都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [42900]〜[42999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[42900]〜[42999]



… スポンサーリンク …

[42999] 2005年 7月 14日(木)13:00:05ペーロケ[愛比売命] さん
ぐるぐる、ぐーぐる、むらむら
[42997]JOUTOUさん
これ(山万ユーカリが丘線)は少ないケースじゃないかな?と思うのですが。
 少ないでしょうね。ほかにはポートライナー伊予鉄環状線くらいしか思いつきません。。。伊予鉄は反則か(笑)

 ところで、[42982]みかちゅうさんご紹介の「ロータリー」についての各サイトにも掲載されていない場所ですが、今治市の市役所前交差点には、形こそ楕円形なんですが、立派なロータリーがあります。ぐるぐる交差点には、旭川市のロータリーを「おそらく正当なロータリーとしては日本最大規模」と紹介された上で、
特筆すべきはR40の流出/流入車線がどちらも2車線であること。従ってロータリー内も2車線であることになる。幅員が18mもあることから不可能ではない。
と紹介されていますが、今治市役所前は既に3車線あるんですよね。ということは、こっちが本当の日本最大級ロータリー??

[42990]葵区さん
日本国内の大縮尺表示可能区域を見つけました
鎌倉です
 鎌倉と限定されていますが、多摩地方から埼玉県の狭山湖あたりまでをカバーしていますので、正確にいえば横浜周辺が大縮尺可能地域から外れていると言ったほうがいいでしょう。それで、多摩地域の極めて狭い範囲の細長い「大縮尺から外されている」帯状の地域は、ここで切れ、見事に大縮尺可能地域がつながっているわけであります。

[42980]ニジェガロージェッツ さん
神戸市兵庫区東尻池村と御崎村。愛比売命さん、どないですか??
 もちろん、採用です!ただし更新は週末。最近忙しいっす(^^;;)
[42998] 2005年 7月 14日(木)12:28:58【1】はやいち@大内裏 さん
宇和島市 南城市 八重瀬町 宮古島市 廃置分合可決
7/12に愛媛県議会が閉会し
1件の廃置分合が7/6に先議で可決されました

沖縄県議会が閉会し
3件の廃置分合が可決されました
(宮古島市のみ反対意見あり)

last revised 13:40
[42997] 2005年 7月 14日(木)10:32:23JOUTOU さん
ろーたりー(番外編)
落書き帳の皆さんご無沙汰しております。

イレギュラーな仕事が発生し多忙なこともあり、書き込みの時間が取れず(実は書き込む話題がなかったりしてw)、大変御礼が遅れましたが、北海道観光情報を寄せていただいた皆さま本当にありがとうございます。

さて、ロータリーネタからは若干脱線しますが、こんなのもあります。環状線ならほかにも多数あると思いますが、これ(山万ユーカリが丘線)は少ないケースじゃないかな?と思うのですが。
[42996] 2005年 7月 13日(水)21:44:00【1】hmt さん
アーカイブズ・名前が変わる川
[42995] YSK さん
川に関する情報を頂きましてありがとうございました。…関連記事をアーカイブ登録させて頂きました。
信濃川と千曲川 ~場所によって名前の変わる川~

既に 途中で名前が変わる川や街道の由来とは? があるのですが、併合をご検討願います。
また、四万十川?渡川?~各地の通称地名について~の中にある[20031] [20034]も、今回のアーカイブズとテーマを共通していると思います。

【追記】京浜河川事務所からの流れで収録されている[42994]は、そのタイトルの示すように「国土防衛問題」であり、国家の領土、その現況と変遷に移した方が適切ではないでしょうか。
[42994] 2005年 7月 13日(水)16:13:42hmt さん
海の攻撃から陸地を守る
[42976] hmt
京浜河川事務所が、沖ノ鳥島[26266]の管理
たしかに「港湾」ではない。でもなぜ「河川」?
[42979] EMM さん
地方整備局の河川部の事務分掌の中には海岸保全に関することも入っているものの港湾部だけが除外

なるほど。
「海」 に飲み込まれそうな 「陸地」 である沖ノ鳥島を保全するのですから、当然 「陸地系」の部署 が出動するわけですね。
沖ノ鳥島こそ “陸地系と水面系の争い” が、たとえ話でなく、現実に問題化している現場なのでした。
[42993] 2005年 7月 13日(水)12:34:55N-H さん
通ったことのあるロータリー交差点
私が通ったことのあるロータリーについて。

まずは有名な旭川市のここ
バスと車で通ったことがありますが、地元の名物ですね。信号機が設置されているように書かれてますけれど、そうだとすると純粋度は減点なのかな。
あとの2つは比較的小物で、下のほうでご紹介のサイトにも掲載されていないようです。
東京都昭島市玉川町
郵便局に行くと、目の前がロータリーでした。信号はなし。
もうひとつ。
横須賀市ハイランド
ここは山の上を切り開いた住宅地で、このロータリーの真ん中は小高い山になっており、その上に高圧線の鉄塔が建っています。
先に高圧線があり、後から宅地開発されたためにこのようなことになっているのではないかと勝手に推測しています。
なお、地図ではわかりませんが、ロータリーの中に信号とバス停があります。
バスはこのロータリーを使って折り返しています。
なお、同じく横須賀市内には、「林ロータリー」という通称の交差点がありますが、ここは実際にはロータリーではありません。
[42992] 2005年 7月 13日(水)12:34:16EMM さん
ぐーぐるまっぷ日々進化中??
数日ぶりにGoogle Mapsを見に行ったら、いつの間にか一部日本語に対応しているようです。

・通常のメニューが日本語化した。
・日本国内のみ日本語で検索可能(市町村名、鉄道の主要な地上駅名、市区町村内の町名字名の主要なところ)

日本語検索ででてくるのはとにかく日本国内のみです。
ためしにバグダッドとか台北とか入れてみましたが検索されず。

…次はもうちょっと大縮尺地域を増やしてほしいなぁ。
[42991] 2005年 7月 13日(水)12:21:39かすみ さん
レス三題。
[42955]通りすがりの和歌山人さん

生の声をありがとうございます。
やはり観光、イメージのみ使われる「南紀」のようですね。
わたしも普段仕事では耳にすることがないです。

余談ですが、うちの顧客会社の設備としては、
和歌山、田辺、新宮(熊野市一帯含む)の3つに
ブロック分けをしています。
また、サービス拠点としては和歌山・橋本エリアで一纏め、
田辺・新宮エリアで一纏めです。
後者は範囲が広いので修繕管理が大変そうです…。


[42975]星野彼方さん
 
西明石~新大阪間の踏切名の調査、リスト、御苦労様でした。

七ツ松、東七ツ松
踏切の名前も小学校も「ななつまつ」ですが、
町名は「ななまつ」(七松町)なんですよね…。
七松小学校の校章は松に「七」の字が乗ったデザインで
「ダサっ!!」と子供心に恥ずかしかったのを思い出します。


[42989]打吹さん

豊岡市のロータリーに行って規模が凄くて圧倒されたことがあります。
わたしもたまたま現地を通りかかったことがあります。
感想は…一緒でした。(笑)
[42990] 2005年 7月 13日(水)10:38:21葵区 さん
Google Maps で
日本国内の大縮尺表示可能区域を見つけました
鎌倉です
(・・・遊び倒されている方には既出でしょうが・・・)
まだごらんになってない方は大仏様の頭を探してみて下さい

実はこの情報,昨夜呑み屋で常連さんから教えて貰いました
[42989] 2005年 7月 13日(水)09:17:32打吹 さん
ロータリー
[42985]たもっちさん
ロータリーと聞いて最初に浮かんだのが例の鳥取市のやつでした。地元なので当然といえば当然ですが。
中心市街地で街道が交差しながらもメインの道ではないので交通量が程よく、ロータリーとして優秀なのかもしれません。

豊岡市のロータリーに行って規模が凄くて圧倒されたことがあります。
国道なだけあって立派過ぎます……朝行ったからか交通量は少なかったですが。


<以下何の脈絡も無い雑談>
授業中なんかぼーっとしてたら落書きをしてしまっていました。
それをエクセルのオートシェイプを使ってぱぱーっと描いたのがこれになります。

一応極限まで簡略化した市町村間の交通機関の相関図になります。とりあえず鳥取県で。
合併が予定されている市町村は面倒なので合併させてあります。
黒太線が国道(太線周りに装飾があるものは高規格道路有)、白線(というか二重線)はJR、ムカデ線は私鉄です。

なんか普通の地図で見るのと印象が違って新鮮だなぁと思いつつも、やっぱり問題点多すぎですね、これ。
・JR因美線の鳥取市-八頭町-鳥取市-智頭町というような市町村の出入りを再現出来ない
・溝口伯太線や新見日南線といった比較的重要な県道を再現出来ない(追加する場合その基準をどうするか)
・市町村内で完結する鉄道路線等が再現出来ない(鳥取にはありませんが)
まぁ、所詮落書きですね。
[42988] 2005年 7月 13日(水)01:43:25たもっち さん
ムラムラ踏切
[42975] 星野彼方さん
[42883] 小松原ラガーさん [42891] suikoteiさん [42980] ニジェガロージェッツさん)
田辺村、森村に続いて打出村も登場し、村踏切三兄弟というかんじです。
拙稿[42833]で、
また、この辺りの踏切で「○○村」というような名前がついているものは他にあるのでしょうか。
と、何気なく書いたのですが、本当にあるとは思っていませんでした(笑)。わざわざ確認していただいたりした皆様に感謝です。
こうなると、もっと手を広げてみたら、もっとたくさん出てくるのでは、なんてことを考えそうなものですが、踏切の名前ってどうやって調べればいいものなのでしょう。地図には普通載ってませんし、現地に行くか、電車の先頭でかぶりつくか、ぐらいしかないものでしょうか。例えば、道路地図なんかに載せておいてくれたら、交差点名などと同様に、現在地を知る手がかりに使えそうなものなのに、なんてことを考えたりしますが、実際にはそんなに需要はないのでしょうか。
・・・ちょっと道に迷った時に、踏切に引っかかって、その踏切名が書いてあるのが見えたんだけど、それがどこなのか、地図を見てもわからない、あぁ、地図に踏切名を載せておいてくれさえすればなぁ・・・なんて状況、そんなにない・・・ですね(苦笑)。
[42987] 2005年 7月 13日(水)01:25:29まかいの さん
ニューエスト&県別マップル
仕事が振休となったので、日中、ブックオフめぐりをしました。
なにを探してたかはタイトルの通りです。
ここのところ合併後対応の新版が出てくるようになりましたが、
平成の市町村合併前の両シリーズを揃えて置きたかったからなのです。

伊奈町、白岡町、鴻巣、桶川、上尾、川越、大宮、桜区、浦和、南区、見沼区の11店&
間の目についた古本店をまわったのですが、成果は秋田、愛知、沖縄のニューエストと、新潟の県別マップルの4点のみ・・・
はぁ、意外と少ないのね。もう少しゲットできるのだと思ってました。
持っているものとダブっているというレベルではなく、ぜんぜん見当たらない・・・
地図なんぞ買取に出す人が少ないのか、それとも売れ行きがいいのか。
まぁ、後者でないことは確かでしょうが。

ほかに両シリーズの旧版を手に入れる方法はないものでしょうか。
神田の古本屋街で探したほうが手っ取り早いのでしょうかね。
[42986] 2005年 7月 13日(水)01:22:16【2】EMM さん
もう一月前の話なのね
ふと、拙稿[42290]で出した穴埋めクイズの答え合わせをしていないのを思い出してしまった…

とはいえ、[42299]いっちゃんさんと[42307]futsunoおじさんの解答が全部合っているので別に今更という気もしますが、一応。

A:盛岡
B:仙台
C:岩手
D:滝沢
E:磐越
F:山形
G:新潟
H:秋田
I:千秋

千秋公園は江戸時代に佐竹氏の居城であった久保田城の址ですね。
ところが秋田市内にはもう一つ、8世紀に存在した秋田城の址があり、こちらは高清水公園として整備されたりしています。
実はこっちも行ったのを問題文を書く時に忘れてました…と言うことでI’は高清水。

レスして下さりましたいっちゃんさん、futsunoおじさん、千本桜さん、ありがとうございました。
そして時期的に同ネタになってしまったYSKさん、大変失礼しました。
手元で温めすぎました。やはり思い立ったらすぐ書き込め、と言うことですね…


以下余談。
本文中に出てくる「ぼやかして書いたもの」をいくつかつらつらと。
「A市の八幡様」は盛岡八幡宮、「A市の町中にある石な」は烏帽子岩(これは見に行ってません)・石割桜・三ツ石神社。
「B市の八幡様」は大崎八幡宮(長床修理中…)、「とあるショットバー」とはここ(黒い三連星を撃墜してきました…)。
「H市の町一番のネオン街」は川反通り、「近くを貫く大通り」は竿灯大通り、「この地方独特の形態の露天スタンド」は新藤冷菓のババヘラアイス
「I’公園の近くの神社」は古四王神社。斉明天皇の時代の越国守・阿部比羅夫と関係があり、「古四王」=「越王」だとか。


※以下追加。
[42293]千本桜さんの
さては◯ュ◯◯ンと、◯◯◯ソ◯と、◯◯タ◯◯を食べましたね。
[42308]で伏せ字のままレスいたしましたが、牛タン(商売敵ゆえに食べてません)・わんこそば(盛岡駅前の東家には行きましたが恐ろしくて挑戦できず)・きりたんぽ(田楽で食しました)ですよね………
[42985] 2005年 7月 13日(水)01:21:37たもっち さん
ロータリー
[42981] 神田川博士さん
去年の暮れに実際に走った映像を残していましたので、アップしてみました。MPEG形式で2.2Mほどありますが、よろしければご笑覧ください。元々5倍速で撮っていたのを、編集で2倍速まで落としていますので、動きが多少かくかくして見えるのはご容赦ください。
鳥取ロータリー走行動画
場所は、鳥取駅に程近いここです。左記リンク先地図で中心の印が付いているロータリー南西側から入って、北西側の「瓦町」方面に抜けています。この時、こんなネタに使えると知っていれば、1周半回っていたんだけどなぁ・・・(笑)。

動画の加工をしている間に、みかちゅうさんの書き込みがありました(と、書いている間にいっちゃんさんも・・)。ご紹介いただいているサイトにも、上記の鳥取のものが紹介されていますね。その筋では有名なのかもしれません。
実は、もうひとつ書こうと思っていた物件があるのですが、みかちゅうさんご紹介の3つめのサイトでNGとされていました(泣)。「疑惑のロータリー」の4つ目にあげられている、阪急千里山駅近くの物件です。物心つきたての頃に初めて見た(でも、それ以来ご無沙汰・・)、思い入れのあるロータリー(?)だったのですが、厳密にロータリーだけから成っていないようです。
[42984] 2005年 7月 13日(水)01:19:07牛山牛太郎 さん
結構ありました。
みなさま、おばんでございます。

[42968] 2005 年 7 月 12 日 (火) 02:26:21【2】 みやこ♂ さん。
牛山牛太郎 さん の「松島コレクション」にもチャレンジ!!
栃木県大平町かいわいの“平野部”が,「陸の松島(記事リンク)」と呼ばれております。「陸の松島」の検索で結構ヒットします。
情報、ありがとうございます!!
「陸の松島」は、盲点でした。まったく気づきませんでした・・・・。
そこで、いろいろと調べてみたところ、他にも「陸の松島」がいくつかありました。
こちらです。

陸の松島(福島県郡山市)
陸の松島(栃木県宇都宮市)
陸の松島(島根県邑智郡邑南町)

