都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [35800]〜[35899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[35800]〜[35899]



… スポンサーリンク …

[35899] 2004年 12月 20日(月)12:50:17じゃごたろ さん
行先に関するのろっとレス
こんにちは、じゃごたろです。

週末の間に「栃木」「栃木市」の表示に関連して沢山の見解が出されていますね。あまり迂闊なことは言えないなあ(ちょっと及び腰)。それに、これだけの発言に対して首尾一貫したレスができる自信がなく、困ってしまって、ワンワンワワン、ワンワンワワン。

まずは、
[35845] 軒下提灯 さん
ムッ!。すると、私のは行先を示す「情報」という視点が欠けてるってこと?(笑)。
いえいえいえいえいえいえいえいえいえいえいえいえ(シツコイ)、そんなつもりは全くありません。単に私の見解がかなり偏った視点で見たものということを強調したかっただけです。お代官様、お許し下せいますだ(笑)。

行先案内板に関する書込みの中では、じゃごたろさんの考えが一番私に近いと思っていたのに・・・。
どうやらそうでもなさそうですね。こだわりという点では、私は軒下提灯さんの遠く足元にも及びもつきません。その違いの一端としては、[35851]
その変化を思う時、道路案内板に対する世間の認識変化と共に、栃木という都市にも何らかの変化があったのではなかろうかと思いめぐらすことも大切ではないでしょうか。
という部分。私はあくまでも、行先表示という機能的な側面からしか見ていなく、軒下提灯さんが仰るような根底にあろうと思われる原因までは考慮していないんです。ということで、では考えてみました。しかし、軒下提灯さんの言わんとすることは理解できるのですが、私自身はそこにまで考えが到達することはできませんでした(未熟者)。

ただ別の仮説を考えてみました。かつて「栃木」の表記で十分用を為していた頃といえば、地元の方たちや、長距離トラックの運転手など、「栃木」といえば「栃木市」を示すことが常識であったのではないか。それが乗用車の普及や、高速道路網の発達により、行動範囲が広がるにつれて、「栃木」を「栃木県」と勘違いする不慣れな人が増えてゆき、「栃木」といえば「栃木市」を示すというこれまでの常識が通用しなくなった。その結果として、「栃木」を「栃木市」に改めようという流れが生まれた、と。

[35878] 軒下提灯 さん
案内板における地名選択のシミュレーション
[35881] いっちゃん さん
う~ん逆だな、
これに関しては、どちらかというと軒下提灯さんの見解に近いですし、[35777]の記述で省いた部分に一部重なります。あくまで行先表示という点だけ捉えると、仮に大阪で「栃木」とあったら、「栃木市」と理解しても「栃木県」と理解しても五十歩百歩でしょうね。東京でも似たようなものかな。

栃木県内で「栃木」を「栃木県」だと勘違いする人は・・・。こういう人もいるのでしょうが、前に言った様に、その人には「栃木」という情報はありま重要でないと思っています。ただ、いっちゃんさん[35881]
ほんのわずかでも紛らわしいと思う人がいるならば「↑栃木市」の方がより親切なのではないかと思うのです。
を否定する程の理由も持っていないのですが。

も一つ。
[35884] 軒下提灯 さん
道路案内板に表示された地名は市を表わすものではなく、集落を指すものという思いがあるのですよ。行先案内板では市町村を表わし切れないという思いがあります。
う~ん、これはどうかなあ。「行先案内板で市町村を表しきれない」ということについては、ピンポイント的な行先が、面的広がりを持つ市町村全体を表しきれないという見解はわかりますが、それと「市町村名を行先表示にする妥当性」とは別の問題のような気がします。いっちゃんさんが[35857]で妄想されていますが、私は「上越市」を例にとってみます。

上越市内には「上越市街(高田)」「上越市街(直江津)」などと言う表記が見られます。市内に求心力のある地区が並立している現状からして妥当でしょう。もし軒下提灯さんなら、「上越市街」という表記は必要なく「高田市街」「直江津市街」で十分とお感じかもしれませんね。

さて柏崎市あたりでの行先表示を考えてみると、当然「上越」となっていることでしょう。ここで「上越」は市名だけど集落名ではないので「高田」「直江津」と表示されていたとしたら、私はこちらの方が違和感をもつでしょう。新潟県の人なら「高田」「直江津」としても問題ない人も多いでしょうが、利用者は新潟県の人とは限りません。そういう人を対象とした情報としては、ピンポイント的な集落名より、面的な広がりを持つことにはなりますが、「上越」市の表記のほうがより適切であると考えます。

そういう点では、いっちゃんさん[35887]
ただ、それはある程度近距離になってからでも構わないのではないでしょうか。
に同意するものです。


最後に、古い話をついでに。
[16835] 軒下提灯 さん
「南陽・白石」と表記してあったのですが、角田で南陽の地名を見るのは何とも「いずかった」ですね。
これについてですが、「南陽」の表記が白石市に入ってからでもいいのかもしれませんが、ケメ子さんとの会話の部分に多少気になる点がございまして・・・。

私:国道113号だと、相馬・白石・南陽だね、基本的には。
ケメ子:あ、そうか。国道113号は白石で終りじゃなくて、南陽の方まで延びてるのか~。でも、普段は南陽を意識しないわね。
私:ケメちゃんに限らず、角田あたりの113号を走っている人の意識って、白石で一時停止状態になると思うよ。そこから先は散らばるんだ。
ケメ子:白石に着いたら国道4号に右左折するケースも多いわね。国道4号を突き抜けて南陽・新潟まで行っちゃう人って、何パーセントいるのよ。
私:そこなんだよ、ケメちゃん。管理者側(県)にとっての国道113号は新潟と相馬を結ぶものだけど、利用者の感覚は別だと思うよ。

引用が長くなりましたが。

確かに国道4号で右左折する人がほとんどで、直進する人が少ないのでしょう。そういう人には「南陽」との表記には意味がないのかもしれません。しかし、本当に南陽市もしくはそこを経由して山形県や新潟県に抜ける必要がある人にとっては、とても重要な情報となるのです。そしてこの場合の「南陽」という表記は、地元の人に対してではなく、「南陽」方面に行きたい人のためにあるものだと思いますので、妥当な表記ではないのでしょうか。「利用者」とは、地元の人に限られているわけではありませんから。

その土地に不慣れで、山形県方面に抜けたいと思っている私が、一ユーザーの立場から言わせていただければ、国道113号を通っていけば白石市を通過して南陽市まで行くことができる、という情報が早めに表示されていれば、走路に対する安心感がより得られると感じます。
[35898] 2004年 12月 20日(月)11:49:39【1】はやいち@大内裏 さん
伊方町 一宮市 愛西市 豊田市 廃置分合可決
愛媛県議会が閉会し2件の配置分合が可決されました
http://www.pref.ehime.jp/gikai/teirei/290(16.12)/giketsu290.htm#chijiteishutsu

1つは「伊方町」で確定ですが、もうひとつは調印・自治体での廃置分合可決済みの「伊予市」と思われます
「宇和島市」・「八幡浜市」の可能性は低いでしょう。
http://uub.jp/upd/ehime.html


愛知県議会が閉会し「一宮市」「愛西市」「豊田市」の廃置分合が可決されました
http://www.pref.aichi.jp/gikai/tyukei/200412.html


Last Updated 17:50
[35897] 2004年 12月 20日(月)11:42:01YSK[両毛人] さん
群馬県道2号線
昨日のイベントは無事終了しました。今日は休みをもらってしまいました。

群馬県道2号線(前橋館林線)も「前館(まえたて)線」と呼ばれることがあります。
地図をご覧になるとお分かりいただけますが、伊勢崎市街から太田市街へ向かう部分はほぼ一直線であります。
[35896] 2004年 12月 20日(月)11:41:43小太郎 さん
合併調印式
1月5日 群馬県桐生市・新里村・黒保根村
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news004.htm
[35895] 2004年 12月 20日(月)09:41:41スナフキん さん
道路の通称
[35889]彩時記さん
ところで,県道をその正式名称の略称で呼ぶのって珍しいような気がします.
どうでしょうか、探してみると結構出てきそうです。役所が決めた名前ですから、時として呼びにくいこともありますし…。

同じ埼玉になりますけど、今は国道463号になった道路も私の周りの人間はみな「うらとこ」で通ります。道路交通情報で耳にする機会が増えたので最近はそれほどでもないですが、それでも463よりははるかに通用する感じがしています。そう言えば実家近くを通っていた、川越市大仙波(国道16号)から川越大師喜多院脇など川越市街を貫通し、あとはひたすらJR川越線に沿って日高市高麗川を経て、巾着田の「絞り」部分を通って日高市久保(国道299号)に至る主要地方道も、「日高県道<ひだかけんどう>」ってみんな呼んでいました(日高に入ってどうよんでいたかはちょっと分からないですが)。広告のチラシでさえそう表現しているものもあるくらいですから、かなり市民権を得た通称と言えるかと。

逆に定着があまり進まない通称もありますね。先に少し触れた国道16号の「東京環状」は、看板あれどもあまり耳にする名称ではありません。私の勤務先すぐ脇の道路などはもはや「山手通り」であり、いったい「環六<かんろく>」はどこへ行ってしまったのでしょうか(まれに施設名に冠して見られることはありますけど…)。環七・環八は別にしても、その内側の東京を取り巻く環状道路は、別な通称が浸透し、環状線番号はほとんど分からなくなっています。ちなみに環一は内堀通り、環二は外堀通りです。それ以降三・四・五は対になっていませんが環六で再び山手通りとイコールになり、環七環八と続きます。なお、環二は実は全通していませんが、それを知る人は意外に少ないようです。港区内でいまも細々と用地買収は行われています。
[35894] 2004年 12月 20日(月)07:09:21中津川市馬籠 さん
すみません。既出でした。。。
[35893] 2004年 12月 20日(月)07:08:00中津川市馬籠 さん
長門・和田協議会
少し前になりますが、
誰も触れていないので。。。

長野県長門村と和田村の合併協議会は
新町名を「長和町(ながわまち)」と決めております。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041218-00000149-mailo-l20
[35892] 2004年 12月 20日(月)02:24:38牛山牛太郎 さん
今月は、これで2件目。
みなさまおばんです。

いっちゃんさん。
干潟を見つけした。Googleで3件しかヒットしませんでしたが・・・。こちらです。

東辺田干潟(ひがしへた)・・・鹿児島県出水郡高尾野町

おまかせいたします。
[35891] 2004年 12月 20日(月)01:22:39稚拙 さん
Re:[35761]
こんばんは。ちょっと言葉が足りなかったかもしれません。

実は「赤城おろし」という言い方は歌の中だけのことです。
ぼくたちはそういうふうに呼んでいません。
単に「大西風(おおにしかぜ)」と呼んでいます。
[35890] 2004年 12月 20日(月)00:44:00【3】みやこ♂[みやこ] さん
「三山コレクション」など
愛比売命 さん ,そして皆さんへ
[35760]にてご紹介した,「全国三山巡り」のHPのオーナーさんが,三山リストの利用を快諾してくださいました。手元のその他データなども絡ませて,楽しいリストができそうな感じです。編集長,「三山コレ」の立ち上げ準備をお願い致します。って,そもそもわたくしが担当でよかったのかしらん?どなたかワレこそは!という方はいらっしゃいますか???
(ふと気が付くと[35760]は,わたくしの200回目の書き込みだったようです。いつの間にか,もうそんなになりました。これからもどうぞよろしくお願い致します。)
※書込訂正機能使用  文末メッセージ削除 やら 言い回しとか。トホホです。
[35889] 2004年 12月 20日(月)00:23:04彩時記 さん
さい栗線 それはどこ?
[35873] ゆう さん
情報ありがとうございます。基準があるようで統一されてない、不思議です。
不思議ですよね.
実は,私は都内で「田無」を見かけた直後に「浦和」というのを見かけて
「埼玉県だけがアホみたいに新自治体名に変えたがるのか?」と思ったものです.

#さいたま市になったとき,それはそれは瞬間的に変わったようで.

しかし,神流町関係ではそうではないようで,やはり基準が曖昧です(笑)

[35876] でるでる さん
#先日「大栗線」と言ったら、「でるでるさん”オヤジ”ですねぇ♪」と職場のバイトの女の子に言われちゃいました。でるでるだって、まだ若いやいっ!・・・シクシク(泣)
ありゃ さすがに時代の流れなんですかね.

