都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [46900]〜[46999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[46900]〜[46999]



… スポンサーリンク …

[46999] 2005年 11月 30日(水)10:01:01【1】miki さん
テレビ新ヒーローTSS
[46990]打吹さん
そうそう。
広島のTSSも同じような事をしています。
テレビ新ヒーロー
http://www.tss-tv.co.jp/index/topics/hero/index.html

<おまけ>
最近市内の他市地名を探すのがはやっていますね。
私もメモ中なのですが...。
12月中には完成予定ですので...。
[46998] 2005年 11月 30日(水)07:42:17デスクトップ鉄 さん
明治時代の旧国名
[46981] hmt さん
旧美作国吉野郡石井村・江川村が兵庫県佐用郡に移管されたのは、これと同じ明治29年です。県界変更と同時に播磨・美作の国界も変更され、県界との一致を保ったものと思われます。
旧国が既に実質的な地域名称として機能を失った戦後の県界変更になると、それに伴なって国界を変更して一致させる必要性はなくなりました。
明治時代には、県境変更に伴って国界も変更されていたとは知りませんでした。明治29年といえば、1896年。最初に駅名に国名を冠したのは筑前植木で、筑豊鉄道が九州鉄道に合併した1897年10月、植木から改称したときだった。そのころは、国名が地域呼称として機能していた時代なのですね。

ところで、[46261]
それでは、遠隔地の同じ地名の駅と区別するために、なぜ国名を冠したのか。当時は、国名のほうが県名(支庁名)よりもなじみがあったのでしょうか。
と書きました。その後、青空文庫で明治時代の小説に当たり、旧国名がどの程度使用されているか検索してみました。漱石の「坊ちゃん」では、伊予は一度も使われない(愛媛、松山もでてこない)のでだめ。「三四郎」では、旧制高校があった(市としての)熊本はでてくるが、熊本県・肥後国とも出てこない。島崎藤村の「夜明け前」では、信濃・美濃が頻出しますが、これは江戸時代の話だから当たり前。

どなたか、明治時代に書かれた現代小説で、地域呼称として国名が使われているものをご存知ありませんか。
[46997] 2005年 11月 30日(水)06:58:48白桃 さん
朝から隅をつついて申し訳ありませんが・・・
[46996]G さん
相生町、旭町、伊勢町、岩井町、大月町、鹿島町、川崎町、島田町、高松町、千歳町、西宮町、野田町、富士見町、八幡町、の14町でした。
「岩井市」は「♪祝い酒市?」になりました。(ウソ)
[46996] 2005年 11月 30日(水)05:37:07【1】G さん
完全一致市名(足利市編)
おはようございます。
地元、足利市の町名でも調べてみました。
完全一致(文字・読み)
相生町、旭町、伊勢町、大月町、鹿島町、川崎町、島田町、高松町、千歳町、西宮町、野田町、富士見町、八幡町、の13町でした。意外とありました。

部分一致
福居町(読み)、瑞穂野町、緑町、南大町(おおまち)、大町(だいちょう)の5町みたいです。

○○市足利(町)ってのは聞いたこと無いですよね!?みやこ♂さんの「佐野コレクション」のような「足利コレクション」は作れそうにありませぬ(-_-;)

#岩井町削除OK
[46995] 2005年 11月 30日(水)00:56:34【4】EMM さん
遠方の地名との一致町名がらみ
[46992] オーナー グリグリ様

角川日本地名大辞典で調べてみたところ…

茨木町は加賀藩士茨木長好(2550石)の屋敷があったことから付いた町名だそうです。
茨木氏に関しての詳細は不明。摂津国の出であれば関係あり、と言うことになるのでしょうが、さて?

出雲町は昭和18年に作られた町名で、元々は戸板村大字淵上(ふちのえ)と言ったそうです。
地図を見ると出雲神社があるので、それが町名の出所のような。
となると出雲町…出雲神社…出雲の国…出雲市、と間接的には関連があることになるのかも。
神社つながりではいずれも春日神社が由来である春日町-春日市がありますが、春日神社の大親分は奈良の春日大社なのでこれもあくまで由来が同じと考えるべきでしょう。

#○○神社の本宮(あるいは本来の本宮である山や湖など)が○○市内にある例で行くと白山市(白山比め神社)、諏訪市(諏訪大社上社本宮)があります。大阪市住吉区(住吉大社)も区名ですが当てはまります。
これらもあくまで由来が同じ、と考えた方が良さそうな気もしますが、難しいなぁ。
出雲市、熊野市はちょっと微妙。

銚子町はさかのぼると銚子口村だったそうで、その由来は村のすぐ近くにあった浅野川の堰の形がお銚子の口みたいだったから、とのこと。
言ってみれば地形由来です。
銚子市も地形由来っぽいので、たまたまの一致と考えるべきでしょう。

#地形や地理的位置がたまたま一致したということで行くと湖南町-湖南市も一応当てはまるか?

その他は詳細は省きますが、金沢市内の町で同名の市名(あるいは、その元となった中心集落名)が直接の由来となっている町名ってのは高岡町しか無さそうです。

#市名になっていない地名なら高岡町と同様の事例があるのは拙稿[44423]で一度触れましたね。



[46963] らるふさん
[46986] seifuhiroさん

奈良時代の税制には都に上がっての出役がありました。
租庸調の「庸」ですね。
おそらく出役の際には国ごとに集団を組んで都に上ってきているはずで、都でとどまる所もほぼ決まっていたためそれぞれの国名が奈良の地名として残ったのではないでしょうか。
ただし、「庸」は京や畿内各国には課されなかったそうなので、畿内の旧国名が付いた町名はその他の人の移動に関するものだと思います。
[46994] 2005年 11月 30日(水)00:31:45BEAN さん
市名と同じ町名 大阪市
区名完全一致部分一致
 
旭区今市 (大宮) (清水)
阿倍野区旭町 橋本町 阪南町相生通 西田辺町
生野区勝山北/勝山南 中川西
北区池田町 国分寺 中津小松原町 菅原町 本庄西/本庄東
此花区春日出北/春日出中/春日出南
城東区諏訪 (中央)関目
住之江区(泉)北加賀屋/中加賀屋/西加賀屋/東加賀屋/南加賀屋
住吉区我孫子/我孫子東/我孫子西遠里小野 (清水丘)
大正区(泉尾) 小林西/小林東
中央区淡路町/内淡路町 和泉町 (伏見町)高津
鶴見区今津北/今津中/今津南 (茨田大宮)
天王寺区勝山 国分町(清水谷町) 東高津町
浪速区桜川木津川 敷津西/敷津東
西区川口阿波座 土佐堀
西成区津守/北津守/南津守
西淀川区大野大和田 柏里
東住吉区田辺/北田辺/東田辺/南田辺 中野/針中野桑津
東成区玉津
東淀川区淡路/西淡路/東淡路 小松上新庄/下新庄
平野区西脇
福島区野田 福島
港区八幡屋
都島区大東町 中野町東野田町
淀川区田川/田川北西宮原 三津屋北/三津屋中/三津屋南

部分一致を入れればすべての区に最低1つありました。(津を含むのはずるい?)
完全一致は24市です。相生通が認められれば25市になります。
平成の大合併はプラス要素になっていないようです。
他の都市に由来する町名は何個かありますが(伏見町・平野町など)市であるものがないのが残念です。
[46993] 2005年 11月 30日(水)00:19:34白桃 さん
お願い(事務連絡)
本日(11月29日)、香川県が2005年国勢調査人口速報値を発表しました。他都道府県で発表になっているところをご存知の方、白桃までご一報いただきたくお願い申し上げます。(自分で確認すればよいのですが、奥様と25年分の会話を1日ですませた本日は疲れましたのでもう寝ます。ちなみにカラオケで唄った曲:最初「二人酒」、最後「危険な二人」でした)
[46992] 2005年 11月 29日(火)23:56:04【1】オーナー グリグリ
市名と完全一致町名の由来
一本勝負ネタから話題が拡大して嬉しいですね。また、面白いネタに発展しそうです。金沢市の市名完全一致町名の由来が知りたいものですが、高岡町以外にも直接当該市と関連する町もあるのかな。茨木町、出雲町、銚子町などはどういう由来なんでしょうね。

ところで、重箱隅で申し訳ありませんが、

[46961] 2005 年 11 月 28 日 (月) 18:29:19【1】 seifuhiro さん
桜井市出雲、太田、栗原、桜井、白河、豊田、橋本、豊前、山田(少し惜しい町:西ノ宮) → 9市
桜井市にあるのは「栗原」ではなく「粟原」ではないでしょうか。「おおばら」と読むようですね。

ついでに、全国の「粟原」を調べてみました。

茨城県常陸太田市粟原町あわばらちょう
富山県氷見市粟原あわら
石川県羽咋市粟原町あわらまち
奈良県桜井市大字粟原おおばら

ウォッちずで調べるとさらに多くの「粟原」が引っかかるのですが、読みがどうも怪しい感じがします。また、羽咋市の粟原は「栗原」になっています。以前から言われていますが、ウォッちずには名称および読みに誤りが多いようですね。
[46991] 2005年 11月 29日(火)22:39:14今川焼 さん
Re:地勢図で「県界変更史跡」めぐり
[46981] hmt さん
旧美作国吉野郡石井村・江川村が兵庫県佐用郡に移管されたのは、これと同じ明治29年です。県界変更と同時に播磨・美作の国界も変更され、県界との一致を保ったものと思われます。
[46937] では、かつて美作国であった地域が今の兵庫県域に含まれている、という意味であの文を書いたもので、そのこと自体は間違いではないと思うのですが、明治以後も国と県が併存しており、法律によって国界変更まで行われていたことは知りませんでした。ご指摘ありがとうございました。
ということは、智頭線の石井駅に旧国名が冠せられるとしても美作ではなく播磨になっていたんでしょうね。

ところで、明治4年に行われたのは「廃藩置県」であって、「廃国置県」ではないとわかってはいるのですが、なんとなく「国」が県に置き換わったような印象をもってしまっています。藩が県に置き換わるというのは、制度上の問題であって、地域区分の変更ではないはずなのですが、これを同一視しがちなのは、学校で使う地図帳に現在の日本の県域図の側に、旧国ごとに区分された日本地図が並べて載せられているせいかもしれません。(まぁ都道府県制度というものが100年以上を経て、旧国に代わりそれだけ地域区分としての役割を果たすようになってきたということかもしれませんね)

#後段はなにやら見当はずれのことを書いているような…。
[46990] 2005年 11月 29日(火)22:37:27打吹 さん
ローカルヒーローとは少し違うと思うんですが
[46987]matsuさん
各所でそういう話題があると私がどうしても思い出してしまうのが地上波戦隊TSK
かなり昔(1999年~2000年)の山陰中央テレビのキャラクターでした。
CMの演出や音楽が本当に戦隊モノっぽくて無茶苦茶格好良くて、ミョーに記憶に残っています。
ただ、フジ系列で戦隊モノというのは異様だったんでしょうなぁ(山陰ではテレ朝映らない故なんですけど)。

27時間テレビで他のFNSネット局のキャラと並んだ絵が異様でした。
[46989] 2005年 11月 29日(火)22:30:17オーナー グリグリ
Re:お久しぶりです&はじめまして
[46966] 2005 年 11 月 28 日 (月) 22:20:10 だいてん さん
オーナー グリグリさんをはじめ古参の方々、お久しぶりです。
おぉっ、お久しぶりです。お待ちしていました。
先日「某資格試験」に合格しまして
とうとうクリアされたんですね。おめでとうございます。
クイズ系、パズル系になれば勢い込んで参加する予定ですので、
クイズ系はともかくパズル系の仲間が手薄だったところなので、元祖パズル系としての復活は頼もしい限りです。
私も公私共に相変わらずの多忙を極めており、なかなか落書き帳の話題提供や書き込み参加がままならないところもあるのですが、こちらもボチボチネタフリなどしていきますので、今後とも何卒よろしくお願いいたします。
[46988] 2005年 11月 29日(火)22:22:08オーナー グリグリ
みーた さんへ
[46887] 2005 年 11 月 25 日 (金) 19:28:21 みーた さん
[46982] 2005 年 11 月 29 日 (火) 18:23:45 みーた さん

はじめまして。グリグリです。
さて、返信が遅れてしまい申し訳ありませんでした。第九回の十番勝負への解答をありがとうございました。[46985]で般若堂そんぴんさんがふぉろ~してくださいましたとおりです。なお、第九回はすでに終了していますので(解答は[46620]で発表済みです)、次回の第十回であらためて参加していただければと思います。詳しくは、「全国の市十番勝負トップページ」をご覧ください。では、今後ともよろしくお願いいたします。
#般若堂そんぴんさん、ありがとうございました。
[46987] 2005年 11月 29日(火)21:49:45matsu さん
サドガシマン
最近このHPに入るのに、YAHOO!トップページの「地域情報」から入るのですが、今日その地域情報を開いて一番上を何気なく見たら、「離島戦隊サドガシマン」の文字が。ちょっとのぞいてみましたが、なんだか面白いことしてるんですね~。これは当然佐渡島のキャラクターのようです。そのほかの地域にも似たようなのがあるようで、ローカルヒーローマップなんていうのがあってけっこう全国各地で同じようなことをしているようです。
その中で、なんとわが地元東京都北区にもあるんですね、「環境戦隊ステレンジャー」だそうです。全然知りませんでした。どこで会えるんだろう?告知とかも見た記憶が無いんですけどねー・・・。
などと考えながら見ていたら、YAHOO!の地域情報のページにも「ローカルヒーロー」というカテゴリーがちゃんと?あるんですね、こちらにも色々な地域のヒーローがピックアップされているようです。

