都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [48800]〜[48899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[48800]〜[48899]



… スポンサーリンク …

[48899] 2006年 2月 2日(木)00:55:43むっくん さん
Re:Re:京都市の住所表示
[48879] ゆうさん
私は、これは「正しい」「誤り」で論じるものではないと思います。
せいぜい「公式に使用すると決めたもの」か「正しいけれど公式には使用しない」かではないでしょうか。
ゆうさんの方が正しいですね。
多分、「地番」でも「住居表示」でもない「住所」を市役所が使っているのでしょうから。

[48866] まがみさん
登記上の表示をもって「正式」と解釈するのならば、町名に加えて通り名もあわせて表示するのが「正式」な町名ということになります。もっとも、登記上の表示=「正式」といえるかどうかというのは、また別次元の問題です。
確かにそうですね。
字には「所属している町名」と「位置の特定」という2つの機能があると思うのですが、京都市中心部のように
「所属している町名」(e.g. 石橋町)と「位置の特定」(e.g. 三条通河原町西入)の機能が分離しているとき、
果たして登記簿にどう記載するべきか(石橋町or三条通河原町西入石橋町)がそもそも一義的に決まらないですからね。
その一義的に決まらない登記簿上の表示から「正式」な字がいったい何か、なんて読み取れないでしょう。
個人的意見ですが、「地番」として、京都市中京区石橋町××、「住居表示」として京都市中京区三条通河原町西入石橋町××
などとしてくれると分かりやすくていいのですが。
[48898] 2006年 2月 2日(木)00:38:03たもっち さん
ロータリーコレ更新情報
地味に件数を増やし続ける(笑)ロータリーコレクションです。

[48811]今川焼さん
たもっちさんへ
Google Mapsの日本国内の高解像度画像がカバーする地域が広がっているのに気がつき、それであちこち、ぐりぐり見ていたら新たなロータリーを発見しました。
いつもありがとうございます。少し遅れましたが追加させていただきました。
1件目の豊田市の物件は何の問題もなかったのですが、2件目の扱いに少し迷いました。
地図では道路敷地は円になっているものの、車道は4分の3周しかしていないようです。
いろいろな地図サイトで調べてもよくわからなかったので、書店で1万分の1地形図を立ち読み(?)してきたところ、やはり「4分の3周」というような描かれ方をしていました。他の道路地図でも見てみたところ、交差する2本の道路が、北行きの一方通行と、東行きの一方通行となっているようです。つまり、「普通の人」が普通に通行する分には、東→南の4分の1周は不要なのですね。このことと、かつては完全な円形だったらしいことから推測すると、
・かつては、交差する道路は一方通行ではなかった。
・ある時点から、これらの道路が一方通行となった。
・それと同時に、あるいは、少し遅れて、不要とみなされた4分の1周を歩道とするべく改修された。
といったような経過があったのではないでしょうか。
というわけで、「元ロータリー」に入れておりますので、ご確認ください。

ちなみに、たもっちは「普通の人」ではないので、この4分の1周の欠損のために、普通でない通行をする楽しみが奪われたことが非常に残念に思われてなりません(笑)。


・・・と書いている間に新たな情報を頂きました。

[48897]ゆうさん
それから、宮島口港フェリー乗り場前にはロータリーがあります。
情報をありがとうございます。でも、これは少し微妙ですね。駅前広場チックな気もします(駅じゃないので、港前広場?)。南北の道を直進する車は多分周回路には入りませんよね。東につながる細い道が車の通れる道で、そこに出入りする車も含めて時計回りの一方通行となっているのであれば採用しようかと思うのですが・・・。そこらへんの状況をご存知でしたら追加情報を頂けますととてもありがたいです。
[48897] 2006年 2月 2日(木)00:04:56【1】ゆう さん
交通由来町名 & ロータリー
廿日市市宮島口も駅名由来です。

それから、宮島口港前にはロータリーがあります。
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E132.18.25.4N34.18.29.1&ZM=12
[48896] 2006年 2月 1日(水)23:47:34ぺとぺと さん
どうでしょう?!
[48878] Hiro(&TOKO)さん
この番組、スタートは北海道のローカル番組ですが、これでいてなかなか地理的な興味もそそる番組なのです。
私も「水曜どうでしょう」の大ファンで、札幌在住の4年間ほとんど欠かさず見ておりました(現住地の神奈川県でも毎週金曜日に「どうでしょうリターンズ」が放送されており、こちらも欠かさず見ております)。
地理的な興味という観点では「試験に出るどうでしょう」という企画がおもしろかったです。
大泉洋さんが日本地理に関する問題に答え、不正解ならば即座に出題ネタとなった場所に行って実地体験し、その地でまた次の問題が出題されるという、これまた無茶な企画で何ともいえない面白さがありました。


ところで、「水曜どうでしょう」ネタの中で話題に出されている「カントリーサイン」についてですが、北海道開発土木研究所の
「北の道ナビ」 http://northern-road.jp/discover/sign/aiueo_all.html
で確認したところ、さすがにまだ北斗市のカントリーサインはアップされていませんでした。
現地では既に上磯町と大野町のカントリーサインが取り外されて、新しくなっているのでしょうか。どのようなデザインになるのか楽しみです。

それと、もうひとつカントリーサインに関して気になることがあるのですが、同じ自治体でも設置場所(道路)によってデザインが異なるケースってあるのでしょうか。確か以前に見た記憶があるのですが、どうしても思い出せません。
[48895] 2006年 2月 1日(水)23:46:05【2】k-ace さん
交通由来地名&政令指定都市の認区度&2006年2月1日現在の認市度および認市区町村度
まず、交通由来地名について。
[48885] YSK さん
交通由来地名ですか。「駅」の字が入らなくても、たとえば前橋市新前橋町とか仙台市宮城野区東仙台など駅名からとられたと思われる地名もありますね。とはいえこの場合駅名が先なのか地名が先なのか一意的に判断しにくいですね。
西宮市甲子園口も駅名からとられたと思われる地名です。


次に、政令指定都市の認区度も調べてみて、最近、訪問した区や接地した区があり、認区度にも変化があったので掲載しておきます。
▲神戸市長田区→△神戸市長田区
▲大阪市大正区→●大阪市大正区
▲大阪市西区→●大阪市西区
×大阪市旭区→△大阪市旭区

そして、2006年2月1日現在の政令指定都市の認区度

都市名×
札幌市352
仙台市221
さいたま市64
千葉市6
横浜市1287
川崎市34
静岡市12
名古屋市1168
京都市1514
大阪市7593
神戸市261
広島市1151
福岡市1114
北九州市232
(参考)
東京23区171113

よって、(176点→)183点(もちろん、東京23区は除いております)。


そして最後に、認市度、認市区町村度の変更について。
2006年1月23日現在の認市度は、584点(762市、東京23区を1市としてカウント)。
2006年1月23日現在の認市区町村度(2050市区町村、区は東京23区のみ)は、978点。

(追加)(+1)
▲北斗市
×比企郡ときがわ町

(削除)(-3)
▲上磯郡上磯町、亀田郡大野町、宝飯郡一宮町
×比企郡都幾川村、玉川村、鳳珠郡門前町、足羽郡美山町、丹生郡越廼村、清水町

よって、2006年2月1日現在の認市度は、585点(763市、東京23区を1市としてカウント)。
2006年2月1日現在の認市区町村度(2043市区町村、区は東京23区のみ)は、976点。

なお、福井県の認市区町村度経験%が、15%→17%になりました。
[48894] 2006年 2月 1日(水)23:29:3388 さん
市町村合併情報について(提案)
市町村合併情報について、いくつか提案させていただきます。グリグリさん、でるでるさん、皆様、ご意見を拝聴したく思います。

(1)「合併情報」「合併以外の情報」をあわせた総合情報について
現在、市町村合併情報合併以外の自治体変更情報に分かれていますが、これらをあわせた「市町村の動き総合情報(合併、名称変更、単純市制、政令市・中核市移行など)」の作成はいかがでしょうか。今現在では、例えばさいたま市について、
市町村合併情報
2001.4.1さいたま市 新設(浦和市,大宮市,与野市)
2005.4.1さいたま市 編入(さいたま市,岩槻市)
合併以外の自治体変更情報
2003.4.1さいたま市 政令市(西区, 北区, 大宮区, 見沼区, 中央区, 桜区, 浦和区, 南区, 緑区)
2005.4.1さいたま市 区設置(岩槻区)
と分かれており、一連の情報として見ることができません。
本「都道府県市区町村」で、明治以降の市町村すべてのデータベース化が完成した際には、都道府県単位で、明治以降の変遷が一目でわかる、ということを目指しています(懸念は、表が大きすぎるので、「明治」「大正」「昭和」「平成」などと遷移できた方がいいかなあ、とも)。

ちなみに、日付順での総合情報も、同様に作成していただければ、何かと便利かも(ただし、都道府県版ほどの利用頻度はないかもしれませんが)。
もちろん、現在のような「合併」「合併以外」バージョンは、有意義ですので、そのまま置いていただいたほうがよいと思います。

(2)元号表示について
現在、データはすべて西暦表示で表示されていますが、ご承知のとおり、お役所(国、地方公共団体とも)においては、官報告示等を含めてすべて元号表示で事務が行われております。このため、すべての情報とは言いませんが、元号での表示を併記できないものか、と。告示を探したりHP内を見るのにあたり、頭の中で「変換」が必要なので・・・。

(3)五十音順一覧について
現在存在する市町村についてはデータベース検索等で一覧化は容易ですが、過去に存在した市町村を含めた一覧化は可能でしょうか。そして、そこから、合併情報なり現在の自治体へとリンクを張ることは可能でしょうか。可能であれば、さらに精細な(ただし膨大な)データベースになり、有意義だと思うのですが・・・。

(4)市町村数の推移について
拙稿[47640]の(b)で述べた、時点時点での市町村数の推移を示す表ですが、総務省のHPに都道府県別市町村数の推移という同様のものがあります。この表をさらにバージョンアップし、もっと見やすい形でデータベースとリンクする形で作成できないでしょうか?

とりあえず、思いつくまま4点ほど挙げさせていただきました。皆様のご意見をいただければ幸いです。
[48893] 2006年 2月 1日(水)23:24:57オーナー グリグリ
奥州市,中央市,小美玉市,つくばみらい市,みどり市
市の動きだけに注目してみました。2月20日2市と3月27日の最初の3市はやっぱり抵抗がありますねぇ。

日付市の数新たに誕生する市消滅する市
2月1日762北斗市
2月11日763宮若市
2月20日763奥州市,中央市水沢市,江刺市
2月27日764合志市
3月1日767三好市,香南市,香美市
3月20日771南房総市,坂井市,北名古屋市,加東市,朝倉市,神埼市,奄美市今市市,甘木市,名瀬市
3月21日772浅口市
3月27日775小美玉市,つくばみらい市,みどり市,香取市,山武市,嘉麻市,天草市佐原市,山田市,本渡市,牛深市
3月31日777大崎市,南島原市,国東市古川市
4月1日779弥富市,岩出市
[48892] 2006年 2月 1日(水)23:19:52今川焼 さん
Re:高原ほか
[48886] 熊虎 さん
ところで、山梨県の高原について、私が収集していた分がごっそり抜け落ちていますが
さっそくご指摘ありがとうございます。
なんとこれは、山梨県分についても熊虎さんのデータをもとに編集をしておきながら、コレクション編集ページへのコピペの際に落とすという単純ミスをしでかしていました。大変失礼いたしました。 また三窪高原については元データにはなかったと思うのですが、リンク先を拝見したところ、もちろんこれも立派な高原だと思いますのでこちらもあわせて追加させていただきます。
長野県についても抜けているものがありましたが、同様に再度検索をかけました。
こちらについては、地図や各種資料を検討したところ、 斑尾高原は新潟県と、 湯の丸高原・ 高峰高原については群馬県との両県にまたがっているものと判断して、それぞれ別の欄に掲載しておりますのでご確認下さい。

高原コレクションは、当初熊虎さんが収集されていた際の意図とは多分少し違う編集方針になってしまっているのではないかとは思うのですが、何とぞご了承下さい。また今後、これという新たな高原があれば是非お知らせ下さい。よろしくお願いします。
[48891] 2006年 2月 1日(水)22:49:23【1】むじながいり さん
4/1の市町数
[48890] オーナー グリグリ さん
さっそくですみませんが、岩出市が…。
それとも官報告示が関係ありますか?
[48890] 2006年 2月 1日(水)22:45:48【3】オーナー グリグリ
3月31日に市の数が777市に!
ところで、2月1日現在の市町村の数は、市:762、町:1020、村:238、合計:2020、です。
つまり、市と村を合計するとちょうど1000です。それだけなんですが...
また、今後の減少数をまとめてみると次のとおりです。2月20日に市町村数は2000を切り1998になります。3月1日には町が1000を切り978となります。3月31日には市町村は1821となります。市の数はなんと777市です(もっとも翌4月1日には弥富市と岩出市の誕生で779市になります)。村の数も200を切り198となります。また、4月1日に市町村数は1820となるわけで、2月1日からの2ヶ月でちょうど200の自治体が消滅することになります(正確に言うと新設自治体もあるので200以上が消滅します)。

日付市の数町の数村の数 合計 減数
2月1日762102023820208
2月6日762102023720191
2月11日763101723720172
2月13日763101323620125
2月20日7631006229199814
2月25日763100522919971
2月27日764100222819943
3月1日767978221196628
3月3日76797822019651
3月5日76797522019623
3月6日76797121819566
3月13日76796921819542
3月15日76796821819531
3月18日76796721819521
3月19日76796521819502
3月20日771920208189951
3月21日77291420818945
3月26日77291020818904
3月27日775874200184941
3月31日777846198182128
4月1日77984419718201

データ間違いがあればご指摘ください。
[48891]むじながいりさんご指摘の単独市制施行の岩出市を忘れていました。本文と4月1日を修正しました。
[48889] 2006年 2月 1日(水)22:39:04【1】星野彼方 さん
交通由来地名更新しました&お願い&…
[48862] ぺとぺとさん、[48869] かすみさん、[48884] seifuhiroさん、[48865] いっちゃんさん
早速のご指摘ありがとうございます。以上について修正&追加致しました。う~んこんなに抜けてたか。ある程度は仕方ないとは思っていたけど、これだとまだまだ出てきそうです。それにしても、栃木県の間違いはちと恥ずかしい。

[48863] 今川焼さん
さて、国分寺市の光町は、町内にあるもとの国鉄鉄道技術研究所(現JR鉄道総合技術研究所)で新幹線の開発が行われたことにちなんで、新幹線ひかり号からとって「光町」と名づけられたそうです。
もちろん採用です。実は探していたんです。「なんかそんな地名があったはず」と「中央線の北側」という記憶だけで三鷹から西に武蔵野線まで眺めて、あれ?記憶違いかな?と思い後回しにして忘れていました。こんなに早く情報が得られるとは感謝感激です。特別に地図リンクもはっておきました。
(他の地名もぼちぼち地図リンクをはっていきます)

ついでに一つ情報を求めておこう。守口市に「京阪本通」と「京阪北本通」という地名があるのですが、これは京阪電鉄由来かどうかご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?国道1号線沿いなので「京阪国道」が由来かな?と思ってコレクションに入れるのをためらっています。情報お願いします。

最後に、言われる前にことわっておきます。コレクション中に「奥州市」がありますが、奥州市の合併は2月20日の予定で今はまだ合併前です。

[48885] YSKさん
新前橋町に東仙台ですか。地名と駅名どちらが先かの確認は確かに難しそうです。確認抜きで参考としてコレクションに加えることにしようかな。どちらにせよ少し時間を下さい。

ああ、EMMさんの記事も増えてる。これを書いている間に記事がどんどん進んで大変なので、一度ここで切ります。明日までちょっと考えます。あ、南空港町は追加しておきました。

…地名間違い訂正、最後語尾修正
[48888] 2006年 2月 1日(水)22:20:31EMM さん
交通由来町名コレ情報提供
>星野彼方さん
こんなん見つけました。
大阪府豊中市南空港町