他にもいろんな「松島」をこちらで見つけましたので、新たにコレクションのほうへ追加致しました。また、全国に点在する「小京都・小江戸」「奥座敷」「○○(当該場所)の××(有名観光地など)とよばれる所」なども紹介されています。
[42983] 2005年 7月 13日(水)00:59:37【1】いっちゃん さん
こういうの好きです
[42981]神田川博士さん
いわゆる駅前広場などに付随したものではない”純然たるロータリー”が全国にいかほど存在するのか気になってしまいたぁ・・・・

はじめまして。
調べてみたら私が落書き帳デビューしてからは初の書き込みですね。(大先輩!)
私もロータリー交差点が意外に好きでして、海外でレンタカーを借りてはグルグル回っちゃったりします。
グアムのナントカ病院の近くのロータリーなんか堪りません。

で、こんなサイトや、こんなサイトその1その2その3(順不同)を見つけました。
そんな中、写真で見た感じではここなんかは結構気に入りました。
[42982] 2005年 7月 13日(水)00:24:31【1】みかちゅう さん
岡山のロータリー
[42981]神田川博士さん
個人的には岡山市内に点在する”ロータリー的な地図表現”が気になっておるんですが・・・・
・岡山駅南の大供(だいく)交差点
・柳川電停のある柳川交差点
・五角形の歩道橋のある清輝橋交差点
上記3つはいずれもロータリー式にはなっていません。円周部分が歩道になっています。また、車は直進信号に関係なく左折可になっていたように思います。

・岡南の十日市交差点
・市役所の南西の(交差点名不明)
こちらはよくわかりませんが、岡山市内にロータリー式の交差点はなかったように思います。こういう円形の歩道の交差点は歩行者や自転車では迷惑な存在です。だって交差点を直進したい時に道路と平行な方向に横断歩道がないのですから。


いろいろ調べたらロータリー交差点を紹介しているサイトが見つかりました。
たずねロータリーのページ
現地の写真が載っているが、どうしても一方向から見ただけではいまいち様子がつかみにくいです。高い建物でもなければ仕方ないことですが。
aboutロータリー交差点
上記と似たような感じです。
日本国内環状交差路リスト
写真は一部しかないものの、紹介されている数は多い。

※書き込み直後に紹介サイトを追加。
[42981] 2005年 7月 13日(水)00:04:49【1】神田川博士 さん
現役”ロータリー”発見
久方ぶりに失礼いたします。

先日私用にて訪問しました沖縄よりの報告です。
我が大新宿区からも消滅して久しい ”ロータリー” がありました。
ここは小インパクト。
ここは大サプライズ。
円内に雑居ビルなんかあって、半径の大きさは日本最大級じゃないですかねぇ。
一部立体交差部があったりしてやや純然さが失われているのが残念ですが・・・・・

というわけで、いわゆる駅前広場などに付随したものではない”純然たるロータリー”が全国にいかほど存在するのか気になってしまいたぁ・・・・

個人的には岡山市内に点在する”ロータリー的な地図表現”が気になっておるんですが・・・・
[42980] 2005年 7月 13日(水)00:01:48ニジェガロージェッツ さん
神戸市兵庫区に残る「幽霊村」
[42975] 星野彼方 さん
宣言通り、土曜日に踏切の確認をしました。久しぶりに西明石~新大阪間で快速電車前面かぶりつきを堪能いたしました。

確認作業お疲れ様でした。大変な作業だったようで頭が下がります。
実は小生も、この日曜日に「山ヶ坪第一踏切」の現場を確認して参りました。[42899]を投稿した際に、旧知の場所であるにも拘らず、
地図上で松風町4丁目と5丁目の境にあるここだと思います。
と、敢えて確証を持っていない様に表現を濁していましたが、これは現地周辺ではJR鷹取工場の廃止や、新駅設置計画などの影響で、若干状況が変わっているかも知れないと思ったからです。
改めて実際に見てみると、踏切には「山ヶ坪一」と書かれており、昔と同じ歩行者用の踏切ですが、以前はこの踏切を横断する長さ(踏切の反対側までの距離)は、山陽本線だけでなく鷹取工場への引込線も跨いでいたので、かなり長く、実際には二段構えの踏切になっていました。
今ではこの「二段構え」のうち、北側(鷹取工場への引込線)の踏切は撤去されており、今の踏切名が「山ヶ坪第一」となっていることから、もしかしたら撤去された北半分の踏切は「山ヶ坪第二」だったかも知れないです。あくまで小生の推測ですが。

田辺村、森村に続いて打出村も登場し、村踏切三兄弟というかんじです。
踏切名では今でも「村」が残っているのは面白いですね。
話をたもっちさんの[42833]「字名の“村”」コレクションに戻しますが、Yahooの郵便番号検索を見ると神戸市の旧市街地の兵庫区には、「東尻池村」と「御崎村」が大字名として残っています。どちらも旧林田区の範囲ですが、一部の国有地や鉄道敷地の一角が、昔のまま町名改正されずに残ってしまったようです。
「村」は付きませんが、同様の例として同じ兵庫区に「吉田新田」と「兵庫運河」が地図にも載らない「幽霊住所地名」として存在しており、地元の「神戸の町名」にうるさい人々の間では結構有名な話です。

神戸市兵庫区東尻池村と御崎村。愛比売命さん、どないですか??
[42979] 2005年 7月 12日(火)23:36:15【3】EMM さん
実は陸地系と水面系の仁義なき争い…か???
[42945][42976] hmtさん
[42973] 愛比売命さん

国交省の国道事務所、河川事務所、港湾事務所を直接所管しているのはそれぞれ地方整備局の道路部、河川部、港湾空港部で、その各部のさらに親玉は本省の道路局、河川局、港湾局(+空港は航空局)でしょうから、各事務所の地方別の区域わけの違いは本省の各局間の見解の相違、と言うことになるのでしょうね。
気になるのが、何でこんな風になったんだろう、と言うこと。
各地方整備局の所管出先の担当区域の重なりを調べていくと、
・1県まるまる道路関係の事務所がA地方整備局所管で河川関係の事務所がB地方整備局所管、と言うところは無かった。
・1県まるまる道路関係&河川関係の事務所がA地方整備局所管、港湾事務所がB地方整備局所管と言うところはある。(福井県)
・国道河川事務所、港湾空港事務所はあるが、国道港湾事務所や河川港湾事務所は全く無い。
と言う点が何か気になります。

また、地方整備局の設置に関する法律等について電子政府の総合窓口で調べてみると、「地方整備局組織規則(平成十三年一月六日国土交通省令第二十一号)」が引っかかってきまして、それによると地方整備局の河川部の事務分掌の中には海岸保全に関することも入っているものの港湾部だけが除外されており、そちらは港湾空港部の所管となっていました。

ここまでで、港湾関係だけが特に独立した形になっているような気がしてきました。

さらに過去の歴史を調べてみると、例えば京浜河川事務所の前身は大正8年、その近隣にある京浜港湾事務所の前身は大正10年には発足しています。
本当は福井県内の港湾事務所や河川事務所の歴史が分かればなお良かったのですが、とりあえず戦前にすでに現在の港湾事務所や河川事務所などの前身に当たる組織はあった訳です。

と、以上のことを並べていった時、ふと頭に浮かんだのが「戦前なら港湾関係は海軍、道路や河川関係は陸軍の影響下にあったんじゃないの?」と言うこと。
で、その関係で戦後の建設省の中でも港湾局とその他の局の管轄区域が違ってきたのでは、と言う気がしてきました。
(道路と河川の担当区域は元々同じ範囲だったのが、愛比売命さんが[42973]でおっしゃっている理由で河川の方がずれてきたのではないかと思っています)
これはあくまで想像にすぎません。裏は取れてません。
逆に国交省北陸地方整備局の港湾関係の管轄区域(福井県~新潟県)と海上保安庁第九管区海上保安本部の管轄区域(石川県~新潟県)がずれており、思いついたものの自信はあんまり無かったりします………



#ただ、旧陸軍と旧海軍間では様々な事に関して見解や体制の相違があり、あちこちで張り合っていたのは事実です。
また、その見解の相違が思わぬところで生き残っていてびっくりさせられることがあります。
例えば、同じある地形名に地形図と海図とで違う漢字が使われており、それが陸軍と海軍の見解の相違に起因しているらしいのです。
海上保安庁海洋情報部のサイト内に「海の相談室」というコーナーがあり、その中のFAQ集に関連したページがあります。
………これを見つけたが為に崎コレで「崎」と「埼」を分けるのをやめたがです………



※タイトル微修正、てにをはの修正
[42978] 2005年 7月 12日(火)20:37:01【1】はやいち@大内裏 さん
福知山市 南丹市 与謝野町 廃置分合可決
[42963] 7/8に閉会した京都府議会で
3件の廃置分合が可決されました

7/14の官報で茨城県11件・栃木県5件の廃置分合決定が
告示される見込みです

last revised 23:00
[42977] 2005年 7月 12日(火)19:06:54ゆう さん
“7桁郵便番号に関する雑感”
[42966]今川焼さん
[42972]たもっちさん

郵便番号7桁化は、住所を数字だけで表せるようにするという趣旨のもとで実施されました。手書き文字の機械読み取りも数字だけに限定すれば精度を確保でき、郵便物を配達順に並べるところまで機械化できてコスト削減につながる、という触れ込みでした。

つまり、地番を用いて住所を表す地域においては、不動産登記法のいう「地番区域」毎に別の郵便番号が振られてなければその目的は達することができません。
歴史的経緯があって「大字」が「地番区域」となっている地域が多いので、
郵便番号は大字単位で振られるのが原則
とされた訳です。
また、「小字」が「地番区域」となっている地域もあり、そういう地域では「小字」毎に郵便番号を振るべきなのです。そこに「地元の意向」が介在する余地はありません。


ところが、現在運用されている郵便番号を眺めてみると、上述のことが正しく認識されないまま振ってしまったのではないかと思われる郵便番号ががちらほら見られます。

向日市の場合、「小字」が「地番区域」にも関わらず「大字」毎にしか郵便番号が振られなかったため、当初の目的―住所を数字だけで表せるようにする―が達成できてないそうです。

旧・宮村の場合は逆で、村全体が「地番区域」だったにも関わらず「小字」毎に郵便番号が振られてしまっていたようです。合併を機に「地番区域」である「一之宮町」に番号を1本化したのではないしょうか。

(参考サイト)
http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/hometown/p7essay.html
[42976] 2005年 7月 12日(火)17:59:34hmt さん
国土の縄張り
[42973] 愛比売命 さん
国交省って、一応各地方ごとに出先機関があるのですが、統一した地域区分ってあるようで無かったりします。
同じ国交省が管理している国道は、会津地方はもちろん、東北地方整備局の管轄です。

そうですね。「国土交通省の見解」というのは、拡げ過ぎで、せいぜい「国土交通省河川局の見解」なのでしょう。
河川に限定しても、長野県南部(天竜川流域)は中部地方ですから、広大な北陸地方マップを、そのまま鵜呑みにするわけにはゆきません。

九州地整港湾空港部ではなんと、九州と山口県下関市の合併前の範囲が管轄なんです。

「九州」という名は付いていますが、下関地方合同庁舎にあるのですね。まあ、海の視点では、下関と北九州は陸上以上に一体感があるのでしょう。

海を隔てた「国土の縄張り」と言えば、京浜河川事務所が、沖ノ鳥島[26266]の管理もしているのは、注目に値します。
1999年に改正された海岸法により、沖ノ鳥島の保全は国の直轄管理区域になったことは既に記した通りですが、その担当が、なんと京浜河川事務所なのです。
たしかに「港湾」ではない。でもなぜ「河川」?

京浜河川事務所のページには、護岸工事開始前1987年10月撮影の沖ノ鳥島・北小島と東小島の写真が出ています。護岸工事後の姿はこちら
[42975] 2005年 7月 12日(火)17:34:04星野彼方 さん
西明石 - 新大阪間の踏切名
なにやら南方では台風が発生しているようですが、もう十分雨は降ったので来ないで欲しいものです。

さて、宣言通り、土曜日に踏切の確認をしました。久しぶりに西明石~新大阪間で快速電車前面かぶりつきを堪能いたしました。なお、その時に踏切名もメモしたのですが、なにぶんにも動いている車内で書いたので、後で見たら?なものもあり、間違えているものがあるかもしれません。その点はご了承下さい。

で、報告の前にレスを。

[42906] EMM さん
この地図縮尺大きいところまでありますねぇ。大きすぎてどこだかすぐに判断できませんでした。なお、EMMさんが示した場所が「西守具踏切」で、[42909] 小松原ラガー さんの通り歩行者のみ通行可です。また、私が以前「大手前踏切」としたものは「大師踏切」でした。この二つが同じ図に入らないなんて…

では西から
区間踏切名(西から)特記事項
西明石 - 朝霧0
朝霧 - 舞子3大谷上甲、西川下、東田上電車線と山陽電鉄のみ
舞子 - 塩屋0
塩屋 - 須磨1須磨浦
須磨 - 鷹取6千守、宿道上、西天神、離宮道、一の手道、山ヶ坪第一[42899]ニジェガロージェッツさん
鷹取 - 摂津本山0
摂津本山 - 甲南山手2田辺村、森村[42833]たもっちさん、[42891]suikoteiさん他多数
甲南山手 - 芦屋1三条街道
芦屋 - 西ノ宮3打出村、西守具、大師[42883][42909]等、小松原ラガーさん
西ノ宮 - 立花0
立花 - 尼崎4七ツ松、東七ツ松、三反田、池田街道[42869]かすみさん
尼崎 - 新大阪0

以下補足
踏切の有る箇所と無い箇所がくっきり分かれるのが面白いです。
朝霧-舞子間の急行線は高架というよりはどちらかと言えば盛り土な区間になっており、踏切は電車線と平行する山陽電鉄線にのみあります。
山陽本線最東(除く和田岬線)の踏切は[42899] ニジェガロージェッツさんの示した場所で正解でした(山ヶ坪第一踏切)。
田辺村、森村に続いて打出村も登場し、村踏切三兄弟というかんじです。

おまけ
この日、神戸貨物タにE3系「こまち」がいました。川崎重工からの甲種回送と思われますが、惜しむらくは足回りを確認し損ねたこと。そのままでは走れないので別の台車をはいているはずですが、わかりませんでした。まぁ、珍しい物を見れたので、これだけでも満足ですけどね。
[42974] 2005年 7月 12日(火)15:39:50【1】hmt さん
「相模川(桂川を含む)」という括弧つき正式名称の川
焼島潟[42835]関連で 阿賀野川/阿賀川の記事[42945]が先行しましたが、
同じ川が場所によって名前が変わる例
という話題の発端は、「保津川、大堰川、桂川」[42933] YSK さんでした。

同じ名前を持つ「桂川」ですが、こちらは京都ではなくて、富士山北麓・山中湖や忍野八海を水源とする桂川。
甲斐の国から相模の国に入ると、「相模川」になります。信濃の国を離れて越後の国に入ると「信濃川」([77] Issieさん)とは逆。

…で、公式の名前は? と、国土交通省関東地方整備局 相模川の歴史 を見ると、次のように記してありました。

相模川は正式名称を「相模川(桂川を含む)」とされており、山梨県内では現在でも「桂川」という呼称がとられています。…
桂川と相模川
 相模川は一般に呼び習わされているこの名称のほかに「桂川」という名称を持っています。この2つの名称は「相模川(桂川を含む)」として、昭和44年に一級河川に指定された時に正式名称として登録されました。これは、相模川が山梨県内の区間においては桂川と呼ばれ、この名称が古くから親しまれており、この名を残したいという希望が強くあったためです。現在でも相模川の山梨県内の区間は「桂川」という呼称がとられています。

