都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [49000]〜[49099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[49000]〜[49099]



… スポンサーリンク …

[49099] 2006年 2月 10日(金)23:26:39【3】k-ace さん
合併数地名の補足
[49037]で兵庫県加西郡九会(くえ)村(現・兵庫県加西市)が合併数地名であると書きましたが、それについて補足しておきます。
九会村は、明治22年4月1日に、中野村、田原村、青野原下新田村、桑原田村、網引村、繁昌村、上宮木村、下宮木村、鶉野新家村の9つの村が合併してできました。

参考サイト:地名好きさんのHP「行政区画変遷一覧表」
兵庫県加西郡 自治体成立時

ちなみに、加西郡富合村、富田村(現・兵庫県加西市)は合併数地名ではないことが判明しました(私の[47728]で書き込んだ内容の追記)。
[49098] 2006年 2月 10日(金)23:07:44maki さん
看板が…
えーと,まず訂正ですね。
[49025]
陸前   宮城県  (南部(白石市,角田市と周辺の町を除く
と書いたんですが,その前に
陸中   岩手県  (上記以外の地域・陸前高田市・大船渡市・住田町を除いた全域)
と書きましたが,うっかり上の3市町を入れ忘れてました。上記の3市町は旧「陸前国」です。
さて,先日群馬県の「望郷の湯」に行った帰りのことです。
往路は 新大宮バイパス~さいたま市~中山道~鴻巣市~鴻巣・熊谷・深谷バイパス~深谷市~上武道路~渋川市~北国街道(どれも国道17号)~沼田市~国道120号
と行ったのに対し,
復路は 北国街道~渋川伊香保IC~関越道~練馬IC~目白通り~環八通り
で帰りました。そのうち関越道で起こった出来事です。
渋川から入ると市町村看板順は
渋川市~吉岡町~群馬町~前橋市~高崎市~玉村町~藤岡市
になります。ここまでは問題なかったのに,藤岡市の次がまぎれもなく堂々と「新町」だったのです。
おそらく,更新前でしょうか。埼玉に入ると
上里町~本庄市で本庄市の次がこれまた「児玉町」でした。これも作業前でしょうか。しかし,その後が
美里町~寄居町~小川町~嵐山町~滑川町~東松山市~坂戸市~鶴ケ島市~川越市~三芳町~所沢市(以下略)
でしたので,合併した「深谷市」と「ふじみ野市」が抜けていました。看板が外されていましたので,おそらく近いうちに更新されると思います。(寄居と小川の間は20㎞ぐらいかな。)
このように合併が進むとこのようなこともあるんだな。
ちなみに,「望郷の湯」は沼田市白沢町の国道120号沿い,道の駅「白沢」内にあります。雪が結構残ってましたよ。(・_・)沼田ICからは10分ぐらいです。(かからないかな?)あと,なんで渋川伊香保ICから高速に入ったかというと,料金節約だそうです。(それでも3000円。)では。    
[49097] 2006年 2月 10日(金)22:59:59seifuhiro さん
私も続いて
こんばんは、最近夕方から宵にかけての書き込みや、地名コレクションについての書き込みが目立つseifuhiroです。

[49071]yamada さん
私も他の皆さんと同様に、合併数地名コレクションを興味深く拝見させていただきました。これまた結構あるんですね。編集作業お疲れ様でした。しかし、奈良県がまだ編集されていないようなので、早速私も調べてみました。書き込む際に地名好きさんのホームページ、行政区画変遷一覧表を参考にさせていただきました。

まずは、平群郡三郷村(みさと・むら)。
町村制施行の際に勢野村、立野村、南畑村の3ヶ村が合併して誕生しています。
ちなみに、このときの三郷って、「さんごう」ではなく「みさと」と読むみたいですね。
現在の三郷町(さんごう・ちょう)は1966年4月1日に誕生し、それと同時に読み方も変更されています。

もう一つは、吉野郡四郷村(しごう・むら)。
この村も町村制施行の際に三尾村、狭戸村、大豆生村、麦谷村の4ヶ村が合併して誕生しています。
現在の東吉野村(ひがしよしの・むら)は1958年3月1日に四郷村を含む3ヶ村が合併して誕生しています。

まだまだ微妙な地名はたくさんあり奥が深いですが、私が調べられるのはここまでです。m(_ _)m

#余談ですが、「行政区画変遷一覧表」を見るとなぜかむじながいりさんのサイト、つかんぼやとのパラパラ地図を思い出しました。かなり難工事であることは承知していますが、私も気が向いたら奈良県のパラパラ地図を作ってみたいと考えています。
[49096] 2006年 2月 10日(金)22:44:30【1】北の住人 さん
ルシヤとキロロ
[49075] EMM さん
[49078] みやこ♂ さん
松浦武四郎の「ルシヤ」ですが、なんと発音したのかは?です。「ル・シ・ヤ」かもしれませんし「ル・シャ」かもしれません。語頭がラ行なのに「ヲルシヤ」とはならなかった様で。
現物を見たわけじゃないので、位置を確定できませんが、前後の地名から判断して、斜里側を「るうしや」と書いた古地図や、羅臼側を「ルサ」と書いた古地図があるようです。

ルシヤと似た感じで、山を挟んで両側に同じ地名がある(あった)のは、浦幌町と本別町の境界付近のこの辺り、浦幌町「貴老路(キロロ)」と本別町「嫌侶(キロロ)」。嫌侶はちょっと前の地図にはあるんですが、最近の地図からは消えてしまったようです。
[49095] 2006年 2月 10日(金)22:37:12ペーロケ[愛比売命] さん
重心に関する素朴な疑問
最近は多忙のため、だいぶ亀レスになってしまいましたが。

[48769]グリグリさん
感想文や過去ログでは「面積重心」という言葉が頻繁に使われていますが、厳密に言うとこれは誤りではないでしょうか。国土地理院は文字通り重心、すなわち質量中心であると言っています。つまり、標高を含めた都道府県の立体地形図による重心位置と考えられます。

「標高を含めた都道府県の立体地形図による重心位置」の意味するものは、

1.山の斜面を考慮した表面積を総合計したものの重心。
2.東京湾の平均海面を通る仮想球面もしくはジオイト面で切ったときの、立体的な山の質量の重心

の、二つの意味が考えられます。仮に前者の場合、標高差はたかだか3kmとはいえ、山岳地帯はかなり複雑な形状をしております。斜度が60度とかいう斜面は決して珍しくありません。小腸を伸ばすようなイメージで考えていただけたら、影響は決して小さいとは言えないと思います。また後者の場合でも、山岳部が高めに出ることはもちろん、平野部の値はほとんどゼロになります。場合によってはマイナスも。その場合はどうやって評価するのでしょうか?
 
 「面積重心」という言葉は、みなさんは単に「人口重心」との対比の意味で使われたと思うのですが、私には両者の違いが良くわかりません。ちなみに、各県の図心の求め方はここに載っておりました。
[49094] 2006年 2月 10日(金)22:15:54右左府 さん
合併数地名コレ
[49071] yamada さん
 合併数地名コレの編集作業お疲れ様です。合成地名コレとあわせて楽しませて頂いております。そういえば能代にもかなり昔に合併数名称の村がありましたんで、情報提供を。

山本郡三合村(みつあいむら)
 大内田村、機織村、仁井田村が明治9年に合併して誕生。
 翌明治10年、「榊村」と改称。
 昭和15年、他2町村と合併、能代市となる。

 町村制施行以前の、しかも短命の村ですが、いかがでしょうか。ちなみに、詳細はこちら(広報のしろNo.1008/PDF)に書かれています。
[49093] 2006年 2月 10日(金)22:09:35ahokusa さん
オリンピックの開催都市の条件とは
お久しぶりです。そして、遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
さて、いよいよ、今日の夜(日本時間では明日未明)、トリノ冬季オリンピックが始まります。
日本チームの活躍と数多くの感動、そして、スポーツを通しての国際交流に期待しています。
来年には2014年の冬季オリンピックの開催都市が決まります。(ちなみに、次回2010年の冬季オリンピックの開催都市はカナダのバンクーバーです。)立候補都市は7都市ありますが、私はアジアでの開催を強く望みます。なにせ、アジアでの冬季オリンピックの開催は1972年の札幌と1998年の長野だけですから。アジアからは韓国の平昌、カザフスタンのアルマトイ、グルジアのボルジョミが立候補しています。
日本も2016年の夏季オリンピックの開催を目指し、国内立候補都市を募っていて、札幌、東京、福岡が前向きな姿勢を示しています。(でも、個人的な意見ですが、前々回の開催都市が中国の北京なので、2016年の開催は無理でしょう。早くて、2020年大会ですね。)私は札幌か福岡での開催がいいですね。
しかし、都知事の「国内でオリンピックを開催できる都市は東京以外にない」という発言は(個人的に)腹立たしい反面、的を射ています。現在のオリンピック、特に夏季大会の開催都市は一極開催が可能な大都市に限られています。分散開催にすれば、もう少し小さい都市でも開催可能でしょうが、分散開催をするなら、競技を行う都市を結ぶ交通網がしっかりしていないとダメでしょう。
私は国内で次に夏季オリンピックの開催するのなら、大阪を推します。大阪は2008年の開催都市に立候補したのは記憶に新しいでしょう。
しかし、大阪は総合競技の国際大会を開いたことがないのではないでしょうか?
私はオリンピックの開催都市はアジア大会かユニバーシアードを開催経験があったほうがいいと思います。
日本でのアジア大会の開催経験のある都市は東京と広島の2都市、ユニバーシアードの開催経験があるのは東京、神戸、福岡の3都市です。
大阪は2008年のオリンピック開催のために先走って建設したものを使って、2014年のアジア大会を誘致しようという動きもあるようなので、ぜひ、2014年にアジア大会を開き、その実績を持って、2020年以降に日本に2度目の夏季オリンピックをもたらしてほしいです。
冬季オリンピックは競技が競技なので、開催地域が限られているためか、比較的小さな都市でも開催可能なようです。だからといって、片田舎の村で開催できるようなものでもありません。
皆さんはオリンピックの開催都市はどういう都市だとお考えですか?また、どの都市で開催してほしいですか(国内外問わず)?
[49092] 2006年 2月 10日(金)20:55:10有明つばめ さん
合成数地名
こんばんは。

[49071]yamadaさん

合成数地名コレクション、拝見致しました。

まず、地元の福岡県大牟田市(旧三池郡)から1つ。
明治8年に誕生した三池郡三里(みさと)村は、加納開(かのうびらき)・早米来(ぞうめき)・船津(ふなつ)の3村が合併してできた名称です。荒尾市との境界に近い地域に加納町・早米来町・船津町といった地名が残っていますが、恐らくこれらの場所に旧村があったのではないかと思われます。
なお、三里村は明治22年には川尻村と合併して三川村になりました(こちらの方は、既に合成地名コレクションに既にコレクションされていまするのを見かけました)。 わたしたちの大牟田(大牟田市のうつりかわり←pdfファイル)
大牟田市内には三里町や三川町という地名も残っていますし、三里・三川・川尻の各小学校もあります(但し、今春から三里・三川の両校は統合され、みなと小学校になりますが)。

あと、お隣の熊本県から。
玉名郡三加和町は、昭和30年に神尾村・緑村・春富村の3つの村が合併して誕生した合成数地名の町です(町制施行自体は昭和43年)。
そういえば、今年3月には菊水町と合併して和水町という、こちらも一応合成地名の町になりますね。
[49091] 2006年 2月 10日(金)20:22:1188 さん
フォローしてしまいました
[49090] がっくん さん
「角川日本地名大辞典 39高知県」は、私も所有していますので(四国4県は所有)、フォローします。私は「ン十年前」に卒論を済ませたので、がっくんさんは卒論に励んでください(笑)。
七里 ななさと
七里村
明治9~22年の村名。高岡郡のうち。本在家・柳瀬・沖野々・小野川・西影山・越行・志和影山の7か村が合併して成立。
七里
明治22年から昭和30年までは松葉川村の大字、昭和30年からは窪川町の大字。

今年3月20日の「高岡郡四万十町」発足後は、四万十町の大字ですね(七里甲、七里乙、七里丙、)。
合併協議会HPより、excelファイル


確かに、あやしいのは他にもいっぱいありそう・・・。
[49090] 2006年 2月 10日(金)19:54:28がっくん さん
調べてしまいました
[49071]yamadaさん
合併数地名コレクション、できている分を拝見しました。いいですね、けっこういろんな数字のがあって。でも高知県はまだなんですね・・・
ということで気になっちゃあ仕方がない・・・調べてしまいました。
とりあえず市町村制施行後について調べました。高知県はすべて旧村名です。以下に書きます。

幡多郡 八束村 現四万十市 8ヶ村が合併
吾川郡 三瀬村 現吾川郡いの町 勝賀瀬・楠ノ瀬・柳ノ瀬の3ヶ村が合併
土佐郡 十六村→分村編入現高知市/吾川郡いの町 16ヶ村が合併
長岡郡 三里村 現高知市 3ヶ村が合併
      三和村 現南国市 3ヶ村が合併
香美郡 三島村→編入?現南国市/香美郡野市町 3ヶ村が合併

○のついているものは、角川日本地名大辞典に合併数由来の記述がしっかり書いてあったものです。
八束村・・・8ヶ村を束ねた意
三里村・・・3ヶ村が合併したことによる。
三和村・・・3村が合併して新村をつくり、その和を求めて命名
その他はたぶん・・・のレベルで書いてます。
土佐郡十六村は、1928年に分割され、6つが土佐郡朝倉村(現高知市)、7つが土佐郡鏡村(現高知市)、2つは吾川郡神谷村(現いの町)、残り1つが吾川郡伊野町(現いの町)に編入されたそうです。みごとにばらばらになったものです(笑)
香美郡三島村については、1942年に香美郡日章村(現南国市)に入りましたが、神岡地区のみ野市町に入りました。

けっこうあるもんですね。市町村制施行前でも、高岡郡七里村などあやしいものがあります。
でも・・・卒論の最後の仕上げが残っているぼくにはここまでが限界(笑)
[49089] 2006年 2月 10日(金)19:52:1588 さん
プチオフ会
「いっちゃんさん西日本の人記念 第1回非公式瀬戸内プチオフ会」につきましては、おかげさまで、現在のところ(遠方の方を含め)総勢5人の参加表明があります。みなさま、よろしければお待ちしております。
[48939]miki さんも、レスありがとうございます(遅くなりました)。都合が付けば、お待ちしております。

