都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [53400]〜[53499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[53400]〜[53499]



… スポンサーリンク …

[53499] 2006年 8月 19日(土)21:39:06むじながいり さん
伊達町の伏黒村へ編入合併
5月頃に話題になっていました町が村に編入されるという伊達町のケースですが、先日パラパラ地図福島県版を作っていて気になりましたので伊達町史で調べてきました。

5月頃の議論はこのへん
その頃の地図はパラパラ地図福島版で1955年頃をご覧ください。(宣伝)

さて、このようになった経緯は結論からいえば、反対派が多かった伏黒村に対して、旧伊達町側が最大限に譲歩した結果のようです。

昭和の大合併の発端となった1953年の合併促進法によって、福島県は保原地区1町5村(保原町、大田村、上保原村、柱沢村、富成村、伏黒村=伏黒村を除く1町4村は後の保原町)による合併計画を立てました。この枠組みは保原町の求心性など、まれにみる好条件であると県は見ており、伏黒村を除く5町村も積極的に動いていたようですが、伏黒村は合併には消極的だったようです。その理由としては裕福だったからというものもあったようです。

一方、旧伊達町側ですが、計画では飯坂地区2町4村(飯坂町、湯野町、平野村、中野村、東湯野村、茂庭村=後の飯坂町)との枠組みになっていたようです。しかし、伊達町(伊達郡)にとって『飯坂町は信夫郡に属し郡が違うのと、又経済的事情を異にして居り、且つ飯坂町は温泉地帯であるので人情風俗等諸般の事情が著しく相違しておる関係上』(伊達町史に載っていた「町村の配置分合についての処分申請書」添付の「配置分合を必要とした理由書」より)90%以上の町民が伏黒村との合併を望んでいたそうです。

そんなわけで、伏黒村は保原地区と伊達町の両方からラブコールを受け、村内は保原地区、伊達町、合併しないの3派に分かれて陳情合戦など混迷を深めていきました。

1954年9月の伏黒村議会では当分合併の意思は決定しないでおくとの結論になっていますが、伊達町との対等合併の際は条件として役場も郵便局も伏黒村側にという意見に全員で賛成したなど、伏黒村が合併に関しては上の立場にたっていたことが見て取れます。

3派に分かれていたもののしばらくは大きな動きはなく、1955年3月に保原町と飯坂町は合併を行い、伊達町と伏黒村は取り残された状態になってしまいました。そんな中8月に伏黒村長が病死し、10月に新村長が無投票で選出されました。村の将来が分かれている状態で無投票というのも最近の合併を見ていると信じられませんが、この村長の交代で沸騰化した世論がいくらか沈静化したそうです。

結局、1956年9月の促進法期限が迫っていることから、伊達町が譲歩に譲歩を重ね、編入合併、名前も伏黒村、役場も伏黒村という形で合併が成立しました。人口はほぼ同じ(伊達4273人、伏黒4187人(1954))でしたが、歳入、歳出、生産額、国県税額などすべて旧伊達町が上回っていたそうです。

さて、3ヶ月後の町制施行についてはよくわかりません。伊達町史では町制を施行の1文で済まされていました。合併直後、伏黒の名としたのは伊達町が譲歩し、伏黒村をたてるためですが、何故、合併直後から伏黒町とならなかったのか、何故町制時に伊達町となったのか。この時期は合併数ヶ月後に市制、町制するケースもいくつか見られるので、合併と市制町制は分けて考えられていたのかもしれません。改称の方は……まさか人口がわずかに多い伊達町が伏黒村を嵌めた???(冗談)
[53498] 2006年 8月 19日(土)20:37:39YSK さん
斎宮
三重県におりますので、こんな話題を。

明和町に「大字斎宮(さいくう)」という場所があります。地名としては古いものらしく、地名好きさんのサイトを拝見し、藩政期からの村を引き継いでいるものらしいことは分かりました。この斎宮地内において、1970年に「幻の宮」と呼ばれた斎宮跡が発見され、まさに「斎宮」に斎宮があったことが裏付けられました。明和町サイトの説明を引用します。

斎宮跡について
「幻の宮」とされてきた斎宮跡は、昭和45年の団地造成の計画をきっかけに事前発掘調査が行われ、一般の住居跡から出土しない緑釉陶器、蹄脚硯などの多く土器が出土し、斎宮跡が明和町の斎宮にあったことが裏づけられました。その後、昭和48年から3か年にわたり史跡の範囲確認調査が行われ、137.1ヘクタールにおよぶ広大な面積を占めていることが明らかになりました。このことから、わが国の歴史・文化を解明する上で重要な文化遺産として、昭和54年3月27日に国指定をされました。
 この斎宮は天照大神の御杖代として、代々の天皇ごとに伊勢に派遣されていた「斎王」の御所であるとともに、その事務を取り扱った官人の役所でありました。

宮そのものの存在は歴史の中で忘れられても、地名は強固なまでにそこに残って現在に至っていたということなのでしょうか・・・。

それはそうと、地名からかつての土地利用とか集落の起源を類推するということは地理の授業でもしばしば取り上げられることでして、「○○新田」とあれば江戸期に新たに開発された「新田集落」に基づくものだとか、「根古屋」は中世にあった砦が起源だとか習うわけです。ということは、遠い未来においては、「○○台」とか「○○が丘」などの地名は都市的な住宅密集地域があったところだ、なんて学習するようになってしまったりするのでしょうかね・・・。ふとこんなことを考えてしまいました。

明和町のサイトを観て興味深かったのは、「斎宮跡課」という部署があることです。斎宮跡の発掘調査等を専門にしてるというと必ずしもそうではなくて、自治体では一般に「文化財課」などと呼ばれる部署を、明和町ならではのネーミングで呼んでいるもののようです。
[53497] 2006年 8月 19日(土)18:28:42YSK さん
高校野球
本日の準決勝はいずれも好ゲームだったようですね。私本日より大フィールドワークに出ておりまして試合の大部分は見ていなかったのですが、2試合目の終盤は近鉄宇治山田駅構内のテレビにて観ておりました。決勝はどちらを応援しようか悩みますね。三連覇がかかる駒大苫小牧か、地元のホープがエース([53338]の書き込み参照)の早稲田実業か・・・。

ということで、伊勢市からの書き込みでした。
[53496] 2006年 8月 19日(土)18:27:08あきすて さん
市名を含む
第十二回十番勝負で唯一ヒント前に共通項がわかった問三。
その時点で最後の正答となった解答がされていたので遅すぎました。
そこで、問題となっている山陽小野田市には小野田市が含まれているのはともかく、さらに山田市も含まれている(つまり、含まれる市名が複数文字で構成されておりその順番を変えずに間に別の文字が入る)とみてもいいのではないかと、悪あがきをしてみましたが見つかりませんでした。
このような形で現存する市名を含むのはあったのですが。
[53495] 2006年 8月 19日(土)17:20:30紅葉橋律乃介 さん
4郡の市「石狩」
 [53428]北の住人さん
 [53442]88さん
 [53452]北の住人さん
 [53458]88さん
 [53492]北の住人さん

 議論の行方が気になるところなんですが、そもそもの発端は、

[53355] 8月13日(日)20:17:56 グリグリオーナー
問八:複数の郡(4つ以上)からできた市(未解答:6市)
小樽市、石狩市、奥州市、出雲市、三次市、庄原市

 この未解答の中に「石狩市」が入っているからなんですね。


 グリグリさんが書かれているには、何か根拠があるはずです。問題の元になった記事([42705])には3郡しかありませんから、ぜひ4郡の根拠をお教えいただきたいと思います。


 ところで、ここまで細かく調べる必要があるんですかね…?
[53493] 2006年 8月 19日(土)11:47:35【1】ハル さん
たしかにそうですね。
 [53487]ペーロケさん   
 [53488]牛山牛太郎さん
2県の共通点を強引に探してみました。
たしかにそうですね。両県の人口が10万人以上の市が3つありますね。
他のことはあまりよく分かりません。(とくに宮城県)
牛山牛太郎さんは宮城県出身ですので詳しいと思います。
[53492] 2006年 8月 19日(土)09:29:06北の住人 さん
石狩市・小樽市
[53458] 88 さん
あっという間に該当する告示が2本も出てくるなんて、小樽市・石狩町の境界変更について、書き込んで良かったです。
手元に変更以前の地形図がいくつかあるんですが、この告示で小樽郡から石狩市に入った区域はないとほぼ確信しました。小樽市銭函5丁目は、石狩町大字樽川村から名を変えた区域で間違いないと思います。(明治の地図については少し疑ってますが、昭和42年の地図ならOKでしょう。)
昭和50年の境界変更ですが、市町村便覧などで、小樽市から石狩町への編入もあるような雰囲気になってたりしますが、告示を読むと石狩町→小樽市のみのようですね。

細かい話になりますが、この告示にでてくる字名で気付いたことです。
・分部越、分部義(「義」の字を当てているのは初めて見ました)…アイヌ語地名の「フンベムイ」由来(鯨に関係?)。「フンベムイ」は「花畔村」に存在したという記述もあり、明治期には「花畔村」→「樽川村」となった区域もあるかも。「花畔村」は明治4年、「樽川村」は明治15年の成立なんで分村の可能性も。
・小樽内川、オタネナイ、樽川 …アイヌ語地名の「オタルナイ(オタナイ)」由来で、「小樽内」に「オタネ」とルビが振られた地図もあり、「オタネ浜」の通称も。「オタネさん」がいたからという説もあったりなかったり。
不思議なのは「字樽川」。「大字樽川村」には字無しの区域があるのに、なぜここに「字樽川」の小字があるのか、他村と境界変更があったのかも?

さて、次の字名が問題なんですが、ひょっとしたら札幌郡から石狩市域に移った区域があるかもしれません。これを調べるのはかなり難しそうですが。
・軽川、白川 …下手稲村・山口村(現在の札幌市手稲区の大部分)に同字名が存在。「軽川」は手稲町中心部の旧字名で、「手稲駅」は昭和27年に「軽川駅」から改称。明治29年の地形図では、下手稲村の村域の一部が、現在の石狩市域にかかっており、「字軽川」は「下手稲村」→「樽川村」の境界変更でできた可能性も。ただし、明治43年の地形図では今と同じ境界なので、明治29年のは誤記かもしれません。また、「軽川」は広域名かもしれないです。

ちなみに、下手稲村域の変遷は次のとおりです。
 発寒村→手稲村→下手稲村→(山口村分村)→手稲村→手稲町→札幌市→札幌市西区→札幌市手稲区
[53491] 2006年 8月 19日(土)09:09:03【1】千本桜 さん
山口盆地、福島盆地、長野盆地、山形盆地、奈良盆地
盆地名は中心都市(首邑)名に由来すると受け止めていた私にとって、[53448]huzisanさんの下記の書込み
奈良盆地の奈良というのは、もう無条件に、奈良県の奈良だと思っていたのですが、
は、一瞬ドキッとするものでした。しかし、huzisanさんがそのような感覚を持つに至った地理的環境を思えば、なるほど、なるほどと、うなずきたい気持ちもあります。
県名と同名の盆地に、山口盆地、福島盆地、長野盆地、山形盆地、奈良盆地がありますが、これらの盆地名は程度の差があれ、県名に由来すると思っている人がいても不思議ではありません。「程度の差」は、「県内における当該盆地の占める比重」、「盆地内における中心都市の占める比重」などが作用して発生するものと思います。

【山口盆地】
小面積の盆地ですから、「山口県」という大きな名前を冠していると思う人は少なく、都市名由来だと直感する人が多いはずです。盆地内には競合都市がなく、山口市の独占状態ですから、ほとんどの人が山口盆地は山口と言う都市名を冠したものだと思うはずです。
【福島盆地】
福島県内には、福島盆地の他に会津盆地や郡山盆地などの大きな盆地があります。それらの盆地との絡みから、福島盆地の名称根拠は県名ではなく都市名にあると、自然に思うようになるはずです。
【長野盆地】
福島盆地と同じ理由から、都市名を根拠にした盆地名であると思うようになるはずです。
【山形盆地】
福島盆地、長野盆地と同じなのですが、微妙な違いを申し上げれば、盆地内における中心都市の占める割合に微妙な差があることです。福島盆地では中心都市・福島に対し、その他の都市(保原、梁川、桑折など)は追従せざるを得ない立場にありますから、「福島」と言う都市名を冠した盆地で暮らすことを抵抗なく受け入れているのではないかと思います。長野の場合も同じです。しかし、山形盆地における寒河江、天童、東根、楯岡などの自立性を思えば、山形という都市名を冠した盆地で暮らすことに抵抗感をもっ人が少なからずいるはずで、無意識のうちに山形盆地を県名由来と感じている人がいても不思議ではなさそうです。
【奈良盆地】
奈良盆地の大きさは県内で絶対的です。県名由来の奈良盆地と思う人がいても不思議ではありません。さらに、奈良盆地の都市配置構造が、それに拍車をかけます。いまでこそ奈良市は人口が30万を超えていますが、それほど中心性の高い都市ではありません。高田、橿原はもとより、桜井、天理にしても、中心都市「奈良」に依存する率は低いと思われます。まさか、自分が住んでいる盆地が、奈良という都市に由来していたとは知らずに暮らしている人がいても不思議ではありません。

[53487]ペーロケ さん
宮城県と宮崎県のことです。この2県の共通点を強引に探してみました。
県面積がともに7,000平方キロ代で近似してます。ついでに、共通しない点を強引に探してみました。そのむかし、宮崎交通は観光バスガイドの教育が行き届いて評判が良かったのですが、一方の○○交通の方は評判が高くなかったみたいです。過ぎてしまった昔のことですので悪しからず。

huzisanさんのお名前の綴りを間違えていましたので訂正機能で訂正しました。
[53490] 2006年 8月 19日(土)03:07:41futsunoおじ さん
今、新潟は ・ ・
(1).新潟市の区名問題
 政令市移行時の区名で、「秋葉区」を「新津区」に変更する請願が、市議会本会議で採択(7月3日)。 ([51978]futsunoおじ)

 このあと市側は、新津/小須戸 両地区地域審議会合同協議会での話し合いを要請し、2回の協議を行ったが決裂(8月7日)となった。 これを受けて、新潟市長は8日、「原則変更なし」考えを示していた。新潟日報8/9

 今回は、小須戸地区住民の意向調査を行うようです。 読売新聞毎日新聞
 結論は、変更しない方向に進んでいるという事でしょうか。

(2).川口町の合併相手
 中越地震復興などで財政危機にあり、合併不可欠としている川口町は住民説明会を10日まで行い、11日から18歳以上の住民を対象に意向調査を行い、28日の臨時町議会に報告の予定です。 広報かわぐちによると調査は郵送方式です。
 肝心の合併相手ですが、町長は長岡市が念頭にあるようです。 その場合、当然飛び地になりますが地図上で見ると、小千谷市の立場が気になるところです。

(3).村上・岩船5市町村の合併
 最近はニュースでは見かけません。 (そろそろ、任意協議会設置予定なんですが。)

(4).おまけ
 17日、新潟県内では各所で38度を越える気温が観測されたそうですが、私の帰省時も含めてこの1週間は国内で1番暑い場所になっているように思います。 胎内市で38.6度を記録・新潟日報8/18
[53489] 2006年 8月 19日(土)01:07:56hiroroじゃけぇ さん
15大都市ってなんじゃいな?
[53478][53484] ニジェガロージェッツ さん
[53482]白桃 さん

国勢調査の確定値を見ていて一言。「15大都市って政令市と特別区かっ」毎回、○大都市という結果で報告がでますが、最近では定義を改めた方がいいと思いませんか?現に、確定値が報告されだした今では、「静岡市」を上回る人口を有する都市(ご存知の通り、堺、新潟、浜松の各市ですが)が存在しているわけですし。大都市=100万都市と小学生以来認識する日本人にとってちょいとそぐわないですよね。この落書き帳で何度も議論されているように、「政令市=大都市」というのは、なんか時代遅れになってきた感が拭えません。

その中には、岡山、香川という私の最関心県が含まれておりますが、注目の岡山市は
確定人口 674,746
速報値 674,605

となっておりますが、どうもオカシいなぁ。
確定値では少し少なくなるか?と思っていたのですが・・・。もともと、大学がこの規模の都市としては多いので、転居届けを提出しない「幽霊人口」が多いわけで、推計値とかけ離れてしまうのも仕方がないと勝手に納得していました。ただし、ここの人口増加が実際のものであるのなら、他の大都市はよっぽど回収率が悪いのか?と、岡山県人の私でも疑ってしまいます(裏を返せば、ここまで増えてるように思えない)。で、岡山市を擁護するためにもう少し考えてみると、岡山県が昨年「10数年ぶりの好景気」と言われたのを思い出しました。有効求人倍率は全国でもトップ5の常連であります(1.0を超える県が少なかった)。このため、求人の乏しい県から出稼ぎ?に来た「幽霊人口」が増加したとも考えられます。大学と出稼ぎの二重「幽霊人口」が、「推計値」と「国勢調査確定値」の差を拡大させたと考えるのはいかがでしょうか。
[53488] 2006年 8月 19日(土)00:56:47牛山牛太郎 さん
これも。
みなさま、おばんです。

[53487] 2006 年 8 月 18 日 (金) 23:38:54 ペーロケ さん。
 言うまでもなく、宮城県と宮崎県のことです。この2県の共通点を強引に探してみました。

10.主要の方言が、「無アクセント型」である。

これも追加の方向でお願いします。
[53487] 2006年 8月 18日(金)23:38:54【1】ペーロケ さん
「宮」から始まる県
 言うまでもなく、宮城県と宮崎県のことです。この2県の共通点を強引に探してみました。

1.東海岸に太平洋が広がる。
2.その海岸線の北部はリアス式海岸、中部は潟湖が発達する砂浜海岸が広がる。
3.県都は東海岸からやや離れたところに市街地がある。
4.県都の市街地の南西部に川が流れる。
5.県都の山側には高速道路、海岸線沿いには有料道路(都市高速道路?)が走る。
6.県都の主要駅のとなりに、「宮」が付く駅がある。もちろん有名なお宮もある。
7.県都より南の川を超えたところの海沿いに空港がある。
8.その空港に向けてのアクセス鉄道がある。または建設中。
9.人口10万人以上の市が3つである。
10.主要の方言が、「無アクセント型」である。([53488]牛山牛太郎 さん)
11.県面積がともに7,000平方キロ代で近似している。([53491]千本桜さん)

 ほとんどが県都関連です。危険ですので石を投げないでください(苦笑)。

#10と11を追加
[53486] 2006年 8月 18日(金)23:13:11はやいち@大内裏 さん
高知
関連[53381]
高知市・春野町の合併に関する住民アンケート結果が公表されました。
高知市 賛成 45% 反対 20%  
春野町 賛成 48% 反対 39%
[53485] 2006年 8月 18日(金)22:51:03ペーロケ さん
解禁
 今年の私の経県値が低いのは、まあ何ていうか、うちのお墓に立てる灯篭の色が白いためです。しかし、初盆が過ぎ、「旅行解禁」となった先日、早速、しまなみ海道を抜けて、伊予に上陸いたしました。宿泊はしていませんが、[53426]穴子家さんと同じ日に、同じ「場違い」な建造物を眺めておりました(笑)。
 ま、行った目的地は、生口島の平山郁夫美術館と朝倉のタオル美術館。残念ながら私には決定権がありません。

 さて、亀レスになりましたが、

[53273]inakanomozartさん
「二番町」「三番町」は、住居表示されているのでしょうか?
 すみません、勉強不足でした。住居表示とは、原則として(というかほぼ100%)背割りなんですね。周南市二番町周南市大字徳山字一番町の違いは、おそらく地番整理だろうと思いますが、一番町から整理しそうなもの、なぜ一番町だけが未だに「大字徳山」なんでしょうかねえ?
 ちなみに、「周南市一番町」と検索したら結構ヒットしました。どなたかに「誤用だ」と言われそうですが、民間では普通に使われているんでしょうね。

