都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [42800]〜[42899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[42800]〜[42899]



… スポンサーリンク …

[42899] 2005年 7月 8日(金)02:16:30ニジェガロージェッツ さん
踏切レス
[42859][42882] 星野彼方 さん
田辺村踏切の位置の確認有難うございます。

拙稿[42841]にある
明治18(1885)年測量の2万分の1仮製地形図の復刻版を見ると、東海道本線の北に位置する田辺村集落より南へ伸びるかなりはっきりとした街路が、東海道本線を横切っています。
という箇所と、お教え頂いた踏切の位置を住吉川との距離で比べたところ、ほぼ一致しました。

[42855] 2005 年 7 月 6 日 (水) 12:59:05 たもっち さん
田辺村の中心部へ向かう道との交点だから田辺村踏切というのだと考えれば、これ以上ない明快な説明になると思います。
との仮説が、裏付けられた格好ですね。


[42883] 小松原ラガー さん
ただそこから先は三宮はおろか恐らく鷹取~須磨間(須磨駅の手前)までなかったかと思います。
JR線で三ノ宮以西で初めての踏切、言い換えれば(和田岬線を除く)山陽本線最東の踏切は、 鷹取~須磨間のほぼ中間、須磨区松風町にあります。地図上で松風町4丁目と5丁目の境にあるここだと思います。(近いうちに現地確認しておきます)

東西に細長い神戸の旧市街地を貫く東海道・山陽本線には、もともと至る所に踏切があり、事故も日常茶飯事だったと聞きます。神戸市民の悲願だった高架工事は大正15年8月に始まり、東海道本線灘駅から山陽本線鷹取駅までの高架が完成したのは昭和6年10月のことで、ようやく当時の神戸市街地部分から踏切が無くなりました。余談ですが、高架化以前の三ノ宮駅は現在の元町駅のところにありました。

#小松原ラガーさん、星野彼方さんと「神戸組」が増えましたね。喜ばしい限りです。これからも宜しくお願い致します。
遅くなりましたがご挨拶まで。
[42898] 2005年 7月 8日(金)01:35:02オーナー グリグリ
7月7日の合併情報更新
大変遅くなってしまいましたが、7月7日の清須市誕生に関する各種更新を行いました。
[42897] 2005年 7月 8日(金)01:27:49【1】今川焼 さん
「口・奥」コレ途中経過報告
[42884] らるふ さん
「口・奥」コレクションに関連して、今川焼さんを悩ませているかも知れない、私の以前の書き込み[35616]にある「わかりにくい」口・奥地名について、補足しておきます。
どうも、あまりにモタモタしているもので、気にかけていただいたようでありがとうございます。
とりあえず、ウオッちずなどの地図サイトにあるものを拾ってアップしようと思って作業を始めたのですが、ちょっと引っかかるところがあったりして時間がかかっております。
まず、頭に「口」がついていても「口・奥コレ」に該当するものかどうかの見極めに手間取っていること。
もう一つは、昭和及び平成の大合併時に旧町村名を大字名の前につけた地名をどうするかということです。(例えば南あわじ市「志知口」とか丹波市「青垣町口塩久」など)正式な住所地名だけをコレクション収集対象地名と限定するつもりはないのでこれらも含めていくつもりですが、厳密には「頭に口がつく地名」ではないので何らかの但し書きが必要だし…、などと考えていて作業が中断しておりました。

ところで、らるふさんの[35616]の書き込みには気がついていませんでした(汗)。志知口・志知奥については、旧志知村の「志知」が地名の頭に残っていることはわかっていましたが、さらにそれ以前の
口河内村(くちごうちむら)
奥河内村(おくごうちむら)
まで、遡ることまではわかりませんでした。
また、養父市の口若杉の情報もありがとうございます。こちらは半日あれば行ってこれる場所なので暇なときにでも現地調査したいと思います。(ところで、若杉の読みは「わかす」なんですね、やっぱりウォッちずの読みは鵜呑みに出来ません。)その他の未掲載のものも含めて後ほど追加訂正させていただきます。

[42885] みかちゅう さんも
西淡町口河内・奥河内を通る路線
情報ありがとうございます。
地図をよく見ると河内地区を通る県道(このあたり)は、かつて「うずしおライン」とよばれ、鳴門海峡を渡るフェリーが発着していた阿那賀港へのアクセス道路として建設された民間の有料道路でした。1985年に大鳴門橋をはさむ本四連絡道の淡路島南ICと鳴門北IC間が部分開通した当初もその連絡道路として利用され、淡路島と徳島を結ぶ路線バスが通っていました。
で、思い返してみると津名港と徳島市を結ぶその淡路交通バスに、ちょうどそのころ私も乗っていました。大鳴門橋をよく見ようと最前列の座席に陣取ってずーっと前を見ていたのですが、口河内・奥河内バス停の記憶は……残念ながらまったくありませんでした(^^;)。
[42896] 2005年 7月 8日(金)00:47:53でるでる さん
平川市・奄美市
[42709][42877]myoji さん

myoji さん、奄美市&平川市のご指摘どうもありがとうございます。
編集長からのお知らせ欄を先ほど修正いたしましたので、ご確認ください。

この様な微妙な間違い(えっ、全然微妙じゃないって?・・・汗)にも気付いてもらえるってことは、それだけ見ていただいているってことだと思いますので、でるでるはとても嬉しいんです(感謝!)
ですので、今後も何かありましたら、どうぞ遠慮なく(でも優しく)指摘してくださいね。よろしくお願いいたします。
[42895] 2005年 7月 8日(金)00:25:52牛山牛太郎 さん
採用させていただきます。
みなさま、おばんです。

[42875] 2005 年 7 月 7 日 (木) 06:46:13 たもっち さん。
さて、京都にも「女坂」があります。ただし、地図に現れない通称なので、コレクションには入れ難いと思いますが、話の種ということでご紹介します。

情報を、ありがとうございます。こちらは採用させていただきます。
地図上に現れなくても結構です。通りの名称は出来るだけ採用したいと思います。また見つけられたら、お願いします。
[42894] 2005年 7月 8日(金)00:24:11まかいの さん
ベルサイユのバラとか、スマイルフォーミーとか
[42854]EMM さん
最近では 愛されるよりも愛したい とか。

ただし、こちらは「まがいの」らしいのですが。

同じ苗字でも両方いるらしいですね。
どちらも出所は同じなのですが。

[42874]稲生 さん
ちなみに件のまかいの牧場のCMソングはEMMさん紹介の馬飼野康二さんが作曲しています。
[42893] 2005年 7月 8日(金)00:23:54でるでる さん
合併情報レス(岐阜県版)
[42583]百折不撓 さん
合併が成立しなかった合併情報一覧を拝見していましたら、法定合併協議会に至っていない事例でも良いようですので、ホームページを発見したものについて挙げておきます。

百折不撓 さん、いつも情報ありがとうございます。また、レスが遅くなってしまいまして、スミマセンでした。

「合併が成立しなかった合併情報一覧」のコーナーでは、その枠組みでの合併を目指し”ある程度具体的な協議”がなされたと 私でるでるが判断した協議会について、法定協議会だけではなく、任意協議会や一部の研究会などについても幅広く集めようかなと思っておりますので、法定合併協議会に至っていない事例でも採用可ですよ。実際、研究会レベルでも採用したものも結構ありますし、この辺りの規準は、幅広いというか正直アバウトです(^^;。

第一弾として、北海道~沖縄まで全国の法定&任意協議会についての調査を、先日ようやく終え、ほぼ網羅出来たかな?と思っております。とはいえ、多分掲載漏れがまだまだ沢山ありそうですし、今後も発見次第随時更新していこうと思っておりますので、みなさんからの情報提供をお待ちいたしております。なお、今回の調査では同時に、過去の協議会・研究会などの”名称”などについても、判明できた分については、出来る限り掲載してみました。

中濃地域市町村合併検討協議会
飛騨地域合併推進協議会

については、それぞれ
「中濃地域市町村合併検討協議会(任意)」→「関市・武儀郡5町村合併協議会(法定)」
「飛騨地域合併推進協議会(任意)」→「飛騨地域合併協議会(法定)」
に移行したと判断して、合併が成立しなかった・・・には現時点では掲載を見送りました。とはいえ、せっかくの貴重な情報(特に過去の協議会HP)ですし、そのままなのも勿体無いので、関市・高山市の協議会の欄に掲載することにしましたので、よろしくお願いいたします(次回更新にて)。

岐阜広域合併協議会

は、その後、構成自治体の変更に伴い「岐阜市・柳津町合併協議会」に名称変更(規約変更)したもので、同一の協議会であることから、中濃地域・飛騨地域と同様に「岐阜市・柳津町」の欄に掲載することにします。あわせて任意協議会岐阜市・羽島市・柳津町・武芸川町・笠松町・北方町・岐南町合併検討協議会も掲載することにしました。

なお、協議会HPアドレスは岐阜広域合併協議会の方を採用しました。
[42892] 2005年 7月 7日(木)23:59:59小松原ラガー さん
失礼しました
[42891] suikotei さん
場所は、こちらになります。小松原ラガー様の示された場所の1本東の通りです。

失礼しました。確かにそうでした。私のマーキングミスでした。私のマーキングしたところは道路がJRの下をくぐっていますね。
で、森村踏切でクロス、その後東に行くとJRは甲南山手の駅にかけて、一見高架になったようになっています。その後、再び地平
になって、三条南町付近の踏切で道路とJRが再びクロス。その後、芦屋川にかけて道路がせり上がり、芦屋川は天井川ですね。
と、この辺り、摂津本山から芦屋にかけては、線路を見ている限りではほとんどアップダウンがないように感じますが、
阪神間でも一番山が迫っているところで、線路に沿って地面を見ていると、微妙にアップダウンがあるのがわかるエリアですね。
[42891] 2005年 7月 7日(木)23:22:54suikotei さん
森村踏切
1年5ヶ月ほど前に1回だけ書き込みさせていただきましたsuikoteiと申します。
よろしくお願いいたします。

[42883] 小松原ラガー様
少し東に森踏切(森町踏切だったかも)があります。

森北町と森南町を結ぶ踏切は「森村踏切」です。
03年12月に配線ミスが原因で、遮断機が上がったところに電車が来た「事件」がありました。(神戸新聞
「田辺村踏切」と同じく、かつての森村に由来するものでしょうか。

場所は、こちらになります。小松原ラガー様の示された場所の1本東の通りです。
[42890] 2005年 7月 7日(木)23:21:33小松原ラガー さん
女坂・・・
[42875] たもっち さん
[42881] inakanomozart さん

ああぁ、懐かしいぃぃぃ。inakanomozart さんはまじめな理由で女坂に行かれた模様ですが、私の場合は・・・おっと。
でも、確かにすごいっすよ。大量の女子大生がこの坂を登り下りする光景は。特に4月の新学期のシーズンとかは、それゆえ
よその大学からサークルの勧誘のビラ撒きに来る学生も多いです。えっ?何でそんなこと知っているのかって? いや、その、
実は私もビラを撒きに行った口で、それも入学式当日だったもので、東山七条から坂を上ってくる女子大生が初詣の参拝客
状態で、少しずつしか進まない。雨も降ってて、いや、配るほうも大変なら受け取るほうも(迷惑と持ちきれないという意味で)大変、
という状況だったのを覚えています。

因みに、今はどうか知りませんが、ここの女子大、寮が4つあって、その名前と電話番号(当時は携帯電話なんて普及していない
から寮生への連絡は寮の電話が命)を最初に先輩から教わった、というか覚えこまされたものでした。その先輩、「おめぇ、学生の
基本やろぅ。」と仰ってましたが、今となっては子供の頃の他愛無い遊びですね。まぁ、電話番号は無理ですが、今でも名前と場所
なら覚えていますが。

すんません。大きく地理ネタから脱線してしまいましたが、「女坂」に対抗して通称を。
さて、当の女子大から東大路を北上していった某大学。本部構内と教養部構内の道、吉田神社の参道ともなっていますが、
この道は一時期「北京通り」と他の大学の、特に女子大生から呼ばれていました。
・自転車行き来している人が多く、道に溢れている
・行き来する人の比率的には圧倒的に男子学生が多い
・その男子学生の身なりがよれよれのシャツにジーンズ、黒ぶち&牛乳瓶の底めがね、ぼさぼさ頭
全員ではないにせよ、そういう学生が何人かいる姿を見て、光景が似ているとのことで他校の女子大生達はそう呼んでいました。
タクシーの行き先として通じるかもしれない「女坂」ほどメジャーではなく、ごく巷での通称ですが。

P.S.
私自身は某国や某都市およびそこに住んでいる人々、あるいは文化、習慣を侮蔑する意思は全くないことをここに表明します。
上記、純粋に「似ているからそう呼ばれたという事実を記載した」ととって下さい。

さぁ、明日は川崎だ。はよ寝よっと。
[42889] 2005年 7月 7日(木)23:07:48【1】hmt さん
品川の海
[42842] EMM さん
海岸線に張り付いている「Sinagawa Wan」なんかもあるのですが、品川湾という名称はいつ頃まで使われていたのでしょうか???

Google Earthで、東京湾内において水色の表示が出てくる湾は、湾口から Otu Wan, Yokosuka-ko, Nagaura-ko, Negishi-wan とあり、その右に「Tokyo-wan」。そして、中央防波堤内外埋立地の上に「Sinagawa Wan」ですね。

はじめに、自然地形としての湾を確認しておくと、古川の川口と目黒川の川口との間が弧状の湾入をなしています。これが、本来の「品川湾」でしょう。大きな道路では、第一京浜がほぼこの旧海岸線に沿っています。なお、「旧海岸通り」は、ずっと後、昭和初期の海岸です。

例えば、「蝦夷地航路開拓と測量に向けて、堀田仁助が江戸の品川湾を出航(寛政11年)」、「慶応4年正月、鳥羽伏見の敗戦を知った徳川慶喜は、開陽丸で大坂を出て品川湾に到着」、「同年8月、榎本武揚は4隻の幕府艦隊を率いて品川湾を脱出」という具合に、江戸と外海を結ぶ品川湊がありました。

この海は、幕末に黒船の脅威が現実になると、大砲の台場が築造された江戸の防衛線でもありました。
♪窓より近く品川の 台場も見えて波白く…と、鉄道唱歌に歌われていますが、明治になって敷設された鉄道は、この品川湾岸に沿って海中に築いた土手の上を走りました。

品川湾南端は品川宿[38442]です。当時の目黒川口だった北品川の海岸には地付台場跡があり、その沖には、四番、一番、五番、二番、六番、三番、未完成の七番の順に2列の台場跡が並んでいました。この内、四番は陸地に取り込まれた天王洲アイルになり、六番はレインボーブリッジの横に残り、三番は台場史跡公園になっています。

そして、品川湾北端の芝浦は漁師町でした。「芝海老」の名や落語の「芝浜」でおなじみ。
からくり儀右衛門こと初代田中久重の田中製作所(電信機)が新橋から移転して来たのは明治15年で、芝浦製作所と地名を名乗りました。マツダランプの東京電気と合併して合成社名の東京芝浦電気→東芝と、「芝」の地名を伝えています。

明治中期になると、近代的なインフラ整備が検討されます。東京市史稿 港湾篇には、
品川湾及隅田川地質調査 1889(明治22)年10月16日
などと、品川湾も登場し、また、漢語風の「品海」という用例も現れています。
品海築港方案討議 1889(明治22)年2月19日

この「品海築港」は、田口卯吉、渋沢栄一、福沢諭吉らによって主張されたのですが、近代港湾の建設は横浜が先行することになり、明治20年(1887)からの東京は、隅田川河口の浚渫による「築島」(つきしま=月島)の造成[33296]という、築港よりも土地造成が主体の工事になりました。

20世紀になっても、「明治43年11月29日、白瀬南極探検隊の開南丸出航」の地は、(「芝浦」と書いてある記録も多いのですが)「品川湾」とも記されており、まだ使われています。

品川湾に近代的な埠頭を建設する「東京築港計画」は、明治33年に立てられたものの、遅れに遅れ、震災復興事業でようやく急ピッチで進み、大正14年に日の出埠頭が、続いて芝浦埠頭、竹芝埠頭が昭和初期に完成しました。東京港の正式開港は、昭和16年(1941)5月20日。
さすがにこの時代になると、「品川湾を出航」という用例はなくなったと思います。

東京湾の赤潮の記事を見ると、
内湾の赤潮の発生は1939年までは、品川湾から横浜沿岸の湾奥西部にとどまっていたが、1950年ごろから湾奥東部へ拡大し…
とありますから、東京湾内を詳細に区別する必要のある「海の視点」では、現代でも「品川湾」という呼び名は存在するのかもしれません。