詳細は、拙稿[48938]をご覧ください。
[49088] 2006年 2月 10日(金)13:00:46むっくん さん
寝台列車の将来について
[49085] かすみ さん
出雲の件もありますし、寝台車は廃止や縮小がこれからますます進むのでしょうか。
残念ですが、Yesの一言でしょう。
大都市圏を走る通勤電車は効率よく運用できますが、寝台車は一日一回しか使えないので非効率ですからね。そして、速さでは飛行機、安さでは高速バスに劣るためにJRは、寝台車を新製せずに古くなるのを待っているだけなのが現状です(サンライズ瀬戸・サンライズ出雲、カシオペア等は除く)。
こういったJR側の話とは別に、日本人の観光スタイルと相容れないので利用者はどんどん少なくなってきているとも考えられます。つまり、日本人はバカンスを楽しむ人(目的地まで飛行機等でさっさと移動して目的地でゆっくりする人)というのが大半で、かすみさんのように旅を楽しむ人(移動中の景色もゆっくりと楽しめる人)は少数派ですからね。
さらに、旅を楽しむ人にとっても、列車に乗り込む前にご飯と飲料の準備をしてから乗り込まなければならない、多くの寝台客車は古い昔の設備のままで、となると当然縮小や廃止という方向につながるのでしょう。残念ですね。
[49087] 2006年 2月 10日(金)01:32:47futsunoおじ さん
ただいま冬眠中。。。。。。
 この冬の寒さのため書込活動が停滞しています。
 反応したいテーマもあまりなく、あっても他の人が対応しているようなので。
 人間が他の動物と違うのは、冬眠中であっても太ることのようですね。

[49077] みやこ♂ さん
(略) たとえば,栃木・福島県境に「荒海山」という山があるのですが,地図には荒海山(太郎山)とあるわけですネ。これって「荒海山」が福島側からの,「太郎山」が栃木側からの呼ばれ方と承知しています。一息に「荒海太郎」と呼んでしまうこともあります

 現在、追い込みに入っている「双耳峰コレクション」に、「荒海山」もあります。
 福島側が「荒海山」、栃木側が「太郎山」の呼び名がある一方で、この山全体を「荒海山」として、2つのピークの西峰(標高点1,581m)を「太郎岳」、90m離れた東峰(三角点1,580.4m)を「次郎岳」としている資料もあります。 「コレクション」としては無名では扱いにくい事情もあり後者を採用のつもりです。
 奥深くにあるため人里から眺めることは難しいようですが、登山道がある点などから、若干福島側に分があると認識しています。
 さらに付け加えると、離れた位置からは個別のピークを認識することは難しいと思われ、西峰がやや南に位置しているため栃木側からは西峰が、福島側からは東峰が主に望まれるのかなと思います。 (なにしろ私自身は直接見たことが無いので、あくまで推測です。)


 数日前の新聞社のネット記事によると、豪雪で全国的に有名になった新潟県津南町では知名度が上がったことを観光等の面に役立てようと作戦を練っているようです。 何が可能かわかりませんが、アイデアのある人は提案してみるのもおもしろいでしょう。

 東京首都圏で生活していると、今居る場所の視点でしか世界を見てない気がします。 寒いときは、寒い所へ出かける勇気を持ちたいものです。 ( ・ ・ ・ と言って、どこにも行かない私です。)

 早く春が来てほしいものです。
 それでは皆さん、おやすみなさい。
[49086] 2006年 2月 10日(金)01:02:42みかちゅう さん
県境越え路線・栃木編
県境越えバス路線の第4弾として栃木県編をお送りします。東京都・神奈川県関係は[48774]に、埼玉県関係は[48792]、茨城県関係は[48936]を参考にどうぞ。自治体名・駅名以外の地名にはリンクを貼り付けておきました。

まずは前回の書き込みで洩れていた分を。
<栃木・茨城間>
・[栃]那珂川町馬頭~[茨]常陸大子駅…那珂川町の東の端、盛泉で町営バスと茨交県北バスが接続しているが、接続するチャンスは少ないようだ。馬頭側は烏山駅方面にJRバスがある。(参考:那珂川町営バス・馬頭谷川盛泉線時刻表
・[栃]烏山駅~[茨]常陸大宮市(旧・美和村)…[48936]をご覧ください。
・[栃]茂木町ツインリンクもてぎ~[茨]水戸駅…土休日のみ茂木と水戸から1往復ずつバスが来るが、半日ツインリンクでつぶす羽目になる(参考:ツインリンクアクセス)。平日なら御前山車庫新那珂川橋を歩くことになるが、休日より楽なのは間違いない。
・[栃]茂木駅~[茨]城里町(旧・七会村)…[48936]をご覧ください。

※地図には載っているものの、[栃]小山駅~[茨]結城市フォーク団地は16年3月限りで廃止されています([48849]いっちゃんさん)。

また、[48792](みかちゅう)では「古河から[栃]野木町にも進むことができない」としていますが、野木明神停留所が栃木県に入っているようです。だが、その先の野木駅方面に進むことはできません。

<栃木・群馬間>
両毛地区は県境で人の流れが大幅に減るということはない代わりに、全国的にも自動車保有率が高い地域です。20年以上前ならそれなりに県境をまたぐ路線があったはずですが、現存するのは1つもないようです。

唯一、県境を越えているのが太田市公共バス「そよかぜ」沢野・韮川線です([48794]YSKさん)。地図ではこの辺なのですが、バスはある程度の幅の道路を通さざるを得ないので「たまたま」県外にはみ出したという感じです。時刻はこちら

なお、両毛線沿いのこの辺で路線がつながっているように書かれている地図があるが、現在は廃止されていると思われます。

その他、邑楽郡や館林市で自治体運行のバスがあるが、県境を越えているのはなさそうです。

<栃木・福島間>
那須町から白河市にはきちんと接続している路線は存在しない。毎日3往復運行していて確実なのが、白河の関方面の県道76号経由。歩く距離が短そうだが、栃木側が水・土曜のみ1往復で使いにくい国道294号経由もある。那須町ホームページにダイヤが見当たらなかったので、とちぎエリア時刻表(PDFファイル)を参考。


これだけ調べていると関東平野一周なんていうのをやりたくなってきました。3月~4月にかけて減便と廃止が相次ぐでしょうから、実行するならお早めに。
[49085] 2006年 2月 9日(木)23:30:23かすみ さん
遠いものは遠い
十勝川温泉からです。
無事上陸は果たしましたが途中の風や雪による徐行で函館着が1時間遅れたために
その後の接続がすべて乱れ(50分の待ち合わせだったのに間に合わなかった)、
さらに乗る便すべてが遅れていたために帯広に着いたのは予定時刻から約2時間後・・・。
おかげで宿の夕食をキャンセルする悲しい事態に。(T-T)
唯一の救いは彩凛詩が見れたことです。

[49084]いっちゃんさん
利尻とオホーツクの話題はありましたが、日本海の話はまだ出てなかったんですね。
てっきりココでも出ていたと思い込んでました・・・。(笑)

今回で函館までの乗車も最後と思うと寂しかったです。
出雲の件もありますし、寝台車は廃止や縮小がこれからますます進むのでしょうか。
[49084] 2006年 2月 9日(木)19:40:55いっちゃん さん
図らずも・・・
まだどなたも書き込まれていないようですので・・・

[49056]かすみさん
今晩、日本海は無事に運行されるようですので予定通り
北の大地へと旅立ちます。

恐らく無事北海道上陸を果たされたであろう今日、函館新聞にこのような記事が・・・。
寝台特急「日本海」函館-青森間廃止
来月のダイヤ改正に伴い 乗客数少なく
3月18日のダイヤ改正で「日本海」は2往復とも青森発着となるそうです。
[49083] 2006年 2月 9日(木)18:43:49miki さん
4/1実施・県警の再編&名称変更
香川県警
・綾南署→高松西署
http://www.pref.kagawa.jp/police/kouhou/kankatsu/shokankatsu.pdf

栃木県警
・足尾署を廃止して日光署の管轄に編入
・黒羽署を廃止して大田原署の管轄に編入
・氏家署、喜連川署→さくら署
・黒磯署→那須塩原署
(管轄が那須塩原市、那須町に変更)
・石橋署→下野署
・烏山署→那須烏山署
・馬頭署→那珂川署
http://www.pref.tochigi.jp/keisatu/osirase/osirase-zyoureikaisei.html
http://www.pref.tochigi.jp/keisatu/osirase/pubcome-img/hayawakarimap.pdf
[49082] 2006年 2月 9日(木)12:44:21U-4 さん
地名コレクション
その1 鉄道駅由来の町名

裏付けは取っていませんが、JR新守山駅開業が昭和38年、住居表示は昭和43年頃からなので、かなりそれっぽいと思われます。

名古屋市守山区新守山、新守町、新守西


その2 合併数地名

yamadaさんも毎日ご覧になっているようなので一件提供。こちらは裏づけ済。

愛知県東春日井郡雛五村(現在の春日井市のJR神領駅南側一帯)

明治22年、まだ独り立ちもできない小さな5村が一緒になって大きく育つように、と命名されたそうです。しかし、明治39年には篠木村と高蔵寺村に分裂、わずか17年の命でした。一緒になれたのは半世紀たった昭和33年、高蔵寺町の春日井市編入時のことです。
そんなわけで、村名の痕跡は幼稚園と喫茶店のみ、地元でも「ひなご」といえば幼稚園のことで、地名と認識している人はほとんどいないと思われます。
[49081] 2006年 2月 9日(木)12:04:51小松原ラガー さん
都賀川、大石川、・・・一地元民の感覚
小松原ラガーです。2月に入って初投稿です。

[49032] YSK さん
[49035] ニジェガロージェッツ さん
[49046] YSK さん

都賀川(大石川)の呼び名ですが、超地元民の感覚としては国道2号線、あるいは阪神電鉄以南が大石川、それ以北、阪急電鉄の北側の分岐点までが都賀川という感覚です。といっても、大石川という呼び名そのものが、バス停を除いて死滅方向ではと考えています。

阪急とJRの間に山手幹線という(と呼ばれている)道路がありますが、つい最近まで(といってももう2年近くになるのかな?)都賀川の近く、山手幹線に面して灘区役所がありました。(区役所がJR六甲道の南側に引っ越してからはバス停も「灘区役所前」から「将軍通」に変わっちゃいましたが・・・)
で、丁度山手幹線あたりを中心に都賀川はきれいに整備され、区民の祭りなどのイベントも行われるようになりました。結果、我々住民としても
A:「今度の日曜のお祭り、場所どこやったっけ?」
B:「都賀川よ」
てな会話が交わされている次第です。すなわち、「都賀川」と言っただけで川をさすのではなく、川と山手幹線の交差するあたりの地名をさすという感覚があります。

逆に「大石川」という名称ですが、・・・う~む、ほとんど会話の中に出てきません。私の生活圏が国道2号線より北側にやや偏りがあることもあるのでしょうが、「大石川」と言うくらいなら地名としての「大石」の方が圧倒的に多いような気がします。
#一般に川を特定するケースより場所を特定するケースが圧倒的に多いだけかも知れませんが。

尚、河口の東側にこんなところがあって、たまに子供達を遊ばせに行きますが、ここのページのアクセスマップ(MapFan)でも「都賀川」と表記されています。

[49046]でYSKさんがご紹介されているホームページの方は「子供の頃から都賀川なんて聞いたことがない。」とのことを書かれていますが、我々のように後から移り住んできたもの、というか、現在の子供達の世代は逆に「大石川ってどこ?」という時代が来るのかもしれませんね。

以上、あくまで感覚としての話で申し訳ありませんが、補足情報まで。

[49056] かすみ さん
今晩、日本海は無事に運行されるようですので予定通り
北の大地へと旅立ちます。

いいなぁ。私も現世を離れてどこか別世界へ飛び出したいです。正月からのブルーからまだ立ち直れていない・・・
[49080] 2006年 2月 9日(木)10:00:58山中鹿次 さん
地方自治体の首長逮捕に思う
 昨日、宝塚市の市長逮捕のニュースが流れ、その前の市長もトラブルがありました。同じ市でということより、前の人がレベル低いとその人より、倫理や能力が高いことより、とりあえず手っ取り早く選挙で勝てるが優先され、候補者の資質がどうしても下がるのだと思います。和歌山市なんかも今の市長になるまで、三代くらいそういう問題がありました。
 それと市長など自治体の首長の裁量が大きいと今回のようなことが起きる素地を生むし、さりとて職員の集合体で自治体が動くと、どうしても職員の厚遇になりがち。でもこのサイトを見ている人はともかく、市の行政なんてみんな関心がない。大阪市なんてああいうご存じの問題が出てきて、出直し選挙になっても投票率3%アップで33%。こういう意識をなんとかしなければ行けませんね。
[49079] 2006年 2月 9日(木)05:16:52笠津前浜 さん
雪雪雪
ここ数日雪が続いています。積もってはいないのですが、運転には神経を使います。
地名コレランキングとは、なんといなげなものを(^_^;冗談ですよ、職業由来町名は水面下で作業を進めていますことここに表明しておきます(^_^;

[48882] 2006 年 2 月 1 日 (水) 19:42:22 般若堂そんぴん さん
大峠トンネル開通以前の国道112号線(山形県側)はかなり傷んでいたのでしょうか,自家用車で通るのにも怖い思いをしました.あそこをバスが走っていたとは!

