都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [37800]〜[37899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[37800]〜[37899]



… スポンサーリンク …

[37899] 2005年 2月 17日(木)17:11:20Pachi[ペナルティキック] さん
合併関連情報
落書き帳の皆さん、こんばんは。ペナルティキックです。

本日、白河市・表郷村・大信村・東村の合併協定調印式が行われました。
表郷村では賛否が拮抗しているらしく、表郷村の議長と副議長が欠席いたしましたが、滞りなく行われました。後は25日の4市村による議案審議が最大の山場を残すのみです。すんなり決まって欲しいものです。
[37898] 2005年 2月 17日(木)16:31:41N-H さん
京都市の郵便局の分布
[37897] たもっち さん
じゃあ、あそこにめぐっていかれた方もいらっしゃるかもしれませんね。もしかして、N-Hさんもですか?
いやいや、私はさすがにあそこまで行っていません。
京都市の郵便局なんですが、京都の中心部というのは全国的に見てもものすごく郵便局の密度が高いところです。東京都心部と良い勝負ですが、東京の場合それらがビルの上の階やら地下やらに分散していて意外と見つけにくくて訪問に手間取るのに対し、京都のそれはだいたいが地平に面していて東京よりも訪問しやすいくらいなのです。
私など、1日かけて9時から16時までの間に、自転車を利用して70局ほども訪問してしまったくらいです。
おそらく今後郵政民営化に際しては、すさまじい郵便局の統合が避けられないものと思われます。
ところが、同じ京都市内でもものすごく分布に偏りがあって(もちろんそれは人口分布が偏っているからに他ならないのですが)、あの久多地区周辺には周囲から全く隔絶されたようにぽつっとたった1つ簡易郵便局があるのみ。
しかもそれが京都市内から入り込むのは困難を極める。
郵便局めぐりを趣味とする人の中には、よく市町村単位や都道府県単位で域内のすべての郵便局を訪問する、いわゆる「完訪」ということをマイルストーンとして励む人が結構いるのですが、京都市はその中心部のあまりの訪問のしやすさと、久多簡易局のあまりに訪問のしにくさとの両極端で有名なのです。
[37897] 2005年 2月 17日(木)12:59:53たもっち さん
エールとか
[37889] ベセスダ さん
地図好きの方々の持っている情報量に感嘆しました。
他の方々はともかく、僕の場合は、地図好きには関係なく、たまたま仕事で戸籍に関係していたことがあるだけのことです。むしろ逆に、その仕事の上で地図・地理好きが大いに役立っていました(笑)。
また、適宜、このウェブに掲載しますので、その節は、よろしくお願いします。
ここは、「都道府県市区町村落書き帳」なので、あまり頻繁に細かいことまで書かれるようなことがあれば、「板違い」と言われかねないので、ほどほどにされるのがよいと思います。ただ、既に他の皆さんの目にも触れていますし、直接レス等されてなくても気になっている方もいらっしゃるかもしれませんので、何か大きな前進があった時などは、軽く報告していただけると喜ばれるかもしれません(僕だけだったりして?)。それから、書き込みをされる際には、ちょっとでも地理ネタに絡めてもらえると、ウケは非常によくなりますよ(笑)。
それはともかく、調査によって、よい結果がでることを祈っております。

[37890] 稚拙 さん
そんなに難しく考えなくても、尼崎・宝塚・三田から和田山・豊岡・城崎にJRで行く場合、
福知山を通りますから普通に兵庫県→京都府→兵庫県だと思いますが・・・
JRで行けば確かにそうですけど、そうでない行き方もいくらでもありますよね。「一般的な行き方」や「一番所要時間の短い行き方」を取った場合に他府県を通ってしまう、という例もそれはそれで興味深いには違いないのですが、[37878]で僕が挙げていた例は、最後の久多を除いて、「他府県を通らないと自府県の他の場所へ行けない場所」のつもりでした。つまり、実質飛び地になっているようなところです。一つ目のは、一応細い道が通じているので、厳密には違うと思いますが、普通の人はほとんど通らない林道並みの道かと想像し、加えました。
文末にも書いたように、そもそもの話の流れから大分ずれた話を書いていたのですが、そのあたりの気持ちを始めにちゃんと書くべきでしたね。申し訳ございません。

[37891] N-H さん
おお、久多じゃありませんか。
ここは郵便局めぐりが趣味の人には有名なところです。
え?そうなんですか?(驚)
じゃあ、あそこにめぐっていかれた方もいらっしゃるかもしれませんね。もしかして、N-Hさんもですか?さぞかし行きにくかったでしょう(笑)。
この付近の郵便物の集配は滋賀県の郵便局の管轄になっているそうです。
確かに、滋賀県から入るほうが便利なところですし、そのほうが合理的ですね。
郵便局の管轄の府県またがりと言えば、僕が住んでいる大山崎町には、山崎郵便局がありますが、ここは大阪府の島本町も管轄しています。これは、郵便局フリークには有名な話だそうですから、N-Hさんにとっては、何を今更、なのでしょうか(笑)。
[37896] 2005年 2月 17日(木)12:42:13【1】じゃごたろ さん
わんつかレス (2/17)
こんにちは、じゃごたろです。
現在出張中の身ですので、軽めに。

[37885] EMM さん

千里浜って、車で走ることができるのが、観光資源の一つになっているんですね。そう言われると、一度走ってみたいという気もしてきます(笑)。

ダムの影響と言うのは大きいものでね。宮城県の松島では海を守るために山に植林して成果が上がったということですから、海と山の関係は切り離して考えられないという現れの一つということでしょうか。

[37842] hmt さん
戦時合併 と その解体
詳細な解説をしていただきありがとうございました。やはりそういう事情があったんですね。知らないことが多いです。しかし「大東亜戦体制合併」というのは戦時政策として理解できるのですが、「紀元二千六百年記念事業」というのは合併がどうして「記念」とつながるのか、いまいち理解できなかったりするので、仰る通り「口実」なんですね。
[37895] 2005年 2月 17日(木)12:10:50小太郎 さん
合併情報
埼玉県小鹿野町と両神村は16日、臨時議会を開き、合併関連議案を可決しました。
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?c=12&kiji=335
[37894] 2005年 2月 17日(木)12:02:12【1】今川焼 さん
他の2県経由の県内移動
[37890] 稚拙 さん
尼崎・宝塚・三田から和田山・豊岡・城崎にJRで行く場合、
福知山を通りますから普通に兵庫県→京都府→兵庫県だと思いますが・・・
そうですね。以前は尼崎に福知山線の特急・急行が停まらなかったので芦屋や神戸へ行く場合には、いったん大阪駅まで行って下り電車に乗り換えて行くこともありましたので、その場合は2つの府を通過していたことになります。(この場合の尼崎・大阪間の運賃は不要でした)

ところで自県の県庁所在地へ行く際の経路として特殊な例ですが、兵庫県浜坂町から神戸市へ行く場合、特急はまかぜ号(和田山・姫路経由)が乗り換えなしで安くて楽ですが、本数が3本と少なく時間もかかります。時間帯によっては、一旦鳥取へ出て智頭急行線経由の特急スーパーはくと号で行く方が本数、所要時間の点で有利なようです。この場合、鳥取・岡山の2県を通過することになります。
たとえばこんな例も
浜坂 16:33→19:50三ノ宮 (特急はまかぜ6号)
浜坂 16:39→17:22鳥取17:32→19:33三ノ宮 (特急スーパーはくと12号)
と追い越しが可能なケースもあります。

それからまた特殊な例ですが、島根県六日市町から松江市へ行く場合です。
おそらくクルマを使って最短時間で行くには、中国道に入って山口県の北西部をかすめて広島県へと入り、広島市の北部を通って三次ICで降り、さらに国道54号線を北上して再び島根県へ入り、三刀屋木次ICから松江道に乗り松江ICへというコースになるでしょう。

浜坂町、六日市町あたりはそれぞれ鳥取県、広島県となる方がなにかと便利でしょうね。
事実、浜坂町と隣の温泉町は一時、鳥取市との越県合併も検討しており、鳥取県知事も要請があれば検討すると発言していたようですが、これは間の岩美町が鳥取市との合併を見送ったこともあってかどうか沙汰やみになりました。

県庁所在地がらみではありませんが、八戸と弘前を結ぶ高速バスが以前は安代JC経由(岩手県・秋田県まわり)で運行されていたと思うのですが、現在は青森経由となっているようですね。
[37893] 2005年 2月 17日(木)12:00:21U-4 さん
他県経由の県庁行
[37814][37828] 高津屋 さん
[37823]地球人 さん
[37863]佐賀県さん
[37883] BEAN さん

離島航路がらみで他県経由県庁行きという例をもう一つ。
隠岐へ向かう航路。
七類からだと県内ですが、境港からだと鳥取県経由。
境港~松江の連絡バスも運行されています。
学生時代(かなりの昔)境港から西ノ島まで乗船しましたが、当時の船はかなり揺れて往生しました。
なにしろ、船内で寝転んでると、小さな丸い窓から空の青と海の青が交互に見えていた記憶があります。

隠岐空港発の便は出雲行きと大阪行きが1便ずつ、米子空港経由で松江までというルートはなし。意図的というより需要がないということでしょうね。
[37892] 2005年 2月 17日(木)09:18:58miki さん
ありがとうございました。
[37879]wasiさん
どうもありがとうございました。
...次は豪風関と霜鳥関に期待ですね。
[37891] 2005年 2月 17日(木)08:26:26【1】N-H さん
神奈川県町田市
他都道府県経由の県内(都内)移動、首都圏で身近な例は、町田市でしょうね。
一部の地域は別として、多くの町田市民が他の東京都内へ出かける際には、特に鉄道利用の場合はほとんど神奈川県を経由することになりますね。
町田駅は2つの鉄道が交わる交通の要所ですが、4つの方向どちらへ行っても一旦は神奈川県に出てしまいます。
車を利用の場合でも、都心に出る場合は必然的に神奈川県を通ります。
なんたって、神奈川県町田市ですから。

[37878]たもっちさん
新人研修の中で、京都市最北部での1泊キャンプがありました。
おお、久多じゃありませんか。
ここは郵便局めぐりが趣味の人には有名なところです。
ここに簡易郵便局があって、当然のことながら京都市内の郵便局になるのですが、この付近の郵便物の集配は滋賀県の郵便局の管轄になっているそうです。
郵便番号も京都府は6で始まるところ、ここは520と、完全に滋賀県の一部のような顔をしています。

※郵便番号についての記載を追加
[37890] 2005年 2月 17日(木)06:05:51稚拙 さん
Re: 他県経由の県内移動
[37878] 2005 年 2 月 17 日 (木) 00:16:15 たもっち さん
他県経由の県内移動

そんなに難しく考えなくても、尼崎・宝塚・三田から和田山・豊岡・城崎にJRで行く場合、
福知山を通りますから普通に兵庫県→京都府→兵庫県だと思いますが・・・
[37889] 2005年 2月 17日(木)06:01:56ベセスダ さん
驚きました
[37869] 北の住人 さん
[37875] EMM さん
[37876] たもっち さん

ご教示いただきありがとうございました。
しかし、すごいですね。これは、本当に驚きました。いろんなツールがあるんですね。地図好きの方々の持っている情報量に感嘆しました。

いただいた方法で、いろいろとトライしてみます。まずは、南区役所にメイルをしましたが、3月に帰国予定なので、それから、更に、電話なども加えて調査を開始したいと思います。また、適宜、このウェブに掲載しますので、その節は、よろしくお願いします。

ベセスダ
[37888] 2005年 2月 17日(木)05:59:17高津屋 さん
訂正。
誤記、訂正です。
三重県「熊野川市」ではなくて、「熊野市」です。
すみません。
[37887] 2005年 2月 17日(木)05:42:28高津屋 さん
他県通過の県内移動
[37863]佐賀県さん。
「呼子のイカ」ですか、旨そうですね(一杯やる口実ができました)。壱岐対馬行きの際には、ぜひ食したいです。ところで、早速に呼子町のことを調べてみようとHPを探したら、今年の1月に、もう合併で唐津市になってたんですね。(こちらのサイトを拝見していると、ホントにめまぐるしく日本全国で市町村合併が進んでいるのですねぇ、実利的な効用がもちろんあってのことでしょうが、なんだか「流行り物」のような気もします。不謹慎ですが)。

そのほか(失礼)、他県経由の県内移動についてご教示いただいている皆様。
 ありがとうございます。こういう形での発言に慣れていませんので、お名前や発言番号をコピーする方法がよく分からず、まとめてご返事させていただきますが。。。
 他県通過例がたくさんあることが分かり勉強になりました。現実に、「行政圏」と「生活圏」が異なっている市町村はたくさんあり、平成の大合併では、そのへんの問題が表面化している報道も多いですね。

 (私は関西在住ですので)他県経由ということでは、ご承知のように、和歌山県の北山村は飛び地ですから、当然他県(奈良県・三重県)を通らないと絶対に県庁には行き着けません。たしか、村内を走っていたのは三重交通のバスでした。

ここも、昔から山の木を伐り出して新宮までイカダで運んでいたことから、紀州藩とのつながりが深く、明治以降も、和歌山県に帰属することを村民が望んだから飛び地になったと聞いています。今回の合併騒動でも、三重県熊野川市に入って飛び地状態を解消したいという村民と、新宮市に入って飛び地でもいいから和歌山県でいたいという村民とに別れたようです。

新聞報道では、そのほかにも、両市の市長の意向と村長の意向など、いろいろ複雑に入りくんで、しかも、一時は、和歌山県知事まで仲裁に乗り出すなど、まぁ、けっこう大変なドタバタ劇がありました。結局は、村のまま存続するということに決まったようです。

ところで、私は2回ほど北山村を訪ねてファンになり、とくにこの村にしかない「じゃばら」(ミカンの一種)ジュースが大好きなのです。花粉症に効くという評判(噂?)がたって、1,2年前から人気が沸騰しているようですが、酸味がさわやかで普通においしいジュースです。飛び地村応援のためにも、一度ご賞味ください。村の観光公社が通信販売しています。(宣伝になりましたが、ご容赦。村のファンとしての発言です)
[37886] 2005年 2月 17日(木)03:18:05EMM さん
海岸コレ・参考意見提供
千里浜の話題を出したついで、と言う訳でもないのですが、前から気になっていたので。

>牛山牛太郎様

「海岸」コレクションの、石川県のところに「千里浜・阿部屋海岸」というのが出ています。
まず、これは誤字でして、実際は「千里浜・安部屋海岸」であります。
読みは「ちりはま・あぶや」で合っています。

さらに、この名称は地図に書かれていたり、白砂青松100選で使用されていたりするのですが、元々は景勝地か何かに指定される際、複数の海岸名を総称する形で用いられた名称で、押水町~志雄町~羽咋市~志賀町に至る海岸を指しています。
細かい名称で行くと、南から今浜海岸、出浜海岸、千里浜海岸、柴垣海岸、大島海岸、安部屋海岸となります。

今浜、出浜、千里浜を総称して千里浜海岸、柴垣、大浜を合わせて柴垣海岸と言われる場合もあります。
千里浜なぎさドライブウェイの北の終点の標識は千里浜、南の終点の標識は今浜にあります。
現状の千里浜・安部屋海岸ところに書かれている範囲・備考は実は今浜・出浜・千里浜を総称した千里浜海岸に当てはまる内容です。
また、安部屋海岸のみ岩浜、あとは砂浜です。

それから、松任海岸という名称もちょくちょく使用されます。
旧松任市域の海岸の総称的に使用されることが多いみたいですが、大体の場合徳光海岸が中心となるようです。
(国土交通省が主にこの名称を使っているようです)