[48885] YSKさん
う~ん、出るべくして出てきましたね。
その手合いは例えば金沢市西金沢も該当しそうな感じ(あのあたりの元々の地名は太郎田)ですし、そう言う地名の横綱とも言える国立市もあったりします。
しかし、駅名が先なのか地名が先なのか検証が結構難しいんじゃないかなー、と言うことで星野彼方さんから相談を受けた時にその辺は例示しなかった(と言うか忘れていた?)のですが、どんなもんだろう、う~ん。
[48887] 2006年 2月 1日(水)22:12:42オーナー グリグリ
雑学は鬼門?
[48874] 2006 年 2 月 1 日 (水) 09:33:09【1】 miki さん
[48880] 2006 年 2 月 1 日 (水) 19:12:23 右左府 さん
ご指摘をありがとうございます。助かりました。しかし、雑学は鬼門です。メールでも他にいくつか指摘を受けて『こっそり』修正しています。古い手作りコンテンツなので、作った当初はこんなに変更が入るなんて夢にも思っていませんでしたから...
[48886] 2006年 2月 1日(水)22:10:17BANDALGOM[熊虎] さん
高原ほか
[48845]今川焼さん
ようやく高原コレクションが一応全部出揃いました。
お疲れ様でした。
ところで、山梨県の高原について、私が収集していた分がごっそり抜け落ちていますが、「自然地形名」としての高原といえるかどうか、再度検索をかけてみました。

清里高原 きよさと 北杜市 八ヶ岳
地図北杜市観光情報HP清里高原ガイド
乙女高原 おとめ 山梨市
地図山梨市観光情報HP
三窪高原 みくぼ(みつくぼ) 甲州市 柳沢峠の西方一帯
甲州市観光情報HP塩山観光協会HP

地図にはなかなか記載がないですが、自治体や観光協会のHPにあるものは『「自然地形名」としての高原』としてよいのではないかと思います。

長野県についても抜けているものがありましたが、同様に再度検索をかけました。
斑尾高原 まだらお 飯山市・信濃町 斑尾山
地図斑尾高原観光協会
湯の丸高原 ゆのまる 東御市 湯の丸山
地図東御市観光情報HP東御市観光協会
高峰高原 たかみね 小諸市 黒斑山、浅間山など
地図小諸市観光協会花散歩写真集

以上の「高原」について、ご検討よろしくお願いします。

[48847]みやこ♂さん
栃木~福島間をつなぐ野岩線の山の中に「男鹿高原駅」という,「いったい誰が乗り降りするんだ」という駅があります。
「え?こんな谷間で高原?男鹿?どこそれ?」まったくそのとおりなのですが
[48860]今川焼さん
う~ん、でも放牧場やキャンプ場があって観光客の来るのか・・・どうしよう。
男鹿高原駅は秘境駅ランキング19位に入っていますね。
ネット情報を見る限りでは、観光客は渓流釣りとハイカーくらいなようです。
まぁ、私の仲間がうじゃうじゃいると思いますので、お出かけの際は鈴やラジオをお忘れなく(笑)。

検索で出てきましたが、このページもなかなか笑えます。
http://home.adpark.co.jp/station/102147/032
「買う」「借りる」の全項目クリックしてみて下さい。


[48834]ソーナンスさん
昨日横アリでタイトルが”アレ”という事は間違いなく某プロジェクトのコンサートに行ってたんですね^^;;
その通りです。すごい熱気でしたね。
ファミリー席でしたが、思ったよりも近くで見られました。
3月19日にはさいたまスーパーアリーナへ出陣です。

[48832]地球人さん
私も昨日は新横浜にいました・・というか宿泊しました。お近くにおられたんですね。
大阪丸ビル、もとい新横浜プリンスホテルにお泊まりになったのでしょうか?
ラーメン博物館も確か新横浜だったな、と思っていましたが、友人と一緒でしたし、コンサートが終わったのが8時過ぎでしたので、また次の機会に、というところです。
[48885] 2006年 2月 1日(水)21:44:05YSK さん
SUNSHINE
交通由来地名ですか。「駅」の字が入らなくても、たとえば前橋市新前橋町とか仙台市宮城野区東仙台など駅名からとられたと思われる地名もありますね。とはいえこの場合駅名が先なのか地名が先なのか一意的に判断しにくいですね。
[48884] 2006年 2月 1日(水)21:02:37seifuhiro さん
いろいろな野迫川村のバス
こんばんは、通算100件書き込みが間近なseifuhiroです。

[48844]逆太郎 さん
詳しい情報ありがとうございます。Mapionでかなり迷彩してしまった私ですが、ホームページなどもっと調べるべきでしたね。

野迫川村営バス・・・このバスは村役場のある上垣内から最も奥にある集落の一つである弓手原まで走っているのを見ると、生活用にも観光用にも使えそうですね。既に[48766]で書き込んでいる通り、路線バスが高野町から村役場まで通っていますし、そこから村営バスで奥へ向かうことが出来ます。途中、北今西に野迫川温泉、ホテルがあり、一度訪問してみたい所です。(極端にアクセスが悪いのか、観光客数が低迷していますが・・・・・。)
すずかけライン・・・ルートを見るだけで明らかに観光路線ですね。路線バスの方は天川村でも野迫川村と同じように、終点となる所が洞川温泉以外にもう1箇所あり、それが天川村最西端の集落付近(塩野橋)です。おそらく、一定期間でしか運行されていないために地図には載っていないのでしょう。それに、このラインの名称も印象的(←私の独断です)。

#星野彼方さんへ
「交通由来町名」コレクションの編集スタッフ、おめでとうございます。結構あるんですね(東京都がゼロなのは意外)。
突然で申し訳ありませんが、高知県宿毛市に駅前町(土佐くろしお鉄道宿毛線:宿毛駅)がありますのでよろしくお願い致します。
[48883] 2006年 2月 1日(水)20:56:54BANDALGOM[熊虎] さん
合併協議会情報
でるでるさんへ
輪島市・門前町合併協議会豊川市・一宮町合併協議会のHPが、それぞれ輪島市・豊川市のHP内に移転しました。

[48878]Hiro(&TOKO)さん
「都幾川村・玉川村合併協議会」のページは、合併に伴いときがわ町のホームページ内に移転しました。(旧アドレスでもつながりますが。)
こちらも、旧アドレスの方は閉鎖され、ときがわ町HP内に完全に移転しておりますので、修正よろしくお願いします。
[48882] 2006年 2月 1日(水)19:42:22般若堂そんぴん さん
大峠(旧道)をバスが走っていた!
「米沢百年 市制100周年記念誌」(米沢市制百周年記念事業実行委員会1989),1954年10月12日に「米沢―喜多方間のバス道路開通」の記事があります.
難所大峠を越える国道112号線が開通したのは明治19年。戦後の車時代を迎えて改修が加えられ、29年両市を待望のバスが走った。
との事ですが,このバスが定期的に運行されたのかは解りませんでした.
大峠トンネル開通以前の国道112号線(山形県側)はかなり傷んでいたのでしょうか,自家用車で通るのにも怖い思いをしました.あそこをバスが走っていたとは!

大峠トンネル開通後,会津若松・米沢間のバス路線が出来たと記憶しておりますが,今のところ調べる気力がありません……
[48881] 2006年 2月 1日(水)19:18:5988 さん
不動産登記法における町・字
町・字について、不動産登記法における定義の検討です。引用が多くて申し訳ありません。
なお、不動産登記法等関係法令は、平成17年3月7日施行で全部改正されましたが、基本的に改正前の条文に対する資料です(参考までに、改正後の法令も付け加えています)。
(参考資料)
「補訂 条解 表示登記法」佐藤勇 著 日本加除法令出版株式会社(平成9年発行)
著者佐藤勇氏は、各法務局等で登記実務をされた法務省職員OBです。

その1
不動産登記法(明治32年法律第24号)(平成17年3月7日改正前)
(行政区画等の変更の場合)
第59条
行政区画又ハソノ其名称ノ変更アリタルトキハ登記簿ニ記載シタル行政区画又ハ其名称ハ当然之ヲ変更シタルモノト看做ス字又ハ其名称ノ変更アリタルトキ亦同シ
前掲書p.168の、上記の不動産登記法第59条に関する解説です。
行政区画とは、府、県、市、町、村のように、行政機関がその権限を及ぼすことができる行政上の単位である一定範囲の地域をいい、字とは、大字、小字をいい、行政区画に存在する一定範囲の地域をいう。

その2
不動産登記法(明治32年法律第24号)(平成17年3月7日改正前)
(地番・地目・地積)
第79条
登記所ハ政令ノ定メルトコロニ依リ地番区域ヲ定メ土地一筆毎ニ地番ヲ附スルコトヲ要ス
前掲書p.191の、同じく不動産登記法79条に関する解説です。
地番区域とは、土地について地番を起番する場合の基準とすべき区域であって、市、区、町、村、字などの行政区域を基準とすることとされている。
「これに順ずる地域」とは、例えば、甲市乙町1丁目という場合の「乙町1丁目」のような、「大字」又は「字」の付されない地番区域がその例と考えられている。具体的に、どの地域をもって地番区域とするかは、その区域に含まれることとなる土地の筆数等を考慮して定めるべきであろうが、現実的には、大字をもって地番区域としている例が多いようである。

(参考)
不動産登記法施行令(昭和35年政令第228号)(改正前)
(地番区域)
第1条  地番区域は、市、区、町、村、字又はこれに準ずる地域をもつて定める。

不動産登記法(平成16年法律第123号)(改正後)
(地番)
第35条
登記所は、法務省令で定めるところにより、地番を付すべき区域・・(引用者中略)・・を定め、1筆の土地ごとに地番を付さなければならない。
不動産登記規則(平成17年法務省令第18号)(改正後)
(地番区域)
第97条 地番区域は、市、区、町、村、字又はこれに準ずる地域を持って定めるものとする。

――――――――――――――――――――

これらの解説からの考察です。
不動産登記法においては、改正前の旧法第59条に関する前掲書解説のとおり、
字とは、大字、小字をいい、行政区画に存在する一定範囲の地域をいう。
であり、行政区画内を小分けする言葉として、すべて「字」という言葉で総括しています。不動産登記法やその関連法令の条文中の「町」は、市町村の「町」です。これは、地方自治法第260条の定義とは異なっています。
[48880] 2006年 2月 1日(水)19:12:23右左府 さん
雑学訂正依頼 & 市町村章情報
本日の合併とは直接関係無い部分ですが、
大川町ってあったっけ? 大中小上下の入った町
下川村ってあったっけ? 大中小上下の入った村
 両方ともページ最初の文章で、
「下野市ってあったけ?」の村版です。
「上野市ってあったっけ?」ですね。

 北斗市誕生に伴い、「上磯町」「大野町」と、「上・大」が共に消滅したな、と思ってこの雑学を見た際に気付きました。
 ……「石川市って石川県にあったけ?」(笑)

*****************************************************

1月14日、長野県(新)上田市の市章が決定しました。(合併協HP
1月17日、岡山県浅口市の市章が決定しました。(合併協HP
1月26日、徳島県海部郡海陽町の町章が決定しました。(合併協資料<PDF>
1月26日?、鹿児島県(新)出水市の市章が決定しました。(合併協HP<PDF>
2月1日、茨城県古河市の市章が発表されました。(古河市HP

 上田市の市章、公募方法が既に独特でしたが、デザインもやはり独特。それにしても何か他と違うと思ったら、ああ、色数が多いですね。地色を含め5色になってます。(普通は4色以下。)
 浅口市の市章ですが、上にリンクしたページに採用デザインの作者名は掲載されているものの、デザインそのものはまだHP上で公表されていないようです。ただ、合併協資料を見ると、最終候補5点のデザインを見ることが出来ます。
[48879] 2006年 2月 1日(水)13:23:44【1】ゆう さん
真実はいつも一つ! ではないことも
いろいろ反応したいのですが、まずは。

[48851]むっくんさん
はじめまして。

京都市が選んだ(1)の
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488
が正しい京都市役所の住所なのではないでしょうか。
ご指摘ありがとうございます。
まがみさん[48866]もご紹介くださいましたが、京都市はそれを公式に使用すると決めているようですね。

ところで、私が[48779]に書いた
京都市中京区河原町御池上る上本能寺前町488
は、京都市公式Webサイトのフッタから拾ったものです。
【追記】
…というのは私の思い違いでした。お詫びして訂正します。
[48906]たもっちさん指摘感謝です。はて、どこから拾ったものだったか。
【追記終わり】
また、明治31年10月15日公告第44号 市役所開庁位置によれば、
寺町通御池上る東入
だそうです。

京都市では表示を統一しようとする意思はあるようですが、実際には統一しきれてないようです。

さて、
重箱の隅をほじくるようで恐縮なのですが、この京都市役所の住所表示は
厳密には誤りだと思います。
私は、これは「正しい」「誤り」で論じるものではないと思います。
せいぜい「公式に使用すると決めたもの」か「正しいけれど公式には使用しない」かではないでしょうか。


そんな訳で「『龍ヶ崎市』と書くのは誤り」という主張が起こらないことを期待します。

※念のために、Hiro(&TOKO)さんの調査がそういう意図のものではないことはよく承知しております。
再論「ケ」と「ヶ」
は、私もたいへん興味深く推移を見守っております。
[48878] 2006年 2月 1日(水)12:57:20Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
ちょいレス
こんにちは。
公式ホームページの2/1合併対応は完了いたしました。
また、坂戸市が本日よりlgドメインに移行しましたので、その対応も行いました。

さて、レスをば。

[48875] スナフキん さん
非常に興味深い情報となりそうです。ニュアンスは微妙に異なりますが、「葛」の字をどうするかの話に通じるものがあり、地図作りとも関係大ありです。地元の見解は尊重すべきで、この結果をわが社製品にフィードバックすればいいのですが…他人の汗かき結果を横取りするようでいい感じじゃあないですね。
いやいや、もしこの調査結果が使えるものになりましたら、ぜひ使ってください。^^
私の調査がそこまでのものかどうか自信がないですが。。。^^;
「葛」の問題は、パソコンで表示できる自体の兼ね合いもあってむずかしいですね。平成の大合併で誕生した奈良県葛城市は下部が「ヒ」みたいな字で告示されましたが、たとえば埼玉県の北葛飾郡などは下部が「人」になっていますね。また、同じ埼玉県の長瀞町の「瀞」は正式には右側が「靜(静の旧字体)」になっているなど、パソコンで文書をつくるときには、外字を作らねばならないといった悩みもあります。^^;

無難な落としどころとすればやはり、国土行政区画総覧や市町村要覧によったという判断基準に落ち着くのでしょう。でもこれら参考資料も、目次と扉・本文タイトルで「ケ」のサイズが揺れているところが、確かどこかにあったと思います。同じ資料内で統一がとれていないくらいですから、世間の認識(ケは大きいか、小さいか)はそれ以下かもしれません、「ケ」の大きさで問い合わせやクレームがわが社に舞い込んだ話は一度も聞きませんし。
makiさんへのレスにも書きましたが、文献によって、また文献内でも表記が揺れている場合が多く、なかなか参考にしづらい部分もありますね。ただ、自治体の中でも意図はしているが表記が揺れているケースがあるなどから考えると、一般レベルでは、まったく気にしないものなのかもしれませんね。

水曜どうでしょうDVDにはまっている
これ、大泉洋さんのサイコロ「何が出るかな、何が出るかな~」ですか?
わかる人にはわかってしまうのですね。^^
この番組、スタートは北海道のローカル番組ですが、これでいてなかなか地理的な興味もそそる番組なのです。
スナフキんさんが出された「サイコロの旅」は、ディレクターがその都度用意した6つの行き先の選択肢の中から、サイコロの目によって行き先を決定し、到着したらまた違う選択肢からサイコロで選ぶという無茶な旅で、東京から札幌を目指しているのに鹿児島に行ってしまうなど、笑いどころ満載です。いろんな交通機関を使うのも面白いですね。
また、「北海道212市町村カントリーサインの旅」という企画では、カントリーサインを模した各市町村のカードから1枚を引き、その市町村に行きながら全道制覇を目指すもので、これも、とてつもない大移動が発生したりで無茶な企画です。


