都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [47300]〜[47399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[47300]〜[47399]



… スポンサーリンク …

[47399] 2005年 12月 14日(水)20:33:35なると金時 さん
チラシの裏
[47351]まかいのさん
私の代わりにカウントありがとうございますw。
クイズの回答が大半とはいえ、100件も書き込みしてたのかと改めて驚きました。
[47398] 2005年 12月 14日(水)20:28:08白桃 さん
♪あぁ~あぁ柳ヶ瀬の夜に泣いている~
[47392]がっくんさん
いつも、どうもです。
岐阜市が40万人を切ってしまいました。
[47397] 2005年 12月 14日(水)19:12:14実那川蒼[紫魔法師] さん
地名の身分?!
平成の大合併も一段落し、いろいろな新市町村名が誕生しましたが、皆さんもご存知のとおり、いろいろな批判があります。
批判が多いものの中に、合成地名、ひらがな・カタカナ地名、方角地名と並んで「僭称(せんしょう)地名」というものがあります。この言葉は、「新市町村の範囲よりも広域の地名を狭域の市町村名として用いた地名」のことを指すのが一般的です。

しかし、僭称地名の「僭称」という言葉の意味をよく考えてみると、私には妙なことに見えてなりません。「僭称」という言葉を大辞林で引くと
自分の身分を超えた称号を勝手に名乗ること。また、その称号。
「皇帝を―する」
となっています。「僭称」という言葉のキーポイントは「身分」であり、言葉の背景として身分社会が前提になっています。「僭称」という言葉を使うのはほぼ「王」や「皇帝」を身分の低い者が名乗るときに限られており、「身分」ではなく「地位」に過ぎない「総理大臣を僭称する」や「社長を僭称する」という言い方はありません。

で、本題に。
果たして「広域の地名」と「狭域の地名」との間に「身分の差」が存在するのでしょうか?「旧国」や「都道府県」は「市町村」よりも「身分」が高いのでしょうか?
そう考えると、「僭称地名」という言葉は「狭域の市町村が広域の地名を名乗ってほしくない」と主張する者の価値観が入った言葉であり、中立的な観点から見た言葉ではないように思うのです。とはいえ、「僭称地名」を中立的な観点の言いやすい言葉に改め、定着させるのには一朝一夕にはできないことですから、しばらくは(不本意ながらも)「僭称地名」という言葉を用いるのは仕方がないでしょう。新しい言葉の提案というのは難しいですね。

もっと掘り下げて言います。
狭域の市町村が広域の地名を名乗ることはいけないことですか?
僭称地名を批判する者の多くは、僭称地名とは逆に「新市町村よりも狭域の地名を用いる」、つまり「新市町村内の主要な町字名を新市町村名に使用する」べきであると主張しています。しかし、これはよく考えてみると「主要な町字名」を「それ以外の町字名」の上に市町村名としてつけることを要請するということであり、「主要な町字名による、それ以外の町字名の征服」だと言えます。であれば、そういう地名は「征服地名」とでも呼ぶべきであり、僭称地名と同様に批判すべき対象とすべきではないでしょうか?僭称地名や合成地名、瑞祥地名のほうが征服地名よりもよっぽど「平和的な」命名の仕方なのではないでしょうか?

そういうわけで、実は「僭称地名(や方角地名など)に対する批判」というのは、実は「昔からの習慣に合わない地名に対する批判」なのではないかという気がするのです。そういえば、同じ方角地名でも歴史の古い「東京市(現・東京都)」に対する批判はそれに比べて歴史の新しい「東久留米市」などに対する批判に比べて格段に少ないような気がします。これらの批判者が持っている価値観は「僭称地名」や「方角地名」そのものが良い悪いというのではなく、単なる「古いものは良くて、新しいものは悪い」という(よくありがちな)ものなのではないかと思ってしまうのは私の考えすぎでしょうか。
[47396] 2005年 12月 14日(水)18:58:58【1】YSK さん
足利と小山 ~都市としての“凄み”~
市名人口(人)面積(平方キロメートル)人口密度(人/平方キロメートル)
足利市159,752177.82898.4
小山市160,142171.61933.2
太田市218,126176.491235.9

※足利市と小山市は国勢調査速報値、太田市は市HPにあった10月1日現在の人口値

この3市、面積的にはほぼ同程度だったことを調べてみて初めて知りました。
※ちなみに、旧太田市の面積は約98平方キロメートル。小山市の面積の6割弱にすぎません。その範囲に15万人強の人口があるわけです。

小山市の人口県下第二位については関係者の皆さんにとっては喜ばしいことかもしれませんが、主要幹線上にある以上必然の結果であったと私は思っているので特に感想はありません。地元の人間の戯言ととっていただいても構いませんが、主要幹線から外れながらも地方の中規模の都市として人口を維持してきた足利市や太田市の凄みのほうにより惹かれます。むしろ経済地理学的も圧倒的に有利な位置にありながら、小山市が人口で足利市を抜くのにこれほどまでの時間を要したことこそ、小山市の都市としての基盤の脆弱性を示しているように感じられてなりません。
[47395] 2005年 12月 14日(水)18:55:10小松原ラガー さん
今頃すみませんが・・・
小松原ラガーです。

タワーに話題が移っている今頃すみませんが、東京23区内の宿泊した区を自分も洗い出してみようとしました。

江戸川、江東、隅田、豊島、葛飾、練馬、新宿、渋谷、世田谷、港、中央、千代田、大田、品川

の各区は確実に「泊まった」記憶あり。残りの

足立、北、荒川、台東、文京、板橋、杉並、中野、目黒

の各区は「泊まっていない」と言いたいところなのですが、う~ん、困った。記憶が・・・
特に、話題に出た足立区は「昔、友人が竹ノ塚にいて宿泊した。」ような気もするし、完全な記憶違いのような気もするし、でも、あの駅前の踏切を確かに覚えているのはなぜ?と全く整理がつかなくなりました。同様のケースが杉並区。高円寺や阿佐ヶ谷の駅前で友人と食事をし、そのあたりに宿泊したような気もするし、勘違いのような気もするし・・・

こうやって考えると、やっぱ洗い出そうすること自体が自分には不可能なことなのかと脱力気味になりました。
#やはり私には市区町村レベルでの認市度をはじき出すのは無謀なのか・・・

あと、ついでに。
タワーですが、自分では○○と煙の範疇に該当すると思っているのですが、意外とタワー制覇は少なく、札幌のテレビ塔、東京タワー、サンシャイン60、新宿のどこかのビル、六本木、横浜ランドマーク、名古屋テレビ塔、京都タワー、梅田スカイビル、WTC、阪急グランドビル、神戸貿易センタービル、ポートタワー、くらいのような気がします。こっちもまじめに考え出すと深みにはまりそうなので、このくらいでやめとこうと思っています。根性無しですみません。
[47394] 2005年 12月 14日(水)18:41:05YSK さん
群馬県庁
群馬県庁舎は東京都庁に次ぎ、2番目に高い都道府県庁舎であることは意外に知られていないようですね。この季節、上越国境を含む雪山や関東平野の眺望にはもってこいの場所です。
[47393] 2005年 12月 14日(水)18:20:30なお さん
お久しぶりです。
お久しぶりです。
続々と平成17年国勢調査の速報がでているようですね。
神奈川県を除いてどの都道府県も予想以上の減少が続いているように感じます。

[47392] がっくん さん
岐阜は400人強の減少。それでも初の人口減少だそうです。
岐阜県の速報を確認したのですが、平成12年の国勢調査では旧山口村の人口が含まれていないので、
実質の減少は2000人強(0.1%)ほどのようです。

いつも報告のほうを確認しています。ありがとうございます。
[47392] 2005年 12月 14日(水)17:27:36がっくん さん
今日も公表ラッシュ~20道県目~
[47367]白桃さん
[47381]BEANさん
それぞれいろんな視点から国勢調査結果を楽しまれていますね。ぼくはまだ注目している点が少ないのでいっしょに楽しめます。

で、
>白桃さん・他の皆様方
本日も公表ラッシュが続きます。本日は青森県・岐阜県・和歌山県で国勢調査結果速報が公表されました。青森と和歌山はトップページからいけます。(むしろ和歌山県は、統計のページからは不具合があって行けないようです。直ってるかもしれないですが・・・)

3県とも人口が減少ですが、和歌山が3%以上の大幅マイナスな一方、岐阜は400人強の減少。それでも初の人口減少だそうです。また、青森県・和歌山県では人口増加の市がなかったそうで、特に青森県は増加は2町村のみだそうです。さらに、青森県は合併前の市町村ごとにも分類して公表していますが、仮に合併がなくても増加する市はないことになっています。高知県よりも島根県よりも特殊な県が出ましたね・・・。
ちなみに人口増加数トップは青森県が下田町(1,066人増)、岐阜県が可児市(4,228人増)、和歌山県が岩出町(2,682人増)でした。
そして、[47369]mikiさんの大網白里町とは対照的に、岩出町は50,838人と市制施行の要件を満たしました。
[47391] 2005年 12月 14日(水)15:02:19JOUTOU さん
経県値あれこれ
[47366]グリグリさん
経県度の定義について

[47379]くはさん
 東京と大阪と福岡に住んだ人が全都道府県に行ったことがあるのと、東京にしか住んだことがない人が全都道府県に行ったことがあるのでは、どちらが積極的に日本を歩いているといえるでしょうか(近隣の県にはむしろ泊まらない、とかいう要素は置いておいて)。親が転勤族、などの理由で多くの場所に住んだ人より、旅好きの人や、全国に出張している人に高得点になって欲しい気がします。かといって、本来の経県値の意味は「どれだけ全国を知っているか」というところでしょうから、結局は現状の0~5点の評価が妥当なのではないでしょうか。

わたしもこのくはさんの意見に概ね賛成です。また、わたしは「経県値」とは究極の自己満足の世界でいいと思っています。それぞれの人がそれぞれの想い入れ(これはグリグリさんもおっしゃってましたね)で参加するからこそ、いろんな人が受け入れ易く“パイ”が広がっているように思います。わたしの場合ももしこの落書き帳と出逢わなかったら?神戸OFF会に参加しなかったら?普段から縁もゆかりもない四国(徳島・香川)へ行くことなど想いもつかなかったでしょうし、未だに徳島・香川が空白県であったことでしょう。(まぁ大人の贅沢というヤツですな(笑))だからこそ、その人その人のモノサシで判断すればいいと。ポイントの高い人は確かに行き詰るかも知れませんが、そんな経県一生かかったってできない人の方が断然多いのですから・・・(^^)

また、さらに細分化することは競技色を強めてしまう可能性があります。例えば居住と一週間程度の滞在を色分けするならば、わたしのように「じゃ今度一週間くらい市川(千葉県)や川口(埼玉県)あたりの安ホテルに滞在してポイントを増やそう」なんて考える輩もいるかも知れません。でもそれって、実際には経済的問題や家庭的問題などあって大部分の人たちが自由の利かないわけで、この企画自体シラけちゃうんじゃないかという懸念です。もちろん語気を強めて絶対反対なんて立場ではありませんので、そのときは機会があればバンバン長期ステイしちゃいますけどネ(大汗)
[47390] 2005年 12月 14日(水)14:46:36ryo さん
遅ればせながら我が経県値・再考
ごぶさたしております。

「経県値」熱がまた高まっていたようですね。
私、拙稿[26033]で一度計算しているのですが…

[26033]書き込み時
◎・・・長野、埼玉
○・・・福島、千葉、東京、山梨、新潟、富山、石川、福井、静岡、三重、和歌山、京都、大阪、兵庫、福岡、大分
●・・・群馬、栃木、神奈川、愛知、岐阜、奈良、佐賀
△・・・なし(降り立ったら大体歩き回ってますね)
▲・・・茨城(古河市)、滋賀(東海道本線&新幹線)
×・・・北海道、青森、岩手、秋田、宮城、山形、岡山、鳥取、広島、島根、山口、香川、徳島、高知、愛媛、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄

得点は、10点+64点+21点+0点+2点=97点 でした。個人的には上々な得点結果が出たと思います。

まず、何を勘違いしていたか、昔修学旅行で奈良に宿泊していることが反映されていないので、奈良県が●→○、さらに愛知県にも宿泊経験があるので●→○。(この愛知宿泊は人の金でビジネスホテル泊、話し出すと長い経緯が…)
それから、その後群馬に宿泊(嫁さんの姉の家があり)したので●→○。
さらに、ここで何度も話題になっている渡良瀬遊水地の県境錯綜地域を徘徊したため、茨城が▲→△。

結果、
◎・・・長野、埼玉
○・・・福島、群馬、千葉、東京、山梨、新潟、富山、石川、福井、静岡、愛知、三重、和歌山、奈良、京都、大阪、兵庫、福岡、大分
●・・・栃木、神奈川、岐阜、佐賀
△・・・茨城
▲・・・滋賀(東海道本線&新幹線)
×・・・北海道、青森、岩手、秋田、宮城、山形、岡山、鳥取、広島、島根、山口、香川、徳島、高知、愛媛、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄

となり、10点+76点+12点+2点+1点=101点。何と、100オーバーを達成しておりました!!
ちなみに私の場合は、最近論議を呼んでいる「居住」に関する定義の問題は起こりません。
ただ、「勤務/通学」という観点はあってもいいかなと思います.

私の場合、「行ったら泊まる」が多いなあとしみじみ。
関東住まいだと、首都圏は日帰りできるという考えがありますが、
信州、特に松本に住んでいると隣の県に行くにも大旅行ですから、必然的に宿泊を考えます。
そして、幼少の頃いろいろな場所に連れて行ってくれた父に感謝。

自分の話だけで終わってしまいました。
[47389] 2005年 12月 14日(水)13:06:47U-4 さん
「経県値の判断基準、特に◎の扱い」に関連して
グリグリさんからの提起もありましたので、実際にどうするかはオーナーが決めていただければ結構ですが、「経県値とは地域の知っている程度の尺度のひとつ」という前提で、意見というか私の拙い経験を少々述べさせていただきます。

私が東京にしか住んだことのなかった学生時代、四国と沖縄の5県が×、その他は○もしくは●になっておりました。特に北海道には大学4年間に通算4回、延べ70日くらい旅行に費やし、おそらくほとんどの市を訪問し、普通の道民よりはるかに多くの地を踏みました。どこにどういう町があり、名所はどんなところで、名産はなんで、実際に手にとり目に焼き付けて知識だけは十分に蓄え、いっぱしの北海道通になったつもりでいました。
就職後、たまたま縁あって札幌の職場に配属になり3年少々住む機会を得たわけですが、自分の北海道に関する知識はあまりに表面的だったなあ、という印象でした。北海道の人と一緒に仕事をし、北海道の人とあまり楽しくもない交渉をしたり、地元の商店やスーパーで買い物をする。それから、てきぱきと動いてくれない役所に文句をいい、吹雪の通勤に辟易し、ほとんど旨いもののない普通の昼食にうんざりする。こういった日常生活の中でようやく地域というものが理解できてきたような気がします。うまく説明ができないのですが、人、生活、自然、といったもの、「風土」と表現したらいいものでしょうか、地域に浸ることでこれが直に体に入ってきた、という感覚です。何度も繰り返し旅行に出かけ、それが通算500日になろうとも、1年間その地域で生活することには、絶対かなわないと思います。
しかし、私の札幌生活は独身時代でした。相手は自分を「一時の出稼ぎ人」として対応するので、本当に地域を分かるのとはちょっと違うんですね。昼は「仕事」に没頭し、とくにオフィスに縛られていると、地域を意識しない時間がかなり長くなります。地域に浸っているのはむしろ家族ではないでしょうか。
今は、家族帯同で愛知県ですが、妻は「こっちのスーパーには○○が売ってない」「東京と比べて何でも高い」とか、「ここの子供たちはもみんな何か習い事をしている」なんていうように、ひとつひとつは他愛のないことですが自分より更に「地域を認識」してしまっています。子供たちに至っては、学校で市の歴史を習い、近くの工場に見学に行き、地元産品の生産農家で話を聞き、それより何よりも地元の子供たちと一緒に遊んでいることで、親より更に地元に溶け込み、色んな勉強を大人がさせてもらっている、という状態なんですね。
研修で長期間ある地区にカンズメになっていても、「地域を知っている」ことには全然なりません。金帰月来で単身赴任していて、それも1年そこそこで戻ることになっている(国の出先機関の幹部はこんなものですが)なんて人、ほんとにこの地域のこと分かってるの、といいたくなります。
それでも、生まれ育った人、あるいは、骨を埋める覚悟で来ている人 に比べれば、我々など「通りがかりにの人」にすぎないでしょうけど。

