都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [38000]〜[38099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[38000]〜[38099]



… スポンサーリンク …

[38099] 2005年 2月 26日(土)20:37:13M.K. さん
津和野町・深谷市&合併協定調印情報
・25日に関係2町ともに合併関連議案を可決した「津和野町」を加えた島根県図山陰中央新報
・25日に関係4市町すべてが合併関連議案を可決した「深谷市」を加えた埼玉県図埼玉新聞

26日「南相馬市」に向けての合併協定調印式が行われています。(福島放送サイトのニュース
[38098] 2005年 2月 26日(土)18:13:44佐賀県 さん
昭文社「日本地図帳」より(3)
 もう、ひと月以上間があいてしまいましたが、[36720][36721]の続編ということで、今度は福岡県の地名と風土に関する記載から引用してみたいと思います。

 我が佐賀県や福岡県が、有明海と共に面する海、「玄界灘」。しかし、玄「海」灘と書かれる時もまれにあるようです。
 国定公園や佐賀県内にある(そして、以前福岡県にもあった)町名は玄「海」灘(町)。
 一方で、博多湾(福岡湾)の入り口にある島は玄「界」島。
 この使い分けは以前から気になってはいたのですが、タイトルに示した地図帳によると、

どちらが正しいのか、と疑問に思う人も案外いるのではないか。
といって、これを明確に説明するものは今のところ、具体的にはないけれども、玄海というのは玄界灘の略称であって、玄界灘もしくは玄海だと解釈したらどうだろう。ということは、玄海灘と書くのは誤りで、玄海と書けば灘をつけないということである。

と書かれています。
 私はなんとなくこの説があっているような気がします。
 ATOK15でも「げんかい」は「玄海」、「げんかいなだ」は「玄界灘」としか変換しませんし。

 ところで、ちょっと似たような話なのですが、今年の7月1日に鹿児島県に誕生予定の「肝付町」。
 初めてこの町名を見た時、「肝属郡だから肝『属』町じゃないの?」と思ってしまいました。この両者の関係はどうなっているのでしょうね…。

(全然関係ない話ですが、このHPで現在用いられている市町村の人口データは昨年10月1日現在のものですが、今年の1月4日に合併した長崎市の人口が1月4日に確認した数値から744人減っているようです。同じ時点での数値のはずなのですが、合併関係で何らかの修正があったのでしょうか。人数からして旧高島町の分かとも思いましたが、ちょっと違うようですし…。う~ん、謎だ。)
[38097] 2005年 2月 26日(土)17:59:14オーナー グリグリ
落書き帳アーカイブズ・アクセスランキング
表題のページを新規に作成しました。トップページ「アクセスランキングをチェック!」からどうぞ。過去7日間のアクセス数の多いタイトルのランキングです。ベスト10、20、100、および、全件ランキングを選択できます。また、各タイトルの説明文を表示・非表示が選択可能です。過去30日間のランキングも今後表示できるようにします(ログがまだ溜まっていないため)。両毛人さん、表示方法(トップからの最初の表示など)についてアドバイスがあればお願いします。
[38096] 2005年 2月 26日(土)16:29:02倉田昆布[昆布in] さん
海峡2ヶ所
牛山牛太郎さんへ
海峡です。

新潟県 粟島海峡 あわしま 本州~粟島

それと、広辞苑の「津軽海峡」の項に、
西口は別に松前海峡の名がある。
とありました。ネット検索では出てきませんが、実際使われているのでしょうか…
[38095] 2005年 2月 26日(土)15:19:00白桃 さん
「さぬき市」が「讃岐市」であったなら
「平成の合併」で三重県に伊賀市と志摩市が誕生。前からあった伊勢市を加えて旧国名を使った市がそろいました。もっとも紀伊の一部も含んでいますので完璧ではありませんが・・・
大阪府もかつて河内市があったので、摂津市、和泉市とあわせて3つの旧国名を使用した市が存在したことにはなりますね。
惜しいのは、四国。せっかく4月に阿波市が誕生して、伊予市、土佐市とそろうのに、「さぬき市」であるばかりに残念!
[38094]にも関係しますが、福井県は2005年国勢調査時点で人口2位が越前市、10位が越前町になるはずです。
[38094] 2005年 2月 26日(土)14:57:07白桃 さん
都道府県内市町村人口上位十傑の変動
東京都23特別区をひとつの「市」としてみなし、2000年と2005年国勢調査時点の市町村人口上位10傑の変動がないのは?
次期国勢調査時までに合併が行われない宮崎県では、えびの市(2000年10位)と三股町の入れ替わりが確実、比較的合併の動きが少ない北海道でも帯広市(同5位)と苫小牧市(同6位)の入れ替わりが濃厚。となると、候補は神奈川県、大阪府、兵庫県ということになります。しかし、大阪と兵庫は微妙です。
順位2000年国調2005年1月××順位2000年国調2005年1月
高槻市357,438354,007尼崎市466,187461,713
吹田市347,929353,475西宮市438,105460,759
9,50953228,082954
いつもながら、バカバカしいオハナシで失礼しやした。
[38093] 2005年 2月 26日(土)13:53:48北の住人 さん
所得税医療費控除還付申告書作成中、健康が一番です
[38090] みかちゅう さん
ご提示の設問のジャンルは地理ではないです、雑学です。あるいは、客が従業員をからかうような内容。不合格者を作るための試験ですね、その中学校が求めているのは、どのような能力を持つ小学生なのか、私にはわかりません。テレビ向けの人材が今は流行るのか。

[38084] sutekinaおじ さん
私もその説いいと思います。

[38080] しぞ~かおでんGM さん
情報はパソコン教室ではなく、情報社会についての知識だったような。あの教科書はおじさんにも役に立ちます。パソコン覚えるのは必要になれば自然と、小学生でも90才でもできますし、使う必要無ければ20代でも使えません。
ちなみに、私は大学でフォートランを履修、社会に出てもコボルで汎用機システム開発に携わりましたが、今はその世界から足洗ってるので、その方面の知識は歴史上のものとなりました。パソコンは、メールさえ打てれば仕事はできます。この掲示板を見ることができる人なら、特殊な事が無い限り、それで、充分でしょう。パソコンの半端な資格を履歴書に書いたことで、就職後悲劇を味わう人もいるのでは。パソコンで食って行こうとするなら話は別です。いまだにワープロ専用機の資格書いている人はいないでしょうが。

教育論や必須科目について、ここで意見を交わすつもりは無いのであらかじめご了承ください。といいながら、一方的に書きこんでしまいますが。
学問と趣味、娯楽は紙一重。研究者は趣味の一環が学問になったようなもので、その点では地理も数学も哲学も同じです。明治の大先達は、専門分野にこだわる一方、他の分野にも秀でていた方も多いです。その道の先駆になるか、境界を渡り歩くかは、人それぞれの可能性や興味に拠るでしょう。必須といわれる知識も程度によります。その人、その地域、その社会、その時代により必要な内容や深遠が異なるので、必須とされる事項は小学校から高校まで同じ事を繰り返し覚えるのが良いのでは。
興味のある分野は自ずから開拓し、選択します。そのように専門家を育てた方が良いと思います。ただ、庶民にも解るように説明してくれる専門家が少ないので、私はそのような部分を必須項目としていただきたいと考えています。
[38092] 2005年 2月 26日(土)13:20:17いつもはROM さん
檜山支庁は分断される?
いつもはROMなんですけど、この際なので連続投稿します。

[38082]wasiさん
yahooトピックスからの転載
北海道南部で太平洋側の内浦湾(通称噴火湾)に面した八雲町と、日本海に面した熊石町が25日、合併協定書に調印した。合併期日は10月1日で町名は八雲町。「全国の市町村で初めて太平洋と日本海の双方に接する町」として、新町の郡名「二海(ふたみ)郡」を新たにつくるよう道に要望する方針だ

郡もさることながら、八雲町は渡島支庁、対する熊石町は檜山支庁ですよね。所属する支庁はどうなるのでしょう?
(新)八雲町が渡島支庁に所属することになると檜山支庁は南北に分断されてしまいますよね。
この際だから両支庁も合併してしまう……のでしょうか?




[38086]たもっちさん
地学を教えられる先生も学校にいなかったような気がします。

いなかったのか、別の理由だったのか、不明ですが、私の母校も「地学」は選択履修科目になかったですね。ガッカリでした。
それでも共通1次(←古い)では理科の選択受験科目の一つに「地学」を選び、その授業を受けられなかった「地学」が一番高得点だったという皮肉な記憶が(笑)
[38091] 2005年 2月 26日(土)13:15:11いつもはROM さん
いきなり割り込みで申しわけないのですが
話の腰を思い切り折ってしまい申し訳ないのですが、(旧)樺太支庁の各市町村の面積をどなたかお教えできないでしょうか。
人口に関してはニジェガロージェッツさんの詳細な書き込みを筆頭にネット上でも検索すれば見つかるのですが、市町村別面積となると見つからないのですよ。
どうかよろしくお願いします。

さらに、
いわゆる戦中・戦前は遼東半島先端部を日本は租借していて、そこは関東州と呼ばれてましたよね。関東軍も駐留していたし。
ということは、この時期「関東」という名称が指す地域は内地と外地に二つ存在していたことになりますが、紛らわしくなかったのでしょうか?

以上、割り込みで二つ質問、申しわけありません。
[38090] 2005年 2月 26日(土)11:40:21みかちゅう さん
05年中学入試社会より
[38080]しぞ~かおでんGMさん
「瀬戸大橋は何県と何県にかかっているか。」
これぐらいは常識問題として押さえておきたいように思います。大学入試では日本地理が出ることはあまりなく出題されても地名が問われることは少なく、産業構造や都市問題の方が出題されやすいようです。だから瀬戸大橋がどこかはっきりわからなくても、牡鹿と男鹿の区別がつかなくてもほとんど問題ないのです。むしろ中学入試のほうが突っ込んだ出題がなされる傾向にあります。その代わり[37225]で紹介したようなローカルな話題が出て戸惑うこともありますが。そんな問題を今年の問題からも見つけてきました。
問8 「霞が関から地下鉄で隣の銀座駅まで行き…」乗った地下鉄は何線か?(5択)
問10(日本橋にある)入り口にライオンのあるデパートはどれか?(5択)
問12(1)秋葉原の近くには神田青果市場がありましたが、現在はどこに移転したか。漢字で区名を書け。
問12(2)秋葉原から学研都市として知られる都市へ鉄道が建設中です。終点の都市名を答えろ。
問13上野御徒町から都庁前に行くときに乗るホームは何番線か?
    ア、1番線 イ、2番線 ウ、1番線と2番線のどちらでもよい
問14東京の地下鉄に関して正しいのはどれか?
 ア、全て地下を走り、地上に出ることはない。
 イ、ビルの3階にホームがある駅はない。
 ウ、都営地下鉄・東京メトロ・東京モノレールの3つがある。
 エ、浅草~上野が最初だが、現在では銀座線の一部となっている。
塾が実績作りのために関西の小学生を受験させる(関西は1月後半に入試だが関東は2月のはじめなので、合格が決まって暇な優秀な生徒を関東に連れてくるのが結構あるらしい)のを嫌ってこんなものを出題したという見方もあるようですが、都内在住なら誰でも知っているようなものではないぞ…。実際、私も問8をはずしました。
秋葉原に関する設問があるけれど、電気街に関する設問がないのは何でだろう。「次のうち秋葉原の駅前にない電気店はどれか」なんて問題があれば面白かったのに(笑)。
[38089] 2005年 2月 26日(土)10:35:25miki さん
HP完成情報
佐賀県小城市HPが完成していました。
http://www.city.ogi.saga.jp/
[38088] 2005年 2月 26日(土)09:51:14実那川蒼[あんどれ] さん
社会科と入試科目、数学の話
[38064](みかちゅうさん)
[38067](清瀬亜梨沙さん)
[38070](Issieさん)
私の場合(1991年高校入学)は、

1年で「倫理」と「政治・経済」を両方履修
2年で「日本史B」「世界史B」のどちらかを履修
3年で「地理B」と2年で選んだ科目の続きを履修

のようだったような記憶があります。要するに、私の高校では地理が必修で日本史と世界史が選択だったわけです。なお、私は世界史を選択しました。

世界史が必修になったという話は数年前から知っていたので、私にとっては今更の話なんですが、それ以前から世界史偏重の様子はありました。ただし、当時はあくまでも日本史と対等の扱いだったので、日本史・世界史偏重というべきでしょうか。

当時の大学の受験科目からしても日本史と世界史はほぼ必ず選択科目に入っていますが、地理はそれより少なく、倫理、政治・経済は入っているほうが珍しいという「格差」を不思議に思っていました。倫理(この科目名自体が謎です。「哲学」とか「思想」とすべきでしょう。倫理というと道徳のような科目を連想してしまいます)はともかく、政治・経済を軽視する理由が分からないのです。

そういえば、考えてみると国公立大学と私立大学で入試科目が違うというのは不思議な話ですよね。私立大学もセンター試験に参加するようになっていますが、根本的なところは今も変わっていません。むしろ、国公立大学が5教科7科目に「戻った」ことによって、入試科目の違いが際立ったようにも見えます。

さて、社会科は地理歴史科と公民科の2つに分かれましたが、科目の名前は私のときと現在とでも大差ありません。しかし、数学は大きく変わりました。現在の数学は「数学I・A」「数学II・B」「数学III・C」になっていますが、私のときは1年のときは「数学I」でしたが、2年以降は種類別になっていて、「基礎解析」「代数・幾何」「微分・積分」「確率・統計」だったのです。私はこれはとても分かりやすい区分だと思っているのですが、何で変わったんでしょうねぇ。
[38087] 2005年 2月 26日(土)09:28:12【2】M.K. さん
白河市・甲州市・都城市・美郷町&調印式
・関係4市村すべてが合併関連議案を可決した「白河市」を加えた福島県図[38065]ペナルティキックさんの情報)
・関係3市町村すべてが合併関連議案を可決した「甲州市」を加えた山梨県図[38079]有明つばめさんの情報)
・関係する市町村のすべてが合併関連議案を可決した「都城市」「美郷町」を加えた宮崎県図[38076]作々さんの情報)