#PCが新しくなりました。が、周南市が「週何誌」と変換される。ソフトは古いらしい(苦笑)。
あきたかたし→飽きた難し、いみずし→意味寿司、いきし→息し、うんなんし→運何誌、おうしゅうし→押収し
[53484] 2006年 8月 18日(金)21:56:48ニジェガロージェッツ さん
白桃さんへ
[53482] 白桃 さん
お喜びいただいて恐縮です。
総務省統計局のHPでは、既に13県で発表になっておりました。
確かにそのようです。(注)8月18日現在では、13県で発表です。後日ジャンプするともっと増えていることでしょう。)
総務省統計局のHPは小生もチェックしていませんでした。(統計局のHPは結構見ていますが、如何せん国籍が違う!)
こちらこそ、白桃さん有難うございました。

ところで、神戸市分の人口は
速報値 1,525,389
確定値 1,525,393
とその差わずか4人。ほんまかいな。
[53483] 2006年 8月 18日(金)21:30:39千本桜 さん
Re:平地を示す固有的な部分の称呼は、その主邑の名をとる
[53461]hmt さん
[18884]で 千本桜[軒下提灯]さん が
かつて、盆地内の中心都市名をもって盆地名とするよう指導がありました。
と記しておられます。
三年前にも同じ事を書いていたんですね。自分で書いたことを忘れていました。でも、安心しました。三年前と今回の書き込みにそれほどの「ぶれ」がなくて。
この「指導」とは、[53457] 北の住人さん が示された(国土地理院の「標準地名集」の中にある)「自然地域の名称の基準」
3 平地にあってはその主邑の名をとる(例 大阪平野 山形盆地)。
と同じものでしょうか?
それが、どうしても思い出せないのです。その情報は耳ではなく目から入って来たのは確かなのですが、情報源が市販の書籍なのか、業界誌なのか、学界誌なのか、さっぱり思い出せません。でも、いずれにしても、もともとは国土地理院の「標準地名集」の中にある「自然地域の名称の基準」が源になっているのでしょう。最近、物忘れが非常に激しくて辛いです。hmtさんの緻密な調査には、いつも感服いたしております。
[53482] 2006年 8月 18日(金)20:09:26【1】白桃 さん
ニジェガロージェッツさん有り難うございます
先ほどの書き込みの直後、しかも連続で投稿するのは非常にバツが悪いのですが、

[53478]ニジェガロージェッツさん
の記事を見るまで一部の県で確定人口が公表されているのを全く気がつきませんでした。総務省統計局のHPでは、既に13県で発表になっておりました。その中には、岡山、香川という私の最関心県が含まれておりますが、注目の岡山市は
確定人口674,746
速報値674,605
となっておりますが、どうもオカシいなぁ。
また、香川県は7月、山形県は8月の推計人口から、確定人口を基にしたものに修正されております。

いずれにしても、明日、明後日は忙しくなる・・・。
[53481] 2006年 8月 18日(金)19:31:46白桃 さん
私の問題発言について
改めまして、[53459]でのfaithさんに対する発言について私の真意を述べさせていただきます。

「地域に結びついた学校(教育)史」というテーマについては「教育と地域の関係に迫る」というアーカイブスでもとりあげられてますように、「いわゆる地理的事象」の範疇だと思います。「殆ど関係のない書き込みばかり」という私の暴言につきましては、深くお詫びいたしますが、ひとつのテーマを深く追求し、専門的に詳述すればするほど、だんだん、この落書き帳の趣旨から遠ざかっていくのではないか、という考えを前々から持っておりました。このことは、faithさんに限らず、他の皆様方の書き込みについても時々感じることであります。

例えば、ある学校の沿革に関して記述をされる場合、すべてがすべて地域に結びついてくる事柄なのでしょうか?
正直申し上げまして、「いわゆる地理的事象」(地理雑学と言い換えても良いと思うのですが)の対象範囲なるもの、あるいはその中心とか周辺につきまして未だに良く分かりませんが、例をあげさせていただきます。(あまり適切な例ではないと思いますが)

ある地域を細かく見る場合の地理雑学の対象とは、せいぜい集落(小字)単位までで、その中の1軒の家の人数や間取りまで取り上げるのは、いくらなんでも外れてくると思います。矛盾するようですが、どんな瑣末な事柄でも、その地域全体に結びついてくるようなことは、十分な対象になると思います。

私は、この落書き帳のオーナーではありませんので、関心のない書き込みは読み流す、読み飛ばせばよいのだと思うのですが、faithさんの記事については個人的な関心もあり、一度、落書き帳に対するfaithさんのお考えをお伺いしたいと思い、[53459]を書き込んだ次第ですが、私の不徳の致すところで、あのようなことになってしまいました。

最後に、言う必要もないことでありますが、faithさんに書き込みをやめて頂きたい、という気持ちは毛頭ありません。(グリグリさん以外、誰にもそんなことを言う権利もありませんが。)
また、今回の私のでしゃばりから、faithさんを不快なお気持ちにさせた上、グリグリさんをはじめ皆様方にご迷惑をかけましたことをお詫び申し上げます。
[53480] 2006年 8月 18日(金)18:43:35林檎侍[花笠カセ鳥] さん
謙信公祭で
某は、今年も行きました。上越市の「謙信公祭」。
今回このために集まったのは全国各地から約150人。そのうち、一度でも会ったことのある人が約40人(驚き)。

そして、初対面の人に自己紹介。その中で、
「私は、花笠カセ鳥です。同じハンドルで地理系サイトにも書き込んでいます」
「そのサイト、見たことあります。検索で偶然見つけまして、たまに見ています」
との意外な返事。「都道府県市区町村」のことで間違いないでしょう(笑)
このサイトと歴史祭り系サイトで共通のハンドルネームで書き込んでいたのが役立ちました。
やはりこれではニックネーム変更は得策でないな…

それにしても今回は暑かった。気温35℃、炎天下での甲冑姿はさすがに疲れた…

今回の謙信公祭に、ドイツ国営テレビの取材が入りました。もしかすると、某の姿がドイツのテレビに映るかも?
ハンブルガーさんに確認してもらいましょうか。
[53479] 2006年 8月 18日(金)15:20:10maki さん
十番勝負
岐阜滞在中(10日~13日)の12日に十番勝負が終了しましたね。その日現地は凄い雷雨でした。今回は1問しか正解できませんでしたが,存分楽しませてもらいました。ありがとうございました。
回答した府中市(広島)は勘でいきましたが正解とはびっくりです。(本当は採点ミスですが。)
ともあれ,第十三回も楽しみにしています。

追記
岐阜の帰路に,未踏の富山県を通過,休憩しましたので,経県値が65点→67点になりました。
目標100点??
[53478] 2006年 8月 18日(金)14:57:07【1】ニジェガロージェッツ さん
兵庫県人口も減少へ向かう
神戸新聞の記事によると、兵庫県人口の2005年国勢調査確定値が5,590,601人となり、2000年の前回国調人口と比べた増加率はわずか0.7%にとどまったそうです。
県の推計予測では2010年の5,617,000人をピークに減少に転ずるとしていましたが、それよりも早期に確実に兵庫県も人口減少社会に近づいているもようです。

最近この落書き帳にて、兵庫県人口が北海道人口を追い越す可能性があるとの記事を目にしましたが、長期的には兎も角、近年のうちにとなるとちょっと難しいのではないかと思います。
[53477] 2006年 8月 18日(金)12:54:05EMM さん
夏バテ沈没中
いろいろ投稿する、とか言いつつ長らく間をあけてしまっております。
月曜に旅行から帰ってきていたのですが、旅行前から夏バテ状態だった上に旅行疲れが重なり、ヘロヘロになってしまいました。
しかも、月曜はお盆と言うことで所用が多数有り、さらに火曜日から仕事…と言うことでなかなか疲れが取れない状態が続いております。
何せ、旅行前は暑さで寝付きが悪いかすぐ目が覚めるかだったのに、旅行後は飯食って風呂入ったら(またはシャワー浴びたら)すぐ寝てしまいそのまま朝まで寝ている(途中目が覚めてもまたすぐ寝る)日々が続いているのですが、でも疲れが抜けない…
今週末で何とか調子を戻そうと思っとりますので、レスの遅れ等なにとぞご容赦ください。



[53475] 88さん
しばらく音信不通になってしまいご心配をかけてしまったかもしれません。
申し訳ありません。
メールは帰宅後に確認させていただきます。
(月曜に投稿用の文章を書き始めて、出だしのところで止まったままずーっとパソコンが付けっぱなしなんです。なのでもうメールは受信されてしまっているはず。そうで無ければプロバイダーのWEBメールで確認できたのですが)
[53476] 2006年 8月 18日(金)12:34:40k-ace さん
周辺
私も、[53474](稲生さん)、[53475](88さん)同様、一連のfaithさんの書き込みは地理周辺部の話題の書き込みであり、まったく問題ないとの認識です。faithさん、今後とも落書き帳への寄与お願いします。

天体・天文関係も「宇宙の地理」ということで私的に問題ないと思っています。
[53475] 2006年 8月 18日(金)12:12:3988 さん
小レス
[53462]faithさんへ
[53459]白桃さんの書き込みは、普段のご本人の書き込みから推察するに、決して、faithさんを非難する意図ではないと思います。表現方法などについて、ちょっとした行き違いがあっただけだと思います。
詳しくは、[53468]白桃さんの書き込みのように、別途またレスがあると思いますが。
もちろん、私もfaithさんの一連の書き込みは、興味深く拝見しておりますし、問題あるとは考えておりません。今後とも、落書き帳への参加を続けられますよう、強く希望します。


以下まったく別件で失礼します。
EMMさんへ。今朝、1件メールを送付しましたので、よろしくお願いいたします。用件は、明日19日(土)、・・・・という内容です。
[53474] 2006年 8月 18日(金)10:59:15稲生 さん
地理の周辺の話題
[53468]白桃さん
いずれ、改めて書き込みされることでしょうが、

faithさんの書き込みは、決して「地理的事象」とは殆ど関係ない書き込みばかりとは思えません。
faithさんが得意とする高校ネタは高校野球や惑星などの話と同様、地理の周辺の話題だと思います。

私・稲生もそんぴんさん同様、充分に「可」だと思います。
[53473] 2006年 8月 18日(金)09:43:34般若堂そんぴん さん
なんとか着地
[53466] 音無鈴鹿さん
おっと、これは冥王星plutoの読みではなく、
おお,そうですね,今朝の新聞で知りました.綴りは「pluton」で,形容詞形ではなく,綴りのヴァリアントそのままです.通常の検索ではフランス語などの「Pluton」と区別出来ません.地球型(terrestrial planets, telluric planets)や木星型(gas giants,Jovian planets),およびその下位区分である天王星型(Ice giants,Uranian planets)に比べて,あまりよい表現ではないように思います.単純に「plutonian」とでもする方がましだと思うのですが.

[53469] 打吹さん
そこでここから名前を逆輸入して原子番号95の名前を取って新天体の名前にすると……
おお,地理に繋がった!

[53470] 敷守ほむらさん
補足すると、原子番号95はアメリシウム(Am)ですね。名前の由来はアメリカ大陸からです。
さらに補足すると,周期表で直上にくる Europium に対抗したらしいですね.
[53472] 2006年 8月 18日(金)09:27:06【1】JOUTOU さん
全国の市・十番勝負「難問ランキング(団体-メダル確定編)」
連続投稿失礼します。最後に「難問ランキング(団体-メダル確定編)」です。

当ランキングは、出題から第3位(銅メダル)の正答までに要したレス数の最も多い問題を1位として順位を決定していますのでご了承ください。

RANK要レス開催回:問題金メダル銀メダル銅メダル銅番号出題番号
 1528第11回:問一桜トンネルさん運び屋AさんBEANさん[50736][50208]
 2452第9回:問八稲生さん白桃さんEMMさん[46100][45648]
 3391第11回:問七JOUTOUGさん白桃さん[50599][50208]
 4313第9回:問十EMMさんいっちゃんさん湾岸太陽族さん[45961][45648]
 5307第12回:問十suikoteiさんハンブルガーさんYASUさん[52507][52200]
 6295第11回:問三太白さんBEANさんEMMさん[50503][50208]
 7260第10回:問五白桃さんいっちゃんさんEMMさん[48055][47795]
 8256第3回:問二烏川碧碧さん千本桜さん稲生さん[31836][31580]
 9246第10回:問十いっちゃんさん星野彼方さんEMMさん[48041][47795]
10245第11回:問二運び屋Aさんぺとぺとさん白桃さん[50453][50208]

今回(第12回)新規ランクインは大いに物議を醸し出した問十が5位に入っただけにとどまりました。


(おまけ)
歴代金メダル獲得上位5名の金メダル獲得された問題について、メダル確定までのレス数の比較です。

金メダル数お名前金→メダル確定レス数同平均レス数
  15白桃さん   1,677 111.8
  12いっちゃんさん   1,110  92.5
  10今川焼さん     576  57.6
   9M.K.さん     235  26.1
   8むじながいりさん     439  54.9

今回上位5名で金獲得者は今川焼さんだけでした。結果今川焼さんは4.6ポイントDOWNの平均57.6レスになっています。ちなみに今回今川焼さんが獲得した金メダルは問三(消滅した市名を含む(市制施行当日消滅市は除く)でした。これは定番問題で、メダル確定までに要したレスは11(ランク101位)でした。
なお、全110問におけるメダル確定までのレスの数は11,562で平均すると96.4(前回まで95.2)になりました。今回の10問平均が108.8レス(最速15/最遅307)でしたがレスのかかる問題と、かからない問題のギャップは前回に続いて大きかったように思われます。それではまた次回のチャレンジを楽しみに待つことにいたしましょう。

最後になりましたが、グリグリさん今回も楽しい問題をありがとうございました。


※興味のない方、長々と失礼しましたm(_ _)m


※記事番号リンクの訂正
[53471] 2006年 8月 18日(金)09:25:59【1】JOUTOU さん
全国の市・十番勝負「難問ランキング(個人戦)」&御礼レス
この「難問ランキング(個人戦)」は、これまでの全国の市・十番勝負で出題された120問の中で最初の正答が出るまでのレス数が多いものほど難しいと、あくまでも出題から最初の正答までに要したレス数にこだわってJOUTOUが勝手に解釈して作成したランキングです。

RANK要したレス開催回:問題最初の正答回答者記事番号出題番号
 1296第11回:問一明石市桜トンネルさん[50504][50208]
 2295第12回:問十京都市suikoteiさん[52495][52200]
 3250第11回:問七鎌倉市JOUTOU[50458][50208]
 4217第9回:問八清須市稲生さん[45865][45648]
 5203第10回:問十大川市いっちゃんさん[47998][47795]
 6197第11回:問六つくばみらい市EMMさん[50405][50208]
 7169第9回:問六中野市更級14さん[45817][45648]
 8132第10回:問一各務原市seifuhiroさん[47927][47795]
 9129第12回:問一八千代市がっくんさん[52329][52200]
10111第6回:問五総社市なると金時さん[39692][39581]


第12回十番勝負では2問がランクイン!suikoteiさんがわずか1レス及ばず2位でした。。グリグリさんの「難易度落とす」発言にもかかわらず、この結果は「グリグリさんの難易度低=解答者の難易度低となるとも限らない(笑)」と前回の当ランキングで申し上げたとおりの結果となってしまいました。(今回の問十は完全に灯台もと暗しでやられたように思いましたが・・・。でも、わたしは何度やってもこの手の問題に引っかかる自信はありますけどね。う~ん全然自慢になっとらん(T_T))



[53451]hmtさん
たまには地理の範囲を逸脱して天空へ
hmtさんの書き込みに不勉強なJOUTOUはいつもいつも勉強させていただいており感謝しております。これからもよろしくお願いします。「夜空を見上げてはるか彼方の、でも確実に存在する世界へ想いを馳せる」といったイメージを感じさせるタイトルも素敵ですね。
[53470] 2006年 8月 18日(金)08:53:01敷守ほむら さん
某ロボットアニメの話、に食いついてみた
[53469] 打吹 さん
今思うと『水金地火木~』ってなかなかテンポが良かったんですね(個人的には『どってん』の辺が好きです)。

アニメ「宇宙大帝ゴッドシグマ」のエンディング「レッド・ブルー・イエロー」ですね。
ボクも、惑星の順番を覚えたのはこの曲です。アニメ本編の内容は全く覚えてないのですが(^-^;

そこでここから名前を逆輸入して原子番号95の名前を取って新天体の名前にすると……

あ、アメリカだ。

補足すると、原子番号95はアメリシウム(Am)ですね。名前の由来はアメリカ大陸からです。
[53469] 2006年 8月 18日(金)08:09:36打吹 さん
オタ方面ではまず間違いなく某ロボットアニメの話に持ってかれます
旅に出たいけどなかなか出れないのでもっと遠いところを考えてみます。

[53443]JOUTOUさん
冥王星公転軌道外の2003UB313(以後新天体)はともかく、セレスやカロンまで惑星として扱われるんですか。
新天体は勿論、カロンまでは個人的にまだ許せるんですがねぇ……
セレスってやっぱりアステロイドの親分ってイメージですよ。惑星って感じは私はしませんが。

今思うと『水金地火木~』ってなかなかテンポが良かったんですね(個人的には『どってん』の辺が好きです)。

ところで新天体の名前ですが、逆に考えてみてはいかがでしょう?
原子番号92番から順にウラン、ネプツニウム、プルトニウムと惑星名から物質名を付けられた元素が並びます。
そこでここから名前を逆輸入して原子番号95の名前を取って新天体の名前にすると……

あ、アメリカだ。
[53468] 2006年 8月 18日(金)07:46:13白桃 さん
faith さん へ
今うまく表現できないので、また改めますが、
私がどう考えようと、他の参加者を不愉快に思わせてまで書き込みを続けようとは思いませんし、その権利もありません。
まず、管理人でもなんでもない私の[53459]での質問が、言葉足らずで「詰問調」になったことについては、深くお詫びいたします。
faithさんの書き込みは、決して(私も含め)他の参加者を不愉快にさせるものではありません。
このことだけ、今申し上げておきます。
[53467] 2006年 8月 18日(金)06:37:57【2】KMKZ さん
小惑星アマテラス
[53466]音無鈴鹿 さん
そのうち日本人が発見して日本神話にちなんだ名前の惑星もできるかも。
小惑星の名前研究所内の日本神話・民話(アイヌ伝説を含む)によれば、イザナキ、イザナミ、アマテラス、スサノオなど日本神話の神の名にちなんだ小惑星がありますが、セレスのように小惑星から惑星に昇格する可能性はゼロですね。
新たなpluton(冥王星型惑星)の発見に期待するしかありません。しかし、惑星名に使えそうな有名な神様は既に小惑星名に使われてしまっていますね。
[53466] 2006年 8月 18日(金)02:24:34音無鈴鹿 さん
バナナはおやつに入りますか? 星図は地図に入りますか?
表題。まあ地図といえば地図なんでしょうけれど…

[53446]ハンブルガーさん
それにしても、今回の惑星の新定義案は、アメリカ人の強引さが出ているような感じがするのは、私だけだろうか?
そりゃあアメリカですからねー(笑)。エッジワース・カイパーベルトEdgeworth-Kuiper Beltの名前も二人の天文学者アイルランドのエッジワースEdgeworth KSとアメリカのカイパーKuiper GPにちなんでいたのですが、アメリカの学界における不断の努力(?)の甲斐もあってか今ではすっかりエッジワースの名前は落っこちて専ら「カイパーベルト」ですから。エッジワースはカイパーのみならずオールトの雲でおなじみのオールトOort JHよりもずっと早く、後にEKBOと呼ばれる天体の存在を提唱していたのにね。

[53463]般若堂そんぴんさん
いずれでも可のようですね.