でも、陸上の一般人にとっては、埋立が進み、レインボーブリッジが架けられた現在、「ウォータ-フロント」という言葉の方が幅を利かせ、「品川湾ってどこ?」という感覚になっています。

なにしろ、東京モノレール沿線がすっかり海から離れた風景になってしまっているのですから、品川湾は地理的な存在としても消滅した言わざるを得ないでしょう。
1964年、東京オリンピックに合わせて開通したモノレールの開業当初は、92年前の鉄道開通時を再現するが如くに、さえぎるもののない海上の高架橋を走っていたのです。
[42888] 2005年 7月 7日(木)22:47:36【1】はやいち@大内裏 さん
気仙沼市 美里町 設楽町 新城市 豊根村 岡崎市 豊川市 北名古屋市 廃置分合可決
宮城県議会が閉会し
2件の廃置分合が可決されました

愛知県議会が閉会し
6件の廃置分合が可決されました
議案141~146

福島県議会最終日の様子はこちら
ご覧になれます
[42887] 2005年 7月 7日(木)22:04:22右左府 さん
やはりハマりますな
「一目でわかる平成の大合併」届きました。
裏面の全国市町村図、つくばみらい市とかすみがうら市の文字が本当に窮屈。この部分も拡大表示にすれば良かったのに。 高山市は本当に広い。この地図だと香川県などとの比較ができる。 秋田県も本当に変わったなあ。……などなど、色々と考えながら暫く見入ってしまいました。今日一日ずっと見ていたいところですが、そうは行きません。なにせ宿題が……。

昨日(7/6)の秋田魁新報のコラムで、明治時代の日本の都市人口が取り上げられていました。まあ、ここにいらっしゃる方々にとっては常識といった内容でしょうが。で、その中に次のような文が。
秋田杉の集積地として栄えた能代は1万人ながら全国で90番目の規模だった。
思わずニヤリ。でも、この「東洋一の木都」も“今は昔”か……。

本題が有ったんですが、何を書こうとしたのか忘れてしまいました(笑)。そっちの方はまた後日。
[42885] 2005年 7月 7日(木)21:45:13みかちゅう さん
口河内・奥河内のバス路線
[42884]らるふさん
(口河内・奥河内は)バス停があったが路線が廃止された」と思われます。
こういうローカル交通なら私が何とかしなくては…と思い、心当たりのあるサイトを調べました。以下に出てくるサイトは公式のものではありませんし、よく知っている地域でもないので情報の信憑性についてはなんともいえませんのであしからず。

公式の路線図ではありませんが、03年1月時点の路線図があり、西淡町口河内・奥河内を通る路線は淡路交通の子会社の淡路タクシーが運行していたようです(福良と湊の間の辺り)。
ところが同年4月の改正で、市~湊~丸山~阿那賀~淡路島南ICと市~湊~湯の川~丸山の路線の運行会社が淡路タクシーからみなと観光に変更されたとのことです。(兵庫県内バス情報掲示板のNo.4774の書き込み参照)。ただ、河内地区の路線も同時に廃止等の変更があったのかは確認が取れませんでした。淡路タクシー運行の西淡町内の路線は一括して何らかの動きがあったと考えるのが自然なのですが…。

さらに17年5月現在では南あわじ市コミュニティバス(みなと観光委託)「せい太くんバス」として運行されていますが、河内地区の路線はない模様です。

※不慣れな地域の路線バス事情を調べるのはしんどいです。まあ、ネット上で調べられる程度なら楽なほうでしょうけど。2、3年程度刻みの廃止時期なら多くの場合、住宅地図を調べれば分かると思います。
[42884] 2005年 7月 7日(木)19:27:01らるふ さん
兵庫県の「口・奥」補足調査
「口・奥」コレクションに関連して、今川焼さんを悩ませているかも知れない、私の以前の書き込み[35616]にある「わかりにくい」口・奥地名について、補足しておきます。

※志地口・志地奥のところに「口河内」「奥河内」というバス停が見られますので、関連があると思われます。
これらのバス停は、昭文社の「県別マップル兵庫県」(2003年1月発行)から発見しました。ところが同じ県別マップルの最新版にはこれらのバス停が記載されていません。
また、淡路交通の停留所の指定から停留所名を探すと「奥河内」も「口河内」もありますが、指定して「次へ」をクリックしても残念ながら時刻表は作成されません。ということから「以前はバス停があったが路線が廃止された」と思われます。

それでも、志地口・志地奥と「口河内」「奥河内」には何か関連がないかと少し調べてみました。
「角川日本地名大辞典」からの情報を簡単にまとめると・・・

かつて二つの村がありました。

口河内村(くちごうちむら)
奥河内村(おくごうちむら)

明治10年に口河内村・奥河内村ほかが合体して河内村となり、旧村名は大字に

河内村口河内(こうちむら・くちごうち)
河内村奥河内(こうちむら・おくごうち)

明治22年に河内村は志知村ほかと合併して志知村となり、大字名は旧村+旧旧村の組合わせに

志知村河内口河内組(しちむら・こうち・くちごうちぐみ)
志知村河内奥河内組(しちむら・こうち・おくごうちぐみ)

昭和32年に志知村は近隣5町村と合併して西淡町となり・・・え、河内はどこへ?

西淡町志知口(せいだんちょう・しちくち)
西淡町志知奥(せいだんちょう・しちおく)

そして平成17年に西淡町は近隣3町と合併して南あわじ市となり

南あわじ市志知口(みなみあわじし・しちくち)
南あわじ市志知奥(みなみあわじし・しちおく)

というように市町村名と大字名が変化して行く中で、西淡町ができたときに長くなるので「河内」が省略されて「口」と「奥」が「志知」の後に残ってしまったというところでしょう。とにかく「口河内」も「奥河内」も地名として現存している証拠は発見できませんでした。


●小字名で「中」または「奥」がある「口」地名
口若杉(くちわかす)  中若杉・奥若杉  養父市大屋町若杉
口若杉と中若杉については、これらも「県別マップル兵庫県」から見つけたバス停でした。口と中の少し奥に「奥若杉」という小字があったので「古くからの地名として口も中も小字がある」と思い込んだ・・・あぁ~、これは私の早合点です。いろいろ探してみましたが、古くからの地名として「口若杉」も「中若杉」も見つかりません。
それでは、バス停名としてはどうか。
Googleのキャッシュに保存されていたテキストで、「広報おおや 平成12年4月号」(旧大屋町の広報誌)の記事がありました。
若杉へのバスの乗り入れが四月一日より開始されました。(中略)これまで若杉区にはバスが運行されていませんでしたが、昨年十月末に「中間バイパス」が開通したことから、これを機に若杉区と町が全但バス株式会社に路線延長を要望。(中略)同パイバス経由で、栗ノ下から若杉までの約三キロメートルが延伸されることになりました。路線内には、大谷、口若杉、中若杉、若杉の四停留所が新設されました。
一応バス停はあるようです。わずか5年ほど前にできた名前だったとは・・・。
[42883] 2005年 7月 7日(木)17:58:01小松原ラガー さん
大阪~三宮の踏切(JR)
[42859] 星野彼方 さん
[42869] かすみ さん
[42875] たもっち さん
[42882] 星野彼方 さん


小松原ラガーです。通勤経路上なので、毎日のように田辺村踏切を通っています。
(電車で通過する場合、なんていうのでしょう。人や車、すなわち直交するほうは「横断」ですよね。)

で、大阪~三宮間で考えて見ますが、踏切について、尼崎~立花間で尼崎駅の西側に1箇所、五合橋線の陸橋と立花駅の間に
3箇所、西宮~芦屋間で夙川の西側に2箇所、芦屋市に入って楠町辺りに1箇所(ひょっとしたら2箇所)、芦屋~甲南山手間では
甲南山手の手前、三条南町辺りに1箇所、甲南山手~摂津本山間で森北・森南両町の間と田辺村踏切の2箇所、とあったかと。
(多少間違いがあるかも。)
ただそこから先は三宮はおろか恐らく鷹取~須磨間(須磨駅の手前)までなかったかと思います。

ということで、田辺村踏切ですが、少し東に森踏切(森町踏切だったかも)があります。このあたりかと。

あと、踏切といえば、むかし学生時代に阪急京都線の踏切の数を通学の際に数えるでもなしに数えてて、上りと下りで1つ数が
違う(桂駅付近、嵐山線の構造上)ことを発見して、それを一般教養のテストの答案に書いたら単位もらえたりしました。
(20年以上前のことなので、今は数がどうなっているのかわかりませんが。)
[42882] 2005年 7月 7日(木)17:46:27星野彼方 さん
田辺村踏切補足
田辺村踏切の場所を示していませんでしたので示します。ここです。いや、改めて書込便利機能を読んでみたら、ちゃんとリンクの仕方が書いてありました。いやはや。

[42869] かすみ さん

周辺部に踏切は全くありません。ひょっとすると最も近い踏切は尼崎駅西側のものかもしれません。

立花駅から尼崎駅までの間には数ヶ所ありまして

おおっ、そんなところにもありましたか。その区間は普段は新快速にのっているので印象が薄くて記憶にありませんでした。ただ、昨日の帰宅時に芦屋-JR夙川(仮)にも小さな踏切があるのを思い出したのです。名前は見ていないのでわかりません(普段見ませんよねぇ。田辺村踏切は待ち時間が長いので記憶にありますが)。ちなみにここです。仮に大手前踏切とします。

さて、東側は恐らく大手前踏切が最も近いと思いますが、西側は…須磨付近にあったようななかったようなで、わかりません。確実にあるのは西明石駅近くのここですが、今度JRに乗るときに確認しておきます。

ところで、在来線で踏切のない最長区間はどこなんでしょう、なんて書くと皆さんのやる気に火を付けちゃいますかね。地図で確認しづらいのが難点ですが、とりあえず津軽海峡線かな、と書いておきましょう。
[42881] 2005年 7月 7日(木)12:59:02【1】inakanomozart さん
豊国廟
[42875] 2005年 7月 7日(木) 06:46:13 たもっちさん
東山七条交差点から、東に上っていく坂道です。ここがなぜ「女坂」かというと、毎朝、うら若き乙女たちがたくさん上って行くことから、そう呼ばれるようになったそうです。
あ! この坂ならむかし歩いたことあります。
ただし、300メートルほど行き、さらに565段の石段を上ったところにある「豊国廟」にいくためです。
わき目も振らず、ひたすら目的地を目指したため、途中に京都女子学園のキャンパスやそこの学生を相手にしていると思われるしゃれたお店があるという風景など、まったく目に入りませんでしたが・・・
[42880] 2005年 7月 7日(木)12:52:42般若堂そんぴん さん
市制施行日
[42876]クリちゃんさん,[42879]かぱぷうさん,「市区町村プロフィール」における市制施行日については同ページの下の方に
■市制施行日は実質的に市制施行した日という考え方で判断している。
と明示してあります.具体的には[40621]グリグリさんの記事をご覧ください.

……私自身は,「第1次」「第2次」あるいは「第1期」「第2期」のように市制施行日を区別しておりますが.
[42879] 2005年 7月 7日(木)11:27:53【2】かぱぷう さん
市制施行日
[42876] クリちゃん さん

各市区町村には、総務庁自治行政局が設定している『コード番号(全国地方公共団体コード)』が付与されており、これはJIS規格として制定されています。
基本的に市制施行順に割り振られており、市名の新設があった場合は、官報の告示順に新しいコード番号が割り振られます。



「基本的に」と断ったのは、過去には必ずしもそういいきれない事例があるからですが。
[24069] 稲生 さん  市町村の順番について-静岡県の場合-



さて、静岡市と清水市が「新設」合併して誕生した新・静岡市のケースですが、
・名称として静岡市が存続している
・コード番号は旧・静岡市のものを使用している
ことから、旧・静岡市の市制施行日を表記しているものです。

同様の例として、愛媛県の例を挙げておきます。
2004年11月に西条市・東予市・小松町・丹原町で「新設」合併となった新・西条市は、西条市の名称が存続していますし、コード番号も旧・西条市のものを使用しているので『市区町村プロフィール』の市制施行日も旧・西条市のものが表記されています。

2004年4月に川之江市・伊予三島市・新宮村・土居町で「新設」合併された四国中央市は、名称の存続がなされていませんので、総務省より新しいコード番号が付与され、『市区町村…』の市制施行日は四国中央市の発足日に合わせています。
[30515] スナフキん さん もうひとつの官報告示



2005年4月に、新潟県の新井市・妙高高原町・妙高村が合併して妙高市が誕生しましたが、こちらは旧・新井市が2町村を「編入」合併し、市名を改称したものなので、コード番号は旧・新井市のものを使用し、『市区町村…』の市制施行日も旧・新井市のものが表記されています。
アーカイブス 都道府県市区町村の配列順はどのように定められるのか?も参照されてみてください。



企業が合併した場合、たとえ対等合併でも『存続会社』が存在しますね。市制施行に関してもそれと同じようなものだと私は解釈しています。

…とはいえ、この書き込みが100%正しいか、いまいち自信がありません。もし誤りがありましたら、ご教示くださいませ。 
[42878] 2005年 7月 7日(木)10:13:59はやいち@大内裏 さん
酒田市 廃置分合可決
山形県議会が閉会し
最終日までに知事提出34議案が可決されました
(CONFER) 知事提出34議案
[42877] 2005年 7月 7日(木)09:06:49myoji さん
でるでる編集長さま
「お知らせ」は日々大変とお察しします。
あらさがしばかりで申し訳ありません。
鹿児島県「奄美市」(あつみし)
になっています。
[42876] 2005年 7月 7日(木)09:01:19クリちゃん さん
静岡市ついて
 平成15年4月に誕生した静岡市は、清水、静岡の旧両市が消滅、新たにスタートしたものです。ところが残念なことに本サイト「市町村プロフィール」には、静岡市の市制施行日は「1889.4.1」とあり、旧静岡市の市制施行日がそのまま書かれております。これは今年4月、政令市になって区制がしかれたときには訂正されるものと期待しておりましたがなおっておりません。多くの所で活用されているだけに残念です。出来るだけ早く訂正ください。
[42875] 2005年 7月 7日(木)06:46:13たもっち さん
女坂
[42870] 牛山牛太郎さん
 男関係などなど・・・。
意味深なタイトルですね(笑)。
さて、京都にも「女坂」があります。ただし、地図に現れない通称なので、コレクションには入れ難いと思いますが、話の種ということでご紹介します。
場所はここ、東山七条交差点から、東に上っていく坂道です。ここがなぜ「女坂」かというと、毎朝、うら若き乙女たちがたくさん上って行くことから、そう呼ばれるようになったそうです。この坂を通ってどこへ行くのかは地図を見れば一目瞭然かと思います。ちなみに、対になる「男坂」はありません。
余談ですが、知り合いの知り合いに女坂さんという名字の人がいます。そのまんま、「おんなざかさん」と読むそうです。


#田辺村踏切をリアルでご存知の方が2人もおられたとは。星野彼方さん、かすみさん、レスありがとうございました。
[42874] 2005年 7月 7日(木)05:20:54稲生 さん
Re:浜松ネタなど
昨日、愛・地球博へ行ってまいりました。(これで、一応ノルマ達成!?)

[42861]U-4さん
 (前略) となる予定の旧自治体幹部の皆さん、数ヶ月前から「北遠区」を連発されていたので、てっきり内定していたものかと・・・
ひょっとしたら、二股あたりは「北遠」とは言わないのでしょうか。そうだとしたら、かなり悩ましいところですね。「天竜」では旧春野町あたりは抵抗感がありそうだし
G区の区域は、そっくりそのまま北遠地方と言っておりますので、「北遠区」はまさに本命。
でも、現在のところあくまでも名称は未定ですので、幹部の方々のお言葉は、フライング、お手つきですね。

[42843]ぐりゅんさん
近年この地域を、東三河を含め「三遠南信」と総称して売り出している由来は、
かつて盛んな交流があったからとされているのですが、
現在の状況を見るに、ひとまとめの州にするほどのまとまりはありませんね。
北遠地域を編入した新・浜松市としては、今後飯田市をはじめとする南信地域との交流を広め、「三遠南信」地域の中心都市の位置づけを確保していく腹積もりがあるようです。市長の合併挨拶にも、そのような言い回しがされておりました。
そのためには、まず、道路網の整備が急務ですね。

ヤマハ(日楽)の通称は、ガッキ(発音: ̄\_)って言いませんでしたっけ。
ガッキ(発音: ̄\_)・・・確かに、そのように言う方も多いですね。
しかし、ヤマハグループとその取引先の方々は、日本楽器とヤマハ発動機を区別するだけでいいのでしょうから、ガッキとハツドウキで区別するでしょうけど、グループ外の方にとっては、河合楽器もあるので、ニチガクとヤマハツそしてカワイで区別しているはずです。

[42846]まかいのさん
タイトル
牧場、ペット、学生服
まかいの、ヨコチ、ヤマダですね。
これらを口ずさむことができれば、あなたは静岡県民!