大峠の様子をアップしているサイトは結構ありまして、その道は狭く崖が迫り九十九折れが延々と続き、行ったことがない私でも車が走るには怖そうな道だと想像がつきます。まして冬季閉鎖が長期に及ぶとなれば・・・。東京都交通局のページにて昭和29年当時運行されていた車輌を見てみると今で言う中型くらいの大きさでしょうか、大峠に同じクラスの車輌が走っていたとも限らないのですが、ボンネットバスがそろそろと峠を目指している姿が目に浮かぶようです。
[49078] 2006年 2月 9日(木)02:11:38みやこ♂ さん
北海道がプチブーム?
[49065] 北の住人さん
ご教示いただきありがとうございました。「ルサ」も「ルシャ」も同じですか!過去どこかで例示した「何かを挟んで両側に同じ地名があるんだよコレクション」にいいかも。
北海道にはよく行きました。海沿いを一周したり,山巡りをしたり・・・でもなぜか,コースがみんな反時計回りなんですよねぇ・・・。
そもそも就職のウワサもあったくらいで(そしたら「住んだ」の経県値がアップしてたんだなぁ),大好きなんです北海道。さすがにルサ乗越には行ったことはありませんけれど。
[49077] 2006年 2月 9日(木)01:57:58みやこ♂ さん
ヤヌス
[49050] N-Hさん, [49073] EMM さん。
「呼び名が複数ある地名」
「山の別名コレクション」をほったらかして,闇コレ計画進行中の“みやこ♂”であります。
このお話は確かかなり以前,オーナーさんがおっしゃっていたんですよネ。それが心の中に引っかかっておりまして・・・。

さて「山の別名コレ」につきましては「呼び方が2つ(以上)ある山」というよりは「異なる場所から違う名前で呼ばれている」という意識でありました。なので今となっては「むしろ捜し出すのが大変かな」と思っているくらいで。「複数の名称で呼ばれている山」だと,文字通り山ほどあります。

それでも栃木からまりでいくつか押さえてあります。たとえば,栃木・福島県境に「荒海山」という山があるのですが,地図には荒海山(太郎山)とあるわけですネ。これって「荒海山」が福島側からの,「太郎山」が栃木側からの呼ばれ方と承知しています。一息に「荒海太郎」と呼んでしまうこともあります(それと[37089] で書いた,那須の大倉・三倉もそうですね)。
[49076] 2006年 2月 9日(木)01:23:23紅葉橋律乃介 さん
大きな北海道を小さく見たい
 さっそくのコメントありがとうございます。

[49067] 2月 8日(水) 22:04:08 k-aceさん
むじながいりさんも北海道・完全版で支庁・国変遷というものをつくっておられますね。

 盗作したわけではありません(笑)。
 地図もそうですが、色分けしてみたかったんです。同じ色もありますが…。

 わたしは「北海道」(周辺の島を除いたもの)は画面内に収まって欲しい・千島列島も同じ縮尺で入れたいという、無茶な悩みがありました。
 結果的には、横にむやみに大きな画像になってしまいましたね。


[49068] 2月 8日(水) 23:21:43 むじながいりさん
やはり地元の方の作成は違いますねぇ。

 細かい日付が入っているのがポイント? なかなか月日は見かけないですね。
 
 ここで困るのが、北方領土や千島列島の扱い。白で良かったものやら…。


[49070] 2月 8日(水)23:39:41 北の住人さん
まさに支庁の原型ですね。形の変化が面白いです。

 「郡の変化」も入れたかったのですが、町村制以前の戸長役場時代ですから、そこまでは分かりませんでした。
 国界や3県時代の境界線も省いています。と言うより、支庁の設置よりも前に、既に有名無実化しているではありませんか。そして、「郡」の存在も同じく。

 それにしても、本当に形の変化は面白いですね。定着するまでの迷走振りが見て取れます。
[49075] 2006年 2月 9日(木)00:39:28EMM さん
ラ行の真ん中と言えば?ルさ!(寒)
[49047] みやこ♂さん
よくよく地図を見てみましたらこの乗越,ルサ川とルシャ川の分水嶺にあるわけですね!こりゃおもしろい。ほとんど同じ響きの言葉,ですねぇ。

[49065] 北の住人さん
アイヌ語では「sa」と「sya」の区別がありませんので、このような語があったとしたら、「ルサ」も「ルシャ」も同じものです。
「ルサ」あるいは「ルシャ」の、実際のアイヌ語の地名が何だったのかわかりませんが、松浦武四郎の図には両方とも「ルシヤ」となってます。

山のあっちとこっちに同じ名前の川があると紛らわしいので、「ルサ」と「ルシャ」で区別したんでしょうか?
ところで松浦武四郎の図中では「ルシヤ」となってるんですね。
もしかして語源は「Russia」…な訳はないか…??
[49074] 2006年 2月 9日(木)00:34:58YSK さん
西陣・北野
拙稿シリーズ京都を歩くの更新を開始しました。今回は第5集「西陣・北野まち歩き」と題して、3本の地域文にまとめていく予定です。その1本目である、第十一段 千本通から西陣へをアップしています。変わり行く西陣を感じてください。
[49073] 2006年 2月 9日(木)00:27:20EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第72号
[49050] N-Hさん

国内限定といえども、「呼び名が複数ある地名」と言うくくりでは無限と言っても良いほどあると推定します。
正直なところ、手を挙げる方がいても私は思いとどまるよう申し上げることになるでしょう。
もしどうしてもやるとすると、特定の地形でくくり、しかも「ウオッちず上に記載されているもの」など調べる範囲を限定しないと難しいと考えます。

(以前にみやこ♂さんから「山の別名」のコレクション化についてご提案を頂いた時に、集める範囲をある程度決めた上でないと難しいのでは、と言うようなレスをした覚えがあります)
[49072] 2006年 2月 9日(木)00:24:40般若堂そんぴん さん
ゆきとうろう vs ゆきどうろう
数日前,NHM山形の地方ニュースで米沢の「雪灯篭まつり」の「雪灯篭」を「ゆきとうろう」と発音しているのに驚きました.さらに,2月8日の新聞折り込み広告に「雪とうろう」とあって,これはどうしたものか,と思いました.この折り込み広告には「主催/中央にぎわいづくり委員会 共催/米沢市・米沢商工会議所 お問い合わせ/米沢市商工観光課」とあるではありませんか.
雪灯籠まつり(ゆきどうろうまつり)がいつのまにか「ゆきとうろうまつり」になったのでしょうか?
因みに,「広辞苑」には「ゆきどうろう」とあります.
早速,市の商工観光課に問い合わせたところ,最初に応対した方は「正式には『ゆきとうろう』」と言ったのですが,後に担当の方と話したところ,「過去のパンフレットなどでは『ゆきどうろう』」「国語辞典でも『ゆきどうろう』」ということが確認できました.
米沢市民憲章に「教養を高め文化のまちをつくりましょう」とありますが,米沢が「非文化都市」にならずにすんで良かった,と思いました.

NHK山形にも問い合わせたところ,「『ゆきどうろう』が正しい」ので,今後はそのように統一するとのこと.
まずは一安心です.

……「ゆきとうろう」だと,「雪蟷螂」(ゆきの「カマキリ」)のように感じます.
[49071] 2006年 2月 8日(水)23:53:59yamada さん
先は長い・・・かもしれない
[49037]k-aceさん、情報ありがとうございます。九会村追加しました。

私も全都道府県調べていこうとは考えておりますが、あと一ヶ月はまとまった時間がとれないので、コレクションの充実にはまだまだ時間がかかると思います。
「コレクション」なのにあの村の名前が出てないぞ、とお思いの方、是非情報を頂きたく思います。
可能な限り早くコレクションに反映します。今後は落書き帳をほぼ毎日チェックできますので。
[49070] 2006年 2月 8日(水)23:39:41北の住人 さん
北海道支庁図
[49063] 紅葉橋律乃介 さん
以前から範囲が気になっていた「○○郡他○郡役所」なんですが、この図を見ると良くわかります。まさに支庁の原型ですね。形の変化が面白いです。
[49069] 2006年 2月 8日(水)23:37:20ぺとぺと さん
コスト&愛着
[49064] デスクトップ鉄さん
力作「市代表駅」拝見いたしました。四条畷駅って大東市にあるのですね。片町線は一時期毎日のように利用していたので、駅名表示板を見ているはずなんですが・・・。自分の観察力のなさにちょっぴり反省です。
さて、
以前は、市町村合併で旧国名市が誕生すると、しばらくして駅名も「*市」となることが多かったのですが、今後は竜王が甲斐市となったり塩山が甲州市と変更されることはないと思います。
についてですが、私もまったく同感です。駅名の変更には相応のコストがかかりますし、地域住民の既存駅名に対する愛着といった事情等もあるでしょうから、今後は観光客誘致など明確な目的がない限り、あまり行われないように思います。

ところで、駅名変更関連で気になっているのが近鉄の上野市駅です。「市」を取るくらいの変更はあってもおかしくないと思っているのですが。(でもそんなことを言いだしたら、京都の向日町駅や静岡の豊田町駅はどうなるんだ、ということになってしまいますね。)

[49042] seifuhiroさん
「八木西口駅」の情報ありがとうございます。「八木西口」は「大和八木」との位置関係でいうと南にあるので、鉄道会社的には「八木南口」でもよさそうなものですが、きっと八木町の西側という意味が込められているのでしょうね(勝手に納得)。
[49068] 2006年 2月 8日(水)23:21:43むじながいり さん
布教活動
[49063] 紅葉橋律乃介 さん
やはり地元の方の作成は違いますねぇ。[49067] k-ace さんのおっしゃっているよそ者の私の中途半端なダイジェストとはえらい違いです。

そんなすばらしい地図群をパラパラ地図にしてみませんか。今なら3種類の文字列追加と1種類の簡単な書き換えだけで、お手軽にパラパラ地図になっちゃいます(笑)
[49067] 2006年 2月 8日(水)22:04:08k-ace さん
たぶんご存知だと思われますが…
[49063] 紅葉橋律乃介さん

むじながいりさんも北海道・完全版で支庁・国変遷というものをつくっておられますね。
パラパラ地図北海道

でも、紅葉橋律乃介さんのほうが詳しいですね。
[49066] 2006年 2月 8日(水)21:36:04星野彼方 さん
合併により変わるかもしれない駅名
[49064] デスクトップ鉄さん

以前は、市町村合併で旧国名市が誕生すると、しばらくして駅名も「*市」となることが多かったのですが、今後は竜王が甲斐市となったり塩山が甲州市と変更されることはないと思います。

地名コレクションの作業をしていて、ここは駅名が変わるかもしれないなぁ、と思った駅があります。
それは水沢江刺駅。もともとが二つの市名をつないだけなので、近いうちに「奥州市」駅になるかもしれません。

連絡:地名コレクションは更新しています。駅名由来は数が増えてきたのでちょっと変えようと考えています。
[49065] 2006年 2月 8日(水)21:01:44北の住人 さん
ルサ川とルシャ川
[49047] みやこ♂ さん
アイヌ語では「sa」と「sya」の区別がありませんので、このような語があったとしたら、「ルサ」も「ルシャ」も同じものです。
「ルサ」あるいは「ルシャ」の、実際のアイヌ語の地名が何だったのかわかりませんが、松浦武四郎の図には両方とも「ルシヤ」となってます。
これは私的な解釈ですが「海のほうに行く道」というような感じになると思います。この川を遡れば半島の反対側に出る、という意味があったのかもしれません。この行程は、古くから羅臼側と斜里側を結ぶ要路だったようで、松浦武四郎も記しています。
[49064] 2006年 2月 8日(水)20:54:33デスクトップ鉄 さん
市の代表駅
[49004] ぺとぺと さん
少々視点は変わりますが、ここ最近町同士の合併により新設された市の代表駅については、駅周辺の発展状況や駅の格による選定ではなく、市役所の近接地とする傾向があるように感じますがいかがでしょうか。

JTB時刻表編集部はそのような基準を設けているようですね。市名と同じ駅がない新設市についてはやむをえないと思いますが、岡崎まで変えてしまったのは行き過ぎでしょう。それなら、横浜市は関内だし、京都市は京都市役所前に変更する必要がある。

私のサイトに、市代表駅というページを設けています。私の基準は、そこにも書いてありますが、市名と同一の駅名、市名を含む駅名、市役所に近い駅の順です。

最近の市町村合併で、市名と同一の駅名がどんどん減っています。市名と同一の代表駅は、2004年4月の497(77.2%)から489(69.6%)に減ってしまいました。そして市名とまったく関係のない代表駅は、63(9.8%)から126(17.9%)に倍増しました。

以前は、市町村合併で旧国名市が誕生すると、しばらくして駅名も「*市」となることが多かったのですが、今後は竜王が甲斐市となったり塩山が甲州市と変更されることはないと思います。

ところで「市代表駅」は、2004年9月というまずい時期にはじめてしまったので、頻繁に更新を余儀なくされています。その参考にさせてもらったのが、このサイトとの最初の出会いでした。
[49063] 2006年 2月 8日(水)20:53:41紅葉橋律乃介 さん
支庁の管轄区域地図
 ずうっと前に、「そらちず」という北海道空知地方にある市町村の変遷図を作ったことがあります。
 これは本当に簡単に作ったもので、その後むじながいりさんの「パラパラ地図」という素晴らしい変遷図の存在を知り、恥ずかしくて北海道全体の図は諦めておりました。

 とは言え、やっぱり北海道全体の地図は作ってみたいもので…。
 市町村ではなく、「支庁」に着目してみました。

 グラフィックソフトの使い方がさっぱり分からないので、ウィンドウズに付いている「ペイント」だけで作ったので、これも本当に簡単な作りになっています。

 というわけで、
 北海道支庁図
(画像が大きいので要注意?)。

 北海道を画面内に収めるのは大変ですねえ…。
[49062] 2006年 2月 8日(水)20:30:54作々 さん
南風~孤立?~
お疲れ様です。

MBCによると、本日開かれた南薩3町任意合併協で、先日参加の申し入れをした枕崎市についての協議が行われた結果、参加を認めないという声が多数を占めたとのことです。電算システムなど、3町合併を前提にすでに動き出していることがその理由のようです。

知覧町とのしこりが無いのかとか、3町の中に1市が加わることでバランスはどうなるんだろうなどと個人的には思っていたのですが、結果はNOでした。

正式には次回の協議会で決定のようです。これを受けての枕崎市の動きもあるでしょうが、枕崎市の参加は見送りになりそうです。
[49061] 2006年 2月 8日(水)20:28:54YSK さん
気象庁細分地域の変更について
少し前のことですが、気象庁の2005年12月15日の報道資料平成18年3月1日の細分区域の変更についてによりますと、2006年3月1日午後1時より、富山県、群馬県、長野県、山梨県及び京都府において細分区域の変更、滋賀県、岡山県、大分県及び宮崎県において細分区域名称の変更を実施するとのことです。いずれも合併に伴う区域や名称の調整ということのようです。

地元群馬県関連では、これまで南部に属していた沼田市利根町(旧利根村)・白沢町(旧白沢村)、昭和村、吾妻郡東村、吾妻町が北部の所属となり、南部は「前橋・桐生地域」「伊勢崎・太田地域」「高崎・藤岡地域」に再編成されるようです。これまで「前橋東毛」で大雨警報が発令されていても雨が強いのは前橋市周辺だけで太田市周辺ではまったく雨が降っていない、ということもあったのですが(逆もまた然り)、赤城山周辺、南東部の平野一帯、西部一帯と地形的・気象学的にもより実態に近い区分になったのではと思っています。
[49060] 2006年 2月 8日(水)18:11:16いっちゃん さん
十番勝負@さいたま市
[49057]JOUTOU さん
あと、今回のトピックスとしては、難問となった問十は金メダル直後にヒントが出たことでしょうか?銀メダルまでヒントが保留されていたらベストテン入りもあったかも知れません。
そうだと分かっていれば、もう少しヒントを出すのを渋れば良かった・・・。

