来線ならではの雪景色は今でも強烈な思い出です。

新幹線の高崎-長岡がトンネル主体なのは、地形的制約と雪害対策の所産なのでしょうが、せめて
魚野川の谷が広がる越後湯沢-浦佐くらいは、越後駒ケ岳や八海山などの秀峰が見られれば、と
思う事しきり。ところで浦佐に新幹線駅が設置された事について、計画の段階では小出も候補に
挙がっていたそうですね。当時すでに閑散路線だった只見線に接続する意義はさておき、浦佐より
交通の要衝性が高く、実際、在来線特急時代の 「とき」 の一部便が停車していた様に記憶します。
(「とき」 の停車パターンは、高崎-長岡で割と細分化されていた記憶があります。)

やはり 「とき」 の一部が停車した小千谷は、駅から見て信濃川対岸が中心街と特異な立地ですね。
市役所一帯が 「城内」 を名乗っていますが、小千谷西高の辺りの水路がそれらしい雰囲気ですね。
[3592] 2002年 10月 5日(土)23:12:11taka さん
ほぅ
[3589][3591]
有難うございます。けっこうあるんですね。
[3591] 2002年 10月 5日(土)21:30:39オーナー グリグリ
市区町村雑学
[3587]
> 過去ログを見ない人も多いですからね。
はい、その通りですね。気にしなくていいです。

まぁ、このHPのオーナとしては、「市区町村雑学」などのページや「記事検索」などを使って過去ログを検索してもらえると嬉しいのですけど、元気のある書き込みもそれはまた嬉しいです。

[3589]
> ひらがなの市についてはこのページに書いてあります。
> http://uub.jp/zat/mutsu.html
ということで、mikiさんが雑学のページのひらがな・カタカナの市町村ページを紹介してくれました。

それから、市区町村データベース検索や面白データベース検索なども上手く使いこなすと面白いですよ。
[3590] 2002年 10月 5日(土)21:24:43オーナー グリグリ
機種依存文字
[3561]>実は小学生さんへ
> ①宮城県の仙台以北の地域       ④岡山県の北部
> ②兵庫県の中央部           ⑤徳島県の内陸部
> ③奈良県・和歌山県の南部
ここで使われている○に数字の入った文字は機種依存文字と言って、インターネットでは使用しないのがネチケット(インターネットのエチケット)です。この文字は使っているパソコンの種類によっては、正しく表示しないからです。実際、私が使っているMacでは、○に1は(日)と表示されています。過去にも何回か機種依存文字について説明しています。[1949]に詳しく書いてありますし、インターネットの参考サイトも掲載していますので参考にしてみてください。ではよろしくお願いします。
[3589] 2002年 10月 5日(土)21:17:46miki さん
>3588
ひらがなの市についてはこのページに書いてあります。
http://uub.jp/zat/mutsu.html
[3588] 2002年 10月 5日(土)19:46:51taka さん
Re:県庁所在地について
[3585]
ひらがなの市は今どの位あるんでしょうか。
むつ市、いわき市、さいたま市、あきる野市、えーーーと・・・。
ちょっとしかわかりません。皆さんに言いますけど自分は北海道の地域しかわかっていないと思ってください。(ォィ)
ちょっと嫌な感じはしなくもないですね。最初「あきる野市?ふざけてるな」って思いましたから。
いま「あわじ市」も出来る可能性もあるし、なんかここは書くとなんかやだ。
むつ市も最初はいいイメージもてませんでした。
いわき市は悪くありませんが、さいたま市は県の名前そのままなのでだめじゃないですが、県庁所在地の名前を変えるのはどうかと思います。
[3587] 2002年 10月 5日(土)19:27:04黒髪 さん
[3584]実は小学生さんへ
過去ログを見ない人も多いですからね。
それはさておき、

[3524]
>縦にずらーっと並べてある書き込みがありますが、
>なんか横のスペースが勿体無いような気がします。

紙に書けば勿体無いでしょうね。
実は、コンピュータの世界では、空白を複数置いて横に並べて書く方が勿体無いのです。
横のスペースが勿体無いという理由だけでは、賛成しかねます。

[3500](ドカベン)と[3507](キャプテン翼)を比較すると、ドカベンの方が横のスペースが勿体無く感じられますね。いささか見栄えも悪いですし。
[3586] 2002年 10月 5日(土)19:25:39miki さん
氷上6町・合併市制可決
兵庫県柏原町、氷上町、青垣町、春日町、山南町、市島町合併協は合併して市制施行する事を可決したそうです。
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/021005ke77730.html
[3585] 2002年 10月 5日(土)14:56:05ごろごろ さん
県庁所在地について
[3584]実は小学生さん
失礼しました。これからは気をつけます。
さいたま市のように安易に都道府県庁所在市の市名を変えてもいいのでしょうか。
最近ひらがな地名が多いですねー。淡路島の合併案にもひらがなが候補に上げられてますし。これ以上ひらがな地名が増えてほしくないと思うのは私だけでしょうか。
[3584] 2002年 10月 5日(土)13:43:08あっちゃん[実は小学生] さん
みなさん・・・
[3524]見て頂けてますか?
まあ、いろいろな場合があるので、一概にはいえませんが。
[3583] 2002年 10月 5日(土)13:32:43taka さん
小樽市の人口移り変わり
地元小樽市の人口調査(教科書・HPから)

昭和5 144887人
  10 153587人
  15 164282人
  25 178330人
  30 190270人
  35 204856人
  40 206528人
  45 199904人
  50 187719人
  55 187719人
  60 176170人
平成2 164568人
  6 159993人
  8 156804人
  11 154405人
  14 1月 149850人
    2月 149651人
    3月 148667人
    4月 149235人
    5月 149213人
    6月 149100人
    7月 149073人
    8月 148982人
    9月 148791人

昭和40年から減ってきています。
ついに今年15万人を割り込んでしまいました。
・・・。
[3582] 2002年 10月 5日(土)12:39:42ごろごろ さん
町村が多い地域
地図で調べたので紹介します。
市が多い地域
1.埼玉県中央部・東部
2.千葉県北西部
3.東京都西部
4.神奈川県中央部
5.愛知県北西部
6.大阪府南部

町村が多い地域
1.新潟県南部
2.長野県東部
3.山梨県中央部
4.佐賀県中央部
[3581] 2002年 10月 5日(土)12:20:24miki さん
滝川市
住民基本台帳の人口を見てみますと...。
'98 47,726人
'99 47,498人
'00 47,395人
'01 46,900人
'02 46,711人
...減っていますね。
[3580] 2002年 10月 5日(土)12:14:09miki さん
安田、京ケ瀬、水原、笹神合併・新市名公募結果一覧
新潟県安田町、京ケ瀬村、水原町、笹神村の合併で生じる新市名の公募結果一覧は次のとおりです。
http://nanbugo-gappei.jp/shiryo/meisyo_04/s08.pdf
[3579] 2002年 10月 5日(土)12:13:26らるふ さん
Re:町村が多い地域
[3561]実は小学生さん
これは、「市」の分布がかたよっていて「市が多い地域」と「町村が多い地域」ができてしまっている都道府県に注目してみよう、と言うことだと思います。
なんだか、海岸線や河川沿いに市が集中して、少し離れると市がひとつくらいしか無くて町村がやたらと多い県って有りますよね。

ほとんどの場合地形の問題で、平地やなだらかな丘陵地など人が住むのに適した場所が少なく、人口が増えなかった地域です。
他に考えられるのは、昭和の大合併の時期に町村の合併があまり進まなかった場合です。宮城県の北部は、隣接する岩手県と見比べると各市町村の面積が小さいので、そうだったのかも知れません。
合併が進むほどに町村は少なくなります。ひょっとすると、2005年3月に「町村の無い県」が誕生するかも知れません。(その可能性が高いとは思いませんが)
[3578] 2002年 10月 5日(土)11:33:30黒髪 さん
マナーが悪いのは地元ナンバー
[3529]いなさん
>三河ナンバーはマナーが悪いから、そのナンバーの車をみたら
>近寄らない方がいいよと、他県で恐れられているんだそうだと
>まことしやかに噂されていたものです。

「○○ナンバーの車はマナーが悪いから他県で恐れられている」
というのは、○○の地元でしか噂されていません。しかも、かなりの人が聞いています。

私が思うには、自動車学校や免許試験場で聞かされるのではないかなと。
車のマナーの悪さはどこも同じなんだけど、日頃から地元ナンバーしか見ていないので、
「あぁ、やっぱり地元の車のマナーの悪さは全国でも有名なんだ」
と思わされているのではないしょうか。
[3577] 2002年 10月 5日(土)10:03:52miki さん
洲本、津名、五色、一宮合併協・新市名候補
洲本市、津名町、五色町、一宮町の合併によって生じる新市名の候補12案が決定しました。
あわじ市、淡路市、くにうみ市、おのころ市、淡路島市、いざなぎ市、国生市、あわ路市、中央淡路市、中央あわじ市、先山市、みずほ市
http://www.city.sumoto.hyogo.jp/gappeikyo/pdf/kyougikai5/namae.pdf
[3575] 2002年 10月 5日(土)09:59:53taka さん
Re:>3562
[3574]
本当ですね。滝川市だけ増えてますね。
でも普通市は5万人以上ですから滝川市は減っていると考えられます。
[3574] 2002年 10月 5日(土)09:41:18miki さん
>3562
山田市をはじめとする福岡県筑豊地方の市。
こちらも人口がかなり減少しています。
なお、1960年の国勢調査の人口は
田川市...95,911人
直方市...62,179人
飯塚市...104,000人
山田市...30,140人
ちなみに、滝川市の当時の人口は35,093人+旧江部乙町9,478人=44,571人です。
あら?滝川市だけ増えてますよ。
[3573] 2002年 10月 5日(土)09:02:30りゅうじ さん
岐阜市は議会に付議せず
岐阜市長は、山県郡高富町の住民グループが岐阜市と高富町との合併を求める住民発議を高富町長から受けましたが、山県郡の合併協議が整っている事などを理由に議会に合併協議を付議しませんでした。
岐阜市は政令指定都市を目指していますが、隣接の町村が次々に郡単位で法定協議会を設置し、出遅れが響いた格好です。
[3572] 2002年 10月 5日(土)08:49:07taka さん
「村」について
さっきは市の話題なのでこんどは村にしましょう。
北海道で人口の少ない村はあまりないですね。
なぜでしょうか。

ランキング
1 音威子府村 1213人
2 神恵内村 1229人
3 白滝村 1236人

1000人以下の村は北海道にありません。
不思議ですね。
自分が思うには北海道の市区町村は面積が広いからだと思います。
札幌市南区なんて区の面積でダントツの1位だし・・・。
南区は札幌なのにほとんどが森林です。きちんとトンネルもあります。山だし・・・。
ここで話がそれてきたので村に話を戻しましょう。

神恵内村
ここの村は人口が少ないのも無理はありません。鉄道はもちろんなし。
道路でさえも山道は(昔)冬季通行止め。
奥の海岸線も数年前まで全通していなかったのです。
いまは泊原子力発電所で冬逃げる場所がないため冬でも山道をあけています。(このころはまだおくの海岸線が全通していなかった。)
しかも海岸線のほとんどが崖で人が住めるようなところは
川の下流くらいです。
このため人口が減っていったものと思います。

音威子府村
ここのむらのアクセスは村の割にはかなりいいです。
主要国道40号線に位置し、鉄道に関してもJR宗谷本線が走っていて、ここの駅に特急もとまります。
しかし、ここの村の集落は音威子府駅付近にしかありません。
駅でたどってみましょう。
天塩川温泉駅
ここはおそらく観光目的の駅だと思います。
咲来駅
ここは商店が1件あったほかはほとんどなにもなかったです。
音威子府村は飛ばして筬島駅
ここは一回しか来たことがないのであまり覚えていませんが
何もなかったような気がします。
ですからもうどうしようもないんです。

白滝村
ここの村は来たことがありません。そこで、地図でできる限り解説します。
国道333号線に位置しています。
鉄道も、JR石北本線が通っています。
しかし、333号線以外にほかの街へは行けません。
このため人口が減ったんだと思います。
しかし、旭川紋別自動車道が少し通ったので少しはここの村も便利になるでしょう。

