都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [51600]〜[51699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[51600]〜[51699]



… スポンサーリンク …

[51699] 2006年 6月 9日(金)00:51:49【1】YSK さん
頓別川
[51689]R62号1さん
はじめまして。

頓別・小頓別・浜頓別(町)・上頓別・中頓別・下頓別。
どこを中心にこのような地名になったのか?

これについてですが、そもそもの地名のもとは「頓別川」ではないでしょうか。「頓別」という地名自体アイヌの言葉「トー・ウン・ペッ(沼・に入る・川)」に由来する説が有力のようで、そもそも川を指す地名ですね。

それが頓別川河口付近の地名となり、徐々に頓別川流域の広い範囲を指す地名となって、後にエリアごとに「上」「中」「下」などの接頭辞で区別されるようになったと推察いたします。

ここには私より北海道の地名に造詣の深い方は大勢おられますので、併せてご意見をいただけますと幸いです。
[51698] 2006年 6月 8日(木)23:57:31紅葉橋律乃介 さん
分離分割
[51696] 22:26:01 88さん
名瀬村が名瀬町になった後に、分割設定で(旧)名瀬町を廃し、(新)名瀬町と三方村を置く、となっています。
なお、T11(1922)と古いため、告示の確認はしておりません。あしからず。

 この頃に限らず、「分割設定」は分かりづらいです。

 当時は官報に「告示」がありませんから、鹿児島県の公報を当たることになるでしょうが、「分立」とどう文言が違うのか…。
[51697] 2006年 6月 8日(木)23:35:08みやこ♂ さん
審査してくださ~い 「ループ橋」コレクション
太白さんの「ループ橋」コレクションに,どうやら栃木県からは上三川I.C.の「暫定もの(?)」しか収められていないようです。
そこで,日光市の川治温泉そばのここはいかがでしょうか?結構地元では有名なので,もしかしたら既出かもしれませんし,既に却下されてしまっているのかもしれませんが。もしも初見でしたら,ぜひともご審査願います。
[51696] 2006年 6月 8日(木)22:26:0188 さん
名瀬?
[51693] じょにー さん
[51695] 作々 さん

手元の「全訂 全国市町村名変遷総覧」(1991年8月) (自治省行政局振興課監修 日本加除出版)によりますと、
日付新自治体名内容旧自治体名
T11(1922).10.1大島郡名瀬町町制大島郡名瀬村
T11(1922).10.1大島郡名瀬町, 三方村分割設定大島郡名瀬町

つまり、名瀬村が名瀬町になった後に、分割設定で(旧)名瀬町を廃し、(新)名瀬町と三方村を置く、となっています。
なお、T11(1922)と古いため、告示の確認はしておりません。あしからず。
[51695] 2006年 6月 8日(木)22:14:21作々 さん
三方村の件
[51693] じょにー さん
鹿児島県奄美市の前身、名瀬市って1922年10月1日に名瀬村から三方村が分立して名瀬町ができたのか、名瀬町に町制してから、分立したのかどっちなんでしょうか?
はい。三方村は、名瀬村から市街部分が名瀬町として分立したため誕生しました。

三方村も、三島村や十島村のように村役場は本村には無く、名瀬町にあったのでしょうかね?
役場は何処にあったのか。ご推測の通り、名瀬にありました。
これは私も気になるところでしたので、昨年奄美に旅行に行ったときに、鹿児島県立図書館奄美分館に寄って調べてきました。

どんな村だったか、詳しいところは調べ切れておりませんが、とにかく名瀬市と合併するのが長年の願いだったみたいです。

調べてみたら、結構面白そうなんですが、まだそこまで行き着いておりません。
[51694] 2006年 6月 8日(木)21:45:55ばいちょう さん
千葉市
[50905]熊虎さん

千葉市発行『政令指定都市へのあゆみ』(1993年)によりますと、

1991/3/13  千葉市議会が「千葉市の政令指定都市の実現に関する意見書」を可決
    3/14  千葉市が千葉県知事、千葉県議会に政令指定都市移行促進について要望
    6/27  千葉県議会が「千葉市の政令指定都市の指定促進に関する意見書」を可決
    7/2   千葉市が自治大臣に政令の改正(政令指定都市移行)を要望
   10/15   閣議決定
   10/18   政令公布
   12/12   千葉市議会が「千葉市区の設置等に関する条例」を可決

以上のようになります。
無駄な書き込みとはわかりつつも…。
[51693] 2006年 6月 8日(木)03:09:51じょにー さん
鹿児島県三方村
鹿児島県奄美市の前身、名瀬市って1922年10月1日に名瀬村から三方村が分立して名瀬町ができたのか、名瀬町に町制してから、分立したのかどっちなんでしょうか?
形も市街地だけ町制して、残りの田舎の地域は三方村として分立したようですが、この三方村、どう見ても名瀬町を通らないと他の地区には行けないようですし、役場がどこにあったのかは知りませんが中心地も名瀬町以外に見当たらないようです。当時の地図は無いので、分かりませんが、この三方村も、三島村や十島村のように村役場は本村には無く、名瀬町にあったのでしょうかね?
地名の由来も、名瀬町によって分断されいる三つの地区だから「三方」としたんかな?
1955年2月に消滅と、32年ほどの歴史のある村のようですけど、どんな村だったんでしょうか?
名瀬か、名瀬町に従属的な村のように思えてくるのですが・・・。
[51692] 2006年 6月 7日(水)23:45:14千本桜 さん
山形県大石田町の大字なし区域
[51643]YSK さん
アドバイスありがとうございました。なんとかやってみます。ところで、
小字を独立させるということは全国どこにも類例がなく、大河原町だけが行っていること
は、誤解されておられますので補足させてください。
土地区画整理実施区域に大字名を冠しない市町村は他にも幾つかあります。例えば山形県大石田町。大字大石田の一画で土地区画整理が実施され、新しい地名の字緑町が誕生しています。本来なら大石田町大字大石田字緑町になるところでしょうが、正式な住所表記は大石田町字緑町です。大字大石田を省略して「大字なし」としています。
そこで、尾花沢市・大石田町合併協議会は大石田町の「大字なし」をどのように扱ったか見てみます。
協議会議事録には次のように書いてあります。
大石田町の大字表示のない区域については「大石田」の地名を冠して表示する。
この「大石田」という地名の根拠が現行自治体名「大石田」にあるのか、それとも土地区画整理実施前に冠していた大字名「大石田」にあるのか定かではありませんが、字緑町は現行自治体「大石田」の一画であると同時に大字「大石田」の一画でもあったわけですから、どちらに受け取っても違和感が生じません。
[51691] 2006年 6月 7日(水)23:43:15かこちゃん さん
岩手県陸前高田市高田松原の立神浜について
岩手県陸前高田市高田松原の三陸リアス式海岸の中で、2kmにわたる砂浜と松林があります。
リアス式海岸では、「海水浴と森林浴」の機能性を持つ貴重な海岸です。
豊かな自然に恵まれ、市民の憩いの場となっています。夏季には海水浴場として賑わう高田松原は、詩人石川啄木や高浜虚子も来遊し、松林には、啄木・虚子の歌碑も見られます。

その昔は、「立神浜」(現地名:砂盛~古川)と呼ばれ不毛の砂浜でしたが、寛文6年(1666年)仙台藩の重臣山崎平太左衛門が立神浜検分時に、高田村の管野杢之助に松の植え付けを命じました。杢之助は私財を投じて7年間で松苗18,000本を植栽。その後3代にわたり「立神御林」の御山守を仰せつかり、松林の保護育成に努めました。
また、享保年間(1716~36年)には、今泉村の松坂新右衛門も私財を投じ数千本の松を植栽し、防風林の造成に努めています。かって、不毛の砂浜「立神浜」は見事な松林の造成により、背後地は立派な農耕地・新田が開発されました。(地元学アプローチ:かこちゃん)
[51690] 2006年 6月 7日(水)21:51:49【5】k-ace さん
「高速そば」替玉レポート
こんばんは。

(主に)かぱぷうさん、および、高速そば関連記事書き込みの方々へ

拙稿[51183][51239]でいろいろ戯言を書いてしまい、挙句の果てに替玉レポート依頼なんてものまで勝手に要請してしまいましたが、あれから1ヶ月、結局、今日私が新開地駅の「高速そば」で替玉調査を決行してしまいました。
(あっ、決して[51188](かぱぷう さん)の広辞苑に書かれている「替玉」による調査ではありません。うどん・そばの替玉の調査です。)
今回の調査で「ぼっかけうどん」(390円)を食券で買いました(食券買わなくて、直に注文でもOKです)。店名からは「高速そば」の文字は消えていましたが、食券の下のほうにしっかりと「高速そば」の文字がありました。いったいどういうことなんでしょうねぇ。
店の外壁に「替玉うどん そば」という文字があり、店内には「替え玉百円」と「替玉うどん そば」の文字がありました。
さて、1杯目のぼっかけうどんをたいらげ、ぼっかけと汁を残した状態で替玉(うどん)を注文すると案の定うどんだけ入れてくれました。なんとか替玉もたいらげることができました。
ただし、1杯目がうどんであったとしても、替玉の際には、そばを注文することができるのです。今回の替玉調査の支出、計490円也。

P.S.「お持ち帰り用いなり」の「スッタフ」([51172])は現在、店内だけでなく店の外壁でも見ることができます。

(余談)
[51680](かぱぷう さん)
私は幼いころの経県値すらはっきりしないので、経県値だけでもはっきりしていることは、うらやましい限りです。
[51689] 2006年 6月 7日(水)20:20:35R62号1 さん
字名?上中下、大中小
初めまして。
北海道枝幸郡にある地名を紹介します。(既出でしたら削除してください)
頓別・小頓別・浜頓別(町)・上頓別・中頓別・下頓別。
どこを中心にこのような地名になったのか?
どなたか詳しい方、ご教示下さい!
ではw
[51688] 2006年 6月 7日(水)18:38:45【1】Pachi さん
浅川町 住民調査結果です。
今晩は、Pachiです。皆様お久しぶりです。
ちょっと鮮度の落ちる情報ですが、石川郡浅川町では6月4日に合併に関する住民アンケートの結果を纏めました。ソースは福島民友6月5日付け朝刊の県南版部分からです。調査の母集団は町内すべての二十歳以上の男女で5843人を対象とし、回答率は54.77%でした。

浅川町調査結果性別不明合計比率
当面自立6536458130640.9%
合併推進65860218127840.0%
どちらともいえない238347659118.5%
未記入3710200.6%
合計15521601423195100.%

合併の組み合わせ性別不明合計
棚倉町140148288a
白河市1141071222b
石川町72823157c
石川郡5町村62494115d
棚倉町・白河市4644292e
石川町・棚倉町392867f
棚倉町・塙町・鮫村川131023g
棚倉町・鮫川村91120h
石川町・玉川村・古殿町11819i
その他1910231
ここまでが福島民友に乗っていた部分です。
アンケート調査部分の合計については私の方で付け足しました。

※組み合わせ全体での志向を足し合わせると以下のようになりました。
性別不明合計内訳
棚倉町2472313481a+e+f+g+h
石川町1841697358c+d+f+i
白河市1601513314b+e
古殿町73574134d+i
玉川村73574134d+i
平田村62494115d
鮫川村222143g+h
塙町131023h
その他項目については不算入にしました。

こうして見ると第一には棚倉町、郡の枠組みから第2に石川町が希望の枠組みである事が見て取れます。白河市とは今の状況的には難しい面もありますが意外と人気のようです。石川郡ではない棚倉町が一番になっているのは石川郡全体での合併が難しいからかもしれません。
[51687] 2006年 6月 7日(水)13:09:0288 さん
きまぐれさんへ
レスが後手になり、すみません。

[51686]白桃 さん の書き込みにもありましたように、昨夜、合併資料を収集中に、国勢調査資料を図らずも発見し、三度の酒より人口データが好きな(?)白桃さんに早速送付した次第です。お気遣いにもかかわらず、横取りしてしまってごめんなさい。

きまぐれさん、引き続き、何かとよろしくお願いいたします。

ちなみに、[51683]白桃 さん の
金陵100万本を以ってしても届かない
「金陵」とは、こちらです。
[51686] 2006年 6月 7日(水)12:38:38白桃 さん
きまぐれさんへ
[51685]きまぐれさん
白桃さん 1950年調査の人口は埼玉県のものだけしかありません。お役に立ちますでしょうか。
お気遣い有り難うございます。実は、[51683]で書いたのですが、昨日88さんより夢のようなプレゼント(1950年国勢調査全国市区町村別人口)がありました。ですので、大変恐縮ですが、わざわざお手数をかけていただく必要がなくなりました。
今後とも宜しくお願いいたします。
[51685] 2006年 6月 7日(水)10:45:14きまぐれ さん
お礼、1950年調査人口
[51658] YSKさん   [51667] 音無鈴鹿さん
ご指摘有難うございました。充分調べもせず、私の早とちりでした。まつたくお恥ずかしい次第です。
ところで、[51671] 白桃さん 1950年調査の人口は埼玉県のものだけしかありません。お役に立ちますでしょうか。
[51684] 2006年 6月 7日(水)07:19:26じゃごたろ さん
信州新
おはようございます、じゃごたろです。
最近は道路関係の話ばっかりですが。

タイトルのこと。
「信州新町」ですが、カントリーサインの英語表記では"Shinshushinmachi Town"となっており、「町」まで含めて一つの固有名詞としています。一方で、県道の路線名は「○○信州新線」という名前で、律儀に「町」をとって命名していたのでした。
[51683] 2006年 6月 7日(水)07:15:18白桃 さん
「大内」問題
[51678]88さん
旧「香川県大川郡大内町」は、なんと読む?
(1)なぜ、当初は「おおうちちょう」なのか?
(2)なぜ、三本松町との合併時に「おおちちょう」としたのか?
それとも、『とある方』は、明確に答えていただけるでしょうか? この件に関する過去ログは無いようですので・・・。
残念ですが、明確に答えることができません。それどころか、丹生プラス誉水の時点は「おおうち」だったということ自体、知りませんでした。(汗)
ということは、三本松は「おおうち」町と合併して「おおち」町になったのですね。「おおうち」成立のとき2歳、「おおち」成立のとき3歳だった白桃ですが、ちょっと古い記憶をたどってみましょう。
その頃、大内山(おおうちやま)という長身の大関がいました。関係ないか?

追伸:昨日、88さんから、金陵100万本を以ってしても届かないプレゼントを頂きました。今朝起きて、夢ではなかったことを確認いたしました。(笑)
あらためて御礼申し上げます。
[51682] 2006年 6月 7日(水)04:51:56笠津前浜 さん
かえるとかわず
[51667] 2006 年 6 月 6 日 (火) 01:28:26【1】 音無鈴鹿 さん
皆さんのまわりに、カエルはまだいますか?
そう言われてみれば、あまり見ませんね(山の近くですけども、近くに田圃はありません)。

子供時分は、「あおがえる」や「いぼがえる」などとよく遊んだものですがね~。「いぼがえる」に触るといぼができる、などと言い合っていたものです。ウシガエルも畦に結構いました。私らは「どんく」と呼んでいました。鳴き声が独特ですよね。

ふと古語辞典を開くと「かはづ【蛙】」の項には(1)カエルの一種。カジカ。(2)カエル。と載っていました。日本ではカジカガエルが主流だったのかしらん?

ネットで調べていたら「いぼがえる」はツチガエルと言うのだそうです。
[51681] 2006年 6月 7日(水)02:28:33【1】EMM さん
こちらの方言ではギャワズとかギャットとか言ったとか。今は使われてないなぁ。
[51667] 音無鈴鹿さん
皆さんのまわりに、カエルはまだいますか?
我が家のまわりはご幼少の頃から見ると開発が進みましたが、それでもまだ田んぼがそこそこ残っていますので今でも昔と変わらずゲコゲコ言うとります。
さらには今の職場のまわりは田んぼだらけでして、雨の前ともなるとカエルの鳴き声が響き渡ってうるさいぐらいです。
とは言え、確かに言われてみると、目にするのはアマガエルばっかりですね。
ガマガエルらしきのはたまーに見ますが、トノサマガエルはほとんど見た記憶がありません。
こちらの冬場は雨も多いですし、ましてや雪も降りますから関東地方から見れば冬場の田んぼの水分も多いんでしょうけれども、そうは言っても冬場には田んぼの水は落としてあるところがほとんどですので、条件の良いところは限られると言う事でしょうか。


こいつがいる、って話も時々耳にします。
こいつらは居心地が良いと想像もしないところに居着く事があります。
私の大学時代のアパートは水気の乏しい砂丘地の上にありましたが、その目の前にあった直径2mほどの小さな溜池(メロン農家だった大家さんの家のもの)に何匹か住み着いてました。
大家さんor歴代の住人が放したのでなければ、近隣の小さな溜池を点々としながら勢力拡大をしてきたと言う事になりますが、具体的なところは不明。
初めて鳴き声を聞いた時は「何者がいるのか?」と驚いたものです。
玄関を開いたら目の前に鎮座していた事もあったなぁ。
同じアパートにいた女の子が餌付けしようとしたとか言ってました。失敗したそうですが…
改めて考えてみたらアパートの近所ではアマガエルとかの鳴き声は耳にすることがなかったかも。
やっぱり砂丘地は居場所が乏しいでしょうし。
砂丘から田んぼの広がる平野側に降りればいっぱいいたと思います。


##石川県にはこんなカエルもいます。
本州各地にいるようですが、ネット検索で引っかかってくるサイトを見る分には主に日本海側に分布しているのでしょうか?
でも現物は見た記憶無し。いや、見てるけど記憶に残ってないだけかも…
[51680] 2006年 6月 7日(水)00:42:04かぱぷう さん
「おやじ、要らん世話ったい!」と言われなきゃいいんですが(^^;
はっきりしたことは覚えてませんが、私が認市度に近いものを付け始めたのは今から15年ほど前、高校生の頃でしょうか。
全国市町村要覧に『その地の大地を踏みしめた(経験地点数でいう「接地=2点」以上)』と『役場の表札を見た』の2点を書き込みだしたのがはじまりでした。
大学生になった頃に、いつ訪れたのかも書き込もうと思い立ち、訪問年月日もあわせて記入するようにしました。こうなると、過去の日付もさかのぼって調べたくなる…この気持ち、みなさんならきっと理解していただけるかと(^^)

