都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [48900]〜[48999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[48900]〜[48999]



… スポンサーリンク …

[48999] 2006年 2月 5日(日)17:45:00seifuhiro さん
明日には400万ヒット?
こんにちは、seifuhiroです。私もとうとう高熱を出してしまいました(今はマシですけど)。皆さん、くれぐれも風邪やインフルエンザには十分気をつけて下さい。そうそう、花粉症にも・・・・・(きりがありませんね)。
.
交通由来町名、特に今は駅名が由来と思われる地名コレクションが盛況ですね。私もそれについて調べてみました。あまり自信がありませんが、可能性があるところを載せておきます。2箇所ともに名鉄がらみ(新○○駅)です。
.
まずは、岐阜県各務原市那加新那加町
そこには名鉄各務原線:新那加駅があります。すぐそばにJR那加駅があるので、新駅設置によって生まれたのかもしれません。
(余談ですが、各務原市は前回の十番勝負で解答して金メダルを獲得した相性の良い市です。)
.
もう一つは、愛知県清須市新清洲
そこには名鉄名古屋本線:新清洲駅があります。JR清洲駅は稲沢市にあり少々距離が空いていますが、住宅や道路が密集していることから最近できた町名だと考えられます。
.
タイトルとは全く関係のない書き込みだったこと、大変失礼いたしました。
[48998] 2006年 2月 5日(日)17:30:11白桃 さん
奄美の件
[48993]作々さん
明治12年4月7日までは琉球国、8日からは大隅国になったということでしょうか。
[48994]むっくんさん
言語学見地からは奄美は琉球と一体のものとみなせますね。
文字の歴史という点でも、奄美地方は琉球と一体であるといったほうがいいですね。
お二人ともどうも有難うございました。
そうすると、奄美地方は幕藩体制時代には琉球国ということになり、畿内七道プラス対馬・壱岐の68国の外にあったとしたほうが宜しいようですね。やっぱり[48986]の8枠は無理がありました。
平成の大合併前まで「1国1市」は、佐渡(両津市)、若狭(小浜市)、飛騨(高山市)、志摩(鳥羽市)、但馬(豊岡市)、淡路(洲本市)、因幡(鳥取市)、美作(津山市)の8つ。
対馬市、壱岐市が出来て2つ増えたかわりに、下呂・飛騨、志摩、養父・朝来、淡路・南あわじ、真庭・美作の各市が生産されたことにより5つ減り、結局5国になりました。それにしても、鳥羽市と洲本市はなにか可哀相な気がします。
[48997] 2006年 2月 5日(日)16:23:40稚拙 さん
「都道府県の市の最大面積遷移図」完成
ついに都道府県の市の最大面積遷移図が完成しました。以下のURLです。

http://zukaigappei.gozaru.jp/clickable/largestcity.html

追って市の最小面積、村の最大面積、最小面積と作成する予定です。

日光市が北見市を追い抜き、高山市・浜松市に続いて3番目になるとは思いませんでした。
[48996] 2006年 2月 5日(日)15:28:20miki さん
センバツ・私が推す高校
今年のセンバツに地元・広島県勢が出られないのはショックです。
それでは私流にがんばってほしい高校を...。
大ひいき...南陽工業(前回出場の時は新南陽市。周南市としては初出場)
少しひいき...岐阜城北(岐阜三田を中心に高校再編されてリニューアル!)
なんとなく...成田(3/27までには残ってほしい)
がんばって!...八重山商工(石垣市から初出場!)
優勝かも?...駒大苫小牧(大本命!優勝かも?)
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/hs/06spring/index2.html
[48995] 2006年 2月 5日(日)14:13:52【2】hmt さん
京都市役所の住所「寺町通御池」の謎
[48851] むっくん さん
京都市役所の住所としては(中略)8通りが考えられます。
住所が(1)~(8)のいずれになるかは、住人(使用者)の意思によるはずです。
このケースでは、京都市が選んだ(1)の 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 が正しい京都市役所の住所なのではないでしょうか。
[48946] inakanomozart さん
京都市役所は建物が御池通りに向いている気がするのですが、もしそうだとしたら「寺町御池」より「御池寺町」の方が正確なような気がするのですがどうでしょうか?
[48954] たもっち さん
実は、あの建物は西側の寺町通り向きが正面なんですよ。
すいません、ウソです(笑)。
(中略)何か歴史的な経緯がありそうな気がしますね。それこそ、市役所の建物が建つ以前に遡るような。
[48963] むっくん さん
それでは、市役所の建物が建つ以前の歴史をひも解いてみましょう。

以下は、京都の事情に疎い者が、これらの記事を読んで抱いた感想です。

現在の京都市役所は4つの道路に囲まれた1ブロック全部を占めているので、4隅の交差点と縦横2方向とを組み合わせると[48851]で列挙された8通りが考えられるわけですが、外部(世間一般)に対して場所を指示するという住所表示の第一義から考えれば、広い御池通りに南面した庁舎という見方が妥当であり、inakanomozart さんの疑問はもっともと思われます。

しかるに、明治31年の市役所開庁位置が“寺町通御池上る東入”であり[48879]、昭和55年の変更前が“ 寺町通押小路下る…”、変更後が“ 寺町通御池上る…”[48866]と少なくとも2回の変更を経た歴史があるのに、一貫して「寺町通」が先になっているのは、それなりの理由があるように思われました。

その有力な理由として想像したのが、歴史的に、寺町通だけに面した最初の庁舎があって、その影響が後を引いている可能性です。

むっくんさんによる歴史的解明[48963]は、この想像を一応裏付けてくれるものでした。
明治31年というと、市制特例が廃止され、自治体としての京都市が発足した時ですが、この時代には御池通と押小路通との東端が寺町通止まりであり、京都府栽培試験場跡地である現在地(の西側?)に建設された京都市議事堂内で開庁した当初の京都市役所が名乗るべき住所[48879]としては、それが面する唯一の道路であり、実質的に洛中の最東端の通りでもあった「寺町通」以外の選択肢はなかったようです。
“寺町通御池上る東入”と表示されているので、「寺町通」に直接面していたのではなく、少し引っ込んでいたのでしょう。
市電開通前の河原町通側には、入り口があったとしてもせいぜい裏門でしょう。

京都市庁舎の沿革 によると、三代目の現庁舎は、昭和6年に完成しています。東館が先行していることから、旧庁舎は西側にあり、東側が空地だったことが推定されます。
南に面して新築された 現庁舎 に対応して、狭いながらも御池通が東側に延長されたものと思われます。そして [48963]は、この延長により「寺町通御池」交差点が2つに分かれてしまったので、市役所の住所表示が「寺町通押小路下る」へと変更されたと考えています。

第2次大戦末期の強制疎開(空襲に備えた防火用の空地作り)を経て、戦後に拡張直線化して整備された「広い御池通」に面した市役所は、昭和55年に至って「寺町通御池上る」という現在の表記になりました[48866]

このような住所表記の選択変更が「京都市役所の意思」によるものであることは疑いのないところでしょうが、それは“行政当局”としての京都市役所の決定でしょう。
まあ、そう決定させた根拠は、“住人(使用者)”[48851]としての京都市役所が「4つの道路のうち、寺町通を正面とする」と意思表示したからでしょうが。

さて、昭和55年当時、市役所の建物は「広い御池通」に正面を向けており、市役所敷地を取り囲む四隅の交差点のうち、市役所玄関から最寄の交差点であり、かつ最大規模でもある交差点は「河原町御池」になっていました。現在の地下鉄「京都市役所前」駅の副駅名として括弧内に表示されている名[48970]でもあります。

住所の表示が、外部(世間一般)に対しての位置の指示を第一義とするものならば、昭和55年に変更した際に、なぜこの「わかりやすい」南東隅交差点を基準点としなかったのでしょうか?

“過去からのいきさつで南北の道は「寺町通」にする”という理由では弱いように思われます。東西の道については、過去のいきさつにとらわれずに変更しているのですから。
では、外部に対して位置を明示することよりも、市役所内部からの観点で住所を決めることを優先すると、現在でも「寺町通」を先にしたい理由があるのではないか?

もしかすると、市長室が庁舎の寺町通側にあるのか?
京都市庁舎配置図pdf を見ると、市長室は正面玄関の真上の3階にあります。 
「正門」が寺町通側にある? まさかね。

ひょっとして、御所に尻を向けているのは畏れ多いとかいう理由で、建前だけでも西を向いていることにしている?
そうか、[48954]たもっちさんの
実は、あの建物は西側の寺町通り向きが正面なんですよ。
は冗談ではなくて、案外真実を突いているのかもしれない!!


どうも“住人(使用者)の意思により”選択された「寺町通」という住所について、的確な理由がつかめません。このあたりで降参。

【追記】
アーカイブズ 京都の街と道のつながり ~京都市街地の特色ある住所表記~ を拝見しました。
過去の記事を読んで、京都の座標式表示法のルール[10434] [11886] [11905] [15956] や例外[11893] が、だいぶわかってきたような気がします。

[15956]で まがみ さんによる高倉小学校の4つの表記例。
そのうちの一つ(1)が住人の意思で選択され、住民票などの公式の住所表示として使われているものですが、他の表記も「間違い」ではなくて、使っても良い。(2)は(1)と同様に一般的によく使われ、(3)と(4)ははあまり使わないが、烏丸通から東に入ることを示すことで、他所の人にわかりやすく伝える言い方でこれもOK。要するにわかれば良ろしいとという考え方のようですね。
[48994] 2006年 2月 5日(日)14:03:42むっくん さん
Re:奄美は薩摩か大隅か、はたまた琉球か?
[48992] 白桃 さん
奄美諸島が薩摩でも大隅でもないのなら、「奄美」という国を勝手に作って

言語学見地から見てみましょう。

日本語の方言は大きく分けて(1)本土方言(2)琉球方言に分かれます。
そして、(2)琉球方言は、(ア)北琉球方言(イ)南琉球方言に分かれます。
そして、(ア)北琉球方言は(a)奄美徳之島諸方言(b)沖永良部与論沖縄北部諸方言(c)沖縄中南部諸方言に、
(イ)南琉球方言は(d)宮古諸方言(e)八重山諸方言(f)与那国方言に分かれます。
さて、奄美本島、喜界島、徳之島は2-ア-a に、沖永良部島、与論島は2-ア-b に属しています。
言語学見地からは奄美は琉球と一体のものとみなせますね。

次に文字の歴史をみて見ましょう。

奄美諸島や沖縄本島には、琉球列島に古代から伝わる「ユタ」と呼ばれる民間信仰の伝道者は共通の独自の文字を古来より持っていました(「ユタ」は文字を信仰の教えを文書としてしたためる秘伝の物として一般人には一切伝えませんでした)。
ところが、琉球王国の統一を成し遂げた「尚巴志」は、本来は九州から南下して来た「倭寇」の血を引く人物であり「ユタ」が継承して来た琉球の由来に関わる伝承を否定しなければ正統な統治者としての資格を失う危険性を危惧して「ユタ」を弾圧しました。
ただ、この時には、「ユタ」は文字を守り抜きました。
その後、1609年に薩摩の島津氏が琉球王国に攻め入り、奄美諸島を琉球王国から割譲させました。その後の島津氏の統治が熾烈を極めて、「ユタ」が守り抜いた伝承を書き記した文書を焼き払い、「ユタ」を怪しげな教えを布教してまわる者として弾圧しました。その結果、島津氏の直接統治下での奄美諸島からはほぼ独自の文字は消えました。沖縄本島では直接統治ではなかったのでわずかながら独自の文字は残ったのですが、昭和20年の沖縄戦でわずかながら残った文書はすべて灰となりました。

文字の歴史という点でも、奄美地方は琉球と一体であるといったほうがいいですね。
[48993] 2006年 2月 5日(日)12:54:50作々 さん
奄美(大島郡)の所属の件
早速反応しておきます。

[48992] 白桃 さん
ところで、種子島は大隅でいいのかな?屋久島、種子島は私が持っている地図に「大隅諸島」と書いておりましたから、大隅にしちゃいました。(苦)
はい。最初は多ネ(衣偏+執)国というのがあったようですが、9世紀初めに熊毛、馭謨の両郡は大隅国に併合されたようです。


問題は8枠です。1国1市はもうないのですが、奄美諸島が薩摩でも大隅でもないのなら、「奄美」という国を勝手に作って…。で、Z市は甘味、いや奄美市。本当にこれでいいのでしょうか?

以下、角川の地名辞典の「大島郡」の項からの引用です。
明治12年4月8日太政大臣三条実美通達に『鹿児島県管轄大島・喜界島・徳ノ島・沖永良部島・与論島ヲ以テ大島郡ト為シ,大隅国ヘ被属候条,此旨布告候事」と見え(旧記雑録),この通達により,同年7月同諸島にも郡制区画が定められ,ここに大島郡が成立する。
明治12年4月7日までは琉球国、8日からは大隅国になったということでしょうか。
[48992] 2006年 2月 5日(日)12:01:25白桃 さん
奄美は薩摩か大隅か、はたまた琉球か?
[48986]白桃
は予想通り、どなたからも飯能な市。
結論から言いますと、A群は国で人口が一番多い市、B群は国で人口が一番少ない市。「国」とはもちろん、武蔵、相模、讃岐など。畿内七道66カ国に対馬、壱岐の2国を追加して68国のこと。「ろくじゅうよしゅう」は64州ではなく、六十余州のことのようですね。
佐渡、若狭、因幡、対馬、壱岐は1国1市ですから、A=Bなのです。X市は下総国で一番人口が多い千葉市、Y市は大隅国で一番人口が少ない西之表市(18,198人)。(参考:垂水市は18,926人)
ところで、種子島は大隅でいいのかな?屋久島、種子島は私が持っている地図に「大隅諸島」と書いておりましたから、大隅にしちゃいました。(苦)
問題は8枠です。1国1市はもうないのですが、奄美諸島が薩摩でも大隅でもないのなら、「奄美」という国を勝手に作って…。で、Z市は甘味、いや奄美市。本当にこれでいいのでしょうか?皆様の異論反論、オブジェクションをお待ちしております。(さきほどの地図には大隅諸島、トカラ列島、奄美諸島もあわせて薩南諸島と書いておりますが…)
ところで、道州制にでもなると、十番勝負でこのような問題が出せなくなりますね。(笑)
[48991] 2006年 2月 5日(日)08:08:37KMKZ さん
東大和市は大和市の真北にある
[48982]PMP さん
はじめまして。

東京都東久留米市・・・・・福岡県久留米市と区別
東大和市・・・・・神奈川県大和市と区別
東久留米市は確かに久留米市の東にあるのですが、東大和市は大和市の東ではなく殆ど真北にありますね。
以前から気になっていたので市名の由来を調べてみたところ、東大和市のHP中、市の花、市の木、市章、市の名称
「東京の大和市という意味をこめて付けられたものです。」と書いてありました。
東大和の「東」は、方位の東ではなく、東京の「東」でした。