[49058]JOUTOUさん
惜しくも前回達成された大記録217レスには及ばなかったものの、203レスで堂々の2位です。
そうだと分かっていれば、もう少し答えるのを待てば良かった・・・。

[49059]JOUTOUさん
しかし、今回の3位の問五は銀メダル後、5位の問十は金メダル後にヒントが出されており、仮にヒントがなければどこまで伸びたか?は興味深いところではあります。
そうだと分かっていれば、・・・しつこいって。(笑
[49059] 2006年 2月 8日(水)16:38:21JOUTOU さん
全国の市・十番勝負「難問ランキング(団体-メダル確定編)」
連続投稿失礼します。最後に「難問ランキング(団体-メダル確定編)」です。

当ランキングは、出題から第3位(銅メダル)の正答までに要したレス数の最も多い問題を1位として順位を決定していますのでご了承ください。

RANK要レス開催回:問題金メダル銀メダル銅メダル銅番号出題番号
 1452第9回:問八稲生さん白桃さんEMMさん[46100][45648]
 2313第9回:問十EMMさんいっちゃんさん湾岸太陽族さん[45961][45648]
 3260第10回:問五白桃さんいっちゃんさんEMMさん[48055][47795]
 4256第3回:問二烏川碧碧さん千本桜さん稲生さん[31836][31580]
 5246第10回:問十いっちゃんさん星野彼方さんEMMさん[48041][47795]
 6241第7回:問七白桃さん森君さん中島悟さん[40879][40638]
 7208第2回:問五作々さんぱぱさんM.K.さん[30861][30653]
 8203第9回:問六更科14さんいっちゃんさんなると金時さん[45851][45648]
 9198第3回:問十Gさん千本桜さん烏川碧碧さん[31778][31580]
10167第2回:問一白桃さんいっちゃんさんM.K.さん[30820][30653]


今回(第10回)のランクインは3位と5位の2つ。しかし、今回の3位の問五は銀メダル後、5位の問十は金メダル後にヒントが出されており、仮にヒントがなければどこまで伸びたか?は興味深いところではあります。

また、今回は星野彼方さんが新規参入。これで全国の市・十番勝負で53名(前回より4名増)のメダル獲得者のうち16名(前回より2名減)がランクインしています。

(おまけ)
歴代金メダル獲得上位5名の金メダル獲得された問題について、メダル確定までのレス数の比較です。

金メダル数お名前金→メダル確定レス数同平均レス数
  14白桃さん   1,549 110.6
  12いっちゃんさん   1,110  92.5
   9今川焼さん     560  62.2
   9M.K.さん     235  26.1
   8むじながいりさん     439  54.9

今回上位5名で金獲得者は白桃さんといっちゃんさんだけでした。結果白桃さんは9.6ポイント上昇の平均110.6レスに、いっちゃんさんも14ポイント上昇の平均92.5レス
ちなみに全100問におけるメダル確定までのレスの数は8,510で平均すると85.1(前回まで82.4)になりました。前回よりもさらにメダル確定までが遠のいたことになりますが、また次回「50,000記事突破!さくら咲く記念十番勝負」(ってとこかな?グリグリさん勝手にネーミングしてごめんなさい。)を楽しみに待つことにしましょう。
[49058] 2006年 2月 8日(水)16:36:36JOUTOU さん
全国の市・十番勝負「難問ランキング(個人戦)」
引き続き「難問ランキング(個人戦)」の発表です。

ここでいう「難問ランキング(個人戦)」とは、これまで、全国の市・十番勝負で出題された90問の中で最初の正答が出るまでのレス数が多いものほど難しいと、あくまでも出題から最初の正答までに要したレス数にこだわってJOUTOUが勝手に解釈して作成したランキングです。

RANK要したレス開催回:問題最初の正答回答者記事番号出題番号
 1217第9回:問八清須市稲生さん[45865][45648]
 2203第10回:問十大川市いっちゃんさん[47998][47795]
 3169第9回:問六中野市更級14さん[45817][45648]
 4132第10回:問一各務原市seifuhiroさん[47927][47795]
 5111第6回:問五総社市なると金時さん[39692][39581]
 6107第6回:問九金沢市EMMさん[39688][39581]
 7101第6回:問一観音寺市まなちゃんさん[39682][39581]
 8 96第10回:問六那覇市ピーくんさん[47891][47795]
 9 95第10回:問五高山市白桃さん[47890][47795]
10 93第8回:問四浜松市白桃さん[43301][43208]

第10回はなんと4問がランクイン!これまで名前が出ても下位にこっそりとランクされている程度だった自他ともに認める怪物いっちゃんさんがついに上位に登場!惜しくも前回達成された大記録217レスには及ばなかったものの、203レスで堂々の2位です。
また新顔ではseifuhiroさんが4位、ピーくんさんが8位にランクイン。過去10回で29名の金メダル獲得者のうち9名がランクインとなりました。
[49057] 2006年 2月 8日(水)16:34:29JOUTOU さん
「ひとり占め王ランキング」の発表です
都道府県市区町村十周年記念【第十回】全国の市・十番勝負がCLOSEされてかなり時間が経過してしまい若干時期を逸した感も否めませんが、実は私事で恐縮なのですが[48651]で感想を書いた約30分後、はじめて救急車のご厄介になるという事態に陥りまして、先般ようやく社会復帰したところでございます。約2週間ぶりに落書き帳を見てみますと、わたしの最後の書き込みなど遥か彼方(笑)でございまして、今頃になって恒例の「ランキング」を発表させていただいた次第。何卒ご勘弁を。
なお、おかげさまで今は完全に元の生活に戻っておりますのでこちらの方はご心配なく。^^

さて、まずはランキング発表前のお約束から。

合計10回の解答分を加え、最初の正答が出てから次の正答が出るまでのレス数ランキング、いわゆる「ひとり占め王ランキング」の更新をしました。
なお、当ランキングの作成にあたっては要した時間は一切考慮せず、あくまでも要したレスにこだわっていますので、その点はあらかじめご了承ください。

RANK要したレス開催回:問題1位の正答解答者記事番号2位の正答解答者記事番号
 1233第9回:問十東かがわ市EMMさん[45675]古賀市いっちゃんさん[45908]
 2224第7回:問七さぬき市白桃さん[40651]西予市森君さん[40875]
 3218第9回:問八清須市稲生さん[45865]倉吉市白桃さん[46083]
 4128第3回:問二本庄市烏川碧碧さん[31668]熱海市千本桜さん[31796]
 5122第10回:問五高山市白桃さん[47890]砺波市いっちゃんさん[48012]
 6 78第8回:問十向日市今川焼さん[43234]多摩市むじながいりさん[43312]
 7 74第10回:問四富山市JOUTOU[47834]渋川市白桃さん[47908]
 8 71第5回:問五舞鶴市白桃さん[36324]三条市むじながいりさん[36395]
 9 69第1回:問五つくば市YSKさん[30036]西都市いっちゃんさん[30105]
10 63第1回:問七綾瀬市むじながいりさん[30048]前橋市YSKさん[30111]

今回は5位と7位が新規にランクイン。わたしは自分には無縁だと思いながら作っていたランキングではありますが、自身初のベストテン入りとなりました。あと、今回のトピックスとしては、難問となった問十は金メダル直後にヒントが出たことでしょうか?銀メダルまでヒントが保留されていたらベストテン入りもあったかも知れません。

ちなみに、今回は1位から2位が解答するまでかかっているレスの10問平均は「33.2レス」と過去最高の前回「51.7レス」から前々回並みに戻っています。解答者が解答を慎重に選定する傾向があるのか?はたまた問題の難易度が増して誤答すら捻り出せないのでしょうか?まぁわたしは間違いなく後者ですけど。(苦笑)
[49056] 2006年 2月 8日(水)15:29:04かすみ さん
Re.風車と老人ホームの地図記号
[49055] てへへさん
御紹介の「資料-1」を早速見てみました。
わかりやすくてデザイン的にもいいですね。
おうちに杖で老人ホーム、なるほど。
風発の風車のマークは、羽のところが微妙に回転しているような
角度になっているあたり、なかなかやるなという感想です。(笑)

風発については反対を唱えるつもりではないのですが、
調査を十分にしないまま、ただ他の方法よりも地球に優しい、
観光目玉になるという理由でどんどん建設するのはいかがかなと
思い始めています。最近仕事で間接的に携わることが出てきて、
初めて闇の部分(デメリット)を知り、複雑な気分になっています。
(ここで細かくつぶやくと落書き帳の話題から脱線しますので
自分とこだけに留めておきますが…)


今晩、日本海は無事に運行されるようですので予定通り
北の大地へと旅立ちます。
次は電車の中からの書き込みになるかもしれません!?
[49055] 2006年 2月 8日(水)12:50:30てへへ さん
風車と老人ホームの地図記号
[44755] 爺爺岳 さん
国土地理院が「風力発電用風車」と「老人ホーム」の地図記号のデザインを、小・中学生から公募します。
[44760] 右左府 さん
小中学生のアイディアでどんな地図記号が生まれるか、楽しみなところですね。
 この新しい地図記号が先月1/25に発表されました。このリンク先の「資料-1」に新しい記号が出ています。シンプルなデザインですぐに慣れそうです。
 例として出ている1/25000地形図「尻屋」の風車郡がすごいので同じ場所を国土地理院のウオッちずで見てみました。
この辺りです。現在でも高塔のマークが大量に表示され壮観です。これがそのうち新マークの風車にかわるんですね。
(ちなみに国土地理院の現在の地図記号一覧です。)
昨日はこの新地図記号の入賞者の表彰式があったようです。各学校で表彰式をするようですが佳作も含めると1000人近い人が表彰されることもすごいですね。
[49054] 2006年 2月 8日(水)12:28:34Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
再論「ケ」と「ヶ」・・・第10回速報
こんにちは。

気長に待っている段階でしたが、1件回答が到着いたしました。^^

<2月8日午前受信分>
青森県上北郡六ヶ所村 「ヶ」

さぁ、あともう一息。
[49053] 2006年 2月 8日(水)11:10:04YASU さん
天龍川町:御礼
[49008] ぐりゅん さん
詳細ありがとうございました。そういえば、和田村自体「橋羽(はしわ)」と「永田」の合成地名なんでしょうか(どちらも消滅してますが)。
「はままつ町名の由来」
この本、我が家にもあったような。引越しでどこかに行ってしまったのかなあ。
[49052] 2006年 2月 8日(水)09:29:10miki さん
読み方が複数ある地名
呼び名というより読み方といった方がいいのかもしれませんが、愛知県吉良町中野の(日+麗)稿がその例ですね。
「さこう」「ざこう」と2通りありますが、「ざこう」説がややリードしているようです。
http://pyrite.s54.xrea.com/timei/jis4.html
[49051] 2006年 2月 8日(水)09:28:29kmns さん
ローマ字のこと
ローマ字を鍵として當掲示板に逢着したもので御座います。
擴張ヘボン式なるものを提唱してゐる者です。明治以來のローマ字論の誤謬が缺損五十音圖を前提とした現代假名遣ひを生み、ために國語教育が空洞化した。かつてイロハをやればカルタが出來た。今は小學校を出ても百人一首ができないのです。文語の世界を閉ざしたことはキリスト教圏ならば聖書を禁じるに等しい。ローマ字の誤りはアルファベットを表音文字として教へることを疎外し英語教育の効率を損なってゐる。電郵住所や地名、人名のローマ字表記の亂れはセキュリティーの點や經済的効果の點でもなほざりにすべきではありますまい。サイト「ローマ字相談室」(ローマ字資料室ヘボン式系統)で讀むことができます。
東京法令出版『月刊國語教育』平成17年8月號、11月號、平成18年2月號に「私の提案」なるコラムを寄稿してゐます。併せてご參照いただければさいはいです。

kmns
<kmns_tso@yahoo.co.jp>
[49050] 2006年 2月 8日(水)07:47:41N-H さん
呼び名が複数ある地名
[49046] YSK さん
地名の読み方、呼び方を行政的な決まりごと1つで縛り付けることがどういうことなのか、考えさせられますね・・・。
地名、特に川の名称など、同じ川でも上流と下流で異なった名称(通称)で呼ばれる例は結構ありますよね。相模川(馬入川)、創成川(鴨々川)など。
山にしても、高い山であれば山のあちら側とこちら側の住民で、それぞれ異なった名称で呼ばれていた例もあるんじゃないでしょうか。
これが海の名や島の名になると、竹島、東シナ海など国際政治問題化して穏やかでなくなります。
それならいっそのこと、国内での名称に限って「呼び名が複数ある地名」をコレクションしてしまうというのもありかもしれませんね。これもごく一部の通称などを含めると際限がなくなって判断基準が難しいでしょうけれども。
[49049] 2006年 2月 8日(水)01:27:30むっくん さん
Re:松原通&岡崎市
[49010] 今川焼 さん
京都銀行の本店…(略)…烏丸通りと高辻通りとの交差点の南西角ですので、住所は「烏丸通高辻下る」かと思いきや、烏丸通松原上る薬師前町700番地となっています。
“下る”というのは、特に商売をする人にとっては、店が“下り坂”などという事を想定させるので使用せず、基本的には“上る”を使います。
松原通りは今でこそ地元客向けの小さな商店街ですが、江戸時代には清水寺への参道
余談ですが、この松原通の、現在の松原橋のある位置に、牛若丸と弁慶が闘った伝説の五条橋がありました。