おっと、これは冥王星plutoの読みではなく、
地球型4惑星とも、木星型4惑星とも明らかに異なる
という冥王星とその衛星(と現在は定義される)カロン、それから2003UB313についての「新しい分類」ですねー。
ついでに惑星へと昇格となれば、2003UB313にも正式な名前をつけなければなりませんね。惑星ですから神話にちなんだ名前が与えられるのでしょう。非公式にはXena([53451]hmtさん)なんて呼ばれていますけれど。そのうち日本人が発見して日本神話にちなんだ名前の惑星もできるかも。
 そういえば天皇海山群っていうのがありましたけれど、あれはどういう経緯でそんな名前が付いたのでしょう?名前順とか規則性なさそうだし。もしかして宗谷海峡(La Perouse Strait)や間宮海峡(Tatar Strait)みたいに日本独自にそう呼んでるとか?

[53430]星野彼方さん
大阪桐蔭高校の校歌中に出てくる「大和平野」は生駒山の奈良側の盆地部分のことではなく、生駒山と上町台地の間にある旧大和川流域の平地部分のことではないか
それはちょっと難しそうですね。
歌詞を見てみると…「松風が、大和平野に聳え立つ生駒山から山麓に」と見えます。
これを見て思い出したのは羽田発伊丹行きの飛行ルート。名張上空あたりからゆっくりと降下を開始した旅客機は奈良県上空から生駒山を掠めるように大阪平野へと進入し、着陸態勢に入りながら大阪市の上空をゆったりと飛行します。飛行機から見れば生駒山はやはり大和平野に鎮座しているように見えるのではないでしょうか。作詞者の方も実はこの「松風飛行ルート」を参考にしていたのかも知れないと妄想してみましたが、いかがでしょう?

そして
[53465]いっちゃんさん
そういえば[41164]なんてミニクイズがありましたねー。
[53465] 2006年 8月 18日(金)01:00:29【2】いっちゃん さん
大切な話
17日は函館に日帰り出張。(飛行機にて)何で私だけスーツにネクタイ???

[53445]スナフキんさん
をっ、近々何かアクションがあるのですね? 遅くとも当日3週間前くらいにはオープンにしてほしいなというのが、私のわがままな希望です。

まずは開催期日ですが、これは9月30日(土)でほぼ決まりです。

開催地は…どなたかの経県値にひっぱられるのかなぁ?
ギクッ!
もしや不穏な動きを偵察されていましたか・・・?
一度は決定しかかったのですが、そういった要素がちょっと・・・。
で、今のところ候補は三箇所(三大聖地そのものではありません)です。


[53447]星野彼方さん

オーナーを呼び捨てにするのは如何なものかと・・・(笑)。


余談:厳密なる定義によれば、先ほど41歳になったらしい。バカボンパパと同い年。
[53464] 2006年 8月 18日(金)00:35:51笠津前浜 さん
自治体名を合成してできたと思われる校名
[53440] 2006 年 8 月 17 日 (木) 01:37:38 ぺとぺと さん
自治体名を合成してできたと思われる校名の高校を(あくまでも推測ですが)ピックアップしてみました。
:
私が「これは!」と思ったのは以下5校のみ。意外に少ないと思いました。

なるほど・・・!これは面白い視点をいただきました。

蛇足ながら。口加高校の口加は自治体名の頭文字の合成に間違いありません。(もっとも、合成という意識は、私は持っていませんでしたが)あのあたりを指して口加と言う場合は主観的には結構ありました。今もあるかどうかはわかりませんが、「口加○○」といった会社もありました。例えばこれが南有馬+口之津で「南口」「口南」などは、およそ聞かれない表現でした。南串山+加津佐で「南加」「加南」も同様に聞くことはなかったのです。高校が改称された後「口加」という語が人々の口にのぼったのかとも思うのですが、特に調べてはいませんので、こりゃ蛇足の蛇足ですね(^_^;
[53463] 2006年 8月 18日(金)00:15:02【1】般若堂そんぴん さん
散漫なレース,?題(地名標準化,天空の事象,おまけ,えーと……)
[53457] 北の住人さん
3 平地にあってはその主邑の名をとる(例 大阪平野 山形盆地)。
なるほど,そうでしたか.でも,反・米沢意識の強い置賜の市町は「米沢盆地」よりも「置賜盆地」の方をより好ましく思っているのではあるまいか,などと心配してしまうのでした.

[53451]hmtさん
ところで、冥王星型惑星(プルートン)の中で、
英語やドイツ語では Pluto,フランス語では Pluton.基になったラテン語では Pluto(プルートー)または Pluton(プルートーン)のいずれでも可のようですね.

【おまけ】
奈良市に一票.

【えーと……】
[53459]白桃さん,[53462]faithさん,ストレートに「地理的事象」ではなくとも,話題の延長かつ周辺領域ということで「可」と思うのですが……
この書込の二題目も「地理外」ですし……
[53462] 2006年 8月 17日(木)23:54:38faith さん
いわゆる「地理的事象」とは殆ど関係ない書き込みばかり
[53459] 白桃 さん
いわゆる「地理的事象」とは殆ど関係ない書き込みばかりのように思えますが、どうお考えなのでしょうか?
お答えいただければ幸いです。
私としては、地理的事象と関係のない書き込みをしているつもりはありませんし、これまでと違った書き込みをしているつもりもありませんでした。
率直に言って、なぜ私が「今」名指しで、「どう考えているのか答えろ」と言われるのか、戸惑っています。(他の方が出された話題を発展させているものも多いわけで、「なぜ私に?」と思います)
地域に結びついた学校史も、地方自治制度史もアーカイブにもなっているぐらいなのに、掲示板の趣旨と関係がないと言われるのは納得がいきません。
これでお答えになっているでしょうか。

とはいえ、私がどう考えようと、他の参加者を不愉快に思わせてまで書き込みを続けようとは思いませんし、その権利もありません。
が、自分の興味や(わずかな)知識のある事柄以外についての書き込みを行うことにも意義を感じないので、そういうことでしたら、今後は書き込みを遠慮いたします。

[53441] については本当に答えを知りたいと思っていたのですが、この掲示板の趣旨には合わないのであれば、皆様無視してください。

皆様、これまでお世話になりました。
この掲示板での議論は楽しかったし、ためになりました。ありがとうございました。
[53461] 2006年 8月 17日(木)23:40:48hmt さん
平地を示す固有的な部分の称呼は、その主邑の名をとる
[53455] 千本桜 さん
何の本だったか忘れてしまいましたが、だいぶ以前に読んだ本に、「郡名や地域名などを冠した盆地・平野名は、都市名を冠して表わすことに改める」みたいなことが書いてあったように記憶しています。

[18884]で 千本桜[軒下提灯]さん が
かつて、盆地内の中心都市名をもって盆地名とするよう指導がありました。
と記しておられます。

この「指導」とは、[53457] 北の住人さん が示された(国土地理院の「標準地名集」の中にある)「自然地域の名称の基準」
3 平地にあってはその主邑の名をとる(例 大阪平野 山形盆地)。
と同じものでしょうか?

それにしても、北の住人さんは、よくぞこの小さな字の注釈を見付けることができましたね。
私自身も、怪しげな記憶ながら、千本桜 さんと同じように「都市名をとる」という基準があったと心得ていたのに、[53057]で「標準地名集」を紹介したときにも、この部分には気が付きませんでした。

なお、「標準地名集」の刊行について、[53057]では1980年(第1回~第31回分)までしか記していませんでしたが、1996年には「決定地名集」(第1回~第56回分)が作成されているそうです。(国土地理院時報No.100,p.56-57)

付言すると、上記国土地理院時報 第100集(2003)は、「国土地理院の測量事業・技術の変遷」特集号であり、107頁に及ぶ詳細を http://www.gsi.go.jp/REPORT/JIHO/vol100/content100.html に収録されたpdf文書によって読むことができます。
[53460] 2006年 8月 17日(木)23:15:16YASU さん
街めぐり、ほか
14、15、16日と名鉄、近鉄、南海全線が乗車できる、3・3・SUNフリーきっぷ(8月末で廃止なので)を使って三重、奈良、和歌山の今まで下車したことのない街を歩いてきました(実は郵便局めぐり)。

伊賀市:相変わらず駅も上野市だし、駅前には上野市産業会館があるし、街のいたるところにある「こどもSOSの家」には上野市教育委員会と書いてあるし、徳山の面影が残る周南市以上でした。郵便局名までもすぐに変えてしまった更埴市とはえらい違いです。下館、水海道なんかはどうなんでしょうか。同じ伊賀市の青山町駅でも下車した(前々から青山町行きの電車を見かけるので気になっていた)のですが、駅前の交番は名張警察署の管轄なんですね。

宇陀市:ここも榛原町時代から気になっていました。駅の前後が田舎でここだけ都会的な景観が広がっていたからです。駅から程近いところに、映画館ならぬ大衆演劇場があるのにはびっくりです。次回は大宇陀にも行ってみたいと思ってます。

橿原市:うわさの今井町に行きました。ちょっと作り物っぽい建物もありますが、非常に落ち着いた所でした。道が狭く車が走りづらい点も散策にはうってつけでした。ただ暑さにはめげてしまったのですが。その後国道169号を橿原神宮まで歩いたのですが、ギャップが激しかったです。

橋本市:旧市街と林間田園都市を歩いてきました。橋本駅から程近いところにレトロな商店街が残っていてうれしかったです。ただシャッター通りと化し、再開発されそうな雰囲気でした。

[53453] 千本桜 さん
人口以上に感じたのは、国道12号沿いの三笠ショッピングセンターから三笠工業団地にかけてでしょうか?。
岩見沢でレンタカーを借りて、このあたりを通って幌内の三笠鉄道村まで行ったのですが、ここは私の心の中にある三笠市と異なるものでした。また本来の市街地も予想より街でした。

明暗差を感じられたのですね。
三笠市内は明るい時に移動したので、あまり暗いイメージはなかったです。幌内・幾春別地区よりも夕張市の南部地区や鹿島地区のほうが・・。
シューパロ湖の底に沈んでしまう鹿島地区では、カーナビで交番や郵便局が表示されるのにあたり一面草むらになっており、使命を終えた電柱だけが残っているありさまで。

白黒の意味は明暗というより、市街地と農地、山地がはっきりとしているといった意味合いです。夜ドライブしたら市街地と市街地の間はほんとに真っ暗なんですよね。

[53393] 紅葉橋律乃介 さん
市街地も夜中に通ると真っ暗です。
三笠市のことですか?昼間に通ったので・・。
どこから人が湧いたのか
札幌一人勝ちなんですよね。
[53459] 2006年 8月 17日(木)23:14:22【1】白桃 さん
ノンタイトル
ひょっとして、奈良市の奈良ではないかという疑念が生じています。というのも、県名を盆地にかぶせた例がないからです。
もし奈良盆地の奈良が奈良市の奈良だとしたら、私の話の根本がかなりゆらぎそうです。
早く、荷物をまとめあげ、お引取り頂きたいと思います。誰と名指しするのもアホらしいので、書く気がいたしません。

[53444] 2006 年 8 月 17 日 (木) 10:38:37 ハル さん
よく調べましたね~
[53312]で小松原ラガーさんがおっしゃているように、地理イガイのいろんなことも、もう少し勉強してください。たとえば、こういうことを調べるのは、どうやって調べればいいのか、ということも知ってください。

faith さん へ
個人的には興味深く読ませていただいておりますが、いわゆる「地理的事象」とは殆ど関係ない書き込みばかりのように思えますが、どうお考えなのでしょうか?
お答えいただければ幸いです。

訂正箇所:仮タイトルを「×」にしておいたのを直しました
[53458] 2006年 8月 17日(木)22:39:5488 さん
石狩市・小樽市
[53452] 北の住人 さん
石狩市の沿革です。北の住人さんには釈迦に説法でしょうが、他の方に向けて、ということで。
石狩市
M35(1902)0401石狩郡石狩町 発足
M40(1907)0401石狩郡花川村を編入
S50(1975)0415石狩郡石狩町大字樽川村の一部を境界変更して小樽市へ(※)
H02(1990)0601小樽市銭函五丁目の一部を境界変更して石狩郡石狩町へ(※)
H08(1996)0901石狩市に
H17(2005)1001厚田郡厚田村、浜益郡浜益村を編入
石狩郡花川村
M35(1902)0401石狩郡花畔村、樽川村が合併し花川村に

H02(1990)0601の小樽市銭函五丁目の一部の石狩町への境界変更が、「元小樽郡銭函村」というのが私の推測だったのです(根拠は、単に同じ「銭函」だからそう思っただけ)。これが、北の住人さんのおっしゃるとおり元々石狩町(石狩郡樽川村)で、S50(1975)0415に境界変更で石狩町から小樽市へ移り、その一部が、銭函五丁目と名を変えて石狩町へ戻った、ということであれば、ご指摘のとおり、石狩市は3郡ということになります(厚田郡厚田村、浜益郡浜益村はそれぞれ厚田郡、浜益郡だけから成ることは確認済み・・戦前の境界変更の有無は確認できていませんが)。
(旧小樽郡銭函村の沿革は、[53442]拙稿で述べたとおり)

[53428] 北の住人 さん
小樽郡成立時の石狩郡、札幌郡との郡界は「オタナイ川(小樽内川、今の清川と考えられる)」で、
[53452] 北の住人 さん
この樽川村は、石狩国と後志国の境界である、オタナイ川(小樽内川)の右岸(石狩国側)に位置しているために名付けられたと考えられ、石狩町の古い字名として「大字樽川村字小樽内川」が存在するようです。
このご指摘と、地番と、「銭函五丁目」の町名変更(設定)がつながればさらに完璧ですね。もっとも、北の住人さんの「生き字引」的なお話で十分なのかもしれませんが。

長文の引用で恐縮ですが、念のため、S50(1975)0415の境界変更の告示を記します。ネタ元は、いつもの官報情報検索サービス です。
――――――――――――――――――――――――――――――
○ 自治省告示 第九十一号
   市町の境界変更
 地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第七条第一項の規定により、北海道小樽市と石狩郡石狩町との境界を次のとおり変更する旨、北海道知事から届出があつた。
 右の境界変更は、昭和五十年四月十五日からその効力を生ずるものとする。
 昭和五十年四月十日
自治大臣 福田  一
小樽市に編入する区域
 石狩郡石狩町大字樽川村一、一、一の四、二の甲、二の乙、三から五まで、七、八、一二の三から一二の七まで、二二の一から二二の三まで、三二の一から三二の三まで、三三の一、三三の二、三四の一から三四の九まで、三五の一、三六の一から三六の一〇まで、三九、四六、五四の一から五四の五まで、五九の一から五九の三まで、五九の六から五九の一一まで、六〇の一、六〇の二、六五の一、六五の二、六七の一、六七の二、六八の一、六九、七〇の一、七〇の二、七一の一、七一の二、七四から七七まで、七八の一から七八の五まで、八〇の一から八〇の四まで、八二の一から八二の三まで、九五の一から九五の三まで、一〇二、一〇三の一から一〇三の九まで、一一一、一一五の一から一一五の四まで、一一六の一、一一六の二、一一九、一二七の一、一二七の二、一三一の一から一三一の四まで、一三七、一四五、一四五の二から一四五の四まで、一四七の一から一四七の三まで、一五一の一、一五一の二、一五二の一から一五二の四まで、一五八の一から一五八の六まで、一六七、一七五の一、一七五の二、一七八、一七九の一から一七九の八まで、一八〇、一八三の一から一八三の六まで、一八四、一八六の一から一八六の三まで、二〇六、二一二、二一三の一から二一三の四まで、二一四の一八、二一四の四〇から二一四の四二まで、二一六の一から二一六の九九まで、二一七の一から二一七の七まで、二二九の一から二二九の七まで、二三一の一、二三一の二、二三四の一から二三四の五まで、二三五の五、二三九の一から二三九の八まで、二四一の四から二四一の七まで、二四三の一から二四三の七まで、二四九の一から二四九の三まで、二五九の一から二五九の二六まで、二六〇の一から二六〇の三まで、二六一、二七四、二七八の一から二七八の三まで、二八二の一から二八二の五まで、二八三の二、二八三の三、二八六の一から二八六の六まで、二八七の一から二八七の三まで、二八八の一から二八八の三まで、三一九、三二七の一から三二七の六まで、三二八、三二九の五、三二九の八、三三二の九、三三九の一から三三九の六まで、三四〇の一、三四〇の二、三四七の一から三四七の三まで、三四八、三四九の一から三四九の三まで、三五〇の一から三五〇の四まで、三五二の一から三五二の一三まで、三五三、三五四、三五五の一から三五五の三まで、三五六、三五七の一、三五七の二、三五八、三六二の一から三六二の六まで、三六八の一から三六八の一六まで、三七五の一、三七五の二、三八一、三八四の一、三八四の二、三八八の一、三八八の二、三九一の一から三九一の一〇まで、三九三、三九四の一から三九四の五まで、三九九の一、三九九の二、四二三の一から四二三の四まで、四二六、四二七、五二六、字分部越一、二、四、五、五の一、五の二、六から八まで、五二五の一から五二五の九まで、字分部義八の一、八の二、九、九の三、字白川八、九の一、九の二、一〇の一から一〇の六五まで、一二の一、一二の二、一二の八、一二の九、一三から二〇まで、二四の一から二四の七まで、二六、三一の一、三一の二の甲、三一の二の乙、三一の三から三一の一〇まで、六六の一、六六の二、八三、字小樽内川三六一の一、三六一の二、字白井川三七二、三八〇、三八二、四二四の一から四二四の六まで、字オタネナイ四〇〇、四〇二の一、四〇二の二、四〇三の一、四〇三の二、四〇四の一、四〇四の二、四〇五の一、四〇五の二、四〇六、四〇七の一、四〇七の二、四〇八の一、四〇八の二、四〇九の一、四〇九の二、四一〇の一、四一〇の二、四一一の一、四一一の二、四一二の一、四一二の二、四一三の一、四一三の二、四一四の一、四一四の二、四一五の一から四一五の三まで、四一六の一から四一六の三まで、四一七の一、四一七の二、四一八の一、四一八の二、四一九の一、四一九の二、四二一、五二七、字樽川三九七、字軽川二一九及びこれらの区域に隣接介在する道路、水路等である国有地の一部
(引用者注:「樽」の字は正式には異体字)
――――――――――――――――――――――――――――――
[53457] 2006年 8月 17日(木)22:31:06【2】北の住人 さん
盆地の名
[53448] huzisan さん
奈良市の奈良と考えます。次の文を読んでしまったからですが。
「地名の標準化についてPDF」([53057]hmt さん)の5ページ目(本文では52ページ)、「第3図 主要自然地域名称図」宗谷岬の上方に次の文があります。
*地域を示す固有的な部分の称呼は、次の基準にしたがう。
1 長年にわたり、全国的な規模において習慣的に使用され、それが広く通念となっているものについては、その名称にしたがう。(例 奥羽山脈 関東平野)。
2 山地にあってはその主峰の名をとる(例 真昼山地 両白山地)。
3 平地にあってはその主邑の名をとる(例 大阪平野 山形盆地)。
4 以上の基準による名称が適切であると認めがたい場合にかぎり、国名・郡名、またはそれらの複合名、その他の地域名をもって示すものとする(例 石見高原 魚沼丘陵 筑肥山地 九十九里平野)。
文字が潰れているので、カッコ内の(例)は私の推測によって書きました。第1項に該当しない場合、第3項によると盆地は主邑の名なので、奈良盆地は奈良市の奈良となるわけです。(上の文には「県名」がありませんが「その他の地域名」に入るんでしょうか。)
[53456] 2006年 8月 17日(木)22:18:08【4】faith さん
Re:謎が謎を呼ぶ
[53439] 油天神山 さん
大阪人にかなり普遍的に存在する「太閤さんにあやかりたい」という願望の発露ですかねえ。
そういうのって普遍的に存在するのでしょうか(笑)。私には分かりませんが…
ただ、それでは説明が付かないのが、大東校舎の存在はもともと期限付きとされていたことです。
「十周年記念誌」より
大阪府下の中学校卒業者数の急増・急減の時期を目前に控えて、昭和53年7月以来大阪府と大阪府私立中学校高等学校連合会との間で積極的に進められてきた「大阪府公私立高等学校連絡協議会」の第6回協議会(昭和54年9月)の同意に基づき、公私共に従来の高校進学率の維持を基本とした上で、私学は昭和58、59年度の高校進学者に対して積極的に受け入れの努力を行うと共に、府はその条件整備に対する助成に努力をすること等が申し合わされた。私中高連は、私学各校に対して募集定員増等の措置をとるように要請した。
これを受けた学校法人大阪産業大学並びに大阪産業大学高等学校は、(中略)城東区古市の大阪産業大学高等学校校地では在籍者数を増やすことはできないと判断し、比較的校地に余裕のあった大東市の大阪産業大学キャンパス内に新築校舎を立てて分校を開設して、この要請を受け入れることを決定した。(中略)
申請書の生徒募集計画の欄には、昭和64年度以降の募集はゼロであることが明記されており、大東校舎の認可が急増期の間だけの臨時の設置認可であることが分かる。
それなのに、なぜ、母体とも異なる五七の桐という校章が当時から用意されていたのでしょうか。
実は関係者は期限付きのつもりはもとよりなく、学園拡大のチャンスと捉えて大東校舎を作ったのかも知れません。
あるいは、この学校法人は桐の紋章を当時は、他でも用いていたのかも知れません。いずれにしろ真相は不明です。