けっこう調べていくとわかってきました。
・・・にしても岩手県滝沢村はなぜ5万人にもかかわらず市もしくは町にならないのでしょうか。
いちはだいたい盛岡市のすぐ隣なので5万人になることはおかしくないのですが
早めに昇格させたほうがいいと思います。
なぜこうなのか知っている人教えてください。
[3571] 2002年 10月 5日(土)08:06:38オーナー グリグリ
Re: 郡の公式HP
以前、郡の公式HPを情報追加する議論の中で、Issieさんから「神奈川県津久井地区行政センター」のHPを推薦して頂きましたが、[3050]で次のような議論がありました。
>> 県の出先機関の公式HPですが,「津久井郡」1郡のみ,かつ郡全域を管轄しているので,事実上
>> 「津久井郡のページ」と理解してよいかと思います。
> 折角の情報なんですが、「郡」を意識したページではないこと、結果的に津久井郡をちょうどカバーしている
> と いうこと、から、今のところは「郡の公式HP」とはしたくないのが正直な感想です。

といいながら、実は以下の広域連合のHPを登録してしまいました。
岡山県邑久郡「邑久広域連合」
http://www.oku.or.jp/
岐阜県郡上郡「郡上広域連合」
http://www.area.gujo.gifu.jp/

津久井郡の件とどこが違うんだと言われそうですが、内容的に郡の紹介が含まれていることから登録しました。如何でしょうか。広域連合のHPは他にも沢山ありますので、これを手がけるとまたやっかいなことになるのではありますが。(f^^;
[3570] 2002年 10月 5日(土)07:55:53taka さん
レス
[3558]
結構くわしくかいてくれてありがとうございます。
当時はほとんどが5万人以上ですね。
今では
4万人台
滝川市 46912人
3万人台
美唄市 30626人
2万人台
富良野市 25897人
砂川市 20854人
芦別市 20718人
1万人台
赤平市 15695人
夕張市 14816人
三笠市 13219人
1万人以下
歌志内市 5916人
ですね。
合併したときだけ3万人以上で市になれるんですね。
ありがとうございます。

[3562]
勉強してるというよりは興味を持っているだけでとくにがんばった覚えはありません。
山田市はだめなんですね。(失礼?)ここも炭鉱か。
たしかに市の存続条件はありませんよね。困りますね。
でもそうなったら国道12号線に位置する市ほとんど消え去るけど・・・。
例 美唄市 砂川市 滝川市 深川市
だったと思います。
3万人で市になれる所はいくつあるんでしょうかね。
[3569] 2002年 10月 5日(土)07:54:58オーナー グリグリ
全国「川上」町村連絡協議会
表題のようなHPがあります。
http://www2.famille.ne.jp/~zenkawa/
雑学ページの
http://uub.jp/zat/yamato.html
の中で紹介しようかなと思っていますが、同じようなHPをご存知でしたら教えてください。たしか、「大和」はあったはずなんですが、今探したのですが見つかりません。

と思っていたら見つかりました。「まほろば連邦」です。
http://www.city.yamato.kanagawa.jp/sangyo/mahotop.html
[3568] 2002年 10月 5日(土)07:35:14オーナー グリグリ
邑久郡合併協議会のHP
岡山県の邑久郡合併協議会事務局の次長さんからHPがオープンしたとのご連絡を頂きました。
http://www.oku.or.jp/~gappei/
さっそく、変更情報を更新しました。ご連絡ありがとうございました。いつもこのHPをご覧頂いているようです。
最近、アクセスが急増しています。ちなみに昨日の訪問者は1800人近くでした。おそらく自治体の関係者の方も数多くご覧頂いているのではないかと思います。ぜひ、ご意見、ご要望あればご遠慮なくここに書き込んで頂くか、メールでご連絡ください。
[3567] 2002年 10月 5日(土)07:23:31オーナー グリグリ
平成ことば事情(博多市)
[3240] > こういうネタを道浦さんに伝えるときっと採り上げてくれるでしょうね。
採り上げられました。以下のURLにある、◆ことばの話856「博多市」 です。
http://www.ytv.co.jp/anna/t04.htm
[3566] 2002年 10月 5日(土)02:22:13野洲庵 さん
さいたま市の行政区決定を思う
はじめまして、野洲庵です。
行政区決定の結果を知り、決定した区名に失望しました。
住民の投票結果をほとんど反映していないのは何故なのか、
理解できない。尊重しないのであれば、形式だけの投票など
はじめからやらないほうが良かった思う。
住民が納得でき、また、将来にわたって耐得る名称を望んで
いたが残念ながら期待はずれ。なるほどと思えるのは中央区
のみです。
区名選定委員会の見解を聞きたい。
                      以上
[3565] 2002年 10月 5日(土)01:53:17夜鳴き寿司屋 さん
新潟
[3563]
>「めぞん一刻」では主人公(五代裕作)は新潟出身で,彼の故郷の人々は新潟弁をしゃべって>いるようです。
…確か,高橋留美子さん自身が新潟出身ではなかったかな。

Issie さんが言われるように高橋留美子先生は新潟市出身です。高橋先生の出身校の新潟中央高校や近所の建物をモデルにして作品を書いたと指摘した他のホームページがありました。
やはり何らかの作品を創作する時には故郷をモデルにするということでしょうか。また魔夜峰央氏の「パタリロ!」のマリネラ王国の島の形が佐渡島に形が似ていたので、新潟になにか関係しているのかと思っていましたが、印象に強く残る島の形だったと思います。

 まったくの余談になりますが、「めぞん一刻」の作品の中で上越新幹線に五代裕作ら一刻館のメンバー一同で新潟に帰る五代の祖母を見送りに行ったら、架線事故で列車の出発が遅れ、その間に駅のホームでメンバー全員で宴会を開いているうちに列車が出てしまったというエピソードがありましたが、原作連載当時の1980年代前半には東北・上越新幹線の始発駅が大宮駅であったので、大宮駅18番ホームが宴会場所でしたが、アニメが放映された1987年には始発駅が上野駅に変更されていたのに則して、上野駅地下新幹線ホームに舞台が変更されていました。現在では東京駅が全ての新幹線列車の始発駅ですね。

余談のついでに
[3460]
 実は私は左利きですが、箸やペンは右手で持ちます。実際問題ほとんどの道具は右手で使いやすいように出来ているので、やや左手を使うのは不利な事があります。でも地理と関係なくてすいません。

[自動車のナンバー]
 この前、広島県内の国道を車を運転していたら、前を走行していた事業用トラックのナンバーが「帯広」ナンバーでした。はるばる北の国から走行していたようでしたので、本当に長距離を運転してきた人はご苦労様です。

[3553]
>個人的には「村」の響きが好きなので、合併や町制施行によって「村」が減少するのは寂しい
>なと思います。

 私も村の名称が少なくなるのは少々残念に思います。個人的に好きな村の名といえば清音村と柿木村と宝珠山村です。美しい響きだと思いますので。
[3564] 2002年 10月 5日(土)01:02:31深海魚[雑魚] さん
方言
新潟の地酒を貰いまして、晩酌していたらかなり良い気分です。

[3554]
白河以北の意味ですか、なるほど …… 過去ログでどなたかに御教示頂いた様な気も (汗)

[3560]
未だ連載継続中でしたか。我々の間で人気を博したのは 20年前なんですけどね。私としては
土田よしこ著 「つる姫じゃー」 と共に愛読した数少ない 「少女漫画」 ですが、女性読者層を
意識したか、あの 「薔薇」 風味にはさすがに馴染めませんでした。

[3561]
市が無くて郡部ばかり、という意味ですか。大都市圏の割に町村の分布頻度が大きい例なら、
愛知県の西春日井郡あたりを挙げたいところです。

[3563]
高橋留美子氏の出身高校は新潟中央ですので、多分、市内または隣接町村の御出身でしょう。
語尾で 「ら」 を連発する五台君の婆さんの言葉は、かなりリアリティーがありそうですね。
「響子さんはうちの嫁に来るんだすけ、何改まる事あろーばさ。」

余談ですが、86年から放映されたTV版は、八月に年末のエピソードという大技でした。

「だーすけやーらゆーたらんわー」 ですが、この台詞に対する応答があり、確か 「あねさ、
やめんかね」 (= 姉さん、やめなよ。) という感じでした。

中越地方の方言で印象的だったのは、「ほいてのぉ/それでねぇ」 ですね。
[3563] 2002年 10月 4日(金)23:40:50Issie さん
だーすけ
[3540]
>「だーすけやーらゆーたらんわー」

ずっと前に言ったように,私の母方の田舎は“中越”地方の「チャーザァ村」の少し奥…(刈羽郡小国町)ですが,「だぁすけ」というのは「だから」という意味です。
「…すけ」とういのは関西の「…さかい」の変形だと考えられています。津軽では「…はげ」。古代の「越」から出羽が(津軽は陸奥だけど)日本海ルートで近畿圏につながっている証拠,とされています。
けれども後半がわからない…。

実は新潟市を含む蒲原地方中部が「下越」か「中越」かは微妙なのですが(基本的には「下越」に含めることが多いようです),小林まこと の「柔道部物語」は新潟の高校がモデルになっていて,主人公(三五十五)に柔道の雑誌を売っている本屋のおばさんは明らかな「新潟言葉」をしゃべっていますね。
高橋留美子の「うる星やつら」のラムがしゃべっている「…ちゃ」というのは富山県の新川地方の言葉に聞こえるのですが,「めぞん一刻」では主人公(五代裕作)は新潟出身で,彼の故郷の人々は新潟弁をしゃべっているようです。
…確か,高橋留美子さん自身が新潟出身ではなかったかな。

「チャザァ村」といえば,その入口の塚山(三島郡越路町)は三波春夫さんの出身地で,この人の歌の「おまんた囃子」でタイトルになっている「おまんた」は決して卑猥な言葉ではなく,地元で「あなたがた」という意味の言葉です。この地方では「おまえ」は決して悪い言葉ではないのですね。
複数語尾の「…た」というのは信濃川(千曲川)に沿って長野県北部でも使われていて,飯山地方出身の学生がよく「お前たち」という意味で「おめたぁ」という言葉を使っていました。

私が田中真紀子さんについて感心しているのは,この人が完全な「東京育ち」であるにもかかわらず,実に美しい長岡言葉(中越方言)をしゃべることです。両親は生粋の中越地方出身の人ですから,家庭では中越方言が「公用語」になっていたのでしょうかね。
[3562] 2002年 10月 4日(金)22:56:46黒髪 さん
レス:炭鉱で栄えた北海道の市
[3556]takaさん

「実は小学生」さんもそうですが、よく勉強されていますね。

さて、人口ランキングを見られたそうですが、北海道に混じって下から2番目に福岡県山田市がありますよね。ここも炭鉱で栄えた市ですよ。

地方自治法の欠陥は、「市」の存続要件が無いことです。一旦「市」になってしまえば、人口がたとえ6,000人になろうとも、町に「逆戻り」することはないですからね。
[3561] 2002年 10月 4日(金)22:32:33あっちゃん[実は小学生] さん
町村が多い地域
①宮城県の仙台以北の地域       ④岡山県の北部
②兵庫県の中央部           ⑤徳島県の内陸部
③奈良県・和歌山県の南部

他にもありそうですね。
[3560] 2002年 10月 4日(金)22:16:38黒髪 さん
魔夜峰央氏
[3547]雑魚さん
>正しくは魔夜峰央氏です。

魔夜峰央氏の代表作「パタリロ!」は現在74巻まであり、継続中ですね。
全巻持ってます。

[3540]
>「だーすけやーらゆーたらんわー」

これによく似た言葉を使う少年が登場しているのを思い出して、単行本をひっくり返すと
48巻に「越後分界地区字新潟分区大字黒崎町に住んでいる市太郎」にヒットしました。
今まで、「ら行」が多いのは単に幼児言葉かと思っていましたが、新潟弁だったのですね。
この話は、市太郎が「島原の乱」の中にタイムスリップするのですが、地元(天草)の人は標準語を話しています(ギャグ漫画なので英単語も出てきますが)。
作者が新潟出身なので、天草地方の方言がわからなかったのでしょうね。