確認できた25日の合併協定調印式
「市町村合併情報」で昨25日が調印式の予定となっていた16件について、新聞・TV局のサイトを通じて調印が確認できました。新自治体名で列挙してみます。
八雲町([38082]wasiさん既報)・幕別町岩見沢市那須烏山市南魚沼市射水市・高岡市大野市・福井市伊那市大垣市多気町洲本市中土佐町杵築市・延岡市([38076]作々さん既報)

[38083]ryoさん
おめでとうございますっ。(^^)
個人的には、この稿に「ryoさんご結婚記念書き込み」と銘打って、ささやかながらお祝いとさせていただきます。

※ニュースソースへのリンクを加えました。
[38086] 2005年 2月 26日(土)05:51:20たもっち さん
合併地図と社会科と
最近、早寝早起きのサイクルが安定してきました。夜9時台に子どもを寝かしつけながら一緒に寝て(むしろ先に寝て?)、4時前後に起きる毎日です。仕事が忙しくなってくるとこうはいかないのですが、当分続けてみようかと思っています。体調はまあまあよいみたいです。

[38060] 事務吏員 さん
21日付けの時事通信のクローズドなニュースで2万部作成されたのを確認し、
多分同じ記事を僕も見ていました。で、すぐに協会のHPを見てみたのですが、その時にはまだその情報は未掲載でした。その時事通信の記事には、確か、「2万部作成して自治体等に配布」というようなことが書いてあったので、一般向けまではまわらないんだろうなと諦めておりました。
プレゼントもあるんではないかいと毎日協会のホームページを巡回していたので大当たりでした。
そんな事務吏員さんに感謝感謝です。といってもまだもらえると決まったわけではないんですけどね。どなたか地図が到着したら、ぜひここに書き込んでくださいね。それでも届かなかったら、自分には当たらなかったんだとわかりますから(笑)。

[38064] みかちゅう さん
ひょっとすると100名のうち20名は落書き帳参加者だったりして。
残りの80人のうち30人ぐらいは、書き込みはしてないけどROMっている人かも知れません(笑)。


話は変わって、「社会科」のことについて。

僕は理系出身なのですが、高校では、日本史をやらされました。入学前の案内では、日本史、世界史、地理の中から選択できることになっていたのに選択の余地がなく(ひどいことに学校に地理の先生がいなかったのです)、その不満から、結局、センター試験は地理で受けました。もちろん、独学です。
[38085] 美濃織部 さん
私は模試等で日本史を受ける際に、あまった時間で、同じ問題冊子に載っている地理の問題を解いたりしてました。
僕もまさに同じことをやっていたのですが、その点数がほとんど変わらなかったんですよ(笑)。それからは、日本史を捨てて地理ひとすじでした。それが確か高3の10月ぐらいでしたから、今から思えば、「若かったなぁ」と(笑)。それでも、本番では88点取れたので、まぁ上出来だったのでしょう。さらに「若かったなぁ」なのは、僕が受けた学部は、センター試験はいわゆる「足切り」にしか使わず、合否のは2次試験だけで判定されました。その「足切り」ラインはさほど高くなく、余裕で超えられる見込みはあったので、つまり、社会でそんなにがんばらなくてもよかったんですよね(笑)。

何が「必須」かという観点では、大体みなさんに賛同しますので、特に新しい意見は述べられませんが、2ちゃんねるの地理板だったかでは、よく、「地理は趣味・娯楽であって、学問とは言えないから、廃止すべき」というようなことを主張する書き込みがあって、読んでいて気分が悪くなったものです。確かに、僕個人が地理好きなのは、学問なんてものではなく、趣味以外の何物でもないのですが(笑)。
ちなみに、僕は今では普通の事務屋をしていますが、未だに数学は好きで、新聞に載っている入試問題を解いてみたりもしますが、それも僕にとっては「趣味・娯楽」です。食事中などに新聞を広げて考えていると、数学嫌いの妻には気持ち悪がられますが(笑)。

[38070] Issie さん
※私としては,「地理」を学ばないことよりも,「地学」を学ばない高校生の多いことを憂えています。
自然災害の多いわが国で生活していく上で,気象と地球の構造とその動きについて最低限のことを学ぶ「地学」こそが,日本列島の住民として「必須」の知識と考えるからです。
おっしゃるとおりです。ただ、理系の間でも、地学の人気は非常に低いのが現状ですよね。それもやはり、「受験に使えない」ことが大きいんだと思います。地理歴史と同様、入試を行う大学の姿勢が高校生の行動を左右している面はあるでしょうね。とはいえ、地学を学んだ人は今のところ相対的に少ないわけで、地学を教えられる人も少なく、入試を課す側の事情も同様でしょうから、例えば急に、「来年から地学を必修にする」なんてことを言われても困るのかもでしょうが。
ちなみに僕は、高校1年で理科Iと生物、2年と3年で物理と化学をやりました。地学を教えられる先生も学校にいなかったような気がします。
[38085] 2005年 2月 26日(土)04:26:50美濃織部 さん
記念書き込み
都道府県市区町村のトップページのカウンターが2545000でした。ちょっと嬉しかったり。

高校時代の「社会科」ですが、
1年:現代社会、2年・3年:世界史B、日本史B
でした。2年から文系・理系に分かれることになっていて、文系クラスは日本史、理系クラスは地理を履修することになっていたためです。
文系クラスが日本史履修なのは、入試科目の関係があるのでまだわかりますが、
理系クラスが地理履修である理由は、「数字がでてくるから理系有利」だった気が…。
私は模試等で日本史を受ける際に、あまった時間で、同じ問題冊子に載っている地理の問題を解いたりしてました。
[38084] 2005年 2月 26日(土)02:37:50futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
Re:国際人
[38058] いっちゃん さん 、 ほかのみなさん

 国際人とは? に関して記憶にあるのは 『 自国のこと(文化・歴史など)を、自国語で説明できる人 』 であるとの説があります。
 その意味をはっきりと説明できないのですが、なんとなく好きな言葉です。


[38080] しぞ~かおでんGM さん
因みにその時の問題:「瀬戸大橋は何県と何県にかかっているか。」
普通の生徒にとってはこの問題も「難しい」ようです。

 え~っと、あの橋はなんだったっけなぁ<地図を見ながら> → 「明石海峡大橋」 (兵庫県と兵庫県 だよな)
 すると、こっちかなぁ               → 「大鳴門橋」 (兵庫県と 香川県・・じゃーない、徳島県だぁ)
 隣のルートだっけなぁ・・・、 アッあった!  → 「瀬戸大橋」 (”岡山県と香川県”) な~んだ、当ったり前じゃねえか。

ということで、私は「普通の生徒」レベルでした。 (「信濃川に架かる橋を5つ書け」なら、できますけど。)
[38083] 2005年 2月 26日(土)02:08:21ryo さん
引っ越し
現住地熊谷市は大里・妻沼との合併を控え、故郷松本も高山市と県境を接しようかというこの頃。
山口村も消滅し、信州最大の「合併イベント」が過ぎ去った気がします。

ところで。
個人的な話題で恐縮ですが、このたび結婚することになりました。
それに合わせ、現住地の熊谷市から、新座市に引っ越します。
新座市と言えば、練馬区の飛び地があったり、「ふじみ野」市に近かったりと、ここの落書き帳的観点からもなかなか熱い(?)地域です。
ただ、いつでも熱い方々のいらっしゃる(笑)両毛から離れてしまうのは少し寂しいですが…

というわけで、ネット環境が整うまでご無沙汰します。
また、メンバー紹介の変更をお願い致します。
[38082] 2005年 2月 26日(土)01:21:21wasi さん
レスとか合併ネタとか
[38037]北の住人さん
また、[38027](Issie さん)にあるように、「字」が「町」になった場合、字が無くなるので、登記簿上も字が無くなり(N丁目などの部分までに今までの番地を付加)、地名の部分は登記簿と住民票で一致していると思われます。
うーん、奥が深いですねー。私は、住居表示とは無縁の田舎人な者で・・・

[38040]事務吏員さん
情報ありがとうございます! 地図、欲しいですね~。
私も申込葉書を木曜の夜遅く投函してみました。もう無理かな~?

[38057]じゃごたろさん
素朴な疑問として、何を以って「正式」とすることになるんでしょうか
私は一応、土地登記簿記載のものが「正式」かな~と思っていました。
ところが、上記のとおり住居表示がなされると土地登記も変わってくるようです。

yahooトピックスからの転載
北海道南部で太平洋側の内浦湾(通称噴火湾)に面した八雲町と、日本海に面した熊石町が25日、合併協定書に調印した。合併期日は10月1日で町名は八雲町。「全国の市町村で初めて太平洋と日本海の双方に接する町」として、新町の郡名「二海(ふたみ)郡」を新たにつくるよう道に要望する方針だ
郡の新設の動きが各地でありますが、合成地名的な郡名を作るところが多い中、この「二海郡」と言うのは美しくていいと個人的に思いました(あ、でも瑞祥地名くさいな~)
[38081] 2005年 2月 26日(土)00:34:02スナフキん さん
ふじみ野市、合併関連情報
学問としての社会科に関して、「地図屋」のスタンスからも言いたいことはあるのですが、夜も更けてきたのでこのことは別の機会に。

日曜日は上福岡市の市長選挙投票日です。選挙運動のドサクサで、どうやら大井町で進められていた現大井町長に対するリコール運動が成立の見込み、との情報が飛び込んできました。市長選挙候補者のビラの中で紹介されていたものなので、公式な発表ではなくどれほど信用がおけるのか不明な点もあるので、合併情報に盛り込むか否かは(無責任ではありますが)でるでるさんに判断をお任せします。

ビラの内容を抜粋(一部原文改変)すると
774人の署名受任者が立ち上がり、2月19日に署名運動が締切られた時点で、成立要件である有権者の3分の1以上にあたる、1万2773名分の署名が集まり、リコールがほぼ確定の見込み
とあります。人数を一の位まで正確に記しているので、それなりの説得力がある情報ではあります。もともと、大井町では2市2町合併の際に実施された住民投票においても、成立条件だった投票率こそクリアできなかったものの、投票総数に占める反対票の割合が高かったことから伺えるように、「規模の大きい方へ吸われるような印象のある合併」には慎重な空気が世論にあったのは事実で、今回のリコール署名でも住民投票の直接請求を突っぱねた現町長へ、厳しい町民の審判が下ったと言えそうです。これで、上福岡市長選挙の結果がどう出るものか…。
[38080] 2005年 2月 26日(土)00:12:09しぞ~かおでんGM さん
いろいろと…
[38066] 淡水魚さん
北海道で開発中の線路も道路も走行できる車両(バスを改造したとか)のニュース
DMVのことでしょうか?1ヶ月ほど前の静岡新聞に、「富士市が導入を検討中」との記事が載っていました。富士駅と新富士駅の連絡線、さらに岳南鉄道への乗り入れを検討中だそうです。

[38073] いっちゃんさん
立教大学観光学部の入試科目に地理が無かった
僕の地理好きの友人も、同じ理由で別の大学を受験しました。そこの推薦受験の評定課題科目は、英語、現代国語、地理だったのですが、彼は理系のクラスだったため、苦手な英語と国語の評価もそんなに悪くなく、見事合格しました。
僕は文系のクラスで、地理の授業がないのですが、彼が地理のテストで毎回90点以上をとる度に自慢をされつづけました。悔しいので先日の学年末テストの問題を地理の先生に頼んでもらい、やってみたところ、彼と同点でした。地理の授業を受けていない僕に並ばれた彼は、やっとおとなしくなりましたとさ…
因みにその時の問題:「瀬戸大橋は何県と何県にかかっているか。」
普通の生徒にとってはこの問題も「難しい」ようです。

[38074] 北の住人さん [38077] Issieさん
「情報」が必履修科目となったのは、現在の高校2年生からですよね?おかげで僕はパソコンの使い方がイマイチ分かりません…
[38079] 2005年 2月 25日(金)23:37:40有明つばめ さん
合併関連情報(甲州市)
こんばんは。

山梨県塩山市、東山梨郡勝沼町・大和村が合併関連議案を可決しました。
東山梨地域合併協議会
[38078] 2005年 2月 25日(金)23:32:33キュッキュ さん
90番 1年生になったら
高校時代に履修した科目の話題ですが,いっちゃんさんと同様,共通一次世代である私は,
1年:地理B 2年:日本史 3年:世界史,政治・経済,倫理・社会
と履修しました。ちなみに共通一次は,地理Bと日本史を選択しました。
さらにさかのぼって思い出すと,小学校では「社会」,中学校では「地理」,「歴史」,「公民」という教科でした。
今の小学生は,1・2年生で「生活」という,社会科と理科を合わせたような科目を習っているとか。
そして,その「生活」には教科書がなく,教師が何を教えるかを考えるんだそうです。
そういえば,私の娘が,幼稚園で,日本地図の勉強をしていて,分県図に県名を書き入れているとか。4月からピカピカの1年生ですが,教育制度も,また揺れているし,どんな勉強をするんだろう。ちょっと不安。
[38077] 2005年 2月 25日(金)23:20:14Issie さん
兵隊が戦争に行くとき
[38074] 北の住人 さん
♪運が悪けりゃしぬだけさ~

このフレーズを見て,思わずイヴ・モンタンの「兵隊が戦争に行くとき Quand un soldat 」というシャンソンを思い出しました。

カッコよく隊列を組み飾り立てられた兵隊の列が戦場に赴く。
けれども戦場から帰って来られるのは「運のいいやつだけさ!」。

どんなに高邁な大義名分が言い立てられたとしても,そして兵士本人がその大義名分を体したつもりでいても,兵士個人にとっては「運のいいやつだけが帰って来られる」というのが切実な真理である,とこの歌を聴くたびに思います。