…そうなるとさて、困った。小学校卒業記念に九州鉄道乗り回しの一人旅をした平成2年3月以降であれば、詳細なデータを残しています。ですがそれ以前の、つまり完全な自分の意志で行動していない期間についてのデータが存在しないのです。幸いにして私の母はマメにアルバム整理をしてくれていて「いつ・どこで撮影した」のかを記していましたので、それを見ながらある程度はデータ化することができました。そのおかげで経県値ならはっきりするんですけど、さすがに認市町村度となると厳しいです。
どうしてもわからない部分があり、その扱いに苦慮しました。たとえば、北九州市門司区に在住していた乳児(私)の“街デビュー”は小倉北区と下関市どちらが早かったのだろう?などなど…
結局、玉虫色の部分は『参考記録』ということで、いまだお茶を濁しています。

突然なぜこんなことを言い出すのかと申しますと、私事で恐縮ですが、4月中旬に我が家に二世(牡)が誕生いたしました。
この子が父親の背中を見て「と~ちゃん、俺も認市町村度つける!」と言い出したときに困らないように、認市町村度・鉄道乗車路線・旅客鉄道乗車距離くらいはつけといてやろうかなと思いまして。

ここで難問がひとつ。彼は福岡県は小郡市の産婦人科で出生し、朝倉郡筑前町の妻の実家でひと月ちょいを過ごし、このたび住民票のある北九州市門司区に帰ってまいりました。
ならば小郡市が「宿泊=4点」、筑前町と門司区が「居住=5点」でメデタシ×2!
…で、ホントにいいのか?という疑問が湧いてきたのであります。なぜなら彼は、まだ二足歩行していないから「接地=2点」の要件を満たしていないのです(T_T)
私はこの辺は実にアバウトで自分の都合のよいように解釈するので「ポイントも稼げるし、これでいいんじゃない?」で片付くの
ですが、厳密に解釈すると、どうなるのかな…と軽く悩んでいる次第でありまして。

#もっとも、いくら父親が考えあぐねいたところで息子からは題名のようなことをいわれて「チャンチャン♪」で終わるのが関の山でしょうけど(号泣
[51679] 2006年 6月 7日(水)00:40:04ニジェガロージェッツ さん
uub 初書き込み
uub.jp の「落書き帳」には、初めての書き込みをさせていただきます。(笑)
久しぶりに自分の暗証コードをニックネーム欄に入力しました。
さて、短レスを二つばかり。

[51634]グリグリ さん
正式アナウンスしていませんが、glin.jp とまったく同じように uub.jp も使えます。

安心致しました。初めて uub.jp の「都道府県市区町村」に辿り着いたときは、あまりにも同一のサイトだったので、とんでもないパクリか、それともグリグリさんご自身による密かな企みかとびっくりしてしまいました。案外皆さんご存知だったようで、何か小生ひとりが小躍りしてしまったようで、お恥ずかしい限りです。
これからどのような形で発展していくのか、それとも glin.jp と uub.jp とが差別化されていくのか楽しみです。


[51675]小松原ラガー さん
というか、ちょっと軽率でした。

いえいえ、軽率だなんて本当にとんでもないです。小松原ラガーさんより[51652]記事で提示のあったデータへの素朴な疑問がなければ、小生とて[51652]を読んで、各駅の乗車人員を少ないまま鵜呑みにしてしまうところでした。こちらこそ、重ねて感謝申し上げます。
[51678] 2006年 6月 7日(水)00:26:5788 さん
旧「香川県大川郡大内町」は、なんと読む?
超ローカルネタなので、『とある方』に直接メールでお伺いしてもいいのですが、なんせ、「落書き帳三大聖地」ですので、こうして公に質問します。

今は亡き、「香川県大川郡大内町」(現東かがわ市)に関してです。この落書き帳の読者ならば、この自治体名を正式には
「おおちちょう」
と読むことは、今さら言うまでもないでしょう。もっとも、[22885]『とある方』
住民の99%が「おおうちちょう」って呼んでいましたよ。
という、これ以上ない、明確な証言もありますが。

でも、私は、例えば、
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
県道10号線高松長尾大内線は「たかまつながお『おおうち』せん」と読むのが正当
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
というウワサも何回か聞きました。

そこで、です。まずは下記をごらんあれ。出典は、官報情報検索サービス です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
● 総理府告示 第三百二十三号
   町村の廃置分合
 地方自治法第七条第一項の規定により、昭和二十九年四月一日から、香川県大川郡誉水村及び丹生村を廃し、その区域をもつて 大内町 ( おおうちちよう ) を置く旨、香川県知事から届出があつた。
 昭和二十九年三月二十九日
内閣総理大臣 吉田  茂
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
● 総理府告示 第三百五十八号
   町の廃置分合
 地方自治法第七条第一項の規定により、香川県大川郡大内町及び三本松町を廃し、その区域をもって 大内 ( おおち ) 町を置く旨、香川県知事から届出があつた。
 右の廃置分合は、昭和三十年三月十五日からその効力を生ずるものとする。
 昭和三十年三月十五日
内閣総理大臣 鳩山 一郎
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

原文はルビですが、明らかに、「おおうち」「おおち」と読めます。正式に「おおうち」町だった時期があることになります。これならば、上記の
住民の99%が「おおうちちょう」って呼んでいましたよ。
も、わかります。当初の「おおうちちょう」が、住民に定着してしまっているのでしょう。
「大内」は、古来より「おほち」なのですが、所詮は「発音の問題」「発音を表記しようとするときの問題」なのかもしれませんが、上記告示から勝手に理由を解釈すると、こうなります。

・大内町発足時に難読の「おおち」を避け、通常読みの「おおうち」とした。
(または、大内町域は旧大内郡の一部であることから遠慮して、「おおち」の読みを避けた。)
(または、「おおち」となるべきところ、単に誤植や勘違いで「おおうち」となった。(官報の訂正は出ていない))
・新大内町発足時に、やはり従来からの(本来の)「おおち」とした。

大内町役場に(7年前から)2年間ほど勤務した経験がある者に聞いたところ、時期はさておき、こういう「『(読み方の)改称』は承知している」とのことです。
また、旧大内町役場勤務、現東かがわ市役所勤務の知人(知人も、そのお父上も生粋の三本松人)に、下記のことを質問しようかと思っているのですが・・。
(1)なぜ、当初は「おおうちちょう」なのか?
(2)なぜ、三本松町との合併時に「おおちちょう」としたのか?
それとも、『とある方』は、明確に答えていただけるでしょうか? この件に関する過去ログは無いようですので・・・。
[51677] 2006年 6月 7日(水)00:13:56【2】k-ace さん
レス
こんばんは。

[51652] 桜トンネル さん
学生の間でガセと思われる理由とはどんな理由でしょうか。差し支えなければ、教えていただきたいものです。
ガセと思われる理由をわざわざここで書く必要もないでしょう。当落書き帳(今回の書き込みだけでなく昨年以前の該当書き込みも含めて)で記述されていない理由はだいたいガセとみなしていいでしょう。岡本界隈で聞き耳立てればもしかしたらガセ理由が聞こえてきたりするかも(?)

[51667]音無鈴鹿さん
皆さんのまわりに、カエルはまだいますか?
家の周りに水田が広がっているという自然豊かな田舎に暮らしておりますので、いっぱいいます。毎日、カエルの合唱が聞こえてまいります。といっても大半はアマガエルですが…。ウシガエルやヒキガエルやトノサマガエルあたりは確認が取れていません。
わが市の北部にはモリアオガエルが生息しています。

(余談)
賞味期限切れですが、拙稿[51083]のイノシシ目撃の件の東灘区の「とある川」とは、岡本駅近くの天上川のことです。

【2】:カエルに関する記事修正
[51676] 2006年 6月 6日(火)22:53:37くは さん
ループ
[51673] 居酒屋コーチ さん

あのループは強烈ですよね。車一台で通れる道で、2周ほどしているでしょうか。
水色と橙色(海とみかん?)の色使いも印象に残っています。
[51675] 2006年 6月 6日(火)21:38:44小松原ラガー さん
出典、他
[51656] ニジェガロージェッツ さん
神戸市内鉄道各駅の乗車人員のデータについては、ネットで公開されている最新のもので第82回神戸市統計書―平成17年度において、平成12年度~平成16年度のものが入手できます。

ご指摘有難うございます。また、桜トンネルさんとの数字の相違のご説明、有難うございます。確かに[年間/一日]と[千人単位/一人単位]ではぜんぜん違う数字になりますね。重ね重ね、有難うございます。というか、ちょっと軽率でした。失礼しました。

[51668] ぺとぺと さん
どういった背景があるかはよくわかりませんが、JRとのスピード競争による利用者拡大路線に終止符を打ったということなのでしょうか・・・。

ターミナル<->ターミナルではJRのスピードに全く歯が立たず、むしろ途中駅からの乗客をしっかり確実に拾っていこうという動きで、「利用者拡大路線」というよりは「利用者維持路線」のようです。ただ、それでも少子化もあいまって、関西の私鉄は軒並み「利用者現象」のようですが・・・

それでも、最近はJRが途中駅にも優等列車を止めるようになってきたし、新駅の開業もあるしで、益々私鉄は旗色が悪そうですが・・・

東京圏と違って相互乗り入れが発達しておらず、「私鉄では都心を貫通できない」こともネックになっているかも。
[51674] 2006年 6月 6日(火)20:22:56YSK さん
かえるの合唱
[51667]音無鈴鹿さん
皆さんのまわりに、カエルはまだいますか?
いっぱいおります。毎晩かえるの合唱が元気に聞こえております。当地ではそろそろ田植えの季節になっておりまして、刈り取りの終わった水田に水が引き入れられる風景が見られます。そういった水田を中心に、かえるが大量に“発声”しています。

そういえば進学で仙台に住むようになったとき、地元では当たり前のように聞いていたかえるの歌が途端に聞こえなくなってしまって、当初は違和感があったことを覚えております。
[51673] 2006年 6月 6日(火)18:22:59居酒屋コーチ さん
広島県呉市豊浜町旧役所そばにこんな小さなコンクリート製ループ橋があります。
[51672] 2006年 6月 6日(火)10:08:58星野彼方 さん
いろいろレス
ちょっと週末忙しくて見てなかったらいろいろ反応したい話題が。その前に事務連絡。

[51634] オーナー グリグリ 様
ちょっと意図するものと異なるかもしれませんが、「百々川」に注釈を入れました。記事番号は変更履歴に入れてあります。

[51586]
忙しかったとか言いながら、きっちりJR曽根駅には行ってきました。で、その東側のループを堪能してきました。線路の南側はループしてますが、北側は数学のand記号というか逆U字どまりでループではありません。また、面白いのは、地図ではわからないのですが、この跨線橋、高砂西ランプと豆崎東交差点を結ぶ県道555号線とループの道は合流していないこと。ループからは逆U字部分にしか行けません。線路別複々線のようになっています。
 あ、そうそうこのループの名称ですが、跨線橋の名前共々確認できませんでした。残念。

岡本関連レス
え~、余りに多いので記事番号はつけません。岡本駅に特急が停車する理由として私が思いついたことはEMMさんの記事 [39065] にある通りです。当時摂津本山駅至近に住んでいたので、岡本特急停車の恩恵は受けました。三宮へはJR、梅田へは阪急と使い分けていました。そういえば、甲南山手駅開業直後に阪急が芦屋川―岡本間に新駅をつくるという噂がまことしやかに流れていましたが、出来なかったですね。
ついでにもう賞味期限切れですが、私は岡本の山手幹線でイノシシを見たことがあります。六甲ケーブル山上駅のイノシシは有名だと思うのですが、東灘区では保久良神社に頻出していました。
[51671] 2006年 6月 6日(火)07:27:48白桃 さん
1950年国勢調査
[51657]きまぐれさん
お答えいただきありがとうございました。
日地出版(株)の埼玉県の分県地図が私の手元にあり、その裏側に1950年調査の人口が 載っておりましたので
その分県智頭全部欲しいです。1950年は、市町と1万人以上の村しか人口書き写さなかったから。
きまぐれさん、「きまぐれ」にではなく、ちょくちょく顔を出して?ください。
[51670] 2006年 6月 6日(火)03:09:31でるでる さん
上関町
[51669]じょにー さん
市町村合併情報(履歴)の熊本県の49行目は、山口県熊毛郡上関町の事でしょうか?

こんばんは。合併情報編集長のでるでるです。

じょにーさんのご指摘の通り、熊毛郡上関町(上関村、室津村の合併)は熊本県ではなく山口県ですね。
先ほど合併情報を修正しましたので、ご確認ください。

お知らせいただき、どうもありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いたします。

#88さんへ。ちょうど合併情報の編集中でしたので、一緒に更新しておきました。
[51669] 2006年 6月 6日(火)02:33:17じょにー さん
熊本県熊毛郡!?
市町村合併情報(履歴)の熊本県の49行目は、山口県熊毛郡上関町の事でしょうか?
あまり新規書き込みとしてふさわしくない件ですが・・・。
[51668] 2006年 6月 6日(火)01:51:05ぺとぺと さん
時代は変わりましたね
[51665]faith さん
近頃の関西私鉄では、かつて「都市間ノンストップ」であった特急の途中駅停車が普通になっていますね。阪急京都線、京阪本線、近鉄京都線(丹波橋を京奈間の途中駅と見なしての話ですが)が挙げられます。

おっしゃるとおりですね。私は例にあげられた3線すべてを通学に利用(京阪本線=高校の3年間、近鉄京都線=大学1・2年の2年間、阪急京都線=大学3・4年の2年間)していたクチですが、当時からは考えられないほど停車駅が増えていますね。
当時、阪急京都線は昼間は十三から大宮までノンストップで、通勤時間帯のみ高槻市に停車していました。また、近鉄京都線は大和西大寺から京都までノンストップだったと記憶しています。
どういった背景があるかはよくわかりませんが、JRとのスピード競争による利用者拡大路線に終止符を打ったということなのでしょうか・・・。
[51667] 2006年 6月 6日(火)01:28:26【1】音無鈴鹿 さん
膝折村
[51657]きまぐれさん
脚折村→鶴ヶ島市
白桃さんの記述([51649])は「膝折村」とあります。朝霞市の膝折ですね。川越街道が黒目川を渡るあたり。国道254号線を川越方面へ向かうと朝霞警察署前から急激な下り坂になっていて、「膝折、むべなるかな」と思わせるところです。反対側の野火止へと向かう登り坂もまた急ですね。

さて先週末に井の頭自然文化園のカエル展を見てきました。東京都はカエル好きらしく昨年もカエル企画を行っていました。カエルは最近の環境の変化が原因で数を減らしているそうです。代表的なカエルであるトノサマガエル(品種名はトウキョウダルマガエル)は、冬でも湿った田んぼ(=湿田)の土の中で越冬し産卵するが、農業の機械化で冬に田んぼを乾かす(=感電)農家が増えたため冬眠・繁殖の場所が減ってしまったとのこと。さらに追い討ちをかける事態がコンクリート化された用水路。垂直の護岸は上述のような吸盤の無い種類のカエルにとって脱出できない絶壁であるという。結果トウキョウダルマガエルのほかにもアカガエルやツチガエルも同様の性質のため激減したそうな…。現在のところ東京近郊では、比較的乾燥に強いヒキガエルや吸盤を持つニホンアマガエルはそれぞれ都市部や郊外でまだなんとか暮らしていけると。しかしながら自動車に轢かれてぺちゃんこになってしまう輪禍は後を絶たない(泣)。
 カエル類の減少は東京に限ったことではなく、現在の動物の中で最も絶滅の危機にさらされているのが両棲類なのだそうです。詳細は(種の絶滅:カエルからの警告 Nature. 2006 Jan 12;439(7049):161-167)に。
日本では、田んぼという人為的環境がカエルにとってすこぶる好都合であったようで、すっかり日本の田園風景のひとつとして存在してきました。鳥獣戯画にも他の哺乳動物や鳥類とともに登場しています。しかし高度経済成長は、宅地開発・河川整備など環境を激変させ彼らのすみかを奪ってきたということになります。身近だと思っていた生き物が絶滅の危機に瀕しているというのは少々ショックをうける内容でもありました。
 皆さんのまわりに、カエルはまだいますか?
[51666] 2006年 6月 6日(火)01:21:23矢作川太郎 さん
鹿角八幡平IC-花輪SA-十和田IC
とまあ、題名に東北自動車道のIC・SAを出してみたわけです。本文と直接は関係有りませんけど、象徴的だと言うことにしておいて下さい。

一回週末に書き込む内容を練っていましたが、どうにもまとまらなくなりましたので平日にズレ込んでしまっ・・・ああっ!!まあ御託はそれまでにして早速本文をどうぞ。(笑)

[51430]拙稿
[51472]敷守ほむらさん

確か何処かのHPに「領」には郡を細分化した地理区分であったと書いてありました。(御存知の方情報求む。)今日、学内の図書館で角川の地名辞典を引っ張り出して調べた所、昔、八戸を中心とした一帯を治めた南部藩では「通」と言う物で郡を細分化したとありました。(多分、東通村に残ったのか?これは北浜街道の別名だから違うか。)つまり、この「通」と言う物が他の地域の「領」と何らかの関わりがあると「思われます。」(←あくまで主観です。)

次に、三戸郡に関しては、江戸時代のごく初期に陸奥国糠部郡を北郡(現:上北、下北郡)・三戸郡・二戸郡・九戸郡に分割した際に成立したとされていますが、それ以前から糠部郡を細分化する際に三戸領(通?)が用いられていたのでは無いでしょうか。

一方、鹿角郡に関して戦国期以前には隣の比内郡(現:大館市の一帯)とともに陸奥国とされましたが、戦国期に比内郡が秋田郡(後の北秋田郡)編入された後は出羽国に接する様になります。それでも、津軽地方と米代川上流域とは、坂梨・矢立両峠を介して交流は盛んだったのでしょう。しかし、鹿角領と呼ばれたかは確証が持てません。

でも、それが、
昔ばなし中では、三戸と鹿角がとなりの国という表現を使っていて、三戸領、鹿角領という言い方をしていたのですが、となりの領というのをとなりの国と表現していたのかな?
という事実となって、陸奥国内でも違う地域だと認識されたのでしょう。これに関連して、何故、陸奥・出羽両国が大きいまま明治を迎えたのか。という疑問が湧いてきますが、それは、律令制の崩壊と関連します。律令制というのは、朝廷が日本国内を多数の国に分けて、そこに国司を派遣して統治すると言うものですが、荘園や武士の領有によって、律令制の国が形骸化した後は、分割して面積の差を是正する必要は無くなり広いまま単に地理区分としてしか利用されなくなりました。その後、明治新政府により分割されてゆく過程で三戸と鹿角が別の国となっていった訳です。しかし、それは、殆ど利用されず県の単位=国の単位となって自然に忘れ去られていきました。(実際に使われている事例はある。)