[49004] ぺとぺと さん
合併とは関係なく代表駅が変更されている市としては、岡崎市(JR岡崎→名鉄東岡崎)
[49015] hiro さん
愛知県岡崎市の市街地形成はちょっと変わっていると思いませんか?
岡崎市というのは徳川家康ゆかりの城下町で、当然市街地の中心に岡崎城がきます。そして、岡崎城に近い名鉄東岡崎の近くが繁華街です。これは、ケン(地理好き) さんも[49041]で言われています。代表駅が変更されたのは当然のことでしょう。
hiro さんの発言は、多分、JRの駅の位置によって判断されたのだと思います。これが、むしろ自然な感想でしょう。
しかし、一般に、JRの駅が都市の中心付近だなんて考えると痛い目にあいます(開業年代が古いため、未熟な技術しか持たずに建設されたので、町のはずれに駅が出来たケースは相当数あります。熊本駅がその典型例です。)。逆に、大手私鉄の駅が都市の中心付近にあることの方が多いのです(私も鉄分が濃くなる前にはhiro さんのような疑問を持ったなあ。あの一般人だったころに戻りたい(笑))。
ちなみに、東海道線を明治時代に建設する時、最初の候補は旧東海道沿いに作る予定だったのが、蒸気機関車では勾配が越えられないために、東海道線は豊橋→蒲郡→幸田→(現在の東海道新幹線に沿って)→安城(岡崎市街地は無視)と計画されたのですが、岡崎の住民の強い要望により岡崎市街地の郊外のJR岡崎あたりを通る現在の路線になりました。
その後に開業した名鉄(当時は愛知電気鉄道)は、汽車ではなく勾配に強い電車を用いたので、豊橋岡崎間は旧東海道沿いを通ることが出来たのでした。
[49048] 2006年 2月 8日(水)00:34:56だいてん さん
思わず書き込み
今日(7日)、宝塚市長が収賄容疑で逮捕されました。
収賄が事実であるとすれば、宝塚市民として恥ずかしいことですし、悲しいことです・・・
そういえば、前市長も、市長室で暴力団関係者に現金を渡していたとの疑惑で、100条委員会設置の騒ぎにまで発展しました。
宝塚市は、まさにその「宝塚」というブランドイメージこそが生命線であるはずなのに、それを汚すような行為はしてほしくないものです。

本来この掲示板にはそぐわない話題なのかもしれませんが、思わず書き込んでしまいました。すいません。
[49047] 2006年 2月 8日(水)00:25:45みやこ♂ さん
地名コレクション,再び
[49044] EMM さん,ご紹介ありがとうございます~。

「“ルサ乗越”,採用!!!」 です。

根拠1 わたくしも「乗越」と出すときには「のりこし」とキーボードをたたいていること。
根拠2 漢字だけ抽出すれば「立派に乗越」であること。
根拠3 「乗り越し」でも「乗り越え」でも「乗越」でも,所詮はヤマトンチューによるネーミングなわけで,そうであれば言いたいことは「乗越」であること(お教えいただいてネット上で知床半島縦走記録を見てみると「ルサ乗越」「ルサ川乗越」と出てくるようです.)。

・・・つまりは,わたくしの場合「あんまり厳密さを求めていない」のでありまして。考えすぎると“新しい薔薇”になってしまいます。

ご教示いただいて「そういやルサ川ってあったよな」と今更のように思い返し(ウ~ンどういう漢字を当てていたのでしたか),よくよく地図を見てみましたらこの乗越,ルサ川とルシャ川の分水嶺にあるわけですね!こりゃおもしろい。ほとんど同じ響きの言葉,ですねぇ。しかも(私的)「知床三山」の硫黄岳と知床岳のほぼ中間の最低鞍部ではないですか。意味ありげ,な場所だなぁ。

※・・・業務連絡「ありがとうございます(みやこ♂)」(謎)
[49046] 2006年 2月 7日(火)23:57:29YSK さん
都賀川/大石川
ニジェさんメッセージありがとうございました。

都賀川/大石川については、検索してみるとこのようなページもあったりして、地名の多様性を実感させられます。地名の読み方、呼び方を行政的な決まりごと1つで縛り付けることがどういうことなのか、考えさせられますね・・・。須磨区の「てっかいざん」も興味深い例だと思います。

須磨の大池や都賀川/大石川については、[48683][48831][48988]にてご案内した拙ページ神戸メモリーズ・アンド・メロディーズにてご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
[49045] 2006年 2月 7日(火)23:31:41EMM さん
琵琶湖の「柳ヶ崎」に関する情報提供のお願い
[49012] むっくんさん
ゆえに、私は“やながさき”ではないかと申し上げたしだいです。
正直なところ、私もむっくんさんとほぼ同様の理由で「ウオッちずのは誤読なのではないか?」と思っています。
なので、備考のところに「やながさきかも?」と付け加えてあるのです。
が、「やなぎがさき」の排除に踏み切るためにはもう少し何か情報が欲しい、と言うのが正直なところです。


---------------------------------------------


と言うことで、大津市にある「柳ヶ崎」(町名の柳が崎でなく、地形名のほう)の読みに関して情報をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか?
何とぞよろしくお願い致します。


#大津市役所に問い合わせてみるのが良いのかなぁ?
でも。YSKさんの「堂谷池」と同じ事になる可能性も大きそうですが…
[49044] 2006年 2月 7日(火)23:00:09【1】EMM さん
乗越コレ参考情報提供
[49033] みやこ♂さん

北海道の気になる物件のご紹介です。
岬めぐりシリーズの調査中に見つけたのですが、知床半島に「ルサ乗越」なるところがありました。
実は例のシリーズの「1 利尻・羅臼」を確認したらそこに出てくるのが確認できたのでご紹介しようかどうしようか思案していたのですが、少々気になる点があるのでご紹介させて頂くとしました。
その気になる点とは、読み。
なんせウオッちず、Yahoo!地図ともに「ルサ乗り越え」ってなってるんですよ。
「のりこえ」ぢゃなくて「のりこし」…どんなもんでしょう?(←あ、しまった逆だ)

今年のお正月,お年玉がたくさん集まったので,例の地図シリーズ全巻そろってしまいました(総図は除く)。
私は現在40冊ちょっと。
12月に雪が降ってから出かけるのがおっくうになってちょっと足踏み中。
まぁ、岬めぐりシリーズの調査を優先したいので今全部集めたとしてもしばらくは「積ん読」ですが…
[49043] 2006年 2月 7日(火)22:54:4688 さん
総務省が合併協議の記録を保存
時事通信社記事のコピーです。

◎合併協議の記録を保存=タイプ別に整理しHPで提供-3月中にも運用開始・総務省
総務省は、「平成の大合併」で誕生した合併市町村の協議の経緯を保存する「合併デジタルアーカイブ」(仮称)の整備に乗り出す。市町村のホームページ(HP)で公開されている協議の経過や議事録、参考資料などを一括して集め、同省のHPを通じて提供する。市町村から集めたデータは、(1)新設か編入合併か(2)合併までにかかった時間(3)合併にかかわった市町村の数―などのタイプ別に整理し、これから合併協議を始める市町村が、参考になる類似事例を簡単に検索できるようにする方針だ。3月中の運用開始を目指す。既に都道府県を通じて関係市町村に対し、データの保存と提供について協力を依頼した。どの協議会がどんな資料を持っているかなどの実態を把握した上で、具体的な制度設計を詰める。1999年4月の大合併開始前に3232あった市町村数は、今年4月1日までに1820に減少する見込み。合併に当たっては、複数の市町村議会による法定協議会をつくり、議会との意見調整、合併前後のまちづくり事業、合併後の人事といった課題を協議。今回の大合併では、延べ1995市町村が583件の法定協を運営した。 合併協のHPを開設する自治体も多く、単に住民向けの広報に使われるだけではなく、合併を検討している他の市町村が閲覧し、合併の「マニュアル」として活用されたケースも少なくない。予算上の制約や管理面の問題から閉鎖される場合もあるため、実績に基づいた生きた資料として保存・蓄積し、今後の合併に役立てる。 具体的には、合併後も市町村のHPなどが閉鎖されていない場合は、公開の継続を求めて総務省のHPとリンクさせる。合併後にサーバーの撤去や財政的な理由などで公開を取りやめた市町村からは、同省がデータ一式の提供を受けて、今後の合併推進や研究のために第三者に提供できるようにする方向で調整を進める。

―――――――――――――――

この『記録』って、『当HPの市町村合併情報にリンクを張って終わり』ではないんですよね? <グリグリさん、でるでるさん
[49042] 2006年 2月 7日(火)22:43:15seifuhiro さん
書き込み通過点
こんばんは、落書き帳史上106人目の通算100件書き込みを達成したseifuhiroです。

[49004]ぺとぺと さん
合併とは関係なく代表駅が変更されている市
ずいぶん前のことになりますが、地元・奈良県では橿原市が思い浮かびます。近鉄で言えば乗降客数が多いのは「大和八木駅(乗り換え駅でもある)」ですが、橿原市役所や警察署、郵便局などの最寄駅は数百メートルほど南にある「八木西口駅」です。つまり市の代表駅は事実上「八木西口駅」と言えるのですが、既に[834]いわさん、[38564]faithさんなどが詳しく述べられているように、この駅は元々「八木駅」でした。後に「大和八木駅」での近鉄大阪線との交差により改称されて現在に至っています。
ただ、私が述べているのはあくまでも「駅の名前が改称された」ことだけで、「合併により場所が変えられた」わけではありませんので、その点は御了承ください。

[49037]k-ace さん
兵庫県加西市市村町 という市町村+市という組み合わせのところが存在するのですが、こういう事例はどれぐらいあるのでしょうか?
Mapionでの検索で調べてみると、簡単に見つかったところは以下の1例です。

島根県江津市松川町市村

市町村(順不同)なら結構あるのですが、市町村+市となると案外少ないものですね。しかし、市町村合併による新市誕生で旧町村名は「町村」もひっくるめて住所の一部に使われる例が多くなってきているので、これから該当する住所が多くなりそうな気がします。
[49041] 2006年 2月 7日(火)22:09:23ケン(地理好き) さん
岡崎市の市街地形成など
岡崎市の中心市街は岡崎駅より東岡崎駅のほうが近いです。市街地も東岡崎駅から岡崎城、旧東海道にかけての一帯です。愛知県では長久手町より新城市、岩倉市のほうが寂しいです。
[49040] 2006年 2月 7日(火)22:06:18【2】k-ace さん
2006年2月6日現在の認市度&認市区町村度&認区度
~認市度・認市区町村度~
2006年2月1日現在の認市度は、585点(763市、東京23区を1市としてカウント)。
2006年2月1日現在の認市区町村度(2043市区町村、区は東京23区のみ)は、976点。

その後、兵庫県内の4市と1区に行ってまいりました。
(変更)(+4)
△尼崎市→●尼崎市
△芦屋市→●芦屋市
△伊丹市→●伊丹市
△宝塚市→●宝塚市

(削除)(±0)
×広尾郡忠類村

2006年2月6日現在の認市度は、589点(763市、東京23区を1市としてカウント)。
2006年2月6日現在の認市区町村度は、980点(2042市区町村、区は東京23区のみ)。

~認区度~
2006年2月1日現在の認区度は、183点(もちろん、東京23区は除いております)。

(変更)(+1)
△神戸市長田区→●神戸市長田区

2006年2月6日現在の認区度は、184点(もちろん、東京23区は除いております)。

これで兵庫県の中で、神戸・阪神地区が丹波地区、但馬地区に続き、全市(区)町訪問以上となりました。
残りは△が相生市、加東郡東条町(3/20消滅)、加古郡播磨町、神崎郡市川町、香寺町(3/27消滅)、揖保郡太子町、佐用郡佐用町。▲が南あわじ市、赤穂郡上郡町、宍粟郡安富町(3/27消滅)。×が飾磨郡家島町(3/27消滅)、津名郡五色町(2/11消滅)。ということになります。
なお、兵庫県の認市区町村度経験%が、54%→56%になりました。


(追加)あっ、書込文字数が20000字越え。
[49039] 2006年 2月 7日(火)21:42:09千本桜 さん
都市
[48077]hiro さん
人口の割に寂しい都市
何をもって寂しいとするかで意見は分かれるでしょうが、東北地方ですと大河原町(人口2万)より寂しい景観の栗原市(人口8万)が筆頭でしょう。この栗原市は人口8万なのにDID(都市的地域)を形成していません。でも、八幡平市、平川市、潟上市、にかほ市、つがる市よりは都市的な景観をしています。

[49015]hiro さん
愛知県岡崎市の市街地形成はちょっと変わっていると思いませんか?
JR岡崎駅が中心市街から離れていることですか?
[49038] 2006年 2月 7日(火)21:27:06miki さん
「渡島北斗市」ではなかったですね。
http://www.jma.go.jp/jp/quake/07204000391.html
ついに北斗市で地震発生。
ところが山梨県北杜市と同音の市なのに支庁名がついていません。
「栃木さくら市」「福岡古賀市」「長崎対馬市」などと同じ扱いになると思っていたのに...。
[49037] 2006年 2月 7日(火)21:26:13【2】k-ace さん
合併数地名(yamadaさんへ)
合併数地名情報
兵庫県加西郡九会(くえ)村(現・兵庫県加西市)


話は変わりますが、兵庫県加西市市村町 という市町村+市という組み合わせのところが存在するのですが、こういう事例はほかにどれぐらいあるのでしょうか?
[49036] 2006年 2月 7日(火)21:18:43【1】北の住人 さん
Re:意外と判らない素朴な質問
[49020] 定義くん さん
市町村については、こちらが良いのであげておきます。

「市」になる要件について-地方自治法・都道府県の条例から-
[49035] 2006年 2月 7日(火)20:41:23ニジェガロージェッツ さん
大石川停留所
[49032] YSK さん
「堂谷池」へのお調べ、ご苦労様です。[49006]ぺとぺとさんからの詳細レスを頂き、狭義の地元(ある程度の広域を伴うものではなく、この場合、正に池に隣接している町内の意味)の方がそのように即答されるのであれば、「どうやいけ」の方が正しいようにも思いますが、一般の地元(須磨・長田区などを含む)では、「須磨の大池」としか呼ばないために、「本名」が霞んでしまった好例のような気がします。ぺとぺとさん、YSKさん、詳細レス有難うございました。

須磨区には逆の意味で「てっかいざん」という山がありますが、これを漢字で書く場合、「鉄カイ山」の「カイ」の部分に10種類の書き方があり(「手偏」に口と刀、「手偏」に口と力、「手偏」に別、「手偏」が「木偏」・・・などなどのバリエーション)、山中にあるハイキング用の標識や案内板でも統一されておらず、20年程前に神戸新聞でも話題になったと記憶しています。

さて、今度は灘区の「都賀川/大石川」についてですが、都賀川の下流域のみ、これを「大石川」と呼称することがあります。(「角川日本地名大辞典 28兵庫県」より)
なお、大石川バス停については、かつてここを走っていた路面電車「阪神電鉄阪神国道線」(昭和49年3月17日、上甲子園―西灘間廃線)の大石川停留所があったところで、阪神バスのバス停名はその名残と言えるでしょう。
#このあたりの経緯は、鉄分の濃い御仁のほうがうまく説明できると思います。
[49034] 2006年 2月 7日(火)20:05:38【1】hmt さん
おすすめ地図サイト
[42779] 太白 さん
日本全体を網羅しているものを中心に、どういう地図系のサイトがあるか、まとめてみました。
他にもお勧めの地図サイトがあれば教えてください。