私は中学校まで上尾に住んでいて,就職の際に晴れて(?)埼玉に戻ってきたんですが
「大栗線」と呼んでいるのを聞いて安心(?)したものです.
それをオヤジだなんて シクシク(泣)


ところで,県道をその正式名称の略称で呼ぶのって珍しいような気がします.
大栗線はちょっとやそっとの国道よりよっぽど立派な道路ですんで,それが影響してるんでしょうかね.
「さいたま春日部線」が付近の渋滞情報でも「旧16号」と表示されたりするのも異質ですね(笑)

ローカルネタで失礼しました(^^;;
[35888] 2004年 12月 19日(日)23:34:14BANDALGOM[熊虎] さん
県議会
[35820][35855]はやいち@大内裏さん

20日~22日にかけて、10の県議会が最終日を迎えますね。
17日閉会の和歌山・愛媛両県議会の情報がまだ未発見ですが、愛媛県議会については今までの例から、来週前半までには県議会HPに議決結果がUPされるでしょう。
和歌山県については9月議会後の田辺市の例([33649]M.K.さん)に倣って、県報をチェックするのが一番かもしれません。

ところで、午前中の書き込みに、夜になって追加されるのは、いささか反則ではないかと・・・。
落書き帳を見る時は、その前にチェックした最後の書き込みから順番に見ていきますが、その時に書かれていない情報を、長時間経ってから追加されても見落としてしまいます。
すでに書き込まれているとは知らずに必死に情報を探し、見つけて書き込もうとしたら、数時間前の記事に訂正機能で書き込まれていた・・・これははっきり言って空しいです。

拙稿[34339]
情報追加で訂正機能を使うのは書き込んでから4時間程度が目安でしょうか。
と書きましたが、[34345]でるでるさんも
元書込みから長時間経過していたり、その後に他の方の書込み記事数が多くなったりした後の書込み訂正だと、折角の(合併)情報を”見逃す”可能性が高くなりますので、その場合(長時間経過&記事数増加)には、新規で書き込んだ方が、わかりやすいんじゃないかな?と思います。
と書かれていることですし、一つよろしくお願いします。
[35887] 2004年 12月 19日(日)23:12:18いっちゃん さん
なるほど
[35884]軒下提灯さん
道路案内板に表示された地名は市を表わすものではなく、集落を指すものという思いがあるのですよ。行先案内板では市町村を表わし切れないという思いがあります。
ええ、もちろん私もそう思います。集落(あるいは限定的な地名=旧自治体名など)であるべきだと思います。
ただ、それはある程度近距離になってからでも構わないのではないでしょうか。
例えば「↑小山」から間々田を想像できますか。「↑小山」が小山市の意味なら、間々田も含めて市域全体を連想させてくれる筈なのに間々田を想像させません。仮に「↑小山市」と表記しても、頭の中に浮かぶのは小山市街地の光景であり間々田の光景ではありません。案内板の地名は市全域を表わし切れないのだと思います。案内板の地名は市名ではなく集落名だと思います。だから案内板の地名に「市」を付す必要はないと思うのです。
実際、国道294号の関城町内には「←間々田」がありますし、国道50号の岩舟町内にも「間々田→」があります。
しかしそれはいよいよ小山を目指す人と間々田を目指す人の進むべき方向が異なる地点でその表示は行われている訳で、
仮に間々田を目指していても、水海道や足利あたりでは「小山」を頼りに進めば用は足りるのです。小山市域でない「野木町」や「国分寺町」を目指す人にもそれは言えると思います。
つまり、足利、宇都宮、春日部辺りでの「小山」は「小山市域」と同義で、そこに表示されている距離も目安にしかなりません。佐野、石橋、古河辺りから「小山市街」の意味合いが強くなり、表示されている距離にも具体性が感じられてくるのだと思います。
これは私が[35837]
つまり、空港も新勝寺も同じ成田だとしか捉えていないんですね。
と述べたことに通じると思います。
そして栃木の場合、市域と同義でも構わない地点では県名と同じでは紛らわしいから(本題はこっちだったのですが・・・)恐らく「栃木市」となっている訳で、やはり栃木市に近づくにつれ、より具体的に「↑大宮」「鍋山→」「←皆川」の表記も出てきます。
そしてそのような地点まで来ると「↑栃木市」も「↑栃木市街」となるのです。
[35886] 2004年 12月 19日(日)22:08:43てへへ さん
伊能図を見てきました
昨日、伊能図を見てきました。
大図は圧巻でした。1階で伊能図の上を歩くよりも先に建物2階バルコニーから眺められる順路になっていて、初めて見る大きな日本地図がやはり感動ものでした。そしていよいよ1階の大図のところにいき、日本地図上をたまにしゃがんで村の名前などを眺めつつ歩いてみるのはおもしろかったです。
そもそもは日本全国の測量を構想する前に、緯度の正確な1度を暦学上知りたかったところから始まったとのこと。江戸から緯度差を多く取ろうと考えれば、大阪や九州の方向ではなく北に行くことになります。それで第1回測量でいきなり蝦夷地へ行ったのですね。緯度は秋田辺りが40度の、現在の緯度と同じでした。経度は中心線が京都市付近を通過していました。
都合で1時間くらいしか居られなかったのが非常に残念でした。
先に行ってこられた方々の書込み、hmt さん[35754][35839]、なきら さん[35827]もご参照ください。
今月23日まで日大文理学部(京王線下高井戸駅歩10分)で開催してます。駅からは日大通りさえわかれば、黄色いのぼりが点々と立てられているので迷いません。
[35885] 2004年 12月 19日(日)21:09:51【1】作々 さん
南風~菱刈町住民投票~
お疲れ様です。

本日行われた、伊佐郡菱刈町の住民投票の結果です(ソース:MBC)。

菱刈町住民投票~成立条件:投票率60%以上
投票率71.46%
大口市との1市1町合併に賛成2,697票(47.22%)
反対3,015票(52.78%)
大口市との1市1町合併は反対が過半数を占めました。

# ソースを追加
[35884] 2004年 12月 19日(日)20:54:31千本桜[軒下提灯] さん
話は飛躍して両毛市へ
[35857]いっちゃん さん
「↑栃木市」に違和感を感じられるのは、このような「何か」を持っている栃木市が「栃木市」と表記されていることに対してのやるせない思いからなのではないでしょうか?

当り!です。「↑栃木」だけで自立できるはずの栃木を「↑栃木市」と表わすとは何ごとってな感じです。(笑) でもね、いっちゃんさん、私にはそれ以前に、道路案内板に表示された地名は市を表わすものではなく、集落を指すものという思いがあるのですよ。行先案内板では市町村を表わし切れないという思いがあります。

例えば「↑小山」から間々田を想像できますか。「↑小山」が小山市の意味なら、間々田も含めて市域全体を連想させてくれる筈なのに間々田を想像させません。仮に「↑小山市」と表記しても、頭の中に浮かぶのは小山市街地の光景であり間々田の光景ではありません。案内板の地名は市全域を表わし切れないのだと思います。案内板の地名は市名ではなく集落名だと思います。だから案内板の地名に「市」を付す必要はないと思うのです。

こうなりゃいっそのこと、栃木市周辺の行先案内は小山も佐野も足利も大平も岩舟も都賀もみ~んな「市」「町」付きにしちゃいますか(笑)。

とんでもない!。栃木県南部だけ「市」「町」付きなんてエコヒイキです。許せません!。こうなりゃ日本全国「市」「町」「村」付きで行くべきです(笑)。そうなりゃ私の愛する栃木だけが醜いアヒルの子にならずに済むし。そして両毛地域を合併させて両毛市にするのです。勿論、案内板は「←両毛市(太田市街)」「↑両毛市(桐生市街)」「→両毛市(足利市街)」になります。こういう案内板が立つことになるのですぞ。どっちを見ても両毛市。あぁ、ややこしぃ~。案内板を読み取っているうちに事故ってしまいそう。そして太田、桐生、足利が「CENTRAL りょうもう」の地位を巡って激しいバトルを展開するのです。さ~、ゴングはいつ鳴る。(両毛人さん、ごっしゃがないでけさい)
[35883] 2004年 12月 19日(日)20:34:21オーナー グリグリ
公式ホームページへの情報提供について
[35678] 2004 年 12 月 11 日 (土) 23:12:22 オーナー グリグリ
ただ、自治体の公式HPの更新情報に関しては、件数も多くないことですし、たけもとさんに直接分かるように書き込みしていただいた方が私としては手間が省けてありがたいです。合併情報の場合は仰るとおりメールで情報をいただいた方が、でるでるさん(と私)に直接情報が届きますので効率的です。その場合のメールアドレスは合併情報のページに掲載しているものです。よろしくお願いいたします。
と書きましたが、熊虎さんからのアドバイスもあり、公式ホームページにも、情報提供と問い合わせ専用のメールアドレスを設定しました。このアドレスにメールを送りますと、私だけでなくたけもとさんにも直接メールが届けられます。今後は、公式ホームページ関係の情報提供はこちらにお願いできればと思います。アドレスは公式ホームページのトップページに記載しています(下の方)。
[35882] 2004年 12月 19日(日)20:28:33オーナー グリグリ
Re:記事検索の仕様強化
[35699] 2004 年 12 月 12 日 (日) 21:30:22【3】 オーナー グリグリ
(2) 検索件数の最大数を100から200にアップ(キーワード検索・ニックネーム検索)
これも実際にはもっと大きくできるのですがとりあえず200にアップしました。もっと大きくして欲しいというご要望があればお申し出ください。
と書きましたが、思いのほかサーバーが強力なようで、上記最大数を500件に上方修正しました。過去ログ検索を有効にご活用ください。
[35881] 2004年 12月 19日(日)17:57:38いっちゃん さん
う~ん逆だなぁ
[35878]軒下提灯さん
「↑栃木」の案内板が設置されていたのは、栃木中心街からせいぜい半径25キロ以内のできごとでしょう。
確かにその通りですね。
岩舟や壬生を走行している人が「↑栃木」の案内板を見て、「直進すると栃木県に行っちうんだな」なんて思うはずも無いと私は考えます。
ここが違うのではないかと思います。
「あれっ?栃木県に入った筈なのに、何で「↑栃木」なんだろう???」と思う人がいないとも限らないのではないでしょうか。むしろ、栃木市が目的地でなく、また栃木市の存在を知らない人はそう思うと思います。
世の中すべての人が自治体名を諳んじられ、かつ地図が頭の中に入っているわけではないのだから、ほんのわずかでも紛らわしいと思う人がいるならば「↑栃木市」の方がより親切なのではないかと思うのです。

例えば、私が地理に疎く、山梨市の存在を知らずに勝沼あたりを走っていて「↑山梨」という行先案内がされていたら「へぇ~!山梨っていう街があるのか」と思う可能性があると同時に、「ここは山梨じゃねぇのかっ!」と思う可能性もあると思うのです。
[35880] 2004年 12月 19日(日)16:25:58【1】BANDALGOM[熊虎] さん
合併議決情報
[35876]でるでるさん

新「津市」の廃置分合議案を三重県議会が可決した件が抜けております。

浜田市と那賀郡4町村の合併関連議案を、金城町議会は17日に賛成多数で可決しました。
浜田市と三隅町は21日に、旭町は22日に採決を行う予定です。

また、[35825]M.K.さんご紹介の「YomyClub」の読売新聞記事検索(無料)で探してみましたところ、合併関連議案の議決情報をいくつか発見できました。

●武生市議会・今立町議会が17日、合併関連議案を可決。
27日に福井県知事に廃置分合を申請する予定(大阪朝刊福井版)。
●岐阜市議会が15日、柳津町との合併関連議案を可決(中部朝刊岐阜版)。
●小郡町議会が8日(開会日)、合併関連4議案を可決。
山口市議会は17日の総務委員会で、県央部1市4町の合併の是非を問う住民投票条例案を賛成少数で否決し、1市4町の合併関連議案を可決、22日の最終本会議で審議予定(西部朝刊山口版)。
●宮崎市議会は21日の臨時議会で佐土原町との合併関連6議案を上程。
佐土原町長は17日、宮崎市との合併関連5議案を町議会に提案、21日に可決される見通し(西部朝刊宮崎版)。

17日閉会の和歌山・愛媛両県議会の議決情報は出ていませんでしたが、和歌山県議会では新「串本町」の所属郡を「東牟婁郡」とする条例案が提出されています。

よろしくお願いします。
[35879] 2004年 12月 19日(日)15:07:00倉田昆布[昆布in] さん
一郡六村。
グリグリさんへ

今月5日の合併で群馬県勢多郡が村だけの郡になったので、「滋賀県に滋賀町はあるの?」の
なお、村だけからなる郡は最高でも一郡二村までです。
の部分の修正をお願いします。
[35878] 2004年 12月 19日(日)12:27:59千本桜[軒下提灯] さん
案内板における地名選択のシミュレーション
ただいま戻りました。

「↑栃木」が栃木県を指し示すものと勘違いされるのではないか?と心配している方々の意見。分からない訳でもありません。でも、それって案内板に対するシミュレーションを間違っていませんか?。東京や大阪に「↑栃木」の案内板があれば、それは栃木県を指し示すものと勘違いする人も沢山でてきます。しかし、「↑栃木」の案内板が設置されていたのは、栃木中心街からせいぜい半径25キロ以内のできごとでしょう。小山以東、佐野以西には「↑栃木」の案内板は無いはずですから、その方面に限れば3~15キロの小範囲のできごとです。ドライバーは岩舟や壬生の県道を走行しているのです。岩舟や壬生を走行している人が「↑栃木」の案内板を見て、「直進すると栃木県に行っちうんだな」なんて思うはずも無いと私は考えます。

「↑栃木」の案内板を考える場合、日本全図や関東地方図などの小縮尺図を頭に描いてシミュレーションする必要は無いと思います。縮尺で言うなら、5万分の1~20万分の1の地図を思い浮かべて考えるのがベストではないでしょうか。

また出かけます。今日は出たり入ったり。
[35877] 2004年 12月 19日(日)10:42:26いっちゃん さん
インターやら駅やら
[35875]でるでるさん
レスありがとうございます。
一方、「栃木インター」についての勘違いは、ほとんど耳にしません。「栃木インター=栃木市」ということは、ちゃんと理解されているってことかしら?

一般的な意識として、インター名や駅名の場合はそれが自治体名であるかどうかは関係なく、それ自体が固有名詞として認識されているのではないでしょうか?

