都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [3800]〜[3899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[3800]〜[3899]



… スポンサーリンク …

[3899] 2002年 10月 15日(火)21:09:23Issie さん
分離は必要?
私の本音としては,ずっと以前に表明したように,広域合併によって「市」が“粗製濫造”されることには反対です。ハードルを下げてまでなりふり構わず合併を誘導してできる,農村部や山間地の方が遥かに広い「市」って一体何なの?って。

けれども,
[3876]
>これでは広すぎます。人口密度が小さくなって県庁所在地のプライドがなくなってしまいます。
>6村だけで1町を作った方がいいと思います。

なぜ,このようなことをする必要があるのでしょうか。

静岡市に合併された1969年当時,問題の6村には幾つもの選択肢があったはずです。
6村合併で1町を編成する選択肢もあったでしょう。
あるいは,もっと根本的に,合併されない,という選択肢もあったはずです。
けれども,6村は静岡市へ編入される選択肢を選んだ。
それはつまり,6つの村それぞれが“自治体のあるべき姿”として静岡市へ編入されることが「最善」,そうでなくとも,少なくとも“次善”(ベター)であると判断したからでしょう。そして,受け入れる静岡市の側でも同じように判断して,そうなった。
お互いの合意の上に成り立ったことに,当事者でも何でもない第三者が無責任な思いつきを押し付ける権利など,誰が持つことができるのでしょう。

[3895]
>実際出来るのですか。

長野県に,1954年に隣接町村と合併して「駒ヶ根市」となった旧宮田町の区域が,1956年に分離して「宮田村」となった例があります。
「地方自治法」や関連法令にのっとってどのような手続きが行われたか,確認はしていないのですが,制度上できないことはないのでしょう。
けれども,そのためには少なくとも旧6村の区域が「静岡市から分離独立する」という意思を明確にすることが絶対に必要だと思います。同時に,「静岡市」の側が,当該区域の分離独立を承認することも必要でしょう。
でも,それがどれだけ現実的なことか。

旧6村の区域が自分の意思として「静岡市から独立する」ということを表明していればいいですよ。
でも,6村が静岡市への編入を望んだのは,南アルプスの山ふところ,どころか,文字通りの山奥の山村が自立していくのが困難であり,共同体や行政サービスを維持するためにも静岡市への編入が必須と判断したからでしょう(実は,これは今回の「平成の大合併」に当たって,総務省や合併推進論者が主張していることですよね)。
もし独立への意思がないのであれば,その意思に反して,「人口密度が低くなる」だの,「県庁所在地のプライド」だの,何の理由にもならない理由で旧6村に分離を強要して「静岡市」から追い出すことなど,どのような理由からも許されるものではありません。
誰にそのような権利があるのか。

>合併前、静岡市の面積は294km^2。

合併後,現在の面積は 1,146.19平方キロ。
清水市と合併すれば,もっと大きくなりますね。
立派なものではないですか。
南アルプスの奥深くまでが「静岡市」ですから,駿河湾の海岸線の海抜0mから,北端の間ノ岳の標高3189mまで,富士山の次に高い北岳(白根山)の3191mにわずか2m足りないだけ。
何と雄大なことでしょう。

これこそ,「静岡市」の誇りです。

※蛇足
^2 が「2乗」を表わすなどという表記は,コンピュータの世界では通用しても,一般世間で通用するものではありません。
km^2 と書いて「平方キロメートル」だと誰もが理解するものでは決してありません。
だから,ここではあえて「平方キロ」と表記します。
文句を言わないように。
[3898] 2002年 10月 15日(火)20:44:28YSK さん
「市」と「都市」、「町村」と「農村」
[3878]
>>静岡市が農村地域を多く含むことに対しての議論
>これは、市は街主体で郡部は然にあらず、という感覚の所産かと思われますが、過去ログでは
>市町村が全く同格の存在であるとの規定についての指摘があり
「市」が農村部を多く含む場合があってもよいという自論を書きました。理由がいまいち曖昧だったと思うので、以下に整理します。

(1)基本的に「市」は行政区域の1つであり、「町・村」と同等のものという理解をしている。
(2)「市」=「都市的地域」、「郡部」=「農村的地域」とは単純に識別できない状況がある。
(3)行政の効率化による効果が認められる場合や行政経営の理念に合致するのであれば、都市部と農村部が同じ自治体内に並存してもよい場合があると考えている。

(2)の注:昭和の大合併により、農村部を多く含む「市」は既にかなり存在しています。また、「町」や「村」でも都市的な色彩を持つ地域を含むものも少なからずあります。

 もし、都市的要素を問題にするのであれば、「都市的地域」を必要に応じて設定し、その地域を対象にすればいいと考えています。その1つの試みとして、「人口集中地区(DID)」が国勢調査によって設定され、人口等のデータが示されていることを、[3191] にて紹介しました。このDIDは、条件さえ満たせば市であれ郡部であれ設定されています。
[3897] 2002年 10月 15日(火)20:17:35YSK さん
宮城野再論
[3878]
>私は 「宮城野」 を宮城県下の穀倉地帯の如きイメージで捉えていたので、遠田・登米両郡の
>辺りも含まれ得るかと考えていましたが、これは無理があるでしょうか。
[3844]拙書き込み内:場合によっては、仙台平野一帯を展望して用いた例もあるようで
に従うと、無理はないことになります。「仙台平野」は狭義には阿武隈川、名取川、七北田川の河口付近の平地を指し、広義にはこの狭義の範囲に加え、北上川流域の大崎平野等も含めた範囲を指すためです。以下、自論です。

「宮城野」という歌枕は、京にある貴族等が陸奥の原野に萩が美しく生える光景に憧憬を感じて生まれたものと思われます。当時、現在の宮城県内でこういった憧憬を持った人が赴く可能性のある場所は多賀城ということになるでしょう。以上のことから、歌枕としての宮城野は、陸奥国の多賀城手前の原野、現在の仙台市東部から、多賀城市、利府町付近までの範囲の平野、かつての宮城郡から名取郡にかけての沖積平野一帯であろうと考えます。

律令時代は歌枕のごとく萩の生えた美しい原野であった「宮城野」も、その後の耕地化、仙台城下町の造営等で徐々に開発が進み、古の「宮城野」の雰囲気を残す範囲は次第に狭まれてきました。その宮城野の「残骸」が、現在のJR宮城野原駅等に名を残す「宮城野原」であったといわれています。

この「宮城野原」でも、都市化によって往時の面影はかなり失われましたが、仙台市内の桜の名所である榴ヶ岡(つつじがおか)公園や、宮城野原運動公園なども立地し、市民の憩いの場となっています。
最後に、私の思いを再掲します。
宮城野原をベースに、広く宮城野を望む立地として、その一部地域であるこの区が「宮城野区」となったことは、その名の美しさとともに、好感を持っています。
[3895] 2002年 10月 15日(火)17:15:31ごろごろ さん
市町村分裂 駅名改称
[3876]
静岡市はたくさんの村を編入して今の面積になったのですね。地図で見ると北半分はほとんどが山で人が住んでいるのかと思うくらい山ですね。これの影響により人口密度も減ると思います。旧6村を1町として分裂させ、人口密度を増やすという方法には賛成ですが、実際出来るのですか。
[3868]
実は駅名を改称した船橋競馬場駅と谷津駅は同じ京成線沿線の隣同士の駅です。
[3894] 2002年 10月 15日(火)17:14:59ケン(地理好き) さん
re.3881
旧与野市はさいたま新都心があるから中央区にしたみたいですね。新都心の一部以外は旧与野市なので
清水みたいに町名に与野をつけたほうがよさそうです。
[3893] 2002年 10月 15日(火)16:41:48miki さん
アーカイブズの編集が...。
連番0032が編集できません。
もうすでに削除されている番号が入っているので...。
という事で、付け足して同じのを連番0033にしました。
グリグリさん、本当に済みません。
[3891] 2002年 10月 15日(火)14:21:41TN さん
何度もすいません
度々しつこいですね、自分。
でも、「万博中央駅」って立派な駅だったのですねー。
http://aatw-aatw.hp.infoseek.co.jp/p/p-26.htm (重いようです)
[3890] 2002年 10月 15日(火)13:57:17桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
万博中央駅
[3885]
万博中央駅の残骸を見る度に腹が立ったものですが,今はひたちの牛久駅として有効利用(笑)されており,よかったと思っております。今は様々な事情より駅周辺の開発も中座している模様ですが,上野-土浦の快速ができれば,ベッドタウン化が再加速することでしょう。

万博会場は現在は万博記念公園になっています。また万博記念公園につながる通りはサイエンス通りという名称になっています。子供が小さい頃はよく家族で出かけたものですが,最近はすっかりご無沙汰しています。

==
[3889] 2002年 10月 15日(火)13:49:40TN さん
バルーンさが
いかにも、という臨時駅があったので休憩中にちょっと。

「バルーンさが」

毎年11月初旬に佐賀市の嘉瀬川河川敷で開催されるバルーンフェスタ(熱気球国際大会)にあわせ
JR長崎本線の鍋島━久保田間に期間中設置されます。
[3888] 2002年 10月 15日(火)11:55:36TN さん
Re:イベント駅
[3884]
>ほかにイベントのためにできた駅を知らないでしょうか?

おそらく、黒髪さんの想定では、毎年富良野に出現する「ラベンダー畑」臨時駅のようなものではない、と勝手に私が考えた上でのことですが、残念ながら鉄道駅については思い浮かばなかったです。ゴメンナサイ。
たしか、常磐自動車道には1985年3月から「科学万博仮出入口」というのが開催期間中設置されたと思うんですが。

私専門外で、博覧会というと千里のEXPO´70や鶴見緑地の花博など関西系しか思い付きませんが、なにかこう私の母も関西人なもんでそう思うんですが、あちらの方は「電車あらへんねやったら引いてまえ」気質みたいなものが窺えます。
北大阪急行電鉄や大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線。住宅地では能勢電鉄日生線。観光地では箕面、宝塚、有馬温泉、高野山、吉野山・・・
阪急の草創期は小林一三翁による多角的な経営手法がなされ、それは後に全国の鉄道経営に多大な影響を与えた・・・などと誰かに教わったことがあるような。

筑波研究学園都市に関して申しますと、関西の商人なら文句無く、常磐線牛久あたりから支線を敷設していたものと思われます。
[3887] 2002年 10月 15日(火)09:42:24miki さん
ちびまる子ちゃん
>アニメというと、今では子供に付き合って週末に 「ちびまるこちゃん」 「サザエさん」 あたりを観る程度ですが...。
その「ちびまる子ちゃん」の舞台は静岡県清水市です。
ところがその清水市も2003.4.1には消滅します。
果たして、アニメの運命はどうなるのでしょうか?
[3886] 2002年 10月 15日(火)09:24:56miki さん
エヴァンゲリオンなど
[3882]
>アニメーションの作中において、本来は漢字で表記し得る地名や人名をあえて片仮名で表記する
事例について若干の言及がありましたが、これは、視聴年齢層に合わせた措置である場合のほか、
よりグローバル化が進捗した未来社会、という演出意図の所産かと思われます。そうして見ると、
「第三新東京市」 なる街の登場人物が、姓は漢字、名は片仮名という設定は、近未来ならではの
折衷的発想なのかも。
...「エヴァンゲリオン」ですね。
碇シンジ。
本来なら「碇真嗣」とかいう感じでしょうけど。
それならなんかSFという感じがしませんね。
まあ、戸籍では漢字でしょうけど通称としてカタカナを使用してもいいという法律ができたのかもしれませんね。
...余談ですが、今まで平和な生活を送っていたのに、「セカンド・インパクト」による東京など低地の沈没で首都を一時は長野市松代の第2新東京市、そして神奈川県箱根町の第3新東京市に移したというわけですよね。

>アニメというと、今では子供に付き合って週末に 「ちびまるこちゃん」 「サザエさん」 あたりを観る程度ですが、後者のオープニングでは...。
...「サザエさん」の方ですね。
私は「前者」「後者」などと言った表記はしない事にしていますが...。
多少の繰り返しぐらいはいいのではないでしょうか?
[3885] 2002年 10月 15日(火)08:48:41深海魚[雑魚] さん
万博中央駅
[3884]
御指名を頂きまして恐縮です。さて万博中央駅ですが、これは改めて説明するまでもなく、85年の
筑波科学博開催に際し、学園西大通りを介したシャトルバスの接続専用に整備された暫定駅です。
当時の駅周辺はのどかな田園地帯で、駅施設も物理的に暫定規格構造でしたので、当初は恒久
設置の構想は無かった様に思います。その後、交直流接続が増発の隘路になっていた常磐線が、
新車導入等の改善に伴い、通勤路線としての地位が高まり、東京のベッドタウンとしての牛久市の
発展による宅地開発の進捗や、学園への接続道路状況の優位性から、現在のひたち野うしく駅の
設置に至ったと思われます。同方向列車同士の接続設備を有し一部特急も停車する同駅周辺の
開発進度には目を見張るものがあり、郊外型店舗の進出も著しいところです。

もっとも、[3132] の事情から、私は博覧会場の正確な位置は、間抜けにも存じておりません (笑)
[3884] 2002年 10月 15日(火)02:53:28黒髪 さん
イベント駅
学芸大学駅・都立大学駅のレスの数々ありがとうございます。
施設名駅ではないですが、つくばEXPO’85の時に常磐線荒川沖駅と土浦駅の間に、突如「万博中央駅」というものができました。見たことはないのですが、万博会場への客の乗降のためにできたものだから、半端な大きさではないと思います。それを惜しげもなく潰してしまって・・・。この件については、雑魚さんのフォローを期待してっと。
ほかにイベントのためにできた駅を知らないでしょうか?