[48873] miki さん
 埼玉県ときがわ町HP
情報ありがとうございます。
ただ私も以前の書き込みで書いてしまったことがあるのですが、メールアドレスがlgドメインだからといって、URLがlgドメインであることの確証にはならないようです。最近はとりあえずメールアドレスを先行してlgドメインにしているところも多いようですし。
今回のときがわ町はあくまで合併協議会にlgドメインになるという記述があったため、そちらを採用しました。

なお、追加情報ですが、「都幾川村・玉川村合併協議会」のページは、合併に伴いときがわ町のホームページ内に移転しました。(旧アドレスでもつながりますが。) http://www.town.tokigawa.lg.jp/tokitama/
[48877] 2006年 2月 1日(水)12:10:10【1】有明つばめ さん
市町村合併情報(八女市)+α
 先に両市町議会で合併関連議案を可決していた八女市と八女郡上陽町の両市町は31日、県庁で合併申請書を提出しました。福岡県知事は2月定例議会で合併関連法案を提案するとのことです。西日本新聞福岡県版
 昨年4月の合併新法施行後では、福岡県内初の申請となりました。

 追伸。
「県境を越えて運行されるバス路線」、三大都市圏ではよくある光景かと予想はしていましたが、[48814](かぱぷうさんの投稿)のような事例が近くにあるのは知りませんでした。有難うございます。
 調べてみたところ、旧前津江村の柚木地区は市外局番も福岡県八女郡側と同じ「0943」ですね。

*1 タイトルを一部変更。
[48876] 2006年 2月 1日(水)09:50:06miki さん
過疎地域情報・2/1
<過疎地域>
石川県輪島市
<過疎地域とみなされる区域>
福井県福井市(旧・美山町、旧・越廼村)
http://kanpou.npb.go.jp/20060201/20060201h04267/20060201h042670007f.html
[48875] 2006年 2月 1日(水)09:48:42スナフキん さん
ちょこっとレス
明日まで(汗)の仕事を抱えていてあんまり進んでいないので、少うしだけレスを。
[48871]Hiro(&TOKO)さん
再論「ケ」と「ヶ」
非常に興味深い情報となりそうです。ニュアンスは微妙に異なりますが、「葛」の字をどうするかの話に通じるものがあり、地図作りとも関係大ありです。地元の見解は尊重すべきで、この結果をわが社製品にフィードバックすればいいのですが…他人の汗かき結果を横取りするようでいい感じじゃあないですね。

無難な落としどころとすればやはり、国土行政区画総覧や市町村要覧によったという判断基準に落ち着くのでしょう。でもこれら参考資料も、目次と扉・本文タイトルで「ケ」のサイズが揺れているところが、確かどこかにあったと思います。同じ資料内で統一がとれていないくらいですから、世間の認識(ケは大きいか、小さいか)はそれ以下かもしれません、「ケ」の大きさで問い合わせやクレームがわが社に舞い込んだ話は一度も聞きませんし。

鶴ヶ島はいまだ来ず、ですか。実家が市役所から車で数分のところにあるので、リタイアした母親に直接聞いて来いと言えなくもないのですが…こういう話って、聞く本人にある程度の意識がないと突っ込んだやり取りになった場合に面倒が起きるので、この選択肢はどうしても返事がなかったら、の最終手段としてとっておきます。あるいは、自分が実家まで出向いて行くか…でも有給休暇をとらないとだめだぁ(爆死)。

水曜どうでしょうDVDにはまっている
これ、大泉洋さんのサイコロ「何が出るかな、何が出るかな~」ですか?
このDVD、1月1日の午前1時頃、勤務先で見てました(爆)。年越しソバは、年が越す前に食べるんじゃないのかな…と思いつつもどん兵衛をすすりながら、知り合いと二人で腹を抱えて笑いました。文字通りの「初笑い」ネタだったわけです(苦笑)。初日の出列車までの時間つぶしということで、知り合いが持ってきてくれたもの。夜行高速バス全盛時代の番組なので、今改めて見るとなかなか興味深いです。その後、利用率の悪い路線は順次削減され、現在はその頃ほど夜行バスの元気はありません。ついこの前も、東京-伊良湖岬の「伊良湖ライナー」が廃止されるなど、衰退傾向はわずかながらも続いているようです。そういう視点で見ると、東京から東北各地へ向かう路線は、いずれも善戦しているなぁ…なんて思ったりします。
[48874] 2006年 2月 1日(水)09:33:09【1】miki さん
雑学訂正依頼
http://uub.jp/zat/ichi.html
上磯郡-上磯町
北斗市市制施行で上磯町が消滅しましたね。
グリグリさん、削除お願いします。
[48873] 2006年 2月 1日(水)09:19:33miki さん
埼玉県ときがわ町HP
http://www.town.tokigawa.saitama.jp/
でも
http://www.town.tokigawa.lg.jp/
でもアクセスできますね。
メールアドレスがlgドメインですので、正式なURLはlgの方ですね。
[48872] 2006年 2月 1日(水)05:56:37がっくん さん
夜更け?明け方? あぁ卒論
[48169]白桃さん
卒論だけはしっかり、仕上げてください。
十番勝負も終わり、現在は卒論のことで頭がいっぱいです。まあ、もう8割がた完成していますから、10日の提出期限には間に合うと思われます。しかしこれが終わるまではデータの更新や国勢調査人口いじり(?)もできません。あぁ憂鬱・・・。
ところで、この落書き帳の影響が卒論にも表れています。それは、文章内に新しい市名を入れたくなる症候群(笑)でして、南相馬市を採用しました。(卒論にはあまり関連しない場所なんですけどね・・・)
[48871] 2006年 2月 1日(水)02:03:11Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
再論「ケ」と「ヶ」・・・第7回速報
こんばんは。
水曜どうでしょうDVDにはまっているHiro(&TOKO)です。

さて、しばらくお休みしていた速報ですが、一昨日・昨日と回答が届きましたので報告させていただきます。

<1月30日午後受信分>
三重県阿山郡島ヶ原村 「ヶ」 (伊賀市)

<1月31日午前受信分>
宮城県刈田郡七ヶ宿町 「ヶ」

※七ヶ宿町の回答では「町が発行した一部の印刷物では「ケ」が使用されている場合もあり、実態としては、「ヶ」と「ケ」が混在しております。」ということでした。しかし、意図しているのは「ヶ」という回答がありました。

しばらく経ちましたので、現在の結果を再度集計します。

1青森県東津軽郡外ヶ浜町「ヶ」10千葉県鎌ケ谷市「ケ」
2青森県西津軽郡鰺ヶ沢町「ヶ」11千葉県袖ケ浦市「ケ」
3青森県上北郡六ヶ所村12東京都青ヶ島村「ヶ」
4岩手県胆沢郡金ケ崎町「ケ」13神奈川県横浜市保土ケ谷区「ケ」
5宮城県刈田郡七ヶ宿町「ヶ」14神奈川県茅ヶ崎市
6宮城県宮城郡七ヶ浜町「ヶ」15長野県駒ヶ根市「ヶ」
7茨城県龍ケ崎市「ケ」16岐阜県不破郡関ケ原町「ケ」
8埼玉県鳩ヶ谷市17宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町「ヶ」
9埼玉県鶴ヶ島市

1熊本県天草郡龍ヶ岳町「ヶ」(上天草市)
2新潟県北蒲原郡京ヶ瀬村「ヶ」(阿賀野市)
3静岡県田方郡天城湯ケ島町「ケ」(伊豆市)
4三重県阿山郡島ヶ原村「ヶ」(伊賀市)
5茨城県新治郡霞ヶ浦町「ヶ」(かすみがうら市)
6奈良県添上郡月ヶ瀬村
7静岡県引佐郡三ケ日町「ケ」(浜松市)
8青森県南津軽郡碇ケ関村「ケ」(平川市)

さぁ、あと5件となりました。
そのうち茅ヶ崎市は決済がおり次第回答するという連絡がありました。
その他のところもなんとか回答がくるように祈りたいと思います。
[48870] 2006年 2月 1日(水)01:14:09EMM さん
サクラサク!
[48867] 白桃さん
全く関係ありませんが、金沢桜丘が久しぶりに選抜に出るようで。この春は(四国が全滅すれば)是非ココを応援志摩しょう。

久しぶりどころの話や無いげんちゃ。
金沢桜丘高校の選抜出場は53年ぶりねんて。
ほの時分っちゃ白桃さんなご幼少のみぎりどころの騒ぎでないぐらいの頃とちごけ?

…夏の甲子園出場が31年前の話なのでした。
地元の話なので素直に喜びたいのですが、どうしても1年前の心の傷が…
でも、そりゃ応援しますとも。
[48869] 2006年 2月 1日(水)01:08:15かすみ さん
Re.地名コレクション(交通由来)アップしました
地名コレクション(交通由来)リリースおめでとうございます。

星野彼方さんへ
早速で申し訳ないのですが、福知山市には駅南町もありますので
何かの折に追加下さいませ。。。
 
[48868] 2006年 2月 1日(水)01:05:02オーナー グリグリ
愛知県一宮町の消滅
北斗市、ときがわ町、輪島市、福井市、豊川市の合併に関連して、市区町村のデータ、変更情報、公式HP、ランキング、雑学ページなどを更新しました。また、愛知県の一宮町が消滅したことにより、雑学「同一都道府県内の同一名称の市区町村」のタイトルを「一宮市?一宮町?どっち?」から「越前市?越前町?どっち?」に変更しました。それにしても「一」の文字が入った町村が3町になってしまいました。一宮町は一つしか残っていません。どこか分かりますか。こちらの雑学をご覧ください。

[48861] 2006 年 1 月 31 日 (火) 23:01:45 EMM さん
トップページの地名コレクション編集スタッフに星野彼方さんを追加してあげてください。
追加しました。星野彼方さん、よろしくお願いいたします。
[48867] 2006年 2月 1日(水)00:49:02白桃 さん
♪高原のお嬢さん
標題の「高原」とは、宮崎県高原(たかはる)町でも、香川県三本松の肉屋さん「高原(たかはら)商店」でもなく、地名コレにも出てくる所謂、高原(コウゲン)のことでございます。
そういや、「荒原」という語句もありますね。でも、高原のお嬢さんといえば、軽井沢か、蒜山か。はたまた、久万高原か…。やっぱし、吉備中央町は「吉備高原町」の方が良かったな!

関係ありませんが、舟木一夫は橋、西郷に比してもコンスタントにヒット曲を飛ばしておりましたが、夏場に限っては、どうも分が悪かったようで…。♪夏がゆけば恋も終わると…、ま、これは夏の歌ではなく、秋の歌でしたっけ?

全く関係ありませんが、金沢桜丘が久しぶりに選抜に出るようで。この春は(四国が全滅すれば)是非ココを応援志摩しょう。
[48866] 2006年 2月 1日(水)00:14:15まがみ さん
Re:京都市の住所表示
※以下の文中では慣例的に「町名」という語を用いていますが、「町若しくは字」に相当するものとお考えください。

[48851]むっくんさん
たとえば、「京都市中京区石橋町」というのは、京都市中京区に2箇所(二条城の近くと本能寺の近く)存在します。「京都市中京区御池通小川西入石橋町」、「京都市中京区三条通河原町西入石橋町」、と「通り名」を付けることに「わかりやすく表示」以外の「位置の特定」という実質的な意味合いが見出せます。
通り名を付けることにより、実質的に位置を特定しているという機能を果たしているのはその通りですが、それが「正式」な町名か否かはまた別問題と思われます。


京都市における通り名は、「正式」な町名に含まれるのでしょうか?

一般的には、通り名を除いた部分が「町名」であり、「正式」な町名には通り名は含まれない、と考えられていますが、それに関する議論の材料を京都市の例規集から探してみました。

まず、京都市区の所管区域条例(昭和24年4月1日条例第7号)から一部を抜粋しますと、
中京区の所管区域
秋野々町、二条殿町、…、橋之町、石橋町、森ノ木町、…、中島町、石橋町、備前島町、…
となっており、中京区内に2ヶ所存在する「石橋町」について、通り名を付けて区別する、などということはしていません。中京区内には他に「八百屋町」「突抜町」なども2ヶ所ずつ存在しますが、いずれも区別されてはいません。

すると、通り名を付けないものが「正式」な町名と考えられます。すなわち、同名の町名が同一区内に複数存在しているが、これは単なる偶然に過ぎず、本来は通り名を付ける必要はないのだが、たまたま同名の町名が他に存在しているため、(それとは区別するためだけに)通り名を付けて表示する、ということです。その意味において、「通り名を付ける=(単に)わかりやすい表示」ということがいえると思います。

一方、市役所の住所表示について(昭和55年2月15日総文第15号)によれば、
…現在市役所の住所については「京都市中京区寺町通押小路下る上本能寺前町488番地」と表示していますが,来る4月1日から,下記のとおり表示することとします。…(略)…
1 市役所の住所表示
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
2 留意事項
(1) 登記等において既に使用されている旧表示について
登記等において既に使用されている旧表示については,直ちにこれを変更する必要はありませんが,…(略)
とあり、この文面を読む限り、「登記においては通り名も表示されている」と解釈することが可能です。登記上の表示をもって「正式」と解釈するのならば、町名に加えて通り名もあわせて表示するのが「正式」な町名ということになります。もっとも、登記上の表示=「正式」といえるかどうかというのは、また別次元の問題です。

実際の登記を確認したわけではありませんが、おそらく登記上は通り名も表示されているのではないでしょうか。なぜなら、単に「京都市中京区○○町△△番地」と表示されているだけなら、上記の石橋町・八百屋町・突抜町などのように、同一区内に同一の町名が複数存在する場合に区別出来ない、または区別が困難(ただし地番が重複していなければ一応は区別可能)だからです。

しかし、登記には、他の土地・建物と(明確に)区別する、という目的がありますから、「正式」云々に拘るよりも、「わかりやすさ」「区別しやすさ」を重視しているとも考えられます。すると、登記の表示に敢えて通り名も付けているのは「わかりやすさ」「区別しやすさ」のため(だけ)であり、通り名は「正式」な町名には含まれない、とも考えられます。
[48865] 2006年 2月 1日(水)00:13:58いっちゃん さん
交通由来訂正依頼
[48859] 星野彼方さん
抜けや間違いがあると思います。気付いた方は落書き帳でお知らせ下さい。
なんか小姑みたいでいやなんですけど。
駅地名の栃木県の中で、

(旧)安蘇郡田沼郡吉水駅前(旧)安蘇郡田沼町吉水駅前
下柘植郡壬生町駅東町下都賀郡壬生町駅東町
以上、訂正お願いします。
[48864] 2006年 2月 1日(水)00:10:18【1】k-ace さん
納沙布岬・平和の塔2階についての個人的感想
[46970] 星野彼方 さん
全体:北海道は日の入りが早い。知識では東ほど早いのは知っていてもやはり体験しないとわからない。4時半には真っ暗になり車窓を楽しむつもりが台無しに。あと、夜の車窓は本当に真っ暗。ごくたまに車のライトが見える程度。ちょっと新鮮かも。
納沙布岬:水晶島はデジカメのズームで建物が判別できるくらい近い。オフシーズンのためか他にまったく人影がなくさびしい。近くにある平和の塔2階はパラダイス(関西人以外にはわからないかな?)。

