都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [43900]〜[43999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[43900]〜[43999]



… スポンサーリンク …

[43999] 2005年 8月 9日(火)15:22:00優ちゃん さん
館山湾花火大会
昨日は館山の花火大会でした。
http://www2.city.tateyama.chiba.jp/Guide/?tpcid=44&stoid=845
[43998] 2005年 8月 9日(火)15:09:58優ちゃん さん
グリグリさんへ
[43984]
また、意味のない書き込みや一文字だけの書き込みに関して、お願いのメールをお送りしましたが届いていますでしょうか。私からこれまでに何通かメールをお送りしていますが、一度も返信をいただいていません。まず、他の方の書き込みにある優ちゃんさんへの質問の回答(書き込み)と、お送りしたメールへの返信を行っていただきたく、よろしくお願いいたします。
メールの方、確認しましたが、メールが届いていません。
[43997] 2005年 8月 9日(火)15:04:25【1】優ちゃん さん
みかちゅうさん、EMMさん、 打吹さん 、中島悟さんへ
[43973] 2005 年 8 月 8 日 (月) 12:54:45 みかちゅう さん
いろいろな年齢層からの評価があったほうがよいので小学生からの評価も歓迎します。自治体によっては総合学習用に子供向けのページが設けられていることもありますね。あるいは年配の方の「字が小さい/薄い色で見づらい/拡大できるようになっていて良い」なんていう観点からの判断もあっていいと思います。
それはよかった。ぜひ、やりたいと思います。

[43972] 2005 年 8 月 8 日 (月) 12:46:53【1】 EMM さん
それと、[43933]BEANさんの後半部分の疑問はいかがでしょうか?
筑波山に相当するのは「特別区」ではありません。

[43981] 2005 年 8 月 8 日 (月) 19:52:46 打吹 さん
始発が米子駅とはいえ大山の最寄は伯耆溝口駅か大山口駅です。
例えば大山寺に行くとすると、観光大山線の他にもちゃんと大山口駅経由があります。
所要時間も米子駅-大山寺が約54分、大山口駅-大山寺が約35分です。

桝水高原も大山とすると伯耆溝口駅からが最も早くなります。
駅始点の時刻表がぱっと出ないんで不正確ですが、溝口バスセンター-桝水高原でさえ約22分です。
本数は少ないですが。

ちなみにもう1つ、奥大山鏡ヶ成に近い江尾駅のある江府町も候補ですね。
まぁこれは直通便でも約37分かかりますから当てはまりませんけど。

結局、大山という名前にこだわるなら大山町が、とにかく大山高原を広く取るなら伯耆町が該当してしまいます。
では、大山に一番近い駅はどこなんでしょうか。

[43983] 2005 年 8 月 8 日 (月) 22:58:20【1】 中島悟 さん
蒜山に活動拠点を持つ者として、これに同意です。
大山の最寄駅は単純に走行距離で見れば溝口駅もしくは大山口駅ですし、
大山寺までバスがあるかどうかという微妙な線はとても問題からは読み取れませんし、
ましてや大山口駅からもバスがあるという。

米子駅は「最寄駅」ではなくて、「観光客にとって最も使える駅」ですね。
優ちゃんさんは一体何の資料を見たのですか、「るるぶ」みたいな?
「青春18きっぷ2005夏」を参考にしました。
[43996] 2005年 8月 9日(火)13:16:47スナフキん さん
約2週間後、つくばはどうなるのだろう?
日曜日、知り合いの元バス運転士さんとつくばへ行ってきました。つくばエクスプレス(以下、TX)が開業してワサワサしないうちにメガライナーに乗っとこうと意見が一致、はるばる出かけたのですが…予定の12:00便は整備の都合で一般車両に振り替え、デカバス目的だった我々は東京八重洲口で1時間持て余すことに(涙)。

首都高のアクセスが一般バスと異なっており、日本橋も渡ってくれるので事情を知らない人にはサービスに思えるかもしれません。三郷線に入るとほどなく、右手に白い帯が横たわっているのが見えてきます。もともと私自身がこの辺りとは縁が遠いので、三郷が近づくまでホンキでこれがTX線路だと信じ切っていましたが、何のことはない、今年度延伸予定の外環道でした。常磐道は自分の運転はもちろんのこと、他人の運転に乗せてもらったこともほとんどなく、しかも眺めは2階先頭部からのスーパービューとあって、新鮮そのものです。利根川を渡る部分は唯一、高速道がTXとバッチリ並ぶ見せ場区間ですが、タイミングよく下りの試運転列車と我がメガライナーが橋の手前で見事併走しました。が、あちらは時速100キロ超での高速走行中と見え、こちらも90キロ程度で走っているはずなのにどんどん置いていかれます。運賃・輸送量もさることながら、その速度差の大きさを痛感した瞬間でした。

つくば界隈では、当然駅の出入口はバスターミナル近くにも口を開けて開業を待っているのですが(シャッターは閉まってますが)、近隣を網羅しているバス路線の統廃合に関わる情報を探すことはできませんでした。多少の整理・統合はあっても、ぴたりとバス路線に並行して走ることになる鉄道ではないだけに、バス会社も様子見状態なのでしょうか。高速系統も、守谷線が半減との情報が流れていますが、それでも裏を返せば半分は生き残ることに。水海道や岩井線はかなりの部分で並行重複するにもかかわらず減便なし。出発地がTXの秋葉原と高速バスの東京八重洲とで微妙な差がある状況では、一概に大粛正とはいかないのでしょうね。まともにがっぷり四つとなるつくば線も、今のところ大波風が立つ話は出ていないようです。他方、つくばを始発とする県北方面線が数系統新設される話も聞こえてきており、つくばとその周辺をめぐる公共交通ネットワークの変貌がどのようになるのか、興味のあるところです。個人的には守谷で接続する関東鉄道の新ダイヤも気になるのですが、なかなか公表してくれません(汗)。

帰りは、直行と名の付く土浦行の、それでもなぜか中型で床が板張りのちぐはぐバス。トンネル途中のバス停に何だかゾクゾクッとします。これで高架道路・土浦ニューウェイを走ってくれれば万々歳だったのですが…かなわず。駅前界隈では「きらら祭り」開催のため交通規制がありましたが、満を持してJRがリリースしてきた最高時速130キロの特別快速には間に合いました。各駅に止まる区間でも駅間が長かったり直線が長かったりすると相当の速さで走ってくれます。車窓の流れは、かつて乗ったことのある「スーパーひたち」そのもの。柏でこれを捨て、東武線「流山おおたかの森」駅が気になって転身。当たり前ですが駅はもうできていました。列車は気持ち減速して通過しています。そうか、TXは全列車が6両編成なのか…駅の長さを見て、そう感じました。野田でも夏祭りが行われ、週末は各地の夏祭りを巡る結果になりました。
[43995] 2005年 8月 9日(火)13:06:05あんぐれっちーに さん
職業地名コレクションに追加よろしいでしょうか。
初めまして、仕事の合間に毎度楽しく拝見しております。
みなさまの造詣の深さ、深い洞察を経た書き込みにただただ舌を巻いて、参加したいな、と思いつつも、なかなか書き込みできずにおりました。
今回、「職業地名コレクション」という企画が始まり、私の知っている地名がまだリストアップされていないようですので、挙げさせて頂きます。

岡山県岡山市磨屋町(とぎやちょう)

1ブロック西に(廃止された地名ですが)「柿屋町」というのがあって、「柿渋を扱う店があった云々」と町名の由来を記した岡山市の石碑があるので、磨屋町も職業地名ではないかと判断する次第です。
[43994] 2005年 8月 9日(火)12:52:15EMM さん
「職業由来町名」コレクション名提案者よりご意見
[43992] 北の住人さん
「町」というより「村」ですが、「屯田」は職業地名の仲間に入れてもらえるでしょうか。あと、農業関係という事で新開、新田というのはどうでしょう。
最終的には笠津前浜さんがご判断される訳ですが、難しいものについてはメンバー間の議論の内容も判断材料にされる([43989]参照)とのことですので、コレクション名提案者よりご意見を申し上げます。
コレクション名が最終的に「職業由来町名」に落ち着きましたが、あくまで「職業名」が由来の町名(字名も一応OK、でいいですね?)ということでご提案いただいたコレクションです。
それで行くと、新田・新開は確かに農業に由来する地名ではありますが、「職業名」ではなく場所、表現を変えれば「職場」に由来した地名、ということになるかと思うので、これは本来の趣旨に合致しないのではないでしょうか。
(似た理由で先に「馬場町」の除外を提案いたしております)

#「新田」を有りにしちゃうとほぼ同義の地名、たとえば石川県においては「荒屋」「新保」「別所」「出村(○出)」なんかも候補に挙がって来ちゃいますし、更にはありとあらゆる職場がらみの地名…たとえば学校町、丸の内、国府町、湊町などなど、極端なことを言えば東京の金町浄水場みたいな町名まで…も対照となってしまい、収拾がつかなくなってしまいます。

また、「屯田」も意味的には「新田」に近いため、新たに開墾されたところに「○○屯田」という感じでつけられた地名だと場所・職場的地名、ということになっちゃうと思います。
ただし、「屯田兵」という役職名(といいきって良いか自信がないのですが)があるので、もし屯田兵の宿舎があったところに「屯田町」と名付けられたものであれば、これは有りでは無いか、と思います。
詰まるところ、半丸、といった感じでしょうか。

「テクノパーク」「流通センター」
このような新しい地名についても、「○○屋」「○○業」とくくることができる町名を考えていくのが良いと思います。
[43940]で今川焼さんが例示した
●問屋町、卸町、鉄工町、木材町・・・。
は該当しますよね。
これで行くと「流通センター」は半丸、「テクノパーク」は×と言うことになってくるのではないでしょうか。
[43993] 2005年 8月 9日(火)12:17:10matsu さん
新宿・新田裏
[43992]北の住人さん
農業関係という事で新開、新田というのはどうでしょう。

で思い出したことがあります。東京でもいくつか「新田」と名の付くところがあると思うのですが、新宿の日清食品ビルのある辺り、え~と新宿の伊勢丹から明治通りを池袋方面(北上)に進んだところ、交差点で言いますと新宿六丁目の交差点のすぐ北側に現在は「日清食品前」というバスの停留所がありますが、ここは以前(15~16年前は間違いなく)「新田裏」という停留所名でした。いつ頃停留所名が変わったのかはわかりませんが、日清食品ビルが出来てからも暫くはまだ「新田裏」といっておりまして、新宿駅からタクシーで行く際も「新田裏」と言えばタクシーの運転手さんもすぐわかってくれたものです。とはいえこの辺りは既に「新田」など陰も形も無いところとなっておりますので、かえってわかりにくい停留所名となったため名称変更をしたのかもしれません。(それにしても新田が無くなってからずいぶんなタイムラグですが。)
現在でこそ「新宿六丁目」ですが、それこそ「新田」のあった当時は違う地名だと思いますし、(すみません詳しくはわからないので)何も無いところだったのでしょうかねえ。私が不思議に思っているのは「裏」です。何に対しての「新田裏」なのか?どなたかご存知の方は教えていただけたらと思います。
ごく最近、あの辺りに行ったことでもあり、なんとなく思い出したものですから書き込んで見ました。全然関係の無い話ですみません。
ではまた。
[43992] 2005年 8月 9日(火)06:18:34北の住人 さん
札幌、相変わらず暑いです
[43952] 紅葉橋瑤知朗 さん
Hマックでは見つからなかったです。レジの人に虫対策品売場を聞き探してみたのですが、バックヤードの人に聞けば良かったのかも。Sッポロ薬局には行きませんでした。ゴキブリには遭わないのが一番です。昨日の夜は久しぶりに蚊と戦闘を交えました。
苗穂の場所は、JR苗穂工場も含めどう表現するか悩みましたが、最初に入力した苗穂駅で書いてみました。

[43954] いっちゃん さん
夏の東京に4日間滞在した事がありますが、太陽は攻撃的で日陰も暑かったです。東京には住むことができないと思ったものでした。私も札幌の日陰は涼しいと思います。
サンクスは、その昔セイコーマートから分かれたという記憶があります。最寄のセイコーマートがある日サンクスになってました。「すぐそこサンクス」ということでたくさんあるのでしょうか。実際、良く行く所がサンクスです。

[43989] 笠津前浜さん
職業由来でふと浮かびました。「町」というより「村」ですが、「屯田」は職業地名の仲間に入れてもらえるでしょうか。あと、農業関係という事で新開、新田というのはどうでしょう。こちらは土木事業ということになるかもしれませんが。趣旨から離れてしまいそうですが、「テクノパーク」「流通センター」というのは新しすぎますか。
[43991] 2005年 8月 9日(火)00:54:10笠津前浜 さん
確認いたしました>コレクション名変更
[43990] 2005 年 8 月 9 日 (火) 00:50:20 EMM さん
お世話になります。落書き帳書き込み直後、候補の改訂を・・・と思いコレクション編集画面へ行ってみると既に変更してありました。おそるべき早業!ありがとうございました。
[43990] 2005年 8月 9日(火)00:50:20EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第39号
[43989] 笠津前浜さん

早速ですが、コレクション名を「職業由来町名」に変更しておきました。
ご確認よろしくお願いいたします。
[43989] 2005年 8月 9日(火)00:44:40笠津前浜 さん
職業名由来町名(仮)編集メモ(2)
続きです。まずはコレクションの名称について。
[43944] 2005 年 8 月 7 日 (日) 19:39:26 オーナー グリグリさん
[43947] 2005 年 8 月 7 日 (日) 19:54:48【1】 EMM さん
[43948] 2005 年 8 月 7 日 (日) 20:15:17 EMM さん
ご意見を伺って「職業由来」だけではどうかな、と思いつきましたが、いろいろ考えた結果EMMさんがご提案くださった「職業由来町名」にしていただければ、と思います。

続けて候補選定(?)他について。
****
[43944] 2005 年 8 月 7 日 (日) 19:39:26 オーナー グリグリ
とは言え、その後の皆さん のふぉろ~を見ていると、定義、収集範囲、解釈など難題が色々ありそうですね。どうぞマイペースで、また、厳密性や網羅性よりも面白いところからというスタンスで進めてみてはどうでしょうか。
お気遣いをありがとうございます。そうですね、リストの抜けは覚悟のうえ(^^;です。落書き帳を通じて良いものに仕上がればと思っています。
****
[43947] 2005 年 8 月 7 日 (日) 19:54:48【1】 EMM さん
でも、江戸時代まで来るとかつての役職とは全く縁のない、単なる名前として使われている場合も多いので(大石内蔵助・主税親子の名前なんかはまさにそうでは?)、あとはそこをどう判断するかでしょう。
こういったケースでは、落書き帳の皆様にお聞きしていこうと思っています。その過程が愉しいのだろうと踏んでいます。結論がでなければ一応編集者権限で(^^;決めさせていただく予定です。
****
[43949] 2005 年 8 月 7 日 (日) 20:15:59 オーナー グリグリ
[43947] 2005 年 8 月 7 日 (日) 19:54:48【1】 EMM さん
なるほどねぇ。まっ、主税町ってのも候補にあったことですし。とは言えやはり定義や範囲が難しいですね。笠津前浜さんの主観で判断してやりやすい形で始められるのがよいかと思います。
焦点がぼやけないように捌いてゆくつもりですが、煮詰まったらヘルプを出しますので、お助けください(^^;なにはともあれ、よろしくお願いいたします。