転勤族の親に連れられて、子供のころ全国転々とした経験のある方もかなりいると思います。小学校入学後であれば、「地域を知っている」程度はかなり高いもののはずです。仮に幼児期であって記憶がなくても、「自分はここで生まれた」「ここの保育園に行っていた」ということを知っていれば、地理に対する興味の有無に関わらず、その地域に関する興味はかなり高く、情報はどんどんインプットされていっているはずです。我家の下の子は青森県に住んでいた記憶は全くありませんが、青森の主要都市は知っているし、県の形を見ればすぐわかるし、名産が何だか知っています。ところが佐賀や高知がどこにあるのかさっぱり分かってないんですね。このように「かつて住んでいた」という重みは何事にも変えられないものだと思います。
これは「経県値」云々よりも、知識としてはかなり本人のメリットになっているはずだし、少なくとも親の都合で全国引きずり回し、「同窓会に行けない」「自分の出身地がない」なんてことになりかねない子供たちにとって、こういった知識を植え付けてやることが親として最低限してやれることだと思っています。

とりとめのないことを長々と書き失礼しました。
[47388] 2005年 12月 14日(水)12:59:48EMM さん
太郎の屋根に雪降りつむ
[47378]我がの
明日の朝のほうがやばいぞ!今夜は早よ寝んでええがか、儂!(笑)
朝ちょっと早めに起きたら案の定見事な雪。
車の上には20cmばかり雪が乗っかってました。
当然ながら早めに家を出て、なおかついつもとルート変更(通常は国道8号バイパスを通るが、市内の道に切り替え)したことにより遅刻は免れました。
8号線では金沢の北の方でどこぞのトラック(ノーマルタイヤ…)がスリップして1車線ふさいでしまい大渋滞、といつかどこかで聞いたような状況に陥っていたようで、ルート変更大正解。

ところで、朝のラジオによるとこの時期のこれだけの寒波は10年ぶりだとか。
調べてみると1996年12月1日に金沢での降雪の深さ合計24cmてのがありましたので、多分それ以来かと思われます。
富山や福井も結構な積雪で、特に富山は一昨日夜から今朝までの降雪量がおそらく12月1ヶ月分の平年値に匹敵するか、あるいは越えてしまっているものと思われます。
新潟や東北に関しては見ていないのではっきりしたことは言えませんが、こと北陸に関してはこの時期には珍しい大雪と言うことができ、[47380]でfutsunoおじさんが書かれている
今回の大雪は、「北陸・近畿北部」が中心のようですから、県庁所在地としては「福井市」が、全体では「白山」付近と考えてみたいですね。 (「今年」とは夏以降の意味として。)
の通りの状態であるようです。
[47387] 2005年 12月 14日(水)12:44:38【2】かぱぷう さん
高いところ などなど
タワーと名についたところ、いわゆる電波塔にはあまり上がりません。入場料が高いから(笑)この類で上がったことがあるのは超地元の福岡タワーぐらいです。高校の修学旅行の東京自由行動で東京タワーに行ったのが結構いましたが、私は営団の一日乗車券片手に郵便局巡りをしてました。自由行動に出発する前、クラス全員の前で担任から「基本的に班行動で、単独行動禁止ぞ!ただしかぱぷう以外!」なんて注意を受けました。「何ですかそれ?」と返したら「お前だけは単独行動せんと他の連中に迷惑がかかろうが」クラス全員爆笑。
おっと脱線してしまいました。その点市役所や県庁の高いところは料金無料なので(オイ!)時間があれば上っています。一番のお気に入りは富山市役所です。立山連峰を見晴らす文句なしの眺望―――のはずです。よほど日ごろの行いが悪いのでしょう、数回上ったのにハッキリ見通せたことは一度もありません。


[47258] 88 さん
昨日・京・奈良・飛鳥・明後日
お先に書き込まれてましたね。失礼しました。薬師寺ライヴをはじめ、さだまさしのライブ版には欲しいものがたくさんあるのですがなかなか手が出ません。
そういえば落書き帳のみなさんで、さだファンの方は結構いるようですね。私?8月6日に“夏・長崎から”を観に稲佐山野外ステージに行くくらいです。毎年ではありませんが。少しマニアな話ですみませんm(__)m


[47273]ぴょん さん
はじめまして。私は門司出身で小2で福岡へ引っ越し、就職して北九州勤務になったので門司に舞い戻って参りました。
門司でも大里ですから、遠足は大里インター近くの萩ヶ丘公園とか不老公園(関門を走ったEF10が保存されています)が多かったですね。福岡の小学校では小5で『北九州見学』と称する社会科見学があるのですが、高塔山や住金小倉の工場見学に行ったとき、なんだかこそばゆい感じがしたのを覚えています。
こちらこそよろしくお願いします。


[47229]たもっち さん
湖水の島

野間大池@福岡市南区 
そういえばありますね。高校時代、この辺に友人が住んでいたのでよくチャリンコで通っていたのですが、全く気がつきませんでした。
大濠公園@福岡市中央区
池の名前はわかりませんが、島の名前は柳島、松島、菖蒲島、鴨島というようです。
池の名前は…すみません、私もわかりませんでいろいろ調べてみましたが判明しませんで。ただ福岡市民は当たり前のように「おおほりこうえん」と呼び習わしていますので、特に名前はないのではという気がします。
この島を結ぶ橋は昭和初期に架けられたものですが、昭和20年6月19日の福岡大空襲で焼夷弾によって穴が開いた箇所があります。ここだと言われてみないと気づかないのですが、穴を塞いで補修したあとが見て取れます。また、湖水には貸しボートがあります。「一緒に乗ったカップルは別れる」なんてのがありますが、これはどこにでもある話でしょう(笑)
[47386] 2005年 12月 14日(水)11:58:51matsu さん
Re:メンバー登録情報
[47365] オーナー グリグリさん
丁寧な返事をいただきありがとうございます。
現在の運用仕様であります
はい、了解しました。
遠ざかっていくメンバーに、自分で削除するように求めるのは実際上は無理があるかと思います。
私もそのように思います。その為に書込みの無い方についての掲載対応としては「60日間」というのは私も妥当な線とは思います。
ただ、その上であえて「現在の運用仕様」とは異なりますが、トップページのHPへのリンクに関しては、掲出期間を延ばす方向での変更をご提案しました。
一つには、その方が自身のHPの掲出は任意であるのに公開されているので、60日間よりももう少し長期のスパンでの掲出が望ましのではということ。(それぞれの事情もあるかとは思いますが、60日を越えての書込みも多々あるようなので、その都度リンクを外すよりはある程度継続したほうがよいと考えるのですが。)
もう一つは、せっかくのネットワークなので、ある程度長期に渡りリンクを張ることによる利便性のアップを図るほうがメリットが多い気がすること。
但し、当然メンテナンスが今より大変になるのではと思いますし、
情報を表示し続けることは、遠ざかりたいメンバーから書き込みを含めた情報削除を求められる懸念が
といった問題も管理される立場としては確かに大変骨の折れる問題ですよね。
あまりこういったことに詳しくない私が口を挟むのもなんですので、あくまでも参考程度に捉えてくださればと思います。

ではまた。

PS.ぐりぐりさん
個別に質問したい事があります。今週中にメールで発信させていただきたいと考えておりますので、ご了解くださいませ。
[47385] 2005年 12月 14日(水)11:25:28BANDALGOM[熊虎] さん
Re:経県度の定義について
[47366]グリグリさん
☆:生活した 6点 生活経県あり(1年以上の生活経県も含む) 生活(居住・通学・通勤)
◎:留まった 5点 滞在経県あり(1週間以上の連続滞在) 滞在

私の場合、これまで千葉県と長野県を「住んだ」にしていましたが、この新定義でいくと、千葉県が☆、長野県が◎になります。

諏訪にいた時には、そこが生活の拠点になっていたわけですが、その期間は4度の夏の間、4~50日程度で、通算すればこれまでの定義の「3ヶ月以上の長期滞在」になりますが、新定義の方がスッキリします。

また新定義の◎は「1週間以上連続」ですから、これでいくと大阪府と鹿児島県も◎になります。
鹿児島県はまだ物心つかない頃ですが、母の郷里(旧大隅町)に1ヶ月ほどいたことがありますし、大阪府は10年前の春(虎党になるきっかけとなった出来事で)10日間連続滞在しましたので。

新定義で計算しますと、
経県度(標語)都道府県点数
☆(生活)千葉6×1=6点
◎(滞在)長野、大阪、鹿児島5×3=15点
○(宿泊)北海道、岩手、福島、茨城、栃木、東京、神奈川、山梨、
静岡、愛知、三重、京都、兵庫、福岡4×14=56点
●(訪問)群馬、埼玉、熊本、宮崎3×4=12点
△(接地)青森、岐阜、滋賀、奈良、和歌山、広島、山口、佐賀2×8=16点
▲(通過)宮城、岡山1×2=2点
計107点となりました。
[47384] 2005年 12月 14日(水)09:51:27【1】かすみ さん
タワーの経験。
思い返してみました。

[上がったことあり]
さっぽろテレビ塔
都庁展望室
サンシャイン60
六本木シティ東京シティビュー
ランドマークタワー
マリンタワー
浜松アクトタワー
名古屋テレビ塔
花フェスタ記念公園花のタワー(番外??)
新梅田シティ空中庭園展望台
神戸市庁舎
ポートタワー
神戸舞子タワー(今はもうありませんが)
京都タワー

[上がったことなし]
東京タワー 
通天閣
WTCコスモタワー 他

メジャーマイナーいろいろあります。(笑)
東西のメジャーどころの経験がないなんて。特に通天閣。^^;
[47291]ソーナンスさん
近くだからこそ『いつでも行ける=行く機会が無い』んですよね。
そういうことってありませんか?
これの一例とも言えなくもないですが、普段の生活がキタ中心なので生活圏外という意識もあり・・・。

飛行機嫌いですが建物の高いところは全く平気です♪


※小松原ラガーさんの[47395]で京都タワーがもれていたことに気付いて追加。(汗)
[47383] 2005年 12月 14日(水)04:02:05G さん
ついにその日ぐぁ~
[47367] 2005 年 12 月 13 日 (火) 22:10:30【1】 白桃 さん
ところで、最も注目していた結果ですが、
 足利市159,752人  小山市160,142人でした。
いっちゃんさんに「おめでとう」と言うべきなのか、Gさんに「残念でした」と言うべきなのか・・・。
[47375] 2005 年 12 月 13 日 (火) 23:03:28 いっちゃん さん
それはそうと、足利をついに抜いたとのこと、まことに喜ばしい限りです。よほどのことがない限り再逆転は不可能かと思われますので私も安心して住民票を移せそうです。

昨日の朝刊で確認しました。栃木県では、JR宇都宮線沿いの自治体で人口が増加傾向にあり、その他の地域では、減少が目立ち、地域格差が広がっているようですね。足利市長のコメントのように、「時代の趨勢だから仕方がない」ようです。 あ゛~ でも グヤジ~でず~。
[47382] 2005年 12月 14日(水)02:04:01般若堂そんぴん さん
私的おもしろ地名,19
すっかり流れに乗り遅れておりますが……

いやあ,これを見逃しておりました.
富岡市南蛇井(なんじゃい)
ピンポイントで示したかったのですが,駅および郵便局と地名表記の双方が入るようにしました.

【おまけ】
東京タワーと言えば,中学校の修学旅行で第1展望台に昇ったはず.
[47381] 2005年 12月 14日(水)01:38:42BEAN さん
自転車での通過
自転車で通過したところは、●△▲のどれにしましょうか?
これが都道府県単位で問題になることはほとんどないでしょうが、市町村単位になると大問題です。
私の考えでは、基本は△で、一定時間以上自転車を置いていたところは●にしたいところです。「一定時間」をどうするかの議論もありそうですね。

[47366]グリグリさん
☆と◎を分ける必要はないと思いますが、通勤・通学で◎にするのは賛成です。ただし、その場合◎にするかどうか悩む人がさらに増えそうです。
私は何の迷いもなく、兵庫県を◎に上げるだけですが。

他のところで細かくするとすれば、1回訪問と2回以上訪問を区別するのはどうでしょうか。

[47379]くはさん
 東京と大阪と福岡に住んだ人が全都道府県に行ったことがあるのと、東京にしか住んだことがない人が全都道府県に行ったことがあるのでは、どちらが積極的に日本を歩いているといえるでしょうか(近隣の県にはむしろ泊まらない、とかいう要素は置いておいて)。親が転勤族、などの理由で多くの場所に住んだ人より、旅好きの人や、全国に出張している人に高得点になって欲しい気がします。かといって、本来の経県値の意味は「どれだけ全国を知っているか」というところでしょうから、結局は現状の0~5点の評価が妥当なのではないでしょうか。

[47154]稲生さん
さて、これは半分冗談なのですが、飲んだくれて終点まで乗車してしまって、一夜を明かして4点を得るケースと、私のように生涯居住地を静岡県から移動させることなくて、住んだ箇所が5点しか与えられていないのは、大変不公平ですね。1年1点として50点くらいいただきたいものです。

◎を取りにくいというのは不公平(落書き帳内でなければ、◎の数が経県値の勝負に効いてくることもなかなかないでしょうが)ではありますが、一方で「訪れる」と「住む」の違いも大きいと思うのです。「親が転勤族」と「自分が転勤族」も違うような気がしますが、これは経県値の上では区別できないでしょうね。

大阪府と国勢調査結果の公表はまだですが、神奈川県にはまだ抜かれていないようですね。一安心。[47359]がっくんさん、ありがとうございました。
[47380] 2005年 12月 14日(水)01:37:50futsunoおじ さん
今年一番多く雪が降っているところは?
[47356] 葵区 さん
[47351] まかいの さん
[47347] 揖斐の山 さん(元記事が無いのでまかいのさんの記事参照より)

 今回の大雪は、「北陸・近畿北部」が中心のようですから、県庁所在地としては「福井市」が、全体では「白山」付近と考えてみたいですね。 (「今年」とは夏以降の意味として。)
 以下にネット上の新聞記事を探してみました。時刻に違いがありますが日付はいずれも13日と思われます。

 
朝日新聞:気象庁によると、岐阜県白川村や青森県・酸ケ湯では積雪が1メートルを超えた。14日夕方までに予想される降雪量は、いずれも山沿いで、福井県が80センチ、新潟県が60センチ、富山、石川県が50センチ。

毎日新聞:気象庁によると、13日午後11時までの24時間降雪量は▽新潟県湯沢町93センチ▽同県津南町83センチ▽岐阜県本巣市72センチ▽長野県野沢温泉村69センチ▽滋賀県余呉町60センチ▽福島県只見町60センチ--を記録した。昨年10月の新潟県中越地震の被災地・長岡市では、12日夜から降り始め、13日午後11時現在で10センチの積雪となった。

山形県:山形地方気象台によると、県内の13日午前11時現在の積雪量は山形13センチ、新庄56センチ、米沢46センチ、尾花沢76センチ、小国44センチ、櫛引49センチ、最上町向町59センチ、西川町大井沢96センチ、大蔵村肘折127センチなど

新潟県:津南町では、13日午後7時までの24時間降雪量が78センチを記録、積雪は午後10時現在で192センチに達した。午後10時までの各地の積雪は、湯沢町154センチ、妙高市関山136センチ、魚沼市(入広瀬)133センチ、長岡市10センチ、新潟市2センチ。

長野県:13日午前10時現在の積雪は野沢温泉120センチ、飯山86センチ、白馬77センチ、信濃町51センチ、木曽町開田高原21センチ、長野11センチなど。

富山県:富山地方気象台によると、十三日午前九時までの降雪量は多い地域で平野部二〇センチ、山間部五〇センチ。

福井県:大野市では多い所で一メートル近い積雪となり、民家では早くも屋根の雪下ろしに追われた。 午後七時の積雪は九頭竜一二八センチ、大野九二センチ、南越前町今庄六七センチ、敦賀一八センチ、小浜二センチ。

兵庫県:県豊岡土木事務所などによると午前十時現在、美方郡香美町村岡区で六三センチ、同町香住区で四一センチの積雪を記録。豊岡市の中心部も雪に覆われた。
[47379] 2005年 12月 14日(水)00:40:16くは さん
経県の定義
[47366] オーナー グリグリさん