そうですね、私の行った(昨年)8月下旬でも納沙布岬の日の入りは6時6分だったんですから…。さて、納沙布岬へは、本土最東端の地を踏み、かつ、北方領土を見るために行き、そして、歯舞諸島の貝殻島・水晶島・勇留島・秋勇留島、萌茂尻島等が見えたのですが(国後島は雲の中にあったため見えなかった)、今でも印象に残っていることがもう1つ。このことは行くまで知らなかったところですが、行ってみてツボにはまってしまったのが、平和の塔の2階です。4階(3階)からは歯舞諸島の島々が平地とは違った角度から見れて(1階も、戦前北方領土に住んでいた人々の話の展示などいろいろなことを知る機会となり)、それはそれで良かったのですが、2階の存在にはびっくり。1階から2階に上がった時は、しょうもないものやろ~と思っていたのですが、進んでいくうちにいつしかツボにはまってしまい、自分の中でかなりバカうけしてしまいました。これで900円は安い(笑)
平和の塔2階の内容については触れないでおきます。全然バカうけしない方々もいらっしゃるでしょうし…。
[48863] 2006年 1月 31日(火)23:41:07今川焼 さん
光町
星野彼方さん、「交通由来町名」おもしろそうですね。まだいろいろ出てきそうな気がします。

さて、国分寺市の光町は、町内にあるもとの国鉄鉄道技術研究所(現JR鉄道総合技術研究所)で新幹線の開発が行われたことにちなんで、新幹線ひかり号からとって「光町」と名づけられたそうです。
こういうのはコレクションに該当しますか?
[48862] 2006年 1月 31日(火)23:17:48ぺとぺと さん
地名コレクション(交通由来)
[48859] 星野彼方さん
交通由来の地名コレクション楽しく拝見いたしました。ずいぶんたくさんあるものですね。
ところで、コレクションに掲載がなかった駅前地名に、兵庫県三田市駅前町(JR三田駅、神戸電鉄三田駅)というのがありますので、ご紹介いたします。

それと大変細かくて恐縮ですが、名古屋市の名駅は中村区と西区にまたがっていると思います。よろしくお願いいたします。
[48861] 2006年 1月 31日(火)23:01:45EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第71号
>オーナー グリグリ様

[48859]の通り、星野彼方さんに「交通由来町名」コレクションをリリースして頂きました。
つきましては、トップページの地名コレクション編集スタッフに星野彼方さんを追加してあげてください。
よろしくお願い致します。
[48860] 2006年 1月 31日(火)22:58:16今川焼 さん
高原の定義は難しい
[48846] みやこ♂ さん
「前日光高原」
さっそく情報ありがとうございます。そもそも前日光という地域名が初耳で、まったく気がついていませんでした。あらためて手もとのコンサイス日本地名辞典を見ると「前日光」の項目はちゃんとありました。その中の「前日光高原」として
日光市から上都賀郡足尾町にかけた足尾山地の細尾峠・古峰原高原・横根高原一帯をさす。
と、また新手の高原が出てきましたが、こういう理解でよろしいのでしょうか。

[48847] みやこ♂ さん
栃木~福島間をつなぐ野岩線の山の中に「男鹿高原駅」という,「いったい誰が乗り降りするんだ」という駅があります。
(中略)
高原名称とすれば限りなくグレーゾーンです。駅名なら実在。変なご提案でどうもすみません。
高原コレクションの編集に思いの外手こずったのは、グレーゾーンの物件がぞろぞろ出てきたからで、男鹿高原はまさにその代表でした。(他にもまだ興味深いグレーな「高原」があるのですが)熊虎さんが作成されたリストにも入っていましたし、十数年前に野岩鉄道に乗車した際も運転席の後にかぶりついて沿線の景色は見ていますので、男鹿高原駅周辺がどんなところかも一応わかってはおりました。
ところで、[48845]今川焼に
「自然地形名」としての高原名に限っています
などと書いていますが、これは「高原」という名のレジャー施設は除外しますよという意味でした。どちらかというと日本ではまったく手つかずの自然状態にある場所はあまり「高原」とは言わないように思います。むしろ地元の人の間で従来○○ヶ原とか○○平などと呼ばれていた場所が、観光開発によって多くの人が訪れるようになって○○高原と呼ばれるようになったりするわけです。スキー場とか、ゴルフ場、ホテル、温泉などと人の手が入っているところほど有名な「高原」だったりします。
それで男鹿高原なのですが、みやこ♂ さんも書いておられるように、リゾート開発を目論んでとりあえず高原と名のつく駅は造ったものの、その後の経済情勢の変化などで「高原」になりそこねた「高原予定地」なのかなぁなどという妙な理屈で不採用とした次第です。(う~ん、でも放牧場やキャンプ場があって観光客の来るのか・・・どうしよう。)


それから余談ですが、なんやかやで前日光地域の山を調べていて気がついたのですが、鹿沼市の三峰山のそばに御嶽山(永野御嶽山?)という山があるようです。「御嶽山・御岳山」コレクションには未掲載のようですが、みやこ♂ さんのお膝元ですし、すでにお気づきで、なにか理由があって掲載されておられないのかもしれませんが一応報告させていただきます。
[48859] 2006年 1月 31日(火)22:34:38星野彼方 さん
地名コレクション(交通由来)アップしました
先ほど、地名コレクション、交通由来地名をアップしました。
序文にも書きましたが、高速道路や空港、鉄道といった近代交通由来の地名のみ集めてあります。また、鉄道駅由来の「駅前」、「駅北」「駅西」等の地名も集めました。

抜けや間違いがあると思います。気付いた方は落書き帳でお知らせ下さい。
[48858] 2006年 1月 31日(火)21:14:1388 さん
熊谷市・江南町 合併情報
埼玉県江南町は1月30日、26日の「熊谷市との合併協議会設置を求める」町議会の決議を受け、熊谷市に合併協設置の申し入れを予定どおり行いました。熊谷市長は「江南町の意志を十分に尊重する」と述べ、前向きの姿勢を示しました。江南町の提案内容は、
・合併方式は編入合併
・合併時期は2007年1~3月ごろ
・市名は「熊谷市」
・本庁舎は熊谷市役所
とする方向での協議開始です。
(提案内容は時事通信社にあった情報。参考:埼玉新聞HP

一度は、熊谷市、旧大里町、旧妻沼町を含めた1市3町での法定合併協議会を設置しましたが、住民投票の結果を受け江南町が離脱、1市2町は昨年10月に合併しました。今度は協議が整うでしょうか?


#静岡市・蒲原町 合併について
[48857]inakanomozart さん
続報をありがとうございました。やはり、住民調査の意向には逆らえないということでしょうか。もっとも、昨夏の町長選も(合併だけが町長選の争点でないとはいえ)「住民の意思」なのですが・・。後日、しこりが残らないことを期待したいものです。
[48857] 2006年 1月 31日(火)19:00:00【1】inakanomozart さん
蒲原町長が静岡市との合併推進を表明
[48835] 2006 年 1 月 30 日 (月) 14:30:56  88さん
蒲原町長は31日に開かれる同町の臨時議会で、住民意向調査の結果を報告するとともに、合併に関する自らの態度を表明する。
どうなるんでしょう?
事務レベルでは、合併に向けたすり合わせ作業のほとんどが終わっていると伝えられてはいました。
今日開かれた臨時議会の全員協議会で、蒲原町長は、静岡市との合併を撤回するという方針の取り下げを正式に表明し、さらに合併による飛び地解消のため隣接の由比町に対して静岡市と合併するよう働きかけることを表明したそうです。
なお、現町長が当選した際にはずされた蒲原町庁舎玄関に設置してあった合併までのカウントダウン電光表示板は、明日から復活させるそうです。
[48856] 2006年 1月 31日(火)18:58:24Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
Re:町は「まち」と読む?「ちょう」と読む?
こんばんは。

[48852] maki さん
町の読みは「まち」か「ちょう」です。そこで,47都道府県にある町は「まち」と読むのか「ちょう」と読むのかを探ってみました。なお,町名は今日現在です。
こちらの話題も落書き帳アーカイブズ内の「町」と「村」音読み、訓読み、どっちが多数派?にありますので、ぜひご一読を。^^
アーカイブズの内容に対して差分という書き込みだとわかりやすいですね。

ただ、この読み方については、資料によって表記が異なるケースが多々あります。
近年の合併議論では、そこまで突っ込んで議論しているケースが見受けられますが、昔はその辺がアバウトだったことも考えられます。
次回には「どの資料」を見たのか、出典を書き添えられるのもいいかもしれません。

#今までの書き込みは一方通行が多いと感じております。せっかく掲示板スタイルなのですから、一方通行ではなくて、双方向の情報交換ができたらいいと思います。
まず、第一歩として今までのmakiさんに対するいろいろな人の質問・指摘などに回答するところから始めていただければ幸いです。
[48855] 2006年 1月 31日(火)18:31:44りゅう さん
地元ですね
[48848]みかちゅうさん
地元の稲敷市のことを扱ってくれてありがとうございます。
コミュニティバスにまだ乗ったことないので今度暇を見つけて乗りたいと思います
[48854] 2006年 1月 31日(火)18:04:42ケン(地理好き) さん
旧市町村名を使わない区名
新潟市の新区名が旧市町村名を使わないということがありましたが、広島市の区名も旧町村名をつかわなかったみたいです。(例外・安佐北区・・旧安佐町、旧可部町、旧高陽町、旧白木町)
[48853] 2006年 1月 31日(火)17:27:55林檎侍[花笠カセ鳥] さん
48852に突っ込みをいれてみる
[48852] 2006 年 1 月 31 日 (火) 16:35:24 maki さん
山形県  全域「まち」と読む。
過去にも話題になったかと思いますが、山形県は、河北町のみ「ちょう」と読みます。

余談 今日NHKでカセ鳥のわらみのを作っている方の家から中継があります。
明日は、その練習風景の生中継…山形限定ですが。
[48852] 2006年 1月 31日(火)16:35:24maki さん
町は「まち」と読む?「ちょう」と読む?
町の読みは「まち」か「ちょう」です。そこで,47都道府県にある町は「まち」と読むのか「ちょう」と読むのかを探ってみました。なお,町名は今日現在です。
北海道・東北
北海道  基本的に「ちょう」だが,森町のみ「まち」と読む。
青森県  基本は「まち」。次の町は「ちょう」。
階上町(はしがみちょう) 南部町(なんぶちょう)
岩手県  半々ぐらい。「ちょう」は以下の通り。
洋野町(ひろのちょう)  岩泉町(いわいずみちょう) 紫波町(しわちょう)
雫石町(しずくいしちょう) 矢巾町(やはばちょう) 大槌町(おおつちちょう)
金ヶ崎町(かねがさきちょう)胆沢町(いさわちょう) 前沢町(まえざわちょう)
平泉町(ひらいずみちょう) 住田町(すみたちょう) 藤沢町(ふじさわちょう)
秋田県  現在は全域「まち」。3月以降は「ちょう」と読む町が発足する。
山形県  全域「まち」と読む。
宮城県  混在。「まち」15町,「ちょう」14町。
福島県  全域「まち」と読む。
関東・中部
関東1都6県は全て「まち」。
山梨県  基本的に「ちょう」。次の2町は「まち」と読む。
富士河口湖町(ふじかわぐちこまち) 中道町(なかみちまち)
長野県  ほぼ全域「まち」。阿南町のみ「ちょう」と読む。
新潟県  全域「まち」。
富山県  全域「まち」。
石川県  基本は「まち」。次の2町は「ちょう」。
宝達志水町(ほうだつしみずちょう) 能登町(のとちょう)
福井県  全域「ちょう」。
岐阜県  全域「ちょう」。
静岡県  北海道と同じくほとんど「ちょう」。森町は「まち」と読む。
愛知県  全域「ちょう」。
残りの近畿~九州・沖縄にかけては次に。
[48851] 2006年 1月 31日(火)12:46:46むっくん さん
京都市の住所表示
はじめまして。
このサイトを拝見させていただいてから約1年になります。
鉄分がある議論や地元の議論などしかついていけていないと思いますが、
よろしくお願いします。

[48779] ゆうさん
たとえば京都市役所の所在地は次のとおりです。
京都市中京区河原町御池上る上本能寺前町488

重箱の隅をほじくるようで恐縮なのですが、この京都市役所の住所表示は
厳密には誤りだと思います。
京都市役所の住所としては
(1)京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488
(2)京都市中京区寺町通押小路下る上本能寺前町488
(3)京都市中京区押小路通寺町東入上本能寺前町488
(4)京都市中京区押小路通河原町西入上本能寺前町488
(5)京都市中京区河原町通押小路下る上本能寺前町488
(6)京都市中京区河原町通御池上る上本能寺前町488
(7)京都市中京区御池通河原町西入上本能寺前町488
(8)京都市中京区御池通寺町東入上本能寺前町488
の8通りが考えられます。
住所が(1)~(8)のいずれになるかは、住人(使用者)の意思によるはずです。
このケースでは、京都市が選んだ(1)の
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488
が正しい京都市役所の住所なのではないでしょうか。

[48798] hmtさん
例えば 京都市役所の住所は、上本能寺前町という「町名」の前に「河原町御池上る」という「通り名」を付けて、わかりやすく表示されています。

「わかりやすく表示」と言い切るのはいかがなものでしょうか。
確かに、「通り名」を付けるのが「わかりやすく表示」が主目的であることは
否定しません。法律的なことはよく分かりませんが住所表示というのは、
「位置の特定」が本来の趣旨なのではないでしょうか。
京都市役所の場合では「わかりやすく表示」だけなのかもしれませんが、
たとえば、「京都市中京区石橋町」というのは、京都市中京区に2箇所
(二条城の近くと本能寺の近く)存在します。
「京都市中京区御池通小川西入石橋町」、「京都市中京区三条通河原町西入石橋町」、
と「通り名」を付けることに「わかりやすく表示」以外の「位置の特定」という
実質的な意味合いが見出せます。
[48850] 2006年 1月 31日(火)11:32:22ryo さん
遅ればせながら
県境を越えるバス路線について。

[48817]KMKZ さん
ご指摘ありがとうございます。
路線によって和光市に入るものと入らないものがあるのは知りませんでした。
不勉強不勉強。

とり急ぎお礼まで。
[48849] 2006年 1月 31日(火)10:00:18いっちゃん さん
越県バス路線@秋田市
[48774]みかちゅうさん
北関東編もいずれまとめたいと思いますが、土地勘がないのでやや厳しいかも。
北関東の越県バス路線で思い出すのは、関東自動車の「小山駅~フォーク団地線」です。
県境を越えると言っても、茨城県内は終点近くのほんの数百メートル
かつて(と言っても30年以上前)は、結城市南部の奥深くまで路線は伸びていました。真偽の程は定かではありませんが、バスを運行する関東自動車が貸切バス事業における茨城県内の配車権を維持するためにこの数百メートルを残していたと言う噂もあります。
他の路線バスなどと接続しているわけでもなく、私が見た限り乗客もほとんどいませんでした。

しかし、地図にはいまだ残っているこの路線バスも2年ほど前、[26842]でみかちゅうさんが
でも、栃木~小山の路線は3月限りでした。
と時を同じくして路線短縮となり、県境を越えなくなってしまいました。


※秋田県が●→○に昇格しました。
[48848] 2006年 1月 31日(火)01:44:48【1】みかちゅう さん
公共交通と無縁の町~河内町
[48844]逆太郎さん
現在日本で「公共交通機関と全く無縁の自治体」ってあるのでしょうか?
さて、あるんでしょうかねぇ…。それにかなり近い状態だったのが茨城県の河内町です。かつては突合(つきあわせ)から龍ヶ崎駅や江戸崎町(現在の稲敷市中心部)、県境の利根川を越えて成田駅にバスがありました。江戸崎や成田への路線が廃止された結果、今年の1月までは金江津小学校→突合→竜ヶ崎駅のバスが休日の昼間に片道のみ1回という有様でした。典型的な路線免許の維持だけが目的の路線で帰りのバスもないため、物好き以外の乗客はいなかったと思われます(乗るだけなら対岸の滑河駅から金江津まで歩ける距離で、私も気にはなっていた)。ところが今年の1月10日よりコミュニティバス(竜ヶ崎駅~突合)の運行が試行され、町外からの訪問には使いにくいダイヤながら1日2.5往復が運行されています。

