都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [44600]〜[44699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[44600]〜[44699]



… スポンサーリンク …

[44699] 2005年 9月 5日(月)18:21:2188 さん
香川県高松市、木田郡牟礼町との合併議案議決
[44596]拙稿の続報です。
本日9月5日、高松市議会は、牟礼町を編入合併する議案を、賛成多数で可決しました(高松市議会HP議案第231号ほか)。牟礼町は[44596]牟礼町HP)のとおり、9月2日、合併議案を可決済みです。
後ほど、ここ(四国新聞HP)にも反映されるでしょう。

牟礼町HP内に、旧合併特例法と合併新法との比較が出ていますが(参考、ただし「合併議案を再度否決」とあるのは今年3月の話なので、この箇所の情報は古いまま)、新法下では話がまとまるのは全国で第一号だそうですが・・・。
[44698] 2005年 9月 5日(月)17:57:55烏川碧碧 さん
万博に行ってきました。
#ニュース見たら、雨、すごいことになっているようで……。

3日の土曜日、愛知万博に行ってきました(往復とも車中泊だったので、経県値への影響がなかったのが、ちと残念)。

それにしても、見渡せば人・人・人……、というよりも群衆・群衆・群衆……。後で聞けば、3日の入場者数は249,873人とこれまでの最高記録。173haの会場に、特例市規模の人口が(一時的にせよ)集まっていたわけで、人口密度にして特別区の10倍以上。しかも集合住宅の中に収まっているわけでもなく、さらに、会場のかなりの部分が森林地帯。単純計算だと一人あたり約7平米のスペースがあることになるのですが、実際には、その半分もないのではないでしょうか。

でも、それでも

[43955] EMM さん
[43961] BEAN さん
[43971] たもっち さん
[43979] 星野彼方 さん

あたりには敵わないことになるのか――。
[44697] 2005年 9月 5日(月)16:27:39miki さん
崎コレ・所在地訂正願い
http://uub.jp/nam/saki.html
「天王崎」の所在地が9/2から合併で
「行方市麻生」に変更されていますのでお知らせします。
[44696] 2005年 9月 5日(月)13:37:58matsu さん
昨夜の雨は
とてもすごい降りでしたね。
我が家の近くもかなり冠水したようで、道路が川状態になっていたようです。今朝水は引いていましたが、路上が泥だらけでした。近所でも床下浸水などの被害にあった方もいるようで、朝からなにやらあわただしくいつもより外にいる人が多かったです。幸い我が家は被害にあわずに済みましたが、雨漏りしそうで怖かったです。

[44653]hmt さん
地図拝見しました。ご自身でブログを立ち上げられたのですね、おめでとうございます。この地図上でも「裏」地名がたくさんありますね。「二丁目裏」「三丁目裏」「北裏町」「南裏」「角筈裏」そしてそれらに囲まれるように「新田裏」。中々興味深いですね。
「太宗寺」の場所はどうでしょう、今とは違う場所ですか?私(ド素人)にはほぼ同じ位置にあるようにも思えるのですが。
それと、この地図上では出ておりませんが、現在の大木戸坂下の交差点にある「東長寺」「長善寺」の寺域が江戸の頃はわりと広大だったと何かできいた気がしますが、どうなっているのか気になるところです。
また、こちらもこの地図外の話になりますけれども職安通りの先、抜け弁天のところで、現在はそのまままっすぐ上がれますが、あそこでちょっとした崖になっているようですね、崖上と崖下のつながりなども気になるところです。ま、現在もわきの路地が回りこむように上と下を結んでいますので、往来は以前からあったようにも思いますが。
余談ですが、地図の下のほうにある池ですか?ゾウリムシのお化けみたいというか、蟹の怪獣みたいなのというか、ちょっと怖いですね・・・。あのいっぱいはえている足みたいなのは何でしょうかね?今の新宿御苑にある池とも形が違うようですし。

[44684]太白 さん
メンバー紹介の作成ありがとうございます。
私の出身地・居住地ですが、共に荒川区・北区にまたがる為(現在も近くで引越を計画中、いつになるかは不明)あえて、「東京都」で止めております。なんだか両毛地域のちっちゃい版みたいですが(YSKさんすみません)個人的には似たような感覚でしょうか。


この土日、伊豆に行ってきました。
大抵対外的には、この言い方をしますが、言ってる方も聞いてる方もなんとなくわかったような気がするだけとなりますね。しかも今後「伊豆市」「伊豆の国市」が認知されてくれば、更に混乱する気が致します。「伊東」「熱海」などであれば、比較的特定されるのでいいのですが。後は、代表して下田に行きますと使いますね。最近下田の認知度も下がり気味のようで通じないこともあるのですが・・・。
実際には、伊豆半島の南部に当たる場所(複数地区)へ行くのですが、所謂南伊豆といわれる地域(特に観光スポット的に認識されている)だけでも無く、また「南伊豆町」「西伊豆町」と言うのもありますし、中々説明しにくいですね。そして通常はそんなに細かいところまで話をすることはあまりありませんので、益々言っている方と聞いている方とでイメージする場所がずれてくる気がします。
ちなみに今回は、行きで約5時間、帰りで約4時間かかりました(途中の休憩なども含む)。まずまず早いほうでした。電車で行っても前後の乗換えなど考慮すると結局そんなに変わらないですかね~(今回は車でした)。
伊豆で目にしたちょっと変わった地名など。ご存知の方も多いかと思いますが、以下少し列挙いたします。(順不同)
婆娑羅峠(ばさらとうげ)、蛇石峠(じゃいしとうげ)、田牛(とうじ)、吉佐美(きさみ)、銭瓶峠(ぜにがめとうげ)、稲梓(いなずさ)、箕作(みつくり)、七滝(ななだる)、大滝(おおだる)。などなど、他にもありますがこの辺で。

ではまた。
[44695] 2005年 9月 5日(月)13:21:21千本桜 さん
地図を作る
[44662]ひげねこ さん
情報は集め方を知らないと集まらないことが分かってない会社でした。社長が「ベテランを一人切って、その金で新人を二人雇えば、地図が今の倍作れる」と公言していましたから。
おひょ~~!。その悔しさ、痛いほど分かります。アッシの場合は「その金で、新人を三人雇える」と言われていたそうです。で、それを実行したらしいのですが、結果は言わずもがなです。新人だからダメなのではありません。頭に地図を描けない新人だからダメなのです。地図作りは作り手のイメージの具現化なれば、情報に対する関心と、情報を表現するための文字、線、色のセンスも必要。でも、そういうものを評価せず、手を動かせば地図を描けると思っているらしいのです。ちなみに、図式規定も仕様書も無しに5万分の1から10万分の1を作るとします。当然のことですが作り手によって異なった地図に仕上がります。図式規定が無いのですから・・・。それなのに、同じ地図が出来上ってくると思っているのですから驚きです。今となっては遠い昔のことですが、これが一番辛かった。どこも似たようなものですね。
[44694] 2005年 9月 5日(月)12:58:15JOUTOU さん
♪森といずみに~ か~こ~まれて~
[44592]拙稿
問題:福島市、印西市、敦賀市、大阪市、長崎市(該当しない市:日光市、岐阜市、熊本市)
解答は「郵便番号の町域名に“泉”という町がある」でした。

ちなみにその他の想定解は

芦別市、秋田市、長井市、原町市、つくば市、常陸大宮市、筑西市、矢板市、桶川市、三郷市、柏市、我孫子市、君津市、国立市、長岡市、栃尾市、阿賀野市、佐渡市、南魚沼市、氷見市、金沢市、浜松市、熱海市、名古屋市、一宮市、篠山市、米子市、総社市、福岡市、春日市

で、問題と合わせて35市が該当すると思います。

また、該当しない市は、日光市(和泉)、岐阜市(泉町)、熊本市(出水)です。
[44594]烏川碧碧さん
「該当しない市」に熊本市が入っているのは、念押し、ということでしょうか。
のご指摘のとおり、熊本市についてはなくても良いとは思いましたが、問題とした印西市に(泉と和泉)の両方が存在していたため、念を押して該当しない市に入れました。

[44594]烏川碧碧さん
過去の十番勝負を振り返ってみると、この手の問題は、ちょっと難しい部類に入るような気がします。
問題としての適正を、もう少し考える必要がありましたね。失礼しました。

解答をいただいた烏川碧碧さんありがとうございました。
[44693] 2005年 9月 5日(月)12:51:29YASU さん
RE.松菱に行く
[44692] 稲生 さん
話題をふっていただき、ありがとうございます。
私の幼少の経験を・・(ローカルネタですいません)。
祖母が和裁をやっていたため、「だるまや」(今も盛業中)へ材料を買いに行く時、おまけとしてついていきました。徒歩5分ほどのバス停から市営バス(遠鉄に移管)に乗車し浜松駅前へ行き、買い物等を済ませます。当然糸や布を見てもおもしろくはありません。そろそろぐずりだした頃に「松菱に行くよ」というキーワードが登場!、急におりこうさんになります。松菱のおもちゃ売り場や本屋を「見るだけ」(時々購入)した後、屋上の遊園地で10円乗物に乗ったり、松菱にしか売っていないアイスクリ-ム(リバイバル発売されたら買ってしまいそう)を食べたりして至福のときを過ごします。
このように、浜松の市街地=松菱でした。その後小学生の時に西武百貨店ができた頃から、「街に行く」となったような気がします。悲しいことに両デパートとも現存していません。
[44692] 2005年 9月 5日(月)12:11:10【1】稲生 さん
『松菱へ行く』
[44688]白桃さん 他
街の中心部へ行くことの言い回しとして、
当浜松地域の現在・中年以上のものは『松菱へ行く』と言っていたことがあります。
>YASU さん そうですよね。

この「松菱」というのは、戦前よりあった老舗デパートでして、戦火にも耐え浜松市街中心部に君臨しておりました。屋上にある子供用の乗り物に乗るのが、幼い頃の楽しみでした。
そんな歴史あるデパートでしたが、バブル期の増強投資に失敗して、4年ほど前に倒産(自己破産)いたしました。
(拙HP  破綻の街参照)
ですから『松菱へ行く』は、今や死語となってしまいました。
[44691] 2005年 9月 5日(月)10:38:27星野彼方 さん
高知に行ってきたらPCの調子が…
前回の私の書き込みの後、夜行バスで高知市に行き、昨日18切符で帰ってきました。

とにかく暑かった。汗だくになりましたが、充実した旅になりました。始めの趣旨はあまった18切符でどこか、だったのが、体力もお金もかなり消耗してしまいオフ会までもつか心配になったり。
なお、滞在中のことは旅行記のかたちでまとめようと考えております。

で、帰宅後、友人からもらったアンチウイルスソフト(ちょっと古い)をインストールしたのですが、それから、パソコンが不安定になりまして、久しぶりに職場からの書き込みです。オフ会のメールは確認しましたが、こういう状況でして、メーリングリスト等余り反応できないかもしれません。今晩アンインストールからやり直し…どうなることやら。
[44690] 2005年 9月 5日(月)08:54:42【1】eiji_t さん
ビーチコーミング
[44684]太白 さん
メンバー紹介記事有難うございます。
ビーチコーミングはただいま休止中です。他にやることが多くて…
海が荒れた日は波の音が聞こえるほど、海の近くに住んでいるのに今年の夏は1度も海へ行きませんでした。

そこで、過去の体験から
1998年8月ルアーが刺さった海鳥を1羽保護、針が外せず(カエリの為)近くの動物園へ託す。数ヵ月後元気になって放したそうです。良い事をしたはずなのに後味が悪い(自分も加害者側ではないか?)。釣り人が残したゴミを見るにつけても「釣好きに悪人はいない」は嘘だ!と思う。

2000年7月台風3号の数日後大量のゴミの中から「矢口橋」と彫られた橋の一部らしい木材を発見(長さ5.5m、名前の部分を切取り持ち帰る)。矢口橋がどこから流れてきたのか、地図で調べ候補の自治体に問い合わせるが判らず。後で、もっと前の洪水で流出し河川敷に漂着後、今度の台風で海に流されて漂着したのではないかと推測するも放置、宿題。
[6961] の「國華製薬株式会社」依然判明せず。国立国会図書館にも問い合わせて丁寧に調べてくれたが、やはりダメ。ほぼ諦め状態。
漂着物の出所が判ったからといって何だということも無いんですが、探偵的興味が湧きます。

2002年12月日立港に北朝鮮の貨物船が座礁。翌年5月になって重油ボールが少し離れた海岸にも漂着。あーあ、海が泣いている!

※日付台風号数訂正
[44689] 2005年 9月 5日(月)08:28:39千本桜 さん
主客転倒 宿場名が村名を呑込む例
「長町や中田の馬を増田まで もの岩沼に槻木の土手 船迫恋しき人に大河原 変わらぬ色を契る金ヶ瀬 宮たちはさも白石の鐙越し 斉川なれど越河の関」

上に掲げたのは、仙台から江戸に向かう奥州街道の宿場名を詠んだ道中歌です。宿場名と、その宿場が属していた村名を突き合わせてみましょう。宿場名と村名が同じなのは、増田、岩沼、船迫、大河原、宮、白石、斎川、越河の8宿場です。増田村域に形成された宿場だから増田宿、岩沼郷に形成されたから岩沼宿と考えて良いと思います。ところが、長町、中田、槻木、金ヶ瀬の4つは、宿場と村の名が異なっています。なぜなんでしょうね。御存知の方がおいででしたなら教えていただきたいと思います。

宿場の名藩政期の村現在の概念的地名
長町根岸・平岡村仙台市長町
中田前田村仙台市中田
増田増田村名取市増田
岩沼岩沼郷岩沼市岩沼
槻木入間野村柴田町槻木
船迫船迫村柴田町船迫
大河原大河原村大河原町大河原
金ヶ瀬平村大河原町金ヶ瀬
宮村蔵王町宮
白石白石本郷白石市白石
斎川斎川村白石市斎川
越河越河村白石市越河

根岸村と平岡村に跨がる長町宿は、両村の住民を移り住わせて町場が造られたのだそうです。根岸、平岡2村は明治7年に合併して長町村となりました。あらら、2村とも宿場町の長町に喰われてしまいました。

中田宿は前田村域に造られた宿場ですから、前田村の中の中田宿と言えます。時を経て、前田村は明治22年に近隣の柳生村、袋原村、四郎丸村と合併。村名を中田宿の名をとり中田村とし、前田、柳生、袋原、四郎丸の旧村は、中田村の大字となりました。と言うことは、もともとは前田村の中の中田の筈が、中田村の中の前田になってしまった訳ですから主客転倒もいいとこです。もちろん、それを非難しているのではありません。その現象を面白いと感じているだけです。宿場名って強いのですね。

槻木宿と金ヶ瀬宿も強力でした。明治、昭和の大合併を経るうちに、かつての入間野村全域が槻木にとって代わられ、平村全域も金ヶ瀬に変化しました。入間野、平は死にました。残念ながら、実用地名としての力はまったくありません。歴史地名です。
[44688] 2005年 9月 5日(月)07:38:12白桃 さん
宍戸梅軒&どこどこへ行く
[44673]eiji_tさん
地名が駅名によって、変わっていく。友部町の場合
前々から「友部町の由来」については気になっていたのですが、おかげさまでよくわかりました。
このような例は全国でも珍しいのではないかと思いますが、どうでしょうか。

話かわって
さぬき市鶴羽に行く、三本松の人100人に聞きました(ウソ)・・・
「さぬき市に行く」…0%
「さぬき」に行く…0%
「さぬき市の鶴羽に行く」…0%
「津田町に行く」…10%
「津田に行く」…10%
「津田町の鶴羽に行く」…1%
「鶴羽に行く」…50%
「鶴羽の○○に行く」…29%
このように、近隣の場所へ行く場合、平成の合併で生まれ自治体名はもちろん、昭和の合併で出来た自治体名もあまり使用されないのではないでしょうか。さぬき市の場合、旧長尾町旧々多和村へ行く場合は、「大窪寺の方に行く」というのが多いかもしれません。
[44687] 2005年 9月 5日(月)06:03:06【1】稲生 さん
コミニティバスの地図への記載
未明からの雨が、結構強く降り、そのせいでしょうけど、完全に目覚めてしまいました。3連続投稿となりますが、お許しください。

[44609]みかちゅうさん
最近気になること…県別マップル(昭文社)のバス路線の扱い。県内が特定の日(例えば4月1日)の基準になっていなくて、3月に廃止された路線と4月に新設された路線が両方とも図示されているのは仕方ないとしても、町営バスなどで載っているのと載っていないのがあります。掲載/非掲載の基準は有料/無料でもないし、停留所の標識のある/なしでも、毎日運行かそうでないかでもなさそうです。

そしてその関連となる[44662]ひげねこさんの書き込みをみて、当地のコミュニティバスのバス路線は、掲載されるべきか、掲載されない方がいいのではないか、気になってきました。
まず、路線図は こちらですが、旧浜北市内に4路線があります。バスといってもトヨタのハイエース(白ナンバー)でして、私も一度乗車してみましたが、定員は7人位のため座席を譲り合ったりで、文字通り乗客同士のコミュニケーションがとってもよくとれるバスでした(笑)。
それで、運行日程は月水金コースと火木土コースに分けられていまして、各コース週3回運行です。運行時間は各日5回程度だったかと思います。

毎日運行していないとなると、重要性から考えれば、掲載見送りでも仕方がないのかとも思ったりしますが・・・
ところが、最近の地図は昭文社に限ってのことではありませんが、GSやコンビニなど店のロゴマーク入りで掲載されていて、これは大変便利ですね。そういう観点から見ると、通常のバスと同様にバス停が設置されておりますので、目印として考えれば、地図への記載は地図利用者の利になりますね。
ということで、地図利用者としての結論としては、是非とも掲載して欲しいということでした。
[44686] 2005年 9月 5日(月)05:21:38【1】稲生 さん
『旅の記念に住基ネット』
旅行貯金が趣味の稲生です。
しかし「旅のついでに貯金をひとつ」ということはほとんどなくて、郵便局を廻るために出かけますので、私の場合は「郵便局めぐり」なのですが・・・(参照:稲生の郵便局めぐり

旅行献血が趣味の方は、うらやましいです。私は貧血気味のため、献血を試みても100%除外されてしまいますので、こちらは趣味の対象外としています。

さて、最近耳にしたのですが、タイトルの『旅の記念に住基ネット』という趣味があるようです。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)のこちら)に掲載されております。住基ネット接続の自治体ならば、全国どこでも住民票がとれることを利用して、それをコレクションするものです。
私も郵便局めぐりの途中には、必ず市区町村役場に立ち寄り、写真を1枚撮影しますが、(時には、トイレを借りたりもします。)ちょっと、面白そうな話だと思いました。
落書き帳メンバーでは、みかちゅうさん、そしてメンバー登録は未だされていませんが、役チャンさん、いかがでしょうか?

※稲生の郵便局めぐりへのリンクを追加
[44685] 2005年 9月 5日(月)04:49:31【1】稲生 さん
区名募集
本日より、大浜松市の7つの区名募集が開始されます。
私は[42839]で記載の各二案のうちから、しばし熟考の上決定していこうかと思っておりますが、一番気になるのが、自分が住んでいる旧浜北市(D区)の区名です。今後末永く、自分達が使っていくことになるのですから当然ですよね。

第一案に挙げている従来の市名由来の「浜北区」というのは、昭和の大合併の際に6町村が合併してできた合成地名です。(合成地名コレクション参照:6町村のうち大きな2町村である浜名町と北浜村の合成、浜名郡北部の意もあり [22850])それゆえ、ここ四五十年の歴史の中で、定着しつつあります。

それに対して、第二案として示した「みどり区」というのは、旧浜北市のキャッチフレーズ“みどりのまち・はまきた”からとったものです。イメージキャラクター“みどりくん”も市民には定着しております。(。(浜松市メールマガジン04.08.27の浜北市のふるさと自慢参照)
(余談ですが、数年前から“さつきちゃん”という女の子のキャラクターも登場しました。これは、とある女性市議が“みどりくん”だけでは男女差別になるのでは、などと異議を申し立てたところから誕生しました。)
括弧書きのところの理屈からすれば「みどり区」では男女差別のままになってしまいそうで、「みどりさつき区」ということになってしまいそうですが・・・

その他に「北区」「麁玉(あらたま)区」「緑区」「飛龍区」あたりが候補に挙がりそうですが、さてさてどれに決まっていくのでしょうか?