[53455] 千本桜 さん
大阪桐蔭高校の場所を考えると、その方がピッタリだと思います。
コメントしづらいのですが、新設の私立学校の校歌としては「河内平野」よりは「大和平野」が好まれそうな気はします。

※余計なスペースを削除。[53455] 千本桜 さんに対するコメントを追加。
※※「十周年記念誌」引用部分の文字遣いを原文に合わせた。「建てて」→「立てて」他
※※※同上
※※※※同上
[53455] 2006年 8月 17日(木)21:43:11千本桜 さん
河内平野、奈良盆地
[53430]星野彼方さん
大阪桐蔭高校の校歌中に出てくる「大和平野」は生駒山の奈良側の盆地部分のことではなく、生駒山と上町台地の間にある旧大和川流域の平地部分のことではないか、というものです。
ちょっと苦しいかも知れないけど、あれこれ推理する楽しみがありますよね。だから地理が好き。

[53439]油天神山さん
ご指摘の地域はやはり「河内平野」でしょうし、実際「河内平野」でも七五調の中に収まりますし・・・ねえ。どうでしょう?
大阪桐蔭高校の場所を考えると、その方がピッタリだと思います。でも、どうして学校側が「大和平野にそびえたつ」を受け入れているのか不思議でなりません。

[53448]huzisanさん
奈良盆地の奈良というのは、もう無条件に、奈良県の奈良だと思っていたのですが、盆地リスト(この落書き帳のと自分で作ったの)を見て、ひょっとして、奈良市の奈良ではないかという疑念が生じています。というのも、県名を盆地にかぶせた例がないからです。おおかたは、その盆地のなかの代表的な都市名かその盆地の地方の名前なのです。上川盆地とか富良野盆地とか大野盆地とか。
みなさんは奈良盆地の奈良はどっちの奈良だと思いますか。
私は都市名「奈良」を根拠にしていると思います。何の本だったか忘れてしまいましたが、だいぶ以前に読んだ本に、「郡名や地域名などを冠した盆地・平野名は、都市名を冠して表わすことに改める」みたいなことが書いてあったように記憶しています。こまかい文章はすっかり忘れましたが、概ねそのような趣旨ではなかったかと思います。ただし、これが現実に通用しているかどうか不明です。濃尾平野を名古屋平野に改名したなんて聞きませんし、変ですよね。しかし、なるほどと思うものもあります。例えば郡名を以って「伊具盆地」と呼ばれていた盆地は現在、都市名を以って「角田盆地」と呼ばれていますし、「置賜盆地」は「米沢盆地」の方が一般的呼称になっているようです。
この考えで行くと、昔は国名を根拠に「大和盆地」と呼ばれていたものが、現在は都市名を根拠に「奈良盆地」と呼ばれているのではないか、と思っておりました。少なくても、県名根拠の「奈良盆地」ではないと思います。岩手盆地とか山梨盆地、滋賀盆地とは言いませんよね。北上盆地、甲府盆地、近江盆地です。一般的には。
個人的に気がかりなのは、都市名を以って盆地を表わすなら、盆地内に拮抗する都市が複数存在する場合どうするかです。大曲の人は横手盆地を素直に受け入れているのだろうか。
[53454] 2006年 8月 17日(木)20:54:09たけもと さん
the東南西北
みなさまお久しぶりでございます。

[53407] ぺとぺと さん
東西南北が揃っている高校といえば、
酒田北、酒田東、酒田西、酒田南(私立)、市立酒田中央

過去には
鶴岡北、鶴岡南、鶴岡東(私立)、鶴岡西(現:鶴岡中央)
長野南、長野東、長野西、長野北(現:長野)

過去の惜しいところでは、
藤枝東、藤枝西、藤枝北、藤枝南女子(私立・現:藤枝順心)
佐世保北、佐世保南、佐世保西、佐世保東商業(現:佐世保東翔)

なんてのもありました。
[53453] 2006年 8月 17日(木)20:36:39千本桜 さん
三笠
[53243]YASU さん
特に三笠市は人口以上の雰囲気でした。
YASUさんが人口以上に感じたのは、国道12号沿いの三笠ショッピングセンターから三笠工業団地にかけてでしょうか?。
白黒はっきりしている所がいいですね。
「ショッピングセンター・工業団地地区」に対し、「幌内・幾春別地区」の明暗差を感じられたのですね。幌内・幾春別って、現在どうなっているのか知らないのですが、地名を見るだけで胸がジ~んとなりますね。地区のたどった運命を思うと・・・。賑やかだったころの雑踏が聞こえてきそうです。

[53431]紅葉橋律乃介 さん
三笠市には大型店がないのに対し、美唄市には曲がりなりにも大型店はあります。岩見沢市も、場所にも寄りますが、わざわざSCに行かなくても…という気はします(車を持ってる人は別かも知れませんが…)。
三笠の詳しいことは知らないのですが、推測するに、イオン三笠ショッピングセンターで買物をする人の数は、三笠市民よりも岩見沢市民のほうが多いと思われます。三笠SCの店舗面積は2万平米を超えてますから、商圏人口は10万を下らないでしょう。最初から岩見沢、美唄、三笠の三市民を標的にして出店してますね。三笠市の三笠ショッピングセンターということで、「三笠」の名前に惑わされがちですが、三笠市役所まで6キロメートル、岩見沢市役所へも6キロメートルです。三笠色が薄らいで、岩見沢色がかぶさっている地区ではないでしょうか。
イオン三笠ショッピングセンターを中心にして半径4キロの円を描きます。すると、岩見沢市街地の一部が円の中に納まりますが、三笠市街地はまだ円の外にあります。この時点で、三笠SCの客層は三笠市民より岩見沢市民が多いと推測できます。円を広げるに従って、円の中はますます岩見沢市の人口比重が高くなります。
[53452] 2006年 8月 17日(木)20:36:24北の住人 さん
小樽市大字樽川村
[53442] 88 さん
H02(1990)0601小樽市銭函五丁目の一部を境界変更して石狩郡石狩町へ
この境界変更区域、地番の確認はしていませんが、もともと石狩町(石狩郡)だったと考えられます。この区域の変遷は次のようになると思います。
 樽川村→花川村→石狩町→小樽市→石狩町→石狩市

現在の小樽市銭函4丁目、銭函5丁目は町名改正によるもので、以前は小樽市大字樽川村。さらに、昭和50年4月15日の境界変更前は、石狩町大字樽川村の一部になるはずです。この樽川村は、石狩国と後志国の境界である、オタナイ川(小樽内川)の右岸(石狩国側)に位置しているために名付けられたと考えられ、石狩町の古い字名として「大字樽川村字小樽内川」が存在するようです。

昭和50年の小樽市への編入、石狩湾新港の建設が絡んでいるようです。新港ができると小樽港へ入港する船舶が減りますから。
[53451] 2006年 8月 17日(木)18:44:07【1】hmt さん
たまには地理の範囲を逸脱して天空へ
[53443] JOUTOU さん
太陽系惑星、新たに3個 国際天文学連合が定義案公表(毎日新聞)

新聞記事によると8月24日の全体会議で「承認されるかどうか予断を許さない」(国立天文台)とのことですが、IAUのプレスリリース によると、新しい定義による「惑星 planets」は、水禽地価も九度展開、もとい「水金地火木土天海」という8個の「古典的惑星」の他に、「冥王星族 plutons」と「Celes」とが含まれる総称であり、新たなグループの「プルートン」はさしあたり3個だが、これから増える見込みであるようです。

地球型4惑星とも、木星型4惑星とも明らかに異なる冥王星。
1992年以降に次々と発見されてきたエッジワース・カイパーベルト天体(EKBO)の中から、ついに冥王星よりも大きい2003UB313(愛称?・ゼナXena)が出現するに至って「鼎の軽重を問われる」ことになりました。

冥王星を惑星の定義から外して、8個にすれば事は簡単です。
しかし、1930年の発見以来長い間「planets」の一角を占めてきた冥王星を、おいそれとソデにするわけにもゆかない。
[53446] ハンブルガー さん ご指摘のような考え方をすると、アメリカ人(クライド・トンボー)が発見した唯一の惑星を惑星仲間から追放するなど もってのほか。いっそブラウンのゼナやクリスティーのカロン(1978年発見)ともども3つとも惑星にしてしまえ。

国際天文学連合の定義案に含まれている「セレス」は、19世紀の最初の日(1801年1月1日)の夜に発見されました。
1781年に発見された天王星は、ボーデが紹介(発見はチチウス)した惑星の位置に関する法則が予言する位置にありました。
この法則によると惑星がある筈の火星と木星の間についても探索が行なわれ、イタリア人のピアジが発見したのがこの天体でした。
しかし、この天体は「惑星 planet」と呼ぶのはあまりに小さく(直径913km)、その後発見された同類と共に「小惑星 asteroid」と呼ばれてきたわけです。

その「セレス」が、今回図らずも惑星に昇格?
アメリカ人の発見したプルートン・トリオも惑星とする案のバランスを取るために、ヨーロッパの顔も立てた苦しい定義案になったのでしょうか?
小惑星との間の線引きを直径でなく、「球形」に求めたあたりは苦心の作。

ところで、冥王星型惑星(プルートン)の中で、冥王星とカロンは引力で互いの回りを回る「二重惑星」です。
直径1172kmのカロンが冥王星の衛星でなく、「二重惑星」と位置づけられるとすると、直径3476kmもある「月」も、地球との「二重惑星」であることを認めても良いように思われるのですが、IAUの説明 によると、地球と月とは、互いにその回りを回るの「共通重心 barycentre」が地球表面の下にあるので、「二重惑星」ではなく、「惑星とその衛星」の関係にあるのだそうです。
理由付けはともかく、古くからの観念からして、もちろん「月」は「惑星」と認めるわけにはゆかないのでしょう。
[53450] 2006年 8月 17日(木)18:13:32U-4 さん
十番勝負感想文
盆休みは小生と女房の実家に帰省しておりまして、ひさしぶりに拝見しております。土曜日に十番勝負は終わっていたのですね。遅ればせながらですが感想文などを書き込ませていただきます。
いまさら何だと怒声が飛びかいそうですが、何しろ7月中に用意しておいたものなので、ボツにするのもちょっと残念ということで御容赦ください。


前回に引き続きの完答、それも金メダルひとつ獲得ということでまずまずの結果でありました。
石橋を念入りに叩いて命綱を付けてネットまで張ったうえで解答しましたので誤答ゼロではありましたが、残念ながら問五の共通項はハズレでありました。
それでは各問の思考経緯など回答順にご披露いたします。

問二:札幌市 (一日目、金メダル)
今回は初日から参戦できました。8時ちょうどに家のパソコンの電源をオン、ニブイ機械なもので落書帳が画面に現れたのは5分ほど後、既に白桃さんをはじめ4名の方が回答されていました。
問題をさらっと一瞥すると、問二の「ひたちなか市 昭島市 海津市・・・」この3市で「ひたち海浜公園」「昭和記念公園」「木曽三川公園」がひらめきました。長岡と庄原にある国営公園は知らなかったのでyahooで「国営公園」と検索するといきなりトップに「国営越後丘陵公園」(長岡市)とあるではないですか。ここで「国営公園の所在市」と確信し国営公園のホームページにアクセス、へんな線引きにひっかからないように開業中でひとつの市に収まっている(と思われる)「滝野すずらん公園(札幌市)」を速攻で回答しました。
庄原市は回答後に確認、88さんの「大町市」の回答も気になりましたが「アルプスあずみの公園」のホームページでは「大町・松川地区は供用開始に向け準備中・・・」と書かれていたので少々期待しておりましたが、翌日確認すると3度目の金メダルとなっておりました。

問五:朝倉市 (一日目、8位)
メダルも狙いたかったところではありますが、全問完答を最優先に回答の出が早く想定解数の少ない問五に絞る。
1、最近合併で新たに誕生した市が多い(御前崎、淡路、朝来、伊達・・・)
2、合併で市名が変ったところも多い(天草、妙高、伊賀・・・)
3、その市名は合併前にも町として存在していた
しかし、日光市はいったいなんだろう? そういえば今市に市役所は取られたか・・・
ところがどっこい、この時点では「古河市」は答え合わせ前、まさかいっちゃんさんが誤答するとは思いもよらず検証ネタにまで使わせていただきました。おかげさまで誤答を答えずに済んだというところでしょうか。

問三:国分寺市 (一日目、10位)
問五を答えたところで、再び問題と既回答を眺めると問三がものすごく変。市名は二文字が圧倒的に多いはずなのに、守山市と平戸市しかない。旧国名を冠した市がやたらと多い、それに、大宮、若松、清水、高田、川内と御本家は皆消滅済。
平と泉の文字を市名に含む市はたくさんありそうだったので、
想定解はたくさんありそうな気がしますが
と書いたのですが、以外と少なかったのですね。
どうせメダルはないし、まだまだ打ち止めにはならないだろうし、ということで「旧国名つき」と「一文字市名」をはずし、鹿児島市タイプのものを探したところ国分寺市を見つけたというところです。


この時点で朝寝を決め込んでいた子供たちが起き出し「腹減った」などと騒ぎ出したので、以後連休中しばらく休戦。


問七:志摩市 (三日目、16位)
月曜日の朝、回答状況を確認したところ、問七のお題、既回答は、高島市を以外は全部海沿いの市、そのうえ大都市が少ないことに気がつきました。たまたまその週末には家族を連れて海に行く予定で、「環境省選定、日本の水浴場88選」から新鹿海水浴場(熊野市)に選んでいたので、ここで共通項が分かりました。環境省のHPを確認すると、今年度から「快水浴場100選」となっていたんですね、タイムリーな問題と感心した次第です。
熊野市と回答したかったところでしたが、なると金時さんが回答済でしたので、昨年出かけた御座白浜海水浴場(志摩市)としました。
しかし、88選に4ヶ所あった湘南のビーチが100選では全滅なんですね、いやはや。

問六:浜松市 (四日目、13位)
前回鉄系の問題がなかったので今回は必ずあると確信していました。お題のトップ由利本荘市と岩国市、恵那市、甲賀市に共通するのは三セク鉄道。星野彼方さんの「最新、富山市」で、これは富山ライトレールとすぐわかる。これは市の資本が入っている。「あおなみ線」も「ゆいれーる」も「ピーチライナー」も三セク、「ユーカリが丘線」も三セクっぽいし(本当は純民間ですか?)、水島臨海鉄道、紀州鉄道、黒部峡谷鉄道あたりはおおかた経営が苦しくなって市が資本参加したんだろうし(勝手な妄想)、と確信に近づいていったつもりだったのですが、どうにもならないのが浦安市。あそこにあるのは、ネズミ型の窓をしたモノレールしか思いうかばないのですが、ディズニーリゾートが経営破綻? 浦安市が経営参加? そこで、あらためてよーく地図を眺めると、なんだ市内で完結してる私鉄ってことじゃないかと気がつきました。
この時点で明智鉄道の飛び出しに気がついていたら回答不能になっていたような・・・

問一:安城市 (五日目、7位)
鉄系とともにもうひとつ怪しいと思っていたのはこれまで問題になっていない国勢調査速報値(グリグリさんのコメントは頭にはありませんでいした)、既に三日目には市町村別のデータをダウンロードしていましたが、考えるのは仕事の合間、としていたのでつい後回しになっていましたが、速報値で問題になりそうなのは、人口そのものはサイト内データとかぶるので、「人口増減」「性別人口」「世帯数」の3件と絞っておりました。
お題と既回答あわせて10市ぐらい並ぶと傾向が見えてきます。問一の場合、八千代、浦安、町田、草加とくれば典型的な首都圏のベッドタウン。お題からは首都圏ベッドタウンは外し、それに立川を除外として迷彩をほどこしているように見えましたが、刈谷、西宮もベッドタウン。そうすると「人口増」というカテゴリーに行き着きました。そこで国勢調査データを加工。増加率順と増加値順の二通り並べてみると、率ではベスト20に入る立川市は値順ではかなり下、それも1万人をわずかに下回る値。そこで1万人以上の増加市を数えると想定解数にぴったりでした。


翌金曜日は休暇をとり、土日にかけて前述の熊野市に出かけました。したがってこの週末は再び休戦。


問八:豊田市 (九日目、18位)
想定解22市で五日目(20日木曜日)までに残り5市となっていたこともあり、問八の正解と完答はあきらめていました。ところが月曜の朝ビックリ、なんと想定解が10以上増えているではありませんか。
実はここまで「十番勝負の解法基本動作である記事検索」をしておりませんでした。あらためて[52562]グリグリさんの全体ヒントにしたがい問八の5市で記事検索をしてみると、BEANさんの[42705]に到達、更に[42788]の追加もあわせると4郡以上で当初の想定解22市になることが判明。この時点での既出解はちょうど22。そのうち府中と高岡が恐らく当初の22の外の解、当初の22で出ていないのが福知山と神戸でしたが、あえてここを避けて行政区画変遷一覧表とissieさんのHPで調べまくりましたが一苦労。境界変更まで検証するすべもないので除外すると、関東地方はさっぱり、松本、大垣、高山、豊橋、一宮とダメ、豊田市に至って東西加茂郡、碧海郡の他、旧下山村の一部は額田郡、旧旭村の一部が岐阜県恵那郡から成り立っていることが判明、正解に辿りつきました。


問九:美濃市 (九日目、21位)
[52562]グリグリさんの全体ヒントがきっかけです。
注意事項4をよくお読みください。この注意事項をもとに検証を進めると二問が制覇できるはずです。
7月16日現在データというのはヒントになりようがない。そうすると国勢調査!!、あそこから二つも出ていたのか。2匹目のドジョウはあるわけもなし、と考えてもみませんでした。問九はやたらと人口の少ない市ばかり並んでいるので「世帯数を下から」しかありえません。この順でソートすると1万世帯超の最初が除外市の竹田市で10,013でピタリ。想定解数が合いませんでしたが、合併補正をすると想定解数と合うだろうとたかをくくり、合併していない美濃市で回答し問九は終了。
あとから振り返ると美濃市を回答に使うのは4回目、小生の回答ではトップの市となってしまいました。