改訂候補(1)は、コレクションページに移動させました。
[43988] 2005年 8月 9日(火)00:41:44笠津前浜 さん
職業名由来町名(仮)編集メモ(1)
[43922]の編集開始書き込みに反応いただいた皆様、的確ですばやいフォローをありがとうございます。私の確認不足が多々ありました・・・が、寛大な心で見守ってくださいますようよろしく(^^;お願いします。叱咤激励大歓迎、です。
では個別にお返事いたします。
****
[43924] 2005 年 8 月 7 日 (日) 07:04:51 KMKZ さん
「御徒町」が重複しています。(4番目と55番目)
「千代田」、「大手町」が職業名由来とは初耳です。どのような職業なのですか?
ありがとうございます。御徒町は重複分を削除します。千代田・大手町に関してはログから切り出す際に「城下町らしい地名」が混在していたことを失念していた結果、紛れ込んでいました。根拠がない以上、削除したいと思います。さらに、職業・役職名由来の地名を候補に入れるようにします。
****
[43926] 2005 年 8 月 7 日 (日) 11:04:16 EMM さん
大手町(追手町)については、KMKZ さんへの返事に書きました通り、リストアップのミスでした。車町は職業由来の場合である可能性があれば、候補として残しておきたいですね。漢字表記のバリエーションは入れましょう。接尾語等は・・・残しましょう。銀座は銀座コレクション参照で。馬場町は職業名由来ではないですね。候補から消します。
****
[43929] 2005 年 8 月 7 日 (日) 12:21:45 hmt さん
牛込(東京都新宿区)の細工町、納戸町、払方町、箪笥町などの町名は、江戸城に通勤する同心たちの「公務員住宅」地域に由来しています。[41218] hmt参照。
ありがとうございます。ということは、同心たちが箪笥を商っていたりしたのでなければ、職業名由来ではなさそうな気がしますが・・・候補に残しておき、後ほどゆっくりと個別調査したいですね。
****
[43934] 2005 年 8 月 7 日 (日) 14:29:11 あきすて さん
他にもだぶってます
 鷹匠
 鉄砲町
 伝馬町
お恥ずかしい(^^;ご指摘ありがとうございます。
"町"以外の部分を、部分的に含んでるものとして、材木座、代官山、高田馬場などがあるようです。
「魚町」「魚屋町」は別のものとして挙げられているので以下のも別のものになるのでしょうか。
 「鍛冶町」に対して「鍛冶屋」
 「茶町」に対して「茶屋町」
 「木町」に対して「木屋町」
それぞれ、候補に入れたいと思います。
****
[43936] 2005 年 8 月 7 日 (日) 14:59:58 inakanomozart さん
▽候補にあがっていない町名で米穀商に由来する「石町」があります。
例として
・静岡市葵区上石町(かみごくちょう、下石町は消滅)
・東京都中央区日本橋本石町一~四丁目
・大阪市中央区石町一・二丁目
▽「葵町」は静岡市の場合、1915年「草深代地」を改称したもので職業とは関係ないようです。
大手町の件を含め、ありがとうございます。石町は候補に入れますね。
▽静岡市の場合は、京都の伏見から牛車をつくる職人を呼び寄せ、住まわせたことに由来すると言われています。
・静岡市葵区車町(くるまちょう)、通車町(とおりくるまちょう)
こちらも候補入りにします。
****
[43940] 2005 年 8 月 7 日 (日) 16:02:56 今川焼 さん
●小人町、豆腐町、水主町、酒屋町、帯屋町、勘定町、船大工町
宗教に関するもので
●神主町、坊主町、社家町
それからずっーと時代をさかのぼった古代の職種に関係ありそうなところで
●弓削町、矢作町、土師町、鳥取町、服部町、陰陽町、主税町、番匠町
このあたりは古代のその職業と町の成り立ちが直接つながるのかどうか疑問な部分もあると思います。(参考[20412] Issie さん)(主税町、番匠町は名前の由来は古代かもしれませんが地名となったのは近世のことかもしれません)
候補に入れます、ありがとうございました。
ところで、さすがに京都市内には○○屋町の類が本当にウジャウジャありますねぇ。
たとえば、木屋町([43934] あきすて さん)は高瀬川沿いに材木商が多く集まったことに由来する地名(通り名・通称地名)と、はっきり職業地名とわかりますが、何十とあるすべての町名を職業と 関係あるかどうか検証するのは不可能でしょう。それっぽいところを見つくろって(?)でもやむを得ないと思いますがいかがでしょうか。
ちなみに西本願寺のすぐそばにある仏具屋町・珠数屋町あたりは現役の職業町でしょうね。
それから、現役といえば近代になってからつけられた職業地名はコレクションに該当するでしょうか。
●問屋町、卸町、鉄工町、木材町・・・。
えー、見つくろっていければ、と・・・。それから、近代のものでも該当すると思いますので、挙げられている町名も候補に入れます。
[43987] 2005年 8月 9日(火)00:23:15【2】faith さん
ご主旨理解しました。ありがとうございました。
[43985]百折不撓さん
すなわち、特定の地域の特定の行政サービスについて考えると、フリーライドという考え方も成り立つと思いますが、世の中はそれほど単純ではなく様々な要素が絡み合っているので、全体としてどこの誰がフリーライドしているのか(受益と負担が乖離しているのか)を考えるのは無意味ではないか、と思っています。
これでほぼ分かりました。
ただし、「複雑だから受益と負担の乖離を考えるのはやめてしまおう」というスタンスは、実際的な見地からはあながち否定されるべきものとも思いませんが、あえて税収の配分の公平性を論じられる方のスタンスとしては、私にはやや奇妙に感じられました。
(もちろん、税金に、所得の再配分という機能があることは承知しています。)

きちんと考えたことはありませんし、計算もできないと思いますので、あくまでも感覚なものですがこんな感じでイメージをしています。
税収の配分の公平性を議論するのであれば、ここでいう「基準」を考えるところから私だったら始めるだろうと思います。

C市に配分できるということ、これは大きな違いだと思います。
これは単なる行き違いだと思います。
[43935] 百折不撓さんの
企業から直接自治体に納税しなくても、事業所の数などで地方交付税の配分額を割り増しすれば足りるのではないでしょうか?
の「割り増し」部分を国が徴収しようが、地方自治体が徴収しようが結果は同じと申し上げただけです。[43985]で挙げられた例でいえば、C市への配分はすでになされているという前提での、A市、B市のみに該当する「割り増し」部分(私はそのように読んだのですが、違っていますか?)の話です。

※脱字訂正
※表現統一 「公正さ」→「公平性」
※表現修正(最終センテンス冒頭)
[43986] 2005年 8月 9日(火)00:06:5888 さん
再「公共財」「フリーライド」
[42095] 百折不撓 さん
地方で育った学生が東京の大学へ進学し、地方で親が稼いだ金が東京の学生のもとに送金され、東京で消費される。
「国立大学」に関しては、国民が「国税」として負担し、「国」において勘案して「国立大学」を全国に配置している、と考えるのが自然だと思います。想定されているとおり、「フリーライド」ではないでしょうね。

こんな感じでしょうか? 例を出します。


福岡県行橋市在住の山田太郎さんは、北九州市に本社のある会社に勤務し、所得税は国(税務署)へ、住民税は県民税は福岡県へ、市民税は行橋市に納めています。このたび、娘の花子さんが、東京都国立市のとある国立(こくりつ)大学へ進学しました。花子さんの住所は隣の日野市です。大学に関しては、山田太郎さんからすると(無粋な表現ですが)「国税として払った税金を、国として還元してもらっている」と考えれば、入学金や授業料の面ではフリーライドはありません。費用の「負担者」と「享受者」が、一致していると考えられるからです。また、国は、国税として集めた税金を、国策のために活用した、ということです。

花子さんの衣食住など、生活に要する経費に伴う費用は、太郎さんの手により、行橋市から東京都へ仕送りされます。花子さんは、大学のある東京都国立市のコンビニで、食料品を購入します。花子さん自身は、消費税は国へ納めます(一部は地方消費税として自治体へ)。花子さんの購入に伴って生じたコンビニ会社の所得に対する事業税は、コンビニ会社が、コンビニの本社・店舗所在地に対する法人事業税(国税・都道府県税・市町村民税)として納入します。ただし、花子さんは、コンビニの前の都道や、国立市の市道に対する税金は納めていません(直接税としては)。また、花子さんは、日野市へは寝に帰るだけですから、日野市道に対しては、なんら負担しておらず、完全に「フリーライド」しています(父親の山田太郎さんとしても)。(花子さんのアルバイト収入は零で納税していない場合です。)

2年後花子さんの弟、サトシ君が、北九州市立大学(名のとおり「市立」)へ進学することになりました。授業料は、北九州市内居住者は年額282,000円、それ以外は年額423,000円です(参考)。
山田太郎さんは北九州市内居住ではないので、直接市民税を払っていませんので、この差について、文句も言えません。他の北九州市民から見ても、これくらいの差がないと、行橋市に対しては穏やかではないでしょう。


「公共財」「フリーライド」の議論の特徴は、税金という「対価」と、それによって得られる「公共サービス」が、住民にとって妥当なものであるかどうか、だと思います。普通の消費財であれば、市場に他の商品(財)が流通していることから、消費者はその選択により、その効用が満たされるよう代替のものを求めることができます。しかし、公共財の場合は、住民にとってその負担が「税」という、代替がきかない、という特徴があります。地方税の場合であれば、住民として納めている額に見合うサービスを、住民として享受しているかどうか(この判断はなかなか難しい)、「フリーライド」の観点からみると、少なくとも、税金を払っていない者(他の自治体の住民)が、当然のようにして、公共サービスをタダで(または安価に)受けていないかどうか、の観点でのチェックになるでしょうか。

私がこれまで主に述べてきたのは、拙稿[41264]にも述べたように、住民税(直接税)の議論です。直接税でも事業税や、(直間比率見直しなどの検討を加味した)間接税については、まだ十分整理できておりません。これを整理しないと、完成でないとは思いますが。

百折不撓さん、faithさんの企業の事業税などの議論についても、追って参加させていただきます。ただ、税収を国家が徴収して地方交付税交付金として国家が配分するのか、自治体が自己財源として徴収して「(3割自治でない)地方自治」になるのか、という議論にもなると思います。国の役割、地方自治体の役割、・・・。


[43956] いっちゃん さん
静岡県の自治体が
●(仮)静岡市 現「静岡」ナンバーのエリア 人口:約120万人
●(仮)浜松市 現「浜松」ナンバーのエリア 人口:約135万人
●(仮)富士伊豆市 現「沼津」ナンバーのエリア 人口:約120万人
の3政令指定都市に収斂してしまった場合、静岡県は何をすればいいのでしょうか?

拙稿[43843]
中途半端な「国の地方出先機関」と「都道府県」を統合し、
(1)(外交・防衛、ほんとの国家の総合計画を作る機能などに特化した)「国」
(2)(各地方の総合的な調整を行う)「道・州」
(3)(地元住民に密着した基本行政を行う)「市町村」
になるのがこれからの姿では、と思います。こうすれば、フリーライダー論も、あまり関係なくなるでしょう。
が、図らずも答えになっているような気がします。中途半端な「県」の存在価値はますますありません。
[43985] 2005年 8月 8日(月)23:34:08【2】百折不撓 さん
これで分かっていただけるでしょうか?
[43982] faith さん
私のフリーライドに関する考え方は次のとおりです。

1 公共財のフリーライダー、と言う議論が存在するのは承知している
2 それは主に都市部でない住民がその恩恵にあずかっていると言う議論が多いと思われる
  (例)[41264]で88さんが盛岡市と滝沢村を例としてされたお話
3 しかし、逆に都市部の住民がその恩恵にあずかっている例もあると考える
  (例)[41584]の下の方で申し上げた空港や地下鉄の例
     [42095]で申し上げた大学の例
     今回、議論となった法人関係税の例
4 一口に行政サービスと言っても、その対象や種類は様々であるし、行政に対する負担も様々である
5 よって、個々の事象を取り上げてはあり得るかもしれないが、全体として考えることについては疑問がある

すなわち、特定の地域の特定の行政サービスについて考えると、フリーライドという考え方も成り立つと思いますが、世の中はそれほど単純ではなく様々な要素が絡み合っているので、全体としてどこの誰がフリーライドしているのか(受益と負担が乖離しているのか)を考えるのは無意味ではないか、と思っています。

よって、税収についても、できるだけどの自治体にも満遍なく配分されるのが良いのではないか、と思っています。


やはりどの程度の税収が当該自治体に落ちれば「公正」なのかについて、ある程度の基準をどこかに持っておられるのではないですか?
きちんと考えたことはありませんし、計算もできないと思いますので、あくまでも感覚なものですがこんな感じでイメージをしています。

1/3を人口で按分、1/3を面積で按分、のこり1/3は留保しておき災害など特殊な事情があったところに配分

1/3ずつ分けるのが良いのか、特殊な事情に何を含むかはきちんと考えていませんので、あくまでもイメージとして捉えいただけたら、と思います。


国税として徴収しそれを地方交付税のような形で配分する場合であれば企業の存在しない自治体に対しても配分される
と言う反論は理不尽な気がするのですが、いかがでしょうか。
例えば、他の条件は全て同じである次のようなA市B市C市という3つの自治体が存在するとします。
  A市にはZ社の支店が2つあり、Z社から2億円納税されています
  B市にはZ社の支店が1つあり、Z社から1億円納税されています
  C市にはZ社の支店は無く、Z社からの納税もありません

これを地方税で納税すれば、当たり前ですがZ社はA市に2億円、B市に1億円をそれぞれ納税し、C市には納税されません。
私が申し上げた、国税として徴収しそれを地方交付税のような形で配分する場合であれば、Z市が納税する額は3億円と変わらないとしても、3市への配分は例えば次のようにできるということです。
  A市には1億5000万円、B市には1億円、C市には5000万円

C市に配分できるということ、これは大きな違いだと思います。


要するに百折不撓さんのご意見が良く理解できていないfaith が一人苛立っているだけと思ってください。
この問題について論争するつもりはもうありません。
私の書き方が悪いのかもしれませんし、それともそもそも私の考え方が間違っているのかもしれません。
私としては議論させていただくのは自分の勉強にもなりますし、まったく問題ありません。
ただ、特に相手が見えない世界ですので、強い文体(口調)で反論されるのはちょっと、と思ったのです。
気が弱い性質ですので、よろしくお願いします。
[43984] 2005年 8月 8日(月)23:09:55オーナー グリグリ
優ちゃんさんへ
グリグリです。
いろいろ考えて一所懸命に書き込んでいるようですが、書き込みの仕方をもう少し考えてください。
独りよがりの書き込みなどが目に付きます。他の方からの問い掛けに対しても、誠意を持って返答するようにお願いします。自分に都合のよい書き込みだけしているのは、決してほめられるものではありません。また、意味のない書き込みや一文字だけの書き込みに関して、お願いのメールをお送りしましたが届いていますでしょうか。私からこれまでに何通かメールをお送りしていますが、一度も返信をいただいていません。まず、他の方の書き込みにある優ちゃんさんへの質問の回答(書き込み)と、お送りしたメールへの返信を行っていただきたく、よろしくお願いいたします。
#落書き帳に参加する以上は、年令に関係なくガイドラインと書き込みのマナーを守っていただきたいと思います。
[43983] 2005年 8月 8日(月)22:58:20【1】中島悟 さん
「最寄駅」の定義とは?
山頂から駅舎までの直線距離、というわけではなさそうですね、[43966]優ちゃんさん。
しかし[43981]で打吹さんが書いているように、
鳥取県大山町か鳥取県伯耆町はどちらかが含まれていないとおかしいです。
蒜山に活動拠点を持つ者として、これに同意です。
大山の最寄駅は単純に走行距離で見れば溝口駅もしくは大山口駅ですし、
大山寺までバスがあるかどうかという微妙な線はとても問題からは読み取れませんし、
ましてや大山口駅からもバスがあるという。

米子駅は「最寄駅」ではなくて、「観光客にとって最も使える駅」ですね。
優ちゃんさんは一体何の資料を見たのですか、「るるぶ」みたいな?
[43982] 2005年 8月 8日(月)21:26:57【3】faith さん
Re:ん~、意見は一致していない部分が多いと思います。
[43960] 百折不撓さん
邪推だと思いますが、[43938]におけるfaithさんの文体(口調)が非常に強いものに感じられました。
それは申し訳ないことです。
要するに百折不撓さんのご意見が良く理解できていないfaith が一人苛立っているだけと思ってください。
この問題について論争するつもりはもうありません。以下に私が、百折不撓さんの追加書き込みを見てもなおもよく理解できないと感じている点を書きますので、「faith のような理解力の足りない人間はこういうところでつまずくのだな」と今後の参考にでもして頂ければ幸いです。

[43855]より
税法の詳しいことは分かりませんが、この自動車会社は、日本国内はもとより世界中で利益を上げ、A県及びT市に納税していると思います。A県民とT市民は、たまたま本社及び工場が存在するこの自動車会社の恩恵にフリーライドしているとは言えないでしょうか?
というようにフリーライドの存在を指摘されておられるからには、厳密ではないにしろ、何らかの「本来支払われるべき対価」というものが考えられており、それが支払われていないということなんだろうと私だったら思います。

しかし、一方では
(faith)
結局、企業が当該自治体に、行政サービスに対してなんらかの代価を支払うべきということは認めておられるわけですよね。
(百折不撓さん)
大変恐縮なのですが、どうしてfaithさんがこう思われたのか分かりません。
私は[41584]で申し上げているように、行政サービスにおける受益と負担の関係はそれほど厳密に考える必要はないのではないかと考えております。

だったらそもそも何を基準に「フリーライドの存在」を判断できるのでしょうか。
しかも一方では
私が申し上げたいのは、自治体の枠を超えて活動することの多い法人に対する地方税について、このように税収が集中するような制度が本当にこれでよいのだろうか、と言うことです。
と言われていますし、税収の公正さについて詳細に論じてこられたように見えます。
でしたら、やはりどの程度の税収が当該自治体に落ちれば「公正」なのかについて、ある程度の基準をどこかに持っておられるのではないですか?そのように感じるのは変ですか?