埼玉県上福岡市・・・・・・福岡県福岡市と区別
上福岡市は隣の大井町と合併して、現在は、ふじみ野市です。
[48990] 2006年 2月 5日(日)03:53:40みやこ♂ さん
地名コレクション,3ついじってみました
御嶽山・御岳山コレクションに,[48929] 今川焼さん ご提供,鹿沼市(旧:粟野町)にある「御嶽山」を収録しました。どうもありがとうございました。また,ご紹介いただいた記事中の図面に剣ヶ峰を発見しましたので,これまた追集してみました。
そうしましたら[48989] YSKさん 記事を拝見したのでアーカイブズを覗いてみますと・・・新規で「地名・堺と三国ヶ丘の関係」が立ち上がっているではありませんか。早速「三国コレクション」にてリンク設定しました。
・・・・・う~ん,地名コレクション更新履歴みたいな書き込みになってしまいました。どうもすいません。
[48989] 2006年 2月 5日(日)03:16:22YSK さん
SPOON ME,BABY ME
日付が変わったあたりからつい先ほどまで、アーカイブズの更新を一気にやってしまいました。まだ気がついた記事をとりあえずピックアップした段階で、十分に整理ができていないのですが・・・。今回の更新のポイント等については、稿を改めたいと思います(ブログ「落書き帳アーカイブズ更新記」にもコメントを書くつもりです)。

さて、一部に多大なご迷惑をおかけしながら(心よりお詫び申し上げます・・・)すすめてきた「THE LOVE ROCKSプロジェクト」はこの稿を持って終了いたします。[48764]よりこのアルバムの収録曲のタイトルを記事のタイトルに使用してきておりました。2月22日が待ち遠しいです。

では、おやすみなさい。
[48988] 2006年 2月 5日(日)00:23:05YSK さん
何度でも
拙ページ神戸メモリーズ・アンド・メロディーズについて、須磨浦部分の後編をアップしました。須磨の浦周辺 ~風雅に彩られる風光のまち~となります。 ぜひ、ご覧いただけますよう、ご案内申し上げます。

これで今回神戸について更新を予定していた分のすべてのリリースが終わりました。引き続き、シリーズ京都を歩くの更新に取り掛かります。西陣・北野界隈、伏見界隈を更新予定です。
[48987] 2006年 2月 5日(日)00:04:4488 さん
京都レス(大半がたもっちさんあて)
地元に戻ってきました。
木曜からの京都・大阪滞在中、携帯で落書き帳は(いつものように)チェックしていました。ちょうど京都ネタがよく出ていましたし。たもっちさんの[48954]の力作も、今朝拝見しておりました。これに対する評価は、[48969]hmt さん の
たもっちさんが、独自の調査によって、短期間でこれと同様の結果を導かれたことは、敬服に値します。
に激しく同意します。

#ちなみに、私は木曜の移動時も新大阪-京都間はJR在来線だったのですが、[46768]たもっち さんの書き込みにあったまなびやを見ました。同行していた妻に、この府境越えの話もしたところでした(笑)。

さて、[48970]拙稿で書いた「復刻古地図 文久二年新増細見 京繪圖大全」(人文社)と、同時に買った「都市地図 京都府1 京都市」(昭文社)を見比べ、[48963]むっくん さん の
江戸時代には寺町通が実質的には洛中の最東端の通りであったのです
を確認できました。新鮮でした。むっくんさん、ありがとうございました。
#実はこの古地図を買った時点ではむっくんさんの書き込みを読んでいなかった!

ホント、京都は奥が深いですね。帰ったばかりですが、また行きたくなりました。

さらにたもっちさんへ。
[48955]プチオフ会の件、メールも拝見しました。ありがとうございます。詳細はまた別途メールをお送りします(すみません。今夜はパスさせてください。)。楽しみにしております。
[48986] 2006年 2月 4日(土)23:42:19白桃 さん
Z市はあるのだろうか?
毎度のことで恐縮ですが、人口にからむクイズです。

1枠2枠3枠4枠5枠6枠7枠8枠
A群X市佐渡市小浜市鳥取市対馬市壱岐市霧島市Z市(49,592人)
B群匝瑳市佐渡市小浜市鳥取市対馬市壱岐市Y市Z市

A群の市はある共通性があります。B群の市もある共通性があります。枠はあるエリアを意味し、当然ながら、A群の市とB群の市は同じ枠(エリア)内にあります。
X、Y、Z市を当ててください。

市名は2006年4月1日時点のもので、人口は2005年国勢調査速報値を2006年4月1日の市域に組み替えております。
ちょっと見ると難しいようですが、よく見ると物凄く簡単です。でも、本当は結構難しいです。(笑)
ヒント:Z市の人口は書かなくても良かったのですが、8枠は他の枠と少し異なりますので…。
答えは明日午前中に発表しましょう。
[48985] 2006年 2月 4日(土)23:26:11YSK さん
空を読む
神戸市須磨区の「堂谷池」の読み方をお教えください。「どうやいけ」でよいのでしょうか?ウェブ上で検索しても、読み方つきのものを見つけることができません・・・。ご協力をよろしくお願い申し上げます。
[48984] 2006年 2月 4日(土)22:39:47k-ace さん
交通由来地名
[48895]の交通由来地名で西宮市甲子園口をあげた私ですが、よく見ると西宮市甲子園口北町もあったのを見逃しておりました。星野彼方さん、追加よろしくお願いしますm(_)m
[48983] 2006年 2月 4日(土)22:15:03北の住人 さん
Re:北斗市のカントリーサイン
[48973] ぺとぺと さん
新聞の受け売りですが、ぺとぺとさんの書込みのとおり、「新函館駅」が旧大野町に設置されるためで、旧上磯町のサインだった「トラピスト修道院」とを合わせたデザインのようです。また、これは私の想像ですが、背景にある山のうちの1つは「設計山」だと思います。読みは「モッケやま」なんですが、この地方の測量の基礎となったという話もあります。(この話の詳細は未確認)
なお、旧大野町のデザインに入っていた「稲」は、北海道水田発祥の地からきてます。(「稲」と一緒になっている「温泉」については良く分りません。)
[48982] 2006年 2月 4日(土)21:10:27PMP さん
似たような地名
関東に多いんですが「東○○市」など、他の市との混同を避けて市制が施行された市が全国には多数あります。(例外ももありますが)

それらの事例はこちらです

一、市制を施行した際に、他の地域との混同を避けた市
東京都東久留米市・・・・・福岡県久留米市と区別
東大和市・・・・・神奈川県大和市と区別
武蔵村山市・・・・・山形県村山市と隣接する東村山市と区別
埼玉県上福岡市・・・・・・福岡県福岡市と区別
東松山市・・・・・・愛媛県松山市と区別
北海道北広島市・・・・・・広島県広島市と区別

※東京都東久留米市、埼玉県上福岡市、北海道北広島市は既存の駅名を市名に用いた共通点がある。

二、その他の事例
東京都東村山市・・・・・・1889年に合併で「東村山村」となった。村名はこの一帯を「村山郷」といい、村域がその東部にあったことが由来である。これは武蔵村山市のように山形県村山市との混同を避けるためのものではなく、北海道北広島市などとは由来が異なる。
[48981] 2006年 2月 4日(土)20:47:28【4】Issie さん
相模原町の「字」の下位区分
[48773] mi(わ)
1954年の市制施行を目前に当時の相模原町が県に提出した要望書

今日,図書館に行く機会があったので件の資料を読んできました。

『「相模原町」を「相模原市」とすることの申請』 神奈川県相模原町

という資料です。原本を電子コピーしたものを図書館が製本したもののようで,日付はありません。
1954年8月30日に「市」とする案件を全会一致で可決した町議会の議事録が掲載されていますから,当然にこの日以降,「相模原市」となった同年11月20日以前であるはずですが,9月上旬辺りでしょうかね。あ,新聞記事にでも当たればよいわけか。

それはともかく,この申請書に「附表」として添付された諸統計資料の中に「戸数調」として1953年5月1日現在の地区別,ここでは「大字」を分けた「区分」という単位で戸数と男女別人口,1戸あたりの人数が掲載されています。
以下のように「区分」されていました。

(原文は縦書きの表。以下,表を改変して【大字名】 区分 とする。)
【相原】 相原森下,相原当麻田,相原住宅
【橋本】 橋本本町,橋本中町,橋本東町,橋本南町,橋本上町,橋本工機部
【小山】 小山寿町,小山幸町,小山高砂町,小山久保町,小山本町,小山栄町,小山若松町,小山旭町,小山新町,小山新町三,小山小原町,小山宮下,小山すゝきの,小山旭台,小山相模寮,小山学校寮
【清兵ヱ新田】 清新本町,清新第一,清新第二,清新第三,清新県営一・三,清新県営ニ・四
【上矢部】 上矢部,上矢部六〇〇,相模地区
【矢部新田】 矢部新田第一,矢部新田第二,矢部新田第三,矢部新田第四,矢部新田ふくとみ町(? 不鮮明),矢部新田五十和町,矢部新田新興
【淵野辺】 淵野辺榎町,淵野辺栄町,淵野辺幸町,淵野辺東町,淵野辺旭町,淵野辺山王,淵野辺中淵,淵野辺共和,淵野辺嶽の内,淵野辺相生町,淵野辺湯元町,淵野辺宝来町
【大沼】 大野台第一,大野台第二,新淵,大沼
【古淵】 古淵
【鵜野森】 鵜野森
【上鶴間】 中和田,翠ケ丘,旭ケ丘,大野南,鶴ケ丘,谷口,共和,東林間,相病
【大島】 上大島,中の郷,常盤,古清水
【上九沢】 上九沢
【下九沢】 九沢,塚場,宮下,作の口
【田名】 滝,久所,堀之内,半在家,陽原,望地,塩田,新宿,四ツ谷,葛輪,清水
【上溝】 四ツ谷,久保,彼岸沢,本町,石橋,元町,田中,久保ケ谷戸,田尻,番田,諏訪面,丸崎,虹吹,横山,星ケ丘東,星ケ丘西,星ケ丘南,星ケ丘北,弥栄荘,栄,大和,富士見町
【下溝】 大下,谷戸,上庭,下庭,畑ケ中,大橋,松原,堀之内,新屋敷,西堀,山の神,下原,古山,別口
【当麻】 市場,芹沢,谷原,宿,原当麻,麻溝台
【麻溝台】 溝上,旭,振興,豊原,一青会
【磯部】 上磯部上,上磯部中,上磯部下,上磯部山谷,下磯部四ツ谷上,下磯部四ツ谷下,下磯部中部,下磯部東,下磯部上の原,勝坂上,勝坂下
【新戸】 新戸河原,新戸西,新戸陣屋小路,新戸東,新戸中央,新戸上新,新戸荒井耕地,新戸新道,新戸相武台下,新戸山谷,相武台前一般,相武台前住宅,病院前向出口一区,病院前向出口二区,病院前向出口三区,病院前向出口四区

※原文で「〃」とされていたものは,繰り返し部分を明記した(例: 〃 中町 →橋本中町)。ただし,この記号の使い方には統一性が見られない。これ以外の表記は原文ママ。
この表はタイプライターで作成されたもののようで,「翠」や「虹」「芹」などは活字がなかったのか手書き文字で書かれています。「星ケ丘」などの「ケ」も大きな,つまり通常のカタカナの「ケ」であるようですが,大小の区別があるというよりは,活字セットに“カタカナの「ケ」”しかなかったものと思われます。附表の後半には手書きのガリ版刷りの表が掲載されていますが,町の支所を列挙した表の中には「大ノ北」「大ノ中」「大ノ南」(“ノ”はごく小さく表記され,ほとんど見えない)という表記さえ見えます。「正しく」は「大野北」「大野中」「大野南」。外にもガリ切り特有の略字を使いまくり。当然ではありますが。
この申請書は恐らく「公文書」に違いないと思いますが,そこでこのような表記は「誤り」では決してないのでしょう。この当時の表記上の約束では,漢字の舊字體と新字体の違いとか,「ケ」の大小の区別とかは,意味のない議論であるように思われます。このあたりの感覚は現代の私たちとは違いそうだし,役所自身が厳密に区別するようになったのはごく最近のことではないかと思います。
(念のため,「ケ」の大小の区別をいま調査することが無意味だとは言いません。各自治体の回答は私も楽しみに見ています。)

横道逸れすぎ。
この「区分」,“小字”に対応するものもあるようですが,それとは別に編成されているようです。「橋本工機部」とか「小山学校寮」とかいうのは 字名 ではないでしょうね。上鶴間 の「相病」や 新戸 の「病院前」は,両大字の境界上に開設された国立相模原病院(旧臨時東京陸軍第三病院)による“区分名”です。小山 の「小原町」は,ここに進出した 小原光学(現オハラ) による呼称であるようです。
これらの“区分名”の中には住居表示による新町名となったものや,バス停や自治会名などに残されているものもありますが,今のどこなのか私にはわからないものも多くあります。一応,町域最西北端の「相原森下」から 北西→南東 方向の順で並んでいるようなので,ゆっくり探してみましょう。
現在に生きている町名としては 清兵ヱ新田(これも「正しく」は 清兵“衛”新田) で「清新」という呼称がすでに使用されているあたりも興味深いものがあります。

ところで,

その中に「大字上鶴間」の中の地区名として「上鶴間豊町」というものが見られます

これは大ウソでした。やっぱり,「パラパラとめくる」のではなくて,きちんと資料を読まなければいかんなあ。
ごめんなさい。
[48980] 2006年 2月 4日(土)19:12:48稲生 さん
駅名由来候補かな?
交通由来町名コレクション、花盛りですね。

駅名由来の項目のうち、
浜松市天龍川は天龍川町と町が付きますので、よろしくどうぞ。
あと、YASUさん[48925]へのリンクがうまくいっていないような感じが・・・

静岡県焼津市西焼津
愛知県刈谷市東刈谷1丁目~3丁目
ともに、JR東海道本線の駅名由来の町名です。
[48979] 2006年 2月 4日(土)18:21:02Issie さん
Re:堺市の政令区の地域コード
[48912] てへへ さん
堺市のコード番号は27140番台になりました。

この告示を待っていました。
これで安心して堺市の区のコード番号も掲載できます。
それも含めて,うちんとこの「市町村コード表」と「市一覧」,ついでに「気象区分表」を2月6日現在(気象区分表は2月13日現在)に書き換えておきました。

大阪市も心おきなく区の再編ができる,ってもんですね。
[48978] 2006年 2月 4日(土)17:43:38inakanomozart さん
寺町通御池上る
[48963] 2006年 2月 4日(土) 11:50:30  むっくんさん
御池通は寺町御池以西にしかない幅約3mの細い道路(現在の歩道の半分ぐらいの幅)。
押小路通も寺町押小路以西にしかない。
以前何も知らなかったときは、御池通りは広々していていいなぁと思っていました。
その後何かの機会に、空襲に備えて防火帯を確保するため多くの寺や民家が強制的に移転させられたことを知りました。
それからは広くていいなぁなどと単純に喜べなくなりました。
それはともかく、狭い道路だったといえ、15メートルくらいはあったのではと勝手に想像しておりました。
いずれにしても、京都市役所の所在地が「御池寺町」ではなく「寺町御池」であることの理由がよく理解できました。
ありがとうございました。