この中で三戸と鹿角が別の国となった経緯に興味深い記述が角川の地名辞典に有りました。それは、南部藩の影響力を削ぐ為に新政府がワザと分けたと言う物です。鹿角郡周辺は古くから鉱業が盛んでした。(尾去沢鉱山小坂鉱山など、現在廃墟フリークの聖地となっている。)それらは、南部藩の重要な財源となっていました。しかし新政府から見れば脅威と映ったのでしょうか。後に倒幕派の松代藩の手に渡っています。またその際に、「鹿角郡田山村」を「二戸郡田山村」としたそうです。これが事実であれば、鹿角郡と岩手郡が接していた事になり、そのままの状態で分けられたら陸中に飛び地は出来なかったのかも知れません。

*題名のIC・SA名と今回の合併で鹿角市に接する様に出来た(八幡平市、十和田市)の関係はとても複雑だと思われます。鹿角市が鹿角郡花輪町、十和田町、尾去沢町、八幡平村の合併によって出来た所為でしょうか。
[51665] 2006年 6月 6日(火)00:44:24【2】faith さん
特急停車, etc.
なじみのある話題だなと思ったら一年ほど前に話題にしていましたね。[39117] に書いた通り、乗降客数と周辺駅の配線から言って特に不思議とも思ってませんでしたが…
利用されている方からは不思議なことなのでしょうか。
(単に「岡本に停めて、なぜ私が利用する駅に停めないんだ?」と言った程度の話でしょうか?)
そういえば、(阪神間はこれに入りませんが)近頃の関西私鉄では、かつて「都市間ノンストップ」であった特急の途中駅停車が普通になっていますね。阪急京都線、京阪本線、近鉄京都線(丹波橋を京奈間の途中駅と見なしての話ですが)が挙げられます。
南海の空港特急で、速達タイプの「ラピートα」が停車駅の多いβにほとんど置き換えられているのも似た現象ですね。速達と利便性の両方を追うのを断念せざるを得ないのでしょう。

wikipedia の件ですが、私は具体的な事実を述べたもの(例:「○○が何年に設置された」)については、100%でないものの、比較的信用できるものと思っています。が、「何かがこうなった理由」というような記述は、wikipedia でなくても、ソースのない、結論だけ書かれている場合、信用すべきではないでしょう。

※誤字訂正 神奈川県の人口が大阪府を超えたことについての差しさわりのありそうな感想を削除
※「事実を述べたもの」を「具体的な事実を述べたもの」に訂正
[51664] 2006年 6月 5日(月)23:44:52futsunoおじ さん
「くらしと測量・地図」展
 6月6日(火)~8日(木)
 東京・新宿駅西口広場イベントコーナー
であるとのことです。 詳しくは、ここ
 
 本日の夕方、たまたま通りがかりに覗いてみたのでわかりました。 (まだ準備中だったようです。)
 平日ですから、関心があっても行ける人は限られそうですが。
[51663] 2006年 6月 5日(月)22:50:52般若堂そんぴん さん
人名を冠した球場,そして「あの本」
[51624]かぱぷうさん
さきほど友人のブログを見ていたら、熊本県は天草市に『広瀬公園長嶋茂雄球場』がある!と書き込んでありました。現地には「天草国際マラソンの名誉会長だった長嶋茂雄氏に由来」とだけ由来が書いてあったとのこと。
フルネームですね.上杉スタジアムも「皆川睦夫球場」にすれば良いのに……

[51644]紫魔法師さん
長崎市(旧三和町)に衣笠球場があります。一見地名のようにも見えますが、旧三和町には衣笠祥雄氏記念碑があり、衣笠祥雄氏に由来した球場名のようです。
おお,鉄人!

[51645]KKさん
人名と言えるかどうかは微妙ですが、松山の坊ちゃんスタジアムはいかがでしょうか?
う~ん,微妙ですね(ニヤリ).
また、横浜スタジアムの前に横浜公園にあった球場(横浜公園平和野球場)は、戦後占領軍に接収された際に、ゲーリック球場と命名されています
ん~,なるほど.

かぱぷうさん,紫魔法師さん,KKさん,ありがとうございます.

【おまけ】
[51659]いっちゃんさん,[51660]EMMさん,あれですね.市内の書店には無かったので取り寄せてもらった,あの本(滂沱).あんな本,古書店やブックオフに売って人心を惑わしてはならぬ,と思っていたのですが,いつの間にか私の部屋から消えてしまいました.
[51662] 2006年 6月 5日(月)22:46:37いっちゃん さん
やっぱりトンデモ本
[51660]EMMさん
そしたら南砺、Yahoo!での検索結果のかなり上の方に落書き帳の過去ログが…
おおーっ!こりゃまた精緻な人柄が疑われそうな失態!!!
でも、この本面白過ぎだからさもありなん。
こうなりゃ、般若堂そんぴんさんとこの本のネタをシリーズ化しましょうか。
[51661] 2006年 6月 5日(月)22:27:13スナフキん さん
環八全通、その後
[51543]音無鈴鹿さん
早速、開通区間を実走されたのですね。今回開通区間には事実上の自動車専用区間も含まれるため、マイカー所有が(収入の面で)ままならないスナフキんは、車を借りでもしない限りここを走ることはできそうにありません。

少し遅めのレスになってしまいましたが、自分自身で開通後の姿を見るまでは何かを書いたりするのは、こと環八に関しては控えようと思っていたためでした。で、日曜日に開通後の様子を初めて見に行ってきました。その他周辺の整備状況など詳しいことはブログにちまちま書きましたので、気になる方はそちらをご覧ください。もちろん私は道路の「走行」はできないので、トンネル上から眺めるだけです。根本的に自分がやっていることは開通前も開通後も変わらないのですが、足元ではすでに車が通っていて様相が一変しています。防音壁があり、設備も車の流れも高速道路のよう。週末の昼下がりとあって交通量はまずまず、信号は区間1ケ所のみで車も極端に多くないことから流れは順調そのものでした。

ただ、意外だったのは井荻トンネル。開通したのだから当然渋滞も解消するのかと思いきや、引き続き工事をしているらしく相変わらず朝の交通情報では「環八の井荻トンネルは工事のため~」のクダリが繰り返されています。北町若木区間の側道及び歩道整備工事と同じく、本線をとにかく通すことが最重要課題で、他が多少おろそかになっても全通を優先させたのでしょう。TNさんが指摘された、「超突貫工事」を裏付ける一つの現象と言えそうです。

ブログの繰り返しですが、私がここ環八の最後の開通区間をここまで気にしたのはたぶん、仕事がそうさせたのだと思います。でも、地図屋の仕事は道路を分かりやすくユーザに示すまで。そこから先、示された道路をいかに利用し、有効なものにしていくかは何も地図屋だけの仕事とは限りません。道路を通過する人はもちろん、沿道の住民もかかわりのあることのはず。ともあれ、私がこの区間に執着する必要はほぼなくなりました。トンネル出口直上から北側を眺めながら、鳥肌がたちそうだけど充足感、涙が出そうだけど拳を握りしめたくなる手ごたえ…なかなか言葉で表しにくい、複雑な心境になりました。それもたぶん、自分が地図を描くことを仕事にしているからなのかもしれませんが。
[51660] 2006年 6月 5日(月)22:21:03EMM さん
南砺、ぢゃなくて何と
[51659] いっちゃんさん
「【全国】新線・新駅交通地図」という本
どんな本だろう、と思って調べて見ちゃいました。
そしたら南砺、Yahoo!での検索結果のかなり上の方に落書き帳の過去ログが…

#著者名・出版社名まで書かれてたのでリンクしません。
興味ある方は探して下さい…って記事検索で比較的簡単に見つかると思いますが…
[51659] 2006年 6月 5日(月)21:41:57【1】いっちゃん さん
トンデモ本?
落書き帳でたま~に話題になる「トンデモ本」に該当するかどうかは分かりませんが、出版当時は真面目に述べていたのでしょうが、今になって読み返すとヘタなお笑いよりもよっぽど笑える本があります。
1993年10月30日に初版発行された「【全国】新線・新駅交通地図」という本(著者・発行所はとりあえず伏せておきます)です。
当時の鉄道をはじめとする交通計画とその甲賀いや効果を説明したものなのですが、全ての計画をポジティブに捉えバラ色の未来を想像させる論調は、読んでいて恥ずかしくなります。
もちろん予想に近い効果が表れているものもあるのでしょうが、多くは「ドラえもん」や「鉄腕アトム」(個人的には「スーパージェッター」)に描かれた未来のようなものです。
まず、この本どおりに今を迎えていたら日本は2億人は下らないであろう人口を擁することになりますし(すなわち開発が全て成功していたらそれくらいの住宅が供給されてしまう)、そこらじゅうに未来都市(ビジネスエリア)が出現していることになります。

例えば長野新幹線(本では北陸新幹線・I)の項には、
長野はオリンピックと新幹線効果で、オリンピック後も周辺地域から集客し、二〇二〇年頃には(人口)七〇万人(筆者推計)に成長するだろう。
と書かれています。繰り返しますが、著者は超真顔です。
他にも突っ込みどころ満載です!

少なくともバブルが弾けた後に出た本なのだから・・・ねぇ。
[51658] 2006年 6月 5日(月)20:23:06YSK さん
残念!
[51657]きまぐれさん
福岡村→東福岡市
これは「ふじみ野市」が正解ですね。ちなみに前身の「東福岡市」も誤り。「上福岡市」ですね。
2005年10月1日、上福岡市と大井町が合併し、「ふじみ野市」になっております。
[51657] 2006年 6月 5日(月)20:13:40きまぐれ さん
ここがここ
[51649] 白桃さん  
 第1回の国勢調査の人口とは恐れ入りました。
 現在の市名をすべて答えられる方がいらっしゃいますか?ハーイ 全部解りました。
 浦和町→さいたま市  忍町→行田市  松山町→東松山市  粕壁町→春日部市  
 入間川町→狭山市  越ヶ谷町→越谷市  豊岡町→入間市  脚折村→鶴ヶ島市 
 大和田町→新座市  綾瀬村→蓮田市   白子村→和光市  石戸村→北本市  
 福岡村→東福岡市  鶴瀬村→富士見市  潮止村→八潮市  彦成村→三郷市 
 高麗川村→日高市 です。
 たまたま日地出版(株)の埼玉県の分県地図が私の手元にあり、その裏側に1950年調査の人口が 載っておりましたので、関係分を抜き書きしました。分析すると面白いデーターが出るかも 知れませんね。
 浦和市(115019)  行田市(31803) 松山町 (15174) 
 春日部町(14922) 入間川町(11963) 越ヶ谷町( 7287)  
 豊岡町 (11022) 鶴ヶ島村 (6826) 大和田町( 6847)  
 蓮田町 ( 8789)  大和町(10240) 北本宿村(13457)  
 福岡村 ( 7461)  鶴瀬村( 4332)  潮止村( 4450)
 彦成村 ( 6002) 高麗川村( 5283)


 
[51656] 2006年 6月 5日(月)00:30:52ニジェガロージェッツ さん
東灘区内JRおよび阪急各駅の乗車人員
[51653]小松原ラガー さん

神戸市内鉄道各駅の乗車人員のデータについては、ネットで公開されている最新のもので第82回神戸市統計書―平成17年度において、平成12年度~平成16年度のものが入手できます。
但し数値は年間で1000人単位となっています。従って、一日あたりに換算するには数値を千倍して365(または366)で割る必要があります。

以下、話題になっている東灘区内のJRおよび阪急の各駅の乗車人員は、平成16年度のもので以下のようになります。
駅名平成16年度(千人)一日あたりの平均(人)
住吉(JR)12,90335,351
摂津本山(JR)7,93221,732
甲南山手(JR)3,3849,271
御影(阪急)3,4709,506
岡本(阪急)6,71718,402

小松原ラガーさんご紹介の「データで見るJR西日本2005」による平成16年度の数値と、まず一致しています。

データの取り扱いには、まず期間と単位に注意する必要があります。ですから、
[51652]桜トンネル さん
岡本駅の乗員人数は平成9年の時点で6661人というデータがあります。
というデータは
「平成9年の時点で年間6661000人というデータがあります。」ということだと推察します。
[51655] 2006年 6月 4日(日)21:26:03むっくん さん
人口など
[51652]桜トンネル さん
でも米原市は交通の要所(??)なのに人口が減っています。
大都市圏以外の場所を考えますと、独自の経済圏を持つ中心地方都市を除くと多くの市町村では人口が減っているのではないでしょうか。とすれば滋賀県の湖東・湖北地域の中心地方都市は彦根市ですので、彦根市の隣にある米原市の人口が減少していても驚くべきことではないと思います。

話は変わりますが、兵庫県のHP内にある平成9年兵庫県統計書第12章運輸・通信(エクセル形式)で平成9年の平均乗車人数を確認されてはいかがでしょうか。阪急のデータはありませんがJR西日本のデータは載っています。

[51654]小松原ラガー さん
休みの日は大阪の御堂筋が買い物で近所のスーパーに行くおばちゃん方の車で渋滞が慢性化する
おばちゃん方の車でではなく、おばちゃん方のカスタマイズされたママチャリ(「ひったくり防止カバー」「さすべえ」「後カゴ」の三種の神器を装備)で渋滞が慢性化するというならありえる???かも\(#⌒0⌒#)/。
[51654] 2006年 6月 4日(日)19:17:36小松原ラガー さん
一概に人口が増えるのも・・・って、負け惜しみ?
小松原ラガーです。

[51650] 山中鹿次 さん
ただ大阪の夏の熱帯夜は日本一で、神奈川を再逆転するまで人口が増えると、市民の健康にいいかは疑問です。

夏の暑さも確かにそうですが、それだけではなく、既に学校の教室が足りないなど、ピンポイント的には都心回帰での人口増による影響が出始めています。この教室が足りないという問題ですが、かつてのドーナツ化現象でどんどん児童数が少なくなり、小学校の統廃合とかが進んで、それでなくてもキャパそのものが少なくなった都会に、こんどは高層マンションが建設され、人が戻ってきたのはよしとしても、子供の通う学校に十分な教室がない、という事態が発生している模様です。

大阪市内もそうなのですが、もっと顕著なのが神戸市東灘区、灘区辺り。震災でそれこそ「みんないなくなっちゃった」状態だったところに、復興が進み(ってまだまだ途中なんでしょうが)、高層マンションとかもできたのはよいのですが、ピンポイント的にはキャパを越えた校区もあり、プレハブの仮設校舎でしのいでいるところもあります。(実際、うちの子供たちの隣の小学校もプレハブでしのいでいます。)

山中鹿次さんおっしゃるように、健康面でも影響がある可能性が高いと思います。そもそも一時的には医師の数が足りなくなるのではないでしょうか。医師不足は過疎地で深刻な問題となっていますが、実は都会でも人口が急増すれば医師一人当たりの人口という観点からすると明らかに不足が発生するのではないでしょうか。(もっとも、「見てもらえる医師がいるだけまし」という意見もあるのかもしれませんが・・・)

ここから先は私ひとりの勝手な想像の世界、独り言の世界ととっていただきたいのですが、「休みの日は大阪の御堂筋が買い物で近所のスーパーに行くおばちゃん方の車で渋滞が慢性化する。」とか、「神戸の人口が今の倍の300万人になって、それでなくても山が迫って市街地の狭い灘区や東灘区でも人口が30~40万人になった。」とか、想像すると、すごく怖いものがあります。神奈川県の人口が大阪府よりも多くなったということですが、一概に人口が増えるのも・・・という思いです。(やや負け惜しみもありますが・・・)

でも、今回の神奈川>大阪、大阪府として頭打ち、大阪市が微増と考えると、やはり大阪市を除く府下のその他の市町村が(一部を除き)軒並み減少ということで、大阪について言えば、都心ががんばらなくても、もっと郊外がそれなりに活性化、人口増となっていれば・・・と思うのは私だけでしょうか。(郊外⇒大阪市内という動きもあるのでしょうが、郊外、大阪市内共に⇒首都圏と流れていっているのではないでしょうか。

まとまりのない文章ですみません。
[51653] 2006年 6月 4日(日)17:54:50小松原ラガー さん
岡本、住吉、摂津本山・・・
小松原ラガーです。家でシコシコ仕事してましたが、一段落。

[51652] 桜トンネル さん
JRの摂津本山駅の乗員人数のデーターもあって、平成9年の時点で7585人です。JRの駅で東灘区にある駅(甲南山手駅、摂津本山駅、住吉駅)でどこが一番多いかというと、住吉駅の約12000人、摂津本山駅の約6600人、甲南山手駅の約2500人の順です。

平成9年度とはいえ、やや人数が少ないような気がするのですが、出典はどちらでしょうか。因みにJR西日本のホームページには「データで見るJR西日本2005」というコーナーがあって、そこの94ページにはJR西日本の乗車人員上位50位までが出ています。(もっとも平成16年度のものですが。)それによると、

住吉:35,351人(18位)
摂津本山:21,730人(40位)

となっており、年度が違うとはいえ、桜トンネルさんのデータと大きな差があります。(JR西日本が水増ししている?まさか・・・)

あと、岡本ですが、過去の話を蒸し返すつもりもないのですが、当時に本山、岡本、深江、青木辺りが最寄の鉄道駅だった元地元民として言わせていただくならば、やはり特急停車の最大の理由は、甲南山手駅の新設により、神戸女子薬科大学(当時)、甲南女子大学およびその付属中高などの学生が岡本利用=阪急利用から甲南山手利用=JR利用に流れることを阻止することだったと思います。というか、新聞にもそういった内容で記事が載っていたのを覚えています。
[51652] 2006年 6月 4日(日)15:58:40桜トンネル さん
鹿児島市&岡本駅特急停車
[51633]k-aceさん

岡本駅特急停車の件ですが、私も[7681](まがみさん)と[39065](EMMさん)のおっしゃっていることが理由であると思っています。ほかにも、学生間ではガセと思える理由がささやかれていたりもするわけですが・・・。
巷には岡本特急停車に不満の方々もいらっしゃいますが、岡本特急停車の恩恵を受けている我が身としてはありがたいものであります。桜トンネルさんとは、岡本ですれ違っている可能性あり。

学生の間でガセと思われる理由とはどんな理由でしょうか。差し支えなければ、教えていただきたいものです。僕は特急が岡本駅に止まっても恩恵を受けないのです。普通などで済むからです。あと、確かに岡本ですれ違っているかもしれません。でも岡本駅はたくさんの人が利用するのでちょっとわかりませんね。
岡本駅の乗員人数は平成9年の時点で6661人というデータがあります。(しかし、平成9年のことなので、今はもうちょっと増えている可能性あり。)阪急の駅で東灘区にある駅(御影駅と岡本駅)の乗員人数はどちらが多いかというと、岡本駅のほうが3000人くらいの差で勝っています。JRの摂津本山駅の乗員人数のデーターもあって、平成9年の時点で7585人です。JRの駅で東灘区にある駅(甲南山手駅、摂津本山駅、住吉駅)でどこが一番多いかというと、住吉駅の約12000人、摂津本山駅の約6600人、甲南山手駅の約2500人の順です。

あとwikipediaの件ですが、[49418](北の住人さん)にもあるとおり、素直に信用できないもの1つであるというのが基本スタンスなので、このような真実が不明な場合に、wikipediaを用いて述べるというのもどうかと個人的に思ったりもするわけですが・・・(過去にwikipediaで、キダ・タロー氏死亡というガセを流した輩もいましたし・・・)。


分かりました。真実が不透明な場合にwikipediaをリンク先にすることを、今後しないように心がけします。僕は1回、IC名のとき([51258])にリンク先にしてしまいました。(若宮ICのところの看板が今「若宮 宮若」に張りかえられていたので、昔はその看板がどうなっていたかのときです。)

[51638]かすみさん

それも理由として弱いと思いますが、まっいいです~。

ちょっと弱すぎですか・・・。しかし昭和60年代活気がなかった長浜の中心市街地ですが、今は人口も増えていていいですねぇ。やっぱり交通のことも関係してくるのか、と思ってしまいました。でも米原市は交通の要所(??)なのに人口が減っています。その辺がとても不思議です。湖北地域がんばれ!!