例えば「博多駅で乗り換えて下さい」と言われて、「福岡市で乗り換えるのか」とわざわざ変換して考える人はいないと思いますし、「中央道の園原インターで降りて下さい」と言われて「阿智村で降りるのね」と思う人もいないと思います。

ですから「栃木インター」は固有名詞の「栃木インター」であって、その「栃木」が市名として理解されているかどうかはまた別の問題なのではないでしょうか。
[35876] 2004年 12月 19日(日)09:33:35でるでる さん
さいくり線
[35863]音無鈴鹿 さん
ところで、埼玉県内の「大宮栗橋線」ってどうなったかご存知の方いらっしゃいますか?
[35864]両毛人 さん
「さいたま栗橋線」になりました。
[35867]彩時記 さん
「さいたま栗橋線」は全然浸透していませんね.
依然として「大栗線」と呼ばれ親しまれています(笑)

近くに住んでおりますので、とっても身近な県道です。私はやはり「大栗線」と呼んでおります(笑)。「さい栗線」とは、まず呼ばないし、聞かないですね。でも、最近免許を取った20歳前後の若い世代では、「さい栗線」とも呼んでいるそうな。

#先日「大栗線」と言ったら、「でるでるさん”オヤジ”ですねぇ♪」と職場のバイトの女の子に言われちゃいました。でるでるだって、まだ若いやいっ!・・・シクシク(泣)

[35834]じゃごたろ さん
♪国士の気迫 我が理想
で結ばれます。以前にもお話しましたが、岩手県内で最もおどろおどろしい校歌とも言われております

わが母校も負けてはおりませんよ(笑)
♪濁世の嵐 ろう断の波 阿修羅の如く襲い来るとも~(2番の出だし部分)


[35869]讃岐の民 さん
中国・四国・九州分お願いしますね

はい、了解です。県議会情報などの合併情報が落ち着いた頃(多分1月頃)になってしまうと思いますので、ヨロシクです。
[35875] 2004年 12月 19日(日)09:16:32でるでる さん
栃木=県庁所在地?
[35846]両毛人さん
「栃木」だけでは「栃木県」と紛らわしいので、「栃木市」という表記にしたというだけなんでしょう。それ以上の深い意味合いは感じられませんね・・・。
[35847]いっちゃん さん
とおっしゃっているように、私もそれ以上の理由は無いと思います。

私も、そう思います。おそらく”何となく紛らわしい”からではないでしょうか。

地元の人や、栃木市やその周辺に関わりがある人は別として、普段「栃木市」方面に行く機会がない人であれば、単に「栃木↑」と表記してあった場合、瞬時に(たとえ「栃木市」の存在を知っていたとしても)それが「栃木市」のことであると理解できる人の方が少数なのでは?とさえ思います。

実際に、私の周辺や職場(埼玉県春日部市)の人の中でも「栃木=栃木県庁」や「栃木=宇都宮市(県庁所在地)」の意味で取っていたケースも、そう珍しいことではなく、また

[35836]NTJ会長 さん
千葉県内で「栃木○km」とあったら、多分「栃木県境まで」の意味に取りそうです、あたしは

NTJ会長 さんと同様に「栃木県境まで」と思っている知人もいました。でも、そんな人であっても、「栃木市」という市があること自体は知っていたりするんですよね(東武線のお陰?)。やっぱり、県名と同名の市だけど県庁所在地ではないからこその混乱?ではないかと思います。

鉄道(東武日光線)を利用すれば、乗換なしで3~40分程度で行ける距離にある(しかも「新栃木行」も1時間に2~3本はある)場所ですら、こんな状態だったりするんですよね。

一方、「栃木インター」についての勘違いは、ほとんど耳にしません。「栃木インター=栃木市」ということは、ちゃんと理解されているってことかしら?
[35874] 2004年 12月 19日(日)07:38:32千本桜[軒下提灯] さん
それはホントに「市」を指しているのだろうか
[35872]いっちゃん さん
[35873]ゆう さん
おはようございます。いっちゃんさんの栃木に対する思い入れや、ゆうさんの地名表記基準に対する関心についてレスしたいのですが、今日はこれからやり終えてしまわなければならないことを抱えておりまして、気持がせかされています。ちょこっとだけレス。

私の地名に対する考えの中で大きな比重をしめているのは、道路案内板に表示された「↑栃木」や、地図に注記された「至小山」、さらには会話の中で交わされる「仙台」に行ってくるなどの「栃木」「小山」「仙台」は、自治体としての「市」を示しているのではなく、もっと別種のものであろう。それは何か?。抽象的にいえば、人間の居住空間、集落、市街地、都市、都市圏と言ったものではないのか。それならば、それに対して「市」を付す必要などない。そのような思いを強く持っています。(たぶん、文章がメチャクチャかも知れませんが、せかされていますので、失礼。)
[35873] 2004年 12月 19日(日)01:07:11ゆう さん
続・案内標識の「地名」の選ばれ方
もう少し調べてみました。

[35858]
「基準」があります。
「案内標識の表示地名に関する基準(案)」(通達,昭和61年)が現在の基準とのことです。

http://www.mlit.go.jp/road/sign/kentoukai/PDF/1/05_kijun.pdf によれば
1 適用の範囲
(1)対象道路:一般国道、都道府県道、幹線的な市町村道
~略~
2 目標地の選定
・掲示する目標地は、広域的な案内の必要性に応じ(1)重要地、(2)主要地、(3)一般地と分類。
・(1)、(2)に選定する地名については、通達により規定。
とのことです。これが厳格に運用されてるならば、道路の管理者によらず同じ基準で同じ地名が使われるはずなのです。ところが、現実にはいろいろな疑問があるのは[35858]で述べたとおりです。
好意的に解釈すれば、それぞれの判断で柔軟な対応ということになるんでしょうかね。

[35862]軒下提灯さん
道路案内標識設置指針は国土交通省(東北地方整備局単独かも?)発行のものです。
情報ありがとうございます。これが上述の「通達」のことなのかも知れないと思いますが、どうなんでしょう。

[35863]音無鈴鹿さん
コレこそ「↑西東京市」としたほうがよっぽど親切な気が私はします。
まったく同感です。「栃木市」とする感覚の持ち主ならば「西東京市」にするのが自然だと思うんですけど。

[35867]彩時記さん
国道463号線(浦和所沢バイパス)にはずっと前から「←西東京」というのがあります.
情報ありがとうございます。基準があるようで統一されてない、不思議です。
[35872] 2004年 12月 19日(日)01:07:03【1】いっちゃん さん
県南4市
[35865]両毛人さん
このご意見に全面的に同意します。また、栃木の町が小山も一目を置かざるを得ない凄みを持っていることもそのとおりだと思います。
これは心強い援軍を得た感じです。
さて、この際ですから思い切って栃木市の凄さを検証する意味も含めて、地元ネタをもう一つかましてみようかと思います。

両毛地域については落書き帳で幾度となく言及されていますが、これとは別に栃木県内では足利、佐野、栃木、小山を総称して「県南4市」と言われています。
この4市を思いつくままに比較してみます。
人口足利>小山>>>>>佐野>栃木現在
小山>足利>>>佐野>>>栃木2年後?
面積足利>小山>>>栃木>>>佐野現在
佐野>>>>足利>小山>>栃木来年
信金栃木>>足利>>>>小山>佐野足利と小山は先月合併しましたが、それ以前の状態
高校栃木>>足利>>佐野>>>小山市名を冠した高校
県の出先機関栃木>>佐野>>>足利>>小山
他にも切り口はあるかと思いますが何の資料も無い状態で私が分かる範囲ではこんな感じです。
高校のことなど補足したいこともあるのですが割愛いたします。
しかし、上2つが振るわない栃木市が下3つではトップに立っているところを見てみても、栃木市の凄さをお分かりいただけるのではないでしょうか。
それに引きかえ我が小山市は肝心な部分で下位に甘んじています。
さらに言うと、小山を除く3市は「全国京都会議」の加盟自治体であり、所謂「小京都」と呼ばれる街なのです。
ですからたとえ新幹線の駅があろうとも、たとえ県南で人口がトップになろうとも、小山市は栃木市に一目置いてしまうのです。
[35871] 2004年 12月 18日(土)23:06:05作々 さん
南風~日南市~
お疲れ様です。

宮崎日日新聞によると、
日南・北郷・南郷協は、17日の協議会で新市名称を「日南市」とすることに決定しています。

南日本新聞本紙や南海日日新聞によると、
大和村議会が17日の本会議で奄美大島協からの瀬戸内町の離脱表明による規約変更を5-4の賛成多数で可決。これに伴い、同日付けでの瀬戸内町の離脱が正式に決定しました。
同協議会は1月上旬に予定している協議会までにすべての協定項目の協議を終える予定だそうです。

日吉町議会は17日の最終本会議で日置市発足のための廃置分合議案を賛成多数で可決しています。
[35870] 2004年 12月 18日(土)22:29:07M.K. さん
合併情報&塗り絵
◇和歌山県野上町、美里町の両議会が「紀美野町」設置に向けての合併関連議案を17日に可決しています。

今夜の塗り絵更新は、
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「紀美野町」を加えた和歌山県図
・両市町ともに合併関連議案を可決した「高松市(塩江町を編入した状態)」を加えた香川県図
・関係3町村すべてが合併関連議案を可決した「仁淀川町」を加えた高知県図
・関係6町すべてが合併関連議案を可決した「雲仙市」を加えた長崎県図

でるでるさん、熊虎さん、作々さん、ピーくんさん、小太郎さん、はやいち@大内裏さんをはじめ、いつも自治体の議決についての情報を提供してくださっている皆様、ありがとうございます。
M.K.の「塗り絵」は皆様のお蔭でなんとか成立しております。ついついタイミングを逸してきたのですが、この場であらためてお礼申し上げます。
[35869] 2004年 12月 18日(土)21:58:30SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No432.諸々
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

また久し振りの書き込みとなってしまいました。
先ほど、予告通り来年1月1日・4日分の合併に際する市町村名の変更作業を行いました。

富士コレの方もぼちぼち更新していきます。

でるでるさんへ
中国・四国・九州分お願いしますね。


さて、突然なのですが、私は現在高校2年であり、そろそろ大学受験へ向けて本格的に勉学に励まなくてはならない時期が近づきつつあります。それに伴い、来年の5月末(予定)をもって書き込みの長期休暇に入らせていただきます。その際には、一時的に私の担当する地名コレの管理をどなたかに引き受けていただこうと思います。とりあえず5月まではこちらに来る事はあろうかと思いますが、月に数えるほどしか来れなくなりそうです。
[35868] 2004年 12月 18日(土)21:52:55白桃 さん
♪52歳のこの胸に(浦安ストゥリートミュージシャン)
♪風に吹かれた花びらを~
今日は休日出勤で、チョイットひっかけて新浦安駅に戻ってきたら、若い二人組みがギターを片手に(ギター片手、というけれど、片手で弾けるわけがない)改札出たところでハモッてました。これが結構上手で、ついつい聞き惚れてしまいました。やっぱし、音楽は民謡でもクラシックでもなんでもいいですネ。
ところで、こういう人たちが出没するのはやはり、都会近郊のアカシなんですヨ。白桃の「終の棲家」はどうやら浦安に決まりなんでしょうけど、日本一「若い街」に住んでいるからこそ、楽しめることもあるのです。と、言いながらもう、25年。
[35867] 2004年 12月 18日(土)21:36:05彩時記 さん
西東京 さいたま
はじめまして.さいたま市南区に住んでいる者です.
しばらくROMしてましたが,口出ししたくなってしまったので・・・


[35858] ゆう さん
ところが数ヶ月前青梅街道で「↑西東京」というのを見て、とても鬱な気分になったのですが
[35863] 音無鈴鹿 さん
ついに出現してしまいましたか。コレこそ「↑西東京市」としたほうがよっぽど親切な気が私はします。
国道463号線(浦和所沢バイパス)にはずっと前から「←西東京」というのがあります.
こちらに来て3年目になるのですが,その頃からは間違いなくあったと思います.

逆に,青梅街道で「↑田無」というのを見て「なんで?」と思いました(笑)


[35864] 両毛人 さん
「さいたま栗橋線」になりました。その他、県道名を見渡しますと、「さいたま鴻巣線」やら「さいたま春日部線」などが見られます。「さいたま岩槻線」なんてのもありますが、岩槻市のさいたま市編入後はどうなってしまうんでしょうか。
さいたま市内に「曲本さいたま線」というのがあります.
曲本はさいたま市南区の地名で,この道路は元は「曲本浦和線」でした.
浦和だと浦和駅周辺の旧来の浦和の意味だったんでしょうが,
これをそっくり「さいたま」に置き換えてしまったようです.

そういう意味でいうと,そのまま「さいたま岩槻線」になるような気がします.

「さいたま栗橋線」は全然浸透していませんね.
依然として「大栗線」と呼ばれ親しまれています(笑)


道路における「さいたま」って,どうも「浦和」を優先して置き換えているような気がします.
関越道を南下したときも川越ICでは「川越 大宮」なのに対し,
所沢ICでは「所沢 さいたま」だったりします.

しかしこれまでの「大宮」を置き換えている部分もあるわけで,
荒川の西側で「さいたま→」とか見かけると
「これは浦和に行く道なのか?大宮辺りにでてしまうのか?」
浦和に住んでいても混乱します.


この掲示板やページは大変勉強になります.
書き込むのはそうそうしょっちゅうできないと思いますが,よろしくお願いします.
[35866] 2004年 12月 18日(土)21:29:14Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
高崎神流秩父線
[35864] 両毛人 さん
埼玉県道71号線は、「高崎万場秩父線」です(万場町は現在では神流町になっております)。

これはちゃんと万場町と中里村の合併日である平成15年4月1日付で変更の告示がされております。
(平成15年群馬県告示第293号)(平成15年埼玉県告示第820号)
現在では「高崎神流秩父線」となっております。
群馬県報第8074号 (PDF:332KB) http://www.pref.gunma.jp/a/05/kenpo/pdf/8074.pdf
埼玉県報第1453号 (PDF:1.7MB) http://www.pref.saitama.jp/A01/BA00/kenpouhome/t1453/t1453.pdf

この道路って「吉井町-藤岡市(小梨峠)」、「藤岡市-神流町(投石峠)」と2カ所も不通区間があるんですよねー。

#道の駅関連自治体の話になるとひょっこり出てくる私でした。(^^;
[35865] 2004年 12月 18日(土)20:59:38【1】YSK[両毛人] さん
栃木は凄い町です
[35857]いっちゃんさん
(道路案内標示板で「↑栃木市」と「市」つきで表記されることを)パワーダウンと結びつけることにはちょっと疑問を感じます。私は栃木市がいまだにパワー漲る街であったとしても「県庁所在地でもないのに県名と同じ市名は紛らわしい」ということで遅かれ早かれ「↑栃木市」になっていたのではないかと思います。それも栃木市がどうこうではなくただ単に事務的に・・・。
このご意見に全面的に同意します。また、栃木の町が小山も一目を置かざるを得ない凄みを持っていることもそのとおりだと思います。
[35864] 2004年 12月 18日(土)20:51:40【1】YSK[両毛人] さん
「さいたま」だらけです
今日はゲネプロでした。

[35863]音無鈴鹿さん
埼玉県内の「大宮栗橋線」ってどうなった
「さいたま栗橋線」になりました。その他、県道名を見渡しますと、「さいたま鴻巣線」やら「さいたま春日部線」などが見られます。「さいたま岩槻線」なんてのもありますが、岩槻市のさいたま市編入後はどうなってしまうんでしょうか。

(神流町に関する事実誤認部分を削除しています)
[35863] 2004年 12月 18日(土)20:34:24音無鈴鹿 さん
案内標識が自治体名に統一されてしまうなんて
ご無沙汰しております。ここのところ立て続けに出張ラッシュで書き込みもできず。
体調を崩してしまい、これ幸いとまとめ読みし始めたところです。