あと、パタリロの地元「マリネラ王国(島国)」は佐渡島の形にそっくりです。
[3559] 2002年 10月 4日(金)21:55:03ケン さん
佐渡市
佐渡全島1市構想を目指そうとしていましたが佐和田町が離脱してしまいました。
佐和田町も住民投票で協議会の再参加の賛否を問うべきです。
[3558] 2002年 10月 4日(金)21:39:39miki さん
レス
[3557]
30,000人以上で市になるのは合併特例法でだけ有効で、単独市制の場合は50,000人以上だそうです。
また、区の設置ができるのは500,000人以上です。
ですから、大阪府堺市なども一応政令指定都市になれる条件を満たしています。
[3556]
1960年国勢調査時の人口
夕張市...107,972人
美唄市...87,345人
芦別市...67,137人
三笠市...56,196人
赤平市...54,635人
歌志内市...38,002人
砂川市...31,750人
富良野市(富良野町29,253人+山部町7,263人の合計)36,516人
...どれも減っていますね...。
[3557] 2002年 10月 4日(金)20:36:22taka さん
追加。お題・・・市、区に関して
そういえば市になる第一条件は人口ですよね。
で、3万人でも「市」なんですか?
自分は5万人と聞いた気がするんですけど・・・。
あと、市が区に分けられる条件は100万人以上ですか?
だれかおしえてください。
[3556] 2002年 10月 4日(金)20:31:20taka さん
はじめまして。お題・・・炭鉱で栄えた北海道の市
みなさんはじめまして。takaといいます
地理(というか地図)がだいすきな小学校六年生です。
自分は小樽市在住ですが、自分の市の合併情報が知りたくてここのHPにきました。
けっこういいHPですね。
いろいろあって。
というか自分が一番いいたかったのは人口ランキングを見て、

「歌志内市って6000人しかいなかったんだ・・・・・。」

・・・ということです。
昔、かなり炭鉱で栄えた北海道の市はたくさんありますよね。

三笠市、夕張市、美唄市、砂川市、滝川市(ちょっと微妙)、歌志内市、赤平市、芦別市、富良野市etc・・・

かな。ここにある市の半分以上が今は過疎が深刻な市です。
夕張市は一番栄えたときで12万人いたそうです。
今は・・・。1万5000人だったかな・・・。
深刻です。(多分・・・)絶対ここら辺は合併します。
これを見て皆さんはどう思いますか。
よかったらレスください。
これからもよろしくお願いします。
[3555] 2002年 10月 4日(金)20:07:55みくろん さん
re:宮城のナンバー
[3550]仙台ナンバーの要望はYAHOO掲示板にもトピックが出来ていて、強い要望があるんだなあと思いました。黒川郡と宮城郡までを仙台市と同じにすると、保有台数の差や[3372]のリンク先サイトのhttp://www3.ocn.ne.jp/~ksmdi/k3.htmlのページ下段にあるような反対意見が出て難しそう。個人的にはもし分けるなら、仙台市&仙南と多賀城市以北というように分けるのが良いかなと思います。
[3554] 2002年 10月 4日(金)20:02:24せか さん
河北
[3549]
> 北上川を境界としたのか、石巻方面に「河南」「河北」と対をなす町名ペアがありますが、仙台の有力地方紙が
> 「河北」を名乗る点からして、こうしたナンバーの分区にも使える様な、何か広域的な意味合いがあるのでしょうか。

河南・河北町は旧北上川の南北に位置するからですが、河北新報は「白河以北」、つまり東北地方という意味で、
河北町とは関係ありませんよ。
[3553] 2002年 10月 4日(金)19:57:45でるでる さん
神石郡
[3545]黒髪さん
>どの要件を満たさないのかわかりませんが、条例の附則に書かれている通り、
>2005年3月31日までに合併すれば、町の区域を含む合併については要件を満たさなくてもよいことになっています。

いつの間にか条例が改正されていたのですね。失礼致しました。
いつも的確なご指摘を頂き、ありがとうございます。

実は、広島県の町の要件の一つの、「非農村的業態の従事者、世帯数が最近五年間で増加傾向」
という要件において、神石郡場合は2000年の国勢調査で、前回の国勢調査に比べ第二、三次産業の就業者数が減少し、条例の要件を満たせない為、条例を改正しない限りは新設合併による「町制」は出来ず、「村」となってしまうことから(他にも、世羅郡3町、大崎上島3町、山県郡西部3町村、山県郡東部4町も同様)6月の定例県議会で条例改正案を審議する、との報道(中国新聞6月13日付)がありまして・・・。
改正案(附則)のことに、まったく気が付きませんでした。

広島県によると、2005年3月31日までの合併特例法に合わせた特例処置で、要件自体は変更しないとのことです。
神石郡の場合、各首長とも”新町誕生を目指す”と述べている(新聞報道によると)様ですので、おそらく「町」になりそうですね。
※最近の中国新聞の記事では新町(村)の記述が目立ちます。(つい最近までは”新町”でしたけど)

>特産品(農作物)などを売る場合、「町」より「村」の方がイメージがいいというのを聞いたことがあります。
>町と村に権限の違いがなければ、それでもいいかなぁと

そのイメージ、わかる気がしますね。なんとなく自然豊かで(あくまでイメージですけど)、農産物も美味しそうな印象があります。
個人的には「村」の響きが好きなので、合併や町制施行によって「村」が減少するのは寂しいなと思います。
[3552] 2002年 10月 4日(金)19:08:41miki さん
竜王・敷島・双葉合併協
山梨県竜王町、敷島町、双葉町の合併目標期日が2004.9.1に正式決定したそうです。
詳しくはこちら。↓
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/20021004_2.html
[3551] 2002年 10月 4日(金)19:01:46Issie さん
飛騨
[3547]
>手持ちの陣容では出力がおぼつきませんが、要するに 「騨」 の旧字体ですよね。
>確かに 「飛騨」 と称する場合、旧字体使用例が間々見られましたね。

…というより,そもそも「新字体」というのは(当時の)当用漢字に対して適用されるものなのです。
飛騨の「騨」という字は当用漢字ではないので,新字体の適用対象ではないのです。
だから“つくり”の部分は「単」の新字体(上が“ツ”)ではなく,旧字体(“口”2つ)のままが「正式」な字体ということになります。
とはいっても,「飛騨」であることがわかればいいのだから,私たちはそんなに気にする必要はないと思いますよ。

参考までに,
手許にある高校の地図帳(検定済みの「教科書」です)では,きちんと“口2つ”の旧字体になっています。
[3550] 2002年 10月 4日(金)17:31:25YSK さん
宮城のナンバー
[3549]
宮城では、「仙台ナンバー」を望む声が多そうです。
政令指定都市で、自分の都市と同じ名前のナンバーがないのは仙台だけというのが理由のようです。
ただ、来年政令市となる予定のさいたま市のナンバーも「大宮」ですが。

「仙台ナンバー」ができたとすると、仙台市都市圏(仙台市、塩竃市、多賀城市、名取市、岩沼市、宮城郡、黒川郡、柴田郡)以南を「仙台ナンバー」、それ以外の地域を「石巻」や「古川」等の地名を使ったナンバーを作ることになるのでしょうか。
[3549] 2002年 10月 4日(金)15:56:17深海魚[雑魚] さん
ナンバー分区私案など
[3546]
>南葛飾高校には清里に「南葛寮」があるではありませんか
私が目撃した 「南葛」 の正体はこれですかね。南葛飾高は葛飾区内で、東葛飾高は千葉県柏市。
これは、大正年間創立の同校が、柏市域が市制施行前に属していたであろう東葛飾郡を代表する
位置付けだった為と推定します。 (所在地の柏市も以前は 「東葛市」 と称したと記憶しますが、
[1101] によれば、同郡の中心地は松戸だったそうですね。)

伝統校の割には、制服や校則などの規制が皆無に近い事で知られる東葛飾高が、進学校として
台頭したのは柏市が東京の衛星都市として発展し始めた時期以来だそうで (大学の同窓生曰く、
幼少時の常磐線中距離電車は柏が通過扱いだったとか。) それ以前の地元優秀層は、東武線を
利用して春日部に通学したそうです。当時は古河あたりから浦和への通学事例もあったらしく、
都立高が群制度を導入する前後の首都圏公立では、現在では考えられない様な広域通学が間々
見られた訳ですね。ちなみに埼玉県北葛飾郡内には 「北葛飾高校」 は実在しない様です。

[3548]
「宮城」 の分区なら、先頃話題となった 「仙南」 「仙北」 辺りが有力候補かな。北上川を境界と
したのか、石巻方面に 「河南」 「河北」 と対をなす町名ペアがありますが、仙台の有力地方紙が
「河北」 を名乗る点からして、こうしたナンバーの分区にも使える様な、何か広域的な意味合いが
あるのでしょうか。

京都で分区となると、綾部、福知山、舞鶴、宮津といった日本海側またはそちら側の水系の地域を
纏めるのか、あるいは京田辺市の市制施行に象徴される人口増著しい学研都市界隈を擁する
山城地区や淀川南側の京阪線沿線を京都市と異なる枠とするのか、その辺ですかね。岡山だと
「倉敷」 の創出かな。三重は、地域的には 伊勢/伊賀 が判り易い構図ですが、尾鷲や熊野を
伊勢側の枠とすると、面積比較で均衡を欠きますね。とりあえずは根拠無き反実仮想ですが。
[3548] 2002年 10月 4日(金)14:11:46黒髪 さん
re:ナンバー新設
[3522]せかさん
>> 近い将来「伊豆」「会津」が新しく採用されるようですよ。
>2000年7月に運輸省(当時)の有識者会議が、2003年度から「伊豆」「会津」ナンバーの
新設を促す報告書をまとめましたが、車検登録の際のコンピューターのシステム変更
に最低5億円かかることもあり、国土交通省はナンバーの新設には消極的な姿勢です。

どうみても台数が少なそう。

実現しそうなのは、府県内に一つしかなくて、台数の多いところでしょうか。多い順に
「群馬」,「宮城」,「京都」,「三重」,「岡山」あたりかな。
(「岐阜」は「飛騨」の少なさのせいで、「京都」より台数が多い)
[3547] 2002年 10月 4日(金)12:26:53深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[3504]
対向車線側に利き手を委ねるという事になるのでしょうか。外側の方が咄嗟の対応に
適している気もするのですが。

[3529]
手持ちの陣容では出力がおぼつきませんが、要するに 「騨」 の旧字体ですよね。
確かに 「飛騨」 と称する場合、旧字体使用例が間々見られましたね。それにしても
運輸局管轄区分では高山以外、全て山林主体の郡部になる訳なので、登録台数の
少なさも、もっともな話です。

[3543]
最近は殆ど見なくなりましたが、我が地元では 「テーラー」 とか称しているらしい、
一般道を走る事もある、耕運機に台車を連結した代物も、確か台車の側にプレートが
ついていましたね。

[3544]
正しくは魔夜峰央氏です。

[3545]
なるほど納得です。不動産関連の資格試験で問われる事が多い、一種・二種住専等の
区域分類を定めた都市計画法の考え方が基本になるのかな。
[3546] 2002年 10月 4日(金)12:19:56黒髪 さん
南葛飾高校
[3535]Issieさん
私YAHOOで検索してみました。
キーワードは「南葛 清里」です。

すると、南葛飾高校には清里に「南葛寮」があるではありませんか!!