[51646]がっくんさん

ところで、その帰りに、ぼんやり見ていて気になったのですが、四国中央市→三好市(池田・井川)→東みよし町→三好市(三野)→美馬市と通過するわけですが、三好市というサインは2ヵ所にあるのでしょうかね・・・。
これは、ほかの飛び地などを通過する高速道路でも例はあるのでしょうか??

あと、どうでもいい話ですが、前に話題にした『中村 129km』に変わっていました。なんかちょっとショック・・・。先月か先々月にでも変わったんでしょう。

またまた、カントリーサインの話ですね。徳島自動車道は確かにそうなっています。しかしカントリーサインのことについてはがっくんさんが楽しみにしていらっしゃるので、書き込みません。ところで最初の質問ですが、それは高崎市見たいな状態のことですよね(ってほかに思いつきません。)高崎市は新町と合併したため、そこを通っていた関越自動車道が高崎市の飛び地を通る形になりました。
そこは通ったことがないので知りません。ここらの方で確認できる方は、教えてください。
あと、『中村 129km』の標識はどこにありますか?それも教えてください。
あと、須崎市は通過したときに『四万十市(中村) ○○km』となっていて、その下には『四万十町(窪川) ○○km』となっていたことに驚きました。

[51649]白桃さん

現在の市名をすべて答えられる方がいらっしゃいますか?

僕が分かったのは、浦和町、忍町、松山町、越ヶ谷町、福岡村、潮止村でした。忍町はこのアーカイブズにあるため、すぐに分かりました。全部分かるのはちょっときついです。
[51651] 2006年 6月 4日(日)15:19:47【1】北の住人 さん
ニトヌプリ
web上の便利な事典の話題が出てましたが、功罪半ばですね。この事典は簡単に訂正できることが出版物と比較した場合の利点なんですが、引用した翌日に中身が変わっているとかあったりして。ソースが同じなら、複数のサイトに同じ情報が有ってもおかしくないし。間違ったまま他のサイトに引用されたら、元が直っていても訂正不能のコピー情報が氾濫するんでしょうね。ネットの情報は、その辺のことを分って使うには便利なんですが、信頼度の点で小中学生向けではなさそうです。
一方、ネットより信頼できそうな出版物は、訂正するのが困難なのが欠点ですね。図書館にある本なんか信用してしまいますが、すべてに正誤表が付いているわけでもないですし。絶版になっているものは訂正自体もないですから。

かなり前から温めていたものなんですが、良い機会なので、信頼できそうな出版物のことについて。私も地名大辞典をよく利用するんですが、独自に調査したんではなく単なる引用に終わっていることも残念ながらあるんです。なかには引用元に手を加えているんではないかと思われる事も。

ニセコには「ニトヌプリ」という山があるんですが、「ニドムヌプリで森のある山の意」というような説明がされていることが多いです。これは、地名大辞典を引用しているんだと思うんですが、この辞典では「アイヌ語小辞典」からの引用となってます。この説明、山に森があるのは普通だろうと突っ込みたいですが、この辺の山は高い木の生えていない場所も多いので「森のある山」も考えられます。ただし、引用元が確かでありません。「アイヌ語小辞典」という本が何なのか分りませんが、知里真志保の「地名アイヌ語小辞典」のことが頭に浮かびました。
そこで、「地名アイヌ語小辞典」を見ましたが「ニトヌプリ」の項は見当らないんですよね。関連する項目もざっと見たんですが、「ニトヌプリ」「ニドムヌプリ」を見つけることはできませんでした。ただし、「ニトム」という項はあります。
 ni‐tum, -u  にトム(にートム) 森;林
 (注:「に」が平仮名なのは、そこにアクセントがあることを示している。「ト」は「ド」ではなく「ト」に半濁点、日本語にない「tu」の音をそう表現。「ム」は小文字、閉音節の子音を小文字にしている。地名大辞典でも「ム」は小文字にしている)

そこで考えたことが、執筆者は「地名アイヌ語小辞典」を見て「ニトヌプリ」の音に近いものを探し意味付けをしたんではないかと。あるいは、別の文献に書いてあるものを「アイヌ語小辞典」からの引用として掲載したのではないかと。更に、「トに半濁点」を「ド」に変えたんではないかと。「アイヌ語小辞典」なるものが他にもあるかもしれないので断定はできず、現在、この「アイヌ語小辞典」を捜索中です。
北海道の山の本のことについても続けようと思ったんですが、前置きが長くなったんでいずれまた。
[51650] 2006年 6月 4日(日)13:48:01山中鹿次 さん
人口増加論争に思う
大阪府民として、神奈川に人口抜かれたの複雑です。大阪万博の頃より大阪の人口が増えている。けれでも東京との経済格差は大きくなっている。思うに人口が増えたら経済も付随すればいいのですが、最近まで大阪の失業率は沖縄に次いで二番でした。神奈川の場合もそれ自体の成長もありますが、緑区など横浜市内中心部ではなく、新玉川線で東京都心に出る流れが大きく、真に神奈川県民になりきっているかということと、関西は金持ちがヒルズ族のような都心の高級マンションではなく、芦屋など郊外の屋敷に住むのが普通だという考えで、都心回帰が極端に多くならず、人口が伸びない足かせでしょう。ただ大阪の夏の熱帯夜は日本一で、神奈川を再逆転するまで人口が増えると、市民の健康にいいかは疑問です。
 なお道州制や地方分権の専門ブログ2月から開設しました。コメントなどいただければありがたいです。
http://yamashika.cocolog-nifty.com/chiki/
[51649] 2006年 6月 4日(日)12:06:08白桃 さん
どこがドコだか
1920年第1回国勢調査人口です。
埼玉県関係者以外で、Issieさんや地名好きさんのHPを見ないで、現在の市名をすべて答えられる方がいらっしゃいますか?
浦和町11,694-綾瀬村4,109
忍町11,919-白子村2,810
松山町7,306-石戸村4,279
粕壁町5,813-福岡村2,637
入間川町6,848-鶴瀬村2,571
越ケ谷町3,240-潮止村3,403
豊岡町6,708-彦成村4,671
膝折村4,211-高麗川村3,349
大和田町4,077-
[51648] 2006年 6月 4日(日)05:30:28いっちゃん さん
衣笠
[51644]紫魔法師さん
昔のプロ野球の記録でたびたび登場する「衣笠球場」はこの球場ではありません。京都市北区にあった球場で、跡地は現在の立命館大学衣笠キャンパスの一部になっています。
これはまた懐かしい。
私が在学していたのは、入学する数年前に法学部が広小路キャンパスから移転し全学部が衣笠にあった頃でした。当時すでに野球場の面影は全く無くただのグランドだったのですが、市販の地図にはまだ野球場が描かれているものもありました。
「衣笠」のバス停が「立命館大学前」に改称されたのも私の在学中のことでした。
衣笠山の麓にあるから「衣笠球場」「衣笠キャンパス」なのですが、京都によくある住所の接頭語は「衣笠」ではなく「等持院(等持院北町)」だったりするところがいとをかし。
[51647] 2006年 6月 4日(日)02:25:20Mujon さん
南陽町
こんばんは。

suikotei さん[51615]
昭和24年に、旧南陽村は旧南陽町に町制施行していますから、編入時には「南陽町」だったことになります。

投稿をお読みしてハッといたしました。改めて纏めた資料を見たらちゃんと南陽町になっていました。自分で書いていたのに失念してしまい、皆様申し訳ありませんでした。

昭和24年6月1日の町制は、公共企業体日本国有鉄道発足の日と同じですね。

なお市域に含まれた南陽町の他、昭和30年に編入された旧富田町・旧猪高村・旧楠村・旧山田村地域に市バスが運行されたのは編入翌年の昭和31年4月1日でした。昭和30年4月5日に編入された旧天白村(編入後の昭和区天白町)は、臨時免許ながら同年4月11日に早々と天白停留所まで市バスが運行されています。6月14日に本免許、昭和31年4月1日にはさらに東へ平針まで延長されました。

現在の旧南陽町はまだまだ一面水田が広がる地域もあり、とても名古屋市内とは思えない光景が広がり、そんな中を市バスは走ります。水田の向こうに名港西・中央大橋や工場の煙突が見えるのは、やはり現代ですね。
[51646] 2006年 6月 3日(土)23:19:02がっくん さん
次の課題・・・
予定通り先日高知に行ってまいりました。しかしバスの中では爆睡状態・・・。帰りは夜でしたのでカントリーサインの確認はほとんどできず。まあ、また25日前後に行くのでその時かなぁ~。
ところで、その帰りにぼんやり見ていて気になったのですが、徳島道は四国中央市→三好市(池田・井川)→東みよし町→三好市(三野)→美馬市と通過するわけですが、ということは三好市というサインは2ヶ所にあるのでしょうかね・・・。
これは他の飛び地などを通過する高速道路でも例はあるのでしょうか??

あと、どうでもいい話ですが、前に話題にした高知道の『中村 129km』という標識が『四万十市 129km』に変わっていました。なんかちょっとショック・・・。先月か先々月にでも変わったんでしょう。

加えて
[51614]KKさん
駅のナンバリングといえば、地下鉄のもの、というイメージがありましたが、最近では全国各地に広がっているようです。今年の3月からはJR四国でも導入されているとか。JRに乗り入れている阿佐海岸鉄道と土佐くろしお鉄道にも導入されているので、かなり大規模なものです。
そうなんです、久しぶりに‘汽車’に乗ろうとしたら駅名の横に『K05』というものを発見したんです!こんなところにまでナンバリングがきていたのか・・・。
ところで、土讃線なのにKって??と疑問に思っていたのですが、多度津~高知まではDosanのDなのですが、高知~窪川はなぜかKochi・KubokawaのKなんですって。
他にも徳島線はB・・・これは「よしの川ブルーライン」のBlueからBのようで・・・ようわからんです。
あ、鳴門線はNですよ。でもNarutokintokiのNではないと思いますけど(笑)
[51645] 2006年 6月 3日(土)21:07:25KK さん
坊ちゃんとゲーリック
[51616] 般若堂そんぴんさん
人名と言えるかどうかは微妙ですが、松山の坊ちゃんスタジアムはいかがでしょうか?

また、横浜スタジアムの前に横浜公園にあった球場(横浜公園平和野球場)は、戦後占領軍に接収された際に、ゲーリック球場と命名されています(このページに経緯が載っています)。ゲーリックといえば、ヤンキースで活躍した名選手で、戦前には大リーグ選抜チームの一員としてこの球場でもプレーしたことからの命名のようです。接収は52年に解除され、55年には接収前の名称に戻されています。
[51644] 2006年 6月 3日(土)18:49:09実那川蒼[紫魔法師] さん
衣笠球場
[51616](般若堂そんぴんさん)
このように個人名を冠した球場はどれだけあるのでしょうね.
長崎市(旧三和町)に衣笠球場があります。一見地名のようにも見えますが、旧三和町には衣笠祥雄氏記念碑があり、衣笠祥雄氏に由来した球場名のようです。

さて、昔のプロ野球の記録でたびたび登場する「衣笠球場」はこの球場ではありません。京都市北区にあった球場で、跡地は現在の立命館大学衣笠キャンパスの一部になっています。この球場は松竹ロビンスの本拠地になっていましたが、松竹ロビンスは3年で消滅し、下関球場を本拠地としていた大洋ホエールズと合併して洋松ロビンスとなり、大阪球場(跡地は現在のなんばパークス)に移転してしまいました。洋松ロビンスはその後大洋ホエールズに球団名が戻り、本拠地も川崎球場、横浜スタジアムと移転を重ねて現在の球団名は横浜ベイスターズになっています。

衣笠祥雄氏は京都市出身なので、苗字の由来はおそらく京都市北区衣笠だと思われます。だとすると地名から人名が生まれ、その人名から地名が生まれたということで、京都市と長崎市の2つの衣笠球場にはつながりがあることになります。
[51643] 2006年 6月 3日(土)18:04:36【1】YSK さん
地盤沈下/地図化
来年1月にとうとう東武太田駅前のユニー太田店が隣接するショッピングセンター「ベルタウン」とともに撤退・閉鎖されることが決定しました。既に瀕死状態の中心市街地ですが、ついに止めを刺された格好です。

[51587]千本桜さん
メッセージありがとうございます。また既に取り組まれているとのことで、やや横柄な物言いとなってしまいまして、心よりお詫び申し上げます。

「大字大谷」をいかに“地名侵食”から守るかという点ですが、いくつかポイントがあると思います。地名改変が当面はないとのことですから、目標は「大字大谷を大字大河原内に取り込みたいという一部の捻じ曲がった理解を解きほぐすこと」になりますね。

(1)地名変更案が形成された素地とその案を主としてつくりあげた主体を的確に理解する。

[51555]にて、
大字名の大谷を冠しない地区は新しい、または進んだ地区。大谷を冠する地区は古い、または遅れた地区という意識が培われて行くことは否定できません。表面化しなくても潜在的に培われて行く筈です。そのことが今回の大字変更問題に繋がっていると感じています。
地域での実感として感じられるこのポイントについて、このことは正しいことであると思います。そしてそのようなことを感じている人々がどのような類型に属する層であるかも、実感として理解されていることと思います。このような経験的な実感をいかに論理的に整理し、多くの人に理解してもらえるようにストーリーとして整理できるか。その際、批判的な視点でまとめるのではなく、小字が大字から分離してきた過程を交えながら、つとめて冷静に現象面について記述していくとよいと思います。

(2)大字の範囲を変更することの問題点を整理する
藩政村から大字、小字などを分かりやすく整理し、歴史的資産としての大字の姿を地図化して明示します。そして、大字に属しない小字を作るということが大河原町独特の制度であり、多くの地域が地番整理や住居表示などによって同様のことを行ってきたことも理解してもらうとよいと思います。区画整理をしようがしまいが、もともと同じ大字の一部であることを理解してもらうように、また小字を独立させるということは全国どこにも類例がなく、大河原町だけが行っていることであることも強調する必要があるかもしれません。

(3)うまくいかない場合も想定し、地名変更の代案を用意する
地名変更について積極的に容認する一部の意見が取り入れられ、またそもそも地名について無関心な住民大多数を占める中で、結果として大字の編入が進行へ向かって歩みだしてしまうかもしれません。そんな時は、たいへん残念なのですが少し方向転換して、地名変更を推進する層にも受け入れられ、かつ「大字大谷」の歴史やその範囲を十分に残すことができる代案を作成し、少しでも地名変更による影響を小さくさせるよう試みるしかない場合も出てくると思います。先に「大河原駅前」とか「南大河原」などと発言したのは、既に地名変更が不可避の場合、大字の侵食という最悪のケースを回避するためには、このような代案を示していかざるを得なくなるかもしれないという認識からでした。もちろん、これは最後の最後の、本当の最後の手段です。
あるいは、土地区画整理を行った単独の字の範囲をうまく区画しつつ(田舎の土地にそこだけ都市化されたピンポイントな地域であるという認識を打破するため、連続的な区画が望ましいと思われます)、大字大谷の行政区を再編する案を複数用意します。この際、(1)の作業が重要になってきます。

以上やや長めにお話してまいりましたが、本当は住所表記は現行のまま、あるいは「単独の字」などなくしてしまい、本来属するべき大字の中に戻すことが最良のことであると思います。私は地理学をかじりましたが地図を描く技術はあまりなくて(汗)、地図化に関してはやはりプロである千本桜さんのお仕事に期待してしまいます。これまでの議論をアーカイブズ等で整理し、作成された地図等と連携した一大プロジェクト(おおげさ?)を立ち上げて取り組むこともありえるかなと思っています。
[51642] 2006年 6月 3日(土)17:41:55【3】むっくん さん
長浜
[51628]白桃 さん
別府のように観光都市としての知名度を活かしてユニークな大学を誘致するとか、コンベンション施設や周辺産業と連携して複合的観光施策を進めるとか、いろいろあると思いますが、ま、道は険しいのではないでしょうか…。
既に長浜にも長浜バイオ大学を誘致済みです。えっと、話の始めから横道にそれてしまいました。では本論に。

実は長浜の街づくりにおいては、寂れた中心市街に住人を呼び戻すのが最大のテーマだったのです。その手段としてガラス工芸と縁もゆかりもない長浜に、株式会社黒壁(昭和63年設立)の元社長であった笹原司朗さん達がガラス工芸をもたらしました。
その結果、人はやってくるようになりましたが、中心市街に住人を呼び戻すどころか住人の流出に歯止めをかけることすら出来ていないのが現状です。中心市街再生の道はなかなか険しいようです。
そして中心市街に住人を呼び戻すのが最大のテーマである長浜においては、中心市街に住人をさらに流出させかねない観光都市となることには否定的なようです。しかし既に観光都市として認知されてしまっている長浜は、今後はどうやって外部業者によって出来るであろう、現在の中心市街再生にそぐわない店を排除するのでしょうかね。

以上、簡単なトンボ玉しか作ったことのない者の雑感でした。
[51641] 2006年 6月 3日(土)17:29:18白桃 さん
勝瑞
[51632]EMMさん
鳴門市のサツマイモの畑って、もともと蓮根田だったところに吉野川の川底の砂を盛ってサツマイモ畑になっているところが多いのです。
吉野川の下流域っていうか徳島空港周辺(鳴門、藍住、北島、松茂あたり)は、確かに蓮田が多かったですね。高徳線の池ノ谷、勝瑞、吉成あたりの景観も、蓮田と東邦レーヨンの工場しか思い浮かんできません。このあたりの土地利用(オット、久しぶりにこの言葉使用した)は、今どうなってるのかな?徳島県内ではこのあたりだけ人口が増加してますが…。
[51640] 2006年 6月 3日(土)15:54:27【1】EMM さん
うちっとこは加賀レンコンと五郎島金時で…
[51639] なると金時さん

私は生まれも育ちも現住所も金沢ですが、以前に仕事でちょいっとだけ鳴門金時に縁がありまして。
鳴門市のサツマイモ圃場も見に行きましたが、時期が悪くて裏作の大根が終わってからサツマイモの畦立てが始まるまでの間の、ちょうど何にもない時期でした。


※追記。
[51639] なると金時さん
こちらこそ失礼しました。
確かに私の自分色の上半分は88さんと同系統の緑色ですしね。

全然関係ありませんが、敷守ほむらさんの自分色の左半分が私の初期の自分色の色味とそっくりなので、一瞬自分が書いた記事かと思ってぎょっとしてしまいます(^^;;
[51639] 2006年 6月 3日(土)15:46:57【1】なると金時 さん
お久しぶりです
[51632]EMMさん
さすが地元のかた、お詳しい!
そういえば昔、鳴門市の祖父の家の傍にはレンコン畑が広がってました。
なると金時は甘みの強いサツマイモで、お菓子作りに適しているらしいです。

「鳴門きんとき」ライナーですか。新型1500系の画像を見たら、赤色なんか全然使ってないやん!青色系だから、むしろポカリスエットライナー?