(faith)
国が集めてから地方自治体に還付するか、現状のように地方自治体が直接課税するかは、いわば見かけの違いだと思います。それほど重要とは思いません。
(百折不撓さん)
これは大きな違いだと思います。
国税として徴収しそれを地方交付税のような形で配分する場合であれば企業の存在しない自治体に対しても配分されるのに対し、自治体の直接課税であれば企業の存在する自治体しか税収はありません。

私の発言は、[43935] 百折不撓さんの
企業から直接自治体に納税しなくても、事業所の数などで地方交付税の配分額を割り増しすれば足りるのではないでしょうか?
を受けたものです。
「事業所の数などで、地方交付税の配分額を割り増しする」ということと、それを地方自治体が企業から集めるのは何が違うのですか、ということです。

国税として徴収しそれを地方交付税のような形で配分する場合であれば企業の存在しない自治体に対しても配分される
と言う反論は理不尽な気がするのですが、いかがでしょうか。

※言及する発言番号を追加
※一部表現修正・削除
[43981] 2005年 8月 8日(月)19:52:46打吹 さん
メンバー登録どうもです
ミョーに若者っぽくないカラーな気がしますがこんなカラーリングが好きなんで。

[43966]優ちゃんさん
百名山の最寄駅がある町でした。
駅関連というのはぱっと浮かびましたが、私の考えとは微妙に違ってました。
山の名前の駅がある町かなぁ、と思ったのですが、よく考えれば大山口駅があるじゃん。

しかしこれできっぱりと断言できます。
鳥取県大山町か鳥取県伯耆町はどちらかが含まれていないとおかしいです。

始発が米子駅とはいえ大山の最寄は伯耆溝口駅か大山口駅です。
例えば大山寺に行くとすると、観光大山線の他にもちゃんと大山口駅経由があります。
所要時間も米子駅-大山寺が約54分、大山口駅-大山寺が約35分です。

桝水高原も大山とすると伯耆溝口駅からが最も早くなります。
駅始点の時刻表がぱっと出ないんで不正確ですが、溝口バスセンター-桝水高原でさえ約22分です。
本数は少ないですが。

ちなみにもう1つ、奥大山鏡ヶ成に近い江尾駅のある江府町も候補ですね。
まぁこれは直通便でも約37分かかりますから当てはまりませんけど。

結局、大山という名前にこだわるなら大山町が、とにかく大山高原を広く取るなら伯耆町が該当してしまいます。

参考:
日本交通ホームページ
日ノ丸バスホームページ
[43980] 2005年 8月 8日(月)18:18:42右左府 さん
檜山へ&むかわ町
 6日土曜日に、能代市内の檜山地区まで自転車で行ってきました。メインは旧檜山町の中心地域。実は、市内でありながら今まで一度も行った事のない所なんです。(檜山城跡は以前行きましたが。)

 家々の並ぶ中に入っていくと、能代市役所の檜山支所が。昭和の空気漂うその建物は、旧檜山町役場の庁舎をそのまま使用したものだとか。ドアも窓も全開で、いかにも夏、といったところ。近くには廃校となった急檜山中学校の校舎と体育館がありました。(校舎の方は既に取り壊されたと他の人達から聞いていたのに、何故?と疑問に。)こちらも支所同様の昭和テイスト、いや戦前と言ってもいいような様式で、某怪談映画の撮影場所に使えるぞ、なんて下らない事も考えたり。玄関には立入禁止の旨が書かれた張り紙が貼られ、窓ガラスは一部割れて地面に落ちたものも。中は暗く物が積み上げられており、もう生徒の元気な声が響く事もないんだなあと思うと、ちょっと物寂しい感じがしました。
 他にも、小さな簡易郵便局があった他、家々からも簾や網戸越しに生活の音が聞こえ、夏の檜山地区を堪能できました。地方の小さな地域(集落)探索もなかなかいいものです。

 ……それにしても、表現力に乏しいですね、私の文章は。どれくらい伝えたい事が伝わったでしょうかねえ。


 話は変わって。
 北海道に来年3月27日誕生する「むかわ町」。その町章の公募が先月22日に〆切となったのですが、その応募状況が穂別町の広報に載っていました。なんと、応募人数84名、作品数144点。ちなみにこれ、応募資格に制限は無し。全国公募、海外含む、という事です。応募資格を当該市町村の在住者のみ、などとしている所でももっと集まるものですが。周知が足りなかったにしても、これはあまりに少なすぎますね……。
 ちなみに、市町村章公募(全国公募の場合)の平均的な応募作品数は1,000~1,500点程でしょうか。

 ところで、ここの合併協の第15回総務企画小委員会の議事録にちょっと面白いやりとりが記録されています。特に、新町の名称と町名・字名に関する辺りが。まあ、面白いと思うのは私だけかもしれませんが。
[43979] 2005年 8月 8日(月)18:07:50星野彼方 さん
競馬場の人口密度
[43962] EMM さん

#イベント会場内の密度、と言うことで行くと、競馬のG1レースの内のいくつかも物凄いとのことですが…誰か人口密度に換算してみません?

んもう、仕方ないなぁ。やってみるか。

まず、競馬場の場合、人の出入りが激しく、発表される入場者数がその敷地内に全ていることはないのですが、いると仮定します。次に、最高の入場者数はJRAのホームページから平成2年のダービー、東京競馬場の19万6517人ということなので、東京競馬場、20万人で計算します。

東京競馬場で一般の人が入れるは、敷地全体の中でも、スタンドや競馬博物館があるコース北側の台形部分とコース内部の一部。まず、台形部分は、(上辺(400m)+下辺(800m))×高さ(200m)/2で0.12km^2。コース内部は、400m×200mで0.08km^2 とします。

人口密度は 20万人÷(0.12km^2+0.08km^2) = 100  およそ100万人/km^2

う~ん、甲子園の265万人/km^2 ([43971] たもっち さん)にはかなわないか。でも、入場者の大部分がスタンドにいることを考えると、スタンド部分に限定すれば甲子園を超えるかも。スタンドは現在は一部改修中ですが、およそ500m×100mの0.05km^2。75%がスタンドにいるとすると300万人/km^2 で超えますが…、はっきり言ってどれだけスタンドにいるかなんてわかりません。なお、一人あたりの面積は甲子園に比べ明らかに階数が多いので甲子園の圧勝になります。

たもっちさんではありませんが、まぁ、お遊びの数字ということでお許しください(汗)。
[43978] 2005年 8月 8日(月)17:39:26星野彼方 さん
トクトク切符レス&反省
[43879] ぐりゅん さん、[43891] inakanomozart さん

星野彼方さんの発言の趣旨は、「多くの利用者が見込まれるのに不通になると言うことが充分PRなされていない」ということにあると思われます。
突発的な事故ならいさ知らず、事前に分かっていて多くの利用者に影響が見込まれるような場合には、関連各社のホームページや主要駅に掲載するくらいのPRは企業としては当然のことのように思えます。

私の心が読めているのか、と思うくらいで驚いています。普段の平日ならばそれでもいいのでしょうが、18切符利用可能期間の日曜日となれば、長距離移動をする人が多いこともわかっているはずなのにホームページに記載がないことに疑問を感じたのです。

とはいえ、ぐりゅん さんのおっしゃることが正論であり、わたしの[43869] の内容に不適切な部分があることも事実です。18切符のヘビーユーザーが代替輸送を認めろなんて書いてはいけませんでした。この点は反省なければいけません。そう考えると、あえて18切符は振替輸送の対象外と発表したJR西日本は正しい行動であったと今は考えています。
[43977] 2005年 8月 8日(月)17:37:45hmt さん
厳美渓・志戸平・赤城大沼・小沼・青梅・佐伯・周参見
[43908] 西湖、[43914] 秋芳洞、[43937] 中部、[43943] 白馬岳に続く
地名の「訓読み→音読み」の事例研究は、一関の厳美渓です。

「いつくしだに」が、「ゲンビケイ」に変ったわけですが、この変化は、昭和15年以降というわけではなく、もっと過去、おそらく江戸時代に遡ると思われます。
[43884]きまぐれさんの地図と同じ頃(戦前)の帝国書院地図では「ゲンビケイ」と音読みしているし、もっと前の鉄道旅行案内では、盤井川(現在の表記は磐井川)の上流・厳美村にある五串渓(いつくしだに)と、字を変えて記述しています。
絵図にある厳美渓は村名と同じく音読みと推定され、音訓両方の名前を字を変えて使い分けていたのではないでしょうか。
なお、1889年に成立した厳美村の前身は五串村です。地名の由来である「いつくしみや」という神社が「厳宮」・「麗美宮」などと漢字表記され、渓谷を訪れた文人墨客たちは、「いつくしだに」を「厳美渓」(げんびけい)と呼んだのでしょう。
このあたり、「こいしかわ」と「礫川」(れきせん)[41575]の関係と同じですが、定着しているのは書きやすい「小石川」です。
実用的な地名と観光地名という違いもあるのでしょう。

[43884] きまぐれ さん
特異の読みが一般的な読みになっている傾向

志戸平  しどたい→しどたいら
花巻から豊沢川を遡った温泉です。平(たい)という読み方は、八幡平のような有名地は別として、消滅する運命にあるようですね。
鉄道旅行案内(大正13年鉄道省)に“電車46銭”とあり、帝国書院地図にも路線が描かれています。有名な「馬面電車」。

赤城山のカルデラにある火口原湖の大沼と火口湖の小沼。
読み方は、「おの・この」、「おおぬ・こぬ」など特殊な読み方があるようですが、ウオッちずでは平凡な「おおぬま・こぬま」に。

青梅は、かな表記こそ「オーメ」、「アヲメ」、「おうめ」と違うが、発音自体に変化はないと思います。

大分県の佐伯市は、「さえき」と「さいき」の揺れがありそうです。帝国書院地図の九州地方図には「サイキ」、中国・四国地方図では「サエキ」とルビがあります。現在公式の読み方は「さいき」。
一方、岡山県和気郡佐伯町は「さえき」。
揺れが端的に示されていたのが、広島県佐伯郡(さえきぐん)佐伯町で、1982年に佐伯町(さえきちょう)」から「佐伯町(さいきちょう)に変更しました(現・廿日市市)。

最後に残ったのが「周参見」ですが、昭和合併の新自治体が、表記をひらがなに変えたものの、「周参見」の地名は残っており、読みはずっと「すさみ」で変化なし。
帝国書院地図では、紀勢西線が周参見まで開業しており、その先・串本までは予定線。串本から新宮までは紀勢中線が開業済み。新宮と五條の間には紀伊山地を縦貫する予定線(五新線)が描かれていました。
[43976] 2005年 8月 8日(月)17:18:02eiji_t さん
メンバー登録しました
[43949] オーナー グリグリさん
メンバー登録を行いました。eiji_t さん、あきすてさん、今後ともよろしくお願いいたします。eiji_t さんの初書込は2002年12月の[6877]とずいぶん遡るんですね。
2002年12月に3回書込みをしてから、2年半していませんでしたね。
皆さんの博識、調査力、熱意に恐れをなして、落書き帳を覗くのさえしていませんでした。
地理は好きで、合併情報や市町村の公式HPなどを利用させていただいていました。
「村のない県」がアーカイブズに採用していただいていたのも知りませんでした。

「村のない都道府県」フォロー
[39993] 清い26号 さん
7番目、2005.7.1静岡県内から村が正式に無くなりました。
アーカイブズに追加お願いします。
その後
8番目、長崎県が10.1に村の無い県に。(官報告示され、アーカイブズに追加済み)
官報告示されていませんが、可能性のある県。(予定年月日)
三重県 6から0(2006.1.10)
福井県、4から0(2006.3.3)
栃木県、2から0(2006.3.20)
山口県、1から0(2006.3.20)

漏れが有りましたら、訂正お願いします。
今後ともよろしくお願いいたします。
[43975] 2005年 8月 8日(月)17:01:12きまぐれ さん
古い地図のルビ
[43908] [43914] [43937] [43943]  hmtさん。種々なレス有難うございました。
「ナカッペ」の謎解けましたが、「ハクバ」か「シロウマ」かの謎は深まるばかりです。

私の前稿[43884]でルビ付の地名など10例挙げましたが、こんなのもありますよ。

ルビ漢字場 所
サムカゼヤマ寒風山秋田県男鹿市
フタガミ山両神山埼玉県秩父市(旧大滝村)
アンバウ峠安房峠長野県松本市(旧安曇村)

それから、富士八海のこと
私が持っている資料(ブルーガイドブック「富士山と富士五湖 昭和45年版」)では、
五湖・四尾連湖・明見湖・泉瑞または浮島沼となっています。
[43974] 2005年 8月 8日(月)12:58:07EMM さん
血管の中を通る赤血球とか表現した人がいたなぁ
[43971] たもっちさん

確かに、満員の野球場ってのも考えてみればすごいですよね。
ただ、1人あたりの専有面積を出されているのを見て、ふと思ったことがあります。
それは甲子園とイベント時のビッグサイト構内やラッシュ時の新宿駅構内にとある状況の相違があることです。
甲子園では1人の人は基本的に決められた一定面積の中に収まっている時間が長いですよね。
(行き帰りはどうなるんだ、というのもありますが、そこはとりあえず無視と言うことで)
ところがラッシュ時の新宿駅構内では殆ど、イベント時のビッグサイト構内でもおそらく3/4以上は1カ所にとどまらず流れている状態なのです。
こういう状態の違いをも勘案して数字で表現する手法って何か無いのかなぁ、とふと思ってしまいました。
そこまで行くともう人口密度とか表現する世界ではなくなりますが…
[43973] 2005年 8月 8日(月)12:54:45みかちゅう さん
公式HP評価
[43945]グリグリさん
評価メンバーを募り(中略)そのメンバーが単純に5段階か3段階で評価するという方式にし、全員の評価の平均値か最大と最小を除いた平均値で総合評価とする、てな方式です。
客観的な評価ができないものの評価をつける場合にしばしば使われるやり方ですね。3段階ではあまり差が出ないので、5段階がいいのではないかと思います。1人で2000もの市町村を全てチェックするのは大変なので、募集した希望者に評価する担当を地域ごとに割り当てるという方法が現実的でしょう。また、評価をする者の基準がぶれないようにするためにも各人が「1週間程度の短期間」で担当範囲の評価を終了させる必要があります。
ただ「都道府県市区町村」が単なる個人サイトに終わらず、自治体からもリンクが張られているような「影響力(信用)のある」ホームページである以上、ある程度の評価基準は必要だと思われます。それについては具体的に評価をする話が決定したときに書き込もうと思います。

[43969]優ちゃんさん
(公式HPの評価)私もやってみたいなぁ。
いろいろな年齢層からの評価があったほうがよいので小学生からの評価も歓迎します。自治体によっては総合学習用に子供向けのページが設けられていることもありますね。あるいは年配の方の「字が小さい/薄い色で見づらい/拡大できるようになっていて良い」なんていう観点からの判断もあっていいと思います。
[43972] 2005年 8月 8日(月)12:46:53【1】EMM さん
意地悪おぢさん四度
[43966] 優ちゃんさん
いや、事実、白山へは金沢駅からのバスを使って行くのが一番近いんです。
地元民として異議申し立てを行います。
たしかに、白山の主要な登山口である市ノ瀬・別当出合に向かう白山登山バスは金沢駅始発です。
…が、すべての便が必ず鶴来駅前バス停を通るのですよ。
北陸鉄道HP・白山登山バス時刻表
ということで、白山の登山口へいける一番近い駅、ってことになるとやっぱり北陸鉄道石川総線の鶴来駅になるんです。

それと、[43933]BEANさんの後半部分の疑問はいかがでしょうか?
それよりかいっそのこと、優ちゃんさんの考えている想定解をすべて提示してもらえませんか??
[43971] 2005年 8月 8日(月)12:34:18たもっち さん
人口密度について(お遊び編)
[43962] EMMさん
#イベント会場内の密度、と言うことで行くと、競馬のG1レースの内のいくつかも物凄いとのことですが…誰か人口密度に換算してみません?

競馬はやらない人間なので(経験は[43389]に書いたとおり(笑))、少し自分に馴染みのあるところとして、甲子園球場が満員になったときの、観客席の人口密度を計算してみました。計算を簡単にするため、球場の形を同心円とみなし、球場外郭の直径を200m、内郭(グラウンド内と観客席の境界)の直径を120mと考えました。キャパは53000人としています。
観客席の面積=(0.1^2-0.06^2)×π≒0.02平方キロ
人口密度=53,000/0.02=265万人/平方キロ
というべらぼうな数字になりました。実際には、53000人も入らなかったり、面積をきっちり出すと、もう少し広くなったりするのかもしれませんが、それにしたってすごい数字ですよね。しかも、1層ですからなおさらです。(実際には、下層にあるトイレや売店に行っていたりする人が常にいるから、全員が同じ層にいる瞬間はないでしょうけど。)

ところで、人口密度の逆数をとると、人口1人あたりの面積を出すことができます。平方キロでは実感が湧かないので、平方メートルに換算して計算してみました。

場所・状況人口密度(人/平方キロ)1人あたりの面積(平方メートル/人)
甲子園265万0.37
某イベント会場78万1.28
昼間の東京都心20万5.00

甲子園では、1人あたりのスペースは、「1m四方の正方形のおよそ3分の1」しかないことになります。確かに、席に座って観戦すると、かなり窮屈ではありますが、そこまで狭かったかな。実際はもう少し余裕があるような気がします。まぁ、お遊びの数字ということでお許しください(汗)。
[43969] 2005年 8月 8日(月)11:40:20優ちゃん さん
公式HPの評価
[43945]グリグリさん
合併が一段落する来年4月を目標に検討してみましょうか。評価方法は、みかちゅうさんご指摘のようにいくつか基準を作るのも良いのですが、結構面倒で難しい面もあるので、落書き帳らしくしてはどうかと思っています。すなわち、評価メンバーを募り(5名~10名くらいかな)、そのメンバーが単純に5段階か3段階で評価するという方式にし、全員の評価の平均値か最大と最小を除いた平均値で総合評価とする、てな方式です。
私もやってみたいなぁ。
[43968] 2005年 8月 8日(月)11:31:24優ちゃん さん
十番勝負
問七:安芸高田市
これで間違えると、正答率が低くなる・・・ どうしよう。
[43966] 2005年 8月 8日(月)11:18:53優ちゃん さん
落書き帳書き込み数100、書き込み文字数10000突破記念 優ちゃん同じ特徴を持つ町クイズ 第6回 回答
百名山の最寄駅がある町でした。大山は米子駅なので米子市、白山は、金沢駅なので金沢市です。
[43933] 2005 年 8 月 7 日 (日) 14:14:46 BEAN さん
奈良県吉野町、正答です!! こんな難しい問題を!!