[3882]雑魚さん
>ニ長調の主題歌が後奏に入ると、半音に満たない範囲で、音程が下がる様に聞こえます
音痴なので、まったくわかりません。

[3880]いなさん
>私としては「市が、市にへつらってどうする~」って言いたいところですが・・・
同感です。「広島市が名称変更したらどうするんだ~」(可能性はほとんどないですが)って感じです。
[3883] 2002年 10月 15日(火)01:13:55TN さん
補足
区の名称については、どんでん返しがあるかもしれない
という事を失念していましたので、追加させてください。
[3882] 2002年 10月 15日(火)01:11:56深海魚[雑魚] さん
漫画など
アニメーションの作中において、本来は漢字で表記し得る地名や人名をあえて片仮名で表記する
事例について若干の言及がありましたが、これは、視聴年齢層に合わせた措置である場合のほか、
よりグローバル化が進捗した未来社会、という演出意図の所産かと思われます。そうして見ると、
「第三新東京市」 なる街の登場人物が、姓は漢字、名は片仮名という設定は、近未来ならではの
折衷的発想なのかも。

アニメというと、今では子供に付き合って週末に 「ちびまるこちゃん」 「サザエさん」 あたりを観る
程度ですが、後者のオープニングでは、時候に合った国内名所の紹介が興味深いですね。現在は
山梨県方面が登場していますが、スタッフはちゃんとロケハンするのかな。

地理ネタからは逸脱しますが、上記オープニングにて、ニ長調の主題歌が後奏に入ると、半音に
満たない範囲で、音程が下がる様に聞こえます。マスター・テープの変調の様な印象なのですが、
周囲に話しても 「そうなのか?」 という感じ。皆様、いかがお感じでしょうか。
[3881] 2002年 10月 15日(火)01:06:06TN さん
慣れ
[3879]
さいたま市役所によれば、2003.4.1からは、政令指定都市移行とともに、さいたま新都心西側区域は「新都心」という地名になるそうです。ただし、「住居表示に関する法律」に基づいたものではなく、単なる名称変更・地番整理ですが。
ちょっと書いてみると、

  さいたま市中央区新都心1番地
もし、漢字表記だと
  埼玉市中央区新都心1番地

人間の慣れって恐ろしいですね・・・。なぜか平仮名のほうがしっくり来るのは私だけでしょうか。
[3880] 2002年 10月 15日(火)01:02:43いな さん
東広島は、広島の東
[3851] 黒髪 さん
>「東広島市」は広島市の東隣という意味でしょう(広島県を半分に分けると西側にある)。
そうですね・・・
同市の公式ホームページには「広島県のほぼ中央に位置し・・・」とありましたが、それ以上の市名の由来については記載されておりませんでした。
だから、これについては黒髪さんの言われるとおりですね。
私としては「市が、市にへつらってどうする~」って言いたいところですが・・・

ところで、西東京市ですが、これの場合は「東京都の東に位置し、東京23区の西にある市」なんですね。・・・いまごろ気づいた。
[3879] 2002年 10月 14日(月)22:58:34Firo さん
Re:さいたま
[3873]
確かに、「さいたま市」が一番無難だということはあるかもしれません。
ただ、「さいたま」だけでなく、ひらがな市名は一般に、スケールアップというか、
それまでの概念を打ち破りたいという願望の表れでもないかと考えます。
以前書いたことと少し重なりますけど、その土地のそれまで背負ってきた姿や歴史が色濃く現れた
漢字の市名(地名)からあえて離れて、無機質な、ひらがなを選ぶことで
新しいステージのはじまりというか、まっさらから始まるんだみたいなことを
感じさせるような効果を狙ってということでしょうか。
うーん、なんか言いたい事が、うまく言えないのですけど。
(分かりにくかったらゴメンナサイ・・・)
それと、都道府県名と県庁所在地は一致している場合が多いですけど、ex:千葉県と千葉市・・・
(あ、でも考えてみれば、関東で一致してるのは、千葉だけでしたね。)
それが、埼玉県の場合は、これまで埼玉県と浦和市だったわけで、それがコンプレックスだったんで、県名と同じ「さいたま市」を望んでいたなんて話もありましたが・・・・
[3878] 2002年 10月 14日(月)22:25:52深海魚[雑魚] さん
レス諸々
友人の結婚披露宴ダブルヘッダーから帰って来ました。腹が膨れるのに反比例して財布が軽く
なって行く。今月は宴会予定があと五件。どうしたものか ……… それにしても連休とはいえ、
書込みペースが物凄いですね。常連の私も圧倒されます。

[3830]
レスが遅れましたが、これは管理人様の御指摘通り意図的なもので、ややおどけた感覚です。

[3840]
>ただ千年以上使いつづけているうちに定着した。それだけのことです。
それだけの長きに渡って定着したがゆえに、固有名詞たる意義や必然性を感じます。

[3844]
>宮城県を代表する広域地名であることは疑う余地もないですね。
私は 「宮城野」 を宮城県下の穀倉地帯の如きイメージで捉えていたので、遠田・登米両郡の
辺りも含まれ得るかと考えていましたが、これは無理があるでしょうか。

[3845]
>静岡市が農村地域を多く含むことに対しての議論
これは、市は街主体で郡部は然にあらず、という感覚の所産かと思われますが、過去ログでは
市町村が全く同格の存在であるとの規定についての指摘があり、今後こうしたボーダーレスの
事例は増えて行くでしょうね。市制施行に一定要件が求められている以上、某かのジレンマは
宿命的ですが。

[3847]
これは私の書込みでも発生しました。

[3850] [3852]
正確を期すなら改称は必然ですが、在京時代に東横線とは縁が深かった感覚から言うなら、
地元商店街などの 「大学地名」 への愛着は強い様に思われます。確か両校とも付属高校が
残っていると記憶しますので、各々の駅名に 「附属」 を付け足すとか、どうでしょうね。

[3868]
>「チョチョンノパ!」というCMソングで有名だった「船橋ヘルスセンター」のこと。
「長生きしたいならチョットおいで」 ですね。茨城でも結構な頻度でCMが流れていました。
[3877] 2002年 10月 14日(月)21:49:42miki さん
自治体の将来像
アーカイブズを久しぶりに追加しました。
「自治体の将来像」です。
未来の世の中、自治体はどのように変わっていくのでしょうか?
...乞うご期待。
[3876] 2002年 10月 14日(月)21:42:50miki さん
旧・安倍郡6村
合併前、静岡市の面積は294km^2。
ところが、'69.1.1に849km^2の旧・安倍郡6村
井川村...499km^2
梅ケ島村...92km^2
大川村...64km^2
大河内村...54km^2
清沢村...45km^2
玉川村...96km^2
を合併しましたね。
これでは広すぎます。人口密度が小さくなって県庁所在地のプライドがなくなってしまいます。
6村だけで1町を作った方がいいと思います。
[3875] 2002年 10月 14日(月)21:38:32YSK さん
実は小学生さんへ
[3873] 実は小学生さん
さいたまについては、確かに「さいたま地裁」よりは「埼玉地裁」の方が権威があるかなと感じたこともあります。でも、これまでに書いてきましたとおり、「さいたま」(「埼玉」も)ベストではないと思っています。
また、私は一般論として、「市」が「農村部」を多く持ってもいいかなと思っているだけで、新しい静岡市が農村部を多く抱えたまま政令市になることに対しても好感を持っているというわけではないですよ。新しい静岡市がこの点に関してどのような未来図を持っているか、そのあたりを見極めたいので、今はまだ保留です。
[3874] 2002年 10月 14日(月)21:16:25ケン(地理好き) さん
re.3868
ほかにも「一橋学園」があります。一橋大学は国立に移転し、小平校舎はありません。
[3873] 2002年 10月 14日(月)20:34:16あっちゃん[実は小学生] さん
レス
[3839][3840]
「賛江」について、返信ありがとうございます。

[3840]
>もちろん,千年の歴史の重みを簡単に捨て去るのは,あまりにもったいないことですけどね。
そうですね。歴史をそう簡単に捨ててはいけませんね。

[3845]
>一番選びやすかったのが、「さいたま」であったということなのでしょうか。
そうですね。協議会が一番頭を悩まないですむのは「さいたま」ですね。
でもやっぱりさいたま市という名前は嫌いです。
何よりも、県庁所在地として、大都市として、ひらがなというのが納得いきません。

>「市」が農村部を多く抱えるという選択
静岡市の場合、多すぎて納得がいかないのです。だから、農村部も少し残しました。

[3861]
>ひらがな地名は重みがなく、ただでさえさいたま市は県庁所在地で来年政令指定都市になるというの
>にひらがな地名というのは恥ずかしいですね。
僕もこれに同感です。やはり大都市として、誇れる地名であってほしいものです。

[2863]
>ひらがなも日本語には変わりないのですから。
日本語に変わりはなくても、元から日本に「ひらがな」地名は存在しないと思います。
何年も親しまれてきた歴史ある地名は捨ててはいけませんが、
市町村合併が進むこの世の中、多少は仕方ないかなと思います。

アーカイブズ、更新しました。(賛否両論!南アルプス市&天草シオマネキ市)
それと最近常連さんが増えてますね!嬉しいことです。
[3872] 2002年 10月 14日(月)20:17:03YSK さん
地名の将来
ひらがな市町村名の是非、方角の入った地名の是非、いろいろご意見があるようですね。また、その区域にあった適切な地名の選択をすべきとのご意見もあり、いろいろ考えさせられますね。
とはいえ、実際に地名の選定に携わっている人たちも、なるべく適切な地名をと普請されているはずとの[3846]ゆうさんのご意見はまさに的を射たものと感じます。この落書き帳で取りざたされている地域の場合、本当に適切な地名の選定が難しいところが多いのですね(さいたま市については、[3845]にてこの地名がベストでないにしても容認する旨の書き込みをしました)。

そこで、わが町(群馬県太田市)を含む1市5町で今合併問題が持ち上がっているので、仮にこの範囲で合併が実現する場合、どんな市名となるのか、検討してみます。

まず、加美市等で使用される郡名ですが、新田郡と邑楽郡にまたがるので、これらの使用は難しいですね。また、「新田」は構成市町の名前でもあります。
この地域を含む広域地名としては、「東毛(群馬県東部を意味する地域名称)」や「両毛(一般に、栃木県と群馬県にまたがる20市町村を指す地域名称)」がありますが、いずれもあくまで「この地域を含む」広域名称であり、範囲を適切に表現しているとは言い難いですね。

だからといって、「とうもう」とか「りょうもう(なんか東武線の特急みたい)」とか「東群馬」とか「北関東」は味気ないですよね。

あとは、吉野川市や南アルプス市のように、地域を代表する自然環境を使うと考えると、「渡良瀬川」などが候補に上がります。

などなど、意外に適切な地名を考案することが難しいことが分かります。おそらく、これまで地名を考えてきた地域でも同様の議論が行われ、地名が選択されてきたことと思います。この地名決定の過程までしっかりと伝え、なぜこの地名でなければならないのかを住民にしっかり知らせる努力も必要と感じますよね。
そのためにも、地名を考える前に十分な「基準」を設け、「決定過程」を明らかにして、住民投票を行うのならどのようにそれを決定過程のなかに位置づけるのか明確にして、地名を選ぶ努力が必要と思います。
[3871] 2002年 10月 14日(月)19:54:21miki さん
未来・2(ガンダム世代)
未来にもなると、元号は廃止される可能性が高いですよ。
もし地球が1つの国になるとすると、元号は廃止されて西暦、そして宇宙に進出すると宇宙世紀にバトンタッチ。
...スペースコロニーの地名は日本人が開発したら日本的な名前を付けるでしょうが、やっぱり漢字は使わないでしょう。
でも、伝統を残したい人だけは使うでしょうけど。
[3870] 2002年 10月 14日(月)19:47:56miki さん
未来の地名
[3869]
>第二政令都市とか・・・未来的仮名書き地名とか・・・あんまり私はいいとは思えませんね・・・。
確か、昔「ドラえもん」を読んだ時に、未来の「東京」が「トーキョー」と呼ばれているのを見て、「こんな地名になった嫌だ~~!」とか思った記憶があります。極端な話ですけど、このままいっていまうと、そうもなり兼ねないような気が・・・。
とにかく、ひらがなにしろ、カタカナにしろ、どこかでちゃんと制限とかして欲しいです。
「国際的にひらがなやカタカナの方がわかりやすくていい」なんてよくないです。
漢字はひらがなでだって表せるんだから・・・できるだけ、ちゃんと漢字である地名は現状を維持していってもらいた~~い!
...未来の地名はどうなっているのでしょうね。
カナ地名ばっかりですと、訳がわかりませんね。
やっぱり、伝統ある漢字の地名も半分ぐらいは残してほしいですね。
ちなみに「ポケットモンスター」では「マサラタウン」とか「トキワシティ」なんていうのが出てきます。
[3869] 2002年 10月 14日(月)18:49:54日和[松戸] さん
なんか・・・
第二政令都市とか・・・未来的仮名書き地名とか・・・あんまり私はいいとは思えませんね・・・。
確か、昔「ドラえもん」を読んだ時に、未来の「東京」が「トーキョー」と呼ばれているのを見て、「こんな地名になった嫌だ~~!」とか思った記憶があります。極端な話ですけど、このままいっていまうと、そうもなり兼ねないような気が・・・。
とにかく、ひらがなにしろ、カタカナにしろ、どこかでちゃんと制限とかして欲しいです。
「国際的にひらがなやカタカナの方がわかりやすくていい」なんてよくないです。
漢字はひらがなでだって表せるんだから・・・できるだけ、ちゃんと漢字である地名は現状を維持していってもらいた~~い!

