都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [51900]〜[51999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[51900]〜[51999]



… スポンサーリンク …

[51999] 2006年 7月 5日(水)00:35:52地名好き さん
地名コレクションの件
昨年、三省堂日本山名事典を購入済、知人に預け、暇な時にでも山名の入力を手伝ってもらっています。(全く進んでいないそうです。私も入力しないとね。)地名コレクションの内、私担当の山頂系コレクションについては、ゆくゆくはしっかりとしたものを公開できると思いますが、準備にはかなりの時間が必要。特に他のコレクションについてなのですが、中々作業に当たる事が難しい状況です。これ以上お待たせする事が重荷となっています。どなたか、引き受けていただける方はいらっしゃらないでしょうか。
何年かかっても良いと言われてしまうと、引き続き担当しようかとも考えたりするのですが、全く手をつけられない状況がこれ以上、これからも続くとなるとですね…他のかたに任せるべきだと思っております。
EMMさんどうでしょう…
[51998] 2006年 7月 5日(水)00:35:49地名好き さん
戸出七夕祭り
大変ごぶさたしております。地名好きです。
高岡市、4日は朝から良い天気でした。有休をいただき、庄川に日光浴に行ってきました。
毎日毎日、屋内で仕事、家に帰るとサイト更新作業&近くの飲み屋への状態で、太陽浴びてないから肌が白すぎる…でも今は何だか体が痛いんですけど…チョットは健康的になれただろうか。
高岡市戸出地区、7月1日から7日まで、七夕まつりとの事。戸出駅横の踏切、西側から国道156号にかけての商店街の内、露店が隙間なく並んでいて、大きな祭りだと実感。検索してみると、日本三大七夕まつりなのだそう。仙台、平塚は知っていても、戸出がそうだったとは。
明日からまた雨が続くとの予報です。祭りは大丈夫なのだろうか。
[51997] 2006年 7月 5日(水)00:09:40【1】かぱぷう さん
2016・オリンピックはどうなるの?
ちらほら話題になっているオリンピック誘致の話を。当地ではJRの駅や列車の扉に『2016 オリンピックを福岡・九州へ』なんてステッカーやらポスターやらが貼られ、なんとか招致活動を盛り上げようと躍起になっています。
もともと福岡の人間は概して祭りとかイベントが大好きな輩が多く、オリンピックも実現すれば盛り上がるのは間違いない。福岡五輪は成功間違いなし!それは(なんの根拠もありませんが)お約束します。福岡の知名度も急上昇、街の価値も急上昇、かぱぷうのボルテージも急上昇。悪くない!!

でも、いざオリンピック開催が決まると…う~ん、複雑なんですよね。もと福岡市民ですから。カネの問題を振られると、手放しで喜べない。もし日本としての候補地に福岡が決定したとして、今秋の福岡市長選挙でオリンピック開催に反対する候補が当選して、三選を目指す現職が落選した場合はどうなるのか?という素朴かつ深刻な疑問もあります。

普段からなにも考えていないお気楽な私のもっとも理想とする展開は、
・8月の国内立候補都市の決定で『福岡市』が選ばれる
・IOCの開催地選考で最終候補まで残るも、僅差で落選
これで無駄なカネは使わなくて良いし、福岡市の知名度上昇計画もうまくいく。いいじゃありませんか。
もっとも私の周りに(私も含めてですが)まず東京に勝てると思っている人は、ただの一人もおりません。


話は変わりますが、私のニックネーム。過去に福岡市で開催されたあるイベントのマスコットキャラから拝借したものです。
その時の彼(「彼」です…)の名前は『カパプー』といいまして、キャラクター好きの私のツボにはまり、以来彼の名前を使わせてもらっています。ただ、その名前をそのままいただくのはどうかな?と思いひらがなで『かぱぷう』としました。英語読みで『kapapoo』としても良かったんですが、あまりかわいくない…でしょ?(赤面)
いずれにせよ画面上では字がつぶれて読みにくいきらいはありますので、どなたかが間違えたとして、こんな名前をつけた私が悪い(^^;

…というわけですので、
[51918]k-aceさん
[51734] k-ace
[51701] かぱぶう さん
「かぱぶう さん」と書いてしまいましたが、正しくは「かぱぷう さん」でした。「ぷ(pu)」を間違えて、「ぶ(bu)」と書いていました。これ以外は正しい表記となっています。本当にすみませんでしたm(_)m
いやいや、全く気にしておりませんので(笑)それよりもご丁寧にありがとうございます。
 
[51996] 2006年 7月 5日(水)00:06:23右左府 さん
旧市町村の記録
 「亀レス」にも限度があるだろ、と自分で自分に怒ってます……。

[51731] 矢作川太郎 さん
一部の市町村では、合併前の市町村の資料などを合併後に陋習だとばかりに破棄する事があるそうです。(例えば、ある町のHPでは昭和の大合併以前の歴史が記載されていない事があった、○○町の歴史としては正しいかも知れないが、通常○○町域の歴史ととる人が多いのでは無いだろうか。)
 旧市町村の資料を「陋習」と捉えるとは、ちょっと行き過ぎてますね。新自治体の一体感を醸し出す事の重要性は認められるとしても、資料は貴重な記録として残していくべきでしょう。
 自治体HPの「歴史」の記述に関しては、私も同様に感じていました。このページで伝えるべきは、団体としての「市町村」ではなく、土地・地域としての「市町村」の歴史でしょうから。これも一体感醸成・新自治体発足を考えての事でしょうけどねぇ……。

慣行の制定時期にはやはり相当なバラツキがあるようです。(中略)でも市町村章は比較的、早期に制定されやすいようです。
 「花・木・鳥」なんかは、同じ市町村でもそれぞれの制定時期が違ってますよね。「花・木」は紋章制定と同時か、その後間もなくに、「鳥・魚」等は比較的最近という傾向が見えます。これらを含め、紋章以外の慣行は一応「無くてもやっていける」ものである為、制定時期のバラツキが生じたのでしょうね。
 それと、特に紋章の制定時期を調べていて分かったのですが、「何年何月何日に制定」とあっても、実質的にはそれ以前から使用されていた、というケースが幾つかあってちょっと厄介です。

 [51618]で、旧山本郡下岩川村の村民歌が歌えて、それが書かれた紙が家に貼られている同級生がいる、と言う話をしました。先日私が「(その紙)一度見てみたいな~」と彼に言ったら、なんと「じゃあ学校に持ってくるよ」という返事が返ってきて、翌日本当に持ってきてくれたんです。かなりの感動モノで、早速原寸大コピー。いやぁ、嬉しい限りです。
 その村民歌、なんと18番まである超大作。下岩川の様々な風景が歌われています。小野小町が訪れたという内容の歌詞もあってビックリ。
 それにしても、昭和30年に消滅した村にもちゃんと村民歌があったんですね。歌の制定時期は私は調べてませんが、全国的に見るといつ頃になるんでしょうか。


そうそう、
あと、些細な事ですけど、右左府さんのメンバー紹介の下の方にある出身地欄に、
出身地 秋田県能代市(能代市)
とあったので感服の一言です。
 よくぞ見付けて下さいました(笑)。意外なところで感服されちゃいましたね。
 そういう私は、あの方のメンパー紹介に感服してこの表記にしていたりします。
[51995] 2006年 7月 4日(火)23:53:02【1】hmt さん
「えびの」と天災
[51994] 熊虎 さん
合併から市制施行の間には大地震、市制施行後には土石流と、えびの市は多難なスタートだったのですね。

火山の大噴火による日本の壊滅を描いた「死都日本」[24135] (今川焼 さん、[24149]hmt) の舞台・加久藤カルデラも「えびの」にあります。
フィクションですが、ご参考まで。
[51994] 2006年 7月 4日(火)23:29:47BANDALGOM[熊虎] さん
えびの、隠岐、登米
[51985]スナフキんさん
えびの町が誕生した1966年からえびの市へ昇格した1970年までの間に、1968年この地域に甚大な被害をもたらしたとされるえびの地震発生の記載が、勤務先の資料から見つかりました。
えびの地震というのがあったのですか。初耳です。
市制施行後の1972年には土石流が真幸地区を襲い、合併前に1つの町を構成していた真幸地区の中心の(はずの)真幸駅は今や「秘境駅」になってしまったわけですが、合併から市制施行の間には大地震、市制施行後には土石流と、えびの市は多難なスタートだったのですね。


[51987]小松原ラガーさん
隠岐空港が滑走路を2000mに延ばしてジェット就航可能になる/なったとか。
ジェット機就航記念のパックツアーの広告が新聞などに出ていますね。


[51989]千本桜さん
現在の区域は仙南、仙台、大崎、栗原、登米、石巻、気仙沼。これが、次のように編成される。
仙南、仙台、県北(大崎+栗原)、県東(石巻+気仙沼)。登米を県北にするか県東にするか未定。
宮城県の北半分は合併が進んだので、やはり広域行政圏も再編する必要があるのでしょうね。
登米は位置的に見れば県東になるでしょうか。県の二次合併案の検討過程で、登米市と南三陸町の将来的な合併に言及されていましたし、そうした県の思惑からすれば、登米は県東になるかと思います。
[51993] 2006年 7月 4日(火)23:19:11YSK さん
青森市は津軽地方
私も青森市と旧浪岡町との合併に関して議論をするわけではないのですが、素朴な疑問として青森市周辺がなぜ津軽地方の一部とされたのか関心があります。

青森県内は天気予報区では、「津軽」「三八上北」「下北」の3エリアに細分します(気象庁HP、青森県の細分図)。東北地方の天気予報はこの細分地域ごとに1つの都市の最低/最高気温予想が表示されるのですが、青森県津軽の予報地点は青森市で(ちなみに三八上北は八戸、下北はむつです)、津軽平野の中心都市である弘前の予報は通常は表示されません(青森県ローカルでは発表されているのかもしれませんね)。東北地方に居住し始めて間もなくはこのことにちょっとした違和感を感じていました。

確かに青森市や東隣の平内町までが「津軽郡」のエリアではあるのですが・・・。やはり青森と浪岡との間の丘陵よりは、夏泊半島東の南部エリアとを分かつ丘陵地のほうがより急峻であるからなのでしょうか。
[51992] 2006年 7月 4日(火)22:57:26YSK さん
多彩玉
[51963]でるでるさん
加須と不動岡についてさらに掘り下げてお話しいただきましてありがとうございました。
本当に、埼玉はおもしろい地域ですね。一つひとつの地域が実に多彩で興味深い。
現代の都市の大半は江戸藩政期の城下町や宿場町等を基礎としていますが、埼玉県内では大藩が設置されず、比較的小規模な中心地からなる地域構造となったことはこれまで何度かお話してきました。このことが多様な地域を作り出したのかなとも考えます。

埼玉はこれからも地理的な好奇心を掻き立てられそうなエリアですね。
[51991] 2006年 7月 4日(火)22:27:03いっちゃん さん
浪岡@弘前市
合併前の住民投票やら分町騒ぎやらで落書き帳でも何度か話題になった旧浪岡町について。
先週今週と、青森~弘前の移動を3度繰り返して感じたこと。

!!!浪岡が青森市というのはちょっとねぇ!!!

やはり浪岡は山を越えての青森より、津軽平野で生きていくべきだなぁって思わずにはいられません。
だって、旧青森市からは全容が見えない岩木山が、旧浪岡町域に抜けた途端に雄々しく聳えているんですから。
逆に弘前、五所川原と浪岡を遮るものは無いんですもんね。

青森とくっついた経緯についてここでどうこう言うつもりはありません(言えるほどの知識がありません)が、「ホントにそれで良かったの?」と問いかけたくなります。
[51990] 2006年 7月 4日(火)22:26:02北の住人 さん
ちょこレス
[51964] ぺとぺと さん
そうですね、「すすきの」の具体的な場所を指すには、「すすきの」とは言わずに住所やビルの名を使ってます。同じ通称でも「狸小路」は直線的な街路なんで、「丁目」を付けて場所を限定できるのが「すすきの」との違いでしょうか。
(「すすきの」には「0番地」なんていう番地がついてる場所があったりしますが。)

「南沢」はなんで仲間はずれなんでしょう。「川沿」は「エ」なのか「イ」なのかとっさに迷う事ありますが。「麻生」は病院なんかは「アザブなんとか」だったりするところ多いようです。他にも白川(シラカワ/シライカワ)、硬石山(コウセキヤマ/カタイシヤマ)、雁来(カリキ/カレキ)なんていうのがあります。
[51989] 2006年 7月 4日(火)21:14:04千本桜 さん
宮城県の地方機関再編
一昨日の地元新聞によると、県は七つに分かれている所管区域を四つに統合するそうです。
現在の区域は仙南、仙台、大崎、栗原、登米、石巻、気仙沼。これが、次のように編成される。
仙南、仙台、県北(大崎+栗原)、県東(石巻+気仙沼)。登米を県北にするか県東にするか未定。
将来は気仙沼、佐沼(登米市)、築館(栗原市)から県の合同庁舎が無くなると言うことだろうか。
残るのは大河原、仙台、古川(大崎市)、石巻だけ。う~ん。絞り込んできますね。
これ以上絞り込むと大河原も無くなるから、この辺でやめて欲しい。
来年度以降に再編を実施すると書いてあります。
[51988] 2006年 7月 4日(火)20:58:34【2】千本桜 さん
1村1大字
[51966]矢作川太郎 さん
複数の藩政村で構成されていなければ、大字は編成されないのだろうか?
藩政村が単独で町村制に臨んでも,大字を編成した町村は沢山有ります。仙南地方では小原・斎川(現行白石市)、宮(現行蔵王町)、耕野・丸森・金山・小斎・筆甫(現行丸森町)の各村が1村1大字だったと思います。
藩政村の花山村(現在栗原市)などは、単独で町村制に移行したのに大字本沢・大字草木沢の2大字編成で明治22年新村デビューしています。たぶん、村域を本沢と草木沢に区分する習慣が江戸時代から有ったのでしょう。

南方町に関しては大字に当たる様なモノは無く、藩政村が単独で南方村になった様です
確かに南方町には大字がありませんでしたが、一時期(昭和39年~昭和53年まで)は大字を編成していたようです。ずいぶん昔のことですが、小字を総称する地名を求めて南方町に問い合わせたことがあります。その時の回答は次のようでした。
「昭和53年8月まで大字がありましたが、簡略化を図るため廃止いたしました。参考までに記載しますと、南方、東郷本地、本郷、東郷新田、西郷上、西郷下。6大字。」
以上のように書いてありました。村域をこのように区分する習慣は江戸時代から有ったものと思います。現在は「登米市南方町山成」のように表記しますが、南方町以下の「山成」などは小字ですね。

訂正:南方町以下の「山成」などは小字ですね、を南方町より下位の「山成」などは小字ですね、に訂正しました。
再訂正:「訂正しました」を「訂正します」に訂正します。眠いけど忙しい。
[51987] 2006年 7月 4日(火)18:45:56小松原ラガー さん
そんなに珍しくないことかと
小松原ラガーです。鉄ネタに鉄ネタでフォローして申し訳ありませんが・・・

[51971] 桜トンネル さん
特急を止まらすためにはホームを延伸させなければならないのですか。しかし、高さが違うまま(段差があるまま)供用すると、大変なことになりますね。

これまでと異なる種別の列車を停車させるためにホームの延伸をするというのはそんなに珍しくないことかと思います。桜トンネルさんの近隣ではJRの住吉なんかがよい例ではないでしょうか。かつて各駅停車しか停車しなかったときと比べて東に延伸されているはずです。舞子や西宮も快速停車に合わせて延伸されているはずです。夙川の場合は朝のラッシュ時に特急が10連(10両編成)で運転されているため、今の長さでは8連しか対応できないことによるものでしょう。

#そういえば隠岐空港が滑走路を2000mに延ばしてジェット就航可能になる/なったとか。

ホームの高さが違うのは、ちょっと私の書き方も悪かったですが、単に工事中だからです。基礎部分にコンクリートのパネルを並べた段階で、これから従来のホームとつながるように均していくはずです。
[51986] 2006年 7月 4日(火)12:16:28松 さん
消えゆく町の名前:有明町
 51982便すばやい反応に恐縮します。(あまり立て続けに投稿すると三日坊主になりそうですが3回目の投稿です。)やはり施行日と誕生日の問題はかつて話題になっていたのですね。下の方まで読まずに反応してしまい早とちりでした。丁寧に教えていただきありがとうございます。アーカイブズの「市制施行日に明確な定義はあるか?」もじっくり読ませていただこうと思います。
 僕は長崎県は島原市の市議会議員です。今年2006年元日にお隣の有明町を編入して合併しました。議員の在任特例を使ったりで人口5万人で現在36人の議員数です。長崎県内では70人とか90人とかの巨大議会が誕生し、批判を浴びて議会リコールが次々に起こりました。島原はそれに比べれば・・・というわけで今のところ住民はおとなしいです。ただ合併に伴って、住民サービスは低下する中、三役や議員ばかり優遇されて住民の怒りが爆発寸前です。
 
 市の誕生日の話ですが、結果的に生き残った市名の市(町)の歴史が中心となって、編入にせよ対等にせよ、消えゆく町の歴史は名前とともに記録に残るだけです。九州の地図をご覧になるかた、有明海をご存知ですか。実は九州には「有明町」がいくつかあったんですが、このたびの平成の大合併で全て消滅してしまったんです。有明海そのものも、今諫早湾干拓という歴史に汚点を残す事業で死の海になりつつあり、国は反省どころか、次の世代に負の遺産を残すことに満足しています。
[51985] 2006年 7月 4日(火)10:10:58スナフキん さん
えびの市成立にかかる問題
[51968]白桃さん
私は人口にかかる話題があまり得意でないのでなかなか話についていけないのですが、えびの市成立時のすったもんだについて資料室長から入れ知恵をもらったので参考までに。

[51976]でsuikoteiさんがフォローされていますが、私が聞いた話によればえびの市成立の際には、1966.01.20に出てきた各町の国勢調査人口数値の合計33,101人でもって自治省を納得させたのだそうです。この時点はもちろん私は生まれていないので事情をよく知らないのですが、当時は新聞などでも「それはずるいのではないか」などとかなり叩かれたのだそうです。その証拠を示せと言われても、さすがにそこまで昔の新聞スクラップは保存していないので、あくまでも「伝聞」に過ぎない不確実な情報ですが…。

白桃さんの書かれた時系列年表を見ながら、あくまでも個人的な見方として考えますと多分、えびの市成立時点では、国勢調査がその2ヶ月前に実施されていた事実はあっても、そこで市となる人口要件3万人を割り込んでいたかどうかの結果が判明していなかったために、その5年前である昭和40年の国勢調査数値で3万人を越えているから、と納得させざるを得なかった、というえびの市の言い分が見えてくるような気がします。

勝手なこじつけですが、えびの町が誕生した1966年からえびの市へ昇格した1970年までの間に、1968年この地域に甚大な被害をもたらしたとされるえびの地震発生の記載が、勤務先の資料から見つかりました。要件云々以前に、震災復興のため財政基盤強化を計りたく市制施行を推し進めざるを得なかった、とか言う事情はあったのか、なかったのか…。
[51984] 2006年 7月 4日(火)07:24:59白桃 さん
Re:えびの市の合併事情
[51976]suikoteiさん
ご提起された問題への解答にはなっておりませんが、参考情報として書き込みいたします。
いえいえ、私の疑問に対して十分な解答をいただきました。関連情報も非常に参考になりました。御礼申し上げます。
[51983] 2006年 7月 4日(火)02:52:27【1】でるでる さん
あわあわ
[51981]EMM さん
具体的にどういう形で話が出てきたのか知りたいところですが、第8回・第9回の協議会に関しては主な内容も会議資料も会議録もHP上に出てないんですよね…
せめて字名の再変更に関するアンケート実施に際した資料(市の広報誌とか)が見られれば良いんですが、これもダメなんですよね

そーなんですよ。私も気になったので、協議会やら阿波市やら旧自治体やらのHPを調べてみたのですが、旧市場町のHPは閉鎖済みで、国立国会図書館のネット上にも未掲載。協議会HPの会議録も概略かな?と思ってしまうくらいサッパリとした内容ですし、現在でも残っている阿波町、土成町のHPでもこの問題には触れられておらず、といった具合で。何とか徳島新聞の市町村合併関連ニュースのコーナーの2005年1月20日、9月4日付の記事で触れられているのを見つけた、といったわけなんですよ。

というわけで、でるでるの調査はここまでが玄界灘かなあ?(^^;
[51982] 2006年 7月 4日(火)02:29:21でるでる さん
市の施行日
[51977]松 さん
「市町村合併情報」などかなり詳しくて、膨大なデータを整理なさっている管理人さんたちに敬意を表します
松さん、はじめまして。市町村合併情報編集長のでるでるです。
あたたかいお言葉をいただき、どうもありがとうございます。
これまで市町村合併情報コーナーを続けていられるのも、いつも沢山の情報をお知らせして下さっている落書き帳の皆さんをはじめ、このHPの管理人であるオーナーグリグリさん、合併情報履歴情報担当の88さんなど、本当に多くの皆さんのおかげです。あらためて、皆さんに感謝です!