[43932] 2005 年 8 月 7 日 (日) 13:58:26【1】 EMM さん
例として、白山の登山口は白峰の市ノ瀬・別当出合以外にもたくさんあります。
たとえば福井県勝山市の平泉寺白山神社からの登山口がありますが、平泉寺白山神社には勝山市内の●から出ている☆☆★★が存在します。
また、石川県側では白山一里野温泉の近くにも登山口がありますが、一里野温泉へは白山市内、旧鶴来町にある●から☆☆★★が出ています。
そうすると、白山市、勝山市も十二分に該当するはずなんですが…
いや、事実、白山へは金沢駅からのバスを使って行くのが一番近いんです。
[43965] 2005年 8月 8日(月)09:36:39【1】miki さん
第2の府中市・「伊達市」誕生へ
ついに福島県伊達市が官報に告示されましたね。
http://kanpou.npb.go.jp/20050808/20050808h04151/20050808h041510002f.html
北海道伊達市は困惑するでしょうね。
地震速報も「胆振伊達市」「福島伊達市」にされてしまいますね。
※地震速報の件ですが、北海道は支庁名でした。訂正しておきましたのでよろしくお願いします。
[43964] 2005年 8月 8日(月)02:55:13あきすて さん
経県値
ついにメンバー登録をしちゃいました。
自分の知っていることが、どれだけ通用するようなものではないとは1年以上ROMしていて思っていたのですが、参加したいという思いがだんだん強まり(それでも初書き込みはせめて、らしいものにはしたく)しばらく考えていましたが、ある記事に反応してしまいました。
10件に達してからはカラーなどを決めかね、しばらく時を費やすことに。

メンバー登録を行ったときにやりたいと思っていた経県値の紹介をします。

◎ 住んだ(5点)
 大阪
5×1=5
○ 泊まった(4点)
 愛知、滋賀、京都、三重、和歌山、山口、広島、山形、東京、鹿児島、長野、奈良、静岡、富山、熊本、鳥取、香川、高知、岡山
4×19=76
● 歩いた(3点)
 兵庫、千葉、大分、宮崎、福岡
3×5=15
△ 降り立った(2点)
 栃木
2×1=2
▲ 通過した(1点)
 岐阜、神奈川、福井、石川、佐賀、埼玉、群馬、福島、新潟、徳島
1×10=10
× かすったこともない(0点)
 青森、秋田、茨城、岩手、愛媛、沖縄、島根、長崎、北海道、宮城、山梨
0×11=0
5+76+15+2+10=108 でした。

親戚の家に行った愛知○・京都○・滋賀○は別としても何度か家族旅行に連れて行ってもらいました。和歌山○・三重○は何回かあり、TDLへ行って神奈川▲・東京○・千葉●、立山黒部アルペンルートへ行って福井▲・石川▲・富山(宇奈月)○・長野(松本)○、富士登山で静岡○(御来光に起きずに9合目で下山)など。
また子供だけのツアーに参加したこともあり、広島(上下)○と鹿児島(与論)○。
修学旅行では、小学校が山口(秋芳)○、中学校が1泊目が熊本(阿蘇)○・佐賀▲、2泊目はなんと山口(秋芳)の小学校のときと同じ宿舎でクラスメートの中には小学校のときと同じ部屋だったというのも何人かいたようです。高校は山形(蔵王)○ですが東京駅から夜行バスで行ったので栃木△でトイレに行った以外は埼玉▲・福島▲は寝ていました。帰りは鶴岡から夜行列車で新潟▲。
大学時代には友達との旅行で、鳥取(大山)○や香川○・徳島▲・高知○や大分●・宮崎●・鹿児島○・福岡●、などなど。
卒業してからは、岡山○の友人宅に泊めてもらったくらいしか経県値は増えていません。
[43963] 2005年 8月 8日(月)01:59:45般若堂そんぴん さん
米沢 vs 山形,夏の陣(我が家限定)
連日,お暑うございます.皆様も熱中症などに充分お気を付け下さいませ(昨年6月,軽い熱中症でダウンした経験ありの般若堂です……).
夕方の地方ニュースを見る楽しみの一つが「その日の最高気温」です.米沢も山形も盆地ですので,かなり気温が上がります.で,米沢の方が高いと何故か喜んでしまいます.もちろん我が家限定.冷房がないので「暑さに耐えて修行した」ような気分になるのかも知れません.

あ,暑さで理性が流出してしまったようです……
[43962] 2005年 8月 8日(月)01:40:59【2】EMM さん
実は会場内にて人波にもまれて潰されるかと思った経験あり
[43961] BEANさん
要は、どちらもものすごいということです。
かたや年に数日限りとはいえ78万人/平方キロ、こなたほぼ毎日20万人/平方キロ…
普通に地方で生活していると想像も付かない数字ですね。

ふと思ったのですが、メッシュ統計は「職場内で仕事をしている人」の集計ですよね。
となると実際には多層でしょうから、その場にいる人の感じる「密度」はそれほどではないような気はします。
(ビッグサイトも多層構造ではありますが、最大で4層)
いや、通勤ラッシュのことを考えれば、そうでもないかも。
最も混む時間帯の新宿駅構内、で計算すると…考えたくない。

#イベント会場内の密度、と言うことで行くと、競馬のG1レースの内のいくつかも物凄いとのことですが…誰か人口密度に換算してみません?
[43961] 2005年 8月 8日(月)01:25:42BEAN さん
有明 VS 大手町
[43955]EMM さん
東京ビッグサイトの敷地ってのは0.23平方キロメートルなんだそうです。(東京ビッグサイトHPより)
この敷地の中に18万人収まっちゃうとすると、1平方キロメートルあたりに直すと約78万3千人、と言うことになります。

これはものすごい密度ですが、一方で東京の都心で働く人の数も相当なものです。
事業所・企業統計調査(平成13年)のメッシュ統計を見ると、従業者数が最大なのは、大手町と日本橋にまたがるメッシュで、その数は実に184,707人です。
一つのメッシュの面積は約1平方km(注:メッシュは緯線と経線で区切られるものであり、各メッシュの面積は正確には同じではない)ですので、この地域の昼間の人口密度は約20万人/km^2になります。さらに細かく区域を区切れば、これ以上の値になるでしょう。
さらに、有明はイベント開催時限定ですが、都心にこれだけの人が集まる日数は1年の約3分の2に及びます。

要は、どちらもものすごいということです。
[43960] 2005年 8月 8日(月)00:58:53百折不撓 さん
ん~、意見は一致していない部分が多いと思います。
[43938] faith さん
それをわざわざ指摘されるということは、何か現状で問題がある、と考えておられるように見えました。
今回の一連の書き込みの端緒は、公共財に関するフリーライドにあります。
ここでお名前を出してしまって恐縮なのですが、[41264]で88さんが盛岡市と滝沢村を例としてお話されているように一般的には「都市部以外の住民が都市部における行政サービスにタダ乗りしている」と考えられているのではないかと思います。

しかし、私は[42095]でも申し上げているとおり、逆の例もあるのではないかと思っております。
そして、その例の一つとして、企業(特に大企業)は、企業の存在する自治体(都市部が多いと思います)からだけではなく、それ以外の地域からも売り上げがあるにもかかわらず、納税は(国税は別として)企業の存在する自治体にしか行われないことを述べさせていただいたものです。

もっとも、この法人税の例がフリーライドになると考えるかどうかについては、私がそう思っているだけですので、意見が分かれるとは思います。


この例では、自動車会社が購入者の自治体にも(いくばくか)の法人税を払うべきと主張されているのでしょうか?
それは考えていませんでした。
私は、国税に一本化して、それを自治体に配分すると言う考え方ですから。


個人と企業の受けている行政サービスの内容や質が同じだなんて言っておりません。
失礼しました。


結局、企業が当該自治体に、行政サービスに対してなんらかの代価を支払うべきということは認めておられるわけですよね。
大変恐縮なのですが、どうしてfaithさんがこう思われたのか分かりません。
私は[41584]で申し上げているように、行政サービスにおける受益と負担の関係はそれほど厳密に考える必要はないのではないかと考えております。


企業も国税を払っていますよね。
それは私も承知しております。
[43906]で申し上げたように平成14年度決算で、都道府県に納税された法人関係税のうち約36%が東京都に納税されています。
私が申し上げたいのは、自治体の枠を超えて活動することの多い法人に対する地方税について、このように税収が集中するような制度が本当にこれでよいのだろうか、と言うことです。
何度か申し上げた法人事業税の分割基準の見直しが行われたのは、国(総務省)が私と同じ問題意識を持っていたことの現われではないかと思っております。


国が集めてから地方自治体に還付するか、現状のように地方自治体が直接課税するかは、いわば見かけの違いだと思います。それほど重要とは思いません。
これは大きな違いだと思います。
国税として徴収しそれを地方交付税のような形で配分する場合であれば企業の存在しない自治体に対しても配分されるのに対し、自治体の直接課税であれば企業の存在する自治体しか税収はありません。


ということで、以下の点で、百折不撓さんとは意見の一致を見たと考えて良いでしょうか。
- 企業も、個人と同じ内容ではないが、地方自治体から行政サービスを受けていることに変わりがない。
- したがって、地方自治体には企業からその分の税額が(直接・間接は別として)納められるべき。
前者はそのとおりだと思います。
後者については「地方自治体」とは「その企業の存在する自治体」と言う意味なのでしょうか?それから「その分の税額」と言うところの意味が分かりません。


※余計なことですが、この書き込みをUPするとき非常に迷いました。
 邪推だと思いますが、[43938]におけるfaithさんの文体(口調)が非常に強いものに感じられました。
 にも関わらずfaithさんの意見と対立するような書き込みだからです。
 私としては、単に率直な意見を書いただけですので、よろしくお願いします。
 
[43959] 2005年 8月 8日(月)00:36:26ニジェガロージェッツ さん
リンクに感謝
[43957] グリグリさん
トップページに落書き帳メンバーのホームページへのリンクの場を提供していただき、少なくとも「都道府県市区町村」には関係のない拙HPへのリンクまで張って頂き、深謝です。

登録メンバーの方のホームページがどんどん充実していますね。

こうして一覧にしてみると、本当に凄いですね。
落書き帳の皆さんのHPには、足跡は残してはいませんが時々ご訪問させていただいております。
自分自身がまがいなりにもホームページを運営していく上で非常に参考になり、また行き詰まったときには気分転換にもなり、本当にいつもお世話になっております。
思えば[16077]kenさん、[17815]グリグリさんから、ホームページの開設を強く推されたのがきっかけで、それまで考えたこともなかった小生がビルダーを購入して、皆さんの秀作HPを参考にしながら、説明書を片手にホームページを立ち上げ、[18907]にてご挨拶したのが丁度2年前のことでした。
当時は拙HPはわずか15ページでしたが、今では170ページに増幅しています。(笑)
(・・普通、数えないですね。自分のHPのページ数など・・)

これからも、料金未払いで電気が切断されたり、裁判所にPCが差し押さえられない限り、更なる充実を目指していきます。
そして、今回のリンク企画がきっかけにもなり、更に多くのメンバーがご自身のホームページで情報の発信を進められたら、素晴らしいですね。楽しみです。
[43958] 2005年 8月 8日(月)00:03:28まかいの さん
勝手な想像でこちらこそスミマセン
[43875]むじながいり さん

そうでしたか。勝手な想像してしまい、こちらこそすみませんでした。
甲子園出場となるとどうも地域代表の意識が出てしまい、われながら困ったものです。

高校野球の戦績と市区町村の関係について統計調査をやってみたいけれど、
やはり時間がないのでなかなか難しいです。
[43957] 2005年 8月 7日(日)23:48:18オーナー グリグリ
メンバーのホームページリンク
登録メンバーの方のホームページがどんどん充実していますね。これまでは、Issieさん、地名好きさん、むじながいりさんのホームページを参考HPとしてトップページでリンク紹介していましたが、ホームページを登録されている方のリンクをトップページに掲載するようにしました。掲載するのは、メンバー紹介ページに掲載されているメンバーのホームページになります。掲載順もこのページの順序になります。どうぞご確認ください。
[43956] 2005年 8月 7日(日)23:38:25いっちゃん さん
素朴な疑問
静岡市が政令指定都市となり、浜松市もいずれなります。
そんなこんなで、実際にはありえない話だとは思いますが、静岡県の自治体が
●(仮)静岡市現「静岡」ナンバーのエリア人口:約120万人
●(仮)浜松市現「浜松」ナンバーのエリア人口:約135万人
●(仮)富士伊豆市現「沼津」ナンバーのエリア人口:約120万人
の3政令指定都市に収斂してしまった場合、静岡県は何をすればいいのでしょうか?
[43955] 2005年 8月 7日(日)23:21:25EMM さん
ムリヤリ地理的な話題にすり替えてみる
[43842]我がの
#盆暮れのは、東京ビッグサイトの敷地の中に最大で高岡市(佐賀市でも可)の人口と同じくらいの人間がかっ詰まってしまうイベント…あな恐ろしや恐ろしや。
東京ビッグサイトの敷地ってのは0.23平方キロメートルなんだそうです。(東京ビッグサイトHPより
この敷地の中に18万人収まっちゃうとすると、1平方キロメートルあたりに直すと約78万3千人、と言うことになります。
1キロ四方の中に新潟市の人口が収まったのと同じぐらいの人混み…そう考えるとやっぱり恐ろしい。

[43953]まなちゃんさん
詳細はまなちゃんさんのHPにて。
[43954] 2005年 8月 7日(日)23:00:17いっちゃん さん
第一次接近遭遇
[43952]紅葉橋瑤知朗さん
4・5日は、札幌医大の前(のビル内)にいました。
と言うことは、遠く見積もっても1.5キロ以内の地点にいらっしゃったと言うことですね。
あまり在住地と変わらなかったのでは?
そうですね。気温だけ捉えれば変わらないと言うかむしろ高い気もするのですが、やはり日陰は札幌のほうが涼しいような気もしました。あくまで個人的な感覚ですが・・・。

それから、札幌ふしぎ発見の追加。
●サンクスがやたらと多かった。セブン・イレブン、ローソンもあるにはありましたが・・・。
[43953] 2005年 8月 7日(日)22:55:06まなちゃん さん
2005年夏休み企画【第八回】全国の市・十番勝負(解答)+α
問十:稲城市

今まで忙しくてなかなか時間が取れなかったのですが、少し余裕ができたので考えてみました。

で、過去ログ読んでいたらいきなり自分のニックネームが出てきてびっくり。

[43842] EMM さん
まなちゃんさんが行ってらっしゃる見たいですよ。
ええ。3月のも行きましたよ。
盆暮れのは、1993年の第44回から毎回参加してます。来週のも3日間フル参戦の予定です。
# 3日目はサークルチケット入手済み(笑)
[43952] 2005年 8月 7日(日)21:41:11紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
30℃の壁
[43942] 18:56:04 北の住人さん
ここで、突然ですが、ゴキブリの話です。

 大きな店では取り扱っている…んでしょうか。岩見沢には「大きな店」はHマックとSッポロ薬局くらいですが、今は売っているかも知れません。そんなに深刻ではないですから、あまり確かめたことがないもので…。

苗穂

 この転車台、苗穂運転所にあるんですが、「駅」と言って良いものかどうか。運転所も駅の構内なんですか?