問十:刈谷市 (十日目ヒント後、15位)
グリグリさんのコメントで頭がまっしろに・・・以下、皆さんと同様です。

問四:稚内市(十日目ヒント後、21位)
「想定解数61、メダル確定」というところで完全に後回ししておりました。アナグラムも簡単に解読、これなら真剣に考えていたらもっと早く分かっていたかもしれない、とつい負け惜しみ。

タイミングを逃した駄文に長々とお付き合いいただきありがとうございました。
[53449] 2006年 8月 17日(木)18:11:39YASU さん
遅ればせながら
遅ればせながら(最近出歩いてばかりいるので)、十番勝負の感想を。いつもはヒントに頼ってましたが、今回は何とか自力で解答できました。ただ皆様の解答(誤答も含む)がない時点では、とても答える自信がありません(乱射モードは避けたいので)。

問一:高槻市×→福岡市
皆様の解答状況から、人口関連ではないかとは思ってました。住宅着工率?、タワーマンションの高さ?、なんかの公共施設?・・白桃さんに東かがわ市と解答させるだけの隠れた謎があるのでは、と深読みしてました。最後は素直に増加率で。

問二:枚方市
ひたちなか市、安曇野市でなんとなく自然系という感じは掴めていたのですが、淀川沿いの守口、大阪、寝屋川が出て来たところで確証を得ました。

問三:平塚市
皆様の解答を見ていたら、大宮、若松、清水、高田と消滅した市名が続いているではないですか。でも旧守山市の存在に気付くまでは自信がなく、解答を控えていました。無難な「平」を含む平塚で。

問四:浜松市
道路族としては押さえて置きたい問題でした。問題の瑞浪市、武雄市あたりなんとなく匂いがしていたのですが、滝川市、米原市で確証を得ました。解答は地元から。

問五:甲賀市
日光市、妙高市、御前崎市でピンときてましたが、古河市が誤答ということで確証を得ました。

問六:横浜市
鉄系としては、はずせない問題でした。ただ名古屋市のあおなみ線(地下鉄は日進市に出てるし)、佐倉市の山万(ユーカリが丘線)の存在に気付くまでちょっと時間がかかりました。

問七:岐阜市×→阿久根市
「平成13年環境省選定の日本の水浴場88選」の方から意外な岐阜市!(長良川)を解答してしまいました。

問八:金沢市×→倉敷市
最初は伝統工芸、観光系だと思い込んでいました。下呂市や横浜市は二つの国をまたいでいるなあ、と思って眺めると、そういえば四つの郡が合併して新生浜松市になったじゃん、ということで解答できました。

問九:臼杵市×→大口市
最初は鉱山関連だと思っていました。そういえば人口が少ないところばかり、と思って人口関連を調べていたら解答がわかりました。

問十:浜松市(初のメダル)
最初は、銀行、市営交通など主要都市にあるものを思い浮かべてました。ただ問題と金銀の解答で記事検索をしてみると・・。まさかと思いながらちょっと迷彩効果のあるものを選びました。

今後はメダルにも挑戦していきたいと考えてます。
[53448] 2006年 8月 17日(木)16:34:40huzisan さん
まだまだ盆
 盆休みで、ほかのことばかりやってまして、ご無沙汰してます。いま智辯がすさまじい試合に勝ったことだけ確認して帰ろうと思うのですが、一言。
 奈良盆地の奈良というのは、もう無条件に、奈良県の奈良だと思っていたのですが、盆地リスト(この落書き帳のと自分で作ったの)を見て、ひょっとして、奈良市の奈良ではないかという疑念が生じています。というのも、県名を盆地にかぶせた例がないからです。おおかたは、その盆地のなかの代表的な都市名かその盆地の地方の名前なのです。上川盆地とか富良野盆地とか大野盆地とか。
 もし奈良盆地の奈良が奈良市の奈良だとしたら、私の話の根本がかなりゆらぎそうです。
 盆休みに、盆地とは、ぼちぼちでんな。

 みなさんは奈良盆地の奈良はどっちの奈良だと思いますか。
   huzisan  またの名は、見瀬幕   亀井孝のペンネーム、李莽湖(りもうこ)にならって。
 
[53447] 2006年 8月 17日(木)15:14:26【1】星野彼方 さん
第十二回十番勝負感想
かなり遅くなりましたが、十番勝負の感想を。今回はグリグリ大明神への祈りが通じたのか、十問完答と銀メダル一個獲得させていただきました。4位が4つと5位が2つと、ちょっと悔しいところもありますが、強者揃いの中では大健闘とも言えるでしょう。では解答順に。

問五 伊達市(福島県) 市名になった旧自治体より人口が多かった自治体がある
交通由来コレで友部町駅前の新町名を調べていたときに笠間市より友部町が人口が多いことに気付いていたので、笠間市でピーンときました。で、兵庫県から養父市を答えようと検証していたら白桃さんに答えられ、じゃあ朝来市と思ったら今川焼さんに答えられ、そんじゃ淡路市と思ったらお題にある。ここでかなり時間を費やしてしまった。

問三 平戸市 消滅した市名を含む市名
お題を眺めていたら気付きました。はじめ和泉市にしようと思ったが、ヒントになるかな、と思いやめて、同じく漢字一字の平市を含む平戸市に。プレビューの段階では平田市だったのは秘密。

問七 輪島市 快水浴場
お題の市の幾つかで google 検索したらヒット。石川県から輪島市を答える。ちょっと似たような百選多すぎない?

問二 安曇野市 国営公園
これも google 検索で。気付けば特徴のある市がお題に並んでいて、検索前に気付いてもいいのにと思う。神戸市を答えなくてよかった。

問四 姫路市 1 or 2桁国道起終点
KK さんの滝川市でびびっときました。なぜなら、北海道旅行であれ?と思っていたから(参照[52740] 私, [52761] KK さん)。間違いのないところで兵庫県からR29の姫路市を答える。今確認したら KK さんの3分後に答えてる。それはそれですごいな。

ここで所用でおでかけ。この日はここまで。

問六 富山市 市内だけの私鉄
鉄分が濃いのでもっと早く気付かなければならない問題。一週間前に山万にも乗っているのに。答えは今年の4月29日に開業したての富山ライトレールの富山市。見落としの市が続いて申し訳ないです。あと、実は、富山市でなければで函館市にするところだったのです。危ない危ない。もし、この段階で函館市で誤答になっていたら、その後の解答の延びが鈍くなったかも。

問八 大崎市 4郡以上 銀メダル
他の人同様、早い段階からアーカイブス「複数の郡から成る市」にはたどり着いていました。なんか違うけど、でも、この関係に違いない、とあれこれ模索していたら4郡以上に気付きました。3郡だと簡単すぎるので、グリグリさんの出題の仕方がうまいと感心した問題です。

ここで行き詰まる。

問一 栗東市×→宇都宮市 1万人以上増加
問一と問九は対になっている(人口が増えてると減ってる(?))のはなんとなく気付いていて、国勢調査も何回か見ていたのに人口増加率に気が向いていましたので気付きませんでした。ところで、宇都宮市の人口が増加している理由が今市わからないんですが、なにかありましたっけ?

問九 明石市×→留萌市×→勝浦市 世帯数が1万未満
人口が少ない、もしくは減っているにとらわれて気付くのが遅くなってしまいました。

[53389] らるふ さん
問九での、星野彼方さん「明石市」とEMMさん「金沢市」の誤答がなぜ導かれたか、それが私にはさらなる謎です。
明石市は「市内に市名と同じ名前の川が流れている」です。三笠市は三笠幌内川で、他のお題の市は市名+川の川が流れています。ただ、竹田市に竹田川がないという確認ができず、小さい川まで含めると確認が難しいので、違うと確信していました。

問十 さいたま市×→高知市×→米子市×→天草市 問一から問九のお題
私はこういう人の裏をかくような問題は好きなので、個人的にはお気に入りです。で、ここで、白状すると、さいたま市を答えた段階では実はまったくわかっていませんでした。なんにせよ手がかりがないので、探りを入れて見ただけなのです。冒険にしてもひどいですね。で、そこで、桜トンネルさんの神戸市とさいたま市が並ぶと、そうです、銀行名にいってしまいました。とりあえず、“(道府県庁所在地 or 政令市 or 中核市 or 思いついた市)+銀行”で検索して30ちょい見つけ、それに検索しなくても知っている池田銀行などなどで45くらいはあるだろうと踏んだのですが、ほんとにあってびっくり。あとで現役銀行名一覧をネットでみつけて、北本市も含めて45市確認しました。十分問題として成立しますよねぇ。皆さんが忘れた頃に出題されたりして。
それと、この問題、想定解にたどり着いた時に、これは日の目を見ない市がお題になった場合の救済の意味があるのかな、と思いました。今回は確か小千谷市が該当したと思います。

あ、そうそう
[52613] オーナー グリグリさん
想定解数の45が解決への糸口になる可能性があると言いましたが、47都道府県とは関係ありません。
すいません。米子市はその通りです。鳥取市はもうでているので1/3かなと思いました。見透かされてしまいました。


結局、私はあてずっぽうでは一つも正解していないのですが、それはそれでちょっと悲しいものがあったりします。

おまけのレス
[53334] 白桃 さん
彼方さんは、案外独り言が多いので大変重宝しております。(笑)
お役にたてて光栄です。白桃さんが先に答えることが多いので余りお役にはたてませんが、これからも言葉を選んで余りヒントにならないような独り言を続けていきます。

記事訂正 「さん」追加 [53465] いっちゃん さん ありがとうございます。
[53446] 2006年 8月 17日(木)13:25:40ハンブルガー さん
セレスと日本
JOUTOU さん[53443]

もし、セレス(ケレス;Ceres)が惑星に昇格した場合に、日本の大きさと比較してみました。
セレスの直径は、1000kmよりも小さく(959.2×932.6 km)、惑星一周は約3000kmとなり、日本列島の北端から南端までの距離(約3500km)よりも短い。また、惑星表面積は約300万平方kmとなるので、日本の排他的経済水域(EEZ)447万平方kmよりも狭い。

この星ならば、織田信長の野望が世界征服になっただろう。


[補足] それにしても、今回の惑星の新定義案は、アメリカ人の強引さが出ているような感じがするのは、私だけだろうか? 新たな3個の星のうち、2つ(カロンと2003UB313)はアメリカの天文学者による発見になるからね。
[53445] 2006年 8月 17日(木)12:45:27スナフキん さん
ちょっと気になること
都心は、まったく何たる蒸し暑さなんでしょうか。台風の遠い影響にしてはズイブンな仕打ちです。昨晩干したはずの洗濯物、特にひどい雨に濡れるでもなかったのに今朝になってもほとんど乾いていなかったのにはがく然…。気温以上に湿度が高すぎて、飽和状態のようです、蒸し暑いはずでした。

[53375]いっちゃんさん
で、不穏な動きの結果、第3回公式オフ会の方向性が三田明の歌とともに定まったような気がします。
をっ、近々何かアクションがあるのですね? 遅くとも当日3週間前くらいにはオープンにしてほしいなというのが、私のわがままな希望です。遠かったりすると足や宿の手配が必要になるので…。もういつになっても参加する気満々で申し訳ありません(苦笑)。開催地は…どなたかの経県値にひっぱられるのかなぁ?
[53444] 2006年 8月 17日(木)10:38:37ハル さん
よく調べましたね~
 [53443]JOUTOUさん
そんなことまでよく調べましたね。
 地理通の僕でもこんなにたくさんは探しだせません。
て、もしかして・・・ランキングデータで調べたのでは・・・
 でも、自分で出したならすごいですよ。
 いつか僕も地理博士になれればなぁ。と思っています。
[53443] 2006年 8月 17日(木)09:20:43【2】JOUTOU さん
星に願いを・・・
太陽系惑星、新たに3個 国際天文学連合が定義案公表(毎日新聞)
「すいきんちかもくどてんかいめい」とは、おそらく誰もが馴染みがあるであろうこれまでの太陽系惑星(9つ:一説には冥王星は公転軌道の他の太陽系惑星とは同列でないとの説もあるようですが・・・時期によっては海王星より太陽に近くなることもある)の憶え方ですが、76年ぶり新たに3つ増えるとのこと。これからは「すいきんちかセレもくどてんかいめいカロUB313」とでも憶えなきゃならんのでしょうか?^^;

これだけだとジオグラフィーというよりサイエンスの世界になってしまうので、十番勝負ネタ風に調べてみました。
惑星名該当数惑星名が同じ漢字(カナ)が使用されている市名
5水戸市(茨城)、射水市(富山)、#土佐清水市(高知)、出水市・垂水市(鹿児島)
3東金市(千葉)、小金井市(東京)、金沢市(石川)
0該当なし
0該当なし
セレス1南アルプス市(山梨)
7栃木市(栃木)、志木市(埼玉)、木更津市(千葉)、厚木市(神奈川)、茨木市(大阪)、三木市(兵庫)、いちき串木野市(鹿児島)
5土浦市(茨城)、土岐市(岐阜)、土佐市・#土佐清水市(高知)、宇土市(熊本)
天王5天童市(山形)、#八王子市(東京)、天理市(奈良)、上天草市・天草市(熊本)
海王7#八王子市(東京)、海老名市(神奈川)、海津市(岐阜)、熱海市(静岡)、東海市(愛知)、海南市(和歌山)、西海市(長崎)
冥王1#八王子市(東京)
カロン0該当なし
2003UB3130そらぁ~あるわきゃね~だろ! 失礼しましたm(_o_)m

#の八王子市と土佐清水市は2回以上使われている、つまり他の惑星との重複を意味しています。

新たに惑星名を命名することがなければ、今回惑星の増加により該当するのは南アルプス市だけでしたネ。


※前回拙稿[53421]にて穴子家さんのHNを誤って表記してしまいました。穴子家さん申し訳ございませんでした。
[53442] 2006年 8月 17日(木)06:07:11【3】88 さん
石狩市を構成する郡について
[53428] 北の住人 さん
小樽市と石狩町で境界変更がありましたが、現在の石狩市域に小樽郡は存在しないと思います。
札幌郡については、明治の地図を見ると、札幌郡と石狩郡の間で境界変更があったような感じもします。
いずれも地図だけでは確かでなく、資料に当ろうかと思っているところです。

小樽郡朝里村
M35(1902)0401小樽郡熊碓村、朝里村、張碓村、銭函村が合併し朝里村に
小樽市
S15(1940)0901小樽郡朝里村を編入
石狩郡石狩町
H02(1990)0601小樽市銭函五丁目の一部を境界変更して石狩郡石狩町へ

この「小樽市銭函五丁目の一部」が、元小樽郡朝里村(元々小樽郡銭函村)と思っているのですが、地番での確認はできておりませんので、調査いただければ幸いです。

なぜ私88がこの話題にレスするのかいいますと、それは・・・ゴニョゴニョ・・・。

(参考)官報情報検索サービスより
――――――――――――――――――――――――――――――
○ 自治省告示 第八十六号
   市町の境界変更
 地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第七条第一項の規定により、北海道小樽市と石狩郡石狩町との境界を次のとおり変更する旨、北海道知事から届出があった。
 右の境界変更は、平成二年六月一日からその効力を生ずるものとする。
 平成二年五月二十三日
自治大臣 奥田 敬和

小樽市に編入する区域
 石狩郡石狩町新港西二丁目一三五の一の一部、一三五の五の一部、一三六の一、一八七の一部、二五八の一の一部、二五八の三の一部、二五八の七の一部、五三四の一部、新港中央一丁目三〇一、三八九の一の一部、三九二の一、三九二の二の一部、三九二の三、五四四の一の一部、五四四の二の一部及びこれらの区域に隣接介在する道路、水路等である国有地の一部並びに新港中央一丁目二九〇の一、五八〇の一の地先の国有地の一部
石狩郡石狩町に編入する区域
 小樽市銭函五丁目一一、一二の八の一部、二九の二、二九の三から二九の五までの各一部、二九の六、三〇の一の一部、三〇の二の一部、三〇の四の一部、一二一の一から一二一の四まで及びこれらの区域に隣接介在する道路等である国有地の一部並びに二の一、二の四の地先の国有地の一部、三八の六から三八の八まで、三八の一五の地先の道路等である国有地の一部
(引用者注:「樽」の字は正式には異体字)
――――――――――――――――――――――――――――――
[53441] 2006年 8月 17日(木)05:29:41【2】faith さん
北海道庁と北海道地方費
現在の北海道は、戦前(正確には昭和21年まで)地方官庁としては「北海道庁」と呼ばれ、地方自治体としては「北海道地方費」と呼ばれたと言います。

現在の「道道」に対応するものは旧制度下では「北海道地方費道」と呼ばれていたような形跡があります。(誤りでしたらご教示下さい)
衆議院会議録情報 第006回国会 建設委員会 第6号に、
北海道地方費道札幌稚内線は、北海道の中央部より北海道の北に通ずる、すなわち道北に通ずる陸路唯一の交通路でありまして、その利用度は文化の交流発達に従い、逐次高率を示しておりまして、特に終戰後は進駐軍の視察、あるいは連絡上本路線を利用することが非常に多くなつて参りました。
とあります。

一方、よく知られているように、学校を初めとする、現在の「北海道立」の施設は、旧制度下では「北海道庁立」でした。
この使い分けはどうなっているのでしょうか。

また、旧制度下では、「北海道とは単なる島の名前に過ぎなかった」という記述を異なる箇所で何度か目にしたことがあります(出所は同じ可能性もあります)が、
高等学校令(大正7年勅令第389号) では、
第三条 高等学校ヲ設立スルコトヲ得ル公共団体ハ北海道及府県トス
と、「地方費」も「庁」も付かない「北海道」が「府県」と並んで出てきています。
中等学校令(昭和18年勅令第36号)に至っては、
第三条 北海道及府県ハ中学校、高等女学校及実業学校ヲ設置スベシ
2 文部大臣ハ北海道及府県ニ対シ中等学校ノ増設、拡張及整理ニ関シ必要ナル命令ヲ為スコトヲ得
3 前二項ノ中等学校ノ経費ハ北海道地方費又ハ府県ノ負担トス
と、同じ条文の中で、「地方費」が付いた「北海道」と何も付かない「北海道」が混在しています。(中野文庫の誤りかとも思いましたが、文部科学省の「学制百年史」の中等学校令(抄)を見ても同様です。)

これは、「北海道地方費」と「北海道庁」の使い分けが、勅令を起草するような者でも混乱するぐらい微妙なものだったのか、それとも混乱しているようで、実は厳密な使い分けが行われているのか、どちらでしょうか。

「北海道はなぜ「北海」と略さないの?-都道府県に違いはあるのか-」のようなアーカイブや、
都道府県の沿革
事典 昭和戦前期の日本―制度と実態
を当たっても、結局分かりませんでした。
お詳しい方、お教え頂ければ幸いです。

※リンクが正しく張られていないのを修正
※※第2センテンスの先頭の「ところが、」を削除。他の箇所に接続詞を補った。
[53440] 2006年 8月 17日(木)01:37:38ぺとぺと さん
合成校名(高校編)
懲りずに高校ネタです。
自治体名を合成してできたと思われる校名の高校を(あくまでも推測ですが)ピックアップしてみました。「大垣養老高校(大垣農業高校+養老女子商業高校)」のような学校統合によるものや、「函館恵山高校(函館市との合併時に恵山高校から改称)」のように市町村合併によるものは除外しています。
私が「これは!」と思ったのは以下5校のみ。意外に少ないと思いました。小学校で字名などを合成したものはそれなりにあるようですが。

【所在地】【校名】【校名由来自治体名(推測)】【開校】【備考】
神奈川県逗子市(県立) 逗葉逗子市&葉山町昭和53年
山梨県中巨摩郡昭和町(県立) 甲府昭和甲府市&昭和町昭和59年
福岡県朝倉市(県立) 朝羽朝倉郡&浮羽郡
長崎県南島原市(県立) 口加(旧)口之津町&(旧)加津佐町明治35年昭和5年校名改称
沖縄県うるま市(県立) 与勝(旧)与那城町&(旧)勝連町昭和54年[2827] YSKさん記事参照

#お礼
[53407]に情報提供いただいた皆様、ありがとうございました。本稿書き込み前にご提供いただいた情報は元記事に反映いたしました。
[53439] 2006年 8月 17日(木)01:12:15油天神山 さん
謎が謎を呼ぶ
 こんばんは。何もない夏休みもあと一日だけの油天神山です(段々マンネリになってきたなあ)。

[53430]星野彼方 さん
大阪桐蔭高校の校歌中に出てくる「大和平野」は生駒山の奈良側の盆地部分のことではなく、生駒山と上町台地の間にある旧大和川流域の平地部分のことではないか

 どうも私、[53395]でfaithさんにご紹介頂いた歌詞を全部読んだあと、あの八方破れとも思える調子に気圧されたのか、「どんな解釈でも寄ってらっしゃい」という気分になりかかってるんですが、・・・でもこれはかなり苦しいような。ご指摘の地域はやはり「河内平野」でしょうし、実際「河内平野」でも七五調の中に収まりますし・・・ねえ。どうでしょう?