ちなみにこれ、苗字だということご存知?
まさに、牧場経営をするために授かった苗字ですね。

[42852]葵区さん
[42853]白桃さん
東海一(海道一)の弓取り
駿河・遠江・三河辺りでの一番の武将の意ですね。
最初は今川義元に、後には徳川家康が、それを称されたようです。

[42839]稲生
F区案の二案目
都田区をやめて湖北区に。
万博へ向かうバスの中で、浜名湖を眺めていたら考えが浮かびました。結構ピッタリかも。
[42873] 2005年 7月 7日(木)02:13:24ある豊田市民 さん
アーカイブズ「三好町の選択」を見て
始めまして、こんばんは。
先程アーカイブズの三好町の選択というページを見させて頂きました。
三好町は現在市政施行に向けて、準備を進めているようです。
http://www.town.miyoshi.aichi.jp/topsita/hotnews/2005/0614town&city_hot.html
10月の国勢調査の後、三好町が市政に向けて本格的に動いていく事は必至かと思われます。
ですが41919のmiki様が発言されているように、三好町は三好市として市政を施行できません。
「三河市」「西加茂市」は小さな三好町に大きな名称を使われたくないですし、町のほうも選ばないと思います。
私の考えでは「みよし市」「三河三好市」あたりが有力だと思います。
せっかく単独市政施行するのに、三好の地名を捨て去ってしまっては意味がないからです。
ちなみに「西豊田市」は絶対に有り得ません(実質的にはすでに「西豊田」ですが)。

私は、個人的にひらがな市名が嫌いなので、三河三好市になってほしいと思います。

以上、憶測だらけで申し訳ありませんが、
皆さんに三好町の市制施行に伴う名称問題を考えて頂くきっかけになれば、と思います。
[42872] 2005年 7月 7日(木)01:16:21futsunoおじ さん
静岡井川線
[42866] まがみ さん
「一つの区で完結するバス路線」を考えてみましたが、しずてつジャストライン静岡井川線、新静岡~畑薙第一ダム(静岡市葵区)が、路線距離でやはり堂々の一位でしょうね。

 大井川流域から南アルプスに入る際は、昔(昭和45年頃)は東京駅から夜行で、東海道線金谷駅へ行き、大井川鉄道で千頭それから井川へ行って、バスに乗り換えて畑薙第一ダムまで行ったものです。 当時も静岡から直通バスが出ていたように思いますが、大井川鉄道を利用する方が運賃が安く、到着時間も早いため、そのころはバスを利用することはありませんでした。

 その後、大井川鉄道はSL観光路線で売り出し、運賃も高額になったため、登山目的には直通バスの利用が普通になりました。 でも東京-静岡間に夜行列車を使う計画を立てるのは時間を有効に使う目的ですが、昔からの悲しい習性とも言えますね。


[42773] EMM さん
[42870] 牛山牛太郎 さん
参道名の「男坂・女坂」をリストアップしようすると、全国的には大変な数になりそうです。ほかにも、登山道の「男坂・女坂」あるようですし・・・。

 東京の高尾山、ケーブルカー終点から山頂方面に向かうと、途中で道が二手に分かれ、再び一緒になります。 階段の道が「男坂」、スロープで上がっていく道が「女坂」であったと思います。 (若干不確か)
[42871] 2005年 7月 7日(木)01:01:39いっちゃん さん
リターンマッチ
[41345][41491][41527][41564][41585]拙稿
[41450][41489][41576]88さん
[41480][41497][41568]N-Hさん

1ヶ月以上前のネタですが、大都市近郊区間でSuica云々の続きです。

昨日(6日)、前回同様に土浦からの直帰となりました。

N-Hさんからの
それは、Suica定期券にチャージが無い状態でのことです。JR東の券売機は、定期券の区間外からの乗車の際に、先に券売機に定期券をつっこむと、乗車駅からその定期券の接続駅までの乗車券を買うことができるようになっています。
あるいは
ただ、チャージ残額不足のSuica定期なのでしたら、ぜひ最初に土浦駅で乗車時に「定期券に接続する乗車券の購入」を試していただきたかったところです。
私の[41497]後半の書き込みにあるように、複数の接続駅が選択できた可能性がありますので。
とのお言葉を念頭に、今回は残額を0にして臨みました。

いよいよ券売機にSuicaを挿入。すると、接続切符の購入ができるではありませんか。
出てきた選択肢は4つ。
当然、最も安い南浦和接続の切符を購入しました。

問)残り3駅はどこでしょうか?

さて、この切符。土浦駅で入場する時にしか使用せず、間々田駅で出場する時はいつも通りSuicaでピピッとするだけでした。すなわちこの切符は回収されないのです。
さらに面白い(?)ことに、接続切符を購入した後はSuicaを券売機に挿入してもエラーになってしまいました。
チャージはもちろんのこと、履歴表示や履歴印字もできないのです。
ここで更なる興味が芽生えてきました。それは、この状態のSuicaでグリーン券(車内でピッとやるやつ)の購入は可能なのかということです。
次のチャレンジは、これに決まりました。

ところで、昨日はどういうルートで帰ってきたかというような野暮なことは聞かないでください。
[42870] 2005年 7月 7日(木)00:25:50牛山牛太郎 さん
男関係などなど・・・。
みなさま、おばんでございます。

[42743] 2005 年 7 月 2 日 (土) 03:00:53 みやこ♂ さん。
[42741] 牛山牛太郎さん,300書き込み,まことにおめでとうございます。
遅れてしまいましたが、ありがとうございます。まさか300書き込みとは、まったく気づいておりませんでした。
いつも情報の提供、ありがとうございます。これからも宜しくお願いしますね。

[42825] 2005 年 7 月 5 日 (火) 12:43:13 まるちゃん さん。
霜降山ハイキングマップからのダウンロードできる地図を見ますと,男山の記載がありますので,ご参考にして下さい.
[42838] 2005 年 7 月 5 日 (火) 23:45:03【1】 EMM さん。
ご紹介頂いた地図を見ると山の方の「男山」の位置が特定できますね。
これで改めて「男と女」コレに推薦することができます。いかがでしょうか??>>牛山牛太郎さん
情報、ありがとうございます。ここですね。早速、採用させていただきます。感謝です。

[42773] 2005 年 7 月 3 日 (日) 01:12:23【1】 EMM さん。
文京区の湯島天神にも「男坂」「女坂」があります。
ついでに「夫婦坂」もあったりします。
詳しくはこちらを参照ください。
両神社に共通するのは、「男坂」は急坂、「女坂」はそれよりは緩い坂…と言うことですね。
ただ残念ながら、どの地図サイトを見ても湯島天神の方は「男坂」「女坂」が分かる縮尺まで拡大できません。
なので参考情報と言うことで。
「男坂・女坂」の情報、ありがとうございます。都内だけでも他に、明神男坂明神女坂(千代田区)、愛宕男坂愛宕女坂(港区)、西久保八幡男坂・女坂(港区)、市ヶ谷男坂市ヶ谷女坂(新宿区)、高田八幡男坂・女坂(新宿区)、目黒不動男坂・女坂(目黒区)があるようです。こちらに載っておりました。
参道名の「男坂・女坂」をリストアップしようすると、全国的には大変な数になりそうです。ほかにも、登山道の「男坂・女坂」あるようですし・・・。
申し訳ございませんが、今回は保留させてください。すいません。(そのうちに余裕が出て来たら、参道名の「男坂・女坂」を集めるかも知れません。)
[42869] 2005年 7月 6日(水)23:44:50かすみ さん
踏切小レス&七夕
[42859]星野彼方さん他

田辺村踏切はわたしも何度も渡った事があるみたいです。
でも普段名前まで見ることはないですからね。(^-^;

周辺部に踏切は全くありません。ひょっとすると最も近い踏切は尼崎駅西側のものかもしれません。
とにかくそれくらい付近に踏切はありません。阪急や阪神のは別ですが。

え~っ、そんなになかったんですかね。
思い返してみると、そう言えば高架になっていて道路が潜り抜けるパターンばかりだったような。
でも立花駅から尼崎駅までの間には数ヶ所ありまして(七ツ松踏切しか名前が出てきませんが)
いずれも開かずの踏切で昔から不幸な事故が何度も起きています。


今日は「ひこぼし」に乗り、交野市の機物神社の七夕祭に行ってきました。
七夕前夜でもたくさんの屋台に参拝客ですごく賑やかでした。
もちろん願い事を書いた短冊を笹に結んできましたよ。
明日は星田妙見宮でも七夕祭が、私市駅前でも様々なイベントが開催されます。
本当は明日行きたいところですが諸事情により関西圏を飛び出てしまうので
行った先でまた笹に短冊結びます・・・。(爆)
交野市については七夕伝説や星の伝説に思いを馳せながらきちんと巡ってみたいと思っています。
[42868] 2005年 7月 6日(水)23:37:44【1】はやいち@大内裏 さん
国東市 甲府市 甲州市 北杜市 中央市 富士河口湖町 市川三郷町 奄美市 長島町 いちき串木野市 出水市 指宿市  南さつま市 志布志市 廃置分合可決
大分県議会が閉会し
1件の廃置分合が可決されました

山梨県議会が閉会し
6件の廃置分合が可決されました

鹿児島県議会が閉会し
7件の廃置分合が可決されました (CONFER:[42499])
[42867] 2005年 7月 6日(水)21:38:01miki さん
清須市HP完成
清須市HPが完成していました。
http://www.city.kiyosu.aichi.jp/
[42866] 2005年 7月 6日(水)21:23:44まがみ さん
Re:一つの区で完結する鉄道路線
[42774]BEANさん
遠鉄バスの西鹿島~水窪の路線は「一つの市で完結するバス路線」になりましたが、静岡市にはもっと長いものがあります
似たような趣旨で、「一つの区で完結するバス路線」を考えてみましたが、しずてつジャストライン静岡井川線、新静岡~畑薙第一ダム(静岡市葵区)が、路線距離でやはり堂々の一位でしょうね。京都バス花背線、出町柳駅前~広河原(京都市左京区)も、距離にして40km以上あり、全線で2時間を要します。

札幌市電 札幌市中央区
欲を言えば、これも路線名を明示してほしかったな、と思いました(笑)一応、3路線に分かれていますので。
[42865] 2005年 7月 6日(水)21:17:56matsu さん
アーカイブズ コンビニエンスストア勢力分布 を見て
私も一時期コンビニエンスストアに関りのある仕事をしていましたので、ちょっと参加いたします。
セブンイレブンは、一番店舗数が多いのですが、出店していない地域がまだあります。対して業界2位のローソンはかなり以前に全都道府県に出店を済ませています。ファミリーマートは西武系→伊藤忠商事に資本が変わり一時元気がありませんでしたが最近盛り返しているようですね。
ご存知の方も多いかと思いますが、これは簡単に説明すると、戦略上の問題のようで、セブンイレブンのようなやり方をドミナント政策といい、地域を絞り込み重点的に出店する方式です。それにより各チェーンへの物流コスト等を抑え運営の効率化を図ることと、その地域での囲い込みなどのメリットがあるようです。対してローソンはとにかく全国展開を図り、ナショナルチェーンとしてのブランドの確立を目指していたようです。未だにセブンイレブンが全都道府県に出店していないのはその為ですが、逆に言うと出店している地域では、圧倒的に店舗数が多いともいえますね。(何しろ店舗数が一番多いのですから)説明不足でわかりにくいですかね?
これ以上の業界話はここの主旨と外れますのここいら辺でやめておきますが、個人的には小さなコンビニチェーンには、頑張ってもらってなるべく残ってもらいたいものです。そのほうがなんだか新しい発見が有るような気がして・・・。とはいえ各個店ごとの経営は中々厳しいケースが多いみたいですし(大手チェーンとて同じ)、なんともいえませんが。
セブンイレブンが全国展開を完了したあかつきには、どうなっていることやら。ま、利用者としては便利にはなっているでしょうが(多分)。
家の近所のあやしいコンビニが最近am/pmに変わったのでまた一つ楽しみが減りました。とはいえやはり利用しやすくはなりましたけれど。なんだか複雑・・・
ではまた。
[42864] 2005年 7月 6日(水)20:01:43EMM さん
でも各地くまなく探すと違う絵が見えてくるかも
[42856] なきらさん

Google Mapsでナスカ高原を表示してみると、2本の直線がクロスしているのが分かると思います。
さらに、北西から南東に向けて延びている直線は、南の方で(川2本ぐらい渡ったところ??)でやや西よりに向きが変わっています。
これ、最大の地上絵(全長50kmの矢印?????)ではないか?と言われているものらしいです。
(加筆により形状を説明してあるサイトを発見。こちらです)
ランドサットの撮影写真で初めて確認できたそうです。上空900kmまで上がらないと見えない…

ナスカ高原あたりの写真は一番拡大したもので3万分の1前後ぐらいみたいですが(金沢市の同縮尺から推定)、そこまで行くとぼやけてしまいます。
通常の(?)地上絵は数十~数百mくらいらしいので、最大限まで鮮明に拡大できないと見えないのかもしれません。
[42863] 2005年 7月 6日(水)19:47:22般若堂そんぴん さん
Metro's Happy Birthday 7月1日……[42703]の再改訂版
大阪市営中央線:コスモスクエア~大阪港!(2005年7月1日,大阪港トランスポートシステムから市営地下鉄に変わる)
大阪港トランスポートシステム(OTS)テクノポート線コスモスクエア~大阪港は,大阪港トランスポートシステムを第三種鉄道事業者,大阪市交通局を第二種鉄道事業者とする路線に変わりました.

同時に,大阪港トランスポートシステム(OTS)ニュートラムテクノポート線のうちトレードセンター前~コスモスクエアも大阪港トランスポートシステムを第三種鉄道事業者,大阪市交通局を第二種鉄道事業者とする路線に変わり,中ふ頭~トレードセンター前が大阪市に譲渡されました.

[42703]の全面改訂です.[42713]ひげねこさん,[42862]せかさん,誤りをご指摘いただきありがとうございます!
[42862] 2005年 7月 6日(水)19:00:00せか さん
大阪港トランスポートシステム
[42703] 般若堂そんぴんさん
大阪港トランスポートシステム(OTS)ニュートラムテクノポート線中ふ頭~コスモスクエアが大阪市交通局に譲渡されました.