最後になってしまいましたが「YSKさん」「hmtさん」適切な情報ありがとうございました。
[48977] 2006年 2月 4日(土)17:33:16たもっち さん
寺町御池の件
[48963]むっくんさん
時系列的に丁寧に説明していただいてありがとうございます。いちいち納得できることばかりでした。そういや、当時は「河原町御池」なんて存在しなかったんですよね。言われてみれば、何で気がつかなかったんだろう。
それでふと思い出しましたが、我が家に明治22年頃、大正13年頃、昭和13年頃の京都市の地図があるのでした。むっくんさんの投稿を読みながら、それらの地図と照らし合わせてみると、なるほど、「寺町通御池上る」である理由がよくわかりました。昭和55年の取り扱い変更の際に、当時は十分メジャーとなっていたはずの「河原町御池」に変更しなかったことについては、京都人の古いものを大切にする心意気のためではないかと思います。
[48976] 2006年 2月 4日(土)17:31:06たもっち さん
おわび
今朝は何だかいらぬことを書いてしまって、みなさまにいらぬ気を遣わせてしまってすみませんでした。
ゆうべの投稿のあと、広島周辺のこととか調べたりしているうちに気が付いたら5時を過ぎてしまったので、今朝はゆっくり寝坊しようと思っていたのに、二女の泣く声に起こされてしまったために、朝からずっと不機嫌だったのでした。昼食後に少し昼寝しましたので、また、[48954]がほめられているのを見たので今は御機嫌です(笑)。消しちゃおうなんてこれっぽちも思ってませんからご心配なく。


inakanomozartさん、無理矢理だなんてとんでもないです。こちらこそ、余計な気を遣わせてしまって申し訳なかったです。あんな書き方をしましたが、こういう調査は結構好きなんです。ただ、結果の分析とかは苦手なのですが(笑)。

hmtさん、補足していただきありがとうございました。それにしても、守備範囲広いですね。いつも感心しております。

YSKさん、誤解してました。どうもすみません。

あ、そうそう、88さん、我が家のすぐ近く、おそらくわずか数十mのところを通られたのですね。ただ、その頃は多分留守でしたが(笑)。
[48975] 2006年 2月 4日(土)17:28:41ぐりゅん さん
天竜川駅と天龍川町
[48925] YASU さん

[44611]にも書いておりますが、
天龍川町が、駅名から名付けられたと言うのは、間違いないと思います。

その根拠は、今は手元にないので申し訳ないのですが、
某ミニコミ誌にたまたま天龍川町の由来が載っていて、確か
浜松市編入にあたって、町名を決める際に、
域内に天龍川駅があるのでその駅名をもらって天龍川町とした
というように書いてあった憶えがあります。

時間があればちょっと図書館にでもいって、裏付けを探してみたいと思います。
[48974] 2006年 2月 4日(土)16:51:37【3】k-ace さん
「脱線」は避けるべきですが…
話は脱線しますが…。

本日未明、神戸電鉄・有馬口駅で普通電車が脱線しました。
(↓詳しくはこちらから)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060204-00000103-yom-soci

けが人はいないみたいなので、一応、一安心なのですが、先月もほぼ同じ場所で回送電車が脱線していることもあり、神鉄利用民の私としては心配です(有馬線・鈴蘭台以北は乗りませんが…)。昨年のJR福知山線脱線事故以降、やけに多いと感じるのは、たぶん私だけではないでしょう。
40年前の型式のポイントが原因か?などという話もありますが、徹底的な原因究明が望まれます。
鉄道会社にとっての大前提であるはずの安全面が欠落している話題(脱線事故や作業員死傷など)が多いというのも、異(非?)常事態なのですが…。
これ以上、鉄道事故が起こらないことを願ってやみません。
[48973] 2006年 2月 4日(土)16:37:41ぺとぺと さん
北斗市のカントリーサイン
[48933] 紅葉橋律乃介 さん
「新幹線に見える列車?」が描かれております。さすがに画像はまだ見当たりませんでしたが、すぐにどなたかの写真が見られ…ますよね?!
[48941] むっくん さん
北斗市のカントリーサインの新幹線?はJR東日本の新幹線試験車両 FASTECH360(E954)(8両編成)のStream-line形 先頭車両(1号車)にそっくりですね。E954は将来の北海道新幹線の試験車両でもあると言われていますから。

ありがとうございます。画像拝見いたしました。確かに北海道新幹線のようですね。
北斗市のホームページによると市内「新函館駅(仮称)」が設置予定とのことでしたので、それにちなんでデザインに採用されたのでしょうね。
[48972] 2006年 2月 4日(土)16:08:26YSK さん
ウソにきまってる
なんか誤解されやすいタイトルが続いてしまってますね。もう少しで終わりますので今しばらくお付き合いの程を。

私も短い時間で番組小学校区の範囲にたどり着かれたのは凄いと思います。アーカイブズものですね。後日編集することといたしましょう。

寒い立春ですね。拙ページはタイトルロゴを春ヴァージョンに本日変更予定。現在ロゴ作成中です。
[48971] 2006年 2月 4日(土)16:05:10hmt さん
「本願寺門前町」にある西本願寺
[48946] inakanomozart さん
(京都市役所の所在地が)「488番地」と言うと町の大きさに比べ番地が大きすぎると思い…

[48969]で言及した今尾恵介さんの「住所と地名の大研究」86~87頁に掲載された下京区の町割りと地番の図を見ると、やたらと面積の大きな地番があり、一つの町の中に単一の番地しかないものが見受けられます。
例えば、本願寺門前町60西本願寺、常葉町754東本願寺、東玉水町300渉成園(枳殻邸)

もともと、地番は地租を課するために付けたため、ある所有者による同一地目の土地ならば、面積の大小を問わずに1筆で、その番号も1つだけという理屈はわかりますが、「1番地だけ」ならともかく、「754番地だけ」という町はいささか異様ですね。

それはさておき、西本願寺の所在地が「本願寺門前町」とは…
昔は文字通り門前にあった町屋だけを指していた町名が、長い歴史の間に西本願寺の本体を指す町名に変ってしまい、本末転倒ということになったのでしょうか。
普通は、「下京区堀川通り花屋町下ル」とだけ表記されているようですが。

門前総持寺[34522]と通称されている能登の總持寺祖院も似たような例でした。
[48970] 2006年 2月 4日(土)15:02:4588 さん
京都市調査中(?)
京都市営地下鉄「京都市役所前」駅には、(  )付きで「(河原町御池)」と付記していました。まあ、これは、市役所の位置ではなく、地下鉄駅の所在を通り名で示した、京都らしい例でしょうか。
YSKさんからご紹介のあった今尾恵介氏の図書は、帰宅したら持っているし、京都の町名に触れていたのも記憶にありますが、地番の設定について書かかれているのは覚えていなかったです。帰宅後読み返してみます。
京都の書店で「復刻古地図 京絵図大全」(正確には旧字体)を買ってしまいました。今からたもっちさんの地元を通って大阪へ向います。
[48969] 2006年 2月 4日(土)14:46:08hmt さん
京都の「番組」・「学区」
[48946] inakanomozart さん
京都の番地は町ごと(いわゆる地番区域)に1番地から付けられているのではないようです。

昨夜、今尾恵介さんの「住所と地名の大研究」[26845]85~90頁を参照して原稿を書いたのですが、一晩寝かせている間に、たもっちさんから、現地の住宅地図調査に基づく力作[48954]がアップされました。
# 性急に横レスを入れずに、御指名のあった たもっちさん からのレスを待っていてよかった。

今尾さんの手法も同様のもので、まず住宅地図から番号を追跡し、いくつかの町をまとめた一辺(正確には切手のようにジグザグ)300~500mぐらいの長方形のブロック毎に地番が付けられていることを発見しています。
同書86~87頁には、下京区の結果が図示されています。これによると、ブロックの北西隅の1番から蛇行しているようにも思われるのですが、順番から外れているものも多く、番号も飛んでいて一筋縄ではゆきません。

今尾さんの次の段階の発見も、たもっちさん[48954]
もう少し詳しく見ているうちに、何となく察しがついてきました。どうやら、「元学区」が地番区域になっているようです。
と同じです。

京都市の町組改正と小学校 によると、16世紀の京都に形成された町組(ちょうぐみ)が、明治元年・明治2年の改正により、三条通を境に北側が上京33番組(884町)、南側が32番組(821町)に再編成され、平均26~27町の各番組には学校が1つずつ作られたとあります。
一般に「番組小学校」と呼ばれるこの町組会所兼小学校は、教育(筆道,算術,読書)だけでなく、京都府の出先機関としての戸籍事務から警察・消防まで各種の仕事を行なう近代京都の「自治センター」だったのだそうです。
有済小学校に残る太鼓望楼 は、番組小学校が火の見を含めた「総合庁舎」の役割を果たしていた事実を伝えています。

現・京都市役所付近で、たもっちさんが調査された区域の富小路通御池角に明治2年5月21日に作られた上京第二十七番組小学校は、番組小学校の第1号であり、その年のうちに全64校が出揃い、明治5年の全国的な学制発布に先立つ、日本最初の学校群が発足しました。

学校の名称には明治25年「学区」に再編成された際に、中国の古典(論語など)や地域の歴史に由来する漢字名が付けられ、例えば柳池(りゅうち)小学校となり、その区域は「柳池学区」と呼ばれるようになりました。

この「学区」は、単なる通学区域ではなく、独自の財源を持ち,教育経費を負担する自治団体として、昭和16年に国民学校令により廃止されるまで存続していたというから驚きます。
明治6年から御池通柳馬場東入北側にあった柳池小学校は、戦後の新制中学に転用されるなどして、通学区と従来の「学区」とは一致しなくなり、「元学区」[48954]と呼ばれるようになったようですが、素晴らしきわがまち の執筆者を見るとわかるように、現在でも自治組織として活動している様子をうかがうことができます。

地番が付けられたのは地租改正事業の際でしょうが、当時、このように機能していた「番組」という区域が地番区域として用いられたのは“自然ななりゆき”であったというのが、今尾さんの結論です。

今尾さんの本の存在ついては、既に[48957] YSKさんも言及しておられますが、たもっちさんが、独自の調査によって、短期間でこれと同様の結果を導かれたことは、敬服に値します。
リンクされた頁も、とても役に立ちました。
“どうにもカッコが悪いので消しちゃったほうがいい”[48959] などと言わないでください。
[48968] 2006年 2月 4日(土)14:20:58星野彼方 さん
駅名由来地名 追加しました
タイトルの通りですが、地名コレクションの交通由来地名に駅名由来の地名を追加しました。情報をお寄せ下さいました皆様ありがとうございました。更新してすぐに「国立市などを忘れた」と気付いたのですが、これはまた後日追加しておきます。

漏れは無いと思うのですが、書き込んだのに追加されていない、という場合はまたご一報お願いします。もちろん、新規の情報もありましたら落書き帳にお願いします。
[48967] 2006年 2月 4日(土)14:17:57inakanomozart さん
たもっちさんによる京都の町の地番割り大研究
[48954] 2006年 2月 4日(土) 02:29:58 たもっちさん
これを読んだ時、ずばり、「気が向かないなぁ」と思いました(笑)。半分本気で京都市の地名を調査中(?)の88さん([48948])に任せてしまおうかと思ったり。でもそこまでお願いされては応えないわけには行きません。
お礼がおそくなってしまいましたが、「たもっちさん」本当にありがとうございました。
無理やり気を向かせてしまって、本当に申し訳ありません。
私の思いつきによるわがままな疑問に即座に対応していただいて、もう山崎の方に足を向けて寝られません。
私にとっては、今尾さんによる大研究にも劣らない貴重な資料です。
大事にしますから、私のきまぐれで「たもっちさん」の貴重な時間を浪費させてしまったことをお許しください。
[48966] 2006年 2月 4日(土)13:08:51有明つばめ さん
市町村合併情報(みやま市)
 福岡県瀬高町・山川町・高田町合併協議会は2日、合併協定書調印式の日程を3月11日で調整していることを明らかにしました。有明新報
 (なお、記事の扱いが小さく「そのほかの記事紹介」にあるだけなので、明日にはリンク切れになります。)
[48965] 2006年 2月 4日(土)13:04:27りゅう さん
ありがとうございます
[48950] EMMさん
調査有難うございます。やっぱり、予想通り松山さんと金沢さんは多いですね。
甲府さんって居るんですね。変わってますよ
最後に何故このテーマを質問しようと思った理由は、昨日友達の家に遊びに行き、幼稚園の卒園アルバムが有ったので見せてもらったら水戸さんという人が居て、他の苗字はどうなんだろうと思い質問させてもらいました。
[48964] 2006年 2月 4日(土)11:52:22【1】オーナー グリグリ
メンバー登録情報他連絡事項
更新日ニックネーム更新内容管理人からのメッセージ
06.02.04ぺとぺと さん新規登録今後ともよろしくお願いいたします。
06.02.04ただけん さん自分色変更[48921]に基づき右上欄変更しました。

>ただけんさんへ
他のメンバーと全くの同色にはできませんので(とくに右上欄は)、多少アレンジしました。
#私には[48816]でご紹介のカラーリングからは元の色の方がより近いと思うのですが...