ところで、南葛飾高校は地元では「南葛」と呼ばれてないかなぁ?
[3545] 2002年 10月 4日(金)11:59:39黒髪 さん
町となる要件
[3516]雑魚さん
>>病院、診療所、劇場、映画館等が設けられていること
>これだけメディアが多様化している時世にあって、映画館などを判断基準の一つとする
>必然性とは何でしょうね。郡部での常設映画館は全国的にも余り多くないと思いますが

市となる要件には、地方自治法で「都市的施設」の要件を都道府県条例で定めるようになっています。(町となる要件は「都道府県条例で定める」となっているだけで、「都市的施設」の事にはふれていません。しかし、市となる要件を緩和したものが町となる要件である場合が多いので、ついでに条例で定めているのでしょう)

さて、「都市的施設」とは何かというと
・官公署
・教育施設   高校など
・文化施設   図書館、博物館など
・娯楽施設   映画館、劇場など
・公衆衛生施設 上下水道、し尿処理場など
・交通施設   バス、電車など
・医療施設   病院、診療所など

「病院、診療所、劇場、映画館等が設けられていること」
となっている場合は、医療施設か娯楽施設のいずれかがあればいいということになります。
(両方必要な場合は、項番が分かれます。)

[3509]でるでるさん
>黒髪さんのご指摘の通り、「神石郡四町村合併協議会」では確かに合併後の形態が、町制か村制かは未定ですね。それどころか、現在の広島県条例のままでは、4町を廃して新たな自治体を設置する「新設合併」の場合は、町制施行の要件を満たせず村制になってしまいます。

どの要件を満たさないのかわかりませんが、条例の附則に書かれている通り、2005年3月31日までに合併すれば、町の区域を含む合併については要件を満たさなくてもよいことになっています。

私が言いたかったのは、神石郡四町村が敢えて「村」とするかもしれないということです。
特産品(農作物)などを売る場合、「町」より「村」の方がイメージがいいというのを聞いたことがあります。町と村に権限の違いがなければ、それでもいいかなぁと。
[3544] 2002年 10月 4日(金)11:05:56miki さん
推測など(>3540)
[3540]
>漫画の作中の下越弁が話題になった事で思い出しましたが 「赤泊」 などの地名が登場するあ>たり、佐渡島出身ではないかと推定される某少女漫画家 (ギャグ系) が作中披露した 「だ
>ーすけやーらゆーたらんわー」 (意味不明) という感じの地元弁を一瞥すると、同じ新潟県に>属しつつ、最寄りの本土とは文化的に一線を画する構図が伺えます。尚、私自身は電話帳よ
>り分厚い少女漫画雑誌を愛読する習慣は皆無でしたので念の為 (笑)
よく分かりませんが、小越なつえさんのような気がします。
違っていましたらごめんなさい。
[3534]
>車のナンバーって時々気になったりしますね。
>飛騨や筑豊といったナンバーを見かけるとうれしくなったりします。
>登録台数が一番少ないそうです。
私の家の近くに筑豊ナンバーの車が止まっていたりしますが...。
ちなみに私は広島県民です。
[3543] 2002年 10月 4日(金)10:57:46黒髪 さん
原動機付自転車
[3515]ごろごろさん
>新宿ナンバーってあったような気がましたが・・・

125cc以下のバイク(原動機付自転車という)のナンバープレートは各市区町村で発行しているため、それらは各市区町村のナンバーになっています。

さいたま市で、原付を買うと「さいたま市」ナンバーになっているのかな?
区が設置されると、「さいたま市○○区」ナンバーになるでしょう。

大都市で、区がないところのナンバーは5桁に突入しています。
例えば「岡山市 あ 12345」のように。

※ツッコまれる前に
原動機付自転車だけでなく、小型特殊自動車(トラクター等)もです。
[3542] 2002年 10月 4日(金)09:11:45f さん
自動車登録台数
1999自動車年鑑(日刊自動車新聞社)によれば自動車登録台数は
81 筑豊    212,604
82 釧路    204,718
83 北見    187,790
84 佐世保   149,045
85 庄内    136,666
86 飛騨     78,341
ですから、いかに飛騨が少ないかわかります。
[3541] 2002年 10月 4日(金)09:07:36f さん
愛媛ナンバーの書体
http://www.linkclub.or.jp/~kikuhide/number/gazou/p1_chimei0.html
によると
愛知と混同しないようにする
動いている状態で愛媛と読みやすいように
という理由だそうです。
[3540] 2002年 10月 4日(金)09:00:23深海魚[雑魚] さん
フェリー
[3538]
あまり気にしていませんでしたが、茨城県大洗では、フェリー関連で首都圏、北海道関連ナンバーが
錯綜しているでしょうね。聞くところでは、東京港発着で房総半島を迂回すると丸一日ロスするそうで、
その意味では、都内から精々二時間で到達できる大洗は、フェリー港として妥当な位置なのでしょう。

一方、万年金欠だった友人連中が北海道にスキー旅行する際の定番は、太平洋航路に対して安価な
新潟-小樽便でした。先頃開催されたW杯の際も、同航路でフーリガン対策演習が行われていた為、
低廉性における一般需要は高い様ですが、関越道の高速料金を加味しても尚、安上がりなのかな。

ところでその昔、児童向けに反実仮想の話題を集めた 「もしもの世界」 なる本の中で、日本海から
畿内への短絡水路として、琵琶湖を介した運河開削のエピソードを読んだ事があります。敦賀から
西浅井に抜ける貨物船の中で 「便利になったものだ。」 と船長が感慨に耽る場面ではなかったかと
記憶しますが、大津、京都以南はどの様に想定していたのやら。

漫画の作中の下越弁が話題になった事で思い出しましたが 「赤泊」 などの地名が登場するあたり、
佐渡島出身ではないかと推定される某少女漫画家 (ギャグ系) が作中披露した 「だーすけやーら
ゆーたらんわー」 (意味不明) という感じの地元弁を一瞥すると、同じ新潟県に属しつつ、最寄りの
本土とは文化的に一線を画する構図が伺えます。尚、私自身は電話帳より分厚い少女漫画雑誌を
愛読する習慣は皆無でしたので念の為 (笑)
[3539] 2002年 10月 4日(金)06:23:43でるでる さん
変更情報
[3513]まがみさん
>2005年3月31日の合体を予定している熊本県阿蘇郡白水村・久木野村・長陽村について、
>これは「変更種別」が空欄になっていますが、新市町村の名称等(予定)は
>「○○町」となっています。

あっ!3つの自治体が全て「村」である事を失念しておりました。(単なる記入漏れかも・・・)
「変更種別」の欄を「町制」(予定)としました。ありがとうございます。

協議会公式HPや、自治体の合併コーナーへのリンクも、追加更新しました。
(実は、これらのHPを探すのが一番大変なんです・・・(^^;))
[3538] 2002年 10月 4日(金)05:53:50YSK さん
1日で・・・
いつかの書き込みで、JR飯田線の一部区間でいったん列車を降りて別の駅に走り、同じ列車に乗ることに成功した番組があると紹介しましたが、その番組で、「1日以内にすべてのナンバーの自動車を見る」という挑戦も行われました。

千歳空港に行ったり、福岡に行ったり、沖縄に飛んだりと、かなり強引な手法をしていましたが、すべてのナンバーの撮影に成功してましたっけ。

ところで、私の家の周辺でもたくさんのナンバーの自動車を見かけます。
近所で室蘭ナンバーや鹿児島ナンバー、島根ナンバー、沖縄ナンバーなどを見かけたことがあります。

[3532]
>「両毛」 「東毛」 ……どう命名されるにしても、両毛地区はいずれ 「独立」
>するのではないでしょうか。

県境の壁がなければ、とちぎナンバーの区域と群馬県東部地域を1つにして「両毛ナンバー」が出きれば効率がいいと思うのですが。

ところで、愛媛ナンバーの書体はかなり独特ですが、新潟ナンバーや飛騨ナンバーなど複雑な文字でも正確に標記できる現在でもなお、あの書体を続けているのには何か理由があるのでしょうか。
[3537] 2002年 10月 4日(金)00:14:37miki さん
あと178人で...。
50,000人に1番近い町、和歌山県岩出町の9/30現在の人口は49,822人です。
あと178人。今年中には50,000人達成できるかもしれませんね。
http://www.town.iwade.wakayama.jp/framepage1.htm
[3536] 2002年 10月 3日(木)23:43:21miki さん
天地無用!&るろうに剣心
[3525]
>余談ながら「天地無用」というアニメでは登場人物が舞台が岡山県だからと「羽鷲」
「鷲羽」ですね。
...私も同じ中国地方という事で、「天地無用!」には非常に興味がありました。
ルーツの地名を必ず探していました。
また、「るろうに剣心」では新潟の地名だらけです。
明神弥彦、巻町操、月岡津南...。
[3535] 2002年 10月 3日(木)23:39:06Issie さん
南葛
[3532]
>「南葛なんとか」

現物を見ているわけではないので推測ですが,それは「南葛飾」のことではないでしょうか。
東京の隅田川以東の墨田・江東・葛飾・江戸川の各区がかつて所属していた「南葛飾郡」。
Yahoo で検索をかけてみたら「南葛建設業協会」なんてのがヒットしました。江戸川区にある組織です。

あと,可能性があるのは奈良県の「南葛城」だけど,清里に保養所をつくるかしら。

なお,前のところにもちょこっと書きましたが,字をひっくり返して「葛南」とすると,千葉県の「東葛地域」(東葛飾)南部,東京湾岸の浦安・市川・船橋の3市の地域を指します。

さらに,「葛飾」つづき…
現在は江戸川区にある「葛西」という地名は遅くとも中世までに現れているものですが,元の範囲は現在よりもずっと広く,“下総国葛飾郡”の西部,中世までの渡良瀬川(太日川=現・江戸川)以西の区域を指しました。
だから後の「南葛飾郡」や埼玉県の「北葛飾郡」の区域にだいたい一致します。
[3534] 2002年 10月 3日(木)23:30:50Firo さん
佐渡1島1市崩壊/ずら
佐渡島の10市町村合併計画から、佐和田町が脱退したようですね。
理由は、新庁舎の予定地が金井町に決まり、これに佐和田町長が
反発したからだそうです。
まー佐和田町は、自然や観光資源が豊富な佐渡島にあって、これと
いったものがないし、地図上でも島の中心に位置するし、町長さん
の気持ちも分からなくないけど、でも、個人的にはやっぱり、
1つの市になってほしいのだけど。

[3519]
山梨県の方言は結構複雑なように思います。
南北都留郡や、都留市、大月市あたりでは、語尾に「~するだよ」「~だんべ」
が付くことが多いです。「~ずら」は無かったように思いますが、「~ら」
はあったように思います。
「~だんべ」は群馬県か、そちら方面で使われると、以前ここの書き込みに
あったように思うんですが、どういう経緯で、山梨で使われるようになった
のかは分かりません。
また、もうすこし西の山梨市あたりでは、語尾に「~し」が付いて、
「~やってみるし」(やってみたら?)という話し方をする人がいます。
なんとなく、京都の言葉っぽい感じがしなくもないですが。
それから、やはり山梨東部では、「たくさん」や「ずいぶん」を「でこー」
と言うのが印象に残っています。



[3495]
車のナンバーって時々気になったりしますね。
飛騨や筑豊といったナンバーを見かけるとうれしくなったり
します。
登録台数が一番少ないそうです。
[3533] 2002年 10月 3日(木)22:44:45脱脂粉乳 さん
佐和田町は確かに中心だが。。
<合併>「1島1市」構想崩壊 佐和田町が離脱 新潟・佐渡島

 新潟県・佐渡島の10市町村が04年の「1島1市」合併を目指す任意合併協議会が3日開かれ、合併後の市庁舎を金井町に置くことを決めた。市庁舎誘致を望んでいた佐和田町の斉藤和夫町長はこれに反発、協議会からの離脱を宣言した。1島1市構想は崩れ、今後は9市町村で合併協議を進める見込み。(毎日新聞)
[10月3日21時22分更新]
[3532] 2002年 10月 3日(木)22:44:27深海魚[雑魚] さん
やっと解決
やっと、別回線からの独自色タイトルバーの自律的表示を確立できました。

[3517]
「両毛」 「東毛」 ……どう命名されるにしても、両毛地区はいずれ 「独立」 するのではないでしょうか。

[3525]
以前、山梨県の清里にでかけ、各地の保養施設が点在する一帯を歩いていたら、 「南葛なんとか」 の
表示がありまして、同行の友人曰く 「まさか実在する地名だったとは……」。一体あれは何だったのか
今でも謎です。
[3531] 2002年 10月 3日(木)22:25:30ごろごろ さん
東京の区
東京って昔35区あったんですか。区を統合して現在の23区になったのですね。大阪市も現在人口が減少してますので、区を統合しても良いかと思います。
[3530] 2002年 10月 3日(木)22:22:00ケン さん
3527の続き
キャプテン翼に出てくる明和のモデルは浦和だと思います。
[3529] 2002年 10月 3日(木)22:21:47いな さん
車のナンバー(三河・尾張小牧・飛騨)
[3495]
>三河ナンバーかっこいいとおもいます。