写真を見ると、「一級河川・相模川・山梨県」という標識板の上に「通称・桂川」とという標識板がついています。

このことから、「相模川(桂川を含む)」という括弧つきの「正式名称」は、山梨県内の現地呼称「桂川」と神奈川県内の現地呼称「相模川」とを勘案して登録された「河川管理用の名称」であって、公文書には用いられるものの、「地名」としての「桂川」や「相模川」を置き換えるものではなく、河川標識も従来の名前によっているいことがわかります。

話は少し飛びますが、同様に「さいたま市」は「行政管理用の名称」であり、「地名」としての「浦和」や「大宮」に取って代わるような性格のものではないと考えます。ところが、現実には道路標識の行先をわざわざ「さいたま」に書き換えてしまい、この落書き帳でも話題になりました。
例えば、[37066] ただけん さん
たぶん所沢市街だったとおもうのですが、
さいたま← →さいたま
という標識(ただし記憶はあやふやですが)をみてビックリした記憶があります。

なお、この件については、総務省の行政苦情救済推進会議によると、
道路管理者に改善を求めたところ、「さいたま」と表示していた道路案内表示の一部は、行先の方面を分かりやすくするため、「旧浦和」、「旧大宮」、「旧与野」の文字を追加して表示することになりました。
により、一応は解決したようです。

[1271] オーナー グリグリさんも、
「小倉(北九州市の新幹線停車駅)」「八戸(本八戸駅がより市の中心に近い)」といった説明を加えれば済むことです。
と、発言されていますが、括弧つきの正式名称「相模川(桂川を含む)」は、この趣旨に沿ったものでしょうか。

相模川に戻ると、その河口部には、「馬入川」という名もあります。
建久九年(1198)の暮、橋供養に訪れた源頼朝の馬が暴れて水に入ったのが由来とされています。この時に落馬したと伝えられる頼朝は十数日後に死亡。働き盛りの権力者を襲った突然の事故と あっけない死。義経や平家の怨霊に祟られたという説が流布した所以です。関東大震災の際に、現在の馬入川から約1.2km離れた(現)茅ヶ崎市内で地上に現れた橋脚がこの事件の現場ではないかと推測され、史跡「旧相模川橋脚」に指定されています。

河口に近い部分だけに特別な通称名があるという点では、六郷川[20031]と共通します。
隅田川も、以前は荒川下流部の通称名とされていましたが、放水路が荒川の本流になった現在は、荒川の支流(派川)の名になりました。隅田川の河口部には「大川」[33296]の名もありましたが、現在は「大川端リバーシティ」などに用いられている程度でしょう。

さて、[42940] ゆう さんの記事にあるように、生活圏の異なる人々が暮らして、それぞれの地域での呼び名を伝えてきた大きな川では、同じ川が場所によって名前が変わるのは自然なことでしょう。一方、河川管理者にとっては、あちこちで名前が変るのは困る。というのが河川名称の悩み所です。

公式名称は下流の「渡川(わたりがわ)」だった川[20034]が、「四万十川」の知名度が上がり公式名を「渡川水系四万十川」変えてしまったり(1994/7/25)、一度は「新宮川」を公式名称にしたが[10360]、実態と離れすぎていたので「新宮川水系熊野川」に変更[42935](1998/4/9)とか。
スナフキん さん[20031]によると、過去に建設省が河口から源流に至るまで、徹頭徹尾名称は通すという方針をうち立てたものの、信濃川で例外を認めたことでほつれが生じ、今は事実上サジナゲ状態に陥っているとのこと。総元締めにフラフラされると国土地理院も大混乱で再三括弧の中身が入れ替わり、スナフキん さんもお困りの様子。
[42973] 2005年 7月 12日(火)12:57:52ペーロケ[愛比売命] さん
縄張り
[42945]hmtさん
国土交通省の見解では、新潟県に流れ込む川の流域はすべて「北陸」という感じです。このように、目一杯広げた解釈もあるのですね。
 「国交省の見解」というのはちょっと発展しすぎかもしれません。なぜなら、拙稿[16095]でもさらりと書きましたが、国交省って、一応各地方ごとに出先機関があるのですが、統一した地域区分ってあるようで無かったりします。しかしまあ、[16095]当時とは異なり、運輸局の区分でも新潟が東北地方でなくなっていますので、統一させようという動きなんでしょうかねえ?しかし、近畿地整には福井県も入っているのが多少気になりますが。まあ、ケースバイケースで区分しているものでしょうね。ただ、河川は他の場合と比べると事情が異なるようです。
 同じ国交省が管理している国道は、会津地方はもちろん、東北地方整備局の管轄です。北陸地整と東北地整の境界は分水嶺ではなく、都道府県境と一致しています(多分)。国道の場合は一本の国道を分割して管理することも可能ですし、恣意的に分割することが出来ます。維持工事などでは近くの都市を基地にした方がかえって都合がいいかもしれません。まあ、都道府県ごとに区分した方が地元との関係も分かりやすいので一般的でしょうが。
 しかし河川の場合は、拙稿[42661]でも書いたとおり、あくまで流域全体で管理するものですから、流域が違う地方に属するからと言って分割して管理するには不都合なんです。阿賀野川流域の場合も同様に、会津地方と新潟平野を切り離して管理することはできません。渇水のときに会津ばっかり水を取っていたら、新潟まで回りません。洪水のときもしかり。だから、恣意的に分割できないんですよね。

 もっと恣意的に分割しているのが港湾。九州地整港湾空港部ではなんと、九州と山口県下関市の合併前の範囲が管轄なんです。旧豊浦郡には国が管理するような港湾施設がないのなら問題はないのでしょうが。

(余談) 横浜税関は飛び地だし、となれば、その横浜税関管轄の飛び地である千葉県にある成田は二重飛び地??
[42972] 2005年 7月 12日(火)12:19:56たもっち さん
野・続報
[42966] 今川焼さん
また、Mapionの高山市の住所一覧を見ると「一之宮町(野)」のように表示されています。
一音地名コレクションの中で、「一音小字」として収録しているものの多くは、Yahoo!地図においてそのように表示されているものです。そのほとんどは、地図画像上への表示がされていませんが、小字として使われていると判断してもよいだろうと思い、収録しています。(この場合の地図リンクは、その小字名が表示されるページ宛にしています。)今川焼さんの指摘によれば、今回の「一之宮町(野)」も、それらと全く同様の状況であり、ここだけ収録しない理由はないため、一音小字として復活することにします。U-4さん、今川焼さん、ありがとうございます。

それでふと思ったのですが、そもそも宮村当時の「野」は、大字ではなく小字だったのではないでしょうか。郵便番号は大字単位で振られるのが原則ですが、少し前に話題になっていたように小字に対しても振られるケースも稀にですがあったはずですね。
なるほど、言われてみれば、そう考えるのがしっくりきます。
なぜ、先日の大合併の際に、宮村の町字名だけがそのような取扱いをされたのかが不可解だったのですが、そもそも小字だったのだとしたら、一定理解ができるような気がします。[42970]U-4さんご提示のリンク先からもそれが裏付けられていると思います。
郵便番号が一本化された理由
については、今まで原則から外れた付番方法をとっていたものを、合併を好機として、原則の方法に統一することとされてしまったのではないでしょうか。地元の方にとって、薮蛇となってしまったというような思いなのか、あるいは、むしろ歓迎しているものか、どうでもいいことながら、少し気になります(笑)。
[42971] 2005年 7月 12日(火)12:06:05烏川碧碧 さん
榛名町議会
#7月に入って最初の書き込みですなあ。

〈上毛新聞〉榛名町議会が可決 議員発議の住民投票案
〈読売新聞〉榛名住民投票条例案可決 町長は再議書

11日、議員提案による高崎市との合併の是非を問う住民投票条例案が可決されました。
もっとも、かねてより同案に反対している町長が再議書を提出したため、15日に再度の審議・採決が行われる予定。
[42970] 2005年 7月 12日(火)11:34:33U-4 さん
高山市一之宮町野
[42966] 今川焼 さん
[42962] たもっち さん

お騒がせしました。お手をわずらわせて申し訳ありません。
合併協議会のHPによると、高山市一之宮町の「野」は宮村当時より大字ではなかったようですね。合併を機に住所表記どおり正確に取り扱われることになった模様です。
旧宮村はごく一部を除き一団の地域にまとまっているので、やや大雑把とはいいながら、他地域と比較して原則どおりのほうががバランスがとれるということでしょう。
[42969] 2005年 7月 12日(火)10:29:05八五郎坊主 さん
はやいち@大内裏 賛江
どうもありがとうございます。
宇和島市は県議会可決後19日間で官報告示を経て合併ですか。平成の大合併での最短記録なんでしょうかね?
[42968] 2005年 7月 12日(火)02:26:21【2】みやこ♂ さん
ポンポコ ポンポコ と エンヤートット
むじながいり さん の「狸・狢コレクション」におひとつ。
狸山(むじなやま)です。「狸窪」と対をなす地名ということですね。いかがでしょうか?(出典:下野新聞社「とちぎ百名山」ほか)

牛山牛太郎 さん の「松島コレクション」にもチャレンジ!!
栃木県大平町かいわいの“平野部”が,「陸の松島(記事リンク)」と呼ばれております。「陸の松島」の検索で結構ヒットします。
リンク記事中にみられる謙信平の場所は,このあたりになります。
[42967] 2005年 7月 12日(火)02:19:57みやこ♂ さん
最近,チャンネル権を奪われております・・・
こんばんは。ご無沙汰しています。
[42870] 牛山牛太郎 さん こちらこそどうぞよろしくお願いします。
[42746] 倉田昆布 さん 「北都留三山」 おおっ,久々の三山ネタですね,どうもありがとうございます。だいぶ経っちゃいましたが,先ほどリストアップしました。
[42661] 愛比売命 さん 「ヌプリ」では失礼しました。準備の関係があったようですね・・・。
[42656] 烏川碧碧 さん 「日光尾瀬国立公園」  わたくしチョット特別な事情があって,かなり意固地になりそうです。
[42652] 千本桜 さん
華厳滝を境に上流が大尻川で下流が大谷川となると、流れ落ちている最中の水は大尻川の水なのか大谷川の水なのか・・・?。
実に面白い謎掛けですね。きっと決まりがあると思って,知り合いに聞いてみたら「今となってはいずれにしても大谷川の水です」だそうで・・・。そういう話ぢゃないと思うンだけど。つまんないの。

表題,パソコンの前のスペースがなかなか空かないンですよ・・・。
[42966] 2005年 7月 12日(火)00:07:06今川焼 さん
高山市一之宮町の住所表記
[42962] たもっち さん
当時は「岐阜県大野郡宮村野」ということでしたので、文句無しに一音地名と認定できましたので。ところが、今年の2月に合併により高山市になった際に、旧宮村がすべて「高山市一之宮町」になってしまったために、コレクションから外してしまったのでした。
ちなみにMapionで「野」、「一之宮町野」いずれで検索しても地図上の表記はありませんが、住所は表示されます。また、ウォッちずでは、「野」で検索すれば住所名及び地図いずれも表示されます。また、Mapionの高山市の住所一覧を見ると「一之宮町(野)」のように表示されています。
それでふと思ったのですが、そもそも宮村当時の「野」は、大字ではなく小字だったのではないでしょうか。郵便番号は大字単位で振られるのが原則ですが、少し前に話題になっていたように小字に対しても振られるケースも稀にですがあったはずですね。もしそうならこれまで通り、小字名として「野」は使われているのではないかと思われるのですが。

しかしなぜ、Yahoo!やおそらくMapionの地図でも「野」(だけでなく周辺のほかの地名も)が消されたかということや、郵便番号が一本化された理由とかイマイチよくわからないところです。
どなたかそのあたりの事情をご存じでしょうか。(大字・小字の区別については、高山市合併以前の宮村付近の詳しい地図が手もとにあれば、はっきりするとは思うのですが。)


それからこれは余談ですが、上の「高山市の住所一覧」を見ていて気がついたのですが、高山市と合併した各町村は、それぞれが町村単位で大字名の上に旧町村名を(宮村は一之宮町に変えていますが)冠しているのかと思いきや、旧上宝村の高原川上流の地区は「上宝町」とせずに、観光PRのためか「奥飛騨温泉郷」を頭につけていますね。そのため、ずいぶん長い住所ができあがっています。「奥飛騨温泉郷一重ケ根(おくひだおんせんごうひとえがね)」などは、10文字(かなで15文字)もあります。
[42965] 2005年 7月 11日(月)22:15:14【2】BEAN さん
スーパータウン・スーパービレッジ・スーパーシティ?
[42910]千本桜 さん
[42916]白桃 さん
パラサイト型だと、もっとすごいところもあります。例えば山梨県昭和町、福岡県久山町などです。その中でも日本一は(全部を調べたわけではありません)青森県柏村(現・つがる市)次が鳥取県日吉津村だったと思います。とはいえ、
[42927]千本桜 さん
田んぼの中にぽつんと巨大ショッピングセンターができて吸引人口を増やしても、それをもって都市の規模がアップしたと思いたくないのは何故だろう。
という問題がありますね。パラサイト型でも、武蔵野市くらいになれば文句無く都会だと思いますが。
それから、「小売販売額÷人口」の県庁所在地中1位は、実は高松市なのですが、これにはセシールの影響があるようです。これは卸売と小売の分類の問題ですね。

「田んぼの中に(略」といえば、人口10万人以上の市としては商業力ワーストに近いであろう千葉県鎌ヶ谷市。新鎌ヶ谷駅前のジャスコはどの程度市の小売販売額を引き上げることができるのでしょうか。

でも、本当に知りたいのは買物客や通院客、観光客などを含めた入込人口ですよね。調査するのが難しいとは思いますが、そのような統計が有れば良いと思います。観光客などを含めた昼間人口ですと、ディズニーランドを抱えた浦安市が一気にドーンと跳ね上がる可能性があります。
従業者数だけでも、浦安にはそれなりの上積みがあります。

昼間人口夜間人口昼夜比
八千代市139,642168,72682.8
習志野市134,929153,95887.6
野田市134,656151,05489.1
佐倉市131,971170,78777.3
浦安市123,536131,46794.0
流山市105,644150,22270.3
    
市川市349,086448,48877.8
船橋市448,568548,98281.7
江戸川区502,598619,12181.2
(2000年国勢調査より)

[42931]白桃 さん
この県は、明治の市町村制度導入時点で鹿児島県同様「1市他はすべて村」状態で、2市目ができたのも1951年3月と高知県に次いで遅かったんです。こんなワンマン(one city)県はどこでしょうか?
数年前まで市部人口<郡部人口だったあの県ですね。
[42964] 2005年 7月 11日(月)19:12:38【4】百折不撓 さん
2つほど。
[42912] 拙著
まあ、そのうち分かることであるとは思いますが.....