※各路線の廃止・改正時期
・江戸崎~突合 平成15年9月の終わりごろに廃止
・竜ヶ崎~突合 平成17年4月、休日片道1回のみの免許維持路線化
18年1月、町営バス試行に伴い関東鉄道バスは廃止らしい
・成田~突合  平成16年12月、千葉県内のみの成田~竜台に短縮
[48847] 2006年 1月 31日(火)01:22:28【1】みやこ♂ さん
男鹿高原
そうそう,忘れてました。もう一つ。
栃木~福島間をつなぐ野岩線の山の中に「男鹿高原駅」という,「いったい誰が乗り降りするんだ」という駅があります。
「え?こんな谷間で高原?男鹿?どこそれ?」まったくそのとおりなのですが,この男鹿高原とはこのあたりのことをいいます(ネ,最上流に「男鹿岳」がありますでしょ)。地元では「横川放牧場」といったほうが有名(?)な盆地状の土地で,栃木県に本店があるアウトドア系ショップのキャンプ場もあります。
何年も前,バブル期に「リゾート法」なるものの指定地区になったかならないか,という地域です。たしかそのときの名称で「男鹿高原」という名前が出てきたような気がするのですけれど・・・。スキー場もできるハズだったんですよ,たしか。

といいますわけで,高原名称とすれば限りなくグレーゾーンです。駅名なら実在。変なご提案でどうもすみません。
※ ふと気がつきますと,[48845]
「自然地形名」としての高原名に限っています
と明記されてるではありませぬか。あっそうか,これは“地形名”ではありませんでしたね,たいへん失礼しました(※以下追加)。

p.s.「奥日光高原」や「奥塩原高原」も聞いたことがあるなと思って検索しましたら,出てくるのは「ホテル」ばっかりなのでありました・・・おやおや。
[48846] 2006年 1月 31日(火)00:57:32みやこ♂ さん
re:高原コレクション
[48845] 今川焼 さん,「高原コレクション」が一段落とのよし,まことにおめでとうございます。

実は当方,以前からちょっとだけ気にしていたことがありますので,この機会に書いてみますね。
栃木県の高原中,「古峰ヶ原高原」とありますのは,別名「前日光高原」とも言います。てっきりわたくし「前日光高原」の方がメジャーだとばっかり思っていましたが,さにあらず,Google検索では約180件vs.160件で「古峰ヶ原高原」の勝ちでありました。
ちょうどこの高原,「前日光県立自然公園」の中核部ですので,「日光ブランド」もからんでこのような呼び方が広まったのかもしれません(ちなみに「古峰ヶ原」は「こぶがはら」と読みますが,ふもとの「古峯神社」は「ふるみねじんじゃ」と読みます)。

・・・そうそう,空欄になっている「山」欄は,横根山がよろしいかと存じます。失礼しました。
[48845] 2006年 1月 31日(火)00:24:01今川焼 さん
丘陵コレクション、高原コレクション
[48837] およよ さん、[48839] YSK さん、情報ありがとうございます。
とりあえず青葉山丘陵について追加をしました。ちょっと調べてみると、お二方の言われるように仙台周辺にはまだいろいろ丘陵がありそうですね。ただ私はあのあたりに土地勘がないもので(たぶん仙台市が「一番知らない政令指定都市」だと思う)、追加するかどうかは、いろいろ勉強してからということにさせて下さい。

----------------------

もう一つ。
長らくかかっていましたが、ようやく高原コレクションが一応全部出揃いました。全国で260件になりました。説明文にも書きましたが、「自然地形名」としての高原名に限っていますが、こちらも、漏れや間違いがあるかもしれません。何かあればどうぞご指摘下さい。
[48844] 2006年 1月 31日(火)00:05:56逆太郎 さん
Re:Re:野迫川村のバス
[48838]seifuhiro さん

野迫川村を走るバスですが、他に村内を巡回する野迫川村営バスと、期間限定の「すずかけライン」(高野山~天狗木峠~阪本~洞川温泉)があります。
野迫川村営バスは、村の公式サイトの観光情報の「交通案内マップ」によれば村役場のある上垣内から弓手原方面に運行されているようですが詳細は不明です。おそらく便数も1日1~2往復でしょう。
すずかけラインはここ10年くらい毎年春から夏にかけての土休日に運行されている観光路線で、和歌山・奈良の県境の天狗木峠で南海りんかんバスと奈良交通を乗り継ぐ形になります。野迫川村内にも停車します。

そういえば、現在日本で「公共交通機関と全く無縁の自治体」ってあるのでしょうか? 10年ほど前は群馬県千代田町がこれに該当しましたが、現在はコミュニティバスが走っています。
[48843] 2006年 1月 31日(火)00:04:32白桃 さん
はくとうさん(白桃さん)、はくとうさん(白頭山)に3回行くの巻
白頭山は、中国と朝鮮民主主義人民共和国の国境に連なる長白山脈の主峰で標高は2744m。長白山、ペクト山のことだと思ってください。
先週の金曜日から今日にかけて、つまりこの4日間でナント3回もこの「山」に行ってきました。でも、なんか神田近辺をウロウロしていたようですが。(笑)
名瀬、3回も行くハメになったかについては省略いたしますが、世の中には自分が身に付けているもの、例えば外套、がすりかわっても、ずっと気が付かない、そういう方が私以外にも居た、とだけご報告しときます。
地理に関係するようで全く関係ないハナシ、申し訳ございませんでした。
#この件に関しましてご心配をかけたゴクゴク一部の方には、「失せもの発見」のご報告をもって御礼にかえさせていただきます。
[48842] 2006年 1月 30日(月)22:53:01【2】k-ace さん
kenmap
経県値同様に認市区町村度も色塗り地図で表せないかと思って、Yahoo!で検索をかけてみたところ、約2年前にここで話題になったkenmapの記事がヒットしました。そして、そのkenmapで認市区町村度+政令指定都市の区の色塗り(宿泊~通過)をしてみました。その際、政令指定都市の区の認区度を調べたほうが、より正確な認市区町村度になると思い、この機会に調べてみました。
認市区町村度を調べて、結果の地図は出せたんですが、結果をupすることが私のPC環境からできるのかどうかわかりません。
兵庫県版を作成してみて(未踏破である8県及び伊豆諸島・小笠原諸島を除き作成済み)、それを見ると例えば、神戸市の長田区以外の区は宿泊や訪問なのに長田区は通過というのが浮いて見えました。長田区は、通過はよくしてるんですが、それ以上にはならない区…。
[48841] 2006年 1月 30日(月)22:47:52YSK さん
哀愁のGIジョー
拙ページギャラリーを、昨日訪れました茨城県大子町・袋田の滝のものに展示替えいたしました。
昨秋以来の訪問ですが、紅葉の滝(見比べてみてくださいね)に変わり、氷に包まれた滝の様子をご紹介します。
厳しい寒さとなっている今シーズンは、ほぼ全面で結氷していました。
ここ数日のあたたかな陽気で、氷の下でわずかに流れが復活していましたが、それでも見事な氷の滝です。
[48840] 2006年 1月 30日(月)20:53:44SLiMe さん
新潟市の区名に追加案
第13回行政区画審議会にて、区名の追加案が提出されました。
元の案に追加案を加えると以下のようになります。

1区 阿賀北 北   豊北  豊浜  豊  (追加案なし)
2区 阿賀西 旭   港東  通船  湊   + 王瀬  東
3区 信濃   中   白山  万代  柳都 + 港    中央
4区 芦原   梅田  江南  湖南  瑞穂 + 沢海
5区 秋葉   さつき 新須  美咲  緑   + 金津  東
6区 果豊   南   みのり  桃花  若葉 + 小吉
7区 汐美   新川  文教  美浜  夕映 + 佐潟  西
8区 角田   多宝  西蒲  穂波  美郷 + 越王  西  みずほ  みどり

どうも「旧市町村名を使わない」方針が裏目に出たように思います。
意外に思う人もいると思いますが、新潟市民(というか新潟県民)の多くは冬が嫌いなため、案の定冬や雪国を連想する区名案は出ませんでした。代わりに日本海や田園を連想する案が出るだろうことは予測できましたが、こんなに競合・混同する案が乱立するとは・・・。

ここからは個人的な意見ですが、紛らわしい組合せは避けるべきだと思います。
新潟市の形と区割ではどう方角を割り当てても不自然になります。「緑」と「みのり」は聞き間違え、「沢海」や「角田」は他県民が読み間違えるでしょう。語源が似通った区名、他の市区町村名にある名称も極力外すべきだと思います。
以上を踏まえると1区から順に、以下の組合せが(個人的には)有力候補になります。

徹底案: 豊  通船 万代 湖南 さつき みのり 文教 多宝
妥協案: 豊浜 湊  柳都 梅田 新須  若葉  夕映 美郷
[48839] 2006年 1月 30日(月)19:34:17YSK さん
JET!!!
青葉山丘陵ですか。庭のように歩いていた時期が懐かしいですね。

確かに青葉山丘陵もよく耳にしますね。でもどちらかといいますと八木山丘陵をも含めた総称というよりは、広瀬川と竜の口渓谷とに挟まれた一帯が青葉山丘陵で、それ以南は八木山丘陵というように思えますが、まあ見方により地名の呼ばれ方はさまざまだと思います。

愛島(めでしま)丘陵とか、高舘(たかだて)丘陵とか、七北田(ななきた)丘陵とかも地形学の分野ではよく使われる地域名称ですね。露頭をよくさまよっておりました・・・。
[48838] 2006年 1月 30日(月)18:34:58seifuhiro さん
Re:野迫川村のバス、他
[48788]まがみ さん
御指摘ありがとうございます。五條市側で一日1往復、高野町側でも一日2往復ですか・・・・・。こうなれば、結局高野町の方が生活面においての結びつきが強いのもよく分かります。吉野郡の中で熊野川・北山川水系は奥吉野とよく言われていますが、野迫川村だけはどちらかと言えば奥高野と呼ぶのが自然かもしれません。
道路事情もすこぶる悪く、まさに“陸の孤島”といえます。
高野龍神スカイラインを除けば、国道はもちろん車幅の広い道路もほとんどなく、本州に限れば全国で最もアクセスが困難な村の一つといえます。(案外十津川村よりも困難かも・・・・・。)
既に[47522]で書き込んでいる通り、私の奈良県の「もう一つの経県値」は現在53.8%で、その中で▲(通過のみ)は山添村、安堵町、川西町、三宅町、御杖村、下北山村、上北山村、東吉野村と8町村ありますが、×(未踏)はこの野迫川村だけです。高野龍神スカイラインを走れば、簡単に野迫川村が×→▲に昇格するのですが残念ながらまだ走っていません。いつかは必ず走ってみたいです(その前に早く運転免許をとりたい・・・・・)。

次いでに、[48810]グリグリさん
今回最も難しかったというか「出題に異議あり」との声もあった問十です。
既に[48448]末の部分に書き込んでいますが、私も問十が最も難しかったと思っています。その参考資料として、出題から金メダル獲得者と銀メダル獲得者と銅メダル獲得者の平均所要時間を計算してみました。

順位問題番号上位3名の平均所要時間
1第十回:問十6日12時間47分26秒
2第十回:問五5日9時間2分22秒
3第十回:問一3日13時間32分47秒
4第十回:問六2日23時間34分11秒
5第十回:問四2日8時間49分59秒
6第十回:問七23時間47分43秒
7第十回:問三20時間17分33秒
8第十回:問八14時間49分32秒
9第十回:問二1時間6分27秒
10第十回:問九35分7秒
[48837] 2006年 1月 30日(月)15:15:22およよ さん
宮城県仙台付近の丘陵
 はじめまして。たまたま検索でこのページに立ち寄りました。
 「地名コレクション」「丘陵」の欄にある「八木山丘陵」に関してですが、おそらく八木山付近を含め、もう少し広い範囲で「青葉山丘陵」と呼ぶことが多いと思います。ためしにYahoo検索にかけると、「青葉山丘陵」のほうがかなり多く出てきます。この場合、仙台市太白区と青葉区を含みます。
 ちなみに「日本の地形3・東北」(東京大学出版会)という本では、青葉山丘陵に関して出ている図に、ほかに「七北田丘陵(泉区)」「茂庭ー白沢丘陵(青葉区・太白区)」「高館丘陵(名取市など)」「愛島丘陵(名取市・岩沼市)」「本砂金丘陵(青葉区・太白区のかなり内陸部)」というのもありました。随分いろんな地名があるものですね。ある程度専門的な本なので、これらの地名が実際どれだけ使われているかまではわかりませんが、参考までに。
[48836] 2006年 1月 30日(月)14:33:06黒田龍之介 さん
市庁か市役所か
[23075] むじながいりさん

はじめまして、皆様。
岡山県津山市役所に「津山市庁」の碑を発見しました。
[48835] 2006年 1月 30日(月)14:30:5688 さん
静岡市・蒲原町 合併情報
静岡市と3月31日に合併することが確定している蒲原町の町長は30日、合併問題をめぐって静岡市長と会談した。静岡市長によると、これまで合併の白紙撤回を求めて活動してきた蒲原町長は、最近実施した町民へのアンケート調査を踏まえて合併撤回を目指す方針を取り下げる考えを示した。蒲原町長は、合併推進派の前町長が辞任したのに伴って昨年7月に実施された町長選で当選。既に合併は確定していたが、総務相に直談判するなど、合併の撤回に向けた運動を続けてきた。町が昨年12月から今年1月にかけて全世帯を対象に実施した町民への意向調査によると、静岡市との合併について「合併すべきだ」と「法的に決定しているので合併はやむえない」が計64.49%と過半数を占めた。蒲原町長は「わたしは住民の意思に従って活動してきた。今後は今回の調査結果に沿って行動するということだ」と述べた。蒲原町長は31日に開かれる同町の臨時議会で、住民意向調査の結果を報告するとともに、合併に関する自らの態度を表明する。

時事通信社の情報からでした。
どうなるんでしょう?
[48834] 2006年 1月 30日(月)05:06:40ソーナンス さん
今更十番勝負の感想(とってつけ)
[48830]熊虎さん
昨日横アリでタイトルが”アレ”という事は間違いなく某プロジェクトのコンサートに行ってたんですね^^;;
僕も行きたかったんですがいろいろな都合で行けなかったんです…
って他の方には何のことやらでしょうね^^;;
すいません…僕の趣味?なもんで…(汗

さてこれだけでは板違いになってしまうので…
今更な気もしますが十番勝負の感想でも(汗
とりあえず正答順に…
問八:富士宮市
「一気走りな」のアナグラムから「はっきりしない」を導き出すのにはそんなに時間がかかりませんでした。
はっきりしない…何がはっきりしないのかを考えてすぐにピン!と来たのは市境です。
[48038]で小松原ラガーさんが
芦屋市がOKなら、、、
で、西宮市で正答を導き出していたのを見て、芦屋市と西宮市を確認し境界未定地があったのを確認。
お題の市を確認することをせず、「境界未定といえば富士山山頂付近だ」と言うことで富士宮市を選択。
(正答だったので問題はないが、せめてお題の市くらいは確認しといた方が良いですよね^^;;)

問二:岩国市
アナグラム「名護市の湖畔」から「今後の話」はすぐ出てきました。
今後の話ということで合併かなと推測。
お題の市や正答の市を見てるとどれも合併を控えてる市ばかり…
ということで出身県の山口県のなかから今年の3月に合併を控えている岩国市を選択。

問三:長門市
アナグラムから「環境省」を導くもののそれが何を意味しているかわからず…
とりあえず実際に環境省のHPへ行って見ることに。
そこでいろいろ見てるうちに温泉というキーワードを思いつき、そのページへ。
そこでお題の市や正答の市が完全に一致していたのを確認し出身県の山口県のうちまだ答えられてない長門市を選択。

問九:都城市
想定解の少なくなっていたので急いで、アナグラムを解いて答えられてない県の中から特に理由は無いが宮崎県を選択し検索。
検索結果から都城市を回答。

問七:塩竈市
アナグラムはまったく解けずお手上げ状態。
最終ヒントの「俳句」から松尾芭蕉を連想。
しかし範囲がわからなかったので、確実に行くために奥の細道のルートから塩竈市を選択。
共通項発表後に奥の細道以外を選択しないでよかったと思いました。
そしてアナグラムが「曾良が同行」だったと確認し納得。