「市区町村プロフィール」のページを見ますと、旧市名を使った新設合併の場合(編入合併と同じ扱いで?)施行日が、その名前を引き継がれた旧自治体のままになっています
市の施行日については、過去にも落書き帳にて議論がありました。市区町村プロフィールコーナーの下段側には、

■市制施行日は実質的に市制施行した日という考え方で判断している。詳しくは、落書き帳アーカイブズの「市制施行日に明確な定義はあるか?」を参照されたい。
との但し書きがしてありますので、是非このアーカイブズ「市制施行日に明確な定義はあるか?」をご覧になってください。これまでの経緯がまとめられておりますよ!
[51981] 2006年 7月 4日(火)02:17:28【1】EMM さん
阿波市関係レス
[51979] でるでるさん

レスありがとうございました。
これはあくまで私の推測になりますが、旧市場町については大字を省くことによって、旧阿波町の新表記とフォーマットを統一させようとしたのでは、という気もするのですが、なぜ旧市場町では大字まで省いてしまったのかまでは、私も調べては見たものの残念ながらよくわかりませんでした。
そーなんですよ。何でそうしたんだか解らない。
自分の担当の地名コレクションの合併対応をしている範囲内で「収録している大字名が、市町村合併にかかる住所表記の変更の中で消えた」初の事例(そして、自分担当の地名コレクションでそのようなことにあった事例は結局のところそれ1件でした)が市場町だったので、どうにも気になって合併協議会の会議録の中から住所表記に関する部分を探したんですよ。
でも、「このような方向で行こう」とか言う話は目に付かなかった。
今この書き込みをするためにもう一回議事録を掘り返していますが、第6回協議会の会議録中で市場町の委員が「土成町・吉野町も阿波町・市場町に合わせたらどうか」という意見を出していて、それに対して協議会会長が「各町でそれぞれ議論を重ねてまとめたものであり、各町内でそれぞれ色々な意見があるから、一任でお願いしたい」という返答があってそれで終わっている。
会議録にそれらしい話が出てくるのがこれだけ。
つまるところ協議会としては基本的に各町お任せだったと言うことで、となると市場町の方でどうやって決めたのかが気になるのですが…分かんないんですよね。
せめて、
その後、合併直前の2005年1月頃になって、おもに土成町と市場町から新住所に旧町名を入れたい、残したいという意見が出てきたようで、市場町については省いた大字名を新住所の表記に復活させる方向で、旧町名の復活とともに合併後に再検討することしたようです(第8回協議会)。
について、具体的にどういう形で話が出てきたのか知りたいところですが、第8回・第9回の協議会に関しては主な内容も会議資料も会議録もHP上に出てないんですよね…
せめて字名の再変更に関するアンケート実施に際した資料(市の広報誌とか)が見られれば良いんですが、これもダメなんですよね。
結局背景が良く分かんないまま大字が消え、そして復活する…と言うことになりますね。


ちなみに犬コレクションから「犬墓」を消さずに旧大字名と言うことで残したのは単に消すのが惜しかっただけで、この動きがあることを知っていてやった訳ではありません。
市場町の大字復活の話がそんな時期に出ていたことを知っていれば、ちょっと違う説明書きをしていたでしょう。
まぁ何はともあれ、来年1月には「旧」の字を削除する、と言うことで。
忘れないように気をつけなきゃ。



※地名コレクションの合併対応のくだりを修正
[51980] 2006年 7月 4日(火)00:46:54【1】でるでる さん
合併情報(相模原市・乙訓地域・新潟市)
[51969]アルバトロス さん
相模原市議会は6月30日、相模原市城山町合併関連議案は、賛成多数で、可決しました
アルバトロスさん、はじめまして!合併情報編集長のでるでるです。
相模原市の合併情報、どうもありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いいたします

熊虎さん、揖斐の山さんも、フォローありがとうございました。


[51974]たもっち さん
乙訓地域2市1町(向日市、長岡京市、大山崎町)の合併情報
地元からのフレッシュな情報、たもっちさんありがとうございます!
公式HPが開設されたことと、合併も一つの選択肢として今後取り組んでいく旨の記述がHPにもありますので、合併情報に公式HPへのリンクを掲載したうえで、予定情報に移行しておきますね。

#ホームページ内の画像がほとんどビットマップで、非常に閲覧しにくいのが不満なのですが・・・(笑)。
不意にクリックしてしまうと、イライラが・・・(笑)


[51978]futsunoおじ さん
新潟市議会、「新津区」求める請願を採択
情報ありがとうございます。政令市指定都市に関する情報については、興味がある方も多いようですので、早速合併情報にも反映させておきます。

最近になって、全国的に特例市や中核市に関する動きも目立ってきているようです。市町村合併の影響もあるのでしょうけど、中核市に関する法律改正(面積要件の廃止)の影響もありそうですね。
[51979] 2006年 7月 4日(火)00:37:29でるでる さん
合併情報(阿波市)
[51934]矢作川太郎 さん
[51948]EMM さん
合併協議会において「表記法をそろえよう」とか言う話が出たのか

合併協議会では、新住所の表示には旧町名(阿波、市場、土成、吉野)を使用しないことで合意したうえで、旧町名および市場町においては大字表記を省いた新住所表示について決定されました。参考までに協議会の資料(第6回協議会)によると、こんな感じです。

-----------------------------------------------------

吉野町においては「板野郡吉野町」を「阿波市」に置き換える。
土成町においては「板野郡土成町」を「阿波市」に置き換える。ただし”大字”の字句は削除する。
市場町においては「阿波郡市場町大字○○」を「阿波市」に置き換える。ただし”小字名”が町間および町内で重複するところには、旧大字名を前に付する。
阿波町においては「阿波郡阿波町」を「阿波市」に置き換える。ただし”字”の字句は削除する。

-----------------------------------------------------

その後、合併直前の2005年1月頃になって、おもに土成町と市場町から新住所に旧町名を入れたい、残したいという意見が出てきたようで、市場町については省いた大字名を新住所の表記に復活させる方向で、旧町名の復活とともに合併後に再検討することしたようです(第8回協議会)。そのことから、阿波市では合併後の9月になって、新住所の表示に旧町名を付ける(復活)か否か、また旧市場町については旧大字名を復活させるかについての住民アンケートを実施し、その結果により今年の2月28日に住所変更についての議案が市議会で可決(賛成32、反対24)されました(来年の1月1日より変更)。

これはあくまで私の推測になりますが、旧市場町については大字を省くことによって、旧阿波町の新表記とフォーマットを統一させようとしたのでは、という気もするのですが、なぜ旧市場町では大字まで省いてしまったのかまでは、私も調べては見たものの残念ながらよくわかりませんでした。

結局、あやふやな解説になってしまい、スミマセンです(汗)

阿波市HP中にはまだ合併協議会のHP
合併情報のリンクも修正しておきました☆
[51978] 2006年 7月 4日(火)00:27:42futsunoおじ さん
新潟市議会、「新津区」求める請願を採択
 新潟市の政令市移行時の区名問題で、旧新津市住民から出されている「秋葉区」を「新津区」に変更する請願が、3日の市議会本会議で賛成多数で採択とのこと。
 この結果を受けて、市長は早期決着を進める意向の様子です。 新潟日報記事7/3

関連:毎日記事6/30
[51977] 2006年 7月 4日(火)00:20:26松 さん
編入合併と新設合併
 早速2回目の書き込みをさせてください。(僕は長崎県の市議会議員です。)
 掲示板を見ますと、やはり合併に絡む話題も多いんだなあという印象を受けます。「市町村合併情報」などかなり詳しくて、膨大なデータを整理なさっている管理人さんたちに敬意を表します。気になるのは「市区町村プロフィール」のページです。
 複数の自治体が合併するのに2つの種類があります。編入合併(吸収合併とも)と新設合併(対等合併とも)です。編入合併は1つの自治体が生き残り、ほかの自治体が編入吸収されるもの。生き残った自治体の施行日がその誕生日のままです。一方新設合併は参加する全自治体がいったん歴史を閉じて新しく市制(町制)を敷くというもので、合併の期日(施行日)が誕生日です。
 新設合併は対等合併とも言われ、新市の名前、庁舎の位置など一から決めなおします。その場合しばしばその中で一番大きかったり古かったりする市の名前がそのまま使われる例も多いのですが、これは全く新しい別の自治体であります。だから今回合併して名前はそのままでもその施行日は合併の日付に変更になります。「市区町村プロフィール」のページを見ますと、旧市名を使った新設合併の場合(編入合併と同じ扱いで?)施行日が、その名前を引き継がれた旧自治体のままになっています。旧自治体のひとつの名前を採用したのは、新しい名前を付けるのと同じ手続きでした。ご一考ください。
 編入合併の場合でもそれを機に改名してもかまわないのですが、その場合施行日は変わらず、名前だけが変更になるということになります。あまり例はないようです。

 長崎県で言えば、長崎市、佐世保市、島原市いずれも合併しましたが編入合併でしたから施行日は昔のままでいいのですが、諫早市の場合は新設対等合併でしたので施行日が2005年にならなければなりません。
 栃木県日光市などは2市2町1村の合併でしたが新設対等合併。あとひとつの市であった今市市の方が人口も多く、新市庁舎は旧今市市庁舎ですが、名前は有名な「日光」を採用したわけです。これも誕生日は2006年でなくてはなりません。

 編入される側の住民感情は結構大きな問題であり、対等合併であっても、実質的に吸収された感じを抱いている自治体住民にとって、自分たちの名前が消えた日が新市の誕生日でなければ、納得できないことになるわけです。いかがでしょうか。
(そのことは承知で、作業だけが滞っているのであれば余計なおせっかいでした。)
[51976] 2006年 7月 4日(火)00:16:00suikotei さん
えびの市の合併事情
[51968]白桃 さん

ご提起された問題への解答にはなっておりませんが、参考情報として書き込みいたします。

市となる人口要件の変遷につきましては、アーカイブ『「市」になる要件について』の最初の記事([187]M.K. さん)に、全国ふるさと市町村圏協議会による「市の人口要件の特例措置の変遷」が紹介されています。この記事のリンク先は切れているのですが、移転先と思しきページが見つかりましたので、お知らせいたします。

これによりますと、1954年9月の地方自治法改正により「市」の人口要件は3万人から5万人に引き上げられるわけですが、「すでに申請していたもの」と「知事の合併計画に基づき1966年3月31日までに申請したもの」は3万人の特例を受けるとあります。
この根拠条文(附則の2)は以下の通りです。
地方自治法第七条第一項の規定による関係市町村の区域の全部若しくは一部をもつて市を措置する処分又は同法第八条第三項の規定による町村を市とする処分については、左の各号の一に該当する場合に限り、改正後の同法第八条第一項第一号の規定にかかわらず、なお、従前の例による。
一  第八条第一項第一号の改正規定の施行の際現に都道府県知事に対して当該処分の申請がなされている場合
二  第八条第一項第一号の改正規定の施行の際現に定められている地方自治法第八条の二第一項の規定による都道府県の区域内のすべての市町村を通ずる市町村の廃置分合又は境界変更に関する都道府県知事の計画に基いて昭和四十一年三月三十一日までに当該処分の申請がなされた場合
ここで言う「改正規定の施行の際」とは1954年9月を指します。

この条文をよく読みますと、1954年9月に「現に定められている」合併計画に基づくものでないと3万人の特例を受けられないことがわかります。

仮に「えびの町」の合併申請が1966年3月31日以前になされていたとしても、1954年9月時点の合併計画に盛り込まれていなければ、3万人特例の対象にはならなかったことになります。

この点につき確たる事実は、恐縮ですが調べ切れていないのですが、参考になりそうな記載が2000年12月に宮崎県が発表した「宮崎県市町村合併推進要綱」(P.15)にありましたので、ご紹介します。
えびの市は、昭和41年に飯野町、真幸町、加久藤町の3町が合併してえびの町となったが、これら3町の合併は関係町の自主的な合併志向からきたものである。その後、昭和45年県内で9番目の市制を施行しているが、これは地方自治法が一部改正され、市となる要件が3万人以上と緩和された時の市制施行である。
前段の記載で、「自主的な合併指向」とあります。これをもって合併計画に盛り込まれていなかったと即断することはできませんが、ひとつの傍証として提示させていただきます。

また後段の記載の通り、「地方自治法改正」(1970年3月)により人口要件が一時的に3万人に緩和されたため、「えびの市」になるのですが、他の調査で3万人割れが明らかでも、地方自治法の「人口」はあくまで「官報で公示された最近の国勢調査又はこれに準ずる全国的な人口調査の結果による人口」ですから(地方自治法254条)、公示されるまでは逃げ切れたということでしょうか。
でもここで不思議なのは、1970年3月に人口要件を緩和したときの根拠条文である地方自治法附則第20条の5の規定との関係です。
以下に掲げます。(衆議院のホームページから引用しました)
第七条第一項の規定による関係市町村の区域の全部若しくは一部をもつて市を設置する処分又は第八条第三項の規定による町村を市とする処分については、この法律の市町村の要件に関する制度の改正が行なわれるまでの間で政令で定める期間中にその申請がなされたものに限り、同条第一項第一号の規定にかかわらず、市となるべき普通地方公共団体の人口に関する要件は、三万以上とする。
2 前項の申請がなされたもので人口三万以上五万未満のものに対する第八条第一項の規定の適用については、同項第二号及び第三号中「六割以上」とあるのは、「七割以上」と読み替えるものとする。
3 前二項に規定する人口は、第二百五十四条の規定にかかわらず、当該関係市町村の区域の全部若しくは一部の地域の人口又は当該町村の人口に関して最近に行なわれた統計法第三条の規定による指定統計調査の結果による人口とする。
この条文を素直に読む限り、地方自治法254条の規定は除外され、指定統計調査の結果で3万人割れが確定すれば、市制施行は不可能なようにも思えます(先に紹介しました全国ふるさと市町村圏協議会の資料では「指定統計調査による人口によることができる」とありますが、この条文からすると「指定統計調査による人口によらなければならない」ようにも見えます)。
3万人割れを確定させるような指定統計調査結果が無かったのかまでは、申し訳ありませんが、調べることはできませんでした。
[51975] 2006年 7月 3日(月)22:38:54佐賀県 さん
佐賀県の人口分布とオリンピック
[51900] 2006 年 6 月 28 日 (水) 17:28:35 このHP大好き さん
[51915] 2006 年 6 月 29 日 (木) 21:44:48 まがみ さん
 ちょっと亀レス気味ですがお許しください。
 私もこの手の話題は好きで、Issieさんの[498]の書き込み等、よく覚えています。
 佐賀県は県庁所在地のみならず、全体的に人口が分散型で、私が[51879] の最後の方でふれた話題もそのことに関連していると思います。
 県全体に占める市部人口比率についても、Issieさんの[505]の書き込みにもあるように、佐賀県は全国でも1・2位を争うくらい少なかったのです。
 市町村合併が進んだ今ではさすがに市部人口比率は上がりましたが、同時に面積も増え、こちらのHPのランキングデータによると、佐賀県では市部の人口比率が78.12%、面積比率が78.75%とほぼ同じ、というより、人口比率が面積比率を下回っている(つまり、市部の方が郡部より人口密度が低い)のです。
 このような状態にあるのはどうやら現在のところ佐賀県だけのようですが、このことからも佐賀県の人口分布は分散型だと言えるでしょう。(もっとも、現在協議が進行中の佐賀市・佐賀郡1市3町による合併が実現すれば、この逆転現象はなくなるのですが。)

[51929] 2006 年 7 月 1 日 (土) 02:14:40 futsunoおじ さん
[51946] 2006 年 7 月 2 日 (日) 13:12:15 まがみ さん
[51967] 2006 年 7 月 3 日 (月) 02:26:04【2】 音無鈴鹿 さん
 私はオリンピックの国内候補地が東京でも福岡でもあまり気にしませんが、東京「都」と福岡「市」が争っていることに少し違和感を覚えます。
 特別区の法的位置づけの問題はもちろんあるのでしょうけど、佐賀県の古川知事はご自身のHPの「週刊yasushi」第159号(平成18年6月13日号)で「東京都は失格ではないのか」と題して、興味深い話をされています。(ここで引用すると長くなるので、興味のある方はリンクからたどってください。)
 まあ、「23区」とか「東京都(26市23特別区5町8村)」といっても、大きな「東京」という1つのcity(の一部)と考えられなくはないですが…。
[51974] 2006年 7月 3日(月)22:33:31たもっち さん
乙訓2市1町の合併の可能性は?
でるでるさま

京都府の乙訓地域2市1町(向日市、長岡京市、大山崎町)の合併情報については、現在、「成立しなかった合併情報」に載っていますが、今年度に入って、微妙に動きがあるようです。4月には、合併情報にも記載があります「京都南部地域行政改革推進会議乙訓地域分科会」に事務局が設置され、一昨日の7月1日にはホームページも開設されました。まだ具体的な動きと言うには程遠いものですが、一応、情報としては追加していただいてもいいのかなと思い、お知らせさせていただきます。