結論としては、つぎのようでした。
同市議の定数は25人だが、5月に補選が行われた同市兼山選挙区の1人を除く24人の定数で行われる。任期は電子投票が行われた03年7月当時と変わらず07年8月10日まで。
岐阜・可児市議選トラブル:電子投票訴訟 上告棄却(毎日新聞)

兼山の議員がいなかったらどうだったのかな、と思いながら公職選挙法の規定を眺めてみましたが、よく分かりませんでした(^^;

それにしても、今回の最高裁判所の判断により、電子投票の導入はかなり遅れるのではないかと思います。
電子投票を促進するには、これまでのように先進的な自治体に任すのではなく、国(総務省)が積極的に関与せざるを得なくなったのではないかと思います。

ずっと先の話だと思いますが、国政選挙で電子投票が導入されると、テレビの選挙速報番組も大幅に変わるのでしょうね。


[42956] 紫雲山 さん
静岡市が政令指定都市である今、新しく浜松市も政令指定都市になるとしたら、静岡県として、2つの政令指定都市をもつということは別に何ともないのでしょうか
「別に何ともない」のご趣旨が良く分かりませんが、2つの政令指定都市をもつ県としては神奈川県と福岡県があります(釈迦に説法だと思いますが)。
静岡県は、静岡・浜松両市が政令指定都市になることを念頭に入れてだと思いますが、「政令県」という考え方を打ち出しています。道州制を前提に、一定規模以上の県に国の出先機関の事務を吸収し、県の権限を強くすると言う考え方のようです。
静岡県/「静岡政令県構想」の提案
[42963] 2005年 7月 11日(月)18:31:30はやいち@大内裏 さん
八五郎坊主さん江
[42961]
愛媛 7/12閉会 宇和島市
沖縄 7/14閉会 宮古島市 南城市 八重瀬町
岐阜 7/14閉会 大垣市
新潟 7/15閉会 新潟市 長岡市(和島/寺泊/栃尾/与板) 燕市 五泉市 胎内市 南魚沼市
となります

[42959]
熊虎さんからの引用になりますが、

京都府議会で23件が可決(7/8)

京都府知事が23議案上程(6/23)

ということで可決されたと見てよいかと存じます
[42962] 2005年 7月 11日(月)18:25:58たもっち さん
高山市一之宮町野
[42957] U-4さん
一音地名への情報提供ありがとうございます。
高山市一之宮町野(の) これはどうもコレクション未収録のようです。
実は、かつてはコレクションに入っていました。当時は「岐阜県大野郡宮村野」ということでしたので、文句無しに一音地名と認定できましたので。ところが、今年の2月に合併により高山市になった際に、旧宮村がすべて「高山市一之宮町」になってしまったために、コレクションから外してしまったのでした。郵便番号も「一之宮町」全体にひとつ付与されているようですし(参考)、コレクションページからリンクしていたYahoo!の地図からも「野」の文字が消えています。
ここで、改めてコレクションに載せられる可能性があるとすれば、郵便番号が付与される大字レベルで消滅していても、小字として使い続けられている場合ということになりますが、U-4さんも地図で確認されただけのようですし、Mapfanが更新されていないだけという可能性もありますので、今のところは残念ながら未収録とさせていただきます。せっかく情報をお寄せいただいたのにすみません。ただ、もし実際に地元で使われ続けていると言う証拠が何かあるようでしたら、収録を前向きに検討しますので、みなさんからの情報を待ちたいと思います。一番いいのは、実際にそこに住んでいる方から、「私たちは実際に使っていますよ」という書き込みをいただくことなのですが(笑)。
[42961] 2005年 7月 11日(月)18:17:51八五郎坊主 さん
質問連投でスイマセン
6月議会で廃置分合議案が上程されて可決されていないのは、
愛媛県議会(7月12日閉会)
沖縄県議会(7月14日閉会)
新潟県議会(7月15日閉会)
岐阜県議会(7月??日閉会)
の4県でよろしいのでしょうか?
[42960] 2005年 7月 11日(月)18:11:23【1】はやいち@大内裏 さん
宮崎市 都城市 延岡市 小林市 日向市 美郷町 高松市 三豊市 廃置分合可決
宮崎県議会が閉会し
知事提案28件、議員提案3件の廃置分合が可決されました

C.F.知事が28件を上程(6/23)

[42691]
議案第20号~第26号
宮崎市(with田野/with高岡) 都城市 延岡市 小林市 日向市 美郷町

香川県議会が閉会し
5件に分割された2つの廃置分合が可決されました

last revised 18:15
[42959] 2005年 7月 11日(月)18:06:31八五郎坊主 さん
京都府議会
京都府議会は7月8日に閉会した模様ですが、3件の廃置分合は可決されたのでしょうか?通例なら可決されているはずですが…。
[42958] 2005年 7月 11日(月)17:37:51美濃織部 さん
紀伊の南
[42947]かすみさん
[42955]通りすがりの和歌山人さん

観光関連で使われ、和歌山県外で用いられるということは、南紀白浜空港や、特急南紀の影響があるのかと思います。
南紀白浜空港の開港が1968年、列車の愛称として南紀が登場したのが1953年、ここから広がっていったのでしょうかね。
[42957] 2005年 7月 11日(月)17:01:23U-4 さん
一音地名など
先週平日は社用で岐阜県から富山県あたりを移動しておりました。
国道41号線の旧神岡町内を走行中に地名コレクションに該当するような地名を発見、「土(do)」とありました。
ご報告をと思って確認したところ、この程度はとっくにコレクション済でしたね。失礼しました。
これだけで終わらせるわけにいかないので、地図で発見したところをご紹介します。
高山市一之宮町野(の) これはどうもコレクション未収録のようです。

週末は特に遠出もせず万博へ、ついに10回目の入場となりました。当初は入館者がほとんどなかったNPO出展の地球市民村もかなりの盛況、閑散としていたアフリカ共同館も人混みをかき分けてないと奥まで入れない状況です。人気の企業パビリオンでは、夕方のショーに昼前から行列、それも人通りの少ない別の場所で並ばされているようです。あまりの混み方に、家族では台風で大雨にでもなったら行ってみようか、と話しているところです。
この最近の混雑ぶりに博覧会協会からは、目標の入場者数1500万人はおろか2000万人にも達するのでは、との強気発言が出ていますが、中部地方以外への浸透度はどうでしょう。圧倒的に地元のリピーターで占められているような気がします。私の家でも家族4人が延べ42人日入場していますし、30回、40回という話も聞きますが、知人、親戚などで関東からわざわざ来る人は皆無。もっとも、行列の中で関西弁がかなり耳に入るのも、これまた事実。
[42956] 2005年 7月 11日(月)16:11:37紫雲山 さん
ほう
お久しぶりです。
浜松市の合併があってから、その話ばかりになってますが・・・
ところで、僕も浜松市について伺いたいのですが、
「政令指定都市に向けて」ということは、決まっていないということですね。
では、静岡市が政令指定都市である今、新しく浜松市も政令指定都市になるとしたら、静岡県として、2つの政令指定都市をもつということは別に何ともないのでしょうか?
それと、静岡市は3区のみなのに、浜松市はいくつか区がけんとうされています。なぜでしょうか。
[42955] 2005年 7月 11日(月)15:48:52通りすがりの和歌山人 さん
「紀南」と「南紀」
ここへの書きこみは初めてかと思います。
今は全然違うエリアに住んでいますが、和歌山県の北端の町で生まれ育った者です。
ちょっと私には違和感があるのでひとこと。

[42935]美濃織部さん
[42947]かすみさん
「紀南」という表現は単に和歌山県南部の地域を指す言葉です。和歌山県内ではごく一般的な言葉です。
一方「南紀」という言葉は、対県外の言葉(もしくは県外から当該エリアを指した言葉)であってこれを和歌山県内で使うことはあまりありません。悪く言えば「ええかっこしい」な単語です。

私自身、和歌山を出て早10年になりますが「南紀」という言葉を耳にしては苦笑している次第です。
[42954] 2005年 7月 11日(月)15:12:31【3】はやいち@大内裏 さん
相模原市 安曇野市 上田市 飯田市 伊那市 大町市 長和町 阿智村 木曽町 筑北村 飯綱町 廃置分合可決
神奈川県議会が閉会し
1件の廃置分合が可決されました
議案110号

4人の反対討論がありましたが、多数決で可決となりました

長野県議会が閉会し
10件の廃置分合が可決されました

article transferred 18:15
[42953] 2005年 7月 11日(月)13:00:45EMM さん
あぶらげが乗ると・所変われば
[42944] 小松原ラガーさん
えーん、おあげさん入りのきしめんがたべたかったよう~。
石川に来たときも注意が必要です。
当地のおおかたのうどん屋では、油揚げの乗ったうどん・そばは「きつねうどん」「たぬきそば」ではなく「いなりうどん」「いなりそば」と称しておりますです。
(時折「きつね」の場合もあり)
ちなみに、短冊状または千切りに刻んだ油揚げが乗っているのが一般的です。

また、「たぬき」は京都風に近い「あんかけのいなりうどん」である場合が多いです。
が、店によっては「あんかけいなりうどん」とかなっている場合もあり、こちらは結構内容に差があります。
天かすだけが乗っているうどんは、あまり見ません。


#石川の人間はあぶらげの乗っているのは「いなりうどん」というのが身に染みついていて、県外にでてもついうっかり「いなりうどん1つ」とやってしまう人が良くいます。
この場合かなりの確立で「いなり寿司とうどん」がでてきて狐につままれたような心持ちになる、とか言った話が北国新聞社から出ている「頑張りまっし金沢ことば」という本にでてました。
[42952] 2005年 7月 11日(月)12:50:38【1】EMM さん
Re:お礼
昨夜は地名コレクションの編集作業で力つきてしまってました(^^;

[42946] なきらさん
#私は、EMMさんの金沢ことば(?)の書き込みが大好きです。
特に初期に方言交じり文が多かったのですが、これは石川県人で有ることをわかる人にだけさりげなく自己主張したかったから、っちゅうのが有りました。
(初書き込みがだんなさん宛、続いてありがたきさん宛、さらにグリグリさん宛のレスと続いたのが影響が大きいです)
おかげで、最初のメンバー紹介文には「金沢弁を織り交ぜた文章が脱力感を誘う」というようなことが書かれていましたっけ。
メンバー登録してからはちょっと頻度が下がってしまいましたが、それでもやはり時々は方言を織り交ぜるのがEMMらしかろう、と思うて今でも書き込みに方言をつことるっちゅうことながですf^^;

#2度ほどやっている全文方言の長文は我ながらやりすぎでしたが。

今後もやりすぎない程度にこういうスタイルで行きたいと思います。
意味がわかんなかったら遠慮無く聞いてくださいね。

文章の中にちょっこし出てくるのも楽しくていいですね。(使い方が、ちょっち違ったですか)
「ちょっこし」=「少し」ですので、合うとります。

#ちなみにEMMは金沢市内でも旧河北郡だったところの住人なのですが、こちらは金沢中心部の言葉と比べると多少(かなり?)やんちゃくさい方言だ、と昔から言われているようです。
さらに、仕事の配属先が県内あちこち異動して、行った先々(宇ノ気とか、羽咋とか、小松とか)の言葉が微妙に混ざっていますし、大学時代に新潟弁まで少し混ざってしまっていて(だいぶ抜けましたが)、純粋な金沢ことばとは言い難いかもしれません。
[42951] 2005年 7月 11日(月)05:13:57稚拙 さん
天ぷらうどん派です。
[42944] 2005 年 7 月 10 日 (日) 15:16:20 小松原ラガー さん
 たぬきにしてやられた・・・

尚、タイトルですが、JR名古屋駅の在来線ホームできしめんを食べたのですが、バタバタしてて券売機の「たぬき」の文字に
つられて衝動的に注文したら、天かす入りのきしめんが出てきました。「あちゃ~。ここは関西じゃない。」と気づいても
あとの祭り。後で見たら、券売機の「たぬき」のボタンの横にはしっかりと「きつね」のぼたんが・・・
えーん、おあげさん入りのきしめんがたべたかったよう~。

ぼくは天ぷらうどん派なもんで、天ぷらがえびかかきあげか、つゆが濃いか薄かくらいの差しかなくてどこでもおいしくうどんやそばを食べています。
おあげより天ぷらのほうが豪華に思えるので、天ぷらがある店でおあげいりを食べることはめったにありません。

名古屋駅では、給仕がおばさんばかりの店で「セット定食」という唐揚げ定食を食べるのが好きで、もう10回くらい行きました。しかしいまや名古屋にはおいそれと行けなくなってしまいました。

こんな書き込みしかできなくてすみません。
[42950] 2005年 7月 10日(日)23:45:10futsunoおじ さん
Re;Re:新潟市、区割りの概要
[42923] EMM さん

 今回の区割り素案は「反対者数」を最少にできる案という意味で、高い評価が与えられるべきなんでしょう。 私などは最低でも7万人と考えて解を得ようとしましたが、硬直した考えでは無理でした。 解き方の手順として、まず中心(区役所位置)を7つ又は8つを仮定して、そこに含める地域を当てはめていけば、このパズルは案外簡単に解けたかもしれません。 ただし人口5万人台を許容するかどうかが問題ですが。

そのほか注目すべき点として、巻町四ッ郷屋地区が8区ではなく7区になりました。

 区割り以前の事ですが、四ッ郷屋地区については小学校の通学等も新潟市西地区に依存していることから、四ッ郷屋地区の(巻町から)分離・(新潟市への)編入の首長間の調整合意があったと認識しています。 その後に、巻町自体の編入合併(今年10月予定)が決まったことで、分離・編入の自治体間の手続きは行われていないようですが、巻町の編入後直ちに、四ッ郷屋地区の所管区域の移動も不可能ではないと思います。

各種機関の集中度から行けば郡の中心性としては西川より巻町の方が上なのでこれはやむを得ないでしょう。

 7区に入っている「新潟市西地区」を8区にしてみたらと考えました。 すると人口のバランスは良くなりますが、別の問題が3つ程度発生する可能性があります。
 まず西地区から、郡部と一緒になることの不満。 区役所位置を巡っての「西地区」と「巻」、さらにその中間の「西川」による争い。 これがこじれると合併の済んでいない巻町でくすぶっている合併住民投票の問題。 これらの不満を未然に押さえる素案であるようにも思います。

#2・3区と4区の境界が旧市町界ではなく北陸自動車道になった理由って何なのでしょう?

 報告書に含まれる曖昧な地図で、4区北側境界に疑問を感じ、きちんとした地図で確認したところ、そこにあったのは高速道路でした。 もともと区割りの境界として旧新潟市の地区・編入自治体境界に加えて河川や鉄道・高架道路があったと思いますので、石山地区への対応を考える上で都合のいいところに高速道路があった、ということになりますね。

中央地区が最後の火種になりそうな予感。

 旧新潟市(2・3・7区)は同じ市内であったわけですから、楽観視しています。 2区の区役所位置が不便だとの意見は出ると思いますが。

 「区割り」「区役所の位置」については
住民説明会・意見募集 開始がありますが、区名については、
また、「区名」は9月下旬に市長から諮問を受け、来年1月上旬の答申を予定しています。
とありますので、一般募集は行われないようです。
[42949] 2005年 7月 10日(日)21:52:06梅8 さん
場所によって名前の変わる川>関川/荒川(新潟県頚城地方)
[42935]美濃織部さん
 新潟県西部の焼け山を源流とし、妙高市、上越市を経て、上越市直江津で日本海に注ぐ関川も二つの名前を持っています。上越市稲田橋より上流が「関川」で下流が「荒川」です。
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E5%B7%9D_%28%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%29

 ただし、
  http://www.wada.jorne.ed.jp/area/mizu1.html
 の記事にあるように、「関川」「荒川」が混在して使われていたような印象です。近年、河口部の大改修をおこなったころより「関川」に統一された感じがします。
 
 この川の最下流の橋は「荒川橋」です。
[42948] 2005年 7月 10日(日)21:26:37紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
難しい題名

[42811] 7月 4日(月)22:50:06 北の住人さん

 「北海道町村制度史の研究」はまだ読んだことがありません。基本的に、題名が難しそうなものは後回しに…。

「北海道区制」「北海道一級町村制」「北海道二級町村制」についても公布が明治30年で、その後32年に「北海道区制」改正施行、33年に「北海道一級町村制」改正施行、35年に「北海道二級町村制」改正施行といった具合でした。

 北海道の市町村地図を作ろう、として一番問題なのがここなんです。全道いっせいに施行されたわけでもなく、全面施行される大正12年までは、町村部には「一級町村制」「二級町村制」「郡区編制」が混在していたわけです。「一級・二級」は良いとして、「郡区編制」(つまり町村制施行前)の村々はほとんど名前だけの村もあったようです。地図に表そうにも、境界線が分かりません(古い地図を逐一当たれば良いのでしょうが…)。