[35858]ゆう さん
ところが数ヶ月前青梅街道で「↑西東京」というのを見て、とても鬱な気分になったのですが
ついに出現してしまいましたか。コレこそ「↑西東京市」としたほうがよっぽど親切な気が私はします。
田無のままでもいいと思いますけれど。一応「都道・新宿~田無~青梅線」だし。

ところで、埼玉県内の「大宮栗橋線」ってどうなったかご存知の方いらっしゃいますか?この道路こそ「東埼玉市」誕生のときには「さいたま東埼玉線」というどこを通る道路か分からなくなるところだったのではないかと余計な心配を(笑)。
あと「さいたま市(旧浦和)」とか、あれもそのままでもよかったのではないかと。

[35857]いっちゃん さん
なかなか興味深いケーススタディですね。
栃木市には結城市とは違う「何か」があるのです。
これは50号線とかですかねぇ。案内標識に注目しちゃうと国道の存在って大きいですよね。佐野あたりだともう目標って国道50号と国道293号しかありませんからっ。


それよりもひたすらドライブマシーンの私としては、
「あと○kmで」と思っていた後に距離が増える
ことよりも○○市まであと20kmはあろうかという距離で市内に入ってしまったがためにそれ以降、市の中心部へ向かう道が表示されなくなってしまう。これのほうがずっと困るのです。せめて「○○駅、○○市役所、○○城」なんて案内があれば助かるんですけれど。
東京都内ならべつに日本橋区や池袋区がなくても「↑日本橋」とか「←池袋」とかあるんだから
もうちょっとがんばってほしいな~。
[35862] 2004年 12月 18日(土)18:26:42千本桜[軒下提灯] さん
道路案内標識設置指針
[35858]ゆう さん
「道路案内標識設置指針」をご紹介されていますが、発行元はどこでしたか?国土交通省東北地方整備局(当時は建設省)あたりが決めているんですかね。
道路案内標識設置指針は国土交通省(東北地方整備局単独かも?)発行のものです。案内板の設置場所、板サイズ、表示地名の選択法などなど、それはそれは事細かに基準が設けられております。

一方、宮城県は「基準なし」って、それは信じ難いです。
ホントに信じ難いですよね。私も本心では信じていませんが、返ってきた答えは「基準なし」でした。詳しくは忘れましたが数年前のことです。案内板に表示される到達地名の選択基準を教えて下さいと県庁を訪ねました。勿論、直接の担当部署をダイレクトに訪問しています。職員さんは親切な人でして、「そういうのは無いと思うけど・・・」と言いながらもアレコレ資料を探し出し、一つのファイルを取り出して下さいました。でも、そこに書いてあったのは「基準に基づいて選択されたであろう地名が記された案内板の形状」でした(確かそうだったような気がしますが記憶はおぼろ)。で、とうとう基準そのものは分からず終いです。ホントはあるよね、もっと探せば!。でも、あの職員さんは親切だったから、まぁ、いいか!。
[35861] 2004年 12月 18日(土)17:32:12BANDALGOM[熊虎] さん
調印式
でるでるさんへ

山形県余目・立川両町、香川県琴南・満濃・仲南3町の合併協定調印式が予定通り行われました。
合併関連議案はともに24日頃に審議されます。

よろしくお願いします。
[35860] 2004年 12月 18日(土)15:33:27hmt さん
荒川放水路に消えた村
[35798]荏原郡、[35838]豊多摩郡(南豊島郡・東多摩郡)に続き、現在の東京23区内に明治合併で生まれた「合成村名」とその旧村名に用いられた地名の現在の使用状況を追跡するシリーズ、その最終回です。
北豊島郡には該当なく、残るは南足立郡と南葛飾郡です。
タイトルの荒川放水路は、1965年に荒川と改称されていますが、ここでは建設当時の名を使います。

南足立郡梅島(うめじま)村:もとの地名は、梅田村と島根村。梅田・梅島・島根共に足立区の町名として現存します。

南葛飾郡大木(おおき)村:もとの地名は、大畑村と木ノ下村。
大木村は、大正に入って古綾瀬川沿いに幅500mで掘削されることになった荒川放水路工事により大きな影響を受けることになります。多くの土地は河川敷となり、南岸に残った部分は吾嬬町に合併され、向島区を経て隅田区八広(八方広がり)という瑞祥地名になってしまいました。北岸に残った一部は本田村を経て葛飾区東四つ木。
旧地名は痕跡も留めずに消滅し、本田(ほんでん)のような新しい村名が本田警察署等に名を残すのみです。

南葛飾郡亀青(かめあお)村:もとの地名は、亀有村と青戸村。葛飾区立亀青小学校がありますが、町名や駅名になっている亀有・青戸(京成の駅名は青砥)の方がはるかに有名です。
なお、青戸の中川下流には奥戸という地名があり、その他にも 東京低地には、亀戸、今戸、花川戸、江戸など「戸」のつく地名があります。中世には青津のように「津」と書かれた場合もあり、船着き場とか「渡」場でした。

南葛飾郡松江(まつえ)村:もとの地名は、西小松川村・東小松川村と西一之江村。
旧西小松川村は荒川放水路掘削で分断されましたが、東西小松川の中心部は辛うじて直撃を避け、西小松川町・東小松川・松江・西一之江はいずれも江戸川区の町名として現存しています。分断の結果として右岸にも小松川があります。
地名や川の名よりも有名なのは、1719年8代将軍徳川吉宗の命名という「小松菜」です。

南葛飾郡鹿本(しかもと)村:もとの地名は、鹿骨村と本一色村・松本村。
鹿本橋が架かる新中川(1963完成)の両岸に江戸川区の町名として鹿骨・松本・本一色が現存します。
この地区を流れる新中川は、高砂で中川から分流して今井橋の下流で旧江戸川に注ぐ放水路で、1963完成。
もともと、中川の下流部は七曲りの蛇行でしたが、荒川放水路と同時に東側に並行する中川放水路を掘削。荒川放水路西側は旧中川になっています。かくて高砂から下流は、新中川・中川(中川放水路も改称)・旧中川の3本建て。

これで明治生まれの「合成村名」の追跡は終ります。
検体は少数ですが、おそらく合成に限らず、次の傾向があるように思われます。

1.合併で生まれた行政村名は、その後の更なる合併を経て、そのまま地名として定着できないものが多い。しかし、公共施設名として使用されたものが残っている。
2.大字になった江戸時代からの旧村名は、引き続き現在の町名として存続しているものが多い。
3.ブランド力の強い地名(荏原郡の例では大森)があると、これに圧倒された付近の地名は消滅しやすい。
4.難読、表外字が嫌われて消される場合がある。「不入斗」や「衾」、そして「荏原区」。
[35859] 2004年 12月 18日(土)14:37:36【1】小太郎 さん
合併情報
香川県高松市議会は17日、合併関連議案を可決しました。塩江町議会は16日に可決しています。
http://www.shikoku-np.co.jp/news/administration/200412/20041218000117.htm

高知県吾川村議会は17日、合併関連議案を賛成多数で可決しました。池川町と仁淀村の両議会は、すでに同議案を可決しています。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news005.htm

長崎県国見、吾妻、愛野、千々石、小浜、南串山6町の各町議会は17日までに、合併関連議案をいずれも可決しました。
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/gappei/kiji/2004/121802.html

岩手県宮古市議会は17日、合併関連議案を賛成多数で可決しました。
http://www.iwate-np.co.jp/gappei/g200412/gappei200412181.htm

静岡県雄踏、春野・龍山の町村議会は17日、合併関連議案を可決しました。
http://www.shizushin.com/local_politics/20041218000000000002.htm
http://www.shizushin.com/local_politics/20041217000000000058.htm

岡山県御津町議会は17日、合併関連議案を賛成多数で可決しました。
http://www.sanyo.oni.co.jp/34news/2004/12/18/20041218085057.html

佐賀県諸富町議会は17日、合併関連議案を賛成多数で可決しました。
http://www.saga-s.co.jp/pub/hodo/gappei/page/saga4/041218.htm
[35858] 2004年 12月 18日(土)12:08:45【1】ゆう さん
案内標識の「地名」の選ばれ方
[35836]NTJ会長さん
原因はたぶん・・・標識を立てる人の判断がバラバラだから、でしょうねぇ・・・
判断がバラバラということはありません。「基準」があります。

●どのような地名が選ばれるか
一定の条件に合う地名の中から、道路の性格、周辺の道路網、目標候補地の間隔等を考慮して決められます。条件については http://www.mlit.go.jp/road/roadqa/024.html 等を参照ください。

●指し示す距離はどの地点までのものか
「目標値の中心地点」までの道のりを示します。普通は市役所や町村役場の正面を「中心地点」としますが例外もあります。例えば「岩国」の場合は市役所ではなく岩国駅を中心地点とされているようです。([16759]愛比売命さん参照)


●では、実際の地名や中心地点を選んでいるのは誰か
どうにもよくわかりません。国交省道路局にでも問い合わせてみましょうか。

軒下提灯さんが[16898]が東北地方の「道路案内標識設置指針」をご紹介されてますが、発行元はどこでしたか? 国交省東北地方整備局(当時は建設省)あたりが決めてるんですかね。一方、宮城県道は「基準なし」って、それは信じ難いです。

Web検索したところ、 http://www.soumu.go.jp/kanku/kyusyu/gyosei_03_1.html には
九州地方整備局管内の各道路関係工事事務所では、道路標識設置基準に基づき道路標識の整備を図るとともに、九州管内の主要な道路管理者により構成される「九州ブロック道路標識適正化委員会」が作成した「案内標識設置指針」に沿って、道路標識の整備を推進
とあり、道路管理者(=案内標識設置者)間で統一の指針があるように読み取れます。

一方、 http://www.pref.kagawa.jp/dorohozen/k_sign/pdf/mokuhyochi.pdf を見ると、香川県内では香川県道路保全課が随時修正している模様ですが、これは国交省直轄の国道でも適用されてるんですよね。



そんな訳で、主要地が「栃木」から「栃木市」へ変更されたとして、いったい誰がその背景を知ってるのかわかりません。

【以下余談】
その1
中国地方では中国山地越えの峠がたくさん案内標識に出てきます。この場合「○○峠」に役場はありませんから、「中心地点」は「県境」ですよね。

その2
瀬戸内の島内道路では役場よりも港が多く出てくる気がします。この場合明示的に「港」と書いてなくても「中心地点」は桟橋だったりします。

その3
今私が住んでるあたりだと「田無」が選ばれてるらしく、西東京市発足後もそのまま「田無」が案内され続けてます。ところが数ヶ月前青梅街道で「↑西東京」というのを見て、とても鬱な気分になったのですが、その後「西東京」は増えることもないようです。何かの見間違いだったのかもしれません。
[35857] 2004年 12月 18日(土)11:42:46いっちゃん さん
妄想
[35739]軒下提灯さん
一関市街をCENTRAL HIRAIZUMIとするのは、かなりの違和感がありますね。消し難い違和感が・・・。
[35777]じゃごたろさん
「市街」と表示されるのは市内に入ってからが普通だと思いますが、旧一関市、旧平泉町ではない平泉市内の行先案内板には「↑平泉市街」「→平泉」のようになるのでしょうか。それともこの場合は「平泉市街(一関)」「旧平泉町」などのような表示のされ方になるのかな。
これらの記事から「↑栃木市」絡みで別の切り口から考えてみました。
とうの昔に破談(一応は休止中ですが・・・)となっている「栃木市」と「小山市」の合併が成就していたらという妄想です。

前提
1.「現・栃木市街地」「現・小山市街地」とも新市のCENTRALを名乗れるだけの甲乙つけ難い市街地を有している。
2.道路の行先案内は市外では基本的に市庁舎の方向を指している。
3.以下に述べる「市内」とは近郊市外も含む。

【ケース1】市名:小山市  市庁舎:現・小山市役所
●市外では・・・「栃木市」あるいは「栃木」と表記されているものが「小山」に統一される。
●市内では・・・現・栃木市街地は「栃木」「栃木市街」あるいは「小山(栃木)」と表記される。
→市内における「栃木」「小山(栃木)」は、かつて「栃木市」があったことを知らない人には何のことなのか分からないでしょう。
違和感:★★★

【ケース2】市名:小山市  市庁舎:現・栃木市役所
●市外では・・・「栃木市」あるいは「栃木」と表記されているものが「小山」に統一される。
●市内では・・・現・栃木市街地は「小山市街」「CENTRAL OYAMA」と表記される。
→現・小山市街地をどう表すかが難しくなる。無難なのは「小山駅」かなぁ?
違和感:★★★★★

【ケース3】市名:栃木市  市庁舎:現・栃木市役所
●市外では・・・「小山」と表記されているものが「栃木市」に統一される。
●市内では・・・「小山」「小山市街」とも恐らく残さざるを得ない。
→さいたま市における「大宮」、周南市における「徳山」同様に新幹線停車駅はしぶとい。
違和感:★

【ケース4】市名:栃木市  市庁舎:現・小山市役所
●市外では・・・「小山」と表記されているものが「栃木市」に統一される。
●市内では・・・現・小山市街地は「栃木市街」「CENTRAL TOCHIGI」と表記される。
→現・栃木市街地をどう表すかが難しくなる。「栃木市」と「栃木」の使い分け?
違和感:★★★★

【ケース5】市名:(仮)とちぎ市  市庁舎:現・小山市役所
●市外では・・・「栃木市」「栃木」「小山」と表記されているものが「とちぎ」に統一される。
●市内では・・・現・小山市街地は「とちぎ市街」「とちぎ(小山)」「小山」、現・栃木市街は「栃木」「とちぎ(栃木)」
→現・小山市街地が「CENTRAL TOCHIGI」となること以外は結構すんなりと収まる?
違和感:★★

【ケース6】市名:(仮)とちぎ市  市庁舎:現・栃木市役所
●市外では・・・「栃木市」「栃木」「小山」と表記されているものが「とちぎ」に統一される。
●市内では・・・現・栃木市街地は「とちぎ市街」「栃木」、現・小山市街は「小山」「小山市街」「とちぎ(小山)」
→ケース3同様にさしたる影響は無い?
違和感:★

そもそも小山市街地と栃木市街地を比較した場合、駅舎や建築物からすると小山の方が都会っぽいですが、市街地の広がり方や雰囲気といった点では栃木の方が貫禄があります。
これがどちらか一方が他を圧倒するパワーを持っていたらあまり悩むことは無いと思います。
例えば、小山市と結城市が越県合併をするとなると、恐らく小山市がメインとなるでしょう。