以上、だらだらと経験度の定義について書きました。何をそこまで細かく定義する必要があるかと言ったご意見もあるかと思いますが、この企画をメジャーにできないかとの思惑があります。そのためにも、定義部分についてはある程度芯を通しておきたいと考えています。皆さんのご意見をお待ちしています。

 久しぶりの書き込みなのに反対意見になって申し訳ないのですが、☆(6点)の導入は良いこととは思えません。アンモナイト現象といいますか、このような点数付けで複雑にしたが故に廃れた例を見てきたこともあるのですが、反対の理由は別のところにあります。
 東京と大阪と福岡に住んだ人が全都道府県に行ったことがあるのと、東京にしか住んだことがない人が全都道府県に行ったことがあるのでは、どちらが積極的に日本を歩いているといえるでしょうか(近隣の県にはむしろ泊まらない、とかいう要素は置いておいて)。親が転勤族、などの理由で多くの場所に住んだ人より、旅好きの人や、全国に出張している人に高得点になって欲しい気がします。かといって、本来の経県値の意味は「どれだけ全国を知っているか」というところでしょうから、結局は現状の0~5点の評価が妥当なのではないでしょうか。

 複雑なものが良くない、と言いながらも、自分のPCやPDAには「認市度」などのデータがちゃっかり付けてあるんですけどね:-) 
[47378] 2005年 12月 14日(水)00:00:01【4】EMM さん
高(たか)に上がる話
昨夜から今朝にかけて大雪の恐れ、とか言うので昨夜は早めに寝てしまったのですが、結果はうっすらと白かっただけ。
ところが、昼頃から本格的に降り出して夕方職場から出る時には車の上に数センチ積もってやがる。
明日の朝のほうがやばいぞ!今夜は早よ寝んでええがか、儂!(笑)


[47330] matsuさん
これで割りとよく言われるのが、都民で東京タワーに登ったことのある人が以外にいないと言う話ですが、どうなんでしょうね?ちなみに私は行ったことはありますが、登ったことはありません。(下のお土産屋さんに数回行ったくらいです。)
まさにおのぼりさんですが、十ン年前、大学1年の時に東京タワーに登っています。
初めて一人で東京に遊びに行ったときでした。
(それ以前の東京行きは小学生の時に家族旅行で1回と、大学受験で1回)
友達のアパートをはしごしながら横浜・東京をうろついた中で登ってます。
その日は確か横浜に住んでいた友人のアパートを出てから東京タワー→二重橋前→国会議事堂→新宿と回ったはず。
東京タワーは、記憶が確かならば「やっぱ話の種に1回ぐらい行っとかんなんやろう」とか言う事で行くことにしたはずです。
上空と下界で雲の色が違うのが分かり、空気の汚さ(?)を感じたものでした。
で、二重橋前までは同様の理由で行った様な覚えがあるのですが、なぜその後国会議事堂に行くことにしたのかはっきりと覚えていません。
確か見学ができたはず、と言う記憶の求むかったのだけは覚えていますが。
参議院の窓口で見学を申し込んだらちょっと待たされました。
多分案内する時間が決まっていたからだろうと思うのですが、もしやその間に素性をチェックされていたのでは?と思わないでもありません。考え過ぎか?
(国会議員の紹介があればあまり待たされないらしい)
でもちょうど申し込みをしたあたりに小学生の見学の集団が入っており、「あちらと一緒でもよろしければすぐに見学できますが」と言われた(やかましそうなので断った)ので、やっぱり時間が決まっていたんでしょう。
案内の警備職員1人に対し見学者が私1人だったのでちょっと気分良かったり。
新宿は調布に住んでた友人との待ち合わせでした。

なお、この時は2泊3日(+ムーンライトでの出入り)で、初日は1人で横浜市内、3日目は調布在住の友人に連れられて神田神保町と秋葉原に行ってます。

#家族旅行で初めて東京に行った時は東京タワーには行きませんでしたが、代わりにサンシャイン60の60階に登ってます。ちょっと曇り気味でしたが60階までは雲はかかっておらず、眺めの良さに感動したものでした。
この時はほかに宇宙博に行ってます。これでいつの話か分かりますね。
帰ってから気づいたのですが同時期はランラン・カンカンとも存命だったので、うちの親は上野動物園にも行っときゃ良かったかな、と言ってました。
受験の時は下見の時に一緒に付いてきてくれた叔父さんがちょっとならどこか案内してあげる、と言うのでお願いしたのが新宿の紀伊國屋書店。
あとは勉強してました。そりゃ行った目的が目的ですからねぇ。


##東京タワー話のさらに元である[47291]ソーナンスさんの
近くだからこそ『いつでも行ける=行く機会が無い』んですよね。
そういうことってありませんか?
ですが、自分としても実感があります。
金沢市民ですが、兼六園の有料区域に入ったのは10年くらい前が最後でしょうか。
(隣接している金沢神社や金城霊沢には今年の春に行ったが)
妙立寺(忍者寺)に至っては30年前に入ったっきりです。
(妙立寺に関しては真ん中の弟は今年初めて入った、下の弟は入ったこと無い…はず)
あと、定期観光バスのルートになるような所では天徳院には昨年初めて行きました。
県内に手を広げれば行ったこと無いところ、まだまだあるなぁ。


###「高(たか)に上がる」とは、「高いところに上がる」の方言的用法。
実際には高いところの話は東京タワーとサンシャイン60だけでしたが…
あ、国会議事堂も敷居が高いか?


※追記でもう一つ高の話。
[47368] にまんさん
で、都庁なんかも当然上ったことがあるんですが、仕事の関係上、他の県庁も割りと上っているので、まとめて見ました。
石川県庁、新潟県庁には用事があって行ったことがありますが、用事のあるところだけ行っており、一番上に登ったことがありません。
特に石川県庁は現在の通勤ルートの途中にあるので下からは毎日嫌っちゅうほど見てるんですけどねぇ。

石川県庁 周りに高い建物が一切ないので見晴らしは抜群ですが、、、いい景色とは言わないかな?
確かに、旧県庁の位置であの高さなら旧来からの市街地が一望できて良かったのでしょうが、現県庁は再開発区域のど真ん中ですから、ちょっと色気がないかも。
しかしながら、こちらのサイトによりますと石川県庁の展望台は石川県内の夜景スポットとしては比較的高めの評価のようです。
[47377] 2005年 12月 13日(火)23:15:35千本桜 さん
二十万分の一地勢図における市町村名の注記
とある機関誌から今尾恵介氏の文を引用します
日本の20万分の1地勢図では、広域合併で誕生した市名の字間が広いことをご存じだろうか。あまり知られていないが、実際に地勢図をよく見ると、広域合併でできた市町村の市名は、単独市制を続けてきた、あるいは編入合併で大きくなった市名より字の間隔が広いことがわかる。たとえば5町村が「対等合併」して誕生した高知県南国市は字間が広いが、周囲を編入してきた高知市は字間が狭い。

あまり人の目を引かない所に着眼した点は面白いと思います。しかし私は、市町村名の字間の幅を左右するのは合併形態ではなく、市町村名と首部地名(中心集落名)の係わりにあると考えます。市町村名と首部地名が一致しない行政体の名称は、字間を広くして領域の中央部に注記し、市町村名と首部地名が一致する行政体の名称は、狭い字間で首部を指すように注記するのだと思っています。

つまり、南国市の場合は首部地名と市名が一致しないので、首部に「御免」という地名を注記し、市名は市域全体を指すように文字間隔を広くして市域中央に注記する。高知市の場合は首部地名と市名が同じなので、市名の字間を狭くして首部を指すように注記し、それによって首部地名をも代用させる。このように考えた方が妥当でしょう。たぶん、往年の編集者なら皆さんがこのように思う筈です。

ところが最近は、この考えに沿っていないものが増えてきましたね。村山市の場合、首部には楯岡という地名を注記し、市名は市域中央部に字間を開けて貼りこむべきなのに、首部目掛けて狭い字間で「村山市」と貼りこんでいます。また、二本松市は首部地名と市名が同じですから、字間を狭くした市名を首部目掛けて注記すれば良いのですが、首部から離れた市域中央部に、広い字間で「 二 本 松 市 」と貼りこんだりしています。
[47376] 2005年 12月 13日(火)23:10:05【2】いっちゃん さん
生活した
[47366]グリグリさん
就学地・勤務地についても居住と同格にしてはどうでしょうか。居住、通学、通勤を合わせて「生活」と表してみます。
え~、重み付け発案者から一言。
実は[25955]でそのような提言をしておりましてぇ・・・その時は見事なまでに黙殺されてしまいましたが(笑)。
ただ、点数としては通学・通勤地を◎に格上げするだけでよいとの意見ですが・・・。

※※※以下追加※※※
落書き帳での年内の目標を密かに
記事数=ハンク・アーロン超え(つまり756回)
文字数=中核市入り(つまり300,000字)
としていたのですが、まずこの連続書き込みで記事数をクリアしたようです。
文字数もあと5~10回書き込めば達成できそうです。
はい、ただの自己満足です。
[47375] 2005年 12月 13日(火)23:03:28いっちゃん さん
幻の男
私は呉に居ます。

[47367]白桃さん
それはともかく、本日白桃の職場で、呉に居るはずのいっちゃんさんを見かけたような気が、あれは幻だったのかなぁ・・・(笑)
私も白桃さんに似た方と昨夜霞ヶ関界隈で飲んだような気がします。加えて某JATA(Japan Association of 常に あぶさん)に行ったような気も・・・。
それはそうと、足利をついに抜いたとのこと、まことに喜ばしい限りです。よほどのことがない限り再逆転は不可能かと思われますので私も安心して住民票を移せそうです。
[47374] 2005年 12月 13日(火)23:01:46N-H さん
了解しました
[47371] 紅葉橋律乃介 さん
わざわざ何度も書き込みいただきすみませんでした。
結局のところ、オーナーであるグリグリさんが問題とされなければよしということだと思います。
※状況によってはあまり意味の無いこの書き込みを削除することがあるかもしれません。
[47373] 2005年 12月 13日(火)23:01:19オーナー グリグリ
2つの伊達市問題
大事なことを忘れていました。1月1日に誕生する2つめの伊達市によるサービス影響です。どこかのサービスで2つの府中市による影響対策を実施していたのですが、同じ対策が伊達市についても必要になります。さて、どこだったか。データベース検索?、面白データベース検索?、それとも、ランキングデータの自動生成?。う~~ん、調査しなくっちゃ、忘れていました。
[47372] 2005年 12月 13日(火)23:00:39オーナー グリグリ
メンバー登録情報の変更(経県マップ、メールアドレス)
[47172] 2005 年 12 月 6 日 (火) 09:29:36 スナフキん さん
日曜夜に経県値を登録してみました。これを登録すると、メンバー紹介の更新デートスタンプが自動的に登録日になってしまいました。リンクや居住地・出身地など各項目は一切変更がないのに、あたかもどこか更新したように見えますが…ロジックの都合上、仕方ないのでしょうね>グリグリさま
えっと、日付を更新しないロジックも可能です。ちょっと迷ったのですが、経県値の更新はメンバー情報の更新と位置づけています。それならば、メンバー紹介のタイトルバーの下にリンクを置くのではなく(推奨アーカイブと同じ行ではなく)、HP、MAIL、居住地、出身地と並べるべきかもしれません。行が長くなりそうなので今の位置にしたのですが、「経県」として「出身地」の横に置くようにしましょうか。その方が更新の考え方も含めてスッキリしそうです。

ということで、上記の通り修正を行いました。また、合わせて、メールアドレスの表示方法を変更しました。従来は、メールアドレスの「@」を「%」に置き換えて表示していましたが、「MAIL」のアイコンをクリックするとサブウィンドウでメールアドレスを表示する方式にしました。なお、メールアドレスを「左記HP参照」という形式で指定されている方も、よろしければ新表示方式に変更されることをお奨めします。登録ページでメールアドレスを指定していただければ新表示方式になります。
[47371] 2005年 12月 13日(火)22:35:00紅葉橋律乃介 さん
森の中
[47361] 20:22:05 N-Hさん
そのような情報を半ば公に(近い形に)してもよいという了解はいただいていらっしゃるのでしょうか?

 そこなんです。書いてしまったことで、影響があるかどうか。
 たくさんの記事がある中で、この記事が問題化される可能性は?!

 公開されてない情報を書いて良いのかどうかと言えば、これは…。

 昨日の[47341]については、既にコメントを頂いていますので、そのままにしておきます。
 書き込み自体、[47339]まがみさんに反応したものですから、これを削除するとことは、書き込み自体に意味がなくなりますから。

 反面、さきほどの[47358]ですが、余計な部分は削除しました。今回の件とは直接関係がないでしょうから。


 何事もないことを祈りましょう。
[47370] 2005年 12月 13日(火)22:30:54ただけん さん
新経県度で計算すると
[47366] オーナー グリグリ さん
さっそくご提案の経県度で計算してみました。

もともとの経県度で計算すると、4都県在住あり+ほか道府県宿泊ありですので、192点ですが、
新経県度で計算すると、6×4+5×1+4×42=197点になります。

近年お盆のころに、ひとつのところには7連泊していないものの、
北海道内に1週間以上は連続して滞在しています(同一箇所では5連泊が最高です)。

滞在は同一都道府県であれば、同一箇所である必要はないんですよねぇ?
[47369] 2005年 12月 13日(火)22:30:36miki さん
少しショック...。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051213-00000205-mailo-l12
千葉県大網白里町の国勢調査速報値が5万人割れの予想で、市制施行は次回(2010年)へ持ち越しになりそうです。
大網白里町の市制施行を待ち望んでいた私としては少しショックです。
[47368] 2005年 12月 13日(火)22:28:35にまん さん
高いところ
比較的最近、東京タワー登ったことあります。
当然のことかもしれませんが、在京のテレビ局各局がよく見えました(笑)
フジテレビ(河田町→台場)、日本テレビ(麹町→汐留)の移転も東京タワーを中心に考えると非常にいい場所に移転したんだなーと思いましたね。一方、現在東京タワーから一番遠いNHKは、六本木ヒルズができて、ほとんど隠れそうになってました。

で、都庁なんかも当然上ったことがあるんですが、仕事の関係上、他の県庁も割りと上っているので、まとめて見ました。高層の県庁って基本的には、最上階に展望室とかレストラン、喫茶室があるんですよね。

宮城県庁 周りに高いビルが多く、見晴らしはイマイチ。
山形県庁 もともとが高台にあるので、見晴らしはそれなり。
東京都庁 やはり、高さは一番。でも人の多さも半端じゃなく、落ち着かない。
石川県庁 周りに高い建物が一切ないので見晴らしは抜群ですが、、、いい景色とは言わないかな?
静岡県庁 眼下の駿府城がきれいでした。
山口県庁 緑が多くて、地元びいきもありますが、かなりお勧めです。
佐賀県庁 12階とは思えない見晴らしのよさ。
鹿児島県庁 かなりおすすめ、見晴らしもいいし、桜島も見えます。

あと、高いところでは、茨城県庁とか新潟県庁がありますが、未踏です。
[47367] 2005年 12月 13日(火)22:10:30【1】白桃 さん
注目していた結果
[47359][47332]がっくんさん
昨日、今日と国勢調査速報情報ありがとうございました。
ところで、最も注目していた結果ですが、
 足利市159,752人  小山市160,142人でした。
いっちゃんさんに「おめでとう」と言うべきなのか、Gさんに「残念でした」と言うべきなのか・・・。
それはともかく、本日白桃の職場で、呉に居るはずのいっちゃんさんを見かけたような気が、あれは幻だったのかなぁ・・・(笑)

訂正箇所:タイトル及びいっちゃんさんに関する部分(昨日、いっちゃんさんと飲んだのがバレバレになるのを恐れて、ちょっとボヤかしてみました。)
[47366] 2005年 12月 13日(火)21:51:43オーナー グリグリ
経県度の定義について
経県度の定義に関して議論がありましたが、議論を整理して、新たな提案を行ってみます。まず議論のスタートとして現在の定義を掲示します。