※訂正
タイトルバーの色から、何を思ったか88さんと勘違いして書いてしまいました。
失礼しました。
[51638] 2006年 6月 3日(土)15:43:31かすみ さん
長浜とか銀座とか
[51622]桜トンネルさん
長浜市のまわりの市町村ではほとんど人口が減っています。

それも理由としては弱いと思いますけど、まっいいです~。
外から状況を判断するにはそれなりの数値や要因をあげて推測してわかってくるものもありますが、
わたしの場合は黒壁を通して街を見る感覚的な勢いでした。
ガラスでの町おこしに加えて上手だったのは、豊臣秀吉との関わりをも観光目玉にしたところでしょうか。
時は1996年、NHK大河ドラマ「秀吉」放映。「北近江秀吉博」の効果は大きかったようです。
今もまた、大河ドラマ「功名が辻」に合わせて、一豊と千代にちなんだ観光事業に力を入れていますよね。
さすがです。(笑)

 ※ハッ、この前の書き込みに誤字が・・・。(汗)

[51628]白桃さん
宿題お疲れ様でした♪

ちょっと後戻りしてしまいますが、

[51515]いっちゃんさん
Y画廊の前までお越しだったんですか!?
やっぱりビルの中の見えない画廊では入りにくいですよね。^^;

オーナーさんが1階の小料理屋のおかみさんでもあるんですが、今月11日にNHKの「小さな旅」に出演されます。
銀座ミツバチプロジェクトを取り上げた内容になるようです。(店先の鉢植えにもミツバチがやってくるので)
このプロジェクトは、ご存知の方も多いと思いますが銀座の街でミツバチを飼ってハチミツを採集し、
銀座で加工し、銀座で消費する、という試みです。
わたしも映りこむ予定でしたが時間に間に合いませんでした。(苦笑)
[51637] 2006年 6月 3日(土)15:42:59【3】k-ace さん
補足
[51636] 矢作川太郎 さん
色の構成がk-aceさんと被ってしまいました。(汗)よく考えていなかった私が悪いんですっっ!!申し訳ありません。
(中略)
とされているように、余り信用できないと躊躇ってはいましたが、私はwikipediaに何度もリンクを張ってしまいました。今後そのような事の無いようwikipediaは参考(でいいのか?)程度に収め、リンクは張らない様にしたいと思います。

自分色の件ですが、私は全然気にしていませんのでどうぞご心配なく。
ちなみに、私がこの自分色にしたのは、黄緑、緑といった色が好きといった理由と地元の緑豊かなイメージにあうといった理由で、矢作川太郎さんに比べればかなりあいまいな理由ですので。
wikipediaの件ですが、wikipedia以外に他の信用できるHPや文献などでウラがとれて、wikipediaの説明が一番分かりやすいと判断されるならば、wikipediaのリンクを貼られてもまったく問題ないと思います。私はwikipediaを全否定しているわけではありませんので。
今回の岡本駅特急停車の件は、確実な情報がないので…。
[51636] 2006年 6月 3日(土)14:50:46矢作川太郎 さん
今週の土日レス-2(自己紹介等)
改めまして初めまして。
と言うわけで新規メンバー登録しました。矢作と申します。

まあ自己紹介ついでにニックネームと自分色の決定のいきさつをお知らせしましょう。

ニックネームに関してはまんま市内を流れる一級河川からあやかって付けさせて頂きました。(流域の皆様済みません。(汗))自分色については、下は西三河の「碧海郡」「幡豆郡」をイメージ、左上は東・西加茂郡に分かれていた「加茂郡」をイメージ、右上はわが市が属していた「額田郡」をイメージ、そして名前の字の色は河川のイメージで蒼っぽく・・・って、色の構成がk-aceさんと被ってしまいました。(汗)よく考えていなかった私が悪いんですっっ!!申し訳ありません。

あと[51633]k-aceさん
あと、wikipediaの件ですが、[49418](北の住人 さん)にもあるとおり、素直に信用できないもの1つであるというのが基本スタンスなので、このような真実が不明な場合にwikipediaを用いて述べるというのもどうかと個人的に思ったりもするわけですが…(過去にwikipediaで、キダ・タロー氏死亡というガセを流した輩もいましたし…)。
とされているように、余り信用できないと躊躇ってはいましたが、私はwikipediaに何度もリンクを張ってしまいました。今後そのような事の無いようwikipediaは参考(でいいのか?)程度に収め、リンクは張らない様にしたいと思います。
[51635] 2006年 6月 3日(土)14:45:57オーナー グリグリ
合併情報
[51599] 2006 年 6 月 2 日 (金) 00:20:24 88 さん
現在のところ「同日付で施行のものは1項目にまとめる」「必要に応じ『協議状況・経過等』の欄で対応する」ということをベースとしております。
(中略)
(こういった感じでいいですよね? <でるでるさん、グリグリさん)
[51603] 2006 年 6 月 2 日 (金) 02:54:09 でるでる さん
また時期によって同一にまとめたり、別々に分けたりというように、異なる取扱い(対応)になると返って混乱しそうですので、現時点では、
「同日付で施行のものは1項目にまとめる」「必要に応じ『協議状況・経過等』の欄で対応する」
とのスタイルで行こうと思っております。
88さん、でるでるさん、的確なフォローをありがとうございます。私から付け加えることはまったくありませんが、敢えて付け加えるならば、データは官報告示単位で保持して見せ方でまとめると言う方式が、情報サービスシステムの設計としては拡張性と柔軟性から真っ当なやり方なんですが、そのためにはデータ定義、データベース設計、表示画面設計と大々改造になってしまうため、とても手が出せないと言うのが実情です。ご理解ください。
もちろん、このスタイルを採用した時点では、1989年以前の合併情報を立ち上げること→官報告示が異なるケースが多々ある(?)という状況を想定していなかったというのが一番の原因なわけなんですけどね(汗)。いや、もっと元をただせば、合併情報に合併協議の経緯を詰め込むということ自体が、おそらくグリグリさんにとっては”想定外”だったとは思いますが(笑)、ですよね?グリグリさん。だって、私自身が想定外でしたもん!(おいおい)
はい、そのとおりです。4年前の私の記事をご覧頂くと都道府県市区町村の各メニューや機能の生い立ちが垣間見えます。

[1873] 2002 年 6 月 16 日 (日) 07:45:41 オーナー グリグリ
■公式ホームページ関連をまとめました(公式HP一覧、定形URLの目的外利用、定形外URL一覧など)
■変更情報を3ページに分けました
この変更情報と言うページが現在の市町村合併情報メニューのルーツです。この当時は、市の昇格情報などが中心で合併情報はほんの一握りでした。したがって現在のように合併情報の経緯を詳細に記録することはまったくの想定外で、備考欄を使って少しずつ蓄積されていったと言う、でるでるさんによる偉大な歴史作りがあります。(感謝)
他にもありますが(落書きタイトルバーの常連機能、アーカイブズ企画追加、雑学追加...)とりあえずこんなところです。引き続き、ご意見・ご要望をお願いいたします。
メンバー登録やアーカイブズもこの時点ではまだ提供されていません。
[51634] 2006年 6月 3日(土)14:44:35オーナー グリグリ
ご無沙汰です & メンバー登録
久しぶりに自宅パソコンの前に座りました。ご無沙汰しています。まずはメンバー登録申請処理です。 矢作川太郎さん、登録が遅くなり申し訳ありませんでした。今後ともよろしくお願いいたします。
登録日ニックネーム登録内容
06.06.03 矢作川太郎 さん新規登録(187人目)

[51602] 2006 年 6 月 2 日 (金) 02:03:44 ニジェガロージェッツ さん
謎?URL
うっ、やっぱり見つかってしまいましたか。経県サイトのURLで使い始めたので気が付いてしまう方もいらっしゃると思っていました。正式アナウンスしていませんが、glin.jp とまったく同じように uub.jp も使えます。当初はもっと早い時期にURL変更を正式に行う予定だったのですが、如何せん身動きできなくなってしまい現在は棚上げ状態です。

[51559] 2006 年 5 月 30 日 (火) 13:09:56 きまぐれ さん
「百々川」の読みは「どうどうかわ」かと思います。
ウオッ地図の「百々」の検索で「どうどう」と言う集落が引っかかりますから、間違いはないと思います。
[51586] 2006 年 6 月 1 日 (木) 08:56:21 星野彼方 さん
報告が遅れましたが、「々」コレに百々川(大崎市・どうどうかわ)を追加致しました。情報ありがとうございます。ウオッ地図で「百々」確認しました。位置から川の名前も「どうどう」で間違いないでしょう。あとは「かわ」か「がわ」かが不明ですが、とりあえず「かわ」にしてあります。この川に架かる橋の欄干にひらがなで書いてある可能性が大きいと思いますが、どなたか近くに寄った際に確認していただければ幸いです。
細かい話で恐縮ですが、せっかくなので忘れないように、備考欄に「読みは近くの百々(どうどう)と言う集落名から類推」と書いておいてはどうでしょうか。もしくは、上記の2つの記事番号を付けておくとか。マイナーな地名では読みに揺らぎがあるのは必然的になってくるので、読みそのものの重要性はその分薄れてきますが、せっかくの調査記録なので残しておいた方が後々嬉しいかと思います。
[51633] 2006年 6月 3日(土)14:14:35【1】k-ace さん
いろいろレス
こんにちは。

[51581] EMM さん
色々と考えてみましたが、このくくりではコレクション化は難しいと思います。
なんとなく、このような返事をもらうことにはなるだろうとは予測していましたが…。実際上、コレクションにするのは難しそうだなとは思いましたが…(なら、最初から提案するなよという声もとんできそうですが…)。

[51605] JOUTOU さん
それと以前少し落書き帳でも話題となった“岡本駅”の特急停車に関しては、阪急沿線の同僚にたずねたところ、やはり以前[39065]でEMMさんが書かれている4つの理由とほぼ同様の答えが返ってきました。
(中略)
首都圏の地下鉄だけかと思ってたら大阪でもありました駅の識別表示。ただ梅田駅のM16って、北から勘定しても南から勘定しても数が合わない。そしたら大阪は11からみたいですね。
[51622] 桜トンネル さん
僕は毎日阪急電車を使わせてもらっています。しかも、話題になっている“岡本駅”で乗り降りしています。岡本駅に特急が止まるようになったのは阪神淡路大震災がきっかけだったようです。
(中略)
僕が思うに、“岡本駅”に特急が止まるようになった最大の理由は http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E6%9C%AC%E9%A7%85_%28%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%29 にでているように、神戸本線の中間地点に位置して、JRの駅と近い理由からできたとおもいます。

駅の識別表示は、ポートライナー(・六甲ライナー・神戸市営地下鉄)にもついていますよ。
神戸空港駅がP09、北埠頭駅がPL09、(ポートライナー)三宮駅がP01というふうに。
大阪の場合は、延伸(および乗り入れ)の可能性を考慮に入れて11からにしているものと思われます。
御堂筋線に乗り入れている北大阪急行の千里中央駅はM08ですし。あと、けいはんな線新規開業部分にも駅の識別表示がありますね(学研奈良登美ヶ丘駅はC30)。
また、コスモスクエア駅はC10、P09だったりします。

岡本駅特急停車の件ですが、私も[7681](まがみさん)と[39065](EMMさん)のおっしゃっていることが理由であると思っています。ほかにも、学生間ではガセと思える理由がささやかれていたりもするわけですが…。
巷には岡本特急停車に不満の方々もいらっしゃいますが、岡本特急停車の恩恵を受けている我が身としてはありがたいものであります。桜トンネルさんとは、岡本ですれちがっている可能性あり。
あと、wikipediaの件ですが、[49418](北の住人 さん)にもあるとおり、素直に信用できないもの1つであるというのが基本スタンスなので、このような真実が不明な場合にwikipediaを用いて述べるというのもどうかと個人的に思ったりもするわけですが…(過去にwikipediaで、キダ・タロー氏死亡というガセを流した輩もいましたし…)。

(余談)
なるときんとき号([51614] KK さん)で思い出しましたが、我が家にある、鳴門金時のタルトを早く食べてしまわなくては…(爆)
[51632] 2006年 6月 3日(土)14:11:53【3】EMM さん
レスれす3題
[51605] JOUTOUさん
それと以前少し落書き帳でも話題となった“岡本駅”の特急停車に関しては、阪急沿線の同僚にたずねたところ、やはり以前[39065]でEMMさんが書かれている4つの理由とほぼ同様の答えが返ってきました。
そう言えばその話もしましたっけ。
地元の人の中ではある程度広まっている話なんでしょう。
ちなみに、何となくお察しの方もあるでしょうが、拙稿[39065]中に出てくる「関西在住の友人」っちゅうのは当時まだROMだった星野彼方さんだったりします。
(と言うか、私の過去記事中に「関西在住の友人」「高校時代の地理好きの友人」とあればほぼ間違いなく星野さんの事だったり…)


[51628] 白桃さん
実は、「鳴門金時」なるものの意味を昨日まで知りませんでした。
「鳴門金時」で記事検索してみると…
とは言っても、白桃さんの記憶に残っていなくても仕方ないかもしれません。
鳴門市のサツマイモの畑って、もともと蓮根田だったところに吉野川の川底の砂を盛ってサツマイモ畑になっているところが多いのです。
里浦のレンコンならいかがでしょうか?現在では、蓮根田に混ざってサツマイモ畑があるのです。
あと、鳴門金時の主な出荷先は関西なので、関東ではお目にかかれる機会が少ないのかもしれません。


[51631] 矢作川太郎さん
*ところで合併に伴う町名変更の資料はだいたいどの位の期間HPに掲載されるものなのでしょうか。掲載が終了している場合どこに問い合わせれば分かるものなのでしょうか。
時期が決められている訳では無く、その自治体の判断で決められるようです。
現在自分の地名コレクションの所在地のチェックを続けていますが、もうHP上から町名変更のページが無くなっているところがあって参っちゃいます。
(例えば京都府南丹市とか)
そう言う時は都道府県公報(ところによって県公報だったり、県報だったりと若干名称が変わるので注意。それと、広報紙とも間違えないように注意。)を追ってみましょう。
[51631] 2006年 6月 3日(土)13:31:11矢作川太郎 さん
今週の土日レス-1(大字関連)
皆様、おはようございます。(こんにちはかな?)
平日はどうも忙しく、ROM専となっていました。
(レスしたいのはやまやまなんですけど、次の日の事を考えると・・・)

まあ気を取り直して早速

[51524]千本桜さん
確かに正当性が無いわけではないかもしれませんね。時期は違いますが、(江戸期の宿駅名と明治初期の村名の)実効性という点から言えば共通点が有りそうです。「和合」と言う地名の様な物が実際に効力持っていた間(村名として有効であった期間)は、明治11年から明治22年の間だけでしか有りません。無論その後は編入されるまで(昭和3年)の間はずっと「美合村」と呼ばれていた訳ですから、「大字和合」と言う名称はもはや形骸化していたと私は推測します。駅名に関しても1926年4月1日に美合駅が開業しているので最初は美合村(の中心)にある駅とされていたのでしょうが、その駅名によってその後(多分昭和30年代)に「大字和合」が「美合町」に変更された事への正当性の補強になっていったのかもしれません。今地元の人の認識では、生田、馬頭、平地地区を指す語は美合町でしかありませんし、領域の面からも(生田、馬頭、平地)=美合町であり、(生田、馬頭、平地)=和合→美合町では無いことも致し方ない事でしょうね。もちろん南大平町や東羽根町にされるよりは良かったでしょう。