さて、ここで問題となるのが[35851]軒下提灯さんの
もし、栃木が佐野、小山、鹿沼を圧倒するパワーを持ち続けて今日に至ったなら・・・
の部分です。
確かに栃木市はパワーダウン(人口も減少傾向)していますが、それなりのパワーを持ち人口も早晩県内第2位になるであろう小山市との合併を想定(妄想)しても、小山市が主導権を握ることはありえません。せいぜい対等です。
つまり、栃木市には結城市とは違う「何か」があるのです。人口がほぼダブルスコアの小山市をも平伏させるだけの「何か」が。
軒下提灯さんが「↑栃木市」に違和感を感じられるのは、このような「何か」を持っている栃木市が「栃木市」と表記されていることに対してのやるせない思いからなのではないでしょうか?
ただ、これをパワーダウンと結びつけることにはちょっと疑問を感じます。私は栃木市がいまだにパワー漲る街であったとしても「県庁所在地でもないのに県名と同じ市名は紛らわしい」ということで遅かれ早かれ「↑栃木市」になっていたのではないかと思います。それも栃木市がどうこうではなくただ単に事務的に・・・。

こうなりゃいっそのこと、栃木市周辺の行先案内は小山も佐野も足利も大平も岩舟も都賀もみ~んな「市」「町」付きにしちゃいますか(笑)。
[35856] 2004年 12月 18日(土)10:59:37地球人 さん
福岡と博多の関係は面白い・・
 おはようございます、地球人です。
 長崎は今日も暖かで、とても年末とは思えません。ホワイトクリスマスなどとてもとても・・。


[35841] 通る さん
[35830] 通る さん
[35794] 通る さん

 おはようございます、通るさん、はじめまして。
 なかなか難しいかもしれませんが、納得ができるレポートができるといいですね。
 正直な話、最初の書き込みでは応えようとする気が起きませんでしたが、二度目の書き込みで見直し、三度目の書き込みでは、とても礼儀正しく内容を伝えていただいたので、通るさんはとても賢く礼儀正しい方なんだろうと思えるようになりました。

 さて、私は、福岡県および福岡市の名称のことが興味深く読めるのではないかと思います。「落書き帳アーカイブス」から入って、「地域別カテゴリー(九州・沖縄)」に入り、「福岡市へのメッセージ集」をご覧になってください。
 我が長崎県のネタでいうと、例えば、佐世保市には公(おおやけ)の町の名前として、「ハウステンボス町」というのがあったりします。

 レポートを作られるときに、それまで集めたデータを並べて、どのようなことにポイントを置くのかということを決めれば、その後の調査もやりやすいのではないでしょうか。
 健闘を祈ります。
[35855] 2004年 12月 18日(土)10:55:55【1】はやいち@大内裏 さん
田村市 須賀川市 会津美郷町 大紀町 廃置分合可決
福島県議会が閉会し「田村市」 「須賀川市(1市1町1村)」「会津美郷町」の廃置分合が可決されました
http://www.minyu.co.jp/morning/morning.html#morning5

廃置分合を含む知事提出38件の議案が上程された三重県議会で全議案が可決されました
http://www.pref.mie.jp/GIKAIS/kengi/honkaigi/gian-gaiyou/menu.htm
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/news/20041218ddlk24010023000c.html
[35854] 2004年 12月 18日(土)10:28:52YSK[両毛人] さん
ひらがな自治体名、群馬県にも上陸
「水上」の名を残したい水上町と、既存自治体名以外の名前を推したい月夜野町とで折り合いがつかず、協議を休止していた利根西部合併協議会(水上町、月夜野町、新治村)ですが、新町名として水上町が「みなかみ町」を提案し、月夜野町も「みなかみ」であれば「水上町」とは違う感じでよいと受け入れた模様で、近く協議が再開される見通しのようです。

一方、安中市議会は17日、松井田町との合併の賛否を問う住民投票条例案を賛成少数で否決しています。
[35853] 2004年 12月 18日(土)09:09:05YSK[両毛人] さん
県境越えれば・・・
先月、鬼石町にある「桜山公園」に行ってきました。冬桜の名所です。

町内を運転していると、「↑神流」の表示があります。「神流」とは、もとの万場町と中里村が合併してできた町の新しい名前です。

桜山公園からの帰路は、神流川を渡って埼玉県を通ることにしました。神川町内を運転していると、「←藤岡 万場」の表示がありました。
[35852] 2004年 12月 18日(土)08:32:08YSK[両毛人] さん
過去ログの活用
[35847]いっちゃんさん
山梨市はどのように表記されているのだろう

こういうときこそ、「落書き帳」の過去ログは威力を発揮しますね。

[33400]ありがたきさん
JHの出口表示はインター名だけでなくそこから行ける自治体名も併記していることが多いですが、こちらの表示では「一宮 御坂 石和 山梨市」となっていまして。山梨市の「市」の文字だけが一回り小さいのが、その気持ちがにじみ出ているというか、県名と県庁所在地が別名で且つ県名と同名の市があるという事例で、高速道路という他県からのいちげんさんも想定に入れないといけない案内図を作る上での苦肉の策なんでしょうね。

[27147]拙稿
道路の行き先案内表示ですが、「↑山梨」という表示を見かけました。「↑山梨市」と表記されたものは1つも見ませんでした。

栃木市についても、すべてが「栃木市」になっているわけではなく、少数ながら、「栃木」のままのものも見かけます。
[35851] 2004年 12月 18日(土)08:25:13千本桜[軒下提灯] さん
♪ そして、栃木
[35846]両毛人 さん
仮に、栃木県の名前が「小山県」だったら「小山市」と書かれてしまうだろうし、「佐野県」だったら「佐野市」、鹿沼県だったら「鹿沼市」と書かれてしまうのではないでしょうか。
そのようになる可能性は高いと思います。でも、なぜ今までは「↑栃木」で通してこれたのでしょう。そして、なぜ今になって「↑栃木市」と改めなければならないのでしょう。その変化を思う時、道路案内板に対する世間の認識変化と共に、栃木という都市にも何らかの変化があったのではなかろうかと思いめぐらすことも大切ではないでしょうか。その変化、つまり栃木の都市勢力衰退化が表記変更の要因として深淵部に潜んでいると感じます。しかし、それは案内板設置者自身も気付かないほど底辺に沈んだ潜在意識です。

もし、栃木が佐野、小山、鹿沼を圧倒するパワーを持ち続けて今日に至ったなら、「↑栃木」を「↑栃木市」に改めようとする動きが発生しただろうか?。発生しなかった可能性が高いと自問自答します。
[35850] 2004年 12月 18日(土)01:37:37くは さん
山梨市
[35847] いっちゃん さん
※※※ところで、同じような境遇の山梨市はどのように表記されているのだろう・・・?※※※

 [33400]で、ありがたきさんも書かれている通り、中央道上り線一宮御坂IC(確か下りの場合は勝沼ICだったような)では、「山梨<PRE>市</PRE>」(タグは意図的です)となっています。

#右は「甲州」、左は「甲斐」、直進は「甲府」なんて青看があったら恐い…。
[35849] 2004年 12月 18日(土)01:20:58猫使い さん
案内標識
[35847] いっちゃん さん
※※※ところで、同じような境遇の山梨市はどのように表記されているのだろう・・・?※※※

山梨はわかりませんが、沖縄県沖縄市の案内標識は「↑沖縄」です。
うーむ。道路管理者の好みでしょうか。国道工事事務所とか県の土木事務所に聞いてみるしかありませんね。
[35848] 2004年 12月 18日(土)01:02:56作々 さん
南風~1市1村~
お疲れ様です。
本日も手短に合併関連情報です。

MRTによると、
小林市と須木村は、1市1村の枠組みでの法定協設置議案をそれぞれ21-1、6-3の賛成多数で可決、協議会設置が決定しました。第1回会合は22日だそうです。

木城町議会は、高鍋、新富、木城の3町の枠組みによる法定協設置案を否決しています。

田野町議会は宮崎市との法定協設置と2月中の住民投票の実施を決定しています。


輝北町は16日、新・鹿屋市成立のための廃置分合議案を可決しています。
[35847] 2004年 12月 18日(土)00:04:40【1】いっちゃん さん
「↑栃木市」
[35834]じゃごたろさん
「栃木」を「栃木市」に改める必要性を感じないというだけで、敢えて改める行為に対しては、とくに賛成でもないし、反対でもないのです。
[35845]軒下提灯さん
行先案内板の役目はもっと別なことだと思うのですよ。
レスありがとうございます。
まず誤解の無いように申し上げますが、用が足りるかどうかだけを論じるのであれば私も「栃木市」が「栃木」であっても行先案内板の機能としては問題無いと思っています。
また、初めて見た際に違和感(つまり何ゆえ栃木だけ「市」付きなのか)を感じたのも事実です。
「栃木市」の表記については両毛人さんが[35846]
「栃木」だけでは「栃木県」と紛らわしいので、「栃木市」という表記にしたというだけなんでしょう。それ以上の深い意味合いは感じられませんね・・・。
とおっしゃっているように、私もそれ以上の理由は無いと思います。

ただ、これはたまたま先日勤め先の県北の同僚と宇都宮から栃木経由で佐野に言ったときの話ですが、「栃木」という表記を見て「栃木県」のこととは思わないであろう宇都宮以北の栃木県民でさえ「栃木市」の表記を親切だと感じている人がいたのです。
そうなると一概に否定もできないのかなって思うのです。

また、落書き帳メンバーにとって栃木県の名前は栃木市に由来していることは常識ですが、当の栃木県民でさえ県名から名前を拝借した「栃木市」だと思っている人がいるのも事実です。

落書き帳に来る方々の目線はたとえ意見が分かれているにせよこういった地理的な事象に対して一言居士の部分があると思います。
しかし、行先案内板のように大衆の目に触れるものについてはそのような専門的な目線よりも地理にも栃木県の由来にも何ら興味の無い人々の目線で論じるべきだと思うのです。

うまくまとまりませんが、
【栃木市を目指す場合】
1.行先案内板を必要としない人。
2.「栃木」と書いてあれば用が足りる人(通常はこれで十分ですが…)。
3.「栃木市」と書いてあることによってさらに安心する人。
に分類すると、もっとも親切な表記だと思います。

【栃木市に興味も関心も無く、また目的地でもない場合】
「栃木市」っていう「市」の存在を知らしめることができる。
市町境にある「栃木市」の案内は「栃木市域」に入らなければなりませんが、これなら「栃木市域」を通過しなくても良い訳です。

まぁ、異論は多々あるとは思いますが、「栃木市」の存在を少しでも多くの方々に知ってもらいたいという(もちろん行先案内板はそのような趣旨で「栃木市」と表記しているのではないとは思いますが)栃木市の高校で学んだ私の贔屓目ということで・・・。


※※※ところで、同じような境遇の山梨市はどのように表記されているのだろう・・・?※※※
[35846] 2004年 12月 17日(金)23:21:50【1】YSK[両毛人] さん
私は「↑栃木」派
栃木市の近くに住んでいる私にとっても、単に「栃木」と言えば、まず第一に栃木という町を想起します。行先案内板も「↑栃木」であって欲しいですね。

理由は、「↑栃木市」と書いてしまうと、栃木県にあるから「栃木」市なんだ、という認識がよりいっそう定着してしまいそうだからですね。もちろん、本来は逆で、栃木の町があるから、「栃木県」という名称が生まれたわけですよね。

でもまあ、行先案内板を作った人が、「栃木」だけでは「栃木県」と紛らわしいので、「栃木市」という表記にしたというだけなんでしょう。それ以上の深い意味合いは感じられませんね・・・。

[35845]軒下提灯さん
これは、栃木という都市の衰退の現れだと。宇都宮、鹿沼、佐野、小山など周辺都市との関係において、栃木という都市が相対的地位の低下をきたしている現れだと。 もし、栃木が上昇気流に乗った都市なら、「市」などというお飾り文字のお世話になる必要はないのです。「↑栃木」で充分に通用します。
都市の中心性の大小に深い関心を寄せられる軒下提灯さんならではの興味深い御考えであると思います。しかしながら、私は別の考えを持っております。仮に、栃木県の名前が「小山県」だったら「小山市」と書かれてしまうだろうし、「佐野県」だったら「佐野市」、鹿沼県だったら「鹿沼市」と書かれてしまうのではないでしょうか。これらは、それぞれの都市が県庁所在都市でなかった場合でのお話です。県庁所在都市であれば「市」は省かれるように思います。
[35845] 2004年 12月 17日(金)22:25:04千本桜[軒下提灯] さん
行先案内板の栃木について
[35822]いっちゃん さん
「栃木市」の表記は賛成ですね。「栃木っていうのは県名だけでなく市の名前にもあるんだぞ」って栃木市が自己主張しているみたいで。
そのようにポジティブに考えることのできる、いっちゃんさんが羨ましい。自分の考えと違うからイヤミを言ってるのではないですよ。そういう前向きな考えをすれば人生楽しいだろうなぁと感心しているのです。でも、「栃木市」の表記から私が感じとったのは、いっちゃんさんと全く反対のことでした。

あれは数年前、県道を佐野から栃木へ向かって走行していました。岩舟だったか大平だったか忘れましたが、行先案内板に(至る)栃木市の文字が・・・。ガ~~~ン。どうして「↑栃木」じゃなくて「↑栃木市」なんだ!。その時、私は次ぎのように感じました。これは、栃木という都市の衰退の現れだと。宇都宮、鹿沼、佐野、小山など周辺都市との関係において、栃木という都市が相対的地位の低下をきたしている現れだと。もし、栃木が上昇気流に乗った都市なら、「市」などというお飾り文字のお世話になる必要はないのです。「↑栃木」で充分に通用します。

栃木県に栃木市があるなんて遠隔地の普通の人はあまり知らないでしょう。
でも、そのような人に栃木市を知らしむる任務を行先案内板は負っているのだろうか?。栃木市の存在を知らせるための案内板は別にあると思います。何というのか分かりませんが、ほら、この辺りにもあるでしょう。ここからが栃木市域ですよ、という案内板が。それに、栃木市の存在を知らない人が栃木市に行こうなんて思わないだろうし。上手く伝えられなくてもどかしいのですが、行先案内板の役目はもっと別なことだと思うのですよ。