あと、金沢市域だと粟崎海岸、大野海岸、金石海岸、専光寺海岸、安原海岸、さらにそれらを総称して金沢海岸という名称も使われることがあります。
(大野、専光寺に関しては自分の感覚では大野浜、専光寺浜なんですが、Yahoo!で検索してみると大野海岸、専光寺海岸も引っかかってくる)

以上、参考にして下されば幸いです。
[37885] 2005年 2月 17日(木)02:39:08【1】EMM さん
千里浜関係レス
[37841] じゃごたろさん

千里浜海岸には離岸堤は一切ありません。
石川県で大規模に離岸堤が設置されている砂浜は金沢の犀川河口付近から小松市の梯川河口付近までの間です。
皆生海岸ほど極端ではないにせよ、離岸堤と海岸が砂州でくっついたところもありますし、さらには離岸堤が砂に埋まってしまったためさらに沖に離岸堤が築かれたところもあります。
一方千里浜の方は、国定公園内であり景観の維持が出来なくなると言うことから離岸堤の設置は見送られました。
かなり沖の方まで遠浅なので設置が難しい、と言うのもあるのでは、と思っていますが。
(千里浜から離れたところには離岸堤があるところもあります。気多大社の近くのごくわずかの区間だけみたいですが)
千里浜で行われている浸食対策は砂を足す養浜ですが、これも千里浜の砂に近い性質の砂でないと浜の特性が失われてしまうため大規模な養浜を行うことが出来ず、やらないよりは多少はマシ、程度の状態でしかありません。

その千里浜の特性なのですが、他の砂丘に比べて砂の粒径が細かい、と言うものです。
平均的な砂浜の半分ほどの大きさしかありません。
千里浜という名も、塵のような砂の浜という意味の塵浜が変化したものです。
その上に浜の高さが海面と比べるとそんなに高くありません。
(浜だけです。砂丘部分はそれなりに高いです)
そのため、かなりの幅で砂浜に海水がしみこんでおり、非常に固く締まった状態の砂浜が10km近く続いています。
(あまりの固さ+塩分のために草はあまり生えず、かつては浜の部分は流木やら流れ着いたゴミやらがゴロゴロしていたそうです。かつての上司で生まれも育ちも羽咋市千里浜町、と言う方がいたのですが、子供の頃ほかの町の悪ガキに「ゴミあくたばっかりおちてるからちりはまだ~」とか言われてバカにされた、と言う話をいつもしていました)
そういう状態のため、千里浜は車が走れます。
千里浜の車が走っている様子、というのは多分じゃごたろさんの想像を超えたものだと思います。
なにせ、砂浜の上に速度制限や追い越し禁止の標識行先案内標識が立っていますし、砂浜の上を7kmも路線バスが走っています。観光バスいっぱい走っています。
(速度制限・追い越し禁止の標識は季節によって本数が増減しますし、路線バスと言っても定期観光バスですが。適当な写真の載っているサイトを探すのにやたらと時間がかかってしまっています)
「千里浜なぎさドライブウェイ」という名で、約8kmほどの区間が公道扱いされています。
くだんの新聞記事の見出しは字数の制限からか「ドライブ」で切れていますが、実際には「なぎさドライブウェイ」とはいるはずだったと思います。
実際自分も車(2WD・FF)で走っていますが、下手な舗装道路よりも路面がしっかりしています。
さらには千里浜には駐車場が作られていません。
千里浜は浜の上が駐車場なので…。
このような大型バスが走ってもスタックしないほどの固い砂浜というのは全国でも千里浜だけ、と言われています。
(ニュージーランドに似たようなところがあるらしいのですが)

ちなみに、千里浜に車が走るようになったのは1950年代ですが、浸食が目に付くようになったのは1980年代、問題視されるようになったのは90年代以降です。
うちの親父様の話とか聞いている分には60~70年代にも浸食がなかった訳ではないようなのですが、80年代から目に付くようになった、というのは1979年に手取川ダムが完成したことの影響が極めて大きいようです。
加賀方面の多数の川から流れ出た砂が、南から北に向けて流される中で大きいものから順に堆積していって、最後まで流された一番細かい砂がたまって出来たのが千里浜で、その砂の一番の供給源は手取川だったのです。
その供給が絞られ、さらに各地の山で砂防工事が行われることにより砂の供給が年々少なくなり、ここ数年で極端に浸食が目立つようになった、と言うことのようです。
(さらには離岸堤が設置されている松任海岸との砂の取り合いになっているのもあるかもしれません)
正直なところ、離岸堤を設置するか大規模に養浜するかすれば砂浜の保全は出来るでしょう。
でもそうなると、おそらく全国唯一の特徴は失われてしまいます。
私が、そしてグリグリさんもそうだと思うのですが、千里浜の浸食の話題になると大騒ぎするのは、地元民として千里浜が無くなるのは忍びない、でも千里浜で無くなるのも忍びない…と思ってしまうからなのです。
もしかしたら地元民のわがまま、なのかもしれませんが…。
レスをまとめるのに2日もかかったのに、やっぱりまとまりが悪い…。


※何回か書き直しをしている間にグリグリさんの「さん」がどこかに行ってしまって呼び捨て状態になっておりました。大変失礼いたしました。
[37884] 2005年 2月 17日(木)02:25:20ken さん
仁保島、八尋姓
[37875] EMM さん

1889年から1917年まで仁保島村が存在しています。
仁保島で間違いなさそうですね。

で、その1400件のうちの約1000件ほどが実は福岡県内にお住まいの方なのです。
あ、ほんとですね。
私の手元極秘資料でも、八尋姓は全国で1415件の登録、福岡県に998件で、隣接の佐賀県21件、山口県12件ですので、圧倒的に福岡県の姓ですね。
拙稿
明らかに関東地方に偏重して分布している姓です。
は、神奈川、東京あたりだけ調べた、拙速誤認でした。大変失礼しました。
[37883] 2005年 2月 17日(木)02:07:47BEAN さん
東の伊豆諸島 西の壱岐・対馬
[37823]地球人 さん
対馬の人が長崎県庁に行くときには、フェリー等で福岡市まで出て、JRで長崎市まで出かけています。

これに近い例は、やはり離島の伊豆大島にあります。
東京都に所属する伊豆大島へは、東京からの航路(飛行機・船の両方)の他に、
熱海・伊東からの船もあります。そして、東京-(JRなど)-熱海-(船)-大島
というルートも、かなりの利用があるようです。
高速船が就航する前は、東京発が夜行・大島発が昼行の1往復しかなく、
時間がかかったこともあり、熱海経由の価値が大きかったのですが、
今では高速船によって所要時間が短縮されたので、
このルートを使う人は減ったのかもしれません。

[37863]佐賀県 さん
しかし、壱岐・対馬と長崎市との関係とは規模(?)が違いますし、
第一、(佐賀・福岡と)2県も通過するケースなんてまずないような気がします。
というわけで、これも東京-神奈川-静岡-東京で2県通過のケースです。
「規模」というのは、他県を通過する距離の長さのことでしょうか。
そこを通過する人数という意味の「規模」であれば、
町田周辺と鳥栖周辺が双璧でしょうね。

[37872]美濃織部 さん
岐阜県多治見市から県庁所在地の岐阜市に鉄路で向かう場合、2通りの方法があります。
1つは、美濃太田経由で太多線・高山線を利用(直通列車もあります)、
もう1つは、名古屋経由で中央本線・東海道本線経由です。
料金は前者の方が安いものの、時間は後者の方が早いです。
名古屋経由の方が速いのは盲点でした。美濃太田経由は各駅停車しかない上に
単線なので時間がかかるのですね。料金に差があるのは、JRに「名古屋近郊区間」が
ないからですね。(名鉄にはそれに相当する制度があります)
[37882] 2005年 2月 17日(木)01:12:37白桃 さん
♪この世の花
[37877]紅葉橋瑤知朗 さん
まだ砂原町は存在しますが…。
大変失礼いたしました。白桃は、2005年10月1日までに行われる合併で、官報告示が済んだものは、新自治体として人口のカウントを行っており、ついつい、ああ言う発言をしてしまいます。白桃の頭の中では、三重県久居市はあっても、岡山県久世町は、もうすでにこの世にないのです。
[37881] 2005年 2月 17日(木)00:57:09たもっち さん
三国駅と朝ごはん条例
[37871] かすみ さん
彼女の地元とはいえ、超ローカルな駅にこうして脚光が当たるのは嬉しいですね。
わたしにも馴染みがある駅だけに。
歌われている時代には今の高架の駅ではなく、庶民的で小さい駅でした。
阪急宝塚線沿線住民だった僕にとっても、多少馴染みのある駅です。もちろん、「庶民的で小さい駅」の頃の話です。あの頃の三国駅は急カーブの途上にあって、通過の時はいつも車輪とレールのきしむ音を立てながら超徐行運転していました。高架になって、急カーブが解消された後には一度だけ、友人の結婚式に出席するために、降り立ったことがあります。綺麗になった代わりに、味わいはなくなってしまったような気がしたものです。
三国駅周辺の土地区画整理事業についての、こんなページを見つけました。一番下に地図と俯瞰写真があって、整理前後の様子がよくわかります。改めて、旧線はすごいカーブだったんだなぁ、ということがわかりました。
ところで、aikoさんの歌はまだ聴いたことがありませんが、3月にはアルバムが出るようなので、それまで待つことにします(笑)。

ところで、余談ですが、今日たまたまこんなニュースを知りました。
石川県押水町議会は(2004年12月)16日、町民の健康増進などを目的とした「朝ごはん条例」案を全会一致で可決した。
(括弧内はたもっち注記)
というものですが、気になったのは、風変わりな「朝ごはん条例」の中身のことよりも、押水町はあと2週間足らずで合併してしまいますが、その後、この条例はどうなるのか、ということ。せっかくわざわざ制定したからには、新町にも引き継がれるか、改めて制定し直すことで話がついているのだったらいいのですけれど。
[37880] 2005年 2月 17日(木)00:39:37エリア1 さん
根岸ハウジングエリアが消えてしまう…
 先に報道のとおり、アメリカ海軍横須賀基地の横浜分遣隊(根岸住宅)及び周辺施設が廃止されることに。また横浜の景色が消えてしまう!自治体とか不動産屋は喜んでるのかもしれないが、あの別世界のような芝生と住宅の景色、小学校や教会、例え私にはオフ・リミットであっても、絶対無くなって欲しく無い。
 20年位前には、本牧が消えた。跡に現れたのは貧相な共同住宅群と(後に破綻した)スーパーだった。あの辺りには大きな青白看板のPXが有って、本国よりも豊かそうなアメリカそのものだった。
 根岸の住人は池子のタワー住宅に移らされるのかな?街は遠いし日本のマンションみたいな住環境では気の毒だ。
 毎年4月のイベントも次回で終わりか?以前はハウジングの方でもガレージセールとかやってたんだけど、国際情勢の悪化?に伴ってあのエリアを散歩する機会が無くなって久しい。そして遂に無くなってしまう…そうなったら根岸競馬場公園に寄り付くことも無いだろうな。
[37879] 2005年 2月 17日(木)00:28:52wasi さん
合併後の分町
拙稿[37855]でも取り上げた浪岡町ですが、合併後の総務省告示後に合併反対派の新町長が誕生、合併新市発足後に分町を目指すそうです。
手続き上は可能なのはわかるけど、実際のハードルはかなり高そうですよねぇ。

[37856]TIさん
力士の情報については下記のサイトに相当詳しく載っています。
出身地についても出生当時の情報から最新(「つがる市」あたりまで反映済)の情報まで広く網羅されているようです。
http://www.fsinet.or.jp/~sumo/sumo.htm
「大相撲 記録の玉手箱」
はい、私もこのサイトはよくのぞいています。相当の情報量で、私はよくのぞくわりに、未だに全てを読みきれていませんが(ははは

[37839]mikiさん
相撲協会ホームページ及び当ページの市町村合併情報をもとに、幕内力士について調べてみました。議決前・告示前のものもありますが・・・
岩木山(いわきやま) 青森県岩木町→弘前市
北勝力(ほくとうりき) 栃木県黒羽町→大田原市
豪風(たけかぜ) 秋田県森吉町→北秋田市
隆乃若(たかのわか) 長崎県生月町→平戸市
霜鳥(しもとり) 新潟県新井市→妙高市
栃栄(とちさかえ) 佐賀県富士町→佐賀市

なお、高見盛関の出身地ですが、協会のサイトによると、浪岡町でなく板柳町とのことです。
「あっぷる市」になりかけて結局単独を選択したところですね。
[37878] 2005年 2月 17日(木)00:16:15たもっち さん
他県経由の県内移動
[37863] 佐賀県 さん
[37870] 有明つばめ さん
[37872] 美濃織部 さん
ほか

僕も他県経由の県内移動の例を探してみました。と言っても、厳密には、他府県経由の府県内移動です。
まず、こちら。大阪府内ですが、大阪市方面等に行こうと思うと、普通は一度兵庫県に出ることになります。「普通は」と書いたのは、一応、南東の箕面市方面に細い道が続いているらしいからなのですが、普通はこんな道は使わないと思われます。
次に、こちら。かなりの山奥ですが、一応京都市西京区内です。しかし、どちらに行っても1km行かずに高槻市です。それから、その北のコスモ石油以北の高槻市域から高槻市の中心部へ行くには(市内だけを通る林道もあるにはあるけど)、普通、京都市域をかすめて行くことになります。
それから、こちら。以前から、何ゆえにこんな府県境になっているのか不思議でしょうがないところなのですが、ここに住む京都市民はどこへ行くにも大津市を通らないといけません。ここと、上の高槻市の例は、美濃織部さんが見つけられた、他府県庁所在地に行く例にもなっていますね。
何だか重箱の隅をつつくような場所ばかりで、面白味には欠ける例かもしれませんが、せっかく思いついたので書かせていただきました(笑)。

もうひとつ思い出しました。
僕が今の勤務先に就職したてのころ、新人研修の中で、京都市最北部での1泊キャンプがありました。その行き先はここらへんでした。行きのバスは大津市の梅ノ木(リンク先の地図内の東寄り)で降ろされ、そこからは宿泊地まで徒歩、2日目はそこからさらに西へ歩き、峠を越えた広河原からバスに乗り、京北町経由で帰って来ました。京都市中心部からそこまで、市内だけを通る道もあるにはあるのですが、大型バスが通るには厳しい峠道もあったりするので、避けたのでしょう。地図を見る限りでは、花脊以南は国道だけでつなげそうに思えるのですが、この477号線というのが曲者で、その筋では超有名な「酷道」なのです。

ところで、そもそもの話のきっかけであった、壱岐対馬の話から大幅に外してしまい、申し訳ございません(汗)。
[37877] 2005年 2月 16日(水)23:53:39紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
北海道の合併はあまり進展しない模様
[37874] 2005年 2月16日(水)22:56:30 白桃さん
函館市や森町などは現自治体域人口に訂正しなければなりませんが。