私はいわゆる理系ですが地学とってません。

私は高校3年のとき,文系クラスながら担任が地学の先生で,理科の授業でも「地学」を選択しました。けれども 理系クラス には 地学 はなかったようです(ただし,地学は1年で全員に必修。つまり,私たちは3年で 地学 を改めて履修した,ということ)。
実は,私が今のお仕事に就いてから,職場で「地学」の授業が行われているのに出会ったことがありません。地学の先生は,理科の先生の中でもマイナーなようですね。

聞くところによると「情報」というのもあるとか。

コンピュータの授業です。
現行の指導要領では「必履修」です。
つまり,この授業を受けなければ高校を卒業できません。

要するに,今の高等学校は私たちが高校生であった四半世紀前とはだいぶ違っています。
ついでに大学入試もシステムも。
私たちが高校生であったときの「常識」は,ほとんど全く通用しません。

それがいいことか,悪いことかは,ユーザーの皆さんが判断することです。
公教育,とくに公務員である私たちは,最後は文部科学省の学習指導要領にしばられます。
とりあえず,余りに朝令暮改な昨今の文部科学省に,現場は大変に困惑させられています。
[38076] 2005年 2月 25日(金)22:55:51作々 さん
南風~可決~
お疲れ様です。

2006年1月1日に新・都城市となる予定の都城市、山之口町、高城町、山田町、高崎町ではそれぞれ臨時議会が開かれ、廃置分合議案を賛成多数で可決しています。
3月10日に知事に申請するそうです。


2006年1月1日に美郷町となる予定の西郷、南郷、北郷の3村でもそれぞれ臨時議会が開かれ、廃置分合議案を賛成多数で可決しています。
3月1日に知事に申請するそうです。


延岡市、北方町、北浦町の1市2町は、本日調印式を行っています。

以上、MRT

2006年1月1日に新・指宿市となる指宿市、山川町、開聞町は本日県知事に合併の申請をしています。県は6月議会で審議する予定です。
[38075] 2005年 2月 25日(金)22:39:26いっちゃん さん
学園通信 Vol.28
卒業試験において、第2ヒントを出しておきました。

既に10名の方が全問制覇を達成しております。
ほかの生徒さんたちも、今週末のラストスパートに期待しています。
[38074] 2005年 2月 25日(金)22:31:51北の住人 さん
♪運が悪けりゃしぬだけさ~
[38070] Issie さん [38066] 淡水魚 さん
私はいわゆる理系ですが地学とってません。科目がありませんでした、多分。入試では良い点数が期待される科目なのに、なぜうちの学校は地学を設定しなかったのか?それとも不人気科目で、私の目に触れなかったのか。
大学の時の統計学は、部活者みんな優だったので何も頭に入ってません。良い時代でした。

[38067] 清瀬亜梨沙 さん
「現代社会」ですか、サバイバル的な命名がいい雰囲気です。聞くところによると「情報」というのもあるとか。かっこいいです、工藤ちゃんや麻生キャップの世界の様で、尾行とか張込みとかするんでしょうか。今は昔ですが、あの二人の新たな活躍を見ることができなかったのは淋しかった。工藤ちゃんの住んでた町は横浜にある様ですが、無国籍風でいいです。札幌にはあんな町並は無いですから。甲殻機動隊の東洋風無国籍街もいいですね。香港当りはあんな感じでしょうか、歩いて見たいもんです。地理もそうですが歴史は勉強するものじゃないですね、体験するものです、その方が楽しいです。「歴史に学ぶ」という言葉がありますが、あれは、勉強せえ!という意味とは違う様です。

[38066] 淡水魚 さん
記事の記憶薄れてますが、連結は鉄道上のことと思います。郊外か地方でバス、都市部で鉄道上の使用で、鉄道乗り入れには、走行速度が遅いと複々線化が必要になりそうです。合体する時も先着が待ってる必要ありますし、冬はバスダイヤがかなり乱れます。無人なら良いですが、結局鉄道上も単車運転(一両という意味ですが正確にはなんと言うのでしょう)という事に。技術の進歩と道路の整備で使える日が近づくとは思いますが、難問多し。連結バスは道内でも走ってますが、雪道には辛いものあります。実際にはスキー場内で低速走行しているのですが。
[38073] 2005年 2月 25日(金)22:22:31いっちゃん さん
受験科目としての「地理」
高校の「社会科」→「地歴」「公民」の話題に私も・・・。

私の通った高校は「日本史」「世界史」「政経」「倫社」そして「地理」の全てを全員履修しました。
国立文系クラスにいたにもかかわらず、当時は共通一次で五教科七科目を受けなければならなかったので、あっさりと国立は断念(世の中で理科とヘビほど嫌いなものは無い)、で、当然のことながら受験科目を地理(←これが得点源)に絞って(って、英・国はついてきますが)私立を目指すことにしました。

さて、これからが本題。
私は小学生の時にあちこち行ける職業に就くことを夢に見、中学生の時には将来旅行会社入ると決めていたのですが、その旅行業界に行くために最も手っ取り早いと思われる立教大学観光学部の入試科目に地理が無かったのです。
(旅行関係の仕事を目指す学部の入試に地理が無いなんて・・・)
釈然としないものを感じつつ、だからといって日本史や世界史に転向してまで立教に行く気にもなれず、地理で受けられる大学を目指すことになりました。
ちなみに当時立教以外の主な大学で地理が選択できなかった大学は、上智、慶応、青学、同志社、関学などがありました。
まぁ、私にとっては旅行会社にさえ入れれば、大学・学部はどこでも良かったんですけどね。

結局は念願叶って旅行会社に就職し、この6年間旅行を教える立場を経て、再び旅行会社に返り咲く人生を歩むのでした。
[38072] 2005年 2月 25日(金)22:09:31北の住人 さん
仕事もテキトーに、皆が待ってる店まで急げ
「キンキ写真 販売禁止」というような見出しを今朝見ましたが、地域で名の異なる高級魚のことかと思いました。ついに庶民からまったく手の届かない場所に行き、写真でさえも拝めなくなるのかと。次に思ったのは、近畿です。3番目にやっとあれかと分りました。(ネタではありません。これほんとの話し。)

[設問] 日本語は「就職活動→就活」のように二字熟語の頭字を接続して省略熟語を作る事が多いです。また、「携帯電話→携帯」のような例もあります。そこで、「Kinki Kids(キンキキッズ)」を省略する場合、日本語ではどんな形が一般化されるか考えてみてください。
[回答] キンキッ? うん~ん。キンズ? キッズでいいや、佐野元春的で好きな言葉だから。(ちなみに私のテーマソングはHappy Man)

キッコロとモリゾーの仲間に「カモネ」というのがいるそうです。700系の親戚の様です。かもねかもねいいカモネ

夕張では映画祭が始まりました。はっきり言って寒いです。みんな良く寒い所に集まって夜通し騒げますなぁ。清水沢会館なんか私に言わせれば外と変わらないですよ、ここの方が面白いんですが。今年はここでやるのか分りませんが、みんなあったかい格好して来てください。カイロが必須。夕張駅位置の変遷も時代を感じさせます。ばりばり夕張
[38071] 2005年 2月 25日(金)21:50:20清瀬亜梨沙 さん
話は変わりますが(「いかほかぜ」考察)
ここ数日、体調が悪いのが続いています。のどがイガイガ、鼻がズルズル。風邪ひいたのか、それとも花粉症デビューなのか?(のどのイガイガは、日曜日にカラオケ一人で8時間歌ったせいという話も…。98点取って、かつその機械の点数ベスト10のうち上位5曲を更新するという伝説を残してきました)

それはさておき、前々から疑問に思っていたことがあります。
学生時代、『万葉集』の語彙の研究をちょっとだけやっていました。本当にちょっとだけなので、人様に解説できるほどではないんですけど。
その中に、「いかほかぜ」という言葉があります。「いかほ」は、もちろん温泉で有名な、あの「伊香保」です。
私が使っていた某辞典や某古典文学全集では、これを「伊香保の地に吹く風」としてありました。確かに、気象庁のデータでは、伊香保町にそれなりの風は吹きますが、何かが違うんじゃないかな、と。
私はこれを「伊香保から吹いてくる風」のことではないか、と考えます。実際、この説を取っている本もありました。
で、長年の疑問を解決するべく、行ってきました。残念ながら、その日は風は吹いてなかったんですけどね。でも、昔は榛名山や榛名湖の周辺(現在の榛名町あたり)のことも「いかほ」と呼んでいたらしい、という情報を得ました。ということは、もしかすると「榛名おろし」のことを指しているのでは?

みなさんはどう思いますか?ぜひご意見をお聞かせください。

ちなみに、学生時代の友人に、この近辺の某村出身者がいたのですが、彼に「いかほ」の話をしたら、「伊香保って、北群馬郡だったの?」と言われました。地元人でも、関心がないと、こんなもんなんですね。
[38070] 2005年 2月 25日(金)21:27:25【2】Issie さん
必須 と 必修
もしかしたらご存じないかもしれませんが,
現在の高等学校に「社会科」は存在しません。
現行の1つ前,前期の学習指導要領の施行された1994年度入学生をもって高等学校の「社会科」は廃止され,「地理歴史科」と「公民科」に分割されました。
「地理歴史科」には「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」の各科目が,「公民科」には「現代社会」「政治・経済」「倫理」の各科目が置かれています。

さて,

「必須:ひっす」とは,「必ずなくてはならない」という意味。
生存する上で“必ずなくてはならない”にもかかわらず ヒト が自分の体内では合成できないために,食物から必ず摂取しなくてはならない「必須アミノ酸」というのが,わかりやすい用例です。
「必修:ひっしゅう」とは,「必ず修めなくてはならない」,この場合は「勉強しなくてはならない」という意味です。

一般には「必修」という表現が用いられますが,“業界”の専門用語は「必履修科目」。
一定回数以上出席し,その授業を「受けなければならない」科目を意味します。この際,単位の修得,つまり学期末の成績が「及第」であるか「落第」であるかは問われません。あくまでも,一定回数以上の出席があれば「履修」は認定されます。
ただし,一定数以上の単位を修得する,つまり,一定数以上の科目について「及第」点を取らなければ卒業することはできません。
…現在の高等学校は,このような制度になっています。

「必須」と「必修」は,お互いに意味も発音も似ている(“ひっしゅ”と打ったら,「必須」という字が出てきました)ので,よく混同されています。
が,学校業界内部で用いられるのは「必修」の方です。
けれども,社会に出て意味を持つのは「必須」の表現の方であるように思います。

「世界史」が「必履修科目」となったのは,「社会科」が廃止された前期学習指導要領施行時のことです。
このとき,声高に語られたのはまさに

[38057] じゃごたろ さん
今後国際的に活躍する人材になるためには、他国の歴史を知っている必要があるということでしょうか。

というものでした。
1980年代後半,中曽根内閣期の「教育臨調」が活動していた頃の話でした。
「高等学校社会科解体」と「世界史必修化」とが同じ文脈に発するものである,と当時は論評されたものです。当時の朝日新聞のコラムに,「自民党は“社会”党を嫌って,“公民”(公明党と民社党)を好んだ」なんていう主旨の記事が載ったことがありましったけ(何しろ,「朝日新聞」ですから)。

ともかく,
この学習指導要領の施行された1994年度入学生以降の高等学校では“旧社会科”について

・「世界史A」または「世界史B」のいずれか一方が必履修
・さらに,「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」のうちから,最低1つが必履修
・「現代社会」を履修するか,または「倫理」「政治・経済」の両方を履修

をすることが,高等学校卒業に必要な条件となっています。
要するに,「地理」を学ばなくても高校は卒業できるのですね。
(「世界史」と「日本史」のA・Bの違いは,単純には1週間に授業が2時間あるか(A),4時間あるか(B)の違い,内容としては A が近現代史中心,B が古代史からの通史,と言う違いがあります。「地理A」と「地理B」とは,お互いにかなり性格の違う科目です。)

というわけで,最近は「地理」を学ばない高校生は少なくないのです。

※私としては,「地理」を学ばないことよりも,「地学」を学ばない高校生の多いことを憂えています。
自然災害の多いわが国で生活していく上で,気象と地球の構造とその動きについて最低限のことを学ぶ「地学」こそが,日本列島の住民として「必須」の知識と考えるからです。
[38069] 2005年 2月 25日(金)21:16:33白桃 さん
今日から社会?復帰
昨日、担当していたイベントが終わり、いよいよ本格的な「落書き帳シーズン」がやってきました。
岡山市の合併が昨日の官報で告示されていたのも知らずに、昨晩は嬉しさのあまり久しぶりに「うたうんだ村」で一人カラオケをやってしまいました。
[38066]淡水魚さん
個人的な趣味の世界では順列・組み合わせ及び確率・統計が役立って(?)おります。
その研究成果をレース前に白桃だけにこっそり教えてください。(笑)

#実生活に役立つかどうかは置いといて、やはり、地理的知識、思考があるかないかは、「国際的な相互理解」や「日本という国を考える」うえで大きく関係してくると思います。学校教育上でも、もっともっと重要視していただきたいと考えております。
[38068] 2005年 2月 25日(金)21:06:37さとる さん
長野県長和町
はじめまして、さとると申します。

 長野県の長門町と和田村で、2町村合併の賛否を問う住民以降調査が行われていましたが、
24日に行われた集計で、両町村とも合併賛成票が多数を占めました。

 長門町・和田村合併協議会のページ

 これで長和町の誕生が本決まりになりそうです。
[38067] 2005年 2月 25日(金)18:39:52清瀬亜梨沙 さん
社会科って…
「受験」という枠でくくってしまうと、理科よりも選択の幅が狭くなってしまうように思えます。
私の出身大学の入試でも、社会は「日本史or世界史」のみでした。
でも、これは、史学科はあったけど、地理学科はなかったので、テストが作れない、または作っても採点できない、という事情があったようです。
まあ、史学もかなり範囲が広いので、教授の得意分野に偏ってしまうんじゃないかと思いますが…。