 そうですかぁ~? ユタロさんは、そう思われますか。
 かくいう私は、その三河ナンバーをつけて毎日走ってますが
 周りがそればっかりですから、とてもかっこいいとは思えません。

 三河ナンバーはマナーが悪いから、そのナンバーの車をみたら
 近寄らない方がいいよと、他県で恐れられているんだそうだと
 まことしやかに噂されていたものです。

三河ナンバー表記の由来
 ナンバープレートの都市名(管轄支局等表示文字)は
 原則その運輸支局の名前を表示することとされているが・・・

 この、愛知県西三河地域の自動車検査登録事務所の所在地はは
 偶然?にも某自動車メーカーの名前と同じものであったことから
 一部に異論が出され、特例として地域名での表記が認められて
 三河ナンバーができたんだそうです・・・

--------------------------------------------------------------
尾張小牧ナンバー表記の由来

 それまで名古屋ナンバーだった愛知県北部地方(旧国名尾張)は
 小牧に自動車検査登録事務所があったことから、分離新設される
 ナンバーは、小牧となるはずであったが・・・

 周辺都市(特に一宮・春日井など)から、小牧ナンバーじゃあ
 田舎臭くていやだ。
 三河があるんだから、こっちは尾張にすべきと反対の声があがった

 小牧の住民は反発。車検場があることからよけいな交通渋滞を
 まねいている。小牧ナンバーになるんだったら我慢もするが
 尾張になるのだったら小牧に車検場はいらない。
 いっそのこと、車検場ごとどっかに持っていってくれ~

 そんなこんなで、かなりの期間もめましたが・・・
 愛知県知事の仲裁が入って、なんと「尾張小牧」という
 史上初めての4文字ナンバー誕生で玉虫色決着
 三河の我々から見れば、なんともださいナンバーなんだろうと
 思ったものでした。

 でも、このナンバー・・・北海道の苫小牧出身の人から見ると
 なぜだか懐かしさを覚えるんだそうです・・・ほんと?

この話は[3517]YSKさんの栃木でのお話しとほぼ同様でしたね(笑)

--------------------------------------------------------------
飛騨ナンバー
 飛騨ナンバーの文字は、飛騨ではありません。飛騨なんです?

 飛騨の騨(だ)の、右側のつくりの部分の上のほうが
 カタカナのツではなく、口がふたつの ロロになっています。
 つくりの言い方だと「ひとえ」ではなく「たん」になっています。

 なぜだかは、私にはわかりませんが、現地の人たちに
 その文字にたいするこだわりがあったような・・・
[3528] 2002年 10月 3日(木)22:21:42あっちゃん[実は小学生] さん
ええっ・・・
[3527]
そんなことするなら、最初から与野区にする方がよっぽどすっきりします。
やっぱり住所表記は短い方がいいですから。

清水市の場合はちょっと事情が違いますが、
今日は夜遅いので、またの時に書きこませていただきます。
[3527] 2002年 10月 3日(木)22:17:55ケン さん
さいたま市
さいたま市の区名は抽象地名が多くつまらなそうですね。
中央区はさいたま新都心の一部以外はほとんどが旧与野市なので、新都心以外は清水のように全町に与野をつけたほうがよさそうです。
キャプテン翼の南葛市のモデルは静岡市か清水市だと思います。
ドラえもんの町のモデルは練馬区石神井付近、パーマンの舞台は三鷹市だと思います。
[3526] 2002年 10月 3日(木)22:03:24ケン さん
神石郡
広島県神石郡の合併で新町が誕生しますが、場合によっては村へ降格の可能性もあります。
過去に村へ降格したのは長野県宮田村や神奈川県旧渋谷村(現・大和市)などがあります。
[3525] 2002年 10月 3日(木)21:33:56夜鳴き寿司屋 さん
私もマンガの架空地名で
{3507]
>私が子供の頃は「キャプテン翼」で南葛中学がある「静岡県南葛市」を、地図で何時間も探し
>たものですね(笑)

キャプテン翼とドガベンですか懐かしいですね。私も南葛市が実際の都市だと
子供のとき勘違いしていました。実は私も十数年前にいしいひさいち原作の
アニメ「おじゃまんが山田君」の舞台だった「東京都東江戸川」を探してしまいました(笑)
 最近読んだ話では、原作の舞台は大阪市東淀川だったものを、テレビ局が大阪の雰囲気が
まずいとする意向で、東京に設定を無理矢理に変更して、原作とは大きく異なる作品に
したそうです。

 余談ながら「天地無用」というアニメでは登場人物が舞台が岡山県だからと「羽鷲」「清音」
「美星」と付けたキャラクターが登場していました。
[3524] 2002年 10月 3日(木)21:27:36あっちゃん[実は小学生] さん
僕もちょっと・・・
[3471]に追加なのですが、僕も気になったことがありますので、お知らせします。
言葉には表しづらいのですが、縦にずらーっと並べてある書き込みがありますが、
なんか横のスペースが勿体無いような気がします。
だから、これからは下記のようにして頂きたいのですが、みなさんどう思われますか?

<例>(地名は適当です。亜県、入県というのは県名です)
(カタカナが使われている市)
亜県バンカレデス市
亜県ノアキストル市
亜県ノビサレキア市
亜県ビルカタレファ市
亜県マエキアイエ市
亜県オアエシルグ市
亜県カイエツロキ市
亜県アテンレスオ市
亜県ハイルケルペ市
入県カラテウヘネ市
入県サンデアケナ市
入県サキヘルネア市

                  ↓

(カタカナが使われている市)
亜県バンカレデス市    亜県ノアキストル市    亜県ノビサレキア市
亜県ビルカタレファ市   亜県マエキアイエ市    亜県オアエシルグ市
亜県カイエツロキ市    亜県アテンレスオ市    亜県ハイルケルペ市
入県カラテウヘネ市    入県サンデアケナ市    入県サキヘルネア市
[3523] 2002年 10月 3日(木)21:10:29あっちゃん[実は小学生] さん
もう遅いですが・・・
さいたま市の区名、とても残念です。
やっぱり中央区は与野区の方がいいような気がします。
緑区・西区・北区・南区については、なんか味気ない感じです。
特に、北区に関しては工夫のしがいがあるような気がします。

「見沼区」に関してはダサいなどという声もでているようですね。
[3522] 2002年 10月 3日(木)21:00:25せか さん
ナンバー新設
[3501]
> 近い将来「伊豆」「会津」が新しく採用されるようですよ。
2000年7月に運輸省(当時)の有識者会議が、2003年度から「伊豆」「会津」ナンバーの
新設を促す報告書をまとめましたが、車検登録の際のコンピューターのシステム変更
に最低5億円かかることもあり、国土交通省はナンバーの新設には消極的な姿勢です。
最近になって国土交通省は、実現可能な代案としてナンバーの地名は変えず、
(1) プレート全体に地域を象徴する背景画を描く
(2) プレートの余白に地域のシンボルマークのステッカーなどを付ける
(3) 左右を拡大し、余白にシンボルマークなどを描く
の3案を関係市町村に提示しました。しかし、伊豆の市町村はあくまで「伊豆」ナンバー
にこだわる構えで、官民一体で国に新設を訴えようと、今年8月に「伊豆ナンバー創設
促進協議会」を設立しています。
[3521] 2002年 10月 3日(木)20:38:13あっちゃん[実は小学生] さん
僕の地域では
ちなみに、僕は静岡県西部に住んでいるのですが、
僕は日常「だら」を使うと思っていましたが、
おばあちゃんは「ずら」だと言っています。
[3520] 2002年 10月 3日(木)20:38:06Issie さん
東京の区
はじめに…

[3519]
>この線の西側の長野盆地や上田盆地

「東側」ですね。うっかり…

[3491]
>大阪が24区あり、東京が23区。大阪の方が東京よりも狭いにもかかわらず区の数が多い。

1947年までの東京都(東京市)には区が35もあって,大阪市よりもちゃんと区がたくさんありました(なお,当時の大阪市の面積は現在よりもやや小さいものでした)。
1947年3月15日に都心部の区を中心に統合が行われて「22区」になりました。
 麹町区+神田区 → 千代田区
 日本橋区+京橋区 → 中央区
 芝区+麻布区+赤坂区 → 港区
 四谷区+牛込区+淀橋区 → 新宿区
 小石川区+本郷区 → 文京区
 下谷区+浅草区 → 台東区
 本所区+向島区 → 墨田区
 深川区+城東区 → 江東区
 品川区+荏原区 → 品川区
 大森区+蒲田区 → 大田区
 滝野川区+王子区 → 北区
*そのまま:目黒区,世田谷区,渋谷区,中野区,杉並区,豊島区,荒川区,板橋区,足立区,葛飾区,江戸川区

1947年3月といえば,5月3日の「日本国憲法」「地方自治法」の施行をひかえた準備が進められていた頃ですから,地方自治法で“市”並みに取り扱うことになっている「特別区制」施行のためなのでしょうね。
ともかく,初めは「22区」でしたが,この年の8月1日に「練馬区」が板橋区から分離して「23区」となっています。

東京市が35区になったのは1932年10月1日に隣接5郡(荏原・豊多摩・北豊島・南足立・南葛飾)の全町村を編入したときのこと。それまでは1889年の「東京市」発足よりも早く1878年から「東京」には「15区」が設置されていました。
同じく「大阪」は「東・南・西・北」の4区,「京都」は「上京・下京」の2区から始まっています。

東京の場合も,大阪も京都も,近代的地方制度が整備される以前,江戸時代以来の地域区分が下敷きになっているように思われます。
特に京都の「上京」「下京」は中世以来の地域区分で,応仁の乱以降,織田・豊臣政権下で都市整備が行われるまでの間は京都は「上京」「下京」の2つの都市に完全に分離していました。
さらに中世以降の「京都」の都市域として生き残ったのは,古代「平安京」のうち「左京」の部分と,平安中期以降に都市化された鴨川左岸(東岸)の白河・祇園・六波羅地区で,「右京」が再び都市化するのは近代になってからのことです。
[3519] 2002年 10月 3日(木)20:04:46Issie さん
ずら
[3497][3499]
>ところで、殿馬は何弁ですか?大学時代、長野県を旅行した時に「~ずら。」と地元の人が喋っていましたが・・・。

「…ずら」というのは,信州の松本・諏訪地方から,山梨県の甲府盆地を経て静岡県東部にかけての地域に代表的な言葉です。静岡に行くと「…だら」というのも現れるようですが。
ちょうど「フォッサ・マグナ(大地溝帯)」の西縁を限る大断層「糸魚川・静岡構造線」に沿った地域ですね。
(かなり誤解されているのですが,この断層線が「フォッサ・マグナ」なのではありません。この線の西側の長野盆地や上田盆地などもフォッサ・マグナには含まれます。では東の縁は?というと,これははっきりしていません。)

同じ信州でも,東信の佐久・上田や北信の長野・飯山ではあまり耳にしません(「国語学」の教科書類では一応「ずら圏」には入るようですが)。
また,飯田・下伊那や木曽では全く言葉が違っていて,こちらでは「居る」を「おる」と読んだり,「…しとる」「…しとらん」というような西日本っぽい特徴が現れてきます。