「役場数推移」

 これは“面白い表”ですね。「区町村数推移」はわりと調べやすい数字であるのに対し、役場の数はそう簡単には把握できません。戸長役場廃止の2年前にも、まだこんなに役場があったとは…。


 ところで、大正10年の役場数は、現在とあまり変わってないような気がします。その後分立があり、「昭和の大合併」があり、今回の合併が一段落して、計180…。
[42947] 2005年 7月 10日(日)19:48:31【1】かすみ さん
南紀と紀南
[42935]美濃織部さん
おまけその2
紀伊の南部を「南紀」でなく「紀南」と呼称する例は珍しいような。と思ったら、
JAやゴルフ場などけっこうあるみたいですね。

42号線を南下して行くと確かに紀南の文字をよく見かけるようになります。
わたしの個人的感覚では、南紀は主に観光関係で紀伊半島の南側一帯、
紀南は和歌山市から中紀(有田~御坊)を越えて南側(印南~田辺を中心にその南くらいまで)を
指すときに使っています。
でもJA紀南のサイトを見ると串本辺りまで範囲になるようですね。(新宮は除外)
観光サイトなどでもそれぞれ南紀と言ったり紀南と言ったり、それに範囲は少しずつ違いますし、
これが定義だとか、違いだとかというモノも存在しないようです。
なーんだ。(笑)
[42946] 2005年 7月 10日(日)17:59:05なきら さん
お礼
[42864]EMMさん
でも各地くまなく探すと違う絵が見えてくるかも
ありがとうございました。お礼が遅くなりました。次の週末に子供が家に参りますので、一緒に楽しみます。

#私は、EMMさんの金沢ことば(?)の書き込みが大好きです。
道はあるぞいね
などというような言い回しが、文章の中にちょっこし出てくるのも楽しくていいですね。(使い方が、ちょっち違ったですか)


##千本桜さん
[42929]白桃さん
居酒屋藤乃 閉店したのですか?
先日、写真のお礼を書き込んだときに、私も藤乃にお邪魔しようとしたのですが閉まっていました。もっとも前回がいつだったかも出だせないほど久しぶりでしたが。
[42945] 2005年 7月 10日(日)15:23:09hmt さん
尾瀬も「北陸」?
[42935] 美濃織部 さん   場所によって名前が変わる川
阿賀野川(新潟県)/阿賀川(福島県) 阿賀川河川事務所

阿賀川河川事務所(福島県内を管轄)のページを開いたら、国土交通省北陸地方整備局の名が目に入りました。
鬼怒川から峠を越えた先に「北陸」とは、ちょっと驚き。

そこで、新潟市にある北陸地方整備局のマップを見たら、北陸信越5県の他に福島県の面積の40%を占める会津地方(阿賀川流域)、山形県の一部(荒川流域)、岐阜県の一部(神通川流域)に及ぶ広大な「北陸」が広がっていました。

新潟県が「北陸」に入るか否かについては、アーカイブズ北陸地方とは、どの範囲か?で論議されていますが、国土交通省の見解では、新潟県に流れ込む川の流域はすべて「北陸」という感じです。このように、目一杯広げた解釈もあるのですね。
ということは只見川上流の尾瀬も含まれるわけで、河川管理上の「北陸地方」は群馬県の一部に及んでいるのでしょうか?
(尾瀬のほかに、信濃川水系の野反湖[5119]もあります。)

焼島潟の記事[42835]を書いた時に参照した明治20年頃の地勢図では、河口まで「阿賀川」になっていました。
その後、地元での呼び方を尊重して、新潟県に入ってからの公式名称を「阿賀野川」に改めたのでしょう。

「公式名称」というのは、公的機関が河川を管理するための名前([42940]ゆうさん)ですが、この川の場合、河川事務所が2つあることが、「阿賀川」と「阿賀野川」の両方を公式名称として残すことに役立ったものと思われます。
両者の境界は福島県と新潟県の県境であると思われるのですが、流域図では、阿賀野川が福島県側に食い込んでいます。

新潟県内を管轄する阿賀野川河川事務所のページを見たら、[42835]で書いた信濃川への合流(1633)後の正徳絵図と分離(1731)後の宝暦絵図を含む河道の変遷図がありました。参考までにリンクしておきます。

阿賀野川・阿賀川の上流は「大川」と呼んだ筈だと、ウオッちずで確認してみました。大川ダム上流の田島までずっと「阿賀川(大川)」となっており、公式には「阿賀川」であるものの、事実上は「大川」が使われていることを考慮した折衷表記と思われます。
[42944] 2005年 7月 10日(日)15:16:20小松原ラガー さん
たぬきにしてやられた・・・
先日、関東方面というか、新川崎まで出張で行って来たのですが、正午過ぎに解放されたので、はたと思いつき、名古屋で途中
下車してあおなみ線の乗りつぶしをしてきました。時間帯的には、平日の14時~15時台だったのですが、金城埠頭方向も
名古屋方向もガラガラ。名古屋駅を出る時も1両辺りの乗車人員は10人もいないくらい。それが笹島ライブで親子連れが半分
くらい降りてしまい、4両編成全部で10人ちょっとという有様でした。(途中、乗り降りが全くない駅もありました。)
帰りもだいたい似たようなもので、名古屋競馬場前や中島辺りでちょろちょろとは乗車がありましたが、それでも名古屋駅で出口に
近い1両目こそ最後は3分の2ほど座席が埋まっていましたが、もちろん、立っている人はない状態でした。

中学生、高校生と見られる通学利用の人もあり、それら含めて地元の人にとっては大切な交通機関なのでしょうが、これでは
運営会社そのものが持たないのではないかと思いました。で、その運営会社の名古屋臨海高速鉄道株式会社ですが、
名古屋市、愛知県だけでなく、JR東海、トヨタはじめ地元の企業も出資していますが、ホームページに掲載の経営改善計画を
見ている限りでは、どうも名古屋市が主力かと。
ちょっと待った。名古屋市って地下鉄でも火の車状態で、あおなみ線どころの話じゃないのでは。先行き非常に気になります。

#一年の稼ぎを10月22日一日で稼いでいるのではとも言われる叡山電鉄ほどではないにしても、
#朝夕に超満員の状態があるのでしょうか。いっそのこと、4両一編成じゃなくて、2両一編成にして
#朝夕は増結して4両運転するとかでも十分乗客を捌ききれると思います。

やはり、かの地方は都心とて車中心の社会として都市を展開していくべきなのだろうか・・・

尚、タイトルですが、JR名古屋駅の在来線ホームできしめんを食べたのですが、バタバタしてて券売機の「たぬき」の文字に
つられて衝動的に注文したら、天かす入りのきしめんが出てきました。「あちゃ~。ここは関西じゃない。」と気づいても
あとの祭り。後で見たら、券売機の「たぬき」のボタンの横にはしっかりと「きつね」のぼたんが・・・
えーん、おあげさん入りのきしめんがたべたかったよう~。
[42943] 2005年 7月 10日(日)14:55:29miki さん
次こそは5万達成なるか?
千葉県大網白里町の7月1日現在の人口が49,987人だそうです。
あと13人ですね。
次こそは念願の50,000人達成してほしいですよね。
http://www.town.oamishirasato.chiba.jp/view.php?type=detail&sid=78832&pid=103&gid=103&frame=main
[42942] 2005年 7月 10日(日)14:47:20般若堂そんぴん さん
散漫なレース,二題(最上川と松川,日の丸と子どもの描く太陽の色)
[42933]YSKさん
同じ川が場所によって名前が変わる例としては、信濃川/千曲川、瀬田川/宇治川/淀川などが思い起こされますが、こういった川は他にどのような例があるのでしょうか。
あくまでもローカルな名称だと思いますが,米沢市街地を流れる最上川は松川(まつかわ)と呼ばれています.
「最上川の河川敷」というよりも「松川の河川敷」といったほうが話が通じます.
松川橋市立松川小学校松川公園もあります.

[42938]中島悟さん
そして[42787]hmtさん同様、私も「太陽=赤、月=黄」の回路が出来上がってしまってます。
いや~刷り込みって怖いですね~(笑)
多くの国・地域の子どもたちが太陽を黄色く描く中で,日本の子どもたちが描く太陽の赤はやはり「日の丸」の影響でしょうか.
先日,病院からの帰りに見た夕日は異様に赤く巨大で不気味でした.やはり太陽は黄金色がいいな.そういえば,レイ・ブラッドベリの短編に「太陽の黄金(きん)の林檎」という作品があります(未読).
[42941] 2005年 7月 10日(日)13:48:09優ちゃん さん
記事検索の不具合
[42231]グリグリさん
解決したかなと思っていましたが、
#こんなに簡単に解決して良いんだろうか。どこかに落とし穴がありそう...
やっぱり、落とし穴がありましたね。
この問題があるにしても、シフトJISでの問題よりは少しましかと思いますので、現状のままにしておきます。なお、「1文字のキーワードを指定した場合、正しく検索された記事とともに、文字化けを含む多数の記事が誤って検索される場合があります。ご不便をお掛けして申し訳ありませんがご了承ください」とのお詫びを記事検索のページに付記するようにしました。
まぁ、仕方ありませんね。わかりました。グリグリさんも大変ですね。
[42940] 2005年 7月 10日(日)13:07:07ゆう さん
川の名前あれこれ
私もたもっちさん([42934])と同意見です。

その川の近くで生活する人々が、眼の前の流れ、或いは生活の範囲内の流れに対して、それぞれ名前をつけたのが、桂川(葛野川)であったり、保津川であったり、大堰川であったりしたのではないでしょうか。
一方、公的機関が河川の上流から下流まで一元管理するためにつけた名前には「桂川」が選ばれた、ということだと思います。淀川への合流部より上流の公式名は「桂川」ですが、その他の名前も息づいているんですね。

美濃織部さんご指摘([42935])の熊野川/新宮川は、公式名と通称の実態がずれ過ぎていたために改称の要望が出た例ですし、他には四万十川/渡川の場合は、下流の名前が公式名になったものの、後から「四万十川」の知名度が上がり公式名を変えてしまった例ですよね。

「江の川」という表記は河川法による指定が初出という話を聞いたことがあります。島根県側では「江川」、広島県側では「郷川」、三次より上流部では「可愛川」と通称されていた、と。
「江の川」指定によって「郷川」は廃れたものの「江川」は今でも使われているようです。


p.s.
7月7日の清須市登場で市りとりが2市伸びました。
[42939] 2005年 7月 10日(日)11:45:10ケン(地理好き) さん
新潟市の区名
新潟市の新区名を予想しました
1区  豊栄区
2区  東区
3区  中央区
4区  亀田区
5区  新津区
6区  白根区
7区  西区
8区  蒲原区です。
[42938] 2005年 7月 10日(日)10:53:23【2】中島悟 さん
しかし赤道・黄道・白道は間違えない
[42736]Issieさん
遅くなりましたが、調べてきました。
東京堂出版「国旗・国歌の常識」より
大宝元年以来、朝賀式や即位式という重要な大儀ごとに掲げられてきた日像の旗は、太陽を金色に表したもので、赤い日の丸とは直ちに結びつかない。
(中略)
では、赤色に描かれる日の丸は、いつごろからどのようなところで用いられるようになったのだろうか。この点、早い例としては、平安末期の保元の乱に活躍した源義朝が「日出シタリケル紅ノ扇ヲハラハラトツカヒテ」と『愚管抄』に記されている。
(中略)
この源平の戦いでは、平家側が赤旗、源氏側が白旗を用いたが、そのころから武家でも公家でも旗や幕などに家々の紋章を描くようになった。とくに武士の世界では、敵味方の識別や結束を示すだけでなく、戦闘中の成功を認めてもらうためにも、目立ちやすい家紋を作って種々の旗に染め抜いたり鎧の袖などに縫い付けることが一般化したのである。
このような旗印を調べてみると、赤い日の丸を描いた例が少なくない。
(中略)
一方、近世初頭には、この日の丸を船印として用いるものが現れた。豊臣秀吉や徳川家康から御朱印状をもらって東南アジア各地に雄飛した朱印船である。その南蛮貿易に活躍した角倉氏や末吉氏は、寛永十一年、京都の清水寺などに大きな絵馬を奉納しており、そこに描かれた朱印船の船尾には日の丸の旗がみえる。これは事実上、日本船籍を示す国旗の役割を果たしていたことになろう。
(中略)
また文化七年、朝鮮使節を対馬まで出迎えるにあたっても、「平常、廻船方御用ノ船ノ相用ヒ来リ候フ船印ハ白地朱丸ノ印」にて、同様の「一円朱ノ丸ノ旗織・・・地白」を掲げるべきことが再確認されている。
結局、「日の出の赤」と「目立つ赤丸」は相当早い時点で結びつき、使われてきたということですね。
それから、白地は単なる地でしかないのでしょうが、これもカラフルな国旗群の中にあってはよく目立ってます。
(風が無くても容易に区別できますしね)
そして[42787]hmtさん同様、私も「太陽=赤、月=黄」の回路が出来上がってしまってます。
いや~刷り込みって怖いですね~(笑)
[42937] 2005年 7月 10日(日)09:07:45かぱぷう さん
場所によって名前が変わる川
夜明ダム(≒福岡・大分県境)を境に
 筑後川/三隈川
と通称が変わる例があります。
[42936] 2005年 7月 10日(日)04:28:37【2】EMM さん
「池」という名の入江
[42918] らるふさん

レス順が前後して申し訳ありません。
その情報源にしていた昭文社の「県別マップル兵庫県」によると、赤穂市福浦に「入電池」という入江があります。
(中略)
EMMさん、「希少地名(海岸)」にいかがですか。
はい、採用したいと思います。
元々は池だったのを、港にするために切り開いて海とつないだのでしょうか?

なお、現在「岬めぐり」と平行しての希少地名コレクションの増強作業を続行しておりますので、ある程度溜まった時に合わせて追加してアップさせていただきます。
ちなみに、ちょうど今やっていた作業中に「池」と言う名の入江を3つばかり見つけたところでした。
伊豆諸島の神津島に1つ、小笠原諸島の南島に2つです。
こちらの方は元々池であったものが繋がったのではなく、入江自体が小さくて外海と繋がる部分も細く、しかも浅めなため池っぽく見える事から付いた名では?と思われました。
まだほかにも「池」と言う名の入江はあるのかもしれません。

#「ちず丸」にしか出てこない地名、と言うのも意外とあるようですね。
また、事例は少ないようですが「Map Fan」にしか出てこないものもあるようです。
現在、地名コレクションの作成には主に「ウオッちず」と「マピオン」&「Yahoo!地図」を主力に使い、コレクションの内容によっては「its-mo Guide」でも検索を書けたりしてますが、調査の網を広げなきゃならないかもしれません。
「its-mo Guide」「Map Fan」「ちず丸」はそれぞれ検索機能に癖があるのがちょっとイヤなのですが…

##ちず丸の「ご利用上の注意」を見たところ、ちず丸へのリンクは要注意かもしれません。
[42935] 2005年 7月 10日(日)04:07:23美濃織部 さん
場所によって名前が変わる川
[42933]YSKさん
同じ川が場所によって名前が変わる例としては、信濃川/千曲川、瀬田川/宇治川/淀川などが思い起こされますが、こういった川は他にどのような例があるのでしょうか。

ダム湖コレの編集から気付いたものがいくつかあります。

○阿賀野川(新潟県)/阿賀川(福島県) 阿賀川河川事務所
○富士川/釜無川 (←市川大門町と増穂町の間に架かる富士川大橋より上流を釜無川と呼ぶようです。甲府河川国道事務所
○庄内川(愛知県)/土岐川(岐阜県) 庄内川河川事務所
○熊野川(三重県・和歌山県)/十津川(奈良県)/天の川(奈良県天川村) 紀南河川国道事務所
○紀ノ川(和歌山県)/吉野川(奈良県)
○江の川/可愛川(三次市より上流?)