[38049]北の住人さん [38057]じゃごたろさん
私の高校時代の社会科は、
1年 現代社会と地理
2年 世界史必修、日本史or地理選択
3年 政治経済必修、世界史・日本史・地理(←日本史と地理は2年で選択したもの)のうち1教科選択
(文系の場合 理系は確か世界史と地理選択だったと思います)
個人的に日本史と地理をやりたかったんですけどね。日本史(特に古代)は好きでしたし、地理は1年の時の先生が面白くて、この先生に習いたいな、と思ってましたから。世界史はカタカナことばが覚えられなくて(あと、中国語の漢字も難しくて)苦労しました。
今思うと、受験対策でしかなかったように思えます。まあ、私は推薦でとっとと大学決めたので、結局何が役に立ったかわかりませんが。
ちなみに、政経(現代社会含む)と日本史の明治以降が苦手で、推薦合格後、日本史で平均以下取って、担任(日本史と政経担当)に怒られました。きっと、教え方が悪かったに違いない(←責任転嫁)

余談ですが、私の妹は47都道府県全部言えないのを気にして、「お風呂で出来る都道府県パズル」(商品名ではないです)を買ってきていました。私には簡単なのですが、妹はこれをやってて、のぼせたそうです。それも、買って1週間くらいで埼玉県が行方不明になり、その後東京都がなくなり、そのうち内陸部が…。今はどうなっていることやら。

あ、もうこんな時間。そろそろ帰ろう。
会社からなので、家帰って出直してきます。
[38066] 2005年 2月 25日(金)18:03:19淡水魚 さん
「一目で分かる平成の大合併」地図ほか
みなさまこんばんは。週末は床清掃の日なので、今日は事務所内の椅子を片付けて帰らなければなりません。

[38040] [38060] 事務吏員 さん ほか皆様
先着100名の希望者にお分けしますとのこと
国土地理協会では、現行合併特例法の適用期限に当たる3月末現在での市町村合併の状況も把握し、5月に新たな地図を発表する方針とのことなので、その時期にも新地図のプレゼントがあるかもしれないですね。
おお~、頒布してくれるのですね。勤務先の課と他の課に1枚ずつ送られてきたのですが、この2課は来年度統合されることになっているので、その後で1枚もらおうと企んでいます。画鋲の跡がついちゃってるけどまあいいや。地図に付いて来た送付文をみせてもらったところ、「合併特例法の申請期限を待って、改めて作成する予定」とありましたが、その頃には人事異動で地図が来ない課で仕事してるかも…。何らかの手配をしておかねば。

昨日の朝日新聞の夕刊に、北海道で開発中の線路も道路も走行できる車両(バスを改造したとか)のニュースが載っていました。便利なモノがあるのですね。当面の目標は、列車のように連結して走行することだそうです。

履修科目と実生活におけるお役立ち度で盛り上がっておりますが、個人的な趣味の世界では順列・組み合わせ及び確率・統計が役立って(?)おります。
[38065] 2005年 2月 25日(金)17:40:39【2】Pachi[ペナルティキック] さん
合併決定!
落書き帳の皆さん、こんばんは。ペナルティキックです。

本日、白河市・表郷村・大信村・東村はそれぞれ合併関連の議案について審議しました。
その結果、総ての議会に於いて可決され、今年11月7日の4市村による合併は事実上決定しました。
公式HPトップページより。

地元の合併が決まり安堵している所です。

#急ぎすぎて暗証コード打ち間違えかけました。
※リンク追加しました。
[38064] 2005年 2月 25日(金)17:19:18みかちゅう さん
社会科で役立つのは何か?
一目で分かる平成の大合併地図、私もいまさらながら応募しました。好評につき大幅増刷なんていうありがたい話がないかなぁと期待しています。ひょっとすると100名のうち20名は落書き帳参加者だったりして。

[38059]NTJ会長さん
実際、「社会科」に属する教科の中で、現実社会で役立つものを順にならべると、私見ですが
 公民>地理>>世界史>日本史>>>>>>>>>>年号の暗記
という順ではないかと思うんですね。
確かにその通りで、公民と地理なら受験勉強用の努力は少なくて済みます。もちろん地理であれば統計データの暗記であり、公民であれば憲法の用語や民主主義成立までの歴史といった「実生活にはほとんどいらない暗記事項」というのも存在しますが、歴史は大半が日常でほとんど役に立たない暗記事項の山となっています。私は興味のないことをひたすら暗記させられるのがいやで、高校では地理と公民(政経)を履修しました。が、受験のことを考えると社会科は「歴史のみ」という学校も多く、私のような履修科目だと受験の際の選択肢が狭まるということが起こります。センター試験はともかく、大学ごとに課される2次試験では「日本史または世界史」というのも多いので、実生活には役に立たないけれども歴史を履修するのは仕方ないことなのでしょう。さらに、いわゆる難関大学では歴史は重箱の隅をつつくような問題も出題される(しかもその割に正解する人もそこそこいる)ので、ますます意味のないものになっているように思えます。
要するに実生活で役立つのは政治経済と地理、受験で役立つのは歴史というように大きく離れてしまっているのが問題です。
[38063] 2005年 2月 25日(金)17:02:26かすみ さん
む。
[38057]じゃごたろさん
ところで、
市街地に隣接する渓谷美の◯◯◯峡
ですが、「峡コレクション」には含まれていないようですね。 >かすみさん。

む。
今は調査する時間が取れないんで、ちゃんとした情報を下されば
即載っけておきます~。
でないと放置です、たぶん!(爆)
最近は九州の渓谷と格闘していてイライラしとります。。。


[38052]軒下提灯さん
この町の観光物産協会のパンフレットに「あきないの町」と書いてありました。
「あきないの町」は近江八幡市の特許的フレーズだと思っていました。
(それしか浮かばない)

ではでは、仕事に戻ります。
[38062] 2005年 2月 25日(金)15:00:23せいせい さん
はじめまして
[38052]軒下提灯 さん

多分K市ですよね?
よく行く所なので反応してしまいました。
[38061] 2005年 2月 25日(金)13:28:36じゃごたろ さん
「必須」
こんにちは、じゃごたろです。

[38059] NTJ会長 さん
「大学入試の必須科目だから」世界史が必須なのだとか・・・
ああ、そういう意味での「必須」ってことだったのですね。いやあ、「地理」よりも「世界史」の方が「必要な常識」という意味で解釈してました。

私があの文を書いた心情としては、いっちゃんさんが[38058]で転職先のコンセプトとして紹介された
ただ英語が話せるとか、相手の文化や習慣を吸収するだけで国際人と称されていた、これまでの概念を変えなければいけません。
と重なるものがあります。もう少し軽い感じでではありますが、私も一応[28181]でその思いを書いたことがありました。いっちゃんさんには、その辺も察していただけたのではないかと、勝手に想像しております。


※ さてあともう少しで、月曜日からの長い出張も終え、帰路に就きます。週末はぐうたらしよう。でも来週も出張だ・・・。
[38060] 2005年 2月 25日(金)13:09:07事務吏員 さん
『一目でわかる平成の大合併』地図・続々報
拙記事が皆さんに喜んでいただけてなによりです。
[37901]の淡水魚さんの記事や、21日付けの時事通信のクローズドなニュースで2万部作成されたのを確認し、プレゼントもあるんではないかいと毎日協会のホームページを巡回していたので大当たりでした。
わずか100人とお嘆きの皆さんには、朗報?があります。
国土地理協会では、現行合併特例法の適用期限に当たる3月末現在での市町村合併の状況も把握し、5月に新たな地図を発表する方針とのことなので、その時期にも新地図のプレゼントがあるかもしれないですね。
わたしは今回のには間に合いそうにもないので、5月に望みを託します。
[38059] 2005年 2月 25日(金)12:57:43NTJ会長 さん
憂国・・・
[38057]じゃごたろさん
今後国際的に活躍する人材になるためには、他国の歴史を知っている必要があるということでしょうか。でも外国の人から自国のことを聞かれて何も答えられないというものバランスを欠くので、日本史も地理も必要だと思うんですけどね。
あたしも反応してしまおう・・・。
同じ情報源(新聞)から得た知識では、「大学入試の必須科目だから」世界史が必須なのだとか・・・
まったくもって、不毛この上ないです。

実際、「社会科」に属する教科の中で、現実社会で役立つものを順にならべると、私見ですが
 公民>地理>>世界史>日本史>>>>>>>>>>年号の暗記
という順ではないと思うんですね。
つまり、実社会で役にたたない記号情報を詰め込んでいるだけの「受験専用」教育ですね。
学校教育と実社会の間には、もはや連続性は無いのかもしれません。

一方で、実社会で役に立つ筈の知識も記号化してしまって、使える筈のものを使えなくしてしまったり、使い方そのものを教えなかったり・・・
理科系では、公理を発見した人の名前だったり(無意味ですねぇ)、数学では公式の丸暗記だったり(役に立たなくなってますね)。
このサイトでは理系の方は少ないかもしれないので、中学校レベルの数学が実社会で役立つ例を示しておきますね。
問題:一辺が1cmの正四面体(全部の面が正三角形の三角錐のことです)の、体積を求めよ。
この問題、「中学校で学ぶ数学だけ」で公式など使わずに解く事ができます。
ここで、正四面体をレジンかなにかで作る授業をして、その体積分のレジンを用意するにはどうすればいいか、なんて授業をすれば、数学も物理も技術科も美術も加わった、それこそ「総合学習」になる筈なんですけどね・・・
(正四面体の体積を求めるために排水量で実測してみる→基礎物理 実測結果が理論的に正しいか算式で証明してみる→証明数学 レジンで実際に作る事とし、どう作ったら綺麗か考える→工芸美術 実際にレジンを使って正四面体を作成してみる→技術科 作成に掛かった費用を手間賃も吟味して計算してみる→経理数学 それを売るとしてどうしたら売れるか計画を立てる→経営学 実際に文化祭などで販売してみる→営業実践)

でも、粉々バラバラにした断片を無理矢理詰め込んでいるのが実情ですよね・・・
きっとそれが、「受験至上主義」の産んだ歪なのでしょうね。
[38058] 2005年 2月 25日(金)10:04:46いっちゃん さん
国際人
[38057]じゃごたろさん
今後国際的に活躍する人材になるためには、他国の歴史を知っている必要があるということでしょうか。でも外国の人から自国のことを聞かれて何も答えられないというものバランスを欠くので、日本史も地理も必要だと思うんですけどね。

私の転職話で申し訳ありませんが、私の今までの職歴は、
1.旅行会社での教育旅行(修学旅行など)のセールス。
2.旅行会社での海外旅行(職場旅行・招待旅行など)のセールス。
3.専門学校のせんせい。
なのですが、今度の仕事は今までの経験をちょっとずつ混ぜたような仕事=留学やホームステイ、学校の海外体験学習のプロデュースなんです。

ここまでの話ですと、どうしてレスをつけたのか疑問に思われるかもしれませんが、転職先のコンセプトに、
ただ英語が話せるとか、相手の文化や習慣を吸収するだけで国際人と称されていた、これまでの概念を変えなければいけません。どの国の人たちも自国の伝統や文化、宗教に対して誇りを持ち、主義主張を持っています。残念ながら、日本人は日本のことをあまりにも知らなさすぎると思うのです。
~(中略)~
本物の国際交流を目指すには、まず「自分は日本人である」ということを深く認識し、日本の伝統や文化を理解することが、その原点だということです。その上で、渡航国の伝統や文化を受け入れて融合していくことが、真の国際人への道しるべであると痛感しています。
といった文言があるのです。

私が今までやりたいと思っていたけれどできなかった、利潤の追求が第一のこの社会では恐らく理想論でしかないだろうと思っていた、そんなことを社是しているのです。

「素通りするだけの旅行は扱わない。」
「現地にカブれて帰って来るだけの人間は作りたくない。」
社長のこの言葉に強く惹かれ、共感し、転職を決意したのです。
[38057] 2005年 2月 25日(金)09:37:45【1】じゃごたろ さん
のろっとレス (2/25)
おはようございます、じゃごたろです。

[38056] たもっち さん
「テレビチャンピオン」で「小学生地理王選手権」
こちらでも話題になっていましたが、私は見ていません。でも多分大の大人である私が太刀打ちできないくらい知識を持っているのは確実ですね。


[38052] 軒下提灯 さん
クイズ
先生! 持込は可能ですか? 不可ですか?

