都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [51800]〜[51899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[51800]〜[51899]



… スポンサーリンク …

[51899] 2006年 6月 28日(水)16:57:58小松原ラガー さん
JR夙川・・・建石筋
小松原ラガーです。

既に何人かの方が述べられているように、(仮)JR夙川ですが、順調かどうかは別として、今週にはホームの一部だけでなく、ホームの屋根を支えるための柱も(まだ鉄骨むき出しですが)お目見えしています。ホームは西側から作られていっており、たもっちさんの示された地図でいうと、国道2号線の神楽町の交差点から南北に走る道路の西側の部分はホームの形がはっきりとしてきました。(ただ東側はまだ全く形がない状態ですが・・・)
ここからは想像ですが、JRと直行する南北の道路がありますが、この道路に面して駅の入り口、改札等が作られるのではないかと思っています。(確かな情報ではない、あくまで想像なので、突っ込まないで下さい。^^;)

10月から阪急が夙川に全列車を停車させるのも甲南山手駅新設の際に岡本に特急を止めたの時と同様に「対抗措置」としか思えません。特に、この地域、以前にも似たようなことを述べたことがあるかと思うのですが、南北に走るバスの存在を無視するわけにはいかない状態です。何が言いたいかというと、阪急の北側に住む住人が必ずしも阪急を使わず、バス+JR、バス+阪神という組み合わせが意外と多いからです。それゆえ阪急としても、夙川への全列車停車だけでなく、甲陽線の増発(15分毎から10分毎へ)も実施し、これ以上並行する他社に乗客を持っていかれないように、との措置かと思います。(おまけに神崎川~西宮北口間の最高速度のアップも実施するようですし。)

あと、駅名に関してですが、うぅむ、JR夙川、、、。できれば「JR何某」というのはやめてほしいなぁと思っています。この投稿でも触れている南北の道、建石筋(たていしすじ)という名前だったと思うので、それを名前にしてはどうか、なんて個人的には思っていますが・・・
[51898] 2006年 6月 28日(水)15:43:59たもっち さん
JR夙川
ちょっと立て込んでいた仕事が片付いたこともあり、今日は休みをとって、神戸の図書館へ行って、パラパラ漫画のための下調べをしてきました。

[51892]桜トンネルさん
JR夙川駅(仮称)は阪急の夙川駅からも近く、阪急の夙川駅と同様、夙川の上に建設するみたいです。
というわけで、この現場を通ったので、ちょっと気をつけて見てみましたところ、複々線の内側線の間に島式のホームを作る工事をしていて、既に何分の1かぐらい形が出来ているのが見えました。見た感じでは、ホームの西の端がここらへんになるようで、「夙川の上」とは言えませんが、阪急の駅にはかなり近いですね。阪神の香櫨園駅にも近いですし、この辺りの鉄道のシェアにかなり影響がありそうですね。そういう意味では、阪急の特急停車というのは、対抗手段を先んじて打つという意味が多分にありそうな気がします。

また、もうひとつ建設中の仮称島本駅も見てみましたが、こちらは、まだまだそんな段階ではない様子でした。
[51897] 2006年 6月 28日(水)04:34:02EMM さん
まとめレスれす
そういえば何となく1週間も間があいてしまいました。
ここ数日、夜もんのすごく眠くって、記事は読んでいるものの書き込みまで手が回りませんでした。
寝る時間帯に部屋の中が中途半端に暑くて(私の家の中で日中の熱が一番溜まりやすいのが私の部屋)、エアコンor扇風機をつけないと暑くて寝られない、かといってつけたまま寝ると明け方冷え気味になって起きてからしばらく体調が微妙…と言う日が続いていまして、そのせいで早々に眠くなってしまうようです。
エアコンをタイマーで止めるとそのしばらくあとに目が覚めてしまうし…窓あけて寝れば一番間違いないのですが、いつ雨が降るかしれない今の天気では恐ろしくて開けっ放しで寝られない…。
早く梅雨が終わってスコーンと暑くならないかなぁ…

ところが今日、じゃなくて昨日か、職場の飲み会がありまして、帰宅後EtOHが抜けてきたら目が冴えてきて今に至っております。
ここ数日と逆の症状…



[51844] 今川焼さん

タンナカ高原・ニコイ高原の採用ありがとうございました。
確かにまだまだ眠っている高原がありそうですね。
でも、試しに石川県内にまだ無いか検索で探してみるとスキー場名+観光関係?のみでご紹介するには向かないような…


[51846] 矢作川太郎さん

確かに公報には小字の変更まで載りますね。
(石川の公報にも載っております)
愛知県は小字が細かい上に大量に残っているので公報も凄いことになっていると言うことですか。
合併に伴うものかどうかは時期を見計らって目次を当たるのが間違いないでしょう。
本文を読めば分かるんですが、検索でうまく拾えるかどうかが都道府県によって具合が異なるので…
そして一番の問題は
3.ディジタルデータ化されて居る割合が割と低い・・・
につきるでしょうか。
矢作川太郎さんの記事を見て試しに石川県公報がどれくらいHP上に載っているか確認したら、愛知県より少なくて2年分のみでした。
それも「現在の月からさかのぼって2年分」だけ。
もうちょっと長い期間の分を置いておいて欲しいところですが、サーバー容量の関係で厳しいのかなぁ。
紹介しておいてアレですが、手軽な方法では無かったですね。


[51847] 白桃さん
私ならもっと美しく、「阿土は能登なれ、大和なれ」とします。
[51837]の釣りバカ日誌に関する部分は、実際に白桃さんが書くとするともっと凝るんだろうなぁとは思いつつ、「こんなところにまで白桃化が広がっている!」と言うことで書いたのでした。


[51853] 中島悟さん
野菜じゃないけど、お米はヒノヒカリ(肥の光)とサカエモチ(栄餅)
お久しぶりです。
47都道府県中ほとんどのところが独自の米の品種を持ってますね。
(怪しいのは東京ぐらい?)
うちの県だと「ゆめみずほ」「ほほほの穂」「能登ひかり」「白山もち」等々…。
ところで来月の松島は行かれるのでしょうか?
私は断念です。
ついカッとなって(爆)沖縄に行ってしまったので、先立つものがちょっと…。
来年こそは…!


[51863] 北の住人さん
「能登の隠れ家 ‐四百年の歴史を持つ奥能登の秘湯‐」なんていうコピーの宿も出てますが、雰囲気からすると子連れは無理そう。
珠洲・葭ヶ浦のランプの宿のことかと思いますが、確かにあそこは子連れは向かないような気がします。
「能登」が「能州」なら、南の「加賀」は何かと辞書で調べたら「加州」と「賀州」、
今は亡き石川銀行の相互銀行時代の名前が加州相互銀行だったので一定以上の年代(私の年代も含む)だと「加州」はそれなりになじみがあるのですが、逆にそれ以外でこちらで「加州」が使われている例ってあんまり見た覚えがないです。
(あとは…むかーしNHKの銀河ドラマ小説で金沢が舞台のドラマをやった時、作中に出てくる造り酒屋さんの酒の銘柄が「加州鶴」だったくらいかな…モデルとなった酒屋さんの実際の銘柄名は「加賀鶴」ですが)
「賀州」はこちらでは見た覚え無し…。
古文書とか調べると出てくるのかもしれません。
[51896] 2006年 6月 28日(水)00:42:19EMM さん
この記事かな?
[51894] かつさん
久々の書き込みなのにこんなので申し訳ないですけど,「この記事じゃない?」というのでもいいので心当たりのある方よろしくお願いします。
牛山牛太郎さんの[21611][21683]の書き込みでしょうか。
何で覚えているかというと、私もレスをつけているから。
関連のレス記事もどうぞ。
(元記事の番号をキーワードにして記事検索して探しましたので抜けてるレスがあるかもしれませんがご了承下さい。)
[51894] 2006年 6月 28日(水)00:25:00かつ さん
かなりご無沙汰です。
2年ほどのご無沙汰です^^;メンバーもだいぶ変わっているみたいですね!当時からの人も
たくさんいるみたいでなんか懐かしい気がしました。

さて,妙に気になったことがあって書き込んでいます。
ここの掲示板で(少なくとも2年以上前)「死」か何か(地名に使う漢字としては何か縁起でもないなぁ~と思ったことを覚えています)の漢字の入った地名のことが書かれていたと思うんですけど,どこの何て地名だったかなぁ~と思いまして。
島根かどっかだったような…過去ログを検索で探してみましたが,記憶が崩壊しているのでキーワードも思いつかずヒット無しでした。

久々の書き込みなのにこんなので申し訳ないですけど,「この記事じゃない?」というのでもいいので心当たりのある方よろしくお願いします。
[51893] 2006年 6月 28日(水)00:23:09【1】k-ace さん
夙川駅
こんばんは。今回はゲーム関係の書き込みではありません(笑)

[51892] 桜トンネル さん
今年の10月から夙川駅にも特急が停車すると、電車内のポスターに書いてありました。これは、甲陽線があるからだと思いますが、JRに夙川駅(仮称)ができる(つい、最近知りましたが・・・。)のにも関係するのでしょうか。JR夙川駅(仮称)は阪急の夙川駅からも近く、阪急の夙川駅と同様、夙川の上に建設するみたいです。これは阪急がJRに向けた挑戦状でしょうか?とも思う毎日です。あと、JR西宮駅とJR芦屋駅の距離は新駅を作らないといけないほど、遠いのでしょうか?
阪急HPに6月22日付で掲載されていましたので、貼っておきます。
神戸線におけるATS(自動列車停止装置)の改良と神戸線・宝塚線のダイヤ改正について(PDF)

私一個人の推測ですが、今回の阪急のダイヤ改正(夙川駅特急(・通勤特急)停車およびスピードアップ)は、時期的に見て、来年春のJR夙川駅(仮称)開業の対抗策という感じでしか捉えられないのですが…。そういうことで、甲陽線はオマケという感じで捉えています。
西ノ宮駅と芦屋駅の間は3.8kmあり、JR神戸線では比較的駅間距離が長い部類に入ります。

P.S.桜トンネルさん
「屈稿[51083]」ではなく「拙稿[51083]」であり、「JR西宮駅」ではなく「JR西ノ宮駅」ですよ。


余談追加(私事:本日(6月28日)午前、人生2度目のバス代行運転経験(神鉄)。)
[51892] 2006年 6月 27日(火)23:37:21桜トンネル さん
南さつま市&イノシシ
[51866]で「日曜日に書き込む」と書いてありますが、いろいろな事情によって書き込めませんでした。気がつくともう火曜日・・・ということで書き込みます。

[51677]k-aceさん

賞味期限切れですが、屈稿[51083]のイノシシ目撃の件の東灘区の「とある川」とは、岡本駅近くの天上川のことです。

そうですか。[51078]で僕が「(イノシシを)近くの川にいたこともあります。」と書いています。その近くの川とは天上川のことです。なんと、k-aceさんも天上川で見ていたとは・・・。
なんと、月曜日にイノシシを久しぶりに見ました。天上川沿いを歩いているとJRの橋の下でおそらく雨宿りをしていたと思います。今回は1匹でした。川は結構水が多いのに、イノシシはずっとこちらを見ていました。ところで、最近神戸にイノシシの話題があまり聞かれないのは気のせいでしょうか。前はニュースなどでかなり取り上げられていたのに、今はニュースもこの落書き帳でもあまり話題になっていません。(いつまでも同じ話題について話すというのも・・・。)

阪急関連

前にこういう話題もあったなと思い出して、書き込みます。現在、岡本駅に特急が停車していますが、今年の10月から夙川駅にも特急が停車すると、電車内のポスターに書いてありました。これは、甲陽線があるからだと思いますが、JRに夙川駅(仮称)ができる(つい、最近知りましたが・・・。)のにも関係するのでしょうか。JR夙川駅(仮称)は阪急の夙川駅からも近く、阪急の夙川駅と同様、夙川の上に建設するみたいです。これは阪急がJRに向けた挑戦状でしょうか?とも思う毎日です。あと、JR西宮駅とJR芦屋駅の距離は新駅を作らないといけないほど、遠いのでしょうか?

[51867]みかちゅうさん

旅先では思ったように調べられないこともあるので事前調査は必須です。

確かにそのとおりです。旅行先で調べようと思ったら確かに難しいと思います。僕は特にインターネットで調べるので、パソコンがなければ・・・。ということで、ご指導ありがとうございました。
[51891] 2006年 6月 27日(火)23:05:14YSK さん
今年の大フィールドワーク
そろそろ夏休みの季節となりますが、今年の大フィールドワークはどこにしようかと現在思案中です。昨年は広島・長崎、2004年は佐賀・対馬・壱岐、2003年は瀬戸内とここ数年間は西に偏っている傾向があるので、もう少し近場でもいいかなと思う反面、今年前半の“失われた記憶”を辿るのもいいかなと考えてみたり・・・。

どこかお奨めの場所ありませんか?
[51890] 2006年 6月 27日(火)20:42:25白桃 さん
純情きらり
[51881]矢作川太郎さん
(ところで某局の連続テレビ小説を御覧の方は見えますでしょうか?)
私は、特に好きでもないのですが、厚狭2回見て、昼に見て、土曜に見て同じものを4回見ることがあります。(笑)
見ながら、頭の中は以下の人口推移で一杯ですが・・・。舞台は1940年頃の岡崎ですよね。その当時愛知には6つしか市がなかったのですが・・・

1940年人口---1950年人口---1955年人口---2006年人口
1名古屋1,328,0841名古屋1,030,6351名古屋1,336,7801名古屋2,219,515
2豊橋142,7162豊橋145,8552豊橋202,9852豊田414,413
3岡崎84,0733岡崎96,0303一宮157,0253豊橋372,923
4一宮70,7924一宮71,4314岡崎155,9024一宮371,925
5半田49,1535半田62,8605半田67,8275岡崎365,227
6瀬戸45,7756豊川55,1786西尾66,1436春日井297,118

注:1940年、1950年、1955年は国勢調査人口、2006年は5月推計人口

おまけ:6月の推計人口で、群馬の1位2位が逆転しましたが、他にも東京都の8位9位(八王子を2位とする)、奈良県の12位13位、鳥取県の5位6位が入れ替わりました。私には決して小さくない出来事です。
[51889] 2006年 6月 27日(火)20:32:27【1】BANDALGOM[熊虎] さん
新潟でのオフ会開催に期待します
なんといっても、「父祖の地」なのに経県値×ですので・・・。

さて、
[51887][51888]SLiMeさん

平成の大合併・第一幕で新潟県は、広島・愛媛・長崎各県と並ぶ「4傑」といえますが、唯一の完全合併空白域が村上・岩船地域ですし、そこでの合併再燃の動きは目が離せません。


[51885]futsunoおじさん
新潟、福島、群馬の知事が会合を持つにはどこが一番良いか
まぁ、3県にまたがるとはいっても辺境ですし、尾瀬が阿賀野川水系であることを考えれば、その河口の新潟が一番良いのではないでしょうか。
[51888] 2006年 6月 27日(火)20:16:17SLiMe さん
[51887]の訂正
すみません、関川村は朝日村の誤りです…。
[51887] 2006年 6月 27日(火)19:48:53SLiMe さん
合併情報 新潟県村上・岩船地域
夕方の新潟民放局ニュースより。

新潟県の村上・岩船地域5市町村(村上市・山北町・関川村・神林村・粟島浦村)が合併準備会の第2回目会合を開き、今年8月の協議会設置と平成20年4月までの合併を目指すことで合意しました(インタビューでの新・村上市長は「来年度中」と説明)。
新市名や合併方式(編入/新設)は今後検討するそうです。
[51886] 2006年 6月 27日(火)19:11:21【1】YSK さん
前橋と高崎
本日、当地は晴れ間ものぞいてかなり気温が上がりました。その一方で西日本などでは大雨による被害も出ているようですね。心よりお見舞いを申し上げます。