ローカルな通称なら、さらに多くありそうです。

おまけ
熊野川は、熊野川水系でなく新宮川水系なのですね。地元の要望から熊野川に名称変更したものの、水系名は新宮川のままのようです。ダム湖コレの水系名も変更しました。

おまけその2
紀伊の南部を「南紀」でなく「紀南」と呼称する例は珍しいような。と思ったら、JAやゴルフ場などけっこうあるみたいですね。
[42934] 2005年 7月 10日(日)03:29:25たもっち さん
桂川
[42933] YSKさん
桂川上流部の名称がよくわからないとの書き込みにレスしたいのですが、僕もよくわかりません(笑)。
ただ、漠然と持っているイメージは、YSKさんとほとんど変わりません。少々違うのは、川の名前が変わってしまうではなく、本当の名前はずっと「桂川」であって、場所によって「保津川」「大堰川」と呼ばれるのは、ローカルな通称なんだと思っていました。そして、それらの名前で呼ばれる範囲というのは、特にきちっと決まっているわけではないと思っていました。
YSKさんも検索で既に見つけられているかもしれませんが、僕が淀川水系について調べる時に非常に頼りにしているサイトの桂川のページの中にも、
*呼称の変遷については、漁協の管理範囲や橋標の表記などを参考に分類しました。厳密なものではなく、また河川法では全て桂川です。
という記述がありましたので、やはり、正式には、すべて「桂川」でよいようです。また、ウオッちずでも、YSKさん言及の京北あたりに限らず、源流から淀川合流地点まですべて「桂川」としか記載されていないようです。

ちなみに、「大堰川」の由来については、上記のサイトの中に、堰堤があったためだというような記述があります。これは、亀岡盆地内の八木町での話ですが、そういえば、嵐山にも大きな堰があります。どちらが先かはわかりませんが、そういう共通点があるために、少し離れたところ同士で同じ名前を使うようになったのかもしれません。「保津川」「保津峡」の名前については、保津町(昔の保津村)から来ているのではないでしょうか。逆に、保津川の流域だから保津村になったという可能性もなくはないですが。

果たして、YSKさんの疑問に対して、お役に立ったものかどうかわかりませんが、一応、僕の思いを書かせていただきました。

さて、ここからは余談です。
この書き込みのタイトルを書こうとしたときに、「かつらがわ」が最初「葛川」と変換されました。最近、こちらの変換を使用したのかどうか、今ひとつ記憶にないのですが、使ったとすれば、多分、大津市にある葛川のことだろうと思います。これをきっかけに、このあたりの水系がどうなっているのか、地図でたどってみたところ、源流のひとつがこのあたり[37912]あたりで話題になっていた能見峠あるいは久多峠です)から発しているのに気が付き、とても驚きました。なぜ驚いたかというと、峠西側の能見川はすぐに「桂川」に合流するのです。つまり、この峠から西に流れると「桂川」に合流し、東に流れると、「葛川」を流れることになります。これら2つの「かつらがわ」の間には何か関係があるのでしょうか。それとも、ただの偶然でしょうか。
ちなみに、「葛川」という川は見当たらず、川の名前は安曇川です。その後は、琵琶湖に注いだあと、瀬田川、宇治川を経て、大山崎あたりで桂川と合流します。峠で分かれてから合流するまでのそれぞれの流路を地図でたどってみて、改めて淀川水系の思わぬ懐の深さを思い知りました(笑)。

もうひとつ余談です。
ウオッちずで「葛川」を検索してみたところ、「葛川○○町(かつらがわ○○ちょう)」が並んでいる中にひとつだけ、「葛川中村町(くずかわなかむらちょう)」というのがありました。やっぱり、ウオッちずの振っている仮名は信用できません・・・。
[42933] 2005年 7月 10日(日)01:38:52YSK さん
保津川、大堰川、桂川
みなさんにご教示いただきたいことがございます。京都府を流れる桂川の名称についてです。

私は、一般名としては「桂川」と呼ばれるこの川は、保津峡付近(亀岡市~京都市右京区/西京区)で保津川という名前になり、渡月橋付近で「大堰川」となり、下流では「桂川」となって淀川に合流すると考えていました。

しかしながら、ネット検索しますと、たとえばウィキペディアでは、

京都市右京区京北町流域では上桂川(かみかつらがわ)、園部町に入ると桂川、亀岡市に入ると大堰川(おおいがわ)、亀岡市から嵐山あたりまでは保津川(ほづがわ)などと名を変える。

と説明しています。一方、亀岡市保津町より上流は「大堰川」であり、大堰川→保津川(保津峡付近)→大堰川(渡月橋付近)→桂川である、とする説明をするサイトも見られます。

保津川より下流における川の名前の変容はどのサイトや書籍・地図などでも一致しており、それが正解であろうと思います。問題は、保津峡より上流部分の名称です。上述のとおり桂川とするもの、大堰川とするもの、双方のサイトが検索されます。国土地理院のウォッチずでは、上流(京都市右京区京北町付近)は「桂川」と表記されているようです。

このあたりの詳細をご存知のかた、ご解説いただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

同じ川が場所によって名前が変わる例としては、信濃川/千曲川、瀬田川/宇治川/淀川などが思い起こされますが、こういった川は他にどのような例があるのでしょうか。
[42932] 2005年 7月 10日(日)01:07:54いっちゃん さん
番付
[42917]白桃さん
その都市の規模・実力を計るのに一番実態に近い人口は一体ナンなのか。いまだに良くわからないのです。

人口ではないのですが、落書き帳でしばしば話題となる大相撲ネタに絡めて。
名古屋場所の番付を見てふと思ったこと。
栃木県の番付に変換してみたい・・・。
と言うことで、13市+人口で下に2市をしたがえている壬生町をこじつけてみました。

横綱朝青龍宇都宮ぶっちぎりの強さ。敵はいません。
大関栃東小山コレと言った特徴が無いのに何故か上位にいる。
千代大海足利個性的な強さを持つがカド番に陥りやすい。
魁皇栃木朝青龍(宇都宮)さえいなければ、横綱(県庁)だった?
関脇白鵬佐野急速に実力をつけてきた。
琴光喜鹿沼地味ながら強かったりする。
小結琴欧州那須塩原でかい。
雅山大田原かつての大関も最近パッとしない。
前頭垣添壬生意外に上にいたりする。
旭鷲山真岡我が道を行っているようで。
出島今市イマイチ。
若の里矢板そう言えばそんなのも。
露鵬さくらいきなり現れた。
高見盛日光人気(知名度)はかなり高いが・・・。
失礼しました。
[42931] 2005年 7月 10日(日)00:57:00白桃 さん
ワンマン県名クイズ
この県は、明治の市町村制度導入時点で鹿児島県同様「1市他はすべて村」状態で、2市目ができたのも1951年3月と高知県に次いで遅かったんです。こんなワンマン(one city)県はどこでしょうか?
答えは、公衆電話からお願いします。
[42930] 2005年 7月 10日(日)00:33:13敷守ほむら さん
失礼いたしました
[42928] EMMさん
ちなみに私のハンドルネームは全角の「EMM」で、半角の「EMM」ではございませんのでよろしくお願いいたします。
ごめんなさい、過去記事の方でも、全角にこだわっていらっしゃるみたいで、大変失礼いたしました。

「埼・埼・碕」コレの説明文を良くお読み頂きたいのですが、
海に突出した地形シリーズ、「崎・埼・碕」コレクション
なのです。地形と地名がほぼ共通のもの、と言うことで集めています。
これも、ボクがよく説明文を読んでいませんでした。
(そういわれてみると、よく、よく読まずに質問してしまうことがあります。。。)
そういわれてみると、龍ヶ崎や高崎がない時点で、趣旨に気づいているべきでした。。。
こちらも、失礼いたしました。
[42929] 2005年 7月 10日(日)00:31:12白桃 さん
♪私は今日まで生きてきました~
[42927]千本桜さん
でも、「これが正解だ!」というものを提示されてしまったら、それを一巡した後は急速に熱が冷めてしまいそうで怖い。わからないから何十年も趣味として続けられるのです。
まったくそのとおりです。
次の国勢調査結果を見るまでは死ねない死ねないと言いながら、5年毎の国勢調査に引きずられて今日まで生きてきたのでしょう。
そ、それほどまでは…(笑)
田んぼの中にぽつんと巨大ショッピングセンターができて吸引人口を増やしても、それをもって都市の規模がアップしたと思いたくないのは何故だろう。
それは、自然の歯の中にウン十万もする入れ歯が入った感じなんです。自然発生的な集落や伝統的な商店街には関心あるけれど、その地域に刻まれた歴史を無視するような大型人工物は苦手です。
初めてDID人口(昭和35年の)なるものを見たとき感じたのは、田園地帯の中心都市に対し鉱山町、港町のDID人口が相対的に多いということでした。
♪私が生まれて育ったところはどこにもあるような海辺の小さな港がある町~は必ずといってよいほどDID地区です。たとえば旧保内町川之石(現:八幡浜市)なんか
観光客などを含めた昼間人口ですと、ディズニーランドを抱えた浦安市が一気にドーンと跳ね上がる可能性があります。流山、習志野、佐倉、八千代を蹴落として千葉県第7位の都市に跳ね上がる。
もうすでに常住(夜間)人口でも流山を追い抜きました。
浦安って実際はどうなんでしょう?。現時点においても流山、佐倉、八千代より都市らしい所だと想像していますが・・・。
景観的に千葉県で浦安より都市らしいのは、千葉、船橋、松戸、柏、市川、習志野ぐらいですか

と、こんなことは居酒屋藤乃で話せば良いことなんでしょうけど、閉店したのですか?
[42928] 2005年 7月 10日(日)00:14:19EMM さん
「崎・碕・埼」コレは地形も共通なものを集めてます
[42925] 敷守ほむらさん
黒埼
ああ失礼しました。
過去新潟市民だったこともありますが、黒埼はすぐそこにある存在だっただけにあまり深く考えず変換していたかもしれません。
以後気をつけます。
わたしの地元でもあるんですよね。
ニューヨークヤンキース・松井選手の母校としても有名な星稜高校というのがありますが、これが地元の人間でも結構「星陵」と間違えて書いてたりするんです。
身近すぎるとかえって気が付きにくい面があるのかも…と言うのは言い訳かもしれませんが。

ちなみに私のハンドルネームは全角の「EMM」で、半角の「EMM」ではございませんのでよろしくお願いいたします。



あと、地名コレクションの「崎・埼・碕」コレクションに黒埼が出てこないのが残念ではあります。(小中学校名、役所や農協などの建物の地域名としては残っているんですが)地名として残っていないのでしょうがないのですが…TT
これは、黒埼町と言う形で地名として現存していたとしても、申し訳ありませんがコレクションには入れません。
「埼・埼・碕」コレの説明文を良くお読み頂きたいのですが、
海に突出した地形シリーズ、「崎・埼・碕」コレクション
なのです。地形と地名がほぼ共通のもの、と言うことで集めています。
そのため黒埼に限らず、すでに調査を済ました都府県では例えば群馬県高崎市や茨城県竜ヶ崎市、兵庫県尼崎市なども入れておりません。
(尼崎は海沿いですから海に飛び出た「尼崎」があったのかもしれませんが、現在跡形もなければやはりボツです)
そう言うことでご了承願います。

#地名コレクショントップページの説明文にもありますが、3列に分かれているうちの左・中列は地形名として共通の名のコレクション、と言うことで集めてあります。
また、右列はどういった形であれ名前に共通したところのあるもののコレクションを集めてあります。
個々のコレクションごとに、どのような条件で地名を集めるか、は各担当者にお任せしております。
また、提供して頂いた情報を採用するか否かについても、最終的な判断はそれぞれの担当者がそのコレクションを作るに当たっての条件付けに応じて採用・不採用に基づいて判断して頂くことになります。
ここら辺に関しては担当者がそれぞれ思いを持って取り組んでおりますので、判断を後尊重頂くようお願い申し上げます。
[42927] 2005年 7月 9日(土)23:31:55千本桜 さん
人口
[42916]白桃さん
「小売販売額」そのものがイマイチ信憑性に欠けると考えている私は、ちょっとオカシイのでしょうか。
いいえ、とても正常だと思います。そもそも小売と卸売を明確に区別できるのか?、さらには事業主が調査に正しく答えているのか?などなど、疑問は尽きません。

[42917]白桃さん
その都市の規模・実力を計るのに一番実態に近い人口は一体ナンなのか。いまだに良くわからないのです。
私もいまだに判らないのです。判っていたらとっくに飛びついています。でも、「これが正解だ!」というものを提示されてしまったら、それを一巡した後は急速に熱が冷めてしまいそうで怖い。わからないから何十年も趣味として続けられるのです。白桃さんも同じ。お互い50を過ぎても子供のまんま。次の国勢調査結果を見るまでは死ねない死ねないと言いながら、5年毎の国勢調査に引きずられて今日まで生きてきたのでしょう。その思い、わかりますよ。同じですから。

1.小売吸引人口
田んぼの中にぽつんと巨大ショッピングセンターができて吸引人口を増やしても、それをもって都市の規模がアップしたと思いたくないのは何故だろう。これは「都市とは何か」に行きつく問題だと思うけど。

2.DID人口
初めてDID人口(昭和35年の)なるものを見たとき感じたのは、田園地帯の中心都市に対し鉱山町、港町のDID人口が相対的に多いということでした。鉱山町や港町は、鉱山、港の近くに労働者が集中居住して都市を形成しますが、田園地帯では農民が都市地域(DID地区内)に集中居住する必要がないからでしょう。当たり前と言えばそれまでですが、それを知った時は新鮮な驚きでした。例えば、田園地帯の中心都市下館よりも港町大洗の市街地人口(DID人口)が多い。遠野より松尾、倉敷より玉野、鹿屋より串木野の方が多いなどです。いくら昭和35年のこととはいえ、倉敷より玉野の方が大きい都市だなんて1万円貰っても言えません。百万円なら考えますが。と言う訳でDID人口は都市の規模に直結はしませんね。参考にはなりますが・・・。

5.昼間人口
学校は従業者も学生も昼間人口にカウントされるのに、商店は従業者だけカウントされて買物客はカウントされません。旅館も従業者だけで宿泊客はカウントされません。昼間人口とは従業地・通学地人口のことですから当り前といえば当り前。でも、本当に知りたいのは買物客や通院客、観光客などを含めた入込人口ですよね。調査するのが難しいとは思いますが、そのような統計が有れば良いと思います。観光客などを含めた昼間人口ですと、ディズニーランドを抱えた浦安市が一気にドーンと跳ね上がる可能性があります。流山、習志野、佐倉、八千代を蹴落として千葉県第7位の都市に跳ね上がる。あ~、都市の実態から掛離れてしまいそうな気がしないでもありませんが、浦安って実際はどうなんでしょう?。現時点においても流山、佐倉、八千代より都市らしい所だと想像していますが・・・。
[42926] 2005年 7月 9日(土)22:58:22【1】クロスロード さん
福岡市について
いつのまにか人口が140万人を突破していました。
[42925] 2005年 7月 9日(土)22:23:39敷守ほむら さん
はじめまして。黒崎じゃなくて黒埼です…
こんにちは。はじめまして。
こちらのサイトさんでは、市町村合併の動向とか、落書き帳とかをほぼ毎日見させてもらっている者です。
ボクは新潟市の黒埼地区に(最近実家に戻ってきたので)在住しているので、最近の新潟市の区割り案についての記事について特に興味を持っています。

