都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [35200]〜[35299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[35200]〜[35299]



… スポンサーリンク …

[35299] 2004年 11月 24日(水)19:28:03【1】トミ さん
じゃんけんほか
みなさんこんばんは。最近マツケンサンバで元気が出るような気がするトミです(笑)
横浜でも、紅葉が見ごろになってきました。僕が住んでいるところでは、落ち葉がふえつつあります。

[35268]佐賀県さん、ほかのみなさん
2つのチームに分かれるときは・・・「グーとパーで別れましょっ」(グーよりグッに近いかも)
3つのチームに分かれるときは・・・「グッチョッパーで別れましょっ」です。
結果が決まらず続けるときは、「別れましょっ」と続きます。
小学校のときだけではなく、高校の今でも使っています。
みなさんも言っていますが、やはり世代的なものなのでしょうね。

[35255]グリグリさん
僕はもうすでに落書き帳アーカイブズに入っていますが、
x本○をコレクションに入れてみたらおもしろいと思うのですがどうでしょう?
(横浜にも二本木というバス停と交差点があります。)


○烏川碧碧さんへ○
銀座コレクションで神奈川県の「いちば銀座」がダブっています。

※じゃんけんの所に文章を追加しました。
[35298] 2004年 11月 24日(水)19:15:57倉田昆布[昆布in] さん
「うらおもて」
[35268]佐賀県さん
富士でも「うらおもて」は使われています。続ける時は「てってのて」でした。
[35280]牛山牛太郎さん と近いです。
[35297] 2004年 11月 24日(水)18:56:21Issie さん
Re:じゃんけん
前言で書き忘れたんだけど,
「じゃんけん」と言わずに「チッケ」と言う方が多かったような気もします。

地域差よりも世代差のほうが大きいのかもしれません。

そんな気もしますねえ。
学校でそんな教育でもしたんでしょうか。
だとしたら,何かヤだなぁ。
[35296] 2004年 11月 24日(水)15:37:47U-4 さん
じゃんけん
私の育った場所は東京の府中市ですが、基本的には [35278] Issie さん と同じ。
グーパーじゃん!
もさることながら
ついでに,通常のじゃんけんは,「ジャンケンポン!」のほかに,
…というよりは大抵,「チッケッタッ!」という掛け声で行っていました。
あいこなら,次は「アイケッタッ!」。
早く,くりかえし行うときは,「ッタ,ッタ,ッタ,ッタ,…」。
まで同じです。
ただ、
「うらおもて」
は,一般的ではないものの、時折使っていたような記憶があります。

地理的には恐らくむじながいりさんに一番近いのですが、都心を隔てて向こう側と同じというのも不思議です。
私も借家住まいだったし公営住宅や新興住宅地の多い場所だったので土地の人間は少なかったのですが、遠方の出身の方はそれほど多くなかったはずです。

「グーとパーで分かれましょ」
こんな上品な言い方もまた,1度もしたことも,聞いたこともありません。
というのも私は同じなのですが、数年前東京にいた頃、うちの息子が近所の子供達とやっていたので、このあたりはむじながいりさんと共通。
とすると、地域差よりも世代差のほうが大きいのかもしれません。
[35295] 2004年 11月 24日(水)14:11:01YASU さん
押しボタン式信号の色
[35283] 両毛人 さん
「押しボタン式の信号機」についてです。
近所に以下のようなご丁寧な信号があります。

黄色(点滅)→青(5秒ほど点灯)→黄色(点灯)→赤(点灯)

黄色の点滅から点灯に変わった時にわかりにくいためか、青の点灯が挟まっています。車を運転している場合でも、歩行者として待っている場合でも、心構えができます。
[35294] 2004年 11月 24日(水)11:11:45NTJ会長 さん
○○発○○行き
[35249] オーナー グリグリ様
ちなみに出張は、11/17~18の2日間です。写真は往きのの飛行機の中から撮影したものです。さて、○○発○○行きに当てはまるのはどこでしょうか。これを当てたらすごいですね。かなり難しいと思います。写真の光線の具合が多少ヒントになるでしょうか。撮影順序は問題1→問題2の順です。問題1の前に富士山がよく見えました。

悩みに悩みました・・・
その経路を飛ぶ空路って非常に限られるんですよね。
でも、写真1から推定できる時刻と、写真2の角度から推定できる位置から・・・
 ANA 293
からの撮影と推定! (乱暴だな、我ながら)
[35293] 2004年 11月 24日(水)10:53:12NTJ会長 さん
押しボタン式信号の色
[35283] 両毛人 さん
この「普段の同じ色」ですが、全国を回った経験では2通りあるようですね。「青色」と「黄色の点滅」です。

青=進め 黄色点滅=他の交通に注意の上進め
なので、
他交通が横断歩道のみの場合には「青」で、
該当個所が交差点で、他に進入する道がある場合は「黄色点滅」なのではないかと・・・
「黄色点滅」の場合には、その「他に進入する道」向けの対車信号は「赤色点滅」になっているはず・・・です。
赤色点滅=一旦停車し、他の交通に注意の上進め

(説明はちょっと、自信無いですけど・・・)
[35292] 2004年 11月 24日(水)10:47:26NTJ会長 さん
チーム分け用ジャンケン
[35268] 佐賀県 さん
佐賀県ではグーとパーの代わりに手のひら又は手の甲を上に向けて出す方法で決めていました。(この方法を「うらおもて」と読んでいました。)
あたしが子供の頃、ウチの界隈(印旛エリア?)ではソレを、「赤白ジャンケン」と呼んでいました。
1960年代かな?
「アカ・シロ・ジャン!」の掛け声で、一斉に手を出します。

地域によって、名称が変わるみたいですね。
[35291] 2004年 11月 24日(水)09:30:37いっちゃん さん
[35268]佐賀県さん
チーム分け
関東生まれ関東育ちの私の場合、小学校の時は圧倒的に「うらおもて」 でしたが、中学校以降は「ぐぅ~、ぱぁ~、じゃん」系でした。
みなさんの書き込みを拝見すると、関東では「うらおもて」はあまり聞かれないようですが、私なりに考えてみました。

私の通っていた小学校は工業団地のすぐそばにあったので、私を含め工場移転(進出)に伴って移り住んだ児童がかなり多かったです。
後日聞いたところによると、児童の本籍地は47都道府県すべて揃っていたそうです。
中学校に上がる時に、同じ市内でも当時はコテコテの地元民が多く住む地域に引っ越しました。
そこでは「うらおもて」はほとんど使われていませんでした。

こうして考えてみると、私の通っていた小学校は「うらおもて」エリアから移り住んできた誰かが言い出し、そのまま定着した言わば「うらおもて」の飛び地だったのではないでしょうか?
[35290] 2004年 11月 24日(水)07:12:34白桃 さん
徳島県「那賀町」の合併情報
でるでるさん、おはようございます。
また、些細なことで申し訳ありませんが、今朝更新された徳島県「那賀町」が
※合併関連議案を5町村が可決:2004/11/25
となっておりますが・・・
[35289] 2004年 11月 24日(水)04:47:48でるでる さん
グッとパッ
[35268]佐賀県さん
どうやってチーム分けする?

[35281]むじながいりさんや、[35284]みかちゅう さんとほぼ同じで、私の周りでは「グッとパッ」か「グーパーじゃす」のどちらかですね。「うらおもて」や「グーとパーで分かれましょ」は、今回初めて知りました。
[35288] 2004年 11月 24日(水)04:33:21でるでる さん
ちょっとボリュームアップしてみました。
[34856]佐賀県 さん
熊本市の合併の動きを逐一知りたいのですが
[34858]でるでる
新たな情報を入手いたしましたら、合併情報にも掲載しておきますね(^^)

熊本県内での合併の動き・経緯について徹底的に(?)再調査のうえ、先ほど合併情報を更新しました。
最新情報というわけではないのですが、熊本市関連の情報も充実させましたので、是非ご覧になってください(^^)
[35287] 2004年 11月 24日(水)01:32:17牛山牛太郎 さん
さっそく。
みなさま、おばんでございます。

 「文字数逆転コレクション」をリリースいたしました。まだまだ、少ししかありませんが、皆々様からの情報をお待ちしております。

[35255] 2004 年 11 月 23 日 (火) 08:01:45 オーナーグリグリさま。
 ところで、「文字数逆転」というネーミングはかなりいい加減なので、より相応しいものがあればご提案ください。ただし、トップページの目次表示上、あまり長いネーミングは避けたいという思いがあります。
 私もいいネーミングが思い浮かびません・・・。仮名数不足地名コレクション?。やっぱり、しっくり来ませんね。
皆様、何かいい名称でもないでしょうか?
[35286] 2004年 11月 24日(水)01:03:00みかちゅう さん
押しボタン信号・追加
[35285]両毛人さん
私の周りには押しボタン式信号があまりないのですが、知っている限りでは黄色の点滅ではなく普通に青信号です。一番近い信号はボタンを押したら30秒以内にすぐ変わるのですが、もともと交通量も少ないのでわざわざ車の流れを止めることもないか、と思って適当に渡ってしまいます。
[35285] 2004年 11月 24日(水)00:55:53【1】YSK[両毛人] さん
「青色」と「黄色の点滅」
[35284]みかちゅうさん
青の点滅ですか? これは聞いたことがありません。
そうですね、それは私もないと思います。
[35283]の私の書き方が2通りに取れる内容でして、まずかったと思います。タイトルのとおりかぎかっこをつけて訂正させていただきました。失礼いたしました・・・(汗)。

赤色の点滅ですが、これの場合は比較的多くありますね。黄色の点滅とのペアで、交通量は多くないものの、事故の起こりやすい交差点などでよく見かけます。時間で点滅に変わってしまう信号機もこのパターンですね。

情報ありがとうございました。
[35284] 2004年 11月 24日(水)00:40:42【1】みかちゅう さん
チーム分け+信号
中央線の竜王駅ホームの駅名標で「中巨摩郡竜王町」の部分が白く塗りつぶされていました。町の姿は大きくは変わりませんが、意外なところで合併を感じてしまいました。ついでに住宅地図も合併に伴って1冊に載っている自治体を変更するところも結構あるようです。

[35268]佐賀県さん
どうやってチーム分けする?
10~15年前の横浜市では「ぐっとっぱ」か「ぐっぱーじゃす」でした。公立の小学校なので、地域全体がこの表現で間違いありません。どうやら[35281]むじながいりさんのに一番近いようです。

[35283]両毛人さん
経験上、私の住む群馬県をはじめとした東日本では青色が多く、西日本では黄色の点滅が多いように感じます。
え、青の点滅ですか? これは聞いたことがありません。その代わり西日本には赤の点滅があります。やや交通量の多い県道に横道から出る際には赤の点滅信号があって「一旦停止してから注意しつつ進め」の意味だと聞いています。

ただ、私は押しボタンを押して悠長に待つなんてことができません。隙あらば適当に左右を見て渡ってしまいます。

※信号の話を追加。
[35283] 2004年 11月 24日(水)00:36:59【2】YSK[両毛人] さん
グーパージャン そして 押しボタン式信号の色
[35278]Issieさん のご説明と同じ方法でした。懐かしいですね。

実は私も、以前から疑問になっていることがありまして、ご教示をいただければと存じます。

それは、「押しボタン式の信号機」についてです。

普段は同じ色で車両が通過できますが、歩行者などが押しボタンを押した時だけ車道側の信号が赤に変わり、横断できるというものです。
この「普段の同じ色」ですが、全国を回った経験では2通りあるようですね。「青色」と「黄色の点滅」です。
経験上、私の住む群馬県をはじめとした東日本では青色が多く、西日本では黄色の点滅が多いように感じます。皆さんの地域ではいかがでしょうか。どうして同じ機能を果たす信号機の色が2種類あるのか、ずっと疑問に思っておりました。事情をご存知の方、お教えいただけないでしょうか・・・。

あるいはこれ以外の色や点滅方法があるのかもしれません。よろしくお願いいたします。
[35282] 2004年 11月 24日(水)00:11:17キュッキュ さん
86番 少年時代
[35268]佐賀県さん
どうやってチーム分けする?