[53435] faith さん
なぜ大東校舎が五七の桐の校章を最初から使っていたのかということになりますが、これが分かりません。

 大阪人にかなり普遍的に存在する「太閤さんにあやかりたい」という願望の発露ですかねえ。ご紹介頂いた校歌の三番など、「太閤さんはえらいやっちゃ」的な気分が、かなり色濃く現れていると見ましたが。

なお、[53413]拙稿で
豊臣家の家紋「五三の桐」
と書きましたが、その後あちこち調べて見ますと、どうやら「五七の桐」が正しいようです。大変失礼しました。
 
[53438] 2006年 8月 17日(木)01:02:49いっちゃん さん
ツボ
[53436]白桃さん
古河は土浦を抜いたこと、庄原はヒバゴンまで入れて体裁をつくろったことが許せない。
そう、そこなんです。
ヒバゴンをカウントした?庄原市はともかく、古河の方が土浦より人口が多いということは、何も知らない人が見れば古河の方が格上(適切な表現が見つからないので)だと思ってしまうような気がするのです。

栃木県で言えば、栃木市が佐野、那須塩原(黒磯・西那須野)、鹿沼、日光(今市)より人口では下に位置していることがどうしても許せない。小山が約2倍の人口を擁していることさえも。

小山が足利を抜いたとは言っても、それをもって風格まで逆転した訳ではありません。
そもそも小山って元祖水増し都市みたいなもんですしね。
[53437] 2006年 8月 17日(木)01:00:32【1】faith さん
大阪府下の市立高校
[53435] faith
兵庫県下の市には市立高校が多いような気がしますね。
たとえば、大阪府下の市で同じようなリストを作ると、以下のようになります。
大阪府下の市立高校のリスト(大阪市立は除く*)

設置した市校名同名の府立高校の存在
堺市商業
堺市工業
堺市第二商業
堺市第二工業
岸和田市産業
東大阪市日新

また、堺の4校のうち、校名に「第二」が付く学校は、「第二」が付かない学校の定時制課程が独立したものであり、同じ敷地にあります。
これを考えると、堺市立の高校は実質的には2校と考えても良いと思います。

*枚方市の大阪市立高校([53123]faith 他)はリストに入れるべきかどうか迷わないでもないです。

※脱字修正
[53436] 2006年 8月 17日(木)00:34:01白桃 さん
無意味な?データ
[53344]いっちゃんさん
人口に関して言えば、単に夫々の合併で到達した数字が超えたか超えなかったかだけの差なんですが。
やはり、人口には魔力があるらしい。
例えば、鎌ヶ谷は10万超都市、米沢は10万未満都市でありますが、「都市としての品格?」からいって、いや、そういう抽象的で得体の知れない要素をもちだすまでもなく、世間一般も「米沢が鎌ヶ谷よりランクが下」という評価を下さないでしょう。とは言っても人口という数字は客観的な事実であります。この矛盾を解消、とまではいかなくても「動物的感覚に少しでも近い」都市規模の評価(ランク付け)方法はいくつか考えられます。例えば、昼間人口、DID人口、商圏人口など夜間人口とは違う指標を用いるなど。で、私の場合はというと、そのまま夜間人口を用いるのですが、時代の推移によって「区分する人口」を実態にあわせて(自分の感覚に都合よくあわせて)変えています。
例:中堅都市
昭和の大合併前まで平成の大合併前まで平成の大合併以降
3万以上5万未満5万以上10万未満8万以上15万未満
それ以外に、合併で人口水増し都市や首都圏内都市は5割引とかいうやり方も(笑)

意味の無いデータを再度速報値を用いて作ってみました
この貴重な?データが、どういうわけか新浦安のカラオケ店に奇跡的に保存されていたりして(謎笑)

2000年2005年増加率
日光市17,42894,284440.99%
笠間市30,07681,474170.89%
横手市40,521103,654155.80%
古河市58,727145,268147.36%
庄原市21,37043,151101.92%

の水増し人口増TOP5で言いますと、私的に許せるのは横手だけ。古河は土浦を抜いたこと、庄原はヒバゴンまで入れて体裁をつくろったことが許せない。日光、笠間は論外でありますが、せめて、「二代目日光市」、「二代目笠間市」と名づけて欲しかったです。
[53435] 2006年 8月 17日(木)00:28:03faith さん
兵庫県下の市立高校、大阪桐蔭の桐
[53423] 小松原ラガー さん
[53422] なると金時 さん
直接ここで問題になっていることではありませんが、兵庫県下の市には市立高校が多いような気がしますね。
必然的な結果かも知れませんが、芦屋、尼崎、伊丹、西宮と、県立と市立で同じ校名を持っているところが多いのも目に付きます。
もっとも市立芦屋は廃校が決まっているようです。
市立芦屋高校 平成19年3月末廃校決まる

兵庫県下の市立高校のリスト(神戸市立は除く)
設置した市校名同名の県立高校の存在
芦屋市芦屋
尼崎市尼崎
尼崎市尼崎東
尼崎市城内
尼崎市尼崎産業
尼崎市尼崎工業
西宮市西宮
西宮市西宮東
伊丹市伊丹
明石市明石商業
姫路市琴丘
姫路市姫路
姫路市飾磨

[53413] 油天神山 さん
桐蔭の「桐」って豊臣家の家紋「五三の桐」から来てたの?
先に紹介した「十周年記念誌」でも、校名の由来を探せませんでした。(どこかに載っていたのかも知れません)
ただし、大阪産業大学付属高等学校から独立する前の同校大東校舎時代に、大東校舎独自の保護者会を結成する際、
当時の副理事長大西利治先生に命名をお願いして、五七の桐の校章から桐の文字を採って「桐友会」という名称を頂戴した。
とあります。桐はここに端を発しているのだと思います。
「五七の桐」自体知らなかったのですが、調べてみると、確かに五七の桐になっているようです。
ということで、なぜ大東校舎が五七の桐の校章を最初から使っていたのかということになりますが、これが分かりません。
大阪産業大学付属中学校・高等学校
では五七の桐の校章は使われていないようでした。
先にも書いた通り、この大阪桐蔭という学校は沿革とか由来を説明することにはそれほど興味がなさそうです。
なお、名前が似ているだけで、系列関係はないようですが、横浜の桐蔭学園の方は五三の桐です。
学校法人 桐蔭学園
[53434] 2006年 8月 17日(木)00:12:33なると金時 さん
校名補完計画
[53407]ぺとぺとさん
さらりと確認してみました。以下も
八戸高校(県立) 山形中央高校(県立) 大宮中央高校(県立)
高知中央高校(私立) 

残念賞…越ヶ谷高校(県立)
あと、釧路東高校の所在地は釧路市ではなく、「釧路町」のほうみたいです。
ややこしい!
[53433] 2006年 8月 16日(水)23:59:59futsunoおじ さん
関越トンネル入り口の信号は4基でした
[52189] では、
群馬側の場合、水上からの急な登り坂が平坦になったところで視界が開け、そこで5~6基の青信号が (以下省略)
と書きましたが、先日通行時に確認したところトンネル入り口に2基、500mほど手前に2基(これは予告信号?)という状況でした。 もっと賑やかに点灯していた印象がありましたが、漠然と眺めた記憶はいい加減なものだったようです。
 そして16日の確認では、反対の新潟側入り口も同じ数でした。
 
 ガソリン代高騰の折、高速道路上の方が安いというニュースも流れ、S.A.のスタンドにはどこも給油の車列が目立ちましたが、東京近辺の街中では1円しか違わない所もあり無理して並ぶ必要もないという感じでした。


[53384] がっくん さん
起点から、かつてのルートは西、現在は東というふうに180度変わった例というのは他にもあるんでしょうかね???

 やはりバイパス絡みですが新潟市内で、国道8号が西から東へ変わってます。 (国道7号と重複して、新潟バイパスの紫竹山I.C.まで。) 
 関連ですが、平成17年度道路交通センサスによると平日昼間の交通量で、新潟バイパス(国道8号・新潟市神道寺)は2位に後退のようです。 道路容量の限界とも関わると思いますが、少し寂しい思いです。
[53432] 2006年 8月 16日(水)23:38:06紅葉橋律乃介 さん
[53407] 00:29:25【5】ぺとぺとさん

 昔は岩見沢市にも南高がありまして、東西南の3方位があったんですが…。

 それはともかく、札幌市にはもう一つ東西南北があります(いずれも道立)。

 札幌北陵・札幌東陵・札幌西陵・札幌南陵(ついでに札幌白陵)。

 おまけに札幌東商業や札幌稲西・札幌稲北・札幌拓北、札幌東豊なんてのもあります。さすがに札幌東西や札幌南北はありませんが…。


 惜しいのが函館市。函館中部・函館西(以上道立)・函館東・函館北(以上市立)があって、南がないんですよね。南茅部は近いんですが…。
[53431] 2006年 8月 16日(水)23:25:26紅葉橋律乃介 さん
三笠市美唄岩見沢4丁目
[53412] 06:45:40 千本桜さん
ショッピングセンターの住所は確かに三笠市でも、何か三笠市のイメージが薄い場所である。出店位置から判断すると、第一の顧客は岩見沢市民、第二は美唄市民、第三が三笠市民かな?と思いまして、それを反映して住所を創ると「岩見沢市大字美唄字三笠」になるのかなと思った次第です。凝りすぎましたかな?。

 歌の意味が分かりませんでした(笑)。

 三笠市には大型店がないのに対し、美唄市には曲がりなりにも大型店はあります。岩見沢市も、場所にも寄りますが、わざわざSCに行かなくても…という気はします(車を持ってる人は別かも知れませんが…)。

 実際はどうなんでしょうね。お近くの方のご意見は?!
[53430] 2006年 8月 16日(水)23:22:36星野彼方 さん
大和平野は大和川の平野?
落書き帳を一週間離れていたらその分を読むだけでも大変。十番勝負の感想は後回しにして、お盆の間に私が大和平野について気付いた仮説を紹介しましょう。

タイトルの通りなのですが、大阪桐蔭高校の校歌中に出てくる「大和平野」は生駒山の奈良側の盆地部分のことではなく、生駒山と上町台地の間にある旧大和川流域の平地部分のことではないか、というものです。

現在の大和川は江戸時代に付け替えられており、かつては柏原市付近から幾筋にも分かれて大阪城付近で淀川((現)大川)に合流していました(参考:大和川付替え300周年記念事業)。ありえない考えではないとは思いますが、実際にその地域を「大和平野」と呼ぶのかどうかはわかりません。

どうでしょう?
[53429] 2006年 8月 16日(水)23:14:04にまん さん
所在地名と駅名が異なってたけど同一に?
[53404]まっすーさん
ちなみに、このような例(所在地でない自治体の名前を名乗っていたが、合併で所在地の自治体名を名乗るようになった)は他にあるのでしょうか?

古いところですと 篠山口駅 丹南町→篠山市 もあります。

あと、特殊な例だと、新山口駅 小郡町→山口市 も一応そうですね。
合併を見込んで先に駅名を変えただけという気もしますが。。。
[53428] 2006年 8月 16日(水)23:13:22北の住人 さん
4つ以上の郡からできた市
[53355] オーナー グリグリさん
問八の未解答のうち「石狩市」について。「石狩郡」「厚田郡」「浜益郡」は明らかですが、もう一つを探しているところです。候補としては「小樽郡」と「札幌郡」。
小樽郡成立時の石狩郡、札幌郡との郡界は「オタナイ川(小樽内川、今の清川と考えられる)」で、その後、小樽郡は小樽市域に含まれました。小樽市と石狩町で境界変更がありましたが、現在の石狩市域に小樽郡は存在しないと思います。
札幌郡については、明治の地図を見ると、札幌郡と石狩郡の間で境界変更があったような感じもします。
いずれも地図だけでは確かでなく、資料に当ろうかと思っているところです。
[53427] 2006年 8月 16日(水)23:04:51【1】k-ace さん
熊本県訪問、佐賀県通過
こんばんは。本日、熊本市へ行ってまいりました。
朝早く起きて、兵庫県内某駅から乗って、朝一のひかりレールスターに姫路駅から乗車。博多駅に到着して、今回で山陽新幹線完乗となりました(今までは新大阪~岡山間のみ)。そして、リレーつばめに乗って博多駅を出発した途端に変なアナウンスが!
よく聞いてみると、韓国語と中国語でのアナウンスでした。
大牟田市と荒尾市の境界が県境である実感がわきませんでした(それ以前にどこに県境があるのかさえ分からなかった)。行き帰りとも、速達リレーつばめの乗車となり、荒尾駅に停車しなかったので余計分かりにくかったんでしょうけど。
熊本では、市電に乗車し、熊本城に行き、熊本市役所14階の展望ロビーに上がり、市役所の近くのダイエー8階で熊本ラーメンを食してまいりました。
帰りの新幹線は、のぞみで博多駅では座れたのだが、あいにく博多駅発ののぞみは姫路駅通過。広島駅で、広島発の姫路停車ののぞみに乗り換えようとしたら、Uターンラッシュに巻き込まれ、広島~岡山間デッキ乗車でした(岡山~姫路間は座れましたが)。

最端記録は、最南端の訪問・接地・通過部門が高知市から熊本市に変わりました。
最西端の通過部門も変わると思われましたが、熊本県荒尾市付近のJR鹿児島本線は、最西端の福岡市天神より東にあることが判明。最西端記録更新はなりませんでした。

経県値は、佐賀県が×→▲、熊本県が×→●となりました。
今回の旅行を反映した生涯経県値2006年の経県値です。

今回、山陽本線高架後初めて姫路駅に接地しました(山陽本線ホームには接地していませんが)。

メンバー紹介文
「駅そばフリークではない」と自称しつつも、本人は姫路駅の駅そばを食べたことがないのが心残りとなっている様子。北は北海道から南は福岡までは経県済みであることから、今後は九州・沖縄への進出を虎視眈々と狙っているものと予想される。
今回も、姫路駅の、まねきの駅そばを食べ損ねました。北は北海道から南は熊本まで経県済みとなりました。
[53426] 2006年 8月 16日(水)22:37:41【2】穴子家 さん
まとめレス
こんばんは、穴子家です。

[53403]ぺとぺと さん
[53411]稲生 さん
明知鉄道についてのご教示、ありがとうございました。ちゃんと自分で過去ログ検索をすればわかるだろうに、お手数をおかけしましたね。
宿泊先の今治国際ホテルが場違いな雰囲気でそびえたっていたのを思い出します。
今、その場違いなホテルを見ながら書き込みしています。(笑)


[53407]ぺとぺと さん
面白い表ですね。私の地元が東西南北そろっていたのでそろっているのが当たり前のように思っていましたが、全国的にはそれほど多くないのですね。
ところで、松山市には松山中央高校(県立)がありますよ。ここは他の四校と違い、二十年ほど前に郊外に設立された学校です。
他にも調べてみると高松市にも高松中央高校(私立)がありますね。

[53421]JOUTOU さん
今治西と日大山形の試合は本当に好ゲームでした。今治西は前回出場時力を出し切れないまま負けた感があったのですが、この試合は両校が本当に力を出しきったと思います。日大山形には八強で満足せずさらに上を目指してがんばってもらいたいと思います。応援しています。

*高松中央高校についての記述を追加
[53425] 2006年 8月 16日(水)22:19:39ぺとぺと さん
修正いたしました
[53415]かすみさん
[53416][53423]小松原ラガーさん
[53422]なると金時さん

校名に(方角としての意味で)東西南北がつく高校のリストの件、ご指摘&情報提供ありがとうございました。
幸い元記事[53407]の訂正が可能でしたので対応いたしました。
[53424] 2006年 8月 16日(水)21:51:10佐賀県 さん
所在地名と駅名が異なってたけど同一に?
[53404] 2006 年 8 月 16 日 (水) 00:06:04 まっすー さん
[53418] 2006 年 8 月 16 日 (水) 14:39:14 ひぃ さん
有明つばめさんが[39187]であげられている「柳川駅」と「小城駅」はどうでしょうか?(小城駅については私も[34853]でふれています。)
[53423] 2006年 8月 16日(水)19:51:48小松原ラガー さん
度々の御指摘申し訳ありません。
小松原ラガーです。

[53422] なると金時 さん

すみません。明らかに私の認識違いというか、思い込みというか、調査・確認不足でした。正確には、

平成13年(2001年)3月 市立西宮西高等学校閉校(発展的解消)
平成13年(2001年)4月 県立西宮香風高等学校開校

の模様です。ということで、[53416]での表現も、

西宮西(県立・改称)

ではなく

西宮西(市立・閉校)

が、より正確な表現となります。申し訳ありませんでした。
[53422] 2006年 8月 16日(水)19:11:45なると金時 さん
ついでに
[53419]小松原ラガーさん
調べてみたら、市立西宮西→県立西宮香風のようです。
[53421] 2006年 8月 16日(水)16:30:58【1】JOUTOU さん
「ひとり占め王ランキング」の発表です
【第十二回】新URL(uub.jp)引越記念 全国の市・十番勝負も無事終了(?)し、恒例の「ランキング」を発表させていただきます。

さて、まずはランキングのルールについて簡単にご説明。
全国の市・十番勝負全12回の解答(120問)から、最初の正答(金メダル)から次の正答(銀メダル)が出るまでのレス数ランキングです。これを「ひとり占め王ランキング」と呼ばせていただいております。
なお、当ランキングの作成にあたっては要した時間は一切考慮せず、あくまでも要したレスにこだわっていますので、あらかじめご了承ください。


RANK要したレス開催回:問題1位の正答解答者記事番号2位の正答解答者記事番号
 1233第9回:問十東かがわ市EMMさん[45675]古賀市いっちゃんさん[45908]
 2224第7回:問七さぬき市白桃さん[40651]西予市森君さん[40875]
 3218第9回:問八清須市稲生さん[45865]倉吉市白桃さん[46083]
 4165第11回:問一明石市桜トンネルさん[50504]桜川市運び屋Aさん[50669]
 5133第11回:問七鎌倉市JOUTOU[50458]足利市Gさん[50591]
 6128第3回:問二本庄市烏川碧碧さん[31668]熱海市千本桜さん[31796]
 7122第10回:問五高山市白桃さん[47890]砺波市いっちゃんさん[48012]
 8111第12回:問八姫路市なると金時さん[52260]大崎市星野彼方さん[52371]
 9105第12回:問一八千代市がっくんさん[52329]浦安市いっちゃんさん[52434]
10 78第8回:問十向日市今川焼さん[43234]多摩市むじながいりさん[43312]


第12回十番勝負では8位と9位に新規ランクインとなり、がっくんさんが初のランクインとなりました。さらになんと、かの十番勝負四天王の一人でもある、なると金時さんが初のランクインだったことはちょっとしたサプライズだったりして・・・。

また、イメージ的には東京を偽るねずみ国在住の御大を旗頭に不穏な動きを見せた問十(共通項:問一から問九の問題になっている)が入ってくるかと思いきや、難問ランキングでは上位にランク(2位)もこの「ひとり占め王ランキング」では【98位/120問】とむしろワーストの部類に入るところが面白いところでもあったりします。今回ランクインした問一と問八については、わたし的にはそれほどレスがかかったように感じていなかったので、ひょっとしてランクインは0かとも思っていたくらいです。

いすれにせよ、3強(200レスUP)は強力で、参加者の増加や全体のレベルが上がってきていることもあり、今後ここに食い込むことは非常に困難???