#ホームページ内の画像がほとんどビットマップで、非常に閲覧しにくいのが不満なのですが・・・(笑)。

ちなみに、たもっち個人的には、合併への賛否については、今のところ特に強い意見はないのですが、もし合併することになった時に、今の「字○○○小字○○○」という住所表記のしかたが変わってしまうと、とても残念がると思います(笑)。
[51973] 2006年 7月 3日(月)22:19:49【1】EMM さん
字名関係レスれす
こんちこれまた昼休み時間中に書き上がらなくって家に書きかけの原稿をメールで送って続きを書いてたりして。



[51966] 矢作川太郎さん

とりとめないレスになりますが…
武豊町の事象はそれで正解なんですが(S29.10.5合併)、長久手町の場合は(M39.5.10合併)なので若干事情が異なります。
これは確認してから書き込みをしなけりゃいけませんでしたね。
詳細説明ありがとうございました。
なお、矢作川太郎さんが後述されている豊里町・南方町の明治の大合併に関する件の方は行政区画変遷一覧表市町村変遷パラパラ地図で事前に確認しておりまして、[51948]を書き始めた時にはその旨触れていたのですが、長くなった&文章構成を途中で見直した為に削除してしまいました。
やっぱり残しておいた方が良かったかも。

(だってウェブ地図には小字の境界は例外(大字無し等)を除いて殆ど載っていないんだから・・・)
もしかして矢作川太郎さんはYahoo!地図orマピオンしかご覧になってないのでしょうか。
ぜひIts-mo GuideMap Fanも併せてご覧になることをおすすめします。
いずれも場所はやや限定されますが、Its-mo Guideでは都市部の200m・100m、Map Fanでは都市部のみ表示される1/3125・1/1562であれば小字界が表示されます。
また、Map Fanの住所一覧の中には、他のサイトには記載されていない山中や極細かい小字名等も記載されています。
金沢市を例にすると、例えば東長江町の小字はYahoo!地図では26記載されていますが、これがMap Fanになるとなんと128。
この町は山林部分が多く、Map Fanにのみ記載されている字はおおむね山林部分のものだと思われます。
(昔の入会山の痕跡まで残ってたり…)
ただし、Map Fanにしか記載されていないような小字は正式な所在地が図示されないようです。
また、字の階層が複雑なところの場合、3つの地図で小字の表記が全然異なっている場合もあります。
(ex.金沢市大野町4丁目。大野町の中でも4丁目のみ小字がある。Yahoo!地図ではそのように記載してあるのに対し、Its-mo Guedeでは「大野町」の直下に○丁目と並列で小字が書かれており、Map Fanでは小字の記載が欠落している)
これから考えると状況に応じて3者の比較が必要になる場合があります。
[51949]で書かれていらっしゃる
これが事実なら、ウェブ地図から小字名を書き出しても余り意味を為さないのでは無いでしょうか?
についても、小字全件を拾い出そうと言うことになるとネット上の地図サイトの住所一覧は必ずしも適切な資料とは言えないと思います。
ほかの手を考えなければならないでしょう。

(寧ろ過去ログに既にある話題が殆どだと思う。)
過去ログ中の字名・町名に関する一般論的な話題は落書き帳アーカイブズ町名、字名(大字、小字、字)、丁目とは何か?にまとめられています。
ほかにも合併に関する話題や町名・字名に関する話題が多数まとめられていますので、もしまだ未読でしたらぜひご覧になることをおすすめします。
(もし読後でしたらごめんなさい)


---------------------------------------------


[51961] たもっち さん
小字についてのイメージ
石川県においては、公式に通用している小字はほとんどが「カタカナ小字」です。
(拙稿[51948]で例示した能美郡川北町田子島にしても公式な小字はカタカナ小字)
このカタカナ小字、大方の石川県民はおそらく小字とは認識しておらず、[17489]でグリグリさんが書かれているように「地番の一部」と思っているはずです。
私も落書き帳上でカタカナ小字の話題が出るまではほぼ同様の認識でした。
一方で、住所にカタカナ小字が紛れていても特に気にすることはなく、ごく当たり前に「住所中にあるもの」として接しています。
(地番整理や住居表示が行われる前から小字がなかったところもあちこちあるので、カタカナ小字が付かないなら付かないでこれまた特に違和感がない)
でも、きちんと付けておかないとどこのことを指すのかが分からなくなってしまう。
あるのは分かっているけど普段はほとんど気にしていない、でもないと困ることがある…と言うことで石川県民におけるカタカナ小字は、まーなんというか「空気」みたいな存在ですかねぇ。


※最後の文に少し追加
[51972] 2006年 7月 3日(月)21:39:46松 さん
地方自治の可能性
はじめまして、地方議会の議員をやっています。187名及び読者の皆様で議員さんはいませんか?僕は合併のドサクサで議員になった新参議員です。
 合併がいいか悪いかいろいろ考えがありましょうが、地方議会の議員さんたちは、基本的に保身で合併に反対しておりました。合併すればこれまで無風選挙区で安泰だった身分が議員数減で脅かされるからです。もっともらしい理由を付けて、住民を置き去りにする実態が見えて、怒りの立候補だったわけです。
 平成の合併は一段楽したようですが、実はこれから問題が噴出してきます。行政トップと議会の馴れ合いお手盛り合併のつけが回ってきています。ハード事業限定の合併特例債に群がる首長派取り巻き利権がなけなしの予算を食いつぶそうとしています。
 良識を持って戦うには、裏づけになる知識も必要です。地域を愛する人たちの支援が必要です。このホームページサイトは、その意味でいろいろ示唆に富む素晴らしいサイトであると感じております。いろいろご意見をお聞きできればと思っています。

 
[51971] 2006年 7月 3日(月)18:45:21【1】桜トンネル さん
志布志市&駅関係の続報
台風3号が近づいているので、台風対策をしなければと思うこのごろです。では早速本題へ。

[51951]小松原ラガーさん

たまたま本日とある用事のために阪急神戸線を利用したのですが、10月からの夙川への特急停車に向けて、朝ラッシュ時の10連対応と思われるホームの延伸工事が進められていました。下り(三宮方面)のみしか確認していませんが、大阪寄りに延伸ホームの形ができつつありました。既存ホームとは段差がある(高さが違う)状態でしたが・・・


特急を止まらすためにはホームを延伸させなければならないのですか。しかし、高さが違うまま(段差があるまま)供用すると、大変なことになりますね。身障者にとってはつらいことになります。ところで、阪急夙川駅に行かれたのですか。僕も最近行っていないので行ってみたいと思います。ところで、[51941]で今週中にJR夙川駅を見に行くと書き込んでいましたが、ちょっときつくなってきました。(来週は1週間予定が詰まっているので・・・。)だから、インターネットで検索してJR夙川駅JR夙川駅(Wikipediaから引用しました)を見つけました。WikipediaにあるJR夙川駅(建設中ですが・・・)画像を見るとなんか小さい感じがします。

[51960]ぺとぺとさん

「びわこ栗東駅(仮称)」改め「南びわ湖駅(仮称)」ですが、本日の滋賀県知事選で建設に反対の嘉田由紀子氏が当選したことで、建設が白紙に戻る可能性もあるようですね。

2つ目のリンク先にはつながりませんでした。
現職の国松氏とは3万票差だったそうです。嘉田氏は26市町中14市町で票数が1位になり、その14市町のなかには長浜市、米原市、彦根市、東近江市、草津市、野洲市、守山市などがあって人口集中地域で票を獲得しているようです。
ところで、新幹線の新駅、「南びわ湖駅」ですが、滋賀県内で建設に反対という意見が多いということなので、建設を白紙にするべきでしょう。新駅の名称についてですが、「南びわ湖駅」という名前を聞くと、「北びわ湖駅」というのがある感じがしてしまいます。「東近江市」と「西近江市」の関係と同じです。(「西近江市」は「高島市」と協議会で名称変更しました。)ちなみに、僕は「南びわ湖駅」より「びわ湖栗東駅」のほうが好きなのですが・・・。名称が変わってしまって残念です。

現在、秋田県、山形県、埼玉県、奈良県の一部で大雨、洪水警報が出ていますが、みなさんところでは、大雨による被害はありませんか。大雨にはくれぐれもご注意ください。
これからは垂水市、日置市、曽於市、いちき串木野市、霧島市、薩摩川内市、阿久根市、出水市、大口市、宮崎市、串間市、日南市、都城市、小林市、えびの市となっていく予定です。とうとう宮崎県に突入です。

※訂正箇所:タイトルの変更と二文追加。
[51970] 2006年 7月 3日(月)17:41:21アルバトロス さん
訂正![51969]
[51969] の、藤野町、城山町、相模原市の合併日は、19年3月11日の間違いです。失礼しました。
[51969] 2006年 7月 3日(月)16:38:37アルバトロス さん
はじめまして&相模原市の合併
はじめまして。地理と、歴史(特に戦国時代)と、鉄が少々好きな、昭和生まれのアルバトロスともうします。よろしくお願いいたします。
H17年正月からロムしていました。書き込みは、遠慮するつもりでしたが、書き込むことにしました、それは、       
[51924]揖斐の山 さん
[51927]熊虎 さん  
が触れられていた件、相模原市議会は6月30日、相模原市城山町合併関連議案は、賛成多数で、可決しました。ライブ中継で観ましたので、まちがいありません。新聞は、基地問題等と一緒の記事でしたので、というより、可決が当然らしく、朝日新聞の地方版も、小さな記事でした。7月中ごろに県に上申する予定で、18年3月11日に、藤野町と一緒に合併、次は政令都市を目指すようです。
 
[51968] 2006年 7月 3日(月)03:02:47白桃 さん
えびの市成立に関して(「直近の国勢調査人口」問題)
88さんより提供いただいた国勢調査結果告示を打ち込みながらふと思ったのですが…

1965.10.01:昭和40年国勢調査実施
1966.01.20:昭和40年国勢調査宮崎県結果官報告示(飯野、加久藤、真幸3町人口合計33,101人)
1966.11.03:飯野、加久藤、真幸3町が合併し、えびの町成立
1970.10.01:昭和45年国勢調査実施
1970.12.01:えびの町が市制施行、えびの市成立
1971.03.20:昭和45年国勢調査宮崎県結果官報告示(えびの町人口28,972人)

「平成の合併」で生まれた市の中には、上野原市、養父市など、新市域組替人口が2000年国勢調査では3万人を超えていたが、2005年国勢調査では3万人を下回ることが確実な処があります。しかしながら、それらはマガリナリニモ2005年国勢調査実施日以前に市制施行をとっております。
ところが、えびの市の市制施行日は1970年国勢調査実施日後です。もちろん、法定協議会が出来たのはそれ以前でしょうから、法制的には問題ないのでしょうが、どうも納得いかない…。3町合併時になぜ市制施行しなかったのか、それもフニオチナイのですけど…
[51967] 2006年 7月 3日(月)02:26:04【2】音無鈴鹿 さん
東京都と特別区のお財布事情とオリンピック誘致と
[51946] まがみ さん
東京都の都庁所在地ネタは私が最初に落書き帳に書いた話題でもあるので、少々。
地方自治法において、特別区が基礎的な地方公共団体とされたことに対応して、特別区長は全国市長会に加入しています。
とはいうものの、各特別区は、もと東京市の区域という大都市内においてのみ内部的に「市町村相応」としての性格を限定的に保持しているだけなのが現状ではないでしょうか。そのことを顕著に表しているのが都区財政調整制度であると思います。この制度によって各区は経済的に制約が加えられて、財政自主権が制限された状態です。本来、区が市と同格ならばすべて区の財源となるものが、一度東京都に組み入れられてその後再配分(48%は都税として東京都の収入、残り52%を各区の財政状況に応じてそれ相応に分配)されています。これは各区間に税源の偏在がある中で、東京都内の行政サービスを均衡にするための政策ですが、現状では収入の多い区である都心5区と目黒世田谷渋谷の各区は割りにあわないなーと思っているかもしれません。

※財政調整制度に基づく各区の交付額と配分割合の資料(2002年)があったので載せておきます。
ここで
調整三税とは、都が賦課徴収する「特別区民税のうち法人分」「固定資産税」「特別土地保有税」の3税、また配分割合は
配分割合(%)=交付金額/(調整3税総額×0.52)×100
であり、これが100%を下回ると、区単独の会計に対して持ち出しとなり割りにあわない区、ということになります。単位は100万円。

調整3税総額調整前区配分額(調整3税総額×0.52)調整後交付金額増減配分割合(%)
千代田区228,386118,7616,274-112,4875.3
中央区139,43372,50514,780-57,72520.4
港区197,209102,549419-102,1300.4
新宿区115,64360,13421,879-38,25536.4
文京区31,38016,31812,962-3,35679.4
台東区37,52719,51427,0197,505138.5
墨田区23,13012,02834,37822,350285.8
江東区56,48229,37145,09915,728153.6
品川区58,07230,19732,9572,760101.9
目黒区27,40714,25212,599-1,65388.4
大田区66,78134,72651,27416,548147.7
世田谷区61,72832,09920,885-11,21465.1
渋谷区90,76647,198384-46,8140.8
中野区21,85511,36527,03815,673237.9
杉並区35,18418,29626,5318,235145.0
豊島区41,29521,47326,0134,540121.1
北区21,48411,17246,33635,164414.8
荒川区12,5296,51533,64827,133516.5
板橋区35,23018,32053,26734,947290.8
練馬区39,72920,65961,65240,993298.4
足立区36,34918,90183,02664,125439.3
葛飾区24,24312,60658,71146,105465.7
江戸川区39,01320,28772,12451,837355.5


 もうひとつ東京がらみの2016年夏季オリンピックの招致のおはなし。
すでに国内における立候補都市に名乗りを上げた福岡市と「東京都」。 オリンピックの開催主体は都市(Host City)であるとされてますから、世界的に見ればTokyo Cityの立候補表明でなんら問題なく、また国内でも常識的に考えれば東京という「都市」における立候補なんでしょう。でも東京都と特別区にからむ話題ですから、ここは少し穿った見方で東京「都」として立候補しているのではないかと考えてしまいます。
 東京都の開催計画書では、大会コンセプトを「世界一コンパクトな大会」と銘打ち、サッカーの予選(札幌D・鹿島SS・埼玉S・東京S・横浜国際・大阪長居S)とヨットセイリング競技(江ノ島)以外は都心の半径10kmで開催すると書かれています。どこにそんな土地や施設があるのやらと思ったら、多くの競技において臨海部や中央防波堤など埋立地をフル活用する計画となっています。で結局のところ内容的には、やはり「東京市」のオリンピックのようで「多摩地区」と「島嶼部」は無関係、石原知事はすっかり東京市長になっちゃってますね。…別に石原知事に限ったことではなく、歴代の都知事はあまり多摩のこと考えていないように思えます。人口比にしても都内800万人に対して多摩も400万人あるんだから、せめて意識の3分の1(面積だと53%くらい?)は多摩に向けてくれてもいいのに。多摩って東京都にいることでもしかしたらだいぶ損してるのかもしれません。神奈川県のままだったらどうなっていただろう?

 さて余談ですが、オリンピックの開催主体は都市(Host City)となっているものの、1964年東京大会では国立競技場など東京都内の会場のほかに、ヨット競技は江ノ島と葉山、ボート競技は戸田、射撃は朝霞、クロカンは千葉、馬術競技は軽井沢などでそれぞれ開催される広域オリンピックでした([31726][32722]KMKZさん参照)。近年は大会の大規模化とか施設建設による自然破壊の問題なんかもあって、会場は開催都市のみならず近隣都市にまで分散されることも多々あるとか([31879]熊虎さん参照)。なかには1956年のメルボルンオリンピックのように、馬術競技だけがスウェーデン・ストックホルムで行われたという例まであるのだからなんとも。これはオーストラリアの家畜検疫問題により馬の持ち込みに厳しい制限(6か月間の繋留検査)が加えられていたためだったそうです。メルボルンオリンピックは史上初の南半球開催であり、開催は初夏にあたる11月22日から12月8日まで。馬術のほうは6月10日から6月17日までの開催と、本大会よりも半年も早く行われていたんですね。
 なお、馬の検疫のほうはその後検疫期間の短縮が図られていて、オーストラリアへの持込の場合は、出発国の輸出検疫と豪州到着後の輸入検疫がそれぞれ14日間の計28日(移動日含まず)と短縮されています。それでも長いほうで、日本への持込の場合は輸出検疫・輸入検疫とも各5日間。これほどの厳しい検疫体制がオージービーフをBSE(狂牛病)から救ったのですが。

ちょっと書こうと思ったのに、また長くなってしまった…。
[51966] 2006年 7月 3日(月)02:10:06矢作川太郎 さん
おやすみ前のもう1レス・・・
そうそう、これに触れ忘れていました!
[51948]EMMさん
それから長久手町や武豊町などの「大字無し」の部分は昭和の大合併によって話がややこしくなった事例だと思いますが、平成の大合併に於いてはまた異なる「字・大字・小字の関係の変化」の事例が見られます。
武豊町の事象はそれで正解なんですが(S29.10.5合併)、長久手町の場合は(M39.5.10合併)なので若干事情が異なります。(愛知県では明治の大合併期に人口基準が遵守されなかったらしく、少し経った時期に大量に合併しています。例:新潟県(東蒲原郡を除く)・岐阜県美濃地方・愛知県(北設楽郡を除く)など、愛知県では合併100周年として式典が各地で行われています。)あと、長久手町では「長湫」と字が異なりますので、(町村制施行時にナゼか字が変わった・・・)辛うじて「大字長湫」として命脈を保っています。(もし同じ字だったら大字無しになっていたかも!)

例として、実際の意図はともかくとして藩政村単位の字が小字になったように見える住所表記となってしまった沖縄県宮古島市、
については宮古島市に「仕事を増やしてくれて有り難う」と感謝状を贈りたいくらいです。(笑) (だってウェブ地図には小字の境界は例外(大字無し等)を除いて殆ど載っていないんだから・・・)あと藩政村単位の字と言うには少しニュアンスが異なるのでは無いでしょうか。薩摩藩に間接的な支配をされていたから藩政と言えなくもないですが、沖縄特有の字の出自からすれば琉球国政下の村名とも言えるのでは無いでしょうか。(琉球国政村?何か大袈裟な感じもしないでもない。郡(方)の出自がヤマト(本土)とは異なったり←豪族の縄張りに由来しているから本質的にはおなじか、間切と言う県に当たるモノについても触れたいがココでは割愛!)