両毛人さんが反応されたことと、昨年の軒下提灯さんの書き込みを覚えていたので、おおよその位置は察知できました。

ところで、
市街地に隣接する渓谷美の◯◯◯峡
ですが、「峡コレクション」には含まれていないようですね。 >かすみさん。


[38049] 北の住人 さん
最近の報道によると、地理は必須ではなく、世界史が必須とか。
今後国際的に活躍する人材になるためには、他国の歴史を知っている必要があるということでしょうか。でも外国の人から自国のことを聞かれて何も答えられないというものバランスを欠くので、日本史も地理も必要だと思うんですけどね。

個人的には日本人として最低限の地理の常識として、四十七都道府県の名前と位置、そして自分の住んでいる都道府県の代表的な市町村の名前と位置くらいは知っておくべきじゃないかと思ってます。全都道府県庁所在地が言えればなお良し。政令指定都市までは全員が知っていなくてもいいんじゃないかと。

なぜかというと初対面の人とは必ずと言っていいほど出身地の話題が上がるわけですし、人に聞いておいて知らん顔というのもなんか味気ないですし。


[38032] wasi さん
いわゆる「地番区域」ですね。大字を基準として地番が振られることが多いため、住所を表示する場合は小字が不要になり、住民票の住所では小字は存在しなくなると思います。が、土地そのものには正式な小字は存在するのではないかと思います。
むむむ、そういうカラクリがあるのですね(笑)。でも素朴な疑問として、何を以って「正式」とすることになるんでしょうか。
[38056] 2005年 2月 25日(金)05:48:00たもっち さん
先着100名と日本地図パズルと
おはようございます。

[38037] 北の住人 さん
間に"the"(中略)が入ってるところは、プーさんのようでもあります。
これを読んで突然思い出しました。小学生の頃、下校時間に、確か下級生が「ポパイ」の歌を大きな声で歌っていたのですが、よくよく聴いていると「♪ポパイの背中~」と歌っていました。間違ってはいるんだけど、その意外な納まりの良さに、思わず笑ってしまったものです。正しくは「♪ポパイ・ザ・セーラーマ~ン」ですよね。

[38040] 事務吏員 さん
ナイスな情報をありがとうございました。僕もはじめは紫雲山さん([38043])のように、別にいいや、と思ったのですが、見本を見るとやっぱりほしくなってしまいました。都道府県ごとだけではなく全国の状況を一目で見られるものって、他にあまりありませんしね。「新・高山市の面積は東京都に匹敵」と言われても、なかなか実感が湧きませんが、この地図だと両方がいっぺんに視野に入りますので、なるほどな、と思えそうです。と言うわけで、昨夕職場を出る前にこの情報を知りましたので、帰りにコンビニで葉書を買って、投函してきました。葉書が収集されるのは、今朝の8時前のはずですが、さて、100名に間に合うか。がんばれ山崎郵便局!(笑)

[38044] じゃごたろ さん
ある都道府県のシルエットを見て、それがどこかを当てる問題がありました。
その番組は見てませんでしたが、以前、テレビ東京系(こちらではテレビ大阪)の「テレビチャンピオン」で「小学生地理王選手権」というようなのをやっていたときに同様の問題が出ていました。その時は、さすがに「地理王」だけあって、ばしばし答えていました。僕は、自分もわかるので普通に見ていましたが、妻は、「なんでそんなんわかるねん」という感じで見ていました。
ちなみに、僕は都道府県のシルエットが頭に入っていますが、僕が地図好きになったきっかけでもある、日本地図パズルのおかげです。子どもの頃、それが大好きで、裏向けでもどこの県かわかるように鍛えました(笑)。このパズル、今でも持っていまして、世界地図パズルとともに、今は子どもに受け継がれています。もう30年近く前のものなので、国の名前がだいぶ変わっていたり、ハワイのピースがなくなっていたりしますが。それより、子どもたちがさほど興味を示していないようなのが、ちょっと悲しかったりします。
[38055] 2005年 2月 25日(金)05:34:11稚拙 さん
神戸
♪「誰かうまい 嘘のつける 相手 捜すのよ」

変なセールス電話がかかってきて、うそついて断らなければならないことがあると母に言われました。
もし結婚するとしたら、うそがうまくて変なセールス電話にひっかからない人を探したほうがよさそうです。

神戸では震災で弱った心につけこんでセールス電話をかけて金を取るやつらがたくさんいそうです。
神戸でこそ、うそがうまくならないといけないのかもしれませんね。
[38054] 2005年 2月 25日(金)01:25:24かすみ さん
不動滝情報
いっちゃんさま

今、手元のまっぷる山梨の地図を見ていて気付いたのですが
埼玉県大滝村に二つの不動滝が載っています。
一つは既にコレクション収録済みの、滝沢ダムそばの不動滝ですが
秩父湖の西、大除沢にも不動滝が見えます。
場所はこのあたりかと・・・。
[38053] 2005年 2月 25日(金)01:12:23YSK[両毛人] さん
長町
[38052]軒下提灯さん
5日前は、そこにはいなかったですね。ここへ出かけておりましたので・・・。

ところで、ザ・モールのほうが広くありませんか?
 
[38052] 2005年 2月 25日(金)00:24:03千本桜[軒下提灯] さん
クイズ
5日前に訪れた地域をクイズにしました。伏せてある部分に文字を入れて文章を完成させて下さい。

宮城県のスーパータウン・大河原から国道◯号、◯◯自動車道、国道◯◯号を走行して約4時間。人口10万以上を数える◯◯市に着きました。この日の目的である法要が済み、1時間ほどの自由時間がとれたので市内を見て廻ることにしました。市内には元「染屋」や元「紋切屋」などの廃業工場が目立ち、中心商店街は年々にぎわいを無くしているようです。

限られた時間でしたが隣の◯◯◯町まで足をのばしてみました。◯◯◯川が◯◯平野に注ぐ谷口に開けた町です。数年前に訪れたとき、思いのほか立派な町並みに見えたので再確認するためです。この町の中心駅は◯◯駅。そこを起点にメインストリートを行ったり来たりしてみる。うん。市に至らない町としてはなかなかの街並みです。シャッターを下ろした店が多いのは気になりますが、店舗あるいは店舗だった建物がメインストリートに連続して張り付いている。この様子は宮城県なら迫町、大河原町、築館町に次ぐ四番手あたりか。そういえば、この町の観光物産協会のパンフレットに「あきないの町」と書いてありました。この町の観光スポットは、市街地に隣接する渓谷美の◯◯◯峡と菊人形で知られる◯◯◯公園。その公園の古い芝居小屋から聞こえる音楽に誘われてふらふらと・・・。これがいけなかった。カラオケ愛好会の皆さんの発表会に聞入るうちに予定時間を軽くオーバー。あわてて帰路についたのですが、大事なカメラを置き忘れてそれっきり。やはり、喪服姿でカラオケ発表会を楽しんではいけません。バチがあたったのでしょう。でも、あの歌謡発表会はカラオケテープじゃなくて生バンドだったのですよ。私らの発表会と比べると贅沢。

帰り道、この町から20キロメートルほど離れた◯◯市の巨大ショッピングセンターに寄ってみました。これは仙台の「ザ・モール」よりもデカイ!。大河原の「フォルテ」などはとても太刀打ちできない!。2階の専門店フロアは若い人たちで賑わい、外国人の姿も目につきました。そして、店内放送は日本語と英語で流されるのです。この巨大ショッピングセンターのアクセスマップには半径15~20キロとおぼしき地域が描かれています。東はカタクリで有名な◯◯市、西は人口20万を超えるの◯◯◯市が記載してありますが、南部を流れる大河川の◯◯川以南の表現が何となくいい加減。この市にとって最短の新幹線駅がある◯◯市すら記載されていません。これはやはり、このショッピングセンターが所在する◯◯地域の地域性の現れでしょうか。
[38051] 2005年 2月 25日(金)00:03:30futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
先着100名様
[38049] 北の住人 さん、  [38047] M.K. さん、
[38043] 紫雲山 さん、  [38040] 事務吏員 さん、

 先ほど雪の降る中、〒ポストに入れてきました。 私のは速く着きますよ。 なんてったって、2004年の年賀はがきですから!。



[38038] 淡水魚 さん
勤務先の先輩は「廃置分合」のことを「廃藩置県」と言い間違えたことがありました…。

「廃県置州」が言い間違えでない時代が来るんでしょうか。 怖い気がします。
[38050] 2005年 2月 24日(木)23:43:20作々 さん
南風~合併議案5件提案~
お疲れ様です。

本日、11月7日に「南さつま市」となる予定の川辺地区協1市4町(加世田市、笠沙町、大浦町、坊津町、金峰町)の調印式がありました(MBC)。


昨日開会した鹿児島県議会。合併関連では次の5件が提案されています。
・日置市(2005/ 5/ 1):東市来町、伊集院町、日吉町、吹上町
・曽於市(2005/ 7/ 1):大隅町、財部町、末吉町
・肝付町(2005/ 7/ 1):内之浦町、高山町
・霧島市(2005/11/ 7):国分市、溝辺町、横川町、牧園町、霧島町、隼人町、福山町
・鹿屋市(2006/ 1/ 1):鹿屋市、輝北町、串良町、吾平町
[38049] 2005年 2月 24日(木)22:05:27北の住人 さん
無題
[38040] 事務吏員 さん
良い情報ありがとうございます。でも今からじゃもう遅い?今度からはこっそりお願いします。北海道は時差あるので、ハンディ付けてもらわないと。[38047] M.K. さんには負けそう。今からじゃ飛行機無いし、寝台+新幹線とフェリー+高速はどっちが早いのか調べなきゃ。ちなみに、月刊誌など雑誌の発売日も東京の1,2日ほど後です。さすがにテレビは同じ日ですが。

[38043] 紫雲山 さん
家の近くは毎日降ってますが、またかという感じです。慣れれば感動も何もありません。余計な出費もありますし、犬と子供くらいです、はしゃいでるのは。早く仕事辞めて南の国に住みたいですよ。たまに南国での雪のニュースを見ると、大変だねぇと話したりしますが、南の国行けるのはいつのことになるやら。

[38044] じゃごたろ さん
シルエットは慣れないと難しいですが、国内の事で、しかも大人がこの結果では、外国の場所なんか解らないのは驚く事ではないですね。まあ、日本の地理を知らないで責められるのは、国の政治家くらいなもんで、私のような小人は、知らなくても誰からも非難はされないですし、せいぜい笑われて周りを和ませるくらいなもんです。世界の地理や、元首・首相の名を記憶しなければならないのは、大統領候補か外務大臣ですし。「大人すら往生す、いわんや小人おや」
最近の報道によると、地理は必須ではなく、世界史が必須とか。私の時代は何が必須だったか分りませんが、歴史は取らなかったです。面白くなさそうだったし、試験に関係ない歴史は高校入学時から覚えるつもり無かったですから。そんな奴がいるから歴史が必須になったのでしょうか。それとも、私の記憶から歴史が消されているのか。
飛び地を初めて知った時は感動物だったです。あの時は若かった。
シルエットの新聞見ましたが、半分も分りませんでした。

今夜は珍しく晴れて月と星が出てます。明日も天気になあれ。
[38048] 2005年 2月 24日(木)21:47:35清瀬亜梨沙 さん
はじめまして!
清瀬亜梨沙(きよせ・ありさ)と申します。新参者ですが、よろしくお願いします。
今日、仕事中に偶然このサイトを知って、さっそくアクセスしました(仕事中に見てたら、いつの間にか2時間くらい経ってました(^^; 明日は真面目に仕事しよう)
考えてみたら、実は数年前よく市原市のホームページにアクセスしてたので、名前は知ってたんですけど(当時はアクセスしたことはなかったので)あの時していれば、もっと早くここに「はまった」んじゃないかと、ちょっと後悔。

さて。
昔から民俗学に興味があって(なぜか大学では日本語学専攻)昨年末から「自分がいちばん好きなあの土地に住んで、その土地の研究をするぞ!」と決心、現在お金を貯めているところです。来年くらいには(できれば今年のうちに)引越ししたいと思っています。…できるのかな。

ところで、「合成地名」の中に、「長泉町」を見つけました。
これを合成地名とわかっているとは、恐るべし。地元人でも知らない人多いです(私の周りにはいませんでした)さすがですね。
私も、心してかかっていきたいと思います。…勉強しなくては。
[38047] 2005年 2月 24日(木)20:25:06M.K. さん
花巻市・安曇野市・京丹波町&合併地図
・関係4市町すべてが合併関連議案を可決した「花巻市」を加えた岩手県図[38042]有明つばめさんの情報)
・関係5町村すべてが合併関連議案を可決した「安曇野市」を加えた長野県図(「市町村合併情報」より)
・関係3町すべてが合併関連議案を可決した「京丹波町」を加えた京都府図[38030]有明つばめさんの情報)

[37901]淡水魚さん
[38040]事務吏員さん
『一目でわかる平成の大合併』地図
はぁ~、壁に貼って、ずっと眺め暮らしていたいモノです。先着100名ではもう苦しいかもしれませんが、いま、年賀はがきの余りを使って書いています。(^^;)
[38046] 2005年 2月 24日(木)17:50:08【2】miki さん
福山大学の住所
HPなどで「福山市学園町」と言い張っているようですが、
本当は福山市東村町です。
[38045] 2005年 2月 24日(木)17:04:47YASU さん
番地の後に字?
番地に関する話題で盛り上がっておりますが、福山大学の住所は変わっていると思います。如何なものでしょうか?