経県度点数おおよその定義(最終的には自主判断)
◎:住んだ5点居住経験あり(3ヶ月以上の長期滞在も含める)
○:泊まった4点宿泊経験あり(野宿は許すが夜行は除く)
●:歩いた3点訪問経験あり(宿泊していない)
△:降りた2点地に足を着けただけ(乗り換えやSA/PAでの休憩など)
▲:通過した1点地に足を着けていない(鉄道、バス、自家用車などでの通過)
×:未経県0点かすってもいない

議論が集中したのは、「◎:住んだ」の定義で、次に「●:歩いた」と「△:降りた」の違いについてだったと思います。上記表の「おおよその定義」はあくまでも目安であり、括弧書きしてあるとおり自主判断で構わないというのが「経県」流儀と考えています。また、きっちり定義したいという意見もありましたが、きっちり定義しようとすればするほど泥沼に入ってしまうと思います。それよりも、経県度の各レベルの「気持ち」を詳しく説明し、皆さんの理解をできるだけ統一した上で自主判断に託すのが一番良い方法だと考えます。で、その「気持ち」を加えた経験度の定義です。気持ちをあらわす二字熟語も「標語」として加えました。

経県度点数気持ち(おおよその定義:最終的には自主判断)標語
◎:住んだ5点居住経県あり(数ヶ月程度の滞在経県も含む)居住
○:泊まった4点宿泊経県あり(野宿は許すが夜行通過は除く)宿泊
●:歩いた3点訪問経県あり(宿泊経県はない)訪問
△:降りた2点地に足を着けただけ(乗り換えやSA/PAでの休憩など)接地
▲:通過した1点地に足を着けていない(鉄道、バス、自家用車などでの通過)通過
×:未経県0点かすってもいない未踏

前よりは少しはましになったかなと思いますが、「◎:住んだ」がやはりもやっとしていますね。◎と○のギャップが大きいのに対し、●から▲までがやけに細かい感じがします。◎をもう少し細分化すると良いかもしれません。実際、ランキングの上位はほとんど差が付かなくなってきています。そのあたりを考慮して◎を細分化してはどうでしょうか。

経県度点数気持ち(おおよその定義:最終的には自主判断)標語
☆:住んだ6点居住経県あり(○ヶ月程度の居住経県も含む)居住
◎:留まった5点滞在経県あり(1週間以上の連続滞在)滞在

さらに、就学地・勤務地についても居住と同格にしてはどうでしょうか。居住、通学、通勤を合わせて「生活」と表してみます。

経県度点数気持ち(おおよその定義:最終的には自主判断)標語
☆:生活した6点生活経県あり(○ヶ月程度の生活経県も含む)生活(居住・通学・通勤)

「○ヶ月」がちょっと悩ましいのですが、候補としては「3ヶ月」「6ヶ月」「1年」のどれかが良いと思います。私としては「◎:留まった」の定義を生かすのであれば、「1年」が妥当かなと思います。最低でも1年間の居住、通学、通勤が最高経県度であるとしたい。以上をまとめます。

経県度点数気持ち(おおよその定義:最終的には自主判断)標語
☆:生活した6点生活経県あり(1年以上の生活経県も含む)生活(居住・通学・通勤)
◎:留まった5点滞在経県あり(1週間以上の連続滞在)滞在
○:泊まった4点宿泊経県あり(野宿は許すが夜行通過は除く)宿泊
●:歩いた3点訪問経県あり(宿泊経県はない)訪問
△:降りた2点地に足を着けただけ(乗り換えやSA/PAでの休憩など)接地
▲:通過した1点地に足を着けていない(鉄道、バス、自家用車などでの通過)通過
×:未経県0点かすってもいない未踏

上記のうち「☆」を省いてしまうという案もあるでしょう。つまり、現在の定義の「◎」を緩くするという案です。そうすれば、経県マップを真っ赤にしてしまった人が更に上を目指しやすくなります。「1週間以上の連続滞在」であれば、滞在型旅行、合宿、研修などを目標として現実感が出てきます。

以上、だらだらと経験度の定義について書きました。何をそこまで細かく定義する必要があるかと言ったご意見もあるかと思いますが、この企画をメジャーにできないかとの思惑があります。そのためにも、定義部分についてはある程度芯を通しておきたいと考えています。皆さんのご意見をお待ちしています。
[47365] 2005年 12月 13日(火)21:44:08オーナー グリグリ
メンバー登録情報
[47352] 2005 年 12 月 13 日 (火) 12:22:14 matsu さん
現在トップページに落書き帳メンバーのホームページを掲出していただいておりますが、これについてお願いがあります。
ご提案ありがとうございます。提案の主旨は理解しました。

60日間過ぎた方のHPへのリンクがどこにも無くなってしまい(メンバー全員の紹介ページではHPのリンクが貼っていないようですし)訪問しにくくなるのはちょっと残念ですしもったいない気がしますので。
というご意見がある一方で、落書き帳から遠ざかっているメンバーの情報をいつまでも残しておくのはどうかというご意見もあります(過去ログのどこかにあるはず)。

メンバー情報は自分で更新することができますので(紹介文は除く)、見せたくない情報は登録しなければよいのですが、遠ざかっていくメンバーに、自分で削除するように求めるのは実際上は無理があるかと思います。また、情報を表示し続けることは、遠ざかりたいメンバーから書き込みを含めた情報削除を求められる懸念があり、これは落書き帳の運用上もったいない話です。

このあたりを考慮して、60日間書き込みのない人については、次のような掲載対応を行っています。
(1) メンバー紹介のトップページからは掲載を外す
(2) 全員紹介のページには紹介文、メールアドレス、ホームページ情報は掲載しない。居住地、出身地についても都道府県までしか掲載しない
(3) (2)に合わせてトップページのメンバーHPリンクから掲載を外す

以上が現在の運用仕様でありますので、何卒ご理解をお願いいたします。

なお、「60日間」を見直すという議論はあってもよいでしょう。最近は過去ログにあるだろうという思いから、書き込みがし辛くなっているメンバーも多いかと思います(私はネタが枯渇しているとは決して思っていませんが)。60日間書き込みのない方でも今日現在すでに6名の方が経県マップの登録を済ませていらっしゃいます。「60日間」を「90日間」とか「100日間」にするという案は考えられるかと思います。なお、この運用を始めた当初は「30日間」でした。

以上長くなりましたが、今回のようなご提案は、落書き帳の運営ポリシーを皆さんにご理解いただく上でも貴重ですので、今後ともいろいろなご指摘やご提案をお願いいたします。ありがとうございました。
[47364] 2005年 12月 13日(火)21:37:52オーナー グリグリ
ネタ振り
[47319] 2005 年 12 月 11 日 (日) 18:19:01 hmt さん
金沢市の町名になっている市名([46919]オーナーグリグリさん)から、「A市の町名になっているB市」の話題が生れました。
こういうフォローは嬉しいですね。hmtさん、ありがとうございます。クイズから話題への展開は前にも書きましたとおりかなり意識しています。一本勝負(金沢市の町名)に関しても、過去の話題をネタに新たな地理雑学へのきっかけを期待したのですが、思うとおりの展開となって嬉しかったです。その一方で、思惑通りにならなかった振りネタもありましたが、今後もこの姿勢は続けたいと思います。ということで、第十回十番勝負の問題はネタ振りしやすい問題になるかも。。。。

#おぉっ、そういえば第九回の雑感がまだ途中でした。。。。マズィ。。。。
[47363] 2005年 12月 13日(火)21:34:07【1】オーナー グリグリ
経県企画構想
[47343] 2005 年 12 月 13 日 (火) 00:48:11 烏川碧碧 さん
ちゃんと「都道府県市区町村(落書き帳)」の一部となると、だんぜん美しいですね。
自分色が使用されているのも嬉しいです。
宣伝ありがとうございます。(f^^;
自分色に加え個別カウンターも取り付けました。こういうのを付けるとつい競い合ってしまうかもしれませんが、お遊び感覚でお願いします。でも、ランキングトップのアクセスはやはり突出していますね。

ところで前にも書きましたが、この後、「経県」企画をメニュー化し独立ページを作る予定です。ゲスト用の経県マップやランキングページなどを中心に、都道府県別の経県マップなどに拡げて行きたいと考えています。居住地別、年代別、性別の経県マップなどが分析できれば面白いななんてことも考えています。それを踏まえて、経県値攻略ツァー企画を考えるのも面白いですね。

あと、ついでながら、経県マップの編集画面(碧碧亭)も手を入れておりますので、お知らせいたします。
編集画面とマップ表示画面が切り替えられるようになったのがポイント。
おっと、またまた進化しましたね。経県メニュー化の際にはこの改良コンセプトも取り入れさせてください。よろしくお願いいたします。

[47169] 2005 年 12 月 6 日 (火) 04:31:45 太白 さん
(個人の自己申告の際の記事番号(説明付き)のリンクを、経県ランキングに組み込むのも一案ではありますが>グリグリさん)
ご提案ありがとうございます。そうですねぇ、ちょっとスッキリしないかなぁという感じです。というのは、今後も継続的に必要になる機能ではないということが一番の理由でしょうか。ということで、申し訳ありませんが、これは却下とさせてください。

関連記事をピックアップしてみました。
★改装アーカイブス案「経県値の系譜」
こちらについては、「経県」企画ページで活かせるかも知れませんが、やはりアーカイブを更新した上で、企画ページからリンクするという方が自然でしょうね。

ところで、「経県度」の定義について議論がいくつかあったと思います。稿を改めて私の考え(提案)を書き込みます。
[47362] 2005年 12月 13日(火)20:28:53【1】北の住人 さん
鬼みっけ
と思ったら、まだ「鬼」コレはなかったんですね。

最近、カシミール3Dを導入し、いろんな場所の風景を眺めているんですが、話題の高千穂鉄道付近を見ていたら、高千穂町に「鬼切畑(オギリバタ)」というのを見つけました。天岩戸神社の山を挟んで反対側(西方)です。それで、地名コレクションにあるのかと思いチェックしてみたんですが、まだ早かったですね。
東方の北方町・北川町界には「鬼の目山」も。

「古祖母山」というのも面白いですね(高千穂町北部の大分県界)。「コソボ」と言うのかと思ったら、「フルソボ」でした。かなり前、本屋で立ち読みした地図本に、外国にある日本地名(読みが日本の地名とほぼ同じ)を集めたのがあったのを思い出しました。
北方町には「比叡山」というのがあります。行く年来る年で中継された事はないでしょうが。

延岡市には「行縢山(ムカバキヤマ)」なんてのもあります。「行縢」なんて言葉初めて知りましたが、伝統的な言葉なんですね。延岡市と広島県府中市には「行縢町」がありますが、職業地名(武士由来?)にも思えます。

カシミール3Dの話題はほとんど出てないようですが、今これで遊んでます。3000円弱の投資は少し迷いましたが、面白いです。家から見える山や、郷土史などに出ている見立て地名をシミュレーションしているんですが、おやっ?と思うような結果がでたりで、この方面にも使えます。

以上、つれづれなるままに。
[47361] 2005年 12月 13日(火)20:22:05N-H さん
Re:みなもと
[47358] 紅葉橋律乃介 さん
情報の出所、確度についての書き込み、ありがとうございます。
ひとつ気になるのは、そのような情報を半ば公に(近い形に)してもよいという了解はいただいていらっしゃるのでしょうか?
そこまでナーバスにならなくてもよいではないかとも思うのですが、過去鉄道系の掲示板でその手の情報のチェックが鉄道会社からはいって苦情をもらったという例を複数耳にしておりまして。
[47360] 2005年 12月 13日(火)20:17:58【2】matsu さん
高いところはお好き?
今日も昼過ぎくらいにちょっと雪がチラつきましたね。今年はかなり寒くなりそうです。(ヤダナー・・・)

[47330] では、東京タワーには行ったことはあるが、登ったことが無いと書きましたが、それ以外に関して。
サンシャイン60は、展望台のある60階には登ってはいませんが59階にあるレストランにはいった事があります。夜景も見れましたが登ったかといわれるとちょっと微妙かな~(笑
東京都庁、横浜ランドマークタワーは登りました。あとは文京区役所のシビックセンター展望ラウンジ位でしょうか。新宿の高層ビル群はほとんど行ったことあると思うのですが、必ずしも上まで行ってないと思いますし記憶があやふやです。ビルによっては展望室があるものの間近に隣のビルが接近していてあまり見晴らしのよくないところもありますね。
六本木ヒルズ森タワー、横浜マリンタワー、千葉ポートタワーなどは、いずれも近くまでは行きましたが、登ってはおりません。
北区の飛鳥山公園に以前飛鳥山タワー(正式名称はよくわかりません)というのがありまして、展望室が回転する仕掛けになっていたのですが、今は取り壊されて跡形もありません。コレには何度か登りましたが、さほど高くも無く(下から見上げてもあまり高いという印象が無い位で)回転しているのが珍しいと感じたくらいであまり印象には残っていないですねぇ~。
私がわりと気に入っているのが、それほど高くはありませんが「新宿NSビル」です。ここは真ん中が大きな吹き抜けになっていて、大きな振り子時計などがあり開放感もあります。上のほうでは吹き抜けを渡れるように橋が架かっていて中々楽しいつくりになっています。

ではでは。

※「新宿NSビル」にリンクを貼りました。
※一行目を追加
[47359] 2005年 12月 13日(火)18:38:02がっくん さん
また公表ラッシュ~17道県目~
>白桃さん・他の皆様方
本日は栃木県・神奈川県!・三重県で国勢調査の速報が公表されました。例によって3県とも直接統計のページへいってみてください。で、今回初めて人口が県全体で増加したという結果が出ました(3県とも)。特に神奈川県は300,926人の増加だそうです。やはり首都圏はすごいですね。
ちなみに、人口増加数トップは栃木県が宇都宮市(13,749人増)、神奈川県は横浜市(152,482人増!)、三重県が鈴鹿市(6,961人増)でした。
[47358] 2005年 12月 13日(火)18:20:09【1】紅葉橋律乃介 さん
みなもと
[47349] 10:58:42 N-Hさん
この情報の出所はどこでしょうか? また情報の確度のほどは?

 まだ正式な発表はされてないと思います。そこで[47341]では
廃止されるようです。
 と、あえて「廃止されます」とは書いていません。


 出所については、「関係者と親しい方」から、とだけ申し上げておきます。

 いずれにせよウワサではなく、決定事項を聞いているわけですから、今後方針が変更される可能性はないでしょう(時間も迫っているわけですし)。

 そういった情報がその道の方々の集まりで出なかったのは、“他社の内部情報”だったから、ということではないのでしょうか?
[47357] 2005年 12月 13日(火)17:45:17実那川蒼[紫魔法師] さん
末端部だけ残した鉄道
[47328](葵区さん)
[47355](熊虎さん)
高千穂鉄道が検討している部分存続というのは「他の鉄道と接続する部分を廃止し、末端部だけ残す」ということです。よくある「末端の(乗客の少ない)部分のみ廃止する」というのとは話が違います。

このような鉄道には未来はないと考えます。たいていの鉄道路線では他の鉄道と接続する部分がその線内で一番乗客が多く、末端に行くにしたがって乗客が減っていくという傾向があります。末端部だけ残したのでは経営が一番苦しい部分を残すことになり、バス転換区間をはさむことによる乗り換え回数の増加とあいまって、乗客の減少に拍車がかかることは間違いないでしょう。

過去にあった、他の鉄道と接続する部分を廃止し、末端部だけ残した例として頸城鉄道(新潟県)と下津井電鉄(岡山県)がありましたが、どちらもその後に全線廃止に至っています。

高千穂鉄道の沿線の道路状況が非常に悪いのならば存続に光明を見出すこともできるのですが、残念ながら存続が検討されている区間には走りやすいバイパスが既に開通しているのです(実際に自動車で通ったこともあります)。

[47328]のリンク先のブログは「鉄道を残す」ことそのものに重点が置かれており、経済効果は二の次です。同ブログには
赤字だから負の遺産というのなら、黒字にして正の遺産として残そうよ。
と書かれていますが、高千穂鉄道の末端部だけ残しても、黒字に転換することは到底考えられないと断言します。
赤字だからと言って廃止すると、その赤字以上の経済損失が生まれるのはいろんな廃止路線の地域の話を聞くと、わかりきっている。
これは鉄道廃止による利便性低下という観点からそのとおりだと思いますが、今回のように「末端部だけ残す」というケースについては、(比較対象が少ないこともあり)必ずしも「鉄道を残した場合が経済損失が少ない」とは言い切れません。
[47356] 2005年 12月 13日(火)17:43:31葵区 さん
ゆ~きやこんこん
[47351] まかいの さん
[47347] 揖斐の山 さん(元記事が無いのでまかいのさんの記事参照より)