正確に修正されていませんので再度指摘させていただきますが、[42713] ひげねこさんのご指摘にもあるとおり、ニュートラムテクノポート線コスモスクエア~トレードセンター前は大阪港トランスポートシステムを第三種鉄道事業者、大阪市交通局を第二種鉄道事業者とする路線に変わり、トレードセンター前~中ふ頭は大阪市交通局に譲渡されました。
地下鉄かニュートラムかということと、鉄道事業法区間か軌道法区間かということは別の問題です。
[42861] 2005年 7月 6日(水)18:51:28U-4 さん
浜松市
[42839]稲生さん
[42829]愛比売命さん
[42832]YASUさん
浜松の区名は内定してなかったんですか。
あとはよろし区
となる予定の旧自治体幹部の皆さん、数ヶ月前から「北遠区」を連発されていたので、てっきり内定していたものかと・・・
ひょっとしたら、二股あたりは「北遠」とは言わないのでしょうか。そうだとしたら、かなり悩ましいところですね。「天竜」では旧春野町あたりは抵抗感がありそうだし。

なお、6月30日に飯田線に乗車する機会があり、浦川、上市場の両駅で駅名票を見ると、早々と「静岡県浜松市」となっておりました。残念ながら、他の駅は気がつきませんでした。
[42860] 2005年 7月 6日(水)18:00:00inakanomozart さん
グレート浜松
[42820] 2005年 7月 5日(火) 05:51:15  稲生さん
静岡市を再び抜き去り、東海地方第二の都市の座を奪い返しました。
静岡市はしばらくの間、東海地方第二の都市だったのですね。
私は今まで意識したことがありませんでしたし、負けぐせのついた(?)平均的静岡市民もそうだと思います。
静岡市民にとって、名古屋より東京に親近感があるということもあるのでしょうが・・・

静岡県内のライバル都市、浜松と静岡は、人口争いでもいつもしのぎを削っているはずです。
平均的静岡市民は、浜松市を「工業都市でいつも景気がいい町だなあ」とは思ってはいても、ライバル意識については皆無ではないにしても、浜松市民ほどは感じていないと思われます。
旧静岡市は、70年代から近隣の焼津・藤枝市等への転出が目立ち、人口の社会減となり、それを自然増で補い、かろうじて人口が増える程度でしたから、常に「浜松市さんお先にどうぞ」という感じでした。
行政的にも、東海4県内では浜松市よりも岐阜市を意識していたと思われます。

[42832] 2005年 7月 5日(火) 20:01:11  YASUさん
静岡市の駿河区に対抗して「遠州浜区」とかが希望です。
別に対抗なんかせずに、どうぞすばらしい名称をお考えください。(「遠州浜区」がよくないということではありません。)
それにしても、浜松の人は「負けていられません」という人ばかりのようで、のんびりムードの静岡市民としては、ちょっと疲れます。(笑)

[42853] 2005年 7月 6日(水) 12:27:20  白桃 さん
東海一だと、東海大学附属第一高校かな?
清水区の東海一高は、残念ながら(?)99年に工業高等学校といっしょになり、東海大学附属翔洋高等学校に名称が変わっています。
[42859] 2005年 7月 6日(水)17:36:36星野彼方 さん
田辺村踏切について
[42833] たもっち さん [42841] ニジェガロージェッツ さん

私は3年前まで東灘区本山中町に住んでいました。田辺村踏切は摂津本山駅の東側すぐにあり、いわゆる開かずの踏切の一つです。住んでいるときからなぜ「村」がつくのか謎だったのですが、いまだに謎です。

で、付近の踏切の名前についてですが、周辺部に踏切は全くありません。ひょっとすると最も近い踏切は尼崎駅西側のものかもしれません。とにかくそれくらい付近に踏切はありません。阪急や阪神のは別ですが。

あと、私はアパート暮らしだったために、町内会はほとんど無縁だったので詳細はわからないのですが、少なくとも田辺を含め、田中、野寄、岡本、小路、北畑、中野、森の各村の名前は最近復活しただんじりの中に残っています。

田辺村踏切は夜でも普通上り、下り、快速上り、下り、貨物上り、下りの6本の通過待ちはざらで、ひどいときはこれにはまかぜやスーパーはくとが加わりこの場合10分近く待たされます(新快速がらみの場合、貨物が来ないので4本どまり)。朝は普通だけでも約3分毎にあり、まず開きません。
[42858] 2005年 7月 6日(水)17:08:03ペーロケ[愛比売命] さん
村と区のレス
[42837]中島悟さん
小字まで手をつけると「合成地名コレクション」をも大きく凌ぐ膨大な数になる恐れがあります。
 情報提供ありがとうございます。村コレについては、[42456]たもっちさんの厚意によって提供していただいたデータから、ぼちぼち追加している状況なのですが、私自身もあまり編集作業にまとまった時間を取れない状況なので(ひどいときには10分で追加するときも)、本当にぼちぼちなんでお待たせしております。しかし、今のところは大字、小字を分けてはいませんが、ご提示の村たちの中には、たもっちさんの生データの中に入っていないものも何個かあり、そう考えると本当にきりがなくなるかもしれませんね。
 大字、小字という区別も明確に分かりませんが、コレクションにはあくまで美を追求したい、という野心もあり(笑)、小字であってもマピオンで検索したら引っかかりますし、不可能ではないと思います。というわけで大字であっても小字であっても、掲載していく方針でいきますので、よろしくお願いします。

[42833]たもっちさん
「田辺村踏切」
 非常に惜しい。編集者としては採用したいのですが、残念ながらマピオンの検索で引っかかりませんでしたので、涙を呑んで対象からはずさせていただきます。

[42832]YASUさん
F区:個人的には「引佐」の郡名を残してほしいと思っています。
引佐細江区、も考えましたが、長いかな~?

[42840]ゆうさん
「おんが区」
[42844]いっちゃんさん
「みゅうじっ区」
 それがあった!!
[42857] 2005年 7月 6日(水)16:36:27ひげねこ さん
改めて一自治体内の鉄道
[42814] まかいのさん
明智鉄道は恵那市→中津川市→恵那市のようで、惜しいもの編に入るようですね。

ご指摘ありがとうございます。明知鉄道は起点から終点まで恵那市かと思ったら、中間2駅が中津川市に入っていましたね。すみませんでした。
一自治体内で営業する鉄道会社は、33社(ケーブル・ロープウェイ除く、新交通システム含む)ということになります。

従って、現在の営業キロの順位は、
1位 由利高原鉄道=23.0㎞
2位 黒部峡谷鉄道=20.1㎞
3位 広島高速鉄道(アストラムライン)=18.4㎞となります。

ちなみに自治体営の鉄道は、
1位 札幌市交通局=56.5㎞(地下鉄48.0㎞、路面8.5㎞)
2位 神戸市交通局=30.6㎞(地下鉄のみ)
3位 福岡市交通局=17.8㎞(地下鉄のみ)
です。

[42774] BEANさん のおっしゃるように、大阪市交通局が6市に乗り入れているほか、
名古屋市交通局は赤池駅が日進市に、京都市交通局は六地蔵駅が宇治市にあります。
また、東京都交通局(都営地下鉄)は本八幡駅が千葉県市川市にあります。
[42856] 2005年 7月 6日(水)14:39:06なきら さん
お久しぶりです
最近はROM(これで十分楽しい)ばかりで、あとはグルグル(グリグリ?)マツプスで遊んでばかりのなきらです。
[41913]千本桜さんや、[41978]白桃さんに、きちんとお礼も申しあげず、また、[42397]般若堂そんぴんさん、[42367]KMKZさんに、自分の書込みを引いていただいたりしているのに何の反応もせず、申し訳なく思っております。すみません。でも、落書き帳は、皆さんの知見やご意見、時にたわごとを読ませていただいているだけでも、ほんとに楽しく幸せです。グリグリさんに心から感謝!
Google Mapsは、ほんとにキリがありませんね。面白過ぎますし、目も回ります。まさに「はまり」に陥っています。でも、Nazcaの地上絵が見つけられませんでした(子供が見に行って昨日帰って来たのですが)。

[42836]千本桜 さん
ありがとうございます。(と、いうべきなんですよね。それほどありがたくはなかったのですが。ただ、花の写真は素晴らしいです。)

[42855]たもっち さん
草野心平に関係がありますか?
永六輔さんと、いずみたくさん(ひらがな名前は文章の中に埋没しますね)じゃないですか。「筑波山麓男声合唱団」。
私は、小学生の時しか合唱をやったことがなくて、その時は、女子の中に男1人だけ先生にむりやり参加させられたので、いやでたまりませんでした。今頃になって、学生時代に合唱をやってみたかったという気持になっています。皆さんがうらやましいな。
[42855] 2005年 7月 6日(水)12:59:05たもっち さん
続・田辺村
[42840] ゆうさん
[42841] ニジェガロージェッツさん
拙稿への反応ありがとうございました。
特にニジェガロージェッツさんには、詳細な情報を頂き、嬉しく思っております。

東海道本線の北に位置する田辺村集落より南へ伸びるかなりはっきりとした街路が、東海道本線を横切っています。
それがくさいですね。田辺村の中心部へ向かう道との交点だから田辺村踏切というのだと考えれば、これ以上ない明快な説明になると思います。その名前が現在まで残っている事情については、ゆうさんがおっしゃるとおりなのでしょうね。踏切の名前を日常で使うことはまずないですし、事故の通報等の際にどこの踏切かを特定さえできればよいわけです。逆に、長年使い続けてきた名前をむやみに変更してしまうと、混乱の元となって、かえって良くないのかもしれません。


以下、余談です。
ゆうさん、お仲間だったのですね。これであと1パートですね(笑)。
ただ、浅学ゆえか、タイトルの意味がわからないのですが、草野心平に関係がありますか?(自信無し)
[42854] 2005年 7月 6日(水)12:50:22EMM さん
艶姿ナミダ娘とか、ケジメなさいとか
[42846] 2005 年 7 月 6 日 (水) 01:26:32 まかいの さん

ちなみにこれ、苗字だということご存知?
もしかして「馬飼野」でしょうか?
作曲家の馬飼野康二さんが連想されました。
ただし、こちらは「まがいの」らしいのですが。
[42853] 2005年 7月 6日(水)12:27:20白桃 さん
駿遠参
[42852]葵区さん
どうもありがとうございます。「東海一」よりは「海道一」のほうがよく使われておりますね。(東海一だと、東海大学附属第一高校かな?)いずれにしろ、東海道随一の意味のようですが、東海道といっても静岡県と愛知県東部(三河)の範囲でしょうかね。
[42852] 2005年 7月 6日(水)11:56:19葵区 さん
いろいろと・・・
[42814] まかいの さん
お役に立てたようで良かったです

[42820] 稲生 さん
清水市と合併する前は「平野部7%」の静岡市ですから,人口増加や開発はこれ以上望めないと思ってました
小さい頃は山って本当に平地から急にそそり立ってるものだと思ってましたしf(^_^;;

[42827] YASU さん
SBSラジオの曲が変わってしまってるんですか?(@△@;
私は♪1404♪時代で止まってます

[42828] 白桃 さん
http://www.ikedakai.com/heihoyogo.html
ネット上にはあまり「これ」という資料がありませんでしたがこんなところで如何でしょうか
ニックネームの通り,家康公のお膝元出身の意識が強いのです

[42846] ふたたび まかいの さん
http://www.k-mix.co.jp/kaisha-gaiyo/index.html
10周年で名称変更だそうです
http://www.k-mix.co.jp/kaisha-gaiyo/index.html
意味はこちら
変更当時は大分違和感がありました
そのころ学生・・・ってことは私よりお若いのでしょう
[42851] 2005年 7月 6日(水)11:12:57じゃごたろ さん
上野市駅のつづき
[42849] スナフキん さん
私の書いた[31729]をご覧ください。
おお、そういう書き込みもあったのですね。これは失礼しました。


[42850] なると金時 さん
向日市役所から歩いて着くのは「向日町」駅ですな。
一つの例を示していただいただけでしょうが、個人的には「向日市」と「向日町駅」のズレと、「伊賀市」と「上野市駅」のズレには隔たりがあるように思え、同じような判断を下すことは出来ないと感じています。

あとは単に余言といった程度で済ましていただければありがたいのですが、一連の流れからすると「過敏な名前狩り」が私に向いているような気がするので、ちょっと気にはなるのですが、まあ私の不徳の致すところということですかね。

あと、「上野市」駅に限定すると、駅名どころか伊賀線自体消滅の可能性があるかと。
この可能性は考えてもみませんでした。

おしまい。
[42850] 2005年 7月 6日(水)10:08:01なると金時 さん
クイズ以外では
確か8件目の書き込み。

向日市役所から歩いて着くのは「向日町」駅ですな。

私は、過敏な「名前狩り」は余り好みません。
地元から熱烈な改称要望でも出てれば別ですが。

あと、「上野市」駅に限定すると、駅名どころか伊賀線自体消滅の可能性があるかと。
[42849] 2005年 7月 6日(水)10:01:45スナフキん さん
上野市駅は…
[42847]じゃごたろさん
近鉄の「上野市駅」。今は合併して伊賀市になってますね。
私の書いた[31729]をご覧ください。近鉄としては駅名を変更する気はちゃんちゃらないようです。電話では自分の会社名を名乗って問い合わせをし、しかるべき部署に回してもらったのでいい加減な返答ではまずないと思います。その後、紫魔法師さんより「近鉄には高田市駅もある」旨の指摘を受けています。案外近鉄という会社は自治体名称の変化に鈍感(?)なのかもしれません。ほとぼりの冷めたころ、それこそ阪神西大阪線が近鉄難波に延伸・接着して、ありとあらゆるものを変えねばならなくなるころ、エイ、ヤー! と一斉に駅名変更したりするのかも…(苦笑)。
[42848] 2005年 7月 6日(水)09:57:39星野彼方 さん
昨日書き込むつもりだった分
なにやらかつて私が住んでいたところの話題も出てますが、とりあえず昨日書き込む寸前でいろいろあって書き込めなかった分を10時の休憩時間に昨日の文章のままお送りします。見ればわかりますが、2日も遅れています。今日は無事書き込めるかな?

金曜日に私が四国に雨が降っていないと書き込んだ直後から降り過ぎなくらいに降ってしまいました。後、雨の少なかった九州北部も今日降っているみたいです。これで、雨の少なかったところに行き渡りましたかね。それにしてもほんと今年の梅雨は極端で困りものです。

さて、昨日書き込むつもりで作ったけれど急な仕事で書き込めなかった分を3時の休憩時間にどうぞ。

[42767] faith さん、[42767] まがみさん
特に御堂筋の南行でJR乗り換えを案内して、北行で案内しない合理的な理由を少し考えてみましたが思いつきません。
御堂筋線の北行きはJRに乗り換える場合は一つ手前の天王寺駅で乗り換えるように案内をしているのではないでしょうか?動物園前と天王寺を比べた場合天王寺がより多方面に乗り換えられ、かつ乗り換えやすいと思います。そうなると南向きの動物園前もいらないじゃないかとつっこまれそうですが、芦原橋方面の乗り換えがあるから、ということで…。
[42776] KMKZ さん
有名な小惑星探索家(?)って、池谷・関彗星の発見者・関勉さんのことですか?
その通りです。天文に興味のある人なら必ず何度も目にする名前です。それにしても小惑星探索家って我ながら変でしたね。素直に天文家にしておけばよかった。
[42847] 2005年 7月 6日(水)09:10:06じゃごたろ さん
あゝ上野市駅
おはようございます、じゃごたろです。
今度は出張帰りが発端のお話。

酒田への出張も無事に終わり、帰路に就いたわけですが、いろいろと事情がありまして「あずさ」ではなく、「かいじ」に乗って中央線を下って来ました。その途中でのこと。甲府の間近になった頃、停車したのが「山梨市駅」。これに対して『これはイケナイ』と思ってしまいました。なにが『イケナイ』かというと、単なる誤解だったのですが、私の山梨県内の合併地図では山梨市は無くなっていたのですね。「甲斐市」「甲州市」「笛吹市」などができましたが、そのうちの一つに取り込まれたものと。だから「山梨駅」なら問題ないが、「山梨市駅」はイケイナ、と。

さっそく戻ってきて地図を確認すると、そこには山梨市が存在する。ではそのうち無くなるのかと思うと、合併後の姿として今が存在していたということも。単なる私の思い込みから発した(余計な)心配も杞憂に帰し、一件落着(?)といったところ。

ただ山梨市の場合は合併後に山梨市になったからいいものの、そうでない例もあるはず。そう言えば以前「○○市駅」の話題があったなあ、と検索してみると幾つも引っかかってきます。とりあえず、いなさん[4616]の一覧を眺めていると、ありました。近鉄の「上野市駅」。今は合併して伊賀市になってますね。では現在はどなっているかと地図を見ると、おお「上野市駅」のままでした。しかも「上野市駅」のまん前に「伊賀市役所」がでんと構えているのは、なんと不条理な。地元の人にとっては、たいしことではないのでしょうがね。

合併による駅名変更はしないのかしら、と思って、そういうケースを検索すると、これも発見。スナフキんさん[39126]の書込みで、一畑電気鉄道の「平田市駅」が「雲州平田駅」に改称していたとのこと。そうすると「上野市駅」も早晩改称の運びとなる可能性もありますね。

「上野市駅」ですが改称するとすると、やはり「伊賀市駅」なんでしょうか。「上野駅」は会社が違いますが、全国区の大先輩がいるので今更名乗れないでしょうし、「伊賀上野駅」も既に存在するので、「伊賀市駅」が妥当なところでしょう。

ということまで考えて、ひと心地ついたのでした。

そうそう、結局その日は諏訪に行く電車がなくなったので、甲府泊まりをしたので、山梨県が●から○へ昇格し、経県地が1点上がったのでした。
[42846] 2005年 7月 6日(水)01:26:32まかいの さん
牧場、ペット、学生服
[42823] 稲生 さん
まかいのさん、の文字を見るだけで、あの有名な牧場のCMを口ずさんでしまっています。

まさに、ソコからきてるニックネームです。
さすがに静岡3大ローカルCMのひとつだっただけはありますね。(↑)
近年、静止画から動画になり、うれしい限りです。
ちなみにこれ、苗字だということご存知?