※漢字の間違いを訂正、恥ずかしい・・・
[44684] 2005年 9月 5日(月)04:11:17太白 さん
いろいろレス
 1ヶ月程度、メンバー紹介の作成をサボっていたところ(…)、新規登録の方の在庫が積み上がってしまいましたので(すみません…)、一気に以下の方の紹介文をアップしました。今後ともよろしくお願いします。

<紹介文新規作成:順不同>
matsu さん、eiji_t さん、葵区 さん、打吹 さん、ぐりゅん さん、あきすてさん

それにしても、旅行献血が趣味(?)の方って、思いのほか多いんですね。
[44547] EMM さん
「そう言う人もいるんだ」
の範囲を超えているような…。


[44516] EMM さん
「全国の市・十番勝負」分析シリーズ・解答で良く出てきた市…太白さんの大和市は?
先日、初めて中央林間に行きましたが、私、大和市とは縁もゆかりもございません(関係ありませんが、同じ田園都市線沿線で、約10年ぶりに訪れた溝ノ口駅前の変わりよう(立派なペデストリアンデッキ)には驚きました)。他の解答もそうですが、単に、今までに選んだことのある市から優先的に答えようとしていますので…。


[44537] 千本桜 さん
常々疑問に思っていることを一つ。バンクーバーとシアトルは機能面で競合都市とみなして良いのでしょうか?。
それほど競合はしていないと思いますよ。バンクーバーの主要産業は木材、製紙で、穀物の積み出し基地であるのに対して、シアトルといえば、(木材、製紙産業や漁業もありますが)マイクロソフト、ボーイング、スターバックスですから。(ボーイングの工場は正確にはシアトル北郊のEverett)。ITとか軍需産業はバンクーバーには無いと思います。


最後に、職業由来地名コレクションに関して。
落書き帳で何度か話題になりましたが、「セメント町」がまだ収録されていないようですので、推薦します。
山口県山陽小野田市セメント町
大分県津久見市セメント町
[44683] 2005年 9月 5日(月)02:18:31笠津前浜 さん
思い切って買ったもの
昨日、私が思い切って買ったものはピオーネでした。

[44677] 2005 年 9 月 4 日 (日) 23:16:03 EMM さん
昭和43年に糸町として命名されたそうです。
ありがとうございます。古風な響きを感じる名づけですね。それから、あげてくださった笠市町などは、ひとまず「微妙」カテゴリにて採録しておきます。間違いもまだまだありますね、ご指摘どうもです(^^; 作業は後ほど行います。

職業由来町名コレは、所在地で勘定すると優に千件を超すものになってきました。できるだけ一件ごとの由来を調べたいとの意気込みをもっています。リストに手を入れた履歴は編集メモで残す予定です。

話は変わって、久々に数字地形名コレクションのエントリーを。
九六位山、大分県、大分市~臼杵市境
近くに九六位峠、九六位という地名もあります。
[44682] 2005年 9月 5日(月)01:16:52EMM さん
Re:そのうち50冊全部揃えたくなるかも
[44681] 中島悟さん
図書館も近いというのに、通いでは満足できなくなりましたか。
確かに町中の図書館も遠くないんですけどね。ちょっと出かけるには面倒くさいのです。
また、前職場(現所属の部署は出向なので籍は残っているのですが)の図書室には平凡社「石川県の地名」があったんですけど、現職場の図書室には角川・平凡社ともに置いてなかった、というのもありました。
それよりも何よりも「思い立った時にパッ、と手に取って見れるようにしたい」というのがありまして、前々から欲しいとは思っていたのです。
そしたら、ネット書店に在庫があるのを見て、ついふらふら~っと…

ちなみに、くだんのネット書店では在庫は全50巻中半分有ったか無かったか、と言う状態でした。
AMAZONでも同様。
まぁ、それ以前に置き場所がないですし、とりあえずほかの都道府県のを買う予定はありましぇん。
(でもその他で色々と資料集めはしている…)
[44681] 2005年 9月 5日(月)00:57:05中島悟 さん
そのうち50冊全部揃えたくなるかも
[44676]EMMさん
実は私つい最近「角川日本地名大辞典 17 石川県」を買ってしまいました。
はぁ~~、買ったのですかぁ(羨)
図書館も近いというのに、通いでは満足できなくなりましたか。
[44680] 2005年 9月 5日(月)00:50:57ryo さん
市街地考
ごぶさたしています。
関東地方の皆様、激しい雨でしたね……私も帰宅に引っかかりました。

さて、十番勝負もお得意の「スルー」(笑)をかましていた訳ですが、
問四(国立大学のキャンパスがある都市)だけはピンときていました。
何故かと言われれば、当然わが故郷「松本市」が問題に入っていたからに他なりません。
たまには解答したいのですが、多忙の身ゆえ、ここへの立ち寄りが週に一度程度、
しかも皆さんの書き込みを読むのが精一杯、そして出題のタイミングを逃すんですよね……

さて、「中心市街地」が話題になっておりますが、
首都圏の郊外などでは、駅前が市の中心市街地でないこともよくあります。
現住の新座市がその一つで、市の両端をかすめるように(上手にはずしたように?)
志木(東武東上線) ひばりヶ丘(西武池袋線)があります。
両駅とも市街地としてはそれなりの規模ですが、「市」という行政単位でくくるのは微妙です。ひばりヶ丘に至っては都県境ですし。
もちろん新座市には新座駅というのもありますが、駅前に「市街地」なるものは…う~ん……

こういった郊外の都市は、「中心市街地がまずあって、そこに鉄道の駅が出来た」より、
「鉄道沿線で本来何もなかったところに駅ができ、市街地が形成された」という
パターンも多いでしょうから、元々の行政単位と食い違うことも多々あるでしょう。

もう一つ挙げておきたいのが、長野県佐久市。
ご存じの通り「中込」と「岩村田」という複核が存在する市ですが、
佐久平駅開設後、駅前周辺に新市街地が形成されています。
ただ、車中心の郊外型店舗ばかりなので、特殊な感じを持つ駅前のように思います。

合併が進んだ今、行政単位とは違った形で駅前の「通称」が意味をなす時代が到来したのかもしれません。
(だって上高地が「松本市」に所属する時代ですから……)

久々に現れた割には、論理的な書き込みもできず、雑感を述べただけで申し訳ありません。
[44679] 2005年 9月 5日(月)00:35:18KK さん
茨城レス
[44659] いっちゃん さん

今年3月まで、茨城県のひたちなか市や東海村に6年ほど住んでいました。そのときの経験からすると、勝田市と那珂湊市が合併してできたひたちなか市(1994年11月に合併)のことをどう呼ぶかは、人によって次のように分かれていたように思います。
自分と同様に他所から移ってきた人:ひたちなか
地元の人:勝田(那珂湊地区をさす場合は那珂湊)
合併によって新しい名前となっても、元から住んでいた人にとっては昔ながらの地名が生き続ける一方、合併後に移ったひとにとっては新しい名前こそがそこの地名となるのかな、と思います(勝田だって、もともとは合成地名ですし)。

[44636] eiji_t さん
[44619]eiji_t で、気になった「亀」地名とは
茨城県那珂郡東海村亀下です。
これについては、後ほど纏めようと思います。

東海村にはかつて住んでいたこともあるので、とても気になります。ぜひ、まとめをお願いします!
[44678] 2005年 9月 4日(日)23:54:36【1】EMM さん
合成地名コレ情報提供
>yamadaさん

これまた角川日本地名大辞典(石川県)を見ていて、何件か合成地名と思われるものを見つけたのでご案内します。
とりあえず石川郡と河北郡から。


・石川郡崎浦村…金沢市と合併。近隣がかつて山崎と呼ばれていたこと、近世に金浦郷あるいは石浦荘に属していたことを折衷して命名。
・石川郡比楽島村…石川村を経て松任市と合併。近くを流れる手取川がかつて比楽河と称されていたことと、近隣に源兵島・水島など「島」のつく村が多数有ったことからの命名。
・石川郡林中村…松任市と合併。当地が中世期に中村郷、江戸期に林組に属していたことにちなんで命名。
・石川郡富奥村…野々市町と合併。地域の大部分が所属した江戸時代の富樫組と中奥組から一文字ずつ取って命名。
・河北郡小金村…小坂村を経て金沢市と合併。合併各村が小坂組・金浦組に属していたことからその折衷という説と、小坂組の名と域内を流れる金腐川(かなくさりがわ)の名を折衷したという説がある。
・河北郡坂井村…小坂村を経て金沢市と合併。合併各村が江戸時代に井上荘と小坂組に属していたことから、その折衷とされる。
・河北郡笠井村…笠谷村を経て津幡町と合併。当地が江戸時代に井上荘及び笠野郷に属していたことから、その折衷による。


それから、二塚村は村域内に「ビワ塚」「オマル塚」の2つの塚があったから、とのことで、二ツ寺と北笹塚・南笹塚の合成ではない模様。うーん。


他の郡については追い追い調べてみます。
[44677] 2005年 9月 4日(日)23:16:03EMM さん
職業由来町名コレ情報提供&参考情報
>笠津前浜さん

[44676]でも触れていますが、角川日本地名大辞典(石川県)を買ってしまいました。
端から端まで読み通すのは難儀なので、とりあえずパッと見つけた中で職業由来と考えて良いのでは?と考えられたものをご案内します。

石川県小松市に糸町と言うところがあります。
ここは市内の繊維問屋や織物業者などによって結成された「小松絹化繊織物団地協同組合」によって昭和40年代初頭に事務所&倉庫用地+宅地として造成され、昭和43年に糸町として命名されたそうです。
繊維業=糸屋の団地だから「糸町」というわけです。
現在でも商業団地となっており、主に繊維関係業者が占めています。(Yahoo!電話帳検索結果
ところで、商業用地に隣接して造成された宅地部分は、社宅的な意味合いで作られたのか、あるいは団地の建設費用捻出のために一般向に分譲されたのかまではわかりませんでした。


---------------------------------------------


その他、金沢市内でいくつか目星を付けていたところが何か所か有ったのですが、調べてみると職業とすべきか職場と見るべきか微妙なところばかりでした。

・金沢市笠市町…このあたりに菅笠の市場があった事に由来する。業者と取るか、市のあった場所と取るか?
・金沢市油車…油屋与助が鞍月揚水を付け替えてこの地に水車をもうけ、菜種油を生産していたことに由来する。設備名?
・金沢市青草町…野菜物の市場だったことに由来する。今でも近江町市場のど真ん中。笠市町と同様、青物屋と取るべきか市の場所と取るべきか…?

あと全然関係ないところで見つけたのですが、寺町コレがらみで松江市に「寺町人参方」というところがあるのを見つけ、役職名由来ではないかと思い調べてみたのですが(松江藩が薬用人参の専売を行っていたのを知っていたので)、調べた結果は「人参専売を取り仕切る役所があったところ」というもので、これもちょっとダメ臭い…。
(人参方の長の役職名がそのまま「松江藩人参方」とかであればありかもしれませんが、そこまで調べがつかず…)

その他では、[44552]でグリグリさんが触れていらっしゃる「地黄煎町」も「地黄煎を作っている人がいた町」と考えれば職業由来なのかもしれませんが、町名としては消滅しているので×。
そう言えば拙稿[44503]で触れた町名がすべて「その他」の区分の中に収録されていますが、「板前町」「象眼町」「大衆免」は現存しておらず、ほかの地区にも無い地名なのでこれは抜いておいた方が良いです。
それとその他内に「小将町」がでていますが、これは「江戸幕府」のグループ内にすでに収録されています。
代わりに「小姓町」を入れておくとよろしいかと思います。
[44676] 2005年 9月 4日(日)22:31:24【1】EMM さん
地元ネタ&十番勝負関係レス
[44552] オーナー グリグリ様

何やかや、と先に対応しなければならない案件が重なったので、遅れ気味のレスを。

石川県内の鉄道駅がどうなっているのかまったく知らない私にとって、EMMさんの書き込みは新鮮でした。
いえいえ、私とてここ2年は勤務先が金沢市内ですから、大きな事は言えないのです。
ここ数年間の記憶に最近ちょこちょことドライブに出かけた時に見た様子、さらに新聞やニュース記事の記憶をプラスして書いてます。
そのため、アルプラザ津幡が駅から至近である、と言うのが最初思いつかなかったぐらいで…

どうも金沢ネタには反応してしまいます。
ちなみにあの例示した表は、我らが母校のとある年代の同期会のHPのようです。

それにしても「二万堂」と「三馬」が同じ由来だったとは驚きでした。
それは私も知りませんでした。「御」が「二」と「三」に化けた訳ですね。
ところで、実は私つい最近「角川日本地名大辞典 17 石川県」を買ってしまいました。
(私の入会しているプロバイダの提携ネット書店に在庫があるのを見て、ついふらふら~っと購入ボタンを押してしまいました。2万円近くしますから、有る意味「清水の舞台」でしたが)
で、そちらの「三馬」の方を見てみると、地名の語源については書かれていませんでした。
また、「二万堂」は項目すら有りませんでした…(通称や小字には弱いようで)
地名の由来などについては、むしろ公民館や小学校などのほうが細かい情報や面白い情報を持っているのかもしれませんね。


[44675] オーナー グリグリ様
問題に能美市か奈良先端科学技術大学院大学のある生駒市を入れることも考えました。ということで、遅くなりましたが、[44224]のEMMさんの質問はYesです。
ありがとうございます。
もし想定解が分かって解答していたのなら、通常パターンなら地元金沢市、あるいは母校のある新潟市としそうなところですが、問題がああいう問題ですから迷わず能美市で答えて迷彩をかけに行ったことでしょう。
(迷彩…グリグリさんおっしゃるところの「悪玉市」と同じ状態を想定していますが、積極的に人を惑わしに行こう、と思っていることも示しています。意図していったものは功を奏さないことが多く、むしろ意図しなかったものの方が迷彩効果が高かったりすることもあったりしますけど。ちなみに語源は「ぎゅあんぶらぁ自己中心派」というマンガ原作の麻雀ゲームだったりして…)

ところで誤答に佐渡市がありましたね。
解答されたYUTAさんは当てずっぽうで使用したそうですが、実は佐渡市も三鷹市の仲間なんですよね…
あそこには新潟大学農学部フィールド科学教育研究センター森林生態部佐渡ステーション(な、長い…旧の農学部演習林)がありますので。
[44675] 2005年 9月 4日(日)19:54:56オーナー グリグリ
第八回十番勝負・出題者雑感(問四・問五・問六について)
問四:松戸市、高岡市、松本市、箕面市、宗像市(該当しない市:佐倉市、三鷹市)
国立大学のキャンパス(学部)がある
この問題も以前から暖めていた問題ですが、やはり、定義のあいまいさが気になって出題を躊躇していました。国立大学、公立大学、私立大学、短期大学、女子大学、大学院大学、大学関連施設(研究所、スポーツ施設など)など、どの範囲を該当させるか非常に悩ましいところがあります。また、同じ大学でも複数の市に分散しているケースなどもあり、こちらもどう定義するか悩ましいところです。

今回は、国立大学(短期大学も含む)のキャンパス(学部のあるところ)のある市を想定解としました。事前に調査してみると、当然のことながら都道府県庁所在地はほとんど該当しますが、青森市と那覇市には国立大学がありません。青森県は弘前大学が弘前市に、沖縄県は琉球大学が中頭郡西原町にあります。キャンパスもすべて調査したところ(これが大変でした)、例えば、北海道教育大学は札幌市、函館市、旭川市、釧路市、岩見沢市に分散しています。問題の松戸市には千葉大の園芸学部があります。

話題になっていた高岡市には高岡短期大学があります。国立の短期大学のみの市はこの高岡市だけです。これは問題の難易度を上げるための市でしたが予想通り苦労された方が多かったようです。EMMさんと星野彼方さんが答えたかったと言われているのは、北陸先端科学技術大学院大学がある能美市だったと思いますが、問題に能美市か奈良先端科学技術大学院大学のある生駒市を入れることも考えました。ということで、遅くなりましたが、[44224]のEMMさんの質問はYesです。

該当しない市とした佐倉市には、長ったらしいのですが「総合研究大学院大学・大学共同利用機関法人 人間文化研究機構」である「国立歴史民俗博物館」があります。これは除外しますという意味です。同様の例として「国立遺伝学研究所」がある三島市が挙げられます。また、三鷹市には「東京大学馬術場」があります。

ところで、柏市を一時誤答としてしまいました。いっちゃんさんが書かれていたと思いますが、東京大学の大学院「新領域創成科学研究科」のキャンパスを見逃していました。このあたりは、[44207]で烏川碧碧さんが言われているように、キャンパス=学部としてしまうと微妙ですが、問題の意図は学生が学ぶところなので想定内としました。なお、該当する市は柏市を入れて92市となります。


問五:紋別市、いわき市、白河市、喜多方市、柳川市
同音異字の町がある
これは毎度定例となっている問題の一つです。この手の問題は想定条件を限定するために問題の市を慎重に選ぶ必要があります。白川町と白川村がある白河市を入れているのは、「同音異字の町があるが村がない」などという変な想定解にならないようにし、残り4市はすべて町だけであるところから町だけが対象であることを明確にしています。なお、福島県の3市を入れたのは単なる紛れ要素です。


問六:札幌市、さいたま市、京都市、尼崎市、鳥栖市
中央競馬・地方競馬が行われる競馬場がある
こちらもいずれ出題しようと思っていた問題です。国立大学と違い対象となる施設の定義が明確なので、出題者としては紛れがなくて精神的に気楽な部類の問題です。問題の市にJリーグのある都市を4つ並べたのはこれも紛れ要素です。どなたかが言及されていましたよね。
[44674] 2005年 9月 4日(日)19:25:19miki さん
「東広島」と「西条」
[44672]太白さん
中心市街地へ行く場合に市町村名で呼ぶか?
私は「東広島」と呼ぶ事は滅多にないです。
ほとんど「西条」です。
それに税務署も警察署も「西条」ですし...。
ですが、「東広島市」である事を強調したい時(合併関係)だけには「東広島」を使わないと分からないですが。
[44673] 2005年 9月 4日(日)19:03:38eiji_t さん
地名が駅名によって、変わっていく。友部町の場合
新自治体名で合併がこじれる例は、明治、昭和の大合併でも沢山あったと聞きます。友部町はその1例です。

茨城県西茨城郡友部町は昭和30年1.15宍戸町、北川根村、大原村が合併し誕生しました。その中心の宍戸町は明治22年4月市町村施行により9村が合併し誕生。町内の殆んどは旧宍戸藩の村で、宍戸藩の陣屋もありました。町名は当然でしょう。9村の1つ友部村は宍戸藩の村ではなく旗本直轄領の小さな村にすぎなかった(合併の直前は南友部村だったのは明治11年の郡制施行の時、同じ西茨城郡の現在の岩瀬町にも友部村が在ったためと思われます)。