 まだ砂原町は存在しますが…。

第1回からの自治体ごとの国勢調査人口があります

 読み方と名称が合っていない例も少なからずあります。間違いのないよう。森町以外は「ちょう」と呼んだのかなあ…。
[37876] 2005年 2月 16日(水)23:29:20たもっち さん
戸籍調査
[37850] ベセスダ さん
戸籍って、当該者のすんでいたと思われる場所の役所に行けば見せてもらえるものなのでしょうか?
まず始めにはっきりさせておかないといけないのですが、戸籍を管理しているのは、住んでいる(住んでいた)所の役所ではなくて、「本籍地」の役所です。ですから、まず、その方の本籍地を特定する必要があります。ただ、昔の人の場合は、住所と本籍が一致していたケースが多いとは思われますので、もし、住所が判明すれば、その段階で山をはって請求してみるのも手かもしれません。
さて、請求先はそれでよいとして、もうひとつ問題があり、除籍を請求することができるのは、原則として、その除籍に載っている人かその配偶者か直系の親族に限られます。ですから、ひいおじいさんの本籍が判明したとして、その除籍の謄本を請求するには、原則はその友人の方が直接役所を訪ねることになりますが、もし、ベセスダさんが代わりに行かれるなら、その友人の委任状を持って行かれる必要がありますし、いずれの場合にも、その友人とひいおじいさんの関係を示すものを何か用意しておかれたほうがよいでしょう。もし、直接出向くことができなければ、郵便での請求もできますが、その場合、必要な料金については、普通は、郵便局で買える「定額小為替」にて同封することになっていますので、海外からだと難しいかもしれませんね。そのあたりは、事前に、その役所へ直接電話相談されるのがよいでしょう。
ちなみに、かつては、戸籍の閲覧という制度があって、誰でも他人の戸籍を見ることができたそうですが、今はそういう制度はありませんし、そもそも除籍までが対象となっていたかどうかわかりません。
戸籍以外の調査のことは、僕はよくわかりませんが、[37869]で北の住人さんがフォローしてくださったのが参考になるんじゃないでしょうか。

ところで、僕もベセスダさんの友人の方ほど壮大な話ではありませんが、自分の祖先の戸籍を調べたことがあります。祖先と言っても、除籍の保存期間の80年の範囲なので、最大で5代前くらいまでがせいぜいでした。生年月日がわかった中で一番古い人は、父の母の母の母の父で、天保6年(1835年)生まれでした。請求先は、父方はすべて鳥取市(時代により、岩美郡美保村、邑美郡吉成村、法美郡今在家村、立川町)でしたが、母方は主にひたちなか市(勝田市、那珂郡勝田町、勝田村、勝倉村、金上村)で、他にも、浜北市(濱名郡美嶋村)、愛知県小坂井町(宝飯郡豊秋村)、大阪市港区がありました。ちなみに、これだけ調べるのにかかったお金は1万円を超えたことを覚えています(汗)。
[37875] 2005年 2月 16日(水)23:24:14【4】EMM さん
To ベセスダさま プラス余談
[37858] ベセスダさん

補足情報&追加情報ですが…。

まず、「nikosima mura」について私が「仁保島」であろう、と推測した根拠をお示ししておきます。
「都道府県市区町村」のトップページにもリンクのあるサイト「行政区画変遷一覧表」(落書き帳メンバーに登録されている地名好きさんのサイトです)で1889年以降の各都道府県の市町村の変遷を調べることが出来ます。
その中にある広島県安芸郡の変遷表をみると、1889年から1917年まで仁保島村が存在しています。
一方、似島については変遷表には出てきません。1889年以前についてはわかりませんが、少なくとも1889年以降に似島が単独で村だったことは無いようです。
出身地の書かれ方からすると「nikosima mura」は自治体名(村の名前)と判断して良いでしょうから、「nikosima mura」は「仁保島村」ではないか、と推測した次第です。
ただし、「mukonaka」について向洋を上げたのは、現存している地名で「mukonaka」に近い読み換えが出来るところ、と言う理由からだけでして、ネット上に何か情報がないか探してみましたがあっているか違うのか判断出来る材料は見つかりませんでした。
もしかしたら「むこなか」ないしは「むこうなか」と読む字名がかつてあった可能性もあります。
私の説もあくまで推測でしかありませんので、広島市南区役所に問い合わせるのが一番早いのではないか、と思っています。




それから、[37850]で触れられている「Yahiro」という名字に関してです。
八尋、と言う名字について全国の電話帳を調べるとおおよそ1400件ほど登録されています。
名字の多い順で行くとおおよそ2000番台になります。
多い数ではありませんが、かといって決して少ないとは言えない件数です。
で、その1400件のうちの約1000件ほどが実は福岡県内にお住まいの方なのです。
次に多いのは神奈川県、ついで東京都でしたが、どちらも50~60件でした。
なので、「Yahiro」さんは福岡県の出身である可能性が高いと考えられます。

ただし、福岡県以外の400件は北海道から沖縄まで広く薄く分布しています。
そのため、福岡県以外のご出身の可能性も全くない訳ではありません。
また、福岡県内では筑紫野市に1割ほどの方が固まっていますが、福岡市から久留米市にかけての多くの市や町にまたがって分布していますので、名字だけでは細かい出身市町村の特定は困難と考えます。
しかし、何らかのヒントになるのではないでしょうか。




以下は余談です。
電話帳に1000~2000件ほど記載されている名字というのはそこそこ数が多い部類になるのですが、挙げて見ると「えっ?そんなに多いの?」と思ってしまうものが多いのです。
というのは、どこかに極端に固まっていてその地方ではポピュラーだけどほかの地方では全く見ないものや、逆に適度に散らばって分布していて見るには見るがどこに行ってもパラパラとしか見られないもののいずれかになってしまうからです。
前者は固まっているだけに意外と探しやすかったりします。良く引き合いに出される名字としては宇賀神、早乙女、纐纈、阿比留などがあります。
八尋もこちらに当てはまりますね。
逆に後者の方は散らばっているだけにぱっと例が挙げにくいです。えーと、えーと。



※誤字訂正、文章をちょっと圧縮
[37874] 2005年 2月 16日(水)22:56:30白桃 さん
甲子園で会えるかな?
[37867]讃岐の民さん
すみませんが2000年9月末のデータを送って頂けないでしょうか?
まだ、勤務先なので、今日はお送りできませんが、もし、お急ぎであれば北海道統計課のHPで探されては?もちろん、函館市や森町などは現自治体域人口に訂正しなければなりませんが。

ついでですが、北海道のHPには第1回からの自治体ごとの国勢調査人口がありますので、そちらも興味があれば・・・。
[37873] 2005年 2月 16日(水)22:48:25小太郎 さん
合併情報
春日部市議会は14日、合併関連議案を可決しました。
http://www.city.kasukabe.saitama.jp/section/sa_frame.html
[37872] 2005年 2月 16日(水)22:08:42美濃織部 さん
レスレス
[37868]みやこ♂さん
情報提供ありがとうございます。こういったまだ見つかっていないダム湖を探していきたいのですが、ほかの事で忙しくなってしまって…(涙)

高津屋さん、佐賀県さん、有明つばめさん
他県経由の県内移動

岐阜県多治見市から県庁所在地の岐阜市に鉄路で向かう場合、2通りの方法があります。
1つは、美濃太田経由で太多線・高山線を利用(直通列車もあります)、
もう1つは、名古屋経由で中央本線・東海道本線経由です。
料金は前者の方が安いものの、時間は後者の方が早いです。
そして後者が、「他県経由の県内移動」となっています。
しかも自県の県庁所在地よりも先に他県の県庁所在地に行くという貴重(?)な例です。
[37871] 2005年 2月 16日(水)22:00:29かすみ さん
三国駅
こんばんは。。。
今日はaiko嬢のニューシングル発売日。
もう既にご存じの方も多いでしょうがずばり『三国駅』
です。
昨日は三国駅でaikoポスタージャックも行われたそうです。
今日はエスカレーターにポスターいっぱいと改札に大きな看板があるだけでした。(笑)
(確かめに行ってしまった)
歌はタイトル知らずに何度もFMで流れているのをいい曲だなぁと思いながら
耳にしていたのですが改めて聴いてみると、あぁあそこだなと思うボーリング場も
登場してました。
彼女の地元とはいえ、超ローカルな駅にこうして脚光が当たるのは嬉しいですね。
わたしにも馴染みがある駅だけに。
歌われている時代には今の高架の駅ではなく、庶民的で小さい駅でした。
[37870] 2005年 2月 16日(水)21:07:58有明つばめ さん
他県経由の県内移動といえば…
[37814][37828] 高津屋 さん  [37863]佐賀県さん

横レス失礼します。

他県経由の県内移動といえば…。
福岡県大牟田市から福岡空港へ向かう西鉄高速バス。

まずは大牟田を出て熊本県に入り、南関インターから九州自動車道へ。
ほどなく福岡県に戻って北上を続けるも、筑後川を渡って暫く行った所で今度は佐賀県へ。
鳥栖ジャンクションの先でほんの少し福岡県を掠めつつ佐賀県内を走った後、
基山パーキングエリアの先で再び福岡県に戻ります。

まあ、大牟田の場合は
他県を通らないと県内の目的地に行けない、ということはありませんが…。
[37869] 2005年 2月 16日(水)19:59:16北の住人 さん
調査方法
[37858] ベセスダ さん
私は思いついたことをずらずらと。休み時間の世間話の様に聞いてください。詳細は関係機関にメールなどで照会願います。
・戸籍(除籍)を調べる
 日本国籍のある、あるいは、あった親戚がいて、誰か1人でも本籍(住所)と筆頭者が分かっているなら、本人にたどり着けます。これが分からないと厳しいです。謄本請求は戸籍のある市区町村に郵送で可能ですが、海外からの請求方法は不明です。必ず、全員の分を請求する事。ただし、紛失、焼失の可能性もあります。なお、法務局に残っている可能性もあります。
・大学、研究室のサイトを調べる
 移民は研究テーマになりますから、論文を調べると出てくるかもしれません。英文なら、日本より欧米の大学の方がネットで公開している量が多いので、そちらを当ったほうが早い場合もあると思います。
・図書館、資料館を調べる
 資料検索だけでなく、本文自体もネットで公開している場合あります。国会図書館なんて、私の生きているうちに全部は読めないという量です。北海道の屯田、開拓移民の資料は北大、道立図書館、札幌資料館のサイトで一部資料、写真を公開しています。ベセスダさんの場合は広島かオレゴン、ハワイをあたってみればよいかと。場合によっては写真でご対面ということに。
・新聞を調べる
 渡航時の事が話題として出ているかもしれません。新聞社によっては電子媒体化していることがありますが、地方記事が載っているかは不明で、検索は簡単ですが高価。図書館にはマイクロフィルムがあることも。この場合も写真でご対面の可能性あり。
・市町村、都道府県を調べる
 戸籍以外に資料が残っているかもしれません。集団移民なら可能性大きいです。広報誌や例規、告示、通牒など該当する年の前後数年を調べます。町内会、部会などの資料も貴重で、こちらのほうが内容が詳しい可能性大。
・政府関係(恩給、移民、渡航)を調べる
 恩給対象者(公務員、入隊経験があるなど)や査証発給などの資料があるかもしれません。もっとも、日本の近、現代史資料(政府関係文書)は日本よりアメリカのほうが充実していると言う話もあります。
・寺社教会、墓地を調べる
 宗教、宗派、家紋、姓名などからある程度関連する所を絞り、現地調査。
・ブログを使う
 ブログを立ち上げ、自分の情報を毎日更新しながら気長に待ち、趣旨に賛同してくれる有力な方に出会えばあっという間に情報が集まる可能性も。あなたの訪問を待っているブログがすでに存在しているかも。ホームページよりお手軽。

私も探し人がいますが、人生が重なっている事を発見しました。それもかなりの年数。今後も時間の許す限り調査しようと思っています。6か月間調査に集中できれば、かなりな所まで調べられるんですが今は無理です。
[37868] 2005年 2月 16日(水)19:24:04みやこ♂ さん
間が開いて,かなり恥ずかしいデス・・・
みなさまこんばんは。お久しぶりの“みやこ♂”でございます。
むじながいり さん の作品に賛辞をおくりたい,たい,たい・・・,転職されるという いっちゃん さん にもメッセージを書きたい,たい,たい・・・担当する地名コレクションも充実をはかりたい,たい,たい・・・でも,あ~忙しい,2月あたまから3月末まで修羅場なんです。友人には「充実してるね」と励ましてもらってますが。イイやつです!

久しぶりに出てきて自分のことだけでは誠に申し訳ないので,美濃織部 さんのダム湖コレクションに新規ものの提案です。両毛地域第2弾として松田湖などどうでしょう。ネット検索では約10件ほどのヒットでしたが,現場にそういう標識が建っているようです。ホントはフットワークよろしきを得て現場を確認したいところなのですが・・・。ダム名は「松田川ダム(松田ダム)」です。

ではまたしばらくのご無沙汰を・・・。
[37867] 2005年 2月 16日(水)19:02:26【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No443.推計人口
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

[37833] 2005 年 2 月 15 日 (火) 01:16:55 白桃 さん
わざわざありがとうございました。

ところで、お願いといっては何なのですが、私は今、約20都道府県の推計人口データを独自に作っているのですが、北海道の人口は、この方式でまとめたいと考えています。
しかし、私の手元に2000年9月末住民基本台帳人口のデータがありませんので、すみませんが2000年9月末のデータを送って頂けないでしょうか?私のメールアドレスでしたらメンバー紹介の私のところに記載してありますので送って頂けるのでしたらそちらまでお願いします。
[37866] 2005年 2月 16日(水)18:15:46Pachi[ペナルティキック] さん
ある種日課です。
落書き帳の皆さん、こんばんは。ペナルティキックです。

昨日、南会津郡の3村は、(新)南会津町となる合併関連の議案について何れも可決していました。
昨日の時点では、Webソースがありませんでしたが、こちらです。

また、安達郡本宮町と白沢村はそれぞれ臨時議会を開き法定合併協議会の設置に関する議案を可決しています。設置日は本日、16日で初会合は3月下旬となる見込みです。

お隣の栃木県での合併関連情報です。

鹿沼市と粟野町は15日、合併に関する総ての協議を終え、今月21日に合併協定の調印式を行います。
新市名称は鹿沼市、合併期日は2006年1月1日です。下野新聞ニュースより。
[37865] 2005年 2月 16日(水)17:51:27YASU さん
地理の勉強材料
[37862] スナフキん さん
[37861] N-H さん
一般周遊券のこと
鉄道の駅名しか知らなかった私が、ほかの地名、そして地理全般にわたって興味を持つようになったきっかけの一つでした(時刻表の緑色のボカシが気になりました)。我が家のガラクタ箱の中に、表紙と数枚の券片が残った一般周遊券が残っています。
飛行機でポンとひとっとびして、レンタカーか観光バスで「観光地化された」観光地を回って・・、こんな旅行も良いのかもしれませんが・・。こっちの方がかなり安いのも納得できないのですが。

パソコン通信サービスの「NIFTY-Serve」が2006年3月31日に終了するそうです。一般周遊券しかり、ブルートレインしかり、廃止される頃にはほとんど使っていないにもかかわらず、一抹の寂しさを感じますね。
国際空港としての名古屋空港も本日でお別れです。

私も28日には地元の駅で見送ろうかと思っています。
[37864] 2005年 2月 16日(水)17:45:17TI さん
千葉県内合併情報
http://www.chibanippo.co.jp/t-news/seikei/seikei.html
八日市場市と匝瑳郡野栄町の合併協議は昨日(2/15)完了しました。
 ・合併協定調印式予定:3/5
 ・八日市場市は3月定例議会で、野栄町は臨時議会で合併関連議案を議決予定


今日(2/16)は横芝・光両町で合併関連議案の議決が行われます。
明日(2/17)は千葉県議会の最終日で、旭市等4市町の合併関連議案の議決が行われる予定です。
明後日(2/18)は堂本・千葉県知事に対して「南房総市」(2/10議決完了)と「横芝光町」(今日議決予定)の合併申請が行われる予定です。
[37863] 2005年 2月 16日(水)17:34:47佐賀県 さん
他県経由の県内移動
[37814][37828] 高津屋 さん