□雑学修正
mikiさん、ピーくんさんからの指摘で修正しました。 http://uub.jp/zat/arai.html

□合併情報強化提案
88さん、でるでるさん、いろいろ提案企画をありがとうございます。
今回のリニューアルの目的の一つが、表示の柔軟性・拡張性を用意にする点にありましたので、比較的容易に実現できるものもあります。いろいろ私も考えていますが、まずはベースを固めてからと言うことで遅々として進行しない点、申し訳なく思います。また、市区町村データベースとの融合というか共通化も課題ですが、こちらは、そもそも人口・面積データの持ち方から再設計が必要です。これも大工事になるので時間が掛かりそうです。よろしくお願いします。また、あらためて整理したいと思います。
[48963] 2006年 2月 4日(土)11:50:30むっくん さん
「京都市役所の住所は何で寺町通御池上るなんでしょうか」に対する考察
[48954] たもっち さん
何で「寺町通御池上る」なんでしょうか。何か歴史的な経緯がありそうな気がしますね。それこそ、市役所の建物が建つ以前に遡るような。

それでは、市役所の建物が建つ以前の歴史をひも解いてみましょう。

〈江戸時代末期〉
御池通は寺町御池以西にしかない幅約3mの細い道路(現在の歩道の半分ぐらいの幅)。
押小路通も寺町押小路以西にしかない。
京都市役所の北側1/10は妙満寺の敷地、南側9/10は本能寺の敷地。
押小路通(寺町押小路~河原町押小路の間)は妙満寺の敷地。
御池通(寺町御池~河原町御池の間)は本能寺の敷地。
〈明治31年〉
市役所開庁
〈大正15年〉
京都市電河原町線 延長(河原町丸太町~四条河原町)
〈昭和2年〉
京都市電河原町線 実質的に全通(全通は昭和4年1月16日)
〈昭和20年(強制疎開前の姿)〉
御池通(寺町御池~河原町御池の間)は、現在の市庁舎南側広場のあたりを東西に走る幅約3mの細い道路
この時、市役所の北側には押小路通はなく妙満寺。
〈昭和20年〉
御池通・堀川通沿いの家を強制疎開させ、建物(土蔵を除く)はすべて取り壊されたことで御池通は南側に広がり60m幅の大通りとなる。
この時、鴨川まで御池通が延長された。現在の御池通の基礎が出来る。
〈昭和39年〉
御池大橋建設で御池通の東端は川端通に達する。
〈昭和43年〉
市役所北側の妙満寺が岩倉に移転。この後、市役所の北側には押小路通が作られる。

まず、市役所が出来、市役所の位置が
[48879] ゆう さん
明治31年10月15日公告第44号 市役所開庁位置によれば、寺町通御池上る東入
とあることより市役所が出来る前には江戸時代のままで、御池通が寺町~河原町間にはなかったと考えられます。そして、市役所が出来た後に、市役所南側(現在の市役所の敷地内)に御池通ができたと推測できます。
ただ、それでは、御池通がまっすぐ走っていないことより寺町御池が2箇所できることになってしまいます。それで、
[48866] まがみ さん
現在市役所の住所については「京都市中京区寺町通押小路下る上本能寺前町488番地」
と「寺町通御池上る」から「寺町通押小路下る」へと住所が変更されたと考えられます。第二次世界大戦により御池通が拡張されて直線になると寺町御池は1箇所になり、「寺町通押小路下る」である必要が無くなりました。そこで、
[48866] まがみ さん
「京都市中京区寺町通押小路下る上本能寺前町488番地」と表示していますが,来る4月1日から,下記のとおり表示することとします。…(略)…
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
と分かりやすい元来の「寺町通御池上る」へと昭和55年に変更されたのではないかと考えられます。

次に、それではなぜ、「御池通河原町西入」ないしは「河原町通御池上る」ではなくて「寺町通御池上る」を採用したかについて考えてみます。
京都の通りはよく碁盤の目をしていると言われますが、厳密には寺町通以西が碁盤の目をしているのです。ではその東側について見ますと東側から順に、鴨川、御土居、(河原町通り)、寺町通の東側の寺々、そして寺町通がありました。御土居が京都の第一の防衛線、寺町通の東側の寺々が第二の防衛線でした。つまり、江戸時代には寺町通が実質的には洛中の最東端の通りであったのです(もちろん当時も河原町通りはありました)。
それで、京都市役所の住所を定めるにあたり、河原町通ではなく実質的には洛中の最東端の通りの寺町通を明治時代の人も当然のごとく採用して「寺町通御池上る」になった、ただそれだけのことでしょう。

では、いつ河原町通がメジャーな存在となり始めるのかといいますと京都市電が河原町通に通った時、つまり昭和初期以降に徐々に繁華街としての地位を確立していくこととなります(例えば大正元年頃の京都の一等地は新京極錦でした)。
[48962] 2006年 2月 4日(土)11:31:26むっくん さん
PDF
[48953]紅葉橋律乃介 さん
これと[48941]のリンク先はPDFファイルですね。
(PDF)なり注釈を書いていただけないか、と思うのですが…。
すいません。
以後はURL表記とPDFの注釈の併記をするようにします。
[48961] 2006年 2月 4日(土)10:18:18YSK さん
WIFEHOOD ステ奥伝説 PART1 ~主婦の精 妻の精
福岡県遠賀町は「おんがちょう」です。福岡県下では唯一「ちょう」と読む町のようです。

ご参考:当「都道府県市区町村」サイト内「都道府県別市区町村一覧(福岡県)

ちなみに、今後誕生予定の福智町、みやこ町はいずれも「まち」と読むようです。

ご参考:当「都道府県市区町村」サイト内「市町村合併情報 都道府県別一覧(福岡県)
[48960] 2006年 2月 4日(土)10:08:36maki さん
『町」は「まち」と読む?「ちょう」と読む? その2
[48852]の続きです。今回は近畿,中国・四国,九州・沖縄編です。
近畿7県は全域「ちょう」。
中国5県も基本的に「ちょう」。但し,次の町は「まち」。
島根県
邑智郡川本町(かわもとまち)
四国4県も全域「ちょう」。
九州・沖縄
福岡県  全域「まち」。
佐賀県  混在。「まち」と読むのは以下の通り。
神埼町(かんざきまち) 川副町(かわそえまち) 北方町(きたがたまち) 江北町(こうほくまち)
有田町(ありたまち)
長崎県  ほとんどが「ちょう」。以下の町は「まち」。
加津佐町(かづさまち) 宇久町(うくまち)
熊本県  ほぼ全域「まち」。次の町は「ちょう」。
山都町(やまとちょう) 氷川町(ひかわちょう) あさぎり町(あさぎりちょう)
宮崎県  全域「ちょう」。
大分県  ほぼ全域「まち」。国見町のみ「ちょう」。
鹿児島県 島部も含めて全域「ちょう」。
沖縄県  特殊な読みも多いが,離島を含め,全域「ちょう」。
近畿~中国・四国は「ちょう」が大多数に対し,九州は「まち」が多いです。
ちなみに,佐賀県有田町は3月に西有田町(にしありたちょう)と合併,町名は「有田町」となるものの,読みは「ありたちょう」になり,町名は有田町,読みは西有田町を継ぐ感じになります。
また,大分県は国見町のみ「くにみちょう」と読みますが,3月に周辺の町と合併,「国東市(くにさきし)」となるため,以降は全域が「まち」になります。
最後に,書込みレスがありましたらお知らせ下さい。では。
[48959] 2006年 2月 4日(土)09:39:14たもっち さん
あれま
[48957]YSKさん
京都市街地の地番についてですが、学区(いわゆる「番組小学校」)を基本ブロックとして付番されていることを、本「落書き帳」でも度々話題になっている今尾恵介さんが著書「住所と地名の研究」の中で詳細な調査結果を元にした図を用いて分かりやすく解説されています。
そうでしたか。となると、やっつけ仕事で考察も甘い拙稿[48954]はどうにもカッコが悪いので消しちゃったほうがいいのでしょうが、僕なりに時間をかけてがんばったつもりですので、せめてinakanomozartさんの反応があるまでは置いとかせてください。
ところで、今尾さんの本ならウチにも何冊かあるので、本棚を探しましたが、その本は見当たりませんでした。今度書店で探してみます。ちなみに、検索しても引っかからないと思ったら、「住所と地名の大研究」と、「大」がつくのが正しいようですね。
[48958] 2006年 2月 4日(土)09:19:13PMP さん
政令指定都市・中核市・特例市について
個人的に政令指定都市に登録されてほしい市
金沢市
兵庫県姫路市
岡山市
倉敷市
熊本市
広島県福山市
鹿児島市
宇都宮市
松山市
神奈川県横須賀市
神奈川県相模原市

個人的に中核市に登録されてほしい市
那覇市
盛岡市
愛知県一宮市
東京都八王子市
大阪府吹田市
枚方市
神奈川県藤沢市
千葉県松戸市
市川市
柏市
埼玉県川口市
青森市
前橋市

個人的に特例市に登録されてほしい市
佐賀市
福島市
長岡市
徳島市
松江市
[48957] 2006年 2月 4日(土)08:36:42YSK さん
ていうか
京都市街地の地番についてですが、学区(いわゆる「番組小学校」)を基本ブロックとして付番されていることを、本「落書き帳」でも度々話題になっている今尾恵介さんが著書「住所と地名の研究」の中で詳細な調査結果を元にした図を用いて分かりやすく解説されています。
[48956] 2006年 2月 4日(土)08:26:14PMP さん
東京都特別区について
何で「東京市」から特別区に移行したんでしょうか。
[48955] 2006年 2月 4日(土)03:19:16たもっち さん
プチオフ!
[48938]88さん
いっちゃんさん西日本の人記念 第1回非公式瀬戸内プチオフ会
先ほど参加表明のメールを送りました。
ほかにも、88さんのもとには続々とメールが届いているのでしょうか。3人だけだったりして(笑)。

経県値稼ぎの遠方からのご参加も歓迎いたします。
1点アップの見込みです(笑)。

ついでに、宮島口のしゃもじ形ロータリーもどきとか見に行ったりしようかなと、いろいろ考え中です。
[48954] 2006年 2月 4日(土)02:29:58たもっち さん
RE:京都市役所の所在地
[48946]inakanomozartさん
京都市中心部の住所(所在地)はこの方式で十分なような気がします。
第一、ごまんとある京都市の町名を熟知している人などほとんど存在しないし、実際町名だけ言われても普通の人はさっぱりでしょう。
ついでに、区名も省略しても、場所の特定化と言う意味では困ることはないようにも思えます。(笑)
すべておっしゃるとおりです(笑)。
ただ、「住所」の「表示」の意味ということを考えると、ちょっと違う気がします。
例えば、甲子園球場の「場所を特定」する意味では、「阪神甲子園駅の南」と言うのが万人にとってわかりやすいと思います。「兵庫県西宮市甲子園町1-82」と言われても、それがどこらへんか咄嗟にわかる人は珍しいでしょうが、だからといって、「この表記は使えない」ということにはならないでしょう。
ただ、やっぱり、京都の特殊性なのか、慣れの問題なのかはわかりませんが、通り名で呼ぶほうがはるかにわかりやすいということには、誰しも賛成すると思うのですよね。
「公式的な表記」と「わかりやすい表記」は分けて考えたほうがいいのでしょうかね。

「カミ」を分かりやすく「ウエ」と表示したというより、京都市の職員でさえ町名をよく分かっていない証拠のように思えるのですが・・・・
町名の読み方について、京都市のスタンスは、「一般的な読み方は示せるとしても、地元等で、それと違う読み方をすることを否定はしない」という感じだと思います。「上本能寺前町」についても、実際、「かみ」と読む人と「うえ」と読む人がいるのかも知れませんが、自分とこの所在地の読み方ぐらい内部で統一できないものかと思います。


話はちょっとそれますが、「488番地」と言うと町の大きさに比べ番地が大きすぎると思い、地図サイトであちこち検索してみると、京都の番地は町ごと(いわゆる地番区域)に1番地から付けられているのではないようです。
ということは、例えば南北の通りの北方に基準地があって、そこから1番地、2番地と付けられているのでしょうか?
たもっちさん、気が向いたら教えてください。(たとえ、気が向かなくてもお願いします。)
これを読んだ時、ずばり、「気が向かないなぁ」と思いました(笑)。半分本気で京都市の地名を調査中(?)の88さん([48948])に任せてしまおうかと思ったり。でもそこまでお願いされては応えないわけには行きません。

まず、住宅地図で少し地番を拾ってみたところ、確かに、隣接する町の間で地番が連続していると思われるところがたくさん見つかりました。もう少し詳しく見ているうちに、何となく察しがついてきました。どうやら、「元学区」が地番区域になっているようです。そこで、市役所周辺の、「柳池」「銅駝」の2つの元学区について、各町の地番を調べてみました。なお、地番は地図サイトの住所検索から拾ったもので、枝番が無視されているなど、必ずしも正確ではないと思われますが、およその目安として見ていただければと思います。

柳池
町名主な地番その他
等持寺町1~36
虎石町38~5790,240
柳八幡町65~80
油屋町83~100
福長町102~12324
松下町125~140
守山町156~177
俵屋町181~199
尾張町202~238273
上白山町239~265231
中白山町268~28951,555
下白山町290~312
丸屋町314~338
大文字町340~356
亀屋町370~406
山本町408~443
妙満寺前町444~469494
上本能寺前町470~491
下本能寺前町492~522
天性寺前町522~541
姉大東町542~560
菊屋町561~574
東八幡町585
御池大東町593~596
橘町604~649663
晴明町650~682606
丁子屋町683~700

柳池学区はおよそ、北は二条、南は三条、西は柳馬場、東は河原町の各通りに囲まれ、市役所北側の榎木町を除く、右上が欠けた長方形の範囲です。ただし、京都の町割の特徴として、町同士が通りで分けられるのではなく、背割りになっているので、学区界も通りではありません。
(学区の区割りについては、こちらもご参考に。)
学区の範囲が確認できたら、地図と上の表を見比べてみてください。
1番地は柳馬場通二条下るの等持寺町にあります。以下、柳馬場沿いに三条手前の油屋町まで南下します。次は、東隣の富小路通りに移り、福長町から北上し、二条手前の俵屋町まで行きます。以下同様に、東隣の麩屋町を南下、その東隣の御幸町通りを北上、その東隣の寺町通りを南下して、天性寺前町まで、ジグザグに縫うように続きます。この後は、姉小路通りに沿って東から西へ、御池通りを西から東へ、押小路通りを東から西へ(ここは町が橘町のひとつだけですが)、二条通りを西から東へとジグザグに進み、丁子屋町で最後です。
これだけの範囲が、地番設定上はひとつの区域とみなされているということになりそうです。

銅駝
町名主な地番その他
行願寺門前町2~17
藤木町18~44
常盤木町45~66
榎木町67~102450
東椹木町104~128
梅之木町130~147
橘柳町148~169
西革堂町170~206
角倉町207~228
大文字町227~244
末丸町246~284541
鉾田町285~310542,543
指物町311~339
清水町340~364
一之船入町366~384535,538
下丸屋町390~426
恵比須町424~44830,534,540,584
樋之口町451~477
西生洲町478
東生洲町481~49038,533
上樵木町490~503
上大阪町515~532
銅駝学区は、中京区の北東隅にあり、およそ、寺町、二条、河原町、三条の各通りをつないだ線が学区界になります。
こちらも、学区北西端の行願寺門前町からスタートです。寺町通りに沿って南下して榎木町まで行った後は、隣の新烏丸通りに移るのですが、こちらはジグザグではなくて、また北端の東椹木町から南下します。その次も新椹木町通りを南下。その次はまた少しイレギュラーで、北東隅あたりの大文字町、末丸町、鉾田町、指物町をぐるりと回ります。その後は、河原町通り沿いに三条あたりの恵比寿町まで南下。それから、木屋町通りに沿って、二条の樋之口町から三条の上大阪町まで南下して終了。なお、末丸町、鉾田町の500番台の地番は土手町通り沿いに固まっているようで、ここらへんも何かルールがありそうな気もします。

番号の付け方については、細かい点では相違もありますが、基本的には、通りに沿って順番に付けているという点は共通していることが推測されます。つまり、inakanomozartさんの予想は、かなりいい線を行ってるんじゃないかと思います。
と、極めてテキトーな調査ですが、こんなもんでいかがでしょうか(笑)。

ちなみに、「元学区」という言葉は京都以外の方は聞いたことがないかもしれません。僕も詳しいことはよく知らない(汗)のですが、語源的には、読んで字のごとく「かつての小学校区」を指すもののようです。今では、統廃合等によって、現実の通学区とは一致していないようですが、依然、自治連合会等の単位として大きな意味合いを持っているそうです。


お願いついでにもうひとつ、京都市役所は建物が御池通りに向いている気がするのですが、もしそうだとしたら「寺町御池」より「御池寺町」の方が正確なような気がするのですがどうでしょうか?
実は、あの建物は西側の寺町通り向きが正面なんですよ。