ではでは。
[46986] 2005年 11月 29日(火)19:58:21seifuhiro さん
続編 ~環濠集落で有名な奈良盆地もすごい~
こんばんは、seifuhiroです。最近、完全一致している町名がある市について急に流行っていますね。これを提案した私にとっては嬉しい限りです。

[46963]らるふ さん
えっ、奈良盆地ってそんなに旧国名を含む町名が多かったんですか。私は奈良県に在住していながらそのことは知りませんでした。御指摘をありがとうございます。ということで、奈良県で完全一致または部分一致している旧国名を含む町名を一斉に調べてみました。(最近はよく調べているな・・・・・。はまってしまいました(苦笑)。)

奈良県五條市上野町
奈良県吉野郡十津川村大字上野地
奈良県橿原市上飛騨町
奈良県橿原市飛騨町
奈良県大和郡山市美濃庄町
奈良県天理市上総町
奈良県天理市武蔵町
奈良県吉野郡十津川村大字武蔵
奈良県大和郡山市伊豆七条町
奈良県吉野郡東吉野村大字伊豆尾
奈良県磯城郡三宅町大字三河
奈良県宇陀郡曽爾村大字伊賀見
奈良県五條市西河内町
奈良県奈良市大和田町
奈良県奈良市学園大和町1~6丁目
奈良県生駒市北大和1~5丁目
奈良県大和高田市、大和郡山市
奈良県大和郡山市丹後庄町
奈良県天理市丹波市町
奈良県磯城郡三宅町大字上但馬
奈良県磯城郡三宅町大字但馬
奈良県桜井市大字出雲
奈良県磯城郡三宅町大字石見
奈良県天理市備前町
奈良県生駒郡斑鳩町阿波1~3丁目
奈良県生駒郡斑鳩町大字阿波
奈良県高市郡高取町大字上土佐
奈良県高市郡高取町大字下土佐
奈良県桜井市大字豊前
奈良県高市郡高取町大字薩摩

以上(異常)の結果になりました。町名が少ない奈良県において多かったので、ちょっと意外でした。

[46980]U-4 さん
採点ありがとうございます。これで超ローカル問題・悪乗り編では1番乗り!
[46985] 2005年 11月 29日(火)19:33:41般若堂そんぴん さん
Re: 十番勝負
[46887] [46982] みーたさん
問四が長岡市(連続ですみません)
問七が寒河江市
十番勝負【第九回】ですね.
落書き帳ページトップにあるメニューから「パズルとクイズ」を選び,「全国の市・十番勝負」>「【第九回】」>「解答状況」と進み,各問いの共通項を見ることができます.
長岡市,寒河江市とも,今まで出ていない正解のようですね(私には全く解りませんでした).
[46984] 2005年 11月 29日(火)19:32:23はやいち@大内裏 さん
県議会
愛知県議会が開会し
「弥富町と十四山村の廃置分合」と「弥富町の市制施行」が上程されました 
[46983] 2005年 11月 29日(火)18:32:37がっくん さん
高知にある他市・・・
このネタは楽しいですね。市の再確認もかねることができると思いますよ。
ということで、わが高知県でも調べてみました。結果として、高知市がダントツの16市(将来は17市に)で、2位は意外な土佐清水市(3市)(将来4市)で、あとは1つ~2つあるだけ。そして室戸市には該当するものがありませんでした。
この結果(少ないほう)は、地名の独自性か合併による「○○町~~」のためといったところでしょうか。
ちなみに、自分自身はありですか??もしだめなら須崎市も将来は0になります・・・。

<参考>~高知市にある他市

伊勢崎市高知市伊勢崎町(いせざきちょう) 深谷市高知市深谷町(ふかだにちょう)
北本市高知市北本町(きたほんまち) 旭市高知市旭町
横浜市高知市横浜 福井市高知市福井町
越前市高知市越前町 一宮市高知市一宮(いっく)
瀬戸市高知市瀬戸 大津市高知市大津
長浜市高知市長浜 堺市高知市堺町
和泉市高知市和泉町 相生市高知市相生町
桜井市高知市桜井町 萩市高知市萩町

(将来)⇒朝倉市・・・高知市朝倉
[46982] 2005年 11月 29日(火)18:23:45みーた さん
十番勝負
グリグリさん、十番勝負の回答ですが、
問四が長岡市(連続ですみません)
問七が寒河江市

でいいでしょうか。
[46981] 2005年 11月 29日(火)16:59:37hmt さん
地勢図で「県界変更史跡」めぐり
[46937]今川焼 さん
現佐用町の北部(旧石井村・旧江川村)は明治29年までは旧美作国(岡山県吉野郡)でした。

これは知りませんでした。
早速、20万分の一地勢図「姫路」で現状を確認してみたところ、兵庫・岡山の県界と、播磨・美作の国界とは一致していました。

この県界変更が行なわれた明治29年(1896)は、明治23年に公布された「郡制」が全国的に施行の時期を迎えた時代です。
兵庫県についての直接の資料は持っていませんが、埼玉県では同じ明治29年に、中葛飾郡(最近春日部市と合併した旧・庄和町など)が北葛飾郡に併合されました。

実はこの地域は、もともと利根川が太日川として東京湾に注いでいた時代の川筋(庄内古川、現在は中川の一部)の左岸(つまり下総側)でしたが、17世紀に江戸川の開削によって下総台地の本体から切り離されました。しかし、ずっと下総国の一部であり、明治8年に千葉県から埼玉県に移管されて中葛飾郡という名が付いてからも相変わらず下総国でした。
ところが、明治29年になると、わざわざ「埼玉県下国界変更及び郡廃置法律」によって、武蔵と下総の国界を庄内古川から江戸川に移し、埼玉県全体は武蔵国の一部になりました。
このような「国界変更」が行なわれことは、旧国が実質的な地域名称として機能していたことを示しています[36159]

旧美作国吉野郡石井村・江川村が兵庫県佐用郡に移管されたのは、これと同じ明治29年です。県界変更と同時に播磨・美作の国界も変更され、県界との一致を保ったものと思われます。

つまり、兵庫県内には「美作国」の地域はなく、1896年の時点では、摂津(一部)・播磨・但馬・丹波(一部)・淡路の五ヶ国でした。1963年に日生(ひなせ)町の一部(旧・福浦村)編入により備前の一部が加わった後は六ヶ国となり、首位の座を固めています。

旧国が既に実質的な地域名称として機能を失った戦後の県界変更になると、それに伴なって国界を変更して一致させる必要性はなくなりました。
そのために、20万分の一地勢図上ので県界と国界との不一致として「県界変更史跡」が残されることになりました。

“備前国で兵庫県”の備前福河[46914]は地勢図「姫路」で、“丹波国で大阪府”の旧・京都府樫田村[31152]は地勢図「京都及大阪」で県界変更の跡を見ることができます。
“越前国で岐阜県”になった旧・福井県大野郡石徹白(いとしろ)村[31291]は、「岐阜」と「金沢」にまたがっています。手持ちの昭和43年発行の地勢図「岐阜」を見ると、石徹白付近に“白鳥町”の注記はあるものの、13年も前にできた筈の岐阜・福井県境が描かれていません。

同じく1955年に愛知県に越境合併した旧・岐阜県三濃村の一部の「県界変更史跡」は、地勢図「豊橋」にあります。この付近を中心として、北の現県界、東の明智川、南の矢作川、西の国界(表示なし)に囲まれた範囲が“美濃で愛知県”です。

有力メンバーの多い栃木・群馬県界の変更については、さすがにこの落書き帳に多数の記事があります。
地勢図は「宇都宮」で、手持ちの昭和34年版と平成10年版とを比較してみます。
昭和34年版でも桐生市街の対岸にある旧栃木県菱村[14592]は、明瞭な「県界変更史跡」を見せています。この“下野国で群馬県”の地域が、平成10年版になると、北方に更に拡大しています。これが1968年に桐生市に編入された栃木県飛駒村の一部[31165]ですね。

逆に“上野国で栃木県”になったのは、旧・群馬県矢場川村の一部[14616] です。昭和34年版は足利市編入の前年ですから、当然ながら県界=国界であった矢場川の南はすべて群馬県でした。矢場川は、渡良瀬川の旧河道[4618]で、その名も両毛橋が架けられています[25139]。平成10年の地勢図では、栃木・群馬県界が矢場川の少し南に移っているのは良いのですが、矢場川の位置に残るべき国界が消されています。
YSK[両毛人]さんのご指摘[17073] により、国土地理院は昭和56年からの編集ミスを認め、昨年発行の図から訂正されて、「県界変更史跡」が復活したようです。

最後に、“信濃国で岐阜県”の地域。地勢図は「飯田」です。
手持ちの昭和35年発行図を見たら、恵那山の北方に“中津川市”と記され、昭和33年に長野県西筑摩郡神坂(みさか)村の一部が越県合併した時に生れた新県界が、信濃・美濃国界から離れて北東へと描かれているのですが、ほんの一部だけで途切れ、東と北の県界は描かれていません。要するに「県界変更史跡」は未完成状態。
今年の2月に、長野県木曽郡山口村の岐阜県中津川市への編入が実現しました。“信濃国で岐阜県”の地域は、更に拡大したわけです。

“岐阜県でも信濃国”ですから、この地域の馬籠宿で生まれた島崎藤村は、[37786] 北の住人 さんのおっしゃるように、「信濃国出身」と書くことができます。たしかに「岐阜県出身」よりは数等「まし」な言い方です。
しかし、藤村本人の意識としては、彼の生まれた馬籠宿は、「筑摩県」でも「長野県」でも「信州」でもなく、「木曾」だったのだと思います。[37785]参照。
「信濃国」や「長野県」、「岐阜県」のような広域であり、かつ行政の都合で変化してしまう地名を「出身地」に使うことは、誤りではないにしても、「ふるさと」という感覚からはあまり適切でないケースがあるように感じます。

# 実は、県境の話題とは関係ないことなのですが、来年の3月になったら、メンバー紹介記事の「出身地」をどのように記すべきかと悩んでいるのです。
[46980] 2005年 11月 29日(火)16:44:57U-4 さん
悪乗りの回答を兼ねて
グリグリさんの [46840]勤労感謝の日記念・超ローカル全国の市一本勝負 の共通項が分かったとたん、[46861]に続いて悪乗り問題[46862]を書き込んでしまいました。大変失礼いたしました。
[46863]seifuhiroさん、[46886]葵区さん が回答をお寄せいただいたにもかかわらず、書き込みっぱなしで放り出してしまっておりました(4日間webとは縁切り生活)。見たいときに見て書き込みたいたいときに書き込む無責任な一般メンバーとしては、グリグリさんの絶えず書込み状況を見つつ適切なコメントを書き込む姿勢に、到底足元にも及びません。改めて敬意を表する次第です。

共通項発表後 [46948]いっちゃんさん、[46949][46950]ケンさん、[46951]YSKさん、[46979]稲生さん からも各市の紹介がありましたので、改めて小生の悪乗り問題の回答発表かねて紹介させていただきます。

対象は小生の現在の居住市である春日井市で
読みも一致しているのは 旭町、小野町、熊野町、高山町、玉野町、知多町、中野町、松本町、美濃町
読みが異なるものは 柏原町(かしはら)、西尾町(さいお)、白山町(しらやま)、町田町(ちょうだ)
の以上13が当初の想定解。

その後よく調べてみると、八幡町(はちまん) がリスト漏れ、
さらによくよく考えると春日井町もしっかり対象そのものでした。
さらに、瑞穂通、大和通、というものもあって、除外例とすべきかどうか・・・
いいかげんな出題者で困ったものです。

[46863]seifuhiroさん 正解! 小野町は、平安時代の三蹟のひとり小野道風が生まれた地、との伝承が由来です。但し「小野に生まれたので小野道風」ではなく、生誕伝承地は春日井郡松河戸村。明治22年松河戸村他が合併する時点で、伝承を由来として「小野村」と名付けたようで、小野市とはたぶん関係ありません。
もっとも小野市の歴史資料館は好古館というようですね。これが平安時代に藤原純友の乱を鎮圧した小野好古から来ているとすれば、初代遣隋使小野妹子を祖とする小野家つながりで「関係あり」となるかもしれません。

[46886]葵区さん 正解! 西尾町は、その昔日本武尊が東国遠征からの帰途に当地を通った時、盟友の建稲種尊が東国で死んだことを知り、東を振り返った(馬上の人が東を向けば馬の尻尾は西を向く)という故事が由来。従って、これはさすがに西尾市とは全く関係なし、と思われます。

それでも、この程度の市で15(「通」は除外、どうせ瑞祥地名だから)というのは多いほうでしょうか。
町名の沿革など確認して、上記2件の他にも本家の「市」との関連を整理しておくとよいのですが、今は手元に資料がなく全体の整理は別の機会に。
[46979] 2005年 11月 29日(火)11:14:02稲生 さん
浜松市の場合
[46919]グリグリさん
他の方も、いろいろな市のケースを検証してらっしゃいますが、我が浜松市の場合

相生市浜松市相生町旭市浜松市旭町飯田市浜松市飯田町
大川市浜松市大川春日市浜松市春日町小林市浜松市小林
小松市浜松市小松佐久市浜松市佐久豊岡市浜松市豊岡町
中野市浜松市中野町八幡市浜松市八幡町、浜松市八幡半田市浜松市半田町
福島市浜松市福島町古川市浜松市古川町三島市浜松市三島町
米沢市浜松市米沢横須賀市浜松市横須賀