 初めまして。
 ちょいと遅くなりましたが、通過される側の佐賀県民も話に参加させてください。

 高津屋さんのご質問には地球人さん([37823])、両毛人さん([37824])が書き込まれたとおりですが、確かに壱岐・対馬の状況は特殊ですよね。県内の他の地域に行くのに他県を通過していくことが日常的に行われているわけですから。
 まあ、「県内の他の地域に行くのに他県を通ってはいけない」なんて決まりがあるわけではないですし、地理的なことや需給関係等を考えると自然とそうなるのでしょうね。
 私の知り合い(壱岐出身、長崎市在住)も、実家に帰る時には福岡経由で帰ったりしています。

 壱岐・対馬は離島であるため間に「航路」という概念が発生し、その発着点としての他県の存在が浮き彫りになりますが、県内移動に他県を通過するのが普通という例は、ここだけではないでしょう。
 例えば福岡市と久留米市の間の行き来は、JRや国道3号線を利用するのが一般的ですが、その場合は佐賀県を通過しています。(西鉄利用も一般的ですが、その場合は福岡県内だけの移動ですね。)
 このようなケースは全国的に見るといろいろあるのでしょうかね。

 しかし、壱岐・対馬と長崎市との関係とは規模(?)が違いますし、第一、(佐賀・福岡と)2県も通過するケースなんてまずないような気がします。

 あ、せっかくの機会ですので宣伝しますが、呼子経由で行かれるのでしたら少しでも呼子で時間を取って、観光していただけたら幸いです。お食事時にイカを食べるだけでもいいですので。
 佐賀県も結構いいところですよ!
[37862] 2005年 2月 16日(水)16:28:52スナフキん さん
確かに鉄道の話題はほどほど…
[37861]N-Hさん
確かにおっしゃるとおりで、私も少し反省せねばなりません。ただ、前段の機関車の話はともかく、私は周遊券制度って実は、地理的知識を身につけるのにかなり寄与していたんじゃないかと考えているクチです。ワイド・ミニ周遊券のようにレディーメイドタイプのものは、如何に効率よくエリアを回るかで時刻表や索引地図と睨めっこすることが多かったでしょうし、いわゆるオーダーメイドタイプ、一般・グリーン周遊券にはパズル的な要素もあるのですが、これを使いこなすには周遊指定地を2ヶ所以上巡って一定の条件を満たすプランニングを組む能力が身に付いていなければならず、当然運賃計算もある程度できないと話になりません。地理のみならず、微細ながら数学的能力も要求されたわけです。若いうちはそうやって技量を鍛えていたものですが…今や時代は変わりましたね。航空運賃が信じられないほど値下がりし、えきねっと割引など他の割引方法が多様化し、周遊券制度はそれに埋没するように消滅していきました。旅行代理店店頭を見ると「安さ」をウリにした企画商品のパンフレットが目白押しです。何も頭を使わなくても、旅を安く上げることができる時代になったのでしょう。これを昨今叫ばれる学力低下に結びつけるのは早計が過ぎるとは思いますが、あれこれ考え、思いを巡らさずとも旅ができるようになったのは事実だと思います。ちょっと寂しいですけどね。ブルートレインの衰退も、恐らくその一連と結びつけて考えることはできると思います。

手前味噌になりますが、恐らく私の世代が、周遊券を使って旅をする楽しみを知っている最後の世代ではないかと思います。私よりも若い、20代前半の旅人に周遊券の話をしても知らない人がほとんどでしょうね。時の流れは何でもかんでも変えていってしまいます、物質的な者もさることながら、形のない漠然としたものまでも…何だか、少し前にも同じことを書いたような…。
[37861] 2005年 2月 16日(水)16:01:02N-H さん
寝台列車、周遊券……
ここは鉄道掲示板ではないので、あまりこの手の書き込みはほどほどにしておこうとは思うものの、ついついフォローしてしまいます。

[37859] スナフキん さん
何と寝台券のみならず、ルーム・カードキーとシャワー利用券まで、完全な形で保存してありました。
おお、あさかぜのA寝台ルームキーは私も保存してあります。
確か宇部に出張の折に使ったのだったと思います。
「さくら」のほうは、福岡県の飯塚に出張の帰り、嫁さんを呼び出して一緒にハウステンボスに遊びに行った際に、「デュエット」を延々早岐から横浜まで利用したのでした。
以前はこのほかにも瀬戸、富士、はやぶさ、銀河、いずれも出張で使いました。

何と一般周遊券綴りの最後の券片として綴じられていました。
一般周遊券が無くなる直前、会津若松に出張があって帰りに野岩鉄道経由の一般周遊券を使ったなあ。
あと、たった1回だけですが、夫婦で「グリーン周遊券」を使ったことがあります。
これ、あまり他に使ったって人きいたことないですね。

最近はもっぱら飛行機での旅ばかりするようになりました。で、たまにこの前徳島行くのにサンライズ瀬戸を使ったら2時間以上遅れて新幹線でフォローする始末。
新潟県中越地震の影響で、今に至るも上越線経由の夜行列車は運休してるんですよね。
それでもなんとかなってしまうところが残念です。
[37860] 2005年 2月 16日(水)12:41:39【2】淡水魚 さん
時事通信速報
皆様こんにちは。本日もデザートはみかんです。

時事通信速報に拠りますと、三重県大台町と宮川村は15日の合併協議会で、合併後の新町名を「大台町(おおだいちょう)」とすることで合意したそうです。なお、合併期日は2006年1月10日です。
伊勢新聞にも載ってます。

[37815] YASU さん
静岡市と蒲原町の合併に関する住民投票は反対多数(57%)だったようですが、静岡市中心部から離れすぎていることが原因なのでしょうか?
テレビのインタビューに答えていた人達は、「静岡と合併するといろいろ値上がる」、「庵原3町で合併したい」、「蒲原町が無くなるのは寂しい」等の意見でした。庵原3町の合併構想は、富士川町の離脱により不調に終わったものですが、その富士川町も富士市との合併が流れたので、今は単独路線です。由比町はどうするのかな…。
[37859] 2005年 2月 16日(水)09:19:35スナフキん さん
ちょっとレス
[37832]猫使いさん
フォロー感謝です。どうもご指摘の通りのようです。人知れず(はちょいと大げさですが)、シークレットルートを建設しているのですね、扱いとしては有楽町線桜田門から千代田線へと伸びる回送線路と同等と考えています。地図上の扱いもこの考えで取り扱うつもりでいますが、他社はどう表現するでしょうね? 風の噂ではこの機関車、2両一組なのだとか。そう言われると、東北本線を我が物顔に走る「金太郎」ロゴの巨大機関車を思い出しますが、当然図体は大江戸線サイズでしょうからあんなにごっつくはならないのでしょう。

かなり乗り遅れのレスですが…
[37591]YASUさん
「さくら」のお名残乗車をされたのですね。両毛人さんのフィールドワークといい、メンバーの方々の行動力には脱帽です。私の週末は、せいぜい団地を巡って、撮影して、画像の調整をして、htmlいじって…何と不健全な(汗) もともと私は夏生まれで寒さに弱く、冬場はここ数年行動力が低下する傾向にありました。昨年登山靴を買って山登りを再開したものの、秋~冬にかけてこの高価な靴が活躍することは、このままではどうもなさそうです。

以下は知人のメールに書いたこととほぼ同文ですが、私は「あさかぜ」の方に物凄く強烈な思い出があります。私にとって「あさかぜ」号は、生まれて初めてA寝台を利用した列車でした。当時の記録をほじくってみたら、仰天の事実がいくつも出てきました。何と寝台券のみならず、ルーム・カードキーとシャワー利用券まで、完全な形で保存してありました。しかも、両方とも「あさかぜ」オリジナル柄です。さらに思い当たる部分を別に探してみると…うッ、洗面道具一式が手付かずで残ってるぅ~ さすがにこちらには「あさかぜ」ロゴやヘッドマークはありませんが。これらグッズ、よくも捨てずにとっておいたものだと我ながら思いました。

もっとびっくりだったのは寝台券。出てきたきっぷは何と一般周遊券綴りの最後の券片として綴じられていました。しかもこの周遊券が「東京都区内→三段峡」…周遊券制度のなくなった今では券自体どころか、同様の片道きっぷさえも作れない区間有効の券片で、当時は旅していたのです。綴りをぺらぺらしてみると…まぁ現存しない列車がワンサカ。冒頭の「瀬戸・B寝台」(サンライズではない)に始まって、「砂丘2号・グリーン券」「三次→広島・自由席急行券」(列車名はないですが、この時乗ったのは「たいしゃく」でした)、そして「あさかぜ・A個室」の広島→東京(実際は品川)…私はまるで、数年後に全部の列車が姿を消すことが分かっていたかのような列車選びをしていました。そして、すべての券片に打たれた日付を見て、やっと思い出したのはこの旅が、JR完乗に事実上リーチをかけに行った旅だったことでした。その締めくくりを私は、「あさかぜ」に託していたんですね。そこで機関車故障を食らって、羽沢貨物線を回されるオマケがついて…そして1年後、備後落合で金字塔の達成にこぎ着けたわけです、思い出に残らないはずがありません(涙)

いま、手元にこれらのきっぷとグッズ一式があります。当日28日私は、このひと綴りの券片と、オリジナルカード2枚を握りしめて、東京駅ホームに立っているでしょう。人だかりができるだろう先頭に寄り付くつもりはありません。どこでもいい、けど、ホームのどこかで、静かに、出発を見守りたいと思います。
[37858] 2005年 2月 16日(水)07:07:42ベセスダ さん
nihojima
[37857] kenさん

niko jimaと当初思っていたのですが、
[37748] EMMさんと[37747] sutekinaおじさんからご意見をいただきまして、
mukonada Niho jima Minami-ku 広島市 ではないかと考えております。

それで、戸籍調査などのご意見もいただき、調査方法について、何か良いものがありましたらと、書き込んだ次第です。まったく、どうやっていいのかもわからず、偶然、Nikojimaでネット検索しているときにこのサイトを知って、わらをもつかむ状態です。

何か良い知恵がありましたらよろしくお願いします。

ベセスダ
[37857] 2005年 2月 16日(水)02:16:28ken さん
re:ベセスダ さん
[37745] ベセスダ さん
「2484 Aza mukonaka, Nikojima mura, Aki gun, Hiroshima」と書かれております。どなたか、この地名をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか。
<中略>
おそらく、どこかの島の地名のように思います

うむむっ!
Ni"k"ojimaですか?
それとも
[37850] ベセスダ さん
Nihojima
ですか?

kとhの差は大きいですよ。
小文字のhとnは容易に書き違え、読み違えられるでしょう。

安芸郡で、類似の音を持った島といえば、似島(Ninoshima)があります。
現在の住所だと、一島全部、広島市南区似島町で、字は確認できませんが、
aza mukonaka は、常識的に類推すれば、「向中(むこうなか)」などではないのでしょうか。
1896年当時、似島が「村」だったかどうか、は、私は確認できないのですが、確認する方法は、あるでしょう。
「nihojima」が「Ninoshima」なのではないか、という視点で、松本清張を読むつもりで、推理するのも面白いかもしれませんねえ。

広島市南区似島町は、住居表示としては、全島が似島町という大字と大字似島字大黄しか確認できませんが、地図を見ると住所表記には使われない字名はいくつか散見でき、地番は似島町通しで、
http://www.mapion.co.jp/html/AddressList/34/34103/39/
5000番台までありますので、2428は確認はできませんが存在した可能性はありますね。
地番は必ずしも、近いの番号が地理的に近くにあるわけではないことは、皆さんご承知と思いますが、
やや、先走った推測ですが、似島小学校が2410、似島中学校が2250であり、これらの立地が、港のある家下(やじた)地区から見てちょうど、島の裏側にあり、「mukoaka」が「向中」だと推測すれば、向こう側の浜の中ほど、ということで、付けられた「字」かもしれません。

http://www.city.hiroshima.jp/minami/sosiki.htm#似島
にお問い合わせになって、「むこなか」or「むこうなか」という地名が、似島に存在する(した)かどうかだけでも、お尋ねになってみたらいかがでしょう。

ちなみに、「八尋」という姓は、明らかに関東地方に偏重して分布している姓です。
八広姓は全国的に絶対数が非常に少なく、Yahiroは「八尋」である可能性が圧倒的に高いですね。

惜しむらくは「iwata」姓が珍しくない姓であるところですが、分布をざっと見ると、中部地方にも多いですが、広島、島根両県にも、人口比を上回る分布がありますね。
明らかに東日本の姓ではない、傾向が見て取れます。
[37856] 2005年 2月 16日(水)01:15:22TI さん
力士の出身地など
[37855] wasiさん他

力士の情報については下記のサイトに相当詳しく載っています。
出身地についても出生当時の情報から最新(「つがる市」あたりまで反映済)の情報まで広く網羅されているようです。

http://www.fsinet.or.jp/~sumo/sumo.htm
「大相撲 記録の玉手箱」


[37849] yamadaさん

千葉県富里市は任意協議会「成田地域任意合併検討協議会」(成田市等11市町村)に参加したことがあります。その後も成田市から編入合併を前提に合併協議参加を呼びかけられましたが、富里市が新設合併を主張したため参加していません。
[37855] 2005年 2月 16日(水)00:35:54wasi さん
貴ノ浪(改め年寄音羽山)
[37839]mikiさん
[37829]
力士でこれから出身地が変更される人といえば、青森県浪岡町(→青森市)出身の高見盛関でしょうか?
ほかにもそういう力士がいたら教えて下さいませんでしょうか?