♪♪東から、箱根越えたらSBS、
西からは、浜名湖見えたらSBS、
1400 SBSラジオ ♪♪

記憶の奥底に眠っていましたが、か~すかに覚えています。
残念ながら1400時代は記憶の奥底にも残っていません・・・
私のリスナー参入は80年代なので、すでに 1404 SBSラジオ ♪♪ でした。

時代は戻って・・・
FM静岡って、いつからK-MIXになったんでしょう?
学生時代にいつのまにか変わってて、ちょっとショックでした。
未だに「K」の意味が解りません。
本社が浜松なので、やはり静岡を名乗り続けるのが嫌だったのでしょうか?

浜松市区名案

やはり、G区は天竜区を名乗ってもらいたいですね。
私も代わり映えしない案で、浜名区(or湖東区)、引佐区、中田島区あたりですが、C区がなかなか難しい。。。

それにしてもG区の区割りはちょっと予想外でした。
地元の方々にとっては行政サービスを行う上で、理にかなっているのでしょうが。
実現後は全国最小人口区として京都市東山区と争うことになるのですね。
[42845] 2005年 7月 6日(水)00:49:55はやいち@大内裏 さん
大野市 坂井市 福井市 おおい町 永平寺町
福井県議会が閉会し
5件の廃置分合が可決されました

7/7の官報で群馬県の5件、兵庫県の8件の廃置分合決定が告示される見込みです
[42844] 2005年 7月 6日(水)00:14:46いっちゃん さん
ムジーク
[42840]ゆうさん
ぜひとも「おんが区」を。
北九州市がもうチョイ西に拡がれば、そんな名前の区ができそうな気もしますね。
その場合、浜松の方は「みゅうじっ区」とでもしますか。

小ネタ御免。
[42843] 2005年 7月 6日(水)00:12:18ぐりゅん さん
浜松ネタ
[42826] じゃごたろ さん
南信と浜松には確かに一応交通路は確保されてはいますが、それは貧弱なものですし、
普通に考えたら名古屋(愛知)経由が圧倒的でしょうし、

確かに最短ルートである青崩は事実上通れないし、兵越経由もかなり「上級者向け」なルートではありますが…
「名古屋(愛知)経由」というのが、東名・中央道経由の意味なら
R257で中津川(R19)へ、あるいは途中からR151経由で飯田へというのも、
 # 厳密には、これらのルートはいずれも愛知県を踏んでますが
所要時間がほとんど変わらないので、けっこう実用的な選択肢です。

近年この地域を、東三河を含め「三遠南信」と総称して売り出している由来は、
かつて盛んな交流があったからとされているのですが、
現在の状況を見るに、ひとまとめの州にするほどのまとまりはありませんね。


[42839] 稲生 さん
ヤマハ(日楽)の通称は、ガッキ(発音: ̄\_)って言いませんでしたっけ。
[42842] 2005年 7月 6日(水)00:10:19EMM さん
ちなみに「湾」コレには未掲載でした
[42835] hmtさん

それにしても、1920年に「潟」の実態がなくなっているのに、Google Earthでは、水色の「水系自然地名」として残っているのは、どういうことでしょうか?
駅名に使われているように、地名自体は比較的近年まで存在したのかもしれませんが。
もしかしたら、Google Earthを制作したKeyhole社が使用した日本の自然地形名の資料が古いものだから、と言うことではないかと思うのですが、いかがでしょうか??
気になる地名の例としてはほかに、「tokyo japan」と入力して東京の写真が拡大されていく際に海岸線に張り付いている「Sinagawa Wan」なんかもあるのですが、品川湾という名称はいつ頃まで使われていたのでしょうか???
[42841] 2005年 7月 6日(水)00:01:29【1】ニジェガロージェッツ さん
東灘区本山町田辺
[42833] たもっち さん
神戸市東灘区本山にあった田辺村についてですが、明治22(1889)年まで存在した村名です。
東灘区役所が昭和51年に発行した「東灘区25年」という冊子によれば、昭和46(1971)年6月1日と昭和48(1973)年6月1日に田辺の市街地部分に新住居表示が実施され、現在「本山町田辺」という地名は山域のみに残存していますが、もともとは現在の本山中町4丁目、本山北町3丁目と6丁目、岡本1丁目と5丁目のそれぞれ各一部に跨っていました。丁度、JR摂津本山駅、阪急岡本駅の東側に隣接する南北に細長い地域です。
市町村制度が始まった明治22年に周辺の田中、野寄、岡本、小路、北畑、中野、森を合せた8か村で菟原郡本山村を形成し、明治29(1896)年の菟原郡廃止で武庫郡本山村となり、昭和25(1950)年10月の本山・本庄2村の東灘区編入まで「本山村大字田辺」でした。

JR神戸線田辺村踏切
東海道本線の大阪―神戸間の旅客営業運転開始が明治7(1874)年のことで、まぎれもなく「田辺村」を鉄道が走っていました。
当時この場所での踏切の有無は存じませんが、明治18(1885)年測量の2万分の1仮製地形図の復刻版を見ると、東海道本線の北に位置する田辺村集落より南へ伸びるかなりはっきりとした街路が、東海道本線を横切っています。
おそらくその名残が今でも踏切名として残っているのでしょう。

本題から逸れますが、本山町田辺の国勢調査人口データを提示しておきます。
言うまでもありませんが、1975年以降は人口が激減しているのは、新住居表示実施に伴い市街地部分が除外されたためです。
世帯数人口
19504461,934
19554571,941
19605552,187
19655762,087
19706282,024
19751336
19801762
19851965
19901760
19952173
20002163

【訂正】人口データを追加
[42840] 2005年 7月 5日(火)23:58:06ゆう さん
セカンドテナーはアマガエル
[42829]愛比売命さん
浜松市区名案
浜松は楽器作りのまちでもあります。ぜひとも「おんが区」を。

余談
[42471]たもっちさん
あとは内声ですね
何を隠そう、私は…。


[42833]たもっちさん
それとも、この辺りでは「田辺村」というような呼称が案外残っている(例えば、町内会の名前とかに)ものなのでしょうか。
この辺りの事情は存じませんが、踏切の名前は駅の名前に比べると相当に地味ですから開設当時の名前が、変更するきっかけのないまま残ってるだけなのかも知れませんね。

踏切ではありませんが、私の記憶に残ってる「陸上自衛隊原村演習場」(地図)について。
この辺りで「原村」というのは自衛隊しか知りませんが、敢えて名前を変えるまでもないのでしょう。
[42839] 2005年 7月 5日(火)23:51:05【1】稲生 さん
浜松市の区名案
[42829]愛比売命さん
[42832]YASUさん
のような、斬新なアイデアが浮かびません。

今のところ
一案二案
A区中央区浜松区
B区南区砂丘区
C区東区天竜川区
D区浜北区みどり区
E区西区湖東区
F区引佐区湖北区
G区北遠区秋葉区

自分の住むエリアの区名ですので、もう少し、じっくりと考えてみます。
(※約28時間後、F区の第二案を都田区から湖北区に変更)

ところで、ヤマハ(通称・ニチガク)の本社は浜松市A区、ヤマハ発動機(通称・ヤマハツ)は磐田市ですね。
他に浜松市に本社を置く上場企業の有名処は、スズキ(B区)河合楽器製作所(A区)、浜松ホトニクス(A区)、ムトウ(A区)、ローランド(F区)あたりでしょうか。
[42838] 2005年 7月 5日(火)23:45:03【2】EMM さん
地名コレクション関係レス2題
[42825] まるちゃんさん

貴重な情報ありがとうございます。
ご紹介頂いた地図を見ると山の方の「男山」の位置が特定できますね。
これで改めて「男と女」コレに推薦することができます。いかがでしょうか??>>牛山牛太郎さん

あと、わたし的に気になったのが霜降岳の別名「本城」と、それを取り囲むように位置する3つの「城」。
これ、「城」コレに採用したいと思います。
霜降岳のまわりの3つの「城」には出城でもあったんでしょうか???
あと、「鳥越池」ってのも出てますね。
以前予告した「鳥越」コレクションはまだ手を付けてないのですが(汗)、作成時には使わせて頂こうと思います。



[42836] 千本桜さん

コレクション、ならびに元データのウオッちず・Yahoo!地図を再確認しました。
どうもコレクション作成時に変換ミスして気づかないまま来てしまったようです。
後ほど修正しておきます。
ご指摘ありがとうございました。
[42837] 2005年 7月 5日(火)23:32:41中島悟 さん
きりがない小字の“村”
愛比売命さんへ

「字名の“村”コレクション」の中に
三養基郡上峰町大字前牟田(字)坊所新村
が収録されているのですが、これは小字ですよね。
小字まで手をつけると「合成地名コレクション」をも大きく凌ぐ膨大な数になる恐れがあります。
ちなみに、坊所新村から半径5kmの範囲だけでも

中村上峰町江迎(坊所新村から北東わずか1km)
新村みやき町寄人
田手村三田川町田手([41857]で既出)
衣村三田川町田手
新村神埼町本告牟田
下板本村千代田町下板
崎村千代田町崎村(つまり大字でもあります)
中島上村久留米市大善寺町中津
中島下村久留米市大善寺町中津
安武本村久留米市安武町安武本

という具合です。
大字だけに絞ったほうが無難ではないでしょうか?
[42836] 2005年 7月 5日(火)23:15:14千本桜 さん
なきらさん、EMMさんへ
なきらさんへ
[41913]でお約束しました千本桜家いとこ会の余興写真をHPに掲載致しました。どうぞ御覧下さい。実はHPの更新の仕方を忘れてしまいまして、どうにかこうにか写真はアップできたのですが、体裁も何も整っていません。恥ずかしい限りです。勘違いされると困るのでお断りしておきますが、掲載写真の被写体は私ではありません。それから、芸術は理解できても芸能を理解できない方は御覧にならない方が良いかと思います。見苦しい写真なものですから、お詫びに私が育てた美しい草花の写真を一枚添えさせて戴きました。下記HPの中の「千本桜家いとこ会」に掲載してあります。
http://www.geocities.jp/sennbonnzakura/index.html

EMMさんへ
「犬コレクション」の白石市白川犬卒塔婆ですが、これは犬卒都婆が正しいようです。
角川日本地名大辞典には、「犬卒都婆」は江戸期~明治22年の村名。「犬卒塔婆」は明治22年~現在の大字名と書いてあります。明治の大合併を期に犬卒都婆から犬卒塔婆に改称したと受け取れる記述ですが、電話帳の住所、県道名、道路の案内板、国土地理院地形図などは全て犬卒都婆になっており、犬卒塔婆を見かけません。私は角川日本地名大辞典の信奉者ですから疑いたくないのですが、やっぱり変です。そこで本日、旧白川村の古老を介して市役所に問い合せましたところ、犬卒都婆が正しいとの返事を戴きました。
[42835] 2005年 7月 5日(火)23:07:33hmt さん
享保16年春、雪解け水が暴走して大河が誕生
[42684] EMM さん
新潟市周辺を表示したら「Yaketori-gata」なる自然地形名が表示されるのですが、これ、何なんだろう??新手の「潟」???
[42781] 赤尾鯰 さん
「Yaketori-gata」は、焼島潟の誤訳でしょうね(中略)その昔、阿賀野川と信濃川が合流してた頃に存在していた潟ですが、今はただの川(通船川)になり事実上消滅してます。

焼島潟(やけじまがた)は、阿賀野川旧流路の河跡湖で、明治の地図には出ていました。現在の新潟市榎町。1920年に、臨港鉄道(焼島貨物駅[42800]のある信越本線貨物線:上沼垂信号場-東新潟港間)敷設の際に、北端の通船川の分だけを残して埋め立てられて消滅しました。昭和初期に北越製紙の工場ができています。

どうやら、現役の「潟」コレクションには入れそうもないことが決定的になった「焼島潟」ですが、その周辺を探ってみたら、下記のように、川の流れの変遷による新潟港の栄枯盛衰の歴史が見えてきました。

信濃川の河口の新潟にしても阿賀野川の河口の沼垂にしても、大小の潟や沼が散在する湛水地帯の「サンズイ地名」です。
ここは、水運の要という恵みを受ける反面、水害や川のもたらす地形の変化というハンディも背負ってきた歴史を持ちます。

阿賀野川は、海岸から約2kmまで流れてきたところで、蒲原砂丘に遮られ、左に折れてから日本海に注いでいました。江戸時代初期の寛永10年(1633)に、大洪水によって流路の変った阿賀川は、信濃川に合流します地図
沼垂はその影響で移転を余儀なくされますが、それ以後水量を増した信濃川の河口は水深が深くなり、新潟は天然の良港になりました。2つの大河の広い後背地と「河道(かわみち)」で結ばれ、1700年頃に新潟への入港船は年間3500隻と繁栄しました。

さて、この河口部。増水して川が溢れると、水は海岸砂丘に遮られて行き場を失い、至る所に滞留して湿地帯となります。北流してきた阿賀野川が西に向きを変えるところで、松ヶ崎村の砂丘を開削して日本海に直進させる分水路を作れば、水害を防ぎ、新田を開くことができる。新発田側はこう考えて、幕府に「堀割工事」を願い出ました。

港湾が命だった新潟の町は、自分たちの利益を損なうものとして強硬に反対したが、時は享保の改革による新田開発奨励時代。将軍吉宗の大方針には勝てずに、享保15年(1730)、阿賀野川の直流堀割工事は許可され、松ヶ崎村の小さな水路はたちまち完成します。

そして翌年の雪解け時期を迎えました。水かさを増した阿賀野川は、砂地を掘って蛇籠を並べた小さな掘割を直進しながら、自分の力で一挙に流路を押し広げ、幅270m、深さ6mの大河になり、ここが阿賀野川の本流になってしまいました。旧水路は細い流れの通船川になりましたが、信濃川に合流する手前は大きな潟状に残りました。これが前記の「焼島潟」です。

1731年に起こったこの阿賀野川暴走事件を書きながら思い出したが、明治10年(1977)に東京で起きた「溜池」の貯水流出事件[33199]です。川の流れは、ちょっと変えるだけのつもりでいじっても、大きな変化につながることがあるという教訓です。

それはともかく、阿賀野川の水に逃げられた新潟港は、信濃川からの土砂が堆積して水深が浅くなり、1741年(寛保元)の入港船は約2000隻に減少したと伝えられます。こうした経済的苦境は、長岡藩の治下での増税に反対する暴動(明和騒動)の一因となり、更に、抜荷事件を発端とする「新潟上知」によって、天保の改革を進める幕府に召し上げられてしまいました。
そして幕末。安政5年(1858)新潟を開港場とすることになりましたが、戊辰戦争のために、実現したのは明治元年になりました。しかし、相変わらずの浅い水深と冬季の強風が災いして、対外貿易港としては成功しなかったようです。

それでも新潟は政治的中心地として発展し、新潟区(1879)を経て明治22年には新潟市。この間には、沼垂との間に万代橋も開通しますが、江戸時代から新潟と沼垂との対立はまだ続いていて、北越鉄道敷設の際に爆破事件(1897)も起こっています。大正になってから(1914)やっと合併していますから、この頃には対立が解消したのでしょう。

新潟港が近代的な港として整備されたのは、大河津分水(通水1922)によって土砂の流入が食い止められて水深が確保された後です。もっとも、そのために新潟の海岸は、♪海は荒海向こうは佐渡よ の荒海に侵食されることになりました。
第二次大戦後は臨海工業地帯の形成・新潟地震(1964)による被害・関屋分水事業(通水1972)による再整備・新潟東港の設置などの歴史を重ねています。
「マンギョンボン(万景峰)'92」号のニュースで目にするように、特定重要港湾・新潟港は、日本海側の代表的な港湾になっています。

