都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [45600]〜[45699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[45600]〜[45699]



… スポンサーリンク …

[45699] 2005年 10月 16日(日)10:12:39白桃 さん
第九回十番勝負
問一
しからば、かくなる上は
千歳市
どうでしょう?

♪空と陸との間には・・・
[45698] 2005年 10月 16日(日)10:07:40浜八国s039 さん
十番勝負
始めて挑戦

問2
茂原市

かな?
[45697] 2005年 10月 16日(日)10:07:35U-4 さん
十番勝負その4
なるほど、奈良、橿原はきちんと確認すると確かに対象外

問三:立川市
[45696] 2005年 10月 16日(日)10:01:36白桃 さん
第九回十番勝負
問四
倉敷市
これは、前回の問一で私が誤って行こうとしていたアレ?
[45695] 2005年 10月 16日(日)09:51:15EMM さん
全国の市十番勝負(第九回)の解答
問三:金沢市!!!!!

奈良、橿原が該当しない理由も発見、できたと思う。
微妙な解もまだあるみたいだけど、北陸率キープのため金沢で。
[45694] 2005年 10月 16日(日)09:43:42【1】オーナー グリグリ
「思っていた」難易度
[45693] 2005 年 10 月 16 日 (日) 09:21:15 白桃 さん
> 問二は今回の問題の中では易しい部類に入るというか一番簡単じゃないかと思っていたくらいです。
本当ですか?
「思っていた」のは本当です。ちなみに私が「思っていた」難易度は以下の通りです。#括弧内は現在のメダル状況

易しい部類:問二(金)、問九
普通の部類:問一(金銀銅)、問五(金銀銅)、問七(金銀銅)、問十(金)
難しい部類:問三(金銀銅)、問四(金銀銅)、問六、問八

しかし、私の難易度感覚が如何にいい加減かがよく分かりますね。過去もそうでしたが。(f^^;
ただし、過去回と比較してみると今回は問題間の難易度差はあまりないと思います。
#採点しました
[45693] 2005年 10月 16日(日)09:21:15白桃 さん
九回十番勝負
問二
鎌ヶ谷市
[45689]オーナーグリグリさん
問二は今回の問題の中では易しい部類に入るというか一番簡単じゃないかと思っていたくらいです。
本当ですか?
[45692] 2005年 10月 16日(日)08:54:35白桃 さん
九回十番勝負
問三
石垣市
奈良、橿原市が該当しない理由はわかりません…
[45691] 2005年 10月 16日(日)08:46:15らるふ さん
第九回十番勝負
問七:小山市
[45690] 2005年 10月 16日(日)08:19:55白桃 さん
九回十番勝負
問一
善通寺市

今回はゼンブ、ゼンツウジで行くか!?
[45689] 2005年 10月 16日(日)07:01:41【1】オーナー グリグリ
Re:第二回オフ会開催記念【第九回】全国の市・十番勝負(問題)
採点を行いました。#昨夜は酔いつぶれて寝てしまい「本日採点終了」通知がなくてすみませんでした。
今回は「難問」なんでしょうか。やや、出足が悪いですねぇ。とくに、未だに金メダルが4個も残っています。こんなことってかつてありましたっけ。とくに、問二に至っては解答数ゼロという状態。問二は今回の問題の中では易しい部類に入るというか一番簡単じゃないかと思っていたくらいです。

第九回全問に対するコメントになりますが、共通項は以前にも表明した通りすべて単純なものです。このため、境界線上の定義に該当する市を出題に多めに含める傾向があります。そのことが共通項を分かり難くさせているのかも知れません(分かり難さを狙っている場合もあります)。言ってみれば、共通項の中心から少し外れている市ばかりが出題の多数を占めている、ということでしょうか。直接のヒントにはなりませんがご参考まで。

【補足】
[44300]のJOUTOUさんの分析によれば、今回の問題はまだまだ難問ランキングには入らないのですね。出題[45648]からまだ40レス程度ですから。#全体にレスが少ないという要素もありますが
[45688] 2005年 10月 16日(日)03:08:44EMM さん
全国の市十番勝負(第九回)の解答
問一:小浜市?????

一応お題・既解答分とも当てはまるには当てはまるが、ええんか?こんながで…
[45687] 2005年 10月 16日(日)01:22:48でるでる さん
十番勝負
問三:川崎市

もしかしたら、久々のメダルかしらん?
[45686] 2005年 10月 16日(日)00:26:17でるでる さん
十番勝負
昨日は仕事の資料作成などで、午前5時過ぎまでは起きていたんですけどねぇ・・・(^^;

問一:京丹後市
[45685] 2005年 10月 16日(日)00:10:5788 さん
十番勝負
ひょっとして・・

問八:高松市
[45684] 2005年 10月 15日(土)23:27:18稲生 さん
【第九回】全国の市・十番勝負
問五・磐田市

確定しませんが、見切り発車と言うことで・・・
[45683] 2005年 10月 15日(土)23:22:53佐賀県 さん
re:「淡路島の作り方・・・材料は佐渡島」
[45618] 2005 年 10 月 13 日 (木) 19:51:25【1】 らるふ さん
「淡路島の作り方・・・材料は佐渡島」

 ああ、似県簿といい、らるふさんは実に私の興味を惹く書き込みをなさる。

 このレシピ、じっくり地図を眺めて料理したいのですが、その時間も最近はなかなか確保することができず、また、頭の中の地図のみを材料とし、想像でレシピどおり料理できるほど私の頭の中の地図(材料)は正確ではありません。
 もちろん、少しくらい地図を見る時間はありますが、地図を見出すときりがない質なもので、つい時間を忘れてしまってその後のスケジュールに支障を来す可能性がありますので…。(最近、じっくり地図を見ていないので、きっと止まらなくなるでしょう。)
 ここはじっと我慢して、いくらか時間的余裕が確保できるときがあればしっかり料理してみたいと思います。
 (私はいろいろ忙しくしている割に、急に暇な時間ができたりもしますので。)

 私もいい材料・料理が見つかれば、こちらで紹介したいと思います。
[45682] 2005年 10月 15日(土)22:32:29いっちゃん さん
今日の出来事
05:45 起床。
06:00 十番勝負出題の瞬間に立ち会いプリントアウトするも、昨夜の酒が抜けずすぐに二度寝。
09:00 仕事に出る妻にたたき起こされ、家事&子供の世話を引き継ぎ。
以降、食事の支度、そうじ、子供の世話を行なう。
22:15 下の子を寝かしつけ、ようやく自由の身に。
この出題日、出題時間は不利でした。

前置き(言い訳?)は置いといて、今回の目標は残り9県となった未答県の解消。果たしてうまくいくかどうか・・・。

問一:各務原市
[45681] 2005年 10月 15日(土)22:28:5488 さん
無事帰着しました。&十番勝負小ネタ
おかげさまで、無事地元に戻ってまいりました。

グリグリさん、白桃さん、いっちゃんさん、熊虎さん、ありがとうございました。おかげさまで、楽しい時間をすごすことができました。また、私が上京する機会があれば、よろしくお願いいたします。また、逆にみなさまが四国へ来られる機会があれば、声をおかけください。特に白桃さん、帰省の折にはぜひ。

さて、十番勝負ですが、手も足も出ません。今日昼間、新宿でネットができる喫茶で1時間ほど検討したんですが・・また明日以降にします。
しかし、悔しいのは、問十で、白桃さんが[45674]高松市を解答されたので、お返しに、私が東かがわ市を解答しようと思った矢先(移動中に携帯で見ていた)、13分後にEMMさんが[45675]で東かがわ市で解答し、しかも「金」!(白桃さんは誤答)・・。私は金を取り損ねた・・もっとも、まったく共通項はわかっていませんから、そこまでやる気もないですし・・。
[45680] 2005年 10月 15日(土)21:40:31右左府 さん
十番勝負&市章情報
問五:つがる市

 これで正解ならの話ですが、この問題は私がずっと待っていたものです。
 今回の十番勝負、不参加で行こうと思ってたのですが、本能から動いてしまいました(笑)。それでも今回はあまり熱中できそうにない模様。近頃多忙でして……。

 昨日付の地元紙・北羽新報に「14日から西北五写真展/深浦町」という記事がありましたが、その中に
 青森県西・北津軽郡と五所川原市、津軽市の写真愛好家による「第10回西北五写真展」は、14日から深浦町の……(以下略)
とありました。「北羽新報に『深浦町』のニュース、か……。」と思うと同時に(以前は「岩崎村」のニュースが時折登場したものでした)、「おいおい、『津軽市』って?」とツッコミ。「西・北津軽郡」という表現も何だか、ねえ……。

*****************************************************

9月29日、新潟県(新)燕市章が決定しました。(合併協HP
10月8日、富山県(新)黒部市章が決定しました。(合併協HP

 燕・吉田・分水合併協議会のHPがうまく表示されない……。文字が全て“□”に。
[45679] 2005年 10月 15日(土)21:00:24稲生 さん
【第九回】全国の市・十番勝負
問四・長野市

今回の初回答ですが、ここまでずっといろいろ考えていました。
今回の十番勝負は、かなり難しいですね。
[45678] 2005年 10月 15日(土)20:58:43なると金時 さん
第九回十番勝負
問一:対馬市。
直感は正しかったのか…
メダリストも渋めの解答揃いですなあ。
[45677] 2005年 10月 15日(土)19:32:04EMM さん
全国の市十番勝負(第九回)の解答
問四:金沢市!

ひねった答えにしようかと思ったけど、やめた。
北陸率が下がりそうだから…
[45676] 2005年 10月 15日(土)18:52:00U-4 さん
十番勝負その3
前回の回答は夕張の×があまり意味がなかった解のようでした。
それでは再挑戦

問四:豊橋市
[45675] 2005年 10月 15日(土)18:25:18【1】EMM さん
全国の市十番勝負(第九回)の解答
問十:東かがわ市???

もしあってたら白桃さんごめんちゃい。

※以下追加。
むろん違う可能性もありますが、そうするとこれは別解と言うことで。
[45674] 2005年 10月 15日(土)18:12:00白桃 さん
第九回十番勝負
問十
♪船の着く町
高松市

昨晩のカラオケで、高松の人をさしおいて「歌った気がする」ので…
99%間違っていると思いますが…
それにしても今回は難しい。まだ、アルコールが抜けきれていないことを考慮にいれても1問しか解らないとは(悲)。
[45673] 2005年 10月 15日(土)17:46:18【1】なると金時 さん
第九回十番勝負
以下、私の想定が正しいものとして…

私のポリシーに則り、
問三:明石市。
ひねくれて答えておりますので悪しからず。

(訂正)
ヒントになりそうな部分を削除しました。解答は変えていません。
[45672] 2005年 10月 15日(土)17:03:11らるふ さん
十番勝負
問一:高島市
これでどうでしょうか。
[45671] 2005年 10月 15日(土)16:18:54EMM さん
全国の市十番勝負(第九回)の解答
問七:敦賀市?