第二政令指定都市は・・・そんなの作って意味あるんでしょうか・・・。
北九州市も川崎市も、「大都市としての風格」はあると思いますけど。
むしろ、これから人口の規定を70万人に下げられてできる政令指定都市なんかの方にあてはめるのなら、まだ納得がいくかな。

言いたい放題でごめんなさい。(m_ _m)
[3868] 2002年 10月 14日(月)18:46:59Issie さん
企画倒れ駅名
[3865]
>ここも谷津遊園にちなんで谷津遊園駅としました。

谷津遊園へは小学校でちょうど今ごろの季節,毎年学校から歩いて写生会に行っていました。
そのころ,今から30年ほど前には谷津遊園にも象のような大きな動物もいたのです。

となりの「船橋競馬場」も改称組ですね。
 京成花輪 → 船橋競馬場前 → センター競馬場前 → 船橋競馬場
と改称しています。
「センター」とは「チョチョンノパ!」というCMソングで有名だった「船橋ヘルスセンター」のこと。
付属の劇場からは定期的に「8時だヨ!全員集合」の中継(録画ではない)も行われていました。
20年ほど前に大型ショッピングセンター「ららぽーと」に変わり,駅名も改称されました。
「ららぽーと」へは現在では京葉線の「南船橋」の方がずっと近くにあります。

ところで,西武池袋線に「大泉学園」という駅があります。
駅の北方には練馬区の「大泉学園町」という地区もあります。
ここは元々,国立や小平と同じく“学園都市”とすべく開発されたところでした。
ところが残念ながら,ここに進出する学園はなく,駅名と地区名だけが空しく「大泉学園」を名乗る結果となりました。

小田急線の「東林間」「中央林間」「南林間」も元々は小田急が「林間都市」という触れ込みで開発した住宅地で,駅名も「東林間都市」「中央林間都市」「南林間都市」というものでした。
けれども,ここの開発が行われた昭和初期の段階ではあまりに都心から遠すぎて,宅地化など望めるものではなく,結局は企画倒れに終わってしまいました。
今や,中央林間は東急の田園都市線の終点となり,小田急線も遥か彼方の新松田まで10両編成の急行が走るほど東京の通勤圏は伸びきっていますけどね。
[3867] 2002年 10月 14日(月)17:09:21YSK さん
レスに感謝。
都立大学、学芸大学のほかにも、いくつか同例があったのですね。興味深く拝見しました。なんか、学校名のほかは遊園地名が多いようですね。
みなさんのレスに感謝します。
[3866] 2002年 10月 14日(月)16:52:02TN さん
皆様よろしく
[3847]グリグリ様
お蔭様で復帰することができ、感謝しております。これからも宜しくお願いします。

[3678]Kenさん
[3697]ごろごろさん
フォローに対するお礼がかなり遅くなってしまいましたね。ご本人さんも何の書き込みか忘れてしまったかと思いますが。私が[3675]にて行徳と浦安の件でかなりイノセントな質問をしたにもかかわらず、感じ良く返答していただき有難うございました。
あの後、都道府県の領域の変更について過去ログを検索していたのですが、[370]でのIssieさんの記述は目からうろこでした。
つまり、都道府県の名称・領域変更には

地方自治法に規定があるため、新たな立法措置が必要であること
仮に法案が成立したとしても、その領域にかかわる住民投票が必要であること

という趣旨のことが、私のような人間にも分かり易く書かれてありました。単なる思い付きによる質問(私自身は昔からクソ真面目に疑問に思っていたにしろ)は本当に赤面もんなんだなーとつくづく身にしみたのです。

[3836]実は小学生さん
姉上が東武東上線沿線に住んでいるのですねー。私は大山→鶴瀬→東武練馬と30年近く東上線から離れられません。8000系の「あの鉄が擦れたような匂い」を嗅ぐと自分の故郷を強く意識してしまいます。個人的には、釣掛駆動の音がいい感じを出していた5000系が好きでしたが、平成3年1月に野田線の七光台に集中配属され、その野田線でも淘汰が進み、パッと乗りにいって出会える代物ではなくなったそうです。余談:1800系東上線にこないかなー。

[3855]Issieさん
私は「特別市」にちょっと関心があったので、[369][370]を興味深く読ませていただき、かつ、大変参考になりました。どうもありがとうございます。

(以下興味の無い方は読み飛ばして下さい。)
それと、私も碑文谷にはかなり強い思い入れがありまして。
と、言いますのも、7~8年前にやっていた引越しのアルバイトで碑文谷~碑文谷へ家財を運ぶ仕事をした時の事です。そのお宅が入居するマンションのポストのうち3個が「濱田」「濱田」「濱田」と記名されており、お客さんに訳を聞くと隣の部屋は歌手の浜田省吾宅でした。私は彼のファンという事もあり、その偶然をなんと喜んだことか。暫く廊下での運搬作業をしたのですが、浜省は我々の休憩中にこっそり隣人に挨拶をし隠れるように家を後にした、と後からお客さんから聞いたときのなんと悔しかったことか。ちなみに家賃は月45万と記憶しております。また、そのお客さんの転居先は女優の石田ひかりが住むマンションでした。もちろん本人には会えませんでしたが。

以上、長々と書き連ねましたが、ここまでお読みいただいた方に感謝いたします。一応、地理人(アニータではない)の端くれのつもりなんですけど、ずいぶん脱線したもんです。
[3865] 2002年 10月 14日(月)16:48:37ごろごろ さん
駅名改称
[3855][3856]
実はこのほかにも駅名を改称した駅があります。習志野市の京成線に谷津駅という駅があります。昔ここの駅の近くに谷津遊園という遊園地がありました。ここも谷津遊園にちなんで谷津遊園駅としました。しかし閉園してしまい現在の谷津駅に改称しました。駅名改称も結構あるのですね。
[3863] 2002年 10月 14日(月)16:11:14miki さん
さいたま市は現状維持で。
[3861]
>是非さいたま市は改称してほしいですね。いろいろな事情があったとは思いますが、もっと話し合って決めるべきだったと思います。基本的にひらがな市名は嫌いですので。ひらがな地名は重みがなく、ただでさえさいたま市は県庁所在地で来年政令指定都市になるというのにひらがな地名というのは恥ずかしいですね。
...別にひらがなの政令指定都市があってもいいじゃないですか?
ひらがなも日本語には変わりないのですから。
最近、「南アルプス市」のような未来的仮名書き地名が増えています。
カタカナも日本語の許容範囲なので...。
ただ、アルファベットだけは日本語ではないので却下しますが。
...とにかくそんな私としては、さいたま市は現状維持ですね。
[3862] 2002年 10月 14日(月)15:37:24【1】蘭丸 さん
「第二政令指定都市構想」ですか
「第二政令指定都市構想」。そんなものがあるとは全く知りませんでした。

 私の知っている限りでは、現在の中核市制度が全国市長会による第二政令指定都市構想の発表をきっかけにつくられたものなので、今度の「第二政令指定都市構想」とは如何ようのものなのか知りたいですね。

 この構想が実際に法律で定められるとすると政令指定都市と中核市の中間に位置付けられることになるでしょうが、そうなると市には実に5つのタイプができるわけですね。(政令指定都市、「第二政令指定都市」、中核市、特例市、一般市)
 こうなると、果たして5つもの区別が本当に必要なのかな?と思えてきます。政府・総務省の側からすれば、実質的な自治体の格付けによって市町村合併を促そうということなのでしょうが、法律上、市町村は基礎的な地方公共団体として同等の地位にあるという本質から、現実がだんだんかけ離れていくような気がします。

 その規模ゆえの特殊性から政令指定都市は別としても、そもそも地方自治の上で都市の格付けなんて必要なことではないはずです。地方自治で必要なことは、政府や都道府県の権限をいかにしてより身近な市町村に移譲していくかということなのですから。私個人の考えとしては、中核市以降の市への特例は、中核市の要件の緩和と中核市へのさらなる分権で対応すれば、ほかには必要無いような気がします。

 そうすれば、都市の箔付けを目指して広大な山村地域を抱えながら、単に人口規模のみを整えようとする無理な合併は少なくなると思います。

 そもそも、都市の格付けに制度上の保証なんかは必要ではなく、それは現実の都市の社会的・経済的な地位を多数の人々がどのように評価するかという客観的なものだと思うのですが。
[3861] 2002年 10月 14日(月)13:19:55ごろごろ さん
さいたま市改称
[3834]実は小学生さん
是非さいたま市は改称してほしいですね。いろいろな事情があったとは思いますが、もっと話し合って決めるべきだったと思います。基本的にひらがな市名は嫌いですので。ひらがな地名は重みがなく、ただでさえさいたま市は県庁所在地で来年政令指定都市になるというのにひらがな地名というのは恥ずかしいですね。
住民の市名投票でもも1位が埼玉市にもかかわらず市は事情があったので2位のさいたま市を採用しましたが前にも書いたようによく話し合ってもっと住民の意見を尊重するべきだと思います。なのでさいたま市は是非改称してほしいですね。
[3860] 2002年 10月 14日(月)11:45:59ゆう さん
Re:郵便番号の割当て ほか
[3859]Firoさん
詳細な解説ありがとうございます。

>沖縄県の番号(90-)が南東北(福島、宮城、山形)、北陸などより若い番号であること

私にも確証がないのですが、沖縄復帰時に地域番号“90”がたまたま欠番だったのでそこに割り当てたとかではないのでしょうか?
私が知る限りですと、“20”と“00”は当初欠番だったものがあとから割り当てられています。


[3858]ケン(地理好き)さん
>「呉ポートピアランド」
駅名は「呉ポートピア」ですね。
遊園地「呉ポートピアランド」は閉園しましたが、跡地は公園「呉ポートピアパーク」となっています。
[3859] 2002年 10月 14日(月)11:06:40Firo さん
Re:郵便番号の割当て
[3810][3796][3660]
一応、専門ともいえる分野だったのですが、いろいろ調べていて、レスが遅れました。
だいたいのところは皆さんが書かれた通りですが、少しばかり補足させて頂きます。
まず、郵便番号の地域番号の割当てについては、以下の通りです。
/www.post.yusei.go.jp/japan2001/htm/044.htm
見ての通りなのですが、郵便番号の上2桁が、地域番号とも言われ、
それぞれの都道府県を示しています。
また、3桁目についても一応の決まりがあり、0は群馬県など1部例外がある
ものの、各都道府県と川崎、函館、旭川、釧路、北九州の52の中央郵便局の
所在地となっています。(※旭川は今年降格になっています。)
そして、1以降は、一応当時の扱う郵便物数の多い順となっています。