「うらおもて」は初耳です。
私が子どもの頃は,「グッパー」でした。かけ声は「グッとパーで合った人!」
普通のジャンケンは、「ジャンケンポン」または「ジャンケンショ」。「エーヨッエッ!」っていうのもありました。
それと,今思い出したのが「めずらしジャンケン」。多人数から1人の鬼などを決めるとき,ジャンケンをして,勝ち負けに関係なく,一人だけ違う出し方をすれば,抜けるというもの。たとえば,5人でジャンケンをして,4人がグーで1人がチョキなら,チョキを出した人が抜けます。最後の2人は普通のジャンケンをします。
人数が多いとなかなか勝負がつかないので,2つのグループに分かれてジャンケンをして,代表者同士が最後にジャンケンをする「分けジャン」もありました。いわば予選リーグですね。

次から次へと思い出がよみがえってくる私は,もういい年のおじさんですね。
[35281] 2004年 11月 24日(水)00:04:14むじながいり さん
グッとパッ
[35268]佐賀県さん

10年ほど前の多摩市の私は「グッとパッ」が一番多かったです。他には「グーパーじゃす」「グッとパッで分かれましょ」を使っていました。「うらおもて」は初耳です。ちなみに3グループに分かれるときは「グッチッパッ」です。
[35280] 2004年 11月 23日(火)23:52:05牛山牛太郎 さん
うらおもて。
みなさまおばんです。

[35268] 2004 年 11 月 23 日 (火) 21:19:29 佐賀県さん。
 こちらのほうでも、「うらおもて」はありました。(今はわかりませんが。)
掛け声は「うらうらうらうらうらおもて」です。「うらうら~」の掛け声にあわせて、手のひらを左右にブラブラと動かして最後の「て」で手を出します。あいこになったら、続けて「てってのて」といって出しました。あとは、普通にじゃんけんも使いました。
[35279] 2004年 11月 23日(火)23:48:27かすみ さん
グッパでほい!
[35268]佐賀県さん
どうやってチーム分けする?

わたしの周りでは「グッパでほい!」でしたよ。
たまにうっかりしてチョキを出した人がいるとブーイングでした。(笑)

大人数でジャンケンするとなかなか決着付かないので
人数減らしのために「多いもん勝ちでいんじゃんほい!」もあります。
[35278] 2004年 11月 23日(火)23:26:08【1】Issie さん
グーパーじゃん!
[35268] 佐賀県 さん
どうやってチーム分けする?

千葉県習志野市ではタイトルのように呼ばわってじゃんけんをし,グループ分けしていました。
このときに「チョキ」を出したら,思いっきりバカにされます。
ちなみに,「…じゃん!」というのは「じゃんけん」のことで,「横浜方言」の語尾「…じゃん」ではありません。念のため。
(小学校に上がる前の1960年代末,「…じゃん」という言い回しはあたしたちにはまだなじみのないものでした。小学校に上がってしばらくしたら普通に使うようになりましたが。)

ついでに,通常のじゃんけんは,「ジャンケンポン!」のほかに,
…というよりは大抵,「チッケッタッ!」という掛け声で行っていました。
あいこなら,次は「アイケッタッ!」。
早く,くりかえし行うときは,「ッタ,ッタ,ッタ,ッタ,…」。

「うらおもて」は,聞いたことがありません。

「グーとパーで分かれましょ」

こんな上品な言い方もまた,1度もしたことも,聞いたこともありません。

[35276] 白桃 さん
中都市トハ聞き捨てナリマセヌ。

単なる人口だけでなく,都市としてのランク付けとか,諸機能の集積状況とか…
「大都市」と堂々と言うには,いささか気後れがあったりします。

どうもどこが中心か分かりません。

(原)町田です。

合併前の旧上溝町・相原村・大野村の町村界の交点付近に市役所をはじめとする官庁街が形成されていますが(これは「軍都計画」当時からの構想であったらしい),商業機能の集積はありません。
最近10年ほどの間にJR相模原・橋本・相模大野の各駅周辺の整備が行われてそれらしい景観が現れました。現在,北部の商業中心は橋本,南部のそれは相模大野,と言えるかもしれません。
…が,それは最近10年間のことです。

合併以前から高座郡北部の商業中心であった上溝には,合併後間もなくから市になる直前まで町役場が置かれていたりもしました。今でも,淵野辺や小田急相模原など,古くからの商業地区の中ではピカ一ですが,もちろん今の市の中心ではありません。

やっぱり,頭1つも2つも抜きん出ている商業中心は,町田です。
[35277] 2004年 11月 23日(火)23:05:13美濃織部 さん
Re:チーム分け
[35268] 佐賀県 さん

小学校では「グッパッパ」でグーかパーを出し、チーム分けしていました。が、中学校に進学すると「グッパッパ」が全然通じず、「グーとパーで分かれましょ」でした。かなりカルチャーショックを受けた覚えがあります。

うちの集落が校区の境目で、小学校と中学校ではもともとの郡が違っているから、そのせいなのかなぁ。
[35276] 2004年 11月 23日(火)22:37:26白桃 さん
至福のとき
私服のとき、乱れがち。雌伏のとき、臥薪嘗胆みたい。私腹のとき、十円単位で金額をごまかすとき。
まあ、至福の土岐とは、やっぱり、少しの酒を飲んで軽く酔っ払っているときでしょう。今日はキンロウカンシャの日なんですが、事務所に行ってました。落書き帳デビューの年も事務所に行ってましたかな?
で、もってトニカク何でも飯能市。
[35268]佐賀県さん
小学生の頃とかに、友達同士で集まって野球やサッカーなどをして遊ぶためにメンバーをチーム分けする時に、皆さんはどうやって分けていました?
白桃がチャンバラをするとき、「グー、パでお~こりなぁ」→(標準語訳)「グー・パーで決めますけど怒ったらダメですよ。」あるいは「オイモンが~ちで」→(標準語訳)「多い者が勝ちますよ。」でした。でも、白桃はいつもシードされており、そのジャンケンには参加が許されず、弱者グループに入るように決められてました。(「さぬき昔ばなし:三本松のチャンバラより)

[35262]Issie さん
相模原市立博物館は,県庁所在都市級ではない中都市の博物館としては,かなりレベルの高い博物館だと思います。特に地理関係の展示の充実しているところが
中都市トハ聞き捨てナリマセヌ。相模原は立派な大都市ですね。もちろん、岡山びいきの白桃としてはこれ以上、直下にある相模原市の人口が伸びて順位が入れ替わるのを恐れておりますが(笑)。白桃の兄、青桃も住んでいたことのある市なので、気にはかけているのですが、どうもどこが中心か分かりません。岡山なら「天満屋に行ったら」とか「表町を歩いていたら」とかそれなりのマクラコトバ?がありますが、相模原はそういうのが無いのでは?。とにかく、白桃の古い頭ではサバキきれない、米国はテキサス州の新興都市タイプです。

[35237]淡水魚さん
焼津市長選は対抗馬の調整がつかず、現職が無投票で当選です。ちなみにマイルチャンピオンは昨年の覇者が勝ちました。
なんの関係があるかは存じませんが、このレースは今年一番の豪華メンバーでしたが、勝った馬の強さだけが印象に残りました。ひょっとして、あたり馬券を淡水湖の下にでも隠しているのですか?

今年の神宮大会(高校野球)
大分の柳ヶ浦が優勝したのですが、山形の羽黒高校がベスト4に残ったようですね。これには驚きました。以前、「山形と愛媛をとっかえろ!」という暴言をはいたこと、山形県関係者に深くお詫び申し上げます。
[35275] 2004年 11月 23日(火)22:36:37EMM さん
チーム分け
[35268] 2004 年 11 月 23 日 (火) 21:19:29 佐賀県 さん

どうやってチーム分けする?

私の子供の時は、「グーキー」でした。
かけ声は、「グーキーグーキーオトモンヤス!」でした。
もしかしたら「オトモンヤッ!」なのかもしれませんが、どう記憶を紐解いても「ス」が付いていたはずなのです。
適度にそろわないときは、「ヤス!ヤス!ヤス!ヤス!ヤス!……」と延々と続ける、という訳で。
周辺の複数の小学校の生徒が集まってきていた剣道教室でも聞いた覚えがあるので、ある程度広い地域で使われていたものと思います。

うら、おもてに類するようなものは記憶に残っていません。

ただ、年代が離れるとどうなるかはちょっとわかりません。従兄や弟に聞いてみよう。
あと、私の出身校も剣道教室も金沢市北部の話なので、例えば金沢市でも南部や西部ではどうなのか、とか県内の他の市町村ではどうか、となるとなんともいえません。

さしあたり金沢市南部の代表として、グリグリさんどんなもんだったでしょう?
[35274] 2004年 11月 23日(火)22:19:13【1】作々 さん
うらおもて
[35268] 佐賀県 さん
「うらおもて、てもてうら」でした。
「うらおもて」で決着がつかなかったら「てもてうら」、それでもうまく分かれなかったときはもう一回最初からという感じで。
今思うと「てもてうら」ってのがよく分からないのですが。

「グーとパーで分かれましょ」というのもやっぱりありました。
[35273] 2004年 11月 23日(火)22:16:35【1】般若堂そんぴん さん
ぐーうーぱ
[35268]佐賀県さん,1960年代の米沢では「ぐーうーぱ」と言っていました.「うー」の部分だけが全音下がります.現在については解りません.
[35272] 2004年 11月 23日(火)22:16:11作々 さん
南風~混沌~
お疲れ様でございます。

昨日は久々に「いちき串木野市」決定も手伝って悪酔いをしてしまいました。早く「いちき串木野市」が候補に挙がった11月19日の会議録が読みたいところなんですが、まだ先になりそうです。

さて、菱刈町では特別委員会が開かれて、伊佐地区協の枠組みでの合併についての賛否を取ったところ、反対が多数を占めたようです。明日協議会が開かれる予定ですが、これをもって休止という公算も高いようです。住民からは住民投票条例案の制定を求める直接請求がなされており、最終的には住民投票で決まるのかもしれません。

瀬戸内町は25日に正式に離脱を表明するようです。今後はというと単独ではなく、宇検村との合併を視野に入れて…ということのようです。混沌としてまいりました。
[35271] 2004年 11月 23日(火)22:09:23じゃごたろ さん
う~ら、お~もてっ
こんばんは、じゃごたろです。

[35268] 佐賀県 さん
どうやってチーム分けする?

私の子供の頃ですが、岩手でも「うらおもて」で組み分けしていましたし、それ以外の方法は知りませんでした。今でも使われているのかは定かではありませんが・・・。

以前も(私が書き込みを始める前ですが)じゃんけんネタで盛り上がっていたようですが、私達は「じゃんけん」といってもましたね。掛け声も「じゃんけんポン」ですね。

最後にじゃんけんをする時の囃し言葉を一つ。

♪じゃーんけん、ぽっからけつ、うまのくそ
♪あーいこで、アメリカ、ヨーロッパ
[35270] 2004年 11月 23日(火)22:08:19地球人 さん
うらおもて
こんばんは、地球人です。今日は勤労感謝の日ということで休日でしたが、だれからも感謝はされていないような気が・・・。

[35268] 佐賀県 さん

長崎でも、「うらおもて」です。
「う~ら、おもて!」の掛け声で掌を表か裏を出しますね。
[35269] 2004年 11月 23日(火)22:01:56miki さん
うらうらおもて
[35268]佐賀県さん
広島でも「うらうらおもて」をよく見かけます。
「グーとパーで分かれましょう」も見かけますが、それほどではありません。
[35268] 2004年 11月 23日(火)21:19:29佐賀県 さん
どうやってチーム分けする?
 落書き帳も6年目に突入。しかし、書き込み件数は落ち着いたもので今月は久しぶりに1000件に届かないどころか、大幅に下回るのではないでしょうか。
 ま、書き込みが多ければいいというわけではありませんが。

 以前から気になっていた話題をひとつ書き込んでみたいと思います。

 小学生の頃とかに、友達同士で集まって野球やサッカーなどをして遊ぶためにメンバーをチーム分けする時に、皆さんはどうやって分けていました?
 関東や関西の知人は「みんなでじゃんけんのグーかパーを出し合い、人数のバランスがとれたところで決める」というやり方(確か「グッパー」とか言ってましたっけ?)をしていたようですが、佐賀県ではグーとパーの代わりに手のひら又は手の甲を上に向けて出す方法で決めていました。(この方法を「うらおもて」と読んでいました。)
 どうやら「うらおもて」はローカルな方法のようですが、その分布はどの辺りまででしょうか?また、この2種類意外にどんな方法があるのでしょうか?ネット検索してみても今ひとつよく分かりません。よろしければ皆さんのお話をお聞かせください。

 (地理ネタと直接関係ないネタで済みません…。)
[35267] 2004年 11月 23日(火)21:09:47実那川蒼[あんどれ] さん
ゲージと車両限界との関係
[35264](Issieさん)
鉄道貨物にとって最大の弱点は,車両限界の関係で船舶に利用されている大型コンテナが積めないという点です。これは,JRの在来線が「狭軌」であることによる宿命です。
つまりは,あのとき,明治政府が世界標準規格である「標準軌」ではなく,植民地の軽便鉄道の規格である「狭軌」を選択した,ここに根ざすものなのでしょうね。
(と言って,当時の日本に標準軌の鉄道が建設できたか,非常に疑問なのですが。)
ゲージの大きさと、車両限界の大きさは必ずしも比例しません。
例えば、ゲージが1067mm(狭軌)である小田急電鉄の車両と、1435mm(標準軌)である阪急電鉄の車両とでは小田急電鉄のほうが車体長、車体幅とも大きいものを使用しています。
それは現代のみの基準ではなく、鉄道黎明期の明治時代であってもそうであったと思われます。イギリスでは2mを超えるゲージの車両もあり、後にイギリス国内のゲージを統一したときに標準軌に改軌されてしまったそうですから。