しかし、そのような解りやすい変更ならまだ良いですが、合併に伴う町名変更でややこしくなった事例をご紹介します。

1.小原町の場合
わが市の北隣の某市(もう隠す必要は無いと思いますが、まだまだ(笑))は2005.4.1に大同合併?(1市に多町村の場合は違うようなイメージがありますが、大規模な合併ととって頂ければ・・・)をして同時に住所変更が行われました。その後私は新市の北部になった旧村の地図を眺めていました。すると、その村の主部であった「大字大草」が「大草町」になっていないのに気付きました。どうせ、旧村名をかぶせて「小原大草町」になったのだろうと探してみましたが、ありませんでした。それもそのはず、「大字大草」は「小原町」になっていたのです。ここで私が問題にしたいのは、「縮小町名」(と私は呼んでいます。)の危険性です。その旧村は明治39年に「豊原、福原、清原、本城村」が合併して成立した村でした。「小原」という名称は「市町村名語源辞典:東京堂出版」によると近世の通称によるとありました。その旧村域全体を指す「小原」と言う名称が主部ではあるものの特定の一地域に縮小されてしまったと言う事です。「大字大草」の範囲は「小原町」として維持されていますが、何も知らない人が見たら、「大字小原」(実際にそんな大字は存在しなかった。)を中心とした村がその旧村であると誤解しかねない状態になっています。(最もその旧村は既に消滅しているので別に良いと市役所は思ったのかも知れないが。)

2.稲武町の場合
前述の合併に参加した別の町の話です。(合併前に前もって郡変更をしたのでご存知の方もお見えでしょうが。)またも旧町名が一部の地域に冠せられてしまいました。今回は旧町名が合成地名(私は合成地名は反対でも賛成でもありませんが、合成地名が再合成されたり、この事例の様になることを危惧しています。)でした。旧町名の由来は具体的にいうと、「稲橋」と「武節」の合成です。しかし、合併後町名は「稲武町」と「武節町」になっていました。合併前はそれぞれ「大字稲橋」と「大字武節町」でした。でも、「大字稲橋」は「稲橋町」とはなりませんでした。ここでも、何も知らない人が見たら、「大字稲武」(実際にそんな大字は存在しなかった。)を中心とした町がその旧町であると誤解しかねない状態になっています。しかも、それまで「稲橋」と言う字名に存在しなかった「武」の字が入っています。由来を知っていればその「武」は「武節」から来ていると解るでしょう。これもその旧町は既に消滅しているので良いと言われればそれまでですが・・・。

このように、素人が地名の由来を厳密に調べるのが一層困難になってしまいました。例え、そこが役場の所在地であったとしても一部地域に旧町村名を冠するのは、私は賛成しかねます。もし旧町村名を残したかったら、旧町村全域の町名全てに冠称を付けるか、旧町村名+元の大字名としなければならないと思います。

*ところで合併に伴う町名変更の資料はだいたいどの位の期間HPに掲載されるものなのでしょうか。掲載が終了している場合どこに問い合わせれば分かるものなのでしょうか。
[51630] 2006年 6月 3日(土)11:54:40ケン(地理好き) さん
51629の続き
相模原市は1985年当時は50万未満の誤りでした。
[51629] 2006年 6月 3日(土)11:50:24ケン(地理好き) さん
人口増加
人口が千人超増加した市はマンションの建設ラッシュが要因だと思います。神奈川県の人口増に最大貢献した市は相模原市だと思います。(1985年当時40万未満→現在60万超)
[51628] 2006年 6月 3日(土)10:46:27白桃 さん
昨夜の宿題
最近、飲んだら、電車に乗っていなくてもすぐ眠くなり、昨夜も2時間サスペンスドラマを見ながら眠り込んでしまいました。結構飲んだ日には、まだ誰も死なないうちに寝てしまうのですが、昨晩は、奥様にお酒を横取りされたもんで酒量が少なかったせいか、真相が明らかにされる、肝心のところだけ寝ていた、という最悪の結果…

[51614]KK さん
JR四国といえば、十番勝負四天王の一人に敬意を表して、こんな列車を走らせているそうです。
「鳴門きんときライナー」ですか。実は、「鳴門金時」なるものの意味を昨日まで知りませんでした。三本松/鳴門間は、自転車でもまわれる距離(ただし、徳島県に入ると人家のマバラナあの海岸線がやたらと長い)で、今はお隣同士なのに。鳴門のワカメは有名なんですが、サツマイモはね…。なると金時さん、知らぬこととはいえ、今まで大変失礼いたしました。白桃が、十番勝負に精進して殿堂入りしても、高徳線に「白桃ライナー」は走らないでしょうね。山陽本線の和気/岡山間あたりには走るかな?

[51604]むっくんさん
平成3年に米原~長浜間の直流化事業が実現すると長浜市の人口減少がなくなり、街がガラス工芸で発展し始めると転出して行った人を中心に人が戻ってくるようになり長浜市の人口は増加し始めました。
[51600]かすみさん
街の勢い(観光地としても)はすごいものでした。
長浜は、滋賀県下では大津、彦根につぐ古参の市であり、先進的な「観光振興による町おこし」が行われている自治体として全国的に注目を集めています。もう十年以上も前になりますが、仕事で長浜を訪れたときに、「黒壁」を中心に一生懸命やっているな、という感じを受けました。でも、でもです。現在の日本において、観光のおかげで町が「元気」な処は皆無といって良いのではないか、と常々思っております。伊勢、熱海、日光(旧日光市)などは確かに観光のおかげで町は成り立っておりますが、人口は激減しております。これは、地元への経済効果や雇用の場がそんなに多く望めない従来型の観光産業に一本化しすぎたからではないでしょうか。湯布院(由布市)や長浜には、従来型にはない「観光のルネッサンス」を感じないこともないのですが、余りにも観光に力を入れすぎると、いつしか凋落の日がやってくるのではないかと危惧しております。別府のように観光都市としての知名度を活かしてユニークな大学を誘致するとか、コンベンション施設や周辺産業と連携して複合的観光施策を進めるとか、いろいろあると思いますが、ま、道は険しいのではないでしょうか…。

おまけ
[51610]白桃
注3:早く飲みたいので増加数は省略
[51611]かすみさん
飲んでからでも遅くありませんから・・・ネ。(爆笑)
ではでは、2006年5月1日現在推計人口が2005年国勢調査人口速報値(組み替え人口)より、千人超増加した自治体(増加数順)
1.東京23区58,80511.川口市3,33421.稲城市1,367
2.横浜市16,89512.神戸市3,19822.大津市1,265
3.川崎市10,47113.西東京市2,65623.府中市1,201
4.福岡市8,91414.町田市2,17024.藤沢市1,153
5.大阪市6,30915.八王子市2,14925.松戸市1,133
6.札幌市5,59916.柏市1,94126.木津町1,085
7.さいたま市4,82717.高槻市1,66127.浜松市1,076
8.船橋市4,76118.鎌倉市1,49128.立川市1,064
9.西宮市4,07619.流山市1,42129.池田市1,033
10.千葉市3,70120.浦安市1,41330.成田市1,022
(参考)2006.4.1現在で 安城市1,515、豊田市1,070、岡崎市1,065
[51626] 2006年 6月 3日(土)05:28:38N-H さん
神奈川県>大阪府に思う
神奈川県の人口がついに大阪府を抜いたことについて、以前[47409]でも触れたように、私はずっと神奈川県民であるにもかかわらず、
私は神奈川県民ですけれど、別に大阪府の人口を追い越したらいいとも思わないけどなあ。
むしろ大阪府にはがんばって欲しい気持ちのほうが強いくらいです。
という気持ちです。
神奈川県だと西部山間部以外は人口が増えているような印象をもたれている人も多いのかもしれませんが、都市部においても人口が極端に増えているところと、横ばいか減っているところとに分かれているのが昨今の現状です。
私が現在居住しているところは、微増が続いているようですが、長い間ずっとかかわり続けている横須賀三浦地区は減少が続いています。
まあ、横須賀の場合、もうほとんど土地がないというのが現状なんですけどね。
それでも少しでも宅地になりそうなところは、どんどん山が切り開かれて家が建っていく。
そういうところにはぽつぽつ人が増えるのに、旧市街はむしろ閑散としてきており、結果人口は減る。
そして、横須賀という街全体で見ると、切り開かれた山と閑散とした市街で風景はどんどん荒れてかつ人は減る。
なんだかやりきれないなあ。
[51625] 2006年 6月 3日(土)02:53:32みやこ♂ さん
尾瀬国立公園の分立に想う(長文御寛恕)
わたくし,生粋の両毛人間です。栃木県民としての意識はかなり薄いと自覚しております。足繁く館林市や太田市に出没し,日光への往復も高速道路を使わないなら「今市経由」よりは「大間々経由」を選択します。ですから群馬県にはとても親近感を抱いており,もし佐野市を含む両毛地区が栃木県を離脱し,群馬県にお嫁入りするならそれだっていい,とさえ思っています(何かと迷惑でしょうが・・・「鶴舞う形」も崩れちゃうし・・・)。

[51585] YSK さん
栃木県が今回の事態になる前に「日光尾瀬国立公園」への改称をのんでいれば、今回のようなことには至らなかったのかもしれません。それだけ群馬県の尾瀬への思い入れは強いということなのかもしれません。小委員会委員長の谷津議員は、うちの選挙区(群馬3区)の選出だったりします・・・。
はて,改称について環境省から正式に栃木県に相談は来ていなかったと思います。新聞報道では気づきませんでした。尾瀬サミットで3県知事が盛り上がってそういう発言があり,それに対して日光市が「う~ん,ちょっとなぁ」とか返事をした,というのがわたくしの認識でした。
いずれにせよ,制度発足以来70年余も続いてきた「国と地域の協同関係」を一昨年国が一方的に破棄して以来,「国立公園行政は国のモノ」になっていますから,地域としては口をはさむことは難しいと思います。実際に,栃木県は態度を保留しているハズです。

[51590] 稲生 さん
富士箱根伊豆国立公園という立派な国立公園が1都3県にわたって存在していますよね。日光・尾瀬の両地域は一つの国立公園と存続することで相乗効果を発揮するということは,ないんでしょうか?
わたくしは「相乗効果を発揮するのは難しい」と思います。富士箱根伊豆国立公園の場合は,富士山の見える景観を軸として成り立っているように見えます。「富士景観を中心としてまとまった国立公園である」と言ってもいいかもしれません。
日光地域と尾瀬地域との間には,そこまで強力な接着剤はありません。公園区域も,利用のための動線が弱く(というかほとんどない)一体ではありません。それを強化するための大規模な開発も許されない環境下にあります。現実的に,経由する人を除いて栃木県から尾瀬を目指して入山する人は皆無でしょう。しかも両者は自然公園としての性格がかなり異なっているため,利用形態も全く違っていると言わざるを得ません(ただし,そのような国立公園は「日光」だけではありません)。
そんな両地域を一体として「日光」を冠した国立公園にした理由は,ここでは詳細に触れませんが,端的に言えば当時の担当官たちの考えによります。わたくしが今回の騒動(嫌な表現ですが,あえて記します)に今ひとつ釈然としない気分を抱いているのは,今回の登場人物が,パイオニアであった彼らの考えを理解せぬまま,あるいは知らぬままに,突っ走っている観があるからです。


国立公園第一期生である戦前の12公園で,設定当時に地名併記していたのは「富士箱根」と「吉野熊野」の2つだけでした。しかし残りの10公園のうち,半分の5公園が後に連称になっています。富士箱根も伊豆地域を加えて「富士箱根伊豆」と3地名併称となりました(3連称は他に「利尻礼文サロベツ」があるだけです)。つまりこれら,「連称公園の増加」という事実は,時代を経るに従って興味地の“発見”や勃興が続き,核心地が多極化していくのが当然であることを示しています(簡単に書けば,ですけど)。

ところで自然公園制度は,純粋に自然保護を目的としたものではありません。法の究極の目的は「国民の幸せ」ですし,そこに至る手段(そして中間目的)は「風景の保護と利用」であるからです。一見,相反する概念の「保護」と「利用」とが,同じ「目的」として同居しています。今から40年ほど前,公園内の自然破壊が話題になったのは,「保護」の意識が低く「利用」だけを単純に追求した結果であるといわれています。
自然保護のための法律は別にあります。「自然環境保全法」がそれです。しかしながら,同法(及び都道府県条例)に基づく区域指定面積は,全国土のわずか0.2%(自然公園面積は3種併せて14.21%)にしかすぎません。特に重要な自然地域を保護する,という意味しか果たしていないのです。
自然公園法の目的の解釈が,「“風景”の保護(と利用)」から「自然“景観”の保護」→「自然保護」へと変質し,公園区域が「自然保護の区域」として扱われるようになっていったのは,このような現状にもよるでしょう。振り子は利用から保護へ振れたのです。

昭和49(1974)年,北海道の利尻礼文国定公園が,サロベツ地区を含めて国立公園に昇格した時点で「もう新たな国立公園の区域指定はない」と言われていたそうです。ところが,昭和62(1987)年,「釧路湿原」が国立公園に指定されました。これは,世間の自然保護運動の高まりによるものです。それまでは,このような場所は,自然公園にはならなかった。なぜなら昔は湿原というものに価値を見いだしていなかった社会だったわけだし,その後も,もし国立公園に指定しても,中間目的の「風景の保護と利用」のうち,「保護に偏重する区域であった」からなんですね。しかしながら前述のとおり,そのころには目的の解釈が変質していた。そのために,このような国立公園が成立しえたわけです(今回の「尾瀬」国立公園は,どちらかといえば,こっちの類型に属するといえましょう)。
いずれにせよ,釧路湿原国立公園はかなり例外的な扱いで誕生したもので,全国的に類例の区域が少ないことから,「今度こそ最後だ,もうあり得ない」とまで言われたものでした。

そして今回。
まさか,既設の国立公園を二つに割って,新たな公園を生み出そうとは思いもよりませんでした。
「過去の常識」が通用しなくなっているということなのですね。

かつて国は,国立公園の新規指定に慎重でした(拡張含む)。「国立公園ブランド」を大切に考えていたのです。そういう過去の常識を通用させないこと自体が,いいことなのかどうなのかはわかりません。むろん「地域の誇りとする場所の名前を国立公園の名称にしたい」という思いはわかります。ただ「思い」です。どうやったって定量化できません。定量化できないモノの評価はきわめて困難ですから,あとは権限を有する人がエイヤッと決めるしかないわけです。だからその「エイヤッ」に筋が通っていないといけない,と思うのですね。時代や法解釈は変わっても,同一の法律上で動くからには「筋の一貫性」「素性の良さ」が求められると思うのです。それが「過去の常識」だと思うのです。「慣習」と言い換えても良いかもしれない。
今回,いままでの“慣習”を破ってまで分立を選択した以上,国は今後,似たような案件に振り回され,国立公園ブランドの安売りを拒めなくなるのではないか,と危惧します。
そもそも,談話にあったという「栃木県に迷惑をかけない」とはどういう意味なのでしょう。まるで後ろめたさの裏返しの表現ではありませんか。皮肉なことにこの表現が,日光国立公園成立及び拡張に,どれだけ深く強く栃木県が関係しているかという事実(ここでは詳しくは触れません)を物語っているような気がします。ご本人たちは意識していないかもしれませんが。

新聞では,観光目的の来訪者増加を期待する声が掲載されていましたが,いまや「国立公園」であるというだけで客を呼べる時代ではありません。最近は世界遺産でしょうか,それに替わるモノは。それにしても,ひととき話題になって一過性の集客があったとしても,それって長続きしません。何より新国立公園の核心地域である尾瀬ヶ原は,長いことオーバーユースが問題になっている地域です。これ以上集客を求める気持ちが理解できません。人混みの自然公園に行って,一体誰が自然を満喫できるというのでしょう。

丸沼・菅沼地域の帰属にも興味があります。もし公園境を県境に忠実に設定すると,奥白根山地域を含めた丸沼・菅沼地域が新公園の飛び地(に限りなく近いもの)になります。それを免れるためには相当広く拡張する必要があります。ここは残るんじゃないかな。
会津駒ヶ岳は燧ヶ岳に近いし,間違いなく拡張されるでしょう。武尊山も十分尾瀬に連坦しています。新公園に指定しても違和感ありません。間にある坤六峠の紅葉は,それはそれは美しいものです。


さてそれでは最後にわたくしの見解を。わたくしはあくまでも「日光国立公園」としての現状維持(名称変更・区域分割ともになし)を基本として考えます。しかし尾瀬の魅力や知名度に思いをいたせば,国立公園名に「尾瀬」を冠することもありうる話でしょう。積極的に支持はしませんが,ブザマに分割されるくらいなら「地名併記を選ぶ」と,そういう考えです。
筋論からいえば,設定権者である国に対して「尾瀬周辺地域の拡張をしつつ,“日光尾瀬国立公園”への改称で解決すべき課題である」といいたいのですけれどもねぇ。

たいへん長々と,失礼いたしました。本当は「なぜ尾瀬を含めて日光国立公園なのか」を強調しなくてはいけなかったのでしょうけれど。
[51624] 2006年 6月 3日(土)01:01:42【1】かぱぷう さん
ミスター
お久しぶりです。今日、自宅から徒歩1分のところで旧・門司市章の入った水道弁の蓋を見つけて狂喜乱舞したかぱぷうです。

[51616]般若堂そんぴん さん
個人名を冠した球場はどれだけあるのでしょうね.
さきほど友人のブログを見ていたら、熊本県は天草市に『広瀬公園長嶋茂雄球場』がある!と書き込んでありました。現地には「天草国際マラソンの名誉会長だった長嶋茂雄氏に由来」とだけ由来が書いてあったとのこと。

#彼は苗字が“廣瀬”なのでそこに反応したのでしょうが、私はそれを見て思わず「書き込みネタ見っけ!」とニンマリしたわけで…
 
[51623] 2006年 6月 3日(土)00:58:04般若堂そんぴん さん
個人名のついた球場,市営球場
[51617] 小松原ラガーさん
ここなんかどうでしょうか。地名が付いていますが、日本最初の300勝投手の名前が付いています。
おお,素晴らしい! 82勝ほど負けました!