あはは、これから調べてみまーす(^^;
ぱっと思いついたのが、玉春日。ただし、既に合併済み!(野村町→西予市)

ちなみに浪岡町と言えば、貴ノ浪(現音羽山親方)の出身地だと思い込んでいたんですが、本名が浪岡貞博さんでして、出身は三沢市でした。でも浪岡町にルーツがあった気も・・・
[37854] 2005年 2月 16日(水)00:04:33作々 さん
南風~請求~
お疲れ様です。

串木野市と市来町は本日、知事に「いちき串木野市」として合併する申請をしております。

名瀬市では14日、住民グループより、奄美大島地区協の枠組みでの合併の是非を問う住民投票の実施を求めて、署名が提出されています。
[37853] 2005年 2月 15日(火)23:05:58【1】今川焼 さん
「百」のつく地名の読みのバリエーションは17種類(以上?)
長い間11から99で止まっていた数字地形名コレクションですが、ようやく百のつく地名分について追加しました。91ヶ所の追加になります。(101以降についてはまた後日・・・)
さて、その調査の過程で気がついたのは、地名の「百」の読み方にはたくさんのバリエーションがあるなぁということです。以下にそれぞれの読みの代表例を書き出してみました。アーカイブズの同じ漢字でも、違う読み方をする地名のバリエーションでもいくつか話題になっている漢字がありますが、「百」も結構読みの種類が多い方だと思いますよ。

ひゃく東京都新宿区百人町(ひゃくにんちょう)
びゃく栃木県今市市小百(こびゃく)
しゃく宮城県栗原郡一迫町六百刈(ろくしゃくかり)※
茨城県つくば市百家(はっけ)
秋田県本荘市百部岡(ほどおか)
ほど宮城県遠田郡田尻町百塚(ほどづか)
静岡県天竜市下百古里(しもすがり)
ずん愛知県海部郡蟹江町百保(ずんぼ)
山形県山形市百目鬼(どめき)
どう愛知県西加茂郡小原村百月(どうづき)
岐阜県岐阜市百々ヶ峰(山名)(とどがみね)
とう石川県七尾市松百町(まっとうまち)
もも石川県金沢市百坂町(ももさかまち)
栃木県那須塩原市百村(もむら)
もん埼玉県南埼玉郡宮代町百間(もんま)
もう岡山県加賀郡吉備中央町百坂(もうざか)※
岐阜県加茂郡八百津町(やおつちょう)
和歌山県日高郡川辺町三百瀬(みよせ)
茨城県水戸市百合が丘町(ゆりがおかちょう)
番外
奈良県北葛城郡広陵町百済(くだら)
大阪府堺市中百舌鳥町(なかもずちょう)
大阪府高槻市西五百住町(にしよすみちょう)
京都市中京区百足屋町(むかでやちょう)

読みは基本的にウォッ地図から拾いましたが、一応郵便番号や地図の検索サイトなどにも当たって確認をしました。そのうち※印のあるものについては、ウォッ地図以外では確認できなかったものです。
[37852] 2005年 2月 15日(火)22:36:41YSK[両毛人] さん
クイズ・レス と 伊勢崎市
[37827]にて出題いたしましたクイズですが、[37830]白桃さん、[37838]今川焼さんの巧妙な書き込みにより、撮影地がお分かりいただけたと思います。

一応、ヒントとしてイントロダクション・クイズ#16を用意しておりました。#15でご紹介している市がある県の別の市をクイズにしたものです。

おまけに、イントロダクション・クイズ#17も準備いたしました。撮影地も含め、推理してみてくださいね。

なお、付け足しのようで申し訳ないのですが、

[37849]yamadaさん
合併に関わらない市
群馬県:伊勢崎、館林
伊勢崎市はこの間(1月1日)、合併によって新市となったばかりですよ。
[37851] 2005年 2月 15日(火)22:22:00ケン(地理好き) さん
re.37849
「平成の大合併」で協議に関わらなかった市のことですが、原因は財政が豊かで合併しなくてもやっていけることや、周辺が市で埋め尽くされていることや、周辺が住民投票の反対などで相手にされなかった場合が多いです。
[37850] 2005年 2月 15日(火)21:58:05ベセスダ さん
戸籍と移民のルーツ探し
[37750] たもっちさん

ベセスダさんの文章だけではわかりませんが、ご友人のひいおじいさんというのは、おそらくもう故人なんですよね。いつ頃亡くなられたかにもよりますが、戸籍の附票が残っている可能性は残念ながらかなり低いでしょうね。
戸籍の腑票から「住所」を突き止められる可能性は極めて低いと思われますが、ご友人の情熱が強く、少しでも可能性があるなら調査の労は厭わないと言われるようならば、調べてみる価値はあると思います。その過程で、何か別の手がかりが見つかることがあるかもしれませんし。
ところで、その方が知りたがっているのは、「住所」だけなんでしょうか。住所はあくまで通過点のひとつであって、何か他のことを調べるための手がかりとしたいだけなのであれば、他のアプローチを考えられるほうが効率的かもしれません・・・・。

どうもありがとうございました。
戸籍も調べてみたいと思います。
それで、申し訳ないのですが、戸籍って、当該者のすんでいたと思われる場所の役所に行けば見せてもらえるものなのでしょうか?
また、ご指摘のとおり、住所はあくまでも通過点であり、私の友人の方が知りたいのは、なぜ、ひいおじいさんは、米国に移民したのかという点です。

わかっている情報は、
Nihojima mura, Aki gun, Hiroshimaから1903年にオレゴン州ポートランドに移住してきたIwata Saitaro、Umeno夫妻と、
1896年に日本からハワイに移住してきたYahiro氏(横浜からハワイにYamasiro Maruに乗ってきた)ということだけです。このYahiroという性の方が3人同じ船に乗ってまして、二人はButaro、Toku夫妻、もう一人は、Yehichiさん(Labor Contract1884-1885-1886と記載)という方です。

以上ですが、なにか、有力な方法がありましたら、教えていただけないでしょうか。

ベセスダ
[37849] 2005年 2月 15日(火)21:34:24【3】yamada さん
2月14日米原市&合併に関わらない市
数日前まで米原市が誕生することを知らずにいました。合併協議が破談したものと思いこんでいましたが、それは彦根市や長浜市で、米原市は予定通り協議が進められていたのですね。そうとは知らず、[37077]を書きこんでしまい、恥ずかしく思っています。


これだけでは情けないので、もう1つネタを。
いわゆる「平成の大合併」で、合併協議に関わらなかった市を挙げてみます。合併協(任意含む)が設置されなかった市とします。

北海道:札幌、小樽、旭川、室蘭、夕張、網走、苫小牧、芦別、江別、紋別、根室、千歳、富良野、登別、恵庭、北広島
青森県:三沢
岩手県:北上、陸前高田、釜石
宮城県:仙台、塩竃、名取、多賀城、岩沼
秋田県:なし
山形県:村山、天童、東根
福島県:郡山、いわき
茨城県:結城、高萩、北茨城、牛久、守谷
栃木県:足利、※小山
群馬県:館林
埼玉県:川越、所沢、草加、越谷、戸田、桶川、北本、八潮、三郷、坂戸、鶴ヶ島、日高
千葉県:市川、船橋、木更津、松戸、習志野、市原、流山、鎌ヶ谷、君津、富津、浦安、袖ヶ浦、八街
東京都:八王子、立川、武蔵野、三鷹、青梅、府中、昭島、調布、町田、小金井、小平、日野、東村山、国分寺、国立、福生、狛江、東大和、清瀬、東久留米、武蔵村山、多摩、稲城、羽村、あきる野
神奈川県:横浜、川崎、横須賀、平塚、鎌倉、藤沢、小田原、茅ヶ崎、逗子、三浦、秦野、厚木、大和、伊勢原、海老名、座間、南足柄、綾瀬
新潟県:小千谷、加茂
富山県:魚津、氷見、滑川、小矢部
石川県:金沢、小松、珠洲、羽咋
福井県:敦賀、小浜、勝山
山梨県:富士吉田、大月、韮崎
長野県:小諸
岐阜県:なし
静岡県:熱海、三島、富士宮、伊東、富士、御殿場、裾野、湖西
愛知県:名古屋、豊橋、瀬戸、半田、春日井、津島、碧南、刈谷、安城、蒲郡、常滑、小牧、知立、尾張旭、高浜、豊明、日進
三重県:鈴鹿、鳥羽
滋賀県:草津、守山、栗東
京都府:舞鶴、綾部、亀岡、向日、長岡京
大阪府;大阪、豊中、吹田、泉大津、高槻、貝塚、枚方、茨木、八尾、寝屋川、河内長野、松原、大東、和泉、箕面、柏原、羽曳野、摂津、高石、藤井寺、東大阪、四条畷、交野、大阪狭山
兵庫県:神戸、尼崎、明石、西宮、芦屋、伊丹、加古川、宝塚、高砂、川西、小野、三田、加西
奈良県:大和高田、大和郡山、天理、御所、生駒、香芝
和歌山県:和歌山、御坊
鳥取県:境港
島根県:なし
岡山県:笠岡
広島県:竹原、大竹
山口県:なし
徳島県:徳島、鳴門
香川県:坂出、善通寺
愛媛県:なし
高知県:室戸、南国、土佐、土佐清水
福岡県:福岡、大牟田、筑紫野、春日、大野城、大宰府、古賀
佐賀県:多久
長崎県:大村
熊本県:熊本、荒尾
大分県:別府、津久見
宮崎県:なし
鹿児島県:阿久根
沖縄県:浦添、名護、糸満、沖縄、豊見城

※栃木市との合併協を除く

【1】荒尾を追加
【2】[37852]両毛人さんの指摘で伊勢崎を削除。合併したばかりなのに気付きませんでした。
【3】[37856]TIさんの指摘で富里を削除。検討会と思っていましたが、任意合併協議会だったのですね。このような例は他にもありそうな気もします。
[37848] 2005年 2月 15日(火)20:29:12M.K. さん
二本松市・上毛町
・関係4市町すべてが合併関連議案を可決した「二本松市」を加えた福島県図[37845]ペナルティキックさんの情報)
・関係2村ともに合併関連議案を可決した「上毛町」を加えた福岡県図[37840]有明つばめさんの情報)

多忙を極める中、これだけは休んじゃいけないと浮上しました。多忙といっても、宴会の幹事だからです。お仕事で多忙でも愚痴ひとつこぼさない方もいらっしゃるでしょうに、お恥ずかしい次第です。(^^;)
[37847] 2005年 2月 15日(火)20:01:04北の住人 さん
煮鍋
[37806] ken さん、[37808] KMKZ さん ありがとうございます。
[37835] 稚拙 さん それです。
モーモークラブとかいうのがあったと思いますが、英語読みではムームークラブ。なんとなく、夜なら如何わしくもあり、昼なら健康的でもあります。メーメークラブは山羊より羊がいいですね。北海道ならジンギスカン。山羊のチーズも良さそうですが。
世の中、ゲートウェイというと別の用語を思い浮かべる人のほうが多いと思います。マックなんとかいう言葉もありますが、最初はリンゴ型PCに関することと思ってました。(こちらも家では去年まで現役)

この掲示板を読むといろんな話題が入ってきますが、その分仕事の事が頭から消え去って行きます。
「先輩、昨日教えたじゃないですか。もう忘れたんですか。」
「忘れたんじゃない、はなから覚えてないんだ。全部覚えてたら、お前らと話ができないような地位に着いとるわい。」
「先輩、もうろく…」
「まだ、5時だ。四の五の言ってないで仕事、仕事。」
「4の5は20、4と5は9」
「4か5はアメリカ、なんてことを言わすな。少しはお前らを459とするか。」
「ギャフン」

[37810] かすみ さんの題名
「みなべ町に行ってました…他2件」
を見て「いなべ」が町になったのかと早とちり。仮名で音が似てるこその間違い、漢字なら読めなかったかもしれません。
「スピードか、死か」と問われたら即座に「スピード」と答える私、ここの住民の皆さんは「町か市」かと問われたら、「み」だから「市」はない。と答えるのでしょうか。
[37791]で「奄美人」と書きましたが、見ようによっては「庵美人」。「いおり美人」とは乙です。どんな人か分かりませんが、会ってみたい。自分が書いた漢字でも早とちり。

「ちゅうちゅうたこかいな、いなべ、みなべ、よなべ…、うっぅう、いなべ、みなべ、よなべ…、おやぁ、てぇへんだあ。おぅ、おっ嬶あ、「になべ」がねぇ。」
「なに言ってんだよ、お前さん。きのう、荒物ん屋で買ったのが、竈の上にあるじゃないか。」
[37846] 2005年 2月 15日(火)19:26:50北の住人 さん
なんとなく栗と猿、蟹と柿、臼、杵、蜂、牛糞その他大勢
猿蟹は信州などの山の中のお話ですが、東歌では、信濃道は万葉の時代、新道だった様です。この時代、[37803] Issie さんによると、すでに「信濃」になっているようで、それ以前の「信○濃」が省略されたということも考えられます。「信濃」は「しなの」の前は「しのの」あるいは「しのぬ」と読んだのでしょうか。そのまま「しんの」、いきなり「しなの」もありそうですが、。「科野」の「科」は訓なので、「信」よりは新しい表現のような気がしますが、これ以上は私の能力を超えてますので、信濃国のことについては誰かにお任せします。

「京の五条の橋の上」、武蔵坊さんは武蔵国とは関係無いと思いますが、義経と信濃道を通って武蔵国を通過しているのでしょうか。それとも東海道でしょうか。何週か後にそのシーンがありそうですが。(実はタイトルだけ見て、実際は見ていなかったりします。)
[37845] 2005年 2月 15日(火)17:37:46【3】Pachi[ペナルティキック] さん
今日のトピック
落書き帳の皆さん、こんばんは。ペナルティキックです。

二本松市・東和町・岩代町・安達町は合併関連の議案を可決しました。
二本松市・東北達地方合併協議会HPより。

本日、福島県議会が開会しました。
スケジュールは2月15日~3月17日迄となっております。
http://www.pref.fukushima.jp/gikai/fu_5/01/

※リンクの張替えをしました。
[37843] 2005年 2月 15日(火)16:27:29【1】miki さん
「中央アルプス市」
「中央アルプス市」ですか...。
南アルプス市の二番煎じとしか言いようがありませんね。
まぁ、「南セントレア市」よりはましですけど。
[37842] 2005年 2月 15日(火)15:13:12【1】hmt さん
戦時合併 と その解体
[37837] じゃごたろ さん
ところで、川口市、美野町、騎西町など複数の市町村が戦後に分割されているのが目に付きますが、これは戦前の合併がかなり強引だったことの裏返しということなのでしょうか。

戦時中の合併には、「紀元二千六百年記念事業」と「大東亜戦体制合併」とがあります。
埼玉県の場合、1940年に川口市や大宮市が周辺の町村を合併したのが前者の例です。もちろん皇紀2600年を口実にしていますが、都市の発展や地方団体強化の要請に裏付けられたものでした。
全国的な代表例としては、翌皇紀2601年の天長節に2町6村が合併して成立した神奈川県高座郡相模原町を挙げておきます。

「大東亜戦争」はこの傾向に拍車をかけ、1942年に埼玉県は「町村合併の手引」を配布し、その実施方策として「町村合併に関する懇談事項」を定めました。その要領の第1項を引用します。(原文は旧字体カタカナ)
一 大東亜戦争下国内必勝体制を整備する為自治体たる弱小町村の合併は刻下の急務なること
戦時合併は全国的な機運で、帝国議会にも市制・町村制の一部を改正する法律案が上程され審議されたようです。

この結果、埼玉県では1943/2/1~1944/4/1の1年余の間に 51町村が再編成され、18町村に生まれ変わりました。
一例を挙げると、北足立郡志木町は同郡と入間郡にわたる3村と郡越えの合併して「志紀町」になりました。紀元2600年から4年も経っていますが、合併日に紀元節を選び、町名に「紀」の字を使っているあたり、まだ2600年気分です。
#そう言えば、ミレニアムという言葉は、すっかり聞かなくなりました。キリバス共和国の「ミレニアム島」は健在でしょうね。

戦時合併は軍需工場の設置・拡張等による要請もあったと考えられますが、敗戦により事情が一変しました。
そこで、例えば 編入された純農村地区が元の村に戻りたいと考えても、地方議会の少数派で議決を得ることができない。
こうした事情に配慮して制定されたのが地方自治法附則第2条(1948)で、法律施行から2年以内に限り関係住民の直接請求を認め、投票を行なうという臨時措置でした。「地方制度資料」によると、本件に該当する戦時(1937.7.7~1945.9.2)合併は、全国で合併合体208(関係町村661)、編入合併188(関係町村341)とされています。

神奈川県相模原町からは1948年に座間町が分離しましたが、「軍都・相模原」で形成された枠組みは戦後も解体せずに残りました。

埼玉県に戻ると、前記の「志紀町」も、1948年に元の志木町ほか3村に戻りました。合併前には入間郡だった宗岡村と水谷村は、今度は北足立郡の村として再生したわけです。後日談ですが、水谷村は1956年の合併で富士見村として入間郡に戻っています。遡ると、水谷村になる前の針ヶ谷村は新羅(新座)郡だった時代もあるらしいから、転々と郡を移り変わっているわけです。

北埼玉郡騎西町と秩父郡美野町は、早くも1946年に解体していますから、臨時措置法より前ですね。志紀町解体も同様かもしれません。1949年には北葛飾郡栗橋町が解体。
北足立郡鳩ヶ谷町が川口市から分離した1950年で戦時合併の後始末は終りました。
ところが、1954年騎西町、1955年皆野町、1957年栗橋町と再結合しているのですから、結果的にはパラパラ地図を徒に賑わせただけ。
[37841] 2005年 2月 15日(火)13:27:08【3】じゃごたろ さん
皆生海岸
こんにちは、じゃごたろです。