ブームになったGoogle Mapsや、その後に紹介されたサイトを含めて、 アーカイブズ 地図サイト徹底比較(YUTA さんご提案) にまとめられていることは、ご承知の通りです。

最近、京都市役所周辺の道路の変遷について、[49010]今川焼さんから旧版地形図を収録したページの紹介があり、早速 「Old Map Room で京都市役所付近を見直す」[49021] に利用させていただきました。

Old Map Roomの中から個別の地図をリンクした記事は過去にもありました。例えば
古くは、[4840] f さんによる 関ヶ原の名神高速道路廃線跡
[17080] 三丁目 さんによる新宿の変遷、都庁があるけど副都心
hmt自身も、浦安にあった「沖の百万坪」(現TDR)[25826]の航空写真と対比に[25987]するために 大正6年の地図 をリンクしています。
(注:新宿と浦安は新しいURLに改めました。)

しかし、地図サイトとして「Old Map Room」 を正面から取り上げた記事はなかったように思われるので、今回改めて「おすすめ地図サイト」として推薦いたします。

トップメニューには類型別になっており、地名が直接書いてないので、インデックスとして主な名前を列挙しておきます。*印は現在工事中です。

ステーション・駅前の歴史いろいろ
仙台、東京都内(渋谷、新宿、池袋、上野*、秋葉原、品川*、新橋*、東京)、神奈川・千葉(横浜桜木町、千葉*、津田沼)、名古屋(名古屋、金山)、大阪(難波、梅田、天王寺、鶴橋*、京橋、十三*、堺市*)、京都・神戸(神戸、元町*、京都、京阪三条)、広島、福岡(博多)

河川・海岸線の変化
十勝川、石狩川、八郎潟、巨椋池、黒部ダム*、ひたち海浜公園、鹿島港*、荒川放水路、幕張、天保山、お台場、豊橋、羽田、関西空港、宇多津*、長崎空港*、軍艦島*

敷かれてく鉄道、消えてく鉄道
留萌鉄道*、夕張鉄道*、狩勝峠、篠山付近、後免、三島、焼津、矢板*、越後湯沢、碓氷峠、城東線、生駒*、伊勢電、桜井天理、関門海峡、大畑ループ

街道から国道、高速道路まで
えりも黄金道路*、新庄*、日光いろは坂、親不知、鳥居峠*、熊野路、瀬戸大橋、明石鳴門、しまなみ海道、十津川街道、関ヶ原、名阪国道、奈良

今の街ができるまで
大阪*、千里ニュータウン、ディズニーランド、つくば*、長野

和歌山について語る(作者の出身地)
[49033] 2006年 2月 7日(火)19:45:09みやこ♂ さん
地名コレクション
今年のお正月,お年玉がたくさん集まったので,例の地図シリーズ全巻そろってしまいました(総図は除く)。でも,あまりに一度に集めたものですから,ロクに中身をみていません。散財も積ん読(つんどく)も,両方困ったモンです。

それでも「№24 大菩薩嶺」から「乗越」「剣ヶ峰」を1こづつコレクションに追加してみました。

「よぉ~し,担当コレクションをどんどん充実させるぞぉ~!」と,気持ちだけは一人前なワタシです(思いの外,担当コレクションへのアクセスが調子いいのでびっくりしてます.元気がもらえますね.実生活では,ちょっと調子は下り坂.)。 
[49032] 2006年 2月 7日(火)19:05:27YSK さん
都賀川?大石川?
引き続き、神戸市関連の地名についての質問をさらにさせていただければと存じます。

神戸市灘区を流れる「都賀(とが)川」について、よく地図を見てみますとこのあたりに大石川バス停もあり、地域によっては「大石川」という呼び名もなされているようです。このあたりの詳細をご存知の方、ご教示いただけますと幸いです。
[49031] 2006年 2月 7日(火)19:00:35YSK さん
どうや?どうたに?
神戸市須磨区の「堂谷池」の読み方に関しメッセージを頂きました皆様ありがとうございました。

ご意見をいただいた後、真相を確かめようと須磨区役所にメールで問い合わせてみました。回答は、「区役所にははっきりとした資料はなく、他部署や地域の方々に聞いてみたところ、「どうや」「どうたに」両方の意見があり、はっきりとしたことは分からなかった」という内容でした。

ということで、「どうや」とも「どうたに」とも(あるいは「どうのたに」とも?)呼ばれる、というのが真相ということになりそうです。一般的には「須磨の大池」の通称があればそれで足る、ということでしょうか。
[49030] 2006年 2月 7日(火)01:28:12たもっち さん
午前様
久しぶりにタイトルのようなざまです。パソコンの見過ぎで目が霞んでます。なんていいながら、落書き帳だけは覗かずにいられません(笑)。

[49010]今川焼さん
ところで、京都市役所周辺の道路の変遷はこちらのページがわかりやすいです。古地図をお持ちでない方はどうぞ。
まとまった時間がある時に、[48977]で触れた手持ちの古地図をスキャンしてアップしようかと思っていたのですが、手間が省けました(笑)。これで、皆様にも周辺の様子がよくわかるでしょう。ありがとうございました。

余談ですが、
市役所最寄りのバス停は市バスは当然「京都市役所前」ですが、
意外かもしれませんが、割と最近まで、「京都市役所前」という名前のバス停は存在しませんでした。かつては、御池通りにあるのは「寺町御池」で、河原町通り沿いにあるのは「河原町二条」という名前だったのです。平成9年10月に地下鉄東西線が開通し、「京都市役所前」駅が開業したのに併せて、バス停も改称されたのでした。なお、それぞれの場所に並んで立っている京都バスの停留所は、昔のまま、それぞれ「寺町御池」「河原町二条」で、変更される気配はありません。


[49029]かすみさん
たまたま地図を見ていて、それっぽいものを見かけたのですが果たして本物か確認は出来てません。
なので採用不採用はしばらく保留でももちろん結構ですので。^^;
ロータリーコレへの情報提供ありがとうございます。これは間違いなくロータリーだと思いますよ。念の為、空中写真を見てみようと探してみたところ、あまりはっきりと写っているのが見当たりませんが、これ(400dpiに拡大してみてください。)なんか、一応ロータリーらしく写っていますよね。というわけで、採用はしますが、更新作業は後日とさせてください。しばらく経っても追加されてなかったら忘れられてる可能性が高いので、思い出させてください(笑)。
[49029] 2006年 2月 6日(月)23:05:52かすみ さん
ロータリー?
たもっちさんへ。
たまたま地図を見ていて、それっぽいものを見かけたのですが果たして本物か確認は出来てません。
なので採用不採用はしばらく保留でももちろん結構ですので。^^;

大阪府豊中市上野東2丁目付近


[49025]makiさん
岩出町→岩出市の件は、今までに、有明つばめさんが[48346]で、
88さんが[48472]で触れられています。(他でも度々話題になっていたような)
既出の話題に関するアドバイスは以前に他の方々がしておられたと思います。
ご参考になさってはいかがでしょうか?  
[49028] 2006年 2月 6日(月)22:41:02【1】Issie さん
南島
[49024] 白桃 さん
歴代の権力者がなぜ奄美を軽視?したのだろう、

軽視をする以前に,隠岐・壱岐・対馬,あるいは ヤク(屋久島)・タネ(種子島) が「日本の中」と理解されていたのに対して,奄美以南は「日本の外」と理解されていたからだろうと思います。

日本書紀や続日本紀には「アマミ」や「トカン」(徳之島),「イラン」(沖永良部),「アコナハ」(沖縄)から定期・不定期に貢物を携えた使者がヤマトにやってきたという記事があるそうです。「中国」の皇帝の“徳を慕って”周辺民族の支配者が貢物を贈ってくるという東アジアの国際関係をミニチュア化してヤマト中心に置き換えたものですね。
奄美以南は「南島」と呼ばれていますが,ヤマトの直接支配の外と概念されているのでしょう。
実際にヤマト政権から律令国家の支配が恒常的に及んだのはようやく ヤク・タネ までであって,だからそこよりも南には「国」も「郡」もないのです。

中世を通じて日本の南端は「鬼界ヶ島」と理解されていました。
『平家物語』では平家打倒のための鹿ヶ谷の陰謀に加わった僧俊寛らが流された島として登場します。後に俊寛とともに流された公家は許されて都に帰ったけれども,俊寛だけは許されずに絶海の孤島で孤独のうちに死んだ,というエピソードが語られます。実際には,もう少ししたたかに島で暮らしていたようですが。
ただし,この「鬼界ヶ島」というのは多分に漠然とした存在であって,具体的な島を指すものでは必ずしもないようです。奄美に「喜界島」がありますが,中世にイメージされていたのはもっと九州に近く,大隅諸島の三島村,あるいはせいぜいトカラ列島(十島村)あたりのことであったようです。

そして奄美は,日本の勢力の支配の及ばないまま,言い換えれば「日本の一部」となることのないまま,14~15世紀までに沖縄(本島)の勢力によって統合され,「琉球の一部」となりました。
17世紀はじめに島津氏の支配下に置かれて初めて「日本」の支配領域に組み込まれたのです。
古代の律令国家にとっては「国・郡」を設置することは自らの支配の及ぶ領域と主張する上で重大な意味を持つわけですが,近世・江戸時代には「国・郡」は地域を区分した単位の呼称に過ぎず,別に「無所属」であっても特に困ることはなかっただろうと思います。実際,松前の福山城下はどこの「国」にも属さず,とりあえず「松前地」と呼ぶことで済んでしまっていますよね(本当は「蝦夷地」ではない)。無人(ぶにん)島=小笠原も,どの「国」にも属していません。
島津氏としても,言ってみれば「植民地」にあたる奄美について,別に「国」や「郡」に所属させる必要性を感じてはいなかったのではないかと思います。

北九州市は、どっちかに決めろ、と言われたら筑前か豊前のどっちなんでしょう?

別に決める必要はないと思うのですが,「敢えてどちらか」と言えば,とりあえず小倉の属する豊前なんでしょうかねえ。でも,やっぱ意味ないと思います。
[49027] 2006年 2月 6日(月)22:27:37右左府 さん
赤平市HPアドレス変更
 Hiro(&TOKO)さん、公式ホームページ情報です。

 赤平市HPのアドレスが、 http://www.city.akabira.hokkaido.jp/index.php に変更されたようです。(旧アドレスでアクセスすると、その旨が書かれたページが出ます。)
[49026] 2006年 2月 6日(月)22:08:43miki さん
なかなか覚えてもらえない常総市
今日の西遊記で「上総市」というのがテロップに出ていました。
旧上総町の君津市ではなく、これは茨城県「常総市」の誤りではないかと思われます。
「功名が辻」の時といい、ドラマのロケ地で有名な常総市はなかなか覚えてもらえない存在ではないかと思われますが...。
[49025] 2006年 2月 6日(月)21:52:06maki さん
旧国名は現在何県か?
まず,またレスがありましたね。[48960]
福岡県  全域「まち」。
と書きましたが,[48961]YSKさんのご指摘通り,遠賀町のみは「おんがちょう」と読みます。また,合併で誕生した,または,これから誕生する「上毛町・築上町・福智町・みやこ町」はいずれも
「こうげまち・ちくじょうまち・ふくちまち・みやこまち」と読むので,「ちょう」と読むのは遠賀町のみになります。
さて,廃藩置県がされてからもう130年以上が経過してます。そこで,旧国名は現在の何県にあたるのかを調査してみます。順番は「旧国名 現在の都道府県名 どのあたりか(現在,その旧国名が使われている市町村)」です。長いので,今回は北海道・東北です。
 蝦夷地   北海道全域
 陸奥    青森県全域(ひらがなの「むつ市」が下北半島の大部分を占めている。)
       岩手県一部(二戸市・一戸町・八幡平市(一部)付近)
 陸中    岩手県  (上記以外の地域・陸前高田市,大船渡市,住田町を除いた全域)
       秋田県一部(小坂町・鹿角市付近)
 羽後    秋田県  (上記以外の全域。南部に「羽後町」がある。)
       山形県一部(遊佐町・酒田市(一部)付近)
 陸前    宮城県  (南部(白石市,角田市と周辺の町を除く。岩手県に「陸前高田市」がある。)
 羽前    山形県  (酒田市(残り),他の市町村)
 岩代・磐城 福島県全域(磐城には宮城県一部を含める。「いわき市」がある。)
余談 
和歌山県岩出町は,去る1月13日に臨時町議会が開かれ,「岩出町を岩出市とすること」が,満場一致で可決されました。(平成17年国勢調査人口50,838人)今月中に和歌山県議会,3月に総務大臣への告示を経て,4月1日に和歌山県内9番目,全国801番目(東京23区を含む)の「岩出市」が誕生します。
詳しくはこちら↓
和歌山県那賀郡岩出町ホームページ内「市制へ向けて」
http://www.town.iwade.wakayama.jp/framepage.1.htm
全国801番目…。惜しいな~。
[49024] 2006年 2月 6日(月)21:16:40白桃 さん
無所属
[49022]Issie さん
再・奄美の件
「どの“国”にも属していない」,というのはいかがでしょう。
そうですね。そう考えることが自然ですね。
それはそうと、今、隠岐には「市」なるものが存在しませんが、古来から対馬、壱岐以上に一人前の「国」として扱われたことを考えますと、歴代の権力者がなぜ奄美を軽視?したのだろう、という疑問というか、新たな興味が湧いてきます。
ここのところ、旧国と市数にこってますが、鹿角市は出羽ではなく陸奥国だとか、同じ出羽でも酒田市は羽前ではなく羽後である、だなんて、すっかり忘れていたことに気がつきました。
また、二つの国にまたがっている市も多いのですが、北九州市は、どっちかに決めろ、と言われたら筑前か豊前のどっちなんでしょう?(私は、市役所がある小倉の豊前に軍配をあげましたが…)
[49023] 2006年 2月 6日(月)21:15:25ぺとぺと さん
甲西駅
[49012]むっくん さん
確かに甲西駅が新しく出来た以降はずっと三雲駅の乗車数の方が多かったです。だから三雲駅にはみどりの窓口あります。ところが、三雲駅で1998年から2001年にかけ、急激な平均乗車人数減(13%減)が起こりました(2ch情報によると工場の閉鎖によるものといわれています)。以降は甲西駅の乗車数の方が多いようです。

ご指摘ありがとうございます。下調べが足りなかったですね。反省です。
[49022] 2006年 2月 6日(月)20:07:19Issie さん
再・奄美の件
[49019] 白桃 さん
当時の行政区画上、奄美はどこに所属していたのでしょう?