そして、問題の地域番号がどうしてこのような割当てになったかについては、
いろいろ調べて見ましたが、やはりはっきりしたところが分かりません。
(ごめんなさい。目下調査継続中です。)
一番多くの人が言っているのが、国鉄などの輸送ルートを考慮しての結果という
説で、郵政百科事典にも「地域番号の序列は、郵便の集中度合い、区分機の
効率を考慮して、東京の(10)を起点とし、以下郵便物の主な流れにしたがって付定・・・」
という記載がありました。
ただ、この説でも、沖縄県の番号(90-)が南東北(福島、宮城、山形)、北陸などより
若い番号であることの説明が今ひとつ弱いようにに思います。
郵便番号制度が開始された1968年当時、沖縄はまだ本土復帰していなかったわけですから、
当時はルートそのものが無かったと言っていい状況だったのではないでしょうか。
また、地域番号が天皇制と関わりがあるという説(週刊金曜日202号)という
のもありました。これは現在の100-0001の番号を使用しているのが、夜鳴き
寿司屋さんが書かれているように、皇居(千代田区千代田)であり、戊辰戦争当時、
倒幕側でなかった地域の番号は、最後に置かれているというのです。
もっとも、この説にはかなり反論が多いみたいですが。

もう一つ、東北郵政局ができる前は、関東の郵政局が東北の郵政も管轄していた
ため、北陸、新潟についても、東海の郵政局と合同であったため、
後からできた、北陸、東北郵政局管内の番号が後になっているという話もありましたが、
これもはっきりした資料が見当たりません。

>グリグリ様
無事書き込むことができました。ご迷惑おかけして、すいませんでした・・・・
[3858] 2002年 10月 14日(月)10:14:34ケン(地理好き) さん
re.3855
学芸大学や都立大学のほかに駅名だけが残ったところがあります。
「行川アイランド」「向丘遊園」「呉ポートピアランド」です。
[3856] 2002年 10月 14日(月)10:09:29ゆう さん
駅名と地名
[3853]YSKさん
>このように、施設名を使った駅名が付けられ、その施設の移転(廃止)後もそのまま駅名だけが残り、かつ地域名称として定着してしまった例は、他にあるのでしょうか。

都立家政駅は由来となった学校が都立鷺宮高校となってしまいました。

駅周辺部を駅名で呼び倣わしそれが行政地名よりも通用している地域と駅名はあくまで駅だけの名前という地域がありますよね。
私が知る限り東京周辺は前者で、駅の改称が難しいのでしょう。
後者の地域では積極的に改称されているような気がします。

最近閉園した神奈川県の向ヶ丘遊園も駅名の変更はなさそうですが、京都府の八瀬遊園はさっさと八瀬比叡山口に変わりました。
#向ヶ丘遊園駅の改称の動きが本当にないのかは知らないのですが。
#京都が後者の地域なのか本当のところは知らないのですが。
[3855] 2002年 10月 14日(月)10:04:56Issie さん
Re:学芸大学駅・都立大学駅
[3850]
>民間企業でありながら、きちんと住民に駅名変更の可否を聞いているところがいいですね(あるいは、そういう法律があるのかも?)。

法律は,ないと思いますよ。
ただアンケートを取るほど,東急の側にも「迷い」があるのでしょうね。沿線住民の意向は無視できないし。

本来的には駅名というのは鉄道事業者が利用者に提供する商品の名前のようなものだから,それは提供者が自由に変更できるはずのものではないかと思います。
問題の2駅の場合,
 碑文谷(ひもんや) → 青山師範 → 学芸大学
 柿ノ木坂 → 府立高等 → 都立大学
  (時刻表の記載なので,実際はもう少し長い名前かもしれない)
と,状況の変化に応じて改称されています。
「青山師範(学校)」というのは,これはこれで元の所在地の赤坂区青山と紛らわしい,と言えなくもないのですが。

地域外からの利用者も含めて,多くの人にとっては,やはり状況に応じて改称した方がいいでしょう。
けれども,長い間に使用されつづけ,その駅を核に地域開発が進んでしまった結果,たとえばマンションや商店街の名前に「学芸大学」なり「都立大学」なりが広く使用され,お隣の「自由が丘」なんかと同様に“ブランド化”してしまった,となると,もはや鉄道事業者である東急だけの意思で変更できるほど自由なものではなくなってしまったのでしょうね。

そういえば同じ東急でも,かなり以前に“遊園地”がなくなっている「多摩川園」や「二子玉川園」は最近になってようやく「園」の字を削除しましたね。こちらは,あまり影響がない,と見たのでしょうか。
私自身は「碑文谷」という地名を惜しく思います。
今回の改称の候補になっていたのかどうか,わからないのですが。
ただ,最大のネックは難読地名ということですね。
[3854] 2002年 10月 14日(月)09:31:16ガジ さん
第二政令指定都市
旧6大都市を始めとする政令都市とその他を区分する第二政令指定都市の検討がされているようです。
政令では、50万人以上の市は指定を受けることができる表現になっていますが、旧6大都市勢力が政令都市の格が下がるということか、政令指定都市の増加に難色をしめしているようです。(特別市構想で一般政令市と区別をということか?)
北九州が入る前の6大都市は各ブロックの中心都市であり、政令市(特別市)にふさわしい格が感じられます。そういった意味で、札幌、仙台、広島、福岡は仲間入りは妥当かなと思います。
しかし、川崎、北九州などは県都でもなく、人口は多いものの、中心都市の風格は感じられません。
そこで、現在の政令指定都市を区分して、第二政令指定都市を導入するという動きが出てきたようです。
人口50万人以上の都市に適用して区制を引けるようにすれば、堺市にように「待ちぼうけ」をくうこともなくなりそうです。
また、合併に際して、旧市名が消えてしまうことによる抵抗も薄まることとなるでしょう。
静岡と清水の場合も基準を70万人まで下げたことが、ひとつの要因になったことですし。
[3853] 2002年 10月 14日(月)04:23:50YSK さん
玉村町について他
[3849]
>>国勢調査では、通勤流動のデータが公表されていますが、同町外へ流れる通勤者の内訳は、
>>大雑把に言うと、前橋50%、高崎30%、伊勢崎15%、その他5%といったところ
>これはちょっと意外に思いました。普通に考えれば県都である前橋市へ割合が高くて当然で
>あると思うのですが、国道354号を介した繋がりから、高崎市への割合が前橋市よりも高い
>のではと、勝手に推測していたもので。
私が用いたデータは1990年国勢調査ですので、今では状況が変わっているかもしれません。玉村町内の県道11号線を北上すると、そのまま群馬県庁にいきあたることもあり、実は前橋市へも玉村からはアクセスしやすかったりします。
ちなみに、群馬県内でもう1つの人口増加地域である群馬町の場合、前橋指向、高崎指向がほぼ拮抗し、3対2の比率で高崎がやや優勢です。

[3850]
都立大学駅、学芸大学駅ですが、住民の意向でも駅名変更を是としない意見の方が多いのですね。すでに地域名として定着した感のある地名として理解していたのですが、データの形で示されると改めてなるほどなと思いました。
私個人的には、地名としてそこまで定着してしまったのであれば変更する必要はないとも感じますが、やはり公共の施設名である駅名は、変える必要があるのでしょうね。商店街名等としてそのまま存続していけばいいのでしょうから。

このように、施設名を使った駅名が付けられ、その施設の移転(廃止)後もそのまま駅名だけが残り、かつ地域名称として定着してしまった例は、他にあるのでしょうか。
[3852] 2002年 10月 14日(月)03:55:34でるでる さん
学芸大学駅・都立大学駅
[3850]黒髪さん
この両駅の駅名変更の声は、結構以前からある様ですね。
結論から言いますと、私も黒髪さんや東急と同じく、駅名を変更した方が良いと思います。

どちらの駅名も長年使われてきた事により、地名と同じ様な感覚として地域に根付いているのでしょうし、愛着もあることだろうと思われます。
しかし、学芸大学と都立大学は当地から移転し、また移転してから相当の期間が経っております。しかも両大学とも移転先に現存しておりますので、現在の駅名である限りは、今後も大学の最寄り駅だという誤解が生じるのではないのでしょうか。仮に両大学とも現存していなければ、かつてこの地には大学があったという「大学跡」の意味合い(○○城跡や国府跡の様に)としての駅名ということで、個人的には理解出来るのですけど。
[3851] 2002年 10月 14日(月)03:36:52黒髪 さん
RE:現府県名に方向を冠した市名
[3848]いなさん
大東(大阪)大阪の東東広島(広島)広島の東北茨城(茨城)茨城の北
東大阪(大阪)大阪の東東かがわ(香川)香川の東阪南(大阪)大阪の南

「北茨城市」「阪南市」は府県の北、南に由来しますが、「東広島市」は広島市の東隣という意味でしょう(広島県を半分に分けると西側にある)。「大東市」「東大阪市」は大阪府の東側か、大阪市の東隣かはっきりしませんが、
http://www.nifty.ne.jp/forum/fzenf/i/imodehp/index.htm
によると大阪市の東隣のようです。
[3850] 2002年 10月 14日(月)02:59:53黒髪 さん
駅名
[1923]雑魚さん
>大学が移転した後も相変わらず「学芸大学」「都立大学」を名乗る東横線の駅名は何か釈然としないものを感じますね。受験期の注意喚起も大変だろうに。

学芸大学駅の駅名変更について書いてあるサイトです。
http://home3.highway.ne.jp/yoshiki/ekimei.htm
これによると東急は駅名を変更したかったようですね。

民間企業でありながら、きちんと住民に駅名変更の可否を聞いているところがいいですね(あるいは、そういう法律があるのかも?)。

私の意見は、東急の意見と同じく駅名を変更すべきだと思います。
みなさんはどう思われますか?ここには鉄道マニアも多いと思いますが・・・。
[3849] 2002年 10月 14日(月)02:46:24でるでる さん
雑談
[3777]YSKさん
玉村町の件、遅くなってしまいましたが、どうもありがとうございました。
なるほど、玉村町と伊勢崎市(佐波郡)とは一部事務組合等の広域行政の枠組みが影響しているのですね。

>国勢調査では、通勤流動のデータが公表されていますが、同町外へ流れる通勤者の内訳は、大雑把に言うと、前橋50%、高崎30%、伊勢崎15%、その他5%といったところでしょうか

これはちょっと意外に思いました。普通に考えれば県都である前橋市へ割合が高くて当然であると思うのですが、国道354号を介した繋がりから、高崎市への割合が前橋市よりも高いのではと、勝手に推測していたもので。

[3829]グリグリさん
書込訂正機能がとうとう完成したのですね。
私も毎回書き込み時には、何度もプレビューで確認はしているのですけど、度々やらかしていますので、この機能は大変助かります。
勿論、間違えの無い様に今後とも気を付けてまいりますが、きっと「書込訂正機能」のお世話になるのでしょうね・・・(^^;

>ゆうさん、松戸さん
実は私も名前の一部に「ゆう」が付くのです。なんだか、ちょっと嬉しいですね。
今後とも宜しくお願いします。
[3848] 2002年 10月 14日(月)02:27:16いな さん
周南って・・・
[3792] ひらがな さん
>周南 いいですね~
これって、そんなにいいですかねえ?
周南とは、周防の国の南という意味ですね(周東町が隣にあるけど)同様の手法でつけた市名を調べてみました。

<旧国名に方向を冠した市名>
日南(宮崎)日向の南東予(愛媛)伊予の東尾西(愛知)尾張の西上越(新潟)越後の上
阿南(徳島)阿波の南伊東(静岡)伊豆の東
泉南(大阪)和泉の南
なぜだか、北がないんですねえ・・・ これらはいかがでしょうか?いいですかね?