それが昭和の合併の時、新町名が宍戸町ではなく友部町になったのは、鉄道の発達が関係していました。
明治22年1月水戸鉄道水戸線(現JR水戸線)が開通、大田町駅設置。5月、大田町駅が新町名に倣って宍戸駅に駅名変更。
当時茨城県から東京方面への鉄道運輸は水戸線が唯一で、宍戸駅周辺は当時賑わったが地権の関係で広い土地が確保できず将来の発展に障害となりました。
明治28年7月水戸線に友部駅開設。駅名は同駅がある大字南友部に由来。江戸時代の友部村、明治11年以降の南友部村に因む大字名です。
友部駅周辺は開業当時狸狐が棲む原野でありましたが、そもそもそんな土地に駅を作ったのは地権者の同意を得られ易かった為です。それがその後の開発を容易にし、後の発展の要因の1つになりました。
明治28年11月土浦線(現JR常磐線の一部)開通。友部駅は土浦線と水戸線の接続駅になります。
明治29年には田端-土浦間、31年には水戸-岩沼間が開通し、明治39年に国有鉄道が買収し常磐線になりました。県内の鉄道輸送の中心は常磐線に移ります。
大正元年には友部駅が宍戸駅の旅客数、運賃収入の約2倍になりました。その格差は年を追って拡大していき、宍戸駅は支線の小駅にすぎなくなっていきました。友部駅周辺は商店街も発展し、官庁も整備され、当地方の中心的存在になりました。

昭和29年に宍戸町、北川根村、大原村の合併の案が持ち上がると、問題になったのは合併そのものより新町の名称でした。北川根村、大原村は「友部」を希望し、友部地区にも異論はありませんでした。しかし宍戸地区住民は「歴史ある宍戸の地名を残せ」と強硬に主張しました。ついに合併協議会で「友部」案が決定するも、それを承認する町議会に反対派町民は大勢押しかけ窓ガラスを割るなどの乱暴をしました。「友部町として合併を施行し、発足後速やかに町名変更の努力をする」という玉虫色の決着が図られ、ともかく友部町が誕生しました。その後も「宍戸町々名保存会」「宍戸町分町期成同盟」まで結成して争いました。

追記
自分に馴染の少ない友部町の改名問題を調べる気になったのは、
[43146]eiji_t
 消えゆく町名を駅名を変更してまで残す
で現在の十王駅が開設された当時、駅名を当時の多賀郡櫛形村友部の「友部」にしないで隣町の「川尻」としたのは、友部駅が先にあったと知ったからで、友部駅の所在地がが宍戸町から友部町に変わったのは、友部駅に由来すのではないかと直感したからです。当たりでした。

「川尻駅」は明治時代から改称の動きが度々ありましたが、実現したのは皮肉にも当の十王町がなくなると判ってからで、住民投票で圧倒的に「十王駅」が支持されたそうです。
[44672] 2005年 9月 4日(日)18:50:18【1】太白 さん
中心市街地へ行く場合に市町村名で呼ぶか?
[44647] 千本桜さん
宮城県内の各市町村の中心市街地に行くときに、自分なら何と表現するか、千本桜さんのリストの分類ごとに考えてみました。(以下は、あくまで私個人の認識であり、それが「正しい」とか「適切」などと主張するつもりはありません)

【市町村名と中心集落名が同名】
仙台市 石巻市 塩竈市 古川市 気仙沼市 白石市 角田市 ※多賀城市 岩沼市 大河原町 村田町 ※川崎町 丸森町 亘理町 利府町 富谷町 大衡村 三本木町 岩出山町 鳴子町 涌谷町 ※小牛田町 女川町 志津川町
ここに分類された市町村に行くときは、原則として、各自治体名から市町村を外して、「仙台に行く」「石巻に行く」「大河原に行く」と言いますから、市町村名との齟齬はありません。ただし、川崎町、村田町、大衡村については、「町」又は「村」を外しません(例:村田町に行く)。

【市町村名と中心集落が異名】
名取市(増田) 登米市(佐沼) 栗原市(築館) 東松島市(矢本) ※蔵王町(永野) 七ヶ宿町(関) 柴田町(船岡) ※山元町(山下) 松島町(高城) ※七ヶ浜町(菖蒲田浜) 大和町(吉岡) ※大郷町(中村) 松山町(千石) 鹿島台町(平渡) 加美町(中新田) 色麻町(四釜) ※田尻町(沼部) 南郷町(木間塚) 本吉町(津谷) ※唐桑町(宿) ※歌津町(伊里前)

以下に分類できます。
1.市町村名から「市町村」を外して呼ぶ(例:名取へ行く):
 名取、七ヶ宿、七ヶ浜、鹿島台 
…これらについては、私の認識としては自治体名と中心市街地名が一体化しています。特に「平渡」「沼部」と言われてもどこか全く分かりません。「増田」と言われれば、増田中学校の学区をイメージします。

2.自治体名から「町」を外さずに呼ぶ。(例:蔵王町に行く):
 蔵王町、大和町(吉岡)、大郷町、松山町、色麻町、※田尻町、南郷町、※本吉町、※唐桑町、歌津町 (※印の町は、1.か2.か微妙)
…大和町の吉岡を除き、中心集落名を言われても分かりません。他方、「蔵王に行く」「松山に行く」といえば他の場所を想起してしまいますし、「大郷に行く」というほど、地名として成熟はしていないということでしょう。

3.中心集落名で呼ぶ(例:佐沼へ行く)
 佐沼、築館、矢本、船岡、山下、中新田、高城町
…平成の大合併で誕生した市町村については、(現時点では)新しい名称で呼ばないとして、そうでないのが柴田町と山元町。あくまで「船岡」なり「山下」であり、「柴田町に行く」「山元町に行く」とは言いません。松島町についてはやや例外で、「松島」というと松島海岸周辺や松島そのものをイメージするので、役場付近であれば駅名から「高城町」と言います。


[44650] 千本桜 さん
仙台市の中心市街の名は仙台なのです。…一番町や国分町や本町をひっくるめた呼び名は仙台しかありませんから。
仙台市郊外で生まれ育った私にとって、かつて、仙台市の中心市街地に行く場合には、「仙台に行く」ではなく、「街に行く」でした(笑)。
[44671] 2005年 9月 4日(日)18:43:41【4】オーナー グリグリ
都道府県市区町村企画考
さて、「不適切な市名」などの論議で地名コレクションのあり方が議論されていますが、その他のメニュー企画も含めて、なんとなく方向性が見えてきたように思います。少し感じるところをまとめてみます。(順不同)


1.都道府県プロフィール市区町村プロフィール
人口、面積、人口密度などの基本データを集めたページです。公式ホームページへのリンクも付けています。都道府県には、シンボル(都道府県章、木、花、鳥など)データもまとめています。市区町村のシンボルデータもいずれまとめたいと考えています。また、市制施行日についても、市制施行日、市の誕生日、市名誕生日に分類し直したいと考えています([43070]参照)。町村についてもできれば市と同様の施行日データを追加したいと考えています。

2.データベース検索面白データベース検索
市区町村(都道府県、郡も)を対象に、様々な検索を提供しています。読みや名称での検索、文字数での検索、人口順、面積順などのランキング検索、など。最新のデータベースの他、過去のデータバースを対象に検索もできます。検索をうまく行うと、ランキングデータやプロフィール企画以上の幅広い一覧表を表示することができます。検索サンプルの提供や検索指定を分かり易くするなどの改善を計画しています。

3.ランキングデータ
人口、面積、人口密度、市区町村数などのデータを、都道府県別、市区町村別などでランキングしたものです。ベースとなるデータは、プロフィール企画やデータベース検索企画と共通のデータです。最新のデータベースによるランキング表示ですが、過去のデータベースによるランキングも表示できるようにしたいと考えています。また、人口の増加率などの増減ランキングなども追加していきたいと考えています。

4.公式ホームページ
市区町村(郡や北海道の支庁も)が開設している公式ホームページのリンク集です。公式ホームページのない市町村(市は現在ありませんが)や、公式ホームページのドメインの特徴による分類などのページもあります。公式ホームページの定義や公式ホームページの定形URLなどに一部主観的な考察があります。

5.市町村合併情報
合併情報だけがクローズアップされていますが、市制・町制施行、改称、政令指定都市移行、区設置、郡設置、中核市・特例市指定なども含め、自治体関連の変更情報をまとめています。合併情報に関しては、合併に至るまでのの経緯を要領よく集め、合併後の情報も資料として残します。とくに、合併に至らなかったケースについては、資料的価値が高くなっています。あくまでも事実データの収集に徹する企画です。現在、表示方法の全面リニューアルを検討中です。

6.市町村雑学
市制施行日の改称、ひらがな市町村、短命の市、数字が入った市町村、など、まさに雑学を集めたページです。雑学とは言え、市区町村名に基づく面白い考察など、事実データに雑学的分析を加えるのが基本です。そう言う意味で、市区町村名などをベースにしたお遊び要素の高い企画です。雑学ネタは沢山あるので楽しいページを追加したいと考えています。

7.地名コレクション
半島、盆地など特定の地形名のコレクションからスタートしました。次いで、千畳敷、大島などの特定名称の地形名コレクション、銀座、佐野など地形名に限らない特定地名コレクションに順次拡張していきました。また、数字地形名、一音地名、合成地名など、名前の特徴からのコレクションも出現してきました。飛び地コレクションのような明確な地名がない特番コレクションも。当初考えていた地名コレクションがこのように発展してきたことについて、私は非常に嬉しく思っています。思いもよらないコレクションの出現など、この企画がまだまだ発展することが予感できます。なお、冒頭に挙げた「不適切な市名」については主観的判断基準によるリストは地名コレクションと言うよりも、アーカイブズに相応しい議論でしょう。

8.パズルとクイズ
ご存知十番勝負企画が現在はもっとも熱いです。その他に、市りとり、市るえっと、市名ナンクロ、市角形などの企画もあります。企画拡張のネタは沢山あるのですが、この手の企画ものは結構手が掛かるため、現在はほとんど休止中です。なお、市りとりに関しては、ゆうさんのページで市の誕生に合わせて更新が続けられています。なお、クイズやパズル関係の落書き帳アーカイブズをこちらに吸収することを計画しています。

9.落書き帳アーカイブズ
落書き帳に書き込まれた記事の中から、特定のテーマに関連した記事を集めたページをアーカイブとして構成したものです。現在すでに400を超えるアーカイブが編集されています。落書き帳の膨大な書き込みは地理雑学の宝庫です。雑学と言うにはもったいない資料的価値の高い書き込みも多数あります。この貴重な書き込みの中からテーマ毎に記事をまとめ上げ、新たな訪問者が落書き帳に参加するきっかけを作ったり、落書き帳データを活用できるようにしました。なお、トップページなどの改良を計画しています。


以上、各企画の推進にあたっては編集長・編集スタッフの献身的な作業と努力に支えられているのは言うまでもありません。あらためてこの場を借りて深く御礼申し上げます。
[44670] 2005年 9月 4日(日)17:42:24hmt さん
リンク先を変更しました
[44653]hmtで、「明治大正日本都市地図集成」、「五千分の一江戸東京市街地図集成」について、国立国会図書館の検索ページにリンクを張ったところ、[44667] eiji_t さん から“リンク切れになっています。”とのご指摘をいただきました。

[44653]の訂正可能時間内なので、リンク先を「紀伊国屋書店BookWeb」に変更しました
こちらの方が収録された図に関する情報が多く、結果的には、かえってよかったと思います。
ご指摘ありがとうございました。
[44669] 2005年 9月 4日(日)14:58:07【1】作々 さん
合併とか、グダグダ書いてます
[44661] でるでるさん
鹿児島県内では、屋久島、沖永良部島、徳之島などの今後の動向も気になるところですね

今日の南日本新聞に拠ると、上屋久町議会の解散の是非を問う住民投票が明日告示されるとか。
現状は、8月の補欠選挙で合併推進派が多数を占めているようで、
「法定合併協議会の再開と合併推進に関する決議」案を発議し、可決された。
とあるように、まさに合併の是非を問う住民投票と言えそうです。

沖永良部のほうは少しは動いているんでしょうかねぇ。まったく情報が入ってきませんが。
今年の5月に行ったときには、知名町役場前の商店の軒先に「合併反対」の張り紙を多く見ました。逆に和泊町側では余り目に付かなかったのは、ただ気が付かなかっただけだったのか…。

そうそう。
話は少し逸れますが、今年の秋に奄美大島と喜界に行こうと思っております。
現在計画中ですが、奄美のほうは、加計呂麻までは行こうかなと考えております。本当は与路島、請島にも行きたかったのですが、日程的にも難しいので…。(そういえば、与路島と請島の間、与路島水道にある「ハンミャ島」の砂が吹き上げられ堆積したところは与路砂丘と呼ばれることもあるとか…。)

今回の目的には幾つかあるのですが、合併絡みでは、
1.合併前の名瀬、住用、笠利
2.昭和の合併によって「寂れてしまった」現・瀬戸内町、加計呂麻の旧実久村(瀬武)、鎮西村(押角)
を訪ねてみようというのがあります。

あとは、地名コレクションがらみでも何か面白そうなのがあったら見てくるつもりです。
そういえば、瀬戸内や宇検の合併の話はないのかなぁ…。
[44668] 2005年 9月 4日(日)13:50:44ポストマン さん
合併の影響
こんにちは、郵便局で内勤区分やってます。
市町村合併の影響は郵便局にとってじみ~に大きくて
結構辛いんですよぉ。

僕のいるところは地域区分局と言って、概ね、
郵便番号上2ケタに1局ある「集中処理センター」
みたいな役割があります。

特に、担当地域内で市町村合併があると大変です。
局内にある棚などの資料の地名一覧も全部
書き換えなきゃいけないし、
じゃ、古い自治体名も併記するの?とか。
それ以前に「○○市ってどこよ?」なんてことしょっちゅうです。

合併して政令指定都市なんて出来た日にゃワケわかんないですよ。
ここ2年くらいは、県外の自治体表示は書き換えまくりです。
[44667] 2005年 9月 4日(日)13:45:16eiji_t さん
国立国会図書館へのリンクについて
[44653]hmt さん
「明治大正日本都市地図集成」、「五千分の一江戸東京市街地図集成」
について、国立国会図書館の当該ページにリンクを張っていますが、リンク切れになっています。
hmtさんが書込みをなされた時にはリンク出来ていたと思いますが…
これは国立国会図書館の検索ページがログイン後3時間以上の連続使用はできないよう設定されているためだと思われます。
したがって国立国会図書館の検索ページを利用するには
国立国会図書館蔵書検索・申込システムのトップページから入って、タイトルの場所にコピペするしかないと思われます。

蛇足、
[43895]eiji_t
『帝都地形図』大正11年~昭和22年までの東京の地図。縮尺3000分1
も、よろしく。
[44666] 2005年 9月 4日(日)10:43:44オーナー グリグリ
メンバー登録関連
日付メンバー内容
05.09.03葵区 さん新規登録

葵区さん、どうぞよろしくお願いいたします。

[44665] 2005 年 9 月 4 日 (日) 10:10:28 eiji_t さん
そういう訳で当分このままの色で行きます。
了解しました。ご連絡ありがとうございました。

[44657] 2005 年 9 月 3 日 (土) 22:20:32 いっちゃん さん
今回が2度目の自分色変更(マイナーチェンジを加えると実は3度目)になりますが、今までの「ドイツ」に変更してから約1年半経ち、何となく変えてみたくなったので変えました。
ほとんどのページが変更後の色に変わっていると思いますが、第一回オフ会記録、十番勝負トップページについては元の色のままだと思います(他にもあったかなぁ?)。十番勝負トップページについては、次回更新時に変更になります。

なお、ニックネームまで変更した場合は、十番勝負ページ(他にもあったかも)については名寄せが必要になりますので、なるべくならニックネーム変更は本当に必要な場合に限っていただけると幸いです。>皆様
[44665] 2005年 9月 4日(日)10:10:28eiji_t さん
自分色登録を変更の件
[44642]オーナー グリグリさん
そう言えば、eiji_t さん、登録変更(サンプル色変更)の再申請がまだのようですが。
すっかり忘れていました、御免なさい。経緯はこうです。
パソコンのモニターの具合が悪かったのを知らず、登録後始めて見た自分色がイメージと違うので、てっきりサンプルカラーのNo.を間違えたと勘違いをし、問い合わせをしたのでした。
その後無事モニターも直り、色の件は勘違いだと判りました。その時すぐにグリグリさんへ、連絡すれば良かったのですが、後でと思っているうちのすっかり忘れてしまったのでした。ご心配をお掛けしました。深謝。
そういう訳で当分このままの色で行きます。
[44657]いっちゃん さん
のように、イメチェンしたい時が来るまでは…
[44664] 2005年 9月 4日(日)07:09:2988 さん
第二回オフ会について
神戸での開催、ということで、新参者でありながら私もぜひ参加したかったのですが、残念ながら9月17日だけは先約があり、都合がつきません。9月から11月の、他の日なら何とかなったのですが・・。18日の昼なら参戦できますが、もう皆さん解散したあとでしょうねえ。気は早いですが、次回を楽しみをしたいと思います。幹事のニジェガロージェッツ さんほかの皆様、申し訳ありません。

#9月17日には、鹿児島にいる予定です・・
[44663] 2005年 9月 4日(日)05:42:02BEAN さん
不適切な市名? 補遺
数々のご意見、ありがとうございます。

[44564]千本桜 さん
しかし、何をもって中心地とするかが難しいですね。市役所所在地を中心地とするか、商業集積地を中心地とするか、あるいは大きな市街地を形成した集落を中心地とするかです。それから、市制施行当時を想定するか現在を想定するかで中心地が変わる場合もありそうです。う~頭が痛くなってきました。この辺のことをBEANさんはどのように思われますか?。
商業の中心地が確立していればそこを、そうでなければ市役所所在地を選ぶようにしました。基準にした時期は、実は市制施行時でも現在でもありません。明治の大合併で全国的に「中心地主義」が貫徹され、その後の合併でも厳格に守られている架空の世界を想定しました。(ただし、自治体名が現実と異なることによる、地域の発展に対する影響は考えていません。)

[44568]Issie さん
1954年の「相模原市」発足,さらには前身の「高座郡相模原町」の発足した1941年以来,1960年代あたりまで確かに 上溝 は相模原市の中心市街地でありました(一応…)。
でも,この都市にとっては「上溝市」という呼称の方が「不適切」であると思います。
同様の例として「つくば市→谷田部市」があります。相模原市やつくば市(の中心)は、それまでにあった市街地とは別物として建設されたものですが、過去に栄えていた歴史を配慮して上溝や谷田部の名前を採用しました。栃木県の県庁が宇都宮に移っても県名がそのままなのと同じようなものとお考えください。
なお、「八潮市→中馬場市」「佐渡市→河原田市」など、合併後の新しい中心地名を市名に選んだ例もあります。(もっとも、今となっては「八潮市の中心は八潮」でしょう)これに倣えば「相模原市→(相模)小山市」「つくば市→竹園市」となります。

中心集落名を市名にすれば
というのを実際にやってみようとすると,思ったよりもかなり難しい作業になりそうな気がします。たとえば,中心集落の「もともとの地名」を求めて“明治の大合併”以前までさかのぼっていくのは,現在ある都市の成立の経緯やその後の変化というものを無視してしまっているようにも思うのです。
それはその通りで、合併で作られた自治体名が「それまでの歴史を無視している」と言われるのに対応して、「その後の歴史」を無視して考えたところもあります。

[44559]U-4 さん
むつ市→大湊田名部市
大湊の関係者からは総スカンをくうでしょうが、ズバリ田名部市です。賑やかさや人口はともかく、行政、経済、文化、教育といった面で下北の中心はといえば何の異論もなく田名部地区になるはずです。
私もここは「田名部市」でいいとも考えたのですが、一時的ながら「大湊田名部市」が現実に存在したことを考慮しました。
他に連称の必要がなさそうなところとしては「出雲市→今市杵築市」もありまして、ここも「今市市」でいいと思いましたが(栃木県今市市より早く市になったのでそこを考える必要はない)、平成の合併時に旧杵築町(この世界では大社町に改名などしていない)が「わが町にある出雲大社こそ新市の顔である」と主張したために、この名前になったということになっています。
北九州市も、リストでは連称にしませんでしたが、合併時には旧八幡市が譲らず「小倉八幡市」になったものの、その後改称して「小倉市」になったことにしています。