一昨日のサッカー中継の際に国立競技場は何度か小雪がちらついてましたね
本日は雪のために東海道新幹線が遅延していましたが,大阪は寒いだけで晴れてます
名古屋在住の頃は何度か雪を楽しめましたが,大阪に来てからは殆ど見ていないです
大阪への颱風の直撃が殆ど無い理由は知っていますが,雪が降りにくい理由も何かしらあるのでしょう

降雪量ですが,気象庁のページで2005年分の月別データを調べて合算してみました
漏れ,計算ミスがあったらご指摘下さい(名称は観測地点名.単位はcmです.月単位の端数は切り捨てられていると思います)
一位:倶知安1161
二位:新庄856
三位:青森813
四位:岩見沢635
五位:小樽571
六位:高田542
七位:奥日光534
八位:札幌485
九位:北見枝幸481
十位:寿都475

全国一は十日町市らしいのですが,過去のデータを見つけられませんでした
因みに大阪は1日降ったらしいですが,降雪は0cmでした
[47355] 2005年 12月 13日(火)14:34:57BANDALGOM[熊虎] さん
高千穂鉄道
[47328]葵区さん
[47353]YASUさん

葵区さんからご紹介いただいたブログを拝見しました。
先にリンクを貼ったヤフーの記事への怒りの声が出ていましたが、ここでの発言を見ていると、どうも高千穂町長の「部分復旧はかなり難しい」という発言が誤解されたようですね。

記事中の
記者会見で「経営ということで言うなら厳しい」と語り、高千穂-槙峰間の約20キロの部分運行についても、実現は厳しい状況であることを明らかにした。
と符合しますし、ブログでは
「部分復旧は(したいけど)かなり難しい」
となっていましたが、実際「部分復旧はかなり難しい」と言ったのだとすれば、これは「部分復旧断念」ととられてもおかしくないですね。
関係者には発言に気をつけてもらいたいものです。
[47354] 2005年 12月 13日(火)14:17:52BANDALGOM[熊虎] さん
Re.奈良に関してレス 総集編
[47336]seifuhiroさん

[47338]かすみ さん同様、総集編の後で申し訳ないですが、奈良県の経県に関して・・・。

私は奈良市と橿原市を△に、生駒市、大和郡山市、天理市、桜井市を▲にしていますが、まずは高校の修学旅行で、天理市・桜井市とともに奈良市が▲になりました。
[47144]でちょろっと書きましたが、鳥羽から近鉄特急で大和八木駅に到着した後、クラス別のコースに分かれ、吉野や秋篠の里(秋篠宮さまのご成婚の年だったので)などに行ったクラスもあったのですが、私のクラスは京都直行コースでした。

大和八木駅の改札を抜けて、ビルの間を2、3分歩いてバス駐車場に移動し、すぐに平等院鳳凰堂へ向かったものですが、これは「歩いた」うちには入らないと判断し、あえて「降り立った」にしています。
そして、バスで天理市と奈良市を「通過」しているのです(桜井市は近鉄特急で「通過」)。

その後、96年春に関西を訪れた際、大阪から京阪本線と近鉄京都線を乗り継いで当時の田辺町役場を訪問し(「市制予備軍」の町村について調べていました)、その後大和西大寺へ出て、奈良線で大阪へ戻りました。
これで奈良市が△に、生駒市が▲になったというわけです。

さらにその帰路、JR難波から関西本線を名古屋まで完乗したのですが、これで大和郡山市と奈良市を通過しています。
従って、奈良市はまだ訪れていないのです。関西自体、もう9年近く訪れていないのですが・・・三重県を2回訪れた時には、その先へ行けないもどかしさを感じたものです。
[47353] 2005年 12月 13日(火)12:36:08YASU さん
寂しい話、ほか
[47341] 紅葉橋律乃介 さん
[47348] スナフキん さん
「利尻」と夜行の「オホーツク」は廃止
私も非常にショックです。周遊券で行ったり来たりされても、収入が増えないので営業上は大変なんでしょうね。ダイヤ改正のたびに夜行列車が廃止され、全盛期を知っているものにとって寂しい限りです。
先週末、銚子で鉄系の忘年会があったのですが、全く話題にでませんでした。

[47327] 熊虎 さん
[47328] 葵区 さん
高千穂鉄道廃線の危機
JRの高山線や越美北線は再開に向けて動き出していますが、こちらは困難なようですね。末端部分の方が被害が少なく、車両基地もそちら側にあるという点では越美北線と状況が似ているのですが、第三セクターなので財政的にも厳しいのでしょうね。観光鉄道としての利用もあるのでしょうが、日本一高い鉄橋などの維持費がかかるのでしょうか。河岸段丘上を立派な国道が走り、交通手段がなくなるわけではないので、「廃止やむなし」の方向に進んでしまうのですね。

[47302] 紫魔法師 さん
[47314] 稲生 さん
静岡県内に4つある地方銀行の本店が、すべて浜松以外
そのため県西部では信用金庫、JAの力が強いという話を聞いたことがあるのですが、その辺の所はどうなのでしょうか?
静岡銀行も浜松方面に力を入れるため、浜松支店から浜松営業部に格上げしたようです。
浜松に本店がある銀行が現在まで存在していたなら、スルガ銀行や静岡中央銀行が神奈川県に進出したように、地銀がなかった愛知県に進出していったんでしょうか。

薬師寺ネタ(亀レス)

話の内容はほとんど覚えていないのですが、非常におもしろかったことを記憶しています。
[47352] 2005年 12月 13日(火)12:22:14【2】matsu さん
メンバーHPリンクについて
オーナー グリグリさん
現在トップページに落書き帳メンバーのホームページを掲出していただいておりますが、これについてお願いがあります。
落書き帳のメンバー紹介のページでは、過去60日間に書込みのある方を紹介しており、これを過ぎると、詳しい紹介のページから外されるようになっていて、トップページのメンバーのHP紹介のリンクについても連動して落とされているようです。ですがトップページのリンクに関してはもう少し長期のスパンで(例えば半年位とか、期間はお任せいたしますが)残したほうがいいように思うのですが、いかがでしょうか?技術的に難しいのか私は詳しくわからないのでなんともいえませんがご検討くださいますようお願い致します。
書込みから60日間過ぎた方については、その方のHPへのリンクがどこにも無くなってしまい(メンバー全員の紹介ページではHPのリンクが貼っていないようですし)訪問しにくくなるのはちょっと残念ですしもったいない気がしますので。

[47351] まかいの さん
一昨日の日曜日夜に東京でもほんのちょっぴり雪が降りましたね、歩いていても気付くか気付かないか位のわずかばかりで、とても小粒で霙みたいにも思えました。当然積もるわけもなくいつの間にか止んでましたね。

ではまた。

※二度に渡り言い回しを一部修正
[47351] 2005年 12月 13日(火)11:48:03まかいの さん
雪雪雪
これが、100回目の書き込みとなります。やっとこさここまで来ました。
なると金時さんに続いてになりますね。

[47347]揖斐の山 さん
地理に関係あるかどうかは分かりませんが、今現在、神戸町も雪が降ってますが、今年一番多く降っているのはどこなんだろう。知っている方いませんか。

関東は申し訳ないほど晴れています。。。

今年の雪は北日本では遅めでしたが、12月の寒波で本州の初雪は軒並み早いですね。
トータルの降雪が今年一番多いところはちょっとわかりませんが、
岐阜県郡上市白鳥町長滝では先日一日で一気に1mも積もり、12/5ではアメダスの積雪観測地点で日本一だったようです。(あまりニュースになってなかったようですが)

今日も山陰から福井、岐阜と強く降っているようですね。
皆様、スリップ等にはご注意を。(私は昨冬痛い目にあいました・・・)
[47350] 2005年 12月 13日(火)11:27:39稲生 さん
東京タワーに登った、おのぼりさんです。
[47340]まがみさん
私は登りました。はとバスの日帰りツアーに家族4人で申し込みました。
もちろん、東京タワーと羽田空港・浅草が含まれているコースを敢えて選んだのです。

感想は・・・
月並みですが、いい眺めでした。

訪問時期はちょうど地下鉄サリン事件の直後で、厳戒態勢とまでは行かなくとも、なんとなく都内に緊張感が漂っている頃でした。
それから、思い出深いエピソードがありました。
地下鉄に乗って移動する際に、発車間際の電車に飛び乗る形になったのですが、私と息子が乗車した直後に、ドアがきっちり閉まり、妻と娘がホームに取り残されてしまいました。幸いにも、二つ先の目的の駅で合流できたのですが、分断のされ方が子供達だけであれば、間違いなくパニックになっていたことでしょう。当時小学生の子供達にとっては、地下鉄初乗車の怖い経験でした。
[47349] 2005年 12月 13日(火)10:58:42N-H さん
情報の独り歩きはこわい
[47341]紅葉橋律乃介さん
来春のダイヤ改正で、「利尻」と夜行の「オホーツク」は廃止されるようです。
[47348] スナフキんさん
情報量の豊富な鉄仲間との忘年会の席でさえ、そんな話は微塵も出なかったのに

この手の情報は、情報源がしっかりしたものでないとむやみにうわさがうわさを呼ぶ状態になっては諸方面に迷惑がかからないとも限りません。
紅葉橋律乃介さん、この情報の出所はどこでしょうか? また情報の確度のほどは?
[47348] 2005年 12月 13日(火)09:22:21スナフキん さん
ショックなので思わず即レス
[47341]紅葉橋律乃介さん
来春のダイヤ改正で、「利尻」と夜行の「オホーツク」は廃止されるようです。
ぐぁ~! ホントですか。どちらも全区間利用経験があるので、ある意味高千穂の存廃以上にショッキングな情報です。しかも週末、情報量の豊富な鉄仲間との忘年会の席でさえ、そんな話は微塵も出なかったのに。閑散時の需要減をピーク時の需要増で補うことができなくなったということなのか、それとも運行自体に人件費がかかりすぎるのか、はたまた車両がくたびれてきて現業が泣きを入れてきたのか…全部が理由にも思えますが、いずれにしても大変惜しまれます。同区間の夜行バスが恐らく残存するとは言え、鉄道輸送における夜行需要は、長らく安泰だった北海道においても冬の時代を迎えることになるのですね。今はなき快速ミッドナイトなどをフル活用し、北海道フリーきっぷ、その少し前は北海道ワイド周遊券で道内を縦横無尽に走り回ることのできていた時代が、もう懐かしく感じられるほどに…そんなに時が経ったようには思えないのですが、私の思いだけが当時のまま置いてけぼりになっているみたいです。
[47346] 2005年 12月 13日(火)02:47:13N-H さん
東京タワー
[47340] まがみ さん
ちなみに、「東京タワーに登ったぞ」という内容の書込みは見つかりませんでした。
じゃ、登ったことをカミングアウトしちゃいましょう。
もっとも東京に住んでいた5年間の間じゃなくて、もっと前の時期ともっと後になってからのような気がする。
[15494]ありがたきさん
余談ですが、近くに住んでいるといつでも行けるという思いから、東京タワーもサンシャイン60もランドマークタワーも当のマリンタワーも登った事がないんです
ありゃー、いずれも登ったことあります。ランドマークタワーについては[41405]を参照のこと。
[47345] 2005年 12月 13日(火)02:06:47YSK さん
奈良とけやきひろば
奈良の宿泊先は私の場合、奈良市(高校修学旅行、吉野飛鳥散策)・明日香村(吉野飛鳥散策、2泊)の4泊です。

日曜日にさいたま市のけやきひろばに行き、イルミネーションを観てきました。2002年のさいたま市フィールドワーク以来の訪問でした。
[47344] 2005年 12月 13日(火)01:07:41YSK さん
堺市、区の設置議案を12月議会に上程
堺市のサイトを見ていましたら、区の設置についてというページが更新されていました。これまでの支所の管轄範囲をそのまま区の範囲とし、支所が区役所となり、支所名をそのまま区名とする内容の議案を12月市議会に提案したとのこと。

議決されれば、来年4月1日に、堺区、北区、中区、西区、東区、南区、美原区からなる政令指定都市・堺市が誕生する運びとなりそうですね。
[47343] 2005年 12月 13日(火)00:48:11烏川碧碧 さん
宣伝っぽくって恐縮ですが、
[47290] オーナー グリグリ さん
『経県マップ』リニューアル

ちゃんと「都道府県市区町村(落書き帳)」の一部となると、だんぜん美しいですね。
自分色が使用されているのも嬉しいです。

一目瞭然。

碧碧亭バージョン:  http://www.geocities.jp/karasugawahekiheki/keiken.html?44030013455554444044143444404000000000000000000%E7%83%8F%E5%B7%9D%E7%A2%A7%E7%A2%A7
都道府県市区町村バージョン:  http://uub.jp/kkn/km_new.cgi?MAP=44030013455554444044143444404000000000000000000&RAKU=25253

あと、ついでながら、経県マップの編集画面碧碧亭)も手を入れておりますので、お知らせいたします。

編集画面とマップ表示画面が切り替えられるようになったのがポイント。
[47342] 2005年 12月 13日(火)00:47:08まかいの さん
それ奈良わたくしも
[47336]seifuhiroさん
私の奈良初体験は、やはり中学の修学旅行でした。
静岡の中学生はどこもかしこも京都・奈良だったように思います。
このときに奈良市に宿泊し、法隆寺まで足を伸ばしましたが、以来2度の滞在は宿泊なしです。
このうち、去年の春はほぼ通過のみで、京奈和道、第二阪奈道、西名阪道、名阪国道を通る際に、奈良市近辺をぐるっと回ったぐらいですが、学生時代には、

名阪国道→明日香村の石舞台古墳→西吉野村→十津川村→和歌山県新宮市

と、南側をけっこう満喫させていただきました。ただ、ポイントは押さえておらず、まだまだ訪問してみたいですね(特に十津川村の温泉など)。
いにしえの雰囲気漂う奈良においてカルチャーショックを受けたのは、実は寺院や古跡ではなく、こちら↓でした。

其の壱:名阪国道
なぜ、高速道路ではなく無料の国道なのか不思議でなりませんでした。しかも、走ってみると高速とバイパスの中位の中途半端な規格で、カーブやアップダウンがきつい割にはみんなばんばん飛ばすし・・・すこし怖かったです。結構前から通っていたので、それなりの理由があってこのような形態になったのでしょうが。

其の弐:JRバス専用道
田舎道を走ってたら突如バス専用道の看板???
バスが専用道を持っているなんて、またそれが都市部ではなくてこんな山間部に???
後でこれが未成の五新線(でよかったかな?)だったと知ったときはまたビックリ。
西吉野村の終点で、未成線の遺構をしみじみと見学しました。
もう10年も昔でしたが、今でもがんばって存続しているのでしょうか。
[47341] 2005年 12月 13日(火)00:28:50紅葉橋律乃介 さん
実は50点
 10日に、幕張メッセの大きな某イベントに行ったので、千葉県は▲から●になり、2点アップとなりました(でも下から3番目は変わらず…)。


 と思いきや、実は1994年に修学旅行で「東京ディズニーランド」に行っていたのでした。友人から教えられて気付いたんですが、紛らわしいのでノーカウント(笑)。

 ともかく、50点代に突入です。あとは全国のりつぶしの旅でもしようかな……。


 ところで、

 [47339] 12日(月)23:32:04 まがみさん
「まりも(釧路行)」×2、「オホーツク9号(網走行)」×2、「オホーツク10号(札幌行)」×1。

 来春のダイヤ改正で、「利尻」と夜行の「オホーツク」は廃止されるようです。今年9号に乗って、初めて道東(十勝地方以外)に行ったんですが……。

 
[47340] 2005年 12月 12日(月)23:32:06まがみ さん
東京タワー
[47330]matsuさん
これで割りとよく言われるのが、都民で東京タワーに登ったことのある人が以外にいないと言う話ですが、どうなんでしょうね?ちなみに私は行ったことはありますが、登ったことはありません
“都民もどき”の私も東京タワーに登ったことはないですね。お台場から帰る途中、浜松町から赤羽橋まで歩いたときに(どんな経路だ?)東京タワーの近くまで来たことはありますが。

落書き帳のみなさんの発言を拾ってみました。

[11288]夜鳴き寿司屋さん
しかし、何度東京に行っても、いつでも行けるからと東京タワーには一度も行った事はないですが、(以下略)