いつかどこかで…
[45670] 2005年 10月 15日(土)16:14:20【1】オーナー グリグリ
Re:久しぶりの書き込み
[45668] 2005 年 10 月 15 日 (土) 15:27:39 seifuhiro さん
メンバー登録のページでメールアドレスを記入する欄がありますが、必ず記入しなければいけないのですか。
はい、連絡用としてメールアドレスは必須とさせていただいています。ただし、管理人からの連絡用に使用するだけで、HP上で公開したり、アドレスデータをサーバ上に保持したりすることはありません。よろしくお願いいたします。

なお、メンバー登録後、ご自身の意志によりメンバー紹介欄にメールアドレスを公開することはできますが、これは、メンバー紹介編集画面で行っていただくものです。申請時のメールアドレスとは別登録になります。公開する際にも、アドレスを直接表示することはありません。メンバー紹介のページのアドレス公開方法をご参照ください。

十番勝負の採点行いました。メダルは、金:4、銀:3、銅:1、という状況です。
[45669] 2005年 10月 15日(土)15:54:02U-4 さん
十番勝負その2
自信はありませんが

問四:豊田市
[45668] 2005年 10月 15日(土)15:27:39seifuhiro さん
久しぶりの書き込み
こんにちは。久々の書き込みです。いや、それでも2週間弱なので別に久しぶりと言うほどではありませんが、先月はよく書き込んでいただけに久しぶりと思ってしまいます(特に9月27日(火)から10月3日(月)までの7日連続、8件の書き込みは私にとって異常すぎです・・・・・)。私はまだまだ忙しいときが続いていますが、今回も十番勝負に参加させていただきます。よろしくお願いします。

問三:西宮市

あまり自信がありません。問題の5市だけで解答するのは本当に難しいものですね。それより、なぜ宮古島市が該当するのかよく分かりません・・・・・。

#グリグリさんへ
メンバー登録のページでメールアドレスを記入する欄がありますが、必ず記入しなければいけないのですか。私は今、メンバー登録を検討しているところですが、まだメールをしたことがないので少し戸惑っています。
[45667] 2005年 10月 15日(土)15:13:49なると金時 さん
第九回十番勝負
悪戦苦闘。
夕張市が該当しないってことは…
問四:村上市。
[45666] 2005年 10月 15日(土)14:47:54cody さん
十番勝負
問一:五島市

初めて挑戦します。
[45665] 2005年 10月 15日(土)14:45:24BEAN さん
十番勝負解答 9-B
祝・初の金メダル!

問四:岸和田市
[45664] 2005年 10月 15日(土)13:57:20【1】EMM さん
いきなりブレイク
昼飯を食べながらテレビで「TVチャンピオン」を見てました。
(石川では土曜の昼にやっている)
見たのは半分くらいなのですが、お題が「芸能人日本なんでも地理王」で見入ってしまいました。
(本放送は9/22。こっちは3週間ばかり遅れてますか)
「岡山県と香川県の県境にたどり着け!」とか、ほかにもなんだか「都道府県市区町村」中に話題の出ていたような問題が多数(笑)
[45663] 2005年 10月 15日(土)13:33:53【1】U-4 さん
十番勝負その1
初日から参加できるなんてひょっとしたら初めてか・・・

問七:大府市

------------------------------
書き込み訂正
問八→問七と直しました。
[45662] 2005年 10月 15日(土)12:40:40EMM さん
全国の市十番勝負(第九回)の解答
6時半に一度目が覚めてパソコンを付けるも、頭がまだ寝ていて思考できず。
もう一寝入りして再挑戦。

問五:塩竈市!?

これは半寝ぼけでも気づきたかったなぁ。
[45661] 2005年 10月 15日(土)11:50:01白桃 さん
第九回十番菖蒲
起きたら十時
お女中さん、お名前は?

問五
善通寺市
[45660] 2005年 10月 15日(土)11:11:36BEAN さん
十番勝負解答 9-A
問七:大阪市
問九:甲賀市

どちらも自信ありません。
[45659] 2005年 10月 15日(土)10:19:22eiji_t さん
茨城県レス二つ
[45634]白桃 さん
茨城県人口2位都市は?
平成16年1年間の人口増加数が最も多かったのはつくば市で1,869人の増,減少数が最も多かったのは日立市で1,450人の減でした。
国勢調査で逆転しているかもしれませんね。今後再逆転はないでしょう。
日立市は工業製品出荷額でもいつの間にか神栖町(神栖市)に抜かれました。
日立の名の由来からすると言語矛盾ですが「沈みゆく日立」「黄昏、日立」がピッタリです。
日立に生まれ育ち、現在も住んでいる私はこの現実に……悲観していません。

[45647]futsunoおじ さん
人口による茨城県の分析、有難うございます。新鮮でした。
ま、「適度に田舎」と言うところでしょうか。
気候条件なども含めて考えたら、生活の場としては理想的かなとも思えます。
これは褒め過ぎでしょう。
茨城県は良い所も沢山ありますが、欠点も沢山。
私の主観で言えば、保守的というより排他的で、よそ者を排除する傾向にあると思います。
[45658] 2005年 10月 15日(土)09:45:15YSK さん
第二回オフ会開催記念【第九回】全国の市・十番勝負(解答)
祝・金メダル第一号!

問一:薩摩川内市 でいかがでしょうか。
[45657] 2005年 10月 15日(土)09:30:03なると金時 さん
第九回十番勝負
6時にパソコンに向かい、一時間考えてわからず二度寝。
もう一度見たら、もう金メダルでてるのかよ!と歯軋り。
しかしこのまま黙って引き下がれない。

問5:大館市。
[45656] 2005年 10月 15日(土)08:38:02今川焼 さん
第二回オフ会開催記念【第九回】全国の市・十番勝負(解答)
問六:鯖江市

ならば、こういうことなのでしょうか。
これでダメなら方向転換します。
[45655] 2005年 10月 15日(土)08:17:4888 さん
昨夜のお礼・十番勝負小ネタ
おはようございます。グリグリさん、皆さん、昨夜はありがとうございました。
今朝は、「十番勝負を考えている夢」を見て、目が覚めたら5時55分でした(ホント、実話です)。そして、出題を見て、問題を書き出し(今日は携帯だからパケ代が・・)、30分ほど考えて、予想どおり手が出ず。昨夜付き合っていただいた白桃さんもいっちゃんさんも、まだ回答していないし(ミニオフ会のせい?)。私はぼちぼち、考えることにします。
ありがとうございました。
[45654] 2005年 10月 15日(土)08:17:40YUTA さん
十番勝負
 おはようございます。今回は難しいですね。
 寝ぼけてるせいでしょうか?

 赤平市の近所から

問五:深川市
[45653] 2005年 10月 15日(土)08:06:04オーナー グリグリ
金メダル第一号
最初の採点を行いました。今回は出足が鈍いですね。早朝スタートの影響かな。とすれば思惑通りですが。
まぁ、今回の問題にはサービス問題はないかも知れません。
とは言え、個々の問題のレベルは過去問と比べてもとくに難問というほどでもありません。
採点は出足を見ながら適当な時間間隔(2,3時間)で実施します。
[45652] 2005年 10月 15日(土)07:58:11YSK さん
第二回オフ会開催記念【第九回】全国の市・十番勝負(解答)
早起きしてつい目に入ってしまいました。でも、楽しければいいよね!
(・・・って、不正解だったらどうしましょう)

問五:赤平市
[45651] 2005年 10月 15日(土)06:55:07たもっち さん
あきらめました(早っ!)
今朝は5時半頃に目が覚めてしまいました。多分、全然わからないだろうと思いながら、30分だけ考えてみようと思っていましたが、やっぱり全然わからないので、今のところは一旦あきらめて、[45609]EMMさんにご紹介いただいた、「字名の村」コレクションの編集作業にぼちぼちと取り掛かることにします。あとは、皆さんの回答状況を見つつ、わかりそうなのがあれば参戦しようと思っている弱気なたもっちです。
[45650] 2005年 10月 15日(土)06:52:39今川焼 さん
第二回オフ会開催記念【第九回】全国の市・十番勝負(解答)
問六:松江市

一番最初に答えるのは、ドキドキします。
自信はありませんが、まぁこういう別解もあるということで…。
[45649] 2005年 10月 15日(土)06:33:30【1】オーナー グリグリ
忍市
[45541] 2005 年 10 月 9 日 (日) 21:21:19 紅葉橋律乃介 さん
[45560] 2005 年 10 月 10 日 (月) 11:57:50 Issie さん
「官報と公報」「忍市」の件、フォローをありがとうございました。個別の事例の確認とともに、時代変遷を整理してみたいと思います。忍市のように例規集から同様の例を洗い出しましょう。他にもいくつか事例があったと記憶していますが。

[45572] 2005 年 10 月 11 日 (火) 03:14:21 烏川碧碧 さん
この記事を「市名をつなげて遊んでみよう!」に追加させていただきました。他にも追加記事あればご提案願います。

[45625] 2005 年 10 月 13 日 (木) 23:19:06 まなちゃん さん
雑学ページの更新漏れを見つけちゃいました。
四万十市は最大の市?で、町村の10000000000000000(一京)のところに京丹波町を追加願います。
ありがとうございます。さっそく追加しておきました。今後ともよろしくお願いします。

[45626] 2005 年 10 月 14 日 (金) 00:38:47【2】 EMM さん
ふと、グリグリさんの年代なら「私の城下町」がヒットしていた頃の様子は覚えているのでは、と思ったり。
グリグリさんのまわりでは「私の城下町」=金沢、と言うようなことは言われていたでしょうか???
ヒットした頃の記憶はありますが、金沢との結び付きはなかったですよ、というか記憶にございません。
[45648] 2005年 10月 15日(土)06:00:01オーナー グリグリ
第二回オフ会開催記念【第九回】全国の市・十番勝負(問題)
お早うございます。
それでは、第二回オフ会開催記念企画として「第九回 全国の市・十番勝負」を開催します。

問題:
以下の各問に列挙した市にはある共通する特徴があります。同じ特徴を持つ市を一例(一市)だけ挙げてください。
なお、解答に当たっては以下の注意事項をお守りください。

注意事項:
1.共通する特徴は解答しないでください。何人もの方が答えられるようにするためです。
2.解答は一問につきお一人一解答のみでお願いします。間違いだった場合は再度解答していただいて構いません。
3.解答の書き込みに対する後からの訂正や追加はご遠慮ください(解答順が前後する恐れがあるためです)。
4.問題は2005年10月15日現在のHP情報・データを基に解答してください。
5.仕事や学習への影響のないよう、各自節制を持って取り組んでいただきますようお願いいたします。

問一:つがる市、狭山市、松江市、春日市、宮古島市(該当しない市:入間市)
問二:川崎市、小松市、山県市、菊川市、宮古島市(該当しない市:三笠市、神戸市、今治市)
問三:江別市、久喜市、東大阪市、岡山市、宮古島市(該当しない市:奈良市、橿原市)
問四:室蘭市、横須賀市、岡山市、高梁市、宮古島市(該当しない市:夕張市)
問五:神栖市、太田市、羽島市、岡山市、因島市
問六:浦安市、国立市、越前市、飯田市、春日市(該当しない市:大町市)
問七:那須烏山市、千葉市、相模原市、新発田市、神戸市(該当しない市:大津市、日南市)
問八:八幡平市、武蔵野市、瑞穂市、大津市、小城市(該当しない市:大川市、大野城市、別府市)
問九:那須塩原市、妙高市、江田島市、宇部市、四国中央市(該当しない市:ひたちなか市、富士市、西条市)
問十:山形市、熊谷市、鳥羽市、鳥取市、鳥栖市

なお、解答状況を確認できるページを用意しましたので下記で確認してください。最初の採点は午前八時頃を予定。
第二回オフ会開催記念【第九回】解答状況
[45647] 2005年 10月 15日(土)03:18:20futsunoおじ さん
茨城県、人口の不思議
[45634] 白桃 さん
 茨城県人口2位都市は?