ですので、この場合は「当時の日本に標準軌の鉄道が建設できたか」というよりも、「当時の日本に欧州大陸並みの車両限界の鉄道が建設できたか」というほうが的を射ていると思われます。

※とはいっても、欧州大陸の鉄道の車両限界も、同じ標準軌の日本の新幹線に比べればかなり狭いです。
[35266] 2004年 11月 23日(火)21:09:42今川焼 さん
数字地形名コレクションから
[35255] グリグリ さん
「数字地形名」が全体集合で「四十八滝」も包含していて欲しいとの考えです。(中略)
数字に関するだけに全体集合から滝だけですが四十八が抜けてしまうのは惜しい気がするのは私だけでしょうか。
「四十八滝コレクション」の中身はすべて「数字地形名コレ」と重複しているので、両方載せることもなかろうと勝手に考えていたのですが、なるほどたしかに「数字地形名コレ」は、すべての数字のつく地形名(今のところ11から99までですが)を網羅しているところに価値があるわけですからグリグリさんのおっしゃるとおりでした。ということで四十八滝は、もとの「数字地形名コレ」にも掲載するようにしました。ご心配おかけしました。

[35257] 笠津前浜 さん
○○「数字」線(号)川といった名前が結構見つかりました。「十一」だけで十数件です。まだ纏めていませんがコレクションされていないようでしたので、ひとまず投稿しておきます。
これはこれで、味わい深い地名です。
笠津前浜さん、新たな数字地形名コレクションのご提案ありがとうございます。
北海道の数字のつく河川名については、前からどうしたものかと考えており、どなたからかこれも載せたらどうかという提案があるのではないかと思っておりました。
この件については、[33200] 今川焼 で、
それから、一つお断りしておかなければならないことは、北海道にある数字を含んだ地形名です。ウオッ地図では以下のように表示されています。
十一ノ沢  11のさわ
このような名前の川は北見山地などの山間部を中心に道内全部で120余りありました。川の支流に下流から順番に番号が振られているようです。これについては、いちおう全部拾い上げたのですが、やはり「数字地名」というより、これは「番号地名」かなという判断でコレクションには含んでおりません。
数えまちがいがなけれぱ北海道全体でその数は122件、リストにまとめておりますので、追加しようと思えばすぐにもできる態勢にはあります。ただコレクションに含めなかったのは上にも引用したように、これは数字と言うより番号で、他の地方の数字地名とちょっと性格が異なるのではないかと考えたからです。たとえば仮に「数字住所地名コレクション」を作るとして、「本町三丁目」のような地名は、数字地名コレクションには含めないでしょうから、それと同じような名称だと判断していました。
しかし、笠津前浜さんのおっしゃるとおり、これはこれでいかにも北海道らしい味わい深い地名です。ですので、この際含めてしまおうかなぁとも考えております。みなさんのご意見があればお聞かせください。
[35265] 2004年 11月 23日(火)20:45:56倉田昆布[昆布in] さん
湖水の岩
みかちゅうさんへ
湖水の島を見つけました。

滋賀県安曇川町  琵琶湖  白石  しろいし

あわせて4つの岩から成るようです。かなり小さいので採用できないのかもしれませんが…。
[35264] 2004年 11月 23日(火)20:36:53Issie さん
夜行普通列車
[35250] sutekinaおじ さん
これは上野22:13発の長岡行きで、週末には上越沿線の山に向かう登山者などで結構混雑したものです。

そうですね。
かつての上越方面,あるいは中央東線の下り夜行普通列車には,登山客輸送という「特殊」な役割がありました(東海道線の「人民列車」というのもありましたが)。
私は山には登りませんが,学生時代に中央東線の夜行列車をしばしば利用したので,多くの登山客で混雑していた時期(の末期)を知っています。

もちろん,多くの登山客が利用することによって収入面での貢献は大きかったでしょうが,ほかの線区,あるいは上越・中央東線でも上りの,夜行普通列車の存在意義は,[35217] でも触れたとおり,まずは郵便・荷物輸送にありました。
登山客で混雑する旅客車両の最後尾,上越方面であれば上野寄り,中央東線であれば新宿寄りに連結されていた郵便・荷物車,あれが夜行普通列車の主役です。

上越線や中央東線,さらに東海道線の夜行普通列車は1970年代半ばまでに電車化されましたが,多くの線区ではかなり晩く,というより廃止されるまで客車列車(しかも旧型客車主体)であったのも,主役である荷物車・郵便車について,電車(クモニ,クモユニ)やディーゼルカー(キハニ,キハユニ)の配置に大きな偏りがあったせいです。

したがって,郵政省が郵便輸送を鉄道からトラックに切り替え,国鉄自身が荷物輸送から撤退した1980年代後半に夜行普通列車,…だけでなく急行列車も含めた夜行列車自体が急速に姿を消しました。

それでも,中央東線には登山客輸送の需要がありましたから新宿発の下り列車だけは比較的晩くまで残りましたが(上りは早々と廃止されました),これも列車を利用する登山客そのものの減少によって姿を消すことになります。
そして,あの「アルプス」までもが。

近年CO2発生削減のため等の理由で鉄道貨物が見直されているとのニュースもあったかなと思います。

流れとしては,鉄道貨物の衰退傾向は弱まることのない,不可逆的なものだと思います。
[35252] で faith さんの述べられている通りです。
具体的な例をあげれば,貨物輸送の大幅縮小後,主役の1つであった石灰石・セメント輸送では鉄道からの撤退があいついでいます。
東京近郊では,青梅・南武線や八高線からセメント列車が姿を消しました。東武伊勢崎線や東上線でも同様です。秩父鉄道の貨物列車もいつまで続くか…。
宇部・小野田地区や,土讃線の末端部,その他各地の区間で貨物輸送が廃止されています。

近年に整備された港湾施設も,あるいは新しい大工場も,どれも鉄道引込み線はつくられていません。そして,古くて衰退傾向にある京浜や阪神その他の工業地帯では次々と引込み線と貨物駅が廃止されている。
恐らく日本では,多くの点でトラック輸送の鉄道輸送に対する優位が揺るぐことはないでしょう。一部で鉄道への転移が見られたとしても,それは faith さんの言われるとおり「例外」と言わざるを得ない,と思います。

鉄道貨物にとって最大の弱点は,車両限界の関係で船舶に利用されている大型コンテナが積めないという点です。これは,JRの在来線が「狭軌」であることによる宿命です。
つまりは,あのとき,明治政府が世界標準規格である「標準軌」ではなく,植民地の軽便鉄道の規格である「狭軌」を選択した,ここに根ざすものなのでしょうね。
(と言って,当時の日本に標準軌の鉄道が建設できたか,非常に疑問なのですが。)
[35263] 2004年 11月 23日(火)18:42:08Issie さん
[35260] M.K. さん
新・津市

そうか。
続けて書くと「新津(にいつ)市」とバッティングしてしまいますね。もうすぐなくなってしまいますが。

では Greater Tsu という意味で「大津市」と書くと,
また別のところとバッティングしてしまう。

や,
それが面白かっただけ。
[35262] 2004年 11月 23日(火)18:38:15【1】Issie さん
相模原市50年
…というわけで,この11月20日に相模原市はめでたく51年目に突入しました。
以前に hmt さんのご紹介の通り,相模原市立博物館では50周年を記念して「相模原-その開発と変貌-」と題する企画展を行っています。
11月3日までの前半第1部「原野からの出発」に替えて,13日からは後半第2部「変わりゆくまち」として,軍都計画にともなう1941年の「相模原町」発足以降,敗戦によって「軍都」になり損ねた相模原が戦後から高度成長期にかけて内陸工業都市,ついで最近30年間の住宅都市としての発展によって「中核市」に至る,半世紀の変貌について展示されています。
来年の1月16日まで。

で,博物館内の売店で「相模原市史・現代図録編」というのが販売されていました。
展示されている地図や写真などが収められています。いや,写真はもっとたくさん。そして,詳細な各種統計データ。
A4版,全294ページで,1500円とは,あまりのコストパフォーマンスの高さに感動することしきりです。安いです。ゼロが1つ余分についても全く不思議ではない。
前回,11月2日に第1部を見に行った帰りに買った企画展の解説書が(この手のものにはありがちだけど)「高いなぁ~」と感じていたので,なおさらでした。

相模原市では1964年に市制10周年記念として「相模原市史」全7巻の刊行を始めたのだけど,つまりは高度成長前までの内容で物足りなく思っていたところ,このたび50周年を記念して市史の続編全10巻を刊行するとのこと。1500円の「現代図録編」は,その1巻なのだそうです。
本編の刊行が楽しみです。

相模原市立博物館は,県庁所在都市級ではない中都市の博物館としては,かなりレベルの高い博物館だと思います。特に地理関係の展示の充実しているところが,大きな特徴(特長?)でもあります。
ご参考までに。
[35261] 2004年 11月 23日(火)13:44:35かすみ さん
あの映画はやっぱり諏訪でないと
[35258]出石隠さん

個人的には正直ホッとしました。
なんちゅうか、言葉にできないんですけどね。(苦笑)
ひっかかって前に進まないのも心配ではありましたし・・・。

ただし、3年後の世界遺産登録時に再度、石見銀山市への市名変更を検討するとのことです。

いいんじゃないでしょうか?
新市として落ち着いてから十分話し合われても遅くはないです。


昨日の晩、『いま、会いにゆきます』を見てきました。
舞台は諏訪中心で、松本から白州までロケに使われたそうです。
緑と森と雨の情景が美しい映画でした。
『セカチュー』を見たときも泣きましたが、やはりその年代をすっかり超えているからか
ファンタジーとしてでした。(主人公が男の子ということもあり)
しかしこちらは男女愛だけでなく、家族愛など、女性側から見ても深いモノがあり
感動してショックでしばらく立てませんでした。とにかくラストで驚きます。
夫婦で観るのが一番オススメかも♪
[35260] 2004年 11月 23日(火)12:45:56M.K. さん
新・津市
三重県の津地区10市町村で、一度は否決した一志町の再提案も含め、22日までに合併関連議案がすべて可決されています。
そこで、
・関係10市町村すべてが合併関連議案を可決した「津市」を加えた三重県図
[35259] 2004年 11月 23日(火)11:04:14【1】出石隠 さん
グリグリさん、いらっしゃいました?
[35249] オーナー グリグリさん
ちなみに出張は、11/17~18の2日間です。写真は往きのの飛行機の中から撮影したものです。さて、○○発○○行きに当てはまるのはどこでしょうか。これを当てたらすごいですね。

もしかして、湖に突っ込むかのような空港へ降り立たれましたでしょうか。
それとも、県都の名称が付いた空港でしょうか。
国内ならば、3つに絞り込めると思っていますが、海外(韓国)の可能性もあるでしょうか。
出発地はまずまちがいなく・・・

私は山陰にある5つの空港、鳥取、米子、出雲、萩・石見、隠岐 何れも使ったこと(トイレに行ったとかではなく、ちゃんと飛行機に乗りました)があります。ちょっと自慢だったり。
2000年10月の鳥取県西部地震の際、米子に住んでいた私は、地震のあった日の後(はっきりと覚えていませんが2週間くらい後だったと思います) 宮崎への出張予定があり、米子→福岡→宮崎のコースで飛行機に乗るはずでしたが、空港が復旧せず、岡山空港を利用した覚えがあります。空港までは高速道路等で約2時間。空港駐車場がなんと無料。50人乗りほどの小さい飛行機でしたが直行便だったため、米子空港を使用するよりかえって安くつきました。
[35258] 2004年 11月 23日(火)10:30:16出石隠 さん
やっぱり大田市
大田市、仁摩町、温泉津町の首長、議長による6者協議で新市名を大田市とすることを決定し、合併協議会に提案するそうです。
http://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/gappei/simane/2004/11_12/1120_a.html
ただし、3年後の世界遺産登録時に再度、石見銀山市への市名変更を検討するとのことです。

仁摩、温泉津町民に「どうせ編入と同じ」という意識をできるだけ持って欲しくなかったのですが、「3年後に再検討する」という1文を付け加えることで、住民感情も落ち着き、何とか収拾がつくのではないかと推測しています。
[35257] 2004年 11月 23日(火)09:38:42笠津前浜 さん
数字地形名エントリー
おはようございます。
ウオッちずで北海道を見ていると、次のような川にあたりました。