またまたマピオンを眺めていてのお話です。米子市の皆生温泉付近の地図です。ご存知の方も多いかもしれませんが、私は軽い衝撃を受けました。ああ、なんと美しくない海岸線でしょう。この海岸の写真は、こちらの国土交通省中国地方整備局の「日野川河川事務所」のホームページでも見られます。

海水浴場などで波消しのための離岸堤がよく見られますが、それの影響で離岸堤の隙間の部分の砂が侵蝕され、それとは逆に離岸堤の後方には砂が堆積するため、海岸線が歪になるという話は聞きます。それがここまで進行してしまったのか、と思ったら、然にあらず。日野川河川事務所のページを良く見ると、波浪による侵蝕で海岸線が最大で300m程も後退し、それを保全するために離岸堤を造り、ここまで砂浜が戻ったとのことらしいです。

以前、[32287]EMMさんや[32575]グリグリさんの触れられた「千里浜」と同じような状況が、ここでも大規模にあったわけですね。

しかし理由はどちらにしろ、決して美しい海岸線というわけにもいかず、そしてそれがあからさまに地図に記載されてしまうというのも、悲しい現実ですね。


>牛山牛太郎さんへ
この日野川河川事務所のホームページでは弓ヶ浜半島全体を「皆生(かいけ)海岸」と呼ぶと書いています。googleでもそれなりにヒットしますので、海岸コレクションにいかがですか。


〔ついで〕
リンクした「千里浜」の侵蝕に関する記事のタイトルですが「なぎさドライブ ピンチ」とあります。確かにそれまで可能だった「ドライブ」ができなくなるかもしれないので、こういうタイトルになったのでしょう。しかし個人的には、渚をドライブする行為自体が「非常識」だと思っています。道の無い草原を車で踏み荒らすのと同様と考えています。それとも車の走っている部分は、砂浜ではなく、あくまでも未舗装路という扱いなんでしょうかねぇ。

ですから「なぎさ ピンチ」というタイトルならば感じるものが大きいのですが、「なぎさドライブ ピンチ」ではちょっとねえ、という感じ。確かにこの「なぎさドライブ」のおかげで生業を立てている人たちもいるわけですから、現地の事情をよく知らない私が、あまり迂闊なことは言えないのですが。

前に住んでいた庄内浜でも、砂浜まで車を乗り寄せている四駆を多く見かけ、非常に鬱陶しく思ったものです。車はちゃんと駐車場に止めるようにしてほしいものですね。
[37840] 2005年 2月 15日(火)10:09:20有明つばめ さん
合併関連情報(上毛町)
おはようございます。四度目の投稿になります。

昨日(14日)、福岡県新吉富村・大平村の両村議会で合併関連議案が可決されました。
(西日本新聞には見出しつきの記事がありましたが、Web上ではこれしか見つからなかった…。)
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/news033.html

大平村といえば、昨日は職員救済条例の方に報道が集中していました…。
[37839] 2005年 2月 15日(火)10:09:07miki さん
力士で出身地が変更される人
[37829]wasiさん
力士でこれから出身地が変更される人といえば、青森県浪岡町(→青森市)出身の高見盛関でしょうか?
ほかにもそういう力士がいたら教えて下さいませんでしょうか?
[37838] 2005年 2月 15日(火)09:54:36【1】今川焼 さん
二番煎じですが私も・・・
[37827] 両毛人さん
11日、12日のフィールドワーク
全国に五重塔のある市がいくつあるのか存じませんが、京都、奈良の次にたまたま思い浮かんだのはこの市でした。訪れたのは高校生のときのことで、丘陵地に建つ絵になる塔のある風景が印象に残っていましたが、それだけでは決め手に欠けるなぁと思っていたのですが、[37830] 白桃 さん を読むと、なぁーんだやっぱりそうじゃないですか。
それにしても、両毛人さんの東奔西走ぶりには改めて感服いたします。
[37837] 2005年 2月 15日(火)09:12:29じゃごたろ さん
埼玉県
おはようございます、じゃごたろです。

[37836] むじながいり さん

さっそく本日リリースの埼玉県のパラパラを拝見させていただきました。いつもながらの力作、大変楽しませていただきました。どこでも同じですが、最初は真っ青(村ばかり)の地図がやがて緑が多くなり(町が増え)、そしてさらに黄色がそれを凌駕していく(市の量産)様はいつみても面白いです。でも最初の村ばかりの地図も趣があって、それはそれでいいものですね。

それにしても今回の平成の大合併もそうですが、昭和の大合併もすさまじいものがありますね。あっというまに各自治体の面積が増殖していく様が見て取れます。なんか自治体の変遷というより、戦国の領土切り取りの様を見ているような感じもしてます。その中でも大宮市と浦和市が同日に合併しているところなんか、両者の主導権争いの現れなのかなという感じもします。

ところで、川口市、美野町、騎西町など複数の市町村が戦後に分割されているのが目に付きますが、これは戦前の合併がかなり強引だったことの裏返しということなのでしょうか。
[37836] 2005年 2月 15日(火)06:09:55むじながいり さん
休学中ですが
[37721]いっちゃん さん
と言うことで、みなさまにご愛顧いただきましたいっちゃん学園も、都合により無期限の休校(廃校の言葉は使いたくないので)を余儀なくされそうです。
テレビのレギュラー番組が終了しても、年数回の特番が放送されるように(←例え下手)復活期待しています。数日前だったらCXの某番組を例えにだしていたかもしれませんが(笑
[37835] 2005年 2月 15日(火)05:52:21稚拙 さん
Re: 今日の紙面から
[37775] 2005 年 2 月 13 日 (日) 09:39:39【1】北の住人 さん
今日の紙面から
(中略)
うちでは、アメリカの牧場で作られたPCが去年まで現役でしたが、久しぶりに日本に再上陸するというような話が以前ありました。続報は聞いてませんが。当時は街中、牛が走り壮観でしたが、あの興奮が蘇るのでしょうか。それとも、牛丼が先なのか。

もしかして、ゲートウェイのことですか?日本撤退は残念でしたね。
[37834] 2005年 2月 15日(火)05:50:09稚拙 さん
Re: 中津川市馬籠
[37770] 2005 年 2 月 13 日 (日) 02:38:34 地球人 さん
中津川市馬籠
(中略)
果たして、長野県から岐阜県になったことで、馬籠を訪れる観光客が減るのでしょうか。この辺はプロの方々のご意見はどうでしょうか。素人考えでは、長野県内のほかの観光地と併せて観光されていた人が減るかなと思いますが、果たしてどのくらいそのような観光客がいたのでしょうか。

馬籠に行って、翌日に恵那からバスに乗って木曽川の観光船に乗ったことがあります。
ですから長野・岐阜ワンセットですね。

使ったきっぷは今は亡き「木曽路・恵那峡ゾーン」の周遊きっぷでした。泊まりは塩尻でした。
[37833] 2005年 2月 15日(火)01:16:55白桃 さん
北海道の推計人口
[37831]讃岐の民さん
北海道のHPの統計のページを覗いてみたのですが、「住民基本台帳人口」のデータはあるのですが、「推計人口」のデータが見当たりません。本サイトの北海道の市町村の推計人口のデータはどこから取り入れたものなのですか?
グリグリさんにも何回かお話しているのですが、推計人口の発表がない北海道に関しては、以下のように取り扱っています。
北海道推計人口=2000年国勢調査確定人口+該当月の前月末住基台帳人口- 2000年9月末住基台帳人口
たとえば今年1月1日の推計人口は、2004年12月末の住民基本台帳人口から2000年9月末住民基本台帳人口を引いております。外国人の増減が加味されていない分、不正確だとは思いますが、やむをえません。
[37832] 2005年 2月 15日(火)00:49:20猫使い さん
都営地下鉄の電気機関車
[37811]スナフキん さん
都営地下鉄が機関車まがいの車を導入する、なんて話を風の噂で聞きました。鉄道に明るい方、ことに地下鉄にお強い般若堂そんぴんさんならすでにご存じでしょうか?
ご指名の方をさしおいてすみません。
それは大江戸線車両牽引用電気機関車のことと思われます。
東京都地下鉄建設のHPによれば、
汐留連絡線は大江戸線汐留駅と浅草線新橋駅の馬込方を結び、大江戸線の車両を浅草線馬込車両工場に回送して重要部検査・修繕等を行うための連絡線(0.4km)であり、大江戸線環状部の建設工事として進めています。
とのことです。
リニアモーター駆動の大江戸線車両は当然ながら浅草線内を自走できませんので機関車牽引になるそうです。大江戸線と浅草線の軌間が同じというのも意外と言えば意外ですが。
[37831] 2005年 2月 15日(火)00:44:04SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No442.つれづれ
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

牛山牛太郎さん
すばやい対応ありがとうございました。

[37729] 2005 年 2 月 11 日 (金) 16:48:34 白桃 さん
遅ればせながら誕生日おめでとうございます。

ちょっとした質問なのですが、北海道のHPの統計のページを覗いてみたのですが、「住民基本台帳人口」のデータはあるのですが、「推計人口」のデータが見当たりません。本サイトの北海道の市町村の推計人口のデータはどこから取り入れたものなのですか?
[37830] 2005年 2月 15日(火)00:42:40白桃 さん
どこかで見たような景
[37827]両毛人さん
イントロダクション・クイズ#15はパスいたします。実は、白桃「この市のお寺」には行った事がないのです。日本昔ばなし風に言うと、「白桃おじさんは、なんと、あのお寺に行ったことがないそうじぁ。」となるのでしょうか(笑)。
[37829] 2005年 2月 15日(火)00:34:10wasi さん
はながさ市誕生ならず、かな?
こんばんは、お初でございます。
数ヶ月間ROM致しておりましたが、このたび初書き込みさせていただきます。

[37821] 般若堂そんぴん さん の書き込みを拝見しました。
「はながさ市」が幻に終わってしまうかもしれないんですね・・・

両国国技館に響く、琴の若関の紹介アナウンスを期待してたのにぃ~
「山形県 はながさ市出身 佐渡ヶ嶽部屋」
[37828] 2005年 2月 15日(火)00:25:50高津屋 さん
壱岐 対馬のこと。
さっそくのご教示、ありがとうございます。
1.地球人さん。飛行機は、対馬だけでなく壱岐へも行ってるんですね。よく調べもせず、失礼しました。

2.両毛人さん。呼子へは、長崎のバスが連絡しているとのことで、そのルートを使ってみようかと思います。「こちら」の写真と文、見せていただきました、深謝。絶好のガイドです。このあと、ゆっくりと読ませていただきます。長崎市で仕事を終えてから、遊びに行きたいと考えていますので、壱岐はともかく対馬まで行けるどうか、といったところですが、時間をやりくりしてみます。

地球人さん。長崎県が、壱岐対馬を手元に置いておきたいか、どうか? ということですが、そうなんですかぁ。そのへん、長崎市訪問時に仕事先の人たちにも意見を聞いてみようと思います。それにしても、壱岐対馬の人が福岡県や佐賀県経由で、長崎県庁に行くというのはやっぱり、なんか変な感じですね。住民サービスということからすると、軽視かな、と。福岡県に帰属するのが自然ですか。地元の人の帰属意識というのも、時代や社会状況、交通環境の変化で変わってきますね。

初めての書き込みに、ご親切なレスいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
[37827] 2005年 2月 14日(月)22:45:35YSK[両毛人] さん
11日、12日のフィールドワーク
両日は2日ともフィールドワークに出かけました。2日とも歩きっぱなしでしたので、昨日は休養にあてておりました。

12日に訪れたフィールドワーク先より、イントロダクション・クイズ#15を作成しました(と同時に密かに出題していた#14の正答ページもアップしました)。

今回は難易度が少し高めでしょうか。ご回答をお待ちいたしております。
[37826] 2005年 2月 14日(月)22:05:57まがみ さん
発車メロディ、長距離普通列車
[37697]くるりさん
一番好きな発メロはGKの通称「近郊地域23番」ですね
[37712]猫使いさん
私の京ぽん(PHS)の着メロは「東日本地域7番」を使用しています
私は味ぽん使いなのですが、着メロは「近郊地域26番」です。もっとも、普段は専らマナーモードですが。本当は、一番大好きな「周辺地域3番・春」にしたかったのですが、ちょっと周りが騒がしいところだと聞こえにくいのが難点で、やめました。
ところで、私はしばらくPHSの目覚ましのメロディを「東日本地域8番」にしていたので、今でもこれを聞くと反射的に起きなきゃいけないような気分になります(笑)

[37706]くるりさん
そう言えば常磐線には「上野発いわき行き」や「上野発四ッ倉行き」が、仙台エリアでは「水戸発仙台行き」が走っており、走行距離は200kmを軽く200kmを越えています。趣味的にみれば、これも「上野発青森行き」の名残なのでしょう
考えてみれば、首都圏で200kmを超える距離を運転する長距離普通列車はほとんどないですね。
実は、京阪神にはそんな列車がたくさんあります(笑)長浜~姫路を結ぶ新快速は、走行距離206.1km、これがほぼ一日中、30分間隔で走っているのですから…
[37825] 2005年 2月 14日(月)22:02:52まがみ さん
吉野家、徳山市、山口村
[37718]Hiro(&TOKO)さん
[37753]あんどれさん 他
[37779]KMKZさん
私も食べに行ってまいりました。牛丼。去年まではかなり愛用していたんですけどね(笑)
当日のお昼12時過ぎごろに、たまたま通りかかった本所吾妻橋の吉野家に行ったのですが、店の外まで行列が。さすがに混んでいるなと思ったのですが、並んでいるのは持ち帰り弁当を買い求める列で、カウンターでその場で食べるのには待ち時間はいりませんでした。肝心の味はよく覚えていませんでしたが(汗)
東京では、夕方ぐらいには売り切れの店が続出していたようです。

[37764]Issieさん
あっ,そうか!
昨日!,天津小湊町は鴨川市と合併したのですね。
何と,12チャンネルともあろうところが,情報の早い!
逆に、つい先日の東京新聞の記事(確か寝台特急「さくら」「はやぶさ」廃止関連の記事だったと思いますが)には、「山口県徳山市」なんていう文字が!
校正を通過してしまったのでしょうか…?