 ・茨城県の都道府県別人口順位は、11位(約300万人)である。
 ・人口順位 15位までの都道府県には、政令指定都市が(東京23区及び予定も含めて)ある。 ただし、11位の茨城県を除いて。
 ・30万人以上の都市がない県は少数である。 でも、茨城県はその中では圧倒的に人口が多い。
 ・県内、上位3市の人口合計の順位は、(おそらく)中位以下である。

 このことから 茨城県には・ ・ ・
 (1)人口が特定の地域に集中していない。 (2)中規模の市町村が広く分散しており、県レベルでの核となる都市が明確でない。(3)今回の合併でも件数は多いが、大規模なものは少ない。 (4)東京都心との距離が微妙な位置にある。
 ・ ・ ・ などが見えてきます。
 これは気候条件なども含めて考えたら、生活の場としては理想的かなとも思えます。
 雰囲気としては、滋賀県との共通性を感じてしまいます。
[45646] 2005年 10月 15日(土)03:04:18BEAN さん
現在は5市5町
[45549]わたくし
郡内に同時に存在した町の数が史上最多だったのはどこでしょうか?

誰も答えてくれませんが、まもなく十番勝負が始まりますので、ここで正解を発表します。

町名町制施行日自治体変更日変更後の自治体名自治体変更日変更後の自治体名
半田町1889.10.011937.10.01半田市
亀崎町1889.10.011937.10.01半田市
大野町1889.10.011954.04.01常滑市
横須賀町1889.10.011969.04.01東海市
成岩町1890.12.171937.10.01半田市
常滑町1890.12.171954.04.01常滑市
武豊町1891.02.17
有松町1892.09.131964.12.01名古屋市
内海町1893.11.081961.06.01南知多町
大高町1894.09.081964.12.01名古屋市
師崎町1894.09.081961.06.01南知多町
岡田町1903.05.061955.04.01知多町1970.09.01知多市
河和町1903.05.061955.04.01美浜町
豊浜町1905.02.011961.06.01南知多町
西浦町1911.12.101954.04.01常滑市
大府町1915.11.011970.09.01大府市
八幡町1922.04.011955.04.01知多町1970.09.01知多市
上野町1940.02.111969.04.01東海市
野間町1942.07.011955.04.01美浜町
東浦町1948.06.01
鬼崎町1951.10.011954.04.01常滑市
旭町1952.04.011955.04.01知多町1970.09.01知多市
小鈴谷町1952.07.011957.03.31常滑市・美浜町
阿久比町1953.01.01

というわけで、正解は愛知県知多郡の17町(1922.04.01~1937.09.30)でした。
以下、東京府荏原郡、埼玉県北足立郡、千葉県東葛飾郡などが続きます。これらはベッドタウンとして人口流入によるものですが、知多郡の場合は漁業などにより各地が独自に発展した結果と考えられます。
[45645] 2005年 10月 15日(土)02:05:46地名好き さん
今宵は・・・
[45644]白桃さん
お酒は誰と飲もうが所詮お酒です。でも、ふるさとの人と飲むお酒はカクベツです。
イイなぁ。ミニオフ会終りましたか・・・
ワタクシも時期はずれ送別会&仕事がらみの飲み会先ほど終了です。
そちらに参加して私の美声をお聞かせしたいと・・・次回は地名絡みの歌をぜひ一曲(笑)
[45644] 2005年 10月 15日(土)01:50:36白桃 さん
♪河は呼んでる
お酒は誰と飲もうが所詮お酒です。でも、ふるさとの人と飲むお酒はカクベツです。
今から6時まで起きててもイ伊賀、土気ない問題は解けません。
[45643] 2005年 10月 15日(土)00:17:2988 さん
ミニオフ会終了
グリグリさん、白桃さん、いっちゃんさん、熊虎さん、ありがとうございました。最後は、「サライ」(谷村新司)「東京」(やしきたかじん)「木綿のハンカチーフ」(!)(太田裕美)で無事終わりました。
さて、明朝6時に皆さん、ちゃんと、起きられるでしょうか?
神戸のオフ会を欠席した私としては、とても有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
[45642] 2005年 10月 15日(土)00:16:43いっちゃん さん
ある男の話
その男は明日出発のクレーム含みの仕事を抱えつつも、時差の関係でこれ以上仕事場に留まっていても進展が無いと勝手に見切りをつけ、家路につこうとしていた。
その男は、退社前に必ず落書き帳をチェックする。これは日課である。
そんなありふれた日常であった。

が!!!
ナンなのよ!この[45639]の書き込みは!!!
神田と言えばこの男の帰り道。立ち寄るにしても交通費は一銭もかからない。
「嵌められた!!!」
翌朝催されるという噂の十番勝負のために、優先すべき仕事もそこそこに帰路につこうとしていたのに!!!

でも、楽しかったですよ。

さて、起きられるかどうか・・・。
おやすみなさい。
[45641] 2005年 10月 14日(金)23:28:44EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第60号 プラス余談(多分余談の方が長し)
[45619] じゃごたろさん
ところで、コレクションのねたとして「都道府県名」なんてどうかな、と思ったのですが、ちょっと調べてみると、意外と多かったです。
とりあえずは案、ということでよろしいでしょうか?
ちなみに、山口・石川が多いのは地形の様子がそのまま地名になったものだから、と言うのもあるようですが、山口は「○○山」+「口」、石川は「○石」+「川」も結構あるようです。
全都道府県検索するのは大変なんで確認してませんが、福島・福岡・兵庫・長野・岡山・宮崎あたりもそこそこありそうな気がします。
試しに沖縄だけ検索してみたら何と北海道に1ヶ所発見!



以下は余談…にしたのは編集長と言うより編集者的なレスなので。
でもむしろこっちが本題?

[45638] じゃごたろさん
地名コレクションに対する挑戦状(笑)を発見しました。
横手市の合併では「まち」→「ちょう」、「ヶ・ッ」→「ケ・ツ」は目についていたのですが、読みの変更は気づいておりませんでした。
(字体の変更は気になったんだったかどうか記憶が怪しい)
全体的に見てみると変更の内容が複雑ですね。
読みの変更も法則性があるような無いようなだし。

ちなみに、私の担当コレクション中にも字名町名を含むものが多い(別に必要がないのにわざわざ所在地に大字名・町名まで書いている「岬めぐり」シリーズ含む)ので、市町村合併対応の際は該当するデータがあると町名字兵が変更に変更なってないか確認するようにしています。
今まで当たったところは(旧自治体名が町名に乗っかるのを除くと)小幅な変更が多かった気がしますが、それだけに注意して確認する必要があります。
(コレクションに収録した大字名・小字名が無くなってしまって例も2例ほどあったはずです。そのうち1件は忘れもしない徳島県・旧市場町の「犬墓」。)

たしかに地図サイトなどでは切り替わりがなかなか追いついていない場合が多いのも確かですね。
新たにコレクションを作る時などには「ありゃ?」と言うことが起きやすそう。
でももっと困るのは市町村合併に絡まない字名町名の変更。
これは気づきようが無いので参っちゃいます。
何か対応方法がないかなぁ…
[45640] 2005年 10月 14日(金)22:04:24【1】EMM さん
意地でも我田引歌
[45626]で書いていた「仕事の山場」は来週頭にずれ込んでしまいまった。
でも土日まで潰して、と言うことにはならず。


[45639] 88さん
ミニオフ会中
良いタイミングで東京に行かれたようですね。
私は先週末東京にいたものの、日程や行程の都合でどなたにもお声掛けしなかったのですが、結果的にグリグリさんや白桃さんとは入れ違いでしたし…。


[45628] 白桃さん
金沢説も説得力ありますが、ちょっと大都会すぎませんか?
まぁ歌詞中のキーワードが断片的なので、自分がここだ!と思った場所であればそこで良いのかもしれません。
何つっても「私の城下町」ですから。
それでもあえてあの歌詞の町がどこの町かを考察するとしたら、重要視すべきは「歌詞に描かれた情景によく似たところがあるかどうか」であるべきで、城下町風情さえ残していれば町の大小はどうでも良い、と思うのです。
ぴったりな場所さえあれば、たとえそれが東京だろうが大阪だろうが福岡だろうが構わないと思いますよ。
ちなみに金沢の場合、子供(=ご幼少のみぎりの我が)にも「あの歌は金沢の歌で間違いない」確信させるほどの良いポイントがあるんですよ。
それは東山界隈

・東廓や主計町を要する地であるし、その他にも格子戸のある家が結構残っている
・東山近辺は西側も平野で、家屋以外に夕焼け空を遮るものはない。「夕日」だとちと苦しいが…
・すぐ近くに浅野川が流れており、川沿いをそぞろ歩くことができる
・浅野川を上流に向けて歩いていくと天神橋辺りで山が迫ってきて町並みがとぎれる…「町はずれ」がある
・天神橋のたもとには公園がある。確か花も植えられていたはず。そこに限らず周囲にも小さい緑地があちこちあり、四季折々の花が植えられている(さすがに冬場は葉ボタンとか種類が限られますが…)
・梅ノ橋、天神橋と言った、他の歌謡曲の中にも出てくる橋がある

と、うまく当てはめることができます。
これが西廓だと当てはまらないキーワードがあるんですよね…

それと、郡上八幡は通過しかしたこと無いので現地の様子はよく分かりませんが、町並みを見ていけば当てはまるところがあるかもしれません。
しかし、大きなマイナスポイントがあります。
それは、真西に1,000mクラスの山がデン、と控えていること
しかも町のすぐそこまで山が迫っている。
歌詞の流れ通りの時系列で情景が移り変わっていくとすると、「夕焼けの空」を見上げながらしばらく「川のほとり」を歩いていくとやがて「橋のたもと」に「灯がともる」、と言うことではないでしょうか。
西側にでっかい山があると、夕焼け空が見える頃には町中はもう暗くてすでに灯りがともってると思われます。
[45639] 2005年 10月 14日(金)19:37:23【1】88 さん
ミニオフ会中
神田の焼肉屋でやってます。
メンバーは、グリグリさん、白桃さん、熊虎さん、の4人です。