休暇を頂き、幸手市の権現堂堤へ行ってまいりました。春の桜に代わって、今は紫陽花の美しい季節となっています。

さて、高崎市の人口第1位のことですが、地元上毛新聞をはじめ、多くの全国紙の群馬版にも掲載されていました。既に製造品出荷額とか商品販売額とか、地価とか多くの指標において高崎市は前橋市を上回っておりまして(製造品出荷額を除けば高崎市のそれは群馬県1位)、実質群馬県で最大の都市となっていたと認識していまして(知名度の面においても)、今回人口も1位となったとのことで、これで名実ともに群馬県を代表する都市となったといっても過言ではないでしょう。まあ、都市としての規模や機能は前橋にしろ高崎にしろ群馬県の県域中心都市であることには違いはないので、「群馬県におけるツートップ(小寺知事談)」としての地域性は今後も維持されていくことでしょうね。前橋には前橋のよさが、高崎には高崎のよさがあります。
[51885] 2006年 6月 27日(火)00:21:15futsunoおじ さん
新潟、福島、群馬の知事が会合を持つにはどこが一番良いか
 タイトルのクイズ、の解答という訳ではありませんが、「尾瀬保護財団」の理事会が26日、都内で開かれたそうです。(もちろん幅広い関係者が集まったものと思います。)

 質疑では、「尾瀬国立公園」の「日光国立公園」からの独立問題に意見が集中とのことですが、雰囲気はどんなだったのかなと、気になりますね。 野次馬としては。 新潟日報記事
[51884] 2006年 6月 27日(火)00:02:17白桃 さん
♪かもめが翔んだ日(275)
群馬県の6.1推計人口が発表になり、ついに、というか、とうとう、というか高崎市が前橋市の人口を上回りました。群馬県関係者にとってはそれぞれの感慨はあることでしょう。ただ、たもっちさんのハイアンドローで両市の取組があった場合、「高崎」をクリックするとブーですから、念のため。(ナンダカンダ言いながら、たもっちさん、むじながいりさんのゲームを学習することにより新たな発見があり、それなんで、とてもハマっている白桃です。)今日なんか、安芸市と安来市を勘違いしなければ、400連勝ぐらいイッてた、と思います。四市順番並べも基本的には同じことなので、ドってことないのですが、DIDは、結構分かっていてもひっかかります。
ところで、むじながいりさんの「どこの県、町村版」を楽しんでいて思ったのですが、知(地)名度と人口規模は必ずしも一致、比例しないですよね。外国の例でも、ケルンやボンより、フランクフルトやハイデルベルグが有名だと思います。香川県の8市を知名度順に並べれば、高松、丸亀、東かがわ…、冗談はさておき、高松市よりも琴平町が全国的には有名かもしれません。では、前橋市と高崎市ではどちらが知名度的に軍配があがるでしょうか?
そんなことを考えているとだんだん眠れなくなってきます。
[51883] 2006年 6月 26日(月)23:58:16【1】hmt さん
建物が丸い理由
[51869] 小松原ラガー さん
新豊洲の駅の真横に東京電力(テプコ)のこんなもの があるのですが、

本題のロータリーとは無関係のことですが、テプコ豊洲ビルの建物が丸いのは、奇をてらったわけではなく、技術的理由があります。

直径140mの巨大な円筒形建物(ビッグドラム[51872])は、実は地上から見ることのできない地下に本体?の設備があります。

その設備とは、東京電力新豊洲変電所。都心部に大容量の電力を供給するために建設された、地下式では世界初の50万ボルト変電所です。
ビルがなかった頃の写真 (pdf文書の一番下のあたりです。)

東京電力 によると、円筒形建物を採用することで、約1年の工期短縮と工事費約74億円のコストダウンになったそうです。
普通の矩形建物を地下に建設する場合に必要になる掘削時の山留め壁支え部材を不要にする工法を採用したためとか。

電力は新京葉変電所(船橋市、と言っても白井市に近い北総線小室駅付近)から、これも世界初の50万ボルトの地下送電線(新豊洲線)で送られてきます。

# 東京都心に近い送電設備は、このように地下になっており、鉄塔ファンを楽しませてくれません。
# ビッグドラムで検索すると、出てくるのは洗濯機。豊洲の「大太鼓」は、あまり有名ではないようです。
[51882] 2006年 6月 26日(月)23:42:24【1】Issie さん
物体O
[51877] 油天神山 さん
小松左京氏の短編「物体O」に「兵庫県豊中市」という記述が出てきます。

私がこの小説を初めて読んだのは中学生の時,四半世紀前…と言おうとしたら,もはや30年前の方が近くなってしまいました。
で,そのときから不思議に思っていたのが,「物体」によって押しつぶされた地域の一覧に並んだ地名で,

「新潟県直江津市」

というのは,発表時との“時差”のせいかもしれないと納得できたのですが,

「千葉県滑河市」

というのが,どうにも腑に落ちないものでした(千葉県民として)。
香取郡下総町(当時)ですよねぇ。しかも「滑河」というのは成田線の駅名の表記で,下総町の大字名の表記は「滑川」。ま,鉄道駅の名前の方が非地元民には拾いやすいとは思いますが(1955年の合併前に「滑河町」だったのですね)。
特別な意図があるのだろうな,と思いつつ当時も読んでいたのですが,いまだにその意図がよくわかりません。

わざと間違えて見せたんだろうと思うのですが

たぶん,ねぇ…。あるいは,余りそのあたり気にされない方なのかしら。

お話としては,「物体O」,面白く読みました。「日本沈没」にはリアリティを私はほとんど感じないのですが。

そんなわけで,当時購入した新潮文庫の「昭和53年3月10日 五刷」版を引っ張り出して確認しました。
[51881] 2006年 6月 26日(月)22:39:02矢作川太郎 さん
西三諸々事情(全国地図に載ったり載らなかったりする(岡崎)市より・・・)
どうも、今風呂場の中で蛞蝓(←読めます?)を見て驚いている矢作です。(ドコから入ってきたんだろう・・・)気を取り直して早速。
(題名の西三は西三河の地元で使う略称です。(西三模試、西三大会etc・・・))どちらかと言うと岡崎が話の中心になっていますが。他の都市との関連も今後述べたいなと思っていますが・・・

[51610]白桃さん
注2:宮城、茨城、岐阜、愛知、三重、岡山、広島、高知は未発表であるが、豊田、岡崎、安城の3市は超えていることが確実視される。仙台、名古屋、鈴鹿、岡山、広島は微妙なトコロ。

[51628]白桃さん
(参考)2006.4.1現在で 安城市1,515、豊田市1,070、岡崎市1,065

[51755]白桃さん
おまけ;愛知県5月の推計人口が発表になり、確実の◎を打った豊田、岡崎、安城の3市以外に、名古屋、春日井、刈谷、大府が2005年国勢調査速報値と比べ千人超増加でした。やっぱり愛知県は元気です。

そうなんですか。いや、薄々増加数は多いだろうと思って居ましたが、これ程とは。
元来、地元のことに関して疎いのが人の常ですが、この数字は全国的にも急激な増加なのでしょうか?一つわが市の人口増加の証明とまでは行きませんが具体的な住居動向をお知らせします。(リンクが切れてしまうかも知れませんが)こちらこちらの下の方に計画及び規模の概要があります。(後者は高さしか書いていませんが・・・ こっちには詳細が書いてありますがニュース記事なので切れるのが早いかも。)しかし、市街地の真ん中に31階建てとは・・・いや、中心部周辺には前々からマンションがポツポツ建ってましたが、流石に想像も付きません。ですが、景観に及ぼす影響はどんなモノなんでしょう。(今まで高くても20階が関の山だったのに・・・そんなところにこんなモノが、むぅ・・・)

今まででもわが市の市街地にはマンションがある程度建っていました。(名古屋鉄道の車窓から見ると威容を放っています。)以前、市街地の空洞化が目に見えて進行したと言われていましたが、そのために土地が空いた(価格が下落した?)ことにより(河川敷沿いの道路ギリギリですが。)小さい都心回帰?が起こった結果この様になりました。要は、市街地が完全に(ある程度の商業地帯は国道沿いに郊外化してますが、路面店ばかりなので。)郊外化する前に人口増加によって逆ドーナツ化している様です。(マンションに関しては。)しかし、商店街(元々その様な形態では無いが。)の役割を果たしていた商業地域は目に見えて縮小・郊外移転しています。ですが、核となっていた康生地域から岡崎駅までの細長いエリアに分散したとも考えられます。(元々、岡崎駅前は余り市街化していなかった。公的機関が少しずつ移転しているので、途上の状態とも言え得る。)しかし、市の市街地振興の施策は余り盤石とは言えません。図書館を中心地に持ってくる様ですが、効果の程は未知数です。以前、長浜市の振興策の話題が出ていましたが、古い建造物を生かしたバランスの有る振興策の方がやはり魅力的です。市民から起こされた草の根の運動が市を動かしたとの事ですが、残念ながらコチラでは余り既存の建造物は生かされているとは言い難いです。人口増加と地域観光の振興のバランス有る発展には並々ならぬ努力が要る様です。このまま、只のベッドタウンで、観光は申し訳程度になってしまうのか注意深く見つめて行きたいと思います。(ところで某局の連続テレビ小説を御覧の方は見えますでしょうか?)
[51880] 2006年 6月 26日(月)21:25:58BANDALGOM[熊虎] さん
岡山市議会
今日の本会議で建部町・瀬戸町との合併関連議案を可決しました。
でるでるさん、よろしくお願いします。
[51879] 2006年 6月 26日(月)19:36:18佐賀県 さん
レス等
[51852] 2006 年 6 月 22 日 (木) 20:27:50 88 さん
ご指摘の件は早速修正しておきました。どうもありがとうございました。
 すぐに確認しました。
 お礼が遅くなりました。どうもありがとうございました。

[51853] 2006 年 6 月 22 日 (木) 23:45:14【1】 中島悟 さん
 お久しぶりです。
私事ですが、引越ししました。それに伴い町民から市民になりました。
とは言え、かつて町役場だった支所のそばなのに中央集積が全く進んでいない所なので近くにコンビニさえありません。
 どこのことか、何となく想像できそうで分かりません。
 恒常的に御多忙のことですが、今後も書き込みお待ちしています。(私も最近、書き込みが少ないですが。)

[51854] 2006 年 6 月 23 日 (金) 07:05:25 たもっち さん
4つの市区町村の順番を当てるというゲームを作ってみました。
 ひょっとしたらつくってもらえるかも…と、半ば期待しての書き込みでした。ありがとうございました。
 私にはちょっと高度ですが、楽しませて頂いています。

 ところでみなさん、各都道府県で最も人口密度が低い市町村(東京都は、特殊事情のある三宅村を除く)の中で、最も人口密度が高い(回りくどい言い方ですね…)市町村はどこの都道府県にあるか分かりますか?(答はこちらのHPのランキングデータ(都道府県ボトム・「市区町村」人口密度ランキング)をご覧ください。)
 ちょっと意外な気がしました。
[51878] 2006年 6月 26日(月)19:03:14じゃごたろ さん
re: 「地番の壁」をぶち破る方法
こんばんは、じゃごたろです。

[51843] 88 さん

レスありがとうございます。
やはり難しそうですね。ブルーマップは県立図書館にも長野市のものしか蔵書がないようです。まあ普通の住宅地図は一通りそろっているみたいなので、機会があればそれでまずは当たってみようかと思います。
[51877] 2006年 6月 26日(月)11:01:28油天神山 さん
富山県糸魚川市? 兵庫県豊中市?
こんにちは。気が付いたら4ヶ月ぶりの書き込みになってしまいました。

[51861]牛山牛太郎 さん
映画「日本沈没」ですが、こちらの予告編の冒頭で、
「静岡県天竜川河口、長野県諏訪湖、富山県糸魚川の複数震源で地震発生!」と言っております・・・・・・・・・・えっ富山県?

そう言えば、小松左京氏の短編「物体O」に「兵庫県豊中市」という記述が出てきます。
大阪生まれの西宮育ち、箕面在住という根っからの関西人である小松氏が、豊中市の所属する府県をご存じないとは考えられないので、わざと間違えて見せたんだろうと思うのですが、今ひとつ意図が呑み込めません。

「日本沈没」と同じ作者の同じような間違い、関連性が気になりますが、・・・ま、映画の台詞に原作者がどれだけ関与しているのかわかりません。単なる偶然という気もします。
[51876] 2006年 6月 26日(月)01:40:20BEAN さん
恐るべし、日本アルプスと関東平野
[51875]futsunoおじさん

 なお、糸魚川市からは、新潟市より近い県庁所在地が3つあると、あるホームページにありましたが、直線距離では4つになります。(時間的にも?)

そんな都市は他にもあるのです。

糸魚川市~長野市52.44(km)
糸魚川市~富山市69.12
糸魚川市~金沢市119.71
糸魚川市~前橋市129.01
糸魚川市~新潟市142.16
糸魚川市~甲府市165.46

飯田市~甲府市69.41
飯田市~静岡市78.67
飯田市~名古屋市90.83
飯田市~岐阜市96.57
飯田市~長野市130.35
飯田市~富山市142.16

古河市~さいたま市36.24
古河市~宇都宮市44.20
古河市~新宿区54.52
古河市~前橋市61.60
古河市~水戸市71.73
古河市~千葉市73.71
古河市~横浜市82.52

古河市なんて、茨城県にありながら水戸が関東で一番遠い県都かもしれないのです。
鉄道での所要時間では
水戸より確実に近い:さいたま・宇都宮・東京・横浜
微妙:前橋・千葉・福島(!)
になります。

距離計測には↓を使いました。
http://homepage2.nifty.com/itigo-club/grs.htm
[51875] 2006年 6月 25日(日)23:55:33futsunoおじ さん
「日本沈没」予告編
[51861] 牛山牛太郎 さん
「静岡県天竜川河口、長野県諏訪湖、富山県糸魚川の複数震源で地震発生!」と言っております・・・・・・・・・・えっ富山県?

 たしかに、そのように聞こえました。
 でも東北地方から見たら糸魚川市の位置は富山県に限りなく近いし、新潟県・富山県・落書き帳関係者以外の人にとっては、問題にすべき間違いではないでしょう。 それに、もう日本が沈没してしまうんですから ・ ・ (笑)。

 なお、糸魚川市からは、新潟市より近い県庁所在地が3つあると、あるホームページにありましたが、直線距離では4つになります。(時間的にも?)