山梨県のうち「国中(くになか)」と呼ばれる甲府盆地は,この「ずら圏」なのですが,「郡内」と呼ばれる南北都留地方では「…ずら」はあまり聞かれません。隣の神奈川県や東京・多摩地方の「…じゃん」や「…べえ」の圏内に入るようです。
(私は「…じゃん」をよく使います。千葉にいた頃は「…べ」もしばしば使いましたが。)
[3518] 2002年 10月 3日(木)19:28:02miki さん
仲町、昭和...。
[3511]
>そうですね。必要以上に同じ地名が住所にでてくるのはまずいと思うので、そういう地名は
>適用外にすべきでしょうね。
>すでにさいたま市発足時に旧大宮市と旧浦和市で重複していた「仲町」を「大宮仲町」、
>「浦和仲町」、「昭和」を「大宮昭和」、「浦和昭和」に町名変更したこともありますし。
...「塚本」もそうでしたよ。
旧浦和が「浦和塚本」で旧大宮が「大宮塚本」。
それなのに見沼を「浦和見沼」「大宮見沼1~3丁目」などとしなかったのは不思議です。
[3517] 2002年 10月 3日(木)17:49:12YSK さん
自動車のナンバー
私は、ご指摘の飛騨や筑豊、八戸などのほかに、庄内ナンバーも地域性が現れているようで好きです。
兵庫県北部で「姫路」でなく「豊岡」といった、もっとローカル色のあるナンバーがあると楽しそうですね。

とちぎナンバーは、当初登録の事務所の立地する佐野市をとって「佐野ナンバー」にしようとしたところ、足利市などから反対意見が出て、「とちぎ」に落ち着いたという経緯があるようです。
それはそうと、栃木県では2つのナンバーができているのに、群馬県はこれほど車がありながらナンバーは1つ。
東部地域でナンバーが出きるという話もありましたが、立ち消えになってしまったようですし。
[3516] 2002年 10月 3日(木)17:02:51深海魚[雑魚] さん
映画館
[2513]
>病院、診療所、劇場、映画館等が設けられていること
これだけメディアが多様化している時世にあって、映画館などを判断基準の一つとする
必然性とは何でしょうね。郡部での常設映画館は全国的にも余り多くないと思いますが
時々映画を上映する事がある公民館の類はどう解釈するのかな。

水戸市内の映画館の分布は、私が高校の放課後に入り浸っていた20年程前に比べると
大きく様変わりして、基本的に水戸駅前の百貨店内に集約される格好となりました。
当時の映画館は 「京王○○」 と称する所が複数あり、あの京王帝都電鉄系の資本が
水戸の地にあったのか、今でも少々謎です。栄光の独身時代以来、映画館もごぶさた。
その内 「東映まんがまつり」 などに付き合わされるんだろうなあ。

[2514]
「上ノ宮」 は 「上宮」 の誤りですね。失礼しました。
[3515] 2002年 10月 3日(木)16:56:47ごろごろ さん
車のナンバー
都心のナンバーは品川ナンバーですがあそこらへんは東京ナンバーのほうが良いと思います。新宿区が練馬ナンバーとはおどろきました。新宿ナンバーってあったような気がましたが・・・。大阪がなにわナンバーで、周辺の市が大阪ナンバーとはちょっと意外ですね。私の好きなナンバーは横浜ナンバーです。最近、ナンバーにもひらがなが採用されていますが、とちぎナンバーやなにわナンバーなど格好悪いナンバーはやめてほしいです。もちろん大宮ナンバーもさいたまナンバーなんかに改称してほしくないです。
[3514] 2002年 10月 3日(木)12:40:03深海魚[雑魚] さん
ドカベン 5
[3500]
「下尾」 「美松学舎」 「植ノ宮」 「美乃島」 「江陵」 はそれぞれ
「上尾」 「二松学舎」 「上ノ宮」 「箕島」 「広陵」 の改造ですね。
「江陵」 と来ると、つい 「カンヌン」 と読んでしまいますが。(笑)

[3502]
これは詳細な情報を御教示頂きました。伊豆諸島は 「品川」 ですか。
[3496] の発言は要再検討ですね。「福島」 と 「いわき」 の境界は
想像以上に微妙なんですね。
[3513] 2002年 10月 3日(木)11:14:13まがみ さん
変更情報について
> でるでるさん

2005年3月31日の合体を予定している熊本県阿蘇郡白水村・久木野村・長陽村について、
これは「変更種別」が空欄になっていますが、新市町村の名称等(予定)は
「○○町」となっています。

ちなみに、一応熊本県条例を挙げておきますと、
1.人口5000以上
2.中心地域にある戸数が5割以上
3.商工業などに従事する者とその世帯員が5割以上
4.商工業などに従事する者とその世帯員が最近5年間で増加傾向
5.病院、診療所、劇場、映画館等が設けられていること
が、町となるべき普通地方公共団体の要件となっています。


# それにしても、劇場、映画館等が「設けられて」いないとダメなんですかね…?
[3512] 2002年 10月 3日(木)10:19:42miki さん
静岡県富士見市&南葛市?
「アタックNO.1」の舞台は静岡県富士市によく似た「静岡県富士見市」です。
埼玉県に富士見市は実在しますが、連載は富士見市市制施行日の72.4.10には終わっています。
...偶然ですね。
[3507]
>私が子供の頃は「キャプテン翼」で南葛中学がある「静岡県南葛市」を、地図で何時間も探
>したものですね(笑
>ついでに、ちょっと調べてしまいました・・・
...清水市がモデルの架空都市ですね。
ちょっとネーミングが江戸川区っぽいですね。
なんとなく「南葛西」を思い出してしまいます。
[3511] 2002年 10月 3日(木)10:16:36YSK さん
久しぶりです
久しぶりの書き込みです。
出張に出ていたこと、自宅の愛用パソコンがリフレッシュ休暇中などのため、2日間書き込みができませんでした。
それにしても、ハイペースの書き込みにただただびっくりです!
どんどん盛り上がっていきましょう!!

[3463]
>[3411]で清水市の例としてご紹介いただいている
>これなんですが、「静岡市清水上清水町」「静岡市清水興津清見寺町」といったもの
>が出来てしまいます。
>やはり一律というのは…いやはやなんとも。

そうですね。必要以上に同じ地名が住所にでてくるのはまずいと思うので、そういう地名は適用外にすべきでしょうね。
すでにさいたま市発足時に旧大宮市と旧浦和市で重複していた「仲町」と「昭和」はそれぞれ「大宮仲町」、「浦和仲町」、「大宮昭和」、「浦和昭和」に町名変更したこともありますし。

[3480]
「見沼」が複数の区にまたがってしまうであろうことは危惧していました。
混乱が生じるようであれば、適宜名称変更をすべきではないかと思います。

[3481]
そうですよね。旧与野市域が中央区になれば、市役所を持たない中央区ということになりますよね。
それはそれで新しい形なのかとも思いますが。

[3498]
>今回の命名の肝は、やはり、宮原に住んでる人に、「大宮の北部」ではなく
>「さいたま市の北部」になったという意識を持って欲しいということなんで
>しょうね。南区も同様に。
>その考え方から行けば、やはり「与野区」はNGで「中央区」ということな
んでしょう。

さいたま市として一体性を持ちながら、地域づくりを進めていくための選択であったと理解すれば、私も同感です。
でも、この場合でもローカルな広域地名はあるわけで、それを区名に用いる選択もあったと思うのですが。
でも、市の名前を残せなかった旧与野市に対する配慮も忘れないようにして欲しい。しっかり「与野」の名を町名に残して欲しいです。

>この際、駅名も変えたらどうですかね。
>南浦和は「浦和の南部」ではなくなり、今度から「さいたま市の南部」になった
>わけですから、南さいたま駅。
>西浦和改め、さいたま桜駅、東浦和改め、さいたま緑駅。
>「さいたまの桜に住んでいます」という紹介が通用するようにするためには、BR> >道ですよね。

私個人的にはグッドアイディアだと思います。
旧3市の歴史を礎にしつつまちづくりを進めることは当然のことですが、3市が1つになって進んでいくことを選択した以上、まちづくりに関しては、旧市の枠組みを超えた英知が求められますよね。
[3510] 2002年 10月 3日(木)09:44:45miki さん
実在の学校が...。(>3507)
鹿児島県桜島町に桜島中学があります。
西桜島村当時は「西桜島中学」で73.5.1の桜島町町制施行の際に現校名に名称変更したものと思われます。
[3509] 2002年 10月 3日(木)06:11:08でるでる さん
○○町など
[3508]黒髪さんへ
黒髪さんのご指摘の通り、「神石郡四町村合併協議会」では確かに合併後の形態が、町制か村制かは未定ですね。それどころか、現在の広島県条例のままでは、4町を廃して新たな自治体を設置する「新設合併」の場合は、町制施行の要件を満たせず村制になってしまいます。

極端な話、合併形態だけではなく名称なども含めて、法定協議会の確認や関係議会での議決などの諸手続を経て、初めて決定される事柄ですので、官報に正式に告示されるまでは、全て「・・・の予定である」のが正しいのかも知れませんね。

このHPの変更情報「都道府県別 変更情報一覧」の上側に

・・・また、合併後の形態(市制・町制施行)については、合併予定自治体の人口合計から推定しているものもありますのでご注意ください・・・
と表記されております。(この表記部分は、管理人のグリグリさんが書かれたものです。)

これに従い、私”でるでる”の判断により、合併特例法の要件や、構成自治体の合計人口から、単純に推測しております。その為「名称/予定」となっているのだと判断して頂けると幸いです。

なお、「変更種別」、「施行前の状態・協議会名称等」、「法定協議会名称・参加市町村・備考」内の情報は、全て協議会のHPや報道などで発表された情報を採用しているので、私の個人的な憶測は入っておりません。

ただ私自身の誤記などは、正直よくあるので(反省)その様な箇所を見つけましたら、ご遠慮なくご指摘下さい。
これからも、私自身も楽しみながら情報収集や更新作業を行いますので、情報のご提供も併せて、宜しくお願い致します。
[3508] 2002年 10月 3日(木)05:16:46黒髪 さん
神石郡四町村合併協議会
ここのホームページの変更情報とか合併協議会一覧には、「新町・・・」とか名称予定「○○町」とか書いていますが、神石郡四町村合併協議会のホームページ(10/1開設)を見る限り、「町」になるとはどこにも書いていません。
全て、新町(村)と書いてあります。
新町(村)の名称公募の内容がわからないのですが、「村」になる可能性があるかもしれません。
[3507] 2002年 10月 3日(木)04:51:59でるでる さん
キャプテン翼ネタ
[3467]ゆうさん
抽象地名の定義についてですが、私の場合は抽象地名とそうでない地名の違いは、さほど意識はしておりません。
・・・というよりは、抽象地名に対して皆さんそれぞれに微妙なニュアンスの違いがある様に、私の中でその違いが明確ではないから、というのが正しいのかな。
それだけに、皆さんのご意見は私にとっても、とても勉強になります。
・・・・・って、あまりお役にたてない内容で、失礼致しました。

[3484]mikiさん
世羅郡三町合併協議会と伊賀合併協議会の情報ありがとうございます。
早速、参考にさせて頂きました。

[3500]いなさん
ドカベンの作中での甲子園出場校一覧は、興味深く拝見させて頂きました。
私が子供の頃は「キャプテン翼」で南葛中学がある「静岡県南葛市」を、地図で何時間も探したものですね(笑
ついでに、ちょっと調べてしまいました・・・

大空翼 中学3年時 全国大会代表校(キャプテン翼 第17巻)
----------------------------------------------------------
北海道--ふらの 青森--興北 岩手--遠井 宮城--上向井 秋田--花輪 山形--松岡 福島--井伊坂
茨城--久慈浜 栃木--今中 群馬--拓北 埼玉--明和東 千葉--木樽 東京--東邦学園 神奈川--錦ヶ丘
新潟--白越 富山--岩瀬 石川--南能登 福井--星城
山梨--崎本 長野--中部 岐阜--明光 静岡--南葛 愛知--東園 三重--須和
滋賀--高田東 京都--洛央 大阪--東一 兵庫--北一 奈良--松上 和歌山--南紀
鳥取--米山 島根--砧 岡山--作松 広島--国分 山口--高杉
徳島--三浦 香川--石田 愛媛--南宇多 高知--小津三
福岡--南陽学舎 佐賀--蟻田 長崎--比良戸 熊本--阿蘇山 大分--大分一 宮崎--金村 鹿児島--桜島 沖縄--辺戸
[3506] 2002年 10月 3日(木)03:48:38黒髪 さん
実は・・・
[3505]mikiさん
>...あれあれ?富里市が富里町のままになっていますよ。