以上17市です。
上記の中で“町”がついていないところは、7.1の合併によって浜松市になったところです。

また、つぎのところは、07.4.1施行予定の区制によって、中間の“○○町”が外れる可能性があります。
(外れないかもしれませんが・・・)
砂川市浜松市春野町砂川小野市浜松市細江町小野鹿島市浜松市二俣町鹿島
渋川市浜松市引佐町渋川豊岡市浜松市春野町豊岡浜田市浜松市舞阪町浜田

以上6市です。(うち、豊岡市は重複しています。)

グリグリさん出題の金沢市が21市ですから、17市が該当する浜松市は、意外と少ないということも言えるのでしょうか。
[46978] 2005年 11月 29日(火)10:37:04稲生 さん
大井川の水が大井川へ返ってくる。
大井川最上流の田代ダムについては[46551] 後段にて言及したように、そのほとんどが富士川水系に流されていましたが、このたび東京電力と地元側は、水量が少ない冬場でも毎秒0.43トンの放流を行うなどの合意を得ました。
地元紙ニュース
これまで大井川の一番上流のダムにおいて、そのほとんどを富士川水系に流されていたために、大井川中流域の各所では、水無川に近い状況におかれていましたが、今回の合意によって、かなりの水量が返ってくることになり、流域住民はじめ大井川を見守る人々は、胸をなでおろしているところです。
[46977] 2005年 11月 29日(火)09:30:35いっちゃん さん
感謝
昨晩、呉に戻ってまいりました。

[46918]YSKさん
最近書き込みごとに書き込み場所の異なっているご様子のいっちゃんさんですが、
自己満足ネタに言及していただきありがとうございます。
できれば滞在したすべての自治体から書き込みたかったのですが、やはりそう簡単にはいきませんでした。

呉→小山→函館→青森→八戸→室蘭→苫小牧と続いた書き込み転戦も今回の呉でひとまず終戦。
次回呉以外から書き込めば毎回異なる場所での書き込みは継続するということになるのですが、果たしてそれまで書き込みを我慢できるかどうか・・・。

[46925]ゆうさん
上蒲刈島~豊島~大崎下島を結ぶフェリーがあります。本州から上蒲刈島へは橋伝いに渡れますのでこの経路を原付で行けば往復1,000円+ガソリン代となり、経済的にもお得です。
これは便利ですねぇ。これなら私の小遣いでも行けます。天候に恵まれた休日に決行することにします。
(しかし、いつ休めるのかが分からない・・・。)
[46976] 2005年 11月 29日(火)08:53:06作々 さん
南風~任意協設置~
おはようございます。

今日の南日本新聞に拠ると、頴娃、知覧、川辺の3町は12月26日付での任意合併協議会の設置に合意したようです。
また、2006年夏に法定協議会へ移行すること、合併時期を2007年の10月~12月目標とすることも了承事項として報告されたようです。
[46975] 2005年 11月 29日(火)01:56:13まかいの さん
いくとこガイド
しばらく休止していましたが、本日(もう日を超えてしまいましたが)
地図検索サイトのいくとこガイドがリニューアルオープンした模様です。
早速見てみましたが、地図と航空写真の精度はまずまずといったところでしょうか。
ただ、住所検索は番地までは検索できないようで、もう少し踏み込んだ検索ができればなぁという感想です。
[46974] 2005年 11月 29日(火)00:22:22白桃 さん
出口調査から
[46969]白桃は、嬉しさのあまり余計なコトばかり書いて肝心なことを忘れておりました。
まだ一(都道府)県だけの速報結果なので確かなことは言えませんが、人口減少地域は、推計値以上に減少した数字が出てきそうです。白桃が最も注目している市の隣にある完全ひらがな市なんかは、1,134人も違っていました(もちろん、マイナス方向に)。あんまり違っていると、あの推計人口はいったい何だった?ということになってきますが、減少のスピードは予想より早そうです。

蛇足:
(昨日行われたジャパンカップで2-5の馬券が当たったら)ダイヤモンドでも買うかとホザいておりましたが、
結婚25周年、第25回ジャパンカップということでの「2-5の記念馬券」は勿論ハズレましたので、ダイヤモンドは買いませ、いや買えません。
[46973] 2005年 11月 29日(火)00:17:56KK さん
ニアミス
[46970] 星野彼方 さん
23日に旭山動物園に行かれたのですか!私は22日に旭山動物園に行っていました。ニアミスですね。
このときは、21日に札幌へ出張に行くことになっていて、せっかく北海道へ行くのだからと22日は年休を取って旭川まで行ってきたのでした。

旭山動物園:行く価値あり。ペンギン、ホッキョクグマ、アザラシは必見。

たしかにこの動物園の、「動物を魅せる工夫」はすごいです。ホッキョクグマが泳ぐときの後ろ姿がとてもかわいかったのは発見でした。個人的には、ゾウが寒そうに佇んでいたのが印象的でしたが、旭川の厳しい寒さを乗り切れるのでしょうか?

ところで、仕事にかこつけて遊んできたバチがあたったのか、北海道から帰って以来、風邪が治りません。皆さんも、風邪にはくれぐれもお気をつけください。
[46972] 2005年 11月 28日(月)23:39:39【1】YSK さん
ナイトスクープは関東ではほぼ観られなくなりました
[46970]星野彼方さん
平和の塔2階はパラダイス(関西人以外にはわからないかな?)。
分かりますよ、宮城県在住時代は毎週のように楽しませていただいておりましたので。
「落書き帳」でも過去に何度かお話ししていましたが、この番組、全国的にネットされていまして、むしろ観られない地域のほうが珍しいのです。その1つが、関東エリア。

テレビ朝日が今年4月より完全に放送を打ち切ってしまったため、ここしばらくはずっとご無沙汰しています・・・。
独立UHF局の千葉テレビとテレビ神奈川が放送しているほか、スカパーが放送しているようですが、自宅ではそのいずれも観られない状態になっています。
[46971] 2005年 11月 28日(月)23:36:06らるふ さん
地図の中のトンネル
[46960] スナフキん さん
他方、同じ鉄道の構造物でもトンネルは、地図への掲載はどちらかというと頻繁に行われることが多いです。
神戸でのオフ会のときに印刷の話を少しさせていただいたように記憶しておりますが、これはかつてのアナログ印刷のための制作工程に「版下」が使われていたから、という気がします。私は地図の版下を見たことはありませんが、印刷に関わる仕事を長年やってきました経験から想像すると、おそらく文字情報は一枚のフィルムベースに写植で貼り付けられていたのではないかと考えます。トンネルは概ね山間部にあるので、文字の写植が少ないところにあることが多いはずです。スペースがあるからこそ「基本的に記載する」という方針がとりやすかったのだと思います。(編集者にはある程度、編集者としてのルールが必要でしょ。)
地図で見えていない部分を少しでも明らかにしようという意図が、どこかで編集者に働くのかもしれません。
文字情報が多いと間引かなければならないジレンマが少なく、ほとんどを記載できるトンネルは編集者の意図を汲んでくれる貴重な存在なのかも知れません。
#古い業界の話ですみません。
[46970] 2005年 11月 28日(月)23:22:52星野彼方 さん
北海道に行って来ました
黙っていましたが、23日から4泊5日で北海道に行って来ました。その間に一本勝負があったり、第2回オフ会のメールが来てたり(ご迷惑おかけしました)、反応したい話題があったりといろいろありますが、簡単に今回の旅の行程と感想をお送りします。

なお、往路飛行機利用の札幌・道東周遊切符を使用しています。特記無い場合はJR(特急運転区間は特急の自由席利用)で移動しています。また、立ち寄った観光地は括弧書きしています。

23日 関空→旭川(旭山動物園)→北見/泊
24日 北見→ちほく高原鉄道→帯広(六花亭本店)→釧路→根室/泊
25日 根室(納沙布岬)→釧路(幣舞橋)→網走/泊 
26日 網走→札幌(時計台)→
27日 →大阪

感想
全体:北海道は日の入りが早い。知識では東ほど早いのは知っていてもやはり体験しないとわからない。4時半には真っ暗になり車窓を楽しむつもりが台無しに。あと、夜の車窓は本当に真っ暗。ごくたまに車のライトが見える程度。ちょっと新鮮かも。

旭山動物園:行く価値あり。ペンギン、ホッキョクグマ、アザラシは必見。

ちほく高原鉄道:今回のメイン(笑)。運良く999車両にあたる。北見から置戸まで、朝の通学時間は2両で立客がでるくらい乗っていたが、それも置戸を過ぎるまで。あとは1両で5、6人乗っているだけ。

納沙布岬:水晶島はデジカメのズームで建物が判別できるくらい近い。オフシーズンのためか他にまったく人影がなくさびしい。近くにある平和の塔2階はパラダイス(関西人以外にはわからないかな?)。

釧路フィッシャーマンズワーフ:北陸道徳光PAが幣舞橋脇にきたみたい、と思う。あ、幣舞橋渡った先のロータリーは立派でした。

で、今回の旅のもう一つのメインが札幌から大阪までのトワイライトエクスプレス。乗ってしまいました。個室はとれなかったのでB寝台コンパートメントだったのですが、コンパートメントを占有できた(他の客と相室にならなかった)のでかなり快適でした。また、北海道-青森の道県境を越えました。

今回はこれくらいで細かいところは次の機会ということで。あ、そうそう、今回の旅は職場の同僚と二人で行って来ました。従って献血はおあずけになってしまったということを付け加えておきます。
[46969] 2005年 11月 28日(月)22:57:19【1】白桃 さん
♪しろ桃色吐息、同行三人
白桃、感謝・感激しております。
ある方より、ある(都道府)県の国勢調査速報を提供していただきました。それもまだ、公表は今日ではないようです。チョット差しさわりがあり、その交野お名前を明かせないのが非常に残念なのですが、とにかく温かいお気持ちが嬉しくて、速報人口が涙にかすんで、ある市の人口なんかもう少しで35万人に見えました。
公表後に詳しいことを書かせていただきますが、白桃最注目の「ある市」の人口は…、
書くとバレますので、速報人口-9月1日現在推計人口=-266人でした、とだけ言っときます。
(都道府)県全体の減少数が、推計の倍ぐらいあったことを考えますと、善戦というかよく踏みとどまったと言うか…。とにかく国勢調査人口速報は、数字自体が生き生きとして踊って見えます。実は、明日が25回目の結婚記念日、銀婚?なんですが、奥様は(昨日行われたジャパンカップで2-5の馬券が当たったら)ダイヤモンドでも買うかとホザいておりましたが、私には何ものにも代えがたい人口速報プレゼントとなりました。改めて、感謝申し上げます。

[46966]だいてん さん
本当にお久しぶりです。「ヘロンの公式」のあの、だいてんさんですよね。
先日「某資格試験」に合格しまして
あぁ、「旅行業務取扱管理者試験」ですね。(笑)
とにかく、おめでとうございました。
[46968] 2005年 11月 28日(月)22:34:23YSK さん
おめでとうございます
[46966]だいてんさん
今後のご活躍をお祈りいたします。って、覚えておいででしょうかね、私のこと。

住所関連で情報を頂きました皆様へも感謝申し上げます。
[46967] 2005年 11月 28日(月)22:26:39デスクトップ鉄 さん
Re: 鉄道橋梁名は、どうして地図に載らないか?
[46960] スナフキん さん
回答ありがとうございました。
道路と線路の公共性の違いが根底にある気がしてきました。
これはわかります。道路は税金で作られるのに対し、鉄道には原則として税金は投入されませんから。
他方、同じ鉄道の構造物でもトンネルは、地図への掲載はどちらかというと頻繁に行われることが多いです。
むしろこれを質問すべきでした。県境を越える鉄道のリストの作成にあたって、トンネル名は地図から記入できたのに、鉄橋名はわからず、河川名にせざるを得なかった。企業が経営する鉄道の構築物で、なぜトンネルの名前が地図に掲載され、鉄橋が掲載されないか。

昔の鉄道少年は、羽越本線の阿賀野川鉄橋が最長の鉄道橋という知識は持っていました。今は、どうなんでしょう。当時から鉄道橋の名前は地図に記載されていなかったと思いますが、鉄道を利用する乗客にとっても、鉄橋の名前がそれなりに意味があったのです。その後鉄道橋の地位は低下してしまったようです。

グリグリさん。メンバー登録ありがとうございました。
[46914] hmt さん。備前福河の解説ありがとうございました。
[46966] 2005年 11月 28日(月)22:20:10だいてん さん
お久しぶりです&はじめまして
オーナー グリグリさんをはじめ古参の方々、お久しぶりです。
たくさんの方々、はじめまして。
だいてんといいます。
ウン年ぶりになってしまいました。

いきなり私事で申し訳ないのですが、先日「某資格試験」に合格しまして
(古参の方で記憶力のよい方はわかると思いますが)、やっと受験生の
身分を脱しました。

過去ログを読んでみると神戸でオフ会があったのだそうで。
私は兵庫県在住なので、参加できなくて非常に残念でした。

最近市町村合併が多くてなかなかついていけないため、
投下できるネタがほとんどありません。
そのため書き込みはボチボチになってしまうと思いますが、
クイズ系、パズル系になれば勢い込んで参加する予定ですので、
皆々様、お手柔らかに(?)よろしくお願いします。
まずは、ご挨拶まで。
[46965] 2005年 11月 28日(月)21:27:39matsu さん
東京23区の区名
東京23区で23区の区名と同じ町の名前では、
葛飾区新宿
というのがあります。読みは「しんじゅく」ではなく、「にいじゅく」ですけど。
北区豊島
というのもあります。こちらは[803]でIssie さんが取り上げていただいていますが、この界隈の「豊島」の本家といいますか、ここが元々豊島の中心だったようですね。