 ちょっと前に「ご当地検定」ブームの話題がありましたが、先週(18日)は『世界遺産検定』、今日(25日)は『映画検定』が行われたようです。(午後7時のNHKニュースで。) (なお、本日の東京新聞サンデー版・大図解シリーズは「日本の世界遺産」でした。)
ご当地に限らず、「検定」ブームと言えるでしょう。

 「全国の市十番勝負」は、『落書き帳検定』であっても、おかしくありませんよね。
[51874] 2006年 6月 25日(日)23:04:03【1】白桃 さん
5月の推計人口
[51871]グリグリさん
白桃さん、5月の推計人口データが揃った時点でいただけますか。現状のデータベースをとりあえず更新したいと考えています。
残念ながら、北海道が毎月の住民登録人口を公表しなくなったため、5月の推計人口は揃いません。私が国勢調査速報値から何人増えたと言っているのは、札幌市など市発表のものを基にしております。全国の推計人口が揃うのは、今度は7月1日現在のもの(出揃うのは早くても8月20日頃)となります。

北海道の事情は、[48401]をご覧ください。
[51873] 2006年 6月 25日(日)22:39:49小松原ラガー さん
有難うございました。
小松原ラガーです。

[51872] ゆう さん
この周回道路は、ゆりかもめとその下の都市計画道路の完成と前後して一部が通行止めになりました。新豊洲駅とこの建物の2階とを直接結ぶための工事のためと思いますが、工事が完成すればまた周回できるようになるのでしょう。

そういうことだったのですか。一度完成したものが、周辺道路の工事の関係で一旦通行止めになり、そのタイミングで私が現地を見てしまったということなのですか。ということで、地図の記載はフライングでも何でもないわけですね。有難うございました。
#確かに新豊洲駅から直結できるように工事をしている模様でした。
[51872] 2006年 6月 25日(日)22:08:52【2】ゆう さん
ビッグドラム
[51869]小松原ラガーさん
新豊洲の駅の真横に東京電力(テプコ)のこんなものがあるのです

この建物はすでにオープンしてます。周回道路もぐるっと1周半まわったことがあります。
この周回道路は、ゆりかもめとその下の都市計画道路の完成と前後して一部が通行止めになりました。新豊洲駅とこの建物の2階とを直接結ぶための工事のためと思いますが、工事が完成すればまた周回できるようになるのでしょう。

完全な円形の道路ですが、公道ではありませんし、少なくともこれまでのところは時計回りも反時計回りもできますし、一般的なロータリーのイメージからは少し離れてるように思います。
[51871] 2006年 6月 25日(日)20:57:05オーナー グリグリ
近況
グリグリです。なかなか落書き帳への書き込みができなくて申し訳ありません。
近況というかこれからなんとかしたいなと思っていることです。

1.人口・面積データの更新
都道府県プロフィール、市区町村プロフィール、ランキングデータ、データベース検索に使用している人口と面積データの更新します。TNさんに最新の面積データをいただきました(感謝です。>TNさん)。国勢調査速報値と最新の推計人口データと合わせて更新したいと考えています。白桃さん、5月の推計人口データが揃った時点でいただけますか。現状のデータベースをとりあえず更新したいと考えています。

2.合併情報リニューアル
でるでるさん、88さんからもお知らせされているとおり、もう少しきちんと整理したいと考えています。プログラム開発を支援していただける方がいらっしゃるとありがたいのですが、とりあえず、現状ベースでの比較的容易な改善作業を優先させる予定です。

3.データベース統合
1項と2項のデータベースを統合してしまいたいと考えています。データベース設計をしっかり行う必要があります。こちらも支援していただける方がいらっしゃるとありがたいです。

以上の他にも、公式ホームページをはじめ、すべてのページのリニューアルが必要なんですが、なかなか手が回らないですね。経県サイトも機能追加しなければいけないし、オフ会ページの更新も中途半端ですね。

そうそう、人口ハイアンドローは面白いですね。パズルとクイズのページからリンクしたいです。たもっちさん、むじながいりさん、いかがでしょうか。また、もう一歩進めて、パズルとクイズのページの企画をお任せしたい気持ちもあります。現在のメニューは十番勝負以外は更新作業が滞っていますので、それらのメニューの整理も含めて。

#ご紹介した書籍なんかもあったりするのですが、またいずれ時間があるときに...
[51870] 2006年 6月 25日(日)20:39:39オーナー グリグリ
第十二回全国の市十番勝負開催日時の変更について
[51809] で開催日時を7月15日(土) 午後8時とアナウンスいたしましたが、
予定が入ってしまったため開催日時を以下のとおり変更させてください。よろしくお願いします。

■開始日時:2006年7月16日(日) 午前8時(予定)
[51869] 2006年 6月 25日(日)20:29:41小松原ラガー さん
新豊洲:これもロータリーに入るのでしょうか・・・
小松原ラガーです。

先週の東京出張の折に、遅ればせながらゆりかもめの延伸部分というか、豊洲~有明間に乗車してきました。で、それ自体は以前にも何人かの方がここでも述べられているので大したことないのですが、新豊洲の駅の真横に東京電力(テプコ)のこんなものがあるのですが、地図上では綺麗なロータリーっぽくなっていますが、あらま、なんとこの建物の周回道路、まだまだ工事中で道としてはつながっていませんでした。
普通、道ができてあとから地図が追いついてくるケースがほとんどかと思うのですが、ここって、まだロータリーの中の建物もオープンしていない、というか完成していないようで、当然道もせっせと工事中なのですが、なぜ地図だけが先走りして「完成図」っぽくなっているのでしょうか?
ひょっとして、以前にも同じような形のものがあって、単に再構築しているだけだから地図では「完成版」で実物が「工事中」となっているのでしょうか?(でも、場所から考えると、新しくできた土地のようだし、再構築とも考えにくいのですが・・・)どなたか詳しい方がおられましたらご指南下さい。

って、この投稿を書こうか書かずにおこうか、悩みました。というのも、以前にどなたかこの場所のことを話題に上げていなかったでしょうか?(それもここ半年から一年くらいの間に。)一応、「ロータリー」、「東京電力」、「テプコ」、「豊洲」などで記事検索をかけたのですが、見つかりませんでした。う~む、すっきりしない・・・

#飛行機の時間まで余裕があったため、
#豊洲~新橋間をのんびり30分かけて小旅行しちゃいました。
#豊洲を出たときはガラガラでしたが、
#イベントがあったせいか、国際展示場辺りからは満員御礼状態でしたが・・・
[51868] 2006年 6月 25日(日)11:08:44有明つばめ さん
市町村合併情報(相模原市)
 [51857]の熊虎さんの情報に追記となりますが、相模原市議会は30日に城山町との合併関連議案を審議予定です。朝日新聞神奈川版
[51867] 2006年 6月 25日(日)01:29:17みかちゅう さん
梅雨の中休み~
[51776]役チャンさん
23区役所早回り
詳細な行程の書き込み、ありがとうございます。私なんか5分単位での所要時間でさえいい加減な記録となってしまうので…。行程を見たところでは大田区から始め、おおむね反時計回りに進んでいるようですね。

これから暑くなる季節にわざわざやるのは避けたいのですが、いずれはやってみたいと思います。町村部なら事前調査である程度は所要時間の推測がついてしまいますが、23区の場合は(ほぼ毎日どこかしらである)鉄道のダイヤ乱れや交通渋滞などの不確定要素が絡み合うのでゲームとしても面白いと思います。

途中で食事を摂るかどうかは自由、但し食事時間はマイナスしない。いかに早く食べるかも競技の対象。
12時間以上にもわたるとなると、食事時間をケチるというのはつらそうです。JRのポケモンスタンプラリーでは限られた制限時間(9時半~16時)を有効に使うために、日中に食事時間は一切取らずに動き回っていましたが。でも、通勤電車内でおにぎりを頬張るというのも見苦しい光景ですな。

[51866]桜トンネルさん
7月中の旅行で「どこの役場に行けるか?」などの事を調べたりしてパソコンの前にずっといます・・・。
期末試験の下調べが先のような気もしますが(笑)、旅行の下調べも入念にしましょうね。行き当たりばったりの旅も面白いものですが、できるだけ行きたいと思っている場所がある場合などはしっかりチェックしましょう。旅先では思ったように調べられないこともあるので事前調査は必須です。
[51866] 2006年 6月 25日(日)00:04:56【1】桜トンネル さん
枕崎市&約1週間ぶり
約1週間ぶりです。ゲームにはまったり帰宅時間が遅かったりしてあまり書き込んでいませんでしたので・・・。

[51783]たもっちさん

つながらない、というのは、ダウンロードすらできないということでしょうか。何ででしょうね。今、こちらで試してみたら、難なくできましたが。
でもまぁ、javascript版で楽しんでおられるということなので、まあいいか(笑)。
チャレンジされる前に宿題は済ましておきましょうね。

この時点ではつながらなかったのものの、[51832]のときにダウンロードするとなぜかつながりました。むじながいりさんが作られたのも、たもっちさんが作られたのもだいたい同じ内容なのに両方には待ってしまいますね。
今はテスト前なので、宿題もたくさん出る時期ですから・・・。そういいながら、7月中の旅行で「どこの役場に行けるか?」などの事を調べたりしてパソコンの前にずっといます・・・。宿題には全く手がついていません。どうしよう・・・。

[51791]k-aceさん

平成の大合併で合併(誕生)した市の人口や、首都圏、大阪圏や中京圏の都市の人口がいまいちわからない。

僕もです。とくに首都圏の人口がよく分かりません。人口ハイアンドローゲームで「武蔵村山市」がでてきたとき、「武蔵村山市」の人口が分からずに終わってしまいました。「武蔵村山市」は以外に人口が少なく6万人前後なのですね。首都圏なのに・・・。あと島根県や「倉吉市」などの人口を聞かれると「ううっ!」となってしまいます。

[51796]小松原ラガーさん

僕も歩いたことがあります。(明石海峡大橋)そのとき小さかったのですぐに歩き疲れてしまいましたが・・・。

もう、日曜日になりましたのでここでいったんやめてまた今日の夜にでもまた戻ってきたいと思っております。

※訂正箇所:「武蔵村山市」が「東久留米市」になっていました。
[51865] 2006年 6月 24日(土)19:33:58じゃごたろ さん
白馬村白馬町
こんばんは、じゃごたろです。
梅雨の合間の休日、皆さんの住んでいる地域の天気はどうでしたでしょうか。

今日は天気がよくなりそうだったので、また収集活動に行って来ました。先週は妙高市まで行きましたが、今日は糸魚川市まで足を延ばしました。アルペンルートのトローリーバスの所まで行きましたが、まだまだ山肌には残雪が見えました。白馬のジャンプ台も遠目ですが生で見たのは初めてです。

一方で、新潟県境では土石流で崩落した場所が、十年たった今でも生々しい山肌を見せているのがとても印象的でした。

さて件名ですが、途中で撮影した標識に表示されていた所在地です。「町」を「村」が含む。なんか、不思議ですね。他にもそういう例はあるかもしれませんが。
[51864] 2006年 6月 24日(土)16:30:58かすみ さん
山陰巡り・・・大森に思う
こんにちは。久しぶりに自宅でゆっくりとした週末を過ごしています。先週末に山陰の友達たちとの宴会があったので、
鳥取から島根へと行ってきました。

大阪から米子まではバスでしれているので、その気になったら週末にパッと温泉目当てで皆生温泉もありだなぁと、
前日はひとりのほほんと宿で過ごしてました。
明けて境港からバスで1年半ぶり松江に出て、ふらりと歩いたり堀川めぐりをしたり。
県立美術館でミッフィー展を見て出雲に向かったのでした。宴はもちろん楽しくそして眠く・・・(笑)
翌日にはこちらも久しぶりに大田市大森地区へ行ってみましたが(間歩のあたりまで行ってないので石見銀山とは言い難く・・・)
世界遺産登録を前に心配していたような変化は見受けられずホッとしました。
大森の町はいわゆる観光都市ではなく、銀山の面影を目の当たりにできるのは唯一公開されている龍源寺間歩くらいで
ここが世界遺産になるの?と思われるのも無理はないと思いますし、観光バスで大量に観光客を連れてきて
ハイ、これはこんなんです、あちらはこんなんです・・・みたいな向きではありません。
だからといって、道を拡張したり、いかにもな施設を乱立したり、下手に手を加えられるのはごめんですね。
かつてシルバーラッシュを生んだというロマン、町の佇まい、古いものを活かした生活スタイルが大森の魅力であって
ずっと守り続けてもらいたいものだと願っています。
訪れた人々にはそのあたりをゆっくりと歩いて、見て、感じてもらいたく、また、町としてはわかりやすく感じてもらえるような
創意工夫をしていただきたいものです。
参考までに>石見銀山協働会議

 ※ちなみに今年の経県値はこんな感じになりました。仕事関係での着色は全くありません。^^;
[51863] 2006年 6月 24日(土)15:31:07北の住人 さん
能登はやさしや土までも
[51837] EMM さん
石川県のガイドブックを見ていたら能登に行きたくなってきました。「能登の隠れ家 ‐四百年の歴史を持つ奥能登の秘湯‐」なんていうコピーの宿も出てますが、雰囲気からすると子連れは無理そう。

さて、羽咋郡・鹿島郡を「口郡」、鳳至郡・珠洲郡を「奥郡」という、なんてことが30年も前の百科事典に書かれています。この地方、羽咋国・能登国→越前国→能登国→越中国→能登国→七尾県→石川県と所属が変化しているのも面白いですね。

「能登」が「能州」なら、南の「加賀」は何かと辞書で調べたら「加州」と「賀州」、逆に「加州」を引くと「カリフォルニア州」が現われ、「賀州」は「伊賀」で「加賀」はなし、そこで「伊賀」を引いたら「伊州」と「賀州」、すると「伊豆」はというと「豆州」で、「伊予」は……
[51862] 2006年 6月 24日(土)06:44:44たもっち さん
RE:人口・面積等ハイアンドロー4(フォーッ!)
[51856]BEANさん
弥富市が選択肢に2つ出てきました

[51858]むじながいりさん
やり直しボタンがいけない動きをしています。

[51860]k-aceさん
前原市が選択肢に2つ出てきました([51856] BEAN さんと同じ症状)。

みなさま、ご指摘ありがとうございます。
・同じ市が出題され得る・・・問題が難しくなりすぎないように、数値の差があまりに微妙なものは排除するようにしており、それによって同一市の出題も回避されるはずだったのですが、問題を2つから4つに増やした時に判定式を直し間違っていたようです。
・やり直しボタンがいけない動き・・・それ以外のところで操作性をよくするために、ボタンの無効化を取り入れたので、もう大丈夫なはずです。無効化については、むじながいりさんのを参考にさせていただきました。(最初作った時にもやろうと思ったのですが、やり方がわからなかったのです・・。)
いずれも、昨日のうちに(職場で)改造済みだったのですが、昨夜はパソコンを開かずに寝てしまったために、アップロードするのが遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。


[51858]むじながいりさん
ついでにもう1件、パラパラ地図鳥取県で鳥取県の市制・町村制施行は1889/10/01ではないでしょうか?
え!?と思って資料を確認してみましたら、確かにおっしゃるとおりですね。ご指摘ありがとうございます。ぼちぼち直します。


余談です。
先日、幼児雑誌のめ○えを見ていると、「のりものクイズ」というページがありました。その中に「どうろをはしるのはどっちかな?」という問題があり、選択肢として「じょうききかんしゃ」と「ろめんでんしゃ」が写真付きで挙げられていたのですが、その脇の保護者向けの説明文によると、「『路面電車』は、富山県の高岡市と新湊市を走る万葉線の新型車『アイトラム』です。」・・・え?「新湊市」?思わず表紙を見直しましたが、今年の5月号でした。写真に写っている車両にも「新湊市・高岡市」と書かれているのが読めますし、間違うのも無理もない・・・のかな・・・?
[51861] 2006年 6月 24日(土)00:24:15牛山牛太郎 さん
新潟県。
みなさま、おばんです。

映画「日本沈没」ですが、こちらの予告編の冒頭で、
「静岡県天竜川河口、長野県諏訪湖、富山県糸魚川の複数震源で地震発生!」と言っております・・・・・・・・・・えっ富山県?
[51860] 2006年 6月 24日(土)00:00:18【1】k-ace さん
人口・面積等ハイアンドロー4について
こんばんは。ゲーム関連の書き込みが4連続となってしまっていますが…。

[51854] たもっち さん
前原市が選択肢に2つ出てきました([51856] BEAN さんと同じ症状)。

それにしても…。あ~、「ハイアンドロー4」(人口、市のみver.)チャレンジモード(難)で、ようやく1問正解できました(それまでは、1問目不正解の連続)。(難)は難しい(爆)。