●中渚滑二十一線川 (なかしょこつ21せんがわ) 北緯44度18分5秒,東経143度16分17秒
(紋別市)地形図2.5万中渚滑
その他同じ地図上に
●中渚滑二十三線川
●中渚滑二十四線川
●中渚滑二十五線川

○○「数字」線(号)川といった名前が結構見つかりました。「十一」だけで十数件です。まだ纏めていませんがコレクションされていないようでしたので、ひとまず投稿しておきます。

これはこれで、味わい深い地名です。
[35256] 2004年 11月 23日(火)08:55:37【4】ピーくん さん
合併情報
でるでるさん
岩手県二戸市・浄法寺町合併協議会(法定)の公式HPが開設されました。
http://www.city.ninohe.iwate.jp/gappei/index.html

福島県福島市・川俣町・飯野町合併協議会(法定)の公式HPが開設されました。
http://www.gappei-fki.jp/

高知県中村市・西土佐村合併協議会(法定)
※合併協定調印式予定:2004/12/7
また、中村市では合併の是非を問うアンケートを実施中のようです。

熊本県玉名地域一市三町合併協議会(法定)
熊本日日新聞より、新市名「玉名市」、合併期日平成17年10月3日、新市役所:現・玉名市役所などが承認されました。

よろしくお願いします。
[35255] 2004年 11月 23日(火)08:01:45オーナー グリグリ
新規地名コレクション候補
[35232] 2004 年 11 月 21 日 (日) 23:10:45 今川焼 さん
四十八滝については、当初、新コレクションとするつもりはなかったのですが、19ヶ所とそれなりの数が集まりましたし、グリグリさんにもせっかくお膳立てしていただきましたので、さっそく「数字地形名コレクション」から分離し、新コレクションとして独立させました。
今川焼さん、さっそくの立ち上げをありがとうございました。予定外の作業でお手を煩わせてしまい申し訳ありませんでしたが、気軽に対応していただき感謝しております。

ところで、「数字地形名」から「四十八滝」がごっそり抜けると言うのは少し気になるところです。「数字地形名」の説明文に注釈が付いているので分かるのですが、「数字地形名」が全体集合で「四十八滝」も包含していて欲しいとの考えです。これは、「峰・峯・嶺」と「剣ヶ峰」の関係、「希少地名」と「千畳敷」「立神」の関係も同様ですが、数字に関するだけに全体集合から滝だけですが四十八が抜けてしまうのは惜しい気がするのは私だけでしょうか。提案しておきながら変なこと言いだして申し訳ありませんが、こだわり性分なのでお許しください。何か良い対策あると良いですねぇ。

[35235] 2004 年 11 月 22 日 (月) 01:25:03 牛山牛太郎 さん
ありがとうございます。わざわざ準備をしてくださったので、立ち上げる方向で行きたいと思います。よろしくお願いします。
さっそくご理解いただきありがとうございます。ただ、準備自体は全然大したことありませんので、お気になさらずにご判断いただければと思います。折角の面白い書き込みだったので、コレクションの可能性があるならという軽いノリです。ところで、「文字数逆転」というネーミングはかなりいい加減なので、より相応しいものがあればご提案ください。ただし、トップページの目次表示上、あまり長いネーミングは避けたいという思いがあります。

[35254] 2004 年 11 月 23 日 (火) 04:05:55 みやこ さん
う~ん,弱りました。「そもそも」以下は私宛のメッセージのようにも・・・。正直に申し上げて「御嶽山・御岳山」は一発芸のノリだったので,立ち上げ準備までしていただくとは恐縮です。本当に申し訳なく思います。本当にいいのでしょうか?オーナー さんが「まぁ,地名コレのコレクションという側面もあるし,いいんじゃない?」という程度のお考えでしたらありがたいのですが。自分でまいた種とはいえ,とても迷っています。
「迷い」の種をまいてしまい申し訳ありません。繰り返しになりますが、準備自体は極めて簡単な作業なので、そのこと自体はまったく気にされなくて結構です。編集長画面のコレクション定義データに次の1行を追加しただけです。

☆御嶽山・御岳山|ontake|みやこ

折角の書き込みを活かしたいと言う軽いノリなので、是々非々の判断はどうぞご遠慮なくお願いします。
[35254] 2004年 11月 23日(火)04:05:55みやこ♂[みやこ] さん
深夜便にて・・・
[35222] オーナー さん 「地名コレクション管理作業」
「四十八滝」「御嶽山・御岳山」「文字数逆転」については、とりあえず事前登録し正式にコレクションリリースできるようにはしましたが、コレクション名、あるいはそもそも、コレクションとして独立することがどうかというご意見があればどうぞ。
う~ん,弱りました。「そもそも」以下は私宛のメッセージのようにも・・・。正直に申し上げて「御嶽山・御岳山」は一発芸のノリだったので,立ち上げ準備までしていただくとは恐縮です。本当に申し訳なく思います。本当にいいのでしょうか?オーナー さんが「まぁ,地名コレのコレクションという側面もあるし,いいんじゃない?」という程度のお考えでしたらありがたいのですが。自分でまいた種とはいえ,とても迷っています。

[35239] G さん 「須花トンネル」
懐かしいお題でございます。しかも,【 】内のちょい書きだったのに,よくぞお目に止めてくださいました。
そうですか,「明治」もご健在でしたか。「たしか通行できないハズだなぁ」とは思っておりましたが,まだ残っているとは何よりです。トンネルに限らず,三代そろい踏みの施設とはかなり珍しい事例かもしれません。

あの書きこみでは,トンネルの両側に同じく「須花」という地名があることにもふれましたっけ。「何か」を挟んで両側に同じ地名がある,というのも面白いですよね。以下,ちょっと思いつくものだけ。

はさみ名称はさまれた物はさむ物Aはさむ物B
1須花須花トンネル(須花峠)足利市名草中町須花安蘇郡田沼町大字下彦間字須花
2加蘇山神社と「おざく」のセット石裂山(おざくさん)鹿沼市上久我 石裂(おざく)上都賀郡粟野町大字入粟野 尾ざく(たしかこっちは賀蘇山神社)
3水越川水越峠大阪府の水越川奈良県の水越川
4朝日村朝日連峰山形県東田川郡朝日村新潟県岩船郡朝日村
5yam(n)ada-gun渡良瀬川群馬県山田郡栃木県梁田郡(現存せず)
[35253] 2004年 11月 23日(火)03:53:53faith さん
「人は右、車は左」
[35173] 右側通行の男さん

土地の観光協会の役員らしき人が「左側通行を励行して下さいと」と通行人に呼びかけていました。

「人は右、車は左」という言葉もありましたが、確かにあまり意識しないままになっていますね。(実際これは、歩行者の対面から自動車が来ることになり、歩行者が注意しやすいという利点があります。一方通行の際にはあまり意味のないことですが)
少し違いますが、道交法では、自転車も車道を走るのが基本で、許可されている場合は歩道「も」走ることができるというものなのですが、自転車が車道(しかも端)を走っているだけで、けたたましくクラクションを鳴らす勘違いした自動車を時々見ます。不愉快なことです。
[35252] 2004年 11月 23日(火)03:38:59faith さん
鉄道貨物の衰退
[35250] sutekinaおじさん

鉄道貨物の比重の低下を指摘されてますが、近年CO2発生削減のため等の理由で鉄道貨物が見直されているとのニュースもあったかなと思います。(少し古いので、はっきりした記憶ではありませんが。)

全体としては鉄道の比重が低下しつづけているのは間違いありません。
下記の国土交通省の統計によれば、トンキロで1955年度に鉄道52.6%、自動車11.7%だった貨物輸送の分担率が、2001年度には鉄道3.8%、自動車53.9%と完全に入れ替わった形であり、しかも、特に近年鉄道が盛り返しているようにも読み取れません。(途中で自動車に軽自動車が加わっているため連続性を欠いているとありますが、結論に影響ありません。)

http://toukei.mlit.go.jp/16/annual/index.html
(「陸運統計要覧 年報」 2-1 輸送機関別輸送分担率の推移)

JR貨物のサイトには、トラック→鉄道にシフト(モーダルシフト)した例が載っていますが、これは例外的なケースではないかと思われます。

http://www.jrfreight.co.jp/kankyo/index.html

現実に鉄道による貨物輸送の集約化が進み、代わりにトラック輸送のインフラが完備した今では、鉄道貨物を見直す機運が高まったとしても、モーダルシフトの余地自体あまり大きくないのではないでしょうか。
[35251] 2004年 11月 23日(火)03:04:58赤尾鯰 さん
Re:今日はいい天気
[35195]白桃さん
そういえば、職場の慰安旅行が湯河原から新潟県岩室村に変更になりました。まぁ、旅行業協会としてわからないでもありませんが、なんか偽善者ぶってるようで、こういうのあまり好きじゃありません。が、新潟はハシッコの湯沢と妙高しか経験がないので、少し楽しみ。それにどこで飲んでも酒はサケ。
確かに、新潟県内の旅館・ホテルの利用キャンセルが31万人、金額で37億円という怒涛のキャンセル攻撃に県内観光業者は青色吐息状態。
偽善者ぶるなんて寂しい言葉も、ついつい出ちゃうのでしょうが、秋~冬は最も日本海の幸を満喫出来るシーズンですし、旨い肴で美味い酒をたらふく飲んで、いい湯に浸かってきて下さい。
毎年末、私は日本海側の旅館に泊まってから帰省してますが、この季節は本当に美味しいんです。雪で敬遠される方もいらっしゃいますが、雪見風呂も風情があっていいですよ。
偽善であれ、善であれ、結果良ければ全て良しということで、たっぷり呑み過ぎてきて下さいね。
[35250] 2004年 11月 23日(火)02:30:11futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
Re.上越線
[35217] Issie さん

[1978年10月] 2:38  6:40  8:24  9:32   12:44  15:31  17:16  20:14
[2004年10月]          8:19   9:50  *11:31  13:44   17:44  20:34

 水上発下り普通列車の現在の時刻を並べてみました。 (*印は臨時)
 昼は大差ありませんが、深夜の列車が消えています。 これは上野22:13発の長岡行きで、週末には上越沿線の山に向かう登山者などで結構混雑したものです。 代表的な山が谷川岳で、この夜行列車の乗客80%以上が土合駅で下車するといった様子でした。(私は、その先へ行くことが多かったですが。) 車中では混み具合にもよりますが、席に座れない場合、通路に新聞紙などを敷いて寝る。(通称3等寝台) これは席に座るより体が伸ばせて楽な姿勢がとれるので好きでした。 尾瀬へ行く人は同時間帯にある急行の利用者も多いようでした。

 以下に上越線の駅名とそこから行ける山を書いてみました。(あくまで、私なりの基準です。)
  沼田駅:<バス>  尾瀬
  土合駅:      谷川岳、白ヶ門・朝日岳
  土樽駅:      平標山、蓬峠・茂倉岳
  越後湯沢駅:<バス> 苗場山
  六日町駅:<バス> 巻機山、八海山、丹後山・中の岳
  小出駅:<バス>  越後駒ヶ岳、荒沢岳、 :<只見線>浅草岳

 バスの場合、尾瀬以外は乗車時間は1時間前後です。 発車時刻は朝の1番列車または2番列車に接続というのが多いようです。 それまで、駅の待合室のベンチで、あるいは床に新聞紙を敷いて寝ます。
 1番列車の来る時間が近づくと周囲がざわついてくるので、仕方なく起きるといった具合で。
 土合駅、土樽駅では駅が登山口みたいなものです。 日曜日しか休みのない時代には、多くの人にとって谷川岳は「夜行日帰り」の理想的とも言える舞台だったでしょう。
 土合駅は、清水トンネルの複線化により、下り線の駅が地下100メートルになったことから、改札口までの階段の登りが最初の試練になりました。 (これが土合駅利用者数の若干の減少理由になったのかなと思います。)

 この夜行列車が消えた理由を私なりに考えてみると、交通手段の高速化・多様化によって、比較的短距離の夜行列車の意味が薄らいだ。 これにJRの営業方針や、社会的背景(若年層の登山人口減少ほか)が加わって、このようになったのでしょう。 (ただし、この列車は昔も週末以外は空いていたと思います。)
 昔の登山はある意味で3K(きつい・きたない・??)だったのかも知れません。 それでも多くの人が何度も登ったものです。