問五:八女市→前原市
最終ヒントが出て急いでいたこともあり、さっさと市の五十音順をデータベース検索で出して見ました。
目に付いた「山梨」市の次の八女市を選択。
その後回答を確認すると誤答…
その刹那、山梨市は県庁所在地じゃない!!と気付く。
すぐさま回答しなおすために検索。
八女市と同じ福岡県の中で該当する市が残っていた前原市を答えるということで名誉挽回を図る。
それにしても八女市という回答は恥ずかしすぎる…(つД`)

問十:山口市→むつ市
ヒントから選挙は思いついたのですが何を指しているかは皆目見当がつかず、とりあえず龍ヶ崎市で検索をかけ、市長選挙ははじき出せました。
最終ヒントが出て、そろそろ時間がなくなってきたので、とりあえず2005年に市長選挙が行われた山口市を答えてみる。
もちろん誤答。
この時点で5問正解していて自己記録だったのでとりあえず打ち止めを決め込んだのですが
その後[48597]88さん の
回答数がのびませんねぇ。
という発言を受け、もうちょっと考えてみるかと思い再開。
普通にというキーワードから「任期満了による」ということが必要なのだと思い、後は検索しまくり。
そして見つけたむつ市を回答。
>88さん
無理強いをされたとは思ってませんので。
むしろ再開の後押しをしてくださったようなものなので、逆に感謝です。

問一:奈良市
早い時期にアナグラムの答え「関所はない」は導き出せたのですが、
それが何を意味しているのかがまったくわからず…
最近話題となったということから、
「3桁国道が通る」とか「市内に3桁国道の交差点がある」とか「3桁国道の重複区間がある」とか国道の方ばっかりに目が行き、迷走。
とりあえずほっとくことにw
最終ヒントが出て、共通項が鉄道に関するものと思っても関所というのが引っかかりなかなか共通項にたどり着けず。
平川市が該当しない理由から私鉄が県境を越えているというのはわかったのですが、何か他の要因があるはずだと勝手に考え迷走は止まらず。
答えられる問題があと1つとなり、もう考えるのが面倒になってきたのでとりあえず私鉄が県境を越えているということのみに限定しお題の5市を確認後、居住地である奈良市を回答。
共通解発表後に自分のあの迷走はなんだったんだと思いました…

この結果、自己記録の八問正解となりました。自分的には満足の結果です。

で、答えられなかった問四と問六ですが、
まず問四。
これはまったくわからないうちに想定解終了でした^^;;
まさに手も足も出ず…
その後共通項だけでもわかろうとヒントや既出解を見るものの良くわからず…
最終的に重心は思いついたものの、人口重心の方に行ってしまいましたが^^;;
まぁ、どうせ想定解終了だしと思っていたので、つっこんだ調査はしませんでしたがw

問六
早いうちに「イランの地名」は思いついたのですが、
イランに同じ市名があるとか?などと思い、このアナグラムは違うと解釈してしまいました。
まさかラムサールがイランの地名だなんてこれっぽっちも思って無かったですから^^;;
と、そうこうしている間に想定解終了。
共通項発表後、ラムサールがイランの地名であったことを知り愕然。
ニュースに敏感でなくちゃ(汗
[48833] 2006年 1月 29日(日)23:57:08ぺとぺと さん
なつかしい昆陽池
[48828] で小松原ラガーさんが昆陽池の話題を出されていましたが、伊丹育ち(幼少から中学途中まで、今は神奈川の西端)の私としては非常に懐かしい思いで拝見いたしました。
私が伊丹に住んでいた20数年前は、例の日本列島にも緑の木々が生い茂っていました。

懐かしさついでに伊丹の地図を見たのですが、市バスの路線が結構延伸されていますね。松ヶ丘行きのバスがサンシティまで、荒牧行きのバスがJRの中山寺駅まで等々。

住居表示も一部変わっていて、当時は南鈴原などという住居表示はなく、そのあたりは南野南菱町や南野字××だったと記憶しています。南野字小豆領という地名があって、「昔この辺りは小豆の産地だったのかなあ?」なんて子供心に思ったものです。
[48832] 2006年 1月 29日(日)23:35:07地球人 さん
17の夏
こんばんは。
最近忙しくて、なかなか書き込めません。
まぁ、十番勝負はROMに徹していることも原因かも・・。

[48830] 熊虎 さん
昨日は横浜アリーナに行ってきました。
横浜市自体の認市度に変動はありませんが、区単位で見るならば、港北区が1ランク上がりました

熊虎さん、こんばんは、お久しぶりです。
私も昨日は新横浜にいました・・というか宿泊しました。お近くにおられたんですね。
ラーメン博物館というものに初めて行ったりしていました。
[48831] 2006年 1月 29日(日)23:32:56YSK さん
めまい
一度はじめてしまった以上、タイトルの件は最後までひっぱります(謎)。

灘三郷シリーズに引き続き、「神戸メモリーズ・アンド・メロディーズ」を更新しました。
2005年9月に訪れた須磨浦周辺をピックアップする第四集です。今回は前半部分(予定)を掲載しました。ぜひご覧ください!!

神戸メモリーズ・アンド・メロディーズ
(8)須磨のかがやき ~山と海、歴史が織り成すコラボレーション~

昆陽池もそうですが、関西の諸地域には興味深いエリアが数多くて、あちこち行ってみたいですね。しかしながら遠隔地ゆえなかなか訪問がかないません・・・。
[48830] 2006年 1月 29日(日)23:09:51【1】BANDALGOM[熊虎] さん
♪逃したサカナは大きいぞ~
昨日は横浜アリーナに行ってきました。
横浜市自体の認市度に変動はありませんが、区単位で見るならば、港北区が1ランク上がりました。

さて、甲斐市で警察署の新設を要望しているという記事を見つけました。
これに対して県では
警察署を減らそうとしている中、新設はなかなか困難というのが正直な感想。
とコメントしているようですが、そう杓子定規に対応しなくても、と思いますね。
そもそも、消防署の分署はあっても、警察署の分庁舎(分署)なんて、ドラマ以外であまり聞いたことありませんが・・・。

人口が少ない地域であれば、統廃合した方が効率も上がると思います。
千葉県では南房総市の発足に合わせて館山署と千倉署が、香取市の発足に合わせて佐原署と小見川署が統廃合されますが(佐原署は香取署に)、いすみ署と勝浦署も統廃合の必要ありかと思うところです。

しかし、逆に人口が多い地域では新設していく必要もあるわけですし、甲斐市は約7万人ですが、大体7~8万人程度の市で警察署が新設されるケースが多いことから考えれば、前向きに対応した方がいいと思いますね。


最後に、でるでるさんへ
嬉野町・塩田町合併協議会のHPが閉鎖されています。
更新のほど、よろしくお願いします。
[48829] 2006年 1月 29日(日)22:21:12小松原ラガー さん
○○○課
連続ですみません。

[48828] で私が伊丹市の昆陽池のことを書きましたが、元ネタの記事によると伊丹市には「みどり課」があるようです。ということで、ちょっとGoogleって見たら、出るは出るは・・・

枚方、川口、盛岡、大東、摂津、埼玉、箕面、秦野、交野、那覇、旭川、そしてわが出身地の尼崎にもあるようです。もちろん、「みどり課」そのものではなく「公園みどり課」などの名称の自治体もありましたが。
[48828] 2006年 1月 29日(日)22:13:01小松原ラガー さん
昆陽池・・・
小松原ラガーです。

以前に私が[41382]で伊丹市のここが日本海の部分が干上がった状態だったと書き込みましたが、恐らく関西近辺だけだと思いますが、昨日1月28日の朝日新聞の夕刊の「風景を歩く」というコーナーに記事が載っていました。(1面、3面)

但し、記事の写真では[41382]で書いたように干上がっていた日本海も、すっかり元のように水をたたえており、まさに日本列島になっています。が、この日本列島、現在はほとんど木が生えていないようです。渡り鳥たちの恰好の営巣地であり、元々木がちゃんと覆い茂っていたにも拘らず、糞害でほとんどやられてしまったとか。今は整地され、少しの枯れ木が残るのみで、今後伊丹市としてもクヌギの苗を植え、年内になんと浄化目的で西側の武庫川から水を引いてくるようです。

尚、記事によると、どうして日本列島の形になったのか、市の関係者もよくわからないようです。

P.S.
2月には2回東京方面への飛行機での移動がある予定ですが、いずれも関西、神戸の両空港発着の予定で昆陽池の日本列島は拝めそうにありません。
[48827] 2006年 1月 29日(日)19:31:33【2】オーナー グリグリ
奥の細道のルート【第十回 全国の市十番勝負 出題者雑感(問七)】
[48825] 2006 年 1 月 29 日 (日) 18:43:08【1】 EMM さん
ここを見ていると、越中の段の中に氷見の地名が織り交ぜられていることが説明されていました。
(中略)
その後改めて原文を詠み返すと、「行こうとしたけれども、地元のものに聞いたらあちらは貧しい漁村だから宿を貸してくれる家は無いだろうといわれたので行くのを止めた」というような内容でした。
芭蕉は古くは大伴家持も歌った有磯海に行きたかったようですね。次の句が有名です。
「早稲の香や分け入る右は有磯海 」
氷見市についてはこの故事に因み該当しない市にと思ったのですが、あまりに詳細すぎると考え見送りました。

・想定解から長岡市が抜けていませんか?芭蕉は弥彦から出雲崎に行っていますが、途中通ったであろう寺泊町や和島村は1/1付けで長岡市と合併しています。
むむっ。。。本当ですね。自分自身が出題日の合併確認を怠っていました。確かに抜けています。[48823] は訂正しておきました。ご指摘感謝。

・上記サイト内には「敦賀から大垣までどういうコースを辿ったかは今もって分かっていない。」とあり、なんだか非常に気になります。まぁ、普通に考えれば北國街道から関ヶ原のほうに抜けるところでしょうけれども………???
そうなんです。この部分はよく分からなかったのでEMMさんと同じように普通のコースを想定しています。そう言う意味で北国脇往還が辛うじてかすめている長浜市は一番怪しいところです。

蛇足:
なお、加賀国内では芭蕉は9つの句を読んでいますが、その中でEMMがそらで思い出せるのは...
私は文句なくこの句です。「あかあかと日はつれなくも秋の風」 兼六園など金沢市内三ヶ所に句碑があります。
[48826] 2006年 1月 29日(日)19:08:48オーナー グリグリ
市町村合併情報リニューアル
以下のページの更新を行いました。残りは協議会設置状況のページです。こちらはもう少しお待ちください。

 「市町村合併情報 国勢調査人口順一覧」
 「市町村合併情報 推計人口順一覧」
 「市町村合併情報 面積順一覧」
[48825] 2006年 1月 29日(日)18:43:08【1】EMM さん
「全国の市十番勝負(第十回)」感想文のおまけ・あな無残やな
ちょっと間があいてしまいましたが、[48687]の感想文中、問七のところで「詳細は長くなりそうなので別項にて。」と書いた部分の話。

問七の想定解が奥の細道だと分かった瞬間、ごたで何か遊んだれ、と思いました。
次の瞬間、とある芭蕉の句が頭に思い浮かび、そこから
我ながら、これが思いつかないとは何とも無惨なことよのう。全く持って絶不調。
とやったのでした。
その句とは、「むざんやな甲の下のきりぎりす」。
源平合戦において木曽義仲軍に討たれた斎藤別当実盛を偲んだ句です。
この句は斎藤実盛の遺品の兜が奉納されている小松市の多太神社で詠まれたものです。
ですから解が小松市であれば完璧だったのですが、斎藤実盛が討たれたのは現在の加賀市篠原町付近であることから自分の解の加賀市とも縁がある訳です。
ということでそのまま行ってしまいました。
(加賀市内で詠まれた歌で考え直そうかとも思いましたが、いいのが思い浮かばなかったという話も…)
次にどう織り込むかですが、金沢弁の文章にしてその中に「無残やなぁ」と入れてみようかと思ったりもしましたけれどもこれじゃぁストレート過ぎる、ということで「無残」のみ使いました。
これだとまず気づかれないだろう、と踏んだのですが…意図どおりに行ったのかしらん?

なお、加賀国内では芭蕉は9つの句を読んでいますが、その中でEMMがそらで思い出せるのは「むざんやな…」を含めて2編。
もう1編は「石山の石より白し秋の風」。


#ちなみにこの問のアナグラムヒントは「曾良と同行」でしたが、加賀市(大聖寺)から先は芭蕉と曾良は分かれて行動しています。
それを考えると微妙に「わびさび」のある解答だったかもしれません。

##この問を解答するにあたって参考にしたのはこのサイト
ここを見ていると、越中の段の中に氷見の地名が織り交ぜられていることが説明されていました。
そのため、解答の案として氷見市も頭に浮かんだのですが、最終的に間違いの無い加賀市を選びました。
その後改めて原文を詠み返すと、「行こうとしたけれども、地元のものに聞いたらあちらは貧しい漁村だから宿を貸してくれる家は無いだろうといわれたので行くのを止めた」というような内容でした。
あぶないあぶない。
それと、[48823]でグリグリさんが発表した想定解と上記サイトの内容を比較してみて気になったのですが…
・想定解から長岡市が抜けていませんか?芭蕉は弥彦から出雲崎に行っていますが、途中通ったであろう寺泊町や和島村は1/1付けで長岡市と合併しています。
・上記サイト内には「敦賀から大垣までどういうコースを辿ったかは今もって分かっていない。」とあり、なんだか非常に気になります。まぁ、普通に考えれば北國街道から関ヶ原のほうに抜けるところでしょうけれども………???
[48824] 2006年 1月 29日(日)14:18:08白桃 さん
人口調査記念日
今日は、そういう記念日とか。で、1872年(明治5年)当時の総人口が3300万人だったとか。
2005年の国勢調査人口速報値をそのまま信じれば、人口増加の都府県は、栃木、埼玉、千葉、東京、神奈川、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、岡山、福岡、沖縄の15と、3分の1にも満たない有様です。2010年にはこれがどうなるのだろう。人口減少時代に突入してなおいっそう、地域や都市の人口動向が注目されることは間違いないでしょうが…。
[48823] 2006年 1月 29日(日)14:06:50【2】オーナー グリグリ
【第十回 全国の市十番勝負 出題者雑感(問一、問二、問三、問五、問六、問七、問八)】
残りの雑感です。問一から順に。

問一:伊達市(福島)、東久留米市、富山市、海津市、宇陀市(該当しない市:平川市)
■私鉄が都道府県境を越える
http://desktoptetsu.at.infoseek.co.jp/kenkyo.htm#rail
想定解数:73市
これは話題になっていた県境を越える鉄道ネタからの出題です。デスクトップ鉄さんが一覧表にまとめられたので恰好の出題ネタとなりました。JRも含めると想定解が非常に多くなるので、ちょうど良い数になる私鉄に限定した次第。出題日に誕生した福島県伊達市は旧梁川町で阿武隈急行が、同じく宇陀市は旧室生村で近鉄大阪線が越県します。富山市はまさか神岡鉄道猪谷駅が富山市になったのかというところを狙ってのお題入りでしたが、かなりの常連さんにも迷彩効果だったようで素直に嬉しいです(f^^;。なお、東久留米市は隣県に駅がない場合でもOKであることを明らかにするものでした。

問二:伊達市(北海道)、北杜市、静岡市、長浜市、山田市
■合併予定がある(官報告示済み)
http://uub.jp/upd/03uy.cgi
想定解数:62市
これはもう説明不要ですね。問一の伊達市とのペアで問二に持ってきたということ。さすがに、お題にどんな市を持ってきてもこのメンバーだと迷彩を施すのは困難です。

問三:函館市、湯沢市、那須塩原市、南丹市、由布市
■国民保養温泉地がある(環境省指定)
http://www.env.go.jp/nature/onsen/itiran.pdf
想定解数:55市
ヒントにも出しましたが「こんな指定があったんだ」というのが私も正直な感想。したがって、これは難問になる恐れが高かったので、お題にはできるだけ温泉を連想させる市を並べました。ただし、有名なところを並べすぎると共通項への限定が難しくなる可能性もあるので、出題日に誕生した南丹市を入れて限定し易くしたつもりです(易しくしたという意味ではなく)。ところで、白桃さんの金メダル市である広島市は当初虎の巻に入ってなかったため危うく誤答にするところでした。湯来町の合併を見落としていて環境省のPDFファイルの合併是正が不完全でした。(危ない危ない...)