それにしても、1920年に「潟」の実態がなくなっているのに、Google Earthでは、水色の「水系自然地名」として残っているのは、どういうことでしょうか?
駅名に使われているように、地名自体は比較的近年まで存在したのかもしれませんが。
[42834] 2005年 7月 5日(火)22:34:59futsunoおじ さん
新潟市の区割り,これで決まりかな
 新潟市行政区画審議会は、内部委員会から示されていた区割りと区役所位置の案を、審議会の素案とすることを決めたとのこと。 新潟日報記事7/5 (参考:[42702]
 詳細はなお不明ですが。
[42833] 2005年 7月 5日(火)22:26:49たもっち さん
今日、夕刊のローカルニュースを読んでいて、ふと、ある記事が目に止まりました。
踏切異状で51本が運休 JR神戸線
内容は、踏切の障害物検知装置が作動した影響で51本もの運休が出て、ラッシュ時にも重なって大きな影響が出たというものですが、自分が影響を受けたわけでもなく、普通なら読み流すところなんですが、目に止まったのは次の部分。
神戸市東灘区本山北町3丁目のJR神戸線田辺村踏切で
何かが気になりまして、何度か読み返しているうちに、「田辺村踏切」が犯人だと気がつきました。「字名の“村”」コレクションのことが頭に残っていたようです。
子どもを寝かしつけた後で、早速調べてみると、確かに、その辺はかつて、菟原郡田辺村という村だったようです。もう少し北のほうに、「本山町田辺」という地名も残っているようです。でも、町名等には「村」が付いた名前が残っている形跡が見当たらないのに、踏切の名前だけにわざわざ「村」が付いた名前が残っているなんて、ちょっと変な感じです。それとも、この辺りでは「田辺村」というような呼称が案外残っている(例えば、町内会の名前とかに)ものなのでしょうか。また、この辺りの踏切で「○○村」というような名前がついているものは他にあるのでしょうか。
コレクションの足しにはなりませんし、何だか中途半端な書き込みで申し訳ありませんが、でも、ちょっと面白いな、と思ったもので書き込ませていただきました。
[42832] 2005年 7月 5日(火)20:01:11YASU さん
区の名前
[42829] 愛比売命 さん
楽しい区名、拝見しました。若干異なりますが、私も本命のような個性的でかつ書きやすい区名になってほしいと思っています。
A、C~Eの名称は同じですが、他は少し異なっています。
B区:中田島はこの地域を代表した地名ではないので、難しいところです。ただ「南区」になるならせめて「美波区」、「美浜区」とか、静岡市の駿河区に対抗して「遠州浜区」とかが希望です。
F区:個人的には「引佐」の郡名を残してほしいと思っています。
G区:区の中心にある秋葉山から「秋葉区」、天竜川から「天竜区」、「竜川区」などはいかがでしょうか。
いずれにしても、F、G区に「緑区」とか命名するのは避けてほしいと思っています。
ウナギようしょ区
浜名湖、うなぎだけのイメージを払拭するために、ジュビロの中山ゴンに頑張ってもらってます(なんかJR東日本の電車に広告を出したとか・・)。
(スズキは多分B区、ヤマハは袋井市)
重箱レスですが、ヤマハは磐田市です。蛇足ですが、本田宗一郎氏の生家はG区、ホンダ発祥の地&浜松製作所はA区です。
[42831] 2005年 7月 5日(火)19:50:02【1】右左府 さん
銀河連邦&ドラゴンサミット
昨日の朝、通学で国道7号線を通っていたところ、道案内の標識の「鷹巣」の字がいつの間にか「北秋田」に変わっているのを発見。「本荘」はそのままでした。


7月1日の合併関連の話題を。

肝付町
ここと能代市の繋がりと言ったら「銀河連邦」。旧文科省宇宙科学研究所の研究施設がある自治体で構成されたものです。構成市町は肝付町と能代市の他、佐久市、相模原市、大船渡市。
小中学校では児童生徒全員に「銀河タイムス」という新聞のようなもの(フルカラー)が配られていますが、当時私は「なんじゃこりゃ」としか思ってませんでした(笑)。だって、加盟市町村を「共和国」として、「サガミハラ共和国」などと呼んでましたから。
この様に、大半の子供はよく知らないものなんですが、一部の子供たちの間で交流事業なども活発に行われています。自治体においても重要な事業の一つに位置付けられているようで、先日も「ノシロ共和国(豊沢大統領)」の「閣僚会議」が「能代市役所(…)」で開かれたとのニュースが地元紙に載っていました。

で、このニュース。見出しは「合併で“新国民”増加/会計検査院を設置」。読み進めて行くと、「ウチノウラキモツキ共和国」の字が。「あ、内之浦町は肝付町になるんだった。」と思い出す私。
この国名、合併で自治体名が変わると「旧名称+新名称」となるようです。大船渡市にある研究施設も実は旧三陸町にあったもので、国名は「サンリクオオフナト共和国」。(当時の私は市町村ネタに興味を持っていたわけでもなく、てっきり「三陸大船渡市」が出来たのかと思ってました(笑)。)確認してませんが、臼田町も「ウスダサク共和国」となっているはず。……それにしてもこれ、市町村合併に伴う新名称の選考と比べ、手抜きの対処のような気が。

浜松市
[42749]でグリグリさんが
二頭の竜(龍)が消滅しました。
と仰っているように、龍ヶ岳町に続いて「竜・龍」の字を含む自治体の消滅がありました。これらを含む「竜・龍」の市町村は全て「ドラゴンサミット」に加盟しています。合併で消滅したらどうなるかな?と思ったら、上天草市(旧龍ヶ岳町)が加盟しています。浜松市も同様となるんですかね。
能代市のお隣・八竜町も加盟しているので、地元紙のニュースなどで何かと耳に入る機械の多いこのサミット。こちらも盛んな交流事業が行われており、これからも活動が順調に進められて行くでしょう。

おまけ
「八の字サミット」というのをご存知でしょうか。確か上二つと共に、市町村要覧に掲載されています。大体見当がつくでしょうが、「八」を自治体名に含む市町村で構成されています。該当自治体が秋田県内にも3町。で、こちらの活動状況はと言うと……。
この資料八女市HPで見つけた物ですが、読んでいて苦笑い。近い内に幕を閉じると思われます。
[42830] 2005年 7月 5日(火)19:39:35白桃 さん
白桃の佐渡冗話
明日、佐渡に出張する方がいて、担当者がホワイトボードに「佐渡」と書いていました。
それを見た私、なんとなく違和感がしました。どうも佐渡の「渡」のさんずいが小さすぎる。担当者に書き順を確認したところ、ナント、「ヤマイだれ」みたいな感覚で書いていたようで、さんずいの一番上は4画目でした。
佐渡・本渡・大船渡・渡嘉敷・渡名喜の皆様すみません。
その他の地の皆様、直接、関係ない話ですみません。
[42829] 2005年 7月 5日(火)18:17:46ペーロケ[愛比売命] さん
浜松市区名案
[42823]稲生さん
既に7つの区割りが決定しております。
A区は中心部だし人口が多くて、他の区とのバランスを考えたら分割した方が。。。なんて個人的希望に過ぎませんが、この区割りで私なりに3案づつ考えてみました。
本命対抗大穴
A区曳馬区中央区バイ区
B区中田島区南区明日は明日の風がふ区
C区長上区東区東名こうそ区
D区浜北区天竜南区ここで一区
E区浜名区西区ウナギようしょ区
F区三ケ日区三方原区ミカンは癌にき区
G区二股区天竜北区あとはよろし区

 個人的には、本命の個性的な命名になって欲しいのですが、無難な対抗の方向名オンパレードで決まるような悪い予感もします。ちなみに、対抗の「天竜南区」は「安佐南区」のような命名感覚です。

注意)大穴はお遊びで付け足したものですが、まったくその地域に関係のないものではありません。ただし、A区のバイ区はスズキやヤマハなどバイクメーカーの本社があるわけではないが、近くで作られたバイクが市街地の渋滞をすいすい抜けるのに適したことから、です。(スズキは多分B区、ヤマハは袋井市)

。。。失礼しました
[42828] 2005年 7月 5日(火)16:32:16【1】白桃 さん
東海一(海道一)の弓取り
[42826]じゃごたろさん
どうやら白桃さんの本意ではないレスをしてしまったようです。
いやいやお気になさらずに。まぁ、大体想像はついてらっしゃるようですが、私の州分け、ブロック分けは、道州制とはほとんど関係なく、市町村合併によって少なくなった自治体を、県レベルでランキング遊びをしていても少々退屈してしまうので、もっと広域でやろうとした遊びなんです。その分け方は、人口推移が同じような傾向にある地域―県または旧国単位、をデータではなく自分の感覚だけで一くくりにております。そうは言っても、人口推移の様相が全く異なる沖縄県と鹿児島県を同じ「南海州」にしているという矛盾もあります。「中央州」にしろ、静岡と長野の間には若干どころかかなりの相違があります。ま、そのあたり目をつむっております。
静岡県に関して乱暴に言えば、西へ行くほど(人口増減からいえば)勢いがあります。
東海一の弓取りは静岡から浜松に代わりましたか?ところで、この「東海一の弓取り」って何のことでした?今川義元や徳川家康のことを言うのによく使われる言葉ですが…(前にも誰かに聞いた気がします)
[42827] 2005年 7月 5日(火)14:37:51YASU さん
静岡県ネタ
ご近所ネタで盛り上がっているため、楽しんで見ています。

[42796] まかいの さん
[42804] 葵区 さん
テレビ静岡の歌、頭の中を駆け巡っています。ずいぶん消滅してしまいましたね。

[42823] 稲生 さん
♪♪東から、箱根越えたらSBS、
西からは、浜名湖見えたらSBS、
1400 SBSラジオ ♪♪
1978年11月23日(多分)に、周波数の刻みが10kHzから9kHzに変わった時、歌がどうなるのか楽しみにしていました。
最初は、
♪♪1404 SBSラジオ ♪♪
だったのですが、いつのまにか
♪♪楽しいみんなの SBSラジオ ♪♪
に変わってしまいました。

[42792] [42815] 白桃 さん
先日国道153号線を通って帰ってきたのですが、根羽村から県境を越えると「愛知県豊田市」に!、矢作川流域には違いないですが、軽い違和感におそわれました。まあ飯田線で小和田駅に着き「静岡県浜松市」の表示を見るよりは違和感が少ないでしょうが・・。

[42820] 稲生 さん
浜松と静岡は、人口争いでもいつもしのぎを削っているはずです。
[42822] 白桃 さん
浜松は、けっこう古くから静岡に肉薄していたのですね。
戦前はずっと静岡市の方が人口が多く、戦後の工業化と共に浜松市が静岡市を追い越したと思っていたのですが、由緒正しい?ライバル都市だったのですね。どおりでいまだに「県庁をとられた」だの、「合併は浜松県の再来」などと言っている訳です。
[42826] 2005年 7月 5日(火)12:52:48【3】じゃごたろ さん
中央州
[42822] 白桃 さん
浜松1位、静岡2位の「中央州」(山梨、長野、静岡の3県で構成)です。
う~ん、それなりに理由のあることとは思いますが、この組み合わせってどうなんでしょうか。

南信と浜松には確かに一応交通路は確保されてはいますが、それは貧弱なものですし、普通に考えたら名古屋(愛知)経由が圧倒的でしょうし、長野市なら東京経由になります。便宜上の枠組みならばいいのですが、道州制という自治制度に落とし込むにはちょっと考えものかなぁ、と感じてしまいます。

まあ単に人口の面からのお話なのでしょうが。

※ 追加
結局、長野県が地勢的に中途半端、ということでしょうか。しかも面積は大きいけど、内陸県の核となるほどの力はない。道州制を本気で考えたら、長野県は分割されてどこかに所属するという形に落ち着くのでしょうか。

※※ 追加の追加
[42792] 白桃 さん
どちらかというと道州制に反対しておりますが、前にも書いたように全国を14の州に分けて人口ランキングを作って遊んでいます。
この書き込みはスルーしてしまっていました。どうやら白桃さんの本意ではないレスをしてしまったようです。申し訳ございませんでしたが、まあ削除するほどのものでもないと思いますので、書き込んだままにしておきます。
[42825] 2005年 7月 5日(火)12:43:13まるちゃん さん
霜降山,男山
[42773] EMM さん
かつて宇部周辺に勢力を持っていた厚東氏の城のあった霜降山の頂の一つである男山にちなんで名付けられた…と書かれています。
霜降山ってのは霜降岳の事でしょうか。
霜降岳の近隣にも「男と女」コレ中に収められている「男山」という小字があるのですが、こちらもその小字とは別に男山という山があるようです。山の方は場所の特定はできていませんが………

そうですね.両者は同じ山のことを指しています.
ただ,地元では一般的には霜降山(しもふりやま)と呼ばれることがほとんどです.
中学校での遠足で使われたりと,ハイキングコースとして宇部市民に利用されています.
霜降山ハイキングマップからのダウンロードできる地図を見ますと,男山の記載がありますので,ご参考にして下さい.
[42824] 2005年 7月 5日(火)12:13:47じゃごたろ さん
拾う困憊
おはようございます、じゃごたろです。
出張帰りです。たかだか二十分の持ち時間のために二泊三日、休日移動付きは疲れました。割り当てを変更してもらったかな・・・。

久しぶりに酒田へ出張だったのですが、山形新幹線というものを使ってみました。平日移動なら普段は飛行機なのですが、飛行機嫌いも相まって、往路は休日移動ということで陸路にしました。試しに新幹線にも乗ってみたかったし。

東京駅で新幹線ホームに上がると、そこは「やまびこ」側。全車両二階の「Maxやまびこ」はさすがに圧迫感がありますが、ホームを歩いていってそこに見えたシルバーの車体の「つばさ」が小ぶりで可愛らしいこと(笑)。しかし車両の並びが、下りの場合は先頭が「つばさ」で後方が「やまびこ」ということで、小さい「つばさ」が巨体の「Maxやまびこ」を引っぱっているような印象を与えてしまいすまね。

さて車両の乗り込もうとすると、ふとなんか変な違和感が。それは扉の下のステップ。東北新幹線に比べて車両が小さい「つばさ」は、ホームと車両との間隔が広いのですね。そのため東北新幹線の駅での乗降の際には、扉の下から30cm程度のステップが出てきて、ホームとの隙間に落ちないような仕掛けになっていたのでした。はじめて見ましたが、小さな「翼」を発見です。もちろん走行時には格納してしまいますが。

いざ発射、もとい発車。いやー、久しぶりの新幹線は速い、速い。福島までは。飛ぶように走ってますね。しかし福島で切り離したあとは、同じ車両とは思えない速度。いきなり福島~米沢間の山間路ですから、なおさらその落差を感じてしまいました。それにしてもこの区間はすごいですね。中央線でさえ平らに見えてしまうくらいというのは、大げさでしょうか。そんな山、谷の中を新幹線が通っているのですね。しかも普通列車並みの速さで。さすがに米沢を過ぎると速度は増しますが、それでも特急程度。ミニ新幹線の悲哀を感じました。結局東京~福島間が1時間40分に対して、距離の短い福島~新庄間の方が1時間50分もかかってしまいました。

続いて庄内に向けて陸羽西線へ乗り継ぎ。山形新幹線の到着ホームを先頭方向に歩いていくと、線路は突き当たり、行く手をホームが阻んでいました。一度途切れたさらにその先には二つの車両が並んで停車。一方は秋田方面の奥羽本線で、もう一方が陸羽西線。車両の中は思ったよりも人がいました。

ガタゴトと揺られて山間を抜けていくと、その日は風が強めだったらしく、旧・立川町の風力発電の風車も堂々と回転していました。今でこそ風力発電はそれ程珍しくなくなりましたが、他の立地は大概丘陵か海岸であって、このような谷の口にあるのはやはり珍しいのでしょうね。さすがに日本三大悪風である「清川だし」の地です。そうそうJRの駅の標識は、「立川町」のままでした。立川を過ぎると急に視界が開け、一面の水田地帯。そして北方には夕暮れの中、鳥海山の雄姿が徐々に全貌を表すのでした。

酒田駅に着いたのは、19時30分過ぎ。到着ホームは0番線。甲府駅も確か身延線が0番線だったと思いましたが、0番線ってそんなに珍しいものでもないのですかね。でも0番線よりさらに内側にホームを作ったら何番線になるのでしょうか。-1番線? 00番線? それとも番号を振りなおすのかな。

さてさて、茅野駅を出て約8時間の長旅に待ち受けていたのは友人のお迎え。そう到着後の友人と一緒に夕飯を食べるのを楽しみにして移動してきたのでした。出張の用件は月曜の午後だったのですが、羽田発2便では間に合わない。では1便はというと、その場合東京に前泊することになってしまいます。どうせ前泊するなら、酒田までいってしまって、ゆっくりと夕飯でも食べようという算段でした。

夕飯はというと、しばらく前の「チョウカイキャロル」のネタで出てきた「平田牧場」の経営する豚カツ屋。「桃園豚」という豚のカツを食べたのですが美味かった。厚さ2cmくらいはあろうかというブ厚いカツなのに、何の抵抗もなく噛み切れる柔らかさ。いやあ、満足。ちなみに庄内まで来なくても、COREDO日本橋に直営店があるそうなので、東京でも食べることができますヨ。