[43950] 21:09:29 いっちゃんさん
支社、取引先、狸小路、すすきのの半径1キロ程度でしたが。

 4・5日は、札幌医大の前(のビル内)にいました。5日はちょっとだけ外に出ましたが、暑くてしょうがない。昨日も今日もそうでしたが…。あまり在住地と変わらなかったのでは?
[43951] 2005年 8月 7日(日)21:25:58【2】miki さん
高校野球
ついに高校野球が開幕しましたね!
私としてはやっぱり地元の高陽東ですね。
それに合併が関連している藤代や日本航空、聖光学院も捨てがたいですし...。
実力からしたら済美か愛工大名電か大阪桐蔭がV候補だと思うのですが...。
[43950] 2005年 8月 7日(日)21:09:29いっちゃん さん
ホント暑かったです
[43888]2005年8月5日(金)22:54:51【1】北の住人さん
札幌も暑いです
[43840]でも少し触れましたが、8/4~6と出張で札幌に行ってきました。北の住人さんが書き込まれたまさにその瞬間に居たわけです。
ただし、滞在中の行動範囲はホテル、支社、取引先、狸小路、すすきのの半径1キロ程度でしたが。
札幌は初めてではありません(と言うより8年ぶり30回目ぐらいです)が、ほとんどが添乗でしたので観光名所は何度も行っているものの、昼に街中を歩いたのは初めてと言っていいほどでした。限られた時間と範囲ではありますがそれなりに楽しかったです。

で、
●とにかく暑かった。街中の温度計は35℃を示していた。
●大通公園が巨大なビアガーデンになっていた。よく考えたら夏の札幌は初めてだった。
●すすきの祭りをやっていた。ものすごい人出だった。
●空港バスの車中から札幌ドームを初めて見た。そりゃ8年ぶりですから。
●AIR DOに初めて乗った。これが記念すべき30社目の搭乗航空会社。
●ゴキブリにはお目にかかれなかった。

===採点部より===
【終了者】
爺爺岳さん
[43949] 2005年 8月 7日(日)20:15:59オーナー グリグリ
メンバー登録
メンバー登録を行いました。eiji_t さん、あきすてさん、今後ともよろしくお願いいたします。eiji_t さんの初書込は2002年12月の[6877]とずいぶん遡るんですね。

登録日ニックネーム内容
05.08.07eiji_t さん新規登録
05.08.07あきすて さん新規登録

[43947] 2005 年 8 月 7 日 (日) 19:54:48【1】 EMM さん
なるほどねぇ。まっ、主税町ってのも候補にあったことですし。とは言えやはり定義や範囲が難しいですね。笠津前浜さんの主観で判断してやりやすい形で始められるのがよいかと思います。
[43948] 2005年 8月 7日(日)20:15:17EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第38号
>笠津前浜様

[43944]でグリグリさんよりコレクション名の変更案を出して頂いております。
わたし的には町名・字名のみをピックアップする内容なので、グリグリさんのご意見である「少しでも短めで」と言うことで考えると「職業由来町名」の方が良いかな、と思ったりするのですが、これも1案としてご検討方よろしくお願いいたします。
[43947] 2005年 8月 7日(日)19:54:48【1】EMM さん
○○右衛門や○○左衛門なんかも同様
[43944] オーナー グリグリ様

金沢の主計町の由来は富田主計と言う武士の屋敷があったからだそうで、直接の由来は人名と言うことになっちゃいます。

まぁ、「主計」と言う名称の由来をたどっていけば朝廷の役職名にたどり着きますから、職業由来と見ても良いのかもしれません。
[43940]で今川焼さんが
それからずっーと時代をさかのぼった古代の職種に関係ありそうなところで
と言うくくりで挙げておられる町名と同グループですね。

でも、江戸時代まで来るとかつての役職とは全く縁のない、単なる名前として使われている場合も多いので(大石内蔵助・主税親子の名前なんかはまさにそうでは?)、あとはそこをどう判断するかでしょう。
難しい…
[43946] 2005年 8月 7日(日)19:48:51オーナー グリグリ
積丹町役場
[43921] 2005 年 8 月 7 日 (日) 01:26:42【1】 Hiro(&TOKO) さん
この状態を「対象外」と見るか「準公式」と見るかは編集者の判断に任せますが、ページの下部に「積丹町役場」と現在入っていますし、北海道庁の市町村リンクには http://www.kanko-shakotan.jp/ が掲載されていますので、「準公式」と見ても問題ないのかなと、個人的には思います。
積丹町のHPに対する見解の件、いろいろなご意見が出ておりますが、Hiro(&TOKO) さんの判断に私も同意します。何と言っても「積丹町役場」のクレジットは強力な判断材料です。積丹町の公式HPがない以上はこちらを公式HP(準公式)としても良いでしょう。
【別の情報】
ついでといってはなんですが、「定形URLを公式ホームページ以外の目的で使用している市町村一覧」の変更情報を掲載します。
情報をありがとうございました。積丹町の登録と合わせて修正更新を行いました。それにしても昨年4月の合併に基づく更新(削除)も忘れていたのですね。大変失礼いたしました。ご指摘をありがとうございました。また、今後ともよろしくお願いいたします。
>たけもとさん
積丹町の登録もついでに行いました。よろしく。
[43945] 2005年 8月 7日(日)19:41:22オーナー グリグリ
公式HPの評価
[43896] 2005 年 8 月 6 日 (土) 12:20:41 ディスカバリー さん
[43897] 2005 年 8 月 6 日 (土) 12:41:22 みかちゅう さん
公式HPの評価の件、ふぉろ~をありがとうございます。確かに、全国の自治体公式HPすべてを対象にした総合評価というのは見たことがないように思います。合併が一段落する来年4月を目標に検討してみましょうか。評価方法は、みかちゅうさんご指摘のようにいくつか基準を作るのも良いのですが、結構面倒で難しい面もあるので、落書き帳らしくしてはどうかと思っています。すなわち、評価メンバーを募り(5名~10名くらいかな)、そのメンバーが単純に5段階か3段階で評価するという方式にし、全員の評価の平均値か最大と最小を除いた平均値で総合評価とする、てな方式です。全員が全部の自治体の評価が終わるのは待っていられないし、HPが更新されたら再評価すべきとか、きっちりやろうとすると大変なので、評価メンバーがマイペースで評価できるような評価用ページを作成して、途中状態でも評価結果を一覧できたり、ランキングページを用意したりというものです。そこまで準備できるなら、最初から「美しい」「分かり易い」「必要な情報がある」「総合評価」の4つのジャンルに分けても良いですが。
[43944] 2005年 8月 7日(日)19:39:26オーナー グリグリ
主計町はいかが?
[43915] 2005 年 8 月 6 日 (土) 23:32:31 笠津前浜 さん
[43881] 2005 年 8 月 5 日 (金) 12:59:20 EMM さん
「職業名由来町名」コレクションで地名コレクションのページに登録をいたしました。
ありがとうございます。コレクション名はこれで結構です。
新コレクション、楽しみですね。金沢出身なので、材木町、主計町、博労町など、職業由来の町名には興味津々です。とは言え、その後の皆さんのふぉろ~を見ていると、定義、収集範囲、解釈など難題が色々ありそうですね。どうぞマイペースで、また、厳密性や網羅性よりも面白いところからというスタンスで進めてみてはどうでしょうか。

ところで、コレクション名ですが、レイアウトを美しく保ちたいのでできるだけ短くしたいということと、「名」の文字が被ることを考えて「職業由来地名」としてはどうでしょうか。厳密には職業名由来でしょうが、職業由来としてもそれほど違和感がないと思います。ご検討のほど。
[43943] 2005年 8月 7日(日)19:07:56【1】hmt さん
「代馬岳」の資料がみつからないのは話言葉から生れたから?(白馬岳のこと)
地名の「訓読み→音読み」問題での大立者、「白馬」の登場です。
深田久弥「日本百名山」の引用から始めます。

この立派な山に、以前は信州側にはこれという名が無く、単に西山と呼ばれていた。それがいつ頃からか代馬(しろうま)岳と名づけられ、それが現在の白馬岳と変った。(中略)
代馬岳という名の起りは、山の一角に、残雪の消えた跡が馬の形になって現われるからであった。 田植にかかる前の苗代掻をする頃この馬の形が見え始めるので、苗代馬の意味で代馬と呼んだという。

「白馬岳」という文字は、江戸末期に、松本藩の山廻り役人が書き残した文書に突如として現れる(出典)とも言われ、また、[26306] みやこ♂さんによると、明治27年に陸地測量部が設置した1等三角点名が白馬岳で「シロムマダケ」と ふりがな があるとのことですから、比較的新しい公文書に登場したものと理解できます。

「代馬岳」と記した古い資料がみつかれば、「白馬岳」は 苗代掻きの季節に出現する雪形から生れた山名であり、「しろうまだけ」と読むべきである とする通説が裏付けられるのですが、[26306] みやこ♂さんによる 三井嘉雄著「黎明の北アルプス」の要約では、
10 過去,「白馬」を「代馬(あるいは代掻き馬を意味するもの)」と記した文献は今のところ発見されていない。
ということのようです。

三国の境界にあるこの山について、越後の「大蓮華山」、越中の「上駒ケ嶽」の名があるのに、信濃側には公式の呼び名がないまま近世に至ったのは、信濃の人にとって、この山への立ち入り・利用する権利や技術がなく、遠望するだけの存在だったからでしょう。
でも、遠望するだけの里人にとっても呼び名がなかった筈はありません。それが「しろうま」。
7 明治44年の資料に,「(前略)宜しく土地固有の正しき名を存してシロウマと称するを可とす。」とある。
でも、これは「話し言葉」であり、古い文献資料には残されていなかったのでしょう。

この「しろうま」が「代馬」なのか「白馬」なのか?
6 明治37年の資料に,「朝日に映じては,残雪白駒の蒼穹を奔騰するが如し,故に信州の土民呼んで白馬と言い,…」とある。
ように、残雪をポジの「白馬」と見立てるならば、「はくば」と読んでも「しろうま」と読んでも良いことになります
三井氏は、「代馬」説には疑問を投げかけていますが、「白馬」の読みについては何れとも断定していないように思えます。

一方、通説の「代馬」説。現実に観察される雪形は、雪が消えて黒い山肌が出たネガの雪形、つまり「黒馬」。
シロウトは、証拠写真が示されているだけに、なんとなく、「代馬」説を信じたくなります。

「日本百名山」の引用で(中略)と書いた部分に戻ります。

代馬よりは白馬の万が字面がよいから、この変化は当然かもしれないが、それによってハクバという発音が生じ、今では大半の人がハクバ山と誤って呼ぶようになっている。この誤称は防ぎ難い。すでに膝元からして白馬村と唱えるようになった。

地元の知らないうちに「白馬」と書かれてしまい、登山シーズンには消えてしまっている雪形など見たこともない登山家が「ハクバ」と発音するようになる。たしかに、書き言葉になると字面は大切であり、また、[24212] みやこ♂さんの言われるように、
(「音が先」の地名に)何らかの文字を当てはめる必要に迫られ,そしてその瞬間から,表記に縛られることになる
のです。
特に、登山に特化した人たちは、「岳」の字を省略して「白馬」にしてしまうので、口調の良い「ハクバ」に傾いたのだと思います。

現在のウオッちずでは、読みを確認することができず、[43908]では“(情報なし)”と記しました。地図に「白馬岳」の漢字はありましたが、読みの情報がなかったという意味です。正確には“(漢字のみ)”と記しておくべきでした<[43918]
しかし、三角点名に基づき、地図の元締めである陸地測量部→国土地理院は、「しろうまだけ」という訓読みで一貫していると思います。

下界では神城(かみしろ)村と北城(ほくじょう)村との昭和合併で白馬(はくば)村が誕生し(1956)、大糸線の信濃四ツ谷駅も白馬(はくば)駅と改称され(1968)、という具合に 訓読み→音読み が進行し、このことも 山の呼び名に 少なからぬ影響を与えたことと思います。
# 神城村は、1885年以前はかみじょう村と発音したようです。この場合は湯桶読み→訓読み。

下界のことはともかく、地図だけから判断すると、「白馬岳」の名は訓読みが正式と考えていたのですが、上記のように、登山家の中にも「ハクバ説」や「代馬否定説」があることは、みやこ♂さんの記事[26306]を見て、初めて知りました。

3 明治13年の資料に,白馬に「ハクバ」とルビが振ってある。

これが、現在の白馬岳を指すものかどうかわからず、また「白馬」の下に「岳」とか「山」とかいう字が続いていたのか否かもわかりりませんが、「ハクバ説」もかなり古くからあるのですね。

8  大正2年のウエストンの手記に「越中ではオーレンゲと呼び,信州ではシロウマダケとかハクバサンとか呼んでいる」とある。

白馬の下に付く言葉が訓読みの「岳」であるか音読みの「山」であるかも、「白馬」部分の読みに影響を与えているように思われます。
「しろうまだけ」も「ハクバサン」も両方とも正しい。けれども、重箱読みの「ハクバだけ」はいただけない。そんな気もします。

鉄道旅行案内(大正13年鉄道省)の本文と絵図では「白馬山」、日本北アルプス登路概念図では「白馬岳」と記していますが、いずれもルビはありませんでした。
[43942] 2005年 8月 7日(日)18:56:04北の住人 さん
北海道限定品
[43889] Issie さん
そうでしたか、了解しました。
気象情報上、屈斜路湖周辺の区分は必要のように思えます。

[43890] キュッキュ さん
旭山動物園いいですね。洞爺湖にもライオンがいる、というかあるんです、温泉街の西はずれの公園に。グルっと湖畔を一周していろんな彫刻が置かれているので、時間があればそれらを楽しむのも良いです。ライオンは札幌方面から来ると目立つ場所にあるので、それに乗って記念写真という人も多いのでは。

[43898] 小松原ラガー さん
いつもガイド見てみました。苗穂の該当個所、不思議な模様になってます。南側に「北3条東15」の表示ありますが、以前は「北3条東14」の一部でした。いつのまにか町名設定されていたんですね。

ここで、突然ですが、ゴキブリの話です。
札幌のゴキブリ対策品事情について、薬局3店、スーパー2店、DIY2店(いずれもチェーン店)を調べました。
その結果、何らかの対策品が置いてあったのが、薬局2店、スーパー1店、DIY1店でした。このいずれの店にもホウ酸団子がありました。他の製品では、家型捕獲器が2店(薬局とDIY)、そのうちのDIY店には円盤型捕獲器とスプレーも扱ってました。家型捕獲器には玄関マットが装備されているものがありました。足を綺麗にしてから入るとくっつくそうです。

対策品が置いてなかった3店についてですが、薬局は女性用品(化粧品、サプリなど女性用日用品)中心の店で、私のような中年男性の入店は稀と思われる店。スーパーは食料品中心の小規模店。DIY店は前記の店より大きな店なのに、なぜ扱っていないのかは良く分りません。この店、蚊対策用品のフェアをやっており、メーカーのビデオが流れていたのですが、その中では家型ゴキブリ捕獲器の宣伝をしていました。家型の復活版とかなんとか言ってました。

ついでにNTTタウンページも調べたところ、広告にムシの種類を入れている害虫駆除業者は10業者で、そのうち7業者に「ゴキブリ」表示があり、ムシの1番目が「ゴキブリ」なのは3業者でした。

ゴキブリではないですが、店舗調査で北海道限定品を発見しました。北海道限定のネズミ取り用粘着材なるもので、関東メーカーの品物ですが、北海道の気候に合わせた仕様とのことです。
[43941] 2005年 8月 7日(日)18:25:57かすみ さん
「富士八湖」、先日聞きました
そう言えば…と思い出したのでレスしておきます。

[43908]hmtさん
この前山梨県内を現地の知人とドライブしていたときに四尾連湖のそばを通りかかりまして
知人が、昔は五湖でなくて八湖でうち一つが四尾連湖だと確かに言っていました。
しかし後の二つがどこかまでは聞いてなかったんです。
明見湖と須戸湖ですか…。(地図で確認するまでさっぱりわかりませんでした。
しかも現在は消滅した湖も含まれていたのですね。)

手元の「まっぷる山梨甲府(01年版)」(←そろそろ新しいのを買わなくては)の四尾連湖の説明にも
「明治時代には富士八湖のひとつに数えられていた山上湖」とありますね。
[43940] 2005年 8月 7日(日)16:02:56今川焼 さん
職業名由来町名いろいろ
[43922] 笠津前浜 さん
職業名由来町名コレクション
おもしろそうなコレクションが始まりましたね。どのくらいの種類が集まるのか楽しみです。いろいろと定義付けが難しそうですが、とりあえず未出のところで思いついたところを上げてみますね。(もう調査済みのところがあるかもしれませんが)

●小人町、豆腐町、水主町、酒屋町、帯屋町、勘定町、船大工町

宗教に関するもので
●神主町、坊主町、社家町

それからずっーと時代をさかのぼった古代の職種に関係ありそうなところで
●弓削町、矢作町、土師町、鳥取町、服部町、陰陽町、主税町、番匠町
このあたりは古代のその職業と町の成り立ちが直接つながるのかどうか疑問な部分もあると思います。(参考[20412] Issie さん)(主税町、番匠町は名前の由来は古代かもしれませんが地名となったのは近世のことかもしれません)

ところで、さすがに京都市内には○○屋町の類が本当にウジャウジャありますねぇ。
たとえば、木屋町([43934] あきすて さん)は高瀬川沿いに材木商が多く集まったことに由来する地名(通り名・通称地名)と、はっきり職業地名とわかりますが、何十とあるすべての町名を職業と関係あるかどうか検証するのは不可能でしょう。それっぽいところを見つくろって(?)でもやむを得ないと思いますがいかがでしょうか。
ちなみに西本願寺のすぐそばにある仏具屋町・珠数屋町あたりは現役の職業町でしょうね。

それから、現役といえば近代になってからつけられた職業地名はコレクションに該当するでしょうか。
●問屋町、卸町、鉄工町、木材町・・・。


余談・・・「珠数屋町」は「数珠屋町」ではないのですね。確かに「じゅず」は「数珠」より「珠数」と書く方が理にかなった(漢字の読みに忠実な)書き方のように思えますが。
[43939] 2005年 8月 7日(日)15:36:49Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
Re[2]:積丹町ホームページについて
[43928] 小松原ラガー さん
やはりどう考えても「準公式」止まりですよね。「公式ホームページ」とまでは行きませんよね。
ということで、現状のステイタス(公式ホームページのコーナー)に変更無しということではないでしょうか。

準公式は現在の「公式ホームページ」には公式ページと同様に掲載されているはずですよ。
したがって、もし積丹町のページを準公式とみなすのであれば、復活もありえるということです。^^
[43938] 2005年 8月 7日(日)15:35:19【2】faith さん
Re:法人税に関する私見
[43935] 百折不撓さん

私が「購入者の自治体は完全にその者の所得をとられてしまう形となる」と申し上げたのは、自動車の販売店が当該自治体に存在していれば、自動車を購入した場合にその一部が当該自治体にも納税されるのに対し、自動車の販売店が当該自治体に存在していなければ、自動車を購入した場合に、当該自治体には納税されないと言うことです。
それは[43906]を見れば分かります。
それをわざわざ指摘されるということは、何か現状で問題がある、と考えておられるように見えました。
この例では、自動車会社が購入者の自治体にも(いくばくか)の法人税を払うべきと主張されているのでしょうか?