[44536]千本桜 さん
潟上市→二田市は、潟上市→天王市がふさわしいかと思います。この場合の天王は、市制直前の天王町を指すものではなく、天王町大字天王を指します。二田はその下位層に位置します。
[44559]U-4 さん
むしろ、東秋留駅北側(秋多町時代最も賑やかだったのはこの付近)から市役所付近まで五日市線の北側大半を占める二宮(にのみや)が旧秋川市の中心部を示す地名として妥当だと思います。
その二つは中心地の判定に苦労したところで、「そんなところは人口が多くても市を名乗るな」「そんな合併はするな」と主張することもできるのですが、それは言わないことにしました。
東大阪市も苦労したところで、合併時の中心が旧布施市なのは確実だったのですが、明治の大合併でできた布施村の前身に布施村がないのが引っかかりました。布施駅の過去の名前(深江駅→足代駅→布施駅)が手がかりになるかと思えば、深江は現在の大阪市東成区であり、足代も旧西足代村は巽村(→町)を経て大阪市生野区になっています。結局は旧布施市役所所在地を選びましたが、そこは土地が空いていたからこそ官庁街になった可能性が高く、中心とみなすべきではなかったかもしれません。やっぱり「足代市」か「長堂市」かなあ。…明治22年には近鉄奈良線なんて影も形もなかったしなあ…(ただし、その後中心が移動したために改称したことにする手はあった)
なお、現在の東大阪市役所は旧河内市域にあります。そこから命名する場合は「菱江市」か「荒本市」になるでしょう。

その他に、実は合成地名であることを忘れていたところがあり、「富士見市→鶴瀬市」ではなく「富士見市→鶴馬市」にするべきでした。(神奈川県の大和市改め鶴間市と紛らわしいのですが)さらに「神栖市→息栖市」「行橋市→大橋市」もありました。

9月以降に合併するところも考えてみました。
(合併時期順)
八幡平市大更市
胎内市中条市
行方市麻生市
仙北市角館市
桜川市真壁市
ふじみ野市上福岡市
越前市武生市
安曇野市成相市
由布市挟間市
宮古島市平良市
牧之原市静波市
雲仙市(肥前)小浜市
いちき串木野市串木野市
射水市戸破市
甲州市於曽市
紀の川市粉河市
南さつま市地頭所市
霧島市(大隅)府中市
いすみ市中魚落市
平川市柏木町市
南相馬市原町市
伊達市保原市
常総市水海道市
南丹市園部市
宇陀市萩原市
三豊市勝間市
南城市佐敷市
下野市石橋市
匝瑳市八日市場市
北斗市上磯市
宮若市(筑前)宮田市
奥州市水沢市
中央市花輪市
合志市御代志市
三好市(阿波)池田市
香美市(土佐)山田市
香南市野市市
南房総市平舘市
坂井市丸岡市
北名古屋市西之保市
加東市社市
朝倉市甘木市
奄美市名瀬市
浅口市鴨方市
小美玉市(常陸)小川市
つくばみらい市福田市
みどり市大間々市
香取市佐原市
山武市成東市
嘉麻市岩崎市
天草市本渡市
大崎市古川市
南島原市山川市
国東市田深市
[44662] 2005年 9月 4日(日)04:43:46ひげねこ さん
福岡から帰ってきました
ANAのPET診断ツアーに参加(といっても一人なので「参加」といえるのか?)し、福岡へ行ってきました。
とりあえず癌はないとのことで一安心です。γ-GTPは高かったけれど、脂肪肝ではないそうで、こちらも一安心。左の腎臓に石があるのも分かりました。
福岡は、久しぶりの里帰りです。つい、西鉄天神大牟田線を「急行電車」と言って、今では年寄りも言わないと笑われ、40年の月日を感じます。
大学の先生になっている学生時代の友人を研究室に訪ねたついでに、地下鉄七隈線に初乗りしてきました。無人運転で先頭もオープンなのでびっくりしました。
帰りには、余命いくばくもないANAのB747クラシックに乗ってきました。SRかと思ったらLR(200B)で、かつて大連便で乗った機材(JA8175)でした。これで乗り納めだろうと、スーパーシートを奮発して、軽食(お弁当)を白ワインでいただいてきました。

[44609] みかちゅう さん
最近気になること…県別マップル(昭文社)のバス路線の扱い。県内が特定の日(例えば4月1日)の基準になっていなくて、3月に廃止された路線と4月に新設された路線が両方とも図示されているのは仕方ないとしても、町営バスなどで載っているのと載っていないのがあります。
今はどうか知りませんが、私が入社した当初は大縮尺が都市地図課、小縮尺が道路地図課の担当でした。その後、道路地図が大縮尺化してきてまず10万分の1が登場し、さらに3万分の1といった都市地図とたいして変わりのない縮尺が登場してきました。昭和の末期では、「マップル」の名がつくと道路地図課の担当、「ニューエスト」や「都市地図」の名がつくと都市地図課の担当でした。
都市地図としては、各区市町村の一枚もの(「ペラもの」と呼んでました)が基本で、それをベースにブックもの(「ニューエスト」などです)の修正をしていました。もちろんペラものが出てない都市がブックものに収録されている場合もありますが、この場合は資料による要点だけの修正や、当該町村の広報課などに依頼してチェックをしていました。
当時、東日本(静岡・長野・北陸三県から東)を東京で担当したいましたが、再版担当は3~4名で、多いときにはブックものを含めて1日1点(冊)原稿をアップしなければならない状況でした。したがって、バス路線などはなかなか調査に手が回らなかったのです。
大縮尺の道路地図については、町名・地物・バス路線など都市情報に関しては、都市地図の原稿を転記する形で修正していました。道路地図課の担当が、すでに修正が終わった再版原稿を都市地図課から借りていき、それを転記していたのです。この場合、現場で修正中の原稿は転記することができませんし、ブックものでも中心図しか収録してない町村などに関しては、周辺部については情報そのものが存在してないというケースもありました。
退社するころ情報課を設けることになり、会社に残っていればたぶん間違いなくそこに異動しただろうと思います。しかし、情報は集め方を知らないと集まらないことが分かってない会社でした。社長が「ベテランを一人切って、その金で新人を二人雇えば、地図が今の倍作れる」と公言していましたから。
退社後、後任の後輩が私の残していったバインダーの情報を見て、「ひげねこさんはこれだけの情報をどうやって手に入れてたんだろう、僕にはできそうもない」と言ったというのを人づてに聞いて、うれしかったですね。
ちなみに私は10年ちょっとで、都市地図(再版)⇒都市地図(新刊)⇒ガイドブック⇒ドライブ雑誌⇒都市地図(新刊)⇒都市地図(再版)と異動しました。
昨日、福岡で親戚の家に行ったところ、私が図取して原稿を書いた東京都区分地図帳(発行は退社した翌年)をいとこが持っていて、懐かしかったですね。
つい、古い話をいろいろ書き込んでしまいました。


ところでオフ会ですが、参加したかったのですが9月17日は夜に先約があり、残念ながらあきらめざるを得ません。神戸開催が神戸空港開港直後だったら、先約を断って行ったかもしれませんが。
[44661] 2005年 9月 4日(日)01:54:11【1】でるでる さん
合併情報レス
[44620]はやいち@大内裏 さん
まぁ、これは事前に目をつけているからでありますが。

さすが「やむごとなき合併情報ヲッチャー」!(笑)。いつもありがとうございます。

[44638]作々 さん
頴娃・知覧・川辺の3町がいよいよ合併に向けて、本格的に動き出したようです。

いつも鹿児島情報ありがとうございます。後ほど更新しておきます。
鹿児島県内では、屋久島、沖永良部島、徳之島などの今後の動向も気になるところですね。

[44647]千本桜 さん
我孫子は単に我孫子なのに、なぜ印西には(木下)が附されているのでしょうね。私が興味を持っているのは、そのようなことなのです

私の大学時代の同級生で、まさにその木下(きおろし)から通っていた友人がいたのですが、それぞれの地元の話題の時にはいつも「印西(市)」とは言わず「木下」と言ってました。ちょうど印西が市制を施行した時期でもあったので、私が「木下って、印西市だよね?」って彼に聞くと「へぇ、印西ってよく知ってるね。”印西市”って、山を越えた先の千葉ニュータウンって感じで、あまりピンとこないんだ」と返されましたっけ(ちなみに、木下町などの合併による印西町の誕生は、千葉ニュータウンの造成よりも先ですけどね)。この話題の中、周りの友人たちは木下?印西??千葉ニュータウン???という状態で・・・(^^;

そもそも私の興味の的は、BEANさんのように「すべての市名を中心地名に基づくものにする」ことではなく、「市町村の中心集落をどのような地名で表わせば相手に伝わるか」ということにあるのです

いやぁ、私としてはBEANさん、千本桜さん、88さんのいずれの案(表)にも、むしろ「私も話題にまぜて!」と言うくらい実は興味がありますし、それらをまとめてみたら面白そうだなぁって、思っているんですよ(笑)。だって、こんな話題が楽しめるのって、この落書き帳ぐらいですもん!ただ、いずれにしましても「地名コレクション」や「市町村合併情報」内のコンテンツには、ちょっと馴染まないかな、と思ったものでして、[44613]にて私の考えを書き込んだ次第なのです。ですので[44652]EMM さん
落書き帳上で話題として出てくることには異論はありませんので、その点はよろしくお願いいたします

のご意見と、私も全く同じ考えです。色々と議論のし甲斐がありそうな話題ではありますが、活発な意見の交換も落書き帳ならではの楽しみではないかなと。

[44647]千本桜 さん
そこで、縮尺50万分の1宮城県図作成を想定し、全市町村の中心集落名を考えてみました

これは興味深い表ですねぇ。ついでと言っては何ですが、平成の大合併前の市町村の分も知りたくなっていまいました(^^)。

[44649]EMM さん
「でるでるさんに話を振ったほうが良いかな」とも思ったのですが

その”香り”は何となく感じました(^^;)。どうぞ、ご遠慮なく♪

「ここのHPは総務省の役人が匿名で運営しているものだと思っていた」
とか言っていたのを思い出しました。
昨年のオフ会でしたっけ?

そういえば、そんな話もありましたね。もちろん、総務省とは何の関係もありませんよ(笑)

[44651]88 さん
でるでるさんのご意見を聞きたかったのですが、指名するのは憚られて遠慮していました

どうぞどうぞ、ご遠慮なく♪

(主として[44613]でるでる さんへのレス)については、別途書き込みさせていただきます

どきっ!
[44660] 2005年 9月 4日(日)01:03:41ぐりゅん さん
西宮&中心街って…
[44617] 愛比売命 さん
[44624] らるふ さん
[44581] まがみさん
[44641] 小松原ラガー さん

私は、学生時代に阪急を使ってましたが、西宮北口は普段は通過するだけでしたし、
待ち合わせなら、残念ながら三宮か梅田が定番でしたので
単に大きめの乗換駅、程度のイメージしかありませんでした。

もっともそれは、まだ直角平面交差があった頃ですので、(改修前後、どちらも体験した世代です)
最近の、地元の方が日々感じられるイメージの方が、現実なんでしょうね。


[44650] 千本桜 さん
○○市の中心街へ行くことを、「○○へ行く」と言うことはよくあるような気がします。
何しろ、○○市内に住んでいても、中心集落名が「○○」でなくても使います。
中心街の近くに駅があるなら、その付近の代表名として駅名「○○」が使われているのかもしれません。

ところで、大阪市には中心街と呼べる地区がいくつか(梅田とか難波とか)あるのですが、
日常会話では、実際の目的地にかかわらず「大阪へ行く」と表現することが、よくあります。
また大阪の私鉄では、特に昔は顕著だったのですが、
列車の行き先を自社ターミナル駅名でなく、単に「大阪行き」と案内することも
普通に行われていました。
こちらから考えると、市域で区分して呼んでいるようにも思えます。

果たして、法則性は導き出せるのでしょうか…
[44659] 2005年 9月 4日(日)00:07:25【1】いっちゃん さん
遷移帯
[44616]じゃごたろさん
「仙台に行く」は、『仙台市』へ行くという意味ではなく、狭義には『仙台市の中心市街』という意味で使われる場合も多いですね。

[44650]千本桜さん
仙台市の中心市街の名は仙台なのです。♪だってしょうがないじゃない(和田アキ子)。一番町や国分町や本町をひっくるめた呼び名は仙台しかありませんから。もちろん行政体の仙台市を指す仙台ではありません。

この引用に対するレスという訳ではないのですが・・・。
今までも何度も議論のネタになっている話だと言うことは百も承知の上で、「○○から来た」「○○へ行く」について改めて検証してみたくなりました。

私としては今後何十年経っても、小山の人が旧・下館市街地に行くことを「筑西に行く」とか、小金井(この時点で国分寺という町名を使っていない)や石橋辺りに行くことを「下野に行く」いう日は来るような気がしません。
逆に、私が今住んでいるのは小山市の間々田という地区(旧・間々田町)ですが、自分の住んでいるところを説明する際に、大まかなイメージとして

話す相手の居住地自分の住んでいるところ
石橋町~結城市~古河市~藤岡町~栃木市を結ぶ範囲内間々田
上記以外の栃木県内、水戸市以西、久喜市以北、太田市以東小山
それ以遠栃木
と言っているような気がします。

で、ふと思ったのですが、BEANさんの不適切な市名リストのうち、既に合併(あるいはその市名になって)から数十年経っているものもあります。
それらの中で、
1.遠隔地および市内の人は別にして、今や地元(近郊=半径20キロメートル程度以内のところ)の人々までもがその中心市街地を現市名(中心市街地名や旧・自治体名と一致していない)で呼んでしまっているところってあるのでしょうか?
2.例えば「金田一に行く」「金田一から来ました」「福岡に行く」「福岡から来ました」が「二戸に行く」「二戸から来ました」や「岩手に行く」「岩手から来ました」に変わるラインっておおよそどの辺りなのでしょうか?

金沢の人なんかは「石川から来ました」ってまず言わないような気もしますし、石川県の人って輪島の人も小松の人も「石川から来ました」より「金沢から来ました」って言っているような気もしますが・・・。
[44658] 2005年 9月 4日(日)00:03:13牛山牛太郎 さん
地名って難しいですね。
みなさま、おばんでございます。

[44609] 2005 年 9 月 2 日 (金) 01:37:59 みかちゅう さん。
[44611] 2005 年 9 月 2 日 (金) 02:11:30【1】 ぐりゅん さん。
[44636] 2005 年 9 月 3 日 (土) 07:27:43 eiji_t さん。

みなさま、ありがとうございます。
新しくつけられた駅名(地名)でも、昔はよかったですね。まだまだ趣があって。
最近のは、耳障りやカッチョイイ文字にばかりこだわっているようで、ゲンナリです。
(そういえば、子供の名前も同じ傾向ですね。)あとはもう、地名が変わらないことを祈るばかりです。

[44650] 2005 年 9 月 3 日 (土) 15:52:43 千本桜 さん
仙台市の中心市街の名は仙台なのです。♪だってしょうがないじゃない(和田アキ子)。一番町や国分町や本町をひっくるめた呼び名は仙台しかありませんから。もちろん行政体の仙台市を指す仙台ではありません。

そうですね。わたしも「仙台」は、主に仙台駅前(西口)を指す場合にだけ使います。
区名も「泉区」以外は使わないですね。これは、旧・泉市の名残でしょう。
[44657] 2005年 9月 3日(土)22:20:32いっちゃん さん
イメチェン
[44642]グリグリさん
いっちゃんさんの自分色登録を変更しました。
迅速なご対応ありがとうございました。

今回が2度目の自分色変更(マイナーチェンジを加えると実は3度目)になりますが、今までの「ドイツ」に変更してから約1年半経ち、何となく変えてみたくなったので変えました。

さて、今回は何をイメージしているのか分かりますでしょうか?
[44655] 2005年 9月 3日(土)21:44:17くは さん
第八回十番勝負・回答者雑感(問一について)
[44646] オーナー グリグリ さん
問一:酒田市、熱海市、岡山市、北九州市、平良市(該当しない市:七尾市、石垣市)
共通項:有人島がある(架橋でつながっている島、市役所のある島を除く)

 これを見て私が真っ先に思いついた(所要時間約1秒)のが、「市内で完結する定期航路がある」でした。岡山市だけは自信がなかったのですが、Mapion で宝伝港が岡山市内であることを確認して、即座に、甑島が編入された薩摩川内市を回答!
 …と、考えてみれば串木野港は串木野市だ、最近できた川内からの海上タクシーは認められないだろうし、中甑と鹿島を結ぶフェリーも、市の本体部分と結ぶわけではないから怪しいし…。
 と思って、無難な高松市を書いたのでした。

 その後、薩摩川内市が正解となっていたり「ユウジのマシン」というヒントを見たりして、拍子抜けしたんですが、定期航路かどうかよりも有人島であるかのほうが明確な線引きができますね。考えてみれば、対馬の南北を結ぶ航路は、富山の河口の渡船は、あちこちの遊覧船は…と、キリがなくなりますし。
 何はともあれ、石垣市と七尾市を除外してあるあたりが絶妙で、良問だと感じました。 
[44654] 2005年 9月 3日(土)18:26:33オーナー グリグリ
市りとり
[44605] 2005 年 9 月 2 日 (金) 00:31:46 ゆう さん
第八回十番勝負の感想というか
感想をありがとうございます。「傾向と対策」に追加いたしました。
http://www.post.japanpost.jp/zipcode/download.html からCSVファイルを入手して正規表現で解を検索したところ、問一・問七と揃えられることに気づき解答しました。ちなみに、このCSVファイルは[13001]でn本木(○本○)を検索するときも使ってます。
と言う訳で、[44563]グリグリさん、今後の出題のご参考にどうぞ。
アドバイスをどうもありがとうございます。そうですね、そう言う手がありましたね。
ただ、郵便番号のデータは必ずしも全住所が掲載されているわけではないので、想定解をすべてリストアップするというわけには行かないですね。残念。例えば、「深川市深川町」なんかは載ってないですね。

ついでに、「○○市○○村」は過去ログなども調べてみると、「稚内市稚内村」「留萌市留萌村」「上尾市上尾村」「今治市今治村」の4件がリストアップされますが、他にはありますかねぇ。このうち、郵便番号データだと稚内村が載ってないです。

市りとりを更新してます。
市りとりのページ、分かり易くなりましたね。それにしても着実に伸び続けていますね。行方市では増えませんでしたが。ところで、[40382] の方の市りとり/表記編はその後どうなったのでしょうか。ぜひ、THE NEVERENDING ShiriTORYにも表記編データも載せませんか?
[44653] 2005年 9月 3日(土)17:06:00【1】hmt さん
音無鈴鹿さんに倣って 明治の新宿地図 をお目にかけます
[44128]音無鈴鹿さん
明治13年11月の角筈村付近の地図です。残念ながらこの地図では村堺と字名は記入されていませんので新田裏という地名は残念ながら確認できませんが、確かに蟹川沿いには田んぼがあったみたいです。

村・字の境界が記された地図がありました。 http://blogs.yahoo.co.jp/hmttak/10188611.html をご覧ください。

明治の初期、行政機構の改廃統合は 複雑を極めていますが、地図の作成事業の基礎になる三角測量を 最初に手がけたのは、明治5年(1872)3月工部省の測量司で、イギリス人技師の指導の下に実施されました。翌年には新たに設置された 内務省地理寮に編入され、明治8年には、後の1等三角測量に相当する 「大三角測量」が開始され、明治10年には 内務省地理局とい名になります。