<現府県名に方向を冠した市名>
大東(大阪)大阪の東東広島(広島)広島の東北茨城(茨城)茨城の北
東大阪(大阪)大阪の東東かがわ(香川)香川の東
阪南(大阪)大阪の南
なぜだか、西がないんですねえ・・・ 大東と東大阪は同じ意味なんですね(知らなかった)
こっちのほうはどうですか?東かがわは、合併をやめたほうがいいほど、よくないですかねえ?
北茨城とそんなに差があるとは思えないんだけどなあ・・・
[3847] 2002年 10月 14日(月)01:49:41オーナー グリグリ
★「URL」が不正です。
表題のようなメッセージが出て書き込みできないという連絡を2件いただきました。
今回の書込訂正機能を追加の際に、「あなたのホームページ」の欄のURLの不正チェックを行いエラーメッセージを出すようにしました。更にデフォルトで「http://」をあらかじめ設定していたの今回削除したのですが、クッキーで設定が残ってしまい、不正チェックで引っかかっていました。一度削除して書き込んでもらえればクッキーは更新されますが、不親切なので対策として以下を実施しました。
(1) 「http://」のみの場合は不正としない
(2) 「あなたのホームページ(URL)」と表記を修正
(3) エラーメッセージを『★「あなたのホームページ(URL)」が不正です。』に修正
以上、ご迷惑をおかけしました。

>TNさんへ
自分色登録問題ありません。あくまでも原則ですから。
[3846] 2002年 10月 14日(月)01:09:31ゆう さん
適切な地名
[3840]Issieさん
>おめでたいかどうかはわかりませんが,
私がおめでたいと書いたのは「賛」のほうでして、つまりは[3835]の実は小学生さんの質問が、「江」が「へ」ではないことに関するものと、読み取ることが出来なかったのです。
お恥ずかしい限りです…。


[3841]蘭丸さん
>“当該区の区域となる土地を適切に指し示す地名に因み、
ここまでは概ね賛成です。以前に[2670]で香川県の例を挙げました。

>方位を表す文字を使ったり、「旭」「緑」など特定の区の名称とする必然性のない言葉を使った区名ではない区名”
こちらは意見を異にしていますね。[3790]で述べてます。

ところで、例えば最近何度も不適切だという意見が出ている「さいたま市」の場合、適切な地名が現時点では無く、借用も不可だと、新作するしかなかったのですね。
そうすると「抽象地名」といわれる傾向がありますけど。

>広域地名の借用を安易に行うことの弊害です。
1つの地名が多義を持つことについての言及ですが、原因は広域地名の借用だけではなく、逆の場合もあります。
例えば単に「川崎」と言った場合、それは「市」と「区」のどちらでしょう。
「川崎区」の「川崎」が適切だとすれば、「川崎市」のそれは不適切なんでしょうか。
多くある県庁所在地と同名の都府県名はどうでしょう。

>このようなことを考慮して決められることを私個人としては望むものです。
[3082]でも述べてますが、どこも考慮しようと腐心してるはずです。
[3845] 2002年 10月 13日(日)23:57:59YSK さん
いくつかのお話
(1)さいたま市について
 基本的には、[3840] Issieさんの "ところで,「さいたま市」。" 以下のご意見に賛同します(Issieさん、お久しぶりですね。「江」のことから仮名遣いのことまで、興味深く拝見しました。毎度ながら、適切な解説はさすがだと思います)。
 浦和、大宮、与野が合併したことについての是非は別として、この「さいたま市」という地名の選択過程を考えてみることにします。
 もともと、この3市を適切に表現した広域地名はなかった(おそらく)のだろうし、県名の「埼玉」を用いようとしても県名発祥の地からの申し入れや、[3841]で蘭丸さんが不適切な地名の例としてあげているように、「埼玉」だと「埼玉県」や「南北埼玉郡」との区別がつかず、この市の市域を適切に表す地名ではないという事情があった。さらに、対等合併という趣旨から、旧3市の市名は使いにくかった。
 これらの条件をすべてクリアできる地名として、一番選びやすかったのが、「さいたま」であったということなのでしょうか。
 私も、この地名がベストだとは思いませんが、以上の事情をくむと、やむを得ない選択だったのかなとも思えてきます。

(2)新しい静岡市についての議論から思ったこと
 新しい静岡市が農村地域を多く含むことに対しての議論がありましたが、私個人的には「市」が農村地域を相対的に多く含むことになることを、「一概には」否定しません。[3796]でゆうさんが政令指定都市についておっしゃっていることと重なりますが、行政の効率化やあるいは行政経営の理念への合致等、十分な目的があるのなら、「市」が農村部を多く抱えるという選択がなされてもよいと思うのです。
 例えば、農村地域は過疎問題を抱えている。都市は過密で自然とのふれあいを求めている。この双方が合併することによって、農村が活性化し、都市も自然を体験することができる。こういった選択もあってもいいのではと考えています。
 もちろん、すべてのケースにおいて、無制限に「市」が農村部を吸収していくことを容認しているわけではありません。あくまで、行政効率の面で明確な効果が認められる場合のみでの話です。
 ところで、翻って考えてみると、多くの自治体が合併の目標を「政令指定都市になる」とか「合併の特例を受ける」などにしている(と感じられる)ことが気になりますね。「政令指定都市になる」とか「合併の特例を受ける」というのは、本来まちづくりのための手段であって、目標ではないと思うのですが。
 政令指定都市になったとして、また合併の特例を受けたとして、それらを手段にどのようなまちがつくられていくのか、そういった未来図を十分に示されている地域はあまり多くないのではと思います。
[3844] 2002年 10月 13日(日)22:57:59YSK さん
宮城野
まずは、オーナー様に御礼を。
書き込み訂正機能ありがとうございます。
早速、[3828] の一部にあった表記ゆれを直してみました。

[3841]
早速のご回答ありがとうございます。そういうご判断があったのですね。
確かに、宮城野となると、狭義では現在の宮城野区西部から若林区北西部にかけての地域の地名であった「宮城野原」を意味し、広義では仙台市東部の平野一帯を指す言葉ですよね。場合によっては、仙台平野一帯を展望して用いた例もあるようで、宮城県を代表する広域地名であることは疑う余地もないですね。

ただ、仙台に6年居住していた私の経験から幾分の感想を申し上げますと(私が仙台にいた年代は1993年から1999年ですので、当然「宮城野区」は存在していました)、やはり宮城野区はなるべくして命名されたのだと思います。住居表示で「宮城野」が既に存在していたし、他の区で「宮城野」が採用された場合、多くの市民が違和感を持ったことと思います。

ご意見を受けて在仙時代に仙台で収集した地誌書等を確認しているのですが、概ね宮城野イコール仙台市東部一帯の沖積平野というくくりで紹介しているものがほとんどのようです。
地図上では確認しにくいのですが、仙台の市街地付近は広瀬川の段丘になっていて、海岸付近の低平な平地とは若干地質を異にしています。
したがって、青葉区や太白区に「宮城野」という区名を当てはめるのは当地での一般的な理解としては考えにくいのではと思います(また、青葉区、太白区は山間部も面積の多くを占めています)。
「宮城野」を当てはめやすいのは、仙台市内の場合、宮城野区か若林区ということになるのでしょう。その中で、宮城野のイメージを最も濃厚に残し、宮城野原を含んでいた区域であったことから、宮城野区は命名されたということなのでしょう。

私個人的にも、宮城野原をベースに、広く宮城野を望む立地として、その一部地域であるこの区が「宮城野区」となったことは、その名の美しさとともに、好感を持っています。
とはいえ、一般的には、「宮城野」が区名に採用されることによって、その広域性がしだいに忘れ去られ、宮城野区内のみを指す地名だという解釈が固定化されてしまうのではないかという危惧もありますね。

とはいえ、仙台市宮城野区ホームページのなかで、「歌枕の宮城野を区名とする本区は~」と適切な理解が示されているのをはじめ、仙台市民の多くは「宮城野」という広域地名に対し正しい理解を持っているのではないかとも考えています。

となると、宮城野区の範囲を適切に表現した区名はどういったものがふさわしいのでしょうか?
「原町区」や「岩切区」、「蒲生区」あたりになるでしょうか。

本当に、地名を選ぶということには地域の沿革などを十分に吟味し、慎重に選定していく努力が必要とされますね。
[3843] 2002年 10月 13日(日)22:41:22miki さん
私からも鋭いご指摘。
[3841]
>YSKさんのご指摘、なかなか鋭いですね。確かに仙台市の区名は全て地名に由来するものです(天白区、若林区も)。このご指摘は、前掲の私の書き込みが舌足らずであったためのものと思います。
...太白区ではないでしょうか?
ちなみに天白区は名古屋市です。
[3842] 2002年 10月 13日(日)22:21:57ken さん
re:適切な地名
[3841]
蘭丸さんwrote
> 「加賀」「大和」では、何のことか特定できません。
> もっとも、そのような場合は「加賀市」「大和市」として混乱を回避しますが、

そうですね。
「どちらにお住まいですか?」「杉並に住んでおります」
はOKですが、「北に住んでおります」では、黒板五郎か、と思われますね。
駄目なのは、「北区」、「中央区」、「台東」とか「江東」も微妙ですね。
案外馴染まないのが「大田区」ですね。もはや「大森+蒲田」という意識は聞くほうも聞かれる方もないと思いますが、「大田に住んでおります」というのは、何か使えない感じがしますね。

「三鷹に住んでます」はOKですが、武蔵野は微妙でしょうね。「武蔵野市」って言うかな?
稲城は大丈夫ですが、多摩市は駄目でしょうね。「多摩市に住んでます」と言うでしょうね。多摩市民は。
相手が首都圏に住んでいることが、付き合いの上でわかっている場合は「大和」と言われても勘違いすることはないと思いますが。

蘭丸さんご指摘の、このあたりが、「オリジナリティのある地名」の一つの判断基準かもしれませんね。
ちなみに、冒頭に揚げた「杉並」は、あえて意図的に選びましたが、昔からある地名ではなくて、明治の大合併の時の新地名ですよね。
「杉並町」は、高円寺村、馬橋村、阿佐ヶ谷村、天沼村、成宗村、田端村が合併したときにつけた新地名ですから、必ずしも昔からその地域にある名前を使えば良いというものではない・・・です。

脇道にそれますが、
思い出しましたけど、成宗村+田端村が、今の杉並区にある成田の地名の由来で、併せた成田の地名を成田東、成田西とまた割ってるんですよね。
[3841] 2002年 10月 13日(日)21:21:07【1】蘭丸 さん
適切な市町村名・区名の選定を
 YSKさんのご指摘、なかなか鋭いですね。確かに仙台市の区名は全て地名に由来するものです(太白区、若林区も)。このご指摘は、前掲の私の書き込みが舌足らずであったためのものと思います。

 >独自かつ方位を表す文字や抽象地名を使用しない区名

 という文は“当該区の区域となる土地を適切に指し示す地名に因み、方位を表す文字を使ったり、「旭」「緑」など特定の区の名称とする必然性のない言葉を使った区名ではない区名”という意図で書いたものです。独自というのは、政令市の区名を比較して独自というよりも、その区名の地名としての独自性という意味で使わせてもらいました。

 仙台市の区名中、「宮城野区」の名は、その区の区域を適切に表す区名ではありません。これは広域地名の借用です。すなわち、この区名は青葉区や太白区に付けられていたとしても通用するはずのものなのです。
 このような借用地名から採った市町村名・区名が全国いたる所にできたため(武蔵野市、多摩市、相模原市、むつ市、上越市、加賀市、備前市、さぬき市、筑紫野市、沖縄市....など枚挙にいとまがありません。)、多くの人があまり違和感を感じなくなっているのかもしれません。しかし、私はこのような命名法は市区町村名選定に用いるべきではないと思っています。

 例えば、単に「武蔵野」と言った場合、武蔵野台地全体(あるいは旧武蔵国全体)を指すのか武蔵野市を指すのか判然としません。「上越」にいたっては、それのみだと新潟県上越地方、上越市、新潟県と群馬県の併称という三つの可能性が出てくるのです。広域地名の借用を安易に行うことの弊害です。す。函館市や横浜市は「函館」「横浜」でも意味をなしますが、加賀市や大和市は「加賀」「大和」では、何のことか特定できません。もっとも、そのような場合は「加賀市」「大和市」として混乱を回避しますが、やはり一般的な市区町村名とのバランスがとれません。

 ただの考え過ぎと言えばそうなのですが、今後誕生する新市区町村名が、このようなことを考慮して決められることを私個人としては望むものです。「旭」や「緑」も、まだ「旭が丘」「緑原」とでもすれば地名らしくなると思うのですが。
[3840] 2002年 10月 13日(日)21:20:50Issie さん
>>それにしても、「賛江」で何故「江」なのでしょうか!?
>やっぱりおめでたい字を当ててるんでしょうね。

おめでたいかどうかはわかりませんが,江戸時代には一般化している表記法です。
というより,幕府の公式文書でも普通に使われていますから,「江」と書くほうが公式だったのかもしれません。ただしこの場合,「江」は“つまる音”の「っ」のように行の右側に小さく書かれていました。同じように,「…も」についても「茂」を小さく書いたものが用いられています。

ちなみに,「江」というのはカタカナの「エ」の元になった漢字ですから,これをひらがなに直せば「え」となります。だから当時は「…さんえ」と書いていたことになるのですね。
「へ」は ひらがな,カタカナともに「部」の“おおざと”の部分が元になっています。
実は「え」と「へ」の区別が明確に規定されて“公式”の表記となったのは,明治半ばに学校で使用する教科書の表記法として,いわゆる「歴史的仮名づかい」(旧仮名づかい)が採用されてからのことです。
「歴史的仮名づかい」そのものは,江戸時代半ば以降の国学者たちの古典研究を通じて「復元」されたものです。この研究の先駆者となった学者の名前をとって「契沖かなづかい」とも呼ばれます。
けれども,後世の時点から“演繹的”に復元された(想定された規則に従って再構成された)ものですから,この仮名づかいが復元の対象としている平安時代半ばに“この通り”の仮名づかいが行われていたかどうかは,実は保証の限りではありません。
(そもそも,平安時代に固定された“仮名づかい”(正書法)など存在しませんでした。)