さて、前回の当ランキングにて正答出現率なる集計値を載せました。今回もすでに[53355]でグリグリさんが「未回答の想定解について」書かれておりますので、その数値版ということで今回も計算(というほど大掛かりなものではありませんが・・・)しております。いわゆる想定解数(問題5市分を控除)に対してどれだけ正答が出たかということで、想定解消化率とでも言ったほうがわかり易いかもしれませんが。

問題正答出現率正答想定解
問一1.0002828
問二1.0001919
問三1.0002727
問四.7684356
問五1.0001919
問六1.0002323
問七.7713748
問八.8423238
問九.7233447
問十1.0004545

前回(11回)最低が問三(.239(34/142))だったことと比較しても今回最低問九(.723)と格段に正答が消化されていることがわかります。


なお、今回1位から2位が解答するまでかかっているレスの10問平均は「35.0レス」と前回「47.7レス」から「12.7ポイント」早くなりました。(過去最高は第9回の「51.7レス」)

難問ランキングについてはまた後日書き込ませていただきます。



ここからは全くの余談ですが・・・
穴子家さん(他、四国勢を応援の皆さん)には申し訳ありませんが、MY親の故郷である山形県勢待望のベスト8を果たした日大山形の戦いに大変感動、かつ、大きな喜びを感じております。もちろん素晴らしい戦いを演じ惜しくも敗れた今治西のナインの健闘も称えたいと思います。

※穴子家さんのHNを“穴子屋”と誤って記載していたので訂正。穴子家さん大変失礼いたしましたm(_o_)m
[53420] 2006年 8月 16日(水)15:48:48葵区 さん
第十二回十番勝負の感想
3日間,まともなネット環境に居なかったので遅くなりましたが,十番勝負の感想です.と云っても特に苦労はしていないので,感想ほどでもないかも知れません

7月中は若干忙しく,参戦したのは半月後からとなりました.既に半分が想定解を終了し,ヒントも第二ヒントが出されていました

■問四:佐世保市  8 月 2 日 (水) 12:53:06
ヒントで判りました
京都市が解として残っているのは真っ先に判ったのですが,それでは面白くなく,残りを探すのが若干時間を要しました
一応行ったことのある市で解答しました

読めていなかった期間の掲示板を空き時間にちまちまチェックしていたら,第三ヒントまででてしまいました
流石にここまで来ると共通項も見えてきました

■問七:下田市 8 月 8 日 (火) 13:42:43
件のHPから静岡県が残っていたのでそこから解答

■問九:嬉野市 8 月 8 日 (火) 14:42:28
問七と問九の間の一時間はせっせと調べていたのです
問九に関しては2006年3月末での数が出てたのですが,それにしては解が違っていて首を捻ったのです.そしてよ~く問題をチェックしたら
(人口関連は2005年国勢調査速報値を使用)
の一文が…
問題は良く読みましょう

■問十:下呂市
問題を読み直して気が付いたので,本当は良くないのでしょうが,時間もあまり経っていなかったので記事訂正で解答
なにぶん,想定解が終了した問題については列挙されている市をちゃんと確認してませんでした

■問八:未回答
共通項は判ったのですが,調べる労力と時間がネックで断念しました

参戦時での解答可能問題数から見れば8割の解答&誤答無し.予定よりも遅めのクロージングとなったためもありますが,まずまずの成績で終えられたと勘違いしておきます
[53419] 2006年 8月 16日(水)15:00:05小松原ラガー さん
訂正
小松原ラガーです。

[53417] なると金時 さん
西宮東ではなくて市西宮では?

すみません。同じ市立で勘違いしていました。御指摘の通り市西宮ですね。
申し訳ありませんでした。
[53418] 2006年 8月 16日(水)14:39:14ひぃ さん
所在地名と駅名が異なってたけど同一に?
[53404]まっすーさん
ちなみに、このような例(所在地でない自治体の名前を名乗っていたが、合併で所在地の自治体名を名乗るようになった)は他にあるのでしょうか?

ちょっと付録が付いていますが福井県の芦原温泉駅も
坂井郡金津町→あわら市
となって市名と駅名(一部)が一致するようになりました。
[53417] 2006年 8月 16日(水)12:38:54なると金時 さん
甲子園プラカード
西宮東ではなくて市西宮では?
[53416] 2006年 8月 16日(水)10:26:05小松原ラガー さん
西宮も惜しかったりします
小松原ラガーです。

[53407] ぺとぺと さん
【今は昔編】
(東)(西)(南)(北)(市名)
●尼崎市尼崎東(県立)尼崎西(県立)尼崎南(県立・閉校)尼崎北(県立)尼崎(県立・市立)
  
隣の西宮市も惜しかったりします。
(東)(西)(南)(北)(市名)
●西宮市西宮東(市立)西宮西(県立・改称)西宮南(県立)西宮北(県立)西宮(県立・市立)
西宮西高等学校は元々夜間のみの高校でしたが2001年に西宮香風高等学校と名前が変わっています。
また、西宮東高校は甲子園での高校野球の入場行進のプラカード持ちで巷では有名ですね。
[53415] 2006年 8月 16日(水)09:53:31かすみ さん
尼崎東高校について
[53407]ぺとぺとさん
面白い表をありがとうございます。
一点だけ修正をお願いします。
尼崎東高校は市立の高校です。(ちなみに『NANA』の作者、矢沢あいさんの母校。)
その尼崎東高校も、(市立)尼崎産業高校との統合が計画されており、新しく市の北部
(水道局北配水場跡地)に開校することが決定しています。(21年開校予定)
名称も新しいものを採用するようです。するとさらに過去の話になってしまいますね・・・。
市内の教育機関の統廃合には頭がなかなかついていけません。(苦笑)
[53414] 2006年 8月 16日(水)09:31:45miki さん
正式住所と通称
[53399]千本桜さん
こういうパターンですが、北海道にはよくあるんですよね...。
上砂川町役場
http://map.yahoo.co.jp/pl?sc=3&lat=43.28.48.238&lon=141.59.16.433
ですが、
町HP
http://www2.ocn.ne.jp/~kamisuna/
やぽすたるガイドでは通称で番号が掲載されています。
P.S.
香川西高校が負けてしまいました...。
次は今治西と八重山商工を...。
[53413] 2006年 8月 16日(水)08:43:30【2】油天神山 さん
校歌斉唱!
おはようございます。7連休も後半に入り、昼寝三昧の油天神山です。

[53395]faith さん
大阪桐蔭高校の校歌
 ありがとうございます![53400]穴子家さんもお気遣い頂きましてありがとうございました。
[53281]油天神山
二番があるのかどうかも知らないんですが、もしあれば、そこに大阪湾が出て来るんじゃないかと。
は完全にハズレでしたね。

 さてさて、私が驚いたのは、
今も輝く 桐の紋
徴を誇る 桐蔭高
というところです。桐蔭の「桐」って豊臣家の家紋「五七の桐」から来てたの? それとも偶然の一致に校歌で理屈を後付けしただけ? 経営者が豊臣家の子孫だとか(そんな訳はない)。

[53399] 千本桜 さん
淀川に大阪城が映るのかな?
「淀」を「淀川」と解釈しちゃいけないのかな、この場合は。
 「淀」=「大川(旧淀川)」と解釈すれば、何とかならないこともない気はするのですが。
 それとも「淀川なんて、大阪城の堀の一部みたいなもんだ!」ということなのかしら。かなり無茶な理屈ですね(無茶なのはオマエだ、油天神山)。
  
 一方、「大和平野にそびえたつ」については、私もワケがわからなくなってきました。何しろ後に続くのが「古代のロマン」ですからね。勿論河内にだって古代のロマンは豊富ですが、どうも大和からの視点っぽい感じが更に強まりますね。
 どうやら[53179]油天神山
大阪桐蔭高の生徒にとっては「大阪平野にそびえ立つ生駒の峯」では方向違いになってしまい、かえって奇妙に感じられるのではないでしょうか。山に遮られて見えないものの、「生駒の峯は大和平野を背景にしてそびえ立っている」というのが、むしろ実感に近いような気もします。
は的外れであったようです。

 全体にこの歌詞を眺めていると、あっちこっちで詩句が暴走してはぶつかって方向転換しているような印象を受けます。何か「勢いに任せて書いた」という雰囲気をアリアリと感じるんですよ(私だけかな?)。
 そう思うと、あまり深く解釈してもしょうがない、という気に、段々となって来ちゃいました。やっぱり校歌なんてそんなものなのかなあ、faithさんのおっしゃる通り「ご愛嬌」で済ますよりしょうがないなあ、と。

 何とも竜頭蛇尾ですが、この辺で。

修正履歴
【1】誤変換の修正。
【2】「五三の桐」を「五七の桐」に訂正。[53439]油天神山を参照。
[53412] 2006年 8月 16日(水)06:45:40千本桜 さん
通称「岩見沢市大字美唄字三笠」
[53243]千本桜
そのショッピングモールの所在地は通称岩見沢市大字美唄字三笠ですか
[53408]紅葉橋律乃介 さん
岩見沢市にはそんな字名がないなあ…と思いまして、Z社の住宅地図で検討してみると、ここは三笠市岡山ですね。
おはようございます。紅葉橋律乃介さんやYASUさんを悩ませるだろうとは思いつつ、「岩見沢市大字美唄字三笠」という凝った表現をしてみました。悩ませて申し訳ありませんでした。
真意はこうです。近年は商業の郊外立地が進み、市町村単位の商業販売額を基にして都市の景観を推測するのが難しくなってきました。三笠市郊外のショッピングセンターも同じ事で、その出店によって狭義の三笠(市の中心部)が都市的になったわけではない。ショッピングセンターの住所は確かに三笠市でも、何か三笠市のイメージが薄い場所である。出店位置から判断すると、第一の顧客は岩見沢市民、第二は美唄市民、第三が三笠市民かな?と思いまして、それを反映して住所を創ると「岩見沢市大字美唄字三笠」になるのかなと思った次第です。凝りすぎましたかな?。
今朝の一曲。森雄二とサザンクロス♪「足手まとい」 ~わかってくださいますね あなたなら~♪
[53411] 2006年 8月 16日(水)04:07:32【1】稲生 さん
レス2件
[53401] 穴子家さん
[53403]ぺとぺとさん
明智鉄道について
私も薄鉄なのですが、2年前に訪問・取材しておりますので、こちら をどうぞ。

[53407] ぺとぺとさん
また、グリグリさんがニンマリしそうな表ができましたね。

静岡県は東西南北系が多いイメージがありましたが、中には浜松市のように東西南北のみならず「湖東」、「湖南」なんてのまである「つわもの」もいました。
もし湖西市が浜松市に合併すれば、校名変更して「浜松湖西」高校が誕生することでしょうね。(その可能性は、今のところ少ないですが・・・)

追加:東西南北の学校に関連しての話ですが、甲府市の中学校は東西南北の4校のほかに、南西中・北東中・北西中があります。確認はこちら
[53410] 2006年 8月 16日(水)03:55:55【1】faith さん
学校のイメージと自治体のイメージ
[53409] hiroroじゃけぇ さん
このように、大学があるなしという観点がその市町村のイメージに影響しているという実態があるのです。
おっしゃりたいことは分かったように思います。
[53362] hiroroじゃけぇ さんが書かれた
一般的な「偏差値表」がその大学のある自治体のイメージに、少なからず影響を与えている
は、より広い層に適用しやすいように書き換えれば
「大学自体が持つイメージが、その大学と結びつけて考えられる自治体のイメージに、少なからず影響を与えている」
ということになるでしょうか。
偏差値表を廊下に掲示している高校
のような環境では。「大学自体の持つイメージ」≒入学難易度ということになるのでしょうし、そのような環境にいない人間にとっては、自らが受験生だった時代のイメージだったり、報道から作られたイメージだったり、身近な卒業生から受けた印象だったりするのでしょう。
「その大学と結びつけて考えられている自治体」というのは、多くの場合、その大学のキャンパスが存在していると皆が思っている地域と言って良いと思います。
特定の学校を例に出すのは気が引けますが、関西学院大学といえば、関西でも多くの人は西宮市または阪神間の地域と結びつけることでしょう。
しかし、三田市またはその周辺の住民であれば、三田市と結びつけるかも知れません。
いずれにしろ、このケースでは、明らかに西宮市ないし三田市のイメージに対する影響はポジティブだと思います。
ただ、このような有力私学でなくても、特殊な事情がない限り、大学が存在すること自体が、多くの人にとってはやはりポジティブなイメージファクターであって、
Aという自治体に3つの大学があるとし、1つが上の方に掲載され、2つが下の方に掲載されている。このような場合、数の多い方に引きずられてしまうという現象が起こるのです。
というほど入学難易度に影響されるのは、hiroroじゃけぇ さんもほのめかしておられるように、受験生あるいは、受験生だったころから日が浅い人々に特有の現象、という気もします。

以上、あまり考えたことがなかったので的外れのことを書いているかも知れませんが、いずれにしろ、学校のイメージと、その学校と結びつけて考えられる自治体のイメージの関係は面白い問題だと個人的に感じます。

※過去の発言に入っていない表現については引用機能を用いないことにした
[53409] 2006年 8月 16日(水)01:02:09hiroroじゃけぇ さん
イメージはランドマークが左右する。
[53398] faith さん
少数の有名な例はあるのかも知れませんが、一般的に、市町村のイメージに結びつくところまで行っているのでしょうか。
最近の、特に私立大学では、これまでの郊外展開の流れ以外に、職業人に対する教育を見据えた都心回帰の流れ(上の年齢層の取り込み)や、新たに系列校を充実させるための展開(下の年齢層の取り込み)もあり、キャンパスの所在地が複雑です。特に関心を持っていなければ、一般人には把握しにくいところもあります。
[53226] の私の書き込みや、[53228] いっちゃん さんの書き込みを見れば、私の在籍している大学は推測できると思います。で、なんだということなんですが、私自身キャンパスは京都だと思い込んでいて、関係書類の提出や住みか探しで、初めて隣の県にキャンパスがあるとこを知りました。現在は、確かにキャンパスが分散化しています。しかしながら、大学のイメージは、やはり最も古いキャンパスもしくは本部とでも言いましょうか、模試での所在地別コード表みたいなものに記載されているところに偏っています。また、最近は偏差値表を廊下に掲示している高校も多く、上から下に見てゆく形ですよね。例えば、Aという自治体に3つの大学があるとし、1つが上の方に掲載され、2つが下の方に掲載されている。このような場合、数の多い方に引きずられてしまうという現象が起こるのです。また、下のほうに掲載されている大学は記憶に残っていないこともしばしばで、状況によっては大学がない地域と思われることもあるようです。実際、友達に聞いてみたところ(滋賀・大阪・京都・福岡・愛知・福島・兵庫の各府県出身者)、岡山市には「岡山大学」しかないと思っていました。でも、本当は7つの大学が集まっています。このように、大学があるなしという観点がその市町村のイメージに影響しているという実態があるのです。

ただ考えてみると、偏差値教育の中で育ってきた私は、このような感覚が植えつけられてしまったのかもしれません。私の経験では、中学、高校、大学と大きな受験の波があり(現在では、小学校などもですが)、中学や高校までは多くが各人の都道府県内での受験となり、その学校の所在地によって市町村のイメージが決まっていました。それが大学になると、その大学の所在地のイメージにも広げられていくのです。けれども、この中にも、私の主観が大きく入り込んでいますので、実際どの程度かときかれるとこたえられないことに気付かせていただいたことは、大感謝です。

以前、「大学コンソーシアム京都」で「京都市」の出前講座を受講したことを書かせていただきました。その中で、色々と「京都市」の取り組みを聞かせてもらえました。そこでは、「京都は閉鎖的な所」というイメージを変えられました(多くの京都人の知り合いもでき、そんなイメージは今は全くなし)。このように、大学の講義がその地域のイメージを改善するのに一役買っている現状にも、目を向けるべきかもしれませんね。
[53408] 2006年 8月 16日(水)00:39:15紅葉橋律乃介 さん
三笠山
[53399] 8月15日(火)22:00:16【1】 千本桜さん
通称岩見沢市大字美唄字三笠ですか

 岩見沢市にはそんな字名がないなあ…と思いまして、Z社の住宅地図で検討してみると、ここは三笠市岡山ですね。
 国道12号線がちょうど市町村界になっていまして、美唄滝川方面に向かって左が岩見沢市岡山町、右が三笠市岡山のようです。

 と言いつつ、そういう通称名があるのかも知れないということで、未確定としましょう。
[53407] 2006年 8月 16日(水)00:29:25【7】ぺとぺと さん
東西南北
夏の高校野球も佳境に入ってきましたね。ということで高校ネタをひとつ。

かなり昔ですが、[17347]深海魚・雑魚さんの書き込みにあった、
公立にて 「東西南北」 が揃っている街というと、札幌、徳島、長崎の他にありましたかね。
について、若干趣向を変えて公立・私立や全日制・定時制・単位制にこだわらず調べてみました。データ元は主に各都道府県教育委員会のホームページです。なお、学校所在地がその自治体内であるかどうかについては検証していませんのでご容赦ください。

以下がその結果ですが、やはりそれなりの人口を擁する県庁所在地が多いですね。静岡県は東西南北系が多いイメージがありましたが、中には浜松市のように東西南北のみならず「湖東」、「湖南」なんてのまである「つわもの」もいました。
これが3つ揃いになると急激に増加します。