すいません、ウソです(笑)。

実感としていちばんしっくり来るのは、「御池通河原町西入る」ですよね。何で「寺町通御池上る」なんでしょうか。何か歴史的な経緯がありそうな気がしますね。それこそ、市役所の建物が建つ以前に遡るような。いや、知らんけど(笑)。
[48953] 2006年 2月 4日(土)00:09:54紅葉橋律乃介 さん
(注)
[48940] 2月 3日(金)11:57:50 むっくんさん
北斗市のカントリーサインは以下の函館開発建設部のHPを参照してください。

 これと[48941]のリンク先はPDFファイルですね。
 うちでも読むソフトは入ってますが、起動に結構な時間がかかります。

 こういう起動に時間がかかるソフトがないと見られない場合は、(PDF)なり注釈を書いていただけないか、と思うのですが…。


[48943] 2月 3日(金)15:03:42 いっちゃんさん
北斗の件

 市長選挙には某健四郎なる議員に立候補して頂きたく…(笑)。
[48952] 2006年 2月 3日(金)21:53:39千本桜 さん
村田町の中心集落名を特定する
[44796]千本桜
中心集落名には取りあえず大字名を当てはめてみる。それでしっくりしないなら行政区名、それでもダメなら旧市町村名、それでもダメなら宿駅などの町場名、それでもだめなら現行市町村名などなど、あの手この手でぶつかるだけ。これが法則。

柴田郡村田町=中心集落名「村田」  ウォッちずで見る村田  Yahoo!地図情報で見る村田

村田町の核となる集落は白石川の支流・荒川が村田盆地に注ぎ込む谷口に発達し、小規模な市街を形成しています。この市街地には町役場、七十七銀行村田支店が立地するほか、古い商家の蔵が並ぶ街路、庭園が美しい龍島院、樹齢千年の藤の古木で知られる白鳥神社などがあり、どことなく古めかしい雰囲気が漂う町並みとなっています。近年は新しく整備された城山通りに郊外店の進出もみられ、古い商家の蔵が並ぶ街路に代わってメインストリートになりつつあります。また、市街地外縁部には東北自動車道村田インターチェンジ村田工業団地などがあります。

さて、この市街地をひとつの集落と見立てた場合、どのような地名で表せば違和感無く通じ合えるかです。
1・この町場は、藩政期の村田郷(郷は村と同義?でいいのかな)に形成されている。
2・明治22年、村田郷、小泉村、薄木村、足立村が合併して村田村(明治28年町制)が成立。旧村は新村の大字になり、大字村田(旧村田郷)は新村の中心的存在となる。
3・昭和30年、村田町、沼辺村、および富岡村の菅生地区が合併して現行の村田町が誕生。大字の地域ククリと名称はそのまま新町に引継がれた。沼辺、菅生には都市的集落が存在せず、唯一の市街を形成する大字村田に都市機能が集中している。

以上のことから、村田町の中心集落名は、藩政期の村名および明治22年から今日までの大字名に由来して「村田」。
[48951] 2006年 2月 3日(金)18:58:30むっくん さん
銀座コレクション
[33256]烏川碧碧 さん
銀座コレクション

石山銀座(滋賀県大津市)(ちょうど、地図の中心あたりです)はどうでしょうか。
1980年代でも「過去は栄えたんだろうな」って思ったぐらいですが。
今は、完全に廃れてしまっています。

[33437]今川焼 さんの
全国各地の中心市街地の商店街がたいへん栄えた時代があった。そしてそれを記録に残したいなぁと。その方法としてその時代を象徴する地名(厳密に言えば「地名」ではありませんが)である各地の「銀座」を収集してみたらと考えたということです。
という方針で銀座コレクションに採用しておられることを期待して石山銀座を推挙します。
[48950] 2006年 2月 3日(金)18:40:59【1】EMM さん
県庁所在地の市名と同じ名字の調査
[48949] りゅうさん
県名と県庁所在地名の違う県の県庁所在地と同じ名字の方知っていますか

市区町村雑学の山口県って山口さんがいっぱい?で調査元となっている須崎さんのホームページから該当する名字の数を拾ってみました。
なお、上記HPは電話帳に記載されている数を調査したものです。
読み別の集計は行われていませんので、県庁所在地の市名とは違う読みをする名字の数も含んでいる可能性があります。
(神戸は特に怪しいと思う)

札幌0
盛岡521
仙台151
水戸2388
宇都宮6369
前橋805
さいたま0
横浜1018
金沢15858
甲府3
名古屋984
84
大津8344
神戸4824
松江1691
高松11442
松山17846
那覇64

この中では松山がトップですが、県名の名字と合わせると7番目(山口→石川→宮崎→千葉→福島→福井の次)ということになります。



※追記。
浦和が185。
[48949] 2006年 2月 3日(金)17:51:45りゅう さん
名字!
県名と県庁所在地名の違う県の県庁所在地と同じ名字の方知っていますか
宜しくお願いします。
[48948] 2006年 2月 3日(金)17:51:1388 さん
寒っ!@京都駅地下ポルタ
今日は昼前に京都に着き、京都市の地名を調査中です・・は半分冗談ですが、私用で市内を歩いても、住居表示板と思われる看板や、民家の表札の書き方が気になって・・。これも一種の病い?(笑)
[48947] 2006年 2月 3日(金)17:44:18林檎侍[花笠カセ鳥] さん
バス
今日は節分ですが、豆はまかずに車庫に融雪剤をまきました。外出の際、スタックしたもので。
[48942] 2006 年 2 月 3 日 (金) 13:24:08 般若堂そんぴん さん
山形大学医学部付属病院に通院していた際に利用したバス
山形ー米沢間のバス「おりひめライナー」のことでしょうか。このバスは2002年12月に運行を始めましたが、
350日ほど(一年未満!)で廃止になりました。
山交バスは4月から上山ー仙台に高速バスを走らせるそうですが、吉と出るか、凶と出るか?

今年、カセ鳥の参加者の中に、九州の人がいます。もう関東方面からの参加は珍しくありません。
[48946] 2006年 2月 3日(金)17:26:47inakanomozart さん
京都市役所の所在地
[48932] 2006年 2月 3日(金) 00:42:35  たもっちさん
産業観光局観光部観光振興課のページ
Teramachi Oike, Nakagyo-ku, Kyoto 604-8571, JAPAN.
番地も無視です。ある意味、一番わかりやすいのかもしれません。
京都市中心部の住所(所在地)はこの方式で十分なような気がします。
第一、ごまんとある京都市の町名を熟知している人などほとんど存在しないし、実際町名だけ言われても普通の人はさっぱりでしょう。
ついでに、区名も省略しても、場所の特定化と言う意味では困ることはないようにも思えます。(笑)

総務局国際化推進室
488 Uehonnojimae-cho, Teramachi-Oike, Nakagyo-ku,Kyoto City, Japan 604-8571
こちらは町名入りです。が、「うえほんのうじまえちょう」というのが違和感があります。
「カミ」を分かりやすく「ウエ」と表示したというより、京都市の職員でさえ町名をよく分かっていない証拠のように思えるのですが・・・・(優秀な職員ばかりだと言ううわさだからそんなことないのかなぁ)

話はちょっとそれますが、「488番地」と言うと町の大きさに比べ番地が大きすぎると思い、地図サイトであちこち検索してみると、京都の番地は町ごと(いわゆる地番区域)に1番地から付けられているのではないようです。
ということは、例えば南北の通りの北方に基準地があって、そこから1番地、2番地と付けられているのでしょうか?
たもっちさん、気が向いたら教えてください。(たとえ、気が向かなくてもお願いします。)

お願いついでにもうひとつ、京都市役所は建物が御池通りに向いている気がするのですが、もしそうだとしたら「寺町御池」より「御池寺町」の方が正確なような気がするのですがどうでしょうか?
[48945] 2006年 2月 3日(金)16:52:51miki さん
雑学訂正依頼
http://uub.jp/zat/arai.html
千葉県八日市場市ですが、野栄町と合併して匝瑳市になりましたので、
千葉県の「市」の項は削除して下さいませんでしょうか?
[48944] 2006年 2月 3日(金)16:36:53inakanomozart さん
由比ガ浜、霞が関、自由が丘、緑が丘町
[48902] 2006年 2月 2日 (木) 01:39:07   みかちゅうさん
鎌倉市の住所では「由比ガ浜」のように「ヶ」ではなく「ガ」を使っています。「ヶ」は正しい漢字でもなく正しいカタカナでもない、という理由で「ガ」を使っているという話をどこかで聞いたことがあります。

「住居表示の際は常用漢字を用いる等できるだけ読みやすく簡明なものに」という基準があるからだと思われます。
一時期、この基準がかなり厳格に運用されていた時期があり、
「鎌倉市由比ガ浜」「東京都千代田区霞が関」「東京都目黒区自由が丘」「静岡市駿河区緑が丘町」等、
住居表示実施の際「ケ又はヶ」を「が又はガ」に改められた例が各地にあると思われます。
(町の名称として丁目を付ける場合はおおむね4・5丁目程度にとどめるようにという基準はさっぱり守られていないようですが・・・・)

なお、NHKの放送で「ケ」に対して、みかちゅうさんがおっしゃるように「漢字でもカタカナでもなく記号的なものである」と言う内容のものが放送それていました。
NHKでは、できるだけ「1か月」等のように書くようにしているということでした。
[48943] 2006年 2月 3日(金)15:03:42いっちゃん さん
北斗の件(寒っ!)
[48917]わたくし
何を隠そう昨日から明日まで函館に滞在しています。それも函館&北斗市境にかなり近いところに用事があります。
実は、今日も空いた時間に歩いて市境を見に行こうと思ったのですが、余りの寒さに途中で断念しました。
明日行けたら確認します。

[48933]紅葉橋律乃介さん
「新幹線に見える列車?」が描かれております。さすがに画像はまだ見当たりませんでしたが、すぐにどなたかの写真が見られ…ますよね?!

はい、本日実物を見てまいりました。デジカメは出張必需品なので写真も撮りました。
早速いっちゃん学園にアップしようと思ったら・・・。

[48940]むっくんさん
北斗市のカントリーサインは以下の函館開発建設部のHPを参照してください。

・・・。撮影場所まで一緒じゃないですか。
まっ、上磯・大野では共に▲だったのが、北斗市として●になったのだから良しとしよう。
[48942] 2006年 2月 3日(金)13:24:08般若堂そんぴん さん
Re: 大峠越え
[48902] みかちゅうさん
喜多方~熱塩温泉~米沢のレインボーライナーのことですね。
ありゃ,会津若松までは通っていませんでしたか.記憶違いか……
それにしても運賃が1000円というのは安すぎるのでは…。
所要時間を見ると米沢・山形間とさほど変わりません.以前,山形大学医学部付属病院に通院していた際に利用したバス(現在は廃止されたのか,山形交通のサイトでは見付かりません.というか,米沢周辺のバス時刻表や料金表も山形交通のサイト内にないようです)の料金と比較すると妥当な額にも思えますが,利用者数を考慮すればやはり安すぎるのかも.

屋根から下ろした雪で部屋の周囲がすっかり埋まってしまいました.光のほとんど入らない暗黒の中,窓の軋む音に怯える日々です.
[48941] 2006年 2月 3日(金)12:54:37むっくん さん
Re:北斗市のカントリーサイン
[48940]の自己レスですが、北斗市のカントリーサインの新幹線?は
JR東日本の新幹線試験車両 FASTECH360(E954)(8両編成)の
Stream-line形 先頭車両(1号車)にそっくりですね。
E954は将来の北海道新幹線の試験車両でもあると
言われていますから。
[48940] 2006年 2月 3日(金)11:57:50むっくん さん
北斗市のカントリーサイン
[48915]紅葉橋律乃介さん
北斗市のカントリーサインは、トラピスト修道院をバックに、新幹線っぽい列車が駆け抜けるデザインに決まりました。
[48926]ぺとぺと さん
新幹線っぽい列車は特急北斗でしょうか??

北斗市のカントリーサインは以下の函館開発建設部のHPを参照してください。
http://www.hk.hkd.mlit.go.jp/press/06012501/hyousiki.pdf
[48939] 2006年 2月 3日(金)07:29:37miki さん
広島でオフ会ですか?
[48938]88さん
広島でオフ会ですか?
私が参加するかは今の所、未定です。
決まり次第メールで報告します。
[48938] 2006年 2月 3日(金)04:06:5988 さん
いっちゃんさん西日本の人記念 第1回非公式瀬戸内プチオフ会
お知らせです。

皆様ご承知のとおり、”バケモノ”いっちゃんさんが、愛する妻子を小山に残して呉で寂しい思いをしていらっしゃいます。同じ西日本・瀬戸内の住民としてお慰めしようと、企画しました。

日時 2006年(平成18年)3月4日(土) 午後6時頃から
場所 広島市(詳細未定)
参加者 いっちゃんさん、88、・・・・(募集中)

参加意思表明、ご意見・ご質問等について
下記アドレスあてメールをご送付ください。私 88 あてに送付されます。
  20060304hiroshima%mail.goo.ne.jp    (「%」を「@」に置き換えて送付してください。)

広島市で行いますが、近隣居住の方はもちろん、経県値稼ぎの遠方からのご参加も歓迎いたします。
なお、広島版のフリーペーパーは2誌入手しておりますが、お店の紹介、プチオフ会での企画等もご意見をお伺いします。

以上、お知らせでした。
[48937] 2006年 2月 3日(金)03:11:02かすみ さん
駅名由来
わたしが提供できるのはしつこく尼崎ネタです。m(_ _)m

・武庫之荘(1丁目~9丁目)
・武庫之荘東(1丁目~2丁目)
・武庫之荘西(2丁目)
・武庫之荘本町(1丁目~3丁目)
・南武庫之荘(1丁目~12丁目)

阪急武庫之荘駅が完成したのは昭和13年、住居表示として武庫庄の一部を改正して
定められたのが昭和40年ですからね・・・。(^-^;
南武庫之荘はさらにその後の旧守部からの変更も含まれています。
(武庫之荘の駅名由来については[38279]で触れている通りです)
う~ん、なんだかややこしい。
こういった例を挙げると相当な数になってしまいそうな気がします。
「駅」がもろに付けられた地名は面白いなと感じたりするんですが
駅名にちなんだ地名は(個人的な感覚ですが)イマイチ面白さを感じられないのは
なぜでしょう??
[48936] 2006年 2月 3日(金)02:21:51【1】みかちゅう さん
県境越え路線・茨城編
関東地方の県境越え路線バスの第3弾です。東京都・神奈川県関係は[48774]に、埼玉県関係は[48792]を参考にどうぞ。また、駅や市町村の中心部以外の地名に地図のリンクを設定しました。多少は分かりやすくなるでしょうか。

<茨城・千葉間>
利根川の下流は川幅も広いので橋が限られるが、意外と路線の種類は多い。県境を越えるだけなら極端に本数が少ないところはないが、その先に進むのは佐原や銚子関係では少なくなる。