グリグリさんからの伝言です。ちゃんと、明朝6時から、十番勝負をやります、とのことです。

#以下追加
いっちゃんさんも合流して、総勢5人になりました。
[45638] 2005年 10月 14日(金)15:42:07【1】じゃごたろ さん
合併にともなう住所の変更
こんにちは、じゃごたろです。
地名コレクションに対する挑戦状(笑)を発見しました。

以前、mikiさん[45371]に教えていただいことと同様なケースです。場所は横手市。こちらをご覧下さい。 合併に伴う町名、字名の変更が載っています。

・旧・横手市域では「○○まち」の一部が「○○ちょう」という読みに変更になっている。
・新旧字体、異字体の置き換えが行われている。
・「ヶ・ッ」が「ケ・ツ」になっている。
・読みが変更になっている。

などなど。他の自治体でもいろいろありそうです。地図サイトで調べていると、このような情報が反映されているかわからない場合もありそうなので、難しいですねぇ・・・。
[45637] 2005年 10月 14日(金)13:23:48らるふ さん
白桃さんへ
[45623] 白桃 さん
旧三原町はどうですかね。確かに位置的には言えると思いますが、昭和の合併で村が集まって出来た歴史の浅い町です。旧南淡町(福良)ではないでしょうか。
確かに私も三原郡の中心と言えば「1に福良、2に湊」と思っておりましたが、[45549]BEANさんの
2000年国勢調査による、各市町に通勤・通学する人の数
を見ると旧三原郡では旧三原町が突出しているので、近年は「そうなんだ」とあらためて思いました。

ただ、人口推移でいうと(職場からの書き込みなのでデータなし)、南淡町が人口激減していたのに対し、三原町はほぼ横ばいで推移してたように思いますから、郡の中心であったのかもしれません。
南あわじ市HPの淡路島の総人口推移を見るとおっしゃるとおり。旧三原町は昭和40年からほぼ横ばいで、旧南淡町は減少を続けています。
それにしても、昭和30年~50年の淡路島全体の人口の減り方(約20%減)は激しいですが、淡路にかかわらずそんな時代だったんでしょうね。(そう言えば、ブルコメの時代。「森と泉にかこまれた青い城・・・」が都会へ出て行ってしまった人々の郷愁を誘った?)
[45636] 2005年 10月 14日(金)09:51:49稲生 さん
風船が縁 膨らむ友情
今朝の地元紙によると、
浜松市積志小学校の五年生120人とPTAらが、13日、風船の取り持つ縁で交流を長年続けている福井県越前市の武生東小学校を訪れ、和やかなひとときを過ごした。
1961(昭和36)11月、武生東小の児童が手紙を付けて飛ばした風船の一つが浜松まで飛び、積志小の児童が拾ったのが両校の交流の始まり。
この記事は、地元では交流の始まった昭和36年以降、毎年のように新聞記事で報道され、昭和40年代に小学生だった私・稲生は、当時、同じようなことが起こらないかと、よく上を見て歩いたものでした。
風船を飛ばした小学生も、拾った小学生も、今はもう50代になっているのですが、久しぶりに再会したという記事(今年ではない)も目にした年もありました。
ずっと続いているとしたら、今年で44年目となるようですが、連綿と続いている両校の交流は、ホントにほのぼのとした話題です。
[45635] 2005年 10月 14日(金)07:49:34eiji_t さん
アーカイブ提案 地球を測った人々
hmt さん
「地球を測った人々」(1)~(10)の長期連載、ご苦労様です。
これを纏めて読みたいので、アーカイブの提案をします。
[45147]hmt さんの「シュトルーヴェの測地弧」の内容が関連していますので、これを最初に加えました。

地球を測った人々
[45634] 2005年 10月 14日(金)07:33:47白桃 さん
茨城県人口2位都市は?
2005年9月1日現在
日立市200,479人
つくば市200,233人
微妙ですね~。国勢調査の結果は?
[45633] 2005年 10月 14日(金)06:50:56千本桜 さん
旅行業務取扱管理者試験 保定
[45621]白桃 さん
次の湖、温泉地、観光施設の組み合わせのうち、すべて同一都道府県にあるものはどれか。
観光旅行に都道府県のククリはそれほど重要ではありませんものね。それより、芸者の花代はいくらか?、ドライブインからのバックマージンは何%が相場か?、宴会で徳利90本しか出さないのに100本分請求するにはどうすれば良いか?、などが重要と思われますが、このような事は総合旅行業務取扱管理者試験問題に出ないのですか。
芸者の花代、ドライブインからのバックマージン、徳利90本を100本に見せかける技。こういうのは、いっちゃんさんの分野でしょうかぁ~。

[45632]BEAN さん
22,000平方キロメートルで1070万人ですね。日本でこれに近いのは東海三県(21,600平方キロメートル、1120万人です。
私も同じようなことを考えていました。高密度の人口です。これだけの人が食べて生活しているわけですが、どんな産業構造なのか気になりませんか?
保定の隣り、北京~天津の距離は100キロちょっと。こんな近距離に千万都市が二つ。聞くところによりますと、北京、天津の市街地は途中で途切れて連続性は無いらしいのですが、千万都市が二つ寄り添っている姿は何とも不思議。わくわくするほど刺激的で、なぜかしら脅威的ですらある。
[45632] 2005年 10月 14日(金)03:01:37BEAN さん
恐るべき保定
[45613]千本桜さん
[45615]般若堂そんぴんさん

こちら(行政区画網--中国行政区画--河北省保定市)
によると、22,000平方キロメートルで1070万人ですね。日本でこれに近いのは東海三県(21,600平方キロメートル、1120万人です。つまり、中心部は名古屋に匹敵するのか?
もっと細かく見ていきましょう。保定市の3つの区を合わせると137平方キロメートル、92万人です。名古屋市のうち中心に近い区を同程度の面積になるまで集めてみると・・・

中区・東区・北区・西区・中村区・熱田区・南区・瑞穂区・昭和区・千種区
135.89平方キロメートル 1,147,710人

名古屋よりは少し下のようです。さらに経済水準の差も大きいので、都市景観が名古屋レベルということはないでしょう。
それでも、日本人はほとんど知らないと思われるこの都市にこれだけの人口があるとは、中国の大きさを感じさせます。

[45623]白桃さん
旧津名町(志筑)はそうでしょうけど、旧三原町はどうですかね。確かに位置的には言えると思いますが、昭和の合併で村が集まって出来た歴史の浅い町です。旧南淡町(福良)ではないでしょうか。ただ、人口推移でいうと(職場からの書き込みなのでデータなし)、南淡町が人口激減していたのに対し、三原町はほぼ横ばいで推移してたように思いますから、郡の中心であったのかもしれません。
三原郡役所は市(後の三原町)にあったようです。Issieさんのサイトによると、近畿地方では郡役所
が村に置かれていた例が結構見受けられます。(それでも、昭和の大合併まで村だったのは珍しいでしょう)

[45610]EMMさん
あのときは、スカイホテル前で待っていたらなかなか乗れなくて、エムザ前に移動してバスに乗ったのでした。
案内をよくみていなかったのがまずかったかもしれません。
[45631] 2005年 10月 14日(金)02:22:23またーり さん
新・函館市の市外局番変更&MA統一について
[45629]逆太郎 さん
>>(4) 北海道函館市 2006年10月 2004年12月

については市外局番の変更を伴うはずですが(函館市のうち旧南茅部町エリアの市外局番のみ「01372」=南茅部MA)、NTT東日本のサイトの市外局番変更予定にはまだ掲載されていませんね。おそらく来年1月あたりに総務省からパブリックコメントの募集があるのでしょうが・・・

これについては既にパブリックコメントが募集され、締め切られています。
当該告示の改正は11月上旬の予定だそうです。
[45630] 2005年 10月 14日(金)02:07:34かぱぷう さん
西鉄電車
列車の案内放送の前に流れるチャイム、ご当地メロディをアレンジしたものが流れることがあります。東北・上越新幹線が東京まで開業する前に、沿線の民謡をアレンジした“ふるさとチャイム”を流していたのが一番知られている例でしょうか。そのほかにも、“あさま”や“あずさ”で『信濃の国』をアレンジしたチャイムが流れていたりとか。

西鉄の特急電車も以前(かれこれ10年ほど前でしょうか?)、停車駅ごとに異なったチャイムを流しておりました。記憶があやふやなので、いつ頃から採用されたのかも、いつ止めたのかもハッキリしないことをお許しください。

アレンジチャイムの開始当初は

福岡・薬院:黒田節 二日市:とおりゃんせ 久留米:久留米そろばん踊り 柳川:からたちの花 新栄町・大牟田:炭坑節
と、比較的「まとも」な曲だったのですが…
ある日突然、

福岡・薬院:私の城下町 二日市:送る言葉 久留米:赤いスイトピー 柳川:からたちの花 新栄町・大牟田:夢の中へ
に変わりました。初めて聞いたときは面食らいましたね。
これをマイナーチェンジして、

福岡・薬院:乾杯 二日市:SAY YES 久留米:涙のリクエスト 柳川:(このバージョンは失念) 大牟田:輝きながら
となった時代もありました。

いずれの曲の歌手も、沿線の駅の近くで生まれ育ったり、その駅最寄の学校に通っていたり。まぁ、ツボは突いてますが――大牟田は納得いかないのはさておき。

[45626] EMM さん
こんなわけで私は『私の城下町』を聞くと、どこの城下町をイメージする云々よりも「そろそろ降りる支度せないかんバイ」という発想しか思いつきません(苦笑)。福岡も城下町で、小柳ルミ子も福岡市の出身ではありますが、この歌は福岡には似つかわしくないことだけは私にも理解できます…
[45629] 2005年 10月 14日(金)01:54:27逆太郎 さん
RE:市町村合併と電話番号の市外局番 追加
[45606] 88 さん

時事通信の記事にあった4例のうち、

>>(2) 奈良県五条市 2005年9月 2005年9月

については実際には単なる市外局番の変更でありMAの変更は伴っていません。
NTT西日本のサイトの市外局番変更状況表によれば、9月25日の吉野郡西吉野村・大塔村の五條市への合併と同時に両村の市外局番「07473」と五條市の市外局番「07472」を統一して「0747」に変更していますが、両局番とももともと五條MAに属していました。

また、

>>(4) 北海道函館市 2006年10月 2004年12月

については市外局番の変更を伴うはずですが(函館市のうち旧南茅部町エリアの市外局番のみ「01372」=南茅部MA)、NTT東日本のサイトの市外局番変更予定にはまだ掲載されていませんね。おそらく来年1月あたりに総務省からパブリックコメントの募集があるのでしょうが・・・

ちなみに、平成の大合併前の時点で「1つの自治体が4つのMAにまたがる」例が既に存在していました。栃木県小山市がそれで、
 栃木MA(0282)=上生井・白鳥
 古河MA(0280)=下生井
 下館MA(0296)=中河原・中島・福良・梁
 小山MA(0285)=上記以外の全域
という状況です。
[45628] 2005年 10月 14日(金)01:35:47白桃 さん
大きな綾町(あやまち)
[45623]白桃
旧津名町(志筑)はそうでしょうけど、旧三原町はどうですかね。
津名町が成立した時点では、たしかに津名郡の中心であったかもしれませんが、戦前までさかのぼれば中心は「洲本町」だったんだわ…。
ところで、書き込み最中にフト発見したノーベル賞もののネタ。
昔、ブルコメ(古ゥ)に三原綱木がおりました。三原(町)津名(町)キではないですか…。
しかも、その奥さんは田代みどり。それはタシロ緑(町)ではないですか…。
奇しくも、淡路島の旧三町が夫婦に入っていたとは!