例えば、道路整備などは
上下水道なども
それに対し、ごみの処理については、家庭ゴミは市町村が処理するのに対し、企業が出したゴミは自己処理です。
産業廃棄物とは?一般廃棄物とは?
また、福祉・教育などもほとんど企業には無関係なのではないかと思います。
個人と企業の受けている行政サービスの内容や質が同じだなんて言っておりません。
結局、企業が当該自治体に、行政サービスに対してなんらかの代価を支払うべきということは認めておられるわけですよね。

そして、企業は個人以上に、活動範囲はその存在する自治体の外に及ぶことも多いと思います。
企業も国税を払っていますよね。

企業から直接自治体に納税しなくても、事業所の数などで地方交付税の配分額を割り増しすれば足りるのではないでしょうか?
国が集めてから地方自治体に還付するか、現状のように地方自治体が直接課税するかは、いわば見かけの違いだと思います。それほど重要とは思いません。

ということで、以下の点で、百折不撓さんとは意見の一致を見たと考えて良いでしょうか。

- 企業も、個人と同じ内容ではないが、地方自治体から行政サービスを受けていることに変わりがない。
- したがって、地方自治体には企業からその分の税額が(直接・間接は別として)納められるべき。

※一部表記修正
[43937] 2005年 8月 7日(日)15:18:42【1】hmt さん
謎の駅名・中部天竜
[43908][43914]に続いて、[43884]きまぐれさんの例示に出てきた地名の訓読み→音読み論議。

佐久間ダムの下流、天竜川が U字形に曲り込んだところにある「中部」です。
きまぐれさんの地図では「ナカッペ」、65年後のウオッちずでは「なかべ」。帝国書院地図では 戦前から「なかべ」で、一見したところ、訓読み→音読みの変化があったようには見えません。

ここには、全国でも珍しい施設・佐久間周波数変換所[28255]があります。
そうです、ここは 60ヘルツ、50ヘルツ境界地域なのです。せっかくなので 電力周波数の話題 をまとめておきます。

東西日本の境界地域と言えば、ここはまた 地質構造を分ける境界地域でもあります。
「領家帯」の由来に関して[38585] 音無鈴鹿さん、[38586] Issie さんに教えていただいた、“静岡県磐田郡水窪町奥領家”も、ここから数km北東にあります。

訓読み→音読みの話から外れてしまいましたが、「中部」の天竜川対岸(半場)に佐久間レールパークのある「中部天竜駅」があります。長篠から三河川合まで来ていた鳳来寺鉄道と、信州の辰野から天竜峡まで来ていた伊那電気鉄道とを結ぶ三信鉄道が 佐久間駅として開業した翌年の1934年に、中部天竜(なかっぺてんりゅう)と改称されました。
ところが、戦時買収で省線(飯田線)になった時に、なぜか「ちゅうぶてんりゅう」と音読みに改名。
きまぐれさんが[43884]で、この地名を挙げた理由には、この駅名の存在があると推察します。

この駅名。なぜ鉄道省が「ちゅうぶ」に改めたのか?
天竜川の中部にあるからと考えたのならば、「天竜中部」になりそうなものです。中部地方にある天竜川沿いの代表駅?
どうやら姫新線「中国勝山」駅の謎と同類ですね。[5548] 夜鳴き寿司屋さん、[5554]白桃さん

そうそう、
[43908]の“ウオッちず:なかべ/静岡県磐田郡佐久間町中部”について、[43909] miki さんから(期待した通りの?)反響がありましたね。ウオッちずを使った趣旨は、数十年前(戦前)の地図に振られたルビと比較する“最近の読みと地名”ですから、かならずしも現在(7月1日以降)の表記にこだわらないということです。

あの表は、[43884]を見ながら作ったものですから、当然 きまぐれさんの書かれた“静岡県浜松市(旧佐久間町)”を見ているわけです。でも、あの表に“最近の読み”の補助情報として入れるには、「浜松市」よりも「磐田郡佐久間町」の方が、情報価値が高いと考えて、あえて合併情報未修正のウオッちずをそのまま使いました。

「現在の地名」に関する記事ならば、合併の結果を厳密に反映させるべきでしょうが、今回の記事は数十年を隔てた読みの変化に関するものであることにご留意ください。「磐田郡佐久間町」という旧地名から、電力の境界地帯を、そして旧・水窪町と隣接することから「領家」へと、産業・地質・歴史の話題に思いを及ぼすことができるのです。頭をコチコチにして、旧地名を切り捨てるのは、文化的に貧しいことだと思います。

この記事の中でも、
Issie さんに教えていただいた、“静岡県磐田郡水窪町奥領家”
という表現を使っています。
[38586]が書かれた時点では、これが正しかったわけですから、引用するにあたり、勝手に「浜松市」に変更するわけにはいきませんね。

[43910] [43918]EMM さんの適切なフォローに感謝。
[43936] 2005年 8月 7日(日)14:59:58inakanomozart さん
すんぷの職業由来町名など
[43922] 2005年 8月 7日(日) 01:45:06   笠津前浜さん
現在候補としてあがっているのは次の町名です(59件)。
▽候補にあがっていない町名で米穀商に由来する「石町」があります。
例として
・静岡市葵区上石町(かみごくちょう、下石町は消滅)
・東京都中央区日本橋本石町一~四丁目
・大阪市中央区石町一・二丁目
▽「葵町」は静岡市の場合、1915年「草深代地」を改称したもので職業とは関係ないようです。

[43926] 2005年 8月 7日(日) 11:04:16   EMMさん
金沢の場合、大手町は大手門の門前であることから付けられた町名。
▽静岡市の場合も追手門から1873年に名付けられたものです。
職業由来とはちょっと違うかもしれません。
・静岡市葵区追手町(おうてまち)

車町は職業と全く関係ない?場合もある。金沢市のは関係が薄いと思われる??
▽静岡市の場合は、京都の伏見から牛車をつくる職人を呼び寄せ、住まわせたことに由来すると言われています。
・静岡市葵区車町(くるまちょう)、通車町(とおりくるまちょう)
[43935] 2005年 8月 7日(日)14:36:16【1】百折不撓 さん
法人税に関する私見
[43923] faith さん
「購入者」は住民税を納めているのだから、「購入者の自治体」がこれ以上を要求する謂れはないはずです。
私が「購入者の自治体は完全にその者の所得をとられてしまう形となる」と申し上げたのは、自動車の販売店が当該自治体に存在していれば、自動車を購入した場合にその一部が当該自治体にも納税されるのに対し、自動車の販売店が当該自治体に存在していなければ、自動車を購入した場合に、当該自治体には納税されないと言うことです。

「購入者の自治体」が要求するとかそういうことではなくて、制度上そうなっていると言うことを申し上げたかったのが趣旨です。


企業が、工場なり営業所なりをその地域に持っているということは、それなりに行政サービスを受けているはずです。それなのに、地方自治体には税金を納めないというので良いのでしょうか?
企業が行政サービスを受けていることはそのとおりだと思いますが、個人と法人を同列に扱うのはいかがなものかと思います。

例えば、道路整備などは個人も法人も同じようにサービスを受けていると考えられるかもしれません。上下水道なども(利用料金でまかなっている部分も大きいと思われますが)同じようにサービスを受けていると考えられるかもしれません。

それに対し、ごみの処理については、家庭ゴミは市町村が処理するのに対し、企業が出したゴミは自己処理です。
産業廃棄物とは?一般廃棄物とは?
また、福祉・教育などもほとんど企業には無関係なのではないかと思います。

そして、企業は個人以上に、活動範囲はその存在する自治体の外に及ぶことも多いと思います。

拙著[43855]で申し上げましたように、現行制度でも法人税の一部は地方交付税の財源となっていますが、法人関係税を国税の法人税一本にして、それに見合った分を地方交付税額を増額すれば良いのではないかと思います。
企業から直接自治体に納税しなくても、事業所の数などで地方交付税の配分額を割り増しすれば足りるのではないでしょうか?

本来その地域に納められるべきだった税額
税額と言うのはたまたま現在の制度上、その額に決まっているだけで、[43906]で申し上げた法人事業税の分割基準を見直しのように、国の都合等によってどうにでもなるものだと思います。


[43906]にも一部追加(最後から2つ目の段落)しました。
[43934] 2005年 8月 7日(日)14:29:11あきすて さん
Re:職業名由来町名コレクション
[43922] 笠津前浜 さん

他にもだぶってます
 鷹匠
 鉄砲町
 伝馬町

"町"以外の部分を、部分的に含んでるものとして、材木座代官山高田馬場などがあるようです。

「魚町」「魚屋町」は別のものとして挙げられているので以下のも別のものになるのでしょうか。
 「鍛冶町」に対して「鍛冶屋
(←この尾道市の件は現在使われてないようならコレクション対象外になってしまいますが他にも鍛冶屋という地名はあります)
 「茶町」に対して「茶屋町
 「木町」に対して「木屋町
(ちなみに、京都市にあるのは"きやまち"、寝屋川市にあるのは"こやちょう";寝屋川市のは由来がわかりませんが)
[43933] 2005年 8月 7日(日)14:14:46BEAN さん
問題の罠を探せ!?
[43813]優ちゃん さん

あえて怪しいところを答えてみます。
奈良県吉野町

ところで、まさかとは思いますが筑波山に相当するのは「特別区」ですか?
[43932] 2005年 8月 7日(日)13:58:26【1】EMM さん
意地悪おぢさん三度
[43931] 優ちゃんさん

白山の肝豊襟が金沢市のみである、と断言できる根拠がきっちりあるんですね?
そこが最重要点なんですよ?
これがあるのなら問題として成り立つのかもしれませんが、ないのなら問題として破綻している可能性があるんですよ?
それがあるのかないのか、検証してあるのかどうなのかを返事して欲しいのです。

例として、白山の登山口は白峰の市ノ瀬・別当出合以外にもたくさんあります。
たとえば福井県勝山市の平泉寺白山神社からの登山口がありますが、平泉寺白山神社には勝山市内の●から出ている☆☆★★が存在します。
また、石川県側では白山一里野温泉の近くにも登山口がありますが、一里野温泉へは白山市内、旧鶴来町にある●から☆☆★★が出ています。
そうすると、白山市、勝山市も十二分に該当するはずなんですが…

#十番勝負では、グリグリさんやいっちゃんさんは異議に対してちゃんと答えているでしょう。
そこまでやれなきゃダメですよ?
問題作るのって、答えるよりも何倍も何十倍も難しいんです…

##当方からこれ以上の説明をしようとなると、具体的な内容を明示して書かざるを得なくなってしまいます。
[43931] 2005年 8月 7日(日)13:30:58優ちゃん さん
第6回優ちゃん同じ特徴を持つ町クイズ 
[43905] 2005 年 8 月 6 日 (土) 16:01:42 EMM さん
優ちゃんさんは大山に関しては米子市の○○●のみを肝豊襟としているようですが、大山町の□□□●や伯耆町の△△△△●はなぜ肝豊襟にならないのでしょうか?
おそらく○○●にのみ☆☆★★があるから、と言った理由ではないかと思うのですが、現在伯耆町の△△△△●からもすぐ手前まで繋がる★★がありますよ。
それもダメなんでしょうか?
(大山町の□□□●についてはこれというのが無さそうなのでやむを得ないかもしれませんが)
大山の肝豊襟は米子市なので大山町、伯耆町は誤答です。
あと、逆に質問したいのですが、白山でこれを考えるとすると白山市ですか?勝山市ですか?郡上市ですか?
それともよもや金沢市でしょうか??
白山の肝豊襟は金沢市です。
[43930] 2005年 8月 7日(日)13:13:21優ちゃん さん
北海道積丹町のホームページ
[43904] 2005 年 8 月 6 日 (土) 15:17:13 小松原ラガー さん
これって公式ホームページに該当しますか?このサイトでは、「公式」の定義を
・市役所、区役所、町村役場の総務課や企画課が開設し住民向けの情報も含め情報発信している
・観光課が企画している観光情報のみのHPは、他に該当するHPがない場合にのみ準公式として認める
・商工会などの別団体が主体になっている場合は認めない
となっているのを御存知でしょうか。(「おおよその基準」とはなっていますが。)
[43921] 2005 年 8 月 7 日 (日) 01:26:42【1】 Hiro(&TOKO) さん
さて、積丹町ホームページですが、以前 http://www.town.shakotan.hokkaido.jp/ にあった時代も、クレジットには「積丹観光協会」とだけあったり、「積丹観光協会/積丹町役場」とあったりとそのときによって違ったようです。
そのページはその後に、優ちゃんさんが書き込みされた http://www.kanko-shakotan.jp/ に移転しましたが、私のおぼろげな記憶では確かそのとき、クレジットが「積丹観光協会」とだけあったような。。。
私の解釈では、ここで観光協会が運営するページになったと判断し、(確か今年の6月ですよね?)、リンクをはずしたのだと思っていました。
ということは私が北海道積丹町のホームページ だと思っていたのは、観光協会のホームページってことになるというわけですか。なので公式ホームページがない市町村になったのですね。Hiro(&TOKO)さんが言う、今年の6月から。
[43929] 2005年 8月 7日(日)12:21:45hmt さん
江戸の公務員住宅地区
[43924] KMKZ さん
以下の地名も職業名または幕府の役職名由来らしいです。(中略)
新宿区箪笥町 新宿区納戸町 新宿区細工町 新宿区二十騎町

牛込(東京都新宿区)の細工町、納戸町、払方町、箪笥町などの町名は、江戸城に通勤する同心たちの「公務員住宅」地域に由来しています。[41218] hmt参照。
現在は失われていますが、以前は北御徒町・中御徒町もあったようです(現在の北町・中町)。
[43922]に既存ですが、市谷鷹匠町も同じ牛込台地上にあります。

江戸切絵図(尾張屋板)を見ると、御細工町・御納戸町・払方町・御箪笥町は、町家を示すグレーになっており、御徒組の白抜き(武家地)と違っています。
公務員だと思っていたのですが、もしかすると、幕府の「正社員」ではないのかな?
現在の市谷鷹匠町・二十騎町、そして外濠を隔てた千代田区一番町~六番町は、もちろん白抜きの武家地で、一軒一軒の名前が入っています。
[43928] 2005年 8月 7日(日)12:09:00小松原ラガー さん
Re:積丹町ホームページについて
[43921] Hiro(&TOKO) さん

やはりどう考えても「準公式」止まりですよね。「公式ホームページ」とまでは行きませんよね。
ということで、現状のステイタス(公式ホームページのコーナー)に変更無しということではないでしょうか。
[43927] 2005年 8月 7日(日)12:03:26小松原ラガー さん
花火、花火、花火、、、+雷
[43913] かすみ さん

やはりいつもの年に比べて神戸の方は人出が少なかったように感じます。(あくまで体感的なものですが。)
とある事情があって、毎年北野町のとある建物の屋上から見物しているのですが、いつもはその建物の周辺まで車や人で一杯に
なるのですが、今年は七分の混雑といったところでしょうか。もっとも、打ち上げ場所に近いメリケンパークとか浜手の方面がどう
だったのかはわかりませんが。

何年か前は雨も振り出して大変だったのですが、今年は雨も風もなく、結構楽しめました。何よりも、私の見物した場所からは
ポートアイランドの花火は勿論のこと、淀川の花火まできれいに見えました。(あんなにはっきり見えるということは、淀川の規模、
相当なものだと再認識しましたが。)

おまけに、かすみさんも指摘のように雷がバンバン発生しており、堺方面ですが、空から地面に向けて稲妻が走るのが何度も
はっきり見えました。

ということで、近景に神戸の夜景と花火、遠景に大阪湾の夜景と花火、それに雷も加わって、普段はなかなか見ることが出来ない
風景を楽しむことが出来ました。

と、これだけでは地理ネタが薄いので、ちょっと気になった点を。
昨夜私のいた神戸市中央区北野町(市街地の山手側)から東の方向を見ると阪神高速湾岸線の東神戸大橋(市街地の海手側)
がきれいに見えていたのですが、淀川の花火、何とそれよりも海側できれいに見えていました。「はっ?」とも思ったのですが、
地図で確認すると北野町からは東神戸大橋も淀川の花火(塚本と十三の間)も丁度真東の方向に位置するところまではわかった
のですが、どうも淀川の花火の位置のほうが微妙に南に位置する模様です。

それと、さっき地図を見てて「ん?」と思ったのですが、大阪港と神戸港の間、尼崎港、西宮港、芦屋港って「尼崎西宮芦屋港」と
呼ぶそうな。ホームページもあって、それによると、
昭和44年 重要港湾尼崎港、地方港湾西宮港、56条港湾芦屋港を統合して重要港湾尼崎西宮芦屋港が設立される。
ということのようですが、お恥ずかしながら地元にいてもこの呼び名は全く知りませんでした。
[43926] 2005年 8月 7日(日)11:04:16【1】EMM さん
Re:職業名由来町名コレクション
[43922] 笠津前浜さん

とりあえず、金沢市を例にとっていくつか挙げてみると、

・金沢の場合、大手町は大手門の門前であることから付けられた町名。職業由来と判断できる所があったのでしょうか?大手門/追手門はその城の正面で、反対側が搦手門。搦手門の場合は別の名称になっている場合があるかも…(金沢城の搦め手は石川門)大手門を追手門としているところもあるので、追手町も大手町と同様に扱って良いでしょう。
ん?もしやこの「大手/追手」「搦手」が戦の時の役割に関係あるから、と言う理由でのピックアップでしょうか?
広辞苑によると「大手」「追手」は「敵に正面から攻めかかる軍勢」とあるので無関係とは言えないでしょうが、戦のない江戸時代以降では「大手門」(追手門含む)自体がいわば固有名詞化してしまっていると考えられます。
さらに「大手町」「追手町」のうちのある程度は明治時代以降に「大手門/追手門」の前のエリアだから、と言うことであとから作り出された町名であると考えます。これをどう考えるかが難しいような???