今回お目にかける五千分一「東京実測図」は、この内務省地理局が 作成・刊行したもので、地籍整備という目的を反映して、各村に属する字名地番と その境界線が明示された、たいへん詳細なものです。
残念ながら音無鈴鹿さんがお住まいの新宿西口側は測量・刊行がされておりません。

さて、明治10年(1877)というと西南戦争ですが、作戦には もちろん地図が不可欠です。明治陸軍も明治5年に兵部省から分離した 陸軍省参謀局に 測量局を置いています。測量局の前身の名は、なんと「間諜隊」。
西南戦争によって地図の必要性を改めて痛感した陸軍は、明治11年に発足した参謀本部の下で作戦用の地図作りに本腰を入れます。明治13年2月から開始された 関東地方の二万分一迅速測図[44237]事業は その現れですが、西南戦争で中断していた 皇居周辺三里以内の五千分一測量も 明治14年に再開されます。

それにしても、迅速測図と五千分一測量は、一つ間違えば 東京の市街戦 になりかねなかった、当時の政情不安を反映して、参謀本部が馬力をかけた成果 ということでしょうか。明治17年には、加波山事件や秩父事件が起っています。
測量記録の「偵察録」には、道路の軍隊行進の可否、河川の渡河に関する情報、民情等、作戦に必要なデータが記録されているそうです。

そして、明治17年6月の太政官達により、測量事業は一本化されることになり、先進的な技術・機器を持つ内務省地理局の測量部門を併合した 参謀本部測量局によって、本格的な地図作りが開始されます。明治18年正式二万分一測図開始。

同じ明治17年頃、陸軍の軍制が江戸幕府から引き継いだフランス式からドイツ式になり、地図もフランス式彩色図から、ドイツ留学帰りの技術者によるドイツ式一色図に変りました。
明治17年に測量が完了した参謀本部の五千分一東京図も、原図はフランス式彩色図で作られましたが、製版図9面(明治19-20)はドイツ式になりました。「其数九葉に過ぎずと雖も頗る精密の図たり」(陸軍省年報)

同じ測量結果を共有して作成された 内務省地理局の五千分一「東京実測図」15面(明治19-21刊行)は、参謀本部の地図よりも 範囲が少し広く、およそ東京府15区の範囲をカバーしているようです。先に紹介した新宿付近のように、西側では日本鉄道(現・山手線)の線までの範囲が作られています。
柏書房[1361]の覆刻版「明治大正日本都市地図集成」、「五千分の一江戸東京市街地図集成」に収録されているので、図書館で見ることができます。

明治の新宿地図に戻ると、100年以上を経て、大きく変わった新田裏隣接地域の中で、西大久保村の避病院(都立大久保病院)は、花園神社と共に、当時から現在まで続いている施設です。

# 最初のイギリス人は別として、フランス、ドイツの技術だったために、地図の世界では古くからメートル法が使われています。
[44652] 2005年 9月 3日(土)16:25:24EMM さん
今更ながらの間違い発見
[44651] 88さん

私の意図をご理解頂き、ありがとうございました。
何遍も申しますが、落書き帳上で話題として出てくることには異論はありませんので、その点はよろしくお願いいたします。

ところで、88さんが私の書き込みを引用して頂いた部分に、とてつもない間違いがあったのを発見してしまいました。
[44601]の中です。
合併地名コレクション、とか書いてありますが、合成地名コレクションでした。
(yamadaさん、すいません)
現時点で収録数1907件の大コレクションです。
合成地名を作る事への是非はあるかと思いますが、それはそれとして是非一度はご覧になって頂きたいコレクションだと考えています。
[44651] 2005年 9月 3日(土)16:14:3888 さん
地名コレクションについて(主としてEMMさんへ)
すみません。書き込む文章を考慮している間に、どんどんとレスが進んでいるので、まずは書き込みます。

[44565]EMM さん
1日半どうするか悩み、なおかつグリグリさんにもご相談した上での内容です。
お手数をかけて、申し訳ありません。

[44601]EMM さん
地名好きさんの(そしてわたしも)思い浮かんだ内容では「市町村合併情報」中のデータとバッティングしてしまうんです。
88さんの想定した形式だとさらに「市区町村プロフィール」、合併地名コレクションともバッティングするところがあると思っています。
まとめ方が違う、と言えばそうなのですが、それでもデータ的にはかなりかぶってしまいます。
私はもともと「まとめなおす」という気であったので、「かぶる」ことの弊害はまったく考えていませんでした。失礼しました。
「市町村合併情報」を拡張するイメージだったのです。

ですから、
[44613]でるでる さん
「新自治体名の候補に挙がった名称」のリスト化、ということですよね?これでしたら「地名コレクション」というよりは「市町村合併情報」内の1コーナーとしてなら、面白い企画かもしれませんね。
合併情報の権威に登場いただき、ありがとございます。でるでるさんのご意見を聞きたかったのですが、指名するのは憚られて遠慮していました。私が拙稿[44574]
スタイルは地名コレクションのスタイルを想定しましたが、形式さえ同様のものであれば、地名コレクションでなくても「市町村合併情報」の関連資料にならないかな、と
いうのが、上記のとおり、「市町村合併情報」を、ベースに念頭に置いていました。

[44565]EMM さん
「必ず客観的に判断できる何らかの共通項がある」(ここ非常に重要)ことが共通した採用条件となっています
私の想定していたことは、EMMさんのおっしゃるとおり、「地名」でも「自治体名」でもありません。想定していたのは、架空の自治体名ですから。そのため、「地名コレクション」には馴染まない、というのはよくわかります。その点で、地名コレクションへの採用は希望いたしません。お手数をかけました。

さらに、
[44586] 2005 年 9 月 1 日 (木) 04:06:56(!) EMM さん
何らかの形で議論をまとめることを考えなければ、リストに載せる項目が決まらない、と言うことではありませんか?
(リストに載せる事が可能な情報の形状は「ある種の結論」である、と言うことです)
私は、当初は併記でも良いからリスト化してしまえば、と、安易に考えていましたが、
「一人歩きの危険性」
についての懸念を指摘されると、おっしゃるとおり、脱帽です。非常に良くわかりました。それにしても、朝の4時まで、私がEMMさんを悩ませていたかと思うと、重ね重ね、申し訳ないです。


今後について、(主として[44613]でるでる さんへのレス)については、別途書き込みさせていただきます。
[44650] 2005年 9月 3日(土)15:52:43千本桜 さん
♪だってしょうがないじゃない
「仙台に行く」は、『仙台市』へ行くという意味ではなく、狭義には『仙台市の中心市街』という意味で使われる場合も多いですね。この場合はどうなるのでしょうか。
仙台市の中心市街の名は仙台なのです。♪だってしょうがないじゃない(和田アキ子)。一番町や国分町や本町をひっくるめた呼び名は仙台しかありませんから。もちろん行政体の仙台市を指す仙台ではありません。

確かに「千代」あらため「仙台」がもともとの中心市街を形成しているのでしょうが、「中心集落名」として存在するか、というと不明確な気もします。実際に使用されているが、公的には明確な区画が決まっている集落は存在せず (?)、区域が明確なのは「仙台市」ということになると思うのですが。
これも、♪だってしょうがないじゃない。明確に線引きされる地域区分よりも、アミーバのように伸縮して線引きを拒む地域区分の方が多いのではないでしょうか。いつもグレーゾーンだらけで。

もちろん歴史的に遡れば当然明確になるのでしょうが。現在の大・仙台市になる前の旧・仙台市が中心だからいいとい うことであり、そういう意味で「合致」の判断基準とするということなのでしょうか。
例えば、仙台が千代だった昔に溯っても無駄ですよね、こういう話題には。溯るなら1889年がターニングポイントではないでしょうか。
[44649] 2005年 9月 3日(土)15:25:07EMM さん
あああああ、の2乗
[44637] じゃごたろさん
好ましい状態でないことは承知しているのですが、諏訪の言葉で言うと「ずくがない」というか、何というか。もし編集長として黙認できないならば、手放すことも考えたいと思います。
あああああ、それはそこまで求める書き込みではないです。
じゃごたろさんが引用している部分についてはあくまで千本桜さんや88さんの「リスト化」に関する書き込みに向けたメッセージでした。
括弧前までの部分でも良かったんですが、括弧内(メンテナンス云々)は「リスト化した後でも異議や抗議が多く来るだろう」と考え、そこまで考えてますか?と言う思いもあり書いたものでした。
[44586]の最後の方にちょろっと匂わした書き込みがありますが、あの書き込みは書くのに異常に時間がかかっており、眠たくなってきて推敲が十分ではないのです)

地名コレクションに関しては、コレクションの提案があった時にはあーだこーだ言うこともありますが、コレクションが走り出してからは通常編集長としてお願いするのは「誤字・誤記の訂正」「メールで情報提供やご意見が寄せられた時の連絡と対処お願い」ぐらいしかしてない、はずです。
あと、情報提供は色々としていますが、これは1メンバーとしての立場で行っているつもりです。
(編集長就任前から情報提供の書き込みはしてますし。職業由来町名コレに関しては「編集長から横レス」と言う書き込みをしていますが、これは情報提供の延長&情報提供された方への意見出し、と思ってください)
コレクションが動き出してしまえば、あとは進めるペースなり、メンテナンスの仕方なりは私からどうこう言うつもりはありません。
一つあるとすれば、どうしてもやむを得ない事情がない限りは、手がけたコレクションは投げ出さずに面倒見続けてあげて欲しいなぁ、と言うものです。
ですからなおのこと、動き出してからの面倒の見方(作り方なり、メンテナンス方法なり)は自分が続けられるようなやり方で良いと思うのです。
例えば市町村合併の絡みでも、私は自分担当のコレクションは割合豆々しく更新していますが、これはあくまで「編集者」EMMの手法であり、「編集長」EMMはそれを他の方に推奨する気なぞ毛頭ありません。
断り書きを入れる、と言うのも立派なフォローアップ法の一つだと思います。
以前地名好きさんにも同じようなことをレスした覚えがありますが、「今忙しいんでしばらくさわれないけれども、何か起きた時はフォローするつもりだよ」という意志を持っておいて頂くのでも構わない、と思います。
と言うことで、私から「手放せ」だのなんだのとは、死んでも言いません!
せっかく手がけられたコレクションです。どうしてもやむを得ない事情ができた場合は仕方有りませんが、そうでないのなら可能な限りかわいがってあげてください。




[44613] でるでるさん

あああああ、すいません。
実はあの文章を書いている間に「でるでるさんに話を振ったほうが良いかな」とも思ったのですが、より話がでかくなりそうだったので引っ込めてしまったのでした。
フォローアップありがとうございます。

はい、何度か落込みました(今だから笑)
考えてみればYahoo!から直リンされている訳ですし、市町村合併情報は直で問い合わせが行きやすい状況なんですね。
ご苦労お察し申し上げます。
そう言えばどなたかが、
「ここのHPは総務省の役人が匿名で運営しているものだと思っていた」
とか言っていたのを思い出しました。
昨年のオフ会でしたっけ?
[44648] 2005年 9月 3日(土)15:24:28らるふ さん
中央
[44644] 小松原ラガー さん

私も[44624]を書いたあとで「中央」という意味について考えてみたのですが、地名+中央病院の場合の「中央」は場所としてより、「機能としての中央」なのかなと考えられます。場所として「中央」でも設備の整っていない病院がその地域の「中央病院」を名乗るよりは、場所は中央とは言い難くとも地域で最も機能的な病院が「中央病院」を名乗る方が相応しいと思えます。(西宮中央病院は4月のJRの事故の際、機能していなかったのが辛いところですが)
そう考えると、[44617]愛比売命さんが書かれていることに関連すると思いますが、駅名の「中央」も機能性で名付けるべきかなという気がしてきます。
そう言えば市町村名も・・・?
[44647] 2005年 9月 3日(土)15:10:04【1】千本桜 さん
宮城県全市町村の中心集落名
[44613]でるでる さん
「自治体名の検証」のリスト化
このことについては、苦労して調べたであろうBEANさんの書込みをあのまま終らせたのでは勿体ないという思いに端を発しています。しかし、その後BEANさんが意見を述べておられないのですから、これ以上、私も口を出すつもりはありません。

そもそも私の興味の的は、BEANさんのように「すべての市名を中心地名に基づくものにする」ことではなく、「市町村の中心集落をどのような地名で表わせば相手に伝わるか」ということにあるのです。その観点から書込みます。

ここに某出版社の「標準高等地図帳」があります。ちょっと古い地図帳ですが、50万分の1「関東地方腰部」のページを開きます。柏、我孫子、沼南などと共に印西(木下)が記載されています。我孫子は単に我孫子なのに、なぜ印西には(木下)が附されているのでしょうね。私が興味を持っているのは、そのようなことなのです。

そこで、縮尺50万分の1宮城県図作成を想定し、全市町村の中心集落名を考えてみました。集落名選択のポイントは、明治の大合併時に生まれた市町村名、およびその直前の村名です。つまり、現在も大字または大字に相当する地名として生きている地名です。それより古い地名は死んだも同然。抜け殻です。ただし、大字および大字相当の地名を使えない場合もあります。その時は、市町村が設定した「行政区名」を用いるのが最良かと考えます。

【市町村名と中心集落名が同名】
このグループの市町村には中心集落名を表記する必要はありません。
仙台市 石巻市 塩竈市 古川市 気仙沼市 白石市 角田市 ※多賀城市 岩沼市 大河原町 村田町 ※川崎町 丸森町 亘理町 利府町 富谷町 大衡村 三本木町 岩出山町 鳴子町 涌谷町 ※小牛田町 女川町 志津川町

(※多賀城市、※川崎町、※小牛田町は、事情があって市町村と中心集落を同名としました。)

【市町村名と中心集落が異名】
名取市(増田) 登米市(佐沼) 栗原市(築館) 東松島市(矢本) ※蔵王町(永野) 七ヶ宿町(関) 柴田町(船岡) ※山元町(山下) 松島町(高城) ※七ヶ浜町(菖蒲田浜) 大和町(吉岡) ※大郷町(中村) 松山町(千石) 鹿島台町(平渡) 加美町(中新田) 色麻町(四釜) ※田尻町(沼部) 南郷町(木間塚) 本吉町(津谷) ※唐桑町(宿) ※歌津町(伊里前)

(※蔵王町(永野)、※山元町(山下)、※七ヶ浜町(菖蒲田浜)、※大郷町(中村)、※田尻町(沼部)、※唐桑町(宿) ※歌津町(伊里前)は微妙な部分を抱えています。)
 
訂正しました→松山町、鹿島台町を【市町村名と中心集落名が同名】から【市町村名と中心集落が異名】へ移動。
[44646] 2005年 9月 3日(土)15:07:50オーナー グリグリ
第八回十番勝負・出題者雑感(問一について)
問一:酒田市、熱海市、岡山市、北九州市、平良市(該当しない市:七尾市、石垣市)
共通項:有人島がある(架橋でつながっている島、市役所のある島を除く)

酒田市の飛島、熱海市の初島、輪島市の舳倉島など、本土の市の一部になっている離島が常々気になっていました。ずいぶん昔から暖めていたのですが、あいまいな部分が多いことからなかなか出題に踏み切れなかった問題です。能登島町が七尾市と合併したことが出題に踏み切るきっかけになっています。

「市の一部に島がある」なんて共通項はまず持って成立しないのは自明ですが、「市の一部に有人島がある」としても次のようなあいまいさが残ります。

(1) 有人島の定義(季節生活者のいる島など居住の定義)
(2) 埋立地は島なのか(神戸ポートアイランドや関空島、埋立地ではないけど千葉島なんてのも)
(3) 市全体が島の場合(石垣島など)

(1)については、シマダスの出現により少しあいまいさを消せそうです。シマダスの有人島の定義は、住民基本台帳の登録を基準にしていますが、それに加え、直近の国勢調査などによる実態を勘案して判定しています。季節生活者(冬季のみとか昼間のみなど)は基本的に対象外になっています。基本台帳では人口0人となっていても、実態として居住しているケースとして、横須賀市の猿島、和歌山市の友ヶ島などがあると考えられます。住民登録はしていなくても事務所職員が生活しているため有人島扱いになっていると思われます。当初、横須賀市を誤答としてしまったのはこのためです。

(2)については、架橋やトンネルでつながっている場合は除くことにして明確にしました。これにより埋立地はすべて排除されていると思います。該当しない市に七尾市を入れることによりこの定義を明確にしました。能登島には2つの橋が架かっています。なお、架橋のある有人島があっても、その他に架橋のない有人島があれば想定解になります。呉市は、大崎下島、豊島、情島などが架橋のない有人島、倉橋島、下蒲刈島、上蒲刈島などが架橋のある有人島になります。この除外規定のために想定解の調査にはかなり時間が掛かってしまいました。

(3)については、因島市、平戸市など本体以外にも有人島がある場合と、佐渡市、石垣市のように本体以外には有人島がない場合がありますが、前者だけを想定解にするのが問題の主旨にあっています。なぜなら、後者も想定解としてしまうと、沖縄の市は全部該当するのではとか、四国はと歯止めが利かなくなります。これを明確にする条件が、「市役所のある島を除く」であり該当しない市として石垣市をあげました。

定義のあいまいさから多くのクレームが出てくるかドキドキしていましたが、さしたる混乱もなく受け入れられたようでホッとしています。なお、この出題のお陰で、今まで本棚に眠っていたシマダスをじっくり読むチャンスができました。

ところで、折角調べたので、架橋のない有人島の数が多い市を並べてみましょう(2005年7月7日現在)。

1位:9島
松山市:安居島、興居島、釣島、野忽那島、睦月島、中島、怒和島、津和地島、二神島
五島市:奈留島、前島、久賀島、蕨小島、椛島、赤島、黄島、黒島、嵯峨島

3位:8島
今治市:鵜島、津島、岡村島、小大下島、大下島、来島、小島、比岐島

4位:7島
笠岡市:高島、白石島、北木島、真鍋島、大飛島、小飛島、六島
唐津市:高島、神集島、小川島、加唐島、松島、馬渡島、向島

6位:5島
呉市:大崎下島、三角島、豊島、斎島、情島
丸亀市:牛島、本島、広島、手島、小手島
西海市:前ノ島、竹ノ島、江島、平島、松島
壱岐市:大島、長島、原島、妻ヶ島、若宮島

10位:4島
塩竈市:桂島、野々島、寒風沢島、朴島
鳥羽市:神島、答志島、菅島、坂手島
備前市:鹿久居島、頭島、大多府島、鴻島
萩市:見島、相島、櫃島、大島
宇和島市:九島、嘉島、戸島、日振島
長崎市:池島、伊王島、沖之島、高島
佐伯市:大入島、大島、屋形島、深島
[44645] 2005年 9月 3日(土)14:46:43オーナー グリグリ
オフ会用メーリングリスト立ち上げ
オフ会の連絡・情報交換用のメーリングリストを立ち上げました。
これまでに、参加を表明された方17名、および、検討中の方3名の方々のメールアドレスを登録しております。また、この方々にはメーリングリストのアドレスをご案内していますが、案内が不着の方が万一いらっしゃいましたらご連絡ください。

[44632] 2005 年 9 月 3 日 (土) 00:39:45 ニジェガロージェッツ さん
現在のところ、合計15名の皆様のご参加です。
ニジェさん、幹事作業をありがとうございます。参加予定者が着々と増えていますね。楽しみです。
引き続き参加者の募集を受け付けていますのでよろしくお願いします。[44553]に受付方法があります。
[44644] 2005年 9月 3日(土)14:27:49小松原ラガー さん
○○中央○○
[44624] らるふ さん
余談ですが、「西宮中央病院」は門戸厄神駅の東側、西宮北口のもっと北にあります。「中央」っていう言葉はどこでもありなのかな・・・と思いつつ・・・そうそう思い出しましたが、西宮中央病院は現所在地に移転する前は旧西宮東口駅の南、ここにありました。このように「中央何とか」が引っ越すと「中央」も付いてくるのなら、「中央」は方位としての位置を示すとは限らないということなのでしょうか・・・まあ病院名だからいいか。