うっかり八兵衛してました。
関東運輸局のホームページには、そう書いてあるのです。
ついでに、茨城県守谷市がありません。

http://www.ktt.mlit.go.jp/SEIBI/GYOMU/ichiran.htm
[3505] 2002年 10月 3日(木)03:20:10miki さん
レスなど
[3502]
〔千葉〕千葉市、銚子市、佐原市、成田市、佐倉市、東金市、八日市場市、旭市、四街道市、八街市、山武郡、香取郡、海上郡、匝瑳郡、印旛郡(酒々井町、富里町)
...あれあれ?富里市が富里町のままになっていますよ。
[3499]
>下越弁といえば、尻軽の彼氏に嫉妬する度に電撃三昧だった鬼娘を連想しますが。
「うる星やつら」のラムですね。
[3486]
>「すすめ!バンディッツ」という野球漫画で、主人公の上郷陽太郎の母校が茨城の筑波高校
>だという設定ですが、筑波高校は実在します。
「素晴らしきバンディッツ」の誤りでした。
本当にすみませんでした。
[3436]
奈良と言えば、四半世紀ほど前の人気漫画で、世良公則のヒット曲を茶化して 「おいらはぁ山梨、おまえぇぇ奈良!」 というくだりがあったのを、ふと思い出しました。熊本県出身なるも、居住先の千葉県を徹底的に茶化していたのが印象的です。山武、天津小湊、松尾、清澄山、豊四季など、千葉県の地名に妙に通じる契機となった作品でした。
「すすめ!パイレーツ」ですね。
これとごっちゃになってしまって、[3486]の漫画のタイトル名を間違えてしまった私です。
[3504] 2002年 10月 3日(木)02:38:48ゆう さん
まとめてフォロー
[3469]グリグリさん
>すぐに分かるのは22番の「つ」だけです。
この22番は問題#003の10番のような位置にある訳ですね。
ナンクロを解くときは、どのマスから確定できるかを探すのですが、これがすんなり見つかるようだと挑戦意欲が沸いてくるんです。
逆にどこが確定できるかなかなかわからないと嫌気がさして楽しめなくなります。
この「最初の文字がすぐわかるパターン」は初心者を虜にするきっかけには最適ですかね。
そのうち何問も解いているとだんだん難しいものでないと面白みを感じなくなります。
その辺りの難易度の調整が大変だと思うのですが、出題者の方には頭が下がります。

ところで私、「市名ナンクロ」を「市区町村雑学」配下と思いこんで探してしまいました。
「都道府県データ」配下に置かれてたんですよね。


[3471]グリグリさん
>他の方の書き込みと内容的に重なる書き込みをされる方が時々見られます。
これはあまり気にならないのですが「同じ方が同じの内容の投稿繰り返される」のにはいささか閉口です。
同じニックネームを使ってらっしゃる別の方なのかもしれませんが。

>ほんの2,3個前の記事と同じ内容と言うことも時々見られます
これだけペースが速いと記事を推敲しているうちに別の方が同様の投稿をされていることもありました。
今後は[これですぐに書き込む]を押す前に再度新規投稿を確認いたします。


[3460]雑魚さん
>道路や鉄道の右側通行、左側通行との因果関係はどうでしょうか。
武器を扱いやすくするための名残だという説を聞いたことがあります。
多くの場合武器は右手で持つため左側を歩くほうが武器を自由に使えるが、左手に持つ小銃を使う習慣が発達した国では右側通行に改まったとのこと。


[3474]でるでるさん
>これはおそらく「ネットいばらき」の業務を「ぷらら」が引き継いだ(委託いた?)のが理由だと思いますよ。
ぷららにも、WWWサービスを独自ドメインで運用するオプションがあります。
もしかしたら役所の予算がつかないのかもしれません。
でもぷららでの維持費用は月額換算1000円ですからね。


最後に、抽象地名に対するご意見いただいた方、ありがとうございました。
皆さんそれぞれにニュアンスの違った捕らえ方をされているように感じました。
皆さんの意見を参考にしてもう少し考えてみたいと思います。
また別の方の意見もお待ちしてます。
[3503] 2002年 10月 3日(木)02:23:38ニジェガロージェッツ さん
Re:区の数
[3491]
大阪が24区あり、東京が23区。大阪の方が東京よりも狭いにもかかわらず区の数が多い。
とのことですが、法的なことに関する知識は薄学につきうまくご説明出来ないので、他の諸先生方にお任せするとして、
まず、同じ「区」という名称を使っていても東京の区は「特別区」として独立した存在で区議会があり、区長を選挙で選出しています。一方、大阪の区は完全に「大阪市」の下部組織で「市」が独自に設置しているものです。
ですから、東京の「区」と大阪の「区」を同じ性質のものとして比べることはできません。

では、政令指定都市の行政区として同質の筈の大阪市の「区」と横浜市の「区」ではその規模に大きな違いがあるのかという疑問が出てくることと存じます。
政令市の区は大体の人口要件があり、その適正規模としては概ね人口15万人±5万人とされているようです。(私自身は行政に携わるものではないので、どういった根拠でこの数字が出てきたのかは詳しくは存じません。)とはいえ、人口20万人を超えたからといってすぐに分区の話がでたり、逆に10万人を割り込んだからといっていきなり他の区と統合したりということはなさそうですが、人口30万人近くに達したり、逆に5万人以下に落ち込んだりすると「そろそろ区の再編を」となりそうです。([3419]で京都市伏見区民さんがご披露くださった京都市のような極端な例外もありますが。)

グリグリさんが編集された今年6月1日現在の推計人口表によれば、

大阪市(全24区) 人口 2,618,508人  1区平均人口109,105人 うち人口20万人以上の区1区、10万人以下の区13区
横浜市(全18区) 人口 3,489,694人  1区平均人口193,872人 うち人口20万人以上の区9区、10万人以下の区1区

となっています。
で、この違いはどこから来るのか? ですが、
私見で恐縮なのですが、両市の「区の沿革」の違い、に尽きるのではと思っています。
まず、拙稿[3421][3422]の昭和15年の人口を見て頂きたいのですが、今の人口分布とはまるで違う62年前の両市の姿があります。ですが、横浜市の場合、このときの7区のうち中区、磯子区、保土ヶ谷区、港北区、戸塚区の5区がそれぞれ人口の増加に伴い分区を続け現在の18区になったのですが、首都圏の人口集中による市人口の激増で「人口20万人を超える大きな区があちこちに出来た」といった所でしょうか。
一方、大阪市の場合は、このときの15区を一旦白紙に戻すかのように、昭和18年という近代史上最も下町に人口が集中した時代に全市域でそのときの人口分布に沿って行政区の再編成をやり、22区に大増区しました。これが現在の区の原型です。しかしその直後、度重なる大空襲で市街は灰塵に帰し、戦後復興はしたものの、特に都心部の各区では戦前の人口に遠く及ばないまま、昭和35年を過ぎた頃には早くも「ドーナツ化」減少が始まり、人口7万人にも達しない区が続出しました。昭和40年代に入り大阪市もさすがに再度の行政区再編を計画し、人口増加が続いていた周辺部(一部戦後の合併で区域が拡大)の4区を8区に分区(東淀川区から淀川区、城東区から鶴見区、東住吉区から平野区、住吉区から住之江区をそれぞれ分区)するのに併せ、人口減少の著しい都心部の11区を5区に統合(北区と大淀区、東区と東成区、南区と天王寺区と浪速区、西区と港区、此花区と福島区をそれぞれ統合)する案を発表しましたが大騒ぎとなり、市民の猛反対でこの合区案は昭和48年ごろ葬られ、結局分区案のみ実行され市内は26区となりました。合区の難しさを見せつけた格好になりましたが、その後、不可能とさえ言われた合区が昭和55年に神戸市で(葺合区と生田区が統合され中央区に)実現するに及び、昭和58年頃より大阪市でも再度合区について議論されることとなり(この頃の東区の人口2万7千、南区で3万6千ほどでした)、その組み合わせについては色々の意見があったといわれていますが結局、最小限にとどめ、北区と大淀区を統合し(新)北区、東区と南区を統合し中央区とすることとなり、平成元年に実行され、現在の24区制となりました。
大阪市に関する説明が長くなりましたが、全国的に見ても異様な「人口10万以下の区」乱立の経緯を述べました。ポイントは「昭和18年の人口分布に沿った行政区」ということになります。
[3502] 2002年 10月 3日(木)02:10:54黒髪 さん
車のナンバー(現在)
<北海道運輸局>
〔札幌〕札幌市、小樽市、夕張市、岩見沢市、美唄市、芦別市、江別市、赤平市、三笠市、千歳市、恵庭市、砂川市、
    滝川市、歌志内市、北広島市、石狩市、石狩支庁管内、後志支庁管内、空知支庁管内(空知郡、夕張郡、樺戸郡)
〔函館〕函館市、渡島支庁管内、檜山支庁管内
〔室蘭〕室蘭運輸支局 北海道のうち 室蘭市、苫小牧市、登別市、伊達市、胆振支庁管内、日高支庁管内
〔旭川〕旭川市、留萌市、稚内市、士別市、名寄市、深川市、富良野市、空知支庁管内(雨竜郡)、上川支庁管内、
    留萌支庁管内、宗谷支庁管内
〔釧路〕釧路市、根室市、釧路支庁管内、根室支庁管内
〔帯広〕帯広市、十勝支庁管内
〔北見〕北見市、網走市、紋別市、網走支庁管内

<東北運輸局>
〔青森〕青森市、弘前市、黒石市、五所川原市、むつ市、東津軽郡、西津軽郡、中津軽郡、南津軽郡、北津軽郡、
    上北郡(横浜町、野辺地町)、下北郡
〔八戸〕八戸市、十和田市、三沢市、上北郡(上北町、七戸町、下田町、東北町、十和田湖町、百石町、六戸町、
    天間林村、六ヶ所村)、三戸郡
〔岩手〕岩手県全域
〔宮城〕宮城県全域
〔福島〕福島市、会津若松市、郡山市、白河市、原町市、須賀川市、喜多方市、相馬市、二本松市、伊達郡、安達郡、
    岩瀬郡、南会津郡、北会津郡、耶麻郡、河沼郡、大沼郡、西白河郡、田村郡(船引町、三春町、常葉町)、相馬郡
〔いわき〕いわき市、東白川郡、石川郡、双葉郡、田村郡(小野町、滝根町、大越町、都路村)
〔山形〕山形市、米沢市、新庄市、寒河江市、上山市、村山市、長井市、天童市、東根市、尾花沢市、南陽市、東村山郡、
    西村山郡、北村山郡、最上郡、東置賜郡、西置賜郡
〔庄内〕鶴岡市、酒田市、東田川郡、西田川郡、飽海郡
〔秋田〕秋田県全域