広島県福山市学園町1番地三蔵
福山大学HP  http://www.fukuyama-u.ac.jp/

国鉄時代静岡駅の住所は、静岡県静岡市黒金町官有無番地でした。今はさすがに番地がついているようですね。
http://jr-central.co.jp/station.nsf/st_info/shizuoka
[38044] 2005年 2月 24日(木)17:00:42じゃごたろ さん
三重県
こんにちは、じゃごたろです。

昨日、フジテレビの「クイズヘキサゴン」を見ていたら、ある都道府県のシルエットを見て、それがどこかを当てる問題がありました。答えは三重県なのですが、新橋サラリーマンの正答率が8%で、出演者の正解はないという問題。前々から話題になりますが、一般人の地理の知識ってこんなものなんですねぇ・・・。

ところで以前、どっかの新聞(日経産業新聞だったような・・・)に四十七都道府県のシルエットが掲載された広告がありました。北から順に並んでいたので、ほとんどすぐにどこかはわかったのでずが、一瞬わからなかったのが和歌山県でした。なぜかというと、シルエットだと北山村と熊野川町の飛び地が島嶼部に見えるため、東側が海に面している県だと錯覚し、そういう都道府県を思い浮かべることができなかったためでした。
[38043] 2005年 2月 24日(木)16:47:58紫雲山 さん
うわぁ
こちら香川でものすごい(?)雪が降りました・・・いや、降っています。(他県から見たらすごいとは思えないだろうけど)
1時間ほどで結構積もりました。

[38036]みやこ♂さん
地理をあまり知らない・・・というか、好きでない人は関東地方の都道府県の位置でも迷ってしまうようですね。

[38040]事務吏員さん
ほしいなぁ・・・と思ったり。でも、このページがあるからまあいいや。

香川ではもうちょっとでやっと2番目の10万人以上都市ができます。あ~もう香川ではもう10万人以上の都市はできないだろうな・・・
[38042] 2005年 2月 24日(木)14:02:42有明つばめ さん
合併関連情報(花巻市)
こんにちは。

岩手県花巻市、稗貫郡大迫町・石鳥谷町、和賀郡東和町が合併関連議案を可決しました。
岩手放送
[38041] 2005年 2月 24日(木)12:25:52NTJ会長 さん
「無番地」「番外地」は、コレクション可能なんでしょか?
[38037]北の住人さん
「番外地」「無番地」上の複数の土地が、登記簿上どの様に区別されているかは、調べていません。(建物なら番号あり)
[38039] ちゃっきー さん
無番地や番外地は、地番が振られていないので土地の登記簿は存在しないです。
これらを表すときは「○○番地○先」などと表します。
一概には言えませんが、無番地は赤道・青道といわれるもので用水路・畦畔など旧法定外公共物が該当します。

例外中の例外かもしれませんが、ウチ市の市役所みたいな例もありますね・・・
・・・と書き掛けてググッてみたら、かつてここでも話題になっていたんですねぇ。

そこで、思い直して再度「無番地」でググッてみたら、出てくること出てくること・・・
これって、地名コレクション化は可能でしょうか?
もちろん、水路や里道のような、通常「○○番地○先」とされる部分ではなく、ウチの市役所やJR四ッ谷駅のような、どうみても国有地ではないような状態なのに、「無番地」とか「番外地」とされている場所のコレクションなのですが。
(全国でどのくらいの量があるのか、皆目見当がつきませんので、提案以前の状態です・・・。)
[38040] 2005年 2月 24日(木)12:14:34【1】事務吏員 さん
『一目でわかる平成の大合併』地図・続報
以前から話題になっている、国土地理協会が発行した『一目でわかる平成の大合併』地図の希望者への頒布が発表された。
先着100名の希望者にお分けしますとのこと。
ハガキに住所・氏名を記入の上、平成17年3月4日までに下記まで申し込む。
〒105-0003 東京都港区西新橋3-5-2
財団法人 国土地理協会 合併地図担当
           
体裁はB1判4色、内容は平成11年以降に実施された合併等と、今後の合併等についての情報を平成17年1月1日現在で告示・公告されているもの、都道府県知事に申請済みのもの、合併を協議中(協議が中断・中止しているものは除く)のものを色分けで示した地図。

http://www.kokudo.or.jp/new/cities/chizu.htm
[38039] 2005年 2月 24日(木)10:53:56ちゃっきー さん
土地の登記簿
[38037]北の住人さん
「番外地」「無番地」上の複数の土地が、登記簿上どの様に区別されているかは、調べていません。(建物なら番号あり)

無番地や番外地は、地番が振られていないので土地の登記簿は存在しないです。
これらを表すときは「○○番地○先」などと表します。
一概には言えませんが、無番地は赤道・青道といわれるもので用水路・畦畔など旧法定外公共物が該当します。
これらの土地は、道路・水路としての機能を失っているものは財務省(国)が管理し、機能を失っていないものは市町村の管理となります。
そして、隣接地主等が国若しくは市町村から買受けた場合に土地の表示登記がなされ、初めて地番が振られるということになります。
そこで、登記簿(登記済証)が出来上がるのです。

但し、土地や建物の登記は義務ではないです。売買して登記しない人は殆どいないと思いますが、建物などは未登記の人がかなりいます。また相続登記等をしない人も土地・建物両方においています。これは相続協議が確定しないなどの理由もあると思いますが。
(民間では全く考えられませんが、某財務局は国有地において土地の表示登記だけ起こして、保存登記をし忘れるという失態を稀にやっています→地番が振られた登記簿だけあって所有者が空欄状態)

「字」が「町」になった場合、字が無くなるので、登記簿上も字が無くなり(N丁目などの部分までに今までの番地を付加)、地名の部分は登記簿と住民票で一致していると思われます。

○○町のみだったのが○○町n丁目や××町n丁目などになった場合は、法務局にて土地及び建物の登記簿登記や登記簿・公図・地籍測量図などの閲覧の制限が数週間なされ、一斉に地名変更の補正登記がなされます。
[38038] 2005年 2月 24日(木)10:33:33淡水魚 さん
静岡県内合併情報
皆様おはようございます。朝から法多山の厄除け団子を食べています。
さて、昨日の昼、島田市と金谷町及び袋井市と浅羽町の廃置分合決定書交付のニュースを放送していました。たまに「廃置」が「配置」となっている新聞等がありますが、勤務先の先輩は「廃置分合」のことを「廃藩置県」と言い間違えたことがありました…。
[38037] 2005年 2月 24日(木)06:03:38北の住人 さん
北の空から登記簿の表示について
[38033] キュッキュ さん
ありがとうございます。ブラックベアやビッグベア、はたまた、朝食つき宿泊施設では無いということですね。間に"the"(テヘではない、カムバック・ザ・ミスター)が入ってるところは、プーさんのようでもあります。

[38032] wasi さん

仮に明治期に住民票があったとしたら、登記簿(土地建物の住所)も住民票(郵便上の住所という意味も含む)も同じであったはずで、その後の町村の変遷で字大字が編成され、住居表示がなされ、住所が複雑になっていったわけです。
そこで、廃置分合の度合いにより、登記簿でも「○○郡××町大字△△字□□NN番地nn」もあれば「○○郡××町大字△△NN番地」もあり、「○○郡××町字△△NN番地」「○○郡××町△△NN番地」「○○郡××町△△NN丁目nn番地」「○○郡××町NN番地」もあるわけです。
「番外地」「無番地」上の複数の土地が、登記簿上どの様に区別されているかは、調べていません。(建物なら番号あり)

また、[38027](Issie さん)にあるように、「字」が「町」になった場合、字が無くなるので、登記簿上も字が無くなり(N丁目などの部分までに今までの番地を付加)、地名の部分は登記簿と住民票で一致していると思われます。
(北海道の場合、かつ全てを調べたわけではありません。)

最近リズムが狂ってしまい、歯やお気の北の空からでした。(なぜ、早起きと変換されない。)
今日は旭が出つつあります。現在進行形、山[(1)際、(2)の端]ようよう白くなりぬる。最初は白だったのですが、すでに橙より赤に近く赤ではない色です。限りなく赤に近い紅。
[38036] 2005年 2月 24日(木)02:30:21【1】みやこ♂ さん
こんな話も聞いてください・・・
[37953] 白桃 さん「茨城県日光市?」
10年ほどくらい前ですが,NHKの朝の中継で「群馬県日光市」というテロップが出たことがあります。笑うしかなかったです。

[37949] 今川焼 さん「分水界をはさんでつながる川」
北アルプスの山中,黒部五郎小舎という山小屋の建っているコルは,とても緩やかで,池塘が多く点在する湿原です。昔読んだ山のエッセイで「雨が降って池塘の水位があがると,ここの岩魚は黒部谷側から双六谷側へと,あるいはその逆へと行ったり来たりしている。」というものがありました。黒部谷はむろん黒部川上流,双六谷は神通川の上流になります。両方富山湾に流れ込む河川なので規模は小さいですし,イワナに聞いたわけではないでしょうから“行ったり来たり”の真偽のほどははっきりしませんが,そんな話もあるということで。
[38035] 2005年 2月 24日(木)01:14:23美濃織部 さん
あの…
[38008] ありがたきさん

実はこの話題、私が[36627]で触れていたりします…
B・Bくんが書いたコラムへのリンクもありますので、興味のある方は参考にどうぞ。
[38034] 2005年 2月 24日(木)00:09:03作々 さん
南風~開会~
お疲れ様でございます。

本日宮崎市では、宮崎市と田野町の合併調印式が行われています。
先日調印式を調印を終えた佐土原町とともに2006年1月1日に新・宮崎市となる予定です(UMK)。


本日玉名市では、玉名市、天水町、横島町、岱明町の合併調印式が行われています。
今年の10月3日に新・玉名市となる予定です。

宇土・富合合併協議会が再開しています。

以上、RKK


蒲生町議会は22日、姶良町、梶木町との合併の是非を問う住民投票を姶良町と同日の3月13日に行うことを決めています。また、加治木町では住民アンケートが実施されるそうです(南日本新聞)。

本日、鹿児島県議会が開会です。
さて、どこが上程されているのかしら。
[38033] 2005年 2月 24日(木)00:05:33【1】キュッキュ さん
89番 おどるポンポコリン
[38025]北の住人さん
B・Bって何の略?
はじめまして。北の住人さんは札幌の方ですよね。同じ北海道に住むものとして,よろしくお願いします。
さて,ファイターズのマスコット「B.B.」の本名は,「ブリスキー・ザ・ベアー(Brisky the Bear)」といいます。"Brisky"とは「冷たくて気持ちがいい」「元気がある」という意味で,一般公募から選ばれたそうです。詳しくは,ファイターズのHPをどうぞ。
[38032] 2005年 2月 23日(水)23:57:05wasi さん
大字小字と地番区域
こんばんは。

話題になっている大字小字について

[38020]じゃごたろさん
市役所の住民票として登録されている住所では、実はこの大字の後に番地が続き、小字の記載はありません。ですから小字はあくまでも通称名として使われているだけなのです。ですから正式な住所上では大字の下位区分に小字は存在しないことになっています。
いわゆる「地番区域」ですね。大字を基準として地番が振られることが多いため、住所を表示する場合は小字が不要になり、住民票の住所では小字は存在しなくなると思います。が、土地そのものには正式な小字は存在するのではないかと思います。
例えば
 住民票の表示:○○郡××町大字△△111
 登記簿の表示:○○郡××町大字△△字□□111

この場合の小字は、大字よりも小さい集落と言う意味の小字ではなく、土地一筆毎につけられた小字ということです。大字の場合は、集落名称=その土地の名称で問題ないのですが、小字の場合は集落名称としての小字と、その土地(地番の振られた一筆の土地)に存在する小字がある、と思います。
[38031] 2005年 2月 23日(水)23:01:45いっちゃん さん
学園通信 Vol.27
卒業試験において、全問制覇者が3名出た(=メダルが確定した)ので、ここでヒントを出しておきました。

そもそも2/28付の合併までを試験範囲といている都合上、できれば今月中にあらかた目鼻をつけたいという思惑もありますので(だって、3月になるとデータが大幅に変わったりしますから・・・)。

ついでに申し上げますと、問一の解はおそらくあと1つです。想定解終了印をつけたいという欲望に駆られていますので、どなたかお答えいただけませんでしょうか・・・。
[38030] 2005年 2月 23日(水)22:42:31有明つばめ さん
合併関連情報(京丹波町)
こんばんは。メンバー登録後初めての書き込みになります。

京都府丹波町・瑞穂町・和知町の臨時議会が23日、合併関連の4議案を原案通り可決しました。
京都新聞
[38029] 2005年 2月 23日(水)22:36:03いっちゃん さん
そんなこんなで
[38028]BerryBlossomさん
お久しぶりです。
我が町の市制施行時のゴタゴタを市史より抜粋したものです。
これまた貴重な情報を・・・。
で、わたくし小学校までは大谷地区に住んでいたのですが、私がご幼少の頃は(って自分で言ってるんじゃないってか?)、この記憶がまだまだ新しかったらしく(そりゃそうですよね、せいぜい20年経つか経たないかの期間ですから)、当時のゴタゴタの後日談を小耳に挟んだことがあります。
私の母校大谷○小学校では、この急速な合併により校歌・校章の変更を余儀なくされたのだそうです。
確かに私が通っていた頃は「♪仲良く小山の子供たち~」という歌詞でしたが、一世代前の人たちには「♪われらが大谷小学校○校」という歌詞で、メロディーも全く別物です。
校章も「小山」を図案化したものが取り入れられたものでしたが、やはり一世代前の人たちは違ったものでした。

昨今の所謂「平成の大合併」においても、実はこのような変更が行なわれていたりするのでしょうね。
[38028] 2005年 2月 23日(水)21:58:59BerryBlossom さん
いやはや…
どうもお久しぶりです。多忙な毎日が続いておりまして、一応春休みにはなっているのですが忙しくてどうにもなりません。まぁ、大学を出ましたらメシを食って行けるようにならなきゃならない訳でしてw

やっと私もこちらに書き込むようになって丸1周年です。最近は全然ですが…

久しぶりの書き込みと言う事で、一つネタをお持ちいたしました。
我が町の市制施行時のゴタゴタを市史より抜粋したものです。

◆1953(昭和28)年
12月21日 高崎小山町長「本年度中の市制有望」との意向示す
12月22日 栃木県町村会の席で、小平栃木県知事より山中大谷村長へ話
同日     高崎小山町長からも同様の申し入れ
12月25日 大谷村議会、全会一致で合併反対決議