どう考えても他のところなら小字になっているであろう細かーい区分が「大字無し」を経ずに大字となっている宮城県登米市の旧豊里町・旧南方町の部分を挙げておきます。
これについても反応します。手持ちの市町村名変遷系統図総覧・東洋書林刊(生徒?・学生の分際なのに大枚はたいて買った(泣)、但し古本だが・・・もはやビョーキかも?)を見ると、豊里町(豊里村)は赤生津・鴇波村の合併によって誕生しています。(S25年に町制・M7年~M11年までの一時期、潤沼村として一つになるも再分離。)どうやら一つの大字が大き過ぎると小字が住所の主体になる様です。南方町に関しては大字に当たる様なモノは無く、藩政村が単独で南方村になった様です。(複数の藩政村で構成されていなければ、大字は編成されないのだろうか?)しかし、旧:石越町は(千本桜さんか誰かが触れていましたが。)北郷・南郷・東郷が藩政村名で無いのだが、大字に位置付けられています。

と言うわけで、藩政村は大字とは必ずしも一致しない事が再確認できました。他にも、
・北海道では道南では村が小さく、道北では村が大きい事
・長野県・山梨県では明治の大合併期以前に殆ど村を整理してしまった事
・岐阜県の美濃地方と飛騨地方では対照的な合併が進んだ事
・愛知県では昭和の大合併が殆ど進まなかった事
・長崎県では十干字名や特殊な字名接尾語が多く有る事
などが浮かんできましたがそれぞれの話題が挙がるまで私からは触れないで置きましょう。
(寧ろ過去ログに既にある話題が殆どだと思う。)

最後に[51961]たもっちさんからレスが有りましたので、少し・・・私個人としては小字は(元のままで残っていれば)地域色の出やすいとても味わいのある「地名」だと思います。以前、私はウェブ地図の発行元に対して小字名は大字の下部地名だから市町村下の地名リストから「大字名(小字名)」を「大字名だけ」にして小字名を外すように要請しようとしました。(大字名を押すと小字と直付番地がダーッと出る)しかし、今にしてみれば恐ろしい考えです。自分が手間が掛かるからと言って小字名を隠すようにしてしまっては元も子も有りません。自分が苦労するだけで地名見聞を他の誰かがしてくれると思えば苦しいとも思わなくなりました。
締めに2つの市の対照的な地名リストをご覧に入れます。東海市碧南市です。どちらが好きかは各自のご判断にお任せします。
[51965] 2006年 7月 3日(月)00:56:03futsunoおじ さん
三山コレクションの標高間違いについて
みやこ♂ さんへ

 香川県 水主三山 、「虎丸山」の標高は 417m です。 373mは山頂の北方向にある三角点になります。 (「ウオッ地図」で確認しました。)

 ついでに、「落書き帳 三大聖山」の候補をあげてみます。
 『石川県・白山 2702m』, 『群馬県・赤城山 1828m』, 『香川県・虎丸山 417m』
 (これは「三山コレクション」への提案ではありませんので、念のため。)

 この三大聖山に登り、各神社(白山比め神社、赤城神社、新宮神社)にお参りすることにより各種御利益が得られると一部で噂されています。 何かにお困りの方にはお勧め?いたします。


※ 「白山比め神社」の“め”は、「口」偏に、「羊」の字です。
[51964] 2006年 7月 3日(月)00:16:12【1】ぺとぺと さん
札幌レス
[51957] 北の住人さん
札幌の場合、正式な住所より通称である「すすきの」や「桑園」と言った方が分り易い場合もありますね。

こんばんは。
確かにおっしゃるとおりですね。私は札幌の条・丁目方式は慣れると非常に便利だと思っていますが(地名のつけ方の良し悪しではなく、あくまでも便利だということです)、「桑園」、「山鼻」、「元町」などは正式な住所ではなく、こちらを使っていました。
「すすきの」に関しては、飲んだくれる店が決まっていたせいか、どちらかというと5の4(南5条西4丁目)とか6の5(南6条西5丁目)と言っていたような(笑)。

ところで、札幌在住時に気になっていたことなのですが、正式な読みと地元の方の読みが違う地名がいくつかありました。

○南区南沢(ミナミサワ) : 南沢に住んでいる方自身が「ミナミノサワ」とおっしゃっていました。確かに北から「北ノ沢」、「中ノ沢」とあるので、普通に考えれば「ミナミノサワ」ですが・・・。
○南区川沿(カワゾエ) : 私の同僚や友人はみんな「カワゾイ」と言っていました。「カワゾエ」と読んでいる方には会ったことがありません。豊平川の川沿い一帯であることには違いありませんが・・・。
○北区麻生町(アサブチョウ) : 私の同僚や友人の多くが「アザブ」と言っていました。確かに「アサブ」は発音しにくい・・・。

このような例は、このアーカイブス(呼称が複数ある地名)にもあるように全国各地に沢山あるのでしょうが、3つも同時に目の当たりにしたのは初めてで、結構新鮮でした。もっとも私の周囲だけだったのかも知れませんが。

#アーカイブスの紹介を追加しました。
[51963] 2006年 7月 3日(月)00:15:39【1】でるでる さん
加須と不動岡
[51938]hmt さん
[51940]YSK さん
不動岡と加須と2つの河岸の間を流れる会ノ川

興味深いお話を頂き、どうもありがとうございました。加須駅から加須市役所に向かう途中に川があることは知ってはいたのですが、それが会ノ川(会の川)だったことは、今回のお話で初めて知りました。また、会ノ川は加須駅と南羽生駅間のここで東武伊勢崎線とクロスしているのですね。私が高校通学時に毎日通っていた(見ていた)この川が会ノ川だったということも、今回初めて知りました。しかも、[11293](でるでる)にて会ノ川について書込みしていたことまで、すっかり忘れておりました(汗)

不動岡と加須とは少し離れているようです

現在の加須市内にある地区を見てみると、不動岡地区(不動岡1~3丁目、大字不動岡、大字下谷、大字岡古井)と加須地区(中央、本町、久下など)とは接してはおらず、その間にある土手1、2丁目は札羽地区、大門町と諏訪1、2丁目は三俣地区にあたりますので、この区域がそのまま旧町村域だとすると、旧加須町と旧不動岡町とは接してはいなかったようですね。なお、加須市役所の所在地(大字下三俣)は、三俣地区(旧三俣村)になります。

#おまけ:久喜市役所の所在地は、旧久喜町ではなく旧江面村になります。

[51935]白桃 さん

加須市の旧町村別および久喜町の人口まで、ありがとうございました。

参考までに、6月1日現在の各地区別の人口でもどうぞ(住民基本台帳人口)。

加須17,016
不動岡4,092
三俣9,004
礼羽7,962
大桑17,315
水深4,286
樋遣川2,924
志多見3,560
大越2,439

加須地区と不動岡地区の人口は、合併後の中心市街地の開発などに伴って、大きく差が開いてしまったようです。しかも、地区別(旧町村別)の中で最も人口が多いのは加須地区ではなく大桑地区(旧大桑村)。これは、東武伊勢崎線花崎駅東側にある、マンション群を中心とした新興住宅地の影響が大きいのだろうと思います。
[51962] 2006年 7月 2日(日)23:56:21でるでる さん
べに花の郷桶川
[51939]YSK さん
桶川市・ベニバナ、菖蒲町・ラベンダー

「埼玉スペシャル」を拝見しました。早速行動に移してしますところが、さずがYSKさんです(笑)。そうそう!桶川といえばベニバナがありましたね。以前、上尾市の桶川市に近い場所に住んでいたことがありましたので、なおさら親しみを感じてしまいますし、懐かしく思いました。どうもありがとうございました。

とある絵のモデルとして使用したアングル・・・

はい、手もとにしっかりと!(^^)
[51961] 2006年 7月 2日(日)23:38:09たもっち さん
小字についてのイメージ
みなさんの議論を読んでいると、「小字」というのは、住所を特定するには「なくてもいいもの」というイメージを持たれている方が多いように感じられ、また、実際にそういう例のほうが多いのかもしれませんが、僕(または大山崎町民)にとっては、「小字」はなくてはならないものです。というのは、単純に、大山崎町では小字を書かないと住所が特定できないから、です(そう言えば僕の家も1番地(+枝番)ですが、他の小字にも1番地があるところがたくさんあります。)。また、町の広報紙で、出生、死亡記事などには、住所の小字名が付されているなど、町民にとっても身近な存在であり、住んでいる方も存在を知らないというようなことは考えられないことです。
ただし、「身近」とは言っても、たいていの町民は、自分の住所のほかは、せいぜいいくつかの小字を知ってるぐらいのものかもしれません。町民同士でも小字名だけで話が通じるほどメジャーな地名となっているものはほとんどないと思います。比較的メジャーなのは、交差点名になっているものぐらいでしょうか。
とまぁ、ぐだぐだと書いてみましたが、何が言いたいかと言うと、「小字」の話にはとても興味があるんですが、ベースの部分でのイメージを皆さんと共有できないために、どうも入って行きづらく、結局「見てるだけ」になってしまっている、という言い訳なのでした(苦笑)。

ちなみに(その1)、大山崎町では、「大字」という表示はせずに、「字大山崎小字○○」といった表示になります。つまり、一般的に「大字」と表記されるところに「字」を使うのですが、こういう形は珍しいようですね。
ちなみに(その2)、町の広報誌で小字を記す場合、大字名は省略するのが普通ですが、「茶屋前」という小字だけは町内に2つあるので、「大、茶屋前」「円、茶屋前」と記されます。それぞれ、「字大山崎小字茶屋前」「字円明寺小字茶屋前」のことです。
ちなみに(その3)、町内の3つの大字のうち、「字大山崎」の人は、住所を書く時、(正式な書類以外の場合は)大字は略して小字のみを書くことが多いようです。こういう習慣が徹底され続けていくと、武豊町のように「大字なし」ということになるのでしょうね。
ちなみに(その4)、上記のように大字を略して書くと、見かけは、郵便番号簿には載ってない住所と思われてしまい、「以下に掲載がない場合」の番号が書かれてしまうこともよくあるようです。

ま、こういう事例もあるよ、という紹介ぐらいにはなったでしょうか(笑)。
[51960] 2006年 7月 2日(日)23:34:40ぺとぺと さん
南びわ湖駅建設凍結?
[51522] [50928] むっくんさん
[51507] 小松原ラガーさん
[50941] [50926] 桜トンネルさん
[50939] 紫魔法師さん

などで話題になっていた「びわこ栗東駅(仮称)」改め「南びわ湖駅(仮称)」ですが、本日の滋賀県知事選で建設に反対の嘉田由紀子氏が当選したことで、建設が白紙に戻る可能性もあるようですね。
[51959] 2006年 7月 2日(日)23:05:28YSK さん
ゼリーフライ
[51952]スナフキんさん
北埼玉行脚、お疲れ様でした。さすがに地元の方&確かな地理知識ということもあり、内容が濃いですね。興味深く拝見いたしました。

私自身も昨年4月末にさいたま市桜区のサクラソウ撮影後に行田に立ち寄り、若干のフィールドワークをしておりますが、埼玉古墳群のところで売っていた「ゼリーフライ」はゼリーをフライにしたものではなくそこそこおいしいことは知っていましたが、やはり名前のインパクトに負けて(汗)、食べる勇気がありませんでした・・・(ゼリーフライの詳細は、ウィキペディアの記事をどうぞ)。

今年は前半に行ったフィールドワークの写真をそっくりおじゃんにしてしまったことのショックや、天候がよくないこと、また家のローンの返済が始まったことなどからなかなかフィールドワークに行く余裕が持てません・・・。せめて近場の関東平野一帯には出向こうかなとは思っていますが・・・。
[51958] 2006年 7月 2日(日)22:47:07小松原ラガー さん
申し訳ありませんでした。
小松原ラガーです。またやっちゃいました。

[51954] 熊虎 さん
千葉市には中央・東・西・南・北の5つの警察署があります。

一番新しい北署は平成6年の開設です。

すみません。人からの話を信じて、ろくすっぽ確認もせずに投稿した私が馬鹿でした。御指摘有難う御座いました。因みに、昨日会った、その「人」ですが、船橋市の警察署も「船橋署」と「船橋西署」と言っていました。教えて頂いたホームページによると「船橋東署」ですね。某市のそこそこのポストの人間なのですが、なんと人の記憶のいい加減なこと・・・
(というか、それを鵜呑みにしたのはもっと悪いのでしょうが。)

ともかく、御指摘有難う御座いました。
[51957] 2006年 7月 2日(日)22:37:05北の住人 さん
ちょっとレス
[51948] EMM さん
なぜ7月1日に饅頭なのか、と言う理由は拙稿[42735]参照
私の記憶違いかもしれませんが、最近読んだ記事に、氷室饅頭は道中の無事を祈願するためのもの、といった感じで書かれていました。

地名というのは難しいもので、札幌の場合、正式な住所より通称である「すすきの」や「桑園」と言った方が分り易い場合もありますね。自然地名である「藻岩山」が同時に「町名」になっているという例もいくつかあります。
[51956] 2006年 7月 2日(日)22:33:39でるでる さん
Re:訂正依頼
[51953]maki さん
でるでるさんへ
「市区町村雑学」にレスっぽい所を発見です。
「新井市ってどう読むの?(同一都道府県内の市の共通文字)」

makiさん、こんばんは。市町村合併情報編集長のでるでるです。

市区町村雑学コーナーへのご指摘ですね!
雑学コーナーについては私でるでるの担当ではなく、オーナーのグリグリさんになります。
グリグリさん、よろしくお願いいたします。

makiさん、ご指摘いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします(^0^)/
[51955] 2006年 7月 2日(日)22:25:48【1】YSK さん
大多喜町フィールドワーク
オーナーも件の書き込みは不適切と判断され削除となったようですので・・・。私は原則としてコンパクトな書き込みをモットーとしております。拙ページ紹介のために余分な分量の書き込みは不要と判断したこと、「タイトル+リンク」の併せ技で十分意図は伝わるしインパクトもあるかなと思ったのですが、考えが甘かったですね。お手数をおかけし申し訳ありませんでした。

昨年の11月に千葉県大多喜町のフィールドワークを行いました。自家用車で行ったのですが思いのほか時間がかかってしまい、現地着は午後3時を回ってしまいました。牛久や久留里なども見ようと思っていたのですが、大多喜の町を概観するのが精一杯でした。しかしながら、城下町として一定の基盤を備えてきた大多喜の町並みは本当にたおやかで、趣のあるものでした。関東の諸都市・地域を歩く 大多喜の町並みとしてまとめてみました。ぜひご覧いただけますようご案内申し上げます。

拙ページの紹介だけではやはりなんですので(汗)、地理ネタも。大多喜町の千葉県立中央博物館大多喜城分館はかつて「総南博物館」という名称でしたが、一方で現在の市原市牛久周辺に存在した旧自治体の名前には「南総町」がありました。この「総南」と「南総」とは使い分けのような基準はあるのでしょうか。あるいはほぼ同義の呼び名と見ていいのでしょうか。アドバイスをお願いできればと存じます。

#野田市関宿の県立関宿城博物館といい、館山市立博物館といい、千葉県内では城を模した博物館が散見されますね。
#とある方が千葉県内でもないのに「大多喜町の蔵」と書かれた馬車をご覧になったそうです。さて、いったいどこで見たのでしょうか?
[51954] 2006年 7月 2日(日)22:15:06BANDALGOM[熊虎] さん
警察署
[51951]小松原ラガーさん
県庁所在地の千葉市でも4つしかないとか。
千葉市には中央・東・西・南・北の5つの警察署があります。
千葉県警・警察署一覧

一番新しい北署は平成6年の開設です。
政令市になってからの開設ですが、その管轄区域は区境をまたがっていますし、他の警察署も東署(若葉区)以外は区境をまたがっており、区単位で再編する必要もあるかと思います。

船橋市は船橋署と船橋東署の2署ですが、他に40万人台の松戸市、市川市も2署です。
人口8万人~9万人の市には一時期警察署の新設が相次ぎましたが、大規模な市での分割はあまり進んでいません。
柏市は40万人弱で柏署1署だけですが、分割論は出ています。

しかし、警察署の新設は平成10年の四街道署が最後となっています。
全国的に市町村合併による警察署の統合は進んでおり、千葉県では佐原署(香取署に改称)と小見川署、館山署と千倉署が統合しましたが、新設の方は財政難のためなのか、進んでいないようです。

山梨県では旧町ごとに管轄が分かれている甲斐市(旧竜王町-南甲府署、旧敷島町-甲府署、旧双葉町-韮崎署)について、韮崎署の分署にする意向のようです。
地元では警察署新設の要望が出ていますが、7万人という人口、また今後も増加が予想されることを考えれば、警察署を新設してもおかしくないですね。
[51953] 2006年 7月 2日(日)22:04:29【1】maki さん
訂正依頼
でるでるさんへ
「市区町村雑学」にレスっぽい所を発見です。
 「新井市ってどう読むの?(同一都道府県内の市の共通文字)」
ところで、同一文字の読み方が3通りある例に千葉県の「原」があります。「茂原市」「佐原市」「市原市」。それぞれ「ばら」「わら」「はら」の読みになります。
とありますが、そのうち「佐原市」は「香取市」になりましたよね。もしそうでしたら、訂正をお願いします。
(表は問題ありませんでした。)
追記
[51947]まがみさん
これは見落としてました。ご指摘ありがとうございます。それにしても、大都市がある都道府県はほとんど合併しませんね。(名古屋市のある愛知県は違うか。)
さらに追記  上のレス説明の所を訂正。
[51952] 2006年 7月 2日(日)20:29:53スナフキん さん
北埼玉ネタに、ちょっと便乗
私も今日、レンタカーを借りて北埼玉・行田まで行ってきましたのでちょっと話題に便乗。

ブログにもしたためた通り、知り合いに届け物をするのが主目的なのですがそれだけでは面白くないので、20年以上ぶり(小学生以来)にさきたま風土記の丘に行ってみました。もちろん行田名物古代蓮も気になったのですが、知り合いの「1時間前にもうだいぶ閉じてた」の言にスッパリアキラメ。早起き早寝なんですね、蓮って。以前に1度、行ったこともあるし…その時は屋外で「生ダークダックス」(大汗)に遭遇し、小林亜星氏を間近で見て感動したんですが(笑)。

古墳へ行ってびっくりしたのは、鉄剣出土で全国的に知られた稲荷山古墳、小学生の頃は円丘部分しか残っておらず学芸員にわざわざ「ここは前方後円墳だとされています」と説明されたはずなのに…何と前方後円墳になっていました! 当時あった環濠は埋められて玉砂利が敷き詰められており、資料館学芸員に尋ねると昨年度中に復原事業が完成したとのこと。他にも、当時は立ち入りができなかったはずの将軍塚古墳に、展示室を埋設構造で設置してあったりしていました。資料館内部の展示も、小学生だった頃には発見もされていなかった埋蔵物がガラスケースに入っていたりします。まったく、数千年の時の流れを研究する考古学に向き合って、たった20年ばかりのタイムラグをここまで実感させられるとは…文字通りの「浦島太郎」状態です(汗)。公園内の環濠に、「古代」かどうかは分からないけれど蓮が浮いていて花をつけていました。まぁ今日のところは行田の蓮ってことで、これでいいかなと。名物と言われる「ゼリーフライ」も食べたし(爆)。

武蔵水路を北上するルートは当時の社会科見学で利根大堰へ行ったのと同じ。学芸員さん曰く「今でもそのコースで回る団体はいますよ」とのこと。時代は変わっても、古墳群も武蔵水路も、重要度は少しも昔と変わっていないようで妙に安心します。武蔵水路の長野サイフォン・白鳥田サイフォンは今回も素通りしてしまいましたが、小学生の時分にこの設備に異常に執着して、しばし図書館に入り浸った(アヤシイ…)ことをちょっと思い出しました。埼玉の小学生は多分かなりの確率でこの武蔵水路を、重要な飲料水供給ルートとして教わるはずですが、同様に荒川から取水しているはずの東京都ではどうしているんでしょうねぇ?