・[茨]神栖市波崎~[千]銚子駅…波崎地区は銚子市への流動が多く、銚子~波崎のみのバスはそこそこある。銚子から鹿嶋市方面へのバスは2ルート(利根川線・海岸線)のそれぞれが3往復程度あるが、廃止の検討対象にあがっているらしく矢田部~銚子あたりに短縮される可能性もある。
・[茨]稲敷市西代~[千]佐原駅…西代、常陸幸田、(旧)江戸崎町を経て土浦までつながる国鉄バスの名残。現在は桜東バスが代替しているが、路線はつながっている。また、水郷大橋を通る路線には潮来~(旧)牛堀町~佐原の路線や潮来~与田浦~佐原の路線もある。いずれにせよ茨城県に進む足がかりとなる。
・[茨]利根町利根ニュータウン~[千]布佐駅…利根川を渡ればすぐの布佐駅へ住宅地の住民を運ぶ路線。こんなところまで都心への通勤圏なのかと思い知らされる。
・[茨]守谷市パークシティ守谷~[千]北柏駅…つくばエクスプレスの開業で人の流れが大きく変わるかと思われたが、常磐線への流れも根強く路線が存続した。
・[茨]岩井市~[千]野田市駅…かつては埼玉県まで1本のバスだったが、芽吹橋の渋滞で遅延がちだったので野田市で分断された([48745]運び屋Aさん)。[48774]でも触れております。
・[茨]境町~[千]野田市関宿(~[埼]東武動物公園駅)…これも[48774]でも触れております。

番外編としてあるのが、[48922]で運び屋Aさんが触れている小堀循環(取手市)です。大利根橋を渡るバスはこれだけなので、利用してみる価値はあるかも。

<茨城・栃木間>
東北線沿いも水戸線沿いも真岡鉄道沿いもすべてダメ。しかし、県境越えが不可能かといえばそうでもない。
・[茨]城里町石塚車庫~[栃]茂木駅…1日3往復あるらしいもののちょっと不安。茂木町内は町営バスが走っているので、よく残っているなという気もする。
・[茨]常陸大宮市高部車庫~[栃]烏山駅…ここは珍しく那須烏山市営バスが越境してきている。那須烏山市のホームページには掲載されていないのでよくわかりません。烏山→高部の方向で乗車したことはあるが、接続するダイヤにはなっていなかった。

<茨城・埼玉間>
[48792]にまとめてありますので、そちらをご覧ください。

<茨城・福島間>
17年4月末に[茨]常陸太田駅~[福]矢祭町東館車庫が廃止されたので、つながる路線はない。少し歩けばつながるところとしては以下の2か所があるが、いずれも接続するチャンスは平日のみで1日1・2回程度。しかし東北へ進むならば避けては通れないところ。
・[茨]常陸太田駅~[茨]常陸太田市里川入口~<徒歩>~[福]矢祭町大ぬかり~東館駅…廃止された区間のうち、矢祭町の部分については町営バスが設定された。当然ながら県境の部分は引き継がれなかった。
・[茨]大津港駅~[茨]北茨城市平潟~[福]勿来駅…一見すれば路線がつながっていそうなものだが、県境に近い平潟集落で路線が切れている。切れている部分の距離は短いが、県境を挟む区間は本数が少ない。


次回は栃木・群馬編です。県境を越える路線は少ないはず。
[48935] 2006年 2月 3日(金)01:01:50くは さん
水町役場
 建物の入口のところに、タイトルのように表記されている役場を見ました。
 いったいどこのことでしょう?


 答えはここです。モノを大切にしながら準備をしているところに好感が持てました。

 以上、ちょいネタでした。
[48934] 2006年 2月 3日(金)00:54:10たもっち さん
コレコレ
[48917]いっちゃんさん
そこまでの余裕は残念ながら無いです。すいません
そんな、謝らなくても。お体のほうを大事になさってください。ロータリーはまたいつでも結構ですので(笑)。


[48930]みやこ♂さん
ううむ,残念~ (^_^;) 確かに小字くさいです。
どうもすみませんでした。小字をひとつ入れると、他に大量に存在することがわかっている他の小字をほっとくわけにいかなくなっちゃいますので・・・。何となくお役所的な考え方でイヤなんですが(苦笑)。

それと最近,地名コレクションアクセスランキング(昨日と今日:過去一週間)を眺める習慣がついてしまったんですが,
僕もよく見ています。個人的には、ロータリーが回文を抜くのを楽しみ(?)にしていたのですが、最近、回文のほうが好調なようです。この2つ、力の入れ具合が全然違うので、全く不本意なのですが(笑)。
[48933] 2006年 2月 3日(金)00:45:05紅葉橋律乃介 さん
北海道新幹線
[48926] 2月 2日(木)23:43:53 ぺとぺとさん
新幹線っぽい列車は特急北斗でしょうか??

 確かに「北斗」という特急はありますが、新幹線には見えないのでは?

 「新幹線に見える列車?」が描かれております。さすがに画像はまだ見当たりませんでしたが、すぐにどなたかの写真が見られ…ますよね?!
[48932] 2006年 2月 3日(金)00:42:35たもっち さん
RE:後始末から少々脱線
[48907]ゆうさん
はっきり覚えてないのですが、現場写真: http://blogs.yahoo.co.jp/tachikoma_2005_06/23188476.html の道路標示からみて、周回路を通らないと思います。
続報ありがとうございます。これを見る限り、やはり駅前広場的なものっぽいですね。でも、
現場写真: http://www.chugoku-np.co.jp/ekiden/eki1999/graph99/99g-4.html では人垣が邪魔(失礼)で、そこのとこがはっきりしません。
この写真、すごく気に入りました。「しゃもじ形」というところが、さすが広島という感じで(笑)。でも、やっぱり「ロータリー交差点」という感じではないですね。残念。


話は変わりますが、
確認しました。「フッタから拾った」というのは私の思い違いだったのでしょう。[48879]も訂正しました。
最近は私の書き込みに確認漏れが多いですね。自重します。
いや、違うんです。そういうつもりではないんです。
[48906]に書きかけて、やっぱり自信が無くてやめたのですが、実は僕も「河原町御池」と書いてあるのを見たような記憶があったのです。といっても、ずっと前の記憶なので、全くうろ覚えです。「市の公式サイトなのに、何で寺町御池じゃないんだろ?」と思ったような気がしていましたが、もしかしたら、全然違うところで見たのかもしれません。[48879]のゆうさんの書き込みを読んだ時に、その記憶がぼんやりと蘇ってきたので、「いつの間にか直したんだけど、ゆうさんは直す前に見たんだな」と思ったのでした。
ですので、誤りを咎めるような意図ではありませんので、お気になさらないでくださいな。
とりあえず、この件、真実は闇の中です。僕も一緒に思い違いかもしれません(笑)。


ところで、上記の「河原町御池」ですが、京都市サイトの中のどこかに使われていないかと探してみましたが、見つけることはできませんでした。でも、その代わりに、少し面白いことを発見しました。それは、住所表示の英訳の仕方です。
英語版トップページのフッタにはこう書かれています。
604-8571,488,Teramachi-Oike,Nakagyo-ku,Kyoto-city,Kyoto,Japan
「上本能寺前町」はすっかり無視です。外国の方には、あるいはこのほうが馴染みやすいのでしょうか。通り名と番地だけというのは、「ベーカー街何番地」とかいう表記にも通じるのかもしれません。ただ、通り名というよりは、「交差点+番地」という変な形ですが。
他にもないか探してみました。

総務局国際化推進室
488 Uehonnojimae-cho, Teramachi-Oike, Nakagyo-ku,Kyoto City, Japan 604-8571
こちらは町名入りです。が、「うえほんのうじまえちょう」というのが違和感があります。普通は「かみほんのうじまえちょう」と読んでいるはずです。

都市計画局都市景観部風致保全課
488,Kamihon'nojimae_cho,Teramachi Oike, Nakagyou_ku,Kyoto,604-8571
となっており、「かみほんのうじまえちょう」と読んでいるようです。日本人にとっては、「うえ」も「かみ」も同じ意味だし、違う読み方があってもいい、と思えるところですが、日本語を話さない人にとっては、日本語のこういう点は奇異に感じられるかもしれませんね。

産業観光局観光部観光振興課のページ
Teramachi Oike, Nakagyo-ku, Kyoto 604-8571, JAPAN.
番地も無視です。ある意味、一番わかりやすいのかもしれません。

以上のように、「正式な表記」を一応定めていても、それの英訳はきちんと決めてはいないらしいことがわかりました。


最後に余談ですが、公色サイト内には「河原町御池」は見つからなかったと書きましたが、日本共産党京都市会議員団HPのフッタに、
〒604-8571 京都市中京区河原町御池 市役所内
と書かれてあるのを発見しました。役所的な「公式な表記」に縛られなくてよいからなのか、一般市民にわかりやすい表記を敢えてしているのかもしれません。
ちなみに、自民党のほうはと言えば、
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上ル
と、これまたシンプルですが、微妙に「公式」に近いようです。
[48931] 2006年 2月 3日(金)00:23:40みやこ♂ さん
re:御嶽山コレクション
[48929] 今川焼 さん  「鹿沼市の御嶽山」
いやお恥ずかしい。丹波の 今川焼さん に地元のネタを伺うとは・・・。それにしても色々なソースをご紹介いただきありがとうございました。 では早速(だけど近日)御嶽山コレクションに追加させていただきます。
実は今,鹿沼市から書き込んでいるんですヨ・・・。かなりトホホなお話でした。失礼しました。
[48930] 2006年 2月 3日(金)00:16:46みやこ♂ さん
そうですか~ 大根村,残念っ!
[48905] たもっち さん
迷いに迷った挙句、不採用とさせていただきました。理由はただひとつ、今のところ、小字と思われるものは全部切り捨てているためです。せっかくの情報でしたが、申し訳ございません。字面的にはすごく気に入ったんですけどね・・・(笑)。
ううむ,残念~ (^_^;) 確かに小字くさいです。でもでも少しは“気に入って”いただけたみたいで嬉しいです。

それと最近,地名コレクションアクセスランキング(昨日と今日:過去一週間)を眺める習慣がついてしまったんですが,案外わたくしの「山系コレクション」も頑張っているみたいです。いつも10~30位くらいをウロチョロしてます。結構同じ位置にそろっているので,同じ人がひととおり眺めてくださっているのかも知れませんね。
[48929] 2006年 2月 3日(金)00:08:18今川焼 さん
鹿沼市の御嶽山
[48903] みやこ♂ さん
もしよろしかったら“いつものように”もう少し詳しい情報をいただけませんでしょうか
と、言われれば調べるしかないと、御嶽山(周辺地図)について土地カンのないなりにいろいろ調べてみました。
詳細な地図としては、こちらのページの一番下を。登山記としては、こちらのページや、こちらのページを参考にして下さい。
それで、どうやらわかったのは麓の鹿沼市(少し前までは粟野町)下永野に御嶽山神社というのがあるのですが、その背後の山にいろいろな名前のピークがあってそれらの総称を御嶽山と言うらしいということでした。弘法大師が開いたという山岳宗教の方ではかなり有名なところのようですね。

ちなみにこの御嶽山を含めて周辺は石灰岩地帯で、すぐ背後は佐野市(少し前までは葛生町)の飛び地であることや、この周辺は蕎麦が名物であることなど みやこ♂ さんご自身が以前話題にされています。(本当にご存じないのですか~?)
おかげさまで、葛生、仙波、飛駒、百川渓谷など過去に落書き帳に登場した地名の位置関係がよく理解でき大変勉強になりました。
[48928] 2006年 2月 3日(金)00:08:01ぺとぺと さん
職業由来町名
鋳物師グループに加えてやってください。小学生の時に、寺の鐘などを鋳造する「鋳物師」に由来する地名として習った記憶があります。

伊丹市鋳物師
[48927] 2006年 2月 2日(木)23:47:10牛山牛太郎 さん
ありましたよん。
みなさま、おばんでございます。

星野彼方さんへ。
地元の交通由来地名を見つけました。こちらです。
宮城県東松島市牛網字駅前1丁目~3丁目。JR仙石線陸前小野駅。(旧・桃生郡鳴瀬町牛網字駅前1丁目~3丁目)
いかがです?
[48926] 2006年 2月 2日(木)23:43:53ぺとぺと さん
レスなどなど
[48904]たもっちさん
旧丹波町がまさにこの例にあてはまります。縦貫道で新観音トンネルを抜けてすぐのところにあるものは、ビジョンダンマークという建物がデザインされていますが、27号線上の旧和知町との境目は琴滝が描かれています。こんな例はきっとたくさんあるような気がしますよ。
早速情報ありがとうございます。やはり北海道のように統一されている地域は少ないのでしょうね。旅先でしっかり見つけてきたいと思います。

[48915]紅葉橋律乃介さん
北斗市のカントリーサインは、トラピスト修道院をバックに、新幹線っぽい列車が駆け抜けるデザインに決まりました。
早速情報ありがとうございます。新幹線っぽい列車は特急北斗でしょうか??

[48911]Hiro(&TOKO) さん
そういえばDVD第7弾が6月に発売するようですね。
こちらも情報ありがとうございます。どうでしょうホームページで見ると2月15日予約開始となっていました。危うく予約し損ねるところでした。

[48885]YSKさん
たとえば前橋市新前橋町とか仙台市宮城野区東仙台など駅名からとられたと思われる地名もありますね。
[48895]k-aceさん
西宮市甲子園口も駅名からとられたと思われる地名です。
[48910]YASUさん
船橋市西船(西船橋駅)、同市東船橋、さいたま市南区南浦和も駅名由来ではないでしょうか。
ちょっとずれているかも知れませんが、宝塚市南口(阪急宝塚南口駅)、伊丹市北伊丹(JR北伊丹駅)、西宮市北口町(阪急西宮北口駅)なんかも、駅の開業年度等から考えて駅名由来と思うのですが、いかがでしょうか。

[48902]みかちゅうさん
あと、鎌倉市の住所では「由比ガ浜」のように「ヶ」ではなく「ガ」を使っています
江ノ電は「ヶ」を使っているので(由比ヶ浜・七里ヶ浜・稲村ケ崎)ややこしいですね。ちなみに鎌倉市立の七里ガ浜小学校はもちろんのこと、県立の七里ガ浜高校も「ガ」でした。
[48925] 2006年 2月 2日(木)23:33:15YASU さん
灯台下暗しであります。
[48923] 星野彼方 さん
駅名由来地名ですが、浜松市天龍川町の天竜川駅も駅名が先です。駅開設時は浜名郡和田村橋羽でした。龍と竜の字体が違いますが、戦後、駅名のみ新字体にしたためです。実は以前ここに住んでいて、住民登録時に市役所の方から字体の違いについて聞きました。

[48920] むっくん さん
柳ヶ瀬トンネル
1990年1月に乗車したのですが、乗客は私一人でした。
[48924] 2006年 2月 2日(木)23:06:42作々 さん
南風~枕崎~
お疲れ様です。

南日本新聞そのほかの報道によると、枕崎市が南薩3町任意協議会に対して合併の申し入れをしたようですね。
この件に関しては、8日の協議会で協議されるようですが、3町に対して頭を下げた枕崎市という構図がなかなか興味深いです。
[48923] 2006年 2月 2日(木)22:02:31星野彼方 さん
駅名由来今後の方針
まず事務連絡から

[48908] U-4さん
常滑市セントレア追加しました。ついでに対岸のりんくう町も追加しておきました。さらについでで関空のりんくうシリーズも追加しました(そんな町名だったのね)。