(余談)
「つかんぼやと」の「この市町村なんて読む?県別版」(範囲:全国、全市町村モード)で全市町村(1843問)解答してしまい、むじながいりさんに半ばあきれられました(笑)
結果・顛末等については「つかんぼやと」掲示板にあります。
[51859] 2006年 6月 23日(金)22:26:35【1】白桃 さん
白桃まだ郡部気分
パスポート受領のときは案外、緊張するものです。結婚して何十年もたつオバさんが南砺、旧姓でサインしたこと(現在は、受領時のサインはありません)を海田ことがあるかもしれませんが、そういう白桃も、ヒトのことを笑えません。本日のことです。
窓口担当の方「ハクトウさん、本籍地を県から順に言ってください。」
白桃「え~、香川県大川郡…、間違いました。東かがわ市、人口順位7位です。」
もっとも、私の場合は、緊張してたというよりアルコールが抜けていなかったせいかもしれませんが…。
[51858] 2006年 6月 23日(金)22:13:36むじながいり さん
Re:人口・面積等ハイアンドロー4(フォーッ!)
[51854] たもっち さん
デバッグが十分できていませんので、不具合を発見されましたらお知らせください。
やり直しボタンがいけない動きをしています。チャレンジモードで不正解し、終了した状態でやり直しボタンを押すと再度順位を選択できる状態になり(答えを見ながら)正解を押し、判定を押すと間違えたはずのその問題を正解にすることができます。

ついでにもう1件、パラパラ地図鳥取県で鳥取県の市制・町村制施行は1889/10/01ではないでしょうか?
[51857] 2006年 6月 23日(金)20:47:19BANDALGOM[熊虎] さん
速報・城山町
城山町議会は最終日の今日、相模原市との合併関連5議案を可決しました。

でるでるさん、よろしくお願いします。
[51856] 2006年 6月 23日(金)20:47:11BEAN さん
弥富市が選択肢に2つ出てきました
[51854]たもっちさん

4つとなると難しいですね。
チャレンジモード・難レベルで最高4問連続正解
20問モード・難レベルで12問正解でした。

2択では(もちろん難で)98連勝したこともあるのですが…
[51855] 2006年 6月 23日(金)13:59:50相模守 さん
旧制中学・旧制高女→新制高校
落書帳アーカイブにある旧制中学のアーカイブ、ナンバースクールという観点で調べものしていたので見つけて大変重宝しています。
ただ残念なのは、現在の新制高校は旧制中学からだけじゃなく旧制高等女学校などからも移行しているため、二高とかについて調べるときは情報として歯抜け状態になることです。
今後、旧制高女からの情報や旧制からの移行校以外にも校名変更が分かるような情報も出てくれば嬉しいのですが。
[51854] 2006年 6月 23日(金)07:05:25たもっち さん
人口・面積等ハイアンドロー4(フォーッ!)
[51840] 白桃さん
それにしてもゲームは、日進月歩で進化しておりますが、たもっち様、むじながいり様、ほどほどにして頂きたく白桃、心よりお願い申し上げます。
白桃さんには先にお詫びを申し上げておきます。本当に申し訳ございません。

[51849]佐賀県さん
 白桃さん向けには、ハイアンドローではなく、3つとか5つの市を人口の多い順に並べるくらいのゲームを作らないとダメなのでしょうか…。
白桃さん向けプロフェッショナルヴァージョン、というわけではありませんが、4つの市区町村の順番を当てるというゲームを作ってみました。さらにマニアック度が増している気はしますが、よろしければ、お試しください。ちなみに、僕がやってみたら、「難」レベルだと、ほとんど正解できません(笑)。
4つにしたのには特に意味はありませんが、TBS系列で年に数回やっている「オールスター感謝祭」とかいうクイズ番組の中で、4つのものを順番に並べるクイズがあったなぁ、と思い、それをイメージしていました。
サッカーワールドカップのブラジル戦を見ながら作ったため、デバッグが十分できていませんので、不具合を発見されましたらお知らせください。

#動作テスト中に、一度浦安市と東かがわ市が一緒に出題され、思わず、「おぉっ!」と声が出てしまいました(笑)。
[51853] 2006年 6月 22日(木)23:45:14【1】中島悟 さん
ご無沙汰でした。一万二千年ぶりに帰ってきました。
タイトルはもちろん嘘ですが、ほんとにお久しぶりです。

[51830]佐賀県さん
昨年、閉店に追い込まれたこのスーパー。佐賀市の中心街が、また寂しくなりました。
同感ですが、仕方の無い流れかも。私自身、アーケードが分断されて以降は足が遠のいていました。

[51405]EMMさん ほか
ローカル野菜
野菜じゃないけど、お米はヒノヒカリ(肥の光)とサカエモチ(栄餅)

私事ですが、引越ししました。それに伴い町民から市民になりました。
とは言え、かつて町役場だった支所のそばなのに中央集積が全く進んでいない所なので近くにコンビニさえありません。
さて、たぶん一升一鯛かもしれない修羅場は乗り越えたものの、恒常的に多忙になってしまいました。
ここはADSLには最高の立地ですが、肝心のパソコンに向かう時間さえままなりません。
永く地理から遠ざかっていたので、もう沖縄がどこにあるのか分からなくなっちゃう位にウラシマ太郎状態です。(嘘)
これからぼちぼち回復して、次の十番勝負には何とか参加しようと思います。
[51852] 2006年 6月 22日(木)20:27:5088 さん
市町村合併情報について
市町村合併情報担当としての88でございます。

かねてから懸案の、市町村合併情報の見直しについてですが、ただいま、グリグリさん、でるでるさん、私88との協議が少しずつですが進行中です。
そこで、皆様にお願いなのですが、この市町村合併情報について、項目、表示方法、区分など、さらにご意見をいただきたく思います(以前にも「逆引き機能」などのご提案もありました)。「♪こんなこといいな できたらいいな」で結構です。本落書き帳への書き込みでも結構ですし、
   upd%glin.jp (「%」を半角の「@」に置き換えてください)
へのメールでも結構です。いろんな方のご意見があったほうが、より充実した、使いやすく楽しいものになるかと存じます。よろしくお願いいたします。

(実はこの書込み、グリグリさん、でるでるさんには了解を取っていない・・・事後承諾でお願いします。)

[51831] 佐賀県 さん
市町村合併情報が過去にさかのぼって整理されており、非常に素晴らしいことと思っています。88さん、どうもお疲れ様です。
 で、佐賀県の合併情報で、現在のところ4番と10番に出てくる「神崎郡」ですが、「神埼郡」ではないでしょうか?
ありがとうございます。まだまだ未完成ですが、更なる充実に努めますので、今後とも見守ってくださるようお願いいたします。
ご指摘の件は早速修正しておきました。どうもありがとうございました。
[51851] 2006年 6月 22日(木)20:21:04YSK さん
青空が見えません・・・
2週間くらいまったく青空が見えない当地です。日が射すことはあっても白みがかった空からは空色が覗きません。今しがたもぱらぱらと雨が降り出してきています。

パステルカラーの花々が咲き乱れる春を越え、今の季節は青系統の透明感のある花が美しい季節となってまいりました。館林の花菖蒲園も今見頃を迎えているようです。

権現堂堤の紫陽花も美しくなっているようですね。
[51850] 2006年 6月 22日(木)16:45:50【1】BANDALGOM[熊虎] さん
福岡県議会、山梨県議会
福岡県議会は最終日の今日、「みやま市」の廃置分合議案を可決しました。

でるでるさん、よろしくお願いします。

#福岡県議会は情報が速いなぁ・・・。

一方、今日開会の山梨県議会については、議案の情報が更新されていませんが、「笛吹市・芦川村の廃置分合」は最終日の7月5日に議決しても間に合いそうですね。

[51756][51841]では初日か中日(?)の本会議での議決の可能性に触れましたが、日程表を見る限りでは、中間の本会議がなく、今日議決されなければ、あとは最終日ということになりそうです。

ただ、[51719]では
編入合併ですし、福山市と内海町・新市町の合併が5日前に告示された前例を考慮に入れれば、遅くとも7月27日までに告示すればいいですが、この日の告示を念頭においても、7月13日頃までには県議会で可決される必要があります。
と書きました。
最終日の7月5日に可決となれば、13日頃までに総務省への届け出を済ませ、27日頃までに告示、そして8月1日に合併、という段取りで行けそうですね。
[51849] 2006年 6月 22日(木)12:45:13佐賀県 さん
レス
[51834] 2006 年 6 月 20 日 (火) 23:05:52 hmt さん
佐賀で「まどのうめ」と言えば、スーパー「窓の梅」よりも お酒の「窓乃梅」 が有名なのでしょうね。
[51836] 2006 年 6 月 21 日 (水) 01:05:50 かぱぷう さん
51834]hmtさんと同じく酒しか思いつきませんでした。
いろいろ当たっていたら佐賀市中心部の空洞化に拍車がかかるということで問題になっていたんですね。[51830]佐賀県さん、お隣にもかかわらず…不肖かぱぷう、知りませんでした(泣)

 こちらはお酒に詳しい方も多久さんおられるようで…。
 スーパー「窓の梅」は、その近くに生活圏がある方にはおなじみでしょうけど、それ以外の方(佐賀県民でも、ほとんどの方がこちらに該当するでしょう)にとって、「まどのうめ」と言えば、どちらかと言えばお酒の「窓乃梅」でしょう。
 かくいう私も、窓の梅が閉店に奈留までは、恐らくお酒の方を先にイメージしたんじゃないでしょうか。
 かぱぷうさんが気にされることはもちろんありません。

[51840] 2006 年 6 月 21 日 (水) 12:55:17 白桃 さん
その、まさか、なんです。
で、今回は、たもっちさんの「難」で231連勝に記録更新した、という意味です。
 きっと白桃さんは、私の前回の書き込みのような反応を待っておられるのではないかと思いつつ、書き込みました。
 しかし、231連勝とはまた神のレベルですね。よろしければ白桃さんに「地理神」(読み方は自由です)の称号を送り…八女ておきましょう。
 白桃さん向けには、ハイアンドローではなく、3つとか5つの市を人口の多い順に並べるくらいのゲームを作らないとダメなのでしょうか…。
 
※ 文章が一部「白桃化」しておりますが、お許しください。
[51847] 2006年 6月 22日(木)00:20:06白桃 さん
静岡県がちょっとおかしい
多摩には市人口から離れて…
と言っても県人口の話ですが、5月1日現在推計人口がほぼ公表になりました(信じがたい理由により未公表の高知県を除き)が、国勢調査速報値と比較して都道府県単位での人口増加は、
埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、滋賀、大阪、兵庫、福岡、沖縄の10都府県だけ。
なんか、一つ忘れてやぁしませんか?そうなんです。静岡県が減少というか、現状復帰していないのです。静岡県は本日、6月1日現在が発表になりましたが、それでもまだ3千人の減少でした。こんなにも早く静岡県が減少傾向を示すとはちょっと読めませんでした。静岡市、沼津市の人口減少は想定内でしたが、富士市が現段階で減少を示し、浜松市の増加も一時の勢いが無くなった結果、このような状況になっているのかもしれません。

オマケ:[51837]EMMさん
「あとは能登なれ ハマとなれ!」と来たもんだ。
思わず「白桃さんが一杯やりながら考えたコピーか?」と思ってしまいました(爆)
私ならもっと美しく、「阿土は能登なれ、大和なれ」とします。もちろん、阿は阿波、土は土佐を表わし、文意は、「徳島や高知は、慢性的に人口減少を示す能登地方や、昔は国の中心だったけれど近年人口減少が著しい奈良県に倣って人口減少を示そうが、香川のヒトは知ったことではありません」ということです。(ウソ)
[51846] 2006年 6月 21日(水)23:33:02矢作川太郎 さん
長い旅路・・・住所変更を辿って。
[51632]EMMさん
時期が決められている訳では無く、その自治体の判断で決められるようです。
現在自分の地名コレクションの所在地のチェックを続けていますが、もうHP上から町名変更のページが無くなっているところがあって参っちゃいます。
(例えば京都府南丹市とか)
そう言う時は都道府県公報(ところによって県公報だったり、県報だったりと若干名称が変わるので注意。それと、広報紙とも間違えないように注意。)を追ってみましょう。

レスどうもです。と言っても亀過ぎますが・・・
と言うわけで地元愛知県HPの閲覧ページを覗きました。ある意味絶句です。
絶句した理由・・・
1.小字の変更と町名の変更がゴッチャになっているらしい。(境界変更も含)
2.合併に伴うモノかどうかは時期から判断?(合併直後の些末な変更があるかも)
3.ディジタルデータ化されて居る割合が割と低い・・・
4.ある時期以前のモノは目録すら無い・・・
5.紙メディアの閲覧場所の開館日は平日だけ・・・

と私にとって不利な状況ですが随時調査しようとおもいますぅ・・・
*少なくとも角川書店の地名辞典の刊行時までは遡りたいと言うのが私の希望です。
[51845] 2006年 6月 21日(水)23:06:08矢作川太郎 さん
連称自治体名は越喜来「お嫌い」?(合併自治体名・自然公園名を考える)-2
[51814]拙稿の続きです。(長文御免。)

よくよく考えてみれば自然公園と自治体とでは成り立ちから言って大分異なりますが、このまま突っ走っていきます。(汗)

少々脇道に逸れますが、お付き合いをば(笑)
では、連称自治体名より合成自治体名の方が何故良く好んで使われるか少し触れてみようと思います。例として挙げるのは、地元愛知県の「美浜町」・「南知多町」です。(あの騒動にはほとほと厭気が指していますので、今後話題は振らないで下さい・・・)この枠組みの合併では市名候補として「美南市」・「知南市」と言うモノがありました。しかし、「南知多美浜市」若しくはその逆の組み合わせ、あと「知多~市」と言うのは余り見られなかった様に感じます。やはり、旧町名を使わず、なおかつ出来るだけ圧縮した候補が挙がっていた様に感じます。これも、やはり「地名と言うある種の柵(しがらみ)」と言う認識に立脚している様に思えます。(例えそれが広域に用いられる名称であっても、自治体名であれば「地名」と認識されるらしい。)あと、余談ですが、ココで用いる連称自治体名と言うのは、原則(ミクロ地名+ミクロ地名)と言うモノを指します。(広域地名「郡名・旧国名」+ミクロ地名)は除外して考えて下さい。と言う訳で合成自治体名の方が特定の自治体のイメージを素速く中和する作用があるから用いられているのでは無いかと言うのが私の見解です。

ようやく、この書き込みのヤマ場に入りたいと思います。
ココでは主に上越市・ひたちなか市・西東京市を想定して書いています。(3市だったら連称にはどうしてもしにくいので。)例えば前掲の3市の中心市街地(市役所の所在地では無く。)を挙げてみろと言われたら、誰もが答えに窮すると思います。(多分・・・)それには、中心市街地・最大市街地・市役所所在地の全てが必ずしも一致しない自治体が増えている事が根本にあると思います。自然公園の場合
つまりこれら,「連称公園の増加」という事実は,時代を経るに従って興味地の“発見”や勃興が続き,核心地が多極化していくのが当然であることを示しています(簡単に書けば,ですけど)。
と言うように、興味地(核となる地域)の発見により連称が多くなったと言う事象が見られるように、1つの自治体内でも市街地の隆盛・衰微によってその市の中心に位置づけられる地域が常に変化していると言う事があります。特に既存の市街地ではない新興の市街地が出現したとき、それでも既存の市街地の名称が自治体名に留まっている場合もあります。まして、複数の市(町)制可能だった市街地を擁する市(町)同士を合併した場合は更に情勢は、複雑です。このケースでは、市役所を2つの市街地の中間点に設置する事も稀にあります。(上越市・佐久市等)そのような場合には、やはり「直江津高田市」にはし難いだろうと思います。ですから、連称にしてみた所で既にどちらの市街地にも新市の軸足が無いと言う事も有り得る訳です。そうで無くとも市街地同士が一体化している事も想定されます。やはり、自治体名に置ける市街地の地名保存は一層難しくなっていくのでしょう。