[42923] EMMさん
>黒崎地区(白根でなく坂井輪と一緒に)
よく間違われるのですが、黒崎ではなくて黒埼、土偏です。

過去記事でも、結構、黒埼を黒崎と書いていた方がいらっしゃるので、以後お見知りおきを…

あと、地名コレクションの「崎・埼・碕」コレクションに黒埼が出てこないのが残念ではあります。(小中学校名、役所や農協などの建物の地域名としては残っているんですが)地名として残っていないのでしょうがないのですが…TT
[42924] 2005年 7月 9日(土)21:58:05miki さん
第3の府中市?
[42922]稲生さん
愛知県三好市
これでは広島県&東京都の府中市、北海道&福島県の伊達市に続く
第3の府中市になってしまいますね...。
私、こういうのはあまり好きではないものですので...。
せめて「みよし市」「好河市」「三河市」ぐらいなら...。
[42923] 2005年 7月 9日(土)20:23:19【1】EMM さん
Re:新潟市、区割りの概要
[42915] futsunoおじさん

新潟の区割り案は結局8区になりそうですね。
まだ住民説明会が残っていて、内容が変わる余地はある訳ですが、大筋はこの線で行くのでしょう。
過去2回でアンケート結果が目立って突出していた石山地区(亀田とは分区を)、黒埼地区(白根でなく坂井輪と一緒に)、坂井輪地区(区役所を地区内に)については主力意見に沿った内容になっています。
そのほか注目すべき点として、巻町四ッ郷屋地区が8区ではなく7区になりました。
あまり注目してませんでしたが、住民意見の第二次集約結果に於いて巻町四ッ郷屋地区を巻町ではなく内野などと一緒の区にして欲しいと言う意見が400件ほどあったんですね。
これが反映されたようです。
(四ッ郷屋は事実上飛び地みたいなところで、巻町の中心部より内野の方がよっぽど近かったですから…)
また、西蒲原+白根が1区にならず2区になったのは、第二次集約の白根(B変更案が主力意見)、巻町(E案が主力意見)、新潟西地区(A変更案及びE案が主力意見)の結果を折半した結果でしょうか。
西川(B変更案が主力意見、ただし意見の集中度は他よりやや低い?)が主力意見に沿わなかった形にも見えますが、すべての意見をきっちり反映できるはずはないし、各種機関の集中度から行けば郡の中心性としては西川より巻町の方が上なのでこれはやむを得ないでしょう。

あとは、小学校・中学校の通学区域が区界で分断されるところがあるのでしょうが、小学校の通学区域・中学校の通学区域・各地区事務所や連絡所の担当区域などの境界がバラバラな場合が各地にあり、どうしてもいずれかで妥協せざるを得ないでしょう。
あとは住民説明会をどう乗り越えるかですね。
区割りが大幅にひっくり返ることはないでしょうが、線引きが若干変わってくるところはありそうな気がします。

#2・3区と4区の境界が旧市町界ではなく北陸自動車道になった理由って何なのでしょう?
 確かに周囲はほとんど田んぼで、集落があっちとこっちに分かれる、と言うところはほとんど無いのではありますが…

##改めて報告書を全部読んだところ、中央地区についても大分議論されたと言う点を見逃していました。
 中央地区が最後の火種になりそうな予感。


[42925]敷守ほむらさんにご指摘いただいた「黒崎」を「黒埼」に訂正
[42922] 2005年 7月 9日(土)19:16:07稲生 さん
愛知県三好市
[42873]ある豊田市民さん
[42905]星野彼方さん

「三河三好市」とか「東名三好市」など候補が出ておりますが、私はズバリ「三好市」でいけばいいと思います。
同名の「三好市」は徳島県(2006.3.1誕生予定)、同音異字の「三次市」は広島県ですので、爺爺岳さんご紹介の“同名市の総務省の考え”[28577]の通り、徳島・三好市から異論が出なければ、地理的には離れているので問題がないと考えます。
[42921] 2005年 7月 9日(土)18:08:22清い26号 さん
ホームページ追加
以下のホームページが見つかりました。
津久井郡広域行政組合
(一部事業組合)
http://www.tsukui-kouiki.jp/
[42920] 2005年 7月 9日(土)17:31:32【3】優ちゃん さん
日本全国地図ファイト 
[41741] 美濃織部さん
早速、チャレンジしてみたら、初級、中級、上級、全問正解できました。お手つきなしで全問正解できました。楽しかったですよ。みなさんもチャレンジしてみてはいかがですか。ほかのゲームにもチャレンジしてみたらまた、楽しかったですよ。漢字ファイトなど、たくさんあります。

http://dragons.cplaza.ne.jp/kids/kplay/play.html お気に入りにも追加しました。
[42919] 2005年 7月 9日(土)17:10:01【1】優ちゃん さん
グリグリさんへ、なかやまさんへ
[42236] 
そうですね。雑学ページにそのことを記述するようにしましょう。
で、実際に誕生した際には、また、記述更新しなければいけませんね。ご指摘をどうもありがとうございました。
確認いたしました。

[41754]
共通文字の例として、千葉県の「原」が3市あると書かれています。「茂原」「佐原」「市原」。全部発音が違いますよね。「もばら」「さわら」「いちはら」。……いやあ、やっぱり苦しいか?
そういえば、そうでしたね。
[42918] 2005年 7月 9日(土)14:24:10らるふ さん
入電池
[42885] みかちゅう さん
こういうローカル交通なら私が何とかしなくては…と思い、心当たりのあるサイトを調べました。
そう言っていただける方がおられることが、何とも心強いですね。(そういうことがこの落書き帳の魅力のひとつです)

[42897] 今川焼 さん
どうも、あまりにモタモタしているもので、気にかけていただいたようでありがとうございます。
催促している訳ではありませんので、どうぞごゆっくり進めてください。
「口・奥コレ」がリリースされる前の「口・奥」に関する書き込みで、ウオッちずなどで拾えそうにないものについて少しでも情報源を明らかにしておきたかったまでです。

その情報源にしていた昭文社の「県別マップル兵庫県」によると、赤穂市福浦に「入電池」という入江があります。昭文社のちず丸にも「入電池」という表示があります。しかし昭文社以外の地図には見当たりません。
普通なら「湾」か「浦」あたりで終わるところが「池」とは。
他に記述はないか探すと、神戸新聞記事(下の方のメモというところ)には
福浦港の東にある入電池は、600年ほど前に退治された龍がのたうち回った跡とされる。
さらに大蛇と入電池という昔話には
浜辺に池ができていたのです。その日から、乙姫の病も回復に向かっていきました。村人たちは、この池を入電池とよび、乙姫に恋をした大蛇を裏山に祀りました。
とありました。
「かつては池だったが今は海とつながって入江になってしまった。しかし地名は池のまま残った。」と思われます。
読みはウオッちずで入電が「にゅうでん」となっているので、多分「にゅうでんいけ」でしょう。

EMMさん、「希少地名(海岸)」にいかがですか。
[42917] 2005年 7月 9日(土)09:05:44白桃 さん
土曜の朝の人口「へりくつ」
[5646][42916]では、小売吸引人口(一種の商圏人口)についての疑念を書いた白桃でありますが、では、その都市の規模・実力を計るのに一番実態に近い人口は一体ナンなのか。いまだに良くわからないのです。各人口の弱点をもう一度整理すると、
1.小売吸引人口
調査年ごとの小売販売額の流動性が大きく、人口変化にどれほど連動しているのか?
都道府県一人あたりの小売販売額ではなく、国民一人あたりの小売販売額で除したとしても、購買力や物価に地域の差異がある
2.DID人口
小規模市町村ほど人口の切り捨てが行われる
大都市周辺にある諸都市の数値が異常に高くなる
3.事業所就業者人口
第1次産業人口がほとんど無視される
4.常住人口(夜間人口)
労働する場と居住の場が異なる自治体(市町村)にある人口が多すぎる
5.昼間人口
週休二日制の問題、労働者人口=生活者人口ではない

で、なんとか人口で表現したい場合、白桃0.7人分は浦安市、白桃0.3人分は東京23区内、とするか
いやいや、「こころの住所」を加味し、白桃0.5人分は東かがわ市、0.2人分は浦安市、0.2人分は岡山市、0.1人分は23区内……

あ~だんだん何を言いたいのかわからなくなってしまう   
[42916] 2005年 7月 9日(土)02:05:12白桃 さん
スーパータウンの小売吸引人口
[42910]千本桜さん
迫町1.60  大河原町1.53
は、やはりすごいですね。これを小売吸引人口になおすと迫が35,052人、大河原が33,149人となり、白石の33,089人と比べた場合、どこが市でどこが町かわからないですね。
(注:小売吸引人口は2004年10月1日現在宮城県推計人口2,370,985人から算出)
その「町」、特に商業活動に活気があるかどうかを見るとき、常住人口(夜間人口)ではなく、昼間人口や小売吸引人口を「ものさし」に使用したほうが良いと思われますが、小売吸引人口算出の基礎となる「小売販売額」そのものがイマイチ信憑性に欠けると考えている私は、ちょっとオカシイのでしょうか。
[42915] 2005年 7月 9日(土)01:22:17【1】futsunoおじ さん
新潟市、区割りの概要
 新潟市行政区画審議会の区割りについての素案の概要が、新潟市庁議概要(3番目の項) からわかりましたので、個人的感想も交えて紹介してみます。

 区割りを、河川を基準に紹介します。 巻町以外は合併済みですが、名称は旧自治体名を使用しました。

○阿賀野川より北(東)側: <1区>
[1区]は、旧(豊栄市+阿賀野川以北の新潟市)

○阿賀野川と信濃川及び関屋分水に挟まれた範囲: <2・3・4・5区>
 旧新津市の北側の境界が、信濃川と阿賀野川を繋いでいる「小阿賀野川」ですが、これが区の境界になります[南側が5区]、[北側が4区]。 小阿賀野川と海岸線の中間にある高速道路(北陸道+日本海東北自動車道)が唯一の人工建造物の境界になります。 [南側が4区]、[北側が2・3区]。 [2・3区]を分けるのがこの区間の高速道路中間点から北方向の「栗ノ木川」という川です。 [東側が2区]、[西側が3区]
[2区]は、主に旧新潟市東部
[3区]は、主に旧新潟市中部
[4区]は、主に旧(亀田町+横越町+新潟市の一部)
[5区]は、旧(新津市+小須戸町)

○信濃川及び関屋分水より西側: <6・7・8区>
 巻町の一部を除いて、旧自治体の境界が区の境界になっています。
[6区]は、旧(白根市+味方村+月潟村+中之口村)
[7区]は、主に旧新潟市西部 (2001年編入の旧黒埼町を含む)
[8区]は、主に旧(西川町+潟東村+岩室村)+巻町


● 区毎のデータと区役所位置です。(人口は2000年国勢調査値)

人口(人)面積(km2)人口密度(人/km2) 区役所位置
1区77,858107.85721.91 旧豊栄市役所
2区137,77036.083818.46 新潟市中地区事務所
3区180,48336.944885.84 新潟市役所本庁舎
4区64,89579.42817.11 旧亀田町役場
5区76,31495.19801.70 旧新津市役所
6区55,131120.70456.76 旧白根市役所
7区158,69888.941784.33 新潟市坂井輪地区事務所
8区57,820160.97359.20 巻町役場(巻町は10月編入予定)
 合計808,969726.091114.14
 平均101,12190.76
 
中央部三区平均158,98453.992944.87
その他の区平均66,404112.83588.55


 以上から見えてくるものは、<編入地域の中核的街並みを区の中心においた>、 <旧新潟市と編入市町村を原則、別の区とした>、 <旧新潟市の中心部の分断を避けた>。 これらの結果、旧新潟市の大部分を占める中央部三区と、その他の区の人口格差が生じています。 住民の希望に添った形ということであれば批判すべき内容ではありませんが。
 区名を決めるのはまだ先のことですが、中心に位置する旧自治体名称が有力候補になるような、素案を見ての印象です。

 行政区画審議会の今後のスケジュールは、次のようになっているとのことです。
7月中旬~下旬    住民説明会の実施
8月上旬~8月中旬 住民意見を踏まえた検討、 答申案作成
8月中旬        答申
[42914] 2005年 7月 9日(土)00:40:38EMM さん
砂丘コレあれこれ:「砂漠」
このタイトル使うの超久しぶり…

「岬めぐり」&希少地名コレの増強作業を行っている際、東京都に何件か「砂漠」と名付けられたところがあるのを発見しました。
#「東京砂漠」ぢゃありませんよ(^^;どこかは見てのお楽しみ。

で、これを同じ砂っぽい地形名である、と言うことで「砂丘」コレに参考データとして載せました。
参考、とした理由は、東京都管内で見つけた「砂漠」、すべてや間際にあったからです。
海に近ければ、あるいは「砂丘」という名前になっていたのかもしれません。
海岸・河岸でないもの中心なので、まぁ参考と言うことで。

で、「砂漠」の項を追加したのを気に、[30401]で牛山牛太郎さんに情報提供して頂いた嘉比島砂丘の検証をした際に代わりに見つけた「嘉比島海底砂漠」も追加しました。
[30401]とその検証結果の拙稿[30519]を参考記事としてリンクしてあります。
牛山牛太郎さん、投稿1年にして嘉比島がようやく日の目を見ましたのでご確認ください。
[42913] 2005年 7月 9日(土)00:39:32ニジェガロージェッツ さん
「市区町村プロフィール」にある「施行日」欄より神戸市の区
「市区町村プロフィール」にある「施行日」についてのそれぞれの見解が話題になっていますが、小生もこのページの存在を知った3年前より気になっていることがあります。

それは地元神戸市の区の「施行日欄」にある日付ですが、ここに問題の箇所を引用すると

兵庫区1931.9.1
長田区1931.9.1
となっています。
これは、はっきり言ってしまえば「間違い」です。

神戸市に区政が実施され、当時の市域に区を設けたのは1931(昭和6)年9月1日ですが、当時の区は東から順に、灘区、葺合区、神戸区、湊東区、湊区、湊西区、林田区、須磨区の8区です。

つまり、この時点では兵庫区も長田区も存在していません。

神戸市に兵庫区が出来たのは、1933(昭和8)年1月1日。これは、当時の湊西区を単純に改名しただけでした。
一方、長田区の成立は1945(昭和20)年5月1日。林田区の大部分(一部が兵庫区と須磨区に移管)と須磨区の一部(おおよそ旧西代村の範囲)を合せての誕生でした。

但し、この「間違い」に気付きながらも、敢えて今日まで黙殺していたのは、小生なりに作成者であるグリグリさんの見解を尊重したからに他なりません。

つまり、グリグリさんほどしっかりとした考察をお持ちのお方が、敢えてこのような「間違い」を犯したのではなく、現在ある兵庫区と長田区の基となる行政組織は、1931年9月1日にそれぞれ湊西区と林田区という形で存在したとご理解なされた上で、両区の「施行日」欄に1931.9.1と打ったのだと小生は感じたからです。

ホームページの運営、特にデータを網羅的に並べるのには、データを解釈する上で、管理人の統一された見解というものが不可欠だと思います。
一方で、市町村制度が始まって以来、明治から平成の今日まで全国津々浦々で行われた合併などの行政組織の再編は、それぞれ複雑な地元の諸事情が絡み合い、それらを個人ホームページのデータに反映するには、実際問題として不可能です。
例えば、クリちゃんさんから[42876]にて静岡市の場合についての疑問を提示されていますが、ではIssieさんよりご紹介のあった[1346]姫路の場合、1946年に周辺の飾磨市・広畑町・網干町・大津村・勝原村・余部村・白浜町と対等合併した旧・姫路市の場合も施行日が1889.4.1では「間違い」となります。

このようなケースは静岡と姫路の場合だけではなく、それこそ全国各地にあります。
それを全国の行政組織の施行日データを網羅する際に、「間違い」なく反映出来るかと問えば、先ほど「実際問題として不可能です」と申し上げましたが、仮に出来るとしても、検証作業だけでも膨大となり、また解釈の尺度を考えても各地の複雑な事象を、A市の場合は「吸収合併」、B市の場合は「対等合併」などと個人の立場で判断せざるを得ず、実際問題として小生はそこまで管理人さんに負担を掛けるべきではないと考えます。

本当に好きでなければ出来ないでしょうが、全国の諸データを網羅するホームページの運営の難しさは、理屈抜きでやってみないと分からないですよ。
[42912] 2005年 7月 9日(土)00:14:58【4】百折不撓 さん
選挙無効と合併の特例 など
昨日、一昨年の可児市議会議員選挙における電子投票トラブルについて、最高裁判所は岐阜県選挙管理委員会の上告を退け、当該選挙を無効とした名古屋高裁判決が確定しました。
岐阜県の可児市議選、電子投票トラブルで無効・最高裁(日本経済新聞)

このニュースを聞いて、ひとつ思ったことがあります。
可児市は今年5月1日に兼山町を編入合併し、5月29日に増員選挙を行っています。
可児市議会議員増員選挙(可児市選挙管理委員会)

可児市と兼山町との合併において、議員の取り扱いは次のとおりとなっています。
可児市の議会議員の残任期間に相当する期間に限り、可児市の議員定数の定数に、兼山町に設けられる選挙区の議会議員の定数1人を加えた数とする。

可児市議会議員選挙は、平成15年7月に行われているので、議員の任期は平成19年7月までのはずです。合併協定により、今年5月29日の増員選挙で当選した兼山の議員の任期も同じく平成19年7月までのはずです。

ところが、元となる平成15年7月の選挙が無効とされてしまった今回の場合、増員選挙で当選した兼山の議員はどうなるのでしょう?同時に失職するのでしょうか?それとも一人だけ残るのでしょうか?残った場合の任期はいつまでになるのでしょうか?