まあ最初は、今が旬の「岩ガキ」も食べたかったのですが、八月にも遊びにいく予定があるし、それはその時にしよう。この「岩ガキ」は自然の雨・雪の賜物。鳥海山に降った雨・雪がミネラル豊富な伏流水となって海岸に湧き出し、それが夏場に旬を迎える「岩ガキ」を育てるのだそうです。ここしばらく、雨にまつわる話題が多いですが、そういう恵みも与えてくれるものでもあるのですね。

長々と、地理の話でもないような、断片的には関係あるような話でしたが、それではこれにて終了いたします。

※ 書き出しは「おはようございます」の時間帯だったのですが、いつの間にか午後になってしまいました。ですが、そのままにしておきます。
[42823] 2005年 7月 5日(火)11:21:31稲生 さん
レスなど
白桃博士、さっそくのご提示ありがとうございました。

1960年以降、静岡市に勝っていたのが、平成大合併の実施時期のずれによって、一時期逆転を許していただけのことですね。
政令指定都市としては先輩の静岡市ですので、この先はいろいろ学ぶべきことも多いでしょうから、東海の雄として、互いに切磋琢磨していく関係でいたいものです。

[42711]役チャンさん
役チャンさんの行動力について、大変感心しております。
私も早く、全国を股にかけて旅をしたいものだと、希望しております。

[42712]みかちゅうさん
さすが、専門分野なだけありますね。
新生・浜松市誕生記念に一度、西鹿島・水窪間の遠鉄バスに乗車したいと考えております。

[42796]まかいのさん
新「浜松市」誕生、おめでとうございます。
静岡と新潟が落ち着いた今後は、浜松の区割り談義に花が咲きそうですね。
ご祝辞ありがとうございます。
浜松市の場合、既に7つの区割りが決定しております。あとは、各区名を決めるのみです。

テレビ静岡の「おはなししましょ」というキャンペーンCM
結構、懐かしいお話でしたが、覚えておりますよ。
しかしながら私には、もっと昔に流行ったラジオCMの方が、耳に残っております。
♪♪東から、箱根越えたらSBS、
西からは、浜名湖見えたらSBS、
1400 SBSラジオ ♪♪

蛇足:まかいのさん、の文字を見るだけで、あの有名な牧場のCMを口ずさんでしまっています。
[42822] 2005年 7月 5日(火)07:42:14白桃 さん
朝霧のしのびあい
[42820]稲生さん
両市のしのぎあいがどのように表されているのでしょうか?
どうもこうも味もそっけもなく、こう表しております。
1920192519301935194019471950
静岡74,09384,772136,481200,737212,198205,737238,629
浜松64,74992,152109,478133,338166,346125,767152,028

1955196019651970197519801985199019952000
静岡295,172328,819367,705416,378446,952458,341468,362472,196474,092469,695
浜松268,792333,009392,632432,221468,884490,824514,118534,620561,606582,095

20012002200320042005
静岡468,942468,899703,194702,499701,125
浜松587,048591,088595,475599,388804,980

浜松は、けっこう古くから静岡に肉薄していたのですね。戦争の影響で戦後かなり水をあけられていた時期はありましたが、1960年以降はご承知のとおり。
(注)2000年までは国勢調査人口、2001から2004は10月1日推計、2005は6月1日現在推計人口です。

白桃さんの地域区分では、どこに所属するのでしょうか?
浜松1位、静岡2位の「中央州」(山梨、長野、静岡の3県で構成)です。
[42821] 2005年 7月 5日(火)06:11:13稲生 さん
新生・豊田市と新生・浜松市
私は、やたらと“新生”という言葉を使うことが多いのですが、合併により市域が数倍に広がった都市では、“新生”という言い回しが、似合っているような気がしております。

4.1に6町村を編入した豊田市と7.1に11市町村を編入した浜松市は、上流山間部を合併した点で、類似しているものと言えます。
これまでの両市の市政は、都市部を中心としたもので事足りたようですが、市域が拡大された今後においては、過疎と隣り合わせの山間部への施策も重要な課題ですね。

両市の場合、事実上、愛知県・静岡県から脱退して、豊田県・浜松県の構築を目指しているような感じがいたします。
[42820] 2005年 7月 5日(火)05:51:15稲生 さん
東海地方第二の都市
新生・浜松市は、政令指定都市・静岡市を再び抜き去り、東海地方第二の都市の座を奪い返しました。
白桃さんの地域区分では、どこに所属するのでしょうか?

ところで、静岡県内のライバル都市、浜松と静岡は、人口争いでもいつもしのぎを削っているはずです。白桃人口研究所の資料の中で、両市のしのぎあいがどのように表されているのでしょうか?
一度、お教えいただけないでしょうか?
お忙しい中、勝手なリクエスト申し訳ありません。
[42819] 2005年 7月 5日(火)02:37:22百折不撓 さん
旧挙母市
[42815] 白桃 さん
昭和や平成の合併に一般的にみられる「帳尻あわせの合併」とは異なるようです。
平成の合併においては、財政力の豊かな市町村は、周辺市町村にお金が流れるのを嫌って合併を避ける傾向があるような気がしていたのですが、ある意味ここは偉いと思います。
もっとも、そんなことを気にすることも無いほど、とてつもなく財政力が豊かなのかもしれませんが...

しかし、しかしですよ、豊田市が日本を代表する自動車産業都市として認めるとしても、豊橋や岐阜より人口が多くなるとは……
負け惜しみをひとつ言わせていただくと、豊田市は面積がとても広いですよね。
岐阜市周辺で同じくらいの面積があれば、人口は80万人を超えます(岐阜市も当初は、そういう合併をし、政令指定都市を目指していたのですが....)。
所詮、負け惜しみですが....

すみません。これはあくまでも遊びですので。
こちらこそ余計な気を遣わしてしまって申し訳ありません。
その辺は、一応私もわきまえているつもりであります。


[42816] futsunoおじ さん
生産増加分は海外の工場にシフトする計画があることなどで、企業としては拡大方向にあるとしても地域も同様とは言い切れないのではと思います。
この書き込みを読んで「そう言えば、本社機能も名古屋駅前に移転するのでは」と思ったのですが、どうやら私の勘違いだったようです。
トヨタ、名古屋駅前に新ビル
[42818] 2005年 7月 5日(火)02:22:34EMM さん
地図サイトの地図さ良いと?
[42779] 太白さん
他にもお勧めの地図サイトがあれば教えてください。

おすすめ、と言うほどではありませんが………。

「ウオッちず」と同じ国土地理院HPにあるものですが、基準点成果等閲覧サービスなどはいかがでしょうか。
山関係の調べ物の時に時々使ってます。
5万分の1地形図上に各基準点名と場所の印が記されているのですが、その5万分の1地図がちょっと前のものなのです。
金沢市周辺は10年くらい前のもののようです。
ちょっと前の道の様子を調べるのにも使えるかも??



ちなみに、私が地名コレクションを作る時に使っているのはウオッちず、マピオン、Yahoo!地図です。
これは、ひとえに検索の使い勝手からくるものだったりします。

ウオッちずは目的の文字さえ含んでいれば自然地形名だろうが町名・字名だろうが施設名だろうが全部ダーッと出てくるのが良いです。
以前は検索結果が何千件あっても最後まで表示することが可能で(最大9999件だったのかも)、一度に表示できる件数も10~1000で選べたのですが、現在は一度に表示されるのは50件固定で最大1001件までしか検索できなくなってしまっており、そこがちょっと残念。
(1000件以上あることが想定できる場合は、都道府県指定して検索すればだいたいは成功します)
使用上の注意点としては、意外と誤字(OCRでのミスが原因と思われる)
市町村合併した市町村内の場合はその修正の際についでに直されていたりしますが、直っていないものもまだまだ多数あるようです…。
ちなみに、地図中では字が直っているものでも検索ページでは間違ったままなのでさらに注意を要します。
読みと漢字があまりにかけ離れていないか、ぐらいしか気づくポイントがないのがイヤ。

(誤字の例)
×雲母蜂→○雲母峰
×大嶋岬→○犬鳴岬
×狼切不動尊→○浪切不動尊
×中ノ缶→○中ノ岳
×志方町氷室→○志方町永室 …などなど。


マピオンは町名・字名、Yahoo!地図は自然地形名が検索で捜しやすいのが良いです。
(マピオンでは自然地形名を探す場合はまずスポット名で一度検索してから種別を絞り込む必要がある。また、Yahoo!地図では種別を住所にしてもなぜか何も出てこない…うちだけか??)
ただ、ウオッちずで漢字が間違っている自然地形名はマピオン・Yahoo!地図でも間違っているので要注意。
ウオッちずでのちに直されているものでも、こちらでは直っていません。
わたし担当の地名コレクションで「Yahoo!地図は誤字。」とか書いてあるのはこの手合いです。
#町名・字名の誤字はだいたい直っているみたいです。
あと、面的な地名(平坦地形とか)・線的な地形(尾根とか)も点で表そうとしたりとか、国土地理院の地形図で名前が書いてある地点に合わせて点が打ってあったりとかで、自然地形名の図示する位置が間違っていることがあるのも要注意です。
これもわたし担当の地名コレクションでいくつか指摘してあります。
それと、Yahoo!地図の検索ではキーワードが「所在する自治体名」に含まれるものまで拾ってくるのも要注意。
これを逆手にとって、その県の自然地形名を全部検索することも可能ですが。
(例えば検索キーワードを「石川」、都道府県の選択を「石川」、種別を「山、川などの自然地名」にして検索するとサイトに登録されている石川県内の自然地形名が全部検索できる)

町名字名ではits-mo Guideも捨てがたいです。
細かい小字でここにしか出てこないものもありますし、マピオン・Yahoo!地図では検索だけにしか登場しない小字がits-mo Guideでは地図中にも書かれている…と言うことが結構あるのです。
さすが住宅地図会社。
しかしかなわないのが、漢字一文字での検索が自治体名対象でしかできないこと。
(自治体名として使われていない漢字一文字入力すると文句を言って反応しない…)
うーむ、一音地名を何と心得る!
これがために、its-mo Guideはたまーにしか使わなかったりします…。
これは何とかして欲しいなぁ。

意外と侮れないかも、と再認識したのがちず丸。
なぜならば、拙稿[42532]で指摘した「東京ビッグサイト横の付け替えられた道」と「癌研有明病院」がどちらもきちんと乗っていたから。
あと、寺社関係はほかの地図よりも強そうな気がします。
でもちょっち重い…
[42817] 2005年 7月 5日(火)01:18:07KK さん
島といえば
数日前に、小笠原諸島の南硫黄島の近くで、海底火山の噴火がありました。このあたりは福徳岡ノ場と呼ばれていてたびたび噴火を繰り返し、1904年~1905年にかけてと1914年~1916年にかけて、それに1986年には新島「新硫黄島」が出現しています。とくに1914年の噴火で出現した新島は高さ300m、周囲11.8kmと相当大きな島でしたが、残念ながら2年後には水没しています。今回の海底噴火は、とくに島が出現することもなく沈静化しそうですが、もし島ができれば、1973年の西之島新島以来ということになるのでしょうね。ここに新しい島ができたとしても、もともと日本の領土である南硫黄島のすぐ近くなので、今話題の排他的経済水域などにはほとんど影響しないのでしょうが、それでもなんとなく、新しい島ができるといいな、と思ってしまいます。
[42816] 2005年 7月 5日(火)00:56:22futsunoおじ さん
Re;中京州人口第二の都市は?
[42792] 白桃 さん
(略) 中京州ですが、岐阜県の旧美濃地方、愛知県、三重県で構成されております。
現在人口1位はもちろん名古屋市です。では、2位は?と聞かれて何も見ないですぐ答えられる方は結構、都市人口オタクでしょうかね。

 話題の国際城下町のことですが、順位はともかく、岐阜市に大きく差をつけることは当分ないのではと考えています。 生産増加分は海外の工場にシフトする計画があることなどで、企業としては拡大方向にあるとしても地域も同様とは言い切れないのではと思います。

 今後の人口減少が予測される中で、拡大(人口増+周辺の編入)が見込まれる都市としてさいたま市を注目してます。 (1)東北と上信越を繋ぐ交通の要衝。(2)首都機能移転。(3)道州制になった場合、州都の可能性が大。(4)東京都心と程よい距離にある。 などが理由になります。
 さいたま市のライバルは千葉市ではなく、横浜市になる気がしますが、いかがでしょう。
(注:私はオタクの領域には達しておりません)
[42815] 2005年 7月 5日(火)00:51:05白桃 さん
東洋のデトロイト
[42760]白桃
愛媛県が発表した6月1日現在の推計人口が「?」です。市町村合計と県全体が51人あわない。…中略…(たぶん、愛南町の人口が間違っている。)
愛媛県のご担当の方よりご丁寧なメールをいただきました。それによりますと、やはり愛南町の人口の転記ミスでした。

[42808]かぱぷうさん
なんで地図見るときそんなに楽しそうなん?
ウチでは、もう何も言われません。もう、あきらめられている、いや忘れられている存在です。(笑)

[42810]百折不撓さん
市内でもっとも大きな会社(と言うか、国内でも最大級の会社)の名前が市の名前になったところでしょうか?
そうです。南海ホークスの杉浦投手を生んだ挙母市(古ゥ)です。豊田自動織機は刈谷にあったのですね。あと、豊田佐吉は今の湖西市で生まれたとか、挙母がその前に「衣」と書いていたとか江戸時代は小さな城下町だったとか、今日はじめて知りました。で、繭の集散地として繁栄していた挙母が生糸相場の暴落やなにやらで勢いがなくなってきた頃、自動織機が自動車工場建設用地を探していたのとお互いの気持ちが合致。工場が出来てからは急激な人口増加、そして市制、豊田市に改称。それからは「東洋のデトロイト」が決してオーバーではない大工業都市に飛躍していったのですね。その間、上郷、高岡、猿投、松平などを合併吸収していった。これはどうやら、昭和や平成の合併に一般的にみられる「帳尻あわせの合併」とは異なるようです。そして、トヨタは本家デトロイトにあるGMを吸収しようかという勢い。
しかし、しかしですよ、豊田市が日本を代表する自動車産業都市として認めるとしても、豊橋や岐阜より人口が多くなるとは……

一県民としては、県を分割されるのは何とも寂しい気持ちになります。
すみません。これはあくまでも遊びですので。他にも福島県から会津地方を分離、兵庫県を丹波・但馬は畿内州、摂津は阪神州、淡路・播磨は白桃州に3分割するなど、罪深いことをやっております。
(注)白桃州とは適当な名称がなかったのでテキトーにつけました。版図は播磨、淡路、鳥取県、岡山県、徳島県、香川県、高知県。ちなみにここの人口2位は姫路市ですヨ~ん。
[42814] 2005年 7月 5日(火)00:20:51まかいの さん
重ね重ね御礼レス
[42806]ひげねこ さん

そっかぁ、明智鉄道かぁ。
と、思いきや、調べていただきながらスミマセンが、
明智鉄道は恵那市→中津川市→恵那市のようで、惜しいもの編に入るようですね。

錦川鉄道は、一昨年錦帯橋を見た後、川西駅~岩国駅間乗車という、非常にニアミスをしていながら、乗らなかったことを後悔しています。

[42804]葵区 さん
こんなに速く解明していただけるとは思いませんでした。
おかげさまで、湖西と焼津がどこに入っているのかという、長年の疑問が解けました。
「ごてんばあさん」という曲名があることにも驚きでしたが、作詞が伊集院静氏とは。
あらためて、よくもまぁこの意味不明な歌詞を作詞したなぁと感心しきりです。
[42813] 2005年 7月 4日(月)23:15:48futsunoおじ さん
SHIMA-レス
[42807] hmt さん
大阪府には、「関西空港島」のような立派な島があるのに、人工島であるという理由で数えられていません。同じ画像に見える神戸のポートアイランドや六甲アイランドは、本州付属の「埋立地」であるとしても、本州からこれだけ離れた「関空島」が除外されているのは、ちょっと納得できません。

 「不沈空母」という言葉を思い出してしまいますが、岩も無ければ草も生えてないものを島と呼べるものか、と問われたら、ちょっと考えてしまいます。

 本土との間に橋を架けても、島は島ですが、埋め立てて巾5mの通路で繋いだら、島ではなくなるでしょう。

 結果として領土・領海外を増やすような人工島を作ることは外国から非難を受けるでしょう。

 「島」とは定義付けが出来そうですが、微妙な部分は残りますね。
[42812] 2005年 7月 4日(月)22:53:32はやいち@大内裏 さん
盛岡市 奥州市 花巻市 久慈市 一関市 二戸市 西和賀町 洋野町 廃置分合可決
岩手県議会が閉会し
8件の廃置分合が可決されました
[42811] 2005年 7月 4日(月)22:50:06北の住人 さん
北海道町村制度史
[42338] 紅葉橋瑤知朗 さん
遅レスですが、「北海道町村制度史の研究」(1985 鈴江英一)という本をパラパラと読んでいる所です。広い北海道、制度の適用も様々で、戸長といっても、地域により機能に差があったようです。「北海道区制」「北海道一級町村制」「北海道二級町村制」についても公布が明治30年で、その後32年に「北海道区制」改正施行、33年に「北海道一級町村制」改正施行、35年に「北海道二級町村制」改正施行といった具合でした。この本、自治制度史、都市・村落史の参考文献が多く掲載されているので、その点でも役立ちそうです。
次のようなデータが載っていたので、参考までに。

区町村数推移(上段・新撰北海道史、下段・道庁統計書等)
年次区(市)数1級町村数2級町村数
1912(大正元)341146
341129
1921(大正10)677210
674152
1926(昭和元)6(市)109214
6(市)106156

役場数推移(北海道庁統計書、北海道市町村行政区画便覧)
年次区役所数1級町村役場数2級町村役場数戸長役場数
1887(明治20)101
1897(明治30)140
1902(明治35)31748131
1907(明治40)33210566
1912(明治45)34112055
1916(大正5)45114038
1921(大正10)67415025  
(2級町村には組合町村役場があるので実数はこれを上回る、戸長役場管内の町村数も同様)
[42810] 2005年 7月 4日(月)22:30:48【1】百折不撓 さん
岐阜市が2番でなくなったのですねぇ。
[42792] 白桃 さん
現在人口1位はもちろん名古屋市です。では、2位は?
市内でもっとも大きな会社(と言うか、国内でも最大級の会社)の名前が市の名前になったところでしょうか?