[51620] 夜鳴き寿司屋さん
広島県三次市甲奴町に「ジミー・カーター球場」があります。(中略)収容人数が内外野1000人しかありませんが、一応草野球は出来る規模です(笑)
おお,これはまた微笑ましい! なんとなくカーター元大統領の人柄を反映しているような……

因に,Mapion では表示されない市営球場としては西部野球場(正式名称は解りません.以前はここが唯一の市営球場でした)と八幡原(はちまんぱら)の野球場があります.前者は移転する前の市立第三中学校に隣接しており,時にはそこの生徒であった私らの遊び場になりました.
[51622] 2006年 6月 3日(土)00:19:52桜トンネル さん
名護市&滋賀県&阪急電車&南陽町&安曇野市
[51600]かすみさん

みやこ♂さんのご意見を反映したようには見えないのですが・・・。

それではもう少し別の方法で続けていくことにします。

わたしは以外には思えませんでした。

長浜市のまわりの市町村ではほとんど人口が減っています。長浜市の南にある米原市では新幹線の駅がありながら人口が減っています。甲賀市は滋賀県の山のほうにあるのに人口が94000人もいます。
日本住みよさランキングで常に上位にいるからって、人口が増えるとは限りません。例えば1位の福井市、12位の敦賀市があります。しかし、2000年から単独市制した市はかなり住みやすいようです。例えば2位の栗東市、11位の守谷市、17位の日進市などが上げられます。

[51604]むっくんさん

街がガラス工芸で息を吹き返して平成3年に米原~長浜間の直流化事業が実現すると長浜市の人口減少がなくなり、街がガラス工芸で発展し始めると転出していった人を中心に人が戻ってくるようになり長浜市の人口は増加し始めました。

そして甲賀市なんですが・・・。
甲賀市の人口が積極的に増加(減少)する理由が思いつきません。新たに関西のベッドタウンになってきているJR琵琶湖線沿線の草津市・栗東市あたりと異なり、どちらかと言えば甲賀市は職住近接型でしょうし。

長浜市は僕が生まれる前(ついでに言うと今、13歳です。今年14歳です。)は人口が減っていたのですか!!知りませんでした。長浜市はガラス工芸があったおかげで人口が増えていったかもしれません。これからも長浜市には人口が増えていってほしい物です。(米原市にも人口が増えてほしいです。)
甲賀市は水口を中心とする町並みがあったみたいで、その町並みを見てすごいと思ってしまうほどでした。水口は市の中心部としても画期的でしょうし。
ほかに人口が増えている意外な都市として、東近江市もあるでしょう。あそこは旧八日市市からなっていますが、八日市市も人口は増えていたのでしょうか?後もうひとつ気になっているのが旧永源寺町です。そこも人口は増えていたのでしょうか?山が近いことから人口は減っていると思いますが、そんな考え方をしたら甲賀市だって人口が減っていることになりますので・・・。

[51605]JOUTOUさん


(その3)ポートライナーってもっと直線的に運転しているのかと思っていました。結構高低と左右の揺さぶりがあるんですねぇ。

阪急電車
人生2度目の体験。前回はというと中央区の相生町に2ヶ月ほど住んでいたころ、梅田から高速神戸まで利用したぐらいなので上りは完全な初体験。(以前は最寄り駅が西元町だったためほとんど阪神を利用していた。)まず感じたことは電車の中がきれいなことと途中駅が少ないことですね。それと以前少し落書き帳でも話題になった“岡本駅”の特急停車に関しては、阪急沿線の同僚にたずねたところ、やはり以前[39065]でEMMさんが書かれている4つの理由とほぼ同様の答えが返ってきました。

神戸に6月2日来ていたのですか。僕は毎日阪急電車を使わせてもらっています。しかも、話題になっている“岡本駅”で乗り降りしています。岡本駅に特急が止まるようになったのは阪神淡路大震災がきっかけだったようです。その“岡本駅”は駅前ロータリーもありませんが、人通りは多く、JR摂津本山駅から“岡本駅”へ続く道はラッシュ時、よく神戸高校の生徒や六甲の生徒が歩いています。
僕が思うに、“岡本駅”に特急が止まるようになった最大の理由は http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E6%9C%AC%E9%A7%85_%28%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%29 にでているように、神戸本線の中間地点に位置して、JRの駅と近い理由からできたとおもいます。

[51607]Mujonさん
[51609]揖斐の山さん
[51615]suikoteiさん

今ある南陽支所は旧南陽町役場ではないのですか。すっかりそう思っていました。ところで、旧南陽町役場の位置を教えていただきありがとうございます。名古屋市のことについては近くに行くにもかかわらずよく知りませんので、これからも名古屋市関連の情報についてはよろしくおねがいします。

[51610]白桃さん

穂高町だったころに安曇野に言ったのですが、空気がおいしく、自然もそれなりに素晴らしく山葵をつまみにお酒を飲んだらさぞかし・・・、とにかく現に安曇野市は順調に人口が増加しています。

「安曇野市」って言う名前がとても好きです。「安曇野」だけでも好きなのですが、それが知名になってくれるとは。これからもがんばって人口が増えていってほしいです。
お酒は飲めないのでその辺についてのコメントはできません。
[51621] 2006年 6月 3日(土)00:09:09【1】ぺとぺと さん
神奈川の地価
人口増加の話題から少々外れてしまいますが、雑感を。

[51601] みかちゅうさん
ただ都心からの距離を尺度として考えると、神奈川県は千葉や埼玉に比べると地価が高い傾向にあります。これは横浜からの距離が考慮されるので、東海道線や三浦半島は価格が高めです。

[51604]むっくんさん
個人的にはアーバンネットワークの充実というよりは、バブル期の土地上昇により関西に比して東京の方がより耐えられないくらい遠くに住まなければならなかったことのほうが大きい気がしますが。

まったく同感です。
私は、兵庫県南部(芦屋市、伊丹市、川西市)と、神奈川県(川崎市、足柄上郡、中郡)の居住経験者ですが、神奈川県の地価の高さには正直驚いています。
現在住んでいる神奈川県二宮町は、東海道線で東京から約1時間10分(営業キロで73.1キロ)、横浜から約45分(同44.3キロ)ですが、平成18年1月の地価公示価格(住宅地)の平均は139.6千円/平米となっています。(これでもバブル期から比較すると7割くらいに落ち込んでいます。)
一方、実家のある兵庫県川西市は、福知山線で大阪から約30分(営業キロで18.7キロ)ですが、同じく平成18年1月の地価公示価格(住宅地)の平均は112.5千円/平米となっています。
住んでみた実感として、都心への通勤時間、路線バス等の交通機関網、駅前の商業集積等の比較において、川西市の方がはるかに便利だと思うのですが・・・。

首都圏大阪圏の住宅地の沿線別距離圏別平均価格分布を見ると、「やはり首都圏に住むのってお金かかるなぁ~」と思ってしまいます。

自身が転勤族ということもあり、最近「勤務先の本社のある東京近郊に住宅を購入するのか、リタイアまでは社宅や賃貸で我慢して、リタイア後に好きなところに住むのか」ということについて真剣に悩んでいます。

#不要なカッコ書きを削除しました
[51620] 2006年 6月 2日(金)23:58:14夜鳴き寿司屋 さん
ジミー・カーター球場
ご無沙汰しております、夜鳴き寿司屋です。

[51616] 般若堂そんぴん さん
このように個人名を冠した球場はどれだけあるのでしょうね.

広島県三次市甲奴町に「ジミー・カーター球場」があります。これはアメリカ合衆国大統領のちなんだ命名で、カーター氏が甲奴町訪問がきっかけで建設された、生涯学習拠点施設の「ジミー・カーターシビック・センター」の球場です。収容人数が内外野1000人しかありませんが、一応草野球は出来る規模です(笑)

どうしてカーター氏が訪問したかですが、大戦末期に同町の寺から供出された梵鐘がまぐりまぐって アトランタにあるカーターセンターに、現地に住む日本人会が、友愛の鐘として寄贈したことから始まった国際交流の結果だそうです。
[51619] 2006年 6月 2日(金)23:43:4888 さん
まとめてレスですみません・・・。
最近、香川県ネタが多く、ご指名も多く、うれしい悲鳴をあげております。もちろん、私が反応したいネタだらけなのですが・・・。まとめレスで失礼します。

[51541]白桃 さん
旅券申請窓口
香川県:高松、さぬき(津田)、土庄(淵崎)、観音寺、善通寺
は異常だと思います。土庄と市街地が連続している淵崎はいいとしても、さぬき(津田)はおかしい。
さぬき(津田)→東かがわ(三本松)
善通寺→丸亀
に変更すべきでは仲多度郡?
単なる独り言でした。
[51569] 桜トンネル さん
僕は確かに善通寺ではなくて、丸亀のほうが妥当だと思います。問題は旧大川郡の東讃地域です。候補はさぬき(志度)、さぬき(長尾)、東かがわ(三本松)の3箇所だと思います。これらはすべて警察署があった町です。志度や長尾にあるのならば、高松まで出れば言い話なので、東かがわ(三本松)がいいかなと、けど人口的にはさぬき市のほうがいいと思います。
まあ、さぬき市(津田)、土庄町(淵崎)、善通寺市、観音寺市の4箇所に県の合同庁舎が元々あり、その建物を利用して県民センターがあるから、というだけの理由なのですけどね。丸亀市にも東かがわ市にも、県民センターはありません。

[51570] 千本桜 さん
調べないで勘だけで読むと、大鐸(おおたく)、大部(おおぶ)、小部(こぶ)、甲生(こう)かな。甲生(こう)は何となく正解のような気がしますが、他は自信なしです。
正解は、大鐸(おおぬで)、大部(おおべ)、小部(こべ)、甲生(こう)です。甲生は見事正解、大部・小部は惜しい! 大鐸(大鈬とも書く)は、知らないと読めません。
折角なのでもう一問。小豆郡小豆島町『苗羽』(旧内海町)。これも知らないと読めません。正解はこちら(ページの下のほうです。)

[51603] でるでる さん
お呼びだてしまして、お手数をおかけしました。フォロー、ありがとうございました。

[51606] 穴子家 さん
市町村合併情報、ご贔屓にしていただきありがとうございます。
ところで、愛媛県の市町村合併情報を拝見していたところ、
1971.01.01 東予町 新設 周桑郡 丹生川町, 三芳町
とありますが、「丹生川町」は「壬生川町」の誤りではないでしょうか?ちなみに、壬生川町は旧東予市の中心部に当たる町で、「壬生川」は「にゅうがわ」と読みます。
ご指摘のとおりです。単なる変換ミスです。ありがとうございました。「東予市の壬生川駅」は、小学生時代から「鉄」に手を染め、隣県に住む私にとって、「市名と駅名が一致しない」例として当然「壬生川」なるものも知っていたのですが・・・。失礼しました。
ところで穴子家さん、私は過去にこんな書込みをしています。もし未読ならばどうぞ。

[51608] 花笠カセ鳥 さん
ありがとうございます。それにしても、私の入力がかなり「ザル」であることが、ますますバレてきております・・・。順次整理しますので、しばらくご猶予をm(_ _)m。
[51618] 2006年 6月 2日(金)23:34:43右左府 さん
慣行
[51331] 矢作川太郎 さん
 レスが非常に遅くなってしまい、申し訳ありません……m(_ _)m どうも最近、急に受験生めいた生活スタイルに様変わりしてしまいまして。辛うじてROMしているという状態であります。

市町村章などなど
 反応して下さってありがとうございます。読んでいて大いに納得できました。
 市町村の財政力や、慣行の本来の役割を元に考えると、矢作川太郎さんの述べられた通りになるでしょうね。質問した人間が言うのもなんですが、大筋はこれで間違いないのではと。
参考にはあまりしないで下さい。(笑)
との事ですが、ぜひ参考にさせていただきますよ(笑)。
 と言うことで、取り敢えずはこの6村は「未制定」と仮定して調査を進めて行きたいと思います。(……といっても、現在は市のシンボル調査を細々と続けてる段階で、町村にまで手が回る日は来るのやら。その上、こんな亀レスになるほど受験に終われる日々が続くと……。)


 自治体の慣行に関連して、もう一つ疑問を投げかけちゃいます。またどなたかお答え頂けますでしょうか。
 
 自治体が消滅すると、その慣行(紋章、花・木・鳥、歌etc.)も消滅してしまいます。つまり、市旗などはお役目無用に。そうしますと、降納された旗はその後どうなってしまうんでしょうか?慣行の中で唯一有形のものですから(※)、その扱いが気になります。

※実質的には、マンホールに紋章が使用されてたりと、形として残っているものは他にもありますが。以前にも旧市の市章がマンホールに残っていると言う話が出てましたね。([41931]かぱぷうさん、[45333]eiji_tさん)
 そうそう、昭和30年に山本村となり消滅した秋田県山本郡下岩川村(現・三種町)。私の同級生にその村歌を歌えるというスゴイ人がいます。何でも家に村歌が書かれた紙が貼られているとか。
 ……消滅自治体の慣行、なかなか興味をそそるものがあります。
[51617] 2006年 6月 2日(金)23:33:10小松原ラガー さん
スタルヒン球場
小松原ラガーです。

[51616] 般若堂そんぴん さん
このように個人名を冠した球場はどれだけあるのでしょうね.

ここなんかどうでしょうか。地名が付いていますが、日本最初の300勝投手の名前が付いています。
[51616] 2006年 6月 2日(金)23:16:06般若堂そんぴん さん
米沢市営球場,酒,つまみ
米沢市営球場「上杉スタジアム」が6月15日に「皆川球場」と改称されます.南海ホークスで活躍した米沢出身の投手,故・皆川睦雄氏に因んだもの.このように個人名を冠した球場はどれだけあるのでしょうね.

[51610]白桃さん
早く飲みたいので
無力感とともに韓国産発泡酒を飲んでいます.

[51613]熊虎さん
これにあと、マイタケの天ぷらと、ニジマスの甘露煮と、野沢菜でもあれば、酒が進むでしょうね。
今夜の最初のつまみは「ハリエンジュ(ニセアカシア)」の花の天ぷら.塩をふっていただくと甘い香りが味わえます.続くつまみは5月12日が賞味期限のキムチ.全く問題なし!
[51615] 2006年 6月 2日(金)23:10:45suikotei さん
南陽町・南陽支所
[51607]Mujon さん
[51609]揖斐の山 さん

現在の南陽支所庁舎は昭和50年3月に移転して建てられたもののようです。
参考:名古屋市のHP区政概要
   また昭和50年3月に名古屋市の「区役所支所の設置並びに名称及び所管区域に関する条例」も改正施行されています。

上記区政概要によれば、昭和30年の編入時には旧南陽町役場を南陽支所としたとありますから、昭和30年から昭和50年までは旧南陽町役場の位置にあったのだと思います。

なお昭和24年に、旧南陽村は旧南陽町に町制施行していますから、編入時には「南陽町」だったことになります。
[51614] 2006年 6月 2日(金)22:17:20KK さん
謎の快速列車
[51605] JOUTOU さん

駅のナンバリングといえば、地下鉄のもの、というイメージがありましたが、最近では全国各地に広がっているようです。今年の3月からはJR四国でも導入されているとか。JRに乗り入れている阿佐海岸鉄道と土佐くろしお鉄道にも導入されているので、かなり大規模なものです。
ところで、JR四国といえば、十番勝負四天王の一人に敬意を表して、こんな列車を走らせているそうです。
[51613] 2006年 6月 2日(金)22:07:17BANDALGOM[熊虎] さん
早速
解散した「北通り3町村合併協議会」のHPが早速閉鎖されました。
昨日まではつながっていたのですが・・・。

でるでるさん、よろしくお願いします。


[51610]白桃さん
住みよさそうな町=人口増が見込まれる、かどうか微妙なところですが、穂高町だった頃に安曇野に行ったのですが、空気がおいしく、自然もそれなりに素晴らしく・・・とにかく現に安曇野市は順調に人口が増加しております。
安曇野市、住みやすそうなイメージですね。
糸魚川静岡構造線に沿っているので、地震対策はしっかりしないといけないですが・・・。

信州の同じような条件下の市としては、佐久市、茅野市、塩尻市あたりが挙げられますかね。
ここ最近は順調に人口が増加してきましたし。佐久市、塩尻市は合併の影響で鈍化も予想されますが。

山葵をつまみにお酒を飲んだらさぞかし
なかなかオツですねぇ・・・。
これにあと、マイタケの天ぷらと、ニジマスの甘露煮と、野沢菜でもあれば、酒が進むでしょうね。
[51612] 2006年 6月 2日(金)22:05:32Andres さん
●● 神奈川県と大阪府の月別最近人口比較推移
●● 神奈川県と大阪府の月別最近人口比較推移

━━━ ━━━ ━━━ ━━━ ━━━ ━━━ ━━━
 年   月   神奈川県    大阪府     神奈川-大阪
─── ─── ─── ─── ─── ─── ───  
2005   01   8,748,731   8,841,618     -92,887
2005   02   8,749,335   8,838,999     -89,664
2005   03   8,748,193   8,836,918     -88,725
2005   04   8,749,038   8,827,754     -78,716
2005   05   8,771,143   8,840,602     -69,459
2005   06   8,776,724   8,842,720     -65,996
2005   07   8,779,313   8,842,589     -63,276
2005   08   8,780,836   8,843,266     -62,430
2005   09   8,785,638   8,846,104     -60,466
2005   10   8,790,900   8,817,010     -26,110
2005   11   8,797,017   8,820,332     -23,315
2005   12   8,799,470   8,820,692     -21,222
2006   01   8,800,935   8,819,745     -18,810
2006   02   8,800,915   8,817,463     -16,548
2006   03   8,800,405   8,815,719     -15,314
2006   04   8,800,206   8,808,315     -8,109
2006   05   8,823,227   8,821,085     2,142
─── ─── ─── ─── ─── ─── ───
[51611] 2006年 6月 2日(金)21:19:45かすみ さん
指名料はおいくらですか?
[51604]むっくんさん
煽ってしまいました。
応えて下さってありがとうございます。( ̄m ̄)
長浜市が息を吹き返す姿はリアルで体感していました。
わたしの趣味が長浜市に深く関係していたことにお気付きの方も
多いかもしれませんね。(笑)


[51610]白桃お父さん
飲んでからでも遅くありませんから・・・ネ。(爆笑)
[51610] 2006年 6月 2日(金)20:13:40白桃 さん
住めば宮古市
神奈川県が大阪府の人口を上回ったことが、落書き帳で話題になるのは当然としても、NHKのニュースでも取り上げられているのには驚きました。白桃は、都道府県単位の人口比べにはそれほど関心がないので本件についてはスルーしますが、
[51598]桜トンネルさん
[51600]かすみさん
[51604]むっくんさん
の長浜、甲賀の人口推移の話は非常に関心がアルというか、書き込みたいことがあります。が、食事前のあわただしいときなので、グッと我慢します。とりあえず少しだけ。
住みよさそうな町=人口増が見込まれる、かどうか微妙なところですが、穂高町だった頃に安曇野に行ったのですが、空気がおいしく、自然もそれなりに素晴らしく、山葵をつまみにお酒を飲んだらさぞかし…、とにかく現に安曇野市は順調に人口が増加しております。
そこで、2006年5月1日現在推計人口が2005年速報値(組み替え人口)より、千人超増加した自治体を列挙します。
札幌、さいたま、川口、千葉、船橋、松戸、柏、浦安、流山、成田、東京、八王子、町田、府中(東京)、西東京、立川、稲城、横浜、川崎、藤沢、鎌倉、浜松、大津、木津、大阪、高槻、池田、神戸、西宮、福岡 以上30です。
鎌倉、高槻、池田あたり、なんとなく不思議です。(武蔵野市も千人近く増えている)