・車町は職業と全く関係ない?場合もある。金沢市のは関係が薄いと思われる??(具体的には調べてみる必要がありますが)

・漢字表記にバリエーションがある場合がある。例:前田家では小姓のことを小将と書き、町名としても小将町で残っている。

・接頭語や接尾語が付いて残っている場合がある。例:町名としては現存していないが、金沢には御仲間町(おちゅうげんまち)があった。



その他気が付いたことでは、

・銀座は烏川碧碧さんの「銀座」コレクションと差別化できるか?

・「馬場町」は施設名由来と考えられないか?ちなみにダブってます。


※「大手町」に関するところに少し追加
[43925] 2005年 8月 7日(日)09:11:16森君 さん
十番勝負
問十 新居浜市

でもちがうような気がする。
[43924] 2005年 8月 7日(日)07:04:51KMKZ さん
RE:職業名由来町名コレクション
[43922]笠津前浜 さん
職業名由来町名コレクション

「御徒町」が重複しています。(4番目と55番目)

「千代田」、「大手町」が職業名由来とは初耳です。どのような職業なのですか?


なお、以下の地名も職業名または幕府の役職名由来らしいです。

千代田区一番町~六番町
千代田区神田北乗物町
新宿区箪笥町
新宿区納戸町
新宿区細工町
新宿区二十騎町

参考
地名の由来
地名の由来について
[43923] 2005年 8月 7日(日)01:49:41【1】faith さん
法人税
[43906] 百折不撓さん
また、先の自動車会社を例にとると、工場も販売店も無い自治体の住民であっても自動車を買うことがあると思います。
そのような場合は、購入者の自治体は完全にその者の所得をとられてしまう形となると思います。
でも、法人税って、この場合は自動車会社が、工場や営業所などを使って得た所得にかかっているのでは?購入者が、住んでいる自治体に住民税を納めているのと同じではないでしょうか。
「購入者の自治体は完全にその者の所得をとられてしまう」と言われますが、「購入者」は住民税を納めているのだから、「購入者の自治体」がこれ以上を要求する謂れはないはずです。

[43855] 百折不撓さん
たまたま本社及び工場が存在するこの自動車会社の恩恵にフリーライドしているとは言えないでしょうか?
企業が、工場なり営業所なりをその地域に持っているということは、それなりに行政サービスを受けているはずです。それなのに、地方自治体には税金を納めないというので良いのでしょうか?
「本来その地域に納められるべきだった税額」は国から還付するというのであれば、徴税を行う主体が国になった以外は現状と変わらないし、そういう還付が当該自治体に対して行われないのであれば、他の地域こそ「フリーライド」です。

※一部表記修正
[43922] 2005年 8月 7日(日)01:45:06笠津前浜 さん
職業名由来町名コレクション
編集者としての最初の仕事、コレクション初版をリリースしました。といってもデータ数は6件。これから、これから。
現在候補としてあがっているのは次の町名です(59件)。皆さんからの情報、アドバイスをお願いいたします。

「小姓町」「与力町」「同心町」「御徒町」「仲間町」「鉄砲町」「弓ノ町」「代官町」「鷹匠町」「馬場町」「餌指町」「金座(町)」「銀座(町)」「銅座」「銭座町」「両替町」「材木町」「魚屋町」「八百屋町」「桶屋町」「旅篭(籠)町」「鍛冶町」「象眼町」「塗師町」「木挽町」「博労(馬喰)町」「船場町」「船頭町」「青物町」「瓦町」「米屋町」「染師町」「肴町」「塩屋町」「猟師町」「袖師町」「油屋町」「樽屋町」「紙屋町」「海士」「鷹匠(町)」「研屋町」「車町」「茶町」「馬場町」「伝馬町」「千代田」「葵町」「木町」「魚町」「鉄砲町」「鋳物師町」「匠町」「伝馬町」「御徒町」「大手町」「追手町」「十人町」「百人町」
[43921] 2005年 8月 7日(日)01:26:42【1】Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
積丹町ホームページについて
こんばんは。自治体ホームページウォッチャー(大げさ)のHiro(&TOKO)です。
最近どうもPCの調子が悪いです。
今日は、戸田橋花火大会に(仕事で)行ってきました。きれいだったなぁ。。。

[43902] 優ちゃん さん
北海道積丹町のホームページ発見いたしました。

さて、積丹町ホームページですが、以前 http://www.town.shakotan.hokkaido.jp/ にあった時代も、クレジットには「積丹観光協会」とだけあったり、「積丹観光協会/積丹町役場」とあったりとそのときによって違ったようです。
そのページはその後に、優ちゃんさんが書き込みされた http://www.kanko-shakotan.jp/ に移転しましたが、私のおぼろげな記憶では確かそのとき、クレジットが「積丹観光協会」とだけあったような。。。
私の解釈では、ここで観光協会が運営するページになったと判断し、(確か今年の6月ですよね?)、リンクをはずしたのだと思っていました。

[43904] 小松原ラガー さん
ということで、基準と照合すれば、このケースの場合はどう考えても「準公式」か「認めない」のどちらかにしかならないのでは?
皆さんいかがでしょうか?

今日現在クレジットは、「積丹観光協会」と「積丹町役場」のダブルネームになっています。おそらく共同運営とか実質的に同じとかいうところでしょう。(というか、そもそも役場の職員が観光協会の事務をやっている可能性もありますが。。。)
この状態を「対象外」と見るか「準公式」と見るかは編集者の判断に任せますが、ページの下部に「積丹町役場」と現在入っていますし、北海道庁の市町村リンクには http://www.kanko-shakotan.jp/ が掲載されていますので、「準公式」と見ても問題ないのかなと、個人的には思います。

【別の情報】
ついでといってはなんですが、「定形URLを公式ホームページ以外の目的で使用している市町村一覧」の変更情報を掲載します。

(1)兵庫県 美方郡 美方町 http://www.town.mikata.hyogo.jp/ 美方町教育委員会
→2005.4.1~香美町 ちなみに現在このページは香美町教育委員会 小代分室(小代区地域連携センター)

(2)鳥取県 西伯郡 西伯町 http://www.town.saihaku.tottori.jp/ Saihaku Town Web Site
→2004.10.1~南部町 ちなみに現在このページは接続不可(ドメインは一時凍結ドメイン)

(3)山口県 厚狭郡 山陽町 http://www.town.sanyo.yamaguchi.jp/ 山陽町教育ネットワーク
→2005.3.22~山陽小野田市 ちなみに現在も同じ内容(というか更新してないような。。。)

【1】別の情報を追加
[43920] 2005年 8月 7日(日)01:04:56BEAN さん
不適切な市名? 2
[43903]の続きです。

江南市古地野市
伊勢市宇治山田市
可児市広見市
筑紫野市二日市市
大仙市大曲市
宗像市赤間東郷市
甲賀市水口市
四国中央市三島川之江市
北上市黒沢尻市
君津市坂田市
登米市佐沼市
行田市忍市
摂津市味舌市
四街道市鹿渡市
綾瀬市早川市
城陽市寺田市
知多市朝倉市
蒲郡市西郡市
栗原市築館市
東大和市奈良橋市
あきる野市秋留市
東近江市八日市市
尾張旭市大道市
長岡京市神足市
交野市私部市
日進市蟹甲市
八潮市中馬場市
稲城市稲毛市
和光市新倉市
甲斐市竜王市
国立市谷保市
清瀬市清戸市
南アルプス市小笠原市
伊東市(伊豆)松原市(※5)
秩父市(秩父)大宮市
天理市丹波市市
笛吹市石和市
丹波市氷上柏原市
旭市十日市場市
碧南市大浜市
北本市北本宿市
香芝市(大和)下田市
十和田市三本木市
佐渡市河原田市(※6)
名取市増田市
豊明市沓掛市
玉野市宇野市
恵庭市漁市
加賀市大聖寺市
山陽小野田市須恵市(※7)
羽島市竹鼻市
武蔵村山市中久保市
愛西市佐屋市
むつ市大湊田名部市
泉南市樽井市
千曲市屋代市
鳴門市撫養市
京丹後市峰山網野市
宇城市松橋市
土岐市土岐津市
印西市木下市
志摩市鵜方市
袖ヶ浦市楢葉市
日向市細島市
栗東市手原市
南砺市福光市
阪南市尾崎市
海南市日方市
坂東市岩井市
さぬき市志度市
恵那市大井市
福津市福間津屋崎市
阿南市(阿波)富岡市
那珂市菅谷市
湖南市石部市
光市光井市
諏訪市上諏訪市
日高市高麗川市
南あわじ市福良市
日置市伊集院市
真庭市真島大庭市
裾野市(駿河)佐野市
田川市伊田後藤寺市
美濃加茂市美濃太田市
菊池市隈府市
富里市七栄市
富津市小久保市
南国市後免市
三浦市三崎市
稲敷市江戸崎市
北茨城市磯原市
加西市(播磨)北条市
伊豆の国市韮山市
淡路市志筑市

(※5)伊東市は松原市より早く市になっているので、()内は不要か?
(※6)旧両津市ではなく、旧佐和田町の中心。
(※7)小野田市の前身は須恵村。村内の小地名に由来する小野田セメントにちなんで、町制施行時に改称された。

今度は人口5万人までで中断します。
[43919] 2005年 8月 7日(日)00:45:28スナフキん さん
自宅近くでも七夕祭り
(日付が変わったので)昨日・今日は、我が自宅近くでも七夕祭りです。この週末は皆さんからも書き込みがあるように、各地で夏祭り盛りのようです。沿線では上福岡のほか朝霞でも夏祭りが行われ、板橋ではこれまた毎年恒例の対岸戸田市との合同(なのかな?)花火大会が行われたようです。今年の七夕は以前にも書いたように、上福岡市としての最後の開催となるお祭りです。門柱に書いてあった「後援 上福岡市」の字をしっかり入れて、写真におさめてきました。明日は、「埼玉県上福岡市」にある上福岡駅と駅の七夕飾りを合わせて撮影できる最後のチャンスなので、これも撮ってこようと思っています(つくばメガライナーのついでに…)。

一方、今年の春に我が団地の一角に竣工した大規模都市公園「西中央公園」が今年は、早くも七夕祭り西口メイン会場として使われました。その関係で団地内の一部道路が車両封鎖されて一息つけるかと思いきや…公園との距離が200m程度の自室では太鼓の音や盆踊りサウンドがまともに響いてきて、持ち帰った仕事が全くはかどりません(大汗)。途中からは仕事をサジナゲし、狭山市入間川での花火大会(30分、2000発と小規模ですが)の観覧に費やしました。今日も湿気が非常に多く、先週の上尾同様我が棟から見えるのですがどうもぼんやり気味で、再開発建物の築造で見えなくなった板橋の花火大会が恨めしかったです…。来週は、ゼッタイ、さいたま市花火!

ところで、上福岡七夕はもともと、地元商店会がお客への感謝を込めて竹飾りをこの時期に作るようになったのがはじまり。なので、七夕飾りを見る楽しみもさることながら、商店街での激安売りや掘り出し物市的イベントも祭りの楽しみのひとつであり、ふつうの七夕祭りとは少うし趣が異なるようです。今日も竹飾りをほとんど見て回りましたが、その途中でキズモノながら198円で洋服を売っていた店があり、目を疑ってしまいました。オバサマ方の品定めの目がすっごい真剣で、正直怖かったっす。竹飾りはかように、基本的には商店や自治会単位で飾りつけをするのが通例。毎回話題となる事象を飾り付けに折り込むところも多く、去年はスペースシャトルの事故を反映させてシャトルがついた飾りつけが目についた一方、今年はスターウォーズ絡みの飾りつけが目につきました。キャラモノの多さは例年並みですが、ふじみ野市が10月1日に誕生するノボリがそこかしこに立っていながら、これをモチーフにした飾り付けは皆無に等しく、あまり地域住民の関心事にはなっていないようです。あるいは来年、ふじみ野市として七夕祭りを開催する時に、ワーッとその話題で持ちきりになるのでしょうか? お祭りと合併と、少し混ぜこぜで考えた1日でした。
[43918] 2005年 8月 7日(日)00:22:21【3】EMM さん
ツッコミ返し
[43911] mikiさん

だ~から~ぁ、ちゃんと読んでから突っ込んでくださいよ、姐さん。
「地図上と検索の訂正のタイミングが違う」んですよ。
試しに波崎で検索してください
検索結果一覧では旧波崎町関係のものは所在地が波崎町になってますよ。
実際の地図上にはでっかく「神栖市」ってかいてありましたけどね…

※以下追加
そう言えば「検索の方だ」って書いてませんでしたっけ。
ウオッちずでは地図上の市町村名の訂正は即日~1週間内ぐらいに終えてしまうのですが、検索結果一覧で示される所在地の市町村名の訂正は1~数ヶ月かかるのです。
他にも、地図中には記載されていても検索ではなぜか引っかからない地名はかなりの数に上ります。
[43908]hmtさんの文中で、白馬岳がウオッちずで「情報なし」になっているので、地図上ではなく検索結果からの引用で間違いないです。
(地図上には白馬岳は記載されている)
ウオッちずは「試験公開」と言う扱いのためか分かりませんが、予想以上に不備があります。
市町村合併にかかる訂正の遅れなど問題にならないほどの間違いもあっちこっちに隠れています。
誤りの指摘は受け付けているようですので、探されてみてはいかがでしょう?
検索情報ので合併前の市町村名のまま出てくるのは誤りではなく作業の遅れですから、もっと作業を早めてもらうよう要望を出すぐらいしかないんじゃないでしょうか。
[43917] 2005年 8月 7日(日)00:17:42【1】faith さん
Re:堺市、来年4月に政令指定都市
[43850] YUTA さん
政令指定都市への移行が落書き帳でも注目されていた堺市ですが、麻生総務相が堺市市長と会談し、2006年4月の政令市移行を「確約」しました。

現状で政令指定都市になれるというのであれば、別に10年前になっていても良かった気はしますけどね。
来年度中に、「堺ナンバー」もできるそうです。(これは決定)
http://www.city.sakai.osaka.jp/news/a10010.html

と思ったら、[43714] YUTA さんがこれについても既に書かれていましたね。

※最後の1行を追加
[43916] 2005年 8月 7日(日)00:15:09かぱぷう さん
百萬???
↑ 市庁舎に向かって小声で「嘘つき」とほざいてみたり(笑)

この土・日で、北九州市民の祭り『わっしょい百万夏祭り』が行われています。
飲食業という仕事ですので、結構な人出で、なかなか忙しくもあり、恨めしい一日でした。
祭りに付き物なのがいろいろありますね。浴衣だったり出店だったり。うちわも付き物です。これがなかなか宣伝になりますので、私も自店のロゴが入ったうちわをここぞとばかりに配りまして、祭りに繰り出したわけでもないのに少し日焼けしました。