少し違いますが、
足立区宮城
なんていうのもありますね。こちらは、都道府県名と一致ですね。

他にもありそうですが、どうなんでしょう?特に調べて書込みをしているわけではないので知っているもの(というか、思い出したもの)だけですが。

ちょっと関係ないですが、葛飾区に「東新小岩」「西新小岩」があり、お隣の江戸川区に「東小岩」「西小岩」という町があります。わかりにくいですよね、というか、私その昔思いっきり間違えたことがあります。仕事で顧客の住所から地図で調べて伺ったところ「新」のあるなしを間違えて(今となってどっちがどっちだったのか覚えておりませんが、多分「小岩」といえば「江戸川区」と思い込んでいたのでしょう)、住所地に顧客が存在しない!ということで、会社に戻ってよくよく見たら・・・。その商談はパーになりましたとさ。

ではでは。
[46964] 2005年 11月 28日(月)20:40:58ケン(地理好き) さん
東京23区の市名町名
東京23区で市名と同一名や類似名を調べました。
千代田区   神田相生町、神田富山町、神田和泉町、富士見
中央区    明石町
港区     三田(みた)
新宿区    市谷加賀町、市谷八幡町、原町
文京区    春日
墨田区    立川(たてかわ)、千歳
江東区    佐賀、白河、富岡
品川区    小山(こやま)、平塚、八潮
目黒区    三田(みた)
大田区    東海
世田谷区   船橋
中野区    中野、大和町
杉並区    和泉、成田西、成田東
豊島区    高松、長崎
板橋区    相生町、加賀、熊野町、富士見町、大和町
練馬区   旭町、春日町、関町北、関町東、関町南、高松
足立区    加賀、栗原、佐野、千住旭町、千住大川町
葛飾区    鎌倉、高砂
江戸川区    松江、松本です。
[46963] 2005年 11月 28日(月)20:04:45らるふ さん
丹波市って奈良県だっけ?
[46961] seifuhiro さん
わが奈良県・住所完全一致勝負
これを読ませていただいて、思い出しました。
私はリストアップしたことはありませんが、奈良盆地には旧国名のつく地名が多く残っていると何かの本で読んだことがあります。それはおそらく古都と関係があるのでしょう。
seifuhiroさんのリストにも、備前町、飛騨町、出雲、豊前が見られます。
天理市の中心集落は「丹波市」だったりします。参照:[43920] BEAN さん
[46962] 2005年 11月 28日(月)19:17:00【1】matsu さん
Re:隅田川の新橋
[46900] TN さん
「千住汐入大橋」という橋
ありがとうございます、これは知りませんでした。
この橋ができれば、この地区の袋小路感は更に解消されるかとは思いますし、防災上の点も謳っているようですので確かに必要なのかもしれません。しかし私には費用対効果を考えるとあまり必要性が感じられないです(それをいっちゃーおしまいよってことかもしれませんが)。確かに両岸の地区の方々にとっては利便性が向上するでしょうが、それ以外の、例えばバイパスのような役割はあまり期待出来そうにはありませんし、近くの橋の渋滞解消などにもなりそうにはありません。とはいえ、出来てしまえばそれなりに便利になるのでしょうし、私の勝手な思い込みに過ぎないのかもしれませんしね。両岸の人の流れも変わるでしょうし、南千住地区はまだまだこれから変わっていくようです。そういう意味では、荒川区の中では以前と比べてイメージが一番変わった地区かもしれません。(いい悪いは主観なのであえて触れませんが)
一つ考えられるのが、南千住地区の再開発の目玉の一つ?である商業施設「LaLaテラス南千住」への車でのアクセスが現在あまりよくないので、橋が出来ることによりアクセスしやすくなるかもしれませんね。
個人的にはこの橋はほとんど利用することはない気がします。(だからいらないというわけではありません、念のため)
完成したらわざわざ出向いて、水神大橋と合わせて通ってみようかな・・・。

ではでは。

※5行目一部修正
[46961] 2005年 11月 28日(月)18:29:19【1】seifuhiro さん
わが奈良県・住所完全一致勝負
[46948]なると金時 さん
[46949]ケン(地理好き) さん
[46951]YSK さん
[46959]有明つばめ さん
[46979]稲生 さん
[46983]がっくん さん

みなさんありがとうございます。ということは意外(?)と思いましたが京都市の35市が最高でしょうか。それにしても京都市は完全一致の町どころか住所の数もかなり多いですね。とにかく多すぎです。私の持っている地図には一番後ろのページに住所の索引が載っていますが、地方の市では1~2ページ、大阪市や神戸市でも3ページほどに過ぎません。それに対し京都市の住所はなんと22ページも続いていました。それに中心部では碁盤の目に沿うように住所がつけられています。これだけ住所が多いのはかつて1000年もの長い間わが国の都だったことが大いに関係しているのでしょうか。それはともかく、私の住んでいる奈良県の市で完全一致している町名を一斉に調べてみました(記入漏れがあるかもしれません)。

奈良市今市町、大野町、三条町、橋本町、船橋町(少し惜しい町:五条町または五条) → 5市
大和高田市岡崎、高砂町、春日町 → 3市
大和郡山市観音寺町、小林町、堺町、新庄町、天理町、奈良町、本庄町、山田町 → 8市
天理市豊田町、備前町、三島町、山田町 → 4市
橿原市川西町、観音寺町、御坊町、豊田町、飛騨町、古川町 → 6市
桜井市出雲、太田、栗原、桜井、白河、豊田、橋本、豊前、山田(少し惜しい町:西ノ宮) → 9市
五條市大津町、大野町、小山町、五條、山田町 → 5市
御所市旭町、柏原、小林、豊田 → 4市
生駒市高山町 → 1市
香芝市下田 → 1市
葛城市太田、新庄、笛吹、山口、山田 → 5市
宇陀市(予定)春日、田原、大東、山口、佐倉、笠間、大野 → 7市

かつて都だった京都市がかなり多いくらいだからその前の都だった奈良市も多いかと思いきや、意外と少ないことがわかりました。それに奈良市を上回っている市が大和郡山市、橿原市、桜井市、宇陀市(予定)と4市あることも驚異的。「~丘」や「~台」などといった住所が多いのが原因かなと思いました。
また、大和郡山市には天理町、奈良町があるのも面白いところです。これらも古都と関係しているかどうかわかりませんが、「近くにある別の都市の名前がついている町」であること間違いないでしょう。

#「市名と町名を交換しても実在する住所」でも最近流行っていますね。しかし探すのに時間がかかりそう・・・・・。気が向き次第、見つけていきたいと思います。
[46960] 2005年 11月 28日(月)16:35:21スナフキん さん
鉄道橋梁名は、どうして地図に載らないか?
[46891]デスクトップ鉄さん
・地図には、道路橋の名前は書かれているが、鉄道の橋梁名は載っていない。
仕事柄、普段から地図を見て、地図を作るのが当たり前になっているとこういった疑問点が自分の中で沸いてくることはまずなく、新鮮です。

結論から言えば、地図に掲載する必要がないから、の一言に尽きると思います。もう少し掘り下げて言うならば、読者にとっても編集者にとっても、鉄道の橋梁名はそれほど重要でないから、ということもできるでしょう。

地図上では同じ交通線なのに、なぜでしょうか。いろいろ思いを巡らせると、道路と線路の公共性の違いが根底にある気がしてきました。道路は、誰もが行き交うことができます。しかもほとんどの場合、徒歩・自転車・バイク・自家用車・バス・三輪車(汗)など、手段を問いません。一方、線路も誰もが通ることができるのですが、自走することは一切できません。車両を運転してくれる人に頼らないと通うことのできない交通路なのです。また、鉄道は一般的に決められたダイヤで動きますから、いつでも自由に行き交うこともできません。「鉄道は公共の交通機関」であるという認識は広く世間一般の常識になっていますが、地図における交通線という捉え方をした場合、同類項の道路と比較するとその公共性には枠がはめられていて、大きな差があるということができます。

翻って、地図の話に戻ります。誰もが自由に行き交うことのできる道路ですから、当然いろんな要求が出てきます。私は、そんな中の一つに「橋の名前を知りたい」というものも含まれる気がします。橋の実際の姿を思い起こしてみても、道路橋は大概両端部に金属製の橋梁名称プレートが埋め込まれています。幹線道路クラスになるとご丁寧に頭上に大きく看板を掲げるケースさえあります。ところが、鉄道橋はそういった名前を目にすることがありません。たまに、トラス構造の両端に白ペンキで名前が書いてあることはありますが、稀なケースです。それは多分、鉄道橋梁名は管理上は必要であっても、普通に鉄道を利用する乗客にはほとんど関係ないものだからだと思います。ですから、鉄道橋梁の名称は、ぶっきらぼうで面白みのかけらもないようなものが多いですね、「第○・△△川橋梁」とか。それが明示され、見られることをおおよそ意識していないかのような命名です。鉄道と道路の橋梁名、地図上での取り扱いに温度差が生じるのはこの辺に原因があると考えます。

他方、同じ鉄道の構造物でもトンネルは、地図への掲載はどちらかというと頻繁に行われることが多いです。地表に現れない分、むしろ一般人の関心は橋梁以上に薄いはずの隧道名は、いろんな地図を見ても比較的よく載っていると言えると思います。また、その名称も橋梁ほど規格化されてもいないようです。確かに、「線が線を横切る」構造物と「線が面を横切る」構造物で、その命名傾向に差異が生じるのはある意味必然かもしれませんが、地図にちょっと載せてみようか、と思える名称であることは確かです。あるいは、地図で見えていない部分を少しでも明らかにしようという意図が、どこかで編集者に働くのかもしれません。

上記は私がツラツラと思ったことを書いたもので、実際そうではないかもしれないことをご承知おきください。
[46959] 2005年 11月 28日(月)13:03:55有明つばめ さん
大牟田市の市名=町名
私の住む大牟田市の場合は、旭町・甘木・飯田町・出雲町・諏訪町・高砂町・浜田町・松浦町・松原町・宮崎の10。
また、同音異字まで含めると、泉町(出水市/和泉市)・桜町(佐倉市/さくら市)・白川(白河市)・中町(那珂市)・三里町(三郷市)が入り、同字異音では小浜(こはま)町(小浜(おばま)市)が入ります。
このうち、甘木については来年の3月には甘木市が消滅してしまいますが、その代わり同音異字の上町:香美市のペアが誕生します。

ちなみに、西鉄天神大牟田線の大牟田駅と甘木市の「甘木」駅とを結んで、2両ワンマンの普通電車が運行されていますが、途中で大牟田市内にある「東甘木」駅に停まります。
[46958] 2005年 11月 28日(月)06:33:47稲生 さん
まだまだ、とみやま話
落書き帳内では、すでに富山村の跡目争いが始まっているようですが、私の頭の中は、まだまだ富山村の暮らし向きなどなど、思考や妄想が広がっています。だいたい現地訪問してから三日ぐらいは続きますので、今日あたりが最後の日かも?

富山村の合併も、当初は新城市及び南・北設楽郡の7町村での枠組みから始まりました。その後、北設楽5町村合併協、東栄・豊根・富山3村合併協と規模が縮小されていき、最後に実現したのが、隣村・豊根への編入合併ということでした。 (以上、でるでる編集長の 合併が成立しなかった合併情報一覧・愛知県編 を参考にしました。※)

同じ北設楽郡の稲武町は、郡域変更を経て豊田市への編入合併を果たし、天竜川対岸の水窪町・佐久間町も下流域の浜松市への編入合併を成し遂げたので、一息ついているところでしょうが、いわば弱弱合併ともいえる豊根村への編入で幕を引いた富山地域の今後は、どうなっていくことやら、心配事も少なくはありません。

現地にて頂戴した新豊根村ガイドブックによると、大嵐駅と村内を結ぶ無料バスは、来年4月以降、土日運休の上、有料化が決まっていますし、固定資産税・健康保険税・介護保険料などもおおかた上がるようです。これまで、富山村独自で行っていた理容店・コーヒーショップへの補填の件は明記されていませんので、こちらはいつまで続けることやら、いずれやむなく閉鎖の憂き目に・・・

余談ですが、地理にウトい我が愚妻に、富山村のことを尋ねてみると、かって地域振興券が各自治体より配布された時に、とみやま村では使用できる店がなくて話題になった村だとか。意外に物知りでした。

さて、ここからが妄想ですが、[46869]後段で、(遠州・浜松方面から)
信州飯田方面に向かうにしても、国道151号の豊根村を通り新野峠より阿南町へ入るか([46754]今川焼さん)、水窪からヒョー越峠で南信濃村(現・飯田市)へ入るか、 JR飯田線にて天龍村へ入るか、の三択になるのでしょうから、YASUさんのように、わざわざ目的を持った訪問をしない限り、訪れることのない村です。
としましたが、陸路の経路はいずれも峠越えです。(私は数年前までは、飯田に向かうのに名古屋経由の中央高速を使っていました。)
それで、佐久間・富山・平岡の経路(=現状の主要地方道1号の経路)は、佐久間ダム堰堤までは、登り道がありますが、以北は天竜川右岸に沿ってトレースするような経路でして、高低差はほとんどありません。この道路を拡幅整備していくのは、どうでしょうか?佐久間湖を眺めながらのドライブは、また格別な気分です・・・
(現実には、三遠南信自動車道 が、(飯田方面よりみて)矢筈トンネル以南は、現状の国道152号を拡張整備して、ヒョー越峠で遠州方面に抜けるようです。)