社会保険神戸中央病院も同じ状況です。現在地はここですが、かつての位置はこの近辺でした。このように、現在地は「なんで神戸中央なんや」という位置ですが、「地図を見ろ。神戸市の市域の丁度真ん中辺りじゃないか。」というギャグもあるくらいで・・・(笑)
[44643] 2005年 9月 3日(土)14:15:02小松原ラガー さん
西宮・・・(2)
[44617] 愛比売命 さん
[44583] ぐりゅんさん

甲子園でしょう(笑)
期間限定ですけどね(笑)。

時間限定ってこともあったりして(笑)。

高校野球、プロ野球に関わらず、5万人超満員状態の観客が試合終了後に帰宅する。一部JRの甲子園口経由で帰宅する人がいるとしても、大半が阪神甲子園駅利用と考えられます。その数は数万として、それがあの決して広いとは言えない駅(というか決して広いとは言えないホーム)を短時間の間に利用するわけですから、ちょっと前にこのコーナーで話題になった人口密度的にもとんでもない状態かと思います。
それを捌く阪神電鉄も流石。長年の経験が蓄積されているとは言え、駅間が短く、色んな種別の電車が走る中、試合の進行状況を考慮しながらタイミングよく列車を増発するあの技はなかなかのものかと。
[44642] 2005年 9月 3日(土)13:59:55【1】オーナー グリグリ
メンバー登録 & eiji_t さんへ
いっちゃんさんの自分色登録を変更しました。ご確認をよろしくお願いします。
登録日メンバー内容
05.09.02いっちゃん さん自分色変更

そう言えば、eiji_t さん、登録変更(サンプル色変更)の再申請がまだのようですが。[44189] 参照ください。
[44641] 2005年 9月 3日(土)12:34:55小松原ラガー さん
西宮・・・
[44624] らるふ さん
[44617] 愛比売命 さん
[44581] まがみさん
[44583] ぐりゅんさん

西宮の中心駅の話題ですが、私の感ずるところを少々。

やはり今でも西宮の代表駅としてふさわしいのは阪急の西宮北口駅だと私も思います。但し、駅および駅周辺の活況ぶりは、かつては歴然とした差がありましたが、今は以前ほどJR西ノ宮、阪神西宮との差はなくなってきているのではないでしょうか。(何で比較するのかにもよるのでしょうが・・・) ということで、ちょっと3駅を私なりにコメントしてみました。

<阪急西宮北口>
やはり今津線への乗換駅という要素は見逃せない。単に駅周辺の住民だけでなく、宝塚方面からの乗換客も活況に一役買っていると考えるべき。電鉄そのものはかつての平面交差で話題性もあったが、今は駅も改築され、よりモダンなつくりとなる。但し、阪神大震災ではJR西ノ宮や阪神西宮に比べて周辺は大きな被害を受ける。震災以前は、どちらかといえば駅の北西、南東方向に活況を呈していたが、西宮球場からのプロ野球の撤退、更には震災後の駅北東、駅南西の再開発で今は駅の北東、南西方向へと人の流れが変わってきた感があり。(駅北西方向は塾や昔からの店舗が残り、根強い人の流れがある?) 尚、南西方面にはスーパー、電器量販店や飲食店などが山手幹線沿いに連なり、将来的にはJR西宮の北口と一体化する可能性あり。(ここの部分は小松原ラガーの勝手な思い込みですが・・・^^;) 今後、駅南東の西宮球状跡の再開発の成功/失敗によって駅周辺の発展度合いも多少変わるのではないでしょうか。 あと、駅からの交通機関としては、やはり今津線が主力。駅前から阪急バスが出ていて、ルート的には上ヶ原、剣谷方面、もしくは市役所方面となるが、利用状況は<?>。

<JR西ノ宮>
かつてはとんでもない殺風景な場所だった。(時刻表上の)市の中心駅といっても、かつては朝の上り、夕方の下りに快速が4~5本停車するのみだった。また、駅自体も北側は開発・発展という言葉から置き去りにされたような状態だった。しかしながら、国鉄がJRとなり、最近では全ての快速が停車。また、駅も多少改修され、北側も少し開けてきた。それよりも、駅の南側。新たな商業施設が出来、ホールなどもあり、多少なりとも集客可能な状態となってきている。(実際に集客が成功しているかは<?>だが・・・)
ただ、現在の状況では位置的に中途半端か。西宮市の「官庁街」としての市役所周辺には阪神西宮の方が便利だし、阪急沿線の商業地からもちょっと遠い。(むしろ、商業地という意味では同じJRでも甲子園口駅から伸びる商店街のほうが賑やかか?) 駅からの交通機関としても阪神バス、阪急バスともにそれぞれ南側、北側に乗り入れてはいるものの、所詮は阪神西宮、阪急西宮北口からの経由地に過ぎない。(ここでの「経由地」というのは、仮に終点、始点であっても単に「そこまで路線が延びているに過ぎない」という意味です。) やはり今後の発展を考えると、駅南側では阪神西宮との一体化、駅北側では阪急西宮北口との一体化と駅前再開発ということになるのでしょうか。

<阪神西宮>
昔からの西宮といえば本当は阪神西宮駅周辺を指すのではないだろうか。数年前に駅の高架化も完成し、同時に商業施設が出来て、なんとかたくなに「梅田一店舗主義」を貫いていた阪神百貨店も入っている。(くまもと阪神は別物ですよ。^^;) ということで、以前から比べれば、明らかに人の流れとしては活況を呈している。強みとしては、やはり「官庁街」に近いことか。それゆえバス路線も阪神西宮をターミナルとして整備(この場ではターミナルとしての阪神甲子園の話は割愛)され、市の北部の元々阪急の地盤だったエリアからも人の流れを作っている。実際、私の友人も阪急夙川駅から徒歩20分強の場所に住んでいますが、大阪方面への通勤はバスで阪神西宮に出て阪神で通っているとのことです。
ただ、やはり西宮に限らず阪神の弱点として、「元々カバーできるエリアの人口」が限られていることでしょうか。北部地区へのバス路線は別としても、最近では西宮浜のマリーナパークなどの新たな住宅地がありますが、まだまだという感じではないでしょうか。今後、阪神西宮地区が更なる発展をするとしたら、甲山方向から西宮方向への南北軸を基点に栄え、その交通の要衝として阪神西宮が存在する、というパターンかと思います。

以上、つらつらと書かせて頂きましたが、事実と私の思いとが織り交ざっており、ひょっとしたら一部の方には「そうじゃない」という反論、あるいは不快感、憤りを与えてしまってたら申し訳ありません。あくまで個人の想いということで御容赦を。

まだまだ、個別のネタでレスしたいのですが、時間の関係でこの投稿ではここまでとさせて頂きます。
[44640] 2005年 9月 3日(土)11:56:03Issie さん
ねごや
[44593] 烏川碧碧 さん
「猫屋(根古屋/根小屋?)」として、高崎市の根小屋町が採られています

そうですね。
上州だけでなく関東周辺に「根小屋/根古屋/根古谷」という地名が散在しますが,その多くは

「根小屋」とは、山城勤めの武士たちが、平素に麓で生活していた寝小屋を意味する。

というものだと考えられています。
近くに「城山」があれば,このパターンである確率はグンと跳ね上がりそうですね。

というわけで,
「城山」の麓にある 神奈川県津久井町根小屋 は,中世の 津久井(築井)城 関連の地名で,「猫屋」さんとは関係がないように思われます。
>笠津前浜 さん
[44639] 2005年 9月 3日(土)11:05:13笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(11)
まだまだ暑い今日この頃です。

[44581] 2005 年 8 月 31 日 (水) 23:37:12 まがみ さん
都市機能に応じて地名が「あとからついてきた」のではありますが。
なるほど。情報ありがとうございます。
********
[44593] 2005 年 9 月 1 日 (木) 12:03:05 烏川碧碧 さん
武士が住み着くようになって「武士」という表記が用いられるようになったとか。
ふ~む。いろんなケースがありますね・・・ありがとうございます。

どのように纏めていくか思案のしどころです←走りながら考えるタイプ

さて、淡路の地名由来を調べていましたら、鮎屋は鮎屋の滝にちなんだもののようです。また、「産業地名」として倭文、市、金屋、塩屋、塩浜、塩尾「歴史地名」として内膳、物部、鳥飼、阿万、掃守、郡家があげられていました(会報HYOGO、pdfファイル)この中にも職業名由来として採れそうなものがありますね。塩屋、金屋は既に採用していますし。物部はちょっと違いますか。
[44638] 2005年 9月 3日(土)10:33:13作々 さん
南風~動~
お疲れ様です。

頴娃・知覧・川辺の3町がいよいよ合併に向けて、本格的に動き出したようです。
これまで3町は「行財政改革検討会」を設置して、共通の電算システムの導入を検討するなど「合併を前提としない」連携を模索しておりましたが([38270])、その一方で知覧町町長が法定協設置の意向を示唆([42368])していました。
本日の南日本新聞によると、3町の町長は2007年度中の合併に合意したということを議会で表明したようで、年内には任意協を設置し、その後の法定協設置を目指すようです。
[44637] 2005年 9月 3日(土)09:51:00じゃごたろ さん
地名コレクションレス
おはようございます、じゃごたろです。
EMMさん、編集長作業お疲れ様です。

[44634] EMM さん
#どうしても何かと組み合わせよう、と考えると、私なら「鶴と亀」かなぁ。でも「鶴」のつく地名の数も多分多いだろうなぁ。
あたしも、「亀」とくれば「鶴」も必要だなあ、とは思いますね。あとは「松」「竹」「梅」とか。でも、どれも多数存在することを想像するに難くはありませんが・・・。


[44601] EMM さん
この件関連のレス、私からは最後(、の予定…)
この件に関しては、一応私はEMMさんを支持します。EMMさんとは多少異なる理由もあるのですが、省略・・・。

#ちなみに、地名コレクションとアーカイブスに関しては内容がかぶっていてもむしろ補完効果なり相乗効果なり良い面が出てくることが多い、と考えています。
これもそうですね。あと、コレクションはあくまでも羅列ですが、アーカイブスではコレクションに至った過程というものを窺い知ることもできますので、異なった視線で見ることができると思います。

※ 一応付け加えておきますが、ことの始まりである「不適切な市名」は、「お遊び」という認識でいますので、これを否定するつもりはありませんので。


[44586] EMM さん
「集約」するためには「その採用条件に基づいて採用不採用を決定する責任者がいること(責任者は作成だけでなく、完成後のメンテナンスの責も負わなければならない)」
ギクリッ。「洞」コレクション、もう一年も市町村合併に対応していませんでした。一応、
※ 昨年9月以来の市町村合併には対応しておりませんので、旧市町村名で表記されていることをご了承ください。
の断り書きでお茶を濁してはいますが・・・。好ましい状態でないことは承知しているのですが、諏訪の言葉で言うと「ずくがない」というか、何というか。もし編集長として黙認できないならば、手放すことも考えたいと思います。
[44636] 2005年 9月 3日(土)07:27:43eiji_t さん
地名コレクション 他
[44634]EMM さん
「亀」のつく地名は800~1000ぐらいありますよ?
自分が安易だったようです。取り下げます。
[44619]eiji_t で、気になった「亀」地名とは
茨城県那珂郡東海村亀下です。
これについては、後ほど纏めようと思います。

[44606]牛山牛太郎 さん
[44611]ぐりゅん さん
地名が駅名によって、変わっていく。
茨城県西茨城郡友部町の名前の由来は常磐線、水戸線の友部駅のようです。
これについては、1955年当時一部強硬な反対運動があり単純ではないので後で詳しく纏めようと思います。

後でというのが2件続きました。御免なさい。
[44635] 2005年 9月 3日(土)02:13:51【1】白桃 さん
笹ケ瀬川
岡山市街、ではなく市内を流れる笹ケ瀬(ささがせ)川は、桃太郎の桃を運んだ川、という説があります。けれど、桃が流れてくるかいな?と考えてしまうぐらい勾配のない川です。仙台の広瀬川のように歌になるような情緒ある岸辺もなく、全く無愛想な川なんですが、岡山市の川、というと旭川ではなく笹ケ瀬川を思い出します。名瀬なんでしょう。やっぱり白桃には桃太郎のDNAがあるのかな?
という訳で(どういうワケ?)、
[44633]futsunoおじさん
今回は、行き場を失った「前職」が、この衆院選に立候補した市長の空いた椅子を狙って、その市長選に立候補するといった所もあるようで、厳しいものですね。
すっかり、お見通されてしまいましたね。[44629]はその市の那覇市、いやハナシです。

どうも、夜分お笹ケ瀬 しました。

#文章をもう少し日本語に近づけました。そして白桃化、山頭火。
[44634] 2005年 9月 3日(土)00:47:05EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第47号 海獣&亀&怪獣
[44625] 笠津前浜さん
旬を逃しそう(?)な気がしますので、ここはどなたかが担当してくださると嬉しく思います。
もちろん、誰も手を挙げなければお引き受けします(^_^;その場合は取り掛かり時期未定ということで f(^_^;
了解です。じゃあ「海獣」コレはしばらくは案と言うことでおいておきましょう。
(予約的に登録、と言うんでも良いんですけどね。わたしもやってましたし)



[44622] Issieさん
でも「いるか(入鹿)」の方は,あながち無関係ではないかもしれません。
(中略)
とすると,めぐりめぐって「入鹿池」は“海獣由来”の地名と言えるかもしれません。
情報提供ありがとうございました。
昼休みが終わる寸前だったのでそこまで調べずに書いてしまいました。



[44619] eiji_t さん
海獣ではないのですが、「亀」地名はコレクションに入りませんか?
(中略)
「動物名」カテゴリで、「その他」の部門を作れば、そこに入る動物で一種類が沢山集まればその動物を独立させるというように、気長にやっていけばコレクションが充実すると思うのですが?
集める範囲がボカーッとしていてもできない訳ではないんですがね…動物全般、何てしちゃうと1万越えるかもしれないですよ?
収拾がつかなくなっちゃうと思います。
ある程度きちっとした完成イメージを持った方が「ぜひに!」と手を挙げて頂ければあるいは考えないでもないですが、やっぱり動物その他全般、ってえのは編集長としては激しくおすすめしがたいまとめ方です。

#自治体名だけでもすげぇ多岐にわたります。市区町村雑学三重県って動物王国?をご参照下さい。
地形名・町名字名まで行くと何十種類、下手すると何百種類とある可能性が………

そもそも、ウオッちず&マピオン・ヤフー地図ベースで調べるとすると「亀」のつく地名は800~1000ぐらいありますよ?
(ウオッちずの検索が夕方から変なので再確認できない…)
海獣のイメージとしてあげた5種の動物名のつく地名の何倍も多いんです。
それだけで1個のコレクションにまとめるのが無難なボリュームです。
「亀」コレ、と言う形で手を挙げて頂ける方がいれば、それなら即採用しても良いかなー、ってところですね。

#どうしても何かと組み合わせよう、と考えると、私なら「鶴と亀」かなぁ。でも「鶴」のつく地名の数も多分多いだろうなぁ。



[44621] 般若堂そんぴんさん
こんなのもあります.
はっはっは。
私、時間がない中で「怪獣名の由来の地名、怪獣名が由来の地名」だけ考えようとしてしまいました。
そういう見方を失念してたですよ。
とりあえず、あの一文はあくまでも余談で、実際にコレクションとして入れるには向かないかなぁ、と思いつつ書いたものでした。
(特撮作品に興味のない人には「何のこっちゃい!」でしょうし)
とか言いつつも、ご幼少のみぎりは怪獣大好き少年だったEMM、ためしにウルトラシリーズで探してしまいました。
探すのが意外と面倒くさいのでとりあえず1ヶ所ずつ。
(マピオンの検索を使用。リンク無しは検索のみ出てきて地図中に記載のないもの)

ダダ:ウルトラマン28話「人間標本5・6」
愛知県東海市加木屋町陀々法師(だだぼうし)

ビラ星人:ウルトラセブン5話「消された時間」
比良(びら)

ベル星人:ウルトラセブン18話「空間X脱出」
辺留(べる)

バド星人:ウルトラセブン19話「プロジェクト・ブルー」
小羽戸(こばど)

カナン星人:ウルトラセブン24話「北へ還れ!」
河南町(かなんちょう)

ザンパ星人:ウルトラセブン36話「月世界の戦慄」
残波岬(ざんぱみさき)

ササヒラー:帰ってきたウルトラマン48話「地球頂きます!」
青森県八戸市南郷区大字島守字笹平(「ささひら」だからダメ?)

ガラン:ウルトラマンA4話「3億年超獣出現!」
醍醐伽藍町(だいごがらんちょう)

バサラ:ウルトラマンタロウ11話「血を吸う花は少女の精」
馬佐良(ばさら)

「ー」が微妙なものは省いたので、レオまでだとこんなもんかな…
あんまり無いと言うべきか、意外とあると言うべきか。
ところで、入須川はやっぱり「入+須川」のようです。
代わりに「入寿家乙(いりすけおつ)」(福島県耶麻郡猪苗代町大字蚕養の小字)を進呈します。
[44633] 2005年 9月 3日(土)00:44:07futsunoおじ さん
日本では選挙です
[44629] 白桃 さん

 11日投票の衆議院選挙立候補者の <一つだけ記載された> 経歴によると、「元」自治体首長が13人います。 (直前まで市長やっていた人でも「元」の扱いのようです。) 内訳は知事1人、市長8人、町長3人、村長1人 です。 (8/30「朝日新聞」夕刊の候補者一覧から)
 他の候補者の中にも首長経験者は存在すると思われますが、例えば当選して大臣など経験すれば、一つだけ記載する経歴には「<元>○○大臣」となるでしょう。 この経歴の最上位に来るものは、やはり(<元>を含めた)「首相」です。 次に来るのは「衆議院議長」かと思ったら(弱小政党であっても)「党首」・「党代表」であることが意外でした。 (両方の経験者2人を見て。)

 今回は、行き場を失った「前職」が、この衆院選に立候補した市長の空いた椅子を狙って、その市長選に立候補するといった所もあるようで、厳しいものですね。
[44632] 2005年 9月 3日(土)00:39:45ニジェガロージェッツ さん
第二回オフ会 参加予定者の中間報告
こんばんは、グリグリさんのオフ会開催のアナウンス[44553]より多くの皆様よりご参加のエントリーを頂戴しました。
有難うございます。

現在のところ、合計15名の皆様のご参加です。
内訳は地区別に
関東地方4名
東海地方1名
北陸地方3名
中国地方1名
(遠来組)(計9名)
地元関西6名

となっており、関東より更に2名の方が、ご多忙の中、ご参加を検討しておられます。
今回は神戸での開催ということで、ご遠方の皆様には本当にご不自由をお掛けし、申し訳なく思っております。
対して、地元関西よりのご参加が少ないのが、やや残念です。
折角の機会です。今からでもご参加のエントリーをどしどし、お寄せください。
お待ちしております。
[44631] 2005年 9月 2日(金)23:19:17オーナー グリグリ
行方市
今日も遅くなりましたが何とか間に合いました。本日の行方市の合併に基づく情報の更新を行いました。
[44630] 2005年 9月 2日(金)21:56:18【1】matsu さん
ご指摘ありがとうございます
[44629]白桃 さん

ご指摘ありがとうございます。
いや~全然気付きませんでした・・・

「大河原町」ですね。

千本桜さんには、重ね重ねご迷惑をおかけいたしました。
せっかく、白桃さんにからんでいただたおいしいとこなので、このまま修正しないでおきます。

ではでは。


※6行目書き換え
[44629] 2005年 9月 2日(金)21:47:34白桃 さん
ある市長選出馬者の公約
たまたま目にしたのですが…

「市長になったら、○○市を日本一の政令市にして、道州制が採用されたら州都を目指す」とか。
この市はどこか?というクイズなら面白いのですが。これ以上はノーコメント。