問五:習志野市、大月市、笛吹市、三豊市、福岡市(該当しない市:山県市)
■読みの五十音順で都道府県庁所在地の次にくる
データベース検索サンプル
想定解数:46市
いわゆる「国語」問題は出題を抑える傾向にあるのですが、この問題も出題を迷いました。まぁ、出題日に誕生した三豊市に押されたと言うところでしょう。何人かの方が言われているとおり、お題に「なら・おおつ・みと」を並べることで共通項に辿り着いて欲しいとの思いでした。それが迷彩になった方もいらっしゃったようですね。安芸高田市も当初お題入りしようかと思ったのですが、ちょっとそれでは簡単すぎるかもしれないのと、五十音順をより明確にするために笛吹市を入れました。笛吹市は読みの頭が切り替わる唯一の例です(広島市の「ひ」から「ふ」へ)。ところで。爺爺岳さんの解答「新庄市」は「新宿区」の次と言うことなんですが、「市の五十音一覧表における」という前提で出題しました。ちなみに東京特別区も五十音一覧表の対象とすると、千葉市の次に来るのは銚子市ではなく中央区に変更になります。

問六:三沢市、日光市、名古屋市、東近江市、松江市
■ラムサール条約湿地がある(2005.11.8に20ヶ所追加登録)
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=6518
想定解数:34市
これはもう追加登録のニュースを聞いた瞬間に過去問復活を決めたものです。お題の選定は迷いましたが、新旧をとり混ぜることと、出題日に琵琶湖畔を持つ能登川町を編入した東近江市を入れることにしました。星野彼方さんにとっては東近江市は琵琶湖に面していないと言う知識が、解答への道のりを遠くしたという皮肉な結果になり残念でした(私はしてやったりなんですけどね)。

問七:にかほ市、山形市、草加市、糸魚川市、大垣市
■奥の細道のルート
http://www.bashouan.com/Database/Kikou/Okunohosomichi_f.htm
想定解数:65市
これもかなり以前から考えていた問題です。感想文にもありますように、ルート上、宿泊地、俳句を詠んだ地、など共通項の設定をいろいろ検討しました。ところが、ネット上を探しても適切な資料が意外と少なく、上記HPがもっとも分かりやすいものでした。それでも「鶴岡・酒田」以降は未完成なので後半のルートは自分で判断するしかなく、宿泊地の確認なども原文や曽良の同行日記を読む必要がありそうだったので、比較的間違いのないルートを共通項にすることとしました。助かったのは、合併でルート上の市域が大きくなっており判断に迷うところは少なかったことです。以下、参考までルート順にすべての想定解を列挙しておきます。

草加市→越谷市→春日部市→幸手市→古河市→小山市→栃木市→鹿沼市→今市市→日光市→矢板市→大田原市→那須塩原市→白河市→須賀川市→郡山市→二本松市→福島市→白石市→岩沼市→名取市→仙台市→多賀城市→塩竃市→東松島市→石巻市→登米市→一関市→栗原市→尾花沢市→村山市→東根市→天童市→山形市→新庄市→鶴岡市→酒田市→にかほ市→村上市→胎内市→新発田市→新潟市→長岡市→柏崎市→上越市→糸魚川市→黒部市→魚津市→滑川市→富山市→射水市→高岡市→小矢部市→金沢市→白山市→能美市→小松市→加賀市→あわら市→福井市→鯖江市→越前市→敦賀市→長浜市→米原市→大垣市
★追記:[48825]EMMさんのご指摘により長岡市を追加しました。想定解数は66市になります。

問八:十和田市、市川市、飯山市、豊中市、南さつま市(該当しない市:湖西市)
■境界未定地・所属未定地がある(内水面の境界未定は除く)
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200504/ichiran.htm
想定解数:96市
第九回問二の「町村に隣接していない」市に関する問題の雑感の中で([46805])、上越市との関連で飯山市と栄村の間に境界未定地があることを言及しているのですが、このことが記憶にあれば(そんなの知るか!なんて言わないで_o_)、共通項に行き着くかなと思っていました。もっとも多くの方が十和田市を手掛かりにされたようですね。南さつま市は旧笠沙町と薩摩川内市との間に所属未定地(鷹島、津倉瀬)があることからですが、所属未定地の対象となる自治体というのは実は明確でなかったりしているのではと考えています。そう言う意味ではお題に南さつま市はあまり適当でなかったかなと出題後気付きました。

以上で第十回の雑感は完了しました。お疲れさまでした。
[48822] 2006年 1月 29日(日)12:58:57オーナー グリグリ
カラーリング&半角カナ対応
[48816] 2006 年 1 月 29 日 (日) 05:21:25 ただけん さん
私の乗っているKLE250anheloと同じカラーリングのものがネットにありましたので、これをご覧下さい。
なるほどこういうイメージだったんですね。と言うことでさっそく自分色をこのイメージに合わせて更新してみました。いかがでしょうか。Macで合わせたので明るめに出ているかもしれません。ご要望があればどうぞ。

[48820] 2006 年 1 月 29 日 (日) 11:37:09【1】 北の住人 さん
(私の一連の書込みに全角と半角の"「"が混在していることが分りました。オーナーグリグリさん、お手数をおかけ致します。)
はい、了解しました。過去ログすべてについて調べ修正済みです。実際には、"「","」","・"の三つの文字の半角文字が見つかりましたが最近の分だけでした。何かお気づきの点がありましたらお願いします。>皆さん
#そうそう、顔文字で「メ」の半角が使用されていました。デザインが崩れますが全角に修正させていただきました。
[48821] 2006年 1月 29日(日)11:49:03北の住人 さん
北海道の「町」「字」(その5)
[48818] の続き。この機会に北海道の地名をいろいろ見てみましたが、最後に本題と言うか、実はこれが書きたかったので書いちゃいます。

「字美唄及茶志内」
これ、奈井江町の字名なんですが、最初は「字美唄」と「字茶志内」のことか?と思ったのですが、一続きで字名(びばいおよびちゃしない)でした。接続詞のついた字名というわけで、珍しいのでは。奈井江町には「字茶志内」もありました。さらには「字茶志内美唄」も、こちらは「及」はついてません。地名というものは奥が深い。(「字美唄及茶志内」は美唄市にもあるとのこと。)
なお、「字茶志内」は、明治25年告示で「字チヤシユナイ」が設定され、明治33年告示で漢字名に変更されてますが、屯田兵村域には漢字が適用されなかったのか「字チャシュナイ」が現在(昭和61年時点)もあります。(「角川日本地名大辞典」から)

もう1つ。標茶町に「字標茶開運橋向」という地名があるんですが、もとは「字開運橋向」。架け替えで橋の名が「開運橋」から「標茶開運橋」になったために、字名も改称したとのこと。

おまけ。「栗山町中央」はもと「栗山町字栗山」でそれ以前は「角田村字栗山町」。一方、「角田村字角田」が「栗山町字角田」に変更。まるで漢字パズルの様。
[48820] 2006年 1月 29日(日)11:37:09【1】北の住人 さん
兵庫県的市町村?(アーカイブズ提案)
何気なく地図を見ていたら、仙台市が兵庫県に似ていることに気付き、北海道では八雲町が最近該当するようになったなと思い、「都道府県 分断 市町村」で過去記事を検索すると話題になってました。
記事数少ないですが、まだ関連記事があるかもしれません。パズル的な話題としてアーカイブズにどうでしょう。タイトルは深く考えてません。村で該当するのがあるのかは不明ですが。
兵庫県的市町村

(私の一連の書込みに全角と半角の"「"が混在していることが分りました。オーナーグリグリさん、お手数をおかけ致します。)
[48818] 2006年 1月 29日(日)09:48:03【1】北の住人 さん
北海道の「町」「字」(その4)
[48808] の続き。自治体が成立した時点でどうなっていたかも調べてみました。成立時点とは市制(町制、村制)施行時点とし、改称した自治体は改称時点(「南幌町」については名称が「なんぽろちょう」になった時点)です。自治体により、明治期だったり昭和40年代だったりで比較の意味があるのか不明ではありますが。分類は[48797]と同じで、「参考」は[48797]の合計の数値(昭和61年時点)です。(「角川日本地名大辞典-北海道(昭和61年)」をもとに作成)

類型合計参考
(1)町のみ800821
(2)大字のみ3338449
(3)字のみ910415128109
(4)町と大字20022
(5)町と字630944
(6)大字と字25071
(7)町と大字と字01015
(8)その他21011321

この他、成立時点以降に変化があり、現在とは異なる状態だった自治体もあります。小樽市は当初「町」のみだったのが、合併などで「大字」「字(大字無し)」ができ、その後それらを廃止し「町」のみとなっています。(函館市、帯広市なども合併などで変化があった。)
[48817] 2006年 1月 29日(日)09:16:20KMKZ さん
地元の県境越えバス路線
[48780]ryo さん
曲者B 成増駅-石神井公園駅・練馬高野台駅・光が丘駅
一度、和光市白子に入り、都内に戻っていくので認定。

光が丘の住民なので成増駅南口-光が丘駅間や成増駅南口-練馬高野台駅間のバスは何回か利用したことがありますが、この路線は埼玉県和光市は通りません。
確かに成増駅から石神井公園駅に向かうバスは駅南口を出てすぐに川越街道を和光市方面に向かい、この白子向山停留所付近で和光市を通ります。一方、光が丘駅行きや練馬高野台駅行きのバスは川越街道を逆の池袋方面に向かい、光が丘公園の西縁に沿って走ります。
なお、成増駅南口のロータリーは狭くて全てのバスが成増駅南口には入れない為だと思いますが、すぐ近くの川越街道にある成増町停留所始発の路線があり、その中の成増町-吉祥寺駅間と成増町-練馬駅間のバスが白子向山を通っています。


光が丘駅発のバス路線にも曲者があります。
光が丘駅-保谷駅間のバスは練馬区が西武バスに運行を委託している路線でこんな経路です。大型バスで1日13往復している結構利用者のいる路線ですが本来のバス会社の路線ではないせいかYahooの地図には載っていません。
このバス、路線図から判断するに練馬区のバスなのにこの付近でこっそりと和光市の中を通過しているようです。またこの付近では凡そ600メートル程、都県境の真上を走って行きます(こちらにはバス路線が記載されているのは光が丘駅-土支田-光が丘駅の巡回バスも走っている為です)。
[48816] 2006年 1月 29日(日)05:21:25ただけん さん
ロータリーなど
[48811] 今川焼 さん
名古屋市西区上名古屋2丁目
地図では道路敷地は円になっているものの、車道は4分の3周しかしていないようです。
しかし昭和57年の空中写真では、完全なロータリーになっているように見えます。

空中写真時期の少し前には、この写真の範囲内に住んでいましたが、
学区が違ったためこのエリアでは遊んでいないので、
完全なロータリーであるかどうかの記憶はありません。
自分が住んでいた家や当時よく遊んでいた場所も写っていて、懐かしさを覚えました。

[48604] オーナー グリグリさん
そうでしたか。では写真をメールでお送りください。それに合わせて色を見直しましょう。
私の乗っているKLE250anheloと同じカラーリングのものがネットにありましたので、これをご覧下さい。
[48815] 2006年 1月 29日(日)01:25:07運び屋A さん
経県値と最端記録
自己紹介から間が開きましたが経県値をはじき出してみました。
点数の約9割は学生時代までに叩き出しています。

最端記録は以下の通り。こちらも最高端以外は学生時代に記録したものです。

●最北端 稚内市・宗谷岬(宿泊だと稚内モシリパYH)
同じ道内の今は無き某YH(一部ではキチガイYHと揶揄されていた)にYH初宿泊のときに
押されたスタンプの傍らには一言“祝、初夜おめでとう”。当時ウブな高校生だった私は何の
疑いも無くごく普通に祝福の言葉として受け止めていましたが・・・(以下略)

●最東端 根室市・納沙布岬(宿泊は川湯温泉YH)
こちらも今は無き川湯温泉YHの真冬のビニールシート張りの硫黄臭プンプンの露天風呂と
次の日の朝に立ち寄った川湯温泉駅の喫茶“オーチャドグラス”の珈琲が今でも印象に残ってます。

●最南端 糸満市・喜屋武岬入口(宿泊は那覇YH)
レンタカーで平和之塔へ向かう予定が荒天で舗装路の終点で挫折。接地だと喜屋武郵便局になるかも。

●最西端 那覇市・那覇空港(宿泊は同上)
これも日帰りで久米島or慶良間諸島へ足を伸ばす予定が荒天でキャンセルに・・・

●最高端 富山県立山町・室堂平(宿泊は山梨県北杜市清里・・・のどこか)
言わずと知れたアルペンルートですね。

●最低端 青函トンネル内(訪問は吉岡海底駅、宿泊は恐らく九十九里のどこかの民宿)
大深度地下での宿泊の記憶が無いので(爆)九十九里で間違いないかと。


ところで・・・

[48810] オーナー グリグリ さん
横手市 05.4.19 05.4.10 無 再 05.10.1 横手市 05.10.23 旧横手市長

なるほど、合併時にたまたま任期満了だったって事ぢゃなかったんですね。

[48705] 2006 年 1 月 24 日 (火) 22:24:56 運び屋A
とあるHPでは横手は合併に伴う選挙と記されていて
いたのは決して間違いでは無かったわけか・・・
[48814] 2006年 1月 29日(日)01:06:00かぱぷう さん
県境を越えるバス路線・福岡編
福岡県で面白いところが、西鉄バス久留米運行の
杷木・浮羽~神杉野(田篭[たごもり]線)
です。うきは市街と山間部を結ぶ一日7本(平日)のローカル路線で、終点一つ手前の注連原[しめばる]まではうきは市を走りますが、終点神杉野だけが大分県日田市(旧・前津江村)なのです。住所表記でいくと柚木本村というこの地、地図を見る限り前津江村の他の集落とは見事に峠で分断されています。そりゃ飯田線の大嵐駅に比べたら大したことないでしょうが…神杉野、バスで一度行ってみたいところです。
#田篭線は、途中の栗木野までなら郵便局訪問のため乗ったことがあります。そのときは(当時)浮羽町の全局を訪問するスケジュールだったので終点までは乗りませんでした。いま思えば惜しいことをしたなぁ。
[48813] 2006年 1月 28日(土)23:44:49オーナー グリグリ
【書き込み注意事項】プレビューの励行と半角カタカナのチェック強化
管理人からのお願いとご連絡です。書き込みの手順に関して次の点を変更しましたのでご注意&ご了解ください。

(1) 書き込みを行う前にプレビューによる確認を必ず行う手順としました(いきなり書き込むことはできません)
(2) 半角カタカナをチェックするようにしました(半角カタカナの書き込みはできません)

半角カタカナには'「'や'」'の半角の文字も含まれます。過去ログに含まれる半角カタカナについては順次全角に書き換える予定です。ご了承ください。
[48812] 2006年 1月 28日(土)23:40:00hmt さん
音読み・訓読み
[48802]りゅう さん   ほっきつ?きたたちばな?
[48803] miki さん   「きたたちばな」→「ほっきつ」

日本武尊伝説の橘山([34294] 烏川碧碧さん)由来の群馬県勢多郡「南橘村」は昭和大合併の時代に前橋市に編入され、「北橘村」も近々消滅するのですね。

その北橘村の読み方については、2002年に話題になり[5176] [5178] [5181]、渋川市との合併で「ほっきつまち」と読むようになることも[37082] Hiro(&TOKO) さんの記事にあります。