[15494]ありがたきさん
余談ですが、近くに住んでいるといつでも行けるという思いから、東京タワーもサンシャイン60もランドマークタワーも当のマリンタワーも登った事がないんです

やっぱりみなさん意外と登っていないのかな?(笑)ちなみに、「東京タワーに登ったぞ」という内容の書込みは見つかりませんでした。
[47339] 2005年 12月 12日(月)23:32:04まがみ さん
単に宿泊代を浮かせただけ
[47308]星野彼方さん
5泊寝台車って「まりも」、「オホーツク」、「利尻」、「はまなす」、あと一泊は「北斗星」?
これが意外にも(笑)、「まりも(釧路行)」×2、「オホーツク9号(網走行)」×2、「オホーツク10号(札幌行)」×1。今回の目的地が網走・十勝・釧路・根室管内だったためこのような組み合わせに。

本当は初日に大阪から函館まで「日本海1号」利用を狙っていたのですが、日程もろもろの理由で断念。

[47292]いっちゃんさん
[47295]葵区さん
どうかお気になさらず。私の“◎ナシ”がどこかで話題に上ることを期待していたフシもありますので(?)。それはそうと、[47283]の書込みタイトルは、いっちゃんさん[47272]のタイトルを受けた形にしたのですが、元記事が削除されてしまったのがちょっと残念(笑)
[47338] 2005年 12月 12日(月)23:19:15かすみ さん
Re.奈良に関してレス 総集編
[47336]seifuhiroさん
あ、そんな統計をとられるなら歩いた過去も明かしますね。総集編の後で申し訳ないです。m(_ _)m
わたしは泊まった過去しか披露していなかったので。。。

・奈良市=わたしも小学~中学で何度となく遠足で行きました。
     大仏様、若草山ぐらいしか記憶がありません。(汗)
     家族でも何度か行きましたよ。

・大和郡山市=とても散歩にはいい、情緒のある町でした。   
       甲府市と金魚つながりで縁があることは後日知りました。
       お気に入りのパン屋さんができました。また食べに行きます。

・桜井市=大神神社に初詣に行きました。
     その後三輪素麺の店を手当たり次第で探したのは言うまでもなく。(笑)

・十津川村=谷瀬のつり橋を渡りに行きました。面白くって他の人のことを考えずに
      思いっきり揺らして遊んでしまいました。


余談:今朝、イントラネットの全社通知にて今後の住所変更の参考にとココの市町村合併情報への
   リンクが大々的に貼られていました。
   や、やばいっっ。(なんとなく)
       

 
[47336] 2005年 12月 12日(月)22:28:37seifuhiro さん
奈良に関してレス 総集編
こんばんは、seifuhiroです。予想以上の大流行だった奈良ネタもだいぶ落ち着いてきたようなので、私の[47208]の書き込みから現在までに書き込んでいる人の中で、ある市町村に明らかに泊まったことのある、または歩いたことのある人数を表に示してみました(ただし、私の奈良経験市町村は含んでおらず、また記入漏れがあるかもしれません)。

泊まった歩いた
奈良市16     奈良市10
天理市3     大和郡山市1
橿原市1     天理市2
桜井市2     橿原市2
平群町2     桜井市4
斑鳩町1     御所市1
天川村1     斑鳩町4
十津川村2     大宇陀町1
     室生村4
     高取町2
     明日香村5
     王寺町1
     吉野町3
この表を見て思ったことは、
◎奈良市:さすがにホテルが多く泊まったことのある人が多いが、歩いただけの人も多かった。
◎天理市:この市は意外だったな・・・・・。天理教関係や山の辺の道などが効いたか。
◎桜井市:観光地が多かったためかこの市に訪れている人が意外に多かった。
◎十津川村:明日香村とは違った意味で全国的に有名な(?)村だが大阪から遠く日帰りで行くことの難しさがよく表れています。
◎室生村、明日香村など:観光地満載だが宿泊地が乏しく歩いただけの人が多かった。
ざっと言えばこんなものでしょうか。かなり適当ですが(苦笑)。

さて、わがseifuhiroは明日からいよいよ沖縄へ旅立ちます。帰ってきたときはどこまでレスが進んでいるのか、またどんな話題が広がっているのか、楽しみです。
[47335] 2005年 12月 12日(月)21:59:47matsu さん
Re2:栄町?
[47334] hmt さん
新潟港の歴史は意外と古く平安中期の「延喜式」にも越後国の公港として信濃川河口の「蒲原津(かんばらのつ)」が記載されているようですが、現在に続く新潟の基礎は寛文12年(1672年)に河村瑞賢が西廻り航路を整備してからの発展によるものと思われます。その後天保14年(1843年)には初代新潟奉行が就任しましたのでこの頃には町としては随分大きくなっていたのでしょう。
対して堺ですが、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣にて豊臣方により焼き討ちをかけられ壊滅し、戦後の復興においても往時の繁栄は戻らなかったようです。
ここからは私の推測ですので、間違っているかもしれませんが、このタイムラグ(50年以上あり)を考えると、堺商人の進出拠点としては、新潟はあたらないような気も致します。堺衆の影響力が多少なりともあると思われるのは、やはり大坂夏の陣(冬の陣の時点でもかなり大坂合戦の影響で力を落としたと思われますが)以前のことになるのではないかと。とすればその頃までに何かしら港としての整備等がなされた町でないと関係がある可能性がかなり低い気が致します。
以上は思いついたことをつらつら書き連ねただけですので、詳しくご存知の方おられましたらご教示ください。

「栄町」ネタに反応するmatsuでした。(笑

ではまた。
[47334] 2005年 12月 12日(月)20:54:49hmt さん
Re:栄町?
[47322] EMM さん
「金沢市栄町」はて?金沢にそんな町あったっけ?と思って調べたら確かに旧町名としては存在しました。
明治4年に下堤町横町と深見小路の2町が合併してできた比較的新しい町名でした。
…由来は金沢市のものも含め瑞祥的なもののようです。

なるほど、横着して自分で調べずに他のサイトから借用したデータは、たちまち馬脚を現しましたね。
[47323] 作々さん によると、鹿児島市栄町も整理されたとのことだし、ウィキペディアの記事は「現存町名」にこだわらず、「城下町」にある「それらしき町」を拾ったものということなのでしょう。必ずしも「堺商人」由来の裏付けがない瑞祥地名も含めて。

一方、[47326] futsunoおじさんの新潟市栄町は、城下町でないことからウィキペディアには挙げられていなかったが、日本海有数の商業港ということで、(憶測の域を出ないものの)堺商人の進出拠点に由来する町名の可能性があるのかもしれません。
[47333] 2005年 12月 12日(月)18:31:53BANDALGOM[熊虎] さん
Re:北海道の伊達市 福島県の伊達市?
[47331]ねむり亀さん
伊達市って名前使えるんですね?
もう告示されているから、変更は出来ないんでしょうけど
市で同一の名前は使えないんじゃなかったのかな?
府中市は二つあるのは知ってますが、あれは同時期だから妥協されたようなもんでしょ
いいのかな?

落書き帳アーカイブ「2つの「伊達市」、実現へ」をご参照下さい。
疑問はすぐ解けると思いますよ。
[47332] 2005年 12月 12日(月)17:49:22がっくん さん
14道県目になります。
>白桃さん・他の皆様方
本日は、福島県と愛媛県で国勢調査速報が公表になっています。この2県とも、県のホームページのトップには更新したむねを表示していないようなので、直接統計のページに行ってください。

で2県については、2県とも1%台の減少ではあるものの、増加市町村は圧倒的に少なくなっています。(愛媛:20市町のうち4市町、福島:81市町村のうち8市町村)
ちなみに、愛媛県の人口増加数トップは松山市(6,678人)、福島県は郡山市(4,006人)でした。
[47331] 2005年 12月 12日(月)17:13:42ねむり亀 さん
北海道の伊達市 福島県の伊達市?
ちょっと疑問があって書き込みます

今度1月1日に福島県で伊達市が誕生します
伊達郡の5町(伊達町、保原町、梁川町、霊山町、月舘町)の合併で
誕生するんですが

たしか、伊達市って北海道にもありましたよね

伊達市って名前使えるんですね?
もう告示されているから、変更は出来ないんでしょうけど

市で同一の名前は使えないんじゃなかったのかな?

府中市は二つあるのは知ってますが、あれは同時期だから妥協されたようなもんでしょ

いいのかな?
[47330] 2005年 12月 12日(月)15:57:53matsu さん
急降下&宿泊
[47259] スナフキん さん
日暮里舎人線のことでしょうか。
そうです、その日暮里舎人線の事を指していました。確かにいわゆる新交通システムなのですが、どういうわけか「モノレール」との言われ方で界隈では流布しているようです。「新交通システム」とか「日暮里舎人線」という言い方が馴染みにくいせいでしょうかねぇ。
首都高速道路中央環状線のさらに上を越えようとしているので物凄い高さになる
日暮里を出てから暫くは道路の上を北上していますが(途中常磐線なども跨ぎます)、熊野前の手前辺りから道路の進行方向右側に寄り、放射11号線(橋)に平行するように隅田川・荒川を渡ります、その辺りから徐々に高度を上げ、荒川沿いを走っている首都高中央環状線の上を跨ぐようになるみたいです。その後割りとすぐに駅が出来る予定になっているようなので、かなり短距離で急降下するような感じに見受けられます。(しかも駅はまたしても道路の上で、この後もずっと道路の上を走ります。)
荒川土手から見上げる橋脚などは相当な高さがあり、かなりの高低差になる気がするので、ちょっとしたコースター気分を味わえるような気もしますがそんなことは無いんでしょうか?時々荒川土手には遊びに行くのですが、その都度だんだん出来上がってきているのでそれはそれで中々面白いです。

[47266] かすみ さん
[47267] YASU さん
人に珍しいと言っておきながら、私も足立区での宿泊経験があります(笑)。とはいえ私の場合は知人宅ですが。
私の東京区部での宿泊経験は、足立区、葛飾区、荒川区、北区、板橋区、練馬区、杉並区、中野区、新宿区、豊島区、千代田区、中央区、江東区、江戸川区、港区、品川区、大田区、世田谷区、渋谷区の合計19区です。そのほとんどは、友人宅などの宿泊施設でないところですが。意外?にも居住した区でも宿泊経験ありなんですよね。宿泊施設の経験については、まあ触れないでおきましょう。

※おまけ
[47291] ソーナンス さん
「自分が居住している地域ほど実はあまり分ってない」
これで割りとよく言われるのが、都民で東京タワーに登ったことのある人が以外にいないと言う話ですが、どうなんでしょうね?ちなみに私は行ったことはありますが、登ったことはありません。(下のお土産屋さんに数回行ったくらいです。)
さらに付け足しですが、東京ディズニーランドは20年くらい前に行ったきりです。当時はまだ京葉線も開通していなかったように記憶しています(違ったかな?)。その頃に比べると随分変わったのでしょうね。

ではでは。
[47329] 2005年 12月 12日(月)13:15:59スナフキん さん
いろいろレスなど
週末はネットの集まりで忘年会がありました。ただ酒を飲みに都内へ出るのはつまらないので、千葉まで足を伸ばして空中散歩(?)を楽しんできました。一日乗車券を買い求めたら、まだ千葉ロッテマリーンズ日本一記念柄でした、一体いつまで引っ張るんだろう…(苦笑)。その後忘年会前なのに「酒々~」と云ふ地で電車を乗り換え、佐倉市内に生息していた「コアラ」を引退間近の我がデジカメで補足することに成功しました(謎)。この後都内へ戻ろうと駅で待っていたら、なかなか年期の入った車両が各駅停車としてやってきました。ブルーグレーの車体にとってつけたような行先表示を出しています。夕陽に向かって走るこの古兵にうっとりし、船橋の高架化をこの目で確認した後も抜いてく列車に移ることはせず、地下鉄直通列車を捕まえられる青砥まで延々と乗り通してしまいました。こういう、車体全体にしっかりと色を塗った車が活躍できるのは、あとどれほどなのでしょうね…。

さて、いろいろレスです。
[47265]N-Hさん
高架下にある電気街から上の高架を見上げても、高度がずいぶん高い割りに幅が狭く、かえってあまり気になりませんね。
そうですねぇ…。私が例として挙げた2ヶ所は、[47267]でYASUさんも指摘されている通り、狙ったわけではないのですがいずれも上を越す方が複々線で、日陰がド~ンとできてしまうのです。これは近所に住まう身になってみればとんでもない話。いろいろ考えてみると、新大阪も高架を跨いでるわけではないですけど、新幹線の存在感は物凄く大きいですね。

[47278]今川焼さん
近鉄のあおぞら号という修学旅行用の2階建て電車
私も高校の修学旅行では近鉄の団体列車を利用して奈良まで移動しました。この時、特別仕様車の登場を期待していたら、「鉄」的にはもっとびっくりな車が。本来は地下鉄烏丸線に乗り入れるはずの車が京都駅に姿を現したものですからもう、こちらは大興奮。一応近鉄カラーの車なのですがちょっとモダンな顔格好でした。残念ながら系列まではよく分かりませんが、3000なんぼ、だったかと思います。後から、修学旅行担当教諭が旅行会社をスルーして近鉄と直談判し、この時間帯なら車が余っているはずだからよこせと依頼したのだと、本人が豪語していました。この教諭も相当な鉄ヲタでして、まったく困ったものです(苦笑)。
[47328] 2005年 12月 12日(月)11:02:46【1】葵区 さん
高千穂鉄道
[47327] 熊虎 さん
台風被害で一気に廃線というのは、本当に残念なことです。
まだ決定と云うわけでもなさそうです
12月11日にシンポジウムが開かれたので,最新情報は今週中に流れるかも知れません
また,今月20日に再度取締役会を開くそうです
http://hinokage-ouen.fruitblog.net/
[47327] 2005年 12月 12日(月)01:39:13BANDALGOM[熊虎] さん
突然の別れ
10日の土曜日、私も血を抜いてきました。
私の場合は、ほとんどが地元で、献血歴はかれこれ13年になりますが(5年半あまりの中断期間がありますが)、地元以外でやったのは都内の1回だけです。
甲府へ行った時、市役所の前に献血車がいたことがありましたが、手帳を持っていなかったので・・・。

韓国では1回だけ献血したことがありますが、1回で懲りました。
それは最初の血液検査の時です。日本ではまず片方の腕に注射針を刺して検査した後、もう片方の腕から採血しますが、韓国では検査は指先に画鋲状のものを刺して、出てきた血をスポイトで取るのです。
それはもう痛かった・・・昼過ぎにやったのですが、指先は夜9時過ぎまで痛かったです。
それ以来、5年半あまりの中断期間となったのです。


さて、まだ話題に上っていませんが、鉄分の濃い皆さんにとっては悲しいニュースです。
沿線の観光地、高千穂鉄橋、そして「秘境駅」の宝庫・・・一度は乗ってみたかったものですが。

黒字経営になったことはないようですが、それでも「ちほく」や秋田内陸縦貫線、くりはら田園鉄道などのように、廃線が取りざたされるほどの赤字でもなかったと思いますし、台風被害で一気に廃線というのは、本当に残念なことです。
関係者の無念も計り知れないと思います。
[47326] 2005年 12月 12日(月)00:53:01futsunoおじ さん
新潟市栄町
[47319] hmt さん
[47322] EMM さん
[47323] 作々 さん

 新潟市にも栄町(1~3丁目)があります。
 ここの栄小学校は私の父が通っていた学校ですから、少なくとも昭和初期には存在していたことになります。 当初の港から比較的近い位置にあり、古くからある町名ではあるようです。
[47325] 2005年 12月 12日(月)00:47:15BANDALGOM[熊虎] さん
経県の変遷
[47307]太白さん他

私もやってみました。

1986年3月(小学校卒業時) 55 点
http://www.geocities.jp/karasugawahekiheki/keiken.html?00000004433533000014144011340000000000000000340
関西は小学校低学年時、親戚の不幸で行き来する。長野県は小学2年の時に家族旅行(蓼科高原)で初宿泊、5年の時には林間学校で菅平高原へ([14542])。群馬県の●もこの時、鬼押出しを歩いたことによるもの。栃木県の○は日光への修学旅行( [14273])。
静岡県の○は幼稚園~小学校低学年時、家族旅行や海水浴で伊豆方面によく訪れたためだが、愛知県の○はこのうちの1回、蒲郡まで足を伸ばしたことによるもの。