まあ、そのうち分かることであるとは思いますが.....


[42893] でるでる さん
この辺りの規準は、幅広いというか正直アバウトです(^^;。
いつもご苦労様です。
全国のデータを管理するのは大変な作業だと思いますが、がんばってください(と、お気楽で無責任な傍観者でスミマセン)。
基準もでるでるさんのやりやすいようにやっていただければ結構かと思います。
また、何か気づいた点がありましたらお知らせしますので、よろしくお願いします。
[42911] 2005年 7月 8日(金)23:58:10北の住人 さん
北海道の市町村境界未定地
既にどなたかが行っているかもしれませんが、いわゆる平成の合併後に北海道の境界未定地がどうなるのかを調べて見ました。

結果としては、「遠軽町」と「生田原町」の境界が解決という事です。(「解決」の表現がふさわしいのか分りませんが。)
そのほか、「早来町」と「苫小牧市」の未定地が「安平町」と「苫小牧市」に、「忠類村」と「更別村」の未定地が「幕別町」と「更別村」に変更といったところでした。

(境界未定地は「全国市町村要覧」、合併後の新市町村は「生まれる地名、消える地名」(今尾恵介)の巻末全リストから)
[42910] 2005年 7月 8日(金)22:52:50【1】千本桜 さん
宮城県の商業統計調査結果速報
宮城県統計課は7月5日、平成16年商業統計調査結果の市区町村別小売年間商品販売額速報値を発表しました。前回調査(平成14年)より大幅に増加した富谷町や矢本町、その煽りで減少が目立つ多賀城市や塩竈市。各市町村悲喜交々ですが販売額ベスト20を発表します。これだけでは面白味が無いので、販売額を人口で割って一人当りの販売額を算出し、中心地性の観点から市町村を分類してみました。

【小売販売額】平成16年小売年間商品販売額。単位(百万円)
【人口】平成12年国勢調査。単位(人)
【一人当り】市区町村人口一人当りの小売年間商品販売額。小売販売額/人口。単位(百万円)
【類型】◯地域商業の中心都市  ▲仙台のパラサイト商業立地都市  ×他市町への依存型都市

順位市町名小売販売額人口一人当り類型
1位仙台市1,249,1651,008,0241.24
2位石巻市147,108119,7961.23
3位古川市114,09872,9651.56
4位名取市87,17667,2001.30
5位気仙沼市72,69061,4591.18
6位多賀城市68,83161,4561.12
7位塩竈市48,68061,5500.79×
8位富谷町47,76035,9061.33
9位柴田町38,04639,4850.96×
10位迫町36,87223,0391.60
11位岩沼市35,72941,4060.86×
12位利府町35,67529,8441.20
13位大河原町34,87022,7671.53
14位白石市34,80740,7930.85×
15位矢本町28,87431,4860.92×
16位角田市25,02134,3540.73×
17位亘理町24,70834,7690.71×
18位加美町22,54328,3300.80×
19位大和町21,08824,4100.86×
20位築館町19,31415,8661.22

一人当り販売額が百万円に達しない9市町は×印(他市町への依存型都市)としました。残る11市町の中で名取市、多賀城市、富谷町、利府町は仙台市民をもターゲットにした商業展開をしているため、これを仙台都市圏の一部とみなし▲印(仙台のパラサイト商業立地都市)としました。名取市、多賀城市、富谷町、利府町は販売額が多くても中心都市の雰囲気はありません。簡単に言えばこの4市町には警察署がありません。
ただし、個人的には名取市の商業動向が怖い。仙南地域を丸呑みしそうなパワーが感じられて怖いのです。より高く、より大きく、より派手になって行く名取市ロードサイドの店舗看板を見るたび、狭義の仙南諸都市(柴田、大河原、白石、角田)の何と慎ましいことかと感じ入ってしまうのです。
こうして削ぎ落して行くと◯印(地域商業の中心都市)として残るのは、仙台市、石巻市、古川市、気仙沼市、迫町、大河原町、築館町の7市町です。奇しくも宮城県の広域行政圏の行政府(県合同庁舎)所在地と合致しました。

注:市町名は平成16年商業統計調査時のものです

脱字箇所に1文字挿入しました
[42909] 2005年 7月 8日(金)21:27:35小松原ラガー さん
三条南町付近の踏切、楠町付近の踏切、夙川付近の踏切
[42904] 星野彼方 さん

芦屋~甲南山手間の踏切ですが、1箇所あります。
ここです。(今回は間違っていないと思います。^^;)
この踏切、2号線が込んでいる時に車の抜け道になっていて、甲南山手の(旧)SATYあたりからJRの南側の線路沿いの道に
出て東進して、この踏切を左折、北上して1つ目の角(信号)を右折、東進して芦屋駅の北側に出る、という抜け道として利用
されていました。但し、今は西から来た車は左折禁止になっているかもしれません。その時は、そのまま芦屋川の土手
(堤防?)まで直進するしかありませんが・・・
・・・
あれ?逆だったかも。北から来た車が右折できなかったのかも。(今度確認しておきます。)

それと、楠町付近の踏み切りの数ですが、1箇所で間違いないです。(通勤時に「目視」しました。^^;)

[42906] EMM さん
ということで、ここですな。
道はあるぞいね。
くぐっているようには書いて無いようですが…

道は確かにあります。が、この道、車は通れなかったはずです。
この踏切の北側、踏切に至る道と、西に曲がって芦屋方向へ向かう道に道が分かれていますが、西へ向かう道は、抜け道として
よく利用されています。そのまま道なりに進むと芦屋駅の北側、ということで、上に述べた道につながります。
が、踏切のほうへの道は、踏切のところで車止めがしてあったと思います。まぁ、でも人はちゃんと通れるから立派に踏切ですが。(こちらも今度確認しておきます。)

[42899] ニジェガロージェッツ さん
こちらこそよろしくお願いします。
[42908] 2005年 7月 8日(金)18:50:45【2】はやいち@大内裏 さん
阿南市 美波町 海陽町 春日部市 ふじみ野市 小鹿野町 行田市 深谷市 神川町 本庄市 ときがわ町 廃置分合可決
[42691] 徳島県議会が閉会し
7/8の本会議最終日での議決を待ちます
本会議でも可決されました

高知県9月県議会の日程
9/20-10/7 香美市 香南市

埼玉県議会が閉会し
8件の廃置分合が可決されました
(議案147~154号)

「ふじみ野市」について総務省の見解は以下のとおりです 
「読み方も表記法も違うので問題ない」
[42907] 2005年 7月 8日(金)17:57:45【1】かぱぷう さん
おたんじょうび
[42880]般若堂そんぴん さん

「市区町村プロフィール」における市制施行日については同ページの下の方に
■市制施行日は実質的に市制施行した日という考え方で判断している。
と明示してあります.具体的には[40621]グリグリさんの記事をご覧ください.
私、この記事を見落としておりました。ありがとうございます。


[42900]クリちゃん さん

拙稿[42879]は、あくまで私個人の見解です。このときの書き込みにそう書いておけばよかったな(反省)。
市制施行日についてですが、いろいろな解釈があっていいではありませんか。じゃごたろ さん や Hiro(&TOKO) さん が書き込んでいるように、このサイトでは グリグリ さん の見解をもって明示されている、ということです。

ちなみに私は、『全国市町村要覧(第一法規)』の記事をよりどころにしています。自分流の解釈をしていると、昨日と今日では違う答えになり、しまいにはどれが本当なのかわからなくなるからです。これはただ単にアバウトな性格が災いしているだけですが…。
[42906] 2005年 7月 8日(金)17:41:37【1】EMM さん
複数の地図を見比べるのが吉
[42904] 星野彼方さん

もう一つは私の記憶ではここなのですが、この地図ではないことになってます。なくなったかな?

Yahoo!地図は結構おおざっぱなので、細かい道を調べるのには向かんです。
細かいとこまで見るとすると、its-mo Guideが良いと思います。
踏切なのかガードでくぐってるか陸橋で上走ってるかもある程度判別がつくみたいな気が。


※以下追加
ということで、ここですな。
道はあるぞいね。
くぐっているようには書いて無いようですが…
[42905] 2005年 7月 8日(金)17:37:28星野彼方 さん
三好市の名前
[42873] ある豊田市民さん
まず三好の名前を残すという前提での私の予想は、本命:愛知三好市、対抗:三河三好市、穴:東三好市、大穴:東名三好市、お遊び:愛三好市、というところです。大穴なら初のインターチェンジ名由来の市ということになるかも。

三好を入れないとすると、三河市はともかく、西加茂市や西豊田市は十分に可能性があると思うます。あと豊田市民さんが挙げていない分で考えられるのは、名古屋と豊田で名豊市(めいほうし)とか、ちょっと無理がありますが愛知中央市とか、う~ん、難しいですね。とにかく私は三好を入れない分はひらがなも含めてなって欲しくないという意見です。

いずれにせよ、地元の方が納得できる名前になることを祈ります。
[42904] 2005年 7月 8日(金)17:31:01星野彼方 さん
田辺村踏切みたび
[42899] ニジェガロージェッツ さん
[42892] [42883] 小松原ラガー さん
[42891] suikotei さん

皆さんレスありがとうございます。なんともいっぱい見落としていましたね。いや恥ずかしい。

田辺村踏切ですが、少し東に森踏切(森町踏切だったかも)があります。

完璧に忘れていました。確かにありました。公園の脇に。でも、suikotei さんの書き込みで紹介されている神戸新聞に待ちきれないトラックがくぐった、とありますが、トラックが通れるような踏切ではなかったと思います。軽トラならなんとか通れるかな、くらいの大きさだったと思います。

夙川の踏切は私も近接して二つあったような気がしていたのですが、いまいち自信が持てず、地図でもよくわからなかったので確実な方一つのみ示しました。もう一つは私の記憶ではここなのですが、この地図ではないことになってます。なくなったかな?
ただ、芦屋-甲南山手間の一つ(か二つ)はちょっと記憶にないです。JRの南に平行する道は何度も通ったことがあるのですが…。

山陽本線最東の踏切は、 鷹取~須磨間のほぼ中間、須磨区松風町にあります。
そうそうその辺りにあったような気がしてたんです。須磨海浜公園(仮)予定地の東側に、線路幅に比べて妙に細い道が横断しているイメージがあります。たぶんそれでしょう。

とにかく、全部ひっくるめてこの週末に確認してきます。

ところで、ニジェガロージェッツさんは住吉川との距離で調べたとは、恐れ入ります。お役に立ててよかったです。
[42903] 2005年 7月 8日(金)13:49:22はやいち@大内裏 さん
中土佐町 四万十町 黒潮町 廃置分合可決
高知県議会が閉会し
知事提出36議案が可決されました
(C.F.) 36議案(1件追加)
[42902] 2005年 7月 8日(金)12:41:08【1】Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
re:重ねて市制施行日
こんにちは。
大変ご無沙汰しております。

[42900] クリちゃん さん

市制施行日の話題ですが、私としてはじゃごたろさんの意見と同じです。個人のホームページですから、管理者の意向が尊重されるべきことだと思います。掲示板の歴史で議論がかなり尽くされた問題のようですから、「訂正してください」というスタンスではなく、「私は○○という根拠で○○にしたらいいと思うのですが、変更してみるというのはいかがでしょうか?」ぐらいのスタンスがいいのかなって思います。

私としては、[40621] オーナー グリグリ さんで
市制施行日の定義がむずかしいと言う話をよくしますが、今後、市区町村DBの定義を以下のように市制施行日と市の誕生日に拡張したいと思っています。

市制施行日:単独市制施行日または新設合併による市制施行日
市の誕生日:その市の領域における最初の市制施行日
という発言があり、これが一番わかりやすいと思っています。
この拡張を待たれるのはいかかでしょうか?

【1】表現を若干修正
[42901] 2005年 7月 8日(金)11:13:18【2】じゃごたろ さん
re:重ねて市制施行日
おはようございます、じゃごたろです。

[42900] クリちゃん さん

プロフィールに掲載すべき市制施行日に関しては、
・自治体の公的な記録にもとにする。
・独自の見解をよりどころとする。

という姿勢に大きく分かれると思いますが、ここのプロフィールでは二番目の姿勢を保っているということです。これは確かに自治体の公的な記録とは合致しないのは事実ですが、それは矛盾とはいいません。単に見解の相違です。般若堂そんぴんさんやかばぷうさんはその姿勢の論拠を示したわけです。またクリちゃんさんは上の一番目の姿勢で発言されているということもわかります。しかし、だからといって二番目の姿勢を持っている場所で、いきなり公的な記録と違うから訂正してほしいといってもいつまでも平行線のままだと思います。まずは上記のどちらの姿勢でプロフィールに記載すべきか、という提案に論点をもっていかなければならないと思います。そこでクリちゃんさんは、一番目の姿勢が妥当であるという論拠を示されるべきです。

個人的に興味があるのは、静岡市が「市制施行○周年」を2003年を基準にして考えるのだろうかということですね。公的な記録をもとにするなら、そうすべきなのでしょうが、そうならない気がします。もしそうでないならば、それこそ矛盾というものです。まあ「政令指定都市移行○周年」をメインに祝うのかもしれませんね。

ちなみに、私の姿勢は特に決まっていませんので・・・。
[42900] 2005年 7月 8日(金)09:54:23クリちゃん さん
重ねて市制施行日
般若堂そんぴんさん、かばぷうさんご教授ありがとうございました。ただ、静岡、清水の場合はさいたま市と全く同じ手続きで新市をスタートさせているのに、総務省のコード順とか、市名が存続しているので云々、はどうも。「新しい」静岡市のホームページ、あるいは公的な記録はすべて市制施行日は「2003年」とあるのに、「プロフィール」がこれとは矛盾した記載になっているのでは、いかがかと思うのですが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示