このような音読み・訓読みの問題、過去にも秋芳洞[43914] [44105]、白馬岳[43943]などで話題になりました。村名としては、南毛利村[44059]の例があります。

既に論じられているように、現在の 北橘村公式ページの 村の紹介→村の概要を見ると、「きたたちばなむら」を正式名称としているものの、中学校名にも使われている「ほっきつ」に、かなりの愛着を示していることが読み取れます。
合併を機に、「ほっきつまち」と読むことになるのも、このような背景があるのでしょう。

もっとも、1889年にできた北橘村に「正式の読み方」などあったのかどうかは疑問があります。
[44065]で南毛利村について書いたことなのですが、正式に定められていたのは「書き言葉」であり、読み方なんてものは「慣習」であり、通じさえすれば、どっちでもよかったのではないかと思われます。
「正式の読み方」にこだわるようになったのは、近年のことなのでしょうね。

[5178] YSK さんによると、前橋市内にある「南橘」という地名も、現在は「なんきつ」だそうですが、昔は「みなみたちばなむら」と読んでいたのかもしれません。

人名の音読み・訓読みについても、記事を書いたことがあります[43834]
徳川慶喜の実名(正式の名前)は訓読みでも、現実には「けいき」さんと呼ばれ、本人もそれを好んでいたとのことです。
[48811] 2006年 1月 28日(土)23:33:05今川焼 さん
ロータリー
たもっちさんへ
Google Mapsの日本国内の高解像度画像がカバーする地域が広がっているのに気がつき、それであちこち、ぐりぐり見ていたら新たなロータリーを発見しました。

愛知県豊田市琴平町のトヨタの森入口の交差点です。
Google Mapsの画像はこちら

もう一つ、こちらはどうやら「ロータリーもどき」のようですが。
名古屋市西区上名古屋2丁目
地図では道路敷地は円になっているものの、車道は4分の3周しかしていないようです。
しかし昭和57年の空中写真では、完全なロータリーになっているように見えます。この画像の右下を400dpi拡大画像で見るとわかります。
ならば、それよりずっと新しい時期のはずのGoogle Mapsの画像で見ると、肝心なところが木立の影になってはっきりわかりません。これは現地調査しかないか?
[48810] 2006年 1月 28日(土)23:14:23オーナー グリグリ
合併を目前にしての市長選挙【第十回 全国の市十番勝負 出題者雑感(問十)】
出題者雑感を続けます。今回最も難しかったというか「出題に異議あり」との声もあった問十です。

問十:横手市、龍ヶ崎市、川口市、名古屋市、尾張旭市(該当しない市:五所川原市、大阪市)
■2005年に任期満了による市長選挙が行われた(無投票当選も含む)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/5755/senkyoichiran.htm
想定解数:101市

2005年を締めくくる問題として早くから構想していたものですが、市長選挙が行われた市では想定解が多すぎるため対象を任期満了による選挙に絞りました。2005年に実施された市長選挙の内容は次のとおりです。

選挙事由選挙数うち無投票
任期満了による選挙10616
市の新設による選挙15337
前職の辞職・死去による選挙131
合計27254

該当しない市「五所川原市」は市の新設による選挙、「大阪市」は前職の辞職による選挙です。お題の「横手市」「尾張旭市」は無投票による選挙であり無投票も含むことを示すものでした。なお、横手市は10月に新設合併しており、改めて新横手市の市長選挙が行われています。また、白根市など下記の5つの市については選挙後の合併により消滅しています。横手市と合わせて合併前の選挙が無投票であったかどうか、当選者が再選であったかどうか、また、合併後の選挙で当選したのは誰かを調べてみました。なお、白根市は新潟市への編入合併なので合併後の選挙はありません。

市名任期満了日選挙日無投票再選合併日新市名選挙日当選者
白根市05.1.2605.1.1605.3.21新潟市(編入)
上福岡市05.3.1105.2.2705.10.1ふじみ野市05.11.13旧大井町長
横手市05.4.1905.4.1005.10.1横手市05.10.23旧横手市長
久居市05.5.2605.5.806.1.1津市06.2.5予定
武生市05.5.2705.5.1505.10.1越前市05.11.6旧武生市長
塩山市05.8.1505.8.705.11.1甲州市05.11.27旧塩山市長

これを見ると、完全に消滅する白根市と新設合併とはいえ県都津市との合併である久居市の場合は無投票でかつ再選となっています。無駄な争いが起きることはありませんでした。ちなみに旧久居市長は(新)津市長選への出馬は予定していないようです。同じ無投票再選の横手市と無投票初当選の武生市の場合は、新設合併後の選挙が本番という意識だったのでしょうか。いずれも、合併後の選挙で初代(新)横手市長と初代越前市長に当選しています。一方、上福岡市と塩山市の場合は、合併後の選挙への前哨戦と言うこともあり無投票とはならなかったようです。選挙結果では、旧上福岡市長は旧大井町長に初代ふじみ野市長の座を譲っていますが、旧塩山市長は初代甲州市長に当選しています。

ところで、この問題、お題の市から共通項を想定するのは難しいとのご意見もありますが、最終的に出題に踏み切った理由は、龍ヶ崎市HPのトップページに選挙結果を伝える大きな案内があったからです(現在はありません)。情報の性格上、市長選挙の予告や結果を公式HPで派手に扱う市は少ないようです。そんな中で昨年最後の市長選となった龍ヶ崎市のHPの扱いを発見して、これなら共通項に辿り着ける方も多いのではないかと考えた次第です。実際その経路で発見された方も何人かいらっしゃったようです。
[48809] 2006年 1月 28日(土)22:30:31【1】k-ace さん
経県値など指標の比較について指標追加報告&誘導
[48796] デスクトップ鉄 さん
各県との係わり合いを指標化しているだけで、合計値を競っているわけではないのですが、気になるなら、年数で割って平均値で示してもよいと思います。

これを受けて、経県値の各年合計値の平均を求め、その他の指標と比較できるように[48790]を本日変更(訂正)しましたので、もしも興味があれば一度ご覧ください。
[48808] 2006年 1月 28日(土)22:21:58北の住人 さん
北海道の「町」「字」(その3)
[48797]の続き。道内の自治体には「条丁目」「線号」の区画も多く存在します。これらが「町」「字」の何にあたるかを調べてみました。(「角川日本地名大辞典-北海道(昭和61年)」をもとに作成)

「条丁目」「条」
分類合計 市町村の例
1115026 旭川市、音更町、白糠町
18110 北見市、浦幌町、中札内村
地区1001 美唄市

「条丁目」には方角を冠した、「北○条西○丁目」(芦別市など)、「西○条北○丁目」(中標津町など)、「北○条○丁目」(足寄町など)、「西○条○丁目」(津別町など)のほか、地名を冠した例(「岩見沢市大和○条○丁目」など)も多く、「1条1丁目」の存在しない例(「札幌市南区藤野」など)もあります。

「線号」「線」「号」については旭川市と、鷹栖町・広尾町・南幌町など11町村が確認できました。
旭川市は「町」(「西神楽○線○号」)と「字」(「字近文○線○号」)があります。また、地名「近文」については、「町」である「近文町」も存在します。
鷹栖町・東川町・新篠津村などほとんどの町村は「線号」の区画には「字」がないと考えられ、「行政区」などを設定しています。
広尾町には「字茂寄基線」「字茂寄1号」など地名を冠した「字」があります。
[48807] 2006年 1月 28日(土)21:54:53【1】トミ さん
書き込みを少しずつ・・・。
[48802]りゅうさん
公式HPによりますと、『きたたちばな』が正式名称で『ほっきつ』は通称みたいですが
地元の人などには『ほっきつ』と呼ばれ親しまれているみたいです。
渋川市に住んでいたことのある私の祖父母も、「ほっきつ」と言います。
「きたたちばな」だと、こちらが言っても聞いてくれません。
「北橘」という地名が「ほっきつ」という読みで残ったのは地元の意向が反映されたからなのでしょうか。


湾コレクション追加の提案(まだ収集していますか・・・?)
神奈川県三浦市に北条湾というのがあります。よろしければ追加してください。

牛山牛太郎さんへ
海岸コレクションの沖縄県の阿波連海岸の読みに誤字がありますので、訂正をよろしくお願いします。

#脱字訂正
[48806] 2006年 1月 28日(土)20:13:08suikotei さん
「地名論」として
すみません。1点だけ補足させてください。

[48775][48804]拙稿にて申し述べましたのは、あくまで「法律なり行政なりの扱いとして、こういうことなのではないか」ということでして、地名についての「博物学的なアプローチ」としての分類論を否定・修正するものではございません。

たとえば、気仙沼市と唐桑町の合併協議において、旧唐桑町域には合併特例法に基づく地域自治区を設置することが決まっており、地域自治区の名称は「唐桑町」に決まっています。
両市町の合併協定項目の「町名・字名の取り扱い」には以下のように記されています。
町、字の区域は、現行のとおりとし、名称については、現行の「字」の字句を除く。
(1)地域自治区における住居表示については、市町村の合併の特例に関する法律第5条の7の規定により、地域自治区の名称を冠することとなるので、合併前の「唐桑町」については、字名の前に「唐桑町」を冠する。
(2)地域自治区設置期間終了後の町名、字名の取扱いについては、唐桑町については、字名の前に「唐桑町(からくわちょう)」を付する。

行政の扱いとしては、
・地域自治区設置期間は、「唐桑町」は地域自治区の名称
・地域自治区設置期間終了後は、「唐桑町」は町・字名の一部
ということになるのでしょうが、
合併協議でこのように決めた趣旨は「唐桑町」をこの地域を指す地名として永続させるということでしょうし、地域自治区の廃止により行政の扱いが変わっても、一般社会の意識として何かが変わるわけではありません。

士別市朝日町の「朝日町」と横手市横手町の「横手町」についても、博物学的なアプローチとしての「地名の分類」として異なる扱いをするかは、議論の分かれるところだと思います。

このような意味での「地名の分類」に正解があるのかは難しいところですが、議論としては非常に興味深いものだと思っております。
[48805] 2006年 1月 28日(土)18:59:35みやこ♂ さん
大根の産地なのかしらん?
[48800] 2006 年 1 月 28 日 (土) 17:19:56【1】 YSK さん
だいこんむらでOKです。
早速のご返答,痛み入ります。ありがとうございました。
今日もまた,太田イオンの屋上からぐるりを見渡しました。三毳山・金山・行道山の両毛三山はもとより,頭だけを出した男体山,いつもと違う形の皇海山,袈裟丸山,真っ白な浅間山などの展望を楽しんで参りました。
それにしても,佐野新都市のイオンが見えそうな近さですね。それに,屋敷林や住宅が遠景に退いていて,線を崩す大きな建物も目につかず,地平線とでも呼びたいようなまっすぐな空の底が印象的でした。
[48804] 2006年 1月 28日(土)18:53:37suikotei さん
地域自治区・合併特例区の名称と住居表示
[48775]拙稿に紛らわしい表現がございました。お詫びして補足をさせていただきます。
住居表示未実施地域においては、住民票や登記の表示をどう書くかは、行政裁量の範囲内
と記しましたが、この意図は「わざわざ法改正を経なくても、行政府(国の省庁)の裁量で処置できる」という意味合いでございました。市町村が独自の判断で処置できるという意味ではございません。

まず、「地域自治区」・「合併特例区」には、3つの形態があります。
1.改正地方自治法に基づく「地域自治区」(いわゆる「一般制度としての地域自治区」)
2.合併特例法(及び地方自治法)に基づく「地域自治区」(いわゆる「地域自治区の合併特例」)
3.合併特例法に基づく「合併特例区」

このうち、2と3は「地域自治区」・「合併特例区」の名称を「住所」に付することになっています。
皆様がご指摘の通り、この扱いの法的根拠は、住居表示実施区域については、「住居表示に関する法律」第2条になります。
それでは「住居表示未実施区域については、市町村(または市町村議会)の自由裁量なのか」という点ですが、実態としては、そのような運用にはなっておりません。

市町村が「住所」を特定するのは、住民基本台帳への記載によることになります。この住民基本台帳の記載法を定めた「住民基本台帳事務処理要領」(国から都道府県に対する通知)は、04年10月19日の総務省自治行政局長通知により改正され、上記の2と3の名称を住民票に記載する「住所」に加えることを定めています(通知内容引用・・・PDFです)。

その結果、国(総務省)の通知に従うならば、各市町村は住居表示未実施区域であっても、住民票の住所に「合併特例法による地域自治区」と「合併特例区」の名称を記載することになりました。
もっとも、地域自治区や合併特例区の名称に「区」を使わなければならない決まりは無いので、例えばせたな町の合併特例区は「大成区」・「瀬棚区」・「北檜山区」としましたが、同日に合併した士別市の合併特例区(旧朝日町の区域のみ設置)は名称を「朝日町」としました。朝日総合支所の住所「北海道士別市朝日町中央4040番地」は、「朝日町」が合併特例区の名称、「中央」が「町若しくは字の区域の名称」ということになります。
(ご参考)士別市・朝日町合併協定書の「町名・字名の取り扱い」
(1) 現士別市の区域内の町の区域及び名称は現行のとおりとする。
(2) 現朝日町の区域内の字の区域は現行のとおりとし、名称については現在の名称から「字」の字句を削除したものとする。
(3) 現朝日町の区域における住居表示については、市町村の合併の特例に関する法律第5条の37の規定に基づき、新市の名称「士別市」の後に合併特例区の名称を冠するものとする。
相模原市津久井町の「津久井町」、上越市柿崎区の「柿崎区」はいずれも「合併特例法に基づく地域自治区」の名称です。

このような総務省の通知があるものですから、05年10月1日の横手市の合併に際して、当初8市町村すべてに「合併特例法による地域自治区」を設置することで協議がまとまった後になって、横手市が合併前の「横手市横手町」について「横手市横手区横手町」や「横手市横手横手町」になるのは煩雑だとして、横手市だけが「一般制度の地域自治区」を選択することに変更した、というような事態が起こります。(横手市横手町は住居表示未実施地域です)

もっとも、住居表示実施区域については、法律通りの住所の表示法を使用することが民間にも努力義務として課されています(住居表示に関する法律第6条)が、住居表示未実施区域にはそのような法的な拘束は無いと思いますので、その点は異なるのかもしれません。
[48803] 2006年 1月 28日(土)18:31:48miki さん
「きたたちばな」→「ほっきつ」
[48802]りゅうさん
ほっきつ?きたたちばな?
群馬県北橘村ですか?正式には「きたたちばな」村ですが、
2/20の渋川市との合併の際に渋川市北橘町(ほっきつまち)と読みが変更されるそうです。
今でも慣用で「ほっきつ」を使っているそうですが...。
[48802] 2006年 1月 28日(土)18:04:19りゅう さん
ほっきつ?きたたちばな?
いきなり、市町村名についての論を述べさせていただきます。
群馬県北橘村(今年2月20日に渋川市と合併)は、『ほっきつ』か『きたたちばな』か
についてです。
はじめに、村役場等公共施設についてです。北橘村公式ページ(HPと略します)
によりますと、大半は『きたたちばな』で、中学校は『ほっきつ』みたいです。
公式HPによりますと、『きたたちばな』が正式名称で『ほっきつ』は通称みたいですが
地元の人などには『ほっきつ』と呼ばれ親しまれているみたいです。
最後に僕の私論ですが、通称『ほっきつ』はいいと思いますが中学校名は『きたたちばな』に
統一すれば良いと思います。
[48801] 2006年 1月 28日(土)17:32:29りゅう さん
はじめまして
はじめまして
1ヶ月ほど前から落書き帳を閲覧しています。今日投稿を決意しました。
このサイトの皆様より地理などの知識は少ないですけど宜しくお願いします。
まずは10回投稿してメンバー登録したいと思います。
[48800] 2006年 1月 28日(土)17:19:56【1】YSK さん
また「つらい」が1UP
だいこんむらでOKです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示