帰りは、熊谷市内で整備中の環状道路の一部、荒川を渡る(沈下橋に代わる)久下永久橋が気になって遠回りしてでも通ってみました。いやぁ、部分的高速道路(笑)。高崎線をまたいでから荒川の橋本体まで、距離はわずかですが分岐・合流のランプウェイを有し、事情を知らない人ならまず対面通行の高速道路と思ってアクセル踏みまくるはず。かく言う私も、メータが80指しているのにしばらく気づかなかったりして(自爆)。

自宅に最も近いであろう広域農道をフル活用しての往復でしたが、帰りは道の駅いちごの里よしみに寄り道。ここ、吉見町民会館が必要以上に大きくて、逆に道の駅の施設群は実際よりもずっと小さく見えます。これらハコモノをジャカスカ作って税金使い込んで、財政状況が悪化したために東松山との合併で肘鉄を食らわされたのですから、猛省してもらわにゃいけませんね。

蒸し暑い一日でしたが、頭も体も動かした、健全な日曜日でした。
[51951] 2006年 7月 2日(日)20:01:22小松原ラガー さん
阪急夙川・・・鉄ネタですみません
小松原ラガーです。地理ネタというよりも鉄道ネタで申し訳ありませんが、

[51892] 桜トンネル さん
[51893] k-ace さん
[51898] たもっち さん

たまたま本日とある用事のために阪急神戸線を利用したのですが、10月からの夙川への特急停車に向けて、朝ラッシュ時の10連対応と思われるホームの延伸工事が進められていました。下り(三宮方向)のみしか確認していませんが、大阪寄りに延伸ホームの形ができつつありました。まだ、既存ホームとは段差がある(高さが違う)状態でしたが・・・

因みに、駅のホームには「10月より特急停車」と大きな看板(パネル?)がありましたが、当の夙川駅では既に割りと盛り上がっているのかなぁという感じでした。

別件、
昨日、千葉県のとある市の関係者の方と話しをしたら、人口60万人弱の船橋市に警察署が2つしかないとか。また、県庁所在地の千葉市でも4つしかないとか。私の出身地の某市(人口約46万人)でも確か4つあったはずで、「関東方面は人口増加に追いついていかず、1警察署あたりの管轄人口が増えている」とのコメントをされていました。
でも、これって1警察署あたりの警察官や職員の数も、関東方面の各警察では多めになっているのでしょうか・・・
[51950] 2006年 7月 2日(日)18:01:18矢作川太郎 さん
(この話題に)関わったのが間違いだったのか?(爆)-まだまだ字名考
題名ではこんな事を言ってますが、自分自身の認識のワキの甘さが分かったので少し驚かされるとともに認識を更に深めたいと思いました。(どうしても自分の周りだけを参考に語ってしまう事が多いので。)まず、

[51948]EMMさん
地名コレクションで地形名も扱っていると「人間によってその場所の名として与えられたものは全て地名たりうるのでは」と思うようになったですが、まぁそれはそれとして。
に関して、私はどうも住所地名に関心が有る様です。例えば、自然地名や地形名が住所中に現れるのは、富士山頂簡易局の場所を特定するのに「静岡県富士宮市粟倉地先」と書くよりも「静岡県富士宮市(粟倉)富士山頂」と書いた方が所在地が特定しやすい場合などが有ります。一応参考ページ(こんな風に表記するんでしょうか?)

(蛇足ですが、富士山五合目簡易局の住所は山梨県南都留郡鳴沢村458字富士山8545-1となっていますが、この「富士山」は地形名でしょうか?それとも字が付いて居るので住所地名なんでしょうか?-住所としては鳴沢村(小字?)大田和となっていますが。)

ですが、大半の住所には自然地名や地形名が入ることは有りません。(自治体名に含まれる自然地名や地形名は除外して下さい。)住所地名が面的な広がりを持つのに対して、自然地名や地形名(川・山・谷・尾根・岬など、一部面的なモノもあるが。)はどちらかと言うと、線や点的な地名に思われます。この中で私の地名に対する興味の発祥点は「自治体を構成する区域の元の地名-元々そこは何町or村と呼ばれていたか?」と言う所に有りました。それが調べてゆく内に大半は「大字・町名=明治期のある時点の村名(例外アリ)」と言うことに気付きました。そして、住所地名が全てで自然地名や地形名はその上に載っかっているに過ぎないと言うかなり偏った認識になったのかも知れませんね。あくまでも捉え方の違いでしか無く地名と言うジャンルには(自然地名や地形名・住所地名・通称名)等が対等に存在するはずでしょうね。また、それぞれのモノに対して厳密な線引を求めた私も甘かったと言わざるを得ません。(第一、自然地名→住所地名が基本だろうし、住所地名→自然地名も有り得るかも。)

その中で、特に強く線引を求めたのが、字(大字・小字)です。私は両者を全く言って良い程(大字>小字)だと言う包括関係に押し込めようとしました。ですが、例外が余りに多すぎましたね。完敗です。実際問題、
あと、小字名をどういうウェイトで考えるか、と言うことについては、「現地に住んでいる人がコミュニティの単位として小字を使っているかどうか」というのも考慮に入れるべき何じゃないか、と考えます。
についても、住所に残っていても形骸化していたり、逆に住所に無いものの通称名や自治会名に残っている事も想定しなければいけないですね。(藩政村名が小字の中に紛れている事も有ります。)

ところで、大字田子島の例を拝見した後、郵便番号簿を見たところ(田子島は勿論、上田子島、下田子島、木呂場、木呂場新等)結構多くの通称名?がそれぞれ起番されていました。一方ネット地図を見ると田子島>上田子島、下田子島となっており(木呂場は橘に跨っているらしい。ってお書きになっていましたね・・・)田子島単体の所には正式な小字名?の数字・十干十二支・イロハ(いろはも?)が立項されていました。と言うことで、単純な内包関係で括るより、「もっと柔軟な対応を検討する必要もあるかな」と思います。
[51949] 2006年 7月 2日(日)15:18:59矢作川太郎 さん
現状(実際)は外見(名目)とは違う (謎)-小字住所考
[51943]千本桜さん

うわぁ、やらかしてしまいました。(大字)東大高には大字無しの区域である(少なくとも書類上の)小字が有るとは思いませんでした。想定外でした。私はどうもウェブ地図に出てくる事実のみが事実だと思っている様です。と言うかこれは架空の話でしたよね。(ですよね・・・?妙にリアリティが有ったので・・・はぁ)仮にそうなって居たとしても私は「2」を支持します。ですが、宅地化の勢いは止めることは出来ません。宅地化された部分が大字から分離され単独で立項されるのも仕方ないかも知れません。要は大字無し区域と住所表記?区域の識別をどうやって付けていくか(また、ドコの大字に所属していたか?)と言う事が重要になってきます。例えば、武豊町の内、明白に埋立地である区域(北から九号地・(七号地)・五号地・一号地・旭・竜宮)などは、(地図の中の住所項目では)大字無しとも住所表記とも取れる書かれ方をしています。(図を見ると会社によってどちらになるか若干のブレがあるのだが。)元から無かった土地ですので、私は後者だと解釈しますが、
1番目。
現行町名が武豊だから、大字なしの区域は全てひっくるめて大字武豊とし、「知多半島市大字武豊字○○」にする。
2番目。
旧大字武豊(藩政の武豊村)の区域については、大字武豊を復活して知多半島市大字武豊字○○と表わす。また、大字東大高にあって大字なしとなった字光明字および字浦之嶋は大字東大高に戻してやり、「知多半島市大字東大高字光明寺」および「知多半島市大字東大高字浦之嶋」と表わす。
3番目。
上記とは別の妙案がある。
の中で1番の対応の仕方をすると(仮に大字無しの区域だと解釈して。)大字冨貴にしか接していない竜宮までが大字武豊になってしまいます。海岸沿いの埋立地全体が旧:大字武豊だとは言い難いので埋め立ての始まる前の大字武豊のみが武豊を冠する事が出来ると考えます。(もしくは大字武豊と連続的な(土地)区画となっているごく少数の埋立地のみ。例:沢田新田・北曲輪等)埋立地をわざわざ大字に所属させる必要は必ずしも有りませんが、ドコで線引をするかを考える上で好例だと思います。

また、破滅的な考えですが、大字無しの区域全てが住所表記されれば大字無し(及び武豊)が消滅しますので、(その頃には仮に字光明寺・字浦之嶋も住所表記されて東大高に属さなくなっており。)全く有り得ないと思いますが、解決を見ることになるでしょう。(あくまでも考える事を完全に放棄した最悪のパターンではある。無理矢理に対策としてとられれば3番目の解決方法か・・・)

あと[51934]で言い忘れて居ましたが、小字由来の名称の町(付かない場合がある。)は必ずしも従来の小字区域とは符合しません。(むしろ全くと言って良い程符合しないのでは無いか。)小字は原則として田畑地(森林地?)の区画でしかなく、道路で分けられた宅地の区画とは全く性格を異にするモノです。当然拡大したモノや縮小を余儀なくされたモノが殆どでしょう。従来の小字がそのまま宅地の住所表示に用いられるのは、余り例が無いことなのかも知れません。あと、その様な表示に残らない小字も多々有ったのでしょう。因みにウェブ地図に載らない(立項されない)小字が大量に有るのでは?と言う疑問が前々から有りました。これが事実なら、ウェブ地図から小字名を書き出しても余り意味を為さないのでは無いでしょうか?
[51948] 2006年 7月 2日(日)14:20:25【2】EMM さん
大字小字の話は落書き帳上では鬼門のようなものではありますが
…そのココロは、全国各地で状況が色々違う事例が多々あるため、話を続けているとやがて訳分からなくなることが多いから。
ちなみにこの書き込み、実は書き始めは昨日の夜9時頃なのですが、途中で晩飯食べたら眠たくなって沈没してしまいました。
結果2日にまたがって書く羽目になっています。
ああ、ちなみに書き始めた時には饅頭を食べてました。
(なぜ7月1日に饅頭なのか、と言う理由は拙稿[42735]参照)


[51934] 矢作川太郎さん
市区町村以下の大字名or町名が基本的に地名だと認識しています。
地名コレクションで地形名も扱っていると「人間によってその場所の名として与えられたものは全て地名たりうるのでは」と思うようになったですが、まぁそれはそれとして。

そう言えば阿波市に於いて住所変更(復元)が有ると聞きました。内容はコチラです。
阿波市HP中にはまだ合併協議会のHPが残っており、その中に合併時の住所表記変更の一覧が残っています。(こちら
きっちり比較した訳ではありませんが、ざっと見た限りでは旧市場町の大字はほぼ以前の状態に戻っているはずです。
実は、旧市場町の大字削除によって私担当の地名コレクションにちょっと影響が出たため、合併協議会の議事録から「なぜ市場町が大字を削除するのか?」と言うことの理由がでていないか探して見たことがあるのです。
でも、それらしいことは触れられていませんでした。
合併して阿波市となった町々の住所表記を見ると、阿波町のみ「阿波町字××」と字のみ、他の町は「○○町××字□□」と大字小字の階層となっていました。
もしかして合併協議会において「表記法をそろえよう」とか言う話が出たのか、と思ったのですがどうもそうではない。
実際、市場町以外は旧来の字・大字をそのまま移行させています。
なぜ市場町のみ大字を削除したのか…謎なのです。
謎が謎のまま元の鞘に収まり、そしていつしか「無かった話」になっちゃいそうな気がします。
(しかし、これで「元大字名」から現役の「大字名」に戻すことができます、犬コレクション中の「犬墓」。個人的な意見として、協議会の委員の中にこの地名を消したかった人がいたんじゃないかな~、と思ったり思わかなったり…)


あと、小字名をどういうウェイトで考えるか、と言うことについては、「現地に住んでいる人がコミュニティの単位として小字を使っているかどうか」というのも考慮に入れるべき何じゃないか、と考えます。
ただこの場合、「書類上の住所表記からは消えてしまった」小字名が生きている場合がありますし、下手すると正式な大字名よりも地域に通用している場合もあったりすることがあるのですが、こういうのって現地に行かないと分からないんですよね…。
事例として石川県能美郡川北町をご紹介します。
ここに田子島(だごじま)と言う大字があります。
現在の住所表記としての小字は地租改正時に整理されたいわゆるカタカナ小字(イロハや十干十二支など)が使用されています。
…が、現地に行ってみるとこの大字、上田子島(かみだごじま)・下田子島(しもだごじま)・木呂場(ころば)の3つの集落に分かれています。
(注・角川日本地名大辞典17石川県によると、田子島には地租改正前に40の小字があったことが記されています。ただし、そこに含まれるのは木呂場だけ。木呂場は街道沿いにできた比較的新しい集落だと思われるので、それ以外に小字名とはなっていない「上の集落」「下の集落」という分け方があったんではないかと思われます。そして、現在でも集落部分の名称だけ残っているのでしょう)
で、ここに住んでいる人自身が日常的に住所を「川北町下田子島○○」「川北町木呂場○○」(○○は数字)と書いていたのです。
でも、正式な住所でお願いします、と言うと「川北町田子島(カタカナ小字)××番地」と書き直す。
住所がダブルスタンダードなんですよね。
(以前仕事上で遭遇した実話です)
しかも、この「上田子島」「下田子島」「木呂場」という「小字名」、大字田子島内にとどまらず、川北町内はおろか近隣の能美市や小松市でも通じる地名だったりします。
下手すると「田子島」より通用している。
これを「正式な住所表記」には使用されない地名だ、と言って捨て置いて良いのか?と言う気がするんです。
ただ問題は、こういう事例は現地の状況に精通しないとまず分からないと言うことです。
難しい…

ちなみに、川北町内にはほかにも同様の事例があります。
大字名と同一でない「小字名」に分かれる例としては山田先出(やまだせんでん)…上先出(かみせんでん)・下先出(しもせんでん)が挙げられます。
また、大字名と同じ「小字名」が含まれる例としては橘(たちばな)…橘・木呂場(木呂場は橘と田子島にまたがっている)・木呂場新町(ころばしんまち)、土室(つちむろ)…土室・草深(くさぶか)があります。
いずれも大字名より「小字名」の方が通用しています。
なお、川北町内には橘新(たちばなしん)と言うところもありますが、これは橘とは別の大字と言うことになっていますので念のため。


それから長久手町や武豊町などの「大字無し」の部分は昭和の大合併によって話がややこしくなった事例だと思いますが、平成の大合併に於いてはまた異なる「字・大字・小字の関係の変化」の事例が見られます。
例として、実際の意図はともかくとして藩政村単位の字が小字になったように見える住所表記となってしまった沖縄県宮古島市、どう考えても他のところなら小字になっているであろう細かーい区分が「大字無し」を経ずに大字となっている宮城県登米市の旧豊里町・旧南方町の部分を挙げておきます。



※川北町内の小字名の事例を追加、書き出しに1文追加
[51947] 2006年 7月 2日(日)13:12:16まがみ さん
Re:東京の合併は?
[51944]makiさん
全国で昨年度(昨年4月~今年3月末)合併していないのは東京だけですね
大阪府内にも昨年度は合併例はありません。
堺市と美原町の合併は、年度で言えば一昨年度(2005年2月1日)でした。

--

[51920]はきわめて無愛想な書込みに思えます。
[51946] 2006年 7月 2日(日)13:12:15まがみ さん
新宿区は都庁の所在地たり得るか
[51929]futsunoおじさん
東京都の県(都)庁所在地は「新宿区」ではなく「東京都(『市』に相当する23区)」であるべきでしょう
むしろ私は逆に、東京都の都庁所在地は新宿区とみなしています。なぜなら、特別区は市町村と同じく基礎的な地方公共団体であるからです。

都庁所在地は、厳密には、東京都新宿区西新宿二丁目8番1号、とするのが正しいのでしょうが、都(道府県)庁所在地と言った場合、市町村名までをもって表すのが半ば慣例化しており、市町村に相当する特別区までで表示するのはそれなりに統一性があると考えます。

なお、地方自治法において、特別区が基礎的な地方公共団体とされたことに対応して、特別区長は全国市長会に加入しています。

個人的には、都制・特別区制は廃止すべきだと思っています。ただ、それによる問題点も多く、実現はかなり困難でしょう(詳しくは拙稿[10264]にて)。

----------------

地方自治法 第2条 第3項
市町村は、基礎的な地方公共団体として、第五項において都道府県が処理するものとされているものを除き、一般的に、前項の事務を処理するものとする。(以下略)

同法 第281条の2 第2項
特別区は、基礎的な地方公共団体として、前項において特別区の存する区域を通じて都が一体的に処理するものとされているものを除き、一般的に、第二条第三項において市町村が処理するものとされている事務を処理するものとする。
[51945] 2006年 7月 2日(日)13:05:53まがみ さん
埋立地
[50119]みかちゅうさん
東京都にしてみれば安く行ける浜松町ルートがあるというのは「知らせたくない事項」なのでしょう。
必ずしもそうとも言い切れないようです。バス車内その他にも「お台場へは都営バスで!」の広告が吊ってあったりしますし、東京都交通局のサイトでも、「お得な都営バス」を前面に押し出していますから。ただ、どうもピーク時に比べて本数が減っているのが気がかり…

[50127]スナフキんさん
神戸空港では、ポートライナーをなるべく使ってほしいということなのか、神戸市内中心部各地からポートアイランド・空港までを結ぶ神戸市交通局のバスは設定されていないようです
神戸市内中心部から神戸空港までのバス路線は、市交通局に限らずどのバス会社もありませんが、ポートアイランド内までの路線ならあります。とは言っても市交通局の直営ではなく、市の外郭団体、神戸交通振興(株)が運行するもの。運賃はポートライナーと合わせており、先月にはポートライナーの運賃改定にあわせてこちらのバスも運賃を改定しました。

この路線、もともとは、市の外郭団体である神戸航空交通ターミナル(株)※が運行していた、三宮と神戸シティエアターミナル(K-CAT)を結ぶリムジンバスで、K-CATの利用が低迷していたためポートアイランド内に停留所を設けたのが始まりです。現在では、ポートアイランド内の企業向け通勤路線としての意味合いが強いです。