最後に、これも頂戴した村勢要覧によると、1920の第一回国勢調査では1,496人(323世帯)と村の歴史上最高の数値を示したそうです。いまや全盛期の7分の1。分村と水没離村によるなどと、どこかの他の村々でも聞いたことがあるような悲劇的な状況により下降の一途をたどったようです。
できることならこのまま、秘境好きの若者・マニアの隠れ家としての位置づけでもいいので、存続していってもらいたいものです。

※新城南北設楽任意合併協議会HPのリンクは切れているようです。
[46957] 2005年 11月 28日(月)01:28:20futsunoおじ さん
越県行為
 県境の話題も少し落ち着いてきましたが、県境のなかで私が越えたものの記録です。 「歩」は徒歩で、「車」は自動車で、「鉄」は鉄道になります。
 このリストはCSV形式で(テキストデータを“csv”の拡張子を付けて)保存すればExcel等で編集できます。
-------------------
(北海道-青森)
青森-岩手: 鉄,青森-秋田
岩手-宮城: 鉄,岩手-秋田: 鉄
宮城-秋田,宮城-山形: 歩,宮城-福島: 車・鉄
秋田-山形: 鉄
山形-福島: 歩・鉄,山形-新潟: 歩・車・鉄
福島-茨城,福島-栃木: 歩・車・鉄,福島-群馬: 歩,福島-新潟: 歩・鉄
茨城-栃木: 歩・鉄,茨城-埼玉: 車・鉄,茨城-千葉: 車・鉄
栃木-群馬: 歩,栃木-埼玉
群馬-埼玉: 車・鉄,群馬-新潟: 歩・車・鉄,群馬-長野: 歩・車・鉄
埼玉-千葉: 車,埼玉-東京: 歩・車・鉄,埼玉-山梨: 歩,埼玉-長野: 歩・車
千葉-東京: 車・鉄
東京-神奈川: 歩・車・鉄,東京-山梨: 歩・車
神奈川-山梨: 歩・車・鉄,神奈川-静岡: 車・鉄
新潟-富山: 歩・車・鉄,新潟-長野: 歩・車・鉄
富山-石川: 車・鉄,富山-長野: 歩・車,富山-岐阜:歩 
石川-福井: 歩・車・鉄,石川-岐阜: 歩
福井-岐阜: 歩,福井-滋賀: 車・鉄,福井-京都
山梨-長野: 歩・車・鉄,山梨-静岡: 歩
長野-岐阜: 歩・車,長野-静岡: 歩,長野-愛知
岐阜-愛知: 鉄,岐阜-三重,岐阜-滋賀: 鉄
静岡-愛知: 鉄
愛知-三重
三重-滋賀,三重-京都,三重-奈良,三重-和歌山
滋賀-京都: 鉄
京都-大阪: 鉄,京都-兵庫,京都-奈良: 車 
大阪-兵庫: 車・鉄,大阪-奈良: 車 ,大阪-和歌山
兵庫-鳥取,兵庫-岡山: 鉄,(兵庫-徳島)
奈良-和歌山
鳥取-島根,鳥取-岡山,鳥取-広島
島根-広島,島根-山口,
岡山-広島: 鉄,岡山-香川
広島-山口: 鉄,広島-愛媛
(山口-福岡): 鉄
徳島-香川,徳島-愛媛,徳島-高知
香川-愛媛
愛媛-高知
福岡-佐賀: 鉄,福岡-熊本: 鉄,福岡-大分: 鉄
佐賀-長崎
熊本-大分: 車,熊本-宮崎,熊本-鹿児島
大分-宮崎
宮崎-鹿児島
[46956] 2005年 11月 28日(月)00:23:10ニジェガロージェッツ さん
レスをいくつか
ロシアでは12月1日にペルミ州コミ=ペルミャク自治管区が合併して「ペルミ地方」が創設されるようです。これに関連して拙ホームページでもいくつかのページや地図を再編集しなければならず、頭が痛いところです。
合併でのページの変更作業を常々こなされているグリグリさん、でるでるさんをはじめ編集者の皆様の日々の御苦労に敬意を表します。

さて、レスをいくつか。

[46905] 88 さん
こういう話を聞いたら、「是非、岡山-香川の県境をまたいでみたい」という魔力に弱い落書き帳メンバーは多いだろう
是非、落書き帳でメンバーを募ってオフ会アウトドア企画「いしま県境探訪」として訪れてみたいところですね。(笑)

兵庫県域の「備前福河」と「美作石井」について
[46914] hmt さん
[46937] 今川焼 さん
古い拙稿へのリンク恐縮です。それにしても今川焼さんの仰る「美作石井駅」という名称の可能性は面白いところです。そして、リンクを張って下さった兵庫県域の変遷図はわかり易くて勉強になりました。
特に、第一次兵庫県の県域にて、稲田騒動により淡路島が兵庫県に編入されたことが図示されていますが、全島編入ではなかったのは初めて知りました。

[46953] YSK さん
交換可能?な住所
市と区の違いはありますが、神戸からは
「兵庫区高松町」と「高松市兵庫町」があります。
#参考記事[44216]88さん、拙稿[43143]など。
[46955] 2005年 11月 27日(日)23:47:48【1】なると金時 さん
さらに頑張ってみました
[46953]YSKさん
春日市千歳町(ちとせまち)←→千歳市春日町(かすがちょう)
瑞祥地名など、癖の少ない市名から考えるとよいのだろうか??
[46954] 2005年 11月 27日(日)23:15:16【3】EMM さん
Re:交換可能?な住所
[46953] YSKさん

これはあそこも、ここも…と範囲を拡げていくとと地名コレクションの調査に負けないくらいの労力になるので、とりあえず金沢だけ調べてみましょう。
一本勝負の解、並びに[46933]に挙げた市の中で町名・大字で完全一致か部分一致で「金沢」と言うところがある市を調べた結果…

完全一致の市:栃尾市(栃尾市金沢1丁目~6丁目)
部分一致の市:原町市(原町市金沢)
部品一致の市:市原市(市原市金沢)

以上。「金沢市○○町」←→「○○市金沢町」ですんなり交換可能な組合せはないことが判明しました。
[46953] 2005年 11月 27日(日)23:06:23YSK さん
交換可能?な住所
先ほどご紹介した太田市米沢町ですが、[19718]般若堂そんぴんさんの記事にありますように、米沢市太田町という住所もありまして、市名と町名を交換しても実在する住所になるというペアを形成しています。この他にこのような場所はありますか? [46919]で挙げられた市に「金沢町」があるところとか・・・。
[46952] 2005年 11月 27日(日)22:38:09ケン(地理好き) さん
re.46949
忘れてしまいましたがほかに惜しいところでは散田町、同一名では富士見町がありました。
[46951] 2005年 11月 27日(日)22:28:59YSK さん
太田市の場合は・・・
飯田町、飯塚町、亀岡町、熊野町、八幡町、米沢町ですか。意外に多い?
大舘町、朝日町、泉町など字が異なるもの、阿久津町、小角田町、上小林町、下小林町、下浜田町、西長岡町、東長岡町、備前島町、下田島町、新田下田中町、新田小金井町、新田萩町など一部に含むもの、新井町など過去に存在したものなどもありますね。
[46950] 2005年 11月 27日(日)22:17:07ケン(地理好き) さん
金沢市の東京地名
金沢市は市名と同じ町名が多いですが、東京23区の地名と同じ町名や類似名を調べました。
大手町、神田、本町、湊、丸の内、弥生、桜町、幸町、辰巳町、北町、中村町、小豆沢町、松島、若松町、菊川、春日町、清水町、山王町、常盤町、昭和町、泉、柳橋町、横川、横山町、扇町、光が丘、若宮(町)、旭町、錦町、上原町、下谷町、宝町、天神町、玉川町、梅田町、東山、橋場町、緑ヶ丘、元町
東京23区で消えた地名と類似名では末広町、吉原町、惜しいところでは長田(永田町)、みどり(緑)です。
[46949] 2005年 11月 27日(日)21:59:39ケン(地理好き) さん
八王子市の市名町名
地元の八王子市で市名と同じ町名を調べました。
旭町、鹿島、川口町、諏訪町、中野町、八幡町(はちまんちょう)、山田町で、惜しいところでは泉町です。
[46948] 2005年 11月 27日(日)21:49:58なると金時 さん
頑張って拾ってみました
[46935]seifuhiroさん
しかし、このように完全一致している町名が多い市は他にあるのでしょうか。

基本的にこういう話のときは京都市と言っておけばOK。実際、過去にいっちゃん学園で類似問題がありました。

Yahooで拾ったところ、
上京区 相生町、春日町、小山(こやま)町、桜井町、高島町、出水(でみず)町、長門町、橋本町、福島町、八幡(やはた)町
北区  小山(こやま)町(2)
下京区 和泉町、大津町、小田原町、堺町、塩竈町、高砂町、高槻町、橋本町(2)、八王子町、福島町(2)、松本町、八幡(やわた)町(2)
中京区 相生町(2)、大津町(2)、長浜町、橋本町(3)、藤岡町、鉾田(ほこでん)町、松浦町、松本町(2)、守山町、山田町
東山区 上田町、大阪町、小松町、橋本町(4)、松原町、山田町(2)、大和町
伏見区 越前町、大阪町(2)、大津町(3)、観音寺(かんのんじ)町、鳥羽町、平戸町、村上町、大和町(2)、八幡町(3)

表記のダブりを除くと、35市。橋本町は4回も登場!
[46947] 2005年 11月 27日(日)21:25:10ふじまさ28号 さん
自治体名に使用される漢字について~藤岡を例に
ニックネームも一応変更しておきました。
[36621]の続き
ある本には、「常用漢字ではない」から平仮名に成ったというものもあると書いていましたが、実際には常用漢字外でも普通に読めるものがあるので根拠が見えてきません。
例1.苗字などでよく見られるもの
例2.一般に良く見られ、しかも理解できているもの

逆に、常用漢字表の読みにあっても、難読であり、読める人が少ないものもありますし、何と読めばいいか迷うものもあります。

どこかのホームページに、この常用漢字を全く使用されていない自治体名で、一番多く使われる漢字(固有名詞の範囲で考えました)を並べた名称で「藤岡」があります。
藤岡市のある群馬県にある村で、難読名称である「六合(くに)村」についても同じホームページに書き込んだことがあります。

この「藤岡」と、この2つの字のいずれかを使用している地名などを調べたことがあります。
「藤岡」の検索結果 約400万件
「藤岡市」の検索結果 約63万7000件
「藤岡さん」の検索結果 約92300件

検索結果の中に、もちろん藤岡市のホームページもあります。
http://www.city.fujioka.gunma.jp/kanko/
そこには、「藤岡ふじまつり」と書いてあります。ここで気が付くのは、「藤岡」は漢字で書いてあるのに植物の「ふじ」は平仮名で書いてあります。ここにも「藤岡」は地名であるから当然漢字で書かないと意味が分からなくなる、と言うことでしょうか。
ここでは、「藤岡」を平仮名で書けば、後に来る「ふじ」という植物を実感出来なくなる、と言うのがあるのでしょうか。いずれも、はっきりした理由は分かりません。
(1年前に書いた「藤原」についてとは全く趣旨が異なりますが)
これを「藤」の字が常用漢字に入っていないから、と簡単に説明できるような問題ではないと思います。おそらく「ふじ」と平仮名にしておくことで、一層親しみやすくしているのでしょうか。おそらく藤岡市の当事者でないと分かりませんが。
あと、本来常用漢字の範囲である「まつり」も平仮名ですね。このことからも、あまり「常用漢字」の問題とは限らないようです。

この「藤岡」の例で結構わかるのです。常用漢字(全身の当用漢字も)は、固有名詞対象ではないことが分かります。(ただ、人名漢字は当初当用漢字に従ってしまったようですが)

だから、歴史研究家が、「漢字制限が…」などと言うのは、大きな誤解だと言えるのです。
また、当用漢字には、日常良く使われる漢字が入っていなかったり、逆に日常生活でほとんど使用されない漢字が含まれていたのです。だから、漢字制限は当てに出来ないのです。
なお、当用漢字は、常用漢字になった際に、全て「再選」させています。(朕、璽、侯、爵などは現在全く使用されていません)
ある自治体名批判本には、更に「学年別漢字配当表」も関係しているなどとありましたが、これは全くのウソです。
以下の書き込みを見れば分かります。

1992年改定(具体的な漢字は省略します)
2年→1年  4字
3年→2年  14字 
4年→2年  1字
4年→3年  13字
4年→5年  1字
5年→4年  8字
5年→6年  6字
5年→中学  2字 
6年→2年  4字
6年→3年  1字
6年→4年  7字
6年→5年  1字
6年→中学  8字

6年から変更になった漢字が多いのは、1968年に追加された「備考漢字」と呼ばれる115字と、小学校での学習漢字からの削除があったからでした。このことから考えると、「上の学年の漢字は難しい」と言うのはおかしいと思います。
(配当学年や具体的な漢字についてはまた今度にします)
[46946] 2005年 11月 27日(日)20:06:24般若堂そんぴん さん
アフターケアの問題
[46943]mikiさんの記事の引用先にある大川村合田司郎村長の言葉に
企業誘致も難しい中、人口増には『産めよ、増やせよ』しかなく、村立保育所は保育料も無料にしているが…。
とあります.
しかし,「企業誘致も難しい中」,産んで増やした人口をどう維持するのか,全く見えません.[17978][45370]に記した「過密」の一例です.