[45626]EMM さん
どこかというと郡上八幡で、どんなサイトに書かれているのか思ったら…落書き帳やないですか。
発言の主は[9676]白桃さん。記憶してらっしゃいます?
一昨日、溜池山王からウチまでどうやって帰ったかマルデ記憶にありませんが、郡上八幡=「私の城下町」のことは、よく覚えております。金沢説も説得力ありますが、ちょっと大都会すぎませんか?

明日、いやもう今日か、ワクワクしてなかなか寝付けないナ…。
[45627] 2005年 10月 14日(金)01:24:56牛山牛太郎 さん
ひさびさです。
みなさま、おばんでございます。
久しぶりに、いくつか競馬場跡を見つけました。

十勝競馬場(北海道帯広市)・・・・・学校や、国の出先機関の敷地になっています。
切付競馬場(宮城県色麻町)・・・・・地図上では判然としません。
伊勢崎競馬場(群馬県伊勢崎市)・・・・・県営・市営団地になっています。

それでは、おやすみなさい。
[45626] 2005年 10月 14日(金)00:38:47【2】EMM さん
その頃は金沢では皆そう認識していた可能性大
昨日今日と仕事中は書類作成に追われておりました。
で、作った書類を上司に見てもらったところ、中に書かれた文章を確認しながらボソッと、
「うーん、中身はだいたいこれで良いね…あとはここら辺の文言が回りくどいのを直してもらえば…」
へい。よー分かっとりやす。
明日が今週の山。明日さえ乗り切れば…


さて、[45614]YUTAさんにも取り上げて頂きました拙稿[45485]の「木綿のハンカチーフ」の考察は自分でもムリヤリであることは分かって書いていたのですが、その後も何とか北陸、できれば金沢に「我田引歌(??)」できる歌が無いか、と考えていました。
そしたらふと、ご幼少のみぎりに「これは金沢のことを歌った歌だ」と認識していた歌があったことを思い出しました。
それは小柳ルミ子「私の城下町」。
ただ、記憶にあるのは保育園に行き出すかどうか、と言う時分の話なので、歌を聴いて自分で認識したのではなく、まわりの大人に教え込まれて覚えていた、と言うところだと思うのですが。

試しにネット検索してみると、何件か「私の城下町=金沢」説を書いているところがあるようです。
例1
しかし、あまりにもご幼少すぎる時分の話のため、歌詞の出だししか覚えておりません。
で、歌詞検索サイトで調べてみると…結構歌詞短いんですね。
キーワードも「城下町」「格子戸」「町のはずれで鐘の音」「川と橋」…何だかどこにでも当てはめられそうです。う゛ーん。

で、試しにネット検索で「"私の城下町" "小柳ルミ子"」+○○でいくつかの城下町について検索してみましたが、「ここが舞台?」見たいな事が書かれたサイトはなかなか出てこない。
松江、津和野、会津若松、岡山、和歌山、松本、小浜、彦根、熊本、弘前…と色々なところを入れていった中で、金沢以外に「ここが舞台?」みたいなことが書かれていた町がもう一つ。
どこかというと郡上八幡で、どんなサイトに書かれているのか思ったら…落書き帳やないですか。
発言の主は[9676]白桃さん。記憶してらっしゃいます?
(実はもう一つ郡上八幡説の書いたサイトがあったのですが、読んでいると白桃さんの記事を元に書いたのではないかという疑念が沸かないでもなく)

余談ながら、カラオケの映像は歌のタイトルや歌詞に具体的な地名がでてくる場合は当地でロケハンされたものが映る例が多い(あくまで「多い」だけ)です。
しかし、具体的な地名が無くなおかつ作詞者などからの「○○をイメージした」と言ったアナウンスもないような場合は、そのカラオケの制作会社が持っているイメージ映像のデータベースの中から「らしい映像」を選んで適当に当てはめている場合が非常に多いです。
(偶然合致した例もあるかもしれませんが)
なので、カラオケで○○の映像が使われていたからあの歌の舞台は○○では?…と考察することは非常に危険です。

#何の歌だったか忘れましたが、歌の中で取り上げられているところと映像の場所が大きくかけ離れていたので間奏中にに文句言いながら歌っていたことがありました。


※追記。
ふと、グリグリさんの年代なら「私の城下町」がヒットしていた頃の様子は覚えているのでは、と思ったり。
グリグリさんのまわりでは「私の城下町」=金沢、と言うようなことは言われていたでしょうか???
[45625] 2005年 10月 13日(木)23:19:06まなちゃん さん
京丹波町
[45569] オーナー グリグリさん
雑学ページの更新漏れを見つけちゃいました。
四万十市は最大の市?で、町村の10000000000000000(一京)のところに京丹波町を追加願います。
#遅レスですみません…。
[45624] 2005年 10月 13日(木)23:03:25いっちゃん さん
つかえが取れたので
[45614]YUTAさん
最近盛り上がった話題といえば、やはりこれでしょう。
歌は地理に連れ? ―歌詞に隠された舞台を考察―
全く同じことを考えていました。

敢えて言うなら
[45568]futsunoおじさん
[45577]YASUさん
も加えたほうが良いのかな、という気がします。

まぁ、いずれにせよアーカイブ化されたらの話ですけど・・・。
[45623] 2005年 10月 13日(木)22:52:27白桃 さん
らるふさんへ
[45618]らるふさん
いつ見ても、ボケ漫才のような味のある書き込みですね。(感嘆!)
ところで、ひとつだけ「つっこみ」を
しかし、淡路では郡名そのままの旧津名町と旧三原町が郡の中心地のようですね。
旧津名町(志筑)はそうでしょうけど、旧三原町はどうですかね。確かに位置的には言えると思いますが、昭和の合併で村が集まって出来た歴史の浅い町です。旧南淡町(福良)ではないでしょうか。ただ、人口推移でいうと(職場からの書き込みなのでデータなし)、南淡町が人口激減していたのに対し、三原町はほぼ横ばいで推移してたように思いますから、郡の中心であったのかもしれません。
さ、カエルが鳴くから帰~ろ 。
[45622] 2005年 10月 13日(木)22:49:39【2】いっちゃん さん
次の目標はベーブ・ルース
前回の書込み以来、次が700回目であることをミョーに意識してしまい、いいネタがないものかいろいろ考えて書き込みを躊躇していましたが、結局レスになってしまいました。

[45621]白桃さん
「地理雑学の知識をためす問題」ならよろしいが、「国内旅行実務に関する知識をためす問題」ではないと思います。
つい最近までこの資格を最終目標にしている子羊たちを導いてきた身にとって、如何にこの手の問題を攻略するかが成否のカギでした。
重要観光資源を1000ほどピックアップし、ひたすら所在都道府県名を暗記させる。
暗記させるために、早押しボタンを使って勝ち抜き戦をやったり、ソフトを使って特訓したり、カードを使ってゲーム性を持たせたり・・・。
それが全国屈指の合格率につながっていたという噂もあります。

社会(旅行会社)に巣立って行った彼らに話を聞くと、学生時代に一番印象に残った授業で、なおかつ仕事上役に立っているのはこのスパルタ式国内地理だったと口を揃えて言っています。
逆に言うと、運賃料金(国内、国際問わず)や業法・約款はそれこそ実務上役に立たないということなのですが。
と言うことは、この問題もあながち悪問とも言えないような気もするのですが・・・。

ただ、私が出題者になればもっと気の利いた問題を出すとは思いますけど。
[45621] 2005年 10月 13日(木)22:18:36白桃 さん
総合旅行業務取扱管理者試験問題より
国内旅行実務
問8
平成16年7月にユネスコの世界文化遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」は、「吉野・大峯」「熊野三山」「高野山」の三つの霊場とそれらを結ぶ参詣道からなり、(  )にまたがる。

a.三重県と奈良県
b.三重県と和歌山県
c.奈良県と和歌山県
d.三重県と奈良県と和歌山県

問13
次の湖、温泉地、観光施設の組み合わせのうち、すべて同一都道府県にあるものはどれか。

a.榛名湖―水上温泉―足利学校
b.黒部湖―新穂高温泉―飛騨の里
c.諏訪湖―赤倉温泉―旧開智学校
d.芦ノ湖―強羅温泉―鶴岡八幡宮

問8はまだしも、問13は前から言っているように「地理雑学の知識をためす問題」ならよろしいが、「国内旅行実務に関する知識をためす問題」ではないと思います。ま、身内がやっていることなんで、あんまり毒づくとクビになりそう。(笑)
[45620] 2005年 10月 13日(木)21:58:03matsu さん
公邸で毒キノコ
首相公邸の前庭に麻薬原料植物として麻薬取締法で栽培・所持が禁止されているキノコ「ヒカゲシビレタケ」が自生していたそうです。本日午後に除去作業がされたとのこと。小泉首相が12日の朝に発見したそうです。(時事通信のニュースより)

一応調べたのですね~。「麻薬取締法」に引っかからない種類のものであればほおっておいたのでしょうか?食べられる種類のものだったら首相は食べてみたのでしょうか?どうでもいいことですがなんだか気になります。
ヒカゲシビレタケ、味は非常に拙いそうですが食べた方がいるんですね~。
うちの鉢植えからも時々あやしげなキノコがはえてきますが気をつけないといけないですね。

最近時事ネタばかりのmatsuでした。

ではでは。
[45619] 2005年 10月 13日(木)20:48:39【1】じゃごたろ さん
四季コレクション
こんばんは、じゃごたろです。
今日も地名コレクションねた。

ある程度まとまってからリリースしようと思ったのですが、なんか区切りがつけられなかったので、とりあえず「四季コレクション」をリリースしました。まだ、「夏」の北海道~山形県までです。今後徐々に追加していきます。

ちなみに、各季節のタイトルばーのコンセプトは、
 春・・・桜色と新緑
 夏・・・青空と雲
 秋・・・紅葉
 冬・・・白と黒
です。

ところで、コレクションのねたとして「都道府県名」なんてどうかな、と思ったのですが、ちょっと調べてみると、意外と多かったです。「石川」「山口」などは単体でもコレクション化できそうな数がありそうです・・・。
[45618] 2005年 10月 13日(木)19:51:25【1】らるふ さん
島原半島と淡路島の市町合併の謎、にレスいただいた方へ(主に淡路ネタ)
レスいただき、どうもありがとうございます。

[45501] 役チャン さん
路線バスの実質的なターミナルなど
淡路島の路線バスのイメージは、淡路交通の島内路線バスのご案内の路線図でだいたいつかめそうですが、同じく淡路交通の写真博物館にある「淡路鉄道」がまだ存在した1964年の沿線案内図と見比べていただくと、ターミナルの変遷がなんとなくわかるかなと思います。

[45549] BEAN さん
もう一つの共通点として「全体で一つの市になる構想があった」というのもあります。
将来的に、全体で一つの市になる場合に主導権をとれるように勢力の駆け引きをした結果、同程度の規模の「派閥のような市」が3つずつできてしまったような気がします。
2000年国勢調査による、各市町に通勤・通学する人の数を見てみましょう。
ずっと昔、私は郡の名前をつけた町は「郡の中心地」と思っていましたが、その多くは特に郡の中心ではなく昭和の合併で「郡の中であまり有名な中心地名を持たない町村が仕方ないので郡名をつけた」というような感じでできたのが、だんだん見えてきました。兵庫県でいうと、かつての美方町、朝来町、多紀町(古っ!)などが挙げられます。しかし、淡路では郡名そのままの旧津名町と旧三原町が郡の中心地のようですね。
ところで、洲本市は別として、昭和の合併でできた淡路の10町はどれも中心地名を町名に使わなかったのは、中心集落が小さかったからなのかセンスの問題なのか。現淡路市長がこんな構想を持っておられるようなので、やっぱりセンス・・・?