なお、抜けていたのは「空港」で検索されないからです(笑)。

[48909] N-Hさん
えーっと、[48913] EMMさんの記事の通りで港湾関係は対象外としています。私も即座に「やめとく」と返事したと記憶しております。

さて、数多くの方が駅名由来の地名を寄せられていますが、私の考えがまとまりました。いまのところ以下の方針で行こうと考えております。

1.今寄せられている地名は新しく「駅その2(仮)」という項目を設け、そこに採用する。今ある「駅」は「駅その1(仮)」に名称を変更する。それぞれタイトル下に注釈を入れる。
2.駅と地名、どちらが先かは厳密には精査しない。もちろん明らかに地名が何年も前である場合は対象外とする。また、その地名は確かに駅名由来であるという確証が無くても良い。
3.新興住宅地的な地名は対象外とする。例:○○台、○○丘など。
4.グレーゾーンは最終的には編集者が判断する。

というわけで、これから作業に入ります。追加は週末になるかと思います。

EMMさん適切なフォローありがとうございました。ただ、ふじみ野市はともかく、つくばみらい市はどうだろう?誕生は駅が先ですが、名称が決定したのはどっちが先?あ、こんな場合は私が決めるのか。難しいなぁ。米原市も微妙だし。ま、なんとかやっていきますんでよろしく。
[48922] 2006年 2月 2日(木)21:57:36運び屋A さん
県境を越える市内循環バス
[48848] みかちゅう さん
今年の1月までは金江津小学校→突合→竜ヶ崎駅のバスが休日の昼間に片道のみ1回という有様でした。
隣の利根町を基盤とする大利根観光自動車の路線が河内町西部の生板(まないた)地区にある
早井まで通じてます(河内町内のバス停は早井のみ)。取手駅東口を基点に下り夕1本・上り
朝1本夕1本(全て土休日運休、3本とも経路が異なります)、下りの1本は利根町から
一旦利根川を渡って我孫子市の布佐駅に立ち寄ります。(参考:いばらき路線バス案内所

で、上記路線の起点でもある取手市では利根川の対岸にある小堀(おほり)地区を結ぶ
“小堀循環バス”が運行されており、両地区を直接結ぶ橋が無い為、市街地から国道6号
大利根橋を渡って一旦我孫子市域を経由して小堀地区へ通じています。朝晩は毎時2本
昼間は1~1.5時間毎とまずまず本数があり、私も仕事で大利根橋を渡るときにやたらと
出くわします(^_^;)。ちなみに循環バス運行前には小堀の渡しという航路が生活の足
でしたが、現在も小堀側と市街地側2ヶ所の3地点循環で1日7本運行されています。
(参考:取手市HP
[48921] 2006年 2月 2日(木)21:43:16ただけん さん
色指定ですが・・・
[48822] オーナー グリグリ さん

わたしのノートパソコンの場合、氏名のところは、Hiro(&TOKO) さん 
と同色のほうがよりふさわしく見えますので、
そのように変更していただければ幸いです。
[48920] 2006年 2月 2日(木)20:54:37むっくん さん
県越えバス路線(滋賀県編)
[48774] [48792] みかちゅうさん、[48780] ryoさん、[48781] スナフキんさんが関東の県越えバス路線について、[48766] seifuhiroさん、[48788] まがみさんが奈良県の県越えバス路線について、[48814] かぱぷうさんが福岡の県越えバス路線についてあげられてますので、私は滋賀県の県越えバス路線についてあげてみます。

<滋賀・京都間>
京阪バス
(1) [滋]浜大津駅~[京]山科駅(2.5往復)
(2) [滋]西大津駅~[京]山科駅(6.5往復)
(3) [滋]藤尾・小金塚~[京]山科駅(27.5往復)   ←(1) ~(3) は同じ位置で県境を越えます
(4) [滋]比叡山頂~[京]京都駅(1往復)
(5) [滋]比叡平・比叡山頂~[京]三条京阪(1往復)
(6) [滋]比叡平~[京]三条京阪(21往復)
(7) [滋]山中町~[京]銀閣寺道(平日0.5往復)
京都バス
(8) [滋]比叡山頂~[京]京都駅(1往復)   ←(4) ~(8) は同じ位置で県境を越えます
(9) [滋]朽木学校[京]出町柳駅(2往復)
京阪宇治バス
(10) [滋]石山駅[京]維中前(2往復)   ←昔は「維中前」止まりでなく「京阪宇治駅」行き

<滋賀・岐阜間>
名阪近鉄バス
(11) [滋]伊吹山山頂~[岐]大垣駅(季節運行1~3往復)  ←3箇所も県境を越えます。
湖国バス
(12) [滋]伊吹山登山口[岐]名神関ケ原(1往復)  ←関ケ原町のHPによると「ケ」なんですね

<滋賀・福井間>
湖国バス
(13) [滋]木ノ本駅~[福]新道野(7往復)(県境を越えて一つ目のバス停が新道野) ←昔は「新道野」止まりでなく「敦賀駅」行き
西日本JRバス
(14) [滋]近江今津駅~[福]小浜駅(15往復)  ←こんなところ(国道303号沿い)に鉄道を作ろうとがんばっている人もいます

昔に比べて県境越えのバスの種類は減りましたが、それでも8箇所で県境越えします。
ちなみに、廃止された県境越えバスは
<滋賀・三重間>
JR西日本バス
[滋]草津駅・近江土山~[三]亀山駅  ←県境は東海道五十三次の最後の難所の鈴鹿峠でした
国鉄バス
[滋]近江土山~[三]湯の山温泉  ←県境は三重県側からの登山口でもある武平峠でした
<滋賀・京都・奈良間>
JR西日本バス
[滋]信楽駅~[京]加茂駅~[奈]奈良駅  ←この滋賀京都県府境は本能寺の変の後の徳川家康の伊賀越えのルートとも言われています
<滋賀・福井間>
JR西日本バス
[滋]木ノ本駅~[福]敦賀駅  ←柳ヶ瀬トンネル(鉄な人に有名です)を通っており、(13)の経路とは異なっていました
<滋賀・京都間>
帝産バス
[滋]石山駅~[京]三条京阪  ←(1) ~(3) と同じ位置で県境を越えていました
の5路線があり、過去には私の知る限り、上記の12箇所で県境越えをしていました。
[48919] 2006年 2月 2日(木)20:45:10EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第71号-3 [48913] の追記など
[48914] N-Hさん
了解いたしました。私も賛成です。
ありがとうございます。
ちなみに、[48913]は書くのに昼休みいっぱいかかってしまい、後から書き漏らしがあることに気づきました。
港湾関係を止めにした理由です。
実はN-Hさんが感じられたのとまさに同じで、「数が多そう」「検証が難しいのが多そう」と思われたことから「止めた方が良いがんねーか」(電話なので方言丸出しのやりとりでした)、ということにしたのです。
ただし、その時には「津」の話にまでは至りませんでしたが。
旧街道関係を止めにしたのもほぼ同じ理由。

ということで、辞退させていただきたいと思います。どなたか我こそはと言う方がいらっしゃいましたら協力は惜しみませんが……
了解です。
無理にお願いするような性格のものではありませんし、今回の件については「コレクション案」の方に入れることにします。
とはいえ、やはり港湾関係が由来となっている町名を網羅しようとするのはきつそう。
でも、例えば「港」「湊」の字を含むもののみにする、とかでまとめれば何とかなるようがします。
それでも数がありそうですから独立のコレクションとしてまとめた方が良いでしょうね。


#と、ここまで書いて思ったこと。
コレクション案に入れるときに「港湾由来町名」コレ、じゃなくて「港町」コレにしておけばもうちょっと敷居が低そうに見えるかも。

##コレクション案の整理は昨年の4月と10月にやってますので、次回は4月頃を予定しています。
[48918] 2006年 2月 2日(木)20:40:55maki さん
訂正
[48852]の記事にレスがありましたね。まず,    
秋田県  現在は全域「まち」。
と書いたんですが,見落としてました。1郡1町の美郷町(仙北郡)のみは「みさとちょう」と読みます。また,
3月以降は「ちょう」と読む町が発足する。
の町を載せときます。
3/20~ 三種町(みたねちょう) 3/27~ 八峰町(はっぽうちょう)の2町です。
あと,[48853]花笠カセ鳥さん
山形県は、河北町のみ「ちょう」と読みます。
ご指摘ありがとうございます。見落としてました。
ところで,そろそろ「平成の大合併」の皮切りになるんではないでしょうか。今後は100近い市町が誕生しますね。分からなくなりそう…。
最後に,もうずいぶん前の話になってしまうと思いますが,
[48868]グリグリさん
タイトルを「一宮市?一宮町?どっち?」から「越前市?越前町?どっち?」に変更
というのは過去に『「姶良町・吾平町」ってどこにある?』が『「江差町・枝幸町」ってどこにある?』に変更されて以来ですかね?これは過去に鹿児島県に2つあった「あいらちょう」のうち,「肝属郡吾平町」が周辺市町と合併,「鹿屋市」になったからですね。(ちなみに,もう1方の「姶良郡姶良町」は残っています。)
それから
一宮町は一つしか残っていません。
というのは,千葉県一宮町(長生郡)ですね。
という訳で,合併はこれからもどんどん進むと思います。では。
[48917] 2006年 2月 2日(木)18:34:09いっちゃん さん
んっ?
[48915]紅葉橋律乃介さん
北斗市のカントリーサインは、トラピスト修道院をバックに、新幹線っぽい列車が駆け抜けるデザインに決まりました。
 新聞の地方版では「1日午前9時から…作業を行う予定」とありますから、既に変更されているようです。
何を隠そう昨日から明日まで函館に滞在しています。それも函館&北斗市境にかなり近いところに用事があります。
実は、今日も空いた時間に歩いて市境を見に行こうと思ったのですが、余りの寒さに途中で断念しました。
明日行けたら確認します。

ただ、[48719]たもっちさん
今回は残念でしたが、またいつか機会があればぜひレポートをお願いします(笑)。
そこまでの余裕は残念ながら無いです。すいません。

しかし、1月23日からの宿泊地を列挙すると、
函館→札幌→呉(×2)→東京→小山(×2)→秋田→呉→函館(×2)→小山(×2)→呉・・・
この後もどうなることやら・・・。
加えて途中飛行機が欠航して空港に缶詰めになること2度。おかげで昨夜は39度以上の発熱。今朝から胃腸までも・・・。
[48916] 2006年 2月 2日(木)18:26:18でるでる さん
Re:市町村合併情報について(提案)
[48894]88 さん
(1)「合併情報」「合併以外の情報」をあわせた総合情報について

これは、合併情報リニューアル前の旧メニュー「1990年以降の変更履歴一覧」と「予定順一覧」を合わせた案になりますね。両旧メニューでは、合併情報と合併以外の情報を一緒に表示しておりました。

私も、この案には賛成です。「自治体変更情報」などの名称をいかがかしら。
(合併以外の自治体変更情報を紛らわしいかな?)

(2)元号表示について

各メニューの表の元号表示でしたら、おそらくグリグリさんの調整の方でなんとかなるかと。ねっ、グリグリさん(笑)
個々の合併情報内の部分もとなると、これは泣きそうです。だって、全部手入力なんだもん(^^;

とはいえ、メニューの表や個々の合併情報内の部分のどちらでも、編集ツールの段階での定義付けさえしておけば、西暦表示と元号表示の併用表示自体は可能なことだと思うのですが、あとは見た目のバランスの問題かな。さすがに個々の合併情報内の部分全てに元号表示も併用表示すると、見た目がしつこくなりそうですので、例えば日付順一覧の日付項目バーの部分や、個々の合併情報の詳細ウインドウ上部の「合併日」や「官報告示」の部分の日付などでの使用あたりが考えられそうですね。

元号表示については、その必要性の是非や、採用した場合の仕様も含め、検討したいと思います。

(3)五十音順一覧について

現在存在する市町村についてはデータベース検索等で一覧化は容易ですが、過去に存在した市町村を含めた一覧化は可能でしょうか。

2003/9/1~現在までの間ならば、データベース検索でその時点時点でのデータベース検索は現時点でも可能ですので、過去の存在した自治体についても、それに対応したデータベースの準備さえ整えば、更に過去の時点でのデータベース検索が可能になるかと思われます。

また、時期にはこだわらず、過去から現在に到るまでの存在した”全ての”自治体の五十音一覧については、まずは、そのためのデータベースの作成からになるかと思います。

そして、そこから、合併情報なり現在の自治体へとリンクを張ることは可能でしょうか

新津市(現・新潟市) 合併情報  ←こんな感じでしょうか?

詳しくはグリグリさんにお伺いして見ないとわかりませんが、機能的には可能だと思います。この案には、興味があります。時点時点でのデータベースの全てにというよりは、過去に存在した全ての自治体の一覧表での機能としてがよろしいかと。その(過去の)自治体が現在はどの自治体なのかや、それに該当する合併情報へのリンクの定義付けなどの作業も必要になりますが、この件もまずはデータベースの作成からになるかと。

(4)市町村数の推移について

市町村数の推移の表については採用の方向で考えております。
これもデータベースの作成後になるかと思います。。

#合併情報名称版(仮称)については、その後に更に検討させて下さい。m(__)m

グリグリさん、88さん、皆さん、よろしくお願いいたします。


[48606] グリグリさん
ところで今後のリニューアルについてでるでるさんと調整を進めていますが、まず、協議会のデータ定義を見直します

現在、合併情報の旧メニューで最後まで残っている「都道府県別協議会参加状況」は、グリグリさんと調整中の個々の合併情報の協議会種別や協議状態に関する定義見直しが落ち着き次第、順次取り掛かる予定です。この課題が改善されれば、合併情報の可能性が更に広がること間違いなし(大げさ?!)!!

皆さん、もうしばらくお時間をくださいませ!
[48915] 2006年 2月 2日(木)17:13:59紅葉橋律乃介 さん
地方標識
[48896] 2月 1日(水)23:47:34 ぺとぺとさん
現地では既に上磯町と大野町のカントリーサインが取り外されて、新しくなっているのでしょうか。どのようなデザインになるのか楽しみです。

 北斗市のカントリーサインは、トラピスト修道院をバックに、新幹線っぽい列車が駆け抜けるデザインに決まりました。

 新聞の地方版では「1日午前9時から…作業を行う予定」とありますから、既に変更されているようです。
[48914] 2006年 2月 2日(木)13:42:08【1】N-H さん
港湾由来地名
[48913] EMM さん
港湾関係については上記の通りです。
了解いたしました。私も賛成です。
逆に編集長から提案ですが、N-Hさんがコレクション化してみませんか?
うわ、そう来ちゃいましたか(大汗)
せっかくのご指名なのですが、
1.そもそも数が膨大そうであること
2.近代以降に限るとしても、由来時期を調べるのがかえって手間になりそうなこと
3.EMMさんご指摘のとおり、「津」「船」などのつく地名の判断に迷うこと
4.海上交通だけでなく河川交通も含める(○○渡など)となるとさらに増えること
などから、結局のところ日本全体の地名由来を調査するにも比する作業になりそうで、とても調査・まとめる時間がとれそうにありません。
ということで、辞退させていただきたいと思います。どなたか我こそはと言う方がいらっしゃいましたら協力は惜しみませんが……
[48913] 2006年 2月 2日(木)13:01:50【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第71号-2 交通由来町名コレのフォロー
えーと、昨日の[48889]をみると星野彼方さんちょっとパニクってる感じもあるので、編集長から若干フォローを。

最初星野さんからメールで連絡を頂いたときには、「高速由来の地名だけだと数的に寂しいので、鉄道の路線名由来のものや空港町みたいなのも入れて交通コレで行ってみたいんだけど」といった構想でした。
「交通」と言うくくりだとちょっと気になる点があったので電話をかけ、以下の点が検討を要すると思うがどうするか、と言うのを質問しました。

・港湾関係由来の地名はどうするか?
・旧街道由来の地名はどうするか?
・鉄道関係だと「駅前」「駅西」など駅由来の町名もあるがどうするか?