 浦佐駅前の17号線を通る時、威圧感さえ覚える高架駅と、昔のひっそりとした木造の駅舎とが心の中で融和することはありません。 そこから見える山は同じはずですが。


貨物輸送における位置づけは全く異なり,東京と新潟を直結する重要幹線です。

 その点は同感です。 (現在、青森を迂回しているとは知りませんでした。)
 ただし、JRグループといっても線路を管理している旅客各社が貨物会社に積極的に配慮しているとは考えにくいと思います。 補助金要求の口実には利用するでしょうけど。
 鉄道貨物の比重の低下を指摘されてますが、近年CO2発生削減のため等の理由で鉄道貨物が見直されているとのニュースもあったかなと思います。(少し古いので、はっきりした記憶ではありませんが。)
[35249] 2004年 11月 23日(火)01:44:04【2】オーナー グリグリ
Re:記念クイズの答。
落書き帳5周年のお祝いメッセージを沢山いただきました。皆さん、ありがとうございました。

[35242] 2004 年 11 月 22 日 (月) 18:38:12 NTJ会長 さん
問題1:○○半島 の検索結果 約 4,180 件
問題2:○○半島 の検索結果 約 5,950 件
お見事、どちらも正解です。
あう?問題2の結果の方が多いとは思いもよらなかった・・・
これは私も同じように感じました。
ここを飛ぶってことは、○○発○○経由で、○○○行きかな~?
推測が正しければ、11/3~11/7くらいの出張かな・・・?
○○経由というのは上空通過点でしょうか。○の数からすると正解ではないですね。
ちなみに出張は、11/17~18の2日間です。写真は往きのの飛行機の中から撮影したものです。さて、○○発○○行きに当てはまるのはどこでしょうか。これを当てたらすごいですね。かなり難しいと思います。写真の光線の具合が多少ヒントになるでしょうか。撮影順序は問題1→問題2の順です。問題1の前に富士山がよく見えました。
[35248] 2004年 11月 23日(火)01:35:23オーナー グリグリ
Re:そんなことはないですよ
[35228] 2004 年 11 月 21 日 (日) 18:08:50【4】 いっちゃん さん
僭越ながら、大滝コレクションで活用させていただきましたが・・・。
ちなみに国見コレクションは最初からそのように設定されていましたね。
すみません、ちゃんと調べもせずにいい加減にコメントしてしまいました。申し訳ありません。
ということで、あらためて調べました。「大滝」「国見」「銀座」「大島」「色島」は元々活用していただいていました。「海岸」「松島」は今回さっそく見出しリンクを利用していただきました。「海岸」は地方ごとに分割して見出しリンクを付けた例です。「松島」は種別で見出しリンクを付けられました。どちらも活用事例として参考になります。
[35247] 2004年 11月 22日(月)22:32:36般若堂そんぴん さん
Re: Re:漢字は難読?(なんだか散漫なレス)
[35245]Issieさん
これも以前に書いたことですが,
私は ひらがな地名 を,ひらがなで表記される,それだけで否定する気にはなれません。
(中略)
地名は漢字で表記しなければならないものではありません。もっともらしい漢字表記であったって,さかのぼってみれば,ただの当て字であることも少なくないのだから。漢字で表記することに積極的な意味などあるのだろうか。
これは仰るとおりなのですね.
例えば「日光」の由来は「Potalaka (ポータラカ)」→「補陀落・普陀落(ふだらく)」→「二荒(ふたら)山」→「二荒(にこう)山」→「日光山」でしたっけ?
漢字音・漢字訓という複雑な文字体系を利用し,あるいはその体系で遊び(音・訓の複雑さから発生する様々な遊びは日本の文化において軽んずることのできないものと思います),様々な表記が生まれたその行き着く先が「付け加えられた意味の重圧」や「歴史の重圧」から解放された平仮名表記である,ということも一概に否定はできないのですが,「いちき串木野市」のようなハイブリッド表記となるとそうした意義も感じられません(「南アルプス市」もハイブリッド表記ですが,自治体名称よりも「南アルプス」という呼称の方が先行しているので同列には論じられませんね……あっ,「ハイブリッド表記」というのもハイブリッド表記だ!……なんだか自分の脳に裏切られた気分……).
なんだか[6237]の繰り返しですね……

ウチんとこの「方言」では,もともと区別がないのが「正しい」のですが。
おらほの「方言」ではアクセントの区別が無えなだゲんど,平成になってから何故か異常なほどアクセントの平板化についての非難があちこちを賑わせましたね.様々な地方から人が集まる大都市部において,異なるアクセントを持つ「方言」がぶつかり合うことによって平板化が進むことは以前から知られていたのに,何故今?……と疑問に思ったものでした.10代前半でアクセントは固定し,それを矯正するのはなかなか難しいようです.その難しいことを実行しているはずのアナウンサーが何故?……と疑問に思うのですね.以前,NHK山形におられた南山アナウンサーは,ほとんどの場合において丁寧な発音をしていらっしゃいました.今はどちらにいらっしゃるのでしょう……

【タイトルについて】
「レレレのおじさん」までもう一歩!
[35246] 2004年 11月 22日(月)22:10:13【1】はやいち@大内裏 さん
県議会
日程[35090]

秋田県議会は11/30開幕です
横手地区の合併について増田町は12月の町議会で最終判断することにしています
http://www.akita-abs.co.jp/


沖縄県議会は11/29~12/21です


[35198] M.K. さん
新・石巻市についてのフォロー有難く御座候.
[35245] 2004年 11月 22日(月)20:59:31【1】Issie さん
Re:漢字は難読?
通例,飲むのは火曜日なのですが,明日が休日とて(実は今日は土曜の代休で,三連休なのだが),以下,酔っ払いがからんでいると思っていただいても結構なのですが…

[35244] 般若堂そんぴん さん
「しちょう」と「しゅちょう」の区別の消滅など,

ウチんとこの「方言」では,もともと区別がないのが「正しい」のですが。
以前にも書いたのですが,私はアナウンサーとは男女を問わず「職人」と観念していたのですが,最近は使い捨てのタレントとされているようで,そのあたり,しようもないことですね。

これも以前に書いたことですが,
私は ひらがな地名 を,ひらがなで表記される,それだけで否定する気にはなれません。

日本語には,幸いなことに,ある名詞について漢字と ひらがな と カタカナ と,それらの混ぜ書きと,必要に応じて選択できる「自由」が存在します。
どんな理由でもいい,ひらがなで表記することに積極的な意味が込められているならば,それはその気持ちを最大限尊重するべきだろうと考えます。
地名は漢字で表記しなければならないものではありません。もっともらしい漢字表記であったって,さかのぼってみれば,ただの当て字であることも少なくないのだから。漢字で表記することに積極的な意味などあるのだろうか。
過去にいくらでも異表記が存在して,読み方だっていくつものバリエーションがあるものも少なくない。今現在,たとえば総務省編纂のある文書で「正式」のもの,とされているものだって,そのような数え切れないバリエーションの1つに過ぎない。

にもかかわらず,ある特定の漢字でなければならない,というなら,それはただの思い込みに過ぎないだろうと思います。

では,現実に大量生産される ひらがな地名 にそれだけの「積極的な思い」が込められているのか,というと,これは甚だ怪しい…,と思わざるを得ないのも事実です。
無条件で ひらがな地名 を否定する,これには決して賛同できないけれども,現実の ひらがな地名 について積極的に支持できるか,というと,これも決してそうではない,というのが正直な気持ちです。

…それより何より,
次回,2005年の国勢調査,何と「やせ細った」数の市町村で実施されることだろう。
そもそも,このように過密地域と過疎地域の区別なく統合され(過ぎ)た市町村単位で統計を公表することに疑問を感じ始めています。
[35244] 2004年 11月 22日(月)19:43:35般若堂そんぴん さん
漢字は難読?
[35240]作々さん
何故に「市来」がひらがななのかが良く分かりませんが、
新市名称は「いちき串木野市」なんだそうです…。
[35243]みかちゅうさん
そのまま「満濃町」でいいじゃない。残りの2町は方角をつけただけの地名なのですから。妥協して「南満濃町」あたりのほうがまだマシです。香川県はひらがな自治体名が好きなのか?
ここだけの話ですが,今や日本人の大多数にとっては「漢字である」というだけで難読なのではないでしょうか.
それどころか,TVニュースでアナウンサーの発音を聞いておりますと片仮名・平仮名にさえも難読のものがあるらしく,長音符のない長音,「しちょう」と「しゅちょう」の区別の消滅など,恐るべきものがあります.
……時々,「もう好きにしてくれ」と思いますよ.いいんじゃない,「いちき串木野市」「まんのう町」.どうせなら「いちきくしきの市」の方がいいかも.

(風邪で根気が失せております……)
[35243] 2004年 11月 22日(月)19:03:17みかちゅう さん
新自治体名に物申す
湖水の島コレの北海道分をざっと下調べしてきました。北海道は面積も大きければ湖の数も多いし、しかも面積が広い湖が多い。20万分の1の地図で調べても相当数に上るのは確かなようです。小さいダム湖のようなのは2万5千分の1の地図を見るしかないのかなぁ。

[35240]作々さん
新市名称は「いちき串木野市」なんだそうです…。
はぁ~。なんかもうどうでもいいような気になりますね。再検討は何のためだったのでしょうか。住所を書くときにも6文字だと枠に小さめに書かないと入らないし、何よりも面倒くさい…。

[35238]ピーくんさん
香川県琴南町・満濃町・仲南町は新町名「まんのう町」に決定しています。
そのまま「満濃町」でいいじゃない。残りの2町は方角をつけただけの地名なのですから。妥協して「南満濃町」あたりのほうがまだマシです。香川県はひらがな自治体名が好きなのか?
[35242] 2004年 11月 22日(月)18:38:12NTJ会長 さん
記念クイズの答。
[35223] オーナー グリグリ 様
なるほど~同じ機内から撮影したんですね~

問題1:○○半島 の検索結果 約 4,180 件
問題2:○○半島 の検索結果 約 5,950 件

あう?問題2の結果の方が多いとは思いもよらなかった・・・

・・・で・・・
ここを飛ぶってことは、○○発○○経由で、○○○行きかな~?
推測が正しければ、11/3~11/7くらいの出張かな・・・?
[35241] 2004年 11月 22日(月)17:40:54白桃 さん
やっぱり
[35240]作々さん
新市名称は「いちき串木野市」なんだそうです…
「れいめい市」をわざわざ変更してまで、つけるほどの市名 でもない気がします。(「れいめい市」が良いという意味ではまったくありませんが…)「飯山野沢温泉市」にもがっくりきましたが、それ以上かな。
[35240] 2004年 11月 22日(月)17:18:34作々 さん
南風~いちき串木野市~
お疲れさまです。

何故に「市来」がひらがななのかが良く分かりませんが、
新市名称は「いちき串木野市」なんだそうです…。
[35239] 2004年 11月 22日(月)10:21:10G さん
須花トンネル
[29539] 2004 年 6 月 21 日 (月) 23:30:53【1】 みやこ さん
今でも,名草(足利市)と下彦間(田沼町)を結ぶ須花トンネルが,明治・大正・昭和の3代とも残っていますし(たしか)
すっごい昔の書き込みへのレスですみません。11月21日の地元紙の「知ってるかい・県内まちかど自慢」というコラムに載ってたもので・・・。みやこさんのおっしゃるとおり3本とも残っておるようです。
初代(明治期)1889年貫通全長117メートル
二代目(大正期)1917年開通全長83メートル
三代目(昭和期)1980年開通全長158メートル
だそうです。私は、二代目と三代目は通ったことがありますが、初代が残っているとは知りませんでした。現在では危険なため閉鎖されているそうですが、田沼側の入り口からわずかに出口の光りが見えると書かれておりました。初代は手掘りで8年の歳月を要したそうです。初代の時は、安蘇郡下彦間村と足利郡名草村。二代目は、安蘇郡新合村と足利郡北郷村。三代目は安蘇郡田沼町と足利市。時代と共に地名も遷り変わってきてるんですね。アッ 来年は佐野市と足利市を結ぶトンネルになるんですね。
[35238] 2004年 11月 22日(月)09:02:13【2】ピーくん さん
細かい点
でるでるさん
岡山県久米郡地域合併協議会(法定)の項目で※合併関連議案を岡山県議会は12月議会で審議予定の項目が抜けていました。

秋田県男鹿市・若美町合併協議会(法定)
※合併関連議案を2市町は11月審議予定
11/25審議予定です。

香川県琴南町・満濃町・仲南町合併協議会(法定)
四国新聞より、新町名「まんのう町」に決定しています。

よろしくお願いします。
[35237] 2004年 11月 22日(月)08:44:56淡水魚 さん
昨日の投票結果とか
おはようございます。
昨日、川根町長リコールの投票がありまして、結果はリコール成立だそうです。町長は、リコールが成立した場合、もう選挙には出ないと言っていたので、新しい人が出馬するのでしょう。焼津市長選は対抗馬の調整がつかず、現職が無投票で当選です。ちなみにマイルチャンピオンは昨年の覇者が勝ちました。
[35236] 2004年 11月 22日(月)03:26:18なお さん
行って来ま~す。
今から2時間後に修学旅行へ出発いたします。
詳しい日程については[35218]で言っていますので省略いたします。
主に関西3大都市をめぐるルートとなっています。