[35834]じゃごたろ さん
行先案内板の機能として提供する行先を示す「情報」という視点での見解であり、地名そのものに対する見解ではありませんので、軒下提灯さんへのレスという形ではありますが、最初から視点が違っていると思っています。
ムッ!。すると、私のは行先を示す「情報」という視点が欠けてるってこと?(笑)。行先案内板に関する書込みの中では、じゃごたろさんの考えが一番私に近いと思っていたのに・・・。

(「栃木」を「栃木市」に改めることを)「栃木市側から要望したと憶測する」という表現につながるものです。
う~ん。違うような気がする。「栃木」を「栃木市」に表記変更したいと考えたのは、県道を管理する県側だと思う。勿論、憶測ですから多くを言えませんが、栃木市街を指して「栃木」とすることを避けたがるのは栃木市ではなく栃木県でしょう。

このようなアピールを目的として、案内板の表記を改める行為について、積極的に支持するということではありませんが、
観光アピールなどを目的とした我田引水型の表記変更要請は慎むべきでしょうが、腑に落ちない表記があれば、どしどし変更を要請しましょう。地域の交通動態にそぐわない行先地名表記を時々見かけます。私は表記変更を要請して受入れてもらったことがあります。誤字修正などは簡単に受入れてもらえるでしょうが、地名選択の根幹に関わる変更を個人が要請しても相手にしてもらえないと思いましたので、ある行政機関を通じて働きかけてもらいました。悪いことをしたとは思っていません。良いことをしたと思っています。

では、クイズです。
国道6号を北上し、相馬、新地、山元と進んで亘理町のこの交差点に差し掛かりました。国道6号と主要地方道亘理大河原川崎線の交差点です。案内板には、直進「↑仙台・岩沼」、右折「→鳥の海・塩釜」と表記してあります。では、左折の行先地名としてふさわしいのは、どことどこ?。

申し訳ありません。右折が本当に「→鳥の海・塩釜」だったか記憶に自信が無くなりました。でも、お遊びですから、このままイキマス。
[35844] 2004年 12月 17日(金)20:57:32みかちゅう さん
レポートのアドバイス
[35841]通るさん
自分の関心があまりない分野でレポートを書かされるのは本当に大変ですよね。それでもいい加減なものでごまかそうとする人が多い中、きちんと調べようとする姿勢は立派です。

市町村名なら市区町村プロフィールで都道府県別に一覧することができます。将来なら市町村合併情報を利用して白地図に書き込んでいくのもいいと思います。印刷して作業する白地図は帝国書院がお勧め。

特産品なら「福岡県 特産品」で検索をしてみましょう。特産品を紹介している商工会や自治体のホームページが多数あると思います。

レポートを書くにあたっての第一歩である資料収集について私が言えるのは以上です。いろいろな資料を眺めているうちに具体的なテーマも決まってくると思います。それ以降についても具体的に「~についての資料が見当たらないのでいい資料を知りませんか」などと書き込めば何らかの助言が得られると思いますよ。

私からのアドバイスはこんなところで。
[35843] 2004年 12月 17日(金)20:25:55般若堂そんぴん さん
山形県について調べる
[35841]通るさん
山形県観光物産協会ホームページを御参考になさってはいかがでしょうか.
市町村名も特産物も簡単に調べることができます.

高畠町はワインが有名.
米沢市はA=apple(りんご),B=beef(米沢牛),C=carp(米沢鯉),「笹野の一刀彫」,「米沢ラーメン」を売り物にしています.
[35842] 2004年 12月 17日(金)19:54:07こおり さん
国見町の合併離脱案否決、しかし…
一足先に協議会から離脱した桑折町は町中心部にある工場跡地の用地取得問題で揺れてるところですが、
伊達6町合併否定派の国見町長が同合併協議会からの離脱を提案した議案が、8:9の賛成少数で否決されました。
詳しくは調べてませんが、前回の6町による協議継続議案が同じ9:8で可決されているので、
合併派・否定派それぞれの議員の顔ぶれは変わってないかもしれません。
町長選や住民アンケートの結果とねじれ現象が起こってるため、今後も離脱についての協議を続けるようです。

また福島市との合併を求める請願書が出されていた霊山町議会はこれを不採択とし、
6町による合併協議を続けることになりました。
[35841] 2004年 12月 17日(金)19:52:06通る さん
すみません........
本当にすいません。ご迷惑をおかけしました。
動機というのは ありません。ただ「調べろ」と言われて調べているだけです。
ぜんぜん面白くないですよね?しかし、僕の学校では、一つの事にクラス全員でやるという規則があるのです。僕は、この事にとても怒っています。でも、変えられません。考えた結果、一生懸命取り組もうと思いました。友達よりも少しでも優れたレポートを提出したいと思いました。そして、この、サイトを見つけたのです。「もしかしたら、何か教えてくれるかもしれない」そう思いました。ただ勢いで書き込んだのです。その結果こういう失礼な書き込みをしてしまいました。すいません。
最後になりましたが、今は、市町村の名前と特産物について調べています。
どうか、ご協力お願いします。
[35840] 2004年 12月 17日(金)18:50:59なお さん
はじめまして、通るさん。
[35830] 通る さん
通るさん、はじめまして。僕も同じく中学生で今は2年です。
山形県・福岡県のことを調べていて、おもしろいネタも求めている・・・ということでいいでしょうか。
多分、落書き帳メンバーの方たちのも範囲が広すぎてどれをあげればよいか迷っていると思います。
なので、地名や産業であれともう少し小さな“教科書の単元”くらいの大きさで条件を提示したりすれば皆さんもスムーズに調べてくれると思います。

よければこれを調べている動機を教えてください。(調べるときの参考になると思いますので。)
12月25日~12月29日以外であれば、いつでも協力します。
[35839] 2004年 12月 17日(金)18:50:23hmt さん
写されていた hmt?
[35827]なきら さん
早速 観覧いただき有難うございます。

昨年の東京国立博物館平成館での展示[22357]は、福島県から明石海峡付近までの60枚で、京都と静岡が欠図でした。
今回は「クナシリ島」から「屋久島」までが広い会場に敷き詰められ、「アメリカ伊能大図」の欠図7面も、国立国会図書館や海上保安庁海洋情報部の所蔵図によって補完されており、まさに壮観の一語。
文政4年(1821)、江戸城大広間でも全部を展示することができなかったようなので、今回の展示会は183年ぶりの快挙です。

大図・中図・小図・江戸図と4つの伊能図の揃い踏みの他に、フロア展示を見下ろせるバルコニーでの、現代との対比など、見せる工夫もされていましたね。

小図の隣に5万分の1の地形図を掲示して当時と現在を見比べられるようにしてあったり

5万分の1の地形図と対比して展示してあったのは、「大図」なんですね。
伊能図の「大図」は「大縮尺の図」で、1:36,000。
「小図」は「小縮尺の図」で、1:432,000。(配布資料記載の1/433,000は誤記。)これでは、1:50,000との対比になりません。[22387]参照。

私は、メイン会場を見ているうちに閉館の5時になってしまい、図書館展示ホールの方は見逃しました。

ところで、図録を買って帰り眺めたら、昨年のフロア展示風景の写真があり、そこに写された人物に注目。全体の雰囲気はhmtそっくり!。服の色が少し違う?
[35838] 2004年 12月 17日(金)17:21:39hmt さん
明治合併で生まれた合成村名関連の使用状況(豊多摩郡関係)
明治合併で生まれた「合成村名」とその旧村名に用いられた地名の現在の使用状況です。
既報[35798]荏原郡関係に続いて、今回の分を豊多摩郡関係としたのは、便宜上の区分です。
合併により合成村名が生まれた明治22(1889)年には、下記のように南豊島郡と東多摩郡でした。1896年に合併して豊多摩郡という「合成郡名」になりました。

ところで、練馬区に「豊玉〇」(〇=上,中,南,北)という町名が存在します。しかし、ここは北豊島郡だった土地で、もと豊多摩郡ではありません。
不思議に思って調べてみたら、「豊玉小学校」が由来なのだそうです。中新井村に明治9年開校という歴史のある学校で、当時は豊島郡だけでなく多摩郡からも通学していたのですね。東京市板橋区になってからの区画整理で、新井薬師のある中野区新井町との混同を避けるために改名することになり、1940年に小学校の名を取り「豊玉」の地名が生まれたそうです。

南豊島郡代々幡(よよはた)村:もとの地名は、代々木村と幡ヶ谷村。
東京博善の代々幡斎場(江戸時代は代々木狼谷の火屋)などがありますが、渋谷区の町名と駅名になっている代々木・幡ヶ谷の方が有名です。
なお、村名ではないが、同じ組み合わせで幡代(はたしろ)という合成地名もあります(幡代小学校)。京王線が地上を走っていた頃、代々木郵便局(当時は代々幡郵便局?)の前に「幡代」の駅跡(というより停留場跡)がありました。

東多摩郡和田堀内(わだほりのうち)村:もとの地名は、和田村と堀ノ内村。
杉並区の善福寺川沿いに和田堀公園。hmtが国民学校の遠足(戦時下の呼び方は「校外教授」?)で行った頃は、大宮八幡公園でした。水道局の和田堀給水所は、[35798]で触れた3郡3区境の代田橋付近(世田谷区側の方が大きい)。
「和田堀」という短縮地名は、1926年豊多摩郡和田掘町として誕生。和田と堀ノ内は共に杉並区の町名として現存します。

東多摩郡井荻(いおぎ)村:もとの地名は、上井草村・下井草村と上荻窪村・下荻窪村。
西荻窪の井荻小学校に行こうと西武線の井荻駅に降りてしまったら 3kmも歩くことになります。広くなった合併地名を、それぞれが勝手に使うと、このような問題を起すという教訓です。上井草・下井草・上荻・荻窪は杉並区の町名として現存します。
[35837] 2004年 12月 17日(金)16:42:15いっちゃん さん
これが新勝寺だと・・・
[35836]NTJ会長さん
レスありがとうございます。
あぁ~、他県の人の感覚だと、そうなんだ・・・。
そうなんです。
ただ、あくまで目的地が成田空港の時にそう感じるのであって、目的地が新勝寺だと「成田○km」は新勝寺までの距離だと思うわけです。
その場合、途中にある「成田空港○km」は全く意識しなくなると思います。
つまり、空港も新勝寺も同じ成田だとしか捉えていないんですね。
だから、「成田」までの距離と「成田空港」までの距離が違うと面喰っちゃうんです。
[35836] 2004年 12月 17日(金)16:10:08NTJ会長 さん
あと何マイル?
[35823] いっちゃん さん
途中「成田○km」の表示があるとついつい「成田空港」のことだと思ってしまいます。

あぁ~、他県の人の感覚だと、そうなんだ・・・。
えっと。
地元の感覚だと概ね、「始めに成田山ありき」で、成田市が成立した後、その近郊の三里塚に「成田空港が出来た」という感じですねぇ。
重要度で、成田山>成田市>成田空港 らしいです。(いま、自問してみました)
「成田○km」→「成田市中心部まで」と自己変換していそうです。
おそらくは、千葉県内で上記表示が有ったなら、「成田市中心部まで」の意味ですね。

「あと○kmで空港かぁ~」と思っていた後に距離が増えるので、慣れない人は面喰ってしまうようです。
これ、似たような例は、全国に無数にありそうですね。
指し示す距離が目的地の「境界」なのか「中心」なのか、はたまた目的地域内にある小地域なのか。
場所によって、「栃木県境まで」「宇都宮市まで」「栃木市境まで」「栃木市役所まで」と、
バラバラな目標点までの距離を示して居そうです。
原因はたぶん・・・標識を立てる人の判断がバラバラだから、でしょうねぇ・・・

うむ。千葉県内で「栃木○km」とあったら、多分「栃木県境まで」の意味に取りそうです、あたしは。
[35835] 2004年 12月 17日(金)15:55:46じゃごたろ さん
私からも通るさんへ
[35830] 通る さん
ほかにないですか?

前のペナルティキックさんの書き込み[35799]の繰り返しになってしまいますが、ご容赦願います。

通るさんのご質問に対して、反応が無いのは、残念ながら質問が漠然とし過ぎていることに一因があると思います。何を聞きたいのかよくわからないので、何から語っていいのかわからない。そしてレスをするのは義務ではないので、わざわさ悩んで無理してまでレスする必要もない、と。

繰り返しになりますが、どんな分野の事を聞きたいのでしょうか。人口、気候、産業、交通、風土などなど色々と切り口はあるはずですが、もう少し具体性があった方がいいのではないでしょうか。

もし、自分でも何から聞いてよいのかわからないのだとしたら、そもそも「福岡県と山形県のことを調べる」きっかけは何だったのかをお話するのがよろしいと思います。どういうことから関心を持つようになったのか。そして四十七都道府県あるうちのなぜ「福岡県」と「山形県」なのか。

その辺の事情がわかれば、何らかの反応を示してくださる方がいると思いますよ。私には・・・、期待しないで下さいね。
[35834] 2004年 12月 17日(金)15:27:19【1】じゃごたろ さん
♪岩手の北台 天下の鎮~
こんにちは、じゃごたろです。

[35822] いっちゃん さん
う~ん。軒下提灯さんやじゃごたろさんと見解は異なりますが、

まあ、私の場合は最初の視点からして違っていますから(笑)。私の書き込み[35777]は、行先案内板の機能として提供する行先を示す「情報」という視点での見解であり、地名そのものに対する見解ではありませんので、軒下提灯さんへのレスという形ではありますが、最初から視点が違っていると思っています。そして、いっちゃんさんとも視点が違うことも十分承知していますし、いっちゃんさんの言わんとされることも十分理解できます。

私の先の書き込みは、どらかというと否定的な論調のようになっていますが、一つの視点から見て「必要性を感じない」と言っているに過ぎません。行先という「情報」という点からは、「栃木」を「栃木市」に改める必要性を感じないというだけで、敢えて改める行為に対しては、とくに賛成でもないし、反対でもないのです。なぜならそこには、行先を示すという「情報」の表記を単純に改める、という以外の別の意図を感じるからです。その意図とは、まさに、いっちゃんさんが言われる