次に自然公園では
まさか,既設の国立公園を二つに割って,新たな公園を生み出そうとは思いもよりませんでした。
「過去の常識」が通用しなくなっているということなのですね。
と言う動きがあります。それは、今回の合併に於いて新市を形作る範囲が必ずしも一定の生活圏で完結し辛い(何を生活圏とするかでも異なるが、生活圏に比してごく狭いと言うこと。)と言う事と類似性がある様に感じます。要は商業の中心が新市外の既存の市にある場合など、今までは市制出来なさそうな枠組みでも市制可能な(そして敢えて合併に動く)体制になったのが今回の大合併だった様に思います。それは、
かつて国は,国立公園の新規指定に慎重でした(拡張含む)。「国立公園ブランド」を大切に考えていたのです。そういう過去の常識を通用させないこと自体が,いいことなのかどうなのかはわかりません。むろん「地域の誇りとする場所の名前を国立公園の名称にしたい」という思いはわかります。ただ「思い」です。どうやったって定量化できません。定量化できないモノの評価はきわめて困難ですから,あとは権限を有する人がエイヤッと決めるしかないわけです。だからその「エイヤッ」に筋が通っていないといけない,と思うのですね。時代や法解釈は変わっても,同一の法律上で動くからには「筋の一貫性」「素性の良さ」が求められると思うのです。それが「過去の常識」だと思うのです。「慣習」と言い換えても良いかもしれない。
今回,いままでの“慣習”を破ってまで分立を選択した以上,国は今後,似たような案件に振り回され,国立公園ブランドの安売りを拒めなくなるのではないか,と危惧します。
と同じように、単独市制要件が全く緩和されないのに合併新自治体に対する要件の緩さ、要は「市」と言うブランドの変質が合併議論に与えた影響は計り知れないと思います。私は、2・3の町村が合併する際にこそ連称にするべきだと考えます。前にも述べた様に、生活圏に比して余り大きくない新市の名前に対して適切な地域名が早々有ろうとは思えません。幾ら自分達の住んでいる地域を愛しているからと言っても、今まで使われなかった様な新市名案がことごとく採用されるのには、やはりある程度の自省をして欲しいと思います。まるで、生活圏や郡の枠組みから「分立」した様な印象を私は受けます。しかも、その事実が今後の合併協議の前例として扱われる事を危惧しています。(安売りとは言わないが既存の市名と新市名の不揃いな感じを強くうける。)

あと
いまや「国立公園」であるというだけで客を呼べる時代ではありません。最近は世界遺産でしょうか,それに替わるモノは。それにしても,ひととき話題になって一過性の集客があったとしても,それって長続きしません。
についても、「市制施行(政令市移行)」しただけでイメージが向上したり、観光客が増加したり、企業誘致が巧くいったり等、余り根拠が有るとは思えない合併効果も色々な所で謳われています。中には大字を廃止するから都会になると言う根も葉も無い意見すら見受けられました。あと、地元マスコミに於いて、合併に伴う種々の施策及び住民サービスの擦り合わせによる変更を合併効果だとも報道していました。これ以上触れませんが、長期的な効果(影響)に対して議論が行き届いていない様に感じます。

最後にみやこ♂さんへ
この様な引用の仕方をしてしまいすいません。
しかし、尾瀬国立公園の新設に対する意見は大変興味深かったです。これから、富士箱根伊豆国立公園が富士山が見える公園だから富士山国立公園に改称する動きや、利尻礼文サロベツ国立公園を3つに割る動きがあるかも知れません。これらに対しても警鐘を鳴らして頂ける事を私は期待します。

みなさんへ
連称地名の有用性と問題点を述べようとしたら、合併自治体の問題点に話が飛んでしまいました。すいません。ここまで読んで頂けた方が居られましたら、深く感謝します。
[51844] 2006年 6月 21日(水)22:46:30今川焼 さん
Re:高原コレ情報提供
[51838]EMM さん
タンナカ高原
ニコイ高原
情報ありがとうございます。まだこんな観光地化されていない高原が各地にあると思います。また何かありましたらよろしくお願いします。台地コレ探索中に見つけた他の高原ともども、さきほど追加致しました。
また、口能登の話題[51837]口・奥コレクションの方にリンクさせていただきました。
[51843] 2006年 6月 21日(水)22:28:1988 さん
「地番の壁」をぶち破る方法
[51744]じゃごたろ さん
地番の壁

官報や県報を見ていて壁と感じるのは、そこに記載されているのが、地番での表記であること。・・・世の中には「ブルーマップ」というのがあるのだそうですが、これが非常に高価。一冊ン万円だそうです。・・・主に登記用に用いられているので、法務局には置いてあるそうですが、週末休みのお役所ですし、そう簡単に県内あちこちの法務局に出向くこともできません。

ということで、うまく地番を調べる方法ってないものでしょうか?

私の場合、職場にブルーマップがあり、業務として日常で使用しています。もちろん、自分で法務局へもよく行くので、ブルーマップは身近な存在です。
ブルーマップが無い自治体もありますが、そこは住居表示をしていないことが多く、ほぼ、通常の住宅地図の地番で間に合います。この場合、住宅地図の大字(小字)・地番ごとの目次がかなり重宝します。

私の経験談を一つ。とある住所の土地の登記簿を取るのに(これは私用)、ブルーマップではその住所(住居表示実施地域)は地番が表示されておらず、しかも、そこは隣と地番が飛んでいるのは承知していました。このため、
(1)ブルーマップで地番が表記されている、隣の土地の「公図」を取る(500円余分にかかる)
(2)その「公図」で、本来欲しい土地の地番を確認する
(3)(2)で判明した地番の不動産登記簿を請求する
こういう(1)(2)の余分な手間をかけました。
まあ、平日に法務局に行ければ、こういう技はあります。

あと、じゃごたろ さん のお目当てが、国道・県道の起点・終点を確認するということだと想像するのですが、例えば県の道路の担当課(長野県の場合、長野県土木部道路チーム)で、起点終点などがわかる地図を販売していたり、道路管理用の台帳・資料の閲覧などが簡単にできることがあります。県立図書館にもあったりします。
道路の区域変更があるたび、図面等は県庁などで縦覧されますので、それを見に行くという方法もありますが、なかなか平日はねえ・・。

当香川県や、じゃごたろさんのホームグランド長野県では、まだ住居表示実施地域は少ないからまだよいですが、都市圏の方(大半が住居表示実施地域の方)は、もっと大変でしょうねえ。

あまり答になっていないかもしれませんが、参考までに。
[51842] 2006年 6月 21日(水)21:18:53TAMA[サウダージ] さん
尊敬します
みなさんすごいですね
187連勝とか231連勝なんて僕にとって雲の最上部のようなみなさんですよ。
僕はできても50くらいですよ。
本当に尊敬します
[51841] 2006年 6月 21日(水)16:12:44BANDALGOM[熊虎] さん
議会関係
岡山県瀬戸町・建部町議会が20日、岡山市との合併関連議案を可決しました。
岡山市議会は26日(6月定例会最終日)に審議する予定です。

でるでるさん、よろしくお願いします。

なお、明日22日は福岡県議会最終日&山梨県議会開会日、また29日は京都府議会の開会日です。
それぞれ「みやま市」「笛吹市」「木津川市」の廃置分合議案が審議、上程されることになりますが、笛吹市については期日が迫っていますので、初日の採決もありかと踏んでいます。
[51840] 2006年 6月 21日(水)12:55:17白桃 さん
恐れていたことが現実に(231)
[51831]佐賀県さん
(187)が何を意味するのか、気になります。
まさか、人口ハイアンドローの「難」レベルで187連勝したということでは…。
その、まさか、なんです。
で、今回は、たもっちさんの「難」で231連勝に記録更新した、という意味です。今回のつまづきは、中央vs加東で、個性的?な中央市の人口を今市把握してなかったことが敗因です。正直、アルコールが切れた指が疲れて途中でやめたくなります。別にギネスブックを意識しているわけでもありませんので(笑)。
それにしてもゲームは、日進月歩で進化しておりますが、たもっち様、むじながいり様、ほどほどにして頂きたく白桃、心よりお願い申し上げます。
[51839] 2006年 6月 21日(水)12:35:12ジャスティンK さん
初書き込み
みなさんはじめまして。僕はジャスティンKといいます。
僕の地理の知識など到底ここのみなさんにおよびませんが、よろしくお願いしますm(_)m
ここを拝見していると僕の知らない情報が続々と書き込まれているのには脱帽です。
[51838] 2006年 6月 21日(水)02:02:15EMM さん
高原コレ情報提供
>今川焼様

中日新聞のHPを見ていたところ新手の高原が記事中に出ていましたのでご案内します。

地域の記事・岐阜県版の6/20付け記事「数河峠に水くみ場 宮川のわき水、無料開放」の中に「飛騨市宮川町のタンナカ高原」と出てきます。
(中日新聞HP中の記事は1週間ほどで消されてしまいますので注意)
さらに、この高原のことを調べようとしてネット検索したところ、さらにこの近くに「ニコイ高原」というところもある事が分かりました。
ニコイ高原は湿原コレクションに収められている「池ヶ原湿原」のあるところだそうです。
検索のトップに出てくるサイトにこの2つの高原の具体的な場所や現地状況の説明など詳しいことが書かれていましたが、開発計画が頓挫してほぼ自然のままの状態が残っているところだそうです。
いかがでしょうか?
[51837] 2006年 6月 21日(水)01:40:34EMM さん
能登関係レス
[51810] 北の住人さん
これに比べると能登半島([51797]Issieさん)は湾の内と外なので単純そうですが、そうでもないようで、旧内浦町は内浦地域(こんな使い方をするのでしょうか?)のごく一部ということになりそうです。
内浦町は1958年に松波町が改称したことにより生まれた町名で、昭和の大合併に際して広域地名である「内浦」が町名として採用されたものであります。
ただ、松波町が最後に合併したのは1955年の話で、それから3年も経った後に改名しています。
その具体的な理由は分かりませんが、一度宇出津町などと合併して能都町となった後に分離して松波町と合併し直した小木地区から何らかの働きかけがあったものと思われます。

では能登半島の内浦・外浦がどこまでを指すのか?と考えると、これまた難しいものがあります。
大まかな話で行くと外浦は日本海側、内浦は富山湾側を指しますが、その境目がはっきりしている訳ではありません。
外浦はごつごつした荒々しい感じの海岸線、内浦は比較的なだらかな優しい感じの海岸線…と言われていますが、どの辺で浜の雰囲気が変わるかと考えると珠洲市の須須神社付近になります。
でもそこではっきりと名称が分かれる訳ではありません。須須神社を通り越してから海岸線が南を向くあたりの間で何となく外浦から内浦に変わる…そんな感じでしょうか。
一方、反対側の端は、と言うとこれまた難しい。
一番範囲の広い用法は、外浦が能登半島の日本海側全面、内浦が同じく富山湾側全面…と言うことになります。
例えば富来町商工会のHP中に「富来町は石川県のと半島外浦の、ちょうど真ん中にあります。」とあります。これはまさに「外浦=能登半島の日本海側全面」と捉えた表現です。
おそらくこれが本来の用法なのだろうと考えます。
ところが、色々なHPを見ていくとかなり限定された部分のみを外浦海岸・内浦海岸としているものが多数あります。
(短いところで行くと外浦海岸は輪島~珠洲(禄剛崎付近?)、内浦海岸は珠洲~能登町あたりまでを指すように書いてある場合があります)
このような場合、男性的なイメージ・女性的なイメージが顕著なエリアを特に指していると思われるものと、輪島・能登金剛・和倉温泉・穴水湾など個別で取り上げられるスポットを除外して残った部分を指しているのでは?と思われるものがあるようです。

ちなみに内浦地域・外浦地域という言い方は私は聞いたことがないのですが、ネット検索してみると用いられることもあるようです。
あくまで「そう言う事例も多少はある」という程度の数しかありませんでしたが。
(検索結果「内浦地域」「外浦地域」)

数年前に買った石川県のガイドブックには「奥能登」「中能登」という表現があり([5517]オーナー グリグリさんでは「口能登」も)、能登も切り口がいろいろですね。
「奥能登」「中能登」「口能登」に関しては「つかんぼやと」の掲示板で一度詳しく書いているのですが、あちらのログがすでに流れているので、改めて触れてみたいと思います。
内浦・外浦は基本的に海岸線とその沿岸の地域を指す言葉であるのに対し、奥能登・中能登・口能登は内陸部まで含めた地域区分として使われている言葉です。
3区分として用いられる場合と、2区分(奥能登と口能登、あるいは奥能登と中能登)として用いられる場合があります。
いずれの場合もきっちりと境界線が引かれて用いられていた訳ではありませんが、おおむね次のような区分であったようです。

○2区分の場合は旧富来町or旧志賀町~旧中島町付近より南が口能登(場合によっては同じエリアを中能登と言う場合もあり)、それより北が奥能登
○3区分の場合は羽咋市以南(場合によっては旧志賀町・旧鹿西町・旧鹿島町付近まで含むことも)が口能登、七尾市・鹿島郡・羽咋郡北部が中能登、穴水町・旧門前町以北が奥能登

どこが境目になるかはふらつきがありますが、現在では県の出先機関(農林総合事務所、土木事務所)の名称としても使用されており、この場合は境目がきっちりと分かれます。
(七尾市・鹿島郡・羽咋市・羽咋郡が中能登農林・中能登土木、輪島市・珠洲市・鳳珠郡が奥能登農林・奥能登土木の管轄となっています。能登南部の事務所の名称が口能登でなく中能登になったのは、事務所が七尾市に置かれているからだと思われます。)

(恥ずかしながら、能登は輪島のあたりかと思ってました。中心は七尾だったとは。氷見には行った事ありますが、西側の石川県側は能登なので、能登半島に行ったことになる?)
大海川が加賀と能登の境目だったはずなのですが、それよりやや南に当たる能登有料道路高松SA(道の駅高松)に能登国の入り口である旨書かれたでっかい看板(能登の夏祭りで使用される奉燈…キリコの形を模したもの)が設置されていたりします。
七尾はかつては能登国府があったり、能登国守護の居城があったり、明治初期には県庁所在地だったりという風に長らく能登の政治の中心地であった町です。
それと氷見ですが、能登国には入りませんが、能登半島には入ります。能登国定公園には氷見も含まれています。




余談1:
毎夏、「釣りバカ日誌」の映画が公開されてますよね。
毎回毎回ロケ地を変えながらシリーズが続けられていますが、この夏公開の「釣りバカ日誌17」のロケ地は能登半島と金沢。
その関係による諸処の大人の事情(?)により私の職場では全員がそれぞれ前売り券を2枚以上買わなければならないことになってしまいました。
誰かに譲ろうかと思ってもなかなか「くれ」と言う人もいないので、とりあえず1枚は自分で使うか、と思ったらいつから公開か分からない。
(もらった前売り券はロケ地特別版で、公開日が書いてない…)
公開日を調べるためにネット検索したら公式HPが引っかかってきたのですが、そこに書かれていた副題(これまた前売り券には書いていなかった)を見て目が点になりました。
「あとは能登なれ ハマとなれ!」と来たもんだ。
思わず「白桃さんが一杯やりながら考えたコピーか?」と思ってしまいました(爆)