ともかく,それ以来,「…え」と発音する助詞については「へ」と表記することが「正しい」とされ,基本的に表音主義(発音のとおりに表記する)の立場にたっている「現代仮名づかい」でも「例外」の1つとして,現在に至っています。
公文書ではもちろん,新聞や出版などのマスコミもこの原則に従っていますから,「…へ」という表記が普通なのですが,「…江」と書く習慣も一部には残っているのですね。

でも,学校教育では「…へ」があくまでも正しい表記です。作文の時間や入学試験では決して「…江」とか「…え」という表記を真似しないようにしましょうね。

ところで,「さいたま市」。
そんなに悪いものですかねぇ。
一般論として,私は“ひらがな地名”を否定しません。
地名に限らず,人名や企業名も含めた名前一般に言えることですが,名づけに当たって漢字・ひながな・カタカナ(場合によってはローマ字も)のいずれも選択できるのが,実は日本語の利点の1つです(その代わり,1つの単語に対する表記が複数あり得る,という重大な欠点にもなりますが)。
ひらがな や カタカナ の表記を選択することに「積極的な意味」を与えていることもあるかもしれません(以前,私が「しょーもないオヤジギャク」といった「いわき市」にもその点,積極的な意義づけがあるようです)。
その場合は,漢字ではその「意義」が表現できないから“かな”表記を選んだのだと考えることができます。

そもそも「自治体名が漢字でないと格好がつかない」というのは,単なる思い込みではないかな。
「千葉」も「群馬」も「埼玉」も,元々ただの当て字で,この漢字には何の意味もありません。
ただ千年以上使いつづけているうちに定着した。それだけのことです。
もちろん,千年の歴史の重みを簡単に捨て去るのは,あまりにもったいないことですけどね。
[3839] 2002年 10月 13日(日)20:31:36ゆう さん
ゆう与利 実は小学生賛江
[3835]実は小学生さん
>「賛江」は一度も見たことがないですね。
近所にパチンコ屋さんがあれば新装開店のときに飾ってある「祝 開店」の花輪を見てみてください。
またはテレビで「笑っていいとも!」テレフォンショッキングの出演者宛てに届いてる「祝 御出演」の花輪を見てみてください。

>それにしても、「賛江」で何故「江」なのでしょうか!?
やっぱりおめでたい字を当ててるんでしょうね。


p.s.
[3829]グリグリさん
>お待たせしました。ようやく書込訂正機能をリリースします。
さっそく試してみました。うまく追記できるといいのですが。

>なお、テストを兼ねて、過去の訂正書込の一部の修正・削除を行いました。
[3790]の訂正と{3791}の削除を確認しました。ありがとうございます。
[3838] 2002年 10月 13日(日)20:23:59ゆう さん
指定都市
[3824]だいてんさん ほか
地方自治法で「大都市」という言葉が定義されていたとは知りませんでした。
ここではいつも勉強させてもらってばかりです。ありがとうございます。

[3798]松戸さん
>なんとなく「政令指定都市イコール大都市」と勝手にイメージづけしてしまってて・・・。
実際これまでの政令指定都市は大都市でしたし「風格」も持ってますし、そういうイメージは私も持ってます。
それを踏まえても、あえて私は[3796]で述べた意見を持ちます。
が、あまりやると地理談義ではなく政治主張になってしまうのでここらで止めます。

>ちなみに、私の本名も「ゆう」っていいます。奇遇ですね!これからもいろいろここの落書き帳でお世話になるかもしれないので、よろしくお願いします☆
こちらこそ、よろしくお願いします。
ちなみに私のハンドルは、これとは全く別のものを6年前使いはじめて少しずつ変えるうちに今の形になったものです。
[3837] 2002年 10月 13日(日)18:40:23taka さん
さいたま市
[3834]
するんですか?
もしほんとにするんだったら
参加したい。←なぜ?
さいたま市に住んでないし。
署名運動ねー。
[3836] 2002年 10月 13日(日)18:15:06あっちゃん[実は小学生] さん
東京旅行
昨日東京旅行に行ってきました。
グリグリさんに教えていただいた「江戸東京博物館」は修学旅行で行きましたので行きませんでした。でもグリグリさんが返信して下さったこと、とても嬉しかったです。
姉が東武東上線沿いの町に住んでいるので、その起点の池袋に行きました。
交通博物館などにも行きました。とても楽しかったです。
個人的なことどうもすみませんでした。
[3835] 2002年 10月 13日(日)18:00:02あっちゃん[実は小学生] さん
>3831
大変失礼致しました。でも、「賛江」は一度も見たことがないですね。
ネット歴は2年半ほどですが、まだまだ自分も未熟者です。
それにしても、「賛江」で何故「江」なのでしょうか!?
[3834] 2002年 10月 13日(日)17:11:16あっちゃん[実は小学生] さん
さいたま市という名前
[3641]
僕も「さいたま市」という名前は改称してほしいと思っています。
この目標を達成するため、大学卒業後はさいたま市に住み、
改称のための署名運動をする予定です(本気です)。
しかし、そのころ「さいたま市」という市名が定着してしまうのがこわいです。
でも、この署名運動に参加して下さる方がこのホームページで何人いるのか・・・(汗)

[3654]
僕もそう思います。やはり、県名発祥の地というプライドはあると思います。
しかし、Winds!埼玉県http://www.windsnet.ne.jp/11/ を見ると、
「上州から国府の所在地である多摩に入るのに、その手前にあったことから
「さき多摩」と呼ばれた等の説がある」ということが書いてあり、
その説に従えば東京の玄関口の政令指定都市として、「埼玉市」でもいいと思います。
でも、どうせひらがななら「さきたま市」がよかったです。
[3833] 2002年 10月 13日(日)16:16:08【1】あっちゃん[実は小学生] さん
静岡市の分割(現実性はちょっと・・・)
[3629]
>これまでの政令指定都市に比べて、かなり人口密度の低い政令指定都市になりますね。
そうなんです。僕は山村地区の多い市は大嫌いです。
だから、静岡市は下記のように分割すればいいと思うんです。
でも現実性はなさそう・・・(涙)

(1)藁科地区(藁科川沿い)は安倍郡藁科町して独立、役場は静岡市大原付近に置く
しかし羽鳥地区は静岡市への通勤者がほとんどのため対象外

(2)竜爪山以北の山村地区も、安倍郡〇〇町として独立、役場は静岡市俵沢付近に置く
賤機北小学校は新町名に改称し、それに伴い賤機中小学校が賤機北小学校に改称

藁科町と〇〇町の境は突先山や天狗岳などのある山脈とする
*イメージしづらいと思いますので、右記に地図を載せておきました。
[3832] 2002年 10月 13日(日)15:17:56taka さん
おおっ!!!
訂正機能ついたんですね。
これで安心してカキコできる。
最近書いてなかったし。
[3831] 2002年 10月 13日(日)13:50:40オーナー グリグリ
賛江
[3830]>実は小学生賛江
これは雑魚さんが意図的に書いているのでしょう。誤変換ではないです。よく、新規開店祝いの花輪などに「○○さんへ」と書く代わりに「○○賛江」と書いてあるのを見たことがないですか。検索エンジンで検索してみて下さい。Google だと1330件検索されました。

ところで、東京行きはどうなったのかな。情報提供できなくてすみませんでした。
[3830] 2002年 10月 13日(日)13:44:17あっちゃん[実は小学生] さん
雑魚さんへ
アーカイブズのことで相談があります。[917]で「Issie賛江」となっていますが、
この書き込みはアーカイブズ「呼称が二通りある地名は?」の中で一番始めの書き込みになりますので、「Issieさんへ」に変更をグリグリさんに申し込みたいのですが、よろしいでしょうか?
[3829] 2002年 10月 13日(日)13:26:51オーナー グリグリ
書込訂正機能
お待たせしました。ようやく書込訂正機能をリリースします。「書込訂正」アイコンからどうぞ。書き込み訂正できるのは、タイトルバーを自分色登録している方で、かつ、24時間以内にご自分が書き込んだ記事に限ります。詳しくは書込訂正のページをご覧下さい。これ以外の記事の訂正・削除のご要望については管理人までメールでご連絡下さい。なお、テストを兼ねて、過去の訂正書込の一部の修正・削除を行いました。

一般の書込を含めてまだ不具合があるかもしれません。おかしなことがありましたら書き込んでいただくか、shogai@glin.org へメールを送って下さい。#このメルアドは障害連絡専用です
[3828] 2002年 10月 13日(日)08:16:14YSK さん
仙台の区名は抽象地名?
[3797]
>さいたま市を含む13市で、独自かつ方位を表す文字や抽象地名を使用しない
>区名のみなのは川崎市だけ
仙台市の区名にも、ご指摘のような区名はないのではと感じます。
おそらく、「青葉区」あるいは「泉区」あたりに、抽象性が疑われるのかもしれません。

個人的には、
青葉区:区内にある「青葉城址」(仙台城址の俗称)あるいは、この城址の立地する「青葉山」からとられたもの。
泉  区:仙台市編入前の旧自治体「泉市」の名を踏襲したもの。「泉」の名称は区の西に聳える「泉ヶ岳」からとられたもの。
と、十分独自な出所を持つ区名であると考えているのですが。
(あくまで個人的な見解なので、異論はあると思います。みなさんのご意見をお聞かせください。)
[3827] 2002年 10月 13日(日)07:24:29YSK さん
大都市
[3826]ほか
やはり、法的にも政令指定都市が大都市という定義づけがなされていましたか。
ほんとうに、ここに来る皆さんの博識ぶりには頭が下がりますね。

それで、自論を再び述べますと、「政令指定都市」→「大都市」はそうであろうと思うのですが、 「大都市」→「政令指定都市」はあくまで法律の中だけのことでいいのではないでしょうか。言い換えれば、数ある大都市の定義の中で、「政令指定都市であること」はそれらの中の1つということ。
まあ、世間一般的に大都市といえば、住所に行政区としての「区」が入る、政令指定都市であるというコンセンサスはあるとは思います。
[3826] 2002年 10月 13日(日)06:43:49黒髪 さん
するどい!
[3824]だいてんさん
そうですね。大都市”等”に関する特例ですね。
政令で指定する都市は「大都市」と「中核市」と「特例市」なのだけど、世間一般では「大都市」のことを「政令(指定)市」と呼んでいると解釈してよろしいのかな。

そもそもこの「地方自治法」は読みにくい。
第252条って第11章(の途中から),第12章,第13章に渡って書いてあるし・・・。
[3825] 2002年 10月 13日(日)02:46:05日和[松戸] さん
そうですよね☆
[3815] ごろごろさん

私も千葉県民ですが、県内に政令指定都市があるのはなんとなくうれしく思います。
最近は千葉市の増加率が更に上がってきているので、思うより早く100万人に到達するかもしれませんね。

私は、千葉市が「百万都市」と呼ばれる日がくるのを心待ちにしてます☆

千葉市の新都心てすごく綺麗ですよね・・・。全体的に見て、千葉市の構造のバランスってすごくいいと思います♪私は今、松戸に住んでいるんですが、将来は千葉市に住めたらいいな~~なんて思ってる中です☆
ま、まずは社会人にならなきゃそんなの無理なんですけど。
[3824] 2002年 10月 13日(日)00:02:31だいてん さん
大都市について
[3810]黒髪さん
>「大都市」というのは、「政令指定都市」「中核市」「特例市」があてはまります。異論はあると思いますが、地方自治法第12章の章題は「大都市に関する特例」で、第1節は「大都市に関する特例」第2節は「中核市に関する特例」第3節は「特例市に関する特例」となっています。

[3820]蘭丸さん
>現在の地方自治法が「大都市に関する特例」の中で、いわゆる政令指定都市・中核市・特例市を規定していますので、これら三者はいずれも法的には「大都市」のカテゴリーに含まれています。ですから、近年続々誕生している中核市や特例市は、その規模が既存の政令指定都市に遠く及ばずとも、大都市と称しても差し支えないわけです。

これらの見解には賛同できません。
結論からいうと、いまだ「大都市=政令指定都市」という概念が法的にも保たれていると考えます。
なぜかというと、地方自治法第12章の表題は「大都市に関する特例」ではなく、「大都市等に関する特例」だからです。
法律名において「等」というのは多用される単語でして、例えば「あっせん利得処罰法」と一般に呼ばれている法律は正式には「公職にある者等のあっせん行為による利得等の処罰に関する法律」という名で、「等」が2回も出てきます。
そういうわけで、地方自治法に話を戻しますと、第12章は「大都市」についてだけの規定ではありません。
中核市、特例市は大都市等の「等」に含まれるので、大都市とはいえないものと思います。