どうも神戸市は、交通に関しては市交通局のほか神戸高速鉄道、神戸交通振興、神戸新交通など外郭団体を乱発気味で、会社どうしの連携に難があるように感じます。

※神戸空港を運営する神戸空港ターミナル(株)とは別会社
[51944] 2006年 7月 2日(日)11:00:18maki さん
東京の合併は?
3ヶ月も空いてしまったので,そろそろ書き込みしようかなと。(といっても書くことはあまりない…)
合併も一段落しましたし。(いや、これから合併するところもありますが。)
そういえば、全国で昨年度(昨年4月~今年3月末)合併していないのは東京だけですね。(当たり前だけど)
最後に合併したのが5年半ぐらい前でしたよね?(田無市+保谷市=西東京市以来、合併が無い)
だから,そろそろ東京も合併してもいい頃ですが,やはり現在のままでしょうね。
[51943] 2006年 7月 2日(日)09:13:26【1】千本桜 さん
Re:小字は大字に相当する町名たりえるか?(地名調査のケーススタディ)
[51934]矢作川太郎 さん
この中で想定したいモノは大字無し区域[要は大字武豊]の存在です。

もしもの話です。
武豊町は周辺市町と合併して知多半島市になる予定です。合併後の字名取扱いは知多半島市大字○○字○○にすると決まりました。ところが、武豊町には「大字なし」が存在し、この区域の大字をどのようにするか議論になりました。

もちろん架空の話ですが、武豊町には発生時期・発生理由が異なる二種類の「大字なし」が存在します。
【1・大字なしの発生】もう50年も昔のことですが、武豊町大字武豊字○○と、武豊を連記するのは無駄として大字武豊が廃止されました。この区域は現在、武豊町字○○と表記されています。こうして藩政村を継承した大字武豊は丸ごと消滅しています。これが第一の「大字なし」です。
【2・大字なしの拡大】10年ほど前に、大字東大高字光明寺地区大字東大高字浦之嶋地区の土地区画整理事業が完工し、地番整理が実施され、両地区は大字東大高を冠しない武豊町字光明寺・武豊町字浦之嶋になりました。大字東大高に囲まれて大字なしの区域が二つ、離れ離れになって浮島のように存在しています。これが第二の「大字なし」です。

このような状況の武豊町は合併に当たってどのような字名取扱いをするのが適切なのだろうか。考えられるのは次の三つです。
1番目。
現行町名が武豊だから、大字なしの区域は全てひっくるめて大字武豊とし、「知多半島市大字武豊字○○」にする。
2番目。
旧大字武豊(藩政の武豊村)の区域については、大字武豊を復活して知多半島市大字武豊字○○と表わす。また、大字東大高にあって大字なしとなった字光明字および字浦之嶋は大字東大高に戻してやり、「知多半島市大字東大高字光明寺」および「知多半島市大字東大高字浦之嶋」と表わす。
3番目。
上記とは別の妙案がある。

私は2番目が適切と思うのですが矢作川太郎さんはどのように思われますか。また何か妙案があれば教えてください。

おまけ。
仮に1番目のように大字なしを全て大字武豊にすると、大字東大高の中に大字武豊が飛地状に分布することになります。これを見た大字東大高の住民は、「東大高より武豊の方がいいなぁ。大字東大高なんて要らないから、この辺り全部を大字武豊にしてくれ」と言いました。地名決定権限を持つ人はどのように対処すれば良いのでしょうか。
1番目。
よいしょ、解った!。と、東大高を武豊に合体して大字武豊にするのが住民サービスである。
2番目。
現在に至るまでの地名変遷などを説明し、大字東大高の存在意義を住民に解ってもらうよう努力するのが住民サービスである。

どちらでしょう。
[51942] 2006年 7月 2日(日)01:49:13futsunoおじ さん
糸魚川市。糸魚川市。
[51916] 牛山牛太郎 さん
試写会を観にいった人の話では、例の部分は「新潟県糸魚川市」に直っていたそうです。
つまんないような、つまんなくないような・・・

 大混乱の様子を表現したものとは考えにくい印象でしたが、つまんない間違いだっただけということですね。


 新潟県の外れにある糸魚川市の、さらに外れにある「三国境(新潟・富山・長野の3県境)」からは、新潟市まで170.3kmあります。
 これが県庁所在地と、その県内の最遠地点距離の最長距離かなと思い、他のめぼしい所を測ってみました。
島根県・松江市~吉賀町南端の171.3kmが、トップ。 次に、長野県・長野市~根羽村南西端の170.4kmで、新潟県は3位でした。(測定はここ、 北海道及び離島は対象から除外ということで。)

 しょうがないので、三国境~新潟県北端(山形県境)を測ったところ、253.2kmです。 これが同一都府県内の2地点間距離では最長でしょう。 ちなみに、新潟市~東京(新宿)間は253.9kmでした。


[51889] 熊虎 さん
 新潟でのオフ会開催に期待します

なんといっても、「父祖の地」なのに経県値×ですので・・・。

「糸魚川市」ではいかがでしょうか。 新潟県内なのに新潟市より金沢市からの距離が近いという場所です。 問題は、音頭をとってくれる人がいるのかな??
[51941] 2006年 7月 2日(日)00:33:40桜トンネル さん
鹿屋市&夙川駅
返事が大変遅くなりました。では早速本題へ・・・。

[51893]k-aceさん

今回の阪急ダイヤ改正(夙川駅特急(・通勤特急)停車およびスピードアップ)は、時期的に見て来年春のJR夙川駅(仮称)開業の対抗策という感じでしか捉えれないのですが・・・。そういうことで、甲陽線はオマケという感じで捉えています。
西ノ宮駅と芦屋駅の間は3.8kmあり、JR神戸線では比較的駅間距離長い分類に入ります。
P.S桜トンネルさん
「屈稿[51083]」は「拙稿[51083]」であり、「JR西宮駅」ではなく「JR西ノ宮駅」ですよ。

すみません。僕の間違いでした。JRってよく三ノ宮や西ノ宮で「ノ」をよく使うのでよく間違えてしまいます・・・。JRと阪急ってほんとに仲が悪い(?)感じですね。
僕も、そういわれてみるとそう思います。西宮北口に特急が止まるので、夙川に特急を止めても意味があるのかな、という感じがします・

[51898]たもっちさん

「夙川の上」とはいえませんが、阪急の駅にはかなり近いですね。

「夙川の上」ではありませんでしたか。僕はまだ行っていないので、期末テスト後を狙って見に行きたいと思っております。時間があるかどうか分かりませんが・・・。(自転車で行こうと思っていてそのとき、ついでに西宮市役所にもいってみようかな、と。)ところで、このあたりに住んでいる友達がいて、「阪急の夙川駅からJRの夙川駅(仮称)までどのくらいの時間がかかる?」と聞いたところ、徒歩10分くらいだそうです。

[51937]1285さん

この問題はとあるホームページ(といっても分かるでしょうが・・・)の投稿している人の出身地と居住地からとった問題ではないでしょうか?

と今日はここで終わって、また今日中にできれば書き込みたいと思います。ほかにも書き込みたいことはたくさんありますので・・・。
[51940] 2006年 7月 1日(土)22:01:21YSK さん
不動岡
[51935]白桃さん
[51938]hmtさん
不動岡に関してメッセージを頂きましてありがとうございました。併せて地域文をご紹介いただきまして、たいへん感謝いたしております。
私が久喜・加須のフィールドワークをしたときは、県道加須羽生線経由で不動岡不動尊に近づかなかったので、あそこまでの門前町が形成されていたことに気づいておりませんでした。門前町+宿場町という構図では地元太田の市街地も似たような来歴を持ちますが(水運はありません)、それぞれの規模は小さく別々の自治体になるということはありませんでした。その一方で、加須と不動岡は、それぞれの町が別個の自治体として戦後まで存続し、このことと現在まで豊かで重要な町並みを残す不動岡の門前商店街の佇まいとに、密接な関連を感じずにはいられませんでした。

戦前期頃までは町場自治体の面積は農村部のそれよりも相対的に小さく、また労働力として農村部も相応の人口を有しておりましたから、人口数によって一概に中心性の大小を決定することは危険ですが、宿場町+水運の町の加須と門前町の不動岡が並立しながら、産業基盤の確立等で加須が優位に立つと、双方の市街地は連担し、やがて加須の市街地を中心に「加須市」が成立したということなのでしょうか。

しかしながら、不動岡の門前町の姿や、名門・不動岡高校の存在など、小粒ながらも一定の存在感を見せる不動岡の町も私の中ではかなりポイントが高いですね。
[51939] 2006年 7月 1日(土)21:25:08YSK さん
ギャラリー「埼玉スペシャル」
でるでるさんにご紹介いただきました拙ページギャラリーですが、現在公開中の権現堂堤・アジサイのほかに、桶川市・ベニバナ菖蒲町・ラベンダーも同時公開いたしました。桶川と菖蒲町の写真は本日撮影してきたものです!

すてきな花スポットをご紹介いただきまして、たいへんありがとうございました!
[51938] 2006年 7月 1日(土)19:19:39hmt さん
不動岡
同じ埼玉県内に住まいながら、全く無縁の地域で、口を出す資格などないのですが。
たまたま幕末期の河岸の分布状況を示した図を眺めていたら、会ノ川左岸にあった「不動岡河岸」と右岸にあった「加須河岸」とが目に入り、YSK さんの 地域文 や記事[51904]を思い出しました。

私の地元の新河岸川では、左岸の「古市場河岸」(川越市)と右岸の「福岡河岸」(ふじみ野市)とが 文字通り対岸に位置していますが、不動岡と加須とは少し離れているようです。

不動岡と加須と2つの河岸の間を流れる会ノ川。
現在は目立たない流れになってしまったようですが、利根川東遷 の第一段階が 「会の川締め切り工事」[11453] と呼ばれているように、時代を遡れば利根川の本流だったのです。

当然、この地域はかつては利根川の氾濫にたびたび見舞われ、不動岡も加須も、洪水によって形成された自然堤防の上に作られた集落のようです。
「不動岡」の名の由来になった綜願寺の不動尊像も、洪水で流されてきたものを安置したものとか。

…というわけで、 YSK さんが地域文に
門前には門前町たる家並みが続き、多くの参詣者を集める名刹たる風情を漂わせています。
と書かれたとおりで、「不動岡は門前町」ということに尽きるのでしょう。

これに対して、加須の方は、定期市が開かれた脇往還の駅場であり、青縞(綿織物)、養蚕、そして「鯉のぼり」と、産業面でも発展し、この地域の中心都市の地位を確保したようです。

人口については既に 白桃さんの記事[51935]がありますが、参考までに、有史以前[19923]とされる1889年には、不動岡村の人口3058人、加須町の人口3751人でした。
[51937] 2006年 7月 1日(土)19:05:181285 さん
地理相撲(人口ハイアンドロー)
久しぶりの書込です。
次に挙げる市の人口は、どちらが多いか予想して下さい。
(全部答えてください。)

   A    B
1 佐倉   金沢
2 柏    鎌ヶ谷
3 富士見  相模原
4 相模原  習志野
5 諏訪   二戸
6 広島   呉
7 ふじみ野 男鹿
8 明石   白山
9 京都   今治
10 横浜   茂原
11 三田   西宮
12 草加   横浜
13 草津   川崎
14 京都   尼崎
15 新潟   三郷
※見にくいかもしれませんが、ご容赦下さい。
[51936] 2006年 7月 1日(土)16:53:05むじながいり さん
クイズ
[51871] オーナー グリグリさん
そうそう、人口ハイアンドローは面白いですね。パズルとクイズのページからリンクしたいです。たもっちさん、むじながいりさん、いかがでしょうか。
リンクに関しては全く問題ありません。しかし、面積などや4を加えたたもっちさんのものと比べると劣るものとなってしまいましたが。

また、もう一歩進めて、パズルとクイズのページの企画をお任せしたい気持ちもあります。現在のメニューは十番勝負以外は更新作業が滞っていますので、それらのメニューの整理も含めて。
こちらは私はつかんぼやとで手一杯ですので、たもっちさんにお任せで。
[51935] 2006年 7月 1日(土)15:14:06白桃 さん
不動岩じゃなかった不動岡
[51932]YSK さん
後は、人口統計学の重鎮に、当時の不動岡町の人口規模等ご教示いただけますとイメージがいっそう明瞭になってくるのかなと思うのですが・・・。
私のことでしょうか?
[51928]矢作川太郎さんからは「人口調査の父」と呼ばれてしまうし、なんか恥ずかしいですネ。
ところで、私の職場にも不動岡高校出身者がいまして、「埼玉県の県立高校では一番古い」という話をきいており、前々から気にはなっております。開校当時の人口はわかりませんが、第1回国勢調査時(当時は村)の不動岡は、とりたてていうほどの処ではなかったようです。1928年町制施行後も際立った人口増も示しておりません。加須市になる直前の人口も、加須町プラス不動岡町でやっと羽生町程度といったように、加須と連続した市街地を形成していたこと以外、なんの変哲のない田舎町であったようです。また、加須とTwin City的な関係もあったかもしれませんが、不動岡へ都市機能は集積されず、加須と相殺、あるいは加須へ吸い取られてしまったのではないでしょうか…

1920年---1935年---1950年---1955年
加須町4,327加須町5,436加須町7,908加須市39,286
不動岡村3,270不動岡町3,460不動岡町4,345加須市-
水深村4,171水深村4,038水深村4,742加須市-
志多見村3,021志多見村3,244志多見村3,887加須市-
大桑村3,614大桑村3,567大桑村4,366加須市-
樋遣川村3,816樋遣川村3,780樋遣川村4,435加須市-
三俣村4,291三俣村4,778三俣村5,858加須市-
礼羽村2,021礼羽村2,240礼羽村3,100加須市-
大越村3,258大越村3,067大越村3,702大越村3,431
久喜町3,431久喜町4,790久喜町8,384久喜町22,082
羽生町5,850羽生町8,409羽生町12,017羽生市36,460
[51934] 2006年 7月 1日(土)13:17:45矢作川太郎 さん
小字は大字に相当する町名たりえるか?(地名調査のケーススタディ)
[51897]EMMさん

レスどうもです。まぁ、まずは私の地名調査のスタンスからご紹介しなければなりませんね。私としては、市区町村以下の大字名or町名が基本的に地名だと認識しています。(これについて、単独での記事を書きたいと思っていますが。)ですから、
確かに公報には小字の変更まで載りますね。
(石川の公報にも載っております)
愛知県は小字が細かい上に大量に残っているので公報も凄いことになっていると言うことですか。
について、小字の変遷に関しては小字自体の出自から言って全く諦めています。参考ページ(太閤検地の時期に持ち主が土地を呼ぶ為に用いた私称に基づくもので、表記・範囲が歴史的に一定しない。また、従来の小字が全く残っていない所があったり、大字内の仮住所表記の様に用いられる事もある。元々は大字内でしか通用しない名称では?)なので、基本的には大字もしくは大字に準じる町名の変遷に特化して調査するつもりです。

その中で、調査の支障と成り得そうな事柄は大字の範囲すら変遷していると言う事です。私が県公報を見て厄介だと思ったのは、大字内での小字変更が殆どであるが、大字を跨った小字の変更もあるにはあると言う事でした。認識としてその様な住所変更は従来の大字の境界線が現在の地形(道路・土地区画)に合わなくなったから行われると考えます。だから、私は住所変更はある程度(あくまでも度を越さない程度で無ければいけない。範囲はそのままで名前をわざわざ置き換える(単独での)名称変更は余り賛成出来ない。)は許容されるべきだと思います。そこで、元の大字の範囲を確定させるため旧版地図と内容を照らし合わせて検証したいと思ったりもしています。

ここに来て題名のテーマについてお話ししたいと思います。まず岡崎市の町名をご覧下さい。一部を除いて大半の町名には小字が併記されています。私の見当に依ると、明治初期の合併以前の村名を除いて殆どが村名=大字名=町名となっています。(私からすると岡崎では小字名が比較的頻繁に用いられているので実効性が失われず、住所(生活)の一部となっており、世間一般の「田舎臭い名称」の様な忌避されるイメージでは無い気がする。[町名を細分化する下部地名の様な感じ])次に人口増加が進む長久手町の町名武豊町の町名をご覧下さい。最初に長久手町のを見てみます。長久手町では東部の大字は殆ど残っていますが(熊張・前熊・岩作(やざこ)等)、西部の[大字長湫]では徐々に住所表記されて大字と並立してなおかつ大字に属しない区域が増えています。状況から推測するに、これらは[大字長湫]から分割そして設定されたと考えられます。しかし町名は何の関連も無い名称だとは思えず、大半が[小字]に依るモノでは無いでしょうか?次に武豊町のも見てみます。武豊町では南部の(東大高・冨貴(但し駅名は富貴))を除いて殆どの[小字らしきモノ]が2つの大字とは並立する様に書かれています。この中で想定したいモノは大字無し区域[要は大字武豊]の存在です。しかし問題が一つあります。それはドコが大字武豊から分かれた住所表記区域(本来の意味とは違うかも知れないが、後に~丁目や番地等の付くモノ。→地図上で大字区域とは大抵違う色で書かれる範囲。)で、ドコがそれ以外の大字無し区域(本来なら大字武豊字(小字)~と書かれる範囲。)なのか判然としない点です。パッと見だと全ての大字無し区域の小字が大字と並立する様に書かれています。この様に大字が解体され大字と並立し、小字に名称の起源を求められる町名(中には違うモノの有るかも知れないが。)の「町」が増えてきている様です。つまり内包関係が大字>小字だったモノが大字=小字+町or丁目となるのです。逆に大字に番地の番号を振って小字を住所表記上から消し去る事例も有りますがココでは割愛させて頂きます。

そう言えば阿波市に於いて住所変更(復元)が有ると聞きました。内容はコチラです。(アドビファイルですのでお気を付け下さい。)コレに依ると合併時に(どれが正確に大字名に当たるか分からないが。)少なくとも旧:市場町に於いて競合するモノを除いて全ての大字名を住所から消した様です。フォーマット(形式)を旧:阿波町と合わせた様ですが、それまで有った大字名を一挙に削除したのはどうかと思います。他の資料に依ると、旧:阿波町では早くから大字名を外した様ですが、旧:市場町に限って合併時に外した様です。今回の例で言えば急激に大字名を廃止するのは混乱を招くと言うことでしょうか。(小字名は大字より大きい土地区画(自治体名等)の下に来る事は昔は想定されない事だったのではあるまいか?)