余談2:
先日沖縄に行った際に、那覇の国際通りで「能登の海」という居酒屋があるのが目に入りました。
「沖縄でそれは無かろうに」と思ったのですが、あとから調べてみると何とこの店、那覇市内にしかないチェーン店(と言っても2店舗だけみたいですが)だそうです。う~む。
[51836] 2006年 6月 21日(水)01:05:50かぱぷう さん
佐賀県の某スーパー名
[51819]千本桜さん
佐賀市にあったスーパー「○の○」はユニークな店名でしたね。かぱぷうさんならご存知と思いますが、本当の店名を次ぎの中から選んでください。
1・スーパー「萩の月」  2・スーパー「家の光」  3・スーパー「窓の梅」  4・スーパー「雲の上」  5・スーパー「夜の蝶」
うっ、分からん!1は千本桜さんのご愛嬌として、まさか2と5は無かろうとは思いながら全てを検索にかけてみる始末。3は私も[51834]hmtさんと同じく酒しか思いつきませんでした。
いろいろ当たっていたら佐賀市中心部の空洞化に拍車がかかるということで問題になっていたんですね。[51830]佐賀県さん、お隣にもかかわらず…不肖かぱぷう、知りませんでした(泣)
 
[51835] 2006年 6月 21日(水)00:58:19【2】k-ace さん
ゲームレス(3連続)
こんばんは、最近面白いゲームが次々と開発されていますので、またまた飯能してみます。

[51828] むじながいり さん

「この市なんて読む?」「この町村なんて読む?」は、濁点が付くか付かないかでつまづいてしまいます。『「まち」「ちょう」?』『「むら」「そん」?』は混在している地域ほど難しいです。「どこの県?市版」は即日改称でつまづくことがある。福島市(即日改称)でつまづいてしまいました。いやぁ、あの市だったとは…。「どこの県?町村版」は直球なのに結構引っかかる(困)。「人口ハイアンドローゲーム」チャレンジモード(激難)で8問連続正解止まり…。本当に難しいです。1問目不正解の時が過半数…。

[51832] たもっち さん

市町村+特別区までつくっていただきありがとうございますm(_)m
DID人口になるとまったくわかりませんし、面積・人口密度も難しいです(すべて難モードでやってみての感想ですが)。人口も町村や特別区を含めると難しくなりますね。


[51833] まがみ さん
乗降客数が多いため停車するものと思われます。
周辺になんらかの施設があるというわけではないんですね。レスありがとうございましたm(_)m

#「人口ハイアンドローゲーム」を間違えて「人生ハイアンドローゲーム」と打ちそうになる私…(爆)

#私事ですが、先日、湖南市に接地したことにより、滋賀県の全市が接地以上となりました(全都道府県で初めて)。
[51834] 2006年 6月 20日(火)23:05:52hmt さん
窓乃梅
[51830] 佐賀県 さん
私はこのスーパーの名前について特に何も思ったことはなかったのですが、そう言われるとユニークですね。

佐賀で「まどのうめ」と言えば、スーパー「窓の梅」よりも お酒の「窓乃梅」 が有名なのでしょうね。
いただいたことはありませんが。
[51833] 2006年 6月 20日(火)22:41:42まがみ さん
金剛駅
[51734]k-aceさん
特急(こうや・りんかん)の停車駅を見ていて、なんで金剛駅に止まるのかなぁと思いました(私は、急行と快速急行しか乗っていませんが)。金剛駅の近くに何かあったっけ?
乗降客数が多いため停車するものと思われます。

金剛の乗降客数(一日平均)は約38千人で、南海電鉄全駅中、難波(272千人)、中百舌鳥(95千人)、新今宮(88千人)、堺東(59千人)、天下茶屋(49千人)に次いで第6位です。高野線内の北野田(32千人)や河内長野(32千人)よりも多いです。
(出所『平成17年度大阪府統計年鑑』他)

金剛は大阪狭山・富田林両市の境界付近にあり、両市のニュータウンへの玄関駅です。1992年のダイヤ改正で、それまで通過していた特急・急行が停車するようになりました。

[17653]まがみ
金剛は、駅名の雰囲気から登山口かと思いきや、ニュータウンの玄関駅として特急も停車する大きな駅です。利用客数も、南海全駅で第4位であり、河内長野、堺、和歌山市といった駅よりも利用客が多くなっています。
こちらのデータの出所は不明ですが(忘れました(笑))、第4位というのはおそらく難波、新今宮、堺東に次ぐという意味でしょう。

ところで、新今宮、天下茶屋、中百舌鳥は他路線への乗換客が多く、実際に駅で乗降する客というのは多くないように感じます。
[51832] 2006年 6月 20日(火)22:33:24たもっち さん
人口ハイアンドロー→パターンを増やしました。
[51828]むじながいりさん
そこで他のゲームをいくつか作ってみました。
ひそかに楽しませてもらっています。「まち」「ちょう」、「むら」「そん」は、以前、こんなものを作った関係で、わりといけております。
ところで、僕のほうも少しヴァージョンアップしました。と言っても、むじながいりさんがバリエーション豊富に展開しているのに対して、全くもって地味なのですが、人口だけでなく、面積・人口密度・DID人口についての問題も選べるようになっております。それぞれ、違った難しさや、意外性も楽しめると思います。また、問題の対象も従来の「市のみ」だけでなく、「市町村」「町村のみ」「市町村+特別区」に拡げることもできます。
お暇な時の時間つぶしにでも、ぜひどうぞ。

ページはこちらです。
[51831] 2006年 6月 20日(火)22:25:31佐賀県 さん
人口ハイアンドロー
 人口ハイアンドロー、私も少し楽しませていただきました。
 成績は…恥ずかしくてここには書き込めません…。
 しかし、これはいい勉強道具になりそうです。

[51825] 2006 年 6 月 20 日 (火) 07:45:13 白桃 さん
 タイトル
内、外、雑(187)
 (187)が何を意味するのか、気になります。
 皆さんにはお分かりなのでしょうか?
 まさか、人口ハイアンドローの「難」レベルで187連勝したということでは…。

 ところで話は変わりますが、市町村合併情報が過去にさかのぼって整理されており、非常に素晴らしいことと思っています。88さん、どうもお疲れ様です。
 で、佐賀県の合併情報で、現在のところ4番と10番に出てくる「神崎郡」ですが、「神埼郡」ではないでしょうか?
 細かいことで申し訳ありませんが、気付きましたのでお知らせしておきます。
[51830] 2006年 6月 20日(火)22:09:08佐賀県 さん
ご無沙汰しております…
 多忙につき、久しぶりの登場となりました。
 佐賀県に関する話題がありましたので、反応しておきます。

[51746] 2006 年 6 月 13 日 (火) 22:00:45 小松原ラガー さん
あれ?佐賀空港ってどこにあったっけ?
 亀レスになりますし、敢えて書き込まなくてもご存じだとは思いますが、せっかくですので。
 佐賀空港は佐賀市内ではなく南隣の川副町にありますので、空路でも東京都内から佐賀市まで直行できませんね。
 しかし、現在協議が進められている、佐賀市と佐賀郡3町での合併が実現すれば、一応佐賀市内に直行できることになりますね。

[51819] 2006 年 6 月 19 日 (月) 20:38:24 千本桜 さん
百貨店じゃないんですが、佐賀市にあったスーパー「○の○」はユニークな店名でしたね。かぱぷうさんならご存知と思いますが、本当の店名を次ぎの中から選んでください。
1・スーパー「萩の月」  2・スーパー「家の光」  3・スーパー「窓の梅」  4・スーパー「雲の上」  5・スーパー「夜の蝶」
 私は当然答えを知っていますが、突然出てきて答えてしまうのは反則のような気がしますので、敢えて答えないことにしておきます。
 私はこのスーパーの名前について特に何も思ったことはなかったのですが、そう言われるとユニークですね。(しかし、千本桜さんはなぜこんなこと知っているんだろう?)
 昨年、閉店に追い込まれたこのスーパー。佐賀市の中心街が、また寂しくなりました。
[51829] 2006年 6月 20日(火)21:49:45Issie さん
神奈川県議会:城山町は次回
[51253] 熊虎 さん
6月議会での合併関連議案議決を目指す

[51336] はやいち@大内裏 さん
5・6月県議会の日程
神奈川 相模原市

神奈川県議会の臨時議会が5/17-24に開会されます

神奈川県議会では,本日,6月定例会が開かれました。
5月の臨時会は,慣習として1年任期としている議長・副議長と常任委員会のメンバーの取り替えがメインの話題で,通常は実質的な内容の審議はありません(以前,松沢知事と県議会[特に自民党や,保守系無所属]の関係が最悪だったときには,臨時会でもいろいろなことが起きたようですが)。

というわけで,本日始まった定例会の議案の1つに「市町の合併に関する件」が上程されました。…が,今回は「津久井郡藤野町を相模原市に編入する件」のみで,城山町は次回(9月定例会?)送りとなりました。
採決日は,今議会最終日の7月11日の予定です(…傍聴,できますよ!)。

ところで,松沢知事は本日の議案説明で「市町の合併」を「“しまち”の合併」と読んでいました。ま,確かに「藤野町」は「ふじの“まち”」ですからね。

[51823] 般若堂そんぴん さん
蜜柑にもオレンジのような香気があれば良いのに

マンダリン・オレンジ mandarin orange (温州蜜柑)も,11月頃の出始めには大変香しかった気がするのですが,最近,香りが薄れましたかね…。「冷凍蜜柑4個入り」というのも美味しいものですが。
私,ネーブル・オレンジは香りはともかく,甘すぎて好きではありません。甘さと酸っぱさと香りのバランスの上では,伊予柑が一番好きです。
[51828] 2006年 6月 20日(火)19:36:30むじながいり さん
人口ハイアンドロー(&)ゲーム
[51806] 白桃 さん
むじながいりさんの激難コースはさすがに難しく、10連勝ぐらいですかネ。国勢調査速報値ではなく、2004.10.1の推計人口というところが、更に難しくしております。
激難コースはジョークですから10連勝ですら驚愕です。せっかくなので国勢調査速報値のものに差し替えておきました。


私は人口は全然わからないので、人口ハイアンドローゲームは作ったもののほとんど楽しめませんでした。そこで他のゲームをいくつか作ってみました。『市町村がどこの県にあるか当てるゲーム』『「まち」「ちょう」、「むら」「そん」のどちらかを当てるゲーム』『市町村名の読みを当てるゲーム』です。興味がある方はうちのサイトにどうぞ。
[51827] 2006年 6月 20日(火)17:48:16【1】敷守ほむら さん
新潟市の区名:まだ揉めてます
新潟市の旧新津市・小須戸町の区名ですが、行政区画審議会から市長への答申では「秋葉区」になりましたが、新津区を推進する市民団体が署名を行い、先日、37597人分の署名を新潟市長に提出しました(朝日新聞新潟版記事)
そして今日、朝日新聞の新潟版によると、秋葉区を新津区に変える嘆願が市議会で支持を広げているという記事がありました。
もし、市議会で秋葉区が撤回されて新津区になった場合、他の区に旧自治体名を区名案にする動きが広がって、政令指定都市移行のスケジュールに支障がでないか、と、新潟市民としては心配しています。。。

書き込み修正:「移行」が「以降」になっていましたTT
[51826] 2006年 6月 20日(火)08:23:15【1】いっちゃん さん
いよいよ@和歌山市
人口についてはそこそこ分かっているつもりでしたが、人口ハイアンドローでその自信が脆くも崩れ去りました。専ら「易」モードで溜飲を下げるという情けない状態です。

さて、今回の和歌山宿泊で生涯経県値が194点(=トップタイ)になりました。
残るは岐阜県での宿泊です。経県マップで見ると真ん中に黄色が一つ。赤飯の中にタクアンがポツンといった感じです。
[51825] 2006年 6月 20日(火)07:45:13白桃 さん
内、外、雑(187)
広島県5月推計人口が発表になり、広島市は国勢調査速報より1517人増加でした。

内掛け・外掛け、はあります。大内がり・大外がりもありますが、競馬で「大外をまわる」とは言いますが、三本松あたりを散策しても、「大内をまわる」とは誰も言いません。それにしても、「おおうち」と「おおち」の件まだ気になってます。

「人口ハイアンドロー」は佐倉vs立川でつまづきました。ずっとやっていると好勝負?に巡り会います。米沢vs小山とか…(笑)
[51824] 2006年 6月 20日(火)02:03:59BEAN さん
内/外の人にはわからないというお話
内房と外房と言えばこんな話がありましたとさ。
「勝浦って鴨川より遠いでしょ?」

地理の話としても、地理を切り離した話としても、なかなかに含蓄があると思います。
皆さんは笑うかもしれません。しかし人間はすべてを知っているわけではありません。知識の乏しい方面ではこんな事態を引き起こすことは誰でもありうるのです。どうか笑いはほどほどにしてあげてください。
[51823] 2006年 6月 20日(火)00:04:47般若堂そんぴん さん
蜜柑にもオレンジのような香気があれば良いのに
[51821] Issieさん
ちょうど,関東の相模国愛甲郡に“名字の地”を持つ 毛利家 が安芸国高田郡で戦国大名として発展したように。
本当によく似た事例ですね.地名→名字→地名……(以下略)
蛇足ながら付け加えておきますが,
日本のトンデモ「地名『研究』家」がどこかで書いていそうですね(笑).
[51822] 2006年 6月 19日(月)23:50:11【1】hmt さん
神田多町
[51816] JOUTOU さん
お隣りの「神田多町」、そのまた隣りの「神田司町」もなんといきなり2丁目で1丁目がないではありませんか。
[51818] inakanomozart さん
「神田多町一丁目」「神田司町一丁目」は、…住居表示が実施され、現在は「内神田一、二、三丁目」の一部となっています。
過去にも落書き帳で話題になっていました。

[10383] N-H さん(神田かいわいの住居表示)ですね。

住居表示で失われた「多町一丁目」ですが、町会名としては健在なようですね。「司一町会」も存在しています。
行政町名は変わっても、以前から活動していた自治組織の名として健在であることは、京都の学区[48969]と同様であると言えるでしょう。

ところで、「近代水道事始め」として横浜水道の記事[34770]を書いたことがあるのですが、「我が国初の近代下水道」は神田の多町一丁目だったのですね。

「神田上水」はよく聞きますが、「神田下水」は、それほど有名でない。

多町というと青物市場と思っていましたが、それは二丁目で、一丁目は「竪大工町」の旧称が示す職人町でした。

ところで、多町二丁目町会の記事には
神田青物市場、別名神田田町市場として有名です。
町名が「田町」から「多町」へいつ頃変わったのかは定かではないのですが…
とあります。
[49292] Issie さんご指摘のように、
神田の「多町」は「たちょう」,芝の「田町」は「たまち」
なのですが、神田も古くは「田町」という表記だったのですね。

港区には、芝の「田町」の他に赤坂の「田町」(たまち)もありましたが、いずれも「田町」という地名は町名からは失われ、駅名や通りの名として残る形になりました。
芝の「田町」もお供えする米を作る「御田」(「三田」[35013]という字になって町名として健在)に由来するとされるので、神田の「多町」と同じです。
赤坂の「田町」も、日枝神社に供えする米の「御田」があったのではないでしょうか。

日本全国至るところにある「たんぼ」ですが、地名として使われるのは、特別に由緒のある「たんぼ」なのでしょう。
東京には、千代田・宝田・祝田・桜田という『おめで「田」地名』[35034]もあります。
[51821] 2006年 6月 19日(月)23:01:32Issie さん
Orange
[51815] 般若堂そんぴん さん
オランダのオランニュ(Oranje)王家に因み,しかも Oranje とはオレンジ色を意味するとのこと.