[35233] まがみ さん
もし京都に来られる方がいらっしゃいましたらご参考までに(笑
今から行きます。もしかすると京都を経つ日ごろがちょうどいいかもしれませんね。


修学旅行から帰ってきた後は前回の紀行とは違いますが、修学旅行報告をしたいと思います。
それでは、修学旅行へ行って来ます。また4日後~。
[35235] 2004年 11月 22日(月)01:25:03牛山牛太郎 さん
いろいろ。
みなさま、おばんでございます。

オーナーグリグリさま。
落書き帳5週年おめでとうございます。
これからも、ますますのご発展をお祈り申し上げます。
どうぞ、今後ともよろしくお願い致します。

[35222] 2004 年 11 月 21 日 (日) 14:38:34 オーナーグリグリさま。
>今川焼さん、みやこさん、牛山牛太郎さん
「四十八滝」「御嶽山・御岳山」「文字数逆転」については、とりあえず事前登録し正式にコレクションリリースできるようにはしました
 ありがとうございます。わざわざ準備をしてくださったので、立ち上げる方向で行きたいと思います。よろしくお願いします。

[35224] 2004 年 11 月 21 日 (日) 16:06:15 オーナーグリグリさま。
地名コレクション新機能の紹介
 ありがとうございます。さっそく、松島コレクション内で使わせていただきました。

[35149] 2004 年 11 月 17 日 (水) 11:35:18 NTJ会長さん。
 遅くなりましたが、メンバー登録、おめでとうございます。これからも、よろしくお願いいたします。
[35234] 2004年 11月 21日(日)23:48:21みかちゅう さん
祝・5周年
「落書き帳」5周年おめでとうございます。合併情報のほかに地理の雑学本には載っていない情報などなど大変参考になります。私が書き込んだのは昨年の11月末からなので、ここの常連さんから見ればまだまだ新人の部類に入ると思います。更なる落書き帳の発展を祈って乾杯!

地名コレクションですが、讃岐の民さんと牛山牛太郎さんの情報を早速追加しました。ちょっと面積が小さいかなかとも思ったのですが、せっかくいただいた情報なので全てリストアップしました。同時に長い間進展がなかった色島コレクションに「黒島」部門を追加しています。暇を見つけてぼちぼち追加する予定なので気長にお待ちください。また、湖水の島コレのうち北海道が未調査になっているのでこちらの情報もお寄せください。

[35222]グリグリさん
また、新たなコレクション提案も受け付けますので合わせてお申し出ください。
自分で引き受ける当てもないのに提案するのは無責任なのですが、大黒・恵比寿などの「七福神地名」はそこそこまとまると思います。また自然地形を収集するという本来の意図からは外れますが、すずかけ台・あざみ野などの「ニュータウン地名」も面白そうです。いわゆる住所と開発業者が宣伝に使う通称の両方を入れるか否かという問題はありますが。


[35212]sutekinaおじさん
今の時刻表を見ると新潟県内の上越線には(夜間を除いて)急行以上の列車は見あたりません。 まるでローカル線みたいです
25年前も現在も本数がほとんど変わらないということは、車社会だから最小限の運転、というわけではないようですね。湯檜曽・土合周辺の自家用車以外の日常の足は水上~土合~谷川ロープウェイの区間でそこそこ走っているバスなのでしょう。距離の割にえらく運賃が高かったような記憶はありますけれど。登山客の利用も多いので稼ぎ頭の路線だと思います。
[35233] 2004年 11月 21日(日)23:43:36【1】まがみ さん
祝・落書き帳5周年
落書き帳5周年おめでとうございます。

さて、各方面から記念企画の話が出ておりますが、私としても一応の構想はあるものの、怠惰のため全然手をつけておりません。ご容赦くださいませ。

京都の紅葉は次の週末あたりが見頃かと。昨日行きましたがちょっと早い感じでした。もし京都に来られる方がいらっしゃいましたらご参考までに(笑
[35232] 2004年 11月 21日(日)23:10:45今川焼 さん
四十八滝コレクション
[35222] グリグリ さん
「四十八滝」「御嶽山・御岳山」「文字数逆転」については、とりあえず事前登録し正式にコレクションリリースできるようにはしました
四十八滝については、当初、新コレクションとするつもりはなかったのですが、19ヶ所とそれなりの数が集まりましたし、グリグリさんにもせっかくお膳立てしていただきましたので、さっそく「数字地形名コレクション」から分離し、新コレクションとして独立させました。
みなさん、まだ未発見の「四十八滝」がありましたらよろしくお願いします。
[35231] 2004年 11月 21日(日)22:08:45【3】作々 さん
南風~住民投票結果~
お疲れ様でございます。

この「落書き帳」も5周年とのことでおめでとうございます。
さて、本日の住民投票の結果です。
(ソースはMBCニュース南海日日新聞

◎溝辺町住民投票:投票率70%以上かつ3つの選択肢のいずれかが過半数票獲得で成立。
投票率83.15%
姶良中央地区合併協議会(1市6町枠)4,42278.40%
隼人町などとの小規模な合併96617.13%
単独2524.47%
溝辺町は1市6町枠を選択しました。

◎瀬戸内町住民投票:投票率50%以上で成立。
投票率89.05%
奄美大島地区合併協議会(1市2町3村枠)に賛成3,12840.67%
反対4,56359.33%
瀬戸内町は1市2町3村枠に対して反対を選択しました。

*表現を変更。
[35230] 2004年 11月 21日(日)22:08:14M.K. さん
落書き帳5周年
おめでとうございます。
メンバー紹介で古参の仲間に入れていただいているものの、5年間の半分くらいはどっかに行っちゃっていた自分ですので、しばしば過去ログを拝読してブランクの期間を埋めようとします。それが、いまだに追いつけずにおります。5年間の情報の蓄積って、本当にすごい…と、つくづく感心しながら、さらなるご発展をお祈りしています。

[35213]でるでるさん
毎日の更新作業ご苦労様でございます。
「豊後大野市」の合併協定調印式は昨日(20日)行われました。まさにジャストタイミング!
もうそろそろかな…と思ってはいましたけれど、そうでしたか。見事な偶然でした。(笑)

[35218]なおさん
修学旅行ですかぁ…。(←とても羨ましいらしい)
行ってらっしゃい。思い出深いご旅行でありますように。
大分合同新聞で合併についてコーナーを作っているのですが、14(15)市2(3)町になる可能性が一番高いようです。
玖珠・九重は高い確率で合併しないでしょう。由布市の誕生と杵築・速見の枠組みについては微妙です。
塗り絵が真っ赤になるとしたら大分県じゃないかって、どきりとしたこともありました。町も残る方向で落ち着きそうなので、なんだか内心ほっとしております。(^^;)

本来は昨日のタイミングでしたが、1地域見落としがありました。
・関係3市町村すべてが合併関連議案を可決した「山梨市」を加えた山梨県図

『全国市町村要覧』も薄くなっちゃうんだろうな。定価はどうなるんだろう…そんなつまんないことが気になっているM.K.でした。
[35229] 2004年 11月 21日(日)19:59:01SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No422.おめでとうございます。
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

・グリグリさん 地名コレクションの新機能の付加等の作業お疲れ様です。
そして落書き帳5周年本当におめでとうございます。

・NTJ会長さん メンバー登録おめでとうございます。
今後ともよろしくお願いします。


予告:来週の日曜(28日)に地名コレクションの2004年12月分(函館市・常陸太田市・前橋市・桑名市)の合併に際する市町村名の変更を行いたいと思います。3日~1週間ほどフライングしてしまいますが、28日から10日ほど書き込みができないものですから。
[35228] 2004年 11月 21日(日)18:08:50【4】いっちゃん さん
そんなことはないですよ
[35224]グリグリさん
データ行定義の中で、"◆"だけの行を挿入することにより、表を分割することができたのですが(千畳敷コレクション以外では使用されている方はいらっしゃらないようですが)
僭越ながら、大滝コレクションで活用させていただきましたが・・・。
ちなみに国見コレクションは最初からそのように設定されていましたね。

※「大滝」を「不動滝」と誤って記載したものを修正。
[35227] 2004年 11月 21日(日)17:47:46【1】オーナー グリグリ
半島当て企画
[35226] 2004 年 11 月 21 日 (日) 17:25:57 軒下提灯 さん
でも、こんなに早く答えて良いのでしょうか。
そうですね、簡単ですから答え方を指定します。
Googleで回答となる半島名(○○半島)を検索してください。検索結果件数をお答えください。
#検索件数は時間とともに変動するでしょうが、それほど大きくは変わらないと言う前提です。
[35226] 2004年 11月 21日(日)17:25:57千本桜[軒下提灯] さん
若さ故のみかた
[35223]グリグリ さん
次の2つの写真に見えている半島名をお答えください。
こういう問題を解くのは得意です。垂直空中写真からの都市当てなんかは得意中の得意。でも、こんなに早く答えて良いのでしょうか。なんだか、後の人に申し訳ないので問題1だけ答えます。しかもボカシて。

問題1:写真は上方が南で下方が北。でも、ここって、北陸?、近畿?、それとも山陰?。
[35225] 2004年 11月 21日(日)17:18:46オーナー グリグリ
猫コレクション
猫コレクションを立ち上げました。まだまだ調査不足(例えば、電子国土Webなどからの抽出)ですし、地図リンクも途中までしか設定していません。情報の追加などご協力をよろしくお願いいたします。

なお、猫コレクションは、[35224] でご紹介した見出し(インデックス)リンクの設定を行っていますので、定義方法などを参考にしていただければと思います。編集機能の見学者機能でどうぞ。
[35224] 2004年 11月 21日(日)16:06:15オーナー グリグリ
地名コレクション新機能の紹介
合成地名コレクションが1,380件の大コレクションに成長したのには本当にビックリです。「海岸」「森」なども600件を超えており、yamadaさんはじめ皆さんの熱心さにはつくづく感心させられています。

ところで、コレクションの巨大化ともに新たな問題も発生しているのではないかと危惧しています。そこで、巨大化した表の参照のし易さなどの扱いを少しでも良くするための編集機能を提供します。

これまでも、データ行定義の中で、"◆"だけの行を挿入することにより、表を分割することができたのですが(千畳敷コレクション以外では使用されている方はいらっしゃらないようですが)、この機能を強化しました。"◆"の後にテキストを記述することで、ページの先頭にその表へのリンク付き見出し(インデックス)を設定できるようにしました。「利用マニュアル(ヘルプ)」にも説明を追加しましたが、具体例で説明します。例えば、データ定義を

◆北海道
●北海道
弟子屈盆地|てしかが|釧路川|川上郡弟子屈町北見盆地|きたみ|常呂川|北見市
・・・・・(途中略)

◆青森県
●青森県
野平盆地|のだい(のたい)|川内川|下北郡佐井村・川内町
弘前盆地|ひろさき|岩木川|弘前市
・・・・・(以下略)

という感じで定義すると、都道府県別に表を分離できます。また、以下のような都道府県へのリンク付き見出しがページの先頭(コレクション数の下)に設定されます。

 北海道|青森県|・・・・・・

もちろん、リンクは都道府県名に限らず"◆"の後ろに指定したテキスト名で設定することができます。どうぞお試しください。千畳敷コレクションはリンクが一つだけですがインデックスを適用済みです。

なお、表を分割するとカラムのレイアウト(幅)が分割した表の間で不統一になりますので、できれば、カラム幅をピクセルや比率(%)で見出し行定義で設定しておくことをお奨めします。
[35223] 2004年 11月 21日(日)15:28:02【1】オーナー グリグリ
落書き帳5周年記念ミニ企画
[35214] 2004 年 11 月 21 日 (日) 07:28:50 なお さん
ほんとうに5周年おめでとうございます。
[35215] 2004 年 11 月 21 日 (日) 07:41:09 佐賀県 さん
落書き帳5周年本当におめでとうございます。
なおさん、佐賀県さん、メッセージをありがとうございます。5年というのは長かったような、あっというまだったような、どちらにも感じる期間でした。とくに、この2,3年の活性状況は驚きや喜びの連続で、いろいろな事があったなぁと感慨もひとしおです。これからも末永く皆様よろしくお願いいたします。