重箱隅、
[37784]サンドルさん
信越郵政局から東海郵政局に変更になりました
公社化後は、「郵政局」ではなく「支社」と呼びます。
#結局、山口郵便局は行きそびれてしまったな(笑)
[37824] 2005年 2月 14日(月)21:58:23YSK[両毛人] さん
長崎県営バス
[37814]高津屋さん
航空路につきましては、[37823]地球人さんのご説明のとおりです。また、長崎県営バスが長崎~呼子の間を結んでおり、フェリー発着時刻に対応しています。

壱岐・対馬をご観光とのことですが、こちらもご参考にして頂けますと幸いです。
[37823] 2005年 2月 14日(月)21:38:22地球人 さん
Re:壱岐、対馬のこと
[37814] 高津屋 さん

今春、壱岐・対馬へ観光に行きたいと思い、昨日、交通の便を調べたところ、長崎県なのに長崎から直接、島へ渡る航路がありませんでした。(福岡と佐賀県呼子からの航路だけですね)。飛行機は、対馬まで1ラインありましたが・・。

さて、私が知りたいのは、「なぜ、福岡県じゃないのか」ということではなくて、
『長崎県なのに、なぜ、両島とも長崎から航路で直接いけないのか?』
『なぜ、長崎県は直行できる航路をつくらなかったのか?』
ということです。

だって、そうでしょう。福岡県にやりたくない、自分の県にしておきたいと思っているのなら、赤字になっても、直行路を維持するはずだと思うんですが。。。

高津屋さん、こんばんは、長崎県人の地球人です。
長崎県においでになるとのこと、どうぞ存分に楽しまれてください。

さて、本題ですが、まず、航空路としては、オリエンタル・エア・ブリッジという会社(昔は長崎航空)が長崎空港から壱岐に1日2便、対馬に1日4~5便運行しています。
しかし、高津屋さんが書かれているとおり、フェリー等の直接の航路はありません。これは、やはり、需要と供給の関係だろうと思います。
オリエンタル・エア・ブリッジは長崎県も出資している会社ですが、壱岐・対馬のほかにも、県内の五島福江・上五島・小値賀への航空路を持っていますが、経営不振のため、上五島と小値賀からの定期便撤退を検討しています。
県内航路のため、多少の赤字でも運行するというのは出来るのかもしれませんが、搭乗率が50パーセントを切るようでは、維持できないということみたいです。
昨今の自治体の財政状況が航路維持を許さなくなっているようです。

また、長崎県が壱岐・対馬を「福岡県にやりたくない、自分の県にしておきたいと思っている」のかどうか・・・。まぁ、知事をはじめとして県の人が、要らないよとは口が裂けても言えないでしょうけどね。
以前、対馬で転県運動が起きたことがあるそうです。結局は、対馬選出の県議が一喝して、頓挫したそうですが。
私は、個人的には、壱岐は福岡県または佐賀県、対馬は福岡県に属したほうが住民のためにはよいのではないかと考えています。
対馬の人が長崎県庁に行くときには、フェリー等で福岡市まで出て、JRで長崎市まで出かけています。
[37822] 2005年 2月 14日(月)21:11:38ぱむ さん
青森 ・ 浪岡
一体どうなるんだろう。
と注目していました、青森市と浪岡町の合併話。

リコール後の町長選で、合併の白紙撤回を求める新人が当選!
既に告示済なので、
合併取消しは不可能とニュースに書いてあったけど、
どうなっていくんだろう・・・

 (すいません。どっかのニュースとリンク貼ろうと
  思ったのですが、上手に貼れませんでした…)
[37821] 2005年 2月 14日(月)20:42:50般若堂そんぴん さん
はながさ市
大石田町で13日に行われた住民投票で,60%ほどが尾花沢市との合併に反対だったとのことです.山形県内初の「ひらがな市名」は回避されるかも知れません.
[37820] 2005年 2月 14日(月)20:40:08地球人 さん
中津川市馬籠さん すみませんでした
こんばんは、地球人です。

私は、自分の書き込み [37770] で、山口村の越県合併に関係した意見を書き込みましたが、そのタイトルを「中津川市馬籠」という新しい住所表記になるだろうと思うものにしました。
その結果、中津川馬籠さんのお名前を呼び捨てでタイトルにしたものと同じになってしまいました。申し訳ありませんでした。今後は気をつけますので、よろしくお願いします。
[37819] 2005年 2月 14日(月)20:29:33ふじなが26号 さん
市町村合併情報について
市町村合併情報-滋賀県の長浜市についての記述で、米原市が誕生したのに
※近江町は山東町,伊吹町,米原町との合併を検討へ
になっていました。
[37818] 2005年 2月 14日(月)20:28:27じゃごたろ さん
陸前高田
こんばんは、じゃごたろです。

[36843] Issie さん
今夜の黄門様御一行は,伊達家御城下の仙台への旅の途中,内藤家の御城下にやってきているようで,セリフでは皆,「磐城平」の御城下,と言っています。
ところが,今日のタイトルは「磐城」。

今晩の舞台は「陸前高田」ですね。

ん? 「陸前国」って明治になってからできたんですよね。じゃあ御老公が「陸前」高田に行くというのはあり得ないことになってしまいますね。その頃から通称として「陸前」という名があったのでしょうか。

まあこの辺は現在の自治体に配慮してのことなのでしょうけど。そうすると平成の大合併でできた「北杜」とか「東御」なんてのもそのうち登場するのかな。まさか「南アルプス」なんてのはないでしょうね。

ところで、今日の水戸黄門に千昌夫さんが出演しているのは、やっぱり陸前高田市出身なのだからでしょうね。
[37817] 2005年 2月 14日(月)19:30:04なかなか さん
もろもろと
[37721] いっちゃんさん
と言うことで、みなさまにご愛顧いただきましたいっちゃん学園も、都合により無期限の休校(廃校の言葉は使いたくないので)を余儀なくされそうです。
恐らく今月下旬に予定している学年末試験=卒業試験となりそうです。その際はみなさまよろしくお願いします。

そうですか。休校は寂しいですが、在校生としてきちんと卒業試験に参加いたします。
休校との事ですので、また授業再開があることを密かに、気長に楽しみにしております。

私は働き始めてある程度経ち、これから迎える30代を社会人としてどう過ごすかをよく考えるようになりました。
まずは行動を、と思いまして、以前から興味のあった資格に挑戦するべく仕事の傍ら学校に通い始めました。

[37753]あんどれさん
ソウルの地下鉄では「ソウル駅」という駅があります。この駅は韓国国鉄の「ソウル駅」に乗り換えられる駅です。ほかの駅名、例えば「市庁駅」は路線図などでは「駅」を省略するのが通常ですが、「ソウル駅」だけは「駅」を省略せずに常に「ソウル駅」と表記します。「さっぽろ駅」や、駅名ではないけど名古屋市の「名駅」に近いものなのかも。

台北の地下鉄(MRT;捷運)にも「ソウル駅」と同じような駅があります。
「台北駅(台北車站)」と言って、台鉄の台北駅に接続する駅です。
丸ごと台湾
もちろん「台北」と略されることはありません。

私、JRならまだしも、丸の内線で「東京」を通る度に違和感を感じてしまいます。
例えば「新宿」のように、あの辺に「東京」という地名があるならいいのですが、
あの駅は「東京」ではなく「東京駅(前)」という駅名の方がしっくりきます。

[37789]中津川市馬籠さん
長野県駒ヶ根市、飯島町、中川村の法定協議会が、
新市名を「中央アルプス市」に決定したそうです。

はぁ。最早面白くも珍しくも何ともありません。
「中央」も「アルプス」も「漢字+片仮名自治体名」も
「南アルプス市」、「南セントレア市騒動」、「四国中央市」、「吉備中央町」の影響で
出涸らした感があります。まぁ、話題性を狙ったのではなく、実際に「中央アルプス」の
お膝元だから、という由来で、地元の方が納得されているなら良いと思います。
ここまで来ると自治体名って「記号」なんだな、と改めて認識いたしました。
[37816] 2005年 2月 14日(月)18:37:38Pachi[ペナルティキック] さん
白河市・表郷村・大信村・東村合併協議会の今後について
落書き帳の皆さん、こんばんは。ペナルティキックです。

昨日の3村の住民投票の結果を受けて、本日、今後の日程が決まりましたのでご報告いたします。
2月17日、4市村による合併協定の調印式が行われ、
2月25日、各市村議会にて合併関連の議案を審議します。

現状では表郷村の離脱は明言されなかったので、その点についてのみ安心しております。
25日には表郷村の議会を傍聴する事にします。
[37815] 2005年 2月 14日(月)18:37:33YASU さん
鉄ネタほか
[37813] 淡水魚 さん
静岡市と蒲原町の合併に関する住民投票は反対多数(57%)だったようですが、静岡市中心部から離れすぎていることが原因なのでしょうか?
一時期東京出張のお土産は、「東京ばな奈」指定でした。

[37770] 地球人 さん
九州~東京間には、豪華寝台列車は登場しないのでしょうかね。
JR九州のセンスの列車が東京駅に乗り入れとなれば、かなりのインパクトがあると思います(登場すれば楽しみです)。

[37753] あんどれ さん
ソウルの地下鉄では「ソウル駅」という駅があります。
水原または仁川方面から首都圏電鉄線(国鉄)に乗ってソウルに向かうと、ソウル駅手前で地下に潜り地下鉄の「ソウル駅」に着きますね。松戸方面から常磐線の各駅停車に乗り西日暮里方面に向かうと、北千住手前で地下に潜り千代田線の北千住駅に到着する感じと似ているような気がしました。


[37713] EMM さん
昨年行った時に聞かなかったのですが、富山駅のちょっと寂しげな音色の発車ベルは、変更されてしまったのでしょうか。
また、福井駅、敦賀駅のスキップしたくなるような発車ベル(名前は不明)は、気に入っています。
[37814] 2005年 2月 14日(月)18:26:21高津屋 さん
壱岐、対馬のこと
教えてください。
今春、壱岐・対馬へ観光に行きたいと思い、昨日、交通の便を調べたところ、長崎県なのに長崎から直接、島へ渡る航路がありませんでした。(福岡と佐賀県呼子からの航路だけですね)。飛行機は、対馬まで1ラインありましたが・・。

で、位置的にそういえば、なんで長崎県なんだろうと調べているうちに、歴史的な経緯があることがわかり、さらに、今日ここにたどり着いて、皆さんの「なぜ、福岡県に帰属しないのか」というお話を読みました。

さて、私が知りたいのは、「なぜ、福岡県じゃないのか」ということではなくて、
『長崎県なのに、なぜ、両島とも長崎から航路で直接いけないのか?』
『なぜ、長崎県は直行できる航路をつくらなかったのか?』
ということです。

だって、そうでしょう。福岡県にやりたくない、自分の県にしておきたいと思っているのなら、赤字になっても、直行路を維持するはずだと思うんですが。。。
[37813] 2005年 2月 14日(月)17:31:37淡水魚 さん
吉野家 ほか
皆様こんばんは。本日のおやつは「東京ばな奈」でした。バレンタインデーのため、チョコレートも流通しています。モロゾフは美味い。ロイズをもらった人もいるらしい。

でるでる編集長がすでに更新済みですが、静岡市と蒲原町の合併に関する住民投票は、反対多数と昼のニュースで放映していました。

[37779] KMKZ さん
シャバで牛丼が出回らなかった時も、競馬場では売っていました。スチロールの箱に入った大盛です。府中で吉野家に並んでいたら、テレビカメラが撮影していました。中京でも阪神でも販売してました。多分今も販売していると思います。
[37812] 2005年 2月 14日(月)15:49:20NTJ会長 さん
乗り越し・・・
[37685]N-Hさん
横浜駅よりももっと大阪寄りなのに、なぜか来る列車の行き先が千葉県や栃木県の駅名ばかりです。
いっつも新宿で降りちゃいますけど、気乗りがしない朝なんかこのまま宇都宮まで乗ってゆきたいなあなんて思います。
[37720]いっちゃんさん
乗り越した際にはご連絡を・・・(笑)。

かつて、総武快速線で渋谷へ通っていた頃の事・・・
ふと気が付くと電車は見覚えの無い駅へ滑り込む所でした。観音様が冷笑していました・・・
・・・ええ、勤め先へ詫びの電話を入れてから、電車を乗り換えましたよぉ。
あれが、最長の乗り越しですね、あたしの。

[37720]いっちゃんさん
車掌にもよりますが宇都宮を出る際にご丁寧に全停車駅をアナウンスされたりします。
これ、若い時にやられると、全部覚えちゃったりするんですねぇ。
あたしはおかげで、最寄じゃない内房線だけ全駅覚えちゃいました・・・



ところで・・・
[37680]sutekinaおじさん
筑波大学の谷川彰英教授(地名研究)は「後代への恥だ。やめといた方がいい」と断じる。
[37708]kenさん
千葉市の埋立地(現・美浜区に相当)の町名は谷川先生により命名されたと、聞いておりますが。
「南セントレア」は、「だめぽだな~」とは思いましたけどね、
千葉の埋立地群の町名にも、当時ほぼそれと同等な「だめぽだな~」感を感じてたものです。
あたしの感覚からすると、谷川氏の見識も南セントレアのセンスも、同レベルに感じますねぇ。
[37811] 2005年 2月 14日(月)15:34:04スナフキん さん
白地図に地名を落とすということ
3時、コーヒータイムです。

白地図に全市名を引き出しして入れる作業をしています。北から始めて、関東地方をやっと通り抜けました。市ぐらいは、全部参照物なしで書けるだろうと思っていましたが…自惚れでした、やっぱり「塩竈市」が書けない…(泣)。それと、プロットがことのほか難しくて作業の進みはよくありません。何せホントの白図でして、海岸線と都道府県境しか描かれていないので、お互いの位置関係を見ながらポイントプロットをしていくことになり、神経を使います。それさえできれば市名を引き出して入れるだけなのですが、それでも埼玉県は密度が濃いのと市の数が多いのとで、何か参照しないと全部入れることはできませんでした。千葉県や神奈川県はちゃっちゃと入れられたのですが…(と、一応強がってみます)。ひょっとしたらこれって、地図屋として恥ずかしいことかも? いや、そんなことないですよね…。そう簡単に市名をそらんじて入れることなんて、できないですよね? でも、落書き帳の常連さんは次元が全然違うので、かなりの確率でできてしまいそうですが。

そう言えば週末に、都営地下鉄が機関車まがいの車を導入する、なんて話を風の噂で聞きました。鉄道に明るい方、ことに地下鉄にお強い般若堂そんぴんさんならすでにご存じでしょうか?
[37810] 2005年 2月 14日(月)13:14:24かすみ さん
みなべ町に行ってました…他2件
週末は毎年恒例の南部梅林見物に家族で行ってました。
さすがに道路に設置されている看板はすべて「みなべ町」に
なっていましたが、旧南部町、旧南部川村が設置したと思われるものは
そこまで徹底されていないようです。
国民宿舎のパンフレットは一新されていました。
住所の変更と最寄のICの新設に、さすがに従来のままでは
まずいと考えたのでしょう。
みなべICは阪和自動車道という扱いなのですね。
無知なわたしは延伸に伴って湯浅御坊道路の名前が変わるのかと
勘違いをしていました。(むぅ~)

梅は咲き始めに近い状態でサッパリでした…。


[37799] たもっちさん
兵庫県南部と言えば、かすみさん、大丈夫でしたか?
そのとき起きてまして、カタカタカタと揺れを感じました。
体感では震度2くらいかと思ったのですが速報を見たら
尼崎市は震度1でした。
震災以来、震度1でも敏感に反応してしまいますね。
震源地が兵庫県南東部とありましたので、
てっきり尼崎かと思ったら神戸の方だったようです。

中央アルプス市ですか…南アルプス市が先にあるので
二番煎じの感があって、イマイチだなぁとまず思いました。
(南アルプス市がなかったら印象は恐らく違っていたと。)
[37809] 2005年 2月 14日(月)10:04:25miki さん
武蔵=播磨人?
[37806]kenさん
私は広島県出身ですし、大河ドラマ「武蔵」のイメージも強かったので頭の中では「武蔵は美作の人」というイメージが強く、播磨説はなかなか受け入れられませんでした。
実際には播磨説の方が正しいみたいですね。
勉強になりました。どうもご説明ありがとうございます。
[37808] 2005年 2月 14日(月)08:33:15KMKZ さん
武蔵国成立前
[37786]北の住人 さん
かつての无邪志(むざし)国、胸刺(むさし)国が武蔵国の一部だった様です。
国造本記に、武蔵国成立前には、无邪志、胸刺、知々夫(ちちぶ)の3国があったと記述されているそうです。
[37807] 2005年 2月 14日(月)08:09:38KMKZ さん
湘南新宿ラインと総武快速線
[37758]くるり さん
ところで湘南新宿ラインの本数が増えて、新宿方面へ行くのには便利になったのですが、東京行きが減ってしまったのはツラいです。
(中略)
時には、「何かを便利にするには何かを犠牲にせねばならない」
日中は全体の本数を増やしたのではなくて、東京行きを新宿行きに変更しましたからね。横須賀線は東京駅経由で総武快速線と相互乗り入れをしていますが、横須賀線の東京駅行きの一部が湘南新宿ラインの新宿方面行きに変更になったので、振り替えられた横須賀線の乗り入れ相手の総武快速線は東京駅折り返しになってしまいました。
[37806] 2005年 2月 14日(月)03:57:46ken さん
武蔵
[37787] miki さん
[37786] 北の住人さん
[37803] Issie さん
身分の低い武士が勝手に名のることもよくあったようです。