オランダの王家は オラニエ=ナッサウ家 Oranje-Nassau というのですが,それは昔この王家の祖先が支配していた領地に由来します。日本の中世武士の名字(苗字)と同じようなものですね。

オラニエは実はオランダの近くではなく,フランス南部,ローヌ川下流の オランジュ Orange,ナッサウはドイツ中部,ウェストファーレン(ウェストファリア)の ナッサウ。ナッサウを発祥の地に神聖ローマ皇帝も出したことのあるほど繁栄した「ナッサウ家」の一族がオランジュの領主になって「オランジュ家=オラニエ家」を名乗ったものです。でも,16世紀までに領地の中心はハプスブルク家(スペイン系)支配下のネーデルラントに移って,オランダ(ホーラント)を代表する貴族に発展していました。ちょうど,関東の相模国愛甲郡に“名字の地”を持つ 毛利家 が安芸国高田郡で戦国大名として発展したように。

1533年にナッサウで生まれた ウィレム が一族のオラニエ家を継承し,その彼が16世紀後半にハプスブルク家の支配から独立したネーデルラントの「総督」(当初,ネーデルラント=オランダは王制ではなく共和制を採ったので)となり,以後の総督もほとんどがこの一族(オラニエ家またはナッサウ家)から出て,ナポレオン戦争後の1815年に ナッサウ家 の ウィレム が「オランダ国王ウィレム1世」として即位してオランダは王制国家となりました。

オランダ国旗の横三色旗はネーデルラント(の北部)がハプスブルク家から独立した16世紀後半以来のもので,オレンジ・白・青 はオラニエ家の色に由来するものだそうです。「オラニエ=オレンジ家」だから「オレンジ色」みたいですね。

ところで,英語の orange は中世フランス語経由で入った単語らしく,現代フランス語でもやはり orange です。英語の辞書の語源の説明ではアラビア語の naranj に由来すると書かれているのですが,果物の orange と地名の Orange とは関係があるのでしょうかね。

蛇足ながら付け加えておきますが,日本語では「オラニエ」ないし「オランイェ」Oranje と「オランダ」Holand がよく似て聞こえますが,これは日本語における偶然の類似です。
[51820] 2006年 6月 19日(月)21:30:15北の住人 さん
失礼しました
[51811] [51812] hmt さん
申し訳ありません、電子本は写真なしでした。写真の説明は「進駐軍向けに“OFF LIMITS TO OCCUPATION FORCES”と書かれた500型(昭和26年)」となってます。写真では不鮮明ですが、文字が上下2段に分かれており、上が「OFF LIMITS」下が「TO OCCUPATION FORCES」となっているようです。「乗車禁止、占領軍専用」と解釈してました。英語からは遠ざかっているので、逆に考えてました。

神田明神は1616年に移転ですか、400年も前ですね。札幌の寺社ではせいぜい100年前に移転で、なかには元の位置がわからない例もあります。なにかで読んだ記憶ありますが、京都の老舗で昔の話とは1000年前のこととか。
[51819] 2006年 6月 19日(月)20:38:24千本桜 さん
ちょっと風変わりな店名
[51817]かぱぷう さん
ここ北九州に居ながらにして大和・井上・大沼・藤崎・川徳なんかを見た日には狂喜乱舞ものですよ、ハイ。
百貨店じゃないんですが、佐賀市にあったスーパー「○の○」はユニークな店名でしたね。かぱぷうさんならご存知と思いますが、本当の店名を次ぎの中から選んでください。
1・スーパー「萩の月」  2・スーパー「家の光」  3・スーパー「窓の梅」  4・スーパー「雲の上」  5・スーパー「夜の蝶」
[51818] 2006年 6月 19日(月)20:08:13inakanomozart さん
内神田一、二、三丁目に取り込まれた町
[51816] JOUTOUさん
お隣りの「神田多町」、そのまた隣りの「神田司町」もなんといきなり2丁目で1丁目がないではありませんか。「神田鍛冶町」は上記のhmtさんの説明でわかるのですが、こちらはどういう理由があるんでしょうか?また、このような例が全国にはまだあるのでしょうか?
「神田多町一丁目」「神田司町一丁目」は、「神田鍛冶町一丁目」「神田鍛冶町二丁目」の両町と同じように住居表示が実施され、現在は「内神田一、二、三丁目」の一部となっています。
なお、「神田鍛冶町三丁目」の一部も「内神田三丁目」となっています。
また、住居表示の実施過程で、このような例はかならずしもめずらしいことではなく、全国にはかなりあるようで、過去にも落書き帳で話題になっていました。
[51817] 2006年 6月 19日(月)19:10:42【2】かぱぷう さん
略称:デパ券
現在勤務している職場の店舗。北九州市八幡西区の某デパートにテナントととして入っているので、そのデパートで使える会員カードやら商品券やらすべて使えます。
面白いのが『全国百貨店共通商品券』。大半は私の勤務する某デパートが発行したものですが、(あまりよろしくないのですが)郵便で送れてかさばらないこともあり贈り物に重宝するので、お客様は全国いろいろな店舗名の入ったものを持ってきます。

先述の通り、取り扱いがもっとも多いのが北九州市の某デパート。
次に小倉にもある伊勢丹、福岡の岩田屋・三越・博多大丸が続きます。伊勢丹・三越は全国どの店舗で購入しても発行元は東京の本店になっているようで面白味に欠けますが、大丸は子会社が銘々に発行しているので表面には共通の『DAIMARU』のロゴが入っていても裏面を返せば大丸・大阪店、下関大丸、博多大丸、博多大丸・長崎店やら会社名で刷られているのでチェックが欠かせません。
工業地帯を抱えるせいか、たまにそごう・高島屋・近鉄・西武といった在京在阪大手が発行するものも入ります。記憶に残る範囲で他に見たことがあるものは、玉屋・浜屋・鶴屋・トキハ・山形屋・大丸(注:『DAIMARU』に非ず)・天満屋・福屋・伊予鉄高島屋・山陽百貨店・阪急・阪神・松坂屋・遠鉄百貨店・井上・大和・東急・松屋・小田急・大沼・藤崎・川徳といったところでしょうか。
ここ北九州に居ながらにして大和・井上・大沼・藤崎・川徳なんかを見た日には狂喜乱舞ものですよ、ハイ。個人的に見たいのは丸井今井とさくら野ですが、まだお目にかかっておりませぬ。
南から順番に連ねて見ましたが、全部の所在地、お分かりになりますか?

なぜにこんな書き込みかといえば、昨日『スズラン』と店名が入った券を使ったお客様がいました。くやしいかな、裏面を見るまでどこにある百貨店かか分からなかったんです。YSKさんはじめ群馬のみなさん、すみません(^^;

#勤務先の北九州市の某デパートって、あそことあそこしかないじゃないですか。で、一つは文中に出てますね。なら「某」の意味ないじゃん…
[51816] 2006年 6月 19日(月)18:49:01JOUTOU さん
外堀通り・内堀通り
落書き帳のみなさまこんにちは。

内外の呼び名で地名ではありませんがわたしが真っ先に思い浮かんだのがタイトルの通り名でした。そして[51807]hmtさんがすでに書いておられます内・外神田の町名もさほど時間を置かずに連想しました。何せ“よろずよばし”にあるとある肉屋さんの「カツサンド」が大好きで、往復1時間掛けてまで、よくこの地に買いに出向くくらいですから(笑)

[51807]hmtさん
JR神田駅のある1丁目と2丁目は住居表示区域になって「鍛冶町」になり、東京メトロ・神田駅のある3丁目だけが「神田鍛冶町」で残っているのですね。
を見て、こんな丁目の振り方もあるんだなぁと感心してたら、お隣りの「神田多町」、そのまた隣りの「神田司町」もなんといきなり2丁目で1丁目がないではありませんか。「神田鍛冶町」は上記のhmtさんの説明でわかるのですが、こちらはどういう理由があるんでしょうか?また、このような例が全国にはまだあるのでしょうか?


たもっちさん&むじながいりさん、ハイアンド・ローゲーム楽しく挑戦しておりますが、易モードでも100を突破できてません。まぁこの落書き帳には易ならエンドレスの方も多数いらっしゃると思いますけど。。。(ネ、白桃さん!)
[51815] 2006年 6月 19日(月)13:26:20般若堂そんぴん さん
オレンジ色
(ずいぶん間があいてしまいましたが)[51737]Issieさん,いつも御教示頂き,ありがとうございます.
ところで,オランダ国旗の「赤」の帯は元々は「オレンジ色」でした。オレンジ色では識別しにくいのでオランダでは赤に変更されたと言われているのですが,オランダ人の入植者に始まる南アフリカ共和国の旧国旗に元のオレンジ色の横三色旗が用いられていました。
すぐに連想したのが「オレンジ自由州」と「オレンジ川」です.どちらもこちら(「オレンジ自由国」)によると,オランダのオランニュ(Oranje)王家に因み,しかも Oranje とはオレンジ色を意味するとのこと.三色旗の「赤」がオレンジ色だったのはそれが理由か?……などと,つい妄想が入ってしまいました.

オレンジ色といえば,銀座線と札幌の東西線.大阪の8号線もオレンジ色のようです.
[51814] 2006年 6月 19日(月)02:34:07矢作川太郎 さん
連称自治体名は越喜来「お嫌い」?(合併自治体名・自然公園名を考える)-1
[51625]みやこ♂さん
の書き込みを読んでいてシンパシーを感じると共に、私もひとつ思い当たる事がありました。よって[51625]からの引用が多少ありますが、相互の内容は余り関連性が無いと取って頂ければ幸いです。

早速、本題に入ります。例えば、皆さんは今回の大合併で連称の新自治体名が余り採用されなかった事に気付かれたでしょうか。無かったと言えば嘘になりますが、思い当たるモノを挙げれば、「横芝光町」、未成立の「天城伊仙町」位なものでしょうか。以前あった例も見てみれば、一日限りの「竹原堅倉村」、資料上にのみ存在する「檜沢嶐郷村」、あと比較的短命だった「市木尾呂志村」等、いろいろありました。中でも今回着目していきたいのは、市名でもあった「大湊田名部市」と、「宇治山田市」についてです。

まず、私が言いたいのは、何故に連称自治体名(敢えて地名とは書かない。)が嫌われているかと言うことです。一説に「大湊田名部市」が「むつ市」に改称した理由は連称自治体名が嫌われたと言われていますが、市の運営に何らかの支障が出るほどの問題だったとは必ずしも言えません。合併してから余り日が経っていないというのも理由になりますが、その他の理由を推測してみます。まず、第一に長すぎると言う点です。やはり、市名が長すぎると言うのは市民生活に少なからず影響を及ぼしたと察します。その煩わしさから何らかの陳情があったのかも知れません。次に市役所の意向もあったと考えられます。旧町名をそのまま繋げた市名であっては新市の一体感の熟成に支障を来すと考えられたのでは無いでしょうか。あと前後関係でまた揉める可能性も否定できません。では、何故その代替案が「むつ市」だったのでしょうか。どちらかの旧町名を採用するのはまずいとしても、「下北市」辺りが妥当では無いでしょうか。(自分は今回(平成)の合併で駅名・郡名に因んで「下北市」になると思っていた。)多分、地名と言うある種の柵(しがらみ)から解放されたいと思ったのでは無いでしょうか。地名というモノは土地が有って始めて成り立つモノです。「特定の地域の名前」そんなミクロなモノでは到底、新しい市のイメージに合致しないと思われたのかも知れません。どうせなら、スケールの大きい「陸奥」にあやかろうとしたのでしょう。(奥州市もその様な見地から命名されたのではと思う。)

次に、「宇治山田市」についてです。言わずと知れた伊勢神宮のお膝元である伊勢市の旧称です。改称があった時期は昭和の大合併期で、周辺4村の編入と共に行われました。こちらについても考察していきたいと思います。宇治・山田ともに内宮・外宮の門前町及び、神宮の所在地の名称として、古くから用いられてきた俗称です。何故これが「伊勢市」と言う名称に取って代わられたのかについて考える時に必要なキーワードは「全国的知名度」と、「市域の拡大(膨張)」だと思われます。前者について、まず言えることは地名を最初に用いたのは、ごく限られた範囲の限られた人々では無かったのではないか、と言うことです。それが、郵便事業や通信機器の発達によって全国的に知られる地名とそうでない地名に分かれてきます。(新市名公募の種々の問題もココに発していると思われる。)私も、江戸時代の役職名である山田奉行が管轄していたのが現在の伊勢市であることを確認するために少し時間を要しました。この様に地元の知名度よりも、全国の知名度を優先したと言う事なのかも知れません。後者については、明治初期の宇治山田町の範囲より改称時の範囲の方が広くなっている事に関連付けられます。要は最初、宇治山田と呼ばれていなかった範囲まで宇治山田が拡張されたと言うことです。編入された地域の人々にとっては宇治山田と言うのは他所の地名であると少なからず思ったでしょう。これも「地名と言うある種の柵(しがらみ)」と言う事に帰着するのでしょう。

長くなりました。一旦打ち切り、稿を改めます。
[51813] 2006年 6月 19日(月)01:24:32futsunoおじ さん
内海府・外海府
 内・外が少し話題になっていますが、佐渡島の北半分(大佐渡)の本州側海岸を「内海府」、外洋側海岸を「外海府」というようです。

 佐渡島関連ですが、環境省は、佐渡トキ保護センター(佐渡市)で繁殖中の「トキ」の分散飼育の方針を決めており、佐渡以外での飼育地の検討に入っていて、すでに複数の自治体(新潟県長岡市、島根県出雲市、石川県能美市)が名乗りを上げている様子です。
 トキは、国産での繁殖が成功せず、中国から移入されたもので、100羽まで繁殖していますが、1カ所だけでは鳥インフルエンザなどが発生した場合、全滅の恐れがあることからの対応のようです。 読売記事
[51812] 2006年 6月 18日(日)22:46:39hmt さん
神田明神は、もとは神田橋付近(後の内神田)にありました
[51810] 北の住人 さん
手元の地図では、川の北側に神田明神がありますが

神田明神の最初の社殿は神田橋付近にあったのが、元和2年(1616)に現在地に移転しました。
なお、現在の正式名称は神田神社です。

平将門が処刑された後、首が空中を飛んで落下した地点に作られたという首塚(大手町一丁目に現存)は神田橋のたもとの芝崎村で、神田明神は この漁村の鎮守でした。
[35725]に、首塚の位置を示す地図がリンクしてあります。
[51811] 2006年 6月 18日(日)22:11:47hmt さん
進駐軍と鉄道
[51808] 北の住人 さん
電車の側面に「OFF LIMITS TO OCCUPATION FORCES」と書かれた写真

電子本では見ることができなかったのですが、これは進駐軍専用電車ではなく、進駐軍に対して一般車への立ち入りを禁止する標識だと思います。
東京の電車では、「OFF LIMITS TO ALL ALLIED PERSONNEL」と書かれていました。

RTOとはなんの略かは分りません。

進駐軍の鉄道事務所 RAILWAY TRANSPORTATION OFFICE の略号です。
中学校の英語教科書の末尾の略号表に、SCAP やCIE 等と共に RTO がありましたね。
全国の主要駅、進駐軍拠点最寄駅に設置されていましたが、1952年4月のサンフランシスコ平和条約発効の少し前に廃止されました。
[51810] 2006年 6月 18日(日)21:48:00北の住人 さん
内・外
[51802](Issieさん)を読み、神田川ができたので神田が南北に分れ、単なる川ではなく堀だから内と外なのか、と勝手に思っていたところ、[51807](hmtさん)では、神田は堀の外に向け拡大したような印象。東京は奥が深いです。手元の地図では、川の北側に神田明神がありますが、「神田」自体も、「内神田」「外神田」についても、その範囲が変動していたということになるのでしょうか。

[51801](逆太郎さん)の「小友」を地図で確認してみましたが、「内・外」を分けるものは山くらいで、同じ「小友」を名乗るのはなぜなのか分らない場所です。地図だけでは無理ですね。
「城田」もよく分らないですね。地図では川と伊勢神宮が絡んでるように見えますが。

これに比べると能登半島([51797]Issieさん)は湾の内と外なので単純そうですが、そうでもないようで、旧内浦町は内浦地域(こんな使い方をするのでしょうか?)のごく一部ということになりそうです。数年前に買った石川県のガイドブックには「奥能登」「中能登」という表現があり([5517]オーナー グリグリさんでは「口能登」も)、能登も切り口がいろいろですね。(恥ずかしながら、能登は輪島のあたりかと思ってました。中心は七尾だったとは。氷見には行った事ありますが、西側の石川県側は能登なので、能登半島に行ったことになる?)