「どの“国”にも属していない」,というのはいかがでしょう。
[49021] 2006年 2月 6日(月)19:19:08hmt さん
Old Map Room で京都市役所付近を見直す
[49010] 今川焼 さん
ところで、京都市役所周辺の道路の変遷はこちらのページ がわかりやすいです。

Old Map Roomのご紹介ありがとうございます。そうですね、これを見るのを忘れていました。

早速、明治42年測量の地形図を見ると、なんと初代市役所庁舎の南側には、既に当時としては広い道幅の道路が通っているではありませんか!
もちろん現在の御池通よりは狭く、その位置も北にずれているのですが、周辺にある従来からの通りに比べると格段の道幅があります。
木屋町通には路面電車があり、(2)京都電気鉄道と記されています。

昭和3年測量の地形図では、路面電車(2)は京都市電と名を変え、ルートも河原町通になりました。[48963]によると大正15年のことです。市役所建物には昭和2年に 第1期の東館 が完成した現庁舎が現れています。
[48995]では、“新築された現庁舎に対応して、狭いながらも御池通が東側に延長されたものと思われます。”と書いたのですが、この推測は外れていて、前記の通り明治42年までには、既に当時としては幅の広い道路が寺町通と河原町通の間を結んでいたのでした。

昭和26年測量の地形図になると、市役所の南には大きな空地が見えます。これは、昭和20年に空襲に備えた「強制疎開」によって作られた防火用の空地です。五条や堀川にも同様の防火帯が作られ、戦後に広い道路に生まれ変わりました。

昭和26年当時の市役所付近は、空地の北側に小さなビルが一つ撤去されずに残っていたり、空地の南側に本能寺の建物があったりして、この部分の御池通は完成前のようです。同じ頃に修学旅行で訪れた記憶では、五条通も未完成でした。
昭和30年代になると、既に完成している市役所前の御池通で 祇園祭の山鉾巡行を見ています。四条通や河原町通では市電の架線を臨時に撤去して進んで来た山鉾も、邪魔になる架線のない御池通では、のびのびと進むことができたのでした。

昭和26年の地図では、押小路通が寺町通への突き当りで止まっています。ここが当時の市役所の住所に使われた“寺町通押小路下る…”の基準点ですね。市役所とその北側の妙満寺との間を突き抜ける部分の道路は昭和43年[48963]だから、だいぶ後のことになります。

この昭和26年測量の地形図には、「柳池」・「初音」・「立誠」・「生祥」など、「元学区」[48954][48969]の名が表示されています。
[49020] 2006年 2月 6日(月)19:05:55定義くん さん
意外と判らない素朴な質問
市町村を決める定義が有るのでしょうか。
そこに住んでいる(登録している人数)人口数が決め手と思っていましたが正しないようです?
市で検索したら上は何万人から下は千人単位の市が有りました。
では、何を基準にして市町村名を付けているのか疑問に思って仕方がありません。
また、遠隔地域とは何を基準にてその呼び名がついているのか不明です。
「遠隔」を辞書で引くと「遠い所」とありました。どこを基準に「遠い所」と言っているのか
判りません。
単純な質問で申し訳ありませんが意外と判らないところだと思いますが?
どなたかわかりましたら教えてください。
[49019] 2006年 2月 6日(月)18:53:59【1】白桃 さん
宮城県柴田郡や村田町って結構スゴイ
わが国を代表する、というか本落書き帳頻出の二つの郡の比較です。

宮城県柴田郡町制年1960年人口2000年人口
大河原町1889年15,27922,767
村田町1895年15,01513,166
柴田町槻木1904年,船岡1941年23,51539,485
川崎町1948年12,98110,872
香川県大川郡町制年1960年人口2000年人口
大内町三本松1898年,(旧)大内1954年17,48816,160
志度町1898年18,15722,939
津田町1898年10,3828,370
引田町1909年12,1798,635
白鳥町白鳥本1910年14,76112,965
長尾町1915年13,60513,445
大川町1961年(村)6,977
寒川町1961年(村)6,041

何がスゴイといっても、柴田郡は昭和の大合併が落ち着いた1960年当時は「村」の存在はなく、構成する「町」も昭和の合併以前に町制をしいた町ばかり。スーパータウン大河原が、市町村制実施年から町、すなわち「村を知らない子どもたち」であったことは超常識ではありますが、村田も生意気(失礼)なことに、かの三本松より町制施行が早かったのですヨ~ん。
それが今や、大川郡は消滅して二つの市が出来てしまった…。なにか矛盾してるような気が…

[49001]Issieさん
奄美の件、どうも有難うございます。幕藩時代に奄美が島津藩の支配下にあったことは承知しておるのですが、当時の行政区画上、奄美はどこに所属していたのでしょう?

#昨晩、大阪府豊中市の人口がひとり自然減少したことにより、明日から2~3日家をあけます。
白桃家の母方の姓は大隅なんですが、薩摩だの大隅だの言ってたのもムシのしらせだったかも…
先祖が大隅出身だったというのも聞いたような聞かないような…。
[49018] 2006年 2月 6日(月)13:11:06300X さん
初めてです。このサイト、
凄い
[49017] 2006年 2月 6日(月)12:40:16Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
再論「ケ」と「ヶ」・・・第9回速報
こんにちは。
ちょっぴりお久しぶりです。

さて、以前決裁中との回答がありました、茅ヶ崎市から回答が到着いたしました。

<2月6日午前受信分>
神奈川県茅ヶ崎市 「ヶ」

このページで議論があった「箇」が「ヶ」になった話なども含め、歴史的な背景などから「ヶ」になった理由を詳細に紹介していただきました。

さて、あと3自治体となりました。現在まで全く音沙汰がないところなのでちょっと心配ですが、日々の業務で忙しい中お願いしている部分もありますので、適度に催促しながら(笑)気長に待ってみようと思います。
[49016] 2006年 2月 6日(月)10:07:49miki さん
2/6・過疎地域情報
<過疎地域とみなされる区域>
北海道幕別町(旧・忠類村)
http://kanpou.npb.go.jp/20060206/20060206h04270/20060206h042700005f.html
[49015] 2006年 2月 6日(月)08:10:07hiro さん
愛知県岡崎市
愛知県岡崎市の市街地形成はちょっと変わっていると思いませんか?
[49014] 2006年 2月 6日(月)06:51:30更級14 さん
交通由来町名
星野彼方さん
「交通由来町名」コレクション

東京都世田谷区桜新町はいかがでしょうか?
大正2年に新町分譲地が造成され、周辺道路に植えられた桜並木が評判になったことから、玉川電気鉄道(後の東急玉川線→廃止)の停留所が「桜新町」を称するようになりました(参考 桜新町商店街50周年記念誌)。新町の一部が「桜新町」と改称されたのは昭和43年なので、東急玉川線桜新町駅(当時)が由来と言えると思います。
[49013] 2006年 2月 6日(月)03:36:50千本桜 さん
似たもの同士/村田英雄&郷ひろみ&本郷功次郎
[48952]千本桜
この町場は、藩政期の村田郷(郷は村と同義?でいいのかな)に形成されている。

村田は誇り高い町です。特に大字村田の町場に住む人たちの誇りは高い。なにしろ、大河原や船岡が「村」と呼ばれていた時代に村田は「郷」と称され、同じ村でも別格扱い?されていたのですから。宮城県内における藩政期の村名の表し方は、○○村(例:石巻村)の他に、○○郷(例:村田郷)、○○本郷(例:白石本郷)、○○浜(例:女川浜)、○○浦(例:月浦)、○○島(例:桂島)、○○崎(例:宮ヶ崎)がありました。郷、本郷、浜、裏、島、崎、いずれも村と同じ意味なのですが、やっぱり分からないのですよ。何が分からないかというと、誰が、いつ、どんな目的で、何を基準に、村、郷、本郷に分けたのか、そこのところが分からないのです。

たぶん、「郷」や「本郷」は普通の「村」には無い「何か」があったのでしょう。その「何か」とは、いわゆる都市機能というやつかも知れません。また、町場と呼ばれる集落形態かも知れません。
【本郷と称した村】白石角田金山坂元利府高城小野田岩出山小野気仙沼、以上10村。
【郷と称した村】村田岩沼森郷、以上3村。
納得できそうで、納得したくない顔ぶれです。石巻や古川が入っていないのが不自然。「本郷」および「郷」は都市機能を備えた村という仮説は崩れるのだろうか。それとも、私は江戸末期をイメージしているのですが、もっと昔をイメージしなければならないのだろうか。あー、分りませ。でも、はっきり分ることがあります。これらの「本郷」「郷」が明治22年の町村制施行でどのような運命をたどったかです。

【明治22年の町村制で町になった本郷&郷】
白石本郷(白石町)、角田本郷(角田町)、岩沼郷(岩沼町)、岩出山本郷(岩出山町)、気仙沼本郷(気仙沼町)。

【明治22年の町村制で村になった本郷&郷】
村田郷(村田村)、金山本郷(金山村)、坂元本郷(坂元村)、利府本郷(利府村)、森郷(利府村)、高城本郷(松島村)、小野本郷(小野村)、※小野田本郷(小野田村)。小野田本郷は明治16年に東小野田村と西小野田村に分離。明治22年に東小野田、西小野田、月崎村が合併して小野田村。

【明治22年の町村制で町になった村】
大河原村(大河原町)、小堤村(亘理町)、南目村+苦竹村+小田原村(原町)、塩釜村(塩釜町)、今村(吉岡町)、中新田村(中新田町)、古川村(古川町)、馬場谷地村(涌谷町)、岩ヶ崎村(岩ヶ崎町)、若柳村(若柳町)、北方村の一部(佐沼町)、石巻村(石巻町)、根岸村+祝田村+佐須浜(渡波町)、※登米村(登米町)。登米村は明治6年に寺池など4村合併して成立したもので、江戸期の中心村名は寺池村。

こうして見ると、明治22年の町村制施行時分には、本郷や郷より都市的な村が沢山あって、「本郷」「郷」の威力は無くなっていたと思うのですが、それをはっきり言ってしまえば、「郷」であったことを誇りにしている大字村田の町場の旦那様方を失望させるので内緒にしておこう。
[49012] 2006年 2月 6日(月)01:09:54むっくん さん
Re:市の代表駅&岬めぐりシリーズ
[49004] ぺとぺと さん
ここ最近町同士の合併により新設された市の代表駅については、駅周辺の発展状況や駅の格による選定ではなく、市役所の近接地とする傾向があるように感じますがいかがでしょうか。具体的には以下のような例 …(略)…
湖南市(甲西駅:隣の三雲駅にはみどりの窓口あり、こちらの方が利用客は多いのでは)
湖南市は例としてはふさわしくないでしょう。
甲西駅と三雲駅の平均乗車人数(人)の移り変わりを以下に記します。
甲西駅1998年2,181 2001年2,260 2002年2,293 2003年2,234
三雲駅1998年2,248 2001年1,952 2002年1,860 2003年1,806
確かに甲西駅が新しく出来た以降はずっと三雲駅の乗車数の方が多かったです。だから三雲駅にはみどりの窓口あります。ところが、三雲駅で1998年から2001年にかけ、急激な平均乗車人数減(13%減)が起こりました(2ch情報によると工場の閉鎖によるものといわれています)。以降は甲西駅の乗車数の方が多いようです。

[49011] EMM さん
再確認ですが、地形名の「柳ヶ崎」も所在地の町名の「大津市柳が崎」と同じく「やながさき」で間違いない、と言うことですね?
それで間違いなければそのように修正します。
「柳ヶ崎」というのは、大津市民にとっては、浄水場がある(私は小学校3年生の大津市の地理の授業で“やながさき”の浄水場と習いました)ことと、琵琶湖ホテルがあったところ(今は島ノ関に移転)で有名であります。ゆえにこのことから、少なくとも大津市志賀学区以外の大津市民は“やながさき”の浄水場から推測して地形名の「柳ヶ崎」も確実に“やながさき”と呼ぶはずです。
ちなみに昭和30年頃まであった柳ヶ崎遊泳場も“やながさき”遊泳場と呼びました。
ゆえに、私は“やながさき”ではないかと申し上げたしだいです。
本当に正確なことを知りたければ、「柳ヶ崎」がある大津市志賀学区の住民の方にご登場願うしかありません。
力不足で申し訳ありません。
[49011] 2006年 2月 5日(日)23:55:20EMM さん
岬めぐりシリーズ関連レス
[49000] むっくんさん

再確認ですが、地形名の「柳ヶ崎」も所在地の町名の「大津市柳が崎」と同じく「やながさき」で間違いない、と言うことですね?
それで間違いなければそのように修正します。

私が地名コレクションを作成する際、自然地形名の読み方はウオッちずを利用していますが、これが意外と誤字・誤読が多く、国土地理院作成だからとて安心できないところがあります。
これが、あからさまな誤字・誤読だとすぐ分かるのですが、微妙なものは地元民でないと絶対分からないようなものもあります。
なので間違いのご指摘は非常にありがたいのですが、今回の場合町名にもなっているばっかりにそれぞれの読みが本当に一緒なのかと言う点がはっきりしないと踏み切れないものがあります。
おまけに、ネット検索してみたら「やなぎがさき」を使用している例が1例だけ出てきてしまいました。
(清水一行氏の小説中で使われているようです)
そのために修正を踏み切れずにいます。
何とぞ詳細な情報をよろしくお願い致します。



[49007] 倉田昆布さん
岬コレクションに、北海道・釧路湿原の宮島岬とキラコタン岬がないのは、このコレクションが「海に突出した地形シリーズ」だからでしょうか…。
見落としてました。あとで追加しておきます。
岬めぐりシリーズでは地図上で海岸線→離島→湖岸を確認したあと、ウオッちずで「鼻」「岬」「崎」を検索して読みの確認とともに抜けがないか探すのですが、北海道は岬だけで200以上有るため、検索でも広い損ねてしまっていました。
ちなみに、今回の2つの岬の所在地は陸地上と言えば陸地上なのですが、釧路湿原は「超浅くて恐ろしく広い沼」と考えることもできるので、湖岸のものと同様に考える方が良い様な気がします。
[49010] 2006年 2月 5日(日)23:31:15【2】今川焼 さん
「寺町通御池」の謎
京都市役所の住所表記の件興味深く拝見しています。
[48995] hmt さん
“過去からのいきさつで南北の道は「寺町通」にする”という理由では弱いように思われます。東西の道については、過去のいきさつにとらわれずに変更しているのですから。
では、外部に対して位置を明示することよりも、市役所内部からの観点で住所を決めることを優先すると、現在でも「寺町通」を先にしたい理由があるのではないか?
もちろん私にも本当ところはわかりませんが、いくつか理由を考えてみました。

・御池通が拡幅されて実情に合わなくなった「押小路下る」の部分だけを「御池上る」に差し替えたという単にそれだけのこと?
・「寺町通押小路下る」が「御池通河原町西入る」となると、京都の事情を知らない人は市役所が全然別の場所に移ったと勘違いするから?
・京都市役所の前あたりがすでに「寺町御池」という地名(通称名)で定着していたから?(市役所最寄りのバス停は市バスは当然「京都市役所前」ですが、同じ場所でも京都バスは「寺町御池」を名乗っており、「河原町御池」バス停は、河原町通りを渡って東へ100mほど行ったところ)
・古くから洛中であった寺町通りに比べ「河原町御池」がメジャーな交差点になって、まだ、たかだか30年足らずと歴史が浅い?
・「寺町」を外すことに地元の寺町商店街が反対した?