一応、近世史担当?として、マメ知識、補足すると、戦国時代は箔を付けるために、○×守を勝手に名乗っていた人物も多いです。
江戸幕府体制下では、「守」「頭」「正」など、「かみ」官名を名乗るためには、本来朝廷の役職ですが、武家に関しては、幕府が、発給権限を代行していて、勝手に名乗ることは許されていませんでした。

国名+守の「国司」だけではないのですが、例えば「樅の木は残った」の原田甲斐、などのように、大名の陪臣などになると、「守」「頭」「正」の付かない「甲斐」、「大膳」、「刑部」などは勝手に名乗ってOK。
幕末の長州藩家老、「長井雅楽(うた)」もいますね。

また「守・頭・正(かみ)」官でなく、(大石)「内蔵助」など、「介・助」官名なら、勝手にOK。
おなじ「内蔵司」の官職名でも、長官の「内蔵頭(くらのかみ)」は、正式に許可を得ないと名乗れませんし、そもそも、武家なら大名本人or嫡子でないと、名乗れない名前ですが、内蔵助はOK。

主税〔ちから〕寮でも、主税頭(ちからのかみ)は許可必要ですが、大石主税(ちから)の主税の部分でとめておけば、勝手に名乗ってOKです。

では大石内蔵「助」が勝手だから、といって、吉良上野「介」も同様かというと、さにあらず。
上野の国の極官が「上野介」だからです。
上野守、常陸守、上総守は存在しません。
歴史小説か何かに、上記3か国の「守」が出てきたら、その著者は相当、薄学と思ってよろしい。
この3ヶ国は、「親王任国」で、(概念上)皇室直領とされていて、守官には、「親王」が就任して、「上野太守(こうずけのおおかみ)」となり、臣下が国司長官になることは出来ません。
江戸期には実際に、例えば、戊辰戦争時の征討大総督になった有栖川宮幟仁親王(陸軍大将)の父、有栖川宮韶仁親王は「上総太守」に任官しています。常陸、上野も同様です。
ですので、「上野」「常陸」「上総」では「介」が臣下では極官ですので、他国の「守」と同じ扱いなのです。

平手造酒(ひらてみき)なんて名前も、造酒司(みきのつかさ)には、造酒正(みきのかみ)という官職があって、この長官名は、幕府許可必要ですが、ただ、造酒(みき)、と名乗る分には、勝手。
国名もそうですが、主水(もんど)、釆女(うねめ)、大膳(だいぜん)、主馬(しゅめ)、舎人(とねり)、主殿(とのも)、図書(ずしょ)、内匠(たくみ)、縫殿(ぬい)、主計(かずえ)、修理(しゅり)、外記(げき)、左京、右京なども、武士の名乗りとして、多様されるものですね。
これらも、長官名でなければ、勝手に名乗ってOK。

蛇足ながら、江戸時代では、大名はやはり、領国の支配者という観点から、官職の名乗りでも国司の長官である、「国名+守」を好んで申請する傾向がありました。
自分で好きなのを申請して良いんですが、
武蔵守は武蔵国が幕府の所在地であることから遠慮、陸奥守は伊達家独占なので不可、薩摩守、大隅守も島津家独占で不可、阿波守も蜂須賀家独占で、他人が名乗ることは許されません。
同姓で同官名は、事務手続き上、不都合が多いため禁止されており、特に松平姓は大名以外にも旗本や松平姓を許された外様大大名もありますので、大変な数で、好きな名前を申請してよいと言っても、空いている名前を探すのに苦労した、という話も。
他にもいろいろ制限ありますが。
自分の領地の国名を名乗って良いのは、伊達、島津、前田、などの大大名、対馬の宗家など特殊な例に、限られており、結構、制約が多いものでした。
石田三成の名乗りだった治部少輔も遠慮、尾張守は「終わり」に通じて縁起が悪いので、使用例なし、など、いろいろあります。

さて、マメ知識という割には、ヘビーな板違いの書き込みになってしまいましたが、

[37787] miki さん
確か宮本武蔵は「たけぞう」と呼ばれていたそうですね。
[37803] Issie さん
これは,もしかしたら 吉川英治 の創作では
宮本武蔵の初名は、弁之助ですので、私も「たけぞう」は吉川英治の創作だと思います。
宮本武蔵に関しては、江戸初期から、数々の評伝が出され、出生地も生い立ちも、そもそも江戸期から、真偽入り乱れているのですが、

播磨国印南郡米堕村(現兵庫県高砂市米田)に田原家貞の子として生まれ、黒田藩士、新免(しんめん)無二之助(むにのすけ)一真(かずまさ・・・か?)の養子となる。
播磨国揖東郡宮本村に居し、元服時に姓を居所の宮本とし、宮本 武蔵 玄信(はるのぶ)、または宮本 武蔵 政名(まさもと か?)と名乗った、ということのようです。

播磨ではなく、従来、美作生誕説も根強く、英田郡大原町の智頭急行には宮本武蔵駅もあり、生家跡もありますが、近年の研究では播磨生誕説の方に分がある感じで、宮本武蔵駅はガセビアのおもむき強し。

武蔵は晩年は、細川家の客分となり、武蔵には実子はないので、養子の宮本伊織が継ぎますが、この宮本伊織なる人物からしてが、悪意はなかったと思いますが、養父武蔵の粉飾「伝説化」に貢献した功績が大なので、武蔵はすでに子の代にして、真偽定かでない伝説の人物になってしまっていたようです。
そこから、孫引き曾孫引きの諸伝が流布。
まあ、謎に満ちたところが武蔵の魅力かも。

武蔵で、ずいぶん引っ張って失礼しました。

ところで、
相模国と武蔵国が、「むさかみ」「むさしも」であった、というのは、ガセビアでしょうか?
[37805] 2005年 2月 14日(月)02:01:49むじながいり さん
狐子坂の話
[37798] たもっち さん
あの坂は普通、「狐子坂」と書いて「きつねざか」と読みます。「きつねこざか」と読むのは聞いたことがありません。
「きつねこざか」の読みは国土地理院のウォッ地図の検索ででてきたものです。ウォッ地図が間違っている可能性もありますが、ここ以外に「きつねこざか」「きつねざか」ともにweb上で見つからないので「きつねこざか」メインで備考として「きつねざか」の読みもあるとさせていただきます。

「子」が「小」になっていたのは修正しました。
[37804] 2005年 2月 14日(月)01:15:06ken さん
re:谷川地名
[37772] faith さん
「ヨドバシ」などは市に使えないわけですが、濁音が2つ入る力強さが印象に残るわけで、やはり社名としては合理性があるかも知れませんね。
しかし、「ヨドバシ」は、東京市淀橋区からの、地名というか「自治体名」由来の社名ですからね。(さらに元は橋の名前だけど)

なんか、谷川五原則の
(5)濁音を2つ以上使わない-。
は、合理性を欠く感じもありますね。

濁音が2つ入っていたからといって、特に聞き苦しいとか、呼び難い、ということはないと思いますし、
また、何の由来・根拠もなく、新たな市町村名に、わざわざ無理に濁音2字を付けようという発想も起こり得ないでしょうし。
釘を差しておく意味が、よくわからないですね。

たまたま「ヨド」から連想した、
東淀川区は濁音3つ入ってますが、特に、呼びにくさや、不快感は感じませんよね。
(東が付いてるから、谷川先生にはその時点で既にNGなのか?)

浄法寺町も、3つ濁音入ってますが、駄目だと言われても、凄く由緒ある名前だし。

皆さんがご存知だろう、著名どころだけを拾ってみても、既存の濁音2つ以上市町村名(政令指定都市の区名含む)には、
登別市
尾花沢市
会津坂下町
藪塚本町
行田市
袖ヶ浦市
江戸川区
国分寺市
保土ヶ谷区
鰍沢町
梓川村
郡上市
揖斐川町
藤枝市
御殿場市
長泉町
蒲郡市
西枇杷島町
甚目寺町
西淀川区
東淀川区
淀川区
富田林市
五條市
備前市
善通寺市
豊前市
太宰府市
豊後高田市

などなど、別に、違和感ないと思いますし、まさか谷川先生も「大宰府」が地名として良くない・・・と言い出すお積もりないと思うんですがね。
上記でもわかるように、「○×寺」や、「○×川」、「○×沢」なんかだと、比較的簡単に濁音2字は出現します。

濁音2文字にこだわると、宜野湾市はOKで、宜野座村はNG、という、線引きになるわけですが、特に両市村名の醸し出す印象に大差はないと思うんですがね。
沖縄地名を引き合いに出すのは、ちょっと普遍性を欠くかな・・・。

何を根拠に
(5)濁音を2つ以上使わない
方がよい、と思われた、きっかけは何なんでしょうね?

神石高原町を「悪例」と思われたのかな?
東かがわ市かな?
あるいは富士河口湖町か・・・?

「東○×」だと、上記以外にもまだまだ沢山あるんですけどね。くどいので列挙しませんでしたが。

市町村名でさえそうですから、字名レベルまでいけば、日本の伝統地名として、濁音2字地名は、ごく普通にあると思いますけどね。
[37803] 2005年 2月 14日(月)01:12:47Issie さん
しなのぢは
[37791] 北の住人 さん
万葉仮名ではどう表記されているのか

「しなのぢは…」で始まる「万葉集」収録の有名な東歌(巻14;#3393)では

 信濃道者 伊麻能波里美知 可里婆祢に 安思布麻之牟奈 久都波気和我世
 (桜井満 訳注『現代語訳対照 万葉集(下)』 旺文社文庫,1975 による)
 ※「に」は,「迩」から“しんにゅう”を除いた字

と表記されているようです。

「古事記」では 倭建命(「日本書紀」では“日本武尊”)の東征のくだりで「科野国」と表記されているようです。

いずれにせよ,「信濃」に表記が(一応)確定するのは律令によってのことです。

木曾義仲の木曾は自ら名乗っていたのでしょうか。

自称したかどうかは私は知らないのですが,他称されることはあったろうと思います。
鎌倉期以降,義仲の子孫と称して木曽を地盤にしていた一族は「木曽」を名字としています。

[37787] miki さん
確か宮本武蔵は「たけぞう」と呼ばれていたそうですね。

これは,もしかしたら 吉川英治 の創作では?
豊臣秀吉の幼名が「日吉丸」だったという有名な話も史実としてはかなり怪しいとされているようなのですが,宮本武蔵も同様ではないかと思います。

一般的な話として,
当時の武士が「通称」として「武蔵(守)」のような“受領(ずりょう)名”を名のることはよくありました。「羽柴筑前守」や「惟任(明智)日向守」などの場合は,主君の信長が朝廷にお願いして正式に授けられたものですが,身分の低い武士が勝手に名のることもよくあったようです。

宮本武蔵の場合は,どうなんでしょうね。


 
[37802] 2005年 2月 14日(月)01:07:42オーナー グリグリ
大紀町、米原市
大紀町、米原市の合併に関連して、市区町村のデータ、変更情報、公式HP、ランキング、雑学ページなどを更新しました。今回のトピックは、そうですねぇ、米原市の誕生と言うことでしょうか。滋賀県13番目の市です。それと、三重県度会郡大紀町の誕生で、北海道広尾郡大樹町と「たいき・ちょう」ペアが生まれました。
[37801] 2005年 2月 14日(月)01:07:19くるり さん
牛丼+神奈川ネタ
[37779]KMKZさん
復活牛丼、食べたかったのですが行列が嫌で...

牛丼の販売中止となった1年前の新聞では第1号店である東京築地店や府中競馬場や京都競馬場などの競馬場内の店舗では牛丼を扱うと報道されていましたが、こうした店に行けば今でも牛丼が食べられるのでしょうか?

やってましたね、牛丼。
この日、私は地元茅ヶ崎から小田原まで「サイクリング」に出かけていたのですが、その帰りは小田急線に沿って-つまり峠を越えて-帰りました。びっくりしたのが、その吉野屋。大混雑していましたね。しかも「山の中」にあるのに。
まさかこんな山の中まで混雑するとは思いませんでした。

まぁ、私は松屋派ですので吉野屋には行かず、夜はマックで済ませました。混雑も嫌いですし。

そう言えばもう2年経つのでしょうか。全国の牛丼屋が「豚丼屋」になってしまったのは。その中で牛丼をいち早く復活させた松屋はすっかり気に入ってしまいました。
#私はしょちゅう地元の松屋に行きますが、間違ってもそこで偶然バイトしていることを知った、知り合いの女の子がいるから…という訳ではありません。

*****

[37777]Issieさん
実は駅名だと「武蔵○○」のフォーマットが目立つのは埼玉県でも東京都でもなくて神奈川県なんですよね。
これは意外でした。西武線(埼玉県)にも「武蔵○○」の駅が多いですが、神奈川は意外でしたね。
神奈川、とくに相模平野の辺りだと「相模」のイメージが非常に強いです。車のナンバーも「湘南」が出来る前は「相模」ナンバーが西部を占めていましたし。

「武蔵白石」が。しかもこの「白石」はもとからあった地名ではなくて,埋め立て事業関係者の苗字を採用した新地名だったりもします。
鶴見線の駅名は「新地名」が多いですね。海芝浦も敷地内の事業者である「東芝」から来ていますし、昭和も同じく「昭和シェル」から来ています。
鶴見線は昭和初期に旅客開業した(と思う)ことを考えると、東芝も昭和シェルも昔からあった…ということになるんでしょうか。
[37800] 2005年 2月 14日(月)00:53:08futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
新市名 ・ ・ まとまりのない レス(2)
[37772] faith さん
(5)濁音を2つ以上使わない-。

 理由は・・、なんとなく分かるようなという程度です。 (すべてではないが、濁音が多いと名称がきたなくなるような。 例えば極端に、「かきくけこ市」と、「がぎぐげご市」では、どのような印象を受けますか?)

 市名を決めるのはそこに住む住民ですから、関心は持っていても過度に口出しすべきではないというのが私の考えです。
 「南セントレア市」問題では全国から非難があったことから再考したと伝えられましたが、そうだとしたらおかしなことです。 判断を求めるのは、あくまでそこに住む住民に対してです。
 部外者が意見を言うべきなのは原則を大きく超えてしまった場合であると思います。 これには同名で区別しようのない「宮古市」の場合があります。 後から命名することが明らかな方は、考え直すべきです。 「市名」では、上に「県名」を付けなくとも区別できることが大原則と考えるからです。
 
 [37680] で、「南アルプス市」命名の正当性について書き込みましたが、この命名に私の感覚的な部分で若干の違和感は残っています。 逆に「南セントレア市」が残っていたとしたら20年後、先見性があったと言われるような気もしないではないのですが。


[37789] 中津川市馬籠 さん
 中央アルプス市。。。

 ム ム ・ ム ・ ・ ・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示