注1:北海道は推計人口を発表していないので、札幌市発表の推計人口による
注2:宮城、茨城、岐阜、愛知、三重、岡山、広島、高知は未発表であるが、豊田、岡崎、安城の3市は超えていることが確実視される。仙台、名古屋、鈴鹿、岡山、広島は微妙なトコロ。
注3:早く飲みたいので増加数は省略
[51609] 2006年 6月 2日(金)19:35:53山野[揖斐の山] さん
ちなみに
[51607]
南陽支所の位置は、そのマビオンの地図で言えば縮尺1/8000にして、その位置よりもうちょっと西寄りにありますが。
[51608] 2006年 6月 2日(金)18:46:41林檎侍[花笠カセ鳥] さん
合併情報
[51599]88さん
「同日付で施行のものは1項目にまとめる」「必要に応じ『協議状況・経過等』の欄で対応する」ということをベースとしております。
そういうことでしたか。承知しました。グリグリさんやでるでるさんと協議までしていたとは知りませんでした。
統一されていないので「そのうち告示番号ごとに分ける」と思っていました。
ということは、先に例示した平塚市や1988年に仙台市に編入した泉市、秋保町も将来的に一行で記述することになりますね。

[51579]某←この表現も違和感がなくなった?
時間に余裕が出来ましたら、某の持つ官報告示情報と市町村合併情報を突き合わせてチェックしたいと思います。
そう発言したものの、今までに官報で調べたのが昭和30年~33年までだけなのです…
しかも、5月中に官報チェックをした記憶がない…
最近、ブログを立ち上げでしまいました。
[51607] 2006年 6月 2日(金)18:38:38Mujon さん
旧・海部郡南陽村
こんにちは。二度目の投稿です。名古屋市の変遷に関連することですね。

[51598] 桜トンネルさん
旧南陽町役場はどこかなぁと思って(知っている方は教えてください。)

南陽通りと南陽町ですね。名古屋市には二つの「南陽」があります。ただこの二つは大きく場所も離れており、成り立ち(市域編入時期)と区も違っています。

で、南陽町、今の港区の庄内川以西で昭和30年に編入された地域ですね。今でも一部に「港区南陽町○○字□□」が残っています。編入前は「南陽町」ではなく「南陽村」でした。旧の南陽村役場は編入後の港区南陽支所として使っていたそうで、正確な場所までは分かりかねますが、大体こんな辺りだったそうです。↓

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.6.27.858&el=136.49.10.149&la=1&fi=1&sc=2

この近くには「農協」もあり、かつての中心だったような雰囲気が伝わります。市域編入後の一年後、昭和31年には市バスも通ることとなり、「南陽町」のバス停が出来ました。今の南陽町停留所は環状二号線(国道302)の計画でもう少し南に移り、一部開通(計画幅の3分の1)後はバス系統再編もあってさらに南へ移動してしまいました。

ところで、リンク先の地図で「南陽農協前」の交差点で東西に交差する道路は、かつての干潟を埋め立てた新田開発の境界で、その頃は此処から先は海でした。このような海に向かった新田開発の輪中堤のようなものは、この地域に幾つか残っています。

***
市バスが出たついで。
名古屋市バスにはかつて21系統「南陽町⇔南陽通二丁目」間の系統がありました。
南陽通りは南区で、名古屋市南部を東西に長く結ぶ系統でした。中京病院への足をも考慮したものかと思います。
[51606] 2006年 6月 2日(金)16:30:24穴子家 さん
神奈川県の人口
こんにちは、穴子家です。

[51596]YUTA さん
ところが朝日新聞の記事によりますと、神奈川県の人口は2015~20年ごろに887万~895万人でピークを迎え、減少に転ずるのことです。
おっと、これは失礼いたしました。神奈川県の予測と書いてある朝日新聞の記事のほうが正確なようですね。(お役所の人口予測は予測が甘いことが多いような気もしますが。)

[51599]88 さん
市町村合併情報の更新作業ご苦労様です。法律上はいろいろと面倒な部分が多いんですね。昭和の大合併の様子が徐々に姿を現しているので、いつも非常に興味深く拝見しております。
ところで、愛媛県の市町村合併情報を拝見していたところ、
1971.01.01 東予町 新設 周桑郡 丹生川町, 三芳町
とありますが、「丹生川町」は「壬生川町」の誤りではないでしょうか?ちなみに、壬生川町は旧東予市の中心部に当たる町で、「壬生川」は「にゅうがわ」と読みます。
[51605] 2006年 6月 2日(金)14:57:47【1】JOUTOU さん
スルっとKOBE&OSAKA
はじめて乗車したポートライナーの社内アナウンスで“この電車は・・・”に何となく違和感を覚えつつも、電車じゃないなら何なのよ?と突っ込まれたら、電車以外に適当な表現が思い浮かばない今日この頃、落書き帳のみなさま如何お過ごしでしょうか、相変わらず優柔不断なJOUTOUです^^;

実は昨日、大阪での会議に急に出席することになりまして、ついでに神戸空港を体験しようと朝の便で神戸に立ち寄りました。この行為自体、本落書き帳のみなさんにとっては普通のことかもしれないのですが、一般のサラリーマン的には“相当な物好き”としか映りません。社内では“変わってるなぁ”と言われつつも、少々せわしない日帰り出張を敢行。そんな一日の中でふと感じたことをつらつらと書いてみました。

神戸空港・ポートライナー
(その1)西からの着陸のためどこかでUターンが必要なわけですが、そのターンの地点がなんと楽に姫路をオーバーして岡山あたりまで飛ぶんですねぇ。ひょっとしたら先に滑走路が使用中だったための時間稼ぎだったのでしょうか?(その2)平日の午前10:00前だと言うのに結構見学客が多い。従ってポートライナーも想像していた以上に乗車率が高い。あとで大阪の同僚から聞いたのですが神戸空港へのアクセスはポートライナーの一人勝ちらしいとのこと。(その3)ポートライナーってもっと直線的に運転してるのかと思ってました。結構高低と左右の揺さぶりあるんですねぇ。

阪急電車
人生2度目の体験。前回はというと中央区の相生町に2ヶ月間ほど住んでいたころ、梅田から高速神戸まで利用したぐらいなので上りは完全な初体験。(以前は最寄り駅が西元町だったためほとんど阪神を利用していた)まず感じたことは電車の中がきれいなことと途中駅が少ないことですね。それと以前少し落書き帳でも話題となった“岡本駅”の特急停車に関しては、阪急沿線の同僚にたずねたところ、やはり以前[39065]でEMMさんが書かれている4つの理由とほぼ同様の答えが返ってきました。

M16
梅田から御堂筋線に乗り大阪支店へ。首都圏の地下鉄だけかと思ってたら大阪でもありました駅の識別表示。ただ梅田駅のM16って、北から勘定しても南から勘定しても数が合わない。そしたら大阪は11からみたいですね。


今回は時間がなかったのでゆっくりできませんでしたが、わたしにとって神戸も大阪も行く度にワクワクさせてくれる素敵な街なのでした。
[51604] 2006年 6月 2日(金)13:01:03【1】むっくん さん
人口増加
[51597]原色1068 さん
大阪では東京ほど住宅の都心回帰が進んでいません
ただ、[47758]seifuhiro さんの増加率ランキングによると
大阪市中央区(6位)
大阪市西区(21位)
大阪市福島区(46位)
大阪市北区(50位)
と4つもランキング入りしてますね。
個人的にはアーバンネットワークの充実というよりは、バブル期の地価上昇により関西に比して東京の方がより耐えられないくらい遠くに住まなければならなかったことのほうが大きい気がしますが。

[51598]桜トンネルさん
滋賀県では甲賀市や長浜市みたいな意外なところで人口が増えていますしね。
答えようか答えまいか迷っていたところ、うっ、[51600]かすみさんから指名されてしまいました。

まずは長浜市の方を答えます。

(昭和40年代)
主力産業である繊維工業(ちりめん)が衰退。人口が流出し始める。
(昭和53年)
市民の手で長浜を再生させようと建設構想(「長浜市総合計画」)が浮上する。
(昭和58年)
長浜城再建。
この再建の後、長い間街のシンボルとして親しまれてきた「黒壁」が解体されるという話が出て、「何とかこの建物を残すことは出来ないだろうか」という市民運動が興る。
(昭和63年)
ガラス工芸で有名な第3セクターの株式会社黒壁設立。
(平成元年7月)
黒壁の建物は黒壁スクエアの核である「黒壁ガラス館」として生まれ変わる。
(平成3年9月)
滋賀県や長浜市などが要請していた米原~長浜間の直流化事業が実現。新快速を中心に京阪神方面から長浜行きの直通電車が多数運行されるようになる。

昭和60年代の長浜は、郊外への大型スーパーの進出などで中心市街地から人々の姿が消え、完全に活気を失っていました。そこに市民が興した運動が企業・自治体を巻き込んで、株式会社黒壁を設立し、ガラス工芸で街づくりを創めました。直流化事業実現による交通アクセスの改善で、京阪神方面から新快速で気軽に長浜に行けるようになった事、民を主導としての官民一体となった努力の結果、歴史性・文化芸術性・国際性をコンセプトにした“長浜ガラス”の魅力が世間に知れ渡るようになりました。現在では年間220万人(平成15年度)の来街者を迎えるまでになったといわれています。
なお、街がガラス工芸で息を吹き返して平成3年に米原~長浜間の直流化事業が実現すると長浜市の人口減少がなくなり、街がガラス工芸で発展し始めると転出して行った人を中心に人が戻ってくるようになり長浜市の人口は増加し始めました。

そして甲賀市なんですが・・・。
甲賀市の人口が積極的に増加(減少)する理由が思いつきません。新たに関西のベッドタウンになってきているJR琵琶湖線沿線の草津市・栗東市あたりと異なり、どちらかと言えば甲賀市は職住近接型の街でしょうし。私が思いつくのは、ここ10年で滋賀県の経済・流通の拠点が大津市から草津市に完全に移ったことと関連しているのかもということぐらいですか。また、将来の第二名神の整備をにらんでの工場建設があるのかもしれません。
[51603] 2006年 6月 2日(金)02:54:09でるでる さん
合併情報
[51579]花笠カセ鳥 さん
官報告示が別々なのです
花笠カセ鳥さん、合併情報へのご提案&ご指摘どうもありがとうございます。
ご指摘の件の合併情報での取扱いについては、
[51599]88 さん
現在のところ「同日付で施行のものは1項目にまとめる」「必要に応じ『協議状況・経過等』の欄で対応する」ということをベースとしております
と、88さんが解説して下さったとおりの方針を現時点では基本ベースとしております。
88さん早速の的確なフォローありがとうございます。

もともとは私が担当している平成の大合併では、ご存知の通り各合併情報ごとに合併協議の経緯などの詳細情報を詰め込んでしまっているために、88さんが例に挙げられた高松市と周辺5町との合併のほか、尾道市、長岡市、相模原市、廿日市市などでは官報告示が複数に分けられてはいるけれども、同一の項目にまとめてしまったほうが、特に時系列的に合併協議の経緯の説明がしやすい&わかりやすいだろうと考え、官報告示が分かれていることに関しては備考欄にて補足しておくというスタイルを採用しました。

もちろん、このスタイルを採用した時点では、1989年以前の合併情報を立ち上げること→官報告示が異なるケースが多々ある(?)という状況を想定していなかったというのが一番の原因なわけなんですけどね(汗)。いや、もっと元をただせば、合併情報に合併協議の経緯を詰め込むということ自体が、おそらくグリグリさんにとっては”想定外”だったとは思いますが(笑)、ですよね?グリグリさん。だって、私自身が想定外でしたもん!(おいおい)

合併官報告示が異なれば、その官報告示の単位ごとに合併情報の項目を分けるという魅力(?)にも正直なところ惹かれるし・・・、かと言って、特に合併協議の経緯などを詳細している平成の大合併分については上記の通り別々の項目に分けるのもムムムと言った感じですし・・・。また時期によって同一にまとめたり、別々に分けたりというように、異なる取扱い(対応)になると返って混乱しそうですので、現時点では、
「同日付で施行のものは1項目にまとめる」「必要に応じ『協議状況・経過等』の欄で対応する」
とのスタイルで行こうと思っております。
官報告示ごとに項目を分けるという案については、今後も検討課題かなと思いますので、グッドなアイデアがあれば柔軟な対応を心掛けていこうと思っております。

より詳しい&補足的な合併情報については「詳細」をクリック!合併情報が満載です。皆さんも是非「詳細情報」もご覧になって下さいね!
と、さりげなく(どこが・・・笑)宣伝もしちゃったりして。。。


[51579]花笠カセ鳥 さん
時間に余裕が出来ましたら、某の持つ官報告示情報と市町村合併情報を突き合わせてチェックしたいと思います。

どうもありがとうございます。
本当に助かりますので、お言葉に甘えちゃいます!よろしくお願いいたします。

また、落書き帳や合併情報メールにて、合併情報をお知らせしていただいている皆さん、いつもありがとうございます。感謝感謝です!

[51599]88 さん
でるでるさんが今なお日々更新されている「平成の大合併」は、まだまだ追加する詳細情報があるようですが

はい、まだまだ沢山あります。過去の自治体HPを調べると、それは沢山の合併情報がでるでる(・・・)。私自身も日々、新たな発見の連続です。

さらに、
[49043]88 さん
[49112]グリグリ さん
総務省が合併協議の記録を保存
総務省の合併デジタルアーカイブも開設されましたので、また嬉しい悩みが増えました・・・。今後はこちらの情報も参考にしながら、随時合併情報にも反映していく予定です。皆さんお楽しみに!
[51602] 2006年 6月 2日(金)02:03:44ニジェガロージェッツ さん
謎?URL
お久しぶりです。
[51536]でるでるさん、お忍びで神戸にお越しだったとは!
確か2003年9月に神戸をご案内した時には、初めてのご来神だったと伺いましたが、昨年のオフ会に続き何度も神戸をリピートいただき、神戸っ子の一人として嬉しい限りです。
次に訪問する時にでもお会いする機会があれば嬉しいなあ、と思っております。
またのご来神、楽しみにしております。

さて、「区」コレクションの更新作業が全く手についておらず、申し訳ございません。今しばらくお時間を下さい。
ところで、調べ物をしているうちに謎?のホームページにたどり着きました!

http://uub.jp/

なんでしょう?
[51601] 2006年 6月 2日(金)01:24:47みかちゅう さん
祝・神奈川の人口が2位
31日の朝刊によれば、放置自転車の撤去と保管に1台あたり10000円以上かかっているとか(逗子市の場合)。こういうのこそやめてくれれば自転車で駅に行く住民は喜びます(笑)。ま、駅前が自転車であふれかえるのも見苦しい光景ではありますが。

さて、神奈川県が大阪の人口を抜いたとのことですが、神奈川県民としてはとりあえずうれしいですね。私の家にも頻繁に大規模なマンション開発の折込チラシが入りますし、近隣の中古マンションが売りに出された広告などを見てもまだまだ需要はあるんだなと感じています。逆にバブル期に建設された高台のマンションや住宅地は大幅に値を下げています。
都心に職場がある場合を考えると、山手線の駅まで1時間以内なら発展の余地があるように思います。不動産購入の目安とされるのは「年収の5倍」でしたっけ。平均年収の5倍の範囲を表した地図を見たことがある気がするのですが、すぐに思い出せません。

[51590]稲生さん
厚木・愛川あたりは、山間地まで宅地開発が進んでいました。
本厚木→新宿が1時間程度とけっこう遠いように感じるのですが、横浜へなら45分程度と悪くないところです。戸建て住宅にこだわると普通のサラリーマンにはこのあたりでないと手が届かないのでしょうね。マンションならもう少し都心に近いところでもそれなりのものが購入できる範囲にありますよ。
ただ都心からの距離を尺度として考えると、神奈川県は千葉や埼玉に比べると地価が高い傾向にあります。これは横浜からの距離が考慮されるので、東海道線や三浦半島は価格が高めです。私の家も千葉や埼玉だったらもっと良かったのかなぁ(ため息)。

[51597]原色1068さん
遠因にJR西日本が誇るアーバンネットワークの充実があるのではないかとも思われます。
私鉄優位とかつては言われていたため、福知山線・片町線・奈良線など国鉄の支線区間は大阪(京都)から近いにもかかわらず運転本数が少なかったのではないでしょうか。そして私鉄沿線が限界に近づいたころ、JR駅に近いにもかかわらずあまり使われていなかった土地に目が付けられたのでしょう。その後は沿線開発と本数増加の相互作用が進んでいったと考えられます。一般に面積あたりの不動産価格(=土地の人気)は大都市までの所要時間が主な要因となっているので、アーバンネットワークの充実が兵庫県南部の人口増をもたらしているのは間違いないでしょう。
[51600] 2006年 6月 2日(金)01:08:51かすみ さん
人口増加=住みやすい都市?
[51598]桜トンネルさん

「○○市&関係あるタイトル」という風にしました。今回からなので・・・。

みやこ♂さんのご意見を反映したようには見えないのですが・・・。
意地でも入れたいってことでしょう?(笑)

滋賀県では甲賀市や長浜市みたいな意外なところで人口が増えていますしね。

わたしは意外に思いませんでした。
長浜市は日本全国住みよさランキング(東洋経済新報社調査)で常に上位
(今年は順位がかなり落ちましたが)ですし、[51597]原色1068さんがあげておられる、
アーバンネットワークの充実もあると思います。
実際週に一度通っていた頃、街の勢い(観光地としても)はすごいものでした。
また、甲賀市は関西のベッドタウンであり、第二名神の整備によりますます利便性が高くなり、
工業用地としても魅力的な場所です。(たまたまこの地域の工業団地と接点があるので
状態はよく見聞きしています)
恐らくこの辺のしっかりした分析はむっくんさんが対応して下さると密かに期待しています。
(さりげなく振っちゃってすみません・・・)

ちなみにリンク先は2006年発表データです。市町村合併により前年度の順位からかなり変動が
あるようです。1位は前年度の栗東市を押さえ、福井市となりました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示