さて、ささやかな5周年記念企画として、地名コレクションの第一号として記念すべき「半島コレクション」から地名当て写真クイズをどうぞ。次の2つの写真に見えている半島名をお答えください。
#【重要・追記】回答方法は[35227]をご覧ください。
 問題1 問題2
問題1は中央の大きな半島名をお答えください。問題2は左側のやや大きい半島の名前です。右側の小さい半島はコレクションにもないようです。つい先日、出張途中の航空機の中から撮影した写真です。
[35222] 2004年 11月 21日(日)14:38:34オーナー グリグリ
地名コレクション管理作業
[35081] 2004 年 11 月 14 日 (日) 15:05:56 かすみ さん
[35154] 2004 年 11 月 17 日 (水) 15:21:34 かすみ さん
グリグリさんに提供した情報も追加戴いたようでありがとうございます。
リプライが遅れてすみませんでした。鬼無里村の奇岩千畳敷を追加しました。ありがとうございました。

[34896] 2004 年 11 月 7 日 (日) 14:45:08 オーナー グリグリ
ところで、編集長代行作業を行うためにバックログ(やっていない作業)を募集します。過去ログを探せばよいのでしょうが、ちょっと手抜きですみません。たしか、分類を見直すという件、新しいコレクション提案、過去にコレクション宣言している分で未登録の分(台地とかありましたよね)、などでしょうか。
と書いたのですが、ざっと検索で調べてみたところ、以下の関連コレクション候補が見つかりました。まだあったかも知れませんが、これ以上は見つけられませんでした。以下のコレクションを編集してみたいとご希望の方はぜひお申し出ください。また、新たなコレクション提案も受け付けますので合わせてお申し出ください。よろしくお願いいたします。

コレクション名関連記事事前登録編集者
======================
「四十八滝」[35114]登録済今川焼さん
「御嶽山・御岳山」[34705]登録済みやこさん
「文字数逆転」[32838]登録済牛山牛太郎さん
「高原」[30412]登録済熊虎さん
「台地」[30412]登録済熊虎さん
「猫」登録済グリグリ
「はさま」登録済グリグリ
「みさき」登録済グリグリ
「山の別名」[33128]
「頭」[31689]
「尾根」[31689]
「せん・ぜん(山)」[31689]
「堰」[31642]
「口・奧」[31249]
「夫婦岩」[30091]
「九十九」[30120]
「ワンド」[30733]
「浜」
「平」
「峠」
「湖」
「鼻」
「郷」

>今川焼さん、みやこさん、牛山牛太郎さん
「四十八滝」「御嶽山・御岳山」「文字数逆転」については、とりあえず事前登録し正式にコレクションリリースできるようにはしましたが、コレクション名、あるいはそもそも、コレクションとして独立することがどうかというご意見があればどうぞ。とりあえず準備はしておきました、というだけで、プレッシャーを掛けているわけではありませんから。

>熊虎さん
「高原」「台地」については、熊虎さんが予約されていますので、同じように正式コレクションにできるようにしておきました。地名コレクショントップページ右下にある、編集管理ページへのリンクから編集作業が行えます。また、予約はしたものの編集者は辞退したいと言うことであればその旨お知らせください。

「猫」「はさま」「みさき」は私が抱え込んだままです。編集ご希望の方がいればいつでもお渡しします。(f^^;

追伸:
トップページのコレクション分類をほんの少し調整しました。"動物名"分類新設、"陸地系"を"陸系"に更新。なお、"海"は"湖水"分類のままとしています。
[35221] 2004年 11月 21日(日)14:25:39ぢゅの さん
岩手県内紛糾中
新市名が「平泉市」に決定した両磐地区合併協議会で、市名決定前に平泉町の委員が他市町村を訪問して「平泉市にならなければ退席する」といった働きかけをしたという疑惑が持ち上がり、昨日の協議会は何もできないまま散会となってしまいました。
このまま市名再選考までいってしまうのでしょうか。
そこまでは行かなくても、これで合併までのスケジュールが大きく狂ってきそうです。
参照:岩手日報記事
合併協議会のサイトにある掲示板では「平泉市」決定の直後から書き込みが急増して荒れております。

野田村では合併問題で村長のリコール請求が受理されそうですし、今まで合併の動きが鈍かった岩手県内でも最近あちこちで衝突が起きています。
[35220] 2004年 11月 21日(日)13:19:39miki さん
雑学訂正・12月分
[35216]グリグリさん
どういたしまして。
もうそのような時期ですね。少し早いですが訂正情報をお知らせします。
12/1・函館市
http://uub.jp/zat/news.html
南茅部町を削除
http://uub.jp/zat/shiga.html
大野町、七飯町を追加
12/1・常陸太田市
http://uub.jp/zat/color.html
金砂郷町、水府村を削除
http://uub.jp/zat/shiga.html
大子町を追加
http://uub.jp/zat/takeo.html
里美村を削除
12/5・前橋市
http://uub.jp/zat/okawa.html
大胡町を削除
http://zat.uub.jp/todofukenmei.html
宮城村を削除
12/6・桑名市
http://uub.jp/zat/shiga.html
木曽岬町を追加
[35219] 2004年 11月 21日(日)12:31:40白桃 さん
佐原の人口のこと
佐原といえば、「佐原囃子が聞こえらぁ」でおなじみの佐原の大祭ですが、山車会館を訪れた際に興味ある記述を目にしました。利根川の水運と醸造業で栄えた佐原は、幕藩時代の後期にすでに人口5千を数え、明治前期には7千、飯沼(後の本銚子町、現:銚子市)に次いで県下第2位だったということ。後に三菱に吸収された都市銀行の川崎銀行が存在したことでもわかりますが、金融・商業においては県下トップであったようです。第1回国勢調査(1920年)でも、千葉町、本銚子町に次いで3位の15299人。関東・三小江戸の一つに数えられているのも無理ありません。それが今では、柏と合併する沼南町を除いても県下30位。ヒラテミキも草葉の陰で泣いているかも。
[35218] 2004年 11月 21日(日)12:13:00なお さん
こちらの合併状況についてお知らせします。 ・・・・ピーとなることはありませんのでご注意ください。
[35198] M.K. さん
最近修学旅行などの準備などで、情報をほとんど確認していなかったので驚きました。
豊後大野市では3町村の合併が出てきているのでどうかとは思いましたが、合併関連議案を全市町村可決したようですね。
で・・・・平成の大合併後に存在する市町村が12市11町2村の地図になったみたいですね。
大分合同新聞で合併についてコーナーを作っているのですが、14(15)市2(3)町になる可能性が一番高いようです。
玖珠・九重は高い確率で合併しないでしょう。由布市の誕生と杵築・速見の枠組みについては微妙です。


・・・・ここで、最近の地元都道府県の合併状況の報告が多いようですので、僕も報告を・・・
☆来年3月3日に佐伯市となる南海部郡の米水津、上浦、蒲江、本匠、直川の5町村で、町村制で最後となるふるさと祭りがありました。
☆三重町長が合併後の『豊後大野市』への出馬を表明。
 町長は「公立おがた総合病院の経営問題の解決にあたることが、自分にとって最大の責任であると考えた」とコメントしています。
 現在は上の問題により合併協議会が一度流会になっています。
[35217] 2004年 11月 21日(日)11:24:55Issie さん
上越線
[35212] sutekinaおじ さん
今の時刻表を見ると新潟県内の上越線には(夜間を除いて)急行以上の列車は見あたりません。 まるでローカル線みたいです。

参考までに,1978年10月改正(ゴーサン・トオ)当時の時刻表で,清水トンネルを抜ける下り普通列車の水上発時刻を拾ってみると,

 2:38  6:40  8:24  9:32  12:44  15:31  17:16  20:14

の8本だけです。
午前2時半の夜行列車は旅客輸送というよりも荷物(新聞・雑誌)輸送のための列車ですから,それを除くと7本。基本的に3時間間隔で運転されていて…
今の時刻表と大幅には変わりませんね。もちろん,少しだけ本数が減っていますが。
優等列車が新幹線にシフトした今,あのような時刻表になるのは当然なのです。

というわけで上越線(水上以北)は,旅客輸送の点では今や立派な地方閑散線なのですが,貨物輸送における位置づけは全く異なり,東京と新潟を直結する重要幹線です。
ここが切れてしまっているのは,旅客輸送よりも貨物輸送上,非常に痛いことなのですね。
旅客輸送に関しては越後線経由の長野接続,磐越西線経由の郡山接続の迂回輸送が設定されているけれども,越後線も磐越西線も,現在では施設の面からも制度の面からも貨物列車を運転することができません。奥羽本線の福島-秋田間も現在では狭軌区間と広軌(標準軌)区間に分断されているから,もちろん貨物列車が直通することはできません。
そのようなわけで,今のところ新潟-東京間の貨物列車は,何と青森を経由する迂回ルートで運転されているようです。
(→ JR貨物

せめて,信越線の長岡-柏崎間がつながれば,直江津から長野→塩尻を経て中央東線経由で東京に来ることもできないではないのですが(ただし,勾配区間なので編成両数に制限がありそうです)。

長野新幹線の開業で信越線の横川-軽井沢間が廃止されたのには,この貨物輸送がとっくに廃止されていたのも大きかったと思われます。たとえ特別な施設と機関車,要員,つまりはコストがかかったとしても,貨物輸送上不可欠な区間であったなら,JRはどんなことをしてもここを残したでしょう。
JR貨物にとって,どうしても必要な区間である限り,どんなに被害の状況が大きくても上越線は復活すると思いますが…。

ところで,大幅な迂回輸送しなければならない点,貨物輸送上の支障は決して小さくないはずなのですが,話題にならないあたり,鉄道貨物の比重の低下を物語っているようにも思います。

[35185] special-week さん
地形上、明らかに県境になり得る荒川は赤羽の北を流れていますし

荒川が都県境であることは知っていても,赤羽が荒川の南にある,という地理感覚がそもそもなかったりするような気もしますが。
江戸川が都県境であることは知っていても,浦安が江戸川の東にあることがわからなくて,安心して「東京」と言えたりするのかも(いや,河川行政上は,行徳地区を南北に分断する「江戸川放水路」が「江戸川」で,浦安へ至る本流は「旧江戸川」なのでしたね)。

[35209] 白桃 さん
一般的に都府県境の認識は沿海部より、内陸部の方が弱くなるのではないでしょうか?

そうとも限らないと思います。
大阪府を貫流して西と摂津と東の河内を分けているはずの淀川で,その最下流の支流・神崎川が府県境というのは,一瞬「??」という気になります。
や,そんな面倒なことは言わなくとも,
大阪市に隣接して,市街地も連続している尼崎市が,大阪府でなく兵庫県というのは,よそ者には極めて不思議なことに感じます。

「宝塚市」がどこにあるか,大阪府か兵庫県かの前に,そもそもそれが判らなかったりして。
[35216] 2004年 11月 21日(日)11:08:00オーナー グリグリ
今さらですが雑学訂正の御礼
何かすっごく間の抜けた書き込みになってしまいましたが、雑学訂正へのいろいろ細かな指摘をありがとうございました。追加したいテーマも沢山あるのですが、ボチボチと行きます。また、今後追加する場合は、合併対応のため、自動作成を基本としようと考えています。既存分の自動化も必要なんですが。

[34863] 2004 年 11 月 6 日 (土) 00:38:19 miki さん
更新漏れがありましたので訂正お願いします。
いつも指摘をありがとうございます。修正更新しました。

[34889] 2004 年 11 月 7 日 (日) 12:52:56 昆布in さん
「滋賀県に滋賀町はあるの?」の一郡二村のところに、鹿児島郡(三島村・十島村)を追加してください。
[34890] 2004 年 11 月 7 日 (日) 13:12:09 miki さん
「一番普通の市町村って田川市?」の更新日付を 04.11.05に訂正。
こちらもご指摘をありがとうございます。さっそく修正しました。
[35215] 2004年 11月 21日(日)07:41:09佐賀県 さん
5周年おめでとうございます!
 なおさん同様、本当は9時10分(以降)に書き込みたかったのですが…。

 落書き帳5周年本当におめでとうございます。
 特別なことを書き込むことはできませんが、これからも落書き帳がますます楽しく、盛り上がることを願っています。
 今後ともよろしくお願いします。
[35214] 2004年 11月 21日(日)07:28:50なお さん
5周年おめでとうございます。・・・と就学漁に行きます。
おはようございます。
今日は落書き帳開設5周年ですね。
本当は9:10に書き込みたいところでしたが、修学旅行の前日指導があるため、8時50分には学校にいるため
書き込みすることは出来ません。
※おそらくどなたかが書き込みをするかもしれませんね。

明日から行く修学旅行の行程は、
1日目:地元駅-大分駅-臨時列車-小倉駅-新幹線-新大阪駅-大阪市内(大阪城・海遊館など)-京都市内の旅館
2日目:京都市内の旅館-京都市内一日自主研修-京都市内の旅館
3日目:京都市内の旅館-奈良公園-法隆寺-USJ-メリケンパーク-神戸港-フェリー
4日目:フェリー-西大分港-バス-中学校
という関西ルートとなっています。