1989年3月(中学校卒業時) 71 点
http://www.geocities.jp/karasugawahekiheki/keiken.html?42410014433534000044144011340000000000000000340
中1の夏の北海道旅行([15839][15840])、そして岩手県への修学旅行で、北への経県値が一気に伸びる。山梨県は林間学校(西湖・精進湖)で初宿泊。「第2の故郷・山梨」との関わりはこの時から始まる。

1992年3月(高校卒業時) 81 点
http://www.geocities.jp/karasugawahekiheki/keiken.html?42410024433534000044144414342000000000000000340
修学旅行で三重県・京都府が○に。福島県も(初めて)18きっぷの残りを使って、日帰りで会津若松まで行ってきたが・・・家族が18きっぷを買いに行った時の、J○B社員の誤説明を鵜呑みにしたため、改札から外へ出られなかった・・・。

1997年3月(大学卒業時) 102 点
http://www.geocities.jp/karasugawahekiheki/keiken.html?42410044433534000045244424442200122000032030340
諏訪地域での住み込みバイトで、長野県が◎に昇格(通算で3ヶ月以上に!!)。
卒業目前、初めて鉄道で鹿児島へ。これで西の方へ一気に色が付く。福島県の○は、新入生オリエンテーションの引率でスパリゾート・ハワイアンズへ。

2003年5月 103 点
http://www.geocities.jp/karasugawahekiheki/keiken.html?42410044433534000045244424442200122000042030340
韓国からビートルで福岡に「一時帰国」し、ビザ取得で1泊したもの。[26077]の経県値に。

2005年11月 104 点
http://www.geocities.jp/karasugawahekiheki/keiken.html?42410044433544000045244424442200122000042030340
帰国後変化が無かったが、つい先月、新大久保のサウナで一晩明かしたことにより、東京都が●→○に([47144])。


ところで、[47307]太白さん
中学の修学旅行で横浜博、インターハイで静岡へ。
私の1つ下でいらしたんですね。
うんと年上かと思っていました。

[47291]ソーナンスさん
近くだからこそ『いつでも行ける=行く機会が無い』んですよね。
そういうことってありませんか?
私にとって、ネズミーランドがまさにそうです。
高3の時の遠足の1回だけですから・・・
[47324] 2005年 12月 12日(月)00:33:53烏川碧碧 さん
○本○
> トミ さん

コレクションには入っていないようなので、お知らせいたします。

一本松(千葉県松戸市)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.46.43.580&el=139.55.7.147&la=1&sc=3&CE.x=67&CE.y=157

バス停留所です。

何度か歩いているところなのですが、今日、ようやく気が付きました。^^;
[47323] 2005年 12月 11日(日)23:55:28【1】作々 さん
鹿児島市栄町
[47319] hmtさん

鹿児島市にもかつて栄町というところがありました。そうです。実は今はもう存在しておりません。
明治4年よりも以前は地蔵町というところだったらしいです。

鹿児島市では、昭和40年代初頭に区画整理とともに町名変更が行われ、そのとき(昭和42年)に栄町も柳町の一部となっております。

それらの町については、「かつてここは○×町でした」というモニュメントが作られています。
それについては、こちらで少しずつ公開しております。栄町も本日公開(一番下にリンクがあります)。モニュメントには簡単な説明が載っております。
[47322] 2005年 12月 11日(日)23:26:51【1】EMM さん
栄町?
[47319] hmtさん
「金沢市栄町」
はて?金沢にそんな町あったっけ?と思って調べたら確かに旧町名としては存在しました。
が、角川日本地名大事典によれば、明治4年に下堤町横町と深見小路の2町が合併してできた比較的新しい町名でした。
その後、昭和45年の住居表示にかかる町名変更で武蔵町の一部となっています。

ちなみに同事典では県内の他の栄町についても記載されていましたが、小松市のは昭和4年~現在、七尾市のは昭和40年~現在、旧山中町のは昭和30年~現在といずれも比較的新しい町名でした。
また、由来は金沢市のものも含め瑞祥的なもののようです。

他の市の栄町についても、堺と関係あるのかどうかについては検証が必要かもしれません。

それでも、[46954]EMMさんのように“A市「金沢町」探し”を試みた方もあります。
地名を探すこと自体は地名コレクションで慣れてますからそんなに難しくありませんでした。
と言うか、まんま地名コレクションの地名探しのテクニックでもって探してます。
難しい話ではありません。マピオンの住所検索を使用しました。
ただし、一文字の地名の場合は余計な地名も引っかかってくるのでちょっち難しい(と言うか面倒くさい)ですが…
[47321] 2005年 12月 11日(日)23:22:05今川焼 さん
大和川の付け替え
[47320] 88 さん
大和川が今の方違神社付近を通っていて、その頃に国境が定められ、その後、河川の氾濫等で流れが変わり丘になった後も国境は変わらず、「三国ヶ丘」と言う地名になった、ということなのでしょうか?
もともと大和川は、大和盆地から大阪平野に出たあと今の柏原市付近から北へ流れ、大阪城の北あたりで淀川に合流していました。しかし、土地の低い河内地方を流れるためたびたび洪水が発生していました。そのため江戸時代に現在のように堺付近へショートカットする人工の流路が開削されたものです。ですから、摂津・和泉のもともとの国境と大和川の流路は関係ないですね。淀川・大和川流域の古地理の中の「大阪平野の変遷(アニメーション)」がわかりやすいです。また、[34118] らるふさん のリンク先や、[974] まにあめさん の記事もご参照ください。
大和川もかつては暴れ川で有名だった記憶が・・特に大和の国の歴史にそういう記述があったように記憶しています
生駒山地と金剛山地の間の狭窄部を流れていますから、大和盆地でもたびたび洪水があったと思います。大昔のことはわかりませんが、近年では昭和57年8月の台風による大雨で大和川が増水、その余波で国鉄王寺駅構内が水没し大量の電車が使えなくなったということがありました。(そのときは首都圏から廃車予定の電車を運んできて急場をしのいだと記憶しています)
[47320] 2005年 12月 11日(日)19:20:5188 さん
摂津、河内、和泉
[47308] 星野彼方 さん
摂津、和泉、河内の国境は堺市内で交わります。その場所はずばり三国ヶ丘。
[47313] hmt さん
方違神社

大阪で4年を過ごし、しかも、方違神社の前は何度も通り(訪問はしなかった)、三国ヶ丘駅乗換えも何度もした私ですが、この件はまったく知りませんでした。ほぼ、摂津・和泉の境に住んでいたんですが・・。私も感覚的には、
[47315]逆太郎 さん
現在の関西人の感覚としては
 摂津=大阪市+淀川以北
 和泉=堺市以南
 河内=上記以外
のとおりだったもので・・。摂津・和泉の境は大和川、と思い込んでいた私です。

国境は昔からおおむね河川の流れのとおり、と仮定すると、大和川が今の方違神社付近を通っていて、その頃に国境が定められ、その後、河川の氾濫等で流れが変わり(大和川もかつては暴れ川で有名だった記憶が・・特に大和の国の歴史にそういう記述があったように記憶しています・・詳しい方、フォローをお願いします)、丘になった後も国境は変わらず、「三国ヶ丘」と言う地名になった、ということなのでしょうか?(明治期の国境変更は別として) すみません、想像で書いていますので、ご存知の方、お教えいただければ幸いです。
[47319] 2005年 12月 11日(日)18:19:01hmt さん
「堺町」のある都市
「堺」ついでに、もう一つ。
ウィキペディアによると、堺商人が全国で活躍した証しとして、旧城下町から発展した都市には「堺町」もしくは「栄町」という地名が今も残っているそうです。

それによると、
「堺町」もしくは「堺丁」がある都市は、岸和田市、大和郡山市、和歌山市、姫路市、津山市、倉吉市、広島市、高知市、北九州市(旧小倉市)
# 「堺丁」は、「和歌山市新堺丁」だけでしょうか。

「栄町」もしくは「栄」がある都市は、会津若松市、甲府市、金沢市、福井市、静岡市、浜松市、名古屋市、岐阜市、彦根市、岡山市、鹿児島市

堺と無関係の瑞祥地名「栄町」が存在する都市は他にもあるでしょうが、上記の都市はいずれも堺が「黄金の日々」をすごした頃の城下町であり、堺商人に由来するのでしょう。
文字が変っているので、「金沢市栄町」はグリグリさんのクイズの趣旨(完全一致)から対象外ですが、町名の由来を考慮すると、地名にはこのような「字面の変化」も存在するという事例を示してくれます。
そういえば、倉吉市堺町「さかえまち」のように、「読みの変化」もありました。

「堺筋」がある都市は大阪市、富田林市
これは町名ではなく、道路の名前です。富田林市の堺筋も地図で見るとバス停です。

金沢市の町名になっている市名([46919]オーナーグリグリさん)から、「A市の町名になっているB市」の話題が生れました。

A市をキーにする場合は、 字面の一致だけなら、A市の町名一覧の中から拾い出すだけの力仕事になりますが、なぜA市に「B町」があるのか?という由来を考察する[46992]となると、また違うレベルの仕事になります。

上記「堺」の場合のように、B市と同名の「B町」をキーにすると、拾い出すこと自体がたいへんなので、横着者は他のサイトのデータを借用しました。
それでも、[46954]EMMさんのように“A市「金沢町」探し”を試みた方もあります。
[47318] 2005年 12月 11日(日)17:22:01miki さん
出張なんでも鑑定団 in 新湊?
今日、広島ホームテレビを見たら偶然「なんでも鑑定団」を放送していました。
「出張なんでも鑑定団in新湊」と書かれていたのでいつ撮影されたのかと思ったら
射水市市制施行10日前の10/22でした。
ちなみに本放送は射水市誕生後の11/29でした。
http://www.tulip-tv.co.jp/kantei/
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/last_week/last_week.html
[47316]右左府さん
私も那須烏山市章とおいらせ町章にはたまげました。
今までの市章のイメージを覆すようですよね。
[47317] 2005年 12月 11日(日)17:01:34【2】デスクトップ鉄 さん
河内・和泉・摂津
[47315] 逆太郎 さん
摂津と河内の国界をまたぐ鉄道として、もう一つ大阪高速鉄道(大阪モノレール)があります。
吹田市と大阪市平野区を南北に結ぶJR城東貨物線・大阪市平野区と住吉区を結ぶJR阪和貨物線
ありがとうございます。城東貨物線は、2箇所(鴫野・吹田間、蛇草・平野間)ありますね。また、大阪市・谷町線も2箇所で摂津・河内国界を越えています。
それから、和泉・摂津国界に、大阪市・御堂筋線が抜けていました。

これらを追加すると、

河内~摂津13JR西・関西,JR西・関西(阪和貨物),JR西・片町,JR西・片町(城東貨物,2),近鉄・大阪,近鉄・南大阪,京阪・京阪本,大阪市・谷町(2),大阪市・千日前,大阪市・長堀鶴見緑地,大阪高速・大阪モノレール
和泉~摂津5JR西・阪和,南海・本,南海・高野,大阪市・御堂筋,阪堺電鉄・阪堺

となり、合計314地点となりました。
[47316] 2005年 12月 11日(日)13:57:19【1】右左府 さん
ユニーク
[47310] miki さん
今までで1番ユニークだと思った新・市町村章
 最近はいろいろな市町村章を目にしているので、こう聞かれると結構思い浮かびます。ではトップ2を。

那須烏山市章
 一番といわれたらこれでしょう。最初に思い浮かびました。[44122][44140]参照。
 ただ、ユニークというよりはちょっと問題モノのような……。

おいらせ町章
 これも外し難く、ユニークというか、変(笑)。上のリンクは東奥日報の記事へのものですが、その中に
町章選定に携わる会社「ぎょうせい」によると「自治体名のすべての文字が読める状態でデザインに使用されるのは珍しい」という。
とあります。まあ、そりゃそうだろ、という感じがしましたが。

 ただ、この二つに関しては、市町村章としての役割を果たせるのか?という疑問が湧いてきます。


 折角なので、他に印象的だったものも。

太田市章
 これは数日前に初めて拝見しました。市名(ひらがな)がレタリングされて配されているというのは、これまでに無いタイプと思われます。また、市章制定までの手法も他市町村とは異なっていたたようで。
 詳細は“あのお方”にお伺いしたいなあ……(笑)。

二戸市章
 シンプルなデザインに、最初見たときは驚きました。候補作品を見ても、ここは割と最近の「流れ」に乗らない選考をしたようで。

まんのう町章
 こちらもいたってシンプル。私は青色から満濃池を思い浮かべました。

綾川町章
 ちょっと他には無いタイプかも。配色の仕方がうまいのか、最初見たとき(地色を除いて)4色使っているかと錯覚。よく見ると3色なんですよ。(私の目が悪いだけ?)

(新)燕市章
 分かり易い。燕です(笑)。

由利本荘市章
 「由」「本」の二文字を図案化。市の特産であるユリの花、ユリの根、ごてんまりがモチーフになっています。

胎内市章
 系統としては今風のデザインと捉えられますが、旧黒川村章を思わせるパーツを用いている点などが他とはちょっと違うかも。
[47315] 2005年 12月 11日(日)12:40:44逆太郎 さん
大阪府内の国界
[47312] デスクトップ鉄さん
摂津と河内の国界をまたぐ鉄道として、もう一つ大阪高速鉄道(大阪モノレール)があります。
吹田市と大阪市平野区を南北に結ぶJR城東貨物線・大阪市平野区と住吉区を結ぶJR阪和貨物線(いずれも正式名称ではなく、後者は休止中)もありますが、ここまで入れればキリがないかも。ただ、城東貨物線については現在「大阪外環状線」として旅客路線化の工事が進められていますが、いろいろと事情があって遅れているようですね。

[47313] hmt さん
確かに、大阪府内の摂津・河内・和泉の国界については歴史的な変遷が激しくわかりにくいですね。現在の関西人の感覚としては
 摂津=大阪市+淀川以北
 和泉=堺市以南
 河内=上記以外
なのですが、実際の国界はこれとは一致していません。このあたりでは大和川と自治体界が一致していませんし・・・ 
また、「三国ヶ丘」という地名も駅名とは異なり堺東駅と堺市駅との間にあります。大阪府立三国丘高校の最寄り駅は三国ヶ丘駅ではなく堺東駅で、大阪府立堺東高校の最寄り駅は堺東駅ではなく泉北高速線泉ヶ丘駅です。
http://www.osaka-c.ed.jp/sakaihigashi/map/
[47314] 2005年 12月 11日(日)11:38:42稲生 さん
静岡県の金融機関
[47302]紫魔法師さん
静岡県と山梨県の金融機関考、興味深く拝見しました。各金融機関へのリンクも張られていて、とてもよく出来た投稿ですね。

あさひテレビ(少し前までは、静岡けんみんテレビ)にて夕方OAされる静岡県の信用金庫のCMは、テンポよくかつ素人っぽいので、微笑ましく見ているところです。
件の「伊豆に三島に・・・」のくだりは、各信金を東から西へ順序よく歌っており、なんとなく復唱したくなるフレーズですね。来年10月に伊豆信金と三島信金が合併したあとは(存続は三島信金)どうなるのか、ちょっと気になります。

静岡県内に4つある地方銀行の本店が、すべて浜松以外であることは、浜松びいきの私・稲生も気になっています。静岡銀行の前身銀行が浜松にもありましたので、4つの地銀のうち、浜松出身者が多く在籍しているのは静銀ですが、本店が静岡市にあるということは、県庁が静岡市にあることや県内民放が静岡市に本拠をおいていることなどと同様、優秀な人材が浜松市から静岡市へ流出していることを指し示しているかもしれません。

その他には、清水銀行は信金並みのネットワークを清水地域に張りめぐらしており、静岡中央銀行とスルガ銀行は神奈川県内への集中出店を展開していますね。([47298]にて、紫魔法師さんが既に言及されてますが)
不思議なこととしては、地銀4行ともに、静岡県の北隣・山梨県への店舗展開がなされていないことです。清水銀行あたりが北進の道を求めてもよさそうな感じもするのですが、そのような展開に至っておりません。山梨県よりも東隣の神奈川県の方が、資金需要の魅力に優っているということでしょうね。
[47313] 2005年 12月 11日(日)11:25:47hmt さん
三国の「堺」
[47308] 星野彼方 さん
わたしも厳密にどこだかは知りませんが、摂津、和泉、河内の国境は堺市内で交わります。その場所はずばり三国ヶ丘。