では政令指定都市は正式にはどう呼ぶべきか、ですが、これはやはり「政令指定都市」でよいと思います。
政令指定都市に関する基本条文である第252条の19第1項では、「政令で指定する人口50万以上の市(以下「指定都市」という。)」とありまして、その「政令」は「地方自治法第252条の19第1項の指定都市の指定に関する政令」という長い名前の政令です。
そして中核市、特例市に対応する政令は「地方自治法第252条の22第1項の中核市の指定に関する政令」、「地方自治法第252条の26の3第1項の特例市の指定に関する政令」となっています。
ということは、中核市、特例市に対応する大都市の呼称は「指定都市」ということになりそうですが、それでは何で指定されたのか分からないので、「政令指定都市」でよいと考えるわけです。

※法律、政令名及び法文中で使われる数字はすべて漢数字ですが、読みにくいので便宜上アラビア数字を使用しています。

[3822]黒髪さん
>現在のさいたま市は「政令指定都市」でも「中核市」でも「特例市」でもないんですよね。

はい。現在は「ただの都市」です。
[3823] 2002年 10月 12日(土)23:26:35深海魚[雑魚] さん
遠足
福島県方面への所用で国道118号線を北上していたところ、幟を立てた遠足の長蛇の列に遭遇。
[1770] で言及した古巣の歩く会でした。大子を歩いていたと言う事は、今夜大宮町で仮眠を取り、
明日払暁に水戸までマラソンという趣旨なのでしょう。20年前だと自分もこんな事をする元気が
あったのか、等と考えると少々寂しい気もしますが、私より年長の教職員も多々参加している訳で。

夜間帯は論外として、こうした長距離遠足の醍醐味は、漫然と車や列車で通過したのでは判らない
(車の場合、自分で運転する限りにおいては、例外もあります。) 細かな地勢、地形が見て取れる点。
特に勾配は微妙ですね。平坦地だと思っていたものが、実は微妙な傾斜があり、想像と実勢が結構
乖離している、なんて例も多々ありました。線路際を歩いた時の記憶が、後々の 「撮影地」 選定の
貴重なロケハンになる事も。

という具合に、酒を飲みつつ他愛ない書き込みをしている正に今現在、後輩諸氏は仮眠地を目指し
まだ寒空の下を黙々と歩いているのでしょう。
[3822] 2002年 10月 12日(土)21:45:50黒髪 さん
確認
現在のさいたま市は「政令指定都市」でも「中核市」でも「特例市」でもないんですよね。
[3819] 2002年 10月 12日(土)18:15:00紅葉橋律乃介[紅葉橋知治助] さん
まち・ちょうの変更
町は「まち」と「ちょう」の二通りの読み方があります。
この話題は何度となく出ておりますが、実際にたとえば「○○まち」から「○○ちょう」へと変更するとして、それを検証する手だてはあるんでしょうか。
まあ、そこまで細かく見る必要性は、ほとんど無いようなものですが…。
[3818] 2002年 10月 12日(土)17:25:26みくろん さん
あくまで推測ですが
[3810] 黒髪さん
http://chihoushi-com.elnet.co.jp/viewimg/xga/index.htm
上記の記事データベース秋田県10月5日付け記事に「40代以下は秋田へ、50代以上は本荘へ」という町長や町の分析・推測が書かれてましたもので。
[3817] 2002年 10月 12日(土)16:24:33miki さん
訂正
[3812]
>郡レベルの合併が増えていますね。
郡消滅や1郡1町の可能性が高いですね。
今年予定の町村では次のとおりです。
...失礼しました。来年予定でした。
[3816] 2002年 10月 12日(土)12:33:33YSK さん
いくつか。
群馬県内の合併に関連した動きのご紹介

(1)富士見村で、村長のリコール請求が11日行われました。
 前橋広域圏での合併に消極的な村長に対し、合併を求める住民団体が村長のリコールを請求しました。1ヶ月以内に有権者の3分の1以上の署名が集った場合、住民投票で村長の適否を問うことになりますね。

(2)渋川広域圏(渋川市、勢多郡赤城村、北橘村、北群馬郡5町村)による合併研究会が来月発足する見込みとのこと。従来の情報交換レベルではなく、より具体的な論議ができるよう、研究会を発足する運びになったようですね。

[3813]
渡良瀬川についてのフォローありがとうございます。
確かに、渡良瀬川はかつて現在の矢場川のルートを流れていました。
確かなデータ等の裏づけができないのではっきりとはしませんが、渡良瀬川の流路変更は、室町時代のことで、私の書いた橋の中で最古参と思われる中橋の完成が昭和10(1935)年であることから、橋ができたのは、流路変更の後のことと思います。
流路が変わった時期はまったくのうろ覚えですので、間違っているようでしたら、ご指摘をお願いします。私も引き続き調べてみたいと思います。

人口10万人台で、これほどまで高密度に橋をもつ都市はほかにあるのでしょうか。このあたりもぜひ知りたいところです。
[3815] 2002年 10月 12日(土)12:29:35ごろごろ さん
千葉市
[3798]松戸さん
確かに千葉市は100万に満たしていない都市ですが、今後も増加傾向にあると考えられます。1998年は85万人ですが2002年には90万人になっているので100万都市にはなると思います。90万人だからって幕張メッセなどのベイエリアがあるし。首都圏の衛星都市として発展しています。
[3814] 2002年 10月 12日(土)11:56:40YSK さん
政令市、中核市、特例市
[3810]
>「大都市」というのは、「政令指定都市」「中核市」「特例市」があてはまります。
>異論はあると思いますが、地方自治法第12章の章題は「大都市に関する特例」で、
>第1節は「大都市に関する特例」第2節は「中核市に関する特例」第3節は「特例市
>に関する特例」となっています。第1節の節題が「指定都市に関する特例」ではない
>のが気になりますが・・・。
地方自治法上は、政令市、中核市、特例市すべてを「大都市」と定義しているのですね。勉強になりました。しかし、第1節の節題が、「指定都市」ではなく、「大都市」であることは確かに気になりますね。
やはり、3制度すべてが「大都市」を対象にしているとはいえ、「政令市」はそれらのなかでもさらに大きい特別な都市であるという、(国の?)意図を感じてしまうのですが。いかがなものでしょうか?
[3813] 2002年 10月 12日(土)11:53:05らるふ さん
渡良瀬川
[3736]
>ところで、渡良瀬川は足利市のほぼ中央を西から東へ流れているのですが、橋が多いのです。

渡良瀬川と栃木群馬県境のラインが、足利市のところでずれていますね。
太田市教育委員会の「太田市の文化財」というサイトの中で、稲荷山古墳について「かつての渡良瀬川の旧流路である矢場川に墳丘裾部を接するように立地」との記述があります。
ならば、足利市内を流れる渡良瀬川はその昔は支流で、ほぼ足利市と群馬県の県境を流れる現在の「矢場川」が渡良瀬川の本流だったということになります。
詳しい歴史はわかりませんが、足利の街の中央に、渡良瀬川の方がやって来たので橋が多い街になったのかも知れません。
利根川の歴史については、国土交通省の利根川上流工事事務所による「利根川百科事典」http://www.tonejo.go.jp/jiten/でいろいろ書いてあります。
しかし、渡良瀬川については詳しい情報がなかなか見つかりません。いかがなものでしょう。
[3812] 2002年 10月 12日(土)10:10:52miki さん
増える郡消滅&1郡1町
郡レベルの合併が増えていますね。
郡消滅や1郡1町の可能性が高いですね。
今年予定の町村では次のとおりです。
1.郡消滅
宮城県中新田町、小野田町、宮崎町、色麻町→加美市(加美郡消滅)
香川県大内町、白鳥町、引田町→東かがわ市(大川郡消滅)
岐阜県高富町、伊自良村、美山町→山県市(山県郡消滅)
広島県新市町→福山市(芦品郡消滅)
山口県鹿野町→周南市(都濃郡消滅)
...協議が成功していれば、愛知県渥美町、田原町、赤羽根町(渥美郡消滅)も入っていたでしょう。
2.1郡1町
長野県更級郡大岡村(上山田町合併による)
長野県埴科郡坂城町(戸倉町合併による)
広島県沼隈郡沼隈町(内海町合併による)
[3811]
>それに滋賀県の「長浜」は、豊臣秀吉が「『今浜』は今だけなので縁起が悪い。これからずっと栄えてほしい。」と思って改称したものだそうですが...。
[3809]とダブってしまいましたね。
...本当に済みませんでした。
[3811] 2002年 10月 12日(土)09:54:27miki さん
訂正&補足
[3807]
>毛利元就が、新しい城を築いた地が、太田川の一番大きなデルタだったので広島とした。
孫の毛利輝元ではないでしょうか?
それに滋賀県の「長浜」は、豊臣秀吉が「『今浜』は今だけなので縁起が悪い。これからずっと栄えてほしい。」と思って改称したものだそうですが...。
[3810] 2002年 10月 12日(土)05:28:58黒髪 さん
いろいろと・・・
[3723]Kenさん
>第283条を適用すれば、市に関する規定は特別区にも適用されるんですよね。
>間違っているかな?

わかりません。が、適用されそうですね。

[3763]光太夫さん
>地方自治体のHPに、掲示板は必要か?不必要か?
>あとは、公立図書館・・・この二点に興味があります。

せっかく作った掲示板を閉じていくところもありますね。誹謗・中傷などを書き込まれる可能性があり、また、そういうのを放置しておくと設置責任者の自治体が訴えられる事になります。365日24時間の監視体制ができるのであれば、掲示板を設置してもいいとは思います。
住民との対話(あるいは住民同士の対話)という意味で掲示板は必要だと思いますが、上記のような事があるので・・・。

公立図書館の件ですが、はっきり言って不要だと思います。図書館の業務内容は
http://www.city.akita.akita.jp/city/ed/mt/42-shigoto.htm
(秋田市立図書館のホームページです。ヤフーで最初にヒットしたので掲載しました)
どれもこれも「本」があるからやらなくてはならない仕事で、どうして自治体が「本」の管理をしなくてはならないのかわかりません。最近ではビデオやCDも置いて、なおかつ豪華な試聴室まであるのは何故なのでしょうか。しかも人事異動で図書館に配置された職員が大半で、町村レベルになると司書もいない図書館が結構あるんじゃないかな。
(私は以前にも書き込みしたように「図書館情報大学」卒で司書資格も持っています。図書館の事を何も知らずに勝手なことを言っているわけではありません。また、これは公立図書館の事だけについて述べています)

[3780]みくろんさん
>秋田県由利郡岩城町の住民投票では、若年層は生活圏重視の秋田市との合併派が多数、高齢層の多くは一部事務組合等の枠組みの本荘由利地域での合併を選択し、合計投票数の多かった本荘との合併と決まりました

住民投票前の住民アンケートでは、若年層は秋田地域、高齢層は本荘地域という結果が出ていますが、住民投票においては年齢を記載しないため、投票結果の年代別分析は不可能です。

[3795]桃象@国仲涼子ファンさん
>市町村合併が進めば,市町村レベルの飛び地がかなり減ってくる可能性がありますね

10月10日に合併協定書調印式をおこなった福山市・内海町・新市町ですが、内海町は飛び地になります。合併して飛び地なんておかしいゾ。

[3796]ゆうさん
>私が聞いた話ですと、郵便番号付与の当初から手書き番号を機械で自動読み取りさせる計画があり、機械がもっとも認識しやすい数字である「1」を需要の多い東京に割り当て、その周辺部から順に割り振ったということです。

郵便番号制度は明治時代の頃からあるんじゃないかなと思っていたら、案外新しく、1968年からのようです。すでに「郵便番号自動読取区分機」なるものはできていて、東京中央郵便局で稼働するのを待っていたみたいです。

[3798]松戸さん
>なんとなく「政令指定都市イコール大都市」と勝手にイメージづけしてしまってて・・・

「大都市」というのは、「政令指定都市」「中核市」「特例市」があてはまります。異論はあると思いますが、地方自治法第12章の章題は「大都市に関する特例」で、第1節は「大都市に関する特例」第2節は「中核市に関する特例」第3節は「特例市に関する特例」となっています。第1節の節題が「指定都市に関する特例」ではないのが気になりますが・・・。

[3808]だいてんさん
>http://www.nifty.ne.jp/forum/fzenf/i/imodehp/index.htm
>からは全ての自治体名の由来にアクセスできます。

このサイトで説明されている「広島県」と「広島市」の「広島」の由来が違うのは何故でしょう?
[3809] 2002年 10月 12日(土)01:21:37だいてん さん
戦国大名
[3807]Kenさんとちょっと重複してしまいましたね。
しかし仙台の由来については違った記述になっていますね。
地名の由来には諸説ある、というところでしょうか。
戦国大名の命名した地名では、ほかに長浜が有名でしょうか。
今浜と呼ばれていたこの地に羽柴秀吉が入城した際、主君信長の一字を取って「長浜」としたんですね。
松前町(北海道)は、もちろん蝦夷の大名松前氏からきていますが、松前という名字は「松平」と「前田」から一字ずつ取ったものです(それまでは蠣崎と名乗っていました)。
さらに同じく北海道の伊達市は、伊達家の支流亘理氏が開拓したことから名づけられました。
[3808] 2002年 10月 12日(土)01:06:38だいてん さん
岐阜など
[3803]夜鳴き寿司屋さん
>他にも「湘南」は中国の湖北省に風景が近いから付けられておりますし、たしか「松江」も由来は中国だったと思います。また詳しい引用文献は忘れましたが「仙台」や「岐阜」も中国の書物から取られました。かなり日本の地名は中国文化の影響が強いと思います。