10月中旬からの風邪が一向に治らぬばかりか,タイヤ交換時に腰痛になり,ここ数日は原因不明の体調不良も重なって寝込んでおります……
[46945] 2005年 11月 27日(日)18:44:36miki さん
国勢調査の結果を待つしかないですね。
[46944]Hiro(&TOKO)さん
あえて言うならば、「離島を除く全国の市町村の中で最も住民基本台帳人口が少ない自治体」というところでしょうか。
よく考えてみたらそうですよね。
2村の正確な人口は今年実施の国勢調査の結果を待つしかないですね。
[46944] 2005年 11月 27日(日)18:30:45Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
Re:大川村VS芦川村・結論
ですから。。。。。

[46943] miki さん
 大川村VS芦川村・結論

ですが、答えはすでに出ています。
高知県大川村が陸地で最小の村なのです。
http://www.kochinews.co.jp/0511/051127headline01.htm

これは、あくまで一部での報道での定義であって、結論でも答えでもなんでもないんです。
というか、「離島を除く全国の市町村の中で最も人口が少ない自治体」だとか、「陸地で最小の村」などという書き方が、非常にあいまいな定義なので、その言葉だけでは結論だとか答えだとかは導き出せないのです。

あえて言うならば、「離島を除く全国の市町村の中で最も住民基本台帳人口が少ない自治体」というところでしょうか。
[46943] 2005年 11月 27日(日)18:18:47miki さん
大川村VS芦川村・結論
[46940]白桃さん
[46939]Hiro(&TOKO) さん
そうですね。
国勢調査による人口が基本ですよね。
住民基本台帳などはあまり気にしない方がいいですね。

ですが、答えはすでに出ています。
高知県大川村が陸地で最小の村なのです。
http://www.kochinews.co.jp/0511/051127headline01.htm
[46942] 2005年 11月 27日(日)18:18:24ケン(地理好き) さん
芦川村
芦川村は笛吹市との合併を検討するみたいです。
[46941] 2005年 11月 27日(日)17:32:53北区へ帰宅 さん
越県合併についてのレスありがとうございます。
[46923] 白桃 さん
[46924] YSK さん
[46926] 熊虎 さん
早速かつご丁寧なレスありがとうございました。
実は46922のカキコのあと過去ログを調査し、すでに調査されていた方の情報も参考にさせていただいておりました。小生の浅学と皆さんの博学を痛感しました。今後とも皆さんについてゆきたいと思っていますが、まずは膨大かつ充実した過去ログ等を調査してから質問させていただいたり意見を述べさせていただこうと思います。

 
[46940] 2005年 11月 27日(日)17:14:23白桃 さん
くどいようですが・・・
[46936]mikiさん
村HPの最新人口で調べたら
大川村 527人<芦川村 557人
芦川村の557人というのは9月末の住民基本台帳人口ですね。住民基本台帳人口というのは常住人口と乖離しているケースが多いです。私が人口統計において基準にするのは、5年毎に行われる国勢調査確定人口です。
県発表の人口はあくまでも推計人口ですので...。
山梨県が発表する常住人口は、直近(2000年)の国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳人口と外国人登録人口を加減し推計しており、少なくとも村公表の住民基本台帳人口(もともと、違っている)よりは実態に近いと思います。また、人口比較においては、共通ルールで集計したものを比べることが肝心です。同一都道府県であろうがなかろうが、各自治体(市町村)が発表する人口は、共通ルールで集計したものでは決してありません。
以上、各都道府県公表の推計人口の方が実態に近い、自治体人口比較は共通ルールで集計したものを、この2点を言いたかっただけで、離島を除く最少人口自治体が、大川村か芦川村のどっちであるかを気にしているわけではありません。
[46939] 2005年 11月 27日(日)17:04:23Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
Re:大川村VS芦川村
こんにちは。結局家でうだうだしてしまいました。

[46936] miki さん
県発表の人口はあくまでも推計人口ですので...。
確かにあくまでも推計人口ですが、それは国勢調査というベースの上に住民基本台帳の移動を加えているわけですから、全くの推計というわけではないので。。。
問題は、「離島を除く人口最少自治体」をどの人口を使って定義するかによるわけです。
村HPの最新人口で調べたら
大川村 527人<芦川村 557人
(大川村2004.10.1、芦川村2005.10.1)
でした。
だからといって1年も違うデータ同士で不等号をつけてしまうのは危険ですよ。
調べた結果、2005年6月末日現在の双方の住民基本台帳人口のデータがわかりましたので、そのデータを例示しておきます。
大川村 514人
芦川村 557人

富山村のケースは、国調人口でも住基人口でもダントツでしたから、特にどれを基準にしてとかは書いてなかったように思いますが、今回は微妙なケースです。ひとまず国勢調査の結果を待ちましょう。
[46938] 2005年 11月 27日(日)15:07:38稚拙 さん
Re: 水神大橋
岡山は建部と瀬戸が合併しても岡山市が長方形になるようにしなくちゃ。
それから福岡は大牟田と高田を交換、鹿児島は天城町のcolspan="2"を削除して徳之島町にrowspan="2"を入れて、・・・それはともかく、

[46880] 2005 年 11 月 25 日 (金) 12:11:52 matsu さん
水神大橋
(中略)
川の両側の地区の交流ってやはり近くて遠いといった感じなのでしょうか?荒川区から見るとやはり川向こうの足立区はあまり縁がなく、いつの間にか境界を越えてしまう北区や台東区のほうが身近に感じます。

落書き帳メンバには中島みゆきファンが多いようですが、「近くて遠い」ということばから谷山浩子の「まっくら森」を連想した人はどのくらいいるでしょう?
ちか~くてとおい、まっくらクラーイクライ・・・
[46937] 2005年 11月 27日(日)14:41:20今川焼 さん
兵庫県は七ヶ国
[46891] デスクトップ鉄 さん
・ 赤穂線の兵庫・岡山県境は、備前福河・寒河間にある。兵庫県は、摂津・播磨・丹波・但馬・淡路の5カ国だけでなく、備前国も含んでいたのですね。
すみません重箱レスです。
[5301] でニジェガロージェッツ さんも触れておられますように、現佐用町の北部(旧石井村・旧江川村)は明治29年までは旧美作国(岡山県吉野郡)でした。(参考第三次兵庫県の県域
リンク先の地図で比べると、面積では赤穂市の福浦地区より数倍広いですが、100年以上も前のことですし、「備前福河駅」のようなわかりやすい物的証拠もないので案外見過ごされています。

ところで、その佐用町の北部に第三セクターの智頭急行石井駅があります。この路線はもともと旧国鉄の路線として計画されていたものですが、もし国鉄時代の早い時期に開通していれば、徳島県石井町の徳島線に石井駅がすでにありましたから、こちらの石井駅は「美作石井駅」になっていた可能性もあります。(まぁ、あくまで「可能性」です。この駅の計画段階の仮称は大字名の「下石井」でした。)
[46936] 2005年 11月 27日(日)14:38:10【2】miki さん
大川村VS芦川村
[46932]白桃さん
県発表の人口はあくまでも推計人口ですので...。
村HPの最新人口で調べたら
大川村 527人<芦川村 557人
(大川村2004.10.1、芦川村2005.10.1)
でした。
[46935] 2005年 11月 27日(日)12:35:09【2】seifuhiro さん
金沢市は金沢城、兼六園だけじゃなかった!
こんにちは。昨日はあまり意味の無い書き込みをして自らすぐに削除したseifuhiroです。私もとうとう風邪をひいてしまいました。これからみなさんも風邪に十分注意してください。

[46919]グリグリさん
勤労感謝の日記念・超ローカル全国の市一本勝負 採点結果3&共通項発表
【共通項】金沢市の町名になっている(完全一致のみ)
確かに超ローカル問題でした。EMMさんが即答したのも納得しました。金沢市と言えば金沢城、兼六園などが目に付きますが、その一方で金沢市の町名が一致している他地方の市が意外と多いのに驚きました。しかし、このように完全一致している町名が多い市は他にあるのでしょうか。御存知の方は教えてください。

そう書き込んでいるうちに[46933]EMMさんが町名についての書き込みをされましたね。金沢市の町名についての詳しい説明、ありがとうございます。

また、この超ローカル問題を[44964]みかちゅうさんの形式にすると、次のような問題も作れますね。

千歳市=4、八幡市=4、浜田市=4、大和市=5、相生市=5 のとき、大田市=?

共通項は神戸市の町名に含まれ、かつ1丁目から○丁目まである市です。例えば相生市の場合は兵庫県神戸市中央区相生町1~5丁目になるということです。というわけで、大田市=8。
ちなみに以前話題になった「近くにある別の都市の名前がついている町」について、相生町もその町の一つであり、神戸市中央区だけでなく、明石市や高砂市などにもあるようです。また神戸市中央区には明石町も・・・・・と次々と書き込んでいるとキリがないのでこの辺でやめておきます。

#デスクトップ鉄さん、揖斐の山さん(岐阜県民さん)、メンバー登録おめでとうございます。私の次に登録されたので、ついお祝いを書き込んでしまいました。私はこれから多忙で書き込む機会が少なくなるかもしれませんが、これからもよろしくお願い致します。
[46934] 2005年 11月 27日(日)12:24:40EMM さん
編集長より、御礼
[46911] らるふさん

訂正依頼に関するご指摘ありがとうございました。
本来なら私が先に指摘すべき内容でしたが、そう言えば地名コレクショントップページの説明文も含めてそう言った旨を書いたことが無い、と言うことに気づいてしまいました。
説明文中の「情報提供に関してのお願い」に[46911]をリンクさせて頂きましたのでよろしくお願い致します。
[46933] 2005年 11月 27日(日)12:11:18【1】EMM さん
勤労感謝の日記念・超ローカル全国の市一本勝負の感想文(解説?)
[46919]でオーナーグリグリ様より一本勝負の共通項が発表されましたので、感想文というか解説というかを。

[46929]稲生さんによりすでに指摘頂いていますが、あの共通項を見ればEMMの解答が異常なまでに早かった理由は分かりますね。
地元の市の中の町なればこそです。
(あと、数少ない「過去に想定問答を考えたことのある事例」であることと、問題を見たタイミングが良かったと言うのも挙げられますが)
分かるまでに3秒かかった、と言うのは金沢市と四万十市の意味を理解するための時間がかかったからで、お題だけなら一瞥しただけで分かったと思います。
グリグリさんおっしゃるところの「不公平」というのは、こんな問題地元民でないと分かるはずがない、と言う事ですね。
「超ローカル」というアナウンスがなければ、他の皆さんが解答にたどり着くためにはより多くの時間を要したと思います。
かくいう私も、お題が金沢市以外だったらまず無理でしょうし。


ただ、お題があの組合せだから良かった、と言うのもありまして、もし次のような組合せだったらすぐには分からなかったと思います。

栃尾市、上山市、清瀬市、湖南市、西都市

栃尾町(とちおまち)はとんでもない山の中にあります。
[46865]で白桃さんが
・こんなとこ果たしてヒトが住んでいるのか?
と疑問を呈していますが、2000年度の住宅地図を見てみるとその頃にはもう無人の町でした。
当然通過したことすらありません。

上山町(うえやままち)、清瀬町(きよせまち)も山の中の町で、正直調べなきゃ出てきません。
(解答まで2分かけたのは単純で無い解を捜したからで、山の中で上山町を発見したのでそれを解としました。でなければ池田・出雲・春日・大野のうちいずれかを選んでいたでしょう)
ただし、これら両町は栃尾町と違って住んでいる人はいます。

湖南町(こなんまち)は河北潟干拓地の金沢市部分の町名で、農地しかなく定住人口は0、のはず。
やはりそう言う町名であるという印象が薄いところです。

西都(せいと)は新県庁周辺の区画整理にともない3年ほど前にできた町名です。
この区画整理に際してできた町はほかにもありますが、いずれも元々ある町名なり、地区名なりからとられていて、全く新しいものが作られたのは西都のみです。
ゆえに、そんな町があった、と言う印象が薄いのです。近くは頻繁に通るのですが…

と言うことで、こういった問でも地元民すら分からないほど異常に難しくすることは可能だったりします。


また、共通項やそれに対する解答はすぐ出てきましたが、解を全部捜そうとするとこれが難しくなります。
何度も確認しましたが、最終的に20しか見つけられませんでした。
残った1つは深谷市(深谷町)。
そう言えば深谷町は過去に落書き帳のネタにしてましたっけ。
(「口」コレへの投稿)
何でそんなことになったかと言えば、市名と町名の読みの違いからくる先入感の影響、だと思います。
深谷市は「ふかや」ですが深谷町は「ふかたに」でして、これが元で頭の中でどうしてもイコールにならなかったのだと思います。
先入感って怖いですね(^^;
(もう一つ、市とは字が微妙に違う舘山町が早々に目に付いたことも影響しています)


ついでに、部分一致と部品一致も調べてみました。
でもまだ抜けはあるかもしれませんが。

部分一致の例:
原町市(小原町)
加賀市(加賀朝日町)
相生市(金石相生町)
松原市(下松原町)
下松市(下松原町)
津市(寺津町)
光市(光が丘)
江南市(藤江南)
東御市(東御影町)
八幡市(花園八幡町)
日野市(稚日野町)