◆1954(昭和29)年
 1月 8日 小山・大谷双方首脳部懇談会開催 大谷側は「回答保留」
 1月19日 県地方課長が大谷村長、大谷村議会議長へ説得工作。合併研究会設置を合意
 1月23日 小山町・大谷村合併研究会開催 議員・団体職員・地区代表など100余名で構成
        合併審議会(構成は大谷村長に一任)を設置し検討 →2月10日までに結論
 2月 4日 小山町議会議員、班分けして大谷村議会議員らを訪問。意向を調査
 2月 5日 小山町・大谷村合併審議会開催 川口・栗橋(埼玉)、佐野(栃木)、下館(茨城)の合併視察報告
 2月13日 小山町・大谷村合併協議会開催 双方から13人ずつ出席 県地方課長も同席 合併への結論出ず 
        小山町の26年度予算に対する不審、小山農協使途不明金問題、教育水準格差問題などで紛糾
 2月18日 大谷村合併審議会 小山町との合併を決定 北・中・南3地区で住民説明会実施を決定
 2月20日 大谷村南部地区合併懇談会 住民2,000人が参加。反対意見が大半を占める。「後のことは審議会に一任」
 2月28日 山中大谷村長、県地方課へ報告。「見通しとしては、現在のところご期待に添い兼ねる」
 3月 3日 大谷村合併審議会 45人が出席。結論を得られず、村議会に一任を採決しようとするも、
        南部出身審議委員が1人を残し退席。一任を採決
 3月10日 大谷村議会召集。全員協議会を開催し、小山町に対する「9条件8希望」を付して合併を決議
 3月11日 午前0時半、小山町側が全条件をのみ妥結。午前3時、両町村議会で合併を正式に議決。
        ただちに両町村長名をもって合併申請書を県へ提出
 3月17日 栃木県議会において小山町・大谷村の合併に関する議決
 3月24日 総理府告示
 3月31日 栃木県下都賀郡小山町・同郡大谷村が合併。栃木県小山市市制施行
 4月 1日 新市庁舎開庁式
 4月19日 市長職務執行者(高崎旧小山町長)への事務引継ぎ
 5月 3日 第1回小山市長選挙告示。3人が立候補
 5月10日 第1回小山市長選挙投票。初代小山市長に山中泰輔前大谷村長が6,000票あまりで当選

と、ものの4ヶ月あまりでいきなり合併・市制をしている事に驚きを感じました。
特に2月28日から3月10日への流れはあまりにも急と言いますか。
今もここまでは行かないものの、かなり急ピッチな地域もあるようですが…。

毎週のように合併が行われ、少しついて行けなくなってきてしまいそうですw
[38027] 2005年 2月 23日(水)21:35:30【1】Issie さん
大字西長野6ノロ
[38016] くるり さん
ところでみなさんは住所を書くときに「字」まで書きますか?「丁目」のある地区に住んでおられる方は、住所に「字」を書く機会は無いと思いますが。

私は小学校入学前から高校卒業まで3ヵ所の住所を経験していますが,いずれも住居表示事業の行われた“新町名・街区”の区域でした。

なので,今を去る二十数年前,“2度目の共通一次試験”の後,二次試験の募集要項を取り寄せるために封筒に書いた志望校の住所,「長野市大字西長野6ノロ」というのは大変に新鮮でした。
無事に合格し,1年後に学部への進学も果たして,長野市へ転居した後の住所は「大字南長野 妻科」というものでした。

以前にも書いたことがあるのですが,
長野市の都心部は,「長野」「西長野」「南長野」「鶴賀」の4大字,つまり“明治の大合併”以前の4町村にまたがっているのですが,現在に至るまで住居表示による新町名の編成はほとんど進んでいません。
で,住民はふだん,大字ではなく,「妻科」なり,「桜枝町」なり,「県町」なり,「南石堂」なり,「七瀬」なり,「権堂」なり…,といった「字」で生活をしています。

「丁目」のある地区に住んでおられる方は

実は「丁目」という区画は,いささか微妙な性格をもった地域単位ではあります。

住居表示によって編成された新町名では,たとえば「中央1~6丁目」なる新町名が編成されたとすると,「中央1丁目」以下「中央6丁目」まで,それぞれが個別に独立した「町丁」として,都合6つの区画が“大字”と同列の区画として扱われます。

ところが,住居表示以前の旧町では,たとえば横浜市中区の「元町」のように,“大字”である「元町」が「一丁目」から「五丁目」という“字”に区分されていることもあります。
ここでは,「妻科」とか「県町」などという固有の呼称を持った“字”が編成されているのと同じように,「一丁目」~「五丁目」という“字”が編成されているのです。

相模原市の大字「上溝」には,かつて「甲一号」から始まる“字”が編成されていました。
“明治の大合併”に際して近世以来の 上溝村 の区域をもって「高座郡溝村」が編成されたとき,旧上溝村単独で編成されたこの村(「溝村」という呼称は,隣接する“下溝村”との合併への期待を表明したものであるように思われます。しかし,下溝村は上溝村との合併を選ばず,当麻(たいま)村との合併を選び「麻溝(あざみぞ)村」となりました)では大字が編成される,村内をいくつかの“字”に区分して「甲一号」以下の呼称を当てたものと思われます。

これは単に,溝村が“字”を編成する際に,従来の固有の呼称を選ばずに「甲」以下の抽象的な呼称を選んだだけのことです。一方でこのときに,同じ抽象呼称でも「一丁目」ではなく,十干の「甲」を選んだ,ということ。
町村によっては,それが「イ・ロ・ハ・…」である場合もあり,旭市(海上郡旭町)のように,“大字”にこの方法を採用したところもある,ということです。

上溝では,1941年の“半強制的”な合併によって「高座郡相模原町」が発足したときに,大字「上溝」が新設されて「甲一号」以下の“字”は「上溝」内の“字”として引き継がれました。
(“半強制的”であったがために,戦後「座間町」が“分離独立”したのです。)
「上溝」のうち,完全に市街化された“段丘上段”の区域は,今ではすべて住居表示による新町丁に編成しつくされています。
[38026] 2005年 2月 23日(水)21:18:13般若堂そんぴん さん
「はながさ市」幻に
大石田町の町長は住民投票の結果を受け尾花沢市との合併の白紙撤回を表明しました.
[38025] 2005年 2月 23日(水)20:58:08【2】北の住人 さん
無題
[38004] EMM さん
くだんの本
突然ですが「くだんの牛」の事を思い出しました。半人半ウシの妖精だか妖怪だかの話です。

[38008] ありがたき さん
北海道日ハム「発足当初の市町村数」を記念して、今後もその数字を残したい、という話も聞いた事あります。B・B君はイニシャル同じでいかにも英語的名前、日本語は「モーラが一致しないと頭韻という感覚が生じない」という話はある雑誌から。で、B・Bって何の略?
一方のどさんこワイド、「今の北海道を伝えたい」ということで数字をその都度変えるという話を聞きました。

[38018] NTJ会長 さん
私は「無理して来た輩に、人のシマを荒され商売上がったりだ」と表面上の事を思ったんですが、こう来ますか、深いですねぇ、唐突ですが、町田康の河内音頭を題材にした新聞小説もそろそろ佳境に入り、今後もますます帰りが楽しみ、町田康の文体と、河内弁だか水分弁だかの荒荒しく、柔らかい言葉に浸ってます。

[38016] くるり さん [38020] じゃごたろ さん
北海道限定かもしれません。また、全てを調べたわけでなく私の憶測もあるかもしれませんが、字大字小字の省略表記バリエーションとしてはこんな感じでしょうか。番地の部分は省略します。
正式省略の例
○○村大字△△村字××○○村大字△△字××○○村△△字××○○村△△××
○○村大字△△村○○村大字△△○○村△△
○○村大字○○村字××○○村大字○○字××○○村○○字××○○村字××○○村××
○○村大字○○村○○村大字○○○○村
○○村字△△○○村△△
○○村字○○○○村○○○○村
○○村
※最初の○○村の部分は○○町、○○市もあるようです。また「丁目」はなく「番地」でも、「字」名ではなく「町」名の場合(字を廃し町を設定)もあります。

合併で元の村が「大字」となりその下に「字」が設定される場合、もともと「△△村□□番地」の場合は「○○村大字△△村」で「字」は生じません。
併合により大字を設定した場合は、元の村に「字」がなく、その地域の「大字」を新たに設定しなければ「○○村□□番地」となり、「大字」も「字」もありません。(この例があるかは今捜索中です。無かった場合は悪しからず。)
また、開拓期の国有地などは「無番地」「番外地」など番地が無いことが多く、そこの建物の住所を省略して表示した場合、「○○村」のみになる可能性もあります。
[38024] 2005年 2月 23日(水)20:09:47M.K. さん
指宿市・出水市
・関係する市町のすべてが合併関連議案を可決した「指宿市」「出水市」を加えた鹿児島県図[38001]作々さんの情報および毎日新聞
[38023] 2005年 2月 23日(水)18:47:12がっくん さん
ここもみぢかい・・・
高知県でも短い住所は無いかなぁ~と探してみました。そしたら、とある宿泊施設の住所にこんなのを見つけました。
高知県室戸市元(こうちけん・むろとし・もと)
元地区のうち、甲だの乙だの付かない地区はここのみなので、番地も無いみたいです。
[38022] 2005年 2月 23日(水)17:47:28留吉 さん
明治22年市制の都市人口のランクは?
明治19年時の都市人口では、47位までに三重県津市は入っていません。以下。
1 東京 1,121,883
2 大阪 361,694
3 京都 245,675
4 名古屋 131,492
5 金沢 97,653
6 横浜 89,545
7 広島 81,914
8 神戸 80,446
9 仙台 61,709
10 徳島 57,456
11 和歌山 54,868
12 富山 53,556
13 函館 45,477

てしかし市制当時の明治22年に、津市は11万の人口との記載があります。
また英国の著名な研究家バードの「日本紀行」という著作では、現地
に赴いた1980年当時約8万人と書かれており、「最も重要な都市」で
あり、同時期に尋ねた神戸や新潟、函館などの都市と比べ、その人口密
度や街の有様が富裕である、と生々しく掲載されています。
津市は人口はどうなっているのですか? 真相を教えて下さい。
[38021] 2005年 2月 23日(水)17:36:20【1】miki さん
短い市役所の住所・続き
[38015]の続き
そういえば、町域名付きではほかにも「潮来市辻626」や「浜田市殿町1」というのも案外短いですね。
こうなると、1番短いのはやっぱり御所市役所ですね?
ちなみに市役所の住所はこちら
調べられますが、市HPの方が確実と思ってこちらの方にリンクを張りました。
[38020] 2005年 2月 23日(水)16:49:15【2】じゃごたろ さん
re: おおあざこあざ……???
地吹雪の国からこんにちは、じゃごたろです。

[38016] 2005 年 2 月 23 日 (水) 12:39:27 くるり さん
「●●市●●(字●●)」と、「字」まで細かく分けられていました。

直接の答えではありませんが、私の住んでいる諏訪市の例を紹介します。

諏訪市の住所一覧を見ていただくと量的には少ないですが、「上諏訪」「湖南」「四賀」「豊田」「中洲」が似たような小字を括弧書きで表示する方法になっています。普段日常会話で住所として口にする場合はこの小字までいう場合が多いです。しかし市役所の住民票として登録されている住所では、実はこの大字の後に番地が続き、小字の記載はありません。ですから小字はあくまでも通称名として使われているだけなのです。ですから正式な住所上では大字の下位区分に小字は存在しないことになっています。しかしそれではあまりにも利便性が悪いので、わかりやすいように通称名である小字を含めてこのような表示になっているのではないかと察しています。

いわき市の場合は「字」となっていますが、どういう理由なんでしょうかねぇ・・・。

ところでみなさんは住所を書くときに「字」まで書きますか?
私は「字」を書く場合と書かない場合があります。最近の傾向として「大字」や「字」は田舎くさいということで、表記を嫌われる傾向が強いみたいです。ですから「○○市大字●●字××」という住所も「大字」「字」を省略して「○○市●●××」と書くケースも多いようですね。
[38019] 2005年 2月 23日(水)15:34:27お坊 さん
三谷富士?
富士コレクションの中に「三谷富士(276m)砥神山 蒲郡市」というのがあります。
この情報ソースは富士市(↓)のページでしょうか?
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/m_fuji/f_shugo/458.htm

わたしは、その砥神山塊に暮らしている者ですが、「三谷富士」を知りません。(@。@)
ある地域では「三谷(みや)富士」と呼んでいるのかどうか?
この辺りについて、現在調査中ですが、
「三河富士」を追記した方がより正確かと思い書き込みしています。
特異な山容で注目度も高く、「三河富士」の名はひろく知れわたっているからです。
\(◎o◎)/

山から遠くに住むひと達は「三河富士」といい、
近くに住むものは「お砥神さん(おとがみさん)」と呼ぶ傾向があるかも知れませんが。

なを、標高ですが<252m>位が近似値でしょう。
最新の地図で確かめられることをお勧めします。
では、では。m(._.)m
[38018] 2005年 2月 23日(水)14:05:07NTJ会長 さん
眼についた名もない 花を踏みにじる
[37985] 北の住人 さん
2番か3番の歌詞を見ていたら、思わず反応せずにはいられない、すごいものがありました。
[37997] 軒下提灯 さん
♪「誰かうまい 嘘のつける 相手 捜すのよ」の部分に反応されたのでしょう。
ハズレだと思いますね。
「すごいもの」とのことなので、こちらでしょう。

http://members.jcom.home.ne.jp/ksrc/f200302.htm
こんな意見(?)もあるくらい。
まぁ、深読み(?)のし過ぎですけどね、コレは。
[38017] 2005年 2月 23日(水)12:54:39淡水魚 さん
夢の続き 見せてくれる 相手
みなさまこんにちは。お昼休みです。デザートはみかん。

由比町議会が静岡市との廃置分合など合併関連議案を否決したことを受けて、同町の住民有志「静岡市との合併を実現する会」は町長に対して、同議案を議会に再提出することを求める要望書を提出する予定だそうです。静岡新聞

[37985] 北の住人 さん
2番か3番の歌詞を見ていたら、思わず反応せずにはいられない、すごいものがありました。
[37997] 軒下提灯 さん
♪「誰かうまい 嘘のつける 相手 捜すのよ」の部分に反応されたのでしょう。
かつて上司がカラオケで歌ってました。確かに印象的な歌詞でした。
[38016] 2005年 2月 23日(水)12:39:27くるり さん
おおあざこあざ……???
mapion BBで福島県のとある町を調べていた時のこと。

住所から検索をしている時なんですが、「いわき市」をクリックした途端、
「●●市●●(字●●)」と、「字」まで細かく分けられていました。

関東地方の場合は、ここまで細かく分けられていません。何故東北地方では「字」まで表示されたのでしょう。

私の地元にも宮の前という「字」があるそうですが、普段は使いません。地区名は同じ●●ですし、番地もラップしていないので、わざわざ「字」まで書かなくても郵便は届きます。
それに、自分の住んでいる地区に「字」があることを知ったのは、引っ越して半年経ってからでした。