[44627]matsu さん
大田原町の商圏は郡を抜いていますね。
千本桜さんもびっくり! です。(笑)
[44628] 2005年 9月 2日(金)21:24:51星野彼方 さん
水戸市の献血ルームの思い違い
[44595] eiji t さん


[44595] を見て、水戸で献血したのは随分昔(平成12年10月以前の献血手帳が見つからないので正確な日付不明)なので移転したのかな、と思ったのですが、赤十字のホームページで場所を確認して記憶が甦ってきました。

実は偕楽園の場所を聞いた後、こっちの方が近いということで裏口から出してもらったのです。で、その時の周りのイメージだけが残っていたので、裏手、という表現になってしまいました。駅前から南町にかけての通りが中心部ということで、賑やかだった記憶があるのですが、いずこも同じなのですね。

ところで、「新 献血粗品調査隊」私にはツボにはまるページでした。そういや秋田でグレープフルーツもらって困ったな、とか、いろいろ思い出して楽しんでおります。
[44627] 2005年 9月 2日(金)21:18:55matsu さん
ちょっと古いですが
[42750]千本桜 さん
ちょうど二ヶ月前になりますね。
どうやら私が見落としていたようで、私の問いかけにお答えいただいていたことに気が付きませんでした。この場を借りて遅くなったお詫びとお礼を申し上げます。
遅くなり済みませんでした。
ありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。

大田原町の商圏は郡を抜いていますね。私が感じたのも、同じように商業地区、繁華街といったイメージですね。
確かに、一戸建ての住宅はかなり建て込んでいますので住宅地としては「栄えて」いるのかも・・・。とはいえ、狭い路地に建て込んでいるため、それはそれで色々と問題が多いです、中にはかなり深刻な問題もありますが、それはまた改めて触れたいと思います。

ではまた。
[44626] 2005年 9月 2日(金)21:12:49清い26号 さん
自治体名について
[20432][20446]両毛人さん
[20438]kenさん
[20445]愛比売命さん
[20447]だいてんさん




以上のことについて、
1.対象が「市」のみになっている。
2.編入合併を考えていない。
3.あまりにも狭小地名になっている。

前にもあげたとおり、地名=自治体名と捉えているからそうなるのです。そういう意見だったら、じゃあ合併したところを明治の大合併前に戻す、といったことも出来るのです。

また、市町村役場のあるところの地名を採用してしまうことにも問題があると思います。
(市役所や町村役場は市街地の外れあることが多く、また
また、歴史上一回も自治体名として登場したことのない狭小すぎる地名を堂々と自治体名に採用するといったことはよくないと思います。それをやるとかえって似たような名称が乱立するようになります。例えば、中村(現在でも名古屋市の区にありますが)や田中、木村、山本などがこの例に該当するものです。
また、
新自治体名で揉めたとき、
その土地に無関係な抽象名をつけるくらいなら、連称で解決すべし
の件については、「漢字1文字+漢字1文字」とか「漢字2文字+漢字1文字」のときなど、絶対大問題が発生すると思います。
以下は実例ではありませんが、例を出したいと思います。
例1.「漢字1文字+漢字1文字」
ある県に、藤町と原町があったとします。あるとき、この2町が合併協議会を設置することになりました。合併して出来る市の市役所は藤町役場に決定しましたが、新市名で意見が割れ、譲歩案で「藤」と「原」をくっつけて「藤原市」に決定したとします。
そうすると、「藤原」を伝統的地名だと思ってしまい、「藤原」と書いて「ふじわら」と読むものだという大誤解を招く恐れがあります。(実に私の夢で出てくる命名法ですが)

例2.「漢字2文字+漢字1文字」
例えば、ある県に八幡町と平村があるとします。新町の中心は八幡町側にあるとし、新町役場もそこに内定したとします。ところが、平村側が「八幡町」に反発し、両町村の名称を連結し「八幡平町」に決定したとします。そうすると、知らない人は本物(岩手・秋田県の県境にある山)と勘違いしてしまうのではないか、と思うのです。(しかも、今年9月1日に八幡平市が誕生しました)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=39.57.42.123&el=140.51.10.732&la=1&sc=3&CE.x=187&CE.y=427
それに、「漢字2文字+漢字2文字」についても、かつて「天津小湊」や「那智勝浦」などを1セットの地名だと思っていた人が数多くいると聞いたことがあります。そういう実態を考えれば、むやみに自治体名どうしを連結するのはよくないと思います。
また、[31190]にも書いたように、このような「地名保護」派の人は相当な勘違いを持っている可能性があるのです。
仮名地名は元来存在しなかった、というのもウソで、探せば大量に仮名地名は見つかるのです。(ただ長らく自治体名に使われなかっただけのことです)
また、「全国の苗字の9割は地名由来である」というのも、前にも書き込んだとおり、「これは地名に存在する」だけが根拠になっているような気がします。しかも、歴史によく出てくる貴族や武士の苗字と現在の日本人の苗字は余り関係がなく、というよりほとんど関係がないといってもよいでしょう。それなのに、現在の苗字と古代の苗字を関係付ける、ということの方がかえってよくないと思います。(それについては、昨年現代の「藤原さん」と古代の「藤原氏」との関係などで説明しました)
[44625] 2005年 9月 2日(金)21:08:43笠津前浜 さん
職業由来名編集中につき
[44618] 2005 年 9 月 2 日 (金) 12:57:28【2】 EMM さん
ということですぐにでも登録可能なのですが、どうしましょう?笠津前浜さんの担当で良いですか?
そうしたいのはやまやまなのですが、そうすると職業由来名コレクションがほぼ片付いてからとりかかることになりそうです。何時からはじめられるやら・・・。旬を逃しそう(?)な気がしますので、ここはどなたかが担当してくださると嬉しく思います。

もちろん、誰も手を挙げなければお引き受けします(^_^;その場合は取り掛かり時期未定ということで f(^_^;
[44624] 2005年 9月 2日(金)19:42:11【2】らるふ さん
Re:西宮北口
[44617] 愛比売命 さん
「西宮北口」西宮市街の北のほうとはいえ、市街地の拡大によって、位置的にも、文字通り「西宮中央駅」と名乗ってもいいくらいの立地だと思います。。。
西宮(阪神沿線ですが)出身者として、「西宮北口駅が西宮の中心駅」と感じさせられるのは、西宮市内広域で人が集まる場合、最も「北口」近辺が利用されるように感じることです。
かつて西鹿児島駅が県内で「西駅」と呼ばれていたように(ひょっとすると今でも呼ばれているかも・・・?)、阪神間では「北口」と言っただけで西宮北口駅のことをかなりの人が思い浮かべるのではないでしょうか。ターミナル駅として多くの人に利用され「北口」という名前がいつしか大きいバリューを持ってしまったと感じます。
関西の私鉄に「地名+方位+口」の駅名が多いのは知名度のある「西宮北口」が流行らせたのではないか・・・という気さえします。

ちなみに関西で「地名+方位+口」の駅名は。

●北口駅
西宮北口阪急
勢野北口近鉄
アイランド北口六甲ライナー
●東口駅
西宮東口(廃止)阪神
公園東口大阪モノレール
●南口駅
宝塚南口阪急
柏原南口近鉄
桃山南口京阪
道場南口神戸電鉄
●西口駅
富田林西口近鉄
橿原神宮西口近鉄
八木西口近鉄
鈴蘭台西口神戸電鉄

余談ですが、「西宮中央病院」は門戸厄神駅の東側、西宮北口のもっと北にあります。「中央」っていう言葉はどこでもありなのかな・・・と思いつつ・・・そうそう思い出しましたが、西宮中央病院は現所在地に移転する前は旧西宮東口駅の南、ここにありました。このように「中央何とか」が引っ越すと「中央」も付いてくるのなら、「中央」は方位としての位置を示すとは限らないということなのでしょうか・・・まあ病院名だからいいか。
[44623] 2005年 9月 2日(金)18:38:09miki さん
出身地が変わった(る)有名人
[44622]Issie さん
城みちる
彼は元々音戸町出身なのですが、呉市に合併されて呉市出身になってしまいましたね。
島谷ひとみもそうです。
そうそう。今日の官報の告示で思い出しましたが、カープの木村拓也選手(ファンの間では「キムタク」の方が通りいいかも?)の出身地が宮崎県田野町なのです。
2006.1.1から宮崎市出身になりますね。
[44622] 2005年 9月 2日(金)18:32:22Issie さん
城みちる
[44618] EMM さん
とど…椴、いるか…入鹿

木へんの「とど(椴)」の方はまずは木の名前(トドマツ)と考えるのが素直でしょうねえ。
でも「いるか(入鹿)」の方は,あながち無関係ではないかもしれません。

愛知県犬山市の「入鹿池」は,ここの古い地名の「入鹿村」に由来するそうですが,
その「入鹿村」は,昔この地が 蘇我入鹿 の領地だったという伝承に基づくものなのだそうです。
そして,蘇我入鹿 の「いるか」とはズバリ「海豚」のことだという説があります。
この時代の(歴史に残る人々の)名前は,平安中期以降の抽象的な漢字2文字(嵯峨源氏では1文字とする習慣)の名前とは違ってとても具体的なものが多く見られました。陸や海の生物の名前がそのまま名前に使われることも多かった。
蘇我「入鹿」もその例だと言われています。

とすると,めぐりめぐって「入鹿池」は“海獣由来”の地名と言えるかもしれません。

※ま,イルカと言えば…
[44621] 2005年 9月 2日(金)14:59:07般若堂そんぴん さん
5.5
[44618]EMMさん
「海獣」コレができるんなら対抗して「怪獣」コレを…と思ったのですが、沖縄の残波岬(ウルトラセブンにでてきたザンパ星人の名前の語源)ぐらいしか思いつかなかったのでだめですね(^^;
こんなのもあります.

マグマ:「妖星ゴラス」(1962)
間熊(まぐま)(大分県武蔵町)
後にヒゲを付けてトドラになりました(おおっ,海獣怪獣!)

マンダ:「海底軍艦」(1963),「怪獣総進撃」(1968),「ゴジラ Final Wars」(2004)
マンダ沢(まんださわ)(岩手県北上市)
万田(まんだ)(岩手県遠野市)
マンダノ沢(まんだのさわ)(秋田県角館町)
万田野(まんだの)(千葉県市原市)
万田(まんだ)(神奈川県平塚市)
万田(まんだ)(静岡県浜松市[旧佐久間町])
満田(まんだ)(奈良県田原本町)
曼陀峠(まんだとうげ)曼陀トンネル(まんだとんねる)(徳島県池田町・香川県大野原町)
万田(まんだ)(熊本県荒尾市)
原万田(はらまんだ)(熊本県荒尾市)
万田川(まんだがわ)(鹿児島県徳之島町)
最初のマンダは初代轟天号に,最後のマンダは二代目轟天号にしとめられましたね.

エビラ:「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」(1966),「ゴジラ Final Wars」(2004)
江平(えびら(三重県菰野町)
エビラ山(えびらやま)(愛媛県新居浜市・四国中央市)
江平(えびら)(長崎県長崎市)
箙瀬(えびらせ)(熊本県芦北町・球磨村)
江平(えびら)(鹿児島県肝付町)

ガッパ:「大巨獣ガッパ」(1966)
ガッパ谷(がっぱだに)(岐阜県山県市)

イリス:「ガメラ3 邪神(イリス)覚醒」(1999)
入須川(いりすがわ)(群馬県新治村)
これは「いりす・がわ」ではなく「いり・すがわ」「いり・すかわ」の可能性もあるように思いますが,如何でしょう?

久しぶりに脳を使ったので疲労困憊.
[44620] 2005年 9月 2日(金)14:41:38はやいち@大内裏 さん
合併情報の迅速さ
[44613]でるでるさん

「市町村合併情報」へのメールでの問い合わせ
「情報の掲載が早いのは、どこからか情報が漏洩されているのでは?(情報漏洩疑惑)」
なんてこともありました(汗)。
失礼な(`з´) (笑)
まぁ、これは事前に目をつけているからでありますが。
[44619] 2005年 9月 2日(金)14:27:49eiji_t さん
海獣ではないのですが…
[44612]笠津前浜 さん
[44615]miki さん
[44618]EMM さん
海獣ではないのですが、「亀」地名はコレクションに入りませんか?
実は一ヶ所「亀」地名で気になっている所があるのですが、それは地形が亀の甲羅に似ているのが名前の由来ですが、その地形の成り立ちが面白いのです。

「動物名」カテゴリで、「その他」の部門を作れば、そこに入る動物で一種類が沢山集まればその動物を独立させるというように、気長にやっていけばコレクションが充実すると思うのですが?

※ここでいう動物とは哺乳類に限定しないで良いと思います。そうしないと亀は漏れてしまいますから。
[44618] 2005年 9月 2日(金)12:57:28【2】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第46号 海獣コレクション!
[44612] 笠津前浜さん
「動物名」カテゴリ「海獣」コレクションはいかがでしょうか。鯨、鯱、海驢等が地名の一部としてあるところを想定しています。

これはおもしろいまとめ方ですね。
対象となるのは鯨、鯱、海驢の他に海馬(とど)、海豚(いるか)…ぐらいでしょうか。
(さすがにオットセイは無いようです)
それと、[44615]mikiさんが例示したような「通常使われない字」のようなものも入れられますね。
(イルカで1カ所発見。しかし、とどヶ崎のとどってあんな漢字だったのか…あとで崎コレのデータに付け加えとこう)

あと、読みは同じだけど由来が全然別のもの(例えばとど…椴、いるか…入鹿など)をどうするかは考えた方が良いでしょうね。
「海獣」と銘打つからにはその他の由来のものは除外した方が良いような気がしますが、後ろの方におまけで「海獣以外の由来の地名」と言うくくりで入れとく手も考えられますし、これは担当される方にお任せした方が良さそうです。

ということですぐにでも登録可能なのですが、どうしましょう?笠津前浜さんの担当で良いですか?



#以下余談。
「海獣」コレができるんなら対抗して「怪獣」コレを…と思ったのですが、沖縄の残波岬(ウルトラセブンにでてきたザンパ星人の名前の語源)ぐらいしか思いつかなかったのでだめですね(^^;
ゴジラ市ができていれば第一候補だったのですが…(爆)
[44617] 2005年 9月 2日(金)12:50:59ペーロケ[愛比売命] さん
西宮北口
[44581]まがみさん
JR西ノ宮駅には、曜日・時間帯を問わずすべての快速が停車します。
西ノ宮芦屋より停車する便数が少ないのですが、西ノ宮駅を通過するのは新快速でしたっっ(汗)。

[44583]ぐりゅんさん
JR西ノ宮にしても阪神西宮にしても、駅前からは多数のバス路線が接続しており、鉄道の分岐路線がないだけで拠点性に劣るとは言えないと思いますよ。
 確かに西宮駅や西ノ宮駅は乗換駅である夙川や今津よりは駅前も開発されていますし、乗降客もはるかに多いでしょう。が、西宮北口駅だけは別格です。私は西宮市に10年以上も住んでいたのですが、西宮北口はよく利用しました。しかし、西宮駅はえびすさんのときに1回のみ、西ノ宮駅は利用した記憶がないんですよね~。もちろん、私は阪急沿線でしたので、西宮北口の利用頻度が多いのは当然といえば当然なのですが、逆に阪神沿線の人で西宮北口を全く利用したことがない西宮市民って、どのくらいいるんでしょうかねえ?

 「西宮北口」西宮市街の北のほうとはいえ、市街地の拡大によって、位置的にも、文字通り「西宮中央駅」と名乗ってもいいくらいの立地だと思います。。。ただし、[27112]にあるとおり、中央駅って必ずしも中央にあるとは限らないんですけどね(自爆)。

ちなみに、時刻表上の市代表駅はJR西ノ宮、市役所に一番近いのは阪神西宮です。
 実はぴんと来なかったのですが、市役所の最寄の駅って今は西宮駅なんですね。かつてはこのへんに「西宮東口」なる駅もありましたが(「阪神東口」のバス停が名残を留めていますが)、ここの立地は旧・西宮町の市街地でみれば東の方だったのでしょうが、今の市域全体からみたらだいぶ西に偏っていました。ただ、今は今津駅の連続立体交差のためか西宮東口駅はなくなってしまい、その代わりか、西宮駅が東に移動しましたが。。。

甲子園でしょう(笑)
期間限定ですけどね(笑)。
[44616] 2005年 9月 2日(金)10:41:43【1】じゃごたろ さん
仙台へ行く
こんにちは、じゃごたろです。
とりあえずは、レスの代表として千本桜さんとしていますが、この議論に関わる皆々さまへのレスです。

[44564] 千本桜 さん
自治体名と中心集落名が合致しない市町村を洗い出し、リスト化する

なかなか難しい議論ではないかな、というのが素朴な感想。タイトルにある「仙台に行く」は、『仙台市』へ行くという意味ではなく、狭義には『仙台市の中心市街』という意味で使われる場合も多いですね。この場合はどうなるのでしょうか。

確かに「千代」あらため「仙台」がもともとの中心市街を形成しているのでしょうが、「中心集落名」として存在するか、というと不明確な気もします。実際に使用されているが、公的には明確な区画が決まっている集落は存在せず(?)、区域が明確なのは「仙台市」ということになると思うのですが。

もちろん歴史的に遡れば当然明確になるのでしょうが。現在の大・仙台市になる前の旧・仙台市が中心だからいいということであり、そういう意味で「合致」の判断基準とするということなのでしょうか。

どうでしょう。
[44615] 2005年 9月 2日(金)09:28:25miki さん
海獣地名発見!
[44612]笠津前浜さん
こんなものでいいのでしょうか?
岩手県宮古市重茂 とどヶ崎 
ちなみに「魚偏に毛」です。
http://uub.jp/nam/saki.html
http://pyrite.s54.xrea.com/timei/jis3.html
[44614] 2005年 9月 2日(金)07:37:55eiji_t さん
製糸工場あと2つ
2005.6.26に茨城県古河市の須藤製糸が閉鎖し、全国の製糸工場は群馬県松井田町の碓井製糸農協と山形県松山町の松岡(旧松岡共同製糸)の2社だけになりました。
昨年までは4社あったのですが、今年2月には高知県の藤村製糸が操業停止しました。
1951年には288社あったそうですが、衰退著しいとは聞いていましたがここまでになってしまったとは…
7月14日には旧富岡製糸場(群馬県富岡市)が国の史跡に指定され、また世界遺産への登録の運動も盛り上がっているそうです。
明治から戦前にかけての輸出の主要産業も、今やほぼ完全に産業遺産になりつつあります。

全国の嘗ての製糸の町、生糸の町はどのような変貌を遂げたのでしょうか?
例えば長野県の岡谷、諏訪地区は精密工業と、湖と温泉の観光地に生まれ変わったというのを聞いた覚えがのですが…
[44613] 2005年 9月 2日(金)04:34:01でるでる さん
市町村合併情報編集長より「候補に挙がった自治体名」
「自治体名の検証」のリスト化については、[44565][44586][44601]EMM さんが仰られた意見に私の考えも近いので、そのことについては特に触れませんが、[43903][43920][44044]にてBEAN さんがまとめられた一覧表には、千本桜さん、88 さんと同じ様に私も興味をもちましたし、面白いなぁと思いました。

[44564]千本桜 さん
自治体名と中心集落名が合致しない市町村を洗い出し、リスト化するのも面白いと思いました

とのご提案のように、単純に「自治体名と中心集落名が合致しない市町村=自治体名が中心集落名に由来したものではない市町村」のリスト化、つまり対案(中心集落名)を出さないものでならば、リストを作成することは出来るかもしれませんね。中心集落はどこなのか?という根本的な問題については、皆さんが持っている意見を交わし合うのも面白いことと思いますが、リストに対案を出さない場合はともかく、対案を出す場合には意見をまとめて(複数併記の場合も)リストにするのは、かなり大変な作業になるかなと。地元の人たちで構成されている合併協議会内でさえも、色々な意見が出て中々まとまらなかったり、紛糾したり、結局合併協議自体が破綻してしまったりもすることだってあるのですから。また、「地名コレクション」や「市町村合併情報」のコーナーとは、性格が異なるジャンルかなと思います。意外と「市区町村雑学コーナー」向けだったりして?