[45575] 愛比売命 さん
[45601] 佐賀県 さん

では、こんな話はいかがですか。

「淡路島の作り方・・・材料は佐渡島」

●レシピ(1人前)
1)まず、10万分の1程度の「佐渡島」の立体模型をご用意ください(素材は変形できるものをお選びください)。なお、加茂湖はくずれやすいので埋めて平地にしておいてください。
2)佐渡島の南側に立ち、左手で大佐渡山地をしっかり押さえてください。その時に1,000m級の山地の最高峰が500m級になるまで押さえ、山地を丘陵にしてください。
3)次に、小佐渡丘陵を右手で掴み(押さえないでください、こちらは600m級のままでOKです)真野湾がなくなるまで、時計方向へ回転させてください。
4)国中平野にできたタワミは薄くのばして出来上がり。

どうですか、淡路島らしくなりましたでしょうか。(失礼いたしました。m(__)m)

#淡路町長→淡路市長(訂正)
[45617] 2005年 10月 13日(木)19:25:52hmt さん
地球を測った人々(10終) 空から地球を測る時代
「四千万歩の男」というように、長い間、“地球を測る”のは、地表で行なう測量でした。
ところが、20世紀になると人類は「翼」を手に入れ、その前に完成していた写真術と結びつけた空中写真の撮影が可能になりました。写す角度をずらした2枚の空中写真撮影により、高さを含めた情報の記録が可能になり、ステレオ写真の立体図化機によって地図を作れるようになりました。
この方法で2万5000分の1地形図が作成された際(1968年)、剱岳の高さが見直されたエピソードは、[43689]で記しました。

飛行機よりも高い空中を飛ぶ人工衛星も、地球を測るための、有力な手段になりました。
人工衛星の軌道は、地球の重力の影響を受けて微妙に変化します。これを電波で追跡すれば地球の形を測定できます。[45211]では、地球は僅かに扁平な回転楕円体ではあったことを記しましたが、詳しく調べると、みかん形の回転楕円体から、更に様々な「ゆがみ」を持っていることがわかりました。

地殻の表面にはヒマラヤ山脈やマリアナ海溝のような凹凸がありますが、それだけでなく、仮想の海水面(ジオイド)にしても、回転楕円体からずれていました。北極側が突出した洋梨形にも譬えられます。
赤道面も完全な円ではなく、インド洋のモルジブの付近は回転楕円体から凹んでおり、逆に ニューギニアは突き出ているという具合。そのようなジオイドの凹凸を示す地図は、例えば理科年表で見ることができますが、引用サイトもあります。

人工衛星を利用した「地球を測る」手段として、欠かすことができない存在になっているのが「GPS」 Global Positioning Systemです。
位置の知られている星を観測すれば、時刻の情報と共に処理して自分の現在位置がわかる…という事実は、「天測」として利用されてきました。フラムスチードに始まるグリニヂ天文台が整備してきた航海暦がその代表的なものでした。

GPSは、直接的にはロランC(Long Range Navigation-C)のような地上局を使う電波航法の後継でしょうが、1日に1周する星空を利用した「天測」の現代版であるとも言えます。こちらは、高度2万km、12時間で1周する人工衛星NAVSTARを24個(他に予備)用い、昼夜を問わず4個以上の衛星から電波を受信することができます。元来は軍事目的のために米国が開発したシステムですが、1993年から民間でも使えるようになりました。

NAVSTARには、極めて正確な時刻を刻む原子時計が積み込まれており、1ミリ秒毎に信号を発信しています。地上では、受信した時刻と衛星が電波を発信した時刻の時間差を測って衛星までの距離を知ります。衛星の位置は厳密に管理されていますから、3個の衛星までの距離を知れば、理論的には自分の位置がわかります。
実際には、受信機を安価に作る必要があり、1000万円もする原子時計を使うわけにはゆきません。クオーツ時計では誤差は免れず、これが距離、従って位置の誤差になります。その対策として、 GPSでは4個目の衛星からも受信することで、受信機の時計の誤差を消去します。とても巧い仕組みです。
# GPSの開発は、ノーベル賞に値する仕事だと思うのですが、誰がやったのか知りません。

GPSでは、地球の重心を原点とする直交座標で位置を表わします。
三角測量の時代は、地球の表面(ベッセル楕円体)が基準でしたが、測量方法がGPSになると、地図作りの基準も見直され、地心座標に基づく世界測地系に移行しました。2002/4/1に施行された 改正測量法では、地図を投影する楕円体も世界測地系のGRS80になっています。
具体的には、東京付近で経線が東に290m、緯線が南に350m程度(距離にして南東に約450m)ずれ、経度の値がマイナス12秒、緯度の値がプラス12秒程度変わりました。
この落書き帳では、変更された地形図の図取りの重複などが話題になりました。「地形図」に親しもう!
なお、海上保安庁所管の海図はWGS84に基づいていますが、GRS80との実用上の差異は殆どないそうです。

GPS測量と言えば、世界最高峰エベレスト(チベット語でチョモランマ「世界の母神」、ネパール語ではサガルマータ「大空の頭」)の高さを測り直したというニュースが入っています。
中国の国家測量局は9日、世界最高峰のエベレスト(中国名:チョモランマ)の高さは今年5月から行った測定の結果、これまでの公表値より3.7メートル低い、8844.43メートル(誤差0.21メートル)だったと発表した。

1999年にアメリカの研究チームがGPSで測った結果は8850m、中国が1975年に測定した値は8848.13m。
頂上が氷雪に覆われていることも、数字が変る要因の一つでしょうか。地球温暖化で低くなる傾向?
なお、チョモランマQomolangmaは、「珠穆朗瑪峰」と書き、「珠峰」と略記されるようです。

余談ですが、昔、世界最高峰は崑崙山脈のアムネマチンという説を聞いたことがあります。調べてみると、世界一高い山は? というページがありました。これによると、アムネマチンは9041m。崑崙・チベット・ヒマラヤの大きな山塊が重力の向きを狂わせたせいだという説明ですが、それにしても違いすぎる。

上記ページには、ジオイドからの標高の他に、地球楕円体からの高さ(最高はK2の8859m)にも言及しています。おまけの「地球中心からの高さ」については、[29173]日本最高峰?沖ノ鳥島 参照。
地球楕円体面からの高さとジオイド面からの標高の説明図

GPSから山の高さに脱線しましたが、ここで本筋に戻し、「更に遠い空の彼方から地球を測る」方法を一つだけ追加。
それは、 VLBI(Very Long Baseline Interferometry:超長基線電波干渉法)です。詳しくは、国土地理院のVLBIのページをご覧ください。

最後のあたりになると、業績をあげた個人名が出なくなりましたが、これで「地球を測った人々」のシリーズを終ります。
シロウトの断片的な知識をつなぎ合わせて作ったストーリーです。誤りなどあればお許しください。
長文におつきあいいただき、有難うございました。
[45616] 2005年 10月 13日(木)17:11:4788 さん
高松市・木田郡牟礼町合併申請
[45418]拙稿の続報です。
本日10月13日、香川県知事は、総務相に木田郡牟礼町の平成18年1月10日付けでの高松市への編入合併を届け出ました。4月施行の市町村合併新法に基づく初の合併で、11月中に官報告示予定です。
以上、情報ソースは時事通信社でした。

(携帯より書き込みしました。)
[45615] 2005年 10月 13日(木)15:35:17般若堂そんぴん さん
保定市
[45613]千本桜さん
中国河北省の保定は世界ランキング8位、人口10,700,000、面積1,798平方キロとありますが、面積が1桁違うような気がします。
こちら(行政区画網--中国行政区画--河北省保定市)が参考になると思います.確かに,「面積1,798平方キロ」という数字の根拠が解りませんね.
「市区」や「城市建成区」の定義についてはどうも良く解らないのですが.
なお,保定市の下に置かれる4県級市は河北省に属し,保定市がこれを代管する,という位置づけになっています.

【御礼】
[45590]ぐりゅんさん,ありがとうございます.
[45614] 2005年 10月 13日(木)11:40:31【1】YUTA さん
悲しくてヤリキレナイ川
 タイトルには何の意味もありません。失礼しました。

[45544] 2005 年 10 月 9 日 (日) 23:46:13 YSK さん
アーカイブズのご提案ありがとうございます。早速、札幌市についてのメッセージ集として編集させて頂きました。まとめレスや雑学的な意味合いが相対的に薄いと判断した記事として一部採用していない書き込みもあります。ご理解のほどお願い申し上げます。
 採用ありがとうございます。
 記事を選定して頂くのは、アーカイブズの質を上げるため、むしろこちらからお願い申し上げます。

 さて、ここで調子に乗って第二弾を提案したくなるのがYUTAというもの。
 まず取り掛かったのは「横浜市についてのメッセージ集」でしたが、うまくまとまらなかったので作業を凍結。気分を変えて最近の話題からテーマを拾ってみることにしました。

 最近盛り上がった話題といえば、やはりこれでしょう。

 歌は地理に連れ? ―歌詞に隠された舞台を考察―

 歌と地理との関係については、すでに「地名の入った歌コレクション」のアーカイブズがありますが、「地名が入っていない歌」についての考察ということで、別テーマとして立ち上げてはいかがでしょうか。

 などと言いつつ、まとめて一つのアーカイブズにしても良いような気もしており…。
 編集長の判断にお任せいたします。

 【1】 … 検索結果ページにタイトルをつけました。
[45613] 2005年 10月 13日(木)06:10:06千本桜 さん
保定
[45592]motorcat さん
世界の都市人口ランキング、大変興味深く拝見いたしました。
中国河北省の保定は世界ランキング8位、人口10,700,000、面積1,798平方キロとありますが、面積が1桁違うような気がします。詳しくは存じませんが、1,798平方キロの中に10,700,000人が住んでいると、北京、天津のような大都会の景観になる筈ですが、保定はもっともっと田舎的ですよね。おそらく、面積は17,980平方キロではないでしょうか?
[45612] 2005年 10月 13日(木)05:30:35KMKZ さん
中国の直轄市
[45608]futsunoおじ さん
「市」というより「県」以上かもしれません。
中国の直轄市(北京・上海・重慶・天津)は行政レベルでは省と同格です。
まさに日本の「県」以上の存在です。
[45611] 2005年 10月 13日(木)04:10:52【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第59号
[45593] みやこ♂さん
わたくしが注視しておりますのは,「尾根」「山の別名」「仏教用語山名」の3つと,「峠」です。
ただ,「峠」は,とうてい集めきれないと思いますので「乗越(のっこし)」などでどうかなぁ~~と。

「峠」はかなり時間がかかるでしょうね。確か最初に例示したのはグリグリさんだったと記憶していますが、その時も数が多いから苦しそう、見たいな話だったと思います。
乗越はウオッちずで見た限りではお手頃なサイズですね。とは言ってもみやこ♂さんならウオッちずに出てこないようなところまで検討されるのでは、と思ってますが(^^)
ところで「峠」の乗越だけ、と言うことですよね?西日本に行くと乗越(のりこし、のりこえ)と言う字名がちょこちょことあるようですが、これは除外されますでしょうか?