※事前指導が終わったあとに出発のあいさつに来ようと思います。

ほんとうに5周年おめでとうございます。
今後の発展と安全を祈願しております。
まだ、特にお手伝いできるような能力はありませんが、
なにかお役に立てれば光栄です。
[35213] 2004年 11月 21日(日)02:58:38でるでる さん
埼玉ダービーが早く観たい!
タイトルと本文は、ま~ったく関係ないです(^^;

[35198]M.K. さん
関係7町村すべてが合併関連議案を可決した「豊後大野市」を加えた大分県図
「調印」に関する情報は得ていませんが、それは必要条件ではないので、もう塗ってしまっていいでしょう。(ひゃぁ、大分県も、ますますすごいことになっていくんですね)

「豊後大野市」の合併協定調印式は昨日(20日)行われました。まさにジャストタイミング!
#あとは、(仮)国東市、(仮)杵築市、由布市・・・更に真っ赤に・・・(驚)

[35068]讃岐の民 さん
先ほど富士コレの福岡県・佐賀県分を新規追加しました。やっと九州突入です。もう一息!
富士コレが沖縄まで行ったときには でるでるさん 中国・四国・九州 の情報お願いします

讃岐の民さん、了解です!
あと一息ですね。頑張ってください(^o^)/
[35212] 2004年 11月 21日(日)01:25:29futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
新潟のハシッコ、東京のハシッコ
[35195] 白桃 さん
そういえば、職場の慰安旅行が湯河原から新潟県岩室村に変更になりました。

 すてきな職場ですねぇ。 白桃さんは「新潟のハシッコしか経験がない」とのことですが「岩室村」も4ヶ月後には新潟市のハシッコです。 途中、被災地でボランティア活動をしてから飲むと、酒が一段とおいしくなるんでは ・ ・ ・ なんて、期待しすぎですね。

[35185]special-weekさん
 私は昭和50年代の初め頃まで、帰省は上越線の急行「佐渡」を利用してましたから「赤羽駅」・「川口駅」間の鉄橋が都県境であることは認識してました。 日頃、この間を利用する人は当然知っていると思いたいのですが。
 当時は上野を出た急行は、赤羽・大宮の順で停車してました。 川口駅には止まりませんでした。(たぶん今も、普通列車さえ。) でも、ずっと小さな越後川口駅には急行は止まりました。
 今の時刻表を見ると新潟県内の上越線には(夜間を除いて)急行以上の列車は見あたりません。 まるでローカル線みたいです。 (もともとは、ローカル線なんですが。)
[35211] 2004年 11月 21日(日)01:20:37EMM さん
南砺静見往来(なんとせいけんおうぎ)!!!(謎)
昨日、南砺市+αを車でうろうろして参りました。
井波の瑞泉寺を見に行くのが本題だったのですが。
北陸自動車道小矢部インターから福野→井波→庄川(砺波市)→(利賀村をちょっとかすめてから)平→城端→福光と回って来ましたが、道路標識や観光案内看板はまだ南砺市、砺波市となっているものが少なく、ほとんど前のまんまでした。
小矢部インターの出口にあった標識からしてまず「福光」「城端」「福野」でしたし。
市境の看板、各集落にある町名案内の看板の表記は南砺市になっていましたが、あまり目立たないので車で走っている分には「南砺市になったんだな」という実感は薄かったですね。
(考えてみれば金沢市内の交通標識も「福光」のままだし)
強いて目に付くのは「南砺自動車学校」などの看板でしたが、これは南砺市の名前が決まる前から南砺の名称を使っていたものだしなぁ。
南砺市になったのを一番感じさせてくれたのは、21日から市長選挙並びに市議会議員選挙で、そのポスターの掲示版があちこち立っていたり、所々で選挙事務所の準備がされていたりした、と言うところですかね。
ちなみに、南砺市の市議会議員選挙は旧町村単位での選挙区制のようでした。
南砺市内でもこんな感じですから、金沢市内で南砺の文字が普通に見かけられるようになるのはいつのことだろう?

※タイトルは、道中「なんと」とひらがなでデカデカと書かれた看板があって、それを見て何となく「北斗の拳」を連想してしまったから…(爆)
ネットで検索してみると、そういう発想をした方は意外といるようで。
[35210] 2004年 11月 21日(日)00:38:11牛山牛太郎 さん
こんばんわ。
みなさま、おばんです。

[35187] 2004 年 11 月 19 日 (金) 20:57:31 みかちゅうさんへ。
沖縄県の「湖水の島」です。

東村福上湖島名なし他にも5つの島あり。
沖縄市・石川市倉敷ダム湖島名なし他にも4つの島あり。
石川市山城ダム湖島名なし他にも1つの島あり。

以上です。よろしくお願いします。
[35209] 2004年 11月 20日(土)23:50:55白桃 さん
伊能忠敬
佐原に行ってきました。
詳しいことはいずれ別の方?!が書き綴るでしょうから、今晩はその事につきましては割愛しますが、一言だけ。
やはり、50過ぎてから江戸に出て自分がやりたことを貫き通した、その執念、努力に脱帽いたします。

[35196]なると金時さん
はじめまして。別のトコロでお名前はおみかけいたしましたが・・・。たぶん、私の[35195]に対する投稿だと思いますので、お礼の意味をこめ、お返しいたします。
やらぬ善よりやる偽善。
これについては、ここでアーダコーダいうことではないので触れません。
宝塚と伊丹がでてるのに…西の横綱は尼崎市だと思う。電話番号06だし。
一般的に都府県境の認識は沿海部より、内陸部の方が弱くなるのではないでしょうか?
[35208] 2004年 11月 20日(土)23:43:31SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No421.湖水の島コレクション
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

みかちゅうさんへ
湖水の島コレクション 未掲載の分の紹介です(香川県)

満濃町満濃池島名なし
豊中町池名不詳島名なし本土と陸続き
綾南町府中湖島名なし他にも2つの島あり
綾南町北條池島名なし他にも1つの島あり
高松市神内上池島名なし
東かがわ市池名不詳島名なし

以上、登録の方よろしくお願いします。
[35207] 2004年 11月 20日(土)21:01:59YSK[両毛人] さん
ありがとうございます
[35204][35206]inakanomozartさん
[35205]今川焼さん

早速の情報ありがとうございます。広辞苑を紐解きますと、「ひこばえ(孫生え・蘖)」は草木の切った根元から生えてくる芽一般を指す言葉のようです。ですので、正確には「稲のひこばえ」などというふうに使うようです。

「ひつじ(稲孫)」は歳時記に秋の季語として掲載されていました。ご教示いただいた言葉をキーワードに検索してみたところ、島根県農業試験場だよりを見つけました。
[35206] 2004年 11月 20日(土)20:13:12【1】inakanomozart さん
ひつぢ
[35205] 今川焼さん
「ひこばえ」ではないでしょうか。
私は「ひこばえ」と言うと切り倒された樹木の切り株から生える小さい芽のことだと理解していましたが、刈り取られた稲のあとに生えるものを言うことがあるのですね。
勉強になりました。
なお、「ひつじ(稲孫)」という言葉もあるようですね。
語源は「干土」らしいです。(ひつち→ひつぢ→ひつじ)
[35205] 2004年 11月 20日(土)19:54:14今川焼 さん
ひこばえ
[35203] 両毛人 さん
稲刈り後の水田で、気候が穏やかですと、水田に残された稲の根元から新たに芽が出ることがあります。
「ひこばえ」ではないでしょうか。漢字だと「孫生え」と書くのでしょうか。
今の季節、田んぼで例年見られる光景ですが、確かに今年はいつも以上に成長しているようですね。昔は、今の時期こんなに田んぼが青々としていたような記憶はないのですが、今年は夏が暑かったせいで稲刈りが早く、秋になっても暖かい日が続いたからでしょうけど、地球温暖化の影響を見るようでちょっと不安です。
[35204] 2004年 11月 20日(土)19:51:55inakanomozart さん
二番穂
[35203] 両毛人さん
稲刈り後の水田で、気候が穏やかですと、水田に残された稲の根元から新たに芽が出ることがあります。
この「芽」には何某かの名前はあるのでしょうか?
私はごく普通に「二番穂」と言っていますが、両毛人さんがお探しの名前はもっと違う名前ということでしょうか?
[35203] 2004年 11月 20日(土)19:26:10YSK[両毛人] さん
お教えください
いろいろ調べてみたのですが、結局分からず、みなさんにご教示願いたい件がございます。

稲刈り後の水田で、気候が穏やかですと、水田に残された稲の根元から新たに芽が出ることがあります。今年も各地で刈り入れ後の水田が青々しているのを目にしました。この「芽」には何某かの名前はあるのでしょうか?

地域ごとに特色のある名前で呼ばれているものかもしれません。よろしくお願い申し上げます。
[35202] 2004年 11月 20日(土)18:56:12かすみ さん
Re.狗留孫峡「峡 (峡谷)」コレクション」入り記念
[35200]般若堂そんぴんさん

じ、実はわたし、最初「クレソン峡」って読み間違えたんですよ。(激爆)
ああ、クレソンが生い茂るほど水がきれいなんだぁ~って。
思い込みは怖い。( ̄- ̄;
これも「私的おもしろ地名」探しに汚染されてしまった例でしょうか?
わたしもリハビリのお供をします・・・。

今日は大和郡山に行き、町歩きしてきました。
初めてだったのですがぶら歩きにはちょうどいいところでした♪

[35201] 2004年 11月 20日(土)18:50:32スナフキん さん
天気の良い土曜日でした
今日は大変天気の良い日でしたね。朝から各方面への高速道路はかなり混雑していたようですし、駅の掲示によれば10時40分から、早くもディズニーランドは入場制限が始まっていたようです。それなのに私ときたら、今まだ休日出勤の職場にいるしまつ。サイクリングしたり山登りしたり、アウトドアには絶好の日和だったはずの一日は、私にとって地図索引の作成で終わってしまおうとしています。よく「好きな仕事ならいくらやってもいいじゃない」と周りから無責任な話をされることもありますけど、やっぱり休日出勤は体が休まらないので、しんどいのは普通の人と変わりません。私もスーパーマンじゃありませんからねぇ(苦笑)。しかも索引とりは文字の羅列に向かってひたすらインデックスをふり続ける、非常に地味な仕事。地図は参照物として見るだけで、いきおい単調でドライな仕事になりがちです。かえって、大元の索引データのちょんぼが次々に発覚して恥ずかしいやら、イライラするやら…。地図制作や編集の仕事とは、ずいぶん異質な作業でもあります。

明日は、知り合いの計らいで昼間、今尾恵介先生とお会いできることになりました。オフの際に明らかになった、kenさんが仲間であるところのオーケストラ練習前にご対面の予定です。我が社と関係の深い財団法人発行の情報紙面上で、再三にわたって上司の執筆と隣り合わせになったりしているのですが、お互いに全く面識はないそう。どんな話ができるのかちょっと楽しみだったりします。

最後になりましたが、熊虎さんがさしあたっての職が見つかったとのことで、ちょっとほっとしました。いつぞや、地図業界の内情を明かそうとメールを送ったもののあまりポジティブな内容にならず、帰国後の身の振りようが決まらないのはあのメールがまずかったんじゃなかろうかと少し気になっていたので、安心しました。
[35200] 2004年 11月 20日(土)15:05:36般若堂そんぴん さん
狗留孫峡「峡 (峡谷)」コレクション」入り記念
えびの市にあるクルソン峡またはくるそん峡,漢字では狗留孫峡と書きます.
http://www.synapse.ne.jp/matsuosa/hutu/kuruson/kuruson.htm
によれば
狗留孫とは,お釈迦様になる以前の仏陀の名前
ですが,
山口県豊浦郡「狗留孫山修禅寺」のページによれば
狗留孫(くるそん)とは梵語の音訳で「実に妙なる成就」を意味
するとのこと.
広辞苑(第四版)によれば,「拘留孫仏」(最初の文字の「へん」が異なっています)は
過去七仏の第四の仏。賢劫(げんごう)一千仏の最首。
また,「法華経(中)」(岩波文庫)335頁によれば「拘留孫仏」「Krakucchanda」とあります.A. A. Macdonell「A Practical Sanskrit Dictionary」(Oxford University Press1954/1974)では該当する語句を探すことはできませんでした.おそらく複合語だと思うのですが.
また,実際にどの経典のどの部分に記されているのかまでは解りませんでした.

狗留孫峡には狗留孫神社もあるそうですが,梵語の名称を持つ神社とは不思議な感じですね.


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示