「栃木っていうのは県名だけでなく市の名前にもあるんだぞ」って栃木市が自己主張しているみたいで(笑)。

ということですね。先の書込みではこの部分にはあまり触れていませんが、「栃木市側から要望したと憶測する」という表現につながるものです。このようなアピールを目的として、案内板の表記を改める行為について、積極的に支持するということではありませんが、そういうのも一つの手段かな、という程度の理解は持っています。

〔ちなみに〕
「北関東高校」ではありませんが、私もご相伴にあずかり(ん、用法が間違っているか)、母校の校歌の歌いだしを。いきなり「天下の鎮」ですとよ。その後も七五調の厳しい歌詞が三番まで続き、

♪国士の気迫 我が理想

で結ばれます。以前にもお話しましたが、岩手県内で最もおどろおどろしい校歌とも言われております。
[35833] 2004年 12月 17日(金)15:10:58【5】BANDALGOM[熊虎] さん
県議会情報
秋田県議会で「大仙市」「北秋田市」「湯沢市」「男鹿市」の廃置分合議案が可決されました。
また、今日閉会の山口県議会で「柳井市」「山陽小野田市」の、徳島県議会で「那賀町」の廃置分合議案が可決されました。

山梨県議会でも「上野原市」「山梨市」の廃置分合議案が可決されたようです。
開会を報じる毎日新聞の12月3日付記事
総額1億6346万円の一般会計予算案など26案件を提出
とある一方、閉会を報じる同じく今日付の記事
総額1億6346万円の一般会計補正予算案など26案件を可決
とあり、数が合いますし、知事説明要旨で廃置分合議案について触れている部分のすぐ上に
今回提出致しました案件は、条例案十件、予算案四件、その他の案件十二件となっております。
とあるのとも一致します。

塩江町議会が16日、高松市との合併関連議案を可決しました。
高松市議会も14日の合併問題特別委員会で可決しており、今日の本会議でも可決される見通しです。
http://www.shikoku-np.co.jp/news/administration/200412/20041217000078.htm
[35832] 2004年 12月 17日(金)15:04:58yamada さん
予備校を開設しました。
お知らせです。

十番勝負系のクイズファンの皆様、さきほど予備校を開設しました。模擬試験を置いています。
12月31日までの期間限定です。
[35831] 2004年 12月 17日(金)14:36:32般若堂そんぴん さん
Re: JIS X0208
[35829]M.K.さん,御紹介のページは便利ですね.早速「…」が問題ないことを確認しました.
ありがとうございます.
[35830] 2004年 12月 17日(金)13:53:37通る さん
またまたです
何回もすいません。市区町村雑学にいってみたのですが...
わけがわかならくなっていまいました。ほかにないですか? しかし みなさんの書き込みをみるととても関心しました。感動しました。
[35829] 2004年 12月 17日(金)13:32:27M.K. さん
JIS X0208
[35826][35828]般若堂そんぴんさん
しばらく前に機種依存文字をチェックしてくれるページを発見し、便利なのでもっぱらそれに頼っています。
皆様にも、ご参考までに。
http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/networks/check/jisx0208.html
[35828] 2004年 12月 17日(金)13:09:03般若堂そんぴん さん
ブラウザ依存文字?
[35827]なきらさん,お久しぶりです.
文中,「(株)」の部分がブラウザ依存文字(機種依存文字?)のようで,Mac OS X 10.3 + Netscape 7.1 では丸数字の「14」になっています
[35827] 2004年 12月 17日(金)12:51:19【1】なきら さん
伊能忠敬の日本図展
こんにちは。久しぶりの書込みです。

[35754]hmtさん
伊能大図(彩色復元図)全国214面のフロア展示開催中
昨日行ってまいりました。南西諸島や北方領土等の一部島嶼を除いて、日本全体の大図(アメリカ大図=アメリカ議会図書館蔵)や中図(フランス中図=フランス人の個人蔵だったためこう呼ばれるようです、現在は日本写真印刷(㈱)蔵)をはじめ、たくさんの図が展示されていました。
やはり伊能さんの偉業は、本当にすごい!と言うより他にありません。
今回の展示には、小図の隣に5万分の1の地形図を掲示して当時と現在を見比べられるようにしてあったり、測量に使用した機器を展示してあったり、歩測を実感させたり(伊能さんの1歩69センチの足跡を床に並べている)、富士山を観測して位置を確定していったので、その富士山の遠望を各地(最も遠いのは英虞湾でした)からのバーチャル映像で見せてくれたり、とさまざまな企画がされていて、とても楽しく、面白く見せてもらえました。講演会や映画の上映、測量の実験等が行なわれる日もあるようで、ほんとに多彩な催しです。
それから、特筆すべきは、入場が無料なのです。ちょっとびっくり。案内(主に学生さんがやっておられるようです)の方々も親切でした。日大文理学部さまありがとうございました。
開催は23日までですが、時間のある方にはぜひお勧めです。


[35828]般若堂そんぴんさんに教えていただいて、(株)を修正しました。ありがとうございました。
[35826] 2004年 12月 17日(金)12:48:27般若堂そんぴん さん
ブラウザ依存文字?
[35823]いっちゃんさんのタイトルおよび文中の「km」は,Safari や IE 5.2.3 では正しく表示されるのですが Netscape 7.1 では「三点リーダー」に化けてしまいます.機種依存文字ならぬブラウザ依存文字とでも言うべきものでしょうか.

同様に,「平方キロメートル」をブラウザ依存文字(?)を用いて書いていらっしゃるのではないかと思われる方がいらっしゃいます.最近の例では
[33813] 2004 年 10 月 5 日 (火) 13:09:06【2】 はやいち@大内裏 さん
[33848] 2004 年 10 月 6 日 (水) 07:36:54【2】 KMKZ さん
[33860] 2004 年 10 月 6 日 (水) 13:07:32【1】 はやいち@大内裏 さん
[34408] 2004 年 10 月 22 日 (金) 22:49:00【1】 inakanomozart さん
です.Netscape 7.1 環境ではいずれも,「平方メートル」の部分が縦のバーになって表示されます.
[34181]般若堂に記したと同様の例だと思います.

そこで気になるのが,私がしばしば使用する「…」(三点リーダー)は皆様の環境では正しく表示されているのか,ということです.
[35825] 2004年 12月 17日(金)12:41:04M.K. さん
県議会情報と2つの府中市
◇12月定例大分県議会最終日の15日、「中津市」と「豊後大野市」の廃置分合が可決されています。(ソースは、YomyClubの読売新聞記事検索(無料)で探した12/16西部朝刊大分版の記事)

塗り絵を1件更新
・関係3市町すべてが合併関連議案を可決した「大館市」を加えた秋田県図

[35819]府中競馬さん
はじめまして。
なぜ、府中市って2箇所あるんですか?
「市区町村雑学」の『府中市ってどこにあるの?』の中にズバリの答えがあるようです。「落書き帳アーカイブズ」の『なぜ2つの「府中市」が存在しているのか?』もご参考にどうぞ。
市は、必ずユニークってのが基本のような
これについての現状は、アーカイブズ『同名の市にかかわる国の見解の変遷』『2つの「宮古市」は実現するか?』がご参考になりそうです。
[35824] 2004年 12月 17日(金)12:36:35miki さん
「国府」と情報の発達度
[35819]府中競馬さん
ネーミングですが、2市とも「国府」に関係しています。
広島のは備後、東京のは武蔵の国府が置かれていたのです。
ところが、2市が誕生したのは1954年という慌しい時期。
今のように情報が発達していなかったので、同市名の市を誕生させたという事になってしまったという事なのです。
もし、情報が発達しているのなら、このような事にはならなくて済んだでしょうね。
[35823] 2004年 12月 17日(金)11:42:42【2】いっちゃん さん
成田「空港」まで○km
[35808]yamadaさん
盛岡市内には「田沢湖 42km」といった標識がありますが、この「田沢湖」はあくまでも田沢湖町役場を指します。車で行けば大して距離に違いはないですけど、非常に紛らわしいです。
これと似たような感覚があるのがタイトルに挙げた「成田」と「成田空港」です。
私の住む辺りですと、成田空港まではマイカー利用、それもつくばの学園都市を抜ける一般道を経由することが圧倒的に多いのですが、 途中「成田○km」の表示があるとついつい「成田空港」のことだと思ってしまいます。
「成田○km」がしばらく続いた後、ようやく「成田空港○km」の表示も出てくるのですが、
「あと○kmで空港かぁ~」と思っていた後に距離が増えるので、慣れない人は面喰ってしまうようです。

ちなみにこのルート(国道408号)を走る際に、北から成田方面に行こうとするとココ(学園西交差点)の交差点手前に「成田→」と表示されています。
しかし、ホントに成田(あるいは成田空港)に早く着きたいのであればココ(上のものとは縮尺が違います)は直進した方がいいと思います。
国道408号のルートとしては右折が正しいのでしょうが、何とかならないのでしょうか。

[35826]般若堂そんぴんさんにご指摘いただき、キロメートルの表記を変更。
[35822] 2004年 12月 17日(金)11:16:07いっちゃん さん
♪男体の高き嶺より~
[15438] 軒下提灯さん
行先案内板の「栃木」を、何ゆえ「栃木市」と書き改めるのか
[35777] じゃごたろさん
これに関しては、「栃木」を「栃木市」と改める程の必要性は感じられない、と思っています。

う~ん。軒下提灯さんやじゃごたろさんと見解は異なりますが、
栃木市にある高校に通った身からすると、「栃木市」の表記は賛成ですね。
「栃木っていうのは県名だけでなく市の名前にもあるんだぞ」って栃木市が自己主張しているみたいで(笑)。
とかく地味な栃木県に栃木市があるなんて遠隔地の普通の人はあまり知らないでしょう。
いつだったか(と言ってもおそらく20年以上前)のクイズ番組(たぶんアップダウンクイズ)で、
「次のうち実在しない市はどれでしょう?」
「栃木県栃木市」「山梨県山梨市」「石川県石川市」
という問題があって、解答者が自信満々に「栃木県栃木市!」と答えたぐらいですからね。

[35777] じゃごたろさん
例えば「栃木」という表示を見て「栃木県」と勘違いする人がいたとします。でもそのような勘違いをする人にとって多くは、栃木市は重要な地ではないことを意味します。
この件についてですが、確かにそう言えないこともないと思います。
ただ、前の勤め先は栃木市も営業エリアだったのですが、他県から転勤してきた人がまず慣れなければならないことの一つに
「栃木県内で栃木と言ったら栃木市のことを指す」というものがありました。
行先表記が「栃木市」であればいちいち言わなくても自然とその感覚が身につくのかなって思います。

県名と同じ市名であるが、県庁所在地ではないという立場の機微が関係するのではないかな、と。ですから、「青森」や「和歌山」に「市」が付かず、「栃木」に「市」が付いたからといって、栃木市だけが特別扱いされているとも思っていません。
私もこの件については全面的に賛同いたします。

ちなみにタイトルは最近流行り(?)の「北関東高校校歌シリーズ」(と言っても烏川碧碧さんと稚拙さんだけ?)に乗っかって、わが母校のも一節。
[35821] 2004年 12月 17日(金)11:04:09小太郎 さん
合併情報
豊浦町・虻田町・洞爺村合併協議会のHPが開設されています。
http://www.touyako.gappeikyo.net/
[35820] 2004年 12月 17日(金)10:02:48【7】はやいち@大内裏 さん
坂東市 稲敷市 かすみがうら市 取手市 海津市 京都市 宍粟市 香美町 米子市 倉吉市 八頭町 大山町 出雲市 若狭町 廃置分合可決
茨城県議会が閉会し「坂東市」「稲敷市」「かすみがうら市」「取手市」,
http://211.9.36.129/gikai/index.html
岐阜県議会が閉会し「海津市」,
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news004.htm

兵庫県議会が閉会し「宍粟市」「香美町」,
http://www.hyogokengikai.jp/teirei/01.html
京都府議会が閉会し「京都市」,
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004121700173&genre=A2&area=K00
鳥取県議会が閉会し「米子市」「倉吉市」「八頭町」「大山町」,
http://www.pref.tottori.jp/gikai/chukei/rokuga12-17.htm#top
島根県議会が閉会し「出雲市」,
http://gikaiair.pref.shimane.jp/vod_200412.html
福井県議会が閉会し「若狭町」,
http://info.pref.fukui.jp/gikai/live/index2.html


それぞれ廃置分合議案が可決されました

福井県議に於いては「三方上中郡」の設置案が可決されました
また共産党が合併に賛成した珍しいケースが見られました
[35819] 2004年 12月 17日(金)09:04:22府中競馬 さん
府中市って2箇所ありますが?
どちらの府中市に住んでいるのは内緒ですが。
なぜ、府中市って2箇所あるんですか?
市は、必ずユニークってのが基本のような
話を聞いたことがあります!
[35818] 2004年 12月 17日(金)08:40:26作々 さん
おはようございます。
おはようございます。
まずは、今朝の南日本新聞から。
昨日の鹿児島県議会の最終本会議で、「湧水町」、「錦江町」、「南大隅町」の廃置分合議案が可決されています。

もうひとつ。薩摩川内市では10日から(24日まで)、市の木、花、鳥、魚を公募しています。
ずっと書こうと思っていたけど、やっと書けた…。
[35817] 2004年 12月 17日(金)03:20:21うるう[229] さん
取手市の人口減少
[35814] 軒下提灯さん

なぜ取手市は人口減少したのでしょう

すみません。原因は私にはわかりませんでした。
しかし取手市・藤代町ともに1995年~2000年の人口増加率がマイナスであり、かつ、取手市は県下2番目、藤代町は県下9番目に人口密度が高い自治体であるので、人口が飽和状態に近かったのではないかと推測してます。
取手市のホームページの「統計とりでデータ」によりますと平成6年から社会動態での人口減少が始まっていますし、バブル崩壊による都心回帰の結果の人口減少ではないでしょうか。
[35816] 2004年 12月 17日(金)03:02:27うるう[229] さん
大潟村
[35805] 花笠カセ鳥さん

何も知らないと一瞬「誤植」かと思ってしまうでしょう。他の市町村と二桁以上違うのですから。
私も、図書館で「昭和45年国勢調査報告第1巻」を見て、人口増加率の桁数の多さにひどい誤植だなと思ってしまいました。でもよくよく計算するとそれは確かに事実で、数字の羅列を見てニヤニヤする怪しい人になっていました(笑)