部品一致の例:
市原市(河原市町)
北本市(北森本町)
五島市(五郎島町)
大田市(大豆田本町)
中野市(示野中町)
上田市(田上)

部分一致・部品一致を調べていて思ったのは、「こんなもん絡んできたらお手上げだぁ」でした(^^;;;
[46932] 2005年 11月 27日(日)12:02:58白桃 さん
離島を除く人口最少自治体
[46930]mikiさん
高知県大川村にその座を譲ってしまいましたね。
さぁ、どうでしょう?
山梨県発表2005年9月1日現在:芦川村 480人
高知県発表2005年10月1日現在:大川村 492人
となっております。
 
[46931] 2005年 11月 27日(日)11:34:54YSK さん
郡のホームページ
「郡のページ(広域行政圏のページ)」というタイトルにしてみてはいかがでしょう。アーカイブズ広域市町村圏のエリア一覧にちょっと昔の状態の一覧を掲載している「広域市町村圏」を母体とした一部事務組合は、単独の自治体では処理しきれない事務を共同で処理する組織として機能していますが、第一の目的は圏域の一体的かつ均衡ある成長を促進することでありますので、共同事務の処理だけが広域行政圏組合の設置目的ではないんですね。また、一部事務組合は法律上は都道府県や市町村と同じ地方公共団体の一種ですから、公式ホームページとして収集することの意義はあるかと存じます。

広域市町村圏(広域連合)以外の、単に共同事務処理のみを目的とした一部事務組合は除外したほうが良いと思います。
[46930] 2005年 11月 27日(日)11:28:21【1】miki さん
過疎地域情報・11/27
<過疎地域>
愛知県豊根村
http://kanpou.npb.go.jp/20051127/20051127t00030/20051127t000300001f.html
[46929]稲生さん
離島を除き日本一人口が少ない村
高知県大川村にその座を譲ってしまいましたね。
[46929] 2005年 11月 27日(日)11:26:12稲生 さん
富山村が消滅
[46919]グリグリさん
【共通項】金沢市の町名になっている(完全一致のみ)
本当に、チョー・ローカルなネタでした。
以前、いっちゃん学園で「祇園」名の問題が出ましたが、それとも違うローカルでストレートな問題でした。EMMさんが3秒で判ったというのも頷けます。

さて既に[46896]に書き込みましたが、離島を除き日本一人口が少ない村・愛知県北設楽郡富山村は、本日をもって単独自治体としての機能を終了いたします。
消滅2日前に取り急ぎ取材した「富山村めぐり」をアップしましたので、よろしかったら御笑覧ください。

消滅する市町村めぐり・その31 愛知県富山村
富山村めぐり(1)
富山村めぐり(2)
[46928] 2005年 11月 27日(日)11:13:38Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
Re[2]:郡のホームページについて
早速のご返答ありがとうございます。
[46927] 白桃 さん
広域事務組合のページは、文字通り広域事務組合の目的にそって作られているものであり、「郡のホームページ」とするのは当然ふさわしくないと思います。
私個人の意見としては、「郡のホームページ」としては、「ふさわしくない」とまでは言い切れないものの、疑念が残るという考えもあり、先ほどの提案と相成りました。

公式ホームページコーナーのトップには、
なお、郡のホームページも一部掲載していますが、上記の基準よりは甘くしています。
という文言があり、その趣旨を鑑み、また以前から掲載されている情報を補完する目的で今回緩い目で見て広域事務組合のページを洗い出しました。
そういったわけで、多数の広域事務組合のページを加えたわけですが、その作業の中で、「郡のホームページ」って一体なんなのだろう?という疑問に至りました。「甘くしている」とはいえ、どこかで基準が必要なのではないだろうか・・・?
そこである程度加えてみて、皆様のご意見で取捨選択していこうと思ったわけです。
[46927] 2005年 11月 27日(日)10:49:12白桃 さん
Re:郡のホームページについて
[46921]Hiro(&TOKO) さん
広域事務組合のページは、文字通り広域事務組合の目的にそって作られているものであり、「郡のホームページ」とするのは当然ふさわしくないと思います。
その前に、「郡のホームページ」が本当に存在するのかというのが、私の疑問です。
郡部在住経験の長い私ですが、日頃から「郡」の存在というか、行政単位としての意義は全くないと思っています。ですから、純粋な「郡のホームページ」なるものがありましたら、それは誰(何処)が製作しているものか教えていただきたいものです。
[46926] 2005年 11月 27日(日)10:41:13BANDALGOM[熊虎] さん
Re:越県合併について
[46922]北区へ帰宅さん

1950年代以後の越県合併については、ここも参照されてはいかがでしょうか。
[46925] 2005年 11月 27日(日)10:36:57【2】ゆう さん
安芸灘連絡橋
ようやくこれから市りとりを更新できそうです。

[46903]いっちゃんさん
しかし呉市内の移動なのに高速船利用で往復5,000円ほどかかるとは・・・。
[46906]いっちゃんさん
困ったなぁ、原付積んでフェリーを利用するとなると、いったん今治に行かなきゃならないんですよね。
安芸灘オレンジラインは、しまなみ海道のような長いスロープの上り下りがある訳ではないので、徒歩でもそんなにきつくはないような気もしますが、上蒲刈島~豊島~大崎下島を結ぶフェリーがあります。本州から上蒲刈島へは橋伝いに渡れますのでこの経路を原付で行けば往復1,000円+ガソリン代となり、経済的にもお得です。
ご参考まで。
[46924] 2005年 11月 27日(日)10:35:08YSK さん
越県合併及び旧山口村について
落書き帳アーカイブズからのご紹介です。

白桃さんもご紹介くださっていますが、
越境(越県)合併への方途
旧長野県山口村の越県合併関連情報
あたりをご参照ください。

[36969]には、
総務相は21日、長野県山口村の村長と岐阜県中津川市の市長に合併決定書を交付した。2月13日に山口村が中津川市に編入合併される。県境を越えた合併は、1959年に栃木県菱村が群馬県桐生市に編入されて以来46年ぶり。「平成の大合併」では初めて。
との記述も見られます。
[46923] 2005年 11月 27日(日)10:25:47【1】白桃 さん
自宅に帰宅する確率の低い白桃ですが
[46922]北区へ帰宅さん
「46年振り」の越県合併
とは、自治体まるごと他県の自治体に合併されるケースのことでしょう。
ですから、栃木県菱村が群馬県桐生市に合併された1959年から46年ぶりというわけでしょう。
本落書き帳のアーカイブス「特集・市町村合併」の中にも「越境(越県)合併への方途」がありますが、それをご参考にされたらいかがでしょうか。
あと、地名好きさんのHP「行政区画変遷一覧表」も非常に参考になります。
※最後の一行追加
[46922] 2005年 11月 27日(日)09:53:34北区へ帰宅 さん
越県合併について
オーナー グリグリ様、皆様こんにちは
初投稿です。宜しくお願いします。

[46914] hmt さんの備前福河記事に関連してですが、今年2月の中津川市と山口村合併に際して「46年振り」の越県合併と記憶(出典:都市データパック2005年 東洋経済社刊)していおり、きっと46年前の越県合併がこの赤穂市、日生町福浦の件かと思っていたのですが、この合併は1963年(昭和38年)の出来事であり、数字があわないのです。
最近読んだ地理本などでは、1950年代には越県合併が何箇所か見られたとあるのですが、
都市データパックの誤植でしょうか、それともなんらかの「パラドックス」があるのでしょうか。また、その何箇所かみられたという越県合併の他の例を調査しているのですが、頓挫してしまってます。 この件で何かご教示いただければ幸いです。
[46921] 2005年 11月 27日(日)09:48:39Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
郡のホームページについて
こんにちは。風邪にやられ出かける気力をなくしたHiro(&TOKO)です。
今回は、皆様にご意見をいただきたく書き込みしました。

公式ホームページの郡の項目についてなのですが、一昨日と昨日にかけて広域事務組合などのページを探し、郡の項目に多数追加致しました。その際の掲載基準として、事務組合の参加自治体のうち市については一切考慮せず、その郡の全部の町村が含まれていて他の郡の町村が含まれていない場合は郡のページとして掲載しました。
ここで悩んでいることがありまして、市まで考慮した場合に、「○○市が含まれている○○広域事務組合は○○郡のページとするのはふさわしくないだろう」というケースがあるのではないかということなのです。その他にも、「ほぼ全町村が入っているが一部の町村だけ入っていない」が掲載されているなどのケースが考えられます。そこで、これはふさわしくないのではないか?とかこれは入れた方がいいのではないか?というものがあったら意見をいただきたいと思います。
[46920] 2005年 11月 27日(日)01:06:02YSK さん
合併して・・・
これから拙ページギャラリーにでも写真を掲載しようと思っておりますが、昨日土曜日鬼石町の桜山公園と神泉村の城峯公園に行ってまいりまして、冬桜と紅葉を観てきました。両町村とも来年1月1日に合併を控えておりまして、現地でもたとえば「これは鬼石で採れたものですよ、合併してしまうけどね」とか「こだま市(だったでしたよね)になんなくてよかったよ」などといったコメントも耳にしました。

合併ラッシュも終盤戦といったところですが、早く合併したところでは相当期間が経過しておりますし、合併前と後で変わった点、変わっていない点など、いろいろなことが実感として沸いてくる頃ではないでしょうか。

合併によって地域はこう変わった、あるいは変わっていない、そういった感想などをお持ちの皆さんのご意見を伺いたく存じます。まとまった議論等になれば、アーカイブ化も検討いたします。
[46919] 2005年 11月 27日(日)00:37:12【1】オーナー グリグリ
勤労感謝の日記念・超ローカル全国の市一本勝負 採点結果3&共通項発表
[46872] 2005 年 11 月 24 日 (木) 23:44:09 KK さん
[46883] 2005 年 11 月 25 日 (金) 16:57:02 葵区 さん

両者とも正解です。さて、残り4市となりましたが、この辺で共通項発表とし終了します。

【共通項】金沢市の町名になっている(完全一致のみ)
【想定解一覧(21市)】
旭市金沢市旭町菊川市金沢市菊川高岡市金沢市高岡町
池田市金沢市池田町清瀬市金沢市清瀬町大和市金沢市大和町
出雲市金沢市出雲町湖南市金沢市湖南町銚子市金沢市銚子町
茨木市金沢市茨木町小野市金沢市小野町栃尾市金沢市栃尾町
上山市金沢市上山町御所市金沢市御所町野田市金沢市野田町
大野市金沢市大野町須崎市金沢市須崎町深谷市金沢市深谷町
春日市金沢市春日町西都市金沢市西都三浦市金沢市三浦町

該当しない市「金沢市」は、部分一致の「金沢市西金沢町」を除外する意味です。
少し惜しい市「四万十市」は、「金沢市四十万町」のことです。完全部品一致とでもいいましょうか。

「池田町」は町名としては正確には「池田町一番丁」などであり(他にも二番丁や立丁がある)、これを該当する市とするかどうかは微妙ですが、「旭町一丁目」などと同様の扱いとしています。

また、「過去ログにヒントあり」としたのは、[44552] での話題「近くにある別の都市の名前がついている町」のことで、金沢市にある高岡町が高岡市由来であることを書き込んでいます。
[46918] 2005年 11月 27日(日)00:27:54YSK さん
地元以外からの書き込み
最近書き込みごとに書き込み場所の異なっているご様子のいっちゃんさんですが、私もそう言えば出先から書き込んでいることも少なくないなと思いまして、調べてみました(漏れがあるかもしれません)。

仙台市:[2749][7087][18423][18467][18468][23774][31518][39534][39551]
大阪市:[27821][44957][45000]
盛岡市:[40566][40567][40586][40594]
秋田市:[40640][40659][40665][40688]

圧倒的に仙台からの書き込みが多かったですね。なお、過去には広島や長崎、福岡、佐賀等でもインターネットに接続していましたが、拙掲示板には書き込みをしたものの、落書き帳には書き込みをしていなかったようです。まあ、海外の複数箇所からの書き込みを経験されている例もありますので、他愛のないことではありますが・・・。
[46917] 2005年 11月 27日(日)00:23:12山野[揖斐の山] さん
オーナーグリグリ様へ
では、早速返事を書きます。
[46912]オーナーグリグリ様、メンバー登録していただいてありがとうございます。
 これからも書き込みをさせていただくことがあると思います。今後もよろしくお願いします。
[46916] 2005年 11月 27日(日)00:14:15オーナー グリグリ
第2回公式オフ会記録ページの更新
9月17日(土)に神戸で開催された「落書き帳 第2回公式オフ会」の記録ページを更新しました。更新内容は、参加メンバーコメントの公開と写真集の更新です。参加メンバーの方でコメント掲載の確認がまだの方はよろしくお願いいたします。写真集については参加メンバー限定のページとなっております。ご了承ください。

ところで、ニジェガロージェッツさんの記事[45012]にも書かれている、一次会会場の予約案内板(「落書き帳」の表示)を撮影された方は写真をご提供ください。貴重です。一般公開のページに掲載したいと思います。

第2回記録ページについては、企画関係の情報追加や写真の追加などを今後も継続していきたいと思います。また、第1回記録ページについても、順序が逆になってしまいましたが、写真追加や企画関係の情報追加を整備していきたいと思っています。よろしくお願いいたします。ご要望等ありましたらどうぞ。
[46915] 2005年 11月 26日(土)23:57:55【1】オーナー グリグリ
愛知県北設楽郡豊根村
愛知県北設楽郡豊根村の合併に関する情報更新を行いました。
富山村が消滅したことにより、都道府県名の町村が一つ減りました。→ 石川市って石川県にあったっけ?
[46914] 2005年 11月 26日(土)23:57:37hmt さん
備前福河
[46891] デスクトップ鉄 さん
・ 赤穂線の兵庫・岡山県境は、備前福河・寒河間にある。兵庫県は、摂津・播磨・丹波・但馬・淡路の5カ国だけでなく、備前国も含んでいたのですね。

兵庫県赤穂市所在なのに「備前福河」という駅名を名乗っているこの駅は、1955年3月1日に赤穂線が播州赤穂から日生まで延長開業した当時は岡山県和気郡福河村に開設されました。同月末に合併で日生町に。
ところが、[41400] ニジェガロージェッツ さんの記事にあるように、1963年に福浦峠の東側(旧・福浦村の地域)は生活圏を共にする兵庫県側の赤穂市に越県合併したために、現在のように「備前」なのに兵庫県という状況になりました。

「2県にまたがる島」である「取揚島」は、江戸時代から播磨と備前の境界で、その備前部分も「備前福河」駅と同様に旧・福浦村でしたが、この島については、岡山県が漁業権に絡む“領海”を守り抜き、赤穂市への編入から除外させたとされています。
取揚島は無人島で、道路はないと思います。この島での県境越えとなると、まず上陸できるのかな?