「山の別名」もグリグリさんの記事中に出てきてますね。細かいところまで追っていくと大変そうですが…
たとえば金沢の卯辰山には向山(むこうやま、むかいやま)、夢香山、臥龍山などの別名がありますが、こう言うところまで追っていくと大変そう…
(私のHPの名前の元ネタが…)
どの範囲まで、と言うのはある程度決めた方が良いようです。

「尾根」はウオッちずで見ると意外や2ケタしか出てきませんでしたが、その他の地図を捜すともっとでてくるでしょうね。
これもどこまで集めるか決めてから取りかかった方がよいでしょう。

「仏教用語山名」についても「どこまでが仏教用語か?」というのが問題となりそうです。
[45461] 今川焼さんのリストの中では権現、妙見、観音、虚空蔵は該当すると言えるでしょう。
悩ましいのは天神さまかな…。
でも妙見は知らないと分かりにくいんじゃないでしょうか。
なので用語ごと(たとえば観音なら観音だけ、不動なら不動だけ、みたいな感じで)に集めるのを繰り返して積み重ねていくのが良さそうな気がします。
単独でたくさんあるものが出てきたら独立させるのも手かと思います。
(権現山は権現岳とかもあわせて独立させても良いかも。)

ということでそれぞれに方針を固めてから取りかかる必要はあると思いますが(中でも「山の別名」はやや難易度が高目?)、登録する分には問題ないと思います。
あとは、全部いっぺんに登録してしまうか、とりあえずできそうな所から行くか、ですね。
いかがしましょう?
[45610] 2005年 10月 13日(木)03:21:51【1】EMM さん
金沢の旧町名、+3大ややこしいバス停?
[45571] BEANさん

少々時間の空いたレスで申し訳ありません。

オフ会のあと金沢へ来られたのですか。
六枚町の古い建物とはおそらく角にある醤油屋さんのことかな、と思っていますが、実は町域にはマンションもいくつか建っていまして、新旧の住民の方々がうまく融合して町会活動が行われているそうです。
このことが初の住宅地、初のほぼ旧町域での旧町名復活に繋がっています。
「六枚町」の名称が交差点名やバス停名にもなっており知名度が高かったことも影響していそうですが。
(10月1日には7例目となる「並木町」が復活していますが、ここは町域の半分ぐらい?がマンションなのですが、マンションの名前に「並木町」が使われいることが復活の一助になっている節があります。なお、並木町の石碑も旧の字が埋められたそうです)

それと、武蔵ヶ辻バス停はこちらこちらのどちら側で待っていらっしゃったのでしょうか。
以前は金沢駅行きのバスは主に後者、駅西方面行きのバスは主に前者だったのですが、県庁が駅西に移転してからは俄然複雑になりました。
両方止まるバスもありますが、得てして県庁(または近接する中央病院or工業試験場)行きのバスで、金沢駅西口に行っちゃうんです。
正直、「そのバス停に停まらないバスはどっちのバス停に止まるか」をもっとでっかく書いといて欲しいですね。
実は北鉄の武蔵ヶ辻バス停は方面別に6つ(]、降車専用を入れれば7つ)あるので、知らないと絶対迷っちゃうこと必至。

香林坊もややこしいですよ。たとえば、武蔵方向のバスが止まるバス停は3つありますから。
そのうちアトリオ裏は香林坊始発便のみで本数が少ないのですが、日銀前はかつては主に金沢駅行き、旧勧銀前は駅西・北部方面行きが停まるバス停で、特に旧勧銀前では金沢駅行きのバスがすべからく通り過ぎてヤキモキしている観光客の方をよく見かけたものです。
最近は香林坊始発以外で武蔵方向に行くバスは日銀前・旧勧銀前両方停まるようになったのでそう言うことは無くなりましたが…
(ちなみに香林坊は合計7つ。細かいことを言うと中央公園前が2つに分かれているので8つ)

あと金沢駅も兼六園→東部方面のバスが東口西口に分かれている。兼六園が観光の中心であることを考えると親切とは言えないと思うんだけどなぁ。

以上の武蔵ヶ辻・香林坊・金沢駅が言ってみれば3大ややこしいバス停ですかね。
次点は兼六園下バス停
まぁ、知らない町に行くとどのバス停で待ってればどこに行くのか分からないのはどこでもある話かもしれませんが。
私も秋田のここのバス停(乗り場が確か4つあった)で行き先が分からず迷っている間に3台ほどバスが行ってしまった経験があります。
と言うか、秋田のバス停の方が表示が不親切だと思ったのですが…



#本記事を以て、総書込文字数が金沢市の人口を突破してしまったようです(^^;

##出張から帰ってきた、と思ったら今週は色々と忙しいです。だからレスも全体的に遅れ気味になりそう…
でも、おそらくは今週中にだいたいカタが付きそうなので、十番勝負にはそれなりに心安らけく取りかかれ…ればいいなぁ(xx;
ちなみに出張は東京だったのですが(以前にほんのちらっと書きましたが)、入れ替わりでグリグリさんは佐世保、白桃さんは広島に行ってたんですね。
88さんのようにタイミング良くプチオフ、と言う訳には行かなかったようで(^^;
[45609] 2005年 10月 13日(木)02:23:15【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第58号 「字名の村」コレ&「運河」コレに関する告知
「字名の村」コレクションの編集者が愛比売命さんからたもっちさんに交代しましたのでご案内致します。
愛比売命さんは現在公私ともに極めて多忙なため地名コレクションの対応が難しい状態で、メンバーの皆さんから寄せられた多数のデータが残っている「字名の村」コレについては長期間放置するのが望ましくないため他の方に編集をお願いすることを決断された、とのことでした。
後任をお引き受け頂いたたもっちさん、どうもありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。
(今回の件については愛比売命さんが直接たもっちさんに打診されていらっしゃいまして、その後に私の方に連絡をくださっています)

また、現在サービスイン前の状態での登録となっている「運河」コレクションについてももしどなたか手を挙げて頂ける方がいたらお願いしたい、とのことでした。
もし「運河」コレを引き受けて頂ける方がいらっしゃいましたらご一方下さい。


なお、「ヌプリ」コレ、「泊地」コレ、「船溜」コレに関してはある程度形ができており早急な編集作業を必要としない田老、と言うことで引き続き愛比売命さんが編集を担当されます。
愛比売命さん、編集作業は時間がガバッととれた時にして頂ければ結構ですので、引き続きよろしくお願い致します。
[45608] 2005年 10月 13日(木)01:07:31futsunoおじ さん
北海道の広さの市
[45592] motorcat さん
このたび、世界の都市の人口ランキングを調査しましたので、何かの参考にどうぞ。

 すばらしいデータを、ありがとうございます。

 最近は国内でも「高山市」のような広大な都市(?)が現れましたが、外国の大都市になると日本の都道府県のサイズですね。
 「北京」(16,810km2)は岩手県(15,275km2)とほぼ同じ面積と覚えてましたが、「重慶」(82,000km2)は北海道(83,451km2)の広さです。 「上海」は栃木県や群馬県、「成都」と「ニューヨーク」は新潟県、「天津」は秋田県と同じ。 一方、「ソウル」、「ジャカルタ」は東京(23区)と同じ規模。

 我々の感覚では、北海道の広さで1つの都市といえるのか疑問ですが、「市」というより「県」以上かもしれません。
 関東地方なら 32,424km2の面積ですから、ここに暮らす人は「東京に住んでいる」と言っても、国際的には通用するはずです。
[45607] 2005年 10月 12日(水)22:39:37かすみ さん
案山子と津和野町…ポスター
「案山子」については全く知らないのですが、今日会社の帰りにJR北新地駅東側(みちまちスクエアのそば)で
案山子の歌詞が書き添えられている津和野町観光ポスターを見かけました。
例によって、しばらく各都道府県別に観光ポスターとパンフレットが置かれているようです。
[45606] 2005年 10月 12日(水)21:35:5288 さん
市町村合併と電話番号の市外局番 追加
[45564] 逆太郎 さん
[45567] inakanomozart さん

拙稿[45504]では割愛しましたが、時事通信の記事では、次の4件が紹介されていました。
番号市名MA変更年月合併年月
(1)新潟県佐渡市2005年6月2004年3月
(2)奈良県五条市2005年9月2005年9月
(3)茨城県日立市2005年12月2004年11月
(4)北海道函館市2006年10月2004年12月

(1)(3)は逆太郎さんが紹介されていました。また、inakanomozart さん の静岡市の例は、まだ協議中のためか、紹介されていませんでした。
[45605] 2005年 10月 12日(水)21:14:18千本桜 さん
北海道のスーパータウン
白桃さん(倶知安)、YASUさん(遠軽、中標津)、スナフキんさん(岩内、余市、美幌、浦河)。
以上の都市に静内を加えて北海道のスーパータウン ビッグ8。
その後に順不同ですが、江差、森、八雲、栗山、羽幌、斜里、厚岸(真龍+厚岸)などが続くのではないでしょうか。
[45604] 2005年 10月 12日(水)20:20:35miki さん
島根県津和野町HP・URL変更
島根県津和野町HPのURLが変更しました。
http://www.town.tsuwano.lg.jp/
[45603] 2005年 10月 12日(水)19:07:51hmt さん
地球を測った人々(9) 日本の三角測量
少し間が空いたので、前回までのあらすじから。
2200年前に、アレクサンドリアのエラトステネス[45172]は地球の大きさをかなり正確に測り、カッシーニ[45183]や伊能忠敬[45236]に代表される人々の測量の成果として、陸地の実測地図が整備されてきました。
海を隔てた新天地に航海し、南太平洋には、想像されていた南方大陸がないことを始め、地球上で未知だった地域の地理を明らかにしたのはキャプテン・クック[45308]でしたが、クックの航海で経度の測定が可能になったのは、フラムスチードによる星空の地図と、ハリソンが作り上げた正確な時計[45256]のおかげでした。
フランス革命の嵐の中でも、地球を測った人々の活動は続き、長さの基準であるメートル原器が作られました[45385]
メートル原器の精度の検定は、光の干渉を利用した精密測定技術へと進化し、1907年には、マイケルソン(Albert Abraham Michelson)がノーベル物理学賞を受賞しています。