ところでみなさんは住所を書くときに「字」まで書きますか?「丁目」のある地区に住んでおられる方は、住所に「字」を書く機会は無いと思いますが。
[38015] 2005年 2月 23日(水)10:13:10【2】miki さん
短い住所・市役所編
[38005]まめさん
[38007]くはさん
[38010]猫使いさん
[38013]たもっちさん
役所ではまず奈良県御所市役所ですね。
「御所市1番地の3」と書かれています。
岐阜県美濃市役所
「美濃市1350」の表記ですが、「上条」という小字があるそうです。
茨城県龍ケ崎市役所
「龍ケ崎市3710」の表記ですが、「寺後」という小字があるそうです。
大字付きで短いのが、
千葉県旭市役所
「旭市ニの1920」
千葉県八日市場役所
「八日市場市ハの793番地」
といった所でしょうか...。
※旭市、八日市場市の情報を追加
[38014] 2005年 2月 23日(水)09:56:18ひろぽん さん
道内合併情報
【女満別町・東藻琴村】
町名2次選考結果および得票数が判明しました。
湖桜町10、大空町5、青空町3、桜丘町3、みのり町2
http://www.gappei-mh.com/1_kyogikai/shintyo.html
なお新町名は「大空町」に決定済みです(既報)。

[37999]紅葉橋瑤知朗 さん
合併より水
その件は大変だったようですね。
[38013] 2005年 2月 23日(水)06:57:17【1】たもっち さん
短い住所
おはようございます。

[38005] まめ さん
[38007] くは さん
[38010] 猫使い さん
一文字の市で、市の後にいきなり番地が来るところがないか、ざっと調べてみましたが、どうやらなさそうなので、
千葉県旭市イ6
千葉県旭市ロ1
これらが文字数では最短になりそうですね。
岐阜県関市に「いきなり番地」があったような気がしたのですが、どうも、美濃市と勘違いしていたようでした。残念。でもせっかくだから、一応、手持ちの地図ソフトで美濃市の住所を検索してみたら、「岐阜県美濃市2」というのがありました。そこには武義高校が表示されたので早速HPを見てみたのですが、住所は「岐阜県美濃市泉町2-3」と書いてありました。住居表示されてしまったのでしょうか。残念です。もし、この住所が生きていたら、かなでは「ぎふけんみのしに」と8文字になり、旭市のよりも短くなったのですが(笑)。

#「三重県津市2」なんてのがあったら、文字数でもかなでも最強だったのになぁ(笑)。

ところで、「武義高校」の文字ですが、最初「武儀」だと思っていたのに、HPを見ていて、「武義」であることに気がつきました。郡名は「武儀」なのになぜなんでしょうね。ま、この程度の「揺れ」は別に珍しくはないのでしょうが。
[38012] 2005年 2月 23日(水)06:47:20【3】北の住人 さん
おいお前 他市検討だ 栄転だ
[38002] 白桃 さん
彼女は新四文字熟語に出そうとして考えていたのでは?
タシケント 何を書くかと 他紙検討
お嬢さん タシケント~は 熟語じゃない

[38004] EMM さん
了解しました。10 4 10 10(なんだっけ 用法誤り?意味忘れ)

お前さん そんなことする 暇あんの
ほら新聞 歯ぁ磨きながら パン齧り
気が付けば チェックするとこ 増え過ぎだ 
[38011] 2005年 2月 23日(水)05:21:06TI さん
千葉県内合併情報
○夷隅郡3町

既に更新されていますが、一部補足します。

http://www.pref.chiba.jp/syozoku/a_shichou/kouiki/doukou/doukou.html
任意協議会の名称は「夷隅町・大原町・岬町任意合併協議会」となったそうです。

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/archive/news/2005/02/22/20050222ddlk12010289000c.html
http://www.tokyo-np.co.jp/00/cba/20050222/lcl_____cba_____003.shtml
・合併方式:新設
・合併予定期日:2006/3/31以前(詳細は協議会で決定) ※既出
・新市名:いすみ市 ※既出
・新市役所:現・大原町役場(当面の間) ※一部既出
・法定協議会設置予定:2005年3月上旬

合併予定期日以外の基本4項目は、以前の夷隅郡任意協のものを流用したそうです。

○安房地域

http://www.town.tomiura.chiba.jp/gappei/
2/28付で「安房8町村」法定協の廃止が決まりました。
[38010] 2005年 2月 23日(水)01:52:03猫使い さん
レスも短く
[38005] まめ さん
[38007] くは さん

短い住所として千葉県立旭農業高校(千葉県旭市ロ1)がありますね。

でも短すぎて「ロの一番地」と書いてあるのが残念。
[38009] 2005年 2月 23日(水)01:06:19EMM さん
犬コレの新項目追加&新規地名コレクション上梓
[38004]で書いた「犬」コレクションの「違う形の展開」ですが、準備ができたのでアップしました。
まずは「戌」「狗」の項の追加です。
そしてもう一つ、「狗」に関しては検索してみるとほとんどが「天狗」で、しかもやたらと数があったのでこれだけで「天狗」コレクションとしてまとめてしまいました。
よろしくお願いいたします。
[38008] 2005年 2月 23日(水)00:56:23【1】ありがたき さん
背番号212番の苦悩
北海道日本ハムファイターズのマスコット、B・B君の背番号は212番なのですが、この由来ってご存知の方はいらっしゃるでしょうか?

と言っても、プロ野球の話題、ましてやパ・リーグの球団の話ともなると「なんだそりゃ?」ともなりかねないところですが、がしかし、ここは都道府県市区町村の落書き帳。ピンときた方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
実はこの212という数字は日本ハムが北海道に移転したときの市町村の数です。
札幌テレビ放送の「どさんこワイド212」という北海道ローカル番組もあるので、道内の人には結構メジャーな数字の212らしいのですが、つまりは地域密着球団になることを目指したそのひとつの結果として、マスコットの背番号は北海道民にとって意味のある数字を採用したわけです。

ところがです。みなさんもうお気づきでしょうが、2004年12月1日にこの212という数字は崩れてしまいました。函館市と戸井町・恵山町・椴法華村・南茅部町が合併したためです。B・B君は悩みました。変えようか変えまいか。しかし、市町村の数が変わるたびに背番号を変えていては、例えばB・B君のレプリカユニフォームを持っている人は、その都度買い換えないといけなくなったりとか、他にもB・B君の一存では決められない部分がある訳なんです。
いわゆる合併特例法の実行期限である2006年3月までには、また市町村合併で数が変動するかもしれないということで、ひとまず今シーズンは212のままで、来シーズンは3月いっぱいで合併が落ち着くだろうから、それまでにどうするか決める、ということに結局は落ち着いたらしいのですが、愛着のある212番が変わってしまうのも惜しいような気もします。

一見、都道府県市区町村とはなんの繋がりもなさそうな野球のマスコット(正確にはそれを演じている中の人)が合併特例法を気にかけて悩んでいるという、なんだかこっけいなお話でした。

ところで、一方の「どさんこワイド212」ですが、2004年12月1日を迎えて、番組名は変わったんでしょうかね?と思って調べてみたら、きちんと「どさんこワイド208」に番組名は変わったそうです。今後も市町村の数にあわせて番組名を変えていく模様。こちらも地域密着のローカル番組ならではですね。
[38007] 2005年 2月 23日(水)00:37:27くは さん
Re: 短い住所
[38005] まめ さん
でも、「短い住所」って以外にないもんですね。
 面白いですね。意外にも今まで話題になったことがなかったような(あったらごめんなさい)。

とりあえず候補としては千葉県柏市柏、のヒトケタ番地が存在すれば
間違いないかなぁ、とか思ったんですが、番地の確認できる資料が手元になく・・・。
 県別の地図を見たところ、柏市柏は3桁以上しか見つかりませんでした。

 画数とか明確な基準を設けると変わってくるかもしれませんが、直感的に短そうなものとして、

「千葉県旭市イ6」

など、どうでしょうか。「6番地」は手元の地図でたまたま確認できたものです。
[38006] 2005年 2月 23日(水)00:37:03【1】林檎侍[花笠カセ鳥] さん
エコーハガキの話
新潟市役所が広告主のエコーハガキが24日に発売されます。
販売地域が新潟、白根、豊栄、新津の各市と小須戸、横越、亀田、中之口、西川の各町と味方、潟東、月潟、眼Wの各村なので合併に関する内容であることは間違いないでしょう。
他にも、美馬郡合併協議会(8日)、白根市役所(18日)、出雲地区合併協議会(28日)など、合併関連と思われるエコーハガキが全国各地で発売されています。
そういえば、高山市は年賀エコーハガキを出していましたが。

ちょっと宣伝
今度の土曜日、カセ鳥がテレビに出ます。ですが、テレビ東京なので山形県ではおそらく視聴できません。
BSジャパンで放送されれば話は別ですが。

何度やっても文字化けする…
[38005] 2005年 2月 23日(水)00:14:41まめ さん
日本で一番短い「住所」って?
オークションで商売をしていると、いろんな住所にでくわします。
でも、「短い住所」って以外にないもんですね。
とりあえず候補としては千葉県柏市柏、のヒトケタ番地が存在すれば
間違いないかなぁ、とか思ったんですが、番地の確認できる資料が手元になく・・・。
そのほか、
津市も調べたんですが1文字の地名がなく、蕨市はすべて何丁目何番地表示のため
却下、でした。
ほかにもあるんでしょうかねぇ?
[38004] 2005年 2月 22日(火)23:57:45EMM さん
犬コレクション関係
[38000] 北の住人さん

犬コレクションはとりあえずウオッちずで拾える物を載せ終えたところです。
今後の展開ですが、町名・字名に関しては狼コレクションと同様、ウオッちず、Yahoo!地図&マピオンで拾うことができる物までにする予定です。
自然地形名に関してはその地名が公式に今でも使われている物が拾えれば載せようかな、と考えています。
とりあえず、むじながいりさんの狸&狢コレ・狐コレ、グリグリさんの猫コレに準じて作った狼コレクションの中身に準ずるつもりです。
あと、ちょっと違う形の展開は考えています。

くだんの本も一度読んでおりまして、結構微妙なジャンルである自覚はあるのですが、基本的には「客観的に」「地図にある地名を拾う」と言うことで。
場合によっては小字名は削ってダウンサイジングするかもしれません。
[38003] 2005年 2月 22日(火)23:51:46いっちゃん さん
意外に近いんです
[37991]あんどれさん
ご転職おめでとうございます。
メッセージありがとうございます。

100kmくらいあると思っていましたが、私の感覚は当てにならないものです。
さらに申し上げますと、私の最寄り駅は小山より1駅東京寄りですので距離にして約70km、守山~大阪間とほぼ同じです。
今度の職場へは、在来線の普通列車利用でもDoor to Doorで約90分ですので、驚くような遠距離でもないのです。

事実、私の最寄り駅では通勤時間帯に小山・宇都宮方面に向かう人よりも東京方面に向かう人の方が多いようです。
以前、通勤時に列車がストップした時、上りホームで復旧を待つ人の方が圧倒的に多かったですから。
※よく考えたら、[23802]でも同様の書込みをしていました。

追伸:
卒業試験におきまして、予想をはるかに超えるご参加をいただいており、感謝の気持ちでいっぱいです。
でも、ヒントはまだですよ。
ただ、卒業試験ですので、過去問に関連した問題であることは確かです。
[38002] 2005年 2月 22日(火)23:35:32白桃 さん
♪お姉さんのつまびく三味線に
グリグリさん(にお礼を言えばいいのかな?)
[37971]でお願いした件、迅速に対応していただき有難うございました。

話し変わって:
今度の官報告示は、順番から言って岡山市なんでしょうね?

またまた変わって:
今日、職場で面白いというか、恥ずかしいというか、笑うにも笑えないようなことがありました。
「タシケント」が外国の地名(都市名)とは、つゆ知らず、「他紙検討」「他市検討」とか勝手に四字熟語を作っていた女性がいたのです。

#標題はなんの意味もありません。[37981]軒下提灯「お姉さん」につきあっただけです。
[38001] 2005年 2月 22日(火)23:34:10作々 さん
南風~新・指宿市~
お疲れ様です。

指宿市、山川町、開聞町はそれぞれ21日に臨時会を開き、2006年1月1日に「新・指宿市」として合併するための廃置分合関連議案を可決しています。25日にも知事に申請するそうです。

徳之島町議会は21日に臨時会を開き、徳之島協からの離脱案を全会一致で可決しています。
また、同日伊仙町も同協議会規約の改正案を賛成多数で可決しています。天城町は25日に審議するということです。

以上、南日本新聞本紙より―。


東臼杵南部協の西郷、北郷、南郷の3村は本日合併調印を行っています。3村は25日に臨時議会を開き、合併議案を審議するようです(MRTUMK)。
[38000] 2005年 2月 22日(火)22:12:38【1】北の住人 さん
犬の馬場
[37952] EMM さん
犬の捜索、お疲れ様です。私は猫の方が好きなのですが、犬の馬場(「の」は「ノ」「之」など、他に「犬のばば」「院の馬場」など、読みは「いぬのばば」「いんのばば」)という地名が各地にあります。城下、麓集落に位置する事が多く、中世「犬追物」に因む地名で、曰くもあるようです。詳細は新人物往来社「地名を歩く」を御覧下さい(写真付)。
今日は場所を挙げる事ができませんが、よろしければ連絡いたします。この本では20個所くらいあります。

[37997] 軒下提灯 さん
♪「誰かうまい 嘘のつける 相手 捜すのよ」
そうです。しかも、そこの部分に至る過程もすごいです。

38000番を取りましたが、私自身は喜んでいいのでしょうか。微妙な番号です。
インフルエンザだけでなく、風邪で重症の人もいます。お体にご注意を。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示