「コーカサス」([51799] hmtさん)、学生時代に専攻外の中央アジア史をひょんな事から取った事があり、スキタイとかサマルカンドとかやってましたが、「ザカフカス」という表現、これも内外に絡んだ言葉だったのかと20年前を思い出しました。
内蒙古・外蒙古の内・外とは関係ないですが、今日の新聞に東京のモンゴル料理店の話題があり、夜は羊肉(多分豪産)を食しました。
[51809] 2006年 6月 18日(日)21:46:01オーナー グリグリ
第十二回全国の市十番勝負開催のお知らせ
7月に次回十番勝負を開催する予定としていました。ご案内が遅くなり申し訳ありませんでしたが、以下の予定で開催したいと思います。7月1日(土)も考えたのですが、私の予定が厳しいためとW杯終了後が良いかなと判断しました。三連休の初日になりますのでご都合の悪い方もいらっしゃると思いますが、私にとっては返って好都合のため何卒ご了承ください。

■開始日時:2006年7月15日(土) 午後8時(予定)

難易度を下げようと考えていますが、これまでの実績からすると出題者の思惑と解答者の反応は必ずしも一致しておりませんので、期待通り易しくなるかどうかは分かりません。また、想定解数の少ない出題も考えておりますので、早々に想定解終了となる問題もあると思います。こちらもあらかじめご了承ください。なお、今回はあらかじめすべての問題に対して想定解数を最初から提示する予定です。では、よろしくお願いいたします。
[51808] 2006年 6月 18日(日)20:18:34【1】北の住人 さん
専用車
[51787] hmt さん
列車名「Yankee Limited」への反応です。
札幌の市電でも、スキーシーズンに進駐軍専用電車を走らせていたそうです。電車の側面に「OFF LIMITS TO OCCUPATION FORCES」と書かれた写真が手元の本にあります。(さっぽろ文庫「市電物語」、なお電子本を読むには専用ソフトが必要で、写真は掲載されていません。)

札幌・横浜間の列車については、昭和21年10月14日当時の札幌駅駅長さんのこんなエピソードが(さっぽろ文庫「札幌の駅」)。
22時発横浜行き進駐軍直通第1201列車の発車時刻直前に、この日増結により13両編成となった車輌の再編成をRTOに命じられ、再編成の約束時間15分を8分過ぎたため、RTO司令官から出勤停止を宣告されたという事です。(RTOとはなんの略かは分りません。この司令官、悪い人ではないようで、出勤停止はすぐに解除されたようですが。)

また、進駐軍は札幌市南部、当時の豊平町真駒内にキャンプクロフォードを建設し、国鉄がそこへのアクセスとして、近くを通っていた定山渓鉄道に接続する専用線を建設、札幌(東札幌?)・キャンプクロフォード間に進駐軍専用列車を走らせていたそうです。
[51807] 2006年 6月 18日(日)16:44:49hmt さん
内神田・外神田
[51802] Issie さん
たぶん,以前にも話題になっているはずですが,タイトルは「東京地理教育電車唱歌」
万世橋を渡って「内神田へと入りぬれば」と続きます。

一昨年に連載した 電車唱歌で巡る100年前の東京 を思い出しました。

日比谷から上野へ向かう「街鉄線」で
【3】《渡るも早し神田橋 錦町より小川町 乗りかえしげき須田町や 昌平橋をわたりゆく》
と、広瀬中佐の銅像があった旧・須田町交差点を通って本郷・湯島経由で上野広小路に至り、広小路で「電鉄線」(前身は東京馬車鉄道)に乗り換えて、浅草経由で上野に戻り、
【11】《電車は三橋のたもとより 行くては昔の御成道 万世橋をうちわたり 内神田へと入りぬれば》
と南下するルートでしたが、神田から品川までの道は先を急ぎすぎて、ほとんど説明抜きで通り過ぎてしまいました。

伊勢神宮の御田(おみた)があった土地に神田明神が創建されたのが地名の由来と伝えられます。
神田橋門外の鎌倉河岸から駿河台にかけての地名だった「神田」は、幕府ができた慶長8年の江戸町割以後、通り町筋(現・中央通)の東まで広がり、千代田城の外郭線の神田川ができると、川の南側の内神田だけでなく、北側の外神田へと、「神田」を名乗る地域は拡大してゆきます。
現在の千代田区の町名にも、内神田・外神田・東神田・西神田がありますが、東西もずいぶん拡大していて、その間には神田神保町、神田佐久間町など多数の町名を見ることができます。

神田鍛冶町 角の乾物屋で勝栗買ったら固くて噛めない。返しに行ったら、勘兵衛の嬶(かかあ)が帰ってきて、癇癪起こして、カリカリ噛んだら、カリカリ噛めた。
の神田鍛冶町など、町名の示すように職人町が多かった内神田。

JR神田駅のある1丁目と2丁目は住居表示区域になって「鍛冶町」になり、東京メトロ・神田駅のある3丁目だけが「神田鍛冶町」で残っているのですね。[34795] N-H さん

電車唱歌に歌われた「万世橋」は、筋違見附を解体した石材を利用した東京初の石造アーチ橋(明治6年=1873)で、震災後の1930年にできた現在の鉄筋コンクリート橋よりも少し上流にありました。大久保一翁知事の命名は「万世橋(よろずよばし)」でしたが、人々は「マンセイばし」と重箱読みをして、これが定着したようです。
# 秋芳洞の読み方の一件[43914]を思い出しました。

その筋違橋(江戸時代の橋名)門外、神田川北岸の「外神田」は、中山道と、寛永寺や日光に通じる御成道との起点で、神田川舟運の佐久間河岸も設けられた水陸交通の結節点でした。
建築用材のような大型貨物の取り扱いは江戸湊でしたが、内神田の職人町で使う薪炭その他の原材料も、多町(たちょう)の青物市場への入荷も、佐久間河岸で荷揚げされました。

このような江戸の物資流通基地としての外神田の伝統は、明治以後にも 「秋葉原貨物停車場」[34120]として引き継がれました。
その秋葉原貨物駅の跡地は「つくばエクスプレス」という新たな交通路の起点になりました。
日本通運の本社ビルが秋葉原から汐留に移転したことは、物流拠点として栄えた外神田の転機を象徴しているようです。
[51806] 2006年 6月 18日(日)11:18:54白桃 さん
再建団体申請他(102)
[51805]YSKさん
「夕張市が再建団体申請へ 巨額負債で自主再建断念」との報道
テレビでも報道されておりましたが、これを見ていた息子が「浦安市が少しわけてやればいいのに」と言いました。それを聞いていた私は心の中で「どうせ分けてあげるのなら、東かがわ市に分けてあげるべきだ」と思いました。南砺、了見の狭い白桃でした。

岡山県の5月1日現在の推計人口が発表されましたが、岡山市は国勢調査速報値から851人増と、仙台市(875人)並みにとどまりました。5月推計人口が発表されていないのは広島、高知両県ですが、千人超増加の可能性があるのは、広島市、東広島市、といったところでしょう。

タイトルの横に、たもっちさんの人口ハイアンドローゲーム「難」の自己連勝記録を記しました。自慢するためのものですが、我こそは、と思う方は挑戦受けてたちます。(笑)
むじながいりさんの激難コースはさすがに難しく、10連勝ぐらいですかネ。国勢調査速報値ではなく、2004.10.1の推計人口というところが、更に難しくしております。
[51805] 2006年 6月 18日(日)10:03:34YSK さん
まとめレス
昨日のヤフーニュース上に「夕張市が再建団体申請へ 巨額負債で自主再建断念」との報道がなされました。再建団体に指定されるますと、支出に制限が設けられるなど、事実上国の厳しい管理下で市政運営を行うことになるとのことです。歴史を遡れば、1950年代に私の住む旧太田市も財政再建団体になっていた時期がありました。

[51761]R62号1さん
メッセージありがとうございます。地名は多様な使われ方、命名のされ方をしているため、他の地域でこのルールでつけられているから、きっと似たような命名のされ方をしているこの地域でもこのルールが当てはまるだろう、といったステレオタイプな見方は時として危険な場合があります。今回の「頓別」の議論はあくまで推論であるとするのもそういった前提に立っているためです。今後とも多様な地名の態様に関心を持ち、地域を見つめていければよいなと思いますね。

人口ハイアンドローゲームですが、その後のチャレンジで「易」で140回、「中」で62回まで記録を伸ばせましたが、「難」は15回程度が精一杯です・・・。82回なんてすごい!!今頃はさらに記録を伸ばされているのでしょうか・・・。
[51804] 2006年 6月 17日(土)23:59:51EMM さん
経県値4点UP
本日午後7時半頃に旅行先から無事帰宅いたしました。
(そのまま家の手伝いをしていたのでこんな時間に書き込んでますが)

さて、どこに行っていたかですが、実は…沖縄に行ってきました。
[50872][50898][51102]で6月に旅行に行くのどうの書いた時にはすでにバースデー割引で飛行機のチケットを手配してあったのでした。
(逆にそれが為に時期が6月に限定された訳で…)

3日間の行程は次の通りでした。

1日目:小松空港→那覇空港→(レンタカー借りる)→那覇市・波上宮→那覇市・識名宮→
金武町・金武観音寺および金武鍾乳洞→本部町・美ら海水族館→名護市泊

2日目:ホテル→名護市・ひんぷんガジュマル→名護市・オリオンビール名護工場→恩納村・万座毛
→嘉手納町・嘉手納ロータリー→宜野湾市・普天間宮→糸満市・平和祈念公園→糸満市・喜屋武岬園地
→糸満市・白銀堂および糸満ロータリー→(レンタカー返す)→那覇市・国際通り→那覇市泊

3日目:(全て那覇市内)ホテル→首里城→安里八幡宮→奥武山公園(沖宮および護国神社)→
泉崎ロータリー→那覇空港→小松空港

と言うことで、主な立ち回り先はロータリーと神社仏閣…普通の人に話したら何だそりゃと言われそうですが、良いんです!
そもそもが「沖縄に行くこと」自体が目的だった訳ですし。
実際に見てきたことについてはおいおいと書いていきます。



[51792] たもっちさん
こりゃ楽しみです。一体どこへ行かれたのでしょう。
上記の通り、ロータリーコレクションに収録されている沖縄県の4つのロータリーすべて写真に撮ってきました。
写真の整理ができ次第レポートにまとめます。


余談:
[51789]は国際通りの居酒屋からの書き込みでした。
[51790]hmtさんと[51793]88さん、宇高連絡船に関するレスありがとうございました。
[51803] 2006年 6月 17日(土)23:12:03地理大好き さん
地名コレクションについて
地名コレクションについてですが、平野での、佐渡「国中平野」は、「国仲平野」ともいいますよ!
[51802] 2006年 6月 17日(土)20:40:34Issie さん
万世橋をうち渡り
[51795] 北の住人 さん
[51799] hmt さん
[51801] 逆太郎 さん

…というわけで,東京にもありましたね。「内/外」地名。

たぶん,以前にも話題になっているはずですが,タイトルは「東京地理教育電車唱歌」(作詞:石原和三郎,作曲:田村虎蔵,1905年)。万世橋を渡って「内神田へと入りぬれば」と続きます。
説明するまでもないかもしれないのですが,万世橋は神田川,つまり旧江戸城(宮城)の外濠に架かる橋で,神田地区のうち,濠の内側=南側が「内神田」,外側=北側が「外神田」。
お城を起点にした地名です。
同様に,これも少し以前に話題になった幸橋御門の“内側”の「内幸町」,もっとお城の中に入って「外桜田門」(現在のいわゆる“桜田門”)と「内桜田門」(現在は桔梗門)というのもありました。
半蔵門前の一丁目から四谷見附をはさんで十三丁目まであった 麹町 のうち,四谷見附門外の十丁目~十三丁目(現在の新宿区四谷一丁目の一部)には「外麹町」という呼称があって,四谷見附自体が「外麹町口」と呼ばれることもあったようです。でも,「内麹町」というのは google ではヒットしませんでした。

※万世橋といえば,旧交通博物館ですが,あの敷地,どうするんでしょうね。何でも新聞記事によれば,博物館の構造が高架橋と一体になっているためにすぐには取り壊せない,ということなのだそうですが。何とか有効に利用して欲しいものです。この際,広瀬中佐に戻ってきてもらって…。
[51801] 2006年 6月 17日(土)20:04:49逆太郎 さん
自治体名の「内・外」など
[51795] 北の住人 さん
[51797] Issie さん
[51799] hmt さん

「内・外」の対比の地名でまず思い当たるのは、秋田県仙北郡にかつて存在した「内小友村」と「外小友村」ですね。内小友村は1954年5月に大曲市の一部となり、外小友村は1955年3月に南楢岡村と合併して南外村となりました。その新しい自治体名も今般の大合併で過去のものとなりましたが・・・

三重県度会郡には、かつて
 「内城田村」(現度会町)
 「東外城田村」「下外城田村」(現玉城町)
が存在しました。他に「城田村」(現伊勢市)もあり、これと対比しての「内・外」だったのかもしれませんが。ちなみに外城田の読みは「ときだ」で、現在はJR参宮線の駅名に名残をとどめます。

自己中心的な対比地名として、シス・トランス地名 もありました。

「中東」と「極東」の対比もまさに欧州中心の「自己中心的」なものですね・・

その同類として 裏表地名 もありました。

「裏」はネガティブなイメージで嫌われるはずなのに、「裏磐梯」という地域名は地元観光関係者が喜んで使っているのをずっと不思議に思っています。過去ログを調べると[10854]で登場しているにもかかわらずこのアーカイブズからは漏れていますが・・・ 
[51800] 2006年 6月 17日(土)19:37:39【1】hmt さん
宇高連絡船の客車航送利用人数
[51793] 88 さん
客車航送便輸送人員は…(中略)…S25.10.1からS30.5.11まで、一日平均1,158人でした。

座席車6両(2・3等合造車、3等・荷物合造車を含む)の往復でこの人数を記録しているとは、驚異的な盛況ぶりであったことがわかります。

青函連絡船の1等寝台車とは、利用人数的には雲泥の違い。

【訂正と補足】
土讃線に入る航送車両は大阪-須崎間でした(窪川まで行くのは、高松発の車両)。
[51790]は、訂正しておきました。

2・3等合造車は、八幡浜・須崎の両方にそれぞれ連結されていました。
広島行編成にももちろん2等車(全室)があり、大阪発の「準急列車」には行先別に2等が3両というわけです。
グリーン車の連結されていない「特急列車」も多い現在とは、時代が違うことを感じます。

青函連絡船で航送された1等寝台車は、2人用コンパートメントが8室で定員16人。おそらく1航海2両の往復ですから、利用人員は、最大に見積もっても1日あたり64人でした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示