今回は、日本の三角測量を振り返ってみます。
「地球を測る話」の発端となった世界遺産・シュトルーヴェの測地弧[45147]が測量された19世紀前半を通り過ぎて明治時代が中心になります。

三角測量の発明は、新興国オランダのスネルにより、1617年になされました[45183]。そして、早くも1643年には日本にも伝えられましたが、幕府は、これを「幻術」として使わせなかったとのことです。
伊能忠敬の測量法も、方角と距離(主として歩測)を積み重ねる「導線法」によるものでした。

三角測量が日本で実現したのは明治になってからの東京中心部が最初で、1872年(明治5年)に工部省により、江戸城富士見櫓、芝愛宕山などに三角点が設置されたとあります。この仕事は内務省に引き継がれますが、最後には、三角測量は陸軍に統合されました(1884)。
なお、三角測量による正式の地形図作成が開始される前に、一部の地域については、迅速測図が作られました[44237]

三角測量は、方位角の測定により三角網を広げてゆきますが、原理的は1辺だけでよいわけですが、「基線」の正確な距離を実測する必要があります。初期の東京測量での基線測定は、深川や本所で行なわれたようですが、今日につながる三角測量の最初の基線は、明治15年の「相模野基線」[34440] です。
現在は記念碑的な意味しか持たない状態になっていますが、手元にある1:25000地形図「原町田」(昭和29年修正測量)を見ると、相模野基線周辺の多くは見通しの良さそうな畑や桑畑です。但し、既に畑の中に縦横に街路が作られており、Issieさんの探訪記にあるような、建物が立ち並ぶ姿を予感させています。

距離の直接測定は、“原理的は1辺だけでよい”わけですが、三角網を広げてゆくと、どうしても誤差が積って大きくなります。そこで、三方原(現・浜松市)、饗庭野(現・高島市)など各地で基線が作られました。いずれも陸軍施設のあった場所ですね。最終的には、内地14ヶ所、外地6ヶ所の 基線 が測定されました。

このようにして、三角測量が進められ、日本全国の「5万分の1地形図」が作成されてゆきました。
三角点を設置しようと登山したが、果たせなかった剱岳のことは、[43689]で記しました。
明治も終り頃になると、基線測量には、熱膨張率の小さいアンバー(インバール)製の基線尺が使われるようになりました。この合金を発明したギョーム (Charles-Edouard Guillaume)も、精密測定法の開発により、1920年のノーベル物理学賞を受賞しています。彼はまた、エリンバーの発明により、温度変化の非常に少ないテンプを実現して、時計技術の進歩にも貢献しています。

数kmの距離を0.1mmの桁まで測る基線測量の作業は、大変な苦労があったようです。
しかし、1960年代になるとレーザー技術が発達し、反射プリズムに向けて発射した光が返ってくるまでの間の発振回数から長距離を直接測定できる「光波測距儀」が実用化し、これに取って代わられることになりました。
なお、1958年にレーザーの理論を発表したタウンズ(Charles Hard Townes)は、1964年にノーベル物理学賞を受賞しました。
アンバー製の基線尺の使用は、1954年、滋賀県の饗庭野基線での再測量が最後になりました。

光波測距儀の出現は、また、「三角測量」の本質を「三辺測量」へと変化させることになりました。
そして、更に「GPS」の出現により測定対象は「衛星から来る電波の所要時間」へと変って、地表面の「三角形」でさえなくなってゆくのですが、「三角点」という名称は、そのまま残っています。

[26266]では、沖ノ鳥島に関して、
東露岩にある「一等三角点」(北露岩には三等三角点がある)。でも三角測量をするには3つの三角点が必要なのではないかな?
と、からんでみたのですが、距離を測る(三角形を作る)相手は衛星だから、地表の「三角点」は、1つでも2つでも良いわけでした。
[45602] 2005年 10月 12日(水)18:26:09eiji_t さん
東海村+「夜のピクニック」
[45585]KK さん
亀下の由来は未だ判らないのです。私の直感が誤りで、昔近くに「亀」地名が存在しその「下」という可能性も考えられます。
[44849]eiji_t で述べたように日立市留町と昔は地続きで関係が緊密でしたから、もしかしたら留町に「亀」地名があったかもしれません。
亀下の「輪中堤」は現在では失われていますが、約1km上流の竹瓦地区の西側に「輪中堤」の自然堤防が残っており、昔の姿を忍ばせます。

東海村は原子力施設が林立する一方、[44949] [45041] で取り上げた阿漕ヶ浦や真崎浦跡の水田など昔の田園風景を彷彿させる光景が残っていて、気になる存在です。

[45586]稲生 さん
「夜のピクニック」の件
[5776]雑魚さんの記事と、稲生 さんのHPのBBS読ませていただきました。雑魚さん説では戦前派ですね。
近いうちに、そちらのBBSにお邪魔させて下さい。雑魚さんに直接お尋ねしたい事もありますので。その時はよろしく。

追記:[45464]eiji_tで募集した
修学旅行の伝説(武勇伝)ありましたら、およせ下さい。
ARC 修学旅行で、どこに行きましたか?
を読みましたが、雑魚さん以外、武勇伝の書き込みありませんでした。
[45601] 2005年 10月 12日(水)17:22:44佐賀県 さん
合併の流れについていけない…
 こんにちは。
 何かと多忙につき、次々と行われていく市町村合併の流れについていけません。
 一体いつ、どこで市町村合併が行われているのやら…。
 データは手元にあるものの、じっくり眺める余裕がありません。
 (といいつつこのHPだけはきちんとチェックしています。)

 実際の合併の動きもそうですが、合併決定の動きも要注意です。
 今年の4月1日以降で合併が決定(関係市町村議会での議決レベル)したケースは、2006.1.10の香川県木田郡牟礼町の高松市への編入と、2006.4.1の愛知県海部郡十四山村の弥富町への編入・市制(弥富市 ヤトミシ)だけでよかったでしょうか?

 (M.K.さんの塗り絵はお休み中でしょうか?)

 話は変わりますが(しかも超亀レスですが)、[45479]のらるふさんの書き込み、私もツボにはまっています。
 すばらしい!
 皆さん、他にもこのような例がありましたら教えていただけないでしょうか。
[45600] 2005年 10月 12日(水)17:07:31U-4 さん
北海道の話題が・・・
北海道の話題が出てきたので、片隅に参加させていただきます。

[45597] YASU さん
[45578] 白桃 さん
[45579] スナフキん さん 他

まずは岩内町などの話題 (データも資料も手元にありませんので、かすかな記憶だけでの書き込みです)

北海道日本海側の主要な町は、元をたどればニシンを追って北上してきたヤン衆の漁業基地。町を形成したのは内陸の入植地よりかなり早かったのではないでしょうか。そのため、江差、岩内、余市、「市」では小樽、留萌といったところが、水産都市として現在の主要都市より先に発達していったかと思います。
「北海道で栄えている町」が、かつては「魚と炭」で潤っていた町であったのに、戦後のエネルギー革命とニシンの不漁から、「鉄と紙」の第二次産業の町へ、更には「行政と流通(農産物の集積都市)、観光」の第三次産業の町へと移っていったのではないでしょうね。漁業に限定すると近海から遠洋に比重が移り、日本海側から太平洋側に拠点が移っていったともいえるかもしれません。
したがって、現在では、支庁など国や道の出先が集中する倶知安と比べると、岩内がそれに匹敵する大きな町として残っているという事実に、ちょっと不思議な感じがするのだと思います。閉山により一気に労働者が町を離れて激減する産炭都市に比べ、漁師町のほうが比較的変化が緩やかなため、当時の町がなんとか残っているという状態ではないでしょうか。
余市のニッカのように他産業へのシフトがないと、今後もジリ貧が続くこともやむをえないものでしょう。岩内町は泊原子力の恩恵を多少は蒙っているのかと思ったんですが、人口面では表れてないんですね。

前述の町の他にも、増毛、羽幌などの町も、現在の感覚からすると意外な大きさです。しかし、私にとって、それ以上に意外な大きさに感じるのは離島です。
北海道南西沖地震で壊滅的な被害にあった奥尻町ですら、奥尻行フェリーの発着する対岸の瀬棚町(せたな町ではありません)より人口は多かったですね。また、「絶海の孤島」という印象の利尻島には町が二つもあり、今では激減してしまったものの私が北海道にいた当時(’90年頃)は、利尻町と東利尻町(当時)あわせて1万人ほどの人口があって、対岸の幌延、豊富あたりよりはるかに大勢の人が住んでいたはずです。
これらの島は、本土側よりはるかに早くから開けた漁業基地だったためと思われますが、戦前はどんなものだったのしょう。特にこの数十年の人口激減は、交通の便が悪い寿都や美国と合い通じるような気がします。


[45582] Hokkaidian さん 
占冠にお住まいですか。札幌に居た頃は何度も行ったり、通ったりしておりました。トマムのスキー場には一度(日帰りです、寒いだけでコースはちょっと・・・)、富良野方面の湯ノ沢温泉に一泊(残念ながら仕事でした)したこともあります。当時の占冠村は、トマムリゾートの開発で札幌近郊を押さえて道内トップクラスの人口増加率でしたが、今はまた半分近くに減ってしまいましたね。バブルの見本のようなあのタワーは健在でしょうか。
帯広には公私ともに訪れる機会が多く、車で行く場合、当時は国道274号線穂別町福山と日高町の間が開通していなかったので、福山から道々穂別占冠線という全区間未舗装離合困難という林道なみの道路を通って占冠からトマム・落合・狩勝峠経由というかなり無茶なしかし最短距離のルートをよく通りました。ひょっとしたら、[45599] YUTA さんの
占冠村から穂別町に向かう未舗装路から見た赤岩青巌峡です
のルートですね。
占冠村の中心からトマムへは20キロぐらいあったと思いますが、途中は民家一軒もなし、しかし、ときおり自然にはありえないようなちょっとした平地があり、その付近には「ホロカ」とか「ホロカトマム」のような地名がついてますね。入植して開墾したものの事業の維持が困難になって離農していった跡だろうと思います。。
このような光景は、占冠村に限らずそれほど起伏の激しくない内陸部でかなり目につきましたが、廃墟と化した炭住が並んでいた大夕張などとともに、北海道の厳しい現実を目の当たりにしたようで、15年も前のことですがかなり強い印象として残っています。


[45590] ぐりゅん さん
それはともかく、
北海道では電車も含めて鉄道を汽車とよぶ
件について
レスしようと思いましたが、似たようなことをどっかで書いたような・・・
昨年の自分の記事を探してみると[31329]にありました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示