首都圏や近畿圏と違い、名古屋市以外に大都市が無かった当地域において、地味ながらも自他共に(?)2番手とみなしてきた岐阜市が人口で抜かれてしまったのですね。
この市と違い大企業の無い岐阜市が(柳津町と合併して増加する分を除けば)これから大きく発展し、人口を抜き返すことは難しいと思います。

ただ、近年JR岐阜駅近くには建設中の岐阜シティ・タワー43をはじめ、高層住宅が何棟か建っています。
岐阜市の生き残る道は、名古屋のベットタウンとなるしかないのでしょうか?



中京州ですが、岐阜県の旧美濃地方、愛知県、三重県で構成されております。
白桃さんを否定するわけではありませんが、一県民としては、県を分割されるのは何とも寂しい気持ちになります。

ただ、道州制の区割りについては、私は[41781]でも書いたように、「川の流域」を重視すべきだと考えております。
ですから、岐阜県を割る場合には、単純に「美濃地方」「飛騨地方」で割るのではなく、「美濃地方+飛騨地方のうち飛騨川流域(下呂市や旧高根村など)」と「飛騨川流域を除いた飛騨地方」とした方が良いと思っております。
[42809] 2005年 7月 4日(月)22:03:44【1】EMM さん
突発・新規地名コレクション上梓
[42797] あきすてさん

あきすてさんの書き込みを見て、全国に地名として残っている「氷室」はどれくらいあるんだろう?と言うのがふと気になり調べてみました。
そしたらそれほど多くなかったので、新規地名コレクション「氷室」コレクションとしてまとめてしまいました。
強いて言えば、やや多いのが関西方面…と言うことになりますでしょうか。

ちなみに、実働時間1時間。
[42808] 2005年 7月 4日(月)21:51:02かぱぷう さん
なんで地図見るときそんなに楽しそうなん?
帰宅すると、国土地理協会に申し込んでいた『一目でわかる平成の大合併』マップが届いてました。真っ先に開封、ずっと見入っていると妻からクレームが。服着替えろ、飯食らえ、いや手を洗え。で、タイトルの一言…ヘイヘイ。

[42802] スナフキん さん

なるほど、そういうことですが。そういわれるとますます中身をのぞきたくなるのが人情といふもの(笑)。今度、図書館で閲覧してみます。お仕事のお話(愚痴?)、興味深く拝読させていただきました。
一定の努力をしても地図屋は儲からないのです
そんなことをおっしゃらずに…でも、『乗りつぶしマップ』といったごく一部のヘビーなユーザーにのみに必要とされる地図にもなると、本当にその分野に長けていないと難しいのかも。なかなか秀作に出会えないのは、そんな事情があるのかもしれませんね。

[42792] 白桃 さん

中京州人口第二の都市は?
「岐阜じゃないん!?」と突っ込んでしまいました。驚きでした。
[42807] 2005年 7月 4日(月)17:46:28hmt さん
伊能図に見る島名・日本の島の数
[42798] あきすて さん 
日本にある島の数は、政府の統計年鑑の発刊(1882年)から載っている。最初は1847。翌年には413。発刊時は伊能忠敬の地図で周囲1町(約109メートル以上に対して翌年は周囲1里(約4キロ以上)と基準が変わったため。(中略)現在は6852。海図で岸の長さ100メートル以上を基準。

周囲1町というと、大図上で3mm。さすがの伊能忠敬も、これだけ小さな島を漏れなく図示することはできなかったようですね。

昨年の伊能大図フロア展示[35754]で気がついたことですが、伊能図では、九州・四国はもとより、佐渡・淡路・対馬・壱岐には「島」という言葉は使われておりません。「佐渡国」というように「国」です。

隠岐は、「隠岐国知天里郡(知夫里郡)島前・西島」というようになっていました。この例は「島」でしたが、「嶋」という字が使った例も多いようです。
例えば、(伊豆の)大嶋。この文字は、江戸から見るような向きになっています。その他の地名は、海から見るような向きです。「三宅嶋」・「櫻嶋」も同様。ところが、「八丈島」・「屋久島」になると「島」ですね。この使い分けは、良くわからない。屋久島は、赤い測線が内陸側に描かれている部分があり、人を寄せ付けない海岸の様子を偲ばせます。

安芸国・隠渡迫門(音戸瀬戸)の対岸には「瀬戸島」とありますが、その南には、現在と同じ「倉橋島」の文字があります。このように、昔は地続きでも場所により異なる名で呼んでいたのが、交通の発達につれて統一されてゆき、複数の島名が現代まで存続している珍しい例が、すぐ隣の東能美島・西能美島・江田島なのでしょうか。

[30880] ゆう さん の記事にあるように、
「江田島市」となった将来「この島全体の名前は『江田島』である」という認識が広がっていくかもしれない(中略)
今後、能美島の住人が「江田島市に住んでます」と言うだろうか、「能美島に住んでます」というだろうか、それとも別の言い方ができるのだろうかと考えると、とても興味があります。
ということですね。

八代島(現・屋代島)、引島(現・彦島)のように、少し字が違う島もあります。

思わず伊能図の話題が長くなってしまいましたが、本題の「日本の島の数」について。

島の数については [29533]で、これと密接に関係する島の定義については [26206]で論じたことがあります。
これらの記事と重複するところがありますが、少々記します。

都道府県別の内訳数は、第四管区海上保安本部のページにある通りで、長崎県が971とダントツです。
琵琶湖の島を数えてもらえない滋賀県を含む内陸8県以外では、大阪府が唯一のゼロとなっています。

大阪府には、「関西空港島」のような立派な島があるのに、人工島であるという理由で数えられていません。同じ画像に見える神戸のポートアイランドや六甲アイランドは、本州付属の「埋立地」であるとしても、本州からこれだけ離れた「関空島」が除外されているのは、ちょっと納得できません。

自然島なのに、本土に近すぎてしまったために、SHIMADASに収録してもらえなかった、防府市の向島(むこうしま)[26206]、下関の「彦島[24550]、佐世保の針尾島[17741]が、6852島に含まれているか否かも気になりますが、個別データがないので、確認できません。

伊能図に見える長崎の「香焼嶋」。現在では、すっかり本土と地続きになってしまい、明らかに6852島に含まれていません。香焼島という地名もなくなってしまったようです。
[42806] 2005年 7月 4日(月)16:48:16ひげねこ さん
一自治体内の鉄道と市営バス運賃
[42793] まかいのさん

一自治体内を走っていて、距離の長い鉄道(除く自治体営)は、以下のとおりです。
来年3月20日までは
1位 明知鉄道=25.1㎞
2位 由利高原鉄道=23.0㎞
3位 黒部峡谷鉄道=20.1㎞
です。4位以下は20㎞未満です。
来年3月20日以降は、
1位 錦川鉄道=32.7㎞になり、現在の1位以下が繰り下がります。

自治体営を入れると、一部の市営地下鉄に、これを大幅に越えるものがあります。

[42794] みかちゅうさん
栗山村営バスももともとは東武の路線でした。雰囲気からして町営化の際に運賃は変更しなかったのでしょう。その後東武だけが値上げをしたので運賃に違いが出たのでしょう。

聞いた話ですが、東武鉄道(当時)が、まず女夫淵へのバス路線を切り離しました(栗山村が引き受け)。
続いて湯西川温泉へのバス路線も同様に切り離し、同様に栗山村がバスを運行する予定だったそうです。
しかし、廃止前に野岩鉄道が開通したところ、奥鬼怒エリアが注目され観光客が増加し、湯西川方面への入り込み客も増えたので、東武が廃止を中止し自社運行を継続したそうです。
現在も湯西川への路線を東武が運行し続けているのは、一度廃止を撤回した関係で、廃止するハードルが高くなったから、との話は本当かどうかわかりません。
運行は、東武のバス事業再編の一環で東武ダイヤルバスに移管されました。
今手元に野岩鉄道開通前後の時刻表がないので分かりませんが、10年ほど前に日光のガイドブックを編集した時点で、すでにバスの運賃に差がありました(当時は東武バス)から、かなり前の時点で運賃が異なっていたようです。
なお10年前と比べると、東武(ダイヤル)バスの運賃は変わってませんが、栗山村営バスは10~40円値上げされてます。
[42805] 2005年 7月 4日(月)16:05:08hmt さん
お勧めの地図サイト
[42779] 太白 さん
日本全体を網羅しているものを中心に、どういう地図系のサイトがあるか、まとめてみました。

これは便利! 活用させていただきます。

他にもお勧めの地図サイトがあれば教えてください。

[22356]で紹介したことがあるのですが、1998年の「国立国会図書館開館50周年記念貴重書展」のデジタル図録が公開されており、ここで展示された「大日本沿海輿地全図」(伊能大図)の画像を見ることができます。
所蔵範囲はおよそ本州の東半分43枚で、全214枚のうち207枚が発見されたアメリカ伊能大図[22357] [35754] には及びませんが、模写の品質に関しては格段の出来栄えで、極めて美しい画像です。拡大図により細部まで見ることができます。
[42804] 2005年 7月 4日(月)14:28:45葵区 さん
ふっじ~のふじのみや
初めまして
いつもみなさんの博学・探求心に感心しながら読ませて頂いてます
通常なら発言せずに覗いてるだけなのですが,どうもスルーできない話があったのでお邪魔します

[42796] まかいのさん
テレビ静岡のこちらですよね
静岡市出身なので私も昔は良く唄ってましたが,かなりうろ覚えになってしまいました
マピオンの地図で静岡県を見て「浜松がでかい」と思うのと同時に慣れ親しんだ地名が減って淋しい思いです
現在は大阪なので,三宮や京都が近いことに吃驚してます

それでは
[42803] 2005年 7月 4日(月)13:35:44倉田昆布 さん
雑学訂正
グリグリさんへ

市区町村雑学「滋賀県に滋賀町はあるの?」の
群馬県勢多郡は6村からなる村だけの郡になりました。
の部分ですが、先月13日に新里村と黒保根村が桐生市に編入されたため、勢多郡は4村の郡になってます。修正お願いします。
[42802] 2005年 7月 4日(月)13:22:11スナフキん さん
日本のオンスケール鉄道地図レス
[42688]かぱぷうさん
[42699]YASUさん
[42719]星野彼方さん
私の新刊紹介が、何だか「買ってみたら?」の文言に見えてしまったかもしれませんね。[42662]で私が書いた「楽しめる内容」「一見の価値はある」「面白いかも」というクダリは、最大限の皮肉を込めたネガティブな表現のつもりでした。楽しいもの、一見の価値があるものがイコール「いい地図」ではありませんので…。中にはダメ地図を「ダメだダメだ」と楽しんでしまう私のようなひねくれ者もいますから(汗)。

ダメな部分は前述以外にも、例えば増刊号の巻末地図においては文字の重なりが多すぎる、図郭部分での文字追い込みが全く不完全である、ところどころに配置されている写真やコメントの位置が不適切である、文字の体裁や色使いも決して見やすく工夫されているとは言えない、などなど突っつけばいくらでもホコリが出てきます。無料のオマケならこの程度のクォリティでも…という言い分もあるのですが、奥付には地図の制作元名称までしっかり入っているわけで、それなりの責任を持ってほしいような…これ以上述べてしまうと地雷を踏みそうなので、以下訳あっての自主規制とさせてください。

地図のデータベースと言うと今ふうでトレンディーで格好よく、様々な図が生成できて便利な点がある反面、使いこなす側、メンテナンスする側、実作業に当たる側がそのベースに関する知識や特性を幅広く認知していないと、再利用してはみたものの全然おかしな図ができてしまうことがあります。カテゴリ分け一つとっても、高速道路と自動車専用道路、有料道路は分けた方がいいのか、分けるならばどのような基準で線引きをするのか、このあたりの認識をデータベースに向き合う人間が共有する必要があります。今回の増刊号オマケ図で言うなら、そこがしっかりしていないから、例えば米軍三沢基地への引き込み線が私鉄で表現されてしまったり、小坂製錬の末端部分だけが見えていたり、札幌の市電が地下鉄と同じ表現になって何が何だか分からなくなったり、そういうことが起きてしまいます。生成する図をベースから作ろうとする場合、ベースにあるデータをどのような表現にするのがふさわしいかを考える作業をはしょってしまうと、「あ~あ」な図になる傾向が強いですね。ホントは、ベースがあるから地図は早く安く作れるわけではないのです。ベースから作るにあたって新たに必要となる作業が発生するのですが…ほとんどの場合クライアントにそんなことなど分かってもらえません。だから、地図の制作代は安くなり、一定の努力をしても地図屋は儲からないのです(泣)。

返信が、最後は愚痴になってしまいました…スミマセン。

別件ですが、
[42685]まかいのさん
三芳町上富 県道56号のけやき並木

三富開拓地割も良く残っている地域であり、これぞ武蔵野って雰囲気が好きなのですが、こんな所知っている人少ないだろうなぁ。
私、非常によく知っています。自転車で10分ほどで辿り着くので、めちゃくちゃ近所です。hmtさんも当然ご存じでしょう(その後、関連レスがありますね)。主要地方道56号さいたま上福岡所沢線ですが、厳密には途中の上富交差点でケヤキ並木からはそれて所沢方向へ曲がってしまいますが、並木自体はそのまま道路が突き当たる南永井(所沢市境)まで延々と続いています。並木全体が三芳町域に含まれ、樹木の大半が町で保存の対象としている指定樹木のプラカードをぶら下げていますね。通りかかったら見てみるといいでしょう。道中ほどの旧島田家住宅では、資料を見ようと昨年のゴールデンウィークに立ち寄ったところ居着いた猫がじゃれついてきて、管理の方が名産のお茶を出して下さいました。何だかホッとする空間です。
[42801] 2005年 7月 4日(月)12:49:32EMM さん
ここもスタジアム跡
[42795] 太白さん
金沢市石引4丁目に石川県厚生年金会館という施設があるのですが、この場所にはかつて「兼六園球場」という球場がありました。
恐ろしく狭い球場で「日本一ホームランのでやすい球場」とか言われていたそうですが、郊外に石川県立野球場が建設されたことから1973年に閉鎖されています。
(厚生年金会館は1977年にできたとのこと。私の記憶のある時分にはすでに球場ではなかった…)
[42800] 2005年 7月 4日(月)12:42:20EMM さん
Google Earthの地名の選択基準ってどんなんなってるんでしょう?
[42781] 赤尾鯰さん
「Yaketori-gata」は、焼島潟の誤訳でしょうね
ご指摘ありがとうございました。
別途地図を見ていたら焼島貨物駅を発見。
この近くにあった、ということで良さそうですね。
今江潟同様に消滅した自然地形名がかなり出てくるみたいですね。
もし今後日本語版が作られるときは修正される…と思いたい。
それ以前に日本語版が作られるかどうかが謎ですが…


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示