注:住所から「大字」の文字を消すことは大字名の消滅にはならない。
●●郡△△町大字××字(小字)※※が●●市(△△町)××字(小字)※※になってもと言うこと。
[51933] 2006年 7月 1日(土)11:50:34かすみ さん
山梨ですっ!
こんにちは。
今、北杜市長坂町に来ています。
明日開催される八ヶ岳高原サイクリングに参加して疾走します・・・ではなく、ボランティアスタッフとしてですが。(笑)
道の駅こぶちざわにてお昼前からチロル娘姿でスタンバイしているはずです。
あ、今衣装が届きました。( ̄▽ ̄;

[51918] k-aceさん
返す言葉も見つかりませんでした…。

ああ~、わたしの周りも似たようなものです。
富士山を持ち出すと静岡県しか浮かばず、中央線を持ち出すと長野県しか浮かばない関西人が多いですね。
つくづく感じますが関西での山梨県の認県度は極端に低いです(としか思えない)。
昨日も会社で「ナガノのイベント楽しんできて下さいね。」と言われましたよ。
それでもここ最近は山梨色全開の彼らの活躍により、どんなとこ?と興味を持たれる人も増えてはいるようですが。

さてと、午後からは打ち合わせと準備で清泉寮へ行ってきます。


JR夙川の件は既に語られているみなさんとダブるモノが多いので省略します!?
(話題に乗り遅れたとも言う…笑)
[51932] 2006年 7月 1日(土)11:12:55YSK さん
不動岡
[51923]でるでるさん
[51906]ぺとぺとさん
不動岡についてメッセージを頂きましてありがとうございました。やはり不動岡高校と不動尊というイメージがあるようですね。アーカイブズ旧制中学データベース(関東甲信越編)内、[16720]雑魚さんの記事によりますと、不動岡高校は1886年に私立埼玉英和学校として開校した、埼玉県内でも最も歴史のある高校の1つのようですね。卒業生が誇りを持たれるのも頷けます。

越ヶ谷と大沢のように、埼玉県内では特徴的な中心地の並立関係が認められて興味深いですね。後は、人口統計学の重鎮に、当時の不動岡町の人口規模等ご教示いただけますとイメージがいっそう明瞭になってくるのかなと思うのですが・・・。ご教示、お願いいたします!
[51931] 2006年 7月 1日(土)11:01:56YSK さん
権現堂堤の桜
[51922]でるでるさん
メッセージありがとうございます。

桜の季節にしか権現堂堤には行ったことがないのですが
ギャラリーページに、2003年4月撮影の権現堂堤の写真を追加してみました。ご指摘の「堤に沿って約1kmに渡り咲き誇る桜並木のピンク色と、土手下に広がる菜の花の黄色のコラボレーション」の一端を感じていただけますとうれしいですね。

※なお、ギャラリーページは一定期間ごとに展示内容を一新する方式をとっておりますので、ご了承願います。こっそりお教えしますが、過去の展示内容はギャラリー別館J.R.E. Galleryアーカイブズにてすべてご覧になれます。隠しページ的な位置づけのギャラリーアーカイブズの入口を発見された方、いらっしゃいますか?
[51930] 2006年 7月 1日(土)07:29:04中島悟 さん
上野発の夜行列車降りた時から~
[51897]EMMさん
来月の松島は行かれるのでしょうか?
体調面で不安はあるものの、頭の中はすでに松島モードです。
  わりと狭いな、どれくらい廻れるかな?
  やっぱり正宗由来の名所が多いなー
  遊覧船のコースは・・・っと
  ブルーインパルス、見たかったなー
  女川町、ふふふ、佐賀の玄海町と同じだね
  仙台空港遠いな。おお!名取が仙台に食い込んでる
  あの大河原、船岡とこんなに近いのに合併できないのか
  茂庭っ湖?「っ」?
おっと久しぶりに地図に見入ってしまいました。
ちなみにタイトル、貸し切りです。
[51929] 2006年 7月 1日(土)02:14:40futsunoおじ さん
東京都の問題
[51900] このHP大好き さん
[51915] まがみ さん

アーカイブズでも、東京都庁所在地は新宿区なのか?に多くの方の書き込みがあります。

また、全国の市 人口ランキングによると次のようになっていますので、
1 東京都 特別区 8,390,967
2 神奈川県 横浜市 3,555,473
3 大阪府 大阪市 2,633,685

東京都の県(都)庁所在地は「新宿区」ではなく「東京都(『市』に相当する23区)」であるべきでしょう。 理由としては東京の市長に相当するのは兼任する都知事であること。 横浜市が日本最大の都市であるとしたら、実態として違和感を感じる事からです。 (これが多数意見ではないかと思いますが。)
 このような疑問が常に生じるのは、“市”としての実態が見えにくい東京都(市)の位置づけと、有力都市並の規模を持つ「区」の存在に影響を受けているものと思います。

 東京には、不明瞭な問題がもう一つ存在します。 「東京都」といった場合、それが“市”(23区)の範囲を示すものか、“県”としての範囲なのか、これはその前後の文脈から判断することになりますが、時にはごちゃ混ぜになっていると思うときもあります。 例えば昨日(30日)の、オリンピック誘致関係のニュースで、『東京都の10分の1の人口の福岡市が ・ ・ 』と、聞こえましたので、1200万人と140万人を比較してのことかなと感じました。

 このことで住民の生活に大きな支障があるのか分かりませんが、予定されている(?)道州制実現の折にはこれらの問題は、すっきりさせて欲しいものです。
[51928] 2006年 7月 1日(土)01:08:02【1】矢作川太郎 さん
ダンゴ4兄弟~♪(愛知県4強都市-名古屋を除く!!)
[51890]白桃さん

人口調査の父と呼ばれている(少なくとも私から。)白桃様からレスが頂けるなんて天にも昇る思いです。本当にどうし(以下エンドレスにつき略させて頂きます・・・)

いや、本当に面白いモノを見せて頂き恐縮です。名古屋の(第1位の)盤石さの影でこの様な順位争いがあった事は特筆すべき事柄であり、私の地理人生?(都市人口人生?)の永遠のテーマでもあります。僭越ながらその要因を考察してみます。

一度おさらいとして順位を再掲しておきます。
1940 名古屋-豊橋-岡崎-一宮-半田  -瀬戸
1950 名古屋-豊橋-岡崎-一宮-半田  -豊川
1955 名古屋-豊橋-一宮-岡崎-半田  -西尾
2003 名古屋-豊橋-豊田-岡崎-春日井-一宮
2006 名古屋-豊田-豊橋-一宮-岡崎  -春日井

いやぁ、本当に面白い!!名古屋の一位は変わらないものの他はずっと一定だった市が一つもありません。(笑)

それぞれの市に対してコメントを書きます。

名古屋市:尾張名古屋は城で持つ!強さは揺るがない!!

豊橋市:三河国・吉田から明治時代に改称してから、東三河の中心拠点として、また豊橋港を擁する都市として名古屋とは一定の距離をとって(実際離れているが・・・)独自の都市圏を形成して完全では無いにしろ盤石さを保っている。

岡崎市:家康の出生地(本当に出生しただけの所だが・・・幼少期までは居たらしいが。)また、東海道最大の宿場及び内陸部の水運の拠点だったが、確固たる産業を誘致出来ず(マキタや三菱ぐらい)、某自動車会社の社員や在名企業社員などのベットタウンとして歩む。あと、桜の開花時期や花火大会の時だけ中心街に凄い人数の人が押し寄せる。(伝統産業:花火・墓石・味噌製造 昔の一時期:紡績業など・・・但しどれも頭打ち感が拭えない様な・・・)

一宮市:門前町として歩み始めたが、昭和初期から毛織物王国として全国に名を馳せる。名古屋から近距離のため人口が増えているらしい。平成の大合併では、ウールの尾西で著名だった尾西市と合併し一挙に4位に躍り出る。

半田市:ミツカンなどの醸造業で著名・戦前からは軍需産業が盛んだったが現在13位に甘んじている。しかし、名古屋の通勤圏として、また碧南市と共に衣浦港を擁する市として堅実に発展している。

瀬戸市:陶都として早くから市制されたが重工業都市や新興都市には勝てず現在12位。

豊川市:妙厳寺(豊川稲荷・一応寺院です。)の門前町で有ったが、豊川海軍工廠が所在した事に依って人口が一時増加する?戦後、市内に日本車輌製造などが誘致され現在11位となる。

西尾市:古くから綿織物の産地として三州産地と呼ばれる(だから人口増加?)また、抹茶用の茶葉栽培は全国トップクラスと言われ、西尾茶として著名。小京都とも言われる。現在14位。

春日井市:名古屋近郊のニュータウンでも有名な高蔵寺ニュータウンを擁する。また、市内に王子製紙の工場も所在する。人口が次第に増え、名古屋を除くと五本指に入る規模となる。

豊田市:様々な意味で他の都市とは別格。コメントの必要も無い程の著名度。

私はこの中でも豊田-豊橋-一宮-岡崎の順位の変動に注目しています。(今回の合併だけで順位が大変動した程僅差なので。)意外と他地域の人にとって、人口ハイアンドローゲームの鬼門と成り得る人口帯かも知れません。人口分布(都道府県)の人口帯別(人数)に依る全国比較の良い調査対象だと私は思います。(例えば、何々県には人口の差が近い人口帯が何万人~何万人の間にある等。)

【1】そう言えば今日はわが市の市制記念日だったか・・・(因みに90周年)
[51927] 2006年 6月 30日(金)23:55:43BANDALGOM[熊虎] さん
相模原市議会、ネタ本
[51924]揖斐の山さん

ここで報告ができればよかったのですが、残念ながら中継を見られなかったので・・・。
どうも市議会HPで議決結果がアップされるのが遅いようですし、録画中継が見られるのも1週間後ということで、あとは新聞報道(特に毎日新聞、神奈川新聞のブログ)に期待しましょう。


[51905]いっちゃんさん

今日、例の本は返却しました。

ありゃま。図書館にあるような本だったんですか!!!
まぁ、あったにはあったのですが、市立図書館ではなく、県立図書館からの借り物でした。
なので、自宅近くにある市立図書館分館でリクエストしたのですが、その分館の窓口でのみの返却となり(閉館時間の返却ポストや本館・他分館は×)、貸し出し延長も不可という制約付きでした。

mixiのレビューにも書きましたが、現実にはこの本のような誇大な(甘い)予測をもって建設を進めた結果、見込みが外れて大赤字となっている鉄道、高速道路や空港も少なくないのではと思います。
現に廃線が決まった桃花台線も、この本では春日井市内への延長まで語られているわけですが・・・。
[51926] 2006年 6月 30日(金)23:51:56hmt さん
都道府県別ランキングはあるが…
[51921] ヒラリーマン さん
「特殊出生率」という(女性が一生のうちに出産する人数)数値

用語ですが、15歳から49歳までの女性について合計した「合計特殊出生率」のことだと思います。
「特殊」という言葉はどういう感覚なんですかね。シロウトにはよくわからない。

ランキングを作ってくれる人はいませんでしょうか。

他人に頼む前に、WEBの中を検索してみましたか?
都道府県別ランキングはすぐにわかりますね。
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/7255.html
http://www.pref.fukushima.jp/angelnet/hm/shoushika-data/all-prefecture-birthrate.htm

でも、このようなランキングをどのように利用するつもりのでしょうか?
各種都道府県別データとの比較 を試みた人もいますが…

ご紹介した都道府県別ランキングについて、ヒラリーマンさんが考察した結果、何らかの結論なり、提言なりを導くことができたら、ぜひ書き込んでくださいね。
[51925] 2006年 6月 30日(金)23:44:04【1】実那川蒼[紫魔法師] さん
一枚のキップから
[51876](BEANさん)
古河市なんて、茨城県にありながら水戸が関東で一番遠い県都かもしれないのです。
鉄道での所要時間では
水戸より確実に近い:さいたま・宇都宮・東京・横浜
微妙:前橋・千葉・福島(!)
になります。

えきから時刻表で、古河駅を2006年7月3日(月曜日)12:00に出発する条件で検索してみました。

到達時間目的地出発時刻到着時刻経由(特記のみ)
41分宇都宮駅12:06発12:47着
42分浦和駅12:05発12:47着
1時間03分東京駅12:17発13:20着
1時間30分横浜駅12:17発13:47着湘南新宿ライン
1時間35分前橋駅12:17発13:52着上越新幹線
1時間38分水戸駅12:22発14:00着水戸線
1時間40分福島駅12:06発13:46着
1時間52分千葉駅12:05発13:57着東武伊勢崎線・半蔵門線

到達時間では水戸駅は福島駅・千葉駅よりも速いですが、到着時刻は一番遅くなっています。水戸駅へは日暮里(上野)・常磐線経由のほうが常磐線の特急に乗れる分速そうな気がしますが、実は特急を使っても40分以上余計にかかります。
[51924] 2006年 6月 30日(金)23:22:04山野[揖斐の山] さん
確か今日だったよね
相模原市の合併審議結果はどうなったのだろうか。
[51923] 2006年 6月 30日(金)19:52:10でるでる さん
不動岡
[51904]YSK さん
県立高校でも「加須高校」はなく「不動岡高校」はあるようですし、この「不動岡町」がどのような町であったのかが気になります
[51906]ぺとぺと さん
残念ながら「不動岡町」についてはまったく知識がないのですが、元上司や身近な先輩が不動岡高校の出身なので

私もぺとぺとさんと同じく、同級生や同僚など不動岡高校出身の知人は何人かいるので、「不動岡」という響きは結構身近に感じられるのですが、でも「不動岡町」となると、いまいちイメージが湧かないのですね。
私にとっては「加須」といえば、こいのぼりとうどん。「不動岡」といえば、不動岡高校と不動ヶ岡不動尊というイメージかな。ちなみに、不動岡高校(県立)の他にも不動岡誠和高校(県立)という高校もあったりしまが、こちらの所在地は加須市ではなく羽生市。なお、不動岡誠和高校は元の不動岡女子高で、現在は一部学科が男女共学です。

加須&不動岡の関係は越ヶ谷&大沢の関係に似ているのかなとも思ったりはするのですが、正直よくわからないのですね。あまりお役にたてずスミマセン。


#地元や周辺に住んでいる住民にとっては、「加須」を「かぞ」と読むことに特に違和感はないのですが、「加須」を「かぞ」と読むのって、意外と難読なのでは、とも思ったり。
[51922] 2006年 6月 30日(金)19:49:48でるでる さん
菖蒲町のあやめ&ラベンダー
[51886]YSK さん
幸手市の権現堂堤へ行ってまいりました。春の桜に代わって、今は紫陽花の美しい季節となっています。

ようこそYSKさん。
私は、桜の季節にしか権現堂堤には行ったことがないのですが、権現堂堤の紫陽花(アジサイ)もこちら地元ではもちろん有名ですよ。堤に沿って約1kmに渡り咲き誇る桜並木のピンク色と、土手下に広がる菜の花の黄色のコラボレーションは本当に美しいですけど、YSKさんのHPのJ.R.E. Galleryで見る権現堂堤の紫陽花も大変美しいですね。あじさいまつり(幸手市観光協会)最終日の7月2日(日)には、紫陽花の花の無料配布もあるそうなので、興味がある方は是非お越しくださいね!・・・という私も観に行ってみたい・・・(^^;

権現堂堤の紫陽花の代わり?に、今日、私の住む久喜市のお隣にある菖蒲町へ、ラベンダーや花菖蒲&あやめ(菖蒲町役場)を観に行ってきました。菖蒲町へ行くのに久喜駅からバス(朝日バス)を利用したのですが(菖蒲町へは蓮田駅、白岡駅、桶川駅からもバス利用可。いずれも朝日バス。)、地元に住んでいながら菖蒲町へ行くのは実は今回が実質初めてで、もちろんこのバスを利用するのも初めてだったりします。今までも桶川・上尾・川越に行くために自転車(!)で通過したことは何度かあったんですけどね(笑)

町の中心部にあるバスの終点(菖蒲仲橋)から徒歩で約10分位のところに位置している菖蒲町役場の前には、少しこじんまりとした八束緑地あやめ園があり、やや見頃は過ぎていたようでしたが色とりどり花菖蒲やあやめが咲いておりました。また周辺のラベンダー堤・園・通りには、まさに今が見頃といった感じの薄紫色のラベンダーが咲いていて、一帯に広がるラベンダーの芳香につられるようにチョウチョウやミツバチなども元気一杯?に飛び回っておりました。近くに立ち並んでいたテント内では、地元の方々の手作りのラベンダー染めの衣服や帽子など染物や、ラベンダーを使用した食べ物などが販売されていて、ご当地アイスの食べ歩きを旅の楽しみの一つにしている私としては、もちろんラベンダーアイスを賞味。アイスクリームというよりは、ジェラートのような食感で、とても美味しかったですよ☆

菖蒲町役場から少し離れた菖蒲城址あやめ園に向かう時に歩いた小川沿いには、紫陽花の花が咲いていました。ここ数日続いている暑さのせいもあってか、既に見頃は過ぎているようでチラホラと咲いている程度でしたが、稲が伸び始めた周辺の田圃の緑色と、色とりどりの紫陽花の色の組合せが綺麗でした。菖蒲城址あやめ園は、菖蒲町役場から徒歩で10分位のところの県道川越栗橋線に面して田圃に囲まれている公園でして、城址あやめ園では菖蒲町役場前の八束緑地あやめ園よりも、色・種類・数とも更に多くの花菖蒲やあやめが咲いていて、とっても美しかったですよ。

花菖蒲やあやめ、紫陽花、ラベンダーだけではなく、田圃などにも囲まれながら、久々にとても心地の良い気持ちになれる一日でした(^^)
[51921] 2006年 6月 30日(金)12:58:14ヒラリーマン さん
質問です。
 今日、テレビで長野県の下條村という所が「特殊出生率」という(女性が一生のうちに出産する人数)数値が全国一と放送してました。これから人口が減っていく日本において人口増加率と共に「特殊出生率」は大切と思うので、何らかの方法でランキングを作ってくれる人はいませんでしょうか。ここのホームページマニアなら可能と期待しています。
~平凡なヒラリーマンより~
[51919] 2006年 6月 30日(金)00:12:46かつ さん
お騒がせしました^^;
[51912] EMMさん
[51911] hmtさん
[51910] ジャスティンkさん
[51906] ペトペトさん
いろいろとレスありがとうございました!