なお、県境をはさんで岡山県側にある寒河(そうご)駅は赤穂線全通を前にした1962年4月開業。この駅名は、旧・福浦村と共に福河村になった旧・寒河村に由来します。「合成地名」コレクション参照。
[46913] 2005年 11月 26日(土)23:43:12牛山牛太郎 さん
訂正しましたよ~。
みなさま、おばんでございます。

[46910] 2005 年 11 月 26 日 (土) 20:59:13【1】 miki さん。
 「文字数逆転」コレクション訂正願い
ありがとうございます。 まったくの見落としですね。早速訂正いたしました。
それから「西広門田」のほうは、「塩山」をつけずにそのままで載せます。あしからず。

[46911] 2005 年 11 月 26 日 (土) 22:19:31 らるふ さん。
フォローを、ありがとうございました。スルーしかけましたので、助かりました。
[46912] 2005年 11月 26日(土)23:28:07オーナー グリグリ
メンバー新規登録
以下の方のメンバー登録を行いました。今後ともよろしくお願いいたします。

登録日ニックネーム登録内容
05.11.26デスクトップ鉄 さん新規登録
05.11.26揖斐の山 さん新規登録、ニックネーム変更(旧:岐阜県民 さん)
[46911] 2005年 11月 26日(土)22:19:31らるふ さん
訂正依頼について
[46910] miki さん
訂正お願いします。
牛山牛太郎さんに「文字数逆転」コレクションの訂正のお願いですね。
最初に見たとき、何の訂正のことなのかわかりにくいので、編集者が気付かない場合があります。
訂正依頼をされる場合、編集者あてとして訂正すべきもののタイトルを文中に入れてください。よろしくお願いします。
例えば私の場合、盆地コレクションへの情報にモレがないように、たまに「盆地」で記事検索して確かめたりします。
[46910] 2005年 11月 26日(土)20:59:13【1】miki さん
「文字数逆転」コレクション訂正願い
http://uub.jp/nam/gyakuten.html
すみませんが、11/1の甲州市市制施行によって
「塩山市西広門田」から「甲州市塩山西広門田」に名称変更したそうです。
また、「庄右衛門新田」の所に「茨城県岩井市」がありました。
「茨城県坂東市(旧・岩井市)」に訂正お願いします。
[46911] らるふさんのコメントにあわせてタイトルを変更
[46909] 2005年 11月 26日(土)20:57:36EMM さん
希少地名コレ編集メモ
今日、希少地名3コレクションに近畿地方・中国地方の調査分を追加したのですが、それと合わせて希少地名(一般)から岡山の「八丁畷」、希少地名(山)から鹿児島県の「三重嶽」を削除しました。

八丁畷は元々田んぼのあぜ道が八丁続いたことから名付けられたようで(参考サイト)、今でも田んぼはあるようなので「畷」そのものだと判断しました。

三重嶽は「嶽」が「岳」の旧字体であり、読みも「みえだけ」で普通であることから削除対象としました。


追記:
>オーナー グリグリ様
希少地名(一般)コレの編集中に、同一日の更新履歴が上書きされない症状が発生しました。
可能性として、

・文章が長い、または<br>タグを使ってある
・更新完了のページからブラウザの「戻る」機能で1ページ戻って再編集する

などが重なると起きるのかな、と思いましたが、同じ事をしても必ずしも症状が再現される訳では無さそうです。
[46908] 2005年 11月 26日(土)20:43:36大神 さん
銀座○本松
こんにちわ、大神です。地名コレクションで、奈良県について2つ意見があります。

奈良に「銀座」と呼ばれている(一部で?)場所があります。「押熊銀座」(おしくまぎんざ)という商店街なのですが(場所:奈良市)家電量販店や外食店などが立ち並ぶ地域で、周辺が住宅地になっており、その近隣地域の住民には欠かせない場所になっています。落書き帳内を検索してもヒットしなかったので一応・・・。

あと、○本松について。奈良県天理市~三重県亀山市を走る名阪国道(元は有料道路?で今は国道25号線の扱い)に「一本松」ICがあります(場所:天理市、奈良市・旧都祁村の境付近)しかし、両市ともに「一本松」の地名はないようです(小字?)

○本松追伸:
宇陀郡室生村三本松付近には、近鉄大阪線・三本松駅、三本松郵便局があります^^
周辺はもうすぐ宇陀市になってしまいますが・・・。
[46907] 2005年 11月 26日(土)18:19:25山野[岐阜県民] さん
まだやっていたのか。
笛吹市に合併を申し入れている芦川村が来年1月に任意協を設置すると言い出したそうです。
[46906] 2005年 11月 26日(土)17:14:47【1】いっちゃん さん
解答88ヶ所巡ってない
[46904]みかちゅうさん
ぜひ行ってみて下さい。橋は結構高いところに架けてあるので、徒歩や自転車だと大変なので行かれる際は原付がお勧めです。帰りは適当なところからフェリーを使って帰れば楽ですし。
えっ!歩くとキツいんですか?
困ったなぁ、原付積んでフェリーを利用するとなると、いったん今治に行かなきゃならないんですよね。

[46691]seifuhiroさん
今まで開催された第一回から第九回までの十番勝負に何問正答したかを表に示してみました。
この表にある通り私の十番勝負の正答数は現在88です。
と言うことで、お遍路さんや都道府県境数に倣って、この88市(実際は2度答えた市が4市あるのですが、細かいことは抜きにして)をどのくらい巡っているのか(つまり認市度)を調べてみました。

◎=3市、○=13市、●=20市、△=7市、▲=21市、×=24市

4分の1は未踏市から答えていました。
全県制覇は達成したので、今後は未答の未踏市から答えることにしようかな・・・と。
そして、答えた市への到達を目標しようと思います。

以上、苫小牧市からでした。
[46905] 2005年 11月 26日(土)11:31:2588 さん
石島・井島
岡山県玉野市・香川県直島町の県境の石島(井島)ですが、実は県境は未確定です。

幼少の頃(!)から、なんとなくそういう記憶があったので確認すると、このとおり境界未定(国土地理院HP)です。
Mapionを見ても、ウォッちずを見ても、石島(井島)の北西部分は、県境が海岸に接していない(陸上部の途中で切れている)ので、この付近が怪しいのかもしれません。

ただし、私の幼少の頃からの記憶では、以前(約35年前)は境界確定済みでしたが、途中(約25~30年前)から、境界未定に変更になったような気が・・・。香川県の面積が全国で46位だったのが、大阪府に抜かれて47位になったのですが、その理由が、この井島(石島)の境界が関係しているとか、関西国際空港の埋め立てで抜かれたとか、という話題を学校(私が中学校の頃くらい?)にた記憶もあるんですが。

つまりは、何が言いたいかと言うと、
(1)[46893] EMM さん や[46899] たもっち さん がご覧になった、TVチャンピオンの「30時間耐久!芸能人日本なんでも地理王選手権」は、この境界未定を意識していたのだろうか、
(2)こういう話を聞いたら、「是非、岡山-香川の県境をまたいでみたい」という魔力に弱い落書き帳メンバーは多いだろう、

ということです。

私は香川県民でありながら、まだ未経県境です。
[46904] 2005年 11月 26日(土)11:20:30みかちゅう さん
広島~愛媛の境界
今治市の合併前に、関係する町村役場めぐりと道路の境界標識を撮影しに自転車で島嶼部も含めて走り回りましたが、関前村は結局行きませんでした。7月半ばの曇りがちの日に実行したこともあるのですが、日に焼けたあとがひりひり痛くてつらかったのもいい思い出です。
関前村は船で行ってしまえばさほど歩くこともないので楽なはずなのですが、何しろ船の便が悪いので…。結局、関前村は未訪問のまま、菊間町役場の撮影はできぬままに終わってしまいました。

というわけで、[46903]いっちゃんさん
これは渡りに行かなくてはなりませんね。
ぜひ行ってみて下さい。橋は結構高いところに架けてあるので、徒歩や自転車だと大変なので行かれる際は原付がお勧めです。帰りは適当なところからフェリーを使って帰れば楽ですし。
[46903] 2005年 11月 26日(土)10:39:28【2】いっちゃん さん
岡村大橋
[46893]EMMさん
ここも歩いて渡れ…ますよね?まぁ、ここにたどり着くまでのことを考えれば多々羅大橋に行くほうが楽でしょうけれども。
[46895]EMMさん
橋の名は岡村大橋
[46897]美濃織部さん
今は県境の看板も、呉市&今治市と変えられているんでしょうか。それにしても呉市と今治市が接していて、しかも歩いて越えられるとは…

私は自前の交通手段が徒歩or原付しかなく、多々羅大橋よりも岡村大橋に行く方が楽である珍しい存在ですので、これは渡りに行かなくてはなりませんね。
その際にはもちろん県境の看板も確認してきます。できれば年内に行ってみたいと思います。

しかし呉市内の移動なのに高速船利用で往復5,000円ほどかかるとは・・・。

以上、室蘭市からでした。
[46902] 2005年 11月 26日(土)09:54:45デスクトップ鉄 さん
都道府県境を越える
[46892] 有明つばめ さん
[46894] BEAN さん
間違いのご指摘ありがとうございました。訂正しました。

[46876] 太白 さん
これまで申告された中で、誰も制覇していない県境は存在するのでしょうか。
[46878]JOUTOUさん、[46779]星野彼方さん、[46771]トミさん、[46754]今川焼さん、[46752]mikiさん、[46745]小松原ラガーさん、[46735]まかいのさん、[46715] ただけんさん、[46714]EMMさん、[46707] seifuhiroさん、[46699]かぱぷうさん、[46681]U-4さん、[46675]BEANさんが、越えた県境を申告されていますが、すべての県境をどなたかが越えているようです。海上国道だけで隣接している県境は不明ですが。

私が足で越えた県境の越境地点を記します。山がらみが多く、3県の境界や、[46775] futsunoおじさんのように縦方向に歩いて、右足と左足が別の県というようなケースもあります。

岩手~宮城R284(気仙沼-新月)
福島~栃木帝釈山
福島~群馬尾瀬
栃木~群馬日光白根山
群馬~新潟谷川岳
群馬~長野高峰山など
埼玉~千葉流山橋
埼玉~東京都県境の橋など
埼玉~山梨笠取山
千葉~東京都県境の橋など
東京~神奈川都県境の橋など
東京~山梨R411(鴨沢橋)
神奈川~山梨生藤山
神奈川~静岡R246(谷峨-駿河小山)
新潟~富山朝日岳
新潟~長野三国境
富山~長野鷲羽岳、鹿島槍岳など
富山~岐阜三俣蓮華岳
山梨~長野赤岳
山梨~静岡富士山
長野~岐阜奥穂高岳など
長野~静岡赤石岳
岐阜~愛知犬山橋
大阪~兵庫R477(妙見口-黒川)、伊丹空港内
大阪~奈良高安山、葛城山
山口~福岡R2(関門トンネル)
[46901] 2005年 11月 26日(土)09:38:21YSK さん
JET!!!
きくみる?いえ、きくきく! ということで、来年4月の仙台訪問がほぼ決定いたしました。

それはそうと、先日ポルノグラフィティがコンサートを行った因島市ですが、合併後の住所には例外なく現在の町名の前に「因島」をつけることになっていると知人から指摘を受けました。生口島の一部地域だけが「尾道市因島洲江町・同因島原町」になるわけですね。ちなみに、瀬戸田町の区域は「瀬戸田町○○」が「尾道市瀬戸田町○○」になるとのことです。江田島市のことも結果としてそうなりましたが、自然地名が自治体名になった場合の難しさを感じますね。
[46900] 2005年 11月 26日(土)08:49:00TN さん
隅田川の新橋
[46880]matsu さん
水神大橋の完成により、汐入の袋小路感は無くなったわけですが、荒川区と足立区の間には、来年の1月工事完了予定で「千住汐入大橋」という橋の建設が進められておりますね。荒川区HP

ここの付近にある東武線の堀切駅は、用も無いのに出向いたりします。ひなびた感じの素敵な駅なんですよね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示