で、相談の結果、「基本的に当初の構想で進み、港湾由来・旧街道由来のものは対象としない」「駅関係は集める方向で考える」と言う結論に至りました。
また、内容にぴったり来るコレクション名がどうしても思いつかなかったので、「交通由来町名」としておいて説明文で対象とした地名を説明することにしたのです。
(様子を見て必要なら高速・鉄道・空港でコレクションを分割する手もある、と言うことも話したような記憶があります)
ただ、このときに「駅名由来」の話をしたかどうか記憶が定かでないのです。
西金沢駅のことが頭をよぎった記憶はあるのですが。
なので、駅名由来関係をどうするかは頭にない状態でゴーサインを出したことになります。

EMM的には駅名由来は悩ましい対象です。
国立のように確実に駅名が先であることが明らかであればいいのですが、駅ができる前にそのあたりでそのような通称が無かったのか、と言う検証が難しいところも多々あると思います。
また、再開発とセットでできたような駅の場合は駅名と地名のどっちが先なのか分かりにくいものがありそうです。
できれば「駅名が先であることがほぼ確実である」ことを確認してから投稿していただくと良いのかなぁ、と思います。

#ふじみ野市やつくばみらい市はどう判断すれば良いんだろう??



[48908] U-4さん
星野さんはまず「空港」の字が含まれる地名から集められたようです。
駅名でさえ上記のような感じですので、空港名まではまだ頭が回っていない状態、と思ってください。
深い意図はないはずですので…



[48909] N-H さん
港湾関係については上記の通りです。
数的にかなり多いと思うので、最初から1個のコレクションとして作る方が良いのかもしれません。
逆に編集長から提案ですが、N-Hさんがコレクション化してみませんか?
ただ、港湾関係の地名は「津」「船」のつく地名をどう判断するかでボリュームがかなり変わりそうですから、無理にとは言いませんが、どうでしょう?
[48912] 2006年 2月 2日(木)12:38:07てへへ さん
堺市の政令区の地域コード
堺市の政令区の地域コード(正式には、統計に用いる都道府県等の区域を示す標準コード)について、

[46519] Issie さん
同一県内に2つ(以上)の指定都市がある場合,2つめの方は 30 の間を取って 川崎市(14130),福岡市(40130) となるのがこれまでのパターンなのですが,大阪市の区の中で最後の 中央区 が 27128 で,堺市を 27130 とすると残り1つしか“新しい区”を設置することができなくなりますね。大丈夫かしら。

という懸念が解消されました。
今日の官報(1週間で削除されます)で堺市の政令区の地域コードが告示されています。
堺市のコード番号は27140番台になりました。さすがに通例どおりの番号の幅では大阪市の番号帯がきつくなるとの判断でしょう。
[48911] 2006年 2月 2日(木)12:37:37Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
再論「ケ」と「ヶ」・・・第8回速報
こんにちは。

さて、スナフキんさんご安心ください。鶴ヶ島市の回答がやってまいりました。

<2月1日午後受信分>
埼玉県鶴ヶ島市 「ヶ」

成立当時の資料が手書きであったため、その頃については特定できないとのことですが、現在では「ヶ」に統一して使用しているとのことです。

-----------------
水曜どうでしょうネタにけっこう反応していただき驚いています。

[48896] ぺとぺと さん
私は、リアルタイムで見ていないので、ぺとぺとさんがうらやましく思います。
「試験に出るどうでしょう」などは見ていないので、いつか見てみたいものです。
そういえばDVD第7弾が6月に発売するようですね。

カントリーサインなのですが、北海道については他地方と比べ思い入れが強いようなので、合併したらすぐ変わるような気がしますがどうなんでしょうか。。。
他地方では、たとえば合併したところなどは、下の自治体名だけ変更して、絵はそのままなどというケースもあるので、そういうところは場所によって絵が違っているかもしれません。
[48910] 2006年 2月 2日(木)11:44:32YASU さん
続:交通由来地名
船橋市西船(西船橋駅)、同市東船橋、さいたま市南区南浦和も駅名由来ではないでしょうか。
[48909] 2006年 2月 2日(木)10:34:25【1】N-H さん
交通由来地名
まず、星野彼方さんに質問。陸上、航空交通ときたら、海上交通由来の地名はどうしますか?
○○港とか、○○埠頭なんていう地名は山のようにありそうですが、明らかに交通由来としてもそれが近代以降かどうかは分かれそうですね。たとえば横浜市中区新港なんていうのは明らかに近代交通由来になるでしょうが、東京都大島町波浮港なんてのはずっと前からのものでしょう。きりがなさそうなのでやめるとしても、じゃあ「羽田空港」ならよくて「新港」ならなぜだめなのか、というのもまた一理ありそうです。

[48885] YSK さん
「駅」の字が入らなくても、たとえば前橋市新前橋町とか仙台市宮城野区東仙台など駅名からとられたと思われる地名もありますね。とはいえこの場合駅名が先なのか地名が先なのか一意的に判断しにくいですね。
ということで、「駅」の字がはいらない例でも、明らかに駅名由来の地名をひとつ。それはここ数日の書き込みでも何度か登場したもので、皆さん見逃していらっしゃるものです。
[48832]地球人さん
私も昨日は新横浜にいました
[48886] 熊虎 さん
ラーメン博物館も確か新横浜だったな、と思っていましたが
もう、おわかりのように、横浜市港北区新横浜です。
まさかあそこに先に「新横浜」という地名があって、後に駅ができたということはありえないでしょう。
他にも新幹線がらみの新駅に後から地名ができたところがありそうにも思えますが、すでにあがっている新倉敷駅前のほかはちょっと探したところ見当たりません。
と思ったら、微妙なのを見つけました。
それは福島県白河市新白河。ここは駅の所在地は西郷村なのですが……
[48908] 2006年 2月 2日(木)10:23:54U-4 さん
交通由来町名
またまた興味深いコレクションがスタートしましたね。
しかし次の町が入っていないのは、何か意図が働いているのでしょうか・・・

愛知県常滑市セントレア1~5丁目
[48907] 2006年 2月 2日(木)06:44:56ゆう さん
後始末
[48898]たもっちさん
南北の道を直進する車は多分周回路には入りませんよね。
はっきり覚えてないのですが、現場写真: http://blogs.yahoo.co.jp/tachikoma_2005_06/23188476.html の道路標示からみて、周回路を通らないと思います。

東につながる細い道が車の通れる道で、そこに出入りする車も含めて時計回りの一方通行となっているのであれば
車は通れます。でもこれも記憶があいまいなのですが、この細い道自体が一方通行でこの細い道からロータリに進入する車はなかったかもしれません。現場写真: http://www.chugoku-np.co.jp/ekiden/eki1999/graph99/99g-4.html では人垣が邪魔(失礼)で、そこのとこがはっきりしません。

[48906]たもっちさん
今、リンク先を見てみると、トップページの一番下には、
確認しました。「フッタから拾った」というのは私の思い違いだったのでしょう。[48879]も訂正しました。
最近は私の書き込みに確認漏れが多いですね。自重します。
[48906] 2006年 2月 2日(木)03:03:49たもっち さん
京都市役所の所在地の表示
僕のテリトリー(?)なので、話に加わりたかったのですが、完全に乗り遅れました(汗)。
今までの議論の流れに対しては特に言うことはないのですが、ひとつだけ気になったことが。

[48879]ゆうさん
ところで、私が[48779]に書いた
京都市中京区河原町御池上る上本能寺前町488
は、京都市公式Webサイトのフッタから拾ったものです。
とのことですが、今、リンク先を見てみると、トップページの一番下には、
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
と書いてあります。ゆうさんがご覧になったのもここでしょうか。だとすると、京都市のHP作成担当者がこの落書き帳を見ていて、あるいは、どこかからタレこみがあって、「あ、やば」と思って、そそくさと直してしまったのかな、というのは考えすぎでしょうか(笑)。
[48905] 2006年 2月 2日(木)02:09:49たもっち さん
地名コレ雑件
[48799]みやこ♂さん
たもっち さん の「字名の“村”」コレクションに推薦です。
群馬県邑楽郡邑楽町大根村はどうでしょう?
これなんですが、迷いに迷った挙句、不採用とさせていただきました。理由はただひとつ、今のところ、小字と思われるものは全部切り捨てているためです。せっかくの情報でしたが、申し訳ございません。字面的にはすごく気に入ったんですけどね・・・(笑)。

[48900]poplarさん
はじめまして、ロータリーコレ編集者のたもっちです。いきなりキリ番おめでとうございます(笑)。
これもロータリーの一部に入りませんか?
これ、すごくいいですね、形が綺麗で。空中写真だとその美しさがさらに堪能できますね。でも、非常に残念ですがやっぱり不採用とします。こんな円形の歩道橋は珍しいと思うので、番外編として入れようかとも思ったりもしたのですが、やはり「ロータリー」と見るには無理があるかなと判断しました。
でも、また何か発見したら是非教えてください。
[48904] 2006年 2月 2日(木)01:52:03たもっち さん
カントリーサイン
書こう書こうと思ってずっと忘れていました。と言っても全然大した話じゃないです。

先月21~22日に妻の実家の舞鶴に遊びに行ったのですが、2005.10.11発足の京丹波町、2006.1.1発足の南丹市ともに、縦貫道、国道沿いのカントリーサインはすべて旧市町村のままでした。南丹市は合併して間もないからしょうがないとしても、京丹波町は既に3か月経つのに、新町をアピールする気がないのでしょうか(笑)。
ところで、
[48896]ぺとぺとさん
それと、もうひとつカントリーサインに関して気になることがあるのですが、同じ自治体でも設置場所(道路)によってデザインが異なるケースってあるのでしょうか。
旧丹波町がまさにこの例にあてはまります。縦貫道で新観音トンネルを抜けてすぐのところにあるものは、ビジョンダンマークという建物がデザインされていますが、27号線上の旧和知町との境目琴滝が描かれています。こんな例はきっとたくさんあるような気がしますよ。
[48903] 2006年 2月 2日(木)01:40:00みやこ♂ さん
re:高原の定義は難しい
[48860] 今川焼 さん
「前日光高原」として
日光市から上都賀郡足尾町にかけた足尾山地の細尾峠・古峰原高原・横根高原一帯をさす。
と、また新手の高原が出てきました
ありゃ。「横根高原」ですか,初耳です。しかも「古峰原高原」と一緒になって入れ子式高原ですか。いや,すみません,「前日光高原」=「古峰原高原」との認識でした。そうなると横根高原のメインの山は横根山だとして,古峰原高原はどこなのだろう。三枚石(さんまいいわ)?それとも山じゃなくて古峰ヶ原湿原?まさか,地蔵・夕日?? ちょっとわかりません。

それから,
男鹿高原駅周辺がどんなところかも一応わかってはおりました。
さすが~♪ 実はわたくし,駅自体を目にしたことないんです。県道からちょっと入ったところですもんね。でも,この谷間の「男鹿高原」には入ったことがありますよ。そこそこの開放的空間ではありますが,地形として「たかはら」ではない,という印象ですね(←もっともオイラ,そっちはシロート)。
確か去年か一昨年は,冬もキャンプ場を営業していたみたいです(今年はどうかな)。雪の中で色々な体験ゲームの企画をラジオで放送していたような記憶がありますから。

[48886] 熊虎 さん
まぁ、私の仲間がうじゃうじゃいると思いますので、お出かけの際は鈴やラジオをお忘れなく(笑)。
います(笑)。


それと,[48860] 今川焼 さん で
三峰山のそばに御嶽山(永野御嶽山?)という山があるようです。「御嶽山・御岳山」コレクションには未掲載のようですが、みやこ♂ さんのお膝元ですし、
す,すみません・・・まったく存じ上げませんでした・・・。もしよろしかったら“いつものように”もう少し詳しい情報をいただけませんでしょうか・・・。どうもすみません。
[48902] 2006年 2月 2日(木)01:39:07みかちゅう さん
大峠越え、「ヶ」か「ケ」かの区別
[48792]の県境越えのバスはたたき台となる道路地図が家にないので先送り。全国調査もしてみたいのですが…。

[48849]いっちゃんさん
茨城県内の配車権を維持するためにこの数百メートルを残していたという噂
神奈川県の某社も休日に1往復だけ川崎市の登戸や小田原駅に足を延ばしていたり…。2002年以降の閑散路線の廃止の際にも残ったことから、いっそう気になります。

[48882]般若堂そんぴんさん
大峠トンネル開通後,会津若松・米沢間のバス路線が出来た
喜多方~熱塩温泉~米沢のレインボーライナーのことですね。(旧)国鉄日中線に沿って途中まで走るようですが、その先の建設がなされなかったことからも人の移動が少なそうなところです。それにしても運賃が1000円というのは安すぎるのでは…。

[48871]Hiro(&TOKO)さん
再論「ケ」と「ヶ」
普通に住所を書くだけなら大して気にしないようなことですが、かなりの自治体で基準が定まっているというのは意外でした。しかも一般的には「ヶ」を使う人が多そうなところ、「ケ」を主張する自治体もあるとは。
あと、鎌倉市の住所では「由比ガ浜」のように「ヶ」ではなく「ガ」を使っています。「ヶ」は正しい漢字でもなく正しいカタカナでもない、という理由で「ガ」を使っているという話をどこかで聞いたことがあります。
ついでに気になるのは[48875](スナフキんさん)の書き込み中の「葛」の他にも「樽」(小樽市)や「鯖」(鯖江市)、「逗」(逗子市)、「蓮」(蓮田市)などの表記も気になるところです。
[48901] 2006年 2月 2日(木)01:36:23【1】かぱぷう さん
日田市前津江町柚木(ユウギ)
[48877] 有明つばめ さん
調べてみたところ、旧前津江村の柚木地区は市外局番も福岡県八女郡側と同じ「0943」ですね。
もしかすると…と思い調べると、郵便番号もうきは市(839-14・浮羽郵便局集配)と同じ「839-1421」でした。
福岡県の郵便番号(上2ケタが80・81・82・83)が他県に食い込んでいるパターンは壱岐・対馬以外は無いとばかり思っていたんですが、これは発見でした。こちらこそありがとうございます。
[48900] 2006年 2月 2日(木)01:19:39poplar さん
これもロータリー?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示