以前[3228]で実は小学生さんが清瀬と日高の由来についての記述があるあURLを紹介しておられましたが、そこのトップページ

http://www.nifty.ne.jp/forum/fzenf/i/imodehp/index.htm

からは全ての自治体名の由来にアクセスできます。それによりますと

松江:中国浙江(せっこう)省の西湖に臨む松江府(淞江)が風光明美でスズキが取れるのも似ているところから、春龍和尚が名づけたという説が有力。
仙台:「仙台」は,唐の関羽の詩の一説「仙台初見五城楼」という起句から取ったといわれている。

とのことです。
岐阜については中国最初の王朝である周の文王の根拠地「岐山」と、孔子の生誕地「曲阜」を合わせたものですね。
織田信長が稲葉山城を攻略した際、沢山宗恩の提案により改称されたものです。
安泰と学問の発展を願ってのものだ、と言われています。
[3807] 2002年 10月 12日(土)00:56:31ken さん
地名の命名
古くからある地名でも、県庁所在地クラスの城下町の名は、自然発生的な地名よりも、戦国大名が、命名したものが結構ありますよね。

津軽為信が、高岡の地を弘前と名づけた。
南部信直が、不来方の地を盛岡と名づけた。
伊達政宗が、新しい城の地を千代という地だったのを仙台とした。
蒲生氏郷が、黒川を若松、杉目を福島と縁起の良い名に改めた。
徳川家康が、引間(曳馬)を浜松と名づけた。
福井も北ノ庄の北は「敗北」に通じて不吉だというので、結城松平忠昌が縁起の良い字をあて福井とした。
織田信長が、中国の岐山にちなんで、岐阜と名づけた。
毛利元就が、新しい城を築いた地が、太田川の一番大きなデルタだったので広島とした。
加藤泰明が、松山と名づけた。
伊達秀宗が、板島の地を、宇和郡の中心として栄えるよう、宇和と板島の島を取って宇和島と名づけた。
徳島も蜂須賀家政が付けた名ですね。
福岡に至っては有名ですが、黒田長政が、祖先の由来の地、備前長船の福岡の名を移転させた。
等々。
松江も戦国大名ではないけれど、ご指摘のように中国浙江省の西湖に臨む松江府にちなんだ名ですね。

結構、政治一新の効果を狙って、前後脈略なく、改名した地名も多いのですが、時代が経つと当然の名になっていきますね。

その由来が、一見わからなくなるような、元からそこにあるような地名が「馴染んだ」良い地名だと思うんです。
平成の新地名も、将来、こんな騒動があったことを忘れてしまえるような地名がつけば、そのとき成功、と言えるのではないでしょうか。
[3806] 2002年 10月 12日(土)00:44:12深海魚[雑魚] さん
方角付き
[3792]
>西東京にいたっては違和感を感じる
方角を示す漢字が複数含まれる事で違和感を感じる例としては、小田急線東北沢駅や
広域的地域区分としての 「南東北」 「北東北」 などが挙げられます。高校野球の
出場枠である 「東東京」 も又然り。それ程ではないけれど、南大東島や北大東島も
同様かな。余談ですが、南大東島は精糖鉄道が健在の内に訪ねたかった次第。
[3805] 2002年 10月 12日(土)00:19:19ken さん
今更西東京ネタもなんですが
[3792]ひらがなさん
> 西東京みたいな地名は他にも東大阪、東広島、北九州などが上げられますが
> 違和感がない地名なのに西東京にいたっては違和感を感じるのはなぜでしょう?

それはですね・・・、

東京という地名そのものが、東の京、という方角地名だからです。
東京というときに、京都と対比して、東の京と感じて使っている人は、まずいないと思いますが、元々がオリジナル地名に方角を冠した地名なので、それにさらに方角を冠すると、変な感じがするのです。

私はそう感じてます。
[3804] 2002年 10月 11日(金)22:54:09深海魚[雑魚] さん
五霞と北川辺
[3795]
>五霞
利根川本流の流路変更で埼玉県側に位置し、茨城 「本土」 との直接経路は、一昨年でしたか
無料開放された新国道四号線の新利根川橋のみとあっては (利根川北岸の千葉県佐原市域に
通じるものを感じます。) 埼玉県志向が強まっても不思議ではないですね。そもそも近隣の
古河市にしても、常磐線とは無縁の立地という事もあり、県都に対する関心は相当小さい様で、
市内在住の知人は 「県都なら前橋の方が近い。」 と強調する有様。東隣の境町では玄関駅が
東武動物公園なので、猿島郡西部一帯は春日部の経済圏という事になるのでしょうか。

>北川辺
自治体が異なるのに東武線の駅が 「新古河」 を名乗るあたり、古河市への帰属性を象徴して
いる様に思われます。ここも埼玉県 「本土」 とは利根川で隔てられた格好ですが、古河への
経路が三国橋のみとは、いささか脆弱の様に感じられます。新古河駅西側に広がる新興住宅街
陽光台地区の住民が古河を志向する度合いがどれ程のものか、少々気になります。この辺りの
東武線は、車両基地を擁する南栗橋で段落ち著しい様子で、利根川の氾濫に何度か見舞われた
経緯もあいまって、正にこれから、という感じですね。その目安の一つとして、栗橋は通過の
快速が停まる板倉東洋大前界隈の求心性がどれ程高まるかも、重要な要素かと思います。

いずれにしても、水戸から見て古河は遠いです、はい。

[3796]
なるほど、そういう解釈でしたか。
[3803] 2002年 10月 11日(金)22:43:14夜鳴き寿司屋 さん
余談
[3796]
>過去ログにある南陽市・新南陽市は中国の地名から取ってますね。
>他にも中国由来の地名はあったと思います。

他にも「湘南」は中国の湖北省に風景が近いから付けられておりますし、たしか「松江」も由来は中国だったと思います。また詳しい引用文献は忘れましたが「仙台」や「岐阜」も中国の書物から取られました。かなり日本の地名は中国文化の影響が強いと思います。

[3764]
 政令指定都市に対して地方自治体の方々は憧れや野望を持っておられる方が多いのでしょうか。人口だけ多くても人家希薄な地域ばかり抱えているのでは、行政効率にプラスになるのか疑問に思います。

[3759]ニジェガロージェッツ さん
 フォローありがとうございます。ただ一つ勘違いしていましたがコムニズム(communism)は共産主義の英単語で、社会主義はショーシャニズム(souialism)が正しかったです。両者を混同しておりました。私もソ連の国名略称「CCCP」がキリル文字なのを知らず「シーシーシーピー」とローマ字で呼んでいました。英語でしたら「SSSR」に当たりますね。

[3758]mikiさん
>>ひながな、かたかなの地名は個人の好みをとやかく言うわけにはいきませんが、難解な読み方>をする地名をひらがなにするのは良いですが、むやみに簡単にして覚えやすい地名にしようと
>する事には抵抗感があります。しかし漢字の書き方がわからなくなることはないですね。
>
すみません、間違えていますよ。
>「ひらがな」ではないでしょうか?

 あなたはするどい(笑)タイプミスでした。すいません。他にもこのレスにはおかしな間違いがいくつかありますが、御勘弁を。
[3802] 2002年 10月 11日(金)22:14:22でるでる さん
北川辺町
[3795]桃象@国仲涼子ファン さんへ
>北川辺町の生活圏について,どなたかご存じないでしょうか

比較的近くに住んでいる私(久喜市)にも謎ですね(苦笑)。
北川辺町が埼玉県に属することになった経緯は詳しくは存じないのですが、利根川を挟んで北側に立地し、電話番号も「0280」で栃木県野木町や茨城県古河市と同じですね。(五霞町も同じです)
北川辺と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、「北川辺産コシヒカリ」でしょうか。埼玉県内ではブランド米として結構知られた存在になっております。また北川辺産コシヒカリを使用した日本酒などもあり、北川辺産の農産物類はブランド的なイメージがありますね。(多分埼玉県内だけかな)

交通体系の視点からみると、東武日光線が町内を通っており、また、渡良瀬川に架かる三国橋を渡って、JR宇都宮線(東北線)の古河駅の利用も容易なことから、近年東京や埼玉県内のベットタウンとして人口が増加傾向にあります。
高校の通学先としては、町内の北川辺高校を除けば、久喜市内の高校(久喜、久喜工、久喜北陽)への通学率が7.1%と最も多くなっておりますね。

一方で道路交通からの視点では、既述した通り渡良瀬川に架かる三国橋や新三国橋によって、古河市との行き来が容易であることから、日用品の買物などの日常的な生活圏としては、古河市との繋がりが強いのではないかと思われます。埼玉県内では主要道古河加須線が、利根川を渡り大利根町や加須市と結んでおり、加須市と大利根町の境界付近の加須・大利根工業団地への通勤需要が多少はあるのかも知れませんが、距離的にも古河市に比べて離れている為、然程の影響はないものと思われます。

面白いところで、北川辺町と栃木県野木町、茨城県古河市、総和町の4市町で「三国サミット会議」が構成されております。この4市町は元々古河藩に属しており、生活行政圏での繋がりも深かったことから、現在でも古河市を中心に行政間の交流も盛んの様ですね。

最近の市町村合併の視点からでは、北川辺町は当初、栗橋町と大利根町の3町で今年の4月に任意協議会を設置する予定で3町長とも合意していたのですが、枠組み決定は時期尚早として議会に否決されました。(任意協議会の設置や参加には議会の承認は必要ないのですが、設置・参加の為の分担金の予算案が否決された為、参加出来ませんでした。)
北川辺町には、栗橋町と大利根町の2町からの他、加須市と騎西町が大利根町を含めた4市町での協議会設置を呼掛けておりますし、古河市との越県合併の声もある様で、まだ具体的な枠組みの決定には至っておりません。勿論、このまま単独町制の可能性もあります。

[3800]のYSKさんのご意見と、似た様な書込みになってしまいましたね(^^;
[3801] 2002年 10月 11日(金)21:43:20ユタロ さん
合併合併また合併
最近俄かに合併ブームですよね。
合併といいますと、地方の何十万人の都市などが併合するケースが多いのですが、
とっぴな考えで東京も吸収合併という形で、
横浜・さいたま・千葉・川崎、またそれに連なる都市を合併させれば何かが変わると思います。

実際にデータブックによりますと「世界の主要都市予測人口」で

2005年
東京 2644万人
NY  1692万人
上海 1310万人
LA  1359万人
北京 1103万人
大阪 1101万人

と世界各国の大都市の中でも抜きん出ています。
もちろんこの人口は東京を中心とする人口密集地帯人口です。
実際に世界地図を見ても、人口100万以上の都市がここまで密集している地域は他にはなく、
3000万人の超巨大都市が誕生すれば、世界での東京の位置付けが変わってくるのではないでしょうか?
[3800] 2002年 10月 11日(金)21:14:51YSK さん
北川辺町
[3795]
北川辺町にそう遠くない場所に住んでいますが、少なくとも群馬県民である私としては、日常的な結びつきが弱いように感じます。
とはいえ、これだけでは少々物足りないので、ちょっと調べてみました。

ちょっと古いのですが、手元に1997年版の「民力」(朝日新聞社編)があります。この本は、地方自治体をさまざまな指標から分析し、市の勢力圏を具体的に分析し明示しています(ただし、具体的な分析手法は書いてありません。個人的には国勢調査の通勤流動データを使っているのではないかと思います)。

それによると、北川辺町は古河市の勢力圏にあるとされています。群馬県内の一番近い都市である、館林市の勢力圏には含まれません。また、埼玉県で一番近い加須市の勢力圏も大利根町どまりです。残念ながら分析が市単位に行われているので、町村単位までの分析はできないのですが、このことを考えると、古河市と北川辺町は結合関係がやや強いということが言えそうです。

ただ、北川辺町・古河市とも、マクロな視点では東京大都市圏の一部ということもあり、両市町の間のローカルな結合関係を上回る影響力を及ぼしていることも考えられます。このことが、北川辺町と古河市との結合関係を相対的に目立たないものにさせている要因なのではないでしょうか。

改めて、地図を確認してみると、東武日光線新古河駅は、北川辺町内に立地しているのですね。また、古河市と北川辺町とを結ぶ「三国橋」も、武蔵、下野、下総の旧三国にまたがった土地柄を示しているのでしょうね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示