[44589]地名好きさん(元記事は既に削除済ですので、[44601]EMM さんの書込み内の引用より、引用しました)
「不適切な市名」ではなく「候補にあがった市名」であれば、リスト化は可能だと思いますが。
[44601]EMM さん
地名好きさんの(そしてわたしも)思い浮かんだ内容では「市町村合併情報」中のデータとバッティングしてしまうんです

は、「新自治体名の候補に挙がった名称」のリスト化、ということですよね?これでしたら「地名コレクション」というよりは「市町村合併情報」内の1コーナーとしてなら、面白い企画かもしれませんね。新自治体名の選考過程において、実際に候補に挙がった名称を対象とするわけですから、”採用基準”についても、さほど難しいものではないでしょう。候補名については「市町村合併情報」に既に掲載されている情報を参考にすることも出来ます。”候補”といっても、第1次候補、第2次候補、最終候補など、どの段階での候補を採用するかという検討は必要かとは思います(第1次候補だと数十点にも上ることがある)。参考までに、「市町村合併情報」では、概ね10点程度に絞られた段階(それが第1次・2次候補の場合もあれば、最終候補の場合もあります)と、最終候補(大抵の場合は数点)の両方を採用しております。えっ?誰が編集を担当するのかって?・・・Zzz。。。(あっ、Zzzさんのことではありませんよ。念のため・・・汗)

このように、採用基準がある程度ハッキリとしていれば、もし質問の書込みやメールがきた場合にも、対応しやすいと思いますし。。。(^^;

[44586]EMM さん
「各コレクションの管理には編集長やオーナーも責任を持たねばならない」と言うことがあります
たとえば、各コレクションを見た人がそれに対する意見を連絡してきた場合、普通は各担当者に対処をお任せしますが、内容や状況によっては先に編集長、場合によってはオーナーが何らかの対処をする必要がある可能性があります

はい、何度か落込みました(今だから笑)

「市町村合併情報」に掲載している情報について、「日付、名称、住民投票・アンケートの比率などの誤記についての修正依頼」などについては、ままあることなのですが、「まだ、決定してません(フライングパターンその1)」「まだ協議会HPの正式公開前ですので(フライングパターンその2)」「事実と異なります(マスコミ報道自体が間違っていた)」とか、更には「情報の掲載が早いのは、どこからか情報が漏洩されているのでは?(情報漏洩疑惑)」なんてこともありました(汗)。あとは、合併に問題に関する住民団体から、などなど。このような質問・依頼については、基本的には全て私がメールにて対応しているのですが、時には、グリグリさんに対応をお願いすることもあります。

そんなこともあるので、合併情報への情報提供の際に、私が情報だけではなく”その情報元”も求めている理由は、私が手抜きできる(情報調査するのが容易)からというのも勿論ありますけど(^^;、合併情報に掲載する内容については、必ず自分自身で確認したいのと、もし合併情報に掲載した情報についての質問があった場合に、情報元がわかっていれば対応がしやすいからなのですね。
[44612] 2005年 9月 2日(金)04:00:11笠津前浜 さん
地名コレ提案「海獣」
職業名由来コレは個別の町名チェック中です。リストから除外すべきものが結構ありますな(汗

さて、別コレクションの提案です。「動物名」カテゴリ「海獣」コレクションはいかがでしょうか。鯨、鯱、海驢等が地名の一部としてあるところを想定しています。
※海獣(海に暮らす哺乳類:クジラ目・ジュゴン目・アシカ亜目)
[44611] 2005年 9月 2日(金)02:11:30【1】ぐりゅん さん
Re: 地名が駅名によって、変わっていく。
[44606] 牛山牛太郎 さん
確か「仙台」だって、後付けの佳称地名だったんですよね。
今回の「杜せきのした」にしても「美田園」にしても、
命名に当たって、政宗のエピソードのような壮大感があれば、また受け止め方が違っていたでしょうか…

ところで、駅名によって変わった地名、ですが、
浜松市天龍川町の名前の由来は、実は天竜川そのものではなく、天竜川駅です。
当時は、天竜川上流から船で運ばれてきた物資を鉄道に積みかえる拠点だったそうで、
まぁ駅の名前が一つのステータスだったんでしょうね。

※「杜せきのした」を端折って書いていたのを訂正しました。
[44610] 2005年 9月 2日(金)01:57:34【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第45号 ロータリーコレクションの提案への補足
>たもっちさん

[44600]でグリグリさんより地名コレクションの特番として「ロータリー」コレクションのご提案がありました。
確かに「地名」のコレクションでは無いのですが、例えば、

・所在地の地名をメインデータとしてリスト化する
(「飛び地の地名」コレクションと同じような感じになると思います)
・ロータリーの通称や交差点名など(特に名称がない時は「名称無し」として)をメインデータとしてリスト化する
(「湖水の島」コレと似たような感じになると思います)

…と言った感じで、既存のコレクションと似た感じでまとめることが出来ると思います。
いかがでしょうか?
[44609] 2005年 9月 2日(金)01:37:59みかちゅう さん
早くも9月…
最近気になること…県別マップル(昭文社)のバス路線の扱い。県内が特定の日(例えば4月1日)の基準になっていなくて、3月に廃止された路線と4月に新設された路線が両方とも図示されているのは仕方ないとしても、町営バスなどで載っているのと載っていないのがあります。掲載/非掲載の基準は有料/無料でもないし、停留所の標識のある/なしでも、毎日運行かそうでないかでもなさそうです。千葉県の最新版だと、夷隅町は16年11月限りで廃止されたのに載っている一方、大原町は非掲載。わざわざ地図を買ってまで調査したいとは思わないので、図書館に最新版が入っていたらその辺を調べてみようか。

[44606]牛山牛太郎さん
先日、仙台空港アクセス鉄道の駅名が正式決定いたしました。主観ですが、なんか、酷い名称ではありませんか・・・・・。
まあ何というか、つくばエクスプレスにそっくりなような気が…。南流山以北はどうしようもない、という感想しかもてません。確か、仮称の段階では普通に地元の地名がつけられていたはずなのですが。イメージだけでも良くしなければ分譲地が売れない、ってことなんでしょうけど。

<つくば続報>
万博記念公園の駅前なんて「本当に」何もありません。改札出て左に出ればタクシープールとバス乗り場(しかも1か所しか使ってない)があるだけ。右に出れば送迎のマイカーがたまってるだけ、という有様です。駅まで歩いてくる客はゼロに近いような気が…。なにも同時オープンする必要はなかったのでは?

[44600]グリグリさん
「ロータリー」って特番コレクションにしませんか。
地図では見えませんが、千葉県大栄町の工業団地の終点にもロータリーがあります。昨日(1日)にバスで通ったらきちんと標識もありましたよ。
[44608] 2005年 9月 2日(金)00:52:53般若堂そんぴん さん
[44603]YSKさんへ
今晩は(「おめでとう」の代わりに「ニヤリ」).先ほどブログに投稿しようとしたのですが,できません(涙).
「何となく、気の赴くままに」「おもしろければいいじゃん」……そう,リラックスしてのんびりと,が良いと思いますよ.
[44607] 2005年 9月 2日(金)00:50:12いっちゃん さん
ぷぷっ!
[44605]ゆうさん
いっちゃんさんのナイスなヒント
理系の大家(「おおや」じゃないですよ)のゆうさんに、コテコテの文系の私のアナグラムをお褒めいただけるとは、ヒントを出した甲斐(ちなみにこれは白桃化しているわけではありません)があるというものです。

牛自慢の湯
歯磨きしている最中でしたので、飛び散っちゃいました(タイトルの通り)。
[44606] 2005年 9月 2日(金)00:35:21牛山牛太郎 さん
地名が駅名によって、変わっていく。
みなさま、おばんでございます。

今日は、鉄のお話です。
先日、仙台空港アクセス鉄道の駅名が正式決定いたしました。主観ですが、なんか、酷い名称ではありませんか・・・・・。
  仮称正式駅名
  関下(せきのした)杜せきのした(もりせきのした)
  下増田(しもますだ)美田園(みたぞの)
だそうです。
「杜せきのした駅」は、仙台近郊だから「杜」をつけたのでしょうが、非常に違和感を感じます。
「杜」はまったく不要だと思います。とっちゃってくださいな。
「美田園駅」は、「美しい田園」をイメージしてつけたということらしいですが、将来は、周辺が美田園という地名になってしまうのかと思うと、悲しいです。
こういう、歴史的な由来などを無視して無機質な駅名をつけるという行為に、失望しております。
もっと、地名を大事にしてもらいたいものですね。

[44593] 2005 年 9 月 1 日 (木) 12:03:05 烏川碧碧 さん。
> 牛山牛太郎 さん (男と女コレクション)
男沼(大里郡妻沼町)は、群馬県じゃなくって、埼玉県になります。
ああ~本当だ!。すいません。今から訂正します。

[44603] 2005 年 9 月 2 日 (金) 00:08:13【1】 YSK さん。
よかった、戻ってこられたんですね。お帰りなさい!
そして、これからもまた、よろしくお願いします。
[44605] 2005年 9月 2日(金)00:31:46ゆう さん
第八回十番勝負の感想というか
かなりおそくなりましたが、書いてみます。

7月末に、十番勝負の深みに浸かりたい心境になり参戦しました。が、既に3問は終了済み、残りの問題もいっちゃんさんのナイスなヒント発表後だったため、どっぷりというようにはなりませんでした。

問一: 竹原市
アナグラム「有人の島」とお題・既出解をみて、瀬戸内海沿岸には多いはずと捜索して解答しました。

問四: 鳥取市
アナグラム「国立大学」をみて、では[25099]を実践してみましょうと思い解答しました。

問五: 本庄市(誤答)、勝山市(誤答)、津島市(誤答)
いちばん苦労しました。
アナグラムは「字は違うまち」と解きました。同音異字の市町村に関係ありそうだと考えたものの、どうももっと条件がありそう、でもそれが何かわからないでいる間に美濃織部さんに颯爽と抜かれてしまいました。

問七: 竹原市
アナグラム「瀬戸内海」とお題・既出解をみて、問一と揃えてみようかと思い解答しました。

問八: 山口市
アナグラム「一番後ろ」とお題・既出解をみてすぐに共通項はわかりましたが、どの県が残ってるかを探すのに苦労しました。解答直前にTAMEMさんと解答が同じになってることに気づき、あわてて再捜索したものです。

問九: 竹原市
アナグラム「市名繰り返す」を見て「もしや」と思い、お題・既出解を検証し確信しました。 http://www.post.japanpost.jp/zipcode/download.html からCSVファイルを入手して正規表現で解を検索したところ、問一・問七と揃えられることに気づき解答しました。ちなみに、このCSVファイルは[13001]でn本木(○本○)を検索するときも使ってます。
と言う訳で、[44563]グリグリさん、今後の出題のご参考にどうぞ。

問十: 国分寺市
アナグラム「合併しない」をみて、お題・既出解を検証して共通項を確認。ならばうちの近所にたくさんあるはずと思い捜索して解答しました。

[44516]EMMさん
竹原市 ゆうさん 3回
竹原市が特にお気に入りということはないのですが、縁がないとも言い切れないです。

[44218]いっちゃんさん
解読過程にできた面白い言葉など

問一: 牛自慢の湯
問六: 箸が埋まる
問七: 薬買い占めえ (苦しい)
問九: 聖トナカイ

おそまつさまでした。


p.s.
市りとりを更新してます。
[44604] 2005年 9月 2日(金)00:15:28でるでる さん
☆行方市 誕生☆
本日、市町村合併により、茨城県「行方市(なめがたし)」が誕生しました。

茨城県 行方市(なめがたし) ←行方郡麻生町、北浦町、玉造町

[44603]YSK さん

どうも、お久しぶりです!早速「落書き帳アーカイブズ更新記」を拝見しました。
今後とも、よろしくお願いいたしますね!
[44603] 2005年 9月 2日(金)00:08:13【1】YSK さん
ブログ「落書き帳アーカイブズ更新記」開設
お久しぶりです。

タイトルのとおり、ブログ落書き帳アーカイブズ更新記を開設しました。アーカイブズ編集にかかるよしなしごとを綴ってまいりますので、チェックいただけますと幸いです。

記事全件削除は諦めました。
地理(地域)に関することは拙サイトJapan Regional Explorerにて、またアーカイブについては上掲ブログにてまとめていきます。

今まで多方面にわたり、多くの皆様にご迷惑をおかけいたしましたことに対し、心よりお詫び申し上げます。
[44602] 2005年 9月 1日(木)23:28:01EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第44号 有り難いお言葉
ようやく他の件の書き込みができる…

[44551] オーナー グリグリ様
Mapionについては私が代表で地名コレクションページのリンク設定を報告しておきました。
ありがとうございました。
実は編集長就任前から「何かしとかなきゃならないんじゃないか」と言うのは気になっていたのです。
もっと早くご相談すべきでしたね。

#これにより地名コレクションからマピオンへのリンクに要する手続きが終了したことになりますので、皆さんもご活用下さい。
また、その他の地図サイトに関してもリンク要件を必ず確認し、特殊な場合を除いて「リンクフリー」のところを使用するようにしてください。
と言うか、とりあえず「ちず丸」への直リンは避けましょう。


それにつけても嬉しいのは、マピオンの担当者様からのお返事。
編集者の皆さんの努力の結晶が評価されたものと捉えています。
地名コレクションのますますの充実に向けて、編集長としても編集者としてもますますねじ巻きたくなって来ちゃいました。
一方で、
Yahoo!の住所検索はちょっとどうかなと思っている次第。
Yahoo!は自然地名は検索しやすいんですが、住所検索はダメダメです。
前はもっとダメダメでした。
住所検索は現状ではマピオンが一番使いやすいように思います。
ちょっと前まではits-mo Guideもそれなりだったのですが、最近検索のシステムが変わったらかえって使いにくくなっちゃいました…
(表示される上限は40件まで、検索結果の絞り込み検索はできない…どーせーっちゅーねん)
[44601] 2005年 9月 1日(木)23:06:12EMM さん
この件関連のレス、私からは最後(、の予定…)
[44587] 千本桜さん
あらら、それほどまでにEMMさんを悩ませていたとはつゆ知らず、申し訳ないことをしてしまいました。
そら悩みますよ。わたし編集長ですもの。
いや、ここまで大悩みして対応する機会ってのは滅多にないですよ。
ゴールデンウイーク以来です。
何せ通常は「編集者」として取り組んでいることのの延長みたいな感じで対応してますから。
例えば、新規にコレクション案のご提案を頂いた時は「自分がもしこの内容で編集するとしたら、どう?」と自問自答し、これで行けると思えば即採用、そうでなければあれこれ質問したり意見出ししたりして、意見交換の結果を見て採用の可否を決めていたりします。
ところが、今回の件に関しては、地名コレクション編集長としても、地名コレクション編集者としても、さらには「都道府県市区町村」読者としてもリスト化にこだわられている部分の内容に納得することができないのです。
その詳細はおおむね[44586]で書いたとおりです。
何度も申しますが、議論のテーマとなるには別に問題はない話題だと思います。
ただ、どうしても結論を出したい、と思うとかなり厳しいと思います。
言いっぱなし、になってしまってもやむを得ないのではないでしょうか…

お詫びにEMMさんへ私が育てた秋花壇の写真をプレゼントします。昨日撮影したばかりのホットなフォトです。わたくし、こう見えても、かなりの園芸通なのです。
最近あんまり花をいじる機会も無いもんで、何か育てたろうかなぁ。
でも家の花壇は親父の領地だし。
何か所か前にいた部署で、外にある花壇の面倒を見ていたことがあります。
世話が楽なもの、と言うことでもっぱらマリーゴールド、サルビア、ミニケイトウ、ハナスベリヒユ(ポーチュラカ)でしたが、時期的には初夏をターゲットにしていたので前3者は今時分は化け化けでみっともなかったです(^^;
職場の中には「マリーゴールドはにおいがイヤ」って人もいましたが、わたしは嫌いではないです。
でもお気にはどっちかというとオレンジ色。
何にもないのもちょっと寂しいので、現職場には鉢物を持ち込んでます。
コーヒーの木と、ハナキリン。
コーヒーは側枝が2年目なので花が咲かないか期待していましたが、今年はちょっと無理みたいです…
しばらくぶりにスイカにでも挑戦してみたい…がうちの県では今からでは無理でした…


[44589] 地名好きさん
「不適切な市名」ではなく「候補にあがった市名」であれば、リスト化は可能だと思いますが。
はい、わたしも[44574]88さんの表を見て、それは考えました。
しかし、今度は別の点が引っかかってしまったのです。

わたしがコレクション案の提案を頂いた際には「その提案内容でコレクションとしてうまくまとまるか?」というのを自分が作ることを前提にしながら考える…事は前述しましたが、その他にも考慮している点があります。
その一つとして、「都道府県市区町村」内の他のコンテンツとバッティングしないか、と言うことです。
通常は他の地名コレクションが主な対象になります。
例えば、笠津前浜さんから職業由来地名コレクションの提案を頂いた際に「銀座コレとの関係をどうするか」と言うような質問をしているのですが、これもその一環です。
が、今回はほかにも色々なところとバッティングすると考えられたのです。
地名好きさんの(そしてわたしも)思い浮かんだ内容では「市町村合併情報」中のデータとバッティングしてしまうんです。
88さんの想定した形式だとさらに「市区町村プロフィール」、合併地名コレクションともバッティングするところがあると思っています。
まとめ方が違う、と言えばそうなのですが、それでもデータ的にはかなりかぶってしまいます。
その辺りが引っかかってしまい、書き込むのをやめたのです。


#ちなみに、地名コレクションとアーカイブスに関しては内容がかぶっていてもむしろ補完効果なり相乗効果なり良い面が出てくることが多い、と考えています。
地名コレクションとアーカイブスが密接に関連している組合せとしては、

飛び地の疑問自治体の飛び地コレ
2県にまたがる島は?2県にまたがる島コレ
口のつく地名について口・奥コレ
稚内市にある「村」 -字名としての「~村」-字名の“村”コレ
「○本木」地名の全国分布○本○コレ

などがありますね。
[44600] 2005年 9月 1日(木)22:52:26オーナー グリグリ
地名コレクション特番?
[44515] 2005 年 8 月 27 日 (土) 07:52:30 たもっち さん
二重ロータリーを堪能しに行ってしまいました(笑)。例によって動画をupしてますので、地理のページからご覧ください。
この動画、最高ですね。面白い楽しい目が回る(!)です。「ロータリー」って地名コレクションではないですが、飛び地コレクションのような特番コレクションにしませんか。せっかくなので。ただ、小さなものまで拾い出すと切りが無さそうですが。

[44543] 2005 年 8 月 29 日 (月) 21:39:16 たもっち さん
現存はしていないということでしょうか。とすると採用するべきかどうか、かなり迷いました。
(中略)
まぁ、間口は広く、ということで、採用しておきました。
寛大な処置をありがとうございました。住居表示の変更がいつ頃だったか定かでないのですが、まだ金沢に住んでいた頃だったと思うので、おそらく昭和45年前後だったと思います。ところで、「三馬町2丁目」ではなく「三馬2丁目」です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示