結局,ジャスティンKさんとhmtさんの指摘された
「鳥取県八頭郡若桜町の『不香田(ふこうだ)』→『香田(こうだ)』」
だったということが分かりました^^;

自分の記憶のいい加減さが恥ずかしいですね~
「死」なんて入っていないし,島根じゃなくて鳥取でしたし…
本当にお騒がせしました。そしてありがとうございました!
[51918] 2006年 6月 29日(木)23:49:23【5】k-ace さん
本日のボヤキ
こんばんは。今日、友人たちと話していたら(場所は神戸市内某所)、次のような会話になりました。
友人A「8月に山梨に行くんやけど~。」
友人B「山梨ってどこ?」
私「富士山の北側。」([44783] いっちゃん さんの記事を参考に、言ってみました(本来の記事の趣旨とは違った場面で使っていることに関してはご容赦のほどお願いします)。)
友人B「静岡?」
私「…(無言)。」

返す言葉も見つかりませんでした…。

以上、本日のボヤキでした。

(余談)
[51893] k-ace
余談追加(私事:本日(6月28日)午前、人生2度目のバス代行運転経験(神鉄)。)
「バス代行運転経験」では捉えようによっては誤解を招きかねないというわけで、この場合「代行バス乗車経験」という表現のほうが適切でしたね。
ちなみに、人生最初の代行バス乗車経験は、青春18きっぷを使用して北海道へ向かう途中の、昨年8月22日(ここでちょうど18きっぷの代行輸送で盛り上がっていた時分です)のJR羽越線。大雨の影響で乗車予定だった酒田発秋田行の普通電車が運休。酒田駅から象潟駅まで代行バスに乗車し、象潟駅から秋田駅までは、JR東日本の計らいで特急いなほ1号の自由席にタダ乗車となりました。

不香田・香田関連
一昨年5月、原付で鳥取県八頭郡若桜町を通ったときのこと。携帯(vodafone)の位置情報で「鳥取県八頭郡若桜町香田」(記憶があいまいなので、もしかしたら不香田のままだったかもしれませんが…。)をみた瞬間、思わずニヤリとしてしまいました。

(謝罪・訂正)
[51734] k-ace
[51701] かぱぶう さん
「かぱぶう さん」と書いてしまいましたが、正しくは「かぱぷう さん」でした。「ぷ(pu)」を間違えて、「ぶ(bu)」と書いていました。これ以外は正しい表記となっています。本当にすみませんでしたm(_)m
[51917] 2006年 6月 29日(木)23:27:02たもっち さん
ロータリーとクイズ
昨日[51898]を書いた後に続けて書こうと思いつつ、もたもたしているうちに今になってしまいました。


[51869]小松原ラガーさん
[51872]ゆうさん
[51883]hmtさん
ロータリー情報とそれへの補足情報ありがとうございました。皆様からの情報から判断しまして、非常に惜しいのですが、不採用とさせていただきました。しかし、一度はぐるぐる回ってみたいですね。東京電力の社員にでもならないと無理そうですが・・・。


[51871]オーナーグリグリさん
そうそう、人口ハイアンドローは面白いですね。パズルとクイズのページからリンクしたいです。たもっちさん、むじながいりさん、いかがでしょうか。
僕は全然構いませんよ。むしろ大歓迎です(笑)。

また、もう一歩進めて、パズルとクイズのページの企画をお任せしたい気持ちもあります。
ドキドキ・・・。
正直、少し荷が重いなぁ・・・、と思います。どんな「荷」なのか、よくわかってませんが。
[51916] 2006年 6月 29日(木)23:20:11牛山牛太郎 さん
暑いよ。
みなさま、おばんです。

[51912] 2006 年 6 月 29 日 (木) 17:43:52 EMM さん。
[51896] 2006 年 6 月 28 日 (水) 00:42:19 EMM さん。

私が反応しなければならないところでしたが・・・、お手数をおかけします。

マイナスイメージの地名で真っ先に思い浮かべるのが、最近では風不死岳ですね。

[51875] 2006 年 6 月 25 日 (日) 23:55:33 futsunoおじ さん。
 「日本沈没」予告編
[51877] 2006 年 6 月 26 日 (月) 11:01:28 油天神山 さん。
 富山県糸魚川市? 兵庫県豊中市?

試写会を観にいった人の話では、例の部分は「新潟県糸魚川市」に直っていたそうです。
つまんないような、つまんなくないような・・・。
[51915] 2006年 6月 29日(木)21:44:48まがみ さん
Re:東京都は最上位か最下位か
[51900]このHP大好きさん
結果は上から順に、京都、宮城,高知、香川、神奈川、広島、石川、大分、富山、熊本、――――――――――
下から順に、茨城、山口、福島、千葉、三重、群馬、埼玉、長野、静岡、岐阜―――――――
同趣旨の分析が、Issieさん[498]で行われています。これは、「平成の大合併」がまだ本格的に始まっていない頃の、2000年国勢調査の結果を用いたものですが、これと比較してみましょう。

当時の順位は、
上位10県:京都、宮城、高知、神奈川、広島、石川、和歌山、大分、熊本、香川。
下位10県:茨城、群馬、埼玉、千葉、静岡(浜松市)、三重(四日市市)、長野、山口(下関市)、福島(いわき市)、岐阜。

上位10県では、周辺5町を編入した高松市が10位から4位に、周辺6町村と合体した富山市が19位から10位に順位を上げる一方、「平成の大合併」を経験しなかった和歌山市が7位からランク外となるなど、市町村合併の影響を色濃く反映しています。

下位10県は、対象となる都市が違うので比較が難しいのですが(※下欄注参照)、順位が入れ替わっただけで、顔ぶれはまったく変わっていません。

アーカイブズ「各都道府県の「首位都市」とその特徴」も参考にどうぞ。

----------------

※注
[498]では、県庁所在都市ではなく、各県で最も人口の多い都市(首位都市)を分析対象としているので、静岡・津・山口・福島各市の順位は不明。また、埼玉県については、浦和・大宮・与野各市の人口を合計したものを利用している。

2003年5月のデータを用いた両毛人さん[15418]では、静岡・津・山口・福島各市も分析対象となっている。これによると、
上位10県:京都、宮城、高知、神奈川、広島、石川、大分、和歌山、熊本、香川。
下位10県:茨城、三重(津市)、山口(山口市)、福島(福島市)、群馬、埼玉、千葉、三重(四日市市)、長野、山口(下関市)、福島(いわき市)、静岡、岐阜。

となる。静岡市以外は2000年国勢調査以後2003年5月まで市町村合併に関係しなかったので、2000年国勢調査時の順位もこれとほぼ同じになると思われる。合併の影響で津市が2位から5位になったほか、前橋・さいたま両市が順位を1つずつ下げた(上げた?)が、それでも顔ぶれは変わらない。
[51914] 2006年 6月 29日(木)19:27:34【1】小松原ラガー さん
Re:四国中央市四択問題
小松原ラガーです。

[51913] じゃごたろ さん
では、この川之江JCTと川之江東JCT間は、何自動車道として供用されているでしょうか?

まじめに答える前に・・・
「上り/下り4車線あるので、1車線ずつ高松道、松山道、高知道、徳島道」
というのはいかがでしょうか?

って、正解は・・・
元々「X」と考えるからややこしいのであって、「横一文字から、Tの字になって、はみ出たFの字になって・・・」と考えると、おのずと答えは出てくるのではないでしょうか。
(って、間違っていませんよね。)

もっとも、正式名称という意味では上記の4つのいずれでもない名称となるのでしょうが。

#記事訂正(「はみ出た」を追加)
[51913] 2006年 6月 29日(木)18:58:39じゃごたろ さん
四国中央市四択問題
こんばんば、じゃごたろです。
今は、梅雨ですよね???

さて、最近はこんなのを作ってます。まだ途中ですが、ようやくつかんぼやとさんの「パラパラ地図」をまねて作ろうとしたものに取り掛かってます。

さて、高速道路の四択問題です。

四国中央市では、四国地方の四つの高速道路である、高松道、松山道、徳島道、高知道が連結しています。高松道と松山道は川之江JCTで合流し、徳島道と高知道は川之江東JCTで合流し、この二つのJCT間でさらに四本の道路が結ばれています。

さて、問題です。

では、この川之江JCTと川之江東JCT間は、何自動車道として供用されているでしょうか?

今まで気にしていませんでしたか、路線を調べていて初めて知りました。
[51912] 2006年 6月 29日(木)17:43:52EMM さん
Re:[51901]
[51901] かつさん

どーも、EMMです。(全角文字ですのでよろしくお願いいたします)
[51896]で書いた牛山牛太郎さんの記事はお探しの記事ではなかったようですね。
地名を変えるのなんのってそんな話題だったかも…
と言うことで行けば、hmtさんの示された記事の方が近いのかも。

ところで、さらに調べてみると[18738]じゃごたろさんの「死」「殺」などの文字を含む地名の記事、[21535]牛山牛太郎さんの「墓」の字を含む地名の記事を見つけました。
[21611][21683]はこれら2つの記事の増補版、と言うことですね。
お二方とも町名字名から調べた結果をまとめられていらっしゃいまして、地形名まで手を広げればまだまだたくさん出てきます。
[51911] 2006年 6月 29日(木)14:38:51hmt さん
マイナスイメージの地名
[51894] かつ さん
ここの掲示板で(少なくとも2年以上前)「死」か何か(地名に使う漢字としては何か縁起でもないなぁ~と思ったことを覚えています)の漢字の入った地名のことが書かれていたと思うんですけど,どこの何て地名だったかなぁ~と思いまして。
[51896] EMM さん  この記事かな?
[51901] かつ さん  どうやら違っていました。

「不香田」(不幸だ)、「野良犬村」、「鼻毛石」、「メクソ」などに関する記事もありました。
関係記事

“漢字としての”マイナスイメージではなく、“言葉としての”マイナスイメージなので、かつさんの求めている記事には該当しないかもしれませんが…

# さいたま市にできた「見沼区」の名前が話題になった頃のようです。
[51910] 2006年 6月 29日(木)14:05:50【1】ジャスティンK さん
I.F.O.~無責任飛行物体~(笑)
2回目の投稿となります。

[51894] [51901] かつさん
ここの掲示板で(少なくとも2年以上前)「死」か何か(地名に使う漢字としては何か縁起でもないなぁ~と思ったことを覚えています)の漢字の入った地名のことが書かれていたと思うんですけど,どこの何て地名だったかなぁ~と思いまして。島根かどっかだったような…過去ログを検索で探してみましたが,記憶が崩壊しているのでキーワードも思いつかずヒット無しでした。

地名を変えるのなんのってそんな話題だったかも…

鳥取県八頭郡若桜町の「不香田(ふこうだ)」→「香田(こうだ)」の例でしょうか?
YSKさんが一度書かれてて削除されたのですが(無責任)。
[51908] 2006年 6月 29日(木)02:10:17くるり さん
JR夙川
久々のくるりです。大阪弁習得を始めるまで「夙川」が読めませんでした。

[51899]小松原ラガーさん
あと、駅名に関してですが、うぅむ、JR夙川、、、。できれば「JR何某」というのはやめてほしいなぁと思っています。

京阪神の私鉄が強いあらわれでしょうかねぇ。
JR難波、JR三山木、JR藤森、JR小倉……JRシリーズがまた増えますな。

JR西日本は、路線名でも「JR」が付く路線がありますな;
JR東西線正式名称
JR京都線・JR神戸線東海道・山陽本線の愛称
JR宝塚線福知山線の愛称

そのうち京阪神のJR西日本の路線がみな「JR○○線」となりそうな気がして、ご飯が10杯しか食べられません。
[51907] 2006年 6月 29日(木)00:39:58かすみ さん
Yahoo!地図情報が・・・!
今気付きましたがリニューアルされてますね。
わたしの地名コレのリンクをいろいろと確認しましたが、
切れてはなくレイアウトや表示の仕方が変化しただけで問題はないようです。
あぁよかった。(笑)

・・・地図リンクを、地図アイコンなし、縮尺1/21000、キーワード文字なしのすっきりしたURLに統一しようと
ちょこちょこ手を入れつつ、まだ手をつけていない場所の情報収集もしているところです。
[51906] 2006年 6月 29日(木)00:27:53ぺとぺと さん
死野?
このところ激務が続いており、ROMに徹しておりました。
十番勝負の始まる7月16日(日)は、何とか休みを取って参加したいと思っていますが、どうなることやら。

[51894] [51901] かつさん
ここの掲示板で(少なくとも2年以上前)「死」か何か(地名に使う漢字としては何か縁起でもないなぁ~と思ったことを覚えています)の漢字の入った地名のことが書かれていたと思うんですけど,どこの何て地名だったかなぁ~と思いまして。島根かどっかだったような…過去ログを検索で探してみましたが,記憶が崩壊しているのでキーワードも思いつかずヒット無しでした。

該当記事を見つけたわけではないのですが、[51901]
地名を変えるのなんのってそんな話題だったかも…
とのお話がありましたので、ご参考までに紹介します。
旧兵庫県朝来郡生野町(現朝来市)の「生野」は、もともと「死野」という地名だったのを縁起が悪いと言うことで「生野」に改称したと、「播磨国風土記」に書かれているようです。
「死野」の由来は「昔ここに人に害する神がいて、行き来する人の半分を殺したとの伝説による」とか「鉱毒により人が住めるところではなかったことによる」など諸説あり、どれが正しいのかはよくわかりません。


[51904]YSK さん
県立高校でも「加須高校」はなく「不動岡高校」はあるようですし、この「不動岡町」がどのような町であったのかが気になります。

残念ながら「不動岡町」についてはまったく知識がないのですが、元上司や身近な先輩が不動岡高校の出身なので、思わず反応してしまいました。
彼らによると、加須市や羽生市の辺りでは古くからの名門校とのことでした。埼玉県の古い高校は男女別学のところが多いようですが、ここは昭和25年から男女共学みたいですね。
なんだかとりとめのない話ですみません。
[51905] 2006年 6月 29日(木)00:22:42【2】いっちゃん さん
常に傍らに
昨日(27日)の朝食は八潮市、昼食は青森市、夕食は八潮市でした。
今日(28日)の朝食は八潮市、昼食は横浜市、夕食は青森市でした。
たぶん明日(29日)の朝食は青森市、昼食は弘前市、夕食は八潮市です。
ちなみに先週はと言えば、
八潮市中央区和歌山市
和歌山市徳島市大阪市
大阪市大阪市八潮市
八潮市千代田区札幌市
札幌市千歳市八潮市
八潮市高崎市八潮市
八潮市葛飾区八潮市
てな具合でした。こんな話ばかりですいません。
おかげさまで今年の経県値はこんな感じで114点です。

さて、[51902]熊虎さん
いっちゃんさんご紹介の『【全国】新線・新駅交通地図』を、市立図書館にリクエストして借りました。
ありゃま。図書館にあるような本だったんですか!!!
今なお実現していない新線・新駅もあるものの、「トンデモ本」とまでは言い切れないかな、と思います。
確かにそうかもしれませんが、10年以上この本を傍らに携えて見てきた身にとっては、その時々(要は開通したリーの)においての現実との乖離が面白おかしく思えたのです。

[51903]般若堂そんぴんさんが
少なくとも「看板に偽り有り」「誇大広告」「インチキな著者」の誹りは免れないでしょう.
とおっしゃるように、著者には?????????って感じです。

恥ずかしながら購入当時はこの本の記述を100%近く鵜呑みにしてしまっていたりして・・・。
[51904] 2006年 6月 28日(水)23:45:48YSK さん
不動岡町
昨日権現堂堤からの帰路は、加須市内にて国道125号線から県道加須羽生線に入るルートを取りました。途中ちょっとした商店街となっていて昔懐かしい雰囲気だなと思っておりましたら、程なくして綜願寺(不動岡不動尊)の前に至ったものですから、その商店街は門前商店街であったようですね。

そういえば、この不動尊がある辺りはかつて「不動岡町」という、加須(町)とは別の自治体だったようですね。1954年3月に加須町・不動岡町ほかの自治体が合併し、「加須市」が発足しているようです。県立高校でも「加須高校」はなく「不動岡高校」はあるようですし、この「不動岡町」がどのような町であったのかが気になります。現在では加須の市街地と一体化した感のあるこの地域についてご教示いただけますと幸いです。
[51903] 2006年 6月 28日(水)23:39:12般若堂そんぴん さん
Re: トンデモ本とまでは言い切れないが・・・
[51902]熊虎さん
まぁ、分量が分量だけに熟読する時間は取れませんでしたが、ざっと見た感じでは、長野新幹線の件などいくつかの誇大な予測、今なお実現していない新線・新駅もあるものの、「トンデモ本」とまでは言い切れないかな、と思います。
う~ん,「トンデモ」の定義に忠実であれば,確かに
「トンデモ本」とまでは言い切れない
と言えますね.
でも,既開業路線をさもこれから開業する路線のように記す(博多南線),極秘資料に基づくと言いながら,少なくとも地下鉄関係では新情報皆無という有様ですから,少なくとも「看板に偽り有り」「誇大広告」「インチキな著者」の誹りは免れないでしょう.

でも,図書館にあってラッキーでしたね! 私は新刊で買ってしまった……(滂沱)
[51902] 2006年 6月 28日(水)23:28:53BANDALGOM[熊虎] さん
トンデモ本とまでは言い切れないが・・・
[51659]いっちゃんさんご紹介の『【全国】新線・新駅交通地図』を、市立図書館にリクエストして借りました。
古い本ということで、松戸市の県立西部図書館からの取り寄せとなり、返却日厳守&必ず窓口に返すということになったわけですが、その返却日が30日に迫っています。

まぁ、分量が分量だけに熟読する時間は取れませんでしたが、ざっと見た感じでは、長野新幹線の件などいくつかの誇大な予測、今なお実現していない新線・新駅もあるものの、「トンデモ本」とまでは言い切れないかな、と思います。

少なくともバブルが弾けた後に出た本なのだから・・・ねぇ。
まぁ、93年といえばまだバブルの余韻も残っていた時期、「平成大不況」があれほど長く続くとは思っていなかった人も少なくなかったと思いますし、その時点でのあの予測は、もちろん長野新幹線の件などは例外ですが、致し方なかったかなとも思います。

ただ、高速晴海線の項目での、
築地市場から魚臭さを一掃・・・
魚の臭いが一掃された築地は・・・
これはいかがなものでしょう。
築地といえば魚市場、魚市場といえば築地、「魚臭さ」あっての築地ではないでしょうか。
いわば築地という街の個性が「魚臭さ」ではないかと思いますが、その街の個性を「一掃」してまでオフィス街、商業地に変えてしまえという発想には、賛同できません。
[51901] 2006年 6月 28日(水)23:11:28かつ さん
ありがとうございます!
[51896] EMMさん

レスありがとうございます!少ない手がかりの中でどうもありがとうございました。
見てみましたが,どうやら違っていました。単発の記事だったような気がします。
地名を変えるのなんのってそんな話題だったかも…ホントあいまいな記憶で申し訳ありませんでした。感謝します!
紹介の記事,これはこれでいろいろあってコレも面白いですね!
[51900] 2006年 6月 28日(水)17:28:35きまぐれ[このHP大好き] さん
東京都は最上位か最下位か
ここには、ちょくちょくお邪魔していますが、久しぶりの書き込みです。
このHPに「ランキングデータ」と言うのがありますが、私も真似して作ってみました。
東京都を除く46道府県の人口に関するものです。(2004年10月1日推計人口による)
結果は上から順に、京都、宮城,高知、香川、神奈川、広島、石川、大分、富山、熊本、――――――――――
下から順に、茨城、山口、福島、千葉、三重、群馬、埼玉、長野、静岡、岐阜―――――――
です。東京都を除外した理由は順位を最上位にするか最下位するか決定しかねるからです。
これがヒントです。
成る程と言う面と、以外と言う面があると思いました。
ここまで書けば何のランキングかお解かりになったでしょう。
そうです。都道府県庁所在地のある都市の人口が、当該都道府県の人口に占める割合の順位です。
ちなみに、東京都は67.4%又は2.4%、京都府55.6%、宮城県42.2%、――――――山口県12.7%、茨城県8.8%です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示