<関東運輸局>
〔水戸〕水戸市、北茨城市、高萩市、日立市、常陸太田市、笠間市、ひたちなか市、鹿嶋市、潮来市、多賀郡、東茨城郡、
    鹿島郡、行方郡、西茨城郡、那珂郡、久慈郡
〔土浦〕土浦市、石岡市、龍ヶ崎市、下館市、結城市、下妻市、古河市、水海道市、取手市、岩井市、牛久市、つくば市、
    守谷市、新治郡、真壁郡、筑波郡、猿島郡、北相馬郡、結城郡、稲敷郡
〔宇都宮〕宇都宮市、鹿沼市、日光市、今市市、真岡市、大田原市、矢板市、黒磯市、河内郡、上都賀郡、芳賀郡、
    下都賀郡(壬生町、石橋町)、塩谷郡、那須郡
〔とちぎ〕足利市、栃木市、佐野市、小山市、下都賀郡(国分寺町、野木町、大平町、藤岡町、岩舟町、都賀町)、安蘇郡
〔群馬〕群馬県全域
〔千葉〕千葉市、銚子市、佐原市、成田市、佐倉市、東金市、八日市場市、旭市、四街道市、八街市、山武郡、香取郡、
    海上郡、匝瑳郡、印旛郡(酒々井町、富里町)
〔野田〕松戸市、野田市、柏市、流山市、我孫子市、東葛飾郡
〔習志野〕習志野市、八千代市、船橋市、市川市、鎌ヶ谷市、浦安市、印西市、印旛郡(栄町、白井町、印旛村、本埜村)
〔袖ケ浦〕館山市、木更津市、茂原市、勝浦市、鴨川市、市原市、君津市、富津市、袖ケ浦市、長生郡、夷隅郡、安房郡
〔大宮〕さいたま市、川口市、岩槻市、上尾市、蕨市、戸田市、鳩ヶ谷市、桶川市、北本市、蓮田市、
    南埼玉郡(菖蒲町、白岡町)、北足立郡(伊奈町)
〔熊谷〕熊谷市、行田市、秩父市、加須市、本庄市、東松山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、比企郡、秩父郡、児玉郡、
    大里郡、北埼玉郡、北足立郡(吹上町)
〔春日部〕春日部市、草加市、越谷市、久喜市、八潮市、三郷市、幸手市、吉川市、北葛飾郡、南埼玉郡(宮代町)
〔所沢〕川越市、所沢市、飯能市、狭山市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、上福岡市、坂戸市、
    日高市、鶴ヶ島市、入間郡
〔品川〕中央区、千代田区、港区、品川区、大田区、渋谷区、目黒区、世田谷区、大島支庁、三宅支庁、八丈支庁、
    小笠原支庁
〔足立〕台東区、江東区、墨田区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区
〔練馬〕新宿区、文京区、中野区、杉並区、豊島区、北区、板橋区、練馬区
〔多摩〕立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、東村山市、国分寺市、
    国立市、西東京市、東大和市、狛江市、東久留米市、清瀬市、武蔵村山市、多摩市、稲城市
〔八王子〕八王子市、青梅市、日野市、福生市、あきる野市、羽村市、西多摩郡
〔横浜〕横浜市、鎌倉市、横須賀市、三浦市、三浦郡(葉山町)、逗子市
〔川崎〕川崎市全域
〔相模〕相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛甲郡、津久井郡
〔湘南〕平塚市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、南足柄市、高座郡、中郡、足柄上郡、足柄下郡
〔山梨〕山梨県全域

<北陸信越運輸局>
〔新潟〕新潟市、三条市、新発田市、新津市、加茂市、村上市、燕市、五泉市、両津市、白根市、豊栄市、北蒲原郡、
    中蒲原郡、西蒲原郡、南蒲原郡(田上町、下田村、栄町)、東蒲原郡、岩船郡、佐渡郡
〔長岡〕長岡市、柏崎市、小千谷市、十日町市、見附市、糸魚川市、栃尾市、新井市、上越市、南蒲原郡(中之島町)、
    三島郡、古志郡、北魚沼郡、南魚沼郡、中魚沼郡、刈羽郡、東頸城郡、中頸城郡、西頸城郡
〔長野〕長野市、上田市、須坂市、小諸市、中野市、飯山市、更埴市、佐久市、南佐久郡、北佐久郡、小県郡、更級郡、
    埴科郡、上高井郡、下高井郡、上水内郡、下水内郡
〔松本〕松本市、岡谷市、飯田市、諏訪市、伊那市、大町市、駒ヶ根市、茅野市、塩尻市、諏訪郡、上伊那郡、下伊那郡、
    木曽郡、東筑摩郡、南安曇郡、北安曇郡
〔石川〕石川県全域
〔富山〕富山県全域

<中部運輸局>
〔名古屋〕名古屋市、半田市、津島市、常滑市、東海市、大府市、豊明市、知多市、日進市、愛知郡、海部郡、知多郡
〔尾張小牧〕一宮市、瀬戸市、春日井市、犬山市、江南市、尾西市、小牧市、稲沢市、岩倉市、尾張旭市、西春日井郡、
    丹羽郡、葉栗郡、中島郡
〔三河〕岡崎市、碧南市、刈谷市、安城市、西尾市、豊田市、知立市、高浜市、幡豆郡、額田郡、西加茂郡、東加茂郡、
    北設楽郡(稲武町)
〔豊橋〕豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市、北設楽郡(設楽町、東栄町、豊根村、富山村、津具村)、南設楽郡、宝飯郡、
    渥美郡
〔三重〕三重県全域
〔静岡〕静岡市、清水市、島田市、焼津市、藤枝市、庵原郡、志太郡、榛原郡
〔沼津〕沼津市、熱海市、三島市、伊東市、御殿場市、富士市、富士宮市、下田市、裾野市、賀茂郡、田方郡、駿東郡、
    富士郡
〔浜松〕浜松市、磐田市、掛川市、袋井市、天竜市、浜北市、湖西市、小笠郡、周智郡、磐田郡、浜名郡、引佐郡
〔岐阜〕岐阜市、大垣市、多治見市、関市、中津川市、美濃市、美濃加茂市、瑞浪市、羽島市、恵那市、土岐市、各務原市、
    可児市、羽島郡、海津郡、養老郡、不破郡、安八郡、揖斐郡、本巣郡、山県郡、武儀郡、郡上郡、加茂郡、
    可児郡、土岐郡、恵那郡
〔飛騨〕高山市、益田郡、大野郡、吉城郡
〔福井〕福井県全域

<近畿運輸局>
〔大阪〕豊中市、吹田市、池田市、高槻市、守口市、枚方市、茨木市、寝屋川市、東大阪市、箕面市、門真市、摂津市、
    八尾市、大東市、四条畷市、交野市、豊能郡、三島郡
〔なにわ〕大阪市全域
〔和泉〕堺市、岸和田市、泉大津市、貝塚市、泉佐野市、富田林市、河内長野市、松原市、和泉市、柏原市、羽曳野市、
    高石市、藤井寺市、泉南市、大阪狭山市、阪南市、泉北郡、泉南郡、南河内郡
〔京都〕京都府全域
〔奈良〕奈良県全域
〔滋賀〕滋賀県全域
〔和歌山〕和歌山県全域

<神戸運輸監理部>
〔神戸〕神戸市、尼崎市、明石市、西宮市、洲本市、芦屋市、伊丹市、西脇市、宝塚市、三木市、川西市、小野市、三田市、
    篠山市、川辺郡、美嚢郡、加東郡、多可郡、氷上郡、津名郡、三原郡
〔姫路〕姫路市、相生市、豊岡市、加古川市、龍野市、赤穂市、高砂市、加西市、加古郡、飾磨郡、神崎郡、揖保郡、
    赤穂郡、佐用郡、宍粟郡、城崎郡、出石郡、美方郡、養父郡、朝来郡

<中国運輸局>
〔広島〕広島市、呉市、三次市、庄原市、大竹市、東広島市、廿日市市、安芸郡、佐伯郡、山県郡、高田郡、賀茂郡、双三郡
〔福山〕尾道市、福山市、三原市、因島市、府中市、竹原市、豊田郡、御調郡、世羅郡、沼隈郡、深安郡、芦品郡、神石郡、
    甲奴郡、比婆郡
〔鳥取〕鳥取県全域
〔島根〕島根県全域
〔岡山〕岡山県全域
〔山口〕山口県全域

<四国運輸局>
〔徳島〕徳島県全域
〔香川〕香川県全域
〔愛媛〕愛媛県全域
〔高知〕高知県全域

<九州運輸局>
〔福岡〕福岡市、春日市、大野城市、太宰府市、筑紫野市、宗像市、前原市、古賀市、糸島郡、筑紫郡、宗像郡、粕屋郡
〔北九州〕北九州市、行橋市、豊前市、中間市、遠賀郡、京都郡、築上郡
〔筑豊〕直方市、飯塚市、田川市、山田市、鞍手郡、嘉穂郡、田川郡
〔久留米〕久留米市、大牟田市、柳川市、甘木市、八女市、筑後市、大川市、小郡市、朝倉郡、浮羽郡、三井郡、三潴郡、
    八女郡、山門郡、三池郡
〔長崎〕長崎市、島原市、諫早市、大村市、福江市、西彼杵郡(香焼町、伊王島町、高島町、野母崎町、三和町、多良見町、
    長与町、時津町、琴海町、外海町)、北高来郡、南松浦郡、南高来郡、下県郡、上県郡、壱岐郡
〔佐世保〕佐世保市、平戸市、松浦市、東彼杵郡、北松浦郡、西彼杵郡(西彼町、西海町、大島町、崎戸町、大瀬戸町)
〔佐賀〕佐賀県全域
〔大分〕大分県全域
〔熊本〕熊本県全域
〔宮崎〕宮崎県全域
〔鹿児島〕鹿児島県全域

<沖縄総合事務局>
〔沖縄〕沖縄県全域

[3501]だいてんさん
>うちの地元は「神戸」ナンバーなので、やはりパッとしません。

いえいえ、「神戸」ナンバーは「横浜」ナンバーと並んで人気が高いですよ。

[3495]ユタロさん
>三河ナンバーかっこいいとおもいます。

サザエさんを思い浮かべてしまいました(笑)。
[3501] 2002年 10月 3日(木)01:05:29だいてん さん
Re:車のナンバーで良い地名は?
>[3495]
>こんにちは。僕は今度18で免許取るんですけど、車のナンバーが気になってます。
>ちなみに僕の住んでるところは「福島」ナンバーでパっとしません。
>個人的に見ていいなと思ったのは「三河」「沼津」「岡山」ナンバーです。
>三河ナンバーかっこいいとおもいます。
>皆さんはどこのナンバーが良いと思いますか?「さいたま」ナンバーとか出るんでしょうか?

私は関西人なので昔っから「湘南」に憧れてましたね。
うちの地元は「神戸」ナンバーなので、やはりパッとしません。
私は県名でも県庁所在地名でもない地名のナンバーが個人的に好きです。
例えば「八戸」「飛騨」「長岡」「筑豊」あたりが渋くて好きですね。
さらに地域活性化のため、ナンバーの地名を増やすとのニュースを見たことがあります。
ニュースが出た時期やソースを失念してしまったのでURLを出すことはできませんが、近い将来「伊豆」「会津」が新しく採用されるようですよ。
「会津」は現在の「福島」の地域にあるはずですから、もしかしたらユタロさんの住んでいらっしゃる地域があたるかもしれませんね。
埼玉県は46道府県のうち唯一、県名も県庁所在地名もナンバーに採用されていない県だったのですが(「大宮」「所沢」「熊谷」「春日部」の4つなので)、今後どうなるんでしょうね。
気になるところではあります。
[3500] 2002年 10月 3日(木)00:40:10いな さん
甲子園出場校(その3)
[3493]
> >記憶はできませんでしたが、全48冊をひっくり返して調べました
> せっかくですから、その次も調べましたので、報告しておきます。

ここまできたからには、行かなきゃ男じゃないぞ・・・と
自分で自分にむち打って、ついに全部しらべちゃいました。
  (ドカベン 単行本・第46巻より)

実は、私ができるのはここまででして、あとはどなたかフォローアップ
お願い致します。(3年夏だけで「大甲子園」全26巻)


山田太郎 三年の春の選抜大会出場校(30)
------------------------------------------
 北海道・東北(3)
  北海道 北海大三
  青森
  岩手  花巻
  宮城  青葉城
  秋田
  山形
  福島
 関東・東京(5)
  茨城
  栃木  日光学園
  群馬
  埼玉  下尾
  千葉
  東京  小金井大附属
  〃   美松学舎
  神奈川 明訓
  山梨
 中部・北信越(4)
  長野  信州学BR>   新潟
  富山
  石川
  福井
  静岡  富士北
  愛知  尾張第一
  〃   東鵬
  岐阜
  三重
 近畿(7)
  滋賀  瀬田実業
  京都  安土桃山
  大阪  植ノ宮
  〃   通天閣
  兵庫  六甲山
  奈良
  和歌山 美乃島
  〃   紀伊田辺
 中国(4)
  鳥取  米子大二
  島根  出雲大社
  岡山  倉敷東
  広島  江陵
  山口
 四国(3)
  徳島
  香川  鶴丸工
  愛媛  新居浜電気
  高知  土佐丸
 九州(4)
  福岡  柳島商
  佐賀
  長崎  佐世保ラサール
  熊本  熊本学BR>   大分
  宮崎
  鹿児島
  沖縄  石垣島
------------------------------------------
地区割は原作に忠実に記載してあります。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示