まぁ最後のは別にして、いろいろな要因があるのかもしれません。よく京都の街は碁盤の目で、その住所は通り名を組み合わせて規則性を持ってに表されると言いますが、これは
[11893] まがみさん の
規則性にしても、演繹的なものではなくて、もしかしたら多数の実例を集めて帰納的に導き出した“規則性”なのかも知れません。
ということだと思います。ですから例外もあり得ます。

一例として。下京区の烏丸通り沿いに京都銀行の本店があります。(地図)烏丸通りと高辻通りとの交差点の南西角ですので、住所は「烏丸通高辻下る」かと思いきや、烏丸通松原上る薬師前町700番地となっています。しかも店の目の前にあるバス停名も「烏丸松原」です。道幅を比べると高辻通りの方が松原通りの2倍ほどありそうです。
思うに松原通りは今でこそ地元客向けの小さな商店街ですが、江戸時代には清水寺への参道で大丸百貨店の前身の大丸呉服店もあったというにぎやかな商業地で、また主要な道路だったようです。そういう合理性だけでは説明できない歴史的な重みというか慣習のようなものも京都では住所表記に表れているように思います。


ところで、京都市役所周辺の道路の変遷はこちらのページがわかりやすいです。古地図をお持ちでない方はどうぞ。
[49009] 2006年 2月 5日(日)22:43:01yamada さん
ご無沙汰です・・
少々落書き帳から離れておりました。今年最初の書き込みとなります。
地名コレクションの編集作業も休んでおりました。[47554]中島悟さん、遅くなってすみません。本日更新しました。市町村合併への対応は今後行なっていきます。
[49008] 2006年 2月 5日(日)22:39:08ぐりゅん さん
天龍川町 追記
[48975]の補足です。

「はままつ町名の由来」(神谷昌志著・静岡新聞社刊)によると、
和田村が浜松市に合併した際、この地域の大字名であった橋羽はそのまま市の大字となったが、
翌年天龍川町に名称を変えたそうです。その理由は
「天竜川駅のある町であり、世間的にも天竜川の名称の方が町の位置関係を示すにに適している」
と考えた、と記述されていました。

旧称の「橋羽」はかなり「伝統のある」名称だったようですが、文明の利器の威光の前にはかすんでしまったようです。
[49007] 2006年 2月 5日(日)21:30:57倉田昆布 さん
岬コレクション(番外編?)
EMMさん

岬コレクションに、北海道・釧路湿原の宮島岬キラコタン岬がないのは、このコレクションが「海に突出した地形シリーズ」だからでしょうか…。


陸上にある岬はここだけ?
[49006] 2006年 2月 5日(日)21:11:37ぺとぺと さん
どうやいけ
[48985]YSKさん
神戸市須磨区の「堂谷池」の読み方をお教えください。「どうやいけ」でよいのでしょうか?

出身地の兵庫県ネタだったので興味があり調べてみました。
ネット検索ではYSKさんのおっしゃるとおりヒットしなかったので、少々ご迷惑かと思いつつ池のほとりに建つ老舗旅館に聞いてみたところ、すんなり「どうやいけ」との答えが返ってきました。
正式名称なのか、お答えいただいた方がそう思い込んでいるのかはわかりませんが、ご参考までにお知らせいたします。

なお、京阪神一帯では[49002]でニジェガロージェッツさんも触れられているとおり「谷」を「や」と発音するケースは少なく、むしろ「たに」または「だに」と発音するケースの方が多いように思われます。
ちなみに神戸市内で「谷」のつく駅名は、名谷(みょうだに)、押部谷(おしべだに)、伊川谷(いかわだに)、谷上(たにがみ)といずれも「たに」または「だに」です。
大阪府池田市にある渋谷も「しぶたに」と読みます。
[49005] 2006年 2月 5日(日)20:45:24Issie さん
Re^3:相模原町の「字」の下位区分
[49003] 千本桜 さん
この区分は相模原町が設置した「行政区」ではないかと思うのですが、違いますか?。

わかりません。
そのように言えるものと理解すれば理解できそうだし,そうでないと言えばそうでないと言えそうだし,いずれにせよ,件の資料では「区分」としか表記されていません。

この年始,習志野市について若干のことを調べようとして雪の降る中を船橋市立中央図書館に行って資料に当たった(自分の“出身地”をこう言うのも何だが,情けないことに習志野市の図書館は余りにもショボく,しかも当日は休館だったので)のですが,習志野市の前身の 千葉郡津田沼町 では合併以前の旧村を「区」に編成して「谷津区」「久々田区」「鷺沼区」「藤崎区」「大久保区」という呼称を用いています。
でも相模原町,あるいはその前身の各町村が「区」という呼称を用いたような記録はないようです。

とは言え,恐らくは事実上の“行政区”ではないかとも思うのですが(少なくとも「行政区画」ではありましょう),それこそ「当該市町村の任意」の区画で法的な根拠のあるものではないでしょうから,それ以上は何とも言えないように思います。
[49004] 2006年 2月 5日(日)20:26:16ぺとぺと さん
市の代表駅
[48999] seifuhiroさんが駅名由来関連で、各務原市を話題に出されていましたので、少々古い話題ですが引っ張り出させていただきました。

各務原市の市の代表駅ですが、久々にJTB時刻表をチェックしたところ、2004年1月版では「JR蘇原駅」だったのが2006年2月版では「名鉄各務原市役所前駅」に変わっていました。2005年1月の名鉄の駅名変更(各務原飛行場前→各務原市役所前)の際に、市役所に近接しているという理由で変更されたのでしょうか。
かつてJR各務ヶ原駅からJR蘇原駅へ代表駅が移行されたことについては、[5163]で深海魚[雑魚]さんがJTBへの取材を元に解説されていますが、合併が絡まないで代表駅が2回も変更されるケースも珍しいのではないかと思います。

その他、この2年のうちに合併とは関係なく代表駅が変更されている市としては、鹿児島市(鹿児島→鹿児島中央)、岡崎市(JR岡崎→名鉄東岡崎)、浦安市(表示なし→新浦安)がありました。

少々視点は変わりますが、ここ最近町同士の合併により新設された市の代表駅については、駅周辺の発展状況や駅の格による選定ではなく、市役所の近接地とする傾向があるように感じますがいかがでしょうか。具体的には以下のような例があげられるかと思います(登米市と湖南市については行ったことがないので認識が違っていたらすみません)。

登米市(新田駅:隣の石越駅は栗原田園鉄道への乗換駅で、みどりの窓口もあり)
湖南市(甲西駅:隣の三雲駅にはみどりの窓口あり、こちらの方が利用客は多いのでは)
丹波市(石生駅:特急停車状況やみどりの窓口の設置状況から考えると柏原)
由布市(庄内駅:知名度、特急停車状況、駅周辺の発展度から考えると由布院)
[49003] 2006年 2月 5日(日)20:18:42千本桜 さん
Re:相模原町の「字」の下位区分
[48981]Issie さん
ここでは「大字」を分けた「区分」という単位で戸数と男女別人口,1戸あたりの人数が掲載されています。
この区分は相模原町が設置した「行政区」ではないかと思うのですが、違いますか?。行政区の設置は市町村の任意でしょうから、当時の相模原町が行政区を設けていたか否かは分からないのですが、Issieさんが列挙された地名を見ていたら、そのような印象を受けたものですから。
[49002] 2006年 2月 5日(日)19:15:23ニジェガロージェッツ さん
神戸ネタについて少々
お久しぶりでございます。そして、レスが遅くなって申し訳ございません。

[48473] らるふ さん
そう、今年は「あの1995年」と同じ曜日の廻り合せ。ところが、ハッピーマンデーのおかげで15・16日はただの日・月曜日になってしまいました。

一度は、あの「3連休」の後に平穏な火曜日の朝を迎えたい・・・という、一被災者のささやかな望みは、ハッピーマンデーのおかげで永遠に夢となりました(笑)

震災が無かったものとしての人口変動シミュレーション、面白く拝見しました。
確かに兵庫・長田などでは、2005年国勢調査結果人口と似たような数値になりましたが、実際には近年の傾向では、計算の基になった1985~1990年の人口変動率よりは変動幅が少なく、また一昔前までは人口増加の受け皿になっていたものの、80年代に家族揃って入居した新興住宅地(垂水区や須磨ニュータウン)において、核家族化(当時の子供たちが成人して街を離れるなど)が始まり、人口減少に転じたため、特に垂水区でのシミュレーションでは誤差幅が大きく感じられて面白いところです。

今回の国勢調査速報値では、それまで5年間の神戸市推計人口の積算結果との誤差がどの程度出るかが楽しみだったのですが、国際調査人口の方が2000人程度多かったでしょうか。
震災後の一時的な転居によって居所と住民票所在地が違った場合に、その後の移動による実態と異なった人口変動が起こり、推計人口の誤差が拡大する傾向があったのですが(拙稿[12405]に投稿)、これが今回は意外と小さかったことから、震災絡みの避難・転居による人口変動は少なくなったと言えるでしょう。


[48434] 夜鳴き寿司屋 さん
貨物専用機は普通の時刻表にのらないので、直接聞いてみないとわからないですね。そういえば関西国際空港の展望室でも貨物専用機は表示されませんし、でもフェデックスの貨物便はしっかりあるし。

航空貨物便についてのご回答有難うございます。
貨物専用便というのはかなり特殊な運用形態のようですね。神戸空港に就航する旅客便も比較的小型な機体が中心になるようで、そうなると神戸港と神戸空港とで物流を補完し合うというのは現況では難しいかも知れない・・・ということになり、神戸市も頭が痛いところかも知れません。

空港開港まであと11日に迫りましたが、先日はそのアクセスとなるポートライナーの神戸空港駅までの延伸(2月2日)がありました。
新交通システムを鉄道路線の一環と見なしてですが、これが神戸市内における最後の新線開通になるのではと思います。
以前あった構想としては市営地下鉄東部線の建設(中央区布引から灘区原田まで)、西神線の延伸(西神中央駅から神鉄押部谷駅まで)、新交通システムの新線建設(垂水区舞子から西区学園都市まで)がありました。もっと奇抜なものとしては地下鉄中央線の建設(新神戸―神戸空港―関西空港)などというとんでもない夢物語までありました。あと巷では地下鉄海岸線の東部新都心(HAT神戸)への延伸が言われていますが、実際にはどうでしょうか???


[48985] 2006 年 2 月 4 日 (土) 23:26:11 YSK さん
神戸市須磨区の「堂谷池」の読み方をお教えください。「どうやいけ」でよいのでしょうか?

最近の貴稿には意味“?”のタイトルが多いようですが、それはさておき、須磨区須磨寺町三丁目の「堂谷池」の読み方について、「どうたにいけ」だと思います。昭和5年7月に誕生した「須磨寺町」の旧字の一つに「堂ノ谷」というのがあり、もしかしたら「どうのたにいけ」かも知れません。
「思います」とか「知れません」と書いたのは、地元では専ら「大池」と認識さられており、「須磨の大池」とか「須磨寺大池」と呼ばれ、おそらく本名であろう「堂谷池」でこれを呼ぶ人を知人にいないからです。
ところで「谷」を「や」と呼ぶのは、神戸辺りでは少ないように感じます。
関東の方は多いですね。「世田谷」とか「保土ヶ谷」などを連想します。
[49001] 2006年 2月 5日(日)18:37:44Issie さん
Re:奄美の件
[48998] 白桃 さん
奄美地方は幕藩体制時代には琉球国ということになり

というのは少し微妙で,慶長14(1609)年の琉球侵攻以来,奄美は首里王府の支配から離れて島津氏(薩摩藩)の直接支配下に置かれました。以降は,いわゆる「琉球王国」の領域には含まれないと考えた方がいいと思います。明治5(1872)年の「琉球藩」に奄美(大島地方)は含まれず,鹿児島藩→鹿児島県に所属しています。

[48993] 作々 さん
明治12年4月8日太政大臣三条実美通達に『鹿児島県管轄大島・喜界島・徳ノ島・沖永良部島・与論島ヲ以テ大島郡ト為シ,大隅国ヘ被属候条,此旨布告候事」と見え(旧記雑録),この通達により,同年7月同諸島にも郡制区画が定められ,ここに大島郡が成立する。

1879(明治12)年4月,というのが重要ですね。
この年の3月に明治政府は警察と軍隊を派遣して琉球藩(首里王府)を解体し,4月4日に「沖縄県」を設置しました。大島地方の大隅国編入は,これと連動する措置なのでしょうね。

大隅国に編入されるまでの奄美は(当然,沖縄・宮古・八重山も),「北海道」設置以前の松前地・蝦夷地と同じく“国郡制”の外にあったと考えた方がいいでしょう。そして,国郡制の中の一地方区分である「大隅国」と,本来は“外国”の呼称である「琉球(王)国」(←この呼称,厳密にはかなり微妙な意味の使い分けがあるのだそうです)とは同等のものと捉えるべきではないと思います。

このような政治的な区画とは別の次元で,言語的・文化的に奄美が沖縄と一体であるのは むっくん さんの [48994] の通りです。ただ,敗戦後に「琉球諸島」の一部として米軍の占領下に置かれた数年間を除いて,17世紀以来沖縄とは切り離されて鹿児島の支配ないしは管轄下に置かれたことによる微妙な違いはあるようです。
[49000] 2006年 2月 5日(日)18:14:29むっくん さん
「崎・埼・碕」コレクション
「崎・埼・碕」コレクションにある
「柳ヶ崎」(滋賀県)の正しい読み方は「やながさき」です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示