【完全勢揃い編】
(東)(西)(南)(北)(中央・中部)(市名)
◎札幌市札幌東(道立)札幌西(道立)札幌南(道立)札幌北(道立)
札幌東陵(道立)札幌西陵(道立)札幌南陵(道立)札幌北陵(道立)
◎旭川市旭川東(道立)旭川西(道立)旭川南(道立)旭川北(道立)
◎青森市青森東(県立)青森西(県立)青森南(県立)青森北(県立)青森中央(県立)青森(県立)
◎八戸市八戸東(県立)八戸西(県立)八戸南(県立)八戸北(県立)八戸(県立)
◎山形市山形東(県立)山形西(県立)山形南(県立)山形北(県立)山形中央(県立)
◎福島市福島東(県立)福島西(県立)福島南(県立)福島北(県立)福島中央(県立)福島(県立)
◎さいたま市浦和東(県立)浦和西(県立)浦和南(市立)浦和北(県立)浦和(県立・市立)
大宮東(県立)大宮西(市立)大宮南(県立)大宮北(市立)大宮中央(県立)大宮(県立)
◎越谷市越谷東(県立)越谷西(県立)越谷南(県立)越谷北(県立)越ヶ谷(県立)
◎千葉市千葉東(県立)千葉西(県立)千葉南(県立)千葉北(県立)千葉(県立・市立)
◎市川市市川東(県立)市川西(県立)市川南(県立)市川北(県立)市川(私立)
◎新潟市新潟東(県立)新潟西(県立)新潟南(県立)新潟北(県立)新潟中央(県立)新潟(県立)
◎静岡市静岡東(県立)静岡西(県立)静岡南(県立)静岡北(私立)静岡中央(県立)静岡(県立)
◎浜松市浜松東(県立)浜松西(県立)浜松南(県立)浜松北(県立)
◎磐田市磐田東(私立)磐田西(県立)磐田南(県立)磐田北(県立)
◎豊田市豊田東(県立)豊田西(県立)豊田南(県立)豊田北(県立)豊田(県立)
◎大垣市大垣東(県立)大垣西(県立)大垣南(県立)大垣北(県立)
◎京都市洛東(府立)洛西(府立)洛南(私立)洛北(府立)
◎姫路市姫路東(県立)姫路西(県立)姫路南(県立)姫路北(県立)姫路(市立)
◎加古川市加古川東(県立)加古川西(県立)加古川南(県立)加古川北(県立)
◎米子市米子東(県立)米子西(県立)米子南(県立)米子北(私立)米子(県立)
◎松江市松江東(県立)松江西(私立)松江南(県立)松江北(県立)
◎徳島市城東(県立)城西(県立)城南(県立)城北(県立)
◎高松市高松東(県立)高松西(県立)高松南(県立)高松北(県立)高松中央(私立)高松(県立)
◎松山市松山東(県立)松山西(県立)松山南(県立)松山北(県立)松山中央(県立)
◎今治市今治東(県立)今治西(県立)今治南(県立)今治北(県立)
◎高知市高知東(県立)高知西(県立)高知南(県立)高知北(県立)高知中央(私立) 
◎唐津市唐津東(県立)唐津西(県立)唐津南(県立)唐津北(県立)
◎長崎市長崎東(県立)長崎西(県立)長崎南(県立)長崎北(県立)
◎宮崎市宮崎東(県立)宮崎西(県立)宮崎南(県立)宮崎北(県立)

【今一歩編】
(東)(西)(南)(北)(中央・中部)(市名)
○釧路市釧路東(道立)釧路西(道立)釧路江南(道立)釧路北(道立)
○厚木市厚木東(県立)厚木西(県立)厚木清南(県立)厚木北(県立)厚木(県立)
○富山市富山東(県立)富山西(県立)富山南(県立)富山北部(県立)富山中部(県立)富山(県立)
○佐世保市佐世保東翔(県立)佐世保西(県立)佐世保南(県立)佐世保北(県立)佐世保中央(県立)
  注)厚木清南は平成17年4月に厚木南より校名変更
  注)釧路東は釧路町に所在

【今は昔編】
(東)(西)(南)(北)(市名)
●尼崎市尼崎東(市立)尼崎西(県立)尼崎南(県立・閉校)尼崎北(県立)尼崎(県立・市立)
●西宮市西宮東(市立)西宮西(市立・閉校)西宮南(県立)西宮北(県立)西宮(県立・市立)
  注)尼崎南は平成16年3月末閉校
  注)西宮西は平成13年3月末閉校(発展的解消)

# 埼玉県立大宮高校がもれていたため追記しました。
# 尼崎東(県立)→尼崎東(市立)に訂正しました。([53415]かすみさんのご指摘による)
# 「今は昔編」に西宮市のデータを追加しました。([53416][53423]小松原ラガーさん、[53422]なると金時さんの情報提供による)
# 私立高松中央高校、愛媛県立松山中央高校がもれていたため追記しました。([53426]穴子家さんのご指摘による)
# 道立札幌東陵高校、同札幌西陵高校、同札幌南陵高校、同札幌北陵高校を追加しました。([53432]紅葉橋律乃介さんの情報提供による)
# 青森県立八戸高校、山形県立山形中央高校、埼玉県立大宮中央高校、同越ヶ谷高校、私立高知中央高校を追加しました。([53434]なると金時さんの情報提供による)
[53406] 2006年 8月 16日(水)00:21:41【7】faith さん
大手前という学校(大阪市編)
香川県にもあることがわかっており(私立の香川県大手前中・高等学校(丸亀市)、およびその系列校である、香川県大手前高松中・高等学校(高松市))、おそらく全国を探せばもっとあると思いますが、ここでは大阪市にて「大手前」と名乗る・あるいはかつて名乗った学校および学校法人について書きます。

1. 大阪府立大手前高等学校
1886年(明治19年)、大阪府師範学校から独立した大阪府女学校は翌年、大阪府立高等女学校と改称します。(1899年(明治32年)の高等女学校令の公布・施行より前のことです。)
以後、所在地移転、移管(府→市→府)による改称を経て、1923年(大正12年)大阪府立大手前高等女学校となります。
その後、1948年(昭和23年)大阪府立大手前高等学校となり、今日に至ります。

2.財団法人 大手前学園
1888年(明治21年)に小学校を開設した大阪偕行社、およびその後を継いだ錦城育英会が戦後解散を命ぜられ、学校の存続のために、学校名を全面的に改称する必要があり、選んだ名称が、「大手前学園」でした。
1947年(昭和22年)4月、これまでの小学校は「大手門学園小学部」、新設の中学校は「大手前学園中学部」という名称で開学しました。
ところが、
昭和22年11月、校名を「追手門学院」と改称。隣接の70余年の歴史を持つ府立大手前高等学校と類似しており、混同をさけるため、府の勧告もあり、校名を変更した。
(「追手門学院小学校 百年志」(漢字遣いはこれで原題通り))
府立の中等学校が「大手前」を名乗ったのは、上に書いた通り、1923年(大正12年)のことなのですが、前身の大阪府師範学校自体は1874年(明治7年)の「教員伝習所」までは遡れそうなので、1947年(昭和22年)の時点で
70余年の歴史を持つ
と言えないこともありません。(実は大阪府師範学校の後進である大阪教育大学は1873年(明治6年)の官立大阪師範学校設立から沿革を始めていますが、これは少し無理があると思います。)
大手前高女はこの時点ではまだ新制に移行していませんが、名称は決定していたのでしょう。
新校名の由来ですが、
学校所在地の旧町名追手通(大手町と明治5年に変更)の追手が大阪城正門である追手門に由来することから、追手門学院となった。名付け親は中田守雄理事長である。なお、昭和23年5月許可を得た。
とのことです。

3. 追手門学院大手前中学校・高等学校
1967年(昭和42年)に、追手門学院が茨木市に中学校、高等学校を開設した際に、それまで存在した中学部・高等学部(中学校、高等学校に相当)に「大手前学舎」と付けて区別しました。
以後、大手門学院中学校・高等学校大手前学舎(1971年(昭和46年))
大手門学院大手前中学校・高等学校(1980年(昭和55年))と改称されて今日に至ります。

4. 学校法人 大手前学園
1946年(昭和21年)、現在の大阪市中央区大手前に大手前文化学院が開設されます。1951年(昭和26年)同地に短期大学が、1966年(昭和41年)西宮市に4年制大学が開学します。
いつから学校法人自体が「大手前学園」を名乗っているかは不明です。
なお、同学園のサイトには
大阪城大手前周辺(大阪市中央区京橋前之町偕行社跡)に学園の前身「大手前文化学院」を創設
とありますが、偕行社は疎開はしていたけれども移転はしておらず、偕行社との関連も含めて詳細は不明です。
短大はその後、伊丹市に移転しており、現在、大阪市中央区大手前には、同学園設置の専門学校である大手前栄養学院、大手前製菓学院が存在します。
大阪府立の中等学校との名称の類似については、現追手門学院とは異なり、各種学校扱いだったため問題にされなかったのでしょうか。

※タイトル「大阪編」→「大阪市編」 そのほか第1センテンスの表現を少し変更
※※「府立の中等学校が『大手前』を名乗ったのは…」で始まる1センテンスを少し修正。第1センテンスに出てくる学校名に注釈を入れた。
※※※変更履歴の表現を修正
※※※※見出しの校名を、「大手前」を含む最終(現存の場合は最新)の校名・法人名に統一
※※※※※「、」と「・」の使い分けを統一。「当時は各種学校扱いだった」の意味を明確にするために少し書き換えた。
※※※※※※「1947年(昭和22年)の時点で」を挿入、西暦、年号の併記を徹底。(面倒なので次回からは併記はやめようと思います。)
※※※※※※※大阪教育大学の沿革に関するセンテンスの意味を明確にするために西暦、年号を追加
[53405] 2006年 8月 16日(水)00:16:56桜トンネル さん
大村市&十番勝負感想
おそらく、最後の十番勝負の感想となりそうです・・・。12日から母の実家に行っていたもので、しばらく見ることができませんでした。

問一:名古屋市

問題を見ていて、全部の市に当てはまっているのは人口が増加しているということなので、Yahooの地域情報から問題の市を検索をして、人口増加率を見ていると・・・「これって人口が10000人増えていないか??」ということで、確実に合っていると思っていた名古屋市を回答。

問二:不正解

想定解が少ないなと思って、「三次市」を回答。当然ながら×。もう少しでなくなる・・・とあせっていると、[52312]でBEANさんが「大阪市」、[52321]でJOUTOUさんが「寝屋川市」、[52370]でYASUさんが「枚方市」、[52383]でなぎらさんが「高槻市」を回答して正解している・・・共通点は摂津市に隣接・・・もしかして国名にかんけいするのかなと思いつつ摂津市に隣接をしている「茨木市」で回答。そのあと、[52420]で中島悟さんが「摂津市」と回答して正解。なぁんだ「摂津市でよかったのか」と後悔してしまいました。そのあと、いっちゃんさんがアナグラムを解いてくれて「国立公園」ということで分かりました。

問三:不正解

これにはちょっと気がつきませんでした。「平」や「泉」、「高田」が多いとは思っていましたが、「加古川市」や「国分寺市」で混乱してきて、「いちき串木野市」でもっとわけが分からなくなってしまいました。アナグラムを解いてもらっても「市名」を「使命」と勘違いをしてしまってますますわけが分からなくなってしまいました。

問四:静岡市

「瑞浪市」と「武雄市」を見て、「焼き物」と思って「瀬戸市」を回答しましたが×。そのあと、地図を見ていると、札幌市は国道230号線や231号線の始点・終点があるということに気付いて、高崎市や敦賀市も確認してから確信を持ちました。富山市、高知市、岐阜市、岡山市となっていたので県庁所在地の静岡市を回答。

問五:本巣市

合併がらみで「富山市」を回答したものの×。ですが[52322]いっちゃんさんの
古河と燕が×で坂井や合志が○?????
という言葉にピーンと来て、「町名が市名として使われている市」ということだと思ったのですが、「それなら古河や志布志はどうなるんだ??」や「残り4市ではないと思うが・・・数え間違っているのか??」と思っていましたが、日光は今市より人口が少なかったということに気付いて「本巣市」を回答

問六:広島市

問題の市の御坊市を見ていて、「御坊市ってちっちゃな鉄道があった」とは思ったものの、そこまでは踏み込めずにいましたが、「甲賀市」を見ていて以前事故が起こった信楽高原鉄道を思い出してもしかしてと思って調べていると[52511]でなぎらさんが
神戸市
を回答したので、「コレは間違いない!!」と思って広島市を回答。

問七:天草市

これは「海沿いが多い」と思って検索しているうちに環境省のホームページに到着。天草一揆を起こした天草四郎のことから名前がついた「四郎ヶ浜」に決めて、天草市を回答。

問八:京丹後市・高崎市

いっちゃんさんがアナグラムを解いてくれた時点で[42705]の記事を見つけていたのですが4郡はすべて回答されていました。それなので3郡にまたがるところを回答して×・・・。混乱してきましたが、つかんぼやとの市町村変遷パラパラで京都府を見ていると京丹後市が4郡でできていることに気がついて回答しましたが×。(後に正解。)もう一回市町村変遷パラパラをみて高崎市も4郡ということに気付いて回答。

問九:土佐清水市

問題を見て「合併をしていない市」ということで「西都市」を回答。もしや銅メダル!!と思っていましたが、誤答。しかし、人口が少ないくて合併をしていないところばかりが正解になるので、人口が少なくて合併をしていない土佐清水市を回答して正解。ですがそのあと[52648]で88さんが松浦市で正解。共通項が違うことに気付いて、またまたYahooで調べているうちに世帯数が10000以下ということに気付いて、おそらくこれが共通項だと思って問九は終了。

問十:不正解

これは・・・・・・言葉がありませんな。記事検索をしたもののどこにあるかはさっぱりでしたので。でも、意外なところに答えはあるものですなぁ。つくづく感心させられます・・・。

とても長くなってしまいました。ここで最後にあとがきみたいなものを・・・。

2回しかしていない僕が言うのもなんですが、今回は前回と比べると簡単だったと思います。(問十を除く。)全問関東(完答)は今回もできませんでしたが、7問できたことはよかったです。過去ログからの出題が多かったからかもしれませんが・・・。特に問十にはうまいことやられました。たまにはこういう問題もいいのかなぁ・・・。

僕も、十番勝負みたいな問題を2問作ってみました。1つは第十二回十番勝負の中にある問題とよく似ていますが、全然共通項は違います。今は十番勝負が終わったころですので、9月ごろに出してみようかなと思っています。
[53404] 2006年 8月 16日(水)00:06:04まっすー さん
所在地名と駅名が異なる駅レス
こんばんは、まっすーです。

[53365]デスクトップ鉄さん
竜野 JR西・山陽 たつの市
一点追加させてください。

本竜野 JR西・姫新 たつの市

本来、(旧)龍野市域に存在していたのは「本竜野」駅です。
「竜野」駅は(旧)龍野市ではなく「(旧)揖保郡揖保川町」に存在していました。
ひらがな・漢字の差はありますが、今回の合併でめでたく「所在する市の名前」を名乗る駅となったわけです。

ちなみに、このような例(所在地でない自治体の名前を名乗っていたが、合併で所在地の自治体名を名乗るようになった)は他にあるのでしょうか?
小生にとっての一番身近な例「厚木駅」のある海老名市は厚木市と合併しそうにはありませんし…
[53403] 2006年 8月 15日(火)23:49:40ぺとぺと さん
問六の怪
[53401]穴子家さん

こんばんは。問六で見事「恵那市」で誤答を獲得した、同じく鉄分薄めのぺとぺとです(笑)。
拙稿[53329]においても、
最初の恵那市は共通項の勘違いではなく、完全な確認ミスでございます。まさか2駅だけ中津川市にはみだしているなんて・・・、
と書いておりますとおり、明知鉄道全10駅のうち、阿木駅と飯沼駅の2駅だけがお隣の中津川市に存在するのです。
正しい解答は、[42814]まかいのさん、 [42857]ひげねこさんにありますのでご参照ください。

# 昨年四国放浪の際、今治市を訪問し「今治式焼鳥」と「せんざんき」を鱈腹食べてまいりました。宿泊先の今治国際ホテルが場違いな雰囲気でそびえたっていたのを思い出します。
[53402] 2006年 8月 15日(火)23:43:47小松原ラガー さん
ビジネスジェットでも、飛べば国際空港?
小松原ラガーです。

今年の2月16日にオープンしたマリンエアこと神戸空港ですが、[48343]にて「定期便、チャーター便はだめだがビジネスジェットに限り国際便を認める方向だ」と書かせて頂きましたが、本日の神戸新聞のWebNewsによると、どうも話が現実味を帯びてきました。複数の運行会社から利用の申し出があるようで、早ければ9月中に第一便実現の見込みだそうです。神戸市の矢田市長も「一日も早い就航を目指す」と話している模様で、頑なに定期便、チャーター便に対しては認可しない国もビジネスジェットに関しては容認ということで、あとは手続き面のみのようです。

関西の空を考えた時に、やはり空港そのものの機能から見れば「顔」は確かに二期工事完成によるキャパシティアップ目前の関西空港でしょうが、いかんせん都心から遠すぎます。やはりビジネスマンにとっては伊丹、もしくは神戸となるのではないでしょうか。(といっても今のところ圧倒的に知名度、実需ともに伊丹の圧勝でしょうが・・・)しかしながら、伊丹は例の門限(離着陸とも21時まで)があったり、既にキャパの限界に近かったりと、今後ビジネスジェットを受け入れる余裕はそれほどないと考えられます。とすると、2500m滑走路一本ながら、まだまだ余裕があり、神戸の都心からは勿論、大阪の都心からも1時間弱で到達可能な地の利を考えれば、神戸空港がビジネスジェットに活路を見出すのは、正しい選択のように思えてなりません。

搭乗率で見ると羽田、千歳、那覇便はまずまずながらも、それ以外の鹿児島、仙台、新潟、熊本の各路線は苦戦している神戸空港ですが、ビジネスジェットが就航すれば多少なりとも利用価値は上がるのではないでしょうか。コンパクトと言えば聞こえはよいですが、あのこじんまりとした空港の駐機場に小型ジェットが何期も並んでいる姿を見るのも、ひょうっとしたらそう遠くない日のことかもしれません。
(逆にそうなるとANA、JALともに今苦戦中の国内定期路線の縮小もしくは撤退という話も無きにしも非ずですが・・・)

ということで、将来私が会社の重役にでもなった暁には神戸空港に自家用機をプールさせておくことにしましょう。(って、西から太陽が昇るくらいの確立の話ですね。失礼しました。^^;)
[53401] 2006年 8月 15日(火)22:24:07【1】穴子家 さん
第十二回全国の市・十番勝負の感想
こんばんは、穴子家です。連続の書き込みで失礼します。
十番勝負の感想文を一部のみ書いてみます。時期を逃した感がありますが・・・。

問六:千葉市
■その市のみで営業する私鉄がある(鉄道・軌道を区別せず、貨物専業と自治体営のものを除く)
[42762]ひげねこさんの過去ログを見つけなければまったくわからない問題でした。最後の一市を探し出し何とか滑り込みセーフでした。
ところで[42762]ひげねこさんの書き込みにある恵那市はなぜ今回の十番勝負では該当しないのでしょうか?どなたか鉄分の薄い私にご教示をお願いします。

問八:一宮市
■複数の郡(4つ以上)からできた市
アナグラムヒントの解答が示された後共通項はなんとなくわかりましたが、検証のやり方が非常に難しかったです。地名好きさんの「行政区画変遷一覧表」で調べましたが、すぐにひらめいたのがなぜか一宮市だけで・・・。安直な書き込みで採点部の方々には本当にご苦労をおかけしました。

大学の定期試験と重なりながらも何とか八問解答。解答可能だった問題はすべて解答しましたし良しとしましょう。次回は十問完答を目指してがんばります。

*表現を一部修正
[53400] 2006年 8月 15日(火)22:22:34穴子家 さん
甲子園関連
こんばんは、穴子家です。
しばらくネットから離れる日が続きご無沙汰しておりました。
この間、八日に甲子園球場に今治西の初戦を応援しに行き見事勝利しました。
明日は日大山形との三回戦。山形県民の方々には悪いですが、四国勢最後の砦として負けるわけにはいきませんよ。(日大山形も東北勢最後の砦ではあるのですが。さらに山形県勢初の八強がかかっています。)

ネットから離れておりましたので、[53281]油天神山 さんの問いかけにも反応できずすみませんでした。そして[53395]faith さん、大阪桐蔭高校の校歌を調べてくださりありがとうございました。

なお、私の持っている甲子園関係の雑誌には校歌の一番しか載っていません。甲子園では一番しか流れないですからねえ。(代わりに、ベンチ入りメンバーの成績、出身中学などはわかるのですが・・・。)(苦笑)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示