これはレスではありませんが…
「昭和40年国勢調査報告第1巻」で、大潟村の面積が「―」となっていました。全域が「水面境界未定」とされ、秋田県の面積には含まれていますが、大潟村はまだ八郎潟の水面境界未定区域に入っていて“統計的に”面積がない村だったようです。

※「昭和40年国勢調査報告第1巻」の面積の出所は建設省国土地理院の「昭和40年全国都道府県市区町村別面積調」でした。書き込む直前に思い出しました。
[35815] 2004年 12月 17日(金)02:37:28うるう[229] さん
アイヌと強制連行
[35788] 紅葉橋瑤知朗さん

千島、樺太の略史やアイヌの説明どうもありがとうございました。

得撫郡・新知郡は、最後まで人口は数十人でした。どうして誰も住んでいなかったのかは分かりませんが、地図で見るところ、かなり中途半端な位置にありますね。
得撫島や新知島は今でこそよい漁場が近くにあることが知られて価値のある島なのかもしれませんが、当時は、大陸からも遠い僻地にある価値のない島だったのかもしれませんね。

「千島アイヌ」と呼ばれる民族がおりました。
「千島アイヌ」と呼ばれる民族がいたんですね。初めて知りました。いったい彼らはどこへ行ってしまったのでしょうかね。やはり「強制連行」でしょうか。だとしたら彼らは哀れでなりません。
[35814] 2004年 12月 17日(金)00:53:00千本桜[軒下提灯] さん
なぜ取手市は人口減少したのでしょう
[35789]229 さん

あのような位置(東京からの位置)にありながら取手市の人口が減少したのは何故でしょうか?
原因をご存知でしたなら教えて下さい。
[35813] 2004年 12月 16日(木)23:22:37みかちゅう さん
清里ってどこの町?
「清里」はどこの自治体に所属するでしょう?と聞かれて正しく答えられる人はどの程度いるのでしょうか。清里と野辺山は県境をはさんでいるということも知名度は低そうです。にもかかわらず清里の名前だけは観光雑誌やデパートの物産展でもおなじみですね。ちなみに私も以下に記したときまでは知りませんでした。そして今は北杜市になっていることも忘れてました…。

[35806]スナフキんさん
[35810]かすみさん
清里の話を聞いて私も久しぶりに行きたくなりました。
以前行ったときには小淵沢からの小海線が1時間以上待たねばならなかったので、隣の長坂から高根町営バス(当時)で進みました。途中の停留所で1時間以上接続待ちを余儀なくされるなど、決して楽なものではありませんでした。しかし徐々に高度を上げていく感覚は十分に味わえると思います。
冬の清泉寮のソフト(並ばずに済むのが嬉しい)
清泉寮は駅から遠いらしいのでパスするとして駅周辺で一応ソフトクリームを食べようかとも思ったのですが、寒~い日にもかかわらず300円という観光地価格なのに嫌気がさしてやめて帰りました(笑)。

ついでに高根町のHPを見ようとしたら「北杜市」になっていました。各町の町営バスも「市営バス」と名前だけは変わっています。上に記載した清里行きのバスも健在ですので関心のある方はぜひどうぞ。
[35812] 2004年 12月 16日(木)23:13:59作々 さん
南風~最近、宮崎が盛んですね~
お疲れ様でございます。

南日本新聞によると
昨日「またも持ち越し」とお伝えした種子島二町協の新市庁舎位置ですが、正確には新庁舎位置を「両町の地理的中央=旧南界中学校跡」は合意に達していたようです。ただし、それに西之表市との合併を考慮して「将来、再検討」の文言を付随させるか、という点において紛糾したようです。

東串良町議会は15日、議員決議による「東串良町・高山町・内之浦町の3町合併推進決議」を賛成多数で可決したとのことです。

宇検村議会は15日、瀬戸内町離脱に伴う奄美大島協の規約変更議案を可決しています。

MRTによると、
木城町議会は本日の特別委員会で、高鍋、新富との法定協設置案を否決しています。明日の本会議でも否決される見込みで、3町による法廷協設置は難しくなりました。

北浦町では、住民投票条例案が全会一致で可決されています。来年1月23日に実施される見通しとのことです。

UMKによると、
高鍋町議会では本日、高鍋、木城、新富の3町での法定協設置議案を賛成多数で可決しています。

RKKによると、
牛深市、御所浦町、倉岳町、河浦町、天草町の議会は本日、天草合併協議会(2市8町)の枠組みでの合併のための廃置分合案についてそれぞれで可決しています。
[35811] 2004年 12月 16日(木)23:00:33【1】BANDALGOM[熊虎] さん
合併決定
でるでるさんへ

大館市と田代・比内両町の議会が15日、合併関連議案を可決しました。
#県議会の情報を当たっていて見つけたニュースですが、県議会の方のニュースは未発見です。

[35803]はやいち@大内裏さん
青森県議会が閉会し9件(計22市町村)の廃置分合が可決されました
深浦町が追加提案されたようです
9地域、22市町村の長に対する廃置分合決定書が交付されたようです。
[35810] 2004年 12月 16日(木)22:11:48かすみ さん
佐久ではなくお隣の町です
[35802]エイリアンさん

慌てて書くとケアレスミスがっっ。Σ( ̄□ ̄∥
佐久駅でも佐久平駅でもありません。
正解は臼田駅でした~。(爆)
ということで、そのように読み替えて下さい。
(人任せかい!>自分)


[35806]スナフキんさん

うずうずしてきましたか~!?
ガマンは体に毒ですよ。( ̄ー ̄)
冬の清里、冬の清泉寮のソフト(並ばずに済むのが嬉しい)、
スノーシュー遊び・・・。
行き直そうかしら。


明日は朝から三田へ出張です。寒いかなぁ。
京都出発の人の都合に合わせたので
いつもより寝坊できるのか嬉しい♪


追伸:わがサイトに今年もクリスマスイルミネーション写真
   コレクションがオープンしました。
[35809] 2004年 12月 16日(木)22:03:21なお さん
お久しぶりです。これが修学旅行の総集編です。
お久しぶりです~。
最近めっきり書き込み頻度が低くなっています。(これが来年の書き込み頻度と仮定してください。)

修学旅行の続編に関しては、地理とは関係ないのと、ほとんど友達とのストーリーとなりますので、
個人のプライバシーに関わるおそれがあるため、当初の予定より大幅削減します。

☆奈良の後はUSJでバックトゥーザフューチャー(時間旅行アトラクション)、ジュラシックパーク(恐竜アトラクション)、
バックドラフト(火災映像セットのアトラクション)、スパイダーマン(3Dアトラクション)に行きまして、
お土産を買ったり、上空や遠くから聞こえるイベントの音がしました・・・(巨大クリスマスツリーもすごかったです。
夕食はメリケンパークで行い、そしてフェリーに乗りました。
最終日のフェリーでは朝食は窓席をとって高縄半島~佐田岬を一望できました。

修学旅行のストーリは以上です。
参照したい方は日順に[35324][35375][35546][35809]の順番でお願いします。
[35808] 2004年 12月 16日(木)19:53:33【1】yamada さん
田沢「湖」まで○km
[35739]軒下提灯さん
[35777]じゃごたろさん

確かに、本来「平泉」と呼ばれる地域が「平泉から車で10分」なんてことになるのは違和感が大きいですね。
私は、全体としての、あるいは大東・千厩・藤沢・室根の現4町村を指すときの「一関」または「平泉」に対する違和感が同じくらいと思ったのですが、使いつづければ慣れるのでしょうね。

さて、盛岡市内には「田沢湖 42km」といった標識がありますが、この「田沢湖」はあくまでも田沢湖町役場を指します。車で行けば大して距離に違いはないですけど、非常に紛らわしいです。
それでも、仙北市になれば堂々と田沢「湖」までの距離が示せるようになります。しかし、「仙北市」成立への雲行きも怪しいようですが。
[35807] 2004年 12月 16日(木)19:02:11ひろぽん さん
道内合併情報
【オホーツク圏北見地域】
15日、留辺蘂町議会が住民投票条例を可決。早ければ2005年1月23日に住民投票。
(北海道新聞より)
http://www.town.rubeshibe.hokkaido.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC02000&Cc=7D44C091273&DM=&Tp=&IM=
[35806] 2004年 12月 16日(木)18:06:24スナフキん さん
貸切列車と八ヶ岳
[35759]かすみさん
八ヶ岳山ろくを走る貸切列車は楽しかったようですね。遠くへ出かける列車はそれだけで非日常空間を作り出してくれるのでワクワクするのですが、貸切列車というのは「自分たちだけの列車」意識が強く働いて、いきおいそれ以上にテンションが高くなるみたいです。私もこの1年は貸切列車づいてまして、夏には2度も貸切納涼ビール列車に各方面で乗車する機会に恵まれましたが、やっぱりその楽しさは格別でした(ピッチも普段に比べると早かったです…)。実は明日も年忘れ・お座敷ビール列車に乗る予定になっていまして、首都圏内の、それはそれは怪しいルートを走ってもらう予定になっています。品川を出て大崎に戻ってくるだけなのですが、折り返しはなぜか外房線誉田駅、しかも帰路は同じルートをほとんど通りません…ふふふ。

小海線は単線ですが、夏場のピークをしのぐために確か各駅で行き違いができるようにしてあったと思います。シーズンオフには過剰設備になってしまうこれらの設備を有効に活用する意味でも、クリスマストレインは面白い企画ですね。しかも新鋭車両に置き換わっていますからデコレーションしても見栄えがすることでしょう。以前の車は力はあっても車体が重たいためにノソノソ小淵沢を出発していったものですが、いまの車は足取りも軽快です。ただ、夏のさわやかな風を窓全開で車内へとりいれる贅沢が失われたこと、あまりにもスタスタ登ってしまって八ヶ岳・奥秩父・南アルプスの贅沢な山岳景観があっという間に過ぎ去り、高原の森林地帯へ突入してしまうことが、乗ってみて少し惜しいなと思うスナフキんです。ちなみに、シーズンオフの清里は私、大好きです。夏場の喧噪とは対照的に、冷たく張りつめたような空気、そして神々しいまでの威容を見せつける真っ白の八ヶ岳に心打たれました。ここ数年は毎年冬場、青春18きっぷを使って泊まりがけで出かけていますが、今年はどうしようか…八ヶ岳山中でアルバイト経験のあるスナフキんは、久々に「旅ごころ」がうづいてきました。
[35805] 2004年 12月 16日(木)17:32:57林檎侍[花笠カセ鳥] さん
16人
[35747]229さん
大潟村は昭和39(1964)年10月1日に新設され、開村から1年しかたっていない昭和40年(1965)の国勢調査で16人を記録。
この事実を調べるため思わず当時の官報を検索してしまいました。そうしたら、昭和41年1月20日の官報に「昭和40年国勢調査の秋田県の人口」がありました。
すごいですね。人口16人。何も知らないと一瞬「誤植」かと思ってしまうでしょう。他の市町村と二桁以上違うのですから。
どうも最近、白桃さんの領域に侵入してますね…私
[35804] 2004年 12月 16日(木)17:30:58【3】M.K. さん
県議会情報など
◇11月定例宮城県議会の最終日、「東松島市」と「石巻市」の廃置分合が可決されました。
◇12月定例富山県議会の最終日、「富山市」の廃置分合が可決されました。(北日本放送 (KNB)サイトのニュースより)

更新した塗り絵
・関係3市町村すべてが合併関連議案を可決した「大田原市」を加えた栃木県図
・関係4市町すべてが合併関連議案を可決した「旭市」を加えた千葉県図
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「島田市」を加えた静岡県図
・関係3町すべてが合併関連議案を可決した「由布市」を加えた大分県図
 ↑調印式の日取りも決まったということで、「由布市」も塗っちゃいました。

[35732]佐賀県さん
場所を紹介しておきながら人にリンクをはらせるとは、私の書き込みは不親切でしたね。
とんでもないです。佐賀県さんの文章だけでも充分イメージできるのに、私が勝手にリンクを加えたのですから。
(それに、あんまり至れり尽くせりよりは、ちょっと自分で調べたりする余地が残っているほうが楽しめる、と思っているメンバーの方は多そうですしね。(笑) どうか恐縮なさらないでください。)
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
[35803] 2004年 12月 16日(木)16:50:41【1】はやいち@大内裏 さん
青森市 八戸市 五所川原市 むつ市 中泊町 七戸町 外ヶ浜町 東北町 深浦町廃置分合可決
青森県議会が閉会し9件(計22市町村)の廃置分合が可決されました
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/1216/nto1216_12.asp
深浦町が追加提案されたようです
[35339][35357] 参照
[35801] 2004年 12月 16日(木)16:41:46エイリアン さん
かすみさんへ
12月14日付 週末は八ヶ岳~への記事の中で気になる記載があったのでご連絡申し上げます。
最終近く、佐久駅との記載が拝見されました。
JR小海線の駅表示にもハイウェイバス駅表示にも佐久駅はなく、佐久平駅が正式かと考えられますが。
長野行き新幹線が開通する際、駅名をめぐって多少のトラブルがあり、他の地域の人から見れば不思議に思われるかもしれませんが、名前(地名、駅名、市町村名)の記載については相当にシビアなものが根底にあるとお察し下さい。
ともあれ、楽しい旅を満喫された等うれしい限りです。
どうぞ真冬の東信州へもお越しください。雪は少ないですが、朝晩の氷点下の空気も味わってみてください。
[35800] 2004年 12月 16日(木)16:25:44いっちゃん さん
学園通信 Vol.24
先ほど更新作業を終え、期末テストは過去問題となりました。
今回も多くの方々にご参加いただきました。
この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
ちなみにこちらが成績表ならびにメダリストおよび高得点者になります。
(それにしてもEMMさんが銅メダルだけで6個の荒稼ぎというのは不思議&面白い。)

なお、[35527]でグリグリさんがおっしゃられているように、本編の十番勝負が年明けにあるようですので、本校はあと数問出したところで冬休みに入ろうかと思っています。みなさまお忙しい年の瀬とは思いますが、気が向いたらで結構ですのでお立ち寄りくださいませ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示