「堺」という地名自体が、摂・河・泉 3国の境であることを示しています。

堺東駅から堺市駅方面へ坂道を登ったところにある 方違神社 の「栞」には、
当神社奉斎地は、昔百舌鳥耳原又は石津原と称し、摂津住吉郡・河内丹治比郡・和泉大鳥郡の三国の境界なる故に、三国丘と称し、この三国の堺で何処の国にも属さない、又方位の無い清地である…
とあり、境内には「三国丘」の石碑が建てられています。

古い時代の言い伝えによると、「何処の国にも属さず、方位さえもない」土地ですから、「境界をピンポイントで特定する」という現代の考え方を適用すること自体が間違いなのかもしれません。

参考までに、「堺市制百年史」では阪和線堺市駅付近を3国の境としていますが、「三国ヶ丘」は次の駅です。
また、現在の摂津・和泉国境は、近世以降に流路が変えられた大和川になっており、3国の境界は大阪市(摂津・河内)・堺市(和泉)・松原市(河内)の 境界 になっています。昔の「三国丘」は、地図の南西方向です。

[31408] 新京阪人さんによると、摂泉国境が大和川に変更されたのは“明治維新直後”とあります。近世までは、方違神社(堺市駅付近)から北西側、つまり堺市街の北半分は摂津国だったのでしょうか。
[47312] 2005年 12月 11日(日)08:36:13デスクトップ鉄 さん
国界を越える鉄道
[47308] 星野彼方 さん
[47294] 有明つばめ さん
[47293] 逆太郎 さん

ご教示ありがとうございました。 有明つばめ さんと逆太郎 さんのご指摘は、原文[47276]を訂正しました。星野彼方 さんのご指摘は、30時間経過のため間に合いませんでしたので、以下のとおり訂正します。越界地点及び国名・郡名は把握していましたが、表が間違っていました。

播磨~美作2JR西・姫新,智頭急行
播磨~備前3JR西・山陽,JR西・山陽幹,JR西・赤穂

いずれ、詳細を弊ウェブに掲載したいと思います。
[47311] 2005年 12月 11日(日)00:44:56逆太郎 さん
山梨県の信用組合
[47302] 紫魔法師 さん

確かに現在山梨県には信用組合は2つしかありませんが、1998年9月までは9つも存在していました。金融機関コード順に
 2375 甲斐信用組合
 2376 山梨県信用組合
 2377 甲府中央信用組合
 2378 都留信用組合
 2379 峡東信用組合
 2380 谷村信用組合
 2382 武田信用組合
 2383 峡南信用組合
 2384 巨摩信用組合
です。この中にはいわゆる民族系や職域系のものは1つも含まれず、県の人口の割にはかなり多かったことがわかります。「無尽会」の伝統と関係あるのかどうかは知りませんが・・・

しかし、1998年10月1日にこのうち5つが合併により2つに統合されました。
 山梨県信用組合+甲斐信用組合+峡東信用組合→やまなみ信用組合
 武田信用組合+巨摩信用組合→美駒信用組合
次いで2003年1月14日に峡南信用組合が甲府中央信用組合と合併し、さらに2004年2月16日に
 甲府中央信用組合+谷村信用組合+美駒信用組合+やまなみ信用組合→山梨県民信用組合
という大同合併が行われ、僅か5年半で9つから2つにまで統合されたわけですね。

なお、信用金庫のほうももともと3つありましたが、2002年7月15日に甲府商工信用金庫が大月信用金庫と合併して山梨信用金庫となっています。
[47310] 2005年 12月 10日(土)22:35:29【1】miki さん
新・萩市章&ユニークな新・市町村章
[47296]右左府さん
それにしても新・萩市の市章。
単純でしかもユニークですよね。
私はなんとなく倉敷市や東広島市、それに竹原市を思い浮かべてしまいました...。
...そういえば、今までで1番ユニークだと思った新・市町村章はどこだと思いますか?
皆さんの意見をお聞きしたいです。
[47309] 2005年 12月 10日(土)21:58:31YSK さん
アーカイブ事務連絡
こんばんは、寒い日々が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。

本日オーナーにお願いして、アーカイブズトップページブログへのリンクの掲載と、カテゴリ間でアーカイブを移動した場合にもUp!マークを表示させることの2点の改善を行っていただきました。ありがとうございました。

先日のアーカイブ提案の件も、一部対応しています。アーカイブ更新情報はブログにて発信してまいりますのでチェックのほどお願いいたします。
[47308] 2005年 12月 10日(土)21:34:06星野彼方 さん
いろいろレス
最近仕事が忙しく、書き込めるのは週末ぐらい。まだ、週末休めるだけ「まし」だと思うことにします。

[47282] まがみ さん
もしわたし一人で行っていたらほんとに同じ行程になっていたかも。5泊寝台車って「まりも」、「オホーツク」、「利尻」、「はまなす」、あと一泊は「北斗星」?。

[47276] デスクトップ鉄 さん
姫新線が播磨~備前になっていますが、播磨~美作です。

とくに、大阪市内の摂津・和泉、摂津・河内
わたしも厳密にどこだかは知りませんが、摂津、和泉、河内の国境は堺市内で交わります。その場所はずばり三国ヶ丘。

[47297] 白桃 さん
わたしが競馬を始めた頃には「境港特別」というレースはありませんでした。阪神競馬場はよく通いましたら間違いないと思います。このレースは、米子市にWINSが出来た年に「米子ステークス」、「皆生特別」と同時に誕生したと記憶しています。不確かな記憶なので間違えていたらごめんなさい。
[47307] 2005年 12月 10日(土)21:22:02太白 さん
経県の変遷
[47278] 今川焼 さん
[47281] いっちゃん さん
やってみました。

小学校卒業まで:59点
茨城の○は、愛知…ではなく、つくば万博によるもの。埼玉の△は、東北新幹線が大宮までだったので、「新幹線リレー号」に乗り換えていたため。

高校卒業まで:75点
中学の修学旅行で横浜博、インターハイで静岡へ。瀬戸大橋が出来て間もない四国へ上陸。(でも、泊まったのは直島)

大学卒業まで:151点
野宿旅行の結果、一気に2倍にアップ。東日本はほぼ○で染まったが、埼玉だけは●。

2005年末予定:185点
むしろ、海外に行くことが多くなった(今年末で、◎2カ国、○16カ国・地域、●2カ国・地域、△2カ国)が、今年末の鹿児島旅行をもって、全都道府県が●以上になる予定。

 ●は6つ残っているのですが、うち4つが関西に集中。基本的に、大阪・京都を拠点にしてきたため(この2府で延べ半年は滞在)、周りの県が○になりません。奈良は東大寺、薬師寺、唐招提寺、天理、岡寺、石舞台、室生寺、吉野と、5回程度は行っているのですが、全て日帰りです。

 今後は、●を○にするというより、県としては○だが行ったことのない地域を観光で訪れることを考えています。佐世保~平戸~唐津、那智・熊野、淡路島、山陰東部(倉吉以東)、道北といったところが候補です。全て実現すれば、結果的に●が4つくらい増えるか?
[47306] 2005年 12月 10日(土)21:11:53北区へ帰宅 さん
私も奈良ねたでひとつ・・・
皆さんこんにんちは。
学びの京都、あそびの大阪、住みたい兵庫・・・というのが一般的な近畿の三都論なんでしょうが、来春にはゆめはんな線も開通し、大阪-京都-奈良の相互関係も蜜になってゆくのでしょうね。
ところで、京都-奈良-大津という三都が私はすきです。 これらは、昭和四十一年一月十三日法律第一号における「古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法」第2条で制定された、本家本元の「古都」であり、大阪神戸のような雑踏もなく(京都はかなり繁華ですが)こころのふるさとを感じます。
ちなみに、「小京都」というのは小京都連盟らしき団体が審査して適当と認められた場合に称することができるらしいですが、「古都」は法律の制定によるもなのだとごく最近知りました。
さきの法律の2条では、「この法律において「古都」とは、わが国往時の政治、文化の中心等として歴史上重要な地位を有する京都市、奈良市、鎌倉市及び政令で定めるその他の市町村をいう。」とあり、附則として「歴史的風土の保存に関する特別措置法第二条第一項の政令で定める市町村は天理市、橿原市、桜井市、奈良県生駒郡斑鳩町、同県高市郡明日香村、逗子市及び大津市」とあります。
あっ、奈良ねたぢゃなくなっちゃったな・・・・
[47305] 2005年 12月 10日(土)20:05:43がっくん さん
そういえば・・・
[47288]白桃さん
そうです!ぼくも同じ疑問をいだいていたんですよ、虻田町。順々に打ち込んでいって「虻田町・・・前年比1300人増???」
有珠山関係があったのですね・・・。なにはともあれ疑問が解決してすっきりです。ありがとうございます!

そういえば今回の国勢調査、ぼくは高知市の人口に組み込まれているんですよ。住民票はそのまま(兵庫県芦屋市)に、晴れて高知県民になったわけです(笑)・・・はっ!ということは高知市から芦屋市に戻ったらぼくは人口に反映されない人物になってしまう?いや、どこにいても高知市民として計算されるのか・・・??
[47304] 2005年 12月 10日(土)19:29:42白桃 さん
♪あの娘はルイジアノ市川真間
さきほど、競馬場とレース名の話をいたしまし多賀、ちょとした伏線がありました。
わたしの紹介文にも出てくる問題の桃娘が、一昨日「名古屋の近くの仙台市」という発言をしたのです。そりゃ、ニューオーリンズとミネアポリス間より距離は短いかもしれませんが…。
マジ、親として情けない。いや、それ以上に地理雑学的知識、というよりジョーシキ?がないままに社会人となって、そんなことモハメッド・アリ?やっぱり、義務教育の必須として、本落書き帳は教科書とすべきです!
[47303] 2005年 12月 10日(土)17:37:29seifuhiro さん
奈良に関してレス その3
[47289]EMM さん
[47296]右左府 さん
[47300]hmt さん
薬師寺のお坊さんの説法・さわりを再現
私も学校での遠足のとき、どこかの寺でそのようなことで盛り上がった覚えがあります。その寺は薬師寺だったかな・・・・・あまり覚えていませんが、いきなり他の寺の方が良いと言うとその寺のお坊さんには失礼でしょうね。しかし、このような状況の中で般若心経を唱えれば、その寺のお坊さんも許してくれるかも(まさか)。

[47291]ソーナンス さん
僕は今奈良市在住であることもあり、今の奈良県に関しての書き込みに乗じたいというのもありまして…
おお、私も奈良在住です。
「自分が居住している地域ほど実はあまり分ってない」
激しく同意です。私が積極的に奈良観光していたのも過去の話になってしまいました。今は他の都道府県に遠征することが多くなりました。申し訳ございません。>奈良県

[47299]らるふ さん
奈良県は「良い」データが多いようです。
お忙しい中、詳しいデータをありがとうございます。奈良県民は私のように田舎意識を持ちすぎている人が多いので、「悪い」データも多いと思っていましたが。
奈良県は「アルコールの1人あたり消費量が全国一少ない」
ビールや酒を一気に飲んでいる人が少ない?これまた珍しい例ですね。大阪府の影響がよく表れています。

私も1つだけ良いデータを見つけましたので書き込みたいと思います。インターネットの人口普及率(2004年現在)が全国平均49.0%だったのに対し、奈良県は62.5%と全国トップになっていました。これはパソコンを所有している家庭の約97%がインターネットを普及している計算になります。それ以外にも夫婦を作ることにしろ、大学へ進学することにしろ、奈良県民は意外と積極的だったのがよく分かりました(私はそれほど積極的ではありませんが)。大変参考になりました。

それから今更ながら皆さんが奈良に泊まっていることもよく分かりました。[47208]、特に後半部分は私の思い込みで書き込んでしまいました。お恥ずかしい。
[47302] 2005年 12月 10日(土)17:03:20実那川蒼[紫魔法師] さん
民間金融機関の数の比較
銀行の話を持ち出したのでもう1つネタを。
静岡朝日テレビ(現地での愛称はあさひテレビ)で平日の午後6時57分に、静岡県の信用金庫をPRするCMがあります。
そのCM内では
伊豆駿河三島沼津富士富士宮 静清(せいしん)しずおか 焼津島田掛川 磐田遠州 浜松
と歌われており、静岡県内に本店のある信用金庫が14もあることがわかります。

信用金庫だけが多いのではありません。静岡県に本店のある銀行は静岡銀行(静岡市葵区)、清水銀行(静岡市清水区)、スルガ銀行静岡中央銀行(いずれも沼津市)と地銀、第二地銀をあわせて4つあります。でも、遠州に本店がある銀行がないのはちょっと不思議です(経営破綻した中部銀行も本店は静岡市)。
ただし、信用組合はというと、意外にも静岡県医師信用組合の1つしかありません。静岡県の民間金融機関の数は合わせて19ということになります。

話を静岡県の隣の山梨県に移します。山梨県は民間金融機関の数が極端に少なく、銀行は山梨中央銀行の1つだけ(第二地銀は中部銀行のように破綻したのではなく、もともと相互銀行の時代からなかった)、信用金庫も甲府信用金庫山梨信用金庫2つだけ。さりとて信用組合が多いかというとそうでもなく、これも山梨県民信用組合と都留信用組合の2つだけなのです。山梨県の民間金融機関の数は合わせて5つ。

人口差を考慮すると(山梨県の人口は静岡県の4分の1以下)このくらいに落ち着くのかもしれませんが、山梨県と人口が同じくらいの福井県は地銀(福井銀行)・第二地銀(福邦銀行)が合わせて2つ、信用金庫が5つ、信用組合が3つの合計10です。それを考慮すると、やはり山梨県は民間金融機関の数が少なすぎるような…
[47301] 2005年 12月 10日(土)16:56:40地球人 さん
天草特別
[47297] 白桃 さん
 境港特別
 小倉競馬場で「天草ステークス」はないですよネ。

 白桃さん、こんにちは、お久しぶりです。
 小倉競馬場では、佐世保ステークス、指宿特別、都井岬特別などの九州や山口県内の地名を冠したステータスや特別競走があります。
「天草」は残念ながらステータスではなく、特別競走です。

 これって、やっぱりお金を出しているんでしょうかねぇ?
[47300] 2005年 12月 10日(土)16:49:07hmt さん
薬師寺の坊さん・修学旅行の夜汽車
[47252] [47268] [47289] EMM さん
「薬師寺の坊さんの話はムチャクチャ面白い」
私が行ったのは20年ばかり前の話 2代前の管長さんの頃
今おいでたとしてもかなりいい年だろうなぁ。

高田好胤さんですね。 EMMさんがリンクされたサイトの中にある歴代管主紹介の2人目にあります。
管主になられたのは1967年ですが、橋本凝胤さんの下で副管主だった時代から、修学旅行生相手のお話が名物だったと聞いております。
残念ながら平成 10年(1998年)遷化されました。「薬師寺・好胤説法」など、著書多数。

修学旅行では行きませんでしたが、大人になってからは、薬師寺を含む「西ノ京」には何度も訪れました。

[47268]EMM さん
私の時の修学旅行列車はリクライニングの無いボックスシートでした。

1950年頃に修学旅行で乗った汽車の記憶です。
東京駅から乗った「夜行列車」に使われていたのは、ボックスシート2組に小窓が3つという古い客車でした。戦後に古い客車の「鋼体化」が行なわれた際のタネ車として使われた大正時代の代表的な客車「ナハ22000」形式だろうと思います。
いくら普通列車でも、東海道本線にこんな時代物の客車が使われていたのは驚きです。

調べてみると、今では「旧型客車」と呼ばれている戦後の新形式「スハ43」が急行列車用として登場したのは1951年であり、木造客車の鋼体化工事でローカル用の「オハ61」等ができたのも同じ年からです。そのような変化を迎える「夜明け前」の時代の修学旅行は、大正時代の客車による「夜汽車の旅」だったのでした。

旧型客車の狭いシートも今から考えると貴重な経験ですが、時刻表で調べると、東京発20:45の129列車は翌朝9:20に石山に着いていますから乗車時間12時間半。

帰路は、ボックスシート1組に大窓1つで、背板にクッションという昭和戦前の新形式「オハ35系」でした。東海道本線の客車としては、これが普通でしょう。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示