お客様が持っていたうちわで、なかなか面白いのがありました。「忘れてけ、忘れてけ」と、ずっと念を送っていたのわけではないのですが、運よく忘れて帰った方がいて、めでたく回収(^^)v

クイズに答えて賞品を当てよう!
「2005年国勢調査による福岡県の人口は?」
1等  商品券3万円分      1名
2等  商品券2万円分      3名
3等  商品券1万円分      5名
残念賞 図書カード500円券 150名
…だそうです。福岡県が国勢調査のPRのために配っていたうちわ(つまり、お客様の忘れ物)に書いてありました。ひとつ、考えてみますか。
応募ははがきで、応募資格は「福岡県に居住する方」だそうですが。
全国あちこちでこんな催しがあるんでしょうね。
[43915] 2005年 8月 6日(土)23:32:31笠津前浜 さん
コレクション編集管理ページの利用マニュアルを参照中
[43881] 2005 年 8 月 5 日 (金) 12:59:20 EMM さん
「職業名由来町名」コレクションで地名コレクションのページに登録をいたしました。
ありがとうございます。コレクション名はこれで結構です。編集方針は以前書き込んだものを改め、後ほど書き込むことといたしましょう。
[43914] 2005年 8月 6日(土)23:31:49hmt さん
命名者は「秋芳洞」の読みを指定しただろうか?
[43887] ゆう さん
私自身も「しゅうほうどう」のほうが馴染んでいて、本当は「あきよしどう」と言われても違和感がありました。

[43908]で参照した「鉄道旅行案内」(大正13年鉄道省)では、瀧穴・景清穴・大正洞などの総称として「秋吉鍾乳洞」が使われていました。大正15年(1926)に、当時の摂政宮(その年末に昭和天皇)が、最大の洞窟「瀧穴」を「秋芳洞」と命名した[4208]というのは、事実でしょう。

さて、[4210] YSKさんが紹介されたガイドブックによると、この時に「あきよしどう」の読みも命名されたように取れるのですが、これはどうかな?
証拠となる「命名書」の有無については知りませんが、常識的には「ふりがな」など付いているとは考えられません。
当時の「秋吉(あきよし)村」関係者が、自分たちの立場から「あきよしどう」の名を貰ったと思ったのではないでしょうか。

でも、素直に読めば「しゅうほうどう」ですね。「あきよしどう」では、湯桶読み(ゆとうよみ)になってしまう。
摂政宮も漢学の素養はあった筈だから、音感の良い「しゅうほうどう」のつもりだったのではないでしょうか。
まさか大和言葉で「あきよしのほらあな」と読んだとは思われません。

秋吉台はススキの生えた入会山でしたが、岩の露出したカルスト台地は、あまり良い草原ではなかったようです。
蘆・葭(あしよし)→秋吉(あきよし)村→1926年秋芳洞→1955年秋芳町(しゅうほうちょう)という変化は、訓読み→音読みの変化を示していますが、秋芳町のページによると、秋芳町になった現在も、地元では「AKIYOSHIDO」という読み方を守っていますね。
[43913] 2005年 8月 6日(土)23:24:10かすみ さん
平成淀川花火大会
こんばんは~。

[43898]小松原ラガーさん
タイトルの件、今年は大阪の平成淀川花火大会と同じ日となり、
多少は見物人が分散してくれるのではと淡い期待をしていたりします。
どうだったんでしょうね?
わたしも少し距離はありますが穴場スポットから平成淀川花火大会の方を一生懸命眺めてました。
いつもなら伊丹の花火大会に行くところが今年は中止になってしまいましたので。

もっとも、さっきから雷がゴロゴロ鳴っており、(甲子園も一時中断、)
天気のほうが心配ですが・・・
雷光との競演は素晴らしかったですよ。(笑)
猫(キティちゃん?)やドラえもんみたいなのもあって面白かったです。
帰りは渋滞や人ごみも無縁でした。
[43912] 2005年 8月 6日(土)23:11:09笠津前浜 さん
暑い日でした
昼食をとっていると、隣のテーブルでの会話が耳に入ってきました。
「あの子どもメッセージが良かった!最初ヨハネ・パウロ二世のメッセージを引用して始まって・・・」どうやら、式典へ参加された方々のようです。若い女性のグループでした。蒸し暑い午後のひと時、いろいろと思いを巡らせて職場へ帰りました。

現在、平和公園の住所は広島市中区中島町。かつての中島本町・天神町・材木町等の範囲ですが、住居表示法がはじまった昭和40年に中島町へ町名が変更されました。また同時期に、近くにあった猿楽町、細工町、左官町等々の町名も大手町等へ変更されています。
[43911] 2005年 8月 6日(土)22:35:34miki さん
神栖市は訂正されていましたね。
[43910]EMMさん
ウォッちずの件ですが、神栖市は訂正されていました。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=53406550
P.S.
合併で変わる出身地
「モンキーターン」の河合克敏先生も7/1から浜松市出身になってしまいましたね。
[43910] 2005年 8月 6日(土)22:31:01EMM さん
野暮なれど敢えて
[43909] mikiさん

姐さん、一度ウオッちずで確認してから投稿すべきでした。
突っ込むべきはhmtさんではなく国土地理院でっせ。
…と言うと本当にツッコミを入れそうで一応追記しておきますが、ウオッちずは合併後しばらく経つと新自治体に書き換わるのだけど、本体地図が修正されてから検索の方が修正されるまでの間がちょっと空いてしまいます。
データ量が多いですからね…
[43909] 2005年 8月 6日(土)22:21:44miki さん
静岡県浜松市佐久間町中部
[43908]hmtさん
なかべ/静岡県磐田郡佐久間町中部
すみません。現在は静岡県浜松市佐久間町中部ですが...。
[43908] 2005年 8月 6日(土)22:10:09hmt さん
「富士八湖」って聞いたことありますか?
[43884] きまぐれ さん
以前の地図を調べた結果、今は訓読みが音読みに、特異の読みが一般的な読みになっている傾向にあることが判りました。(中略)以前の地図は昭和15年の物

「ウオッちず」による最近の読みと地名、きまぐれ さんの地図(昭和15年)によるルビと地名を、これと近い年代の帝国書院地図(昭和13年文部省検定済・朝鮮総督府検定済「改訂新選詳圖・帝国之部」[30154]) に記載されたルビ、索引とを比較してみました。
また、可能なものは、鉄道旅行案内(大正13年鉄道省)の記載も比較しました。

ウオッちず昭和15年ルビ昭和15年地名昭和13年ルビ昭和13年索引鉄道旅行案内
しとだいら/岩手県花巻市志戸平シドタヰ志戸平(なし)シドタイラしどだひ
(情報なし)イツクシタニ厳美渓ゲンビケイゲンビケイ五串渓いつくしだに(厳美村)
おおぬま/大沼オホヌ大沼オノ沼(赤城湖)(なし)
こぬま/小沼コヌ小沼コノ沼(なし)
おうめ/青梅アヲメ青梅オーメオーメ
さいこ/西湖ニシノウミ西湖ニシノ湖(なし)富士八湖の中に西ニシ
(情報なし)シロウマダケ白馬岳シロウマ岳シロウマダケ本文は白馬山、地図は白馬岳いずれもルビなし
なかべ/静岡県磐田郡佐久間町中部ナカッペ中部(なし)ナカベ
すさみ/和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見スサミ周参見スサミスサミ
さいき/大分県佐伯市サヘキ佐伯サイキ(九州図)サエキ

以上10例の中で、訓読みが音読みに変った典型と思われる例は西湖です。帝国書院の「地図の形式」の頁で、「西ノ湖」ニシノウミとあるように、漢字表記に「ノ」又は「之」が入ることもありました。
明治以前には西湖村「にしのうみむら」がありました。
しかし、昔は音読みすることがなかったかというと、そうとも言えないようです。

864年の貞観噴火まではで「せのうみ」でしたが、青木ヶ原溶岩流が流れ込み、西湖と精進湖に分離[3719]

ところで、鉄道旅行案内を見ると、「富士八湖」という言葉が出てきます。聞いたことありますか?
調べてみると、富士講の霊場で、富士八海とも言うようです。富士五湖 プラス 明見湖(あすみこ)四尾連湖(しびれこ)と、現在では消滅したらしい 須戸湖(静岡県浮島沼)のようです。
[43907] 2005年 8月 6日(土)18:16:05白桃 さん
♪今日という日はそんなにも大きな~
最新の都道府県発表の推計人口でみると、宮城県、茨城県、栃木県、大阪府及び福岡県は2000年国勢調査時点より府県全体人口は増加しているけれど、それぞれの府県庁所在地を除いたら減少しております。逆に全体としては減少しているけれど、そこの府県庁所在地が無かったら増加している、つまりその市がアシを引っ張っているところがあります。ま、これは計算上の話なんで、その府県庁所在地がなかったら、その府県の人口がどうなっていたのやら、いや、その市を無視した日本の歴史は考えられないのですけんど…。タイトルの歌詞(吉田拓郎「たどり着いたらいつも雨降り」)の続きに♪考えてしまう、あ~このけだるさは何だ~という一節がありますが、皆さんケダルクならないでその市はどこか考えてみてください。(ヒント:タイトルを東京訛り?で歌うと…)
[43906] 2005年 8月 6日(土)17:55:44【2】百折不撓 さん
レス
レスが早いということを書いていただいておきながら、今回は少し間が空いてしまいました(飲み会が続いたもので、帰ってからパソコンを開けられませんでした(^^;)


[43862] 88 さん
私はレスするのに2箇月かかったのに、百折不撓さんは23時間・・。ありがとうございます。また追ってレスさせていただきます。

私は、過去にこのような件について少し考えたことがありまして、そのときの知識が残っているので早いレスになっています。
[42050]でも書きましたが、なかなかこういった話題を議論する機会はありませんので、楽しみにお待ちしております。


[43868] 雪風睦月 さん
す・すごい・・・・・
[43851]については,半年かけて調べて投稿したのですが,なんとお二方ともわずか7時間でデータ・レスですか・・・

私はかなり前に、岩手県知事の大船渡市についての発言を何かで読んだのだと思いますが、たまたまそれが記憶にあっただけです。
データベースのようなものは持ち合わせておりません(島根県やつくば市の例が抜けていたのがその証拠です)。


[43872] inakanomozart さん
法人住民税は本店(本社)の所在地の県や市のみが納付先なのではなく、事務所・事業所の所在する、すべての自治体に納付の義務があるのではないでしょうか?

ご指摘ありがとうございます。

紛らわしい書き方になってしまっていたかもしれませんが、それは承知しております。
しかし、本店(本社)の所在地により多く納税されていると思っています。
今年度から法人事業税の分割基準を見直しが行われたのも、それを是正するためだと思われます。
と言っても、私も税法をきちんと読んで精査したわけではありませんので、あくまでも感覚的な思いです(^^;

拙著[42050]で数字を挙げましたように、平成14年度の全国の法人都道府県民税、法人事業税の合計額は、約4兆2000億円です。そのうち、東京都が約1兆5000億円です。
東京都HP

また、先の自動車会社を例にとると、工場も販売店も無い自治体の住民であっても自動車を買うことがあると思います。
そのような場合は、購入者の自治体は完全にその者の所得をとられてしまう形となると思います。
ですから、私は[43855] でも述べましたように、法人関係税は国税一本にしたほうがいいと思っています。
[43905] 2005年 8月 6日(土)16:01:42EMM さん
敢えて意地悪おぢさん再び
[43899] 優ちゃんさん
[43885]EMMさん
鳥取県西伯郡伯耆町、誤答
ほう、なぜでしょう?
優ちゃんさんは大山に関しては米子市の○○●のみを肝豊襟としているようですが、大山町の□□□●や伯耆町の△△△△●はなぜ肝豊襟にならないのでしょうか?
おそらく○○●にのみ☆☆★★があるから、と言った理由ではないかと思うのですが、現在伯耆町の△△△△●からもすぐ手前まで繋がる★★がありますよ。
それもダメなんでしょうか?
(大山町の□□□●についてはこれというのが無さそうなのでやむを得ないかもしれませんが)
ここら辺、きちんと反論できますか?
というか、この文章の穴埋めが出来る程度の検証はしてありますよね?
ぜひご返事頂きたく、よろしくお願いいたします。

あと、逆に質問したいのですが、白山でこれを考えるとすると白山市ですか?勝山市ですか?郡上市ですか?
それともよもや金沢市でしょうか??
[43904] 2005年 8月 6日(土)15:17:13小松原ラガー さん
「北海道積丹町のホームページ」でしょうか?
[43902] 優ちゃん さん

これって公式ホームページに該当しますか?このサイトでは、「公式」の定義を
・市役所、区役所、町村役場の総務課や企画課が開設し住民向けの情報も含め情報発信している
・観光課が企画している観光情報のみのHPは、他に該当するHPがない場合にのみ準公式として認める
・商工会などの別団体が主体になっている場合は認めない
となっているのを御存知でしょうか。(「おおよその基準」とはなっていますが。)
ということで、基準と照合すれば、このケースの場合はどう考えても「準公式」か「認めない」のどちらかにしかならないのでは?
皆さんいかがでしょうか?
(というか、公式ホームページ集で積丹町の欄が空欄になっているのは、既にそういう判断を下しているのだと思っています。)
[43903] 2005年 8月 6日(土)14:56:03【2】BEAN さん
不適切な市名?
[43871]を見て、変なことを考えてみました。
全国のすべての市名を、中心地名に基づくものにする案です。

(人口順)
さいたま市浦和大宮市
北九州市小倉市
相模原市上溝市
東大阪市横沼市(※1)
豊田市挙母市
豊中市桜塚市
いわき市平市
春日井市勝川市
市原市八幡五井市
寝屋川市仁和寺市(※2)
富士市吉原市
大和市鶴間市
上越市直江津高田市
日立市宮田市
つくば市谷田部市
西東京市保谷田無市
小平市小川市
東広島市(安芸)西条市
八千代市大和田市
三鷹市連雀市
鎌倉市雪ノ下市(※3)
磐田市見附市
秦野市大秦野市
狭山市入間川市
習志野市久々田市
川西市小花市
周南市徳山市
ひたちなか市勝田那珂湊市
新座市野火止市
浦安市猫実市(※4)
入間市扇町屋市
出雲市今市杵築市
多摩市関戸市
東村山市久米川市
各務原市鵜沼市
稲沢市稲葉市
武蔵野市吉祥寺市
三郷市彦成市
大東市住道市
朝霞市膝折市
沖縄市胡屋市
橿原市八木市
富士宮市富士大宮市
羽曳野市古市市
那須塩原市黒磯市
生駒市谷田市
うるま市具志川市
昭島市拝島市
白山市松任市
富士見市鶴瀬市
東海市(尾張)横須賀市

疲れてきたので、人口10万人まででいったん中断します。続きをやるかどうかはわかりません。

(※1)旧布施市役所があった永和の名は明治になってから作られたもの。(参照) その前身の名を採用した。
(※2)昭和18年の合併で成立した寝屋川町の前身のうち唯一の町は九箇荘町。その中心を探してみたが、旧九箇荘町域にある西市民センターの所在地は「池田」なので、大阪府に池田市がある以上これは使えない。代わりに京街道の要衝にあたるこの名を採用。
(※3)江戸時代の鎌倉は都市とはいえなかったらしい。参照:[39561]
(※4)前身の3村のうち中央にあたる名を採用してみた。ただし、現在の浦安市の大部分は3村のいずれにも相当しない埋立地であり、ここに限り特例として新地名が認められるかもしれない。

その他、中心地の選定に苦労したところは多数あります。
[43902] 2005年 8月 6日(土)14:42:43優ちゃん さん
北海道積丹町のホームページ発見いたしました。
http://www.kanko-shakotan.jp/ です。公式ホームページのない市区町村一覧に北海道積丹町とありましたが、発見いたしました。
[43901] 2005年 8月 6日(土)14:35:47優ちゃん さん
十番勝負
問七:米原市
[43900] 2005年 8月 6日(土)14:27:36小松原ラガー さん
Re:ロータリー再び
[43893] たもっち さん
その帰りに、ふと、大山崎町内にもロータリーじゃないけど、「ぐるぐるの道」があることを思い出して、そちら(3.9MB)にも行って来ました。場所はここです。こちらも、南側から入って南側へ抜けています、って、そこしか出入り口がないんですが(笑)。

同じ京都(及びその周辺)では、例えばこんなところも該当しますね。ここも西(白川通り側)から入っていくと、問題の環状の部分
へは、そこそこの勾配の坂を上っていく形になるのですが、結局は来た道へ出てくるしかない状態です。

まぁ、この手のやつは探せばたくさんあるのでしょうが、自治体を跨いでいて、例えば環状の部分(一部でも可)がある自治体で、
結局そこから出るにはもう一つの自治体側しかないというケースはあるのでしょうか。ちょっと、探してみよっと。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示